お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイト鉄板広告 »
スキマは、無料でたくさん漫画を読みたい人にオススメなサービスです。
漫画を読むついでにポイントが稼げる所が高評価。
スキマとは、会員登録なしでも無料で読める漫画の品揃えが豊富なことが売りの漫画に特化した電子書籍ストアのことです。
といった3つの特徴があります。
スキマは、
から利用できます。
アプリ版は、動画広告をみることでボーナスチケットがもらえたり、購入商品のみオフラインで読めるというメリットがある反面、Web版のほうが使いやすいという声も多いので、アプリ版とWeb版それぞれの良さを生かした使い分けがオススメです。
スキマは、漫画を読むと広告が表示されるシステムで、この広告で得た収益を出版社や作者に還元することで32,000冊以上もの漫画が無料で読める仕組みとなっています。
スキマの無料漫画には、
があり、会員登録なしでも読める漫画が充実しているという特徴がありますが、会員登録を行うことで+待つと無料の漫画も両方読めるようになります。
出典:スキマ(https://www.sukima.me/)
会員登録することで、
といった事ができるようになります。
スキマの場合、全巻無料で読める漫画も多数取り扱っているので、無料でたくさん漫画が読みたいと考えている方にオススメです。
スキマでもらえるチケットには、
の2種類があります。
■作品専用チケットとは?
待つと無料の各作品に每日"作品専用のチケット"が届き、複数の作品を並行して読み進めることができるチケットです。
※使用してから23時間経つと専用チケットは回復します
■ボーナスチケットとは?
待つと無料のどの作品にも使えるチケットが每日3枚もらえるので、作品専用チケット+ボーナスチケットを使えば一気読みすることも可能です。
※1枚目を使用した時間から23時間後に3枚回復します
ボーナスチケットは每日もらえる3枚以外にも、以下の方法で増やすことができます。
※その他、時期によってキャンペーンでチケットを獲得できる時があります
スキマはチケットなどを使って無料漫画を楽しむだけでも十分ですが、コインを購入することで有料作品が読めるようになるだけでなく、チケットが0枚の状態でもコイン消費で「待つと無料」の漫画を読むことが可能になります。
【お得なコイン購入方法】
スキマでコイン購入するなら、大手ポイントサイト「モッピー」を経由してからの購入がオススメ!
購入金額の4%分のモッピーポイントが還元されるので、普通に購入するよりもお得です。
モッピーは1P=1円の初心者にも分かりやすいレートで、貯めたポイントは現金や電子マネーなどに交換できますよー。
モッピー公式サイトはこちら。
2022年12月12日よりスキマにポイント機能が追加されました。
ポイント機能が追加されたことにより、
で、ポイントを獲得できるようになりました。
スキマで貯めたポイントは、1ポイント=1円相当で現金や電子マネーなどに交換可能です。
他にもスキマ内でコインの代わりに使用することもできます。
コツコツだけどな…
スキマの危険性と安全性です。
結論としてスキマは、海賊版ではなく出版社や作者から正式に許諾を受けた配信サービスであることから、スキマに危険性や怪しいところはなく、安全に利用できるストアであると言えます。
スキマは、株式会社TORICOが運営する電子書籍ストアです。
株式会社TORICOは、スキマの他にも漫画全巻ドットコムなどを運営している会社です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社TORICO
(TORICO Co.,Ltd.) |
設立 | 2005年7月 |
資本金 | 182,537千円 |
従業員数 | 169名
(2022年3月末現在) |
所在地 | 東京都千代田区飯田橋2-3-6 |
代表者 | 安藤 拓郎 |
上場・未上場 | 東証グロース上場 |
企業HP | https://www.torico-corp.com/ |
で、完璧に身元が分かる大きな会社が運営しています。
東証グロースに上場している安定した信頼できる会社です。
つまり、安心して読めるってことだぜ!
株式会社TORICOは、プライバシーマークも取得している上、「ISO/IEC 27001 」ISMSの認証を受けていますので、セキュリティー対策の二刀流ですね。
SSLについてはしっかりと導入されていて、スキマを開いてから全sslで守られています。
スキマの会員登録には、以下の情報が必要です。
これでおしまいではなく、入力したメールアドレス宛に認証するためのメールが届いているので、メール内のURLをタップで登録完了となります。
スキマは退会できない電子書籍ストアではなく、簡単に退会することができます。
退会は右上にある人形マーク⇒[設定]⇒[スキマを退会する]⇒[退会を実行する]から退会手続きを行うことができます。
退会時の注意点は、
です。
スキマでは、チケット、コイン、ポイントにそれぞれ有効期限があります。
チケットの有効期限は、チケットによって有効期限が異なりますので、右上にある人形マーク⇒[残高照会]⇒[所持チケット内訳]から各チケットの有効期限を確認しましょう。
コインの有効期限は、購入日から180日です。
ポイントの有効期限は、180日間です。
コインやポイントの有効期限も、チケットの有効期限確認方法と同じページで確認することができます。
スキマで貯めたポイントは、ポイント交換サイト「ドットマネー」を経由して、さまざまなポイントや現金に交換できます。
最低換金額はギフト券であれば294円から、他社ポイントであれば300円から、現金化であれば1,000円から交換することができます。
交換手数料は全て無料です。
大企業が運営しているポイント交換サイトだから安心だよ!
スキマの良い評判は、
等があります。
スキマの悪い評判は、
等があります。
昔の漫画が充実していることが、人によって良い評価だったり悪い評価だったり意見が分かれていますが、スキマは無料で読める漫画が充実しているので課金しなくても十分楽しめるという口コミが多く投稿されています。
電子書籍を安く買いたいと考えている方には「ebookjapan」がオススメです。
ebookjapanについて詳しくは「ebookjapanの危険性と評判・口コミ、金曜日がお得といわれる理由を徹底解説」で解説しています。
スキマに、漫画を読んでポイントを貯めたり、無料会員登録やゲームアプリプレイなどの案件利用でポイントを貯めるポイントサイト機能が追加されたことで、無料でたくさん漫画が読める電子書籍ストアとしてだけでなくポイ活サイト(アプリ)としても利用できるようになりました。
そこで、今回新たに追加された"ポイント機能"について検証していきたいと思います。
出典:スキマ(https://www.sukima.me/)
2022年12月31日現在、ポイント機能リリースイベントとして「マンガマラソン大会」が2023年1月11日まで開始されているため、通常時についてはこのキャンペーン終了後に再度検証します。
現在開催されているマンガマラソン大会のルールをまとめると、
となっているので、リリースイベント終了後もこの辺りのルールについてはあまり変更はないのではないかと思います。
250ページってどれくらいなのか?と思い実際に読んでみたところ、「将太の寿司」の場合だと1巻+2話で250ページに到達し1ポイント獲得できました。
1日最大40ポイント獲得となるとかなりの量の漫画をまとめ読みする必要があるので、ポイントは漫画を読むオマケのような位置づけくらいに思って頂ければと思います。
ただしポイントには有効期限があるので、獲得したポイントを無駄なく活用するには期限内に最低換金額までポイントを貯める必要があることを頭に入れておいてください。
どうしても期限内に最低換金額まで貯めれそうにない…という時は、案件を利用することでポイントを貯めることができます。
案件利用では、
など、さまざまな条件を達成することでポイントを獲得することができます。
特にゲームアプリの条件達成案件や、クレジットカード発行案件などは大量にポイント獲得できるので、ゲームが得意な方やクレジットカードを発行する予定がある方は効率よくお小遣い稼ぎができるお得な案件となっています。
アプリダウンロード後起動などの簡単な案件でも100ポイント以上稼げたりするので、十分最低換金額までの道のりを助けてくれます。
ただ還元率となると、
スキマが人気のミッションとして紹介している案件の還元率を比較すると、
案件名 | スキマ | モッピー |
---|---|---|
楽天スーパーポイント
スクリーン |
264円 | 300円 |
木こりの帝王 | 1,088円 | 600円 |
ABEMAプレミアム | 320円 | 960円 |
メルカリ | 260円 | 200円 |
楽天カード | 1,600円 | 10,000円 |
PayPayカード | 2,240円 | 3,000円 |
※2022年12月31日現在
と、大手ポイントサイトよりも高還元な案件もありますが、総合的にモッピーのほうが案件数も多く、還元率も高いので稼ぎやすさではモッピーの方が上です。
還元率比較をするのであればポイントサイト「モッピー」に登録しておいて損はないです!
スキマに危険性や悪質性はなく、ただただ無料で読める漫画が豊富なサービスになっています。
漫画を読むだけでお小遣い稼ぎができるポイント機能は漫画を読むオマケという位置づけですので、スキマ内の漫画にハマればコツコツですが最低換金額に到達できると思います。
シェア買いすることで定価の最大70%引きで商品が購入できる「KAUCHE」ですが、KAUCHE…読めませんよね?カウチェ…?
正しくは「カウシェ」と読みます!!
本記事は、シェア買いアプリKAUCHE(カウシェ)と危険性、安全性と評判、仕組みを理解して怪しいを払拭していく記事です。
元々、シェア買いの時点で定価の○○%割引商品に、クーポンコードでさらにお得に商品を手に入れる事ができるアプリです。
反面、シェア買いが成立しなければ商品を購入できない等のデメリットがありますが、家族や友達、SNSで拡散することでシェア買い成功率を上げることができ、アプリ内でユーザーに協力を呼びかけるだけでもシェア買い仲間が集まることがあります。
KAUCHE(カウシェ)とは、誰かと同じ商品をそれぞれ購入(シェア買い)することで、定価よりもお得(最大70%引き)な価格で商品を購入できるショッピングアプリです。
家族や友達を招待したり、SNSで拡散、または、商品購入後に表示されるメンバー募集画面からKAUCHE(カウシェ)アプリユーザーに「一緒にシェア買いしませんか?」など一言添えて、一緒にシェア買いするメンバーを募集して、24時間以内に購入に必要な人数が集まると、お得なシェア買い価格で商品を購入することができます!!
もしも、時間内にシェア買いに必要な人数が集まらなかった場合は、全額返金してもらえるので気兼ねなくシェア買いに参加できます。
【カウシェの特徴】
KAUCHE(カウシェ)では、以下の商品をシェア買いすることができます。
など、食品や飲料などを中心に、家電や日用品など取り扱っているジャンルが幅広いという特徴があります。
KAUCHE(カウシェ)の商品購入までの流れです。
■まず購入する
■シェアできる人を呼び込むor待つ
■シェア出来る人数が規定に達すれば商品発送、人数が集まらなければ全額返金
利用者にとっては、人を集めることができれば最大70%引きで商品を購入できるお得感があるサービスですが、なんで安くなるのか?怪しいサービスなのではないか?という疑問が残ります。
結論から言って、KAUCHE(カウシェ)は怪しいことをしているサービスではありません。
KAUCHE(カウシェ)は、お客さんを呼ぶためにプロモーション活動をしないといけない事業者に対し、「シェア買い」というユーザーがユーザーを連れてくる仕組みを提供。
利用者は"お得に購入"を達成するために、家族や友達、SNSを使って商品情報を拡散してくれるので、事業者は高い広告費をかけなくても認知拡大による新規顧客の獲得、商品のプロモーションを行うことができるというメリットがあります。
事業者は、取引が成立した時にのみ運営会社へ、
を支払うことになります。
なので、運営会社が儲かる仕組みは、事業者が手数料13.5%を払っているからとなります。
広告費用0円で掲載、新規顧客の獲得などの場を提供、商品の掲載作業を代行、こういった事をメリットとして、事業者の手数料13.5%が成立しています。
以上の事から、KAUCHE(カウシェ)の運営は、ビジネスとして成立しており、怪しい事をやっているわけではなく、真っ当なサービスであると言えます。
俺たちユーザーは、シェア買い+クーポンでお得になるって事だ!!
KAUCHE(カウシェ)利用における、危険性と安全性について説明していきます。
KAUCHE(カウシェ)は、株式会社カウシェが運営する友人や家族、SNS上の誰かと楽しくお得にショッピングできるシェア買いアプリです。
会社名をそのまんまサービス名として使用していますので、シェア買いアプリKAUCHE(カウシェ)を強い意志を持って運営されている事が伺えます。
中国の「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」というクソ噛み名前のECプラットフォームのモデルを参考にしているので、KAUCHE(カウシェ)は、拼多多(ピンドゥオドゥオ)の日本版とも言えるサービスです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社カウシェ |
設立 | 2020年4月 |
資本金 | 2億円 |
従業員数 | 正社員15名+インターン5名+
複業44名(2022年4月時点) |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-5 リンクスクエア新宿16階 |
代表者 | 門奈剣平 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://about.kauche.com/ |
運営会社のHPには、経営陣のみならず従業員の方の顔写真まで掲載されていたり、メルカリやDeNAなどで働いた経験のある人達が集まって作ったアプリである事から、安全なアプリだと当サイトでは判断しました。
KAUCHE(カウシェ)では、通信する内容はすべて暗号化によって保護されています。
プライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得する必要はないと判断します。
知らない人と一緒にシェア買いをしても、名前や住所などの個人情報は一切共有されることはありません。
購入者ごとの個別決済、個別配送なので、個人情報をシェア相手に開示せずにシェア買いを行うことができます。
KAUCHE(カウシェ)は、会員登録なしで利用できるアプリですので、年齢制限なく利用できます。
ただし、利用者が未成年の場合は、保護者の同意を得たうえでサービスを利用する必要があります。
↓KAUCHE(カウシェ)アプリはこちらからダウンロードできます!!
![]() |
![]() |
紹介コード:VJAZCH
KAUCHE(カウシェ)は、アプリダウンロード後「ニックネーム」を入力するだけで、商品を見ることができます。
後述しますが、クーポンコードの期限が短いので、会員登録後は早めに商品購入することを考えておいた方が良いでしょう。
商品を購入するには、以下の情報を登録する必要があります。
あとは、クレジットカード情報など、支払い方法に応じた登録情報が必要となります。
アカウント登録を行うことで、友達招待コードが入力できるようになります。
[Googleで登録]であれば会員登録用のメールアドレスを選択、[Appleでサインアップ]であればApple IDで会員登録を行うことができます。
KAUCHE(カウシェ)の解約方法ですが、アプリ内に[解約]ボタンはなく、アプリ左上にあるアイコン⇒[よくある質問]⇒下にスクロールし[お問い合わせ]⇒お問い合わせ項目[解約希望]を選択、必要事項入力で、解約手続きを行うことができます。
ただし、解約手続きをしてから、対応してもらえるまで3営業日以上かかる場合があります。
感情的にアプリをアンインストールしても退会にならないので、解約⇒アンインストールの順番だという事に注意して下さい。
※検証中
KAUCHE(カウシェ)は、インストールするだけではじめることができますが、商品購入時にメールアドレスの登録が必要となります。
メールマガジンの停止方法は、届いたメールマガジン内にある[購読を解除する]から停止手続きを行うことができます。
ただし、停止手続きを行っても反映されるまで24時間前後かかる場合があります。
クーポンは割引率が10%以上のものもあり、非常にお得になっています♪
登録時にも大量のクーポンが送られてきますが、不定期(とは言っても結構来る)に様々なクーポンが送られてきます。
その結果、クーポンを利用して商品を購入するというのがいつものスタイルに近くなってきます。
クーポンありきで言えば、非常に良アプリになる可能性を秘めています♪
上記画像は、実際にKAUCHE(カウシェ)で乾電池をシェア買いしたときのものですが、KAUCHE(カウシェ)で1,145円、Amazonで同じ商品が1,170円で販売されていましたが、クーポンを利用することで145円と最安値で購入することができました!!
クーポンを使えばかなりお得に商品を購入できるよ!!
私も1人のアフィリエイターとしては私の紹介コードで登録頂きたいものですが、登録後は是非ご家族を紹介し、それぞれでシェア買いを成立させるコンボをご検討下さい。
例を挙げると、○○の商品購入をご家族と一緒にシェアして購入前提(急がなくても、インストールして吟味して下さい)として、私の紹介コード(笑)で登録⇒ご家族を招待⇒ご自身とご家族、両方クーポンコードを利用して商品を購入。
これで、初回において、商品によってはクーポンコードの力で、Amazonや楽天市場等の他ECサイトよりも遥かに安く商品を購入できますし、シェア買い成立の可能性も大幅に増加します♪
このコンボは、一見さんでも利用できるので、非常にオススメです♪
招待コードありきなので、急かすようで申し訳ありませんが、いつまで実現可能か…?というのもありますので利用計画としてはお早めに!と、クレジット会社みたいなことを言ってみたりします(笑)
仕組みの部分で触れましたが、事業者(商品を出している企業)は、13.5%の手数料を支払っています。
支払っています…って言っても、13.5%の利益を上乗せして商品を出さないと利益がありませんし、ココ重要ですが上乗せが禁止されている訳でもなく、禁止も難しい状態です。
なので、13.5%、あるいはそれ以上上乗せされるのは、運営会社側も止めようがないと思います。
その結果…正直安くはなく、クーポンコードありきのお得価格だと思って下さい。
商品は定価から割引されているので、必ずしも全てのものがクーポンありきではないですが、それでもかなりの厳選が必要で、選ぶなど持っての他、宝探しをするという方が正確である状態です。
偶に安いのもあるが、それは宝探しだな…!!
KAUCHE(カウシェ)から配布されたクーポンには、それぞれ有効期限があります。
現在所持しているクーポンの有効期限は、アプリの[クーポン]ボタンから確認することができます。
私がもらった(6月17日登録)クーポンの有効期限を参考までに記載しておきます。
KAUCHE(カウシェ)に掲載されている商品の中には、配送料のかかる商品もあります。
シェア買い価格だけでなく、画面を下にスクロールして【送料】を確認したうえで[シェア買い]ボタンを押すようにしましょう。
決済ページでも送料は確認できますが、お届け先情報をすべて入力した次のページに送料が表示されるので、商品の詳細ページで確認しておいたほうが時短になります。
KAUCHE(カウシェ)の商品ページには、参考価格が表示されています。
例えば、参考価格として「¥5,612」と表記されているお酒と同じ商品を、Amazon・楽天市場で確認をすると、
販売価格 | 送料 | |
Amazon | 5,279円 | 無料 |
楽天市場 | 5,168円 | 無料 |
KAUCHE(カウシェ)よりも安く商品を購入することができます。
参考は参考なので、ご自身の目で判断された方が良いと思いますよ…!!
KAUCHE(カウシェ)で利用できる支払い方法は、以下の5つです。
コンビニ決済、代金引換決済には対応していません。
App Store星5点中4.7点
Google Playストア星5点中4.4点
良い評判は、
です。
良い評判に関しては、招待コード入力で獲得できる報酬が美味しすぎるので、評価点数自体の真偽が曖昧になっています。
悪い評判は、
家族を招待すればそれだけで何千円にもなるというのは、非常にお得です。
良い評価を擁護するならば、クーポンコードありきの良アプリだという認識を忘れないようにして下さい。
「シェア買いだから安い」というイメージが先行しがちですが、普通に買うのであれば、必ず他ECサイトの比較を検討して下さい。
実際にシェア買い成立しましたので、シェア買いから商品到達までの流れを画像付きで分かりやすく解説します。
まずは、シェア買いしたい商品を選びましょう。
今回私は、こちらの乾電池を購入しました。
Amazon等と比較して金額に大きな差がなかった事、そして何より我が家に乾電池が無くて困っていた事もあり、こちらの商品を選びました。
KAUCHE(カウシェ)のアカウント登録を行った際に、友達招待コードを入力して「友達招待クーポン1,000円OFFクーポン」を獲得していたので、今回はこちらの1,000円OFFクーポンを使ってシェア買いを行いました。
※時期によって、友達招待コード入力でもらえるクーポンが異なりますので、最新の情報を公式サイトで確認のうえ、友達招待コードをご使用ください。
購入する商品を決めたら、先に商品名の下にある[クーポン]をタップし、使用するクーポンコードをコピーしておきましょう!
【クーポンを利用する方法】
1,000円OFFクーポンを使うことで、1,145円の商品を145円で購入できます!!(確定ではない)
続いて、お届け先情報などを入力します。
登録する情報は以下の通りです。
続いて、配送方法を確認します。
私の場合は、手数料無料で購入することができました。
続いて、お支払い情報を入力します。
今回はクレジットカードで支払いをしました。
最後に[注文を確定する]をタップで、シェア買いのための準備は完了です!!
シェア買いを成功させる為には、購入から24時間以内にシェア買いを成立させる必要があります。
InstagramやLINEなどに、グループのリンクを送ってシェア買いメンバーを集める方法もありますが、私はKAUCHE(カウシェ)アプリ内の[シェア買い]にコメント付で投稿し、シェア買い仲間を募集しました!!
今回、KAUCHE(カウシェ)アプリ内の募集だけしか、シェア買い仲間を集めていなかったので「どうかな~」と思いましたが、商品購入から2時間程度でシェア買い成功!となりました♪
残り時間が終了し、「シェア買い成功!」というお知らせがアプリに届いて以降、KAUCHE(カウシェ)からの連絡がない日が何日が続きました。
商品を何日に発送するという事前連絡はなく、発送が完了してからの連絡になるので、シェア買い成立後から連絡がまったくない状態が何日か続くという事を頭に入れておいてください。
以下は、私が乾電池をシェア買いした時の、商品購入から商品発送メールが届くまでの経過をまとめました。
購入メールが届いたのが6月17日(金)19時。
その後、シェア買い成立が24時間後なので、6月18日(土)19時頃にシェア買い成立!
商品発送メールが届いたのが、6月21日(火)23時55分。
商品が自宅のポストに届いたのが、6月22日(水)でした。
土日挟んでなかったら、もう少し早かったかもね…。
今回は、私がシェア仲間をアプリ内で募集するというかたちでしたが、最終的に合計6名の方にシェア買いに参加して頂きました♪
シェアに参加して頂けたことで、安く乾電池が購入できたので、合計6名の方に『ご参加ありがとうございました!!』とお礼を言いたいところですが、ニックネームすら分かりません。
という状態です。
ですので、某有名フリマアプリのように、出品者も購入者もお互いに個人情報を知られるという事は無く、KAUCHE(カウシェ)では募集する人・参加する人、双方の個人情報は一切分からないようになっています。
KAUCHE(カウシェ)は、シェア買い+クーポン利用で、さらにお得に商品を購入することができます!
2022年12月時点では、友達紹介で友達が貰えるクーポンが1000円に上昇した事から、非常に人気になっています。
通常は500円ですが、期間限定で変動があるので高い低いという時期があります。
招待コードの入力で、お買い物に使えるお得なクーポンが貰える友達紹介キャンペーンが開催されています!!
「紹介コード」の利用手順は以下の通りです。
↓KAUCHE(カウシェ)アプリはこちらからダウンロードできます!!
![]() |
![]() |
紹介コード: VJAZCH
■初回アプリ起動時に友達招待コードを入力する場合
1.初回アプリ起動時のプロフィール登録画面で、ニックネームと招待コードを入力し[はじめる]をタップ
2.この時点で、会員登録が済んでいない場合は下記画面が表示されるので[登録]をタップ
3.会員登録が完了すると、上記(1)の画面に戻るので、再度[はじめる]をタップで友達招待クーポンが付与されます
ただ、私の場合(3)の[はじめる]ボタンがうまく表示されず、友達招待クーポンが付与されていなかったので、以下の方法で再度友達招待コードを入力しました。
■会員登録後に友達招待コードを入力する場合
1.ホーム画面の上部に表示されている「友達招待キャンペーン」のバナーをタップ
2.[招待コード入力はこちら]をタップ
3.招待コードを入力し[登録]をタップで友達招待クーポンが付与されます
紹介コード: VJAZCH
私はこの方法で無事、友達招待クーポンを獲得することができました!!
はじめてKAUCHE(カウシェ)アプリを利用する方、限定のクーポンが配信れています。
[クーポン]から確認することができます!!
ただ、クーポンの有効期限が短いから、気をつけてね!
KAUCHE(カウシェ)では、期間限定のクーポンや週末限定のクーポンなど多くのクーポンが配布されます。
「〇〇円OFFクーポン」は、クーポンが利用できる金額ギリギリの商品を狙って、「○%OFFクーポン」は高額な商品に利用することでお得に商品を購入することができます!!
高額な商品こそ、20%OFFクーポンなどを使おう!
クーポンコードが破格の報酬であり、中国でビジネスモデルが成立している事から、ビジネスが廃れない限りは運営を続けていくと判断します。
運営会社の名称も株式会社カウシェですし、今の所サービスと心中する気はあるでしょうし、必死にサービスを継続させていくと思います。
以上の事から、現時点ではサービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。
KAUCHE(カウシェ)は危険性はなく、安全なアプリです。
色んな事を書きましたが、良いところもありますが、悪いこともあるアプリです。
元々の割引+クーポンで良アプリ。
ご家族と協力する事でさらにお得になれます♪
反面、シェア買い人数に到達しないと商品が購入できなかったり、元々の商品が決して安いとは言えないというのが引っかかる所です。
類似アプリにCポンというポイ活アプリがあり、利用できる条件は違いますが、お得になる為には両方とも利用したい所です。
やはり、出店側に手数料をかけると、元々の商品の値段が高くなるのは共通して仕方がない所。
Cポンは基本直接店舗に行く部分において20%OFFという強力なアプリではありますが、商品購入に対しては値段が高くなっているままでメリットは少ないのですが、KAUCHE(カウシェ)は、クーポンの力+シェア買いで強引に値引きを行う事が可能で、そこがKAUCHE(カウシェ)の魅力です。
直接店舗に行く方はCポン、商品購入はKAUCHE(カウシェ)やポイントサイト等、色々お得になれる選択肢があります♪
↓KAUCHE(カウシェ)アプリはこちらからダウンロードできます!!
![]() |
![]() |
紹介コード: VJAZCH
この記事は、日本最大級のサンプリングサイト『サンプル百貨店』について検証した記事です。
こんな疑問を解決できる記事を書いたぜ!
サンプル百貨店は、販売されている商品が【サンプル品】だという事を認識の上であれば、飲料やお菓子、日用雑貨などを定価の1/3~半額という破格の価格で商品を購入できます。
直接お小遣いを稼ぐ事はできませんが、クーポンが貰えたりとその他のサービスも中々いい感じです♪
もしかすると、レシートをアップロードするより、ポイントサイトを経由するよりもお得かも…
しかもポイントサイトに広告が出ている為、ポイントサイトでもポイントを貯める事ができるスグレモノです♪
こちらでは、サンプル百貨店の基本情報を簡単にまとめています。
画像引用:サンプル百貨店
サンプル百貨店は、商品を無料で試す事ができるサンプル品や、企業が新商品のトライアルの場として活用するなど、まず商品を試してもらい、その後率直な意見・感想を書いてもらう事が商品開発や商品改良に役立つため、定価の半額以下で試すことができます。
サンプル百貨店の主な使い方は、
となります。
商品を試した後は、企業へ利用者の声を届けるため口コミ投稿を行います。
ネット通販サイトとしてのサンプル百貨店の商品に関しては、まあ妥当と言えるお値段。
損をする事もなく得をする事もなく…
支払い方法には、
があります。
ただ、商品によって、利用することができる決済方法が違うので注意してください。
「サンプル百貨店」利用における、危険性について説明していきます。
サンプル百貨店は、株式会社オールアバウトライフマーケティングが運営するショッピングサイトに、サンプル品の提供が合わさったサイトです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オールアバウトライフマーケティング (All About Life Marketing,Inc.) |
設立 | 2004年11月 |
資本金 | 55百万円 |
従業員数 | 100人 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南一丁目15番1号 A-PLACE恵比寿南3階 |
代表者 | 土門 裕之 |
主要株主 | 株式会社オールアバウト |
企業HP | https://www.lifemarketing.co.jp/ |
で、運営会社の規模としてはかなり大きな部類です。
株式会社オールアバウトの子会社で、ネットサーフィン中の記事の中には、オールアバウトで書かれた記事が多く掲載されています。
このAll Aboutを運営している会社の子会社だよ。
株式会社オールアバウトは、All Aboutによるメディア事業を軸として、動画や書籍、マーケティング等、Webに関して多彩なビジネスを行っている企業。
その傘下で、ポータルサイト運営事業及びサンプリング事業を行っているのが、株式会社オールアバウトライフマーケティングであり、メインのサービスとしてサンプル百貨店を運営しています。
私的には、このAll Aboutが運営しているという所が安全性の1つだと思います。
自身が情報発信するのに、サンプル百貨店が不正を行なうって、どう考えてもおかしいですし、すぐ突っ込まれると思います。
All Aboutの系列ですから、ネットに関する知識はあると言えますが、当然の嗜みとしてプライバシーマークを取得しています。
当然ですがSSLも利用しており、トップページから広範囲まで通信間のセキュリティーは守られています。
まあ先程言った事が簡単に検索できるあたり、漏洩に関しては今後も気を使っているでしょうね…
サンプル百貨店の場合、20歳未満の方は保護者の同意が必要となります。
酒類の購入には年齢などに制限が設けられています。
サンプル百貨店の登録方法を画像付きで解説します。
サンプル百貨店の新規会員登録ページはこちら⇒https://www.3ple.jp/register/
必要事項は以下の通りです。
です。
※登録したメールアドレスがサンプル百貨店のログインIDになります。
※性別、生年月日は登録後、修正することが出来ませんのでご注意ください!
あとで入力することができないから、会員登録の際に忘れないようにしてね。
名前と生年月日を入力しますが、登録だけでは個人情報の特定は難しいです。
ただ、利用に当たっては配送先として、詳細な住所が必要となります。
そして友達紹介等一部のサービスにおいては、SMS認証が必要です。
メールアドレスで新規会員登録しようとしても登録できない場合は、過去に同じメールアドレスで登録したことがある可能性があります。
重複アカウントは作成することができないので、一度[ログイン]でお試しください。
その他、
で登録する事も可能ですが、私個人的にはアカウントを統一するという事、必ずしもオススメだと思っていません。
サンプル百貨店の退会は、[マイページ]⇒登録情報にある[退会する]から退会する事ができます。
退会の注意点として、
上記内容を了承の上で退会手続きを進めてください。
メールマガジンは1ヶ月に1通くるかこないかといった所。
ただ友達紹介を行っている場合は、招待したお友達が会員登録(電話番号認証)をすると、貰えるクーポンの配布お知らせメールが届きます。
必要ない方には全く必要ありませんが、サンプル百貨店を利用する意思のある方には、特別限定企画などの情報もいち早く受け取ることができるお得なメールマガジンが届きます。
メールマガジンの停止方法は、[マイページ]⇒登録情報内の[メールマガジン設定]⇒メールマガジン設定を[購読しない]に設定します。
これで運営に関わるような重要なメール以外のメールマガジンを配信停止にする事ができます。
サンプル百貨店で貯める・利用することができる会員限定のポイントサービスを「ちょっプルポイント」と呼び、1ポイントあたり1円で商品の申し込みに利用できます。
上記の方法でちょっプルポイントが獲得できます。
ちょっプルポイントの有効期限は、ポイント獲得から180日間です。
ただし、「限定ポイント」は通常ポイントと有効期限が異なるので、失効しないよう気をつけましょう。
限定ポイントの有効期限は、マイページ内の[ポイント履歴]で確認できます。
残念ながら、商品を定期的に申込みしても獲得済みのポイント有効期限が延長されることはありません。
ポイントを無駄にしないためには、有効期限内に利用するしかありません。
サンプル百貨店を利用して貯めたちょっプルポイントは、現金や他社のポイントへ交換することは出来ず、サンプル百貨店の商品の申し込みにのみ利用することができます。
ポイントは1ポイントから利用可能です(利用上限は3万ポイント)。
もしも3万ポイント以上利用したい場合は、複数回にわけて購入することをおすすめします。
電話認証が必須ですが、サンプル百貨店では友達紹介を行なう事ができます。
友達に新規会員登録画面で[招待コード]を入力してもらって登録完了してもらうと、紹介者とお友達それぞれに500円分のクーポン券が付与されます♪
500円って、報酬単価としては非常に高いものですね♪
[招待コード] eycggUGl
出典:サンプル百貨店公式サイト
サンプル百貨店に、偽サイトに関する注意喚起がありました(2022年8月1日付)。
内容としては、サンプル百貨店のロゴを無断で利用した偽サイトの存在が確認されているという事。
偽サイトの場合、
等といったトラブルに遭うだけでなく、その情報を悪用して他の犯罪(不正ログイン等)に利用される可能性があります。
上記画像にて公式サイトが注意喚起として、偽サイトについての情報をまとめてくれていますので、"偽サイトの特徴"などをしっかり把握しておきましょう(※上記画像をクリックすると拡大されます)。
【サンプル百貨店の正規URL】
サンプル百貨店は昔、情報漏えいしてしまった事があり、対応も微妙だった事があったようです。
詳しい経緯は外部サイトにて。まあサラっと書きますが…
ここで私が評価をよしとしているのは、この事件があったのは2010年、2022年現在においては12年が経過しています。
代表者も代わっており、2013年からは新しい社長の元、運営を続けています。
ほとぼりが冷めたと言えば言い方が悪いのですが、サンプル百貨店のまま運営を続けてきた事で、5ch(2ch)の評価が見れます。
近年はそういった事がないという事、サンプル提供はちゃんとされている事、まあドライバーさんの差などありますが、そういった事からこの個人情報漏洩に関しては、評価に含めていません。
例えば…ですが、新しい社長が来た時、新しい会社を作って、別のサイトで運営とかできたかもしれません。
別のポイントサイトみたいなECサイトを作って、コンテンツの1つとしてもできたかもしれません。
外部企業に事業を委託して、利益を得ることもできたかもしれません。
それをせず、サンプル百貨店のまま運営を続けてきたということ、私はほとぼりが冷めたんじゃないかと判断しています。
サンプル百貨店の良い評判は、
等があります。
サンプル百貨店の悪い評判は、
等があります。
すべての商品が安いわけではない、賞味期限が短いわりに一度に届く商品の量が多いという悪い評判が目立ちますが、前から気になっていた商品がたまたま安くなっていれば相当おトクな買い物ができるので家族が多い、シェア前提という方からは高評価となっています。
累計利用者数340万人を突破した「サンプル百貨店」。
株式会社オールアバウト(親会社)およびグループ各社が、2021年6月にオフィス移転と資金に余裕がある様子が伺えます。
また、コロナ禍で利用者が増え主力の「サンプル百貨店」が継続拡大。
さらにdショッピングの共同運営により売上増量と、大きく利益拡大しているため、サンプル百貨店のサービス終了は現段階では考えられません。
サンプル百貨店のメインコンテンツと言えば、何と言ってもこの『ちょっプル』になります。
ちょっプルでは以下のカテゴリの商品を扱っています。
ちょっプルの特徴は、このカテゴリの中の商品は、定価の1/3~半額というお試し費用で商品を手に入れることができるいう事です。
1つ例を上げると、もはや知らない方はいないと言える有名なカルピス
このカルピス、49本で2690円、税込みとの事。
ことネットショップで一番有名なAmazonで調べてみると…
流石に在庫切れでした。
まあ夏のものですし、凍らせないと若干濃いイメージですし…
それでは比較にならない為、他のページを探してみると有名な楽天のフリマアプリであるラクマに商品が掲載されていました。
その商品の料金は…
5,000円でした。
※最新の価格は公式サイトをご確認ください!!
という訳で、ある程度安売りで販売しているオークションよりもかなり安いという結果でしたね♪
こちらの商品は私がカルピス好きという事もあり若干無理やり感を出しながらも紹介しましたが、他の商品もざっと比較してみたのですが、ネットショップに掲載されているものよりも安いですね♪
かの価格.comでも比較してみましたが、カルピスソーダ 濃いめに関しては価格.comすら上回っています♪
カルピスばっかり比較してますが、個人的嗜好ですので気にしないで下さい。
送料無料ですので、上記商品のように他のショップから購入するよりも、安いものもあります。
ただ、すべての商品が安いというわけではないので、必ず他ECサイトの比較を検討してください。
前述の通り、良いことづくめのちょっプルの商品ですが、この商品は"サンプル品"だという事を忘れないようにして下さい。
サンプル品という事は、何らかの理由がありサンプル品となっています。
例えばですが、長らく店頭に飾られてたもの、お試しとして提供されているもの、何らかの理由があります。
例えば飲料等、できたてホヤホヤの商品でなく、賞味期限が店頭で購入するよりも短い等はある程度理解の上で購入する必要があります。
まあこれにあんまり文句をつける方はいないとは思いますが、こういったデメリット、通常の店舗でもありますよね?
生鮮市場の魚、作った瞬間に半額になる事はなく、賞味期限の近づいた夕方頃に3割、7時位に半額になりませんか?
それと同じ、賞味期限が近くなったから、サンプル品としての役目を終え、定価の1/3~半額で提供されている訳です。
こういった目安をつけると印象的に悪いですが、製造したてのものを"1"とし、"0"になると賞味期限及び、商品として機能しなくなると仮定すると、0.2~0.8位のものが来ると思っていて下さい。
App StoreとGoogle Playの両方で、サンプル百貨店アプリをインストールする事が可能です。
【アプリ版とWEB版を比較!!】
このような違いがあるので、兼用するというのも一つの手段です。
アプリ版では、いろいろな方法でスタンプを貯めることができます。
そのスタンプが3つ集まる毎に1枚「先行チケット」が発行されます。
取得したチケットの有効期限が7日間と短いので[マイページ]→[先行チケット]で確認するようにしましょう。
【スタンプ取得方法】
取得した先行チケットは、マイページの「先行チケット」で確認できます。
月額400円(税込)で、提供数の制限もなく、いつでも受付開始前の予告商品を申し込むことができる「先行チケット」が使い放題の『プレミアム会員』があります。
プレミアム会員(任意)になると、
いまなら30日間無料キャンペーンが実施されているので、気になる方は是非お試しください♪
この期間までに手続きをしないと、自動更新となり、次月も料金が引き落とされちゃうので要注意!
サンプル百貨店に危険性はなく、安全に利用する事ができるネット通販及びサンプル品販売サイトです。
最後にですが、サンプル百貨店はポイントサイトを経由する事で、現金にも交換可能なポイントを獲得する事ができます。
この中で私がオススメするのはポイントタウンです。
ポイントタウンは何と言っても、当サイトでは特典をもらっていて、登録すると350円獲得する事ができます♪
ポイントタウンの場合、楽天銀行やAmazonギフト券等、100円からポイント交換可能な交換先が多いんですよね♪
よって当サイト、私個人が運営するサイトにおいて、登録=350円=確実な換金が可能です♪
そしてポイントサイトとして、トップ1、2位を争う、少なくとも3位になる事はないサイトですので、非常にオススメです♪
還元率は0.5%で、こういったショッピングをコツコツと行なうと、どんどんポイントが貯まります♪
当ページでいきなりバナーに飛んでもらっても良いのですが、より詳しく知ってもらう為、以下のページに進んで下さい。
Wolt(ウォルト)は、配達エリアや加盟店は発展途中だが、安さで選ぶならWolt(ウォルト)がおすすめ!
割引クーポン(プロモコード)活用で、お得に初回注文できる所が高評価。
シェアフルについて詳しくは「【隙間バイトアプリ】シェアフルの危険性と評判、時代の流れに乗った稼ぎ方」で解説しています。
「Wolt(ウォルト)」とは、フィンランド発のデリバリーサービスのことです。
日本では、2020年3月に広島県でサービス開始、現在では22都道府県38エリア(2022年4月現在)に拡大しています。
飲食店の他に、スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニ、百貨店、専門店の商品も届けてくれることが売りのデリバリーサービスです。
と、文字すると大変そうですが、基本的な流れはネットショッピング等と同じですので、誰でも簡単に利用できます。
注文方法では、配達、テイクアウト、イートインから選ぶことができます。
【クーポンを利用する初めてWoltを利用される方限定)】
当サイト限定のプロモコード「 WJPAFI 」
上記クーポンコードを入力することで、注文時に利用できる600円×5回分(合計3,000円)の割引クーポンが利用できるようになります。
クーポンコード「WJPAFI 」をコピー⇒Woltにログイン⇒[プロフィール]⇒[Woltプロモコードを利用する]⇒クーポンコードを入力⇒クーポンが適用されているか確認
注文は、
から行うことができます。
▼Wolt(ウォルト)アプリインストールはコチラ▼
Wolt(ウォルト)の危険性と安全性です。
ISO27001(ISMS認証)を取得し個人情報を守ってくれている事から、危険性は極めて少なく、安全に利用できるデリバリーサービスであると言えます。
Wolt(ウォルト)は、WoltJapan株式会社が運営するデリバリーサービスです。
WoltJapan株式会社は、フィンランドで2014年に創業したテクノロジー企業Woltの日本法人です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | WoltJapan株式会社 |
設立 | 2019年10月 |
資本金 | 記載なし |
従業員数 | 300~999名 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4-3-14
恵比寿SSビル3F |
代表者 | Marianne Vikkula, VP New Markets |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://wolt.com/ |
短い運営歴ながら、多くの大手外食チェーンとの取引で企業として安定している事が伺えます♪
セキュリティに対する取り組みとしては、通信はすべて暗号化されていますし、ISO27001(ISMS認証)を取得していますのでプライバシーマークと同等の対策を行っています。
Wolt(ウォルト)の登録には、以下の情報が必要です。
デリバリーサービスを利用するには、通常の会員登録情報の他に、以下の情報が必要となります。
▼Wolt(ウォルト)アプリインストールはコチラ▼
Wolt(ウォルト)の退会は、[プロフィール]⇒名前をタップ⇒[アカウント削除]⇒解約理由を選択⇒[次へ]⇒[アカウント削除]の順に進むことで退会手続きが行なえます。
他にも、カスタマーサポート内にある[アカウント情報の編集・削除]からでも対応してもらえます。
Wolt(ウォルト)の配達エリアは、22都道府県38エリア(2022年4月時点)に拡大していますが、他デリバリーサービスと比較するとお世辞にも配達エリアが多いとは言えません…。
配達エリアでない場合どうすることもできないので、自分が住んでいる場所が配達エリアなのか公式サイトで一度確認してみましょう。
▼公式サイトはコチラ▼
一番気になる手数料を、他デリバリーサービスと比較してみました。
配達料金 (送料) |
サービス料金 (手数料) |
現金決済
手数料 |
|
---|---|---|---|
Wolt(ウォルト) | 1km未満:50円
1km~2km:150円 2km~3km:250円 3km~4km:350円 4km以上: 350円/450円 (配達先までの距離により変動) |
注文代金の10%
(上限300円) |
なし |
Uber Eats
(ウーバーイーツ) |
50円~500円が多い
(配達先までの距離・配達パートナーの人数などにより変動) |
注文代金の10%
(上限350円) |
なし |
出前館 | 100円~420円
(注文店舗により変動) |
なし | 110円 |
menu(メニュー) | 300円~
(配達先までの距離 などにより変動) |
なし | なし |
Wolt(ウォルト)の配達料金は店舗からお届け先までの距離に応じて一律で設定されています。
そのため、Uber Eats(ウーバーイーツ)などのように天候や混雑時などによる配達料金の変動もなく、配達料金が割安(50円~)に設定されているので注文料金は他デリバリーサービスと比較すると安いです。
デリバリーサービス利用時には、配達料金、サービス料金の他に「少額注文手数料」がかかる場合があります。
Wolt(ウォルト)では、
と、エリア別に最低注文金額が決まっています。
この金額以下の注文の場合は、その差額を少額注文手数料として支払う必要があります。
例えば、最低注文金額1,000円のエリアで800円の注文をした場合、差額の200円を少額注文手数料として支払うという事になります。
飲み物1つのみの注文など値段が安いものを注文する場合は基本的にUber Eats(ウーバーイーツ)のほうが安いですが、最低注文金額である1,000円以上の注文をするのであればWolt(ウォルト)のほうがお得に済むことが多いです。
Wolt(ウォルト)は、定番の人気チェーン店よりも地域密着の個人店が多いのが特徴です。
他デリバリーサービスでは取り扱っていないお店が利用できるのも魅力の1つです。
Wolt(ウォルト)で稼働している配達パートナーになるにはWoltの適性テストに合格する必要があり、他デリバリーサービスと比べると配達パートナーになるハードルが高めです。
このように適性テストを行うことで、一定以上の配達パートナーの質を維持していることから、Wolt(ウォルト)の配送品質は高いと言えます。
Wolt(ウォルト)のサポートについては、
と、良い評判が目立ちます。
配送パートナーに直接連絡することはできませんが、トラブルがあった際はサポートセンターとチャットで連絡を取ることができます。
初めてWolt(ウォルト)を利用される方限定ですが、ぜひ当サイト限定のクーポンコード(プロモコード)をご利用ください。
プロモコードの入力で、600円×5回分(合計3,000円)の割引クーポンです。
クーポンコード | WJPAFI |
特典 | 600円×5回分
合計3,000円OFF |
利用条件 | 初めてWoltを利用される方 |
有効期限 | 登録後、14日間 |
■プロモコードの登録方法
クーポンコード「 WJPAFI 」をコピー⇒Woltにログイン⇒[プロフィール]⇒[Woltプロモコードを利用する]⇒クーポンコードを入力⇒クーポンが適用されているか確認
Wolt(ウォルト)の良い評判は、
等があります。
Wolt(ウォルト)の悪い評判は、
等があります。
配達に時間がかかるという声も目立ちますが、Wolt(ウォルト)はデリバリーサービスの中では比較的新しく発展途中という事もあり、配達パートナーが少ない点が原因だと考えられます。
ただ、他デリバリーサービスと比べて送料が安い、配達パートナーのレベルが高いという良い評価も多いので、カスタマーサポートの対応の良さを含め、安心して利用したいと考えている方にオススメです。
Wolt(ウォルト)をおすすめする方、利用を控えたほうが良い方は以下のとおりです。
Wolt(ウォルト)は、
という方におすすめです。
Wolt(ウォルト)利用を控えたほうが良い方は、
という方です。
確認は大切だぜ!
Wolt(ウォルト)は、カスタマーサポート・配達パートナーの対応の良さが評価されているデリバリーサービスです。
安く利用できるだけでなく、安心して利用したいと考えている方にオススメです!
▼Wolt(ウォルト)アプリインストールはコチラから▼
【クーポンを利用する初めてWoltを利用される方限定)】
当サイト限定のプロモコード「 WJPAFI 」
上記クーポンコードを入力することで、注文時に利用できる600円×5回分(合計3,000円)の割引クーポンが利用できるようになります。
クーポンコード「WJPAFI 」をコピー⇒Woltにログイン⇒[プロフィール]⇒[Woltプロモコードを利用する]⇒クーポンコードを入力⇒クーポンが適用されているか確認
シェアフルについて詳しくは「【隙間バイトアプリ】シェアフルの危険性と評判、時代の流れに乗った稼ぎ方」で解説しています。
本記事は、フードロス削減のお手伝いができる通販サイト「トクポチ」の危険性と評判・口コミ、仕組みを理解して怪しいを払拭していく記事です。
賞味期限までの長さや、掲載開始からの期間によって割引率が高くなり、さらにお得に商品を手に入れることができる通販サイトです。
反面、還元率が高いことによる優位性はプレミアム会員にあります。
2022年12月17日時点では、iOS版・Android版共にアプリはリリースされていません。
トクポチとは、一般的な通販とは違い、賞味期限間近などのワケあり商品を、定価より安く、最大無料で購入できる有料会員制の通販サイトのことです。
賞味期限まで日数が残っていて、まだ食べられるのに廃棄されている商品(ロス商品)を扱うことで、
というメリットがあります。
賞味期限がそこまで気にならない人には、40%~100%オフで購入できるお得なサービスだぜ!
トクポチでは、ユーザーに月額会員費を払ってもらっているので、企業は中間マージンをトクポチへ払う必要がなく、売れたら現金化でき、売れなくても廃棄コスト(トクポチ持ち)が削減できるという仕組みです。
運営会社はこれで儲かるのか?
現時点では、儲けることが目的ではなく、フードロスをできるだけ多く減らすことがサービスの目的であるため、会員数1,000万人まで増やすことを第一目標に運営されています。
トクポチで購入できるものは、"賞味期限間近という理由で廃棄されてしまう商品"という事もあり、定価の60%オフから販売されています(※一部対象外あり)。
後述しますが、サイトに掲載されている期間に応じて価格がどんどん安くなっていくので、中には無料で手に入る商品もあります。
※スタンダード会員の場合、賞味期限までの日数によって割引率が異なる
出典:https://tokupochi.com/(※スタンダード会員の場合)
トクポチの商品は、サイトに掲載されている期間が長くなると一ヶ月ごとに10%ずつ割引率が上がっていくという特徴があります。
つまり、気になっていた商品が5ヶ月目には「無料」になる可能性もあります。
トクポチで商品を購入するには、
のどちらかに加入する必要があります。
プラン名 | 年間費(税込) | 月額費(税込) |
---|---|---|
スタンダード | 1,560円 | 130円 |
プレミアム | 3,960円 | 330円 |
■スタンダード会員の特徴
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | 4ヶ月目 | 5ヶ月目 | |
スタンダード | 60%オフ | 70%オフ | 80%オフ | 90%オフ | 無料 |
■プレミアム会員の特徴
1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 | |
プレミアム | 80%オフ | 90%オフ | 無料 |
70%以上の方がプレミアム会員を選んでいるよ!
現在取り扱っているカテゴリーは、
と、賞味期限が気になりづらい食品が多いです。
初期は常温商品のみでスタートという事ですので、今後取り扱いカテゴリーが増えることに期待です。
トクポチの危険性と安全性です。
セキュリティ対策は標準レベル、危険性は極めて少なく、安全に利用できる通販サイトであると言えます。
トクポチは、株式会社STRKが運営する通販サイトです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社STRK |
設立 | 平成30年7月 |
資本金 | 記載なし |
従業員数 | 記載なし |
所在地 | 滋賀県東近江市垣見町720-3 |
代表者 | 佐藤隆史朗 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.gajiro69.com/strk/ |
短い運営歴ながらも、多くのメディアで取り上げられたり、サブスク大賞2022にノミネートされたりと逃げも隠れもしていませんので、悪質なことを企んでいる企業ではないと判断できます。
トクポチのセキュリティに対する取り組みですが、プライバシーマーク等のセキュリティを保証する認証はなく、当然SSLは利用していて、通信間のセキュリティを守ってくれています。
プライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得するよりも会社内でしっかりと厳重に管理しているので問題ないでしょう。
トクポチは有料会員制為、会員登録を行うには以下の情報を登録する必要があります。
登録時の注意点ですが、年途中の登録でも会員費は日割りにはならないので注意してください。
トクポチは、問い合わせフォームより連絡することで退会手続きを行ってもらえます。
退会後、購入履歴や届け先情報などの情報はすべて削除されます。
退会時の注意点ですが、年途中で会員プランの変更または、退会をした場合でも、支払い済みの会員費は返金してもらえないので注意してください。
毎週月曜日の11時は、新商品の追加、金額更新がされる日です。
この更新されるタイミングでサイトが確認できれば、気になっていた商品がさらに安くなっているかもしれません。
割引率 | 40% | 50% | 60% | 70% | 80% | 90% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
商品数 | 23 | 13 | 115 | 24 | 14 | 12 | 2 |
※2022年12月12日時点
プレミアム会員が購入できる商品数は、合計203個とお世辞にも商品数が多いとは言えない…
人気商品は売り切れていることも多く、新商品と割引率が更新される月曜日の午前って、サラリーマンの私は参加できない時間帯なんですけど…。
有料会員制なのに売り切ればかりでは困るので、参加企業が増え、商品数が充実することを期待します。
トクポチでは送料が自己負担となり、送る地域や送る商品の重さによって変わってきますが970円~1,660円の送料がかかります。
都道府県 | 0~2Kg | 2.1~5Kg | 5.1~10Kg |
---|---|---|---|
北海道 | 1,350円 | 1,580円 | 1,660円 |
北東北 | 1,050円 | 1,290円 | 1,400円 |
南東北・関東・
信越・東海・ 北陸 |
970円 | 1,200円 | 1,300円 |
関西 | 1,050円 | 1,290円 | 1,400円 |
中国 | 1,160円 | 1,390円 | 1,490円 |
四国 | 1,240円 | 1,480円 | 1,560円 |
北九州・南九州・
沖縄県 |
1,350円 | 1,580円 | 1,660円 |
私が住んでいる広島県に配達をお願いすると、
クソ高ぇな…!!と感じてしまいましたね…!!
と、思われる方もいらっしゃると思います。
割引率が高いだけに購入金額よりも送料のほうが高い…ということもあるので、人によっては割高に感じてしまうでしょう。
余裕があれば…な。
ただし、送料が高いという理由だけでトクポチの利用を控えるのはもったいないです。
例えば、インスタントコーヒー90g×4個 3,888円(税込)の商品を80%オフで購入すると、
購入価格778円+送料1,160円=1,938円
と、1,950円お得に購入できます。
トクポチの良い評判は、
等があります。
トクポチの悪い評判は、
等があります。
世界中での社会問題となっているフードロスに貢献できるって、いい気分になれるよね!!って思います。
お得なだけでなく、見たことない商品を試せる楽しみがある点は評価が良い反面、売り切れが多い、送料が高くて買えない、到着が遅いといった声も目立ちます。
トクポチでは、購入から10営業日程度で商品が発送されるため、Amazonと比べると遅いなぁと感じます。
運送会社さんが狂おしい忙しさの中働いているのは重々承知の上ですが、それでも…商品は早く届いた方がいいでしょ…!!
あとは、会員数と商品供給のバランスを常に最適に保ち続けることができるか?今後に期待です。
トクポチに危険性は怪しさはなく、ただただお得に購入しつつ、フードロス削減に貢献できる通販サイトになっています。
ただし、2021年8月にサービス開始したばかりということもあり、正直まだまだ発展途中のサービスといった感じです。
賞味期限までの長さや、掲載開始からの期間によって割引率が高くなり、さらにお得になれます♪
反面、プレミアム会員のほうがスタンダード会員より常に20%お得な状態で購入できるので、スタンダード会員の方が70%~無料狙いで購入せずに寝かせている間にも、割引率の高いプレミアム会員の方がさっと購入してしまう…というのが引っかかる所です。
類似サービスに「WakeAi(ワケアイ)」という通販サイトがあり、利用できる条件は違いますが、お得になる為には両方とも利用したい所です。
他にも、ポイントサイトを経由してトクポチに登録するとお得に始めることができます。
ポイントサイト | 還元率 |
ECナビ | 780円 |
アメフリ | 680円 |
ポイントインカム | 550円 |
ハピタス | 400円 |
ポイントタウン | 210円 |
※2022年12月17日時点
当サイトからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰え、いきなり換金も可能です♪
本記事は、実際にレンズモード(LENSMODE)で商品を購入したうえで、危険性はあるのか?怪しいのか?評判、メリット、デメリットは?について徹底検証した記事です。
商品の到着に時間がかかるという評判もありますが、個人的には思ったよりも早く到着したなという感想です。
海外通販サイトですが、サイトも日本語ですし、国内の通販とほぼほぼ変わりません。
定期的な目の検査を行いつつであれば、長期で付き合っていけるコンタクト通販サイトです。
\ネットでいつでも買える!レンズモード/
激安コンタクトレンズ『LENS MODE』とは、運営歴15年以上、延べ460万人への販売実績がある老舗コンタクトレンズ通販専門店です。
有名ブランドのコンタクトレンズからレンズモード(LENSMODE)のオリジナルブランドまで取り扱っています。
処方箋不要、日本では店舗でしか購入できない商品も購入可能など、海外通販だからこそのメリットがレンズモード(LENSMODE)の強みとなります。
海外通販サイトですが、サイトは日本語、問い合わせは日本人スタッフが対応してくれるので安心して利用できます♪
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)は、LENS MODE PTE,LTD.が運営する激安通販サイト。
LENS MODE PTE,LTD.は、2003年に加藤MSCさんと楢林悦朗さんの2人の日本人がシンガポールにて設立した会社です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | LENS MODE PTE,LTD. |
設立 | 2003年2月14日 |
資本金 | $2,000,000- 1億6,400万円($1=82) |
所在地 | 29 Tai Seng Avenue, #05-01 Singapore 534119 |
代表者 | 楢林 悦朗(2018年時点) |
と、かなり大きな企業ですね。
国内にサポートセンターもあり、利用者のことを考えた運営が行われています。
LENSMODE国内サポートセンター | |
---|---|
メール | 問い合わせフォーム |
電話番号 | 0120-997-506 (日本語対応) |
サポート受付時間 | 平日(月~金) 10:00~17:00
※土日、祝日は休業となります |
問い合わせから3営業日過ぎても返信がない場合は、電話してみるといいかも!
プライバシーマークが無いのは、海外が拠点の為、日本の制度を重視していないのでしょう。
その変わりですが、SSLは全SSLで、通信間のセキュリティーを守ってくれています。
レンズモード(LENSMODE)のプライバシーポリシーに、
14歳未満の個人情報について
当社では、14歳未満のユーザー登録を規制し、登録時に14歳未満であることが判明した場合には、個人情報の収集および使用はいたしません。子供を介して家族の情報を取得するような行為は行っておりません。
引用元:LENSMODE公式サイト「プライバシーポリシー」より
という記載がありますので、14歳未満の方の登録はできないと判断しています。
出典:LENSMODE公式サイト
激安コンタクトレンズ『LENS MODE』の新規会員登録には、以下の情報を入力します。
発送情報や在庫についてのメールが届くので、必ず確認できるメールアドレスを登録しましょう。
レンズモード(LENSMODE)の退会は、自分では手続きできない為、問い合わせフォームより連絡する必要があります。
問い合わせフォームから、
を入力します。
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)から、1週間に平均2~3通のメールマガジンが届きます。
1通も届かない週などもありますが、気になる場合は配信停止することが可能です。
スマホからでは見つからなかったのですが、サイト下部にある[メールマガジン]⇒[受け取らない]にチェック⇒[変更する]で設定できます。
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)は、日本で購入できる商品と同品質の海外向け商品(日本よりも安く販売している)を、シンガポールで仕入れ、日本の代理店や販売店を通さずに販売することで、日本国内のサイトよりも安い価格で購入することができます。
日本で購入できるコンタクトレンズも海外にある工場で製造しています。
海外で日本国内向けに製造された商品が国内流通商品。
海外で海外向けに製造された商品がレンズモード(LENSMODE)で販売されている商品となります。
基本的に品質は同じですが、パッケージや取り扱い説明書が外国語表記だったり、パッケージデザイン等が異なるという違いがあります。
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)で取り扱っているメーカーは以下の通り。
※「メニコン」など、国内のメーカー商品は販売していません。
レンズモード(LENSMODE)では、ハードコンタクトレンズの販売はしておらず、使い捨てコンタクト専門店となります。
ワンデー・2week・カラコン・乱視用コンタクトのほか、ケア用品を販売しています。
レンズモード(LENSMODE)が実施したアンケートでは、以下の結果となりました。
■コストパフォーマンスはどうでしたか?
出典:LENSMODE公式サイト
消耗品であるコンタクトは安く買いたい、でも海外からの発送だから送料が気になるという方もいるようですが、海外に拠点があるからこその低価格でトータルで考えると「安くて満足」といった評価が95%のユーザーから満足したという評価がありました。
■海外からの発送に満足いただけたお客様
出典:LENSMODE公式サイト
海外からの発送なので、Amazonのお急ぎ便に慣れている人からすると時間がかかると思う方もいるかもしれませんが、私なんかは海外からの発送にしては早く届いたと思いました。
多くの在庫を確保しているから最短3~4日(平均7日前後)というスピードで商品を届けることができるので、95%のユーザーから満足したという評価がありました。
Twitterなどに投稿さている評判は以下のとおりです。
レンズモード(LENSMODE)の良い評判は、
等があります。
レンズモード(LENSMODE)の悪い評判は、
等があります。
悪い評判は、ほぼほぼ商品の到着に時間がかかるという口コミでした。
新型コロナウイルスの影響で、発送元であるシンガポールのロックダウンにより発送が送れるという事もあったので、特に到着の遅れについての声が目立ちます。
その他は、扱っているサイトが少ないコンタクトレンズがあった、他で買うよりやすい、などの良い評判が多いですね♪
海外通販(レンズモード)を利用するメリットは、
などがあります。
ちゃんと検査にいこうな!
海外通販(レンズモード)を利用するデメリットは、
だから、レンズモードで購入できる商品は国内流通商品と同等の品質と言えるよ。
私は、ポイントサイト「ポイントタウン」にレンズモード(LENSMODE)の広告が掲載されていたので、ポイントタウンを経由して購入しました。
【ポイントタウン経由での購入手順】
1.ポイントタウンの検索窓に[レンズモード]と入力
2.表示された広告の詳細画面にある[ポイントを貯める]をクリック
3.激安コンタクトレンズ『LENS MODE』のサイトへ移動するので、お好みのコンタクトレンズを選択
4.自分のレンズデータと個数を選択し、[カートに入れる]をクリック
5.注文内容が表示されるので間違いがなければ購入手続きへ進みます。
6.レンズモード(LENSMODE)での購入が初めての場合は[新規会員登録へ]へ進みます。
7.支払い方法を選択
8.注文内容の最終確認が表示されるので、[利用規約に同意して注文を確定させる]をクリック
9.注文完了
レンズモード(LENSMODE)の支払い方法、手数料、お届け日は以下のとおりです。
支払い方法 | 手数料 | お届け日 |
---|---|---|
クレジットカード | 無料 | 決済完了後
最短3~4日 (平均7日前後) |
後払い
・コンビニ ・銀行振込 ・郵便振替 |
130円 | |
前払いコンビニ
(セブンイレブン) |
無料 | |
前払いコンビニ
(セブンイレブン以外) |
無料 | |
エポスかんたん決済 | 無料 | |
銀行振込 | 無料
※振込手数料は 自己負担 |
|
郵便振替 | 無料
※振込手数料は 自己負担 |
|
前払いATM | 無料
※振込手数料は 自己負担 |
|
銀行ネット(楽天銀行等) | 無料 | |
代引き払い
(佐川急便) |
1030円
(国内送料) |
レンズモード(LENSMODE)では海外から空輸にて発送しているため、重量により送料がことなります。
該当商品 | 送料 |
---|---|
1日使い捨てタイプ | 300円/1箱 |
2週間使い捨てタイプ | 250円/1箱 |
1ヶ月使い捨てタイプ | 250円/1箱 |
レンズケース | 20円/1個 |
ワンデータイプ
サンプルレンズ (アクイラス) |
300円/1セット |
ワンデータイプ
サンプルレンズ |
300円/1セット |
ワンデータイプ
サンプルレンズ (アルコン・クーパービジョン) |
200円/1セット |
最低送料が800円に設定されているため、例えば2週間使い捨てタイプを2箱購入して、250円×2=500円と最低送料よりも安い場合でも、最低送料の800円が適用されるのでご注意ください!
私が購入したコンタクトレンズは、「受注発送」と記載のある商品でした。
「お届けまで平均1ヶ月時間がかかる」と説明がありましたが、自宅にまだコンタクトの在庫があったこと、眼科検診に行っている眼科で推奨しているコンタクトの種類だったので、どうしてもこの商品がほしく1ヶ月待つのを覚悟で注文しました。
仕入れ先より取り寄せの為、通常より発行に時間がかかること、注文商品が全て揃い次第、早急に発送する旨が書かれていました。
時期など関係があるのかもしれませんが、通常の発送よりも少しだけ遅れたレベルで商品が発送されたことに驚きました。
注文した商品がシンガポールから発送したこと、荷物が国内に到着するまで2~3営業日程時間がかかるという旨が書かれていました。
日本国内到着後も、自宅の発送営業所に到着するまでの日数もあるので、今回は注文から約二週間くらいで配達完了になるのではないかと思います。
先程のメールには、日本郵便の追跡番号が記載されているので郵便局のホームページから配達状況を確認することができます。
・8月16日→シンガポールの国際交換局から商品発送
・8月18日→神奈川県の国際交換局に到着
・8月18日→通関手続き
・8月19日→神奈川県の国際交換局から発送
・8月19日→最寄りの郵便局に到着
・8月20日→配達完了
シンガポールから発送されて、4日で到着しました。
到着した商品を確認してみると、
外箱はピッチリとビニールで梱包されていたので、中の商品が汚れるということはありません。
外箱には1回落としたんだろうな…と思うようなヘコみがありましたが、こればっかりは多くの業者を経由して届いていますし、落ちて割れるような商品ではなかったのでしょうがないと思うしかないのかもしれませんね。
コンタクトのケースは、表面はカタカナで商品名が記載されていましたが、裏面・説明書に関しては英語で表記されていたので、まったく分かりませんでした。
実際に商品を注文・受取してみて、外箱に多少のヘコみは発見しましたが、商品自体に問題があるわけではなかったので、個人的には日本国内から発送の通販と同じレベルで利用することができるコンタクト通販サイトだと思いました。
初めてレンズモード(LENSMODE)を利用される方でも安心して商品到着を待つことができるように何度もメール連絡をくれます。
(1通目)注文の受付完了メール
(2通目)取り寄せ商品の納期に関するお知らせメール
(3通目)商品発送のお知らせメール
(4通目)商品国内到着のお知らせメール
3通目の商品発送のお知らせメールに配達状況を確認できる問い合わせ番号が記載されているので、ホームページから荷物の流れをチェックすることができるので安心です。
今回、ポイントサイト「ポイントタウン」経由でレンズモード(LENSMODE)の商品を購入した結果、
の両サイトからポイントがもらえました。
今回の注文で、ワンデータイプを4箱購入し、送料・手数料込みで、
手数料というのは、今回「後払い」を選択したので後払い手数料として80円が加算されています。
クーポンというのは、初回購入時に利用できるクーポンがあったので利用しました。
送料についての詳しい説明は前述しています。
■ポイントタウンでもらえたポイント数
ポイントタウンでは、レンズモード(LENSMODE)での購入金額の3%のポイントが還元されます。
ただし手数料や送料は含まれない為、商品代の3%となります。
獲得予定ポイントに[7872pt]と記載されていますが、ポイントタウンの場合20ポイント=1円(現在は1ポイント=1円)になるので、約390円相当のポイントがもらえました。
ポイントタウンの場合、楽天銀行やAmazonギフト券など100円から交換できるので、ポイントが獲得できればすぐに換金することが可能です!
■レンズモード(LENSMODE)でもらえたポイント数
レンズモード(LENSMODE)利用で獲得できる、レンズモードのポイント数は[マイページ]→[ポイント状況の確認]から確認することができます。
ポイント数は商品ごとに異なりますが、私が購入した商品の場合だと120ポイントもらうことができました。
ただ注文時には「仮ポイント」と表示されていますが、購入した商品の発送から10日後に「確定ポイント」に変更され、貯まった確定ポイントは500ポイント単位で次回購入時に1ポイント=1円として利用することができます。
実際に商品を購入してみましたが、レンズモード(LENSMODE)に危険性というものはなく、悪質である訳でもありませんし安全なサイトです。
海外通販、個人輸入ということもあり、利用するまでは不安が大きかったですが、実際に注文、メール連絡、発送と経験することで、国内の通販とほとんど変わりません。
1度使ってしまえば、2回目からは眼科で定期的に検査をしつつ、長期で付き合っていけるコンタクト通販サイトだと思いました。
長く利用していれば、不良品が届くこともあるかもしれません、発送で問題が発生することもあるかもしれませんが、不良品が届いた場合は「現品交換」がしてもらえますし、外箱が破損していた・注文と違う商品が届いたなどのトラブル時も、着払いで返送して交換の手配してもらえます。
通関検査により消費税がかかってしまった場合以外のことは対応してもらえそうなので、レンズモード(LENSMODE)は良い通販サイトです♪
激安コンタクトレンズ『LENS MODE』
くまポンはGMOグループの1つである、GMOくまポン株式会社が運営するクーポン購入サイトです。
まずは登録しなくても良いので、サイトを見て、ご自身が利用できる案件があるか?を確認の上登録すれば、50%割引は当たり前の良いクーポンサイトです♪
半額クーポンサイト「くまポン」は、参考価格から50%値引きは当たり前のお得なクーポンが購入できる国内最大の割引クーポンサイトです。
クーポンの種類は5,000種類以上あり、每日お昼の12時に新着クーポンが追加されます♪
購入後のクーポンはクーポン画面をお店で見せるだけ、通販商品のクーポンであればクーポン購入=商品購入となります。
くまポンは、GMOくまポン株式会社が運営するクーポンサイトで、ネット業界で有名なGMOグループの一員です。
中々ステキな会社名な事で、株式会社ちょびリッチと同格の会社名ですね…!!
取引先ではなく新規開拓の場合、GMOくまポン株式会社という名刺を持って新規開拓しないといけないという、ハードルが高いんだか逆にそれでちょっと和んでしまうのかわからない会社名です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | GMOくまポン株式会社
(GMO kumapon, Inc.) |
設立 | 2007年5月 |
資本金 | 9,990万円(2016年3月末日現在) |
従業員数 | 45人 |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
代表者 | 高橋 良輔 |
主要株主 | GMOメディア株式会社
GMOインターネットグループ株式会社 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://gmo-k.jp/ |
さすがGMOグループなだけあり、かなり大きな企業です。
主要株主がGMO、セルリアンタワーと言えばGMOグループが集まる所ですので、完全にGMOグループの一員という事になります。
まあGMOグループですので、セキュリティーに気を使っていないハズもなく…という所です。
当然サイトは全SSLですし、GMOグループの中ではプライバシーマークを取得していませんが、社内的にセキュリティーに関する取り組みは、確実に行われているでしょう。
くまポンではログインする際、パスワードを一定回数間違えてしまうと、一時的に正しパスワードを入力してもログインできないようになります。
解除方法ですが、24時間経過すると自動的にロック解除されます。
それよりも早くロック解除したい場合、メールから解除手続きする方法があり、アカウントロックされると、登録していたメールアドレスに、"GMO IDアカウントロックと解除方法のご案内"というメールが届きます。
なりすまし等が100%無いとは言い切れませんので、送信元はしっかりと確認しておいて下さい。
【GMOポイント】アカウントロックと解除方法のご案内
または
GMO IDアカウントロックと解除方法のご案内
■送信元メールアドレス
no-reply@point.gmo.jp
または
mailto:no-reply@id.gmo.jp
パスワードを忘れた場合は、以下のリンクからパスワードを変更します。
くまポンには、特に年齢制限は設けられていません。
半額クーポンサイト「くまポン」の登録に必要な情報は以下の通り。
で、登録情報から身元が分かるような事はありません。
くまポンは、GMO IDでログインするものですので、ポイントタウン等に登録して、既にGMO IDを取得している方については、そのIDで利用する事が可能です。
クーポン購入には当然ですが、
が必要となってきます。
くまポンの退会は、マイページ⇒[登録情報]⇒[退会はこちら]から退会リンクへ行く事ができます。
退会の注意点としては、
まあ基本的な事ですが、要は商品は購入してから、クーポンは使ってから退会しないと、後々のトラブルとなってくる可能性がありますのでご注意下さい。
くまポンから1日10通程度のメールが届きます。
と、1日を通してお得情報をお知らせしてくれるのですが、メールマガジンの量としては多いですね…
お知らせメールが気になるという場合は、以下の方法で配信停止することができます。
マイページ⇒[登録情報]⇒お知らせメール対象エリアから[購読しない]を選択(下へスクロール)⇒[更新]で配信停止手続きが行なえます。
クーポンを購入するともらえる(通常購入金額の1%)、GMOインターネットグループの共通ポイント「GMOポイント」のレートは、1ポイント=1円です。
GMOポイントは、次回クーポン購入時に使うこともできますし、現金に交換(GMOあおぞらネット銀行)、GMOサービスの支払いに使うことができます。
くまポンでもらえるGMOポイントは「通常ポイント」と「期間限定ポイント」の2種類あります。
■クーポンを購入してもらったGMOポイント:通常ポイント
通常ポイントの有効期限は、最後にポイント付与された日の1年後の月末日まで。
■ランクやキャンペーンでもらったGMOポイント:期間限定ポイント
お買い物金額によって毎月ランクが更新される"ランク制度"のポイント優待でもらえる特典ポイントの有効期限は、3ヶ月間です。
キャンペーンでもらえるポイントの有効期限は、キャンペーンごとに異なります。
出典:GMOインターネットグループ
GMOグループと言えば、インターネットビジネス、EC業、金融、サーバーなど、数え上げればキリがない程の事業を行っているサービスです。
おそらく多くの方々が名前位は知っていると思いますし、何らかの形でサービスを利用していると思います。
そんなGMOなだけに、顧客情報とか、Yahoo!とかレベルで狙われやすいという事があります。
まあ…例を挙げるのが私で申し訳ありませんが、私のPCにウイルスを送り込むより、より多くの顧客情報を引き出すことができるGMOにウイルスを送り込む方が確実に効率的です…
その大きさゆえに狙われやすい…という事は知っておいて下さい。
そして標的が集中した時、どんな企業、Yahooだろうが楽天だろうが、複数パターンで狙われた場合、100%防げるという保証はないという事も合わせて知っておいて下さい。
出典:くまポン
まず始めに言っておく事がありますが、くまポンを無理に使う必要はありません。
これは当サイトではくまポンに限らず、全ての案件に対して言いたい事です。
まあ、アフィリエイターとしては失格かもしれませんが、50%値引きが当たり前だとして、必要のない商品を50%値引きしたとして、無理に購入する必要はありません。
折角50%値引きとかなのに、必要の無いものを購入して一体何になるというのやら…
と、私は思いますので、くまポンは登録する前からサイト検索を行う事ができます。
出典:くまポン
この画面から見えるのはくまポンのジャンルとして、
というジャンルになっています。
そして一番入りやすい通販のカテゴリを出しているのですが、
となっていますね。
このように他のジャンルにおいて、ご自身が必要なものはあるか?というのを探して、使えそうなものがあれば登録、それでいんじゃないかとアフィリエイター失格の私は思います。
でも一部だけど、他のショッピングサイトと同じくらいの値段のものもあるんだね。
他のサイトとあまり変わらない事もあるから、楽天やAmazonの値段と比較してから購入しようぜ!
上記、無理に利用する事はないというのを踏まえて、今度は利用方法に入っていきます。
くまポンは基本、クーポンを購入するサイトです。
クーポンを購入するという事で、分かりやすいのはグルメやレジャーが一番わかり易いので、グルメで説明していきます。
まず、グルメカテゴリに行き、自分が利用できそうな案件を探します。
この案件こそ、先程言った、無理に利用する必要はなく、例えば私だったら広島県在住ですが、当記事を執筆している時点では案件がないので、この時点でグルメでの利用というのは、どうやっても、どうあがいても…赤字覚悟で、時間をかけて他県の案件を利用するしかありません。
今回の案件の例はこの広告でいきます。
出典:くまポン
この広告で50%OFFになるポイントは、
と、この位クリアすれば、利用してお得になれるクーポンになります。なにせ半額ですから!!
まあ近所と居酒屋が好きか?、そして平日利用というのは、無理してまで利用しなくてもいいという範疇ですので、今回はこの広告のシステムから、複数利用も予約も可というのを説明していきます。
まあこういった広告の詳細には条件が書いてあるのですが、この案件の条件には、
という条件があり、逆に残念ながら1人居酒屋はできない仕様となっています。
そして予約に関してですが、こちらも逆に、予約しないとクーポンを利用する事ができない場合が多いです。
店舗ごとに注意事項が書いてありますが、共通注意事項というものがあります。
【共通注意事項】
【ご利用時の大切なルール】
”ご予約時”と”ご利用時”ともに、下記2点を必ずお伝えください。
(1)「くまポン」で購入したクーポンであること
(2)クーポン発行画面に表示された「クーポンID番号」
※「クーポンID番号」が確認できない場合は、ご予約をお受けできません。
※ご利用時は、プリントアウトしたクーポンまたはモバイル画面を提示してください。
ご提示いただけない場合はご利用することができません。
※クーポン発行方法などが不明な場合は こちら をご確認ください。
ご利用が集中する曜日や日時、クーポンの利用期間終了間際などは、大変混み合うため
ご希望に添えない場合があります。余裕を持ってお早めのご利用をお願い致します。引用:くまポン
ですので、必ずやらないといけない事は、
という3つになります。
以上を踏まえて、購入画面に進みます。
出典:くまポン
基本的に先払いシステムで、来店時は先程の共通注意事項にあったように、予約した場合は日時間違え等に気をつける必要があります。
支払い方法はクレジットカード・auかんたん決済・コンビニ決済と、auが若干、携帯料金等に上乗せされる簡単なシステムですので利用しやすいかなという状態です。
以上がくまポンの基本手なクーポンの利用方法です。
くれぐれも、しつこいようですが無理してまで利用しないようにしましょう。
くまポンには割引方法として、
があります。掲載している金額より更に割り引いた金額で注文する事ができます。
■ギフト券
出典:くまポン
ギフト券は1回の商品購入時に1枚だけ利用可能です。
GMOポイントとギフト券の併用はできませんのでご注意ください。
■ギフト券引き換えコード
出典:くまポン
ギフトコードは、メールマガジンやTwitter、キャンペーンページ等で入手することができます。
購入内容確認画面で、割引方法を選ぶ事ができるので利用できるGMOポイントかギフト券がある場合はここで選択しましょう。
GMOポイントやギフト券を使い忘れた場合でも、システムの都合上購入後は適用できません。
最終画面「お手続きの確認」ページに割引価格が表示されるので、割引が適用されているか確認するようにしましょう。
くまポンには利用する上での危険性はなく、まっとうなビジネスを行っている安全なサイトです。
ただ、ホントしつこいですが、無理しての利用はやめておきましょう。損をします。
個人的見解欄ですので、個人的見解を書くと、この案件はモニターという案件によく似ているものです。
そのモニターでも私は、基本的にまずサイト内の広告をよく見て、利用できるものがあるか?を確認、利用できるものがあるなら登録⇒利用を推奨しています。
だって、無理して利用しても、本来行きたくなかった店に行っても、本来必要のないものを購入しても…お小遣い稼ぎにもならないし、節約にもならないと思います。
そこだけ注意できれば、自分自身の利用範囲という属性が合えばお得になれるサービスとなります♪
くまポンの良い評判は、
等があります。
くまポンの悪い評判は、
等があります。
商品検索できないという所ですが、実際私が使っていてもそう思いましたね。
なんで都道府県は絞る事ができて、商品検索できないのか…?この時点で商品があるか、確認しますかね?
まあしないっすね。私もしません。
インターフェースには改良の余地があると思います。
商品の到着が遅いという所、これはショッピング系統の所ですが、Amazonみたいに早いものではなく、ちょっと時間がかかると思ってください。
3日~1週間程度ですかね。日用品とか、発送後1日~2日というものもありますが、発送までに時間がかかってしまっては何の意味もありません。
常に利用するものはちょっと時間がかかる為、ちょっと待ってもいい状態を作るか、スーパー等で購入するのが望ましいです。
発送~到着までのスピードが気にならなければ、掘り出し物がみつかる良いサービスです♪
くまポンはお小遣いサイト経由可能で、購入金額の○%還元タイプの案件となります。
この中で一番還元率が高いのは…、還元率は高いもので大体5%前後となります。
ですが今回、還元率うんぬんよりも、同じGMOのコンテンツであるポイントタウンが一番良いのはまあ、考えるまでもないでしょうね。
ポイントタウン=GMO IDの取得にもなりますし、ポイントタウンは100円からポイント交換可能です。
還元率もまあ、同グループ内のものですから最も高い5%還元です。
ポイントタウンはコンテンツの全てが質の高いものであり、全お小遣いサイトの中でもモッピーかポイントタウンか?という位1,2位を争うポイントサイトですので、当サイトでも自信をもっておすすめしているサイトです♪
※検証日:2022年11月
くまポンの登録はコチラ⇒半額クーポンサイト「くまポン」
ふるさと納税が楽天市場でも利用できることはご存知でしょうか?
ふるさと納税と検索すると、「ふるさとチョイス」や「さとふる」といったサイトの下に楽天市場が表示されます。そのため初めて利用する場合、楽天市場でも利用できることを知らないまま「ふるさとチョイス」や「さとふる」をクリックしている可能性が高いのではないでしょうか?
楽天ふるさと納税は、お得な時期に利用することで、寄付の金額に応じて楽天ポイントが貯まる、お得なふるさと納税サイトです♪
当サイトでは、ふるさと納税サイトに対し、以下の記事を掲載しています。
楽天グループ株式会社 | ||
---|---|---|
運営会社情報 | 楽天の頂点 | ![]() |
セキュリティ対策 | 楽天グループが定める 個人情報保護方針に準拠 | ![]() |
楽天IDの登録 | 登録だけなら 個人を特定できるような 情報はない 他楽天サービスを 利用するなら 個人情報を入力推奨 | |
楽天IDの退会 | 楽天IDで紐づいたサービス 全て利用できなくなる | |
メールマガジン・通知 | 楽天ID共通 登録すればするだけ 増える | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある | |
最低換金額 | 1円 | ![]() |
換金手数料 | 無料 |
楽天ふるさと納税は、サービス名からも分かるように"楽天"が運営するサービスで、ふるさと納税を行うことで楽天ポイントがもらえる事が特徴です。
楽天といえば、楽天市場や楽天リーベイツ (Rebates)、楽天インサイト等さまざまなサービスを展開している、説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業です。
楽天ふるさと納税は、楽天の頂点である楽天グループ株式会社が運営。
楽天のサービスですので、アカウントやポイント有効期限などについては、楽天サービスと共通となります。
表の評価の詳細について、詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。
楽天サービスの共通項目として認識していただければと思います。
楽天グループ株式会社はプライバシーマークを取得していませんが、ISMS認証を受けていますのでプライバシーマークと同等の対策を行っています。
むしろ膨大な子会社がプライバシーマークやISMSを取得しているか…?が気になりますが、大手楽天サービスの子会社はしっかりとどちらかを取得しています。
SSLについて、リーベイツ(Rebates)では全SSL対応。
まあ近年は当然と言えますが、ユーザーを通信間においてのセキュリティーを守ってくれています。
楽天ふるさと納税は、楽天会員情報を登録している方の場合、その会員情報で利用できるので、また新たに寄付者として情報を登録する手間が省けます。
楽天IDをまだお持ちでない方は、こちらから楽天会員登録を行いましょう。
楽天に会員登録するには、
の登録が必要となります。
楽天会員登録後、ふるさと納税を利用するのであれば、住所・クレジット番号は必要ですし、もしもの為に秘密の質問も入力しておいたほうがいいと思います。
楽天会員登録について詳しくは「楽天会員のメリット・デメリットとは?無料会員登録で年間1万円以上お得に!!」で解説しています。
出典:楽天ふるさと納税「ふるさと納税はじめてガイド」
楽天ふるさと納税では、注文確認画面の「注文者情報」を寄付者の住民票の情報とみなします。
そのため寄付をする際には、住民票に記載されている「氏名」「住所」と、ふるさと納税の注文内容確認画面に表示される注文者情報が一致していないといけません。
注文者情報は、[ご購入手続き]ボタンを押して遷移したページで確認・変更することができます。
特に、住所は合っているけど氏名が本人以外だったり、引っ越したばっかりで住所が違ったりという事もありますので、寄付を確定する前に会員情報を必ず確認しましょう。
楽天ふるさと納税には、退会という概念がない為、ログアウトすることで利用を辞めることができます。
楽天会員自体を辞めなくてはいけないわけではないので、ご安心ください。
楽天会員ごと辞めたいという人はあまりいないと思いますが、楽天会員の退会方法について詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。
楽天ふるさと納税を利用する際に楽天会員登録をしたので、ついでに楽天市場を利用することでメルマガの量が増えていってしまいます。
メルマガが増える原因として、
そのつもりはなくても、このような行動を楽天市場でしてしまうとたくさんのメルマガが届くようになってしまいます。
楽天ふるさと納税では、送付先や支払い方法を確認する画面の下へ移動していくと「メールマガジン登録」が出現します。
既に配信されているメルマガの配信停止をしたい場合は、楽天市場のトップページ右側にある[会員情報]⇒[楽天からのメールマガジンの確認・停止]で配信停止することができます。
楽天ふるさと納税の公式キャラクターなのでしょうか?
帽子の上に目が付いている、この違和感だらけの「3」の名前はミッツ・ダッケー。
名前もキャラも、楽天にしては投げやりな感じがしますけどね。
サイト上では、【楽天ふるさと納税はやることは3つだけ】という紹介でこのミッツ・ダッケーが登場します。
出典:楽天ふるさと納税「ふるさと納税はじめてガイド」
楽天ふるさと納税では、かんたんシュミレーターで自分の寄付上限額を調べることができます。年収と家族構成を入力すれば目安の上限額を知ることができます。
次は、自分の寄付上限額に合った返礼品を楽天でのお買い物と同じ手順で選んで寄付する。
そして、寄付した後に「ワンストップ特例制度」や「確定申告」といった税金控除の申請に必要な書類を提出して手続きする。
1と2に関しては他のふるさと納税サイトでも同じですが、2の楽天市場でのお買い物と同じ手順で返礼品を選べるというのは使い勝手が良く、選んでいてもお馴染みの雰囲気の中なのでストレスも感じません。
楽天ふるさと納税は、楽天ならではのふるさと納税の仕組みを詳しく説明してくれています。
ふるさと納税を利用した事がない方はまず、楽天ふるさと納税サイト内にある"ふるさと納税 はじめての方へ"から仕組みやメリット・デメリットを知った上で利用して下さい。
ふるさと納税の仕組みが分かってきたら、寄付する前にまずご自身が利用できるふるさと納税の限度額を知る必要があります。
その為、シュミレーションが用意されていて、年収、家族構成を入力することで目安となる寄付上限額を知ることが出来ます。
出典:楽天ふるさと納税「ふるさと納税はじめてガイド」
このシュミレーションについても上記、直リンクから確認することができます。
以下、当サイトでも最低限の知識を学ぶ為、ふるさと納税を簡単に説明します。
ふるさと納税を極限まで簡単に言えば、本来お住まいの地域に納税する税金を他の地域に納税し、他の地域は納税してくれたお礼に返礼品という名の品(特産物等)を送るというものです。
背景・目的を極限まで簡単に言うと、税金というのはどうしても人口が多いところに集まります。
生まれてから高校生までを地元で過ごし、東京等で就職されている方も多いと思います。
その地元としては、納税する前は地元で育ち、大人になってからは首都圏に脳性するという流れができてしまい、地元(地方自治体)に税金が集まらないという問題があります。
それを緩和する為、言葉悪く言えばお礼の品で釣って地方自治体に納税してもらい、首都圏と地方の格差を減らしていくというのが目的です。
我々がふるさと納税を行うために何が必要か?まず納税の義務がある20歳以上かつ、就職するなどで親の扶養を離れている事、そして所得による上限金額を知るという事です。
背景・目的から上限額を知るまで、全て楽天ふるさと納税で行う事ができますのでご安心下さい♪
まあ基本的に当サイトで書いた事がわかっていれば問題ありません。
せっかく楽天ポイントが貯まる"楽天ふるさと納税"を利用するんだったら、少しでも多くポイントを稼ぎたいところです。
そこで、ポイントをお得に貯める方法を3つご紹介したいと思います。
とくに、2、3に関してはセットで行うともっとお得になります。
楽天ふるさと納税の凄いところは、楽天ポイントを使用した寄付に対してもポイントを付与してもらえる点です。
さらに、楽天スーパーポイントや楽天お買い物マラソンで獲得した期間限定ポイントは、通常のポイントとは異なり利用期限が限定されているため、この機会に利用するとうまく使い切ることが出来ます。
楽天の魅力的なイベントである楽天スーパーセール&楽天お買い物マラソンを狙って高還元を受け取りましょう。
楽天スーパーセールは3月・6月・9月・12月に開催傾向があり、楽天お買い物マラソンはスーパーセールが開催されていない月に実施される可能性が高いです。
楽天ふるさと納税は通常のお買い物と同じ扱いになる為、楽天カード決済などで還元率が上がる「SPU(スーパーポイントアッププログラム)」も適用となります。
楽天ふるさと納税では、以前多くの返礼品に対して楽天スーパーポイント10倍という魅力的な特典がありました。しかし、2017年4月総務省からふるさと納税の趣旨に反するような金銭類似性の高いものは送付しないようにすること!というお達しがありました。
そこに「ふるさと納税事業を紹介する事業者等が付与するポイント等を含む。」という記載が追記されたことから、楽天でも"ポイント10倍"が廃止されました。
しかし、楽天では寄付に対してのポイント還元ではなく、楽天でお買い物をしてくれたことに対してのポイント還元だ!と判断できるお得なポイント還元があるので、利用しないと損です。
ポイント10倍の自治体はなくなってしまいましたが、楽天の独自のキャンペーンやSPUでポイント還元されることもあり、楽天ふるさと納税への評判は良いです。
楽天株式会社が運営していることもあり、楽天ふるさと納税に危険性というものは感じられず、安全なサイトと言えます。
ポイント還元を受けられることもあって、評判も良いものが多いです。
すでに楽天会員の方であれば、ふるさと納税のために新たに情報を入力するという手間も省け簡単に始めることができるのは非常に良い事です。
楽天ふるさと納税を最大限に活かすには、楽天カードの利用が必要です。楽天カードに新規入会&カード利用するとポイントがもらえるキャンペーンを常にしていますので、まだ楽天カードを持っていない方はこの機会に申し込まれるとお得にふるさと納税を利用することができます。
楽天で利用できる安心感と、ポイント還元の良さとで自治体の数が少ないというマイナスを十分カバーできる、ふるさと納税サイトです。
楽天を利用するときに、必ずやっておきたいのが楽天会員登録です。
楽天会員になると"楽天ポイントが貯まる"というのが最大のメリットです。
ここだけ聞くと、どうせその辺のスーパーみたいにちょっとしか貯まらないんでしょ?と思われるかもしれませんが、楽天ポイントは膨大といえる数の楽天サービスにより、楽天サービスを利用すればするほどポイントが貯まっていきます。
その貯まりやすさは、スーパー等での印象を遥かに超えるポイントの貯まりやすさです。
今回の記事は、まず楽天に会員登録する手順を画像付きで説明し、その後に楽天会員登録を行うメリット・デメリットを解説していきます!
楽天の新規無料会員登録は、楽天会員登録から行うことができます。
[楽天会員に登録する]をタップすると、会員登録画面が表示されます。
やる事としては、「必要事項の入力」がSTEP1です。
重要なポイント毎にSTEPを分けて紹介します。
全部でSTEP1~STEP3までありますが、登録は2~3分程度で完了するシンプルな登録方法です。
以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。
楽天会員になるメリットは、
この中でピックアップすべきは太字の項目で、楽天が他のサービスと比較して圧倒的にポイントが貯まりやすい要因になっています。
それでは、太字について、1つずつ見ていきましょう!!
楽天会員になる最大のメリットは、楽天ポイントが貯まることです。
楽天市場、楽天ブックス、楽天ふるさと納税、楽天Kobo、Rakuten Fashionなどでは利用金額に応じて、原則1%ポイント還元され、商品によっては10%還元以上のボーナスが付くことがあります。
巨大なショッピングモール全てが対象である為、必要なものはほぼ全て揃うので欲しい物がないんだけど…という事はほぼほぼあり得ません。
貯まった楽天ポイントは1Pから使えるので、無駄なくポイントが使えるのも良いですね!!
楽天銀行口座を開設すると、楽天カードをもらうことができます。
私個人としては、楽天銀行をネットで稼ぐメインバンクとして長年活用しています。
この楽天銀行+楽天カードの特典が…かなり好条件です。
加えて、楽天銀行+楽天カードはハッピープログラムが使えるようになり、銀行への振込引き出し等でポイントがもらえるようになり、さらにポイントが貯まりやすくなります♪
後述しますが、楽天カードによる決済をすると SPUポイントとして2.5倍+基本1倍で3.5倍のポイントを稼ぐことができるようになります!!(2022年11月現在)
SPUって何やねん?
スーパーポイントアッププログラムという、TKGレベルのこじつけですが、単純に言うと楽天市場以外の他楽天サービスを利用する事で、ポイント還元率がアップします。
本家楽天のページを見るほうが確実なので、詳細は以下のページを御覧ください。
特筆すべきは、楽天銀行と楽天カードでの決済が対象なので、口座開設すると半永久的に2.5倍+基本1倍で3.5倍の還元率になる事です♪
加えて、楽天モバイルや楽天ひかり等、条件はあれど固定で倍率を増やすことができ、正直条件はキツいですがポイントを最大16倍まで伸ばすことが可能です。
楽天会員になると、通常より楽天ポイントがたくさん貯まるキャンペーンに参加することでお得になれます。
楽天市場であれば「楽天スーパーセール」や「お買い物マラソン」「ご愛顧感謝デー」といったキャンペーンが開催されています。
楽天市場以外(楽天インサイト等でも)の楽天サービスでもキャンペーンが行われているので、楽天サービスを利用すればするほど、あちこちでお得になれる機会が増えます。
楽天の各サービス(対象)を初めて使う時には、「スタート1000」に事前エントリーしておくことで1000ポイントもらえてお得です♪
楽天ポイントは、スーパー等のお店、つまり実店舗でもポイントを獲得する事が可能です。
カード・アプリの提示等、ポイントを貯める手段は色々あります。
体感的なものですが、個人経営店舗でなければ、かなりの高確率で楽天ポイントを獲得する事でできると感じています。
こちらは生活に直結する分、使えば使う程ポイントが貯まるので、最終的にかなりの金額になってきます♪
楽天会員になると、各楽天サービスが利用できるようになり効率よくポイントが貯まっていきます。
楽天サービスの中には、どちらかというと"ポイントを貯める"というよりは"ポイントを稼ぐ"に近いサービスがあります。
やればやるだけポイントがもらえるので、積極的に利用することで、さらに効率よく稼げるようになります。
当サイトで取り扱っているのは、
等、さまざまな稼ぎ方があります。
ジャンルの幅が非常に広いので、ご自身にあったサービスを継続利用するだけで、実は一番ポイントが稼げる…なんて事もあります♪
実際に楽天会員になって感じたデメリットは、
この2つくらいですかね…。
無数にある楽天サービスを利用すればすほど、メルマガの量も無数に…。
それでは一つずつみていきましょう♪
楽天会員になると、楽天グループのキャンペーン情報、利用した各楽天サービスからのメール、もう1つは利用したショップのメールマガジンも送られてくる事になります。
膨大なメールマガジンが来ないようにするには、"商品購入時にメールマガジン登録のチェックを外す"
これが毎回できれば問題ないですが、利用頻度が多いとついうっかり忘れてしまうことも…。
後からメールマガジンを配信停止することはできますが、メールマガジンが増えたと体感すると思います…!!
Amazonと楽天、切っても切れない腐れ縁、永遠のライバルですね!!
楽天市場を利用する時に気になるのが、注文から発送~到着までのスピードです。
Amazon(プライム会員)だと、午前中に注文した商品が翌日昼~夕方には届く事が多いですが、楽天市場だと最低2~3日かかることのほうが多いです。
最短という意味では実店舗での購入>Amazon>楽天市場である事がほとんどです。
運送会社さんが狂おしい忙しさの中働いているのは重々承知の上ですがそれでも…商品は早く届いた方がいいでしょ…!!
Amazonの発送の早さをデフォルトと考えて楽天市場を利用すると、遅いなぁと感じてしまうのが個人的に結構ダメージでかいんじゃないかと思いますけどね…!!
楽天全てのサービスを利用すれば○万ポイント稼げると言うのは簡単ですが、楽天すべてのサービスを利用…というのは、ものすごく限られた方以外は実現不可能だと思います。
なぜかと言うと、それほど膨大なサービスがあり、サービスによっては株取引を行う、保険に加入するなど条件が厳しいものもあります。
なので、参考例として現在の私が利用している楽天の条件で年間獲得できたポイントを紹介します。
■集計期間:2021年11月~2022年11月
楽天ID+楽天銀行と楽天カード所持
アフィリエイト報酬等を除く
合計獲得ポイント:13984ポイント
楽天市場合計:5470ポイント
L 楽天市場商品購入:2970
L 楽天カード利用ポイント:1194
L 楽天銀行ハッピープログラム:744
L SPU:562
※SPUはカード利用者特典がメイン
実店舗でのポイント付与合計:3299ポイント
L スーパー等でのショッピング:3296
L 山分けキャンペーン:3
楽天市場以外の楽天サービス合計:5215ポイント
リーベイツ:2000
楽天チェックイン:100
楽天インサイト:2995
楽天リワード:100
楽天ヘルスケア:20
※楽天ヘルスケアは1週間程度の利用
どうでしょうか…この集計結果。
多い?少ない?賛否両論あると思います。
この結果は分析目的で作成しましたので、少し真面目に行くと…
データから特徴を伺う事ができます。
着目すべきは楽天銀行+カード発行と、他楽天サービスとしては楽天インサイトの存在です。
楽天銀行と楽天カードを持つ事により、ハッピープログラムのポイント、SPUのポイントが入るようになっています。
実店舗でも利用できるので、半分以上のポイントは楽天銀行+楽天カードありきになっています。
楽天インサイトは、私がアンケートサイト検証時から利用していて、楽天ポイントにしか換金できないので高いアンケート頻度で高い単価なのが特徴。
アンケートが出た瞬間にすぐ利用とまでは行きませんが、メールを確認した時及び、アプリを開いた時にはアンケートを行い、ほどよい付き合い方で結構なポイントが貯まっていました♪
楽天IDだけでも稼ぐことはできますが、楽天銀行+カード発行と、他楽天サービスのポテンシャルは凄まじいですね!!
長々と書いてしまったので取りまとめますが、
楽天IDを取得するメリットとしては、
であり、ポイントが貯まるメリットとしては楽天銀行開設+カード決済までやると年間14000円程度のポイントが貯まります。
対してデメリットは
致命的なデメリットはないのですが、ホント人による場合もありますが、商品は到着するのは早いほうが良いと私は思いますので、そこが一番気になる部分でした。
なんというか、今回の年間検証の14000ポイントですが、私個人的に自然に生きてきた結果、ポイントが貯まったという状態です。
正直、移動距離まで計算した綿密なポイ活ではありませんし、多少はポイント獲得する機会を見逃しています。
自然にできる範囲のポイ活、楽天ポイントが貯まった結果というのをお届けてきたかと思います。
なので、楽天へ登録がお得である事は確実ですし、できれば楽天銀行も合わせて利用、他サービスは時間の兼ね合いもありますが、ご自身にとって負担の無いサービスを継続して利用できれば、自然とポイントがついてくるといった所ですね!!
危険な行為ではなく稼げますので、是非利用を検討してみては…と思います!!
楽天が運営する、ショッピングSNSとアフィリエイトが組み合わさった『ROOM』についての記事です。
以前は商品購入の際に1%のポイント還元があり、ポイントサイトと言えたのですが現在は廃止、ショッピングSNS+アフィリエイトが主軸になっています。
ROOMに危険性はあるのか?評判・評価・メリット・デメリット等を詳しく検証しました。
ROOMは、紹介した楽天市場の商品を購入してもらうことでお小遣いが稼げるショッピングSNSです。
分かりやすく言うと、You TubeやInstagram等で商品を紹介し、その商品を購入してもらう事で報酬を得るというのがイメージしやすいと思います。
昔は、ROOMから商品を購入するとポイントサイトのように1%還元される機能があったのですが、現在はポイントサイト機能がなく、稼ぐという目的ではフォロワーを集め商品を紹介するアフィリエイトで稼ぐ方法のみとなっています。
買う側は、ROOMに登録した利用者同士が交流できるSNSの要素があるので、楽天市場の膨大な商品の中から自分ではうまく探せないといった悩みがある方でも、趣味が合う紹介者とつながる(フォロー)ことで、ショッピングのヒントを得たり、欲しい商品を見つけることができます。
アプリ(iOS版・Android版)でもWeb版でも利用する事が可能です♪
極端な話、別にアプリをインストールしなくとも、楽天IDを所持していれば利用する事が可能です。
楽天グループ株式会社 | ||
---|---|---|
運営会社情報 | 楽天の頂点 | ![]() |
セキュリティ対策 | 楽天グループが定める 個人情報保護方針に準拠 | ![]() |
楽天IDの登録 | 登録だけなら 個人を特定できるような 情報はない 他楽天サービスを 利用するなら 個人情報を入力推奨 | |
楽天IDの退会 | 楽天IDで紐づいたサービス 全て利用できなくなる | |
メールマガジン・通知 | 楽天ID共通 登録すればするだけ 増える | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある | |
最低換金額 | 1円 | ![]() |
換金手数料 | 無料 |
ROOMは、サービス名からも分かるように"楽天"が運営する、楽天市場の商品を集めて紹介するSNSで、商品を購入してもらう事で報酬(楽天キャッシュ)がもらえる事が特徴です。
楽天といえば、楽天市場や楽天リーベイツ (Rebates)、楽天インサイト等さまざまなサービスを展開している、説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業です。
ROOMは、楽天の頂点である楽天グループ株式会社が運営。
楽天のサービスですので、アカウントやポイント有効期限などについては、楽天サービスと共通となります。
表の評価の詳細について、詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。
楽天サービスの共通項目として認識していただければと思います。
ROOMには年齢制限はありません。
アフィリエイトサービスには年齢制限が設けられている事が多いですが、楽天アフィリエイトには年齢制限が設けられていない為、子供や学生でも利用可能です。
ROOMを利用するには、楽天の会員登録を行う必要があります。
まあ楽天のサービスで、楽天アフィリエイトを利用しているのですから、どうやってもどうあがいても楽天IDは必ず必要となってきます。
既に楽天IDを持っている方も非常に多いですが、楽天IDは下記外部リンクから登録する事が可能です。
楽天ROOMの退会は、アプリからの場合、右上にある歯車マーク⇒ヘルプ⇒退会をご検討される方へ⇒退会するの順でタップすることでアカウント停止が行なえます。
アカウント停止時の注意点は、
です。
ROOMは簡単に言うと、楽天アフィリエイトというものを誰でも簡単に利用できるようにしたサービスです。
…だけではアフィリエイトという概念をご存知ない方にとってはただの意味の分からない解釈ですので、アフィリエイトについて、ROOMを理解する為の範囲で説明していきます。
出典:https://affiliate.rakuten.co.jp/
アフィリエイトとは、例えば私が商品を紹介したとして、紹介したページからだれか他のユーザーからの購入があった場合、私に商品の〇%分の報酬が支払われるものです。
10,000円のバックで紹介料率(報酬料率)4%だった場合、商品単価10,000円×紹介料率(報酬料率)4%なので、400円の報酬が受け取れることになります。
楽天は自社でアフィリエイトサービスを行っており、紹介リンクからの購入があれば楽天キャッシュで報酬を支払う。
アフィリエイトというサービスは基本、ブログやTwitter等に広告を貼り、そこからの購入で成約なり報酬が支払われるのですが、それ(アフィリエイト)をROOMというアプリ内で行っているという事がROOMの基本的な仕組みとなります。
ROOMでは、どう考えても月に数万~以上稼いでいる方もいらっしゃいますね。
Twitterアフィリエイトとかでもそうなのですが、生きている(よく閲覧されている)フォロワーを定期的に獲得できるのであれば、月に数万円どころかそれ以上稼ぐ事も可能です。
よくTwitterとかでフォロワー数が数百万人を超える芸能人がいますが、こういった方がROOMに参加した場合、速攻で月数万どころか数百万円とか稼げてしまう可能性もある訳です。
まあ…月数万円行くには、ROOMの売りである簡単に投稿できてお小遣いを稼ぐという枠だけじゃあ難しいです。
本当に例えばの話ですが、Instagram(楽天も推奨している)やTwitter等でROOMのページを投稿し、ROOM内のページが興味を引く内容である事。
SNSで行うアフィリエイトの基本的な流れではありますが、少なくともこういった手法が必要になってきます。
ROOMで受け取れる報酬には、通常報酬とランクボーナス、2種類の成果報酬があります。
商品が売れると、楽天アフィリエイトから付与される通常報酬(楽天キャッシュ)に加え、ROOMからランクに応じたランクボーナス(楽天キャッシュ)が成果報酬として付与されます。
ROOMには、最低換金額という概念はなく、楽天アフィリエイトから付与される確定した通常報酬は翌々月10日頃に、ランクボーナスは売上発生月の翌々月25日頃に成果報酬(楽天キャッシュ)が付与されます。
成果報酬として付与される楽天キャッシュですが、楽天ポイントと比べあまり馴染みがないので、初めて聞いたという方もいらっしゃると思います。
楽天キャッシュとは、楽天ペイなど楽天のたくさんのサービスで利用可能なオンライン電子マネーのこと。
楽天ペイマークのある楽天ペイ加盟店での支払いから、楽天市場など楽天のインターネットサービスでの支払いにも利用できます。
楽天キャッシュと楽天ポイントの違いですが、楽天ポイントは現金化できませんが、楽天キャッシュであれば楽天ペイアプリから送金できたり、楽天キャッシュ【プレミアム型】なら銀行口座に出金することが可能です。
楽天銀行なら、すぐに受け取れ、1万円以上であれば手数料無料で、いつでも振込できるよ。
もっと積極的に稼ぎたいという方は、ROOMランクを上げて合計獲得額を増やすという方法があります。
ROOMでは商品が売れると、楽天アフィリエイトから付与される通常報酬(楽天キャッシュ)に加え、ROOMランクに応じたランクボーナスを報酬として受け取ることが可能。
ROOMランクは6段階で、
ランクB以上(S,A,B)になるとランクボーナスが受け取れます。
登録時はランクEからスタートし、条件を満たすことでランクアップしていきます。
ランクボーナスが受け取れるランクBになるには、
といった、ROOM内での活動が必要。
ROOMを始めたばかりだとやり方が分からないため難しそうに感じますが、一つ一つは簡単で誰でも達成できる条件なので、まずはBランクを目指しましょう。
my ROOMから達成できていない条件を確認することができるよ。
ROOMで商品を購入してもらうと、どの位の報酬が入るのか?
これは変動も多いですが、売れた商品価格の2~4%が成果報酬として獲得できます。
例えば、紹介料率(報酬料率)が4%で10000円の商品を購入してもらった場合、400円の成果報酬となります。
楽天アフィリエイトは2019年4月、大きく規約改定があり、詳しくは省略しますが、再訪問期間というものが大幅に短縮された変わりに、還元率が上昇したという背景があり、これでも4%はかなり高いと言える状態です。
一応目安ですが、2021年4月から商品ジャンル別の成果報酬料率は、
となり、2~4%の料率が適用される事になりました。
ROOMランクを上げている方であれば、楽天アフィリエイトから付与される通常報酬に加え、Bランク以上であれば+1~3%がもらえるので、最大7%が成果報酬として獲得できます。
先程の、紹介料率(報酬料率)が4%で10000円の商品を購入してもらった場合という条件に、Sランクが加わると合計7%となり、700円の成果報酬となります。
楽天ROOMは楽天キャッシュのみですが、楽天ポイントを稼ぐ方法は本当にいっぱいあります。
当サイトで取り扱っているのは、
等、様々な稼ぐ方法がありますが、これに加えROOMもありますので、よく楽天サービスを利用するヘビーユーザーであれば、色々なものを併用して稼ぐ方が効率が良いです。
買いまわり系のキャンペーンの場合、1ショップあたり1,000円以上(税込)の購入が対象となるので、1000円で購入できる商品をコレクションに集めておき、「#1000円ぽっきり」とハッシュタグを入れておくと効果的にみてもらうことができるので、オススメです。
キャンペーンが開催されている季節にも注目し、春なら入学に関するもの、花見グッズ、夏ならアウトドアグッズといった、その季節に合った商品を選ぶとさらに良いです。
その他、利用時の注意点をまとめておきます。
今回は利用においての注意点で、一番やってしまいそうな注意点を記載しておきます。
パートナーが自ら設置したアフィリエイトリンクを経由して成果を発生させる行為(※ただし当社が定める例外を除く)
引用元:楽天アフィリエイトガイドライン
ROOMでは自分自身のmyROOMの商品を購入する行為、10000円の商品を購入して2~4%の還元を自分自身で受ける、これを自己アフィリエイトと言いますが、ROOMでは禁止されている行為です
これって他のアフィリエイト広告だと多くは容認されているのですが、自分自身で購入するのであれば、ROOMを経由して購入してしまえば実質4%OFFで商品を購入できてしまうのでNGとなっています。
自己アフィリエイトについては、当サイトで取り扱っているお小遣いサイトや、アフィリエイトプログラムの自己アフィリエイト等、私もかなりノウハウのある方なのですが、"楽天にバレずに自己アフィリエイトを行う方法"を紹介している方が結構いらっしゃるのですが…
正直、1回や2回じゃバレないとと思います。
例えば家族のアカウントを使ってやるとか、色々な方法があります。
妻の両親にお金を渡して購入してもらい、後で商品を取りに行くとか、1回や2回どころか、連続で何回もやってアフィリエイト成果が妻の両親で埋め尽くされない限り、楽天側も判別が難しいとは思います。
ただそれはブログラムでの判別が難しいだけで、楽天側が本気になれば突き止める事ができない訳ではありません。
…というデメリットをどう捉えるか?ですが、やらない方が良いです。私の場合やちょっとやる気はおきませんね…
さんざん脅しといた所でですが、この規約、あんまり厳しくないです。
現在の楽天アフィリエイトには再訪問期間というものがあり、少し前までは60日と非常に長かったのですが、現在は24時間に設定されています。
例えばですが、Aという商品が欲しくて、ROOMでコレしたとして、そこから誤ってクリックして購入したとして、うっかり間違ってしまった位ですまされる問題です。
以前は再訪問期間が60日だった事もあり、よりこの問題は多く起こったと思いますが、強制退会者が続出するようなニュースにもなっていませんので、行為としてはROOMを登録し、必ず4%OFFで購入する目的があからさまに分かるような履歴が出ない限り、強制退会におびえる事はないと思ってかまいません。
というか、自動的にその行為は楽天アフィリエイト上非承認となるので、現在は過失によるレベルの自己アフィリエイトは許容内と言えます。
楽天アフィリエイトを利用するには、
という手順が発生し、多くの方がアフィリエイトを始める際、挫折してしまう原因となる【ブログ作成とアフィリエイトプログラム参加】、この2つの手間を省くことができます。
アプリをインストールし、楽天IDでログイン、楽天の商品を追加だけで投稿が完了します♪
用語として必要なのは、"my ROOM"と"コレ"というものです。
my Roomは情報発信できる媒体(ブログやSNS)となり、コレはアフィリエイトプログラムに参加し、バナー広告を発行し投稿するという機能になります。
アプリでも利用できますが、PCでも利用する事は可能です。
というか、本格的に投稿するのであれば一番効率が良いのはPCです。
登録が完了したら、まずは[my Room]にある自己紹介を入力しましょう。未入力の方も多いですが、他ユーザーに自分をアピールできる場所なので、興味を持ってもらえるような内容を書いてみましょう。
自己紹介などが完了したら、さっそく商品を紹介してみましょう。初投稿すると100ポイントがもらえます♪
紹介する商品は、楽天市場・購入履歴・他ユーザーのマイページにある商品からでも投稿することが可能です。
ROOMは購入した商品でなくても、楽天市場で気になった商品でも大丈夫なので、my ROOMにどんどん集めましょう。
商品が集まってきたら、コレクション機能を使ってテイストごとに分類したり、予算別に一覧にしたりと投稿した商品をグループでまとめる事もできます。
定期的に新しい投稿を追加し、他ユーザーに見てもらうチャンスを増やすことが初売上への近道となります。
ROOMに限らず、アフィリエイトというのは基本実力主義な所が非常に大きいサービスです。
例えば、当サイトのジャンルであるお小遣いサイト・ポイントサイト等では、検索上位で多くの友達紹介人数を稼いでいらっしゃる方には、より紹介しやすいよう様々な恩恵があります。
例えば友達紹介すると1人100円の所を300円にアップとか、紹介した友達に最初から200円相当のポイントを付与するとか…
情報発信者としての実力が高ければ高い程、恩恵は大きくなってきます。
まあ私のようなアフィリエイターは、相手側にとって集客するという事が最大のお仕事ですので、お得意様に格安で提供したりする通常のビジネスでもこういった側面がある事から、あまり大きな違いはないのですが…
ともあれROOMもかなりの実力主義、売り上げが高いと色々な恩恵があります。
2020年4月にROOMから購入で1%還元してもらえるポイントサイト機能がなくなり、買う側がポイント獲得できなくなった今、"ROOMから楽天市場の商品を購入する"そこに意味はあるんか?という疑問が残ります。
以前は、ショッピングSNS+アフィリエイト+ポイントサイト機能があった事で、紹介する側と買う側のWin-Winの関係が成り立っていました。
しかしポイントサイト機能が無くなり、ショッピングSNS+アフィリエイト機能だけが残った今、買う側としてROOMを利用するユーザーは、ショッピングSNSに活路を見出さなければいけなくなりました。
ショッピングSNS+アフィリエイト+ポイントサイト機能
↓
ショッピングSNS+アフィリエイト
ですが、楽天市場のほうが豊富な商品数ですし、楽天市場でも購入したリアルな口コミは確認できますからね…この状態ではイマイチ活路が見いだせないです。
それに楽天市場の商品は、ポイントサイト経由で購入したほうがお得ですしね…。
ただROOMには、おすすめ商品が厳選して掲載されている為、ショッピングの参考にしやすいという強みがあります。
ですので、リアルな口コミよりも、好きな紹介者や、趣味の合う人が紹介している商品を参考に商品を選びたいと考えている方には、楽天市場よりもROOMのほうが相性が良いでしょう。
ROOMは、情報提供してもらっているんだから紹介する側と買う側はWin-Winの関係だ、と買う側の立場で思えるか?によってサービスの価値が大きく変わるけど、私個人的にユーザー目線で言うと、そこに意味はあるんか?に結論は出ませんでした。
楽天ROOMの良い評判は、
等があります。
楽天ROOMの悪い評判は、
等があります。
紹介する側:商品が購入してもらえると稼げるという点は評価が良くなります。
まあ、アフィリエイトが成立すれば当然良い評判になりますね…!!
買う側:ROOM経由で購入しても金銭的な旨味がないという声も目立ちます。
ユーザーはただ買うだけでメリットないのでそりゃそうだ。
2020年まで1%還元だったので、それを知っている人であれば余計にですね…
今回、評判・口コミを分析すると、ユーザーの利用するスタイルによって評判が分かれるという結果になりました。
個人的にはポイントがもらえるという旬は過ぎたと思いますが、楽天としてはユーザー増加傾向との事。
ユーザー増加傾向でサービス終了・閉鎖はありえないと言えます。
とりあえず…というと言い方は悪いですが、ROOMをインストールし、my ROOMに商品を追加しておくとともすれば楽天キャッシュを稼ぐ事ができる可能性があります。
それだけでも、楽天ヘビーユーザーであればお小遣いを稼ぐ事ができる可能性がある為、非常にお得です♪
大きく稼ぐのであれば、ROOM内で有名なユーザーになるという事が不可欠であり、その方法にSNSに関するアフィリエイトがついてくるのですが、例えば私が当サイトに自前のROOMのURLを貼り宣伝したりする、こういった事もある程度必要になってきます。
まああくまで月数万円を目指すのであれば…ですが。
Twitterアカウントを持っている人はツイートするとか、そういったアフィリエイトの手法、あくまでも大きく稼ぐのであれば必要となってきます。
アプリのインストールはコチラ