お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイト鉄板広告 »
普段レシートってどうしていますか?捨てている、家計簿に貼っているという人が多数でしょうか。
その捨てているレシートが、お買い物にも使える【ポイント】に生まれ変わるサービスがあったら利用してみたくないですか?
今回は、そんな捨てるはずのレシートが楽天ポイントに変わる『楽天パシャ(Rakuten Pasha)』というレシートアプリを紹介していきたいと思います。
楽天ポイントを生活に取り入れることで、マクドナルドやミスタードーナツなどの加盟店で支払いに使うことができたり、ポイントを貯めることができるので、結果的にお得な生活になります。
以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!
楽天パシャとは、お買い物でもらったレシートを撮影して送ると楽天ポイントがもらえるお小遣いアプリです。
どんな商品でも対象か?というと違って、「トクダネ」に掲載されている商品の中から「購入してもいいな」と思う商品を、購入前に選んで「myトクダネ」に入れておく必要があります!
知らない言葉がちょこちょこでてきて混乱している人もいらしゃるかもしれないので、ちょっとまとめます。
コンビニやスーパーなど対象店舗が限定されている商品もありますが、基本全国どのコンビニやスーパーであっても対象商品さえGETすればOK!
【楽天パシャの使い方】
楽天パシャ以外にも、CODE(コード)やCASHb(キャッシュビー)、ONE(ワン)といったレシートアプリがありますが、楽天パシャの強みは手軽に楽天ポイントを獲得できることです。
楽天のヘビーユーザーでレシートアプリで稼ぐならな一番候補は間違いないです♪
ぶっちゃけ私、Amazon派でした。
なぜなら、注文した翌日には商品が届くという配送スピードに魅力を感じプライム会員になったからです。
楽天市場も昔からちょこちょこ使ってはいましたが、貯まった楽天ポイントを楽天市場以外で使うという事をしていなかったので、"楽天市場以外でもお得になる"という楽天ポイントの魅力をあまり分かっていなかったことも理由の一つになっていると思います。
楽天ポイントを意識して貯める・使うようになって「なんだこれ!?めっちゃ楽天ポイント貯まるじゃん」と遅ればせながら楽天ポイントの貯まりやすさに気づいたのが2019年でした。
ニールセンデジタル株式会社がオンラインショッピングサービスの利用者数を発表したのですが、「Amazon」が5,004万人(昨年同月比+10%)、「楽天市場」が4,804万人(同+8%)とそれぞれ増加。
引用元:ニールセンデジタル株式会社
〈黄色〉スマホのみ 〈緑〉併用者 〈青〉PCのみ
調査結果から、2019年には「スマホのみ」の利用者数が増えたことが分かります。
楽天ポイントを貯める方法はたくさんありますが、スマホがあれば楽天ポイントを貯めることができるというサービスが多いことも、スマホしか使わない"というポイ活ユーザーから『効率良く貯めることができるポイント』として評価されている理由だと考えられます。
楽天ポイントは、
などを行うことで、効率よくポイントを貯めることができます。
この中でも特に、楽天SPUの倍率を上げてポイントを貯める方法は、楽天市場でのお買い物でもらえる還元ポイントを大幅にアップさせてくれるサービスとして楽天ヘビーユーザーに人気があります。
頻繁には楽天市場でお買い物しないという方でも、お得なキャンペーン時を狙ってお買い物することで、キャンペーンで獲得できるポイントとは別に、SPUで獲得できるポイントがもらえるので、通常より多くのポイントを獲得することができます。
楽天市場で【最大16倍】と表示されているのを見たことありませんか?
楽天SPUの倍率は、楽天のサービスを使えば使うほどどんどんアップしていきます。
例えば10,000円のお買い物をしたとすると、通常だと1%還元なので100円分のポイントしか還元されませんが、対象のサービスをすべて利用して最大16%までアップさせると1,600円分もポイントがもらえると考えると、利用できそうなSPU対象サービスは使ったほうがお得なんだなと思っていただけたと思います。
今回ご紹介している楽天パシャも楽天SPUの対象なので、楽天パシャで条件達成した月の楽天市場でのお買い物に対して+0.5%倍のポイントを獲得できます。
0.5%還元のままはもったいないので、楽天市場アプリと楽天パシャを合わせて1%の状態で利用してみましょう。
「楽天パシャ」がSPUの対象になるには条件があるので確認してみましょう。
以下2つの条件を満たすことで、SPUの対象となります。
ただし、SPU達成条件が改悪され、以前よりも条件が厳しくなっているので、SPUにこだわり過ぎると必要ないものまで購入してしまいお小遣い稼ぎとしては本末転倒になってしまうので、楽天市場のお得なキャンペーンに合わせて条件達成を目指してみましょう。
もう少しSPU達成条件を深掘っていくと、レシート申請後に楽天側で審査がありその審査に合格、かつ「ポイント確定」になったものが対象となります。
ここで疑問なのが、その審査によるタイムラグによって、月末申請分が翌月に条件達成になった場合はどうなるのか?という事です。
結論としては、SPUは当月中にレシート申請が完了したものを集計するので、申請が月末だとしてもレシートを送信した月の楽天市場でのお買い物に対して+0.5%倍のポイントが付与されます。
ただし、SPUのポイント付与時期はレシートが審査に合格した日によって異なるので、ポイントが付与されないと慌てることがないようにしましょう。
(例)
10月中の申請分が、11月2日23:59:59までに条件達成した→SPUのポイント付与は11月15日
10月中の申請分が、11月3日移行に条件達成した→SPUのポイント付与は12月15日
1ヵ月もポイント付与時期が違えば、翌月にお買い物しようと予定していたお買い物にも影響してしまうので、できる限り月末は避けるといいでしょう。
楽天パシャは、捨てるはずのレシートがポイントに変わる画期的なアプリです。
しかも楽天パシャの場合は、獲得したポイントはそのまま楽天ポイントに加算されるので、他のサービスのように換金するという手間を省くことができるというメリットがあります。
バーモンドカレーのような定番商品の「トクダネ」があったりと、スーパーの感謝デーなんかのお得な日に購入できればますますお得に♪
楽天には、まだまだ多くのお小遣いアプリがあるので、楽天ポイントをもっと貯めたいという人は下記の記事を是非チェックしてみてください。
ヴィーナスウォーカーの電話セミナー(説明会)に申込みした、または申込む予定だけど、なんとなく不安に感じていませんか?
この記事では、
という人のために、
をわかりやすく説明していきます。
読み終えれば、電話セミナー参加時に気をつけるべきことがわかるので、不安なく電話セミナーに参加できます。
私が、電話セミナーをやってみての結論は、電話セミナーを受けるということは、高機能なチュートリアル付きで、ポイントサイトの広告利用を行うという事です。
やるべきか、やらないべきかというと、やる方が完全にお得です。
確実にお得になれるのは、実質無料の案件で、100%還元かつ謝礼ポイント(私の場合は2000ポイント)なので、手数料700円を差し引いたとしてもかなりの利益でした♪
なので、電話セミナーに潜む危険性とは、電話をかけるそのものに大きな抵抗があるか?で変わってきます。
私の結論は高機能なチュートリアル付きポイントサイト広告利用。
皆様もそう思えるよう、5つの注意点及び、5つの良かった点、そしてセミナーの流れを詳しく説明していきます!!
「怪しい」などネガティブなキーワードが表示されているヴィーナスウォーカーに、危険性はあるのか?怪しい詐欺サイトなのか?について詳しく知りたい方は以下をタップ!
ヴィーナスウォーカーの電話セミナー(説明会)に、実際に参加して感じた、注意すべき点を5つご紹介します。
①スマホだけでは大変
②案件のハードルが高め
③広告主サイトに個人情報入力
④定期購入は自分で解約が必要
⑤自腹で購入する必要がある
です。
基本はポイントサイトの案件なので、私自身は十分承知している事ですが、ポイントサイトを利用されたことのない方にも詳しく説明していきます。
大きいのは④で、定期購入の案件に申し込んだ場合、必ず解約が必要だという事が非常に重要です。
解約しないと原則更新なので、必要ない場合は解約が必須です!!
電話セミナーに参加するのであれば、スマホ+パソコンなど別端末で参加したほうがラクです!!
私は、スマホのみで最後まで受講しましたが、今となってはなぜパソコンを使わなかったのか…と後悔しています。笑
その理由は、ヴィーナスウォーカーのサイトとLINEを行ったり来たりする必要があるからです。
どういうことかというと、
という状況になるので、LINE→サイト→LINE→サイト…と続けていると、途中でめんどくさくなりました。
そうならない為にも、
と、用途を分けて使えば、スムーズに電話セミナーを終えることができます。
とくにスマホ操作がちょっと苦手…という人は、スマホとパソコンの2台を使って、電話セミナーに参加することをオススメします。
スマホ2台持っているなら、スマホ2台使っても同じことができますよね!!
私が電話セミナーに参加したときは、電話セミナー限定の案件として、
といったお仕事を紹介されました。
※時期により案件は異なるようです
無料会員登録のような手軽な案件が1つはあるだろう…という気持ちで電話セミナーに参加したのですが、残念ながら今回はありませんでした。
結局、実質無料で体験できる化粧品案件への申込みを行いました。
私は、長年ポイントサイトを利用しているので、カテゴリだけでだいたいどのような案件なのかが分かっています。
今回紹介された案件がどれだけハードルが高いかも。
しかし、ポイントサイトやモニターサイトを利用した経験がない場合、以下でくわしく説明しますが、
という部分には、とくに注意が必要です。
時期によって案件が異なるので必ずしもハードルが高い案件しかないとは言えませんが、在宅ワークで済ませるのであればクレジットカード発行・商品購入を視野に入れて参加する必要があります。
もしも、電話セミナー中に「自分には利用できる案件がないかも…」と思った場合、案件に申込まずに電話セミナーを終えることは可能です。
しかしその場合、途中退室となり、電話セミナーに参加したということにならないので、
ということになるので、ヴィーナスウォーカーの継続利用を考えている方は注意が必要です。
申し込む案件が決まったら、その商品やサービスを提供している広告主サイトへ遷移します。
そこで、名前や住所などの個人情報を入力し申し込むことになるので、さまざまな企業に個人情報を提供することになります(今後も含め)。
なので、ヴィーナスウォーカーに限らず、案件利用するということは、少なからず個人情報を入力する必要があり、情報を提供する認識を持っていてください。
個人情報を入力したくないな~という気持ちが強くて、利用を控えるのであれば、冷たい言い方にはなりますが、電話セミナーの案件に限らず、案件利用には登録情報不要な案件はほぼないです。
商品購入の案件に申し込む場合は【定期購入】という言葉には、とくに注意が必要です。
商品購入の案件には、
の2種類があります。
もしも、気になる商品が定期購入が条件の案件だった場合、自分で解約手続きをするという手間が発生するということを、頭に入れておいてください。
ポイント目的で来た場合、本来の目的を失って、翌月もお金を払い続けるだけという結果に陥ってしまったとしても自己責任です。
また、案件によって異なりますが、指定された回数の受取が完了した時点で解約をしないと、自腹>獲得ポイントとなり赤字になってしまう場合がありますので、
というタイプの方は、解約の必要のない体験セットへの申込みを検討されたほうが、解約の手間がかからないのでおすすめです。
「モニター」という言葉から、商品がタダで試せると思いがちですが、支払いが必要な案件については、自腹で購入する必要があります。
例えば、商品購入案件を申込みクレジットカード払いした場合、銀行口座から引き落とされる"支払い"が発生するので、銀行口座に現金を入れておく必要があるということです。
電話セミナー内で紹介された案件を利用すると、商品価格(体験料)をヴィーナスウォーカーが全額負担するという特典を受けることができます。
しかし、全額負担するといっても、商品価格(体験料)分は、ヴィーナスウォーカーサイト内にポイントというかたちで還元されるので、銀行口座に現金を入れておく必要があるという事に変わりありません。
【商品購入案件を利用した場合の自腹となる流れ】
複数の案件を利用する場合、まとまった支払いが必要になるということを頭に入れたうえで、案件申込みすることが重要となります。
ヴィーナスウォーカーの電話セミナー(説明会)に、実際に参加して感じた、良かった点を5つご紹介します。
①対応がよかった
②ノルマはなかった
③ひとりで悩める時間があった
④実質無料で申込めた
⑤最低換金額に当日到達した
です。ポイントは運営会社の方ですが、淡々と説明いただく系の方でしたが、私的には対応に満足でした。
次の案件を催促されるノルマもありませんでしたし、案件もひとりでじっくり悩める時間もありました。
なので、リスクのない実質無料の案件を申し込むことができ、最低換金額に当日到達してしまいました。
電話をかけてポイントサイトの広告利用するということにはあまり慣れていないものの、終わってみれば担当さんのおかげで、確実に案件利用できるチュートリアルといった印象を受けました!!
私の場合、対応してくださったスタッフさんは若い女性でした。
セミナーの流れのところで、詳細説明していますが、淡々と説明されますが、質問には丁寧に答えていただき、私的には満足できる対応でした。
対応してくれるスタッフさんとの相性がありますので、合う方、合わない方というのは絶対にあると思います。
ただ、1時間半ずっと電話で話しているわけではないので、もしも対応が悪いと感じるスタッフさんに当たった場合は、淡々と対応していればだいたい20分程度で電話が終わりますので、割り切って電話セミナーに参加することをオススメします。
私の場合、しつこく案件を進められるということは一切ありませんでした。
ある程度、しつこく勧誘されることを覚悟で電話セミナーに参加していたので、勧誘がまったくなかったことに、正直驚きました。
電話で案件の説明を終えると、「エントリーする案件を選んだら、LINEでエントリー完了と送信してね」的な説明を受け、電話終了。
ヴィーナスウォーカーから頂いた資料には、【案件エントリー⇒再度電話をつなぎ操作方法を説明⇒電話を切り案件申込】という説明があります。
ですので、LINEでエントリー完了と送信したあとに、電話がかかってくるものだと思っていたのですが、私の場合はかかってきませんでした。
かかってこないと言っても、無視されているわけではなく、LINEに画像付きの申込み手順が記載された資料が送られてくるので、一人で問題なく案件に申し込むことができます。
ただ、案件によって対応方法が違う、LINEでのやりとりで「やり方がよくわからない」などを送信した、という場合には、案件エントリー後に電話がかかってくる可能性も考えられますが…。
今回は、商品購入の案件を1件申込みましたが、「本日であれば、複数申込みするとボーナス謝礼をもらうことができますよ」など、しつこく勧誘されることはありませんでした。
ただし、エステ案件などは、エステ側で勧誘されるという可能性はありますので、必要ないと判断したときに、断ることができるか?ということも申し込む案件を選ぶときには重要なポイントとなります。
ヴィーナスウォーカーでは、電話セミナーの参加ボーナスとして1,000円相当のポイントがもらえますが、この参加ボーナス受け取りには、案件の申込みを完了させる必要があります。
申込みたい案件がなかったなどの理由で、申込み完了まで至らなかった場合は「途中退出」扱いとなり、参加ボーナス1,000円相当のポイントをもらうことはできません。
※参加ボーナス:通常は1,000ポイント、キャンペーン中はポイント増加
電話セミナーのタイミングで案件に申込めば、
以上の条件から、私は案件を利用したほうがお得だと判断し、案件に申込むことにしました。
ハードル高めな案件が多かったこともあり、電話を切った状態で申込む案件をゆっくり選ぶことができたのは、個人的には非常によかったと感じました。
案件を選ぶのに10分程度かかりましたが、催促の電話やLINEなどはきませんでした。
電話セミナーで紹介された案件に関しては、自腹で払った金額相当のポイントが即日付与されるので、結果的には実質無料となります。
実例として、私が利用した案件で説明します。
謝礼 | 100円 |
体験料 | 1,527円 |
通常(電話セミナー以外)では、商品価格(体験料)1,527円を全額自己負担し、アンケート回答後に謝礼金として100円を受け取ることができます。
実質1,427円で商品を購入できるので、ほんのちょっぴりの節約にはなります。
これが、電話セミナー参加時であれば、一旦商品価格(体験料)1,527円を支払う必要がありますが、広告主から届いた商品購入メールを送ると、確認でき次第すぐに商品価格(体験料)1,527円相当のポイントが付与されます。
つまり、1,527円の商品を自腹で購入する必要があるが、あとから商品価格全額が戻ってくるので、実質負担額なしで商品を試すことができます。
あとは、通常(電話セミナー以外)同様、アンケート回答後に謝礼金として100円を受け取ることができます。
1,527円相当の商品をタダで試せるだけでなく、100円のお小遣いがもらえるということですね!
美容品をお得な価格で体験できることから、お小遣い稼ぎはできませんが「節約」にはなります!
電話セミナー参加で、どのくらい稼ぐことができたのか。
合計3,527円相当のポイントが獲得できました。
最低換金額 | 701円~ |
手数料(5,000円未満) | 700円 |
手数料(10,000円未満) | 300円 |
手数料(10,000円以上) | 手数料無料 |
ヴィーナスウォーカーの最低換金額は701円ですので、電話セミナー参加当日に最低換金額に到達することができました。
会員登録後、一週間経過後であれば銀行口座へ換金できるようになります。
ただ、手数料が高い…!!
合計3,527円相当のポイントを獲得できましたが、手数料700円が引かれ、銀行口座へ振り込まれる金額は2,827円まで減少。
ここからさらに、商品購入で支払った1,527円を引くことになります。
ちょうど1時間で電話セミナーが終了したので、時給1,300円になります。
10,000ポイント以上まで頑張って貯める、電話セミナーで10,000円以上の案件を利用するというのも選択肢に入れてもいいかもしれませんね。
電話セミナーと聞くと、1対1で大学の講義のようなものを受けるイメージがありました。
しつこい勧誘を受けるとか、途中で高圧的な態度で威圧され、終わってみれば無茶な案件に申し込まされたなどの恐怖体験をするのではないか…。
しかし、実際にヴィーナスウォーカーの電話セミナー(説明会)に参加してみて、
という、電話セミナーと聞いてイメージしていたものとは違い、疑問に思ったことは気軽に質問できましたし、案件に1つ申し込んだだけで電話セミナーを終えることができました。
その際の流れを、順を追って説明していきたいと思います。
ヴィーナスウォーカーの会員登録から予約について、詳しくは下記をご覧ください。
電話セミナーの受講開始から終了までの大まかな流れは、以下のとおりです。
ヴィーナスウォーカーは、電話セミナーがはじめての人でも、問題なく電話セミナーが受講できる仕組みになっています。
事前に、電話セミナーの流れや注意事項などが記載された資料がLINEに送られてくるので、ある程度の知識を頭に入れた状態で受講することができるからです。
ある程度の知識をインプットしている状態なので、その後のスタッフさんの説明も頭に入りやすく、気になる部分だけ質問できるので、時短にも繋がります。
また、案件の申込み方法についても、誰でもわかるように、ステップ毎に画像付きで手順を説明してくれているので、はじめての人でも問題ありません。
なので繰り返しですが、電話セミナーがはじめての人でも問題なく電話セミナーを受講することができます。
もしも、事前に資料を確認するのを忘れた…という場合でも、電話セミナー内でスタッフさんが丁寧に説明してくれます。
事前に資料を確認していないと、まったく話が分からないというわけではありません。
ただ少しでも、早く終わらせたいという気持ちがあるのであれば、事前に資料を確認しておいたほうがスムーズです。
ヴィーナスウォーカーの会員登録・電話セミナー予約が完了すると、「電話セミナーのご案内」という事前資料がLINEに届きます。
などの事前に知っておきたい情報が説明されているので、電話セミナー受講前に目を通しておくとスムーズにセミナーを進めることができます。
また、前日・当日・直前にLINEに「電話セミナーがあるよ」といった感じのメッセージが届くので、うっかり忘れを防止してくれます。
事前資料を読むのは正直面倒でしたが、スマホで資料を確認できるので、スキマ時間を活用して読むことができました♪
ヴィーナスウォーカーの会員登録から予約について、詳しくは下記をご覧ください。
ヴィーナスウォーカー登録時の5つの注意点!予約までの流れを画像付きで解説
事前に、ヴィーナスウォーカーにログインしておいたほうがスムーズです。
電話セミナーがはじまった際に、スタッフさんからログインするようお願いされますが、パスワード忘れた…という可能性が考えられるからです。
この場合、どうしようと焦ってしまうだけでなく、スタッフさんを待たせてしまうことになるので。
最悪、スタッフさんと一緒にパスワードを再設定するのはちょっと恥ずかしいですしね…!!
こうならない為にも、電話セミナー開始前にログインしておいたほうがスムーズです。
※パスワードを忘れた場合は、ログイン画面にある「パスワードを忘れた方」からパスワードを再設定できます
セミナー予約当日、12時~12時30分の間に電話がかかってくるという事でしたが、12時になってすぐに着信。
お昼ごはんを食べていなかったので、終わるのは13時半か~お腹すいたな~と思いながらスタートしましたが、最終的には1時間程度で終了しました。
電話対応頂いたスタッフさんは、淡々とした説明をされていましたが、私の質問内容をよく聞き、的確な答えを返してくれました。
高圧的であったり、面倒くさそうにしたり、バカにしたような口調ではなく、終始丁寧な対応。
優しい印象は受けますが、相手は仕事なので、友人のように話が盛り上がるわけではありませんが(笑)
📞プルルルル~
軽い挨拶の後、すぐに電話セミナーの流れについて説明を受けました。
といったセミナーの流れについて説明を受け、実際にやってみるという形になりました。
電話セミナーの流れについて説明後、いきなり電話セミナー参加ボーナスが付与されます。
会話を進めていく中でスタッフの方が、「2,000ポイント付与しました」と言われ、ログインページを更新してみると2000ポイント付与されていました!!
まあ、やる気がでるという意味では2,000ポイントもらって大満足です!!
って言える雰囲気じゃなかったので、ありがとうございますと言いました。
※参加ボーナス2000ポイント=2000円は時期によって変動があります
次に、案件パックという電話セミナー専用のページに移動するように説明があります。
案件パックの専用ページに入るには、案件パック用のパスワードが必要で、電話セミナー中に教えてもらえます。
これ、いつでも入れるのかな?って思い、翌日パスワードを入れて専用ページに入ろうとしましたが、入れませんでした。
短い時間だけ有効なパスワードだったという事ですね。
案件パック掲載案件の特徴は、通常案件と比べて、
してくれる、非常にお得な内容になっています♪
続いて、案件の説明が始まります。
私が案内された案件は、
と、ハードルとしては、かなり高い案件内容でした。
ただ、一つのカテゴリごとに丁寧に説明してくれるので、どのような調査をする必要があるのかがイメージしやすかったです。
案件の説明を受け終わると、実際に案件に申込むために電話を切ります。
電話を切る前に、分からない事や疑問に思うことは、最後に確認してくれますが、スムーズに案件に申込みできるよう、また案件に不安が残らないようしっかり聞きました。
その際、かなり何度も聞き返したりしたのですが、丁寧に何度聞いても何度も答えてくれました。
ここで、スタッフさんとの会話は終わりです。
電話を切った後、運営会社の指示に従い、申込みする案件にエントリー。
エントリーと言っても、この時点では申込む案件にチェックを入れるだけです。
案件の紹介をされているときから思っていたのですが、ポイントサイトの中でもかなりハードルの高い案件ばかりなので、今回は実質無料で購入できる化粧品を選びました。
ここからは、セミナー資料ではこのやり取りは電話でしたが、私の場合はすべてLINEでした。
LINEに、広告主ページまでの進み方からアンケートの回答方法までが画像付きで、懇切丁寧に送られてきます。
このような画像付き手順を送ることができるので、もしかすると会話で指示するよりもスムーズなので、現在LINEによるやり取りが主流なのかもしれませんね。
案件について、正直慣れている部分もあるので、5~10分程度で商品購入を行いました。
この案件の条件としては、商品購入メールの送信が必要だったので、運営側に購入メールを貼り付けて送信。
運営側の指示通り、購入手続きとメール送信を済ませたうえで、LINEで申込み完了した旨を伝えました。
これで案件申込みは完了です。
ここまでで、全体の90%は完了したと言える状態です。
LINEで申込み完了の連絡をして、これで運営会社とのやり取りは終了です。
私の場合、案件パック内の広告を利用した特典として付与される、体験料(商品価格)分のポイントが、即日付与されていました。
電話セミナー参加ボーナス2,000ポイントと、商品購入金額が100%還元なので、非常にお得になります。
私が利用した案件をポイントサイト比較したのですが、商品購入額の約20%還元が最大で、ヴィーナスウォーカーは100%還元なので80%お得になります。
それに加えて、プラス電話セミナー参加ボーナス2,000ポイント=2,000円なので、どれだけお得であるかというのは分かっていただけると思います。
ここで、ちょっと思い浮かんでしまうのが、もうポイントが付与されたのだから、換金して退会してしまえば、最後のアンケート回答する必要なくない?ということです。
もし、これを本当に実行した場合は、電話セミナー参加ボーナス+体験料先払い分を返金を求められます。
本当にこれを実行した場合、ヴィーナスウォーカーの会員登録時に、詳細な個人情報を入力していますので、運営会社から永遠と電話がかかってくることになります。
私が申込みした化粧品は、ヴィーナスウォーカーで申し込んだ次の日には自宅へ届きました。
よし、これでアンケートに回答できるぞ!ということで、実際にアンケートに挑戦。
アンケート回答に関する注意点ですが、アンケート提出期限が決まっている案件があります。
[マイページ]⇒[申込中の案件を確認]⇒[ステータス3完了報告待ち]⇒該当案件をタップ⇒[案件の詳細条件を確認する]から、アンケート提出期限を確認しましょう。
画像引用:ヴィーナスウォーカー
商品購入の場合、申込み後30日以内のアンケート提出が期限でした。
期限内にアンケートの提出がない場合、体験料の返金が求められます。
アンケート提出期限内に、サービス・商品利用し、ヴィーナスウォーカーのサイトからアンケート回答を行います。
私が申込んだ案件の場合、
これらの情報を入力する必要がありました。
証明画像ってなにをアップロードすればいいの?ということで、商品購入の場合を調べてみました。
商品購入の場合は、
※支払済の確認が取れるもの
を一緒に撮影する必要があります。
もしも、送付された商品に納品書が同梱されていない場合は、「届いた商品」と「お届け先が記載された梱包箱」を一緒に撮影して証明画像として提出することが可能です。
もう一つ注意が必要なのが、レシートや領収書をなくしてしまった、受け取りを忘れてしまった場合です。
この場合、モニター完了の確認が取れないため、謝礼の対象外となってしまうので、自分が申込んだ案件はどのような提出物が必要なのかを事前に確認しておく、ということが大切です。
その他の証明画像について、詳しくはこちらから確認できます。
サイト画面右上[三]⇒[Q&A]⇒[事後アンケートについて]⇒[証明画像はなにを提出すればいいのですか]から確認できます。
アンケートの感想欄には、何文字までなどの記載がない…一体どれだけ商品の感想を書けばいいのか?ってことで電話で問い合わせてみました。
アンケート内容で承認・非承認が決まることはないので、体験した率直なご意見をお願いします。
アンケート完了までが電話セミナーなので、しっかりとアンケートを終えるようにしてください。
電話セミナー+謝礼では、金額的には間違いなくお得。
それと引き換えにするものは、
これらを乗り越えられるのであれば、間違いなくお得です。
やるべきか、やらないべきかを考えると、金額的には間違いなくお得。
さまざまなやりとりを行い、決められた中の案件利用なので、それを負担に思われる方はやらないべき。
今回の結論は、非常にシンプルでいいと思っています。
最後に私の感想ですが、電話するということで、少し構えていた部分がありましたが、一番重要視していたスタッフさんの態度が非常によかったので、気持ちよく案件利用することができました。
これからポイントサイトをはじめようという方には、受け答えできる高機能チュートリアルが付いて謝礼が貰えるので、ポイントサイトをはじめて利用される方には非常におすすめできます。
詳しい内容を知りたい方は以下をタップ!
わたしも美に特化したモニターサイト「ヴィーナスウォーカー」で、自宅にいながらお小遣いを稼いだことがあるよ!
こんなお悩みすべて解決します♪
実際に電話セミナーに参加して、あやしい悪質なモニターサイトなのかを検証しましたが、
ポイント交換してもらえないどころか、高機能チュートリアル(スタッフ)付きで案件利用できて、2000円もらえたので、モニター参加だけでもやるとお得です♪
とはいっても、電話セミナーに参加って、ネットで稼ぐことって、そういう事じゃないと思います。
なので、絶対に参加!!とは言いませんが、当記事でできるだけ懸念や不安なところを払拭いただければ幸いです♪
ヴィーナスウォーカー | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社トライエ | |
SSL | あり | |
プライバシーマーク | なし | |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版・Android版なし | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
最低換金額 | 701円~ | |
換金手数料 | 5000円未満:700円 10000円未満:300円 10000円以上:無料 | |
ポイント有効期限 | 最終アクション日より180日以上経過 | |
家族登録 | 記載なし | |
広告還元率 | 美容系案件:高め その他案件:低め~普通 | |
クリックポイント | あり | |
年齢制限 | 20歳~54歳以下 |
1.やる気満々の方への総評価
⇒高機能ガイド付きモニターサイト!!
1.電話セミナーを受けることに何も抵抗がない方(稼ぐ目的)
ヴィーナスウォーカーの安全度
+20点:換金できることを確認済!!
ヴィーナスウォーカーの稼げる度
+50点:電話セミナーは問答無用でお得!!
ヴィーナスウォーカーの危険度
-40点:身元が…登録が…換金手数料が…!!
総評価
+30点
2.いやいや電話セミナーに参加する方への総評価
⇒高機能ガイド付きだけど、電話セミナーがストレス
2.嫌だけど覚悟を決めて利用する方(求人・ポイントサイト)
ヴィーナスウォーカーの安全度
+20点:換金できることを確認済!!
ヴィーナスウォーカーの稼げる度
+50点:電話セミナーは問答無用でお得!!
ヴィーナスウォーカーの危険度
-60点:身元が…登録が…換金手数料が…電話疲れた…!!
総評価
+10点
3.電話セミナーへ参加しない方への総評価
⇒電話セミナーがないと、ヴィーナスウォーカーを利用する旨味は少ない。
3.会員登録のみで利用する方
ヴィーナスウォーカーの安全度
10点:換金できることを確認済!!
ヴィーナスウォーカーの稼げる度
20点:モニター案件はあるが…
ヴィーナスウォーカーの危険度
-40点:身元が…登録が…換金手数料が…!!
総評価
-10点
電話セミナーに参加するかどうかが決めてなので、電話セミナーについて実際に参加しましたし、運営さんに何度も何度も問い合わせしました。
その上で不安に思うことを払拭すべく、参加記事などをまとめあげた記事となります。
※2023年4月4日現在
該当サービス | |||
---|---|---|---|
ポイントサイト | アンケートサイト | モニターサイト | ポイント交換サイト |
ASP | - | - | - |
- | - | - | - |
カテゴリ | |||
広告利用 | アプリ広告 | ショッピング | webアンケート |
レシート投稿 | 美容モニター | 食品モニター | 覆面調査 |
座談会 | 会場調査 | インタビュー | 徒歩/移動 |
保証制度 | 電話セミナー | - | - |
- | - | - | - |
- | - | - | - |
ヴィーナスウォーカーは、モニターサイトですが、実際はポイントサイトの案件を利用し、その後モニターのお仕事を行います。
電話セミナーに参加することで、さまざまな優遇を受けることができるという特徴があります。
画像引用:株式会社トライエHP
共通:危険度 -20点
せつめいがあれば もんだい ないんだがな…。
ヴィーナスウォーカーは、株式会社トライエが運営するモニターサイトです。
株式会社トライエの公式ホームページが見つかりにくいため、悪質なモニターサイトではないか?という口コミが見受けられますが、実際は、株式会社トライエのコーポレートサイトが2021年1月にオープンされています。
しかし、検索ではヒットせず…。自分自身で検索順位に上がるのを拒否してない?
コーポレートサイトはインデックスされているので、検索上位に表示されていてもおかしくないんだけど…。
コーポレートサイトは、現時点では求人情報サイトで確認することができます。
URLは下記の表に示しています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社トライエ(TRYE Co., Ltd.) |
設立 | 2011年7月19日 |
資本金 | 不明 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門4-1-1
神谷町トラストタワー23F |
従業員数 | 32名 |
電話説明会参加者 | 月間2,000名程度 |
サイト運営歴 | 2014年5月(利用規約より) |
公式HP | https://trye.co.jp/ |
いろいろなところからかき集めた情報になります。
毎月2,000名の方が電話セミナーを利用しているという事から、1日100人は電話セミナーしないといけないので、20人以上はコールセンターに近い役割を行っていると思います。
わかる限りでも、株式会社ヴィーナスウォーカー、株式会社東京美容、株式会社ウェルビーン、株式会社ナチュラ、株式会社トライエに社名を変更しています。
当記事をご覧頂くタイミングによっては、株式会社トライエかどうかを保証することができないレベルです。
また、代表者も変わっています。
(例)株式会社ヴィーナスウォーカーは山岡竜二氏、株式会社トライエは藤谷彩乃氏
確認できる情報がちぐはぐで、上記の会社概要に記載した設立日は、2014年時点でのヴィーナスウォーカーサイト内に記載されていた情報。
ネットで検索すると、他にも2013年5月とかいろいろ書かれていたりします。
株式会社トライエの設立に至っては、コーポーレートサイトでは2021年1月付近であることが分かりますが、2022年1月という情報もあります。
当サイトでは、可能な限り運営会社の情報を重視し、過去情報を調査したうえで、上記の会社概要情報を表記させていただいております。
なにが理由があって社名を変更したのか説明があればよいのですが、そんな記載はまったくありません。
なんで、そんなにネットに散らばる情報がちぐはぐなのか…企業が運営するサイトと整合が取れていません。
さらにもう1つ、ヴィーナスウォーカーは、
を利用して、多くの方へ向けてサイトの宣伝を行っています。
求人情報だけ、ウェブサイトを貼っているのがとってつけた感がして、こんなに宣伝しているのにコーポレートサイトが表示されず、情報がちぐはぐというのが、隠蔽を連想させるので、信頼感を失う行動であると判断します。
ヴィーナスウォーカーの表面上、サービス内容に関しては一貫してモニターサイトでありサービスに大きな変更なく運営を続けていることは少し信頼感が回復しますが、いつバックレてもおかしくないサイトを払拭することはできませんでした。
商品購入はめちゃくちゃお得だったよ♪
プライバシーマークは確認できませんが、たとえ取得していたとしても、こんなに社名が変わっていては評価に値しないですね…。
最低限のセキュリティ対策である通信の暗号化(SSL)は使用されており、通信間のセキュリティーは守られています。
共通:危険度 -10点
ヴィーナスウォーカーの登録には、以下の情報が必要となります。
ポイントサイトなど、そこら辺にあるバナーは電話セミナーありきの登録になっており、モニター無料登録完了と同時に、電話セミナーへの仮申込が完了します。
モニター登録ページでは、登録後電話がかかって来る事に対して記載がありますが、同意ボタンかなんか欲しかったですね…
なので、危険性としては完全に消すことはできませんでした。
※電話セミナーを断るのは、この後のメールor 電話、電話セミナー時に良い案件が無かった時と、いろんなタイミングで用意されています。
電話セミナーを完全回避するのであれば、会員登録のリンクから会員登録のみを行う事が可能です。
私の場合、会員登録完了メールが届かなかったのですが、問い合わせの結果問題ありませんでしたし、電話セミナーへの勧誘もありませんでした。
2023年2月現在では、"ヴィーナスウォーカー"で検索、一番上は広告、次にヒットするヴィーナスウォーカーのページに該当します。
ポイントは5つ。
会員登録後、いろいろ対応が必要になりますが、この5つのポイントを知っておけば、登録時の不安を払拭できます。
登録時の5つの注意点をもっと詳しく解説している記事「ヴィーナスウォーカー登録時の5つの注意点!予約までの流れを画像付きで解説」もありますので、こちらも参考にしてみてください!
上記抜粋で伝わる方は伝わるかと思いますが、詳細にお伝えするには、あまりにも注意したいポイントが多すぎて、別記事扱いとなってしまいました…。
会員登録リンクや、電話対応いただいた方の雰囲気についても、詳しく記載しています。
だけど、電話セミナーに参加してこその高還元モニターサイトだということを頭にいれておいてください。
重複するようですが、わかりやすく電話セミナーをやらないという選択肢が取れるタイミングについて整理しましょう。
上記対応の他、大事なのは"やらない"という意思を、どのタイミングにおいても、メールでも電話でもLINEでも伝える事です。
であれば、強制ではないので、やらないという選択肢を取る事は可能です。
電話セミナーをやるメリットは、
時期によって変化があるのですが、私の場合はセミナー案件利用のボーナスポイントが2000ポイント(2000円)で、非常にお得でした♪
加え、今後の案件利用においても優遇されることが多くなり、特に自己負担の必要ない実質負担0の案件が多くなります。
対してデメリットは、
これは、無料会員登録した場合も同様で、電話セミナーの優位性が無くなるという事は、総評するとちょっと美容の案件が多いモニターサイトというイメージになります。
ヴィーナスウォーカーの退会ですが、少し手順が多いですが、退会できないということはありません。
画面右上[三]⇒[Q&A]⇒[会員登録について]⇒[退会はどこからすればいいですか]⇒[こちら]⇒「退会申請」と入力し[退会手続き]をタップで対応してもらえます。
換金申請中に退会した場合、手続き中の謝礼は無効になってしまいますので、必ず入金確認後に退会手続きを行うようにしましょう。
退会後は、個人情報が破棄されますので、顧客情報が漏洩したなど個人情報を悪用される心配はありません。
画像引用:ヴィーナスウォーカー
また、退会手続き後もシステムの都合上、メールマガジンの配信停止までに1週間程度かかる場合があります。
電話セミナーに参加した場合:稼げる度 +20点
電話セミナーに参加しなかった場合:稼げる度 +10点
ヴィーナスウォーカーでは、
など、さまざまな案件から自分に合ったものを選ぶことができます。
ヴィーナスウォーカーの利用者には、電話セミナーに参加した人、参加していない人の2パターンあることになります。
電話セミナーに参加していない(会員登録だけ済ませた)状態でヴィーナスウォーカーを利用した場合、クレジットカードやその他案件だけでなく、美容化粧品案件の還元率も、大手ポイントサイトのほうが還元率が高い案件が多いです。
ただ、他サイトと比較することなく、ヴィーナスウォーカーだけを使うのであれば、美容化粧品案件が豊富で、少し安く購入できるモニターサイトとして利用できます。
このような状態ですので、お得なモニターサイトとして活用するのであれば、電話セミナーへの参加は必須といえます。
電話セミナーに参加することで、美容化粧品案件は、大手ポイントサイトと比較しても案件が豊富で、還元率が高いという特徴があります。
電話セミナーに参加することで、実質無料で利用できる案件が増えるよ。
評価:危険度 -10点
ヴィーナスウォーカーで貯めたポイント(謝礼)は、銀行口座を登録することで現金化できます。
最低換金額 | 701円~ |
手数料(5,000円未満) | 700円 |
手数料(10,000円未満) | 300円 |
手数料(10,000円以上) | 手数料無料 |
最低換金額は701円ですが、手数料として700円(5,000円未満)が引かれることになります。
実際に、私が引き出し申請を行ったときの画面がこちら。
画像引用:ヴィーナスウォーカー
謝礼金額3,527円ー手数料700円=振込金額2,827円
※謝礼金額:電話セミナー参加ボーナス2,000円含む
結果的には、電話セミナーで申込んだ商品購入案件の支払い金額が1,527円ですので、自己負担した1,527円分+お小遣いを獲得することができました。
引き出し申請(7月7日)を行った翌日には指定銀行へ振込されていました。
後述しますが、100%案件は、商品購入代と同額もしくはそれ以上の謝礼が戻ってくるので、実質無料で化粧品などを試すことができ、非常にお得です♪
ただ…700円という手数料は非常に高いです!!
ですので、手数料が無料になる10,000円以上まで案件を利用する、というのも一つの手段となります。
運営会社の変更履歴は怖いのですが、ヴィーナスウォーカーとしては2013年から一貫してサービスはそのままなので、バックレという可能性は低いですが、短期決戦の商品購入案件を1万円利用も考えたほうが良いです。
共通:安全度 +10点
失礼な表題ですが、ヴィーナスウォーカーを利用し、電話セミナーに参加した上、ポイント交換する事は可能でした!!
当然と言えば当然ですが、運営会社情報が見つかりにくい事から、懸念されている方がかなり多かったので…
求人情報をわかりやすく説明すると、
ヴィーナスウォーカーは、一般のお客さんとして、接客やサービスを受け、その後サービスの質や店内の様子などを評価するお仕事。
謝礼をもらう以上"お仕事"ではありますが、実際はモニターサイトに登録して、掲載されているモニター案件を利用することになります。
美容モニターとは関係のないモニター案件もありますが、さまざまな案件から自分で好きな案件を選ぶことができるので、決して強制ではありません。
ただ、利用した案件の数、還元率の高さによって、稼げる金額が変わってきます。
ノルマ無し、給料は0~という形になります。
どちらかといえば、
「ヴィーナスウォーカーでバイトして美味しいもの食べるぞ!!」というよりは、「美容代を節約できた♪ついでに小学生のお小遣い程度のお金がもらえた」という感じです。
稼げる金額は高くないですが、普段なら購入しないお高い美容商品を実質無料、もしくは安く購入して試したいという人には、おすすめのお仕事となります。
サイトの見た目は、ほぼポイントサイト。
化粧品やエステといった美容モニター案件以外にも、クレジットカードや会員登録、口座開設、資料請求などポイントサイトと同じような案件が掲載されています。
ただ、ポイントサイトとヴィーナスウォーカーでは、案件利用後にアンケート回答が必要か必要じゃないかという違いがあります。
例えば、クレジットカード案件に申込んだとすると、
ポイントサイトで申込んだ場合、クレジットカード申込み⇒カード受取り⇒ポイント獲得。
ヴィーナスウォーカーで申込んだ場合、クレジットカード申込み⇒カード受取り⇒アンケート回答⇒ポイント獲得という流れになります。
ヴィーナスウォーカーのほうがひと手間多いぶん、若干面倒です。
画像引用:ヴィーナスウォーカー/スマモニ
運営会社は違うものの、ヴィーナスウォーカーと共通点が多いのが、モニターサイト「スマモニ」です。
それぞれのモニターサイトを比較してたところ、謝礼がもらえる仕組みから電話説明会の流れについての説明や画像がほぼ一緒。
説明会の会場(現在は電話による説明会実施)も同じだという口コミがあることからも、関連企業が運営している可能性が高いと当サイトでは判断します。
ヴィーナスウォーカー登録画面に記載されていますが、他社のモニター(ヴィーナスウォーカーと美トリ等)いずれかで説明会を利用している場合は、電話セミナー(電話説明会)に参加することはできません。
画像引用:ヴィーナスウォーカー/鈴鹿ポイントゲッターズ
スマモニ同様、運営会社は違うものの、ヴィーナスウォーカーと共通点が多いのが、モニターサイト「鈴鹿ポイントゲッターズ」です。
大きく違うところといえば、ヴィーナスウォーカーが女性専用のモニターサイトなのに対し、鈴鹿ポイントゲッターズは女性のみならず男性も利用することができます。
それぞれのモニターサイトを比較してたところ、謝礼がもらえる仕組みから電話説明会の流れについての説明や画像がほぼ一緒。
こちらも同様、他社のモニター(ファンくる、ヴィーナスウォーカー等)を利用している場合は、電話セミナー(電話説明会)に参加することはできません。
画像引用:美トリ
美トリも、電話セミナーが必要な事からヴィーナスウォーカーと共通点は多く、ヴィーナスウォーカー内でサイト名称が記載されているサイトです。
美トリはヴィーナスウォーカーとスマモニのように、姉妹レベルに一致しているサイトではありませんが、電話セミナー(電話説明会)があることは同様の美に特化したモニターサイトです。
名前を出せるという事は、なんらかの関連性がある確率が高いと、私は判断しています。
こちらも同様、他社のモニター(ヴィーナスウォーカーとスマモニ等)いずれかで説明会を利用している場合は、電話セミナー(電話説明会)に参加することはできません。
ヴィーナスウォーカーのお得さを最大限にするには、電話セミナーというハードルを突破する必要があります。
しかし、私のように、
というタイプの人には、電話セミナーのハードルはかなり高く、大きなストレスとなります。
しかし、逆に、
というタイプの人は、電話セミナーに参加することに抵抗がないため、ハードルと思っていないことでしょう。
このように、電話セミナーに参加する人のタイプによって、ヴィーナスウォーカーの危険性は変わってきます。
なので、今回の危険性判定は、
に分けています。
前者の場合、嫌だけど、覚悟を決めて参加しているため、お得な案件が教えてもらえたとしても、苦痛な説明会です。
後者の場合であれば、お得な案件を教えてくれた、ただ良い説明会です。
「美」に特化したモニターサイトだけあって、メインは化粧品やサプリを試すことができる商品購入です。
商品購入は、大手ポイントサイトと比較しても案件が豊富で、還元率が高いという特徴があります。
その他の案件は、大手ポイントサイトと比較すると案件数も少ないですし、還元率は控えめですので、これらの案件をメインで利用することはオススメできません。
化粧品やサプリなどの美容系の商品購入以外の案件利用を考えているのであれば、案件数&還元率の高さが大手ポイントサイトのなかでもトップクラスのモッピーやポイントタウンがおすすめです。
それともう一つ、"登録してからはじめての案件利用"までの流れにも違いがあります。
ポイントサイトの場合、案件利用についての説明をすべて文字だけで理解しないといけません。
もしも質問したいことがあっても、メールでのやり取りのみとなります。
ヴィーナスウォーカーの場合は、案件申込みを最後までやりきれるようにサポートしてもらえる電話セミナーがあります。
質問したいことは、電話セミナー中に聞くことができますし、電話で問い合わせることも可能です。
■電話セミナーを受けることに何も抵抗がない方(稼ぐ目的)
評価:安全度 +10点
評価:稼げる度 +30点
評価:危険度 ±0点
■嫌だけど覚悟を決めて利用する方(求人・ポイントサイト)
評価:安全度 +10点
評価:稼げる度 +30点
評価:危険度 -20点
※危険度は電話対応
電話セミナー(説明会)参加における、主な危険性について説明していきます。
何度も言いますが、電話セミナーをやってみての結論は、電話セミナーを受けるということは、高機能なチュートリアル付きで、ポイントサイトの広告利用を行うという事です。
やるべきか、やらないべきかというと、やる方が完全にお得です。
確実にお得になれるのは、実質無料の案件で、100%還元かつ謝礼ポイント(私の場合は2000ポイント)なので、手数料700円を差し引いたとしてもかなりの利益でした♪
なので、電話セミナーに潜む危険性とは、電話をかけるそのものに大きな抵抗があるか?で変わってきます。
私の結論は高機能なチュートリアル付きポイントサイト広告利用という事で、安全に利用することができました。
以下は、下記のリンクにある記事で、私が実際に電話セミナーをやってみた事から、注意すべきポイントを抜粋しています。
このページだけでも内容は掴めますが、実際の会話内容など、詳しい情報は下記の記事を御覧ください。
実際に電話セミナーをやってみたわかった注意点は、
です。
スマホで説明を聞きながら操作もしながらは、結構大変です…
案件のハードルは、ポイントサイトの広告の中でも高いものばかりです。
ポイントサイトの案件の大半は、個人情報を入力する必要があり、電話セミナーの案件も該当します。
一番気をつけてほしいのは、定期購入の案件を選んだ場合、解約まではお世話してくれないので、必要なければしっかりと覚えておき、退会することが必要です。
電話セミナーの案件は100%還元で、一旦こちらが支払い、後でポイントとして付与される形です。
電話セミナーを受けて良かったと思うことは、
です。
電話セミナー担当の方は淡々と説明される方でしたが、私としては満足でした。
ノルマとか、不穏なワードがありますが、電話セミナー及びその後も一切ノルマはありません。
案件は、電話を切った状態でひとりで悩むことができるので、落ち着いて案件を選ぶことができました。
100%還元(後でポイントとして付与)なので、実質無料で利用することができました。
以上の事から、電話セミナーを行ったことで最低換金額に到達し、私の場合は謝礼ポイント2000円がついて非常にお得になりました♪
電話セミナーをやらないという選択肢を取った場合、ヴィーナスウォーカーを利用することができるのか?どうなるのか?という疑問が残ると思います。
やらないという選択肢を取った場合、単純に会員登録した時と同様となるため、ヴィーナスウォーカーのモニター案件は利用することができます。
電話セミナーに参加することで、
という特典を受けることができます。
特に大きな差となるのが、初換金までのスピートの違いですね。
通常、案件利用後アンケート回答、そこから60~90日程度経ってから謝礼が付与されるため、早くても2ヶ月間は初換金を行うことができません。
それが、電話セミナーに参加することで、商品購入代分のポイントが即日~確認でき次第付与(前払い)されるので、私の場合電話セミナー参加した6日後には初換金(手数料700円)を行いました。
最速で何日で換金可能か…?について、私が6日後と言っている理由は、問い合わせでは換金に1週間かかると言われたのですが、6日後には換金できたという事実があります。
…なんか、適当だなぁと思いますよね…早いのはいい事ですが。
これが電話セミナー時に紹介される案件(案件パック)の強みとなります。
特に商品購入案件は、他の案件と異なり、60~90日後にもらえる謝礼より、案件利用後に即日~確認でき次第付与(前払い)されるポイントのほうが高い案件が多いです。
私が申込みした案件の場合であれば、
建て替え(【商品購入】)=100%還元(1527円)
【商品購入】=アンケート回答後100円
参加ボーナス:2000円
で、実際の商品代金は1527円な事から、2100円お得という事になります。
私は1527円を支払いましたが、1527円分のポイントを貰い(±0)、参加ボーナス2000円+アンケート謝礼100円を貰うという内訳です。
ヴィーナスウォーカーの利用を検討しているのであれば、商品購入代分のポイントが前払いされ、実質無料で商品を試すことができる「商品購入」案件の利用を視野に入れて参加するとよいでしょう。
もう1つは、案件の量が異なってくるというところです。
案件なので、詳細をお伝えする事はできませんが、期間限定で謝礼が上がったり、参加者限定の案件などが出てきます。
総評して、電話セミナーに参加+案件1つ申込みをしてこそ、ヴィーナスウォーカーの強みを引き出すことができます。
電話セミナーを行わないと通常の会員登録になり、その場合のデメリットは、こういった特典が一切なくなってしまうという事なので、特典を差し引いたヴィーナスウォーカーの優位性は、美に対する案件は多いという所だけが残りますが、それに価値があるかは、還元率を比較せずにヴィーナスウォーカーだけを利用するという縛りプレイをしないといけない方位です。
画像引用:ヴィーナスウォーカー
商品購入した案件の事後アンケートを実際にやってみましたが、難しくはありませんでした。
アンケートの中に商品の感想を書く項目がありますが、ひとことでも長文でもいいそうです(運営会社へ確認済み)。
あとは、証明画像として、写真をアップロードする必要があります。
各案件ごとに撮影するものが違うので、もらってない…無くなった…ということにならないように、事前に確認しておくことが大切です。
電話セミナー後に、ヴィーナスウォーカーから電話がかかってくることはないのか?
これ個人的にもすごく気になったことだったので、電話で問い合わせをしました。
結論として、ヴィーナスウォーカーからかかってくることはありませんが、案件によっては広告主側から電話がかかってくる場合があります。
どういうことかというと、カード案件に申込んだ場合、カード会社から勤務先などに電話がかかることがあります。
御社の〇〇様は在籍しておられますでしょうか…?系の電話です。
これって、実際私が会社にいて、こういった電話のかかり方をした事は1回、しかも15年前位なので、そうそう多い頻度ではないと覆います。
他にも、保険面談の案件に申込んだ場合、面談の日程を決めたりするのに電話がかかってくることがあります。
こっちは、案件に組み込まれているので、かかってくるのはしょうがないと言えますね…
このように、利用した案件によっては、電話セミナー後に電話対応が必要です。
電話セミナーだけでなく、なにかと電話対応が必要になるため、電話が苦手な人には苦痛に感じる場面があると思っておいたほうが良いでしょう。
ヴィーナスウォーカーの良い評判は、
があります。
ヴィーナスウォーカーの悪い評判は、
があります。
良い評判というのは、私のように、電話セミナーを高機能チュートリアルを思えた方です。
悪い評判というのは、上で検証してきたもので説明がつくと思います。
運営会社がとことん闇に隠れたがるので、怪しいとか思われても不思議じゃないです。
説明会は面倒ですし、嫌な人は本当に嫌だと思います。
しつこく連絡が…極稀にあるようです。担当者の違いでしょうか…!!
いずれにしよ、私がヴィーナスウォーカーを評価し、評判・口コミを出すなら高機能チュートリアル付き案件利用でお得になれるサイト、まあ良い評判の方をつけます♪
ヴィーナスウォーカーは、運営会社の情報はあやふやで、正直飛んでしまいそうな運営会社である事は否定できません。
ですが、サービス終了・閉鎖の視点で考えると、何度運営会社が変更になろうとも、ヴィーナスウォーカーのサービスは変わっておりません。
会社が潰れてもフェニックスのように動じないヴィーナスウォーカーは、閉鎖時期が読めないともいえますが、メインコンテンツとして会社の軸になっている以上、なかなか閉鎖はしないと思います。
まあ1つの指標として、アフィリエイト広告が2027年12月31日まで期間がありますので、何らかの問題が発生しない限りは、この期間までは問題ないといえます。
かなり長い記事ですが、ここまで読んだ方で、冒頭にお話した運営会社は怪しいが、電話セミナーは非常にお得であるというのがわかっていただければ幸いです。
結構長い期間検証を続けましたが、単純に電話セミナーありきで考えたら、かなり時給は良かったと思います。
これからも、電話セミナー限定案件等あれば、他のサイトの兼ね合いもありますが、利用する候補として、長く利用していこうと思います。
ただ、運営会社さんは、なんで社名変更の必要がある、なぜ今も隠れたがるのかが不思議な所ですね。
そこだけ改善すれば、怪しいとか詐欺だとかの悪評もそれなりに良くなるし、当サイトでも評価を上げることができるのに…と思います。
詳しい内容を知りたい方は以下をタップ!
本記事は、実際にレンズモード(LENSMODE)で商品を購入したうえで、危険性はあるのか?怪しいのか?評判、メリット、デメリットは?について徹底検証した記事です。
商品の到着に時間がかかるという評判もありますが、個人的には思ったよりも早く到着したなという感想です。
海外通販サイトですが、サイトも日本語ですし、国内の通販とほぼほぼ変わりません。
定期的な目の検査を行いつつであれば、長期で付き合っていけるコンタクト通販サイトです。
\ネットでいつでも買える!レンズモード/
激安コンタクトレンズ『LENS MODE』とは、運営歴15年以上、延べ460万人への販売実績がある老舗コンタクトレンズ通販専門店です。
有名ブランドのコンタクトレンズからレンズモード(LENSMODE)のオリジナルブランドまで取り扱っています。
処方箋不要、日本では店舗でしか購入できない商品も購入可能など、海外通販だからこそのメリットがレンズモード(LENSMODE)の強みとなります。
海外通販サイトですが、サイトは日本語、問い合わせは日本人スタッフが対応してくれるので安心して利用できます♪
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)は、LENS MODE PTE,LTD.が運営する激安通販サイト。
LENS MODE PTE,LTD.は、2003年に加藤MSCさんと楢林悦朗さんの2人の日本人がシンガポールにて設立した会社です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | LENS MODE PTE,LTD. |
設立 | 2003年2月14日 |
資本金 | $2,000,000- 1億6,400万円($1=82) |
所在地 | 29 Tai Seng Avenue,
#05-01 Singapore 534119 |
代表者 | 楢林 悦朗(2018年時点) |
と、かなり大きな企業ですね。
国内にサポートセンターもあり、利用者のことを考えた運営が行われています。
LENSMODE国内サポートセンター | |
---|---|
メール | 問い合わせフォーム |
電話番号 | 0120-997-506 (日本語対応) |
サポート受付時間 | 平日(月~金) 10:00~17:00
※土日、祝日は休業となります |
問い合わせから3営業日過ぎても返信がない場合は、電話してみるといいかも!
プライバシーマークが無いのは、海外が拠点の為、日本の制度を重視していないのでしょう。
その変わりですが、SSLは全SSLで、通信間のセキュリティーを守ってくれています。
レンズモード(LENSMODE)のプライバシーポリシーに、
14歳未満の個人情報について
当社では、14歳未満のユーザー登録を規制し、登録時に14歳未満であることが判明した場合には、個人情報の収集および使用はいたしません。子供を介して家族の情報を取得するような行為は行っておりません。
引用元:LENSMODE公式サイト「プライバシーポリシー」より
という記載がありますので、14歳未満の方の登録はできないと判断しています。
出典:LENSMODE公式サイト
激安コンタクトレンズ『LENS MODE』の新規会員登録には、以下の情報を入力します。
発送情報や在庫についてのメールが届くので、必ず確認できるメールアドレスを登録しましょう。
レンズモード(LENSMODE)の退会は、自分では手続きできない為、問い合わせフォームより連絡する必要があります。
問い合わせフォームから、
を入力します。
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)から、1週間に平均2~3通のメールマガジンが届きます。
1通も届かない週などもありますが、気になる場合は配信停止することが可能です。
スマホからでは見つからなかったのですが、サイト下部にある[メールマガジン]⇒[受け取らない]にチェック⇒[変更する]で設定できます。
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)は、日本で購入できる商品と同品質の海外向け商品(日本よりも安く販売している)を、シンガポールで仕入れ、日本の代理店や販売店を通さずに販売することで、日本国内のサイトよりも安い価格で購入することができます。
日本で購入できるコンタクトレンズも海外にある工場で製造しています。
海外で日本国内向けに製造された商品が国内流通商品。
海外で海外向けに製造された商品がレンズモード(LENSMODE)で販売されている商品となります。
基本的に品質は同じですが、パッケージや取り扱い説明書が外国語表記だったり、パッケージデザイン等が異なるという違いがあります。
出典:LENSMODE公式サイト
レンズモード(LENSMODE)で取り扱っているメーカーは以下の通り。
※「メニコン」など、国内のメーカー商品は販売していません。
レンズモード(LENSMODE)では、ハードコンタクトレンズの販売はしておらず、使い捨てコンタクト専門店となります。
ワンデー・2week・カラコン・乱視用コンタクトのほか、ケア用品を販売しています。
レンズモード(LENSMODE)が実施したアンケートでは、以下の結果となりました。
■コストパフォーマンスはどうでしたか?
出典:LENSMODE公式サイト
消耗品であるコンタクトは安く買いたい、でも海外からの発送だから送料が気になるという方もいるようですが、海外に拠点があるからこその低価格でトータルで考えると「安くて満足」といった評価が95%のユーザーから満足したという評価がありました。
■海外からの発送に満足いただけたお客様
出典:LENSMODE公式サイト
海外からの発送なので、Amazonのお急ぎ便に慣れている人からすると時間がかかると思う方もいるかもしれませんが、私なんかは海外からの発送にしては早く届いたと思いました。
多くの在庫を確保しているから最短3~4日(平均7日前後)というスピードで商品を届けることができるので、95%のユーザーから満足したという評価がありました。
Twitterなどに投稿さている評判は以下のとおりです。
レンズモード(LENSMODE)の良い評判は、
等があります。
レンズモード(LENSMODE)の悪い評判は、
等があります。
悪い評判は、ほぼほぼ商品の到着に時間がかかるという口コミでした。
新型コロナウイルスの影響で、発送元であるシンガポールのロックダウンにより発送が送れるという事もあったので、特に到着の遅れについての声が目立ちます。
その他は、扱っているサイトが少ないコンタクトレンズがあった、他で買うよりやすい、などの良い評判が多いですね♪
海外通販(レンズモード)を利用するメリットは、
などがあります。
ちゃんと検査にいこうな!
海外通販(レンズモード)を利用するデメリットは、
だから、レンズモードで購入できる商品は国内流通商品と同等の品質と言えるよ。
私は、ポイントサイト「ポイントタウン」にレンズモード(LENSMODE)の広告が掲載されていたので、ポイントタウンを経由して購入しました。
【ポイントタウン経由での購入手順】
1.ポイントタウンの検索窓に[レンズモード]と入力
2.表示された広告の詳細画面にある[ポイントを貯める]をクリック
3.激安コンタクトレンズ『LENS MODE』のサイトへ移動するので、お好みのコンタクトレンズを選択
4.自分のレンズデータと個数を選択し、[カートに入れる]をクリック
5.注文内容が表示されるので間違いがなければ購入手続きへ進みます。
6.レンズモード(LENSMODE)での購入が初めての場合は[新規会員登録へ]へ進みます。
7.支払い方法を選択
8.注文内容の最終確認が表示されるので、[利用規約に同意して注文を確定させる]をクリック
9.注文完了
レンズモード(LENSMODE)の支払い方法、手数料、お届け日は以下のとおりです。
支払い方法 | 手数料 | お届け日 |
---|---|---|
クレジットカード | 無料 | 決済完了後
最短3~4日 (平均7日前後) |
後払い
・コンビニ ・銀行振込 ・郵便振替 |
130円 | |
前払いコンビニ
(セブンイレブン) |
無料 | |
前払いコンビニ
(セブンイレブン以外) |
無料 | |
エポスかんたん決済 | 無料 | |
銀行振込 | 無料
※振込手数料は 自己負担 |
|
郵便振替 | 無料
※振込手数料は 自己負担 |
|
前払いATM | 無料
※振込手数料は 自己負担 |
|
銀行ネット(楽天銀行等) | 無料 | |
代引き払い
(佐川急便) |
1030円
(国内送料) |
レンズモード(LENSMODE)では海外から空輸にて発送しているため、重量により送料がことなります。
該当商品 | 送料 |
---|---|
1日使い捨てタイプ | 300円/1箱 |
2週間使い捨てタイプ | 250円/1箱 |
1ヶ月使い捨てタイプ | 250円/1箱 |
レンズケース | 20円/1個 |
ワンデータイプ
サンプルレンズ (アクイラス) |
300円/1セット |
ワンデータイプ
サンプルレンズ |
300円/1セット |
ワンデータイプ
サンプルレンズ (アルコン・クーパービジョン) |
200円/1セット |
最低送料が800円に設定されているため、例えば2週間使い捨てタイプを2箱購入して、250円×2=500円と最低送料よりも安い場合でも、最低送料の800円が適用されるのでご注意ください!
私が購入したコンタクトレンズは、「受注発送」と記載のある商品でした。
「お届けまで平均1ヶ月時間がかかる」と説明がありましたが、自宅にまだコンタクトの在庫があったこと、眼科検診に行っている眼科で推奨しているコンタクトの種類だったので、どうしてもこの商品がほしく1ヶ月待つのを覚悟で注文しました。
仕入れ先より取り寄せの為、通常より発行に時間がかかること、注文商品が全て揃い次第、早急に発送する旨が書かれていました。
時期など関係があるのかもしれませんが、通常の発送よりも少しだけ遅れたレベルで商品が発送されたことに驚きました。
注文した商品がシンガポールから発送したこと、荷物が国内に到着するまで2~3営業日程時間がかかるという旨が書かれていました。
日本国内到着後も、自宅の発送営業所に到着するまでの日数もあるので、今回は注文から約二週間くらいで配達完了になるのではないかと思います。
先程のメールには、日本郵便の追跡番号が記載されているので郵便局のホームページから配達状況を確認することができます。
・8月16日→シンガポールの国際交換局から商品発送
・8月18日→神奈川県の国際交換局に到着
・8月18日→通関手続き
・8月19日→神奈川県の国際交換局から発送
・8月19日→最寄りの郵便局に到着
・8月20日→配達完了
シンガポールから発送されて、4日で到着しました。
到着した商品を確認してみると、
外箱はピッチリとビニールで梱包されていたので、中の商品が汚れるということはありません。
外箱には1回落としたんだろうな…と思うようなヘコみがありましたが、こればっかりは多くの業者を経由して届いていますし、落ちて割れるような商品ではなかったのでしょうがないと思うしかないのかもしれませんね。
コンタクトのケースは、表面はカタカナで商品名が記載されていましたが、裏面・説明書に関しては英語で表記されていたので、まったく分かりませんでした。
実際に商品を注文・受取してみて、外箱に多少のヘコみは発見しましたが、商品自体に問題があるわけではなかったので、個人的には日本国内から発送の通販と同じレベルで利用することができるコンタクト通販サイトだと思いました。
初めてレンズモード(LENSMODE)を利用される方でも安心して商品到着を待つことができるように何度もメール連絡をくれます。
(1通目)注文の受付完了メール
(2通目)取り寄せ商品の納期に関するお知らせメール
(3通目)商品発送のお知らせメール
(4通目)商品国内到着のお知らせメール
3通目の商品発送のお知らせメールに配達状況を確認できる問い合わせ番号が記載されているので、ホームページから荷物の流れをチェックすることができるので安心です。
今回、ポイントサイト「ポイントタウン」経由でレンズモード(LENSMODE)の商品を購入した結果、
の両サイトからポイントがもらえました。
今回の注文で、ワンデータイプを4箱購入し、送料・手数料込みで、
手数料というのは、今回「後払い」を選択したので後払い手数料として80円が加算されています。
クーポンというのは、初回購入時に利用できるクーポンがあったので利用しました。
送料についての詳しい説明は前述しています。
■ポイントタウンでもらえたポイント数
ポイントタウンでは、レンズモード(LENSMODE)での購入金額の3%のポイントが還元されます。
ただし手数料や送料は含まれない為、商品代の3%となります。
獲得予定ポイントに[7872pt]と記載されていますが、ポイントタウンの場合20ポイント=1円(現在は1ポイント=1円)になるので、約390円相当のポイントがもらえました。
ポイントタウンの場合、楽天銀行やAmazonギフト券など100円から交換できるので、ポイントが獲得できればすぐに換金することが可能です!
■レンズモード(LENSMODE)でもらえたポイント数
レンズモード(LENSMODE)利用で獲得できる、レンズモードのポイント数は[マイページ]→[ポイント状況の確認]から確認することができます。
ポイント数は商品ごとに異なりますが、私が購入した商品の場合だと120ポイントもらうことができました。
ただ注文時には「仮ポイント」と表示されていますが、購入した商品の発送から10日後に「確定ポイント」に変更され、貯まった確定ポイントは500ポイント単位で次回購入時に1ポイント=1円として利用することができます。
実際に商品を購入してみましたが、レンズモード(LENSMODE)に危険性というものはなく、悪質・怪しい訳でもありませんし安全なサイトです。
海外通販、個人輸入ということもあり、利用するまでは不安が大きかったですが、実際に注文、メール連絡、発送と経験することで、国内の通販とほとんど変わりません。
1度使ってしまえば、2回目からは眼科で定期的に検査をしつつ、長期で付き合っていけるコンタクト通販サイトだと思いました。
長く利用していれば、不良品が届くこともあるかもしれません、発送で問題が発生することもあるかもしれませんが、不良品が届いた場合は「現品交換」がしてもらえますし、外箱が破損していた・注文と違う商品が届いたなどのトラブル時も、着払いで返送して交換の手配してもらえます。
通関検査により消費税がかかってしまった場合以外のことは対応してもらえそうなので、レンズモード(LENSMODE)は良い通販サイトです♪
激安コンタクトレンズ『LENS MODE』
ショップジャパンと言えば、深夜の通販というイメージが多いですが、ショップジャパンに危険性はあるのか?評判は?について詳しく検証しました。
ちょっとやりすぎた感じの表現を使った事もありますが、基本的に面白い商品を取り扱っていて、私が検証にサイトを見た時思わずお気に入りに登録してしまった位、面白いと感じる商品があるかも…です。
ショップジャパンは、株式会社オークローンマーケティングが運営するショッピングサイトです。
株式会社 オークローンマーケティングの規模は、
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オークローンマーケティング |
設立 | 平成5年(1993年)5月 |
資本金 | 14億6753万円(2022年3月末現在) |
従業員数 | 正社員:360名
契約・パート社員:252名 (2022年4月現在) |
所在地 | 愛知県名古屋市東区東桜1-13-3
NHK名古屋放送センタービル14F |
代表者 | ロバート・W・ローチ |
上場・未上場 | 未上場 |
出資企業 | 株式会社NTTドコモ、他 |
企業HP | https://www.oaklawn.co.jp/ |
と、合計すると従業員500人規模の大企業です。
さらに出資企業がNTTドコモで、2009年に子会社になったそうで、バックも非常に大きい企業です。
愛知県に本社を構えていますが、東京、大阪、北海道、物流センター等、全国レベルでの規模て展開されています。
さらにグループ会社では、中国やアメリカ等、全国規模で展開されています。
ビリーズブートキャンプとか、ショップジャパンの商品だったりします。
TV通販としてのイメージが強いですが、オンラインショップもやっており、メイン事業としてショップジャパンの運営がありますので、コンテンツの1つとしてではなく、全力でショップジャパンに力を入れているのが伺えます。
株式会社オークローンマーケティングでは、プライバシーマークを取得しています。
これだけの支店・グループ会社があるのですから、セキュリティーに対する一定の教育を行うプライバシーマークは必須と言えますね♪
まあ当然全ページSSLが導入されており、ユーザーの通信間の情報をしっかりと守ってくれています。
企業HPに記載されていますが、情報セキュリティに関する啓発活動を行っており、情報セキュリティに関する研修はe-leaning等を行っています。
こんなの意味ないじゃんと私も思っていましたが、最近e-leaingが会社で行われるようになってから感じた事は、定期的にやられるとわりと効果があり、意識しますのでかなり良い対策です。
ショップジャパンに年齢制限はなく、登録は誰でも可能な状態です。
ショップジャパン登録に必要な情報は以下の通り。
で、およそ個人情報としては全て持っていかれます。
まあ通販を目的とするので、ショッピングを行うという事においては仕方がない量です。
その他、ドコモグループだけあって、dアカウントで連携する事も可能です。
dアカウントはドコモでスマホを持っている方であれば、大体持っているアカウントです。
ショップジャパンの退会は、なんとサイト内に記載されておらず、問い合わせ待ち…だったのですが、この記事を書いている最中に回答が返ってくる程の対応の速さでした!!
退会はカスタマーサービスセンターで手続きを行っているとの事ですので、カスタマーサービスに電話して退会する事になります。
手続き完了の際は、
ができなくなる事から、個人情報ごと削除していると考えられます。
ジャパネットたかたのWEB会員は、お客様ページ→お客様の登録情報管理の[退会手続きについて]から退会できるので、それに比べるとショップジャパンは一癖ある退会方法のようです。
ショップジャパンでは、送られてきたメールマガジンに記載してある、配信解除のリンクをクリックする事で、メールマガジンを停止する事が可能です。
ショップジャパンのメールマガジンは、
このような案内が不定期で配信されます。
初めての利用環境からログインした場合にも通知メールが届きますが、こちらもマイページ→ログインアラートで送信を止める事が可能です。
ショップジャパンはメールマガジンというよりも、ショッピングのやりとりを行うので、ショップジャパンとしっかりとやりとりできるか?というのが重要です。
注文を完了したのに、注文完了メールが届かない等の方が非常に厄介です。
注文確認メールは注文完了後30分以内にお送りしているとの事ですので、30分以上たてばメール不達を疑う必要があります。
ドメイン指定受信を行っている場合は、「shtopjapan.co.jp」のドメインを受信できるように登録する必要があります。
参考までに、docomo,softbank,auでは、こういった方法でメールに関する設定を行います。
ショップジャパンは、AmazonやYahoo!ショッピング、楽天市場等の総合通販サイトとは異なり、取り扱っている商品が限定されています。
商品ラインナップのカテゴリが、かなりかたよっています。
さすがビリーズブートキャンプを生み出しただけあって、健康器具、DVDはTRFがやっていました。
寝具は…これ私、欲しいですね。
この記事を書いた時、たまたま目に止まったターボスクラブというお風呂掃除キット。
我が家の風呂掃除担当の私には非常に魅力的な商品に移りましたね。
夜、街頭に群がるカブトムシのようにふら~っっと、商品をお気に入りに登録してしまいました。
この記事を書いた時、たまたま目に止まったトゥルースリーパーという低反発マットレス。
最近残業が多くて、当サイトを執筆する時間を圧迫されている私にとっては、地面に落ちているアメを見つけたアリのように、規則正しくお気に入りに登録してしまいました。
みたいなアメリカンジョーク的なものが無くても、うっかり商品を見ると思わず買ってしまいたくなるような魅力的な商品です。
まあ、いるもんねぇなぁ…で終わってしまう可能性もあります。
ショップジャパンでは、専用ダイヤルにて年中無休で、お届けについて、定期便の変更やキャンセル、お支払いや返品などに対応しています。
お客様の大切なご意見は参考にさせて頂くとの事で、大抵の内容は答えてくれます。
その上、固定電話からであれば通話料無料ですので、非常に良いサービスです♪
ターボスクラブはジョンが即決するほど、マジックのように汚れが落ちるのですか?でもいい感じですけど、私の勝手なアメリカ通販を想像した文句ですので、これは勘弁です。
以前は24時間年中無休で対応していましたが、2022年4月より下記の受付時間に変更となりました。
【カスタマーサービスセンター】
■電話番号:
固定電話 0120-060-963(通話料無料)
携帯電話 0570-096-315(通話料有料)
■受付時間 :
8時~22時(年中無休)
こういった電話サービスでよくある事ですが、つながるまでが非常に長く、時間帯によっては30分以上待つ場合があるので、何度かけても繋がらない…という場合は時間帯を変えるかお問い合わせメールフォームを活用してみてください。
ショップジャパンでは、通信販売という特性上「見ただけでは分からない」と感じる方の貯め、39日間(由来はサンキューから来ています)の間返品する事が可能です。
条件はひとつ、返品理由のみです。
注意点として、返品の際に発生する送料・手数料に関しては流石にこちら側負担という事、もう1つは、これも流石になのですが、CD、DVD、ビデオ、書籍については、著作権保護の観点から開封後の返品はできず、一部対象外の商品もあります。
納得いかない時に返品連絡カードに記入するだけで返品が可能なのは、高額のものを購入した時にしっくりこなかった場合など、非常に優秀なサービスですね♪
多分…ですが後述するような問題があったりするから、こういった制度を導入しているのではないかと思います。
2016年の頃、ショップジャパンにて、フライパンの「セラフィット」というものが、50万回擦っても傷がつかないという宣伝に対し、あまりにもクレームが多かったのか、消費者庁の監査が入り、実際には5000回にも満たなかったという事件があり、再発防止に取り組んでいるとの事です。
先程、深夜アメリカ通販のような表現をしましが、風呂掃除担当の私としては、流石にターボスクラブ1つで、全ての水垢の黒い斑点が取れるとは思いませんし、上記アメリカ通販のような表示をしてしまった事が問題となったようです。
当時の煽り文句を私はしりませんが、
みたいな、ノリでやってしまったのか分かっていてやっていてしまったのか、商品に対するリサーチ不足だったのか…?という感じですね。
長くやっていると、うっかりと過ちを犯してしまう事もありますが、セラフィットの広告ページに言ってみると、物凄い丁寧に表記を改めている事から、今後このような事は絶対に起こらないとはいい切れませんが、一度やってしまっただけに長期間に渡り注意を払うでしょう。
という訳で、ショップジャパンの評判は悪いものがあったりもしますが、まあ評判という事で、ご自身がどういった印象を持つか?が重要です。
ショップジャパンは過去に過ちを犯した事もありますが、再発防止に努めており、現在は危険性のないお小遣いサイトと判断します。
ただTVの売り込みでは過剰に言うこともありますでしょうから、過度な期待をすると悪印象を持つ原因となってしまいます。
個人的な評価としては、うっかりサイトを見てしまうと、結構欲しいものがあるなぁというイメージです。
まあ私がそうだっただけで、属性が合わない場合、いるものがない場合は言葉悪いですが、用がないかもしれませんね。
最後にショップジャパンのお得な利用方法ですが、この記事を書く際、アフィリエイトプログラムまで見てみたのですが、公式アフィリエイトプログラムよりもポイントサイトの還元率が非常に高いです。
アフィリエイトプログラムでは還元率2%ですが、ECナビでは6%還元…!!スゲェじゃねぇか!!と思ったらなんとモッピーやハピタスは10%還元でしたね(2023年3月8日時点)!!
10000円の商品を購入して1000円貯まり、さらにポイント反映のトラブルを防ぐことができるお買い物あんしん保証制度対応となれば…こりゃもうハピタス一択ですね♪
実際の利用はハピタスを経由するのがお得ですね♪
シェア買いすることで定価の最大70%引きで商品が購入できる「KAUCHE」ですが、KAUCHE…読めませんよね?カウチェ…?
正しくは「カウシェ」と読みます!!
本記事は、シェア買いアプリKAUCHE(カウシェ)と危険性、安全性と評判、仕組みを理解して怪しいを払拭していく記事です。
元々、シェア買いの時点で定価の○○%割引商品に、クーポンコードでさらにお得に商品を手に入れる事ができるアプリです。
反面、シェア買いが成立しなければ商品を購入できない等のデメリットがありますが、家族や友達、SNSで拡散することでシェア買い成功率を上げることができ、アプリ内でユーザーに協力を呼びかけるだけでもシェア買い仲間が集まることがあります。
水やナッツなどが激安で購入できるチャンス!!
※時期によって、友達招待コード入力でもらえるクーポンが異なりますので、最新の情報を公式サイトで確認のうえ、友達招待コードをご使用ください。
KAUCHE(カウシェ)とは、誰かと同じ商品をそれぞれ購入(シェア買い)することで、定価よりもお得(最大70%引き)な価格で商品を購入できるショッピングアプリです。
家族や友達を招待したり、SNSで拡散、または、商品購入後に表示されるメンバー募集画面からKAUCHE(カウシェ)アプリユーザーに「一緒にシェア買いしませんか?」など一言添えて、一緒にシェア買いするメンバーを募集して、24時間以内に購入に必要な人数が集まると、お得なシェア買い価格で商品を購入することができます!!
もしも、時間内にシェア買いに必要な人数が集まらなかった場合は、全額返金してもらえるので気兼ねなくシェア買いに参加できます。
【カウシェの特徴】
KAUCHE(カウシェ)では、以下の商品をシェア買いすることができます。
など、食品や飲料などを中心に、家電や日用品など取り扱っているジャンルが幅広いという特徴があります。
KAUCHE(カウシェ)の商品購入までの流れです。
■まず購入する
■シェアできる人を呼び込むor待つ
■シェア出来る人数が規定に達すれば商品発送、人数が集まらなければ全額返金
利用者にとっては、人を集めることができれば最大70%引きで商品を購入できるお得感があるサービスですが、なんで安くなるのか?怪しいサービスなのではないか?という疑問が残ります。
結論から言って、KAUCHE(カウシェ)は怪しいことをしているサービスではありません。
KAUCHE(カウシェ)は、お客さんを呼ぶためにプロモーション活動をしないといけない事業者に対し、「シェア買い」というユーザーがユーザーを連れてくる仕組みを提供。
利用者は"お得に購入"を達成するために、家族や友達、SNSを使って商品情報を拡散してくれるので、事業者は高い広告費をかけなくても認知拡大による新規顧客の獲得、商品のプロモーションを行うことができるというメリットがあります。
事業者は、取引が成立した時にのみ運営会社へ、
を支払うことになります。
なので、運営会社が儲かる仕組みは、事業者が手数料13.5%を払っているからとなります。
広告費用0円で掲載、新規顧客の獲得などの場を提供、商品の掲載作業を代行、こういった事をメリットとして、事業者の手数料13.5%が成立しています。
以上の事から、KAUCHE(カウシェ)の運営は、ビジネスとして成立しており、怪しい事をやっているわけではなく、真っ当なサービスであると言えます。
俺たちユーザーは、シェア買い+クーポンでお得になるって事だ!!
KAUCHE(カウシェ)利用における、危険性と安全性について説明していきます。
KAUCHE(カウシェ)は、株式会社カウシェが運営する友人や家族、SNS上の誰かと楽しくお得にショッピングできるシェア買いアプリです。
会社名をそのまんまサービス名として使用していますので、シェア買いアプリKAUCHE(カウシェ)を強い意志を持って運営されている事が伺えます。
中国の「拼多多(ピンドゥオドゥオ)」というクソ噛み名前のECプラットフォームのモデルを参考にしているので、KAUCHE(カウシェ)は、拼多多(ピンドゥオドゥオ)の日本版とも言えるサービスです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社カウシェ |
設立 | 2020年4月 |
資本金 | 2億円 |
従業員数 | 正社員15名+インターン5名+
複業44名(2022年4月時点) |
所在地 | 東京都渋谷区千駄ヶ谷5丁目27-5 リンクスクエア新宿16階 |
代表者 | 門奈剣平 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://about.kauche.com/ |
運営会社のHPには、経営陣のみならず従業員の方の顔写真まで掲載されていたり、メルカリやDeNAなどで働いた経験のある人達が集まって作ったアプリである事から、安全なアプリだと当サイトでは判断しました。
KAUCHE(カウシェ)では、通信する内容はすべて暗号化によって保護されています。
プライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得する必要はないと判断します。
知らない人と一緒にシェア買いをしても、名前や住所などの個人情報は一切共有されることはありません。
購入者ごとの個別決済、個別配送なので、個人情報をシェア相手に開示せずにシェア買いを行うことができます。
KAUCHE(カウシェ)は、会員登録なしで利用できるアプリですので、年齢制限なく利用できます。
ただし、利用者が未成年の場合は、保護者の同意を得たうえでサービスを利用する必要があります。
↓KAUCHE(カウシェ)アプリはこちらからダウンロードできます!!
![]() |
![]() |
紹介コード:VJAZCH
KAUCHE(カウシェ)は、アプリダウンロード後「ニックネーム」を入力するだけで、商品を見ることができます。
後述しますが、クーポンコードの期限が短いので、会員登録後は早めに商品購入することを考えておいた方が良いでしょう。
商品を購入するには、以下の情報を登録する必要があります。
あとは、クレジットカード情報など、支払い方法に応じた登録情報が必要となります。
アカウント登録を行うことで、友達招待コードが入力できるようになります。
[Googleで登録]であれば会員登録用のメールアドレスを選択、[Appleでサインアップ]であればApple IDで会員登録を行うことができます。
KAUCHE(カウシェ)の解約方法ですが、アプリ内に[解約]ボタンはなく、アプリ左上にあるアイコン⇒[よくある質問]⇒下にスクロールし[お問い合わせ]⇒お問い合わせ項目[解約希望]を選択、必要事項入力で、解約手続きを行うことができます。
ただし、解約手続きをしてから、対応してもらえるまで3営業日以上かかる場合があります。
感情的にアプリをアンインストールしても退会にならないので、解約⇒アンインストールの順番だという事に注意して下さい。
KAUCHE(カウシェ)は、インストールするだけではじめることができますが、商品購入時にメールアドレスの登録が必要です。
カウシェからは、1日1通のペースでメルマガが届きます。
メールマガジンの停止方法は、届いたメールマガジン内にある[購読を解除する]から停止手続きを行うことができますが、停止手続きを行っても反映されるまで24時間前後かかる場合があります。
クーポンは割引率が10%以上のものもあり、非常にお得になっています♪
登録時にも大量のクーポンが送られてきますが、不定期(とは言っても結構来る)に様々なクーポンが送られてきます。
その結果、クーポンを利用して商品を購入するというのがいつものスタイルに近くなってきます。
クーポンありきで言えば、非常に良アプリになる可能性を秘めています♪
上記画像は、実際にKAUCHE(カウシェ)で乾電池をシェア買いしたときのものですが、KAUCHE(カウシェ)で1,145円、Amazonで同じ商品が1,170円で販売されていましたが、クーポンを利用することで145円と最安値で購入することができました!!
クーポンを使えばかなりお得に商品を購入できるよ!!
私も1人のアフィリエイターとしては私の紹介コードで登録頂きたいものですが、登録後は是非ご家族を紹介し、それぞれでシェア買いを成立させるコンボをご検討下さい。
例を挙げると、○○の商品購入をご家族と一緒にシェアして購入前提(急がなくても、インストールして吟味して下さい)として、私の紹介コード(笑)で登録⇒ご家族を招待⇒ご自身とご家族、両方クーポンコードを利用して商品を購入。
これで、初回において、商品によってはクーポンコードの力で、Amazonや楽天市場等の他ECサイトよりも遥かに安く商品を購入できますし、シェア買い成立の可能性も大幅に増加します♪
このコンボは、一見さんでも利用できるので、非常にオススメです♪
招待コードありきなので、急かすようで申し訳ありませんが、いつまで実現可能か…?というのもありますので利用計画としてはお早めに!と、クレジット会社みたいなことを言ってみたりします(笑)
仕組みの部分で触れましたが、事業者(商品を出している企業)は、13.5%の手数料を支払っています。
支払っています…って言っても、13.5%の利益を上乗せして商品を出さないと利益がありませんし、ココ重要ですが上乗せが禁止されている訳でもなく、禁止も難しい状態です。
なので、13.5%、あるいはそれ以上上乗せされるのは、運営会社側も止めようがないと思います。
その結果…正直安くはなく、クーポンコードありきのお得価格だと思って下さい。
商品は定価から割引されているので、必ずしも全てのものがクーポンありきではないですが、それでもかなりの厳選が必要で、選ぶなど持っての他、宝探しをするという方が正確である状態です。
偶に安いのもあるが、それは宝探しだな…!!
KAUCHE(カウシェ)から配布されたクーポンには、それぞれ有効期限があります。
現在所持しているクーポンの有効期限は、アプリの[クーポン]ボタンから確認することができます。
私がもらった(6月17日登録)クーポンの有効期限を参考までに記載しておきます。
KAUCHE(カウシェ)に掲載されている商品の中には配送料のかかる商品もあるので、以下の方法で確認しておくと前もって送料がわかるので時短になります。
商品の詳細ページにある[送料を確認する]に郵便番号を入力すると、ワンクリックで送料が確認できます。
KAUCHE(カウシェ)の商品ページには、参考価格が表示されています。
例えば、参考価格として「¥5,612」と表記されているお酒と同じ商品を、Amazon・楽天市場で確認をすると、
販売価格 | 送料 | |
Amazon | 5,279円 | 無料 |
楽天市場 | 5,168円 | 無料 |
KAUCHE(カウシェ)よりも安く商品を購入することができます。
参考は参考なので、ご自身の目で判断された方が良いと思いますよ…!!
KAUCHE(カウシェ)で利用できる支払い方法は、以下の5つです。
コンビニ決済、代金引換決済には対応していません。
App Store星5点中4.6点
Google Playストア星5点中4.1点
良い評判は、
です。
良い評判に関しては、招待コード入力で獲得できる報酬が美味しすぎるので、評価点数自体の真偽が曖昧になっています。
悪い評判は、
家族を招待すればそれだけで何千円にもなるというのは、非常にお得です。
良い評価を擁護するならば、クーポンコードありきの良アプリだという認識を忘れないようにして下さい。
「シェア買いだから安い」というイメージが先行しがちですが、普通に買うのであれば、必ず他ECサイトの比較を検討して下さい。
実際にシェア買い成立しましたので、シェア買いから商品到達までの流れを画像付きで分かりやすく解説します。
まずは、シェア買いしたい商品を選びましょう。
今回私は、こちらの乾電池を購入しました。
Amazon等と比較して金額に大きな差がなかった事、そして何より我が家に乾電池が無くて困っていた事もあり、こちらの商品を選びました。
KAUCHE(カウシェ)のアカウント登録を行った際に、友達招待コードを入力して「友達招待クーポン1,000円OFFクーポン」を獲得していたので、今回はこちらの1,000円OFFクーポンを使ってシェア買いを行いました。
※時期によって、友達招待コード入力でもらえるクーポンが異なりますので、最新の情報を公式サイトで確認のうえ、友達招待コードをご使用ください。
購入する商品を決めたら、先に商品名の下にある[クーポン]をタップし、使用するクーポンコードをコピーしておきましょう!
【クーポンを利用する方法】
1,000円OFFクーポンを使うことで、1,145円の商品を145円で購入できます!!(確定ではない)
続いて、お届け先情報などを入力します。
登録する情報は以下の通りです。
続いて、配送方法を確認します。
私の場合は、手数料無料で購入することができました。
続いて、お支払い情報を入力します。
今回はクレジットカードで支払いをしました。
最後に[注文を確定する]をタップで、シェア買いのための準備は完了です!!
シェア買いを成功させる為には、購入から24時間以内にシェア買いを成立させる必要があります。
InstagramやLINEなどに、グループのリンクを送ってシェア買いメンバーを集める方法もありますが、私はKAUCHE(カウシェ)アプリ内の[シェア買い]にコメント付で投稿し、シェア買い仲間を募集しました!!
今回、KAUCHE(カウシェ)アプリ内の募集だけしか、シェア買い仲間を集めていなかったので「どうかな~」と思いましたが、商品購入から2時間程度でシェア買い成功!となりました♪
残り時間が終了し、「シェア買い成功!」というお知らせがアプリに届いて以降、KAUCHE(カウシェ)からの連絡がない日が何日が続きました。
商品を何日に発送するという事前連絡はなく、発送が完了してからの連絡になるので、シェア買い成立後から連絡がまったくない状態が何日か続くという事を頭に入れておいてください。
以下は、私が乾電池をシェア買いした時の、商品購入から商品発送メールが届くまでの経過をまとめました。
購入メールが届いたのが6月17日(金)19時。
その後、シェア買い成立が24時間後なので、6月18日(土)19時頃にシェア買い成立!
商品発送メールが届いたのが、6月21日(火)23時55分。
商品が自宅のポストに届いたのが、6月22日(水)でした。
土日挟んでなかったら、もう少し早かったかもね…。
今回は、私がシェア仲間をアプリ内で募集するというかたちでしたが、最終的に合計6名の方にシェア買いに参加して頂きました♪
シェアに参加して頂けたことで、安く乾電池が購入できたので、合計6名の方に『ご参加ありがとうございました!!』とお礼を言いたいところですが、ニックネームすら分かりません。
という状態です。
ですので、某有名フリマアプリのように、出品者も購入者もお互いに個人情報を知られるという事は無く、KAUCHE(カウシェ)では募集する人・参加する人、双方の個人情報は一切分からないようになっています。
KAUCHE(カウシェ)は、シェア買い+クーポン利用で、さらにお得に商品を購入することができます!
2023年2月時点では、友達紹介で友達が貰えるクーポンが1,000円オフに上昇した事から、非常に人気になっています。
通常は500円ですが、期間限定で変動があるので高い低いという時期があります。
招待コードの入力で、お買い物に使えるお得なクーポンが貰える友達紹介キャンペーンが開催されています!!
「紹介コード」の利用手順は以下の通りです。
↓KAUCHE(カウシェ)アプリはこちらからダウンロードできます!!
![]() |
![]() |
紹介コード: VJAZCH
■初回アプリ起動時に友達招待コードを入力する場合
1.初回アプリ起動時のプロフィール登録画面で、ニックネームと招待コードを入力し[はじめる]をタップ
2.この時点で、会員登録が済んでいない場合は下記画面が表示されるので[登録]をタップ
3.会員登録が完了すると、上記(1)の画面に戻るので、再度[はじめる]をタップで友達招待クーポンが付与されます
ただ、私の場合(3)の[はじめる]ボタンがうまく表示されず、友達招待クーポンが付与されていなかったので、以下の方法で再度友達招待コードを入力しました。
■会員登録後に友達招待コードを入力する場合
1.ホーム画面の上部に表示されている「友達招待キャンペーン」のバナーをタップ
2.[招待コード入力はこちら]をタップ
3.招待コードを入力し[登録]をタップで友達招待クーポンが付与されます
紹介コード: VJAZCH
私はこの方法で無事、友達招待クーポンを獲得することができました!!
はじめてKAUCHE(カウシェ)アプリを利用する方、限定のクーポンが配信れています。
[クーポン]から確認することができます!!
ただ、クーポンの有効期限が短いから、気をつけてね!
KAUCHE(カウシェ)では、期間限定のクーポンや週末限定のクーポンなど多くのクーポンが配布されます。
「〇〇円OFFクーポン」は、クーポンが利用できる金額ギリギリの商品を狙って、「○%OFFクーポン」は高額な商品に利用することでお得に商品を購入することができます!!
高額な商品こそ、20%OFFクーポンなどを使おう!
実際にカウシェで購入した商品をご紹介します。
訳あり チロルチョコ 63個アソート
価格:1,050円
■クーポン利用で50円で購入
クーポンコードが破格の報酬であり、中国でビジネスモデルが成立している事から、ビジネスが廃れない限りは運営を続けていくと判断します。
運営会社の名称も株式会社カウシェですし、今の所サービスと心中する気はあるでしょうし、必死にサービスを継続させていくと思います。
以上の事から、現時点ではサービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。
KAUCHE(カウシェ)は危険性はなく、安全なアプリです。
色んな事を書きましたが、良いところもありますが、悪いこともあるアプリです。
元々の割引+クーポンで良アプリ。
ご家族と協力する事でさらにお得になれます♪
反面、シェア買い人数に到達しないと商品が購入できなかったり、元々の商品が決して安いとは言えないというのが引っかかる所です。
類似アプリにCポンというポイ活アプリがあり、利用できる条件は違いますが、お得になる為には両方とも利用したい所です。
やはり、出店側に手数料をかけると、元々の商品の値段が高くなるのは共通して仕方がない所。
Cポンは基本直接店舗に行く部分において20%OFFという強力なアプリではありますが、商品購入に対しては値段が高くなっているままでメリットは少ないのですが、KAUCHE(カウシェ)は、クーポンの力+シェア買いで強引に値引きを行う事が可能で、そこがKAUCHE(カウシェ)の魅力です。
直接店舗に行く方はCポン、商品購入はKAUCHE(カウシェ)やポイントサイト等、色々お得になれる選択肢があります♪
↓KAUCHE(カウシェ)アプリはこちらからダウンロードできます!!
![]() |
![]() |
紹介コード: VJAZCH
本記事は、デジタルバンクUI銀行(ユーアイ銀行)の評判や口コミ、危険性について検証していき、安全な銀行なのかを検証した記事です。
「デジタルバンク」というちょっと聞き慣れない言葉が出てきますが、UI銀行は運営母体が上場企業の信用できる銀行です。
条件なしで普通預金の金利が0.1%と高く、ATM出金手数料が月1回・振込手数料が月2回無料という特徴があります。
アプリの利用手数料は無料なので、作っておいて損はない銀行口座です。
UI銀行とは、株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループが2022年1月に設立したデジタルバンクです。
UI銀行の「UI」は、「あなた(U=You)と、私(I)=わたしたち」。
U=Youのところが、こじつけなので言われないと誰にも分かりませんね…。
ユーザー向けに一言で説明すると、スマホアプリで入出金などの取引ができるという事だな。
デジタルをベースとした新しい銀行のあり方を取り入れているのがデジタルバンクだ。
UI銀行のアプリをインストールしたスマホだけで、以下の取引を原則24時間いつでも行うことができます。
スマホさえあれば、ATMでお金の出し入れができるから便利だよねー!
※調査日:2023年2月19日
評判・口コミを調査したのはApp Store・Google Playストア・Twitterです。
Google Playのレビュー(74件)を調査、そこから見えてきたレビューの統計をとり、良い評判・悪い評判を選定、App Storeのレビューも同傾向であることを確認しました。
公式含め、Twitterは基本キャンペーンの宣伝になっていて、評判としてはアプリレビューとほぼ同等でした。
UI銀行の良い評判は、
があります。
UI銀行の悪い評判は、
が、全てのレビューの90%以上を占めています。
良い評判は現状少なめですが、通常でも金利が高く、キャンペーンによりさらに金利がお得になるという声が多かったです。
悪い評判のすべてと言ってもいい状態で、アプリとしての改善が望まれており、現在発展途上中であることが分かります。
UI銀行(ユーアイ銀行) | |
---|---|
運営会社 | 株式会社UI銀行 |
セキュリティ対策 | 標準レベル以上 |
スマホサイト | なし |
アプリ | iOS版・Android版 両方あり |
年齢制限 | ・満16歳以上 ・日本国内に1年以上 居住している方 |
メールマガジン | 検証中 |
取引手数料 | ・他行への取引 振込手数料:86円 ・セブン銀行ATM 入金手数料:無料 出金手数料:110円 |
保証制度 | 預金保険制度あり 預金者1人当たり 元本1千万円までと、 その利息が保護の対象 |
国外からの利用 | できない |
UI銀行に危険性や悪質性はなく、ただただお得に資産を増やせる銀行でした。
金利と手数料の面でメリットがあるので、貯蓄用口座としても、普段遣いの口座としても使いやすいです。
以下で、UI銀行の危険性と安全性について解説します。
UI銀行は、株式会社UI銀行が運営するデジタルバンクです。
親会社は、UI銀行の他にも、実店舗を持つ対面型の銀行「きらぼし銀行」を運営している、株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ。
きらぼし銀行は、2018年に東京都民銀行、八千代銀行、新銀行東京の合併により誕生した、東京を中心とする首都圏を地盤に展開している銀行の為、広島在住の私は正直知りませんでした。
いま「キキララ」って呼び方じゃないんだっけ?
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社 UI銀行
(UI Bank Co.,Ltd.) |
設立 | 2020年10⽉ |
資本金 | 48億7,500万円
(2022年9月現在) |
従業員数 | 記載なし |
所在地 | 東京都港区南青山三丁目10番43号 |
代表者 | 田中 俊和 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.uibank.co.jp |
親会社である株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループは東証プライムに上場しており、厳しい審査をクリアした社会的信用のある企業だという安心感があります。
これらのノウハウを持っている人々が集まって作ったデジタルバンクですので、短い運営歴ながらも安全なアプリだと当サイトでは判断しました。
同グループであるきらぼし銀行ですが、「きらぼし銀行」と検索キーワードを入力した際に候補として「きらぼし銀行 やばい」と表示されますが、
以上の理由から"やばい"というワードが検索候補にあがっているものと考えられます。
■相次いだ不祥事
2018年~2019年に不祥事が相次ぎ企業イメージが悪化した結果、ネガティブなイメージを持っているという声もいまだSNS上に投稿されています。
■地方銀行にとって厳しい状況
人口減少、低金利の長期化、手数料無料化の浸透、デジタル化より地方銀行が厳しい状況になってきている要因となっています。
きらぼし銀行に限らず「地方銀行はやばいのでは?」という声が多く見受けられます。
今後に期待だぜ!
UI銀行は、日本国内で活動している銀行を会員とする全銀協(全国銀行協会)に加盟しています。
全銀協に加盟する事により、厳しいガイドラインに基づいた健全な金融活動を行っているという事が言えます。
プライバシーポリシーやセキュリティに対する取り組みは、標準レベル以上です。
UI銀行の安全性を確認する手段として「格付けランク」というものがあります。
格付けランクとは、金融庁により信用格付業者として登録されている機関が、経営の安全性や信用力などを評価します。
日本では、
などが活動しています。
UI銀行の格付けランクですが、新しい銀行ということもあり、まだ登録されていませんでした。
ですが、親会社である株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループには「A-/安定的の格付けランク」、グループ会社のきらぼし銀行には「A-/安定的」の格付けランクが付いています。
JCR(日本格付研究所)の格付けにおいて「A-」は21段階の上から7番目の良い評価を受けている事から、UI銀行も良い格付けが付く可能性が高いと考えられます。
UI銀行のアプリインストールはこちら↓
![]() |
![]() |
UI銀行の登録に必要な情報は、
です。
スマホで本人確認を選択した場合、登録完了後、そのまま本人確認書類の撮影+顔の撮影に進むことができます。
銀行口座開設ですので、名前から性別、生年月日から住所まで個人情報と呼べるもの全てが必要です。
口座開設時の[初回ログインパスワード]設定画面下にある「紹介ID/キャンペーンコード」欄に、
紹介ID: dangerman
を入力して口座開設+初回ログインのみで1,000円もらえます!!
「普通預金口座」や「キャッシュカード」の解約は書面での手続きになるので、書面を自宅へ届けてもらうため、まずはコンタクトセンターへ連絡する必要があります。
残高は、本人名義の他の銀行口座宛に手数料無料で振り込んでもらえます。
【UI銀行コンタクトセンター】
電話番号:0120-860-098
受付時間:平日9:00~17:00
(土日等の銀行休業日を除く)
定期預金の解約は、画面右上にある[三]ボタン⇒[預金新規/解約]⇒定期預金⇒解約で手続きできます。
定期預金の解約について、詳しくは公式ホームページをご確認ください。
UI銀行は、サービス開始から一貫して精力的な活動を行っていますので、ここでいきなりサービス終了・倒産は考えられないと判断します。
万が一UI銀行が破綻した場合、預金保険制度により、"1金融機関につき預金者1人あたり元本1,000万円までと、その利息"までの金額が保証されます。
■UI銀行のメリット
UI銀行に口座開設するメリットを以下で解説します。
UI銀行の預金金利は、普通預金が年0.1%、定期預金だと最大 年0.2%と金利が比較的高めという魅力があります。
大手銀行の金利は年0.001%~0.002%と、預けていてもほとんど利息を受け取ることができない為、大手銀行に預けるよりも、さらに多くの利息を受け取ることができます。
※2023年2月検証
期間 | スーパー定期預金
1,000万円未満 |
大口定期預金
1,000万円以上 |
---|---|---|
1ヵ月 | 0.12% | 0.12% |
3ヵ月 | 0.12% | 0.12% |
6ヵ月 | 0.12% | 0.12% |
1年 | 0.3%(※) | 0.3%(※) |
2年 | 0.3%(※) | 0.3%(※) |
3年 | 0.3%(※) | 0.3%(※) |
5年 | 0.2% | 0.2% |
※キャンペーン金利(通常金利0.2%+優遇金利0.1%)
いつ使うお金か?をよく考えてから、定期預金に預け替えがベストだな
UI銀行では、「UI銀行1周年記念定期」キャンペーンを2023年1月4日(水)~2023年3月31日(金)まで実施しています。
紹介ID: dangerman
UI銀行には、5段階のステージに応じて、手数料の優遇が受けられる「UIプラス」というサービスがあります。
ステージは、1ヶ月の平均残高に応じて決定します。
※2023年2月検証
ステージ | ステージ適用条件 | セブン銀行
ATM出金手数料 (無料回数) |
他行振込手数料
(無料回数) |
---|---|---|---|
1 | 総預金の1ヶ月平均残高
10万円未満 |
月1回 | 月2回 |
2 | 口座開設時or
総預金の1ヶ月平均残高 10万円以上 |
月3回 | 月5回 |
3 | 総預金の1ヶ月平均残高
300万円以上 |
月7回 | 月7回 |
4 | 総預金の1ヶ月平均残高
500万円以上 |
月15回 | 月15回 |
5 | - | 月20回 | 月20回 |
条件なしで、月2回まで他の銀行への振込手数料が無料なのが良いですね!!
他の銀行へ振込することが多い方は、口座に10万円入れておいて月5回まで増やすのがベスト。
UI銀行では、PayPay(ペイペイ)にUI銀行口座を登録し、UI口座にあるお金を使いPayPayへチャージ、PayPay加盟店で支払うことができます。
これにより、口座開設から入出金、振込み、貯蓄、管理、支払いまでスマホひとつで完結できるデジタルバンクとなりました。
デジタルバンクでありながら、アプリでの口座開設方法や操作方法について分からないことがあれば、実店舗でサポートしてもらうことができます。
ただ、対応サポートしてもらえるきらぼし銀行の店舗は首都圏のみですので、それ以外の地域の方が困った時は、電話などで問い合わせすることになります。
UI銀行のデメリットを以下で解説します!
口座開設までの時間を短縮できることもり、口座開設時に「スマホで本人確認」を選択しましたが、
これらを何パターンも撮影する必要があります。
セキュリティ面は大丈夫なのか?と不安に感じる方もいらっしゃると思いますが、個人情報の取り扱いに配慮しながら、本人確認完了までの時間を短縮できるというメリットがあります。
自動入金サービスとは、他の銀行から指定金額を自動でUI銀行に入金してくれるサービスのことで、強制的に違う口座へお金を移動させることで積立貯蓄もできます。
他の銀行にはよくあるサービスですが、UI銀行にはこの自動入金サービスがありません。
そのため、手間ですが自分で管理する必要があります。
いろいろと検証した結果、デジタルバンクUI銀行(ユーアイ銀行)に危険性や悪質性はなく、お得な金利で資産を増やせる+条件なしでATM出金手数料が月1回・振込手数料が月2回無料になる安全な銀行でした。
金利が高いので貯蓄向きの銀行ではありますが、手数料も安いので他の銀行への振込回数が多い方の日常使いの銀行としてもオススメです。
UI銀行のアプリインストールはこちら↓
![]() |
![]() |
紹介ID: dangerman
この記事は、日本最大級のサンプリングサイト『サンプル百貨店』について検証した記事です。
こんな疑問を解決できる記事を書いたぜ!
サンプル百貨店は、販売されている商品が【サンプル品】だという事を認識の上であれば、飲料やお菓子、日用雑貨などを定価の1/3~半額という破格の価格で商品を購入できます。
直接お小遣いを稼ぐ事はできませんが、クーポンが貰えたりとその他のサービスも中々いい感じです♪
もしかすると、レシートをアップロードするより、ポイントサイトを経由するよりもお得かも…
しかもポイントサイトに広告が出ている為、ポイントサイトでもポイントを貯める事ができるスグレモノです♪
こちらでは、サンプル百貨店の基本情報を簡単にまとめています。
画像引用:サンプル百貨店
サンプル百貨店は、商品を無料で試す事ができるサンプル品や、企業が新商品のトライアルの場として活用するなど、まず商品を試してもらい、その後率直な意見・感想を書いてもらう事が商品開発や商品改良に役立つため、定価の半額以下で試すことができます。
サンプル百貨店の主な使い方は、
となります。
商品を試した後は、企業へ利用者の声を届けるため口コミ投稿を行います。
ネット通販サイトとしてのサンプル百貨店の商品に関しては、まあ妥当と言えるお値段。
損をする事もなく得をする事もなく…
支払い方法には、
があります。
ただ、商品によって、利用することができる決済方法が違うので注意してください。
「サンプル百貨店」利用における、危険性について説明していきます。
サンプル百貨店は、株式会社オールアバウトライフマーケティングが運営するショッピングサイトに、サンプル品の提供が合わさったサイトです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オールアバウトライフマーケティング (All About Life Marketing,Inc.) |
設立 | 2004年11月 |
資本金 | 55百万円 |
従業員数 | 100人 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南一丁目15番1号 A-PLACE恵比寿南3階 |
代表者 | 土門 裕之 |
主要株主 | 株式会社オールアバウト |
企業HP | https://www.lifemarketing.co.jp/ |
で、運営会社の規模としてはかなり大きな部類です。
株式会社オールアバウトの子会社で、ネットサーフィン中の記事の中には、オールアバウトで書かれた記事が多く掲載されています。
このAll Aboutを運営している会社の子会社だよ。
株式会社オールアバウトは、All Aboutによるメディア事業を軸として、動画や書籍、マーケティング等、Webに関して多彩なビジネスを行っている企業。
その傘下で、ポータルサイト運営事業及びサンプリング事業を行っているのが、株式会社オールアバウトライフマーケティングであり、メインのサービスとしてサンプル百貨店を運営しています。
私的には、このAll Aboutが運営しているという所が安全性の1つだと思います。
自身が情報発信するのに、サンプル百貨店が不正を行なうって、どう考えてもおかしいですし、すぐ突っ込まれると思います。
All Aboutの系列ですから、ネットに関する知識はあると言えますが、当然の嗜みとしてプライバシーマークを取得しています。
当然ですがSSLも利用しており、トップページから広範囲まで通信間のセキュリティーは守られています。
まあ先程言った事が簡単に検索できるあたり、漏洩に関しては今後も気を使っているでしょうね…
サンプル百貨店の場合、20歳未満の方は保護者の同意が必要となります。
酒類の購入には年齢などに制限が設けられています。
サンプル百貨店の登録方法を画像付きで解説します。
サンプル百貨店の新規会員登録ページはこちら⇒https://www.3ple.jp/register/
必要事項は以下の通りです。
です。
※登録したメールアドレスがサンプル百貨店のログインIDになります。
※性別、生年月日は登録後、修正することが出来ませんのでご注意ください!
あとで入力することができないから、会員登録の際に忘れないようにしてね。
名前と生年月日を入力しますが、登録だけでは個人情報の特定は難しいです。
ただ、利用に当たっては配送先として、詳細な住所が必要となります。
そして友達紹介等一部のサービスにおいては、SMS認証が必要です。
メールアドレスで新規会員登録しようとしても登録できない場合は、過去に同じメールアドレスで登録したことがある可能性があります。
重複アカウントは作成することができないので、一度[ログイン]でお試しください。
その他、
で登録する事も可能ですが、私個人的にはアカウントを統一するという事、必ずしもオススメだと思っていません。
サンプル百貨店の退会は、[マイページ]⇒登録情報にある[退会する]から退会する事ができます。
退会の注意点として、
上記内容を了承の上で退会手続きを進めてください。
メールマガジンは1ヶ月に1通くるかこないかといった所。
ただ友達紹介を行っている場合は、招待したお友達が会員登録(電話番号認証)をすると、貰えるクーポンの配布お知らせメールが届きます。
必要ない方には全く必要ありませんが、サンプル百貨店を利用する意思のある方には、特別限定企画などの情報もいち早く受け取ることができるお得なメールマガジンが届きます。
メールマガジンの停止方法は、[マイページ]⇒登録情報内の[メールマガジン設定]⇒メールマガジン設定を[購読しない]に設定します。
これで運営に関わるような重要なメール以外のメールマガジンを配信停止にする事ができます。
サンプル百貨店で貯める・利用することができる会員限定のポイントサービスを「ちょっプルポイント」と呼び、1ポイントあたり1円で商品の申し込みに利用できます。
上記の方法でちょっプルポイントが獲得できます。
ちょっプルポイントの有効期限は、ポイント獲得から180日間です。
ただし、「限定ポイント」は通常ポイントと有効期限が異なるので、失効しないよう気をつけましょう。
限定ポイントの有効期限は、マイページ内の[ポイント履歴]で確認できます。
残念ながら、商品を定期的に申込みしても獲得済みのポイント有効期限が延長されることはありません。
ポイントを無駄にしないためには、有効期限内に利用するしかありません。
サンプル百貨店を利用して貯めたちょっプルポイントは、現金や他社のポイントへ交換することは出来ず、サンプル百貨店の商品の申し込みにのみ利用することができます。
ポイントは1ポイントから利用可能です(利用上限は3万ポイント)。
もしも3万ポイント以上利用したい場合は、複数回にわけて購入することをおすすめします。
電話認証が必須ですが、サンプル百貨店では友達紹介を行なう事ができます。
友達に新規会員登録画面で[招待コード]を入力してもらって登録完了してもらうと、紹介者とお友達それぞれに500円分のクーポン券が付与されます♪
500円って、報酬単価としては非常に高いものですね♪
[招待コード] eycggUGl
出典:サンプル百貨店公式サイト
サンプル百貨店に、偽サイトに関する注意喚起がありました(2022年8月1日付)。
内容としては、サンプル百貨店のロゴを無断で利用した偽サイトの存在が確認されているという事。
偽サイトの場合、
等といったトラブルに遭うだけでなく、その情報を悪用して他の犯罪(不正ログイン等)に利用される可能性があります。
上記画像にて公式サイトが注意喚起として、偽サイトについての情報をまとめてくれていますので、"偽サイトの特徴"などをしっかり把握しておきましょう(※上記画像をクリックすると拡大されます)。
【サンプル百貨店の正規URL】
サンプル百貨店は昔、情報漏えいしてしまった事があり、対応も微妙だった事があったようです。
詳しい経緯は外部サイトにて。まあサラっと書きますが…
ここで私が評価をよしとしているのは、この事件があったのは2010年、2022年現在においては12年が経過しています。
代表者も代わっており、2013年からは新しい社長の元、運営を続けています。
ほとぼりが冷めたと言えば言い方が悪いのですが、サンプル百貨店のまま運営を続けてきた事で、5ch(2ch)の評価が見れます。
近年はそういった事がないという事、サンプル提供はちゃんとされている事、まあドライバーさんの差などありますが、そういった事からこの個人情報漏洩に関しては、評価に含めていません。
例えば…ですが、新しい社長が来た時、新しい会社を作って、別のサイトで運営とかできたかもしれません。
別のポイントサイトみたいなECサイトを作って、コンテンツの1つとしてもできたかもしれません。
外部企業に事業を委託して、利益を得ることもできたかもしれません。
それをせず、サンプル百貨店のまま運営を続けてきたということ、私はほとぼりが冷めたんじゃないかと判断しています。
サンプル百貨店の良い評判は、
等があります。
サンプル百貨店の悪い評判は、
等があります。
すべての商品が安いわけではない、賞味期限が短いわりに一度に届く商品の量が多いという悪い評判が目立ちますが、前から気になっていた商品がたまたま安くなっていれば相当おトクな買い物ができるので家族が多い、シェア前提という方からは高評価となっています。
またフードロス削減のお手伝いができたという喜びの声も多くありました。
フードロス商品が本当にお得なのか?について下記の記事で検証していますので、ぜひ合わせて読んでみてください。
累計利用者数340万人を突破した「サンプル百貨店」。
株式会社オールアバウト(親会社)およびグループ各社が、2021年6月にオフィス移転と資金に余裕がある様子が伺えます。
また、コロナ禍で利用者が増え主力の「サンプル百貨店」が継続拡大。
さらにdショッピングの共同運営により売上増量と、大きく利益拡大しているため、サンプル百貨店のサービス終了は現段階では考えられません。
サンプル百貨店のメインコンテンツと言えば、何と言ってもこの『ちょっプル』になります。
ちょっプルでは以下のカテゴリの商品を扱っています。
ちょっプルの特徴は、このカテゴリの中の商品は、定価の1/3~半額というお試し費用で商品を手に入れることができるいう事です。
1つ例を上げると、もはや知らない方はいないと言える有名なカルピス
このカルピス、49本で2690円、税込みとの事。
ことネットショップで一番有名なAmazonで調べてみると…
流石に在庫切れでした。
まあ夏のものですし、凍らせないと若干濃いイメージですし…
それでは比較にならない為、他のページを探してみると有名な楽天のフリマアプリであるラクマに商品が掲載されていました。
その商品の料金は…
5,000円でした。
※最新の価格は公式サイトをご確認ください!!
という訳で、ある程度安売りで販売しているオークションよりもかなり安いという結果でしたね♪
こちらの商品は私がカルピス好きという事もあり若干無理やり感を出しながらも紹介しましたが、他の商品もざっと比較してみたのですが、ネットショップに掲載されているものよりも安いですね♪
かの価格.comでも比較してみましたが、カルピスソーダ 濃いめに関しては価格.comすら上回っています♪
カルピスばっかり比較してますが、個人的嗜好ですので気にしないで下さい。
送料無料ですので、上記商品のように他のショップから購入するよりも、安いものもあります。
ただ、すべての商品が安いというわけではないので、必ず他ECサイトの比較を検討してください。
前述の通り、良いことづくめのちょっプルの商品ですが、この商品は"サンプル品"だという事を忘れないようにして下さい。
サンプル品という事は、何らかの理由がありサンプル品となっています。
例えばですが、長らく店頭に飾られてたもの、お試しとして提供されているもの、何らかの理由があります。
例えば飲料等、できたてホヤホヤの商品でなく、賞味期限が店頭で購入するよりも短い等はある程度理解の上で購入する必要があります。
まあこれにあんまり文句をつける方はいないとは思いますが、こういったデメリット、通常の店舗でもありますよね?
生鮮市場の魚、作った瞬間に半額になる事はなく、賞味期限の近づいた夕方頃に3割、7時位に半額になりませんか?
それと同じ、賞味期限が近くなったから、サンプル品としての役目を終え、定価の1/3~半額で提供されている訳です。
こういった目安をつけると印象的に悪いですが、製造したてのものを"1"とし、"0"になると賞味期限及び、商品として機能しなくなると仮定すると、0.2~0.8位のものが来ると思っていて下さい。
App StoreとGoogle Playの両方で、サンプル百貨店アプリをインストールする事が可能です。
【アプリ版とWEB版を比較!!】
このような違いがあるので、兼用するというのも一つの手段です。
アプリ版では、いろいろな方法でスタンプを貯めることができます。
そのスタンプが3つ集まる毎に1枚「先行チケット」が発行されます。
取得したチケットの有効期限が7日間と短いので[マイページ]→[先行チケット]で確認するようにしましょう。
【スタンプ取得方法】
取得した先行チケットは、マイページの「先行チケット」で確認できます。
月額400円(税込)で、提供数の制限もなく、いつでも受付開始前の予告商品を申し込むことができる「先行チケット」が使い放題の『プレミアム会員』があります。
プレミアム会員(任意)になると、
いまなら30日間無料キャンペーンが実施されているので、気になる方は是非お試しください♪
この期間までに手続きをしないと、自動更新となり、次月も料金が引き落とされちゃうので要注意!
サンプル百貨店に危険性はなく、安全に利用する事ができるネット通販及びサンプル品販売サイトです。
最後にですが、サンプル百貨店はポイントサイトを経由する事で、現金にも交換可能なポイントを獲得する事ができます。
この中で私がオススメするのはポイントタウンです。
ポイントタウンは何と言っても、当サイトでは特典をもらっていて、登録すると350円獲得する事ができます♪
ポイントタウンの場合、楽天銀行やAmazonギフト券等、100円からポイント交換可能な交換先が多いんですよね♪
よって当サイト、私個人が運営するサイトにおいて、登録=350円=確実な換金が可能です♪
そしてポイントサイトとして、トップ1、2位を争う、少なくとも3位になる事はないサイトですので、非常にオススメです♪
還元率は0.5%で、こういったショッピングをコツコツと行なうと、どんどんポイントが貯まります♪
当ページでいきなりバナーに飛んでもらっても良いのですが、より詳しく知ってもらう為、以下のページに進んで下さい。
スキマは、無料でたくさん漫画を読みたい人にオススメなサービスです。
漫画を読むついでにポイントが稼げる所が高評価。
スキマとは、会員登録なしでも無料で読める漫画の品揃えが豊富なことが売りの漫画に特化した電子書籍ストアのことです。
といった3つの特徴があります。
スキマは、
から利用できます。
アプリ版は、動画広告をみることでボーナスチケットがもらえたり、購入商品のみオフラインで読めるというメリットがある反面、Web版のほうが使いやすいという声も多いので、アプリ版とWeb版それぞれの良さを生かした使い分けがオススメです。
スキマは、漫画を読むと広告が表示されるシステムで、この広告で得た収益を出版社や作者に還元することで32,000冊以上もの漫画が無料で読める仕組みとなっています。
スキマの無料漫画には、
があり、会員登録なしでも読める漫画が充実しているという特徴がありますが、会員登録を行うことで+待つと無料の漫画も両方読めるようになります。
出典:スキマ(https://www.sukima.me/)
会員登録することで、
といった事ができるようになります。
スキマの場合、全巻無料で読める漫画も多数取り扱っているので、無料でたくさん漫画が読みたいと考えている方にオススメです。
スキマでもらえるチケットには、
の2種類があります。
■作品専用チケットとは?
待つと無料の各作品に每日"作品専用のチケット"が届き、複数の作品を並行して読み進めることができるチケットです。
※使用してから23時間経つと専用チケットは回復します
■ボーナスチケットとは?
待つと無料のどの作品にも使えるチケットが每日3枚もらえるので、作品専用チケット+ボーナスチケットを使えば一気読みすることも可能です。
※1枚目を使用した時間から23時間後に3枚回復します
ボーナスチケットは每日もらえる3枚以外にも、以下の方法で増やすことができます。
※その他、時期によってキャンペーンでチケットを獲得できる時があります
スキマはチケットなどを使って無料漫画を楽しむだけでも十分ですが、コインを購入することで有料作品が読めるようになるだけでなく、チケットが0枚の状態でもコイン消費で「待つと無料」の漫画を読むことが可能になります。
【お得なコイン購入方法】
スキマでコイン購入するなら、大手ポイントサイト「モッピー」を経由してからの購入がオススメ!
購入金額の4%分のモッピーポイントが還元されるので、普通に購入するよりもお得です。
モッピーは1P=1円の初心者にも分かりやすいレートで、貯めたポイントは現金や電子マネーなどに交換できますよー。
モッピー公式サイトはこちら。
2022年12月12日よりスキマにポイント機能が追加されました。
ポイント機能が追加されたことにより、
で、ポイントを獲得できるようになりました。
スキマで貯めたポイントは、1ポイント=1円相当で現金や電子マネーなどに交換可能です。
他にもスキマ内でコインの代わりに使用することもできます。
コツコツだけどな…
スキマの危険性と安全性です。
結論としてスキマは、海賊版ではなく出版社や作者から正式に許諾を受けた配信サービスであることから、スキマに危険性や怪しいところはなく、安全に利用できるストアであると言えます。
スキマは、株式会社TORICOが運営する電子書籍ストアです。
株式会社TORICOは、スキマの他にも漫画全巻ドットコムなどを運営している会社です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社TORICO
(TORICO Co.,Ltd.) |
設立 | 2005年7月 |
資本金 | 182,537千円 |
従業員数 | 169名
(2022年3月末現在) |
所在地 | 東京都千代田区飯田橋2-3-6 |
代表者 | 安藤 拓郎 |
上場・未上場 | 東証グロース上場 |
企業HP | https://www.torico-corp.com/ |
で、完璧に身元が分かる大きな会社が運営しています。
東証グロースに上場している安定した信頼できる会社です。
つまり、安心して読めるってことだぜ!
株式会社TORICOは、プライバシーマークも取得している上、「ISO/IEC 27001 」ISMSの認証を受けていますので、セキュリティー対策の二刀流ですね。
SSLについてはしっかりと導入されていて、スキマを開いてから全sslで守られています。
スキマの会員登録には、以下の情報が必要です。
これでおしまいではなく、入力したメールアドレス宛に認証するためのメールが届いているので、メール内のURLをタップで登録完了となります。
スキマは退会できない電子書籍ストアではなく、簡単に退会することができます。
退会は右上にある人形マーク⇒[設定]⇒[スキマを退会する]⇒[退会を実行する]から退会手続きを行うことができます。
退会時の注意点は、
です。
スキマでは、チケット、コイン、ポイントにそれぞれ有効期限があります。
チケットの有効期限は、チケットによって有効期限が異なりますので、右上にある人形マーク⇒[残高照会]⇒[所持チケット内訳]から各チケットの有効期限を確認しましょう。
コインの有効期限は、購入日から180日です。
ポイントの有効期限は、180日間です。
コインやポイントの有効期限も、チケットの有効期限確認方法と同じページで確認することができます。
スキマで貯めたポイントは、ポイント交換サイト「ドットマネー」を経由して、さまざまなポイントや現金に交換できます。
最低換金額はギフト券であれば294円から、他社ポイントであれば300円から、現金化であれば1,000円から交換することができます。
交換手数料は全て無料です。
大企業が運営しているポイント交換サイトだから安心だよ!
スキマの良い評判は、
等があります。
スキマの悪い評判は、
等があります。
昔の漫画が充実していることが、人によって良い評価だったり悪い評価だったり意見が分かれていますが、スキマは無料で読める漫画が充実しているので課金しなくても十分楽しめるという口コミが多く投稿されています。
電子書籍を安く買いたいと考えている方には「ebookjapan」がオススメです。
ebookjapanについて詳しくは「ebookjapanの危険性と評判・口コミ、金曜日がお得といわれる理由を徹底解説」で解説しています。
スキマに、漫画を読んでポイントを貯めたり、無料会員登録やゲームアプリプレイなどの案件利用でポイントを貯めるポイントサイト機能が追加されたことで、無料でたくさん漫画が読める電子書籍ストアとしてだけでなくポイ活サイト(アプリ)としても利用できるようになりました。
そこで、今回新たに追加された"ポイント機能"について検証していきたいと思います。
出典:スキマ(https://www.sukima.me/)
2022年12月31日現在、ポイント機能リリースイベントとして「マンガマラソン大会」が2023年1月11日まで開始されているため、通常時についてはこのキャンペーン終了後に再度検証します。
現在開催されているマンガマラソン大会のルールをまとめると、
となっているので、リリースイベント終了後もこの辺りのルールについてはあまり変更はないのではないかと思います。
250ページってどれくらいなのか?と思い実際に読んでみたところ、「将太の寿司」の場合だと1巻+2話で250ページに到達し1ポイント獲得できました。
1日最大40ポイント獲得となるとかなりの量の漫画をまとめ読みする必要があるので、ポイントは漫画を読むオマケのような位置づけくらいに思って頂ければと思います。
ただしポイントには有効期限があるので、獲得したポイントを無駄なく活用するには期限内に最低換金額までポイントを貯める必要があることを頭に入れておいてください。
どうしても期限内に最低換金額まで貯めれそうにない…という時は、案件を利用することでポイントを貯めることができます。
案件利用では、
など、さまざまな条件を達成することでポイントを獲得することができます。
特にゲームアプリの条件達成案件や、クレジットカード発行案件などは大量にポイント獲得できるので、ゲームが得意な方やクレジットカードを発行する予定がある方は効率よくお小遣い稼ぎができるお得な案件となっています。
アプリダウンロード後起動などの簡単な案件でも100ポイント以上稼げたりするので、十分最低換金額までの道のりを助けてくれます。
ただ還元率となると、
スキマが人気のミッションとして紹介している案件の還元率を比較すると、
案件名 | スキマ | モッピー |
---|---|---|
楽天スーパーポイント
スクリーン |
264円 | 300円 |
木こりの帝王 | 1,088円 | 600円 |
ABEMAプレミアム | 320円 | 960円 |
メルカリ | 260円 | 200円 |
楽天カード | 1,600円 | 10,000円 |
PayPayカード | 2,240円 | 3,000円 |
※2022年12月31日現在
と、大手ポイントサイトよりも高還元な案件もありますが、総合的にモッピーのほうが案件数も多く、還元率も高いので稼ぎやすさではモッピーの方が上です。
還元率比較をするのであればポイントサイト「モッピー」に登録しておいて損はないです!
スキマに危険性や悪質性はなく、ただただ無料で読める漫画が豊富なサービスになっています。
漫画を読むだけでお小遣い稼ぎができるポイント機能は漫画を読むオマケという位置づけですので、スキマ内の漫画にハマればコツコツですが最低換金額に到達できると思います。
Wolt(ウォルト)は、配達エリアや加盟店は発展途中だが、安さで選ぶならWolt(ウォルト)がおすすめ!
割引クーポン(プロモコード)活用で、お得に初回注文できる所が高評価。
シェアフルについて詳しくは「【隙間バイトアプリ】シェアフルの危険性と評判、時代の流れに乗った稼ぎ方」で解説しています。
「Wolt(ウォルト)」とは、フィンランド発のデリバリーサービスのことです。
日本では、2020年3月に広島県でサービス開始、現在では22都道府県38エリア(2022年4月現在)に拡大しています。
飲食店の他に、スーパーマーケットやドラッグストア、コンビニ、百貨店、専門店の商品も届けてくれることが売りのデリバリーサービスです。
と、文字すると大変そうですが、基本的な流れはネットショッピング等と同じですので、誰でも簡単に利用できます。
注文方法では、配達、テイクアウト、イートインから選ぶことができます。
【クーポンを利用する初めてWoltを利用される方限定)】
当サイト限定のプロモコード「 WJPAFI 」
上記クーポンコードを入力することで、注文時に利用できる600円×5回分(合計3,000円)の割引クーポンが利用できるようになります。
クーポンコード「WJPAFI 」をコピー⇒Woltにログイン⇒[プロフィール]⇒[Woltプロモコードを利用する]⇒クーポンコードを入力⇒クーポンが適用されているか確認
注文は、
から行うことができます。
▼Wolt(ウォルト)アプリインストールはコチラ▼
Wolt(ウォルト)の危険性と安全性です。
ISO27001(ISMS認証)を取得し個人情報を守ってくれている事から、危険性は極めて少なく、安全に利用できるデリバリーサービスであると言えます。
Wolt(ウォルト)は、WoltJapan株式会社が運営するデリバリーサービスです。
WoltJapan株式会社は、フィンランドで2014年に創業したテクノロジー企業Woltの日本法人です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | WoltJapan株式会社 |
設立 | 2019年10月 |
資本金 | 記載なし |
従業員数 | 300~999名 |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿4-3-14
恵比寿SSビル3F |
代表者 | Marianne Vikkula, VP New Markets |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://wolt.com/ |
短い運営歴ながら、多くの大手外食チェーンとの取引で企業として安定している事が伺えます♪
セキュリティに対する取り組みとしては、通信はすべて暗号化されていますし、ISO27001(ISMS認証)を取得していますのでプライバシーマークと同等の対策を行っています。
Wolt(ウォルト)の登録には、以下の情報が必要です。
デリバリーサービスを利用するには、通常の会員登録情報の他に、以下の情報が必要となります。
▼Wolt(ウォルト)アプリインストールはコチラ▼
Wolt(ウォルト)の退会は、[プロフィール]⇒名前をタップ⇒[アカウント削除]⇒解約理由を選択⇒[次へ]⇒[アカウント削除]の順に進むことで退会手続きが行なえます。
他にも、カスタマーサポート内にある[アカウント情報の編集・削除]からでも対応してもらえます。
Wolt(ウォルト)の配達エリアは、22都道府県38エリア(2022年4月時点)に拡大していますが、他デリバリーサービスと比較するとお世辞にも配達エリアが多いとは言えません…。
配達エリアでない場合どうすることもできないので、自分が住んでいる場所が配達エリアなのか公式サイトで一度確認してみましょう。
▼公式サイトはコチラ▼
一番気になる手数料を、他デリバリーサービスと比較してみました。
配達料金 (送料) |
サービス料金 (手数料) |
現金決済
手数料 |
|
---|---|---|---|
Wolt(ウォルト) | 1km未満:50円
1km~2km:150円 2km~3km:250円 3km~4km:350円 4km以上: 350円/450円 (配達先までの距離により変動) |
注文代金の10%
(上限300円) |
なし |
Uber Eats
(ウーバーイーツ) |
50円~500円が多い
(配達先までの距離・配達パートナーの人数などにより変動) |
注文代金の10%
(上限350円) |
なし |
出前館 | 100円~420円
(注文店舗により変動) |
なし | 110円 |
menu(メニュー) | 300円~
(配達先までの距離 などにより変動) |
なし | なし |
Wolt(ウォルト)の配達料金は店舗からお届け先までの距離に応じて一律で設定されています。
そのため、Uber Eats(ウーバーイーツ)などのように天候や混雑時などによる配達料金の変動もなく、配達料金が割安(50円~)に設定されているので注文料金は他デリバリーサービスと比較すると安いです。
デリバリーサービス利用時には、配達料金、サービス料金の他に「少額注文手数料」がかかる場合があります。
Wolt(ウォルト)では、
と、エリア別に最低注文金額が決まっています。
この金額以下の注文の場合は、その差額を少額注文手数料として支払う必要があります。
例えば、最低注文金額1,000円のエリアで800円の注文をした場合、差額の200円を少額注文手数料として支払うという事になります。
飲み物1つのみの注文など値段が安いものを注文する場合は基本的にUber Eats(ウーバーイーツ)のほうが安いですが、最低注文金額である1,000円以上の注文をするのであればWolt(ウォルト)のほうがお得に済むことが多いです。
Wolt(ウォルト)は、定番の人気チェーン店よりも地域密着の個人店が多いのが特徴です。
他デリバリーサービスでは取り扱っていないお店が利用できるのも魅力の1つです。
Wolt(ウォルト)で稼働している配達パートナーになるにはWoltの適性テストに合格する必要があり、他デリバリーサービスと比べると配達パートナーになるハードルが高めです。
このように適性テストを行うことで、一定以上の配達パートナーの質を維持していることから、Wolt(ウォルト)の配送品質は高いと言えます。
Wolt(ウォルト)のサポートについては、
と、良い評判が目立ちます。
配送パートナーに直接連絡することはできませんが、トラブルがあった際はサポートセンターとチャットで連絡を取ることができます。
初めてWolt(ウォルト)を利用される方限定ですが、ぜひ当サイト限定のクーポンコード(プロモコード)をご利用ください。
プロモコードの入力で、600円×5回分(合計3,000円)の割引クーポンです。
クーポンコード | WJPAFI |
特典 | 600円×5回分
合計3,000円OFF |
利用条件 | 初めてWoltを利用される方 |
有効期限 | 登録後、14日間 |
■プロモコードの登録方法
クーポンコード「 WJPAFI 」をコピー⇒Woltにログイン⇒[プロフィール]⇒[Woltプロモコードを利用する]⇒クーポンコードを入力⇒クーポンが適用されているか確認
Wolt(ウォルト)の良い評判は、
等があります。
Wolt(ウォルト)の悪い評判は、
等があります。
配達に時間がかかるという声も目立ちますが、Wolt(ウォルト)はデリバリーサービスの中では比較的新しく発展途中という事もあり、配達パートナーが少ない点が原因だと考えられます。
ただ、他デリバリーサービスと比べて送料が安い、配達パートナーのレベルが高いという良い評価も多いので、カスタマーサポートの対応の良さを含め、安心して利用したいと考えている方にオススメです。
Wolt(ウォルト)をおすすめする方、利用を控えたほうが良い方は以下のとおりです。
Wolt(ウォルト)は、
という方におすすめです。
Wolt(ウォルト)利用を控えたほうが良い方は、
という方です。
確認は大切だぜ!
Wolt(ウォルト)は、カスタマーサポート・配達パートナーの対応の良さが評価されているデリバリーサービスです。
安く利用できるだけでなく、安心して利用したいと考えている方にオススメです!
▼Wolt(ウォルト)アプリインストールはコチラから▼
【クーポンを利用する初めてWoltを利用される方限定)】
当サイト限定のプロモコード「 WJPAFI 」
上記クーポンコードを入力することで、注文時に利用できる600円×5回分(合計3,000円)の割引クーポンが利用できるようになります。
クーポンコード「WJPAFI 」をコピー⇒Woltにログイン⇒[プロフィール]⇒[Woltプロモコードを利用する]⇒クーポンコードを入力⇒クーポンが適用されているか確認
シェアフルについて詳しくは「【隙間バイトアプリ】シェアフルの危険性と評判、時代の流れに乗った稼ぎ方」で解説しています。