※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
2023年12月25日をもって、エルネはサービス終了します。
サービス終了までのスケジュールは以下のとおりです。
※1:ポイント獲得コンテンツは順次終了。
※2:ポイント交換アイテムは在庫限り終了のものもある
各ポイント獲得コンテンツ終了時期については、以下のとおりです。
最後に、今までご愛顧いただいたエルネメンバーの皆様へ感謝を込めて、、、10,000エルネポイント付与キャンペーンというものが開催されています。
※エルネの下記リンクから利用してください。
これは簡単に言うと、エルネと同じく大日本印刷株式会社が運営するヘルスケアサービス「FitStats」に登録すると10000ポイント=1000円もらえるサービスです。
完璧にお得なので、私も利用します♪
エルネ(ELNE) | ||
---|---|---|
運営会社 | 大日本印刷株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 SSL導入 JIPC加入 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版・Android版なし | |
年齢制限 | 16歳以上 | |
登録情報 | 情報としては 全てもっていかれます | |
メールマガジン | 中:1日2通平均 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | 最後にポイント獲得・交換を行った月の1年後 | |
最低換金額 | Amazonギフト券:100円 | |
交換手数料 | 無料 | ![]() |
広告還元率 | 楽天:0.5% Yahoo:0.5% 全体的に低め | ![]() |
クリックポイント | コンテンツは多い。 単価的に高価なコンテンツを 優先させて利用すべき | ![]() |
モニター | リアルモニター(覆面調査) 通販モニター テンタメ 利用すればお得になれる | ![]() |
老舗サイト | 20年以上続けてきたという実績はプラス | ![]() |
家族登録 | 可能 サイト内に記載あり | |
国外からの利用 | 不可 利用規約に記載あり |
エルネ(ELNE)の安全度
60点:セキュリティ対策と運営歴の安心感
エルネ(ELNE)の稼げる度
20点:クリックは稼げるけど…
エルネ(ELNE)の危険度
-20点:還元率が低いなぁ…
総評価
+60点
無料コンテンツ+Amazonギフト券への交換はお得ですが、それ以外の利用方法に活路が見いだせないイマイチなサイト。
モニターは私的に女性目線だと思います。
もう少しショッピング及び広告還元率が良ければ、もっと良いお小遣いサイトになる。
エルネはコンテンツゲームが主体のサイトですので、無料コンテンツ×Amazonギフト券への交換であればオススメできるサイトです♪
上記に該当する方であればショッピング及び広告利用は他のサイトでやった方が良いです。
エルネ利用における、主な危険性と安全性について説明していきます。
安全性:+20点
エルネは、大日本印刷株式会社が運営するお小遣いサイトです。
以前は株式会社DNPソーシャルリンクが運営していましたが、2022年4月1日より親会社である大日本印刷株式会社に変更となりました。
本社の新規事業である情報銀行事業(個人情報の意味だが、操作履歴等の行動ログを含む情報を取り扱う事業)に、エルネを活用する事が目的となっています。
なので、今後エルネは大きな改革を迎える可能性を秘めており、私もとても期待しています♪
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 大日本印刷株式会社
(Dai Nippon Printing Co., Ltd.) |
設立 | 1894(明治27)年1月 |
資本金 | 1,144億6,476万円 (2022年3月31日現在) |
従業員数 | 36,542名(連結) 10,082名(単体) (2022年3月31日現在) |
所在地 | 東京都新宿区市谷加賀町一丁目1番1号 |
代表者 | 北島 義斉 |
上場・未上場 | 東証プライム |
企業HP | https://www.dnp.co.jp/ |
と、シャレになってない程の大企業です。
安全度:+10点
そんな大企業ですので、プライバシーマークは当然のようにあり、SSLはもうたしなみレベルで、全ページSSLが適用されています。
安全度:+10点
大企業が運営しているという事もあり、バッチリとJIPCにも加入しています。
これがセキュリティにどうこうといった点はありませんが、不正を行うことが難しくなっているという事です。
エルネに必要な登録情報は以下の通り。
名前、詳細な住所は必要ありませんので、決定的な個人情報までは判断できません。
エルネの退会は、[マイページ]⇒[退会手続き]⇒[退会手続きに進む]⇒[退会する]から手続きできます。
退会時の注意点は、
です。
危険度:-10点
メールはほぼ毎日届き、1日2通が平均です。
大体アンケートの案内メールですが、2通でも…。
エルネからのメールマガジンは、[マイページ]⇒[メール受信設定の確認・更新]から受信するかしないかを変更できます。
安全度:+10点
※2022年10月20日時点
交換先 | 交換レート | 交換予定日 |
---|---|---|
honto電子書籍 ストアクーポン |
4500P⇒500円分 | 2週間程度 |
QUOカードPay | 5000P⇒500円分~ | 2週間程度 |
JCBプレモデジタル | 5000P⇒500円分~ | 2週間程度 |
Amazonギフト券 | 995P⇒100円分~ | 2週間程度 |
ベルメゾン・ポイント | 8000P⇒800P | 1~2週間程度 |
アニマルレフュージ関西 | 100P⇒10円分 | 1~2週間程度 |
日本赤十字社 | 1000P⇒100円分 | 1~2週間程度 |
以下の交換先はドットマネー経由での交換となります。
エルネ⇒ドットマネーへの交換は、5000P⇒500マネー、リアルタイム交換、交換手数料無料です。
最低換金額自体はAmazonギフト券の100円で、交換手数料はすべて無料です。
稼げる度:+10点
エルネでは、アンケートもクリックポイントも多いです。
以前はポイントタウンやECナビを思い出させる程の量がありましたが、現在はスッキリして分かりやすくなりました。
クリックで貯めるとなると時間はかかりますが、スキマ時間に無料でポイントを貯めるという事には適しています。
しかし10pt=1円というレートもあり、時間がかかる割には思ったよりも稼げない…。
ご自身が面白いと思い、尚且つ単価的に高価なコンテンツを優先させて利用すべきです。
危険度:-10点
これはいけませんね…大手の特徴である、還元率が低い部類になります。
ここで利用する必要はなく、ハピタス等で利用した方がお得になれます。
Yahooショッピングは0.5%(平均1%)
楽天市場は0.5%(平均1%)で全体的にも還元率はよくないです。
稼げる度:+10点
エルネの【モニターで貯める】は、
など、主婦向けのお小遣い稼ぎ案件が多いのではないかと思います。
利用すればお得になれる案件は、お小遣いサイトの中でもトップクラスです。
安全度:+10点
エルネの歴史は古く、2000年から運営を始めています。
これはお小遣いサイト運営歴としてはトップクラスで20年以上続けてきたという実績がプラスになります。
エルネの良い評判は、
等があります。
エルネの悪い評判は、
等があります。
エルネを運営する大日本印刷株式会社は、honto電子書籍ストアも運営しており、エルネ経由でお得に購入することができます。
一過性という事も考えられますが、他ポイントサイトではhontoが掲載されなくなった為、エルネに早速登録したという口コミもありました。
無料コンテンツで稼ごうとすると相当な時間が必要ですし、時間がかかったわりには…というポイント数しか稼ぐことができませんが、最低換金額が100円なので、コツコツ継続利用すれば換金が可能。
ポイントサイト機能もありますが、それは大手お小遣いサイトでやった方が良いので、ポイントをコツコツ貯めるタイプです。
とはいえ、東証一部上場企業が運営しているという安心感がありますので、暇つぶしもかねてコツコツ利用できるサブのサイトを探している方におすすめです。
親会社に運営会社が変更になり、明確な目的が見えている中、サービス終了・閉鎖するか?
するわけありませんね!!
なので、現状サービス終了・閉鎖の可能性はないと言い切れます。
と、言っていたのは2022年10月。
明確な目的があったという事で言い切りましたが、そこから半年が経過、サービス終了の告知がありました。
JIPCの役員さんを確認していたときに、確かエルネの方(副会長)がいたと思ったけどなぁ…と思っていたのですが、まさかそれが予兆だったとは…
軽く見てしまって、コメントで教えていただく結果になりました。
絵柄は違うけど、やっていく内にポイントタウンのコンテンツ量を思い出しました。
大手会社が運営しているのも、ポイントタウンに通じる所があります。
セキュリティーに対して、危険性に対してはポイントタウンと戦えていると思います。
ですが肝心のサービスが、ポイントタウンに大きく差を付けられている状態です。
あちらは広告還元率も全体的に高く、大手企業の還元率は低めという私の偏見を吹き飛ばしてくれた程です。
悪いけど…現時点でポイントタウンの優位性は揺ぎませんので、ポイントタウンを利用した上で、まだコンテンツ豊富なお小遣いサイトを利用するだけの気があるのか…?という事を考え、クリアした方であれば、エルネも考慮に入れる事ができるでしょう。
エルネ(ELNE)は、クリックポイントに関しては多く、スマホにもコンテンツがあったりと良い感じなのですが、ショッピング及び広告還元率が悪いのがマイナスです。
そこは大手お小遣いサイトの還元率と揃えていないと、広告利用する気がなくなってしまいます。
私のイメージ的には、ECナビに一歩及ばない位のお小遣いサイトなイメージです。
ただコンテンツ量はあのポイントタウンに近いものを感じます。
モニターやアンケート、クリックポイント及びゲームでポイントを貯め、Amazonギフト券に交換するのであればお得なままで終われるお小遣いサイトです。
ショッピング及び広告還元率は平均より高いものが少なく、他のお小遣いサイトを利用した方が良いです。
少しデンジャーな事を書くなら、エルネ(ELNE)では、紹介制度を考えたとしても月に数十万とか月収超えは不可能じゃないかと思います。
高額案件を利用するのであれば瞬間的に行くかもですが、肝心の還元率が…という感じです。
もう1つは、モニターの存在、豊富なコンテンツ、全体的に見て私の見解では、私のようなサラリーマンという男性層を主体としているお小遣いサイトではなく、主婦や女性の方をターゲットとしている傾向を感じます。
ですので男性の私から見た目線ではそうかもしれませんが、女性的な目線で見ると又違ってくるカモ…と思います。
最後にですが、エルネを片手間で登録するというのはやめておいた方が良いです。
エルネは無料コンテンツが多く、ゲームも豊富なお小遣いサイトです。
ですのでポイントタウン等のサイトとの掛け持ちは非常に難しいですし、中途半端な気持ちで利用すると、最低換金額に到達する事はないでしょう。
同系統のコンテンツが多いポイントタウンで最低換金額を100円獲得した後、ポイントタウンのようなコンテンツが多いお小遣いサイトを掛け持ちするような気持があるのであれば…エルネを考えても良いと思います。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
エルネ(ELNE)の登録方法と退会方法を、画像付きで詳しく解説した記事です。
ELNE(エルネ)は旧マイポイントというお小遣いサイトで、2000年から運営しているお小遣いサイトという事で、危険性の検証及び攻略も進めていきたいと思っているサイトです。
エルネ(ELNE)登録まえの確認すべきポイントです。
特にポイントサイトから来る膨大なメールマガジンが嫌という方は、きちんと確認しておく事をオススメします。
エルネ(ELNE)に限らず、お勤めの会社に報告する必用はありません。
私も会社へ報告する気は全くありません。
お小遣いサイトで稼いだ金額が年間20万円を超えた場合確定申告が必要ですが、その金額が来るまでは特に気にする必要はありません。
エルネ(ELNE)の登録は、日本国内に在住する個人で、個人のメールアドレスを持っている16歳以上に限られます。
逆に保護者の同意とかは必要ないのですが、16歳にならないと利用できません。
エルネは2002年から運営を続けている老舗サイトです。
2002年の頃、新着サービス等をユーザーに伝える主流となっていたのはメールマガジンですので、エルネも必然的に昔の風習の残し、メールマガジンが多い傾向があります。
メールマガジンが嫌でエルネを辞めてしまう事がないよう、しっかりとフリーメールアドレスやメルマガ配信停止でメールマガジンを止めていきましょう。
エルネのメールマガジン配信停止は、マイページからメール受信設定で、開いたページからメールマガジンを受信停止する事ができます。
エルネ(ELNE)は当サイトからであれば以下のバナーをクリックします。
次のページに行くと、非常にエレガントなページが出てきます。
ページ内にメールアドレスを入植する欄がありますので、そこにメールアドレス(メールマガジンが嫌ならフリーメールアドレスを!!)を入力し、下にあるチェックボックスにチェックを入れ、無料会員登録を押します。
メンバー規約や個人情報の取り扱いについて知りたい場合は、先に読んでおいて下さい。
私が事前に確認していますが、ポイントサイトでやるべき事が書いてあるだけなので問題ありません。
年齢制限だけは満16歳以上なので、そこだけは覚えておいて下さい。
メールアドレスを送信すると、送信したメールアドレスに<info_elne@mail00.elne.jp>から無料メンバー登録のご案内という題名でメールが届きます。
その中にあるURLをクリックし、本登録を始めていきます。
ここからは、登録情報の入力になります。
ELNE(エルネ)の登録に必要な情報は
になります。
生年月日は原則、よほどのことがない限り変更する事はありませんので、運営に問い合わせしたらなんとなるか…?のレベルですのでご注意ください。
現時点のエルネは、生年月日と郵便番号について、セキュリティチェックで度々入力を求められるので、忘れると非常に面倒なことになりますのでしっかりとご自身が分かる情報を入力してください。
メールマガジン設定は、メールマガジンを受け取る形式をHTML形式かテキスト、もしくは受信しないを選ぶことができます。
HTMLメールとはメールの本文が画像つきの画面になっていたりするものです。きらびやかなメール、楽天からのメール等が該当します。
テキストメールは基本文字だけの状態です。
会社とかで普通にメールを打つと、おそらくこのテキストメールに近い形になります。
ニックネームはエルネ(ELNE)用のニックネームですので、公開されても良いようなお名前にしましょう。
パスワードは半角英数字6文字以上15文字までです。
例:okodukai2014等
ここでは
があります。
画像認証は文字列を入力して下さい。
以上の入力が終わりましたら、確認ボタンを押して登録完了です!!
お疲れさまでした!!
以前はここから興味あるジャンル等、色々と入力しないといけなかったのですが、近年では廃止され、簡単に登録できるようになりました♪
エルネの退会は、ログイン→マイページ⇒退会手続きで行う事ができます。
退会前の注意点として、
との事です。
気になるのは退会後1ヶ月間は再登録ができないという所で、再登録できないという事は1ヶ月間メールアドレスを把握するだけの登録情報は消えておらず、1ヶ月を過ぎると全ての個人情報が消去されるという事になります。
退会には本人確認が必要で、パスワード・生年月日・郵便番号が必要です。
登録情報変更ページでも同様の事を求められますので、生年月日と郵便番号は忘れないようにしましょう。
誕生日を忘れるというのはそうあるケースではありませんが、郵便番号は引っ越し等を行うと忘れやすいので、より注意が必要です。
エルネの登録はシンプルで、簡単に登録する事が可能です。
利用した感じの感想で言えば、ポイントタウンやげん玉みたいなポイントポータルサイトの印象が強いです。
クリックポイントありのアンケートありの、色々コンテンツが広がっています。
こういったサイトはショッピングや広告利用の還元率が…という気がしていたのですが、楽天市場が0.5%、Yahooショッピングが0.5%とやっぱりね~な感じでした。
という事は最低換金額ですが、そもそも手数料無料がAmazonギフト券とニッセンポイント2択です。
ポイント合算サイトですら手数料が必要で、正直ポイント合算に手数料があるポイントサイト、エルネ以外ほとんど見かける事はありません。
ですので交換が必然的にAmazonギフト券、ニッセンポイントとなってきますので、ポイント交換目的がこの2つに当てはまれば…という所が利用者は限定している気がしますね…