お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » ポイントミュージアムの危険性と評価について
ポイントミュージアム | |
---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ |
SSL | あり |
プライバシーマーク | なし |
スマホサイト | あり(スマホ独自コンテンツあり) |
モバイルサイト | あり(モバイル独自コンテンツあり) |
メールマガジン | 小:4,5日に1回程度で、クリックポイント付 |
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 200円 |
換金手数料 | 楽天銀行なら50円 PexやPointExchageは無料 ドットマネーもある |
ポイント有効期限 | 180日 |
家族登録 | 可能 |
広告還元率 | 局所的にとても高い |
クリックポイント | 時間はかかるが、10円相当はいける |
ランク制度 | なし |
登録情報 | ニックネーム 性別 既婚/未婚 郵便番号 住所 メールアドレス パスワード 秘密の質問 |
年齢制限 | 記載なし |
国外からの利用 | 不可 利用規約に記載あり |
ポイントミュージアムの安心度
60点:優遇されている分安心度も高い
ポイントミュージアムの稼げる度
50点:優遇されているので稼げるものも多い
ポイントミュージアムの危険度
-60点:微妙な部分はしっかり微妙です
総評価
+50点
見た目からは分からないが、かなり稼げるお小遣いサイト。
システムエッジ系列のお小遣いサイトで最も優遇されている、明らかにVIP扱いのお小遣いサイト。
ただ、運営会社の身元が分からないリスクというのもしっかりと存在する。
ポイントミュージアムは換金額が低いので、毎月換金したいという方にオススメです。
大手お小遣いサイトではないというリスクは、しっかりと覚えておいて下さい。
そしてポイントミュージアムは、サイト訪問のポイント獲得に結構時間がかかります。
ポイントミュージアムは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。
株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。
ですので、サイト内の情報で考えると、
所在地:京都府京都市中京区下丸屋町403
運営担当:田中 智一
連絡先:supportm@point-museum.com
しか分かりません。
ウェブで調べると、カテゴリが美容・健康でパワーストーン通販になってます
(真偽がもう分かりません…)
意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。
相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。
パワーストーンの記載を見つけることができなくなりましたので、以前システムエッジでウェブショップでも開いていたのでしょう。
事務所はサービスオフィスらしいので、住所的にはあるが…といった感じです。
システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…
リスクは覚悟の上利用して下さい。
運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年近く運営を続けています。
と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。
ただログインページには無いんですよね…
私の1日150通は来る怒涛のメールボックスでは確認しづらい位のはかないメール量です。
しかもほぼクリックポイントが付いているので、理想的なメールマガジンです
メールマガジンを停止する為には退会しないといけないので、来ないからいいんだけどね。
停止の操作は欲しかったかな。
ポイントミュージアムの退会は、マイページ→退会手続きの順に進んでいきます。
退会ページに行くと、サイトが軽いだけにリズミカルに退会してしまいそうですが、注意点だけは確認して下さい。
・現在のポイントは全て無効となります。
・ポイント交換申請中の場合、ポイント交換申請は無効となります。
・ポイント交換されたことのある場合、同一PeX口座、PointExchangeIDへポイント交換を行うことはできなくなります。
もう1つ、ポイントミュージアムでは、6ヶ月以上サービスの利用した形跡(ポイント獲得)が見られない場合、ポイントミュージアム側で会員資格を取り消すことができます。
従って、退会しなくても6ヶ月で退会できますが、逆に6ヶ月間ポイント獲得が無い場合、強制的に退会になってしまう可能性があるのでご注意下さい。
ポイントミュージアムはお小遣いサイトの中でも、パスワードの条件が厳しいお小遣いサイトです。
最近のお小遣いサイトであれば、パスワードは半角英数字(例:danger1234)です。
ポイントミュージアムの場合半角英数記号($&ー_!)を、パスワードに加える事が必要です。
ですので、例をあげるとdanger_1234ならパスワードとして条件を満たしています。
もし、ポイントミュージアム以外のお小遣いサイトもこの法則であればよかったのですが、ポイントミュージアムが先駆けてパスワードを強固にしている状態。
この状態はマクロミルの第2パスワードと同様、評価には値するのですが結構な確率で忘れてしまいます。
正直ちょっとめんどいので、パスワードを忘れないようにしましょう。
PexとかPointExchange、ドットマネーに交換する場合、過去1ヶ月に1回広告利用すれば10ポイントからポイント交換できます♪
他(銀行も含む)は200円で、一般的に優良と思われる300円よりもスゴイ
最低換金額は現金はかかり、Amazonギフト券等は無料です。
ただドットマネーがあるので、2018年2月時点ではドットマネーを経由し、ドットマネーから現金に交換する事で手数料は無料になります♪
が、ドットマネーを経由すると、ドットマネーの現金の最低換金額は地方・都市銀行等で2000円、楽天銀行等のネット銀行で1000円からポイント交換が可能になるのは覚えておいて下さい。
ポイントミュージアム利用に必要な登録情報は、
で、決定的な登録情報を入力する訳ではありません。
PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。
ポイントミュージアムは以前、登録するのにプロバイダ規制がされていて、少なくともぷららとBIGLOBEでは利用できなかったのですが、2014年1月29日に試した所登録する事ができました!!
現在ではこんな事があったなぁ…位ですけどね
システムエッジのサイトは、総じてサイトが古げな感じだったのですが、2014年10月にサイトを全面リニューアルしました♪
ポイントミュージアムは!!です。
他のシステムエッジ系列ではリニューアルされたりされてなかったり…
コンテンツ自体、大きな変化はないですが、トップページグローバルナビに毎日チャレンジという名目でクリックポイントが固められ、巡回しやすくなりました♪
システムエッジ系列のお小遣いサイトは、問い合わせに答えてくれない等のコメントを頂く事と、一部のゲームで退会処理になってしまったというコメントを頂いた事があります。
システムエッジは大手ではないので、極論を言えば大手サイトのJIPCのように何かあっても告知をする義務が無いというデメリット。
多くの社員を抱え、プライバシーマークを取得し多額の費用をかけて運営されている訳ではないというデメリット。
2つを統合すると最悪、閉鎖するリスクというのは大手サイトに比べ高いという事。
いずれにしても大手サイトと比較した場合、しっかりとデメリットが存在するという事をしっかりと覚えておいて下さい
もう1つ付け加えておきたい貴重なコメントを頂きましたが、そのまま掲載してはトラブルがあるかもしれませんのでまとめさせて頂きます。
簡単に言うとポイントミュージアムはどうしてもポイントタウンとかに比べると中小のお小遣いサイトという事が言いたいです。
コメント頂いた話を簡略化すると、先程書きましたがポイントミュージアムのパスワードは正直クソ面倒くさい、他サイトでは使わない特殊文字を利用しています。
にもかかわらず、ポイントを不正交換されてしまったというコメントをいただきました。
あともう1つ、私に降り掛かった事も紹介しておきたいがまずはこのコメントについて私の見解です。
ポイントミュージアム側は対応してくれていて、サイトのログを確認してくれています。
ログイン
(会員様のご連絡いただいておりますメールアドレス、パスワード)
メールアドレスを変更
(旧メールアドレスには通知はいたしておりません)
ポイント交換
(amazonギフト券に交換)
という流れだった模様です。
そして一度も間違わずにログインされていて、ポイント交換時にも生年月日、パスワードを間違えずに入力されているとの事でした。で終わりのようです。
ポイントミュージアムはパスワードに特殊文字を使うという、ランダムなアタックでパスワードをハッキングするのは非常に難しい仕様、そして生年月日とパスワードを間違えず、なおかつメールアドレスも正確。
どこで情報漏えいしたんでしょうね…特殊文字を使っているお小遣いサイトって、私的にはマクロミルの第2パスワード位しか心あたりがありませんが…
私が知っている限りでは、お小遣いサイト利用者に限っては特殊文字のパスワードが漏れる可能性、マクロミルとポイントミュージアム2択に絞られるんですよね。
マクロミル(東証一部上場企業)が情報漏えいする可能性とポイントミュージアムが情報漏えいする可能性、正直どっちが高いと思いますか?
っていう問いかけをして、思い浮かんだ方…どっちだったでしょうか?というのがおそらく私の答えと一致すると思うんですけどね。
そして気になったのは、メールアドレス変更の際、旧メールアドレスには通知していないという事、新しいメールアドレスについてはブロバイダーのログとかで警察沙汰になってしまいますし、プロバイダー自体全ログを残しているかどうか微妙、そして国内・国外とかが関わってきますので難しいのかもしれませんが、メールアドレスが変更した事を旧メールアドレスに通知していれば最悪の自体は防げた可能性もあるんじゃないかと思いました。
そして先程チラっと触れた、私の問題。私のアカウント、以前何故か以上に友達紹介人数が増えた事があるんです。
ただどう考えてもプログラム的な感じで友達紹介が増えていて、名前もメチャクチャな内容だったので運営に問い合わせた所、対処方法は退会して新しいアカウントを取得して下さいだったんですね。
いや、今までちゃんと登録してくれたお友達は…?ってなりましたね。
ただあまりにもプログラム的な友達紹介人数が増えすぎて、しょうがないので私の方が折れ、新しいアカウントを取得したという経緯があります。
これで不正とか言われたら、だから言ったのに…とかになってしまい、普段はCADで書いた真円のように丸い私も縮尺を1/10000にして1°の三角形を書いた位トガってしまいますので正直もう面倒くさくてこの対応となりました。
という経験、判断材料にはなると思います。
こちらもあまりにも多いのでさらに追記。
先程メールの返事が来ないという事をサラっと書いたかと思いますが、当サイトに頂くコメントとしては正直、ダントツで返事が来ないというコメントが多いです…
さっき書いた私の問い合わせの件も、1週間位経ったかな…?その位に来て本当に返事来るんかな?とちょっと気になったです。
ただここでも中小お小遣いサイトという事が関係していて、もしかして問い合わせ届いていないのかな…?という気持ちも少し考えられます。
私が問い合わせしたのはGmailで、少なくともGmailにおいては運営会社にメールが届きましたし、お返事も頂いております。
メールの受信拒否等、何も触っていない状態です。
ここでも中小お小遣いサイト、大手お小遣いサイトのように沢山のメールに対する検証等、どうしても後手になる所があります。
ポイントミュージアムのクリックポイントはかなり豊富で、ゲームもたくさんあります。
さらに口コミでもポイントが獲得でき、山分けキャンペーンも多数。
コンテンツが多いという事は時間的にはしっかりとかかりますので覚悟しておいて下さい♪
100%断定できる訳ではありませんが、システムエッジ系列のクリックポイントにおいて下手をすると退会処理になるというコメントを寄せられています。
おそらく数字並べゲームが起因で、現在対策され1日最大50回までという規制があるが、他のシステムエッジ系列でも数字並べをやっている場合、今のところは1日50回に近い形で利用しない事が、最悪の結果を免れる事となります
危うきには近寄らずという形です。
ここは正直、当サイトに寄せられたコメント・口コミ・評判から判断しています。
比較サイトとかにお邪魔するとよくある事なのですが、ポイントミュージアム(システムエッジ系列)はポイント還元率がとても高い場合があります。
ある意味よりよい広告を求めるならば、システムエッジ系列のお小遣いサイトは1つだけは登録しておくのがベストです
で、プロバイダ制限がないなら、コレでしょ!!と思います。
大手お小遣いサイトがどんどんモバイルサイトを縮小する中、まだまだ元気にモバイルサイトも残っています。
ポイントミュージアムは、システムエッジ系列のお小遣いサイトの中で明らかに力を注がれているサイトです。
どれか1つ利用するとしたら、間違いなくポイントミュージアムがお得です
今のポイントミュージアムのライバルサイトは、コンテンツが多い状態ですから…
になってきますね…
まあ、全体的に劣っている部分は否定できないけど、クリック及びゲームは結構戦えていると思います。
最低換金額はポイントタウンと戦えている状態です♪
ただ、巨人ゆえの企業の安定さ、危険性や安全性で大きく水をあけられているんですよね…
ポイントタウンはスマホサイトから利用するのにも十分な機能を持っているのに対し、スマホ部分では現状戦えていません。
この辺りがポイントミュージアムよりもポイントタウンを推してしまう一番の理由です。
以前Pexへの換金についてコメントを頂いた事がありましたので、Pexへの換金事例を掲載します。
Pexへの交換は、マイページ→ポイント交換を選択します。
Pexへのポイント交換は、2000ポイント=200円貯まっている事が条件です。
但し、Pex及びリアルペイ(RealPay)の場合、「過去1ヶ月以内のポイント通帳に承認されたお申込みが1件ある場合」は、10ポイントから交換を行う事ができます。
このバナーではなく、下のポイント交換申込から交換します。
ここにリンクは張られていません。
こちらを選択します。
今回私は、保有ポイントである14000ポイントを交換します。
Pexの交換画面です。
Pexは、もちろん登録する事も必要ですが、Pexポイント口座番号も必要です。
これは親切にリンクが張ってありますので、登録さえ済ませている方にとっては問題はないでしょう。
Pex口座番号をコピペし、生年月日・ポイントミュージアムのパスワードを入力して、ポイント交換の申込画面を推すと、確認画面になりますので、間違いがないか確認し、はいというボタンを押すとポイント申込完了です♪
ポイント履歴にPexへの交換履歴が表示され、24時間以内にポイント交換が終了します。
翌日にポイントミュージアムからポイント交換完了メールが送られてきて、ステータスが交換済みになり、Pexへポイントが追加されました♪
システムエッジ系列の中で、何故かこのポイントミュージアムは非常に優遇されていて、クリックポイント、各種イベント、ポイント交換、口コミ投稿のポイント、システムエッジ系で行えるものがほぼ全て利用できます。
システムエッジの中では、さぞや温室育ちのおぼっちゃまみたいな感じだろう。
そんな訳あって、このポイントミュージアムはシステムエッジ系列の中では最も換金できそうなお小遣いサイトです♪
換金先にドットマネーがありますので、2018年2月時点では現金交換でさえ手数料無料にする事が可能です♪
なだけに、運営会社の身元がイマイチ分からない、状況が分からないというのが勿体無いです。
システムエッジが運営するポイントミュージアムと言えば、最近の方はあんまり…だとは思いますが、3年位前であれば、結構名前を目にする事があったのに…
運営会社のHP、何か作れない理由があるのだろうか…
それさえクリアすれば、もっともっと評価を上げる事ができるのに…
モッピーやポイントタウン等、最強のお小遣いサイトと比べても遜色のないサービスを展開しているが、正直お買い物保証制度があり、運営会社の身元がハッキリわかるお小遣いサイトのショッピング及び広告利用を優先せざるを得ないです。
だって怖いですもん…特に100%還元の広告とかね…
それさえ除けば、マジで凄いお小遣いサイトだと思います♪
サービスは上質だが、運営会社の身元がハッキリしないだけに利用が躊躇われるのが、システムエッジ系列最高峰である、ポイントミュージアムの特徴です。
すごろくを早めにゴールすると
2つの箱を開けるゲームになる。
これはやらない方が良い。
最終日を迎えるまで無視するのが原則。
毎回ハズレで、その度にコインを半分失う。
コメントありがとうございます!!
貴重な情報、ありがとうございます♪
9/19から3回も問い合わせているのに一向に返事が無く無視されています。
たまったポイントをpexへ交換すると500ポイント翌月上旬までにに振り込まれるとのことだが8月上旬に振り込んでも10月下旬現在いまだに500ポイントは振り込まれず。
ちなみに全く別の質問(たとえばある広告のポイント付与の条件に付いて問い合わせ)をした場合は数時間で返事が返ってきました。
つまり広告を利用させる問い合わせにはすぐに返事が来るのにいざポイントが付かないと言う事になったら一切無視されています。何なんでしょうか?腹が立ちます。
コメントありがとうございます!!
私がポイントミュージアムで換金の際には、
詳しく検証を入れてみようと思います。
私はまだまだ換金額に到達しないので、
もし期間が終了してしまった場合、
何らかの形で記事に修正を加えたいと思います。
ポイント付与に関する質問を無視は
お小遣いサイトではやってはいけない事ですね!!
元旦草々失礼いたします。
ポイントミュージアムで突然強制退会されてしまいました。
以下が届いたメールです
会員様のご利用に関しまして、一部広告主よりクレームが
入っており、確認しましたところ、利用規約を著しく違反して
いることがわかりました。
したがいまして、ご利用の会員を退会とさせていただきます。
また、弊社関連サイトにおきましても同様にご利用を確認次第
退会とさせていただきます。
今後、退会のお知らせなしに退会とさせていただきます。
なお、広告契約解除などの事態になった場合には業務妨害と
して法的措置をとらせていただく場合がございます。
ポイントミュージアムは、会員様、弊社、広告主の三者の信頼関係で
成り立っております。
大変残念な結果でございますが、健全なサイト運営にご理解よろしく
お願いいたします。
このサイトではビンゴと数字並べポイント2しかほとんどしてません
申し込みなどでポイントももらってないです
考えられるのは数字並べポイント2を何時間もしていたからなのでしょうか?
ポイント加算されていたので問題ないと思っていたのですが・・・
コメントありがとうございます!!
正直、私はそういった経験がありません、
考えられるのは数字並べポイント2を何時間との事で、
確かに横のアドセンス広告が何回も更新されています。
しかもポイントミュージアムでは同じ広告をポイント2の
ページに3つ表示しています。
仮に忍者アドマックスのような、表示されるだけで
報酬となる場合、確かに数時間やると
クリック数×3回表示された事になり、これはちょっと
マズいと思います。
忍者アドマックスとかの場合、その対応は
していて、同一IP(ききままさんの回線)は1回しか
カウントされないと記憶していますが…
これが原因の場合、ポイントミュージアムが
広告貼りすぎじゃね?という気がします。
もしこれが原因ならば
似たようなサービスで、
ポイントタウンやゲットマネー、フルーツメール等
絵合わせゲームや戦国!!姫のお宝さがし、
リーグオブジュエル等のアドセンスが貼ってあるもの
全てが同様の危険性がある可能性がありますが、
通常そんな訳ないと思います。普通広告主に
折り合いをつけていると思います。
数字並べゲームって他のお小遣いサイトでは
(おそらく)見たことないゲームで、ポイントミュージアムを
運営するシステムエッジ系列のみだと思います。
一番良いのはシステムエッジに問い合わせですが、
私も問い合わせした事はありませんが、返事が返ってこないと
ネットでよく見掛けます。
>広告契約解除などの事態になった場合には業務妨害と
して法的措置をとらせていただく場合がございます。
この一文が気になる所だと思います。
数字並べが原因と100%断定できないのですが、
ハピタスのチャットサポートなんかでちょっと聞いてみるのも
良いかと思います。
ハピタスには数字並べみたいなコンテンツがないので、
ゲットマネーやポイントタウン、フルーツメール等で、
絵合わせを何時間もやって、広告が何回も表示されると
迷惑になりますか?みたいな感じで確認しておくのも
良いかと思います。
もしゲットマネー等で大丈夫ですと言われた場合、
私はポイントミュージアムのゲーム自体に
問題があると思いますので、法的措置っていっても…
当サイトでもやりすぎ注意!!と警告します。
最後に、蛇足ではありますが、ポイントミュージアムの
利用規約のリンクを。
ポイントミュージアム利用規約
…それにしても…
ポイントミュージアム内を探しましたが、どこにも
規約違反を感じられませんね~
むじろ数字並べポイントでは
参加すればするほどハッピー♪
とか音符付で書いてあるのに…と思います。
ききままさんと同じ扱いを同じ日に受けましたゲーム中にいきなりストップログインのやりなおしをすると登録なしの表示、原因が解らず問い合わせたら数日後ききままさんと同じ内容の返事が返ってきました、また別の担当者から同じゲームでポイントをかせいでたからとの内容でした。
意味が解りません、それと別のポイントト付くサイト名前は忘れましたが入会しようとしたところ、そのパソコンからは入会できないとはねられた、同じ運営会社の経営と思われる。
コメントありがとうございます!!
ここまで来ると私には、ポイントミュージアムが取得している
アドセンスが、年末アクセスが非常に集中したので広告主から
文句を言われたと解釈します。
数字並べ、あきらかに他のお小遣いサイトに比べると、
クリア自体が難しいので何回もクリックせざるを得ない
コンテンツです。
そこでクリックする度アドセンスがリロードされているから?
じゃないかと思います。
年末年始のアクセスが多かった為、今は大丈夫かもしれませんが
これは…私もまとまった時間ができ次第、問い合わせて
みたいと思います。
管理人様
残念ながら、運営会社のホームページが無いポイントミュージアムですが、ソフトバンク光開通で150000ポイントのリンクボタン6月22日を経由で、何ら自分の不手際もなくネット6月30日に開通しましたが、【承認待ち】から7月10日頃にポイント通帳を確認したところ【否承認】になっており、理由をメール問い合わせを何回もしていますが、返事は、一切来ない詐欺サイトです。
ソフトバンク光の代理店に聞いても、当然ですが弊社は、存じ得ないとの事でこちらか、当サイトは、注意した方が良いのでポイントミュージアム経由で申し込みに来たユーザーに注意喚起するようお伝えしました。
あと、連絡先電話番号もの記載も無いため現在は、消費者相談センター経由で管轄所管から何らか処置出来ないか?相談中です。以前は、ポイント還元を適切にやっていたかも知れませんが、少なくとも現在は、ほぼ黒に近い詐欺サイトだと考えています。
この口コミをご覧の皆さまもポイントミュージアムを含める闇運営会社であるシステムエッジを利用しないよう注意して下さい。
コメントありがとうございます!!
貴重な情報、ありがとうございます。
現在、私個人も当サイトを運営するにあたって、PointShopというお小遣いサイトが2週間でのスピード閉鎖、PONEYが換金できない⇒夜逃げ(現在は一応換金できました)という事から、運営会社の情報というのを大きく見直そうかと思っている状態です。
今回まっしさんの件について、ポイントが付与されないというのは信頼関係の為あってはならない事です。特に高額のポイントとなれば、ポイント込で高額案件の利用を決めるという経緯もあるかと思いますし、それは追求すべきです。当サイトに頂いているコメントでも、返事がある方、返事がない方いらっしゃるので、もしかすると相手側の登録メールアドレスのドメインにフィルタがかかっていて、そもそも届いていない可能性というのがあるかも…?です。
私個人はGmailで登録していて、Gmailで問い合わせを行った所返事があったので、Gmailは確実だと認識しています。
…と、この位しかアドバイスさせて頂くことができません。申し訳ないです。
適切な処理をやられていると思いますが、最終的に広告主に直接お問い合わせしている事が頂いたコメントで判明してはいけないので、その際はコメントを消去する事を視野に入れておりますのでご連絡下さい。
ポイントミュージアム、運営住所検索したらレンタルオフィス?みたいな感じで、月1万円で使用できるオフィスのようですね。
そもそも該当住所はビルだから何階なのか、部屋番号なども開示する必要があるわけで、記載していない=会社の所在がはっきり分からないようにしている=怪しいですよね。
クレジットカード申し込み案件で調べるとポイントミュージアムやポイントスタジアムが1番ポイント付与数が多かったんで利用しようかと思いましたが、サイトはなんかごちゃごちゃしてて見難いし、運営会社が何処なのか分かりやすく案内されていない時点で、モッピーやポイントインカムなどと比べると信用できません。
このブログみて、たとえポイントミュージアムが他のポイントサイトよりポイント付与数が多くても絶対使わないでおこうと思いました。
管理人様、貴重な情報ありがとうございます。
コメントありがとうございます‼
遅くなって申し訳ありません。
ポイント還元率だけでみると良いお小遣いサイトなんでしょうけど、通りすがりの野良猫さんのおっしゃる通り”会社の所在がはっきりしない”という点が気になります。
モッピーやポイントインカムであれば逃げも隠れもできない規模の会社ですので、安心して利用できるお小遣いサイトだと私も思っています。
今後もお役に立てるような記事を更新していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
ポイントミュージアムは最悪です。ちゃんと条件通りに案件をクリアしたのにポイントは付与されず、問い合わせると「調査します」と言ったきりで返事はなし。もちろんポイントも付与されず、こちらから何度問い合わせても、以後一切返答ありません。都合が悪いことは無視していればこちらが泣き寝入りすると思っているのでしょう。非常にやり方が悪質です。
管理人様も、こういう詐欺的なサイトを推奨されますと、そのような行為の片棒を担ぐことになりはしないかと心配になったため体験した事実を申し述べさせていただきました。その辺も今後きちんとリサーチしていただければと存じます。
コメントありがとうございます。
ポイントミュージアム、こういった事が多いのは承知しています。
そうですね。これまで同様のコメントをたくさん頂いている経緯から、その体験談を記事にしっかりと記載したほうがいいかなと思います。
私もポイントミュージアムに問い合わせしたことは数回ありますが、ポイントミュージアムの運営会社自体の規模が大きくなく、対応が難しい事から、正直一回退会し、再登録するしかないと言われたこともありますしね。
今後はこういった負の側面も、大きく取り上げていきたいと思います。
追記させていただきます。
>もしかすると相手側の登録メールアドレスのドメインにフィルタがかかってい
>て、そもそも届いていない可能性というのがあるかも…?です。
管理人様のまっし様への返答されたこの部分ですが、私の場合はメールだと届いていないと言い訳もできると思い、必ずメールでなくポイントミュージアムの問い合わせフォームから問い合わせており、正常に送信された旨の表示が出ましたので、ポイントミュージアムに届いていないということはあり得ません。つまり、届いているのを知っていて、この詐欺サイトは都合の悪い問い合わせを無視していることの証左だと思います。横からの意見、失礼いたしました。
また、前回の私のコメントで、管理人様がポイントミュージアムを推奨しているかのように取られかねない書き方をしてしまいましたが、私が言いたかったのは、いくら付与ポイントが高かろうと、ポイントが付与されないという事態がたびたび起こるサイトで、それについての問い合わせを一切無視するような詐欺サイトでは案件をこなす気にもなれませんし、そもそも最初からこなすべきではないと思っており、ポイント数の多寡などどうでもいい、いやむしろ、それを詐欺行為の一環としてやってるのでは?と勘繰りたくもなるということです。誤解を招くような書き方をしてしまい、申し訳ありませんでした。
管理人様には、今後とも引き続き第三者の立場に立った有益な情報を我々に発信していただければと存じます。長文失礼いたしました。
コメントありがとうございます!!
再び有益な情報、ありがとうございます!!
一回返信しましたので簡潔に言うと、私もその側面はあると思っています。
メールが送られていないという理由にも、ちょっと無理があるかなと最近は感じています。
都合の悪い質問には答えられない、そもそも答える技術が…調査する機関への繋がり・もしくは費用が…?とか疑うとキリがないのですが、この事実は理解の上での利用というのを、しっかりと伝えていければと思っています。
管理人様、ご返答いただき、どうもありがとうございます。
さすがにこれで最後にしますが、もう一つだけ我慢ならないことがあります。
それは、ポイントミュージアムの問い合わせフォームにある以下の一文です。
>ポイントミュージアムでは、すべてのお問い合わせに対して回答をさせていただ>いております。しかしながら、会員様への回答が(中略)何らかの理由によりエ>ラーとなり回答が届かないケースが多くなっております。メールアドレスの入力>間違い、メールアドレスの有効性、受信拒否設定などをご確認の上、お問い合わ>せいただけますようお願いいたします。
このように自分たちに都合の悪い問い合わせは意図的に無視しておきながら、それを利用者に責任転嫁しています。ここに書かれていることは大嘘です。私は、一度目の返答が来た時から何らメールボックスの設定は変えていませんし、普通に案内のメールは届いているのに、自分たちに都合の悪いメールの返事だけはどこかに消えてなくなるとでも言うつもりでしょうか?
管理人様のおっしゃるように、この詐欺サイトを詐欺に遭う危険性を理解して使うことは自己責任です。しかし、経験者の私から言わせていただくと、こういう誠意の欠片も持ち合わせていないサイトには登録すべきではありません。いくら少人数とはいえ、最低限のこともできない、やる気がないのであればポイントサイトを運営する資格はないでしょう。
管理人様、これ以上の貴重なスペースの占有は心苦しいので、返答はいただかなくても結構です。たびたびの長文、誠に失礼いたしました。