お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
フルーツメール | ||
---|---|---|
運営会社 | アイブリッジ株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 JMRA(賛助会員) | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | 無し | |
年齢制限 | 無し 賞品は、保護者の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス 名前(ふりがな) ニックネーム 生年月日 性別 郵便番号 未既婚 パスワード | |
メールマガジン | 大:1日3通が平均 | |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | 最終ログインもしくは 最終ポイント獲得から 180日 | |
最低換金額 | フルーツSPポイント:500円 その他:2,000円+手数料 | ![]() |
交換手数料 | フルーツSPポイント以外は 高い手数料 | ![]() |
フルーツSPポイント | フルーツショッピングで利用可 食についての広告が多い SPポイント交換先が欲しいものなら 最高 | |
ショッピング及び 広告還元率 | 高い | ![]() |
懸賞に応募する (軸ぶれ注意!) | ポイントを消費して 懸賞応募がメイン ポイントの使い過ぎ注意!! | |
ゲーム・アンケート | それなりではあるのだが、 全ては最低換金額と 換金手数料がネック | ![]() |
モニター | 商品モニター グルメモニター(覆面調査) 通販モニター | ![]() |
ツールバー | 経由しなくても 経由したことになる | ![]() |
ランク制度 | あり ほぼ全てのコンテンツにボーナスがある | ![]() |
家族登録 | 可能 サイト内に記載あり | |
国外からの利用 | 記載なし |
フルーツメールの安全度
40点:なかなかのお手前
フルーツメールの稼げる度
70点:高還元率で、コンテンツも豊富
フルーツメールの危険度
-30点:人によるレベル
サイトは良いが最低換金額と手数料が…
初換金しやすさ:異次元レベル
最低換金額が高く、換金手数料がかかる
総評価
+80点
フルーツメールは、トップクラスのポイントサイトをも凌ぐ高還元になる時もあり、稼ぐコンテンツも豊富なサイト。
しかし、全て最低換金額の高さ(2000円)と換金手数料(200円~)で台無しになっている、トップクラスのポテンシャルはあるがトップクラスにはなれないポイントサイト。
運営側は自社コンテンツ(フルーツSPポイント)を優遇していて長年変更がないため、換金まわりが悪いことも含めてのフルーツメールです。
安全度
+40点
危険度
-30点
総評価:
+10点
安全性はそれなりに高く、ユーザーを守ってくれる姿勢は伺えるのですが…
最低換金額(フルーツSPポイント以外は2000円以上)、換金手数料有り(200円以上)が、換金の難易度を上げている事が問題。
フルーツSPポイントという逃げ道(500円から手数料無料)はあるが、フルーツショッピング(食とバッグ)でしか利用できない。
昔からこの状況は変わっておらず、フルーツメールの人気を落としている所の1つではあるが、運営側も利益のため、それを認識した上でこの状況を維持している。
安全度:+20点
フルーツメールは、アイブリッジ株式会社が運営するお小遣いサイトです。
2000年からサービス開始しており、20年以上の老舗サイトで、安定した経営基盤があります。
アイブリッジ株式会社は他にも、ポケフルや懸賞ボックスといったお小遣いサイトの運営も行っています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | アイブリッジ株式会社 |
設立 | 1999年8月 |
資本金 | 3,046万5,610円 |
従業員数 | 52名(2025年3月1日現在) |
所在地 | 大阪府大阪市福島区福島6-13-6 Jプロ福島ビル |
代表者 | 荒川和也 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://ibridge.co.jp/ |
お小遣いサイト運営会社としては大きな会社です♪
女性の方が活躍されているようで、フルーツメールは女性向けのコンテンツが豊富。
他のお小遣いサイトと違うところは、本社が大阪だということです。
ポイントサイト事業って、大体東京に本社があるイメージですが、私が見た中でも珍しいと感じました♪
安全度:+20点
アイブリッジ株式会社は、
で、ユーザーを守ってくれています。
アンケートサイトNo.1のマクロミルも加入している、 日本マーケティング・リサーチ協会(JMRA)にも賛助会員として参加しています。
社内のセキュリティに対する意識がしっかりと根付いています♪
フルーツメールに年齢制限はありませんが、懸賞等の商品を受け取る際には注意点があります。
15歳未満の会員の方が賞品の受け取りをご希望される場合、保護者の同意が必要です。
弊社規定の書面に、保護者の同意する旨の署名・捺印を頂き、弊社までお送り下さい。
18歳未満の会員の方で、100万円相当以上の賞品の受け取りをご希望される場合、保護者の同意が必要です。
弊社規定の書面に、保護者の同意する旨の署名・捺印を頂き、弊社までお送り下さい。
対象年齢は、当選確定の日時を基準としています。
意識すべきは、賞品を受け取るか?です。
懸賞利用を積極的に行うならば、保護者の同意を得ておくべきです。
フルーツメールに登録する際、必要な情報は以下の通りです。
フルーツメールの姉妹サイトであるスマホ版「ポケフル」は、キャリアメールアドレスだけではなく、PCメールアドレスでも登録可能です♪
何故か…ですが、スマホ版ポケフルの方が会員登録情報が少ないです。
これはいつか変わるかも…です。
フルーツメールの退会は、ページ下部のフッターにある「会員情報・サービス」内の退会手続から退会ページへ、[メニュー]⇒[退会手続き]からでも退会ページへたどり着けます。
ですので、退会できないなんて事はあり得ないです。
退会の注意点としては、換金申請中の退会はポイントが失効してしまう為、換金しきってからの退会が必要。
記載はありませんが、退会後1週間程度は、予約投稿されたメールマガジンは配信されてしまう可能性があります。
退会へのリンクを掲載しておきます。
※ログインした状態でクリックorタップして下さい。
1日平均2~5通で、たまに1通の時もあるという所。
そこにアンケートのメールがプラスされ、1日5通以上来ることもあります。
アンケートもかなり多いので、アンケート自体はかなり換金額到達に貢献してくれるのですが、メールの配信量がどうかと言われると結構キツイです。
登録内容変更で、重要な情報以外はメールマガジンを停止することは可能です。
メールにポイントも付いていますし、停止もできますのでギリギリ及第点かな…と思います。
フルーツメールのポイントレートは、10ポイント=1円です。
フルーツメールのポイント有効期限は、「最終ログイン日」または「最終ポイント加算日」のうち、より直近に発生した日の180日後までです。
ログインするとログインボーナスがあるので、ほぼほぼ最終ログインから180日と考えても良いです。
危険度:-30点
これは…痛いです。
最低換金額と交換手数料共に条件が悪いですが、両方がコラボすると、1+1が3になりますね…!!
最低換金額はフルーツメール内のショッピングで、利用できる通貨であるフルーツメールSPポイントで500円。
その他は大体2,000円が目安です。これはかなり痛いというか、換金しやすいという目安の1000円を超えているので、換金させる気を疑ってしまいます。
しかもこの2,000円、手数料が上乗せされますので、2,000円+手数料相当のポイントが必要です。
さらに交換手数料は、上記のフルーツメールSPポイント以外では結構な高額。
現在であれば、ギフト券に交換の2,000円+200円のこれが一番安い位です…。
ランク制度によって、手数料が割引されたり無料になりますが、最高ランクであるブラックまで来てやっと、交換換金額も手数料も妥当な気がします。
この部分だけが…フルーツメールをトップクラスのサイトから逸脱している原因です。
その背景には今から説明する、フルーツSPポイントをの存在があるぜ…!!
まずは…フルーツSPポイントとは?から始める必要があると思いますので、簡単に説明していきます。
フルーツSPポイントとは、フルーツメールの中のコンテンツの1つである、フルーツショッピング(FRUIT SHOPPING)で利用できるポイントです。
基本的には食に関するものを取り扱っているショッピングサイトです。
色々なジャンルがありますが、特にスイーツが強みで、お得に美味しいものを食べる事ができます♪
異彩を放つのが、バッグ、鞄が何故…?と思いますが、カテゴリの中にあります。
しかも、ちょくちょく調べているのですが、他ショッピングサイトの相場と同様、もしくは安いときも多々あります。
簡単にですが、上記説明で、フルーツショッピングで利用できるカテゴリは全て網羅できています。
食か鞄、ポイントを稼ぐ目的は、この2つのいずれかでしょうか…?
YESの方、フルーツメールの強みを最大限活かせるので、フルーツメールはほぼほぼ理想のポイントサイトに近いです。
NOの方、当然ですが、フルーツSPポイントに交換する意味は…
ないんよ!!
ってなります。
なので、先程も言いましたが、フルーツSPポイントを利用しない場合、最低換金額と交換手数料が足を引っ張ってしまい、トップクラスのポイントサイトから一歩引いた位置づけになる、それがフルーツメールなんですよね…!!
最低換金額と交換手数料は、ともすれば換金させる意志がないとも捉えられかねない危険な部分だが、それでもフルーツショッピングを優先させている、それが昔からずっと変わらないんだから、運営側の方針としてフルーツショッピング優遇を続けているという事だ。
なんかどっかで見た大手サイトっぽいな…って感じがしますが、左サイドバーにクリックポイントがたまっている等、ユーザーの利便性を意識しています♪
ですが今回、私が思わず評価をつけてしまう理由はフッターのキャラクター画像です
団子を脇に、月見している風景だけど団子とキャラ、基本的には同格ですよね?どっちも食べ物じゃんと思ったらなんか笑えてきました(^O^)
そして久々注目してみた時の画像はコレ
またまた共食いです。この後宴会芸で絶対突っ込まれると思います。
さらにさらに突っ込み画像を
オマエが売るんかい!!そして、オマエが買うんかい!!
…もはや共食いはフルーツメールのステータスです♪
フルーツメールは、ゲームコンテンツなどの小さな変動はあるものの、基本的には10年近く前からコンテンツとしてはほぼ完成されているポイントサイトです。
フルーツSPポイントを優遇し、他ポイントへは最低換金額と交換手数料の条件が悪い状況にあっても、スタイルを変える事なく運営できているという事実はあります。
高還元率を維持できている状況なので、ビジネスとしては維持できているという事なので、当面閉鎖する可能性は低いと判断します。
高還元率に陰りが見えると、少しずつ意識していかないといけません。
稼げる度
+60点
最低換金額までの稼ぎやすさ:高い
ショッピング及び広告利用の還元率は高め(トップクラスのポイントサイト)を超えて、高い。
稼ぐというところを見ていくと、
と、良いところはいっぱいあります。
稼ぎやすさ目線で行くと、非常に稼ぎやすいポイントサイト。
稼げる度:+30点
還元率:高い
フルーツメールと他ポイントサイトの還元率を比較してみての気づきは、
という事ですね。
「やや還元率が劣るくらい」の一例として、以下のようなものがあります。
案件名 | フルーツメール | 高還元サイト |
---|---|---|
セゾンカードSHEIN(利用) | 2,520円 | 2,700円 |
三井住友カード ゴールド(NL) | 8,000円 | 8,300円 |
東急カード | 4,500円 | 5,500円 |
ゼビオカード・ヴィクトリアカード | 1,800円 | 1,810円 |
ホワイト急便のネット宅配クリーニング | 1,350円 | 1,400円 |
高還元サイトに負けていても、しっかり食らいついている案件が多いです♪
定番ショップ案件の一例として、以下のような案件があります。
案件名 | フルーツメール | 高還元サイト |
---|---|---|
楽天市場 | 1% | 1% |
Qoo10 | 1.8% | 5% |
au PAYマーケット | 0.9% | 1% |
セブンネットショッピング | 1.9% | 3% |
dショッピング | 0.5% | 4% |
ニッセン | 0.9% | 8% |
ベルメゾンネット | 0.9% | 4.5% |
楽天市場は他サイトと同じ還元率ですが、他ショップは高還元サイトに大きく差を付けられている状態です。
定番ショップの還元率の低さが気になりますが、最も高い還元率(同率一位含む)で利用できる案件が多く、高還元率サイトの還元率にも食らいついていますので、還元率としては高いという結果となりました。
広告利用でもらえるクジを獲得すればするほど、大量の山分けポイントを獲得できるぜ
フルーツメールのYahoo!ショッピングは、どんな高還元サイトよりも高い還元率で利用することができます!!
通常は1.0%の所、フルーツメールでは1.5%で、他サイトを凌駕した高還元率になっています。
過去には1.7%還元という時もありました。
持ち上げておいてネガティブな事は書きたくありませんが、Yahoo!ショッピングだけで換金というのは難しいです。
特に、フルーツSPポイントを除く最低換金額が2000円かつ、交換手数料(約200円)のフルーツメールでは…!!
購入金額の1.5%で換金には合計2200円必要なので、お高い買い物(15万円程度)を行う必要があります。
フルーツメールにはポイントサイト機能もありますが、歴史を辿るとポイントサイトのほうがあと付けで、懸賞のほうがメインコンテンツでした。
懸賞には、以下のようなものがあります。
特に、毎日懸賞や毎週懸賞、毎月懸賞、豪華賞品は昔からあるフルーツメールの目玉となる懸賞です。
ポイントを消費することで応募できる懸賞が増え、尚且つ当選確率を上げる事ができるので、ついつい懸賞に多くのポイントを使ってしまうんですよね…
こうなってくると、なにを目的にフルーツメールを利用しているのか?
懸賞を楽しむ?それとも稼ぐ?を考えてみてください。
もしも目的が"稼ぐ"であれば、中途半端な形で懸賞に応募してしまうと、ただポイントを消費しただけになってしまう可能性があります。
フルーツメールは、ポイントを消費して懸賞に応募するコンテンツが多いので、自分はなにをしたかったか?という軸がぶれやすいです。
最低換金額と交換手数料の高いフルーツメールでは、しっかりと軸を持って利用することが初換金までの近道となります。
稼げる度:+10点
フルーツメールでは、ゲームで遊んだり、アンケートに答えることでもポイントを獲得することができます。
ゲームは26種類と非常にコンテンツが多いので、やれば稼げそうですが、各ゲームで獲得できるポイント数が少ないので、時間をかけてやっても思ったより稼げていない…という事があります。
アンケートは配信数が多く、換金額到達に貢献してくれます。
毎日ポイントはクリックするだけで1ポイントもらえるよ。
ただ、フルーツメールの…しつこいようですが最低換金額(2000円)と交換手数料(200円~)が高いので、ゲームが豊富かつ、アンケートの単価と頻度がそれなりでも、ゲームやアンケートをメインとした稼ぎ方はオススメできないです。
最低換金額2000円+手数料(1年近くかかります)を貯めて、手数料のために(1ヶ月分くらい)が消えていく事になります。
他のポイントサイトでも傾向としては同じですが、最低換金額や懸賞応募に必要なポイント数まであと少しといった、ポイントがもう少し足りない…という時にポイントを補うことができるオマケです。
ゲームやアンケートだけでポイント換金するときは、こんな気分になるぞ…!!
稼げる度:+10点
フルーツメールでは、[調査隊で貯める]からモニターに応募することでポイントを獲得することができます。
モニターには、
があり、外食や商品購入した代金の最大100%還元される案件もあります!!
気になっていたお店、商品が対象であれば、外食代や商品代を大きく節約することができるお得なコンテンツです。
モニターの利用方法は、下記の記事に詳しく書いています。
ダイジェスト版としては、
1.お店を選ぶ
2.抽選
3.モニター体験
4.アンケート・レシート提出
5.ポイント付与
です。
稼げる度:+10点
「経由し忘れ」を回避できる!Google Chromeで利用できる便利なツールバー機能が追加されました。
経由するのを忘れた、ポイント獲得できるサイトとは知らなかったなどの理由でポイントを取り忘れしてしまうことってあると思います。
それがこのツールバーを設定することで、対応サイトであればいつも通り検索してサイトに移動してもフルーツメールを経由したことになる、手間なしでポイントが貯まる理想的な稼ぎ方ができます♪
もったいない経由し忘れを減らせるので、どんどんポイントが貯まっていくのがいいですね。
いまなら初回インストールで500pt=50円もらうことができます。
設定も簡単なので、最低換金額まであと少し足りない…という時にも丁度いいですね!!
稼げる度:+10点
まず最初に言っておきたいのが、フルーツメールのランク制度は非常にややこしいです…
ですので、今回は特筆すべき「ボーナスポイント」と「ポイント交換」について解説していきます。
ランク制度についての詳細は、本家ページをご覧ください。
フルーツメールのランク制度は、
といったコンテンツに対して、ランクに応じたボーナスポイントや特典が付与される特化型のランク制度ですが、ほとんどのコンテンツに特典が付くのでポイント交換にボーナスが付く万能型にほぼ近いです。
最上位のブラックランクになると、広告利用で獲得したポイントが5%増量、現金と他社ポイントへの交換手数料が無料になります!!
ランクアップすると獲得できる特典は以下の通りです。
特典についてまとめると、ランクアップすればするほど、もらえるボーナスポイントが増えていき、一般的なポイントサイトの最低換金額と交換手数料に近づいていきます。
ランクは、過去3ヶ月間に獲得したメダル、またはポイント数によって決まります。
他ポイントサイトのランク制度と比べると、ランク集計期間が短く、使用状況によって降格するので、ランク状況を意識しながら定期的な広告利用が必要となります。
ただし、ダイヤモンド以上のランクになると、
という特別ルールが適用されるので、通常よりも上位ランクが狙いやすくなります!!
最低換金額・交換手数料が高いフルーツメールにおいて、最低換金額と交換手数料の条件緩和は非常に魅力的なので、その他特典も含め、フルーツメールだけを利用するのであれば、ランクアップを目指すことで、もう少し使いやすいお小遣いサイトとなります。
ランクガチャを回して当選すれば、上位ランクの権利やメダルを獲得できるよ
フルーツメールの友達紹介は、自分にも友達にもボーナスポイント付与がある両方がお得になれる制度です。
紹介する側は、お友達が期限内に、
ひとり紹介で合計700円相当のボーナスポイントをもらうことができます
さらに、ダウン報酬も受け取ることができます。
紹介される側(お友達)も、友達紹介経由で会員登録するだけで100円相当(通常50円)のポイントを獲得できます!!
フルーツメールの良い評判は、
等があります。
フルーツメールの悪い評判は、
等があります。
フルーツメールの評判・口コミとしては懸賞に関する事が多く、ポイントサイトとしてはやはり、高還元率だけど、最低換金額と交換手数料が高い事が話題になっています。
懸賞については、ポイントを消費するのもありますが、当選報告が多く見られ、また老舗の懸賞サイトなので、絶対に当たらないという事はありません。
ポイントサイトのフルーツメールについて、利用歴約10年になる私が評判を口コミするなら、
懸賞も軸がぶれると思いつつも、何回も応募してきた。どれも昔と同じ、あるいは改善してきている。
だが、変わらないのは最低換金額と換金手数料の部分、最低換金額の高さは一元ユーザーの壁、換金手数料は、やっとの思いで最低換金額に到達したユーザーの壁になる。
今は還元率が高いから、トップクラスのポイントサイトから少し外れる位だが、還元率が低くなってきたら、フルーツSPポイントに交換できるものに興味がないとやってられない。
同じ表現を繰り返すのもアレなので、少し切り口を変えて書いてみましたが言いたいことは一緒です。
最低換金額と換金手数料が…!!!!!
もう随分と長いこと見てきましたが、安全性の高く、危険性の少ないポイントサイトである事は変わらないです。
一時期は還元率が低下していましが、現在は還元率が非常に高いという、還元率に関してはぶれが大きいです。
なのに変わらないのが、最低換金額と換金手数料の悪さで、こちらはもう、運営会社の方針的に変わらないと判断しています。
現在のフルーツメールを見てみると、刺さる人には刺さるというのが1つ。
フルーツショッピング(食とバッグ)が目的であれば、もうフルーツメールだけでいいんじゃないかな?と言えます。
それ以外であれば、換金手数料を覚悟する使い方、要するに高額案件狙いのほうが使いやすいですね。
定額の案件は、手数料の為に利用するみたいで、正直気持ちが耐えられないです。
高額案件レベルで稼ぐのであれば、ランクによる手数料無料も狙えるので、どのみちやはり、刺さる人には刺さるというポイントサイトです。
であれば、フルーツメールがしっかりと刺さってきます♪
逆に、Yahoo!ショッピングの還元率が1.7%で、私はほとんどYahoo!ショッピングしか利用しない。
よし!フルーツメールを使おう!!
は、最低換金額までの到達と手数料でイワされてしまうので、オススメできないですね…!!
以上、刺さる人には刺さる、フルーツメールの危険性及び、評判・口コミでした!!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
えんためねっと | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社エイトフィールド | ![]() |
運営歴 | 中小サイトなのに 15年以上 | |
セキュリティーに対する取り組み | 標準レベル | |
スマホサイト | あり | |
モバイルサイト | なし | |
年齢制限 | 記載なし | |
登録情報 | メールアドレス、氏名 郵便番号、住所等 | |
退会 | サイト内から 退会可能 | |
メールマガジン | 不特定だが 平均1日1通 | ![]() |
ポイントレート | 円で表示 | ![]() |
ポイント有効期限 | なし | |
サイトの軽さ | はやぶさ | ![]() |
最低換金額 | 300円 手数料の為、 実質500円 ドットマネー | ![]() |
換金手数料 | 楽天銀行 ジャパンネット銀行 住信SBIネット銀行では 500円から無料 他の銀行は 3000円で無料 | |
クリックポイント | 無いに等しい | ![]() |
広告還元率 | 局所的にとても高い | ![]() |
戦略 | リピーターが多い | ![]() |
家族登録 | 同一IPでも3名まで登録及び利用可 | |
ランク制度 | なし | |
国外からの利用 | 利用規約に記載なし |
えんためねっとの安全度
40点:サイトが軽い、ユーザーとの信頼度が高い
えんためねっとの稼げる度
20点:偶にありえない高還元率です
えんためねっとの危険度
-20点:クリック換金は不可能に近いです
最低換金額までの稼ぎやすさ:普通
総評価
+40点
カード案件などの高額案件が異常に高い還元率になることがある、一発を狙うサイト。
今までの傾向からも、コンテンツが増えるというよりかは、1つひとつを大事にする考え方の昔ながらのポイントサイト(お小遣いサイト)です。
根強いファンがいるが、マイナーな部類。
特定の広告の案件が高い時、数々のお小遣いブログが動き出す…
ハピタスと比べると突出している広告はあるものの、基本的な還元率はハピタスには及びません。
安全度
+40点
危険度
-20点
総評価:
+20点
運営会社の規模は従業員2名なので大きくはないですが、非常にわかりやすい円表記や、シンプルなサイト構造が幸いして、トラブルの起こりにくい安全なサイトになっています。
ゲーム等で稼げるコンテンツがもう少しあれば、最低換金額まであと〇〇ポイント足りない…!!といった時の救いの手になる。
危険性:-10点
えんためねっとは、株式会社エイトフィールドが運営するお小遣いサイトです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社エイトフィールド |
設立 | 2007年2月 |
資本金 | 1000万円 |
従業員数 | 2名 |
所在地 | 滋賀県守山市矢島町1053番地 |
代表者 | 八幡和義 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.8-field.co.jp/ |
従業員2名でよく資本金1000万円も集めたなと思う会社で、なんでも家族で経営されているお小遣いサイトらしいです。
住所をストリートビューでみると、まるで地主のような豪邸が表示されます。寺?
えんためねっと儲かってんだな~って思うと思います。
ただ運営会社の規模的にはどうしてもマイナスポイントですね。
セキュリティー:標準レベル
プライバシーマークは無く、SSL対応です。
従業員2名ですから、プライバシーマークを取ってまで運営に影響を及ぼす必要もありませんし、なにもかもわかっている2人で運営しているでしょう。
SSLは使用されているので、通信間におけるセキュリティーは問題ありません。
えんためねっとの年齢制限はありません。
未成年がどうこうという記載もありません。
登録に必要な情報は以下のとおりです。
住所は郵便番号で分かる町名までなので、個人を特定する決定的な情報を入力する事はありません。
えんためねっとの退会は、登録情報のページから退会ページに行く事ができます。
退会にはメールアドレスとパスワードが必要です。
退会の注意点としては、獲得ポイント、通帳反映中のポイント、換金申請等は無効になるので、必ずやりきってからの退会が必須です。
もう1つ、退会日より30日間は同一端末(同一IP)からの新規登録ができないので注意して下さい。
安全度:+10点
毎日来ていると思いきや、不定期だったりです。
平均的にすると1日1通位となり、かなり少ない部類です。
メールマガジンの配信は、登録情報⇒PCメルマガ配信設定と携帯メルマガ配信設定をOFFにする事で完全に停止します。
停止しますが、ポイント交換受付等の重要なメールは届きます♪
安全度:+10点
えんためねっとという位なので、単位が円で表示されています。
わかりやすい事もありますが、直接円を貯めている気分になれるのが良い感じです。
日本人としては、ポイントのわかりやすさの究極系ですね♪
えんためねっとでは承認率という広告の諸運件数に対して否認件数の割合、承認率が表示されています。
私が知る限りでは、warau(ワラウ)でも承認率が表示されていますが、全体の承認状況まで表示されているのはえんためねっとだけです。
しかも、Yahoo!ショッピングだろうがなんだろうが問答無用で表示(笑)されていますので、各広告で承認されやすい、されやすくないを調査するならえんためねっと!とすら言えますね♪
参考までに、Yahoo!ショッピングの承認率ですが、97%という高い数字を叩き出しています。
…この情報を開示しているえんためねっとはすごい!!と思いますね。
Yahoo!ショッピング、ほぼ承認されていて、見た目がいいじゃないですか!!
逆に、50%の広告とか、やっぱどうしよう…ってなるじゃないですか!!
そういった理由から、ほぼこの情報は開示していないと思うのですが、これを開示している所に私は、えんためねっとの誠実さというのを感じます。
これでかっこよく終わりたいのですが、参考にする一例としては、承認されやすい、されやすくないという判断もできますが、案件の難易度が高い・低いとも取ることができます。
なので、承認率が低い場合、注意事項をよ~く読んで!!まちがいなく、通信環境なども確認して!!という細心の注意を払って広告利用する必要があると言えます♪
安全度:+10点
えんためねっとのポイント交換は、
の3つになります。
交換先 | 最低換金額 | 換金手数料 |
---|---|---|
楽天銀行 | 300円 | 50円
(500円以上で無料) |
PayPay銀行 | 300円 | 50円
(500円以上で無料) |
住信SBIネット銀行 | 300円 | 50円
(500円以上で無料) |
その他金融機関 | 300円 | 200円
(3000円以上で無料) |
Amazonギフト券 | 500円 | 無料 |
ドットマネー | 300円 | 無料 |
現金は500円分のポイントが貯まってから交換することで、実質手数料無料となります。
その他銀行は3000円から無料なので、高額案件等を利用した際でないと、候補から外れるでしょうね…!!
Amazonギフトカードは500円からポイント交換可能ですが、ドットマネーを経由すれば300円からポイント交換可能かつ換金ボーナスが付くのでお得です♪
手数料を逃れる方法が用意されており、ポイント交換もかなり良心的な部類です♪
安全度:+10点
サーバーに問題がない限り、えんためねっとはとても軽快に動作します。
快適印がついているアレなんかと比べたら、はやぶさの剣みたいな感じです!!
私的にはえんためねっとのサイトの軽さは二回攻撃クラスの速さです♪
危険度:-10点
えんためねっとは、広告の還元率は高く設定されており、円で表示されているのも分かりやすいです♪
マスコットキャラも
…ロールパンナちゃんみたいなのもいます。
非常に頑張っているとは思うのですが、クリックポイントを獲得できるゲーム等のコンテンツはないに等しいです。
ここがマイナスです。
アンケート機能が追加されたりと、一応あるにはあるのですが、
ゲーム等の楽しむといったものはありません。
そのため、あと○○で換金できるというときにも、ちょっと使うのは難しいかな…という状態。
広告利用してしまえば…まあ還元率は低い方ではないので、それでも良いですが、今現在でも数円~数十円程度であれば稼げるゲームが残されているお小遣いサイトが主流なので、ここはマイナスポイントです。
株式会社エイトフィールドは、えんためねっとの運営のみ行っている企業です。
完成されたお小遣いサイトで、コンテンツもここ最近になって一部変更がありましたが、戦略的にも特定で非常に高い案件を出すというスタイルもかわりません。
従業員数2名も運営の維持しやすさ。つまり、運営側が辞める気になるときがサービス終了・閉鎖の時で非常に読みにくいです。
ちょっと放置気味かな?と思うこともあるので、これから少しはキャンペーン等で頭角を現してほしいかなと感じる所です。
稼げる度
+20点
最低換金額までの稼ぎやすさ:普通
特定の案件が非常に高いので、還元率比較して利用される方にとっては狙い目なポイントサイトです♪
稼げる度:+10点
還元率:やや高め
最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
※検証日:2023年6月4日時点
【前提条件】
■検証広告:PCのみ1444件から口コミランキング、おすすめ等
合計75件
■調査対象:
①えんためねっと
②高還元サイト(えんためねっとを含まない最も還元率の高いサイト)
データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。
そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
まずは、75件の中で一番還元率が高い案件を抽出します。
①21件/75件(28%)
②61件/77件
※同率一位含む
えんためねっとの還元率は、やや高めといえるレベルと判断しました。
今回データベース化してみての気づきは、
という事です。
特に、還元率が一番高いものを比較すると
案件名 | えんため | 高還元サイト |
---|---|---|
SBI VCトレード | 13,000円 | 7,500円 |
So-net auひかり(ソネット)
回線開通 |
40,000円 | 38,000円 |
SBI証券 口座開設 | 1,400円 | 1,600円 |
一番上の広告のように、高還元サイトの2倍近い還元率、これはもう、採算度外視といえるレベルの還元率で、従業員2名のえんためねっとにのみできる還元率だと言えます。
通常の還元率も高めですが、特定の広告が高いというのが、えんためねっと一番のポイントである事が分かりました♪
稼げる度:+10点
余談ですが、我ながら、なかなかのクソコラができたぜ!!って、自画自賛してしまいました♪
えんためねっとは、個人的見解によるものですが、数々のブログでもサポート体制が良いことを記事にされています。
もう1つは、特定の広告の還元率がアホかっちゅう程高いことを記事にされています。
そこから導き出させる答えは、リピーターさんを重視し、リピーターさんから顧客を獲得している。
…という見解が当たっているのであれば、中々の戦略だと思います
大手お小遣いサイトと戦っていくのであれば、単発の高額案件を採算をそんな取らないでやれば、リピーターの多いえんためねっとは案件を利用してもらえます。
従業員2人ですので、それでやっていけるのでしょうね♪
えんためねっとの評判は、あまり情報がなく、昔からお小遣いサイトを利用されている方でないと、かなりあやふやになると思います。
基本は、この3つでほぼ評判と言えます。
これまでも記事で触れていますが、特定広告の還元率の高さで顧客を獲得し、対応が丁寧、さらに従業員数2名なので、運営会社の負担が少ないという事。
ニッチな案件でリピーターを獲得し、今現在まで、従業員数2名のままでやってこれている。
という所が、私が10年、えんためねっとを見続けてきての評価であり、多くのブロガーさんが紹介する評判になっています。
彼も答えてますが、私は、
と、自信を持って言えますね♪
「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。
詳しくはタップorクリックで確認できます。
えんためねっとは従業員2名。従業員2人とは恐ろしい響きです。
サーバーの障害が出たりしても、2人でなんとかするしかありません。
サイトの更新も2人でするしかありません。
2にしてコロナにかかったら、イチコロナ…
ギャグにもなりませんね…!!
そういう意味では、非常に頑張っているお小遣いサイトと言えるでしょう。
私は利用した事はないのですが、お問い合わせの対応も迅速との事ですので、2人でもホント頑張っているんだと思います。
根強く利用されている方がいるのがその証拠で、私的も時々引っかかってサイト訪問してしまいます。
愛嬌があるのかも…
紹介制度も1人150円と、モッピーの半分ながらかなり頑張っていると思います。
…ただサービス的に考えると1番という所は、単発の還元率が高いという事しかないので、ランキング上位に入ってくるのは難しいです。
300円から換金できますが、500円から手数料無料なので実質500円が最低換金額です。
480円ポイントが貯まったとしたら、あと20円をどっから引っ張ってくるか?
クリックポイントには期待できません。
ちなみにやれば出来ますが、結構な時間のルーチンワークを伴います。
もう一回ショッピングか広告利用するのか?
ここは融通を聞かせて欲しい所です。
このクリックポイントが、毎日1円でも手軽く確実に獲得できるのならば良いお小遣いサイトになります♪
いつかクリックポイントが、もう少し簡単になることを期待しています。
かなり古くからあるお小遣いサイトなのですが、現状維持の状態が強いので、今後劇的な改善があるかといったら微妙です。
2人で運営されている以上、爆発的な人気が出た場合、サポートとかにも影響する可能性もありますしね…
絶対にないとは言い切れませんが、私も根強く利用する事で換金できたお小遣いサイト分類です♪
特定の広告の還元率は高いので、お小遣いサイトを使い分けるであれば利用すべきサイトです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
infoQ | ||
---|---|---|
運営会社 | GMOリサーチ&AI株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 JMRA・JMA加入 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | なし 2020年6月30日にアプリサービス終了 | |
年齢制限 | 義務教育を終えた15歳以上、中学生以上。 本人又は家族が、アンケート関連の 会社に務めていると利用不可 | |
登録情報 | アンケートサイトですので多い | ![]() |
メールマガジン | 大:1日2~3通平均 | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | なし ただし年に最低一回、会員情報変更が必要 | |
最低換金額 | 500円だけど 1000円と思った方が良い | |
交換手数料 | 現金は100円必要 | ![]() |
アンケート | アンケート配信量とアンケートの種類が多く稼ぎやすい | ![]() |
その他稼ぎ方 | マルチな稼ぎ方が可能 | ![]() |
ランク制度 | あり | |
国外からの利用 | 不可 利用規約に記載あり | |
家族登録 | 記載はないので可能と思われる |
infoQの安全度
60点:セキュリティは良い感じです
infoQの稼げる度
40点:アンケート数がキラリと光る
infoQの危険度
-20点:基本的に労働型のサイト
総評価
+80点
infoQは労働を行うことで稼げるサイトで、時間をかけるだけ稼げる可能性は大きくなる。
ポイントタウンへのポイント交換が可能ですので、ポイントを合算する事ができる♪
つまり、ポイントタウンのアンケートのカテゴリの1つとして利用することも可能。
【ポイントタウンがおすすめな理由】
①運営実績は25年以上・大手上場企業GMOが運営する抜群の安全性
②ゲーム、アンケート、ネットショッピング、旅行予約など扱っているジャンルが豊富なので利用しやすい
③ポイント交換は100円から可能で、交換先は現金やPayPayなど30種類以上と豊富
\安全にポイ活するならポイントタウン/
infoQ利用における、危険性と安全性について説明していきます。
安全度:+20点
infoQは、GMOリサーチ&AI株式会社が運営するアンケートサイトです。
ポイントサイトのポイントタウンと同じGMOグループという事で、ポイントタウンと同じく連呼しますが、超デカイ会社です。
以前は運営会社名がGMOリサーチ株式会社でしたが、GMOリサーチ&AI株式会社に社名変更されました。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | GMOリサーチ&AI株式会社 |
設立 | 2002年4月1日 |
資本金 | 2億9,903万円(2017年12月31日) |
従業員数 | 187人(2023年12月31日現在) |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号
セルリアンタワー総合受付11階 |
代表者 | 細川 慎一 |
株式 | 東京証券取引所 グロース |
企業HP | https://gmo-research.ai/ |
で、GMOメディアには及ばないものの、超デカイ会社です。
小学1年生に着せる制服のように超デカイです。
安全度:+20点
プライバシーマーク等のセキュリティに対する取り組みがない場合非常にデンジャーなのですが、当然のごとくプライバシーマークを取得しています。
所属団体には、何やら名称が強そうに並んでいます♪
何かまあ…スゴそうです。
日本の所だけを簡単に説明すると、JMAR・JMAはアンケートサイトNo.1のマクロミルも加入している、アンケートに対する品質向上等を保証するものです。
ここまで引っ張っといて、SSLが無かったら逆に面白いかもしれませんが、ログインした瞬間からしっかりとSSLで、通信間のユーザー情報を守ってくれています。
危険度:-10点
infoQはアンケートサイトですので、登録情報としては非常に多いですが、アンケートサイト上唯一と言っても良いかもしれない詳細な住所の情報が必要ないアンケートサイトです。
必要な登録情報は以下の通り。
ただ登録情報としては多めであり、アンケートサイトに参加するという事は、アンケートの妥当性を高める為、登録情報が多いのは仕方がないと思ってください。
性別・生年月日・秘密の質問については、自分では変更が困難ですので、忘れないようしっかりと入力してください。
以下の記事に、登録方法と退会方法についてしっかりと画像つきで説明しています。
安全度:+10点
infoQの退会は、トップページ下のフッターから簡単に退会する事ができます。
注意点は退会が簡単過ぎて、退会リンクへ行く⇒退会するボタンを押すだけで退会できてしまうので、うっかり退会ボタンを押してしまわないように注意しましょう。
危険度:-10点
個人の情報や、どれだけアンケートに答えたかに左右されますが、アンケートの依頼メールとそうでないものが一日平均2~3通送られてきます。
多いか少ないかで考えると結構届きます。
infoQでは、メールマガジンの配信を停止する事も可能ですので、メールマガジンを抑え、1日1通のアンケートメール、重要なメールのみ届くよう設定する事も可能です。
【メールマガジン設定変更方法】
1.ログイン後[マイページ]へ
2.[アンケートメールの受信設定]へ
3.メールマガジン設定を[メールは1日1回がいい!]にチェックし[設定する]をクリック
設定後、反映に数日かかる場合があります!
安全度:+10点
infoQで、500円からポイント交換できるポイント交換先は以下のとおりです。
特筆すべきはポイントタウンポイントで、GMOメディアが運営する、つまり同じグループ会社のポイントにポイント交換可能です。
これが何を意味するかというと、ポイントタウンにinfoQで貯めたポイントを交換できるということは、ポイントタウン内にあるたくさんのポイント交換先が使えるという事になります。
ポイントタウンはポイントサイトとして最強の一角、そしてポイント交換は数々のポイント合算サイトを上回る最低換金額の低さで、現金へのポイント交換も『楽天銀行』や『住信SBIネット銀行』であれば交換手数料が無料です。
1,000円からポイント交換できるポイント交換先は以下の通り。
…ただ、ポイントタウンへポイント交換できる以上、最低換金額が上がり手数料が取られるので、これらにinfoQから直接交換するくらいであればポイントタウンポイントに交換したほうが良いです。
当サイト…というか、私個人がポイントタウンと提携し、登録=350円獲得を実現できているので、当サイトからポイントタウンへの登録は確実に換金できます。
\当サイト限定特典/
以下、infoQのポイントをポイントタウンポイントに交換する方法を画像つきで詳しくまとめた記事です。
稼げる度:+20点
infoQは、配信されるアンケート数が多いだけではなく、アンケートの種類が豊富なので飽きずに利用できるという特徴があります。
単価の高い海外アンケートを優先したり、座談会などの高額案件に応募することが、さらにポイントを稼ぐコツとなります。
他にも、ログインするとランク上げに必要な専用ポイントが1日1回もらえるところもいい♪
稼げる度:+10点
infoQはテンタメという、対象商品を購入、試して、アンケートに回答するだけで商品代の50~100%のポイントを獲得できるコンテンツがあります。
これは、商品を実質無料で商品をゲットできますので非常にお得です。
そして商品は飲料なども多いですが、ティッシュみたいな日用品も多いので、言い方は悪いですが、例えば外食を行い、ポイントの7割を獲得できるモニターよりもより簡単に応募でき、使いやすいのではないかと思います。
一応ですが、テンタメはモラタメというサイトのコンテンツの一部です。
稼げる度:+10点
infoQの友達紹介がリニューアルされました。
以前は、紹介された側が条件達成後、紹介する側の報酬としてはアンケートサイトで最も高いと言える360円相当のポイントが貰えていましたが、紹介された側の特典は30円相当と紹介する側がかなり優遇されていました。
しかし今回のリニューアルにより、紹介した側と紹介された側お互いに1000円ずつ付与と魅力的な特典になり友達に紹介しやすくなりました。
紹介ポイントは、紹介されたお友達が以下の条件を満たすと入会月の3ヶ月後(=条件達成月の翌月)の中旬頃までに付与されます。
【条件1】infoQに登録完了後、100ポイント以上獲得
【条件2】入会月の翌々月までに15回以上アンケートに回答
【条件3】入会月の翌々月に1回以上のアンケート回答
infoQの良い評判は、
等があります。
infoQの悪い評判は、
等があります。
infoQは、複数の稼ぎ方があることで楽しく続けられるという良い評判がある反面、タイピングやラッキーQ(旧毎日たまる)のアンケートなどのコンテンツは1件あたりの単価が低いので稼ぎにくいという声も目立ちます。
コンテンツが豊富な分、やり方によっては稼ぐペースがダウンしてしまう事があるので、"高単価のアンケートを優先する"というぶれない軸を持っておくことがベスト。
突然アンケートが来なくなった、強制退会させられたという評判もありますが、一番該当しやすいのはアンケートの回答内容に矛盾があった時ですね。
強制退会まで行かずともアンケートが来なくなる可能性が高いので、しっかり読んで回答しましょう。
当サイトではこういった内容に注意してアンケートに回答頂くことを注意喚起しております。
メイン事業が市場調査ですし、売上も順調に拡大中であることからサービス終了・閉鎖というのはあり得ないでしょう。
あり得るとすれば、アンケートサイトのあり方が大きく変わる時、なのであまり意識する必要はありません。
私はinfoQをアンケートにおけるポイントタウンのコンテンツの一部と考えている部分が強いので、ポイントタウン込みで戦うとなるとモッピー一択でしょう。
infoQ単体ではジャンルが違い、戦える訳ではありませんがポイントタウン込みでとなると、とても良い勝負をします。
むしろinfoQまで含めた場合、さすがのモッピーも旗色が悪いです。
それ位ポイントタウンとの連携は反則だと思いますし、今後GMOのポイントをポイントタウンで交換できるようになる可能性が見えてきますので、infoQ及びポイントタウンの未来は明るいと判断しています。
infoQ+ポイントタウンであれば、お小遣いサイトを1つだけ利用するとすれば最もオススメ。
モッピーのクリック効率で毎月換金を目指すのであれば、モッピーがオススメです♪
「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。
詳しくはタップorクリックで確認できます。
infoQはアンケートサイトかつ、テンタメでお得に商品を購入できる、コツコツとポイントを貯める労働型のアンケートサイトです。
危険性はなく、安全なサイトであり、登録したからといって稼げない訳でもありません。
交換先に同じグループ企業の運営するポイントタウンが追加された為、現金への無料換金(楽天銀行)も行えるようになり、ポイントサイトの利用もでき、ただでさえ膨大なポイントタウンのコンテンツをさらに増やす役割をはたします。
ポイントタウンのカテゴリの一部のようなアンケート系お小遣いサイトと考えても良い位です♪
コツコツ貯めるのはinfoQをメインに、広告利用などで稼ぐのであればポイントタウンを利用し、ポイントタウンで稼ぐ手段の1つとして考える方法が最もオススメです♪
アンケートの単価も高めに設定されていて、テンタメも行う事ができる、マルチなお小遣いサイトです♪
このバナーからinfoQの会員登録ページへ移動できます。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ハピタスの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オズビジョン |
会員数 | 500万人以上 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 300円 500円から現金化可能 |
ポイント交換先 | 現金・電子マネー・ギフト券など約30種類以上 |
年齢制限 | 13歳以上 |
家族登録 | 可能 |
アプリ(対応OS) | iPhone・Android |
アプリ用紹介コード | なし |
登録キャンペーン | 最大1900円分の特典ポイントを貰う方法 |
このような悩みを解決するために、今回はハピタスの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるサイトか?口コミ・評判は?について詳しく解説します。
還元率もトップクラスで、保証面と対応の良さで高い評価を受けている。
【ハピタスNEWS】
■【2024年9月1日】会員ランク制度がリニューアル
■【2024年10月1日】ポイント有効期限のルール変更
ハピタスの安全度:![]() |
||
---|---|---|
運営会社 | 15年以上と長い運営歴がある | ![]() |
セキュリティ対策 | 十分な配慮を行っている | ![]() |
交換手数料 | 全ての交換先が手数料無料 | ![]() |
保証制度 | お買い物保証制度あり+保証対象期間が長い | ![]() |
ハピタスの稼げる度:![]() |
||
還元率の高さ | 高め | ![]() |
モニター案件 | 外食代、日用品代を節約できる | ![]() |
ランク制度 | リニューアルされ、シンプルでわかりやすくなった | ![]() |
使いやすさ | ストイックに広告利用するのに非常に適している | ![]() |
ハピタスの危険度:![]() |
||
換金制限 | 運営会社の資金繰りが停滞している事を考慮 | ![]() |
面白さ | ミニゲーム等がほぼない。楽しいかと言えば… | ![]() |
総評価:+100点 |
ハピタスは、運営歴が長く、手厚い保証、セキュリティ面の配慮もある信頼度の高いポイントサイトです。
ゲームが少なく広告利用に全振りしている分ポイント還元率が高いので、メインで利用するポイントサイトとしてもおすすめです。
一方、広告特化なので、楽しそうな雰囲気が好きな人にはゲーム要素がないハピタスは少し物足りないかもしれません…。
ただ還元率が高い、セキュリティが良いというポイントサイトは山のようにありますが、上記3つの条件が揃っているポイントサイトはハピタスのみです♪
ネガティブキーワードが気になってただ調べてみただけというケースがほとんどで、ハピタスは大手で実績のあるポイントサイトだから問題ないよ。
ユーザー側が広告を正しく利用できていないことが原因で、ポイントが付かないってことが理由の大半だから、しっかり対策をしてトラブルを回避しよう。
トラブルを未然に回避するために読んでおきたいおすすめ記事:ポイントが反映されないという危険性
ポイントの稼ぎやすさと、初心者でも安心して利用できる手厚い保証面で無類の強さを誇る!!
\3月31日までの登録者限定!/
【STEP1】当サイトからハピタスに新規登録する
【STEP2】キャンペーン期間中に紹介者経由で登録し、広告を利用して下記条件を達成されたら特典①・②をプレゼント
(特典1)期間中に掲載広告を利用し、有効判定期限までに合計1,000pt以上「有効」と記載されると1,300pt
(特典2)期間中にショッピング広告を利用して有効判定期限までに「有効」と記載されると100pt
【STEP3】登録後7日以内に、「登録から7日間限定スタンプラリー」の条件をクリアすると最大500ポイントプレゼント
\新規登録なら最大1900円分のポイント貰える!/
毎月の換金額の上限が3万円ですので、紹介される方にとってはいつか換金額の壁にブチ当たる事になります。
「ポイントサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。
危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、ポイントサイト利用の安心感にもつながります。
ポイントサイトの仕組みについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
それでは、ハピタスの危険性と安全性について解説していきます。
安全度:+10点
ハピタスは、株式会社オズビジョンが運営するお小遣いサイトです。
2007年から15年以上続く老舗ポイントサイトなので、安心してポイントを貯めることができます。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オズビジョン |
設立 | 2006年5月 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 75名 |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前3丁目21-17 |
代表者 | 鈴木 良 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.oz-vision.co.jp |
メイン事業のハピタスの他に、
を運営している、生粋のポイントサイト事業を中核としている企業です。
ハピタスは、2012年まではドル箱というエンターテイメント性の高いポイントサイトでしたが、ハピタスにリニューアルし、サイトのスタイルを一新。
還元率の高い広告利用メインのポイントサイトに生まれ変わりました。
サイトの色もいきなりカレー色に…!!
2023年現在、公式キャラクターであるはぴおんが誕生し、以前のようなエンターテイメント性というのも匂わせつつあります。
安全度:+20点
株式会社オズビジョンは、
と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。
ハピタスでは、2013年にシステムの不具合による個人情報漏洩がありました。
しっかりと対策しておいてほしかった問題ではありますが、再発防止に取り組み、その後は個人情報が流出する等の重大な問題は確認されていない事から、以前よりもはるかに高い安全性で利用することができると判断します。
各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。
ハピタスは、12歳以下の方は登録・サービス利用することができません。
ハピタスの登録情報は以下の通り。
が必要です。
上記の情報だけで登録は完了しハピタスを利用することができますが、ポイント交換を行うには「秘密の質問」を設定する必要があり、秘密の質問の設定を行うには、
の登録が必要です。
ハピタスの詳細な登録方法は、下記の記事に画像付きで解説しています。
月に一度であれば、ハピタスサイトから秘密の質問の再設定を行うことができます。
手順は以下の通りです。
1.[マイページ]⇒[登録情報確認・変更]をおす
2.[秘密の質問を再設定する]をおす
3.必要事項を入力
4.携帯電話に届いた認証コードを入力する
5.再設定完了
再設定できない、よくわからない場合は、ハピタスの問い合わせフォームから連絡することでサポートしてもらうことができます。
スマホから退会する場合、[マイページ]⇒[登録情報確認・変更]⇒秘密の質問の回答を入力⇒[退会について]から退会ページに移動できます。
PCから退会する場合は、[マイページ]内にある[退会]から退会ページへ移動できます。
退会ボタンは、マイページのココ(下記参照)にあります。
ハピタスを退会する際の注意点は、以下の通りです。
ハピタスは退会と同時に登録情報が抹消され退会の取り消しは不可能ですが、不正利用防止に一定期間メールアドレスと電話番号の情報だけは保持しています。
メールマガジンの量が少なく、一日に1件、多くて2件です。
宝くじ交換券付き、クリックポイント付きといったメルマガがたまに届きます。
宝くじ交換券付きメルマガでは10枚集めることでほぼ1ポイント獲得できる宝くじ券がもらえ、クリックポイント付きメルマガでは1ポイント獲得できます。
どうしてもハピタスからのメルマガが気になるという場合は、配信を停止することも可能です。
アンケート通知に関してはメールマガジンを停止する事もできますが、アンケートひろばには参加できなくなりますのでご注意ください。
ハピタスは、PCメールアドレスで登録可能なポイントサイトですので、スマホから登録される方もフリーメールアドレス(Yahooメールは注意が必要)を取得する事をオススメします♪
ハピタスのポイントレートは、1ポイント=1円です。
初心者の方でも分かりやすいのは良いですね♪
ハピタスで貯めたポイントは、下記に該当する場合はポイントが失効します。
今回の変更により、180日(6ヶ月)以内に一度はポイント獲得が必要となりました。
これまでは、「12ヶ月以上ハピタスへのログインがなかった場合ポイントが失効する」という条件だったので、ハピタスに最低でも1年に1回ログインさえしておけば大丈夫でした。
ログイン期間が1年→6ヶ月と少なくなったり、ポイント獲得が必要になったりと、これまでとガラっと変わるから要注意だよ。
安全度:+10点
ハピタスは300円から交換可能で、VポイントとPayPay以外は交換手数料無料と、理想のポイントサイトです。
現金には500円から交換することができます。
ハピタスポイントの交換先に悩まされるなら、使い勝手の良い現金化がおすすめです。
楽天ポイントだけは等価交換じゃないのでご注意ください。
ハピタスで貯めたポイントのおすすめの交換先については、当サイトの記事で詳しく解説しています。
危険性:-10点
※このマイナス判定はユーザーに直接関係なく、大量の未払いポイントを抱える事で、運営会社の資金繰りが停滞している事を考慮しています。
ハピタスの換金制限は月3万円という事。
これは現金においてもAmazonギフト券、そしてポイント交換サイトであるドットマネーでも同様です。
月に3万円以上獲得できるプランというものが確立した場合、換金できないポイントが貯まっていくという事になります。
その状況を打破したのが、友達紹介制度の特典(紹介者)です。
直近1年間の紹介人数が100人以上の方であれば、3万⇒10万円に交換限度額がアップします。
他には、
といった方法で、限度額をアップすることができます。
安全度:+20点
ハピタスでは、例えば楽天市場をハピタス経由で利用したにも関わらず利用した広告が通帳に反映されない場合、取引を行ったメール等があればハピタス側でポイントを付与してくれる制度です。
ポイントが通帳に反映されないという所が大事です。
他ポイントサイトにもほぼ「お買い物あんしん保証」が導入されていますが、ハピタスのように通帳記載保証と判定期間保証の2つともポイント保証してくれるサイトは少ないです。
各ポイントサイトのお買い物保証制度をまとめました。
「通帳記載保証」と「判定期間保証」、そして広告利用日からの保証対象期間が一番長いハピタスであれば、ポイントが付与されず泣き寝入りする…ということはありません。
保証対象も多く、ショッピング内にあるカテゴリーの中で、ポイント獲得条件が「商品購入」の広告が対象となります。
このマークがある場合は、保証制度の対象です。
※サービスやモニター等、ショッピング以外は対象外
ハピタスでは、
これらの条件が揃っている状態であれば、ポイント通帳に記載されなかったお買い物に対しても保証制度の対象となります。
まあ他サイトや、経由しないで利用したものについてまでは保証できないって事です。
ポイント通帳に記載されなかったお買い物に対しても保証制度の対象はハピタスの強みと言えます♪
危険度:-10点
あまりに稼ぐことに特化し過ぎて、ゲーム等の楽しむといったものはありません。これぞストイックの極みですが、楽しいかと言えば…?
唯一残っていたハピタススゴロクやハピタスゲームもサービス終了し、ゲーム的なものが無くなってきました。
どのくらい無いかっていうと、例えば核兵器で滅んだ地球、荒野をさすらう七つの傷をもった男に必殺の経絡秘孔を突かれ、30~40代では誰でもいった事があるような決め台詞を言われた後のモヒカンの残りの人生位、無いです。
サイトに訪れる機会が少ないので、そのままポイント有効期限切れになってしまいそうですね…
「やっぱり楽しくなくちゃ続かないよね~」という方にはポイントインカムがおすすめです。
ハピタスを主軸にしているので、ハピタスの終了=オズビジョンの終わりでしょう。
運営会社は新規事業に積極的で、サービスを立ち上げてダメだったらサービス終了とアグレッシブな部分があります。
そのアグレッシブさにより、ハピタスに変わるメイン事業を見つけたときには、ハピタスの優先度を下げるという事もあるかもしれませんね…。
順調にユーザー数(480万人)を伸ばしている中、いますぐサービス終了・閉鎖という事は無いと判断します。
運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…。
そうならない為には、いかに換金できるまで続けることができるかになってくるので、還元率の高さ・案件の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、ポイントサイトで初換金を体験するにはとても重要になります。
以下の記事ではポイントサイトを始めたら最初にやるべき設定や注意点について詳しく紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
それでは、ハピタスの稼ぎやすさについて解説していきます。
稼げる度:+20点
還元率:高め
ハピタスと他ポイントサイトの還元率を比較してみての気づきは、
と、還元率の高さはかなり優秀なので、掛け持ちするサイト数をあまり増やしたくない方にもおすすめです。
「やや還元率が劣るくらい」の一例として以下のようなものがあります。
案件名 | ハピタス | 高還元サイト |
---|---|---|
楽天銀行 口座開設 | 1,000円 | 1,150円 |
auカブコム証券 | 7,500円 | 8,000円 |
リクルートカード | 1,100円 | 1,600円 |
三井住友カード(NL) | 7,000円 | 8,300円 |
イオンカードセレクト | 3,400円 | 4,000円 |
最も高い還元率で広告利用したい方には気になるポイント差かもしれませんが、ハピタスだけでもしっかりポイントを稼ぐことができます!!
ハピタスは、ショッピング及び広告利用の還元率が高い水準で、全ポイントサイトの中でも平均した還元率はNo.1です。
ハピタスの特徴はココ。ショッピング及び広告利用ありきです。
【さらにお得になるキャンペーン情報】
→対象ショップの還元率が8%以上と、お得に買い物できる3日間限定のイベント。
→「絶対に損させない!」をテーマにハピタス経由が一番お得なショップを集めた3日間限定のセール。
稼げる度:+10点
ハピタスは「モニター」でもポイントを貯めることができます。
の2種類あり、25%~50%還元される案件が豊富、中には100%還元される案件もあります!!
店舗モニターなら外食費、通販モニターなら美容費を節約することができるので、近所に対象店舗がある場合は積極的に利用してみましょう♪
モニターの利用方法は、下記の記事に詳しく書いています。
ダイジェスト版としては、
1.お店を選ぶ
2.抽選
3.モニター体験
4.アンケート・レシート提出
5.ポイント付与
です。
稼げる度:+10点
ランク制度による優遇がなくなったぶん、広告の還元率がアップすればいいな。
ハピタスのランク制度は、ゴールド会員になると対象広告利用でもらえるポイントが30%増量するという特徴があります。
さらに、「お買い物あんしん保証」の対応が通常1か月のところ、14日以内に完了するという特典も付きます。
他にも、ランクの種類・ランク昇格条件も変更となりました。
【ランクの種類】
■リニューアル前:一般、ブロンズ、シルバー、ゴールドの4種類
■リニューアル後:一般、ゴールドの2種類
【リニューアル前】
過去12ヶ月の「①獲得ポイント数」と「②利用した広告の件数」の両方を満たすことでランク昇格でした。
条件 | ブロンズ | シルバー | ゴールド |
---|---|---|---|
①獲得ポイント | 1,000pt以上 | 3,000pt以上 | 5,000pt以上 |
②広告利用件数 | 4件以上 | 8件以上 | 12件以上 |
【リニューアル後】
直近6ヶ月以内の獲得ポイント数が合計10,000ポイントを超えるとランク昇格となります。
もしも、直近6ヶ月以内の獲得ポイント数が合計10,000ポイントに満たない場合には"降格"してしまうので、ランクを維持する為には、ランクルールを意識しながら定期的な広告利用が必要です。
広告案件の還元率アップに期待!
ハピタスの紹介報酬は、「直近1年間の紹介人数」と「広告の種類」によって、紹介報酬率が決まります。
直近1年間の紹介人数に応じて、①紹介報酬率10%~40%が決定。
広告の種類に応じて、②くり返しOKの案件⇒一律40%、それ以外の案件⇒1~40%が決定。
①と②によって、紹介報酬率1%~40%が決まります。
※より小さい報酬率が適用されます
逆に、一見さんお断りの雰囲気はあるけどな…
稼げる度:+20点
ハピタスは、
このことから、ストイックに広告利用するのに非常に適していると言えますよね!!
効率を重視したお小遣い稼ぎとして、最も理想的な形、ともすればランク上位のポイントサイトよりも…!!
ハピタスの良い評判は、
等があります。
ハピタスの悪い評判は、広告利用からポイント付与までに関するトラブルです。
です。
悪い評判についてただ一つフォローできるところは、利用者の母数が多いという事。
なので、トラブルも多いという事です。
ドル箱から見続けて早10年以上の私が口コミするなら、
ですね。
ハピタスはショッピングや広告利用の還元率で勝負をしている中、友達紹介も優遇というのが特徴でライバルサイトとしては「ポイントインカム」がジャンル的に同系統です。
クリックポイントはポイントインカム方が多く、 ショッピング及び広告還元率はハピタスの方が高いです。
どちらがスマホ版に力を入れているか?で考えるとポイントインカムの方が力を入れていますので、パソコンからの利用がメインであれば「ハピタス」でも問題なく稼げます。
ポイントインカムはランクが降下しないという利点があり、いつでも最高ランクで広告利用の恩恵が受けられるのが良いですが、 それでもハピタスのショッピングは還元率も高く、案件が豊富なのでスルーはできない存在だと思います。
危険性は両方とも問題ありませんし、社員教育が行き渡っています。
単純にショッピングや広告利用で考えるならば、ハピタスに敵うお小遣いサイトというものは現在存在しません。
であるなら、
ハピタス→PC版の案件をメインとし、稼ぐ事に特化する。スマホからも利用可能
ポイントインカム→スマホ利用メインとし、稼ぐ事ばかりではなく楽しむことにも利用する
という、双方還元率が高いお小遣いサイトに対し、こういった使い分けをすれば良いと思います♪
「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。
ハピタスはセキュリティー面が充実しており、ショッピング及び広告利用の還元率が高く、保証が手厚いため、利用においての危険性や悪質性は感じられません。
むしろショッピング及び広告利用において、結果的に優先させてしまうお小遣いサイトです♪
ショッピング及び広告利用特化したサイトとして定着した今、人気の高い有名サイト、おそらくほとんどの情報発信者がオススメしていますね!!
争うのはポイントインカムやモッピー、ポイントタウン、ワラウ等、いつも表彰台争いをしているトップクラスのお小遣いサイトです♪
強いて挙げるなら、ゲーム性はほとんどなく、毎日サイトにおとずれて何か楽しむという事がない程度です。
初めてポイントサイトに登録から、長くメインのサイトとして活躍してくれる事間違いなしです!!
\新規登録なら最大1900円分のポイント貰える!/
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ポイントタウンの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | GMOメディア株式会社 |
会員数 | 900万人以上 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 100円 |
ポイント交換先 | 現金・電子マネー・ギフト券など約40種類以上 |
年齢制限 | 16歳以上 (保護者の同意があれば16歳未満も可) |
家族登録 | 可能 |
アプリ(対応OS) | iPhone・Android |
アプリ用紹介コード | Pu7NYe4Vcb5kH |
登録キャンペーン | 最大4000円分の特典ポイントを貰う方法 |
このような悩みを解決するために、今回はポイントタウンの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるサイトか?口コミ・評判は?について詳しく解説します。
安心感たっぷりだから、普通におすすめ。
ポイントタウンの安全度:![]() |
||
---|---|---|
運営会社 | 大手企業GMO運営 | ![]() |
セキュリティ対策 | 十分な配慮を行っている | ![]() |
最低換金額 | 換金しやすい100円から | ![]() |
保証制度 | お買い物保証制度あり | ![]() |
ポイントタウンの稼げる度:![]() |
||
還元率の高さ | やや高め | ![]() |
コンテンツ量 | 豊富だから誰でもポイントが貯めやすい | ![]() |
ランク制度 | 還元率アップできて、さらにお得に!! | ![]() |
モニター案件 | 外食代、日用品代を節約できる | ![]() |
換金のハードル | 簡単に最低換金額に到達可能 | ![]() |
友達紹介制度 | 条件付きになったが稼ぎやすい | ![]() |
infoQの存在 | 弱い部分を補完できる | ![]() |
ポイントタウン危険度:![]() |
||
メールマガジン | 1日5~10通以上
※重要なお知らせ以外は停止可能 |
![]() |
コンテンツ量 | 豊富すぎるがゆえに時間がかかる | ![]() |
総評価:+110点 |
ポイントタウンは、GMOグループが運営する25年以上続く老舗ポイントサイトで、セキュリティ面の配慮もある信頼度の高いポイントサイトです。
安心して使える安全性、ポイ活初心者でも毎日ポイント獲得できるポイントの貯めやすさ、ランク制度で還元率アップ!を掛け合わせた総合力で多くのユーザーに支持されています。
膨大な数のコンテンツの中には毎日やりたくなるような面白そうなミニゲームがあるので夢中になって遊んでしまうことも…
ただポイントを稼ぐ目的で利用するとコスパが悪いため、"遊ぶついでにポイントがもらえる"と捉えての利用がおすすめです。
会員ランク制度は、ネットショッピングやサービス利用の還元率をアップできたり、リアルタイム交換可能になるなど、ランクを上げることで得られるメリットが非常に大きいです。
全てのコンテンツが一級品なのに、楽天銀行への交換が100円からと換金のハードルがトップクラスに低い所がポイントタウンの強みです。
ポイントタウンは他のポイントサイトと比べて還元率が低いわけではないので、100円からポイント交換できることを考えると稼ぎやすいサイトと言えます。
アンケートモニターサイト「infoQ」とは同じGMOグループということもあり、infoQで貯めたポイントとポイントタウンで貯めたポイントを合算することも可能。
当サイトの特典として、登録時に350円相当のポイントを獲得でき誰でも初換金できる為、お小遣いサイトライトユーザーさんに最もオススメしています♪
巨人が運営するお小遣いサイトで、進撃は止まらない。
\当サイト限定特典が貰える/
↑ココから登録&案件利用で最大2350円貰える!
さらに【3月限定】会員登録&広告利用でいつもの2倍4000円分のミッションクリアポイントがもらえる激アツキャンペーン開催中!
関連記事:ポイントタウンに招待(紹介)コードが入力できない原因と対処方法について徹底解説!
GMOの力が強く注がれている為、他のお小遣いサイトと比較して全体的に一級品で、ダメなコンテンツが見当たりません♪
「ポイントサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。
危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、ポイントサイト利用の安心感にもつながります。
それでは、ポイントタウンの危険性と安全性について解説していきます。
安全度:+20点
ポイントタウンは、GMOメディア株式会社が運営するお小遣いサイトで、大手GMOインターネットグループの一員である超デカイ会社です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | GMOメディア株式会社
(GMO Media, Inc.) |
設立 | 2000年10月 |
資本金 | 7億6197万円 |
従業員数 | 連結 209名(2024年9月末時点)
※役員・臨時従業員は除く |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町26-1
セルリアンタワー |
代表者 | 森 輝幸 |
上場・未上場 | 東証グロース市場上場 |
企業HP | https://www.gmo.media/ |
お小遣いサイトに届くアンケートの提供元がGMOだったり、ゲームコンテンツもGMOが作ったゲームが普及していたりと、GMOはお小遣いサイトについてのノウハウもしっかり蓄積していることが伺えます。
お小遣いサイトについてのノウハウをしっかり持っているからこそ、多くの企業に信頼されているんだね♪
ポイントタウンは会社の規模が大きいだけでなく、運営実績25年以上(1999年サービス開始)と長いので、突然サービス終了する心配がない安心して利用できるお小遣いサイトです。
ポイントサイトに興味はあるけど不安や心配もあるという方は、GMOグループ運営の安全性と、長期間の運営によりあらゆる事態を経験・対処してきた信頼性を兼ね揃えたポイントタウンがおすすめです。
ポイントタウンにはくまのくまぽと、うさぎのうさぽという公式キャラクターがいます。
現在の姿は目がイキイキとしてとっても可愛らしいですが、以前は…生気のない目をしていて…ポイ活疲れかな?と心配していました(笑)
いまのキャラクターになってよかった♪
安全度:+20点
運営会社のGMOメディア株式会社は、
と、セキュリティに対して十分な配慮を行っています。
以前はプライバシーマークを取得していましたが、GMOメディアはセキュリティー強化の必要性を感じていたとの事で個人情報以外にもセキュリティーを強化する事から、プライバシーマークを取り下げISMSの認証を受けました。
よってより、セキュリティに対する姿勢を強めました♪
各項目についての詳しい説明はタップorクリックで確認できます。
ポイントタウンは、16歳以上の方であれば誰でも登録可能です。
16歳未満でも保護者の同意があれば利用可能なので、小学生・中学生でもポイントタウンでお小遣いを稼ぐことができます。
ポイントタウン登録時に必要な情報は以下の通りです。
名前や詳細な住所は必要なく決定的な個人情報を入力するわけではないので、万が一不正アクセスなどによる情報漏えいがあった場合でも、重要な情報が流出することはありません。
電話番号を登録したからといって、ポイントタウンから勧誘の電話などはかかってこないから安心して♪
\当サイト限定特典が貰える/
↑ココから登録&案件利用で最大2350円貰える!
さらに【3月限定】会員登録&広告利用でいつもの2倍4000円分のミッションクリアポイントがもらえる激アツキャンペーン開催中!
紹介コード(アプリ用) | |
---|---|
Pu7NYe4Vcb5kH |
【紹介コードの注意点】
紹介コードを入力できるのは、ポイントタウンアプリをインストール後72時間までです。
72時間後には紹介コードの入力欄が削除されてしまうので、入力期間内にアプリトップ画面を下にスクロールすると表示される[招待コードを登録する]ボタンから入力しましょう。
ポイントタウンの登録方法が分からなくて不安…という方は、画像付きで説明している以下の記事がおすすめです。
ポイントタウンの退会は、スマホからの場合画面右上にある[三]⇒[各種設定]⇒[退会はこちら]から退会手続きを行うことができます。
ポイントタウンの退会方法が分からなっくて不安…という方は、画像付きで説明している以下の記事がおすすめです。
退会時の注意点としては、
"同じ電話番号では一定期間再登録できない"の所、どうなっているのか問い合わせした所、一度電話認証した電話番号は復元が不可能な状態で暗号化して、一定期間内ポイントタウン内で保持しているとの事です。
一定期間がいつか?というのは不正防止対策ですので流石に教えてもらえませんでした。一定期間が分かると不正利用される場合があるとの事です。
危険度:-10点
アンケートメールも含めると、1日平均5~10通は届きます。
大手お小遣いサイトである故、ポイントタウンに登録するのであれば、PCフリーメールアドレスを取得は必須と言えます。
ただ大手なだけあって、しっかりとメールマガジンを停止させる事が可能です。
ポイントタウンのポイントレートは、以前は20P=1円でしたが、現在は1ポイント=1円のお小遣いサイトとなりました。
以前の分かりにくい仕様はこれで全て解決されました♪
ポイントタウンは、1円未満に相当する報酬をコインとして受け取ることができます。
コインの使い道ですが、100コイン=1ポイントで、100コイン貯まると自動的にポイントに変換されます。
※コインは、ポ数計やゲーム等の無料コンテンツ、アンケートに回答すると貰うことができます
ポイント・コインの有効期限は、最後にポイントまたはコインを取得した日より365日、つまり1年となります。
※アプリ会員は180日
1年以内に新しくポイント(コイン)を1ポイントでも獲得すれば有効期限が延長されていきます。
定期的にポイント獲得することで有効期限が更新されていくので、自分のペースで続けることができます。
安全度:+10点
ポイントタウンは100円からポイント交換できる換金のしやすさと交換先の豊富さが魅力です!!
換金のハードルが低いのは、それだけでもう正義だぜ!!
ポイ活でお小遣いを稼ぐという達成感を味わいたいなら、初換金しやすいポイントタウンがおすすめ♪
一部手数料がかかる交換先もありますが、最低換金額100円+交換手数料無料の交換先も複数ある、初換金までの到達しやすさがトップクラスのポイントサイトです♪
他にも人気の交換先は一通り網羅されており、PayPay(ペイペイ)にも交換できるようになりました。
ポイントタウンは最低換金額が100円という換金のハードルの低さが魅力ですが、ポイント交換申請から完了までの交換スピードが遅めなので、この日までに現金が必要など決まっている場合は計画的にポイント交換する必要があります。
ただポイントタウンは会員ランク制度が強力なので、ランクアップさせることで即時交換できるようになります。
ポイントタウンのランクを上げないとリアルタイム交換できない所が気になるぜ…
せっかく登録するなら換金したい!という方には、以下の記事がおすすめです。
秘密の質問の答えを忘れてポイント交換できなくなってしまったときの対処法を、以下の記事で解説しています。
安全度:+10点
ポイントタウンのお買い物保証制度は、ポイントタウン経由でお買い物をして、ポイント履歴の獲得予定ポイントに表示されているのに、反映期間を過ぎたのに「ポイントが付与されない…」といった時に、獲得できるはずのポイントをポイントタウンが保証してくれる制度となります。
このマークが付いている案件であれば保証制度の対象となります。
獲得予定ポイントに表示されている案件のみ対応なので、そこもカバーしてくれる他サイトの保証制度と比べるとあと一歩及びませんが、確実にないよりはあった方が良いサービスです。
危険度:-10点
ミニゲームやクリックポイントの多さ=時間ですが、ポイントタウンは全お小遣いサイトでNo.1の豊富なコンテンツになっています。
やろうと思えば1日1時間位クリックやミニゲームを行うことができます。
稼げることは稼げますが、100コイン=1円のコインが…
つ~ら~いよ~おおぉ~…なのですが、無料コンテンツを継続させるためにもコインを導入する必要があるのもどうしようもない事。
ほどほどにな…
余談ですが、スマホのミニゲームは楽しいゲームが揃っています。
電球を消すゲームは、周囲を気にせずマジでプレイしてしまった事があります♪
運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…。
そうならない為には、いかに換金できるまで続けることができるかになってくるので、還元率の高さ・案件の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、ポイントサイトで初換金を体験するにはとても重要になります。
それでは、ポイントタウンの稼ぎやすさについて解説していきます。
稼ぎやすさ +10点
還元率:やや高め
通常の還元率は平均的だけど、ランク制度を使えばさらに還元率をアップさせることができるよ♪
他サイトには無い案件も出るから、結果的に登録しておいたほうが稼ぎやすくなるよー。
ポイントタウンと他ポイントサイトの還元率を比較してみての気づきは、
と、GMOグループ運営なので、GMO案件は還元率が最も高いことが多く、まず検討すべきポイントサイトです。
ただ、楽天市場やYahoo!ショッピングは多くのサイトと同率の1%還元と高めですが、それ以外のショッピング案件は還元率が低めですので、
という良いところに魅力を感じ、ポイントタウンを継続的に利用するのであれば、最低換金額が100円とかなり低いポイントタウンの稼ぎやすさは優秀であると言えます。
稼げる度:+10点
ポイントタウンのスマホコンテンツには、
があります。
アプリ案件は、アプリインストール後に起動などの簡単なものから、ゲームアプリの「〇〇レベル達成」などの条件をクリアするだけでポイントが貯まります。
ポ数計は、歩くだけでポイントが獲得できますので利用しないと損です♪
ポイントタウンは無料コンテンツが豊富なので慣れるまでは少しわかりにくく感じるかもしれませんが、慣れてくれば自分に合ったコンテンツ中心にサクっとポイント獲得することができます。
クレジットカード発行などできない学生でも、コツコツ系のコンテンツでお小遣いが稼げます。
【学生におすすめの稼ぎ方】
ポイントタウン登録後、どの案件を利用してポイントを貯めたらいいのかよく分からない場合は、簡単に稼げるアプリ案件(インストール後、起動など)から挑戦してみてください♪
アプリ用紹介(招待)コード | |
---|---|
Pu7NYe4Vcb5kH |
稼げる度:+20点
ズーハーズーハー(鼻息)
どうしたんだ、そんなに興奮して。そんなにダイヤモンド会員になるとお得なのか?
例えば楽天市場だと、ほとんどのポイントサイトが還元率1%でしょ?でも会員ランクを上げると最大1.15%になって、他ポイントサイトよりお得にお買い物ができるんだよー♪
還元率がもっと高い案件なら、もっとお得に買い物できるよ。
ポイントタウンには、対象サービスの利用に応じて会員ランクが決まり、そのランクに応じたボーナス特典がもらえるランク制度もあります。
最上位ランクのダイヤモンド会員になると、サービス利用で獲得したポイントに+15%上乗せと、お小遣いサイトの中でも最高峰のランクボーナスを貰うことができます。
レギュラー | ブロンズ | シルバー | ゴールド | プラチナ | ダイヤモンド | |
---|---|---|---|---|---|---|
サービス利用ボーナス | 0% | 3% | 5% | 8% | 10% | 15% |
アンケートボーナス | 0% | 3% | 5% | 8% | 10% | 15% |
スタンプラリー報酬
(デイリー) |
5C | 20C | 50C | 60C | 80C | 100C |
スタンプラリー報酬
(ウィークリー) |
25C | 100C | 250C | 300C | 400C | 500C |
ランク更新ボーナス | 100C | 200C | 400C | 500C | 600C | 700C |
プレミアムガチャ | - | - | - | 対象 | 対象 | 対象 |
リアルタイム交換 | - | - | - | 対象 | 対象 | 対象 |
Amazonギフトカード
交換割引 |
2% | 2% | 2% | 4% | 4% | 4% |
※C=コイン
このマークが付いているサービスであれば、ランク利用ボーナスの対象となります。
例えば上記画像の6,000円が貰える案件を利用した場合だと、6,000円とは別に、ランク特典のボーナスポイント900円が貰えます。
各ランクの昇格・維持条件ですが、過去6ヶ月間の「①獲得ポイント」と「②承認回数」の両方を満たすことで対象となります。
会員ランク | 承認回数 | 獲得ポイント数 |
---|---|---|
レギュラー | - | - |
ブロンズ | - | 500pt |
シルバー | 3回 | 800pt |
ゴールド | 5回 | 1000pt |
プラチナ | 8回 | 3000pt |
ダイヤモンド | 10回 | 5000pt |
ポイントタウンのランク制度の特徴として、
ので、継続的にランクボーナスの恩恵を受けるには定期的な案件利用が必要です。
ゴールドランクを6ヶ月以上継続すると最低でも100円、最大で600円当たるガチャも回せる為、もしかするとお小遣いサイト史上最強のランク制度かもしれない…
稼げる度:+10点
ポイントタウンのモニター案件には、以下の3種類があります。
モニター案件の報酬は、店舗・商品のモニター後、アンケートや写真を提出すると支払い金額の30%~100%ほどがポイントで戻ってきます。
店舗モニターなら外食費、通販モニターなら美容費、レシートで貯めるならいつもの買い物の代金の一部または全額が戻ってくるので、その分節約することができます♪
主婦だって、たまにはラクしたいんだよおーーー(笑)
■「モニター」と「レシート」がランクアップ・ランク特典の対象外となりました
稼げる度:+10点
ポイントサイトに登録したものの最低換金額に到達する前に面倒くさくなってやめた…という方もいらっしゃいますが、ポイントタウンの最低換金額は100円なので、アプリ案件に絞ってポイントを貯めるだけでも簡単に最低換金額に到達できます。
ポイント獲得条件 | 案件単価 |
---|---|
アプリインストール⇒起動 | 20円~30円 |
アプリインストール⇒新規会員登録 | 40円~100円 |
アプリインストール⇒〇〇に到達など | 20円~4000円 |
最も簡単な「アプリインストール後⇒起動」でも、1つで数十円稼ぐことができるので、あと数件アプリインストールできれば最低換金額に到達し、ポイント交換を行う事ができます。
今までアプリインストールしたことがないアプリ案件があれば、早速挑戦してみてください。
やっぱり、登録して換金できないと、どれだけ利用歴が長かろうともモチベーションが上がらないし、利用頻度も減ってしまいますので、この流れが見えるのは非常に良い事です♪
稼げる度:+10点
ポイントタウンの紹介制度は、1人紹介すると300円かつ、2ティア最大50%(紹介報酬対象外の広告あり)です。
しかもその1人という所が、"登録(電話番号認証)を行ってから1週間後"という、登録時に電話番号認証が必要なポイントタウンでは実質縛りがない状態でしたが、今回ルール変更があり条件追加となりました。
現在は、登録から60日以内に電話番号認証完了+①または②のいずれかを満たす必要があります。
①300ポイント以上獲得
②合計で300コイン以上を獲得
紹介成立のルールを厳しくした分、広告還元率を上げて、お友達が広告利用してくれる流れを作ってもらえるともっと成立しやすくなると思うんですけどね…今後に期待ですね!!
稼げる度:+10点
GMOリサーチが運営するinfoQはポイントタウンのポイントに500円から手数料無料でポイント交換する事が可能です。
infoQはアンケート・記事作成のサイトとして優秀なサイトでポイントタウンの力が薄い部分をこちらで補完する事ができます
ポイントタウンの口コミには「安心感」という言葉が数多く見受けられます。
大手企業運営で安心、カスタマー対応が良くて安心、最低換金額が低くて安心、お買い物保証制度があって安心など。
悪い評判について、"ポイントが付かない"それは他のポイントサイトも同様。
私が評判を口コミするなら…
Twitterにも積極的に参加して、いろいろな所に出没(笑)しては親切丁寧な対応をされているのが印象的です。
最上位ランクになることで結果的に他サイトより高還元になる事もあるので、ネットショッピングしながらランクアップを目指すのがおすすめ。
ですね。
「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。
みたい方は、タップして内容を表示させてください。
お小遣いサイトの危険性としてはあまり言う事もなく、ポイントタウンが個人情報漏洩するのであれば他のお小遣いサイトも漏洩の可能性があるという位やってます。
お小遣いサイトを利用していたらGMOっていう言葉はどこかで目にする位の知名度です。IT事業を主体としている為、ノウハウもかける費用も他のお小遣いサイトでは太刀打ちできないでしょう。
ゲーム自体も見たことがない種類のものが多いので、楽しめるお小遣いサイトです。
そして何度もいいますが、楽天銀行やAmazonギフト券等、最低換金額が100円なので換金を体験するのに最も適しているお小遣いサイトです♪
ランク制度もありますのでこのサイトだけ利用すると稼ぐ効率は大幅アップ。
ポイントタウン、以前(2013年前半位)まではあまりパッとしなかったのですが、2013年後半から目覚ましい進歩を遂げています。
2014年においても進歩は衰える事無く、infoQでポイントタウンのポイントに交換可能にした事によりECナビのリサーチパネルの如くアンケートを利用でき、ハピタスの目玉であったお買い物あんしん保証もパク…いや、取り入れたりと、サービスを充実させ強烈なお小遣いサイトになりました♪
もはやゆりかごから墓場までお小遣いサイトライフをお供してくれます。
そしてお小遣いサイトでできる事はひと通り実行できます。
下記の利用方法であれば、ポイントタウンはモッピーを超えてオススメできます♪
ポイントタウンはやはりGMOのポイントサイトで、本気を出すとサービスの充実がハンパなくなるお小遣いサイトです♪
\当サイト限定特典が貰える/
目次へ
※記事はパスワード付です。
閲覧したい方は下記のリンクにメールアドレス付でコメント下さい。
ポイントタウンで(iOS)課金アイテムを5%還元する事が可能です
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
チャンスイット | ||
---|---|---|
運営会社 | インフォニア株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | 常時SSL プライバシーマーク取得 不正対策.com運営 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版/Android版両方あり 懸賞に特化したアプリ「懸賞チャンス」 | |
年齢制限 | 特になし 20歳未満は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス パスワード ニックネーム 性別 生年月日 都道府県 ポイント交換時には追加で登録が必要になる | ![]() |
メールマガジン | 大:1日1~4通 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | 取得日から1年経過すると半年単位で無効になる | ![]() |
最低換金額 | 500円 | |
交換手数料 | 現金へ交換する場合のみ50円~100円必要 | |
広告還元率 | 大手ポイントサイトには及ばないが、 Yahoo!ショッピングが1.1%の高還元の時もある | |
クリックポイント | あるが時間がかかる | |
サイト | コンテンツが多いが軽い | ![]() |
コンテンツ | 懸賞だけでなく 広告利用 アンケート モニター ゲームなど豊富 | ![]() |
懸賞 | 懸賞に応募しやすく、タダで貰える | ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 可能 サイト内に記載あり | |
国外からの利用 | 利用規約には 記載なし |
チャンスイットの安全度
40点:最長老の安心感
チャンスイットの稼げる度
30点:懸賞はスゴイ
チャンスイットの危険度
-30点:ポイント稼ぎは若干厳しい
総評価
+40点
ゲットマネー(GetMoney!)の姉妹サイトというか、こちらの方が歴史の長い最長老サイト。
懸賞情報の量が多く、毎日懸賞情報が追加されていくので、懸賞好きな方にはオススメできるサイト。
結論から言うと、"懸賞サイトのオマケとして利用できるポイントサイト"として判定するのであれば、十分お小遣い稼ぎができる。
広告利用でも稼ぐ事は可能だがモッピー等の高還元サイトの方が効率が良い。
安全度
+40点
危険度
-30点
チャンスイットは、長年トップクラスの懸賞サイトとして君臨し続けており、セキュリティー面でも十分な対策を行っている、安全なサイトです。
ポイント有効期限の延長がないので、懸賞のついでに中途半端な形で案件利用してしまうと、ただポイントを失効するだけになってしまう可能性があるので、お小遣いサイトとして利用するのであれば、しっかりと軸を持って利用することが初換金までの近道となります。
安全度:+10点
チャンスイットは、インフォニア株式会社が運営する懸賞&お小遣いサイトです。
インフォニア株式会社は、ゲットマネー(GetMoney!)も運営しています。
ゲットマネー(GetMoney!)については「ゲットマネー(GetMoney!)の危険性と評価について」をご覧ください。
企業から投稿された懸賞情報を掲載するサイトとして「チャンスイット」の運営をスタートさせました。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | インフォニア株式会社
(infoNear Inc.) |
設立 | 1997年9月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 31名(2023年3月20日現在) |
所在地 | 東京都港区西新橋1-14-2
新橋SYビル 8F |
代表者 | 野々山 彰一 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.infonear.co.jp |
平均年齢29歳と、若い社員が多い活力のある会社で、20年以上の運営実績があるため企業的に信頼感は高いです。
安全度:+20点
運営会社のインフォニア株式会社は、
と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。
以前はJIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入していましたが、2023年にJIPCを脱退しています。
脱退理由は明らかではありませんが、2023年といえば社長が交代した年なので、長年積み重ねた知識と経験はJIPCに加入していなくてもユーザーからの信頼を得ることができるという自信の表れであるように感じます。
JIPCを脱退しても以前同様に安全なサービスが提供されています。
各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。
危険度:-10点
チャンスイットの登録には、以下の情報が必要となります。
登録時は入力が少ないですが、ポイント交換時には以下の入力を求められます。
チャンスイットは、ちゃんと退会する事が可能な懸賞&お小遣いサイトです。
チャンスイットの退会は、マイページから退会リンクへ行く事ができます。
スマホ版からの場合は、ページ右上にある[メニュー]⇒[マイページ]⇒[退会]から退会手続きが行えます。
退会時の注意点は、
です。
チャンスイットの退会後の再登録は、退会後3ヶ月間は再登録できない事から、退会後3ヶ月はメールアドレスの情報だけは保持しています。
登録したポイントは全て無効になる事から、メールアドレスのみ保持している状態というのが分かります。
危険度:-10点
チャンスイットから1日1~4通メールが来ます。
以前はメールクリックポイントも多かったが、今はクリックポイントも微妙なので。
メールマガジンが気になる場合は、以下の方法でいつでも配信を停止する事が可能です(重要なお知らせを除く)。
[マイページ]⇒[登録アドレスへのメール受信設定]⇒配信停止するメールのチェックを外すことで設定を変更できます。
チャンスイットのポイントレートは、10ポイント=1円です。
つまり1ポイントは0.1円分となります。
獲得ポイント数÷10という計算が必要になるので、思ったよりも少ないな~という印象を受けやすいポイントレートです。
危険度:-10点
チャンスイットのポイント有効期限は、取得日から1年経過すると半年単位で無効になります。
例として、
3月~同年8月中に取得したポイント ・・・1年後の8月末まで有効です。
9月~翌年2月中に取得したポイント ・・・1年後の2月末まで有効です。
・最短で1年、長くて1年半で有効期限切れとなる
・有効期限の延長がないため、容赦なくポイント失効する
これを覚えておけば大丈夫だぜ!
最低換金額は500円で、初回のポイント交換は現金のみとなります。
次回から電子マネー等の交換先が利用できるようになります。
交換先 | 交換レート | 手数料 |
---|---|---|
楽天銀行 | 5000P⇒500円 | 50円 |
PayPay銀行 | 50円 | |
住信SBIネット銀行 | 50円 | |
ゆうちょ銀行 | 100円 | |
その他の金融機関 | 100円 | |
ドットマネー | 5000P⇒500円 | 無料 |
PeX | 5000P⇒500円 | 無料 |
Amazonギフトカード | 5000P⇒500円分 | 無料 |
Apple Gift Card | 5000P⇒500円分 | 無料 |
nanacoギフト | 5000P⇒500円分 | 無料 |
EdyギフトID | 5000P⇒500円分 | 無料 |
WAONポイントID | 5000P⇒500円分 | 無料 |
ポイント募金 | 100P⇒10円分 | 無料 |
交換手数料については現金交換の場合、初回のポイント交換時のみ無料だが、2回目以降は手数料がかかります。
ポイント交換の手数料が全て無料のゲットマネーと比べると、ここが劣っている所の1つです。
回避策としてはやはりドットマネー。
ドットマネーを経由することで、手数料無料で現金化できます。
安全度:+10点
チャンスイットは、コンテンツが多いけどサイトが軽いです。
お小遣いサイトの中でもトップ5に入るくらいの軽さです。
こんな軽いサイトは見かける事がありません。
1997年~現在まで運営を続けている、老舗中の老舗であるチャンスイット。
ここに疑いを持つのであれば、他の多くのお小遣いサイトにも疑いを持たないといけない。
という信頼性に関しては問題があるハズもなく。
あるとすれば、サービス終了・閉鎖ではなく"統合"の可能性。
ゲットマネーがチャンスイットに、チャンスイットがゲットマネーに…?
なんとも言えない所ですが、その可能性が捨てきれないと思いながらもずっと独立して続いています。
稼ぎやすさ
+30点
最低換金額までの稼ぎやすさ:普通
チャンスイットは懸賞がメインのお小遣いサイトですので、懸賞系のサイトとしては最高峰レベルのサイトです。
ただポイントサイトとしては懸賞メインの色が強い為、ついつい還元率等に影響が出てしまいます。
そういった意味では、お小遣いサイトの利用が目的であれば、同じ運営会社間でお小遣いサイト専門のゲットマネー(GetMoney!)を併用する事で問題は無くなります。
稼げる度:0点
還元率:低め
※ただし、2023年6月30日時点
長い目で見るなら、傾向が変化する可能性あり。
最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
【前提条件】
■検証広告:約800件の掲載広告の中から、おすすめのポイント案件+ジャンル別に新着順で並び替え、合計100件の広告を抽出
■調査対象:
①チャンスイット
②高還元サイト(チャンスイットを含まない最も還元率の高いサイト)
データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。
そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。
※同率1位含む
①3件/100件(3%)
②97件/100件
この結果から、チャンスイットの還元率は低めと判断しました。
ただ、還元率は変動するものなので、いつか還元率が上がる日がくるかも…
今回の調査結果だけでは還元率が低いとは言い切れないので、複数回の還元率比較調査を行い、還元率が低い傾向なのか?結論を出したいと思います。
今回データベース化してみての気づきは、
という事ですね。
高還元サイトと比べると全体的に還元率は低めですが、Yahoo!ショッピングの還元率が大手ポイントサイトよりも高かったり、高還元サイトと同じ還元率で出る案件もあります。
還元率をそこまで気にせず、懸賞メインで利用、そのついでに案件利用するのであれば、Yahoo!ショッピング・ポイントアップ中の案件のみ利用することで効率よく稼ぐことができます。
楽天市場を利用される方は、他ポイントサイトの併用がおすすめ。
姉妹サイトのゲットマネー(GetMoney!)もYahoo!ショッピング案件に強く、還元率が業界トップクラスの最大1.65%還元までアップするので、Yahoo!ショッピングでよくお買い物する方は登録しておいて損はないです。
稼げる度:+10点
クリックポイントから懸賞、広告利用、アンケート、モニター、ゲーム、ポイント付メール、CM視聴とお小遣いサイトでできることがほとんど入っています。
ゲームも豊富で、ポイントを貯めれるようになっています。
現時点であれば、稼ぐ事がメインのゲットマネーと中々戦える位のコンテンツ量です♪
稼げる度:+20点
チャンスイットといえば、懸賞情報の量が多く、毎日懸賞情報が追加されていくので新鮮な情報を届けてくれます♪
チャンスイットの場合、左カテゴリーに懸賞の条件が記載していますので分かりやすいですね♪
要するに、プレゼントに当選したければ「全プレまたは先着」のカテゴリに案件があるか?
確認すればいい訳ですね♪
商品は選べませんが、ただで貰えるってのは良い事です。
チャンスイットなら、懸賞応募フォームの氏名や住所などを自動入力してくれる機能があったりと、スキマ時間にすぐ応募することができます♪
チャンスイットは懸賞メインのサイトですが、友達紹介は一応存在します。
チャンスイットの場合、1人登録すると700ポイント=70円、登録したお友達は1000ポイント=100円獲得する事ができます。
が、これは結構条件が厳しく、10日以内に友達が300ポイント=30円以上獲得した場合ですので、ゲームであれば結構しっかりと毎日利用しないと条件に到達しません。
また"獲得"で通帳に反映とかではないので、無料会員登録かつポイント加算が10日以内の案件…一応そういった案件は沢山ありますので、ポイント加算日はしっかり確認しておく必要があります。
スマホ版はiPhoneの方も、Androidの方も利用可能。
すでにパソコンでチャンスイットのアカウントを作成している場合は、同じアカウントでスマホ版にログインできます。
チャンスイットのスマホ版のみでポイントを稼げる方法として、「アプリダウンロード」があります。
12時から22時の毎時0分、つまり13時00分、14時00分といった感じでアプリが追加されていくので、その追加されるタイミングでチャンスイットを訪問することができればポイントが獲得しやすいです。
チャンスイットの良い評判は、
等があります。
チャンスイットの悪い評判は、
等があります。
内容としては、「当選した」「当たらない」など懸賞に関する評判・口コミが目立ちます。
懸賞情報が充実していて、サイトがシンプルなので懸賞に応募しやすいと懸賞サイトとしては良い評判が多くありました。
ただポイントサイトとしては、ゲーム等で楽しくポイント獲得できるものの、それだけで最低換金額500円まで到達するのは難しい…とポイントを貯める手段によって換金までの道のりを長く感じた方がいらっしゃいました。
ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…
ただ換金目的であれば、 アンケートやゲーム以外にも案件利用することでポイントが貯まりやすくなる。
と書きますね。
過去にチャンスイットで気になっていたものです。
もう触れてほしくない雰囲気なのでリンクはやめておくが、昔ひと悶着あったようです。
インフォニア株式会社 公開質問状ですね…
おそらく、ゲットマネーさえなければ、インフォニアの顔的な存在となっていたお小遣いサイトです。
理解に時間がかかりますが、セキュリティーもしっかりしているし、クリックポイントも豊富、懸賞に力を入れている為、懸賞の数はトップクラス。
懸賞メインであるなら、GetMoney!よりもこちらの方がオススメですが、お小遣いサイトで稼ぐ場合はゲットマネーの方になにかと軍配が上がります。
ただ、懸賞よりのお小遣いサイトとしては十分なりたっていますので、お小遣いサイトとして利用するのもアリです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ゲットマネー(GetMoney!) | ||
---|---|---|
運営会社 | インフォニア株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | 常時SSL プライバシーマーク取得 不正対策.com運営 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版・Android版両方なし | |
年齢制限 | 20歳以下は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス 名前 ニックネーム 都道府県 生年月日等 | |
メールマガジン | 大:1日平均3通 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | 6ヶ月ポイント獲得なしで消滅 | |
最低換金額 | 500円 | |
交換手数料 | 無料 | ![]() |
広告還元率 | 普通 悪くはない | ![]() |
Yahoo!ショッピング | 最大1.65%還元 業界トップクラス | ![]() |
クリック及びゲーム | PC・スマホ共にある ゲーム多数 | ![]() |
モニター | 店舗モニター 商品モニター で節約できる | ![]() |
保証制度 | ・通帳に反映されない ・加算時期を過ぎても ポイントが加算されない 時に保証してもらえる | ![]() |
ランク制度 | なし | |
サイト | 決め手に欠ける もう一歩何かほしい | ![]() |
家族登録 | サイト内に可能の記載あり 4人まで利用可能 メリットも大きく 最大100%還元も可能 | |
国外からの利用 | 利用規約に記載なし |
ゲットマネー(GetMoney!)の安全度
60点:すごい頑張っています!!
ゲットマネー(GetMoney!)の稼げる度
60点:還元率も頑張っています
ゲットマネー(GetMoney!)の危険度
-20点:もう少し目立つ何かがあれば…
総評価
+100点
ものすごい古い歴史を持つゲットマネーですが、現在も活動できているという事は運営がうまくいっているという事で、信頼感は大きいサイト。
Yahoo!ショッピングでよくお買い物される方であれば、利用を検討すべきサイトです。
案件還元率上昇、「毎日1000円」の一部終了等、エンターテイメント性から還元率系のお小遣いサイトにシフトしつつあるので、現状ガッツリとコツコツのバランスが良く稼ぎやすいです。
▼ゲットマネーの登録はこちらから▼
安全度
+60点
危険度
-20点
ゲットマネーは、長年トップクラスのポイントサイトとして君臨し続けており、セキュリティー面でも十分な対策を行っている安全なサイトです。
ただ、もう一歩強い"華"が欲しいところです。
安全度:+20点
ゲットマネーは、インフォニア株式会社が運営するお小遣いサイトです。
主な事業は、ポイントサイト運営で、お得生活応援サイト「チャンスイット」という懸賞を主体としたお小遣いサイトも運営しています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | インフォニア株式会社
(infoNear Inc.) |
創業 | 1997年6月 |
設立 | 1999年9月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 31名(2023年3月20日現在) |
所在地 | 東京都港区西新橋1-14-2
新橋SYビル 8F |
代表者 | 野々山 彰一 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.infonear.co.jp |
Windows95の頃から20年以上、ポイントサイト事業をメインとして運営を続けています。
言わば、ポイントサイトの生き字引きと言える企業です。
健やかなるときも病める時もという言葉がありますが、正に苦楽をともにしてきた現在です。
その経験こそが、運営会社の規模に勝る信頼度であると、私は考えますね♪
安全度:+20点
運営会社のインフォニア株式会社は、
と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。
以前はJIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入していましたが、2023年にJIPCを脱退しています。
脱退理由は明らかではありませんが、2023年といえば社長が交代した年なので、長年積み重ねた知識と経験はJIPCに加入していなくてもユーザーからの信頼を得ることができるという自信の表れであるように感じます。
JIPCを脱退しても以前同様に安全なサービスが提供されています。
各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。
ゲットマネーの登録に年齢制限はありませんが、未成年者の場合は保護者の同意を得た上であれば利用することができます。
ゲットマネーの登録に必要な情報は以下のとおりです。
ちょっと多いかな…と思いますが、詳細住所や電話番号までは入力しませんので、完全に身元が判明するという事はありません。
ゲットマネーの登録関係については以下の記事でしっかりと確認して下さい。
ゲットマネー退会は、[マイページ]⇒[GetMoney!を退会]から手続きを行うことができます。
注意点としては、獲得したポイントは無効、ポイント交換完了前の退会もポイントは無効、メールマガジンはシステムの都合上、退会後一週間程度配信される可能性があります。
一度退会すると保有ポイントを含む会員の権利が消滅し、退会の取り消しはできない事から、全ての登録情報が削除されます。
再登録はお問い合わせしましたが、チャンスイットとあわせて制限は無いとの事です。
危険度:-10点
ゲットマネーのメールマガジンは、1日3通平均くらいで、メールにはほぼクリックポイントが付いています。
メールマガジンはゲットマネーのサイト内でも確認することができ、そこでクリックポイントも獲得することができます。
ゲットマネーのメールマガジンは重要なメールを除き配信停止することが可能です。
※速やかに更新します
ゲットマネーのポイントレートは、10ポイント=1円です。
つまり1ポイントは0.1円分となります。
獲得ポイント数÷10という計算が必要になるので、思ったよりも少ないな~という印象を受けやすいポイントレートです。
安全度:+10点
最低換金額は500円、交換手数料は全て無料です。
初回のポイント交換申請のみ「銀行口座振り込み」に限定されますが、二回目からは全ての交換先に申請可能となります。
交換予定日が一律4営業日なので分かりやすいですが、他サイトと比べて交換完了期間が長めなのが気になる所ですね…
もしも交換先に物足りなさを感じたときは、ポイント交換サイト「ドットマネー」または「PeX」へ交換することで交換先の幅を広げることができます。
ポイント交換先が、Amazonギフト券、iTunesギフトカードの場合は、直接交換するよりも、ドットマネーまたはPeX経由で交換したほうが1~2%程度お得に交換することができます。
例)Amazonギフト券300円分へ交換する場合
294円分のポイントで、Amazonギフト券300円分と交換することが可能
※速やかに更新します
安全度:+10点
ゲットマネーには「お買い物保証制度」があるので、ゲットマネーを経由してお買い物をしたにもかかわらず、
ときに、ゲットマネーがポイントを保証してくれます。
加算時期を過ぎても…はともかく、獲得予定につかない場合でも保証してくれるお買い物保証制度は優秀です♪
ただ不正防止対策もありますので、商品購入の履歴やゲットマネーを経由した履歴等をしっかりと調査した後、ポイントが加算されるシステムになっています。
これがあれば極端な話、ゲットマネーを経由しておけば、ショッピング利用に関して言えばポイントが獲得できないって事はないという事ですので非常に良いシステムです♪
獲得予定につかない場合でも、ポイントを保証してくれるのですから…
危険度:-10点
昔はゲットマネービンゴなど人を引き付ける"華"がありましたが、現在は案件利用が"華"になってきています。
ここに悪質性というのはありませんが、個人的見解ではお小遣いサイトのなかでは勢いというものがない気がします。
SNSで話題になれば一気に新規登録者を増やせる時代ですので、なにか話題になるものを導入することができれば…。
稼げる度
+60点
最低換金額までの稼ぎやすさ:普通
全体的な還元率は普通ながらも、Yahoo!ショッピングの還元率は業界トップクラスと、刺さる人には刺さる。
稼げる度:+10点
還元率:普通
最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
※検証日:2023年7月3日
【前提条件】
■検証広告:1,000件以上の掲載案件を新着順に並び替え、合計100件抽出
■調査対象:
①ゲットマネー
②高還元サイト(ゲットマネーを含まない最も還元率の高いサイト)
データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。
そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。
※同率1位含む
①11件/100件(11%)
②97件/100件
この結果から、ゲットマネーの還元率は普通と判断しました。
今回データベース化してみての気づきは、
という事ですね。
ショッピング以外の案件は最高還元サイトより「やや還元率が劣るくらい」の一例として、以下のようなものがあります。
案件名 | ゲットマネー | 高還元サイト |
---|---|---|
セゾンカードデジタル | 7,800円 | 8,000円 |
Visa LINE Payクレジットカード | 2,200円 | 2,800円 |
楽天証券 | 9,500円 | 10,000円 |
メルカリ | 300円 | 380円 |
SBI証券 | 1,500円 | 2,000円 |
最も高い還元率で広告利用したい方には気になるポイント差かもしれませんが、少々還元率が違うくらいであれば、普段使い慣れているゲットマネーで案件利用するほうが安心です。
これらの気づきから、Yahoo!ショッピングをよく利用される方であれば、ゲットマネーをメインのサイトとして利用しても、しっかり稼ぐことができます。
その反面、Yahoo!ショッピングを普段使われない方の場合、全体的な還元率は高還元サイトのほうが上ですので、
という良いところに魅力を感じ、ゲットマネーを継続的に利用する機会があるのであれば、サブサイトとしてゲットマネーは優秀であると言えます。
稼げる度:+30点
定番ショップ案件として人気のある「Yahoo!ショッピング」は、ゲットマネー経由なら「高還元(1.65%)」で利用できるので、よくYahoo!ショッピングでお買い物する方であればゲットマネー経由が断然お得です。
ゲットマネー経由で利用すると、通常1.1%還元、後述しますが"7のつく日"なら1.5倍の1.65%まで還元率がアップします‼
例えば、ゲットマネー経由で1万円のお買い物をした場合、165円相当のゲットマネーポイントを獲得できます。
還元率が上がる日に合わせてYahoo!ショッピングでお買い物することで、効率よくポイントを貯めることができますよ。
ただし、げっとま経由のYahoo!ショッピングが「お買い物保証制度」の対象外になってしまったのは残念ですね…。
稼げる度:+10点
楽しみながら稼ぎたい方におすすめなのが、「HIGH AND LOW」というゲームコンテンツです。
2つのカードから1枚を選び、当たりならポイント獲得、ハズレなら獲得ポイントはなしとなります。
1.当たりがでたら10pt獲得
2.10ptが当たった翌日に"当たる"と、2倍の20pt獲得
3.20ptを獲得した翌日に"当たる"と、2倍の40pt獲得
といった感じに、当たり続けることでもらえるポイントが増えていくという特徴があります。
このゲームに参加するには広告利用を行わないといけませんが、ただ…このHIGH AND LOW、ゲームの単価的にはおそらく最高峰でしょうね…
「毎日1000円」は、ボタンを押すだけで1,000円が当たるかもしれない抽選に応募することができます。
"初回ポイント交換が前日までに完了している人なら参加できる"と条件付きの抽選もありますが、ゲットマネーに登録している人なら誰でも参加できる抽選があるところが良いですね♪
年に1回当たるか?くらいですが、時間もかからないので毎日参加してみましょう。
ゲットマネーでは、ボーナスポイントがもらえるお得なイベントが定期的に開催されるので、この日を狙えば、いつもよりお得に案件利用できます。
ゲットマネーのお得なイベントは以下の通りです。
毎月3がつく日 | 「○pt」の案件利用で3%増量 |
毎月7がつく日
「GetMoneyの日」 |
対象案件のポイント数が1.5倍 |
毎月8がつく日 | 「○%」の案件利用で8%増量 |
毎月18日
「ポイントいっぱいくじ」 |
対象案件の利用数だけくじが引ける |
毎月3のつく日(3、13、23、30、31日)は、ポイント表記が「○pt」となっているサービス案件を利用した場合のみ、獲得したポイントが3%増量されます!!
毎月7のつく日(7、17、27日)は、対象案件のポイント数が1.5倍になる「GetMoney!の日」。
毎月8のつく日(8、18、28日)は、ポイント表記が「○%」となっているサービス案件を利用した場合のみ、獲得したポイントが8%増量されます!!
毎月18日に対象案件を利用すると、利用した案件の数だけ最大10,000ポイントが当たる「ポイントいっぱいくじ」を引くことができます。
稼げる度:+10点
ゲットマネーには「モニター」案件で稼ぐという方法があります。
の2種類があります。
外食や指定された商品を実店舗で購入することで最大100%が戻ってくる「GetMoney!モニター」。
ただ、外食や商品購入すれば条件クリアというわけではなく、外食後や対象商品を購入したあとにはアンケートと必要書類(レシート画像)の提出が必要となります。
もう一つが、対象商品を購入し、レシートと感想を送るだけで商品代金の最大100%が戻ってくる「テンタメ」があります。
例えば上記の画像のモニターであれば、金額の目安が200円で購入個数が1個ですが、お店などでは目安の金額よりも安く購入できる事も多いので、安いお店で購入する&スマホ決済を利用することで実質無料で商品を獲得できるのでテンタメは節約にはピッタリなモニターです。
このモニターは数々のお小遣いサイトに導入されていて、モニター案件があるならば利用しない手はないです♪
ゲットマネーの友達紹介制度は、基本的に1人紹介する毎に○ポイント付与といった特典はなく、紹介したお友達が獲得したポイント分の1~100%が紹介ボーナス(ダウン報酬)として付与されます。
紹介ボーナス対象案件が「99%」、紹介したお友達が獲得したポイント分の「最大100%還元」と、友達紹介することでもの凄く稼げそうな感じがしますが、100%の案件はほとんどないんですよね…。
他にも、紹介者ランキングに入賞することでポイントがもらえたり、げっとま部の特典で"1人紹介する毎に○ポイント"がもらえるようになります。
ゲットマネーでは家族登録が4人まで認められています。
従って家族登録することで広告の還元率を1~100%引き延ばすことができます。
家族登録を利用すれば広告の還元率が一番高いなんてこともよくあります♪
紹介ポイント対象外の広告がほとんどない今、家族登録を4人まで許容しているゲットマネーは家族登録が全お小遣いサイトの中でも最も有利に働きます。
ただ、案件によっては「同一IP(PC)でのお申込みはアフィリエイト報酬対象外」「1世帯2回以上のお申込みはアフィリエイト報酬対象外」としているものがあるという事で、案件利用の際は代表1人で利用する事がポイントが反映されないトラブルを防ぐ事になります。
要するに運営会社に報酬が入ってきませんので、報酬を払うことができなくなります。
実はゲットマネーには2つのサイト名が存在します。
PC版のサイト名は「ゲットマネー」で、スマホ版のサイト名は「げっとま」といいます。
両方のサービスは共通のアカウントで利用することができるので、それぞれでアカウント作成はしないように注意してください!
アプリダウンロード案件やゲームアプリ案件は、スマホ版「げっとま」からのみ利用できます。
PC版で貯めたポイントとスマホ版で貯めたポイント数などは共通なので、どちらかと言うとPC版・スマホ版両方利用して効率よくポイント稼ぐという方法がおすすめです!
ゲットマネー(GetMoney!)の良い評判は、
等があります。
ゲットマネー(GetMoney!)の悪い評判は、
等があります。
過去の懸念、過去のライバルサイトについては、紹介文をそのまま残しておこうと思います。
興味のある方はタップorクリックでご覧ください。
ゲットマネー(GetMoney!)は当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの8位になっています。
ゲットマネーは、ネットが普及し始めた頃からお小遣いサイトとして活動しています。
2001年からの歴史って普通の企業では本当に普通ですが、お小遣いサイト運営では大変な事だと思います。
お小遣いサイト運営は私が思う限り、かなり景気に左右されます。
広告主が単価を低く設定したら、結局お小遣いサイトもこれまでの運営は続けられない。
そんな紆余曲折ありながらも運営してきた実績は本物である事が伺えます。
ただ運営しただけではなく、トップクラスのお小遣いサイトとして長年君臨し続けるのは並大抵な事ではなかったと思います。
運営歴=優良サイトという訳ではありませんが、長年トップクラスのお小遣いサイトという事が危険性の少なさの証明になっているサイトであると私は思いますし、これからも利用しても安心と言えるお小遣いサイトです♪
Yahooショッピングの還元率が1.65%だったりと、ゲットマネーだけの特徴というものもあります♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ポイントスタジアム | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
スマホサイト | あり(スマホ独自コンテンツあり) | |
アプリ | iOS版・Android版なし | |
年齢制限 | 記載なし | |
登録情報 | ニックネーム 性別 既婚/未婚 郵便番号 住所 メールアドレス パスワード 秘密の質問 | |
退会 | 1.ログイン 2.ポイント通帳 3.右サイドバーから退会 | ![]() |
メールマガジン | 大:1日2~3通 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | パソコン版:1年 スマホ版:6ヶ月 | ![]() |
最低換金額 | 500円 | ![]() |
交換手数料 | ポイントスタジアムから 直接交換 500円~2000円の交換は 手数料がかかる場合あり | |
クリックポイント | 時間はかかるが、3円相当はいける | ![]() |
広告還元率 | 局所的にとても高い | ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | やれば可能 | |
国外からの利用 | 不可 利用規約に記載あり |
ポイントスタジアムの安全度
10点:ちょうど中間地点
ポイントスタジアムの稼げる度
50点:1円交換が使える
ポイントスタジアムの危険度
-30点:もう統合しちゃいなよ
総評価
+30点
人気的にも3番手。
システムエッジ系列のポイントサイトの中では中間の位置づけです。
出典:ポイントスタジアム
危険度:-10点
ポイントスタジアムは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。
株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。
ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ |
設立 | 2005年12月 |
所在地 | ![]() |
代表者 | 田中 智一 |
連絡先 | supportm@point-museum.com |
2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。
1人…じゃないかな…!!
意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。
相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。
システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…
リスクは覚悟の上利用して下さい。
運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。
と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。
システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。
その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…
ポイントスタジアムに年齢についての記載はありません。
懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…
ポイントスタジアム利用に必要な登録情報は以下のとおりです。
決定的な登録情報を入力する訳ではありませんが、郵便番号のおかげで市町村まで入力しているようなものです。
PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。
危険度:-10点
ポイントスタジアムの退会は、ポイントスタジアムに入会後、1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年以上経過している場合に退会扱いになるのがまず1つ。
もう1つは正規に退会する方法で、ポイントスタジアムにログイン→ポイント通帳→右サイドバーの退会手続きから退会を行うことができます。
直リンクを記載しておきます。
退会時の注意点を5つご紹介します。
キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。
キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)
懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントスタジアムには記載されていません。
理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。
出典:ポイントスタジアム
ポイントスタジアムのスマホ版は、PC版のゲームに加え、リワード広告と呼ばれるアプリインストールなどの案件を行うことができます。
スマホサイトとしては、ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアムが同時期のインターフェースで、ポイントミュージアムや懸賞にゃんダフルよりも、若干新しい印象を受けます。
システムエッジ系列として、コンテンツに差異があるわけではなく、PC版でできる事+スマホサイトでできる事になっているので、優劣はありません。
危険度:-10点
私の場合多いときは一日3~5通はきます。
クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。
システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。
ポイントスタジアムサイト内には、メールマガジンを停止する機能はありませんが、消し忘れ?か以下のアドレスでメールマガジンを停止できそうです。
ですが、よくある質問にはメールマガジンを停止したければ退会しろ!!って書いてあるので、配信停止すると退会処理になってしまうリスクがあるので、停止するかどうかは任意です。
私?配信停止していないですね…退会処理されると困るので。
ポイントスタジアムは、10ポイント=1円のポイントサイトです。
安全度:+10点
ポイントスタジアムでは、入会から1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年すると退会扱いとなりポイント失効します。
スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。
システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。
過去の魚拓を検索した所、ポイントスタジアムのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。
稼げる度:+20点
最低換金額及び換金手数料の基本原則は、以下のとおりです。
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料 |
---|---|---|
Amazonギフトカード | 500円 | 無料 |
楽天ポイント
※交換開始キャンペーン中 |
5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は
1300pt=100pt) |
- |
JALマイル | 5000pt=250マイル | - |
au PAYギフトカード | 500円 | 無料 |
Apple Gift Card | 500円 | 無料 |
Google Playギフトコード | 100円 | 無料 |
セブン銀行ATM受取 | 300円 | 200円 |
デジタルギフト | 500円 | 無料 |
dポイント | 500円 | 無料 |
楽天銀行 | 500円 | 10000pt未満→50円 |
銀行(※楽天銀行を除く) | 500円 | 20000pt以上→無料
20000pt未満→160円 |
メルマネ | 500円 | 20000pt以上→無料
20000pt未満→100円 |
ドットマネー | 500円 | 無料 |
PeX | 500円 | 無料 |
デジタルウォレット | 500円 | 無料 |
ドットマネーがある事で、ポイントスタジアム⇒ドットマネー⇒現金で手数料を無料化できます。
ポイントスタジアム⇒ドットマネーは500円から交換可能、ドットマネー⇒現金はネット銀行で1000円、地方/都市銀行で2000円です。
ポイントスタジアムから直接交換する場合、基本500円から交換できますが手数料がかかり、1000円、2000円で手数料が無料になります。
Amazonギフトコード、デジタルギフト、dポイント、ドットマネー、PeX、デジタルウォレット、JALマイルは、ポイント通帳に過去2週間以内に確定された広告申込が1件以上ある場合、10ポイントを超えるとポイント交換できます。
システムエッジのサイトは、総じてサイトが古げな感じだったのですが、2014年10月にサイトを全面リニューアルしました。
ポイントスタジアムはリニューアルが行われたのでPCサイトはそれなり、スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。
稼げる度:+10点
PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。
膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。
システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。
稼げる度:+20点
システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。
広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。
目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。
意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。
ポイントミュージアムの場合、友達が10000ポイント獲得すると1000ポイントですが、ポイントスタジアムでは友達が1200ポイント獲得すると1200ポイント獲得できます。
友達紹介としては大手お小遣いサイトと比較すると劣るという状態です。
まあ、バナーだけですね…
そんな事行ったらポイントミュージアムとかもそうですが…
当時からずっと、野球の要素がないなぁと思いながらはや8年になります。
※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド
まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。
当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。
ポイントスタジアムは、表でも中央に入れましたが、システムエッジ系列の中間よりといったイメージ。
サイトデザインは更新されつつも、ポイント有効期限が1年のアドバンテージもありますが、ちゃっかりメルマガ停止はできないという状態です。
ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。
まあ人気としてもそこそこ…だけどサービスの質は中間という状態なので、バランス的には一番のポイントサイトです。
ポイントスタジアムの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、
等があり、悪い評判は…
悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…
ポイントスタジアムの場合、良い評判としては問題ないでしょう。
悪い評判をフォローしていくなら…
私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。
システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。
なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。
なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。
…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。
システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。
その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。
運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。
やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。
やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、悪いですがユーザーには関係ないですね。
私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。
というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!
尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。
結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。
今のポイントスタジアムのライバルサイトは、コンテンツが多い状態ですから…
になってきますね…
システムエッジ系列全体ででも、進撃のポイントタウンと戦いたい所です。
ですが…システムエッジ系列全体ででもポイントタウンには及んでいません。
全体的なサービスにおいてもですが、やはり運営会社の身元をハッキリとさせ、信用できるようなサイトにする事がまず重要かと思います。
システムエッジ系列は古くから運営を続けている為、それが改善されるならばそれなりに上がってくると思います。
ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。
サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。
そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。
ポイントサイトのシステムエッジ系列の位置づけとしては中間的なサイト。
ですが、統合するなり全く新しいポイントサイトにするなり、中間の役割はあまりなく、サービス統合されてしまう確率が高いと予想しています。
そういった意味では、システムエッジ系列中間の、3番手であると判断しています。
ちょっとヤバイ位、他の記事のテキストを使っていますね…個人的見解位はオリジナルしないと…
ポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルと比較すると、1円交換ができてポイント有効期限が1年に伸びているサイト。
ポイントランドから見ると、メールマガジン配信停止ができない代わりにサイトがリニューアルされている。
なのでポイントスタジアムは中間的な位置づけとして、制度的な良さを取るか人気を取るかで評価が分かれると思います。
…まあ思いますよ…
サイトデザインって非常に大事。古臭いデザインだと更新してんのか?ってなりますし、中の人、多分いないよね…というのを連想してしまいます。
それがないだけでもサイトデザインは、どの媒体から見てもそれなりに更新されるべきです。
最低限の安心感って、ここで生まれると思うんですよね…
なの安心感のボーダーライン的にも中間、中間ばっかり行ってますが、ホント中間です。
どうせスタジアム要素ないんで、ポイント中間でもいいんじゃないかと思います。ポイントミドルか?
ポイントミドルは、システムエッジ系列のポイントサイトでは3番手のポイントサイトです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ポイントアイランド | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
スマホサイト | あり(スマホ独自コンテンツあり) | |
アプリ | iOS版・Android版なし | |
年齢制限 | 記載なし | |
登録情報 | ニックネーム 性別 未婚/既婚 都道府県 郵便番号 メールアドレス パスワード | |
退会 | 1.ログイン 2.会員登録確認/変更 3.退会から手続き | ![]() |
メールマガジン | 大:1日3通程度 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | パソコン版:1年 スマホ版:6ヶ月 | ![]() |
最低換金額 | 500円 | ![]() |
交換手数料 | 無料 | |
サイトのデザイン | パソコン版のサイトリニューアル が行われていない | ![]() |
クリックポイント | 左サイドバーにまとめられ クリックしやすい | ![]() |
広告還元率 | 局所的にとても高い | ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | やれば可能。記載なし | |
国外からの利用 | 不可 利用規約に記載あり |
ポイントアイランドの安全度
10点:運営会社がもっとはっきりすれば…
ポイントアイランドの稼げる度
50点:1円交換が使える
ポイントアイランドの危険度
-40点:もう統合しちゃいなよ、サイトも古いし…
総評価
+20点
システムエッジ系列の中で、最も優れた部分が少ないサイト。
システムエッジ系列のポイントサイトの中では立ち位置的には一番微妙です。
出典:ポイントアイランド
危険度:-10点
ポイントアイランドは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです
株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。
ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ |
設立 | 2005年12月 |
所在地 | ![]() |
代表者 | 田中 智一 |
連絡先 | supportm@point-museum.com |
2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。
1人…じゃないかな…!!
意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。
相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。
システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…
リスクは覚悟の上利用して下さい。
運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。
と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。
システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。
その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…
ポイントアイランドに年齢についての記載はありません。
懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…
ポイントアイランドに必要な登録情報は以下のとおりです。
郵便番号を入力しているので市町村及び地名まで入力しているに等しいですが、個人を特定するには至りません。
PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。
危険度:-10点
ポイントアイランドは、会員登録確認/変更⇒会員情報メニューの退会手続きから退会を行う事ができます。
退会ページの直リンクを記載しておきます。
退会時の注意点を5つご紹介します。
一番下の記載がないですが…いいんですよね?って言いたくなって問い合わせしていますけど、返事が返ってきません。
システムエッジ4系列でできず、システム上も1サイトだけできる可能性も低いので、同一のキャッシュバック先は利用できなくなると考えた方が良いでしょう。
キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。
キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)
出典:ポイントアイランド
ポイントアイランドのスマホ版は、PC版のゲームに加え、リワード広告と呼ばれるアプリインストールなどの案件を行うことができます。
スマホサイトとしては、ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアムが同時期のインターフェースで、ポイントミュージアムや懸賞にゃんダフルよりも、若干新しい印象を受けます。
システムエッジ系列として、コンテンツに差異があるわけではなく、PC版でできる事+スマホサイトでできる事になっているので、優劣はありません。
危険度:-10点
私の場合多いときは一日3~5通はきます。
クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。
システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。
ポイントアイランドは、メールマガジンを停止する事ができません。よくある質問に、退会したら3日位でメール来なくなるよって書いています
ポイントアイランドは、10ポイント=1円のポイントサイトです。
安全度:+10点
ポイントアイランドでは、PC版では最後にポイントを獲得してから1年でポイント有効期限及び退会となります。
スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。
システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。
問い合わせはしていますが、過去の魚拓を検索した所、ポイントアイランドのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。
なので、今の結論は有効期限1年で考えています。
稼げる度:+20点
ポイントアイランドには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。
1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。
過去2週間以内に承認された申込が1件以上ある場合
この条件に変わって、姉妹サイトのポイントミュージアムは格段に条件が緩くなりましたが、ポイントアイランドは元々が「過去1ヶ月以内に承認された申込が1件以上ある場合」という条件なので少し期間が短くなってしまいましたね。
ただシステムエッジ系はツギハギ感があるお小遣いサイトだったので、10ポイント=1円で交換できる条件が統一されて分かりやすくなりました。
上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料 |
---|---|---|
Amazonギフトカード | 500円 | 無料 |
楽天ポイント
※交換開始キャンペーン中 |
5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は
1300pt=100pt) |
- |
JALマイル | 5000pt=250マイル | - |
au PAYギフトカード | 500円 | 無料 |
Apple Gift Card | 500円 | 無料 |
Google Playギフトコード | 100円 | 無料 |
セブン銀行ATM受取 | 300円 | 200円 |
デジタルギフト | 500円 | 無料 |
dポイント | 500円 | 無料 |
楽天銀行 | 500円 | 無料 |
銀行(※楽天銀行を除く) | 1000円 | 20000pt以上→無料
20000pt未満→160円 |
メルマネ | 1000円 | 10000pt以上→無料
10000pt未満→100円 |
ドットマネー | 500円 | 無料 |
PeX | 500円 | 無料 |
デジタルウォレット | 500円 | 無料 |
なんと銀行振込の最低換金額が上がりますが、手数料がかからなくなっています!!
こっちの方がいいんじゃない?
上記にない換金先を選ぶ場合だけ、ドットマネーに交換する事になります。
デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。
危険度:-10点
ポイントアイランドのPC版はサイトのリニューアルが行われていませんので、2000年代、ADSLの普及によりインターネット人口が増加、多くの人がポイントサイトを立ち上げた初期のままのデザインになっています。
うっかりデロリアンで過去に行ってしまい、ネット検索してしまったかな?と思うほど昔のデザインです。
そこに最新の広告を貼り付けた為、所々近代的なデザインになっているツギハギだらけのデザインになっています。
スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。
この状況はポイントランドと同じです。
稼げる度:+10点
PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。
膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。
システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。
稼げる度:+20点
システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。
広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。
目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。
意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。
※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド
まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。
当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。
ポイントアイランドは、ポイントランドから考えると、メールマガジンが停止できないサイトで、ポイントスタジアムから考えるとサイトデザインが古いだけという、なにかに優れているというものがない状態です。
ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。
今回PCサイトから情報を抽出しましたが、スマホサイトとよくある質問が食い違っている部分も多々あります。
サイトデザインが更新されていないので、会員数があまりいないからあんまり手入れをされていない…
が、全く違いサイト内記載が事実ならば、システムエッジ系列の中で何を狙っているか分からない不思議ちゃんポイントサイトです。
ポイントアイランドの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、
等があり、悪い評判は…
悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…
ポイントアイランドの場合、良い評判としては問題ないでしょう。
有効期限も1年、一番優遇されているポイントランドと比べると、メールマガジンの配信停止ができないだけです。
まあそれが結構なレベルの違いですが…
悪い評判をフォローしていくなら…
私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。
システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。
なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。
なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。
…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。
システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。
その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。
運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。
やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。
やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、悪いですがユーザーには関係ないですね。
私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。
というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!
尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。
結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。
システムエッジ系列のお小遣いサイトは、
を合わせてでも超えたい所です。
ポイトランドの場合、全体的にあんまり戦えていないですね…
サイトデザインも優遇されていないですし…
だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。
そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。
もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。
サイトリニューアルされたポイントミュージアム・ポイントスタジアムにどう立ち向かっていくか?
システムエッジ系列は1個で良くない?と言われると、サービスに変化が無い為、私だったらポイントミュージアムを勧めてしまいます。
ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。
同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。
そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。
ポイントアイランドはサイトデザイン・システム的に閉鎖も考えられますが、統合するという形が一番しっくり来ると思います。
細かな違いの中でも特徴がないので、個人的には統合される第一候補だと思います。
ヤバイ位テキストを代用していますので、個人的見解位はオリジナルで行きます。
だって、ほとんどサービス同じなんですもん…
今回一番良いところが無かったポイントアイランドですが、一番いいのは換金手数料が無料という所です。
良い所だけを切り取るならば、統合するなりした時でも、換金手数料だけはポイントアイランドを採用して欲しいですね…!!
それ以外は…ちょっと優位性が見当たらず、大体にしてポイントランドとポイントアイランドとか、1つで良いだろと言われたら何も言い返せないような状態なので、現状維持もしくは統合かなぁと思わされるお小遣いサイトでした。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ポイントランド | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
スマホサイト | あり(スマホ独自コンテンツあり) | |
アプリ | iOS版・Android版なし | |
年齢制限 | 記載なし | |
登録情報 | メールアドレス 郵便番号、住所等 | |
退会 | キャッシュバック先が 消えない | ![]() |
メールマガジン | 大:1日3通 配信停止可能 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | パソコン版:1年 スマホ版:6ヶ月 | ![]() |
最低換金額 | 500円 | ![]() |
換金手数料 | 楽天銀行以外の銀行:160円 2000円から手数料無料 メルマネ:100円 1000円から手数料無料 | |
サイトのデザイン | PC版はサイトのリニューアルが 行われていない | ![]() |
クリックポイント | 左サイドバーに まとめられ クリックしやすい | ![]() |
広告還元率 | 局所的にとても高い | ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 可能 記載なし | |
国外からの利用 | 不可 利用規約に記載あり |
ポイントランドの安全度
20点:唯一メルマガ停止ができる
ポイントランドの稼げる度
50点:1円交換が使える
ポイントランドの危険度
30点:もう統合しちゃいなよ
総評価
+40点
システムエッジの中で一番精度的には優遇されているサイト。
システムエッジ系列のポイントサイトの中では一番制度的には優遇されているが、サイトデザインが…!!
出典:ポイントランド
危険度:-10点
ポイントランドは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。
株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。
ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社システムエッジ |
設立 | 2005年12月 |
所在地 | ![]() |
代表者 | 田中 智一 |
連絡先 | supportm@point-museum.com |
2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。
1人…じゃないかな…!!
意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。
相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。
システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…
リスクは覚悟の上利用して下さい。
運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。
と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。
システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。
その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…
ポイントランドに年齢についての記載はありません。
懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…
ポイントランド登録に必要な情報は以下のとおりです。
郵便番号を入力しているので市町村及び地名まで入力しているに等しいですが、個人を特定するには至りません。
PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。
危険度:-10点
ポイントランドの退会は、ポイントランドにログイン→ポイント通帳→左サイドバーのポイント通帳メニューから退会手続きに進みます。
退会手続きとしては堂々と左サイドバーにありますので良しとします。
以下に直リンクを記載しておきます。
退会時の注意点を5つご紹介します。
キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。
キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)
懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントランドには記載されていません。
理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。
出典:ポイントランド
ポイントランドはスマートフォンに対応しており、アプリインストール案件などスマホからしか利用できないコンテンツでポイントが獲得できます。
また、スマホから参加が条件のアンケートに回答できたりと、スマホ版を併用することでポイントが貯まりやすくなります。
利用には何の問題もありません。
スマホ対応したタイミングの違いだと思いますが、スマホサイトはポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。
安全度:+10点
私の場合多いときは一日3~5通はきます。
クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。
システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。
スマホ版ポイントランドには配信停止できないという記載がありますが、パソコン版からメールマガジンを停止する事が可能です。
よくある質問にもいつでも自由に変更できるとの記載があります。
※システムエッジ系列で、メールマガジンを停止できるかちぐはぐなので、よくある質問を確認後メールマガジン停止を行って下さい。
ポイントランドは、10ポイント=1円のポイントサイトです。
安全度:+10点
ポイントランドでは、入会から1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年すると退会扱いとなりポイント失効します。
スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。
過去の魚拓を検索した所、ポイントランドのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。
システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。
稼げる度:+20点
ポイントランドには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。
1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。
ポイント獲得履歴に2週間以内に確定した申込が1件以上ある場合
この条件に変わって、姉妹サイトのポイントミュージアムは格段に条件が緩くなりましたが、ポイントランドは元々が「過去1ヶ月以内に承認された申込が1件以上ある場合」という条件なので少し期間が短くなってしまいましたね。
ただシステムエッジ系はツギハギ感があるお小遣いサイトだったので、10ポイント=1円で交換できる条件が統一されて分かりやすくなりました。
上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料 |
---|---|---|
Amazonギフトカード | 500円 | 無料 |
楽天ポイント
※交換開始キャンペーン中 |
5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は
1300pt=100pt) |
- |
JALマイル | 5000pt=250マイル | - |
au PAYギフトカード | 500円 | 無料 |
Apple Gift Card | 500円 | 無料 |
Google Playギフトコード | 100円 | 無料 |
セブン銀行ATM受取 | 300円 | 200円 |
デジタルギフト | 500円 | 無料 |
dポイント | 500円 | 無料 |
楽天銀行 | 500円 | 無料 |
銀行(※楽天銀行を除く) | 1000円 | 20000pt以上→無料
20000pt未満→160円 |
メルマネ | 1000円 | 10000pt以上→無料
10000pt未満→100円 |
ドットマネー | 500円 | 無料 |
PeX | 500円 | 無料 |
デジタルウォレット | 500円 | 無料 |
冷静に見ると、ポイントミュージアム等の条件と変わりません。
楽天以外の銀行とメルマネは、手数料ありで濁されていますが、ポイントミュージアム等と同じであると判断します。
上記にない換金先を選ぶ場合だけ、ドットマネーに交換する事になります。
デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。
危険度:+10点
ポイントランドのPC版はサイトのリニューアルが行われていませんので、2000年代、ADSLの普及によりインターネット人口が増加、多くの人がポイントサイトを立ち上げた初期のままのデザインになっています。
ガラケー世代であればそこまで馴染みない訳じゃないデザインですが、今見るとちょっと手入れしてないんじゃない?って感じてしまいます。
そこに広告を貼り付けた為、所々近代的なデザインになっているツギハギだらけのデザインになっています。
稼げる度:+10点
PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。
膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。
システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。
稼げる度:+20点
システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。
広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。
目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。
意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。
※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド
まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。
当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。
ポイントランドは、サイトデザインを除けば唯一メールマガジンが停止でき、ポイント有効期限も長く、一番優遇されています。
ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。
サイトデザインが更新されていないので、会員数があまりいないからあんまり手入れをされていない…
が、全く違いサイト内記載が事実ならば、システムエッジ系列の中で最も優遇されているポイントサイトです。
ポイントランドの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、
等があり、悪い評判は…
悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…
ポイントランドの場合、良い評判としては問題ないでしょう。
有効期限も1年、メールマガジンも配信停止できると、システムエッジ系列で考えると言うこと無しです。
悪い評判をフォローしていくなら…
私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。
システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。
なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。
なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。
…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。
システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。
その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。
運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。
やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。
やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。
私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。
というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!
尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。
結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。
システムエッジ系列のお小遣いサイトは、
を合わせてでも超えたい所です。
ポイトランドだけでは、全体的にあんまり戦えていないですね…
サイトデザインも優遇されていないですし…
だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。
そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。
もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。
サイトリニューアルされたポイントミュージアムにどう立ち向かっていくか?
システムエッジ系列は1個で良くない?と言われると、サービスに変化が無い為、私だったらポイントミュージアムを勧めてしまいます。
サイトが更新されていないから、メールアドレス配信停止できるんじゃない?
広告だけは更新しないと、システムエッジとして利益がでないから更新してしまおう。
が、見事に融合し、結果的には制度的に一番優遇されているポイントサイトとなっています。
ですが…サイトデザインというのは正義、かわいいは正義という言葉を聞きますが、あれは本当だと思います。
綺麗なサイトは安心感が高く、2000年代を彷彿させるサイトは更新されているかの安心感が欠ける…
制度的に一番でも、人気は出づらいでしょうね…!!
このサイトをリニューアルしてはどうか?と思う、システムエッジ系列では制度的に一番優遇され、人気としては4番手のポイントサイトです♪