お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » 

ポイントスタジアムの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントスタジアム 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
ニックネーム
性別
既婚/未婚
郵便番号
住所
メールアドレス
パスワード
秘密の質問
退会1.ログイン
2.ポイント通帳
3.右サイドバーから退会
レベル10
メールマガジン
大:1日2~3通
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
パソコン版:1年
スマホ版:6ヶ月
安全マーク
最低換金額
500円稼げるレベル20
交換手数料
ポイントスタジアムから
直接交換
500円~2000円の交換は
手数料がかかる場合あり
クリックポイント
時間はかかるが、3円相当はいける稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
やれば可能
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントスタジアムの安全度 安全マーク

10点:ちょうど中間地点

ポイントスタジアムの稼げる度 稼げるレベル50

50点:1円交換が使える

ポイントスタジアムの危険度 レベル30

-30点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+30点

 

システムエッジ系列の中で、中間というイメージが強いサイト

 

人気的にも3番手。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

システムエッジ系列のポイントサイトの中では中間の位置づけです。

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントスタジアムの危険性と安全性

ポイントスタジアムPC版

出典:ポイントスタジアム

 

運営会社の情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントスタジアムは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントスタジアムに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

お小遣いサイト登録

ポイントスタジアム利用に必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • ニックネーム
  • 性別
  • 既婚/未婚
  • 郵便番号
  • 住所
  • メールアドレス
  • パスワード

 

決定的な登録情報を入力する訳ではありませんが、郵便番号のおかげで市町村まで入力しているようなものです。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントスタジアムの退会は、ポイントスタジアムに入会後、1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年以上経過している場合に退会扱いになるのがまず1つ。

 

もう1つは正規に退会する方法で、ポイントスタジアムにログイン→ポイント通帳→右サイドバーの退会手続きから退会を行うことができます。

 

直リンクを記載しておきます。

 

 

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • ポイントは全て無効
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効
  • 再登録した場合、以前利用したRealPay・Pexへは交換不可
  • 退会の取り消しは不可(未記載)

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントスタジアムには記載されていません。

 

理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。

 

スマホサイト

ポイントスタジアムスマホ版

出典:ポイントスタジアム

 

 

ポイントスタジアムのスマホ版は、PC版のゲームに加え、リワード広告と呼ばれるアプリインストールなどの案件を行うことができます。

 

スマホサイトとしては、ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアムが同時期のインターフェースで、ポイントミュージアムや懸賞にゃんダフルよりも、若干新しい印象を受けます。

 

システムエッジ系列として、コンテンツに差異があるわけではなく、PC版でできる事+スマホサイトでできる事になっているので、優劣はありません。

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

ポイントスタジアムサイト内には、メールマガジンを停止する機能はありませんが、消し忘れ?か以下のアドレスでメールマガジンを停止できそうです。

 

 

ですが、よくある質問にはメールマガジンを停止したければ退会しろ!!って書いてあるので、配信停止すると退会処理になってしまうリスクがあるので、停止するかどうかは任意です。

 

私?配信停止していないですね…退会処理されると困るので。

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントスタジアムは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年ポイント有効期限6ヶ月

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントスタジアムでは、入会から1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年すると退会扱いとなりポイント失効します。

 

スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

過去の魚拓を検索した所、ポイントスタジアムのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

最低換金額及び換金手数料の基本原則は、以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
au PAYギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
セブン銀行ATM受取 300円 200円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 10000pt未満→50円
銀行(※楽天銀行を除く) 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→100円

ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

ドットマネーがある事で、ポイントスタジアム⇒ドットマネー⇒現金で手数料を無料化できます。

 

ポイントスタジアム⇒ドットマネーは500円から交換可能、ドットマネー⇒現金はネット銀行で1000円、地方/都市銀行で2000円です。

 

ポイントスタジアムから直接交換する場合、基本500円から交換できますが手数料がかかり、1000円、2000円で手数料が無料になります。

 

 

Amazonギフトコード、デジタルギフト、dポイント、ドットマネー、PeX、デジタルウォレット、JALマイルは、ポイント通帳に過去2週間以内に確定された広告申込が1件以上ある場合、10ポイントを超えるとポイント交換できます。

 

 

サイトのデザイン

システムエッジのサイトは、総じてサイトが古げな感じだったのですが、2014年10月にサイトを全面リニューアルしました。

 

ポイントスタジアムはリニューアルが行われたのでPCサイトはそれなり、スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

友達還元ポイントはミュージアムを凌ぐ

ポイントミュージアムの場合、友達が10000ポイント獲得すると1000ポイントですが、ポイントスタジアムでは友達が1200ポイント獲得すると1200ポイント獲得できます。

 

友達紹介としては大手お小遣いサイトと比較すると劣るという状態です。

 

スタジアム要素

まあ、バナーだけですね…

 

そんな事行ったらポイントミュージアムとかもそうですが…

 

当時からずっと、野球の要素がないなぁと思いながらはや8年になります。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントスタジアムは、表でも中央に入れましたが、システムエッジ系列の中間よりといったイメージ。

 

サイトデザインは更新されつつも、ポイント有効期限が1年のアドバンテージもありますが、ちゃっかりメルマガ停止はできないという状態です。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

まあ人気としてもそこそこ…だけどサービスの質は中間という状態なので、バランス的には一番のポイントサイトです。

 

目次へ

ポイントスタジアムの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ポイントスタジアムの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

 

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

ポイントスタジアムの場合、良い評判としては問題ないでしょう。

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、悪いですがユーザーには関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

ポイントスタジアムのライバルサイト

今のポイントスタジアムのライバルサイトは、コンテンツが多い状態ですから…

進撃のポイントタウン

になってきますね…

 

システムエッジ系列全体ででも、進撃のポイントタウンと戦いたい所です。

 

ですが…システムエッジ系列全体ででもポイントタウンには及んでいません。

 

全体的なサービスにおいてもですが、やはり運営会社の身元をハッキリとさせ、信用できるようなサイトにする事がまず重要かと思います。

 

システムエッジ系列は古くから運営を続けている為、それが改善されるならばそれなりに上がってくると思います。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

 

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

ポイントサイトのシステムエッジ系列の位置づけとしては中間的なサイト。

 

ですが、統合するなり全く新しいポイントサイトにするなり、中間の役割はあまりなく、サービス統合されてしまう確率が高いと予想しています。

 

そういった意味では、システムエッジ系列中間の、3番手であると判断しています。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ちょっとヤバイ位、他の記事のテキストを使っていますね…個人的見解位はオリジナルしないと…

 

 

ポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルと比較すると、1円交換ができてポイント有効期限が1年に伸びているサイト。

 

ポイントランドから見ると、メールマガジン配信停止ができない代わりにサイトがリニューアルされている。

 

なのでポイントスタジアムは中間的な位置づけとして、制度的な良さを取るか人気を取るかで評価が分かれると思います。

 

…まあ思いますよ…

 

サイトデザインって非常に大事。古臭いデザインだと更新してんのか?ってなりますし、中の人、多分いないよね…というのを連想してしまいます。

 

それがないだけでもサイトデザインは、どの媒体から見てもそれなりに更新されるべきです。

 

最低限の安心感って、ここで生まれると思うんですよね…

 

なの安心感のボーダーライン的にも中間、中間ばっかり行ってますが、ホント中間です。

 

どうせスタジアム要素ないんで、ポイント中間でもいいんじゃないかと思います。ポイントミドルか?

 

ポイントミドルは、システムエッジ系列のポイントサイトでは3番手のポイントサイトです♪

 

ナイスミドルポイントサイト

ポイントアイランドの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントアイランド 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
ニックネーム
性別
未婚/既婚
都道府県
郵便番号
メールアドレス
パスワード
退会1.ログイン
2.会員登録確認/変更
3.退会から手続き
レベル10
メールマガジン
大:1日3通程度
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
パソコン版:1年
スマホ版:6ヶ月
安全マーク
最低換金額
500円
稼げるレベル20
交換手数料
無料
サイトのデザインパソコン版のサイトリニューアル
が行われていない
レベル10
クリックポイント
左サイドバーにまとめられ
クリックしやすい
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
やれば可能。記載なし
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントアイランドの安全度 安全マーク

10点:運営会社がもっとはっきりすれば…

ポイントアイランドの稼げる度 稼げるレベル50

50点:1円交換が使える

ポイントアイランドの危険度 レベル40

-40点:もう統合しちゃいなよ、サイトも古いし…

 

総評価

+20点

 

システムエッジ系列の中で、最も優れた部分が少ないサイト。

 

人気的もイマイチで、サイトも更新されていない。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

システムエッジ系列のポイントサイトの中では立ち位置的には一番微妙です。

 

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントアイランドの危険性と安全性

ポイントアイランド

出典:ポイントアイランド

 

運営会社の情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントアイランドは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントアイランドに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ポイントアイランドに必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • ニックネーム
  • 性別
  • 未婚/既婚
  • 生年月日
  • 都道府県
  • 郵便番号
  • メールアドレス

 

郵便番号を入力しているので市町村及び地名まで入力しているに等しいですが、個人を特定するには至りません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントアイランドは、会員登録確認/変更⇒会員情報メニューの退会手続きから退会を行う事ができます。

 

退会ページの直リンクを記載しておきます。

 

 

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • 退会の取り消しは不可(記載なし)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(記載なし)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(記載なし)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(記載なし)

 

一番下の記載がないですが…いいんですよね?って言いたくなって問い合わせしていますけど、返事が返ってきません。

 

システムエッジ4系列でできず、システム上も1サイトだけできる可能性も低いので、同一のキャッシュバック先は利用できなくなると考えた方が良いでしょう。

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

スマホサイト

ポイントアイランドスマホ版

出典:ポイントアイランド

 

 

ポイントアイランドのスマホ版は、PC版のゲームに加え、リワード広告と呼ばれるアプリインストールなどの案件を行うことができます。

 

スマホサイトとしては、ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアムが同時期のインターフェースで、ポイントミュージアムや懸賞にゃんダフルよりも、若干新しい印象を受けます。

 

システムエッジ系列として、コンテンツに差異があるわけではなく、PC版でできる事+スマホサイトでできる事になっているので、優劣はありません。

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

ポイントアイランドは、メールマガジンを停止する事ができません。よくある質問に、退会したら3日位でメール来なくなるよって書いています

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントアイランドは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年ポイント有効期限6ヶ月

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントアイランドでは、PC版では最後にポイントを獲得してから1年でポイント有効期限及び退会となります。

 

スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

問い合わせはしていますが、過去の魚拓を検索した所、ポイントアイランドのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。

 

なので、今の結論は有効期限1年で考えています。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

 

ポイントアイランドには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。

 

 

1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

 

過去2週間以内に承認された申込が1件以上ある場合

 

 

この条件に変わって、姉妹サイトのポイントミュージアムは格段に条件が緩くなりましたが、ポイントアイランドは元々が「過去1ヶ月以内に承認された申込が1件以上ある場合」という条件なので少し期間が短くなってしまいましたね。

 

ただシステムエッジ系はツギハギ感があるお小遣いサイトだったので、10ポイント=1円で交換できる条件が統一されて分かりやすくなりました。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
au PAYギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
セブン銀行ATM受取 300円 200円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 1000円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 1000円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

なんと銀行振込の最低換金額が上がりますが、手数料がかからなくなっています!!

 

こっちの方がいいんじゃない?

 

上記にない換金先を選ぶ場合だけ、ドットマネーに交換する事になります。

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントアイランドのPC版はサイトのリニューアルが行われていませんので、2000年代、ADSLの普及によりインターネット人口が増加、多くの人がポイントサイトを立ち上げた初期のままのデザインになっています。

 

うっかりデロリアンで過去に行ってしまい、ネット検索してしまったかな?と思うほど昔のデザインです。

 

そこに最新の広告を貼り付けた為、所々近代的なデザインになっているツギハギだらけのデザインになっています。

 

スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

この状況はポイントランドと同じです。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントアイランドは、ポイントランドから考えると、メールマガジンが停止できないサイトで、ポイントスタジアムから考えるとサイトデザインが古いだけという、なにかに優れているというものがない状態です。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

今回PCサイトから情報を抽出しましたが、スマホサイトとよくある質問が食い違っている部分も多々あります。

 

サイトデザインが更新されていないので、会員数があまりいないからあんまり手入れをされていない…

 

が、全く違いサイト内記載が事実ならば、システムエッジ系列の中で何を狙っているか分からない不思議ちゃんポイントサイトです。

 

目次へ

ポイントアイランドの評判

評判・口コミ

 

ポイントアイランドの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

 

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない
  • サイトのデザインが古臭い

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

ポイントアイランドの場合、良い評判としては問題ないでしょう。

 

有効期限も1年、一番優遇されているポイントランドと比べると、メールマガジンの配信停止ができないだけです。

 

まあそれが結構なレベルの違いですが…

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、悪いですがユーザーには関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

ポイントアイランドのライバルサイト

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、

ポイントタウン

を合わせてでも超えたい所です。

 

ポイトランドの場合、全体的にあんまり戦えていないですね…

 

サイトデザインも優遇されていないですし…

 

だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。

 

そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。

 

もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。

 

サイトリニューアルされたポイントミュージアム・ポイントスタジアムにどう立ち向かっていくか?

 

システムエッジ系列は1個で良くない?と言われると、サービスに変化が無い為、私だったらポイントミュージアムを勧めてしまいます。

 

目次へ

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

 

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

ポイントアイランドはサイトデザイン・システム的に閉鎖も考えられますが、統合するという形が一番しっくり来ると思います。

 

細かな違いの中でも特徴がないので、個人的には統合される第一候補だと思います。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ヤバイ位テキストを代用していますので、個人的見解位はオリジナルで行きます。

 

だって、ほとんどサービス同じなんですもん…

 

今回一番良いところが無かったポイントアイランドですが、一番いいのは換金手数料が無料という所です。

 

良い所だけを切り取るならば、統合するなりした時でも、換金手数料だけはポイントアイランドを採用して欲しいですね…!!

 

それ以外は…ちょっと優位性が見当たらず、大体にしてポイントランドとポイントアイランドとか、1つで良いだろと言われたら何も言い返せないような状態なので、現状維持もしくは統合かなぁと思わされるお小遣いサイトでした。

 

 

紹介バナーが見つかりません

ポイントランドの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントランド 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
メールアドレス
郵便番号、住所等
退会キャッシュバック先が
消えない
レベル10
メールマガジン
大:1日3通
配信停止可能
安全マーク
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
パソコン版:1年
スマホ版:6ヶ月
安全マーク
最低換金額
500円
稼げるレベル20
換金手数料
楽天銀行以外の銀行:160円
2000円から手数料無料
メルマネ:100円
1000円から手数料無料
サイトのデザインPC版はサイトのリニューアルが
行われていない
レベル10
クリックポイント
左サイドバーに
まとめられ
クリックしやすい
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
可能
記載なし

国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントランドの安全度 安全レベル20

20点:唯一メルマガ停止ができる

ポイントランドの稼げる度 稼げるレベル50

50点:1円交換が使える

ポイントランドの危険度 レベル30

30点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+40点

 

システムエッジの中で一番精度的には優遇されているサイト。

 

ただサイト更新されず、人気的には4番手。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

システムエッジ系列のポイントサイトの中では一番制度的には優遇されているが、サイトデザインが…!!

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントランドの危険性と安全性

ポイントランドPC版

出典:ポイントランド

 

運営会社情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントランドは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントランドに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ポイントランド登録に必要な情報は以下のとおりです。

 

  • ニックネーム
  • 性別
  • 未婚/既婚
  • 生年月日
  • 都道府県
  • 郵便番号
  • メールアドレス

 

郵便番号を入力しているので市町村及び地名まで入力しているに等しいですが、個人を特定するには至りません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントランドの退会は、ポイントランドにログイン→ポイント通帳→左サイドバーのポイント通帳メニューから退会手続きに進みます。

 

退会手続きとしては堂々と左サイドバーにありますので良しとします。

 

以下に直リンクを記載しておきます。

 

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • 退会の取り消しは不可(記載なし)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(記載なし)
  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(明確に記載)

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントランドには記載されていません。

 

理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。

 

スマホサイト

ポイントランドスマホ版

出典:ポイントランド

 

 

ポイントランドはスマートフォンに対応しており、アプリインストール案件などスマホからしか利用できないコンテンツでポイントが獲得できます。

 

また、スマホから参加が条件のアンケートに回答できたりと、スマホ版を併用することでポイントが貯まりやすくなります。

 

利用には何の問題もありません。

 

スマホ対応したタイミングの違いだと思いますが、スマホサイトはポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

デンえ
パソコン版と同じメールアドレスとパスワードでログインできるよ!

 

メールマガジン

メール

安全度:+10点 安全マーク

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

スマホ版ポイントランドには配信停止できないという記載がありますが、パソコン版からメールマガジンを停止する事が可能です。

 

よくある質問にもいつでも自由に変更できるとの記載があります。

 

 

※システムエッジ系列で、メールマガジンを停止できるかちぐはぐなので、よくある質問を確認後メールマガジン停止を行って下さい。

 

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントランドは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年ポイント有効期限6ヶ月

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントランドでは、入会から1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年すると退会扱いとなりポイント失効します。

 

スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。

 

過去の魚拓を検索した所、ポイントランドのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

ポイントランドには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。

 

 

1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

 

ポイント獲得履歴に2週間以内に確定した申込が1件以上ある場合

 

 

この条件に変わって、姉妹サイトのポイントミュージアムは格段に条件が緩くなりましたが、ポイントランドは元々が「過去1ヶ月以内に承認された申込が1件以上ある場合」という条件なので少し期間が短くなってしまいましたね。

 

ただシステムエッジ系はツギハギ感があるお小遣いサイトだったので、10ポイント=1円で交換できる条件が統一されて分かりやすくなりました。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
au PAYギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
セブン銀行ATM受取 300円 200円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 1000円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 1000円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

冷静に見ると、ポイントミュージアム等の条件と変わりません。

 

楽天以外の銀行とメルマネは、手数料ありで濁されていますが、ポイントミュージアム等と同じであると判断します。

 

上記にない換金先を選ぶ場合だけ、ドットマネーに交換する事になります。

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

危険度:+10点 レベル10

 

ポイントランドのPC版はサイトのリニューアルが行われていませんので、2000年代、ADSLの普及によりインターネット人口が増加、多くの人がポイントサイトを立ち上げた初期のままのデザインになっています。

 

ガラケー世代であればそこまで馴染みない訳じゃないデザインですが、今見るとちょっと手入れしてないんじゃない?って感じてしまいます。

 

そこに広告を貼り付けた為、所々近代的なデザインになっているツギハギだらけのデザインになっています。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントランドは、サイトデザインを除けば唯一メールマガジンが停止でき、ポイント有効期限も長く、一番優遇されています。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

サイトデザインが更新されていないので、会員数があまりいないからあんまり手入れをされていない…

 

が、全く違いサイト内記載が事実ならば、システムエッジ系列の中で最も優遇されているポイントサイトです。

 

目次へ

ポイントランドの評判

評判・口コミ

 

ポイントランドの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

 

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない
  • サイトのデザインが古臭い

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

ポイントランドの場合、良い評判としては問題ないでしょう。

 

有効期限も1年、メールマガジンも配信停止できると、システムエッジ系列で考えると言うこと無しです。

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

ポイントランドのライバルサイト

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、

ポイントタウン

を合わせてでも超えたい所です。

 

ポイトランドだけでは、全体的にあんまり戦えていないですね…

 

サイトデザインも優遇されていないですし…

 

だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。

 

そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。

 

もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。

 

サイトリニューアルされたポイントミュージアムにどう立ち向かっていくか?

 

システムエッジ系列は1個で良くない?と言われると、サービスに変化が無い為、私だったらポイントミュージアムを勧めてしまいます。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

サイトが更新されていないから、メールアドレス配信停止できるんじゃない?

 

広告だけは更新しないと、システムエッジとして利益がでないから更新してしまおう。

 

が、見事に融合し、結果的には制度的に一番優遇されているポイントサイトとなっています。

 

ですが…サイトデザインというのは正義、かわいいは正義という言葉を聞きますが、あれは本当だと思います。

 

綺麗なサイトは安心感が高く、2000年代を彷彿させるサイトは更新されているかの安心感が欠ける…

 

制度的に一番でも、人気は出づらいでしょうね…!!

 

このサイトをリニューアルしてはどうか?と思う、システムエッジ系列では制度的に一番優遇され、人気としては4番手のポイントサイトです♪

 

 

制度は良いがサイトが微妙

懸賞にゃんダフルの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

懸賞にゃんダフル 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限20歳未満だと
会員資格停止
レベル10
登録情報
メールアドレス
郵便番号、住所等
退会キャッシュバック先が
消えない
レベル10
メールマガジン
大:1日3~5通
メールにポイントは
ついているが、
配信停止できない
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
6ヶ月ポイント獲得がない場合
問答無用で退会
ポイント獲得すれば
6ヶ月に戻る
最低換金額
500円
1円ポイント交換は
当面停止中
稼げるアイツ
交換手数料
楽天銀行以外の銀行:160円
2000円から手数料無料
メルマネ:100円
1000円から手数料無料
サイトデザインシステムエッジ系列
の中で優遇されているほう
安全マーク
クリックポイント
時間はかかるが
頑張れば1日3円近く貯まる
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
可能

国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

懸賞にゃんダフルの安全度 安全マーク

10点:一番優遇されてないけれど

懸賞にゃんダフルの稼げる度 稼げるレベル40

40点:特定案件の還元率は高い

懸賞にゃんダフルの危険度 レベル40

-40点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+10点

 

システムエッジ系列では、デザインが一番新しく、制度的には一番厳しいサイト。

 

人気的には2番手。

 

 

こんな方にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

懸賞にゃんダフルの危険性と安全性

懸賞にゃんダフルPC版

出典:懸賞にゃんダフル

 

運営会社情報

危険度:-10点 レベル10

 

懸賞にゃんダフルは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

年齢制限

年齢制限20歳未満

危険度:-10点 レベル10

 

懸賞にゃんダフルの登録は、20未満は会員資格停止です。

 

登録はできるけど、それが発覚した場合停止…!!最初から登録させんなよって感じです。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

懸賞にゃんダフルに必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別
  • 既婚/未婚
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所(県)

 

個人を特定できる要素はないので問題ありません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

懸賞にゃんダフルの退会は、MYページ→退会で問題なく退会する事ができます。

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • 退会の取り消しは不可(明確に記載)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(明確に記載)
  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(明確に記載)

 

懸賞にゃんダフルでは、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているとの事です。

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

スマホサイト

懸賞にゃんダフルスマホ版

出典:懸賞にゃんダフル

 

 

懸賞にゃんダフルはスマートフォンに対応しており、アプリインストール案件などスマホからしか利用できないコンテンツでポイントが獲得できます。

 

また、スマホから参加が条件のアンケートに回答できたりと、スマホ版を併用することでポイントが貯まりやすくなります。

 

スマホ対応したタイミングの違いだと思いますが、ポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルは他の3サイト(ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアム)とはサイトデザインが異なりますが、機能は同じです。

 

デンえ
パソコン版と同じメールアドレスとパスワードでログインできるよ!

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

懸賞にゃんダフルのヤバい所は、メールマガジン配信を停止する事ができません。

 

なのでメールマガジンを受け取るか退会するか…?

 

配信停止できて普通なので、退会されても仕方がないでしょうね…!!

 

ポイントレート

10ポイント=1円

懸賞にゃんダフルは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

懸賞にゃんダフルでは最後にポイントを獲得後、6ヶ月間ポイントの獲得がなかった場合退会となり、6ヶ月以内に次のポイント獲得した場合、その時点からさらに6ヶ月となり有効期限が延びます。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

懸賞にゃんダフルの10ポイント=1円から交換できる機能は不正防止のため当面停止されていましたが、現在は以下の条件を満たすことで1円から交換可能となっています。

 

 

過去2週間以内に広告申込によりポイント獲得された方

 

 

1円から交換できる交換先も、デジタルギフト、dポイント、PeX、ドットマネー、デジタルウォレットと複数のポイントサイトのポイントを合算できるポイント交換サービスも選べるので、最低換金額まであともう少し足りないというときに役立ちます。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
au Payギフトカード 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt

(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 500円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

セブン銀行ATM受取 300円 220円
PeX 500円 無料
ドットマネー 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

手数料のかからない交換先はまあ500円からとなれば概ね他のポイントサイトと同格です。

 

手数料無料にならない交換先は、ドットマネーかPexで無料にならないか確認した方が良いです。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。   Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。   現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム、その他銀行はリアルタイム~数日で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。  

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

安全度:+10点 安全マーク

 

システムエッジ系列のサイトで一番綺麗にスマホ対応していますね!!!

 

デザインを変更した以上、システムエッジ系列の中でも力を注がれているお小遣いサイトと言えます。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

懸賞にゃんダフルでは、膨大な数のクリック及びゲームがきれいにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

懸賞って…

現在の懸賞にゃんダフルの懸賞要素ってなんでしたっけ…?

 

確かに以前は懸賞があった。数年前もポイントサイト広告の懸賞をピックアップしていた。

 

これって、懸賞って名前をつけるほどにゃんダフルなコンテンツだったのか…?

 

まあもう、名前を変えるにも後には引けない状態なんでしょうね…

 

目次へ

懸賞にゃんダフルの評判

評判・口コミ

 

懸賞にゃんダフルるの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

懸賞にゃんダフルは、サイトデザインが一番綺麗で、年齢制限が一番キツく、1円交換が停止している状態です。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

ただ事実として、ウェブサイトのデザインは一番手入れされていますので、逆に懸賞にゃんダフルが正しかったという事も考えられます。

 

事実が事実なら、一番優遇されていないが、サイトのデザインで人気が高いサイトという位置づけになります。

 

目次へ

懸賞にゃんダフルのライバルサイト

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、

ポイントタウン

を合わせてでも超えたい所です。

 

懸賞にゃんダフルも最低換金額は頑張っています。

 

クリック及びゲームも戦えています。

 

だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。

 

そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。

 

もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。

 

これはもう、2025年2月時点では懸賞にゃんダフルもしくはポイントミュージアムに軍配が上がりますので、あまり気にしなくても良いでしょう!!

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

懸賞にゃんダフルは一番サイトデザインが綺麗で、懸賞にゃんダフルもポイントミュージアムに並ぶ位、システムエッジ系列で知名度の高いポイントサイトです。

 

知名度の点では若干ポイントミュージアムに劣りますが、それでもほぼ1番、2番と差を付けるのもどうかという位の差だと思っています。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

懸賞にゃんダフルは、システムエッジ系列の中で2番に人気のあるお小遣いサイトです。

 

ポイントミュージアムの方が案件が少し多いですが、独自のスマホサイトまで構築して1、スマホ版だけ見ると一番手だと思います。

 

統合するなら懸賞にゃんダフル、ポイントミュージアムですが、統合されすぎて新しいポイントサイト名になったりして…というのは否定できませんが、段階的に統合されたとしても最後まで生き残る可能性は高く、一番登録情報変更などの可能性は低いです。

 

特定の案件で高額なのが売りですが、それだけで今のお小遣いサイトを戦っていけるのか?苦情多すぎで、大問題になったりしないのか…?

 

それだけが心配ですが、逆に危険性を理解の上で利用するなら、特定の案件利用は稼げるお小遣いサイトになります。

 

2番目に人気のある2番手、懸賞にゃんダフルです♪

 

懸賞にゃんダフル

システムエッジ系列の中で優遇されています!!

 

ただ、システムエッジ系列は運営会社の規模が小さく、運営会社の対応が追いついていない状態です。

 

大手お小遣いサイトのようなサポートが望めないし、対応もできてないという事は認識の上でご利用下さい。

 

ポイントミュージアムの危険性と評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントミュージアム 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
ニックネーム
性別
既婚/未婚
郵便番号
住所
メールアドレス
パスワード
秘密の質問
パスワード半角英数+記号

セキュリティ的には良い
安全マーク
退会キャッシュバック先が
消えない
レベル10
メールマガジン
大:1日3~5通
メールにポイントは
ついているが、
配信停止できない
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
6ヶ月ポイント獲得がない場合
問答無用で退会
ポイント獲得すれば
6ヶ月に戻る
最低換金額
500円
稼げるアイツ
交換手数料
楽天銀行以外の銀行:160円
2000円から手数料無料
メルマネ:100円
1000円から手数料無料
クリックポイント
時間はかかるが
頑張れば1日3円近く貯まる
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
可能
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントミュージアムの安全度 安全マーク

10点:一番手入れされています

ポイントミュージアムの稼げる度 稼げるレベル40

40点:一番手入れされています

ポイントミュージアムの危険度 レベル30

-30点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+20点

 

システムエッジ系列では、認知度が高く手を加えられていて、制度的には2番目に厳しいサイト。

 

人気的には1番手。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントミュージアムの危険性と安全性

ポイントミュージアムPC版

出典:ポイントミュージアム

 

運営会社の情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントミュージアムは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトでは、プライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントミュージアムに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

 

お小遣いサイト登録

 

ポイントミュージアムに必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別
  • 既婚/未婚
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所(県)

 

郵便番号を入力する事で市町村及び地名までを入力しているに等しいですが、それだけで個人を特定するには至っていません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

パスワードが複雑になる

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントミュージアムはお小遣いサイトの中でも、パスワードの条件が厳しいお小遣いサイトです。

 

最近のお小遣いサイトであれば、パスワードは半角英数字(例:danger1234)です。

 

ポイントミュージアムの場合半角英数記号($&ー_!)を、パスワードに加える事が必要です。

 

ですので、例をあげるとdanger_1234ならパスワードとして条件を満たしています。

 

もし、ポイントミュージアム以外のお小遣いサイトもこの法則であればよかったのですが、ポイントミュージアムが先駆けてパスワードを強固にしている状態。

 

この状態はマクロミルの第2パスワードと同様、評価には値するのですが結構な確率で忘れてしまいます。

 

正直ちょっとめんどいので、パスワードを忘れないようにしましょう。

 

ただこれは、セキュリティ的に考えると良い評価となります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントミュージアムの退会は、MYページ→退会で問題なく退会する事ができます。

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • 退会の取り消しは不可(記載なし)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(記載なし)
  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(明確に記載)

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントミュージアムには記載されていません。

 

理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。

 

統合しなよ…!!

 

スマホに対応

ポイントミュージアムスマホ版

出典:ポイントミュージアム

 

 

ポイントミュージアムはスマートフォンに対応しており、アプリインストール案件などスマホからしか利用できないコンテンツでポイントが獲得できます。

 

また、見るだけ!ポイントはパソコン版とスマホ版の両方でポイント獲得できたり、スマホから参加が条件のアンケートに回答できたりと、スマホ版を併用することでポイントが貯まりやすくなります。

 

スマホ対応したタイミングの違いだと思いますが、ポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルは他の3サイト(ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアム)とはサイトデザインが異なりますが、機能は同じです。

 

デンえ
パソコン版と同じメールアドレスとパスワードでログインできるよ!

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

ヤバい所は、メールマガジン配信を停止する事ができません。

 

なのでメールマガジンを受け取るか退会するか…?

 

配信停止できて普通なので、退会されても仕方がないでしょうね…!!

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントミュージアムは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

ポイントミュージアムでは最後にポイントを獲得後、6ヶ月間ポイントの獲得がなかった場合退会となり、6ヶ月以内に次のポイント獲得した場合、その時点からさらに6ヶ月となり有効期限が延びます。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントミュージアムには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。

 

 

1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

 

過去2週間以内に広告申込でポイント獲得された方

 

 

以前は1円交換マークが付いた広告への申込みが条件でしたが、対象案件が口座開設等の高額案件だったりと使用できる場面が限られていました。

 

しかし現在は対象となる広告の幅が広がったことで利用しやすくなり、交換先もAmazonギフトカード、デジタルギフト、dポイント、PeX、ドットマネーと豊富で、かなりいい条件です。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料
JALマイル 5000pt=250マイル
Google Playギフトコード 100円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
au PAYギフトカード 200円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt

(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 500円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

セブン銀行ATM受取 300円 220円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料

 

 

楽天銀行への交換だと交換手数料がかからないのが良いですね。

 

手数料のかからない交換先はまあ500円からとなれば概ね他のポイントサイトと同格です。

 

手数料無料にならない交換先は、ドットマネーかPexで無料にならないか確認した方が良いです。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。   Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。   現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム、その他銀行はリアルタイム~数日で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。  

 

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

PCサイトは2014年10月にリニューアルされそのまま、スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

デザインとしては及第点ではありますが、2025年時点でもう10年以上にもなるのか…と思ってしまいました。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントミュージアムでは、膨大な数のクリック及びゲームがきれいにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

還元率:普通

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年7月24日

 

【前提条件】

■検証広告:人気ランキング、おすすめ、各カテゴリから合計100件を抽出

(掲載広告:約2,000件)

 

ランキングポイミュ

 

■調査対象:

①ポイントミュージアム

②高還元サイト(ポイントミュージアムを含まない最も還元率の高いサイト)

 

検証対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①12件/100件(12件)

②92件/100件

 

この結果から、ポイントミュージアムの還元率は普通と判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場が掲載されていない
  • 高還元サイトと同率や、やや劣るくらいの案件が目立つ
  • 高還元サイトよりも単価が高い案件がある

という事ですね。

 

案件数も約2,000件と多めなのですが、楽天市場が掲載されていない点が残念ですね…。

 

案件の単価を2倍にしてようやく高還元サイトの還元率に近づく案件もありますが、一部の案件は最も還元率が高いサイトと同率や、どのサイトよりも還元率が高かったりと広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

以前は登録が厳しかった

ポイントミュージアムは以前、登録するのにプロバイダ規制がされていて、少なくともぷららとBIGLOBEでは利用できなかったのですが、2014年1月29日に試した所登録する事ができました!!

 

現在ではこんな事があったなぁ…位ですけどね

 

目次へ

ポイントミュージアムの評判

評判・口コミ

 

ポイントミュージアムの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…。

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

以下は私が当サイトを運営してコメント頂いた、貴重な情報となります。

 

ポイントミュージアムが一番優遇されていて会員数も多かったので、非常に多くのコメントを頂きました。

 

当サイトの性質上、コメント頂くときは何らかの問題がる事が多いので、申し訳ない気持ちもありますが、同じ方が増えないように…という意味でも、まとめさせてもらい掲載させて頂いております。

 

問い合わせ無視、問答無用で退会

問い合わせ無視1

 

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、問い合わせに答えてくれない等のコメントをいただくことと、一部のゲームで退会処理になってしまったというコメントをいただいたことがあります。

 

システムエッジは大手ではないので、極論を言えば大手サイトのJIPCのように何かあっても告知をする義務が無いというデメリット。

 

多くの社員を抱え、プライバシーマークを取得し、多額の費用をかけて運営されている訳ではないというデメリット。

 

2つを統合すると最悪、閉鎖するリスクというのは大手サイトに比べ高いという事。

 

いずれにしても大手サイトと比較した場合、しっかりと対応が遅れるデメリットが存在するという事をしっかりと覚えておいて下さい 。

 

大手運営会社でないという事

もう1つ付け加えておきたい貴重なコメントを頂きましたが、そのまま掲載してはトラブルがあるかもしれませんのでまとめさせて頂きます。

 

簡単に言うとポイントミュージアムはどうしてもポイントタウンとかに比べると中小のお小遣いサイトという事が言いたいです。

 

コメント頂いた話を簡略化すると、先程書きましたがポイントミュージアムのパスワードは正直クソ面倒くさい、他サイトでは使わない特殊文字を利用しています。

 

にもかかわらず、ポイントを不正交換されてしまったというコメントをいただきました。

 

 

あともう1つ、私に降り掛かった事も紹介しておきたいが、まずはこのコメントについて私の見解です。

 

ポイントミュージアム側は対応してくれていて、サイトのログを確認してくれています。

 

ログイン
(会員様のご連絡いただいておりますメールアドレス、パスワード)
メールアドレスを変更
(旧メールアドレスには通知はいたしておりません)
ポイント交換
(amazonギフト券に交換)

 

という流れだった模様です。

 

そして一度も間違わずにログインされていて、ポイント交換時にも生年月日、パスワードを間違えずに入力されているとの事でした。で終わりのようです。

 

ポイントミュージアムはパスワードに特殊文字を使うという、ランダムなアタックでパスワードをハッキングするのは非常に難しい仕様、そして生年月日とパスワードを間違えず、なおかつメールアドレスも正確。

 

どこで情報漏えいしたんでしょうね…特殊文字を使っているお小遣いサイトって、私的にはマクロミルの第2パスワード位しか心あたりがありませんが…

 

私が知っている限りでは、お小遣いサイト利用者に限っては特殊文字のパスワードが漏れる可能性、マクロミルとポイントミュージアムとか、そもそも特殊文字を入力できるサイトは少ないです。

 

マクロミル(東証一部上場企業)が情報漏えいする可能性とポイントミュージアムが情報漏えいする可能性、正直どっちが高いと思いますか?

 

っていう問いかけをして、思い浮かんだ方…どっちだったでしょうか?というのがおそらく私の答えと一致すると思うんですけどね。

 

そして気になったのは、メールアドレス変更の際、旧メールアドレスには通知していないという事、新しいメールアドレスについてはブロバイダーのログとかで警察沙汰になってしまいますし、プロバイダー自体全ログを残しているかどうか微妙、そして国内・国外とかが関わってきますので難しいのかもしれませんが、メールアドレスが変更した事を旧メールアドレスに通知していれば最悪の自体は防げた可能性もあるんじゃないかと思いました。

 

そして先程チラっと触れた、私の問題。私のアカウント、以前何故か以上に友達紹介人数が増えた事があるんです。

 

ただどう考えてもプログラム的な感じで友達紹介が増えていて、名前もメチャクチャな内容だったので運営に問い合わせた所、対処方法は退会して新しいアカウントを取得して下さいだったんですね。

 

いや、今までちゃんと登録してくれたお友達は…?ってなりましたね。

 

ただあまりにもプログラム的な友達紹介人数が増えすぎて、しょうがないので私の方が折れ、新しいアカウントを取得したという経緯があります。

 

これで不正とか言われたら、だから言ったのに…とかになってしまい、普段は美しい満月のように丸い私も、三角定規の30°の所位トガってしまい正直もう面倒くさくてこの対応となりました。

 

という経験、判断材料にはなると思います。

 

問い合わせ無視2

問い合わせ無視2

 

 

こちらもあまりにも多いのでさらに追記。

 

先程メールの返事が来ないという事をサラっと書いたかと思いますが、当サイトにいただくコメントとしては正直、ダントツで返事がこないというコメントが多いです…。

 

さっき書いた私の問い合わせの件も、1週間位経ったかな…?なので返信が届くまでは本当に返事くるんかな?とちょっと不安でした。

 

ただここでも中小お小遣いサイトという事が関係していて、もしかして問い合わせ届いていないのかな…?という気持ちも少し考えられます。

 

私が問い合わせしたのはGmailで、少なくともGmailにおいては運営会社にメールが届きましたし、お返事も頂いております。

 

メールの受信拒否等、何も触っていない状態です。

 

ここでも中小お小遣いサイト、大手お小遣いサイトのように沢山のメールに対する検証等、どうしても後手になる所があります。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントミュージアムは、人気としては一番高く、当サイトでもポイントミュージアムのコメントが一番多かったです。

 

ですがシステムエッジ系列で比較すると、あまり良いところはないという状態ですね。

 

ただ、メルマガ停止等、ただサイトが更新されてないだけで、実はポイントミュージアムの条件のきつさが最新だったという事も考えられます。

 

そんな中、人気として一番なポイントミュージアムは、優遇されていないが人気は高いポイントサイトになります。

 

目次へ

ポイントミュージアム換金~Pex

以前Pexへの換金についてコメントを頂いた事がありましたので、ちょっと古いですがPexへの換金事例を掲載します。

 

Pexへの交換は、マイページ→ポイント交換を選択します。

 

ポイントミュージアムマイページ

 

Pexへのポイント交換は、5000ポイント=500円貯まっている事が条件です。

 

但し、Pex及びリアルペイ(RealPay)、ドットマネーの場合、「過去1ヶ月以内のポイント通帳に承認されたお申込みが1件ある場合」は、10ポイントから交換を行う事ができます。

 

このバナーではなく、下のポイント交換申込から交換します。

 

ポイントミュージアム換金先一覧

 

ここにリンクは張られていません。

 

こちらを選択します。

 

ポイントミュージアムポイント交換選択

 

今回私は、保有ポイントである14000ポイントを交換します。

 

Pexの交換画面です。

 

ポイントミュージアムPex交換画面

 

Pexは、もちろん登録する事も必要ですが、Pexポイント口座番号も必要です。

 

これは親切にリンクが張ってありますので、登録さえ済ませている方にとっては問題はないでしょう。

 

Pex口座番号をコピペし、生年月日・ポイントミュージアムのパスワードを入力して、ポイント交換の申込画面を推すと、確認画面になりますので、間違いがないか確認し、はいというボタンを押すとポイント申込完了です♪

 

ポイント履歴にPexへの交換履歴が表示され、24時間以内にポイント交換が終了します。

 

ポイントミュージアムPex交換履歴

 

 

翌日にポイントミュージアムからポイント交換完了メールが送られてきて、ステータスが交換済みになり、Pexへポイントが追加されました♪

 

ポイントミュージアムPex交換完了メール

 

ポイントミュージアムPex交換完了

 

目次へ

ポイントミュージアムのライバルサイト

今のポイントミュージアムのライバルサイトは、コンテンツが多い状態ですから…

進撃のポイントタウン

になってきますね…

 

まあ、全体的に劣っている部分は否定できないけど、クリック及びゲームは結構戦えていると思います。

 

ただ、巨人ゆえの企業の安定さ、危険性や安全性で大きく水をあけられているんですよね…

 

ポイントタウンはスマホサイトから利用するのにも十分な機能を持っているのに対し、スマホ部分では現状戦えていません。

 

この辺りがポイントミュージアムよりもポイントタウンを推してしまう一番の理由です。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

 

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

1円交換に対象広告がつく、批判的なコメント・人気が一番多かったのもポイントミュージアムです。

 

知名度で考えるなら、システムエッジ系列の中で、ポイントミュージアムが一番知名度が高いので、統合されるとしたらポイントミュージアムに統合されるという確率が高いと思います。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ヤバイ位テキスト流用してるので、個人的見解だけはバッチリと行こうと思います。

 

PCとスマホでもちょこちょこ食い違っているし、5サイト全部ちょこちょこ違うしで、コピペしているようで物凄い時間がかかりました…!!

 

ポイントミュージアムは知名度が高く会員数も多かった事から、1つの案件で不備があると一番苦情が多いです。

 

おそらく、1人では到底対応できず、仮に10人位であってもかなり厳しかったのではないかと思います。

 

こういう時、ポイントタウンなどの運営会社の規模が大きく、サポートの人数が多いサイトは有利ですね。

 

もともとサポート担当が多く、瞬間的に吹いたとしてもヘルプが頼める体制、精神的には非常に良いですね♪

 

システムエッジ系列がいろんなハードルを乗り越える土台となったポイントミュージアムは、良い意味でも悪い意味でもシステムエッジ系列で一番知名度が高く、結果的は制度的にはかなり絞られているのは必然なのかもしれませんね。

 

新しいコンテンツやサービスが始まるのも、知名度の高いポイントミュージアムでしょうから、そういった意味でも、システムエッジ系列の中では一番見逃せないポイントサイトです♪

 


システムエッジ系列最強!!

atone shops(旧NPポイントクラブ)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

atone shops(旧NPポイントクラブ) 
運営会社
株式会社ネットプロテクションズ安全マーク
セキュリティ対策セキュリティに対しての
配慮を行っている
安全レベル20
スマホサイトあり(スマホ表示)
アプリiOS版、Android版両方なし
年齢制限制限はないが、
未成年者は保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
生年月日
名前(ふりがな)
郵便番号
住所
電話番号
レベル10
退会方法マイページの控えめな位置にある
メールマガジン
一日一通もない安全マーク
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
ポイントを獲得した月から
6ヶ月後の月末
最低換金額
商品交換(500円)
懸賞応募(1円~)
atone(アトネ):1P~
交換手数料
NP後払いNP後払いの利用でポイントが貯まる

お金が入るアテがないのにNP後払いを
利用した場合…
ただ踏み倒しに近い状態となる
レベル10
広告還元率
atone:200円=1円つまり
対象ショップで最大20%、基本0.5%
稼げるアイツ
クリックポイント
3分で3円稼げるアイツ
ランク制度
なし
家族登録
メリットはない
国外からの利用不可。利用規約に記載あり

 

atone shopsの安全度 安全レベル40

+40点:後払いシステムは革新的

atone shopsの稼げる度 稼げるレベル20

+20点:NPポイントが後払いで貯まるのは良い

atone shopsの危険度 危険レベル20

-20点:後払いの使い方次第な所ですね

 

総評価

+40点

 

NP後払い用のポイントサイトですので、NP後払いの金額次第ではかなりのポイントが貯まります。

 

ゲームで結構ポイントが貯まるのがいい感じです♪

 

NP後払いのメリット・デメリットをよく理解して利用していけばなんの問題もありません。

 

 

atone shops(アトネ ショップス)とは

atoneshopstoha

 

 

atone shops(アトネショップス)は、後払い決済サービス「NP後払い」と「atone(アトネ)」の利用で貯まったNPポイントを使って、懸賞に応募できたり、商品と交換することができるポイントサイトです。

 

NPポイントは他にも、atone shops(アトネショップス)内の無料ゲームでも貯めることもできます。

 

 

nppointtamekata

 

 

デンえ
アトネショップスに登録⇒無料ゲームでポイント獲得⇒ポイントを使って懸賞に応募という、参加方法もできるよ。

 

 

【NPポイントを貯めるには?】

NPポイントを貯めるには、下記いずれかのサービスに登録してNP会員になる必要があります。

 

  • NP後払い
  • atone(アトネ)
  • atone shops(アトネショップス)

 

【貯めたNPポイントの使い道は?】

 

  • atone shops(アトネショップス)で利用する
  • atone翌月払いのお買い物の値引きに利用する

 

 

NP後払いとatone(アトネ)について詳しくは後述しています。

 

「NP後払いとは」の項目へ移動する

 

「atone(アトネ)とは」の項目へ移動する

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル40

+40点

危険度 レベル20

-20点

 

総評価

+20点

 

安全性は高く、ユーザーを守ってくれる姿勢は伺えるのですが…

 

NP後払いは"後払い"という特性上、使い過ぎてしまう可能性があるので、後で支払えるというメリットを生かして利用できれば素晴らしいのですが、デメリットとなる事もあります。

 

運営会社の情報

株式会社ネットプロテクションズ

 

安全度:+10点 安全マーク

 

atone shops(アトネ ショップス)は、株式会社ネットプロテクションズという会社が運営しているお小遣いサイトです。

 

懸賞の要素もありますが、お小遣いサイト+α懸賞というイメージですね。

 

会社概要
運営会社 株式会社ネットプロテクションズ

(Net Protections, Inc.)

創業 2000年1月
資本金 1億円
従業員数 412名(2024年3月31日時点)
所在地 東京都千代田区麹町4丁目2-6

住友不動産麹町ファーストビル 5階

代表者 柴田 紳
上場・未上場 未上場
企業HP https://corp.netprotections.com/

 

 

かなり大きな企業なので逃げも隠れもできません。

 

親会社に株式会社ネットプロテクションズホールディングスという企業を持ち、さらに登っていくとジェーシービー、株式会社三井住友銀行、株式会社アドバンテッジパートナーズ関連ファンドという、まあ要するに金融関係の子会社的な位置づけです。

 

ですので主な業務は後述する、「NP後払い」が主な事業で、atone shops(アトネショップス)は正直、NP後払いの特典として作られたポイントサービスです。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全性:+20点 安全レベル20

 

株式会社ネットプロテクションズは、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

デンさん
「ISO27001」の認証を取得しているってことは、情報セキュリティ管理体制が、国際的なレベルに達していると、第三者機関によって認められたって事だぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

同意必要

 

 

年齢制限はありませんが、未成年の方は保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

atone shops(アトネ ショップス)登録に必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前(ふりがな)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 住所(詳細まで)
  • 電話番号

 

ポイントサイトとしては多めかな…

 

ポイントサイトとしてのatone shops(アトネショップス)は、NP後払いを利用してもらうためのもの。

 

そのNP後払いは、atone shops(アトネショップス)と同じIDとパスワードでログインできます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

 

atone shops(アトネショップス)の退会は、マイページの中央部に、ちょっと控えめな位置にあります。

 

 

NPポイントクラブ退会ページ

出典:atone shops

 

 

 

 

注意点としては、

  • NPポイントが全て失効する
  • ポイント交換商品や懸賞への応募ができなくなる
  • NP会員も同時に退会となる

となっています。

 

通常のお小遣いサイトのように丁寧に説明されていませんので、簡単に説明しておきます。

 

ポイント失効は、退会と同時にポイントが失効されまずので、ポイント換金中や広告利用の承認待ちの間に退会してしまうと、それらのポイントは退会と同時に失効されてしまいますので、退会する前にしっかりと終えておく必要があります。

 

マイページ機能…まあこれは当然でしょう。

 

NP会員も同時に退会、これは個別に残すことはできないと事は覚えておきましょう。

 

退会後の登録情報

atone shops(アトネショップス)では、退会した後、失効したポイントを元に戻すことができない事から、まず利用状況は退会と当時に消去。

 

マイページ機能が使えなくなる事、NP会員も同時に退会となる事から、全情報を消去しています。

 

再登録についての記載はありませんが、全て消去している事から、再び登録情報を入力すれば再登録は可能です。

 

メールマガジン

メール

 

安全度:+10点 安全マーク

 

atone shops(アトネショップス)のメールマガジンは何も制限していない状態であれば、

 

  • atone shopsニュース→週一回・臨時配信あり
  • atone(アトネ)ニュース→週一回・臨時配信あり
  • 重要なお知らせ等のメール→不定期

 

の3つを合わせても、1日1通いくかどうかという程度です。

 

メールマガジンを停止する事が可能で、こちらもマイページ→メールマガジンの登録/解除から変更可能です。

 

 

全てのメルマガ配信で同様の事が言えますが、メールマガジンは予約配信されているので、退会後の数日はメールマガジンが届く場合があります。

 

ポイントレート

1pt=1円

 

NPポイントのレートは、1P=1円です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

NPポイントの有効期限は、ポイントを獲得した月から6ヶ月後の月末なので、atoneでどんどん使っていった方が安全です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

atone shops(アトネショップス)の最低換金額は、以下のとおりです。

 

  • 商品(500円~)
  • QUOカード(2000円)
  • 図書カードNEXT(3000円)
  • 懸賞(1円~)
  • atone

 

 

商品はその時に掲載されている商品によるので、時価と言える状態、500円に近い商品もある為、500円からポイント交換可能という事になります。

 

 

懸賞については、1ポイントから参加する事もできますが、50ポイントから参加できるようなポイントの高いものもあります。

 

懸賞は応募件数の当選人数が表示されており、懸賞の締切が近くなってくると参加人数は1000人~2000人程度、そこから当選人数を確認する事でおおよその確率は分かると思います。

 

最後にですが、各種ショップで1ポイント=1円で利用できる、1ポイントも無駄にしないという意味ではatoneで使う一択になります。

 

NP後払いのメリット

NP後払いのメリットは、文字通り"後払いできる"というシステムを上手く利用した時に発生します。

 

例えば給料日前、手持ちがない場合に商品を購入するには、クレジットカード決算するかガマンするか?という事になります。

 

NP後払いであれば、給料日後に決済できるため、クレジットカードを使わなくても商品を購入する事ができます♪

 

支払いもコンビニ・郵便局・銀行で支払いができる為、近所で手軽に支払いする事ができます。

 

 

しかもポイントアップキャンペーンに申込み、atone shops(アトネ ショップス)経由でNP後払いを使うと、もらえるポイントが最大40倍になります♪

 

後でお金を支払える方には正にメリットだらけの支払い方法ですが、デメリットも存在します。

 

NP後払いのデメリット

危険度:-10点 レベル10

 

NP後払いのデメリットは、文字通り"後払いできる"というシステムで、後払いという機能を上手く利用できない時に発生します。

 

例えば、手持ちがないのにNP後払いを利用、これはメリットの項目では良い事と書きましたが、お金が入るアテのない場合、ただ踏み倒しに近い状態となります。

 

 

この制度、承諾さえあれば未成年の方まで利用できてしまう、未成年者だけではなくモラルのない方が利用されて、そのまま踏み倒してしまうという事も考えられます。

 

つまりデメリットとは、"消費者のモラル"となりかねません。

 

後払いなのですから、お金がないのに購入できるという事です。

 

 

システムは違いますが、リボ払いも、月々の支払い金額を設定できる為、ついつい買いすぎたりして、最悪借金地獄になってしまう可能性があります。

 

NP後払いも後払いな為、ついついお金がないのに欲しいものが購入できるという事については同じ意味なんですね。

 

あとで払えるから今欲しいものが購入できる…!!と、メリットを生かして利用できれば素晴らしいのですが、デメリットとなる事もあります。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

※あくまで参考として聞いていただけたらと思います。

 

ネットプロテクションズホールディングス株価

  • 現状下がり気味(2022年2月)
  • atone shopsはNP後払いの付加価値要素的な位置づけ

 

親会社であるネットプロテクションズホールディングス2021年12月上場、株価は初期は安定しないのであんまり参考になりませんが、ちょっと下がり気味ですね…

 

1年位経過してみないと、あまり安定しえいるとは言えないかも…

 

あくまでもこのままであれば…ですが、atone shops(アトネ ショップス)のここ数年の状況としては"現状維持"なので、ポイントサイト事業にとって現状維持は広義の意味で捉えると閉鎖の可能性も出てきます。

 

例えそれが大手企業であっても…

 

今の所、致命的なサービス改悪というのは見られず、サイト内の更新もしっかりしているので、閉鎖の危険性は当面ないと判断します。

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼ぎやすさ:+20点 稼げるレベル20

 

NP後払いを利用される方であれば、最大40倍でポイントが貯まる。

 

ゲームでも結構ポイントが貯まるのが良い所です。

 

1ptから応募できる懸賞や、atone(アトネ)の利用金額に貯めたポイントを使うことができるので、最低換金額までの稼ぎやすさは高いと判断しました。

 

ショッピング及び広告利用

案件利用

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

以前はNP後払い以外にも広告があったのですが、現在はNP後払いやatone(アトネ)ありきの案件利用となりました。

 

案件利用者が制限される事になり、NP後払いのためのポイントサービスになりましたので、当然ですがNP後払いの利用メインであれば、還元率もかなり良いです。

 

中には、NP後払いのお買い物でたまるポイントが40倍にアップしている案件もあるので、普段利用しているショップが対象であれば効率よくポイントを貯めることができます。

 

ゲームで貯める

ゲームで貯める

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

こういった、金融関係のお小遣いサイトではゲームが少ない傾向にありますが、atone shops(アトネショップス)にはちゃんとゲームがあり、毎日ゲームで稼ぐ事もできます。

 

このゲームコンテンツが、つなげてふふまるとかソリティアとか、思わず長くやってしまいそうなゲームもありますが、割り切ってすぐやめると2~3分で3円相当のポイントを稼げるので、ゲームとしてはかなり優秀ですし、atone(アトネ)がありますのでポイントを無駄にする事もありません。

 

目次へ

atone shopsの評判・口コミ

評判・口コミ

 

atone shops(アトネショップス)の良い評判は、

  • 懸賞に当選した
  • スロットで1000pt当たった
  • ビンゴで500ポイント獲得した

等があります。

 

atone shops(アトネショップス)の悪い評判は、

  • 当たらない
  • 貯めたポイントを現金に交換できない

等があります。

 

 

Twitterにはポイント獲得についての投稿がたくさんありました。

 

ゲームで高ポイントを獲得した、懸賞に当選したという投稿もあり、当たらないという事はありませんので、気長に利用・応募が当選のコツとなります。

 

私が評判を口コミするなら、

 

デンえ
後払いサービス利用で貯めたポイントでお得に買物や商品交換、懸賞応募などいろいろできるサイト。

 

ゲームやアンケートでも懸賞に応募できるくらいのポイントが貯まるので、懸賞好きな人にもオススメ。

 

ですね!!

 

目次へ

NP後払いとは

NP後払い方法について

 

 

NP後払いは、atone shops(アトネ ショップス)と同じ株式会社ネットプロテクションズが運営する後払いサービスです。

 

NP後払いで支払うと、200円の利用につき1ポイントのNPポイントが還元されるので、還元率は0.5%となります。

 

商品を受け取った後に、全国のコンビニ・郵便局・銀行・LINE Payで支払うことができる安心感と使い勝手の良さが魅力です。

 

 

ただし"後払い"という特性上、以下の理由により使い過ぎてしまう可能性があります。

 

  • お金がなくても買い物できる
  • クレジットカードのようにお金を使った実感が湧きにくい

 

必ず理解した上で利用して下さい。後悔します…!!

 

NP後払いの仕組み

NPあと払い仕組み

 

 

NP後払いの仕組みを簡単に説明すると、決済方法にNP後払い決済がある場合、株式会社ネットプロテクションズが商品代金を立て替え、後日利用者に請求し、コンビニや銀行振込・郵便振替等で支払ってもらう仕組みです。

 

 

NP後払い支払い機関

 

 

非常にシンプルに行くと、NP後払い業者にお金を立て替えてもらい後日支払う。単純なシステムです。

 

後日支払いするときに、

 

 

  • コンビニ・LINE Pay・ドラッグストアで支払う⇒手数料かからない

 

  • 銀行・郵便局から振り込む⇒手数料が発生する場合がある

 

という違いがあるので、振込手数料を抑えたい方はコンビニ・LINE Pay・ドラッグストアで支払うとお得です。

 

 

 

NP後払いを選択した場合、商品に同梱される場合、もしくは個別に請求書が届く場合があり、支払いは請求書が発行された14日以内での支払い、まあこの期間が後払いの期間となります。

 

NP後払い期間

 

もし…立て替えてもらっておいてお金を支払わない、ようするにバックレを行った場合は、債権回収業者に回収を委託、最悪の場合法的措置が行われる場合もあります。

 

 

もう1つ大事なのは、NP後払いには上限金額があるという事。

 

金額の目安としては55,000円(税込)で、この金額を超えてしまった場合、一時的に利用できなくなります。

 

購入店により、上限金額が異なる場合もあります。

 

目次へ

atone(アトネ)とは

atone(アトネ)

 

 

atone(アトネ)は、atone shops(アトネ ショップス)・NP後払いと同じ株式会社ネットプロテクションズが運営する後払い後払いスマホ決済です。

 

atone(アトネ)で支払うと、NP後払い同様、200円の利用につき1ポイントのNPポイントが還元されます。

 

月に何度も使うときは、買い物ごとの支払いだと支払い忘れが心配ですが、atone(アトネ)なら翌月に1ヶ月分まとめて請求されるので払い忘れの心配がありません。

 

 

他にも、貯まったNPポイントをatone(アトネ)なら1ポイント=1円としてお買い物の値引きに使うことができます。

 

 

atone(アトネ)も"後払い"なので、NP後払い同様、使い過ぎてしまう可能性があるという事を必ず理解した上で利用して下さい。

 

 

加盟店リストや詳細は本家サイトをご確認ください。

 

外部リンク:atone(アトネ)とは

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

atone shops(アトネショップス)はまあまず、NP後払いにどうやって出会ったか?というのがまず1つですね。

 

NP後払いを知らずにatone shops(アトネ ショップス)に出会おうかと思ったら、まず私達のようなお小遣いサイトブロガーが紹介しているから位ではないかと思います。

 

私達の紹介で出会った場合、atone shops(アトネショップス)はNP後払いとかいう怪しいのが必要なのかよ…となり、まず評価は上がらないかもしれませんね。

 

 

対してNP後払いからatone shops(アトネショップス)を知った場合、こんなサイトもあるんだ…となり、評価的には良いものとなると思います。

 

…というのが感じた所。

 

危険性があるかというと、NP後払いの使い方次第な所ですがセキュリティーは強固、危険性はなく悪質性も感じられません。

 

ちょっと現状維持感が強く、万人向けするお小遣いサイトではありませんが、NP後払いを利用される方にとっては、知らないと損するサイトです。

 

稼ぐとなれば…元祖お小遣いサイトであるモッピーポイントタウンの方が広告がある分上ではありますが、atone shops(アトネショップス)でも稼ぐ事ができます♪

 

 

まあ紹介制度もバナーもありませんので自作のバナーです。

 

atoneshopsbana

 

目次へ

COINCOME(コインカム)の危険性と評判、評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

COINCOME

 

 

本記事は、ポイントサイトとしてのCOINCOME(コインカム)にフォーカスを当て、危険性、悪質、詐欺、危ない等の評判について検証していき、安全なサイトなのかを確認していきます。

 

ポイントサイトとしてのCOINCOME(コインカム)は、アプリ案件メインで稼ぎたい人にピッタリなポイントサイトです。

 

 

アプリ以外の案件は微妙ですが、アプリ案件については案件豊富で単価は大手ポイントサイトにも負けていないですし、なにより保証制度がかなり充実しているので安心して案件に取り組めるという強みがあります。

 

デンさん
お小遣いサイトのノウハウを持っている人々が集まって作ったポイントサイトだぜ!

 

 

結論

COINCOME(コインカム) 
運営会社
Makers Farm Japan株式会社安全マーク
セキュリティ対策
SSL導入
スマホサイトあり
アプリ
COINCOMEウォレットアプリ
年齢制限特になし

ただし、各ポイント交換サービスには
対象年齢あり
ポイント有効期限
最後のCIMポイントの増減から180日
登録情報
メールアドレス
パスワード
安全マーク
本人確認本人確認が必要なケース
CIMポイントをトークン交換時
プロフィール変更時
アプリ保証の利用時(一部)
レベル10
メールマガジン
登録からある程度日数経過したが、
メルマガは届いていない
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
デジコ:無料
デジタルウォレット:2%
ドットマネー:無料
LINEPay:50円
安全マーク
広告還元率
低め
アプリ案件還元率高め
稼げるレベル30
保証制度承認待ちと反映されない場合でも保証可安全レベル20
仮想通貨説明不足感があり
サイトが分かりにくい
と感じる事も…
レベル10
ランク制度
あり
家族登録
記載なし

COINCOME(コインカム)の安全度 安全レベル50

50点:アプリ保証制度は大手より凄い

COINCOME(コインカム)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:アプリ案件は大手にも負けない

COINCOME(コインカム)の危険度 レベル20

-20点:本人確認のハードルが高め

総評価

+60点

 

 

他ポイントサイトよりも高い単価で利用できるアプリ案件を大量に提供しているため、アプリ案件で稼ぎやすいサイト。

 

デンさん
アプリ案件については、メインサイトとして利用するのもアリだぜ!

 

COINCOME(コインカム)とは

COINCOME(コインカム)は、2019年にできたばかりのポイントサイトです。

 

COINCOME(コインカム)を経由して、お買い物やサービス利用、アプリダウンロードなどを行った報酬としてポイント(CIM)をもらうことができます。

 

通常のポイントサイトと違うのは、ポイント交換の道筋の中に仮想通貨(CIM)がある所です。

 

 

貯まったポイント(CIM)は、通常のポイントサイトのように現金や電子マネーに交換することもできますし、仮想通貨としてポイントの価値を変動させる事も可能です。

 

コインカム交換の流れ

 

 

デンさん
コインカムの場合、ポイント単位が「ポイント」ではなく「JPY(CIMポイント)」で表記されているだけだから、難しく考える必要はないぜ!

 

500JPY=500円分のポイントが貯まっているってことだな。

 

デンえ
貯まったポイントを現金や電子マネーに交換すれば、普通のポイントサイトと同じだよ!

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル50

+50点

 

危険度 レベル20

-20点

 

仮想通貨というあまり馴染みのない通貨が悪目立ちして、怪しいポイントサイトなのではないかと感じますが、COINCOME(コインカム)は長年ポイントサイト事業に携わっている方々が運営している安心して利用できるポイントサイトです。

 

通常のポイントサイトと同じように利用する分には本人確認は不要ですが、仮想通貨に交換したいなどの理由で本人確認が必要になったときには"本人確認書類の提示"をしないといけないのでハードルは高め。

 

運営会社について

運営会社

 

安全度:+10点 安全マーク

 

COINCOME(コインカム)は、Makers Farm Pte. Ltd.が運営するお小遣いサイトです。

 

 

Maker Farmはシンガポールの企業で、世界的な主要仮想通貨取引所Liquid.comに2019年8月に上場し、日本国内の仮想通貨取引所への上場も準備段階です。

 

日本での事業展開を担う子会社として、Makers Farm Japan株式会社を2019年6月に設立。

 

2019年5月8日にCOINCOMEベータ版を日本とシンガポールでリリース、2019年12月9日にCOINCOMEが正式にリリースされ、現在に至ります。

 

 

子会社のMakers Farm Japan株式会社の概要は以下のとおり。

 

会社概要
運営会社 Makers Farm Japan株式会社(Makers Farm Japan, Inc. )
設立 2019年6月
所在地 東京都渋谷区恵比寿4-20-3

恵比寿ガーデンプレイスタワー18階

代表者 金光 善浩
株主 Makers Farm Pte. Ltd. 100%
企業HP https://makersfarm.jp/

 

 

恵比寿ガーデンプレイスといえば、人気ポイントサイト「アメフリ」を運営している株式会社エムフロが本社を構えていた所で、立派なオフィスを借りています。

 

背景的にバックれるレベルの企業じゃありませんが、骨太な企業です。

 

デンさん
かつてげん玉を運営していた役員の方々も在籍していて、お小遣いサイトについてのノウハウもしっかり蓄えていることが伺えるぜ!

 

セキュリティに対する取り組み

プライバシーマーク等のセキュリティを保証する認証はなく、当然SSLは利用していて、通信間のセキュリティを守ってくれています。

 

個人的推しは、先程も触れましたが元げん玉やマクロミルの運営していた役員の方々が在籍している事、システム開発に永久不滅.comの開発に携わっている企業が関わっている事です。

 

コインカム運営

 

※プライバシーの観点よりモザイクをかけております。

 

思いっきり企業HPにありますが…!!

 

げん玉と永久不滅.com=ポイントサイトのノウハウ

 

永久不滅.comは、金融に対するノウハウを熟知しています。

 

これらのノウハウを持っている人々が集まって作ったポイントサイトは、色々な事が想定でき、短い運営歴ながらもしっかりとセキュリティに対する取り組みを行っていると判断します。

 

年齢制限

年齢制限設けていない

 

COINCOME(コインカム)には、年齢制限はありません。

 

誰でも登録・利用することができます。

 

登録情報

適当な個人情報

安全度:+10点 安全マーク

 

 

\登録はこちらから/

 

COINECOMEバナー

■招待コード: fDyojiLH

 

 

COINCOME(コインカム)の登録に必要な情報は以下の通りです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード

 

アカウント登録はこれだけで、ポイントサイト利用~ポイント交換までの機能を利用する事ができます。

 

これは非常に少ない登録情報で利用する事ができますね!!

 

 

ただし、以下の手続きを行う場合は本人確認が必要になります。

 

本人確認が必要なパターン

 

  • CIMポイントを仮想通貨に交換する
  • プロフィール変更時
  • アプリポイントあんしん保証の利用時(一部)

 

COINCOME(コインカム)に登録、掲載されている案件の利用、ポイント還元、友達紹介制度の利用、現金/電子マネー/ポイントへの交換は本人認証なしで利用できます。

 

広告利用⇒ポイント獲得⇒ポイント交換という他ポイントサイトでできる一連の流れに関しては本人認証が必要ありませんので特別問題視する必要はないと判断します。

 

デンえ
他ポイントサイトのように、ポイントサイトとして利用する分には、本人確認はしなくても問題なく利用可能だよ。

 

本人認証情報

危険度:-10点 レベル10

 

COINCOME(コインカム)では、セキュリティを強固し大切な情報を守る為に、本人認証を実施しています。

 

本人確認に必要な情報は以下の通りです。

 

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • 国籍
  • 郵便番号
  • 住所

 

これらの登録+本人確認書類のアップロードが必要です。

 

本人確認には以下の書類が利用可能です。

 

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード、特別永住者証明書

 

アップロードした画像は、本人認証完了後サーバーから削除されるので画像が流出してしまうという危険性は低いです。

 

デンさん
他ポイントサイトの電話番号での本人確認とは違って、本人確認書類で本人確認ってのはハードルが高いぜ!

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

COINCOME(コインカム)は、画面右上のメニューから[アカウト設定]⇒[退会する]⇒注意事項を確認⇒[退会する]で退会手続きを行うことができます。

退会時の注意点は、

 

  • 退会は取り消すことはできない
  • 同じメールアドレスでの再登録はできない
  • 保有しているCIMポイントは全て失効
  • ポイント交換申請は、退会と同時に取り消される
  • 退会後もシステムの都合上、数日程度メルマガが届く場合がある
    です。

 

以下に、退会に関するページの直リンクを掲載しておきます。

 

 

メールマガジン

COINCOME(コインカム)メルマガ設定

 

 

登録からある程度日数が経過しましたが、キャンペーン情報などの通知は届いていません。

 

[アカウント設定]から、お知らせやメールマガジンを配信停止することは可能ですが、デジタルギフト・デジコへ交換する場合メール通知設定を「受信する」に設定していないと交換することができないので、余程の事がない限り止めない方が良いです。

 

メールマガジンについては、現時点でポイントがつくメール等は確認されず、お得情報ばかりなので必要に応じて配信を停止してしまいましょう。

 

以下に、配信に関するページの直リンクを掲載しておきます。

 

 

ポイントレート

1ポイント1円

ポイントサイト機能のCOINCOME(コインカム)は1ポイント=1円で、シンプルな話です。

 

仮想通貨であるCIMトークは、常にレートが変動していいます。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

CIMポイントの有効期限は、最後のCIMポイントの増減(獲得・交換・移動)から180日を経過すると、経過した月の翌月1日に失効します。

 

 

デンえ
アプリインストールや無料会員登録、アンケートといった案件を利用することで、手っ取り早く、有効期限が延長できるよ。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

COINCOME(コインカム)の最低換金額は500円で、デジコ、ドットマネーへの交換は手数料無料です。

 

交換先
デジタルギフト
デジコ
デジタルウォレット
ドットマネー

 

 

デジコは、交換完了までが早いですが、デジタルギフト(クーポン券等)に交換がメインで、他換金サービスと比較すると換金先の自由度がないです。

 

 

 

デジタルウォレットは手数料がかかるというのが一番マイナスポイント、個人的には論外です。

 

ただし、銀行口座を持っていない+すぐにお金が必要な状況であれば、セブン銀行ATMからリアルタイムで現金を受け取ることができるので、どうしても…という場面で助けてくれます。

 

 

 

ドットマネーは最も交換先が大きく、手数料も無料、交換日数を気にしなければ、最も良いポイント交換サービスです♪

 

 

仮想通貨にも交換できる(CIMポイントとCIMトークン)

CIMポイントとCIMトークン

 

危険度:-10点 レベル10

 

こんなの仮想通貨について詳しくないと意味分からないですね…!!

 

 

CIMポイント=ポイントサイトのポイントでポイントレートは固定

CIMトークン=仮想通貨に変換したもので、ポイントレートが変動

 

 

この認識で良いです。

 

 

デンさん
説明不足感がありサイトが分かりにくいという部分に判定マークを付けたぜ…

 

 

一応正式には、CMポイントは日本円のポイントとしてポイント保証してくれる仮想通貨という意味合いです。

 

で、ポイントサイト機能を利用する場合は、CIMポイントのみを利用する事になります。

 

このCIMポイントを仮想通貨に変換すると、CIMトークンとなり、価値が変動する仮想通貨となります。

 

 

 

ポイントには相互関係はなく、CIMポイント⇒CIMトークンは成立しますが、CIMトークン⇒CIMポイントは成立しません。

 

もっと分かりやすく言うと、仮想通貨には変換できるが、仮想通貨から元の通貨には変換できないという事です。

 

元ネタが思い出せないけど、どんなに美味しいミックスジュースを作れても、そこからオレンジジュースを取り出すことはできないってやつですね!!

 

現状はまだ日本人が売買できない為、CIMの取り引きが可能になる国内取引所への上場が待たれるところです。

 

CIMポイントからCIMトークンへの交換は一時的に中止されています。

 

アプリポイントあんしん保証

あんしん保証

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

アプリ保証があるサイトはなかなかなく、現時点ではポイントインカムとワラウ位です。

 

ただ、本人確認するかしないかで、アプリ保証を利用できる広告の範囲が変わってしまいます。

 

以前は本人確認なしでも変わらなかったようですが、不正利用者の為に利用制限がかかってしまった…状態です。

 

 

2025年2月6日に全案件を根性で確認した所(数値が取れず申し訳ありません)

 

保証なし:1割以下

本人保証:9割程度

全員保証:今回の調査では見つかりませんでした

 

で、アプリにカテゴライズされているものはかなりの案件が対象となっている事がわかりました!!

 

この値はほぼ、ポイントインカムと互角なので、アプリ案件についてはCOINCOME(コインカム)をメインに利用するもアリです!!

 

 

COINCOME(コインカム)のアプリ保証には、利用条件を満たしているにも関わらず、

 

  • 承認期間を過ぎても承認待ちのままといった
  • 取得履歴に承認待ちと反映されない

 

このような場合に、承認条件を達成した証拠のスクショ画像が提出できればポイントを付与してもらえる「承認期間保証」と「取得履歴記載保証」の2種類があります。

 

 

他のポイントサイトのアプリ保証と違う点は、"取得履歴に承認待ちと反映されない"場合でも保証してもらえるので、安心してアプリ案件を利用することができる点です。

 

他のポイントサイトのアプリ保証は、承認待ちが付かなかった場合、利用条件を満たしていても保証対象外となってしまいますので…。

 

デンえ
広告主判断ではなく、COINCOME(コインカム)にて、条件達成が確認できればポイントを保証してくれます!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

COINCOME(コインカム)は、サービス開始から一貫して精力的な活動を行っていて、なおかつウォレットとキャッシュバックサービス(ポイントサイト機能)統合と、新しいイベントが容易され、今サービスを閉鎖したら文字通り肩透かしです。

 

仮想通貨のCIMがいきなり終了とかにならない限り、ここ数年でいきなり閉鎖は考えられないと判断します。

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル30

+30点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:高め

 

 

現状のCOINCOME(コインカム)は、アプリ案件に特化したポイントサイトなので、アプリ案件で稼ぐならCOINCOME(コインカム)を利用しておけば間違いないです。

 

全てのアプリ案件が最高還元というわけではありませんが、最高還元を叩き出す数は大手サイトにも負けないレベルです!!

 

一方で、ショッピング及びサービス利用の還元率は高くはないので、アプリ案件メインの利用であれば、保証制度による安心感+タイムセールによる最高還元で、アプリ案件に関してはトップクラスともすれば1位になるCOINCOME(コインカム)。

 

ショッピング及びサービス利用の還元率

稼げる度:0点

 

還元率:低め

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年6月29日

 

【前提条件】

■検証広告:カテゴリ別に1ページ目に表示されている案件を何個か抽出(合計100件)

 

調査案件

 

■調査対象:

①COINCOME(コインカム)

②高還元サイト(コインカムを含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象

 

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

 

検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①10件/100件(10%)

②94件/100件

 

この結果から、COINCOME(コインカム)の還元率は低めと判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場など楽天関連の案件が少ない
  • 倍近く還元率に差がある
  • 高還元サイトと同じ、またはそれ以上の還元率で出る案件もある

という事ですね。

 

高還元サイトと比べて、2倍近く還元率が低い案件がある一方、高還元サイトと同じ、またはそれ以上の還元率で出ることもあります。

 

還元率をそこまで気にせず、CIMトークンを貯める為の1手段としてであれば、利用はありだと思います。

 

アプリ案件の還元率

稼げる度 稼げるレベル30

+30点

 

還元率:非常に高い

 

COINCOME(コインカム)は、ショッピング及び広告利用の還元率こそ低めですが、アプリ案件に関しては大手ポイントサイトを凌ぐ高還元を出すことが多いサイトです。

 

今回、アプリ案件の還元率の高さを調査するため、50件のアプリ案件を高還元サイト(ポイントインカムモッピー等)と比較した結果、COINCOME(コインカム)は50件中27件(54%)が最高単価で掲載されているという事が分かりました。

 

最高単価の一例として、以下のようなものがあります。

 

(2025年2月6日時点)

案件名 コインカム 高還元サイト
メルカリ(無料会員登録) 345円 342円
Hello1 Town 570円 566円
スーパーラッキーカジノ 6,800円 6,435円
エンパイアズ&パズルズ 4,650円 4,500円
ちょいと召喚モンスターバスケット 5,590円 5,578円

 

 

特にトップページのタイムセール案件は、COINCOME(コインカム)が最も還元率の高いサイトとなっている事が多いので、アプリ案件で稼ぐなら、COINCOME(コインカム)をメインのサイトにし、トップページに掲載された案件のみ利用することで効率よく稼ぐことができます。

 

●ンズ
コインカムのみ掲載されている 独自案件があるぜ!

 

アンケートで貯める

アンケートで貯める

 

COINCOME(コインカム)には、ゲームやアンケートといった、広告利用以外でポイントを貯める方法がありませんでした。

 

が、2023年6月よりアンケート機能が追加され、アンケートに答えるだけでポイントが貯まるようになりました。

 

まずは、アンケートでポイントを獲得する為の準備として、初回アンケートに回答することで、届くアンケート数が増える可能性があります。

 

会員ステータス制度

コインカム会員ステータス

 

 

この記事を書いた時点での感想ですが、この書き方はどうか…と思いましたね…!!

 

保有ボーナスって、CIMトークンを持っているポイントだったら、プラチナは2.5倍アップ!!に見えるけど、どうやら独自の計算✕保有ボーナス-送信手数料の実質額で、まあ画像を見ただけのインパクトのボーナスではないという事がまず1つです。

 

 

次に、会員ステータスアップの条件ですが、最高ランクのプラチナをもとに考えると、6ヶ月で25回の広告利用、まあこれはわりと現実的です。

 

ですが、CIMトークン保有量60,000円分以上…!!これは金額もキツいし、レートが変動するので60,000円あるつもりでも実はなかった…!!とかも出てきます。

 

トークンを保有するためには、ポイントサイトの利用だけじゃなく、仮想通貨を運用するという覚悟が必要で、現時点(後少しかも)でキャッシュバックできないので、明確なロードマップが見えていないです。

 

トークンを保有するという事が、仮想通貨を利用するありきの会員ステータスなので、保有ボーナスとしては凄まじいまでも、ポイントサイトオンリーの利用方法ではこの会員ステータスは絵に書いた餅状態です。

 

上の画像も餅にしてやろうかと思いましたが、意味不明なのでやめました…!!

 

デンさん
現状、ポイントサイトとして利用し、仮想通貨以外に交換する人には旨味がない会員ステータスだぜ!

 

目次へ

COINCOME(コインカム)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

 

アプリ広告(ゲーム含む)の単価が高いのと、アプリの保証制度があるという安心感と、サイトの分かりにくさという評判・口コミをよく見かけました。

 

アプリ広告の評判が良いのは、保証面と単価の高さが際立っていますね♪

 

サイトが分かりにくいというのは、ポイントサイト側からきた登録者は仮想通貨側の部分が本当に分かりにくい。

 

仮想通貨側からきた利用者は、ポイントサイト側が分かりにくいと思います。

 

そういったところから、今回の評判は納得いくなと感じました。

 

ウォレットアプリの中に、ポイントサイト機能が追加されたのでお互いの分かりにくさというのがより際立って浮き彫りになってくると思います。

 

逆に運営会社の対応がしっかりしていれば、大きな問題にはならないので評判としては分かりにくさに対する評判を抑えることができるか…!!だと思っています。

 

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

COINCOME(コインカム)は、ポイントサイト+仮想通貨で、元げん玉を運営していたデジタルプラスとか、今やりたいだろうなぁ…というものですね!!

 

ポイントサイトの新しいコンテンツの1つとして仮想通貨、ポイントサイトの動向って、ポイントサイト⇒仮想通貨も含め投資系に進んでいく傾向があります。

 

仮想通貨については今勉強中で、今後の展開も含め考えていきたいと思っていますが、ポイントサイトとして特に光るのはアプリ案件で、アプリ案件に特化していると言っても良いです。

 

アプリで稼いでいくなら、ともすれば力を入れているポイントインカムやワラウすらも…凌駕している…甲乙つけがたいです。

 

特化型なのでポイントサイトとしての他コンテンツは弱いですが、現在サービスが右肩上がりで改善京王なので、これからのCOINCOME(コインカム)に期待しています!!

 

COINECOMEバナー

■招待コード:fDyojiLH

 

すぐたまの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

すぐたま 
運営会社
株式会社ネットマイル安全マーク
セキュリティ対策
十分な配慮を行っている
安全レベル20
スマホサイトあり
アプリなし
年齢制限12歳以上

未成年者の場合は、
保護者の同意が必要
登録情報
ニックネーム
メールアドレス
パスワード
メールマガジン
平均1日1通
ポイント有効期限
通常マイル:
最後にマイルを獲得して
から180日間

期限付きマイル:
参加するキャンペーン毎に
有効期限が異なる
ポイントレート
2マイル=1円レベル10
最低換金額
ネットマイルに依存
ほとんどの交換先が500円~
換金手数料
一部交換先で手数料が必要
現金交換:50円~
サービス終了・閉鎖還元率が高くならなければ、
雲行きは怪しい
(※2023年6月時点)
レベル20
広告還元率
高くない
(2023年6月時点)
クリックポイント
単価は低いが、
グレードボーナスが
適用される
ランク制度
あり

永久ゴールド会員になると、
ゴールド会員より下に
降格することはない
稼げるアイツ
友達紹介あり

会員登録で300円
稼げるアイツ
初換金のしやすさかなり好条件の初換金難易度稼げるアイツ
家族登録
家族登録は可能
1人につき
1メールアドレスが必要
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

すぐたまの安全度 安全レベル30

30点:15年以上の運営歴がある

すぐたまの稼げる度 稼げるレベル30

30点:初換金までの難易度がかなり低い

すぐたまの危険度 レベル30

-30点:不安な要素が目立つ

 

総評価

+30点

 

初換金のしさすさは、他ポイントサイトと比べてもトップクラス!!

 

安全性が高く、危険性のない安心して利用できるポイントサイトです。

 

永久ゴールド会員は、+15%の恩恵が永久に受けられる非常に強力なランク制度なのですが、その強みを活かせていない状態なのが気になる所。

 

 

こんな人にオススメ

  • 初換金しやすいお小遣いサイト利用を考える方
  • すぐたまをメインのお小遣いサイトとして利用される方
  • マイル(ポイント)を合算したい方
友達紹介経由での登録、新規会員限定キャンペーン、特別ゴールド会員によって初換金のハードルがトップクラスに低い!

利用を控えた方が良い方

  • 複数お小遣いサイトを利用されている方
  • マイル(ポイント)合算後の換金手数料が気になる方
今後変わるのかもしれませんが、お小遣いサイトからネットマイルへのポイント交換は、大体等価交換じゃないです。

危険性と安全性を判定

安全度 安全レベル30

+30点

 

危険度 レベル30

-30点

 

総評価:

+0点

 

運営歴が長く安心して利用できるポイントサイト。

 

ではあるが、今回の検証ではサービス終了・閉鎖の香りがごまかせなかった所が不安です。

 

今後のサービス改善に期待。

 

 

デンさん
長い付き合いだからな…健闘を祈る!!

 

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

すぐたまは株式会社ネットマイルが運営するお小遣いサイトです。

 

 

すぐたまの歴史

2001年:「ネットマイル」サービス開始

2015年4月:

ネットマイルのビジネスモデル変更

⇒ポイント交換に特化したサイトへ

 

「すぐたま」サービス開始

⇒ネットマイルのマイルを貯めるコンテンツの大半をすぐたまへ移行

 

貯めるためのすぐたま、ポイント交換のための「ネットマイル」という2つのサイトを運営

 

2020年10月

⇒株式会社ウイルズの完全子会社化←イマここ!!

 

会社概要
運営会社 株式会社ネットマイル

(NetMile Incorporated)

設立 2000年11月
資本金 50百万円
従業員数 30名
所在地 東京都港区虎ノ門三丁目7番2号
虎ノ門372ビル 3階
代表者 畑野 仁一
上場・未上場 未上場
企業HP https://biz.netmile.co.jp

 

 

前身であるネットマイル時代も含めると15年以上の運営歴がある、歴史の長い企業です。

 

すぐたまには、たまごさらだというひよこのような公式キャラクターがいますが、私的にはマイルちゃんのほうが馴染み深いですね…!!

 

たまごさらだとマイルちゃん

 

マイルちゃんの野望とか、マイルちゃんのトレジャーハンティングとか、ポイントサイトゲーム全盛期の頃を思い出し、懐かしくなります♪

 

デンさん
これが思い出補正ってやつだな!!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+20点 安全レベル20

 

株式会社ネットマイルは、

  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • プライバシーマーク取得(親会社)⇒企業全体の意識向上
  • 運営歴からくる経験値

で、ユーザーを守ってくれています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

 

すぐたまは12歳以上であれば利用可能ですが、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

すぐたまに会員登録をすると、ネットマイルにも同時に登録されます。

 

マイル交換先がネットマイルしかないので、これはしょうがないです。

 

登録に必要な情報は以下のとおりです。

 

  • ニックネーム
  • メールアドレス
  • パスワード

 

特に個人を特定できる要素はありません。

 

デンさん
ポイント交換に必要な登録情報は、別途ネットマイルで登録する事になるぜ!!

 

 

秘密の質問を忘れたら?

すぐたまの場合、秘密の質問はネットマイルに搭載されています。

 

ネットマイルの秘密の質問の答えは、問い合わせする事で答えを確認する事ができます。

 

とは言ってもお問い合わせですので、数日はメールが帰ってこないという事も視野に入れておく必要があります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

すぐたまの退会はスマホの場合だと、画面左上にある[メニュー]⇒[マイページ]⇒[退会する]から退会手続きを行う事ができます。

 

 

退会時の注意点は、以下の通りです。

 

  • すぐたまを退会しても、ネットマイルは引き続き利用可能
  • ネットマイルに所持しているマイルは引き続き利用可能
  • 退会後、一週間程度メルマガが届く可能性がある

 

すぐたまの場合、マイル交換はネットマイルですので、気になる方はネットマイルも同時に退会する必要があります。

 

ネットマイルはポイント合算サイトですので、すぐたまを辞めたとして、他のお小遣いサイトを利用されている方であれば今後ネットマイルに交換する事がない場合のみ退会を行うようにしましょう。

 

メールマガジン

メール

 

すぐたまのメールマガジンは、平均すると1日1通くらいです。

 

加えて、ネットマイルからメールマガジンが届きますが不定期なので、量が増えて困るという事はありません。

 

すぐたまから届くメルマガは、以下の方法で配信停止することが可能です(重要なメール除く)。

 

メールマガジン停止方法

1.[マイページ]⇒会員情報項目にある[受信メール設定変更]をおす

2.すべてのチェックを外し[変更内容を確認する]⇒[この内容で変更する]で完了

 

マイル有効期限

ポイント有効期限180日

 

すぐたまには、

  • 通常マイル⇒広告利用等で付与
  • 期限付きマイル⇒特定のキャンペーン等で付与

の2種類があります。

 

それぞれの有効期限は以下の通りです。

 

【通常マイル】

最後にマイルを獲得してから180日間一度もマイルの獲得がない場合は、マイルが失効します。

 

⇒有効期限内に広告利用、アンケート、ゲーム等で通常ポイントを1マイルでも獲得で、マイルの失効を防ぐことができます

 

 

【期限付きマイル】

参加するキャンペーン毎に有効期限が異なります。

 

指定された有効期限が過ぎるとマイルが失効します。

 

⇒通常マイルを獲得しても、有効期限は延長されません

 

2マイル=1円のお小遣いサイト

すぐたま楽天市場

 

危険度:-10点 レベル10

 

2.0%マイルとなっていて、例えば10,000円の商品を購入した場合、2%のマイルである200マイル獲得でき、円で表示すると100円というレートで実質1%という事です。

 

この表記は、大手ポイントサイトもリスクを負った上で撤廃(1ポイント=1円化)してきている制度で、誤解を招く危険性があります。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

 

すぐたまは、ネットマイルにマイル移行する事が必須で、ECナビとPeXのような関係にあります。

 

どんな換金先でも変えられるぞ!!という位(200種類以上)、換金先があります♪

 

 

 

問題は最低換金額と手数料です。

 

最低換金額は、Vポイントへ100円(+手数料)で交換できますが、多くが500円から交換することができ、さらに手数料が必要となります。

 

 

反面、楽天銀行等の現金系の交換は500円からが基本で、手数料は若干かかる事になります。

 

交換手数料無料の交換先は、以下の通りです。

 

交換手数料無料の交換先
交換先 交換レート
Amazonギフト券 1,000マイル⇒500円分
Google Playギフトコード 1,000マイル⇒500円分
QUOカードPay 1,000マイル ⇒500円分
Kyash 1,000マイル⇒500円
WAONポイント 1,000マイル⇒500ポイント
dポイント 1,500マイル⇒750ポイント
ベルメゾンポイント 1,000マイル⇒500ポイント
Pontaポイント 1,200マイル⇒600ポイント
ニッセンポイント 1,500マイル⇒750ポイント
一休.com割引クーポン 2,000マイル⇒1,000円クーポン
ソフマップポイント 1,500マイル⇒750ポイント
ナチュラムマイレージ 1,200マイル⇒600ポイント

※電子マネー・現金・金券・他のポイントから抜粋

 

 

交換手数料無料、交換レート、交換完了予定日、使いやすさを考慮すると、Amazonギフト券やWAONポイントへの交換がおすすめです!

 

サービス終了と閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

危険度:-20点 レベル20

 

今回全項目の見直しを行った結果、

 

  • 還元率が低く設定されている(永久ゴールド会員を含めても)
  • ここ2~3年活気的なキャンペーンが行われていない。
  • 交換先のネットマイルも同様の状態
  • ネットマイルカードが新規発行できない

 

かなり、不安な要素が目立ってきていますね…!!

 

運営側がやる気を出さないと、結構ヤバいと判断します。

 

やる気を出してすぐたまとネットマイルを盛り上げるのであれば、なんとかなりそうな気がしますが、このまま行くともう…!!

 

●ンズ
イヤな よかんがする

 

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル30

+30点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:高い

 

ショッピング及び広告利用の還元率は高くない。

 

しかし、最低換金額までの稼ぎやすさは、

  • 紹介バナー登録ボーナス(~300円※変動あり)
  • 新規会員限定キャンペーン(100円)
  • 特別ゴールド会員扱(登録後3ヶ月間は広告利用やゲーム、アンケートなど+15%還元)

の三本仕立てで、あっという間に初換金できます。

 

登録後、最低換金額までは非常に稼ぎやすいポイントサイト。

 

ショッピング及び広告利用

稼げる度:0点

 

還元率:低い

※ただし、2023年6月8日時点。

長い目で見るなら、傾向が変化する可能性あり。

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年6月8日時点

 

【前提条件】

■検証広告:約2,300件の広告のランキング、タイムセール広告などから抜粋

全86件

 

すぐたま調査広告

 

■調査対象:

①すぐたま通常会員

②すぐたま永久ゴールド会員

③高還元サイト(すぐたまを含まない最も還元率の高いサイト)

 

すぐたま調査対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

 

まずは、86件の中で一番還元率が高い案件数を抽出します。

 

①9件/86件(10.5%)

②9件/86件(①と変わらない)

③76件/86件

 

現時点のすぐたまの還元率は、永久ゴールド会員のボーナスマイルを考慮しても低いと判断せざるを得ないと判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 永久ゴールド会員だとしても還元率が低い
  • 同率一位も少ない

ですね。ただ、楽天市場など他サイトと足並みを揃える部分は揃えようとする姿勢が伺えます。

 

案件の一例として以下のようなものがあります。

 

案件名 一般会員 ゴールド会員 高還元サイト
楽天市場 1% 1% 1%
eBookJapan 3% 3.45% 4%
楽天ブックス 0.5% 0.575% 1%
楽天ペイ 400円 460円 1200円
Rakuten Fashion(iOS) 32円 36.8円 77円
ポイントスタジアム 24円 27.6円 50円

 

 

ただ、還元率は変動するものなので、いつか還元率が上がる日がくるかも…

 

今回の調査結果だけでは還元率が低いとは言い切れないので、複数回の還元率比較調査を行い、還元率が低い傾向なのか?結論を出したいと思います。

 

イメージはこんな感じ。

 

※イメージ図

還元率イメージ図

 

デンさん
今回たまたま還元率が下降しているときだったかもしれないしな…

 

グレード会員制度(万能型)

グレードボーナス対象

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

すぐたまのランク制度は、上記3つのカテゴリーで貯めたマイルに対してグレードボーナスが付与される万能型のランク制度です。

 

最上位のプラチナ会員になると、対象サービスで獲得したマイルに対して20%のボーナスマイルが付与されます!!

 

グレード還元率

 

 

プラチナ会員になる為には、ランクアップ条件の対象となる【グレード対象】のマークが付いた案件の過去6ヶ月の「承認回数」または「獲得マイル数」によって決まります。

 

期間は6ヶ月で、ポイントサイトのランク制度の中では標準的な期間です。

 

すぐたまランク制度条件

 

 

通常は、条件となる承認回数または獲得マイル数に満たない場合降格してしまいますが、永久ゴールド会員であればゴールド会員より下に降格することはありません。

 

 

永久ゴールド会員ですが、以下2つの条件を満たすことでランクアップすることができます。

 

  • ネットマイルを5年以上継続
  • 合計獲得マイル100,000マイル以上

 

goldup

 

 

5年後…っていうのが冗談レベルで長いですが、幻でもなんでもなく5年(+10万マイル)です。

 

なので、利用歴の長い方しか到達しない…!!

 

ゴールド会員

 

んですよね(自慢)!!

 

 

 

以前はネットマイルカード作成でも永久ゴールド会員になることができましたが、現在、ネットマイルカードの新規発行が停止されています。

 

永久ゴールド会員

 

 

 

オイオイ…どうなってんだよ…!!

 

なので、ランク制度としては良く、凄まじく絵に書いた餅である永久ゴールド会員があるという判定となりました…

 

●ンズ
永久ゴールド会員は、目玉じゃないのか…?

 

グレード会員制度と永久ゴールド会員について、より詳細に説明している以下の記事もあわせてご覧ください。

 

 

ゲーム&アンケートで稼ぐ

アンケート

 

 

ショッピング及び広告利用の他にも、

  • ゲーム
  • アンケート

でもマイルを貯めることができます。

 

 

ゲームやアンケートの頻度にもよりますが、積極的に利用しておよそ1ヶ月に30円~100円相当稼ぐことができます。

 

永久ゴールド会員になると、ゲームやアンケートで貯めたマイルもグレードボーナスの対象(15%)になるので、新規登録時の「特別ゴールド会員」期間を上手に使うことで効率よくマイルを貯めることができます。

 

ただし、ゲームやアンケートのみで最低換金額を目指す場合、年単位の利用で貯まるか貯まらないかという感じなので、どちらかと言うと、最低換金額まであと少しなのに…いう時にマイルを補うことができる“オマケ”という位置付けです。

 

すぐたまトラベル

すぐたまトラベル

 

 

すぐたまには、じゃらんなどの旅行予約サイトのような検索機能が付いた便利ツールがあります。

 

以前は、ハピタスやポイントタウンなど多くのお小遣いサイトでも採用されていましたが、次々とコンテンツ終了に…

 

そんな中、現在でも続いているすぐたまは、旅行案件に注力している事が伺えます。

 

旅行の際、どの旅行サイトを経由できるか?各旅行サイトの旅行プランは?を表示してくれる時間短縮になる便利なツールです♪

 

新規会員限定で100円もらえる

新規会員キャンペーン

 

登録から24時間以内に広告利用すると、200マイル=100円もらえる新規会員限定のキャンペーンが狙い目です!!

 

「%mile」と書かれている広告は対象外なので、

 

対象広告

 

※2023年6月9日時点

案件名 獲得マイル数
eBookJapan 400マイル
music.jpTVコース

(30日間無料)

200マイル
Visa LINE Payクレジットカード 3,300マイル
ディズニーの英語システム 200マイル

 

このような「mile」と書かれている広告を利用し、24時間以内に参加履歴に反映されると達成となります。

 

友達紹介で稼ぐ

 

すぐたま友達紹介制度

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

すぐたまの友達紹介制度は、紹介者だけでなく、お友達もお得になれる紹介しやすい制度です。

 

【紹介者の特典】

  • 1人紹介する毎に600マイル(300円)、お友達が広告利用後に紹介者に付与
  • お友達が広告利用で獲得したマイルに応じて紹介報酬(ダウン報酬)がもらえる

 

さらに、ダウン報酬も受け取ることができます。

 

【紹介される側(お友達)の特典】

  • 会員登録でマイルがもらえる(期間により変動あり)

 

2023年6月時点では 期間限定で600マイル=300円相当がもらえます♪

 

登録でもらえる特典600マイルは、登録後すぐに振込予定マイルに反映され、約1ヶ月後にマイル獲得となり利用可能になります。

 

友達紹介ボーナス

※ネットマイルサイトで確認できます

 

 

デンえ
上記項目で紹介した「新規会員限定キャンペーン」と合わせると、一気に最低換金額に近づくよ♪

 

 

すぐたま公認 ここからの登録で600mile(300円相当)無条件で貰える♪

↑ココから登録で特典がもらえる!

初換金のしやすさ

すぐたま三本仕立て

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

すぐたまは、

  • 紹介バナー登録ボーナス(~300円※変動あり)
  • 新規会員限定キャンペーン(100円)
  • 特別ゴールド会員扱(登録後3ヶ月間は広告利用やゲーム、アンケートなど+15%還元)

この3本の矢で、初換金のしやすさは全ポイントサイトの中でもトップクラスと言えます♪

 

これは、他のポイントサイトでも滅多に見かけない、かなり好条件の初換金難易度です♪

 

デンさん
これは、とてもいいことなんだよな…!!

すぐたまの評判・口コミ

評判・口コミ

 

すぐたまの良い評判は、

  • ランクボーナスが高くてお得
  • 登録が簡単で、安全性も高い
  • 特定の広告の単価が高い

等があります。

 

すぐたまの悪い評判は、

  • レートが分かりづらい
  • 申請~交換完了までに時間がかかる
  • 還元率が低い
  • 交換手数料が高い

等があります。

 

ランク制度の還元率が高く、効率よくマイルを貯めることができる点は評判が良い反面、還元率が平均的という声も目立ちます。

 

また、悪い評判はマイル交換に関するものが多く、換金しづらいと感じる方も…。

 

ただ、100円から交換可能な交換先もあるので、初換金する為のハードルが低いというメリットがあります。

 

 

利用歴10年になる、永久ゴールド会員の私が評判を口コミするなら(自慢(笑))…

 

デンさん
今現在(2023年6月のすぐたまは、還元率が低くて永久ゴールド会員を活かせていない。

 

踏まえてすぐたまをどんなときに利用するかと言ったら、初換金までのボーナスは非常に優秀。

 

そこからは還元率の推移が高くなる事を祈るしか無い。高くならなければ、雲行きは怪しい。

 

ですね!!

 

辛口かもしれませんが、今回はマジで、データベースからも個人的見解からも、そう感じましたので…!!

 

個人的見解

にゃー

 

すぐたま利用の危険性はなく、安全性の高いポイントサイトです。

 

だけど、色々と、特に目玉であるネットマイルカードを発行する事で永久ゴールド会員になれる部分が成立していないのが不安を覚えましたね。

 

しかも、少し動向を追えていなかった時期もありますが、昔はここまで還元率が低くなかったと思います。

 

このあたりに対策を打たない場合、果てしなく不安…

 

 

しかし、良い所が残っているのが初換金の部分。

 

ボーナスが非常に大きく、初換金のプランというものがほぼ成立していますので、ここが使い所。

 

この使い所すら無くなってしまった場合、もうフォローできる所はないなぁ…というのが正直な感想です。

 

 

すぐたま公認 ここからの登録で600mile(300円相当)無条件で貰える♪

↑ココから登録で特典がもらえる!

 

 

アルテマポイントの危険性と安全性・評判・口コミを検証!怪しいサイトなのか?を徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

アルテマポイント危険?怪しい?

 

●ンズ
ゲームアプリ案件でポイントを貯めるなら「アルテマポイントがおすすめ」っていうウワサを聞いて はじめたくなったぜ

 

デンさん
ああ、ゲーム攻略サイトのアルテマがやっているやつだな!!

 

お前もしっかりと攻略されてるぜ!!

 

●ンズ
それは いろいろと あぶないな

 

サイアクなめに あわされたいか?

 

デンさん
アルテマポイントでしか扱っていない案件があるってのが、アルテマポイントの魅力だぜ

 

●ンズ
完全スルーか。

 

大手ポイントサイトよりも優先して登録するべきなのか…?

 

デンさん
総合的な稼ぎやすさなら大手ポイントサイトのほうが稼ぎやすいが、アルテマポイントでしか利用できない案件があったりするからなー。

 

登録しておいて損はないぜ!

 

  • 怪しいポイントサイトではないかと心配…
  • 初心者でも稼げるのか不安…

 

これらの悩みを解決します。

 

本記事は、国内最大級のゲームアプリ攻略サイト「アルテマ」が運営するポイントサービス「アルテマポイント」に危険性はあるのか?評判は?について詳しく解説しています。

 

この記事を読むことで、アルテマポイントの危険性と安全性を知った上でお小遣い稼ぎを始めることができます!!

 

 

ゲームでポイ活するならアルテマポイント

 

 

結論

アルテマポイント 
運営会社
株式会社コレックホールディングス安全マーク
セキュリティ対策
セキュリティに対しての
配慮を行っている
安全マーク
デバイスPC版・スマホ版あり

※案件利用はスマホ版のみ
アプリiOS版・Android版両方なし
年齢制限年齢制限なし

ただし未成年の場合は
保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
電話番号
安全マーク
メールマガジン
登録して数ヶ月経過。
メルマガは1通も届いていない。
ポイントレート
10ポイント=1円
ポイント有効期限
最終ログインより1年間
最低換金額
500円

デジコ経由での交換
交換手数料
無料安全マーク
広告還元率
普通、高くはない

アルテマポイントでしか
出会えない案件がある
稼げるアイツ
コンテンツログインボーナス
最大20円あり
稼げるアイツ
デメリットサイト内でアプリ案件の
口コミが確認できない
レベル10
家族登録
記載なし
国外からの利用記載なし

アルテマポイントの安全度 安全レベル40
40点:少ない情報で登録可能

アルテマポイントの稼げる度 稼げるレベル20

20点:運命の出会いがあるかも

アルテマポイントの危険度 レベル10

-10点:利用者の口コミが見れたらな…

 

総評価

+50点

 

アルテマポイントは、上場企業が運営、セキュリティ面の配慮もある信頼度の高いポイントサイトです!!

 

高還元サイトと比べると還元率は普通ですが、アルテマポイントでしか出会えないゲームアプリ案件がある所が魅力です。

 

ゲーム攻略サイトのコンテンツの一部という位置付けなので、今後ゲームに関する膨大なデータとゲームアプリ案件を組み合わせて効率よくポイントを貯める事ができる。

 

超個人的見解ですが、これがアルテマポイントの完成形だと思います。

 

今後に期待ですね♪

 

 

■ポイントサイトってなに?

 

ポイントサイトは、サイト内の広告案件の利用でポイントを獲得し、貯めたポイントを現金やギフト券などに交換できるサイトのことです。

 

モッピーポイントインカムハピタスポイントタウンなどが有名です。

 

でも、どうして広告のサービスに登録したり、ゲームアプリで遊ぶだけでポイントがもらえるの?というポイントサイトの仕組みについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

 

 

危険性と安全性を判定

安全度 安全レベル40

+40点

危険度 レベル10

-10点

総評価

+30点

 

いろいろと検証した結果、アルテマポイントに危険性や悪質性はなく、ただただゲームを楽しみながらお小遣い稼ぎができるポイントサイトでした。

 

登録後に、アルテマポイントからお金を請求されたり、電話がかかってくるという事は一度もありません。

 

ゲーム攻略サイトの中にあるポイントサイトという位置付けなのに、その強み(膨大なデータ)を活かしきれていないところが改善してほしい所。

 

案件の難易度や、条件達成するための攻略方法など、ゲーム攻略サイトの信頼性の高い情報が見れるようになれば、伸びると思います♪

 

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

アルテマポイントは、株式会社コレックホールディングス(旧株式会社コレック)が運営するポイントサイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社コレックホールディングス
設立 2010年3月
資本金 52,230千円
従業員数 508名(2024年9月現在)
所在地 東京都豊島区南池袋2-32-4

南池袋公園ビル

代表者 栗林 憲介
上場・未上場 東証スタンダード上場
企業HP https://www.correc.co.jp

 

運営歴10年以上、複数の事業所を持っているので、逃げも隠れもできない企業であると判断します。

 

NHK受信料の契約・収納代行などで培ってきたノウハウを持つ営業代行事業と、アルテマなどのメディア事業の二本柱を持っている、信頼性の高い会社です。

 

セキュリティーに対する取り組み

 

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

株式会社コレックは、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

デンさん
第三者機関から「個人情報を大切に取り扱う企業」として認められているぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

安全度:+10点 安全マーク

 

アルテマポイントの登録に必要な情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 電話番号(SMS認証)

 

 

本人確認の為、電話番号によるSMS認証が導入されましたが、登録情報に個人を特定できる要素はありません。

 

デンえ
追加でプロフィール登録を済ませておくと、機種変更時やパスワードが分からなくなったときスムーズに手続きできるよー

 

 

 

\公式サイトはここから飛べます/

 

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

●ンズ
しっかり退会はできるんだよな…?

 

以前はアルテマ運営事務局宛に"退会の旨"をメール連絡する必要がありましたが、現在はサイト内に退会ボタンから退会することができます。

 

[マイページ]→アカウント内にある[退会手続き]に退会ボタンがあります。

 

メールマガジン

メール

 

登録してから1年以上経過していますが、今のところメールマガジンという機能が実装されていない状態です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

●ンズ
獲得したポイントに有効期限はあるのか?

 

アルテマポイントで貯めたポイントは、最終ログインより1年間が有効期限となります。

 

有効期限内にログインがなかった場合、それまでに貯めていた全ポイントが失効してしまうので注意が必要です。

 

デンさん
ログインするだけで有効期限を延長できるぜ!

 

定期的にログインが失効させないためのコツだ!

 

ポイントレート

10ポイント=1円

 

●ンズ
1ポイントは何円なんだ?

 

アルテマポイントの場合10ポイント=1円相当なので、1ポイントで考えると0.1円相当になります。

 

結構ポイントが貯まっているようにみえても円に換算すると10分の1になるので、なかなかポイントがたまらないと感じる人もいるポイントレートです。

 

最低換金額と交換手数料

アルテマポイント交換手順

 

安全度:+10点 安全マーク

 

アルテマポイントの最低換金額は500円、交換手数料は無料です。

 

貯めたポイントは、一度デジコというデジタルギフトを提供しているサービスへ移動させ、デジコ内で各デジタルギフトへ交換します。

 

交換先 必要ポイント数
デジコギフトカード500円 5,000ポイント
デジコギフトカード1,000円 10,000ポイント
デジコギフトカード5,000円 50,000ポイント
デジコギフトカード10,000円 100,000ポイント

 

交換可能なデジタルギフトは以下の通りです。

 

  • Amazonギフト券
  • Apple Gift Card
  • Google Playギフトコード
  • QUOカードPay
  • PeXポイントギフト

 

デンえ
デジコは会員登録が必要ないってところが魅力的だよ♪

 

経由先であるデジコについて詳しくは、こちらの記事をご確認ください。

 

 

 

貯めたポイントを現金に交換したい場合は、「PeXポイントギフト」へ交換することで現金化できます!!

 

ただし、PeXから銀行振込する際に手数料が50円~200円かかるということを頭に入れておいてください。

 

 

ポイント交換する際に追加で以下の情報と、メール認証が必要です。

 

追加登録が必要

出典:アルテマウェブサイト(https://altema.jp/giftcard)

 

 

  • 名前(ふりがな)
  • 性別
  • 生年月日
  • 都道府県

 

 

交換できないときは、ユーザー情報の登録が完了しているか確認してみましょう。

 

詳細な住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

 

もう少し最低換金額が低いほうがいいな、現金化する際に手数料がかかるのはもったいないな…と考えている方には、100円から交換可能、銀行振込する際の手数料無料のポイントタウンがおすすめです!!

 

デンさん
ポイントタウンでも、ゲームアプリで遊んでポイント獲得できるぜ!

 

ポイントタウン登録はこちら

 

案件利用はスマホからのみ

スマホ

 

●ンズ
パソコンから利用する場合、どうやったらポイントが貯められるんだ?

 

デンさん
アルテマポイントは、スマホからしか利用できないんだ

 

ポイント獲得履歴やポイント交換等はパソコンからでも可能ですが、案件利用ページへ移動できるはスマホからのみとなります。

 

他ユーザーの口コミが確認できない

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントサイトにもよりますがアプリ案件の詳細画面で、

 

  • 利用者の口コミ
  • 成果到達目安

 

を確認できるサイトもあります。

 

 

こんな感じ。

 

口コミが見れる場合「案件の難易度」や「期間内に達成できる案件か」といった評判や情報を参考にできるので、ゲームをインストールしてゲームを始めたものの…

 

●ンズ
これ、期間内に成果まで到達できた人いるのか…?

 

といった成果達成条件が厳しい案件を避けることができます。

 

現状、アルテマポイントでは利用者による口コミや成果到達目安がサイト内で見れないので、事前に「ゲーム名+ポイ活」などで検索して情報収集することで、効率よくポイントを貯めることができます。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

メディア事業を拡大させようとしている今、主力であるゲーム攻略サイト「アルテマ」を辞める理由がないですね。

 

唯一の懸念と言えば、アルテマポイントを全面に押し出していない事。

 

アルテマポイントは、アルテマに付いたポイントサイトの位置付けなので、採算が合わなくなれば閉鎖も考えられます。

 

ただ現時点では、電話認証が必要になったくらいなので当面閉鎖する可能性は低いと判断します。

 

●ンズ
いつでも やめれそうな 雰囲気はきえない

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル20

+20点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:普通

 

案件の還元率は普通ですが、アルテマポイントでしか扱っていない案件があったり、ログインボーナスや口コミなどで手軽にポイントが貯まる所が良い。

 

ゲームアプリ案件の広告還元率

ゲームアプリ案件

出典:アルテマウェブサイト(https://altema.jp/giftcard)

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

●ンズ
アルテマポイントは、大手ポイントサイトにも負けない還元率なのか?

 

デンさん
その疑問を解決するため、アルテマポイントに掲載されている67件のゲームアプリ案件を、ゲームアプリ案件に強い下記のポイントサイトの還元率と比較してみたぜ!

 

・ポイントインカム

・モッピー

・COINCOME

 

 

結論としては、全体的に還元率は高くないが、アルテマポイントでしか扱っていない案件があるので、ゲーム案件でポイントを稼ぐ最後の砦としてアルテマポイントがあります!!

 

 

例えば、You Tubeやゲームアプリの途中で見たゲームアプリが面白そうだったので、アプリをダウンロードしてプレイしたいと思っているとします。

 

既にポイントサイト等を利用しゲームアプリで稼げる事を知っている方であれば、いつも利用しているポイントサイトに該当アプリが掲載されていないかを検索すると思います。

 

いつも利用している3つのポイントサイトを検索しても、該当するゲームアプリがない…

 

という状況になっても、もしかしたらアルテマポイントだったらあるかもしれません。

 

この事実は、アルテマポイントの事を知らないとどうにもならないので、当サイトをきっかけに知っていただけたら幸いです。

 

 

ポイントサイトの存在を知らなかった方であれば、評判や口コミを調べた時に"ポイントサイトを経由してこのゲームで遊ぶとお小遣いが稼げる"と紹介しているブログと出会うと思います。

 

そのブログでは別のポイントサイトが紹介されており、そのまま紹介されているポイントサイトに登録。

 

だけど、その紹介されたポイントサイトには該当するゲームアプリがない…

 

という状況になっても、もしかしたらアルテマポイントだったらあるかもしれません。

 

この事実は…(同上)

 

●ンズ
もしかしたら あるかもしれないぜ

 

 

今回アルテマポイントに掲載されているゲーム案件から67件を抜粋、ゲームアプリ案件に強い3つのポイントサイトと比較した結果は以下の通りです。

 

 

対象案件数
最高還元率 2件
アルテマポイントのみ掲載 3件

 

現状、高還元サイトと比べて還元率は高くはありませんが、中には最高還元率で出ている案件もあるので、還元率としては普通ですね。

 

 

あとはポイントインカムCOINCOMEのように、ゲームアプリ案件でポイントが付かなかったときにポイントを保証してくれる制度があれば、より安心して利用できるんですけどね。

 

デンえ
アルテマポイントを利用しないと出会えない案件がある。

 

つまり、利用するに足る価値がアルテマポイントにはある!!って事だよ

 

●ンズ
期間限定で全案件1.5倍還元になるキャンペーンが実施される事があるぜ!

 

この期間中は、ハードルが低い案件もお得にポイント獲得できるチャンスだ

 

ゲームアプリ案件だけじゃない

アルテマポイントには、

 

  • ゲーム案件が豊富⇒SKYFLAG広告
  • ライフスタイル案件が豊富⇒AppDriver広告

 

があります。

 

SKYFLAG広告とAppDriver広告とは?を超簡単に言うと、各会社の取り扱っている広告詰め合わせセットです。

 

なので、別企業が運営する広告詰め合わせセットなので、被っている案件もありますし、片方にしかない案件もあります。

 

デンさん
同じ案件があっても、どちらか一方しかポイントはもらえないぜ!

 

どっちで利用するほうがいいか…よく見比べることを推奨するぜ

 

 

アルテマポイント2コース

 

 

SKYFLAG広告はアルテマポイントにしか掲載されていない案件が多い、AppDriver広告は案件数がめちゃくちゃ多いという特徴があります。

 

2つを合わせると、アルテマポイントにしかない案件もあって、掲載案件数が多いので利用しやすいと言えますね。

 

ゲームアプリ案件以外の案件の場合、大手ポイントサイトのほうが高還元、案件数も豊富ですので、併用して利用するのであればゲームアプリ案件のみアルテマポイントで挑戦するといった使い分けもおすすめです。

 

ログインボーナス

ログポ

出典:アルテマウェブサイト(https://altema.jp/giftcard)

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

アルテマポイントでは、ログインするだけでボーナスとして10P=1円獲得できるので、ポイントがまったく貯まらないという事はありません。

 

期間中に累計10日(5日目と10日目にはもらえるポイントがアップ)ログインで、最大200ポイント=20円獲得できるので、毎月開催であれば換金までの道のりを助けてくれる存在です。

 

 

私もログインしてポイントをコツコツ貯めていますが、スキマ時間サクッとポイント獲得できるところが良いですね♪

 

ログインポイント

出典:アルテマウェブサイト(https://altema.jp/giftcard)

 

 

デンさん
このログインボーナスは、ポイントがもらえる上に、有効期限を延長できる優秀なコンテンツだぜ!

 

Q&Aに回答して貯める

Q&A

 

アルテマには、ゲームをプレイしていて分からない事があった時に質問できるQ&Aコーナーがあります。

 

このQ&Aコーナーに投稿された質問に回答することでもポイントを貯めることができます。

 

ポイントが付与される条件は以下の通りです。

 

  • 毎日の初回答⇒5ポイント
  • ベストアンサーに選ばれる⇒100ポイント

 

ゲームの知識を活かして、ポイントを貯めることができます。

 

●ンズ
最近は あまり質問が投稿されてないみたいだけどな…

 

1ヶ月にどれくらい稼げるの?

ゲーム案件などをコツコツ頑張ったとして、1ヶ月あたり500円~2,000円程度のお小遣いを獲得している方が多いようです。

 

積極的に案件利用することで、月5,000円~10,000円獲得することも可能です!!

 

●ンズ
コツコツがんばって2000円か~。

 

デンえ
スマホ1台でいつでもどこでもできるし、2000円もあれば趣味や推しにお金をかけることもできるよ♪

 

●ンズ
まあ、それもありだな。

 

アルテマポイントの評判・口コミ

評判・口コミ

 

 

 

アルテマポイントの評判・口コミが少ないので、再検証時に評判・口コミを追記させて頂きます。

 

ですので、今回は私が評判を口コミするなら…というスタイルで書かせて頂きます。

 

デンさん
ゲームアプリ案件なら、まだ挑戦していない案件に出会う事ができる登録しておいて損はないポイントサイトだぜ!

 

と書きますね。

 

ゲーム攻略サイトとしての評判・口コミを書いたら短編小説もかくや…!!という位の長文が書けそうですが、主旨違いなので辞めておきます…!!

 

目次へ

登録方法

アルテマポイントは、SNSアカウント(LINE・Twitter・Facebook・Googleアカウント)やメールアドレスで会員登録でき、30秒で簡単に登録が完了します。

 

■アルテマポイントの登録手順

1.ゲームプレイで稼ぐならアルテマポイントの会員登録ページにアクセス

2.メールアドレスとパスワードを入力する

3.登録完了!!

 

デンさん
SNSアカウント(LINE・Twitter・Facebook・Googleアカウント)かメールアドレスで登録できるぜ

 

デンえ
登録完了したら、早速好きなアプリをインストールしてみよう♪


 

 

目次へ

POM(ポム)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

POM危険性と評判

 

●ンズ
ポイントサイトの利用にも慣れてきたし、登録サイト数を増やそうと思うんだ…

 

いま気になっているのは「POM(ポム)」ってポイントサイトだけど、あまり評判が良くないのか…?

 

デンさん
運営会社が過去に不祥事を起こしたことも、サイトの評判を落としている一つの原因だろうな…

 

その後のPOM(ポム)では、偽キャンペーンのような詐欺行為は確認されていないぜ。

 

●ンズ
登録してもだいじょうぶなのか⁉

 

デンさん
現在のPOM(ポム)を見ると危険性というものは少なくなったぜ…

 

ただ、大手ポイントサイトを差し置いてまでPOM(ポム)を利用する理由は見当たらないな…

 

デンさん
POMは意図的に換金させないという悪質なサイトじゃないから、気に入ったのであれば登録して利用すれば換金にたどり着けるし、継続的に稼いでいけるぜ!!

 

  • 怪しいポイントサイトではないかと心配…
  • 本当に換金できるのか不安…

 

これらの悩みを解決します。

 

本記事は、ポイントサイトPOM(ポム)に危険性はあるのか?評判は?について詳しく解説していますので、この記事を読むことで、POM(ポム)の危険性と安全性を知った上でお小遣い稼ぎを始めることができます!!

 

 

結論:大手ポイントサイトより優先する理由がない

POM(ポム) 
運営会社
株式会社メディアラスタライズ
セキュリティ対策
JAPHICマーク取得安全マーク
デバイスPC版・スマホ版あり

※登録はスマホ版からのみ
アプリiOS版・Android版両方なし
年齢制限特になし
登録情報
決定的な個人情報を
入力するわけではない
メールマガジン
大体1日1通~3通くらい
ポイントレート
10ポイント=1円
ポイント有効期限
6ヶ月(180日)以上サイトへの
ログインがないとポイント失効
最低換金額
500円
交換手数料
直接現金へ交換する場合:300円
クリックポイント毎日ガチャ
ログインボーナス
ポイント付きメール
稼げるアイツ
広告還元率
全体的に低め
友達紹介制度・お友達の会員登録日から
7日間経過で100円もらえる

・4ティア制度(最大50%分還元)

※禁止表現あり
稼げるアイツ
デメリットもう少し怪しさを
払拭してほしい
レベル20
家族登録
記載なし
国外からの利用不可

 

POM(ポム)の安全度 安全マーク
10点:セキュリティ対策はしている

POM(ポム)の稼げる度 稼げるレベル20

20点:コツコツポイント獲得できる

POM(ポム)の危険度 レベル20

-20点:勘違いしそうな表記が気になる…

 

総評価

+10点

 

以前は、悪質と言われていたキラキラウォカーやマネキンのように癖が強い傾向のお小遣いサイトでしたが、危険性というものが少なくなり、他ポイントサイトとほぼ同一となったのが現在のPOM(ポム)です。

 

ただそれだけに…POM(ポム)を率先して利用する理由というものに乏しく、大手ポイントサイトを差し置いてまでPOM(ポム)を利用する理由というものが見当たらず、大手お小遣いサイトから利用した方がいいという結論に至ります。

 

ポイント還元率の高さ、サイトの見やすさなど、まったく別ものなので驚くと思います。

 

やはりPOMとの差を1番に感じることができるモッピーが登録するならオススメです♪

 

 

ただ、お小遣いサイトには気にいる、気に入らないというのがあり、POM(ポム)の方が素敵で、長い付き合いができるかどうか?というのは人それぞれですので、利用するのは全然ありです。

 

安全なお小遣いサイトです。

 

手作りバナー、POM公式サイトへ移動します!!

 

POM登録

 

 

 

 

目次へ

 

POM(ポム)が危険・詐欺・悪質と呼ばれる要因

デンジャー

 

POM(ポム)が危険・詐欺・悪質と呼ばれる要因は、大きく分けて2つ考えられます。

 

一つ目はマネキン吉野家の偽キャンペーン騒動、二つ目は「ポイント交換できない」という口コミです。

 

詳細は、以下をご覧ください。

 

マネキン吉野家の偽キャンペーン騒動を解説!タップorクリックで詳細を確認できます

まず一つ目の「マネキン吉野家の偽キャンペーン騒動」から説明していきます。
2017年の事で、結構前になっていますが、評判にはまだ影響があります。

 

まず1つ言っておく事があるのですが、POM(ポム)は、ポイントサイトとしてアウト判定(キラキラウォーカー運営会社社長は逮捕)された企業と同系列で、この吉野家偽キャンペーン騒動が問題となり閉鎖した「マネキン(manekin)」と同じ会社が運営するポイントサイトです。

 

デンえ
POM(ポム)は、その頃からアウトなキャンペーンを積極的に行っている訳ではない、比較的まともなサイトだったよ!

 

それが現在、大幅リニューアルされ、通常のお小遣いサイトと同様、広告を掲載し、ユーザーに利用してもらうスタイルがメインになったのが現在のPOM(ポム)です。

 

 

マネキンは、2017年初め頃に「吉野家牛丼15,000円分食べ放題キャンペーン」を実施。

 

ぱっと見は吉野家の公式キャンペーンのように見えますが、実際は無断でロゴや写真を使用して行ったキャンペーンで、吉野家から広告の掲載中止を求める通告を受けています。

 

他にも、スクラッチ当選=吉野家の牛丼が15,000円分食べ放題が当たった!!と誤解してしまうような表記でマネキンに登録させ、実際はスクラッチ当選=その後の抽選に参加する権利を得ただけ…という勧誘方法が行われていました。

 

食べ放題が当たる抽選には、マネキン内の広告を利用して条件クリアすることでやっと抽選に参加できます。

 

あたかも当選したように見せておいて、実は抽選でしたという悪質な勧誘を行っていたことから、当サイトでは”強者系お小遣いサイト”という判定をさせていただいています。

 

デンさん
マネキンは「吉野家の偽キャンペーン騒動」の1年後、2018年に閉鎖したぜ…

 

上記の「吉野家の偽キャンペーン騒動」とは異なるキャンペーンですが、実は抽選でしたという悪質な勧誘方法が一体どのようなものだったか画像つきで解説します。

 

 

検証日:2015年8月20~29日

 

この抽選キャンペーンを批判という訳ではなく、抽選と知らずにキャンペーンに応募する方がいない事を願って、この項目を作りました。

 

これはあくまでPOM(ポム)がそのように仕掛けているという訳ではなく、個人的見解による心理的描写です。

 

POM(ポム)のサイトに行くとまず、ガチャを回す事ができます。

 

POM(ポム)ガチャを回す

 

そして、ガチャは何回やっても必ず当たると思います。

 

pom0002

 

10000円分確定!!と思い、すぐさま登録しようと思います。

 

この時点で10000円当選したから、かなりウキウキしていますね♪

 

10000円確定なら何でもいいや!!と、携帯メールアドレスを差し出して登録しちゃいますね♪

 

URLがgalooになっていますが、あまり気になりませんね♪

 

POM(ポム)登録メール

 

これはここでフォローしておくけど、元々POM(ポム)は、Galooというお小遣いサイトで、リニューアルされPOM(ポム)となった為です。

 

リニューアルしたけれど、ドメインは変更していないという状態です。

 

メールを開き登録画面を開くと、個人情報もそこまで多い事はありません。

 

  • ニックネーム
  • パスワード
  • 都道府県
  • 生年月日
  • 性別

 

そしてページを開くと、広告を登録して下さいというページが表示されます。

 

まあ10000円当選してますし、ちょっと位広告に登録してもいいか…

 

全て登録すれば、さらにポイントも貯まるし…

 

そして、案件に登録し、報告メールを送信すると、抽選だという事が分かります。

 

POM(ポム)抽選

 

その前に…注意事項を良く確認して下さい。

 

確認して下さい…抽選の表記がありますから!!

 

その後の受取手順に、通知後、全員に1万円分のポイントを即日追加!という記載がありますが、通知後ですので、通知された人全員に1万円分のポイント追加という事になります

 

どうやっても、どうあがいても抽選です。

お前はもう抽選されている

 

 

これもんの…

 

抽選です。

 

これもんですから、確実に理解の上ご利用下さい。

 

POM(ポム)の高額キャンペーン全て、100%抽選ですのでご注意下さい。

 

むしろ、全員に当選し、10000円貰えるキャンペーン、魔法石でもモンストオーブでもそうですが、運営会社が成り立つか?というのを考えましょう。

 

どうやっても全ての人間に10000円配布できる訳はありませんし、トヨタとかでもこんな事できないと思います。

 

ただ、全ての案件を最大の単価でこなした場合、最低換金額である5000円には限りなく近づきます(理論上ですが)

 

そこからさらに案件利用する事で、換金額に到達できるプランが立つ、数少ない強者用お小遣いサイトです。

 

 

私は、抽選だから危険だし詐欺サイトだから登録するなとは言いません。

 

マネキンではちゃんと換金できた実績もあります。

 

ただ、知らずに利用すると見解的にどうしてもそうなってしまいます。

 

 

何度も言いますが、現在この手法は完全にアウトで、日本国内でやる場合は犯罪になります。

 

これからこの手法が使われる可能性は日本国内においてはもう勇者を通り越して無謀の領域ですが、海外からやるのであれば微妙なラインをつけるので、絶対にないとは言い切れないです。

 

この手法に近い形で、海外からPayPayがもらえるアプリという題目で、動画広告を見せるという方法が使われていますね…

 

「ポイント交換できない」という口コミを解説!タップorクリックで詳細を確認できます

もう1つが「ポイント交換できない」という口コミです。

 

結論としては、ポイント交換はできますが、ポイント交換申請時にある審査に通らないと申請が非承認にされたり、ポイント減少されることがあります。

 

POM(ポム)はポイントの不正取得などの不正行為に対し厳しく、初回のポイント交換申請時にSNS認証が必要だったり、すべてのポイント交換申請に対して審査があります!

 

デンえ
審査は、申請から承認まで最大3営業日待つこともあるよ!

 

審査では、

  • 各種ボーナスポイントの不正取得
  • 各種イベントへの不正参加
  • 公式サイト料金未払い
  • 各コーナー記載の注意事項への該当

などがないかの確認が行われます。

 

逆に言えば、上記に該当しない場合、POM(ポム)でポイント交換できないことはないという事になります。

 

デンさん
昔は交換ポイントの30%分が広告利用じゃないといけないとかがあったけど、今はそんな制限なく換金できるぜ!!

 

目次へ

危険性と安全性の判定

安全度 安全マーク

+10点

危険度 レベル20

-20点

 

総評価

-10点

 

 

安全性はそれなりに高く、ユーザーを守ってくれる姿勢は伺えるのですが…

 

Apple Gift Card等が当たったかと勘違いしてしまいそうな表記が問題です。

 

当選じゃないよ、抽選だよ…です。

 

「おめでとうございます」と表示された時には、面倒でも注意事項を読むことで、思っていた通りの内容か?を把握することができます。

 

運営会社の情報

POM(ポム)は、インターネット関連ビジネスを企画・制作・運営まで行っている株式会社メディアラスタライズが運営するお小遣いサイトです。

 

 

会社概要
運営会社 株式会社メディアラスタライズ

(MEDIA RASTERIZE Co.,Ltd.)

設立 平成19年4月
資本金 1,000,000円
従業員数 10名
所在地 東京都墨田区向島3-29-13-301
電話番号 03-6657-4280
代表者 高橋夕輝
上場・未上場 未上場
企業HP https://m-rr.jp

 

累計会員数は18万人以上、運営歴10年以上とポイントサイトの中でも長めですので、サイト閉鎖しにくいと考えられます。

 

 

ストリートビュー

 

数年前からずっと気になっているのですが、会社HPにPOM(ポム)についての記載がないんですよね…。

 

後ろめたい事が何もないのであれば、POM(ポム)は株式会社メディアラスタライズが運営しているサービスである事を隠す必要はないと思いますけどね!!

 

デンさん
超余談だが、POMといえばポリアセタールという樹脂だぜ。

 

以前樹脂設計を行っていたオレとしては、ちょっと懐かしい名前だぜ!!

 

セキュリティーに対する取り組み

JAPHICマーク

画像引用:JAPHICマーク公式サイト

 

安全度:+10点 安全マーク

 

株式会社メディアラスタライズは、

  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • JAPHICマーク取得⇒企業全体の意識向上

で、ユーザーを守ってくれています。

 

POM(ポム)がJAPHICマークを取得した理由として考えられるのは、価格がリーズナブル、短期間で取得可能とプライバシーマークよりも金銭的・負担軽減であることから選んだ可能性が高いです。

 

デンさん
しっかりと第三者に「個人情報を適切に管理している」と認められている為、リスク予防に努めていることが伺えるぜ

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

POM(ポム)の登録は、以下の方法で行うことができます。

 

  • LINE
  • Google
  • Yahoo!
  • Twitter
  • Facebook
  • メール

 

 

今回私はフリーメールアドレスで登録しました。

 

POM(ポム)に必要な登録情報は以下の通り。

 

 

登録情報

 

  • メールアドレス
  • ニックネーム(16文字まで)
  • パスワード(半角数字4文字以上)
  • 都道府県(県まで)
  • 生年月日
  • 性別

 

が必要です。

 

名前、詳細な住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

デンえ
ただし、初回のポイント交換時には、電話番号認証が必要だよ!

 

デンさん
電話番号を登録したからといって、いままでPOM(ポム)から迷惑電話がかかってきたことはないぜ!

 

登録無料「POM(ポム)」公式ページ≫

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

以前この手のポイントサイトは、本当に退会手続きできるのかわからないような高度な退会方法でしたが、現在は右上にある[三]⇒[会員情報]⇒[登録解除はこちら]から簡単に退会できるようになっています。

 

POM(ポム)は以前からツワモノ系お小遣いサイトの中では退会しやすかったのですが、リニューアルの結果、簡単に退会を行う事ができるようになっています。

 

↓画像付きで退会方法を解説しています。

 

メールマガジン

メール

 

メールマガジンは、大体1日1~3通位です。

 

登録時は特に多いですが、次第に少なくなってくるイメージです。

 

メールマガジンの内容的にはお得な広告、キャンペーンのお知らせが主体で、クリックで1ポイントを獲得できるものもあります。

 

POM(ポム)から届くメールマガジンが迷惑・うざいと思っている方に向けて、メルマガの配信停止・解除する手順を解説します。

 

以下の手順を行うことで、POM(ポム)からのメールを完全に停止させる事が可能です♪

 

POM(ポム)のメールマガジン停止方法
POM(ポム)からの停止方法

 

[メニュー]⇒[会員情報]⇒[登録情報の変更]を選択します。

 

POM(ポム)会員情報表示

 

POM(ポム)登録情報変更

 

POM(ポム)メニュー

 

登録情報変更ページで、獲得ポイントメール配信とメルマガ配信をOFFに設定して下さい。

 

デンえ
POM(ポム)に登録した後、迷惑メールが増えたと思った人は、POM経由で利用した広告が原因かも…

 

ポイントがもらえる広告ではない怪しげな広告は、タップしないように注意しましょう!

 

ポイントレート

10ポイント=1円

 

POM(ポム)のポイントレートは、10ポイント=1円です。

 

1,000pt⇒100円

 

10,000pt⇒1,000円

 

と、思ったよりも少ないな~という印象を受けやすいポイントレートです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限180日

 

POM(ポム)では、ポイント有効期限というものはありませんが、6ヶ月(180日)以上サイトへのログインがなかった場合は退会とみなされ、その時点で貯めたポイントは全て無効になります。

 

昔は2ヶ月以上という厳しい条件でしたが、現在は大手ポイントサイトであるモッピーポイントインカムと同じ期間がポイント失効の条件となっています。

 

デンさん
「ログイン」と手軽な方法で有効期限を延長できるのは良いな!

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

 

POM(ポム)は、最低換金額が500円、現金への交換に300円の手数料がかかります。

 

ちょっと交換先の種類は少なめですが、

  • ドットマネー
  • PeX
  • デジタルウォレット

といったポイント交換サイトに一度交換することで交換先の選択肢が増えるので、せっかくポイントを貯めたけど交換先がなくて困る…という事はありません。

 

 

POM(ポム)で貯まったポイントは、以下の方法で利用できます。

 

ポイント交換先一覧はコチラ!タップorクリックで詳細を確認できます

■現金に交換

交換先 最低換金額
銀行振込 3,000円~

 

 

■ポイント交換サイトに交換

交換先 最低換金額
ドットマネー 500円
PeX 500円
デジタルウォレット

(旧RealPay)

500円

 

これらのポイント交換サイトに交換することで、PayPay、Vポイント、dポイント、nanacoポイント、楽天Edy、WAONポイントなど交換先の幅がグッと広がります。

 

 

■ギフト・電子マネーに交換

交換先
Apple Gift Card
Google Playギフトコード
Amazonギフトカード

 

■PeXがおすすめな方

  • 交換完了までの時間に余裕がある方
  • Amazonギフト券・App Store & iTunes コード・Google Playギフトコードへ交換する方

 

であればPeX経由がおすすめです。

 

99円相当のポイントで100円分のAmazonギフト券に交換できたりと、常に1%お得に交換することができます♪

 

 

 

■ドットマネーがおすすめな方

  • 交換手数料が気になる方

 

であればドットマネー経由がおすすめです。

 

POMから直接現金へ交換すると一律300円という高い手数料が必要ですが、ドットマネー経由で現金化をすると手数料無料で貯めたポイントすべて現金化することができます。

 

 

 

デンえ
もっと手軽にポイント交換したい人には、100円から交換可能なポイントタウンがオススメだよ!!

 

ポイントタウン登録はこちら

 

もう少し怪しさを払拭してほしい

POM怪しさ

 

危険度:-20点 レベル20

 

 

上記は、通常より多くポイントがもらえる24時間限定ボーナスキャンペーンの画像ですが、「必ずもらえます」「おめでとうございます」といった表現…

 

以前強者系お小遣いサイトに登録した人であれば、ちょっと気になるかもしれませんね…

 

他にも、以下のようなキャンペーンが開催されていることがあります。

 

無料で当たる!もらえる!

 

●ンズ
「おめでとうございます!」

 

よし、Apple Gift Card3,000円分 あたったぜ!

 

と思われるかもしれませんが、これトップページのバナーをタップしただけでもらえるボーナスポイントがGETできたよの「おめでとうございます」なので…この時点でApple Gift Cardをもらえることが確定したわけではありません。

 

大ボーナスGET

 

『Apple Gift Card3,000円分プレゼント』は、抽選によるキャンペーンです!!

 

ですので、条件達成(広告利用)⇒キャンペーン応募⇒抽選により当選者決定という流れになります。

 

条件達成で応募できる

 

●ンズ
サイアクなめに あわされた きぶんだ

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

現状としては、ドットマネーに交換すると1%増量で交換できるコラボキャンペーンが実施できていることから、安定した収入を得られていると考えられますので、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。

 

●ンズ
ドットマネーとコラボキャンペーンをやっているうちは だいじょうぶだ

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル20

+20点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:普通

 

 

コツコツとポイント獲得できるコンテンツだけで最低換金額である500円に達するには時間がかかるので、スマホ版であるアプリ広告などの案件もこなしていくことができれば換金までの道のりを短縮できます。

 

ただし、楽天市場やYahoo!ショッピングといった定番ショップが掲載されていなかったりと、ちょこちょこ大手ポイントサイトのようにはいかないので、他ポイントサイトを利用したことがある方からすると、物足りなく感じてしまうことも…。

 

報酬単価も大手ポイントサイトと比較すると、正直POM(ポム)の優先度は低めですので換金までに時間がかかってしまう可能性があります。

 

デンさん
最近はログインポイントがもらえるサイトも少ないしな…

 

手軽にポイント獲得したいという気持ちが強いか?によって、POMを優先すべきか変わってくるぜ

 

報酬単価の高さを優先するのであれば、大手ポイントサイトモッピーがおすすめです♪

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度:0点

 

還元率:低め

※ただし2023年6月23日時点

長い目で見るなら、傾向が変化する可能性あり

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年6月23日

 

【前提条件】

■検証広告:約500件の掲載広告をカテゴリ毎に上から各10~20件ずつ抽出

 

調査広告

 

 

■調査対象:

①POM(ポム)

②高還元サイト(POMを含まない最も還元率の高いサイト)

 

対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

 

検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①10件/100件(10%)

②97件/100件

 

この結果から、POM(ポム)の還元率は低めと判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 定番ショップが掲載されていない
  • POMで獲得できるポイントを2倍にして、他サイトに近づく
  • 他サイトと足並みを揃える所は揃えている

という事ですね。

 

他ポイントサイトと同じ、またはそれ以上の還元率で出ている案件があったり、他サイトでは扱っていない案件がある一方、楽天市場やYahoo!ショッピング、au PAYマーケット、dショッピングなど定番ショップが掲載されていません。

 

全体的にリピートOKの案件数が少なめなので、積極的にいろいろな案件に挑戦できる方であれば、継続してポイントを稼ぐことが可能です。

 

ゲーム&アンケートで貯める

ログインポイント

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

案件利用の他にも、毎日ガチャ、ログインボーナス、アンケート、ポイント付きメールなど、やれば確実にポイント貯まるコンテンツがあります。

 

毎日ガチャは1日1回引くことができ、検証時には3pt=0.3円獲得できました。

 

ログインボーナスはログインするだけで2ptもらえ、ログインスタンプがすべて埋まると86ポイント=8.6円獲得できます。

 

POMアンケートに答えることでもポイントを獲得できます。

 

ポイント付きメールは、クリックで1ptもらえるメールが1ヶ月30通以上届くことがあるので、ポイントを補うことができるオマケ程度ですが稼ぐことができます。

 

 

どれももらえる単価は低いですが、誰でもサクッとポイント獲得できるので、忙しいときでもログインついでに参加することができます。

 

友達紹介で貯める

友達紹介制度

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

お友達が友達紹介URL経由でPOMへ会員登録を行い、7日間経過すると友達紹介ポイント1,000pt=100円がもらえます。

 

4ティア制度なので、友達が「pt対象広告」で獲得したポイントの数%が紹介者に「友達アクションpt」として付与されます。

 

あなたが直接した友達(2ティア)は獲得ポイントの50%、

 

友達が紹介した友達(3ティア)は獲得ポイントの30%、

 

友達の友達が紹介した友達(4ティア)は獲得ポイントの20%、

 

4ティアまで成立していれば最大100%還元ということになります。

 

デンさん
ただし、一部対象外の広告があるから、友達が獲得したポイントすべてが還元対象になるわけではないぜ

 

もう1つ目を引くのが、禁止表現の例です。

 

  • 登録するだけで○○がもらえる
  • ここから登録で〇〇プレゼント中
  • ここから○○受取り
  • 〇〇が「必ず」もらえる
  • 月収〇〇万円以上稼げる
  • 〇〇を配布中

 

いや、至極まっとうな事を言っているし、行き過ぎた表現はNGです。

 

何度も言いますが、行き過ぎた表現は、運営する側も紹介する側もNGです。

 

素直に受け取ればそう思えるのですが、本当にPOM内で「〇〇プレゼント」といったキャンペーンを開催していたとして、普通に利用者が「いまキャンペーン中で〇〇がもらえてお得だから」と紹介したとします。

 

他のお小遣いサイトであれば、キャンペーンでいまこれがもらえるよ♪と実際に開催されているキャンペーン特典であれば紹介することは禁止されていないと思います。

 

ではなぜPOMでは禁止されているのか?

 

そこの部分を紹介されて困ることがあるのか?

 

と私のように危険性ばかりを検証していると怪しんでしまうように…。

 

目次へ

POM(ポム)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

Twitterに多かった良い評判は「手軽」、悪い評判は「評判が良くない」が目立ちます。

 

POM(ポム)の良い評判は、

  • 毎日ポイントが貯まる
  • 換金できた

等があります。

 

POM(ポム)の悪い評判は、

  • ポイント還元率が低め
  • 換金できない

等があります。

 

私が口コミ投稿するなら、

 

デンさん
運営は悪い評判を払拭するつもりがあるのか?と疑問に感じる部分がちょいちょいある所が気になる…

 

反面、毎日気軽にポイント獲得できるところは良い。

 

ですね。

 

目次へ

 

同システムのポイントサイトを比較

POM(ポム)・Point anytime(ポイントエニタイム)ポイぷる、この3つのサイトは、

 

  • システムが同じ
  • 友達紹介制度が4ティア
  • 還元率が低め

 

という共通点があります。

 

結論としては、3つのサイトの優先度はポイントエニタイム>ポイぷる>POMとなります。

 

3つのサイトを徹底的に比較した結果を表にしました。

 

 

同システム比較POM

 

 

Point anytime(ポイントエニタイム)・ポイぷるよりも案件数が少なく、最低換金額が500円からと、他2つと比べると使いにくいと感じる事から、同システムのサイトを比較した場合だとPOM(ポム)の優位性が低いです

 

運営会社としては、来所案内されていない所に自分が行けるか?という面で不安が残りました。

 

他の2つは、来社できる環境が整っているオープンな運営会社であったり、POM(ポム)同様自分が行けるか?という面で不安が残るもののSNSで情報発信している事を踏まえ判定を付けています。

 

 

やらかしの項目について詳しくは本記事のコチラを見てもらえれば分かります。

 

本当に簡潔に言うと、ポイントサイト事業として歴史に残る黒判定された”やらかし”と、少なくとも同じマネジメントを行っていたという事です。

 

現在のPOM(ポム)にも、やらかしを連想させる行為がまだあるというところが改善して欲しい所。

 

●ンズ
まだやってるのか…

 

結論ダイジェスト

長くなりましたが、昔やっていたアウトな手法により、悪い評判のPOM(ポム)と良い評判のPOM(ポム)が乱立。

 

少しの粗も目立ちますし、悪い評判が立ちやすくなっていますが、現在は安全なお小遣いサイトです。

 

ただ、現状他の大手お小遣いサイトやアプリを優先してPOM(ポム)を利用する"理由"というのは、正直見つけられないですね…!!

 

 

稼げないという事はありませんので、気になる方、気に入った方であれば、利用を検討しても良いです♪

 

手作りバナー、POM公式サイトへ移動します!!

POM登録

 

詳細結論へ

 

過去の勧誘方法

下記のリンクは、強者系お小遣いサイトの一覧で、POM(ポム)を除き、全てのポイントサイトが閉鎖されています。

 

 

"強者系お小遣いサイト"という判定をさせて頂いているポイントサイトにおいては、常に下記のような勧誘方法が行われていました。

 

Twitterにて2ch風ページヘの誘導リンク

この宣伝方法は、キラキラウォーカーの危険性ページで詳しく説明しています。

 

2ch風勧誘ページ

 

こんな感じで2ch風のペラページを作り、さも皆が利用しているように見せかけているページです。

 

無料で大量のポイントを必ず貰えるという事自体があり得ませんので注意して下さい!!

 

100%抽選ですから注意して下さい!!

 

お前はもう抽選されている

 

これもんの…

 

抽選です。

 

これもんですので必ず理解しておきましょう。

 

私が探した時は、POMに2ch風ペラページは見つかりませんでしたが、対話形式で促されているサイトを発見しました。

 

これだけなら全く問題なかったのですが、抽選の表記が一切ありませんので、抽選という所だけは確実に覚えておきましょう。

 

Facebookのリンクをシェア

これは私だけなのかもしれませんが、Facebookでリンクをシェアされている方で、そのリンクを開くと、先ほどの2ch風ページの一覧リンクが出てくる事があります。

 

facebookのリンクをシェア

 

こちらも抽選という事がわかって頂ければ良いですが、基本2ch風ページに飛ばされ、あたかも課金アイテムを無料でゲットしたかのような記載が見られます。

 

抽選ですのでご理解の上利用して下さい。

 

友達紹介代行サービス
友達紹介代行サービス

POMだろうがどんなお小遣いサイトであれ、利用規約違反に間違いありませんのでこれまた注意して下さい。

 

ポイントが貯まっても換金できない可能性も否定できません。

 

 

目次へ

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21989499総閲覧数:
  • 2416今日の閲覧数:
  • 5184昨日の閲覧数:
  • 15現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み