お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » 初心者用お小遣いサイト利用ガイド » 100%還元、有料広告の注意点
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
いつもはおふざけの記事も脱線もありますが、デンジャーマン、当記事は超大真面目に執筆します。
今回の題目はタイトルの通り、100%還元、有料広告についての注意点です。
お名前を出すのはどうかと思いますので伏せますが、今まで当サイトにてのコメントでも、ポイントが付与されないという問題が多いです。
ポイントが付与されない問題についてはポイントが反映されないという危険性で詳しくお伝えしています。
例えばですが、お小遣いサイトの広告詳細に、"初回購入"が対象という記載があり、500円の商品購入で3000円(600%)還元という広告があったとしましょう。
…というか、実際にあった広告(名前は今回出せません)での実例ですが。
実例ですので非常にデリケートですので画像等使用しませんので、文章をよく読んでみて下さい。
[Bというお小遣いサイト]では、"定期購入"すればポイント獲得対象になるという記載がありました。
どちらのバナーも、広告を取り扱っている企業(ASP)は同じであり、ASPでのポイント獲得条件は、"初回購入"でした。
ただバナーを開き、広告主ページを細かく見ていくと、500円で購入できるという条件は、定期購入ありきの広告である事が分かります。
初回は500円で、2回目からは約3000円分の料金がかかり、5回目までが定期購入の条件となっており、解約できない条件となっています。
…難しくなってきましたが、
[Bというお小遣いサイト]では、"定期購入"の一文字で警戒心が高まり、バナーの条件をよく確認し、600%還元が初回のみで、定期購入の事を考えていないというのが分かる状態。
広告を取り扱っているASPでは、記載は"初回購入"のみ。バナーを開くと、定期購入なのが分かる状態。
もし仮に、Aというお小遣いサイトで"初回購入"として500円のものを購入すると、3000円還元され《非常にお得と判断》した場合、非常に手痛い出費になる可能性があります。
500円で購入して3000円貰い(+2500円)、そこから4ヶ月間3000円払い続ける(-12000円)=9500円の赤字です。
ちなみにこれ、説明すると長くなるのですが、広告主、ASP、ポイントサイトの中で、一体誰が悪いのか?を示すのが非常に難しいです。
簡単に説明すると、ポイントサイト側では広告主のバナーを開き、リンクを確認したかどうかで、Aというポイントサイトと、Bという安全なポイントサイトの分岐点となります。
ですがASP側の広告詳細には"初回購入"となっているので、AというポイントサイトもBというポイントサイトも、ASPの広告詳細条件を記載するという条件は満たしていますので、どちらも悪いとは言えない状態です。
だったらASPが悪いんじゃないか?というとJASK(日本アフィリエイト・サービス協会)というものがあり、そこに加入しているのであればASPの落ち度の可能性が非常に高くなるのですが、ASPは基本、広告主はお客が神様ですので、広告を掲載しないぜをチラつかせられると、ある程度折れないといけないジレンマがあります。
まあ、バナーを開けば思いっきり定期購入って書いてあるから…となってしまうかもしれません。
ASPも企業ながら、数千・数万件という広告を取り扱っていますので、もし広告主がいきなり広告のページを変更したとしても、変更したことに気づくまで時間がかかります。
そして広告主は、アフィリエイト広告を出す事に関して楽をしたいから、ASPに依頼を出すのですから、ASPがしっかりと責任を取ってくれるものと思っています。
かたやポイントサイトは利用規約に"悪質な広告は掲載しないぜ!!"という規約があるサイトもあります。掲載する広告のバナーすら開いて確認していないの?ってなりますよね。
訳がわからなくなりますよね。こうなってくると誰が悪いのか?どこで条件がおかしくなったのか?
ですので100%還元の広告や有料広告を取り扱う時は、ポイントサイトの獲得条件をよく見るというのは一番大事な事ですが、バナーをクリックして飛んだ先の条件というのもよく確認しておいて下さい。
今回の"初回購入""定期購入"問題であれば、よく確認する事がでいていれば"定期購入"である事に気づき、600%還元はおかしいという事に気づけます。
納得がいかないのであれば、問い合わせして確認する事もできます。
以前ポイントインカムでお問い合わせが多い内容として第3位にはいっていた「広告内容についてのお問い合わせ」!
ポイントサイト側は、広告を紹介する際には広告主が提示している条件だけ記載するのではなく、商品ページをチェックして、獲得条件や却下条件を分かりやすいように載せてくれていますが、中には「これ説明不足じゃない?」「どの商品を買えば対象なの?」というような広告もあります。
ただポイントサイトが気づかずに掲載してしまった場合もありますし、広告主や広告代理店の意向で書きたくても書けない…という事もあるようです。
なんだか先程紹介した、「定期購入って書いといてよ!」も広告主や広告代理店の意向に含まれていそうな気もしますね。
もし、どの商品を買えばいいの?なんて広告があったら、迷わずお小遣いサイトに問い合わせをして広告代理店経由で広告主にしっかりと確認してもらいましょう。
あと、お小遣いサイトには定期的に高還元になる広告があります。ネスレなんかもそうですね。
この場合、毎回毎回獲得条件が同じであれば問題ないのですが、利用した広告が無効になった時に2ヶ月、3ヶ月前の条件なんて覚えているわけがありません。
いま掲載されている同じ広告の獲得条件を見ても、「私が利用した時はこんな条件なかったはず…」と迷い続ける事になります。
ポイントインカムの場合は、承認待ちがついた際に送信される[承認待ちのお知らせ]というメールと、[ポイント通帳]の2種類で獲得条件を確認できます。
すべてのお小遣いサイトで、2ヵ月、3ヵ月前のポイント獲得条件が確認できるようにしてくれているわけではありません。
その場合どうやって確認するか。もうこれは、自分で獲得条件を保存しておくしかありません。
[Windowsキー]+[Print Screenキー]を押すと、自動で[ピクチャ]内の[スクリーンショットフォルダー]へ保存されます。
自分の獲得条件が分からないと、ポイント付与されなかった場合でも問い合わせしにくかったりします。
基本的に私は、申し訳ないのですが中小のお小遣いサイトより大手お小遣いサイトを推奨しています。
大手お小遣いサイトであるという事はまず1つ、ポイントが反映されないというケースについても利用者が多いので必然的に多くなるという事です。
この事であやふやになってしまうという危険性もありますが、症例が1つであれば調査はしないという事が多いです。
広告側・運営側に何か過失があった場合、多くの方がポイント反映されないという事になります。
その場合、お問い合わせも中小お小遣いサイトよりも大手お小遣いサイトであれば数が圧倒的に増える事になります。
そうなってくると問題は大きくなりますので調査も徹底的に行われる事になります。
まずこれが1点、同じ境遇の方が出てくる可能性が高いという事です。
次に、これは言ってもどうかと思いますが、大手お小遣いサイトって、評判サイトや口コミサイト、5ch等、色々とありますよね?
ですので運営側も大問題になりそうな気配を察知する事ができます。
必ずしも見ているとは限りませんが、私も多少はありますが、運営側からコンタクトを頂く事もあります。
その場合、サイト拝見させて頂きましたとのお言葉があったりします。
少なくとも上位サイトに入れば運営側も見てくれる可能性があり、まとめサイトや口コミサイト、ある程度運営側が見てくれる事もあります。
当サイトよりも、5chなんかの影響力はかなり強いと思います。
これも1点、宣伝している媒体が多いという事です。
最後に保証面についてです。
これは有名なのが、
特にハピタスは最初にお買い物あんしん保証制度を開始し、ポイント獲得条件が「商品購入」の広告が対象です。
ここも大きな部分大手サイトならではの保障面という部分です。
ここも利用規約等で"広告主"で検索、あるいは禁止事項等、よく確認しておいて下さい。
多くのお小遣いサイトは原則、広告を出している広告主に直接お問い合わせを行うのを禁止しています。
広告主にお問い合わせを禁止された場合、起こりうる事は運営側からのお問い合わせの答えで運営側では広告を利用した形跡が見当たりません。
Cookieは大丈夫ですか?
他のページに移動しませんでしたか?
お小遣いサイトをクリックしてからあまりにも時間が経ってませんか?
ポイント獲得条件を満たしましたか?
みたいなメールが返って来た時にどうしようもないという事になり兼ねません。
こうなるともう…ホントにそうなのですか?的な戦いになってしまいます。
私達も実際、運営会社には広告主からポイントが付与されてるか分かりませんし、運営側もポイントを付与されてないのかもしれません。
そうなると広告主に連絡したくなりますが、利用規約という縛りがある為、最悪退会処置の可能性があり、戦ったけど規約違反でポイントが付与されないという可能性もあります。
そういった意味でも大手お小遣いサイトでは上記の大手お小遣いサイトである事というのがあり、より確実にポイント付与の可能性を上げる事ができます。
有料広告、100%還元でも[お試し登録]という広告がありますが、基本有料広告は初月は無料、翌月から自動的に料金がかかるシステムです。
多くの月額料金が発生する広告は、初月分が無料になる100%還元広告か、当月内に解約可能で、解約さえしてしまえば数百円のポイントが稼げる広告です。
この広告において一番の難関は"解約"です。
一部の広告では即時ポイント反映され、その時に解約する事ができますが、ポイント反映が数日後になる広告もあります。
その数日後、ポイント反映されてしっかりと解約するには、広告利用の注意時点をしっかりと確認し、ポイント反映の期間を確認しておく必要があります。
その上でカレンダーにでもしっかりと印をつけ、スマホの通知に登録、この位しておかないとうっかりと忘れてしまう場合があります。
忘れてしまった場合、初月無料ならばプラスマイナス0になる場合もありますが、当月から料金がかかる100%還元の広告の場合、ただ費用がかかってしまうだけになります。
この解約し忘れ、広告利用に慣れた私でもやってしまいそうな事がありますので、初心者の方、慣れた方でも十分に注意して頂きたいと願っています。
お小遣いサイト経由で[月額サービス]を利用すると、月額料金分のポイントがもらえる100%還元広告があります。
リピートOKという事で人気のある「HAPPY!動画」なんかも、100%還元で利用する事ができます。
この広告はauとSoftBankのみ対象となる広告ですが、コースによってはすべてのキャリアが利用できるものもあります。
例えば月額サービス広告で10000円コースに登録したとします。
通常なら10000円を支払ってHAPPY!動画サービスを楽しみますが、100%還元であれば10000円分のポイントを獲得できるので、実質無料で利用できるわけです。
ここで獲得した10000円分のポイントでは"初月分"が無料になっただけなので、このままでは翌月分の月額料金が発生してしまいます。
使いにくいな、自分が見たいと思う作品が少ないな等の理由があって、翌月分の月額料金が発生する前に解約した場合は、0円でHAPPY!動画を楽しめた事になります。
翌月の月額料金が発生する日っていつだと思いますか?
ここめちゃくちゃ大事です!
(A)4/20に登録し、4月末までに解約すればOK?
(B)4/20に登録し、5/20までに解約すればOK?
答えは、(A) (B)どちらの方法も正解!です。
今回ご紹介したHAPPY!動画では、キャリアによって翌月分の金額発生日が異なるため注意が必要となります。
docomo・auは、初回の課金は会員登録日、翌月以降の課金は毎月1日に発生。
SoftBankは、初回の課金は会員登録日に発生し、翌月以降は会員登録日を起算日として毎月起算日に課金が発生します。
このようにキャリアによって翌月以降の料金発生日が違う場合があるので、サービス利用前、登録時に「翌月はいつ料金が発生するのか?」という疑問をまずハッキリさせておきましょう。
ここで調べずに「4/20に登録したんだし、1ヶ月後の5/20までに解約すれば大丈夫だろう」と自分の考えだけで判断し、5/1に料金が発生した場合もう払うしかなくなってしまいます。
お小遣いサイト経由で月額サービスを利用する場合、もっともお得に利用できるかは、自分次第という事を忘れないで下さい!
ポイント付与に関する事は別記事で書いたので、ここでは運営会社にまつわる事をお話しています。
100%還元や有料広告については、多少還元率が落ちても信頼できるお小遣いサイトでやった方が良いです。マジで、本当に…です。
事実私は検証の元、大手お小遣いサイトでしかほとんど広告利用を行いません。
モッピーではクレジットカードを作った事がありますが無事反映され、ハピタスはショッピング全般、最近はポイントタウンもツールバーもありますし利用しています。
colleee(コリー)なんか、もうどうやっても還元率だけで考えると高い、というよりASP直営の為高くなければおかしいお小遣いサイトです。
この辺りが私の主力です。
あえて1つ挙げるとしたら…ハピタスが最も保証面も厚く、ショッピング及び広告利用に特化したサイトで世間も認識している為、オススメできます♪
ただ私はそうなった事はありませんが、ここまでやっているハピタスでもポイントが付かないと言う記事を見かける事があります。
そうならない為にもポイントが反映されないという危険性をよく読んで、実際ご利用の際に注意して頂けばと思います♪
ハピタスはお買い物あんしん保証制度が100%還元の広告にも適応していましたが、現在はハピタスから100%還元広告の掲載が消えてしまいました。
お小遣いサイト利用 100%還元の広告の記事もハピタスを利用して書きましたしね♪
今まで検証の為、実際にお小遣い稼ぎの為に利用して私は今までポイントが付与されないという事はなかったです♪
まあ、モッピーとかポイントタウンとかでもポイントが付与されなかったという事はありませんが!!
いつも参考にしています。
げん玉で広告を利用しました。購入金額の2%付与とありますが、税抜き価格で計算しても1.4%も付与されていません。この誤差はよくあることなのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
コメントありがとうございます!!
ご期待に答えるよう、これからも努力していきます♪
箇条書きにしますと、
・過去のお知らせにポイント付与ミスの告知が無いか?(メルマガ含)
・げん玉鉄道等のスゴロクコンテンツからの経由ではないか?
・広告の詳細条件に何か記載はないか?
を確認したのであれば、購入金額の2%付与であれば2%付与されるハズです。
サイトリニューアルのタイミングだったりしたので、処理に不備が生じた可能性も考えられますので、お問い合わせしてみるのがベストだと思います。
そういった誤差は私自身の体験にも無く、2ポイント=1円のお小遣いサイトであれば、1%表記してあるサイトと2%表記してある場合で認識違いというのはありますが…
先日、げん玉でのポイント付与についてコメントしたものです。
問い合わせの返事がきました。結果、「誤りがありました」とのことでした。
承認後、修正して付与していただけるとのことです。
ただ、気になったのですが、通帳に記載されていた広告利用日が0時00分となっており、実際に利用した時間とは違ってました。こちらのブログの記事にも【0:00は注意】と書かれていましたが、まさにこれかもしれないと思いました。どうして利用日が違って記載されていたのかは、回答はありませんでした。
参考になればと思いコメントさせていただきました。
コメントありがとうございます!!
その広告において、やはり0:00が判定の変わり目なんでしょうね…。
なにはともあれ、ポイントが正しく付与されてなによりです♪
はじめまして。ご相談させてください。
この度、とある有名ポイントサイトで還元率600%(初回代金500円に対してポイント3000円分)というミネラルウォーターを購入したのですが、実際には3回の定期購入が義務で(2回目からは1回あたりは約6000円)、そうすると実質還元率が25%になってしまうというものでした。
たしかに遷移先の広告主サイトには小さいながらもそのようなこと(3回まで解約できないこと)は書いてありましたが、ポイントサイトの条件には全く書いてありませんでした。ポイントサイトにメールしてもそういうサイト全体の仕様だの一点張りです(還元率が初回購入に対してを表している、とはどこにもありませんでした)。
これは私が悪いということになるのでしょうか?泣き寝入りするしかないでしょうか?ご教示いただけると助かります。長文失礼しました。
コメントありがとうございます‼
どこのポイントサイト経由だったのか、どの商品だったのか分からなかったので似たような商品がないかポイントインカムで検索し、
「天然シリカ水」という似たような案件が掲載されていましたので、(あくまでも)この案件と仮定してお話させて頂きます。
この広告を取り扱っていたのは、アクセストレードという2001年から15年以上も運営している老舗アフィリエイトサービスです。
このアクセストレードに記載してある広告条件などを見ながら、ポイントインカムで紹介する為の案件詳細を作成しています。
問題は3つ。
アクセストレードの広告条件にも「定期購入」という記載がないという問題が一つ。
ポイントインカムに「定期購入」という記載がないのは、広告主の商品サイトを見ていないのか、それとも見たがスルーしているのか。
これはどちらが正解かは分かりませんが、ポインインカムに「定期購入」という記載がないという問題が一つ。
そして広告主も、アクセストレードに商品についての情報を提供した際に「定期購入」という記載をしていなかったのではないか?
そうなると、アクセストレードは広告条件を詳細に記載していなくても通るような審査なのか?という問題もでてきます。
広告主も、アクセストレードも、ポイントインカムも、みんなが「定期購入」についての記載をスルーしている状態なので、
一体誰が悪いのかとなると、初めに広告条件をしっかりと記載しなかった広告主に問題があるような。
しかし、ポイントタウンでは「定期便」という記載をしていることから、少なくともポイントタウンでは広告のリンクを踏んで中身を確認している、ポイントインカムではどうやっても、中身を確認してないという問題が出てきます。
そもそも、定期購入という言葉がなくてもアフィリエイト広告として承認したアクセストレードにも問題があるような。
まあこれは客と店員という立場の違い上、難しい問題なのかもしれませんが。
長くなりましたが、泣き寝入りするしかないかという質問に対しては、3社の意向を変えるとなると非常に厳しいと思います。
もし現状を変えようと思ったら、多くの方が消費生活センターに問い合わせをするなどして、Yahoo!トップページに掲載されるくらいにならないと、
個の力では変えられないのが現状です。
対策としては、“広告詳細条件”に限らず、飛んだサイトの条件も合わせて確認、分からなければ問い合わせで対策するしかないです。
…納得が行かない場合、下記の規約文章を、かなり難しい文章ですがお手すきの時間にでも読んで見て下さい。
もし今回仮定した広告が対象であれば、アクセストレードを運営しているのは株式会社インタースペース、インタースペースは、JASK(日本アフィリエイト・サービス協会)というものに加入しており、項目の1に、”アフィリエイト・サービス提供者は支払い条件や瑕疵責任等契約上の重要事項(利用規約に記載されている内容等)をアフィリエイト・パートナーおよび広告主に対して分かりやすく情報開示する。”っていう所が若干気になりますね。
ただし※1という注記があり、”アフィリエイト・サービス提供者の利用規約は消費者基本法および消費者契約法によって制限される可能性があります。(1)ではアフィリエイト・パートナーが錯誤するような利用規約を防ぐことを目的としています。同様にアフィリエイト・サービス提供者はアフィリエイト・パートナーに対し、優位な立場を利用した不当な契約を行なわないことを目的とします。”
制限、されるかな…初回購入なのに定期購入って…
広告主に関しては項目5に、”広告主は成果の基準をはじめ、提携条件を明確に開示するよう努める。また、アフィリエイト・サービス提供者は広告主がアフィリエイト・パートナーに対して開示する提携条件が明確であるように指導する。※2″
で、※2は”広告主が開示すべき提携条件は契約するアフィリエイト・サービス提供者によって異なりますが、主として成果の基準、対象となる商品やサービス、複数回購入時の成果対象の可否、禁止事項等です。”
したのかな?説明…
とかい言い出したら、ポイントサイトの規約にもちゃんと見て悪質な広告は掲載しないぜとか書いてあるでしょうし、もしかすると、広告主がいきなり条件を変えてしまったのかもしれませんし、じゃあ掲載しないぜとか言われると、立場の弱い企業は折れるしかなかったのかもしれません。
という原因を正しく証明するのが困難な事から、責任分担が曖昧なのが問題ですね。
詳しくコメントいただきましてありがとうございます。大変うれしく思います。
なるほど・・・。なかなか複雑に物事が絡み合っているのですね。個人で対処することは難しそうですが、とりあえず関係団体に苦情だけは入れておきたいと思います。
こちらにご迷惑がかかるといけないので具体的な名前は出しませんが、信頼していたポイントサイトからこのような対応を受けて残念な気持ちでいっぱいです(まあポイントサイトの責任なのかどうかは分かりませんが)。もう当該サイトを使うことはないでしょう。逆にポイントタウンは良心的ですね。今後はこちらに乗り換えようかと思います。
本当にありがとうございました。
とらとらさん
こういいた、目には見えないというか、ASPレベルまで見て、他社を比較しないと出てこない安全性というものもあります。
まあポイントサイトの責任なのかどうか分かりませんが…という所が判別できる団体がないという事が問題ですね。
私も注意点という記事を書いている以上、要因を特定したい所なのですが、口惜しい問題です。
その後、動きがあったので追記させていただきます。
日本アフィリエイト・サービス協会ならびにJIPCに苦情申し立てしたところ、当該サイトのサポートからメールがあり、広告の表記を改めたとのことでした。確認したところ、600%還元率の表記がなくなっていました。金銭的保障などはありませんが、まあ同じように誤解する人が減るだけでもいいかなと。
ただ気になるのはメールの文面で「広告主側の注意事項については、弊社側に共有なく変更されてしまうものですので、」とあってちょっと責任逃れっぽいなと。まあ事実なんでしょうけど、広告を載せるんだからその程度のチェックはしてほしいものです。
とらとらさん
貴重な情報、ありがとうございます。
あくまでも仮ですが、確かに600%の表記が無くなっていますね(笑)
おそらくJIPCの効果だと思いますので、加入団体には通知がいったかな?というイメージです。
おそらく600%という表記は当該サイトのみでしたので、後になってですがチェックの問題だったかなと思います。
広告主側の注意事項については、弊社側に共有なく変更されてしまうものですので、」の所でも結局、共有があったとしてもその全てをデイリーに把握できるか?と言えば難しいのでしょうね。
個人がアフィリエイト提携すると、ASPから成果条件変更のお知らせは来るけど、注意事項の変更通知は来ませんので、確かに共有は無いとは思います。