お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※2015年7月23日、ペーパーカンパニーは終了します。
とても良いお小遣いアプリだっただけに残念です。
ペーパーカンパニーを開いた瞬間のこの画像だけで、何となく予想はつきましたが…
以下はペーパーカンパニーの過去記事です。
今回はお小遣いアプリ、ペーパーカンパニーの危険性検証記事です。
今回のVer.は1.5です。利用して危険性を洗い出し、換金までを確認した状態です。
結論的に言うと、ペーパーカンパニーは運営会社の身元が微妙な所と、あまりにもやっつけ仕事なアプリ名以外は良いサイトで、特にログインボーナスの単価が非常に高いです♪
招待コード
4yVQXsnWFS
登録時の招待コードを入力すると30ポイントボーナスが付与されます♪
ペーパーカンパニーは、TELOS株式会社が運営し、アプリ制作は株式会社トーキョーストームが行っているお小遣いアプリです。
運営会社の情報が確認できず、頑張ってもこれだけの情報しかないのでイキナリ
せめて会社の住所は正々堂々明記していて欲しかったです。
ペーパーカンパニーは利用規約の日付が2014年10月1日になっている事から、どうやらその辺りだと思いますのでまだまだ新しいお小遣いアプリです。
ペーパーカンパニーは、iPhoneでもAndroidでも利用できます。両方で利用できると利用できる方が増えるので
ペーパーカンパニーの利用にはメールアドレスすら必要ありません。
利用に関して個人情報流出というのが難しいのでこの部分は安心です
ただ換金にはSMS認証という、電話番号が必要になってきます。
ペーパーカンパニーの最低換金額は
Amazonで100円
iTunesギフトで480円
Pexで100円
Vプリカで600円からで、
換金手数料はVプリカのみ100円とかなり高い手数料です。
換金額が高くなれば高くなる程、換金レートが1ポイント=1円以上になるのも特徴です♪
Pex経由でAmazonギフト券に変える場合を例にすると、pexで1000円分交換した場合、必要なポイントは950ポイントになります。
PexでAmazonギフト券に交換した場合、さらにPex側でレートが高くなり一石二鳥です
2015年4月ですが、ログインボーナスが普通にスゴイです。通常ログインボーナスは1ポイント=1円のものが多いが、ペーパーカンパニーは逆に1円の時が少ないです♪
今のぺースならばログインするだけで最低換金額に到達するでしょう
なだけにおいしすぎて、いつまで維持できるかが若干不安ですが…
これはどっちかっていうと、アプリ制作した株式会社トーキョーストームがすごそうです。
これはトップページ下の画像だけど、なんか可愛い感じです。
多くのお小遣いサイト・アプリを見てきましたが、ペーパーカンパニーは個人的に、怪しい度が薄まる程サイトデザインが良かったです
ペーパーカンパニーでやれる事は
等があります。これらのメニューは通常折りたたまれており、トップページの赤色の三角を下にズルッとする事で表示されます。
一瞬絞り込みが無いのかと思いましたが、ある事により拡張性が増し、非常に便利になりました♪
お小遣いアプリの性質上、何も情報を入力していないのでしょうがないのかもしれませんが、交換にはSMS認証が必要です。
こればっかりはしょうがないかも…要するに電話番号が必要です。
詳しくは別記事、SMS認証とは何ぞや?を検証・解説をご覧ください。
今回は100ポイント貯まりましたので、Amazonギフト券に交換しました。
STEP1:交換金額を決める
STEP2:電話認証の開始
STEP3:SMSに届いた番号の入力
STEP4:Amazonギフト券のコード発行
補足ですが、ペーパーカンパニーのポイント獲得履歴から、先程のAmazonギフト券のコードいつでも入力できます♪
このような流れで、Amazonギフト券にポイント交換する事ができました!!もうペーパーカンパニーとは呼ばせないぜ…
チューチューコインもアルぱっか~んも相当だが、ペーパーカンパニーて…
正直この用語を知らなかったけど、2015年4月現在でペーパーカンパニーと検索すると1位にWikiが出てきます。
なんでお小遣いアプリの多くは、名前がマイナスから始まるのか意味が分かりません。
何で…何でなの?
ちなみにペーパーカンパニー(1位)の記事では、ペーパーカンパニーとは、登記としては設立はされているが、事業活動の実態がない会社を漠然と指す俗語で、その会社が悪用されている場合に使用される言葉で、別名幽霊会社もしくはダミー会社というらしいです。
そして運営会社である株式会社テロスがあんなだから余計に不安になってくるじゃね~か!!
何でマスコットキャラ幽霊にしたの?わざとやってるよね…?
あの眠たげな幽霊がますますそれらしく見えてきます…
最低換金額が100円、ログインボーナスが非常に良い、アプリインストールで換金に到達できると良いお小遣いアプリではあります。
高額案件もありますが、それは正直大手お小遣いサイトで保証面も考えられるハピタスやポイントタウン等でやった方がトラブルの可能性も低く還元率も上です♪
お小遣い稼ぎには非常に適しています♪
ただ先程も言ったように、あまりにも運営会社の情報が入って来ません。アプリの場合は身元がハッキリしていない場合は突然閉鎖の危険性も強まってきます。
無理に高額案件を利用するのではなく、そういった利用は大手お小遣いサイトで利用し、こちらは短いスパンで確実に換金できるアプリインストールと今現在非常に優秀なログインボーナスで貯める事を推奨します♪
この利用方法であればペーパーカンパニーはユーザーを換金させる姿勢のある良いお小遣いアプリです♪あんま稼げるとか、危険とか関係ないけど、連想ゲームのようなアプリ名が、危険性として一番気になる位です。
実際やってみた所、換金可能でしたので利用から換金まで、私に降りかかってくる危険はありませんでした。
招待コードの恩恵は30ポイントで、こちらも換金までの道のりを強力にサポートします♪
招待コード
4yVQXsnWFS
登録時の招待コードを入力すると30ポイントボーナスが付与されます♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※現在、iPhone版、Android版ともに配信を終了しています。
お小遣いアプリの純金太郎/へそくり金太郎の危険性を検証します。
今回のVerは1で、利用した感じの危険性を主体としています。
純金太郎(へそくり金太郎)は、iPhone版だと純金太郎、
Android版だとへそくり金太郎と、何故か名前が違うお小遣いアプリです。
最低換金額がなんと50円!!と思ったが、そりゃそうだよね…と言える仕組みになっていました。
純金太郎/へそくり金太郎は、広告利用ありきのお小遣いアプリです。
純金太郎/へそくり金太郎/は身元が分からないお小遣いアプリです。
個人運営なのでしょうけど、同系列のお小遣いアプリが非常に多いので、プログラムが同じか又は、複数で運営されているのではないかと思います。
根拠としてはiPhoneアプリの純金太郎は開発がYUYA OKAMOTOになっていますが、
これだけ身元が分かりにくいと、有料案件・高額案件において不安が残ります
iPhone版「純金太郎」がついにAndroidに登場!と書いてるのに、Google Playのへそくり金太郎の提供元がSATORU TAJIMAと書いています。
どういう事情があるか、私にはサッパリ分かりません。
後述のログインボーナスにアプリ名を記載していますが、このアプリは系列的になっている可能性もあります。
純金太郎/へそくり金太郎を利用すると、同系列のお小遣いアプリが判断できるようになります。
その場合、全く同じアプリを画面が違うだけで複数利用する事になるので、これ!!と決めたら同系列のお小遣いアプリには手を出さない方が良いです
純金太郎はネットサーフィンから2014年1月22日、
へそくり金太郎はお知らせから2014年12月22日。
一応1年以上は続いていますが、Andorid版のへそくり金太郎の方は運営歴が短めです。
へそくり金太郎はメールアドレスが必要なく、アプリをインストールするだけで利用できます。
さらに純金太郎・へそくり金太郎では電話認証・SMS認証を必要としません。
全く持って個人情報が必要ないという事になります♪
これってどうやって判別するの?私の家、タブレットが2つ、スマホが3つあるけど、
※私はやってませんので自己責任で!
多くのお小遣いアプリでは、ログインボーナスで1日にポイントを獲得する事ができます。
純金太郎(へそくり金太郎)の最低換金額は50円ですので、こりゃあクリックだけでも換金できる♪とか思っていましたが、そんな上手い話はなく10日間以内にアプリダウンロード等の広告利用の成果が発生している場合は、ログインボーナス(1ポイント)を獲得できるというものです。
等も条件は一緒です。
それはそれで悪くなく、この処置によって還元率は高めなのですが、クリックで貯めたいという目的に対し必ず広告利用が必要になってくるのがお小遣いアプリの換金しやすさを考えると微妙な判定になります
ログインボーナスを規制している為か、広告還元率自体は高めに設定されています
アプリインストール等、スマホ案件が主力なので、高額案件などは少ないです。
そもそも高額案件においては身元的に、当サイトでは大手お小遣いサイト以外を利用するのはオススメしません。
同系統のお小遣いアプリがあまりにも多く出回っている為、いつでも閉鎖して新しいお小遣いアプリとしてリリースできそうな気がします。
マスコットキャラや画像が変わっただけのお小遣いアプリが沢山あります。
純金は、iPhoneとAndroid両方共配信を終了していますが、アプリをインストールしている状態で、新端末への引継ぎは可能でした。
私がとった方法はicloudのバックアップを復元した方法。
この方法であれば純金太郎が普通に復元されますので、従来のように利用する事が可能です♪
運営会社の身元がイマイチ分からず、クリックポイントは広告利用無しでは稼ぐ事ができない事から、ハードルとしては高いお小遣いアプリです。
どうすれば…というよりも、仕様変更でこうなってしまったので、今後運営的に大きな儲けが出ない場合はこのままの状態が続くでしょう。
その代わり還元率は悪くなく、アプリダウンロードを行うのであれば最低換金額には余裕で到達するでしょう♪
この状態で高額案件(今の所見当たらなかったが)を利用するのはリスクが高いかな…お小遣いアプリで大きく稼ぐのであれば、モッピーやポイントタウン、げん玉等のお小遣いサイトが提供するお小遣いアプリを利用した方が、ポイント付与に対する安全性というものがあります。
お小遣いアプリは身元がはっきりしない事が多いのが浮き彫りになる今、あくまでアプリインストール等のリスクが低い案件にて、閉鎖の危険性を踏まえ短期間で50円から交換できるAmazonギフトに交換するのであればお小遣い稼ぎができます♪
何にせよ、お小遣いアプリで儲けるという事を主体としている為、後にお小遣いサイトのようなコンテンツに発展する可能性は低いのではないかと思います。
いずれにしよ今の状況であれば、モッピーやポイントタウン等の大手お小遣いサイトのアプリには及んでいないと判断します。