お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » サイバーパネルの危険性と評判・評価について
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
| サイバーパネル | ||
|---|---|---|
| 運営会社 | 株式会社日本リサーチセンター(略称:NRC) | |
| セキュリティ対策 | ・プライバシーマーク取得 ・日本マーケティングリサーチ協会 ・ISO規格を取得 ・SSL導入 | |
| スマホサイト | あり | |
| アプリ | なし | |
| 年齢制限 | 日本在住の義務教育を終えた 15歳以上 | |
| 登録情報 | 住所、氏名、電話番号等 多くの登録情報が必要 | |
| 退会できるか | トップページに退会リンクあり | |
| メールマガジン | 1日1通も来ない | |
| ポイントレート | 1P=1円 | |
| ポイント有効期限 | なし ただし年に一回、会員情報変更が必要 更新を忘れた場合、ポイントは全て失効 | |
| 最低換金額 | QUOカード:50円 PeX:10円 図書カード:500円 寄付:5円 | |
| 交換手数料 | 全て無料 | |
| アンケート | 登録当初はアンケートが来ない。 単価は高い | |
| 友達紹介制度 | 条件付きだが、アンケートサイトの中では高い報酬 | |
| ランク制度 | なし | |
| 家族登録 | メールアドレスが違えば可 | |
サイバーパネルの安全度 ![]()
70点:大事に扱われています![]()
サイバーパネルの稼げる度 ![]()
30点:デレるまでアンケートが来ない
サイバーパネルの危険度 ![]()
-20点:登録しただけになる可能性も…
総評価
+80点
アンケートモニターサイト「サイバーパネル」は、登録したての頃はツンツンしている、非常にツンデレなアンケートサイトです。
うまく付き合うと"デレ"て高額アンケートを送ってくれるようになります。
本記事では、2025年の最新情報をもとに一部内容を見直し、運営会社や安全性などのポイントを再確認しました。
「危険性はあるの?」「安心して使えるの?」といった疑問にも、最新の視点でわかりやすく解説します。
ここでは、アンケートサイト「サイバーパネル」を利用する上で気になる危険性や安全性のポイントをわかりやすく解説します。
安全度:+20点 ![]()
サイバーパネルは、株式会社日本リサーチセンター(略称:NRC)が運営するアンケート系お小遣いサイト。
株式会社日本リサーチセンターは、1960年設立の老舗調査会社で、サイバーパネルを2001年から20年以上運営している実積と信頼のある企業です。
主要株主には、味の素株式会社、アサヒグループジャパン株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社東芝、トヨタ自動車株式会社などの企業が名を連ねています。
| 会社概要 | |
|---|---|
| 運営会社 | 株式会社日本リサーチセンター |
| 設立 | 1960年12月24日 |
| 資本金 | 1億円 |
| 従業員数 | 120名(2024年8月現在) |
| 調査員数 | 約1,100名(全国47都道府県で調査可能) |
| 所在地 | 東京都中央区新川1-17-25
KDX東茅場町三洋ビル 3階 |
| 代表者 | 杉原 領治 |
※本情報は、2025年時点の公式サイト掲載内容をもとに一部情報を更新しています。
詳細は株式会社日本リサーチセンター 公式サイトをご確認ください。
規模としてはとても大きく、設立日から考えると今日のリサーチ業を引っ張ってきたような存在。
出資企業が日本を代表する面々ばかりなので、ポイントを付与しない、個人情報を漏洩させるなんて事をして迷惑はかけられないでしょうし…。
安全なアンケートサイトだと当サイトでは判断しました。
アンケート結果は、より良い商品づくりやサービス改善に役立てる資料として活用される。

安全度:+20点 ![]()
サイバーパネルでは、プライバシーマークやSSL通信の導入はもちろん、日本マーケティング・リサーチ協会にも加盟しています。
また、ISO9001(品質マネジメント)やISO20252(市場・世論・社会調査サービス要求事項)などの認証も取得しており、セキュリティへの取り組みは非常に徹底されています。
\【PR】報酬がもらえるお得な登録方法/
サイバーパネルは、ポイントサイト経由で登録するだけで、通常よりお得に始められるアンケートサイトです。
2025年10月時点では、ポイントインカム経由での登録が700円相当の高還元となっています。
期間限定のキャンペーンで変動する場合もあるため、登録前に最新情報を確認しておきましょう。

画像出典:ポイントインカム
※初めてサイバーパネルに登録される方のみ対象です。
※登録時点で15〜39歳の方がポイント付与対象となります。
※登録から3日以内に、登録完了後に依頼されるウェルカムアンケートに回答した方が対象です。
(それ以外のアンケートでも可の場合があります)
※ポイント数や条件は期間により変動するため、最新の情報はポイントインカム公式サイトまたは各ポイントサイトの案件ページでご確認ください。
危険性:-10点 ![]()
サイバーパネルに必要な登録情報は以下の通り。
この時点で、完全に個人情報は持っていかれます。
…まあアンケートサイトですから…とも思いますが、ここで前述のプライバシーマーク等、十分過ぎる程のセキュリティーに対する配慮が効いてきます。

安全度:+10点 ![]()
サイバーパネルは、退会できないアンケートサイトではなく、公式ページから簡単に退会できるサイトです。
PC版・スマホ版どちらにも、トップページ最下部(フッター)に「サイバーパネルを退会する」リンクが設置されています(※2025年10月時点でも確認済み)。
退会方法が分かりにくい悪質サイトではないため、安心して利用できます。

退会時の注意点として、退会すると保有しているポイントはすべて失効します。
また、交換申請中に退会した場合も無効となるため、ポイント交換が完了してから退会手続きを行うようにしましょう。

アンケートの量=メールマガジンの量ですので、現時点であれば1日1通も来ない事になります。
これは逆に良い事なのか…?

安全度:+20点 ![]()
サイバーパネルでは、以下の4種類のみが交換先として用意されています(2025年10月時点)。
どの交換先も手数料無料で利用できます。
| 交換先 | 交換レート | 手数料 | 交換予定日 |
|---|---|---|---|
| QUOカードPay | 50P⇒50円分 | 無料 | 翌週金曜日 |
| PeX | 10P⇒100PeXポイント | 無料 | 翌月15日~月末 |
| 図書カード | 500P⇒500円分 | 無料 | 翌月25日~翌々月初旬 |
| 国連の難民支援機関へ寄付 | 5P⇒5円 | 無料 | 随時 |
特に、PeX経由での交換が中心となっており、最低10P(=1円相当)から交換できるのが特徴です。
PeXでも本人確認のために、かんたんな個人情報の入力が必要だよ。
危険度:-10点 ![]()
大勢の方が書かれていましたが、登録当初はアンケートが来ません。
私が登録して1週間経過した時、来ているアンケートは一番最初の、あなたご自身についてのアンケートのみです。
多分サイバーパネルはツンデレなのだろう。
私「サイバーパネルさんアンケート下さいよ~」
サ「あんまりなれなれしくしないでよね!!私とアンタは他人同士なんだから!!」
今はこの状態だろう。
これが
私「アンケート欲しいなぁ~」
サ「ぐ、ぐぐ、偶然ハート型のアンケートが来ただけなんだからッ!」
となったとき真価を発揮するのではないかと思います。
稼げる度:+20点 ![]()
大体2週間位で、ツン状態は脱出したのかアンケートがポツポツと来るようになりました♪
アンケートは単価の高いものも低いものも含め、1日1通とはいかないです。
この3ヵ月を見てきて、月単位で考えると私の場合、2022年は
でした。
多い月もあれば、少ない月もあるといった感じですね。
単価が低く設問の少ない事前調査のみのアンケートと、単価が50ポイントクラスの本調査に発展できるアンケートの割合は半々位です。
40代サラリーマン男性がサイバーパネルを利用した場合、事前調査5通、本調査5通と考えます。
事前調査は5通=5円と考えます。
本調査は50ポイント=5通のうち、2通は最大の50ポイントを貰えるとすると100円
私の3ヵ月の状態で言えば、現状毎月この位が平均となります。
条件付ではありますが、本調査の単価は100円近くあるようなものもありますので、Pexの最低換金額10ポイントを考えると毎月換金する事が可能です。
もうちょっとハート形のアンケートを期待したが、まだ好感度がそれ程上がっていないのかもしれません…。
サイバーパネルでは、会員情報の誤登録や重複登録を防ぐため、「ご登録・ご協力に際してのお願い」という注意喚起ページが設けられています。
登録情報に誤りがある、同一人物による複数登録と判断される、あるいはアンケート回答内容が矛盾している場合、アンケートの配信停止や無効化となるケースもあります。
また、登録情報が古いままだと、配信対象外になることもあるため、定期的に登録情報を確認・更新することが大切です。
「アンケートが届かない…」というときは、登録情報の更新や、最近アンケートに回答しているかどうかを見直してみましょう!
情報を最新にしておくと、ツン期を抜けやすくなるんだ〜。
サイバーパネルでは、登録情報の誤りや複数アカウント登録があると、アンケート配信が止まることがあります。
まずは登録情報を正確に入力し、届いたアンケートをよく読んで回答しましょう。
また、しばらくログインしていないと「ツン期」が長引く傾向もあります。
定期的にログインして、届いたアンケートにしっかり答えておくのがコツです。
アンケートの配信頻度は、登録情報が最新かどうか、最近の回答状況、年齢・職業などによっても変わります。
一時的に依頼が減っても、「更新+回答」を続けていけば、配信が戻るケースが多いので焦らなくて大丈夫。
稼げる度:+10点 ![]()
サイバーパネルの友達紹介は、紹介したお友達が登録後1回以上アンケートに回答したら、紹介者に300円、紹介されたお友達に100円相当のポイントが付与されます。
条件付きの友達紹介報酬ではありますが、アンケートサイトの中でも高い紹介制度です。
サイバーパネルの良い評判・口コミは、
があります。
サイバーパネルの悪い評判・口コミは、
があります。
サイバーパネルの場合、セキュリティは万全ですし、最低換金額の低さから換金できないという事はありません。
アンケートが来ない時期を耐えられるか?です。
稼ぐという事に関しては、スキマ時間に利用するサブサイトとして満足できます♪

何年も変わらず現状のサービスを維持し続けることができている反面、Webアンケートの寿命が気になります。
時代の変化に伴いテキストのアンケートというものに転機が訪れ、需要がさらに下がってくる。
アンケートサイトは現状維持=緩やかな降下となりますので、何かしら一手必要なのではないかと思います。
要するに現状維持ですね。
現状打破のため、近未来予想リサーチ等の施策を行っているので、新しいアンケートの形に期待です。
運営会社の規模的には、リサーチパネルが一番近いかなと思います。
日本リサーチセンターの方が規模的には大きいですが、バックにECナビを運営している株式会社CARTA HOLDINGSグループがついてるので何とか…という感じです。
アンケートの種類的には、本調査が多いのは同じですが、リサーチパネルの方がアンケート頻度が高いです。
ECナビという、強力なポイントサイト機能が付属していて、ECナビにもアンケートが来る為、アンケートの頻度としては正直戦えてないです。
今の所来ているアンケートを比較すると、リサーチパネルのアンケート数には到底及びませんが、最低換金額が低い事から確実に毎月交換する事ができます。

サイバーパネルは、セキュリティに対する配慮は十分、最低換金額はPexで10ポイントから交換できる為、途中で辞めても無駄にはならないという事です。
まあ当然10円ではPex側の最低換金額に満たないのですが、今後お小遣いサイトを続ける場合、いくばくかのアドバンテージができます♪
私自身、アンケート的には結構良い条件だと思います。
40代男性、既婚、車も持っている、家は買っちゃったけど、子供もいますし、アンケートのニーズとしては、ツンデレに壁ドン位おいしいのではないかと思います。
だがサイバーパネルは、私のステータス上デレてもそこまでアンケートが来ない…が、最低換金額が異様に低い事から、換金できないって事はない、そんなアンケートサイトです。
コメントフォーム
※折角コメント頂いたのに表示できない理由