お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイト稼ぐ »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
実際、突然このメッセージが出ると「何がダメなの?」ってなりますよね。
実はこのエラー、ドットマネーの「口座が複数ある」ことが原因で起きてしまうんです。
特に「トリマ」「クラシルリワード」など複数のポイ活アプリでドットマネーを使っている方は要注意です。
このページでは、
などを画像つきでわかりやすく解説していきます。
このエラーで悩んでいる方が、スムーズにPayPayなどに交換できるようにまとめています。
ドットマネーでPayPayやdポイントに交換しようとしたとき、
「このアカウントは既に使用されています」
と表示された場合、ドットマネーの口座が複数存在している可能性が高いです。
ここからは、よくある2つのケースに分けて、どんなときにエラーが起きるのかをわかりやすく紹介します。
■所持状況
■流れ
① 以前、口座AでPayPayに交換したことがある
② 最近、口座BからPayPayに交換しようとした
③ エラー発生「このアカウントは既に使用されています」
この場合、すでに口座Aで使っていたPayPayアカウントを、別の口座Bでも使おうとして「このアカウントは既に使用されています」というエラーが出てしまうんです。
※今回はトリマで説明していますが、他のポイ活アプリも同様に自動的に別のドットマネー口座が作られることがあります
■所持状況
■流れ
① 口座BでPayPayに交換したことがある
② 最近、口座Cから同じPayPayアカウントに交換しようとした
③ エラー発生「このアカウントは既に使用されています」
この場合、アプリごとに別のドットマネー口座ができてしまうから、同じ交換先を使おうとして「このアカウントは既に使用されています」というエラーが出てしまうんです。
■所持状況
■流れ
① 昔、口座Aでdポイントに交換していた
② 今回、口座Bで同じdアカウントに交換申請
③ エラー「このアカウントは既に使用されています」
PayPayだけじゃなく、dポイントなど他の交換先でも同じエラーが出るので要注意です。
「このアカウントは既に使用されています」と表示されたときでも、AmebaアカウントでID連携すれば、複数のドットマネー口座を1つに統合することができます。
エラーを解消してスムーズにポイント交換するために、以下のステップで進めてみましょう。
まだAmebaアカウントを持っていない場合は、以下の手順で登録を済ませておきましょう。
ID連携ができれば、今までエラーが出ていたPayPay交換もスムーズに!
ここでは、よく使われている「トリマ」「クラシルリワード」での具体的なID連携方法を紹介します。
※その他のポイ活アプリも、基本的には同じ流れなので応用できます。
【トリマからID連携する方法】
1.トリマアプリを起動
2.[交換]⇒[他社ポイント]⇒[交換履歴(ドットマネー)を開く]でドットマネーを開く
3.画面下部にある[設定]⇒[ID連携]→「Ameba」の右側に表示されている[連携]を選択
4.先ほど登録したAmebaアカウントでログイン
5.ID連携確認画面が表示されるので[連携する]をタップ
【クラシルリワードからID連携する方法】
1.クラシルリワードアプリを起動
2.[つかう]⇒[他社ポイント]⇒[コインと特典を交換する]⇒[ドットマネーに移動する]をタップ
3.[交換履歴を確認]⇒画面下部にある[設定]⇒[ID連携]→「Ameba」の右側に表示されている[連携]を選択
4.先ほど登録したAmebaアカウントでログイン
5.ID連携確認画面が表示されるので[連携する]をタップ
ドットマネー公式サイトにログインして「設定」→「ID連携状況」を確認。
「トリマ」や「クラシルリワード」などのサービス名が表示され、「連携済」マークがついていれば、ID連携は完了です!
これで、同じPayPayアカウントでもエラーなく交換できるようになります。
そんな方のために、ドットマネーの口座統合の流れを図でまとめました。
図を見て、「あ、そういうことか!」とスッと理解できるように、Amebaアカウントを中心にした統合の流れをまとめています。
■図の見方(かんたん解説)
つまり…
Amebaアカウントを使ってID連携すれば、複数の口座に分かれてしまったポイント管理や交換エラーもスッキリ解決できます!
登録方法 | 特徴 | 注意点 | おすすめ度 |
---|---|---|---|
Amebaアカウントで登録 | ・ID連携できる口座になる ・複数口座を1つに統合できる | ・最初に登録が少し面倒 ・Amebaのメールアドレス管理が必要 | ⭐⭐⭐⭐⭐ |
提携IDで登録 | ・登録が超カンタン ・アプリ内で即使える | ・アプリごとに別口座が作られる ・交換時にエラーになりやすい | ⭐⭐ |
「じゃあ、今すぐどうすればいいの?」という方は、次の記事で手順を確認できます↓
ID連携を行っても「既に使用されています」というエラーが表示される場合は、以下3点を明記し、ドットマネーのお問い合わせフォームに連絡してください。
あります。同じ交換先情報は、1つの口座でしか使えません。
最初からAmebaアカウントでドットマネーに登録すれば、口座統合が可能になり安心です。
▼登録はどっちが正解?Amebaと提携IDの違いをやさしく解説!
あせらず、この記事の手順通りやってみてね。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
「このアカウントはすでに使用されています」
PayPayやdポイントに交換しようとしたとき、こんな表示が出て焦ったことはありませんか?
しかも、複数の口座が存在してる?ID連携?再登録?
そんな言葉が出てくると、「自分はどうすればいいの?」と悩んでしまいますよね。
でも、大丈夫。この記事を読めば、
・なんでエラーが起きるのか?
・自分の口座はどうなっているのか?
・最適な解決方法はどれか?
がスッキリ整理できます。
しかも、あなたの状況ごとに道筋を示す構成にしているので、迷わず解決へ進めます。
「自分に合った対処法を知りたい」
そんな方のための記事です。ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
「同じアカウント(PayPayやdポイントなど)を、別のドットマネー口座でも使おうとしている状態」です。
このエラーは、同じPayPayアカウントやdポイントアカウントを、別のドットマネー口座で使おうとしたときに表示されるものです。
「え?でも自分、ドットマネーの口座って1個しか作ってないはず…?」
そう思うのも無理はありません。
でも実は、知らないうちに複数の口座ができてしまっているケースが非常に多いんです。
原因は、「ドットマネーの登録方法が2種類ある」からです。
この2つは、それぞれ別のドットマネー口座として扱われます。
たとえばこんな感じで、知らないうちに口座が増えているケースが多いんです:
【よくある増殖パターン】
つまり、本人が意図していなくても、気づかぬうちに口座が勝手に増えていることがあるのです。
たとえば「トリマ」や「おぢポ」などの交換画面にある「交換履歴を確認」ボタンを押すと、自動でドットマネーの画面が開きます。
その画面でドットマネー口座番号(16桁)が表示されたら、それが「そのサービスと紐づいたドットマネー口座」です!
いくつかのサービスでこの確認をしてみて、口座番号が違っていれば複数口座を持っているということになります。
「口座が2つある」と聞いても、「じゃあ自分はどうしたらいいの?」と悩みますよね。
ここからは、あなたの状況に応じた解決方法を紹介します。
状況 | 解決策 | 補足 |
---|---|---|
交換時にエラーが出る⇒① | ID連携で口座AとBをつなぐ | 手軽でおすすめ。エラー解消に効果的 |
複数口座があるのが気になる⇒② | 利用停止 or ID連携で整理 | しっかり管理したい人向け |
別の口座で使っていた交換先を再利用したい⇒③ | 提携サービスとの連携解除 → 再連携 | 一部サービスでのみ可能。事前確認が必要 |
それぞれの方法について、次の章で詳しく説明していきます!
■目的:PayPayやdポイントに交換できるようにしたい
■解決策:ID連携で口座AとBをつなぐ
ドットマネーには「ID連携」という機能があります。
これを使うことで、複数の口座を1つにまとめることができます。
連携の詳しい手順は、以下の記事でくわしく解説しています。
■目的:ドットマネーの口座を1本化してスッキリさせたい
■解決策:まっいっか → ID連携 / きちんと整理したい → 利用停止して統合
「なんだか複数あるのは気持ち悪い…」という方は、不要な口座を利用停止申請して、1本化も可能です。
ただし、提携サービスとの連携を解除できるかどうかや、再連携時の注意点もあるので、まずは以下の記事を確認してください。
→ドットマネーの口座が2つあるときの選択肢と注意点(準備中)
※記事公開までに対応が急ぎの場合は、ドットマネー公式の問い合わせフォームを利用して相談してください。
→ ドットマネーお問い合わせページ(最下部に[問い合わせ]ボタンがあります)
■目的:今まで使っていた交換先を別の口座で使えるようにしたい
■解決策:提携サービスとの連携解除 → 正しい口座で再連携
ただし、連携解除できるサービスとできないサービスがあるため、ドットマネーに事前確認をおすすめします。
※「交換先との連携を解除して使い直したい」という場合は、現在確認中です。
交換先やドットマネーの対応範囲が異なるため、詳細が分かり次第、この記事で追記いたします。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました!
ドットマネーの仕組みは少しややこしいですが、落ち着いて進めれば、ちゃんと整理できます。
「PayPayに交換できない」などのエラーは、ID連携によって解決できるケースもあります。
詳しい対処法は、以下の記事でくわしく解説しています。
また、Amebaアカウントで登録した方や、複数口座の状態が気になる方は、連携の見直しや整理方法を理解しておくと安心です。
どの対応が合っているかは人それぞれです。
「ID連携?口座が2つ?…結局自分は何をすればいいの?」
という方のために、よくある疑問とその答えをまとめました。
【Ameba IDの複数作成】は規約違反です。
一方、【提携サービスごとに口座がある】のは、現在の仕様上、そうなってしまうケースが多く、ドットマネー側もやむを得ないものとして扱われており、公式側も特に問題視していないようです。
ただし、今後ドットマネーの仕組み変更などによって、口座ごとのID連携が必須になったり、利用制限がかかる可能性もゼロではありません。
……つまり、現時点ではセーフでも、将来的に困る可能性があるかも…。
だからこそ、「整理しておきたい」と感じた方は、次のQをチェックしてみてくださいね。
完全な「統合(物理的に1つにする)」は基本できません。
ただし 「ID連携」 を使えば、複数口座をまとめて管理・交換できるようになります。
ID連携とは、複数のドットマネー口座を "ひとつのAmeba ID" でひもづける機能です。
ログイン状態のAmeba IDに紐づいていれば、別の口座で貯めたマネーも使えるようになります。
現在、ドットマネーに確認中です。
一部サービスでは可能なようですが、全体の対応状況は未確定です。
ID連携 or 利用停止措置が選択肢になる見込みです。
こちらも、ドマネ公式の見解が出次第、くわしく解説します。
■補足:再登録という選択肢もあります
「口座を統合したいけど、連携できない…」という場合、退会後に再登録することでやり直す方法もあります。
だし注意点が多いため、以下の記事で手順や注意点を詳しくまとめる予定です。
関連記事:ドットマネーの退会と再登録まとめ(準備中)
自分の状況にピッタリ合うものを見つけて、焦らず一歩ずつ進めていこう!
・「このアカウントは既に使用されています」エラーが出たときの原因と解決策 ➤【2025年版】ドットマネーでPayPay交換できない⁉「このアカウントは既に使用されています」エラーの原因と解決策
・ドットマネー登録の前に押さえておきたい「Ameba vs 提携ID」の選び方 ➤ 【2025年最新版】ドットマネーの登録方法を画像つきで解説|Amebaと提携IDの違い・どっちが正解?
・連携解除できなかったときの最終手段!利用停止措置のやり方はこちら ➤(今後公開予定)
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
最近、「えらべるPayじゃなくなってる…」「なんかドットマネーってめんどくさい…」
そんな声を耳にすることが増えてきました。
これまでは、ギフトコード系の交換先が主流で、登録も不要・すぐ使えるってことで、気軽さで選ばれてきたんですよね。
でも、最近は「え?なんでドットマネーに変わったの?」「口座って…なにそれ?」と、戸惑う人が続出。
「ギフト系」と「ドットマネー」って、見た目はそっくりなのに、仕組みはけっこう違うんですよね。
しかも、アプリがあえてドットマネーに切り替えてるのには、それなりの理由があるんです。
この記事では、そんな"ギフト系vsドットマネー"の違いを、ユーザー目線+運営目線の両方からやさしく解説!
「結局どっちが自分に合ってる?」という疑問に、本音で答えていきます。
【この記事でわかること】
もう少し、利用者のこと考えてほしいよな…。
でもね、運営側にもちゃんと理由があるみたいだよ。
▼登録はどっちが正解?Amebaと提携IDの違いをやさしく解説!
「なんでわざわざ面倒な仕組みに?」と疑問に思われる方も多いかもしれませんが、実はドットマネーには、運営側にとって導入したくなる理由がいくつもあるのです。
たとえば、えらべるPayやgiftee Boxなどのギフト系では、交換するたびに「ギフト代金+発行手数料(10%前後)」が必要です。
少額でも最低3,000円以上の手数料がかかるケースもあり、小規模キャンペーンや配布でも負担が大きくなりがちなんですよね。
ユーザーが他社ポイントへ交換したり、現金として受け取ったりする手続きは、すべてドットマネー側が代わりに対応してくれます。
そのためアプリ運営としては、「ユーザーにポイントを渡したあとは、ドットマネーに任せるだけ」でOK。
やりとりがシンプルになり、管理の負担もぐっと減るんです。
※ドットマネー公式資料より:「ドットマネーから他社のポイントを発行または現金化する際に発生する手数料の請求は一切ありません。」
ギフトコード系は、コードが発行された時点で「すでに利用されたもの」として扱われるケースが多いんです。
そのため、キャンペーンやセールなどでユーザーが一気に押し寄せると…
「ギフトがもう残ってない!」
「コードが届かないんですけど…」
といったトラブルや問い合わせが急増しやすくなってしまいます。
一方、ドットマネーの場合は、まずは「ポイントとしてチャージ」→「好きなタイミングで交換」という流れになるため、運営側としても急なアクセス集中や問い合わせのリスクを減らせるというメリットがあります。
結果として、トラブルを防ぎやすくなり、運営もユーザーも安心して使いやすくなるんです。
ドットマネーを導入すると、ポイント交換に関するトラブルや質問の多くを、ドットマネー側に任せることができるようになります。
たとえば、よくあるこんなお問い合わせ…
「交換先に届かないんですけど…」
「ドットマネーの残高に反映されないんですが…」
「交換完了って書いてあるのに、届いてないです!」
こういった"交換まわりの問い合わせ"は、アプリ運営側が対応する必要がなくなるため、サポート対応にかかる時間や人件費など、コストを大きく削減できるんです。
こうした「トラブルを未然に防げる仕組み」こそが、運営にとってのドットマネー最大の魅力とも言えるでしょう。
ギフト系からドットマネーに切り替える理由は納得できても、ユーザー目線では「手順が増える=面倒」と感じるのも事実です。
特に最初の登録でつまずいてしまうと、その後の交換でもエラーになったりして、余計に混乱してしまうことも…。
だからこそ、事前に「登録の仕組み」や「注意点」をしっかり押さえておくことがとっても大事なんです!
登録ステップ自体はそこまで難しくないのですが、「提携ID?」「Amebaって何?」って、最初にそこで引っかかる人、けっこう多いんですよね。
下記の記事では、Amebaアカウントと提携IDの違いや、よくある失敗パターンまで、初心者にもやさしく解説しています。
「ギフト系ラクでいいなー♪」って思ってたのに、気づけばいつの間にかドットマネーに切り替わってるアプリ、めちゃくちゃ増えてきたんですよね。
実際どんなサービスが切り替えたのか、具体的に見てみましょう。
特に、歩数系やシンプルな報酬アプリを中心に、ドットマネーへの移行がじわじわと進んできています。
以下は、実際に「ギフト系 → ドットマネー」に切り替えた例の一部です。
アプリ名 | 以前の交換先 | 現在の交換先 | 補足 |
---|---|---|---|
おぢポ | えらべるPay | ドットマネー | 今後、交換先が増える可能性あり |
PUI | えらべるPay | ・ドットマネー
・えらべるPay(復活) ・Kyashマネー |
一度ドットマネーに切り替え→えらべるPay復活 |
Bonus | ・えらべるPay
・Amazonギフトカード ・Uber Eatsギフトカード |
ドットマネー | 現在はドットマネーに1本化 |
実際にドットマネーを導入している企業の声を見てみると、「便利そうだから導入した」というよりも、明確な理由と効果があって選ばれていることが分かります。
「自社で交換手続きを行う場合、月1億ポイントほどの交換に対して100~200万円の手数料が発生していました。
ドットマネーを経由することで、共通ポイントの高額な手数料も無料になり、手数料が 半分〜1/3にまで削減されました。」
(引用元:ドットマネー導入企業の声|ファイブゲート株式会社)
✅️手数料の大幅削減/共通ポイントに無料対応/コスト面での安心感
「システム連携や開発が不要で、ギフト対応の業務がぐっと楽になりました。
社内の人的リソースも軽くなり、運営負担が減ったのを実感しています。」
(引用元:ドットマネー導入企業の声|株式会社ちょびリッチ)
✅️開発不要/工数削減/手間いらずの運営
「ドットマネー導入後、ポイント交換に関する問い合わせが激減しました。
UIもシンプルで分かりやすく、ユーザーも迷わず操作できているようです。」
(引用元:ドットマネー導入企業の声|ジオテクノロジーズ株式会社)
✅️ ユーザー満足度UP/問い合わせ削減/交換操作のわかりやすさ
それぞれにメリット・デメリットがあるため、利用者のスタイルによって「向き・不向き」が分かれてきます。
比較項目 | ギフト系(えらべるPay・giftee等) | ドットマネー |
---|---|---|
交換スピード | 基本的に即時(※承認後) | 1~3営業日(目安) |
交換先の選択肢 | ギフト種別ごとに異なる (えらべるPayは幅広い) |
ドットマネー →
各種ポイント・銀行へ交換可能 |
操作の手軽さ | アプリ内で完結、シンプル | 外部サイトと連携が必要(口座開設あり) |
アカウント連携 | 基本的に不要 | 提携ID/Amebaアカウントの選択が必要 |
登録のわかりやすさ | 基本的にアプリ側だけの処理で完結 | 事前理解が必要(アカウント種別など) |
交換時のトラブル | トラブルは少ないが、
交換先があらかじめ決まっていて自由度は低め |
ID連携・口座重複でエラーになることも |
正直、「何に交換したいか」や「どのアプリを使っているか」によって、合うサービスは変わってきます。
でも今からポイ活を始めるなら、ドットマネーの方が圧倒的におすすめです!
その理由はとてもシンプルで、
といったように、長くポイ活を続けるうえで有利な仕組みが揃っているからです。
もちろん、「とりあえず今すぐAmazonギフトに交換したい」という方には、ギフト系の手軽さも魅力です。
ただし、
という方には、ドットマネーは今や欠かせない存在です!
【あわせて読みたい】
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
「ポイ活でよく聞くドットマネーって、結局どんなサービス?」
「登録方法とか、ちょっとややこしそう…」
そんな"はじめてのポイ活"でも安心して使えるのが、ドットマネーなんです。
この記事ではドットマネーの基本から、登録方法・注意点・評判までをわかりやすくまとめています。
特に「これからポイ活を始めたい」「エラーや複数口座が不安」という方は、最初にチェックしておくと安心ですよ♪
■この記事でわかること
「ドットマネー」とは、Amebaを運営する株式会社サイバーエージェントが提供するポイント交換サービスです。
ポイ活アプリやポイントサイトなどで貯めたポイントを、現金・電子マネー・ギフト券などに交換できる中継口座のような存在。
ドットマネーを導入しているサービスも多く、各サービスで貯めたポイントをまとめて管理できる便利さが魅力です。
ドットマネー基本情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社サイバーエージェント |
利用料 | 無料 |
主な交換先 | ・現金(PayPay銀行、楽天銀行など)
・電子マネー(PayPay、WAONなど) ・ギフト券(Amazonギフトカードなど) |
※補足:この記事では、ポイ活アプリに紐づくアカウント(アプリID・外部アカウントなど)をまとめて「提携ID」と呼びます。
① Amebaアカウントで登録(公式サイトで直接登録)
② 提携IDで登録(トリマ・ポイントタウンなどのポイ活アプリ経由)
その理由は、提携ID(ポイ活アプリに紐づくアカウント)で登録すると、複数のドットマネー口座ができてしまうことがあり、一元管理が難しくなるから。
あとから「PayPayに交換できない!」というトラブルにつながるケースも…。
ドットマネー経由でポイント交換する際、はじめての交換時にドットマネー口座の開設が必要になります。
「簡単に交換したい方はこちら」として、提携ID(ポイ活アプリに紐づくアカウント)を利用した口座開設が上位に表示されることが多く、多くの人がそのまま口座開設しまいがちです。
複数のポイ活サービスで提携IDを使って口座開設を繰り返すと、ドットマネー口座がアプリごとに作られ、「このアカウントは既に使用されています」「PayPayに交換できない」といったエラーに…。
エラーが出た場合は、ID連携の見直しやサポートへの問い合わせが必要です。
特に初めて利用する方は、最初からAmebaアカウントで登録しておくと、こうしたトラブルを避けやすく安心です。
ドットマネーの評判や口コミは、SNSやブログなどでの実際の利用者の声をもとに紹介しています。
はじめての方が使ってみた感想から、長く使っている人のリアルな評価まで、幅広くまとめました。
初めて使う人からは、「登録のときに迷った…」「エラーが出たときどうしたらいいの?」など、不安を感じる声がよく見られます。
慣れてくると、お得さや利便性を評価する声が多くなります。
※現在、ドットマネーの「安全性」と「評判・口コミ」を1つの記事にまとめています。
今後はそれぞれの視点でわかりやすく分割予定です。
「Amebaアカウントに切り替えたい」「複数の口座を持ってしまった」といった声を見かけることもあります。
なかには「PayPayに交換できない」といったエラーがきっかけで、再登録を検討し始める方もいるようです。
現在、運営に再確認を行いながら、対処法をまとめた記事を準備中です。
今のところ、ドットマネーでは紹介コードを使った登録キャンペーンなどは実施されていません。
ドットマネーはポイ活にとって便利なサービスなので、基本的にはアカウント削除はおすすめしません。
それでも削除したい場合は、「Amebaアカウントを退会したい」場合と、「ドットマネー機能のみ停止したい」場合で手順が異なります。
削除と同時に保有ポイントがすべて失効するため、十分に確認してから手続きしてください。
提携IDから登録すると、気づかないうちに口座が複数できてしまって「うまく交換できない…」というケースも。
「よくわからないエラーで困りたくない…」という方は、最初にAmebaアカウントで登録しておくと安心です。
トリマ、クラシルリワード、CODE、Bonus、プラリーなど多数のサービスと連携可能です。
ドットマネーは、いろいろなポイ活アプリとつなげて使える便利なサービスです。
最初にAmebaアカウントで登録しておけば、あとで困ることも少なく、ずっと安心して使えますよ。
登録方法はあとから変更できないから、最初にしっかり選んでおくと安心です!
この記事は随時アップデートしていく予定です。「ドットマネーって結局どうなの?」と迷ったときは、また戻ってきてチェックしてみてくださいね!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
広告を見なくていいから、ただただ歩くだけで1本無料でドリンクがもらえるお得なポイ活アプリだよ♪
これらの悩みを解決します。
結論としては、最低でも1週間で35,000歩あるく方であれば、大体4ヶ月に1本無料でコカコーラ製品をもらうことができます。
設定した目標に向けて歩いたその先にスタンプ獲得がある、"歩く"というモチベーションを維持できる所が高評価です!!
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)とは、歩くだけで無料でドリンクと交換できるサービスで、単独のアプリはなく「コークオン(Coke ON)」内のコンテンツの一つという特徴があります。
最近では移動系ポイ活アプリの普及により、車や電車等で移動したり、歩くだけでお小遣いが稼げるようになりましたが、コークオンウォーク(Coke ONウォーク)は歩いて稼ぐに特化しています。
と、すごくシンプルなので誰でも簡単に利用できます。
Coke ON(コークオン)アプリは、日本コカ・コーラ株式会社が運営するコカ・コーラ公式のスマホアプリです。
説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業ですので、運営会社やセキュリティ対策について気になる方は「Coke ON Pass(コークオンパス)の危険性と評判、自販機サブスクってトクなの?」をご確認ください。
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)の良い評判・口コミから分かるメリットを見ていきましょう。
他の移動系ポイ活アプリと比べると、コークオンウォーク(Coke ONウォーク)は物凄くシンプルです!!
言い方は悪いですが、シンプル過ぎて初見では楽しそうには見えない…
ですが、
といったウォーキングの楽しみ方への評判・口コミが多く目立ちました。
個人的には、スタンプ機能により達成度が目で見てわかるというのが高評価です。
意外にハマる!
学生のみならず、大人にも魅力的な言葉ですね♪
など、入れておいて損はないアプリという評価・口コミが多く目立ちました。
無料ドリンクチケットを使って1本無料でもらった経験が何度かありますが、かなり得した気分になれます♪
無料でもらえるならお得だな!
最近は、動画広告を見てポイント獲得する移動系ポイ活アプリが多く、いくつも併用するとなると動画広告を見るだけでも大変です…。
もしも、移動系ポイ活アプリにも慣れてきたし、そろそろもう一つアプリを増やしたいと考えているのであれば、特に管理する必要のないコークオンウォーク(Coke ONウォーク)がオススメです。
といった使い勝手の良さへの評価・口コミがありました。
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)の場合、1週間の歩数目標をクリアすれば自動でスタンプが追加されます。
ですので、最初に設定をして歩数がカウントされていれば、後はたまにアプリを開いて歩数目標が達成できそうか?を確認するだけなので、ほぼほぼ放置状態でOKです。
こういう手軽なアプリは良いな!
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)の悪い評判・口コミから分かるデメリットを見ていきましょう。
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)は、最低でも1週間で35,000歩あるかないとスタンプをもらう事ができません。
など、ノルマ(歩数目標)があってなかなかスタンプが貯まらない方、逆にノルマ(歩数目標)があることで頑張れる方と意見が分かれていますが、どちらかというと後者の評判・口コミのほうが多かったですね。
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)にはノルマがあるので、近場の移動しかしない方より、よく歩くお仕事をされている方、ウォーキングが日課の方、通勤・通学で歩く方に向いています。
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)は、
という特徴から、"歩数目標を達成しスタンプを貯める"という事を日々意識していない場合、アプリの存在を忘れてしまいがちです。
次にアプリを開いた時、普段の移動で気づいたらスタンプが貯まっているか、歩数目標が不達成でまったくスタンプが貯まっていないかのどちらかです。
普段の移動で気づいたらスタンプが貯まっているというパターンの場合ラッキーですが、最悪チケットを無駄にしてしまう可能性があるので注意が必要です。
1本無料でもらえるドリンクチケットは、スタンプが15個貯まった時点で自動的に発行されるので、気づいた時にはチケットの有効期限切れで削除されたあと…かもしれません。
など、ドリンクチケットを無駄にしてしまったという評判・口コミがありました。
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)を活用して頑張って歩いても、現金や電子マネー、ギフト券などには交換することはできません。
スタンプを貯めて、無料ドリンクチケットを獲得し、自動販売機で好きなドリンクと1本交換するのみです。
もしも、歩いて貯めたポイントを現金や電子マネーに交換したいと考えているのであれば、改悪続きではありますがまだまだ稼げるトリマや、歩数+ポイントサイトで稼げるポ数計がおすすめです。
当サイトで危険性の検証を行ったトリマとコークオンウォーク(Coke ONウォーク)を比較したところ、コークオンウォーク(Coke ONウォーク)の良い所、悪い所というものが見えてきました。
■トリマと比較して分かった、コークオンウォーク(Coke ONウォーク)の良い所
■トリマと比較して分かった、コークオンウォーク(Coke ONウォーク)の悪い所
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)は、設定した目標に向けて歩いたその先にスタンプ獲得がある、という使い方がメインですね。
なので、"歩く"というモチベーションを維持することに特化しています。
一方トリマは、歩くだけではなく移動、長距離にも対応し、限度額まで行くならば月数千円ともなる報酬になります。
誰でも利用でき、距離を稼ぐとポイントが貯まりますが、大きく稼ぐには、長距離通勤やドライバーの方等、どうしても超えられない壁があります。
どちらも、競合せず利用可能ですので、併用も可能。
歩数計アプリとしての両取り及び、スーパーなど近場の移動はトリマで稼ぐというのもオススメです♪
コークオンウォーク(Coke ONウォーク)に危険性や悪質性はなく、ただただ歩いてコカコーラ社のドリンクをお得にGETできるアプリです。
歩くという事を意識し、歩数目標を最低にしていれば4ヶ月程度でドリンク1本と無料で交換することができます。
ただ、コカコーラ製品が好きな方、1週間で35,000歩以上あるく方、と移動系ポイ活アプリとして利用する人、使う所が限られてしまいますが、歩くだけでコカコーラ製品が無料で1本もらえるというお得感は、他移動系ポイ活アプリにも負けない強みであると言えます。
歩くだけじゃなかなかスタンプが貯まらない…という場合は、CokeON(コークオン)アプリのその他機能を活用して、スタンプを獲得するというのも一つの手段です。
"自販機で買ってスタンプ獲得"について詳しくは「コークオン(Coke ON)アプリとは?評判・口コミと対応自販機の見分け方、チケット・クーポンの使い方」で解説しています。
![]() |
![]() |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
今回は、ASP等のブログが必要なお小遣いサイトにおいて、ASP承認レベルのブログ/サイトを作るという事についての記事です。
アフィリエイトを始めるにあたって、まずはASPに登録しないといけない。だが…!!登録にはブログ/サイトが必要であり、まだブログ/サイトを持っていない場合、このASP承認レベルはかなりのハードルになります。
なんだったら、これからアフィリエイトを始めよう!!って思いアフィリエイトを始める上で、ここで諦めてしまう方もかなりいらっしゃると思います。
ASP承認って言っても、非承認になったらどうしよう…とか、承認される前は私も思いました。
ですが以外と、ASP承認レベルっていうのは簡単です♪
2023年1月現在で、登録時にブログ/サイトが必要なASPは、
です。
この記事がASP承認を目指す皆様の御役に立てれば…と思っています!!
私はA8ネット、アクセストレード、バリューコマース、リンクシェア等色々なASPと提携していますが、そりゃあ当サイトも10年近く運営を続けていますのでASPで承認が下りない事や、広告と提携するのに承認が下りないって事はまずありませんでした。
当サイトの趣旨と全然関係ない広告に提携を求めればどうなるかは分かりませんが、一応非承認になった事はありません。
ですが、当サイトのように、10年続けている状態ではなく、ブログを作りたてでどうか?という場面でどうなるか…?というのが知りたい事だと思います。
ちなみに参考までですが、私が初めてサイトを作り、ASP承認を行ったのはモバイルサイトでした。
その時のサイトが、なんとまだ残っていました!!(上記画像のやつです)
…超ハズかしいわ…
実際これ、100ページ以上ありますので、このサイトでもASPから承認されました!!
いわゆる量産サイトってやつで、大量ページを作成しましたね。
以前はここまでやれば、審査に落ちるって事はありませんでした。
ASPは主サイト/副サイトがあり、最初の承認である主サイトではなく、副サイトだったたら、あの頃であれば地方ページから下だけ作っていても承認されたものです。
とにかく、HTMLサイトとしてはこの位のレベルでも承認されていた訳です。
このサイトを見せたのは、私が実際にASP承認の際に利用したからです。
これはガラケーに対するアフィリエイトサイトでしたので、現在であればある程度スマホを意識したテンプレートを使わないと厳しいですね。
この時点では、企業側のNGに触れるものはありませんでしたが、現在のNG項目を確認。
後はいくらサイト型とは言え、メインのジャンルが欲しいかなという所。
例えば、〇〇代が美肌を保つには…!!みたいな事をメインに数記事作成、そこに地域情報を添えて…!!
位はやっておいた方が良いですね…!!
このサイト、サイトデザインはともかく、ページ数としては若干ハードルが高い為、もう少しハードルを下げていきます。
ここからは若干憶測に近い所もありませすが、ASP承認に落ちるという事はこの4つが最大の理由ではないかと思います。
この4つはかなり重要です。
それぞれのASPでは、それぞれの定める利用規約(基準)というものがあります。
それらに抵触してしまった場合、どうやっても、どうあがいても審査に通ることはありません。
…これなんか、いらすとやというフリー素材で利用規約を確認の上利用していますが、適当にgoogle画像検索してそれをブログ/サイトに貼った場合、著作権に触れていしまい審査に落ちてしまう…なんて事もあります。
利用規約については、ある程度共通項目としてJASK(日本アフィリエイト・サービス協会)の運営ポリシーが役に立ちます。
これについては必ず一読、抵触しないようにしてください。
なぜなら…審査が必要なASPはほぼ、JASKの会員なので…
個人的には、常識的に大体なんとなく理解している事が大半と言った所ですね。
これに加え、広告を出す広告主が独自に禁止ルールを定めていますので、重ねて確認が必要です。
これについては、ASP登録しないと見れないものも多いですが、大部分はポイントサイトの広告利用注意点に書いてあったりしますので、そういった所を確認して下さい。
登録が容易(無料ファンブログを作って登録)なa8.netなどを利用するのもアリです。
ありがちなやってしまいそうな事を箇条書きすると
とかですね。
記事の数が少なすぎるって言っても、これから記事数を展開できそうなブログであればそこまで問題はないと思います。
例えばですが、サイトを開設し、トップページだけ作っただけというのであれば、若干厳しいかもしれません。
2023年、ブログであれば
であれば大体どんなASPでも審査を通ることができます。
HTMLであっても同様で、上記の内容さえクリアしておけば、私が作った量産型のページのようなものがあっても問題ないです。
上記画像のように、大量の広告を貼っている状態で審査を埋める場合、起こる可能性があります。
例えば、忍者アドマックスやGoogleアドセンス等、これらの広告はアドセンス広告と言い、閲覧してくれた方のCookie情報、作成したウェブサイトのジャンルにより広告がランダムに表示されるものです。
アドセンスというのは広告が表示され、もしもクリックされれば…で成果が発生するため、おそらく全ページに広告を掲載すると思います。
ですので、ページには大量の広告が掲載されることになります。
普通にページ下部に1、2個であれば大きな障害とはなりませんが、サイドバーに1つ、トップページに2つ、ページ下部に3つ…とか、大量になってくるとちょっと厳しいですね。
ASP目線で考えると、ウチと提携したいのに、他社の広告がバリバリ載ってるんだけど…
という状態で審査を受けることになりますので…
無料ブログでも、できるブログは広告を非表示にすることができますので、広告を非表示にして審査を受けたほうが無難です。
例を挙げるとFC2ブログは通常のブログサービスの他、アダルト系ブログサービスも扱っています。
これは登録時、ジャンルをアダルトにするかどうか?というレベルで区分けされ、一度アダルトを選択すると通常のブログには戻れないほどです。
アダルトの方のジャンルにすると通常のASPにおいてはアダルト系の広告を取り扱っていないので、規約上NGとなり、下手をすると一発で否認になります。
あまりにも過激なもの、個人(法人)を中傷するもの、こういったものも審査の否認原因となります。
ASPさんが審査を行うのは、ブログに問題がないかを見る事にあります。
承認担当「どんなブログなんだろうな~」
ブログタイトルが、
「魑魅魍魎!!銃口と血しぶきの輪舞曲…」
承認担当「…………カチッ(クリックで閉じる音)」
ってなりますよね。
年齢制限に引っかかっていたり、アダルトASPでもないのにアダルトなサイトだったり、社会的にヤバいだろというサイトの場合、こういったものは審査に落ちる可能性大です。
むしろ言うまでもない事でしょうけど、提携したいASPにおいて利用規約は一読しておいて下さい。
ASPの承認は、1回承認されてしまえば、多くのASPでは副サイトとして登録する事になります。
おそらくですが、一番最初の承認が、一番よく見られていると思うんですよね…
副サイトであれば、正直作りかけであってASPによっては承認されます。
ASPによっては副サイトに審査がない場合もあります。
広告提携でもジャンルによっては承認されることもあります。
1回目は非常に大事という事ですね…!!
ただ、あまりにも適当に作った副サイトや、利用規約に抵触するものはNGですので、利用規約や広告主の禁止項目を確認するのは必須です。
今私がやる場合、おそらく承認されるであろうブログを作るなら?という構想です。
まず、無料ブログかどうか?という事ですが、別にどっちでもいいと思います。
ただ、無料ブログの場合、アフィリエイト禁止のブログもありますので注意です。
承認されるか否かというのは、無料ブログ(無くなりそうなブログサービスは除いて)だろうが関係ないと思います。
以前FC2ブログの作成する方法の記事を書いたとき、
こんなブログを作ったのですが、これに10ページ程記事を足せば普通にASPの承認に通過すると思います。
10記事と言っても、私が承認されるようにするのであれば、モッピー以外の9お小遣いサイトの記事を作った所でASPの承認を行います。
モッピーだけでは、ASP側からしたらモッピーだけしかやらないの?ってなる可能性を防ぐ為です。
ですので、10記事と言っても、1ジャンルの中の10カテゴリ、10記事の方が承認されやすいと思います。
このジャンル、ポイントサイトでは独自にバナーを取り扱っているため、直接ASPと契約を結ぶ機会というのは他ジャンルよりも低いです。
ですので、ポイントサイトで取り扱っている広告、これは大半ASPからバナーを取得していますので、広告を掲載する姿勢を見せるのも1つの手です。
もし先程のサイトでASPから非承認を頂いた場合であっても、私が利用したアクセストレードなんかは再審査を行う事ができます。
さすがに1記事も追加していない状態で再審査を行っても承認される可能性は低いので、今度はしっかりと作りこみ、20記事位になってから再審査に挑戦します。
おそらく20記事もあれば、ASPの審査に落ちるってことはまずないと思います。
私的には恐れず審査を受けてみるという方法をオススメします。
まあ10記事位はあった方が良いとは思いますが、再審査ができるのであれば現時点では記事数や内容に問題があったと考え、再び再審査を受ければよいです。
それでも審査に通らない場合、利用規約を見直して違反がないか?あればサイトを修正して、再度審査に挑戦すればよいと思います。
当サイトのお小遣いサイトは、多くのお小遣いサイトがサイト自身でバナーを持っていますので承認等は必要がほぼないのですが、それでもASPのポイントサイトや、ASPにしか広告のないサイトがあったりします。
何にせよ、作りこめばほぼ気にすることなく審査に通りますので、恐れずに審査を受けてみましょう!!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事では、PayPayポイントが貯まるポイントサイト「QuickPoint」の、毎日コツコツ貯めるコンテンツについて、個人的な見解も交え解説した記事です。
QuickPoint(クイックポイント)は、最低換金額まで貯める必要がなく、数円という少額な金額から自動的にPayPayポイントとして受け取ることが可能。
自分のペースで案件に取り組みながら、ポイントを獲得することができます。
無料登録はこちらから!
誰でも簡単にPayPayポイントを獲得できるコンテンツをご紹介します。
たくさんのポイントサイトにも導入されている「かんたんクイズ」が、2020年11月25日にQuickPoint(クイックポイント)に追加されました。
やり方は簡単で、出題されるクイズの正解に応じて付与される【スタンプ】を集めることにより、最大2,000円相当のPayPayボーナスが当たる抽選に応募することができます。
「クイズ大会」は、以下の時間に毎日3回開催されます。
回答時間は15秒!!
結構クイズのレベルが高いので最初ビックリしましたが、勉強にもなるし、すぐに終了するのでスキマ時間に毎日参加できるコンテンツです。
1回のクイズ大会で計3~5問のクイズが出題され、回答時間と正当数で回答スコア数(最大100点)が決まります。
3問目の回答が終了⇒結果発表の画面で「動画を見てもう一問」のボタンを押すことで4問目にチャンレンジすることが可能になります!!
1度のクイズ大会で合計350点以上の回答スコアを獲得した場合、ボーナス問題にチャレンジすることもできます。
スタンプは、1問の正解につき1個押され、不正解の時にはスタンプは押されません。
上記画像の場合であれば3問中1問正解だったので、1個スタンプを押してもらえました。
クイズスタンプが12個貯まってやっと、PayPayボーナスが当たる抽選に参加することができます。
抽選で獲得できるPayPayポイントは以下の通り。
1等:2,000円相当
2等:1,000円相当
3等:100円相当
4等:10円相当
5等:1円相当
はずれ
今回実際に抽選に参加してみましたが、結果は1円相当のPayPayポイントが貰えました。
[PayPayポイントを受け取る]ボタンを押さないと、一定期間経過後には受け取りできなくなってしまうので、ボタンを押すことを忘れないようにしてください。
クイズに全問正解できれば1日でスタンプ12個を獲得することは可能ですが、クイズが難しいので幅広い知識を持っていないと厳しいです。
ですので、スキマ時間に簡単に参加できるコンテンツの一つとして利用する事をおすすめします。
QPタイピングは、単純な作業が多く、作業すれば確実にポイントを貯めることができます。
がおすすめです。
ただ、お仕事が少ない場合、お仕事選択⇒スキップ⇒お仕事選択画面に戻る⇒お仕事選択⇒スキップ…と繰り返し行い、たまに表示されるお仕事をこなすという事になるので、時給で考えると10円~40円くらいです。
100問正解して、やっと1円相当のPayPayポイントが貰えるので、PayPayポイントが貰えるまでお仕事を続けるという覚悟のある方でないとおすすめできません。
作業をやればランキングを上げることができるので、デイリーランキングのボーナスポイントを狙うという事も獲得ポイントを増やす一つの手段となります。
QPタイピングは、表示された画像のままを選択/入力するだけなので、誰でも簡単にポイントを獲得することができますが、誰でもできる分、単価も控えめです。
手間がかかるわりには稼ぐことができない為、黙々と作業することが得意な方以外はおすすめしません。
正直、アプリダウンロード案件や、毎日アンケートに回答したほうが効率よくポイントを獲得することができます。
かんたんクイズは短い時間で終わるので、スキマ時間に利用する日課の一つとして取り入れてみましょう。
無料でお小遣い稼ぎができるサービスとして人気のポイントサイト。
長年ポイントサイトを利用していますが、ポイントサイトでお小遣い稼ぎをしていて、デメリットを感じやすいと思ったのが「ポイント交換」です。
通常ポイントサイトで貯めたポイントは、"○円相当のポイントが貯まればポイント交換申請ができるよ"という最低換金額が決まっています。
例えば、ポイントサイト「モッピー」で貯めたポイントをPayPayポイントへ交換する場合、交換手数料無料!リアルタイム交換!で交換することができます。
しかし、交換する際の条件として"モッピーで500円相当以上のポイントを貯める事"というルールがあります。
実例を挙げて説明すると、モッピーに貯まっているポイントが490円相当のポイントだとします。
この場合、最低換金額を貯める事ができていない為、モッピーからPayPayへチャージすることはできません。
あと10円相当のポイントが貯まる広告を利用することで問題解決することはできますが、この場合、スムーズに支払いができたとは言えませんよね。
最低換金額が高くなれば高くなるだけ、ポイント交換へのハードルが高くなります。
その"○円まで貯めないといけない"というポイント交換のハードルをとっぱらったポイントサイトが、「QuickPoint(クイックポイント)」です。
獲得したポイントが19円だろうが、ポイントを獲得さえすれば自動的にPayPayにチャージされる為、還元率では大手ポイントサイトには劣りますが、ポイント獲得からポイント使用までの短さは、大手ポイントサイトが真似できない魅力の一つです。
QuickPoint(クイックポイント)はアプリではなく、スマホから利用することができるサービスです。
「QuickPoint(クイックポイント)」は、2019年9月25日リリースされたPayPayに特化したポイントサイトです。
PayPay特化したと説明する理由は、QuickPoint(クイックポイント)で獲得したポイントは、連携したPayPayアカウントへ自動的にチャージされるからです。
他の交換先を選択する事はできません。
QuickPoint(クイックポイント)を運営する株式会社ベクターの株を、PayPayをヤフー株式会社と共同で運営するソフトバンク株式会社が40%以上所有しており、ソフトバンク株式会社と株式会社ベクターは親会社と子会社という関係性です。
まったく関係ない企業が開発した、スマホ専用ポイントサイトではないので安心してください♪
QuickPoint(クイックポイント)独自のコンテンツが、友達紹介経由でQuickPointに登録するとプレゼントされる10連スクラッチです♪
通常の新規登録プレゼント:QPスクラッチ1枚
友達紹介分:QPスクラッチ1枚
合計2枚のスクラッチを貰うことができます。
スクラッチはハズレ無し、1円~1万円相当のPayPayポイントが必ず当たります。
1万円は当たったことはありませんが、100円や500円相当のPayPayポイントであれば当たった事があります♪
友達紹介経由での無料登録はこちらから!
QuickPoint(クイックポイント)についてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事で徹底検証しています。
QuickPoint(クイックポイント)は、ポイントサイトの中では決して還元率が高いサイトではありませんが、
といった、他ポイントサイトには無いおもしろい特徴があるサイトなので、PayPayを利用しているのであれば、ちょっとした空き時間を使ったお小遣い稼ぎにおすすめです!
今回紹介したクイズやゲームなどで稼ぐ方法は、決して効率的とは言えないポイント獲得方法ですが、最低換金額がないQuickPoint(クイックポイント)であれば、少額のポイントからお小遣いとして利用できます。
QuickPoint(クイックポイント)の無料登録はこちらから!!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
老舗ポイントサイトげん玉の3ティア制度を上回る4ティア制度という、成功すれば友達紹介でガッツリ稼ぐことも夢じゃない「ポイぷる」の登録方法・退会方法について解説した記事です。
個人的には、この4ティア制度をいつまで継続できるのかという心配は正直あるサイトではあります。
ポイぷるはコチラから登録すると入会ボーナス1000Pが貰える、72時間限定の条件クリア後300円相当の超高額クリックポイントになるボタンが押せます、そして退会時はちょっぴり引き止める言葉をかけてくれます。
そんなポイぷるの登録・退会方法について画像付きで分かりやすく解説してきます!!
ポイぷるの会員登録では、電話番号認証を行う必要があります。
最近ではなりすまし等の不正利用を防ぐために電話番号による本人確認(電話番号認証)を導入するお小遣いサイトが増えています。
いろいろなサイトへ登録している私のような方は慣れっこですが、ポイントサイトの利用がはじめて、電話番号認証がはじめてという方の場合、ここで挫折してしまうこともあると思うので、この認証さえクリアできてしまえばあっという間にポイぷるをはじめることができます。
下記URLから新規会員登録を行うと、1000Pプレゼント♪
ポイぷるの新規会員登録ページはコチラから移動できます!!
ポイぷるに登録するには以下の情報を登録する必要があります。
他お小遣いサイトと比較して登録情報の量は普通です。
ポイぷるの登録方法は以下の通りです。
1.メールアドレスを入力して[送信]をタップ
2.先程入力したメアド宛に届いたメール内のURLをタップ
3.必要事項を入力し[次へ]をタップ
続いて電話番号認証を行っていきます。
4.携帯電話番号を入力し[認証]をタップ
5.先程入力した携帯電話番号から操作し[着信認証を行う]をタップ、発信が開始され「ポイぷるです。電話番号の認証が完了しました」というアナウンスが流れるまで待つと自動で通話が切れる
6.入会ボーナス1,000P獲得、これで会員登録完了です
私の場合ですが、メールアドレス送信後に届く仮登録メールが迷惑メールフォルダへ入っていたので、もしも仮登録メールが届かずに困っているという方は一度、迷惑メールフォルダを一度確認しましょう。
ポイぷるに登録をすると、新規入会特典ということで72時間限定で高還元ポイントキャンペーンに参加することができます。
画面を下へスクロールして表示された対象広告を3つに登録するという条件を満たすと3,000P=300円が貰えます♪
ボーナス対象広告には、アプリダウンロード後起動や新規会員登録、無料お試し登録といったお小遣いサイトでも挑戦しやすい広告もあるので初心者の方でも条件を達成する事は難しくありません。
これで3,000P獲得…のはずですが、ちょっと待ってください!!
このボーナス対象広告の下にある[注意事項]を確認してみると、
※追加ボーナス3000Pは条件達成後、規定時間内(登録後72時間以内)に受取ボタンをタップしなかった場合、ポイントは追加されません。
つまり画像の赤枠部分のボタンをタップしないと、広告3件利用という条件を達成しても追加ボーナス3,000Pを貰うことはできないので、このミッションに挑戦するのであれば夢に出てくるレベルでこの「3000P受取はこちら」を覚えておく必要があるという事です。
挑戦者全員が読むとは限らないこのボタンの存在は、詐欺・悪質という評判を増やす要因となり、ポイぷるの印象を悪くする可能性が非常に高いボタン…ボーナスポイントくれる気ある?と疑ってしまうようなボタン、そして押すことを忘れなければ300円相当のポイントが貰えるクリックポイントとしては超高額のボタンです。
3件分の広告を利用するとポイントが即付与され、どんどん獲得ポイント数が増えていくのでボーナスポイントの存在を忘れてしまいがちですので要注意です!!
このボタンも登録後72時間を過ぎれば消えてしまうので、広告挑戦3つ目のポイント付与がちょっと時間がかかってタイムオーバーになってしまったという事もあると思いますので、余裕を持った広告利用を心掛けるようにしましょう。
後日、問い合わせをしても「登録後72時間以内にタップ」するように記載していると言われるだけの可能性も高いですので…。
このようなブログを運営しているからこそ注意事項まで見る癖がついていますが、ポイントサイトをはじめたばかりの頃はまったく注意事項なんて読んでなかったので、この罠に引っかかった人いるでしょうね。
当記事は、ポイぷるの登録方法についても紹介している記事なので、まだ登録前という方は必ずボタンを押す事を忘れないようにして下さい。
この記事を読んだあなたは大丈夫ですよね。
大切なのでもう一度言いますね。
追加ボーナス300円相当は、条件達成後規定時間内(登録後72時間以内)に[受取ボタン]をタップしないと、ポイントをもらうことができません!
参加される方は気をつけてください。
ポイぷるの退会方法は以下の通りです。
ポイぷるの退会方法は、悪質ポイントサイトのようにあっちこっちタップしないと辿り着けないような場所にはないので、退会ページを見つけるのは簡単でした。
ただ引き止めの言葉はたくさんあるので、すべての言葉に打ち勝つ強い意志がある方のみ「退会する」ボタンを押しましょう。
【退会手順】
引き止めの言葉としては、
このような感じで退会を引き止めてきますが、退会するのであれば気にせず先へ進みましょう。
「ポイぷる」は、2019年に提供開始したお小遣いサイト業界では若手なので、「安全なサイトなの?」「本当に換金できるの?」と不安な気持ちで登録しようか迷っている方もいらっしゃるでしょう。
運営会社の所在地を調べると「あれ?」と思う点があること、現金の最低換金額と振込手数料が高いこと、4ティア制度を売りにすることで広告還元率がもっと下がる可能性があること等、大丈夫か?と思う部分もありますが、、業界最大の4ティア制度で「どれだけ最初にポイぷるを紹介するかで、友達紹介制度で稼げる額が変わってくる」という"親"という立場になる為には、ポイぷるを始めるなら早めのほうが良いのは確かです。
私の不安が3年後にハズレているか、当たっているかという感じなので、今後もポイぷるを検証し続け、新たな動きがあればどんどん追記していこうと思います。
最後に余談ですが、ポイぷるサイトの右上にある歯車マークをタップしてグルグルグル~と回る感じが癖になるのは私だけ…でしょうか。
ポイぷるの危険性について詳しく検証していますので、あわせてご確認ください↓
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
アラームが鳴って「起きないといけないな~」と思いながらも、なかなか布団から出ることができない…そんな季節になりましたが、そのぬくぬくの布団の中でポイ活できたら最高だと思いませんか⁉
習慣になってしまえば、半分寝た状態でもポイントを貯めることができる、それくらい簡単にポイントをコツコツ貯めることができるサービスがあるのでご紹介したいと思います。
\楽しくポイ活するなら「モッピー」/
ログインするだけでポイントが貯まるサービスのメリットといえば、一番は「手軽さ」でしょう。
寝ぼけながらもポイントを確実に貯めることができるなんて、獲得条件を守る必要がある【広告利用】ではまず出来ないポイントの稼ぎ方だと思います。
またポイ活初心者の場合、登録したもののアプリやサイトに訪問する習慣がついていないので、お得情報を見逃してしまったり、登録したものの1回も利用していないという結果になる可能性があります。
"お得な情報を見逃す"という事がポイ活をする上でどのくらいもったいない事かというと、
というポイントを効率よく貯めるチャンスを見逃してしまっているという事になるのです。
その"もったいない"を減らすためにも、ログインボーナスがもらえるアプリやサービスを利用するという事はめちゃくちゃアリだと思います!!
ログインするだけでもらえるポイントは少額なため、ポイント交換できる状態までポイントを貯めるには年単位になってしまうので、広告利用でポイントを稼ぐ方法がウサギなら、ログポだけでポイントを稼ぐ方法はカメだと例えれるくらいポイントの貯まりやすさには大きな差があります。
さらに、ログインポイントは無くなる可能性の高いコンテンツでもあるので、ポイント交換できる状態までポイントが貯まっていない場合どうしても広告利用しないといけなくなる日が来る可能性もゼロではないと思います。
ログインとは少し系統が違いますが、楽天ポイントスクリーンであれば広告を表示させるだけで楽天ポイントを1ポイント獲得することができます。
また毎日「ゲットする」ボタンをタップするだけで貰えるコインを5枚集めることで、毎月10,000ポイントが当たるチャンスがあるゲームに参加することができます。
Androidの場合は、待ち受け画面を右にスライドして広告を表示させるだけでポイントゲット!
iOSの場合は、アプリ内のバナーをタップして広告を表示させるだけでポイントゲット!
このようにめちゃくちゃ簡単に楽天ポイントを貯めることができるのでおすすめです。
楽天ポイントは貯めていないけど、広告を表示させるだけでポイントを稼ぐことができるという仕様には興味があるという方は「ハニースクリーン」もおすすめ!
Androidのみになりますが、スマホのロック解除で毎日ポイントゲットすることができ、貯めたポイントは現金やギフト券などに交換することができます。
楽天銀行へ100円から手数料無料で交換することができる「ポイントタウン」のアプリ版には、1日1回くじを引くことができ、当選すると最大500ポイントの楽天ポイントがもらえる「ポイントタウンラッキーくじ」があります。
【ポイントタウンラッキーくじの場所】
以前はポイントタウンのアプリにもログインポイントがもらえるサービスがありましたが残念ながら終了してしまいました。
その代わりにポイントタウンガチャがリニューアルされ、最高1,000ptが当たる【ガチャ】にスマホ版・アプリ版で参加できるようになりました。
ガチャチケットは毎日無料で1枚もらうことができ、実際1等に当たった人もSNSで発見したので毎日参加することであなたにもポイントゲットのチャンスが♪
Tポイント・dポイント・Pontaポイントにリアルタイム交換できる「最大800円分のポイントがもらえる!今すぐワラウに登録★」には、ログインするだけでもらえるポイントがあります。
さらに連続ログインが続くとポイント数がアップするので、毎日ログインするのが楽しみになるサービスです。
【連続ログインボーナス】
5日目:5pt
10日目:10pt
15日目:15pt
20日目:20pt
※21日目は連続記録が1日目に戻ります。
ワラウでログインボーナスを獲得するには、ショートカットを作成する必要があります。
作成したショートカットアイコンからアクセスすることでログインボーナス付与対象になるので、ワラウに登録したらすぐに「ショットカット」の作成をしましょう。
楽しくポイ活できる「ポイントインカム」の場合は、トロフィー制度というスタンプを貯めることで最大5,000ptがもらえるサービスを利用していきます。
トロフィーに交換できるスタンプを貯める方法は以下の通りです。
オープンしたばかりという事もあり広告掲載数や還元率の低さが気になりますが、ログインポイントがあるので新しいポイントサイトを試してみたいという方におすすめ。
「ポイぷる」は、2019年9月にオープンしたばかりで友達紹介が【4ティア制度】という事でSNSで話題になったポイントサイトです。
12日連続でログインすることで、最大58ポイントを獲得することができます。
「ポイントエニタイム」は、2019年2月にオープンしたばかりで、こちらの友達紹介も【4ティア制度】という事でSNSで話題になりました。
いままではスマホ版しかありませんでしたが、PC版の登場により使いやすいポイントサイトへ変身。
累計登録者数が800万人以上もいるモンスターポイントサイト「モッピー」には、残念ながらログインポイントがもらえるサービスはありません。
しかし、毎日無料で参加できる「モッピーガチャ」はログインポイントの代わりとして十分な役割をしてくれています。
モッピーであれば広告掲載数・還元率も申し分ないので、広告を利用したポイ活にチャレンジするつもりがあるのであれば一番おすすめするポイントサイトです。
ポイントサイト初心者の方に特に注意してもらいたいのが、「ポイント有効期限切れ」という罠です。
罠というと言い方が悪いかもしれませんが、各ポイントサイトにはそれぞれポイント有効期限が設けられています。
ポイント有効期限も、有効期限を延長する方法も違うので、ポイントサイトに登録するときにしっかりと確認しておくことをおすすめします!
知らなかったと文句を言っても、一度消えてしまったポイントはもう戻ってはこないのでしっかりとポイント管理することが重要です。
今回布団の中でポイント獲得できるサービスとして紹介した、8つのアプリ・サイトの有効期限切れをログインポイントだけで回避することができるのか確認してみたいと思います。
楽天スーパーポイントスクリーンで獲得したポイントは、獲得した日から2日後にあなたの楽天ポイント口座に付与されるため、アプリ内でポイント有効期限切れで失効するという事はありません。
ただし、獲得した楽天ポイント自体には有効期限があり【最後にポイント獲得した月を含めた1年間】となります。
このポイント有効期限は、期間内に1度でもポイント獲得をすることで有効期限が延長されるので、楽天スーパーポイントスクリーンでポイントを獲得し続けている間は有効期限を気にする必要はなくポイ活を楽しむことができます♪
ハニースクリーンも楽天スーパーポイントスクリーン同様、アプリを起動・使用している間はポイント有効期限を気にすることなくポイ活を楽しむことができます♪
ハニースクリーンの場合、3ヶ月以上起動・使用していないとポイントが無くなってしまいます。
ロック解除の設定をしていればまず問題ありません。
ポイントタウンのポイント有効期限は、最後にポイントを取得した日より12ヶ月になります。
つまり、毎日ポイントを獲得し続けると有効期限もどんどん更新されるので、1日1枚必ずもらえるガチャチケットを使ってポイントタウンガチャをプレイすることによって、最低でも1ポイントは獲得できるのでガチャを回し続けていればポイント有効期限を気にする事なくポイ活を楽しむことができます♪
最大800円分のポイントがもらえる!今すぐワラウに登録★のポイント有効期限は、ワラウポイントを獲得した日から一年間有効で、新たにワラウポイントを獲得すると有効期限が獲得日から1年間延長されます。
広告利用だけでなく、クリックポイントやゲームコンテンツなどで獲得したポイントも有効期限延長の対象になるので、ログインボーナスを獲得し続けている間は半永久的にポイ活を楽しむことができます♪
ポイントインカムのポイント有効期限は、最後の利用から180日間利用がない場合【退会】させられてしまいます!
最後の利用から170日目に案内メールが届き、180日目までにログインすることがなければ自動的に退会手続きが取られます。
他ポイントサイトと比較しても6ヶ月間と短めなので注意が必要です。
トロフィー制度には、ログインし続けることでポイントを獲得できる特典があるので、ログインし続けている間はポイ活を楽しむことができます♪
ポイぷるのポイント有効期限は、サイトの利用が180日以上なかった場合【退会】とみなされ、その時点で貯めたポイントはすべて失効してしまいます。
この「サイトの利用」の"利用"が、ポイントインカムのようにログインだけでいいのか、ポイントを獲得しないといけないのかが分からないため、この部分に関しては問い合わせをしてみたいと思います。
ポイントエニタイムのポイント有効期限は、広告利用の有無に関わらず、最終ログイン日より180日間となります。
有効期限の30日前に登録メールアドレス宛に案内メールが届くので、一度ログインすることで有効期限を延長することができます。
モッピーのポイント有効期限は、最後にポイント獲得した日から180日が経過した場合、会員資格の停止・取消、またはポイント没収となるのでご注意ください。
モッピーの場合は「ポイント獲得」が有効期限延長の条件なので、モッピーガチャを回している間はポイ活を楽しむことができます♪
モッピーガチャでポイント獲得する上でひとつ気をつけてほしいのが、ガチャ結果ページにある広告バナーを必ず押すという事です。
ガチャに参加しただけではポイントが加算されないので、有効期限延長の条件を満たすことができませんのでご注意ください。
ログインポイントまたは、めちゃくちゃ簡単に参加することができるサービスがあるアプリ・サイトは広告利用する勇気が出ないという初心者の方がポイントを獲得できるきっかけになりますし、ポイ活歴が長い方の場合だと飽きを防止するためにも役立つコンテンツだと思います。
ただ、ポイントタウンで好評だったログインポイントが突然終了したように、いつ終わってもおかしくないコンテンツだと思うのでログインポイントでのポイ活をはじめるのであれば早めがおすすめ!
あとはコツコツポイントを貯めていくことになるので根性が必要!
もしも広告利用してみようかなと思う日がきたときは、アプリダウンロード案件や無料会員登録といった無料で利用することができる案件がおすすめです。
モッピーでの稼ぎ方を検証した記事がありますので、気になる方はぜひ読んでみてください♪
↓↓↓
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
SNSやテレビ、雑誌で【ポイントを使ってお得にお買い物する節約術】を知って、ポイントサイトにワクワクした気持ちで登録する反面、本当にポイントサイトって安全なのかな?このサイトに登録しても大丈夫なのかな?という不安な気持ちを持ちつつ登録したという人もいらっしゃると思います。
登録する際に「メールアドレス」や「携帯電話番号」を登録して本人確認をしないと登録できないポイントサイトが増えていますし、ポイント交換時や登録情報を変更する際に「秘密の質問」に回答しないといけなかったりと、第三者が簡単にあなたが獲得したポイントを不正交換できないような仕組みになっています。
しかし最近では、ゆうちょ銀行と紐付けたキャッシュレス決済サービスで不正引き出しが発覚し約6,000万円以上の被害額になったというニュースを見ると、ポイントサイトで貯めたポイントはお金と同じレベルの価値があるので、セキュリティの穴を第三者がいつも狙っている状態だと思います。
だからこそ【サイトごとに違うパスワードを設定してください】という注意喚起を各ポイントサイトでしています。
ただそれだけでなりすまし被害を防げるというわけではなく、あなた自身がメールアドレス・パスワード・秘密の質問の答えの情報を第三者に知られないように気をつける必要があります!
もっともらしい文面や緊急を装う文面にしたものだったり、本物そっくりの偽造Webサイトを作成したりと、ひと目では詐欺であるとは判断できない方法で、あなたのクレジットカード番号やアカウント情報(ユーザーID、パスワード、秘密の質問・答え等)といった個人情報を盗み出すフィッシング詐欺の被害に遭うかもしれません。
パスワード使い回しによる危険性について、詳しくはこちらを併せてご確認ください。
↓↓↓
あなたがポイントサイトで貯めたポイントを守る最後の砦ともいえる「秘密の質問」を第三者が突破できるのか、各ポイントサイトやお小遣いサイトをいくつか検証してみたのですが、驚くべき結果が判明しました…。
【電話番号を登録済みの方】
「生年月」または「都道府県」を入力し本人確認後、電話番号認証を再度行うことで自分で秘密の質問の答えを確認することができる。
ポイントサイトに登録した本人の電話番号が必要なので、第三者には突破は難しいと思います。
【電話番号を登録していない方】
問い合わせフォームより、
を入力し、モッピーに登録しているメールアドレス宛に連絡がくる。
ポイントタウンの場合は、
を連絡することで、対応してもらえます。
ポイントインカムの場合、
上記の情報を入力すると、登録メールアドレス宛に確認メールが送られます。
ちょびリッチの場合は、秘密の質問と答えを削除し、改めて「秘密の質問」の設定を行います。
上記の情報を入力することで、削除依頼を行うことができます。
ここまでいくつかポイントサイトの「秘密の質問を忘れた場合」の対処法について紹介しましたが、どれも【認証した電話番号】や、【すでに登録しているメールアドレス】宛に確認メールが届くようになっています。
つまり、あなたが登録した情報を変更するために必要な「秘密の質問&こたえ」が第三者にバレていなければ、犯人が運営に問い合わせをしたとしても、見に覚えのない確認メールがポイントサイト側から届くので、あなたのポイントが第三者に狙われている事に早い段階で気づくことができると思います。
しかも、秘密の質問のこたえは三回間違えるとロックがかかるようになっているので、「秘密の質問」を何にしたかが分かっていなければロックがかかる可能性が高くなると思います。
ポイントインカムのようにプロフィール情報を変更しようとすると、9個ある「秘密の質問」から本人がどの質問で設定したのかを知る必要があるので、いくらSNS等で「嫌いな食べ物は〇〇」「カラオケの十八番は〇〇」と言っちゃってても、あなたが第三者が3回のチャンスで選びそうな「秘密の質問」以外で設定していれば、言い方はおかしいですがあなたの勝ちと言えるでしょう!
ポイントサイトにログインするためのアカウントIDやパスワードが第三者にバレていたとしても、ポイント交換や登録情報を変更するページに移動する前に9個ある「秘密の質問から選ばないといけないんだったら、突破できる確立も減るから大丈夫でしょ!」と思ったそこのあなた!!
もしも、他サイトと同じアカウントIDやパスワードにしている場合は、あなたがどの「秘密の質問」を選択しているかがバレる可能性が高いので、いますぐ「秘密の質問」を変更したほうがいいですよ。
なぜか?
いまからご紹介する大人気お小遣いサイトでは、アカウントIDとパスワードさえ突破できれば、あなたがどの「秘密の質問」を設定しているかが分かってしまうからです。
果たして、どのお小遣いサイトが危険なのか⁉
あなたが他サイトと、この危険性の高いサイトで同じアカウントID・パスワードを設定している場合は、いますぐ「秘密の質問」を変更することをおすすめします!
そのサイトが、こちら!!
「ファンくる」です。
よくある質問に、『秘密の質問の確認手順が知りたい』という項目があります。
ファンくるでは、本人確認をする際に「秘密の質問」を聞かれる事があります。
もしも「秘密の質問」が分からない場合は、以下の手順で確認することができるようです。
【PCの場合】
【スマホの場合】
今回はファンくるにご丁寧に「秘密の質問の"質問"を確認する方法」が紹介されていたので、ファンくるを危険性のあるサイトとして紹介しましたが、このように「秘密の質問の"質問"」を確認できるサイトは他にもあります。
なにが言いたいかというと、ポイントインカムのように単独では秘密の質問の"質問"も選択しないといけないパターンもあれば、あとは秘密の質問に回答すればOKというパターンもあるので、他サイトと同じアカウントIDとパスワードを使用している人は、第三者にあなたが他サイトでどの秘密の質問の"質問"を設定しているのかがすぐにバレるという危険性があります。
自分のポイントを守る最後の砦となる「秘密の質問」が突破されることがないよう、パスワードを使い回さないようにしましょう!!
メールアカウント自体を乗っ取らなくても、秘密の質問を突破することができればポイント交換時に送信される確認メールの送信先を変更することもできます。
つまり、あなたが知らないところで、あなたがポイント交換することを楽しみにコツコツ貯めたポイントを第三者に不正交換されてしまうかもしれません。
単独では安全性があっても、他サイトと組み合わせることで危険性が高くなることもあるので、他サイトと同じパスワードを設定しないようにしましょう。
ポイントサイトの不正利用対策に穴があるのか検証した記事もあるので、ぜひ併せてご確認ください。
↓↓↓