最近SNSやテレビでも話題の「ポイ活」ですが、ポイ活について調べてみると「初心者でも簡単」「初心者でも貯まる」といった情報がたくさんあります。
【初心者=はじめての人でも簡単にポイントを貯めることができる】と言われると、やってみようかなという気持ちになると思うのですが、本当にポイ活は初心者の方でも簡単に稼ぐことができるのでしょうか?
結論から言って、情報収集できる人でないとポイ活には向いていないと思ってください。
では、どうして情報収集できる初心者の人でないと「ポイ活」で稼ぐことができないのでしょうか。
それが出来れば、ポイントが稼げると嘘をついてあなたを騙そうとしている危険なサービスから回避することもできますよ。
ポイ活について検索してみると、「1ヶ月で5万稼げる」多いものでは「1ヶ月で20万円稼げる」とポイ活初心者の方が興味を持ちそうなタイトルを付けてポイ活について紹介しているSNSやブログがありますが、本当にポイ活で稼げるのかというと正解は「稼げます」!!
ただ、ポイ活をしたことがない人の場合"初心者でも簡単に稼げる"という情報を基準として考えている状態なので、「毎月5万稼げるんだ」「簡単に20万稼げるんだ」と自分にとって都合の良い変換をしてしまう可能性もゼロではないと思います。
えっ⁉さっき「稼げる」って言ったばっかりじゃんという感じですが、ポイ活を5年以上利用している私の経験上1ヶ月5万円稼ぐことはできます!
ただし、クレジットカード発行やFX・セミナー参加などの広告を利用できた月だけだと思ってください。
続いて1ヶ月20万円ですが、稼ぐことはできます!
ただし、SNSやブログを利用してポイ活について紹介し、興味を持った読者、視聴者さんに紹介したサービスに登録してもらう(友達紹介)をしないと無理だと思ってください。
つまり初心者の方が興味を持ちそうなタイトルを付けている方が嘘つきかというと、決して嘘はついていません。
本当に月5万・月20万稼いでいる人はいます。
ただ、新型コロナウイルスの影響で「マスクの次はトイレットペーパーが不足する」というデマ情報をテレビやSNSで報道したことにより、トイレットペーパーやティッシュペーパーが店頭から消えたように、ポイ活もテレビやSNSで話題になればなるほど「ポイ活をすれば節約できるんだ」「ポイ活って主婦に人気があるんだ」と言われ続けている状態に近いので、ポイ活を始めないと自分は損しているんじゃないかと思うようになってきます。
その状態になると、【ポイ活=お得】という方程式が自分の中で完成してしまっているので、正しい情報を判断することができなくなってしまいます。
だからこそ「1ヶ月で5万円」稼ぐポイ活のやり方について情報収集をすることが、あなたがテレビやSNSで得た情報に流されてしまうことを阻止する手段となります。
これだけ稼げたという話よりも、どのように稼ぐのか稼ぎ方のコツを検索してみましょう。
ポイ活は、ポイントを持っているからこそできる節約術だと思ってください。
初心者の人こそ情報収集してほしい理由に、あなたのような初心者を騙すお小遣いサイトやお小遣いアプリが実際に存在するからです。
私の場合はブログのために「あっ!これ危険なやつだな」と分かった上で登録しているサイトやアプリがいくつかありますが、やはり登録する前から危険だと思っていたものは、
など、「思ってたんと違う~!!」というサービス内容になっているので注意が必要なのです。
初心者の方の場合だとSNSで見て良さそうだったから、アプリストアで検索していて良さそうだったからという自分の勘で登録してしまうのは危険なので今すぐやめてください!
怪しいアプリほど、お金が稼げそうなアイコンで興味を惹かせてきます。
怪しいというより改悪される事が前提だと思われるサイトほど、4ティア制度で興味を惹かせてきます。
全部が全部というわけではないですが、このような特徴がいままで私が危険・怪しいと思ったサイトやアプリには多い傾向があります。
だからこそ、SNSやテレビ、ブログで「これいいよ」「これ使ってたらお得だよ」という情報を入手したとしても、すぐに【登録】はせずに、どんな会社が運営しているんだろう、どんな評判があるのだろう等の情報収集を最低限するようにしてください。
あるアプリがテレビで紹介されたとき、そのアプリに「スコア」というものが導入された直後で、いままで1P=1円で交換できていたものの、その頃には1P=0.13円とかなり改悪状態でTwitterが荒れていたにも関わらず、テレビでは1P=1円と紹介されていたので、テレビの情報だけでなく、自分でそのアプリやサービスの評判を調べたほうがいいです。
よく調べず登録したサイトやアプリが悪質なサイトだったり、怪しいアプリだった場合、そのサービス利用に使った時間が無駄になってしまいます。
誰でも簡単に始めることができるポイ活だからこそ、危険なサイトやアプリを自分で回避する力が必要となってきます。
いま私が検証中のアプリ「ギフトル」ですが、App Storeでの評価が星5や星4のものが多く、アンケートに答えるだけでギフト券がもらえるという説明だったのですが、よく評判を確認してみると「出会い系」という口コミをしている人が何人もいたので、アンケートアプリだと思わせておいて違う稼ぎ方をおすすめしてくる、そんなサービスなのか検証していますので、もしアプリ検索中に「ギフトル」が気になったという人はこちらの記事も併せてご確認ください。
↓↓↓
記事タイトルに「ポイ活は初心者でも稼げるは嘘!」とハッキリと言い切りましたが、情報収集することができる初心者の方であれば稼げるとも言いました。
では闇雲に情報収集すればいいのかというと、それは違います!!
ポイ活についての情報収集をする場合、
このような情報について調べる方が多いと思います。
箇条書きにするとたった3つの項目ですが、ネット上にある情報すべてを「やらないともったいない」と思う事はめちゃくちゃ危険です!!
通常にお買い物するよりもお得になる方法や、スマホ上でポイントを獲得できる方法など、確かにやったほうが「節約」や「お小遣い稼ぎ」になる情報だと思いますが、その得た情報をすべて実践しようとポイント獲得で頭がいっぱいになってしまうとポイントのために時間やお金を費やしてしまい、結局「ポイ活疲れ」となり節約やお小遣い稼ぎを継続することができなくなるという結果になる人がたくさんいます。
「やったらやった分だけお得になれるのではないか⁉」
このように思う方がたくさんいらっしゃるのだと思います。
ポイ活歴5年以上の私が思う結論は、広く浅くポイ活して、ポイントを貯める事に満足していませんか?
支払いで使えるポイントであれば、レジ前で「そういえば〇〇ポイントがあったんだった」と思いだせますか?
ポイント交換に最低換金額がある場合、ポイント有効期限切れになる前に最低換金額を忘れずに稼ぐ自信がありますか?
私もブログ検証のためにいろいろなサービスやアプリに登録し一通りポイントを稼いでいますが、最低換金額が貯まらず放置しているポイントもあります、レジでメイン以外のポイントの事なんてすっかり忘れています、私が検証ブロガーだからこそすべてがネタになりますが、「節約すること」「お小遣いを稼ぐこと」が目的でポイ活をはじめたのであれば、ちゃんと換金できること、ちゃんと節約できることをしっかりと考えて、自分に合った情報のみしっかりとインプットすることが、ポイ活疲れを脱却する手っ取り早い方法だと思います。
楽天をよく使う人であれば、「楽天ポイント」だけでもいいと思います。
しっかりと換金することが目的であれば「モッピー」だけでもいいと思います。
自分がよく利用する店舗がどのポイントを貯めたり使ったりできるのか、どのポイントサイトであれば目的のポイントが換金しやすいのか、自分の生活圏内のポイントについてもう一度考えてみましょう。
ポイ活疲れで、ポイ活を一切やめてしまうのはもったいないです。
自分のペースでポイ活をたのしみましょう♪
ポイ活は、今月どれだけ余裕があって、どれだけ節約しないといけないのかを把握している人のほうが向いています。
つまり家計をやりくりしている主婦の方にこそオススメする副業ですが、【初心者・主婦・節約】という3つのキーワードが揃った人なら誰でもポイ活で稼げるわけではありません。
ポイ活は、継続できてこそ"節約"を実感できるので、三日坊主という人には継続してポイントを稼ぐということが難しいかもしれません。
ただポイ活を継続できない人の特徴として、【目標設定】が高すぎるという傾向があります。
最初にも言いましたが、毎月5万円を稼ぐという目標設定は無理があります。
はじめたばかりの頃は、最低換金額である300円や500円を貯めるという目標でもいいじゃないですか!
自分の力でお金を稼いだという喜びと、目標達成までポイントを貯めた自分をめちゃくちゃ褒めてあげてください。
自分は三日坊主だから「ポイ活」は向いていないかもと思われる方は、ぜひこちらの記事を読んでみてください。
このやり方なら、ポイ活を続けることができると思います。
↓↓↓
ポイ活は初心者でも稼げるが嘘だったら、少しでも稼ぎやすい方法を探すべきです。
先程「ポイ活は、ポイントを持っているからこそできる節約術」だと言いましたが、ウエル活に必要なTポイントも、ポン活に必要なPontaポイントやdポイントも、お買い物の際にポイントカードを提示してコツコツポイントを貯めるしかないと思っていませんか?
アプリ課金に必要なiTunesギフトカードもコンビニで購入しないと入手できないと思っていませんか?
実は、全部「ポイントサイト」で貯めたポイントで交換することができるんです♪
つまり、ポイントで交換するので実質0円!!めちゃくちゃお得ですよね。
ポイントサイトで貯めたポイントは、現金やAmazonギフト券、WAONポイント、PayPayにも交換できるので、普段あなたがよく利用している店舗でも実質0円でお買い物することだって可能です。
先程、ポイントサイトで貯めたポイントをスマホ決済サービス「PayPay」にも交換できると説明しましたが、ポイントサイトから直接PayPayへチャージできるのは「モッピー」だけです。
ポイ活する人にとって重要となる、ポイントが稼げる広告数とポイントの交換先が豊富なのは、どこのポイントサイトよりもモッピーが充実していると思います。
モッピーの場合、掲載されている広告数も多いですし、iTunesギフトカードやPayPay、dポイント、Tポイントなどにリアルタイム交換できるという、ポイ活をする人にとっては使いやすいという特徴があります。
クリックするだけで最大5円稼ぐことができるガチャもあるので、毎日モッピーに訪問することを日課にしやすいポイントサイトだと思います。
モッピーについて詳しくはコチラをご確認ください。
↓↓↓
ネットショッピングをよく利用する人におすすめなポイントサイトが「ハピタス」です。
ハピタスには、めちゃくちゃ面白いコンテンツはありません。
ハピタスには、ルールが厳しい友達紹介制度があります。
ただし、独自のゲームコンテンツがないこと、そして友達紹介制度のダウン報酬を絞ったことで浮いたお金は、ハピタスを利用する人に広告を利用してくれたお礼として還元しているので、広告利用が目的の人にはおすすめのポイントサイトです。
また銀行振り込みも手数料無料で交換することができる良心的なサイトなので、貯めたポイントをすべて自分のものにすることができるというメリットがあります。
ハピタスについて詳しくはコチラをご確認ください。
↓↓↓
私も数日前、よく利用する店舗がイオン系列なので「イオンカードセレクト」をポイントサイト経由で申し込んだので、3,500円相当のポイントを獲得できる予定です。
これも、ポイントサイトを経由することが習慣になっているから獲得できるお金です。
ポイ活に興味を持ったポイ活初心者さんが全員稼げるようになるとは限りません。
SNSやテレビで得た情報だけでなく、自分で情報収集しどのような稼ぎ方をすればどれくらい稼ぐことができるのか、利用者の生の声を参考にする。
自分の勘を信じて登録した結果、個人情報が第三者に販売されて迷惑メールが届くようになった等のトラブルに遭う可能性があるので、安心・安全に利用できるサイトやアプリを探す。
ポイ活で節約するには「行動力」が必要です。はじめは小さな目標からスタートし、徐々に大きな目標にしていき【ポイ活=日常】になるくらい習慣にしましょう。
いちいち面倒だなと思うかもしれませんが、この情報収集を積み重ねた結果が、あなたがポイ活をはじめたいと思うきっかけとなったお得な節約術に繋がるのでSNSやテレビの情報に流されることなく、しっかりと自分でポイ活について情報収集してみてください。
当サイトも、あなたのお役に立てるように「ポイ活」に役立つ情報をどんどん発信していこうと思います。
ぜひ、また遊びに来てください♪
いま、楽しくお買い物できていますか?
商品を持ったまま「今ってお得なキャンペーンやってたっけ?」「お得な組み合わせってどれだろう」とレジ付近でスマホとにらめっこしていませんか?
ポイ活をはじめた頃は、お得なキャンペーンやお得な組み合わせを調べて実践することが楽しくてしょうがなかったけど、だんだんと面倒になりキャンペーン情報を見ないようにしている…そんなあなたは「ポイ活疲れ」真っ只中かもしれません。
あなたがこの記事に辿り着いたということは、ポイ活をやめようか続けようか悩んでいる最中だと思います。
完全にポイ活をやめてしまうのはもったいないので、いまからご紹介する「ポイ活疲れ」脱却メニューを試してみてください!!
ポイ活を始めたきっかけは人それぞれ理由があると思います。
私の場合は5年以上前からポイ活をしながらブログを書き続けていますが、2018年12月に実施されたPayPayの「100億円あげちゃうキャンペーン」によって、いままで【ポイント】に興味がなかった人も巻き込むレベルで話題になった事もあり、ポイ活に興味を示す方が増加したように思います。
PayPayをはじめ、LINEPayや楽天ペイ、d払い、メルペイ、auPAYといった「〇〇ペイ」が次々と登場し、テレビや雑誌などでもお得にポイントを貯める方法について特集される事も増えました。
また最近であれば「マイナポイント事業」でどのキャッシュレス決済を選ぶとお得なのかが話題になったり、「GOTOキャンペーン」で無限くら寿司という言葉が誕生するほどお得にポイ活できたりと、いままでポイントに興味がまったく無かった生活とは真逆のポイント中心の生活に一瞬でもなったことがあるのではないでしょうか?
ポイ活を始めた理由として、
など、ポイントを貯めれるお店が増えたこと、そして貯めたポイントを利用できるお店が増えたことがさらに「やらないともったいないのでは?」という気持ちにさせたのではないでしょうか?
ポイ活に興味を持ってからSNSやブログをチェックすると、膨大なお得情報がある事に気づいたと思います。
楽天市場をよく利用する人なら楽天ポイントを貯めよう!
ポイントサイトでお小遣いが稼げるよ!
「〇〇ペイ」でいま大還元キャンペーンやってるよ!
など、ポイ活で節約するぞ、お小遣いを稼ぐぞと気合十分なときはこれらの情報すべてが魅力的なので、無理してでも極力取り得れようと行動することができます。
ただ、この状態のときってポイントのためにお買い物をしてしまうという危険性があるんですよね…。
「大還元キャンペーン」なんて話題になっていたら、お買い物しないと損だと思っちゃいますよね。
ただ、ポイントのことだけを考えてお買い物してしまうと、戻ってくるなら上限いっぱいまでお買い物しないと損だと思ったり、クーポン対象商品を交換しに行ったついでにお菓子も買っちゃおうとクーポンに関係ない商品をついでに購入してしまった経験はありませんか?
普段のお買い物の延長線上に「ポイ活」があるのではなく、「ポイ活」しているからと余計なものを買ったりと"それって本当に節約になってる?"と思うポイ活をしている方もいます。
めちゃくちゃ欲しくてずっと我慢していたものを20%還元キャンペーン時に購入するのであれば、お得に買えてよかったね♪という話ですが、別にいま似たような商品あるし壊れてないけどこっちのほうが新商品だしついでに購入しちゃおうというのは、ただの無駄遣いだと思いませんか?
結局、そのようなお買い物をした後って冷静になって考えると「なんで買ったんだろう…」と後悔しちゃうんですよね。
そう考えると「ポイ活」って、自分の生活で使う機会の多いポイントだったり、普段の生活で必要なものをポイントに変えたりと、自分の生活の延長線上にポイ活があるというのが理想なんだと思います。
某テレビ番組でポイ活主婦の生活を取り上げていましたが、仲間同士でお得情報を共有したり、お店をはしごしたりと、ポイントのためにかなりの時間を費やすことになります。
お店のはしごも、運動不足で歩くついでにポイ活を取り入れるのであれば時間を有効活用できていますが、お店をはしごするために車に乗って移動するのであれば本末転倒だと思います。
自分の生活圏外のポイ活についてまで情報収集していると何時間あっても終わりがないので、自分の生活圏内の情報収集だけに絞ってネット検索することで時短することができるのでおすすめ!
いつものお店で、いつものお買い物のついでに、ポイントが貯まるこれが理想のポイ活ですが、いつもの日常でポイントを貯めるためにはポイントサイトを経由するなど一手間が必要なこともあります。
この「ポイントサイトを経由する」という行動も、いくつものポイントサイトを比較して還元率の高いサイトを利用しようとすると、その比較という手間も増えてしまうので「ポイ活疲れ」の真っ只中であれば、ポイント還元率はあまり気にせず、お気に入りのポイントサイトだけを経由し続けるようにすることで還元率を比較するという時間も短縮することができます。
自分がよく使うポイントだからこそ「お得にお買い物できたな~♪」と思える回数が増え、ポイ活をやっててよかったと思えるのではないでしょうか?
あまり利用しないポイントに時間もお金も使うくらいであれば、自分の生活圏外の情報を気にしないことが「ポイ活疲れ」を脱却する手っ取り早い方法だと思います。
「お得を見逃したくない!」
ポイ活をする上で情報収集は重要なことは確かです。
普段楽天ポイントを使うことが多い人が、実店舗でお買い物した日がたまたまdポイントの大還元キャンペーン中だったからといってdポイントを貯めたとしても、レジ前でdポイントについて思い出す確率って低いと思うんですよね。
そう考えると、自分の生活圏以外のポイ活をやめたら、膨大な量のお得情報から開放され、レジ前でスマホとにらめっこする事も無くなるでしょう。
ポイ活を始めたときに感じた「うわーポイントだけで買えた♪」というワクワクドキドキした気持ちを復活させることが、継続して「節約」「お小遣い稼ぎ」するためには大切だと思います。
貯めるポイントを絞ったり、使うポイントサイトを絞ることで「もしかしたら自分は損しているのではないか…」という不安が募ると思いますが、「や~めた!」とすべてのポイ活をやめることのほうが損してしまっている事を一度ポイ活をしたことがある人であれば分かっていただけると思います。
人と比べるのではなく、自分に合ったポイ活を続けることが1番理想なポイントを貯めたり使ったりして、毎日の暮らしをお得にする活動だと思います。
どのポイントサイトに絞ればいいのか決められないという方は、広告数も多く、ポイント還元率も高めな「モッピー」を選んでおけば間違いないでしょう!!
3大コンビニチェーンそれぞれが「セブン-イレブンアプリ」「ファミペイ」「ローソンアプリ」といったお得にお買い物できる公式アプリをリリースしていることはご存知でしょうか?
私の場合は3つすべてダウンロード済みなのですが、実は…
セブンアプリは、以前7payの検証をしようとダウンロードしたのですが、いろいろと事情があり2ヶ月という異例の早さでサービス終了となり、その後もいろいろとお得なクーポンは届くものの気づいたら期限切れになっているという状態。
ファミペイは、こちらも「ファミペイ」の検証をしようとダウンロード後、dポイント20%還元なんてキャンペーンでお得に使わせてもらった時期もありましたが、最近なかなか活用できていない状態。
ローソンアプリは、SNSなどで「お試し引換券」が話題になっていたのでアプリダウンロードしたものの、ローソンが近くになくてなかなか実践できていない状態。
まあ、こんなもんです。
検証のためにアプリをダウンロードしても、そもそもコンビニへ行く回数が少ないので久々にコンビニへ行ったときなんて、会計時に楽天のポイント付けてもらって終了です。
ここまでコンビニアプリを活用できていない原因ってなんなのかな~と考えたときに、1番の理由は「クーポンが苦手」だということに気づきました。
ポイントサイトでポイントを貯めて、その貯めたポイントを「dポイント」「Pontaポイント」「Tポイント」「楽天ポイント」へ交換し実質0円で商品を購入する、いわゆる「ポイ活」については詳しい自信があります!!
クーポン利用についも、セブンアプリで「おにぎり1個無料クーポン」があるから、ローソンアプリで「チロルチョコ1個無料クーポン」があるからという理由だけではコンビニへ行かないのですが、今回この記事を作成するにあたりいろいろと検証した結果、結論を言うとローソンアプリの【お試し引換券】だけは、こんなにクーポン嫌いの私でも利用しないと損!だということを学んだので今後は利用したいと思います。
あとは期間中に10個おにぎりを買ったら1個無料でもらえるなんてキャンペーンもお得だと思うので、とりあえずコンビニへ行ったらアプリのバーコードを店員さんに提示さえしておけば何かしらの特典をもらうことができるので忘れずに提示するようにしましょう♪
セブン-イレブンアプリをダウンロードしたら、セブンでのお会計時には毎回アプリ内に表示されている「会員コード(バーコード)」を提示すると3つのお得があります!
セブンアプリには「バッジ」というコンテンツがあり、商品を購入するとおにぎりなら「おにぎり」、パンなら「パン」のバッジの点数が加算されていきます。
バッジの点数が目標点数に達するとランクアップすると特典として「○円引き」といった割引クーポンがもらえたり、プレゼント抽選に参加することができます。
さらに会計時に会員コードを毎回提示することを習慣化するメリットがあって、期間限定で開催されている「おにぎりを10個買う毎に1個無料クーポンプレゼント」などのメーターを忘れずに上げることができるということです!
さらにさらに、2020年6月12日に「セブンマイルプログラム」がリニューアルされ、セブン-イレブンなどのお買い物時に会員コードを提示すると200円(税抜)ごとに1マイルが貯まり、その貯まったセブン&アイ グループ共通マイルをセブンの商品と交換することができたり、Huluは通常初回登録2週間無料がマイルを消費することで1ヶ月追加され45日間無料お試しができたりと、バッジやメーター以外にも「マイル」というセブンマイルプログラム限定の特典へ交換することができます♪
【ポイントについて】
セブンアプリの場合、nanacoを登録することができます。
アプリにnanacoを登録して紐付けし、セブンでのお買い物の際にその紐付けたnanacoで支払いをすることで、nanacoポイントだけでなく、会員コードを提示しなくてもバッジやマイルが付与されるという特徴があります。
【支払いについて】
※nanaco以外セブンアプリに紐付けすることはできません。
セブンでは現金やクレジットカード、nanacoで支払う以外にも「楽天ペイ」や「d払い」のようなスマホ決済でも支払いをすることができます。
ただし、セブンのお買い物で楽天ポイントを貯めたいのであれば楽天ポイントカードを提示してもポイントは付かないので、楽天ペイで支払う!
セブンのお買い物でdポイントを貯めたいのであれば、dポイントカードを提示してもポイントが付かないのでd払いで支払う!
この方法であればセブンのお買い物でも、楽天ポイントまたはdポイントを獲得することができます。
セブンアプリを利用しなくなった原因の一つに、決済アプリなど何個も提示することが面倒というか焦るという人はいませんか?
さらにレジ袋有料化に伴い、お買い物袋を店員さんに渡していいものか分からず結局自分で適当に袋に突っ込んで店を去る…。
特にコンビニへ来る方は急いでいる方も多いので焦ります。
結局、セブンアプリを提示せずにPayPayで支払うだけで終了することも度々ありました。
私と同じように、レジ前で何個もアプリを提示するのは焦るから無理!!という人が多いのか分かりませんが、2020年12月中旬よりセブンアプリの画面上にPayPayの支払いバーコードが表示されるようになるので、セブンイレブンアプリ一つで、会員コード提示で受け取れるバッジやセブンマイルと、PayPay残高による支払いで受け取れるPayPayボーナスが同時に受け取れるようになります♪
【セブンイレブンアプリからPayPayを登録する方法】
まだPayPayに登録していないという人は下記バナーからPayPayのアプリダウンロード画面へ移動することができます↓
\iPhoneを利用している方/
\Androidを利用している方/
PayPayについてもっと詳しく知りたいという方は、↓コチラ↓の記事で危険性からはじめ方まで徹底検証しています。ぜひご確認ください♪
ローソンアプリをダウンロードしたら、「dポイントカード」または「Pontaカード」を登録したほうがお得です!
クーポン嫌いの私でも使わないと損しているなと思わせた【お試し引換券】を使用するには、dポイントまたはPontaポイントで使って申し込むことで、レジで商品と交換できる無料引換券や値引券がもらえるのでローソンアプリを使うのであれば「dポイントカード」「Pontaカード」の登録は絶対にしてください!
セブン同様、「○本買ってスタンプをためると1本無料クーポン券プレゼント」といったキャンペーンが実施されているのですが、このキャンペーンの参加条件が「Ponta会員・dポイント会員限定」なのでローソンアプリに登録していないと参加すらできません。
またアプリ内で、対象商品を購入すると「無料クーポン」がレシートについてくるキャンペーンについての情報を知ることができるので、dポイントカードやPontaカードを登録するつもりがないという方でも、お得情報をアプリから得ることはできます。
【ポイントについて】
ローソンアプリの場合、先程から何度も説明している通り「dポイントカード」と「Pontaカード」の2種類を登録しアプリと紐付けることで、スマホをカードの代わりにレジやLoppiでかざすだけでポイントを貯めることができます。
【支払いについて】
ローソンアプリでは、ゲットしたクーポンをMY BOXに保存することで、クーポンをまとめて表示することができるのでスムーズに会計を済ませることができます。
このようにローソンアプリの場合、ローソンアプリを操作する延長でスマホ決済画面を表示させることができるので、レジ前で焦らなくていいと思うと安心ですね。
個人的にはローソンアプリは「お菓子、ジュース、お酒を安く購入できるアプリ」という感じです。
ファミマアプリの「ファミペイ」をダウンロードしたら、「dポイント」「楽天ポイント」「Tポイント」を登録しましょう!
2019年7月のサービス開始から1周年を迎え、累計ダウンロード数は約500万ダウンロードを突破!
セブン・ローソンと違い、ファミマアプリにはバーコード決済機能が付いています。
現在であれば、「ファミペイ1周年感謝祭」が開催中で、ファミペイのバーコードを提示するだけで抽選でハーゲンダッツ無料クーポンがもらえたり、ファミペイアプリをダウンロードし会員登録した全員にファミチキの無料クーポンがもらえたりと、ファミペイのバーコード画面を提示するだけでOKなので、いまからファミペイをはじめる人にもおすすめ!
※ハーゲンダッツの抽選は7月13日(月)までなのでお急ぎください!
【ポイントについて】
ファミペイに「dポイントカード」「楽天ポイントカード」「Tポイントカード」を登録することで、ファミマでの支払いの際に3つのポイントカードのうち1つを選択してポイントを貯める、使うことができます。
例えば「dポイントカード」を連携した場合は、ファミペイのバーコード画面をdポイントカード機能として使うことができるということです。
※ファミペイのバーコードを各種ポイントカード機能として利用する場合は、「FamiPaywo使う」をOFFにしておいてください!!
【支払いについて】
ファミペイにはバーコード決済機能「FamiPay」が付いているので、ローソンアプリのように各種スマホ決済画面に移動するということはできません。
ただFamiPayで支払いをすると、200円につき「FamiPayボーナス」が1ボーナス(1円相当)もらえ、貯まった「FamiPayボーナス」は1ボーナス=1円としてチャージして利用することができます。
さらに、dポイント・楽天ポイント・Tポイントのいずれかのポイントも貯めることができるので、ファミマTカードからFamiPayへチャージすることが可能であれば0.5%ですがFamiPayボーナスが還元されるので、ポイントの3重取りができます!!
ファミペイ提示+d払い(Visa LINE Payクレジットカード)がおすすめの支払い方です。
ファミペイについては以前詳しく検証したことがあるので、是非チェックしてみてください↓
セブンアプリを活用している人の節約術をまとめました。
金土日限定のおにぎり無料クーポンは多くの方が「もらってきた~」とツイートしていました。
中には【おにぎり無料クーポン+揚げ物の割引クーポン】を利用してお得な朝食となったという人もいました。
私も知らなかったのですが、おにぎり1個無料クーポンはおにぎりに限らずコーヒーまで無料でもらえるんですね!
おにぎりという気分じゃない週末はコーヒーでももらいに行こうかな♪
爆益なお得な情報は、ツイッターなどSNSで発信してくれている人がいるので欠かさずにチェックしましょう。
あとは「楽天パシャ」のようなレシートアプリを利用して、お得に楽天ポイントを獲得している人もいました。
楽天パシャってなに?という人はコチラの記事で詳しく検証していますので、是非チェックしてみてください♪
続いてローソンアプリを活用している人の節約術をまとめました。
ローソンといえば「お試し引換券」が人気なので、クーポン発券してお得に商品購入したツイートが多くありました。
我が家もホットペッパービューティを利用して美容室を予約していたのですが、コンビニにしょっちゅう行かないしという理由で「ポン活」にあまり興味がなかったのですが、「お試し引換券」のお得さを知ってからはdポイントが欲しい♪Pontaポイントが欲しい♪という状態なので、ホットペッパービューティを利用して貯まったポイントをPontaポイントに交換しようと思います♪
続いてファミペイを活用している人の節約術をまとめました。
ファミペイのツイートは、無料クーポンでゲットしたタダ酒のものが多かったです♪
しかもアサヒスーパードライ6本パックが無料とか…凄すぎですよね。
ただ届いている人、届いていない人がいるので、お得なクーポンが届いたときに見逃さないようにしないといけませんね。
ただ酒…いいな。
大人にはファミペイおすすめです!!
「お試し引換券」とは、ローソンの商品と引換えもしくは、値引き購入できるお得な券です。
ローソン公式アプリやLoppiで、Pontaポイントまたはdポイントを使って申し込むとレジで商品と交換できる「無料引換券」や「値引き券」を発券することができます。
一部、ローソンアプリ限定、Loppi限定のお試し引換券があります。
通常150円の商品がPontaポイント60円分という少ないポイントで商品を獲得できる事から超人気のポイ活となっています!!
また年に数回「お試し引換券祭り」という激アツな期間があるので、見逃さないようにしてくださいね。
まずポン活を始める上で準備しないといけないカードがあります。
です。
まだ持っていないという方は、Pontaカードアプリまたはdポイントクラブアプリから簡単に発行することができます。
Pontaポイントカードまたはdポイントカードを準備できたら、
ここまで出来たら、ポイントを使って引換券を予約することが可能になります。
気をつけないといけないのがこの「予約」という部分で、引換券の予約期間は24時間なので、24時間以内にローソンへ行き予約した商品をレジに持って行ってください!!
予約した引換え券は、ホーム画面のポイントカードもしくはクーポン一覧画面の右上の[MY BOX]アイコンをタップすることで引換券が表示されるので、レジで店員さんに引換券のバーコードを提示することで商品と交換することができます。
引換券が更新されると、多くの方が一斉に欲しい引換券を予約していくので狙っていた引換券をゲットできなかったという事も多くなりました。
お得だけど争奪戦は面倒…と諦めている方は、以下の方法をお試しください!!
(3)について詳しく説明すると、通常お試し引換券に交換できるのは基本1日3枚までですが、「Pontaポイントカード」と「dポイントカード」を両方ローソンアプリに連携することで合計6枚予約できるんです。
どちらが先でもいいのですが、例えば(Pontaポイントカードの状態で)お試し引換券を3つ予約⇒ローソンアプリのトップページへ戻る⇒[カード切り替え]でdポイントカードに変更⇒(dポイントカードの状態で)お試し予約券を3枚予約する。
ローソンで商品を6つレジへ持っていき、Pontaポイントカードで予約した商品のバーコード3つを提示する、その後カードを切り替えてdポイントカードで予約した商品のバーコード3つを提示することで6つの商品と交換することができます。
いつも争奪戦に負けてしまう方、もっとたくさんの商品を予約したいという方は試してみてください♪
対象商品を購入したレシート画像を投稿するだけで「ポイ活」できる『レシートアプリ』はご存知でしょうか?
いつもは捨てるレシートでお小遣いを稼ぐことができる魅力的なサービスなんです。
【SNSで話題のレシートアプリ】
当サイトでも、
利用する上で危険性はあるのか?使い方は簡単なのか?評判はいいのか?徹底検証していますので、気になるアプリをチェックしてみてください!
ところで、このレシートアプリとコンビニアプリをどのように組み合わせるかというと…
レシートアプリには大まかに言うと、「このメーカーの〇〇っていうお茶を購入したら対象」という案件と、「お茶だったらどのメーカーの商品でも対象」という案件があります。
レシートアプリだけを利用している人の場合だと、【お店で普通の値段で商品購入⇒レシート画像投稿⇒ポイント獲得】という流れになるので、いくらレシートでお小遣い稼ぎができるといってもこれだけではあまり「お得」を感じることができずすぐに飽きてしまいます。
だからこそ、組み合わせることでお得さが2倍になるコンビニアプリが必要になります。
コンビニアプリって無料クーポンをくれるので、コンビニアプリとレシートアプリを組み合わせて使っている人の場合だと【無料クーポンを使って0円でお茶GET⇒レシート画像投稿⇒ポイント獲得】という流れになるので、明らかに組み合わせたほうがお得です!!
獲得したポイントは、
楽天パシャの場合、毎月1日から月末までの分が一括で翌月25日前後に期間限定の楽天ポイントが付与されます。
itsmonの場合、セブンイレブン・サーティワン・吉野家・ミスド・タリーズ・サンマルクカフェなどの商品や割引券と交換することができます。
CASHbの場合、銀行口座・セブン銀行ATMから現金化することができます。
CODEの場合、dポイント(NEW)・WAONポイント・PeX・Amazonギフト券に交換することができます。
CODEで貯めたポイントをdポイントへ交換できるようになったことでローソンの「ポン活」に活用することができるので、【ローソンアプリ⇒CODE⇒dポイント】の無限ループの完成です!
楽天市場をよく使う人であれば、トクダネで合計100ポイント以上獲得した月のSPUが0.5%アップするので「楽天パシャ」がおすすめ!
現金派の人には、振込手数料の必要ない「CASHb」がおすすめ!
実質無料でいろいろな商品と交換したいのであれば「itsmon」がおすすめ!
「ポイントサイト」や「お小遣いサイト」って聞いたことありますか?
登録も利用も無料なのに、「dポイント」「Pontaポイント」「楽天ポイント」「Tポイント」などポイ活に必要なポイントへ交換できるポイントサイト独自のポイントを獲得することができるお得なサービスなんです。
もちろん、現金にも交換することができます!!
当サイトでは、そんなポイントサイトで【お小遣いを稼ぐ方法】について徹底的に検証しているので、安心・安全に利用でき初心者の方にもおすすめできるサイトにはすべて登録している状態です。
つまり、なんでもあなたに合ったポイントサイトを紹介することができます。
が、「安心・安全」という条件で絞っただけだと紹介したいポイントサイトがたくさんありすぎるのですが、各ポイントサイトごとに合った「ポイ活」というものがあるので今回「セブンイレブンアプリ」「ローソンアプリ」「ファミマアプリ」に合ったポイントサイトを紹介していこうと思います。
【セブンイレブンアプリ】
セブンイレブンをメインに使っている人であれば、200円(税抜)のお買い物につき1ポイント(0.5%還元)貯まり、1ポイント=1円でお買い物に使える「nanaco(ナナコ)」をセブンイレブンアプリに登録している人もいると思います。
セブンアプリにnanacoを登録しておくと、アプリの会員コードを提示しなくても登録したnanacoで支払いをすれば自動で「セブンマイル」と「nanacoポイント」を獲得することができるので、マイルの獲得忘れがなくなるので効率よく貯めることができます。
そんな「nanaco」にポイント交換する最適ポイントサイトは、ネットショッピングをよく利用するのであれば「ちょびリッチ」や「ポイントタウン」がおすすめ!
ちょびリッチの場合は、ネットショッピング利用などで「広告利用回数」を増やすことができれば最高ランクである「プラチナ会員」を狙えるポイントサイトです。
プラチナランクになることで、ちょびリッチ⇒nanacoへ交換した「交換ポイント数」に対して1%のボーナスポイントを獲得することができるというプラチナランク会員限定の特典をもらうことができます。
例えば、500円分のnanacoへ交換した場合、ランクボーナスとして5円相当のちょびリッチポイントを獲得することができます。
チリツモですし、ドットマネーへの交換で1%増量キャンペーンを行っている他お小遣いサイトであれば同様の恩恵を受けることができますが、nanacoへ【直接交換】するだけで5円のお小遣いを稼ぐことができる「プラチナ会員」になることができれば、ちょびリッチ経由でのお買い物・アプリダウンロード・アンケート・モニター利用で15%の還元も一緒に受けることができるので、ランク制度でお得にお小遣い稼ぎをするならちょびリッチをメインサイトとして利用することでnanacoへの交換だけでなく、サイト全体でお得になることができます♪
「ランク制度なんて面倒だ!」という方の場合は、nanacoへの交換が手数料無料!翌営業日には交換完了するポイントタウンがおすすめ!
ポイントタウンはGMOという大企業の一員が運営しているポイントサイトなので、安心・安全にお小遣い稼ぎができるというメリットがあります。
当サイトからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが付与されるので、あと150円相当の無料会員登録やアプリダウンロードを利用することができればすぐにnanacoへ交換可能になるので当サイト経由での登録が絶対お得です!!
\当サイト限定特典をもらおう!/
【ローソンアプリ】
ローソンアプリに必須といえば「Pontaポイント」「dポイント」ですね♪
ポイントの稼ぎやすさでいえば安定の「モッピー」ですが、ポイ活に役立つ交換先の最適さであれば「最大800円分のポイントがもらえる!今すぐワラウに登録★」がおすすめ!
モッピーのポイントの稼ぎやすさはトップクラスで、dポイントへの交換であれば【500円から、手数料無料で、リアルタイム交換】と完璧ですが、残念ながらPontaポイントへ直接交換することができません。
それに比べワラウの場合、
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 手続き期間 |
dポイント | 500円 | 無料 | リアルタイム |
Pontaポイント | 500円 | 無料 | 3日程度 |
nanacoギフト | 500円 | 無料 | 翌日中 |
ついでにnanacoギフトも紹介しちゃってますが、「ポン活」に必要な交換先が揃っていたり、手続き期間もそんなにかからないので利用しやすいポイントサイトだと思います。
【ファミマアプリ】
ファミマアプリ「ファミペイ」といえば、dポイント・楽天ポイント・Tポイントがたまる!つかう!ことができるアプリですね♪
Tポイントに関しては「ウエル活」も絡んでいるので、大量にポイントがたまる、必要なときにすぐに交換できるという条件が必要になると思います。
そうなると、やっぱり王者「モッピー」が1番おすすめかな♪
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 手続き期間 |
dポイント | 500円 | 無料 | リアルタイム |
楽天ポイント | 650円(手数料込) | 150円~ | 1~2日 |
Tポイント | 500円 | 無料 | リアルタイム |
楽天ポイントは他のお小遣いサイトでも手数料が必要になったので、キャンペーン期間に交換するくらいしか大きな違いはありません。
Tポイントは必要なポイントをリアルタイムで交換することができるので、Tポイントが足りない?なんてピンチでもモッピーにポイントさえあれば大丈夫です!
いかがだったでしょうか?
今回はコンビニアプリの【基礎知識編】として、特徴・ポイント・支払いについて簡単に説明させていただきました。
簡単にまとめると、
●ローソンアプリは、「ポン活」という言葉があるようにPontaポイントやdポイントを使って「お試し引換券」に交換することで、ポイントの価値が2倍、3倍にもなるお得なアプリです。
●ファミペイは、ファミペイのバーコードを提示するだけで参加OKなキャンペーンがあったり、dポイントや楽天ポイント、Tポイントのいずれかのポイントを貯めることができるアプリです。
コンビニアプリについて詳しく検証してきましたが、やはりポイントの価値を上げることができる「ポン活」は本当におすすめです!
とはいっても…
「dポイント」や「Pontaポイント」をそんなにたくさん貯めることができないと悩んでいらっしゃる方もいると思います。
そんなあなたにおすすめなのが「ポイントサイト」です。
ポイントサイト初心者でもポイントが貯めやすい王者「モッピー」がおすすめ!
500円からリアルタイムで「dポイント」へ交換できます。
Pontaポイントへの交換は、モッピー→ドットマネー→Pontaポイントで交換できます。
今回ご紹介したポイントサイトについては、下記の検証記事でわかりやすく解説しています。
是非チェックしてみてください!
↓↓↓
♪「お野菜、お肉にお魚
こんなに色々買っても
ビッグは安くてビックリね~」
この音楽を口ずさむことができる方はすでにイオンカードをお持ちの方が多いと思いますが、この音楽はイオングループのディスカウントストア「ザ・ビッグ」の店内で流れている曲です。
我が家も愛用しているザ・ビッグですが、他スーパーで同量の商品を購入した場合2,000~3,000円は合計金額が高くなるため本当に「ビッグは安くてビックリね~」という歌詞と似たようなフレーズを毎回言ってしまうくらいお世話になっています。
私はいままで、イオンモールやイオンというイオングループの中でも大型なお店の近くに住んだ経験があるのですが、正直「めちゃめちゃ安い」という印象はなく、近くだから行く、子供も小さく食費がかからないときだったから普通~ちょい高めだと思っても購入することができていました。
しかし、子供が成長すると食べる量も増えましたし、コロナの影響で在宅ワークをしている私のお昼ごはんと以前よりも食費がかさむようになった為、「節約」のためにもっとイオングループのお店でお得に購入する方法はないものかと考えるようになりました。
そこで今回は、イオングループ店舗でお得に購入するために重要となるイオンカードの【魅力】を徹底検証!!
最後には、通常のクレカ発行方法ではもらうことができない特典を受け取る方法をご紹介しています。
なんとなくイオンカードを発行し利用している方、最近引っ越しをして家の近くにイオンカードを使えるお店を見つけた方には是非最後まで読んでいただき、コロナ禍だからこそできるだけストレスを貯めずに楽しく「節約」する方法を知っていただきたいと思います。
イオンカードの【ポイント制度】をややこしいと感じたことはありませんか?
新規カード発行者が1番知りたい部分であるポイント制度について分かりやすく解説したいと思います。
まずイオンカードで獲得できるポイントは以下の通り。
3種類もあるってだけで複雑に感じると思うので、3つのポイントについて一つずつ解説していきます。
【ときめきポイント】
ときめきポイントは、イオンカード(クレジット)での支払い200円(税込)ごとに1ポイント貯まっていきます。
イオングループの対象店舗であれば、いつでも200円(税込)ごとに2ポイント貯めることができます。
貯まったときめきポイントは、「WAONポイント」に交換し電子マネーWAONとして利用したり、「WAON POINT」に交換してイオンのお買い物で1WAON POINT=1円として利用できます。
ときめきポイントの有効期限は、ポイント獲得期間に応じて最大2年間。
【電子マネーWAON】
電子マネーWAONは、イオンが提供する電子マネーです。
WAON加盟店や自動販売機、ネットショップ(加盟店)で使うことができます。
ポイントの貯め方としては、WAONでの支払い200円(税込)ごとに1ポイント=1円相当が自動的に貯まります。
WAONポイントをWAON(電子マネー)に交換することもできます。
WAONポイントの有効期限は、1年間のポイント加算時期を含む最大2年間。
【WAONポイント】
電子マネーWAONを利用することで貯まるポイントで、イオングループの対象店舗であれば電子マネーWAONで支払うといつでも200円ごとに2ポイント貯めることができます。
貯まったWAONポイントはそのままではお買い物には使えないので、WAONステーションなどでWAONポイントを電子マネーWAONへ交換する必要があります。
5日・15日・25日は「お客さまわくわくデー」というポイントアップキャンペーンが開催されており、
基本が200円(税込)ごとに1ポイント付与なので、200円ごとに2ポイントもらうことができるので、いつもは現金派という人も「5のつく日」はWAON払い、イオンカード払いで支払うとお得です。
毎月10日は「ありが10デー」というポイントアップキャンペーンが開催されており、
この「イオンマーク」がついたカードであれば対象になります。
基本の5倍ということで、200円(税込)ごとに5ポイントももらうことができます。
食料品・衣料品・暮らしの品までほとんど全商品対象とお得な一日なのでおすすめ!
毎月15日には「G.G感謝デー」というポイントアップキャンペーンが開催されており、
での支払いで5%割引になります!
イオンカードセレクトなどWAON一体型のイオンカードで、55歳以上の方がWAONで支払いをした場合も、事前にWAONステーションで設定変更することで請求時に5%OFFになります。
毎月20日・30日は、「お客さま感謝デー」各種イオンマークの付いたすべてのカードを利用または提示するだけでも5%OFFの対象になるので、現金派の方でもお得になる一日。
ただし、2020年4月20日(月)からWAON POINTカードはお客さま感謝デー割引対象外となったのでご注意ください。
「電子マネーWAON会員(所有者情報登録)」もしくは、「WAON POINT会員」の会員登録をした会員登録限定で、イオングループの対象店舗で電子マネーWAONで支払うと200円ごとに1ポイントのところ、200円ごとに2ポイントもらうことができるようになります!
※必ず会員登録を忘れないようにしましょう!
「イオンカードポイントモール」とは、いつものネットショッピングや旅行予約をイオンカードポイントモール経由にするとポイント還元される、イオンクレジットサービス株式会社が運営するポイントサイトです。
お買い物やサービス利用だけでなく、アンケート回答やゲーム、ガチャでもポイントを貯めることができます。
たのしくポイントを貯めたいという方におすすめなのが「ゲーム」「ガチャ」です。
ゲームは何度でもプレイすることができるので、自分が納得いくスコアになったときに抽選券を獲得することができます。
ゲームの種類も豊富なので、無料でポイントを貯めたい!楽しくポイントを貯めたい!という方にはおすすめです!
ただし、ポイント等の商品が当たるくじを引くには抽選券100枚が必要なので、ポイントを貯める方法としては効率はあまりよくありません。
実際に一番人気のゲームをプレイしてみたところ、抽選券1枚獲得するのに7回くらいプレイしたので、100枚集めようとする場合高得点が狙える作戦を立てないとかなり効率が悪いと思います。
ゲーム自体はついついハマっちゃいそうな面白いものが多いので、暇つぶしでアプリをダウンロードしてゲームするのであれば、イオンカードポイントモール内のゲームをプレイしたほうがくじを引くことができるのでお得だと思います。
1日1回必ずまわせる「イオンカードポイントモールガチャ」は、11月30日(月)まで当選ポイントアップキャンペーンを開催しており、1等が当選するとときめきポイント2,000ポイントを貰うことができます!!
イオンカードポイントモールでもらえるポイントは、イオンカード利用でたまる「ときめきポイント」なので、貯まったときめきポイントを電子マネーWAONポイントに交換する場合1,000pt~と高めなので、イオンカードを利用しつつ、イオンカードポイントモールでポイントを貯めるという二刀流であれば効率よくときめきポイントを貯めることが可能だと思います。
イオンカード利用で獲得したときめきポイントには有効期限があるので、1,000pt以上貯まらずそのままポイント失効するのはもったいないので、イオンカードポイントモールをポイントサイトとして利用することが可能であれば中途半端に貯まったときめきポイントを救うことができます。
ただポイントサイトとしての還元率は圧倒的にモッピーのほうが高いので、どうしてもときめきポイントを救出したいという方にのみイオンカードポイントモールをおすすめします。
※現在は終了しています
2020年9月1日(火)~2020年9月30日(水)のキャンペーン期間中に、電子マネーWAONを搭載しているすべてのカード(モバイルWAON等含む)WAONに、チャージ金額合計10,000円を一口に、抽選で11,100名にWAONポイントが当たるキャンペーン開催中!
口数の上限はなく、応募も不要!!
1等:50,000ポイント(100名)
2等:5,000ポイント(1,000名)
3等:500ポイント(10,000名)
チャージ方法は、ポイントチャージを除く、
が対象となります。
ついに2020年9月1日からチャージ期間がスタートしたマイナポイントですが、マイナポイントの申請時に「電子マネーWAON」で申し込みをし、2020年9月1日~2021年3月31日までに電子マネーWAONへ上限2万円チャージすることで、合計7,000WAONをもらうことができるので「電子マネーWAON」はめちゃくちゃお得だとSNSでも話題になっていますが、なんと9月中にそのWAONへの2万円チャージを済ませるともっとお得になるチャンスが!!
先程の抽選でWAONポイントが当たるキャンペーンのチャージ条件同様、マイナポイントのチャージ方法もポイントチャージ以外は対象になるみたいなので、【マイナポイント+WAONポイント抽選キャンペーン】の両方に参加可能となり、もし1等当選なんてことになれば最大57,000ポイントがもらえるチャンス!!
1万円で一口なので、2万円分チャージすれば二口応募できるということになります。
マイナポイントの申し込みでWAONを登録した人は、9月中のチャージがお得!
ただ、9月以降もちょいちょいこんな感じのお得なキャンペーンが開催される予感はしますが…。
マイナポイントについて、もっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事で徹底検証していますのでぜひ合わせてご確認ください。
私の場合9/11(金)に申込みをして、9/23(水)着と2週間かからないでカードが到着しました。
カードが到着してまず思ったことが、
「イオンカード(クレジット払い)とWAONでの支払いってどっちがお得なの?」ということ。
この時点での私のイメージ的には、
イオンカードは、他クレジットカードと同じように店員さんに提示して、イオン銀行口座から引き落としされる。
電子マネーWAONは、現金やクレジットカード、イオン銀行口座からチャージしないといけないので手間。
このような感じでした。
しかし、イオンカード払いであれば「ときめきポイント」、電子マネーWAON払いであれば「WAONポイント」と支払い方によって獲得できるポイントが違うことは理解していましたが、それぞれのポイントを【電子マネーWAON】に交換するまでの手間については考えていませんでした。
イオンカード(クレジットカード払い)を支払った場合、獲得できるポイントは「ときめきポイント」になります。
通常200円ごとに1ポイントですが、イオングループの対象店舗であればいつでもときめきポイントが200円ごとに2ポイントとなり、クレジットカード利用特典としては1%還元となります。
イオンカードで支払うことで貯まった「ときめきポイント」は、1,000ポイント以上ないと交換することができないので手軽に交換という感じではありません!!
【ときめきポイント⇒WAONポイント⇒電子マネーWAON】と3段階で交換しないといけないので手間と感じる人もいるでしょう。
またときめきポイントを交換するには、
ここまでの情報で、イオンカート支払い=簡単・便利というイメージでしたが、イオンカード支払い=手間というイメージに変わってしまいました。
続いて、電子マネーWAONでの支払いです。
電子マネーWAONで支払った場合、獲得できるポイントは「WAONポイント」になります。
通常200円ごとに1ポイントですが、イオングループの対象店舗であればいつでもWAONポイントが200円ごとに2ポイントとなり、1%還元となります。
※あらかじめ電子マネーWAON会員(所有者情報登録)の登録が必要です!
電子マネーWAONで支払うことで貯まった「WAONポイント」は、1WAONポイントから1円分の電子マネーWAONへ交換することができるので手軽に交換することができます。
しかもイオン店舗に設置してある「WAONステーション」でチャージすることもできますし、他にもイオン銀行AMTやファミマに設置してある「Famiポート」などで、WAONポイント⇒WAONへ交換できるので、店頭へ行ったついでに交換することができます。
電子マネーWAONへのチャージ方法も、
と豊富なので、WAONの場合は支払いをする前に手間がかかりますが、レジでチャージしてもらえるのでそこまで手間と感じないと思います。
それよりも、利用により獲得したポイントを手間なく交換できるというメリットのほうが魅力があるので、面倒なことが苦手という方は電子マネーWAONを使って支払いすることをおすすめします!
WAONへチャージできるクレジットカードは以下の通り。
クレジットカードでのチャージは、WAONステーション・イオン銀行ATM・WAONネットステーション・モバイルWAONアプリ(ICカードリーダライタが必要)から可能。
ここでふと、上記のクレジットカードでWAONへチャージできるのであれば、クレジットカードを利用したということで200円ごとに1ポイントのときめきポイントがもらえるのではないか?という疑問が…。
調べてみると、
上記のクレジットカードから電子マネーWAONへチャージ(その都度チャージ)、オートチャージ(自動的にチャージ)をしてもときめきポイント付与の対象外になるようです!!
イオンカードから電子マネーWAONへチャージして、そのチャージしたWAONでお買い物すればポイント2重取りができると思ったのですが残念…。
「オートチャージ」って聞いたことありませんか?
オートチャージを利用することで、チャージ機に並ばなくていいので時間を節約できたり、レジで残金不足で後ろの人を待たせてチャージしなくてもいいのは嬉しいですよね♪
オートチャージを設定しておくと、設定した金額を下回ると自動的にイオン銀行の普通預金口座から引き落とされます。
例えば、オートチャージの判定金額を3,000円に設定した場合、支払い時に残金が3,000円を下回ると自動的に設定した金額分をチャージしてくれるので、レジでチャージする必要がありません。
※設定金額を3,000円にした場合
しかも、オートチャージを利用すると200円で1WAONポイントがもらえるので、WAON利用時にもらえる200円で1WAONポイントと、ポイントの2重取りすることができるんです!!
ただし、イオン銀行へ問い合わせをした際に教えてもらった情報なんですが、オートチャージは1日1回しかされないみたいなんでご注意ください。
電子マネーWAONのオートチャージは、店舗によってオートチャージが利用できないところもあります。
例えば、イオンモールやファミリーマート、ローソン、マクドナルド、コメダ珈琲などでWAONで支払いを行い、イオン銀行口座にオートチャージの設定金額分の残高もあるしオートチャージされているだろうと、次にWAONで支払おうとするとチャージされておらず残高不足…なんてこともあるので、コチラでよく利用する店舗がオートチャージに対応しているかを確認しておきましょう。
イオン銀行口座からWAONにオートチャージするように設定すると、200円毎に1ポイントもらえたり、ランクのポイント稼ぎができたりとメリットが多そうなのでオートチャージ設定してみようと思ったのですが、
「それで⁉いくら下回ったら、いくらチャージすればいいの?」オートチャージ初心者の私はここからスタートでした。
我が家がよく利用しているビッグでは、1週間に1度約12,000円程度のお買い物をすることが多いということは分かっていたのですが、たまにWAONが使える別のお店で3,000円くらい使うこともあるし、といろいろなパターンを考え出したら、まったく設定金額が分からなくなってしまいイオン銀行へ問い合わせをしてみることにしました。
まず『毎日使うのであれば少し多いくらいの金額をチャージ額に設定するといい』と言われました。
【2,000円程度を毎日使うパターン】
1,000円下回ったら、3,000円チャージする設定の場合
支払い前残高 | 支払金額 | オートチャージありなし | 支払い後残高 |
0円 | 2,000円 | あり | 1,000円 |
1,000円 | 2,500円 | あり | 1,500円 |
1500円 | 2,000円 | あり | 2,500円 |
2,500円 | 2,200円 | なし | 300円 |
300円 | 2,000円 | あり | 1,300円 |
オートチャージは1日1回しか実行されないので、1回オートチャージされた後、同日にWAON残高以上の支払いをしようとしても残高不足になってしまうのでご注意ください!
黄色で囲っている支払い前残高「1,500円」ですが、設定した「1,000円下回ったら」よりも残高多いのになんでオートチャージされてるの?と思いませんでしたか?
イオン銀行の方によると、残高1,500円で2,000円の支払いをしようとすると、1,500-2,000=-500と判断され、1,000円を下回っているので3,000円がチャージされるようです。
この部分が分からなかったので分かりやすく説明してもらえてスッキリしました。
イオン銀行の対応が悪いという評判もありますが、2回電話して2回ともめちゃくちゃ丁寧に対応してもらえたので人によるのかもしれません。
ただ、我が家の場合は毎日使うというより1週間に1度ガッツリで、たまに買い物という感じなので、そこを相談してみると、
『毎週使う金額をチャージ額に設定してみて、いつでもチャージ額は変更できるので多いと思えば1回のチャージ額を減らしていくといい』と説明されました。
つまり我が家の場合だと、
【12,000円程度を1週間に1度利用するパターン】
1,000円を下回ったら、12,000円チャージする設定の場合
例えば、土曜日に毎週買い物へ行き11,500円程度のお買い物と、2週間に1度3,000円程度のお買い物をする場合だと、
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
日付 | 支払い前残高 | 支払金額 | オートチャージありなし | 支払い後残高 |
3日 | 0円 | 11,500円 | あり | 500円 |
7日 | 500円 | 3,000円 | あり | 9,500円 |
10日 | 9,500円 | 11,500円 | あり | 10,000円 |
17日 | 10,000円 | 11,500円 | あり | 10,500円 |
21日 | 10,500円 | 3,000円 | なし | 7,500円 |
24日 | 7,500円 | 11,500円 | あり | 8,000円 |
31日 | 8,000円 | 11,500円 | あり | 8,500円 |
という事になるので、12,000円をオートチャージした回数が合計6回。
オートチャージなしの場合、合計支払い金額63,500円。
オートチャージありの場合、イオン銀行から12,000×6=72,000円と8,500円の残高分1ヶ月の出費が高くなってしまうというデメリットがあります。
ただ来月は8,500円スタートなので、同じような買い物でもオートチャージが4回で済んだりと、毎月固定で6回チャージするわけではないのでイオン銀行からの引き落としが多い月と、少ない月があるという感じです。
オートチャージ機能を使うとなにがいいかって、200円ごとに1WAONポイントもらえることですよね♪
上記の場合だと、12,000×6回=72,000円相当をオートチャージしているので360円相当のWAONポイントを獲得することができます。
それにプラス、イオン系列でのお買い物であれば200円=2ポイントもらえるので、支払合計金額63,500円なので634円相当のWAONポイントを獲得することができます。
オートチャージ分の360円相当と、お買い物分の634円相当を合計すると994円相当と、1,000円近くお小遣いを貯めることができるので、
オートチャージの場合、イオン銀行の普通預金口座から引き落としになるので、給与振り込みの指定口座をイオン銀行に指定しステージのポイント稼ぎをしつつ、住宅ローンの支払いなど必要なお金以外のお金をイオン銀行に預けておくことができる人であれば、オートチャージにより引き落とされる額が増減しても対応できるのではないでしょうか。
せっかくイオン銀行にお金を預けるのであれば、Myステージを「プラチナ」にして普通預金の金利を上げるとお得に利用することができます!
ポイント交換サービスサイト「Gポイント」はご存知でしょうか?
いつもはポイントサイトで貯めたポイントを違う交換先に交換しているという方も、9月30日(水)までは【ポイントサイト⇒Gポイント⇒交換先】の順で交換すると、通常より2%多くポイントを獲得することができるので、ひとつ作業が増えますがGポイント経由で交換することをおすすめします!
この2%増量キャンペーンの対象になるサービスが、
と、様々なポイントサイトが対象になっているので、今回だけでも各ポイントサイトで貯めたポイントを「Gポイントギフト」へ交換し、お得に「WAONポイント」へ交換しましょう♪
ちょっとやることが多いので簡単にまとめると、
1.ポイントサイトで貯めたポイント⇒Gポイントギフトへ交換
2.【モッピー】モッピーのポイント交換ページにある[発行済コード確認]ページに[Gポイントへチャージする]というボタンがあるので押す
【ポイントインカム】インカムのポイント通帳[交換履歴]に記載されている受取用URLを押す
【ハピタス】ハピタスの通帳内[電子マネーID]より[Gポイントを獲得する]を押す
【ちょびリッチ】ちょびリッチに登録したメールアドレス宛に届くメール内に[Gポイントギフト番号]の確認URLがあるのでそのURLを押し、GポイントギフトID確認画面内の[ギフト登録]を押す
【ファンくる】[Gポイント会員の方]のID・パスワードを入力の上、[ログインしてポイントをもらう]を押す
各サイトでGポイントギフトからGポイントへの交換方法が異なるので、詳細は各サイトをご確認ください。
3.複数のサイトからGポイントへ交換した場合など、手続きを複数回した場合は該当Gポイント数を合計して、その合計ポイント数の2%分のGポイントが10月上旬頃に付与されます。
10,000円相当のGポイントを期間中に獲得した場合、10,000Gポイントの2%なので200円相当のGポイントがもらえてお得!!
ポイントインカムの場合直接WAONポイントへ交換することも可能ですが、【ポイントインカム⇒Gポイント⇒WAONポイント】のひと手間だけでお得に交換できるのであればやらなきゃ損です!
GポイントからWAONポイントへの交換は、「手数料無料」「100円相当から交換可能」「リアルタイム」と気軽に交換できる条件が揃っているので、このような増量キャンペーン時にはいつもはGポイントを経由して交換していないという方も、Gポイント経由で交換することをおすすめします!
ポイントサイトを利用したことがなく「ポイントサイトって何?」という方もいらっしゃると思うので簡単に説明します。
クレジットカードや口座といった日常生活で発行や開設しようと思っていた事を、ただポイントサイトを経由後に普通に手続きを行うだけで通常の発行や開設では獲得できないポイントを貯めることができます。
そのポイントを利用することで、実質無料でWAONのお買い物を楽しむことだってできる裏技なんです!
WAONポイントへ直接交換できるポイントサイトもありますし、今回のGポイントのようにポイント交換サービスを経由して交換することもできますし、イオン銀行を開設している人であればイオン銀行へ振り込むことだってできます。
つまりポイントサイトでポイントを稼ぐことができれば、WAONでのお買い物金額が実質無料になるチャンスがいくらでもあるということです。
まだイオンカードを持っていない、イオン銀行を開設していないという方はポイントサイトでポイントを稼ぐチャンスだという事です!!!!
ポイントサイト⇒WAONポイントへ直接交換することが目的であれば、100円相当のポイントから手数料無料で交換できる「ポイントタウン」がおすすめ!
ただポイントタウンの場合、交換申込後【最短即日~翌営業日】と必要なときにすぐにWAONポイントを獲得できない可能性が少しでもあるという不安要素もあるので、リアルタイム・手数料無料という条件が重要だという方には500円相当のポイントから交換可能な「モッピー」がおすすめです!
今回、イオン銀行を開設したかったので「イオンカードセレクト」をポイントサイト経由で申し込みをしてみようと思います。
経由するポイントサイトは「ポイントタウン」です。
他ポイントサイトと比較して、9/11現在はポイントタウンの還元が3,500円相当と1番高かったというのがポイントタウンを選んだ理由です。
まだポイントタウンに登録していないという方は、コチラから登録ページへ移動できますのでご利用ください。
ポイントタウン内で、「イオンカードセレクト」と検索すると[ポイント獲得条件]などが確認できる詳細ページへ移動することができます。
[ポイント獲得条件]や[ポイントを獲得するために]という重要な確認項目をチェック後、[ポイントを貯める]をクリックします。
しかも、9月1日(火)~10月31日(土)まで、対象カードをWebで新規申し込みすると、1,500円相当の電子マネーWAONがもらえるので、先程のポイントタウンのポイントを足すと合計5,000円のお小遣い稼ぎに成功します!!
など必要事項を入力し、カード申込みを完了させます。
すると、先程経由したポイントタウンの通帳に「イオンカードセレクト」の獲得予定ポイントが記載されるので、後はポイント獲得条件を満たしているか広告主が判定しOKであればポイントタウンから3,500円相当のポイントをもらうことができます。
WEBでイオンカード発行する方法と同じことするだけなのに、その手続き前に【ポイントタウンを開く⇒利用する広告を選択⇒広告主のページへ移動⇒ここからはいつも通りの手順】この行動をするだけで3,500円のお小遣いGETできるなら、やらなきゃ損です!!
このように、自分の生活を見直して必要だと思うクレジットカードを発行するチャンスもありますし、いつものネットショッピング前に経由するだけでもコツコツポイントを稼げます。
あとおすすめは、楽天ビューティー・ホットペッパービューティ・EPARKビューティーをポイントタウンを経由して予約するだけでポイントがもらえたりと、クレジットカード発行以外にもポイントが稼げるチャンスが日常にあると思うので、ぜひ日常とポイントサイトを紐付けて、お得にお小遣いやへそくりを貯めちゃいましょう!!
先日ポイントサイト経由で申込みをした「イオンカードセレクト」のポイントが付与されました♪
広告利用する際に確認したときには、ポイント付与日は【(カード受取後)最短3ヶ月後の月末】と記載されていましたが、実際はかなり短い期間でポイント付与されたので驚いています。
申込み手続きをしたのが9月11日で、ポイント付与されたのが9月30日なので、マイナポイント関連で人員を増やしているのか分かりませんが、めちゃくちゃスムーズに広告主の確認が完了したようです。
さっそく、このイオンカードを使ってイオン銀行からチャージしてみました♪
その際に「そういえば、なんか1,500円相当のWAONがもらえるんじゃなかったっけ?」という事を思い出し、イオン銀行ATMでいろいろボタンを押して確認してみましたが付与されていない…。
こういう事ってあるあるだと思うんですが、「1,500円相当分の電子マネーWAONプレゼント」というキーワードは覚えていても、いつ付与されるものかまで覚えていないというか、確認していないって事があると思います。
上記でも紹介しているWeb限定のイオンカード新規ご入会特典「1,500電子マネーWAONプレゼント」は、
⇒2020年10月28日(水)以降
⇒2020年11月28日(土)以降
⇒2020年12月28日(月)以降
つまり、私の場合であれば10月28日(水)以降に受け取り可能になるという事のようです。
しかも、自動進呈ではないので自分でイオン銀行ATM・WAONステーション・Famiポート等での受け取りが必須なので忘れないようにしましょう。
ただ、電子マネーWAONの受け取り期限が2021年9月30日(木)まであるので、よくWAONを利用する必要であれば受け取り忘れという可能性は低いと思いますが、あまり利用しない人の場合はこのキャンペーンの存在すら忘れている可能性もあるので、そのまま有効期限切れとなり無効となるのは本当にもったいないので、スマホのリマインダー機能を使って忘れることを防止しましょう!
食品や衣料品がお金を使わずに"ポイント"だけで購入できたら、これ以上の節約術はないと思います。
ポイントを活用してお得にお買い物する「ポイ活」がSNSを中心に話題ですが、【実質無料】でお買い物や外食ができるという経験を一度すると、かっぱえびせん並にやめられないとまらない状態になる人が続出しています。
やり方としては、先程ご紹介したクレジットカード発行や、無料会員登録、アプリダウンロード等ポイントサイトに掲載されている案件を利用することで、謝礼としてポイントをもらうことができます。
イオンカードを活用してポイ活するには、そのポイントサイトで貯めたポイントを「イオン銀行」に振込をするか、WAONポイントに交換する必要があります。
ポイントサイトも複数あり、交換手数料が無料なサイトもあれば、交換手数料がかかるサイトもあったり、交換日数が即時交換のサイトもあれば数日かかるサイトもあったりと各ポイントサイトで違いがあるので、合計6つのサイトを比較して、どのポイントサイトが使い勝手がいいのかを検証してみます。
今回、検証するのはモッピー、ポイントタウン、ハピタス、ポイントインカム、ECナビ、ちょびリッチです。
【モッピー】
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 交換日数 |
イオン銀行 | 300円 | 154円 | 5日以内 |
WAONポイント | 500円 | 無料 | リアルタイム |
【ポイントタウン】
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 交換日数 |
イオン銀行 | 500円 | 無料 | 翌日~3営業日以内 |
WAONポイント | 100円 | 無料 | 最短即日~翌営業日 |
【ハピタス】
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 交換日数 |
イオン銀行 | 300円 | 無料 | 翌日~三営業日以内 |
WAONポイント
(ドットマネー経由) |
ハピタス⇒ドマネ
100円
ドマネ⇒WAON 300円 |
ハピタス⇒ドマネ
無料
ドマネ⇒WAON 無料 |
ハピタス⇒ドマネ
翌日~三営業日以内
ドマネ⇒WAON 3営業日以内 |
【ポイントインカム】
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 交換日数 |
イオン銀行 | 500円 | 160円 | 2営業日 |
WAONポイント | 500円 | 無料~50円 | リアルタイム~翌営業日 |
【ECナビ】※ECナビの場合、PeX経由で交換する
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 交換日数 |
ECナビ⇒PeX | 300円 | 無料 | 即時交換 |
PeX⇒イオン銀行 | 500円 | 200円(1回無料で交換する方法あり) | 翌日~1週間程度 |
PeX⇒WAONポイント | 100円⇒90WAONポイント | 無料 | リアルタイム~数時間 |
【ちょびリッチ】
交換先 | 最低交換額 | 交換手数料 | 交換日数 |
イオン銀行 | 500円 | 150円 | 4営業日以内 |
WAONポイント | 500円 | 無料 | リアルタイム |
WAONポイントへ交換する場合おすすめなポイントサイトは、モッピー、ちょびリッチ、ポイントタウンです。
ポイント交換申請をしてすぐにWAONポイントを獲得したいのであれば、「モッピー」「ちょびリッチ」がおすすめ!
ポイント交換申請をしてすぐにWAONポイントを獲得できなくても大丈夫という人は、100円相当のポイントから交換できる「ポイントタウン」だと気軽に交換することができておすすめ!
イオン銀行へ交換する場合おすすめなポイントサイトは、ハピタスです。
銀行へ振込する場合、交換手数料が必要というポイントサイトが多い中、手数料無料で交換できる「ハピタス」は気軽に交換することができておすすめ!
実際に、ハピタスで貯めたポイントをイオン銀行へ交換してみたので、その交換手順を紹介します。
めちゃくちゃ簡単に終了しました。
ハピタスってどんなポイントサイトなの?ハピタスってどうやってポイント貯めるの?という方は、当サイトで徹底的に分かりやすく解説している記事があるので併せてご確認ください。
我が家の場合、ハピタスで貯めたポイントを「Pollet」にチャージすると0.5%増量した状態でチャージされるので、イオンでのお買い物にはいつもこの「Pollet」を利用しています。
ポイントサイトで貯めたポイントで支払いということは、実質無料でお買い物できているのでポイ活としては大成功なのですが、イオンで豊富なキャンペーンを開催しているのにイオンカードを提示するだけでOKな「お客さま感謝デー」の2日間しか割引されない、しかも私がよく利用しているザ・ビッグだけなのか分かりませんが、いままでは他クレジットカード払いでもWAONポイント獲得がOKだったのにできなくなってしまったので、実質無料で支払いたいならPollet、WAONポイントが欲しいなら現金払いという感じになってしまいました。
そんなこともあり、ポイントサイトで貯めたポイントをどうにかWAONポイントも貯めれて、豊富なキャンペーンに参加出来る方法はないか調べようと思ったのですが、毎回クレジットカード払いだったので「電子マネーWAON」「WAONポイント」「ときめきポイント」「WAON POINT」とどこがどう繋がっているのかハッキリ分からず、結局今回はその繋がりを理解するのに時間がかかってしまいました。
次回こそ、ポイントサイトとイオンカードのお得な使い方がないかを徹底検証したいと思います。
大幅リニューアルした当初は評判があまり良くなかった「ebookjapan」ですが、最近ではリニューアルにより無くなっていた『本棚機能』が復活したので多くの巻を集めることで背表紙部分のイラストが完成する漫画を集める楽しさもありますし、毎日無料チケットがもらえたり、漫画が豊富だったりと元々高評価だったこともあり評判も上々!!
そんな世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」で、ちょっと大人向けの漫画を読んでみたい。でもお金はかけたくないし、両親にバレるのもちょっと…無料でアダルト漫画を読む方法はないのか?と思っている方におすすめ!!
今なら年齢確認できなくても480冊以上のTL作品が無料で読めて、さらにある裏技を使えばアダルト漫画の年齢制限を突破できちゃう方法があるんです♪
その方法は、主婦の方や学生の方でもOKなやり方なのでやらなきゃ損ですよ。
\公式サイトをチェックする/
イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan
ebookjapanのトップページには「ちょっぴりドキドキするまんが」というカテゴリで、1巻を全部無料で読むことができる漫画や途中まで無料で読める漫画が掲載されています。
ただここに掲載されているのは合計9冊くらいなので、もっと豊富なアダルト漫画を検索したい場合は、
アプリ版の場合、[アダルト]というジャンルはありませんが[一冊無料]内でラブコメ漫画は読むことができます。
あと、チケット1枚で対象作品を1話無料で読むことができる【無料チケット】を使って読めたり、今読むと23時間後にまた無料で読めたりと様々な方法でラブコメ漫画を読むことができます。
パソコン版やスマホ版であればアダルト漫画を購入することが出来ますが、アプリ版ではアダルト漫画の購入は出来ないのでご注意ください!!
アダルト漫画を購入する場合は、ブラウザからebookjapanサイトへ進みましょう。
パソコン版やスマホ版からアダルト漫画を検索することで、無料で読めたり、割引価格で購入することができます。
ただし、[無料で読む]と書かれている漫画でも、ある設定をしないと漫画を読むことが出来ないようになっています。
実際に無料で読むことができる漫画を確認してみると、
年齢確認のためお支払い方法の設定をお願いしています。
お支払い方法が未設定のため、この本は読めません。
としっかりと記載されていました。
「無料」と表示されている作品でも【クレジットカードの登録】が必須となれば、いくらパソコン版やスマホ版からebookjapanへ訪問したとしてもクレジットカードを所持していない場合はアダルト漫画の無料作品すら見ることができないので、誰でも楽しめるというわけではないようです!!
クレジットカードは18歳以上(未成年の場合は親の同意が必要)であれば作成することができますが、若いうちからクレジットカードを保有する必要もあまりないと思うので自然とアダルト漫画を読むことができるのは20歳以上という感じになるのかもしれませんね。
クレジットカードを登録して年齢確認することができれば、アダルト漫画などを閲覧することが可能になります。
豊富な量の作品があります。
"クレジットカードを持ってない"という方でも、ebookjapnaを楽しむことはできるのか検証した結果、
今なら480冊以上のTL作品が無料で読むことができます!!
「TL」という意味が分からなかったので調べてみたところ、10代の恋愛模様の中に年齢制限は設けられていないがアダルト的な要素が含まれている作品が多いようです。
先程"今なら480冊以上のTL作品が無料"と言いましたが、2020年11月9日(月)~2020年11月15日(日)まで「冬の大感謝祭!TL編」というキャンペーンが開催されており、この期間中であれば無料で読むことができる作品があるようです。
私が確認した限りでは、1冊全部ではなく1話~4話まで無料といった感じの作品ばかりでしたが、中には1冊全部読める作品もあるかもしれません。
\公式サイトをチェックする/
イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan
ポイントサイトでポイ活をされている方であれば知ってるという方も多いのではないでしょうか。
Pollet(ポレット)は、自宅に眠ったアイテムや、各ポイントサイトのポイントなどを一つのカードへチャージして、VISAの加盟店で利用することができるプリペイドカード。
Polletには以下の2種類があります。
今回私がebookjapanの無料アダルト漫画を読むために利用したのは、主婦や学生には嬉しい【審査なし!年齢制限なし!発行手数料無料!】で発行できるネットショッピング専用の「Polletバーチャル」です。
Polletバーチャルのカード情報を入力したことで、無料で読めるようになりました。
Polletバーチャルへは、ポイントサイトで貯めたポイントを交換することができるので、実質無料でebookjapan内の漫画を購入することも可能です。
どのポイントサイトを利用すればいいのか分からないという方は、最大3営業日とチャージ完了まで時間がかかりますが、1pt=1円からPolletバーチャルへポイント交換することができる「ハピタス」がおすすめです。
ハピタスとPolletを運営する会社はグループ会社なので、なにかと便利でお得です!!
しかも、ハピタス経由でebookjapanの電子書籍を購入すると、購入金額に対し0.6%のハピタスポイントが繰り返し貰えるので、また貯まったポイントをPolletバーチャルへチャージすれば漫画を無限に節約して購入できちゃいます♪
※アプリ内ストアは成果対象外です。
Polletってどんなサービスなの?という方はこちらの記事がおすすめ!
誰にもスマホを触られない、誰にもメールを見られないという方であれば思う存分漫画を購入してもなんの問題もありませんが、もしも誰かにスマホやメールを見られる環境にいる方の場合は少し注意が必要です。
もしアダルト漫画を購入したことが奥さんや親にバレたらどうしよう…。
このようなビクビクした状態で漫画を購入しようと思っているのであれば、下記の注意点をしっかりと確認した上で購入したほうが良いでしょう。
まず、お気に入りの漫画を見つけたら[購入へ進む]をタップして購入画面へ進み、どの決済を利用するか選択します。
そして、そのまま[購入を確定する]ボタンを…絶対に押さないでください!!
赤枠部分のチェックを外さないと、購入した漫画の最新刊が出たときにebookjapan内やメールにお知らせが届いてしまいます。
いままでの購入分のチェックを外し忘れているかもと心配な方は、マイページ内の[続刊通知]または[続刊]から続刊通知メールが設定されているかどうか確認できるのでチェックしてみましょう。
もしも続刊通知メールを設定したままだと、こんなメールが届いちゃいます。
ただebookjapanを利用していない人であれば、"以前購入した漫画の続編のお知らせ"という事は分からないと思うので運が悪ければバレます。
アダルト漫画を購入した場合は「ebookjapan購入手続き完了のお知らせ」という感じなので気になりませんが、続刊通知メールの場合は漫画タイトルが思いっきり丸見えなのでご注意ください。
ただ、「なんの漫画買ったのかな~」とメール内を見られた場合は、しっかりと漫画タイトルが記載されているのでバレます。
あとは、スマホにロックをかける、Yahoo!JAPAN IDのパスワードを変えるなど、奥さん、親にバレるんじゃないかとソワソワしている方は、ebookjapanでアダルト漫画を購入する際はこのような点に気をつけてください。
購入履歴は、マイページ内の「購入履歴」から、過去2年分の購入履歴を確認することができます。
本棚→右上の[…]→[整理]→[書籍削除または編集]を押すと、本棚の漫画を削除することができるのですが、実はここに大きな落とし穴が…。
実は、本棚から削除した漫画も購入履歴で表示されてしまうので、購入履歴を削除できないebookjapanでは、あなたのYahoo!JAPAN IDでebookjapan内の「購入履歴」まで辿り着ける人にはどんな漫画を購入したのかがバレてしまいますが、先程も言ったようにYahoo!JAPAN IDをあなた以外の人が分からない状態にしておけば問題はないと思います。
購入した漫画を削除しても、いつでも本棚へ戻すことができるので、そのまま購入履歴として残しておくのは不安という人は一旦削除する方法もありだと思います。
無料作品の閲覧履歴は、トップページを下へスクロールすると「最近読んだ作品」として表示されているので、「全て削除」を押して閲覧履歴を消しておくと安心だと思います。
今回は、ebookjapanでアダルト漫画をどこまで無料で楽しむことができるかについて検証しました。
1巻だけ無料や、1話~○話まで無料など全話を無料で見るということは出来ませんが、今回ご紹介した「Pollet(ポレット)」を利用することによって、ポイントサイト内でアプリダウンロードや無料会員登録など案件を利用してポイント貯め、そのポイントサイトのポイントをPolletにチャージすることで漫画を購入することができるので、ある意味ポイントをたくさん貯めればebookjapan内の漫画がすべて実質無料になるお得な節約術なので、Polletとの相性がピッタリな「ハピタス」を利用して是非ポイントを貯めてみてください♪
\公式サイトをチェックする/
イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan
世界最大級のまんが・電子書籍販売サイト「ebookjapan」といえば、無料で読める漫画が豊富だったり、大人向けの漫画があったりと、漫画に関しては満足できると好評のサービスです。
また「Yahoo!プレミアム会員」になれば、毎週金曜日に電子書籍を購入すると最大30%還元とお得に購入可能ですが、11/9(月)~11/15(日)の7日間は全額PayPay残高の支払いで最大50%戻ってくるお得なキャンペーンが開催されているので、ebookjapanに登録するなら今です!!
例えば、11/14(土)・15(日)のどちらかで「あせとせっけん(1~5巻セット)」を購入した場合、
合計3,300円(税込)を全額PayPay残高で支払うだけで、1,320円相当が戻ってきます!!
3,300円-1,320円で、実質1,980円で5冊も購入できるということは一冊396円になるので普通に購入するより断然お得♪
11/9(月)~11月15(日)まで開催されている「超PayPay祭」ですが、ペイペイジャンボも同時開催している11月14日(土)と11月15日(日)が最もお得に購入できるのでおすすめ!
他の日にちも通常よりお得に電子書籍を購入できるので、利用しなきゃ損ですよ!
では早速、どうすればキャンペーンの対象になって、どれくらいお得になるのかを一つずつ分かりやすく解説していきます。
\公式サイトをチェックしてみよう♪/
11月9日(月)~11月12日(木)は6%還元で、内訳を確認してみると、
以上、合計6%還元になります。
例えば、1,000円(税込)のお買い物をPayPay残高で支払うと、Yahoo!プレミアム会員でなくても誰でも60円相当が戻ってくることになります。
ただし、
以上、2点だけは絶対に忘れずに行ってください。
11月13日(金)は最大35%還元で、内訳を確認してみると、
「金曜日はお得キャンペーン」と「全額PayPay残高決済で金曜日はお得キャンペーン」は、ebookjapan内で毎週金曜日に開催されているキャンペーンと同じです。
つまりいつもの金曜日の場合だと、Yahoo!プレミアム会員で全額PayPayで支払いをすれば合計20%還元になるのですが、11月13日(金)だけは「ebookjapan×超PayPay祭」で+5%還元になるので合計25%還元と超お得!!
例えば、1,000円(税込)のお買い物をPayPay残高で支払った場合、Yahoo!プレミアム会員の方の場合250円相当が戻ってくることになります。
ただし、
以上、3点だけは絶対に忘れずに行ってください。
では、最大35%還元にするにはどうすればいいのか?についてですが、上記の条件プラス下記のどちらかの条件を満たしている方であれば対象となります。
このどちらかの条件を満たしている方であれば、上記の還元率にプラス「ソフトバンク・ワイモバイルユーザー限定の金曜日はお得キャンペーン」の10%還元が加算され、合計35%還元になるのです。
例えば、1,000円のお買い物をPayPay残高で支払った場合、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーの場合350円相当が戻ってくることになります。
図があるほうが分かりやすいと思うので、こちらを確認しながら還元率を比較してみるといいかも♪
他の日も通常よりお得なのですが、圧倒的にお得な11月14日(土)と15日(日)の2日間に購入することをおすすめします!
14・15日の場合は、ebookjapanでのお買い物を全額PayPay残高で支払った方であれば誰でも合計39%還元になります!
さらに、Yahoo!プレミアム会員の方であれば合計40%還元!
さらにさらに、ソフトバンク・ワイモバイルのスマホユーザーであれば最大50%還元になります!
例えば、1,000円(税込)のお買い物をPayPay残高で支払った場合、
半額になるなら、この2日間で気になっていた漫画も気軽に購入できますね♪
※金額は変更になる可能性があるので、最新の情報を公式ページでご確認ください。
\公式サイトをチェックしてみよう♪/
イーブックイニシアティブジャパン eBookJapan
Yahoo!プレミアム会員の特典を受けるには、
"Yahoo!プレミアム会員に登録したYahoo!JAPAN IDでebookjapanにログインし、商品を購入"
これが条件となります。
Yahoo!プレミアム会員になるには、月額462円(税抜)が必要となるのでちょっとお試しするには高く感じる金額だと思います。
「ebookjapan×超PayPay祭」に興味があったけど、月額料金が必要なら…と諦めようとしている方、待って下さい!!
なんとYahoo!プレミアム月額会員費が最大6ヵ月分無料になるキャンペーンが開催されているので、超PayPay祭のときだけebookjapanを利用したいという方でも月額会員費が無料の状態でお買い物することができるので、この11/9~11/15のお得な期間にebookjapanで商品を購入する予定があるなら、絶対「Yahoo!プレミアム会員」に登録して利用したほうが断然お得だと思います。
ただ気をつけないといけないのが、お申込み当月を含めた6ヵ月は無料ですが、7ヵ月目からは会員費462円(税抜)が発生してしまうので、この6ヵ月間の無料期間で登録を解除する場合は、Yahoo!プレミアムの登録解除ページから手続きが必要となります。
Yahoo!プレミアム会員・スマートログインの詳しい説明に関しては、こちらの記事をご確認ください。
利用すればお得なのは分かっているけど、結局現金のほうが慣れているからラク、クレジットカードがあるから別に不便に思ったことがないという方も多いと思います。
もしも、いろいろ難しいそうだしという理由でPayPayを利用していないという方がいらっしゃったら、ぜひ下記の記事を読んでみてください!!
PayPayが20%還元を実施した1回目は参加していなかったのですが、20%還元キャンペーンの2回目から現在までずっとPayPayについて検証してきているので、使い方や危険性、評判など当サイトの記事を読んでもらえれば、次は自分がまだPayPayを利用していない人にいろいろ教えてあげれるくらいの知識量は得ることができると思います。
ebookjapnaのアプリがリニューアルした際に本棚機能が使えなくなり大炎上したので、今その当時の口コミをみて「ebookjapan」ってどうなんだろうと悩んでいらっしゃる方もいると思います。
ただ現在は、本棚の「背表紙表示」機能も復活し評判も良くなっているので、その当時の口コミは特に気にしなくていいと思います。
11/9~11/15まで、ちょっとebookjapanを試してみたいという方にはピッタリなお得なキャンペーンが開催されているので、挑戦するなら今が断然おすすめです!!
\公式サイトをチェックしてみよう♪/
「GoToトラベル」とは、国内旅行を対象に【宿泊を伴う旅行】および【日帰り旅行】代金の最大50%を国が補助してくれるという観光支援策です。
補助額の内訳としては、
となります。
例えば【1人1泊4万円】の旅行代金になった場合だと、
合計20,000円が補助され、実際に旅行者が支払う実質旅行代金は40,000円-14,000円=26,000円となります。
【1人1泊5万円】の旅行代金になった場合は、
合計20,000円が補助され、実際に旅行者が支払う実質旅行代金は50,000円-14,000円=36,000円となります。
40,000円の旅行代金が実質自己負担額26,000円(+地域共通クーポン6,000円相当)になるだけでもめちゃくちゃお得ですが、もっともっと旅行代金が安くなったらいいな~と思いませんか?
実は、40,000円の旅行代金の場合だと、抽選で20%分つまり8,000円相当が戻ってくるお得なキャンペーンが開催されているって知ってましたか?
今回はその『購入金額の20%分ポイントあげちゃうキャンペーン』について画像付きで分かりやすく解説していこうと思います。
GoToトラベルと一緒に利用するとお得な「ポイントあげちゃうキャンペーン」とは一体何なのか、気になりますよね⁉
「ポイントあげちゃうキャンペーン」とは、ポイントサイト「ポイントインカム」が開催している、ポイントインカム経由でGoToトラベルキャンペーン対象の旅行サイトで旅行予約をするとさらにお得になるというキャンペーンなんです♪
キャンペーン期間中にポイントインカムに新規入会した方であれば、最大5人に1人の確率で20%分のポイントが当たります!!
キャンペーン期間は、11月1日(日)~11月30日(月)まで。
ポイントインカムに新規登録後、ポイントインカム経由でGoToトラベル対象の旅行サイトで旅行予約し、旅行代金が40,000円だった方が、この「ポイントあげちゃうキャンペーン」の20%還元に当選した場合、
となるので、実際に旅行者が支払う実質旅行代金は40,000円-14,000円-8,000円相当=18,000円となります。
6,000円相当の地域共通クーポンと合わせれば、最大28,000円分もお得に旅行することができます♪
【キャンペーンの参加方法】
今回のキャンペーンに関しては「○%」と表記されている広告のみ対象となるので、広告を利用する際は定率広告かよく確認してから利用しましょう!
GoToトラベルと併せて利用するとお得になる「ポイントあげちゃうキャンペーン」を開催しているポイントサイト「ポイントインカム」が、2020年11月に累計会員数400万人を突破しました~!!
400万人突破を記念したキャンペーンが、先程紹介した「ポイントあげちゃうキャンペーン」を含めた第4弾まで開催しているので、ポイントインカムで「ポイ活」を始めるなら今がおすすめ!!
※第2弾が「ポイントあげちゃうキャンペーン」です。
賞品総額はなんと150万円⁉
カニや肉、ルンバなど豪華賞品が抽選で当たります♪
ルールは簡単で、キャンペーン期間中に応募券を集めて応募するだけ!!
応募すればするほど当選率がアップします。
どうすれば、その「応募券」をもらうことができるのか?
1日1回インカム内のキャンペーンページにログインするだけで1枚の応募券を貰うことも出来ます。
さらに、期間中にポイントインカムに新規登録するだけでも1枚応募券を貰うことが出来ます♪
【開催期間】2020年11月1日(日)00:00~11月30日(月)23:59
【結果発表】2020年12月15日(火)13:00~12月22日(火)23:59
Instagram投稿キャンペーンは、ポイントインカムの魅力を語って、承認されると1投稿につき100Pt、さらにスタッフ賞に選ばれると50,000ptが貰えます♪
参加方法は、以下の通りです。
【応募期間】2020年11月1日(日)00:00~11月20日(金)23:59
11月限定で、一部広告のポイント数が大幅アップしています!!
中にはポイント数が倍以上アップしている広告もあるので、要チェックです。
また、Yahoo!JAPANカードも通常10,000ptのところ25,000pt(2,500円相当)にアップ中ですので、いまPayPayが一部金融機関の口座からチャージすることが一時的に利用できない状態で「めちゃくちゃ不便」と思っている方におすすめ!
このヤフーカードがあれば、PayPay残高へチャージ可能ですよ♪
現在ポイントインカムでは、累計会員数が400万人を突破した記念として、大変お得なキャンペーンを開催しています!!
あつ森に「インカム島」を作ってしまうような面白いポイントサイトなので、「ポイ活初心者」の方にこそポイントインカムはおすすめです。
GoToトラベルの対象旅行サイトに直接行かずに、一旦ポイントインカムのサイトを開いてから対象の旅行サイトのページへ移動し、その後はいつも通り旅行の予約をすればいいだけなので、一旦ポイントインカムを開くという手間はあるかもしれませんが、ただそれだけで電子マネーや現金に交換できるポイントが貰えるなら、手間だと感じないレベルの行動です。
GoToトラベルで補助してもらえるだけでもお得ですが、さらにお得に旅行できる方法があるなら、その裏技を利用しないと損だと思います。
ポイントインカムに興味があるけど、どんなポイントサイトなの?という方はぜひこちらも併せて読んでみてください♪
↓↓↓
予約サイトを経由して予約・来店するともらうことができるポイントを荒稼ぎする方法があると話題になったり、貯まったポイントを使って無限にくら寿司で食事ができる方法が話題になっている「Go To Eatキャンペーン」。
トリキの錬金術が問題になったとき、始めこのキャンペーンを実施する農林水産省は『理論上、問題ありません』としていたものの、最終的には昼食は500円、夕食は1,000円以上ともらえるポイント以上の飲食をしないとGOTOイートキャンペーンのポイント付与対象外になることが決定しました。
ただ、新たに誕生した「無限くら寿司」の登場によりGoToイートが再度盛り上がりをみせています♪
「無限くら寿司」という、これもまた違反なんじゃないの?と思うようなネーミングですが、
そんな【ルール違反のようでルール違反じゃない】めちゃくちゃお得なポイ活について、分かりやすく解説していきたと思います。
また、Go To Eatでさらにお得にポイントを稼ぐことができる裏技も併せてご紹介したいと思います♪
「GoToイートキャンペーン」とは、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う外出自粛等の影響により、甚大な影響を受けている飲食業を支援するために期間を限定して国が民間企業と連携して取り組んでいるキャンペーンの事です。
支援内容は2種類あり、
となります。
「プレミアム付食事券」は販売額の25%を国が負担してくれるので、10,000円の支払いで12,500円分の食事券が購入できるお得な食事券となっています。
1回の購入が20,000円分までなので、20,000円の支払いであれば25,000円分の食事券を購入することができるという事になります。
このプレミアム付食事券の販売は2021年1月末までで、有効期限が2021年3月末までですので期限にはご注意ください。
「オンライン飲食予約」とは、ぐるなびとか、ホットペッパーグルメ、食べログなどの予約サイトの事でGoToイートキャンペーンは15のサイトで利用することができます。(10/7時点)
ランチであれば500円分、15:00以降であれば1,000円分のポイントが予約で利用したオンライン飲食予約サイトに付与されます。
もらったポイントを使って、さらに飲食店でお得に食事を楽しむことができちゃいます♪
話題になったので知っている方も多いかもしれませんね。
「トリキの錬金術」とは、居酒屋チェーン「鳥貴族」は298円均一(税抜)の低価格が売りのお店で、1,000ポイントがもらえる時間帯に予約サイト経由で来店し、一部の客が298円の1品だけを注文して帰っていく為、鳥貴族側はオンライン予約にコストもかけていて席予約も固定されてしまうと他の客の利用にも影響がある為、1品だけの注文という利用にお店側は悩んでいました。
298円(327円税込)だけの注文で、ディナータイムの利用であれば次回以降の予約に使うことができる1,000ポイントをもらうことができるので、
1,000-327=673円の儲けが出ることになります。
つまり、外食すればするほど儲かるという事です!!
農林水産省が「違反ではなく、理論上問題ない」と発言してしまったので、多く人が同じようなポイントの荒稼ぎをしてしまう可能性が高く危険でしたが、最終的には「トリキの錬金術」は封印されました。
コースの予約のみがGoToイートキャンペーンのポイント付与対象になったことで、テレビで取り上げられることもなくなりました。
鳥貴族のホームページを確認してみると、「Go To Eatキャンペーンの対象となるオンライン予約に関するお知らせ」というものが10/7に更新されていました。
内容を確認してみると、該当キャンペーンの対象となる下記のとおり変更することを知らせるものでした。
変更前 | 変更後 |
・トリキ晩餐会 3,278円
・お好きに選べる9品コース 2,943円 ・お好きに選べる6品コース 1,962円 ・お好きに選べる5品コース 1,635円 ・お席のみのご予約 |
・トリキ晩餐会 3,278円
・お好きに選べる9品コース 2,943円 ・お好きに選べる5品コース 1,635円
|
※税込み価格
変更時期については、10/7以降準備が整った店舗から順次変更予定ということです。
変更後は各オンライン予約サイトで記載されているコースのみ選択が可能となります。
すでに予約しているお客さんに関しては、従来通りキャンペーン対象となります。
席のみ予約したい場合は、電話で対応してもらえますがキャンペーン対象外となるのでご注意ください。
今回の「トリキの錬金術」の問題点は、客側しか得がないということです。
感染症対策をするだけも大変なのに、それとは別に予約サイト経由で予約・来店完了した際に、予約サイトを利用している店舗が予約サイト側に"送客手数料"を支払わないといけないので、トリキの錬金術のような1品だけ注文して帰られてしまうと店側の利益はほぼない状態に。
【ホットペッパーグルメの場合】
送客手数料:50円/人(7:00~14:59来店)、200円/人(15:00~6:59来店)
【ぐるなびの場合】
送客手数料:50円/人(7:00~14:59来店)、200円/人(15:00~6:59来店)
農林水産省の食料産業食品製造課Go To Eatキャンペーン準備室に、J-CASTニュースが取材した結果がこちら。
予約を取り、1品食べて帰るというのは結構苦痛だと思います。冗談半分でやってみたという人は出てくるかもしれませんが、本気でやり続けるとしたら苦行では。
それでも、この(『錬金術』の)動きが広がって『国は制限すべきだ』という論調になれば、制限を設けることはあり得ます。
J-CASTニュース「GoToイート「錬金術」は想定済み なぜ「一律ポイント付与」に?農水省に詳しく聞いてみた」より引用
また、加藤官房長官は7日の記者会見で、「国民の皆さんの公平感で見てどうなのか。反することがないように必要な対応を検討している」と、制度の見直しもあり得るとの考えを示した。
8日午前の記者会見では、昼食で500円分、夕食で1,000円分を下回る飲食を対象から外す方向で調節していることを明らかにしました。
お寿司好きですか?
「無限くら寿司」という裏技を使えば、初回こそ普通に支払いが発生しますが、次回の予約ではGoTOイートキャンペーンでもらったポイントを使って支払額を割引することができるので、グっと金額を抑えることができるのでやらなきゃ損なお得な方法なんです♪
やり方としては、
ディナーの時間帯での予約の場合であれば、
家族3人で3,000円以上の食事をすることで、3,000円相当のポイントをもらうことができます。
そして、次回はそのもらったポイントを使って支払いをする。
またポイントがもらえる、また予約する、またポイントがもらえる…という繰り返しくら寿司でお得に食事ができるということで「無限くら寿司」と呼ばれるようになりました。
無限くら寿司に興味がある人がまず疑問に思うのが「EPARK」と「EPARKグルメ」どっちを利用すればいいの?っていうかどこが違うの?という、くら寿司の予約をする以前に予約サイトについての疑問が多すぎるという問題が発生していませんか?
「EPARK」は、あくまで順番待ちであって席の予約ができるサービスではありません。そのため、混雑状況で呼び出しが前後することがあります。
「EPARK」は、席の予約をすることができます。
SNS上では、「EPARKとEPARKグルメって違うの⁉」「それぞれポイント付与までにかかる時間が違うって本当⁉」といった混乱の声が相次いでいました。
ポイント付与時期については、
とSNSではポイントが付与される時期に違いがある事に対して「これは罠だ…」と、ポイント付与までに少し時間がかかるEPARKグルメでGoToイートを予約してしまったという体験談もありました。
決して「EPARKグルメ」で予約するのがダメなわけではなく、早めにポイントがもらえるのであれば早いほうが良くないですか?というレベルの話です。
10/7現在、15の予約サイトを利用することができますが、今回は利用者が多いであろう「ホットペッパーグルメ」と「ぐるなび」を紹介します!!
対象店舗数の多さなどでも、使いやすさだけであれば1番といえる「ホットペッパーグルメ」の情報をまとめました。
1日上限・月上限についてはハッキリした記載がないとSNSで言われている理由は、キャンペーンページに以下のような記載しか無いからです。
【来店日が同一日時の予約が複数ある場合は、加算ポイントが最も多い予約1件が優先されます】という説明があるだけなので、これに対してSNS上では、『同一日時だとダメだけど、予約の時刻が違えば1日何回でも使えるってこと?』という疑問の声が多くありましたが、ホットペッパーグルメ内で詳しく説明しているページを発見!
来店日が同じ日でも予約時間が異なればどちらの予約もポイント対象になるようです!
また、回数上限はないということです。
その他の疑問については下記をご確認ください。
【Q】 | キャンペーン対象になるには? |
【A】 | 予約時にGoToEatキャンペーンの注意事項に同意のチェックを入れ、条件を満たした場合にポイントが加算される。 |
【Q】 | ポイントで全額支払った場合もキャンペーン分のポイントはつきますか? |
【A】 | キャンペーン対象店での利用であれば、キャンペーン対象となります。 |
【Q】 | コース予約ではなく、席のみの予約でも対象になりますか? |
【A】 | 席のみの予約でも対象となります。 |
ホットペッパーグルメでは【2020/10/22(木)~2020/11/30(月)】まで、1回の予約&来店で最大15,000ポイント還元のお得なキャンペーン実施中!!
1.キャンペーンに【エントリー】する
2.対象のお店を予約する
キャンペーンにエントリー後、GoToイートキャンペーンの対象店舗をネット予約してくださいね!!
ディナーであれば、3,000円以上のコース
ランチであれば、1,000円以上のコース
を利用することが条件となります。
還元されるポイントは以下の通りです。
例えば、ディナータイムに3,000円のコースを4人で予約&来店した場合は、
ネット予約&来店で50pt×4名=200pt
GoToイートキャンペーンで1,000pt×4名=4,000pt
ポイントUPキャンペーンで450pt×4名=1,800pt
支払金額12,000円に対して、合計6,000ポイントが還元されるということ。
例えば、ランチタイムに1,000円のコースを2人で予約&来店した場合は、
ネット予約&来店で10pt×2名=20pt
GoTOイートキャンペーンで500pt×2名=1,000pt
ポイントUPキャンペーンで200pt×2名=400pt
支払い金額2,000円に対して、合計1,420ポイントが還元されるということです。
\ECナビ経由で予約すると100円もらえる/
ネット予約でダントツお得にポイントが貯まる「ぐるなび」の情報をまとめました。
ぐるなびのネット予約なら、通常来店ポイントがランチの場合は来店人数1名につき25ポイント、ディナーの場合は来店人数1名につき100ポイントも追加でもらえるのですが、通常来店ポイントは「ぐるなびポイント」か「楽天ポイント」か選ぶことができるので自分に合ったポイントを貯める事ができます!
ぐるなびでは、1日上限・月上限が決められているので注意して利用するようにしましょう。
また、ぐるなびではお得な楽天とのキャンペーンを開催しているので興味がある方は、ぐるなびを使ってGoToイートに参加してみましょう♪
【Q】 | 付与されたぐるなびポイントが少ない |
【A】 | ポイント受け取り設定が「楽天ポイント」になっている場合は、通常来店ポイントは楽天ポイントで、GoToEatのポイントはぐるなび期間限定ポイントで付与される。 |
\ライフメディア経由で予約すると200円もらえる/
「ご予約のお名前は?」と聞かれて来店するお店もあれば、客が勝手に座るお店もあると思います。
客が勝手に座って、何も言わずに注文して支払いをした場合ってどうやってGoToイートキャンペーンの利用者だと分かるのか疑問じゃないですか?
もちろん、何も言わずに座って、注文して、食べて、支払いしただけではあなたが席を予約した人だと分からないので、必ず「○○というサイトで予約した△△です」と店員さんに伝えるようにしましょう!!
もらえるポイントは、GoToイートのポイントや、予約サイトのポイントだけじゃないんです!!
ぐるなびなどの予約サイトを利用する前に、【ポイントサイト】を経由するだけで電子マネーや現金に交換できるポイントを獲得することができるんです!
とは言っても、ポイントサイトってめちゃくちゃたくさんあるので、どのサイトを利用するとお得なのか分かりにくいと思うので、当サイトがおすすめするポイントサイトを2つ紹介します!!
「ぐるなび」に興味がある方であれば、ポイントサイト「ライフメディア」がおすすめ!
【ライフメディア経由⇒ぐるなび経由で予約⇒来店】で、130円相当のポイントを獲得することができます。
しかも、リピートOK!!
※ライフメディア経由でホットペッパーグルメを利用した場合は、50円相当のポイント獲得となります。
ホットペッパーグルメに興味がある方であれば、「ECナビ」がおすすめ!
【ECナビ経由⇒ホットペッパーグルメ経由で予約⇒来店】で、100円相当のポイントを獲得することができます。
期間限定でポイントアップ中ですので、最新の情報はECナビをご確認ください。
※ECナビ経由でぐるなびを利用した場合は、70円相当のポイントを獲得することができます。
※10/7時点のポイント数です。
ポイントサイトって何?という方は、コチラの記事で初心者の方でも分かりやすいように解説していますので、併せてご確認ください。
↓↓↓
超ペイペイ祭のオープニング記念で10/17限定で開催された「ペイペイジャンボ」が戻ってきます!!
超ペイペイ祭のフィナーレを飾るペイペイジャンボは、11/14・15の土日です。
対象の店舗やネットで、PayPay残高で支払うと抽選で1等最大全額が戻ってくる♪
まだペイペイに登録してないという方は、こちらの記事で詳しく解説していますので併せてご確認いただければと思います。
※現在、このキャンペーンは終了しています!
10/17限定でスタートする「超PayPay祭」で、1等最大全額が戻ってくる「ペイペイジャンボ」が実施されます♪
それがGoToイートと何が関係あるの?という感じですよね。
現在10/8でまだキャンペーンの対象店舗が発表されていないため、私の予想が思いっきりハズレる可能性もありますがPayPayで支払いができる店舗で、GoToイートキャンペーンにも、ペイペイジャンボにも参加しているお店があったら…もしかしたら1等が当選し実質無料で外食ができるということ、つまり「トリキの錬金術」のようなグレーゾーンのようなポイ活ではなく、PayPayを利用したお得なポイ活として1,000円相当の予約サイトのポイントが丸々黒字になるという事も考えられるのではと予想しています。
もしもGoToイート・ペイペイジャンボの両方に参加している店舗があったとしても、
1等100%が当選しないと実質無料にはならないのでご注意ください。
1等:100%還元
2等:10%還元
3等:2%還元
話題になった焼鳥屋チェーン「鳥貴族」の"お好きに選べる5品コース1,635円(税込)"で検証してみたいと思います。
1,635円の100%還元なら、1,635円相当のPayPayボーナスがもらえて、GoToイートで+1,000ポイントがもらえます。
1,635円の10%還元なら、163円相当のPayPayボーナスがもらえて、GoToイートの1,000ポイント分を引いて実質635円で食事をすることができます。
1635円の2%還元なら、32円相当のPayPayボーナスがもらえて、GoToイートの1,000ポイント分を引いて実質1,603円で食事をすることができます。
やはり100%還元の破格のお得さと比較すると、2%還元がパッとしない感じもしますが、運がよければ100%が当たるかもしれないというワクワク感もありつつ、GoToイートを楽しむことができるかもしれませんね♪
ただ、現状私の勝手な妄想話で、GoToイートの対象店舗とペイペイジャンボの対象店舗がまったくカブっていない可能性もあると思うので、正式な対象店舗が発表されましたらまた追記してご紹介したいと思います。
いかがだったでしょうか?
一部では「トリキの錬金術」のようにポイントを荒稼ぎする方もいらっしゃるようですが、新型コロナウイルスの影響で多く飲食店が閉店してしまいました。
そんな大変な状況の飲食関連業の再結成化につなげる為にも、たくさん食べて帰ったほうがお店の人も喜んでくれると思います。
ランチなら500ポイント、ディナーなら1,000ポイントのGoToEatキャンペーンポイントとは別に、ぐるなびのように通常来店ポイントが別でもらえたり、ポイントサイトを経由することでポイントがもらえたり、クレジットカードで支払ってポイントがもらえたりと、使い方次第では3重にも4重にもポイントを稼ぐことができるのであなたに合った方法で「GoToEatキャンペーン」のポイ活を楽しんでみてはいかがでしょうか♪
そのコアラ、CMで見た気がする…。
2019年3月の販売開始から1年ということもあり、まだまだ認知度が高いとは言えない「QUOカードPay(クオカードペイ)」の使い方、そしてユニクロやGUで使えるようになったという事でおトクにお買い物できる裏技について解説していきたいと思います。
QUOカードといえば、ギフトカードとして30年以上にわたり利用されていますが、その機能をスマホで利用可能にしたのが「QUOカードPay」です。
QUOカードPayとは…を説明する前に、まず「QUOカード」について簡単に説明します。
ちょっとしたお礼や、誕生日祝い、入学祝い、挨拶品など多くの場面で利用されています。
私もこの【クオカード 何円分】というカードを過去にもらった記憶があります。
もうそれくらい何年も見たことも使ったこともないクオカードですが、デジタル化されたライフスタイルへ移行していく中このカードのみの仕様の場合、贈る側も送られる側も不便を感じるようになったのではないでしょうか?
そこで誕生したのがアプリ不要のスマホ決済型デジタルギフト「QUOカードPay」なのです。
QUOカードのユーザー認知度は92.3%と高いのですが、QUOカードPayによって可能となった誰でも「より楽に」「より楽しく」「より賢く」使えるように設計されたサービスを、どれだけ多くの人に体験してもらえるかが重要なポイントとなるでしょう。
まず、アプリって必要ないの?という疑問から解説していきます。
QUOカードPay専用アプリがあります!ありますが、別にダウンロードしなくても貰ったQUOカードPayを使うことができます。
どういう事かというと、
『QUOカードPayの専用アプリを使えば、更に便利に使うことができる』というだけなので、
このような使い方や悩みがある人は使ってねという感じです。
ではアプリ無しでどのように送ったり、貰ったり、使ったりするのか解説していきます。
一番気になるのが使い方ですよね?
ややこしいなら、プレゼントされる側も迷惑だろうし…とギフトだからこそ使いやすさが重要となるサービスだと思います。
まずは、相手に贈る方法から!!
メールやTwitter、LINE、Facebookなど各種SNSでURLを贈ることができます。
メールやSNSで贈れることの何が便利かって、相手の住所を知らなくても贈れて、しかも郵送しなくていいので送料も必要ないってめちゃくちゃ良くないですか?
続いて贈られた側の使い方について解説します!
いざ使おうとした時に「URLどこいった~」となる可能性もあるので、ブックマーク登録することをおすすめします!!
ただし、券売機や無人レジでは現金等との併用はできないのでご注意ください。
使い方の前に重要かもしれない、QUOカードPayはどこで使えるのかという疑問。
QUOカードはコンビニで使えたような…という曖昧な記憶しかありませんが、QUOカードPayは一体どこで使うことができるのか確認してみました!!
使えるお店がたくさんあるので、利用者が多いであろう店舗を抜粋して紹介します。
【コンビニ】
【ドラッグストア】
【スーパー・ディスカウントストア】
【ホームセンター】
【家電量販】
【ライフスタイル】
【モール】
【ファッション】
【グルメ】
【カフェ】
【居酒屋】
【レジャー・旅行】
【書店】
最近CMでやっているのがこのキャンペーンですね。
10月9日(金)~10月22日(木)の期間中、ユニクロオンラインストアで10,000円(税抜)以上お買い物すると、店舗で使えるQUOカードPay1,000円分がもらえちゃうお得なキャンペーン!!
【1,000円分もらう方法】
注意点がいくつかあるので説明します。
以上に気をつけてキャンペーンに参加しましょう。
ユニクロオンラインストアで購入可能なすべての商品が対象なのは嬉しいですね♪
QUOカードPayは、相手に贈ったり、相手から貰ったりするだけではないんです!!
実は、最近話題の「ポイ活」デビューにピッタリな【ポイントサイト】で貯めたポイントも、QUOカードPayへ交換することができるんです。
つまり、無料会員登録やクレジットカード発行などポイントサイトの利用(無料)で貯めたポイントでQUOカードPayに交換・使用することができるので、実質無料でお買い物できるというおトクな裏技なんです♪
10/16時点でQUOカードPayを交換先として導入しているポイントサイトは3サイトあるんですが、今回は最大25%増量でQUOカードPayに交換できる「ハピタス」というポイントサイトと、ポイントが即追加される案件が豊富にある「ポイントインカム」をご紹介します!!
ハピタス×QUOカードPayの合同企画!最大25%増量キャンペーンは、9月10日(木)12:00~12月24日(木)12:00までとキャンペーン期間が長いので、まだハピタスに登録していないという方でも十分お得にポイント交換できるチャンスがあります。
【キャンペーン内容】
ハピタスで貯めたポイントをQUOカードPayに交換すると、交換額の20%分のQUOカードPayバリューコードが増量します。
さらに!以下のいずれかの条件を満たしている方は+5%の合計25%増量にアップします。
ハピタスはネットショッピングの還元率が高めなので、ネットショッピングでお買い物することが多い人はおすすめのポイントサイトです。
\最大25%増量のハピタスに登録しよう♪/
続いて、「ポイントインカム」というポイントサイトをご紹介します。
ポイントインカムの場合は、ポイントインカムで貯めたポイントをQUOカードPayへ20%増量で交換することができます。
それなら、さっきの最大25%増量で利用できるハピタスのほうがいいんじゃない?と思う方もいらっしゃると思います。
確かに増量率もキャンペーン期間もハピタスのほうが優遇されていますが、ポイントインカムの場合は広告利用して即時にポイント付与される案件が豊富に揃っているので、ポイントインカムを始めたばかりの人や、今ポイント持ってないんだよなという人にも十分お得に交換できるチャンスがあるポイントサイトなんです!!
ポイントインカムでポイントが即付与される広告として有名なのが『公式サイト』という、各キャリアの審査をクリアして提携しているサイトを利用することでポイントが即追加されるので、すぐにインカムポイントを貯めたいという方におすすめなんです。
また、公式サイトの中でもおすすめなのが【コミなび】というポイントサイト内でも大人気の広告です。
例えば、コミなびの5,500円のコースに登録すると、6,000円分のコミなびポイントと、4,500円分のインカムポイントをもらうことができる超お得案件!
その4,500円相当のインカムポイントを20%増量キャンペーン開催中のQUOカードPayへ交換すれば、6,000円分のマンガを読むことができて、さらに5,400円分のQUOカードPayを獲得できる、めっちゃお得なポイ活術なんです。
「コミなび」について詳しくはコチラの記事をご確認ください。
↓↓↓
ポイント即追加の広告ならこちらの「HAPPY!広告」もおすすめ!
↓↓↓
\ポイント即追加案件が豊富!インカムに登録しよう♪/
ハピタスやポイントインカムで貯めたポイントを増量キャンペーン中に「QUOカードPay」へ交換することで、ユニクロやGUの商品を"獲得したポイントだけで購入することができる"めちゃくちゃお得な裏技なんです!
これからの季節(冬)の服であれば、ユニクロで10,000円以上を1回で購入するなんて簡単にクリアできる条件だと思うので、思い切ってQUOカードPayデビューしちゃいましょう♪
ユニクロから貰った1,000円分のQUOカードPayだけじゃ物足りない…という場合は、ポイントサイトを活用してポイント貯め、その貯めたポイントをQUOカードPayへ交換して【QUOカードPay】の残高だけでユニクロやGUでお買い物できれば「ポイ活」まで極めることができちゃいます♪
キャンペーンをたくさん開催してくれている時期こそ、利用開始するチャンス!!
10月、インフルエンザの予防接種が始まりましたね。
接種して2週間後にワクチンの効果が出始めて、およそ4~5ヵ月は効果が持続すると言われています。
つまり10月中に接種することで、来年3月までは効果を期待できるわけです。
ただでさえインフルエンザが流行する季節になると子供がかかってしまわないか不安な日々が始まるのに、今年は「新型コロナウイルス」との同時流行が懸念されます。
「連続感染」「同時感染」も考えられる事から警戒が必要です。
もしも、あなたが住んでいる県で流行拡大したら…。
もしも、あなたが住んでいる県独自で不要不急の外出自粛が要請されたら…。
もしも、あなたの子供が通っている学校が再び休校になったら…。
最悪このような可能性も考えられるでしょう。
感染することを考えると、会社や学校へ行くより家族が家にいてくれたほうが安心だと感じる方は多いと思います。
ただ、いつ終わるのか分からない状態で始まった緊急事態宣言により、一番影響を受けたのは奥さん、お母さんでしょう。
朝昼晩の食事の準備、買い物、子供の相手、掃除など、そのストレスは計り知れないものだったと思います。
そんな中、利用が増えたサービスといえば「ネットショッピング」ではないでしょうか。
自宅にいながら必要なものを購入できるだけあって、外出することを控えている人にとっては必須なサービスだと思います。
いろいろな商品を購入できて便利な反面、いろいろ購入できてしまうからこその出費の増加もあったのではないでしょうか?
コロナとインフルが同時流行した際に、再度子供たちが休校・休園になったら…。
子供たちを連れて気軽に外出できる状況ではないでしょうし、高齢の父や母の元へ子供を連れて行くことも難しくなるでしょう。
そうなると、自宅で暇つぶしできるものや、学習の遅れを補うためにドリルを購入したりと、子供たちも我慢して不自由な暮らしをしているわけですから仕方がない出費ではありますが、外出頻度を少なくしようと1回に購入する量が増えたりと出費がかさむようになります。
少しでもお得に購入できれば…。
少しでも節約できれば…。
そう考えるようになるのではないでしょうか。
どうすればいいのか、どう対策すればいいのか悩んでいらっしゃる方に当サイトがおすすめするのが「ポイ活」というおトクな節約術です!!
SNSやテレビで特集されることが多くなった「ポイ活」。
最近であれば【マツコの知らない世界】で紹介されていました♪
"ポイ活は面倒くさい"というイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
仕事やバイトのように時給や日給制ではなく、基本【自分が活動した数だけポイントが増える】という仕組みなので、活動し続けるというデメリットがある反面、活動すればするほど稼ぐことができるというメリットがポイ活にはあります!!
新型コロナが流行する前であれば「面倒くさい」と興味を示さなかったポイ活も、コロナ&インフルの同時流行時であれば、
『外出しなくてもお金が稼げるという強み!そしていつものネットでのお買い物をおトクにする裏技!』
このようなポイ活のメリット部分が、とても魅力的に感じてくると思います。
とは言っても、ポイ活を始めようにもめちゃくちゃ数があるので、どのサイト・アプリを利用したらいいのか分からないという方もいらっしゃると思います。
そこで!!
ポイ活歴5年以上、しかも危険性と評判を検証し続けている当サイトだからこそ、安心・安全に利用できるサイト・アプリの中からあなたに合ったものをご紹介します!!
GUでお買い物する機会が多い人は、「ライフメディア」というポイントサイトがおすすめ!
現在あるポイ活サイト・アプリの中でも【GUオンラインストア】でのお買い物で還元を受けることができる数少ないサイトです。
通常は利用金額に対して0.8%還元ですが、過去には10%還元なんておトクなキャンペーンを実施したことがあるのでライフメディアに登録しておいて損はないと思います♪
ライフメディア経由でおトクに購入する方法は以下の通りです。
たったこれだけで、通常よりおトクにGUの商品を購入することができます。
部屋にいる時間が長くなるので、可愛い部屋着でテンションを上げるのもいいですね♪
ユニクロでお買い物する機会が多い人は、「ハピタス」というポイントサイトがおすすめ!
ハピタス経由で直接【ユニクロオンラインストア】でお買い物できるわけではないのですが、ハピタスで貯めたポイントを「QUOカードPay」に交換することで最大25%増量となるキャンペーン開催中なんです♪
10/9よりユニクロやGUでQUOカードPayが使えるようになったので、例えば10,000円分のハピタスポイントをQUOカードPayへ交換し、25%増量すると合計12,500円分のお買い物が可能になります。
しかもハピタスで貯めたポイントは、クレジットカード発行や無料会員登録など無料で獲得したポイントなので、実質無料で12,500円相当のお買い物ができるというのが「ポイ活の魅力」となります。
しかも!10/31までに友達紹介経由でハピタスに登録し、11/30までに5,000pt獲得すると2,000pt=2,000円相当のポイントがあなたにプレゼントされるキャンペーン開催中なので、ハピタスを始めるなら今がチャンス!!
実際に利用している人の評判ってめちゃくちゃ参考になるので、今回は"稼ぎやすい"と評判の「モッピー」というポイントサイトがおすすめ!
多くのポイントサイトで期間限定として「楽天カード」の高還元キャンペーンを開催している中で、モッピーと他サイトを比較してみると、
引用元:どこ得
数あるポイントサイトの中で一番高い8,500円相当のポイントをモッピーでは獲得することができます。
さらに、総額100万円相当!10名に10万円が当たるキャンペーンで見事当選し、10万円相当のポイントが実際に付与されました♪
付与されたポイントは、現金や電子マネー、iTunesギフトカードなど30種類以上の豊富な交換先へ交換することができるので、自分に合った交換先が必ず見つかるはずです!
周りの人がまだ利用していないサービスを利用したい!という人におすすめするポイ活サイト・アプリがこちら!
10月13日に正式リリースされたばかりのアプリ「トリマ」。
移動するだけでマイルがたまる!歩くだけでもマイルがたまる!
貯まったマイルは、電子マネーやコンビニ等の商品と交換できるデジタルギフトと交換することができます。
登録時に招待コードを入力すると5,000マイルがもらえます。
招待コード: 1gljaSmE0
1月にリリースしたばかりのポイティは、You Tube・Twitter・Instagramでいいね!やフォローするだけで数百円稼ぐことができるSNSで話題のポイントサイトです。
いまなら登録するだけで100円プレゼント!!
招待コード: UITGY を登録時に入力お願いします。
あなたに合ったポイ活サイトまたはアプリはありましたか?
当サイトでは他にも、お小遣いを稼ぐことができるサービスや、節約に役立つサービスの危険性や評判を検証していますので「ポイ活」について疑問に思う事、気になる事などあれば是非当サイトをご確認いただければ嬉しいです♪