お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » シェアビューの危険性と評判、レビューでもレシートでもポイントが稼げる
メインの使い方である「レビュー投稿」、お得に色々な商品を試せる「商品モニター」、捨てるはずのレシートでポイントがもらえる「レシート送付」、姉妹サイトで「アンケート」と、様々な稼ぎ方ができる【シェアビュー】。
シェアビューで貯めたポイントは、交換先の多いPeXへ交換することもできます。
そんな稼ぎ方がいっぱいのシェアビューについて検証しました。
個人情報を登録する前にしっかりと確認しておきたい、運営会社について調べてみました。
「シェアビュー」は、株式会社アスマークが運営するレビュー投稿アプリ(サイト)です。
以前は株式会社マーシュという社名でしたが、2018年11月12日から株式会社アスマークに社名変更しました。
設立日:平成13年12月21日
資本金:5,000万円
従業員数:262名(正社員185名、パート77名)2018年1月末時点
株式会社アスマークはシェアビューの他にも、アンケートモニターサイト「D style web(ディースタイルウェブ)」も運営しています。
多くの個人情報を登録する必要のあるアンケートモニターサイトを運営していることもあり、プライバシーマーク取得で適正な情報管理を行っています
新規登録ページからしっかりとSSLで守られています
シェアビューのメインの利用方法は、レビュー投稿でポイントを稼ぐこと!
ですが、他にも
このように、気になっていた新商品のチェックができたり、指定された商品を店舗で購入して、その金額(または一部)が還元されるので気になっていた商品をお得に試すチャンスがあったりと、連携する「D style web」でアンケートに回答したりと、様々な稼ぎ方があるので自分に合ったものが選択できるというメリットがあります。
シェアビューのポイントは、アンケートモニターサイト「D style web」のポイントで付与されるので、シェアビューとD style webの両方に会員登録をする必要があります!
両方に会員登録後、シェアビューの[マイページ]からアカウント連携を行います。
シェアビューでレビュー投稿をすると、レビューポイントがD style webアカウントに貯まるので、D style webサイトから換金手続きをおこなう事になります。
レビューポイントは、1ヶ月(毎月1日~末日)につき最大3000ポイントまでしか貯めることが出来ないため、3000ポイントを超えたポイントは、翌月への繰越などはなく
どのようなレビューや画像を投稿すればポイント対象になるのか、ご紹介したいと思います!
では、逆にどのようなレビューや画像を投稿するとポイント対象外となってしまうのか、ご紹介したいと思います!
実際に購入した商品の商品パッケージを含むように撮影し、自分自信の言葉でレビュー投稿するようにしましょう。
シェアビューでは、参考になるレビューを書いた方だけが選ばれる「グッドレビュー」と商品写真をセンス良く、俗に言う"インスタ映え"のような感じの写真をレビューと共に投稿した方だけが選ばれる「グッドフォト」の2つは、レビュー投稿ポイントの月間上限3000ポイントには含まれないボーナスポイントをもらうことができます。
【グッドレビュー】
グッドレビューに選ばれるのは10名。
この10名に選ばれた方には、ボーナスポイントとして200ポイントがプレゼントされます!
【グッドフォト】
グッドフォトに選ばれるのは10枚。
この10枚に選ばれた方には、ボーナスポイントとして100ポイントがプレゼントされます!
シェアビューで獲得したポイントは、連携した「D style web」に貯まるので、D style webの交換先を確認してみました。
【D style web 交換先一覧】
D style webの最低交換可能ポイントは250ポイントになります。
PeXへ交換すれば交換先も増えるのでオススメですが、PeXにも会員登録する必要があるので手間と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
2019年5月7日の投稿分から、レビュー投稿ルールとポイント数が改定されました。
【改定前(2019年5月6日まで)】
各商品・サービスに対する
〈任意〉上記レビューと合わせて、使用シーンのわかる写真や動画の投稿→基準を満たすと15ポイント
【改定後(2019年5月7日から)】
各商品・サービスに対する
画像投稿の必須化に伴い、3点が揃ってポイント付与基準を満たしている場合のみ、一律30ポイント!
※基準を満たしていないレビューや画像についてはポイント対象外となりますのでご注意ください。
レビューに添付する画像のルールについて解説します。
ポイント付与対象となる画像は、以下の条件を満たしている必要があります。
他にも判断基準はあるようですが、すべては公開されていない為、現状わかっているルールはこれくらいです。
ポイントが付与されない画像については、
あくまでも一例になるので、これらの画像に限りません。
シェアビューを利用開始するには、【シェアビューへの登録】とポイントが貯まっていく【D style webへの登録】が必要となります。
今回は、レシート投稿ができるようになったアプリ版からの会員登録を検証していきます。
【アプリ版 シェアビュー登録方法】
シェアビューのアプリはApp Storeまたは、Google Playからインストールすることができますが、現状レシート投稿ができるのはiOS版のみ(Android版対応予定)となるのでご注意ください。
1.アプリ起動後、[新規登録]をタップ。
2.シェアビューに登録する内容は下記の通りです。
メルマガ送付を希望するかしないか選択し、利用規約に同意するにチェックをする
3.入力内容を確認し間違えがなければ[この内容で登録する]をタップ
4.登録したメールアドレス宛にメールが届くのでメール内のURLをタップ、ワンタイムパスワードを入力し[認証する]をタップ
これでシェアビューの本登録が完了しました!
続いて、ポイントをもらう為に[D style web]に会員登録していきます。
5.[D style webに新規登録]をタップ
6.D style webに登録する内容は以下の通りです。
アンケートサイトへの登録なので、その人に合ったアンケートが配信できるように詳細に登録しないといけないので、レビュー投稿アプリに登録したはずなのに大量に個人情報を入力する必要がある!という危険性がシェアビューにはあります。
6.先程登録したメールアドレス宛にメールが届いているので、メール内の[確認コード]を入力し[登録する]をタップ
7.これでD style webへの登録は完了しました。
「シェアビュー」と「D style web」両方への登録が完了したら、続いて2つのアカウントを連携させる必要があります。
1.シェアビューのアプリ下部にある[マイページ]をタップ
2.ページ上部にある[D style webと連携する]をタップ
3.D style webに登録したメールアドレスとパスワードを入力し、[連携する]をタップ
これで、シェアビューで獲得したポイントが、D style webに貯まっていき、D style webから換金申請を行えるようになりました。
今回は、「シェアビュー」の利用方法やポイントに焦点を絞って記事を作成させてもらいました。
レシートをシェアビューのアプリで撮影して送信するだけでもらえる「レシートポイント」など、この記事を読めば「シェアビュー」について何でも分かるというレベルまでどんどん追記していく予定ですので少々お待ちいただければと思います。
60文字以上のレビューと写真を投稿するだけで、1投稿につき30ポイントがもらえるレビュー投稿アプリ(サイト)「シェアビュー」について検証しました。
コメントフォーム
※折角コメント頂いたのに表示できない理由