お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » 

ポイ活アプリ「ポイケット」の危険性と評判、アンケートに答えると毎日楽天ポイントが貰える

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイケットスクショ

 

簡単なアンケートに答えるだけで楽天ポイントが貰えるポイ活アンケートアプリ「ポイケット」の危険性を検証した記事です。

 

ポイケットの特徴は、メールアドレスや電話番号、住所、名前といったアンケートサイトを利用するために必要な大量の個人情報の登録が不要。

 

楽天アカウントさえ持っていればポイケットでポイントを貯める事ができますが、イマイチ運営会社にやる気がない…。

 

 

大手アンケートサイトやポイントサイトとは異なるポイント交換機能を導入しており、アンケート回答後は楽天リワードの画面で[ポイント獲得ボタン]を押すことで楽天ポイントを獲得する事ができます。

 

そんな大手アンケートサイトとは異なる部分が多いポイ活アンケートアプリ「ポイケット」の危険性を早速検証していきたいと思います。

 

 

ポイケットの危険性と安全性

ポイケット 
運営会社
株式会社ユアネット安全マーク
セキュリティ対策
TRUSTeマーク取得

安全マーク
アプリ
あり(iOS版のみ)
年齢制限記載なし
登録情報
会員登録不要安全マーク
退会方法アンインストールで簡単に退会
できるというメリットがある反面、
デメリットもある
安全マーク
レベル10
メールマガジン・通知
特になし
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
楽天リワードログイン済みの場合:
ポイント獲得後3ヵ月以内

楽天リワードにログインしているしていない
で期限が異なる
レベル10
最低換金額
なし
交換手数料
無料
アンケート
毎日絶対にポイント獲得できる稼げるアイツ
動画視聴
毎日2回参加可能稼げるアイツ
動画広告
誤タップ狙いのトラップが多いレベル20
やる気イマイチ感じられないレベル20
家族登録
記載なし

ポイケットの安全度 安全レベル40
40点:登録・退会が非常に簡単

ポイケットの稼げる度 稼げるレベル20

20点:コツコツ系のアプリ

ポイケットの危険度 レベル60

-60点:運営会社のやる気が…

 

総評価

+0点

 

デンさん
良く言えば自分のペースで楽天ポイントを貯めることができるアプリ、悪く言えばアンケートアプリというより広告を見る必要があるという印象のほうが強く残るアプリだな。

 

サービス内容
該当サービス
ポイントサイト アンケートアプリ モニターサイト ポイント交換サイト
ASP レシート買取アプリ - -
- - - -
カテゴリ
広告利用 アプリ広告 ショッピング Webアンケート
レシート投稿 美容モニター 食品モニター 覆面調査
座談会 会場調査 インタビュー 徒歩/移動
保証制度 クリックポイント 動画視聴 -
- - - -
- - - -
アプリ
iOS Android

 

 

ポイケットは、マクロミルなどの大手アンケートサイトが提供するサービスを利用したことがある人からすると、「アンケートアプリなのか?」と疑問を抱くアプリです。

 

 

広告の表示方法が広告収益を優先しすぎた形であるため、ユーザーのストレスを無視した作りなのが気になります…

 

ただし、毎日答えられるアンケートがあり、動画視聴でもポイントがもらえるので、ポイントが全く稼げないというわけではないので、暇つぶしとして利用するのはアリだと思います。

 

 

ポイケットマイページ

 

運営会社について

株式会社ユアネット

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイ活アンケートアプリ「ポイケット」は、雄大株式会社のグループ企業である株式会社ユアネットが運営しています。

 

株式会社ユアネットは、コンテンツプロバイダーとして2003年に設立、総合アプリサービス企業としてiPhone・Android向けアプリや、ウェブシステムの提供しています。

 

会社概要
運営会社 株式会社ユアネット
設立 2003年2月14日
資本金 300万円
従業員数 35人
所在地 東京都渋谷区渋谷3-10-1
代表者 勝又 直紀
企業HP https://yournet-jp.com

 

設立から20年以上生き残っている会社であること、身元がハッキリしており逃げも隠れもできないことから危険性のある運営会社ではないと判断します。

 

セキュリティーに対する取り組み

ユアネットセキュリティ対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

株式会社ユアネットは、

 

  • TRUSTEeマーク取得⇒企業全体の意識向上(Webサイトの適正な運営)
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮

 

と、ユーザーを守ってくれています。

 

TRUSTe(トラストイー)とは

TRUSTe

 

OECD (経済協力開発機構)プライバシーガイドラインに基づいた個人情報の取扱い⇒要するに、個人情報保護法や企業独自のプライバシーポリシーより厳しい基準に合格したウェブサイト(アプリ)が取得する事ができる認証です。

 

TRUSTe(トラストイー)を認証したサイトは常に見張られることになり、審査・監視されており、運営会社が違反していて、苦情を言ってもスルーされた場合、TRUSTe(トラストイー)に連絡すると企業に確認・改善指導を行ってくれます(解決)。

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイケットは、未成年者が登録する場合、親の同意なく登録することは禁止されています。

 

ただそれ以上"年齢制限"に関する記載がないため、何歳からでも利用できます。

 

2022/8/11現在

 

登録情報

問い合わせ

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイケット自体への会員登録が不要なため、アプリインストール=利用できる状態という事になります。

 

ポイケット-ポイントが貯まるポイ活のアンケートアプリ

ポイケット-ポイントが貯まるポイ活のアンケートアプリ
開発元:Yournet
無料
posted withアプリーチ

 

Android版ですが「ポイケット」「YOURNET」「アンケート」で検索してもヒットするアプリがありませんでした。

 

ポイケットを紹介するWebサイトもありませんし、株式会社ユアネットの公式ホームページ内の事業内容に詳細な説明が無いため、Android版について確認することができませんでした。

 

 

アプリダウンロード後に、

 

  • 起動をするとポイケットからの「通知」を許可する事でおトクなお知らせが届くようになる
  • 「トラッキングを許可」する事であなたに無関係な広告が表示されにくくなる
  • 「モーションとフィットネスを許可」する事でアプリで歩数を計測することができる

 

という説明が表示されます。

 

すべての項目を選択すると、アンケート画面が突如出現!!

 

このいきなり始まったアンケートに途中まで回答したけど今は時間がないからやめたい…という場合は、下のカテゴリ内から「アンケート」以外のカテゴリボタンをタップすることで、アンケート以外のページへ移動することができます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

評価:±0点 安全マークレベル10

安全度:+10点、危険度:-10点

 

ポイケットは、アプリをアンインストールすることで退会することができます。

 

退会時の注意点は以下の通りです。

 

  • 退会時点で全てのポイント失効
  • 退会⇒再インストールしても以前の所有していたポイント等は復帰できない

 

ポイケットは、会員登録をしない分簡単に退会できるというメリットがありますが、その反面ポイケットをインストールしたスマホが壊れてしまった場合、新しいスマホにポイケット引き継ぐことができないというデメリットがあるので注意が必要です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限

危険度:-10点 レベル10

 

楽天ポイントを獲得する権利には期限があります。

 

※「権利」という言葉を利用したのは、楽天リワード画面でポイントを獲得しないと楽天アカウントへ付与されないからです

 

 

楽天リワードにログイン済みの場合、ポイケットでアンケート回答するなどしてポイント獲得した3ヵ月以内に、楽天リワード側でポイント獲得を行う必要があります。

 

楽天リワードにログインしていない場合は、決められた期間中に楽天リワードにログインしなければ、楽天リワード側のミッション達成実績が無効になってしまうため、ポイケット利用後は、その流れで、楽天リワードにログインしポイント獲得しておくという事が、ポイントを無駄にしないためには大切になります。

 

 

楽天インサイトのように、自動的に楽天アカウントへポイントが付与されるわけではありませんし、楽天リワードにログインしているしていないでも、受け取り期限が異なるため、有効期限が6ヵ月や1年あるお小遣いサイトやアプリよりも、注意が必要です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

ポイケットで獲得したポイントは、楽天ポイントにのみ交換することが可能です。

 

ギフトカードや現金に交換することはできません!!

 

【ポイントの受取り方法】

  1. マイページから[楽天リワードを確認]ボタンを押す
  2. 楽天IDでログインする
  3. 楽天リワード画面の[未獲得ポイントがあります]を押す
  4. ポイント未獲得一覧のミッションを押す
  5. 楽天リワードポイント獲得画面へ

 

楽天リワード画面でポイント獲得した日の翌々日以降5営業日以内に、ポイントが楽天アカウントへ反映されます。

 

※例えば、5月1日に[未獲得ポイントがあります]からポイントを獲得した場合、5月3日以降5営業日以内に付与されます。

 

最低交換金額もないので1ptも貰えないという事はありませんし、手数料も当然無料です♪

 

アンケート回答でためる

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイケットは、最大100問のアンケートが用意されているのでそのアンケートに次々回答していくという流れになります。

 

アンケート回答で貰える単価ですが、100問回答で1ポイントと簡単なだけあって単価はとても低いです。

 

 

今までは25問で1ポイント獲得でき、全100問回答で合計4ポイント獲得可能だったので1ヵ月毎日続けることで120円稼ぐも可能でしたが、現在はポイント獲得条件がさらに厳しくなりました。

 

1ポイント獲得

 

15問目を回答完了した時点でアンケートを中断した場合、再度1問目から回答しないといけないのかというと、そんな事はありません!!

 

その日のうちであれば続きの16問目から回答することができるので、自分のペースでアンケートに回答することができるというメリットがあります。

 

動画を見てポイント獲得

動画リワード

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

動画広告を25回見ることで1ポイントがもらえる「動画リワード」でも、ポイントを貯めることができます。

 

視聴回数は、毎日0時と12時にリセットされるので毎日2回参加可能。

 

1日最大2ポイント獲得することができます。

 

デンえ
前は5回広告を見ればポイント獲得できてたんだけどね…

 

かなり視聴回数が増えた…

 

歩数はおまけ

歩数

 

ポイケット内に「歩数」というカテゴリがありますが、これはあくまでオマケ機能。

 

トリマのように、歩くことでお小遣いが稼げるというわけでなく、ただの歩数計機能なので、歩くという日課をお小遣いにしたいと考えているならトリマがおすすめです!

 

誤タップ狙いの広告が多い

危険度:-20点 レベル20

 

アンケート回答後に表示される[はい][×]マークの周りは、少しでもタップする指がズレると広告が表示されてしまうというトラップだらけでした。

 

誤タップ1

 

次の画面へ進むためにタップしないといけないボタンなのでタップしますが、[はい][×]マークも非常に小さく表示されている為、少しでも位置がズレると無駄に広告を見る羽目になるという危険性があります。

 

 

もう一つ誤タップさせようとする場所があります。

 

それがアンケート回答してすぐの画面。

 

アンケート回答直後

 

上記画像の左側がまず表示され、その数秒後に右側の画面に変わります。

 

[はい]の位置が明らかに広告を誤タップさせようという場所にあるため、このトラップに引っかからないよう一度深呼吸をしてからタップすることで無駄な広告を見なくてよくなります。

 

この時点で広告と上手く付き合いながら利用するアプリだなと思いましたね…。

 

 

ポイケットのアンケートですが、

 

  • ターゲットを絞らずアンケートを配信している
  • 市場調査として利用できなさそうなアンケート内容が多い
  • 1問回答ごとに広告が表示される、数回に1度動画広告が流れる

 

と、そのアンケートに対する回答を統計して価値があるのか?内容の薄い質問でビジネスに活用できるのか?と思うようなアンケート内容が多いと感じました。

 

この事から「広告クリックさせたいが為にダラダラアンケートに答えさせているだけでしょ⁉」とアプリ開始してすぐに思うかもしれません。

 

しかし不誠実な回答をしているとポイントを取り消される、またはサービスが利用できなくなる旨が利用規約に記載してある為、適当に答えても大丈夫だろうという気持ちを抑え、誠実にアンケートに回答する辛抱強さが必要となります。

 

運営会社のやる気が…

危険度:-20点 レベル20

 

今回ポイケットに一番感じられなかったのが"やる気"です。

 

  • 2年以上アプリをアップデートしていない
  • お知らせが2021年から更新されていない

 

放置気味?と不安になる気持ちを抑え、どうやってポイケットを優先する利用を見つけ、いかに継続利用するか?

 

この問題が多き過ぎて、ちょっとやる気をそがれてしまいました。

 

目次へ

ポイケットの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ポイケットの良い評判としては、

  • 毎日絶対にポイントをゲットできる
  • 楽天IDを連携し楽天リワード内でポイント獲得できるので分かりやすい

等があり、悪い評判は…

 

  • 回答した後の×ボタンが押しにくい
  • 勝手に動画広告が再生される
  • アンケート回答や動画広告中にフリーズする事が多い
  • 押し間違えて広告を表示させようとしている

 

確かに、100問まで回答し続ければ1ポイントと毎日楽天ポイントを貰えることは確かですが、ポイントを獲得するまでの作業内にこの作業本当に必要?と感じる部分がありました。

 

1問1問表示される広告を消す、またに表示される動画広告のスキップボタンが表示されるまで待つ、タップするボタンがズレるので固定されるまで待つ等アンケートに答える時間より広告を消す作業のほうが時間がかかる為、このアプリはアンケートアプリなのか?広告クリックアプリの間違いなのでは?と感じる方が多いようです。

 

私もアンケートに答えるよりも、途中に表示される動画のほうが長いんじゃないかと感じました。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

現状、運営会社のやる気を感じられない事、ポイケットが発展途上のアプリである事を考えると、サービスを続けても利益の見込みがないと判断すれば容赦なくサービス終了させる可能性が高いです。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

 

ポイケットを運営する株式会社ユアネットは「アンケートアプリ」として提供していますが、利用者としては「これでアンケートアプリと言えるのか?」というのが正直な気持ちです。

 

大手アンケートサイト「マクロミル」には、登録した個人情報(基本属性)により配信されるアンケート数が人によって異なる為、アンケートが届きにくくなったと感じるデメリットがありますが、ポイケットであれば属性関係なく毎日100問のアンケートが用意されているのでアンケートが届かずポイント獲得ができないという事はありません。

 

 

ただ100問すべて答えて獲得できる1ポイント、アンケートとは別で25回動画視聴すると1ポイントの合計2ポイントの楽天ポイントを獲得する事ができますが、労力のわりには全然お金になりません。

 

途中で面倒になって誤タップで表示された面白そうなアプリをダウンロードすると、運営会社の収入になってしまいます…。

 

アンケートサイトは市場の声をデータ化し顧客に販売することをメインとしていて、決して誤タップで興味を引きアフィリエイト報酬を得るためにはやっていないので、そこの収入が大きくなっても迷惑だと思います(笑)

 

なので今の誤タップしそうな広告の在り方が気になるのなら、利用を控えたほうが良いです。

 

  • 時間がかかっても楽天ポイントを毎日2P獲得したい方
  • タップで簡単にポイントを稼ぎたい方
  • 適当に答えても大丈夫だろうという気持ちを抑えてアンケートに回答する辛抱強さがある方

 

で、暇つぶしとしてポイケットを利用されるのはアリだと思います。

 

あくまでも暇つぶしとして…ですが。

 

 

アンケートでお小遣いを稼ぎたいのであれば業界最大手の「マクロミル」がおすすめです!!

 

マクロミルに興味がある方は、この記事を参考にしてみてください♪

 

ポイケット-ポイントが貯まるポイ活のアンケートアプリ

ポイケット-ポイントが貯まるポイ活のアンケートアプリ
開発元:Yournet
無料
posted withアプリーチ

 

目次へ

ラクラクソリティアの安全性や口コミ・評判、本当に換金できるのかを検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ラクラクソリティア

 

 

※ラクラクソリティアは、2024年5月8日をもってサービス終了となります

 

【今後の予定】

2024年2月8日:ポイント発行停止

2024年5月8日:ポイント交換終了&サービス終了

 

 

サービス終了

 

●ンズ
今後は、Amazonギフトカード・楽天ポイント・PayPayポイントに交換できる「トクトクソリティア」で稼いでねってことだな

 

 

 

ゲームをやるだけでラクラクと楽天ポイントが稼げるラクラクソリティアの安全性や口コミ、本当に換金できるのかを検証しました。

 

この記事は、ソリティア系ゲームの中でも換金できるアプリ「ポイ活ソリティア」の姉妹アプリで、ポイ活ソリティアとの違いをもとに、安全性の検証を行っていきます。

 

その他、PayPay等がもらえるソリティア系ゲームについて詳しくは「ソリティア系ゲームでPayPay等のお金が稼げるのは本当?詐欺」で解説しています。

 

 

※換金出来ましたので、Youtubeショートにしてみました!!

 

 

結論:換金可能かつ安全

換金可能

 

ラクラクソリティアでどのくらい稼げるかと言うと、10~15時間くらいゲームをすると、100円の楽天ポイントに交換することができます。

 

ラクラクソリティア換金可

 

稼ぐという目的では、そもそもの難易度が高く、結構広告も表示されるので、ソリティアのついでに楽天ポイントがもらえると捉えての利用がおすすめです!!

 

楽天ポイントへ交換できるのがユニークな強みです。

 

 

↓ラクラクソリティアのアプリインストールはコチラから

App Storeからダウンロード

 

トクトクソリティアとの違い

ラクラクソリティアと、トクトクソリティア、ポイ活ソリティアソリティアPの違いは、以下の通り。

 

  • ポイ活ソリティア:2024年2月28日をもってサービス終了となります
  • ソリティアP:2024年5月28日をもってサービス終了となります

 

 

※2023年11月7日調査

ソリティアP ラクラクソリティア ポイ活ソリティア トクトクソリティア
運営会社 MASK合同会社 株式会社TT
親会社 株式会社東京通信グループ

(上場企業)

安全性の評価 運営会社は安全

まっとうなビジネスモデル

ポイント有効期限

(取得から)

180日間 90日間 180日間
収入源 広告収入
換金難易度

100円(時間)

10時間~15時間
問い合わせ先 原則、公式LINE

運営会社のメールアドレスがある

それでもダメなら親会社がある

アプリ iOS・Android
もらえるポイント PayPayポイント 楽天ポイント

(期間限定P)

Amazonギフト券

現金

 

Amazonギフトカード

楽天ポイント

PayPayポイント

 

ポイント交換 PayPayポイント

100pt⇒100円

 

「期間限定」

という

言葉が気になる…

楽天ポイント:

130pt⇒100円

 

 

期間中は

100pt⇒100円

Amazonギフト券:

100pt⇒100円

500pt⇒500円

1,000pt⇒1,000円

現金:

5,000pt⇒5,000円

Amazonギフト券:

100pt⇒100円

楽天ポイント:

100pt⇒100円

PayPayポイント:

100pt⇒100円

ポイントサイト機能

(広告利用)

なし なし あり なし
リリース日 ③2023年4月 ②2022年12月 ①2022年3月 ④2023年9月

 

ポイ活ソリティアと同一で、安全性を証明できる部分は以下の通りです。

 

これらは、ポイ活ソリティアと全く同じなので、簡単にいきます。

  • 運営会社情報⇒合同会社ですが、親会社も身元も分かる
  • 問い合わせ⇒公式LINE、メール問合せ、最悪親会社
  • 評判⇒換金できている情報が多数
  • ゲームの難易度⇒広告収入を得ようとしているこその極難易度
  • 広告の表示⇒還元させようとする姿勢が伺える大量広告頻度

 

詳細は、ポイ活ソリティアの記事をご覧ください。

 

 

■公式問い合わせ情報

 

MASK合同会社の問い合わせ先:info@maskapp.club

 

 

これらの危険性に問題はなく、安全性の高いアプリである事が分かっています♪

 

ラクラクソリティアとポイ活ソリティア、ソリティアPの違いは、

  • ポイント有効期限
  • ポイント交換先
  • ポイント交換金額
  • ポイントサイト機能

の4つです。

 

その内、ラクラクソリティアのユニーク部分は、楽天ポイントに交換できるという事です。

 

逆にこれがなかったら、ラクラクソリティアのアイデンティティは0なので、最後まで残るユニークスキルと捉えても良いでしょう。

 

普段楽天ポイントを利用するのであれば、ラクラクソリティアを利用する優位性というものが出てきます♪

 

 

ポイ活ソリティアのほうが、リリースが速い事から姉妹の中の"姉"にあたり、ポイント交換先、ポイントサイト機能という優位性があります。

 

ただ、時間の問題で、ラクラクソリティアにも同様のポイント交換先、ポイントサイト機能が追加される可能性大です♪

 

デンさん
今は、ゲームをやるだけでポイントが稼げるアプリだぜ!!

 

 

トクトクソリティアを運営する会社がリリースしたポイ活暇つぶしゲーム「BoxMerge(ボックスマージ)」は怪しいのか?を徹底検証しました。

 

 

詳しくは、以下の記事をご覧ください。

 

 

動画広告収入で成り立つビジネス

ポイ活ソリティアの記事にも同様の内容が記載されていますが、簡易的に見てわかるように簡潔にまとめていきます。

 

ラクラクソリティアで、運営会社が利益を得る事ができ、私達ユーザーにポイント還元できるキモとなる部分は、動画広告収入です。

 

現時点でポイ活ソリティアのようにポイントサイト機能がない現在では、ほとんどすべての収入源が動画広告収入であると言っても良い状態です。

 

 

なので、難易度が高く多数の広告が表示されるというのは、利益を得た上で私達ユーザーにポイント還元させる仕組みとして、どうしても外せない理由になっています。

 

だから難易度も極レベル(100円交換まで10時間以上)です。

 

ポイ活ソリティアの時も言いましたが、意図的に同じ数字(絵で言うと8)が中に入っていてクリア難易度が高くなっていたり…!!

 

運営会社は完全なランダムと言っていますが個人的にはあまりにも詰む事が多い…!!

 

ポイ活ソリティア同じ数

 

クリアしようがしまいが、ゲームの合間には必ず広告が表示されます。

動画広告

危険性や安全性を確認するにあたって危険・悪質・詐欺と判断する上で最も重要な要素は、運営会社がどうやって利益を得ているか分からないです。

 

ポイ活ソリティアやラクラクソリティアが、他(もう言ってしまおう…外国産PayPayが稼げるアプリ)と違うのはここで、現実的な100円という金額が提示されているのが、安全性の高いポイントとなり、実際換金者が多数いらっしゃる事から、換金する事ができるとわかります♪

 

デンさん
やっている事がビジネスとして成立してる。だから換金できるって事だな。

 

 

ポイ活ソリティアのようにビジネスとして成立しているアプリもありますが、中にはビジネスとして成立していないアプリもあるので注意が必要です。

 

ゲームで遊ぶだけでお小遣いが稼げるとアピールするゲームアプリ広告の中には、最低換金額が数千円~数万円というものがありますが、それがもし可能であるのなら、約数ヶ月ぶっ続けで動画広告を見続けることで、やっと運営側に儲けが出て換金できる…って事ですね。

 

これは非現実的(ほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数で、ビジネスとして成立しないので、ありとあらゆる方法でユーザーを途中で諦めさせようとしてきます。

 

 

広告でよく見る"PayPayのお金がもらえるスマホゲームアプリ"の危険性について「【詐欺⁉】広告動画で気になったPayPayが稼げるゲームアプリの危険性と評判!」で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。

 

換金できるまでの時間を検証

ラクラクソリティア換金可

 

※検証日:2023年3月23日

 

ラクラクソリティアで稼ぐ方法は、ソリティアをクリアすると貰える1ptとデイリーボーナスがあります。

 

今回の検証は、ソリティアで遊んで獲得できるポイントのみで換金を目指す場合、どれくらいの時間がかかるのかの検証結果で、個人的見解ではありますが、ほぼ確信に近い状態であると考えています。

 

結論は先に書きますので、下で繰り返すことになりますが…

 

1回のプレイで2分、動画広告(30秒×2回)を見て1分、合計3分で考えると900分=15時間で、理論上ゲームプレイだけで最低換金額である100ポイントに到達するためには15時間必要である。

 

デイリーボーナスは、上記検証のゲームプレイと時間を大幅に短縮する効果がある。

 

報告書みてぇな書き方だな…(笑)

 

つまり、ゲームだけで稼ぐのは、あとちょっとに見えてももの凄い時間がかかる事と、デイリーボーナスは非常においしいという事が言えますね!!

 

 

まずは、コツコツと頑張って最低換金額である100円に到達した画面がコチラ!!

 

1回目換金到達時点

 

次に、2回目が換金できないというコメントを頂き、2回目の最低換金額である100円に到達した画面がコチラ!!

 

2回目100P獲得時

 

デンさん
ちょっとややこしいけど、ついてきてくれ!!

 

表にまとめると、以下になります。

 

1回目プレイ(100Pt獲得時)
プレイ回数 179回
勝利数 64勝
勝率 35%

 

2回目プレイ(100Pt獲得時)
プレイ回数 244回
勝利数 86勝
勝率 35%

 

これらは、上記画像そのものを抜粋しています。

 

1回目の場合、勝利数64回で100ポイント到達、つまりデイリーボーナスを36ポイント貰っているという事になります。

 

2回目の場合、デイリーボーナスが14ポイントなので、1回目よりも2回目のほうがプレイ回数が多くなっています。

 

 

しかし、1回目も2回目も勝率が変わらない(勝率35%)事から、デイリーボーナスの有り無しで勝率は変わらないという事が分かります。

 

言い方を変えれば、デイリーボーナスが多ければ多いほど、少ないプレイ回数で換金額に到達できるという事になります。

 

デンえ
ゲームの勝率とデイリーボーナスは切り離されているんだね!!

 

デイリーボーナスの影響を受けないという事は、表記の勝率は単純なゲームプレイの勝率になっています。

 

上の項目でも話をしましたが、かなりシビアな勝利になりますので、ある程度勝率は操作されているのではないかと判断した事をご理解の上、聞いて頂きたいです。

 

1回目と2回目の詳細を知るため、勝率を手計算してみると、1回目は35.7%で、2回目は35.2%です。

 

一番近いのって、33%、つまり3回に1回という勝率ですよね?

 

という仮説を立てる事ができ、結果から33%に近づきそうな事から、個人的見解ではありますが、運営側の勝率設定は、現時点(2023年3月23日時点)で勝率33%であると判断しています。

 

デンさん
400回やってるからな…もうそんなにブレることはないと思うぜ…!!

 

ここで頭をクリーンにして、勝率33%の場合を表にすると、ゲームプレイだけで100ポイントに到達するためには、単純に下記のようになります。

 

勝率33%想定で100pt達成
プレイ回数 300回
勝利数 100勝
負け数 200敗
勝率 33.33%

 

デンさん
これくらいは かかると思って はじめたほうがいいぜ…

 

 

かかった時間ですが、私はだいたいゲーム1回につき2分、動画広告(30秒×2回)を見て1分、ゲームプレイ1回の1サイクルは合計3分になります。

 

先程の勝率は3回に1回という所から、1ポイント獲得するためには9分必要という事になります。

 

なので、理論上ゲームプレイだけで最低換金額である100ポイントに到達するためには900分=15時間必要である。

 

という結論に至りました!!

 

 

「あとたった○ポイントだから、今日中に100ポイント貯めてしまおう!!」とゲームを始めてしまいがちだと思います。

 

ですが、"あとたった7ポイントでも約1時間程度必要"だという認識を忘れないようにして下さい。

 

 

実際に、残り14ポイント(つまり86ポイント獲得時点)のところからゲーム再開、100ポイント達成したあとの妻の感想がこちら。

 

デンえ
あとたった14ポイントだったけど、結局2時間程度かかったよ…

 

もっと早く終ると思った…

 

理論上3分(ゲームプレイ1回の1サイクル)×14ポイント×3回(3回に1回しか勝てないから)=126分(2.1時間)かかる事になります。

 

しかし実際はデイリーポイントを獲得するので、126分-デイリーポイントで獲得したポイント(1Pなら9分、10Pなら90分)となります。

 

 

今回妻がゲーム再開したのが86ポイントからという事は、最低換金額まであと14ポイント、つまりゲームプレイでは後42回プレイが必要という事になります。

 

2回目プレイ(86pt獲得時)
プレイ回数 217回
勝利数 75勝
負け数 142敗
勝率 35%

 

上記の86ポイント獲得時の結果に、42回を追加した100ポイント獲得時の結果予測は…以下となります!!

 

【結果予測】2回目プレイ(100Pt獲得時)
プレイ回数 259回
勝利数 89勝
負け数 170敗
勝率 35%

 

●ンズ
デイリーボーナスを考慮しないと 100ポイント獲得までには まぁこれくらいプレイする必要があるってことだ

 

だいたい にた数字になるだろうな

 

その後の100ポイント獲得時点のものです。

 

【結果】2回目プレイ(100P獲得時)
プレイ回数 244回
勝利数 86勝
負け数 158敗
勝率 35%

 

でした。

 

プレイ回数に15回の差が生じているのは、デイリーボーナスで3ポイント獲得したのと、3回に1回以下のプレイ回数でポイント獲得できたからという事が分かります。

 

 

ただ…この計算は動画広告の単価が現時点(2023年3月23日時点)であり、なおかつ運営側の利益も据え置きである状態です。

 

私もこういうサイトを運営してきて10年、その月日の経験の中でも、クリックポイントから様々なゲーム、アンケートやレシート、近年では移動で貯まるアプリ等、途中でゲームの単価が上昇する(キャンペーンを除く)という事が果たして合っただろうか…いや、無い。

 

という経験上、上記結論が通じなくなる原因は色々あるかと思いますが、勝率、もしくは獲得ポイントは徐々に下がっていく可能性が高いです。

 

1回プレイするのに動画2回とかも、あるかもしれませんね…!!

 

最低換金額が低い

最低換金額と換金手数料

 

ラクラクソリティアで貯まったポイントは、楽天ポイント一択ですが、ポイント交換できます。

 

楽天ポイントに交換できるサービスはあまりなく、ユニークスキルと言えるようなものですね!!

 

 

楽天ポイントへの交換レートは130p⇒100円ですが、期間限定でリリースからずっと手数料がかかっていない状態です(2023年5月29日時点)。

 

ポイ活ソリティアのAmazonギフト券100p⇒100円と比べると手数料がかかる可能性はありますが、永遠の期間限定である可能性もあるという状況です。

 

デンさん
まあ正直楽天ポイントは、大手でも手数料やむなしって事もあるからな…

 

2回目以降も交換できる

実際にプレイされた方から「1回目のポイント交換はできたけど、2回目のポイント交換は"通信に失敗した"と表示され何度もリトライしたが交換できなかった」という貴重なコメントを頂きました。

 

検証を行うためコツコツと頑張って最低換金額である100円に到達し、再度楽天ポイントへのポイント交換申請を行ったところ換金できましたので、Youtubeショートにしてみました!!

 

 

●ンズ
稼ぐ目的での10時間以上プレイは ホネミにしみるぜ...

 

動画内でも説明していますが、ポイ活ソリティア同様、ポイント交換できない場合は以下の原因が考えられますので、状況にあわせて解決策や対処法をお試しください。

 

通信失敗という不具合

ラクラクソリティアの評判・口コミの中で目立つのが、通信環境が良いにもかかわらず「通信に失敗しました」という通信エラーが表示される不具合についての投稿です。

 

私も1回目のポイント交換時に表示されましたが、その時はアプリを再起動することで、その後はスムーズに交換できました。

 

公式が推奨する解消方法は、

  1. タイトル画面から設定画面を開く
  2. 「データ修復」をする

となります。

 

「データ修復」を押すと"ゲームデータが初期化されます"と表示され不安になりますが、プレイ回数、勝利数、勝率、最高タイム、ポイントは初期化されないので、通信失敗という不具合が発生した場合は上記方法をお試しください。

 

デンえ
わたしも何度か「データ修復」したことあるけど、ポイントなどは初期化されなかったよ!

 

ギフトコードの在庫切れ

ギフトコードが在庫切れになった場合、利用者側ではどうすることも出来ないので、ギフトコードの補充完了をとりあえず待つしかありません。

 

ギフトコードの補充完了までにかかる期間ですが、以前の在庫切れ期間を参考にすると、2023年2月28日~3月3日まで在庫切れと再開までに長期間かかるというわけではないので、日をおいてやれば交換できるようになっていると思います。

 

ギフトコードの不備

評判・口コミで確認できる事象は、楽天にログイン後ギフトコードが表示されないというものです。

 

頑張ってポイントを貯めて、楽天ポイント獲得まであと少し…という所までいくだけに、そうなると悪態の1つもつきたくなるのが人の心ってもんですよね。

 

この場合の対処方法としては、

  1. LINEで「ラクラクソリティア」と検索する
  2. 友だち追加する
  3. 不具合を報告する

となります。

 

アプリ内の[不具合報告]ボタンを押しても、以前の問い合わせ方法がTwitterだった名残でボタンを押すとTwitterに移動しますがアカウント削除されている為、現状[不具合報告]ボタンから問い合わせすることはできません。

 

じゃあ、LINEやっていない人って問い合わせできないですよね?

 

PayPay等がもらえるゲームというのは、現在換金できないアプリが非常に横行しており、その中で換金できる誠実さを貫くのであれば、親会社に連絡される覚悟すらもって運営する必要があると私は思います。

 

それが嫌なら、MASK合同会社の問い合わせ先があるので、そこで問い合わせを受け付ければいいだけなので…。

 

MASK合同会社の問い合わせ先:info@maskapp.club

 

ラクラクソリティアの評判・口コミ

評判口コミ

ラクラクソリティアの口コミまとめです。

 

App Store GooglePlay、両方でリリースされていますので、両方参考にしています。

 

良い評判を集約すると

  • キャンペーン中で100ptで交換できた
  • 楽天ポイントは嬉しい
  • ソリティアが楽しい

 

悪い評判を集約すると、

  • 稼ぐ気でやると稼げない
  • ポイ活ソリティアの劣化版
  • 不具合が目立つ

 

です。

 

ゲームとしては楽しい、ソリティアは楽しいは正義と言えますので、良い評価については特になにも言う事はありません。

 

キャンペーンで換金できたという情報も多数あります。

 

 

悪い評判はやはり、かなりの動画広告を見ないと換金できない、100円でも10時間はかかるというところですね。

 

ただ、上の項目で説明してきた通り、動画広告収入で成り立っているビジネスですので、今後ポイントサイト機能等で、改善していく事を期待しています♪

 

この評判を踏まえて、稼ぐ思考をMIXした私の口コミを投稿するならば、

 

デンさん
ゲームを楽しみ、ついでにお金が稼げると考えるならば優良なアプリ。

 

怪しいものではないが、ゲームの難易度は高く、必ずポイントが貰えるわけではなく、今の目安では10時間で100円交換できるか…という所。

 

ですね。

 

評価としては、ポイ活ソリティアとビタ一文変わっていませんね!!

 

個人的見解

にゃー

 

ラクラクソリティアは普通のソリティアゲームで、運営会社の身元も分かる安全なアプリです。

 

ユニークなポイントは楽天ポイントに交換できる事で、ラクラクソリティアの強みになっています。

 

ポイ活ソリティアの方が"姉"にあたりますので、ポイントサイト機能等の優位性がある状態ですが、そう遠くない未来にはラクラクソリティアにも実装させているのではないかと予想しています。

 

 

ソリティアをしながら稼ぐ事はできますが、動画広告収入がメインの為、非常に難易度は高く、動画広告を大量に見る事になります。

 

100円という換金額でも10~15時間以上のゲーム利用・動画広告を見る時間がかかる事から、正直"愛"を持って利用の範囲に入ります。

 

そこに意味はあるんか

 

そこに"愛"はあるんか!!"Yes"と答えられる方には利用をオススメします…!!

 

稼ぐ目的であれば、他のアプリをやった方が良いです。

 

じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?

 

 

こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。

 

ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。

 

ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。

 

それが普通です…。

 

言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。

 

当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。

 

安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪

 

 

じゃんけんおう/あっちむいておうの安全性と危険性と評判・口コミを徹底検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

じゃんけんおう/あっちむいておう 
運営会社
RPS INC.
セキュリティ対策
標準レベル
アプリiOS・Android
年齢制限未成年の場合は
親の同意が必要
登録情報
AppleIDサインイン
・名前
・メールアドレス
Googleサインイン
・名前
・メールアドレス
・プロフィール写真
退会アプリ内
歯車のマークから
メールマガジン・通知
メルマガ:無し
通知:1日1~2通
ポイント有効期限
記載無し
最低換金額
Amazonギフト:
500円
現金:
1000円
交換手数料
無料

 

※じゃんけんおう、あっちむいておう、わかもる、2023年12月10日をもってサービス終了

 

■賞金

12月11日以降は賞金は発生しない

 

■引き出し申請

12月15日までに引き出し申請を行えば、約7営業日で手続き完了となります。

 

※12月16日以降は賞金の引き出しができなくなります

 

Xで終了の告知があったのが12月6日とすべてが期限ギリギリのタイミングで発表されました…。

 

 

以下、サービス終了が発表される前に検証した記事です。

 

 

じゃんけんやあっちむいてほいという、誰でもやった事があるシンプルなゲームでお小遣い稼ぎができるアプリ。

 

シンプルながらも、運営会社が色々なエンタメ根性を見せて、飽きさせないようにしている。

 

特にTwitterは独特の雰囲気を出している。

 

頻繁にアップデートが行われており、運営会社の対応が非常に丁寧。

 

動画広告収入に頼っているので、後で色々後述するが、結構ガチ勢と言える程利用しないと、なかなか最低換金額にはたどり着かないが、動画広告収入に頼っているアプリの中ではかなり単価も高く、運営側がやる気を見せている。

 

さらにサービス発展途上で、これから大きく進化する可能性が高い所もポイントの1つ。

 

デンさん
遊んで貯めるには、かなりいいアプリだぜ!!

 

じゃんけんおう/あっちむいておうの仕組み

検証日:2023年7月14日

 

まずは、じゃんけんおう/あっちむいておうって何やねん?について詳しく説明していきます。

 

じゃんけんおうはいわゆる「じゃんけんホイホイどっち引くの?こっち引くの」という、私の年代では聞いた事があるというか普通にじゃんけんの中の1つとしてあったものです。

 

じゃんけんおう

 

脱線しますが「志村けんのだいじょうぶだぁ」(若い子知らねぇだろうな~)で、行われたじゃんけんであり、全国で沢山のローカルルールがあります。

 

私の場合は、「じゃんけんホイホイどっち出すの?こっち出すの」であり、奇しくもじゃんけんおうはこの掛け声。

 

運営会社さんと地方があってるのかもですね…!!

 

 

脱線ついでに、志村けんさんは最初はグーの発案者でもあるとの事。

 

最初はグーなしでのじゃんけんって、逆にやる事あるっけ?という位定番を超えた掛け声の中の1つというレベルですね!!

 

このじゃんけん考察については面白過ぎて私も戻ってこれなくなりそうなので、まあ、こういうゲームですよという事で(笑)

 

 

あっちむいてホイはもう、↑↓←→どれかを選ぶだけの非常に単純なゲームです。

 

あっちむいておう

 

…じゃんけんは喜々として語りましたが、正直もうこれ以上言う事がないです。

 

間一日、連勝数1位~500位の方には20~50円相当獲得できます。

 

 

そのほか、近日建国として●●おう(おそらく)が1つ、こちらもじゃんけんおう/あっちむいておう同様別アプリで出る可能性が高いです。

 

最終的には、全部統合されたものになるのではないかなと予想しています。

わかもる

わかもる

 

書くのが面倒な訳じゃないですけど…

 

わかもるの基本コンセプトは、ゲームの内容がもぐらたたきに変更されただけで、大まかな内容に変化はありません。

 

ゲームが変わった以外では、音楽が追加されましたね!!

 

電車でインストールして、あわてて音楽を消してしまったのはあるあるですね。

 

アプリとしてはじゃんけんおう、あっちむいておう、わかもるで確実に進化しています♪

 

もう1つは、ポイントを獲得するのは変わりませんが、ポイント交換ではなく懸賞に応募するというスタイルになっています。

 

さらに、広告利用でポイントを稼ぐことができるようになっています。

 

ただし、換金先が懸賞なので、運営会社がその日(週や月の場合もあり)で、どれだけの当選者を出すか?というのに左右されます。

 

イメージ的には、ユーザーのやる気×参加者の少なさ×運営会社のやる気=当選確率みたいな感じです。

 

懸賞の中には今月の水道代とか、カオス極まりないものもありますので、非常に面白いですね!!

 

締切には1名の枠に195名の方が集まっていて、そんなに水道代払ってほしいのかよ!!と、ちょっと笑いました。

 

懸賞は水道代

 

デンさん
経験上だが、ユニークな事をする会社は伸びると思うぜ!!
まだまだ発展途上

じゃんけんおう今後

 

検証日:2023年7月14日

 

上記でも触れましたが、アプリ内の地図に、近日建国という表記がある状態です。

 

じゃんけんおう、あっちむいておう、わかもるの法則からすると、あと1つのアプリが追加される予定である事が考えられます。

 

 

その他、アプリに記載されているオンラインモード、ポイント交換先にあるアイテムの使い道等、今後実装される予定であるものは盛りだくさんという状況です。

 

正直、タイトルもじゃんけんおう/あっちむいておうにしたけど、この先新しいのが追加されたらタイトルも困るなぁという状態。

 

ゲームコンテンツ以外は同じ記事を複数書くのもどうかと思いますし…

 

デンさん
どうなるのかは運営側の方針だが、多くなってくると統合もありえるのかと思ったな
動画広告で成り立つビジネス

動画広告

 

今後は広告利用等も出来るようになる可能性…というか、今後の展開の中の可能性には含まれていると思います。

 

ですが現段階では、動画広告の収入を収入源としており、動画広告で成り立つビジネスを行っています。

 

ゲーム中に出てくる動画、アプリ下部に出ている広告、負けからの復活動画等、ことある事に動画広告を見るのは、運営会社のビジネス上当然であると言えます。

 

 

動画広告の頻度は、宣伝やプレゼントキャンペーン込で運営会社に利益がある状態で、ユーザーに還元できるバランスの上で成立しています。

 

なので、ガチ勢、つまりより多くじゃんけんをやって動画広告を見る、あっちむいてホイで動画広告を見る、特にあっちむいておうが顕著ですが、れんしょうランキングに入るとポイントを獲得できる為、かなりのガチ勢じゃないと稼ぎにくくなっています。

 

ガチ勢

 

何が言いたいかというと、ゲームで稼げる、動画広告で成り立つビジネスの場合、かなりガチでやらないと換金には至らないという事が言いたいです。

 

参考までに、ソリティアで稼げるゲームアプリについて詳しく検証した記事です。

 

 

100円換金には10~15時間程度かかりますね…!!

 

ただ、誤解を招きそうなので言っておきますが、比例してじゃんけんおう/あっちむいておう500円が50時間~75時間じゃないので!!

 

じゃんけんおう/あっちむいておうとは仕組み・運営会社のマージン・動画広告の長さが異なるので、参考レベルで考えて頂ければと思います。

 

デンさん
あんまり語るべきじゃないかもしれないが…じゃんけんおう/あっちむいておうの方が稼ぐ効率は良いと感じるぜ!!SNSも含めると特に!!
ガチ勢であるかどうか

ガチ勢

 

結構長くなってしまったのですが、仕組みやビジネス自体は分かっていただけたかと思います。

 

なので、危険性の核となるものは、ガチ勢であるかどうか?という所がキーポイントとなっています。

 

じゃんけんおうであれば、じゃんけんに5連勝で1円相当、あっちむておうは連勝500位までで20円~50円相当です。

 

参考レベルで言うと、じゃんけんだけなら5連勝はそこまで難しくはありませんので5分(動画広告含む)とすると…

 

5分×500回=2400分=40時間=500円

 

ですね。

 

あっちむいておうは、1位の場合40連勝(2023年5月5日時点)

 

確率を…と思いましたが、負けても復活する事ができるし、ランキングがいつも同等とは限らないので算出は不可能です。

 

では何も言えないので、先程のじゃんけんおうに合わせてみると

 

240分(40連勝)×10回(10日)=2400分=40時間=500円

 

まあ、無茶苦茶な理論でありますが、先程ソリティアだけで稼げるゲームの、100円換金するまでにかかる時間(10~15時間)を考えると、的を外れた状態ではないという事が言えます。

 

なので、じゃんけんだけ、あっちむいてほいだけであれば、相当のガチ勢、RPG1本クリア位が相場であるということになります。

 

RPG

 

 

これに加えて、じゃんけんおう/あっちむいておうではスクラッチがあり、当選掲示板やSNS等を見ると、かなりの数の当選情報が確認されており、ゲームコンテンツだけで稼ぐよりも時間を削減する事ができます。

 

特にTwitterは、様々なキャンペーンが開催されていたり、質問に答えたらAmazonギフト券500円が貰えたりと、やった方が確実に良いです。

 

Twitterを持っていない方もいらっしゃるかとは思いますが、これを期にアカウントを作ってみても良い位ですね♪

 

先程の算出時間とか関係なく、運営会社と絡む事でいきなり換金できる場合もあります。

 

 

例えばポイントサイトの場合、登録してなんやかんやでボーナスがあって、極端な話当サイトのバナーからであれば、ポイントタウンは登録した瞬間からいきなり換金可能だったりしますが、通常は広告利用をして承認された場合、ポイントが付与され登録初日~承認期間にもよりますが、理論上1週間程度で換金可能です。

 

こういったお小遣いサイトに関する認識を持っていると、これって換金するまでに凄い時間がかかりそうだな…という認識になった場合、稼げないっていう認識にたどり着く方も出てくると思います。

 

私(特殊個体)からすると、この時点ではソリティア系のアプリよりも効率いいんじゃない?って感じましたしね。

 

動画広告を収入としてやっている以上、運営会社も損得勘定でやらざるを得ません。

 

赤字覚悟での採算度外視キャンペーンもあるかもしれませんが、原則利益を上げなければいけません。

 

もし、採算度外視で、動画広告収入だけで誰しも毎日500円換金できるというのは、事実上不可能なボランティアという事になります。

 

 

その場合、運営会社は菩薩の如き神々しさで、夜になったら肉眼でも運営会社が確認できると思います。

 

悟りを開きし者

 

私には深夜でも見えませんので、理の中で運営をつづけていると判断しています。

 

運営会社は、利益度外視の中で動くとは思わず、ガチ勢である事が換金できるポイントである事を認識して下さい。

 

この認識こそが、危険とか詐欺とか思う核であり、安全に換金できると思う核でもあります。

 

デンさん
1日2日で換金しようとせず、コツコツゲームを楽しみながら、運営のキャンペーンにもぼちぼち参加する、ガチ勢って言ってもこの位やれば上等だ!!

じゃんけんおう/あっちむておうの危険性と安全性

この項目は、アプリにおける基本的な危険性や安全性を検証した部分です。

 

じゃんけんおう/あっちむいておうにおいては、採点というのを行っておりません。

 

今後あたらしい○○おうの追加、サービス統合の可能性まで考えると、現段階では、危険性や安全性があるかどうか?という所がポイントになってくると判断しています。

 

なので結論を先に言うと、安全なアプリであり、危険性はありませんという結果となります。

 

換金できないという事もなく、運営会社の対応も丁寧です。

 

特に注意すべき点というのもなく、退会しにくいとかもありませんので、好きな時に初めて、好きな時に辞める事ができます♪

運営会社の情報

バーチャルオフィス

 

じゃんけんおう/あっちむいておうは、RPS株式会社(合同会社?)が運営する、じゃんけん及び、あっちむいてほい等のゲームをするだけでお金が稼げるお小遣いアプリです。

 

運営会社の情報は、以下の通り。

 

起業からそれ程時間が経過していないので、あまり詳細な内容は示されていません…

 

会社概要
運営会社 RPS INC.
設立 2021年11月
資本金 -
従業員数 -
所在地 東京都港区北青山二丁目7番13号
プラセオ青山ビル3F
代表者 大谷 拓摩
上場・未上場 未上場
企業HP https://rps.fun/

 

住所はレンタルオフィスなので、本社を構えている訳ではありませんが、起業してすぐ本社を構えるというのも無理な話ですし、住所は判明しているので身元が分かる状態ではあります。

 

なので最悪バックレにも対応できる状態です。

 

デンさん
起業間もないときは、まあこれが普通だな!!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

標準レベル

 

アプリですし、個人情報を取り扱っているものが少ないので、高いとも言えますね!!

登録情報

お小遣いサイト登録

じゃんけんおう/あっちむいておうの登録は、Appleでサインイン、Googleでサインインで行います。

 

Appleでサインインは、

  • 名前
  • メールアドレス

が企業に共有されます。

 

Googleでサインインは、

  • 名前
  • メールアドレス
  • プロフィール写真

が企業に共有されます。

 

という事で、登録情報から何か言えるというのは少ないです。

 

プロフィール写真だけ、見る人が見れば分かってしまうかも…というのはあります。

 

 

デンさん
基本的に身元がバレるような情報はないぜ!!
退会できるのか?

退会

 

アプリ内歯車のマーク⚙から、アカウントの削除申請を行う事ができます。

 

じゃんけんおうもあっちむいておうも同様です。

 

わかもるの場合、アカウント⇒アカウントの削除申請となります。

 

注意点は要約すると、インストールしてからの情報は個人情報も全て消えて復元不可という事です。

年齢制限

年齢制限無し

アプリをインストールすれば簡単に利用できる事から、形骸化している節はありますが、利用規約上で行くと未成年の方は保護者の同意が必要です。

 

とは言ってもAmazonギフト券に交換する場合、それは確かめる方法はもはや無い…?と言わざるを得ないですが。

メールマガジン・通知

メール

メールマガジンはAmazonギフトコードの受け渡しなどの連絡用に使われますので、現時点で定型的なメールマガジンはありません。

 

通知は、今の状態だとアプリ数が2つなので、毎日1日1通、2件程度の通知が来ます。

ポイントレート

1ポイント1円

検証日:2023年7月14日

 

ポイントレートは基本、ポイントサイトに当てはめると1ポイント=1円に近いです。

 

わかもるは懸賞という概念(当たるか当たらないか)が入る為、1ポイント=1円よりも高く見えますが、実際は懸賞が当たるかどうか?でレートが変動します。

ポイント有効期限

検証日:2023年3月31日

 

現時点でポイント有効期限は記載されていません。

 

まあ、現時点ではという状況で、いつかは追加される可能性が高いです。

最低換金額と交換手数料

検証日:2023年3月31日

 

最低換金額、交換手数料については下記をご覧ください。

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
銀行振込 1000円 200円 -
1500円
2000円
3000円
4000円
5000円
Amazonギフト券 500円 -
1000円
1500円
2000円
GooglePlay

カード

500円
1000円
1500円
2000円
その他 近日 近日

 

 

その他として、厳密にはアイテムがありますが、手(スキン)が変わるだけなので表記していません。

 

スキンで性能が違えば面白いとは思いますが…!!

 

まあ…Amazonギフト券100円があると非常に良いですが、現段階ではありませんね…

 

100円があると、換金しやすさとか、使い道とかが大きく変わってきますので…!!

じゃんけんに勝つコツ

負けないコツ

 

別に隠すことでもなく目新しい事でもなく、アプリ内に記載されていますが、じゃんけんおうには勝つコツというものがあります。

 

これは勝つコツというよりも負けないコツですね。

 

相手:グー     自分:グー

相手:チョキかパー 自分:パー

 

この場合、相手がチョキを選んだ場合、自分はグーをだせば絶対負けません。

 

相手がパーを選んだ場合、パーを出せば絶対負けません。

 

相手:グー     自分:パー

相手:チョキかパー 自分:グー

 

この場合、相手がチョキを選んだ場合は、自分はグーをだせば負けません。

 

相手がパーを選んだ場合は、自分はパーを出せば負けません。

 

よって、じゃんけんに負ける確率というのは、1手目で負けた場合です。

 

相手:グー     自分:チョキ

相手:チョキかパー 自分:グーかパー

 

この場合、相手がチョキを選んだ場合で、自分がグーを選んでいると、グーでアイコになり、負けはなくなります。

 

ですが、相手がチョキの場合で、自分がパーを選んでいた場合、

 

相手:グー     自分:チョキ

相手:チョキ    自分:パー

 

この場合、1/2の確率で負けてしまうという事になりますね。

 

ちょっとややこしいですが…

 

簡単に言うと、コツさえつかめば、1手目で自分が負けた時以外は、少なくとも負けないという事ができます。

 

 

もうこれをまとめて言うと

 

1手目が勝ちの場合、2手目は1手目のアイコを選択

1手目がアイコの場合、2手目は1手目の勝ちを選択

1手目が負けの場合、2分の1で負ける

 

で、パターンが決まっていますので、是非リアルでも利用してみて下さい♪

 

デンさん
1手目で凄まじい判断力と反射神経がないと無理だけどな!!

 

アプリレビューに、期待値についての記載があるので、勉強してくるぜ!!

ところどころパロが気になる

じゃんけんがしたいです

 

ホッホッホッ そうですか…とか思っていたのもつかの間、

 

名言シリーズ

 

こんな、世界タイトルマッチの控室で、所属ジムの会長が言いそうな言葉、この状況じゃ刺さらなくて、思わず江戸弁なまりでやめてしまいそうです。

 

普通に言葉だけで目に浮かぶわ…そして、なんとなく運営の年齢層わかっちゃうんじゃないの?って、ちょっと笑いましたね!!

 

まあこのパロは、ポイントインカムとかでも行われて、逆に最近あまりないのでちょっと期待しています♪

 

●ンズ
むかしは よくみかけたんだがな

じゃんけんおう/あっちうむいておうの評判・口コミ

評判・口コミ

 

検証日:2023年7月14日

 

リリースから1年が経過していて、様々な改善があり、評判の中で現状と異なる部分も多いです。

 

なので、比較的新しい(2023年)の評判から良い評判・悪い評判を集めました。

 

良い評判は

  • コツコツ貯まる
  • Twitter等のSNS込みでより稼げる
  • 稼げる

悪い評判は

  • リリース当初からは改悪
  • 動画広告エラーや長さに関する不具合
  • 全く稼げない

今回、内容を端的にまとめてみました。

 

本当に、ガチ勢であるかで評判も大きく変わると思いますし、場合によっては悪質なサイト認定から、良サイト認定になると思います。

 

悪い評判の場合(参考)

 

ロバート
試しにインストールしてやってみたけど、じゃんけん5回でやっと1円なのか…換金できるのは一体いつだ…ジーザス!!やってられねぇぜガッテム!!

 

という、いわゆるエンジョイ勢です。

 

良い評判の場合(参考)

 

ジョン
へへ…たまんねぇなあこのグーの角度、やみつきになるぜ…おっと、もう換金できるほどやっちまったか…もう朝になっちまってる

 

というガチ勢です。

 

あともう1つ、アプリのレビューについて、1つひとつ丁寧に答えを返している事、意見を真摯に受け止め、よくしていこうという姿勢が伺えます。

 

また、公式Twitterに登録してみると分かるのですが、こちらも色々と、ユーザーの声に耳を傾け、意見を反映しようとする姿が伺え、個人的には運営会社の対応というのプラスなポイントです。

 

 

私が評判を口コミするなら…

 

デンさん
コツコツやるというのを、運営会社が飽きさせないように工夫してくれているので、飽きが来にくい、Twitter等も積極的に参加して、楽しく稼いでいくスタイルを取ると長く続けられるし、面白いと感じる。逆に一見さんレベルでやろうとすると、あんまり面白くないと感じる人もいるだろう。

 

ですね。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

じゃんけんおう/あっちむいておうとからに力を入れて作られていますし、新コンテンツ(アプリ)も登場予定です。

 

ただ、現段階のやり方的には、ゲームコンテンツが変わるとアプリが増えていく事になりますので、予想されるのはサービス終了ではなく"統合"というのは将来、十分にあり得るのではないかと思います。

 

●ンズ
よそうは とうごうだ

 

個人的見解

にゃー

 

 

じゃんけんするだけ/あっちむいてほいするだけというのは、非常に面白いと思います。

 

ゲーム中に動画広告収入を入れて収入源を得るというのも、非常に面白いと思います。

 

このジャンル、某国のおかげで換金できないイメージが非常に強いですが国内運営の場合、ちゃんとした相場でビジネスが成立しているので、お小遣い稼ぎに良いですね♪

 

興味ある方は、是非ご利用になって下さい。

 

じゃんけんやあっちむいてお金が稼げる、本当です♪

ソリティア系ゲームでPayPay等のお金が稼げるのは本当?詐欺

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

PayPayが稼げるソリティア

 

ソリティア系アプリで、PayPay/LINE PAY/PAYPAL等が稼げるアプリは本当にお金が稼げるのか?詐欺ではないのか?を検証した記事です。

 

やってみたシリーズですが、まあいつも通りの結果です(笑)

 

ですが、ソリティアはゲームとしての認知度が高くアプリも豊富、中には本当に換金できるアプリもあります。

 

デンさん
実際にプレイして、換金できたソリティア系アプリを紹介するぜ

 

 

今回のアプリは、言葉悪いですが海外から、あっという間にPayPay等のお金が稼げるソリティアについて評価を行いました。

 

デンさん
動画広告を見るだけで換金できる仕組みが成立しているか?の違いだな…

 

結論:換金不可

換金できない

 

無理っすね、成立には1日1時間を半年くらい続ける必要があります。

 

ゲーム自体は、Windowsのゲームで楽しんだソリティアで面白いですが、稼ぐとなるとひたすら動画を見ることになります。

 

換金が近づくと報酬が下がっていき、ひたすら動画を見る事になります。

 

やっとの事で換金申請しても、連絡が返ってきません…

 

感情的な情報発信はできませんが、あらゆる要素を組み合わせると、怪しい詐欺サイト判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけです。

 

この評価は何があっても換金に応じないという事が100%言えないので、評価としては最低ランクです。

 

たとえ動画広告内で、「動画広告を見せられるだけの換金できないアプリや辞めなさい!!換金できるアプリはこれです」って言われても、本当に換金できるアプリは、動画広告の単価(限りなく多く見積もって1再生1円)よりも稼げて、ビジネスが成立していない場合、換金できる可能性は限りなく0に近いです。

 

類似アプリに注意

ソリティア

画像引用:ソリティアカードコレクション:クラシックカードゲーム

 

ソリティアというゲーム自体は、Windowsの標準アクセサリについているゲームでもあり、歴史的はおよそ1870年には遊ばれていた、非常に由緒あるゲームです。

 

なので、非常に多くのアプリ、ソリティアってゲームとしては一緒なのに、なんでこんなに?という位検索すると大量のソリティアがヒットします。

 

認知度が高く、アプリをインストールされやすいので、大きな企業が作った強豪から中小というか個人レベルで作成しているアプリも多々あります。

 

大半のソリティアは、PayPayが稼げるのではなく、ゲーム中に動画広告を挟む事で収入を得ているものですが、一部のソリティアにおいて、今回私が検証したようなPayPayが稼げるアプリが紛れ込んでいます。

 

…そう、本当に紛れ込んでいる上、閉鎖・立ち上げを繰り返し目まぐるしくシャッフルされていて、よく分からなくなるというのが現状です。

 

 

ソリティアは名前での判別は非常に難しいです。

  • 豪華版
  • 日本
  • 2022(2023年)とか増えてく
  • ソリティアカード
  • ソリティア豪華版
  • ソリティア統合版
  • ソリティアクラシック
  • Solitaire Legend Classic Card
  • ソリティアカード
  • ソリティア懸賞
  • ポイ活
  • etc

等ありますが、ほぼPayPayが稼げるゲームアプリではなく、スマホを利用している際に出てくる動画広告からたどり着く流れになります。

 

かつ、PayPayや懸賞等、換金できそうなアプリもありますので、非常に闇の深い状態になっています。

 

ソリティアを楽しむつもりで稼ぐつもりはないのであれば、ネット検索上位、アプリランキング上位のソリティアを利用した方が安全です。

 

●ンズ
楽しむか 稼ぐかだ

 

私のソリティア日記

今回は、私がいつも記事を書くために狙ってPayPayが稼げるアプリに行く方法。

 

いわば逆引き状態ですね…いつも苦労してます…!!

 

ノンフィクションで日記を書いていきます。

 

今回私が見つけた、PayPayが稼げるゲームアプリは、ソリティアカードコレクション:クラシックカードゲームです。

 

これをどうやって見つけたかというと…

 

ウッディウッディーブロックパズルというアプリですね!!

 

以下の記事を書くために検証していたら動画広告に出てきました!!

 

 

もう稼げないと分かっているので、逆に消化試合ですね~

 

まあ、数時間はプレイして傾向をつかむのですが、正直私も換金できないと分かってやるのはキツいですし、読者様に私が体験した以上進んで欲しくないという思いもありますので、換金額が低くなってきたループで止めていきます。

 

もう確定事項で(笑)やっていますが、今回検証のアプリは、ゲーム説明画像を見ると…PayPay稼げそうじゃなくない?

 

というイメージになりました。

 

ソリティアカードゲーム

画像引用:ソリティアカードコレクション:クラシックカードゲーム

 

 

説明文がそこはかとなく、日本人がこんなPOP入れるか…?という気はしますが。

 

評価とレビューを見ると…楽しいがヤケに多いなぁソリティアだから当たり前だろ…

 

 

まあそれは別として、なんと換金できたというレビューが!!

 

それとは別に、広告が多い、とてもじゃないけど換金できない…というレビューが!!

 

 

換金できたっていうの、始めてみましたが…私はもう、そんなレビューに踊らされる段階じゃないのですが、とりあえずプレーしてみる事に。

 

ちなみにですがこのアプリ、デベロッパーは違うようですがApp StoreとGooglePlay両方にあり、両方ともお金が稼げる系のレビューがあります。

 

App Storeの方であればボロクソに叩かれているので、稼ごうという意味ではここでストップがかかるでしょうね…!!

 

デベロッパー情報を見ると、ウェブサイトがあるけど、App Storeはドメインがあるだけ、GooglePlayにいたってはリンク切れ…

 

調べた所、中国の方々ですね…!!

 

ハイ、経験上このパターンで換金できそうな実績も気配もありません…!!

 

 

気をとりなおして、GooglePlayをメインに進めていきます。

 

最低換金額は2000円!!

 

最初の1回は400円以上稼げる!!

 

ゲーム中のサウンドは停止できるが、動画広告はスマホ音量の方からしかサウンド停止できねぇ…!!

 

やっべぇ…!!

 

嘘…

 

コレ絶対やばいやつ~とでも言ってしまいたい状態。

 

貰える金額がどんどん下がっていくんだろ…?

 

5回程プレイしたらようやく130円…

 

ヤッベェ…!!

 

一応もう一周してみたが、220円…

 

これは…ある程度までポイントが貯まったら急激にポイントが貯まらなくなるパターン…!!

 

だが、やってみないと…

 

2時間経過。

 

で、やった結果、1800円相当位から急激に貯まらなくなり、2円、1円の世界に入ってきました。

 

もはや10分で1円(換算)の世界になってきて、このまま行くと2000分=7、8時間なのですが、換金できるゲーム数がどんどん増えていってきていますので、最終的な着地は1日1時間やったとしても半年とかのレベルではないかと推測できます。

 

この間見る広告は3分に1回としても20回×180日=3600回、合計4000回位かな…

 

ならば…!!動画広告で運営会社が貰える報酬が1円ならば、運営会社も設けてユーザーにペイできるのかもしれない…!!

 

 

ただそれをやろうとすると、少なくともソリティアを200時間やりながらかつ、動画広告を見ないといけない…

 

匙を投げる

私は匙を投げ、やっぱりこのパターンだったか…と思い、日記を書き始めました(実話)。

 

●ンズ
サイアクなめに あわされたいか?

気づいてほしいポイントまとめ

なんでやねん

上記の話は経験則に基づき、途中で辞めてしまっているので、気づいて欲しいポイントを挙げておきます。

  • 国外運営でPayPayが稼げる
  • 一瞬で2000円貯まるという謳い文句
  • 一瞬で2000円貯まりそうなアプリ画面
  • レビュー(早期アクセスだと不可)
  • ネットで情報を調べる(ブログ、SNS等)
  • 実際にゲームをやってみて(気づいた上でゲームを楽しむ)

です。

 

私もこういった記事を書いて、色々なゲームを調べるとどんどんレベルアップしていく…

 

 

最近のトレンドは、国外運営でPayPayが稼げるというのが一番大きいです。

 

PayPayって日本以外では普及してないけど、海外運営?って所も怪しいです。

 

何より、国内で住所を晒しているAmazonギフト券や楽天ポイントが稼げるソリティアゲーム、換金できそうな気がしています⇒換金可能です。

 

 

大体、デベロッパーのドメイン情報を行き着くと、あの国に行き着いてしまうんですよね…?

 

なんか塾とか、ビジネス的な感じでアプリ量産してない?まあ想像ですけど…

 

 

次に、2000円分のPayPay交換、動画広告単価を考慮した場合ビジネスが成立していません。

 

動画広告1回0.1円の利益なら2万回動画広告を見ると、ようやく運営会社の儲けがでてくる状態で、2万回1人で見る事自体が現実的ではありません。

 

全うなビジネスとして換金できるとしたら、抽選的なものであるか、あまりにも評判が悪くなった場合に換金者を出す。

 

でないとビジネス的に成立しません。

 

 

あと今回、ついに換金できた!!というレビューを発見しました!!

 

もし本当にできたのなら喜ばしい事ですが、上記の再生回数を突破、抽選、換金者を出す、サクラ、いずれか…に該当すると予測します。

 

普通に全員が全員、すんなり換金できたならレビューも高評価になってんだよ!!

 

確信して言えるのは、少なくともとてつもない難易度・確率を突破したら、換金してもらえるかもしれない…です。

 

運営側に、最低換金額に到達したら交換に応じますよ…!!って言われると、途中で匙を投げるのでどうにもできない…

 

これでビジネスが成立しているというのが一番運営側の身を守れる、角が立たない方法ではないかと感じてきました。

 

 

こういったアプリは、昔パズドラ魔法石が50000円分当たる!!とか、吉野家のカードが50000円貰える…とか言って実は抽選のものと同じく、広く普及されそれで、換金できないという方が続出しておりますので、気を付けましょう。

 

私も気合い入れて、こういったアプリを追いかけていきたいと思います。

 

PayPayやLINE Payが貰えるアプリのまとめ記事はコチラ

 

 

問い合わせ

問い合わせ先無し

 

この手のアプリは、問い合わせが人を舐めているとしかいいようのない状態になっている事がほとんどです。

 

アプリ内には問い合わせがなく、App StoreやGooglePlayのデベロッパー情報から運営者を特定できるのみです。

 

連絡先が海外(中国)だったり、どうでもいいような捨て値で取得してきたようなドメインだったり、ステルス的なドメインだったり…

 

今回はホームページまでリンク切れで、ワンパンならぬゼロパン、もうバックレている状態はちょっとおもしろかったです。

 

 

そもそもPayPay自体が海外で利用できないのに海外の方が運営しているっていう時点で、PayPayに関する知識がない事がわかりますよね…

 

危険性を検証する私でも、捨てアドでもコンタクトとりたくないですもん…

 

アプリに問い合わせがないという所が一番気になりますが、問い合わせに応じるつもりが無いとして、特筆すべき情報としてここに掲載しています。

 

PayPayが稼げるソリティアの評判・口コミ

評判口コミ

あらゆるPayPayが稼げるソリティアゲームを参照した口コミまとめです。

 

App Store GooglePlay、両方でリリースしているアプリも多いので、両方参考にしています。

 

 

良い評判を集約すると

  • 時間はかかったが換金できた!!
  • 楽しい(多数)

 

悪い評判を集約すると、

  • 動画広告が多い。ゲームの邪魔
  • 2000円貯まる気がしない

 

今回、検証を行ったソリティアカードコレクション:クラシックカードゲームでは、換金できたという口コミを見つけてしまったので、今回は統計よりも実体験を優先しています。

 

換金できる?⇒やってみたわかったのは抽選・何かあって換金者を出すの可能性だけでした。

 

ただし、沢山の類似アプリがありますので、アプリ間違えという可能性もありますが…

 

悪い評判はもう集約して、動画広告が多いことといくら動画広告を見ても最低換金額に到達できないですね。

 

私も全くの同意見です!!

 

 

私が今時点での口コミを投稿するならば、

デンさん
わざわざ動画広告が多いこのアプリを利用する理由は、PayPayが稼げるだが、換金額に到達するには少なくとも非現実的(ほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数が必要。ソリティアゲームは同機能のものがいっぱいある

 

ですね。前回よりも遥かにスマートになったかなと思います♪

 

被害に合わない為には

にゃー

 

ソリティアは、PayPayが稼げるゲームアプリとして使われていますが、由緒あるソリティアです。

 

ソリティア自体に罪は全くなく、世界中で遊ばれている非常に面白いゲームです。

 

私もWindowsのアクセサリから、何度ソリティアをやった事か…!!

 

 

今回はあのソリティア…という事が一番のポイントです。

 

動画広告から来たアプリを使わなくても、楽しいと感じる事をメインとするならばアプリ検索で上位ヒットしたものの方が機能が優れています。

 

PayPay等を稼いでいくのは、動画広告の単価と採算が取れる、換金実績のあるアプリでやるのが良いです。

 

 

じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?

 

 

こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。

 

ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。

 

あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。

 

それが普通です…。

 

言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。

 

当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。

 

安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪

 

 

トリマのミッションを利用したがマイルが貰えない・反映されない、詐欺なのか⁉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

トリマミッション付与されない

 

 

本記事は、トリマのミッションで広告利用したけどマイルがもらえない…反映されない…詐欺なのでは?という危険性について解説した記事です。

 

トリマは、移動するだけでポイントが貯まる人気のポイ活アプリ。

 

最近は改悪されることも多かったですが、それでも他の移動アプリより稼ぎやすいという特徴があります。

 

トリマの改悪について詳しくは、「移動ポイ活アプリ「トリマ」改悪続きだが、それでも私がトリマを続ける理由」で解説しています。

 

 

結論としては、トリマは詐欺アプリではなく、安全なアプリです。

 

  • 獲得条件を満たしていない
  • 同一ブラウザで実施していない
  • シークレットモードで使用した
  • サイト超えトラッキングを防ぐがONになっている
  • 獲得条件達成までに、別ページを見た

 

など、さまざまな問題が原因で報酬マイルが付与されない事がありますが、これはトリマに限ったことではありません。

 

ネットでのお小遣い稼ぎには、ポイント反映されないリスクは常に付きまとうと考えた方が良いです。

 

 

この記事では、ミッション利用における危険性についても解説していますので、最後まで読むことでミッションについて理解でき、スムーズにトリマでのポイ活をはじめることができます。

 

 

▼会員登録時にコチラの招待コードを入力すると5,000マイルが貰えます!!

招待コード
1gIjaSmE0

 

 

問い合わせで付与されることもある

商品モニター

 

トリマに限らず、日々お小遣いサイト(アプリ)で広告案件を利用するなかで「反映されない」「ポイントが付与されない」といったトラブルに遭うこともあります。

 

このようなトラブルに遭わないように全ての条件を満たして広告利用したにも関わらず、ポイント付与されないという状態になった場合は、運営会社へ問い合わせしてみましょう。

 

問い合わせることで、トリマから代理店を経由して調査依頼をしてくれる場合があります。

 

調査の結果、トリマからの正しい利用であったと判断されると"ポイント付与"となりますので、納得できないときは一度問い合わせをしましょう!!

 

 

注意が必要なのが、問い合わせ方法です。

 

ミッションに関する問い合わせ窓口は、トリマの通常問い合わせ窓口とは異なります

 

ミッション問い合わせ窓口

 

ミッションに関する問い合わせは、[ミッション]⇒左下にある紫色の[三]マーク⇒[お問い合わせ]より連絡を行います。

 

デンえ
通常の問い合わせ窓口から、ミッションに関する連絡しても調査してもらえないよ!

 

問い合わせに必要な情報

トリマは、以下の個人情報を問い合わせ対応の目的で取得・利用する場合があります。

 

広告利用時に登録した氏名、住所、メールアドレス、生年月日、年齢、電話番号

  • 決済番号
  • マイル獲得条件達成地点のキャプチャ
  • 広告主から送付されたメールのキャプチャまたは記載内容
  • 広告主から送付された郵便物、FAXの写真または記載内容
  • カード発行後の申し込み番号、受付番号
  • 口座開設後の口座番号

 

各広告によって必要となる情報が異なります。

 

 

ゲームアプリに関する問い合わせの場合、

 

  • 条件達成の確認できる画面のキャプチャ
  • ユーザーIDが確認できるアプリ内キャプチャ

 

が必要になることが多いです。

 

デンさん
ポイントが付与されるまでは、対象アプリのアンインストールや広告主から届いたメールは削除しないようにな。

 

調査受付期間に注意

「反映されない」「ポイントが付与されない」といった調査は、いつでも調査してもらえるわけではないので注意が必要です。

 

調査受付期間は各広告で異なりますので、各広告の詳細ページにある「マイル獲得条件」内の記載を確認しましょう。

 

例えば「成果調査受付期限:広告クリックから20日以内」や「成果調査受付期間:申し込みから17日以内」など表記はさまざま。

 

調査にかかる日数

結論としては、調査には3ヶ月程度かかる場合があります。

 

気長に待たないといけない理由は、お小遣いサイト(アプリ)の仕組みにあります。

 

トリマの仕組みについて詳しくは「どうして稼げるの?トリマの仕組みを徹底解説【移動ポイ活アプリ】」で解説しています。

 

 

お小遣いサイト(アプリ)に掲載されている広告の承認・非承認を判定しているのは広告代理店 / 広告主側ですので、トリマが代理店を経由して広告主に調査依頼をした時点で、ボールは広告主側にあります。

 

ですが、広告主側はトリマ以外のサイトからの調査対応もあるため、すぐに調査することができないというのが気長に待たないといけない理由となります。

 

人気のある広告だと利用人数も多く、その分調査する数も多くなってしまう為、調査にかかる日数も長くなります。

 

デンさん
トリマが意地悪をして非承認にしているわけじゃないぜ!

 

まあ、いちばん大事なのは運営会社をどれだけ信用できるか?だけどな…。

 

「ミッション中」に反映されない

クエスチョンマークと人物

広告利用したにも関わらず"ミッション中"に反映されない場合、「ミッション中に表示されるはずの広告」「そもそもミッション中に表示されない広告」かによって、対応が異なります。

 

 

結論としては、「ミッション中非表示の案件」はポイント獲得条件達成後、ポイント付与されない場合、問い合わせることで調査してもらえる。

 

「ミッション中表示の案件」で、【ミッション中に反映されていない+ポイントが付与されていない】場合は、ポイント付与対象外となる。

 

「ミッション中表示の案件」で、【ミッション中に反映されている+ポイント獲得条件達成後ポイント付与されていない】場合は、問い合わせることで調査してもらえる。

 

表示されない広告もある

ミッションに掲載されている広告には、

 

  • 「ミッション中」に表示される広告
  • 「ミッション中」に表示されない広告

 

の2種類があり、ミッション中に表示される広告には「ミッション中表示」、ミッション中に表示されない広告には「ミッション中非表示」というマークが付いています。

 

 

この2種類マークの1番の違いは、トリマ経由で広告利用したという情報が広告主側に無事届いたかを、ユーザーが確認できるか?です。

 

例えば、ミッション中に表示される【新規アプリインストール後、○到達でマイル獲得】という広告を利用した場合、新規アプリインストール後に起動するとミッション中に、このアプリについての情報が反映されます。

 

この状態になれば、広告主側に"Aさんがトリマ経由で広告利用した"という情報が届いた証拠なので、"トリマ経由での利用が確認できなかった"というトラブルを避けることができたという確認がユーザー自身でできます。

 

 

もう1種類のミッション中に表示されない広告を利用した場合。

 

"Aさんがトリマ経由で広告利用した"という情報が広告主に届いたか?が分からない状態で獲得条件の達成を目指すことになるので、承認結果がマイル獲得履歴に反映されるまで、不安に思いながら待つことになるわけです。

 

 

このような違いがあるので、広告利用したにも関わらずミッション中に反映されない場合、まずはその広告がミッション中に反映される広告なのか?を確認しましょう。

 

  • ミッション中非表示の広告の場合⇒ポイント獲得条件達成後、マイル獲得履歴に反映されたか確認

 

  • ミッション中表示の広告の場合⇒なんらかの原因でミッション中に反映されなかった可能性が考えられる

 

ミッション中に反映されない原因
デンえ
ミッション中に表示されるはずの広告なのに、反映されない…。

 

このような場合、代表的な原因として以下が考えられます。

 

  • ミッション中の反映に時間がかかる広告
  • 過去に利用したことがある広告
  • サイト超えトラッキングを防ぐがONになっている
  • シークレットモードで使用した
  • データが正しく計測されなかった
  • 申込から申込完了までの間に、別ページを開いた
  • 「戻る」ボタンを押した など

 

例えばミッション中に表示されるアプリ案件の場合、アプリインストール後、通常であれば「ミッション中」に表示されます。

 

待っても反映されないときは、アプリの再起動を行うことで表示されることがあるので試してみてください。

 

アプリの再起動を行っても表示されない場合、この案件についてはポイント付与対象外となってしまいます。

 

デンさん
ミッション中に表示されない理由について問い合わせても、受け付けてくれないぜ…(2022年9月時点)。

 

デンえ
ミッションの「はじめての方」に詳しい情報が載ってるから、それを確認してから広告利用したほうが良さそうだね!

 

一度表示されたのに消えた
デンえ
ミッション実行中に表示されてたアプリが消えちゃった…なんかへましたかな?

 

一度ミッション中に表示された後に"ミッション中から消えた"場合、成果件数が上限に達した可能性があります。

 

その場合、条件達成してもマイル付与対象外となります。

 

ミッションクリアしたのにミッション中のまま
デンえ
獲得条件クリアしたのに、ミッション中のままなんだけど…。

 

例えばミッション中に表示されるアプリ案件を利用し、アプリインストール後「ミッション中」に表示されている状態。

 

このミッション中に表示されてある状態で、ポイント獲得条件を達成してもポイントが付与されないときは、[ミッション]⇒画面左下の紫色のボタン⇒[問い合わせ]から連絡をしましょう。

 

広告利用したのにポイント付与されない

電子決済

 

広告利用したにも関わらずポイント付与されない場合は、以下の原因が考えられます。

 

何を基準に「承認・非承認」と判断するか?

トリマには、

  • 予定反映時期
  • 確定反映時期

が、大手お小遣いサイトのように分かりやすく記載されていません。

 

 

予定反映時期とは、広告利用後、トリマ経由での利用が確認されミッション中に反映されるまでに要する期間の目安。

 

確定反映時期とは、正式にポイント付与されるまでに要する期間の目安です。

 

この2つ時期が分かることで、「あれ?おかしいな…」という事に気づけるのですが、トリマの場合非常に分かりにくいです。

 

 

予定反映時期ですが、ポイントインカムのよくある質問に、

 

【承認待ち】表示までに即時 ~ 1営業日お時間をいただいております。

ご利用後すぐにポイント通帳への反映がない場合も、しばらくお待ちくださいますようお願いいたします。

 

また、広告によっては、【承認待ち】が反映されるまで 3日 ~ 2週間前後お時間をいただくものや、承認と同時にポイント付与が行われるため、承認待ち表示がされない広告もございます。

 

と記載されています。

 

トリマにも、

 

反映されない場合は、反映されるまでお待ちください。

 

と記載されている事から、ポイントインカムの予定反映までの時期を参考に、しばらく待ってみましょう。

 

 

続いて確定反映時期ですが、各広告の詳細ページにあるマイル獲得条件に、

  • 申込日より○日以内に承認されなかった場合は無効
  • 成果の発生日から○ヶ月後以降に成果判定
  • 最大○日程度でポイント付与

などの記載があるので、これらの情報を見て確定反映時期を判断するしかありません。

 

あとは、

  • 成果地点へ到達したにも関わらず24時間経過後も付与されない場合は問い合わせ
  • 成果調査受付期間

などの情報も参考にしてみましょう。

 

どのくらいでマイル付与されるか

トリマのミッションには、

  • 即時付与される案件
  • 付与までに時間がかかる案件

の2種類があります。

 

 

アプリインストールや会員登録、月額登録などの案件は「即時付与」のものが多い。

 

クレジットカード発行や商品購入などの案件は「付与までに時間がかかる」ものが多いです。

 

 

今回実際に、

  • 新規アプリインストール後⇒起動ですぐにマイルが貰える
  • 新規で無料会員登録を行うと30日以内にマイルが貰える

という2つの案件を利用してみました。

 

その結果、アプリインストール案件は起動後すぐにトリマにマイルが[マイル履歴]にも[獲得履歴]にも反映されました。

 

広告利用

 

一方、無料会員登録後30日以内にマイルが付与される案件は、しばらく待っても履歴に記載されません。

 

そこでトリマで広告利用した案件と同じものが他ポイントサイトにも掲載されてあったので確認してみると、

  • 予定反映:30分程度
  • 獲得反映:30日前後

となっていました。

 

このように、他お小遣いサイトの反映時期を参考にするというのも一つの手段です。

 

マイルが付与されない原因

ミッションの報酬マイルが付与されない原因は、

 

  • マイル獲得条件を満たしていない
  • 同一ブラウザでクリアしていない
  • 広告計測ができない設定になっている
  • マイル獲得条件達成までにブラウザアプリを終了したり、別ページを見に行っている
  • マイル獲得条件達成まで時間がかかり過ぎている
  • マイル付与まで時間がかかっている

 

が考えられます。

 

 

詳しくは、下記項目をご確認ください。

 

マイル獲得条件を満たしていない

各広告によって、獲得条件が異なります。

 

ミッションを開始する前にしっかりと獲得条件を確認するようにしましょう。

 

同一ブラウザでクリアしていない

「スポンサーサイトへアクセス」をタップしてから、マイル獲得条件達成までの間、すべて同一のブラウザで実施しないと成果を確認することができません。

 

例えば、メールアドレスによる会員登録を行うミッションで、メールを受け取ったメールアプリのブラウザ機能で進めてしまうと無効になります。

 

広告計測ができない設定になっている
  • ブラウザをプライベートモードやシークレットモードで利用している
  • 追跡型広告やブラウザのCookie、JavaScript機能を無効にしている
  • root化/脱獄端末を利用している
  • 広告ブロックアプリを利用している

などの理由により、成果確認できない場合があります。

 

マイル獲得条件達成までにブラウザアプリを終了したり、別ページを見に行っている

ブラウザアプリを終了したり、別ページを閲覧することで、成果確認ができなくなる場合があります。

 

ミッションを開始したら、マイル獲得条件達成まで続けて実施するようにしましょう。

 

マイル獲得条件達成まで時間がかかり過ぎている

成果達成までに時間制限がある場合、期限を過ぎるとマイル付与対象外になります。

 

マイル付与まで時間がかかっている

広告主の承認判定をもってマイル獲得条件達成となるため、ミッションによってマイル付与のタイミングが異なります。

 

ミッション開始前にマイル獲得条件の確認をするようにしましょう。

 

まずは端末の設定を確認しよう

端末の設定に誤りがあると、ミッションの成果をシステムが検知できずマイルが付与されません!!

 

ミッションを始める前に、以下の端末の設定確認をしましょう。

 

[設定]⇒[Safari]⇒[サイト超えトラッキングを防ぐ]をオフに設定する(iOSの場合)

 

[設定]⇒[Safari]⇒[Cookieをブロック]をオフに設定する(iOSの場合)

 

[設定]⇒[プライバシー]⇒[広告]⇒[追跡型広告を制限]をオフに設定する(iOS13以前の場合)

 

[設定]⇒[プライバシー]⇒[トラッキング]⇒[Appからのトラッキング要求を許可]をオンにする(iOS14以降の場合)

 

シークレットモード(プライベートブラウズ)機能をオフに設定する!

 

[設定]⇒[Google]⇒[広告]⇒[広告のパーソナライズをオプトアウト]をオフに設定する(Androidの場合)

 

あと、よくお小遣いサイトで広告利用する時の注意点として言われているのが、

  • 広告利用前にブラウザのCookieを削除する
  • Wi-FiをなるべくOFFにして利用する

です。

 

ミッションについての危険性

Webアンケート

 

ミッション利用における、主な危険性について説明していきます。

 

ミッションだけでは換金できない
デンえ
ポイント交換しようと思ったら、「あと○マイル獲得する必要があります」って表示されたんだけど…。

 

ミッションで獲得したマイルを、他社ポイントや商品引換券に交換するには、

 

  • 移動
  • 徒歩
  • アンケート

いずれかで一定のマイル獲得が必要になる場合があります。

 

 

表示されたマイル数を獲得するには、数ヶ月かかる事もあるので、トリマをはじめたら移動や徒歩にも挑戦しましょう。

 

詳しくは、「トリマのおすすめ換金方法、ポイント交換できない原因について徹底解説」で解説しています。

 

ミッションが表示されない

ミッションの一部または全てが表示されていない場合、

 

  • 非表示にしている
  • 海外からアクセスしている(海外のIPからアクセスと判断された場合)
  • ミッションの対象者が限定されている
  • ミッションの掲載期間が終了している(規定応募数を満たし掲載終了)
  • ミッション画面が真っ白になる(画面右下の更新ボタンタップで改善)

 

という5つ原因が考えられます。

 

 

非表示にしている、ミッションの対象者が限定されている、について詳しく解説します。

 

非表示にしている

表示されているミッションを長押ししていると[非表示にする]ボタンが表示され、そのボタンをタップしてしまうと一覧画面に表示されなくなってしまいます。

 

ただ、再表示することが可能なので、ミッション内の左下にある紫色のメニューボタンをタップ⇒[非表示]に切り替えてから、もう一度長押しし[再表示する]をタップすることで解除されます。

 

そもそも長押しするという発想が私には無いので、このパターンが原因という可能性は少ないかなと思っています。

 

ミッションの対象者が限定されている

個人的に多くの原因がこれのような気がします。

 

ミッションによっては利用しているOSや、トリマの利用状況に応じて表示されない場合があるようです。

 

例えば、

  • 他の人には表示されているミッションが出ない
  • ゲームミッションが表示されない

などの問題がTwitterにも投稿されています。

 

 

トリマは最初「広告出稿側のいろいろな都合で急に消えることがあるが、待てば復活する」といった感じの説明していました。

 

しかし、1ヶ月近く経つけど未だに改善されない…というTwitterでの投稿でようやくトリマ側が確認。

 

実は「トリマ利用者のミッション対応履歴を見て表示する広告を変えているそうです。いくつかミッションを対応してもらえればゲームをインストールするミッションも出てくる可能性があります」と説明。

 

ですので、一回もミッションを利用していない、トリマを始めたばかり、最近ミッションを利用していない等の理由で、ミッション数が絞られてしまっている可能性が考えられます。

 

実行中のミッションが一覧から消えた
デンえ
あの~ミッション頑張ってる最中なんですけど…。

 

これって獲得条件クリアしても、マイルもらえないってこと?

 

トリマでは、掲載期間の終了や諸事情で期限よりも早く募集が切り上げられることがあります。

 

もしも、実行中のミッションが広告一覧から消えたとしても、すでに開始しているミッションについては、期限までにマイル獲得条件をクリアすればマイルは付与されます。

 

迷惑メールが届くようになる⁉

メール

 

あなたが思う「迷惑メール」とは、どのようなメールですか?

 

  • アダルトサイトや出会い系サイトに誘導するメール
  • 有名サイトを名乗り、怪しいページを開かせる

という本当に迷惑なメールだけでなく、

 

  • 大量のメルマガ
  • 不要な広告メール

といった、一度利用したショップ等から届くメルマガを"不要なメール"と判断した時点で「迷惑メール」になるという方もいらっしゃると思います。

 

 

トリマのミッションで利用できる広告の種類を確認してみると、アプリインストール、カード発行、会員登録、商品購入、口座開設、月額登録、資料請求、条件クリア系など様々なジャンルの広告がありますが、多くが「メールアドレス」を登録する必要があります。

 

 

"無料会員登録"をするだけで、「マイル」が貰えるなら。

 

"資料請求"するだけで、"商品購入"するだけで…とマイルを効率よく貯めようとミッション内の広告を利用すればするほど、それぞれの企業にあなたの「メールアドレス」を教えるという結果になります。

 

ここを理解した上で利用できるかが重要です!!

 

 

迷惑メール対策としては、お小遣いサイト専用のフリーメールアドレス(Gmail等)を作成して、広告利用でメールアドレスを入力しないといけない場合は、その専用アドレスを入力することで迷惑メールで困るという事が減ります。

 

 

個人的見解

移動するだけでポイントが貯まる

 

 

トリマは、日常を過ごすだけでマイルが貯まるという手軽さから、初めてのお小遣い稼ぎにピッタリなアプリ。

 

トリマは移動でマイルを貯めることがメインですが、ミッションであれば自宅でマイルを獲得できるので、いつでもどこでもお小遣いが稼げるというメリットがあります。

 

その反面、

  • 広告掲載数
  • 単価の高さ

は、モッピーポイントタウンといった大手お小遣いサイトのほうが上です!!

 

 

中にはトリマのほうが還元率が高い広告も存在しますが、総合的な稼ぎやすさはモッピーやポイントタウンには正直敵いません。

 

 

トリマのミッション利用は、トリマのみ利用する方、移動だけではなかなか貯まらないと感じている方におすすめです。

 

貯めたマイルは、現金やポイント、商品引換券などに交換することが可能。

 

トリマの最適換金方法とは?について詳しくは、「トリマのおすすめ換金方法、ポイント交換できない原因について徹底解説」で解説しています。

 

 

招待コード( 1gIjaSmE0 )を使ってトリマに登録すると、入会特典として5,000マイルもらえます。

 

移動ポイ活アプリ「トリマ」改悪続きだが、それでも私がトリマを続ける理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

移動徒歩

 

移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ「トリマ」が2022年になってから、どんどん改悪されていく…。

 

強制的に「一旦CMです」と動画が流れて手間が増える。

 

1動画再生の還元率が100⇒60マイルに減少で、さらに広告視聴が苦痛になる。

 

追加タンクがお高くなって高級品になる。

 

1日のタンク獲得上限本数が200⇒50本に減少で遠出で稼げなくなる。

 

歩数の2倍速機能がなくなり、アイテムありきの稼ぎやすさとなる。

 

事前告知なしで交換手数料20%がかかるようになり、マイルの価値が下がる。

 

そして、ここまで改悪続きだったトリマですが、2023年には"友達紹介の人数制限(10人まで)の撤廃"や"ランクを上げることで1タンク最大100マイル獲得"となり久々の改善となりました。

 

デンさん
交換手数料が無かった所がいいところだったのにな…

 

 

しかし、これだけ改悪されても、トリマの代替に利用できる移動系ポイ活アプリがあるかと聞かれると難しいところ。

 

稼げるペースは減ったが、他の移動系ポイ活アプリと比較しても、まだ稼ぎやすいから『続ける』という選択をするユーザーもいます。

 

わたしもその中の一人です。

 

 

そこに意味はあるんか?

そこに意味はあるんか

 

 

全盛期のトリマは稼げるという事に突出しており、それが優位性でした。

 

現在は全盛期と比べて改悪しているものの、他移動系ポイ活アプリと比べても、まだまだ稼げる度は高いです。

 

トリマ評価

 

 

交換手数料がかかるようになりましたが、交換先も稼ぎ方も豊富ですし、"ある程度放置できる"ので1日の終わりにまとめてポイント獲得できるという強みは、日常的なポイ活との相性が非常に良いです。

 

よって、総合的な点数では現在まだトリマが上回っている状態だと私は考えます。

 

そこに意味はあるんか?

 

「あるんよ」という結論に至りました。

 

 

評価の詳細はコチラをご確認ください。

 

 

デンさん
これ以上改悪すると、そろそろヤバイけどな…

 

動画広告収益が下がる理由

動画広告

 

トリマでは至る場所で「動画広告」が表示されます。

 

移動や徒歩からのマイル回収、3倍速、ガチャやスロットプレイ時など、何かするたびに動画広告の視聴が求められます。

 

これでもかってくらいに広告を見せているんだから、広告利益は良いであろう。

 

それであれば、100マイル=1円という移動系ポイ活アプリ業界では高還元といえる還元率を貰って当然だろう。

 

という気持ちで利用していたのですが、実は【動画収益<ユーザー還元】という状態続きだったようで、とうとうサービス運営継続のために「獲得マイル数の変更」や「交換手数料の発生」が避けられない状況となりました。

 

 

広告単価を上げるためには、

  • ベストな広告配置をする
  • ユーザー体験を優先する

という事が大切になります。

 

 

ベストな広告配置をするとは、例えば、タンク回収時に動画広告を見ることで獲得できるマイルが4倍になったらどうでしょう?

 

ユーザーがアプリを使用する際に最も重要視している「マイル獲得」の直前に動画広告を入れることで、動画広告の存在をユーザーに受け入れてもらいやすくなります。

 

 

ユーザー体験を優先するとは、広告収益を上げるために最も優先すべきことは「ユーザー体験を優先した上で収益化を図る」事です。

 

動画収益を優先しすぎるとユーザーが離れていってしまう為、ユーザーが自分で視聴を選択しているという感覚を与える設計にすることがユーザー体験の向上につながり、継続的な収益を獲得する上で重要となります。

 

この事から、決して好意的なものではない【動画広告】を、ユーザーにとってメリットがある形で広告を表示する。

 

デンえ
アプリをたのしみながら広告視聴を習慣化させるという事が、広告単価を上げるためには必要なんじゃないかな

 

トリマの場合、ありとあらゆる場所で広告視聴が求められたり、スムーズに広告が再生されない事にユーザーが疲れてしまい、サービス開始当初と比べて"獲得マイルが下がってもいいから広告を視聴しない"という選択をするユーザーも増えました。

 

また、「ながら作業」するユーザーが増えた事により、広告主がトリマへ広告を掲載してもらう意味というものが薄れてきてしまった結果、広告単価が大きくダウンしてしまったのではないかと当サイトでは判断しています。

 

デンさん
ながら作業=見ていないからな…

 

広告主からすると広告の無駄撃ちになり、トリマ側も広告単価を下げられてしまう原因となるぜ

 

広告収益は改善するのか

トリマに掲載された「タンクによる獲得マイル数が変わります」というお知らせに、

 

今後、広告収益が改善した場合は、もちろんマイルとして皆さまに還元していく所存です。

 

と記載されていますが、一番の改善ポイントは、位置情報を利用したロケーションビジネスの創出ですね。

 

 

  • 動画広告の単価上昇
  • 広告視聴を選択しないユーザーの増加
  • ながら作業化による広告主が感じる疑問
  • 不正利用者増加による広告主への被害
  • 地図によるビジネスモデルの供給不足

 

動画広告の単価上昇、これまで200を超えるポイントサイトを見てきましたが、このパターンで単価上昇というのは、正直見たことないですね…!!

 

広告を視聴する事をしないユーザーを減らすのは極端な話簡単で、動画視聴必須にしてしまえば良いです。

 

そんな事をしてしまえばトリマがクソアプリ認定される事は間違いないですが…。

 

運営が破綻する選択肢なので、余程追い詰められないとこの選択肢は出て来ないと思います。

 

ながら作業化…他のポイントサイトのゲームとかでも、ながら作業しないなんて事はないです。

 

不正利用者…よくない事ではありますが、運営側が即座に対処すべき事です。

 

 

根本的な所で改善できるポイントなのは、ロケーションビジネスの創出にかかかっていると思います。

 

「広告収入で成り立つビジネスモデル」+「ロケーションビジネス」の2本柱をもって、還元率を改善するのが一番現実的ではないかと思います。

 

現実的ではあるが、新しいビジネスの創出というのは非常に難しいと思いますが、位置情報サービスのプロとして頑張って頂きたい所ですね!!

 

デンえ
だから、新しいロケーションビジネスのトリマリサーチとか、期待しちゃうよね!!

 

お得と思えない人はやめる

天秤

 

『1動画再生が100マイルから60マイルに改悪されても、アプリを入れておいた方がお得なんだから』という意見の方もいらっしゃいますが、ユーザーはバッテリーの減りと劣化、そしてデータ量を消費しながら利用しています。

 

仮にですけど、データパケット1GBに制限している場合、動画広告を開くトリマの利用はそれなりの通信量になり、トリマだけで1GBに到達してしまうこともあります。

 

なので、極端な話、通信量無制限にしてまでやるのは割りに合わないです。

 

お得であるかどうかは、ユーザー一人ひとりの現状次第なので、先程の例のようにお得に思えない利用をするくらいなら利用を控えたほうが良いです。

 

●ンズ
体感的にバッテリーの減りとかは、ちょっとだけ早くなるような気がするぜ…

 

パケットプランを変えてまでやる必要はない!

 

トリマが改悪した原因は?

トリマ改悪

 

手数料の改悪とトリマ側の言い分

交換手数料20%

画像引用:トリマ公式サイト

 

 

2023年1月30日突如、交換手数料が20%に引き上げられました。

 

元々、商品引換券には15%の手数料がありましたが、今回は商品引換券・他社ポイントで一律換金手数料20%となりました。

 

他社ポイント=ドットマネーなので、ドットマネーにポイント交換するのに20%の手数料が必要。

 

これって、ポイントサイトやアンケートサイトでは、そもそもドットマネーへの交換は換金手数料なしが当然の中、フォロー不可能な改悪です!!

 

 

交換先 最低換金マイル数 交換手数料
銀行振込 120,000マイル=1,000円分 (※)200円
dポイント 36,000マイル=300円分 (※)60円
iTunesギフトコード 60,000マイル=500円分 (※)100円

※交換手数料は、最低換金マイル数に含まれる

 

 

このように、高額な手数料がかかることになります。

 

仮に1万円相当のポイントを持っていたとして、

 

  • 1月29日交換したら手数料0円
  • 1月30日に交換したら手数料2,000円取られる

 

とか、納得いくわけないですよね…

 

デンえ
突如ではなく、事前告知してくれていれば問題なかったんだけどね…

 

トリマ側の言い分ですが、事前告知することで一斉に交換申請されてしまうと、システムダウン及びサービス停止などのリスクが避けられないと判断した上での苦渋の決断だったという事です。

 

"そうならない為に"事前告知を行い、長い期間をとってポイント交換すればよかっただけだと思いますが、どうあがいても損する方がでる以上、悪評は免れませんし、悪質と思われるのは仕方ないですね。

 

●ンズ
交換手数料がかかるのはしょうがないが、信頼関係は大事だぜ…

 

獲得マイル数の改悪とトリマ側の言い分

改悪時の説明

画像引用:トリマ公式サイト

 

 

移動による獲得マイル数が、100マイル⇒60マイル(動画再生あり)、25マイル⇒15マイル(動画再生なし)に減少しました。

 

トリマの運営は、基本的には広告収入(動画広告含む)で成り立つビジネスモデルのため、比率の大きい動画広告の単価が下がった事が原因となります。

 

"基本的には広告収入で成り立つビジネスモデル"については、『トリマ』の立ち上げからプロダクトに関わってきたプランナー兼デザイナーの宮田貴大さんが言われている一文が掲載されています。

 

記事URL:https://repro.io/casestudy/trip-mile/

 

 

元々のトリマの"なんでポイントがもらえるの?"には、位置情報データを取得する代わりにポイントを還元するという記載があります。

 

なんでポイントがもらえるのか

画像引用:トリマ公式サイト

 

 

これらをまとめると、トリマは広告収入(動画広告含む)の収入で成り立つアプリであり、収集した位置情報を運営会社がデジタル地図の更新や新しいロケーションに活用しているという事になります。

 

なので、広告単価が下がっても、動画広告収入を上回る還元率を払ってでも、トリマの運営を続けていきたいという事が伺えます。

 

実際にどのくらい改悪したのか

【改悪1】獲得マイル数が100マイル→60マイルに減少

【改悪2】1日のタンク獲得上限本数200本→50本に減少

【改悪3】交換手数料20%かかる

上記3つの改悪による影響を実例をあげて説明します。

 

 

前提条件として、現実的なところで言うと、

  • 月~金曜日の移動距離が、車・電車・バスを含む片道20Km、往復40Km
  • 一ヶ月の移動距離は、40Km×20日=合計800Kmとする
  • 800Kmの移動で獲得できるタンク本数は、800Km÷3.3Km=242本とする
  • タンク回収時、毎回動画を視聴する

だとします。

 

条件 合計800Kmの移動で

獲得できるマイル数

獲得金額

(合計20日間))

リリース時 242本×100マイル

=24,200マイル

242円
改悪1 242本×60マイル

=14,520マイル

145円
改悪2 242本×60マイル

=14,520マイル

145円

※改悪1:獲得マイル数が100マイル→60マイル減

※改悪2:1日のタンク獲得上限本数200本→50本減

 

●ンズ
獲得マイル数が減ったときはダメージが大きかったが、獲得できるタンクの数が減っても、オレには影響がなかったぜ…

 

 

前提条件として、理論上稼げる最大値で計算すると、

 

(リリース時/改悪1)

デンえ
この頃は1日のタンク獲得上限が200本だったから、1日の移動距離は660kmが上限だったよ!
  • 1日の最大移動距離が660Km
  • 一ヶ月の移動距離は、660Km×30日=合計19,800Kmとする
  • 合計19,800Kmの移動で獲得できるタンク本数は、19,800Km÷3.3Km=6,000本とする
  • タンク回収時、毎回動画を視聴する

 

(改悪2)

デンえ
改悪されて1日のタンク獲得上限が50本に減ったから、1日の移動距離は165kmが上限だよ!
  • 1日の最大移動距離が165Km
  • 一ヶ月の移動距離は、165Km×30日=合計4,950Kmとする
  • 合計4,950Kmの移動で獲得できるタンク本数は、4,950Km÷3.3Km=1,500本とする
  • タンク回収時、毎回動画を視聴する

だとします。

 

条件 1日の最大

移動距離

合計19,800Kmの移動で

獲得できるマイル数

獲得金額

(30日間)

リリース時 660Km 6,000本×100マイル=600,000マイル 6,000円
改悪1 660Km 6,000本×60マイル

=360,000マイル

3,600円
条件 1日の最大

移動距離

合計4,950Kmの移動で

獲得できるマイル数

獲得金額

(30日間)

改悪2 165Km 1,500本×60マイル

=90,000マイル

900円

※改悪1:獲得マイル数が100マイル→60マイル減

※改悪2:1日のタンク獲得上限本数200本→50本減

 

 

獲得マイル数が減った【改悪1】のときには、利用者全員が獲得金額が減るという影響を受けました。

 

しかし、1日のタンク獲得上限本数が減った【改悪2】では、影響を受けた方の大半は、1日の最大移動距離が165Km以上になる長距離・中距離ドライバーさんや、営業の方のように毎日の移動距離が長い方です。

 

デンさん
移動距離が165Kmに到達しない生活をしている人には、現状影響はないぜ!

 

 

獲得マイル数が減った【改悪1】同様、交換手数料が20%発生する【改悪3】は、利用者全員が影響を受けることになります。

 

前提条件として、交換先は銀行振込とします。

 

条件 最低換金マイル数 交換手数料)
以前まで 100,000マイル=1,000円 無料
改悪3 120,000マイル=1,000円 200円

※最低換金マイル数に含む

 

これまで交換手数料無料で現金化できていましたが、2023年1月30日からは交換に必要となるマイル数に加え、高額な手数料がとられる事になります。

 

トリマ以外にも交換手数料がかかる移動系ポイ活アプリはありますが、10%が多く、20%取るのはトリマくらい…

 

デンさん
交換手数料がかかるようになるってのはノーマークだったぜ…

 

 

目次へ

トリマを続ける理由

トリマ継続

 

移動系ポイ活アプリはトリマ以外にも、

 

 

等たくさんありますが、代表して「マイルズ」と「ぴよクエ」でレートとタンクを比較。

 

マイルズの評価

マイルズは1.6Kmで1マイル獲得できるので、40Kmの移動で25マイル。

 

これに電車移動の場合は獲得マイルが3倍になるので、最終的に75マイル程度獲得という事になります。

 

マイルズは、交換する特典によってレート変動し、Amazonギフト券への交換レートは0.008円相当(2023年1月時点)と非常に低いです。

 

交換先はAmazonギフト券以外にもありますが、割引クーポン等に交換となるので実用性が低いんですよね。

 

『動画広告を見なくても、マイルが貰えるなんてラッキー♪』という気持ちよりも、Amazonギフト券100円分に交換するのにどれだけ日数がかかるのだろうかという不安のほうが大きい…。

 

デンさん
上限距離の記載はないが、それ以前に0.008円というレートの中で優位性を見つけることのほうが難しいぜ…。

 

マイルズのメリットはタンク容量の概念が存在しないので、動画広告を見る必要がなく、インストールしたら放置でポイントが貯まっていきます。

 

放置という意味では極限、稼ぐという事には不向きというのがマイルズの特徴となります。

 

■マイルズの評価

タンク容量:5

稼げるか:1

放置度:5

交換先:1

動画広告:5

合計:17点

 

ぴよクエの評価

一時期、トリマを超える移動系アプリの登場か⁉とSNSで話題になったぴよクエは、約3.3Kmの移動で2マイル=0.66円相当が貯まります。

 

40㎞の移動で24.24マイル=約8円獲得という事になります。

 

ただし、ぴよクエはトリマのようにタンクを何本も貯めておくという概念がないので、約3.3Kmごとに動画広告を見ないといけないという制約があります。

 

そうなると、電車移動でも1駅1動画視聴するのであれば、まだマイルを回収することができます。

 

しかし、車移動となると厳しいというか、やってはいけないスマホ操作をしながら運転するしかないでしょうね。

 

さらに、1日に付与されるマイルの上限は、1日42.195Km=26.4マイル=13200経験値=8.8円です。

 

貯めたポイントをAmazonギフト券にのみ交換できます。

 

放置という事には不向きというのがぴよクエの特徴となります。

 

■ぴよクエの評価

タンク容量:1

稼げるか:3

放置度:1

交換先:2

動画広告:3

合計:10点

 

トリマの評価
デンえ
トリマのレートは、100マイル=1円相当だよ。

 

以前のトリマは、約3.3Kmの移動(3倍速)でタンク1本が一杯になり、動画視聴をすることで100マイル⇒1円を獲得することができていました。

 

例えば移動距離が約40Kmの場合であれば、一杯になったタンク数が約12本貯まっている状態です。

 

すべてのタンクを動画視聴してマイル回収すると、12本×100マイル=1,200マイル獲得!

 

100マイル=1円相当なので、1,200マイル=12円になります。

 

これを30日間で計算すると、12円×30日=360円獲得できる事になります。

 

 

しかしタンク1本の回収が60マイルになった現在は、

 

12本×60マイル=720マイル獲得!

 

100マイル=1円相当なので、720マイル=7.2円になります。

 

これを30日間で計算すると、7.2円×30日=216円獲得できる事になります。

 

貯めたポイントをドットマネー経由で交換する場合の最低換金額が360円(手数料含む)ですので、2ヶ月継続できれば交換することが可能です。

 

●ンズ
この金額を高いと思うか 安いと思うかでアプリの価値が変わってくるぜ…

 

約40Kmの移動で獲得できる各アプリのポイントは以下の通りです。

 

  • トリマ⇒約7.2円
  • ぴよクエ⇒約8円
  • マイルズ⇒約0.6円

 

これを100Kmで計算すると、

  • トリマ⇒約18円
  • ぴよクエ⇒約8.8円
  • マイルズ⇒約1.5円

 

ぴよクエは、1日の上限距離(約42.195km)で引っかかりますので、長距離になればなるほどマイナス面が目立ちます。

 

マイルズは、もう距離制限なんかどうでもいいくらい、ポイントレートが問題です。

 

トリマは、1日の上限距離(約165km)なので、長距離になればなるほど他アプリよりも稼げるというプラス面が目立ちます。

 

 

タンクを貯められる数(動画広告を見ないといけない頻度)は、

 

  • トリマ⇒約10kmから33Km
  • ぴよクエ⇒約3.2km
  • マイルズ⇒動画視聴なしで利用可能

 

マイルズはポイントレートの問題でスルーです。

 

ぴよクエの約3.3kmごとに動画広告を見ないといけないという仕様は、いくらトリマよりも短い動画視聴と移動距離で1円稼ぐことができたとしても、放置しづらいです。

 

そうなると、還元率とタンクが貯められる優位性というのはトリマにあります。

 

デンえ
この結果にプラスして、トリマの場合ガチャやスロットに参加でき、ボーナスマイルを獲得することができるよ♪

 

■トリマの評価

タンク容量:3

稼げるか:5

放置度:3

交換先:5

動画広告:3

合計:19点

 

比較した結果

■マイルズの評価

タンク容量:5

稼げるか:1

放置度:5

交換先:1

動画広告:5

合計:17点

 

■ぴよクエの評価

タンク容量:1

稼げるか:3

放置度:1

交換先:2

動画広告:3

合計:10点

 

■トリマの評価

タンク容量:3

稼げるか:5

放置度:3

交換先:5

動画広告:3

合計:19点

 

トリマにまだ優位性があることが分かりました。

 

詳細については「そこに意味はあるんか」で詳しく解説しています。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2022年から続く改悪の数々…広告単価も右肩下がりが続いている事から、さすがにサービス終了・閉鎖しないとは言えない状態です。

 

●ンズ
オレはアンタを信じてるぜ

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

度重なる改悪や、事前告知なしの改悪に不安を感じトリマを辞めるという選択をした人。

 

トリマ以上の移動系ポイ活アプリが見つからず、そのまま使い続けるという選択をした人など様々だと思いますが、いままでのポイントの貯めやすさが異常だったと思ったほうが良いです。

 

改悪後稼げるペースは下がったものの、他移動系ポイ活アプリと比較してもまだ還元率は高い状態が続いていますし、ある程度放置できるので普段の生活の中でお小遣いが稼ぎやすい、さらに改悪…という結果になるまでの間に稼いでおいたほうが良い、これが私がトリマを続ける理由です。

 

 

トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ

トリマ-移動するだけでポイントが貯まるお小遣い稼ぎアプリ
開発元:GeoTechnologies, Inc.
無料
posted withアプリーチ

招待コード: 1gIjaSmE0

 

目次へ

ONE(ワン)の危険性と評判、捨てていたレシートを買取ってもらえるポイ活アプリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ONE危険性評判

 

●ンズ
どういった仕組みで、レシートでお小遣いが稼げるビジネスが成り立つのか、よく分からないぜ…

 

もしかして、ONE(ワン)って危険なアプリなのか?

 

これらの悩みを解決します。

 

 

ONE(ワン)は、2ヶ月以内にもらったレシートであれば、どんなレシートでも1枚最大10円で買取してもらえます。

 

レシート買取以外にも、アンケートに答えたり、ONE経由でお買い物するなど、いろいろな方法でお小遣いを稼ぐことができるレシートアプリです。

 

 

デンえ
どんなレシートでも買取してもらえるから、とにかく手軽にレシートアプリを利用したいと考えている人におすすめだよ!

 

 

本記事では、ONE(ワン)に危険性はあるのか?悪質ではないか?安全なお小遣いアプリなのかを解説します。

 

この記事を読むことによって、

 

  • 仕組み
  • 危険性や安全性
  • 評判、口コミ

など、事前に気をつける点も理解したうえで、ONE(ワン)を使ったお小遣い稼ぎをより安全にはじめることができます。

 

 

以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!

 

 

 

ONE(ワン)とは

ONEとは

出典:ONEウェブサイト(https://wed.business/app)

 

ONE(ワン)は、スーパーやコンビニなど食品を購入したレシートに限らず、飲食店やユニクロなどのショップでもらったレシートなど、どんなレシートでも買取してもらえるレシート系アプリです。

 

レシートを撮影するだけで1円~10円もらうことができるという手軽さが魅力です。

 

ONE(ワン)を利用して貯まったお金は、銀行口座への出金や、コンビニなどで使用できるチケットなど、人気の交換先は基本的にあるので交換先がなくて困るということはありません。

 

ONE(ワン)の稼ぎ方と仕組み

ONE(ワン)には、どんなレシートでも対象になる"なんでもレシート(旧全種類のレシート)"以外にも、

 

このメーカーのこの商品を購入すれば対象!

 

という、商品が指定された案件もたくさん含まれています。

 

調味料や薬、化粧品など、購入予定の商品が掲載されている場合、かなりお得に購入できることもあるので積極的に活用しましょう。

 

デンさん
オレ的に、必要のないものを購入する事は、お小遣い稼ぎとしては本末転倒だと思うぜ…

 

●ンズ
必要なものがない場合は、その時に縁がなかったという事だ…

 

 

ONE流れ

 

ONE(ワン)の使い方は、

 

1.レシートを撮影する

2.承認されたら、1円~10円(ポイント)がもらえる

 

と非常にシンプルなので、レシートアプリがはじめての方でも迷うことなく利用できます。

 

以前はレシートの買取が夕方頃には締め切られていることもありましたが、現在は朝・昼・夜それぞれの時間帯で1日1枚ずつ(1日合計3枚まで)撮影できるようになったので1回も参加できなかった…という事が減りました。

 

デンえ
いろいろなところで広告を見るし、ユーザーが増えたんだろうね…

 

 

ONE(ワン)利用者にとっては不要なレシートでちょっとお得になれるというメリットがありますが、どうしてレシートでお小遣いが稼げるのか?

 

それは「誰が、いつ、どこで、何を購入したか」がわかるレシート購買データ、アンケートで消費者の意見が聞けるなど、企業にとってはマーケティングに活かせる価値のあるものなので、その謝礼として利用者にキャッシュバックするという仕組みです。

 

ONE(ワン)の危険性と安全性

ONE(ワン) 
運営会社
WED株式会社安全マーク
セキュリティ対策
あり
アプリ
あり
年齢制限年齢制限なし
未成年の場合は、
保護者の同意が必要

ポイントレート
1P=1円
最低換金額
銀行口座出金:281円~
換金手数料
銀行口座出金:280円
チケット購入:無料
レベル10
ポイント有効期限
残高を最終取得してから120日後に失効
登録情報電話番号
その他必要情報初回出金申請時:
本人確認書類の提出
が必要
レベル10
家族登録
記載なし
レシート投稿レシート撮影だけで良く、
手軽
安全マーク
レシート買取どんなレシートでも買取
してもらえる
稼げるレベル20
その他稼ぎ方ショッピングアプリ
の領収書など
稼げるアイツ
広告還元率
控えめ
クリックポイント
なし
ランク制度
なし

 

ONE(ワン)の安全度 安全レベル20
20点:大手企業との取引多数!!

ONE(ワン)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:この手軽さなら悪くない

ONE(ワン)の危険度 レベル20

-20点:手数料が下がったけど…

 

総評価

+30点

 

ONE(ワン)は、個人情報の登録も少なく、本人確認による身分証明証や銀行口座登録を回避する方法がある安全性の高いレシートアプリです。

 

どんなレシートでも買い取ってもらえる、レシート撮影だけで良いというメリットがある反面、大きく稼げないというデメリットも…。

 

1申請でもらえる単価がほとんど1円なので、レシートの数で勝負できる方、つまり多くのレシートをもらうことができる方におすすめです。

 

1件100円以上と、より高額な金額が狙える『指定商品のレシート買取ミッション』を積極的に行うことで、効率的に稼げるようになります。

 

デンえ
手軽さでレシートアプリを選ぶなら、ONE(ワン)がおすすめだよ!

 

運営会社の情報

WED株式会社

 

評価:+10点 安全マーク

 

レシート買取アプリONE(ワン)は、WED株式会社が運営しています。

 

WED株式会社は、「高校生起業家」として注目を集めた山内奏人(WED代表取締役CEO)さんが、15歳の時に知人と2人でウォルト株式会社(現WED)を立ち上げました。

 

●ンズ
17歳でONEをリリース…スゴイな!

 

ウォルト株式会社(2017年9月29日より変更)⇒ワンファイナンシャル株式会社(2020年1月より変更)⇒WED株式会社と社名が変わっています。

 

 

会社概要
運営会社 WED株式会社
設立 2016年5月
資本金 1億円
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-12-8

SSUビル 101

従業員数 23名
株式公開 非上場
アプリリリース 2018年6月
企業HP https://wed.company/

 

 

2018年にレシート買取アプリ「ONE(ワン)」をリリース。

 

アプリリリース後は、予想を上回る利用希望が殺到し、考えていたよりも早いタイミングで提供できる資金が尽きてしまい、わずか16時間でサービスを一時停止することになったという伝説があります。

 

代表取締役である山内さんを検索すれば顔が分かることから、逃げも隠れもしていませんので悪質なことを企んでいる企業ではないと判断できます。

 

デンさん
自治体との連携や、大手企業とも取引している安定した事業基盤がある、信頼性の高い企業が運営しているぜ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

ONE(ワン)では、取得した情報を一般のユーザーがアクセスできない環境下にあるサーバーで保管し、不正アクセスや漏洩などが生じないようにセキュリティに最大限の注意を払っています。

 

また利用目的の達成に必要な範囲内で、利用者から取得した個人情報の全部または一部を業務委託先に預託することがありますが、

 

  • 業務委託先としての適格性を十分に審査
  • 個人情報が適切に管理できる体制作りを維持するよう契約などに定める

 

といった適切な監督を行っていることから、業務委託先から個人情報が漏洩するなどの危険性は"万が一のレベルで漏洩する"という大手企業と同等であると判断します。

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ONE(ワン)の登録に年齢制限はありませんが、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。

 

ONE(ワン)アプリのダウンロードはこちらから。

App Storeからダウンロード

 

 

ONE(ワン)は、アプリダウンロード後、電話番号を入力するだけで、はじめることができます。

 

電話番号による確認を行う理由は、

  • 本人確認のため
  • 他者による不正ログイン、不正使用防止のため

です。

 

 

ONE登録方法

 

 

画像(4)で登録完了となりますが、その後ONEの公式アンケートが表示され、

 

  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号

 

が聞かれます。

 

ここに入力した情報を元に今後のミッション(レシート買取)の配信などが行われます。

 

デンさん
これだけの個人情報なので、個人を特定するには至らないぜ

 

ただし、初回出金申請を行う際に、本人確認として運転免許証などの身分証明書をアップロードと、銀行口座を登録する必要があります。

 

※チケット購入時は本人確認書類は不要

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ONE(ワン)の場合、[レシート]ボタン⇒右上にある[人形]ボタン⇒[ONE ヘルプ]⇒アカウント管理内[どうやったら退会できますか?]から、アカウントを停止してもらうことができます。

 

退会時の注意点は、以下の通りです。

 

  • 退会後はアカウント復旧できない
  • ウォレット残高が利用できなくなる
  • 購入したチケットは、有効期限まで利用可能(事前にチケットURLを控える)

 

ウォレット残高の出金は完了しているか?URLを控えていないチケットはないか?をしっかり確認した上で退会するようにしましょう。

 

 

ONE(ワン)の場合、送信した個人情報はミッション内容以外の画像を送信してくる”不正利用者のアカウント凍結”など、運営上のトラブル解決のため利用するという理由で削除して貰うことができません。

 

「運営上のトラブル解決のため」という利用目的以外で利用者の個人情報を取り扱うことはありませんが、個人情報をずっと握られたままという事を意味します。

 

明確にどの個人情報を残しているか記載されていないので、最悪を想定するならば登録情報全ての個人情報がいつ消されるかも分からず、運営以外者に保存されているという事になります。

 

※出金申請を行うために撮影した運転免許証などの「本人確認書類」については、確認後に破棄しているので運営会社にデータが残ることはありません!!

 

ウォレット残高の有効期限

ポイント有効期限120日

 

ONE(ワン)のコンテンツを利用して獲得したウォレット残高の有効期限は、ウォレット残高を最後に取得してから120日後に失効となります。

 

例えば、2022年9月15日が残高の最終取得日であれば、2023年1月15日に失効するという事です。

 

 

ウォレット残高の有効期限は、

  • ミッションに参加する
  • 封筒の開封
  • アンケートに回答する

などを利用し、残高に1円以上加算されることで有効期限を延長することが可能です。

 

※有効期限が迫った場合、アプリ内のウォレットに表示されます。

 

デンさん
以前は有効期限が1年間だったから、だいぶ短くなったな…。

 

デンえ
継続利用していれば、有効期限切れを気にすることなくポイントを貯めることができるよ!

 

出金には本人確認が必要

危険度:-10点 レベル10

 

初回の出金申請を行う際、不正利用防止のため本人確認書類の提出が必要になります。

 

  • パスポート
  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード
  • 在留カード
  • 健康保険証

を本人確認書類として利用できます。

 

 

本人確認は、基本提出日当日~3日を目安に申請が完了しますが、年末年始や長期の連休中はもう少し時間がかかります。

 

本人確認の注意点としては、

  • 本人確認が承認されても「通知」などは届かない
  • 自分で出金できるようになったかアプリを確認する必要がある
  • 本人確認承認後に、あらためて出金手続きが必要

です。

 

本人確認書類は本人確認のために使用し、確認後は破棄されるので運営会社にデータは保存されていません。

 

本人確認書類を提出する必要がないCODECASHbといったレシート買取アプリと比較すると、本人確認後に破棄するので運営会社にデータが残ることはありませんが、現金化のハードルが高めです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

危険度:-10点 レベル10

 

【出金手続き】

 

本人確認が承認されると、以下の手順で出金手続きが可能になります。

 

■出金申請の手順

アプリ[ウォレット]⇒[出金]⇒[登録口座]をタップ⇒金額を入力して[申請する]をタップ

 

出金申請から振込までは、最大で1週間程度かかります。

 

 

金融機関口座へ入金が完了しても連絡などはないので、自分で確認する必要があります。

 

もしも1週間以上経っても振込が完了していない場合は、金融機関口座が正しく登録されていない可能性があります。

 

デンえ
初回の出金申請時に本人確認を行った場合、改めて出金手続きを行う必要があるよ。

 

 

ウォレットに貯まった残高を口座に出金の際、出金手数料が別途必要です!!

 

【出金手数料】

(変更前)1回あたり300円

(変更後)1回あたり280円

※チケット購入は手数料なし

 

出金時の手数料ですが、2022年2月1日(火)より上記の出金手数料に変更されました。

 

手数料が下がったけど…280円は十分高い!!

 

 

【各種チケットへ交換】

 

デンえ
チケットなら本人確認なしで交換できるよ!

 

アプリ[ウォレット]⇒[チケット購入]⇒交換するチケットを選択して[このチケットを交換する]をタップ。

 

購入したチケットは、アプリ[ウォレット]⇒[チケット購入]⇒右上の[マイチケット]より確認することができます。

※チケットの有効期限も上記手順で確認することができます。

 

もしも、チケットを誤って削除してしまった場合は、

 

マイチケットのページ右上の時計マークをタップ⇒当該チケットの上で右から左向きにスワイプすることでマイチケットに戻す事が可能です。

 

アカウントの引き継ぎ

ONE(ワン)は、新しい機種に変更した場合でも電話番号を変更しない限りアカウントを引き継ぐことが可能です。

 

新しい端末でアプリインストール⇒すでに登録している電話番号でログインすることで登録情報や残高、履歴がすべて引き継がれます。

 

 

ただし電話番号を変更した場合は、同じアカウントへログインすることが出来なくなってしまうのでご注意ください!!

 

スマホ画面が真っ暗でうんともすんとも言わない状態など、突然のスマホ終了では対策しようがありませんが、予め機種変更により携帯電話番号が変わってしまうことが分かっている状態であれば、アカウントに残っているウォレット残高の出金を完了させておきましょう!

 

アカウント凍結

以下のような行為をした場合、アカウントが凍結される場合があります。

 

  • ミッション内容とは異なる画像を送信する
  • ひとつのアカウントで同じ画像を使い回して送信する
  • 他のアカウントで使用した画像を使い回して送信する
  • 自分で受け取ったレシート以外の画像を送信する
  • その他、不正行為が確認できた場合

 

アカウントの凍結は解除されることもありますが、その基準については公開されていません。

 

ONE(ワン)の運営会社CEO山内さんが、画像解析をすれば同じレシートなどの不正はすぐにわかる、と話されていたインタービュー記事を以前読んだ事があります。

 

1枚最大10円で買い取ってもらうために不正利用するよりも、いつもは捨てるレシートがお金にかわるという体験を自分のペースで楽しむことが大切だと思います♪

 

 

買取キャンセルになる原因が分からない、不正利用と判断されないかと心配という方は、以下のページも参考にしてみてください。

 

 

レシート撮影だけの手軽さ

レシート撮影のみ

 

安全度:+10点 安全マーク

 

他にもレシートを買取してくれるアプリはありますが、どんなレシートでも対象、しかもレシートを撮影するだけでお小遣いが稼げるという手軽さでは、他のレシート買取アプリに負けていません。

 

手軽なぶん、買取価格は低めに設定されていますが、時間的負担が少なく継続利用しやすいので、コツコツ貯めることが好きな人に「ONE(ワン)」はおすすめです。

 

実際、1日3枚でも問題ない

全種類のレシート

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

2023年4月より、1日の買取枚数が5枚⇒3枚に変更されました

 

2023年7月より、全種類のレシートがリニューアルしました

 

「なんでもレシート(旧全種類のレシート)」は、どんなレシートでも買い取ってもらえますが、1日に買い取ってもらえる枚数が最大3枚と決まっています。

 

「最大」と付けて説明しているのにはわけがあって、毎日確実にレシート3枚を買い取ってもらえるわけではないからです。

 

 

ONE(ワン)では、サービス全体で1日の買取数に上限が設けられているため(朝・昼・夜に対してそれぞれ買取枚数上限あり)、上限に達した場合その日の買取は終了。

 

もしも、1日3枚のレシートを送信していなくても、その時点で買取してもらえなくなります。

 

翌日0時以降であれば、再度レシート投稿を再開することが可能になります。

 

 

レシートの買取価格が、1枚1円~10円とされていますが、ほぼ1円のことが多いです。

 

その場合、1日最大3枚買取できたとしても、1日3円、1ヶ月90円となります。

 

 

しかし実際は、1ヶ月毎日レシートを3枚(合計90枚以上)もらうことって、日常生活ではあまりないことだと思うので、レシートをもらう頻度が少ない人の場合、1ヶ月90円稼ぐことも難しいです。

 

ただ、いつも捨てているレシートで1円が稼げるということをお得と思うかどうかで、このアプリの価値は人によって違ってきます。

 

 

ONEのレシート買取では、大きく稼ぐことはできないため、小銭貯金をしていると思って利用するのが賢い使い方となります。

 

ショッピングアプリの領収書

ショッピングアプリの領収書

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

オンラインショッピングをよく利用する人におすすめなのが、ショッピングアプリでお買い物した領収書のスクショ画像を、1枚1円~10円で買い取ってもらえます。

 

対象となるAmazon、楽天、ZOZOTOWNアプリでお買い物したとき。

 

それぞれの対象アプリの注文履歴の詳細ページを撮影して送ることで、買取してもらえます。

 

買取は1日1枚が上限ですが、2ヶ月以内の注文であれば買取してもらえます。

 

目次へ

ONE(ワン)の評判

評判・口コミ

 

ONE(ワン)の良い評判としては、

  • チリツモだけど続いてる
  • たまに届く封筒で8円とか10円もらえる
  • ここ2ヶ月ほど1円以外を見てない

等があります。

 

ONE(ワン)の悪い評判としては、

  • 半年やって10円が出たのは5回。2円とかはよく出る
  • せっかくのいいアプリが出金手数料で勿体なく感じる
  • こまめにレシート撮影しないといけない

等があります。

 

貰えるポイントは「ほぼ1ポイント」という口コミが多い印象。

 

単純計算で、出金手数料が280円ということは280枚分のレシートを撮影した労力と時間が手数料という無駄な出費に消えていく事になります。

 

出金手数料の高さ、1日3枚までという制限、この辺が改善されたら最高のアプリなのに…という声も多くありました。

 

しかし、企業案件で100%バックの案件があってとてもおいしいと思う方がいたり、2ヶ月以内にもらったレシートであれば買い取ってもらえて助かるという意見の方がいたりと、自分に合ってるかもと続ける方も多くいらっしゃいます♪

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

最近のWED株式会社は、

 

2020年8月に丸井グループと共同開発した大型施設の売上管理を効率化するクラウドサービス「Zero」をリリース。

 

2021年2月に提携する買い物サイトで商品を購入するだけで最大15%が現金で還元されるショッピングサイト「C」をリリース。

※ONEのアプリ内の一機能として総合を進めている状態。

 

2022年1月、新規利用者獲得の宣伝活動などに必要となる資金をゲーム企業のアカツキ数億円規模で調達。

 

今後、利用者数2倍を目指しており、近々アプリが終了するという事は無きに等しいです。

 

もしもサービス終了ということになった場合は、サービス終了日から90日以内に出金申請することで登録銀行口座への出金に応じて貰えます。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

100円のレシートでも1円、1,000円レシートでも1円、買取の基準が謎…なアプリではありますが、レシートの買取金額が劣る分、他レシートアプリのようにレシートの撮影+商品のバーコード撮影という面倒くさい作業がありません!それで1枚1円もらえるなら儲けものという意見の方が多いようです。

 

ただ手数料が280円と高く、気軽にお金に交換できるアプリとは正直言えない部分もあります。

 

ONEには「なんでもレシート(旧全種類のレシート)」以外にも高額キャッシュバックのミッションも多数開催しているので、興味がある商品があるときは参加してみるというのもONEでお金を稼ぐ手段の一つです。

 

初回出金時に、銀行口座の登録以外にも運転免許証などの本人確認書類の提出が必要となるため、ONEを利用するか悩むと思いますが、本人確認書類に関しては確認後データが残らないようになっているので特に気にしなくても良い部分だとは思いますが、どうしても気になるという方は本人確認書類を提示してしまった事を後悔しないためにも利用を控えたほうが良いです。

 

  • 毎日3円は稼げる
  • いままで捨てるだけだったレシートを撮影するだけで商品と交換可能
  • どこのお店でもOK!2ヶ月以内のレシートなら買取OK

 

レシートを撮影してお金を稼ぎたいという方には、他レシートアプリよりも手間が少ない「ONE(ワン)」がオススメです!

 

ONE(ワン)アプリのダウンロードはこちらから。

App Storeからダウンロード

 

当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。

 

稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪

 

 

目次へ

メルカリの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

メルカリ

 

CMでも放映されているメルカリは、フリーマーケットのオンラインアプリとして有名です。

 

言い方は悪いですが、わざわざ近所の集会所とかで行われるフリーマーケートに商品を出品しなくとも、またユーザー側においてもわざわざ近所の集会所に行かなくても商品を購入できる良いサービスです♪

 

  • 高いものを安く買うことができる
  • 今や販売していないものも買うことができる
  • オーダーメイドの種類が豊富
  • 思わずポチッとしてしまう手軽さ
  • いらないものを売ることができる

 

等、良いサービスではありますが、取引を行うのがユーザー同士だという事。

 

デンえ
オンラインで取引する危険性も含め、メルカリの仕組みをしっかりと理解してから利用することが大切だよ!

 

基本的な事ですが、誰もが利用しているフリマアプリなだけに、とりあえずダウンロードしたというケースもあると思います。

 

メルカリについてどんな危険性があるのか?まずはそこからです。

 

 

本記事では、メルカリに危険性はあるのか?危ないのか?安全なサイトなのか?評判はどうなのか?について解説します。

 

  • メルカリの仕組みがよく分からない…
  • トラブルにならないか心配…

 

これらの悩みを解決します。

 

この記事を読むことで、メルカリでのトラブルを避けるために知っておきたい知識や注意点について理解し、良いサービスとしてメルカリを利用することができます!!

 

●ンズ
うまく使えば、なかなか手に入らないレアな商品でも手に入れる事ができる、良いサービスだもんな

 

 

\招待コードを入力すると500円分もらえる!/

 

メルカリ友達紹介

 

紹介(招待)コード
FTRCCC

 

 

危険性と安全性の判定

運営会社の情報

メルカリ

 

安全度:+10点 安全マーク

 

メルカリは、株式会社メルカリという直球勝負の企業が運営しています。

 

その名の通り、現状ではメルカリの運営を主体としています。

 

会社概要
運営会社 株式会社メルカリ

(Mercari, Inc.)

設立 2013年2月
資本金 46,052 百万円

(2023年6月末時点)

従業員数 1,232 人
所在地 東京都港区六本木6-10-1
六本木ヒルズ森タワー
代表者 山田進太郎
上場・未上場 東証プライム上場
企業HP https://about.mercari.com/

 

従業員数の内訳は全体の半数以上がカスタマーサポートで、残りはプロダクトに関わっている方、そして役員の方々。

 

メルカリ等のフリマサービスは後述しますが、カスタマーサポートが命と言えるでしょう。

 

 

サービス開始時からの累計利用者数が約4,800万人を突破し、日本の人口の約2.6人に1人が利用していることになります。

 

ネットオークションとフリーマーケットサービスをあわせたサービスの中でも、Yahoo!オークション、モバオクを凌ぐ勢いで変化し、フリマアプリサービスの中では首位をキープしています。

 

デンさん
まあ、フリマアプリの運営会社としてはNo.1だからな、トラブル対応等のノウハウは一番持っているハズだぜ。

 

メルカリはポケットマルシェという生鮮品の通販サイトに出資しているので、今後運営が扱う商品として生鮮食品が追加される可能性があります♪

 

さらに2022年6月7日には東証グロース市場から東証プライム市場に移行と、順調に会社が大きくなっているのが伺えます。

 

メルカリの姉妹アプリ「メルカリカウル」サービス終了

子会社として、株式会社ソウゾウという企業があり、メルカリのサービスと関連の深い「メルカリ カウル」というメルカリを支えるサービスを展開していましたが、2018年12月17日をもってサービス終了となりました。

 

また、2019年6月には株式会社ソウゾウの解散が発表されました。

 

セキュリティに対する取り組み

安全度:+10点 安全マーク

 

メルカリは企業として、

 

  • 24時間365日のモニタリング
  • 不正の可能性が高いと判断したアカウントの利用制限
  • EMV-3Dセキュアの導入
  • フィッシングサイトの早期検出および閉鎖依頼等
  • お客さまに被害が発生した場合には全額補償
  • JC3を通じた捜査関係機関との連携による不正利用者の排除

 

などに取り組んでいました。

 

直近としてはFIDOアライアンスに加盟、パスワードを使わない認証技術である「FIDO認証」を導入し、セキュリティ脅威への対策強化に取り組んでいます。

 

●ンズ
昔のままではなく、常にユーザーが安全に利用できるよう努力しているぜ

 

メルカリの年齢制限

年齢制限無し

 

メルカリの年齢制限は、規約をマイルドに訳すると保護者の同意を得ていれば、未成年でも利用可能。だけど親に連絡する事があるかもよ…です。

 

不正対策の厳しいフリマアプリにおいて、このハードルの低さでええんかなと思うくらいの緩さです。

 

が、上記登録情報の詳細さで、誰でも簡単に登録できるかと思いきや、登録画面に行くと登録できないよ…という事もあると思います。

 

年齢制限は実質無いに等しいが、登録情報をしっかりと入力できる年齢で利用しましょう。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

安全度:+10点 安全マーク

 

メルカリの登録情報は以下の通り。

 

【会員登録時】

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別(任意)
  • 電話番号

 

【初回出品時】

    • 住所
    • 氏名
    • 生年月日
※登録した本人情報と売上金の銀行口座名義が一致しない場合は引き出すことができません。

 

【商品購入時(初回)】

    • 支払い方法
    • 氏名
    • 郵便番号
    • 住所

 

この入力情報の多さも通常であればマイナス評価をつけますが、メルカリのサービスを考えると、これだけの情報が無いと利用できないのはプラスに働きます。

 

この次に後述しますが、これだけの登録情報が必要な事で抑止できるものがあります。

 

 

違法・規制違反行為への抑止力強化の一環で、警察や捜査機関との連携をこれまで以上に強化し、悪質な行為を行なうユーザーの排除に取り組もうとしています。

 

厳しくなったように感じますが、不正利用を行なうユーザーに関して厳しくなったので、通常利用する場合には大きく規制がかかった訳ではありません。

 

●ンズ
初回出品時に住所・氏名・生年月日が必須になることに意味があるのか?

 

デンさん
複数アカウント所持の販売を防止する効果は高いと思うぜ

 

登録情報というハードル

危険度:-20点 レベル20

 

メルカリはフリマサービスです。

 

フリマというものはどんなものでしょうか?

 

私のイメージですが、よく河川敷とかで地域の方々がテントを張り、家の不要なものだったりを持ってきて販売している所。

 

そういったイメージですね。

 

メルカリはそのオンラインバージョンですので、誰でも簡単に商品を出品する事ができます。

 

という事は、基本的に個人対個人で取引を行うという事です。

 

登録情報には発送情報も含まれますが、登録情報が必要なのは不正対策防止です。

 

あれだけの登録情報を入力していると、売る側も買う側もバックレというのは難しいものです。

 

住所・電話番号、クレジットカード番号まで抑えられているのですから、一般人にバックレは難しいでしょう。

 

そりゃあ嘘喰いとか新宿スワンみたいな世界に生きていればそれも可能かもしれませんが、誰でも簡単に利用できるユーザーに対しての不正利用というのはほぼ、この登録情報の多さでカバーできています。

 

とは言え、評価としては誰でも簡単に利用できるというハードルを高くする為、危険判定を付けました。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

メルカリの退会は、以下の手順で手続きできます。

 

【アプリからの退会手順】

1.[マイページ]→[問い合わせ]→[お問い合わせ項目を選ぶ]→[アプリの使い方やその他]をタップ

2.[退会したい]→[お問い合わせする]をタップ

3.退会理由を入力

4.[上記に同意して退会する]をタップ

 

【Webサイトからの退会手順】

1.お問い合わせフォームに移動する

2.退会理由を入力

3.[上記に同意して退会する]をクリック

 

 

注意点として一番大事なのは、取引の決済や商品の郵送等、取引の手続きが未完のものがある場合は退会できないという事です。

 

手続きは全て完了してから退会するようにしましょう。

 

 

退会手続き後に再登録する場合は「過去のアカウントを復活させる」手続きを行う必要があります。

 

基本的に1ユーザー1アカウントなので、新たに登録し直すと複数アカウントで違反行為と判断される可能性が高いので注意してください。

 

つまり、退会をしてもメルカリ側が登録した個人情報を永久的に保有している状態だからこそ不正利用者を排除することができるというメリットもありますが、永久的に保管されていると思うとまたいつか漏洩するのではないか?と心配になることもあります。

 

メールマガジン・通知 うざい?

メール

 

どっちかというと通知のほうが…

 

通知はほぼ毎日、購入取引など必要なものもありますが、取引したときの毎日来る通知の数は、かなり多く感じると思います。

 

ヘビーユーザーでない限り、使ってない期間にドシドシと送られてくるメールマガジンや通知を見るときっと…

 

なので、設定でメールマガジンや通知を来なくする事もできますし、好みの設定に変更する事ができます。

 

方法は非常に簡単なのでダイジェストで紹介します。

 

1.マイページへ

2.設定の中のおしらせ・機能変更へ

3.各種通知・メールマガジンの設定を変更する。

 

プッシュ通知は、夜間の通知を制限する事も可能です。

 

感情的に全ての通知をオフにしてしまうと、取引関連までオフにしてしまいますので、取引しない期間を除いては、オフにしなほうが良いものもあるので、確認後通知及びメールを止めて下さい。

 

最低換金額と振込手数料

売上金使い方

 

メルカリでは、201円以上の売上金(またはメルペイ残高)があれば振込申請が可能になります。

 

 

振込手数料についてはいろいろと変更がありましたが、現在は、

 

  • 通常振込:200円
  • お急ぎ振込:400円

 

です。

 

デンえ
以前は、振込申請額が1万円以上の場合は手数料無料だったけど、いまは1万円以上の場合も振込手数料がかかるよ!

 

単純にメルカリが提供している「メルペイ」を使用してもらいたいのだろうと思います…メルペイに売上金をチャージするのであれば振込手数料はかかりませんから。

 

 

家族名義の口座や婚姻などによる改姓等の場合を除き、登録された氏名と売上金の振込口座が一致しない場合、売上金を引き出せないようになります。

 

販売手数料は10%

販売手数料

 

メルカリは謳い文句の通り、スマホで写真を撮るだけで簡単に商品を出品する事ができ、出品に関しては全くの無料です。

 

ですがメルカリで取引が成立した場合、販売手数料として売上から10%の手数料がかかります。

 

ここが運営会社の儲けなんですね~

 

10%というと結構な額ですので、販売する際はどうしても10%上乗せした金額で考えてしまいますよね…

 

購入する側にとっては

購入側の流れ

 

メルカリは基本、購入する側にとっては普通にオークションに近く、落札すると相手が発送してくれますので、それを待ち、商品が来たら出品者を評価するという流れで進んでいきます。

 

購入時に値下げを要求する事もできますが、応じてくれる人とそうでない方もいる、これもオークションに近い形ですね。

 

あくまで利用方法としては…ですが、通常のオークションと捉えても良いです。

 

ちょっと怪しいなぁという商品の場合は考慮が必要です。

 

評価、そして商品状態のマイナス要素を含め記載されているような人は信頼できると個人的に判断基準にしています♪

 

友達紹介

メルカリ友達紹介

 

登録してくれたお友だちにも、紹介したあなたにも必ず500円分のポイントがプレゼントされます!

 

紹介者はお友だちに自分の「招待コード」をシェアし、お友だちは「招待コード」を入力してメルカリに新規会員登録すればOK!

 

紹介(招待)コード
FTRCCC

 

このコードを入力することで500円分のポイントをもらうことができます!

 

過去の友達招待の仕組み

メルカリには以前、お友達が新規会員登録すると【くじ引き券1枚】、友達が30日以内に出品し売買が行われると【くじ引き券1枚】を獲得することができる仕様でした。

 

くじの賞品ですが、

  • A賞:10000円分ポイント
  • B賞:1000円分ポイント
  • C賞:300円分ポイント
  • D賞:100円分ポイント
  • E賞:50円分ポイント

このような感じで、やはりD・E賞が多かったですが嬉しいことに1度だけA賞に当たったことがあります♪

 

招待コードはどこに入力するの?

招待コード入力箇所

 

アプリを起動し、好きなアカウントで登録することができますが今回は[メールアドレスで登録]をタップしました。

 

メールアドレスなど会員情報を入力するページの下に招待コードを入力する箇所があるので、そこに【 FTRCCC 】を入力すればOK!

 

メルカリの評判・口コミ

評判・口コミ

 

フリマアプリは評判・評価が命と言えるでしょう。

 

オークションでも、出品者が評価されている所は安心して利用する事ができますよね♪

 

この情報はネットを調べ上げた評判です。

良い評判
  • 出品が無料
  • 手軽
  • 自分で価格を決めてモノが売れる
  • いらないものを整理できる

等、フリマアプリである事が注目されていますね♪

 

 

まあ良い評判ですので、大体第一印象でそういった印象を受けますし、取引をすると実際にそう思います。

 

メルカリを初めて目にする時、大体こんな感じの評判から入ると思います。

 

では、悪い評判について…これは詳しくいきます。

 

オンラインで売買を行う危険性というものを理解して欲しいですから…

 

悪い評判

メルカリの悪い評判と言っても、集約されるのは"トラブル"です。

 

トラブルに巻き込まれるからこそ、メルカリの評判は悪くなりますし、出品者もユーザーもメルカリのイメージは悪くなります。

 

という事で、トラブルを調べた上でのリストアップです。

 

出品側、購入側に分けていきます。

 

購入側のトラブル
  • 実際の商品と違う
  • 招待コードのトラブル
  • 偽物が届く
  • 送料込みなのに着払い

 

出品側のトラブル
  • 受け取り側が受け取り評価してくれない
  • キャンセル・返金のトラブル
  • 商品が届かない・戻ってくる

 

です。

 

これでも私、昔せどりをやった事があるので、こういったトラブルがあるのは十分に承知しています。

 

あの頃のノウハウ…と言ってもそれなりですが、対処法つきで紹介していきます。

 

見落としがちなメルカリの利用条件

メルカリだけではなくフリマアプリ全般で言えることですが、見落としがちな利用条件が一つあります。

 

メルカリの利用規約に、下記のような記載があります。

 

第1条 本サービスの内容及び弊社の役割

1.本サービスは、オンラインフリーマーケットサービスです。ユーザー間の物品の売買の場・機会を提供するもので、ユーザー間の売買契約、出品、購入等の保証等に関しては、すべて当事者ユーザーの自己責任とし、弊社は自ら売買を行うものではなく、売買の委託を受けるものでもありません。

 

弊社は売買契約の取り消し、解約、解除や返品、返金、保証など取引の遂行には一切関与しません。

 

ユーザーとは、本規約の内容に同意して、日本国内において本サービスを利用される日本在住の個人及び弊社の指定する事業者を指します。

 

規約にあるように、ユーザー間の物品の売買の場・機会を提供するもの、つまりメルカリ=公園と考えるとどうでしょう。

 

メルカリ場を提供

 

公園でフリマに参加する場合、出店規約に同意後申込み⇒出店料⇒販売という流れになると思います。

 

メルカリを利用する場合でも、利用規約に同意後会員登録⇒販売⇒商品が売れると10%の販売手数料という流れになります。

 

公園でフリマに参加し、お店の人とお客さんの間でトラブルが起きてもすべて自己責任となります。メルカリでも売買契約の取り消し、解約、解除や返品、返金、保証など取引には一切関与しないという一文がしっかりと規約に記載されているのです。

 

 

オフラインフリーマーケットとは違い、オンラインフリーマーケットの場合は商品を直接見ることができない、どんな人か分からない人同士の金銭のやり取り、そして商品が手元に届くまで気が休まらないといった「不安」から、自己責任と分かっていても運営会社であればとメルカリに助けを求めるが相手にしてもらえない…。

 

これこそ、オンラインフリーマーケットを利用する前にしっかりと確認しておいてもらいたい利用条件なのです。

 

 

さらに第11条に、商品等に関するトラブルとして、

 

「出品者、購入者の間で商品等に関してトラブル発生した場合は当該ユーザー間で解決するものとします。ただし、弊社の判断により、弊社も協議に入ることができるものとします。」

 

という一文もありますが、基本メルカリが関与することはなく、円滑な運営のために必要と判断された場合であればメルカリが介入することが考えられます。

 

メルカリの現状

現状のメルカリについて貴重なコメントを頂きましたので追記します。

 

言い訳的な感じですが、この記事はコメント頂いた情報に関して、ある程度気づいている状態で書いている為、情報が集まり次第アップロードを予定していましたので、オブラートには包まないでいます。

 

現状のメルカリは設立当初の目的であるフリマアプリとして利用されている方も多数いらっしゃいますが、問題のある出品者も「相当数」いるのが現状です。

 

  • 著作権法違反商品の販売
  • コピー商品の販売
  • チケットの高額転売

 

こういった問題のあるものが出品されている事も多いというか…カテゴリにおいては巣窟になっているとの事です。

 

まあヤフオクとかでもこういった商品を販売している事もありますから…

 

メルカリでは現状こういったものに対し抑止力が無いという事になりますね。

 

正直、運営が本気を出せばこういった出品はほぼ0に近い状態、あるいは購入する前に抑止する事は可能だとは思います。

 

やっていないという事は"運営管理"に対して問題があるという事ですね。

 

以下、モロにコメントを抜粋させて頂きます。

 

 

トラブルが発生しても、「双方で話し合って下さい。」だけで、何もしません。

 

また、規約違反(上記の様な出品者)に対しても、警告すらせずに野放しです。

 

結局、「手数料目当ての運営」ですので、違法であろうがコピー商品であろうが「なんでもOK」なんです。

 

被害に遭われた人(出品・買取どちらも)は、(自分も含め)自分の周りだけでも多数居ます。

 

出品者は音信不通になり、別アカウントで繰り返す。

 

これに関しても運営サポートは「お構いなし」状態です。

 

 

詳細な登録情報が必要ですが、その登録情報を入力さえしてしまえば不正利用がまかり通っているのが現状ですね。

 

例えばですが、Windows7とか、普通2万円弱で販売していないとおかしいのですが、オークションやフリマアプリ、ネットショップ等では5000円とかで販売してある事も珍しくないんですよね…

 

なんでかって言うと、私は職業柄いろんなソフト売買の方々と関わってきての情報ですが、Windowsって、正直ソフトはインストールできれば何でもいいんですよね。

 

必要なのはプロダクトキーですから、プロダクトキーさえ入力できてしまえば後は何でもいいんです。

 

ですので新宿スワン的な場合だと、クラックやらキージェネやらなんやら…でアレコレして複製できてしまうんですね。

 

で、ソフトはその辺でダウンロードするなり購入するなりして、プロダクトキーを大量複製、そしてそれを売買という流れになります。

 

ホントここで書くのもどうかと思いますが、CADメーカーさんとかって、クラックできる事で知名度が上がっているという事もある為、ある程度容認している所があるという情報を聞いた事があります。

 

漫画でも動画でも同様です。

 

決して違法な商品というのを推奨する訳ではありませんが、多少であれば宣伝になっているのも事実。

 

それであまりにも目に余るようなら摘発…という事もあるようです。

 

そういった商品、当然著作権違反ですし違法でもあります。

 

もうムチャクチャですね。簡単にクラックできるから皆が使うようになり、大手メーカーは使える人が多いから企業でそのソフトを採用するとか…

 

ただメルカリだけではなく、こういった商品、ネットで"格安"とかをつけて検索するといくらでも出てきますね。

 

メルカリの運営管理がどうであれ、この"まかり通っている"事実は、オンラインに潜む危険性というものを理解した上での利用を余儀なくされます。

 

以下のリンクはより詳しく、メルカリの不正売買について考察した記事です。

 

 

 

 現在でも

2023年になっても事務局の対応に対する不満を抱く人もいますが、メルカリのことを【通販サイト】だと勘違いしている人も多いという意見もありました。

 

「個人」対「個人」の取引場所を提供してサポートしているメルカリは、"こういうときはこうしてください"というメルカリガイドを提示しており、そのルールとは異なる方法で対応してしまうと、メルカリ側もサポートできなくなってしまう可能性が高くなります。

 

問い合わせしても事務局は介入してくれないパターンも多いですが、配送時のトラブルに関してきちんと事務局が対応してくれるのでメルカリ便指定の商品を購入するなど、できるだけトラブルに巻き込まれない選択をするのも一つの手段だと思います。

 

メルカリ便とは
メルカリ便

らくらくメルカリ便

 

メルカリには、配送方法として「らくらくメルカリ便」「ゆうゆうメルカリ便」を選択することができます。

 

このメルカリ便を選択することで、出品者と購入者がお互いに住所を知らせることなく取引することが可能になります。

 

ただし、出品者が送料を負担するため商品の価格を高く設定してあったり、値下げできないこともあります。

 

また購入者が[購入]ボタンを押してから、取引ページから[メルカリ便]に変更した場合は匿名取引にならないので注意が必要です!

 

デンえ
配送を含めてメルカリが取引をサポートしてくれるよ!

 

メルカリの対策

メルカリは対策強化として、2017年末に

  • 初回出品に住所・氏名・生年月日の登録を必須化
  • 口座は本人及び家族、改姓を除き登録情報と一致しないといけない
  • 違法行為に対するAI導入、盗品に対して損害額の補填を行なう

という対策を発表しました。

 

初回出品時に住所氏名・生年月日の登録を必須化、そして口座が本人及び家族、改姓を除き登録情報が一致しないといけないという事は、複数アカウントを所持して、複数商品を出品するユーザーに対して効果があります。

 

AIを用いた不正の検知は、既に一部開始されているのですが、過去に発生した違法行為を分析し、自動的に不正を検知していくとの事です。

 

そして盗品に対しても警察との確認を行い、盗難にあった被害者に対して損害額の補填を行っていくとの事です。

 

この対策が発表され、利用規約が改定され、禁止される出品物を明確化しました。

 

メルカリで禁止されている出品物は?

2023年3月時点での禁止物は、

 

  • 電子チケットや電子クーポン、QRコードなどの電子データ
  • ダウンロードコンテンツやデジタルコンテンツなどの電子データ
  • 新型コロナウイルスの影響に伴い、取引が禁止されている商品
  • 偽ブランド品、正規品と確証のないもの
  • 知的財産権を侵害するもの
  • 盗品など不正な経路で入手した商品
  • 犯罪や違法行為に使用される可能性があるもの
  • 殺傷能力があり武器として使用されるもの
  • 危険物や安全性に問題があるもの
  • 児童ポルノやそれに類するとみなされるもの
  • 18禁、アダルト関連
  • 使用済みの下着類
  • 使用済みのスクール水着、体操着、学生服類など
  • 医薬品、医療機器
  • 許可なく製造した化粧品類や小分けした化粧品類
  • 法令に抵触するサプリメント類
  • 安全面、衛生面に問題のある食品類
  • たばこ
  • 農薬、肥料
  • 現金、金券類、カード類
  • チケット類
  • 領収書や公的証明書類
  • ゲームアカウントやゲーム内の通貨、アイテムなどの電子データ
  • サービス・権利など実体のないもの
  • 受け渡しに伴う手続きが複雑なもの
  • 手元にない商品の出品やECサイト等から直送すること
  • 福袋
  • 試作品(商品サンプル)の掲載がないオーダーメイド品
  • 象牙および希少野生動植物種の個体などのうち、種の保存法により必要とされている登録がないもの
  • 利用制限や契約中、支払いが残っている等の携帯端末および全てのSIMカード
  • 規制薬物・危険ドラッグ類
  • 個人情報を含む出品・投稿、個人情報の不正利用
  • 外国為替及び外国貿易法(外為法)に抵触する商品について
  • その他、不適切と判断されるもの

 

となっています。

 

出品の際には、出品禁止なものを必ず確認しておきましょう。

 

通常のユーザーであっても、下手をすると警察沙汰になってしまう可能性がありますので…

 

まあこんな感じになると思いますよ…

 

 

メルカリ決済の仕組み

まず、メルカリで商品の売買が成立する仕組みというのを理解しましょう。

 

 

メルカリ売上金流れ

 

 

商品の売買が成立し、出品側が報酬を受け取るには購入者側が【受け取り評価】というものをしてくれないといけません。

 

このシステム的には運営側が売買の仲介に入るエスクロー決済という形で、不正利用の防止の1つとなっています。

 

つまり、出品側が商品を発送しない場合、購入側に商品が手元に届き、その商品に満足しない限り、受け取り評価を行わなければ出品者にとってメリットのない状態となっています。

 

これはお金を支払う側、つまり購入者側の"権利"ですので、一番強い抑止力となります。

 

究極の話、受け取り評価というものは購入者側にとっての最後の砦、評価さえしてしまえば後はどうでもいいという事になります。

 

ですので購入者側は、受け取り評価を忘れないよう、正当な時でも不正だと思う時でも意識しておいて下さい。

 

どんな理由があっても先に受け取り評価を行ってはいけません。

 

受け取り評価さえ済めば、極端な話商品を発送しなくてもいいのですから…

 

かと言って受け取り評価は水戸黄門の紋所のようなものではありませんので、正当な取引の後受け取り評価をしないという事は購入者側が退会処理、それ以上の問題となってしまいますので注意して下さい。

 

何度でも言いますが、この受け取り評価で出品者側に売上が発生します。

 

運営管理は助けてはくれない

先程コメント頂いた情報のまとめですが、メルカリの運営管理は基本、ユーザー間で話し合って下さいというのが基本です。

 

個人的見解になりますが、コピー商品とかが野放しなのも、手数料で運営しているからというのもありますが、違法ものなどがメルカリにあるという事を問題としたくないからだと思いますね…

 

オークションやネットショップでも違法ものがまかり通っている今、メルカリが矢面に立つのは避けたいのでしょうね…

 

助けてくれないのならどうするか…自分が知識を身につけるしかありません。

 

以下、代表的なトラブルをまとめておきました。

 

購入者立場のトラブル

実際の商品と違う

実際の商品と違う…オークションでもネットショッピングでもあり得る事です。

 

例えば実際の商品と色味が違ったり、思っていた質感ではなかったり…

 

まあ質感を伝えるのは困難ですし、色が違うのは画面色と印刷色の違いと言ってしまえば言い訳がつきます。

 

これはしょうがないですが、例えばジャギの仮面を頼んだのにアミバのヘアバンドなぞ来ようものなら、それは流石にクレーム対象です。

 

それこそ名を語り、親友をそそのかされた時、兄の名を語り残虐非道の限りを尽くされた世紀末救世主のように上半身の服が弾け飛んでしまいます。

 

この場合、先程に出てきた受け取り評価をする前に出品者に問い合わせる、出品者が俺の名前を言ってみろの一点張りだった場合、運営会社に問い合わせる必要があります。

 

ここまでがモラルの話です。

 

色味が違った、質感が違ったでも返品やキャンセルは可能ですが、それはネットで商品を買う以上、サイズ違い等のリスクは少なからずあると思って下さい。

 

招待コードのトラブル

これは情報から知った事ですが、モンスト等のゲーム掲示板やSNSにおいて、「メルカリの招待を受けてくれたら変わりに○○のサービスの紹介を受けます。」とか、商品券プレゼントとか、何らかの条件を提示して、見返りに何かしてくれるというものですね。

 

これはお小遣いサイト全般、他の条件を提示して友達紹介を行うのは基本禁止されています。

 

例えば○○をダウンロードするのに登録して紹介コードを入力等、この手の不正は知っているだけでもかなりありますが、全て運営側に対処されています。

 

…というか、こういったものが出品されていたらもう、受けない方が身のためですね。

 

もし受けてしまった場合、余程信じられる方でない限りは受け取り評価の処置を行い、運営会社もしくはしかるべき機関に違反を訴えるのが吉です。

 

仮にやってしまったとしても、最悪ダメージが無いというのがこのトラブルの痛い所です。

 

偽物が届く

もし偽物が届いた場合、それが精巧な偽物で自分が気づかないのであれば、それはそれでユーザーにとっては本物?ではないかと私は思います。

 

思いますが、偽物を扱い大量に商品を出品して設けている方もいるのは事実。

 

中にはDVD等の海賊版を出品されている方もいらっしゃる様です。

 

まあこれは違法ですので、運営会社にお問い合わせ対象ですよね。

 

…あくまで気づけばの話ですが。

 

商品を偽物と知っていて購入した場合、ユーザーも罪に問われてしまいますので、気づけば対処が原則危険性を回避する方法になります。

 

送料込なのに着払い

送料の問題はよくある事です。

 

通常出品者が送料を負担するものですが、これは必ず負担するものではありません。

 

負担しないと同一価格で同一商品があった場合、売れなくなりますが、唯一無二のものに対しては購入者が送料を負担してでも欲しいものです。

 

これはもう、書いた書かないかというのが一番の問題になってきますので、売買のやり取り時に送料に関する記載が無い場合、必ず送料に関しては出品者に問い合わせるべきです。

 

送料がかかるからキャンセル、送料がかかるから返品しますは、運営会社も対応が難しいと思いますので…

 

モラルに欠ける出品者

この問題は、出品者がお店側の立場として対応できていないのではないかと思われるような事例です。

 

セット売りの商品を購入したが、出品前に現物を確認すると提示していた数が間違えだったという出品者からの連絡があり、すでに入金後だったためキャンセルではなくもう一つ商品を追加して、元々販売時に提示していたセット数と揃えてくださいと返信。しかし、追加された商品はまったく興味のない商品だったため違う商品を探してもらうよう伝えると、他の商品はないという回答。

 

しょうがなくキャンセルを受け入れることにしたのですが、キャンセル通知にはなんと購入者に対して「あまりに厚かましい」と書かれていたのです。

 

例えば、3個セットのプリンを4人家族で購入したとしましょう。子供2人とお母さんで食べようとすると、お父さんが「3個しかプリンがないなら、他におやつはないのか」と聞いてお母さんが「待って!探してみる」と家中を探した結果、見つかったおやつは抹茶ようかん。「抹茶は好きじゃないから他にないのか?」と伝えると「他にはない!これだけ探したんだからもういいでしょ。あつかましい」。

 

家族なら、このような会話の流れになることも考えられます。家族間でもイラッとはしますが家族だから許せる範囲です。

 

これが、お店とお客さんという立場に変えて考えてみるとおかしな感じになります。

 

 

ケーキ屋さんで、4個セットで売られているプリンを購入しましたが箱を開けると3個分のプリンしかありませんでした。もうお金も払っているしと、お客さんが、「他の商品でもいいから、もう一つ何か付けてもらえませんか」と伝え、店員さんが「少々お待ち下さい」と店舗中を探しましたが、結局見つかった商品はかぼちゃプリン。「かぼちゃは苦手なので他にないですか?」と伝えると「他にご用意できる商品はございません。」との返事。しかたなくキャンセルしようと思っていたら店員さんから「あまりに厚かましい」という一言。

 

 

現実問題、お店側がお客さんに対してこのような言葉を言えるでしょうか。私がお店側であれば絶対に言えません。

 

確かに店員さんもお店側のミスなので、お客さんの要望に答えようと店舗中を探したことでしょう。お客さんが神様だなんて思ってはいませんが、お店側としてはお詫びをし、どのように対応していくかを冷静に判断する必要があると思います。この冷静さがあれば、お客さんに対して「厚かましい」なんて言葉は言えません。

 

メルカリの場合、スマホで簡単に商品を出品することができます。この手軽さが好評で利用者数があっという間に増えていきました。しかし、この手軽さ故に自分がお店で同じような対応をされて平気なのか?と思うようなトラブルが増えてしまいました。軽い気持ちで出品したにしろ、出品した以上は自分はお店側の立場で無事にお客さんに商品が届くまで誠心誠意対応する必要があると思います。

 

詐欺に遭う

今回に関してはメルカリは悪用された側ではありますが、2020年頃から後払いサービスの仕組みを悪用した詐欺行為が相次いでいました。

 

購入者がメルカリで商品を購入した際に、配送方法が「メルカリ便」ではなかった為、購入者の住所などの情報が悪質な出品者の手に渡ってしまいました。

 

 

Paidy(ペイディ)は携帯電話番号とメールアドレスさえ登録すれば決済することができ、本来ならコンビニまたは銀行でまとめて月1回支払いをするという便利なサービスなのですが、携帯電話(出品者の番号)の持ち主が支払いを無視し続けると、商品の送付先(住所と名前がわかれば悪用される)に支払い義務が発生するという恐ろしい仕様となっていたのです。

 

【詐欺行為の流れ】

  1. Paidyを利用してビックカメラで商品を普通に購入(出品者は無在庫出品)
  2. 商品を購入者宛に発送
  3. メルカリで購入した商品がビックカメラから届いたが、商品が届いたのでメルカリで「受取評価」をしてしまう
  4. 受取評価がされたことで取引完了となり、売上金が悪質な出品者側に反映されます
  5. ところが翌月、Paidyで購入した分の請求が購入者側に届く
  6. ここで二重に支払いが請求されていることに気づく
  7. しかし、その頃には出品者はメルカリから姿を消している…

 

という流れになります。

 

しかし「Paidy」のシステムには驚きですね。

 

名前と住所が分かれば、どんな相手にも嫌がらせし放題とは(現在は安全への取り組みを強化しています)。

 

出品者側のトラブル

受け取り評価をしてくれない

受け取り評価をしてくれない原因は沢山あります。

  • 商品が届いていない
  • 配送方法の不備
  • 実際の商品と違う

等、出品者側のトラブルがそっくりそのまま当てはまりますよね。

 

それ以上にただ嫌がらせで評価しない、そもそも評価するという事自体を知らないという場合もあります。

 

購入者側が存在を知らない場合、なんで評価しないといけないの?から説明しないといけませんが、これは売る側に課せられた"枷"でもあります。

 

スーパーでも製品の原料表示を求められたり、最近では野菜なんか○○さんが作っていますまで記載されているものもあります。

 

オンラインのサービスである以上、何が気に入らないのかを聞き入れ、それに対処してくしかありません。

 

素直に購入者側に受け取り評価の事を聞き、受け取り評価をしてくれるのであればそれで良し、評価をしてくれないのであれば何が原因か?どうしたいか?というのを聞き出していくしかありません。

 

これは商売ですので、原則出品側が対処しないといけない事です。

 

キャンセル・返金のトラブル

メルカリでは規約上基本的に購入者が強い立場に設定されていて、キャンセルや返金に応じる必要があります。

 

例えば商品の内容が説明文と違ったり、商品が届いたが一部が欠けていたりと、様々な要因があります。

 

ただ説明文が完璧で、出品者に何も落ち度がない場合は返金に応じる必要はありません。

 

とは言っても、それを決める立場が強いのは購入者側ですので、基本的にはキャンセル・返金に応じる事になります。

 

ですがムチャクチャな理由での返金・キャンセルに対しては自分に落ち度がないかぎり、毅然とした対応をすべきです。

 

場合によっては運営会社に対応を求めるのも良いでしょう。

 

なにせ販売手数料10%ですから、10%分の働きはやってもらいましょう。

 

商品が届かない

自分のミス、配送業者のミス、相手のミスと3つ考えられますよね。

 

自分のミスはもうどうしようもないので、素直に謝り、キャンセルならキャンセル、そのまま発送なら発送、悪い評価をつけられてもしょうがないです。

 

配送業者のミス、これも結構手痛いものです。

 

発送前に状態がどうなっていたか分かりませんし、商品を配送しているのは自分ではない為、天候の問題等に対しては文句がいいにくいですよね。

 

ただ、期日までにちゃんと配送するのが配送サービスですので、ちゃんとした記録を取っているであれば、早めに遅れる旨を出品者に伝えることで悪印象を持たれる事はないでしょう。

 

最後に相手のミス、これは商品が戻ってきた時に発覚しますので、住所が間違っていないか?を再度尋ねる事になります。

 

念のため、もう一度間違いがないか聞く位でもいいでしょう。

 

それでキャンセルや返金されるとすれば、購入者側が強いですから…お金を払っている限りどうしようもない事でしょう。

 

出品者にとってメリットがあるかどうか?

最後にこれは書いておきたい。

 

商品を売買する事により、出品者にとって何のメリットがあるか?についてです。

 

例えば先程のWindows7、普通に購入すると2万円弱のものを5000円で販売、これって出品者にとって何のメリットがあるか?という事です。

 

物理的に考えて、どう考えても2万円のものを仕入れて5000円で販売すると赤字になってしまいますよね。

 

という事は、何らか5000円で販売しても利益が出る仕組みがあるという事です。

 

クラックすれば0円とCD、ラベル印刷、ケース代位か…?

 

であれば5000円でも4000円位は利益が出ますよね♪

 

という事は、正規品が5000円で売られる可能性はほぼ無いという事です。

 

0じゃないという所がポイント。

  • パソコンを買い替えたから2個ライセンスを持っている
  • 新しいものにアップグレードした
  • 人からもらった

とか、理由はいくらでもあるから0とは言い切れないのが、もしかすると正規品かも…?という可能性を否定できないです。

 

ただほぼ0に近い可能性ですので、ここでおかしいと思う事で大部分のオンラインにおける危険性というものを回避する事ができます。

 

個人的見解

にゃー

 

メルカリは、取引に対する知識・注意点を身に着けておくという事を理解しておけば、危険なアプリではなく、ネットでも販売していないようなものを手に入れる事ができる良いサービスです♪

 

ここまでできた上で、稼げるというよりも有益な取引ができた場合、その価値は稼げるレベル40です。

 

今回はちょっと、評価の趣向が変わってしまいましたね。

 

正式に言うとお小遣いサイトというよりもフリマアプリですので、評価の方法も、重視する所も変えた結果です。

 

何度でも念仏のように言いますが、オンラインに潜む危険性といういものに対処できる場合、レアな商品でも手に入れる事ができる良いサービスです♪

 

私に言える事は、CMで言われる無料で簡単に登録、画像をアップロードするだけで商品を出品できる!!だけでなく、危険性というものを理解して、本当に良いサービスを利用しましょうという事です。

 

それができれば…普通手に入らないものも手に入れる事ができる可能性もある良いアプリです♪(マイベストフレンドでさえ…)

 

 

アプリ版はこちらです。

App Storeからダウンロード

 

紹介(招待)コード
FTRCCC

 

このコードを入力することで500円分のポイントをもらうことができます!

ソリティアPの安全性や口コミ・評判、本当に換金できるのかを検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ソリティアPやってみた

 

 

※ソリティアPは、2024年5月28日をもってサービス終了となります

 

【今後の予定】

2023年11月30日:ポイント発行停止

2024年5月28日:ポイント交換終了

 

 

ソリティアPサ終

 

 

デンえ
ちなみに、Amazonギフトカードや現金に交換できるポイ活ソリティアも2024年2月28日でサービス終了するみたい…。

 

ラクラクソリティアには、いまのところサービス終了のお知らせは出てないよ

 

●ンズ
今後は、Amazonギフトカード・楽天ポイント・PayPayポイントに交換できる「トクトクソリティア」か、楽天ポイントに交換できる「ラクラクソリティア」で稼いでねってことだな

 

 

 

ゲームをやるだけでPayPayポイントが稼げるソリティアPの安全性や口コミ、本当に換金できるのかを検証しました。

 

この記事は、ソリティア系ゲームの中でも換金できるアプリ「ポイ活ソリティア」の姉妹アプリで、ポイ活ソリティアとの違いをもとに、安全性の検証を行っていきます。

 

その他、PayPay等がもらえるソリティア系ゲームについて詳しくは「ソリティア系ゲームでPayPay等のお金が稼げるのは本当?詐欺」で解説しています。

 

結論:換金可能かつ安全

換金可能

 

10~15時間くらいゲームをすると、100円のPayPayポイントに交換することができます。

 

換金目的でソリティアを楽しまない場合、効率的には決して良いものではないので、ソリティアのついでにPayPayポイントがもらえると捉えての利用がおすすめです!!

 

PayPayポイントへ交換できるのがユニークな強みです。

 

 

↓ソリティアPのアプリインストールはコチラから

App Storeからダウンロード

 

ポイ活ソリティア他との違い

ソリティアPとラクラクソリティアポイ活ソリティアの違いは、以下の通り。

 

※2023年5月27日調査

ソリティアP ラクラクソリティア ポイ活ソリティア
運営会社 MASK合同会社
安全性の評価 運営会社は安全

まっとうなビジネスモデル

ポイント有効期限

(取得から)

180日間 90日間
収入源 広告収入
換金難易度

100円(時間)

10時間~15時間
問い合わせ先 原則、公式Twitter

運営会社のメールアドレスがある

それでもダメなら親会社がある

アプリ iOS・Android
もらえるポイント PayPayポイント 楽天ポイント

(期間限定P)

Amazonギフト券

現金

ポイント交換 PayPayポイント

100pt⇒100円

 

「期間限定」

という

言葉が気になる…

楽天ポイント:

130pt⇒100円

 

 

期間中は

100pt⇒100円

Amazonギフト券:

100pt⇒100円

500pt⇒500円

1,000pt⇒1,000円

現金:

5,000pt⇒5,000円

ポイントサイト機能

(広告利用)

なし なし あり

 

原則、ポイント交換先がどうか?という違いしかありません。

 

他はポイントサイト機能がついているかどうか…のみです。

 

ポイ活ソリティアと同一で、安全性を証明できる部分は以下の通りです。

 

これらは、ポイ活ソリティアと全く同じなので、簡単にいきます。

  • 運営会社情報⇒合同会社ですが、親会社も身元も分かる
  • 問い合わせ⇒公式Twitter、メール問合せ、最悪親会社
  • 評判⇒換金できている情報がある
  • ゲームの難易度⇒広告収入を得ようとしているこその極難易度
  • 広告の表示⇒還元させようとする姿勢が伺える大量広告頻度

 

詳細は、ポイ活ソリティアの記事をご覧ください。

 

 

■公式問い合わせ情報

 

ソリティアP公式Twitter:https://twitter.com/tt_point_apps

 

MASK合同会社の問い合わせ先:info@maskapp.club

 

 

これらの危険性に問題はなく、安全性の高いアプリである事が分かっています♪

 

ソリティアPとラクラクソリティア、ポイ活ソリティアの違いは、

  • ポイント有効期限
  • ポイント交換先
  • ポイント交換金額
  • ポイントサイト機能

の4つです。

 

その内、ソリティアPのユニーク部分は、PayPayポイントに交換できるという事です。

 

逆にこれがなかったら、ソリティアPのアイデンティティは0なので、最後まで残るユニークスキルと捉えても良いでしょう。

 

普段PayPayポイントを利用するのであれば、ソリティアPを利用する優位性というものが出てきます♪

 

 

ポイ活ソリティアのほうが、リリースが早い事から3姉妹の中の"姉"にあたり、ポイント交換先、ポイントサイト機能という優位性があります。

 

ただ、時間の問題で、ソリティアPにも同様のポイント交換先、ポイントサイト機能が追加される可能性大です♪

 

デンさん
今は、ゲームをやるだけでポイントが稼げるアプリだぜ!!

動画広告収入で成り立つビジネス

ソリティアPに限らず、ポイ活ソリティア、ラクラクソリティアも同様ですが、アプリ収入の柱は、ユーザーに動画広告を見てもらう事です。

 

特に、ポイ活ソリティアのようにポイントサイト機能がないので、収入の柱は動画広告をメインに、ちょろっと静止画の広告があるという状態です。

 

 

なので、運営会社はユーザーにできるだけソリティアを楽しんでもらい、できるだけ動画広告を見てもらわないと採算が取れないです。

 

その採算が取れるボーダーラインが、100円交換まで10時間~15時間以上です。

 

ポイ活ソリティアの時も言いましたが、意図的に同じ数字(絵で言うと8)が中に入っていてクリア難易度が高くなっていたり…!!

 

運営会社は完全なランダムと言っていますが個人的にはあまりにも詰む事が多い…!!

 

ポイ活ソリティア同じ数

 

クリアしようがしまいが、ゲームの合間には必ず広告が表示されます。

動画広告

危険性や安全性を確認するにあたって、危険・悪質・詐欺と判断する上で最も重要な要素は、運営会社がどうやって利益を得ているかです。

 

ソリティアPやポイ活ソリティア、ラクラクソリティアが、他(もう言ってしまおう…外国産PayPayが稼げるアプリ)と違うのはここで、現実的な100円という金額が提示されているのが、安全性の高いアプリかを見分けるポイントとなり、実際換金者が多数いらっしゃる事から、換金する事ができるとわかります♪

 

デンさん
やっている事がビジネスとして成立してる。だから換金できるって事だな。

 

 

ソリティアPのようにビジネスとして成立しているアプリもありますが、中にはビジネスとして成立していないアプリもあるので注意が必要です。

 

ゲームを遊ぶだけでお小遣いが稼げるとアピールする動画広告、いとも簡単に数千円~数万円稼げていますが、それがもし可能であるのなら、約数ヶ月ぶっ続けで動画広告を見続けることで、やっと運営側に儲けが出て換金できる…って事ですね。

 

これは非現実的(ほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数で、ビジネスとして成立しないので、ありとあらゆる方法でユーザーを途中で諦めさせようとしてきます。

 

あなただけは換金できるゲームアプリをしている確率…冷静に、10時間~15時間で100円を思い出していただければと思います♪

 

 

広告でよく見る"PayPayのお金がもらえるスマホゲームアプリ"の危険性について「【詐欺⁉】広告動画で気になったPayPayが稼げるゲームアプリの危険性と評判!」で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。

 

換金できるまでの時間を検証

※検証中です。ただ何も変わらないと思います。

 

確実に近いソースとして、ラクラクソリティアの確率からおおよその時間を算出した結果です。

 

勝率33%想定で100pt達成
プレイ回数 300回
勝利数 100勝
負け数 200敗
勝率 33.33%

 

デイリーボーナスは1日1P=1円と考えます。

 

デイリーボーナスは、この確率に影響しないので、貰えればもらえる程、換金が近くなります♪

 

10日デイリーボーナスを獲得したとしての換金モデルは、

 

勝率33%想定で90pt達成
プレイ回数 270回
勝利数 90勝
負け数 180敗
勝率 33.33%

 

このような計算となります♪

 

1ポイント獲得するのに9分かかるとして、計算上は、

 

100ポイントの場合:9×100=900=15時間

90ポイントの場合:9×90=810分=13.5時間

 

目安と思ってもらって良い状態です♪

 

デンさん
これくらいは かかると思って はじめたほうがいいぜ…

最低換金額が低い

最低換金額と換金手数料

 

ソリティアPのポイント交換は、Pの名を冠する通り、PayPay(ペイペイ)一択です。

 

その最低換金額は100円、ポイント交換は期間限定(期間は不明)で換金手数料は無料です♪

 

できるなら、永遠に期間限定であって欲しいと願います!!

 

お好みの換金先に応じて、ポイ活ソリティア、ラクラクソリティア、ソリティアPを使い分けると言った感じです♪

 

デンさん
手数料がかかると換金に冠する時間まで崩れるからな…!!

 

ポイント交換不具合について

以前、ラクラクソリティアでは2回目の交換ができないという情報を頂き、検証(10時間かけて)した結果、2回目も交換できました。

 

システム的には一緒なので、ラクラクソリティアと同じですが、不具合に対する対応策です。

通信失敗という不具合

※検証中

 

ラクラクソリティアの評判・口コミの中で目立つのが、通信環境が良いにもかかわらず「通信に失敗しました」という通信エラーが表示される不具合についての投稿です。

 

私も1回目のポイント交換時に表示されましたが、その時はアプリを再起動することで、その後はスムーズに交換できました。

 

公式が推奨する解消方法は、

  1. タイトル画面から設定画面を開く
  2. 「データ修復」をする

となります。

 

「データ修復」を押すと"ゲームデータが初期化されます"と表示され不安になりますが、プレイ回数、勝利数、勝率、最高タイム、ポイントは初期化されないので、通信失敗という不具合が発生した場合は上記方法をお試しください。

 

デンえ
わたしも何度か「データ修復」したことあるけど、ポイントなどは初期化されなかったよ!

 

ギフトコードの在庫切れ

ギフトコードの在庫切れは、どのお小遣いサイトでもあり得る事なので、この場合は在庫を追加してくれるのを待つのみです。

 

PayPayポイントが受け取れない

※検証中

 

ソリティアPの評判・口コミで確認できる事象は、交換しようとギフトコードのURLをコピーペーストしてもPayPayポイントが受け取れないというものです。

 

デンえ
もしかすると、ギフトコードを貼る場所が違うのかも…

 

公式が推奨する解消方法は、

 

ギフトコードを「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンの検索窓ではなく、Safariのアドレスバー(検索窓)に貼り付ける

 

となります。

 

 

言葉だけでは分かりにくいと思いますので、最低換金額到達後、ソリティアPからPayPayへ交換する方法を画像または動画で解説する予定です。

 

少々お待ちください。

 

ソリティアPの評判・口コミ

評判口コミ

ソリティアPの口コミまとめです。

 

App Store、GooglePlayストア、両方でリリースされていますが、2023年5月27日時点ではGooglePlayストアで評判が投稿されていなかった為、App Storeのみ参考にしています。

 

良い評判を集約すると

  • 抽選じゃないから必ずもらえる
  • 遊ぶだけでPayPayがもらえる
  • ソリティアが楽しい

 

悪い評判を集約すると、

  • 稼ぐ気でやると稼げない
  • PayPayポイントが反映されない
  • 不具合が目立つ

 

です。

 

まあ、ポイ活ソリティアとラクラクソリティアと同じ…と思ってもらっても問題ありませんね。

 

100円換金には10時間~15時間以上かかるという事が、稼ぐ気でやると稼げないに直結します。

 

デンさん
ゲームを楽しみ、ついでにお金が稼げると考えるならば優良なアプリ。

 

怪しいものではないが、ゲームの難易度は高く、必ずポイントが貰えるわけではなく、今の目安では10時間~15時間で100円交換できるか…という所。

 

ポイ活、ラクラクソリティアと内容は変わりません!!

 

変わるのは換金先です。

個人的見解

にゃー

 

ソリティアPは普通のソリティアゲームで、運営会社の身元も分かる安全なアプリです。

 

10~15時間で、100円のPayPayポイントに交換する事ができます。

 

ソリティアをしながら稼ぐ事はできますが、動画広告収入がメインの為、非常に難易度は高く、動画広告を大量に見る事になります。

 

 

100円という換金額でも10~15時間時間以上のゲーム利用・動画広告を見る時間がかかる事から、正直"愛"を持って利用の範囲に入ります。

 

そこに意味はあるんか

 

そこに"愛"はあるんか!!"Yes"と答えられる方には利用をオススメします…!!

 

稼ぐ目的であれば、他のアプリをやった方が良いです。

 

悪質ではありませんが、稼ぐ目的でやるには、10時間は苦痛過ぎます…!!

 

遊ぶ目的なら、楽しい時間+報酬でいい気分になれます♪

 

じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?

 

 

こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。

 

ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。

 

ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。

 

それが普通です…。

 

言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。

 

当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。

 

安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪

 

 

ポイ活ソリティアの安全性や口コミ、本当に換金できるのかを検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイ活ソリティアやってみた

 

 

※ポイ活ソリティアは、2024年2月28日をもってサービス終了となります

 

【今後の予定】

2023年11月30日:ポイント発行停止

2023年12月1日:ギフト在庫補充終了

2024年2月28日:ポイント交換終了

 

 

ポイ活ソリティアサ終

 

 

デンえ
ちなみに、PayPayポイントに交換できるソリティアPも2024年5月28日でサービス終了するみたい…。

 

ラクラクソリティアには、いまのところサービス終了のお知らせは出てないよ

 

●ンズ
今後は、Amazonギフトカード・楽天ポイント・PayPayポイントに交換できる「トクトクソリティア」か、楽天ポイントに交換できる「ラクラクソリティア」で稼いでねってことだな

 

 

ゲームをやるだけでポイントが稼げるポイ活ソリティアの安全性や口コミ、本当に換金できるのかを検証しました。

 

この記事は、ソリティア系ゲームの中でも換金できるアプリがあったので、今回個別で記事を作成しています。

 

その他、PayPay等がもらえるソリティア系ゲームについて詳しくは「ソリティア系ゲームでPayPay等のお金が稼げるのは本当?詐欺」で解説しています。

 

 

結論:換金可能かつ安全

換金可能

 

10~15時間くらいゲームをすると、100円のAmazonギフト券に交換することができます。

 

ゲームで稼ぐという目的では、そもそもの難易度が高く、結構広告も表示されるので、ソリティアのついでにAmazonギフト券がもらえると捉えての利用がおすすめです!!

 

現在は、ポイントサイト機能の追加により広告利用でも換金可能となり、Amazonギフト券以外にも(現金5000円追加)ポイント交換できるようになりました。

 

ソリティアだけでポイント稼ぐという縛りが無くなり、ソリティア+広告利用でポイントを稼ぐという手段もとれるようになりました!!

 

デンえ
ソリティアがクリックポイントみたいだね!

 

App Storeからダウンロード

 

ラクラクソリティア他との違い

ポイ活ソリティアとラクラクソリティアソリティアPの違いは、以下の通り。

 

※2023年5月29日調査

ソリティアP ラクラクソリティア ポイ活ソリティア
運営会社 MASK合同会社
安全性の評価 運営会社は安全

まっとうなビジネスモデル

ポイント有効期限

(取得から)

180日間 90日間
収入源 広告収入
換金難易度

100円(時間)

10時間~15時間
問い合わせ先 原則、公式Twitter

運営会社のメールアドレスがある

それでもダメなら親会社がある

アプリ iOS・Android
もらえるポイント PayPayポイント 楽天ポイント

(期間限定P)

Amazonギフト券

現金

ポイント交換 PayPayポイント

100pt⇒100円

 

「期間限定」

という

言葉が気になる…

楽天ポイント:

130pt⇒100円

 

 

期間中は

100pt⇒100円

Amazonギフト券:

100pt⇒100円

500pt⇒500円

1,000pt⇒1,000円

現金:

5,000pt⇒5,000円

ポイントサイト機能

(広告利用)

なし なし あり

 

 

ポイ活ソリティア、ラクラクソリティア、ソリティアPの違いは、

  • ポイント有効期限
  • ポイント交換先
  • ポイント交換金額
  • ポイントサイト機能

の4つです。

 

その内、ポイ活ソリティアのユニーク部分は、Amazonギフト券・現金に交換できるという事です。

 

逆にこれがなかったら、ポイ活ソリティアのアイデンティティは0なので、最後まで残るユニークスキルと捉えても良いでしょう。

 

普段Amazonでよくお買い物する、もしくは現金派の方であれば、ポイ活ソリティアを利用する優位性というものが出てきます♪

安全判定の根拠

私がポイ活ソリティアを安全判定した根拠は、

  • 運営会社情報⇒親会社が分かる
  • 問い合わせ⇒親会社が分かるので逃げられない、日本国内
  • 評判⇒換金できている情報が多数
  • ゲームの難易度⇒広告収入を得ようとしている
  • 広告の表示⇒還元しようする姿勢が伺える
  • 最低換金額が低い⇒換金させようとする姿勢が伺える
  • ポイントサイト機能の追加⇒換金できる

以上の事から、運営会社は安全であり、ゲームをやるだけで換金できる仕組みに十分納得できたからです。

 

一つずつ、詳細に説明していきます。

 

運営会社情報

ポイ活ソリティアの開発者は、株式会社東京通信のグループ会社として、国内向けアプリの運用及び管理を行っているMASK合同会社です。

 

MASK合同会社は、アプリ内やアプリストアにて住所が記載されている企業ではありますが、Webサイトもなく、その他の詳しい情報が分からない為、運営会社としての実態は不明。

 

ただ、親会社である株式会社東京通信は上場企業なので、身元がハッキリしています。

 

なので、換金せずにバックレるようなことをして親会社に迷惑はかけられないでしょうし…。

 

また、問い合わせ先が中国しかない他のアプリとは違い、ポイ活ソリティアは日本の企業で身元が分かっていますので、連絡が取れないという事はないです。

 

この時点で、換金に応じないという可能性は非常に低いと言えます。

 

問い合わせ

問い合わせ先無し

 

まずは、運用を行っているMASK合同会社に連絡をします。

 

連絡先ですが、ポイ活ソリティアの公式Twitterへダイレクトメッセージを送る、のが公式の模範解答となっています。

 

じゃあ、Twitter持っていない人って問い合わせできないですよね?

 

PayPay等がもらえるゲームというのは、現在換金できないアプリが非常に横行しており、その中で換金できる誠実さを貫くのであれば、親会社に連絡される覚悟すらもって運営する必要があると私は思います。

 

それが嫌なら、MASK合同会社の問い合わせ先があるので、そこで問い合わせを受け付ければいいだけなので…。

 

MASK合同会社の問い合わせ先:info@maskapp.club

 

それでもダメなら、最悪親会社である株式会社東京通信に連絡を取ることができます。

 

なんで東京通信に目を向けるかって言ったら、自分たちの会社沿革に【スマートフォンメディア事業(現インターネットメディア事業)の強化及び効率化を図るため、MASK合同会社(連結子会社)を設立】って書いてあるのに、連結子会社とコンタクトを取れないなんて事ないでしょ…という事が言えますので!!

 

デンえ
運営会社の身元がしっかり分かっているから、大丈夫。

 

あとは日本の企業がやっているという事も安全性が高いポイントになるよ。

 

ポイ活ソリティアの評判・口コミ

評判口コミ

ポイ活ソリティアの口コミまとめです。

 

App Store GooglePlay、両方でリリースされていますので、両方参考にしています。

 

 

良い評判を集約すると

  • 最低換金額が低く、思ったより早く交換できる
  • プレイ中に広告が流れない
  • 楽しい

 

悪い評判を集約すると、

  • ゲームがちょっと難しめ
  • ポイント有効期限がある
  • Amazonギフト券が在庫切れの時がある

 

最低換金額が100円と初換金のハードルが低い点は評判が良い反面、Amazonギフト券に交換しても在庫切れの時があり交換させるつもりがあるのかと疑ってしまうという声も目立ちます。

 

また、ポイント有効期限切れによりポイントが減っていたという方も…。

 

 

評判はゲームを利用したついでに稼げるという方が口コミされていますので、換金目的で時給換算されているような方はあまり見かけませんでした。

 

この評判を踏まえて、稼ぐ思考をMIXした私の口コミを投稿するならば、

 

デンさん
ゲームを楽しみ、ついでにお金が稼げると考えるならば優良なアプリ。

 

怪しいものではないが、ゲームの難易度は高く、必ずポイントが貰えるわけではなく、今の目安では10~15時間で100円交換できるか…という所。

 

ですね。

 

クリア難易度が極悪

私の中でのソリティアといえば、Windowsのアクセサリからできるソリティアです。

 

そのソリティアのイメージでいくと、クリアできるできないの確率は6、7割くらいで出来るというイメージでした。

 

ポイ活ソリティアの場合は、ある程度ゲームを進めていくと最終的にクリア難易度は1割2割くらいになります。

 

しかも、ヒントがある(あまり役には立たない)けど、勝てる確率はかなり低くなっています。

 

難易度としては、言い方は悪いですが極悪レベル

 

気のせいかもしれませんが、山の中に同じ数字(例えば8)が重なっているので難易度が上がります。

 

意図的に同じ数字が場札の裏返しになっている部分に含まれているのが伺えます。

 

ポイ活ソリティア同じ数

 

その結果、Windowsでの勝敗イメージよりも遥かに勝てなくなっています。

 

 

その他、動画広告の単価にも影響される。

 

運営会社はどうやっても採算を取らないといけないので、その結果1動画あたりの単価が変動すれば、難易度を変えてポイント稼ぎにくくするというのが選択肢として出るでしょうね。

 

勝てばポイントが貰える以上、難易度が高いのはしょうがないのかもしれません。

 

デンえ
動画広告を見るだけでポイントが貰える仕組みは、広告主が運営会社へ支払った広告費の一部がユーザーに還元されているから。

 

なので、ある程度動画広告を見てもらい収入を得たいという運営会社の狙いがあるよ。

 

広告もかなり表示される

動画広告

 

動画広告を見るだけで稼ぐことができますが、その為にはかなりの数の広告を見る必要があります。

 

1回のプレイで2回動画広告を見る必要があり、それ以外にもギブアップしたとき、たくさん戻るときにも動画広告が表示されます。

 

この事から分かるのは、1動画広告の単価が1円以下であり、多くの広告を見てもらわないと運営が成り立たないという事。

 

最低換金額が100円という事が大前提で、広告が多いという事を解釈すると、運営会社が広告の費用で100円換金する姿勢が見られると捉えることができます。

 

つまり、多くの広告を表示して100円以上の利益を出し、ユーザーにポイントバックしようという考えがあるという事になります。

 

デンさん
やっている事がビジネスとして成立してる。

 

だから換金してくれるって事だな。

 

 

ポイ活ソリティアのようにビジネスとして成立しているアプリもありますが、中にはビジネスとして成立していないアプリもあるので注意が必要です。

 

ゲームで遊ぶだけでお小遣いが稼げるとアピールするゲームアプリ広告の中には、最低換金額が数千円~数万円というものがありますが、それがもし可能であるのなら、約数ヶ月ぶっ続けで動画広告を見続けることで、やっと運営側に儲けが出て換金できる…って事ですね。

 

これは非現実的(ほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数で、ビジネスとして成立しないので、ありとあらゆる方法でユーザーを途中で諦めさせようとしてきます。

 

 

広告でよく見る"PayPayのお金がもらえるスマホゲームアプリ"の危険性について「【詐欺⁉】広告動画で気になったPayPayが稼げるゲームアプリの危険性と評判!」で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。

 

最低換金額が低い

最低換金額と換金手数料

 

ポイ活ソリティアで貯まったポイントは、Amazonギフト券または現金に交換可能です。

 

交換先 換金額
Amazonギフト券 100pt⇒100円分
Amazonギフト券 500pt⇒500円分
Amazonギフト券 1,000pt⇒1,000円分
現金 5,000pt⇒5,000円

 

最低換金額が100円と低いので、時間をかければゲームだけでも換金することができます。

 

ただし、ゲームのみで現金5,000円分のポイントを貯めるのは無理があるので、ゲーム+広告利用でポイントを貯めるのがベストです。

 

デンさん
100ptで約10時間ってことは…

 

5,000pt貯めるには500時間、約21日間ぶっ続けでやれば貯まるぜ…

 

ポイントサイト機能の追加

ポイントサイト機能追加

 

ポイントサイト機能が追加されたことにより、無料会員登録やゲームアプリの条件達成などを行うことでポイントが獲得できるようになりました。

 

これにより、ソリティアで稼ぐだけでなく、無料会員登録やゲームアプリの条件達成だけでも最低換金額の100円が稼げるようになり、クレジットカード発行などの高額案件を利用すれば5,000円以上稼ぐことも可能になりました。

 

私は150以上のお小遣いサイトやアプリに登録していますが、ポイントサイト機能があるサイトやアプリが換金に応じなかったという事は原則ありません。

 

つまり、ユーザーが定常に換金できる環境が整った事により、いつでも換金できる体制で運営を行うという事が言えます。

 

換金できるまでの時間を検証

※検証日:2023年3月23日

 

今回は、ポイ活ソリティアの姉妹アプリであるラクラクソリティアで"ソリティアで遊んで獲得できるポイントのみ"で換金を目指す場合、どれくらいの時間がかかるのかの検証を行いました。

 

姉妹アプリでの検証であり、個人的見解ではありますが、システムは同等であり、ラクラクソリティア同様結論はほぼ確信に近い状態であると考えています。

 

 

個人的見解ではありますが、運営側の勝率設定は、現時点(2023年3月23日時点)で勝率33%であると判断しています。

 

勝率33%の場合を表にすると、ゲームプレイだけで100ポイントに到達するためには、単純に下記のようになります。

 

勝率33%想定で100pt達成
プレイ回数 300回
勝利数 100勝
負け数 200敗
勝率 33.33%

 

デンさん
これくらいは かかると思って はじめたほうがいいぜ…

 

 

3回に1回の勝率であるという仮説を立てた場合の結論としては…

 

ゲーム1回につき2分、動画広告を見て1分、ゲームプレイ1回の1サイクル合計3分で考えると900分=15時間で、理論上ゲームプレイだけで最低換金額である100ポイントに到達するためには15時間必要です。

 

デイリーボーナスは、上記検証のゲームプレイと時間を大幅に短縮する効果があるため、非常においしい。

 

という結論に至りました!!

 

あともう一つ知っておきたいことは、1ポイント獲得するのに必要な時間は概ね9分なので、あと10ポイントで換金できるから頑張ろう!!と思ったら90分かかります。

 

っていう距離感を認識しておいたほうがいいです。思ったより時間がかかります…

 

デンえ
ラクラクソリティアで、あとたった14ポイントで換金できるから頑張ろう!!と思ったら、結局2時間程度かかったよ…

 

換金できるまでの時間を検証した詳細な内容は、下記の記事で解説しています。

 

 

ポイント交換できない場合

ポイ活ソリティアの姉妹アプリであるラクラクソリティアの記事内で詳しく解説しているのですが、ポイント交換できないときは、

 

  • 通信失敗という不具合
  • ギフトコードの在庫切れ
  • ギフトコードの不具合

 

が原因である可能性が高いと考えられます。

 

状況によって解決策や対処方法などが異なりますが、基本的に日をおいてやれば交換できるようになっていると思います。

 

ポイント交換できない場合について、詳しくは下記の記事で解説しています。

 

 

個人的見解

にゃー

 

 

ポイ活ソリティアは普通のソリティアゲームで、運営会社の身元も分かるアプリです。

 

ゲームだけで換金するのであれば、何と言ってもその特徴は難易度にあります。

 

動画広告もゲームスタート、報酬獲得、もどるを多用等で頻繁に表示されます。

 

100円という換金額でも推定10~15時間はかかる事から、正直"愛"を持って利用の範囲に入ります。

 

そこに"愛"はあるんか!!に"Yes"と答えられる方には利用をオススメします…!!

 

稼ぐ目的であれば、ポイ活ソリティア内のポイントサイト機能を活用することで、ソリティアだけで稼ぐより効率的にポイントを稼げるようになりますが、広告数も少なく、還元率は正直高いとは言えません。

 

じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?

 

 

こういう事を書くと、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。

 

ですが、真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。

 

ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。

 

それが普通です…。

 

言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。

 

当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。

 

安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪

 

 

1 8 9 10 11 12 25
おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21389189総閲覧数:
  • 1127今日の閲覧数:
  • 1407昨日の閲覧数:
  • 3現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み