お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
シェアフルって、「危ない・怪しい・やばいスキマバイトアプリなのかな?」と不安に思っていませんか?
今回は、シェアフルの危険性と評判、怪しいスキマバイトアプリなのか?について検証しました。
結論としては、シェアフルを利用して稼ぐことに危険性はなく、職種の多さと平均時給の高さにより安定した働き方ができる、働きたい人と働いてほしい企業(店舗)をマッチングしてくれる便利なサービスです。
アルバイトするには、交通費をかけて面接場所まで行き、それに合わせて履歴書も準備しないといけないので、面倒な気持ちからやる気が起きない事もあります。
スキマバイトアプリ「シェアフル」なら、面接なし、履歴書不要でアプリで簡単に応募できるので、自分の希望や経験に合った仕事を柔軟に選択できます。
「バイトに興味はあるけどやりたいバイトが見つからない」という人は、1日単位で働くことができる『シェアフル』がおすすめ!
いろいろなお仕事を【1日単位】で経験することも可能。
実際にいろいろな職場で働いてみることで、自分に合ったバイトを見つけ出すことができる、働き手が少ない時代だからこそできる働き方だと思います。
歩くだけでポイントが貯まるシェアフルメンバーズの詳細についてはコチラから移動できます。
出典:シェアフル https://sharefull.com/
単発バイトアプリ「シェアフル」とは、2020年に実施された「単発・スポットバイトに関する調査(ツナグ働き方研究所調べ)」で、アプリ利用率第1位を獲得したバイト探しアプリです。
シェアフルは累計200万ダウンロードを突破しました。
と、応募方法はシンプルなので、バイト探しアプリが初めての方でも簡単に利用できます。
応募結果は3日以内にアプリ内右上「お知らせ(ベルマーク)」に届きます。
応募前に、顔写真や経験職種、経験スキルなどを登録しておこう!
出典:シェアフル https://sharefull.com/
シェアフルは、スキマ時間に働ける仕事を見つけたい求職者と、繁忙期や急な欠員など突発的な募集を依頼したい企業とをマッチングさせる仕組みです。
人材業界大手のパーソルホールディングスがこれまで培ってきた豊富なノウハウをサービスへ反映させることができる、パーソルグループであるシェアフルだからこその強みを生かしたサービスを提供しています。
シェアフルは、単発バイトや短期アルバイトを豊富に掲載しているので、1日だけ、週1だけなど、スキマ時間で働けるアルバイトを探している方にオススメです。
スマホから気になったお仕事に簡単に応募できます。
シェアフルは、面接なし、履歴書なしで、アプリから応募→採用通知→当日勤務先へ行くだけで働けることが売りのバイト探しアプリです。
履歴書を作る、面接場所まで行くという面倒なことは一切不要。
どのようなアルバイトがあるのか?ですが、シェアフルには以下のように幅広い職種のアルバイトが掲載されています。
など、70種類以上の職種から選ぶことができます。
他にも、複数日の勤務が必須となる【複数日求人】や【中長期での就業を前提した求人】などいろいろな種類があります。
デリバリー求人も探せるシェアフル。
ただデリバリーサービスを使ったことがない場合、分からないことも多く不安に感じると思います。
今回シェアフルにも掲載されているフィンランド発のデリバリーサービス『Wolt(ウォルト)』について、危険性や評判を徹底検証しましたので、気になる方はぜひご覧ください。
\ Wolt(ウォルト)って? /
Wolt(ウォルト)の危険性と評判・口コミ、注文者目線で考えるメリット・デメリット
出典:シェアフル https://sharefull.com/
シェアフルには、働いてすぐお金がもらえる日払いアルバイトもたくさんあります。
給与即払いサービスの対象となる【即払い可】マークが付いているお仕事であれば、働いた分の給料をその日のうちに即時口座振り込みで受け取ることができます。
振込完了は、即払い申請時に表示された振込日当日中になるぜ…。
▼詳細はこちら
シェアフルは、シェアフル株式会社が運営するスキマバイトアプリです。
人材派遣サービス大手のパーソルホールディングスと、日本最大級のクラウドソーシングサービスを運営しているランサーズの合弁で作られた会社です。
2020年に実施された「単発・スポットバイトに関する調査(ツナグ働き方研究所調べ)」でアプリ利用率がタイミーよりも上位だった背景には、利用者を増やすためにタイアップキャンペーンなどをどんどん実施できるだけの体力があるバックがいるからでしょう。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | シェアフル株式会社 |
設立 | 2019年01月 |
資本金 | 1億円(資本準備金含む) |
従業員数 | 110人 |
所在地 | 東京都港区北青山2−9-5
スタジアムプレイス青山6階 |
代表者 | 大友潤 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://sharefull.com/ |
まあバックがパーソナルグループですので、給与即払いを維持できるだけの資金的な体力がある企業と言えるでしょうね。
シェアフルは、高校を卒業した18歳以上であれば登録することができます。
単発バイトアプリ「シェアフル」の登録には、以下の情報が必要です。
■仮登録に必要な情報
■本登録に必要な情報
⇒給与を振り込むため必要
⇒不正利用防止のため必要
⇒仕事に応募した際に応募者情報として企業に公開するため必要
登録方法について詳しくは「【待機求人あり】シェアフルの登録方法から使い方まで徹底解説!」をご覧ください。
シェアフルの退会方法は、アプリ内の[マイページ]⇒[その他]⇒[退会申請]⇒退会申請理由を記入⇒[退会申請する]をタップで退会手続きができます。
退会申請後の流れとしては、お仕事状況などの確認があった後、一定期間後に退会処理されます。
以前、アプリの不具合で退会ボタンが表示されておらず「退会しようとしても退会ボタンがない」という評判がありましが、現在は解消されており退会手続きすることができるので安心してください。
シェアフルに掲載されている仕事には、平均時給1,200円以上と時給の高い仕事も多く掲載されているので、効率よくお金を稼ぐことも可能です。
中には、交通費の支給があるお仕事もあります。
シェアフルでは、お仕事決定後~就業日当日までに、最大3回の「確認通知」が届きます。
この確認通知は、応募した仕事に予定通り働いてもらえるかどうかを企業側へ伝える重要な通知となるため、確認ボタンがおされない場合はお仕事がキャンセルされる可能性があるので注意してください。
電話およびメール着信などがあったときは、折り返し連絡しましょう!
企業によっては連絡がつかない=就業辞退と判断される場合があるよ。
※検証日:2022年12月8日
出典:シェアフル https://sharefull.com/
シェアフルには、キャンセルしたタイミングと、就業開始時間からの時間に応じて、ペナルティポイントが加算されます。
このペナルティポイントが一定以上になると、サービスの一時利用停止または無期限利用停止となります。
※検証日:2022年12月8日
シェアフルには、
の2種類の利用停止措置があります。
■30日間利用停止
就業開始3時間以内にキャンセルした場合、ペナルティポイント[6]が付き30日間の利用停止となります。
その際の注意点は、
です。
30日間の利用停止後、自動的に解除されます。
ただし、解除されてもペナルティポイントは0にはならず6⇒4に下がるだけなので注意が必要です。
まあこのコロナ禍じゃ なかなか難しいけどな…
■無期限利用停止
就業日にキャンセルの連絡がない場合、無断欠席となり、無期限の利用停止となります。
無断欠席は、一発で無期限利用停止になるので、就業日当日に体調不良や交通機関の遅延などの理由で遅刻やキャンセルをする場合は、シェアフルアプリでキャンセル&直接勤務先へ電話連絡しましょう。
また、1度も就業することなく[30日間の利用停止]が2回発生した場合も無期限利用停止となります。
シェアフルには、デリバリーなど自転車やバイクを運転するバイトも掲載されているため、就業中に事故に遭うという可能性もゼロではないと思います。
就業中の事故ということで保険などが適用されるのか気になりますよね。
しかし労災保険の適用、物損対応については就業企業の規定に準じるので、求人詳細ページには記載されていません。
何かあったときに労災がおりるのか等は、就業先に相談・確認してみる必要があります。
シェアフルでは、「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」がアプリ内マイページで確認できます。
この「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」は、応募時に企業に公開されるため、キャンセル率は採用決定基準に大きく影響することになります。
安易なキャンセルはしないようにしましょう!!
出典:シェアフル https://sharefull.com/
■是非また働いて欲しい率とは
過去に就業した企業から「是非また働いて欲しい」と評価を受けた割合
■キャンセル率とは
仕事が決定(紹介先決定)してから就業日までの間に、ユーザー都合で仕事をキャンセルした割合
ある日突然、急に応募できなくなることもあるようです。
応募画面に表示されているメッセージを確認することで原因が分かるのですが、応募できなくなる原因として、
2023年1月にシェアフルメンバーズ(members)が正式リリースされ、シェアフルにポイ活機能が追加されました。
ポイ活機能では、
を行うことで、シェアフルメンバーズポイントを獲得できます。
1就業につき50円ってのは今後変わるかもしれないけどな…
気になる歩いてポイントを貯める機能をまとめると、
と、シェアフルメンバーズ同様、歩いてポイントを稼ぐことができる「トリマ」に似せてきたなというのが第一印象ですね。
動画視聴ありでポイント獲得した場合ですが、1,000歩~9,000歩達成で60ポイントずつ、10,000歩達成で120ポイントと、10,000歩で獲得できるポイントだけ高単価という特徴があるので、たくさん歩く方のほうがポイントが貯まりやすいです。
サービス開始時は2,000歩、5,000歩、10,000歩達成時しかポイント獲得できず、動画視聴ありでも1日最大2.4円と稼げるポイントが少なかったので大幅改善されました。
歩いてお小遣い稼ぎをするなら、アイテムが使えるトリマのほうが稼ぎやすいですね。
歩いて貯めたポイントは200円から交換でき「えらべるPay」経由で、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフト券などに交換できます(交換にはメールアドレスの登録が必要)。
トリマは300円から交換可能なので、シェアフルメンバーズのほうが最低換金額が低く、換金しやすいというメリットがあります。
ベストなのは、シェアフル経由でのアルバイト完了でポイント獲得+歩数に応じてポイント獲得の組み合わせですね!
どちらも日常を過ごす"ついで"にお小遣いが稼げるので、続けやすく、ポイントが貯まりやすいという特徴があります。
トリマと併用するというのも一つの手段だよ。
シェアフルメンバーズ(members)のような移動系ポイ活アプリを利用すると、
によって通信量が発生します。
結論を先に書いてしまいますが、動画広告を見る行為、これが通信量が多くなるほぼほぼすべての原因です。
位置情報を継続的に取得され続けるほうが通信量を膨大に消費しそうですが、通信量は微小です。
そして、移動系ポイ活アプリの収入の軸は広告収入なので、動画広告が増えはすれど減りはしないため、どうやってシェアフルメンバーズ(members)と付き合っていくかを考えないといけないです。
動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。
データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。
私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。
シェアフルの良い評判は、
等があります。
シェアフルの悪い評判は、
等があります。
シェアフルは、豊富な職種と給料が即払いしてもらえるお仕事がある点は評価が良い反面、長期前提の募集や応募=採用決定ではないので採用されないという声が目立ちました。
ただ、職種の多さと平均時給の高さはタイミーよりも上ですので、ガッツリ稼ぎたい方はシェアフル、即時に給料がほしい方はタイミーのほうがオススメです。
同じようなスキマバイトアプリがどんどんリリースされることで競い合ってくれると思うので今後に期待したいと思います。
シェアフルを利用するメリット・デメリットを分かりやすくまとめると、
■メリット
■デメリット
シェアフルは、職種が幅広いので様々な仕事を体験することで、やってみたいと思える仕事に出会えるかもしれません。
ただ、シェアフルを利用できる地域が、北海道・青森・東京・埼玉・千葉・神奈川・栃木・群馬・茨城・山梨・長野・愛知・静岡・三重・岐阜・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・広島・福岡・熊本とまだまだ少ないので、今後のエリア拡大に期待したいと思います。
シェアフルを始めてみたけど稼ぐのが難しい…と感じている方には、スキマ時間にお小遣い稼ぎができるポイントサイトもおすすめです。
ポイントサイトには、アプリをインストール後、達成条件(○レベル到達など)までゲームを進めるとポイントが付与される案件があるので、普段からゲームアプリをする方が取り組みやすい案件があるのも魅力です。
特にモッピーは、12歳以上であれば利用可能、アプリ案件以外の案件も高単価、銀行口座がない方でもセブン銀行ATMから出金可能と利用しやすいポイントサイトの一つです。
シェアフルは危ない・怪しい単発バイトアプリではなく、ただただスキマ時間を有効活用して働けて、お金がもらえるサービスです。
深刻な人手不足を解消したい企業と、学生や主婦の方のようにスキマ時間を有効活用したい人をマッチングする役割を担う「シェアフル」。
「シェアフルメンバーズ」のリリースにより歩いてポイントを貯めることが可能になったので、シェアフルでアルバイトすることでもらえるポイント+歩いてポイント獲得が、このアプリの機能を最大限に活用したお小遣いの稼ぎ方となります。
単発バイトアプリ「シェアフル」が、ポイ活アプリとして利用できるようになるのは楽しみですね♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
移動系ポイ活アプリと育成ゲームがひとつのアプリで楽しめる育成ポイ活アプリ「ぴよクエ」の危険性を検証した記事です。
移動やクエスト参加で経験値を貯め、経験値がいっぱいになったらキャラが成長できる合図、キャラを成長させるたびにマイルが貯まっていきます。
貯まったマイルは、Amazonギフト券へ交換可能。
話題の移動系ポイ活アプリ「トリマ」や「マイルズ」と違う部分も多く、
という特徴があります。
発展途中のアプリという事で、今後改善されていく部分も多いとは思いますが、広告動画によるストレスを感じにくいという強みをいつまで継続できるかという不安はあります。
ぴよクエの危険性と安全性は以下の通りです。
ぴよクエは、株式会社データインサイトが運営する育成×移動ポイ活アプリです。
株式会社データインサイトは、地図AIエンジン開発・地図マーケティングサービスを提供している会社です。
これまで人手と時間を要していた現地調査や画像収集等の仕事を、近所の人がその仕事(クエスト)を代行して写真を撮影し報告する地図アプリとして「ぴよクエ」β版を2021年にリリースしました。
設立:2020年7月
資本金:4,000万円(資本準備金含む)
従業員数:メンバー13名、アドバイザー3名、インターン4名
運営会社のHPには、経営陣のみならず従業員の方の顔写真まで掲載されていることから、安全なアプリだと当サイトでは判断しました。
ぴよクエを運営する株式会社データインサイトは、プライバシーマークを取得していませんが、「個人情報保護管理者」を設置するとともに、その役割を明確にし、個人情報の適切な管理・保護に努めている姿勢が伺えます。
個人情報保護管理者:山元陸
ぴよクエを通じて収集されたデータは、特定の個人が識別されないよう加工した位置情報を顧客企業へ提供すること、会社内で個人情報保護管理者を決めセキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施ているので問題ないでしょう。
ぴよクエの利用規約にも、よくある質問にも、登録可能な年齢について記載がないため何歳でも登録可能です。
(2022/2/25現在)
まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「ぴよクエ」をダウンロードしましょう。
ぴよクエの登録はコチラ!
![]() |
![]() |
招待コード:LGLJAVG
【ぴよクエ登録手順】
1.アプリを起動し[はじめる]をタップ
2~5.[次へ]をアップ
6.必要事項を入力し[登録]をタップ
7.登録メールアドレスに届いたメールを確認
8.メール内のURLをタップ
9.メールアドレス認証完了
10.ここで会員登録は完了!!
11.通知の[許可する/許可しない]を選択
12.位置情報の[許可する/許可しない]を選択
13.トラッキングの[許可する/許可しない]を選択
14.位置情報を[使用中のみ許可/常に許可]を選択
15.招待コードを入力したので40マイル獲得!!
ぴよクエに登録する情報は、
それと、位置情報です。
収集する位置情報データは、個人を特定されないようにデータ加工、つまり匿名の情報として取り扱われます。
会員登録時に招待コードを入力すると、あなたに40マイルが付与されるので忘れずに登録しましょう♪
↓私の招待コードでよければ…
ぴよクエ招待コード: LGLJAVG
ぴよクエの退会方法は非常に簡単で、[マイページ]⇒[設定を変更]⇒[会員削除]で退会手続きができます。
[会員削除]ボタンをタップ後、パスワードを入力することでアカウント削除となります。
アカウント削除を行うと、保有していたマイルはすべて失効し、すべてのデータにアクセスできなくなってしまうので、換金してから退会しましょう。
ぴよクエに登録して数ヶ月が経過した頃ですが、メールアドレスを確認以降、ぴよクエからメールは届いていません。
ぴよクエのレートは2マイル=1円相当です。
つまり1マイル=0.5円という事になります。
しかし将来的には変動する可能性があるという旨が、アプリ内の[よくある質問]へ記載されていました。
ぴよクエで獲得できるマイルの有効期限は、最後にマイルを獲得してから半年間(183日)経過すると、保有していた全てのマイルと経験値が無効となります。
同じく移動系アプリのトリマの有効期限も180日、マイルズの場合は6か月を目処にログインしていない場合メンテナンス料金がかかるため、これらの移動系アプリと足並みをそろえたという感じです。
ぴよクエは、600マイル貯めることでAmazonギフト券と交換可能になります。
2マイル=1円相当なので、600マイル交換でAmazonギフト券300円と交換できます。
ぴよクエには、レベルアップする為に見る動画広告が短いというメリットがある反面、こまめにアプリを確認する必要があるというデメリットがあります。
ぴよクエが向いている人は、移動距離が短い人(約3.2km未満)や、1~2駅ごとにアプリをチェックできる人。
ぴよクエが向いていない人は、車で移動する人、常にカバンにスマホを入れている人。
なぜ、車で移動する人、常にカバンにスマホを入れている人が向いていないかというと、ぴよクエには経験値の繰り越し機能がないためです。
経験値ゲージがいっぱいになった状態だと、それ以降の移動はレベル上げするまでカウントされていないため無効となります。
そのため、ぴよクエは、経験値バーがいっぱい(約3.2km)になった時点でレベルアップする、こまめなアプリ確認ができる人が向いているアプリとなります。
経験値が貯まらなければ、マイルがもらえない。
マイルがもらえなければ、Amazonギフト券と交換できない。
他アプリにはない育成というコンセプトは素晴らしく、おもしろいのですが、どんなに頑張っても約3.2km以上の移動が報われないことが続きやすく、そこが使いにくさを感じる部分となります。
トリマは最大約10kmから33Kmまでタンクを貯めることができるので、ぴよクエの約3.2Kmの移動で経験値ゲージがいっぱいになり繰り越しされないという仕様は、動画広告が短いというメリットをおまけ程度に感じさせるほどです。
ぴよクエの通信量は、移動アプリとしてぴよクエを利用するという事は正直些細なデータ通信量であり、通信量はぴよクエアプリを利用した時に見る動画広告視聴によって通信量が発生します。
そして、移動系アプリにおける収入の軸は動画広告視聴なので、増えはすれど減りはしないのはほぼ確定です。
なので、通信量を制限(例えば3GB等)している方の場合、どうやってぴよクエと付き合っていくかを考えないといけないです。
簡単な目安ですが、3GBと言えば、おおよそ動画広告視聴600回程度ですね(通信設定にも動画広告にもよりますが)。
動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。
データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。
私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。
ぴよクエの良い評判としては、
等があり、悪い評判は…
ぴよクエの1日の最大移動距離は、42.195km。
位置偽造プログラムなどを使用した不正ユーザーが増加した為、制限される結果となりました。
1日の最大移動距離が165kmのトリマと比較すると、ぴよクエは長距離移動することが多い人には向いていませんが、電車で片道30分以内の移動であれば、なんとか日常使いとして利用できます。
他にも、自動でレベルアップするなどアプリの改善を望む口コミがあり、多くの方が使いにくさを感じているようです。
「トリマ」と比較するのであれば、
仕事や学校が終わり自宅のWi-Fi環境化でながら動画視聴をするほうが自分には合っている+Amazonギフト券以外にマイルを交換したいという人はトリマがおすすめ!
こまめにアプリを見ることができる+長い動画広告を見ることが苦痛でしかない+Amazonでよくお買い物するという方はぴよクエがおすすめです!
ぴよクエが現在、発展途上のアプリである事を考えると、「位置偽造プログラムなどを使用した不正ユーザーのために費用を使いたくない!」と1日の最大移動距離を絞るのは仕方がない事かなと思います。
正式版リリース後に「貯まりやすい」という評判を集めることができれば、トリマやマイルズのような移動系アプリと同時利用してくれるケースも多いと思うので、正式版がリリースされてすぐにサービス終了するという事は無いと判断します。
ぴよクエは、現状「Amazonギフト券」にしか交換できないため、利用する人が限られるアプリです。
あと気になるのは、地方にクエストがどれくらいあるかですかね。
地方にクエストが少ない場合、都心の方と稼げる金額が大きく変わってしまうのではないかという心配があります。
将来的には広告利用でマイルを貯めることができる機能が追加されるのではないかと予想しています。
私は、トリマもマイルズも併用して利用していますが、トリマの動画視聴は正直面倒と感じることも多々あります。
マイルズのマイル交換は交換したいと思うものが正直ありません。
そう考えると、Amazonをよく利用する人で日常使いとして「ぴよクエ」を利用するのであれば、広告が短めで育成×移動系として楽しみながらポイ活できるアプリだと思います。
ぴよクエの登録はコチラ!
![]() |
![]() |
招待コード:LGLJAVG
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
アルコイン(WalkCoin) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社Agoopa (アグープ) | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク LBMA Japan TW(テレワーク)100 | ![]() |
アプリ | iOS版/Android版両方あり | |
Webサイト | 無し | |
利用環境 | iPhone ヘルスケアを許可 Android Google Fitのインストール | |
年齢制限 | 制限無し | |
登録情報 | ヘルスケア情報 性別(無記入可) 年齢(代) 身長 体重 | |
退会 | アカウント削除申請 アンインストール | ![]() |
メールマガジン・通知 | メルマガ無し 通知は健康管理による | |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | 無し | |
最低換金額 | DiDi Taxi 100マイ(コイン)= 1000円分のクーポン アルコイン⇒えらべるPay 50円から ・Amazonギフト券 ・QUOカードPay ・au PAYギフトカード ・Pontaポイント ・PayPayポイント ・FamiPay えらべるPayは 1円から交換可能 | ![]() ![]() |
換金手数料 | 無し | |
できること | 1日8000歩歩くと ほぼ全て利用可能 デイリーくじ 動画視聴 週間ミッション 合計1日1.5円程度 抽選に当たれば 1000円以上も可 | ![]() |
広告還元率 | 広告無し | |
保証面 | - | |
クリックポイント | - | |
ランク制度 | - | |
家族登録 | 制限無し |
アルコイン(WalkCoin)の安全度
30点:逆に危ないという事をしていない
アルコイン(WalkCoin)の稼げる度
20点:稼げる額は低いが最低換金額も低い
アルコイン(WalkCoin)の危険度
-10点:退会の定義だけしっかりして欲しい
総評価
+40点
最低換金額が50円、コツコツやれば1ヶ月で換金可能。
歩くだけアプリとの相性が非常に良い所が高評価。
アルコイン(WalkCoin)は、歩数計機能を利用した、通勤・通学・散歩等で歩いた歩数によりコインを獲得し、獲得したコインをPay(電子マネー)等に交換できる、歩くだけでポイントを獲得できるアプリに分類されるお小遣いアプリです。
移動アプリビジネスの仕組みを、簡単ですが紹介します。
運営会社は位置情報のデータを、ナビ等のサービス向上の為に利用したり、マーケティング等(位置情報ビジネス)に利用します。
動画広告は、歩いてお金を稼ぐ為の費用として、動画広告の広告収入の一部もしくは全てが、ユーザーに還元されます。
この仕組みにより、移動アプリビジネスが成立します。
アルコイン(WalkCoin)の危険性と安全性です。
歩数計アプリ+稼ぐのみなので、個人情報等を取り扱っていない為、危険性は極めて少なく、安全に利用できるアプリであると言えます。
安全度:+10点
アルコイン(WalkCoin)は、株式会社Agoopが運営する歩くだけでポイントが貯まるアプリです。
Agoop⇒エーゴープ?俺はそう読んだね…
正式な読みはアグープで、個人的にはシャーロック・ホームズでも読み間違えると思います。
アルコインも当初、ワルクコイン?とか思ったっけ…!!
私が若い方々のセンスについていけないのかもしれません…
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Agoop (英文社名 AGOOP Corp.) |
設立 | 2009年(平成21年4月) |
資本金 | 372,000,000円 (資本準備金 350,000,000円) ソフトバンク株式会社 100%出資 |
従業員数 | 45名 (2022年4月1日現在) |
所在地 | 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-35-8 ハニービル青山 6階 |
代表者 | 柴山 和久 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.agoop.co.jp/ |
ソフトバンク株式会社100%出資という事で、子会社の位置づけです。
ですが、ソフトバンク関連だけではなく、流動人口データ、マチレポ、Papillio等のビッグデータの統計を取り、ビジネス利用することが得意な企業です。
ビッグデータの意味は、ここでは1人ひとりの行動ログと捉えて頂ければ良いです。
行動ログを取るという意味では、アルコイン(WalkCoin)も同様で、得意なジャンルのアプリという事になります。
バックが巨大企業である事、メイン事業としてアルコイン(WalkCoin)を扱っている事から、企業として安定している事が伺えます♪
安全度:+10点
特筆すべきは
です。
プライバシーマークは、一定以上のセキュリティ対策を行っている企業が取得できるものです。
LBMA Jpmap入会は、位置情報について、一定以上のセキュリティ対策を行っている企業が取得できるものです。
TW100は…テレワーク導入について評価されているという事ですね♪
セキュリティには直接関係がありませんが、テレワークを行う上での情報の取り扱いに対して注意を払っているという意味で、ここに記載しています。
こういった精度を利用する所が、通常レベルのセキュリティ+αで注意を払っている姿勢が伺えます。
安全度:+10点
アルコイン(WalkCoin)を利用するには、アプリなのでスマホが必要…はお約束として、必ず必要なのが位置情報の送信です。
詳細は小さいですが上画像に記載してあります。インストールと同時に規約同意を求められます。
パケット通信はかからないので、スマホの利用料金は上がることはありません。
利用用途は、運営会社が統計を取る目的及び、広告配信、マーケティング調査などに利用されますが、個人を特定できない状態での提供及び、提供先での個人情報紐づけを禁止しているので、安心して利用する事ができます♪
iPhoneの場合、ヘルスケアの歩数へのアクセスを許可する必要があります。
許可しないと、歩数を自動的に取得できないので、どうやっても、どうあがいても許可しなければなりません。
Android端末で利用する場合は、アルコイン(WalkCoin)の他、Google Fitアプリが必要となってきます。
これがないと、歩数を取得する事ができませんので、歩数計アプリとしてはどうやっても、どうあがいてもインストールする事になります。
Google Fit自体、利用したといって危険性のあるものでも詐欺アプリでもありませんので、ご安心下さい。
アルコイン(WalkCoin)は年齢制限はありません。
アプリインストールする環境があれば利用する事が可能です。
アルコイン(WalkCoin)を利用するには、アプリをインストールする必要があります。
![]() |
![]() |
招待コード: 2fAjfkh3
インストール後アプリを利用するための許可が必要となります。
これらに加えて、健康管理の為
が必要となります。
個人を特定する目的ではなく、アプリを利用するため、健康管理するための情報入力がメインとなります。
危険度:+10点
アルコイン(WalkCoin)ではアカウント削除申請⇒アンインストールが王道パターンです。
ですが…利用規約的にアンインストール=歩数コイン失効で、個人情報を入力していないのでそもそもアカウント削除申請の必要があるのか?
疑問ではありますが、王道パターンを行くほうが後腐れなく利用を辞めることが可能です!!
アンインストールで全部情報消して、何が悪いんでしょうかね?
何を残したくてこの処置なのかが、このアプリ唯一の不安点です。
アルコイン(WalkCoin)のポイントレートは、10マイ(コイン)=1円です。
最近は1ポイント=1円ですが、コンテンツが幅広いので、1円以下のレートが必要だったのだと判断します。
アルコイン(WalkCoin)にはポイント有効期限が定められていないので安心です!!
安全度:+10点
稼げる度:+10点
アルコイン(WalkCoin)のポイント交換は、
の2択です。
DiDi Taxiはクーポンなので、非常に高い倍率となっており、ピンポイントに刺さる方であれば非常にお得です♪
えらべるPayは、500マイ⇒50円からポイント交換可能なのが最大の特徴であり、最低換金額が低いことが歩数計アプリと非常に相性が良いです。
えらべるPayにポイント交換すると、
に交換できるようになり、1円からポイント交換が可能。
このコンボは換金までのハードルが非常に低く、確実に稼ぐことができ、確実に換金する事できる道として、初心者に最適なアプリと言える一番の要因となっています♪
換金のハードルが低いのはそれだけでもう正義だぜ!!
稼げる度:+10点
アルコイン(WalkCoin)の稼ぐ方法は、
です。
稼ぐ方法について、あまり深く考える必要はなく、ただ歩いて歩数計のカウンターが上がれば、ほぼ全ての稼ぐ方法を利用する事ができます。
まず、1日の目標を設定します。
インストール時に設定していますが、変更も可能です。
8000歩の目安としては、普通に家でゴロゴロ生活すると2~3000歩程度。
2階建てスーパーに行き、生活用品(2階)と1階(食料品等)の買い物を行うとそれだけで5000歩行くかいかないか…程度ですね。
ウォーキングであれば、30分~1時間で8000歩です。
8000歩歩いたとして、8コイン=0.8円です。
もう1つは、1000歩毎に貯まるボーナスです。
10回しか貯めて置くことができないので、1日1回は広告を見ることが必要ですが。8コイン=0.8円です。
デイリーくじは、1日1回、目標の歩数を達成する事で引くことができ、1コイン~10000コインです。
動画視聴を行う事でハズレ無し、1コイン獲得できます。
そのほか、週間ミッションは抽選で、1コイン~10000コインです。
先程の1日8000歩をキープしていると、全てのミッションに1回応募+動画視聴で当選確率をアップさせ、最低でも1コイン当たる事から、1週間に最低10コイン以上~を稼ぐことができます。
なので、基本は1日1.6円+デイリーくじ0.1円、1ヶ月で約50円相当のポイントが貯まり、最低換金額に到達するという状態です。
これを高い低いで見ると、低いなぁと思われるかもしれませんが、最低換金額到達で確実に換金できるので、その点をは私は一番評価しています♪
アルコイン(WalkCoin)のような移動系ポイ活アプリを利用すると、
によって通信量が発生します。
結論を先に書いてしまいますが、動画広告を見る行為、これが通信量が多くなるほぼほぼすべての原因です。
位置情報を継続的に取得され続けるほうが通信量を膨大に消費しそうですが、通信量は微小です。
そして、移動系ポイ活アプリの収入の軸は広告収入なので、動画広告が増えはすれど減りはしないため、どうやってアルコイン(WalkCoin)と付き合っていくかを考えないといけないです。
動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。
データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。
私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。
調査日:2022年11月20日
App Storeの評価とレビューは星5つ中4.2
Google Playの評価とレビューは星5つ中3.6
アルコイン(WalkCoin)の良い評判は、
等があります。
アルコイン(WalkCoin)の悪い評判は、
等があります。
アプリレビューを見ると、悪い評判が非常に目立ちますが、リリース当初からすと稼げるポイントが改悪し、現在は健康管理のついでにちょっとしたお小遣い稼ぎができるというアプリに変わった為、前から利用されている方々にとっては目的が変わってきた事が一番の原因です。
ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…
と書きますね。
300近くのお小遣いサイトを見てきた私の結論としては、最低換金額が低いのは"正義"であり、優良サービスの決め手として1,2位を争う程大事な要素です。
当サイトで危険性の検証を行ったトリマとアルコイン(WalkCoin)を比較したところ、アルコイン(WalkCoin)の良い所、悪い所というものが見えてきました。
■トリマと比較して分かった、アルコイン(WalkCoin)の良い所
■トリマと比較して分かった、アルコイン(WalkCoin)の悪い所
アルコイン(WalkCoin)はシンプルに、歩数計アプリとして健康管理のついでにポイントを獲得というのがメインですね。
なので、換金しやすく、コツコツ利用に特化しています。
一方トリマは、歩くだけではなく移動、長距離にも対応し、限度額まで行くならば月数千円ともなる報酬になります。
誰でも利用でき、距離を稼ぐとポイントが貯まりますが、大きく稼ぐには、長距離通勤やドライバーの方等、どうしても超えられない壁があります。
どちらも、競合せず利用可能ですので、併用も可能。
歩数計アプリとしての両取り及び、スーパーなどの移動はトリマで稼ぐというのもオススメです♪
アルコイン(WalkCoin)は企業も大手でバックも大きく、移動系アプリビジネスの採算が取れている現時点で、サービス終了・閉鎖というのは考えられません。
ただし、唯一の懸念と言えば、移動系アプリのビジネスが飽和状態であるという事。
なので現状サービス維持以上の事を行うのであれば、何らか新しいビジネスや収入源を見つけないといけません
そういった意味では、現状維持はできているものの、今後としては新しい一手を打つ必要があり、一手がなければ緩やかな後退になると判断します。
個人的見解で、金額の大小は人それぞれですが、1ヶ月最低換金額50円を稼ぐことができ、換金することが可能であるところを最も評価しています。
危険性や悪質性はなく、ただただ歩いてポイントを稼ぐアプリになっています。
いくら稼げても、途中で辞めてしまっては意味がない。
ポイントサイトの広告も、いくら稼げても、最低換金額に到達しなければ意味がない。
よって、最低換金額は低いほうがいい。
だけど、1円から換金していると登録ボーナス等の不正利用も防げないし、運営としては非常に難しい所。
50円という金額で継続利用してまずは換金できる!!という体験をするため、初心者用おこづかいサイトしても優れています♪
ただ…もらえるPayの50円が前提ですので、もらえるPayが普及したらこれがデフォルトになってくる可能性はありますね…
そうなってくると稼げる要素が強いほうが良いという事になりますので、可能性の1つとして懸念はあります。
まあそれは置いといて、今を見ると、歩数計アプリの中で最もハードルが低く、いち早く換金を体験できるアプリになっています。
健康管理のついでにお小遣い稼ぎという利用目的が最もベストです!!
![]() |
![]() |
招待コード: 2fAjfkh3
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、位置情報ゲーム要素があって楽しく継続ができると話題のウォーキングアプリ『aruku&(あるくと)』の危険性を検証した記事です。
アプリの第一印象は、正直「何からすればいいのか分からない」でした…。
ホーム画面の情報量が多く、適当に操作してもウォーキングポイントやゴールドといった各種アイテムは獲得できますが、ただそれで抽選に応募できるわけでもなく…慣れるまでに少々時間がかかります。
以前、当サイトへ「歩くだけでポイントが稼げる!ウォーキングアプリおすすめ人気ランキング5選」という、合計13個のウォーキングアプリについて簡単にまとめた記事を投稿しましたが、どのアプリよりも見た目は面白そうですが、獲得できるアイテム数の多さから使いにくさを感じました。
そんな、実際に使ってみないと分からないことが多いウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」の危険性・評判について解説していきます!!
aruku&(あるくと)の登録はコチラ!
![]() |
![]() |
aruku&(あるくと)の危険性と安全性は以下の通りです。
aruku&(あるくと)は、株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)が運営するウォーキングアプリです。
ONE COMPATHはaruku&(あるくと)の他にも、日本最大級の地図検索サイトMapion(マピオン)や、いつでも無料でチラシが見られる日本最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」といった普段何気なくお世話になっているであろうサービスも運営してます。
地図サービス「Mapion」を運営する株式会社マピオンの社名が2019年4月1日をもって株式会社ONE COMPATHへ変更、そこに凸版印刷株式会社が運営する電子チラシサービス「Shufoo!」事業を統合して生まれた会社がONE COMPATHです。
ONE COMPATHは凸版印刷による100%出資会社。
設立:1997年1月
資本金:6億円
従業員数:146名(2021年4月時点)
2016年11月、ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」のサービス開始。
2019年5月、50万ダウンロード突破!!
2021年3月、100万ダウンロード突破!!
新型コロナウイルス感染拡大後、おうち時間が長期化し健康意識が向上したこともあり、アプリ利用者が1年10ヵ月で2倍に伸びました。
aruku&のセキュリティに対する取り組みですが、個人情報の保護が適切かつ安全に行われるよう、社内に個人情報保護管理者を設置し、全従業員の教育に努めている事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施してます。
また株式会社ONE COMPATHはプライバシーマークを取得しており、サイトのシステム運営を委託する業者、アンケートやキャンペーン企画の賞品を発送する配送業者など、個人情報を外部業者へ委託する場合がありますが、その場合には外部業者と個人情報の取扱いに関する契約を締結し個人情報の管理を徹底したりと、リスク予防に努めていることが伺えます。
aruku&(あるくと)には、特に年齢制限について記載はありませんが、未成年の方が登録する場合は、親の同意を得たうえであれば登録することが可能です。
iPhoneの設定上、利用可能なアプリの年齢が「4歳以上」「9歳以上」「12歳以上」になっている場合は利用することができないので、親に設定を変更してもらう必要があります。
aruku&(あるくと)に会員登録するには、以下の情報の登録が必要です。
抽選に当選した場合は、以下の情報を追加で登録する必要があります。
aruku&(あるくと)の退会方法は簡単で、画面下部[設定]⇒退会内の[全情報を消去して退会する]⇒[退会する]の順で進むと退会手続きができます。
退会をすると、運動記録やゲーム情報など今までのデータは消去されてしまうため、復元することができません!
aruku&(あるくと)のアカウント作成時に、メールアドレスの登録は必要ありません。
もしも運営からのプッシュ通知が不快な場合は、画面下部[その他]⇒プッシュ通知設定の[運営からのお知らせ]をオフにすることで、運営からのお知らせ通知を停止することができます。
さらにアプリからの通知を全て停止したい場合は、端末から[設定]⇒[通知]⇒[あるくと]を選択し、通知許可をオフにしましょう。
aruku&でTポイントへ交換するには、ホーム画面[ミッション]⇒[マンスリー]⇒[ヘルスケアミッション]に挑戦することで獲得できる「ヘルスケアカード」が必要になります。
に交換できることから、ヘルスケアカードを多く所持しているほど高レートになります。
次に、各種商品の応募、応募には、歩数計で貯めたポイントを使用する事になります。
aruku&で不定期開催の「現金あげちゃうキャンペーン」に応募するには、ホーム画面の右下にある[1000歩ミッション]で1,000歩ごとに獲得できる「毎日あるくとカード」が必要になります。
毎日あるくとカード10枚⇒現金10,000円
の抽選に応募できることから、当選すれば超高レートです。
賞品への応募やクーポンの登録で利用する「カード」ですが、有効期限があるカードと有効期限がないカードがあり、有効期限があるカードについては、画面下部の[応募]⇒[所持カード]で有効期限が確認できます。
【有効期限があるカード】
期限を過ぎたカードは無くなりますので、有効期限内に忘れずに使うようにしましょう。
aruku&(あるくと)のような移動系ポイ活アプリを利用すると、
によって通信量が発生します。
結論を先に書いてしまいますが、動画広告を見る行為、これが通信量が多くなるほぼほぼすべての原因です。
位置情報を継続的に取得され続けるほうが通信量を膨大に消費しそうですが、通信量は微小です。
そして、移動系ポイ活アプリの収入の軸は広告収入なので、動画広告が増えはすれど減りはしないため、どうやってaruku&(あるくと)と付き合っていくかを考えないといけないです。
動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。
データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。
私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。
aruku&(あるくと)の良い評判としては、
等があり、悪い評判は…
評判に「保険のユーザーさんは懸賞に当たるけど~」という投稿があり、気になったので「保険」と「あるくと」の関係性を調べたところ、
といった投稿がTwitterにたくさんありました。
会員登録時に「nissay」で団体登録することで、専用の抽選に参加することができるようなので日本生命に加入していない人よりは当たりやすいという可能性があるかもしれませんね。
2022年3月に経済産業省と日本建工会議が共同で選出する「健康経営優良法人2022(大規模企業部門)」に認定されるような取り組みを自社で開催したり、かなりの頻度でキャンペーンを開催している状態ですので、運営会社が理由でのサービス終了・閉鎖はないでしょう。
また、App Storeでも上位表示されているアプリですので、aruku&(あるくと)のかわいい、面白そうという印象から利用者が今後も増加し続ける可能性は高いので、ユーザーの増加により当選確率が下がった時に当選本数を増やすなどの改善策があれば、歩くついでに抽選に応募できるという気持ちで利用していくれるユーザーはいると思うので、いますぐサービス終了という事は無いと判断します。
2022年3月時点であれば、1日1万歩あるくことができれば現金1万円が当たる抽選に1回応募することが可能です。
このようにaruku&(あるくと)で開催されるキャンペーンに参加するには、「10,000歩」が基準になっている場合がほとんどですので、日頃からたくさん歩く方であれば無理なく、楽しく、懸賞に参加することができるアプリとなります。
アプリをフル活用することが出来れば懸賞への応募履歴も充実しますが、Tポイントへの交換、現金1万円へ応募以外は基本やらない、どうしても気になる賞品があれば参加してみるというくらいにしておくことで、他ウォーキングアプリを併用しながらお小遣い稼ぎが可能になります。
位置情報ゲーム要素があるaruku&(あるくと)の「たのしみながらウォーキング」という魅力を感じながら継続してみましょう。
aruku&(あるくと)の登録はコチラ!
![]() |
![]() |
▼他ウォーキングアプリについて詳しくはコチラ▼
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、楽天ポイント総合サイト「楽天ポイントクラブ(楽天PointClub)」の危険性と安全性、評判について検証した記事です。
楽天ポイントクラブにはWEB版とアプリ版がありますが、個人的にはアプリ版のほうが使いたいときにサッと使えるので使い勝手が良いと感じました。
さらにアプリ版であれば、每日ポイントがもらえるので、1ヶ月で60ポイント、1年なら730ポイント貯めることも可能。
楽天市場の常連さんであれば…かなりオススメです!!
楽天グループ株式会社 | ||
---|---|---|
運営会社情報 | 楽天の頂点 | ![]() |
セキュリティ対策 | 楽天グループが定める 個人情報保護方針に準拠 | ![]() |
楽天IDの登録 | 登録だけなら 個人を特定できるような 情報はない 他楽天サービスを 利用するなら 個人情報を入力推奨 | |
楽天IDの退会 | 楽天IDで紐づいたサービス 全て利用できなくなる | |
メールマガジン・通知 | 楽天ID共通 登録すればするだけ 増える | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある | |
最低換金額 | 1円 | ![]() |
換金手数料 | 無料 |
楽天ポイントクラブは、サービス名からも分かるように"楽天"が運営するサービスで、楽天ポイントの獲得と確認ができる事が特徴です。
楽天といえば、楽天市場や楽天リーベイツ (Rebates)、楽天インサイト等さまざまなサービスを展開している、説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業です。
楽天ポイントクラブは、楽天の頂点である楽天グループ株式会社が運営。
楽天のサービスですので、アカウントやポイント有効期限などについては、楽天サービスと共通となります。
表の評価の詳細について、詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。
楽天サービスの共通項目として認識していただければと思います。
楽天ポイントクラブには年齢制限はなく、楽天会員登録をすると自動的に楽天ポイントクラブにも登録されます。
つまり、楽天会員登録=楽天ポイントクラブ登録ですので、個別で登録する必要がありません。
専用アプリを使って、楽天ポイントクラブの情報を確認することも可能です。
アプリダウンロードはこちらから↓
![]() |
![]() |
楽天IDでログイン後は、すぐに始めることができます。
楽天IDの取得は、メールアドレス、ユーザーID、パスワード、名前のみですので、特に個人を特定できる要素はありません。
楽天ポイントクラブには、退会という概念がない為、ログアウトすることで利用をやめることができます。
楽天会員自体を辞めなくてはいけないわけではないので、ご安心ください。
楽天会員ごと辞めたいという人はあまりいないと思いますが、楽天会員の退会方法について詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。
これは多いですね~。
楽天会員になる事で来るメールも増えますし、利用している他の楽天サービスからも個別でメールが届きます。
全てを許容する場合、膨大な量のメールマガジンが送られてくることになるので、ある程度配信停止しないと私でも面倒くさいです。
楽天から届くメールマガジンは、スマホの場合であれば画面左上にある[三]ボタン⇒[会員情報の確認・変更]⇒[メルマガの確認・停止]から配信停止手続きが行なえます。
楽天ポイントクラブを使うと、いつどこで獲得したポイントなのか、利用可能ポイントのうち期間限定ポイントがどれくらいあるのか、目で見て管理することができるので非常に便利です。
多くの楽天サービスでは、獲得したポイントが自動的に楽天アカウントへ付与される為、利用者がポイントについて把握しづらい部分があるんですよね…。
その把握しづらい部分を見える化することで、負担を掛けずに楽天ポイントを貯める、使うことができるというメリットがあります!!
現在当サイトでは、以下の楽天外部サービスを紹介しています。
ここに楽天ポイントクラブまでも加わり、全てを利用するのであればこれはもう強力な、楽天ポイントを貯める手段となっています。
楽天ポイントクラブのアプリ版(iOS・Android対応)では、Web版同様ポイント履歴などが確認できるほか、毎日・毎週ポイントが貯まる機能があります。
楽天リワードで獲得できるポイントは以下のとおり。
■変更前
■変更後(5月9日より)
週に一回しかもらえないポイントもありますが、月曜日になればリセットされ合計4ポイント獲得できるようになります。
每日獲得できるポイントとなると2ポイントですが、1ヶ月で60ポイント、1年なら730ポイントもらえる計算になります。
每日のちょっとした時間で稼げますので、積極的にポイントを貯めたい方は利用を検討してみては…と思います!!
楽天ポイントクラブの良い評判は、
等があります。
楽天ポイントクラブの悪い評判は、
等があります。
ログインするだけで1ポイントもらえたりと每日ポイントが貯まる点は評価が良い反面、反応が遅い、すぐ落ちる等アプリの不具合に対してストレスを感じているという声も目立ちます。
楽天ポイントを確認するついでにポイントがもらえる、という使い方であれば高評価。
反面、楽天ポイントを稼ぐ目的の場合、くじが当たりにくい事もあり評判が悪かったです。
ただ、每日のちょっとした時間でポイント獲得できるポイ活は今となっては貴重なので、手軽に利用できるというメリットがあります。
楽天ポイントの付与・管理のためのシステムである楽天ポイントクラブが、サービス終了・閉鎖はありえないと言えます。
終わる時と言えば、楽天に何か合ったとき、仮に何か合ったとしても、そうとうな"何か"がないとサービス終了・閉鎖に行きつく事はないです。
楽天ポイントクラブは、楽天ポイントを確認するついでに楽天ポイントがもらえる為、非常にお得です♪
危険性や悪質性はなく、ただただポイントを便利に管理できるサービスになっています。
獲得したポイントの見える化によって、期間限定ポイントを失効させるという事を未然に防いだり、手軽にポイント数が確認できるので貯まる、使うの両方で役立つ便利なサービスです。
アプリ起動するだけでポイントがもらえるので、楽天ポイントを貯める手段の1つとして、かなり有力です♪
アプリダウンロードはこちらから↓
![]() |
![]() |
楽天ポイントクラブWeb版はこちらから⇒https://point.rakuten.co.jp/
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
Switch(スイッチ)が1円で買えるとSNSでかつて話題になった、シェア買いアプリ「ぐるかい」が2023年4月にリニューアル!!
「ぐるかい」や「アイカイ」といったシェア買い機能はそのままに、「買物応援(1円)」が「PR(0円)」にリニューアルし、今後は0円(無料)で商品がもらえるようになりました。
0円(無料)で商品をもらう為には、Twitterなどソーシャルメディア(SNS)でのシェアが必要。
情報発信能力が高いあなただけの武器(Twitter等)を生かすことで、0円で商品をもらうことができるショッピングアプリです。
成立⇒不成立に判定が変更される可能性があるという所がネックですが、応援される毎に徐々に花の種が成長していき、最終的に花が咲き100%まで成長させることができれば商品が無料でもらえるというコンセプトはゲームのようで面白いと思います。
他にも、シェア買いで欲しい物を安く購入することもできるので、Twitterなどソーシャルメディア(SNS)がないと利用できないというわけではありません。
ぐるかいとは、家族や友人だけでなくSNSを利用して商品情報をシェア(拡散)することで、通常価格よりも安い価格で商品を購入できるショッピングアプリ(シェア買いアプリ)です。
ぐるかいには、
といった、条件を達成すると格安で商品購入ができる3つの購入方法があります。
【ぐるかいの特徴】
支払いが発生するのは、成立人数を達成したときのみだよ!
ぐるかいでは、以下のカテゴリ商品をシェア買いすることができます。
など、食品や飲料などを中心に家電や日用品など、取り扱っているジャンルが幅広いという特徴があります。
ぐるかいの商品購入までの流れです。
■まず注文する
■シェアできる人を呼び込むor待つ
■シェア出来る人数が規定に達すれば商品発送&支払い、人数が集まらなければキャンセル
利用者にとっては、シェア仲間を集めたり、所定数のいいね!を達成できれば通常価格より安い価格で商品を購入できるお得感があるサービスですが、なんで安くなるのか?怪しいサービスなのではないか?という疑問が残ります。
結論としては、ぐるかいは怪しいことをしているサービスではありません。
ぐるかいは、お客さんを呼ぶためにプロモーション活動をしないといけない事業者に対し、「シェア買い」というユーザーがユーザーを連れてくる仕組みを提供。
利用者は"お得に購入"を達成するために、家族や友達、SNSを使って商品情報を拡散してくれるので、事業者は広告代理店に高い広告費をかけなくても認知拡大による新規顧客の獲得、商品のプロモーションを行うことができるというメリットがあります。
事業者は、ぐるかい運営会社へ販売手数料などを支払うことになります。
なので、運営会社が儲かる仕組みは、事業者が手数料を払っているからとなります。
新規顧客の獲得などの場を提供、商品の掲載作業を代行、こういった事をメリットとして、事業者の手数料が成立しています。
以上の事から、ぐるかいの運営は、ビジネスとして成立しており、怪しい事をやっているわけではなく、真っ当なサービスであると言えます。
俺たちユーザーは、シェア買い+クーポンでお得になるって事だ!!
ぐるかいは、2022年9月にリリースされたばかりの新しいサービスだから、たくさんの人に知ってもらう必要があるってことだね!
リニューアルされて、いまは無くなったみたいだ…
ぐるかいの類似サービス「KAUCHE(カウシェ)」と同じような仕組みだよ。
ぐるかい利用における、危険性と安全性について説明していきます。
ぐるかいは、株式会社AGAINが運営するショッピングアプリです。
株式会社AGAINは、ぐるかいの他にもEC他店舗一元化管理システムを開発・運営している通販・EC業界の支援企業です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社AGAIN
(AGAIN Co., Ltd.) |
設立 | 2021年6月 |
資本金 | 500万円 |
従業員数 | 12名 |
所在地 | 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22 |
代表者 | 王 龑(Gen Oh) |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://onceagain.co.jp |
所在地はシェアオフィスやレンタルオフィスに使用されています。
代表取締役は中国の方のようです。
2021年に設立したばかりのスタートアップ企業ですが、求人サイトには代表取締役の顔写真が掲載されていたり、You Tube配信している事から、逃げも隠れもしていませんので悪質なことを企んでいる企業ではないと判断できます。
ぐるかいのセキュリティに対する取り組みですが、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員の教育に努めている事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施してます。
個人的見解ではありますが、標準レベルのセキュリティに対する取り組みは行っていると判断しています。
ぐるかいに年齢制限はありませんが、未成年者が利用する場合は保護者の同意が必要となります。
↓ぐるかいアプリはこちらからインストールできます。
![]() |
![]() |
ぐるかいはアプリインストールするだけで商品を見ることができますが、商品を注文するには、以下の情報を登録する必要があります。
あとは、注文時にクレジットカード情報の登録を行います。
ぐるかいの退会はできないわけではありませんが、アカウントを削除するにはどうすればいいのか?と悩んでしまう分かりにくい場所にあります。
退会するには左上にある[人形ボタン(マイページ)]⇒上部にある名前をタップ⇒画面右上にある[…]⇒[退会]から行えます。
ただし、退会の届出をした日の属する月の末日をもって退会となります。
退会時の注意点は、以下のとおりです。
など、ぐるかい利用によって度々メールが届くようになりますが、キャンペーン情報やお得情報といったメルマガは登録メールアドレスには届きません。
ぐるかいの新規登録時にもらえるのが、500円OFFで購入可能になる新規登録クーポンです。
Twitterには、こちらの500円クーポンを利用し598円のマスクを98円で購入されている方がいらっしゃいました。
他にも、累計1,000円以上のお買い物をすると、ぐるかいで使える1,000円クーポンがもらえるキャンペーンが開催されていたりと、定期的にお得なクーポンをもらうことができます。
KAUCHE(カウシェ)もクーポンを利用して商品を購入するというスタイルに近いので、ぐるかいもクーポンありきで言えば、非常に良アプリになる可能性を秘めています♪
ぐるかいから配布されたクーポンには、それぞれ有効期限があります。
現在所持しているクーポンの有効期限は、アプリ左上にある[人形ボタン(マイページ)]⇒[クーポン]から確認することができます。
私がもらった新規登録クーポンの有効期限は2週間程度。
ぐるかいに掲載されている商品の中には、配送料のかかる商品もあります。
シェア買い価格だけに注目してしまいがちですが、【送料】を確認したうえで[お支払いへ進む]ボタンを押すようにしましょう。
ぐるかいの商品ページには、参考価格が表示されています。
例えば、参考価格として「2,280円」と表記されている600ml×24本の水と同じ商品を、Amazonと楽天市場で確認すると、
販売価格 | 送料 | |
ぐるかい | 2,280円(シェア買い) | 無料 |
Amazon | 1,899円 | 無料 |
楽天市場 | 2,193円 | 無料 |
ぐるかいより安く商品を購入することができます。
ただ、配布されたクーポンを活用すれば、クーポンによってはかなりお得に購入できるよ!
ぐるかいで利用できる支払い方法は、現状クレジットカード支払いのみです。
不安な人は無理せず様子見でもいいと思うぜ…
結論としては、高額商品を0円(無料)でもらうには、Twitterなどのソーシャルメディアの実力が大事です。
まだまだ知名度のない「ぐるかい」のビジネスを成立させるために、影響力の高い媒体で拡散してもらうことで効率的に認知度アップでき、そして広告費削減もできるわけですから、どうやっても、どうあがいても運営会社にメリットがあるのはインフルエンサーによる拡散です。
結果、ぐるかいに限らずですが、強いものこそが0円商品がもらえる弱肉強食の世界となります。
古い言い回しですが、所詮この世は弱肉強食、強ければ0円、弱ければ未達成という事です。
絶対にインフルエンサーでないと0円商品がもらえない!!って訳ではありません。
純粋な努力で0円でもらうという権利を勝ち取る方もいらっしゃると思います。
ただ、高額な商品となると実力重視な部分が大きいというだけです。
毎日1回挑戦できるガチャでは、【PR時に自分に使うアイテム】と【PRしている相手に使うアイテム】が当たるので、自分だけでなく、いいね!してくれる方がアイテムを使ってくれるかによっても、PR達成までの道のりが違ってきます。
他にも、一発でPRを達成させることができる「栄養剤」という最強のアイテムが入っているので、純粋な努力以外でも商品を無料でもらうことができます!
ただし、この栄養剤は【初めて商品のPR活動をしている相手に使うアイテム】なので、当たったとしても自分に使うことはできません…
といった運とタイミングが良ければ、既存ユーザーがPRデビューを助けてくれます。
実力不足で達成できなかったけどな…
ぐるかい参加しています。
お名前とURL貼っていただけると助かります☺️
①https://t.co/0lytvspYTp
②https://t.co/G9IA7dprqj#ぐるかい相互#ぐるかい pic.twitter.com/owIj1OfdUr— デンジャーマン⚡ポイ活危険性評価ブロガー (@dangerman_17) January 7, 2023
このようにTwitterに買物応援を募集する画像だけでなく、URLを貼っている投稿が多く、また相互応援するためにURLを貼ってほしいという投稿も多く見かけます。
今回は、私が実際に行ったLINEを使ったURLの貼り方を画像付きで説明したいと思います。
1.[買物応援を募集する]⇒[ダウンロード]をタップし、画像を保存する
2.LINEを起動し、[ホーム]⇒画面右上にある[人形ボタン]⇒[QRコード]をタップする
3.マイQRコードの文字横にある白枠⇒先程保存した画像を選択し、画面右上にあるボタン⇒[リンクをコピー]をタップし、SNSに貼り付ける
ぐるかいの良い評判は、
等があります。
ぐるかいの悪い評判は、
等があります。
怪しい、詐欺なのでは?と心配する声が目立ちますが、Twitterには1円で購入したSwitch(スイッチ)やAirPodsが届いたという投稿が確認できました。
どうも不正対策として審査があるようで、審査結果によってはキャンセルになることがあるようです。
多くの人に応援してもらわないといけない為、以前はお互い応援し合って目標金額を達成させていましたが、不正ユーザーが多かったんですかね…現在は1日3回が応援できる回数の上限なので、応援が相互のみの場合は7日以内に目標金額達成は無理ゲーのような気もします…。
やはりTwitter等のSNS+影響力の高い媒体を持っている方が有利ですが、影響力の弱いSNSでも絶対に0円(無料)の超目玉商品が購入できないという事はないと思います。
個人情報を抜き取るだけだろ!!悪質だろ!!となるのは、サービスについて謎が多いからでしょうね…
運営歴が短いうえに、最初のインパクトがSwitch1円と衝撃的だったので、しょうがないのかもしれませんが、認知されてくればアプリの評価も変わってくると思います。
ちょっとネガティブなことを書きましたが、シェアすることで0円(無料)で購入できるというコンセプトは面白く、今後サービスについてもう少し詳しくわかってくれば利用しやすくなると思うので、今後に期待です。
↓ぐるかいアプリはこちらからインストールできます。
![]() |
![]() |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、AI学習データ作成を手伝うことでポイントが貰えるポイ活アプリ『ハーベスト(harBest)』の、登録と退会方法、Proユーザー申請について画像付きでわかりやすく解説しています。
申請には本人確認書類の提出が必須とハードル的には高めですが、「Proユーザー」になることができれば、より効率よくポイントを稼ぐことが可能となります。
Proユーザーになると、作業の難易度は上がりますが、より高ポイントがもらえるタスクに参加することができます。
今回、実際に「Proユーザー」申請を行い、申請前に知っておきたい疑問についても運営会社へ問い合わせを行い回答を頂いておりますので、あわせて説明したいと思います。
ハーベスト(harBest)アプリインストール後、会員登録を行うと「通常ユーザー」としてスタートします。
ハーベスト(harBest)のアプリは、App StoreまたはGoogle Playでインストール可能です。
ハーベスト(harBest)のアプリインストールはこちらから↓
![]() |
![]() |
招待コード | |
---|---|
UVNCJOG |
ハーベスト(harBest)は、何歳からでも登録可能です。
ただし、未成年の場合は法定代理人(保護者等)の同意を得た上であれば、利用することができます。
ハーベスト(harBest)に対応しているスマホは以下の通りです。
ハーベスト(harBest)の登録手順について、画像付きで分かりやすく解説していきます。
まずは、アプリダウンロード後から会員登録前までの手順です。
5~6.[次へ]をタップ
7.新規登録へ進む
※App Storeのアプリの説明欄に、「起動時にアクセスの許可しないと先に進めない問題を修正しました」と記載されていたので、試しにカメラ・マイク・通知すべて[許可しない]を選択しましたが、先へ進むことができたので、自分が利用する作業内容によって許可していく事も可能なようです。
続いて、新規登録から会員登録完了までの手順です。
登録時に必要な個人情報は以下の通りです。
です。
ハーベスト(harBest)アプリを始める時に、求められる様々なアクセスを許可するか選択する必要があります。
上記で実際に私が試したように、登録時にアクセスを許可しなくても登録を完了させることは可能ですが、どうしてここまで多くのアクセスを求められるのかについてそれぞれ確認してみましょう。
【カメラへのアクセスを求めています】
写真をアップロードする撮影系タスクにて必要です。
【マイクへのアクセスを求めています】
音声をアップロードする音声系タスクにて必要です。
新規登録時にパスワードが入力できないという問題が発生しているようです。
iPhoneまたはiPadでパスワード入力時にフリック入力状態となってしまうようで、このような場合は以下の方法を試してみてください。
【方法1】
iOS14.5以上または最新にアップデートする
【方法2】
パスワード以外の名前欄などをタップして、キーボードを変更する
「日本語かな」を「English(japan)」に変更後、パスワード欄に戻れば入力することが可能になります。
私の場合ですが、確認コードが届くまでに数分待つ必要がありました。
また、「harBest」という送信者名ではなく「reply」なので、気づかなかったという可能性もあるので、迷惑メールフォルダも併せてもう一度確認してみましょう。
通常ユーザーよりも、作業難易度は上がるけどより稼げるようになる「Proユーザー」になるには、ハーベスト(harBest)に登録したあとに、申請手続きを行う必要があります。
Proユーザー申請手続きの手順は以下のとおりです。
本人確認書類は、
のうち1種を選択しアップロードする必要があります。
申請時の画面には「ご登録いただいたメールアドレスに3営業日以内に審査結果をお送りいたします」と記載されていましたが、私の場合、申請から3週間経過後に審査結果のメールが届きました。
"Proユーザーの基準について内部で議論していたことが原因"で連絡が遅くなったという事でしたが、本人確認書類を提出している状態で何の連絡もなく待たされた事で、これは正直かなり不安になりましたね。
今現在は、運営会社と連絡が取れる状態になっています。
2022年7月20日時点では、Proユーザーの基準について議論されており、詳細内容を検討中であるということは覚えておいてください。
現在私が疑問に思っていることを、運営会社へ問い合わせし、回答をいただきました。
Proユーザーの基準について内部で議論されている2022年7月20日時点での、質問に対する回答ですのであくまでもご参考程度に。
その他わかっていることです。
ハーベスト(harBest)は退会できないポイ活アプリではなく、アプリで簡単に退会できます。
[マイページ]⇒[アカウントの削除]から退会手続きを行うことができます。
ハーベスト(harBest)は、生年月日・郵便番号が任意ですので、会員登録のハードルが低く、退会も現状問い合わせが必要ですが、退会できないというトラブルが発生するような悪質なアプリではありません。
また、通常ユーザーだから稼げないという事はなく、新たにポイント獲得しても有効期限が延長されないハーベスト(harBest)において、最低換金額までの道のりに違いがあるだけです。
Proユーザーになることで、より高精度な作業が求められますが、一般ユーザーよりも高い還元率のポイントがもらえるタスクに参加することができます。
作業の難易度が上がりますので、まずは、通常ユーザーとしてタスクに慣れてからProユーザーを視野に入れていく方がおすすめです。
ハーベスト(harBest)のアプリインストールはこちらから↓
![]() |
![]() |
招待コード | |
---|---|
UVNCJOG |
ハーベスト(harBest)は、安全なアプリなのか?どうしてカンタンな作業を行うだけでポイントを貰うことができるのか?といった危険性について徹底検証した記事もありますので、ぜひこちらも参考にしてください。
まだ「ポイ活」をやっていないという人は手軽に利用できるお小遣いアプリがおすすめです!!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
わたしも複数のアプリを併用して、どんどん稼いでいるよ♪
これまでに150以上のお小遣いサイト(アプリ)、アンケートサイトに登録した俺が解説していくぜ!
悪質なアプリは じごくで もえて しまえばいい。
というわけで今回は「歩くだけでポイントが稼げる!ウォーキングアプリおすすめ人気ランキング5選」についてランキング形式で紹介していきます。
ウォーキングアプリとは、スマホにアプリをインストールして持ち歩くだけで、每日の歩数に応じてポイントがもらえるアプリのことです。
歩くだけでポイントが貯まって続けやすいだけでなく、手軽に始められるので初心者の方にもオススメです!!
場合によっては、健康管理のついでにお小遣い稼ぎができるという優れものですね♪
貯まったポイントは、各アプリによって異なりますが現金やポイント、ギフト券、商品などに交換できます。
でもなぜ、歩くだけでポイントがもらえるのか…。
その理由は、ウォーキングアプリが基本的には広告収入で成り立つビジネスモデルだからです。
メインとして、歩いたり移動したりの位置情報をデータ収集し、ナビ精度向上の為に利用する等、位置情報を利用したビジネスに役立てる。
もう1つのメインは例えると、4000歩歩くとタンクが貯まる、タンクをポイントに交換する為に動画広告を見る(ここで運営会社に収益が発生)、その一部をユーザーに還元するという、動画広告報酬をユーザーに還元する。
その他、広告利用してもらったポイントの一部を還元するに加えて、歩くだけ(移動するだけ)でポイントが貯まるビジネスの運営資金に活用する。
様々な収益からウォーキングアプリ(移動するだけでポイントが貯まるアプリ)が成立しています。
ウォーキングアプリの仕組みについて、詳しくは「どうして稼げるの?トリマの仕組みを徹底解説【移動ポイ活アプリ】」で解説しています。
現状は、検証してきた中で最もオススメすべき5選をランキングしております。
今後は稼げる金額、稼げる手段、手間(動画視聴等)、放置度という4種類を基準にランキング付けを行っていく予定です。
次々に新しいウォーキングアプリが登場しているので、今後ランキングが大きく変動する可能性がありますが、2023年のランキングTOP5です。
アプリリリース時の還元率を維持できず、減少傾向ではありますが、トリマがいまでも1位、稼げるポイント、手段、手間、放置度のバランスが一番良いです♪
改悪が続いても、稼ぎやすさはダントツだもんな。
歩く以外にも、自転車や車などの移動でもポイントがもらえたり、稼ぐ手段が沢山あるのもトリマの強みだぜ!
月間利用者数 | 400万人以上 |
交換レート | 1マイル=0.01円 |
最低換金額 | 300円相当 |
ポイント有効期限 | 最後にマイルまたは
メダルを獲得してから180日 |
メリット | ・稼げる手段が多い
・現金に交換できる ・ある程度放置できる |
デメリット | ・改悪が続いている
・レートが分かりにくい ・動画広告が多い |
運営会社 | https://geot.jp/ |
トリマは他にも、
など様々な方法でマイルが貯まるので、楽しくお小遣い稼ぎができます♪
貯まったマイルは、効率よくマイルを貯めるためのアイテムと交換したり、Amazonギフト券やiTunesギフトコード、商品引換券、現金など豊富な交換先から選ぶことができます。
いまでも十分稼げる!!必ず登録しておきたいウォーキングアプリ♪
![]() |
![]() |
招待コード: 1gIjaSmE0
楽天が運営しているって安心感と、每日ラッキーくじに挑戦できるワクワク感があるアプリだよ。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある |
メリット | ・抽選だけど当たりやすい
・動画広告がない ・自動的に楽天ポイントが アカウントへ付与される |
デメリット | ・アプリの挙動が不安定
・せっかく歩いてもハズレ る可能性がある ・5,000歩を達成しないと ポイントがもらえない |
運営会社 | https://corp.rakuten.co.jp/ |
楽天の頂点である楽天グループ株式会社が運営している、楽天ポイントが貯まりやすいウォーキングアプリです。
広告を見なくていいので、ただただ歩くだけで楽天ポイントがもらえる、そこが楽天ヘルスケアの魅力です。
5,000歩達成で1回、7日連続5,000歩達成で4回くじが引け、ハズレもありますが、1~10ポイントの楽天ポイントが当たります。
ハズレでポイント獲得できないこともありますが、ゲーム感覚でポイント獲得でき、当たれば他移動系ポイ活アプリよりも稼げるので、たのしくポイントを獲得したい人にオススメです!
![]() |
![]() |
ただウォーキングアプリ機能があることは しらなかったぜ…
Coke ONウォークで獲得したスタンプでも、15個貯まるとドリンク1本と交換できるぜ!
Coke ONウォークを利用するには、Coke ON(コークオン)アプリをダウンロードする必要があります。
会員数/DL数 | 約920万人以上 |
交換レート | - |
最低換金額 | - |
ポイント有効期限 | 1個目のスタンプが押されて
から365日 |
メリット | ・無料でドリンクがもらえる
・歩く以外にもスタンプを 稼ぐ方法が豊富 ・1日で歩数目標を 達成することも可能 |
デメリット | ・報酬がドリンク無料チケットのみ
・コカコーラの自動販売機のみ 交換可能 |
運営会社 | https://www.cocacola.co.jp/ |
報酬としてもらえるドリンク無料チケットは、コカコーラの自動販売機でのみ使えるので、近くにコカコーラの自動販売機(CokeON対応)がある方、コカコーラ製品が好きという方におすすめのアプリです。
Coke ONウォークだけでなく、Coke ON(コークオン)を使って自動販売機でドリンク購入したり、購入した対象商品のバーコードをスキャンして、スタンプをもらうチャンスを増やすことがドリンク無料チケット獲得への近道となります。
【こんな人におすすめ】
![]() |
![]() |
ポイントタウンとして考えると、ポ数計以外にも様々な稼ぎ方ができて、最低換金額が100円と低いから換金に結びつきやすいという特徴があるんだぜ!
会員数/DL数 | 830万人以上 |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 100円相当 |
ポイント有効期限 | 最後にポイント獲得した日
より365日 |
メリット | ・稼げる手段が多い
・現金に交換できる ・倍速モードに設定できる |
デメリット | ・ポ数計を開くのが面倒
・動画広告が多い |
運営会社 | https://www.gmo.media/ |
ポ数計は、ポイントタウンのアプリ版限定のコンテンツです。
ポ数計とポイントタウンは大手GMOグループ運営だから安心感がありますし、総合的な稼ぎやすさであればトリマよりもポイントタウン(ポ数計)のほうが上です。
【ポ数計の特徴】
【こんな人におすすめ】
アプリインストール後起動や、アプリで遊ぶだけでもポイントが貰え、広告還元率が高いので効率良くポイントを貯めることが可能です。
![]() |
![]() |
紹介コードを入力で350円!!登録した瞬間に換金できる!!⇒ Pu7NYe4Vcb5kH
歩いてコインを貯めて、貯まったコインをいろんなPayと交換できるウォーキングアプリ『WalkCoin(アルコイン)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 100万DL突破(2022年3月) |
交換レート | 10マイ(コイン)=1円 |
最低換金額 | 50円相当 |
ポイント有効期限 | 無し |
メリット | ・広告視聴で1コイン貰える(最大5回まで) ・1,000歩達成する毎に広告視聴することでコイン1枚が貰える(最大10回まで) ・4,000歩で3コイン、6,000歩で5コイン、8,000歩で8コインが毎日貰える ・ミッションクリアで大量コインが当たる抽選に参加できる(ハズレなし) ・貯まったコインは「えらべるPay」「DiDi TAXI」と交換できる |
こんな人にオススメ | ・一日4,000歩以上あるく方 ・広告視聴が苦ではない方 ・「えらべるPay」に交換したいポイントやPay系がある方 ・友達招待を利用するつもりがある方 |
運営会社 | https://www.gmo.media/ |
えらべるPayとの連携が魅力的で、50円からいろんなPayにポイント交換できるのが特徴。
えらべるPayの交換先
コツコツ獲得できるゲームが多く、そこまで時間がかからないので、確実に換金することができるというのが高評価のポイントです♪
![]() |
![]() |
招待コード: 2fAjfkh3
以下に紹介するアプリは、5選としては選出していませんが、歩くだけ(移動するだけ)でポイントが貯まるサービスです。
換金先等ユニークなものもあり、これからピックアップして5選に選出される候補でもあります。
歩いてポイントを貯めて人気のコスメやスキンケアをゲットできるウォーキングアプリ『Beauty Walk(ビューティーウォーク)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 会員数:50万人(2022年6月) |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 商品による |
ポイント有効期限 | ございません |
特徴 | ・5,000歩で1ポイント貯まる ・ログインで1ポイント貯まる ・広告を見て最大15ポイント貯まる(条件付) ・広告終了後に表示される×ボタンが大きく消しやすい ・歩数以外にも広告利用でポイントが貯まる ・友達招待で1人招待で50ポイント貯まる(条件付) ・貯めたポイントをコスメやスキンケアと交換できる |
こんな人にオススメ | ・長期間アプリを使うつもりがある方 ・1日5,000歩以上歩く方 ・毎日ログインできる方 ・友達招待を利用するつもりがある方 ・氏名と住所を登録しても良い方 |
運営会社 | https://forthir.co.jp/ |
ポイント交換がコスメ商品なので、ある程度長期間利用する事が絶対条件です。
「広告視聴」や「広告利用」ができる方であれば、別のアプリでポイントを貯めて、貯めたポイントを使ってコスメやスキンケアを購入するのもオススメ!!
![]() |
![]() |
招待コード: tECB8jLy
いつもの"ちょっといい"行動がPontaポイントに変わるウォーキングアプリ『Green Ponta Action』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 60万DL突破(2022年9月) |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | なし
Pontaポイントは 1年 |
特徴 | ・スコアに応じてステージUP!ステージアップごとにPontaポイントが貰える ・100歩で1スコア貯まる ・1日1万歩が上限(1日最大獲得スコアは100スコア) ・クイズに正解したり、記事を読んだりするとスコアが貯まる ・[宣言する]で1日30スコア貰える/[振り返る]で1日10スコア貰える ・友達紹介でPontaポイント山分けに参加できる ・対象店舗でPontaカード提示の上購入で1回の購入で300スコア貰える |
こんな人にオススメ | ・Pontaポイントでポイ活している方 ・毎日アプリをチェックする方 ・300スコア以上貯まるまで利用するつもりの方 ・友達招待を利用するつもりがある方 |
運営会社 | https://www.loyalty.co.jp/ |
歩数計の他、クイズに答えたりとゲーム感覚でポイントが貰えるのが特徴。
早く稼ぐ為には、毎日ある程度アプリを触る時間が欲しい。
![]() |
![]() |
招待コード: HMZ878
会員数/DL数 | 100万DL突破(2021年4月) |
交換レート | Tポイント:1ポイント=1円 |
最低換金額 | 2ポイント
(キャンペーンで変動) |
ポイント有効期限 | 懸賞・クーポンカードのみ
非定常なので確認必要 有効期限あり ・ヘルスケアカード ・依頼達成カード ・ランキング特典カード |
特徴 | ・困っている住民から依頼を受けて時間内に歩数をクリア、依頼達成でお宝カードGET! ・集めたお宝カードでプレゼントに応募、豪華賞品が抽選で当たる! ・[1000歩ミッション]1,000歩あるく毎に1枚(最大10,000歩まで)応募カードが貰える ・[おみくじ]1日3回、毎月賞品に応募できる「おみくじカード」が貰える ・広告利用で住民依頼が有利に進められる「ポタストーン」が貰える ・ご当地のお菓子やミズノのウォーキングシューズ、コンビニアイスなど様々な賞品がある(定期的に変更あり) |
こんな人にオススメ | ・楽しいウォーキングアプリを利用したい方 ・懸賞が好きな方 ・ミッションでやる気アップしたい方 |
運営会社 | https://onecompath.com/ |
懸賞アプリがメインコンテンツ。
広告利用はあるが、Tポイントや現金等に交換する事ができず、懸賞を有利に進める為のポイントを稼ぐ事になるので、お金に変える目的であれば広告利用はオススメしない。
ミッション等やれる事が多いので、毎日時間を確保して利用するのがオススメです。
![]() |
![]() |
ウォーキングやダイエットに、dポイントもたまるウォーキングアプリ『dヘルスケア』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 1000万DL突破(2022年1月) |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | 90日
早めに利用必須 |
特徴 | ・ドコモ以外の人でも作れる「dアカウント」が必要 ・目標の歩数をクリアでdポイントが抽選で貰える ・ミッション達成でdポイントが抽選で貰える・有料版は全体的に優遇される |
こんな人にオススメ | dポイントでポイ活している方 頑張った結果0ポイントでも継続利用できる方 |
運営会社 | https://www.docomo.ne.jp/corporate/about/outline/index.html |
dポイントが貯まるが、ポイント獲得が抽選は少しテンションが下がります。
自動抽選機能があるので大幅に手間は削減、dポイント獲得であれば入れておけば勝手にポイントが貯まる。
だがポイント有効期限は90日なので、早めにポイント利用する事が求められ、要所要所で気になるアプリ
![]() |
![]() |
会員数/DL数 | 70万DL突破(2022年4月) |
交換レート | 1P=1WAON POINT |
最低換金額 | 1WAON POINT |
ポイント有効期限 | 1年 |
特徴 | ・一日8,000歩で1WAON POINTが貰える ・貯まったポイントはWAON POINT加盟店で利用できる ・歩数と連動してお得なクーポンが抽選で貰える ・歩数のカウントに応じて消費カロリー、活動時間、歩いた距離が更新される ・体重を記録することでBMIの変化も確認できる |
こんな人にオススメ | ・ダイエットをしている方 ・一日8,000歩以上あるく方 ・WAON POINT加盟店でお買い物する方 |
運営会社 | https://www.neoscorp.jp/ |
1日8000歩=1WAONポイントが貰えるアプリ。
8000歩は家でゴロゴロでは到達せず、計画的に歩く必要がある。
俺はぼくなつ2が一番好きだ…!!
![]() |
![]() |
NAVITIME(ナビタイム)が提供するウォーキングアプリ『ALKOO(あるこう)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 推定100万DL以上
(GooglePlay50万×2) 2022年11月現在 |
交換レート | 抽選のような位置づけ |
最低換金額 | 商品交換 |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある |
特徴 | ・NAVITIMEが提供するウォーキングアプリ ・一日8,000歩で5pt貰える/一日10,000歩達成で5pt貰える ・貯まったポイントでお宝探しをして、見つけたお宝はお店でバーコードを見せて商品と交換 ・一回のお宝探しに必要なポイントは30ポイント・有料版は全てにおいて優遇 |
こんな人にオススメ | ・ダイエット中でもお菓子やドリンク等のご褒美(お宝)がほしい方 ・貯めたポイントがハズレ(お宝が見つからなかった)で消費されても良い方 |
運営会社 | https://corporate.navitime.co.jp/ |
懸賞(抽選)でポイントが消費される、当たり外れのあるゲーム要素が非常に強いアプリ。
コンビニ等の商品に交換することが可能。
ご褒美には、いいよね…
現在はiOS版のみですが、今後Android版も提供予定。
![]() |
![]() |
会員数/DL数 | 数万DL(予測)
2022年11月 |
交換レート | 2マイル=1円 |
最低換金額 | 300円 |
ポイント有効期限 | 183日 |
特徴 | ・徒歩でも、自転車でも、電車でもポイントが貯まる ・約3.3Km移動するごとに1,000経験値(1レベル分)もらえる ・一日の移動距離に応じて「経験値」がたまる ・クエストをクリアすると大量に「経験値」がたまる(特定のクエストではポイントが貯まる) ・経験値をためてキャラのレベルを上げる度にポイントが貯まる ・貯めたポイントはAmazonギフト券と交換できる |
こんな人にオススメ | ・1日につき付与されるポイントには上限があり、42.195Kmまでなので、それ以上移動しない方 ・Amazonを利用する方 ・「移動」でもポイントを貯めたい方 ・クエストが多い都会に住んでいる方 ・友達招待を利用するつもりがある方 |
運営会社 | https://datainsight.jp/ |
キャラクター育成しながらマイル(2ポイント=1円相当)を貯めていく、ゲーム要素の強いアプリ。
クエスト次第では、都会の方が有利だが、楽しむ+稼ぐであればかなり良いアプリ。
![]() |
![]() |
ぴよクエ招待コード: LGLJAVG
会員数/DL数 | 100万DL突破
2022年3月 |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある |
特徴 | ・シニアじゃなくても利用可能 ・1日4,000歩達成で楽天ポイントが貰える(条件付) ・4,000歩達成したら加盟施設に設置してある端末にチェックインで楽天ポイントが貰える ・1週間ごとに1回目のチェックインで過去1週間分のポイントが付与される ・チェックイン端末は全国に1,000施設以上、順次拡大中(2021年5月現在) |
こんな人にオススメ | ・チェックイン端末が近くにある方 ・チェックイン端末がある店舗に用事がある方 |
運営会社 | https://corp.rakuten.co.jp/ |
楽天ヘルスケアとの違いは、加盟施設に設置してある端末にチェックインが必要な所。
ここがなければ、楽天ヘルスケアとほぼ同等であるが、面倒くさいよね…が先行するのがイマイチ。
![]() |
![]() |
徒歩や車、電車などすべての移動でマイル(ポイント)がたまる、移動系アプリ『Miles(マイルズ)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 日本全国で
300万ダウンロード(2022年10月時点) |
交換レート | 1マイル=0.008円
アマギフ100円分 (12,500マイル)交換時 |
最低換金額 | 商品による |
ポイント有効期限 | マイルに有効期限はない |
特徴 | ・徒歩、電車、車などでもポイントが貯まる
・約1.6Kmの移動で1マイル貯まる ・環境にやさしい移動手段にはボーナスポイント ・動画広告なし ・Amazonギフト券やクーポン券などへ交換可能 ・抽選にマイルを使って参加可能 |
こんな人におすすめ | ・動画視聴なしの移動系アプリが良い方
・徒歩移動が多い方 ・サービスや商品をお得に購入したい方 ・抽選が好きな方 |
運営会社 | https://www.getmiles.com/jp/about |
日常生活を過ごすオマケとしてマイル(ポイント)が自動的に増えていくので、Amazonギフト券に交換する以外にも、抽選に応募したり、自分がお得だと思える特典にマイルを使ったりと、普段ならしないであろうチャレンジができるのが、無意識にマイルが貯まるMiles(マイルズ)の強みですね。
![]() |
![]() |
招待コード: WUVNSW
移動距離やチラシでポイントが貯まる、移動系アプリ『クラシルリワード(旧Hops)』の特徴は以下の通りです。
Hopsは『クラシルリワード』へサービス名を変更しました。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 100P=1円 |
最低換金額 | 100円分 |
ポイント有効期限 | 最終獲得日から半年間 |
特徴 | ・徒歩、電車、車などでもポイントが貯まる
・1ゲージで60コインもらえる ・1ゲージの必要移動距離は非公開 ・手数料が実質上乗せされている ・チラシを見ても60コイン貯まる ・コンビニで使える引換券にも交換可能 |
こんな人におすすめ | ・シンプルで分かりやすいアプリが良い方
・チラシを見るのが好きな方 ・最低換金額が低いアプリが良い方 ・手数料が気にならない方 ・動画視聴が苦ではない方 |
運営会社 | https://dely.jp/ |
移動で貯める、チラシをみて貯める、ポイント交換と非常にシンプルな作りなので、初心者の方でも始めやすいアプリです。
![]() |
![]() |
写真がお金に変わるアプリに、歩いてポイントを稼ぐ機能が追加された『KEEEP(キープ)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 500円分 |
ポイント有効期限 | 最後に残高を受け取った日から
1年以内 |
特徴 | ・1000歩あるく毎にカプセル獲得
・カプセルの中の特典はランダム ・ポイントは0.3~0.9円 ・稼ぐ手段が豊富 ・現金に交換できる |
こんな人におすすめ | ・普段5,000歩も歩かない方
・写真撮影でお小遣い稼ぎしたい方 ・動画視聴が苦ではない方 |
運営会社 | 株式会社LAETIA |
KEEEP(キープ)には、他にもガチャや広告利用で稼げるコンテンツもあります。
![]() |
招待コード: oa24OHkt0Y9
歩いても、移動でも、身の回りの写真でもお金が稼げる『キャッシュマート(CASHMART) 』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 0.9P=1円 |
最低換金額 | 176円分 |
ポイント有効期限 | 最後にアカウント残高を
受け取った日から6ヶ月以内 |
特徴 | ・1,000歩または3Kmに到達したら10コイン~100円が当たるガチャに参加できる
・基本懸賞に応募できるコインが当たる |
こんな人におすすめ | ・普段5,000歩も歩かない方
・移動でも稼ぎたい方 ・写真撮影でお小遣い稼ぎしたい方 ・動画視聴が苦ではない方 |
運営会社 | https://cashmart.jp/company |
様々な方法で1ヶ月に330ポイント=300円のお小遣いを稼ぐことが可能です♪
![]() |
![]() |
こちらの招待コードをご利用ください⇒【 GFQvqC 】
歩いてポイントがもらえる『もらえるモール 』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円分 |
ポイント有効期限 | 最後に獲得した時点から
12ヶ月まで |
特徴 | ・500歩ごとに1個貯まり、20個貯めると1ポイント
・約10,000歩で1円 ・1日1回限定で動画視聴でカウントーを4個増やせる
|
こんな人におすすめ | ・1日10,000歩あるく方 |
運営会社 | https://jp.linkshare.com/about/ |
獲得した楽天ポイントは1円から交換できるので、貯まったらすぐに使いたいという人にはメリットのあるサービスです。
![]() |
歩いてポイントがもらえる『シェアフルmembers』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 200万ダウンロード |
交換レート | 1P=0.01円 |
最低換金額 | 200円分 |
ポイント有効期限 | 記載なし(2023年1月現在) |
特徴 | ・2,000歩、5,000歩、10,000歩でポイント貯まる
・10,000歩達成時のみ高単価 ・10,000歩で1日最大2.4円 |
こんな人におすすめ | ・1日10,000歩あるく方
・スキマバイトアプリ「シェアフル」経由でバイトする方 |
運営会社 | https://sharefull.com/about/ |
単発バイトアプリ「シェアフル」内に2023年1月に追加されたポイ活機能。
獲得したポイントは200円からえらべるPayに交換できるので、アルバイト完了でもらえるポイントと合わせて効率よくポイントが貯められる人には、さらにお小遣いを増やすチャンスがあるサービスです。
![]() |
![]() |
コロナ禍渦巻くこのご時世、買い物へ行っても出来るだけ早く帰ろうと滞在時間が減ったので、本当に運動不足を実感…。
外出しちゃいけないと思えば思うほど、外へ行きたい…と思ってしまうタイプですが、そんなときは「散歩」で気分転換をしてストレスを溜め込まないようにしています。
おかげで散歩が趣味になりつつあります。
また、旦那ことデンさんの場合、通勤距離が多い事から移動するだけで貯まるアプリを活用し、毎月小遣いを稼ぐことをメインとしてます。
一昔前のクリックやゲームで稼ぐというコンテンツが稼ぎにくくなった今、本当にノーリスクで稼げるというコンテンツとして歩くだけ、移動するだけで稼げるアプリには非常に着たして言います♪
ウォーキングアプリは、どちらかというとお小遣い稼ぎというよりはコツコツ頑張ったご褒美的な喜びを感じるサービスなので、外出自粛中で運動不足になっているあなたの散歩のお伴としてスマホを持ち歩くといった感じです。
「ポ数計」が利用できるポイントタウンのアプリであれば、「ショッピング」や「アプリダウンロード」といった日常で利用・登録するサービスをポイントタウン経由で行うだけで、現金にも交換できるポイントを稼ぐことができるので金欠状態のあなたの救世主にもなってくれるので心強いです!
ポイントタウン⇒https://www.pointtown.com/registration?intrid=Pu7NYeZKfXVpc
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
無理っすね…
1万円相当のPayPay(ペイペイ)なんて、そう簡単に換金してくれません…
10万回位ひたすら動画広告を見ることで、ビジネスが成立すると思いますので、非現実的(ほぼほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数が必要。
感情的な情報発信はできませんが、あらゆる要素を組み合わせると、詐欺サイト判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけです。
この評価は何があっても換金に応じないという事が100%言えないので、評価としては最低ランクです。
※参考画像
トリプルマスター3Dは、ちょっと名前を変えて同サービスが横行する可能性があります。
こういった名称で、PayPayやLINE Pay、Amazon等が貯まっていくようなアプリインストール画面の場合は、本記事の内容に酷使しているアプリである事を疑って下さい。
引用元:Google Playストア
当サイトにお越し頂いた方の前提条件として、トリプルマスター3Dをインストールしようと思ったきっかけが"PayPayが稼げるらしい動画広告を見て、高額のお金が稼げるということに興味を持った"だとします。
目的は、ゲームを楽しみながら換金、あるいはゲームはどうでもいいから換金です。
なので、換金できなきゃ意味ないですよね!!
そしてインストール前後に限らず、換金できるかどうか疑っている状態。
アプリインストール画面は上記画像の通りで、画像や詳細説明では、PayPayなどのお金が稼げるアプリには見えません。
ここまでを前提として、記事をまとめていきます。
結論としては、以下のあらゆる要素を組み合わせることで、トリプルマスター3Dが怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
ですが、限りなく黒に近い灰色を、事が終わる(稼ぐ目的でやりたくもないゲームを行い、何時間も動画を見た後に気づく)前に気づかないと皆様の貴重な時間を無駄にしてしまうという事になります。
そこで今回は、アプリインストール前に気づけるポイント、アプリインストール後に気づけるポイントに分けて解説していきます。
■アプリインストール前にGoogle Playストアを見てわかること
■アプリインストール前にApp Storeを見てわかること
このアプリ、デベロッパーは違うようですがApp StoreとGooglePlay両方にあり、両方ともお金が稼げる系のレビューがあります。
トリプルマスター3Dは早期アクセスではないので、インストールする前に評価・口コミを見ることができますし、私を含めたブログやSNS等の情報を確認することで、そこで限りなく黒に近い灰色である事に気づけます。
これが、インストール時に気づけるポイントになります。
■アプリインストール後にわかること
色々な要素で、換金できない事がわかるのですが、最低換金額があり得ないほど高いという所がポイントになります。
簡単に言ってしまうと、運営会社はアプリ内でユーザーが見た動画広告から収入を得て、その報酬を中抜した上でユーザーにPayPay等で還元するという仕組みになっています。
トリプルマスター3Dは最低換金額が1万円なので、概算ですが動画広告収入では、ユーザーが約1ヶ月間ぶっ続けで動画広告を見続けると収益1万円に相当します。
なので約1ヶ月間+αがあれば、ようやく運営側に儲けがでて換金できる…って事です。
まあ、ユーザーがどこかのタイミングで諦める非現実的な仕組みなので無理ですね…という事になります。
運営会社に儲けが出ない以上、絶対に換金できません。
運営会社がお金の有り余っている石油王とかでもない限りは…!!
その上、経験上ではありますが、最低換金額に到達したとして、換金申請してそこから連絡が無くなった…!!というパターン。
非常に悪質ですが、海外なのでどうしようもないという事ですね…
他ゲームアプリで、中国の運営会社情報に出会った場合は鉄板に近いので、全ての条件が揃い"限りなく黒に近い灰色"である事が成立します。
ここまでやった後に気づかないよう、その前段階で当サイトに気づいて頂ける事を願っています!!
トリプルマスター3Dの運営会社について調べても、App Storeのデベロッパー情報から運営されているのが中国の方という事がわかるのみです。
今回のようにデベロッパー情報だけでは運営会社の身元が不確かな場合は、評判やブログなどで情報収集を行い悪い評判がないか確認した上でアプリダウンロードする、これでほぼほぼ詐欺アプリに引っかかることはありません。
他にも、日本向けのアプリに対して英語のプライバシーポリシーを出すということは、日本語を理解するつもりがない…と感じます。
ですが、運営会社が中国の方で日本語を理解しているか曖昧ということが分かるだけでは、運営会社がヤバそう、つまり不安という事しか言えません。
この手のアプリの検証をたくさんしてきた俺だったら、インストールしないという判断ポイントはここだ!
お金を稼げる系のゲームアプリで【運営会社が中国関係だといままで換金できるっていう検証結果が一つもない】という実績から、こういう判断になるぜ。
App Store・GooglePlay、両方でリリースされていますので、両方参考にしています。
良い評判を集約すると、
悪い評判を集約すると、
高評価を付けている人の多くは、ゲームを始めたばかりの人、ゲーム自体を評価している人の口コミと言えます。
最初は一つの問題を解くだけで1,000円近くもらえますが、最後のほうには0.01円程度まで下がり、動画広告を見るばかりとなります。
私が今時点での口コミを投稿するならば、
運営会社が儲かっているスタイルが見えないので、到底全員換金に応じてくれるとは思えない。
ですね。
換金できないという判断基準として一番大きなポイントはココですね…!!
私が検証した中で、トリプルマスター3Dの最低換金額は高い部類です。
基本的に動画広告で収入を得ているのに、最初は1ゲームプレイするだけで1,000円近くお金が稼げます。
トリプルマスター3Dもそうですが、最低換金額一歩手前までは、そんなに時間がかからないです。
あと一歩という所からが異常なまでに動画が表示されたり、報酬が極端に低くなります。
動画広告の単価ですが、高く見積もって1再生すると0.1円位が相場だと思います。
0.1円という事は…1万円分のPayPayを交換しようとすると、10万回動画広告を見ると、ようやく運営会社の儲けがでてくる状態って事ですね。
ちなみに、10万回×30秒は、約1ヶ月間ぶっ続けでで動画を見続けないといけないです。
動画広告で儲けている以上、これがビジネスであり、成立しなければ慈善事業の領域になります。
もし、可能であるならば、運営会社に後光が指しているのが日本からでも肉眼で見えるハズです。
全うなビジネスとして換金できるとしたら、抽選的なものであるか、あまりにも評判が悪くなった場合に換金者を出す。
とか、ありとあらゆる方法を用いて、ユーザーに途中で諦めさせる事が必要になります。
でないとビジネス的に成立しません。
最近は、ゲームをするだけで実際に100円交換できるアプリが登場しているので、これが実際のビジネスだ!!という事がわかります。
100円交換する為には10時間程度のプレイと、合間に約200回程度の動画広告で、運営会社が中抜しても100円支払えるビジネスが成立しています♪
トリプルマスター3Dのアプリ内には問い合わせがありませんね…
あるやつには、フォームだけあったり、問い合わせがYou Tubeだったりと面白いのですが、それすらないですね…
一応、Google Playストアのデベロッパー情報に記載のメールアドレスから問い合わせできますが、そもそもアプリ内に問い合わせフォームを作るのが普通で、こんな闇に隠れた場所から問い合わせしないといけない事自体意味がわかりません。
私はアプリに問い合わせがなく、デベロッパー情報にある場合、アプリ審査を潜るために作った情報と判断します。
問い合わせに応じるつもりが無いという事は、換金に応じないという確率を高める大事な要素なので、ピックアップさせて頂きました。
トリプルマスター3Dの場合一番分かり易いのは、ありえない高さの最低換金額ですね。
ゲーム自体は面白いので暇つぶしに丁度良いですが、換金目的であれば、いかんせん動画広告で稼げるような金額じゃない…というのがポイントです。
評判・口コミなど情報収集を行うだけで、被害に遭う可能性は激減します。
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
他のお小遣いサイト・アプリにはない、そのお店で利用できるクレジットカード・ポイントカード・スマホ決済、これらすべてを組み合わせて、もっともポイントが貯まる支払い方法の組み合わせが分かるという強みを持つアプリ。
エンターテイメント性も備えているが、現状は強みとポイントサイト機能が分断されている状態。
ポイントサイト機能については、まだまだ発展途上で、統合に期待。
最もお得な支払い方法が分かる、ポモチの仕組みは以下の通りです。
店舗Aは、様々なキャッシュレス決済方法(PayPayやApplePay、クレジットカード等)がある、スーパーやコンビニ等とします。
■どの決済方法を利用したらポイント還元率が高いかを調べる方法
支払いプラン「すべて」を選ぶと、店舗Aで利用できるキャッシュレス決済の組み合わせすべてが還元率の高い順に表示されています。
決済方法を絞って検索できないのか?
もう少し手軽に比較したいという場合は、ポモチ会員登録+利用しているキャッシュレス決済サービスの種類+決済サービスのステータスをポモチに登録。
支払いプランを[持っているクレカと決済方法]に変更することで、自分が所持しているクレジットカード・利用しているスマホ決済サービスのみで比較することが可能になります。
さらに、お支払い金額ごとに還元される金額が表示されるので、一目でどれくらいお得になるのかが分かります。
例えば上記画像の場合であれば、500円のお買い物で9円分、1,000円のお買い物で19円分、5,000円のお買い物で99円分還元されるという事が分かるので、これからキャッシュレス決済をはじめようとしている人にもオススメです。
これがポモチのメインコンテンツです。
こちらでは、ポモチポイントを貯める事ができず、単独の比較サービスになっています。
もう1つは、純粋なポイントサイト機能です。
当サイトには、お小遣いサイトとは?仕組みについてという記事があり、詳細を知ることができますが、簡単に説明すると、以下の画像のようになります。
という流れになります。
こちらでポモチポイントを貯める事になります。
ポモチを経由することで、ポモチポイントを獲得することができるよ。
この二つの機能は、現状分断されていて、キャッシュレス決済還元率比較機能の利用でポモチポイントを獲得できるようになり、さらにポイントサイト機能でポモチポイントを貯める事ができる。
これがポモチの完成形だと思いますが、現状ポイントサイト機能は発展途上で、キャッシュレス決済比較でポモチポイントが貯めれるという計画は今のところ発表されていません。
今のポモチの位置付けは、便利なキャッシュレス決済還元率比較アプリ、おまけでポイントサイトがある状態です。
ついでにアプリ起動で楽天ポイントも貯まるよ♪
ポモチを利用したくなる3つの理由について解説します!!
稼げる度:+20点
安全度:+20点
お買い物をする時【どのキャッシュレス決済で支払うのが一番おトクなのか】すぐに分かったら便利だと思いませんか?
そんな時ポモチを使ってみましょう!!
どの店舗でどんな支払い方法がおトクかマスターしたら、次はお得カレンダーをうまく利用してみましょう!
お得カレンダーでは、お得なキャンペーンがいつからいつまで開催されているか、還元率・条件・対象となるお店がカレンダー形式で確認できます。
稼げる度:+10点
ポモチアプリでは、「ポモチポイント」という独自のポイントが貯まります。
貯めたポモチポイントは、PayPayポイントやAmazonギフト券などへ交換できます。
キャッシュレス決済還元比較+ポイ活でポイントを貯めたい方にオススメ。
広告利用によるポイント獲得数を重視し、キャッシュレス決済によるポイント還元率の最大化を気にしない方は利用を控えたほうが良い。
広告利用によるポイント獲得数を重視するのであれば、案件数&還元率の高さが大手ポイントサイトのなかでもトップクラスのモッピーやポイントタウンがおすすめです。
ポモチ | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社オモチ | ![]() |
セキュリティ対策 | 常時SSL JIPC加入 | ![]() |
アプリ | iOS版/Android版両方あり | |
Webサイト | あり | |
年齢制限 | 未成年者は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス パスワード ニックネーム 生年月日 性別 職業 | |
退会 | 問答無用で退会になる | ![]() |
メールマガジン・通知 | メルマガは基本届かない 通知は届くが すべての通知を 停止することも可能 | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 最後にポイント獲得した日から180日経過 | |
最低換金額 | デジコ:200円~ PayPay:500円~ アマギフ:500円 Vプリカ:500円 Apple Gift Card:500円 | |
換金手数料 | 交換手数料無料キャンペーン中(10/31現在) | |
できること | 自分に合ったお得な支払い方法がわかる。 ポイ活ブロガーやポイ活アドバイザーを自称するなら必ず入れておくべき | ![]() ![]() |
広告還元率 | 普通 | ![]() |
保証面 | お買い物保証制度がある訳ではない | ![]() |
クリックポイント | あり:楽天リワード 動画視聴 | |
ランク制度 | あり | |
家族登録 | 特に制限はなさそうだが、 同一IPで案件利用すると ポイント対象外になる 可能性がある |
ポモチの安全度
40点:自分に合ったお得な支払い方法が分かる
ポモチの稼げる度
30点:キャシュレス決済の還元とポイントサイト機能で稼ぐ事が可能
ポモチの危険度
-20点:発展途中のアプリの為、改良が必要な部分が多々ある
総評価
+50点
ポモチ利用における、主な危険性と安全性について説明していきます。
ポモチには、アプリ版とWeb版があります。
安全度:+10点
ポイ活アプリ「ポモチ」は、株式会社オモチが運営しています。
以前はサービス名「AI-Credit(AIクレジット)」、社名「AIクレジット株式会社」として運営していました。
AIクレジットというアプリを提供していた頃から【ポイント最大還元アプリ】サービスはあり、その機能を継続した状態で「オモチ」へリニューアルされました。
「AI-Credit(AIクレジット)」から2022年1月にサービス名を変更し、「ポイントカード"おもち"ですか?」と支払いシーンで毎回のように聞かれる"おもち"という言葉がサービス名の由来となり「オモチ」に変更されました。
2022年4月、「ポッポポポポポ ポーポー♬」のフレーズで2008年に一世を風靡したパンチパーマにサングラス、白いスーツの格好をした鼠先輩が「ポモチ」のアンバサダーに就任し、サービス名がオモチ⇒ポモチに変更され、現在に至ります。
AI-Credit(AIクレジット)⇒オモチ⇒ポモチ⇒テーマソング完成←今ココ!!
正直、アンバサダーに就任したからサービス名を変更したというよりも、競合相手が「お餅」だからという理由な気がしますが…。
株式会社オモチに社名変更する位なので、当然ですがポモチの開発が主流ですし、ポモチがサービス終了なんて事になった場合社名変更になるので、強い意志を持って運営されている事が伺えます。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オモチ(Omochi Inc.) |
設立 | 2015年8月 |
資本金 | 746万円 |
従業員数 | 19名 |
所在地 | 東京都台東区下谷1-11-15
ソレイユ入谷4階 |
運営責任者 | 荒井健太 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://o-mo-chi.co.jp/ |
株式会社オモチCTOである足澤 憲(たるさわけん)さんが、Twitterで情報発信をしていたりと、悪質お小遣いサイトのように闇に隠れて運営する気がない事から、安全なポイ活アプリだと当サイトでは判断しました。
ポモチのセキュリティに対する取り組みですが、クレジットカード番号やパスワードなどのデータをSSL化しデータを暗号化した上で送受信しています。
また業務遂行に必要な範囲内で権限を与えられた者のみが個人情報を取り扱っており、個人情報の紛失や改ざん及び漏洩などのリスクに対して、個人情報の安全管理が図られるよう、従業員に対し必要かつ適切な監督を行っているという記載がありました。
個人情報の保護が適切かつ安全に行われるよう、社内に個人情報管理の保護責任者を設置し全従業員の教育に努めている事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施しています。
プライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得するよりも、会社内でしっかりと管理者を決め教育しているので問題ないでしょう。
現時点では、案件の還元率を犠牲にしてまでプライバシーマークを取得する必要はないと判断します。
安全度:+10点
バッチリとJIPCに加入しています。
これがセキュリティにどうこうといった点はありませんが、不正を行うことが難しくなっているという事です。
運営会社へ問い合わせてみたのですが、ポモチへの登録自体には年齢による制限を設けていないため、どなたでも登録することが可能です。
だたし、登録者が未成年者の場合は、保護者の同意が必要です。
また、広告利用に関しては各広告主が年齢制限を設けている場合がありますので、その年齢制限に従う事になります。
2022年6月20日現在
ポモチの利用できる機能制限は、
となります。
②の楽天IDは、①のアプリインストール終了後に連携可能です。
ポモチアプリ利用=必ずしも電話認証まで行う必要はありませんので、利用目的によって登録を使い分けて下さい。
ただ、自分が使っているキャッシュレス決済で一番お得な支払い方法は何かを確認したり、ポイントサイト機能を使ってポモチポイントを貯めるのであれば、ポモチの会員登録+電話番号認証を行う必要があるよ。
機能制限について詳しくはこちらの記事をご確認ください。
ポモチの登録方法は以下の通りです。
まずはApp StoreまたはGoogle Playストアで「ポモチ」アプリをダウンロードしましょう。
■新規登録時に入力する内容
会員登録から48時間以内に【招待コード: nacmsGuwv6ZL 】を入力し、広告案件達成で1,000P=1,000円相当のポモチポイントが貰えます♪
こちらの記事で招待コードの入力手順やポモチの登録方法について画像付きで分かりやすく解説しています!!
★会員登録を行いポイントサイト機能を利用している方のみ
ポモチは、[アカウント]⇒[退会]問答無用で退会されます
どうやっても、どうあがいても退会されてしまいます。
後戻りはできませんのでご注意下さい!!
その他の注意点として、
ポモチ内にあまり記載がないのですが、共通事項としてこういった事はほぼ確定ですので、認識しておいて頂けたらと思います。
こちらの記事ポモチの退会方法について画像付きで分かりやすく解説しています!!
アプリインストールしているだけの方は、アンインストールで退会完了です。
登録からある程度経過しましたが、入力したメールアドレス宛に届いたのは、現状会員登録時に届いた「メールアドレス認証」メールのみとなります。
プッシュ通知については何件か届きましたが、凄く気になるというほど頻繁に届くわけではないです。
通知は停止することが可能で、[アカウント]⇒[通知設定]から受け取るお知らせ・情報を選択することが可能です。
すべての通知を停止することもできます。
ポモチで獲得したポイントレートは、1ポイント=1円です。
ポイ活初心者の方にも分かりやすいレートです。
★会員登録を行いポイントサイト機能を利用している方のみ
ポモチポイントの有効期限ですが、最後にポイント獲得した日から180日が経過した場合または、180日ログインがなかった場合もポイント失効となります。
※ポイント履歴の明細閲覧・ポイント交換(申請失敗による差し戻し)は含まれません。
以前までは、ポモチポイントを最後に獲得した日=広告利用でしたので、延長される手段が限られているのが嫌なところだと思っていたのですが、現在では動画広告の視聴でポモチポイントが貯まるようになりました。
つまり、ポイント有効期限を延長するためには、定期的な広告利用か、動画視聴によるポイント獲得が必要となります。
アプリをインストールしただけの方は、ポモチのポイント有効期限は該当しません。
キャッシュレス決済サービス利用により還元された各決済サービスのポイントには有効期限が設定されている場合がありますので、各キャッシュレス決済サービスの有効期限をご確認ください。
また、楽天ID連携により獲得した楽天ポイントは、現時点(2022年6月)では参考までに獲得から1ヶ月間利用可能です。
※最終検証日:2023年3月16日
■デジコギフトコードへ交換
デジコは、Amazonギフト券、Apple Gift Card(旧iTunesギフト)、Google Playギフト、PEXギフトと1ポイント1円相当で交換できるギフトサービスです。
デジコ経由でポモチポイントを好きなギフトと交換できるというメリットがあります。
交換ポイント数 | 200P
⇒200円 |
500P
⇒500円 |
1,000P
⇒1,000円 |
5,000P
⇒5,000円 |
交換手数料 | 基本10%
交換手数料無料キャンペーン中 |
|||
交換日数 | 即時 |
■PayPayポイントへ交換
PayPayポイントは「PayPay残高」の一種で、PayPayでの支払い時に利用できます。
※PayPayポイントは出金・譲渡はできません
交換ポイント数 | 200P
⇒200円 ※期間限定で開放中 |
500P
⇒500円 |
1,000P
⇒1,000円 |
5,000P
⇒5,000円 |
交換手数料 | 基本10%
交換手数料無料キャンペーン中 |
|||
交換日数 | 即時 |
■Vプリカ
Vプリカは、インターネット専用のVisaプリペイドカードです。
交換ポイント数 | 500P=500円 |
交換手数料 | 基本10%
交換手数料無料キャンペーン中 |
交換日数 | 即時 |
■Apple Gift Card
Apple Gift Cardは、旧iTunesギフトカードです。
交換ポイント数 | 500P=500円 |
交換手数料 | 基本10%
交換手数料無料キャンペーン中 |
交換日数 | 即時 |
■Amazonギフト券へ交換
Amazonギフト券はAmazon.co.jpで使えるデジタル商品券です。
交換ポイント数 | 500P⇒500円 |
交換手数料 | 基本10%
交換手数料無料キャンペーン中 |
交換日数 | 即時 |
■その他交換先へ交換
ポイント交換サイトである「ドットマネー」へ一度移動させ、そこから現金や電子マネー、マイル等に交換するという流れとなります。
ポモチでは、長い期間「交換手数料無料キャンペーン」が実施されている状態ですので、当面の間はアプリ利用者を増やす期間として、交換手数料無料を継続するものと考えられます。
交換手数料が基本10%で設定されていますが、ギフト運営会社によって手数料率は変わるので、現状、各交換先の交換手数料については手数料無料キャンペーンが終わってみない事にはハッキリとは分からないという状態です。
また、手数料が発生するタイミングについて運営会社へ確認したところ、「交換先のギフト運営会社の規約変更などがあった際に、手数料を上げざるを得ないタイミングがあるかもしれず、その際には手数料を設定させていただく可能性がある」という事でした。
個人的に一つ気になっているのが、他ポイントサイトが基本的に交換手数料無料としているAmazonギフト券に対しても「交換手数料無料キャンペーン中」と記載している事から、交換手数料が有料である可能性があるとも判断する事ができます。
もしも交換手数料無料キャンペーン終了後、Amazonギフト券に交換手数料が必要であれば危険性について検討し直す必要があると思っています。
ポモチにポイント数の交換上限はありませんが、ポイントの交換回数を制限しています。
これは不正防止の為だと思われるのでしょうがない部分ではあります。
交換手数料問い合わせ前の情報なので閉じていますが、何かあった時の為残しています。
危険度:-10点
ポモチでは、掲載されている案件を利用したにも関わらずポイントが付与されない場合、必要事項を入力の上問い合わせをすることで広告主に確認して貰えます。
ですが、ポイントインカム等、お買い物保証制度がある訳でないので、保証面は大手お小遣いサイトに劣ります。
それ以前に、後付のポイントサイト機能なので、ポモチが運営会社として、ポイントサイト運営をこれから学んでいくという意味でも、今の処はまだまだかなぁという判断です。
ポモチが収集する情報は以下の通りです。
です。
ポモチというアプリを成立させる為に必要な情報のみ収集されていますね。
ログ情報(ビッグデータ)やCookie及び匿名IDについては、運営側のメリットしては致し方がない所であると判断します。
お得情報集めをポモチが代行してくれるので非常に便利だと思うのですが、一番おトクな組み合わせを日夜調べてプログラムに落とし込むという手間を何の見返りもなくする意味とは…?
このアプリを初めて最初に思った疑問がこれです。
このように考えた時に、[アカウント]内で決済サービスやクレジットカード、よく行くお店についての情報を登録することでポモチアプリを自分仕様にすることが出来る、という利用者のメリットを高めてポモチが集めるのは「人々の決済サービス」を使用した履歴(ビッグデータ)なのではないか。
ビッグデータを分かりやすく説明すると、膨大な履歴の塊です。
利用規約には、
第15条(登録ユーザー情報の取り扱い)
2.当社は、登録ユーザーが当社に提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、当社の裁量で、利用及び公開することができるものとし、ユーザーはこれに異議を唱えないものとします。
と記載されていました。
ポモチが面倒なお得情報集めを代行する理由、それは「決済サービス」に関するビッグデータを集めるためだという事。
その情報をもとに、自社サービスであるポモチを充実させ、掲載店舗からの会員費等で収入を得ている。
というビジネスモデルが見えましたので、個人情報を売る等の悪質な行動をする訳では無いというのが伺えました。
キャッシュレス決済が進む中、ビッグデータ(膨大な使用履歴)は、ともするとアンケート等よりも信頼度の高いデータになるので、掲載店舗等も個人情報なんかよりもメリットがありますしね!!
ポモチの評判は以下の通りです。
サービスについての評判ですが、まだまだ網羅できていない決済サービスがあったり、〇〇ペイのキャンペーン開催中の還元について反映されていなかったりします。
口コミにもあるようにキャンペーンなど何も開催されていない「なんでもない日用」のポイント最大還元アプリとしては便利なアプリだと思います。
まだまだ強化する部分がある発展途中のアプリなのは確かなので、網羅できていない情報を反映させる事ができれば本当の意味で最強のアプリになるでしょう。
公式ホームページでは、株式会社オモチのメンバー募集をしているので、近々アプリが終了するという事は無さそうです。
サービス名=会社名、まあ今もほぼイコールに近く、完全にメインコンテンツですので、運営側がサービス終了するという可能性は会社をたたむ時。
キャッシュレス決済比較というのがかなり斬新なので、今後も発展していくであろう事を考えると、今辞める理由というのは見当たりませんね!!
地味に見ていて面白い番組「がっちりマンデー」など、多くのメディアで紹介されているポイ活アプリ「ポモチ」。
何ヶ月も前に開店した店舗に還元率がアプリ内の地図に表示されていなかったり、閉店しているお店がいつまでも表示されていたりとデータ更新が追いついていない部分も多々あり、利用する方によっては不便に感じる部分があるでしょう。
月曜日開始で週3回起動すると楽天ポイント1ポイントGETは、ポモチを「ポイント最大還元アプリ」として利用するオマケとして、「ポイントサイト」として利用するオマケとして楽天ポイントが貰えると思って頂ければ分かりやすいと思います。
コツコツではありますが1ヶ月で4ポイント、1年で48ポイント貯める事ができる計算になるので、ないよりマシと思うか、非効率すぎと思うかでアプリの価値も大きく変わってきます。
楽天ポイント獲得はアプリ起動するだけなので、ポイ活アプリ初挑戦の方でもポイントが獲得できない事なんてありえないポイ活アプリです。
ただ何度も言いますが、発展途上のアプリなので「もうちょっとここがこうなれば使いやすくなるのに」と思う部分があると思います。
掲載案件数が少なすぎるため、楽天市場やYahoo!ショッピングなど大手ECサイトが導入される事、そして掲載案件数がもっと増える事が条件ではありますがポイントサイトアプリとしても利用者を増やす事ができる可能性があるアプリだと思います。
![]() |
![]() |
招待コード: nacmsGuwv6ZL
ポモチと併用するならポイントサイト「ポイントタウン」がオススメです!!