お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » 

シェアビューの危険性と評判、レビューでもレシートでもポイントが稼げる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

シェアビュー 
運営会社
株式会社アスマーク安全レベル20
セキュリティ対策プライバシーマーク取得
常時SSL
JMRA・JMA加入
安全レベル20
スマホサイトあり

アプリiOS版・Android版両方あり
年齢制限年齢制限はないが、
15歳以下は保護者の同意
が必要
登録情報
シェアビュー
D style web
ドットマネーのコンボで
全て持っていかれると思ってください
レベル10
メールマガジン
シェアビューとD style web
合わせると多くなる

メールの配信停止も可能
レベル10
ポイントD style webを毎月換金できるサイトに
変えるだけの威力を秘めている
稼げるレベル20
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
1年
登録情報更新で継続
最低換金額
300円~
交換手数料
無料安全マーク
レビュー投稿以外
の稼ぎ方
・レビューの質で稼ぐ
・商品写真のセンスで稼ぐ
・商品モニターでお得に試す
など、様々な稼ぎ方がある
稼げるレベル20
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
記載なし

 

シェアビューの安全度 安全レベル50

50点:セキュリティー対策はバッチリ

シェアビューの稼げる度 稼げるレベル40

40点:稼げるコンテンツは多い

シェアビューの危険度 レベル20

-20点:D style webの影響を大きく受ける

 

総評価

+70点

 

本記事は、お小遣いが稼げるレビューサイト「シェアビュー」の危険性と安全性、評判、評価について検証した記事です。

 

シェアビューは、普段のお買い物で買った商品についてレビューを書くだけで、現金や電子マネーに交換できるポイントを貰うことができます。

 

レビューって何を書けばいいの?と難しく考えてしまいがちですが、その商品の気に入ったところや、ここが今ひとつだな…ここがこう変わればいいのに等、素直な感想を書けば良いので、レビュー投稿をした事がない初心者の方にもオススメです。

 

スマホでもレビューを投稿することができるので、継続しやすく、ポイントも貯まりやすいです♪

 

デンえ
シェアビューは、さまざまな商品やサービスについて感想を書くだけでポイントがもらえるよ♪

 

1か月で最大3,000円稼ぐことができるよ!

 

レビュー投稿シェアビューの危険性と安全性

シェアビュー

 

シェアビューは、商品のレビューを書く「レビュー投稿」、商品がお得に試せる「商品モニター」、姉妹サイトのD style webで「アンケート回答+ポイントサイト機能」と様々な手段でポイントを稼ぐことができますが、メインの稼ぎ方は普段のお買い物で購入した商品のレビューを書くレビュー投稿です。

 

シェアビューで貯めたポイントは、ポイント合算サイト「ドットマネー」を経由して、現金や電子マネー、ギフト券などへ手数料無料で交換することができます♪

 

※運営確認済:いつもは捨てるレシートを撮影して送信する「レシートポイント」は、現在(2022年6月)サービス停止中です(Android版対応予定)

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

シェアビューは、株式会社アスマークが運営するレビュー投稿サイト/アプリです。

 

以前は株式会社マーシュという社名でしたが、2018年11月12日より社名を株式会社アスマークに変更しました。

 

会社概要
運営会社 株式会社アスマーク
設立 平成13年12月
資本金 5,000万円
従業員数 249名(2021年11月末時点)
所在地 東京都渋谷区東一丁目32番12号

渋谷プロパティータワー4階

代表者 町田 正一
上場・未上場 TOKYO PRO Marketに上場
企業HP https://www.asmarq.co.jp/

 

で、お小遣いサイト運営会社としては非常に大きな企業です。

 

株式会社アスマークは、シェアビューの他にも、アンケートモニターサイト「D style web(ディースタイルウェブ)」も運営しています。

 

2022年1月12日に、東京証券取引所TOKYO PRO Marketへ上場し、事業が成長期である事が伺えます。

 

デンえ
上場したことで、会社の信頼性も格段に高まったね!
セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

多くの個人情報を登録する必要のあるアンケートモニターサイトを運営していることもあり、プライバシーマーク取得で適正な情報管理を行っています

 

新規登録ページからしっかりとSSLで守られています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
第三者機関から「個人情報を大切に取り扱う企業」として認められているぜ!
日本マーケティングリサーチ協会の会員

jmra

 

安全度:+10点 安全マーク

 

これだけの運営規模ですので、日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)にも参加しているかと思ったが…しっかりと参加していました♪

 

他にも日本マーケティング協会(JMA)にも参加しています。

 

運営会社のセキュリティー対策としては、上記でバッチリ完備されている事が分かります。

 

デンえ
JMRAでは、JMRA正会員社を対象に「個人情報保護」関連のセミナーを実施し、常に高い意識を持った運営をするよう指導しているよ!

 

登録方法・登録情報

シェアビューDstyleweb登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

シェアビューを始めるには【シェアビューの登録】と、ポイントが貯まっていく【D style webの登録】と2つの登録が必要になります。

 

すでにアンケートサイトD style webに登録されている方は、シェアビュー用に新規でアカウント作成する必要はありません。

 

二重登録にならないように、すでに所有しているD style webアカウントをシェアビューに連携するようにしましょう。

 

デンえ
シェアビューの登録だけでは、せっかくレビュー投稿してもポイントが貯まらないよ。

 

シェアビューを登録するついでに、D style webにも登録して、ポイントを受け取るための環境を整えよう!

 

今回は、アプリ版から会員登録を行っていきます。

 

シェアビューのアプリはApp Storeまたは、Google Playからインストールすることができます。

 

シェアビューの登録方法

 

1.アプリ起動後、[新規登録]をタップ

2.シェアビューに登録する内容は下記の通りです

  • レビュアー名
  • お名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 都道府県
  • メールアドレス
  • パスワード

 

メルマガ送付を希望するかしないか選択し、利用規約に同意するにチェックをする

 

ワンタイムパスワード

 

3.入力内容を確認し間違えがなければ[この内容で登録する]をタップ

4.登録したメールアドレス宛にメールが届くのでメール内のURLをタップ、ワンタイムパスワードを入力し[認証する]をタップ

 

これでシェアビューの本登録が完了しました!

 

 

続いて、ポイントをもらう為にD style webに会員登録していきます。

 

↓こちらからD style webの会員登録ページへ移動できます

D STYLE WEB

 

D style webの登録に必要な情報は、こちらの記事に記載しております。

 

D style webは、調査依頼したい属性にマッチした人にアンケート配信をするという、アンケートサイトの性質上、詳細な個人情報を登録するのは仕方がない宿命的な部分もあります。

 

デンさん
D style webへの登録を求められるが、D style webがあることで、換金への道のりを手助けしてくれる手段が一つ増えるぜ!

 

D style webが必要なことが分かるから、悪質性はないぜ…!

アカウント連携

「シェアビュー」と「D style web」両方への登録が完了したら、続いて2つのアカウントを連携させる必要があります。

 

連携をしなくてもレビュー投稿はできますが、この場合ポイントが貰えないので忘れないうちに連携を済ませておくようにしましょう。

 

ページ上部にある[D style webと連携する]をタップ

 

連携する

 

 

D style webに登録したメールアドレスとパスワードを入力し、[連携する]をタップ

 

メールアドレスとパスワード

 

これで、シェアビューで獲得したポイントが、D style webに貯まっていき、D style webから換金申請を行えるようになりました。

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

シェアビューの退会方法は非常に簡単で、左上にある[メニュー]⇒下までスクロール⇒[退会する]⇒[レビュアー登録を削除する]から手続きを行うことができます。

 

退会時の注意点は以下の通りです。

【D style webと連携済みの方】

  • レビューポイント付与のタイミングでシェアビューを退会しているとポイントが付与されない

【D style webとの連携が済んでいない方】

  • 退会後にD style webと連携することはできないのでポイントを受け取る事ができない

 

【その他】

  • 投稿済みのレビュー、画像、動画、レビュアー名、性別、年代は、そのままサイト上に掲載される
  • 個人情報はデータベースよりすべて削除される
  • 一度削除したアカウントは復元できない
  • シェアビューのみの退会処理となる

 

いくらシェアビューが稼げないからといって、感情的に「シェアビュー」を退会しても「D style web」のアカウントは残ったままなので、今すぐ関係を断ち切りたい場合はD style webを退会するという手続きが必要になります。

 

デンえ
「シェアビュー」と「D style web」この2つのサービスには深いつながりがある、ということを頭に入れておいてね! 
メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

会員登録時にメルマガを受け取らないように設定することも可能ですし、後から[マイページ]⇒小さな文字で表示されている[会員情報を変更する]から配信停止の手続きを行うこともできます。

 

2つのサイトに登録する事になりますので、すべてのメルマガを受信する設定をしている場合、膨大な量のメールが届く為、プライベートなアドレスを利用したのであれば危険判定が付きます。

 

デンさん
D style webからたくさんメールが届くことになるから、お小遣いサイト用フリーメールアドレスを用意するといいぜ…!
ポイントについて

ポイントについて

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

シェアビューのポイントは、アンケートモニターサイト「D style web」のポイントで付与されます。

 

シェアビューでレビュー投稿をすると、レビューポイントがD style webアカウントに貯まるので、D style webサイトから換金手続きをおこなう事になります。

 

D style webに限らず、アンケートサイト全般において、属性によって配信されるアンケートが少ないことがある為、レビューだけでも毎月換金させる事ができるお小遣いサイトに変えるだけの威力を秘めています。

ポイントレート

1P=1円

シェアビューのポイントレートは、1ポイント=1円です。

 

シェアビューでレビュー投稿をすると、姉妹サイトのD style webアカウントに貯まっていきます。

ポイント有効期限

登録情報の更新

 

シェアビューで獲得したポイントは姉妹サイトD style webで貯まるため、ポイントの有効期限はD style webと同じです。

 

年一回の指定期間中に登録情報を更新すれば、ポイント有効期限が更新されます。

 

登録情報を期限までに更新しないと、

  • D style webでアンケート回答が出来なくなる
  • 保有している全てのポイントが失効する

ことになります。

 

D style webの立ち位置がシェアビューで獲得したポイントを換金するためだけの場合、気付いた時には更新期限が過ぎていた…という可能性がどうしても高くなってしまいますので、定期的にD style webサイトを確認するようにしましょう。

 

デンえ
年1回登録情報を更新することでポイント有効期限が延長されるから、実質ポイントの有効期限はないと言えるね!
最低換金額と交換手数料

ポイント交換ドットマネー経由

 

安全度:+10点 安全マーク

 

シェアビューを利用して貯めたポイントは、D style web(ポイント交換申請)⇒ドットマネー⇒各種交換先という流れで、現金や電子マネー、ギフト券などへ交換を行います。

 

シェアビューからは一切ポイント交換申請を行うことが出来ず、すべてD style webのサイトからポイント交換申請を行うことになります。

 

交換先 最低換金額 交換予定日
D style web

⇒ドットマネー

300円~ リアルタイム

 

シェアビューで獲得したポイントは、ドットマネー経由で、

  • 銀行振込
  • Amazonギフト券
  • Apple Gift Card(旧iTunesギフトカード)
  • dポイント
  • Pontaポイント
  • WAONポイント
  • 楽天ポイント

等に、手数料無料で交換できます。

 

デンえ
アンケートサイト「D style web」で貯めたポイントと合算できるし、300円と最低換金額も低めなので、換金できないなんてことはないよ♪

 

ドットマネーについて詳しく知りたいという方は、コチラの記事をご覧ください。

レビューのポイント獲得方法

シェアビューでは、レビュー1投稿につき30円相当のポイント、1か月では最大3,000ポイント貯めることができます。

 

各商品・サービスに対する、

 

  1. 5段階評価
  2. 60文字以上のレビュー
  3. 使用シーンのわかる写真や動画

 

以上、3点が揃ってはじめてポイント付与の基準を満たした事になります!!

 

投稿したレビューや画像・動画が、シェアビューの利用規約や以下のルールに沿った投稿かがチェックされ、ポイント付与対象として認められた場合のみポイントが付与されます。

 

では、実際にどのようなレビューや画像を投稿すればポイント対象になるのか、ご紹介したいと思います!

 

ポイント付与対象となるレビューや画像は、以下の条件を満たしている必要があります。

    • 必ず自分が使用・利用した商品(サービス)のレビュ-を投稿する
    • 必ず自分が撮影した画像・動画を投稿する
    • 商品が特定できるように商品パッケージを撮影する
    • レジャーなどの施設・飲食店・その他サービスについては、利用シーン・施設や飲食店の様子などがわかるように撮影する

 

デンえ
シェアビューは、商品に対する生の声を求めているよ!

 

実際に、自分が使用・利用して思った商品(サービス)についてレビューしよう。

 

では、逆にどのようなレビューや画像を投稿するとポイント対象外となってしまうのか、ご紹介したいと思います!

    • 引用・転用・文言の使いまわしが疑われるもの
    • 画像・動画が不鮮明なもの
    • 商品・サービスの具体的な感想がなく、自分で使用・利用したことがわからない
    • 商品の一部をアップにして撮影しているため、商品全体が把握できない
    • 写り込みなど、投稿に対して本人の同意を得ていない個人情報が含まれている
    • 誹謗中傷が含まれている
    • 中身がなく梱包だけの写真、空袋だけを撮った写真、及び中身が入っていないと疑われる商品写真
    • 同一の商品・サービスに対する2回目以降の投稿(ポイントがもらえるのは1商品につき1回のみ)
    • 異なる会員でも、同一人物であることが疑われる場合
    • 商品の店内撮影、及び店内撮影と疑われる写真
    • 試供品でのレビュー
    • その他、サイト運営会社が不適切と判断したり、規約に違反しているレビュー・画像・動画は、投稿者への事前連絡なしに削除する場合がある

 

他にも判断基準はあるようですが、すべては公開されていない為、現状わかっているルールは以上です。

 

※2022年5月24日時点(規約は随時変更されます)

 

デンえ
他サイトやSNSにすでに投稿されている画像やレビューをシェアビューに投稿すると、ポイント対象外になるよ!

 

レビューに添付する画像は、その商品の"使用シーン"を撮影するよう指示されますが、実際に画像を見てもらったほうが分かりやすいと思いますので、画像例をご覧ください。

 

ポイントがもらえる画像例

 

商品パッケージと一緒に調理後の商品を撮影したり、商品を綺麗にカットして中身が分かるように撮影したりと、"その商品を実際に手に取ることが出来ない人にも伝わる写真"を意識しましょう。

 

実際に商品を利用したユーザーの生の感想こそ、商品を開発しているメーカーの参考になるレビューですので、素直な感想を書きましょう。

レビューに添付する画像について

さらに詳しく、レビューに添付する画像について説明します。

 

これらの条件を満たしている画像であれば、ポイント付与対象となります。

  • 商品がはっきり判別できる
  • パッケージ全体が写っている(中身や使用シーンがわかる場合は一部が見えなくてもOK)
  • その商品の使用シーンがわかる(場所、場面、食べ方、飲み方、食べ合わせ商品などの情報が読み取れる)
  • レジャー施設や飲食店の場合は、その施設や店舗を実際に利用したことがわかる

 

 

ポイントが付与されない画像については、

  • 商品が判別しづらいもの(具体的な商品名、フレーバーなど細かな違いが分からない)
  • 不鮮明なもの(ブレ、ぼやけ、明るさ)
  • 商品パッケージのみのアップ(撮影場所や商品の使用シーンなどの情報がない)
  • 商品を店内で撮影していえると思われるもの
  • 空の容器や包装だけを撮ったもの(中身や使用シーンを撮影する)
  • 不快感や違和感を与える可能性があるもの(容器の状態、よごれ、破損、撮影場所など)
  • SNSやブログ、他サイトから取ってきた画像の転用

 

ポイント付与対象外

 

あくまでも一例になるので、これらの画像に限りません。

 

デンえ
ポイント対象外にならないように、ルールを守った投稿をしましょう!
シェアビューの利用方法

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

シェアビューのメインの利用方法は、レビュー投稿でポイントを稼ぐことですが、他にも稼ぐ方法が豊富にあります。

 

シェアビューでは基本のレビュー投稿以外にも、

 

  • レビューの質で稼ぐ
  • 商品写真のセンスで稼ぐ
  • 商品モニターでお得に試す

 

でも、ポイントを獲得することができます。

 

デンえ
他にも、連携する「D style web」でアンケートに回答したりと、様々な稼ぎ方があるので自分に合った稼ぐ手段を選択できるという特徴があるよ♪
質やセンスでも稼げる

グッドレビューグッドフォト

 

シェアビューでは、

  • 参考になるレビューを書いた方だけが選ばれる「グッドレビュー」
  • レビューと共に商品写真をセンス良く撮って投稿した方だけが選ばれる「グッドフォト」

でもポイントを稼ぐことができます。

 

この2つで獲得したポイントは、レビュー投稿ポイントの月間上限3,000ポイントには含まれないボーナスポイントです。

 

【グッドレビュー】

 

グッドレビュー

 

グッドレビューに選ばれるのは毎週最大10名。

 

この10名に選ばれた方には、ボーナスポイントとして+200ポイントがプレゼントされます!

 

 

【グッドフォト】

 

グッドフォト

 

グッドフォトに選ばれるのは毎月最大20名。

 

この20枚に選ばれた方には、ボーナスポイントとして+100ポイントがプレゼントされます!

 

デンえ
グッドレビューやグッドフォトに選ばれるという目標を立てて、モチベーションを維持している人もいるよ♪
商品モニター

商品モニター

 

多くのお小遣いサイトでも利用できるテンタメを利用することができます。

 

テンタメに掲載されいている対象商品を購入して、試して、アンケートに答えることで、謝礼として商品価格の50%~最大100%分のポイントが戻ってくるので、中には実質無料で商品を獲得することができるアンケートもあります。

 

デンえ
お買い物しながら節約できるよ♪

シェアビューの評判

評判・口コミ

 

App Storeの評価は星5点満点中3.3点です。

 

Google playのレビューはなく、判断できません…

 

良い評判は

  • 読み取り能力

です。

 

悪い評判は

  • システムに関する不具合
  • レビュー承認基準が不明

あんまり評判はありませんね…

 

むしろ目立つのは、書き込みの少なさですね。Google Playに至っては評判すらありません。

 

まあ、アプリで使う理由もほぼなく、スマホでやってしまえばいいか…的な所がありますので。

 

このままでは寂しいので、私が評判を口コミするなら…

 

デンえ
かなり作業系のサービスなので、利用するにはある程度時間が必要、ただやればやるだけ稼げるので、スキマ時間に付き合っていく…という位がオススメです。

 

と書きますね。

 

D Style Webと連携っていうのが、ここまでのサービスなのに絶対必要なの?というのが、個人的にはマイナスのポイントですね

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

D Style Webのポイントを獲得できる大規模なコンテンツの1つと言えるものであり、レビュー投稿、レシート投稿などのカテゴリを担っているに等しい状態です。

 

需要がなくなり、仕事が取れなくなる…という場面までは続いていくのではないかと思いますので、現時点での閉鎖の可能性は低いと判断します。

 

●ンズ
アンタは『ケツイ』ってもんをもってるんだ

個人的見解

にゃー

 

 

60文字以上のレビューと写真を投稿するだけで、1投稿につき30ポイントがもらえるレビュー投稿アプリ(サイト)「シェアビュー」というのが最も大きい特徴ですね。

 

100投稿すれば、1か月3000円稼げます。

 

一応、当サイトも既存記事を更新したりしますが毎日更新、毎日数千文字+画像(結構自分で作ってます)をやっている身から刷ると、一応ハードルとしては低い…と思います。

 

が、これは私が常に記事を書き続けることが定常化しているからです。

 

正直、両親が死んだときでも更新は怠らなかったですからね…!!

 

私はある意味異常な部類に入りますので、正確な視点で1か月100投稿を把握できないですが、やれるのであればそれなりのお小遣い稼ぎになりますね♪

 

後は、保護者の同意さえあれば利用できるという事と、1投稿で30ポイント=30円というのが、かなり学生さん向け、小学生とかであればかなりいいお小遣い稼ぎになるのではないかと思います♪

 

長男(小6)にでもやらせてみようかな…とか思いました!!

 

貯金アプリfinbee(フィンビー)の危険性と評判、銀行口座と連携で実際にお金が貯まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

finbee危険性と評判

 

貯金ってなかなか続かなくないですか?

 

この貯金アプリ「finbee(フィンビー)」を使えば、1日禁煙できたら1,000円と自分のマイルールを設定することができたり、毎日500円をつみたて貯金できたり、自分の銀行口座から貯金用口座へ自動でお金を移動することができます。

 

人に管理されていれば貯められるのに…という方にはピッタリな貯金アプリだと思います。

 

そんなfinbee(フィンビー)に危険性はあるのか?評判はどうなのか?を徹底検証しました。

 

finbee(フィンビー)とは

finbee(フィンビー)とは、最初に簡単なルールを決めるだけで、"やりたいこと、ほしいもの"といった目標に向けてゲーム感覚で楽しみながら貯金ができるという特徴がある貯金アプリです。

 

多くの人が悩んでいる「貯金できない」を解決するアプリとして、20~30代の女性を中心に幅広い層に支持されています。

 

デンさん
銀行口座と連携することで本当に貯金できるぜ!

 

finbee(フィンビー)の基本的な使い方は、

 

  1. 貯金の目的を設定
  2. いつまでに、いくら、どんな方法(貯金ルール)でを設定
  3. 貯金ルールに基づいて自動貯金
  4. いつでも出金可能

 

と、シンプルなので無理なく続けられます。

 

デンえ
1人で貯金する以外にも、家族やカップル、友達と一緒に貯金することもできるよ!

 

finbee(フィンビー)には8つの貯金ルールがあり、

 

  1. つみたて貯金
  2. クエスト貯金
  3. 歩数貯金
  4. マイルール貯金
  5. カードでおつり貯金
  6. チェックイン貯金
  7. 空き枠貯金
  8. ワンタップ貯金

 

自分のライフスタイルに合った貯め方を選ぶことができます。

 

デンさん
例えば、毎月25日になったら1,000円自動貯金するとかなら続きそうだな

 

デンえ
1,000歩あるく毎に100円とかも貯金+健康でいいかもね!

 

●ンズ
オレなら 会社についたら500円とかにするぜ…

 

 

finbee(フィンビー)は他にも、

  • 貯金した毎月の合計金額に対しポイントがたまる
  • 貯めたポイントをAmazonギフト券に交換できる

といった感じに、自動貯金するついでにポイントが貯まる機能があります。

 

finbee(フィンビー)の仕組み

finbeeの仕組み

 

finbee(フィンビー)では、貯金ルールに基づいて"設定した金額分"が自動貯金されていきます。

 

その貯金の元となるお金の出どころは、finbee(フィンビー)に連携した銀行口座残高となります。

 

●ンズ
貯金アプリだからな…

 

自分のお金をどんどん貯金していくぜ!

 

デンえ
連携口座の残高が足りない場合、お金の移動ができないから、ある程度余裕のある口座残高にしておく必要があるよ。

 

pring(プリン)を使えば、月1回までなら無料で銀行間の送金ができて便利だよ!

 

 

 

貯金用口座とは、連携口座登録時に、同じ銀行内に自動作成される貯金専用の口座のことです。

 

連携する金融機関によって、普通預金口座もしくは貯蓄預金口座を貯金用口座として設定する必要があるなど、説明が異なります。

 

レビューに「貯金先の口座が知らない口座番号になっていたので、すぐに利用停止した」というものがありましたが、その知らない口座番号というのが「貯金用口座」となります。

 

デンさん
お金はfinbee(フィンビー)アプリ内ではなく、自分の口座に貯まるから安心だぜ!

 

貯金でポイントがもらえる

finbee(フィンビー)では、前月に連携口座から貯金用口座へ移動したお金(貯金)の0.1%に対して、finbeeポイントが付与されます。

 

たった0.1%と思うかもしれませんが、銀行の普通預金の金利は0.1%未満のところもあるので還元率で言えば、finbee(フィンビー)は銀行で普通に貯金してつく金利よりちょっとだけお得です。

 

デンえ
10万円貯金すれば、1ヶ月の上限である100ポイントがもらえるよ。

 

貯金は引き出すことができるから、使い方次第ではお得にポイントが貯められるね!

 

ポイントはAmazonギフト券に交換可能

貯金をして貯めたfinbeeポイントは、500ポイントから手数料無料でAmazonギフト券へ交換できます。

 

受取り方は、登録したメールアドレス宛にAmazonギフトのコードが届くので、メールの指示にしたがってAmazonアカウントへ登録することで利用可能となります。

 

finbee(フィンビー)の危険性と安全性

finbee(フィンビー)の危険性と安全性です。

 

セキュリティ対策は国際的な基準に適合している為、危険性は極めて少なく、安全に利用できるアプリであると言えます。

 

運営会社の情報

finbee(フィンビー)は、株式会社ネストエッグが運営する自動貯金アプリです。

 

株式会社ネストエッグは、finbee(フィンビー)を中心としたサービスを展開しており、しっかりと取り組まれている印象を受けます。

 

会社概要
運営会社 株式会社ネストエッグ

(NestEgg, Inc.)

設立 2016年4月
資本金 1億円
従業員数 14人
所在地 東京都千代田区麹町5-7-2

MFPR麹町ビル7階

代表者 田村栄仁
主要株主 株式会社インフキュリオン
上場・未上場 未上場
企業HP https://finbee.jp/company/

 

 

株式会社ネストエッグは従業員数14人と大きな会社ではありませんが、親会社である株式会社インフキュリオンが日本コカ・コーラ株式会社が運営する公式アプリ「Coke ON(コークオン)」で使える電子マネーCoke ON Wallet(コークオン ウォレット)の共同運営パートナーとして参画しているという安心感があります。

 

お金を入金しない、個人情報を漏洩させるなんて事をして親会社には迷惑かけられないでしょうし…。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

金融機関の口座と連携するので、セキュリティに関してはもっとも気になる部分です。

 

finbee(フィンビー)は、ユーザーのお金や金融機関の認証情報を預かることはしていません。

 

セキュリティに対する取り組みとしては、金融機関との通信はすべて暗号化されていますし、ISO27001(ISMS認証)を取得していますのでプライバシーマークと同等の対策を行っています。

 

ISMSとは
ISMS認証は、日本工業規格「JIS Q 27001:2014 情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティマネジメントシステム-要求事項」に適合して、情報資産(個人情報含む)について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すISMS認証を付与し、事業活動に関してISMS認証の使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、ISMSを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてISMS認証を取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:ISMSとは一体何?取得しているとどんなメリットがあるの?

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

デンさん
「ISO27001」の認証を取得しているってことは、サービスの情報セキュリティ管理体制が、国際的なレベルに達していると、第三者機関によって認められたって事だぜ!
経歴のすごいメンバーの集まり

finbee(フィンビー)を運営している株式会社ネストエッグの役員たちの経歴がすごいので簡単にご紹介したいと思います。

 

  • BitCash(ビットキャッシュ)代表になった
  • JCBで働いた事がある
  • 銀行で働いた事がある
  • ライブドアで決済システムの開発、運用に従事

など、金融についてのノウハウをしっかり持っている方々が運営されていることが伺えます。

 

年齢制限

年齢制限記載なし同意必要

 

finbee(フィンビー)に年齢制限はありませんが、登録者が未成年の場合は保護者の同意を得たうえで登録する必要があります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

finbee(フィンビー)の退会方法は、[設定]⇒[ユーザー情報]⇒[アカウント削除]から退会手続きを行うことができます。

 

退会時の注意点ですが、

  • 貯金用口座から連携口座へ貯金が振り替えられる
  • 上記の振り替え後、貯金用口座が解約される
  • 連携口座と貯金用口座の連携が解除される

と、すべて退会後に自動的に振替、解約、解除が行われるので、退会時の注意点は特にありません。

 

デンさん
別途手続きが必要ないってのは助かるな!

 

ポイントレート

 

finbeeポイントのレートは、1ポイント=1円です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

finbeeポイントの有効期限は、以下のいずれかに該当した直近の最終日から1年間となります。

 

  • 貯金をした日
  • ポイントを獲得した日
  • ポイントを利用した日

 

デンえ
利用さえしていれば、有効期限が延長されていくからそれ程気にする事はないよ!

 

日常で自動的に貯金できる

貯金ルール

出典:https://finbee.jp/

 

 

finbee(フィンビー)には日常生活の中で自動的に貯金できる仕組みがあるので、ズボラな性格で続かない、貯金できないという方でも、いつもの生活に合った貯金方法を設定すれば、每日お金を貯めることができます。

 

日常生活をあまり変えずにできる貯金ルールを設定することが、継続するコツとなります。

 

 

ウォーキングが日課、職業柄よく歩くという方であれば、5,000歩達成で500円など設定した歩数に応じて貯金できます。

 

デンえ
他ウォーキングアプリと併用して使えば、貯金+お小遣い稼ぎができて一石二鳥だね♪

 

 

 

よく行く場所を登録して「会社に着いたら500円」などにすれば、どんどん貯金が貯まるだけでなく、

 

デンさん
よく働いたぜ…

 

と、頑張った自分を褒めるきっかけとして活用できます。

 

好きなタイミングで貯金もできる

finbee(フィンビー)には、自動的に貯金が貯まる以外にも、自分の好きなタイミングで好きな金額を貯金できる【ワンタップ貯金】機能があります。

 

ワンタップ貯金

 

ワンタップ貯金は、[貯金目標]⇒画面右下にある[コインマーク]⇒金額を入力⇒[完了]⇒[貯金する]で貯金できます。

 

気が向いた時に貯金できるので、今月は少し余裕があるからもう少し貯金したい時や、節約でポイ活でお金を払わずに済んだときに貯金してお得の見える化ができたりと使い方は様々。

 

デンえ
Twitterではワンタップ貯金を活用しているという投稿が目立つよ。

 

 

好きなタイミングで貯金を引き出せる

finbee(フィンビー)は、目標を達成した時だけでなく、目標達成前でも貯金用口座⇒連携口座へ貯金を引き出すことができます。

 

基本的な引き出し方法は以下のとおりです。

 

■達成した目標を引き出す場合

  1. 貯金を引き出したい目標をタップ
  2. 連携口座へ貯金を移す

 

 

■貯金途中の目標を引き出す場合

  1. 貯金を引き出したい目標をタップ
  2. 貯金目標名の右側にある[取り消す]をタップ
  3. 取り崩したい金額を入力
  4. [完了]をタップ

 

デンえ
いつでも引き出せるから、安心だね!

 

途中でやめたくなったら

finbee(フィンビー)で貯金を始めたけど、途中でやめたくなった時は、目的を削除すると途中でやめることができます。

 

それまで貯めていたお金は、自動的に連携口座へ振り替えられます。

 

提携銀行が少ない

1つ大きなデメリットを上げるとすれば、提携できる銀行が少ないという事ですね。

 

現時点で連携可能な銀行は以下のとおりです。

 

  • 住信SBIネット銀行
  • みずほ銀行
  • 千葉銀行
  • 北洋銀行
  • 第四北越銀行
  • 伊予銀行
  • 百五銀行
  • 中国銀行
  • 東邦銀行
  • 武蔵野銀行
  • 富山第一銀行

※2022年12月時点

 

その他の金融機関についても順次連携していく予定との事です。

 

デンさん
提携銀行については、充実しているとは言えないぜ…

 

finbee(フィンビー)の評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

[Google Play]

Google Play評判

 

  • マイナーな銀行ばかりと連携していて残念。
  • こういうのずっと待ってました
  • 簡単に貯金できていい

 

[App Store]

App Store評判

 

  • 500円玉貯金が簡単で面白い
  • 提携している銀行少なすぎ
  • 使っている方のレビューも良さそうだし面白そう

 

やはりレビューの多くは、「提携している銀行の少なさ」に対するものでしたが、楽しく貯金できるや自分にはあっているという高評価な意見も多かったですよ!

 

登録方法

まずは、App StoreかGoogle Playで「finbee」をダウンロードしてください。

 

アプリを起動し、必要事項を入力していきます。

 

1.メールアドレスとパスワードを入力し、[登録]をタップ。

 

メールアドレス登録

 

2.ユーザーネーム・生年月日(任意)・性別(任意)を入力し、[連携する銀行を選ぶ]をタップ。

 

ユーザーネーム

 

3.連携する銀行を選択します。2019年5月現在では10店舗の銀行から選択できます。

 

ここでは、貯金するために必要なお金が入っている銀行(貯金元口座)を選択します。

 

銀行選択

 

私もそうですが、普段使っている銀行がない場合は[お使いの銀行が見つからない方はこちら]をタップ。

 

4.今後連携してほしい銀行の要望先をタップし、次画面にある[おためし貯金でfinbee]をタップすることで、finbeeの自動貯金を体験する事ができます。

 

お試し体験

 

5.貯金目的を決めます(あとから変更可)。

  • 旅行貯金
  • 趣味貯金
  • 学び貯金
  • 投資貯金
  • ガジェット貯金
  • クルマ貯金
  • プレゼント貯金
  • お家貯金
  • 結婚貯金
  • かぞく貯金
  • オシャレ貯金
  • キレイ貯金
  • とりあえず貯金

 

6.カバー画像を追加します。

 

7.いくら貯金したいか金額を設定します(あとから変更可)。

 

 

8.いつまでに貯金するか設定する(あとから変更可)。

 

期日を設定しなくても大丈夫です。

 

期日

 

9.貯金ルールを設定する(あとから変更可)。

 

貯金ルール設定

 

10.最後に誰と始めるかを決めます。

 

誰と始めるか

 

貯金元口座の残高をシェアしている相手に見られることはなく、共有した目的だけ貯金状況を共有することができます。

 

個人的見解

にゃー

 

ここまで読んでみたものの…利用している銀行が提携していないという方も多いと思います。

 

今後も提携先の拡大を行っていくという事なので、今後に期待大な貯金アプリです♪

 

アプリの運営も、大手金融機関のシステム構築経験のあるメンバーがいるという事なので、危険性も低いと言えます。

 

ワンタップで貯金する機能もあるので、500円玉貯金としても気が向いたときに貯金することも可能。

 

計画的にコツコツ貯金したい方、

 

節約して、旅行などに行きたい方、

 

など、自動で貯金されるので、貯金し忘れることがなく、いつの間にか貯金が貯まっています。

 

お小遣いを増やしたいという方には、お小遣いサイトもオススメです。

 

ギフトルの登録・退会方法、稼ぎ方とギフト交換について徹底検証!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ギフトルギフト券と交換

 

アンケートアプリ「ギフトル」利用が目的の場合、簡単に退会できるのか?心配なさっている方もいらっしゃるでしょう。

 

そこで本記事では、ギフトルの退会についての検証をメインに、登録方法、稼ぎ方、ギフト交換について解説します。

 

ギフトルの退会方法

お小遣いサイト退会

 

結論としては、ギフトルは退会手続きが簡単ですので、退会できないアプリではありません。

 

ただ退会後、再度新規登録するとニックネームなどのアカウントが自動復旧する…どこかに情報が残っているのか?という疑問は残りますね…

 

退会できるのか?

ギフトルの利用規約に、

 

ユーザーは、退会する場合、所定の手続きに従い当社に届け出るものとし、当社は、当該ユーザーの退会手続き完了後、登録情報を削除するものとします。

引用:ギフトル利用規約

 

と記載されていますので、アプリ内の退会フォームより手続きを行うことで退会できるものと判断します。

 

退会手順

退会時の注意点は、以下のとおりです。

  • ユーザープロフィールの削除
  • ポイントの失効

 

他には、送信したメッセージ等、コンテンツによっては相手側に情報が残る可能性がある(サーバーからは削除)という説明がありました。

 

デンえ
アプリをアンインストールしただけでは、アプリ上に自己紹介文などが掲載されたままなので、アプリを利用しないのであれば、しっかりと退会手続きを済ませておきましょう。

 

そしてもう一つ、不正防止の為、同じ端末から新規登録をした場合、退会済みのアカウントが自動普及されるという説明もありました。

 

デンえ
プロフィール情報が自動復旧されるという事は、どこかに情報が残っているんだろうけど…

 

個人を特定できる情報は登録していないので、ギリギリ許せるか…と言えるラインです。

 

 

ギフトル退会手順

 

以下の手順で退会手続きを行います。

  1. アプリ右下にある[その他]をタップ
  2. ページ最下部にある[退会する]をタップ
  3. 退会理由を選択し[次へ]をタップ
  4. 最終確認を読み、[退会する]をタップ
  5. 退会完了

 

「退会完了しました」という表示を確認、ギフトルの退会はここで完了します!!

 

ギフトルの登録方法・登録手順

お小遣いサイト登録

 

ギフトルの危険性や評判について詳しくは「ギフトルの危険性と評判、アンケートに答えるだけでギフト券がもらえるって本当?」で解説しています。

 

ギフトルは、AppStoreまたはGoogle Playストアからアプリインストールできます。

 

ギフトル

ギフトル
開発元:Yuko Fujioka
無料
posted withアプリーチ

 

以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。

 

ギフトルに新規登録する手順

ギフトル登録手順

 

  1. アプリインストール後、起動し[同意する]をタップ
  2. 必要事項を入力し[スタート]をタップ
  3. [+10ptを受け取る]をタップ

 

これで会員登録は完了です。

 

紹介コードがある場合は、[+10ptを受け取る]ボタンタップ後に入力フォームが表示されます。

ギフトルでポイントを稼ぐ方法

アンケートで貯める

会員登録後、手順通りに進めていくとアンケートが表示されます。

 

獲得ポイントは1pt=1円相当なので、すべて回答すれば10円以上のポイントが貯まります。

 

私の場合ですが、ポイント獲得できるようなアンケートは初回アンケート以外では届いていません。

 

ギフトルの最低換金額は500円なので、アンケートだけで換金するのは難しいです。

 

メールや通話で貯める

会員登録後の初回アンケートに回答後、

 

"このアプリには男性とメールや通話をするだけでポイントが貯まる機能があるので、ギフト交換に必要な残りのポイントをその機能を使って目指してみて下さい"

 

と、アンケート回答以外のポイント獲得方法を提案されます。

 

メールや通話でのポイント獲得方法は、以下のとおりです。

 

獲得方法 獲得pt数
いいね受信 1pt/1通
メール受信 1pt/1通
写真メール 3pt/1通
ボイスメール 3pt/1通
動画メール 4pt/1通
スタンプ受信 1pt/1通
音声通話 2pt/30秒毎
ビデオ通話 3pt/30秒毎

 

要は、チャット(メール)レディ、テレフォンレディでのポイント獲得を勧められます。

 

他にも、

  • 基本プロフィール登録
  • メイン画像の登録

など、ボーナスミッションやチュートリアルBINGOでもポイントを貯めることが可能です。

 

広告利用で貯める

ギフトル広告利用

出典:ギフトル公式アプリ

 

 

ギフトルには、無料会員登録やクレジットカード発行など、掲載されている案件を利用することでポイント獲得することが可能です。

 

簡単に言えば、ポイントサイト機能ですね。

 

ポイントサイトについて詳しくは「お小遣いサイトとは?仕組みについて」で解説しています。

 

中には大手ポイントサイトにも負けない還元率のものもありますが、総合的な稼ぎやすさはモッピーポイントタウンには正直敵いません。

 

●ンズ
ギフトルでは、GREEが出す広告案件が利用できるぜ

 

ギフト券に交換する

最低換金額と換金手数料

 

ギフトルで貯めたポイントは、500ptからギフト交換申請が行なえます。

 

ギフト申請後は、即日~1週間の審査期間があり、審査が終わるまでは次の申請をすることはできません。

 

ギフト申請の注意点は、

  • メールの返信や通話が少ない場合、ギフト審査が保留になる
  • ギフト審査が保留になった場合、基準をクリアすれば審査再開
  • ギフト審査に落ちた場合、消費したポイントは戻らない
  • 掲示板投稿やプロフィール内容に違反があった場合、非承認になる

など、ギフトルの方針に非協力的な場合、ギフト交換してもらえない場合があります。

 

デンえ
広告利用でポイントを貯めただけじゃ、ギフト交換してもらえない可能性がありそうだね…。

 

2022年4月より、

  • pring送金
  • 銀行振込

の2パターンで現金へ交換できるようになりました。

 

その他、53種類(2022年12月12日時点)の中から好きなギフト券へ交換できます。

 

ポイント交換先一覧

※検証日:2022年12月13日

交換先 最低換金額
銀行振込 1,300円
pring(プリン) 1,200円
iTunesカードギフト券 1,000円
スターバックス(ドリンク)

ギフト券

 500円
Uber Eatsギフト券 1,100円
menuギフトチケット

ギフト券

5000円
サーティーワンギフト券 500円
ミスタードーナツギフト券 500円
サンマルクカフェギフト券 500円
上島珈琲店ギフト券 500円
ブルーシールギフト券 1,000円
コメダ珈琲店ギフト券 500円
ドトールコーヒーギフト券 500円
果汁工房果琳ギフト券 500円
マリオンクレープギフト券 500円
パステルギフト券 700円
ねこねこ食パンギフト券 800円
パティスリーピネード

ギフト券

1,000円
Afternoon Tea TEAROOM

ギフト券

500円
すかいらーく優待ギフト券 500円
吉野家ギフト券 1,000円
ラーメン一蘭(1杯)ギフト券 980円
なんでも酒やカクヤスギフト券 1,000円
幸楽苑お食事ギフト券 500円
大戸屋お食事ギフト券 500円
GODIVAギフト券 1,000円
肉贈 お肉ギフト券 5,000円
ピザーラギフト券 2,500円
Amazonギフト券 500円
huluギフト券 1,026円
Netflixプリペイドギフト券 2,000円
DAZNチケット 8,000円
U-NEXTギフト券 550円
レコチョクプリペイドギフト券 500円
絵本ナビギフト券 1,188円
図書カードネットギフト券 5,000円
BRANSHESギフト券 5,000円
DWNDAYSギフト券 5,500円
Maison KOSEギフト券 1,100円
日比谷花壇ギフト券 500円
RecMusicギフト券 980円
てもみんギフト券 1,100円
EPARKリラク&エステギフト券 500円
カラダファクトリーギフト券 5,280円
Raffineギフト券 2200円
PEACH JOHNギフト券 500円
DADWAYオンラインギフト券 1,000円
リンベル(カタログギフト)ギフト券 5,500円
Reluxギフト券 5,000円
任天堂プリペイドギフト券

(オンラインコード版)

500円
PS Storeチケットギフト券

(オンラインコード版)

1,100円
アコーディア・ゴルフギフト券 1,000円

 

 

個人的見解

にゃー

 

アンケートだけでお小遣い稼がせてくれないのかよ!!悪質だろ!!となるのは、アンケートアプリではなく出会い系アプリなのではないかという噂が立つようなアプリインストール方法だからだと思います。

 

これで退会できなかったら…

 

ただギフトルは、退会できないアプリではなく簡単に退会できるアプリでした。

 

アカウントが自動復旧するということは、どこかに情報が残っているのではないか?という懸念はありますが、まあ個人が特定できる情報は登録していませんのでギリギリ許せるか…言えるでしょう。

 

 

安心・安全なアンケートサイト(アプリ)で稼ぎたいと考えているのであれば、国内最大級のアンケートサイト「マクロミル」がオススメです!!

 

マクロミルを運営する株式会社マクロミルは東証一部上場企業ですし、プライバシーマークを取得しているので安心・安全に利用することができます♪

 

登録リンクはこちら⇒マクロミルに登録する

 

ギフトルの危険性と評判、アンケートに答えるだけでギフト券がもらえるって本当?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ギフトルギフト券と交換

 

貯めたポイントをギフト券に交換できるアプリ「ギフトル」の危険性と評判、怪しいアプリなのか?を検証した記事です。

 

このギフトルというアプリ、App StoreやGoogle Playストアの説明文には"アンケートに答えるとポイントが獲得できる"と記載されていますが、アプリの説明文とは異なる方法でのポイント獲得を提案される。

 

アンケート回答によるお小遣い稼ぎが目的の場合、アプリインストール前と後で印象が大きく異なるアプリ。

 

確かにお小遣い稼ぎはできるが、単なるアンケートアプリでは無さそうな雰囲気が…。

 

ギフトルの危険性と安全性

登録に名前や住所は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

ギフトル利用における、危険性と安全性について説明していきます。

 

運営会社の情報

ギフトルは、合同会社ギフトルが運営するアプリです。

 

合同会社ギフトルはホームページが存在しない為、運営会社について分かる情報が非常に少ないです。

 

会社概要
運営会社 合同会社ギフトル
販売元 Yuko Fujioka
所在地 大阪府吹田市山田西2-4

 

これだけの情報しか確認できないアプリ、というだけでも危険そうなアプリと判定する事もできるのですが、ここからもう少し検証を続けてみます。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

ギフトルを運営する合同会社ギフトルでは、個人情報保護方針を定め個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させるといった社員教育に努めています。

 

運営会社の規模は具体的には分かりませんが、ポイントの還元率を犠牲にしてまで費用のかかるプライバシーマークを取得する必要がこの規模の会社であればないと判断します。

 

年齢制限

 

ギフトルは、満18歳以上から利用することができます。

 

18歳未満にも関わらず、年齢を偽ってアプリを利用する行為は禁止されていますのでご注意ください。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ギフトルは、App StoreまたはGoogle Playストアからダウンロード可能です。

 

ギフトル

ギフトル
開発元:Yuko Fujioka
無料
posted withアプリーチ

 

ギフトルは、以下の登録情報を入力する必要があります。

  • ニックネーム
  • 地域
  • 性別
  • 生年月

 

登録完了後、新規登録ボーナスとして10pt獲得できます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ギフトルの退会は、[その他]⇒一番下までスクロールで表示される[退会する]から退会手続きができます。

 

退会時の注意点は、

  • ユーザープロフィールが削除される
  • 送信したメッセージ等、コンテンツによっては相手側に情報が残る可能性あり
  • ポイントは0ポイントになり復元不可
  • 同じ端末で新規登録すると、退会済のアカウントが自動復旧される(不正防止の為)
  • ただし、掲示板投稿やメッセージは復旧されない

です。

 

メールマガジン

メール

 

メールアドレスを登録する必要がないので、メルマガが大量に届くという心配はありません。

 

ポイントレート

1ポイント1円

 

ギフトルのポイントレートは、1ポイント=1円です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

ギフトルのポイント有効期限は、ユーザーが最後にログインをした日より1年とし、有効期限までにログインが無かった場合は保有しているポイントが全て自動的に消滅します。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

ギフトルの最低換金額は500円、交換手数料は基本的には無料ですが、一部手数料が必要です。

 

  • 銀行振込
  • pring送金
  • iTunesギフト券
  • Amazonギフト券
  • 任天堂プリペイドギフト券
  • PS Storeチケットギフト券
  • スターバックスギフト券
  • Uber Eatsギフト券

など、53種類(2022年12月12日時点)の中から好きなギフト券へ交換できます。

 

 

ギフト券の交換申請⇒審査⇒ギフト券配布という流れになり、ギフト審査は即日~1週間以内に完了。

 

プロフィール内容などに違反がないかチェックし、問題がなければ公式サポートからアプリ内にURL付きのメールが届きます。

 

そのURLをタップすると、ギフト券のページが開き利用可能になります。

 

 

新たな稼ぎ方を提案される

■検証状態:iOS版、女性

 

今回の検証では、会員登録完了後にポイント獲得できる簡単なアンケートに答えると、アンケート回答ではない新たなポイント獲得手段が提案され、

 

"このアプリには男性とメールや通話をするだけでポイントが貯まる機能があるので、ギフト交換に必要な残りのポイントをその機能を使って目指してみて下さい"

 

とチャット(メール)レディやテレフォンレディを勧められました。

 

なんだか怪しく…というより、アンケートアプリ「ギフトル」利用が目的の場合、完全に話が変わってしまいました。

 

デンえ
あ、あれ…?

 

Apple Storeの説明文には、そんな説明一切なかったけどな…

 

●ンズ
なにか やましいことがあるのか…

 

アンケートで稼ぐ

「ギフトル」への登録完了した時点で、アンケートに答えることができます。

 

アンケート内容は念の為記載しませんが、結婚を前提としたお付き合いをするのであれば異性から質問されるであろう内容でした。

 

今後、プロフィール入力以外のアンケートが届くことはあるのだろうか…

 

ポイントサイト機能もある

ギフトルには、ポイントサイトの機能が備わっており、

 

  • 無料会員登録
  • クレジットカード発行
  • 月額登録
  • アプリインストール

 

など、掲載されている案件を利用してポイントを貯めることも可能です。

 

デンえ
ただ…ポイントサイト機能だけの利用でポイント交換に応じてもらえるかどうかは不明。

 

チャット(メール)レディやテレフォンレディで一定のポイント獲得が必要と言われる可能性はゼロではない…

 

●ンズ
某移動系アプリでも、移動・歩数・アンケートで一定のポイントが貯まらないと、広告利用で獲得したポイントは交換できないしな…(不正利用を防止するための仕様)

 

モッピーポイントタウンのような大手ポイントサイトなら、申請しても換金できなかったらどうしようという不安なく現金や電子マネーなどに交換できるよ。

 

友達紹介もある

ギフトルでは友達紹介でポイントを貯めることも可能です。

 

ですが、友達に招待コードを教えるためには、一度ギフト交換をしないと友達紹介機能が使えません。

 

招待コードを会員登録時にお友達に登録してもらい、お友達が初めてギフト交換をすると、あなたとお友達それぞれに500ptが付与されます。

 

紹介人数に制限はないので、例えば10人紹介して全員がギフト交換してくれると5,000ptが貰えることになります。

 

ギフトルの評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

ギフトルの良い評判は、

  • 交換できた
  • ポイントが貯まりやすい
  • 暇な時間に稼げる

等があります。

 

ギフトルの悪い評判は、

  • 説明と異なり不快
  • ポイ活するなら他アプリ推奨
  • 承認されず交換できなかった

等があります。

 

AppStore、Google Playストア共にアプリの評価は良いですが、チャット(メール)レディとして利用されている方は稼ぎやすいと高評価、アンケートアプリに登録したはずなんだけど…という方は星1で評価されています。

 

中には、最低換金額まで貯めて申請したけど、審査に通らず交換できなかったという声もありました。

 

今回の検証結果と同じように、最初のアンケートに全部答えたら男性とメールするだけでポイントが稼げると案内されたという評判が多いことから、出会い系アプリなのではないかという噂も、それほど間違ってはないようです。

 

個人的見解

にゃー

 

アプリインストールするときにちゃんと記載されていない、こういったやり方はどう考えても不信感しか持たないだろ?と心の叫びが出てしまいますね…

 

ギフトルのアンケートに答えるだけでギフト券に交換できる可能性はほぼほぼ無いですが、利用者からお小遣い稼ぎができると評価されているのも事実。

 

まああくまでチャット(メール)レディとして利用するのであれば…ですが。

 

 

安心・安全なアンケートサイト(アプリ)で稼ぎたいと考えているのであれば、国内最大級のアンケートサイト「マクロミル」がオススメです!!

 

マクロミルを運営する株式会社マクロミルは東証一部上場企業ですし、プライバシーマークを取得しているので安心・安全に利用することができます♪

 

登録リンクはこちら⇒マクロミルに登録する

 

ポイントリーダーの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントリーダー

 

お小遣いアプリ「ポイントリーダー」に危険性はあるのか?悪質性はどうなのか?安全性の高いお小遣いアプリなのかを検証した記事です。

 

ポイントリーダーは最低換金額が50円のお小遣いアプリですので、継続利用すれば誰でも換金が可能。

 

ただし、数年前にアップデートされたまま放置されているので、今後の発展が見込めそうにない。

 

ポイントリーダーの危険性と安全性

ポイントリーダーアイコン

 

ポイントリーダーの稼ぎ方は、アプリインストールを主体とした広告利用と、ニュースを見るの2択がメインとなります。

 

基本的には、まとめサイトやニュースをアプリ上から閲覧しポイントを貯めていきます。

 

現在iOS版のみ。

運営会社の情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントリーダーは、株式会社アプデイトが運営するお小遣いアプリです。

 

株式会社アプデイトは、ホームページが存在しません。

 

 

おそらくですが、2016年3月から法人になったのではないかと思います。

 

2021年4月から所在地が、東京都目黒区上目黒3丁目14番9号に変更されていました。

 

開発者の名前はNishijima Hiroyukiさんで、ポイントリーダーの他にも色々なアプリを作られている方です。

 

いろいろなところからかき集めた情報になりますが、これしか分かりません。

 

デンさん
身元がハッキリしていない状態でユーザーとの信頼関係を構築するのは、至難の業だぜ…!!
運営歴

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントリーダーのサービス運営開始は、2013年11月21日です。

 

もう9年以上運営している息の長いお小遣いアプリです。

登録情報

お小遣いサイト登録

 

安全度:+10点 安全マーク

 

年齢制限はなく、アプリをインストールするだけで利用可能です♪

 

完全無料で、会員登録は必要ありません。

 

ただし、換金時にメールアドレスを入力する必要があります。

 

デンえ
キャリアメールアドレスじゃないと換金できないの?

 

デンさん
そうだろうな…。

 

利用規約に、登録メールアドレスが携帯キャリアメールアドレス以外の場合(サブブランド含む)は規約違反になるって事が書いてあるからな…

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

ポイントリーダーの退会は、アプリをアンインストールするだけで可能です♪

 

一定期間が経過すると、会員の個人情報は削除されるとの事です。

機種変更によるデータ引継ぎ

アプリを消してしまった場合やアカウント移行時には、[マイページ]→[マイデータ]の識別番号が必要です。

 

識別番号は万が一の為に控えておきしょう。

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントリーダーのポイントレートは、10P=1円です。

 

500pt貯めることで最低換金額50円分と交換できます。

ポイント有効期限

ポイント有効期限180日

 

ポイント有効期限は、利用を停止した場合及び、最後のポイント付与日から数え180日を経過した場合には、退会扱いとなりポイントが失効します。

 

デンえ
ポイント獲得さえしていれば、それ程気にする事はないよ!
最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

ポイントリーダーの最低換金額は以下の通り。

 

交換先 最低換金額 交換予定日
現金 3,000円 交換申請した

翌月末まで

Amazonギフト券 50円 1日~

3営業日以内

 

現金は非常に高いですが、極端にAmazonギフト券の最低換金額が低く、換金先を選ばなければ継続利用で換金が可能。

アプリインストールはそれなりに

アプリ案件

出典:ポイントリーダー

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントリーダーでニュース一覧を表示すると、アプリインストール案件がそれなりの数表示されます。

 

現金交換の3,000円を狙っていくのであれば、ニュース検索よりかはこちらがメインになります。

 

中には大手ポイントサイトにも負けない単価で利用できる案件もありますが、総合的には案件数や還元率は控えめなので、効率よく稼ぎたい方はモッピーポイントインカムといった高還元サイトを優先的に使うのがオススメです。

ニュース検索

ポイントリーダーニュース

出典:ポイントリーダー

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

ポイントリーダーのニュースは、ニュースを見る毎に1ポイント=0.1円稼ぐことができます。

 

少ない…と思うかもしれませんが、Amazonギフト券に換金する為には、500回のニュース閲覧が必要です。

 

この500回をどう考えるか?

 

通勤中等、日常に利用できるのであれば、案外500回というのもそれ程多い数ではないです。

 

ですので、メインブラウザとして利用できるかに、ニュース検索で換金できるかどうかが決まってきます。

 

ただまとめ等のニュースですので、情報収集という意味もありますが、見やすさという点でのアドバンテージは非常に高いです♪

 

上から暇つぶしに見ていくのであれば、結構な時間が潰せます♪

 

 

1日に獲得できるポイント数に上限があるので最低換金額の50円に到達するには3~4ヶ月程度利用が必要ですが、500コツコツを継続できれば誰でも換金が可能です。

 

デンさん
ニュースは、午後0時を過ぎると再度ポイント取得が可能になるぜ!

ポイントリーダーの評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

ポイントリーダーの良い評判は、

  • スキマ時間にポイント獲得できる
  • 記事を読むだけなので手軽
  • ポイントが貯まりやすい

等があります。

 

ポイントリーダーの悪い評判は、

  • 稼げなくなった
  • 挙動が不安定
  • 問い合わせ対応してもらえない

等があります。

 

アプリレビューを見ると、悪い評判が非常に目立ちます。

 

稼げるポイントが改悪したという事が一つ、そして問い合わせをしても対応してもらえない事が一つ。

 

リリース直後が一番稼ぎやすいという傾向がお小遣いサイトやお小遣いアプリには昔からありますので、しょうがない部分と言えます。

 

問い合わせ対応してもらえないという評判が非常に気になりますね…

 

デンさん
まず放置状態をどうにかして誠意を見せるべき…

残念ながら終了したサービス

「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。

 

以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。

 

友達紹介について

ポイントリーダーの友達紹介は若干特殊で、

  • Tweetする
  • ブログで紹介する
  • お友達に紹介する

という3つの項目があります。

 

TweetするはTweetすると50ポイント=5円獲得できます。

 

ブログで紹介するは、ブログ紹介記事を書き、ブログのURLをメール送信、確認後に2000ポイント=200円獲得できます。

 

そして最後の友達紹介ですが、「紹介された側」のメリットとして初回ポイント交換の際、300ポイント=30円が追加され、Amazonギフト券に交換であればあと少しという所までいきます♪

 

「紹介した側」については、お友達がポイント交換する度に100ポイント、最大500ポイント=50円獲得する事ができます。

 

 

メリット的には少ないですが、利用する事によって最低換金額には到達します♪

 

ただ結構条件が厳しく、

 

1.「紹介された方」がポイントリーダーをインストール

 

2.「紹介された方」のアプリメニューより「マイページ」→「お友達に紹介する」→「お友達のIDを設定」を選択

 

3.「お友達のID」に、「紹介した方」のIDを入力して設定

 

と、相手にそこまでやってもらうんかい…とは思いましたね…

個人的見解

にゃー

 

放置のまま数年経過しているだけあって、運営のやる気は感じられない…。

 

ただ、広告のリンク切れを起こしておらず、普通にまだ使えるお小遣いサイトなんですね…!!

 

まあ、そんな事言ったとして、運営会社についても謎が多く、ある日突然、サービス終了されそうで怖いです…

 

ギリギリまだ利用できるかな…という、崖っぷち一歩手前という状態でした…!!

 

ポイントサイト機能もありますが、凶悪な上位互換モッピーや、全知全能のポイントタウンがいるので…

 

まあこれらを利用した後に考えた方が良いです。

 

ただ、先程も言いましたがまとめニュースを見る媒体で、お小遣い稼ぎを行うならという条件においては、ポイントニュースは非常に良いアプリです♪

 

App Storeからダウンロード

 

tasty(テイスティ)の危険性と評判・口コミ、レビューでお金がもらえる買取アプリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

tasty(テイスティ)危険性と評判

 

※tasty(テイスティ)は、2022年12月をもってサービス終了となります。

※サービス終了後にウォレットを取り出すことはできないので、[ウォレット]⇒左上にある[お知らせ]より詳細をご確認ください。

 

サービス終了となった主な理由として、

  • レビューの正確性の確立が難しい
  • 違反レビューの割合を抑えることができなかった

ということが挙げられていました。

 

tasty(テイスティ)のようなサービスは、1つ1つのレビューの正確性が非常に重要ですが、その正確性の確立が難しく、これ以上制限やルールを設けて使いにくくするよりは、一からサービスについて検討し再構築したほうがいいという判断になったようです。

 

 

本記事は、レビュー買取りアプリ「tasty(テイスティ)」の危険性と安全性、評判について検証した記事です。

 

tasty(テイスティ)は、コンビニやスーパーで売っているスイーツやお菓子、ドリンクなどを実際に試し、レビューすることで1レビュー10円をもらうことができます。

 

レビュー後、すぐに報酬としてお金がもらえるので、スキマ時間でのお小遣い稼ぎを考えている人におすすめです。

 

 

※レビュー単価は、2022年7月31日時点

 

レビュー買取アプリtasty(テイスティ)とは

tasty(テイスティ)とは

 

レビュー買取りアプリ「tasty(テイスティ)」とは、2022年3月13日にリリースされた新しいアプリ。

 

特に目新しい機能があるわけではありませんが、スキマ時間を使って気軽にお小遣いを稼ぎたいと考えている人にピッタリなお小遣いアプリです。

 

 

tasty(テイスティ)概要
販売元 takanori yanada
リリース日 2022年3月
対応OS iOS/Android
年齢制限 満16歳以上

未成年の場合は保護者の同意が必要

ポイント交換先 Amazonギフト券

楽天ポイント

スタバチケット

Apple Gift Card

Google Playギフトカード 等

最低換金額 550円(手数料含む)
交換手数料 10%
HP https://tasty.love/

 

 

tasty(テイスティ)の安心度 安全マーク

+10点:ポイント付与が早い

tasty(テイスティ)の稼げる度 稼げるレベル20

+20点:この手軽さなら悪くない

tasty(テイスティ)の危険度 レベル20

-20点:運営会社の身元がハッキリしていない

 

総評価

+10点

 

 

結論として、現時点ではレビューコメントを投稿しなくても良いので、簡単なレビューと商品写真を1枚撮影するだけで1レビュー10円もらえるならお得♪

 

ただ、運営会社の身元がハッキリしていない為、換金できない等のリスクがあることを分かったうえでの利用が必要となる。

 

1レビューにつき、10円もらえる

1レビュー10円

 

稼げる度:10点 稼げるアイツ

 

 

tasty(テイスティ)では、コンビニやスーパーで売っているスイーツやお菓子、ドリンクなど市販されている飲食物のレビューを投稿することで報酬がもらえます。

 

対象商品であれば、1レビューにつき10円で買い取ってもらえるので、毎日レビュー投稿することでコツコツお小遣いが貯まります。

 

 

レビューも1~2分で終わる簡単なものなので、これで10円稼げるのであれば、毎日の日課として続けやすいアプリです。

 

 

tasty(テイスティ)はこんな人におすすめ!

 

  • スイーツやお菓子が好きな人
  • コンビニやスーパーをよく利用している人
  • スキマ時間に稼ぎたい人
  • 新商品を試したい人

 

 

現在、一律1レビュー10円もらうことができますが、今後アカウントごとにレビュー単価を変更する制度が検討されています。

 

その理由としては、違反レビューが多いため。

 

ただし、今のところ、正しい利用さえしていれば、いままで通り1レビュー10円もらうことができる方向で検討されていますので、当然ですが、ルールに沿った利用をするようにしましょう。

 

 

tasty(テイスティ)だけでなく、お小遣いサービスやアプリは、利用者が増えれば単価が改悪されるケースが多いので、はじめるなら早いほうが良いです。

 

特定商品レビューで特別報酬加算

商品別キャンペーン

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

 

他にも、指定された対象商品のレビューをすると、報酬額が+5円になるキャンペーンが開催されています。

 

対象商品も全部で100件と豊富なので、優先的してレビューすることで効率的にポイントを獲得することができます。

 

※検証日:2022年7月31日

 

レビューの流れ

レビュー流れ

 

 

  1. レビューボタンをタップ
  2. 商品名とメーカーを入力
  3. 味、見た目など7項目に対して5段階評価する
  4. 購入店舗、値段、レビューコメント(感想などあれば)
  5. 商品の写真撮影・投稿
  6. レビュー完了

 

 

デンえ
レビュー内容がデタラメと判断された場合、獲得した金額が没収される可能性があるから気をつけよう!

 

レビュー対象・対象外商品

レビュー対象商品対象外商品

 

 

tasty(テイスティ)には、レビュー対象商品と対象外商品が決められています。

 

「せっかくレビュー投稿したのに無効になった」という事にならないよう、しっかりと無効になるケースを確認しておきましょう。

 

 

■レビュー対象商品

  • コンビニやスーパーで売っている市販のスイーツやお菓子、ドリンクなどの飲食物
  • コンビニの弁当や惣菜
  • インスタント食品やレトルト食品
  • 同じ商品でもサイズや容量違いであれば可

 

 

■レビュー対象外商品

  • 野菜や肉、卵などの生鮮食品
  • サプリメント
  • 冷凍の野菜など
  • スーパーの弁当や惣菜
  • 調理が必要な商品や各種調味料
  • レストランや飲食店などの商品
  • 乳幼児向けの商品

 

このように、あれはOKで、これはNGと細かく決められていますが、慣れてしまえば問題ありません。

 

 

現時点では、飲食物に特化したレビューアプリですが、サービス拡大とともに対象商品が増える予定ということなので、日用品などのレビューができるようになることを期待しています。

 

レビュー回数は1日最大5回まで

tasty(テイスティ)は、アプリダウンロードした状態では1日3回までしか、レビュー投稿することができませんが、

 

  • プロフィール設定⇒+1回
  • 好み設定⇒+1回

 

以上の設定を行うことで、1日最大5回までレビュー回数を増やすことが可能です。

 

 

1日5回までというレビュー回数は少ないようにも感じますが、同じ商品のレビューは無効となるというルールを考えると、1日5回までというのがちょうどよくて続けやすいと思います。

 

1日5回というレビューを毎日続けることができれば月1,500円程度と、決して大きく稼げるわけではありませんが、小銭貯金をしていると思って利用するのが賢い使い方となります。

 

レビュー後すぐ報酬がもらえる

安心度:+10点 安全マーク

 

 

tasty(テイスティ)同様、商品のレビュー投稿をすることでポイントがもらえるレビュー買取サービスは他にもあります。

 

特に「シェアビュー」というサービスは、1レビュー最大30円と稼ぎやすさであればシェアビューのほうが上ですが、シェアビューの場合、翌月末に1ヶ月分まとめてポイントが加算されるため、ポイント付与が遅いというデメリットがあります。

 

 

その点、tasty(テイスティ)は1レビューで稼げる単価は低めですが、レビュー後すぐにポイントが加算されるので、安心感・というメリットがtasty(テイスティ)にはあります。

 

tasty(テイスティ)の最低換金額が550円なので、毎日投稿を続ければ約2週間でポイント交換することが可能です。

 

tasty(テイスティ)の危険性と安全性

tasty(テイスティ)危険性と安全性

 

tasty(テイスティ)利用における、主な危険性について説明していきます。

 

運営会社の情報

危険度:+20点 レベル20

 

 

tasty(テイスティ)は、アプリの販売元の名前にtakanori yanadaと個人名義であることから、個人の方が作られたレビュー買取アプリとなります。

 

 

運営会社の身元がハッキリしていないというのは、当サイトでもかなり重要項目としています。

 

換金できない等の不具合に対して、いつでも逃げる事ができるので、安全とは言い難いと判断しています。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

アプリの販売元が個人名であることから、プライバシーマークを取得して…という段階ではないです。

 

その他、プライバシーポリシーを確認した結果、個人情報は通常のポイ活アプリと同様、標準と言える状態です。

 

  • 特定の個人を識別することはできないよう匿名性が保たれている
  • 個人情報を取り扱う役員及び従業員等に対して、個人情報保護のための教育・啓発活動に努める
  • 個人情報に関する問い合わせ窓口あり

 

こういった取り組みが行われています。

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

詳しくはコチラ:SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
まあ、最低限はやってるって感じだな

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

tasty(テイスティ)は、アプリダウンロード後起動するだけで、ログインすることが可能。

 

ただし、1日のレビュー回数を最大5回まで増やすためには、ウォレット右上のアイコンより「プロフィール設定」「好み設定」が必要です。

 

  • ニックネーム
  • 性別
  • 誕生年月
  • 都道府県
  • 職業
  • 年収
  • 未既婚

で、個人を特定するには至りません。

 

期間限定で実施されている友達紹介キャンペーン利用時に、ニックネームのみ相手へ通知されます。

 

 

好み設定は、

  • 甘いのは好きですか?
  • 苦いのは好きですか?
  • 酸っぱいは好きですか?
  • 辛いは好きですか?

などの質問に、5段階評価で答えていきます。

 

タップするだけですが、合計30個の質問に一気に答える必要があるため、ある程度時間に余裕があるときに設定しましょう。

 

 

ポイント交換するためには、ウォレット右上のアイコンより「メールアドレス・パスワード設定」から

 

  • メールアドレス

 

の登録が必要となります。

 

退会できるのか?

退会方法

 

tasty(テイスティ)は、アプリ内に退会ボタンは用意されておらず、お問い合わせより連絡する必要があります。

 

[ウォレット]⇒右上の人形アイコン⇒[お問い合わせ]⇒[こちら]から退会手続きを行うことができます。

 

最低換金額と交換手数料

tasty(テイスティ)の最低換金額は550円で、交換手数料10%が含まれています。

 

 

tasty(テイスティ)で貯めたポイントの交換先は、以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額
手数料10%込
Amazonギフト券

500円分

550円
Amazonギフト券

1,000円分

1,100円
Amazonギフト券

2,000円

2,200円
Amazonギフト券

3,000円

3,300円
Apple Gift Card

1,000円分

1,100円
Apple Gift Card

2,000円

2,200円
Apple Gift Card

3,000円分

3,300円
Google Playギフト

500円分

550円
Google Playギフト

1,000円分

1,100円
Google Playギフト

2,000円分

2,200円
Google Playギフト

3,000円分

3,300円
楽天ポイントギフト

1,500円分

1,650円
楽天ポイントギフト

3,000円分

3,300円
スターバックス

DRINK TIKET

500円分

550円
スターバックス

DRINK TIKET

700円分

770円
スターバックス

DRINK TIKET

1,000円分

1,100円

 

 

換金手数料から逃れられない。

 

交換申請したギフトは、登録したメールアドレスへ送信されます。

 

デンえ
ポイント交換するには、10件以上のレビュー投稿が必要だよ!

 

tasty(テイスティ)の評判

評判・口コミ

 

 

2022年3月13日にリリースされたということもあり、評判・口コミは少なめです。

 

tasty(テイスティ)の良い評判は、

 

  • レビューの文章なしでいいので簡単
  • いろいろな商品を購入する楽しみが増えた
  • ポン活で獲得したものでレビューできる

等があり、悪い評判は、

 

  • 毎日5つは厳しいときがある
  • 1件キャンセルになった
  • 友達紹介人数が5人と少ない

 

 

レビュー投稿時のコメントを省略できるので、数回タップと写真1枚撮影とかなり簡単にポイントを貯めることができます。

 

SNSでの口コミでは、ポン活でゲットしたものでレビューしている人もいらっしゃいました♪

 

ただし、そんなつもりはなくても、5段階評価を1秒未満で選択した"連打"と判定されると、ポイントが没収されてしまいます。

 

判定がシビアな可能性がありますので、1レビューごとに丁寧にレビューするということが必要となります。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

 

突然閉鎖

 

 

アプリの販売元の名前が個人名のため、サービスを続けても利益の見込みがないと判断すれば容赦なくサービス終了させる可能性が高いとしか言えないですが、サービスを継続させようと努力している為、現時点(2022年7月)では、私的にはまだまだ頑張れる…!!とは思いました

 

個人的見解

にゃー

 

 

運営会社の身元がハッキリしていない状態で、ユーザーと信頼関係を構築することは難しいため、サービス拡大とともに、もうちょっと身元をハッキリした方が良いと感じましたね。

 

ただ、お小遣いアプリとしては、1レビューにつき10円で買い取ってもらえるので、いま使っておくと非常にお得なアプリです。

 

正直まだまだ発展途中のアプリといった感じです。

 

これ以上検証するかは、これからの発展次第です。

スマートアンサーの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

スマートアンサー 
運営会社
株式会社フォリウム安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
安全マーク
スマホサイト無し
アプリiOS版、Android版両方あり

起動すると音が流れる
レベル10
年齢制限13歳、未成年は保護者の同意が必要
登録情報
モニタ規約等に同意で
アカウント作成できる

登録時、名前、住所、
電話番号は必要なし
メールマガジン
定期的なものは無い
ポイントレート
アンケート:1P=1円
おしごと・ポイントサイト:10C=1円
ポイント有効期限
最終ポイント獲得・消費日
から1年間
最低換金額
Amazonギフト:100円
ドットマネー:100円
Pontaポイント:100円
稼げるアイツ
換金手数料
無し安全マーク
アンケート頻度生産層視点
1日1~2件程度
1ヶ月200~500円位
稼げるアイツ
広告還元率
高くはない

広告数も多くない
レベル10
ランク制度無し
家族登録
アフィリエイト無しだが
可能
国外からの利用アンケートでは
日本国内のみの記載を見かける

 

スマートアンサーの安全度 安全レベル40

+40点:セキュリティーは問題ありません

スマートアンサーの稼げる度 稼げるレベル20

+20点:最低換金額が低く稼ぎやすい

スマートアンサーの危険度 レベル20

-20点:音がなるのはちょっと…

 

総評価

+40点

 

お小遣いアプリ、スマートアンサーに危険性はあるのか?悪質性はあるのか?安全なのかを検証した記事です。

 

スマートアンサーは、最低換金額が100円のアンケートサイトですので、継続利用すれば誰でも換金が可能。

 

ポイントサイト機能もありますが、それは大手お小遣いサイトでやった方が良いので、ポイントをコツコツ貯めるタイプです。

 

スマートアンサーの危険性と安全性

運営会社の情報

株式会社フォリウム

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

スマートアンサーは、株式会社コロプラが運営するアンケート系お小遣いアプリでしたが、2021年4月より株式会社フォリウム(folium)に事業譲渡されました。

 

株式会社フォリウムは、旧トゥルージオ株式会社と旧ノーザンライツ株式会社が合併してできた企業で、双方ともリサーチ業をメインしとしている企業でした。

 

2021年4月、ライバルでもあり同時に兄弟のようでもあった両者がともに手を取り、株式会社フォリウム(folium)となりました。

 

会社概要
運営会社 株式会社フォリウム
設立 2010年12月
資本金 89,926,000円(資本準備金を含む)
従業員数 386名(2022年10月現在)
所在地 東京都港区浜松町1-12-4

第2長谷川ビル3F

代表者 三好 浩和
グループ企業 株式会社ヴェルサス
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.folium.co.jp

 

東京・青森・山口に会社を持っている、非常に大きな企業です。

 

2010年のところは私も違うじゃねーかって思ったのですが、トゥルージオ株式会社の設立日が2010年12月でそちらが記載されており、統合したのは2021年4月です。

 

言い方は悪いですが、以前運営していた株式会社コロプラの方が企業としては大きいですが、その道のプロ中のプロに運営会社が変わったという事になります。

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

株式会社フォリウム(folium)では、2013年4月にはプライバシーマークを取得しています。

 

大きな企業で、かなり極端な位置(青森と山口)にあるので、セキュリティに対する認識を統一するという意味では非常に有効だと思います。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット  

登録情報

お小遣いサイト登録

 

スマートアンサーを利用するには、アプリをインストールする必要があります。

 

App Storeからダウンロード

 

スマートアンサーは、アプリ起動後、モニタ規約など3つの項目に同意することでアカウントを作成できます。

 

アンケートサイトの性質上仕方がありませんが、アンケートに答える中で、

  • 性別
  • 生年月日

といった情報入力が必要となります。

 

そしてポイント交換時には、メールアドレスの登録が必要となります。

 

名前、住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

デンえ
あなたに答えてもらいたいアンケートを届けるために、基本情報として生年月日や性別などが聞かれるよ。

 

個人情報を悪用するためじゃないから、正確な情報を登録しよう。

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

スマートアンサーの退会は、ヘルプにあるリンクから退会する事になります。

 

スマートアンサー退会

出典:スマートアンサー

 

 

注意点にもありますが、スマートアンサーを退会する場合、必ずポイント交換を行ってから退会手続きを行ってください。

 

そして、アンケート依頼メールはシステムの都合上、数日は送られてくる可能性がある事を了承しておいて下さい。

 

最後に退会後のモニタ登録は、以前のポイントを継続させる事はできません。

メールマガジン・通知

メール

 

登録からある程度経過しましたが、入力したメールアドレス宛に届いたのは、現状会員登録時に届いた「メールアドレス認証」メールのみとなります。

 

新着アンケートの通知が届きますが、凄く気になるというほど頻繁に届くわけではないです。

ポイントレート

スマートアンサーポイントレート

 

スマートアンサーのアンケートの単価は1ポイント=1円です。

 

カテゴリ:おしごとにあるコインは、10コイン=1円です。

 

なので、ポイントサイト機能も10コイン=1円です。

 

コインが10枚貯まると、ポイントに交換する事ができるようになります。

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

スマートアンサーのポイント有効期限は1年です。

 

1ヵ月末ごとに有効期限を迎え、獲得年月の古いポイントから順にポイントが失効されていきます。

 

Amazonギフト券が100円ですので、利用さえしていればそれ程気にする事はないでしょう。

 

ポイント有効期限が伸びる訳ではないので、自分は10000円分貯めるまでポイント交換しない!!といった利用方法は失効を招いてしまいますので注意して下さい。

機種変更による引継ぎ

機種変更によるポイント引継ぎは可能ですが、機種変更前にメールアドレス登録を必ず行ってください。

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

評価:+20点 安全マーク稼げるアイツ

安全度:+10点、稼げる度:+10点

 

最低換金額は100円、交換手数料は全て無料です。

 

スマートアンサーの最低換金額は以下の通り。

 

交換先 最低換金額
ドットマネー 100円
Pontaポイント 100円
スターバックス

ドリンクチケット

500円
サーティワン

レギュラーシングル

ギフト券

390円
ミスタードーナツ

ギフトチケット

500円
サンマルクカフェ

カフェギフトチケット

500円
上島珈琲店ギフト券 500円
Amazonギフト券 100円
PeX 300円
Vプリカ 500円

 

Amazonギフト券が100円から交換可能なのは良い所です♪

 

最低換金額が100円のドットマネー経由で現金化することが可能ですが、ドットマネーから100円で交換できるものがありません。

 

現金化するには、ネット銀行で1000円から、その他銀行で2000円です。

 

 

各種ギフト券は必要に応じて、Pexには特別レートがあり、Amazonギフト券をお得に交換したいならベストな交換先となります。

音が流れる

危険度:-10点 レベル10

 

スマートアンサーはインストール後起動すると、もれなくBGMがついてきます。

 

しかもかなり神秘的で、まるで分娩室で見る映像(ウミガメ)のような神秘的なBGMです。

 

ウミガメ

 

これってお小遣いアプリじゃあんまりないですよね…

 

電車内でインストールして、この設定を知らなかったら即行でアプリを終了してしまいそうです。

 

もしくは、出してしまいそうです…!!

 

デフォルトでオフにしててよね…。

アンケートに答える

スマートアンサーアンケート

※アンケートの内容はわからないようにしています。

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

スマートアンサーでは、独自アンケートと、他社から提携しているアンケートに答える方法と2択あります。

  • マクロミル
  • GMOリサーチ
  • モニタス株式会社
  • クロス・マーケティング株式会社
  • 海外(Cint)

非常に沢山のアンケート会社と提供しています。

 

生産層である私を基準にしての発言ですが、アンケートの頻度はそれなりで、1ヶ月で1日1~2件、単価にもよりますが1ヶ月200~500円位稼げますね

 

最低換金額が低い(100円)ので、換金できず辞めてしまう可能性が低いのもポイントです♪

おしごと

動画広告

 

お仕事では、2022年5月現在では動画視聴を行う事ができます。

 

30秒程度の動画を見ると2コイン=0.2円稼ぐことができ、4時間おきに最大4回まで、在庫切れの場合は視聴できない場合ありです。

 

まあ、これで稼ぐという事はできないので、日々のポイントの足しという程度ですね…!!

各種サービス利用

スマートアンサー広告

出典:スマートアンサー

 

危険度:-10点 レベル10

 

まあ要するにポイントサイト機能ですね。

 

ポイントではなく、コインが貯まりますので、認識違い注意!!です。

 

CA Wise社⇒サイバーエージェント(ドットマネー運営)が提供しているポイントサイトサービスを利用する事ができます。

 

正直単価はちょっと…で、広告数もちょっと…です。

 

今の運営会社から考えるとかなり畑違いのポイントサイトで、以前の運営会社が利用していたからそのままサービスを継続していると思います。

 

提供サービスに関する評判は発生しますので、まあ一定数利用者がいるからサービスを残しているという印象。

 

モッピーポイントタウンのように掲載広告数の多さや、還元率が高めのポイントサイトと比較すると、あんまり旨味はありませんね…。

スマートアンサーの評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

※2022年11月現在

 

App Storeのレビューは5点中4点

 

Androidのレビューは5点中3.4

 

ですが、見かけより評判は良いと判断します。

 

その理由はiOS・Google Play双方とも運営会社が結構な頻度で、悪い評判に対して応答があり、フォローが入っています。

 

これは運営会社が変更されてからで、わたし的には素晴らしいと判断します。

 

運営会社が変わってからを見てみると、良い評判は、

  • 100ポイントからの交換が良い
  • 交換先が多い
  • スキマ時間にコツコツ貯めれる

等があります。

 

悪い評判は、

  • 海外アンケートが分かりづらい
  • アンケートの頻度を上げて欲しい
  • ポイントサイトに関するポイント付与の問題

等があります。

 

ただ、悪い評判についてはかなり運営側からのコメントがあり、前向きな対処を行っているようです。

 

ここまで運営会社が悪い対応にフォローを入れていれば少なからず印象は良くなっていると思います♪

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2021年に会社統合し、事業譲渡によりスマートアンサーを手にした今、辞める理由は見当たらないですね…!!

 

5Gも始まり、近年ではログ収集等も始まり、時代の変化に伴いテキストのアンケート需要というものに転機が訪れる…その時までは継続すると判断します。

個人的見解

にゃー

 

スマートアンサーに危険性というものは感じられず、悪質性というものも感じられません。

 

安全なアンケート系お小遣いアプリです♪

 

以前はウイスキーが辛くなるほどストイックにアンケートに答えるだけだったアプリですが、今は色々とできるようになっています。

 

ただ私的には、サウンドはオフにしていて欲しいなぁと思う所です。

 

たまたま家で登録しましたが、家以外だったら慌ててアプリを終了するハメになっていました。

 

アンケートに答えるだけ、Amazonギフト券が100円から交換可能ですので、比較的簡単に最低換金額に到達します♪

 

だが…その渋さゆえに、今後の発展性は見られないという結論です。

 

正直いって、マクロミルリサーチパネルアンとケイトなどをメインのアンケートサイトとして、その後に考えるサブアンケートサイト的な位置づけになりますね。

 

確実に100円は稼げますが、大きく稼げると言ったら範囲を限定しているお小遣いアプリです。

 

アプリダウンロードはこちらから↓

App Storeからダウンロード

DORAKEN(ドラケン)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

DORAKEN(ドラケン) 
運営会社
リワードゲーム株式会社
セキュリティ対策
標準レベル
アプリ
iOS版/Android版
ブラウザ版あり
安全マーク
利用環境iPhone
ヘルスケアを許可
Android
Google Fitのインストール
年齢制限制限無し
登録情報
なにもいらない
ブラウザ版は
メールアドレス
安全マーク
退会若干わかりづらい位置
マイページより
メールマガジン・通知
登録しただけでは
ほぼ来ない
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
1年ログイン無し
最低換金額
3000円+手数料
150円
換金手数料
150円
ゲーム+RPGRGPはコンテンツ方法
かつポイントサイト
稼げるアイツ
広告還元率
低めに設定
換金無し設定一度やったら戻せない
稼ぐか、換金できなくしてゲームを有利にすすめるか/
レベル20
クリックポイント
-
ランク制度
-
家族登録
制限無し

 

DORAKEN(ドラケン)の安全度 安全レベル20
20点:そもそも登録情報がない

DORAKEN(ドラケン)の稼げる度 稼げるアイツ

10点:合う合わないが分かれる

DORAKEN(ドラケン)の危険度 レベル10

-20点:最低換金額の高さはBAD

 

総評価

+10点

 

誰がこのゲームに合うかというと、ゲームをしながらポイントを稼ぐという、ポイント稼ぎがついでの方。

 

ゲームが老舗なので、コンテンツが非常に多く、慣れるまでに時間がかかる。

 

 

安全性と危険性の判定

DORAKEN(ドラケン)は、危険性のあるサイトではなく詐欺行為を行っている訳ではありません。

 

安全性の高いアプリです。

 

ポイントサイトのついでに稼ぐというスタイルがハマる方はオススメです。

 

運営会社の情報

DORAKEN(ドラケン)は、リワードゲーム株式会社が運営するRGPゲーム+ポイントサイトのアプリです。

 

会社概要
運営会社 リワードゲーム株式会社
設立 2017年9月7日
資本金 2億1,732万7,777円
従業員数 26名(派遣・アルバイト・外注社員・役員含む)
所在地 東京都豊島区東池袋4-21-1

アウルタワー オフィス棟 6F

代表者 勝矢洋一
上場・未上場 未上場
企業HP(サイトより) https://doraken.jp/?c=co&p=a

 

 

2017年に何やら一悶着あったようで、DORAKEN株式会社からリワードゲーム株式会社に社名変更した訳ではなく、一応新設分割という形で新しく設立されたようです。

 

新設分割って?と思い調べた所、簡単に言うと名前変更した訳ではなく、会社が変わっただけという事ですね。

 

何故そんな事が必要なのか…?

 

なにやら社長さんが税務処理で不祥事、経営体制変更の結果なようです。

 

社員数も1人減っていますし、そういう事なのか?

 

社員数はそこそこおられますが、2017年検証時から情報が変わっておらず、更新しているのか…という懸念はありますが、運営自体継続していますので、特にに問題ないと判断します。

 

セキュリティに対する取り組み

 

セキュリティ:標準レベル

 

以前はプライバシーマークを取得していましたが、現在はプライバシーマーク認定企業検索しても出てきません。

 

運営歴が2006年からと長く、SSLも導入しており、最低限のセキュリティ対策は保証されている標準レベルと言える状態です。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

アプリ・ブラウザ版

安全度:+10点 安全マーク

 

DORAKEN(ドラケン)は、iPhone/Androidアプリに加え、ブラウザ版もあるサービスです。

 

スマホ持ってねぇよ…は、もうあまりおられないかもしれませんがそれでも、スマホよりもPCでやるほうが見やすいですし、なんならテレビ出力で大画面も良いです。

 

拡張性という意味では、老舗故に結果そうなってしまいましたが、幅広いデバイスに対応しています♪

年齢制限

年齢制限記載無し

DORAKENは年齢制限について、利用規約に特に記載がありません。

 

通常のRPGゲーム+ポイントサイトなので、全年齢で利用できる事が前提となっています。

DORAKEN(ドラケン)の登録情報

お小遣いサイト登録

 

安全度:+10点 安全マーク

 

アプリで利用できるようになったので、実質メールアドレスすら必要なくなっています。

 

必要情報はニックネーム、生年月日のみです。

 

PC等で利用しようとした場合、ブラウザ版DORAKENを利用する必要があり、その場合はメールアドレスが必要になります。

 

2022年11月時点で、DORAKENに登録できるメールアドレスは以下の通り。

  • docomo.ne.jp
  • ezweb.ne.jp
  • softbank.ne.jp
  • i.softbank.jp
  • gmail.com
  • icloud.com
  • uqmobaile.jp
  • yahoo.ne.jp
  • yahoo.co.jp
  • yahoo.com
  • ymobaile.ne.jp
  • d.vodafone.ne.jp
  • h.vodafone.ne.jp
  • t.vodafone.ne.jp
  • k.vodafone.ne.jp
  • r.vodafone.ne.jp
  • s.vodafone.ne.jp
  • n.vodafone.ne.jp
  • q.vodafone.ne.jp
  • c.vodafone.ne.jp
  • disney.ne.jp
  • di.pdx.ne.jp

です。

 

登録情報から身元がバレる可能性はありませんので、安全性が高いと言えますね♪

退会できるのか?

ドラケン退会

 

DORAKENの退会は、マイページ→設定変更→退会手続きで行う事ができます。

 

意図的ではないのですが、コンテンツが非常に多くて、退会はどこやねん…!!ってなります。

 

登録時の生年月日が分からないのは、郵送が必要でかなり面倒な事になりますので注意しましょう。

 

退会時に所持していたポイント、情報は全て消去され、再登録時に復元することもできないので、退会時には注意が必要です。

 

 

メールマガジン・通知

メール

 

登録状況次第ではありますが、登録しただけではメールマガジンが来る事はありません。

 

アプリの場合は通知があり、それなりに通知は来ますので、設定を止めたい方は、

 

設定⇒メール設定⇒メール受信設定(一括)を、容赦なく受け取らないにすれば大半のメール受信・通知を抑える事ができます。

 

機種変更による引継ぎ

ドラケン引き継ぎ

 

DORAKENはメールアドレスで引継ぎが管理されていますので、機種変前のメールアドレスがあれば引継ぎ可能です。

 

アプリから登録していて、メールアドレスを登録していない場合はもう、運営会社に問い合わせた方が早いです。

 

アプリインストールと同時に、引き継ぎの項目がありますので、そちらに従って問い合わせを行って下さい。

 

色々と書きましたが、今の時代はもう、アプリからの方が圧倒的多数なので、問い合わせの方が早いな…と思いちょっと投げやりな感じになりました。

ポイントレート

10ポイント=1円

DORAKENのポイントレートは10ポイント=1円です。

 

特筆すべきはありませんが、1ポイント=1円じゃないです。

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

DORAKENのポイント有効期限は1年間ログインという条件です。

 

ログインしていない場合、運営会社は全ポイントを取り消しする事ができます。

最低換金額と換金手数料

危険度:+20点 レベル20

 

DORAKENの最低換金額は、31050G=3000円からです。

 

ですので最低換金額は3000円、手数料は105円という事になります。

 

RPGがメインですが、お小遣いサイトとしてみれば最低換金額は高く、手数料もかかってしまいます。

 

DORAKEN(ドラケン)で利用できるのは楽天銀行のみで、メニュー⇒Gを換金から行う事ができます。

 

doraken換金画面

 

利用できるのは楽天銀行のみで、換金情報を登録する必要があります。

 

DRAKEN換金情報登録

 

現時点では、なぜか最低換金額に到達しないと換金情報登録を行う事ができません。

 

楽天銀行のみも、あんまりじゃないかと思います。

 

正直、あんま換金してほしくないのかな…と感じます。

マジRPGでした

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

正直利用していくにつれ、どっちかっていうとマジRPGで、むしろお小遣いサイトとしての姿の方がオマケ的な感じでした。

 

課金アイテムもありますが、課金アイテムの代わりにお小遣いサイトの機能もあるという印象です。

 

還元率的にはこういった形ですので、正直あまり高い方ではありません。

 

が、広告自体は中々の量です

 

攻略に関してのDORAKENは、当ページでは当面いいかな…

慣れるまでは時間がかかる

紐解き

 

DORAKENはRPG+お小遣いサイトという形態の為、普通にお小遣いサイトとして利用する分には分かりづらいです。

 

ゲームも長く運営を続けている為、様々な機能があり正直、初心者の方がいきなり理解する事がもはや無理ゲーです。

 

コツコツと日々ゲームをやって、慣れていかないと最初はかなり苦痛です。

 

DRAKENに登録するという事は、ゲームを楽しみながらお小遣い稼ぎをする事が目的でしょうからそこまで気になるものではないかもしれませんが、1つのゲームを理解し、ゲームを進めるという意思が必要です。

 

これ重要です。

 

そこまで利用する意欲がないのに利用すると、チュートリアルの難解さに利用を辞めてしまう可能性が高いです。

換金無し設定は取り返しのつかない要素

換金無し設定

 

危険度:+10点 レベル10

 

DORAKENでは、広告の還元率を上げる為の手段として、換金なし設定というものがあります。

 

簡単に説明すると、ポイントを現金に変える機能を無くして、広告の還元率を上げるという設定です。

 

すなわち、DORAKEN内で利用した広告はポイントを現金に交換する事ができなくなる代わりに、ゲームを有利に進めるゴールドの還元率が大幅に上がります。

 

なので、うっかり換金なし設定をやってしまったが最後、二度と換金有りに戻すことができなくなってしまいます。

 

有り無しを自由に変更すると、不正が横行してしまうのはわかりますが、有り無しで通貨を変えるとかで対処できないのかな…

 

と私は考えますので、戻すことができないというのはどうしようもないマイナスであると判断ます。

 

ゲームで換金をぼかしていないかい?

昔は結構わかりやすい所に換金ページがあったのに、現在はメニューの下の方にいっています。

 

ゲームは定期的にイベントが追加されるなど、どんどん新しくなっていますが、お小遣いサイトとしては新しいコンテンツが登場する訳でもなく、アプリインストール案件や初月無料案件等、どちらかと言うとスマホ案件が目立ちます。

 

まあDORAKENを利用する以上、ほぼ100%に近いかたちでスマホ・タブレットを利用していますが、あんまり拡張性が高くないですね。

 

どうもその辺りが、ゲームで換金をぼかしているような気がするんですよね…

ただ相性が合えば

ただDORAKENを1つのRPGとして見ることができるのであれば、最低換金額3015円のDORAKENは、長く利用するという事において、これ以上ないくらい理想なお小遣いサイトでしょう。

 

RPGを進めていくという事を目的にできれば、DORAKENで換金する事は可能です。

 

広告利用するかどうか…と言えば正直単価は高くないですし、ゲームを楽しむことができたお礼に…!!という方であれば利用しても良いと思います。

DORAKENの評判

評判・口コミ

 

調査日:2022年11月21日

 

App Storeの評価は星5つ中4.0点

 

Google Playの評価は星5つ中4.2点

 

良い評判は

  • 無課金でもできる
  • 以外にハマる
  • 長く利用できる

です。

 

悪い評判は

  • 何をしたらいいのか分からない
  • 換金に時間がかかる
  • 換金なし、あり設定が戻せない

です。

 

 

個人的にはほぼ予想通りの評判でしたね。

 

ゲーム的に楽しむついでにお小遣い稼ぎであれば高評価、もともとゲームなので評価も上がりやすいです。

 

反面、ポイント稼ぐ目的の場合、そもそも換金までの道のりが遠い事もあり、かなり評判は悪かったです。

 

やはり…ですが、懸念していた換金無しせっても、うっかりやってしまった方は正直ボロクソのレビューですね…!!

 

私はお小遣いサイトで稼ぐのが目的

 

そんな私の評判・口コミをレビューすると、

 

デンさん
ハマれば続けやすいっていうのは認めるが、かなりわかりにくいぜ…

 

稼ぐだけを目的で利用する場合は、あえてDORAKENを利用する必要はなく、ポイ活とゲームを両立するというスタイルであればオススメだな。

 

私は稼ぐ目的に特化している為、どうしてもこういう評価をレビューしてしまいますね。

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

 

可能性としてはサービス終了・閉鎖は近年ではないと考えています。

 

ただ、老舗なので2006年からの古臭さというもの出ており、どこかで完全にスタイルを一新しないといけないと感じています。

 

いつまでも、ドラ○エ10でいられるのは超有名なゲームだけ…だと私は思います。

 

●ンズ
コンティニューしても ときは すすむぞ

個人的見解

今回はあえて、RPGとしてのDORAKENは記載せず、お小遣いサイトとしてのDORAKENのみを記事にしています。

 

ただ、ゲームを進めながらお小遣いを稼ぐので、ゲームにハマれば最低換金額が3000円だろうと到達できると思います。

 

ただ…!!単純にお小遣いサイトを利用したい場合は、RPGの要素でもGが貯まるので還元率等を考えると不向きです。

 

RPG含めてDORAKENですので、ゲームを利用しないのであればモッピーポイントタウンの方がはるかに優秀です♪

 

ただ単調に稼ぐというよりは…良いかもしれませんが、私的にはゲームは廃人寸前までやってしまいそうですので…程々に検証・追記していきます。

 

余談:ペルソナ5ロイヤルSteam版を購入して3週間でクリアしました!!

CASHの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

CASH(キャッシュ) 
運営会社
株式会社BuySell Technologies安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得安全マーク
スマホサイトなし
アプリiOS版/Android版両方あり
年齢制限未成年者の場合、保護者の同意があっても利用できない
登録情報
取引するには、
電話番号
名前
郵便番号
住所
生年月日
職業
運転免許証などの本人確認書類
が必要
レベル10
ポイントレート-
ポイント有効期限
キャッシュにするを選択した日が属する月の末日から1年後に失効
最低換金額
銀行振込:300円
換金手数料
250円レベル10
サービス内容アプリ一つで集荷依頼から現金化までできて手軽稼げるレベル20
着払い買取不成立または査定額が付かなかったものは、後日着払いとなるレベル10
査定後で査定額との相違が出てしまうレベル10
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
記載なし

CASH(キャッシュ)の安全度 安全レベル30
30点:超デカイ会社が運営

CASH(キャッシュ)の稼げる度 稼げるレベル20

20点:この手軽さなら悪くない

CASH(キャッシュ)の危険度 レベル40

-40点:着払いで返送されることも…

 

総評価

+10点

 

CASH(キャッシュ)は買取査定アプリで、写真を撮るだけですぐに査定でき、アプリ一つで集荷から現金化までできるというのが売りのサービスです。

 

現在は、即日現金化できなくなっていますが、メルカリで売るのが面倒くさい、手間をかけずに自宅にある要らない物を断舎離したい、現金化したいと考えている人に向いている買取アプリとなります。

 

 

CASH(キャッシュ)のサービス説明

※検証日:2022年10月25日

査定方法違い

 

CASHには、送る前に予想買取金額が分かる「いますぐ査定」と、送料無料でまとめて送れる「まとめて査定」の2つの査定方法があります。

 

 

CASHのやり方は基本的に、

 

売りたい商品の写真を撮影し査定(予想買取金額)

本人確認後、集荷依頼

2週間以内に査定した商品を送り、正式な査定を依頼

CASH独自の基準により正式な査定金額が決定

確定した金額に了承すれば、現金を受け取る事ができる

 

という流れになります。

 

 

以前は、ただ画像だけで商品を査定した後、それがすぐ現金に変わり、後で商品を送る"現金先払いで商品を後で送る"という流れでした。

 

しかし現在は、商品を先に送り商品を査定してもらった後、現金を受け取るという普通の買取サービスの流れとなっています。

 

デンさん
運営会社に確認したところ、運営会社変更に伴い2020年4月23日付けで、即日現金化できるサービスは終了しているぜ!

 

いずれにしろ話題になった即日現金化というものは、過去のものになってしまいました。

 

 

画像だけの曖昧な査定方法、そして実際の買取価格と予想買取額の違い。

 

この部分が多くのユーザーがCASHの危険性を示唆している要因となります。

 

CASHの背景

CASHは2017年6月28日にリリースされましたが、運営会社の想像を遥かに超えた反響があった為、わずか16時間でサービスを停止した伝説のアプリです。

 

停止した理由は明確に書かれていますが、すぐにお金を振り込んでしまう事で、想像以上の利用者が出た場合資金面で運営が成り立たなくなるという事。

 

もう1つは、物流面の問題が起き、16時間で1万個の集荷依頼があったため、従業員数名の会社で対応するのは不可能、1万個の商品が届いたとして、従業員数名の会社のオフィスに収納できる訳ありませんね。

 

どんなに収納名人だとしても、体積的に不可能でしょうね…

 

仮にこのままサービスを継続したとして、資金が足りなくなった場合、これは最悪倒産になってしまいますし、どこかで限界が来てサービス停止してしまっていたでしょう。

 

物流的には会社に荷物が溢れかえり、荷物の対応ができなくなってしまい、サービスの内容自体を遂行できなくなる、これも時間の問題でサービス停止してしまうでしょう。

 

わずか16時間の経験ですが、体制を整え再リリースされたのが2017年8月24日の「CASH」です。

 

その後、DMMに買収される⇒DMMから買い戻す⇒バンク会社を解散⇒バイセルテクノロジーズに買収され、現在に至ります。

 

CASH(キャッシュ)の危険性と安全性

CASH買取アプリ

 

CASH(キャッシュ)利用における、主な危険性と安全性について説明していきます。

 

運営会社の情報

安全性:+20点 安全レベル20

 

CASHは、株式会社BuySell Technologies(バイセルテクノロジーズ)が運営する買取査定アプリです。

 

以前は株式会社バンクが運営していましたが、2020年4月15日より株式会社BuySell Technologiesに変更となりました。

 

株式会社BuySell Technologiesは、出張買取を主軸とする買取サービス「バイセル」を展開している会社です。

 

会社概要
運営会社 株式会社BuySell Technologies
設立 2001年1月
資本金 1,902百万円(資本剰余金を含む)
従業員数 909名(2022年6月末時点)
所在地 東京都新宿区四谷4-28-8 PALTビル8F
代表者 岩田 匡平
上場・未上場 東京証券取引所グロース市場
企業HP https://buysell-technologies.com/

 

と、超デカイ会社です。

 

CASHを取り込み、若年層の顧客獲得を狙っていることから、CASHに力を入れているのが伺えます。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全性:+10点 安全マーク

 

CASHのセキュリティに対する取り組みですが、厳正な審査のもと付与されるプライバシーマークを取得しており、個人情報を適切に管理する体制が整っています。

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。

 

仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

登録情報

CASH会員登録

 

危険性-10点 レベル10

 

CASHは、まず見積もりだけしてみたいという場合、アプリダウンロード後[いますぐはじめる]を選ぶことで、ゲスト状態でアプリ内を見ることができます。

 

ただし取引するには、以下の情報を登録する必要があります。

 

  • 電話番号
  • 本人確認書類(運転免許証など)の撮影
  • 名前(カナ)
  • 郵便番号
  • 住所
  • 職業
  • 生年月日

 

初回のみ、古物営業法に基づき、運転免許証、各種健康保険証などを撮影してご提出する必要があります。

 

盗品が流通するのを防ぐという目的があるためしょうがないと言えますが、誰でも簡単に利用できるという点においてはハードルが高いです。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

CASHの退会方法ですが、[設定]⇒[その他]⇒[退会]より手続きを行うことができます。

 

退会時の注意点は、

  • 未発送のアイテムがある場合は退会できない
  • 同じ電話番号では再登録できない

です。

 

デンえ
取引する際に提出した運転免許証の情報はいつ削除されるの?

 

デンさん
古物営業法では、買取の記録を3年間保管する義務があるぜ。

 

つまり退会した後も、適切に管理された状態で一定期間は保有させるぜ。

 

デンえ
わたし、運転免許証を提出したけど、結局買取してもらわなかったんだ…。

 

そんな場合はどうなるのかな?

 

デンさん
過去に売買契約がないなら、連絡する事で運転免許証の情報を削除してもらえるぜ!

 

削除に対する料金の請求はないから安心だな。

 

※2022年10月時点

 

メールマガジン・通知

メール

 

メールアドレスを登録していないので、CASHからメールアドレス宛にメルマガが届くという事はありません。

 

登録からある程度日数が経過しましたが、キャンペーン情報などの通知やSMSは届いていません。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

ウォレット内のキャッシュは、「キャッシュにする」を選択した日が属する月の末日から1年後に失効します。

 

例えば、2022年4月1日にキャッシュにした場合、2023年4月30日に失効します。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

 

危険性:-10点 レベル10

 

CASHの最低換金額は300円で、引き出し手数料として250円が必要です。

 

交換先は、銀行振込のみ。

 

 

個人的見解で言うと、現状交換が現金のみですがドットマネーがあってもいいのではないかと思います。

 

ギフト券や電子マネーへの交換に興味があるという方は、お小遣いサイト(ポイントサイト)がおすすめです。

 

アプリ一つで現金化

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

CASHアプリ一つで集荷依頼から銀行振込までできるので、メルカリのように相手とのやりとりや、宅配業者やコンビニへ直接持ち込んだりという手間を掛けずに売ることができます。

 

ですので、フリマアプリよりも簡単で、自宅完結でお小遣い稼ぎができるというメリットがあります。

 

ブランドバッグや時計、身近なスマホやゲームまで幅広く対応しているので、自宅の不用品を断捨離するのに手間をかけたくない、お金に変えたいという人にオススメ。

 

送料・返送料がかかる場合がる

送料

 

 

CASHは、査定したアイテムの合計金額が1,000円を下回る場合は、アイテムを送ることができません。

 

買取してもらう荷物は宅配業者が集荷にきてくれますが、買取予想金額に応じて送料がかかる場合があります。

 

  • 買取予想金額が3,000円未満⇒送料500円
  • 買取予想金額が10,000円未満⇒送料300円
  • 買取予想金額が10,000円以上⇒無料

 

送料が気になる場合は、送料がかからない「まとめて査定」を選ぶのがベスト。

 

ただし、まとめて査定にするとアイテム発送前に予想買取金額を確認できないというデメリットがあります。

 

着払いで返送される

危険性:-10点 レベル10

 

買取不成立または査定額が付かなかったものは、後日着払いとなるので注意が必要です。

 

例えば、写真で撮影し査定した時には査定金額(予想)が付いていたのに、正式な査定結果では査定額が付かず0円という事も考えられます。

 

この場合、着払いで送り返されるので逆にお金を支払うことに…。

 

査定の問題

危険度:-10点 レベル10

 

画像をアップロードするだけで査定されるという事。

 

商品を見ないで査定されるという事、例えばiPadとか、正常に動作するかどうかを画像だけで判断するのは難しいですよね?

 

そこで評価システムというものを持ち出したのですが、絶対に無くならないのは、悪意が無かったとしても後で商品が動作しない等、査定額との相違が出てしまう危険性です。

 

もう一度言いますが、画像だけで査定される以上、後で査定額との相違が出てしまう危険性は絶対になくなりません。

 

今後「CASH」がサービスを練っていかないといけない所です。

 

法律違反

ネットでは賃金業法違反とか、違法性を指摘されていましたが、CASH発足当初から法律事務所に入ってもらっているという事で、CASHの件で金融庁や消費者庁から指導を受けたことはないとの事です。

 

過去の懸念

現在は、"現金先払いで商品を後で送る"から"商品先送りで現金後払い"へ変更されましたので、過去の情報として残しておきます。

 

当面の問題
当面の問題

わずか16時間でサービス停止した「CASH」、当面の問題は、

  • 資金の問題
  • 物流の問題

この2つでした。

 

資金の問題については、いずれのタイミングでお金を用意しているかお知らせしてくれるとの事で、現時点では1日1000万円、1ヵ月で3億円の現金を工面できるようになったという事でしょう。

 

物流の問題については、天王州や埼玉などに拠点を設けたとの事です。

 

ここからは取引の問題ではないでしょうか?

 

まあ私も思いましたけど、電話認証だけで利用できるのであれば、実際に商品を送らなくてそのまま現金だけ受け取る人がでるのではないか?

 

これは現状、最終的には95%の方がちゃんと取引してくれる予定(現状91%)との事ですので、残り5%に対しては運営会社がしっかりと体制を整える必要があります。

 

もう1つ、CASHの査定額の上限は2万円ですので、これも要するにですが、最新のiPadとか、他社に行けば2万円以上の査定が付くと思います。

 

不正利用される可能性を否定できませんが…

 

ここも練っていく所です。

 

すぐ現金に変わる
すぐ現金に変わる

現時点では、現金に変わる時に手数料250円が必要です。

 

それ以上に、ここが質屋サービスと言われる所です。

 

もし先程の審査の問題が起こり、10000円の現金を受け取り、利用。

 

その後商品を送った時の査定額に相違が出てしまう危険性、どうしても0にはなりません。

 

理想的には商品を送った後、運営会社と双方納得した状態で現金を利用するのが望ましいです。

後にアイテムを送る
後にアイテムを送る

後に商品を送るという事。

 

ここがCASH一番の特徴的な所です。

 

後で商品を送るという事は、様々な問題が出てきますし、先程の査定の問題、現金が振り込まれる問題も全てここから始まっています。

 

現状では考えられるものだけに箇条書きしますが、

  • 審査後、商品の査定額相違(iPad等の高額なもの)
  • 商品を発送しない輩への対処(不正利用)
  • 運送状態の問題
  • 利用者の売る気の問題
  • 商売に利用する方の問題

等、色々出てきますね。

 

私的に気になるのは、不正利用への対応ですね。

 

新しい手法が登場するので、どうしても対応していかないといけないでしょう。

 

もう1つは、商用利用される方もいらっしゃると思います。

 

現状私がアパレルショップ店員だったとしたら、売れ残った商品をアップロードして少しでも在庫を減らしたいとか思いますもん。

 

それができるのかはアパレル店員でない私にはわかりませんが、こういった利用方法、要するに在庫処理として利用される事。

 

これらの問題は、サービス再開から数日経過してから浮き彫りになってくるのではないかと思います。

CASH(キャッシュ)の評判・口コミ

CASHの良い評判は、

  • フリマアプリより手間なくお金にできる
  • 自宅にいながら断捨離できる

等があります。

 

CASHの悪い評判は、

  • 査定額が低い
  • 事前の査定額より実際の査定額が下がる
  • 予想買取金額が1000円以上にならないと送れない

等があります。

 

フリマアプリよりも手軽に断捨離できる点は評判が良い半面、買取価格が低いという声も目立ちます。

 

高額な査定額を求めるなら、物によって買取サービスを使い分けることをおすすめします。

 

ただし、フリマアプリのように面倒な出品作業や取引相手とのトラブル対応など面倒なことはしたくない、手軽に売りたいという時には便利な買取アプリです。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

運営会社の株式会社BuySell Technologiesは、リユース事業を主軸とし、バイセルで出張訪問買取のポジションを確立。

 

新たな顧客層の拡大に向けて、アプリで買取できるCASHを展開している状態ですので、今すぐサービス終了・閉鎖するという事はないでしょう。

 

あるとすれば、サービス終了・閉鎖ではなく"サービス名変更"の可能性って所ですね。

 

CASHがバイセルに…?

 

なんとも言えない所ですが、「CASH」は以前の即時現金化のイメージが強いですし、バイセルという名前のほうが買取をイメージしやすいので、サービス名を変更しても不思議じゃないかなと思います。

 

●ンズ
1年以上アップデートされていないってのも 気になるな…

 

個人的見解

にゃー

 

CASH(キャッシュ)は面白いアプリですが、リリース当初は手探り過ぎて、リリース後16時間でサービスを停止してしまいました。

 

現在は、話題となった即時現金化はできなくなってしまいましたが、運営会社が変わったことで徐々に買取商品が拡大し、幅広い商品を買取してもらえるようになりました。

 

手間をかけずに不用品を断捨離したり、現金化できるCASHは、メルカリで売ったほうが高額になるかもしれないが、手間のかかるメルカリで売るのが面倒くさくなったという方にオススメです。

 

以前のCASHのように、即日現金化できる類似アプリとしてオススメなのがMonoMONEYです。

 

ただし、不正利用が原因で、いつ即時現金化というサービス内容が終わってもおかしくないと思います。

 

App Storeからダウンロード

MoneyQuiz(マネークイズ)は詐欺?危険性と評判、本当にWebMoneyがもらえるかを徹底検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Money Quiz

 

結論:換金不可

換金できない

無理っすね…

 

10万円相当のWebMoneyなんて、そう簡単に換金してくれません…

 

そもそもクイズとしても、翻訳レベルで成立していませんし、苦行+動画視聴に耐える事になります。

 

動画広告100万回位で、ビジネスが成立すると思いますので、物理的不可能と言い切っても良いでしょう。

 

 

感情的な情報発信はできませんが、あらゆる要素を組み合わせると、詐欺サイト判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけです。

 

この評価は何があっても換金に応じないという事が100%言えないので、評価としては最低ランクです。

類似サイトに注意

MoneyQuiz類似アプリ参考

※参考画像です

 

MoneyQuiz(マネークイズ)は、ちょっと名前を変えて同サービスが横行する可能性があります。

 

今のところ類似アプリは見つけられていませんが、クイズに答えるだけでPayPayやLINE Pay、Amazon等が貯まっていくようなアプリインストール画面の場合は、本記事の内容に酷使しているアプリである事を疑って下さい。

 

強いて言えば、インストール画像に注意…ですね。

 

それと、何かしらの広告から来た場合が合わさると、非常に確率が高くなります。

 

上にこんなになりそうな気がする…という画像を作ってみましたので、参考にして頂ければ幸いです。

 

●ンズ
ちょっとなまえをかえただけで 新しいものがでてくる 海賊マンガサイトと同じだ。

動画広告の相場が高すぎ

今回知っておいてほしいポイントはココですね…!!

 

動画広告収入だけでユーザーに10万円払えるビジネスモデルではありません。

 

ユーザーに対するポイントバックの単価があり得ない程高いです。

 

どうやっても、どう考えても慈善事業のレベルです。

 

もし、全てのユーザーが10万円換金できるのであれば、後光が指しているのが日本からでも肉眼で見えるハズです。

 

悟りを開きし者

 

動画広告の単価で、高く見積もって1再生すると0.1円位が相場だと思います。

 

0.001円~1円、変動はあれど、大体この位の相場であると判断します。

 

0.1円という事は…すぐ10万円分のWebMoneyを交換しようとすると、100万回再生で10万円分稼ぐ必要があります。

 

なので、100万回+αがあれば、ようやく換金できる…って事ですね。

 

ちなみに、100万回×30秒は、約1年ぶっ続けでで動画を見続けないといけないです。

 

動画広告で設けている以上、これがビジネスであり、成立しなければ慈善事業の領域になります。

 

 

可能性としてはあまり考えたくないが…抽選レベルならば、1万人に1人位キャッシュバックしてもいいかなって感じです。

 

本当に訴訟されそうになった場合、一時的に換金者を出す場合というのも考えられます。

 

 

なので、100万回動画を見続ける強いハートがあるなら、運営会社も心を動かして換金に応じてくれるかも…

 

 

長々と書きましたが、こういう考えに至って頂ければ、美味しい話には裏があると分かっていただけるかと思います…!!

 

 

●ンズ
こいつは ほねが おれそうだ…!!

 

ちょっとヤバい事言うなら、通貨が違うんでしょうね…!!

 

なにが言いたいか勘ぐられそうなので、もう辞めますけど…!!

私のマネークイズ日記

私自身は当サイトを利用していて、様々な情報を得ているかる、PayPayが貰えるというアプリについて知り尽くしている状態です。

 

この話は基本、私が誰かになりきって日記を書いていますが、今回は今の私、デフォルトの私が検証した実話を書いていきます。

 

今回は最低換金額が10万円かつ初回3万円の報酬だったので、すぐ結論を出しました…!!

 

早期アクセスで、情報を知ることもできませんし…!!

 

デンさん
ここで辞めるのが効率的だと思うぜ…!!

 

本日は、MoneyQuiz(マネークイズ)を検証していきたいと…思います!!

 

なんでやるかというと、私がPayPay等を稼げるゲームを検証していく仮定の中で、よく見る広告なんですね…!!

 

そこまで主張が激しいのなら検証してやろう!!と、現在に至ります。

 

MoneyQuiz(マネークイズ)のクイズの答えは2つの選択肢から選ぶので、ゲーム自体は誰でも楽しめるシンプルな内容です。

 

クイズとなると、正直クイズと言えるレベルではないものも多いので、人を選ぶとは思います。

 

Google検索が必要かというと、そんなレベルの問題ではないで、スピーディーに回答する事ができます。

 

Money Quizプレイ画面

出典:Money Quiz

 

クイズに正解するとお金が増え、さらに動画広告を見ると追加でお金がもらえます。

 

報酬の違い

出典:Money Quiz

 

もしも選択した答えが不正解だったとしても、「復活、コンボを続きます」をタップして動画視聴することで、再度同じ問題に答えることができるので、答えがどちらか分からなくても動画視聴を行えば、必ず正解できる仕様となっています。

 

問題不正解

出典:Money Quiz

 

ただクイズに何度も答えていくうちに、追加報酬を獲得するための動画視聴が面倒になってきたので、何度か動画視聴なし(追加報酬なし)でクイズを進めました。

 

しかし、追加報酬があるのとないのでは、貰えるお金が100円近く違ったので、必ず動画視聴して追加報酬を貰うようにしました。

 

報酬アップ

出典:Money Quiz

 

クイズの正解による報酬だけでなく、SPINというルーレットやタスクによって、お金が増えるチャンスもありました。

 

最初の1問は3万円のお金を稼ぐことができたのですが、2問目からは徐々にポイントが減っていき、最終的には3時間かけで約140問を解き、ようやく10万円に到達する事ができました♪

 

やっと終わった…どうせ難癖つけられて換金できないんだろうなぁ…と思いながら次のページに行くと…

 

累計ログインが必要

 

累計5日、毎日100問という、後出し条件が出てきました…!!

 

これは、換金できないアプリ臭がプンプンですね…!!

 

まあ、もう調べているのですが、運営会社の問い合わせが無いという事、早期アクセスによるレビュー書き込み不可である事、最初だけあり得ない金額が稼げる…

 

こういった事から、この時点で換金できないアプリであるということはほぼ自分の中で確定してしまいました…

 

ホントは最低換金額10万円の時点で確定してるのですが、どんなもんか見たさにやってみたという所ですね…

 

頑張ってタップして動画広告を見た回数は150回、5日連続で750回、その後はポイントを交換するために後100回広告を見ろとか…のパターンか、換金申請したままスルーのパターン以外見たことがありません。

 

わかっていたけど…なすすべもなく、MoneyQuiz(マネークイズ)をアンインストールする事になりました…。

 

般若

 

 

物語にする+検証という意味がありましたが、私が今の知識を持っている前提なら、インストールすらしません。

 

まあ、やってみたという事で…

検証結果

MoneyQuiz(マネークイズ)を実際にやってみた結果、クイズはサクサクと答えられて、時々凄まじい文面で面白いですが、

  • あり得ない程高い動画広告単価
  • アプリ内に問い合わせが無い
  • ゲームをするだけでWebMoney?があり得ない程貯まる
  • 事あるごとに見せられる動画広告
  • 換金できたという人がいない

という、危険な詐欺アプリの傾向ばかりが見えるので、MoneyQuiz(マネークイズ)は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。

 

 

今回、私の実体験100%なので即決です。

 

10万円分のWebMoney交換、動画広告単価を考慮した場合ビジネスが成立していません。

 

換金できるとしたら、抽選的なものであるか、あまりにも評判が悪くなった場合に換金者を出す。

 

でないとビジネス的に成立しません。

 

こういったアプリは、昔パズドラ魔法石が50000円分当たる!!とか、吉野家のカードが50000円貰える…とか言って実は抽選のものと同じく、広く普及されそれで、換金できないという方が続出しておりますので、気を付けましょう。

 

私も気合い入れて、こういったアプリを追いかけていきたいと思います。

 

PayPayやLINE Payが貰えるアプリのまとめ記事はコチラ

 

日本語分かってるの?

マネークイズっていう位だからクイズがメインですよね?

 

マネーというワードの添え物?

 

なんでこんな事を思うかというと、クイズ内容の意味が分からないクイズが多々あるからです。

 

ググらないと分からない…じゃなくて、クイズの意味がわからない…です。

 

意味不明なクイズ

 

もう一度

 

まあ、とりあえず書いてみますね…

 

 

Q.ゲームを実行して、2位を超えて、あなたは最初の場所ですか?

 

選択肢は、「二位」と「最初の場所」です。

 

 

2位を超えるんだから、1位じゃねぇの?って考えると最初の場所?

 

タップすると…違うんかい!!という訳で、答えは二位(しかも漢数字)です…!!

 

日本語分かってんのか?と言いたくなる理不尽な問題があるけど、これはちょっとおもしろいです(笑)

 

●ンズ
オマエ そうとう イカれてるな
問い合わせ先

嘘…

 

MoneyQuiz(マネークイズ)には問い合わせがありませんね…

 

あるやつには、フォームだけあったり、問い合わせがYou Tubeだったりと面白いのですが、ないですね…

 

一応、Google Playから開発者情報を知ることができ、そこから問い合わせできますが、ほぼ確実に日本の方ではなく(クイズ内容からはアメリカの方と判断できます)、そもそもアプリ内に問い合わせフォームを作るのが普通で、こんな闇に隠れた場所から問い合わせしないといけない事自体意味がわかりません。

 

私はアプリに問い合わせがなく、開発者情報にある場合、Googleのアプリ審査を潜るために作った情報と判断します。

 

説明責任を果たさないという事は、換金に応じないという確率を高める大事な要素なので、ピックアップさせて頂きました。

 

●ンズ
なんで おれたちが もぐらないと いけないんだ?
MoneyQuiz(マネークイズ)の評判・口コミ

Google Playストアの評価を確認したいのはやまやまなのですが…

 

早期アクセスでは、口コミを投稿する事ができません…!!

 

もの凄い、意図的っぽいですね…!!

 

 

2022年10月現在、SNSでも情報を見つける事ができませんね…!!

 

もはや私の思う評価を評判とするのみ…ならば私が書く評価とは?

 

デンさん
クイズの内容が簡単すぎて、クイズをやろうとしてインストールした人にはもはや失礼なレベル。日本語翻訳も適当で、クイズアプリとして成立していない。となると稼ぐという方向になってくるが1問正解で3万円獲得でき、動画広告収入で賄える金額ではない為、あからさまにビジネスとして成立していない。早期アクセスでレビュー不可。とてもじゃないけど運営を信用できない。

 

ホント辛口になります。

 被害に合わない為には

にゃー

 

MoneyQuiz(マネークイズ)の場合一番分かり易いのは、あり得ない動画広告の相場ですね。

 

だがしかし、あまりにもメインのクイズが適当であるため、そこでもうおかしいと思ってしまうかもしれない…

 

どちらにせよ、結構直感でも回避できますが、相場には注意です!!

 

 

じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?

 

 

こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。

 

ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。

 

あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。

 

それが普通です…。

 

言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。

 

当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。

 

安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪

 

 

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21389570総閲覧数:
  • 40今日の閲覧数:
  • 1468昨日の閲覧数:
  • 5現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み