お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » 

どうして稼げるの?トリマの仕組みを徹底解説【移動ポイ活アプリ】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

トリマの仕組みを徹底解説

 

本記事は、最近利用している人をよく見かける"移動するだけでポイントが貯まる"ポイ活アプリ「トリマ」の仕組みについて徹底解説した記事です。

 

●ンズ
どうして 歩いたり乗り物で移動するだけで ポイントが貯まるんだ?

 

●ンズ
ま…まさか…。

 

あやしいアプリだったりしないよな?

 

このように個人情報が目的なのではないか?迷惑メールが大量に送られてくるのではないか?と不安に思われている方に向けて、無料でダウンロードでき、しかも利用も無料、ポイント交換も無料のトリマは、

 

歩くだけ、移動するだけでどうして稼げるのか?運営会社は一体どこで儲けているのか?

 

という仕組みの部分について解説していきます。

 

デンえ
この記事を読み終えれば、トリマの仕組みについて分かるので、スムーズにいつもの暮らしでお小遣い稼ぎが目指せます♪

 

App Storeからダウンロード

 

招待コード【 1gIjaSmE0 】を使ってトリマを始めよう!

 

 

トリマの仕組みを徹底解説

トリマダウンロード数1000万突破

 

 

トリマでポイント(マイル)がもらえる仕組みは、非常にシンプルです♪

 

移動ポイ活アプリ「トリマ」って?

トリマポイント獲得の流れ

 

 

トリマは、歩数や移動距離に応じてポイントが貯まるポイ活アプリです。

 

ポイント獲得までの流れは、たったの3ステップ!

 

  1. 移動することでタンクがたまる
  2. タンクが満タンになったらマイル獲得
  3. マイルが貯まったら、ポイントや商品に交換

 

(2)のマイル獲得時に動画広告を見ると、見ない時より多くのマイルが獲得できます。

 

デンえ
貯まったマイルは、現金やポイント、商品引換券など好きなものに交換できるよ♪

 

どうしてマイルが貰えるのか?

トリマを運営しているジオテクノロジーズ株式会社は地図制作をしている会社で、ユーザーに「トリマ」を利用してもらい集めた位置情報データは地図作りや、人の動きのデータを活用した新たなビジネスに活かされています。

 

トリマで収集したデータは、個人が特定できない形に匿名化処理した上で活用されるので、リスクというものはあまり考えられません。

 

 

トリマは、基本的には広告収入で成り立つビジネスモデルですので、トリマアプリ内には、

    • タンクや歩数をお得にマイルに交換するためにみる動画広告
    • 3倍速にするためにみる動画広告
    • ミッション内の案件利用
    • ガチャやスロットの動画広告
    • トリマ内に掲載されている広告

など、運営会社が広告収入を稼ぐための手段が盛り沢山に掲載されています。

 

 

これらの動画広告視聴や、案件利用をユーザーが行うことで支払われる、広告主側からの広告費でトリマアプリは運営されています。

 

その広告収入の一部を、位置情報を提供してもらった謝礼としてユーザーに"マイル"として還元しています。

 

デンえ
広告収入の大半をユーザーに還元してくれているよ

 

トリマに関わる企業

移動ポイ活アプリ「トリマ」には、このような企業が関わっています。

 

  1. 広告配信事業者
  2. ミッション配信事業者(広告代理店)
  3. 提供スポンサー(広告主)
  4. アンケート配信事業者
  5. ドットマネー
  6. ポイントコーナー運営事務局(ミッション専用の問い合わせ)
  7. トリマサポート(全体のお問い合わせ)

 

運営会社が関わっている企業はまだまだありますが、ユーザーが関係する企業はこのような感じです。

 

結構たくさんいることにビックリしたのではないでしょうか?

 

トリマ×広告配信業者の関係性

トリマが話題になり始めた頃は、徒歩や移動でお小遣いが稼げるポイ活アプリと言われていましたが、最近では「動画広告をみてお小遣いを稼ぐポイ活アプリ」と言われてしまうレベルで広告を見る必要があります。

 

特に、動画広告が再生されない!広告を閉じることができない!強制的に広告が始まる!といった動画広告に関する苦情が多くあり、トリマアプリの評判を悪くさせています…。

 

デンさん
強制的に広告が始まる「一旦CMです」は、正直やめてほしいぜ!

 

せめてサングラスかけて似せてほしかったな…。

 

【トリマで稼ぐ=動画をみてマイル獲得】という流れなので、「位置情報データを取得後、広告の再生効率を悪くして付与するマイルを減らそうとしている」と思われても仕方ない状況が続いています。

 

その為、トリマって結局危険なアプリなんじゃないの?と疑問に感じた方が、トリマの危険性を検証している当サイトへ訪問されるという事が増えています。

 

 

トリマの公式Twitterで明らかになっているトリマと広告配信業者の関係は、

  • トリマに載せる前に広告の確認をするのは広告配信業者との兼ね合いで厳しい
  • 問題がある広告(公序良俗に反するもの)は載せる前にやめてほしいとは伝えている
  • 閉じる×が異様に小さい広告を流している広告配信業者に直談判中
  • 広告配信をしているところの指示に従って配信している

といった感じです。

 

トリマでみる広告には、再生時間が長い広告や、詐欺紛いの広告など「トリマ」というサービス自体に危険性があるのではないか?と思ってしまうような内容の広告が多く、Twitterでも苦情が多く投稿されている状態です。

 

 

"広告配信業者の指示に従ってトリマに載せているが、事前に広告をチェックすることができないので、ユーザーからの報告によって改善や配信停止してほしい広告を広告配信事業者に伝えている"

 

デンえ
いたちごっこと分かっていても、ユーザーにスクショを撮ってもらい広告配信業者に改善を依頼するという対応をするしか、現状を改善する方法がないようです。

 

トリマ×広告代理店・広告主の関係性

広告代理店・広告主との関係は、ポイントサイトと同じでしょう。

 

 

トリマ仕組み

 

ミッション配信事業者(広告代理店)とは広告を扱う企業のことで、提供スポンサー(広告主)と利用者との仲介役となります。

 

「この条件をクリアしたら広告費を支払う」といったポイント獲得条件を広告主が決めているので、ユーザーがトリマのミッション経由で利用した案件が広告主が求めている条件を満たしているかを判断するのも【広告主】となります。

 

 

そのため、トリマに対して「あの案件まだなの?」「あの案件が非承認になったんだけどどうして?」と問い合わせをしても、トリマ側では分からないことなので、広告代理店を通して広告主へ問い合わせをする必要があります。

 

デンさん
その広告主もトリマだけでなく、他ポイントサイトからの調査依頼にも対応しているぜ。

 

トリマに調査依頼をしてもすぐに結果が分からない原因には、そういった背景があるんだ。

 

 

また、ユーザーが広告主が決めたポイント獲得条件を満たさないと広告主から広告費は支払われないので、トリマがミッションをわざと非承認にしてネコババしているという事はありません。

 

もしも挑戦したミッションが非承認になってしまった場合は、ポイント獲得条件を満たしていない、もしくは通信の問題や端末の問題だったりすることが多いので、問い合わせをして調査してもらいましょう!!

 

 

ただし、広告利用やアンケートで稼ぐのであれば、トリマよりも還元率の高いポイントサイトアンケートサイトのほうが稼ぎやすくておすすめです!!

 

トリマ×ドットマネーの関係性

ポイントサイトのような"ネットでポイントを獲得する活動"をしたことが無い方にとっては「まず、ドットマネーってなに?」というところからだと思います。

 

簡単に説明をすると、各ポイントサイトのポイントを手数料無料で「ドットマネー」にまとめることができるポイント交換サービスになります。

 

 

トリマで貯めたマイルも、手数料無料でドットマネーに交換することができ、現金やAmazonギフト券など様々なアイテムに交換することが可能になります。

 

そのため、他社ポイントに交換申請したけど、いつまで待っても届かないといった「ポイント交換」についての問い合わせはトリマではなく、ドットマネー側へすることになります。

 

ドットマネーページの下の方にお問い合わせボタンがあるので、そちらから問い合わせをしてみてください。

 

トリマ×問い合わせサポートの関係性

トリマには、問い合わせする方法が2種類あります。

 

  • トリマに関する問い合わせ
  • ミッションに関する問い合わせ

 

この2つでは問い合わせ先が違います!!

 

 

トリマに関する問い合わせは、[マイページ]⇒[ヘルプ]⇒下までスクロール[お問い合わせ]から連絡できます。

 

ミッションに関する問い合わせは、[ミッション]⇒左下紫色の[三]マーク⇒[問い合わせ]から連絡できます。

 

デンさん
問い合わせ先を間違えないようにしようぜ!

 

個人的見解

移動するだけでポイントが貯まる

 

最後まで読んで頂きありがとうございます!!

 

どうしてタンクをマイルに交換するのに動画広告をみないといけないのか、どうして無料で利用できて移動するだけでお小遣いが稼げるのか。

 

トリマの場合、移動だけでは大きく稼ぐことはできませんが、他の移動系ポイ活アプリと併用して効率よくポイントを貯めることも可能。

 

もっとお小遣いを稼ぎたい場合は、ポイントサイトアンケートサイトと組み合わせることで、さらにお小遣いを増やすことができます♪

 

App Storeからダウンロード

 

招待コード【 1gIjaSmE0 】を使ってトリマを始めよう!

 

トリマの危険性や評判について詳しくは「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」で解説しています。

楽天チェックの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

 

楽天チェック 
運営会社
楽天ペイメント株式会社安全レベル20
セキュリティ対策楽天が定める
個人情報保護方針に準拠
安全マーク
対応デバイスIOS
Android
登録情報
アプリインストール
楽天ID取得
・メールアドレス
・ユーザーID
・パスワード
・名前
退会方法iOS、Androidで若干異なるレベル10
年齢制限登録に年齢制限なし
メールマガジン・通知
メルマガは基本届かない
通知はチェックイン箇所の通知で
うれしい通知
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
1年
期間限定のものもある
最低換金額
1円
換金手数料
無料安全マーク
家族登録
可能
ランク制度
無し
チェックイン店舗に行くだけで
ポイントが貯まる
稼げるアイツ
くじ店舗に行くだけで
ポイントが貯まる
稼げるアイツ
広告利用
(リワード広告)
アプリインストールや
ショッピング経由等
稼げるアイツ
広告還元率
楽天リワード:並
楽天ポイントに直交換がメリット
キャンペーン
各種キャンペーンあり
クリックポイントもある。

 

楽天チェックの安全度 安全レベル40

40点:楽天の安心感

楽天チェックの稼げる度 稼げるレベル30

30点:場所依存はあるが、普段生活に組み込める

楽天チェックの危険度 レベル10

-10点:退会を統一してもらえば…

 

総評価

+60点

 

都心であるか地方であるかで、非常に評価が分かれるアプリ。

 

チェックインで普段生活に組み込めるが、近くにあるかどうか…!!

 

が、まずポイントになってくる。

 

楽天チェックの危険性と安全性

楽天チェックの危険性と安全性について検証していきたいと思います。

 

運営会社について

安全度:+20点安全レベル20

 

楽天チェックは、楽天ペイメント株式会社が運営するお小遣いアプリです。

 

楽天チェックリリース当時は、株式会社スポットライトという社名でしたが、2019年4月1日をもって楽天ペイメント株式会社に社名変更されました。

 

楽天ペイメント株式会社は楽天チェックの他にも、楽天ペイ、楽天ポイントカード、楽天Edyも運営しており、生活のさまざまなシーンで楽天グループのサービスを利用して効率的に楽天ポイントを貯めている人にとっては「いつもお世話になっております」と言いたくなるレベルで日常使いさせてもらっているサービスを多数運営しています。

 

株式会社スポットライト時代には同様のアプリにスマポという来店ポイントアプリを運営していましたが、2019年1月31日をもってサービス終了となりました。

 

 

楽天グループ株式会社が100%出資する会社で、

 

設立日:2019年4月

資本金:1億円

従業員数:600名

バックに楽天という巨大な影がある大きい企業です

 

この楽天チェックは、O2O(Online to offline)と呼ばれ、簡単に言うと楽天チェックは実際の店舗においての集客や販売促進の為に作られたものです。

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点安全マーク

 

楽天ペイペントでは、楽天が定める個人情報保護方針に準拠している、子会社なので準拠が必要となっています。

 

それがどうした…??長年巨大な企業として様々な場面で狙われてきた楽天の基準に準拠するという事、そのあまりの母数に、これまでに不祥事もあったでしょうけど、そこから培われた経験を元に、楽天の個人情報保護方針が生まれています。

 

それに準拠及び、楽天ペイメントとしては情報流出等の問題なく運営を続けているので、安心して利用できると判断します。

対応デバイス

スマホ

楽天チェックは、iOSでもAndroidでも利用可能なお小遣いアプリです。

まずは近くにあるか探してほしい

楽天チェック店舗検索

 

いくら私がアフィリエイターで、当サイトは営利目的って言っても、近くに利用できる店舗がないけど登録してねとは言えないです。

 

アプリインストールする前に店舗を探す事ができるので、探してみて下さい。

 

首都圏や市内の方であれば、まあ店舗はあるって言い切れますので不要かも…

 

地方の方には強くオススメしたいです。

 

 

デンさん
近くに利用できる店舗がなかったら、正直意味ないぜ…!!
登録情報

お小遣いサイト登録

 

楽天チェックを始めるにあたって必要なものは、アプリインストールと楽天IDです。

 

まずApp StoreまたはGoogle Playストアからアプリをダウンロードする必要があります。

 

 

App Storeからダウンロード Google Playからダウンロード

招待コード:GIRG8755

 

インストール後、楽天IDとパスワードを入力し、楽天チェックに紐付ける事で利用する事ができます。

 

楽天IDは、持っていないよ…!!というよりも、何らかの形で使っているという場合もありますので、よくご確認下さい。

  • 楽天銀行
  • 楽天市場
  • Rakuten Music
  • Rakuten TV
  • 楽天証券
  • 楽天トラベル
  • 楽天ペイ
  • 楽天Kobo
  • 楽天インサイト
  • 楽天スーパーポイントスクリーン

…キリがないので割愛しますが、こういったサービスを利用している場合、楽天IDを持っている可能性が高いです。

 

他サービス一覧はこちら。

 

 

しつこいなぁと思われるかもですが、楽天IDは原則、1人1アカウントで、楽天のサービスが多岐に渡る為、重複登録すると非常に厄介な事になるので、気をつけて下さい!!

 

該当しない場合、楽天会員登録が必要となり、以下の情報が必要となります。

 

  • メールアドレス
  • ユーザーID
  • パスワード
  • 名前

 

●ンズ
ほんとうに きをつけたほうが いいぜ  もういちど インストールは めんどうだ
退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点レベル10

 

楽天チェックの退会の退会は、iOSとAndroidで退会方法が異なります。

 

■iOSの場合

 

iOSの場合はアプリ内のアカウント⇒設定⇒楽天チェックをやめるから退会します。

 

楽天チェックのみの退会となり、楽天IDは継続利用できます。

 

楽天チェックを辞めるを選択後、登録メールアドレスに退会メールが送られてきて、退会リンクが表示されます。

 

退会リンクをクリック後、72時間で退会処理が完了です。

 

■Androidの場合

 

Androidの場合は、アカウント⇒設定⇒ログアウトで退会可能です。

 

楽天チェックの登録情報を削除する場合は、別途お問い合わせフォームから問い合わせが必要となります。

 

 

あんまりというか、ほぼいないとは思いますが、楽天IDまで退会したい場合、楽天IDを個別に退会する必要があります。

 

楽天チェックの為だけにIDを取得したり等、複数のIDを所持している状況というのは限られますが、一応退会リンクを記載しておきます。

 

外部リンク:楽天会員から退会

 

間違っても誤退会しないよう、直前の一歩前のページにリンクしてあります。

 

デンさん
とりあえず始めにアプリアンインストールじゃないからな!!

 

面倒なだけなので、楽天IDから楽天チェックの退会ができるようにしてしまえば良いのに…というところがマイナスポイントですね。

年齢制限

年齢制限無し

 

楽天チェックを利用するには【楽天会員のユーザID】が必須となりますが、楽天会員の登録フォームに生年月日を入力する項目もないので極端に言えば0歳からでも登録する事は可能です。

 

楽天チェックには、登録可能な年齢について特に記載されていませんが、未成年者が登録する場合は親の同意が必要となります。

 

ただし、楽天チェックを導入している企業側が年齢や性別といったターゲット属性を絞り込み、対象の層のみポイント付与することができる為、年齢が若すぎる場合は他の人とチェックインできる店舗や店舗数が違うことがあります。

メールマガジン・通知

メール

楽天チェックに登録する事で、メールマガジンが増えるかと言えば、楽天チェックからは本当に重要なメールのみが来ます。

 

他楽天サービスと連携する事により、または広告利用を行うと、体感的にメールマガジンが増えるという場合もあり、その場合はメールマガジンを停止して行くことが必要です。

 

通知は、チェックイン箇所に近づいたときに通知される事があり、これはむしろ通知されて嬉しい機能ではないかと思います♪

ポイントレート

1ポイント1円

楽天チェック、リワード広告ともに1ポイント=1楽天ポイントです。

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

楽天チェックで貯まるポイントには2種類あり、

 

チェックインした際に貯まるポイントは、通常ポイント

 

キャンペーンなどチェックイン以外で貯まるポイントは、期間限定ポイント

 

となります。

 

通常ポイントの有効期限は、最後にポイントを獲得した月を含めた1年間です。

 

期間内に1度でもポイントを獲得すれば、有効期限は延長されます。

 

※期間限定ポイントの獲得は期限延長の対象にはならないのでご注意ください。

 

 

期間限定ポイントの有効期限は、キャンペーンにより有効期限が異なるため、15日や月末までなど様々です。

 

有効期限の確認方法としては、楽天チェック内に「楽天ポイントクラブで確認」というボタンがありますので、そこから楽天ポイントクラブへ移動することで期間限定ポイントの有効期限を確認することができます。

 

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点安全マーク

 

最低換金額もクソも、楽天スーパーポイントが貯まっていきますので、概念自体存在しません。

 

楽天スーパーポイントですので、獲得した瞬間から、楽天サービスのポイントとして利用する事が可能です。

 

楽天チェックの場合、ポイントの有効期限のほうが重要です。

 

上記でも説明した通り、期間限定ポイントの有効期限は短いので、早めに楽天ペイでポイントを使ったり、普段のお買い物時にポイントを使って支払ったりと意識して期間限定ポイントを使うようにしましょう。

 

ポイント失効してしまうと意味がありませんので…

チェックインでポイントが稼げる

楽天チェックチェックポイント

 

稼げる度:+10 稼げるアイツ

 

楽天チェック最大の特徴は、実際に店舗に行き、楽天チェックアプリでチェックインボタンを押す事でポイントが獲得できるという所です。

 

なにが素晴らしいかって、日々の生活に組み込めるような所にあるという所です。

 

近所のスーパー、コンビニ、ガソリンスタンド、家電量販店、ドラッグストア等、色々な所でポイントを獲得する事ができます。

 

人は実際に来店すると商品を購入するもの、オンライン(ネット)からオフライン(実店舗)は、コロナ禍を議題にだすと褒められたものではないのかもしれませんが、長い間サービスの変動が少ない事から、運営側も負担なく、ユーザー側も負担なく非常に良いサービスになっています♪

くじもある

楽天チェックコンビニ

 

稼げる度:+10稼げるアイツ

 

楽天チェックでは、ポイントが稼げるものの他にくじでポイントが稼げるものもあります。

 

2022年8月では、くじはほぼ、最低1円と見てもいい状態です。

 

コンビニ等はだいたいくじの方に分類されます。

 

が、1店舗1円と考えると、0ではなく楽天ポイントがもらえるのはお得です。

 

わりと、1日3回とか利用できるものがあるのがより良いポイントです。

近くになにかしらチェックポイントがある

楽天チェック加盟店

※上記は2022年8月時点での加盟店です。

 

リリース当初であれば、流石にここまでは言えなかったですが、今の楽天チェックであれば、近くになにかしらチェックポイントがあると言いやすい状況になっています。

 

私の住んでいる広島県であれば…

 

楽天チェック案件

 

大体こんな感じです。

 

流石に山間部や離島ではこの限りではありませんが、中々いい感じで加盟店があるのではないかと思います。

 

まあどうしても、市内中心部の方が多く、地方の方が少なくなるのはしょうがないです。

 

私は付近のスーパー2店舗が対象であり、かなり頻繁に利用できています♪

広告利用

楽天チェックリワード

 

稼げる度:+10稼げるアイツ

 

現在の楽天チェックでは、リワード広告と呼ばれる、アプリ広告を利用する事ができます。

 

こちらは近年、多くのポイントサイトで掲載されている広告であり、ゲームアプリをインストールするだけだったり、ミッション〇〇をクリアしたりする事、はたまたショッピング経由でポイントを獲得するなど、いわゆるポイ活を行う事でポイントを獲得できるようになったといえます。

 

稼ぐ範囲が増えたというのが評価のポイント、そして、そこまで還元率が低くなく、楽天ポイント直通でポイントを稼ぐことができ、目的が楽天ポイントであればお得というのもあります♪

外部楽園サービスの利用

楽天サービス一覧

 

こういう言い方をしてはアレですが、楽天ポイントを貯める事ができるサービスは、楽天チェックだけではなく非常に多くの貯める方法があります。

 

全体で言えばこんな感じです。

 

当サイト評価しているもので言えば

等があり、他にも沢山の稼ぎ方があります。

 

楽天ポイントだけをピンポイントで狙うのであれば、楽天の他サービスを活用すれば、アンケートなどの他サイトで利用できるものであっても優遇されているため、ポイントが早く貯まります。

 

(当面停止)公園チェックイン

2021年10月頃、楽天チェックに公園でチェックインできる機能が追加されました。

 

2021年内には全国の公園約85,000か所でチェックインできるようになるという事で、楽しみにしている利用者も多くいたのですが、12月にはメンテナンスのため公園チェックインが一時停止に…。

 

2022年7月に再び停止され、公園チェックは当面停止中です。

 

 

しかし公園でチェックインでは、公園でチェックインしても貰えるのはポイントではなく「スタンプ」。

 

そのスタンプを20個集めることで最大100ポイントが当たるくじを1回引くことができますが、ここまで頑張ってもくじの中に「はずれ」がある時点でやる気を削がれてしまうのは私だけでしょうか。

 

目次へ

楽天チェックの危険性-注意点

続いて、楽天チェックを利用する上での注意点を記載しています。

チェックインするために車を出す必要はないよ

まずこれは言っておきたいというか、まあポイントレート的にも分かると思いますが、楽天チェックの為に車で出かけるのは本末転倒です。

 

確実にガソリン代の方が高いので、何か用事、買い物のついで…というイメージを持っていて下さい。

 

歩いて行ける首都圏の方であればその限りではありません。

 

ウォーキングのついでとか…でも十分利用できると思います。

 

問題は私のような地方の人間で、楽天チェックがあるから、一個先のスーパーにしよう⇒赤字なので、注意して下さい。

 

O to Oの理念から言うと、新しい店舗に行くことが目的だと思いますが、報酬100円位ないと難しいでしょうし、100円は採算的にも厳しいと思いますので、ここが落とし所だと判断しています。

もうちょっと範囲広くても…

 

店員目線気になる

 

上記画像の通りですが、店員さんとの距離が近いのは、ちょっと気になります。

 

大体はサービスカウンターの近くなので、逆に言えばサービスカウンターに店員さんがいないってあるか?となると、店員さん目線ではサービスカウンター前で、スマホを開く人がいるという状態になります。

 

これが常連さんで、結構な頻度だったら、楽天チェックやってるよ…と気付く店員さんもいると思います。

 

私はポイ活に誇りを持っていますので、気にならないですがそれでも、常連のスーパーで毎日スマホを出す…のがはばかられるとガラス越しとかに使える地形だったり、2階とかから利用できないかなと模索してしまいます。

 

穴があったら入りたい?というか、柱があったら隠れたいというスナイパー的な気持ちにはなってしまいますね…!!

割り切って利用してしまう

先程の項目の続きになりますが、サービスカウンター前でスマホを取り出さない方法…誰しも考えますよね?

 

楽天チェックの使い方は非常に簡単で、対象店舗に立ち寄った時、楽天チェックを開き指定エリアでチェックインボタンを押すだけです。

 

Tただ、楽天チェックは不正防止のため、窓や壁を通り抜けられない超音波の特性を活用して、店内にいるお客さんだけを「来店」と判定します。

 

 

クソどうでもいいうんちくですが、超音波の反響って、非常に精度が良いです。

 

反響で精度が高いのが特徴です。

 

車のセンサーなんかも、超音波とミリ波レーダーを組み合わせているものもあります。

 

ミリ波レーダーは光や壁を透過するが…こっちは関係ない話なので割愛です。

 

 

そのため、店外や遠隔からの操作をブロックし位置情報を偽造するなどの不正利用を防ぐことができるというメリットがある反面、先程の画像のように、店員さんガン見の状況に陥ってしまうこともあります。

 

店舗によっては入店=買い物しないわけにはいかない場合もありますし、サービスカウンターのレジの前ってのは若干迷惑な時間帯もあるから、せめて店舗内にしてほしいなぁとは正直思いました。

 

余談ですが、サービスカウンターの目の前でなくとも、若干(数m)離れた場所であってもチェックインする事は可能です。

 

店員さんも、サービスカウンター前でニコニコしているのが仕事ではなく、色々な事務作業や接客を行っているので、そもそも気づいていないという可能性も大いに考えられますので、逆に楽天チェックを利用している店舗の店員さんがいらっしゃれば、気にしているかどうかコメントいただきたい所です…!!

ポイント反映までは最長48時間

お店でポイントを獲得してから、自分の楽天会員情報にポイントが反映されるまで、最長48時間かかる場合があります。

 

最長なので状況によりますが、リアルタイムでポイントが獲得されている訳では無いということは覚えておいて下さい。

挙動が不安定

チェックインできない

 

アプリの評判に、

 

  • チェックできる日と、できない日がある
  • お店によってチェックインできない事がある
  • 指定場所にいるのに全くチェックインできない
  • すぐ近くにいるのに接続がなかなかできない
  • 指定された電波状況が悪いとチェックいんできない事がある

 

など、アプリの挙動が安定しないという投稿がありました。

 

 

店内に専用の機器を設置し、その機器とスマホが通信をすることでポイントが貯まる仕組みのため、機器の設置状況等によりチェックインしずらい状況が発生したり、Android10およびAndroid11を利用している一部ユーザーからチェックインしづらいという報告があったりと、複数の要因が考えられます。

 

Android10・11をお使いの方は、音声操作(OK Google)を無効にすることで改善されたという事例があるようです。

 

Android端末のホームボタンを長押し⇒画面下のコンパスアイコンをタップ⇒画面右上のプロフィールアイコンをタップ⇒メニューから[設定]をタップ⇒[アシスタント]⇒アシスタントデバイス内で使用中のデバイスを選択⇒Voice Match内の[Voice Matchでアクセス]のスイッチをオフにする⇒楽天チェックを起動して再度チェックインを試してみる。

 

この方法を試してもチェックインできない場合は、マイクタイプを変更を試してみて下さい。

 

「OK Google」を無効に設定した状態で以下の設定を行ってください。

 

  1. 楽天チェック内の[アカウント]をタップ
  2. 画面上の歯車アイコンをタップ
  3. [設定]⇒[高度な設定]をタップ
  4. [マイク検知モード]をタップ
  5. [自動選択(推奨)][タイプ1~4]と切り替えて、それぞれでチェックインを試してみてください。

 

 

上記の方法を試しても問題が解決しない場合は、問い合わせフォームより連絡をしましょう。

 

目次へ

楽天チェックの評判

楽天チェックの良い評判としては、

 

  • 少しずつだけど確実楽天ポイントが貯まる
  • 日常の移動のついでにポイントが獲得できる
  • 何回かやると、たまに5ポイントも出る
  • 買い物する楽しみが増えた

 

等があり、悪い評判は…

 

  • マイク設定が自動だと100%チェックインに失敗する
  • サポートに問い合わせても定型文が返ってくる
  • チェックできる場所が減り、ローソンくらいしか使えない
  • 公園でのチェックができなくなった
  • シビアな設定すぎてチェックインできない

 

チェックインできない、指定場所の位置悪すぎ、店舗数減少という評判が多くありました。

 

チェックインも通りすがりでOKであれば良いのですが、レジ付近で立ち止まっていると他のお客さんにも迷惑になりますし、もうちょっと範囲を改善してくれると、私的ももうちょっと使いやすいと思います。

 

我が家の場合、いつも定期的にお世話になる店舗に楽天チェックが導入されているので店舗数が少ないとは思わないのですが、田舎という事もあり車移動が前提です。

 

もしも自分が歩いてしか移動できないと考えると、近所にコンビニがあればどうにか利用できる店舗を1つは確保できるかなという感じです。

 

これが都会と田舎の差なのかもしれませんが、楽天チェックのためだけに車に乗って…というのは良い利用方法とは言えないですね。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

楽天のグループ会社が運営していますので、運営会社が理由でのサービス終了・閉鎖はないでしょう。

 

チェックインできる店舗が減少するたびに「そろそろサービス終了するのでは?」と言われ続けています。

 

今はコロナ禍ですから、それもマイナスになっていると思います。

 

ですが、2022年2月にはアプリやサービスの条件を達成することで楽天ポイントを貯めることができる新しい機能が追加されました。

 

「チェックインで楽天ポイント獲得」というアプリ本来の仕様とは異なる楽天ポイントの獲得方法ではありますが、楽天チェックアプリ内でポイント獲得できるサービスの幅を広げている事から、楽天チェックのサービスが終了する可能性は現段階ではそこまで高くないと判断しています。

 

ただ、どっちやねん!!ってなるかもですけど、楽天位にもなると、ズバッとサービスを切る可能性、0じゃないですね…!!

 

●ンズ
だいじょうぶそうだが なんとも いえないぶぶんが ある

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

首都圏ではなく、地域の方目線で評価をまとめれば…!!

 

お住まいの地域が地方であり、本記事を読まずはじめた方であれば…!!

  • 日常使いできそうな対象店舗が少ない
  • レジ付近で定員さんの目線に耐えられない
  • 店舗付近でもポイントが獲得できると思っていた
  • 店内に入ったものの何も買わずにお店を出ることができない
  • 挙動が安定しないアプリに耐えられない

おお…!!という期待値に対して、あくまでも条件が揃えばですがかなり稼ぎにくい事になる可能性もあります。

 

 

反面、楽天チェックをおすすめする方は、

  • 都内・市内で案件が多い方
  • 定員さんは気にならない、気になるのはくじで獲得できるポイント数だけ!!
  • 挙動が安定していなくてもチェックインするだけでポイントが確実に貯めれるアプリって魅力的じゃん♪

 

 

逆に首都圏の方とか、それこそくじを引きたい放題なのかもしれないですね…!!

 

なので、住んでいる地域に利用できる店舗があるか?を見てから利用でも良いと思います。

 

店舗確認するだけであれば、

 

 

もちろん周りの方への配慮は必要ですが、「楽天ポイントを絶対にもらう」という目的がハッキリしている方であれば目的以外の事は気にせず、しっかりと楽天ポイントを獲得して店舗を出ることができるでしょう。

 

 

App Storeからダウンロード Google Playからダウンロード

招待コード:GIRG8755

 

 

楽天チェックの稼ぎ方はお店でチェックインだけじゃない↓

 

目次へ

楽天チェックで楽天ポイントを貯める3つの方法!効率的に稼ぐ攻略法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ショッピング

 

楽天チェックを始めて楽天ポイントは思ったように貯まっていますか?

 

散歩ついでに、お買い物ついでに、楽天ポイントが獲得できますが、思ったよりもポイントが貯まらないと感じている方も多いのではないでしょうか。

 

意外に知らない人も多いですが、楽天チェックは「お店でチェックイン」してポイントを貯める以外にもポイントを貯める方法があります!!

 

そこで今回は、楽天チェックで楽天ポイントを貯める3つの方法をご紹介します。

 

効率的に楽天ポイントを稼ぐ攻略法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

App Storeからダウンロード

招待コード:GIRG8755

 

 

楽天チェックでポイントを貯める3つの方法

楽天チェックで楽天ポイントを貯める3つの方法を解説します!!

 

街のお店でチェックイン(来店ポイント)

楽天チェックのメインの稼ぎ方となるのが【お店へ行ってチェックイン】する方法です。

 

楽天チェックを利用してポイントを獲得する方法は非常に簡単で、

 

チェックインやり方

 

  1. 対象店舗へ行く
  2. 店内の指定エリアでアプリのチェックインボタンをタップ
  3. 楽天ポイント獲得!!

 

たったこれだけです。

 

ただ、「たったこれだけ」という手軽さがある反面、ぶっちゃけ以下のようなデメリットもあります。

 

  • 指定エリアが店内にある
  • 指定エリアが注目される場所にある
  • 動作不安定でチェックインできない事がある
  • GPSを動作させ続けるとバッテリーを消費する

 

 

このような楽天チェックの良い面と悪い面をしっかり確認して利用することが結果的に、悪い面ばかり目立って継続利用できないという危険性を回避することに繋がります。

 

チェックインすると、指定された楽天ポイントが貰える、くじによって獲得できる楽天ポイント数が決定する、ポイントではなくクーポン等の特典が貰えるなど、店舗によって様々です。

 

楽天チェックで貯めたポイントは、チェックインから最大48時間以内に楽天ポイント総合サイト『楽天PointClub』に反映されます。

 

公園でチェックイン(当面停止)

※公園チェックインは、2022年8月現在、当面停止の状態です。

 

『公園チェックイン』は、2021年10月頃に楽天チェックインに追加された機能です。

 

先程の「お店でチェックイン」は店舗や施設内の指定エリアでチェックインボタンをタップする、「公園でチェックイン」は対象公園内の指定エリアでチェックインボタンをタップするというポイント獲得条件の違いがあります。

 

店舗のみならず公園でチェックインできるようになったので、【お買い物+楽天チェック】【散歩+楽天チェック】と自分に合った組み合わせでポイ活を楽しむことが可能になりました。

 

順次、利用可能箇所を拡大し、2021年内には全国の公園約85,000か所でチェックインできるようになる予定でしたが、2021年12月より公園チェックイン機能がメンテンスのため一時停止。再開の目処が立っていない状態でしたが、2022年2月頃に公園チェックインが一部再開となりました。

 

Twitterでは、

 

  • 近所の公園でチェックインできるようになってる、やった!
  • 以前に比べて公園の数は2分の1か3分の1くらいに減ってる?
  • 公園まったく認識しない

 

等、再開を喜ぶ声もありますが、動作が安定していない部分を指摘する声もありました。

 

 

【楽天ポイントの貯め方】

公園チェックイン

出典:楽天ペイメント 全国の公園が「楽天チェック」のポイ活スポットに!より

 

 

  1. 対象公園を確認する
  2. 地図上のピン付近に行ってチェックインボタンをタップ
  3. スタンプを獲得
  4. スタンプを20個集めたら、お知らせ画面の「参加中」タブをチェック
  5. [くじを引く]ボタンをタップ
  6. くじ画面で[ストップ]ボタンをタップ
  7. [貯める]ボタンをタップで当たったポイント数が貰える

 

広告利用

広告利用は、2022年2月頃に楽天チェックに追加された機能です。

 

お店でチェックインや公園でチェックインが『外出先でするポイ活』だとすると、広告利用は『自宅でできるポイ活』になります。

 

しかし3月現在、楽天チェックアプリ内の目立つ場所に広告利用ページへ進むバナーが表示されていない為、その存在を知らないまま楽天チェックを利用している方もいらっしゃるのではないかなと思います。

 

 

楽天チェック広告利用

 

アプリ下部にある[キャンペーン]をタップ⇒『条件達成で楽天ポイントGET』をタップで、広告利用ページへ進むことができます。

 

楽天チェックアプリに掲載されている広告には、

 

  • アプリインストール後、条件達成
  • アプリインストール後、初回起動
  • 無料会員登録
  • キャンペーン応募

 

などがありますが、ほぼほぼ【アプリインストール後、条件達成】で成果となる広告です。

 

 

楽天チェック内の広告を利用すると、ポイント交換をしなくても自動で楽天ポイントが付与されるというメリットがある反面、楽天ポイント以外のポイントに交換できない、ポイントサイトよりも獲得できるポイント数が少ないというデメリットがあります。

 

効率的に楽天ポイントを貯める【攻略のヒント】

効率的に楽天ポイントを貯める方法をご紹介します。

 

ポイントサイトを併用する

もしも、楽天チェックに追加された広告利用機能で、はじめて【条件達成をするとポイントが貰える】というポイント獲得方法の存在を知った方にオススメしたいのがポイントサイトという貯めたポイントを現金やギフト券などに交換できるお得なサービスです。

 

数多く存在するポイントサイトの中でも楽天チェックを利用しているあなたに特にオススメなのが、大企業GMOグループが運営する『ポイントタウン』です。

 

ポイントタウンで貯めたポイントは、100円分から手数料無料で楽天銀行へ交換できたり、楽天ポイントへ交換することができるので、ポイントタウンで貯めたポイントを交換するために手続きが必要というデメリットがありますが、楽天チェック内の広告利用でポイントを貯めるよりも効率よくポイントを貯めることができるというメリットのほうが大きいです。

 

 

ポイントタウンには、『タウンdeアプリ』というスマホ版限定のサービスがあり、ゲームアプリで遊びながらポイントが稼げると人気があります。

 

タウンdeアプリ

 

不定期開催ではありますが、タウンdeアプリ内でアプリインストールやゲームで遊んで獲得したポイントタウンポイントが1.5倍で貰えるキャンペーンが開催されます!!たまに2倍のときもあります♪

 

1.5倍キャンペーン中に挑戦開始さえしていれば、例えクリア時にサイト内に表記されているポイントが下がっていても獲得できるポイントは1.5倍の状態なので、不定期開催のキャンペーンを見逃さない事が効率よくポイントを貯めるコツとなります。

 

ポイントタウンにはPC版・スマホ版・アプリ版があり、ポイントタウンのアカウントを一つ持っていればすべてログインすることが可能です!!

 

※複数アカウントは規約違反なのでご注意ください。

 

スマホ版ポイントタウンでは『タウンdeアプリ』が利用でき、スマホ版ポイントタウンでは『ポ数計』という歩くだけで毎日ポイントが貯まる機能が利用できたりと、様々な方法でポイントを貯めることが可能な万能ポイントサイトです♪

 

2022年8月、ポイントレートが1ポイント=1円となり、膨大なサービスにおいてはNo.1のポイントタウンですが、ついに欠点と言える欠点がなくなり、さらなる人気上昇が予測されます!!

 

ここからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰えます⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc

楽天サービスは他にも沢山ある

楽天サービス一覧

 

こういう言い方をしてはアレですが、楽天ポイントを貯める事ができるサービスは、楽天チェックだけではなく非常に多くの貯める方法があります。

 

全体で言えばこんな感じです。

 

 

当サイトで言えば

等があり、他にも沢山の稼ぎ方があります。

 

 

共通して言える事が、楽天ポイントを稼ぐという事。

 

この楽天ポイントですが、ポイントサイトによればポイント交換手数料がかかったり、そもそもポイント交換するのが面倒であったりします。

 

なので、楽天のポイントは楽天のサービスで稼ぐのが一番早い…!!のは、まあ当然と言えば当然です。

 

余談ですが私は、楽天でお買い物をしてポイントを貰う事もありますが、楽天銀行を利用していますので、楽天ポイントがガンガン貯っていきます。

 

大体1年で1万~2万ポイントは貰っているので、ポイントとしては非常に満足です♪

個人的見解

スキルアップ

 

楽天チェックアプリにはメリットもデメリットもありますが、お買い物ついでに、散歩ついでにといった感じで目的の"ついでに"楽天ポイントが獲得できるという手軽さが魅力のお小遣いアプリです。

 

お店に行ってチェックインするというポイントの稼ぎ方だけでなく、公園でポイ活、自宅でポイ活と一つのアプリだけで複数の稼ぎ方ができるようになりました。

 

正直、広告利用で稼ぐという方法は人によって好みが違ってくると思うので、まとめると、

 

 

【楽天チェック内の広告を利用する場合】

 

メリットは、

 

  • 最低交換額という概念がない
  • 勝手に楽天ポイントへ交換してくれる

 

デメリットは、

 

  • ポイントサイトのほうが広告還元率が高め

 

ですので、ポイントサイトへ登録(無料)することに抵抗がないのであれば、楽天チェックとポイントサイトを併用して利用することをオススメします♪

 

そして、楽天ポイントを稼ぐのは餅は餅屋、楽天のサービスは非常にポイントが貯まりやすいので、楽天サービスを狙い撃ちするのであれば、他の楽天サービスの利用も検討下さい。

 

当サイトでオススメするポイントサイトは『ポイントタウン』です。

 

ここからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰えます⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc

 

 

App Storeからダウンロード

招待コード:GIRG8755

 

ポイティの危険性と評判、登録と退会方法を画像付きで完全解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

インターネット

 

 

本記事は、企業のSNSアカウントを「いいね!」「フォロー」するだけでお金がもらえるポイティの危険性を検証した記事です。

 

【1クリック、1秒で稼げる!】魅力的なサービスですが、危険性はないの?本当に報酬がもらえるの?など気になる部分が多いのも事実。

 

そこで実際に登録し、ポイティについてくわしく検証してみた。

 

 

ひっそりサービス終了か

ポイティアクセス不可

 

 

ポイティのサイトにアクセスしたところ、上記画像が表示され、アクセスできない状態となりました。

 

ポイティは、案件が表示される11時になると一瞬で案件が無くなるほど人気だったのですが、最初の頃は稼げてよかったけど次第に稼ぎにくくなるという、よくあるポイ活の旬が過ぎた状態でしたからね…。

 

 

2021年5月頃にはフォロー案件の停止、とサービス終了するのではないかという心配の声がTwitterに投稿されていましたが、2022年8月時点でサイトへアクセスできない状態となっているので、実質的にサービス終了となった可能性が高いです。

 

 

このように、サービス終了・閉鎖の危険性が高いアプリ(サービス)を利用した場合、突然のサービス終了でポイント交換できないままという危険性が高まります。

 

ですので、お小遣いアプリ(サイト)は、サービス終了・閉鎖の危険性が低いものを選ぶことが大切で、こういったサイトを選ぶことで長く続けていくことができます。

 

サービス終了・閉鎖の危険性が低いお小遣いアプリ(サービス)を選ぶのであれば、大手企業が長期間運営しているモッピーポイントタウンなど大手ポイントサイトがおすすめ!

 

 

他にも、お小遣いが稼げるサイト(アプリ)の危険性や評判を検証しておりますので、ご確認ください。

 

 

 

以下、ポイティの危険性について解説しております。

 

 1クリックで稼げる「ポイティ」の危険性

ポイティ危険性

 

 運営している企業に危険性はないの?

魅力的な儲け話があってもすぐには飛びつかず、まずは運営している企業について調べることを徹底してください!

 

運営会社について調べてもHPがないことや、記載してある住所を検索すると「本当にここに会社あるの?」と思うような場所だったり、このような状態がすべて怪しいとは言いませんが警戒状態でそのサービスについて調べたほうがよいでしょう。

 

 

それでは「ポイティ」を運営している企業はどうなのか?

 

ポイティを運営しているのは株式会社Tech Factory(テックファクトリー)という企業で、世界で25万人が利用しているインスタグラムのフォロワー自動集客ツール【HASH365】や、音楽情報サイト【OTOKAKE】というサービスも運営しています。

 

設立が2014年6月ということで出来たてホヤホヤの企業が作ったサービスというわけではありませんし、社長が自分のアカウント名でTwitterに投稿していたりと、危険な企業の社長だったらこんなにオープンにしないでしょうから、危険性はないと思われます。

 

 どうやって稼ぐの?

ポイティは、飲食店や美容院など指定されたSNSアカウントを「いいね!」や「フォロー(チャンネル登録、友達追加等も)」することで、お礼として報酬を受け取ることができる仕組みです。

 

 

ポイティの仕組み

 

どうして企業が広告費を払ってまで「ポイティ」に依頼するかというと、単純にいいね!数やフォロワー数を増やしたいという理由もありますが、自分たちのサービスのお得情報などを発信することで新規ユーザーを獲得することができるというメリットが生まれます。

 

つまり『企業と私達ユーザーの距離を縮める』役目をポイティが行っているというわけです。

 

 

私達ユーザーは、いいね!やフォローをするだけで、

 

ボーナスポイント

 

 

最短当日で報酬を受け取ることもできます!

 

以前はYouTubeのチャンネル登録に関しては100円という高単価で記載されていたのですが、インスタやTwitterと同じ単価となりました。

 

まあ、無いよりはマシなので気にせずどんどん稼いじゃいましょう♪

 

数分でなくなる案件たち

ポイティ案件

 

※広告掲載開始時間:11時

 

本日は、動画視聴は開始からわずか2分で、インスタのフォローとYouTubeのチャンネル登録は開始から5分程度で終了となりました。

 

またポイティのポイント獲得目的でフォローやチャンネル登録をしているわけですが、このフォローや登録を1ヶ月以内に解除してしまうと、ポイントが全て無効となってしまい、最悪ポイティを利用することができなくなってしまいます!

 

必ず最低1ヶ月は解除をしないように注意しましょう。

 

注意事項

 

フォローしたけど非承認になる

11時開始に合わせてポイティ利用

インスタをたくさんフォロー

結果、非承認になった。

 

もうこれかなりショックです。

 

ただインスタをフォローしたのに「非承認」になる主な理由が分かっているので、対策をすれば非承認になる可能性は減るでしょう。

 

【非承認になる主な理由】

 

  • 設定したアカウントと別のアカウントでフォローしている→マイページ内の[アカウント設定]から現在設定しているアカウントを確認してみましょう!
  • アカウントが非公開になっている→非公開設定を解除しましょう!

 

アカウントを変更すれば非承認になったフォローが承認されるということはないので、次回から正しいアカウントでフォローするように気をつけましょう。

 

 ボーナスキャンペーンについて

ボーナスキャンペーン

 

『ボーナスキャンペーンを定期的に開催』と記載されていますが、現在キャンペーンは開催されていないようです(6/21現在)。

 

 ポイントについて

ポイティで獲得したポイントには有効期限があり、ユーザーが1年間何らポイントを取得もしくは交換をしなかった場合は取り消されます!

 

ポイティ利用規約

 

 アカウント取り消しについて

ユーザーが1年以上、サービスの利用、ポイント増減、IDまたはパスワードの変更など行っていないと判断された場合、アカウント停止または取り消しとなります。

 

また、ユーザーIDとしてアカウントの管理に利用するため、LINEアカウントに登録されているメールアドレスがポイティ側に渡りますが、ポイティ側が取得したあなたのメールアドレス宛に連絡することができなくなった場合は、退会したものとみなされるので、LINEアカウントに登録したメールアドレスに変更がある場合はポイティに登録内容を変更してもらいましょう。

 

 

 退会はできるの?

利用規約には、

 

ユーザーは、いつでも当社所定の手続きにより本サービスから退会することができます。

 

という記載が利用規約で確認できますが、退会手続きができるようなページを確認できないことから、運営側へ連絡をする必要があるのだろうと思いますが、その連絡手段が…ない。

 

株式会社Tech Factoryのサイトにある問い合わせフォームから連絡しろってことか?

 

LINEのトークで問い合わせできるのか?

 

Twitterの公式アカウントで問い合わせるのか?

 

分からないことが多いので問合せをしたいのですが、どこからしていいのやら。

 

 

 登録方法について

画像つきでわかりやすく「ポイティの登録方法」について解説していきますね♪

 

まずは、ポイティをLINEの友だちに【追加】しましょう♪

 

 

【登録方法】

 

登録方法

 

  1. LINEの友だちを追加ページで[追加]をタップ
  2. トーク画面にポイティから登録の案内が届いています
  3. トーク内の[登録スタート]をタップ
  4. メールアドレスがポイティ側に渡りますが、それでもOKであれば[許可する]をタップ
  5. 登録完了となり、すぐに100ポイントがもらえます

 

 換金方法について

普通預金金利

 

ポイティで獲得したポイントは、

 

 

交換レート:1ポイント=1円

 

最低交換ポイント:300ポイント

 

最大交換ポイント:30000ポイント

 

交換手数料:168ポイント

 

交換日程:平日9:00~14:59は当日中(それ以外の時間の場合は翌営業日中)

 

 

ポイントは、現金のみ交換することができます。

 

現金に交換するには【銀行口座情報】を登録する必要があります。

 

交換には手数料が168ポイント必要なので、最低交換ポイントが300ポイントという表記になっていますが、実際は468ポイントないと交換することができないので注意しましょう!

 

 ポイティの評判

アンケート

 

  • すぐにその日の案件が終了してしまう!
  • 次の案件が11時からって、仕事している人には無理な感じが…!
  • 条件満たしているはずなのに20個全部非承認になったんだけど、原因がわからない!
  • 1番簡単なポイ活かもしれない!
  • (Instagram)フォローは最低1ヶ月は外すことができない!
  • (Instagram)最低1つ以上の投稿があるアカウントで参加しないといけない!

 

多くの人が登録中!

私の場合、2020年1月頃からポイティのお得さをお伝えしていますが、ポイティの良いところと言えば友達紹介経由で登録したお友達(あなた)にも100円!紹介者(わたし)にも100円とwin-winの関係で紹介することができるので紹介者の立場としても紹介しやすいサービスなんです♪

 

友達紹介

 

何度も言いますが、紹介者だけじゃなく友達紹介経由でポイティに登録した全員が100円もらうことができますし、この「友達紹介」ってめちゃ稼げるじゃんと思ったのであれば、あなたにもチャンスはいくらでもあります。

 

この友達紹介制度を利用できるのは選ばれた人なんかじゃなくて、ポイティに登録すればあなた専用の「招待コード」をもらうことができます。

 

こんなやつです!

 

招待コード

 

これ私専用の招待コードなんで、いまからポイティに登録しようと思っている方がいらっしゃいましたら入力お願いします♪

 

お互い100円ずつもらっちゃいましょう♪

 

個人的見解

生活

 

新しいサービス!といった感じで、いま現在分からないことが多いなというのが正直な感想です。

 

まず、問合せはどこからしたらいいの?

 

しかも、ヘルプすらないし。

 

運営会社自体の危険性はないと思われますが、サービス自体はまだまだこれから…という感じですね。

 

登録者も増えればリニューアルされる可能性も高いですし、この使いにくさが改善される可能性は充分にあると思います。

 

これからどう変化するか⁉

 

Instagramを利用している人であれば、気軽にはじめることができるサービスなのでオススメです♪

 

 

お小遣い稼ぎに興味がある!という方がいらっしゃいましたら、当サイトで検証した記事があるので是非一度読んでみてください♪

 

 

MonoMONEY(モノマネ)の危険性と評判・口コミ、スマホで写真を撮って即日買取アプリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

MonoMONEY買取アプリ

 

 

本記事は、なんでも買取対象!モノが今すぐお金に変わる買取アプリ「MonoMONEY(モノマネ)」の危険性と安全性、評判・口コミについて検証した記事です。

 

スマホで写真を撮って送信するだけで、指定口座に買取額が先に振込まれ、モノはあとから送れば良いので、買取アプリの中でも簡単に現金に変えることができるという特徴があります。

 

ただし、先払い買取という特性上、審査に通る必要があるため、だれでも利用できるサービスではありません。

 

MonoMONEY(モノマネ)とは

MonoMONEYとは

 

MonoMONEY(モノマネ)は、どんなものでも写真を撮ってアップするだけで、最短10分で査定が終わり、不要なモノを現金化できる買取アプリ。

 

写真を送るだけで、即時に売れる値段がわかる「フラッシュ買取」と、より高くお金に変えられる「郵送買取」の2種類の使い方があります。

 

フラッシュ買取

フラッシュ買取

 

『フラッシュ買取』は、写真だけで判断し買取価格が決まり、即時に現金化可能なので、すぐにお金が必要なときは手っ取り早く現金化できるフラッシュ買取がおすすめ。

 

フラッシュ買取の特徴は、以下の2つ。

 

  1. まず現金が振込まれる
  2. あとから買い取ってもらったモノを送る

 

写真撮影後、モノはあとから送ればいいので、来店の必要がなく、どこにいても買い取ってもらうことができるという手軽さがあります。

 

郵送買取

郵送買取

 

『郵送買取』は、フラッシュ買取とくらべて現金化までに時間がかかりますが、より高額で買取してもらえるので、高くモノを売りたいという人には郵送買取がおすすめ。

 

郵送買取の特徴は、以下の2つ。

 

  1. 買い取ってもらいたいモノを先に送る
  2. 現金が振込まれる

 

写真だけで査定されるフラッシュ買取よりは、相場相当額の査定金額を提示してもらえます。

 

先払い買取の仕組み

現金化の仕組み

 

MonoMONEY(モノマネ)が先に現金を支払う「先払い買取」の仕組みは、以下のとおりです。

 

フラッシュ買取のおおまかな買取の流れは、以下の4ステップ。

 

  1. 売りたいモノの写真を撮って送信
  2. 査定は最短10分とスピーディ
  3. 査定金額に納得いけば、現金化
  4. 入金後、原則1週間以内にモノを送る

 

買取の流れとしては非常にシンプルです。

 

 

もしも、売るのをやめたい…と思ったときはキャンセル可能で、申込から24時間以内であれば、買取金額+1,000円のキャンセル料を指定口座へ返金することでキャンセル可能。

 

例えば、買取金額が10,000円の場合は、返金金額が11,000円となります。

 

また、買い取ってもらうモノを期日までに発送しなかった場合は、買取金額+30%の違約金が発生します。

 

 

買取は、査定してもらったモノをあとから送る、または買取価格+違約金(キャンセル料)を返金することで完了するという仕組みになっています。

 

そのため、MonoMONEY(モノマネ)では支払い能力があるかの審査があり、その審査に通過することで入金処理が行われます。

 

MonoMONEY(モノマネ)の危険性と安全性

モノマネ危険性と安全性

 

MonoMONEY(モノマネ)利用における、主な危険性と安全性について説明していきます。

 

 

結論としては、よくある質問を充実させる等、サービスについてもう少し分かりやすい説明があれば、利用者としてはしっかりと理解した上で利用できるのですが…そこが残念なところです。

 

ただ、写真を撮って送信するだけで簡単、即日現金化できる、もし納得できない査定額だった場合はペナルティなく取り消すことができるというメリットはあるので、即日現金化したい、とりあえず査定金額を知りたいと考えている人には、ピッタリな買取サービスだと思います。

 

運営会社の情報

MonoMONEY(モノマネ)は、株式会社bazzarが運営する買取アプリです。

 

2020年7月よりMonoMONEY(モノマネ)のサービスを開始しています。

 

会社情報は以下のとおり。

 

会社概要
運営会社 株式会社bazzar
設立 2019年7月
資本金 800万円
所在地 東京都新宿区四谷三栄町9 - 4
TEL 03-6869-2299
Mail support001@monomoney.co.jp
古物商許可証 東京都公安委員会第 304382005283 号
代表者 小寺正記
企業HP https://monomoney.co.jp/

 

 

株式会社bazzarは、東京都公安委員会の許可を受けている会社であることが確認できます。

 

古物商許可証は、中古品を売買するビジネスを行う際に必要で、欠格要件に該当する人は取得することができない為、信頼するうえで最低限必要な許可を得ている会社です。

 

また、楽天と提携したり、ポイント合算サイトドットマネーと提携していることから、悪質な企業ではないと判断できます。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

MonoMONEY(モノマネ)では、通信する内容はすべて暗号化によって保護されています。

 

プライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得するよりも会社内でしっかりと管理者を決め教育しているので問題ないでしょう。

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

詳しくはコチラ: SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

年齢制限

年齢制限記載なし同意必要

 

MonoMONEY(モノマネ)の登録に、年齢制限はありません。

 

だたし、登録者が未成年の場合は、保護者の同意を得たうえでの登録が必要となります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

MonoMONEY(モノマネ)には、WEB版とアプリ版があり、登録には以下の情報が必要です。

 

アプリ版から登録する場合。

 

モノが今すぐお金に変わる、MonoMONEY-モノマネ

モノが今すぐお金に変わる、MonoMONEY-モノマネ
開発元:株式会社bazzar
無料
posted withアプリーチ

 

 

アプリ版から新規登録を行おうとすると、新規申込フォームが表示され、商品画像のアップロードや商品説明の入力が求められます。

 

すでに買い取ってもらうモノが決まっている人は、そのまま手続きを進めていきましょう。

 

 

まず会員登録だけしておきたいという人は、アプリのログイン画面下部にある[MonoMONEYweb]から会員登録のみを行うか、WEB版から登録を行うことができます。

 

  • 氏名(カナ)
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所
  • 携帯番号
  • 自宅電話番号(任意)
  • メールアドレス
  • パスワード

 

この時点で、先ほど登録したメールアドレス宛てに「MonoMONEY会員登録ありがとうございます」という旨のメールが届いていますので、ここで中断することで会員登録のみ完了させることが可能です。

 

 

あとは、アプリへ戻り電話番号(ログインID)とパスワードを入力してログインすれば、アプリ版が使用できるようになります。

 

勤務先情報が必要

写真を取って査定してもらうには、画像のアップロードや商品状態などの他に、

 

勤務先新規取引

 

 

  • 勤務先
  • 勤務先住所
  • 勤務先電話番号
  • 所属部署名(任意)
  • 内線番号(任意)
  • 勤続年数

 

を記入する必要があります。

 

MonoMONEY(モノマネ)から、利用者がその職場に本当に在籍しているかの電話がかかってきます。

 

サービス名やサービス内容が会社の人に知られることはありませんが、在籍確認があるということを理解したうえでの利用が必要です。

 

必要書類の提示が必要

写真を取って査定してもらうには、勤務先への在籍確認の他に、必要書類の提示が求められます。

 

  • 顔写真付きの身分証明証(運転免許証など)
  • 健康保険証
  • 給料明細

 

これらの書類を提出し、無事に審査に通過することで、指定口座に入金されます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

※検証中

 

MonoMONEY(モノマネ)の退会方法ですが、アプリ版でもWEB版でも[退会ボタン]を見つけることができませんでした。

 

現在、退会方法について運営側へ問い合わせ中ですので、回答があり次第追記します。

 

ポイントレート

1P=1円

MonoMONEY(モノマネ)のレートは、1ポイント=1円です。

 

ポイント有効期限

※検証中

 

MonoMONEY(モノマネ)のポイント有効期限ですが、ハッキリと記載されていない為、現時点では予想ですので、ご参考程度に。

 

ポイント有効期限

 

マイページに、2022年7月30日時点で「有効期限2022年10月30日」と記載されていることから、3ヶ月なのではないか…と。

 

こちらに関しても現在運営会社へ問い合わせ中ですので、回答があり次第追記します。

 

最低換金額と交換手数料

MonoMONEY(モノマネ)を利用してたまる『MonoPOINT』は、

 

  • マイページに7日連続ログイン:10pt
  • アプリをレビューする:30pt
  • 友達を紹介する:50pt

 

などで獲得することができます。

 

 

ポイント合算サイト『ドットマネー経由』でポイント交換することで、銀行振込や電子マネーなど好きなポイントの使い方ができるようになります。

 

MonoMONEYポイント交換

 

 

交換先 最低換金額 交換手数料 交換予定日
ドットマネー 100円~ 無料 リアルタイム

 

 

ドットマネーに交換することで、

 

  • 銀行振込
  • Amazonギフト券
  • 楽天ポイント
  • dポイント
  • Pontaポイント
  • Tポイント

 

など、40種類以上の交換先へ手数料無料で交換することが可能です。

 

なんでも買い取ってもらえる

なんでも買取OK

 

MonoMONEY(モノマネ)で買取してもらえるものは、

 

  • ゲーム機
  • スマホ
  • PC
  • 家電類
  • ブランド品
  • ジュエリー類
  • 切手
  • お酒
  • 外貨

 

など、身の回りのモノがなんでも対象になります。

 

ただし、中には値段がつかない可能性のある商品があるということは知っておく必要があります。

 

キャンセル可能だが手数料かかる

キャンセル料がかかる

 

MonoMONEY(モノマネ)の使い方としては、

 

  • 買い取ってもらうこと前提での利用
  • 他社との査定額比較を前提に、とりあえず買取してもらう

 

という2パターンの方法があります。

 

 

前者の場合は、不用品を買い取ってもらいたいという人です。

 

 

とりあえずMonoMONEY(モノマネ)のフラッシュ買取で査定し、24時間以内であれば条件付きでキャンセル可能という特徴を活かした使い方が後者となります。

 

写真を撮る⇒お金が入金される⇒メルカリ出品⇒売れなければMonoMONEYに送る。

 

写真を撮る⇒お金が入金される⇒メルカリ出品⇒メルカリのほうが高く売れたら、MonoMONEYに買取価格+キャンセル料を返金しても、結果的にメルカリのほうがお得になることもあります。

 

 

ただし、24時間以内のキャンセルなら1,000円、それ以降になると30%の手数料を支払うことになるので、キャンセルする際は注意が必要です。

 

MonoMONEY(モノマネ)の評判・口コミ

MonoMONEY評判・口コミ

 

MonoMONEY(モノマネ)の良い評判は、

 

  • 楽天と提携しているし安心できる
  • 不用品がたくさんあって困っている人にはおすすめ
  • フリマアプリで売れなかったものを買い取ってもらえた

 

等があり、悪い評判は、

 

  • 説明不足でわかりにくい
  • 送料が自分持ち
  • 査定に時間がかかる

 

個人的見解

にゃー

 

MonoMONEY(モノマネ)は、写真を撮って送信するだけの手軽さで現金化したいと考えている人、他社と比較した上で売りたいから査定後でもキャンセルできる買取アプリを探していると人に、ピッタリな買取サービスだと思います。

 

ただ、写真を撮って送信するだけで現金が振り込まれるフラッシュ買取の特性上、勤務先への在籍確認や審査があったりと、残念ながら誰もが気軽に不用品を買取してもらえるアプリとは言えません。

 

 

もっと気軽に不用品を買い取ってもらいたいという人には、買取アプリ『Pollet(ポレット)』がオススメです!!

 

買取アプリPolletを運営する会社は、ポイントサイトハピタスのグループ会社。

 

アプリから申し込みをすると郵送用のダンボール(無料)が届くので、箱にに詰めて配送業者に渡すだけ(買取箱の送料、集荷代金は無料)です。

 

ポレットの招待コード: hxcqgds

 

スライドパズル&スピートくじの危険性と評判、Amazonギフト券がその場で当たるアプリ⁉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

スラスピバナー

 

本記事は、2022年2月2日にリリースされたばかりの「スライドパズル&スピードくじ」の危険性を検証した記事です。

 

スライドパズル&スピードくじは、スライドパズルをクリアすると抽選に参加でき、Amazonギフトコードが当たったかどうかがすぐに分かるくじが付いたパズルゲームアプリ。

 

デイリーチャレンジや広告を見ることで1日最大12枚の抽選チケットが貰え、その抽選チケットを多く獲得することで当選確率が上がる仕組みです。

 

『どうせ当たらないんでしょ?』

 

『解くことができない問題なんでしょ?』

 

など、こういったアプリには心配がつきものですが、思ったより当たるという評判も多く、2022年5月時点では3日に1回くらい10円が当たるという声が多くありました。

 

スライドパズル&スピードくじの危険性と安全性

スライドパズル&スピードくじの危険性と安全性は以下の通りです。

 

運営会社について

スライドパズル&スピードくじは、トレイス株式会社が運営しています。

 

トレイス株式会社は約137万人が登録する「ドリームメール」という年に1度開催される現金1,000万円プレゼントを目玉とした日本最大規模の懸賞サイトも運営しています。

 

実はこのドリームメール、1998年12月にサービス開始しており20年以上続いている老舗懸賞サイトでもあります。

 

 

設立:2015年4月

資本金:1,000万円

従業員数:25人(2018年度)

親会社:ユナイテッド株式会社(100%)

 

 

2021年3月には懸賞付きナンプレ「ナンプレ&スピードくじ」、2022年2月には懸賞付きパズル「スライドパズル&スピードくじ」リリースと次々と挑戦できる、つまりそれだけ資金に余裕があるという事が伺えます。

 

20年以上にわたり同じサービスを提供し続けているという安定性もありつつ、新たなサービスや事業に挑戦し続けている段階の会社です。

 

デンさん
スピードくじ付きアプリの第3弾として、ぽよぽよ&スピードくじが2022年7月1日にリリースされたぜ!

 

企画、開発、運営、すべてトレイス株式会社が行っているぜ。

 

プライバシーマークとSSL

セキュリティー対策

 

スライドパズル&スピードくじは、会員登録やメールアドレスなどの情報登録が一切なくユーザーに紐付いたデータの保持をしていません。

 

アプリ内の広告表示で得た収入を犠牲にしてまで、費用のかかるプライバシーマーク等の認証を取得する必要はないと判断します。

 

デンさん
機種変更時のデータ引継ぎができないというデメリットもあるぜ…!

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

 

米国に在住する13歳未満の者は、当サービスを利用することができません

 

利用者が未成年者である場合、事前に親権者の同意を得た上で懸賞に応募しなければならないものとします

 

という記載は利用規約にありましたが、登録する必要がないため、何歳でも親権者の同意を得たうえであれば利用可能です。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

スライドパズル&スピードくじは、完全無料!会員登録も一切不要で遊べるアプリです。

 

まずは、App StoreまたはGoogle Playストアでアプリをダウンロードしましょう。

 

スライドパズル&スピードくじ ギフト券が当たる

スライドパズル&スピードくじ ギフト券が当たる
開発元:トレイス株式会社
無料
posted withアプリーチ

 

先程も言いましたが、登録不要なのでアプリダウンロード後は、

 

アプリ設定

 

  • 通知⇒許可/許可しない
  • トラッキング⇒許可/許可しない
  • 利用規約およびプライバシーポリシーへの同意

 

を設定するだけで、すぐにアプリで遊べるようになります。

 

当選確率アップ等のイベントが開催されると通知されるので、イベント情報を見逃したくないという方はアプリからの通知をオンに設定することをオススメします。

 

通知は[設定]⇒[スライドパズル&スピードくじ]⇒[通知]でいつでも変更できます。

 

トラッキングは[設定]⇒[スライドパズル&スピードくじ]⇒[トラッキングを許可]でいつでも変更できます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

スライドパズル&スピードくじは、ユーザーのデータ保持をしていない為、端末からアプリをアンインストールすることで退会となります。

 

間違えてアンインストールした、機種変更に伴いデータがリセットされたという場合も、データを復元することは出来ませんのでご注意ください!!

 

メールマガジン

メール

スライドパズル&スピードくじは、メールアドレスや電話番号を登録する必要がない為、メールマガジンが届く事はありません。

 

ポイントレート

スライドパズルクリアで貰えるのは、ポイントではなく「抽選チケット」になるのでポイントレートはありません。

 

有効期限

スライドパズルクリアで貰えるのは、ポイントではなく「抽選チケット」になるのでポイント有効期限はありません。

 

ただし、デイリーチャレンジなどで獲得できる「抽選チケット」には有効期限があり、チケット入手時間から24時間以内となります。

 

24時間を経過するとチケットが消滅しますので、期限内に使用しましょう!!

 

最低換金額と交換手数料

デイリー問題をクリアで毎日ゲットできる「抽選チケット」は、コンピューターによる自動抽選プログラムで抽選が行われ、抽選結果はその場ですぐに分かります!

 

1等:Amazonギフト券1,000円分

2等:Amazonギフト券100円分

3等:Amazonギフト券10円分

 

当選すると、Amazonギフト券のコードが画面に表示されるので、そのコードをコピーしAmazonアカウントに貼り付けるだけでAmazonのお買い物にすぐに使えます♪

 

 

ここで注意が必要なのが「ギフトコードの表示期限」です!!

 

ギフトコードの表示期限は、当選から7日間(168時間)以内です。

 

7日間を過ぎるとギフトコードが表示されなくなるので、期限内にAmazonアカウントにチャージしましょう。

 

【Amazonアカウントにチャージする方法】

  1. Amazonアカウントにログイン
  2. [アカウントサービス]⇒[Amazonギフト券]⇒[Amazonギフト券を登録する]をタップ
  3. アプリの当選画面に表示されているギフト券コードをコピーしてAmazonのテキスト内に貼り付け[アカウントに登録する]をタップ
  4. [残高履歴を確認する]をタップし、金額が正しく反映されているかを確認する

 

発行準備中

 

 

デンえ
ギフトコードがすぐに表示されない場合は、一度別のページに遷移してから戻ると、ページが更新されギフトコードが表示されるよ!

 

まれに表示が遅くなる場合もあるけど、その場合は少し待つことで表示されるよ。

 

機種変更・データ引継ぎ

スライドパズル&スピードくじは、ユーザーに紐付いたデータの保持をしていない為、機種変更時のデータ引継ぎはできません。

 

機種変更が前もって分かっている場合は、獲得済の抽選チケットは早めに使用し、当たったAmazonギフトコードはAmazonアカウントへチャージしておきましょう!!

 

当選確定チケット

当選確定チケット抽選

 

2022年3月下旬に新コンテンツとして追加された「スタンプ」機能は、デイリーチャレンジを1回でもクリアすることで1日1個スタンプが付き、15個貯めることで「当選確定チケット」が貰えます。

 

 

「当選確定チケット」を利用した抽選では100%の確率で1~3等のいずれかが当選するので、この機能の追加によって「抽選」ではなく「確実」にAmazonギフト券が貰えるお小遣いアプリへと進化しました。

 

 

1回ゲームをプレイする必要はありますが要はログインポイントのようなコンテンツで、15日間プレイで10円分のAmazonギフト券が貰えると考えると、1日約0.66円相当という計算になります。

 

ログインついでにちょっとタップする事でポイントが貰える「モッピーガチャ」や「ポイントタウンガチャ」の最低獲得額と比較してみても、

 

コンテンツ名 1日の最低獲得額
スタンプ「当選確定チケット」 0.66円~
モッピーガチャ 0.5円~
ポイントタウンガチャ 0.1円~

※モッピーガチャは、「モッピー」のコンテンツ

※ポイントタウンガチャは、「ポイントタウン」のスマホ版・アプリ版のコンテンツ

 

悪くない金額ですし、簡単に計算すると年間約240円のお小遣い稼ぎができる事になるので、効率は悪いですがまったく稼げないという事はありません。

 

 

実際に、スライドパズルを15日間プレイし当選確定チケットを使って抽選に参加してみた結果、

 

当選確定チケット結果

 

Amazonギフト券10円分でした。

 

デンさん
リリース日から時間が経つと還元率がどんどん悪くなるお小遣いサイト(アプリ)が多いぜ、いつそうなるか…。

 

年間240円のお小遣いを稼ぐために必須となる、1年間毎日ゲームプレイは、うっかり忘れを含め難しいという危険性があるぜ…。

目次へ

スライドパズル&スピートくじの評判

スライドパズル&スピードくじの良い評判としては、

 

  • 遊んでいたら10円貰えたと思えばラッキー程度に考えれば、いいアプリだと思う
  • サービス開始当初から難易度が下がり、クリアしやすくなった
  • 10円しか当選した事ないけど、ちゃんとチャージ出来ます

 

等があり、悪い評判は…

 

  • 制限時間があって自分には難し過ぎた
  • ヒントがほしい
  • 事あるごとに広告が挟まれる

 

スライドパズル&スピードくじは、アプリ内に広告を表示することで入手を得ているアプリのため、どうしても合間合間に広告視聴が求められます。

 

またデイリーチャレンジの難易度設定についても、ユーザーの意見を参考にしながら調整を行っているようでTwitterでアンケートを実施していました。

 

 

サービス開始当初にプレイした方がもう一度プレイしてみると難易度が下がっていてクリアしやすくなったという口コミもありました。

 

サービスが始まったばかりで参加者が少なく当選確率が高いけど、ゲーム難易度を調整中でプレイする人によっては「こんなの解けるか~」という方もいらっしゃるようなので、

 

  • スライドパズルが好き
  • 頭の体操ついでにAmazonギフト券がもらえるチャンスがあるアプリと思える
  • パズルゲームにくじがついていて楽しそう

 

このような人にとっては相性の良いアプリです。

 

デンえ
貰える金額は少ないけど、個人的には当選確率は高いほうだと思うよ♪

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

スライドパズル&スピードくじを運営するトレイス株式会社には、20年以上続く懸賞サイト「ドリームメール」で培ったノウハウがあるので、個人的には単なる"パズルゲームの難易度が高く、抽選に参加できるチケットが獲得しにくいアプリ"では終わらないと予想しています。

 

 

ドリームメールでも、過去には当選を体験できるユーザーがほんの一握りだけでしたが「今まで一度も当たったことが無い」「1,000万円じゃなくてもいいから当選したい」という意見を踏まえて、サイトをリニューアルしプレゼントを大幅にボリュームアップしました。

 

 

スライドパズル&スピードくじでも、サービス開始当初から難易度を下げ抽選チケットを獲得しやすくしたりと無理ゲーをさせるつもりは無いという姿勢が伺えます。

 

ユーザーの増加により当選確率が下がった時に当選本数を増やすなどの改善策があれば、パズルゲームで遊ぶついでにくじでAmazonギフト券が当たるかもしれないという気持ちで利用してくれるユーザーはいると思うので、いますぐサービス終了という事は無いと判断します。

 

2022/2/23時点

 

●ンズ
アンタは ケツイってもんを もってるんだ

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

スライドパズル&スピードくじは、一つ一つの行動に広告視聴が必要な為若干ストレスではありますが、15日間プレイすることで貰える当選確定チケットの導入により、効率は悪いですがまったく稼げないという事はありません。

 

"ちゃんと当選してAmazonにもチャージ出来るよ"という事をアピールする意味合いもあると思いますが、アプリダウンロードした日のデイリーチャレンジ4回目にゲットした抽選チケットでAmazonギフト券10円分当選しました!!

 

当選・チャージ

 

そして獲得したギフトコードをAmazonへチャージできるという事が分かりました。

 

 

スタンプ機能の追加により条件を満たすことでAmazonギフト券10円分を獲得できるアプリへと進化しましたが、基本はパズルゲームで遊ぶついでにくじでAmazonギフト券が当たるかもしれないという気持ちでスライドパズル&スピードくじを懸賞アプリとして利用する事が一番の利用方法だと私は思います。

 

 

お小遣いを稼ぐことが目的であれば、コツコツポイントを貯める事も、ガッツリポイントを貯める事もできる「ポイントタウン」の方が優秀です。

 

当サイトからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰え、いきなり換金も可能です♪

 

ポイントタウンの登録はこちらから⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc

 

 

スライドパズル&スピードくじ ギフト券が当たる

スライドパズル&スピードくじ ギフト券が当たる
開発元:トレイス株式会社
無料
posted withアプリーチ

 

スライドパズル&スピードくじで、詐欺アプリの動画広告が流れることがあります。

 

PayPayが貰える等の海外の広告には注意しましょう。

 

目次へ

Powl(ポール)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Powl2秒で完結

 

会員数350万人以上!2択の簡単なアンケートに回答するだけでポイントが貯まる「Powl(ポール)」に危険性はあるのか?悪質性は?安全なのか?についての記事です。

 

Powl(ポール)は、スキマ時間にちょうど良いアンケートがあるので、気軽にポイントを貯めることが可能です。

 

基本はコツコツコツコツ…ひたすらアンケートに答えて最低換金額を目指すアプリです。

 

極端な話、数秒で終わるアンケートを500回答えると、50円換金できるという位に思っていた方がいい。

 

Powl(ポール)の危険性と安全性

POWLアイコン

 

結論:安全に利用できるアプリで、月300円をコツコツ貯める事ができる。

 

最低換金額50円は、ユーザーを換金させる意志を感じて非常に良いです。

 

現在は運営会社を調査中で、近日中にこの結論含め更新します。

運営会社について

Powl(ポール)は、株式会社ピーオーモバイルが運営するお小遣いアプリです。

 

それともう1つ、つっこんで欲しくないのかもしれませんが、株式会社テスティーがAndroid版Powl(ポール)を運営しています。

 

大人の事情が絡みそうなので深く言及しませんが、大人の事情で運営会社が違うという状態です。

 

【株式会社ピーオーモバイル】

設立:2017年11月

所在地:東京都渋谷区渋谷3丁目19番1号 渋谷オミビル4F

担当者:尾上 義太郎

《備考》

  • Powlの詳細ホームページの[会社概要]には株式会社ピーオーモバイルと記載されている
  • Powlの公式Twitterに貼られているURLはiOS版Powlのみ
  • App Storeの販売元には「POMobile Inc.」と記載されている

 

【株式会社テスティー】

設立:2014年5月

所在地:東京都渋谷区桜丘町9-8 KN渋谷3ビル 2F

代表取締役:横江 優希(元マクロミルの社員さん)

従業員数:20人はいる(企業HPのメンバー紹介から)

《備考》

  • Google Playストアの提供元には「TesTee.Inc.」と記載されている
  • 以前は株式会社ピーオーモバイルと同じ所在地だったが変わった
これくらいの情報しか分かりませんが、尚且つ色々なニュースサイト等にも掲載されている為、まあギリギリ及第点と言った所です。

運営歴

株式会社テスティーは、

 

  • 会社設立⇒2014年5月
  • Andorid版「TesTee」リリース⇒2015年7月
  • iOS版「TesTee」リリース⇒2015年8月
  • iOS版「TstTee」App Storeから削除⇒2017年7月

 

そして2018年6月、Powl(ポール)として再スタートです。

プライバシーマークとSSL

セキュリティー対策

Powl(ポール)では、個人情報保護管理責任者を任命し、個人情報の適正な管理を実施しています。

 

また、従業員に対し個人情報の保護及び適切な管理方法についての研修を実施している事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施しています。

 

プライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得するよりも会社内でしっかりと管理者を決め教育しているので問題ないでしょう。

年齢制限

12歳以上保護者の同意

 

Powl(ポール)の年齢制限ですが、12歳以上から利用可能です。

 

ただし「覆面調査」に関しては16歳以上からの利用となります。

 

Powl(ポール)のアプリ内には特に記載がありませんでしたので、運営会社へ確認を行いました。

登録情報

お小遣いサイト登録

 

まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「Powl(ポール)」をダウンロードしましょう。

 

App Storeからダウンロード

招待コード: PGN96DVDP9X

 

 

アプリダウンロード後は、

  • 性別
  • お住まいの都道府県
  • 生年月日

これらの情報を登録することでPowl(ポール)を始めることが可能です。

 

招待コードを入力することで10円プレゼントされるので、スタートダッシュにご利用下さい!!

 

招待コードを入力する場所が分かりにくいですが、アプリ起動後[二択]⇒友達招待コードの入力はこちらから⇒招待コード( PGN96DVDP9X )を入力でポイントを獲得することができます!!

 

友達招待コード入力

 

メールアドレス・パスワード・電話番号はポイント交換に必要な為、どんなに引っ張ったとしてもポイント交換時には登録する事になります。

 

後述しますが、機種変更時にも必ず必要となる為、アプリというものはインストールするだけで使える手軽な所がメリットではありますが、メールアドレスとパスワード及び登録情報については入力しておく事を推奨します。

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

Powl(ポール)の退会方法は、[マイページ]→[ヘルプ]→[退会について]→[こちら]⇒退会理由を選択⇒[退会する]をタップすることで退会手続きができます。

 

退会を行うと、現在の所持ポイントなどの情報は全て消去されます。

 

また、退会したアカウントに登録していたものと同じ

  • メールアドレス
  • 電話番号

での再登録が出来ない為、再度利用する予定がある場合は退会しないか、以前とは違うメールアドレス・電話番号を登録する必要があります。

メールマガジン・通知

メール

※検証中

 

powl(ポール)は、メールアドレスを登録するアプリですが、現在アプリ内にはメールマガジンの配信を停止する機能がないため、もしも多くのメルマガが届く場合は危険性について検討し直す必要があると思っています。

 

アンケートの配信や限定アンケートの配信をお知らせしてくれるプッシュ通知は、[マイページ]→[プッシュ通知を許可する]で通知の受け取りを変更することが可能です。

 

Powl(ポール)の利用をサボってしまった時に届く通知が好き…という方もいらっしゃいます。

 

「いつまでも待ってるからね」「Powl開いてほしいな」なんて通知が届いたら、ついついアプリ開いちゃいますし、ログインする事でついでにポイント有効期限を延長することができるので一石二鳥です。

ポイントレート

10ポイント=1円

 

Powl(ポール)のポイントレートは、交換するギフトコードにもよりますが基本的には10ポイント=1円です。

 

獲得ポイント数÷10という計算が必要になるので、思ったよりも少ないな~という印象を受けやすいポイントレートです。

ポイント有効期限

ポイント有効期限90日

 

Powl(ポール)では、90日間連続でログインがない場合、いま所有しているポイントが失効します。

 

また、最後のログイン日から起算して365日を経過してしまうと、強制退会となってしまいますので、定期的にログインすることをお勧めします。

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

ポイント交換時には本人確認のため、メールアドレス・電話番号を登録しSMS認証を行う必要があります。

 

Powl(ポール)の最低換金額及び換金手数料は以下の通り。

 

Powl(ポール)の交換先について詳細はこちら
交換先 最低換金額
ドットマネー50マネー

=50円分

500pt
ドットマネー300マネー

=300円分

3,000pt
ドットマネー500マネー

=500円分

5,000pt
ドットマネー1,000マネー

=1,000円分

10,000pt
Apple Gift Card120円分 1,320pt
Apple Gift Card300円分 3,300pt
Apple Gift Card500円分 5,500pt
Amazonギフト券50円分 500pt
Amazonギフト券300円分 3,000pt
Amazonギフト券1,000円分 10,000pt
Starbucksドリンクチケット

(500円)

5,500pt
Kyashポイント500円 5,000pt
ミスタードーナツ

ドーナツチケット200円

2,000pt
ミスタードーナツ

ドーナツチケット500円

5,000pt
ミスタードーナツ

ドーナツチケット1,000円

10,000pt
サーティワンアイスクリーム

レギュラーシングルギフト券

3,900pt
ドトールイーギフト200円 2,200pt
ドトールイーギフト500円 5,500pt
タリーズデジタルギフト

200円

2,200pt
タリーズデジタルギフト

500円

5,500pt
タリーズデジタルギフト

1,000円

11,000pt
コメダ珈琲店eギフト券

500円

5,500pt
コメダ珈琲店eギフト券

1,000円

11,000pt
カフェギフトチケット200円 2,200pt
カフェギフトチケット500円 5,500pt
チョコクロチケット 2,090pt
上島珈琲店ギフト券500円 5,000pt
Afternoon Teaギフトチケット

500円

5,500pt
Afternoon Teaギフトチケット

1,000円

11,000pt
Afternoon Teaギフトチケット

2,000円

22,000pt
Huluチケット1ヶ月分 11,286pt
Huluチケット3ヶ月分 33,858pt
Huluチケット6ヶ月分 67,716pt
楽天ポイント50ポイント 550pt
楽天ポイント100ポイント 1,100pt
楽天ポイント300ポイント 3,300pt
楽天ポイント1,000ポイント 11,000pt
Vプリカ1,000円

(ドットマネー経由)

10,000pt
WebMoney300円

(ドットマネー経由)

3,000pt
giftee Box200円 2,100pt
giftee Box300円 3,150pt
giftee Box500円 5,250pt
giftee Box1,000円 10,500pt
giftee Box2,000円 21,000pt
PEACH JOHNギフト券300円 3,000pt
PEACH JOHNギフト券500円 5,000pt
PEACH JOHNギフト券1,000円 10,000pt
ディズニーギフトパスポート

(大人)

85,000pt
ディズニーギフトパスポート

(中人)

75,000pt
ディズニーギフトパスポート

(小人)

59,000pt
現金1,000円(ドットマネー経由) 10,000pt

※2022/5/30時点

 

50円~と少額から交換することができるので、コツコツとアンケート回答できる方であれば換金できないという事は無いです。

 

交換先としてはドットマネーが追加された為、交換先の幅が広がりました安全マーク

 

2択アンケートで貯める

2択

 

Powl(ポール)の大人気コンテンツである「二択」は、簡単なアンケートに1つ答えると1ポイント獲得することができます。

 

2つある選択肢の中から1つだけ選ぶだけなので、数秒で完了!!

 

どちらを選んでも1ポイント貰うことができます。

 

5~10問あるアンケートに答えると、2択アンケートが無くなりますが、時間を空けると次の2択アンケートに答えられるようになります。

 

1日の最大配信数は25~30問ですので、1日1~2円、1か月30~60円くらいになります。

 

スキマ時間に答えられる手軽さが特徴のアンケートですので、これくらいが妥当でしょう。

チャット型アンケートで貯める

チャットアンケート

 

チャット型アンケートは、LINEのように送られてくる質問に答えていく、2択アンケートより少し手間な分、獲得できるポイントも少し高めです。

 

1問につき0.2円、1か月30~100円くらいになります。

 

中には「1~60pt」など高ポイントが獲得できるアンケートもあり、そのアンケート内でクイズが出題されるので、そのクイズに正解できれば60ポイント、不正解なら1ptという感じでポイントを獲得することも可能です。

通常アンケートで貯める

アンケートで貯める

 

他のアンケートサイトにある通常のアンケートです。

 

1つ回答で0.1円~、1か月平均100円くらいです。

 

メールアドレスを登録することで、高ポイントのアンケートが届くようになります。

 

他のアンケートサイト同様、年齢などの属性によって配信されるアンケート数がユーザーによって異なりますが、最初に届く「あなたご自身に関するアンケート」等に答えることで、あなたに合ったアンケートや高額アンケートが届くようになります。

 

2択アンケートやチャット型アンケートと比べると多くのポイントを獲得することができますが、その分アンケート回答に時間がかかってしまう為、手軽さという面では2択アンケートやチャット型アンケートには一歩及ばないといった感じです。

 

高pt案件で貯める

高額ポイント

 

自分は他のユーザーのように多くのポイントが貯まらない…という方は、「高pt」に掲載されている案件を利用することでガッツリポイントを稼ぐことができます。

 

高ptには、

  • 商品購入
  • 口座開設
  • 資料請求
  • 会員登録
  • クレジットカード発行
  • ゲームアプリでレベル○達成等

等、さまざまな案件が掲載されています。

 

ヤフーショッピングやQoo10などのお買い物も、Powl(ポール)を経由することでポイントが獲得できます♪

 

レビューやSNSで「Powlで1,000円~10,000円稼げた」と報告されている方々は、高ptなどのたくさんのポイントが獲得できるコンテンツを利用しています。

覆面調査で貯める

覆面調査

 

覆面調査は、実際にお店へ行ったり、商品購入を購入し、その後に簡単なアンケートに答えることで、謝礼として支払い金額の20~50%がポイントとして戻ってきます。

 

一部ですが、最大100%還元される案件も掲載されています。

 

覆面調査は、お小遣い稼ぎというよりは、お得に外食をする、商品を購入するという活用方法となります。

レシートで貯める

レシート

 

レシートは、指定された商品を購入し、その際のレシートをアップロードと簡単なアンケートに回答し、承認されるとポイントが貰えます。

 

商品代金の50%~最大100%分のポイントが戻ってくる、商品をお得に獲得できるサービスです。

 

こちらも覆面調査同様、お小遣い稼ぎというよりは、お得に商品を購入するという活用方法となります。

ゲームで貯める

ゲーム

 

無料で遊べるゲームをプレイすることでポイントを獲得することができます。

 

気軽にたのしくポイントを獲得することができますが、時間をかけた割には獲得ポイントが少ない…というコンテンツですので、無理に利用する必要はありません。

友達紹介で貯める

友達紹介

 

あなたの招待コードを入力してPowl(ポール)に新規登録したお友達が、初めてポイント交換したときに2,000pt=200円相当があなたにプレゼントされます。

 

友達紹介経由で登録したお友達は、登録後に招待コードを入力することで10円獲得することができます。

 

招待コード: PGN96DVDP9X

 

目次へ

Powl(ポール)の評判

App Storeの評判:5点中4.3点

 

Google Playストアの評判:5点中4.3点

 

Powl(ポール)の良い評判としては、

 

  • 二択やチャット形式のアンケートがおもしろい
  • 時間はかかるけどちゃんと交換できる
  • 毎日コツコツやれる人ならおすすめ

 

等があり、悪い評判は…

 

  • 一回で付与されるポイントが低い
  • 高額案件はポイント貰えない
  • カスタマーサポートの対応が少し残念
  • 動画広告が邪魔な部分にある

 

Powl(ポール)内で人気の二択ですが、スマホを片手に持って適当に回答する人が多いのか?botでは?と不信感を抱くレベルで右側に表示されたモノのほうが人気という結果になるので、アンケートを依頼した企業にとっては信用できる調査結果ではないのでは?とこちら側が心配になります。

 

"高額案件はポイントが貰えない"といった評判は、他のお小遣いサイト/アプリにもあります。

 

カスタマーサポートに関して言えば、会員数350万人に対し、カスタマーの人数が足りているのかが若干懸念です。

 

動画広告に関しては、この広告によって得た収入とアンケートによって得た収入の一部がポイントとして付与される仕組みとなりますので、アプリを継続して運営するためには必要なものとなります。

 

まあ、思わずタップしたくなるようなベストポジションにあると思います(笑)

 

そんな事もありますが、Powl(ポール)は毎日コツコツ稼ぐことができるアンケートアプリです♪

 

目次へ

機種変更による引継ぎの注意点

機種変更

※再検証中です。

 

Powl(ポール)で、機種変更による引継ぎは少々厄介で、ある程度Powl(ポール)の現状を理解しないといけません。

絶対にやらないといけない事

Powl(ポール)の引継ぎは、メールアドレスとパスワードが必要です。

 

アプリ再インストールや機種変更時に、メールアドレスとパスワードを登録していないとデータの引継ぎができません。

 

機種変更後、初回起動時に[ログイン]から登録したメールアドレスとパスワードを入力でデータが引継がれます。

 

ここで1つ認識しておいて欲しいのは、App Store・Google PlayでPowl(ポール)をインストールしてアプリ開始する時にメールアドレスの登録が求められない事です。

 

ポイント交換時に登録が必須となるので、最低換金額まで到達していないユーザーはメールアドレスとパスワードを登録していない可能性が高いので注意しましょう。

 

後になって気づいたとして、下取りサービス等ですでに手元に携帯電話がないというケースでは、もうポイントを諦めるしかありません…。

機種変更の注意点

iOS版のPowl(ポール)は株式会社ピーオーモバイルが、Android版のPowl(ポール)は株式会はテスティーが運営している事が関係あるのでしょうね。

 

Android版→iOS版、iOS版→Android版といった感じで、違うOSへの引き継ぎは互換性が無いためデータ引き継ぎすることができません!!

 

違うOSへ機種変更する場合は、メールアドレスとパスワードを登録していてもデータ引き継ぎすることは不可能なので、機種変更する際はPowl(ポール)を選ぶか違うOSを選ぶかの選択が必要となります。

TesTeePモールの存在

TesTeePモール

 

※現在「TesTeePモール」は存在していますし、下記の方法も可能ですが、問い合わせ含めてしっかり再検証します。

 

運営会社に問い合わせ中です。

 

以前までは、検索で「テスティー」と入力すると上位に表示される「TesTee-テスティー」でスマートフォンでしか開くことができませんが、[TesTeePモール]というロゴを確認することができていました。

 

このTesTeePモールとは何なのか?登録してみると、[info@testee.co]からメールが届きましたが、他にもこのアドレスから届くメールがあります。

  • TesTeePモール登録⇒[TesTee]登録のご確認メール
  • TesTeePモールへ問い合わせ⇒[Powl運営事務局です]という返信メール
  • Android版アプリでメールアドレス登録・変更⇒[Powl]Eメール設定の確認メール

 

もう一つPowl関係で届くアドレスが[info@powl.jp]です。このアドレスから届くメールは、

  • iOS版アプリからメールアドレスを登録・変更⇒[Powl]Eメール設定の確認

 

このことから、TesTeePモールはPowlのweb版といえ、そして旧TesTeeと変わらないサービスだということが分かりました。

 

メールの宛先の違いが、いまからご紹介するポイント移行に深く関わってきます。

 

こういった事を書くと分かりにくいですが、要するにただのWeb版Powl(ポール)で、Android版のみメールアドレスとパスワード情報があればログインする事ができますが、現状iOSの場合はメールアドレスとパスワードでログインする事ができない、簡単に言ってしまえばiOSの場合、TesTeePモールは別のサイト扱いとなっています。

 

これがどんな状態か説明していきます。

iPhone⇒Android、Android⇒iPhoneへ

 

ここからiOS版アプリ、Android版アプリ、TesTeePモールのややこしい関係を検証していきます。

 

いろいろと検証してみた結果、結論から言うと「iOS版Powlを使用すると、Androidへ機種変更した際にポイントの逃げ場所がない」という事です。

 

TesTeePモールのログイン画面の下部を確認すると、なんとなく関係性がわかってくるのですが…Android版アプリしか紹介していません。

 

TesTeeログイン画面

 

iOS版のPowl(ポール)とAndroid版のTesTeeが統合となり、TesTeeはPowl(ポール)へと名称が変わりましたが、現在はiOS版とAndroid版が互換性の関係でポイント交換できません。

 

このままアプリだけに頼っているのは不安じゃないですか?

 

そんなときに役立つのがweb版です。web版の存在によって、Androidの方であればポイントを移行することが可能となります。

 

Powl相関図

上記の[TesTeePモールの存在]というカテゴリで、メールが届くアドレスは2つあると説明しましたが、サービスの関連性も2つのグループに分かれており、[TesTeePモールとAndroid版Powl]はテスティーから連絡がくるので同じグループになり、もう一つは[iOS版Powl]だけのグループとなります。

 

ポイント移行について検証した結果は次の通りです。

 

■Android端末⇒iOS端末に機種変更した場合

  • AndroidアプリからiPhoneへのポイント移行は×。
  • AndroidアプリからTesTeePモールへのポイント移行は○。

 

■iOS端末⇒Android端末に機種変更した場合

  • iOSアプリからAndroidへのポイント移行ば×
  • iOSアプリからTesTeePモールへのポイント移行も×

 

■TesTeePモールから登録した場合

  • TesTeePモールはAndroidへのポイント移行は○。
  • TedTeePモールからiPhoneへのポイント移行は×。

 

iPhoneの方が機種変更する場合はかなり注意が必要となります!

 

なぜなら、Android版アプリへも、web版であるTesTeePモールへもポイント交換できないので孤立状態となってしまいます。

 

目次へ

Powl(ポール)のライバルサイト

Powl(ポール)の場合、アンケートでお小遣いを稼ぐ事を主体としていますが、コツコツ貯める系のお小遣いアプリです。

 

ですのでジャンルというより、最低換金額に注目してみましょう。

 

これが案外、昔はへそくり金太郎とかりましたが、現在は配信停止している為、Powl(ポール)のみが実質最低換金額50円というのを継続しています。

 

残る最低換金額が100円でアプリと言えば…難しいけど…ライバルとしたい所はiOSもAndroidもあるとして…これだけの安定性があるとしたら…

 

ダメっす。ポイントタウン位しか思いつきません。

 

正直アプリというより、サイトの規模が違い過ぎて比較できないのですが、コツコツ稼ぐ事と最低換金額が似ています。

 

Powl(ポール)の勝っている所は、最低換金額のみです。

 

他はポイントタウンの圧勝ですのであまり比較したくなかったのですが、目標的にはここまで持っていてもいいんじゃないかと思います。

 

アンケート的には最高峰のマクロミルが考えられますが、アンケートの単価的にマクロミルの方が高いです。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

※運営会社の関係性を問い合わせ中。回答までは保留です。

個人的見解

Powl(ポール)に危険性や悪質性というものは感じられず、安全なお小遣いアプリです。

 

最低換金額が50円…今や継続しているアプリって、Powl(ポール)位しか思い浮かばないですね…!!

 

しかし最低換金額が低い為、コツコツ利用すれば誰でも最低換金額に到達します♪

 

お小遣い稼ぎとしては、Powl(ポール)のコンテンツを全て利用したとして、継続して月300円位が限界なのではないかと思います。

 

ただとにかく換金したいという方にはオススメのアプリです♪

 

App Storeからダウンロード

招待コード: PGN96DVDP9X
目次へ

ビービー(ViiBee)の危険性と評判、スマホで動画を投稿して稼ぐ時代へ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

 

動画撮影

 

2021年8月25日(水)12:00にビービー(ViiBee)のサービスは終了となりました。

 

新しいアフィリエイトの始め方としてASP最大手のA8.netが2019年8月にリリースしましたが、僅か2年でサービス終了という結果になった要因として考えられるのは、アプリインストールしてレビュー動画を見るという事に需要がなかったという事でしょうね。

 

2020年11月には動画を探しやすく、視聴しやすくするためにTOP画面を大幅リニューアルし起死回生を狙いましたが、利用者を増やすことには繋がらず、その状況で継続することに優位性を感じなかったのか?という所でしょう。

 

 

最近では、動画で商品を紹介する通販番組のような動画アプリも増えてきましたが、これからご紹介する『ビービー(ViiBee)』は「視聴者」にも「動画投稿者」にもなることができ、さらに日本最大級のアフィリエイトサービスA8.netが、スマホ一つでアフィリエイト動画を作成・投稿できる業界初のアプリとして2019年8月に提供開始したばかりの激アツな動画SNSアプリです。

 

ビービーの最大の特徴が『ポイントをもらうことができる』全く新しい次世代動画アフィリエイトだということ。

 

貯まったポイントは現金に交換することができるので、YouTuberにならなくても、スマホ一つで稼ぐことができます‼

 

さらに視聴者さんが、あなたの動画を気に入りTwitterやInstagramにシェアしてくれることで、さらに【多くの人に動画をみてもらうことができる→報酬を増やすことができる】という稼ぎ方もできるので、スマホ一つであなたの生活がガラリと変わる可能性を秘めている新しいサービス、興味がある人はぜひ挑戦してみましょう。

 

 

 ビービー(ViiBee)について

ビービーとは

 

ビービーでできること

ビービーは、みんなのレビュー動画を確認して、気に入った商品はそのまま動画からすぐに商品購入ページへ進むことができるので、アプリ外で検索するという手間からおさらばできる「視聴者」としての使い方。

 

そしてもう一つが、購入した商品を自分で紹介して視聴者さんに商品を購入してもらうことで収入を得ることができる「動画投稿者」としての使い方と、どちらの方法も楽しむことができるスマホアプリです。

 

 

【視聴者としての使い方】

 

あの子が使っているコスメが気になる!スキンケア方法は?

 

みんなのレビュー動画を視聴できるから、お気に入りの動画投稿者が見つかるかも!?

 

気になる商品はその場で購入もできる。

 

気になる動画には「コメント」や「いいね」を残すこともできるから、動画投稿者と交流を持つという楽しみ方もできます♪

 

 

【動画投稿者としての使い方】

 

動画投稿者としての使い方

 

  1. 商品を選択する!
  2. 商品の情報や使用感を視聴者に伝えることを心掛けて撮影する!
  3. アプリの編集機能を使って字幕やBGMを設定して楽しく見ることができる動画に編集する!
  4. 視聴者が気になるようなタイトルなどを設定して動画をアップロードする!

 

 

YouTubeをよく見ている人には「分かる!分かる!」というポイントばかりだと思うのですが、紹介する商品についてちゃんと理解している配信者と、なんとなくで紹介している配信者では、同じ商品を紹介しているにも関わらず視聴者が得ることができる情報量がまったく異なります。

 

他にも、最後まで【提供動画】だと気づかなかったというくらい普段の動画配信と同じレベルで楽しませてくれる配信者の動画は見ていても楽しいです。

 

このように、YouTubeをみて育ってきた私達こそ「どのような動画が好まれているのか?」を一番理解しているのではないでしょうか?

 

しかもYouTubeの場合、累計再生回数が1万回未満のチャンネルでは広告が表示されないため収益化できませんが、ビービーであればアフィリエイトリンク付きの商品紹介動画を作成することができるので、YouTubeよりも早く広告つきの動画を配信することができるというメリットがあります。

 

「視聴者」としても「動画配信者」としてもどちらも楽しむことができるからこそ、これから伸びるアプリになることは間違いないでしょう。

 

 

獲得したポイントを交換する

稼ぎ方

 

ビービーでアフィリエイト動画を配信して、その動画から商品が購入されることで得ることができる成果報酬は、【銀行口座振込による現金化】【Amazonギフト券】【iTunesカード】。

 

さらに、いろいろなサービスで獲得したポイントをまとめることができるポイント交換サイト【PeX】に交換することでビービーから直接交換することができない交換先(Tポイントやdポイントなど)にも交換できるようになります。

 

銀行口座振込をして現金化する場合は、事務手数料として一律270円が必要となります。

 

 ランキングの仕組み

使い心地

 

ビービーには、

 

  • いいね数
  • コメント数
  • シェア数
  • 売り上げ

 

などから算出されて決まるランキングがあります。

 

ランキングに入ると、ランキング画面やトップ画面に表示されるので、たくさんのユーザーに見てもらえるという効果があります。

 

たくさんのユーザーに見てもらうことができれば、「この人の動画好きかも」と固定ファンを増やすことも可能ですし、さらにいいね数やシェア数を引き上げることも可能になります。

 

「動画アフィリエイト」は動画を見てもらってなんぼなので、始めのうちは「私もこんな動画あげてます♪」という感じであなたの存在を知ってもらう時期だと思うので、やはりそれなりの努力は必要になるでしょう。

 

そんなビービー初心者さんが、やる気になるランキングも用意されています。

 

【ビギナーランキング】といって、初投稿から1ヶ月間に投稿したすべての動画が対象になるので、YouTubeじゃないですが毎日投稿をしてもいいくらいのスタートダッシュが必要かもしれません。

 

他にも、

 

【ユーザーランキング】…ユーザーが投稿し、公開になっている動画すべてが対象のランキング

 

【レビュー総合ランキング】…アプリ内で公開されている全ての動画が対象のランキング

 

【レビューカテゴリランキング】…アプリ内で公開されている動画をカテゴリに分けて順位づけするランキング

 

 

YouTubeでもコスメ紹介動画や化粧動画などがありますが、距離が遠くてどうやって化粧しているのか分からなかったり、誰かを参考にして動画投稿をしているのでみんな似ていたり、画面が暗かったり、テロップが消えるのが早かったり、動画をみる立場からすると「ここをこうして欲しい」という部分がやはり初心者の人には多いような気がします。

 

この問題の中ですぐには直せないのが「他の人と動画構成が似ている」という部分は、自分にしか作れない動画ってどんな動画だろう…という部分と向き合う必要がありますよね?

 

これって結構たいへんな作業です。

 

 

ここからは個人的見解になりますので、参考程度に♪

 

完璧な部分だけを動画にするのではなく、素の部分がみえると親近感がわく感じがしませんか?

 

全国の人に伝わる程度の方言であったり、変顔であったり、普段ならカットするであろう部分を編集で入れてみたりなどあってもいいと思います。

 

毎回同じ挨拶なんかがあれば「あっこの人、前見たことある人だ」と覚えてもらうことで【フォロー】へ繋げることも可能だと思います。

 

始めるからには、まずは多くの人に見てもらえるような、自分らしい動画ってどんな動画だろう?という部分と向き合ってみてください!

 

 ちょっとココが気になる!

ビービーアプリで気になる点についての解説です。

 

使用料金はかかりますか?
もちろん無料で使用できます。

 

動画で顔出しは必須ですか?
必須ではありません。

 

初心者でも稼ぎやすいの?
ViiBeeは「誰でも」「簡単に」「アフィリエイトで成果が受け取れるサービス」を目指してアプリを作り上げています。

 

別のソフトで作成した動画をViiBeeでアップしてもいいの?
もちろん可能です。

 

ViiBeeで投稿できる動画は何分ですか?
ViiBeeで投稿できる動画は3分です。動画の撮影時間は最大20分で、それを編集して3分にすることでアップロードが可能になります。

 

 

まだまだサービス提供が始まったばかりのアプリなので、商品ジャンルが少なかったり、編集が少しやりにくいと感じたり、もう少し頑張って運営さん!と思うこともあるかもしれませんが、YouTuberにならなくても動画配信で稼ぐことができるアプリとしてバズること間違いなしだと思うので、お小遣い稼ぎの柱になるコンテンツにするべく、利用者の少ない【いまこそ】登録開始するべきときだと思います!

 

 登録方法について

ビービーアプリDL

 

まずは、「AppStore」または「Google Play」からビービー(ViiBee)アプリをダウンロードしましょう。

 

ダウンロード後、アプリを起動し右下にある[マイページ]から会員登録をしていきます。

 

【会員登録方法】

 

登録方法

 

  1. [メールアドレスで新規登録]をタップ
  2. メールアドレス・パスワード・生年月日を入力し[作成]をタップ
  3. 先程入力したメールアドレス宛に届いたメール内の認証コードを入力し[認証]をタップ
  4. ユーザーネーム・アイコンを設定して[登録完了]をタップ

 

ユーザーネームやアイコンは後から変更することができるので、とりあえず何かしら登録してみましょう。

 

 ビービーの評判は?

ビービーの気になる評判・口コミを調べてみました!

 

【良い評価・口コミ】

    • 間違いなく需要が増えていくアプリだと思う!
    • A8が運営会社だから安心して利用できる!
    • スマホで簡単に副業ができる!
    • 美容系なら動画のほうが相性良いと思うからおすすめ!
    • SNSで簡単に拡散できる!

 

 

【あまりよくない評判・口コミ】

    • 動画の加工中に落ちてしまうので困る!

 

2019年8月にサービス開始とまだまだ新しいサービスであること、そして"動画アフィリエイト"というYouTubeのようなことができる面白いサービス内容が注目されている状態なので、悪い評判というのはほとんど見当たらなかったです。

 

 まとめ

使い放題

 

誰でも簡単に動画で稼ぐことができる『ビービー(ViiBee)』は、5G回線が本格化する2020年という時代にピッタリな稼ぎ方といえます。

 

なにか商品ついて知りたいとき、ブログ記事よりも動画のほうがどうしても情報量が多いのでYouTubeで紹介している人はいないか?をまず検索するクセがついてしまっている人も多いのではないでしょうか?

 

1分間の動画が伝える情報量は、WEBだと3,600ページに匹敵するとも言われています。

 

これからますます【動画】が普及していくことは間違いないので、会員数・広告主数ともに最大規模を誇るアフィリエイトサービス「A8.net」が提供するサービス『ビービー(ViiBee)』であれば危険性もなく安心して利用することができますよ♪

 

ビービー(ViiBee)動画アフィリエイトをはじめよう!撮影・編集方法・注意点について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

2021年8月25日(水)12:00にビービー(ViiBee)のサービスは終了となりました。

 

新しいアフィリエイトの始め方としてASP最大手のA8.netが2019年8月にリリースしましたが、僅か2年でサービス終了という残念な結果に…。

 

サービス終了=投稿動画全削除ですので、動画投稿されていた方には残念な結果となってしまいました。

 

2020年11月には動画を探しやすく、視聴しやすくするためにTOP画面を大幅リニューアルし起死回生を狙いましたが、利用者を増やすことには繋がらず、その状況で継続することに優位性を感じなかったのか?という所でしょう。

 

 

YouTuberのようにコスメやスキンケア商品を動画で紹介!

 

あとは動画経由で商品を購入してもらえれば報酬が発生する業界初となる動画アフィリエイト『Viibee(ビービー)』

 

 

現在紹介できる商品は【コスメ・スキンケア・ファッション・食品】と女性向けのものが多数ありますが、今後は幅広く商品を追加する予定です。

 

でも…何を紹介したらいいのか分からない。

 

今回はどのような商品を選べばいいのか?動画の撮影のコツなどを紹介したいと思います。

 

 

商品選びのコツ!

コスメ

 

ビービーには、数多くの紹介商品があるため、"私はなにを紹介すればいいのか?"と悩むと思います。

 

そんな時は、普段使っている化粧品やスキンケア、ヘアケア商品などを紹介してみるのはどうでしょう?

 

「馴染みやすい」「保湿されている感じがする」などその商品の良い部分を知っている普段遣いの商品なら、『使ってみたい!』と思ってもらえるようなプレゼンがしやすいと思います。

 

ただし、あなたが普段利用している商品がビービーにあるかないかは分からないので、[商品一覧]からまずは検索してみましょう!

 

 無料サンプルとは?

無料サンプル

 

無料サンプルは、商品の広告主が無料で提供してくれる商品です。

 

応募すれば必ずもらえるわけではなく、応募者の中から抽選で当選した人だけ無料サンプルをもらうことができます。

 

ただし、無料サンプルが届いたら速やかに動画作成&投稿をするという条件付きなので当選した際は気をつけましょう!

 

 ポイントバックとは?

ポイントバック

 

ポイントバックとは、アプリ内の商品を自分で購入するとポイントを受け取ることができるサービスです。

 

動画作成に必要な商品は、まずポイントバック商品かアプリ内を検索してみましょう!

 

ポイントは、数時間~翌日で反映されます。

 

 

【iPhoneをお使いの人は要チェック!】

 

iPhoneの場合、ある設定が【有効】のままだと、ポイントを獲得できない可能性があるので、自分の設定はどうなっているか確認してから利用しましょう!

 

[設定]→[Safari]→[サイト超えトラッキングを防ぐ]→OFFにする

 

 

実はこの設定がデフォルトでONに設定されている場合があるので、必ず確認してください。

 

この設定がONのままだと、ビービー経由で商品購入したことが確認できずポイントを獲得できない可能性があります。

 

 動画撮影をしてみよう!

動画撮影

 

 

紹介したい商品が決まったら、次は【動画】を撮影していきます。

 

紹介商品をみつける

 

  1. 商品の詳細ページ下にある[この商品で撮影]をタップ
  2. ポイント獲得条件・ポイントキャンセル条件・備考をしっかりと読んだら[確認しました]をタップ
  3. 撮影開始!

 

 動画撮影の注意点について

以下の点に注意して動画を撮影しましょう。

 

  • 化粧品は、薬機法に注意して紹介する!
  • 著作権に影響する有名人や音楽の映り込みに注意!
  • 個人情報や住所、個人が特定できるものの映り込みに注意!
  • 商品を比較して、片方の商品のイメージを悪くさせるような紹介!

 

その他にも、こんな所にもこだわって撮影してみましょう♪

 

  • 明るい場所で撮影しよう。おすすめは太陽光!
  • 紹介する商品が映えるように小物などを用意して背景にこだわろう!
  • 商品の特徴をしっかり伝えよう!
  • 実際に使用している様子を撮影しよう!

 

 動画の流れはこんな感じ

どのような動画の流れにするかをまずイメージしてみましょう♪

 

おすすめの流れとしては、

 

  1. 自己紹介
  2. レビューする商品を紹介
  3. 商品の特徴を説明
  4. 実際に使用している様子を伝える
  5. 自分の言葉で使用した感想を伝える+さらにおすすめポイントを伝える
  6. 最後の挨拶(例:フォロー&いいねよろしくおねがいします)

 

このような流れを決めておくだけでも、テンポのいい動画を撮影することができます!

 

 飽きない動画を作る

いろいろな視点から撮影した動画って、その人のこだわりや、撮影することが好きなんだなという商品レビュー以外のその人の人柄まで伝わってきます。

 

アップや引きを使って、動画みてくれているユーザーを飽きさせないようなカット割りも大切になってきます。

 

  • 商品の全体がわかるように引き→アップを撮影
  • 手元と一緒に撮影すると商品のサイズ感がわかりやすい
  • 使用感を伝えるときはアップにする

 

ユーザーが得たい情報が、音声をOFFにしていても伝わるようであればその動画には十分な情報量があるといえます。

 

情報量がしっかりある+「あなたらしさ」がユーザーへ伝われば自然とあなたのファンが増えるのではないでしょうか。

 

ライバルと差をつけよう

レビュー動画を見る理由ってなんだと思いますか?

 

  • 実際に使用した感じが知りたい!
  • こんな使い方もできるというアレンジ方法が知りたい!
  • どのように使用すればいいの?
  • 成分は?

 

他アプリですが、「よくある質問」を読んでいれば解決できる問題や、このように利用してくださいとしっかりと説明してあったりするのですが、なんとなくで利用している人が多いのでちゃんと確認していれば…と思うようなことで「このアプリは最悪」なんて評価をしている人がいます。

 

自分だったら面倒で調べないということを積極的に調べ、商品知識を身につけることで「この人の動画はしっかりとポイントがおさえてあってわかりやすい」という評価となり、この商品についてはこの動画を見ただけでお腹いっぱい状態になってもらえると思います。

 

人が嫌がることに挑戦するからこそ、ライバルに大きな差をつけることに成功するでしょう!

 

 商品の特徴を伝える方法

使い心地

 

まずは、しっかりと「商品名」「ブランド名」「メーカー名」を伝えましょう!

 

テキストにすることで、見てくれている人にも伝わりやすいと思います。

 

他には「〇〇オイル配合」など、その商品を使うことで保湿してくれるなどメリットとなる成分を合わせて紹介すると視聴者さんの気になる度がグッとUP!すると思います。

 

 

あとは、その商品の「さわり心地はどうなのか」「つけ心地はどうなのか」「化粧したあとの質感はどうなのか」の3つのテクスチャーを紹介することで、視聴者さんもイメージしやすくなると思います♪

 

例えば、サラッとしているや、とろみのあるさわり心地、固め、よく伸びるなど。

 

少量でもカバーしてくれる、よく伸びるから少量でもOKなど、実際に触ったからこそ分かるプチ情報も視聴者さんには貴重な情報になります。

 

 

もうここは動画の強みをフルで発揮するべきです!!

 

実際に商品を触っている動画を見てもらいながら、上記のような補足説明をすることで、視聴者の記憶に残るアピールをすることができるという動画サービスの強みを活かしましょう!

 

 

動画には紹介している商品の購入先が設置されているので、視聴者さんが"ほしい!"と思えばすぐに購入可能!

 

つまりあなたの動画には、『お金を儲ける可能性』という価値があるので、意味のある動画をどんどん作って固定客を増やすことができれば定期的に稼げるようになりますよ♪

 

 動画の起承転結について!

動画を見てくれている人に「使ってみたい!」と思わせるには、その商品を分かりやすく説明する動画の構成も重要なカギとなります。

 

起承転結…言葉は知っていても「説明してみて」と言われると難しいですよね。

 

「起」…これからこんな商品を紹介します!という説明 + [こんな悩みがある]などこの商品を使ってみたいと思う出来事

 

「承」…この商品を使うことで、悩んでいた箇所が徐々に気にならなくなる

 

「転」…注意事項や気になる点を伝える

 

「結」…この商品を使うことでこんなにいいことがある

 

商品紹介であれば、このような感じになります。

 

 

ビービーでは、最低限下記の内容は伝えるようにしよう!と記載されています。

 

    • どんな商品か
    • 商品の特徴
    • 自分が使ってみようとおもった理由
    • 使い方
    • 使ってみた感想

 

動画をみているユーザーが気になる部分はいちよう網羅していますね。

 

 動画編集をしよう!

ビービーは、撮影するだけでなく「編集」することもできちゃいます!

 

ビービー編集

 

YouTubeを見ている方はなんとなく分かると思いますが、注目してほしい言葉や補足部分に対して【テキスト】で表示すると分かりやすくなります。

 

効果音なんかも、動画を盛り上げてくれますよ♪

 

他アプリで編集した動画をアップロードしてもOKです!

 

サムネイルの重要ポイント

ユーザーは投稿されている動画一つ一つをチェックしていくわけでなく、自分の必要とする情報であったり、この人みたいになりたい、この動画おもしろそうなど自分にとってプラスになる動画しか見ないと思うので、まず動画の第一印象となるサムネイルは特にこだわったほうがいいです!

 

【サムネイルを作る際のポイント】

 

1.まずスマホ画面で目立つ大きさにしたほうがいいので【1920×1080 px】がおすすめ!

 

2.商品の画像を入れることで、商品の見た目で興味を示す人や、商品名は分からないけど商品の見た目なら知っているという人にも興味を示してもらえる確率がアップするので、どんな商品のレビューなのか一目で分かる画像を使用しましょう!

 

動画撮影時に、必ずサムネイルも忘れずに撮影しましょう。

 

3.「男性向け次世代スキンケア」のように次世代?一体どんな商品なんだろう?と思わせるキャッピコピーや、「実際に男性スタッフが試してみました」のようにどんな内容の動画なのか簡潔にわかりやすい一言など、知らないことを知りたいと思う人は多いので「なになに?」と思うようなキャッチコピーは効果抜群!

 

 禁止事項について

拒否

 

ビービーでは以下のことは禁止されています。

 

【ユーザーとしての禁止行為】

  • 成果報酬行為の依頼
  • 自分で広告に申し込む
  • 第三者と協力して広告に申し込む
  • 虚偽の情報を使用した申し込み
  • 第三者の申し込みを代理で行う行為
  • ViiBee内の画像や広告主サイトのコンテンツを無断で転用するなど、他社の著作物を無断で転載すること
  • 広告主や他のユーザー、第三者に迷惑をかける行為
  • 有料広告の使用禁止
  • 複数のアカウントを取得
  • 会員登録しないと見られない情報をサイトやSNS等に公開すること

 

 

【景品表示法関連の禁止事項】

  • 商品やサービスの性能、品質、効果などの内容を実物よりも良いと誤解させるような表現

→カシミア100%のストールと紹介…実際は混紡のストールであった、など。

 

  • 商品価格や契約条件などについて、実際のものや他社のサービスより良いと誤解させるような表現

→通常価格39,800円の商品を、特別価格として9,800円で購入できると紹介…実際はいつでも9,800円で購入可能な状態であった、など。

 

 

【医薬品医療機器等法(薬機法)、健康増進法関連の禁止事項】

医薬品、健康食品関係の紹介については、医薬品医療機器等法により規制されています。

 

化粧品は、以下のことに注意して動画を作成しましょう!

 

《化粧品・薬用化粧品》

標榜できる効能・効果が決まっており、その標榜を超えると違反となるおそれがあります。

 

例)アンチエイジング、シワが消えた、細くなった、若返った、治った、病名など

 

 

 ポイントがもらえるまで

視聴者さんが商品を購入したからといって、すぐに成果報酬が発生するわけではありません。

 

「ちゃんと成果条件を満たしているか」は広告主が判断します。

 

大抵の広告主は月に1回などの頻度でまとめて確定作業を行っているので、広告主によってポイントが確定するまでの所要時間は違ってきます。

 

まとめ

時間短縮

 

いまからYouTuberはちょっと…と思いますよね?

 

ビービーならサービスが始まったばかりで、まだ多くの人が知らない状態なので始めるなら『いま』です。

 

メディアで紹介されるようになれば、あっという間に利用者が増えてしまって、YouTube同様「いまからビービーはちょっと…」という状態になる可能性もあります。

 

そんなのもったいないです!!

 

いまこうして利用者の少ない状態のときにビービーに出会えたのですから、楽しく動画を撮ってお小遣いを稼いでみましょう♪

 

アプリさえダウンロードすれば、誰でも簡単にはじめることができます。

Somnus(ソムナス)の危険性と評判、評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Somnus危険性バナー

 

計測したデータからおすすめの就寝時間帯を知ることができたり、眠りの浅い時間にアラームすることでスッキリ目覚めることが期待できる、睡眠の質を上げる無料の目覚ましアプリ「Somnus(ソムナス)」に危険性はあるのか?を検証した記事です。

 

睡眠の時間と質を計測する目的で利用する、寝るだけでポイントが貯まるポイ活アプリとして利用するというどちらかのパターンでSomnus(ソムナス)を利用されると思いますが、もしもポイ活アプリとしてSomnus(ソムナス)を利用するのであれば、快眠グッズに魅力を感じる商品があるか、その次にその商品をお金を出してでもほしいかという問題を突破し、Somnus(ソムナス)をダウンロードする価値があるアプリかを判断する必要があります。

 

Somnus(ソムナス)の危険性と安全性

Somnus(ソムナス)の危険性と安全性は以下の通りです。

運営会社について

Somnus(ソムナス)は、Somnus株式会社が運営する睡眠の質を計測、改善できる目覚ましアプリです。

 

Somnus株式会社は、創業者の金田さんが大学在籍時に睡眠の研究を行っていたことがきっかけとなり起業、会社名がそのままサービス名になっている事から、強い意志を持ってSomnus(ソムナス)を運営している事が伺えます。

 

設立:2018年1月

所在地:東京都品川区旗の台5丁目12番6号 ENDOFLATS 303

代表取締役:金田晃一

 

創業者の金田さんについて調べればある程度の情報が入手できること、会社ホームページに主要メンバー陣の名前と顔写真が掲載されていたりと、悪質お小遣いサイトのように闇に隠れて運営する気がない事から、現段階では危険性のない睡眠アプリだと当サイトでは判断しました。

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

運営会社のホームページ等から従業員数の情報を得ることはできませんでしたがGoogle Mapで所在地を確認した限りでは少人数で運営している状態だということが伺えましたので、現時点ではプライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得する必要はないと判断します。

 

運営会社のホームページはSSLが導入されており、個人情報を保護するために細心の注意を払っている事からリスク予防に努めていることが伺えます。

年齢制限

年齢制限記載無し

 

Somnus(ソムナス)の年齢制限ですが、利用規約などに特に記載がないので何歳でも登録できます。

登録情報

お小遣いサイト登録

 

Somnus(ソムナス)アプリは、App Store・Google Playストアどちらからでもダウンロード可能です。

 

Somnus/ソムナス-睡眠記録分析目覚ましアラームアプリ

Somnus/ソムナス-睡眠記録分析目覚ましアラームアプリ
開発元:Somnus Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

必要な情報は以下の通りです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前(ニックネーム可)
  • 生年月日
  • 性別

 

アカウント作成はこれで完了です!!

 

その後、通知や就寝予定時間、ヘルスケアとの連携といった設定を行うことで、アプリが利用できるようになります。

 

生年月日は同年代の人達の睡眠と比較する為、性別は最適化された睡眠コンテンツを提供する為に利用されます。

 

Somnus(ソムナス)は会員登録せずに利用することも可能ですが、

 

  • 記録に応じたポイントの獲得
  • データのバックアップ
  • 複数デバイス同期

等の機能が制限されますので、睡眠ポイントを貯めることが目的で利用するのであれば会員登録は必要となります。

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

Somnus(ソムナス)の退会は簡単で、左上の人形のボタン⇒アカウントを削除⇒続ける⇒削除する理由を選択⇒右上にある[続ける]の順にタップすることで退会手続きが行えます。

 

アカウント登録をしていない場合は[アカウント削除]ではなく[データを消去]と表示されます。

 

一度削除したアカウント・データは復元することができないので退会時には注意が必要です。

メールマガジン・通知

メール

まだ登録したてなので、メールマガジン・通知を集計できるほどのデータが揃っておりませんので、集計次第記載させていただきます。

 

プッシュ通知をオンにしている場合は、アラーム、睡眠予報、就寝リマインダーなどの通知が届くので、必要ない通知だけオフにするやり方は以下をご確認ください。

 

お知らせ:左上人形ボタン⇒お知らせ⇒各種お知らせを設定する

 

アラームをオフ:ホーム⇒画面上部にある[アラーム]⇒アラームを設定する

 

睡眠予報をオフ:ホーム⇒画面上部にある[睡眠予報]⇒[通知設定]⇒各種通知を設定する

 

就寝リマインダーをオフ:左上人形ボタン⇒[就寝リマインダー]⇒通知設定

 

このように各種設定を自分好みに設定することが可能です。

 

すべての通知をオフにする場合は、端末[設定]⇒[Somnus]⇒[通知]で通知をオフにできます。

ポイントレート

1ポイント1円

睡眠ポイントのレートは、1ポイント=1円です。

 

睡眠計測を行い、睡眠時間や眠りの深さ等5つの点からスコアが算出され、そのスコアの点数によって睡眠ポイントが決定します。

 

貯まったポイントはSomnusモールでのお買い物に利用できます。

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

睡眠ポイント有効期限は、獲得した日から1年間となります。

 

有効期限を過ぎたポイントは失効するので注意が必要です。

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

貯まったポイントは運営会社が厳選した快眠グッズショップ「Somnus Mall」でのみ利用することが可能です。

 

睡眠ポイントで商品と交換というイメージでこのアプリをダウンロードしましたが、実際は支払いに利用できる睡眠ポイントには上限が設定されており、平均的に、1商品あたり商品単価の10%程度の睡眠ポイントを利用して割引という形で快眠グッズを購入することになります。

 

他にも「送料」が必要な快眠グッズがあり、例えば、

 

全国送料一律:〇〇円だったり、〇〇円以上お買い上げの場合は送料無料だったりと、商品を販売する会社によって異なります。

 

2022年4月23日現在であれば、1,430円で販売している入力剤が一番安い価格でした。逆に1番高い商品は46,200円(税込)のマットレスでした。

スマホ・Apple Watchの充電に影響

Somnus(ソムナス)で睡眠計測を行うためには、アプリがバックグラウンドで動作している事が条件となります。

 

またアプリ内のアラームを利用する際に、[ホーム]⇒[アラーム]⇒[アラームを追加]⇒画面を下にスクロール⇒[睡眠計測外でもバックグラウンドで動作させる]がオンの状態だと、端末によってはバッテリーの消費が早くなる場合があります。

 

運営会社がテストした結果では、7時間程度の睡眠で平均約20%程度のバッテリーが消費することが分かっています。

 

充電したまま計測を行うことを推奨します。

 

目次へ

Somnus(ソムナス)の評判

Somnus(ソムナス)の良い評判、悪い評判をまとめてみました。

 

【良い評判】

  • よく寝れているのか分かるようになった
  • 睡眠の質が良くなる
  • レム、ノンレム、覚醒など自動で計測してくれる
  • ちゃんと計測できている
  • 継続しやすい

 

【悪い評判】

  • ポイントは貯まるけど全額ポイントで商品獲得することができない
  • 計測できていないことが度々ある
  • バッググラウンドでずっと動き続けているので充電がなくなる
  • アラームが鳴らない
  • 睡眠記録は参考程度

 

睡眠の時間と質を計測する目的で利用されている方が多く、アプリ自体の評判は良いものが多いです。

 

ただ、最近話題の「〇〇するだけ(寝るだけ)」でポイントが貯まる仕様なので日常に取り入れやすく継続しやすいので、ポイントは貯まりやすいですが、貯まったポイントは商品と交換ではなく商品をお得に購入(割引)という使い方になるので、いくらポイントを毎日コツコツ貯め続けても1商品あたり商品単価の10%程度(平均)しか利用できないという利用可能上限ポイントが決められています。

 

このアプリをポイントを貯めることで商品と交換できるアプリだと思い利用している、利用を検討しているのであれば、商品購入という大きな壁にぶち当たり、個人情報を提供しただけという結果になってしまう可能性があるので注意が必要です。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

現在、多数のメディアで紹介されることも多く、App Storeランキングで1位を獲得するなど利用者数が増加している事が伺えます。

 

ただ公式Twitterアカウントがあまり機能していない事が気になりますが、少人数で運営しているため手が回っていない状態とも考えられます。

 

最近では第一三共ヘルスケア株式会社と株式会社T&Dホールディングスが推進する「年に1度の睡眠診断運動」に協力事業者として参加したりと、新しい事業に挑戦できている事から、運営会社が理由でのサービス終了・閉鎖はないと判断します。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

計測したデータからおすすめの就寝時間帯を知ることができたり、眠りの浅い時間にアラームすることでスッキリ目覚めることができたりと、なかなか寝付けない…朝起きるのがツライ…といった悩みをお持ちの方には、睡眠の質を上げる無料の目覚ましアプリとしては非常に優秀です。

 

最近人気の移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ「トリマ」のように、Somnus(ソムナス)は寝るだけ、でポイントを貯めることができることからポイ活アプリとして興味を持った場合、2つのアプリには「ポイント交換」という場面で大きな違いがあることを知ったうえでSomnus(ソムナス)をダウンロードする価値があるアプリかを判断する必要があります。

 

トリマは現金やギフト券などに手数料無料で交換できるのに対し、Somnus(ソムナス)の場合はまず快眠グッズに魅力を感じる商品があるかという問題があり、その次にその商品をお金を出してでもほしいかという問題を突破しないと、感情的にアプリを退会し、ただ個人情報を提供しただけで終わってしまう危険性があります。

 

自分の睡眠について把握するアプリとして利用するには特に問題ないアプリですが、ポイ活アプリとしての利用を考えているのであれば移動するだけでポイントが貯まるトリマや、アプリダウンロードや無料会員登録するだけでもポイントが貯まるポイントタウンがおすすめです♪

 

Somnus/ソムナス-睡眠記録分析目覚ましアラームアプリ

Somnus/ソムナス-睡眠記録分析目覚ましアラームアプリ
開発元:Somnus Inc.
無料
posted withアプリーチ

 

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21389278総閲覧数:
  • 1216今日の閲覧数:
  • 1407昨日の閲覧数:
  • 4現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み