お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » 

ハニースクリーンの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

※ハニースクリーンは2022年4月17日にサービス終了となります。

 

2022年4月17日まではサービスの利用が可能となり、獲得したポイントをストアで交換する事ができます。

 

サービス終了以降はポイントの交換ができないので、早めに交換しましょう。

 

私がチェックした2022年2月2日時点では、

  • コンビニクーポン各種
  • LINEポイント

以外は売り切れとなっていて、正直この状態では再入荷される可能性も低いかと思います。

 

簡単に交換できそうなのは、MACHI cafeドリンクの1000ポイント=100円からのポイント交換です。

 

ハニースクリーン一番のはおそらく…需要の問題だったと思います。

 

待受にある、タップするだけでポイント獲得というのは、今現在でも非常に有力なコンテンツであると思います。

 

だが…タップしてただスライドされるだけの広告に、なんの宣伝効果があるのかと言われると…

 

う~んってなったと思います。企業も宣伝の為に広告を出しているのですし…

 

旧ロックジョイの頃からハニースクリーンを見ていましたが、私個人的には広告主側が減ってきてるなぁ…と感じる事が多々あり、年月が経過するにつれてYou Tube等の普及で広告のあり方が少しずつ変化して…今に至ったのではないかと思います。

 

以下は生きた証、生前のハニースクリーンに関する検証記事となります(まだ閉鎖してないけど)。

 

スマホ操作

 

『最近、スマホの使用時間が増えた』と思うことはありませんか?

 

平日も休日も不要な外出をしないように…という生活を心掛けている人は自宅で過ごす時間がどうしても増えてしまうので、一番身近な暇つぶしアイテムである"スマホ"の使用時間が増えてしまいがちです。

 

 

当サイトでは「日常をお小遣い化できれば無理なく続けることができる!」とよく言っていますが、スマホロックを設定している人であれば毎日何回も当たり前のようにロック解除していると思います。

 

もしも、スマホのロックを解除するだけでお小遣いが稼げたら?

 

実際にそんなお小遣いアプリは存在していて、いつの間にかお小遣いが稼げちゃうようなアプリなんです。

 

それくらい超日常をお小遣い化することができれば…1番利用するお小遣いアプリNo.1は『ハニースクリーン』になると思います。

 

 

しかし、少し前からアプリダウンロード出来ない状態になっており「終了したのでは?」という噂があったハニースクリーンですが、なんと新バージョンがリリースされました♪

 

 

 

招待コード: oooorks

 

iPhoneでも利用できるの?

現在のハニースクリーンは仕様が変わり、Androidを利用している人のみ【ロック解除】でポイントを稼ぐことができます。

 

つまりiPhoneを利用している人の場合、アプリ内で記事を読んだり、アンケート回答することでポイントを貯めることができるという仕様になったので、SNSでハニースクリーンについての投稿をみて「ロック解除でお小遣いが稼げて良さそう♪」と思ってアプリをダウンロードしても「思ってたんとちがう!」という結果になってしまうので、iPhoneを利用している方はご注意くださいね!

 

日常の行動で稼ぐことができるので、継続利用という所を評価します♪

 

手間がかからないという所においては、これ以上はない究極を突き詰めたアプリだと思います♪

 

 

と、以前説明していたのですが、記事を最新の情報へ更新するために再検証していたところ、ハニースクリーンの公式サイト内にあるAppStoreのバッジをタップしても、「App入手不可能 このAppは現在、この国または地域では入手できません。」と表示されてしまいます。

 

Appを利用できません

 

どうしたものかと、よく確認してみるとハニースクリーンの「お知らせ」にその理由が記載されていました。

 

【お知らせ】iOS版「ハニースクリーン」サービス終了のお知らせ

 

「ハニースクリーン」をご愛顧いただき誠にありがとうございます。

2020年5月31日(日)をもちまして、「iOS版ハニースクリーン」のサービスを終了させて頂くことになりました。

「ハニースクリーン」お知らせから引用

 

新規ユーザーが登録できないようにしたようですね。

 

現在iOS版で利用しているユーザーは、終了日以前に保有しているポイントを交換しておく必要があり、iOS端末で使用していたものと同じアカウント情報でAndroid端末でログインすると引き続き利用することができるようなので、2台持ちしている方や、機種変更する予定がある方は覚えておいてください。

 

逆にAndroid版を利用しているユーザーがiPhoneへ機種変更する場合は、機種変更前にポイント交換を済ませておかないと、もう二度と保有ポイントを交換することができなくなってしまいます。

 

ご注意ください。

 

危険性の判定

チェック

 

ハニースクリーンは、株式会社バズヴィルが運営するお小遣いアプリです。

 

 

ソウルに拠点を置き、東京、台湾、アメリカに拠点がある事が確認できました。

 

ここまでやっておいて、小さな会社というのは考えられず、かなり大きい会社という事が分かりました。

 

参考:Buzzvil,Inc.

 

アプリ運営歴は長め

以前は「ロックジョイ」というアプリ名でしたが、2014年11月頃に現在の「ハニースクリーン」という名前に変更されました。

バズヴィル自体、2012年に設立された会社との事で、2013年にはロックジョイが誕生していますので、結構長いと言えば長いです安全マーク

 

【iOS版】停止→再開→サービス終了

iOS版は、Apple社からの要請により2016年9月より新規でアプリダウンロードする機能を一時停止していましたが、2017年には復活!

 

しかし"ロック解除では稼げない状態での復活"ということもあり「改悪だ…」という口コミも多くありました。

 

【ハニースクリーン=ロック解除で稼げる】という魅力があるからこそ利用していた方がほとんどだと思うので、その魅力がなくなったいま批判されても仕方がないのかもしれませんね。

 

その後、上記で説明しているように2020年5月31日をもってサービス終了という結果になってしまいました。

 

中にはがっかりする人も…

レート率

 

現在の私のポイント数ですが、これ何円相当だと思いますか?

 

57,276円相当?

 

そんなにあったら嬉しいのですが、正解は…

 

5,727円相当なんです。

 

 

ハニースクリーンのレートは10P=1円なので、ポイントを見て一瞬めっちゃ貯まってると思いがちなんですが実は…という感じなので、その度にがっかりしちゃうんですよね。

 

これは10P=1円のポイントサイトあるあるなんで、もうがっかりする気持ちに慣れるしか解決方法はないかもしれません。

 

最低換金額と換金手数料

ポイント交換

 

 

ハニースクリーンでは「ポイント交換」とは書いてなくて「ストア」と書かれているので、当初はずいぶん探しましたが、最低換金額はドットマネー・PeXへの交換で300円と、お小遣いアプリからすると普通くらいです。(コンビニ・グルメを除く)

 

換金手数料は一部の換金先でレート内に組み込まれています。

 

今の所、Amazonギフト券、iTunesギフトコード、Vプリカ、nanacoギフトは最低換金額が500円で手数料無料、さらにリアルタイムです♪

 

ドットマネーへ交換できるようになりましたので、現金も手数料無料で交換できますし、ハニースクリーン換金先以外も手数料無料でポイント交換できるようになりました安全マーク

 

ハニースクリーンの交換先一覧
  • LINEポイント:7,500ポイント=500P分(PeX経由)
  • MACH cafeドリンク:1,000ポイント=100円分
  • ローソンお買い物券:5000ポイント=500円分
  • NLスムージー1,780ポイント=ナチュラルローソングリーンスムージ(200g)1本
  • クリスピー・クリームドーナツ:5000ポイント=500円分
  • スターバックス:5,000ポイント=ドリンクチケット500円
  • Amazonギフト券500円:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • Amazonギフト券1000円:10000ポイント=1000円から手数料無料、リアルタイム
  • Amazonギフト券2000円:20000ポイント=2000円から手数料無料、リアルタイム
  • iTunesギフト:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • iTunesギフト:10000ポイント=1000円から手数料無料、リアルタイム
  • Vプリカ500円:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • nanacoギフト500円:5000ポイント=500円から手数料無料、リアルタイム
  • nanacoギフト1000円:10000ポイント=1000円から手数料無料、リアルタイム
  • Edy500円:5750ポイント=500円から手数料75円、リアルタイム
  • Edy1000円:10850ポイント=1000円から手数料85円、リアルタイム
  • 現金1000円:10000ポイント=1000円から手数料無料(ドットマネー経由)
  • 現金2000円:20000ポイント=2000円から手数料無料(ドットマネー経由)
  • ドットマネー300円分:3000ポイント=300円から手数料無料
  • ドットマネー500円分:5000ポイント=500円から手数料無料
  • ドットマネー1000円分:10000ポイント=1000円から手数料無料
  • Google Playギフトコード500円分:5000ポイント=500円から手数料無料(ドットマネー経由)
  • PeXポイントギフト300円分:3000ポイント=300円から手数料無料
  • PeXポイントギフト500円分:5000ポイント=500円から手数料無料
  • PeXポイントギフト1000円分:10000ポイント=1000円から手数料無料
  • ANA150マイル分:5000ポイント=150マイル(PeX経由)
  • ANA300マイル分:10000ポイント=300マイル(PeX経由)

 

当サイトで確認したものを全て書き出している状態ですので、この中に無いものもあります。

 

会員登録が必要

会員登録

 

ハニースクリーンでは会員登録が必要です。

 

登録に必要な情報は以下の通り。

  • メールアドレス(フリーメールアドレス可)
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別
  • 結婚
  • 生まれた年
  • 地域
  • 招待ID⇒ oooorks

です。

 

招待IDの箇所に、「 oooorks 」を入力すると登録してすぐに600ポイントをもらうことができるので忘れずに入力して得しちゃいましょう♪

 

友達招待ポイント

 

 

リニューアル前のハニスク

ハニースクリーン

ロック解除すげぇじゃん

お小遣いサイト・アプリ全てに対して言える事は、利用しないとポイントを獲得する事ができないという事です。

 

ハニースクリーンの場合は、日常生活のついでにポイントをコツコツ貯めることができるので無理なく続けることができるというメリットがあります。

 

1回ロック解除すると0.2円相当がもらえます。

 

 

獲得ポイント数

 

 

ロック解除や記事を読んでもらえるポイントは、残念ながら毎回付与されるわけではなく、毎時間ずつ数ポイントが付与されます。

 

 

 

【ポイント獲得方法】

 

ロック解除方法

 

ロック画面の右下にある鍵マークの下に【+2】と記載されていればポイント獲得のチャンスです!

 

左から右へスワイプしてポイントを獲得するだけ!!

 

長期間継続しやすい

上記の理由から、長期間継続しやすい…というか、ロック解除の画面が気にならなければいつまでも利用し続けられます♪

 

お手軽さから言えば、今まで見たお小遣いサイト・アプリの中でNo.1です稼げるアイツ

 

ただ、ハニースクリーンに登録後1ヶ月間ロック解除だけで利用した場合、交換できるほどのポイント数を貯めることは難しいので、広告利用が必須になるでしょう。

 

または、数ヶ月利用することが出来ればロック解除だけでも交換できるくらいのポイント数を貯めることができます♪

 

ポイントがたまる広告

ポイントが貯まる広告・記事には、

 

「もっと見る」待ち受け画面で広告を見るだけでポイントがたまる

※上部にPが表示されているものに限る!

 

「インストール後起動する」:アプリをインストールし、それを起動することでポイントがたまる

 

「動画を見る」YouTubeなどで動画を見るとポイントがたまる

 

「参加する」キャンペーンに参加すると抽選でポイントがたまったり賞品をもらうことができる

 

ポイント有効期限はどうなの?

2015年では、FAQにポイント有効期限の記載を見つけられずお問い合わせしましたが、2020年4月現在では、FAQでポイント有効期限について確認することができます。

 

2013/11/13(水)に改定された「ハニースクリーン利用規約」第12条第4項で定める方法により、2013/11/13以後に獲得したポイントにおいて獲得や使用していない無効状態が3ヶ月以上継続された場合、会員の同意なくポイントが削除されます。

 

説明すると、ハニースクリーンアプリを利用していない状況が3ヶ月以上続くとポイントは消失されます。

 

待ち受けに設定していると、アプリを利用した事になるのでアプリをインストールしている限りポイントの有効期限については考えなくても良いとご回答を頂きました♪

 

3ヶ月っていってもポイント有効期限は実質ないです。

 

友達紹介報酬は高め

ハニースクリーンは1人紹介すると600ポイント=60円相当を獲得することができます。

 

ロック解除の場合だと1回2ポイントなので、その作業を300回繰り返すだけのポイント数を1人紹介するだけで獲得できるのであれば、ハニースクリーン内のポイント獲得方法としては高めの設定になっているので「友達紹介」を利用したほうが効率よくポイントを貯めることができます。

 

友達紹介で効率よく稼ぐことが目的であれば、モッピーポイントタウンを紹介したほうが1人紹介すると300円相当がもらえるので、もっと効率よくポイントを貯めることができます。

 

その他の注意点

現時点でFAQにあり、気になる所を記載しておきます。

  • メールアドレスの変更は、アプリ内のリンクからお問い合わせ
  • 1つのアカウントを複数端末では利用できない
  • パスワード変更はメニュー→設定→パスワード変更で可能。その後ハニースクリーンを再インストール後、再ログイン
  • 機種変更後は、ハニースクリーンをインストール後、既存のIDで設定
  • 退会はホーム→設定→アカウント削除から
  • 退会後24時間は再登録不可
  • ニックネーム変更した場合、退会後再登録する必用がある

 

Newハニースクリーンについて

前バージョン新バージョン

 

新バージョンへの移行

ハニースクリーンの公式ブログでは、既存のユーザーは新バージョンへ移行するように促していますが、10/20時点ではロック解除だけは問題なくポイントを獲得することができています。

 

ただし友達紹介の獲得ポイントについては、友達紹介が成立していないだけなのか、Newハニースクリーンへ移行しないと友達紹介ポイントが付与されないのかが確認できていません。

 

Newハニースクリーンの口コミに「前バージョンに戻したい」なんて書かれていたら新バージョンへ移行したくなくなっちゃいますが、当サイトは検証サイトとして移行方法や新バージョンについてを伝えるのが仕事なので、新バージョンへ移行しちゃいます。

 

移行方法の解説

既存ユーザーが、Newハニースクリーンへ移行する方法について解説します。

 

現在利用しているアカウントをそのまま利用することができるので、今まで貯めたポイントやクーポンもそのまま移行することができます。

 

ただし、Newハニースクリーンをダウンロード後ログインするためには、

 

  • ID
  • パスワード

 

が必要になるので、[マイページ]でe-mailの確認をしておきましょう!

 

また、パスワードを忘れたという方は、[設定]→[パスワード変更]→[パスワードを忘れた場合]から手続きをしましょう。

 

 

まずは「Newハニースクリーン」をダウンロードしましょう。

 

招待コードの登録もお忘れなく♪

 

招待コード: oooorks

 

ダウンロードしただけでは、以前のハニースクリーンは自動ログアウトされませんが、Newハニースクリーンにログインすると以前のアプリは自動ログアウトしてしまうのでご注意ください。

 

 

移行方法

 

  1. 登録しているメールアカウントでログインしますかと確認されるので[ログイン]をタップ
  2. パスワードを入力し[確認]をタップ
  3. 許可してもいいかの確認があるので[許可]をタップ
  4. 移行完了!!

 

ポイントの貯め方

新バージョン

 

Google Playのアプリ説明には、

 

  • コツコツといつものロック解除でポイントGET
  • アンケートに答えてポイントGET
  • おもしろ動画やLive(ライブ)を見てポイントGET
  • 待ち受けから流れる最新ニュースやおもしろ記事を読んでポイントGET
  • お友達を紹介してポイントGET
  • 期間限定イベントに参加して大量ポイントGET
  • ルーレットやスクラッチのゲームで遊んで最大100万ポイントGET

 

なんて説明されていますが、10/20時点でゲームってどこ?アンケートってどこ?って感じです。

 

現状ロック解除、POP内の動画視聴、記事を読むくらいしかポイントが稼げないです。

 

稼ぎにくくなった?

移行後、ロック解除や動画視聴などしてみましたが1回で獲得できるポイントが減った気が…。

 

 

ポイント獲得数

 

ロック解除も以前は2ポイントでしたが、Newハニースクリーンでは1ポイントへ減ってしまっています。

 

獲得ポイント数を確認してみても、画像内の赤枠部分がNewハニースクリーンで獲得したポイントなのですが、すべて1ポイントでした。

 

これはアプリの評価が悪くてもしょうがない気がします。

 

移行してみて思いましたが、以前のアプリとほとんど変わってません。

 

POPが増えたくらいな感じです。

 

デザインもほぼ同じなので、旧アプリと新アプリで間違い探しできるくらい似ています。

 

アプリの評価

アプリ評価

 

10/20時点では、ダントツで星1が多い状態です。

 

多くの方がレビュー投稿されていますが、ほとんどの質問に対する回答がこちら。

 

満足できるほどのポイントを還元できず、大変申し訳ございません。

ポイントが貰えるキャンペーンや参加型キャンペーンなどで、より多くのポイントを還元できるように頑張ってまいります。

なお、ニュースやユーザー様に役立つ情報を発信していきますので、ポイント以外でも本アプリを楽しんで頂けると嬉しいです。

 

多くのユーザーが、ロック解除するだけでポイントがもらえる手軽さで利用しているわけであって、記事が読みたいわけでも動画がみたいわけでもないと思います。

 

現状、Newハニースクリーンへ移行していない人はロック解除で2ポイント獲得でき、Newハニースクリーンへ移行した人はロック解除で1ポイントしか獲得できないという状態が、さらに評価を悪くしてしまっていると思います。

 

ゲームの場所が判明!!

アプリのレビューに「ゲームがどこから出来るのか、わからないです」と書かれている方がおり、運営側がその質問に対し、

 

ロック画面を3秒以上押しているとゲームが実行されます。

 

と回答していました。

 

実際にやってみました。

 

ゲーム

 

画面ロック画面であればどの場所でもOKだと思うのですが、今回遊べるゲーム的に下のほうを長押ししていたほうが良いので、その辺りを赤枠で囲んだだけです。

 

3秒以上長押しした結果、突然カウント開始。

 

はじめは「えっ⁉」と思いましたよ、だって急にブロック崩しのようなゲームが始まるんですもん。

 

ただこれポイント獲得できないよね?

 

ポイント獲得できるゲームは?今後出るのか?

 

 個人的見解

女性

 

 

 

ハニースクリーンは、スマホで稼ぐ場合、ロック解除にクリックポイントを導入し、これ以上手間を省くことができない最高峰でしょう♪

 

そういった意味で、1つのものを極めた所を高く評価したいと思います♪

 

そして同等のコンテンツを有数お小遣いアプリが存在しないという事もポイントです。

 

運営会社が韓国な事から、十分な運営会社の情報を私レベルでは判断できませんでしたが、登録情報が登録情報なだけに換金申請もパスワードが必要で、電話認証ではない事から、そこまで心配する事でもないと判断します。

 

ハニースクリーンは利用方法としては色々ありますが、ガッツリ稼ぐという使い方ではなくロック解除でポイントを貯める事をオススメします♪

 

ガッツリ貯めたいのであれば、ポイントタウンモッピー等を利用して下さい。

 

ロック解除以上手間をかけると、ロック解除でポイントが貯まるハニースクリーンの長所が損なわれると思います。

 

ライトユーザーさんでも、私のようなお小遣いサイト・アプリ中毒者でも負担を掛けずに利用できます♪

 

ロック解除にひと手間…もありませんが、興味のある方は以下のコードを入力して登録頂ければ、登録時に600ポイント獲得した状態からスタートする事ができます♪

 

招待コード(入力で600ポイント獲得)

oooorks

LINE Pasha(ラインパシャ)の危険性と評判、使い方を解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

LINEPasha危険性と評判・評価

 

※LINE Pasha(ラインパシャ)は、2022年1月11日にサービス終了・閉鎖しました。

 

LINE Pashaの公式Twitterアカウントも、2021年12月8日にサービス終了をお知らせする投稿をしているのですが、それ以前の投稿が2019年8月16日でストップしている事を考えると、サービス終了も時間の問題だったのでしょう。

 

以下の情報は、サービス提供されていた頃の危険性を検証した記事になります。

 

 

LINEが2018年12月にリリースした「LINE Pasha(パシャ)」は、まだリリースしたばかりという事で知名度はまだまだな状態。

 

アプリ名から撮影関係かな?と思った方、大正解です!

 

LINE Pashaは、カメラで商品を映して、その商品がLINE Pasha内でヒットしなければポイント獲得決定となります

 

他にも、読み取ったアイテムの商品名が分かったり、ECサイトごとにその商品の価格が比較され、気になった商品はそのまま購入できるというコンテンツもありますが、LINE Pashaの利用の目的が稼ぐことであれば"おまけ"要素です。

 

リリース時はiOS版のみでしたが、現在はAndroid版でもインストール可能となったので今後利用者が増えていく事でしょう。

 

LINE Pashaのアプリ内で、LINEにログインするだけで登録できるから簡単に始める事ができます。

 

 危険性の判定

LINEPasha

 運営会社の情報

LINE Pashaは、LINE株式会社が提供・運営するアプリです。

 

設立日:2000年9月4日

資本金:95,453百万円(2018年6月末時点)

従業員数:1,692名(LINE株式会社単体、2018年4月末時点)

 

LINEといえば、日本人の約2人に1人が利用している大人気コミュニケーションツール。

 

LINE PayやLINE SHOPPINGなど様々サービスが関連サービスとしてLINEアプリ上で利用できるので、「LINE Pasha」も同様な仕様なのかと思ったのですが、今回は単体でアプリをダウンロードする必要があります。

 

 

何歳から利用可能?

登録者が未成年の場合は、親に同意を得た上で利用する事が可能となります。

 

またLINE Pashaでは、以下の行為が禁止されているので未成年の方でも安心して利用できるアプリとなっています。

 

  • 悪口、暴力的な発言
  • LINE IDや個人情報の交換
  • わいせつな文章・画像
  • 出会いをもとめる行為
  • 物品の売買・交換・譲渡 など。

 

特にメッセージを送ったりする機能はありませんが、LINE Pasha内でヒットしなかったと判断された場合、商品名とは別にすべてのユーザーに公開される"メモ"という機能を使用する事で、上記のような行為も可能だという判断になったのだろうと思います。

 

不適切なコンテンツは24時間モニタリングしているので削除してもらえます。

 

 メモ機能って必要?

不適切な情報をすべてのユーザーに公開させる事ができるメモ機能。

 

本来の使い方としては、検索したアイテムにメモを残すことができる機能。

 

自分専用のちょっとしたメモであれば公開範囲を「自分のみ」にする事で、誰にも見られないでメモを残すことができる便利機能として追加されたのでしょう。

 

しかし悪用される可能性があって、ユーザーとしてもそこまで必要性を感じないコンテンツと今後判断された場合、改良または終了となる可能性が高いでしょう。

 

ポイント交換

引き出し

 

LINE関連アプリで「ポイント」といえば、LINEポイントが獲得できるイメージですが、LINE Pashaで獲得できるポイントは「LINK Point」という仮想通貨になります。

 

このLINK Pointは、アイテムの登録や図鑑を完成させると獲得できるポイント

 

リリース時から今まで、LINK Point→LINEポイントへ交換することできなかったので、いつか交換できるであろうLINK Pointを貯めておくことしかできませんでした。

 

そして、待ちに待った報告が5/30にありました!

 

 

【ポイント交換方法】

 

  1. https://pasha.line.meへ接続する
  2. ログインする
  3. プロフィール写真をタップ
  4. [Wallet]をクリック
  5. [LINEポイントに交換]をタップ
  6. LINK Pointを入力して[交換をリクエスト]をタップ

 

交換は、1LINK Point=500ポイントから可能となります。

 

※30日前に獲得したポイントから交換をリクエストできる

※交換はアプリ内でなくwebサイトからのみ交換できる

 

 

LINEポイントに交換すると、LINEPayの残高に交換することができます!

 

関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて

 

関連記事:初心者がハマる「LINEPayの罠」、絶対に知っておくべきポイント!

 

 有効期限

LINEPashaでは、最後に使用した日から1年間経過した場合、なんの通知もなくLINE Pashaアカウントが削除されます。

 

削除されたLINEPashaアカウント情報・ポイントはすべて復旧する事ができませんので、利用する意思がある場合は定期的にアプリを利用しておきましょう。

 

期限超過でアカウントが削除された場合、削除されたアカウント登録時に使用したLINEアカウントを利用しての再登録はできませんので注意が必要です。

 

 退会はできるのか

SNS認証

 

3月頃に問い合わせをした内容が、7月になりやっと回答がありました。

 

 

利用規約には、

 

お客様は、当社所定の手続きに従って、いつでもLINEPashaアカウントを削除することができます。

 

という記載があったのですが、退会方法を探しても見当たらず運営へ問い合わせをしていました。

 

 

 

【LINE Pashaの退会方法】

 

  1. LINEアプリを起動
  2. [ホーム]→[設定]をタップ
  3. [アカウント]→[連携アプリ]をタップ
  4. [LINE Pasha]→[アプリ連動解除]→[OK]をタップ

 

 

また、自分でアカウントを削除した場合も今回と同じLINEアカウントでは再登録できないのかも合わせて確認したところ、

 

LINEアプリでアプリ連携解除を行ってから、30日以内にLINE Pashaに再ログインすると、アプリ連動解除は無効になり、アカウントは退会とはならない仕様です。

 

新たにLINE Pashaの利用を希望する場合は、連動解除から31日目以降にLINE Pashaに再ログインをお願いいたします。

 

 

期間超過や違反で退会扱いになった際は、同じLINEアカウントでの登録ができないということだったので、自分で退会した場合も同アカウントで再ログインできないのかなと思っていましたが、退会手続きを行ってから30日以内であれば元の状態で利用再開できるようです。

 

 お店の商品を撮影する

写真を撮る

 

LINE Pashaに登録された商品、特に図鑑のアイテムに多いのですが、明らかにスーパーの床のような場所で撮影されていたり、画像を撮影していたりするユーザーがいらっしゃいますが、LINE Pashaの利用規約に

 

〈9.禁止行為〉

9.2 法令又は店舗、公共施設その他建造物の管理者によりアイテムの撮影が禁止されているにもかかわらず、当該アイテムを撮影する行為

 

9.3 9.2に掲げるもののほか、アイテム情報等の登録にあたって第三者に迷惑がかかるような行為

 

他にも

〈LINE Pashaで禁じられている行為〉

8. オンライン上のイメージを利用した図鑑の作成

 

検索サービスやオンラインコミュニティ、または他者が撮影した写真を利用して図鑑を作成する行為

 

このように、店舗での撮影や画像を撮影する行為が禁止事項に当てはまる行為だと判断された場合、ポイント没収または永久利用制限となり同じLINEアカウントから再び加入することができなくなります。

 

 投稿時の注意点まとめ

以下のような投稿をした場合、運営者によって非表示にされるので注意して撮影・投稿しましょう!

 

    • 対象物が切れており、一部のみしか写っていない
    • 対象物が光で反射している
    • 対象物のピントが合っていない
    • 対象部が暗く、特定しにくい
    • 対象物の中に個人情報が特定できる写真およびテキストが含まれている
    • 対象物が小さすぎる
    • 全く同じ画像や似たような画像を何回も投稿する
    • 対象物と関係のないカテゴリに画像を投稿する
    • 画像と関係のないアイテム名を入力して投稿する

 

 登録方法

アンケート

 

まずは、iOS版、Android版のどちらかをダウンロードしてください。

 

1.アプリがダウンロードできたら、まずは[LINEログイン]をタップ

LINEPashaLINEでログイン

 

2.次はLINEの権限を許可を要求してくるので、[許可する]をタップ。

 

権限への許可を要求

 

3.「Pasja(パシャ)」のアプリを開くか聞かれるので、[確認]をタップ。

 

アプリを開く確認

 

4.利用規約への同意が求められるので、[OK]をタップで登録は完了です。

 

LINEのアカウントさえ作成してあれば、指示に従って操作していくだけで簡単です。

デイリー撮影ミッション

※2019年7月現在、休止中です!

 

 

LINE Pashaに登録する際に、LINEで友だちに追加されているので通知が届きます。

 

届いた通知には「デイリー撮影ミッション」という、その日にしか参加できないミッションが届き、参加する事でイベント終了後(当日23:59)、48時間以内に付与されます。

 

今日のミッション

 

付与ポイントはイベント毎に異なりますが、だいたい100~500円といった感じです。

 

たまに達成人数によって、獲得できるポイント数が違うなんて日もあります。

 

ミッションは、クイズ形式やら、シルエットクイズ、個数が多かったりと様々な出題方法なので、特にクイズ形式の日にはTwitterで「今日のこれなに?」という方や答えを教えてくれている方がいるので、分からないときはTwitterやインスタなどで答えを探してみるといいかもしれませんね。

 

締切は当日23:59までですが、先着◯名と決まっていますし、購入せずに店舗で撮影を終わらせている方が多いと特に締切時間より早く終了してしまう事もあると思います。

 

 アイテムの登録

アイテム登録

 

LINE SHOPPINGに掲載されているすべての商品が認識できるという事は、普通じゃダメなんです。

 

セリアなどの百均商品や、西松屋のようなプライベートブランド、ボールペン等のペン類など、メルカリのように「これは売れないだろ」っていう商品が普通に売れるように、これは!と思う商品よりも、こんな商品は対象じゃないよねという感じのほうがアイテム登録できたりします。

 

私も、家にあったボールペン、何年も前の幼児本、百均の茶封筒など、これは無理か…と思う商品が登録できました。

 

子供のおもちゃなんかは、LINE SHOPPINGに掲載してあるか、すでに他の方が登録してしまっていたりと狭き門だと思いました。

 

1つ登録できると、1円相当のLINK Pointがもらえます。

 

お小遣いサイトのゲームコンテンツでも、スタンプ制が増え何回もプレイしないと1円稼ぐ事ができないといった感じですので、まずは家にあるありとあらゆる商品を取りまくってみましょう。

 

ただ実際に使用して思った事は、「商品名が分からない…」。つまりやっと登録できる商品があったとしても、商品名が書いてあるタグや袋がない場合、ネットで調べるという手間がかかります。

 

この手間が発生する場合は、確実に「今日のミッション」に全力を注いだほうが稼げます!

 

 LINE Pasha稼ぎ方講座

喜ぶ女性

 

 【レベル1】個人で図鑑を完成させる!

図鑑

 

様々なテーマのアイテムを認識させていき、テーマにあったアイテムすべてを登録する事ができれば、それぞれのテーマに応じたポイントを獲得する事ができます。

 

私の場合であれば、「日本の紙幣の表と裏を撮影してみよう!」や「キュートでかわいいLINE Clovaデバイスを集めてみよう!」といった感じのものが現在表示されています。

 

図鑑に関しては、日本の紙幣を撮影しようという時点で他の方とアイテムがかぶってもカウントしてもらえるので、参加しやすいです。

 

【レベル2】みんなで一緒に作る図鑑!

「みんなで一緒に作る図鑑」では、カテゴリごとにみんなで集めた画像や動画を、関連情報をまとめてみることができる機能ですが、各カテゴリの図鑑で【投稿者先着10名】には0.1LINK Point=50円相当がプレゼントされます!

 

 

【みんなで一緒に作る図鑑の投稿方法】

 

まずは、カテゴリ検索から始めます。

 

今回は、ホビー>フィギア>漫画・アニメで説明していきます。

 

投稿時のカテゴリに関しては、投稿したい商品に合わせて選択してくださいね。

 

みんなで図鑑

 

1.アプリ下の[左から2番目のマーク]をタップする

2.[フィギア]をタップ

3.[漫画・アニメ]をタップ

4.対象となるアニメカテゴリが無かったので、[右下の緑色のマーク]をタップ

 

※対象カテゴリ検索は、[もっと見る]内も確認するようにしてください。

 

 

ここからは、撮影・投稿作業になります。

 

撮影・投稿

 

5.[写真を撮る]をタップ

6.アイテム名を入力

7.[投稿]をタップ

8.LINK Point獲得!

 

 

獲得できるLINK Pointは1投稿0.002=1円相当なので、LINEポイントへ交換することが可能になる1LINK Point=500ポイントを貯めるには500回投稿する必要があります。

 

「おでかけ」というカテゴリがあるので、地元の風景を撮影したり、観光地を撮影したりと、いつもの風景でもLINE Pashaで撮影すればLINEポイントに交換できるポイントを貯めることができるので、常識の範囲内でなんでもかんでも撮影して投稿してみるといいかもしれませんね。

 

 

同じ商品でも[通常通り左側のマークから写真を撮って投稿]さらに、[みんなで一緒に作る図鑑でカテゴリ選択して写真を撮って投稿]の両方でそれぞれポイントを獲得することができました。

 

アプリカテゴリ

 

 

しかし、この投稿方法は投稿時の注意事項にある[全く同じ画像や似たような画像を何回も投稿する]に該当する行為だと思うので、自己責任でお試しください。

 

 評判について

LINEPashaを使ってみた方からの評判をまとめました。

 

  • 使い方がよくわからん
  • やり方の説明もないし、ポイントの交換もいまだにできない
  • 運営の狙いがよく分からない
  • 毎日のミッションが大変なものもあるけど、集められると嬉しい
  • 商品の認識がうまくいかなかったり、デイリーミッション扱いにならないといった声も多々聞く
  • デイリーミッションの対象人数すくなすぎ
  • デイリーミッション終わっているならアナウンスしてほしい

 

デイリーミッションの答えについては、ユーザー同士で協力し合っているのですが、まだ運営とユーザーの気持ちが通じ合っていないのでしょう。

 

改善を求める声も目立ちました。

 個人的見解

進むか悩んでいる猫

 

まず、残念ポイントはLINK Pointが獲得できたとしても、今現在ではLINEポイントへ交換する事ができず、ただただLINEポイントへの交換が開始されるまでLINK Pointを貯めていくだけの作業になります。

 

1LINKPoint=500LINEポイントへ交換が最低換金額だった場合、LINE Pashaで500円相当稼ぐことができれば換金できることになります。

 

コツコツ派の方であれば、アイテム登録や図鑑がおすすめ、がっつりタイプの方であればミッションクリアに全力を注ぎましょう。

 

多くのお小遣いサイトやアプリを試してきましたが、ヘルプも最低限の質問だけですし、なにより退会方法が分からないという部分が気になります。

 

私が確認できていないだけなのか、退会方法が分かりにくいのか…ここは問題がハッキリするまで危険判定になってしまいますねレベル10

 

あとで問題になりそうなのが、商品を購入せずに陳列棚の前でパシャっと1枚。いや、パシャどころか無音で商品が認証されるので、定員さんも注意しにくいだろうし、明らかにスーパーの床のテカリ具合だとしてももしかしたら商品を購入し休憩場所で認証したかもしれないですよね。

 

もしかしたらレシートが必要になったり、カメラに音が付いたりと、リリースされたばかりのアプリだけあって違反と判断できる投稿が多ければ改悪する事も考えられます。

 

LINEポイントへの交換についても、退会方法についても、説明不足に感じる部分についても、正直リリースしてもいい段階での提供なのかという感じがして少し残念です。

 

ポイ活アプリ「MIKOSHI」稼ぎ方、ポイントサイトと併用してお得の連鎖

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

稼ぎ方と併用

 

『2022年、話題になること間違いなし!』と思われるポイ活アプリ【MIKOSHI】の稼ぎ方についての検証記事となります。

 

SNSでは、

 

  • ポイントサイトのポイント
  • クレジットカードのポイント
  • ネットショップのポイント
  • MIKOSHIのポイント

 

と、ポイントを4重取りする【MIKOSHIのお得連鎖】を極めた方もいらっしゃいます!!

 

 

そこで今回の記事では、MIKOSHIの基本的な稼ぎ方について、そしてポイントサイトと併用が本当に可能なのかについて検証していきたいと思います。

 

 

MIKOSHIの稼ぎ方・やり方について

MIKOSHI稼ぎ方

 

入会特典50pt+ポイントサイトでさらにお得!

MIKOSHIでは、初回アプリ登録時に50pt=50円の入会特典を貰うことができます。

 

 

入会特典の受取方法は簡単で、

 

  1. 「MIKOSHI」アプリダウンロード
  2. [はじめる]をタップ
  3. ユーザーID・パスワードを入力し[アカウントを作成する]をタップ
  4. ネットショッピングで使用しているメールアドレスを入力し[メールを送信する]をタップ
  5. 入力したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力し[確認して次へ]をタップ
  6. メールアドレス&パスワードを入力する
  7. アクセスを許可する
  8. MIKOSHIアカウント作成で居住地・生年月・性別を入力し[完了]をタップ
  9. 入会特典として50pt獲得!!

 

「MIKOSHIアカウント作成するだけで50円貰えるなんてお得だな~」とココで満足するのは早いです!!

 

実は、ある裏技を使ってApp StoreやGoogle PlayストアでMIKOSHIアプリをダウンロードするだけで+50円ゲット、つまりMIKOSHIで貰った入会特典50円と合わせて100円分のお小遣いを獲得できちゃうんです♪

 

 

その"ある裏技"というのが「ポイントサイト」を経由してアプリをダウンロードするという方法です。

 

1/10時点でMIKOSHIアプリの広告があるのは、

 

MIKOSHIポイントサイト

出典:どこ得

 

 

「ポイントタウン」というポイントサイトだけなので、まだポイントタウンの会員登録が済んでいない方は、まずはポイントタウンの登録から挑戦してみましょう。

 

あっ!ここでもう一つお得情報がありました!!

 

 

私、デンジャーマンの友達紹介経由でポイントタウンに新規登録すると、登録完了してすぐに350円相当のポイントタウンポイントが貰えます!!

 

先程の合計100円と合わせると最大450円のお小遣いGETとなるので、ポイントタウンに登録するならデンジャーマン経由での登録が絶対おトク♪

 

 

\このバナーからの登録でも350円の対象!!/

 

ポイントタウン350円

 

 

このURLからの登録でも350円の対象⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc

 

 

 

ポイントタウンは、大企業GMOグループが運営するお小遣いサイトなのでセキュリティに関してはバッチリ!!

 

安心安全に利用できます。

 

しかも2022年にはポイントレートが20P=1円から1P=1円に変更と分かりやすいサイトへ生まれ変わる予定なので、「2022年ポイントタウンが飛躍してくれるのでは?」と期待するポイ活のプロもいるくらい、いま大注目のお小遣いサイト(ポイントサイト)です。

 

 

ポイントタウンへの会員登録が完了したら、スマホでポイントタウンを訪問し、

 

ポイントタウン経由DL

 

  1. [検索]をタップし「MIKOSHI」と入力し検索する
  2. 表示されたバナーをタップ
  3. ポイント獲得条件をしっかりと確認する
  4. [ポイントを貯める]をタップ

 

 

あとは、App StoreやGoogle PlayストアでMIKOSHIアプリをいつも通りダウンロードし、上記で説明した【入会特典の受取方法】の(2)から続けてもらえばOK!!

 

※広告が早期終了している場合もあります。

 

 

【正しくポイントを貯めるために】

  1. Appからのトラッキング要求を「許可」する!
  2. アプリ起動時に「トラッキングを許可」する!

 

広告利用前の設定

 

 

MIKOSHIの登録方法を画像付きで確認したい方は、こちら記事をご確認ください。

 

▼おすすめ記事▼

 

毎月訪問で「毎月ポイント」獲得!

毎月ポイント

 

毎月1日にMIKOSHIアプリを起動するだけで、20pt=20円相当が貰える「毎月ポイント」は貰わなきゃ損!

 

毎月1回起動を1年間続けるだけで240円相当のポイントを稼ぐことが可能♪

 

 

※ただし、「毎月ポイント」と「購入・予約ポイント」で獲得したポイントは、MIKOSHIポイントの有効期限となる【最後のアクションから1年間】を延長することが出来ないので、毎月ポイントだけの利用では最悪MIKOSHIポイントが失効してしまいます。

 

ご注意ください。

 

ポイント有効期限を延長するには?

この記事で「ポイント有効期限」について記載するつもりはなかったのですが、気になってしょうがないのでポイント有効期限を延長する為に必要となる【アクション】について確認してみました。

 

 

MIKOSHIポイントの有効期限はいつまでですか?

 

最後のアクションから1年間有効です。

アクションとは、毎月ポイントと購入・予約ポイント以外のポイント獲得、またはポイント交換のことを指します。

 

このように[よくある質問]に記載されていました。

 

 

アクションには、毎月ポイントと購入・予約ポイントは含まれないようなので、

 

  • キャンペーンへ参加する
  • 購入した商品の感想や評価をする
  • ポイント交換する

 

というMIKOSHIの3つの利用が、唯一有効期限を延長させる事ができる方法となります!!

 

メールが届くたびに自動でポイントがたまる!

MIKOSHIに登録したメールアドレスに商品購入や予約メールが届くために自動でたまるポイントを【購入・予約ポイント】と呼びます。

 

 

普段使っているメールアドレスをMIKOSHIと連携しておくだけで、インターネットでお買い物したり、美容室や映画の予約をする度にMOKOSHIポイントが貯まっていくので、日常を送っているだけでどんどんお小遣いを稼ぐことができます!!

 

 

【メールアドレスの最大連携数】

連絡用メールアドレスを含む、5つまで連携可能!

 

 

 

「キャンペーン」と「購入・予約ポイント」って何が違うの?

 

これがMIKOSHIを軽く触ってみて思った疑問です。

 

 

MIKOSHI登録時に過去の商品購入メールや予約メールはまとめてポイントが貰えたけど、登録後はMIKOSHIの[キャンペーン]ページに表示されているECサイトを経由した時の商品購入メールや予約メールだけMIKOSHIポイントが貰えると思っていました。

 

 

しかし実際は、MIKOSHIの存在をすっかり忘れてしまっていた時期に、Amazonで普通に商品購入してしまった商品購入メールでもMIKOSHIポイントを獲得出来ていました。

 

商品購入・予約メール

 

 

つまり、商品購入や予約時に利用サイトに登録しているメールアドレスをMIKOSHIに連携しておけば、MIKOSHIのことをすっかり忘れてしまっていても勝手にポイントが貯まっていくという仕組みになっています。

 

ただ、獲得できるポイントが【購入履歴1つにつき3pt】のはずですが、ポイント通帳に5ptの表記があるのが謎…なんかキャンペーンやってたかな⁉

 

 

しかも、以前カブトムシ用のマットを大量購入した事があったのですが、7,674円相当すべてをAmazonギフト券で支払ったので実質0円でのお買い物だったのですが、ポイント通帳にはしっかりと購入履歴としてカウントされポイント付与されていました。

 

購入履歴カウント

 

 

[キャンペーン]に表示されているECサイトのポイント獲得条件を確認した所「クレジットカード決済」が必須だったり、Amazonギフト券のみの全額支払いはポイント付与の対象外と書かれていたので、上記のようなケースはNGかな~と思ったのですが、どうも【購入履歴・予約メール】に関しては支払い方法などはまったく関係なさそうですね、これは嬉しい♪

 

アクションでさらにポイントがたまる!

先程、MIKOSHIポイントの有効期限の話をしたときにも登場した「アクション」という言葉。

 

例えば、『キャンペーンの申込み、商品の購入や予約』でポイントを獲得する方法だったり、

 

キャンペーン参加

 

 

購入した商品にフィードバックをすることでポイントを獲得する方法があります!

 

フィードバック

※フィードバックとは…購入した商品の感想や、また買いたいかなどを評価する仕組みのこと

 

キャンペーン参加で効率よくたまる!

キャンペーン参加効率

 

キャンペーンには3大ECサイトの他にも、HOT PEPPER Beautyやメルカリ、KALDI、ビックカメラなどのサイトも掲載されているので、自分に合ったキャンペーンが必ず一つは見つかると思います♪

 

また、商品購入メールや予約メールで獲得できるポイント数よりも、一度で獲得できるポイント数が多いので、やはりMIKOSHIを経由してお買い物したほうが効率よくポイントを貯めることができます。

 

 

一つ注意が必要なのが、「クレジット決済」のみポイント獲得条件の対象になるというところです。

楽天市場経由クレジット

 

MIKOSHIに登録できる年齢を確認したところ、【13歳以上の方で、登録希望者が未成年者である場合には、両親などの同意を得てから登録を申請しなければならない】と記載されていました。

 

という事は、MIKOSHIに登録することは出来てもクレジットカードを所持していない利用者の場合、効率よくポイントを稼ぐことができる[キャンペーン]を利用することが出来ないという事になります。

 

ただ、中にはYahoo!ショッピングのように『クレジットカード又はPayPayで購入をしてください』というサイトもあるので、クレジットカードを所持していない方が[キャンペーン]を利用する場合、自分に合ったショップを見つけることから始める必要がありそうです。

 

フィードバックでポイントがたまる!

フィードバック

 

購入履歴に表示してある商品すべてに、この星マーク(フィードバック)が付いているわけではありませんでした。

 

星マークがある商品とない商品の違いは何なのかを確認してみたところ、

 

フィードバックするためのボタンが表示されません

 

フィードバックするための星マークのボタンは、商品を購入してから7日経過後に表示されます。

また商品名が取得できない一部のサイトでは、ボタンは表示されません。

 

 

確かに、星マークが表示されていない買い物に関しては、

 

フィードバックない履歴

 

このような感じで、商品名すら表示されていませんでした。

 

ポイントサイトを併用して稼ぐ方法・やり方

ポイントサイト併用は可能なのか?

そもそもポイントサイトを併用して、MIKOSHIとポイントサイト両方のポイントを獲得することなんて出来るのか⁉という所から検証開始しないといけない話なのですが、SNSには、

 

普段の他のポイ活と併用可能でさらにお得!

 

ポイントサイト経由の楽天で買い物した後、MIKOSHI忘れてた…と思ってダメ元で参加ボタン押下→再読込みしたらまさかのMIKOSHIにもキャンペーンポイント(仮)つきました!

 

といった投稿をされている方がいらっしゃったので、MIKOSHIとポイントサイトを併用してポイント獲得は出来そうな感じがします。

 

ポイント獲得条件を確認してみる

楽天市場経由クレジット

 

↑キャンペーンページに表示されている「楽天市場」のポイント獲得条件を確認してみたところ、

 

キャンペーンの「参加する」をタップして、サイトに移動をしてください。

※参加ボタンから楽天のサイトに移動した後であれば、楽天アプリからの購入でもポイント付与対象となります。

 

サイトからの購入完了メールが、MIKOSHIに連携しているメールアドレスに届いていることを確認してください。

 

と書かれている事から、

 

  1. MIKOSHIから「参加する」ボタンをタップしてサイトへ移動は必須条件!
  2. ただ、移動したページを離れても大丈夫そう!
  3. サイトからの購入完了メールが届いていることは必須条件!

 

「参加するボタン」を押して一度サイトへ移動すること、そして購入完了メールが確認できるという条件は絶対といった感じですが、【参加ボタンを押してサイトに移動した後であれば楽天アプリからの購入でもポイント付与対象になる】という事は、

 

  • 参加ボタンを押す⇒MIKOSHI経由での利用だと判定!
  • 購入完了メール⇒MIKOSHI経由の利用で購入完了したと判定⇒約1週間の審査⇒確定ポイント付与!

 

という事しか重要視していないのでは?という感じもしませんか?

 

 

それであれば、【参加ボタンを押して一度サイトに移動後⇒ポイントサイト経由で楽天市場を利用】このやり方でも、ちゃんと購入完了メールさえMIKOSHIに連携したメールアドレスにさえ届けばいけそうな気がする~!!

 

 

検証してみたいのは、

 

  • ポイントサイト経由で楽天市場を利用した後に、MIKOSHIで「参加ボタン」を押しても両方カウントされるのか?
  • 「参加ボタン」を押したあと、移動したページを一度閉じてからポイントサイトを開いて、両方カウントされるのか?
  • 「参加ボタン」を押したあと、別タブでポイントサイト開いて、両方カウントされるのか?

 

という事です。

 

 

このやり方ならセーフだけど、このやり方はアウトなど、やり方によって違いがあるのか?この辺りについて早急に検証してみたいと思います。

 

まとめ

女性ファッション

 

SNSでも紹介している人が今のところ少なく、あまり知られていないポイ活アプリだけど、実は凄いアプリだと思う「MIKOSHI」。

 

実際にポイントを交換完了させたという投稿もいくつもあるので、ネットショッピングをよく利用する方には是非利用してほしいポイ活アプリです。

 

 

またMIKOSHIアプリをダウンロードしていないという方は、いまポイントタウンに「MIKOSHI(会員登録完了)」の案件が掲載されていないか確認してみましょう!

 

※人気案件のため早期終了してしまっている可能性もありますし、復活している可能性もあるので!!

 

 

もしもポイントタウンに残念ながらMIKOSHIの案件がなくても、当サイト経由でポイントタウンに新規登録するだけで350円相当のポイントがあなたにプレゼントされるので、これだけでも登録する価値は十分あると思いますよ♪

 

 

\☆当サイト特別特典☆350円GET!/

 

ポイントタウン350円バナー

 

ポイントタウンに移動する⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc

 

 

▼おすすめ記事▼

【トリマ】スマホ2台で稼ぐ方法と危険性、規約違反で利用停止になるって本当⁉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

稼ぐ方法と危険性

 

500万ダウンロードを突破した大人気の移動系ポイ活アプリ「トリマ」。

 

今回は、スマホ2台持ちの方がトリマを2台で運用する稼ぎ方とその危険性について検証しました。

 

結論から言って、【トリマ的にはセーフ、しかしドットマネー的には完全アウト】なやり方になるので、もしもドットマネー側にバレた時には最悪規約違反で利用停止になる可能性もあります!!

 

お小遣いサイトでも手数料を無料化できる優先すべき交換先として大人気のポイント交換サービス『ドットマネー(以下「ドマネ」といいます)』を巻き込む稼ぎ方になるので、ドマネというサービスの重要性が分かっている方は、トリマで複数アカウントを作成するこの稼ぎ方はデンジャーマンとしてはオススメしません!!

 

 

これからトリマでどのようにスマホ2台で稼ぐのか?というやり方を説明しますが、最後まで読んで頂ければ「やっぱり辞めておこう」と思って頂けるはずです。

 

 

トリマをスマホ2台で稼いでいいの⁉

そもそもスマホ2台で利用して大丈夫?

スマホ2台持ちの方にとって、「使える端末は使ってお小遣い稼ぎをしたい」という気持ちになるのは当然だと思います。

 

ただ、気になるのは"トリマ的にスマホ2台での利用は規約違反にはならないの?"という事でしょう。

 

 

まずトリマの利用規約の「利用登録」を確認してみたところ、

 

トリマ利用規約

出典:「トリマ」利用規約より

 

 

  • 利用者が登録しているメールアドレスを用いた認証
  • アカウント登録
  • 正確な情報を提供
  • アカウント情報に変更が生じた場合は登録内容を変更する
  • アカウント情報を第三者に利用させたり、譲渡もしくは貸与等してはいけない
  • 利用者のアカウント情報の管理不十分等によって生じた損害については一切の責任を負わない
  • 本アプリを利用する目的でのみアカウント情報を利用する

 

的な事が書かれています。

 

うーん…複数アカウント作成については書かれていない⁉

 

 

よく分からないので、次にトリマのヘルプを確認してみました。

 

【複数端末で利用することはできますか?】

トリマでは1アカウントにつき1台までの制限がございます。

 

1つのアカウントを複数の端末で利用すると、マイル獲得が制限されますのでご注意ください。

 

これは、トリマアカウントAをスマホ1とスマホ2で利用するという意味になるので、この方法は規約違反になるという事は分かりました。

 

 

ただ私が思っているスマホ2台を使ったトリマの稼ぎ方は、

 

  • スマホ1とスマホ2がある状態
  • スマホ1でトリマアカウントAを作成
  • スマホ2でトリマアカウントBを作成

 

というやり方です。

 

実際Twitterで上記のような方法でトリマアカウントを複数所有しているという投稿を見たことがあります。

 

確かにトリマに登録する場合、違うメールアドレスさえ準備できれば端末の数だけトリマアカウントを作成することが可能な仕様になっています。

 

そこで、このようなやり方は出来るのか?という問い合わせをトリマのカスタマーサポートへ問い合わせしてみました。

 

 

この質問に対してトリマの回答がこちら↓

 

トリマでは、1ユーザー様1アカウントの利用をお願いしております。

 

複数台でのご利用はお控え頂けますようお願い申し上げます。

 

ここまでの話をまとめると…

 

トリマアカウントAでスマホ1・スマホ2でトリマを利用してはダメ!

 

スマホ1でトリマアカウントAを作成、スマホ2でトリマアカウントBを作成してはダメ!

 

という事になります。

 

 

でも、Twitterには実際にスマホ2台でトリマを利用されている方がいる…。

 

どのような投稿をしているのかについては、以下をご確認ください。

 

Twitterでは2台利用が拡散されている

Twitterで「トリマ 2台」で検索すると、

 

トリマは1端末1垢OK

 

2台に落とすならアカウント2つ使う

 

など、やはり端末ごとにトリマアカウントを作成すれば大丈夫的な情報が投稿されていました。

 

 

お小遣いサイトやお小遣いアプリに詳しい方であれば、メールアドレスだけでアカウント作成可能なら、端末とメールアドレスさえ準備できれば複数アカウント作成出来るし、複数アカウントだとトリマにもバレないという事を分かった上でTwitterでの「スマホ2台でトリマは利用できますか?」という質問に対し上記のように回答されているのだと思いますが、実はトリマ公式がやらかしちゃってるんです!!

 

 

現在その投稿は削除されているのですが、

 

スマホ2台持ちの方の質問に対し、『トリマのアカウントをそれぞれの端末で別のものを使えばOK』的な発言をしたり、『別の端末で別のアカウントなら別の人と扱う』と発言したりと、明らかに複数端末の複数アカウント作成を利用者に勧めちゃっています。

 

 

そうなると、私がトリマ側へ質問した内容に対する回答である『1ユーザー様1アカウントの利用をお願いしております』と話がまったく真逆なんですよね。

 

 

トリマのカスタマーサポート的には、アウト!

トリマの公式Twitterアカウント的には、セーフ!

 

どういうこっちゃ⁉

 

私の頭がパンク寸前になったので、再度トリマへ問い合わせしました。

 

「トリマの公式Twitterアカウントで複数アカウントOK的な投稿をされていますが…」と。

 

 

すると、その質問に対するトリマ側の回答がこちら↓

 

誤解を招くツイートでした。申し訳ございませんでした。

 

トリマは1ユーザー1アカウントを推奨はしていますが、利用規約では1人のお客様が複数のアカウントを持つことを制限しておりません。

 

Twitterでの投稿の通り、別の端末で別のアカウントを入れている場合、トリマの管理上別人と扱うためです。

 

つまり、トリマではアカウントを複数作成し、複数端末でログインしてマイルを貯めるところまでは問題ないという事になります。

 

ただ、基本は1ユーザー1アカウントの利用をお願いしているので、複数台での利用は控えてもらいたいという事のようです。

 

 

トリマが複数アカウント作成できる仕様にしているほうが悪いんだから、効率よくお小遣い貯める為にスマホ2台でトリマ利用しようという結論に今なっている方、ちょっと待って下さい!!

 

トリマ的にはOKでも、マイル交換先であるドットマネー的には完全にアウトなんです!!

 

ドットマネー1個人につき1登録まで!

いくつでも登録可能?

 

【一人でいくつも登録できますか?】

ドットマネーの利用規約により「会員登録は1個人につき1登録」としている為、複数のドットマネーアカウントのご利用は行なえません。

複数のドットマネーアカウントをご利用された事を確認した場合、利用規約違反と判断し予告なしに利用停止措置を行う事がございます。

 

とドットマネーに記載されています。

 

 

ドットマネーを交換先の一つとして導入しているお小遣いサイト等も【1人1アカウント】の利用が基本となっています。

 

特にモッピーは複数アカウント等の不正利用には非常に厳しく、少しでも怪しい行動があればポイント交換が停止されます。

 

モッピーだけでなく、他お小遣いサイトでも1人1アカウントでの利用をお願いしているので、複数アカウントだと判明すれば何かしらの対応をされていると思います。

 

このように大手お小遣いサイトでは1人が複数のアカウントを作成していないか監視している中、トリマは規約にも複数アカウントについて記載すらしていない状態なので、そりゃ好き勝手されるわ…という感じです。

 

 

しかし、ドットマネーは【1個人につき1登録】としているけどお小遣いサイトのIDでドットマネー口座を作った経験があるという方も中にはいらっしゃると思います。

 

この方法は「提携パートナーIDサービス」という提携パートナーのログイン情報を利用してドットマネー口座が作られるサービスです。

 

この提携パートナーIDサービスを利用するメリットは、Amebaに会員登録することなく、提携パートナーのIDでドットマネーを使うことが出来るという手軽さがあります。

 

また、複数の提携パートナーIDを元々持っているAmebaアカウント経由のドットマネー口座と【ID連携】することで、双方の口座で所持しているマネー等がAmebaアカウント経由のドットマネー口座側で一括管理することも可能になります。

 

 

そしてドットマネーの「会員登録は1個人につき1登録」ですが、

 

そもそもお小遣いサイトのIDでドットマネー口座を作ることができる提携パートナーIDサービスというものが存在する時点で、1人が複数のお小遣いサイト経由で作成したドットマネー口座をいくつも所有することはドマネ的にもしょうがないと思っている部分だとは思いますが、複数のIDを連携してメインとなるAmebaアカウント経由のドットマネー口座ひとつにまとめることで、ドットマネー側に疑われるということがなくなるのは確かだと思います。

 

 

ただこれは、各お小遣いサイトが1人1アカウントというルールを守ろうとしてくれているからこその便利なサービスであって、トリマのように基本「1人1アカウント」だけど利用規約で複数アカウントを禁止さえしていない、しかもトリマ公式Twitterアカウントが「トリマのアカウントの数だけドットマネーの口座を準備すれば大丈夫」的な発言をしてしまうというのは、ドットマネー側としては予想していなかったのではないでしょうか?

 

  • スマホ1⇒トリマアカウントA⇒ドットマネー口座A⇒ポイント交換
  • スマホ2⇒トリマアカウントB⇒ドットマネー口座B⇒ポイント交換

 

とスマホの数、そしてメールアドレスの数だけ「トリマのIDで口座開設」が出来てしまうわけですから…いろいろと気をつければドマネ側にバレにくいとは思いますが、ドットマネーの立場的にこのやり方を利用者に推奨されては困るでしょうね。

 

ただ、出来ない事はない!

私はトリマ側の立場でも、ドットマネー側の立場でもないので正直に言いますが、やり方によっては出来ない事はないと思います。

 

実際にやっていらっしゃる方もいらっしゃいますし。

 

ただ、ドットマネー側に最悪バレたら…という事まで考えた上で実行するかどうかはご自身で判断されてください。

 

トリマをスマホ2台で稼ぐ方法

Twitterで紹介されているやり方

『2台目端末で貯めたマイルを交換する方法が知りたい』と投稿された方がいらっしゃり、Twitterで交換方法を教えていらっしゃった方のやり方は以下の通りです。

 

  1. Ameba新規登録(無料)をして、Amebaアカウントにてドットマネー口座を作成する
  2. トリマアカウントAで「トリマのIDで口座開設」をする
  3. 【トリマIDで新規作成したドマネ口座】と【Amebaアカウントにて作成したドマネ口座】をID連携する
  4. トリマアカウントBで「トリマのIDで口座開設」をする
  5. トリマアカウントBで作成したトリマIDドマネ口座はID連携なしでそのまま利用

 

これでそれぞれのトリマアカウントにドットマネー口座が紐付けられた事になるので、出来ないことはないという感じです。

 

ドマネ交換時の注意点

ただ、この先注意しないといけないのが複数のドットマネー口座の交換先です。

 

例えば、dポイントへ交換するとします。

 

1.【Amebaアカウントドマネ口座】からdポイントアカウント1へ交換

2.【トリマIDドマネ口座】から同じdポイントアカウント1へ交換しようとしても「このアカウントは既に利用されております」と表示され交換できない

 

という問題が発生します。

 

 

ドットマネーのヘルプを確認すると、

 

【交換先が「すでに利用されています」と表示される】

交換先情報を登録時に「すでに利用されています」と表示される場合は、以前「別のドットマネーアカウント」にてドットマネーサービスをご利用されていた可能性がございます。

「ドットマネーはお一人様1アカウントまでのご利用」とさせていただいている為、同じ交換先情報を複数のドットマネーアカウントに登録することができません。

 

としっかりと書かれています。

 

 

Twitterにも、

 

ここで痛かったのは2台持ちで各々nanacoナンバーが必要だった事

 

と投稿されている方がいらっしゃいました。

 

 

ドマネからdポイントへ交換する場合、「会員番号」が必要になります。

 

ドマネdポイント

 

dポイントの会員番号とは?

 

この会員番号は「dポイントクラブ会員番号(12桁)」のことになります。

 

※dポイントカードに記載されているdポイントカード会員番号(15桁)ではないので注意が必要です。

 

 

「dポイントクラブ会員番号」について私が詳しくないのでカスタマーサポートへ電話して確認してみたところ、異なるメールアドレスと携帯電話番号さえ準備できれば「dポイントクラブ会員番号(12桁)」は1人複数持ちが可能なようです。

 

しかし、ドコモ以外のスマホで作成した場合、

 

  • スマホ1で登録したdポイントクラブ会員番号A
  • スマホ2で登録したdポイントクラブ会員番号B

 

で貯めたdポイントは合算することが出来ないというお話でした。

 

ただ、ドコモのスマホを持っている方であれば「dポイントクラブ会員統合」というサービスが利用できるようです。

 

さすがにここまでの手続きに関してドマネが関与しているとは考えられないので、統合するという手段もありなのかもしれませんね。

 

 

トリマを2台で利用する時点で常にスマホを2台持ち歩いている状態だと思うので、dポイントが2つに分かれていたとしても特に問題ないという場面が多いかもしれませんが、もしも高額商品をdポイントで購入したいと思ったときに、「2つのdポイントを合算できたらポイント足りるのに~!!」と思う事はあるかもしれませんね。

 

不便といえば不便…だけど気にならないという方であれば、問題ないのかもしれませんが。

 

 

結果、【Amebaアカウントドマネ口座】と【トリマIDドマネ口座】の2口座で同じdポイントアカウントが入力されたと分かり、もしもこれで1個人1登録を守れてないと判断できるのであれば、このような凡ミスをやってはいけないという事になります。

 

つまり、ドマネと関わりをどうしても持たないといけないミスをしてしまった場合、利用停止措置が一歩ずつ近づいていると思ってください。

 

【Amebaアカウントドマネ口座】はdポイント交換用、【トリマIDドマネ口座】はAmazonギフト券交換用と始めから分けたほうが間違いがドマネと関わらないといけない状況を回避できる可能性が高いと思います。

 

ドマネ的には完全アウト!

ドライビング

 

ドットマネーに関しては、『何が分からないのかが分からない…』という学生時代を思い出すような状態になるくらい、情報が多く利用者が理解しにくいというデメリットがあります。

 

そこで今回、トリマの複数アカウントからのドットマネー経由での交換方法について検証するため、ドットマネーに問い合わせをしてみました。

 

その結果がこちらです↓

 

【新規口座⁉】トリマから交換申請する

トリマで貯めたマイルを「他社ポイント(ドットマネー経由)」に交換する前までは、今持っているAmebaアカウントドマネ口座を紐付ければいいと思っていたのですが、実はトリマからドットマネーへ交換申請を行うと「トリマID経由のアカウント」が新規作成される仕様になっているのです!!

 

つまり、私のようにすでにAmebaアカウントにて作成したドマネ口座を所持していたとしても、トリマからドットマネーへ交換申請を行った時点で、

 

  • Amebaアカウントにて作成したドマネ口座
  • トリマID経由で新規作成されたドマネ口座

 

の2つの口座を所持していることになるのです。

 

1個人につき1登録に違反してるって事?

ん⁉既に所持しているAmebaアカウントとは別にトリマID経由のアカウントが作成されるって事は「1個人につき1登録」に違反するって事?しないって事?

 

このように悩みだすと、とことん悩んでしまうようになる…これがドマネのデメリットです。

 

 

実際私も頭の中が「?」でいっぱいになったので、

 

「Amebaアカウントにて作成したドマネ口座(A)」と「トリマIDで作成したドマネ口座(B)」を連携せずに単体で利用し、ポイント交換もそれぞれの口座A・Bで同一交換先を利用しないように行った場合は規約違反になるのでしょうか?

 

この質問に対してのドマネ側の回答が、

 

外部ポイントサイトの仕様上、外部ポイントサイト経由で作成したドットマネーアカウントを複数所持することは問題ない

 

という事でした。

 

だったら問題ないじゃん!!

「外部ポイントサイト経由で作成したドットマネーアカウントを複数所持しても大丈夫なら、トリマ経由で複数のドットマネー口座作成しても問題ないじゃん!!」そう思われた方もいらっしゃると思います。

 

私がドットマネー的には完全アウトと説明した理由は、

 

複数のトリマアカウント経由で作成されたドットマネー口座を所持した場合は複数アカウントとなり利用規約違反でアカウントが停止される場合がある

 

このような説明をされたからなんです!!

 

 

  • スマホ1⇒トリマアカウントA⇒ドットマネー口座A⇒ポイント交換
  • スマホ2⇒トリマアカウントB⇒ドットマネー口座B⇒ポイント交換

 

 

↑このような利用方法は完全に利用規約違反に該当します。

 

まとめ

好評と悪評

 

いかがですか?

 

最後まで読んでも、スマホ2台でトリマを利用しようと思いましたか?

 

私にとってドットマネーは交換手数料を無料にするだけでなく、ポイントの価値を上げる為にも重要なポイント交換先の一つなので、言い方は悪いですがトリマのために自分の首を締めるような事はしたくないので、私だったらやりません!!(スマホ2台持ちですが)

 

 

そしてTwitterで「2台でトリマ利用は大丈夫だよ」と投稿されている方も、そもそもはトリマ公式Twitter担当者の理解が足りなかったことが原因だと思うので、ある意味被害者だと私は思っています。

 

もしもトリマ経由で複数のドマネ口座を作成した事がバレると、悪質性のある利用者という判断をされかねませんからね…。

 

 

トリマの公式Twitterアカウントに質問すれば、問い合わせフォームを利用しなくても知りたい情報を教えて貰えるというメリットがあるので、めちゃくちゃ助けてもらった方も多いと思います。

 

ただ、今回のようにウソを利用者に教えてはいけないですよね…。

 

しかも、ただ一つの交換先であるドットマネーの規約違反を推奨するなんて、ありえないと思います!!

 

 

今回なにが言いたかったかというと、

 

ご自身の判断でドマネのアカウントを複数作成してトリマを楽しまれる場合は、最悪「利用停止措置」されちゃうよという事と、トリマは基本1人1アカウントだよという事。

 

そして、トリマの中の人から教えてもらった情報は利用者にとっては『正しい情報』であり、すぐにSNSで広まっていくという事をしっかりと理解した上で運用をして頂きたいという事です。

 

 

2022年ヒット予測ランキングで見事1位になった移動で稼ぐポイ活アプリ「Miles(マイルズ)」は知っていますか?

 

徒歩だけでなく移動でもマイルを貯めることが出来るという共通点が多いトリマとマイルズはどちらが稼ぎやすいのか徹底比較した記事を作成してみました。

 

▼詳しくはこちら▼

 

マイルズ(Miles)の交換先は微妙⁉交換できるものは何?おすすめ交換先を紹介!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

マイルズ交換先

 

2021年11月3日に発表された「2022年ヒット予測」で見事1位に選ばれた『マイルズ(Miles)』!!

 

私の場合、お小遣いサイトやお小遣いアプリを検証することが毎日の日課になっているので、【移動で稼ぐお小遣いアプリ】を検証する時にApp Storeでマイルズアプリのアイコンを見た覚えがあるようなないような…それくらい興味を持っていませんでした。

 

なぜか?

 

移動で稼ぐお小遣いアプリには『トリマ』というリリースから約1年で累計ダウンロード数500万を突破したモンスターポイ活アプリがあるので、移動ポイ活アプリはトリマ1強だろうと油断していたところにマイルズが「2022年ヒット予測1位に選ばれました~」と多くのテレビ番組で取り上げられているのを見て、これはトリマのライバル出現か⁉と思い、急いでマイルズに登録して検証しました。

 

 

いろいろと検証してきたマイルズですが、まだ詳しく分かっていない部分が実はあります。

 

それが「マイルの交換先(特典)」についてです。

 

マイルズに登録して1週間くらい利用していますが、ファミマの100円相当のコーヒーが無料で飲めることと、Amazonギフト券に交換できること、限定1,000個のお米に交換できたことくらいしか交換先についての情報を知りません。

 

 

そこで今回は、マイルズにはどんな交換先があるのか、交換にどれくらいのマイルが必要なのか、マイル交換で気をつける事はあるのか、そして最後におすすめの交換先を紹介したいと思います。

 

マイルズを始めたばかりの方、いまからマイルズを始めようと思っている方にピッタリの記事となっていますので、是非最後まで読んでいただけたらと思います。

 

 

マイルズ(Miles)の交換先について

ヒップホップ

 

特典(交換先)とは?

マイルズの場合、移動やボーナスで獲得したマイルは「特典」から交換手続きを行うことが出来ます。

 

特典(交換先)

 

 

特典とは、特典パートナーの製品やサービスの割引、クレジット、または無料提供のことです。

 

 

特典は4つのグループに分類されて、アプリ上に表示されています。

 

4つのカテゴリ

 

 

1.【チャレンジ】

利用者がある特定のタスク(例えば1週間に5回自転車で移動する等)を完了することで得られる特典です。

 

2.【新しく追加された特典】

過去30日以内に追加された特典がここに表示されます。

 

3.【お近くにある特典】

特典が実店舗等で交換可能で、その場所が現在地から16㎞以内にある場合表示されます。

 

4.【おすすめ】

上記以外で利用者が交換可能なすべての特典がここに表示されます。

 

特典の種類について

マイルズで獲得したマイルを交換できる種類は、通常以下のものがあります。

 

    • ギフトカード
    • 抽選
    • チャレンジ
    • 寄付

 

特典の更新頻度は?

マイルズでは、継続的に新しい特典が追加され、利用者から好評だった過去の特典も提供されます。

 

更新の頻度は決まっていませんが、人気のある特典は数量限定や有効期限付のものも多いので、早めに交換する必要があります。

 

 

気になる特典を見つけたらブックマークすることも可能です!!

 

お気に入り追加

 

  1. 交換したい特典の右上にあるハートマークをタップ
  2. 特典のトップページへ戻り上部右上にあるハートマークをタップ
  3. 「お気に入り特典」として表示されます

 

この機能を使うことで、気になっていた特典を簡単に見直すことが出来るので活用してみるといいかもしれません♪

 

特典に有効期限はあるの?

特典には有効期限が…あります!!

 

 

特典ごとに有効期限が設定されています。

 

有効期限が近い特典については、特典ページでハイライト表示され、交換ができる残りの日数が表示されます。

 

 

ギフトカードなどの一部の特典は、交換に有効期限がありますが、一度交換すればいつでも利用できます。

 

自分に合った特典を見つける方法

「特典」のトップページで交換したいと思える交換先を見つけようとすると、情報量が多すぎて検索に時間がかかり過ぎてしまうので、特典のトップページにある[もっと見る]をタップし、カテゴリー別に特典を絞り込むという方法もおすすめ!

 

 

カテゴリー別絞り込み

特典・交換先一覧

オンライン学習

 

ギフトカード

マイルズギフトカード

 

現在交換できるギフトカードは「Amazonギフト券」のみです。

 

 

ギフトカード 交換に必要なマイル数
アマゾンギフト券100円分 5,000マイル
アマゾンギフト券300円分 15,000マイル
アマゾンギフト券500円分 25,000マイル
アマゾンギフト券1,000円分 50,000マイル

※2021/11/12時点

 

 

【Amazonギフト券の利用方法】

 

Amazonギフト券を利用するためには、まず最初にあなたのAmazonアカウントにギフト券を登録する必要があります。

 

 

アマギフ登録

 

 

  1. https://www.amazon.co.jp/giftcard/useにアクセスする
  2. ログインする
  3. ギフト券番号を入力し[アカウントに登録する]をタップする
  4. 登録したギフト券の金額が画面右側に表示される
  5. お買い物でAmazonギフト券が利用可能になりました!!

 

抽選

マイルズ抽選

 

 

 

毎週、様々な商品やサービスなどを獲得できる「抽選」に、マイルを使って参加することができます!

 

 

抽選 交換に必要な最低マイル数 備考
DAZNでスポーツを視聴できる6ヶ月(抽選で5名) 10マイル 【エントリー期間】

11/10~11/16

抽選で2021マイルが当たる 10マイル 売り切れ
JCBプレモデジタル5,000円分が当たる 10マイル 売り切れ
伊藤園公式通販

健康体お試しセット+健康体ポイント1,000円分プレゼント

10マイル 売り切れ

※2021/11/14時点

 

 

【抽選のエントリー方法】

例えば、抽選のエントリー期間が11月10日~11月16日の『抽選で100名様に2021マイルが当たる』JALマイレージバンクの抽選の場合、

 

 

抽選参加方法

 

 

  1. 該当特典の詳細ページで[エントリー数]を選択後、[エントリーする]をタップする
  2. 抽選に必要なマイル数などを確認し間違えがなければ[OK]をタップする

 

 

※[OK]をタップすると、あなたが所有しているマイルから抽選にマイル数が引き落とされ、抽選への参加が完了します!!

 

 

抽選派の方はぼちぼちいるようで、SNSでは、

 

マイルズではじめてのポイント消費。500マイルでJALマイル抽選に応募。

 

4,000マイルで100円のアマギフよりも、JALに夢を

 

マイルズの抽選面白そう!当たればラッキー♪

 

特典は今のところあまり惹かれるものが見当たらないので、サブスクのプリペイド抽選狙いかな

 

 

など、現段階では特に欲しい特典がなく、それなら抽選にチャレンジして楽しみたいという方が「抽選」に参加されているようです。

 

寄付

マイルズでは、様々な寄付団体やプロジェクトにマイルを寄付することができます。

 

ユーザーより集めた10,000マイルにつき100円をまとめて各団体に寄付します。

 

 

寄付 交換に必要なマイル数
子どもたちの笑顔を守る活動団体

ユニセフへマイルを寄付しよう

100マイル
日本赤十字社の活動資金への寄付 10マイル
動物福祉のための寄付 10マイル
森林保全活動のための寄付 10マイル
子どもの権利を実現する活動への寄付 10マイル
地球環境保全のための寄付 10マイル

 

フード・ドリンク

フード・ドリンク

 

11月12日確認した限りでは、ファミリーマートのコーヒー無料クーポンが「売り切れ」とかではなく、クーポン自体が掲載されていませんでした。

 

マイルズファミマ無料

 

 

フード・ドリンク 交換に必要なマイル数
「ベースフード」

500円割引クーポン

(継続コース初回限定)

150マイル
「クックパッド」

プレミアムサービス

最大2ヶ月間無料

150マイル
「PostCoffee」

スタンダードプラン

初月無料クーポン

150マイル
「ZENBヌードル8食」

モニターセット

初回モニター価格1,000円

150マイル
「オリオンビール」

オリオンビール公式通販

10%ディスカウントクーポン

200マイル
「ファミリーマート」NEW

※数量限定

お茶無料クーポン

500マイル
「MORIUMIUS」

Farm&Winery

ワイン20%OFF

300マイル
「mellow」

CBDドリンク

5%OFFで提供

150マイル
「カラオケパセラ」

アフタヌーンティープラン

20%OFF

200マイル
「シュマッツビール」

オリジナルビールが全て

20%OFF

200マイル
「福光屋」

オンラインショップ

4,400円(税込)以上購入で

全商品対象12%OFF

150マイル
「Tokyo Juice」

2,200円以上の購入で

全品500円OFF

150マイル
「GOFOOD」

どのプランでも

20%OFF購入可能

150マイル
 「mellow」

サプリメント全プラン

初回25%OFF

150マイル
 「福光屋」

オンラインショップ

11,000円(税込)以上購入で

全商品対象15%OFF

200マイル
「Tokyo Juice」

7,700円以上の購入で

全品1,000円OFF

150マイル
「エシカル・スピリッツ」

公式オンラインストア

商品金額から10%OFF

200マイル
「INHOP」
全商品10%OFF+
無料プレゼント
150マイル
「menu」

はじめて利用する方に
合計1,500円クーポン

プレゼント

150マイル
「HiO ICE CREAM」

初めての方限定

定期宅配『初回1,000円(税別)』

400マイル
「GREEN SPOON」

サブスクプランがクーポン利用で

初回40%OFF

150マイル
「NewDays」

カウンターコーヒー
レギュラーサイズ(アイス/ホット)
と交換

500マイル

※売り切れ

※2021/11/12時点

※11月14日に確認したときには「NewDays」のコーヒー無料クーポンも消えてる…?

 

 

「フード・ドリンク」では、話題になった「ファミリーマートのコーヒー」のような無料クーポンだけではなく、割引特典や初回モニター価格で安く体験できたり、サブスクの初回利用が割引されたりと、様々な特典内容が用意されているので、あなたにピッタリな特典が見つかるかも⁉

 

日用品

日用品

 

 

日用品 交換に必要なマイル数
「Ankerグループ」

Anker Japan公式サイト

全商品10%OFF

300マイル
「ブルーミー(bloomee)」

お花の定期便

初回のお花が0円+送料無料

150マイル
「ZENBヌードル8食」

モニターセット

初回モニター価格1,000円

150マイル
「フィッツホームフレグランス」

定期便

初回83%OFF 550円(税込・送料込)

2回目以降も定価の31%OFF

※3回まで継続する事が条件

150マイル
「メガネスーパー」

メガネ・サングラス・コンタクト

15%OFF

200マイル
「ストウブ(STAUB)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「ツヴィリング(ZWILLING)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「おりょうりえほん by cookpad」

新規登録の方限定

おりょうりえほん定期購読サービス2ヶ月無料

200マイル
「マークス」

マークス公式オンラインストア

3,300円以上購入で全品15%OFF

200マイル
「GreenSnap STORE」

オンラインショップ

全商品12%OFF

150マイル
「神戸レタス」

5,000円以上購入で

店内全商品対象1,000円OFF

200マイル
「HYPERICE」

サイトにある商品全て15%OFF

300マイル
「LIVING HOUSE」

リビングハウスオンラインストア

雑貨2,000円以上購入で1,000円OFF

150マイル
「KARE」

オンラインストア

家具10,000円以上購入で5,000円OFF

200マイル
「Borderless Time」

全商品30%OFF+無料プレゼント

150マイル
「DIY FACTORY」

クーポンコードの使用で

全商品10%OFF

150マイル
「かまわぬ」

税込4,400円以上購入で全商品対象で500円割引

150マイル
「FLOWIN」

全商品10%OFF+期間限定・抽選で長友佑都選手のサイン入り色紙が当たる

200マイル
「LIVING HOUSE」

リビングハウスオンラインストア

家具10,000円以上購入で5,000円OFF

200マイル
「神戸レタス」

10,000円以上の購入で2,500円OFF

200マイル
「バッラリーニ(BALLARINI)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「YELLOWKORNER」

全作品を実店舗及びオンラインショップにて

定価の10%OFF※一部対象外商品あり

300マイル
「KARE」

オンラインストア

雑貨2,000円以上購入で1,000円OFF

150マイル
「KARE」

オンラインストア

雑貨4,000円以上購入で2,000円OFF

150マイル
「雅(MIYABI)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「LIVING HOUSE」

リビングハウスオンラインストア

雑貨4,000円以上購入で2,000円OFF

150マイル
「コアラマットレス」

マットレス10%OFF

300マイル
「アールユー」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込2,000円以上の商品(1点あたり)に使える

500円分クーポン

150マイル
「CEP(シー・イー・ピー)」

CEP公式オンラインストアYahoo店

着圧ソックスなど全商品15%OFF

150マイル
「ヴェリココラクチン」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込3,000円以上の商品(1点あたり)に使える

100円分クーポン

150マイル

※2021/11/13時点

 

 

「日用品」では、"何円以上購入"が条件の特典も多いので注意が必要ですが、欲しい商品や利用したかったサービスがお得になるので、気になる商品やサービスがあればラッキー♪

 

健康・美容

健康・体験

 

 

健康・美容 交換に必要なマイル数
「クックパッド」

初めてご利用の方のみ

プレミアムサービスが最大2ヶ月間無料 

150マイル
「My Little Box」

サブスクサービス

大人気コスメをプレゼント 

150マイル
「ZENBヌードル8食」

モニターセット

初回モニター価格1,000円 

150マイル
「Garmin」 

対象商品が15%OFF

400マイル
「mellow」

CBDドリンクを5%OFFで提供

150マイル
「フィッツホームフレグランス」

定期便

初回83%OFF 550円(税込・送料込)

2回目以降の定価の31%OFF

※3回まで継続する事が条件

150マイル
「福光屋」

4,400円(税込)以上の購入で全商品対象12%OFF

150マイル
「Tokyo Juice」

2,200円以上の購入で全商品500円OFF 

150マイル
「ストウブ(STAUB)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「GOFOOD」

フードデリバリーサービス

どのプランでも20%OFF 

150マイル
「フィットネスクラブ」

1日体験利用料3,300円(税込)が無料 

200マイル
「mellow」

サプリメント全プラン

初回25%OFF 

150マイル
「ツヴィリング(ZWILLING)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「【女性専用】RIZAP WOMAN」

通常5,500円のエステ体験を無料でプレゼント

250マイル
「ミズノ」

ミズノ公式オンラインショップ

遷移先のURLから登録で500ポイントプレゼント

150マイル
「神戸レタス」

5,000円以上の購入で1,000円OFF 

200マイル
「HYPERICE」

商品全て15%OFF 

300マイル
「福光屋」

11,000円(税込)以上の購入で15%OFF 

200マイル
「Borderless Time」

全商品30%OFF+無料プレゼント 

150マイル
「Tokyo Juice」

7,700円以上の購入で全品1,000円OFF

150マイル
「My Little Box」

通常3,350円のところ、初回1,000円OFF 

150マイル
「EXPA(エクスパ)」

手ぶら体験レッスン0円+オリジナルサプリ3点

プレゼント

250マイル
「フィットネスクラブ ティップネス」

入会登録手数料5,500円(税込)が無料

200マイル
「FLOWIN」

全商品10%OFF+期間限定・抽選で

長友佑都選手のサイン入り色紙が当たる

200マイル
「DAY TWO」

定期おトク便 初回38%OFF

(単品購入・送料除く)

150マイル
「INHOP」

全商品10%OFF+無料プレゼント 

150マイル
「神戸レタス」

10,000円以上の購入で2,500円OFF 

200マイル
「ユーグレナ」

ユーグレナオンライン

税込4,000円以上の購入で1,000円割引 

150マイル
「雅(MIYABI)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFF

200マイル
「UNNATURALLY NATURAL」

定期購入 初回20%OFF

※3回目のお届けが条件

150マイル
「コトラボ」

11月28日開催オンライン料理教室

10%OFF 

150マイル
「産後ケアホテル マームガーデン」

10泊以上の利用で1泊分無料 

300マイル
「アールユー」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込2,000円以上の商品1点あたりに使える

500円分クーポン 

150マイル
「CEP(シー・イー・ピー)」

CEP公式オンラインストアYahoo店

着圧ソックスなど全商品15%OFF 

150マイル
「ヴェリココラクチンきれいシューズ」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込3,000円以上の商品(1点あたり)に使える

1,000円分クーポン 

150マイル
「GREEN SPOON」

サブスクプランがクーポン利用で

初回40%OFF

150マイル

※2021/11/13時点

 

 

サブスク系の特典は、「○回まで継続する」という条件付きのことが多いので注意しましょう!!

 

旅行・体験

旅行・体験

 

 

旅行・体験 交換に必要なマイル数
「HafH」

新規会員登録&優良プラン選択で100コインプレゼント 

150マイル
「Hulu(フールー)」

新規加入で通常2週間の無料トライアル期間が1ヶ月間になる

200マイル
「JAL国内ダイナミックパッケージ」

JAL国内ダイナミックパッケージ(国内航空券+宿泊)を

1グループにつき2,000円割引 

200マイル
「DiDi(ディディ)」

初めて利用の方が対象

一般タクシーが割引対象となり1,500円OFF 

150マイル
「Station Work」

お好きなSTATIONBOOTH

最大30分無料クーポン 

150マイル
「カラオケパセラ」

アフタヌーンティープラン20%OFF 

200マイル
「フィットネスクラブ」

1日体験利用料3,300円 (税込)が無料

200マイル
「【女性専用】RIZAP WOMAN」

通常5,500円のエステ体験を無料でプレゼント

250マイル
「Laxus(ラクサス)」

3ヶ月間、月額2,400円(税込2,640円)

バッグを使い放題

150マイル
 「EXPA(エクスパ)」

手ぶら体験レッスン0円+オリジナルサプリ3点

プレゼント

250マイル
「フィットネスクラブ ティップネス」

入会登録手数料5,500円(税込)が無料 

200マイル
「JALエービーシー航空宅配サービス」

航空宅配サービス料金が1個最大400円OFF 

250マイル
「FLOWIN」

全商品10%OFF+期間限定・抽選で

長友佑都選手のサイン入り色紙が当たる

200マイル
「SPACEMARKET」

スペースの利用が全て5%OFF 

150マイル
「ecbo cloak(エクボクローク)」

初回の荷物預かりが無料 

150マイル
「JALエービーシー海外WIFIレンタルサービス」

海外用WIFIレンタルの通信料20%OFF+安心補償料無料 

250マイル
「ONZO」

サブスクのプレミアムプランが2か月間半額 

200マイル
「コトラボ」

11月28日開催オンライン料理教室

10%OFF 

150マイル
「産後ケアホテルマームガーデン」

10泊以上の利用で1泊分無料 

300マイル
「アールユー」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込2,000円以上の商品(1点あたり)に使える

500円分クーポン

150マイル
「CEP(シー・イー・ピー)」

CEP公式オンラインストアYahoo店

着圧ソックスなど全商品15%OFF

150マイル
「ヴェリココラクチンきれいシューズ」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込3,000円以上の商品(1点あたり)に使える

1,000円分クーポン

150マイル

2021/11/13時点

 

ギフト
ギフト  交換に必要なマイル数
「My Little Box」

大人気コスメをプレゼント 

150マイル
「ブルーミー(bloomee)」

定期便

初回のお花が0円+送料無料

150マイル
「ZENBヌードル8食」

モニターセット

初回モニター価格1,000円 

150マイル
「オリオンビール」

オリオンビール公式通販

10%ディスカウントクーポン

200マイル
「Garmin」

対象商品が15%OFF 

400マイル
「フィッツホームフレグランス」

定期便

初回83%OFF 550円(税込・送料込)

2回目以降も定価の31%OFF

※3回まで継続する事が条件

150マイル
「福光屋」

4,400円(税込)以上の購入で全商品対象12%OFF

150マイル
「メガネスーパー」

メガネ・サングラス・コンタクト

15%OFF 

200マイル
「ストウブ(STAUB)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「シュマッツビール」

オリジナルビースが全て20%OFF 

200マイル
「ツヴィリング(ZWILLING)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン 

200マイル
「GreenSnap STORE」

オンラインショップ

全商品12%OFF 

150マイル
「マークス」

マークス公式オンラインストア

3,300円以上購入で全品15%OFF 

200マイル
「おりょうりえほん by cookpad」

新規登録の方限定

おりょうりえほん定期購読サービス2ヶ月無料 

200マイル
「神戸レタス」

5,000円以上購入で店内全商品対象1,000円OFF 

200マイル
「LIVING HOUSE

リビングハウスオンラインストア

雑貨2,000円以上購入で1,000円OFF 

150マイル
「HushTug(ハッシュタグ)」

オンラインストア

レザー製品が全商品20%OFF 

200マイル
「KARE」

オンラインストア

家具10,000円以上購入で5,000円OFF

200マイル
「洋服の青山」

オンラインストア限定

総額2,090円以上購入で10%OFF

150マイル
「My Little Box」

通常3,350円のところ、初回1,000円OFF 

150マイル
「福光屋」

11,000円(税込)以上の購入で15%OFF

200マイル
「Tokyo Juice」

7,700円以上の購入で全品1,000円OFF 

150マイル
「エシカル・スピリッツ」

公式オンラインストア

商品金額から10%OFF 

200マイル
「かまわぬ」

税込4,400円以上購入で全商品対象で500円割引

150マイル
「LIVING HOUSE」

家具10,000円以上購入で5,000円OFF 

200マイル
「INHOP」

全商品10%OFF+無料プレゼント 

150マイル
「神戸レタス」

10,000円以上購入で2,500円OFF 

200マイル
「バッラリーニ(BALLARINI)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「YELLOWKORNER」

全作品を実店舗及びオンラインショップにて

定価の10%OFF※一部対象外商品あり

300マイル
「ONZO」

サブスクのスタンダートプランが2か月間半額

200マイル
「KARE」

雑貨4,000円以上購入で2,000円OFF

150マイル
「KARE」

雑貨2,000円以上購入で1,000円OFF

150マイル
「ユーグレナ」

ユーグレナオンライン

税込4,000円以上の購入で1,000円割引

150マイル
「雅(MIYABI)」

ツヴィリングJ.A.ヘンケルスジャパン公式通販

20%OFFクーポン

200マイル
「LIVING HOUSE」

リビングハウスオンラインストア

雑貨4,000円以上購入で2,000円OFF

150マイル

「FARFETCH(ファーフェッチ)」

税込35,000円以上の購入で4,000円割引

200マイル
「amana online store」

オンラインストア

対象商品定価の10%OFF

300マイル
「アールユー」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込2,000円以上の商品(1点あたり)に使える

500円分クーポン

150マイル

※2021/11/14時点

 

ジュエリー・アクセサリー

ジュエリー・アクセサリー

交換に必要なマイル数
「Garmin」

対象商品が15%OFF

400マイル
「メガネスーパー」

メガネ・サングラス・コンタクト

15%OFF

200マイル
「マークス」

マークス公式オンラインストア

3,300円以上購入で全品15%OFF

200マイル
「神戸レタス」

5,000円以上購入で1,000円OFF

200マイル
「LIVING HOUSE」

リビングハウスオンラインストア

雑貨2,000円以上購入で1,000円OFF

150マイル
「HushTug(ハッシュタグ)」

オンラインストア

レザー製品が全商品20%OFF

200マイル
「洋服の青山」

オンラインストア限定

総額2,090円以上購入で10%OFF

150マイル
「LIVING HOUSE」

リビングハウスオンラインストア

家具10,000円以上購入で5,000円OFF

200マイル
「神戸レタス」

10,000円以上購入で2,500円OFF

200マイル
「ONZO」

サブスクのスタンダードプランが

2か月間半額

200マイル
「ONZO」

サブスクのプレミアムぷらんが

2か月間半額

200マイル

※2021/11/14時点

 

アパレル・シューズ
アパレル・シューズ 交換に必要なマイル数
「UNDER ARMOUR」

アンダーアーマー公式サイト

15%OFF

400マイル
「ミスターミニット」

靴修理・靴磨き

通常価格から20%OFF

300マイル
「Laxus(ラクサス)」

3ヶ月間、月額2,400円(税込2,640円)

バッグを使い放題

150マイル
「マークス」

マークス公式オンラインストア

3,300円以上購入で全品15%OFF

200マイル
「神戸レタス」

5,000円以上購入で1,000円OFF

200マイル
「HushTug(ハッシュタグ)」

オンラインストア

レザー製品が全商品20%OFF

200マイル
「洋服の青山」

オンラインストア限定

総額2,090円以上購入で10%OFF

150マイル
「神戸レタス」

10,000円以上購入で2,500円OFF

200マイル
「FARFETCH(ファーフェッチ)」

35,000円以上の購入で4,000円割引

200マイル
「ヴェリココラクチンきれいシューズ」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込2,000円以上の商品(1点あたり)に使える

500円分クーポン

150マイル
「アールユー」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込2,000円以上購入で500円分クーポン

150マイル
「CEP(シー・イー・ピー)」

CEP公式オンラインストアYahoo店

着圧ソックスなど全商品15%OFF

150マイル
「ヴェリココラクチンきれいシューズ」

マルイのネット通販、マルイウェブチャンネル

税込3,000円以上購入で1,000円分クーポン

150マイル

※2021/11/14時点

 

ペット用品
ペット用品 交換に必要なマイル数
「グーグースリープ」

guguドギーの15%OFFクーポン

150マイル
「PETOKOTO FOODS」

初回購入時に30%OFF 

200マイル
「Furbo」

Furboドッグカメラ4,000円OFF

200マイル

※2021/11/14時点

 

他の人は何に交換しているの⁉

スマホで簡単

 

やはりSNSの投稿をチェックした結果、アプリを入れるだけ&招待コード入力で800マイル貰えるので、すぐに無料クーポン(500マイル)と交換できるという魅力から「ファミマのコーヒー無料クーポン」が交換先についての投稿では最多でした。

 

 

招待コードって何?という方は、

 

  1. マイルズアプリをダウンロードする
  2. [登録する]をタップ
  3. メールアドレスを入力
  4. パスワード設定
  5. メール届いた認証コード入力
  6. 名前を入力(ニックネームがおすすめ)
  7. 位置情報をオンにする
  8. 通知のオンオフ設定をする
  9. 「登録プレゼント300マイル」が表示された画面下の[特別コードをお持ちですか?こちらへご入力ください]をタップ
  10. 招待コード【 WUVNSWE 】を入力
  11. 登録プレゼントで合計800マイル獲得できます!!

 

 

正直「交換した」という投稿は、ファミマのコーヒー無料クーポンばかりだろうなと思っていたのですが、

 

マイルズでHuluのチケット交換した

 

クックパッドのプレミアム特典に交換!

 

500マイルでJALマイル抽選に応募!

 

貯まったマイルはいつも抽選に注ぎ込んでる

 

貯まったマイルでDAZNの抽選にチャレンジ!

 

日本赤十字社へ寄付しました

 

などマイルを商品やサービスに交換するだけでなく、「交換したいものがない」という理由もあるかもしれませんが抽選や寄付にマイル交換されている方も多いようです。

 

 

最後に

謝る

 

おすすめの交換先についても次回ご紹介したいと思います。

 

 

今回は、マイルズの特典(交換先)第1弾として「特典とは?」などの基礎知識についてと、ギフトカード/抽選/寄付/フード・ドリンク/日用品/健康・美容/旅行・体験/ギフト/シュエリー・アクセサリー/アパレル・シューズ/ペット用品の交換先についてご紹介しました。

 

 

移動で稼ぐお小遣いアプリに興味はあるけど「トリマ」と「マイルズ」では、どちらのほうが稼ぎやすいのか知った上で利用したいという方は、トリマとマイルズの稼ぎやすさを徹底比較してみましたので、興味がある方はぜひご覧ください♪

 

▼詳しくはこちら▼

 

トリマで買い物して5万円相当が当たるキャンペーンに参加してみた結果

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

応募方法解説

 

お小遣いアプリ『トリマ』が正式リリースから約1年で累計ダウンロード数500万を突破~!!

 

「移動する」…移動距離に応じてマイルが貯まる

「歩く」…一定歩数ごとにマイルが貯まる

「さらに貯まる」…ミッションや買い物、アンケート、ランキング、ガチャなどのイベントでもマイルが貯まる

 

 

トリマのβ版そして正式版がリリースされたのがちょうど2020年というコロナ禍で【外出自粛=運動不足】と感じている方のニーズに合い、SNSを中心に話題となりテレビでも何度も紹介されるポイ活アプリに大成長しました。

 

そんな大人気のトリマで500万ダウンロード突破を記念した『500万ダウンロード記念!最大500万マイルが当たるWチャンスキャンペーン』が10月27日(水)から開催されているので、実際に私もキャンペーンに参加し、(抽選ですが…)本気で500万マイル=5万円相当を狙いにいきたいと思います!!

 

 

トリマについてもっと詳しく知りたいという方におすすめの記事がこちら。

↓↓↓

 

抽選で5万円が当たるキャンペーン応募方法

500万DLキャンペーンバナー

 

キャンペーン情報について

500万ダウンロード記念の『最大500万マイルが当たる!!Wチャンスキャンペーン』の基本情報をまず説明したいと思います。

 

■キャンペーン期間:2021年10月27日(水)~11月30日(火)23:59まで

■賞品:・5,000,000マイル(5万円相当)⇒10名

・50,000マイル(500円相当)⇒1,000名

■賞品のマイル付与:12月上旬予定

 

 

キャンペーン期間中に、トリマを経由してお買い物をした方から抽選でマイルが当たる!!

 

【チャンス1】

合計5,000円以上お買い物をした方から抽選で10名に500万マイル(5万円相当)が当たる

 

 

【チャンス2】

お買い物をした全ての方から抽選で1,000名に5万マイル(500円相当)が当たる

 

トリマを経由して「お買い物」とは?

ポイントサイトを利用した経験がある方はご存知だと思いますが、サイトに掲載されているショップWebサイトをトリマから開いてお買い物することで"トリマ経由"が成立します。

 

 

つまりYahoo!ショッピングでお買い物する場合、

 

いつも通りであれば「Yahoo!ショッピング」と検索して、直接Yahoo!ショッピングサイトへ進むと思いますが、"トリマ経由"を成立させるためにはトリマ内の[買い物]に掲載されている「Yahoo!ショッピング」からYahoo!ショッピングサイトへ移動することが絶対条件となります!!

 

 

トリマお買い物やり方

 

 

はじめは一手間増えて面倒くさいと感じるかもしれませんが、たったそれだけの行動をするかしないかでおトクに買い物出来るかが決まるので、お小遣いサイトやお小遣いアプリ経由でお買い物するという裏技を知っている人だけの節約術だと思ってください。

 

 

トリマ[買い物]画面の左下にある紫色のボタンをタップすると、「おすすめ」「高還元」といった条件で絞り込むことも可能です♪

 

トリマ経由で買い物をすると、支払い金額に応じてマイルが貯まる!!

 

ネットショッピングだけでなく、フードデリバリー、マンガレンタル、旅行予約、ふるさと納税など全250サイト以上が掲載されているので、いつも利用している買い物でマイルが貯まるチャンス⁉

 

応募方法を画像付きで解説!

応募方法画像付き

 

 

【応募方法】

  1. トリマの[買い物]をタップする
  2. 利用する買い物サイトを選択する
  3. マイル獲得条件をしっかり確認[スポンサーサイトへアクセス]をタップする
  4. 表示されたページでお買い物をする
  5. 買い物が完了したら、マイル獲得予定を確認する
  6. キャンペーン応募完了!

 

マイル獲得条件とは?

マイル獲得条件

 

 

利用するお買い物サイトを決めたら[スポンサーサイトへアクセス]ボタンをタップする前に、必ずマイル獲得条件を確認しましょう!!

 

ここに記載されている条件を満たしていない場合、マイル付与対象外になるだけでなく、キャンペーン応募の対象外にもなってしまうのでご注意ください。

 

 

ポイントサイト経由で広告利用した方の中にも「獲得条件」をクリアしていない事が原因でポイント付与されなかったという経験をした方がたくさんいらっしゃるので、記載されている内容をしっかりと確認した上でその条件を守りつつお買い物を楽しみましょう♪

 

期間中の合計金額が応募対象金額になる

買い物金額の合計

 

 

今回のキャンペーンの賞品をおさらいすると、

 

【チャンス1】

合計5,000円以上お買い物をした方から抽選で10名に500万マイル(5万円相当)

 

【チャンス2】

お買い物をした全ての方から抽選で1,000名に5万マイル(500円相当)

 

 

という事なので、上の画像が分かりやすいのでこの内容通りに解説していきたいと思います。

 

 

 

【(例)チャンス1の対象になる方法】

 

期間中の買い物金額の合計が応募対象金額になるので、

 

買い物サイト 支払い金額
サイトA 200円のお買い物
サイトB 4,800円のピザ注文
合計 5,000円

 

期間中の買い物金額が合計5,000円になるので、チャンス1とチャンス2の両方に自動で応募!

 

 

【(例)チャンス2の対象になる方法】

 

期間中の買い物金額の合計が応募対象金額になるので、

 

買い物サイト 支払い金額
サイトA 200のお買い物
合計 200円

 

期間中のお買い物金額が合計5,000円以上という条件をクリア出来ていないので、チャンス2だけ自動で応募!

 

マイル獲得予定に反映されたか確認

マイル獲得予定

 

 

買い物画面にある紫色のボタンをタップしてメニューを開き、その中の[獲得予定]をタップする。

 

獲得予定の画面に、買い物したサイトの情報が反映されていればOK!

 

お買い物が完了してから獲得予定に反映されるまで、1時間~2日かかります。

 

3日以上経過しても獲得予定に買い物したサイトの情報が反映されない場合は、同じメニュー内にある[問い合わせ]ボタンから問い合わせをしましょう!!

 

 

これでキャンペーン応募完了となります!

 

お疲れ様でした。

 

【要注意】これだけは守ろう!

不安、怖い、危険

 

今回のキャンペーンに参加するにあたっての注意事項をまとめました。

 

 

まず一つ目は、上記でも説明しましたが必ずマイル獲得条件を確認しましょう!!

 

記載されている条件を満たしていない場合マイル付与されないだけでなく、キャンペーンにも応募することが出来ません!

 

 

そして二つ目は、次に該当する場合は抽選対象外または賞品受取権利が無効になる場合があるので注意しましょう。

 

  • 同一人物による複数アカウントと判断された場合
  • キャンペーン終了後にアカウント削除している場合
  • OSやアプリケーションの改変(いわゆる脱獄等)を行っている場合
  • その他、不正行為があると判断された場合

 

 

そして三つ目は、未成年の方からの応募ですが親権者の方に同意してもらった上でキャンペーンに応募するようにしましょう。

 

実際に5,000円分買い物してみよう

ヒップホップ

 

「トリマを経由して買い物しないといけないのか…」とキャンペーンの条件をみて、参加する気を無くしている人いませんかー⁉

 

 

そんなに難しく考えずに、普段のネットショッピングのお買い物だったり、ごはんの注文をすればいいんです!!

 

それを「トリマ経由で買い物する」だけです。

 

 

例えば、

 

「楽天ビューティー」でカラーやパーマ、トリートメントをすれば5,000円の支払いなんて簡単な事だと思います。

 

「Yahoo!ショッピング」や「au PAYマーケット」「Qoo10」で5,000円のもの買っちゃえばいいんです。

 

「ニッセン」で冬服を購入しちゃえばいいんです。

 

「ヤマダウェブコム」や「コジマネット」で家電を購入しちゃえばいいんです。

 

「楽天ぐるなびデリバリー」や「ピザハットオンライン」で注文してラクしちゃえばいいんです。

 

 

このようにあなたの「いつも」や「特別」をトリマ経由でお買い物すればいいだけ!!

 

簡単じゃないですか?

 

 

今回、この記事の作成時にキャンペーンに参加してみようと思ったのですが、休日にデリバリーを利用するか、Qoo10でお買い物でもしてみようと思います。

 

11月30日(火)までキャンペーン期間なので、応募するために無駄なものを購入しては意味がないので、必要なものを考えてみたいと思います。

 

実際にトリマを経由してお買い物したら追記したいと思います。

 

実際に利用した広告はこちら!!

Qoo10サイト

 

 

私が今回のキャンペーンに参加するために利用した広告が『Qoo10』です。

 

トリマの中でもそこまで他ポイントサイトと還元率が大きく違うわけではないですし、様々な商品があるので満足できる買い物が出来ると思ったのでQoo10でお買い物することにしました!!

 

 

Qoo10トリマ還元率

 

 

まずは【マイル獲得条件】を確認します。

 

 

■マイル獲得条件:商品購入で90日以内に、支払い金額の1.33%分のマイル獲得!!

 

 

これだけではどこに気をつけてお買い物するべきなのかよく分からないので、もっとマイル獲得条件に記載されている内容を確認してみたいと思います。

 

利用時の注意点について

今回はトリマ経由で「Qoo10」を利用しようと思うので、私と同じくQoo10でお買い物しようと思っている方はぜひ参考にしてみてください。

 

 

以下の場合は、マイル対象外になってしまうので注意してください!!

  • 広告を経由する前に既にカートに入っていた商品を購入する
  • 他の広告、アフィリエイトサイトを経由した場合
  • ギフト券(割引券含む)の購入
  • チケット類の購入
  • 送料、手数料、消費税分、クーポン利用などによる値引き分
  • ギフトカードを利用した商品の購入
  • 購入後にキャンセルした商品
  • 対象リンク以外からアクセスして利用した場合(他ページのリンクやブラウザのお気に入り等からアクセスした場合等
  • 商品の購入ごとにトリマを経由しないとポイントが付与されません
  • 虚偽、不正、いたずら、登録不備、重複、未決済等がある場合
  • 返品、受取拒否となった場合
  • 提携サービスへポイントへ関する問い合わせをした場合
  • アプリから購入した場合
  • 利用ブラウザのCookie設定が「有効」になっていない場合

 

 

他にも利用情報が記録されずポイント非承認と判断されてしまう原因として、

  • お買い物が完了する前に他ブラウザにアクセスした場合
  • 通信が途中で途切れてしまった場合
  • 利用が完了するまでに24時間以上経過した場合
  • 同じ提携サービスを複数回利用する場合に、都度トリマを経由しなかった場合
  • 提携サービスの申込み内容を正しく入力しなかった場合
  • 他人(家族を含む)の個人情報や虚偽のある情報による申込み
があります。

 

 

すべて重要な注意点なのですが、特に重要な注意点だけ赤字にしてみました。

 

一つずつ分かりやすく解説していきたいと思います。

 

 

【広告を経由する前に既にカートに入っていた商品を購入する】

 

○対象となる手順

  1. トリマを経由
  2. Qoo10で商品を買い物かごに入れる
  3. Qoo10で購入

 

 

×対象外となる手順

  1. Qoo10で商品を買い物かごに入れる
  2. トリマを経由
  3. Qoo10で購入

 

このように、トリマを経由する前に商品を買い物かごに入れ、その後例えトリマ経由で購入しても対象外になってしまうので、ついついやってしまいがちな手順だけにご注意ください!!

 

 

【同じ提携サービスを複数回利用する場合に、都度トリマを経由しなかった場合】

 

Qoo10でのお買い物の際、複数の店舗を選択して同時に決済した場合トリマのマイル付与対象は一部店舗(商品)のみとなってしまうので、全ての店舗(商品)をポイント付与対象にするために、A店舗で決済⇒トリマ経由Qoo10⇒B店舗で決済⇒トリマ経由Qoo10⇒C店舗で決済…という感じで決済完了しましょう。

 

 

 

【利用ブラウザのCookie設定が「有効」になっていない場合】

 

Safari設定

 

 

[設定]⇒[Safari]⇒[すべてのCookieをブロック]⇒オフにする

 

他にも、下記の設定もオフにしておきましょう!

 

[設定]⇒[Safari]⇒[サイト超えトラッキングを防ぐ]⇒オフにする

 

■(iOS13以前の方):[設定]⇒[プライバシー]⇒[広告]⇒[追跡型広告を制限]オフにする

(iOS14以降の方):[設定]⇒[プライバシー]⇒[トラッキング]⇒Appからのトラッキング要求を許可オンにする⇒[プライバシー]に戻る⇒[Appleの広告]⇒パーソナライズされた広告オンにする

 

 

最後に、トリマ経由でQoo10を利用する前にCookieを削除するです。

 

過去に他サイトを閲覧していた情報がブラウザのCookieに記録されているとポイント非承認と判定される場合があるので、Cookieを削除するとすべてのサイトでログインからやり直しが必要になりかなり面倒ですが、[設定]⇒[Safari]⇒[履歴とWebサイトデータを削除]をタップすることで万が一に備えられるので、多くのお小遣いサイトやお小遣いアプリで広告利用前のCookie削除が推奨されています。

 

Cookie削除

 

ここまで準備が出来れば、早速トリマ経由でお買い物をしていきましょう。

 

買い物の手順を画像付きで解説!

トリマ経由Qoo10

 

  1. トリマを起動し[買い物]⇒[Qoo10]をタップ
  2. [スポンサーサイトへアクセス]をタップ
  3. Qoo10へ移動後にレビューを見た場合は、トリマに戻ってまた「1.トリマを起動し[買い物]⇒[Qoo10]をタップ」から商品を購入する。レビューを見た後に買い物かごに商品を入れていた場合は、一度商品を買い物かごから削除しまた(1)からスタートするようにしましょう
  4. あとは「獲得履歴」に買い物が完了してから1時間~2日くらい待って反映されているかを確認する。3日以上経過しても獲得予定に買い物したサイトの情報が反映されない場合は、同じメニュー内にある[問い合わせ]ボタンから問い合わせをしましょう!!

 

 

私の場合、無事「獲得履歴」反映されたら、5,000円以上のお買い物をしているので[チャンス1]と[チャンス2]の両方に応募することができるという事になります。

 

1時間~2日くらい反映されるまで待つ必要があるようなので、ドキドキで待ちたいと思います。

 

獲得履歴に反映された?

トリマ経由でQoo10を利用したのが10月31日の夜中の3時頃。

 

そして、ついに獲得履歴に動きがありました!!

 

 

トリマ獲得反映

 

 

10月31日10時30分頃に獲得履歴を確認してみると…無事反映されていました~♪

 

これで5万円相当のマイルが当たるかもしれないというドキドキワクワクした気持ちで12月上旬の発表を待ちたいと思います。

 

 

商品 決済金額 獲得マイル
商品A 1,100円 1,463マイル
商品B 1,100円 1,463マイル
商品C 1,000円 1,330マイル
商品D 1,000円 1,330マイル
商品E 1,000円 1,330マイル
合計 5,200円 6,916マイル

 

 

今回のQoo10でのお買い物では、同じショップで合計5点の商品を同時購入し、支払い金額が合計5,200円でした。

 

トリマ経由の場合、購入金額に対して1.33%分のマイルが還元されるので、

 

  • 1,100円×1.33%=1,463マイル
  • 1,000円×1.33%=1,330マイル

 

という計算になり合計6,916マイル、つまり100マイル=1円相当の価値なので約70円相当を獲得することが出来ます。

 

 

5,000円の支払いをして、たった70円⁉

 

と思いましたよね?

 

 

仮に、徒歩(2倍速)の状態で10,000万歩を達成したとすると、500歩毎に動画を見ることで60マイルを獲得することが出来ます。

 

10,000万歩の場合だと、20回動画を見ることで最低でも1,200マイル=1.2円稼ぐことが可能です。

 

「最低でも」と記載した理由は、動画を視聴するとガチャを回すことができ、

 

1等:100,000マイル

2等:100マイル

3等:コイン

 

を獲得することが出来るので、1,200マイル+α(ガチャ・スロット)が発生するからです。

 

貯めたマイルで「歩数上限+5,000歩」に交換すれば最大3万歩まで増やすことが出来ますが、今回は基本の1万歩で、そしてガチャとスロットで獲得出来るマイルを抜きにした単純な計算だと1日1,200マイルなので今回「お買い物」で獲得した6,916マイルを獲得するには1万歩を約6日分くらいになります。

 

運動のついでにマイル獲得というメリットがある反面、広告をみる手間がある&単純に疲れるというデメリットもありますが、トリマ経由でお買い物することで欲しい商品を少しお得に購入できる&自宅でゴロゴロしながらでもマイル獲得できるというメリットがある反面、支払いが発生するというデメリットがあります。

 

お買い物する予定がある方にとっては、歩かなくても移動しなくても自宅でマイル獲得できるというのは凄く魅力的なのではないでしょうか⁉

 

まとめ

トリマ買い物

 

最大5万円相当のマイルが貰えるかもしれないという期待を込めてトリマ経由でお買い物するのはアリだと思うのですが、これだけは知っておいてほしい事があります!!

 

下記をご覧ください。

 

広告名 トリマ 他ポイントサイト
楽天ビューティー 0.651% 0.6%

(ポイントインカム)

Yahoo!ショッピング 0.651% 1%
au PAYマーケット 0.7% 1%
Qoo10 1.33% 1.9%

(ポイントインカム)

ニッセン 1.4% 5.5%

(ワラウ)

ヤマダウェブコム 0.665% 1%

(ポイントインカム)

コジマネット 0.7% 1.6%

(モッピー)

楽天ぐるなびデリバリー 0.672% 1%
ピザハットオンライン 2.1% 8%

(モッピー)

 

 

楽天ビューティーは他ポイントサイトにも負けない還元率ですが、他のお買い物ショップの還元率は他ポイントサイトよりも低いです。

 

つまり、トリマ経由で利用するよりも、トリマより還元率の高いポイントサイトを利用したほうが効率よくお小遣いを稼ぐことができるという事です!!

 

 

ポイントインカム』や『モッピー』の還元率の高さは、お小遣いサイト業界の中でもトップクラスなので移動や徒歩ではトリマを活用し、ミッションやお買い物ではポイントインカムやモッピーを利用することをオススメします♪

 

 

ゲームでポイ活「ポイントゲームズ」の危険性と評判、ギフトカード交換でお小遣いGET⁉

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントゲームズ

 

最近たくさんのメディアに取り上げられる事が増えた「ポイ活」は、ヒルナンデスやマツコの知らない世界という人気番組内でも紹介され、興味を持った方は『ポイ活』と実際に検索してみたのではないでしょうか?

 

ただ、メディア内で紹介されていたサービス以外にも"ポイントを貯めてお小遣いをGETする"といった感じのサービスは山のように存在するため、『このポイ活アプリ良さげだけど、どうなんだろう⁉』といきなり挑戦するには勇気がいる…そんなアプリがあると思います。

 

そこで今回は、App StoreやGoogle Playで「ポイ活アプリ」と検索して表示された『ゲームで楽しくポイ活!ポイントゲームズ』の危険性と評判を検証していきたいと思います。

 

 

ポイントゲームズの危険性について

ポイントゲームズアイコン

 

ポイントゲームズとは?

アプリ内の誰でも簡単なゲームで遊ぶだけでポイントをGETすることができるので、ゲームが苦手な人でもポイント獲得することが出来るポイ活アプリです。

 

ハイスコアを出すと、さらにポイントボーナスを獲得できるチャンスがあります♪

 

【ポイント】1ポイント何円?

ポイントゲームズで獲得できるポイントは、ゲームで遊ぶことで獲得できるアプリ内通貨です。

 

ポイントは10pt=1円なので、1ポイントだと0.1円相当になります。

 

貯めたポイントは、10pt=1円としてギフトカードと交換することが出来ます。

 

運営会社は?

ポイントゲームズは、株式会社Ariiという企業が運営をしています。

 

2021年1月12日にiOS版アプリがリリースされ、Android版がいつリリースされたのかという情報は見つけることが出来ませんでした。

 

 

株式会社Ariiのホームページを確認してみたところ、「バトルドリーム」というモバイル対戦アプリをリリースしていることが分かりましたが、ポイントゲームズについては紹介すらされていませんでした。

 

またTwitterでも公式アカウントが開設されているのですが、2021年1月12日のiOS版リリースの発表ツイートで時が止まっていました。

 

株式会社Ariiの代表取締役CEOのTwitterを確認してもバトルドリームのことばかり…。

 

しかも「人手が足りていない」的なことを投稿されていたので、単純にホームページやSNSまで手が回っていない可能性も高そうです。

 

 

設立:2017年12月

資本金:3,823万9,000円

 

経営陣の経歴を見る限りでは、凄そうな人達が揃っているので危険性はかなり低そう…と判断していたのですが月末になってもギフトカードが届かない、問い合わせしても返信がこないという口コミが多いため、今現在は様子見のグレーゾーンと当サイトは判断します。

 

未成年は登録できるの?

利用規約には、

 

登録希望者が未成年である場合は、親権者など法定代理人の同意を得た上でユーザー登録を行うものとします。

 

未成年者がユーザー登録を行った場合、当社は法定代理人の同意があったものとみなします。

 

と記載されていました。

 

ただ、後述しますが会員登録自体は電話番号認証(SMS認証)を行うだけで完了します。

 

退会することは出来るのか?

「退会機能の実装を進めております」とは記載されている通り、ポイントゲームズには現在退会機能がありません!!

 

退会を希望する場合は、

 

  • ポイントゲームズのユーザー情報
  • 退会したい理由

 

を記載して、問い合わせをする必要があります。

 

 

退会後は、ポイント等のアカウント情報は削除され復元することはできません。

 

また同じ電話番号でのアカウント作成は1週間行うことが出来ないのでご注意ください!!

 

ポイント有効期限はあるのか?

ユーザーが183日間、ポイントの獲得や換金申請が行われなかった場合は、ポイントの一部または全部が取り消されます。

 

取り消されたポイントについては、戻ってくることはないのでポイント有効期限に注意して利用するようにしましょう。

 

機種変更で電話番号が変わる場合

機種変更に伴い登録電話番号が変わる場合は事前に[その他お問い合わせ]から、電話番号が変わる旨を連絡する必要があります。

 

連絡をすることで、データ移行手続きをしてもらえます。

 

 

ただし、前電話番号と新電話番号の所持金額・チケット枚数の合算は対応してもらえないのでご注意ください。

 

問い合わせしても返信がこない

問い合わせをした場合、目安として1週間程度連絡が来るまでに時間がかかるようです。

 

土曜、日曜、祝日は対応時間外となるので、土日、祝日を挟む場合はさらに返信が遅くなると思っておいたほうがよいでしょう。

 

実際に交換遅延を経験された方の体験談

やったらダメな事

 

Twitterで有益な情報を頂いたので紹介させていただきたいと思います。

 

 

ポイントゲームズは、通常【申請月の翌月末】に登録したメールアドレス宛にギフトカードが送られてくるのですが、その方は交換申請をして先月に受け取り予定だったがギフトカードが送られてくることが無かった為、何度も問い合わせしましたが返事が一向に無いという状態のときにTwitterで情報を頂きました。

 

 

6月に交換申請した場合7月31日には交換完了が通常ですが、8月になっても交換完了しないだけでなく、遅延に対するお知らせや連絡すらないって…危険性のあるポイ活アプリ認定をその時点でしてもよいレベルの話でしたが、少し様子をみてから判断しようという事になりました。

 

ありがたいことにその方からその後どうなったかという連絡を頂くことができたので、いまポイントゲームズを利用している方、そしてこれからポイントゲームズを始めようと思っている方に知っておいてほしい情報として記事に追記させて頂きました。

 

 

事の始まりは、アプリが開かないという問題を私がツイートした事でその方と出会うことができたのですが、私がアプリが開かないというツイートをした翌日にはアップデートがあり新ゲームが追加されていました。

 

アプリが開かなかった問題はこのアップデート関連の問題なのかな?と結果的には思えたのですが、交換申請中の方、ポイントを貯めていた方の立場からすると「えっ⁉大丈夫…?」と冷や冷やものだったと思います。

 

 

 

8月後半になっても相変わらずポイントゲームズ側から一切連絡はなく、結局交換申請分が付与されたのが9月4日だったという事でした。

 

本当は7月末だったはずなのに実際付与されたのが9月になってからという結果で十分危険性のあるポイ活アプリという感じですが、さらに「なぜ付与が遅れたのか?」という問いに対しては答えてもらえなかったそうです。

 

いや…アウトでしょ!!

 

 

ポイント交換申請の際、ユーザーが真実かつ正確な必要情報を入力していないこと、又は提供された情報は不十分な為、当社から賞金の支払手続が出来ない場合など、ユーザーの責に帰すべき事由によって当社がユーザーに対してポイント換金又は賞金の支払いを行うことができない場合、当社は当該賞金の支払義務を免れるものとします。

 

 

利用規約にここまで記載されたら、誰でも「賞金払い出し」ページに入力するメールアドレス間違えた?と不安になると思います。

 

例え利用規約を読んでいなくてもギフトカードが届かない=メールアドレスの入力ミス?と不安になるのが当然だと思います。

 

 

登録時に電話番号を入力するだけでOKという手軽さで登録したにも関わらず、

 

1.ポイント交換を申請する際に、メールアドレスが必要

2.ギフトカードが付与されず問い合わせる際に、名前・端末の機種名が更に必要になります。

 

今回のように「払い出し日時は、申請月の翌月末に払い出しします」「目安としては1週間程度で担当より連絡させていただきます」とアプリ内に記載しているにも関わらず、払い出し日時は守れない、問い合わせ対応もまともにしないとなると、問い合わせする際に「名前」を入力することすら不安になるレベルです。

 

もしかしたらニックネーム的な感じでも問い合わせを送信することが可能なのかもしれませんが、『今回は運が悪かった』という理由でポイント付与&問い合わせの遅延問題が済むような話ではない気が私はします。

 

 

自社のホームページに記載しない事業の片手間にしているレベルのアプリなのかもしれませんが、ポイ活アプリとしてリリースした以上、しっかりとユーザー目線で対応をして頂きたいというのが私の思いです!!

 

ポイントゲームズの稼ぎ方

eKYC

 

ポイントゲームズでポイントを獲得する方法は簡単で、

 

  1. ホーム画面で遊ぶゲームを選択する
  2. 選択したゲームを3回遊ぶことで10ptを獲得できる
  3. ポイント獲得後は3時間経つことで再度遊ぶことが可能になる
  4. ゲームのスコアによってボーナスポイントを獲得できるチャンスあり♪

 

2021年8月18日時点では、「マッチングキューブ」「ペットラッシュ」「バブルウッズ」という3つのゲームで遊ぶことが可能です。

 

動画広告を見るアプリ

ゲームを始めようと思ったら、動画広告が始まります。

 

動画広告の途中でバツ印を押してゲームを始めることが出来る広告もあれば、30秒最後まで見ないとダメな広告など様々です。

 

 

ただし、ゲームに失敗して[リプレイ]ボタンを押すと…また動画広告が始まる。

 

またゲームに失敗して[リプレイ]ボタンを押すと…また動画広告が始まるので、3つのゲームそれぞれを3回ずつプレイする場合は合計9個の動画広告を視聴する必要があることが分かりました。

 

マッチングキューブ

マッチングキューブ

 

 

「マッチングキューブ」は、立体に組み立てられたパズルが3Dなので、くるくる回しながら消すことができそうな同じ絵柄をタップして消していくゲームです。

 

早く連続で消すとポイントが多くなります。

 

誰でも簡単に出来るゲームなのかもしれませんが、意味が分かるまでに少し時間が必要なゲームかもしれません。

 

ペットラッシュ

ペットラッシュ

 

「ペットラッシュ」は、3つ以上の同じブロックを消していくパズルゲームなのでゲーム初心者の方でもすぐにプレイすることが可能です。

 

ポイントが増える倍数や邪魔するパズルをかいくぐって高得点を狙っていくゲームのようです。

 

バブルウッズ

バブルウッズ

 

「バブルウッズ」は、上からゆっくり降りてくるバブルに発射台の向きを変えて同じ色のバブルを狙おう!

 

狙い方によっては、たくさんのバブルを獲得することが出来るので高得点も狙えるゲームです。

 

獲得できるポイントについて

3つのゲームをそれぞれ3回ずつプレイして[ウォレット]を確認してみたところ、獲得ポイントに30ポイントがすぐに加算されていました。

 

次が3時間後なので、0時からスタートして3時間ごとにプレイした場合1つのゲームを1日最大8回はプレイすることが可能ということになるので、

 

10ポイント×8回=80ポイント

 

80ポイント×3ゲーム=240ポイント

 

240×0.1=24円

 

 

計算上では1日最大24円獲得することが出来ます。

※ボーナスポイント除く

 

つまり1ヶ月で720円は狙えるということになります。

 

 

アプリ内を確認しても1日の上限の記載が確認できないので、最大8回は可能だと思われます。

 

ポイントの換金方法について

ポイントゲームズで獲得したポイントは【10pt=1円】としてギフトカードに交換することができます。

 

 

交換方法は2つあり、

 

  • Amazonカード
  • Google Playカード(iOS版を利用している場合はiTunesカードの可能性が高いですが、まだ確認できていません)

 

が用意されています。

 

 

Amazonカード 500円 1,500円 3,000円 5,000円 10,000円
Google Playカード - 1,500円 3,000円 5,000円 10,000円

 

 

申請月の翌月末に、登録したメールアドレス宛へギフトカードが送られてきます。

 

例えば、7/28申請の場合は8/31にAmazonカードの番号がメールアドレスに送信されます。

 

ポイントゲームズの評判

 

アプリレビューを確認してみた結果

App StoreとGoogle Playストアでアプリダウンロードできる「ポイントゲームズ」の評判を確認してみました。

 

【App Store】

App Store評価

 

招待コード?を記載してあるコメントは★4や★5を付けていますが、その他のコメントには、

 

  • 払い出しなし、お問い合わせ返信もなし!
  • ゲームが全然できずサポートにメールしてもまったく返信なし!
  • ゲームができない

 

このように、もしかして詐欺アプリなのでは?と利用者に思わせてしまっているアプリのようです。

 

 

【Google Play】

Google Play評価

 

  • 問い合わせしても返事が帰ってこないのでポイント交換については心配があります
  • レビューが消される

 

レビューが消されるという話が本当なのだろうなと思うほど、口コミの数が少ないです。

 

でも★1と★2の多さがこのアプリの本当の姿を証明しているようにも感じます。

 

Twitter公式アカウントを確認してみた結果

ポイントゲームズの公式Twitterアカウントは、相変わらず「本日iOS版をリリース」という2021年1月12日の投稿でストップしたままです。

 

ポイントゲームズの公式Twitterアカウントがフォローしているアカウントには、モッピー、ドリームメール、ファンくる、ライフメディア、itsmon、ドットマネー、pring、ワラウといった「ポイ活ユーザーかっ!」とついついツッコミたくなるような、フォローしているお小遣いサイトやアプリがポイ活を実際にしている人じゃないとフォローしないだろうなと思うアカウントが多いので、上記のアプリのレビューを読んだ後だと余計に怪しく思えてきます。

 

交換メールがこない⁉

ポイントゲームズがnoteを投稿しているのですが、そのコメント欄に、

 

アプリ開けません!

交換メールも来ません!

対応お願いいたします!

 

という2021年8月16日のコメントがありました。

 

 

ポイントゲームズの場合、ポイント交換申請をすると【申請月の翌月末】に登録しているメールアドレス宛にギフトカードが送られてきます。

 

このコメントをした方も7/31になればメールでギフトカードが届くはずだったにも関わらず、8月を過ぎても未だに付与されていない状態という事なのでしょう。

 

これ…ヤバくないですか⁉

 

いや、確実にヤバイよね?

 

 

確かに、メールアドレスの入力間違いをした、迷惑メールフォルダに入っているなどユーザー自身の問題の可能性も考えられますが、問い合わせをしているのに返信がこないというのは危険性が高いと評価しなくてはいけなくなってしまうでしょう。

 

 

ただ、7/31にギフトカードが届かなくて、8/1に問い合わせメールを送った。

 

元々、問い合わせに対する返信が目安として1週間かかるので、一足早いお盆休みを実施していた場合そのまま長期のお盆休みに突入!

 

お盆休みが明けた8/16、8/17あたりからメールの返信を始める…という広い心で考えればこのようなパターンもゼロではないのではないかとも思います。

 

 

このひろ~い心で考えたパターンでもなく8月中に返信がないという場合は、この記事内容を大幅に変更する必要性がありそうです。

 

夜逃げの可能性について

ポイントゲームズは、株式会社Ariiが運営しています。

 

  1. 公式HPのサービス欄に「ポイントゲームズ」が紹介されていない
  2. 6/22に株式会社Ariiが力を入れているバトルドリームが正式リリースされて、そっちで忙しい⁉
  3. バトルドリームの公式Twitterアカウントはどんどん更新されている(最新8/13)
  4. 代表取締役CEOのTwitterアカウントでiOS版ポイントゲームズがリリースされた日に何の宣伝もなし

 

ここまで読んで、この会社は「ポイントゲームズ」よりも「バトルドリーム」のほうが大切なんだなと思ったことでしょう。

 

 

利用規約(制定2020年12月5日)を確認してみると、

 

当社が本件サービスの提供を終了する場合、当社はユーザーに事前に通知するものとします。

 

と記載してありました。

 

 

株式会社Ariiは存在している状態ですが、ポイントゲームズに対する力の入れなさを考えると、夜逃げというよりもフェードアウトに近いかたちで消えていく…という可能性も無くはないと思います。

 

手続きが完了していない本件賞金の受け取りに関する債権は、本件サービスの提供終了と同時に消滅するものとします。

 

とも利用規約に書かれているので、いつサービス終了になってもおかしくない環境はすでに整っています。

 

 

今後、ちゃんとギフトカードが付与されたら、問い合わせに回答すれば、また評価は変わってくると思うのですが、アプリの口コミやTwitterの口コミを読んだあとでは不安しかないアプリという感じに思えてきました。

 

バトルドリームとの関係性

先程から何度も登場している株式会社Ariiのメイン事業の「バトルドリーム」と「ポイントゲームズ」の関係性について検証しました。

 

ポイントゲームズのアプリが開かない日が続き、8/17にアップデートすることで無事アプリを開くことが出来たのですが、3種類のゲーム内容もガラっと変更されていました。

 

  • マッチングキューブ
  • ペットラッシュ
  • バブルウッズ

 

 

バトルドリームは、各ミニゲームで大会が開催され上位にランクインしたり、1対1の勝負に勝ってポイントを獲得していく対戦バトルゲームなので、ポイントゲームズでプレイできるようなミニゲームがたくさんあります。

 

ですので、バトルドリーム用に準備したミニゲームの一部をポイントゲームズで遊べるようにして広告費を稼いでいると思われるので、ポイントゲームズで遊んでくれる人が増えれば増えるほど運営会社は嬉しい状態になるのではないでしょうか⁉

 

だって、違うアプリゲームのおこぼれで稼げるんですからラッキーですよ。

 

 

ポイントゲームズのユーザー目線で考えると、いろいろなミニゲームで遊べるので飽きずにお小遣い稼ぎができるというメリットはあるでしょう。

 

 

 

「バトルドリーム」もバドルというポイントを貯めることでAmazonギフト券などのギフト券だけでなく、ニンテンドーSwitchやAirPods Proといった高額な交換アイテムにも交換できるようなので、今後こちらのバトルドリームについての危険性も検証していけたらと思っています。

 

アプリの最近の口コミを確認してみたところ「上位に毎日必ずいる人がいる」といったランキング系アプリあるあるを感じている人もいるようなので、不正対策でリニューアルしまくった結果サービス終了という結果になった某クイズバトルアプリのようにならなければいいのですが…。

 

登録方法について

まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「ポイントゲームズ」をダウンロードしてください。

 

登録方法

 

 

【ポイントゲームズ登録方法】

  1. [アカウントを作成する]をタップ
  2. 電話番号を入力する
  3. 招待コードを入力する[招待コード: fe8aa1f ] 50ポイントプレゼント♪
  4. 入力した携帯電話のSMSに届いた認証番号入力し[次へ]をタップ
  5. 登録完了!!

 

【ログインコードが届かない場合】

電話番号で登録・ログインを行う際にログインコードが届かない場合は、以下の理由が考えられます。

 

  1. 入力した電話番号に誤りがある
  2. 通信の事情により到着が遅れている
  3. SMSの受信拒否を設定している
  4. 短期間に一定回数以上同じ電話番号でログインコードをリクエストした

 

まとめ

びっくり

 

運営会社のサイトでアプリ紹介すらされていないし、Twitterの更新も随分前にストップしているし、危険性の高そうなポイ活アプリだなと思いながら検証開始した「ポイントゲームズ」。

 

ポイントレートが10pt=1円、最低換金額が500円とポイ活アプリとしてはまずまずな条件だと思いますが、申請月の翌月末にならないとギフトカードが届かないというのは長すぎですね!!

 

 

実際にポイント交換して1ヶ月後くらいにメールで届いたという口コミもありますが、1ヶ月後にポイントゲームズからギフトカードが届くことを果たして覚えているか?という心配も個人的にあります。

 

こればっかりはポイントを貯めてポイント換金してみないことには何とも言えないので、「実際にギフトコードをもらった」という口コミをしている方はいるという程度でいまはやめておこうと思います。

 

長期的な検証になるので、不安な方は登録しない、挑戦してみたい方は登録してみる【招待コード: fe8aa1f 】で各自判断お願い致します。

 

 

ポイ活に興味があって、どのポイントサイトに登録していいか迷っているという方は、こちらの記事がおすすめです!

↓↓↓

不満買取センターで初心者がポイントを稼ぐコツ【おすすめ攻略法】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

不満買取センタースクショ

 

スッキリやヒルナンデスなどで紹介されて話題になっている、不満を投稿するだけで最大10ポイントで買い取ってくれる「不満買取センター」をご存知でしょうか?

 

不満がお小遣いになって、さらにコロナ禍でなかなか人に話を聞いて貰えない中でストレス解消にもなると女性を中心に人気です。

 

 

しかし、一体どのような「不満」を投稿すればいいのでしょうか?

 

家族や職場に対する不満でもいいの?それとも商品やサービスに対する不満でないとダメなの?

 

テレビで紹介されているのを見て気になってアプリをダウンロードしたものの【不満買取センターで稼ぐコツ】がよく分からないと一人で悩んでいませんか?

 

 

そこで今回は、不満買取センターのルールを含め、最大10ポイントを獲得するためのコツを分かりやすく解説していこうと思います。

 

不満買取センターの危険性や評判については「不満買取センターの危険性と評判・評価について」で詳しく解説していますので、気になられた方はチェックしてみてください♪

 

 

不満買取センターで稼ぐコツ教えます!

びっくり

 

不満買取センターについて知ろう!

テレビで紹介されているのを見たけど、結局「不満を投稿すればポイントが貰える」という情報くらいしか覚えてない…というのが正直なところだと思います。

 

そこで、不満買取センターを運営する株式会社インサイトテックの社長のインタビューや公式サイトの情報などを確認し、『不満買取センターって何でポイント貰えるの?』という部分について検証しました。

 

 

『企業の商品やサービス、そして社会をより良くするために、あなたの不満を買い取ります。あなたの不満の中に眠った"ヒント"を私たちが企業や社会に届けます』

 

をコンセプトに2015年から提供開始したサービスです。

 

つまり「不満買取センター」という消費者の不満を収集する仕組みを使って、マーケティングや商品開発につなげています。

 

どんな不満が投稿されているの?

不満買取センターに投稿される不満の中には、

 

「〇〇だったら良いのに」

 

「〇〇してほしい」

 

などの社会や企業に対する不満が多く、不満買取センターに不満を投稿することで、この声が相手側へ届き"もしかしたら解決されるかもしれない"と期待する気持ちで投稿されている方が多いと考えられます。

 

最近ではコロナに関する不満も多いようです。

 

 

不満というビッグデータは社会や企業(商品)に向けたものだけではなく、子育ての不満、教育の不満、介護の不満など今あなたが抱えている不満すべてに生活を明るく豊かにするヒントが隠されていると思うので、あなたの日常にある不満を本音で投稿すればOKなのです。

 

 

 

不満買取センターの公式サイトには、

 

【Q.どのような不満でも買い取ってもらえますか?】

基本的にはどんな不満でも買取を行っています。ただし、個人情報や暴力的な表現、犯罪予告などは買取ができません。

 

 

アプリ詳細ページには、

 

「キッチンマットがすぐ汚れるのに洗いにくい」

「とてもおいしいのに女性にはボリュームが多すぎる」

「自分なら、こうするのに…」

 

といった日々の生活の中で感じた不満や気づきでも買取を行っていると記載されています。

 

 

 

不満買取センター仕組み

 

 

ただ、「どんな不満でも買取を行っている」とはいえ、不満買取センターというサービスの狙いが「買い取った不満の声は、企業や自治体の事業において新しい商品やサービスの開発・改善活動に使われる」なので、旦那への不満よりも、商品への不満を投稿したほうが高ポイントで買い取って貰える可能性が高いのではないでしょうか。

 

 

考え方によっては、SNSで旦那の不満を投稿しても0円ですが、不満買取センターに投稿すれば最低でも1円で買い取って貰うことが出来るので、1円しか貰えなかったと思うか、1円も貰えたと思えるかで、不満買取センターとあなたとの相性がハッキリするような気もします。

 

 

【不満買取シミュレーション】

残業帰りにスーパーへ寄った会社員Aさん。「今日は疲れているから夜ご飯は冷凍炒飯にしよう。でも栄養面で罪悪感があるなあ…」というこの不満を売る場合。

 

[不満内容]仕事帰りに疲れているときは冷凍食品に頼ってしまうけど栄養バランスが不安。罪悪感なく食べたいからもっと野菜たっぷりにしてほしい。

[カテゴリ/サブカテゴリ]カテゴリ→食品、サブカテゴリ→冷凍食品

[対象がわかれば具体的名を記載]会社名は〇〇冷凍食品。商品名は冷凍炒飯

 

改善提案があると喜ばれる

年間4回程度実施されている「不満買取大賞」を発表するページに記載されている選考委員のコメントを抜粋してみると、

 

 

強い不満や怒りだけでなく、恥ずかしさや些細な困りごともサービス改善のアイデアとして有益なものです。

 

季節感のあるタイムリーな不満投稿であり、たくさんの人が共感できるわかりやすいアイデアでした。

 

不満だけでなく改善案がGoodでした。

 

不満買取センターに集まる皆様の声を活用いただいている企業の多くは、普段の日常生活で感じるふとした不満の声をご評価いただいております。

 

どんな時にどういった感じでその不満を感じたのか?こうしてほしいのに!といった要望なども具体的に書かれている不満の声は、それだけで重要な気づきを与えてくれると考えています。

 

すぐに実践できるちょっとした心配りや工夫のアイデアやご意見があると喜んでいただけることが多いです。

 

食品カテゴリーでは味や容量に対する不満だけではなく、商品の容器形態に対するリクエストも改善案として採用することがよくあります。

 

 

と、やはりただの不満というよりは改善提案がある不満のほうが高ポイントを獲得しやすいでしょうし、なにより企業の役に立てるかもしれないというメリットを感じつつポイント稼ぎができるという「不満買取センター」ならではのポイ活を楽しむことができます♪

 

 

買い取った不満は、専門家が分析し、きれいに整理した上で不満と関連している企業・法人・個人に販売されます。

 

個人を特定される可能性があるメールアドレスおよびニックネームについては提供されていないという事ですので安心して投稿することができます。

 

不満投稿の基本ルール

なんでもOKではない!!

人手不足

 

不満買取センターでは基本的にどのような不満でも買取を行っています。

 

が…

 

「不満」として言葉が通じるものを投稿するようにしましょう!!

 

 

適当に不満を投稿して1ポイント=1円相当が貰えるなら何でもOK~という考えで利用する方もいらっしゃるかもしれませんが、毎回1ポイント獲得だとすると500ポイント貯めるためには最低500回は不満を投稿する必要があります。

 

しかも機械投稿を防ぐために一人あたり一日10投稿までなので、500投稿するには2ヶ月近く毎日10投稿を続ける覚悟が必要です、毎日10投稿以下であればもっと期間が長くなっていきます。

 

それこそ途中で飽きてアプリを放置…その結果換金できるポイント数が貯まらず個人情報を提供しただけという状態になる可能性もゼロではないと思います。

 

 

それであれば、ルールを把握することは面倒かもしれませんが、買取不可になる回数を減らし効率良くポイントを貯める投稿をしたほうがAmazonギフト券に交換できる可能性が高くなります。

 

アカウント停止にならないために!

不満買取センターでは、利用規約や投稿ルールに違反する内容がないかをスタッフやAIによって投稿の監視を行っています。

 

以下のような行為が複数回確認されたアカウントはポイント及びポイント交換の取り消し、最悪アカウント停止になる場合があるので注意しましょう!!

 

    • 公衆の目に触れることが望ましくない内容や表現
    • 文章が完全に同じ投稿(コピペ)
    • 内容が著しく類似する投稿の連続投稿(複数の対象に同じ内容で投稿する)
    • 同じ内容(言い回しを変えた場合も含む)での投稿

 

これらの行為について詳しく解説していきます。

 

買取不可な投稿とは?

買取不可

 

 

 

【個人名が記載された不満】

有名人や容疑者などメディアで扱われた人物以外、個人を特定できる可能性のある内容での投稿は買取不可(規約違反)となります。

 

伏せ字やイニシャルも違反となるので「店員」「友達」「教授」のように記載して投稿しましょう!

 

 

【アダルトな内容・表現】

アダルトな内容・表現でのご投稿は制限されています。

 

 

【犯罪を助長もしくは予告する表現】

犯罪予告と取れる内容などを投稿した場合、必要に応じて行政機関に通報されます!

 

未成年者が喫煙、飲酒、公営ギャンブルなど年齢制限で禁止されている行為に関する投稿をした場合、必要に応じて行政機関に通報されます!

 

 

【複数の対象に同じ内容で投稿】

不満対象を変えて同じ不満内容で投稿すると規約違反となります。

 

複数の商品やサービスで共通の不満を感じた場合、「その商品・サービス全般」もしくは「より強く不満を感じた商品・サービス」を優先して投稿するようにしましょう。

 

例えば、

 

「(立ち食いそば屋全般の不満として)立ち食いそば屋のうどんは柔らかすぎる。もう少しコシがある状態にしてほしい。」

「(最も強く不満を感じた店舗として)AAそばのうどんは柔らかすぎる。もう少しコシがある状態にしてほしい。」

 

はよい例ですが、下記のように対象だけを変えて同じ内容の不満を投稿することはやめましょう。

 

「AAそばのうどんは柔らかすぎる。もう少しコシがある状態にしてほしい。」

「BBそばのうどんは柔らかすぎる。もう少しコシがある状態にしてほしい。」

「CCそばのうどんは柔らかすぎる。もう少しコシがある状態にしてほしい。」

 

 

【同じ内容(言い回しを変えた場合も含む)での投稿】

同じ内容、または言い回しを変えただけで同じ意味を持つ不満の投稿は規約違反となります。

 

強く感じた不満だとしても1度の投稿にしましょう。

 

例えば、

 

「不満買取チョコレートは甘すぎることが不満。大人の甘さにしてほしい。」

 

がよい例ですが、以下のように同じ内容や言い回しを変えただけで同じ意味を持つ不満を投稿することはやめましょう。

 

「不満買取チョコレートは甘すぎることが不満。」

「不満買取チョコレートは大人の甘さにしてほしい。」

「不満買取チョコレートは甘すぎることが不満。子供向けの味が好みではない。」

 

 

【複数アカウントの所持】

一人で複数のアカウントを所持することは、規約で禁止されています!!

 

 

【他のユーザー、他ユーザーの投稿に対する投稿】

他のユーザー自体や投稿への批判や意見の投稿は禁止ですのでやめましょう。

 

 

【その他、利用規約に違反する内容での投稿】

会員の方が安心で気持ち良く投稿を続けられるように、利用規約の範囲内で利用しましょう。

 

不満の書き方の手順

勉強

 

不満を売るにはプロフィールの登録が必要です。

 

メニューの[設定]⇒[プロフィール設定]から登録を済ませましょう。

 

不満は「正確」「具体的」「1投稿、1不満」で投稿しましょう!

 

 

【不満を書き方手順】

(1)不満の内容を正確に記載

※様々な方が観覧する環境なので過剰な表現は避けましょう

 

 

(2)不満の対象が含まれると思われるカテゴリ・サブカテゴリを選択

※自分が最も近いと感じたカテゴリでOK

 

 

(3)不満の対象が特定の会社や団体の場合は、対象名を略さず正式名称で記入する

※株式会社、有限会社、一般社団法人などの表現は省略してもOK

※ブランド名やサービス名も有効

※アルファベットとカタカナなど複数の表記がある場合は、自分が最も使用している表記で投稿してOK

※家族や友人、天気や天災など特定の会社・団体ではない対象への不満は記入しない!

※「電子レンジ」全般や「ハサミ」全般など特定のメーカーの物に関してではない不満は記入しない!

 

よい例⇒「不満不動産株式会社」

悪い例⇒「○満不動産株式会社」「全て」

 

 

(4)不満の対象が特定の会社や団体であって、さらに特定の支店や店舗についてのみ言える場合は対象名を略さずに正規名称で記入する

※店舗名が「新宿店」の場合は「店」も省略せず「新宿店」と記入しましょう。

※アルファベットとカタカナなど複数の表記がある場合は、自分が最も使用している表記で投稿してOK

※特定の支店、店舗ではない会社や団体全体に対しての不満は記入しない!

※対象が会社や団体ではない不満は記入しない!

 

 

【投稿のタイミング】

不満は記憶の鮮度が命!!らしい…。

 

不満買取センターが推奨する不満の投稿のタイミングは、不満を感じたその日のうちに、遅くても1週間以内には投稿しよう、という事でした。

その理由は、季節や気候に関する不満、商品の新発売やキャンペーンなど特定期間内の不満はタイムリーに届けられます!

 

ワンポイントアドバイス】

以下のポイントを気をつけるだけで、あなたの不満の声が届きやすくなる!

  • デバイスや機種に備え付けの「絵文字」を利用しない!
  • 複数の文章がある場合には、文末を「。」「、」で区切る!
  • 必要以上に文章を「改行」しない!

 

テレビでの情報を信じすぎると危険⁉

テレビ放送

 

テレビの情報は事実なのでしょうか⁉

情報7daysという情報番組内で「不満買取センター」が紹介されました。

 

私は放送を見ることが出来なかったのですが、Twitterで紹介された事を知りました。

 

その番組内では、

 

『爪が長くてネックレスの留め具がはめにくいから、パチっと付けることができる金具にしてほしい』

 

といった感じの不満内容で10点という最高得点を獲得できたようです。

 

「こんな感じの不満で10点もらえるの?めちゃくちゃいいじゃん♪」と思われたのではないでしょうか?

 

 

ただ、その番組を見た不満買取センターユーザーは、

 

  • 10点?実際はこんなに甘くない!
  • 商品名、企業名、改善策を細かく書いても良くて6点程度!
  • 10点!うそやーん!

 

このようにSNSに投稿している方がいらっしゃいました。

 

そして、こうやって楽に稼げるって誘導するんだなという感じ…とも感じたようです。

 

 

 

違うポイ活アプリですが「ONE」というレシート買取アプリについてめざまし8で紹介された際、「1ヶ月最大1,550円になる」と言っていましたが、この金額を稼ぐには1日5枚を31日間続けてすべてが最高買取金額の10円だったら、5枚×10円×31日=1,550円という話。

 

SNSでは「すべて10円で買い取ってもらえるなんて宝くじくらいの確率の話。基本は1ヶ月155円になります。事実は大事。」と"最大"という言葉を付けて紹介されているものの現実はそんなに甘くないと注意喚起してくれている投稿もあります。

 

 

テレビって集中して見るというよりリラックスした情報で見ているものだと思うので、いくら"最大"という言葉で紹介しても視聴者目線だと「レシート送るだけで1ヶ月1,000円以上も稼げるんだ!!」という部分しか印象に残っていないので実際にアプリダウンロードして利用してみるも「思っていたより稼げない…」という結果になりやすいのです。

 

 

話を不満買取センターに戻しますが、最近たくさんの番組で紹介されているので芸能人が実際に不満を投稿してポイントを獲得しているのを見て「こういう内容を投稿すればいいのか!」と参考になったという人、「こんな投稿でこんなに高得点がもらえるはずがない」とテレビ用のポイント数だと思う人、「不満を投稿するだけでアマギフもらえるの♪」とポイント数というより"不満を投稿するだけ"という簡単な作業に興味を持って実際にアプリをダウンロードした人など様々な目線で、不満買取センターを紹介しているテレビを見ていると思います。

 

 

ネックレスの留め具についての不満は文章解析AI(人工知能)が査定して価値がある不満だと判断して10ポイントを付与したという結果になりましたが、ユーザーの中に「もっと良い不満を投稿しても10点なんてもらえなかった」という方がいるという事は、「これくらいのポイント狙えるだろう」と思ってした投稿に対して、狙ったポイント数通りには判定されない可能性のほうが高いくらいAI判定には癖があるのかもしれませんね。

 

つまり、テレビで紹介されているような"最大"のお金を期待して利用開始した場合は、放置している、アンインストールしたという結果になりやすいと思うので、テレビで気になったポイ活アプリは一度アプリについての評判を確認するなど自分が思っている通りのお小遣い稼ぎが出来るのかを確認した上で利用開始することをおすすめします!

 

【8pt】不満の書き方クイズ(全15問)

不満の書き方クイズ

 

 

Q1)不満はジャンル問わずなんでも投稿することができる。(利用規約や投稿ルールで禁止されている内容を除く)

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

禁止されている内容でなければ、不満はジャンル問わずなんでも買取してくれます。

 

Q2)不満を投稿するとすぐに買取が行われる。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
✕間違い

投稿後にAIが査定を行うため通常4日ほどで査定と買取が完了します。

 

Q3)不満は1人1日10件まで投稿することができる。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

投稿可能件数は0時にリセットされます。

 

Q4)アカウントはいくつも持つことができる。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
✕間違い

ユーザーの不満を平等に取り扱うため、複数アカウントの利用が規約上禁止されているので1人1アカウントで利用しましょう。

複数アカウントの利用が確認された場合は、全てのアカウントが停止されます。

 

Q5)強く不満に思ったので同じ内容を何度も投稿した。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
✕間違い

似た内容の投稿を繰り返したり、不満ではない投稿をすると監視AIが検知をし悪質な場合はアカウト停止になります。

 

Q6)同じ内容を商品名など対象を変えて投稿することでポイントを稼ぐことができる。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
✕間違い

同じ内容や似たような内容を繰り返している場合、監視AIが不正と判断しアカウント停止されます。

実際に感じた不満だけを投稿するようにしましょう。

 

Q7)一度投稿した内容は修正や削除ができない。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

査定にも影響してしまうので誤字がないかなど投稿確認画面でしっかりと確認するようにしましょう。

 

Q8)ポイントには有効期限があるのでこまめにポイント交換した方がよい。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

ポイントの有効期限は加算月から1年間です。

ポイント交換には手数料など一切不要なので貯まったポイントはこまめに交換することをお勧めします。

 

Q9)交換したギフトは申請から5日ほどでマイページから確認することができる。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

交換が完了するとマイページのポイント項目内[交換履歴]からギフトコードを確認することができます。

郵送などでカードが送られてくるわけではありません。

 

Q10)引越しをしたので住まいの都道府県情報を変更した。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

性別と生まれ年以外のプロフィールは変更が可能なので、都道府県が変わる引越し、結婚、出産、転職など初期登録したプロフィール情報が変わった時は更新するようにしましょう。

プロフィール情報を変更することで、企業や自治体へより具体的で細やかな改善案を提供することに繋がります。

 

Q11)デバイスや機種に備え付けの「絵文字」機能を活用して投稿に対する気持ちや雰囲気を表現する。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
✕間違い

文字化け、システムエラーの原因になる場合があるので、デバイスや機種に備え付けの絵文字機能の利用は出来るだけ控えましょう。

 

Q12)不満内容を詳細に伝えたいので、こまめに改行をして文章が読みやすくなるように工夫した。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
✕間違い

投稿内容が複数の文で構成されている場合、文末を「。」「、」で区切って、必要以上の改行をしないようにしましょう。

 

Q13)「会社・団体」「支店・店舗名」は略さずに正式名称でなるべく記入する。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

対象名は略さず正式名称でなるべく記入しましょう(「株式会社」「有限会社」「一般社団法人」などの表現は省略可)。

「全て」や「全般」に対しての不満である場合は記入しないでください。

 

Q14)不満内容に合った「不満の対象」「商品名」「サービス名」「対象の人」はなるべく記入する。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

不満内容以外の任意項目を漏れなく、正しく記入するとポイント査定アップにも繋がります。

 

Q15)不満に対する改善案や要望も具体的に記入する。

  • 正しい
  • 間違い

 

答えはこちら
◯正しい

改善案や要望も具体的に記入することで、メーカー・企業の商品開発や地域・自治体の施策立案に役立ちます。

 

 

いかがだったでしょうか?全問正解できましたか?

 

私は、この記事を書いていることもあり無事全問正解することができました♪

 

 

2021年9月1日開始で高価買取のキャンペーン開催中で、通常のキャンペーンとは違い不満買取センターの仕組み、不満の書き方についての簡単なクイズです。

 

そう、上記の問題が出題されているので答えを見ながら時短で参加してもよし、自分のためにカンニングなしで挑戦してみるもよし、なにせ正解数にかかわらず一律8ptで買取して貰えるので参加するだけでOK!!

 

早速「不満買取センター」のアプリを起動してみましょう。

 

※募集件数に達する、もしくは募集期間が過ぎるとキャンペーン終了となります。

 

※1人1回までの投稿のみ買取対象となります

 

まとめ

配達

 

「どんな不満なら買取してもらえるの?」「どんな内容を投稿すればいいの?」

 

興味はあるけど、ルールがよく分からなくて初投稿にまだ挑戦出来ていないという方は、まずはあなたが日々の生活の中で感じた不満や気づきを投稿してみましょう!

 

いきなり10投稿すべて高ポイントを狙った不満をしようとしても続かないので、慣れるまでは「〇〇みたいなものがあるといいのになと思う」「〇〇を置いてほしい」という改善提案を入れる練習をしつつ、不満を吐き出してスッキリしちゃいましょう。

 

お小遣い稼ぎでストレス発散できるのでおすすめのポイ活です♪

 

トリマ広告読み込まない!遅い原因とすぐにできる解決方法【ポイ活】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

トリマ広告対策済

 

『電車通勤の合間にコツコツ貯まるから、ズボラな私でも稼げた♪』と、いま話題のトリマ。

 

最近はじめたという方も多いのではないでしょうか?

 

 

歩いてマイルを稼ぐだけでなく、車や電車、新幹線、飛行機での移動でもマイルを稼ぐことができるので「ポイント(マイル)が貯まりやすい」という特徴があります。

 

移動で貯まったタンクをマイルに交換する時など、効率よくマイルを獲得するために必須となるのが【動画広告の視聴】です。

 

新幹線や飛行機移動でタンクがどんどん貯まるのが嬉しい反面、動画広告を見るのが大変…というデメリットも正直あります。

 

面倒だからこそ、動画広告をサクサク見てストレスにならないようにしたいユーザーの思いと裏腹に、最近のトリマの口コミには、

 

 

「トリマの広告が全然読み込まなくてイライラする」

 

「利用者が増えたから?動画広告が繋がりにくい」

 

「広告再生されるのが遅いんだけど、なんか不具合?」

 

「何回か押せばどうにかなるけど時間がかかる」

 

 

など、多くの不満の声がSNS上に投稿されています。

 

 

歩いただけ、移動しただけではマイル獲得できないトリマ。

 

動画広告を見ないとマイルGETできないトリマ。

 

動画広告を読み込めなければ意味がないトリマ。

 

どうにか解決する方法はないのかと思い、解決策をいろいろとまとめてみました。

 

 

ただ「動画が読み込めない…」という口コミが多くあるため、不具合や広告を制限している?なんて可能性もあるかもしれません。

 

 

動画が読み込めない時の解決策!

びっくり

 

動画広告が見れない事によるデメリット

先程も言いましたが、トリマは歩くだけ、移動するだけでは、現金やギフト券に交換できる"マイル"を獲得することは出来ません!!

 

どうすればそのマイルを獲得できるかというと【動画広告を視聴】する、この方法しかありません。

 

効率よくマイルを獲得することが出来るため、多くの方が動画視聴をしてタンク⇒マイルへ交換されていると思います。

 

 

そのため、タンクが貯まって「動画でも見るか~」とポチッとしても再生されない、この状態が続いた場合、

 

    • ストレスがたまる!
    • 時間を無駄にする!
    • 3倍速にできない!
    • 当日分が回収できない!
    • バッテリーが減る!
    • 再生されたと思ったら30秒以上の動画、しかも途中で止まる!
    • トリマの印象が悪くなる!

 

など、動画が再生されるまで待ち時間がもったいないだけでなく、長距離移動前に3倍速にできない、当日分が回収できないとなるとマイルをかなり無駄にしている事になるので、早くどうにかしたい!!

 

動画広告の再生が遅い原因とは?

いつ頃から動画広告が読み込みにくくなったのかをSNSの口コミで確認してみたところ、

 

7月上旬、「広告再生出来ないことが増えてきた」という投稿はいくつか見つけたが、まだ少なめ。

 

7月中旬、この頃から「全然広告再生できない」という投稿の量が半端なく増加。

 

 

利用者が増えたからか?と原因を予想されている方も中にはいらっしゃいましたが、トリマの公式サイトでは、広告ブロックアプリが有効の場合は無効にして試してみて、それでも広告が表示されない場合は通信環境や端末状況、OSの影響により正常に再生できない場合があると説明しています。

 

 

その場合の解決策として、

 

【トリマの強制停止】

 

  • iOS:ホームボタンをダブルタップか、下部からスワイプするとバックグラウンドで開いているアプリが表示されるので下から上にスワイプして起動中のトリマを終了させる

 

  • Android:設定アプリから[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]⇒[強制停止]を選択する

 

 

他には、スマホ端末の再起動を試してみてましょう。

 

 

SNSでの投稿でもあったのが「Appからのトラッキング要求を許可してなくて広告が読み込めなかった」というパターンです。

 

設定方法としては、[設定]⇒[プライバシー]⇒[トラッキング]⇒[Appからのトラッキング要求を許可]をオン及び、"トリマ"をオンにしてください。

 

 

ここまでを試しても特定の広告が影響している可能性があり【広告IDのリセット】を試すよう説明されています。

 

広告IDのリセット方法

【iOSの場合】

  1. [設定]⇒[プライバシー]⇒「広告」の中の[Advertising ldentifierをリセット…]をタップ
  2. [設定]⇒[プライバシー]⇒「広告」の中の[追跡型広告を制御]をオフ
  3. [設定]⇒[一般]⇒「言語と地域」の中の[iPhoneの使用言語]を日本語にセット
  4. [設定]⇒[一般]⇒「言語と地域」の中の[地域]を日本にセット

 

 

【Androidの場合】

  1. [設定]⇒[Google]⇒[広告]⇒[広告IDをリセット]をタップ
  2. [設定]⇒[Google]⇒[広告]⇒[広告のパーソナライズをオプトアウトする]をオフ

 

 

これでも解決しない場合は、

 

  • トリマの再インストール(現在のタンクと歩数がリセットされるので要注意!!)
  • 再ログイン(現在のタンクと歩数がリセットされるので要注意!!)

 

を実施するしかないようです。

 

 

再ログインする場合は、再度同じアカウントでログインしましょう。

 

人によって違うみたい…

上記は、トリマの「よくあるご質問」内の「動画広告が再生されない」に記載されている解決方法なのですが、

 

「ここに書かれている事を全部試しても改善しない」という方もいらっしゃれば、

 

「広告IDのリセットしたら読み込めるようになった」という方もいらっしゃいました。

 

 

改善されたという方もいらっしゃるので、一度試してみる価値はありそうです。

 

トリマの反応は?

6月下旬くらいまでは、「広告が再生されない」というTwitterのコメントに対して、[マイページ]⇒[ヘルプ]⇒[不具合の報告]で問い合わせをしてください的な回答でした。

 

7月中旬くらいになると、「時間帯は夜間でしょうか?夜間の広告が読み込めない件については現在調査中です」と回答しているものがありました。

 

7月下旬くらいになると、「広告の再生に失敗する方が多いようです。現在調査中です。改善まで今しばらくお待ちください」という回答になっていました。

 

 

どんどん「広告が読み込めない!!」という問い合わせが増えてきたことが分かりますね。

 

問い合わせをしても、「よくあるご質問」に記載されている先程の対策しかないと思われるので、改善されるまでは使いにくい状況が続くことが考えられますが、トリマを最新の状態にしたり、夜間を避けてみたり、通信状況が良好な場所で再生したりと、自分で出来る対策を試してみるしかなさそうですね。

 

トリマの動画広告の問題について

ショック

 

同じ広告ばかり再生される問題!

何回も同じ広告を見せられて「またかよ…」とトリマを辞めたくなっていませんか?

 

この同じ広告が繰り返し再生させる問題ですが、

 

広告は一度お客様に合っているとシステムが判断しちゃうとずっと流れてしまうんです。

 

広告IDのリセットをすることで、他の広告も流れるようになると思います。

 

という事のようですので、トリマを辞めることを検討する前に広告IDをリセットして様子見をしてみましょう。

 

動画広告の内容が不快問題!

トリマで再生される広告の中には、美容系の広告で過大広告なのでは?と思うものや怪しげなアプリ広告あったりと、人によっては不快に感じる動画があります。

 

このような危険性のありそうな動画広告を許しているトリマに対し、不安を感じている方もいらっしゃるようですが、

 

トリマ側では広告の中身を事前に確認することができません。

もちろん公序良俗に反するものは流さないようにお願いしていますが、お客様のおっしゃるような広告が多いことも事実です。

もしこれはあまりにも、というものがあれば、お手数ですがスクリーンショットを頂けますと幸いです。

 

広告は配信会社さんにおねがいしていて、中身の確認は配信前にできないんです…

あまりにも長くて迷惑なものはスクショ付きでサポートに問い合わせいただけるとありがたいです。

 

あまりにも問題がある広告(実際にお金が盗られた、犯罪につながった等)がもし流れていたらすぐに止めますが、広告とゲームの中身が違う広告はありふれすぎていて…でも頑張ってみます!

 

 

と、トリマ側は説明しています。

 

不快に感じる広告がある場合は、スクショ付きで問い合わせをしてみることで対応してもらえる可能性があるようですね。

 

 

トリマでは、アダルト系や公序良俗に反する広告は全てブロックしてくれていますが、どうしても不快と思う広告がある場合、一部広告事業者においては自分で直接配信停止することが可能です。

 

 

▼配信停止の申し入れ方法について詳しくはこちら▼

 

広告を見てもガチャが表示されない問題!

この「広告を見たのにガチャが現れない」という現象もSNSで投稿されている方が多かったです。

 

この件に関しては、

 

その現象は広告に原因があることが多いので、広告のキャプチャと共にトリマサポートにご連絡いただけませんか?

 

という事なので、トリマの改善のために手間ではありますが問い合わせをしてみましょう。

 

もしかして広告見せないようにしてるの?

動画広告が流れない⇒マイルが獲得できない⇒換金できる金額が増えない、この流れ『もしかして広告見せないようにしてるの?』と思う人もいるでしょう。

 

動画広告が流れないようにすればユーザーにポイント還元しなくてよくなり、その代わり利用者から取得した位置情報データをプライバシー保護した形で、今後の位置情報のビジネスや地図づくりにも生かすことができてトリマ側からすると一石二鳥なんじゃないのか?

 

ここまで動画広告が読み込めない日が続くと、実はトリマは危険なポイ活アプリなのではないかと疑いたくなってくると思います。

 

 

徒歩だけでなく、移動距離に応じたポイント還元の仕組みを導入したポイ活アプリをリリースしたのはトリマが初ではないかと言われていますが、このトリマのようなビジネスモデルは【広告収入】で成り立つので、いかにユーザーに継続して利用してもらうか、動画広告を再生してもらうかが重要になります。

 

 

歩くだけ、移動するだけでお小遣いが稼げるとSNSを中心に大盛りあがりしたことで「還元率も高めだし、動画広告をみるくらいはしょうがない」と、面倒くさいと感じながらもテレビを見ながらなど「ながら」で動画広告を再生してくれるユーザーが実際たくさんいます。

 

この状況下で「ふふふっ、今までユーザーに気前よくポイント還元してきたし、登録者が多くなったこのタイミングで動画流れないようにしておくか」なんて、せっかく評判の良いポイ活アプリとしてテレビやSNSで紹介されることも多くなったタイミングで、自らわざわざ評判を悪くすることは考えられないと思います。

 

 

ただ、悪気がない不具合だとしても、遠出して獲得できるはずだったマイルがたくさんあった人もいると思います。

 

不具合の原因が分かって「アプリを最新版にしてもらえればもう大丈夫です♪」の一言で終わらせていいのか?という疑問はあります。

 

 

利用者の中には動画広告が流れにくくなりマイルが貯まらないなら…と「ミッション」に挑戦した方もいらっしゃると思います。

 

ミッションに初挑戦してみて、『めちゃ効率よくマイル貯まるじゃん!』とマイルがほしいけどお金はつかいたくないというユーザーがミッション広告を継続利用してくれるようになったかもしれません。

 

そして無料で利用した広告で獲得したマイルなら初期投資(タンク増量)しやすいと、継続利用してくれるユーザーが増えたかもしれません。

 

もちろん「使えないポイ活アプリ」と判断し、トリマを辞めたユーザーもいると思います。

 

 

今回の広告が読み込みにくいという不具合によって、トリマ側にとってメリット・デメリットはあったと思いますが、ユーザーがトリマから離れないためにもお詫びはなにかしらあったほうがいいのではないかと思っちゃいますね。

 

まとめ

スキルアップ

 

トリマというサービスは、

 

  • 歩くだけでなく、移動でもマイルが貯まるというメリットで大人気!
  • 動画広告を見ることで効率良くマイルが貯まる!
  • 現金やギフト券をGETするには動画広告の視聴が必須!

 

といった感じで、歩いたり移動がメインというよりは『動画をみてお小遣いを稼ぐアプリ』という感覚に近いので、広告動画が読み込めない状況が続いてしまうとなるとお小遣い稼ぎアプリとしては【危険性】を考えないといけなくなってしまうので、早めの改善を待ちたいと思います。

 

 

トリマには、楽天市場アプリをインストール、メルカリアプリをインストール後起動、アプリゲームで遊んでミッションクリアするだけでマイルを稼ぐことができる「ミッション」というサービスがあるのですが、利用して大丈夫なのかな?お金がかかったりしないか不安といった方もいらっしゃるので、「ミッションを利用する危険性」について記事にまとめてみました。

 

▼詳しくはこちら▼

 

DELIPO!(デリポ)の危険性と評判、弁当&惣菜を5円節約できるポイ活アプリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

DELIPO

 

スーパーでお弁当やお惣菜をよく購入するという方におすすめなポイ活アプリが2020年11月16日にリリースされました。

 

商品とレシートを撮影&アンケート回答するだけで最大5円戻ってくる!!

 

獲得したポイントには有効期限が無いので、自分のペースでコツコツポイントを貯めることができたり、貯めたポイントはAmazonギフト券へ交換可能なので貯める楽しさもあるアプリだと思います。

 

 

ただ「DELIPO!(デリポ)」は、リリースされたばかりという事もあり「危険性のあるアプリなのではないか」と心配な部分もあるので、どんな企業が運営しているのか?安全アプリなのか?といった危険性についてと評判について徹底検証したいと思います。

 

 

 

DELIPO!(デリポ)の危険性を検証

DELIPOロゴ

 

DELIPO!とは?

商品&レシート撮影、アンケート回答という流れは「レシートアプリ」と似ていますが、DELIPO!はお弁当・お惣菜専用のレシートアプリのようです。

 

どうしてスーパーで売られているお弁当・お惣菜が対象なのか気になりませんか?

 

プロジェクト目的を確認してみたところ、消費日時・購入理由・味の感想といったデータをDELIPO!で集め食品メーカー・卸・小売(スーパーマーケット)へ提供することで、味や量に配慮したり、時間帯に合わせた最適な製造数を計算するなど生産と消費をかみ合わせフードロス削減等に役立てる事が目的のアプリのようです。

 

食品業界では、「なぜ売れるか」「美味しく食べてもらえたか」など消費実態に関するデータを入手することが困難な状態でDELIPO!はその問題を解決する救世主となる。

 

 

私達が購入したお弁当やお惣菜について送信したデータを企業へ提供する代わりに、そのデータ使用料を企業からもらう仕組みで、その使用料の一部が私達ユーザーへポイントとして還元されるという流れになる。

 

DELIPO!アプリは、ダウンロード無料!またアプリ内課金もありません。

 

個人情報について

個人情報はちゃんと守られているのか?

 

リリースされたばかりのポイ活アプリということもあり、本当にこの企業を信用していいのかと悩んでいらっしゃる方もいると思います。

 

DELIPO!を運営しているADAPTER INC.(和名 株式会社アダプター)は、プライバシーマークを取得しています。

 

また日本工業規格「JIS Q15001個人情報保護マネジメントシステム要求事項」を満たした状態で個人情報を管理しているので、個人情報を適切に管理・利用する組織体制が確率されています。

 

 

運営会社自体も2020年3月に創業したばかりの小さな会社ですが、 100万円以上の費用がかかる場合があるプライバシーマークをしたり、送信したデータを個人が特定できない統計データとして加工したうえで使用してくれているので安心・安全に利用することができると思います。

 

運営会社について

DELIPO!を運営しているのは、ADAPTER INC.(和名 株式会社アダプター)という会社です。

 

設立日:2020年3月

登記上の社員数:代表含め4名(2020年7月時点)

資本金:900万円

 

大きな会社ではありませんが、アプリ/Webサービスの開発をパートナーチームに外部委託したり、食品メーカー勤務者や税理士、コンサル、企業経験者など社長の仲間たちがサポートしてくれたりと、登記上の社員以外にも携わっている方がたくさんいらっしゃるようです。

 

パスワードを忘れてログインできない

DELIPO!にメールアドレスとパスワードで登録された方は、下記手順でパスワード再設定が可能です。

 

  1. アプリ起動画面にある[ログイン]をタップ
  2. 最下部[パスワードをお忘れですか?]をタップ
  3. 登録済みのメールアドレスを入力し[パスワードをリセットする]をタップ
  4. 届いたメールに記載のURLからパスワードの再設定をする

 

DELIPO!ポイントの貯め方

DELIPOポイ活アプリ

 

「めちゃくちゃいいじゃん♪」と思ったポイ活アプリ。

 

ダウンロードして実際に使ってみたけど、なんだかややこしくて自分には合っていなかった…。

 

そのような経験したことありませんか?

 

 

やはり登録からポイント交換までの流れがポイ活初心者の方でも分かりやすいアプリでないと、利用している側はとても不安になってしまうので、そのあたりも危険性を判断する上で重要なポイントだと思います。

 

果たして「DELIPO!」は、ポイ活初心者の方でも分かりやすいアプリなのか⁉検証していきたいと思います。

 

ポイントの貯め方、解説

ポイントの獲得方法

 

 

【ポイント獲得までの流れ】

 

1.スーパーでお弁当・お惣菜を購入する

 

登録対象店舗のスーパーマーケットで購入したお弁当・お惣菜が対象。

なお、商品ラベルのない商品は対象外になるのでご注意ください!!

 

2.食べる前に商品ラベルと中身を撮影する(消費期限内の商品が対象)

 

3.先程撮影した商品を購入した時のレシートを撮影する

 

4.食後に、味や量の感想についてアンケート回答(所要時間は約2分)

 

5.商品とレシートの撮影&アンケート回答で合計50ポイント=5円相当を獲得!!

 

1日の上限はあるのか?

我が家の場合、お弁当やお惣菜に【半額シール】が貼られる時間帯を狙ってスーパーへ行きます。

 

あと1品欲しいときにお惣菜にしたり、仕事が遅くなってご飯作る体力もないときはお弁当を購入したり、各ご家庭でお弁当やお惣菜を購入する際のマイルールなどがあるのではないでしょうか⁉

 

 

ご飯だけ炊いて、おかずはお惣菜を購入する日なんかは複数購入する事もあるので、「1日に登録できる商品数に上限はあるのかな?」と思い調べてみたところ、1日何点でも登録可能でした!!

 

どのくらいポイント貯まるの?

DELIPO!では、商品1点につき5円相当のポイントを獲得することができます。

 

つまり、Amazonギフト券100円に交換するためには商品20点を購入、Amazonギフト券500円に交換するためには商品100個を購入する必要があります。

 

 

このように購入しないといけないお弁当やお惣菜の数をみると「大変そう」と思うでしょう。

 

ただしDELIPO!の場合、対象のスーパーマーケットであれば"どのお弁当"でも"どのお惣菜"でもポイント獲得対象になるので、自分がいま食べたい商品を選ぶことができる=無理なく続けることができるポイ活アプリだと思います。

 

ポイ活って魅力的ですけど、日常をいかにポイントに変えるか?という事が重要になるので、いつものスーパーで、いつもの商品を購入できるという部分はDELIPO!の最大のメリットだと思います。

 

 

DELIPO!の使い方としては、このアプリでお小遣いを稼ぐという考え方よりは、いつものお買い物のついでにポイントが貯まっているという考え方のほうが合っていると思います。

 

貯めたポイントは何と交換できるのか?

上記の方法でコツコツ貯めたポイントは、

 

  • Amazonギフト券(100円・200円・500円)に交換
  • フードロス解消に取組む団体へ寄付

 

することができます。

 

 

Amazonギフト券への交換は、1,000ポイント=100円相当から交換可能。

 

ポイント募金は10ポイント=1円相当から寄付可能。

 

ポイント交換時に携帯電話番号の登録が必要です!!

 

ポイント有効期限はあるのか?

DELIPO!で貯めたポイントには有効期限が無いので、ポイント交換可能なポイント数になるよう必要のないお弁当やお惣菜を購入する、なんて必要はありません!!

 

自分が今日はお弁当やお惣菜に頼りたいなと思ったときに、DELIPO!を利用して上手に節約しましょう。

 

DELIPO!の注意点まとめ

DELIPO図解

 

気になるサービスを発見すると、「どうやって使うのかな?」「貯めたポイントは何と交換できるのかな?」という良い部分ばかり気になりますが、これからご紹介する【注意点】こそ、しっかりと理解していないとポイントを貯めるチャンスを逃してしまう可能性が高いので、特にこの注意点はしっかりと確認しておいてください。

 

同じ商品を複数購入した場合

DELIPO!は、1日何点でも登録することが可能です!!

 

ただし、1回のお買い物(1枚のレシート)につき、同一商品が登録できるのは1点のみになります。

 

例えば、1/25にAスーパーでお買い物した際に、

 

80g 150円の同一商品名のポテトサラダを2つ購入したとすると、同一商品となり2つのうち1点のみ登録可能!

 

 

ただし、同じ商品名でも内容量や価格が違えば異なる商品として2点とも登録することが可能です。

 

例えば、1/25にAスーパーでお買い物した際に、

 

80g 150円のポテトサラダと、100g 165円のポテトサラダを購入した場合、同じ商品名でも2点とも登録可能!

 

 

1回のお買い物(1枚のレシート)につき、同一商品が登録できるのは1点のみということは、商品名も内容量も価格も同じ商品を2つ持ってセルフレジへ行き、一つずつ会計をすることでレシートが2枚になるので、それであればOKということなのか⁉

 

ちょっとこの辺りについては、問い合わせをしてみたいと思います。

 

商品に貼ってあるラベルすべて登録が必要?

DELIPO!では、商品に貼ってあるラベルを全て登録する必要があります。

 

特に注意してほしいラベルが表側ラベルに「原材料は裏面」と記載されているもので、この場合商品の裏側に2枚目のラベルが貼られているので忘れずに登録してください!!

 

ラベルが2枚ある場合

蓋側ラベルに「原材料は裏面ラベルに記載」と表示されている場合は、ラベルを2枚撮影する必要があります。

 

2枚目のラベルの撮影方法としては、1枚目のラベル撮影後インカメラに切り替わるので、スマホを下に置いて商品を持ち上げて2枚目のラベルを撮影します。

 

2枚目ラベル

 

値引きシールや長いラベルの場合

値引きシール

 

【ラベルに値引きシールが重ねて貼ってある】もうこれはあるある話ですね。

 

このように重なっている場合は、値引きシールを剥がしてから撮影してください。

 

 

あと、蓋と容器にまたがって貼られている長いラベルの場合は、ラベルが枠内に収まるように、撮影しやすいように、一部を剥がして撮影しましょう。

 

印字が薄い、汚れている場合について

あなたが登録したデータを審査し、審査を通過したもののみ正式なポイント(本ポイント)が付与されます。

 

審査に必要なラベルやレシートの印字が薄かったり、汚れてしまって、商品名や消費期限、価格など一部でも判読できないものがあるとポイントが付与されないので、購入するときにラベルがしっかり印字されているものを選んだり、レシートが汚れないようにきちんと財布に収めるなど、ちょっとしたことを注意するだけでポイント対象外を避けることができるのであればやったほうがいいと思います。

 

アンケートに回答できない

DELIPO!では、商品の味やボリュームに関するアンケートに回答する必要があるため、商品画像・レシート画像の登録後およそ10~20分後の食べ終えたタイミングで回答できるように入力の開始時間が遅めです。

 

あなたが答えたアンケート回答がスーパーマーケットなどへ提供され、フードロス削減などに役立つお礼として貰えるポイントなので、時間差回答なのはしょうがないですね。

 

ポイントはいつ獲得・交換が完了するの?

審査前に付与されるポイントは全て「仮ポイント」で、仮ポイントが付与されたからといって正式なポイント(本ポイント)が付与されるということを保証するものではないのでご注意ください。

 

審査期間は最大30営業日と長めです。

 

貯めたポイントをAmazonギフト券へ交換する手続きをしてから、数日~最大7日間かかる場合があります。

 

交換が完了したらメールが届くので、そのメール内のギフト券番号を確認してください。

 

7日を過ぎても交換完了しない場合は、DELIPO!へ問い合わせをしましょう。

 

審査に通らない可能性を減らそう!

【商品の購入編】

  • 商品登録日が消費期限を過ぎて登録した場合は対象外
  • コンビにやドラッグストアなど対象店舗以外で購入した商品は対象外

 

【ラベルの撮影編】

  • ピンボケしていないか、枠内に収まっているか、文字は鮮明か確認しよう

 

【商品の撮影編】

  • 蓋やラップが付いているままだと対象外になってしまうので、必ず外して全体を撮影しよう

 

【レシートの撮影編】

  • 店舗名、登録商品名、購入日、登録商品金額が全て映るように撮影しよう

 

【アンケート回答編】

  • 商品撮影後に表示される「食後にアンケートに答える」表示で「はい」を選択しよう
  • アンケートは回答期限内に回答しよう
  • 回答期間は登録商品の消費期限から24時間以内
  • アンケートは最後まで入力して送信しよう

 

ポイントサイトと併用がお得!

メリット

 

購入したお弁当やお惣菜をDELIPO!に登録してポイントをコツコツ貯めているけど、なかなかポイントが貯まらないという方におすすめなサービスが「ポイントタウン」です。

 

 

実はポイントタウンの中にも「モニター」という、レシートを送るとポイントが貰えるサービスが存在します。

 

気になる飲食店に応募して外食、気になる商品をスーパー等で購入、あとはアンケート回答とレシート撮影するだけでOK!

 

利用金額の30%~60%が還元されるモニターが多いですが、中には100%還元の実質無料でサービス利用できる案件もあったりとかなり魅力的なサービスなんです♪

 

 

ただ最近は外食といっても新型コロナの感染拡大により飲食店を利用するのはちょっと…という方もいらっしゃると思います。

 

そのような方でも大丈夫!

 

ポイントタウンなら、いつものネットショッピングだけでなく、動画配信サービスの登録など日常で利用するサービスをポイントサイトを経由してから利用するだけで、現金にも電子マネーにも交換できるポイントを貯めることができるサービスも利用できるので、DELIPO!だけ利用している時とはポイントの貯まりやすさが桁違い!!

 

ネット回線の乗り換えを考えている方、バックや財布など買取してもらいたい商品がある方はポイントタウンでポイントを稼ぐチャンスです。

 

 

ポイントタウンについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で分かりやすく徹底解説しているのでおすすめ!

 

 

まとめ

レシート

 

スーパーでお弁当やお惣菜を購入するだけで、Amazonギフト券へ交換できるポイントがもらえるって普段使いには最高のアプリだと思います。

 

ただDELIPO!は、コツコツポイントを貯めるという使い方しかできないポイ活アプリなので、「ポイントタウン」を併用することで、日常絡みでポイントを貯める機会がかなり増えることは確かだと思います。

 

ポイントタウンの新規登録ページへ移動する

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21389089総閲覧数:
  • 1028今日の閲覧数:
  • 1407昨日の閲覧数:
  • 7現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み