お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » 

Happy Charge(ハッピーチャージ)は詐欺・怪しい?危険性や評判・口コミを徹底検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

HappyCaaege危険性を検証

 

憶測で物を言うのを許して欲しい

dogeza

 

最初に言っておきます。

 

本当に申し訳ありませんが、私はこのHappy Charge(ハッピーチャージ)について、ポイントが貯まる機能を利用していません。

 

何故かというと、現在(2023年5月27日時点)のGoogle PlayストアからのインストールではHappy Charge(ハッピーチャージ)はバッテリー節約アプリであり、ポイントが貯まる機能を有していないからです。

 

そうなると…

・私の検証時点ではアプリが更新され、ポイントが貯まる機能が消されているか?

・別のURLで同じ画面のものがあり、そちらにはポイントが貯まる機能がある?

 

を判別する事が不可能です。

 

そして、ポイントが貯まる機能がある(消されているかもしれない)ものを、動画広告を見て延々と探すハメに…!!

 

とは言え、広告は1人ひとり最適化されるので、意図的に指定の動画広告を出すのは不可能。

 

一番確実なのは、動画広告から飛んだ先のリンクを教えてもらう事ですが、普通URLを取っているか…?と言えば、取ってないですよね…!!

 

 

このような、検証しようとするとポイントが貯まる機能がないアプリは非常に沢山あり、多くのアプリを検証する記事が書けないでいるのが現状。

 

なので今回、ともすればリスクとなりかねない危険性は認識しつつも、提供頂いている情報・ネットにある情報+これまでPayPayが稼げるゲームアプリを検証し続けて来た知見を加え憶測で換金できるかどうか?の結論を出します。

 

デンさん
記事の削除依頼がきたら、憶測って言ってるでしょ!!が通じなければ削除に応じるしかない…!!

バッテリー節約アプリとして

バッテリー節約アプリとしてのHappy Charge(ハッピーチャージ)は、バッテリー節約・管理については特に問題ありません。

 

アプリをインストールすると、上記画面が表示されます。

 

バッテリー管理アプリとして

 

アプリの説明としては、以下のようになっています。

 

  • 充電安全ガード

携帯電話のバッテリー容量を明確に把握できるため、バッテリーの寿命を延ばすことができる

  • 電圧の確認
  • 状態の確認
  • 温度の悪人
  • 省エネ設定
  • 充電状態の通知

を設定する事ができます。

 

  • 充電ゲームセンター

面白いミニゲームをたくさん試すことができる

 

…充電安全ガードしかないですね…

もしかしたら、アプリ紹介ページにあるこういう部分なのかもですね…!!

 

ゲーム機能っぽい

 

ただ、現在GooglePlayからインストールしてもないので、憶測というのが辛い所です。

 

ただ1つ気になったのは、アプリを利用するための権限の多さ

 

アプリ権限の多さ

 

なんでこんなにいるの?

 

自問自答している間に気づいたのですが、電力を調査する為に必要…って言われたら納得できますね…!!

 

という意味では、充電管理アプリは、多くのスマホ権限を必要とする…というのが、1つのポイントですね。

 

ただ後述する、運営会社情報等は最低限なので、不具合に対するサポート等は、あまり期待できません。

得ている情報

今回、得ている情報は以下になります。

  • 動画広告でよくHappy Charge(ハッピーチャージ)が出てくる
  • Yahoo!知恵袋に参考情報あり
  • Google Play検索ストアでHappy Chargeが出てくる

 

外部リンク:Yahoo!知恵袋の質問

 

知恵袋で得た情報は

  • どのアプリをインストールしたか、画面がキャプチャしてある
  • 換金可能までポイントを貯める⇒ポイントを貯める機能がある
  • 換金後、交換先の選択、名前、ID入力後ミッション発生⇒よくあるゲームで換金できるパターン
  • 換金引き伸ばしの広告表示失敗もある⇒よくあるパターン
  • 最低換金額は6万5000円~⇒よくあるあり得ないパターン

です。

 

最低感金額が6万円5000円、これを自分で調べる事ができなかったのが不安です。

 

信じていますが、非常に重要なポイントなので…!!

 

これだけ見ると…正直もうやらなくても判断を下せる状態ではいるのですが、いつもはちゃんとインストールして利用した上での記事を書いています。

 

この情報で記事を書くと、以下の結論にたどり着きます。

 

●ンズ
どうしようもない あくとうでも かわれると おもうか?

入手できる情報

今の段階でも入手できる情報

  • Happy Charge(ハッピーチャージ)でGoogle Playストア検索
  • 知恵袋に貼ってあったアプリの画像入手

 

Happy Charge(ハッピーチャージ)

 

2023年5月27日に表示したGoogle Playストアに表示されるHappy Charge(ハッピーチャージ)の情報から、知恵袋にアプリインストール画面の画像が貼ってあるので、画像で答え合わせできる

 

しかしアプリインストールページURLが、動画広告経由と同一かわからない。(ここが迷う所)

 

画像にポイント獲得機能らしきものがある事が判明(任務恩賞)。

 

知恵袋の画像と整合が取れ、ポイント獲得機能があるHappy Chargeは存在する(していた)事が確定

 

URLも残しておきます。※直リンク避けの為、先頭のhは消去

 

ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.happy.charge.one

経験・知見

私はこの、PayPayがもらえるらしいゲームアプリをかなり大量20近くは検証しています。

 

その中で、換金できたアプリは2つ。

 

日本製で、最低換金額100円という事が重要です。

 

これらは、結構な労力をかける事で、ゲームをするだけでお金がもらえるという事を実現しています!!

 

 

 

ポイントが貰えない共通点は

  • 動画広告だとやたら稼げるを主張する
  • あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まる
  • 早期アクセスになっている
  • 運営会社が海外
  • 問い合わせ先がない

等です。

簡単に数万円貯まる

大体ほぼ95%以上ここで決まる…!!

 

あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まるです。

 

動画広告の収入では、運営会社の経営が絶対に成り立ちませんので、そもそも換金させる気が無いです。

 

この手のアプリではいつも書かせて頂いているのですが、チョロっとゲームをやっただけで6万5000円(知恵袋より)は歴史的慈善事業です。

 

本当であれば、運営会社の方々が夜でも肉眼で見えるハズです。

 

悟りを開きし者

 

なので、ビジネスが成立していない事から、換金できるかどうかについて物理的に不可能な事が判明です。

運営会社情報

Happy Charge(ハッピーチャージ)

 

デベロッパー:ChargeStudio

ウェブサイト:ttp://happychargeapp.com/

※非SSLなので、先頭のhを消去しています。

 

メール:chargestudio33@gmail.com

プライバシー ポリシー
ttps://docs.google.com/document/d/14AOeoQvX--xyEMAt1WqauncFZP57uiHY95ZRuNdBpKw/edit

※先頭のhを消去しています。

 

まず、プライバシーポリシーに英語が使われているという事が1つ。

 

プライバシーポリシーの内容は、翻訳してみると、まあ特に問題はありませんでした。

 

ビッグデータの収集は、しっかりとされるという位ですね…!!

 

プライバシーポリシーの使いまわしとか、そういった事もなかったです。

 

次に、アプリの宣伝を行う宣伝文、日本人であれば、"幸せ電荷""任務恩賞""楽しい戦で"っていう表現しないですよね?

 

なんとなく…ですが

・幸せ電荷⇒充電管理するだけでポイントが貯める

・任務恩賞⇒ミッションをこなすとポイントが貯まる

・楽しい戦で⇒ファ!っと言いたいけど、いろんなものに交換できる?

みたいな感じですかね…!!

 

なので、日本人の方ではないのは確実です。

 

海外運営である事が確定です。

パターンが成立する

 

上記2つが成立するとほぼ必勝パターンが成立します。

 

この手のサイトの必勝パターンは2パターンが定番です。

 

■パターン1

1.あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まる

2.  あと1000円位からあり得ないほどポイントが貯まらなくなる

3.  断念

 

■パターン2

1.あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まる

2.  あと1000円位から貯まりづらくなるが、なんとか最低換金額に到達

3.  ポイント交換しようとすると、メールアドレスやPayPay番号等を聞かれる

4.  交換申請まちとか何らかの理由をつけ、再び動画広告を見さされる

5.  断念

6.  それでも頑張って換金まで行ったが、それ以降音沙汰なし

 

です。パターン2の(6)までたどり着いても、相手が海外(中国多い)の為泣き寝入りする事になります。

 

どうあっても換金の道筋が見えない為、このパターンにはいると、ほぼ換金には応じない限りなく黒に近いグレーであると、結論を下しています。

Happy Charge(ハッピーチャージ)の評判・口コミ

早期アクセスの為アプリの評判・口コミはありません。

 

あるのは上で紹介した知恵袋の情報及び、当サイトの記事になります。

 

私が評判を口コミするなら、下の憶測結論になります。

【憶測】結論:換金不可

okusokudesuga

 

今回、提供情報、検索できる範囲、知見を組み合わせた結果

  • ゲームをするだけでポイントが貯まる
  • 最低換金額(6.5万円まですぐ貯まる)
  • 情報入力後、またミッション(何らかの理由)
  • 断念

パターン2が成立しますので、正直換金できる可能性は限りなく0に近いです。

 

もう…辞めといたほうが…です。

 

ただ1つ言えるのは、バッテリー充電で稼ぐというアプリは、まだ見たことがないし普及もしていないです。

 

ゲームアプリはほぼほぼ中国の運営ですが、中国っぽくなかったのも1つあります。

 

なのでこの記事を書いた後、どういう風に変わるか分からないというのはあります。

 

この手の早期アクセスのアプリは基本、早期アクセスから状況が変わる事はありませんが、状況が変わる可能性も0ではありません。

 

 

こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。

 

ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。

 

あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。

 

それが普通です…。

 

言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。

 

当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。

 

安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪

 

 

レシートアプリCODE(コード)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

CODE危険性と評判

 

●ンズ
レシートをアップロードするだけでポイントがもらえてお小遣い稼ぎができるCODE(コード)というアプリがあるが、どういった仕組みで、レシートでお小遣いが稼げるビジネスが成り立つのか、よく分からないぜ…

 

もしかして危険なアプリなのか?

 

これらの悩みを解決します。

 

 

CODE(コード)は、レシート+商品バーコードの撮影の必要があり、他レシートアプリと比較すると手間がかかりますが、基本どんなレシートでもポイント獲得のチャンスがあるレシートアプリです。

 

日常のお買い物でポイントが貯まる、指定商品に必要な商品がある場合は効率よくポイントが貯まる、買い物をしない日でもガラポンでポイントが貯まるといった感じで、いろいろな方法でポイントを稼ぐことができます。

 

デンえ
買い物する量によってポイントが貯まりやすくなるから、家族がいる人やまとめがいをする人におすすめだよ!

 

 

本記事では、CODE(コード)に危険性はあるのか?悪質ではないか?安全なお小遣いアプリなのかを

  • 仕組み
  • 危険性や安全性
  • 評判、口コミ

を詳細に解説し、知識を得ることで解決する事ができます!!

 

 

以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!

 

 

 

CODE(コード)とは

CODEとは

出典:CODE(コード)アプリ

 

CODE(コード)は、「レシート」と「商品のバーコード」の2つを撮影するとミニゲーム(バーコードチャンス)に参加でき、そのゲームの結果次第でもらえるポイントまたはコインが決まる、楽しみながらポイントを貯めることができるレシート系ポイ活アプリです。

 

CODEポイント獲得の流れ

 

登録する商品(バーコード)の数だけミニゲームに挑戦できるので、商品の数が多くなると大変ですが、たくさんのバーコードを読み取ったほうがポイントが貯まりやすいという特徴があります。

 

貯めたポイントは、dポイントやWAONポイント、Amazonギフト券、PeX経由で現金などへ交換することが可能です。

 

CODE(コード)の稼ぎ方と仕組み

CODE(コード)には、レシート+バーコードの撮影で最大5,000円相当のポイントが当たるミニゲーム(バーコードチャンス)に参加できる「買物登録」以外にも、

 

  • 対象商品を買ってアンケートに答える「クエスト」
  • 賞品やポイントが抽選で当たる懸賞「ラッキーエッグ」
  • 対象賞品を買ってスタンプを集めるとポイント等がもらえる「スタンプ」
  • バーコードを読み取ってから出現する未公開のクエスト「隠れクエスト」
  • レシートとバーコードを読み取った商品の点数評価や口コミをする
  • 1日3回、動画広告視聴でポイントがもらえる「デイリーガラポン」

 

という方法でも、ポイントやコインを獲得することができます。

 

メインの稼ぎ方は、レシートとバーコードを撮影する「買物登録」です。

 

CODE(コード)を長く利用・定期的に換金していく為には、"買物登録"を日常的にすることがポイントです。CODE継続利用

 

購入商品のバーコードをどれだけ撮影できるか?によってポイント獲得のチャンスが広がります。

 

デンえ
たくさん稼ごうとすると手間が増えるけど、 その作業を楽しむことができれば1ヶ月100円~300円稼ぐこともできるよ!

 

CODE(コード)利用者にとっては不要なレシートでちょっとお得になれるというメリットがありますが、どうしてレシートでお小遣いが稼げるのか?

 

それは、レシート内容から取得できる商品の購買データ、アンケートで消費者の意見が聞けるなど、企業にとってはマーケティングに活かせる価値のあるものなので、その謝礼として利用者にキャッシュバックするという仕組みです。

 

デンさん
この仕組により、レシート買取アプリビジネスが成立するぜ!

 

CODE(コード)の危険性と安全性

CODE(コード) 
運営会社
株式会社リサーチ・アンド・イノベーション安全マーク
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得安全マーク
アプリ
iOS版とAndroid版両方あり
年齢制限満13歳以上
未成年の場合は保護者の同意が必要

登録情報メールアドレス
パスワード
機種変更メールアドレス
パスワード
さえ把握しておけば引継ぎ可能
安全マーク
ポイントレート
1ポイント=1円
ポイント有効期限
ポイントを取得した日から2年間
※延長なし
安全マーク
最低換金額
300円

交換日数が長い
レベル10
交換手数料
無料安全マーク
レシート投稿レシート撮影+バーコードの撮影が必要

手間がかかる
レベル10
レシート買取基本どんなレシートでも買取してもらえる

商品の縛りがある案件もある
稼げるレベル20
その他稼ぎ方・クエスト
・ラッキーエッグ
・スタンプ
・隠れクエスト
・評価や口コミ
・デイリーガラポン(動画視聴)
稼げるアイツ
家族登録
記載なし

CODE(コード)の安全度 安全レベル50
50点:有効期限が2年と長い

CODE(コード)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:レシートアプリの中でも稼ぎやすい

CODE(コード)の危険度 レベル20

-20点:手間がかかる

 

総評価

+60点

 

CODE(コード)はアカウント作成に必要な個人情報も少なく、上場企業のグループ会社が運営している安全性の高いレシートアプリです。

 

商品に指定がない、1商品1円~10円程度当たるというポイントの貯まりやすさによって、1商品に対し必ずポイントがもらえるわけではないという物足りなさを補うことができます。

 

日々のお買い物で1ヶ月100円~300円程度貯めることもできるので、レシートアプリの中では稼ぎやすいアプリに分類されます。

 

レシートとバーコードを買物登録することを楽しむことができれば、継続的に換金することも可能です。

 

 

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

CODE(コード)は、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションが運営するお小遣いアプリです。

 

会社概要
運営会社 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション

(Research and Innovation Co.,Ltd.)

設立 2011年4月
資本金 1,000万円
従業員数 39名
所在地 東京都港区赤坂3-11-3 赤坂中川ビル5F
代表者 中岡 邦伸
上場・未上場 未上場
企業HP https://r-n-i.jp/

 

CODE(コード)の運営が主な事業にあり、調査を主体とした企業です。

 

上場している大手企業のグループ会社なので、安定した事業基盤がある、信頼性の高い企業が運営しています。

 

デンさん
親会社の株式会社インテージは、会員数150万人以上のアンケートサイト「キューモニター」を運営しているぜ

 

運営歴について

CODE(コード)は、iOSで2014年6月9日、Android版は2015年10月26日に提供開始と、レシートアプリの中では運営歴が長い部類に入ります。

 

累計登録会員数が300万人を突破している、知名度があり利用者も多い勢いがあるアプリです。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

株式会社リサーチ・アンド・イノベーションは、プライバシーマークを取得しています。

 

まあ当然全ページSSLが導入されており、ユーザーの通信間の情報をしっかりと守ってくれています。

 

デンさん
第三者機関から「個人情報を大切に取り扱う企業」として認められているぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報の多さ

お小遣いサイト登録

 

CODE(コード)の登録には、以下の情報が必要です。

 

年齢制限は満13以上で、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。

 

  • メールアドレス
  • パスワード

以上で、本登録は完了です。

 

デンえ
以下のプロフィール登録は任意なので、不安な人は登録しなくても利用できるよ!

 

  • 性別
  • 生年月日
  • 婚姻状況
  • 職種
  • 業種
  • 世帯人数
  • 同居子供人数
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村

これらを全て埋めるとクエストの届く確率UP!

 

 

  • 詳細な住所
  • 名前

これらはラッキーエッグで当選した等、発送が発生する場合のみ入力が必要になります。

 

 

↓CODE(コード)アプリはこちらからダウンロードできます

App Storeからダウンロード

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

 

CODE(コード)の退会は、ヘルプから[その他]⇒[退会方法を教えてください]⇒[退会処理に進む]から退会手続きを行うことができます。

 

アプリをアンインストールしただけでは退会にはならないので注意が必要です。

 

退会するとコインとポイントは全て無効となり、応募中のキャンペーンや申請中のポイント交換も無効になりますので、しっかりと換金が済んでから退会するようにしましょう。

 

会員情報は完全に削除されるようで、同じメールアドレスでも再登録する事は可能です。

 

機種変更による引継ぎ

安全度:+10点 安全マーク

 

CODE(コード)の場合、登録情報はメールアドレスとパスワードで管理されている為、引き継ぎというよりも、再びアプリをインストールしてログインする事で引き継ぎが完了でします♪

 

従ってメールアドレスとパスワードさえ把握しておけば、簡単に引き継ぎを行なう事が可能です。

 

パスワードが分からない場合は、パスワードの再設定をしてから機種変更をするようにしましょう!!

 

新しくアカウント作成してしまうと、TAMARUポイントやCODEコインなどが0になってしまうので注意が必要です。

 

獲得できるポイントは2種類

 

 

CODEポイント交換

 

CODE(コード)には2つの通貨があり、

 

  • TAMARUポイント
  • CODEコイン

 

というものがあります。

 

TAMARUポイントは、1ポイント=1円相当のポイント。

 

買い物登録後に参加できるバーコードチャンスやラッキーエッグで当たったり、企業から送られてくるクエストをクリアすることでもらえるポイントで、こちらがAmazonギフト券などに交換できるポイントです。

 

CODEコインは、「C」マークの付いたラッキーエッグと交換して、懸賞に応募できるなどCODEアプリ内で使えるおトクなコイン。

 

CODEコインは、景品に応募する為のオマケという位置づけです。

 

デンえ
CODEコインは、TAMARUポイントに交換する事はできないよ

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限2年

安全度:+10点 安全マーク

 

TAMARUポイント有効期限は、ポイントを取得した日から2年間ですので、非常に長い有効期限です

 

デンえ
継続利用しても有効期限が延長されるわけではないけど、利用開始から初換金まで2年もあれば十分だね

 

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

評価:±0点 安全マークレベル10

安全度:+10点、危険度:-10点

 

最低換金額は300円で、交換手数料はすべて無料です。

 

TAMARUポイントの交換先は以下の通りです。

 

交換先 最低換金額 交換予定日
dポイント 300円 最長5日程度
WAONポイント 300円 15日程度
PeX 400円 翌月の15日以降
Amazonギフト券 500円 15日程度

 

交換先としては、Pexがある為、CODE(コード)に無い交換先であってもPexを経由すれば交換先は自由と言ってもいいくらいあります。

 

現金化が目的であれば、PeXを経由して銀行口座に振り込んでもらうことも可能です。

 

ただ…アプリとしては交換日数が長いのが気になります。

 

デンえ
どこに交換するか悩んだときには、普段使うポイントに交換してみよう!

 

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

          • 楽天銀行:50円
          • ゆうちょ銀行:50円
          • みずほ銀行:50円
          • ジャパンネット:100円
          • その他銀行:200円
          • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

 

 

どんなレシートでもお金に変わる

評価:+10点 稼げるレベル20レベル10

稼げる度:+20点、危険度-10点

 

もらったレシートに「購入商品の記載がある」、購入した商品に「バーコードがある」ものであれば、どんなレシートでも買物登録できます。

 

逆に言えば、レシートがない、バーコードが付いていない、読み取れない場合はバーコードチャンスなどの対象にはならないという事ですね…!!

 

  • レシートに記載のバーコード
  • 日本共通の商品バーコード(JANコード)ではない
  • 店舗独自のバーコード
  • 値引きなどで別のバーコードシールが貼られている
  • 極端に小さいバーコード
  • 湾曲しているバーコード
  • 色がかかっているバーコード

 

こういったバーコード以外であれば、ほぼほぼ買物登録する事が可能です♪

 

これらに気をつけてさえいえば、

 

  • 食品
  • 日用品
  • 雑貨
  • 家電

 

など、通常のレシートアプリであれば、対象商品を必死こいて探さないといけない所が、1商品に対し、必ずポイントがもらえるわけではありませんが、どれでもポイント獲得チャンスがある、つまり日常の買い物でポイントが貯まるのが良い所です。

 

デンえ
買物登録した商品次第で、個別のクエストが出現することがあるよ。

 

レシートの商品は漏れがないように撮影し、個別クエスト獲得のチャンスを増やそう!

 

 

●ンズ
たくさんバーコード撮影するのは たいへんだけどな…

 

 

メインコンテンツである、レシート送信の手順を簡単に説明します。

 

今回私が利用したのは、"買い物登録"です。

 

いつまで読んでるの?的な、サンデーとマガジンをコンビニで購入して、アップロードしてみました。

 

1.レシートをアップロード

 

CODEレシートアップロード

 

レシートは、店名・電話・日付・品目・合計金額が入るように撮影して下さい。

 

レシートが長い場合は、続きを撮る事ができます。

 

当然ピンボケ等、文字が読み取れない状態ではダメですので、しっかりと写真のピントを合わせて撮影して下さい。

 

2.商品情報の入力

 

CODE項目設定

とは言っても、情報的には店舗を入力する位です。

 

私はコンビニで商品を購入しましたので、コンビニを選択しました。

 

3.バーコード入力

 

CODEバーコードスキャン

実際の商品のバーコードを読み取ります。

 

これは精度的にかざすだけでスキャンしてくれます。

 

ここで懸賞に応募できる、CODEコインを1コイン獲得できます♪

 

4.アンケートに答える

 

CODEアンケート回答

 

最後に、アンケートに答えます。

 

短いアンケートに答え、これでクエストの場合、ポイント獲得です

 

 

買取キャンセルになる原因が分からない、不正利用と判断されないかと心配という方は、以下のページも参考にしてみてください。

 

 

未公開のクエストが届く

CODEクエスト

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

対象商品を買ってアンケートに答えるとポイントがもらえるクエストには、「すべて」と「あなたへ」の2種類あります。

 

結論から言うと、"あなたへ"に出現するクエストを増やしポイント獲得することが一番の換金への近道となります。

 

 

"すべて"を利用してもポイントは貯まりますが、こちらは全てのユーザーに開示されているものである為、募集人数が締め切られる可能性もあります。

 

"あなたへ"に届くクエストは、買物登録すると突然出現する未公開のクエストなので、日々のお買い物のレシートを買物登録して、できるだけ個別の案件が来るようになればポイントも貯まりやすくなります。

 

ですのでまず、買物登録して、赤枠の"あなたへ"が来るような状態にしていく必要があります。

 

 

1回換金するのであれば極端な話、スーパーで"すべて"の商品を中心に購入してしまえば良いのですが、継続的に換金しようと思う場合、"あなたへ"を増やすよう意識しましょう。

 

友達紹介はない

さも友達紹介がありそうな紹介リンクがありますが、CODEには友達紹介機能を確認できません。

 

紹介した人、された人にお互いポイントが入るような紹介制度があると良かったです。

 

CODE(コード)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

CODE(コード)の良い評判は

  • ポイントが当たるのが楽しい
  • ポイントが貯まりやすい
  • 捨てているレシートでお小遣い稼ぎができる

等があります。

 

CODE(コード)の悪い評判は

  • 商品の数だけバーコードを撮るのが手間
  • ポイントが当たらない
  • レシートの読み取り精度が悪い

等があります。

 

レシートでお小遣い稼ぎができるだけではなく、ポイントが当たるというのが良い評判になっています。

 

ポイントが当たる当たらないは、良い評判にも悪い評判にもなり得る事、後はレシートアプリの使い勝手についての悪い評判が目立ちました。

 

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

レシートアプリとしてはかなり長い経歴を持つCODE(コード)は、顧客とも太いパイプで繋がれているという事が考えられます。

 

継続利用していますが、特に致命的な変更が加えられたわけでもなく、一定水準を維持している事から、当面閉鎖の危険性はないと判断します。

 

●ンズ
とうめんは だいじょうぶ だ

 

個人的見解

にゃー

 

 

CODE(コード)は、レシートアプリの中でも稼ぎやすく、ちょっとしたお小遣い稼ぎにちょうど良いです。

 

ポイントを獲得するために必要となる"バーコード撮影"を楽しみながらやることができるかできないかで、このアプリの価値が変わってきます。

 

 

CODE(コード)で買取ってもらえるレシートには商品指定がないので、「このレシート、CODE(コード)なら買い取ってもらえるのに…」という事が多々あります。

 

それだけで登録しておく価値が高いですね!!

 

 

↓CODE(コード)アプリはこちらからダウンロードできます

App Storeからダウンロード

キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

キャッシュビー危険性と評判

 

●ンズ
どういった仕組みで、レシートでお小遣いが稼げるビジネスが成り立つのか、よく分からないぜ…

 

もしかして、キャッシュビーって危険なアプリなのか?

 

これらの悩みを解決します。

 

 

キャッシュビー(CASHb)は、商品の縛りがありますがその分1つあたりの報酬が高めという特徴があるレシートアプリです。

 

必要な商品がある場合は効率よくポイントが貯められる、必要な商品がない場合はメーカー指定のない商品でコツコツポイントを貯めて最低換金額である1,000円を目指すといった感じです。

 

デンえ
「食品」が対象商品になることが多いから、主婦の方など普段食品を購入する人におすすめだよ!

 

 

本記事では、キャッシュビー(CASHb)に危険性はあるのか?悪質ではないか?安全なお小遣いアプリなのかを解説します。

 

この記事を読むことによって、

 

  • 仕組み
  • 危険性や安全性
  • 評判、口コミ

 

など、事前に気をつける点も理解したうえで、キャッシュビー(CASHb)を使ったお小遣い稼ぎをより安全にはじめることができます。

 

招待コード
A7YNG

 

 

以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!

 

 

 

キャッシュビー(CASHb)とは

CASHとは

出典:https://cashb.jp/

 

 

キャッシュビー(CASHb)は、指定商品を購入したレシートを撮影すると、手数料無料で現金に交換できるCB(ポイント)がもらえるレシート系ポイ活アプリです。

 

「レシート」+「対象商品のバーコード」の2つを撮影する必要があるという特徴があります。

 

貯めたCB(ポイント)は、銀行口座へ振り込んでもらう以外にも、手数料無料でセブン銀行ATMから受け取ることもできます。

 

キャッシュビー(CASHb)の稼ぎ方と仕組み

キャッシュビー(CASHb)には、"このメーカーのこの商品"と指定されている案件以外にも、

 

牛乳であれば、どこのメーカーの牛乳でも対象!

 

という、メーカーの縛りがない案件もたくさん含まれています。

 

牛乳、パン、野菜など日常的に購入する商品が対象になっているので、いつものお店で、いつもの商品を購入するだけでコツコツとお小遣い稼ぎができるのは良いですね!

 

 

CASHb流れ

 

キャッシュビー(CASHb)の使い方は、

 

  1. 買う予定の商品を選ぶ
  2. 動画視聴または簡単なアンケートに答える
  3. 実店舗に行って対象商品を購入
  4. レシート撮影をする
  5. 商品バーコード撮影をする
  6. 承認されたら、CB(ポイント)がもらえる

 

と非常にシンプルなので、太字部分に注意すれば誰でもポイントが増やせます。

 

キャッシュビー(CASHb)は、商品選択後、動画視聴またはアンケート回答し、広告閲覧済みに追加=お買い物準備完了となるので、この点に気をつけて利用しましょう。

 

デンえ
レシートとバーコード撮影が必要でちょっぴり手間だけど、その分一度にもらえる還元率が高めだよ!

 

 

キャッシュビー(CASHb)利用者にとっては不要なレシートでちょっとお得になれるというメリットがありますが、どうしてレシートでお小遣いが稼げるのか?

 

それは、レシート内容から取得できる商品の購買データ、動画広告により自社商品の認知度アップ、アンケートで消費者の意見が聞けるなど、企業にとってはマーケティングに活かせる価値のあるものなので、その謝礼として利用者にキャッシュバックするという仕組みです。

 

デンさん
この仕組みにより、レシート買取アプリビジネスが成立するぜ!

 

キャッシュビー(CASHb)の危険性と安全性

キャッシュビー(CASHb) 
運営会社
キャッシュビー株式会社
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得安全マーク
アプリ
iOS版とAndroid版両方あり
年齢制限15歳以上

登録情報メールアドレス
パスワード
生年月日
郵便番号
性別
機種変更メールアドレス
パスワード
さえ把握しておけば引継ぎ可能
安全マーク
ポイントレート
1CB=1円
ポイント有効期限
過去180日間以内に
商品購入または、
アンケート回答
によるポイント獲得が
なければ失効する
最低換金額
1,000円レベル10
交換手数料
無料安全マーク
レシート投稿レシート撮影+バーコードの撮影が必要

手間がかかる
稼げるアイツ
レベル10
レシート買取商品の縛りあり
全てのメーカーOK
稼げるアイツ
その他稼ぎ方スタンプを貯める
友達紹介
稼げるレベル20
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
友達紹介家族でも適用される

キャッシュビー(CASHb)の安全度 安全レベル30
30点:セブン銀行ATMでの出金も手数料無料

キャッシュビー(CASHb)の稼げる度 稼げるレベル40

40点:他レシ活アプリと比べても単価は高め

キャッシュビー(CASHb)の危険度 レベル20

-20点:手間がかかる

 

総評価

+50点

 

キャッシュビー(CASHb)は個人情報の入力も少なく、銀行口座の登録なしでも現金化できる安全性の高いレシートアプリです。

 

最低10円という高単価によって、対象商品に縛りがことによる稼ぎにくさを補うことができます。

 

最低換金額が1,000円なので換金までの道のりは遠いですが、最低換金額まで貯めることができれば手数料無料で現金化できるという魅力があります。

 

運営会社の情報

キャッシュビー(CASHb)は、キャッシュビー株式会社が運営するお小遣いアプリです。

 

会社概要
運営会社 キャッシュビー株式会社
設立 2016年 1月
資本金 記載なし
従業員数 ~10人
所在地 東京都港区南青山二丁目2番8号

DFビル621号室

代表者 小川 拓也
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.cashb.co.jp/ja/

 

サービス名と会社名が同じことからも、キャッシュビー(CASHb)の運営のみを主体としていて、当然ながら全力を尽くしている事が伺えます。

 

あの誰もが知っている楽天と共同で「CASHb for 楽天銀行」を提供していますので、お金を入金しない、個人情報を漏洩させるなんて事をして迷惑はかけられないでしょうし…。

 

デンさん
楽天と提携している企業という安心感があるぜ!

 

運営歴

運営歴は2016年11月という事で、設立日から考えてもそこまで運営歴は長くないですね。

 

生まれては消えていくレシート買取アプリ業界のなかで生き残っていますので、息の長い運営になるのではないかと思います。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点安全マーク

 

キャッシュビー株式会社はプライバシーマークを取得しており、この会社の規模でプライバシーマークを取得するのは珍しいので個人情報に関して意識が高い企業と言えます。

 

もちろんサイトのSSL化もしています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

お小遣いサイト登録

 

キャッシュビー(CASHb)アプリのインストールはコチラから。

 

App Storeからダウンロード

 

招待コード
A7YNG

 

 

キャッシュビー(CASHb)の登録には、以下の情報が必要です。

 

年齢制限は15歳以上です。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ユーザー名(ニックネーム)
  • 郵便番号
  • 生年月日
  • 性別

 

生年月日については、酒類やタバコなどを購入可能な年齢かを確認するため登録するようです。

 

デンさん
現段階では生年月日も性別も変更可能と、本当に確認する気があるのか?といった感じだな…

 

メールアドレスはキャリアメールアドレスでなくとも利用可能ですので、Gmail等のフリーメールアドレスでも登録する事が可能です。

 

名前、詳細な住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

ただ銀行口座に振り込みする場合は、必然的に氏名は伝わってしまいますね。

 

退会できるか

お小遣いサイト退会

 

キャッシュビー(CASHb)の退会は、[Myページ]→[アカウント]→一番下の[アカウントを削除する]で退会する事が可能です。

 

現状、全てのCB(ポイント)が失効するだの注意事項のみ出てきます。

 

退会すると全ての会員情報が削除され、全てのポイントが失効されるので、再登録も可能でしょう。

 

再登録できないのであれば、全ての会員情報を削除しているとは言えないですから…

 

機種変更による引継ぎ

安全度:+10点 安全マーク

 

キャッシュビー(CASHb)の場合、登録情報はメールアドレスで管理されている為、引き継ぎというよりも、再びアプリをインストールしてログインする事で引き継ぎが完了でします♪

 

従ってメールアドレスとパスワードさえ把握しておけば、スマホでもタブレットでも何でも簡単に引き継ぎを行なう事が可能です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限180日

 

貯めたCB(ポイント)の有効期限ですが、過去180日間以内に商品購入(プレゼント応募を含む)、またはアンケート回答によるCB(ポイント)獲得がない場合、保有する全てのCB(ポイント)が失効します。

 

  • レシートの申請=商品購入(プレゼント応募を含む)
  • アンケートへの回答

 

を行うことで、ポイント失効を回避することができます。

 

180日以内にポイント獲得したら更新されるので、それほどキツイという訳でもなく、継続利用していれば問題ありません。

 

 

有効期限が近づいたら、キャッシュビー(CASHb)より「【CASHbより重要なお知らせ】CBの有効期限が迫っております」という件名のメールが届きます。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

評価±0点 安全マークレベル10

安全度:+10点、危険度:-10点

 

キャッシュビー(CASHb)は、1CB=1円となります。

 

最低換金額は1,000円で、交換手数料無料で現金化できます。

 

最低換金額は高いですが、セブン銀行ATMに手数料無料で交換できることって他お小遣いサイト(アプリ)でもなかなかないので、手数料は非常に優秀です。

 

 

交換先は以下の通り。

 

交換先 最低換金額
三井住友銀行 1,000円
みずほ銀行
りそな銀行
その他金融機関
セブン銀行ATM
dポイント
寄付

 

以前は、現金化だけでしたが、dポイントが追加され交換先が増えたことで少し利用しやすくなりました。

 

それでも、もう少し最低換金額が低ければな…という感じもします。

 

※PayPalと電子マネーギフトへの交換は終了しました

 

【換金までの道のりが長いと感じた場合】

換金までの道のりをあっという間だと思うか、なかなか貯まらないと思うか…。

 

もしも換金までの道のりが長いと感じているなら、「CASHb for 楽天銀行」を利用するのも一つの手段となります。

 

cashb for楽天銀行

 

案件数はキャッシュビー(CASHb)と比較すると少ないですが、1円から自動的に楽天口座へ入金されるので換金のハードルが低いと特徴があります。

 

楽天銀行を利用している方であれば、誰でも利用可能です。

 

レシートを送信でポイントを獲得できる

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

キャッシュビー(CASHb)では、

 

  • レシートを送る
  • スタンプラリー参加
  • アンケート回答
  • 友達紹介

 

で稼ぐことができますが、メインの稼ぎ方は"レシートを送って貯める"ですので、1商品あたり50円獲得できるものもあり、1つあたりの報酬は高めに設定されています。

 

デンえ
最低10円で買い取ってもらえるから、他レシ活アプリと比べても単価が高い部類だよ!

 

 

メインコンテンツである、レシート送信の手順を簡単に説明します。

 

まず、キャッシュビー(CASHb)内にある対象商品から、利用できる商品があるか確認します。

 

この確認がほぼキャッシュビー(CASHb)の利用の90%です。

 

いつもの巡回は、この対象商品の中から利用できるものがあるか?です。

 

デンさん
オレ的に、必要のないものを購入する事は、お小遣い稼ぎとしては本末転倒だと思うぜ…

 

●ンズ
必要なものがない場合は、その時に縁がなかったという事だ…

 

いつものスーパーでお買い物の際、自宅や駐車場、店内などでアプリを開き確認が必要になります。

 

デンえ
お買い物予定アイテムにしてから2週間以内に商品購入&レシート送信する必要があるよ!

 

お買い物予定アイテムに追加後、ご利用は計画的にやっている場合ではなく、ご利用はお早めに!!

 

今回はこの商品を例に、利用方法を説明します。

 

キャンペーン詳細

 

この商品の場合、キャンペーン期間が2022年11月29日から2023年1月31日までです。

 

先着順で15,000名様まで利用可能、必要な購入数は1つです。

 

この商品、何度も言いますが必要である場合に購入し、ポイント獲得の為に利用しないようにしましょう。

 

 

条件はアンケート回答後に対象商品を購入、広告閲覧済みに追加してから14日以内に購入時のレシートと商品のバーコードを送信する必要があります。

 

ですのでまず、アンケートに答える事になります。

 

デンえ
そんなに難しいアンケートではなく、以前この商品を購入した事がありますか?とか、この商品を知ったのはどういった経緯ですか?とか、簡単なアンケートに答える事になるよ。

 

 

この後は、店舗で商品を購入、店舗は特に指定されていない場合、その商品があるならばどこでも構いません。

 

構いませんが、レシートが出ないような、そんな店舗があるかどうかは分からないですが、そういった店舗ではダメです。

 

こちらの方が確率的には上がりますが、購入日と対象商品名が記載されていないレシートでは、情報が確認できない為NGです。

 

●ンズ
これも昔の駄菓子やとかスーパーとかじゃないと中々ないと思うけどな…

 

 

最後にレシートのアップロードです。

 

大切なことなので何度も言いますが、商品購入後、今回の広告であれば14日以内にレシートと商品のバーコードを送信して下さい。

 

バーコードだけならスーパーで写真撮影してしまえば商品を買わなくても…となりますので、レシートでその商品を本当に購入したかを判断している訳ですね♪

 

コンビニの店員さんとか、不要レシートボックスの中からレシートを選んで撮影…とか言っていたらキリがありませんが、こういうのは今後の課題となってくるのでしょうね。

 

ともかく、この手順でレシートをアップロードし、ポイントを獲得する事ができます。

 

レシートアップロードの注意点

危険度:+10点 レベル10

 

キャッシュビー(CASHb)のレシートアップロードはちょっと特殊で、ONE(ワン)等とは少し違いますので注意して下さい。

 

まず、長いレシートをアップロードする際の注意点です。

 

他アプリでは折り曲げる等をして対象商品名が写っていれば良いのですが、キャッシュビー(CASHb)の場合、長いレシートも連続して全て撮影するようになっています。

 

一回で撮ろうとせず、複数回に分けてご撮影下さいと書いてあるので、あまりにも小さい文字にすると商品が見えずNGになってしまいます。

 

デンえ
面倒でも、長いレシートは複数回に分けての撮影が必要だよ。

 

 

次に、これは他レシートアプリでも同様ですが、どんな店のレシートでもいいってもんじゃなく、

  • 購入日
  • 対象商品名
  • 金額
  • 購入した店舗の電話番号

などが記載されていないといけません。

 

頑張って作ってみましたが、こんな感じです。

 

レシート撮影例

 

 

この情報は必須ですので、商品名の無いレシート等は使えないという認識は持っていて下さい。

 

イオンとかの系列であれば、特に問題はないと思います。

 

 

もう1つ、キャッシュビー(CASHb)では、別途商品のバーコードが必要となります。

 

レシートが再送信となった場合、食料品であった場合、既にバーコードが無い場合というのがよくあると思います。

 

その場合、一度送信したバーコードについてはサーバに記録されているので、カスタマーサポートに向けてレシートを撮影し送る事で、レシートとバーコードの履歴を確認後、ポイントが付与されるとの事です。

 

 

最後にですが、ここがちょっと初心者の方には分かりにくいなと思う所ですが、1つのレシートに対象商品が複数含まれる場合は、

 

  1. 広告視聴またはアンケート回答後[レシート撮影に進む]をタップ
  2. 同一レシート内にある対象商品すべてを選択する
  3. [レシート撮影する]をタップ
  4. レシート撮影する
  5. 対象商品のバーコードを1点ずつスキャンする
  6. 全てのバーコードを読み終わったら[はい]をタップ

 

この流れで送信すれば大丈夫です。

 

デンえ
初めは分からないことも多いと思うけど、慣れたらスムーズにお小遣い稼ぎができるようになるよ!

 

買取キャンセルになる原因が分からない、不正利用と判断されないかと心配という方は、以下のページも参考にしてみてください。

 

 

友達紹介

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

キャッシュビー(CASHb)は友達紹介は、1人紹介すると200CB=200円がお友達が会員登録し、はじめて送信したレシートが承認された際に付与されます。

 

ただ条件的には、キャッシュビー(CASHb)はレシートアップロードがメインですので、この条件はかなり緩いと感じます。

 

お友だち招待コード: ASKZJ

 

キャッシュビー(CASHb)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

キャッシュビー(CASHb)の良い評判には、

  • 一回の申請で最低でも10円もらえる
  • 普段買う物が対象になる所が良い
  • 現金に交換できるのが良い

等があります。

 

キャッシュビー(CASHb)の悪い評判には、

  • キャンペーンコードが分かりにくい
  • 読み取れないバーコードがある
  • 最低換金額が高い

等があります。

 

 

普段購入する商品でも、申請すれば最低でも10円もらえるところや、手数料無料で現金化できるところに魅力を感じている方が多くいらっしゃいました。

 

最低換金額が高めですが、継続利用していればポイント有効期限切れを気にすることなくポイントを貯めることができるので、いつの間にかポイントが貯まっているという声もありました。

 

 

ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…

 

デンさん
最低換金額が1,000円と高いので、手軽に続けられる方法を見つける必要がある。

 

あれもこれもと欲張らず、日常的に購入する食品案件に限定して取り組むなど継続して利用できれば、1申請で確実に10円分貯まる優秀なレシートアプリだぜ!

 

バーコードの読み取り精度は以前より良くなってきた、今後に期待だな

 

と書きますね。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

キャッシュビー(CASHb)がApp Storeから姿を消すというのは、キャッシュビー(CASHb)のサービスが終了する時だと思います。

 

キャッシュビー(CASHb)の運営のみで企業が成り立っている為、App Storeから姿を消す→Web版を作るもしくは閉鎖となってしまいますね。

 

個人的見解

にゃー

 

キャッシュビー(CASHb)に危険性というものはなく、怪しいレシートアプリではありません。

 

お買い物の際、キャッシュビー(CASHb)を開き商品を確認して、そして他レシートアプリを確認して…

 

やればいつものお買い物にも対象商品があると思います…が、ちょっと面倒くさいですよね。

 

いつものお買い物は、悪く言えばルーチンワーク、ルーチンワークに確認というルーチンワークを加えるのですから、この面倒臭さというものを克服できたアプリ、そういったアプリに進化するのであれば素晴らしいと思いますね。

 

やれそうなのが東証一部上場企業のモッピーとかですね。

 

キャッシュビー(CASHb)についても、メイン事業ですのでぜひ面倒臭さを克服する対策を考えて欲しいと思います。

 

それが出来れば、利用者は倍増し、運営会社も凄まじい規模で拡大していくでしょうね。

 

Apple Watchと連携するとか、そんな時代が来る事を信じて…

 

App Storeからダウンロード

 

招待コード
A7YNG

【隙間バイトアプリ】シェアフルの危険性と評判、時代の流れに乗った稼ぎ方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

シェアフル危険性と評判

 

シェアフルって、「危ない・怪しい・やばいスキマバイトアプリなのかな?」と不安に思っていませんか?

 

今回は、シェアフルの危険性と評判、怪しいスキマバイトアプリなのか?について検証しました。

 

結論としては、シェアフルを利用して稼ぐことに危険性はなく、職種の多さと平均時給の高さにより安定した働き方ができる、働きたい人と働いてほしい企業(店舗)をマッチングしてくれる便利なサービスです。

 

 

アルバイトするには、交通費をかけて面接場所まで行き、それに合わせて履歴書も準備しないといけないので、面倒な気持ちからやる気が起きない事もあります。

 

●ンズ
ケツイってもんがひつようだ

 

スキマバイトアプリ「シェアフル」なら、面接なし、履歴書不要でアプリで簡単に応募できるので、自分の希望や経験に合った仕事を柔軟に選択できます。

 

「バイトに興味はあるけどやりたいバイトが見つからない」という人は、1日単位で働くことができる『シェアフル』がおすすめ!

 

いろいろなお仕事を【1日単位】で経験することも可能。

 

実際にいろいろな職場で働いてみることで、自分に合ったバイトを見つけ出すことができる、働き手が少ない時代だからこそできる働き方だと思います。

 

単発バイトアプリ「シェアフル」

 

 

歩くだけでポイントが貯まるシェアフルメンバーズの詳細についてはコチラから移動できます。

 

 

シェアフルとは

シェアフルとは

出典:シェアフル https://sharefull.com/

 

単発バイトアプリ「シェアフル」とは、2020年に実施された「単発・スポットバイトに関する調査(ツナグ働き方研究所調べ)」で、アプリ利用率第1位を獲得したバイト探しアプリです。

 

シェアフルは累計200万ダウンロードを突破しました。

 

  1. プロフィール登録
  2. 働きたい日付で仕事を探す
  3. あとは応募するだけ(面接不要)
  4. マッチングすれば決定の連絡
  5. 当日になったら直接勤務先へ行く

 

と、応募方法はシンプルなので、バイト探しアプリが初めての方でも簡単に利用できます。

 

応募結果は3日以内にアプリ内右上「お知らせ(ベルマーク)」に届きます。

 

デンえ
応募完了すると、応募先企業にあなたの情報が公開されるよ。

 

応募前に、顔写真や経験職種、経験スキルなどを登録しておこう!

 

紹介の仕組み

紹介の仕組み

出典:シェアフル https://sharefull.com/

 

シェアフルは、スキマ時間に働ける仕事を見つけたい求職者と、繁忙期や急な欠員など突発的な募集を依頼したい企業とをマッチングさせる仕組みです。

 

人材業界大手のパーソルホールディングスがこれまで培ってきた豊富なノウハウをサービスへ反映させることができる、パーソルグループであるシェアフルだからこその強みを生かしたサービスを提供しています。

 

1日単位で隙間時間に働ける

シェアフルは、単発バイトや短期アルバイトを豊富に掲載しているので、1日だけ、週1だけなど、スキマ時間で働けるアルバイトを探している方にオススメです。

 

スマホから気になったお仕事に簡単に応募できます。

 

●ンズ
オレも やってみたいぜ…

 

面接・履歴書なしで応募できる

シェアフルは、面接なし、履歴書なしで、アプリから応募→採用通知→当日勤務先へ行くだけで働けることが売りのバイト探しアプリです。

 

履歴書を作る、面接場所まで行くという面倒なことは一切不要。

 

●ンズ
それは ラクでいいな…

 

幅広い職種から選べる

どのようなアルバイトがあるのか?ですが、シェアフルには以下のように幅広い職種のアルバイトが掲載されています。

 

  • 事務/オフィスワーク
  • 試験監督
  • モニターバイト
  • 軽作業
  • 配送/デリバリー業務
  • 販売店業務
  • 飲食店業務
  • イベントスタッフ
  • 引っ越し業務

 

など、70種類以上の職種から選ぶことができます。

 

他にも、複数日の勤務が必須となる【複数日求人】や【中長期での就業を前提した求人】などいろいろな種類があります。

 

デンえ
シェアフルは、他スキマバイトアプリと比べて事務系が充実しているよ!

 

デリバリー求人も探せるシェアフル。

 

ただデリバリーサービスを使ったことがない場合、分からないことも多く不安に感じると思います。

 

今回シェアフルにも掲載されているフィンランド発のデリバリーサービス『Wolt(ウォルト)』について、危険性や評判を徹底検証しましたので、気になる方はぜひご覧ください。

 

 

\ Wolt(ウォルト)って? /

 

Wolt(ウォルト)の危険性と評判・口コミ、注文者目線で考えるメリット・デメリット

 

即日払いしてもらえる

即払いマーク

出典:シェアフル https://sharefull.com/

 

シェアフルには、働いてすぐお金がもらえる日払いアルバイトもたくさんあります。

 

給与即払いサービスの対象となる【即払い可】マークが付いているお仕事であれば、働いた分の給料をその日のうちに即時口座振り込みで受け取ることができます。

 

デンさん
アプリから申請が必要だぜ!

 

振込完了は、即払い申請時に表示された振込日当日中になるぜ…。

 

▼詳細はこちら

 

シェアフルの危険性と安全性

運営会社の情報

シェアフルは、シェアフル株式会社が運営するスキマバイトアプリです。

 

人材派遣サービス大手のパーソルホールディングスと、日本最大級のクラウドソーシングサービスを運営しているランサーズの合弁で作られた会社です。

 

2020年に実施された「単発・スポットバイトに関する調査(ツナグ働き方研究所調べ)」でアプリ利用率がタイミーよりも上位だった背景には、利用者を増やすためにタイアップキャンペーンなどをどんどん実施できるだけの体力があるバックがいるからでしょう。

 

会社概要
運営会社 シェアフル株式会社
設立 2019年01月
資本金 1億円(資本準備金含む)
従業員数 110人
所在地 東京都港区北青山2−9-5

スタジアムプレイス青山6階

代表者 大友潤
上場・未上場 未上場
企業HP https://sharefull.com/

 

まあバックがパーソナルグループですので、給与即払いを維持できるだけの資金的な体力がある企業と言えるでしょうね。

 

デンさん
バックが大手企業という安心感と、安定した事業基盤が強みの企業だぜ!

 

年齢制限

 

シェアフルは、高校を卒業した18歳以上であれば登録することができます。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

単発バイトアプリ「シェアフル」の登録には、以下の情報が必要です。

 

■仮登録に必要な情報

  • 電話番号
  • 就業希望エリア
  • メールアドレス

 

■本登録に必要な情報

  • 名前
  • 性別
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • 郵便番号
  • 住所
  • 外国籍の有無
  • 口座情報登録(本人名義の口座)

⇒給与を振り込むため必要

  • 本人確認書類の登録(画像アップロード)

⇒不正利用防止のため必要

  • 顔写真の登録(画像アップロード)

⇒仕事に応募した際に応募者情報として企業に公開するため必要

 

本人確認に利用可能な書類
  • 運転免許証
  • パスポート(写真貼付面・所持人記載があるもの)
  • 健康保険証(裏面に住所記載されているもの)
  • マイナンバーカード
  • 運転経歴証明書
  • 住民基本台帳カード(顔写真付きのもの)
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

 

※マイナンバー通知カードは対象外

 

登録方法について詳しくは「【待機求人あり】シェアフルの登録方法から使い方まで徹底解説!」をご覧ください。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

 

シェアフルの退会方法は、アプリ内の[マイページ]⇒[その他]⇒[退会申請]⇒退会申請理由を記入⇒[退会申請する]をタップで退会手続きができます。

 

退会申請後の流れとしては、お仕事状況などの確認があった後、一定期間後に退会処理されます。

 

デンえ
シェアフルに入力した個人情報は、削除・廃棄してもらえるよ!

 

以前、アプリの不具合で退会ボタンが表示されておらず「退会しようとしても退会ボタンがない」という評判がありましが、現在は解消されており退会手続きすることができるので安心してください。

 

 

時給の高いアルバイトが多い

普通預金金利

 

シェアフルに掲載されている仕事には、平均時給1,200円以上と時給の高い仕事も多く掲載されているので、効率よくお金を稼ぐことも可能です。

 

中には、交通費の支給があるお仕事もあります。

 

【最大3回】確認ボタン押し忘れに注意

シェアフルでは、お仕事決定後~就業日当日までに、最大3回の「確認通知」が届きます。

 

  1. 応募した求人の紹介決定時
  2. 就業前確認(48時間前)
  3. 就業日当日(2時間前)

 

この確認通知は、応募した仕事に予定通り働いてもらえるかどうかを企業側へ伝える重要な通知となるため、確認ボタンがおされない場合はお仕事がキャンセルされる可能性があるので注意してください。

 

デンえ
就業予定先から電話およびメールで事前連絡が入る場合があるよ。

 

電話およびメール着信などがあったときは、折り返し連絡しましょう!

 

企業によっては連絡がつかない=就業辞退と判断される場合があるよ。

 

ペナルティポイントがある

※検証日:2022年12月8日

ペナルティポイント

出典:シェアフル https://sharefull.com/

 

シェアフルには、キャンセルしたタイミングと、就業開始時間からの時間に応じて、ペナルティポイントが加算されます。

 

このペナルティポイントが一定以上になると、サービスの一時利用停止または無期限利用停止となります。

 

デンえ
就業開始48時間以内のキャンセルから、ペナルティの対象になるよ!

 

利用停止になる事もある

※検証日:2022年12月8日

 

シェアフルには、

  • 30日間利用停止
  • 無期限利用停止

の2種類の利用停止措置があります。

 

■30日間利用停止

就業開始3時間以内にキャンセルした場合、ペナルティポイント[6]が付き30日間の利用停止となります。

 

その際の注意点は、

  • 仕事へ応募できなくなる
  • 既に決定している仕事が全てキャンセルとなる

です。

 

30日間の利用停止後、自動的に解除されます。

 

ただし、解除されてもペナルティポイントは0にはならず6⇒4に下がるだけなので注意が必要です。

 

●ンズ
ペナルティポイントを減らす方法もあるけど、一番手っ取り早いのはペナルティポイントを付けなければいい…

 

まあこのコロナ禍じゃ なかなか難しいけどな…

 

 

■無期限利用停止

就業日にキャンセルの連絡がない場合、無断欠席となり、無期限の利用停止となります。

 

無断欠席は、一発で無期限利用停止になるので、就業日当日に体調不良や交通機関の遅延などの理由で遅刻やキャンセルをする場合は、シェアフルアプリでキャンセル&直接勤務先へ電話連絡しましょう。
また、1度も就業することなく[30日間の利用停止]が2回発生した場合も無期限利用停止となります。

 

就業中の事故などの保険

シェアフルには、デリバリーなど自転車やバイクを運転するバイトも掲載されているため、就業中に事故に遭うという可能性もゼロではないと思います。

 

就業中の事故ということで保険などが適用されるのか気になりますよね。

 

しかし労災保険の適用、物損対応については就業企業の規定に準じるので、求人詳細ページには記載されていません。

 

何かあったときに労災がおりるのか等は、就業先に相談・確認してみる必要があります。

 

応募時に企業にバレる

シェアフルでは、「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」がアプリ内マイページで確認できます。

 

この「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」は、応募時に企業に公開されるため、キャンセル率は採用決定基準に大きく影響することになります。

 

安易なキャンセルはしないようにしましょう!!

 

キャンセル率

出典:シェアフル https://sharefull.com/

 

■是非また働いて欲しい率とは

過去に就業した企業から「是非また働いて欲しい」と評価を受けた割合

 

■キャンセル率とは

仕事が決定(紹介先決定)してから就業日までの間に、ユーザー都合で仕事をキャンセルした割合

 

急に応募できなくなる

ある日突然、急に応募できなくなることもあるようです。

 

応募画面に表示されているメッセージを確認することで原因が分かるのですが、応募できなくなる原因として、

 

  • 応募人数が充足している⇒「お気に入り」登録をして求人再公開を待ちましょう
  • ペナルティポイントが「6」または「6以上」になっている⇒30日間のシェアフル利用停止が解除されるまで待つ
  • 社会保険加入対象となっている⇒社会保険加入対象となる可能性がある

 

歩くだけでポイントが貯まる

シェアフルメンバーズ

 

2023年1月にシェアフルメンバーズ(members)が正式リリースされ、シェアフルにポイ活機能が追加されました。

 

ポイ活機能では、

  • 歩数
  • 1日最大3回引けるスクラッチ
  • 広告利用
  • 就業完了(シェアフル内)
  • 友達紹介

を行うことで、シェアフルメンバーズポイントを獲得できます。

 

デンさん
シェアフル経由でアルバイトすることで、追加でお小遣いが稼げるようになったぜ!

 

1就業につき50円ってのは今後変わるかもしれないけどな…

 

 

気になる歩いてポイントを貯める機能をまとめると、

  • 1,000歩達成ごとにポイント獲得
  • 1P=0.01円
  • 動画視聴なし:20P=0.2円
  • 動画視聴あり:60P=0.6円
  • 10,000歩達成時のみ高単価
  • その日のうちに歩数リセットされる

と、シェアフルメンバーズ同様、歩いてポイントを稼ぐことができる「トリマ」に似せてきたなというのが第一印象ですね。

 

動画視聴ありでポイント獲得した場合ですが、1,000歩~9,000歩達成で60ポイントずつ、10,000歩達成で120ポイントと、10,000歩で獲得できるポイントだけ高単価という特徴があるので、たくさん歩く方のほうがポイントが貯まりやすいです。

 

サービス開始時は2,000歩、5,000歩、10,000歩達成時しかポイント獲得できず、動画視聴ありでも1日最大2.4円と稼げるポイントが少なかったので大幅改善されました。

 

●ンズ
シェアフルメンバーズは、動画視聴ありで1日最大6.6円、以前よりかなり稼ぎやすくなったな…

 

●ンズ
トリマなら、1万歩いて動画視聴ありなら1日6円、さらにアイテムを使えば1日12円稼げるぜ…

 

歩いてお小遣い稼ぎをするなら、アイテムが使えるトリマのほうが稼ぎやすいですね。

 

 

歩いて貯めたポイントは200円から交換でき「えらべるPay」経由で、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフト券などに交換できます(交換にはメールアドレスの登録が必要)。

 

トリマは300円から交換可能なので、シェアフルメンバーズのほうが最低換金額が低く、換金しやすいというメリットがあります。

 

 

ベストなのは、シェアフル経由でのアルバイト完了でポイント獲得+歩数に応じてポイント獲得の組み合わせですね!

 

どちらも日常を過ごす"ついで"にお小遣いが稼げるので、続けやすく、ポイントが貯まりやすいという特徴があります。

 

デンえ
今後もポイント獲得手段は増えていく予定♪

 

トリマと併用するというのも一つの手段だよ。

 

 

目次へ

シェアフルメンバーズ(members)のデータ通信量

世界地図

 

シェアフルメンバーズ(members)のような移動系ポイ活アプリを利用すると、

 

  • 位置情報の取得
  • 動画広告の視聴

 

によって通信量が発生します。

 

 

結論を先に書いてしまいますが、動画広告を見る行為、これが通信量が多くなるほぼほぼすべての原因です。

 

位置情報を継続的に取得され続けるほうが通信量を膨大に消費しそうですが、通信量は微小です。

 

 

そして、移動系ポイ活アプリの収入の軸は広告収入なので、動画広告が増えはすれど減りはしないため、どうやってシェアフルメンバーズ(members)と付き合っていくかを考えないといけないです。

 

動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。

 

データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。

 

私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。

 

 

シェアフルの評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

シェアフルの良い評判は、

  • 毎回新しい環境で仕事ができて楽しい
  • 隙間時間を無駄なく過ごせる
  • 給料がすぐ手に入る

等があります。

 

シェアフルの悪い評判は、

  • 人気の求人はすぐに埋まる
  • 長期就業前提もある
  • 経験がないと応募できない
  • 地方の案件が少ない

等があります。

 

シェアフルは、豊富な職種と給料が即払いしてもらえるお仕事がある点は評価が良い反面、長期前提の募集や応募=採用決定ではないので採用されないという声が目立ちました。

 

ただ、職種の多さと平均時給の高さはタイミーよりも上ですので、ガッツリ稼ぎたい方はシェアフル、即時に給料がほしい方はタイミーのほうがオススメです。

 

同じようなスキマバイトアプリがどんどんリリースされることで競い合ってくれると思うので今後に期待したいと思います。

 

シェアフルを利用するメリット・デメリット

シェアフルを利用するメリット・デメリットを分かりやすくまとめると、

 

■メリット

  • 面接なし、履歴書不要で応募できる
  • 職種が豊富で、事務系が充実
  • 即払いされる仕事もある
  • 平均時給が1,200円と高い

■デメリット

  • 応募=採用決定ではない
  • 地域によって応募数に差がある

 

シェアフルは、職種が幅広いので様々な仕事を体験することで、やってみたいと思える仕事に出会えるかもしれません。

 

ただ、シェアフルを利用できる地域が、北海道・青森・東京・埼玉・千葉・神奈川・栃木・群馬・茨城・山梨・長野・愛知・静岡・三重・岐阜・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・広島・福岡・熊本とまだまだ少ないので、今後のエリア拡大に期待したいと思います。

 

デンえ
力仕事なしでお小遣いを稼ぎたい女性の方にも、事務系案件が豊富なシェアフルはオススメだよ!

 

シェアフルを始めてみたけど稼ぐのが難しい…と感じている方には、スキマ時間にお小遣い稼ぎができるポイントサイトもおすすめです。

 

ポイントサイトには、アプリをインストール後、達成条件(○レベル到達など)までゲームを進めるとポイントが付与される案件があるので、普段からゲームアプリをする方が取り組みやすい案件があるのも魅力です。

 

特にモッピーは、12歳以上であれば利用可能、アプリ案件以外の案件も高単価、銀行口座がない方でもセブン銀行ATMから出金可能と利用しやすいポイントサイトの一つです。

 

個人的見解

にゃー

 

シェアフルは危ない・怪しい単発バイトアプリではなく、ただただスキマ時間を有効活用して働けて、お金がもらえるサービスです。

 

深刻な人手不足を解消したい企業と、学生や主婦の方のようにスキマ時間を有効活用したい人をマッチングする役割を担う「シェアフル」。

 

「シェアフルメンバーズ」のリリースにより歩いてポイントを貯めることが可能になったので、シェアフルでアルバイトすることでもらえるポイント+歩いてポイント獲得が、このアプリの機能を最大限に活用したお小遣いの稼ぎ方となります。

 

単発バイトアプリ「シェアフル」、ポイ活アプリとして利用できるようになるのは楽しみですね♪

 

ぴよクエの危険性と評判、移動やクエストでマイルが貯まるポイ活アプリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ぴよクエバナー

 

移動系ポイ活アプリと育成ゲームがひとつのアプリで楽しめる育成ポイ活アプリ「ぴよクエ」の危険性を検証した記事です。

 

移動やクエスト参加で経験値を貯め、経験値がいっぱいになったらキャラが成長できる合図、キャラを成長させるたびにマイルが貯まっていきます。

 

貯まったマイルは、Amazonギフト券へ交換可能。

 

 

話題の移動系ポイ活アプリ「トリマ」や「マイルズ」と違う部分も多く、

 

  • キャラクターを育成をしながらマイルを貯めていく
  • 地図上に広がるクエスト(指定場所に写真撮影にいく)クリアで経験値が貯まる
  • 動画広告がトリマと比べると短め

 

という特徴があります。

 

発展途中のアプリという事で、今後改善されていく部分も多いとは思いますが、広告動画によるストレスを感じにくいという強みをいつまで継続できるかという不安はあります。

 

 

ぴよクエの危険性と安全性

ぴよクエの危険性と安全性は以下の通りです。

 

運営会社について

ぴよクエは、株式会社データインサイトが運営する育成×移動ポイ活アプリです。

 

株式会社データインサイトは、地図AIエンジン開発・地図マーケティングサービスを提供している会社です。

 

 

これまで人手と時間を要していた現地調査や画像収集等の仕事を、近所の人がその仕事(クエスト)を代行して写真を撮影し報告する地図アプリとして「ぴよクエ」β版を2021年にリリースしました。

 

設立:2020年7月

資本金:4,000万円(資本準備金含む)

従業員数:メンバー13名、アドバイザー3名、インターン4名

 

運営会社のHPには、経営陣のみならず従業員の方の顔写真まで掲載されていることから、安全なアプリだと当サイトでは判断しました。

 

デンさん
すきま時間に自宅付近でお小遣い稼ぎができる「ご近所ワーク」と、日々の移動でお小遣い稼ぎができる「トリマ」や「マイルズ」の両サービスの良いとこ取りのサービスだぜ!

 

プライバシーマークとSSL

セキュリティー対策

ぴよクエを運営する株式会社データインサイトは、プライバシーマークを取得していませんが、「個人情報保護管理者」を設置するとともに、その役割を明確にし、個人情報の適切な管理・保護に努めている姿勢が伺えます。

 

個人情報保護管理者:山元陸

 

ぴよクエを通じて収集されたデータは、特定の個人が識別されないよう加工した位置情報を顧客企業へ提供すること、会社内で個人情報保護管理者を決めセキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施ているので問題ないでしょう。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ぴよクエの利用規約にも、よくある質問にも、登録可能な年齢について記載がないため何歳でも登録可能です。

 

(2022/2/25現在)

登録情報

お小遣いサイト登録

 

まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「ぴよクエ」をダウンロードしましょう。

 

ぴよクエの登録はコチラ!

App Storeからダウンロード

招待コード:LGLJAVG

 

 

【ぴよクエ登録手順】

 

ぴよクエ登録手順

 

1.アプリを起動し[はじめる]をタップ

2~5.[次へ]をアップ

6.必要事項を入力し[登録]をタップ

7.登録メールアドレスに届いたメールを確認

8.メール内のURLをタップ

9.メールアドレス認証完了

10.ここで会員登録は完了!!

11.通知の[許可する/許可しない]を選択

12.位置情報の[許可する/許可しない]を選択

13.トラッキングの[許可する/許可しない]を選択

14.位置情報を[使用中のみ許可/常に許可]を選択

15.招待コードを入力したので40マイル獲得!!

 

 

ぴよクエに登録する情報は、

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 認証コード

 

それと、位置情報です。

 

 

収集する位置情報データは、個人を特定されないようにデータ加工、つまり匿名の情報として取り扱われます。

 

 

会員登録時に招待コードを入力すると、あなたに40マイルが付与されるので忘れずに登録しましょう♪

 

↓私の招待コードでよければ…

ぴよクエ招待コード: LGLJAVG

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ぴよクエの退会方法は非常に簡単で、[マイページ]⇒[設定を変更]⇒[会員削除]で退会手続きができます。

 

[会員削除]ボタンをタップ後、パスワードを入力することでアカウント削除となります。

 

アカウント削除

 

アカウント削除を行うと、保有していたマイルはすべて失効し、すべてのデータにアクセスできなくなってしまうので、換金してから退会しましょう。

 

メールマガジン

メール

ぴよクエに登録して数ヶ月が経過した頃ですが、メールアドレスを確認以降、ぴよクエからメールは届いていません。

 

ポイントレート

ぴよクエレート

 

ぴよクエのレートは2マイル=1円相当です。

 

つまり1マイル=0.5円という事になります。

 

しかし将来的には変動する可能性があるという旨が、アプリ内の[よくある質問]へ記載されていました。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

ぴよクエで獲得できるマイルの有効期限は、最後にマイルを獲得してから半年間(183日)経過すると、保有していた全てのマイルと経験値が無効となります。

 

同じく移動系アプリのトリマの有効期限も180日、マイルズの場合は6か月を目処にログインしていない場合メンテナンス料金がかかるため、これらの移動系アプリと足並みをそろえたという感じです。

 

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

ぴよクエは、600マイル貯めることでAmazonギフト券と交換可能になります。

 

2マイル=1円相当なので、600マイル交換でAmazonギフト券300円と交換できます。

 

メリットとデメリット

ぴよクエには、レベルアップする為に見る動画広告が短いというメリットがある反面、こまめにアプリを確認する必要があるというデメリットがあります。

 

 

ぴよクエが向いている人は、移動距離が短い人(約3.2km未満)や、1~2駅ごとにアプリをチェックできる人。

 

ぴよクエが向いていない人は、車で移動する人、常にカバンにスマホを入れている人。

 

 

なぜ、車で移動する人、常にカバンにスマホを入れている人が向いていないかというと、ぴよクエには経験値の繰り越し機能がないためです。

 

経験値ゲージがいっぱいになった状態だと、それ以降の移動はレベル上げするまでカウントされていないため無効となります。

 

 

そのため、ぴよクエは、経験値バーがいっぱい(約3.2km)になった時点でレベルアップする、こまめなアプリ確認ができる人が向いているアプリとなります。

 

 

経験値が貯まらなければ、マイルがもらえない。

 

マイルがもらえなければ、Amazonギフト券と交換できない。

 

 

他アプリにはない育成というコンセプトは素晴らしく、おもしろいのですが、どんなに頑張っても約3.2km以上の移動が報われないことが続きやすく、そこが使いにくさを感じる部分となります。

 

 

トリマは最大約10kmから33Kmまでタンクを貯めることができるので、ぴよクエの約3.2Kmの移動で経験値ゲージがいっぱいになり繰り越しされないという仕様は、動画広告が短いというメリットをおまけ程度に感じさせるほどです。

 

目次へ

 

ぴよクエのデータ通信量

世界地図

 

ぴよクエの通信量は、移動アプリとしてぴよクエを利用するという事は正直些細なデータ通信量であり、通信量はぴよクエアプリを利用した時に見る動画広告視聴によって通信量が発生します。

 

そして、移動系アプリにおける収入の軸は動画広告視聴なので、増えはすれど減りはしないのはほぼ確定です。

 

なので、通信量を制限(例えば3GB等)している方の場合、どうやってぴよクエと付き合っていくかを考えないといけないです。

 

簡単な目安ですが、3GBと言えば、おおよそ動画広告視聴600回程度ですね(通信設定にも動画広告にもよりますが)。
動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。
データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。

 

私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。

 

 

●ンズ
ごりようは けいかくてきに ホネまでしゃぶられないようにな

 

 

ぴよクエの評判・口コミ

ぴよクエの良い評判としては、

 

  • 広告が短い
  • 広告が少ない
  • ポイントを貯める手段が移動以外にもある

 

等があり、悪い評判は…

 

  • 距離上限が短い
  • 3km毎にアプリの確認が必要
  • アプリの不具合が多い

 

 

ぴよクエの1日の最大移動距離は、42.195km。

 

位置偽造プログラムなどを使用した不正ユーザーが増加した為、制限される結果となりました。

 

1日の最大移動距離が165kmのトリマと比較すると、ぴよクエは長距離移動することが多い人には向いていませんが、電車で片道30分以内の移動であれば、なんとか日常使いとして利用できます。

 

 

他にも、自動でレベルアップするなどアプリの改善を望む口コミがあり、多くの方が使いにくさを感じているようです。

 

 

デンさん
車で移動することが多い人には向いていないというより、レベルアップさせるために、やってはいけないスマホ操作をしながら運転することになるぜ…!

 

 

「トリマ」と比較するのであれば、

 

仕事や学校が終わり自宅のWi-Fi環境化でながら動画視聴をするほうが自分には合っている+Amazonギフト券以外にマイルを交換したいという人はトリマがおすすめ!

 

こまめにアプリを見ることができる+長い動画広告を見ることが苦痛でしかない+Amazonでよくお買い物するという方はぴよクエがおすすめです!

 

デンえ
私は、トリマと併用してぴよクエを利用しているよ♪

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

ぴよクエが現在、発展途上のアプリである事を考えると、「位置偽造プログラムなどを使用した不正ユーザーのために費用を使いたくない!」と1日の最大移動距離を絞るのは仕方がない事かなと思います。

 

正式版リリース後に「貯まりやすい」という評判を集めることができれば、トリマやマイルズのような移動系アプリと同時利用してくれるケースも多いと思うので、正式版がリリースされてすぐにサービス終了するという事は無いと判断します。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ぴよクエは、現状「Amazonギフト券」にしか交換できないため、利用する人が限られるアプリです。

 

あと気になるのは、地方にクエストがどれくらいあるかですかね。

 

地方にクエストが少ない場合、都心の方と稼げる金額が大きく変わってしまうのではないかという心配があります。

 

将来的には広告利用でマイルを貯めることができる機能が追加されるのではないかと予想しています。

 

 

私は、トリマもマイルズも併用して利用していますが、トリマの動画視聴は正直面倒と感じることも多々あります。

 

マイルズのマイル交換は交換したいと思うものが正直ありません。

 

 

そう考えると、Amazonをよく利用する人で日常使いとして「ぴよクエ」を利用するのであれば、広告が短めで育成×移動系として楽しみながらポイ活できるアプリだと思います。

 

ぴよクエの登録はコチラ!

App Storeからダウンロード

招待コード:LGLJAVG

 

目次へ

アルコイン(WalkCoin)とは?危険性と評判、トリマ等の類似アプリと比較

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

アルコイン(WalkCoin) 
運営会社
株式会社Agoopa
(アグープ)
安全マーク
セキュリティ対策
プライバシーマーク
LBMA Japan
TW(テレワーク)100
安全マーク
アプリ
iOS版/Android版両方あり
Webサイト無し
利用環境iPhone
ヘルスケアを許可
Android
Google Fitのインストール
年齢制限制限無し
登録情報
ヘルスケア情報
性別(無記入可)
年齢(代)
身長
体重
退会アカウント削除申請
アンインストール
レベル10
メールマガジン・通知
メルマガ無し
通知は健康管理による
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
無し
最低換金額
DiDi Taxi 
100マイ(コイン)=
1000円分のクーポン
アルコイン⇒えらべるPay
50円から
・Amazonギフト券
・QUOカードPay
・au PAYギフトカード
・Pontaポイント
・PayPayポイント
・FamiPay
えらべるPayは
1円から交換可能

安全マーク稼げるアイツ
換金手数料
無し
できること1日8000歩歩くと
ほぼ全て利用可能
デイリーくじ
動画視聴
週間ミッション
合計1日1.5円程度
抽選に当たれば
1000円以上も可
稼げるアイツ
広告還元率
広告無し
保証面-
クリックポイント
-
ランク制度
-
家族登録
制限無し

 

アルコイン(WalkCoin)の安全度 安全レベル30
30点:逆に危ないという事をしていない

アルコイン(WalkCoin)の稼げる度 稼げるレベル20

20点:稼げる額は低いが最低換金額も低い

アルコイン(WalkCoin)の危険度 レベル10

-10点:退会の定義だけしっかりして欲しい

 

総評価

+40点

 

最低換金額が50円、コツコツやれば1ヶ月で換金可能。

 

歩くだけアプリとの相性が非常に良い所が高評価。

 

アルコイン(WalkCoin)とは?

アルコイン(WalkCoin)は、歩数計機能を利用した、通勤・通学・散歩等で歩いた歩数によりコインを獲得し、獲得したコインをPay(電子マネー)等に交換できる、歩くだけでポイントを獲得できるアプリに分類されるお小遣いアプリです。

 

移動アプリビジネスの仕組みを、簡単ですが紹介します。

 

移動ビジネス

運営会社は位置情報のデータを、ナビ等のサービス向上の為に利用したり、マーケティング等(位置情報ビジネス)に利用します。

 

動画広告は、歩いてお金を稼ぐ為の費用として、動画広告の広告収入の一部もしくは全てが、ユーザーに還元されます。

 

この仕組みにより、移動アプリビジネスが成立します。

アルコイン(WalkCoin)の危険性と安全性

アルコイン(WalkCoin)の危険性と安全性です。

 

歩数計アプリ+稼ぐのみなので、個人情報等を取り扱っていない為、危険性は極めて少なく、安全に利用できるアプリであると言えます。

運営会社情報

安全度:+10点 安全マーク

 

アルコイン(WalkCoin)は、株式会社Agoopが運営する歩くだけでポイントが貯まるアプリです。

 

Agoop⇒エーゴープ?俺はそう読んだね…

 

正式な読みはアグープで、個人的にはシャーロック・ホームズでも読み間違えると思います。

 

アルコインも当初、ワルクコイン?とか思ったっけ…!!

 

私が若い方々のセンスについていけないのかもしれません…

 

会社概要
運営会社 株式会社Agoop
(英文社名 AGOOP Corp.)
設立 2009年(平成21年4月)
資本金 372,000,000円
(資本準備金 350,000,000円)
ソフトバンク株式会社 100%出資
従業員数 45名 (2022年4月1日現在)
所在地 〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-35-8
ハニービル青山 6階
代表者 柴山 和久
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.agoop.co.jp/

 

ソフトバンク株式会社100%出資という事で、子会社の位置づけです。

 

ですが、ソフトバンク関連だけではなく、流動人口データ、マチレポ、Papillio等のビッグデータの統計を取り、ビジネス利用することが得意な企業です。

 

ビッグデータの意味は、ここでは1人ひとりの行動ログと捉えて頂ければ良いです。

 

行動ログを取るという意味では、アルコイン(WalkCoin)も同様で、得意なジャンルのアプリという事になります。

 

バックが巨大企業である事、メイン事業としてアルコイン(WalkCoin)を扱っている事から、企業として安定している事が伺えます♪

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

特筆すべきは

  • プライバシーマーク取得
  • LBMA Japan入会
  • TW100入選

です。

 

プライバシーマークは、一定以上のセキュリティ対策を行っている企業が取得できるものです。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

LBMA Jpmap入会は、位置情報について、一定以上のセキュリティ対策を行っている企業が取得できるものです。

 

TW100は…テレワーク導入について評価されているという事ですね♪

 

セキュリティには直接関係がありませんが、テレワークを行う上での情報の取り扱いに対して注意を払っているという意味で、ここに記載しています。

 

こういった精度を利用する所が、通常レベルのセキュリティ+αで注意を払っている姿勢が伺えます。

取り扱う情報

アルコイン必要情報

 

安全度:+10点 安全マーク

 

アルコイン(WalkCoin)を利用するには、アプリなのでスマホが必要…はお約束として、必ず必要なのが位置情報の送信です。

 

詳細は小さいですが上画像に記載してあります。インストールと同時に規約同意を求められます。

 

パケット通信はかからないので、スマホの利用料金は上がることはありません。

 

利用用途は、運営会社が統計を取る目的及び、広告配信、マーケティング調査などに利用されますが、個人を特定できない状態での提供及び、提供先での個人情報紐づけを禁止しているので、安心して利用する事ができます♪

ヘルスケアへのアクセス

iPhoneヘルスケアへのアクセス

 

iPhoneの場合、ヘルスケアの歩数へのアクセスを許可する必要があります。

 

許可しないと、歩数を自動的に取得できないので、どうやっても、どうあがいても許可しなければなりません。

 

●ンズ
仕様だな 仕方がない

 

AndroidはGoogle Fitアプリが必要

Google Fit

 

Android端末で利用する場合は、アルコイン(WalkCoin)の他、Google Fitアプリが必要となってきます。

 

これがないと、歩数を取得する事ができませんので、歩数計アプリとしてはどうやっても、どうあがいてもインストールする事になります。

 

Google Fit自体、利用したといって危険性のあるものでも詐欺アプリでもありませんので、ご安心下さい。

 

●ンズ
機能の違いだな 仕方がない

 

年齢制限

年齢制限設けていない

アルコイン(WalkCoin)は年齢制限はありません。

 

アプリインストールする環境があれば利用する事が可能です。

 

利用するには?

お小遣いサイト登録

 

アルコイン(WalkCoin)を利用するには、アプリをインストールする必要があります。

 

App Storeからダウンロード

招待コード: 2fAjfkh3

 

 

インストール後アプリを利用するための許可が必要となります。

  • ヘルスケア/GoogleFit
  • 位置情報
  • サイトトラッキング(広告最適化)
  • 通知の許可

これらに加えて、健康管理の為

  • 性別(無記入可)
  • 年代
  • 身長
  • 体重

が必要となります。

 

 

個人を特定する目的ではなく、アプリを利用するため、健康管理するための情報入力がメインとなります。

 

デンえ
極端な話、情報流出の可能性はないぜ…!!
利用をやめるには?

お小遣いサイト退会

 

危険度:+10点 レベル10

 

アルコイン(WalkCoin)ではアカウント削除申請⇒アンインストールが王道パターンです。

 

ですが…利用規約的にアンインストール=歩数コイン失効で、個人情報を入力していないのでそもそもアカウント削除申請の必要があるのか?

 

疑問ではありますが、王道パターンを行くほうが後腐れなく利用を辞めることが可能です!!

 

アンインストールで全部情報消して、何が悪いんでしょうかね?

 

何を残したくてこの処置なのかが、このアプリ唯一の不安点です。

ポイントレート

10ポイント=1円

アルコイン(WalkCoin)のポイントレートは、10マイ(コイン)=1円です。

 

最近は1ポイント=1円ですが、コンテンツが幅広いので、1円以下のレートが必要だったのだと判断します。

ポイント有効期限

ポイント有効期限定めていない

アルコイン(WalkCoin)にはポイント有効期限が定められていないので安心です!!

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

安全度:+10点 安全マーク

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

アルコイン(WalkCoin)のポイント交換は、

  • DiDi Taxi 100マイ(コイン)=1000円分のクーポン
  • えらべるPay

の2択です。

 

DiDi Taxiはクーポンなので、非常に高い倍率となっており、ピンポイントに刺さる方であれば非常にお得です♪

 

えらべるPayは、500マイ⇒50円からポイント交換可能なのが最大の特徴であり、最低換金額が低いことが歩数計アプリと非常に相性が良いです。

 

えらべるPayにポイント交換すると、

  • Amazonギフト券
  • QUOカードPay
  • au PAYギフトカード
  • Pontaポイント
  • PayPayポイント
  • FamiPay

に交換できるようになり、1円からポイント交換が可能。

 

このコンボは換金までのハードルが非常に低く、確実に稼ぐことができ、確実に換金する事できる道として、初心者に最適なアプリと言える一番の要因となっています♪

 

デンさん
どれだけ還元率が良くても、換金できないと意味ないからな。

 

換金のハードルが低いのはそれだけでもう正義だぜ!!

 

 

歩くだけでポイントがもらえる

歩く人々シルエット1

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

アルコイン(WalkCoin)の稼ぐ方法は、

  • 1日に目標の歩数歩く
  • 1000歩毎に1コイン=1動画視聴で稼ぐ
  • デイリーくじ
  • 週間ミッションで稼
  • 友達紹介で稼ぐ(紹介が必要)

です。

 

稼ぐ方法について、あまり深く考える必要はなく、ただ歩いて歩数計のカウンターが上がれば、ほぼ全ての稼ぐ方法を利用する事ができます。

 

まず、1日の目標を設定します。

 

インストール時に設定していますが、変更も可能です。

 

歩数目標設定

 

8000歩の目安としては、普通に家でゴロゴロ生活すると2~3000歩程度。

 

2階建てスーパーに行き、生活用品(2階)と1階(食料品等)の買い物を行うとそれだけで5000歩行くかいかないか…程度ですね。

 

ウォーキングであれば、30分~1時間で8000歩です。

 

8000歩歩いたとして、8コイン=0.8円です。

 

もう1つは、1000歩毎に貯まるボーナスです。

 

ミッションボーナス1000歩

 

10回しか貯めて置くことができないので、1日1回は広告を見ることが必要ですが。8コイン=0.8円です。

 

デイリーくじは、1日1回、目標の歩数を達成する事で引くことができ、1コイン~10000コインです。

 

動画視聴を行う事でハズレ無し、1コイン獲得できます。

 

デイリーくじ

 

そのほか、週間ミッションは抽選で、1コイン~10000コインです。

 

週間ミッション

 

先程の1日8000歩をキープしていると、全てのミッションに1回応募+動画視聴で当選確率をアップさせ、最低でも1コイン当たる事から、1週間に最低10コイン以上~を稼ぐことができます。

 

なので、基本は1日1.6円+デイリーくじ0.1円、1ヶ月で約50円相当のポイントが貯まり、最低換金額に到達するという状態です。

 

これを高い低いで見ると、低いなぁと思われるかもしれませんが、最低換金額到達で確実に換金できるので、その点をは私は一番評価しています♪

 

デンさん
最低換金額50円って、今や楽天とかのポイントサービスを持っている所以外は絶滅したと言っていい状態だぜ…

アルコイン(WalkCoin)のデータ通信量

世界地図

 

アルコイン(WalkCoin)のような移動系ポイ活アプリを利用すると、

 

  • 位置情報の取得
  • 動画広告の視聴

 

によって通信量が発生します。

 

 

結論を先に書いてしまいますが、動画広告を見る行為、これが通信量が多くなるほぼほぼすべての原因です。

 

位置情報を継続的に取得され続けるほうが通信量を膨大に消費しそうですが、通信量は微小です。

 

 

そして、移動系ポイ活アプリの収入の軸は広告収入なので、動画広告が増えはすれど減りはしないため、どうやってアルコイン(WalkCoin)と付き合っていくかを考えないといけないです。

 

動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。

 

データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。

 

私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。

 

 

アルコイン(WalkCoin)の評判・評価

評判・口コミ

 

調査日:2022年11月20日

 

App Storeの評価とレビューは星5つ中4.2

 

Google Playの評価とレビューは星5つ中3.6

 

アルコイン(WalkCoin)の良い評判は、

  • 換金しやすい
  • コツコツ稼げる
  • 運営会社がレビューを見て改善に努めている

等があります。

 

アルコイン(WalkCoin)の悪い評判は、

  • 大きく稼げない
  • 稼げなくなった
  • 挙動が不安定

等があります。

 

アプリレビューを見ると、悪い評判が非常に目立ちますが、リリース当初からすと稼げるポイントが改悪し、現在は健康管理のついでにちょっとしたお小遣い稼ぎができるというアプリに変わった為、前から利用されている方々にとっては目的が変わってきた事が一番の原因です。

 

 

ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…

 

デンさん
最低換金額が50円という所が歩数計アプリと相性がよく、健康管理のついでにつかっていれば50円は換金できる。1000円とかにされてもいつまでも換金できず辞めてしまう可能性が高いので、50円から交換できる所が一番気に入っている

 

と書きますね。

 

300近くのお小遣いサイトを見てきた私の結論としては、最低換金額が低いのは"正義"であり、優良サービスの決め手として1,2位を争う程大事な要素です。

 

他の移動系アプリとの比較

天秤

 

当サイトで危険性の検証を行ったトリマとアルコイン(WalkCoin)を比較したところ、アルコイン(WalkCoin)の良い所、悪い所というものが見えてきました。

 

 

■トリマと比較して分かった、アルコイン(WalkCoin)の良い所

  • シンプルで、歩くこと以外大きなコンテンツがない
  • 換金のハードルが圧倒的に低い
  • 時間がかからない

 

■トリマと比較して分かった、アルコイン(WalkCoin)の悪い所

  • 1日の移動で稼げる金額制限が圧倒的に低い
  • 歩く以外に稼ぐ方法がない
  • 電車や車などの移動は対象外

 

アルコイン(WalkCoin)はシンプルに、歩数計アプリとして健康管理のついでにポイントを獲得というのがメインですね。

 

なので、換金しやすく、コツコツ利用に特化しています。

 

 

一方トリマは、歩くだけではなく移動、長距離にも対応し、限度額まで行くならば月数千円ともなる報酬になります。

 

誰でも利用でき、距離を稼ぐとポイントが貯まりますが、大きく稼ぐには、長距離通勤やドライバーの方等、どうしても超えられない壁があります。

 

どちらも、競合せず利用可能ですので、併用も可能。

 

歩数計アプリとしての両取り及び、スーパーなどの移動はトリマで稼ぐというのもオススメです♪

 

 

デンさん
そもそも、併用しちゃいけないルールもないんだぜ!!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

アルコイン(WalkCoin)は企業も大手でバックも大きく、移動系アプリビジネスの採算が取れている現時点で、サービス終了・閉鎖というのは考えられません。

 

ただし、唯一の懸念と言えば、移動系アプリのビジネスが飽和状態であるという事。

 

なので現状サービス維持以上の事を行うのであれば、何らか新しいビジネスや収入源を見つけないといけません

 

そういった意味では、現状維持はできているものの、今後としては新しい一手を打つ必要があり、一手がなければ緩やかな後退になると判断します。

 

●ンズ
いまはいいが こんごはなにか必要だ

 

個人的見解

にゃー

 

個人的見解で、金額の大小は人それぞれですが、1ヶ月最低換金額50円を稼ぐことができ、換金することが可能であるところを最も評価しています。

 

危険性や悪質性はなく、ただただ歩いてポイントを稼ぐアプリになっています。

 

いくら稼げても、途中で辞めてしまっては意味がない。

 

ポイントサイトの広告も、いくら稼げても、最低換金額に到達しなければ意味がない。

 

よって、最低換金額は低いほうがいい。

 

だけど、1円から換金していると登録ボーナス等の不正利用も防げないし、運営としては非常に難しい所。

 

 

50円という金額で継続利用してまずは換金できる!!という体験をするため、初心者用おこづかいサイトしても優れています♪

 

ただ…もらえるPayの50円が前提ですので、もらえるPayが普及したらこれがデフォルトになってくる可能性はありますね…

 

そうなってくると稼げる要素が強いほうが良いという事になりますので、可能性の1つとして懸念はあります。

 

 

まあそれは置いといて、今を見ると、歩数計アプリの中で最もハードルが低く、いち早く換金を体験できるアプリになっています。

 

健康管理のついでにお小遣い稼ぎという利用目的が最もベストです!!

 

App Storeからダウンロード

招待コード: 2fAjfkh3

aruku&(あるくと)の危険性と評判、楽しく歩いてTポイントが貯まるウォーキングアプリ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

aruku&危険性バナー

 

本記事は、位置情報ゲーム要素があって楽しく継続ができると話題のウォーキングアプリ『aruku&(あるくと)』の危険性を検証した記事です。

 

アプリの第一印象は、正直「何からすればいいのか分からない」でした…。

 

ホーム画面の情報量が多く、適当に操作してもウォーキングポイントやゴールドといった各種アイテムは獲得できますが、ただそれで抽選に応募できるわけでもなく…慣れるまでに少々時間がかかります。

 

 

以前、当サイトへ「歩くだけでポイントが稼げる!ウォーキングアプリおすすめ人気ランキング5選」という、合計13個のウォーキングアプリについて簡単にまとめた記事を投稿しましたが、どのアプリよりも見た目は面白そうですが、獲得できるアイテム数の多さから使いにくさを感じました。

 

そんな、実際に使ってみないと分からないことが多いウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」の危険性・評判について解説していきます!!

 

aruku&(あるくと)の登録はコチラ!

App Storeからダウンロード

 

aruku&(あるくと)の危険性と安全性

aruku&(あるくと)の危険性と安全性は以下の通りです。

 

運営会社について

aruku&(あるくと)は、株式会社ONE COMPATH(ワン・コンパス)が運営するウォーキングアプリです。

 

ONE COMPATHはaruku&(あるくと)の他にも、日本最大級の地図検索サイトMapion(マピオン)や、いつでも無料でチラシが見られる日本最大級の電子チラシサービス「Shufoo!(シュフー)」といった普段何気なくお世話になっているであろうサービスも運営してます。

 

地図サービス「Mapion」を運営する株式会社マピオンの社名が2019年4月1日をもって株式会社ONE COMPATHへ変更、そこに凸版印刷株式会社が運営する電子チラシサービス「Shufoo!」事業を統合して生まれた会社がONE COMPATHです。

 

ONE COMPATHは凸版印刷による100%出資会社。

 

設立:1997年1月

資本金:6億円

従業員数:146名(2021年4月時点)

 

2016年11月、ウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」のサービス開始。

 

2019年5月、50万ダウンロード突破!!

 

2021年3月、100万ダウンロード突破!!

 

新型コロナウイルス感染拡大後、おうち時間が長期化し健康意識が向上したこともあり、アプリ利用者が1年10ヵ月で2倍に伸びました。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

aruku&のセキュリティに対する取り組みですが、個人情報の保護が適切かつ安全に行われるよう、社内に個人情報保護管理者を設置し、全従業員の教育に努めている事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施してます。

 

また株式会社ONE COMPATHはプライバシーマークを取得しており、サイトのシステム運営を委託する業者、アンケートやキャンペーン企画の賞品を発送する配送業者など、個人情報を外部業者へ委託する場合がありますが、その場合には外部業者と個人情報の取扱いに関する契約を締結し個人情報の管理を徹底したりと、リスク予防に努めていることが伺えます。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

aruku&(あるくと)には、特に年齢制限について記載はありませんが、未成年の方が登録する場合は、親の同意を得たうえであれば登録することが可能です。

 

iPhoneの設定上、利用可能なアプリの年齢が「4歳以上」「9歳以上」「12歳以上」になっている場合は利用することができないので、親に設定を変更してもらう必要があります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

aruku&(あるくと)に会員登録するには、以下の情報の登録が必要です。

 

  • ニックネーム(公開)
  • 生年月日(任意)
  • 性別(任意)
  • 身長(任意)

 

 

抽選に当選した場合は、以下の情報を追加で登録する必要があります。

 

  • 氏名(必須)
  • 郵便番号(必須)
  • 住所(必須)
  • 電話番号(必須)
  • メールアドレス(任意)

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

aruku&(あるくと)の退会方法は簡単で、画面下部[設定]⇒退会内の[全情報を消去して退会する]⇒[退会する]の順で進むと退会手続きができます。

 

退会をすると、運動記録やゲーム情報など今までのデータは消去されてしまうため、復元することができません!

 

メールマガジン

メール

 

aruku&(あるくと)のアカウント作成時に、メールアドレスの登録は必要ありません。

 

もしも運営からのプッシュ通知が不快な場合は、画面下部[その他]⇒プッシュ通知設定の[運営からのお知らせ]オフにすることで、運営からのお知らせ通知を停止することができます。

 

さらにアプリからの通知を全て停止したい場合は、端末から[設定]⇒[通知]⇒[あるくと]を選択し、通知許可をオフにしましょう。

 

何を稼げて何に交換できるのか?

aruku&でTポイントへ交換するには、ホーム画面[ミッション]⇒[マンスリー]⇒[ヘルスケアミッション]に挑戦することで獲得できる「ヘルスケアカード」が必要になります。

 

  • ヘルスケアカード1枚⇒Tポイント2pt
  • ヘルスケアカード4枚⇒Tポイント10pt

 

に交換できることから、ヘルスケアカードを多く所持しているほど高レートになります。

 

 

次に、各種商品の応募、応募には、歩数計で貯めたポイントを使用する事になります。

 

aruku&で不定期開催の「現金あげちゃうキャンペーン」に応募するには、ホーム画面の右下にある[1000歩ミッション]で1,000歩ごとに獲得できる「毎日あるくとカード」が必要になります。

 

毎日あるくとカード10枚⇒現金10,000円

 

の抽選に応募できることから、当選すれば超高レートです。

 

ポイント有効期限

賞品への応募やクーポンの登録で利用する「カード」ですが、有効期限があるカードと有効期限がないカードがあり、有効期限があるカードについては、画面下部の[応募]⇒[所持カード]で有効期限が確認できます。

 

【有効期限があるカード】

  • ヘルスケアカード⇒獲得した翌月末まで利用可能
  • 依頼達成カード
  • ランキング特典カード

 

期限を過ぎたカードは無くなりますので、有効期限内に忘れずに使うようにしましょう。

 

aruku&(あるくと)のデータ通信量

世界地図

 

aruku&(あるくと)のような移動系ポイ活アプリを利用すると、

 

  • 位置情報の取得
  • 動画広告の視聴

 

によって通信量が発生します。

 

 

結論を先に書いてしまいますが、動画広告を見る行為、これが通信量が多くなるほぼほぼすべての原因です。

 

位置情報を継続的に取得され続けるほうが通信量を膨大に消費しそうですが、通信量は微小です。

 

 

そして、移動系ポイ活アプリの収入の軸は広告収入なので、動画広告が増えはすれど減りはしないため、どうやってaruku&(あるくと)と付き合っていくかを考えないといけないです。

 

動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。

 

データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。

 

私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。

 

 

aruku&(あるくと)の評判

aruku&(あるくと)の良い評判としては、

 

  • 当たる確率は低いけど、ちょっとしたご褒美としてたまに景品が貰える
  • 歩くことが好き、懸賞も好きという方にはそのどちらも楽しめるのでおすすめ
  • 他のアプリに浮気したけど結局こちらへ戻ってきた
  • ゲーム感覚でたのしめるアプリ

等があり、悪い評判は…

 

  • 通信量と挙動の不安定さが気になる
  • 歩数が正確にカウントされない事が多い
  • 抽選に当たったけど有料お試し品に誘導された
  • 全然当たらないし、広告も多いし、当たるのはお金がかかる初回限定○%OFFのみ

 

 

評判に「保険のユーザーさんは懸賞に当たるけど~」という投稿があり、気になったので「保険」と「あるくと」の関係性を調べたところ、

 

  • ニッセイの保険入ってなければ即アンインストールなんだけど
  • 日本生命の保険に入っていて、あるくとを利用している
  • あるくとは保険会社の方にすすめられて始めた
  • あるくとは日本生命が絡んでいる
  • 日本生命の保険に入っていたら結構な確率で当たる

 

といった投稿がTwitterにたくさんありました。

 

会員登録時に「nissay」で団体登録することで、専用の抽選に参加することができるようなので日本生命に加入していない人よりは当たりやすいという可能性があるかもしれませんね。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2022年3月に経済産業省と日本建工会議が共同で選出する「健康経営優良法人2022(大規模企業部門)」に認定されるような取り組みを自社で開催したり、かなりの頻度でキャンペーンを開催している状態ですので、運営会社が理由でのサービス終了・閉鎖はないでしょう。

 

また、App Storeでも上位表示されているアプリですので、aruku&(あるくと)のかわいい、面白そうという印象から利用者が今後も増加し続ける可能性は高いので、ユーザーの増加により当選確率が下がった時に当選本数を増やすなどの改善策があれば、歩くついでに抽選に応募できるという気持ちで利用していくれるユーザーはいると思うので、いますぐサービス終了という事は無いと判断します。

 

個人的見解

あるくとバナー

 

2022年3月時点であれば、1日1万歩あるくことができれば現金1万円が当たる抽選に1回応募することが可能です。

 

このようにaruku&(あるくと)で開催されるキャンペーンに参加するには、「10,000歩」が基準になっている場合がほとんどですので、日頃からたくさん歩く方であれば無理なく、楽しく、懸賞に参加することができるアプリとなります。

 

アプリをフル活用することが出来れば懸賞への応募履歴も充実しますが、Tポイントへの交換、現金1万円へ応募以外は基本やらない、どうしても気になる賞品があれば参加してみるというくらいにしておくことで、他ウォーキングアプリを併用しながらお小遣い稼ぎが可能になります。

 

位置情報ゲーム要素があるaruku&(あるくと)の「たのしみながらウォーキング」という魅力を感じながら継続してみましょう。

 

aruku&(あるくと)の登録はコチラ!

App Storeからダウンロード

 

▼他ウォーキングアプリについて詳しくはコチラ▼

楽天ポイントクラブの危険性と評判、毎日簡単にポイントが貯まる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

楽天ポイントクラブ解説

 

本記事は、楽天ポイント総合サイト「楽天ポイントクラブ(楽天PointClub)」の危険性と安全性、評判について検証した記事です。

 

●ンズ
楽天ポイントクラブって 何ができるんだ?

 

デンえ
とにかくポイントが貯まりやすい楽天ポイントを、「しっかり目で見て管理できる」というのが売りの楽天のポイントサービスだよ。

 

楽天ポイントクラブにはWEB版とアプリ版がありますが、個人的にはアプリ版のほうが使いたいときにサッと使えるので使い勝手が良いと感じました。

 

さらにアプリ版であれば、每日ポイントがもらえるので、1ヶ月で60ポイント、1年なら730ポイント貯めることも可能。

 

楽天市場の常連さんであれば…かなりオススメです!!

 

 

楽天ポイントクラブの危険性と安全性

楽天グループ株式会社 
運営会社情報
楽天の頂点安全レベル20
セキュリティ対策楽天グループが定める
個人情報保護方針に準拠
安全マーク
楽天IDの登録
登録だけなら
個人を特定できるような
情報はない

他楽天サービスを
利用するなら
個人情報を入力推奨
楽天IDの退会楽天IDで紐づいたサービス
全て利用できなくなる
メールマガジン・通知
楽天ID共通
登録すればするだけ
増える
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
通常は1年
期間限定のものもある
最低換金額
1円安全マーク
換金手数料
無料
運営会社の情報

楽天ポイントクラブは、サービス名からも分かるように"楽天"が運営するサービスで、楽天ポイントの獲得と確認ができる事が特徴です。

 

楽天といえば、楽天市場楽天リーベイツ (Rebates)楽天インサイト等さまざまなサービスを展開している、説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業です。

 

楽天ポイントクラブは、楽天の頂点である楽天グループ株式会社が運営。

 

楽天のサービスですので、アカウントやポイント有効期限などについては、楽天サービスと共通となります。

 

表の評価の詳細について、詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。

 

楽天サービスの共通項目として認識していただければと思います。

 

デンさん
よく知っている企業が運営しているという安心感があるぜ!

 

利用するには

お小遣いサイト登録

 

楽天ポイントクラブには年齢制限はなく、楽天会員登録をすると自動的に楽天ポイントクラブにも登録されます。

 

つまり、楽天会員登録=楽天ポイントクラブ登録ですので、個別で登録する必要がありません。

 

専用アプリを使って、楽天ポイントクラブの情報を確認することも可能です。

 

 

アプリダウンロードはこちらから↓

App Storeからダウンロード

 

 

楽天IDでログイン後は、すぐに始めることができます。

 

楽天IDの取得は、メールアドレス、ユーザーID、パスワード、名前のみですので、特に個人を特定できる要素はありません。

 

デンえ
楽天IDを持っている人なら、簡単に始められるよ♪

 

利用をやめるには

お小遣いサイト退会

 

楽天ポイントクラブには、退会という概念がない為、ログアウトすることで利用をやめることができます。

 

楽天会員自体を辞めなくてはいけないわけではないので、ご安心ください。

 

楽天会員ごと辞めたいという人はあまりいないと思いますが、楽天会員の退会方法について詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。

 

メールマガジン

メール

 

これは多いですね~。

 

楽天会員になる事で来るメールも増えますし、利用している他の楽天サービスからも個別でメールが届きます。

 

全てを許容する場合、膨大な量のメールマガジンが送られてくることになるので、ある程度配信停止しないと私でも面倒くさいです。

 

楽天から届くメールマガジンは、スマホの場合であれば画面左上にある[三]ボタン⇒[会員情報の確認・変更]⇒[メルマガの確認・停止]から配信停止手続きが行なえます。

 

 

ポイントを見える化できる

ポイントを見える化

 

楽天ポイントクラブを使うと、いつどこで獲得したポイントなのか、利用可能ポイントのうち期間限定ポイントがどれくらいあるのか、目で見て管理することができるので非常に便利です。

 

多くの楽天サービスでは、獲得したポイントが自動的に楽天アカウントへ付与される為、利用者がポイントについて把握しづらい部分があるんですよね…。

 

その把握しづらい部分を見える化することで、負担を掛けずに楽天ポイントを貯める、使うことができるというメリットがあります!!

 

現在当サイトでは、以下の楽天外部サービスを紹介しています。

 

 

ここに楽天ポイントクラブまでも加わり、全てを利用するのであればこれはもう強力な、楽天ポイントを貯める手段となっています。

 

アプリならポイントが貯まる

アプリでポイント獲得

 

楽天ポイントクラブのアプリ版(iOS・Android対応)では、Web版同様ポイント履歴などが確認できるほか、毎日・毎週ポイントが貯まる機能があります。

 

デンえ
2023年5月9日から、ミッションが変更になるよ!

 

楽天リワードで獲得できるポイントは以下のとおり。

 

■変更前

  • 每日アプリ起動で1ポイント
  • 每日ミッションで1ポイント
  • 毎週ポイント実績で1ポイント
  • 毎週キャンペーンで1ポイント

 

■変更後(5月9日より)

  • 毎日ミッションで2ポイント
  • 毎週ポイント実績で1ポイント
  • 毎週キャンペーンで1ポイント

 

 

週に一回しかもらえないポイントもありますが、月曜日になればリセットされ合計4ポイント獲得できるようになります。

 

每日獲得できるポイントとなると2ポイントですが、1ヶ月で60ポイント、1年なら730ポイントもらえる計算になります。

 

每日のちょっとした時間で稼げますので、積極的にポイントを貯めたい方は利用を検討してみては…と思います!!

 

デンさん
くじは、メニュー⇒ポイント実績⇒下へスクロール⇒くじ会場へのボタンをタップで、くじが引けるぜ!

 

デンえ
アプリを起動したら、メニュー⇒楽天リワードで未獲得ポイントのボタンをタップして、ポイントを獲得する必要があるよ。

 

楽天ポイントクラブの評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

楽天ポイントクラブの良い評判は、

  • ポイントの確認に便利
  • 每日少しずつポイントが貯まる
  • ポイント履歴が見やすい

等があります。

 

楽天ポイントクラブの悪い評判は、

  • くじを每日やっても当たらない
  • アプリの挙動が不安定

等があります。

 

ログインするだけで1ポイントもらえたりと每日ポイントが貯まる点は評価が良い反面、反応が遅い、すぐ落ちる等アプリの不具合に対してストレスを感じているという声も目立ちます。

 

楽天ポイントを確認するついでにポイントがもらえる、という使い方であれば高評価。

 

反面、楽天ポイントを稼ぐ目的の場合、くじが当たりにくい事もあり評判が悪かったです。

 

ただ、每日のちょっとした時間でポイント獲得できるポイ活は今となっては貴重なので、手軽に利用できるというメリットがあります。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

楽天ポイントの付与・管理のためのシステムである楽天ポイントクラブが、サービス終了・閉鎖はありえないと言えます。

 

終わる時と言えば、楽天に何か合ったとき、仮に何か合ったとしても、そうとうな"何か"がないとサービス終了・閉鎖に行きつく事はないです。

 

●ンズ
まだまだ これからだ

 

個人的見解

にゃー

 

楽天ポイントクラブは、楽天ポイントを確認するついでに楽天ポイントがもらえる為、非常にお得です♪

 

危険性や悪質性はなく、ただただポイントを便利に管理できるサービスになっています。

 

獲得したポイントの見える化によって、期間限定ポイントを失効させるという事を未然に防いだり、手軽にポイント数が確認できるので貯まる、使うの両方で役立つ便利なサービスです。

 

 

アプリ起動するだけでポイントがもらえるので、楽天ポイントを貯める手段の1つとして、かなり有力です♪

 

アプリダウンロードはこちらから↓

App Storeからダウンロード

 

楽天ポイントクラブWeb版はこちらから⇒https://point.rakuten.co.jp/

シェアで0円(無料)!ぐるかいは怪しいアプリ?危険性や評判を徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ぐるかい危険?検証

 

Switch(スイッチ)が1円で買えるとSNSでかつて話題になった、シェア買いアプリ「ぐるかい」が2023年4月にリニューアル!!

 

「ぐるかい」や「アイカイ」といったシェア買い機能はそのままに、「買物応援(1円)」が「PR(0円)」にリニューアルし、今後は0円(無料)で商品がもらえるようになりました。

 

 

0円(無料)で商品をもらう為には、Twitterなどソーシャルメディア(SNS)でのシェアが必要。

 

情報発信能力が高いあなただけの武器(Twitter等)を生かすことで、0円で商品をもらうことができるショッピングアプリです。

 

成立⇒不成立に判定が変更される可能性があるという所がネックですが、応援される毎に徐々に花の種が成長していき、最終的に花が咲き100%まで成長させることができれば商品が無料でもらえるというコンセプトはゲームのようで面白いと思います。

 

他にも、シェア買いで欲しい物を安く購入することもできるので、Twitterなどソーシャルメディア(SNS)がないと利用できないというわけではありません。

 

 

ぐるかいとは?

ぐるかい購入方法PR

 

ぐるかいとは、家族や友人だけでなくSNSを利用して商品情報をシェア(拡散)することで、通常価格よりも安い価格で商品を購入できるショッピングアプリ(シェア買いアプリ)です。

 

ぐるかいには、

SNSで拡散し、多くの人からいいね!を集めると商品が0円(無料)でもらえる「PR」
複数人で同じ商品を購入(シェア買い)する「ぐるかい」
シェア買いしてくれる人を募集している商品から購入する「アイカイ」

といった、条件を達成すると格安で商品購入ができる3つの購入方法があります。

 

 

【ぐるかいの特徴】

      • 期間内に指定されたいいね!数を達成、グループ参加人数が設定人数に到達といった条件達成でお得な価格で商品購入できる

 

    • 個別発送だから離れたとろこに住む友達や家族とも購入できる

 

  • 商品の品切れや、期間内に指定されたいいね!数や成立人数を達成できなかったら購入できず、キャンセルになる

 

●ンズ
未達成だった場合は、通常購入の金額を支払うことになるのか…?

 

デンえ
未達成だった場合はキャンセルになるから、何の支払いも発生しないよ。

 

支払いが発生するのは、成立人数を達成したときのみだよ!

 

取り扱い商品

ぐるかいでは、以下のカテゴリ商品をシェア買いすることができます。

 

  • 雑貨
  • 食品
  • コスメ
  • ファッション
  • デジタル
  • 音楽
  • スポーツ
  • 工具
  • インテリア
  • ヘルスケア

 

など、食品や飲料などを中心に家電や日用品など、取り扱っているジャンルが幅広いという特徴があります。

 

商品購入までの流れ

ぐるかいの商品購入までの流れです。

 

■まず注文する

 

支払いへ進む

 

■シェアできる人を呼び込むor待つ

 

拡散or待つ

 

シェア出来る人数が規定に達すれば商品発送&支払い、人数が集まらなければキャンセル

 

ぐるかい成功失敗

 

デンえ
期間内に人数が集まるか集まらないかで、購入できるかどうか決まるよ!

 

ぐるかいは怪しい?安くなる仕組み

ぐるかい仕組み

 

 

利用者にとっては、シェア仲間を集めたり、所定数のいいね!を達成できれば通常価格より安い価格で商品を購入できるお得感があるサービスですが、なんで安くなるのか?怪しいサービスなのではないか?という疑問が残ります。

 

 

結論としては、ぐるかいは怪しいことをしているサービスではありません。

 

ぐるかいは、お客さんを呼ぶためにプロモーション活動をしないといけない事業者に対し、「シェア買い」というユーザーがユーザーを連れてくる仕組みを提供。

 

利用者は"お得に購入"を達成するために、家族や友達、SNSを使って商品情報を拡散してくれるので、事業者は広告代理店に高い広告費をかけなくても認知拡大による新規顧客の獲得、商品のプロモーションを行うことができるというメリットがあります。

 

 

事業者は、ぐるかい運営会社へ販売手数料などを支払うことになります。

 

なので、運営会社が儲かる仕組みは、事業者が手数料を払っているからとなります。

 

新規顧客の獲得などの場を提供、商品の掲載作業を代行、こういった事をメリットとして、事業者の手数料が成立しています。

 

以上の事から、ぐるかいの運営は、ビジネスとして成立しており、怪しい事をやっているわけではなく、真っ当なサービスであると言えます。

 

デンさん
事業者(加盟店)は、広告宣伝費用を抑えることができるが、販売手数料がかかる。

 

俺たちユーザーは、シェア買い+クーポンでお得になるって事だ!!

 

デンえ
Switchのような目玉商品には、商品の販売を促進して売上を増やすために支出する費用「販売促進費」が使われていたよ!

 

ぐるかいは、2022年9月にリリースされたばかりの新しいサービスだから、たくさんの人に知ってもらう必要があるってことだね!

 

●ンズ
やっぱりSwitchが1円ってのは、いつまでも続かなかったな…

 

リニューアルされて、いまは無くなったみたいだ…

 

ぐるかいの類似サービス「KAUCHE(カウシェ)」と同じような仕組みだよ。

 

ぐるかいの危険性と安全性

ぐるかい利用における、危険性と安全性について説明していきます。

 

運営会社の情報

バーチャルオフィス

 

ぐるかいは、株式会社AGAINが運営するショッピングアプリです。

 

株式会社AGAINは、ぐるかいの他にもEC他店舗一元化管理システムを開発・運営している通販・EC業界の支援企業です。

 

会社概要
運営会社 株式会社AGAIN

(AGAIN Co., Ltd.)

設立 2021年6月
資本金 500万円
従業員数 12名
所在地 大阪府大阪市北区曽根崎新地1-13-22
代表者 王 龑(Gen Oh)
上場・未上場 未上場
企業HP https://onceagain.co.jp

 

 

所在地はシェアオフィスやレンタルオフィスに使用されています。

 

代表取締役は中国の方のようです。

 

2021年に設立したばかりのスタートアップ企業ですが、求人サイトには代表取締役の顔写真が掲載されていたり、You Tube配信している事から、逃げも隠れもしていませんので悪質なことを企んでいる企業ではないと判断できます。

 

デンえ
短い運営歴だけど、急成長を遂げている企業だよ!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

ぐるかいのセキュリティに対する取り組みですが、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員の教育に努めている事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施してます。

 

個人的見解ではありますが、標準レベルのセキュリティに対する取り組みは行っていると判断しています。

 

デンさん
もう少し、セキュリティ対策についてハッキリしてくれたら安心だぜ…

 

年齢制限

年齢制限記載なし同意必要

 

ぐるかいに年齢制限はありませんが、未成年者が利用する場合は保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

↓ぐるかいアプリはこちらからインストールできます。

App Storeからダウンロード

 

ぐるかいはアプリインストールするだけで商品を見ることができますが、商品を注文するには、以下の情報を登録する必要があります。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 氏名(フリガナ)
  • 性別
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 詳細住所

 

あとは、注文時にクレジットカード情報の登録を行います。

 

デンえ
類似サービスのKAUCHE(カウシェ)も、お届け先住所入力⇒支払い情報入力⇒注文確定⇒シェア買い仲間を見つけるという同じ流れだよ!

 

解約・退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ぐるかいの退会はできないわけではありませんが、アカウントを削除するにはどうすればいいのか?と悩んでしまう分かりにくい場所にあります。

 

退会するには左上にある[人形ボタン(マイページ)]⇒上部にある名前をタップ⇒画面右上にある[…]⇒[退会]から行えます。

 

ただし、退会の届出をした日の属する月の末日をもって退会となります。

 

デンさん
退会手続きを行っても、すぐに退会できるわけではないぜ…

 

退会時の注意点は、以下のとおりです。

  • アプリ利用に関する一切の権利、特典を失う
  • 退会日までに商品等の注文をしている場合は、商品等に関する契約は会員と出店者の間において、なんら影響を受けることなく有効に存続するものとし、ぐるかいは必要な範囲でサービスの提供を継続する

 

メールマガジン

メール

 

  • 買物応援の参加
  • グループ作成
  • 注文確定

 

など、ぐるかい利用によって度々メールが届くようになりますが、キャンペーン情報やお得情報といったメルマガは登録メールアドレスには届きません。

 

クーポンは非常に割引率が高い

ぐるかいの新規登録時にもらえるのが、500円OFFで購入可能になる新規登録クーポンです。

 

Twitterには、こちらの500円クーポンを利用し598円のマスクを98円で購入されている方がいらっしゃいました。

 

登録クーポン

 

デンえ
このお得さが魅力だよねー♪

 

他にも、累計1,000円以上のお買い物をすると、ぐるかいで使える1,000円クーポンがもらえるキャンペーンが開催されていたりと、定期的にお得なクーポンをもらうことができます。

 

 

KAUCHE(カウシェ)もクーポンを利用して商品を購入するというスタイルに近いので、ぐるかいもクーポンありきで言えば、非常に良アプリになる可能性を秘めています♪

 

クーポンには有効期限がある

ぐるかいから配布されたクーポンには、それぞれ有効期限があります。

 

現在所持しているクーポンの有効期限は、アプリ左上にある[人形ボタン(マイページ)]⇒[クーポン]から確認することができます。

 

私がもらった新規登録クーポンの有効期限は2週間程度。

 

デンえ
クーポンの有効期限をしっかり確認して、最大限活用しよう!

 

送料がかかる商品もある

送料無料有料

 

ぐるかいに掲載されている商品の中には、配送料のかかる商品もあります。

 

シェア買い価格だけに注目してしまいがちですが、【送料】を確認したうえで[お支払いへ進む]ボタンを押すようにしましょう。

 

参考価格は参考までに

ぐるかいの商品ページには、参考価格が表示されています。

 

例えば、参考価格として「2,280円」と表記されている600ml×24本の水と同じ商品を、Amazonと楽天市場で確認すると、

 

販売価格 送料
ぐるかい 2,280円(シェア買い) 無料
Amazon 1,899円 無料
楽天市場 2,193円 無料

 

ぐるかいより安く商品を購入することができます。

 

デンさん
購入前に、Amazonや楽天市場など他のショッピングサイトも一度確認することをオススメするぜ…

 

デンえ
格安の掘り出し物もあるけど、基本的には他ショッピングサイトよりもちょっと安く買えるくらいと考えておくといいかも。

 

ただ、配布されたクーポンを活用すれば、クーポンによってはかなりお得に購入できるよ!

 

支払い方法

ぐるかいで利用できる支払い方法は、現状クレジットカード支払いのみです。

 

デンえ
クレジットカード情報を登録することに抵抗を感じている人も多いし、もっと支払い方法を増やしてもらいたいな…

 

デンさん
ぐるかいとアイカイは、先にクレジットカード情報登録が必要だからな…

 

不安な人は無理せず様子見でもいいと思うぜ…

 

所詮この世は弱肉強食

所詮この世は弱肉強食

 

結論としては、高額商品を0円(無料)でもらうには、Twitterなどのソーシャルメディアの実力が大事です。

 

まだまだ知名度のない「ぐるかい」のビジネスを成立させるために、影響力の高い媒体で拡散してもらうことで効率的に認知度アップでき、そして広告費削減もできるわけですから、どうやっても、どうあがいても運営会社にメリットがあるのはインフルエンサーによる拡散です。

 

結果、ぐるかいに限らずですが、強いものこそが0円商品がもらえる弱肉強食の世界となります。

 

古い言い回しですが、所詮この世は弱肉強食、強ければ0円、弱ければ未達成という事です。

 

絶対にインフルエンサーでないと0円商品がもらえない!!って訳ではありません。

 

純粋な努力で0円でもらうという権利を勝ち取る方もいらっしゃると思います。

 

ただ、高額な商品となると実力重視な部分が大きいというだけです。

 

純粋な努力以外でも

毎日1回挑戦できるガチャでは、【PR時に自分に使うアイテム】と【PRしている相手に使うアイテム】が当たるので、自分だけでなく、いいね!してくれる方がアイテムを使ってくれるかによっても、PR達成までの道のりが違ってきます。

 

他にも、一発でPRを達成させることができる「栄養剤」という最強のアイテムが入っているので、純粋な努力以外でも商品を無料でもらうことができます!

 

ただし、この栄養剤は【初めて商品のPR活動をしている相手に使うアイテム】なので、当たったとしても自分に使うことはできません…

 

  • 初めてPR(買物応援含む)にエントリーする
  • 栄養剤が使える対象商品に欲しい商品がある
  • 栄養剤を持っている相手に出会い、いいね!してもらう

 

といった運とタイミングが良ければ、既存ユーザーがPRデビューを助けてくれます。

 

デンえ
栄養剤のマークが付いた商品が対象だよ!

 

URLの貼り方

デンさん
オレも第2弾の1円購入に挑戦したぜ!

 

実力不足で達成できなかったけどな…

 

 

このようにTwitterに買物応援を募集する画像だけでなく、URLを貼っている投稿が多く、また相互応援するためにURLを貼ってほしいという投稿も多く見かけます。

 

今回は、私が実際に行ったLINEを使ったURLの貼り方を画像付きで説明したいと思います。

 

1.[買物応援を募集する]⇒[ダウンロード]をタップし、画像を保存する

 

画像ダウンロード

 

2.LINEを起動し、[ホーム]⇒画面右上にある[人形ボタン]⇒[QRコード]をタップする

 

LINEQRコード

 

3.マイQRコードの文字横にある白枠⇒先程保存した画像を選択し、画面右上にあるボタン⇒[リンクをコピー]をタップし、SNSに貼り付ける

 

リンクコピー

 

デンえ
他にも方法はあるみたいだけど、わたしはこの方法でTwitterにリンクを貼ったよー!

 

ぐるかいの評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

ぐるかいの良い評判は、

  • 1円で購入した商品の発送連絡がきた
  • 商品届いた

等があります。

 

ぐるかいの悪い評判は、

  • 怪しい
  • 運営から電話がかかってきた
  • 個人情報が心配
  • 応援に応じた金額が下がった
  • 制限がかかった
  • キャンセルになった

等があります。

 

怪しい、詐欺なのでは?と心配する声が目立ちますが、Twitterには1円で購入したSwitch(スイッチ)やAirPodsが届いたという投稿が確認できました。

 

どうも不正対策として審査があるようで、審査結果によってはキャンセルになることがあるようです。

 

デンさん
あと少しで目標金額に到達したのに在庫切れで注文キャンセルになった…って人もいたぜ…

 

多くの人に応援してもらわないといけない為、以前はお互い応援し合って目標金額を達成させていましたが、不正ユーザーが多かったんですかね…現在は1日3回が応援できる回数の上限なので、応援が相互のみの場合は7日以内に目標金額達成は無理ゲーのような気もします…。

 

デンさん
良い意味でも悪い意味でも、運営会社の予想を大きく上回る反響だったんだろうな…

 

個人的見解

にゃー

 

やはりTwitter等のSNS+影響力の高い媒体を持っている方が有利ですが、影響力の弱いSNSでも絶対に0円(無料)の超目玉商品が購入できないという事はないと思います。

 

個人情報を抜き取るだけだろ!!悪質だろ!!となるのは、サービスについて謎が多いからでしょうね…

 

運営歴が短いうえに、最初のインパクトがSwitch1円と衝撃的だったので、しょうがないのかもしれませんが、認知されてくればアプリの評価も変わってくると思います。

 

ちょっとネガティブなことを書きましたが、シェアすることで0円(無料)で購入できるというコンセプトは面白く、今後サービスについてもう少し詳しくわかってくれば利用しやすくなると思うので、今後に期待です。

 

↓ぐるかいアプリはこちらからインストールできます。

App Storeからダウンロード

 

 

ハーベスト(harBest)の登録方法、退会方法について(Pro含む)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

登録方法退会方法解説

 

本記事は、AI学習データ作成を手伝うことでポイントが貰えるポイ活アプリ『ハーベスト(harBest)』の、登録と退会方法、Proユーザー申請について画像付きでわかりやすく解説しています。

 

●ンズ
Proユーザーにはどうやったら なれるんだ?

 

デンえ
実際にProユーザーに申請したときの画像を使って、分かりやすく解説するね!

 

申請には本人確認書類の提出が必須とハードル的には高めですが、「Proユーザー」になることができれば、より効率よくポイントを稼ぐことが可能となります。

 

Proユーザーになると、作業の難易度は上がりますが、より高ポイントがもらえるタスクに参加することができます。

 

今回、実際に「Proユーザー」申請を行い、申請前に知っておきたい疑問についても運営会社へ問い合わせを行い回答を頂いておりますので、あわせて説明したいと思います。

 

デンえ
わたしはProユーザーとして、どんどん稼いでいくよ♪

 

ハーベスト(harBest)登録について

ハーベスト(harBest)アプリインストール後、会員登録を行うと「通常ユーザー」としてスタートします。

 

ハーベスト(harBest)アプリをインストール

ハーベスト(harBest)のアプリは、App StoreまたはGoogle Playでインストール可能です。

 

 

ハーベスト(harBest)のアプリインストールはこちらから↓

App Storeからダウンロード

 

招待コード
UVNCJOG

 

デンさん
招待コードを登録時に入力すると、最大500ポイントがもらえるぜ!

 

何歳から登録できるか

ハーベスト(harBest)は、何歳からでも登録可能です。

 

ただし、未成年の場合は法定代理人(保護者等)の同意を得た上であれば、利用することができます。

 

対応しているスマホ

ハーベスト(harBest)に対応しているスマホは以下の通りです。

 

  • iOS10.0以降
  • Android10以降

 

ハーベスト(harBest)の登録手順

ハーベスト(harBest)の登録手順について、画像付きで分かりやすく解説していきます。

 

まずは、アプリダウンロード後から会員登録前までの手順です。

 

 

アプリDLから登録前まで

 

  1. ハーベストのアプリをダウンロードする
  2. カメラへのアクセス許可を選択する
  3. マイクへのアクセス許可を選択する
  4. 通知の許可を選択する

5~6.[次へ]をタップ

7.新規登録へ進む

 

 

※App Storeのアプリの説明欄に、「起動時にアクセスの許可しないと先に進めない問題を修正しました」と記載されていたので、試しにカメラ・マイク・通知すべて[許可しない]を選択しましたが、先へ進むことができたので、自分が利用する作業内容によって許可していく事も可能なようです。

 

 

続いて、新規登録から会員登録完了までの手順です。

 

会員登録完了

 

  1. [新規登録]をタップ
  2. 個人情報を入力し[新規登録]をタップ
  3. 登録したメールアドレスのメールを確認する
  4. [reply]という送信者名で届くメール内に記載の6桁の認証コードを入力する
  5. 先程登録したメールアドレスとパスワードで[ログイン]する

 

 

登録時に必要な個人情報は以下の通りです。

 

  • 氏名
  • 氏名(カナ)
  • ニックネーム
  • 性別
  • 生年月日(任意)
  • 郵便番号(任意)
  • メールアドレス
  • パスワード

 

です。

 

アクセス許可が多い

ハーベスト(harBest)アプリを始める時に、求められる様々なアクセスを許可するか選択する必要があります。

 

上記で実際に私が試したように、登録時にアクセスを許可しなくても登録を完了させることは可能ですが、どうしてここまで多くのアクセスを求められるのかについてそれぞれ確認してみましょう。

 

 

【カメラへのアクセスを求めています】

 

撮影系タスク写真許可

 

 

写真をアップロードする撮影系タスクにて必要です。

 

  • 〇〇を撮影してください

 

 

【マイクへのアクセスを求めています】

 

音声系タスクマイク許可

 

音声をアップロードする音声系タスクにて必要です。

 

  • 〇〇を録音してください

 

パスワードが入力できない

新規登録時にパスワードが入力できないという問題が発生しているようです。

 

iPhoneまたはiPadでパスワード入力時にフリック入力状態となってしまうようで、このような場合は以下の方法を試してみてください。

 

【方法1】

iOS14.5以上または最新にアップデートする

 

【方法2】

パスワード以外の名前欄などをタップして、キーボードを変更する

 

「日本語かな」を「English(japan)」に変更後、パスワード欄に戻れば入力することが可能になります。

 

確認コードが届かない

私の場合ですが、確認コードが届くまでに数分待つ必要がありました。

 

また、「harBest」という送信者名ではなく「reply」なので、気づかなかったという可能性もあるので、迷惑メールフォルダも併せてもう一度確認してみましょう。

 

ハーベスト(harBest)Proユーザー申請について

Proユーザー

 

 

通常ユーザーよりも、作業難易度は上がるけどより稼げるようになる「Proユーザー」になるには、ハーベスト(harBest)に登録したあとに、申請手続きを行う必要があります。

 

 

Proユーザー申請手続きの手順は以下のとおりです。

 

Proユーザー申請

 

 

  1. [Proユーザー申請画面へ進む]をタップ
  2. 本人確認書類の裏表をアップロード
  3. 契約書、プライバシーポリシーに同意し[Proユーザー申請する]をタップ
  4. Proユーザー申請手続き完了

 

 

本人確認書類は、

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • パスポート

のうち1種を選択しアップロードする必要があります。

 

 

申請時の画面には「ご登録いただいたメールアドレスに3営業日以内に審査結果をお送りいたします」と記載されていましたが、私の場合、申請から3週間経過後に審査結果のメールが届きました。

 

"Proユーザーの基準について内部で議論していたことが原因"で連絡が遅くなったという事でしたが、本人確認書類を提出している状態で何の連絡もなく待たされた事で、これは正直かなり不安になりましたね。

 

今現在は、運営会社と連絡が取れる状態になっています。

 

2022年7月20日時点では、Proユーザーの基準について議論されており、詳細内容を検討中であるということは覚えておいてください。

 

Proユーザー申請前に知っておきたい注意点

現在私が疑問に思っていることを、運営会社へ問い合わせし、回答をいただきました。

 

Proユーザーの基準について内部で議論されている2022年7月20日時点での、質問に対する回答ですのであくまでもご参考程度に。

 

 

一度審査に落ちても再びProユーザーへ申請することはできますか?
現在、検討中になります

 

Proユーザー申請時に、ハーベストに登録したばかりだったり、タスク参加件数が少なかったりなど活動状況は審査に影響しますか?
ユーザー属性による審査の影響はございません

 

本人確認データは、確認後破棄してもらえるのか?
弊社の管理画面から削除機能があり、削除を実施しております

 

Proユーザーが長期間Proタスクに回答していない場合、降格などあるのでしょうか?
現在、検討中です。ただし、低品質な作業を続けると通常ユーザーに戻ることがございます

 

Proユーザーを辞めたいと思ったときはどうすればいいのか?
お問い合わせより連絡いただけましたら、通常ユーザーに戻させていただきます

 

 

その他わかっていることです。

 

  • Proユーザー申請に落ちても、通常ユーザーとして活動可能
  • Proユーザーになると品質について、かなり厳しく審査される
  • 必須ではないが、コミュニティに参加することでタスク情報を知ることができる

 

ハーベスト(harBest)通常版の退会について

ハーベスト(harBest)は退会できない⁉

 

ハーベスト(harBest)は退会できないポイ活アプリではなく、アプリで簡単に退会できます。

 

退会方法

 

[マイページ]⇒[アカウントの削除]から退会手続きを行うことができます。

 

個人的見解

にゃー

 

ハーベスト(harBest)は、生年月日・郵便番号が任意ですので、会員登録のハードルが低く、退会も現状問い合わせが必要ですが、退会できないというトラブルが発生するような悪質なアプリではありません。

 

また、通常ユーザーだから稼げないという事はなく、新たにポイント獲得しても有効期限が延長されないハーベスト(harBest)において、最低換金額までの道のりに違いがあるだけです。

 

 

Proユーザーになることで、より高精度な作業が求められますが、一般ユーザーよりも高い還元率のポイントがもらえるタスクに参加することができます。

 

作業の難易度が上がりますので、まずは、通常ユーザーとしてタスクに慣れてからProユーザーを視野に入れていく方がおすすめです。

 

 

ハーベスト(harBest)のアプリインストールはこちらから↓

App Storeからダウンロード

 

招待コード
UVNCJOG

 

 

ハーベスト(harBest)は、安全なアプリなのか?どうしてカンタンな作業を行うだけでポイントを貰うことができるのか?といった危険性について徹底検証した記事もありますので、ぜひこちらも参考にしてください。

 

 

まだ「ポイ活」をやっていないという人は手軽に利用できるお小遣いアプリがおすすめです!!

 

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21555976総閲覧数:
  • 1157今日の閲覧数:
  • 2851昨日の閲覧数:
  • 12現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み