お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
不満買取センター | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社インサイトテック | ![]() |
セキュリティ対策 | 通常 常時SSL ISO27001取得 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版/Android版両方あり | |
年齢制限 | 未成年の場合は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス パスワード | |
メールマガジン | 小:1ヶ月1通程度 | |
ポイントレート | 1ポイント=1円 | |
ポイント有効期限 | 買取が完了してポイントが付与されてから1年間 | |
最低換金額 | Amazonギフト券:500円 | ![]() |
交換手数料 | 無料 | |
コンセプト | 着眼点は面白い | ![]() |
不満買取 | 1日10回まで 最小1P、最大10P獲得できる | ![]() |
友達紹介 | なし | |
家族登録 | 可能ではあるが、 1人1アカウントを厳守する | |
国外からの利用 | 規約に記載無し |
不満買取センターの安全度
30点:セキュリティはしっかりレベル
不満買取センターの稼げる度
30点:コンセプトがユニーク
不満買取センターの危険度
-10点:Amazonギフト券だけというのはちょっと…
総評価
+50点
本記事は、日常にある不満を買い取ってくれる「不満買取センター」の危険性と安全性、評判・口コミについて徹底検証した記事です。
不満買取センターは、特許取得済みの唯一無二のサービスで、1日10件まで投稿でき、不満がお金に変わるというのが売りのサービスです。
スッキリやヒルナンデス、ZIP等でも取り上げられる、注目されているお小遣いアプリ。
私はiPhoneアプリを利用しましたが、Androidアプリでもパソコンからでも利用可能です。
運営歴は2015年3月からで、アプリとしては中々息が長くなってきた「不満買取センター」利用における、主な危険性と安全性について説明していきます。
安全度:+10点
不満買取センターは、株式会社インサイトテックが運営するお小遣いアプリです。
以前は"株式会社不満買取センター"という160キロストレート直球の運営会社名でしたが、2017年5月事業拡大の為名称が変更となりました。
株式会社インサイトテックは、生活者の声×AIによる事業支援を行う会社です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社Insight Tech(インサイトテック) |
設立 | 2012年6月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 社員20名程度
パートナー含め30名弱(2022年7月時点) |
所在地 | 東京都新宿区西新宿6‒5‒1 新宿アイランドタワー |
代表者 | 伊藤友博 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://insight-tech.co.jp/ |
会社名が変わっても不満買取センターの名前を残す程、不満買取センターに完璧に力を注いでいる事がわかります。
安全度:+10点
株式会社インサイトテックは、
で、ユーザーを守ってくれています。
不満買取センターの年齢制限ですが、利用年齢については特に制限を設けていないので、保護者のご同意を得られていれば学生でも登録可能。
ただし、登録者が未成年の場合は、運営会社から保護者に対して確認の連絡をする場合があります。
"場合"っていうのが、どうなるかわからないけど、保護者の同意を得られない状態での登録は辞めておいた方が良いです。
不満買取センターでは、新規登録時にメールアドレスとパスワードの入力が必要になります。
フリーメールアドレスでも登録可能ですので、プライベートのメールと分けるためにも、フリーメールアドレスを取得して登録する事をオススメします♪
さらに、不満を投稿するにはプロフィールの登録が必要です。
プロフィールは、
が必要で、個人を特定できる要素はありません。
不満買取センターの退会は、アプリからであればページ左上にある[横4本線のマーク]⇒[よくある質問]⇒[ログアウトと退会]⇒[退会手続き]から手続きすることが可能です。
退会が完了すると、退会完了メールが届くので確認してみましょう。
退会時の注意点は、
です。
不満買取センターからのメールは、1ヶ月1通程度です。
毎月15日に定期配信されるメールや、キャンペーン等お得な情報が配信されるメールは配信停止が可能。
メルマガは、ページ左上にある[横4本線のマーク]⇒[設定]⇒[お知らせの受信設定]から設定を変更できます。
ポイントの有効期限は、買取が完了してポイントが付与されてから1年間です。
危険度:-10点
最低換金額は500円で、交換手数料は無料です。
不満買取センターの交換先は、2023年10月時点ではAmazonギフト券一択のみです。
保有ポイントが500ポイント以上あれば交換可能、通常は交換申請をしてから5日でギフト発行が完了します。
最低換金額は悪くはないが、交換完了はちょっと時間がかかりますね。
30~40代の利用者が多いのであれば、交換先がAmazonギフト券だけというのはちょっと…ドットマネーに交換して自分に合った交換先に交換できたほうがやる気が出るのではないでしょうか。
不満買取センターに不満を挙げるとすればまずここかな…。
ポイント交換履歴では「交換済み」になっているし、交換申請から5日以上経過しているのにギフトコードを記載したメールが届かない…という場合は、
上記のような可能性が考えられます。
一度設定の見直し、確認をしてみてください。
安全度:+10点
不満買取センターでは、基本的にはどんな不満も買取をしてくれます。
投稿した不満は投稿内容によって1~10ポイントで買取をしてもらえ、不定期で開催される高価買取キャンペーンでは最大50ポイントで買い取られます。
当然ですがすべて匿名ですので、不満をぶち撒ける勢いで投稿したいところですが、個人情報や暴力的な表現ではなく不満として言葉が通じるレベルであれば大抵は認められます。
不満買取センターの不満カテゴリは私が見たとき(2022年10月)でも、
と、基本的にどんな不満でも買い取ってもらえます♪
ですが最低限の注意点として、どんな内容でもOKとはいえ投稿内容によっては最悪不満として買取不可となる場合があるということは覚えておいてください。
ちょっと見た感じですが、有名人や容疑者などメディアで扱われた人物以外、個人名の記載は規約違反。
店舗名もまさかのOK。
思う存分不満をぶち撒けてください。
稼げる度:+30点
不満を売る為には、不満の内容が最低15文字あれば可能です。
これだけで最小1ポイント、最大10ポイント、高価買取キャンペーンであれば最大50ポイント獲得できます。
つまり、すべての不満が最大10ポイントを獲得できた場合、1日最大100円となります。
1ポイントを狙うならちょっとした愚痴で十分だよ♪
10ポイントを狙うのであれば、「不満内容」だけではなく、改善要望も具体的に書くと効果的です。
例えば、新幹線利用時に以下のような不満を感じたとします。
「真ん中の座席の肘掛が狭い」と不満を感じたら「内側の肘掛を広めにしてほしい」と改善要望も具体的に書く。
「テーブルから弁当が落ちてしまう」という不満には「弁当容器の入る凹みを作ってほしい」と改善要望も具体的に書く。
このように不満内容+改善要望がセットになったユーザー生の声は、"不満"を買い取った企業にとってサービス改善やマーケティングに役立てるアイデアとなる為、ポイントが高くなります。
ただ、不満を売った後、ポイント反映されるには通常4営業日程時間がかかるので、これはちょっと長いかな…と思います。
現在、不満買取センターでは一日10件という不満投稿の縛りがあります。
しかし実際は、1日に10件以上も不満が思いつかないと思うので、10件も投稿数があれば問題ないと判断します。
不満買取センターの問い合わせ先が分からないとのコメントを頂いたので、調べた結果です。
不満買取センターには、専用お問い合わせフォームはアプリ版にもWeb版にも存在しないようです。
以下、不満買取センターの[よくある質問]より。
※お問い合わせを頂く際は弊社のドメイン「 @fumankaitori.com 」の受信設定をお願いいたします。
・宛先:support@fumankaitori.com
・タイトル:OOについて
・本文:
・ご利用のデバイス:(スマートフォン、PC、タブレット、など)
・ご利用のブラウザ:Firefox、Chrome、Safari、アプリ版、など)
・ご登録メールアドレス:ご登録を頂いているメールアドレスをご記入ください
・お問い合わせ内容:○○
メールを確認次第、事務局より返信が届きます。(返信元アドレス:support@fumankaitori.com)
不満買取センターにログインできない場合は、以下の手順に沿って現状を確認し、それでもログインできない場合はサポートに連絡しましょう。
不満買取センターでは偶にポイントが消えてしまうという不具合があるそうです。
不滿買取センターは、メールアドレスとパスワードで登録情報が管理されていますので、iOS、Android相当とも引継ぎを行うことは可能です♪
メールアドレスとパスワードが必要な場合は、引継ぎが容易という利点があります♪
App Storeから姿を消すようなコンテンツでもありませんので、長く利用する事ができます♪
不満買取センターの良い評判は、
等があります。
不満買取センターの悪い評判は、
があります。
内容としては、ポイント交換先の少なさについての口コミが目立ちますが、唯一無二、他にカブったサービスがないこともあり、ストレス発散もかねて、コツコツ利用できるサブのサイトを探している方におすすめです。
会員数は70万人以上、累計1,400万件以上の不満買取というスピードで進んでいるので、かなりの上昇を見せていますし、企業の事業から考えても閉鎖する=不満への需要終了だと思います。
なので、サービス終了・閉鎖の可能性としてはないと言いきれる状態です。
不満買取センターに危険性というものはなく、悪質・詐欺行為を行っているサイトではありません。
今後においても他のお小遣いサイト・アプリにおいてもカブりそうにない、良いお小遣いアプリだと思います。
ただ1日10件という縛りがある為コツコツとポイントを稼ぐことになりますが、ポイントサイトでクリック及び無料ゲームコンテンツを行うよりかはまだ稼げるかな…?
日常にある不満を投稿するだけでお金が稼げるというコンセプトがユニークなだけに、交換先が少ないのがマイナスポイント。
コツコツと利用すれば確実に稼げるお小遣いアプリである事は事実なので、ネガティブ要素はあれども、オススメかな…と感じるお小遣いアプリです♪
現金を稼ぐ事が目的であれば、ポイントサイトモッピーがおすすめです。
![]() |
![]() |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、ヒルナンデスでも紹介されたメールをポイントに変えることができるお得なポイ活アプリ「MIKOSHI(ミコシ)」の危険性と評判について検証した記事です。
MIKOSHIは、普段使っているメールアドレスを連携し、そのメールアドレス宛にネットショッピングをした商品購入メールが届いたり、美容室や映画等の予約メールが届くたびに自動でポイントが貯まっていく仕組みなので"普通に生活を送っているだけでいつの間にかポイントが貯まる"そんな理想的なポイント稼ぎができるアプリです。
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
約1分でわかる!普段使っているメールアドレスをMIKOSHI(ミコシ)に連携する危険性をYou Tubeショートで解説しています。
▼タップorクリックで動画再生できます
以下でも放置でお小遣いが稼げるアプリをまとめているので、ほったらかしで稼ぎたい方はご覧ください!
MIKOSHI(ミコシ) | ||
---|---|---|
運営会社 | BHI株式会社 | |
セキュリティ対策 | TRUSTe(トラストイー)導入 ISO27001を取得 SSL導入 | ![]() |
スマホサイト | なし | |
アプリ | iOS版/Android版あり | |
年齢制限 | 13歳以上から登録可 未成年の場合は親の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス 居住地 生年月 性別 | |
メールマガジン | 登録から1年以上経過したがメルマガは現状届いていない | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 最後のアクションから1年間 毎月ポイントや購入/予約ポイントでは延長できない | |
最低換金額 | 500円 LINEPay Gポイント デジコ | |
換金手数料 | デジコ:50円 | |
メールアドレス連携 | 原則、運営会社や社員が メール内容を同意なくみることはない 発展途中のアプリ、改良が必要な部分がある。 購入・予約ポイント キャンペーン参加 アンケート など稼ぎ方が豊富 | ![]() ![]() ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
MIKOSHI(ミコシ)の安全度
20点:安心できるセキュリティレベル
MIKOSHI(ミコシ)の稼げる度
40点:ネット通販を利用するかで変化する
MIKOSHI(ミコシ)の危険度
-20点:発展途中のアプリの為、改良が必要な部分がある
総評価
+40点
MIKOSHIは、普段ネットショッピングで利用するメールアドレスを連携して、その後は、商品を購入したりサービスを予約した際に送られてくる「購入完了メール」や「予約完了メール」の数でポイントを稼いでいくという稼ぎ方がメインです。
1年に1回アプリ内のアンケートに答えるなどしてポイント有効期限を延長さえしておけば、基本ほったらかしでも、購入や予約のたびにMIKOSHIアプリが勝手にコツコツとポイントを貯めてくれるので、最近ポイ活に疲れたという方にもオススメです。
メールアドレスを連携する事でどうしてポイントが貰えるのか?というMIKOSHIの仕組みですが、連携したメールアドレスの中からネットショッピングに関するメール情報のみ取得・分析し、マーケティングや新商品開発・研究を目的として、個人を識別できない状態で企業へ提供され、これにより抑えられた企業のマーケティング費用が我々ユーザーに還元されるポイントの資金となっています。
超簡単に言うと、新商品の開発に活かすことができるユーザーの"生の声"を蓄積した膨大なデータを、企業に提供する事で運営が成り立っています。
取得したデータは機械的に処理されるので、原則として運営会社や社員がメール内容を見ることはありません。
ユーザー情報を悪用して利益を得ているのではなく、ユーザー情報を然るべきセキュリティ処理を行った後、商品開発やAI発展などに利用してくのが運営の目的です。
なんにもしなくても勝手にポイントが貯まっていくよ♪
MIKOSHIは、BHI株式会社が運営をしています。
BHI株式会社は、生活をシンプルにするためのサービスを目指した、インターネットサービス開発、システム提供・リサーチなどを事業展開する企業で、エンジニアが17名と技術者主体の組織です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | BHI株式会社 |
設立 | 2013年3月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 27名(2021年2月時点) |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南 1-2-9 小林ビル 7F |
代表者 | 日昔 靖裕 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://bhi.co.jp/ |
少人数のチームで役員と社員との距離も近く、自由にアイディアを出し合える社風だという事が、ユーザーからの意見を真摯に受け止め改善を重ねている結果からみてとれます。
自社開発したシステムを導入する大手企業が続々と決定しており、今後さらに成長が加速する可能性があることから悪質な企業ではないと判断します。
安全度:+10点
MIKOSHIのセキュリティに対する取り組みですが、厳正な審査のもと付与される「TRUSTe」マークを取得しており、MOKOSHIのサービスに関わるメールは暗号化し保存していますので、第三者や社員がデータを入手できたとしても、閲覧することはできません。
「TRUSTe(トラストイー)」は、サイトそのものの個人情報の取り扱いが適切か、信頼できるかを審査・認証を行ううえで必要になる「自己査定書」を作成することによって、会社の情報セキュリティルールを整備することができるためTRUSTeマークを取得しているMIKOSHIは、情報漏えいが起きないように徹底している事を証明することが出来ます。
さらに、2020年8月には国際的なセキュリティ規格ISO27001を認証取得している事から、セキュリティレベルの高い、安心して利用できるサービスであることが伺えます。
MIKOSHIの年齢制限は13歳以上で、未成年者は保護者の同意を得た上であれば利用することができます。
もし、運営会社が13歳未満の児童が利用者情報を提供している事を知った場合、当該情報を削除し、該当児童のアカウントが削除されます。
まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「MIKOSHI」をダウンロードしてください。
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
【登録方法の手順】
1.画面をスライドし[はじめる]ボタンをタップ
2.ユーザーID、パスワードを入力&利用規約とプライバシーポリシーに同意し、[アカウントを作成する]をタップ
3.普段ネットショッピングで利用しているメールアドレスを連携する
連携できるメールアドレスは全部で6種類。
今回私はGoogleで登録をしたので、Googleのメールアドレスを連携する方は参考にしてみてください。
4.連携するメールアドレスを入力し[メールを送信する]をタップ
5.入力したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力し[確認して次へ]をタップ
6.再度、連携するメールアドレスを入力する
7.連携するメールアドレスのパスワードを入力する
8.「メールメッセージと設定の表示です」にチェック欄があるが、あえてチェックせずに先に進めようとしたが、やはりアクセス許可をしないとMIKOSHIには登録できないようですので、はじめからチェックを入れておくことをおすすめします。
9.
を入力し[完了]をタップ
10.入力特典として5pt獲得!!
これでMIKOSHIが使えるようになりました。
MIKOSHIの退会方法ですが、[設定]⇒[ログイン情報]⇒右上の[編集]⇒[アカウントを削除する]から手続きすることができます。
その他の注意点として、
MIKOSHI内にあまり記載がないのですが、共通事項としてこういった事はほぼ確定ですので、認識しておいて頂けたらと思います。
退会処理以降、電子メールの収集は停止されるから安心だね。
※データ量に応じて削除処理に時間がかかる場合があります。
私の場合MIKOSHIに登録して1年以上が経過しましたが、登録完了のお知らせメール以降MIKOSHIからメールは届いていません。
MIKOSHIでは、連絡用メールアドレスを含み、5つまで連携することができます。
メールアドレスの追加は、[設定]⇒[連携メールアドレス]⇒[連携メールアドレスを追加する]で設定可能。
「連絡用メールアドレス」は、アプリ登録時に連携したメールアドレスから、2022年10月現在変更することができません。
MIKOSHIにメールアドレスを連携したけど、連携を解除したくなったという場合は、[設定]⇒[連携メールアドレス]⇒右上の[編集]⇒各メールアドレスの左横にある赤い丸をタップ⇒[連携解除]をタップで連携を解除することができます。
解除したメールアドレスから反映されていた情報は、アプリから全て削除されるのでご注意ください!
MIKOSHIポイントの有効期限は、最後のアクションから1年間です。
以下のアクションを行うことで、有効期限が延長されます。
基本、MIKOSHIアプリは放置したままでもポイントを貯めることが可能です。
しかし、月初になると毎月1ポイントもらえる「毎月ポイント」や「購入、予約ポイント」の獲得ではポイント有効期限を延長することができない為、アプリを放置したままだと気づいたときには、ポイント有効期限が切れポイント失効してしまっている…という可能性が高いので、忘れないようにアプリを定期的に利用し有効期限を延長させましょう。
MIKOSHIの場合、500pt貯まるとポイント交換が可能になります!!
リリース時から徐々に交換先を拡大し、交換先が豊富になりました。
交換先 | 交換レート | 手数料 | 交換予定日 |
---|---|---|---|
LINE Pay | 500p⇒500円分 | 無料 | 即時 |
Gポイント | 500P⇒500G分 | 無料 | 即時 |
デジコ | 500P⇒450pt分 | 50円 | 7日 |
Gポイントに交換すると、Amazonギフト券、Tポイントなど120種類以上の交換先から選ぶことが可能になります。
デジコに交換すると、PayPayポイント、Amazonギフト券、Google Playギフトコード、Apple Gift Card、QUOカードPay、PeX(6,000以上の交換先)に交換できます(2023年3月30日時点)。
Gポイントまたはデジコへ交換申請した場合は、MIKOSHIに連携したメールアドレス宛にポイント交換完了のお知らせメールが届きます。
メール内のギフトURLをタップすることでGポイントまたはデジコポイントを受け取ることができます。
安全度:+10点
ほったらかしでもポイントが貯まるMIKOSHIですが、普段使っているメールアドレスを連携する必要がある為、どこまで情報が見られるんだろうという不安がありますよね…。
ユーザーが連携したメールアドレスからMIKOSHIが取得する情報はなにか?ですが、
ネット通販の取引に関するメールだとシステムが判断したメールの、
が取得されますが、購入/予約に関するメールは機械的に処理されアプリに反映・ポイント付与されるので、原則として運営会社や社員がメール内容を同意なく見ることはありません。
また、購入や予約以外のメールだとシステムが判断した情報は保存されることはありません。
つまり、エロ漫画を買おうがなんだろうが機械的に処理されますし、匿名なので、気持ちの問題はありますが問題はありませんね!!
使ってみてやっぱり不安という場合は退会手続きをすることで退会処理ののちにプライバシーポリシーに則り個人情報は破棄してもらえますので、連携したメールアドレス内に届いたメールが悪用される事はありません。
MIKOSHIにログインするには「ユーザーID」と「パスワード」の2つが必要となります。
ログインすることができないという状況であれば、まずユーザーID・パスワードに入力間違いがないかを確認してみましょう!
そのメール内に記載のURLを押し、新しいパスワードを設定⇒その新しいパスワードを利用してアプリにログインを行ってください。
※パスワード再設定の案内メールが届かない場合は、ドメイン指定等のメールフィルタリングサービスの利用の影響で届いていない可能性があるので受信拒否設定等を確認してみてください。
危険性:-10点
Gmail等の他のアカウントと比べ、Yahoo!メールは設定が複雑で非常にクセがある為、設定が難しい場合があるようです。
問い合わせが多くあった為か、運営会社が画像付きで分かりやすくYahoo!メールをMIKOSHIアプリに連携する方法を説明してくれていますので、URLを貼っておきます。
多くの場合、『STEP3.Yahoo!メールのアクセス範囲を確認・設定する』内の"Yahoo!JAPAN公式サービス以外からのアクセスも有効にする"を有効に設定することで連携できるようですので、Yahoo!メールがMIKOSHIに連携できない場合は、上記URLの手順に沿って操作してみて、それでも連携ができないときは運営会社に連絡をすると調査をしてもらえるとの事です。
発展途上のアプリの為、改良が必要な部分が多々ある。
今後に期待だぜ!
「MIKOSHI」は、ネットショッピングでポイントが獲得できるため、毎日をもっと便利に、もっとお得にすることができるサービスとなります。
【MIKOSHIの6つの特徴】
■1.予約情報の便利な通知
ネットショッピングやデジタルコンテンツの注文履歴だけを取得してまとめてくれるので、レポートとして円グラフで分かりやすく表示してくれるので、EC家計簿としても利用して管理の手間を減らすことができます。
■2.過去の購入履歴でポイントがたまる【Welcome特典ポイント】
メールアドレス(連絡用メールアドレス)をMIKOSHIと連携した直後、過去に利用したネット通販の履歴や予約の数だけ『MIKOSHIポイント』が貯まります。
購入履歴1つにつき0.5pt、最大300ptまでポイントを獲得できます。
連絡用メールアドレスの購入履歴のみ反映されます!
追加連携したメールアカウント分は反映されないのでご注意ください!!
※[設定]⇒[連携メールアドレス]で連絡用メールアドレスを確認することが出来ます。
■3.ネット通販や予約のたびにポイントがたまる【購入・予約ポイント】
稼げる度:+20点
ポイ活アプリを探して「MIKOSHI」を見つけた方にとって、この機能がメインとなるでしょう。
入会以降に購入した履歴分は【購入・予約ポイント】としてポイント付与されます。
登録したメールアカウントに商品購入や予約メールが届くたびに自動でポイントが貯まります。
購入履歴1つにつき2pt、1ヶ月最大60ptまで貯めることができます。
■4.お得なキャンペーン参加でポイントがたまる
稼げる度:20点
危険度:-10点
有名サイトで商品を購入したり、美容室を予約するなど、様々な「キャンペーン」に参加することでMIKOSHIポイントを獲得することができるMIKOSHI独自のサービスです。
キャンペーンには、
の2つがあり、利用したショップ側のポイントとMIKOSHIポイントとクレジットカードのポイント三重取りができます。
対象サイトで指定された商品を購入する場合ですが、「参加する」ボタンを押すとポイント対象となる商品が表示されるので、対象商品を探すという手間がありません。
しかし、商品を単品で購入すると高い送料を支払わなければいけない場合もあるので、その場合は「参加する」ボタンを押して表示された出品者から一定金額以上のまとめ買いをする時に、MIKOSHIのキャンペーン対象商品を含んで購入すれば送料を抑えることも可能です。
送料を見て、クソ高ぇな…!!と感じてしまいましたね…!!
1ヶ月に参加できるキャンペーンは合計5つまで!
ただし、同じキャンペーンへの参加は一人1回までとなるのでご注意ください!!
キャンペーン内には、商品購入や予約だけでなく、アンケート回答でもポイントを貯めることができます。
数問の簡単なアンケートに答えることで5ポイント=5円もらう事ができるので、この高単価をキープした状態で今後アンケートが定期的に配信されるのであれば、放置でもポイントを貯めることができるMIKOSHIではありますが、アンケートへ参加したほうが効率よくポイントを貯めることができるのでお勧めです。
■5.商品を評価してポイントがたまる【フィードバックポイント】
購入した商品の感想や、また買いたいかなどを評価する仕組みを「フィードバック」と呼びます。
このフィードバックは、[購入履歴]に表示される星マークを押すことで評価することができます。
フィードバック1つにつき3pt(月間最大300pt)
かんたんな作業で1つにつき3円もらえるので、アプリを開いたついでにやってみるといいかも♪
■6.イベントや移動の予約情報がまとまる
いざというときに『予約メールどこだっけ!!』と予約情報を見るのに手間取った…という経験が一度はあるのではないでしょうか?
MIKOSHIがあれば、美容室や映画などの予約情報が一覧でまとまり、未来の予定を確認することができます。
当日には、予約番号や地図など必要な情報だけをピックアップしてお知らせしてくれます。
対応サービス:国内航空線、新幹線、レンタカー、シェアカー、バス、レストラン、映画館、美容
App Storeの評判は星5点中4.2点
Google Playストアの評判は星5点中3.5点
良い評判は、
悪い評判は、
まだまだ発展途上のアプリなので、利用していて改善してほしい点、ここが不満という部分はあると思いますが、丁寧・親切な手厚いサポート体制による評判・口コミの良さが安心して利用できるアプリというイメージに繋がっていると感じました。
購入/予約に関するメールが届くだけでポイントが貰えるというコンセプトは素晴らしく、商品を購入する、予約・来店するだけでも2重、3重のポイントを獲得することができますが、それにプラスしてメールを受信するだけでMIKOSHIのポイントが貯まるので、ポイ活に興味があるという方にオススメできるアプリです!!
※Yahoo!メールをMIKOSHIアプリに連携する方法についてはこちらを御覧ください
ユーザーと運営会社の信頼関係はとっても大事!
最近のMIKOSHIですが、
このように利用者が感じるのは、運営会社が良いアプリにしたいという気持ちで日々改良を重ねているからだと思います。
近々サービス終了する予定がある、閉鎖する可能性があるアプリを改良するなんて事はしないと思いますので、MIKOSHIアプリのサービス終了は現段階では考えられません。
MIKOSHIが取り扱う情報について危険性はなく、原則運営会社や社員がメール内容を見ることはありませんし、匿名処理された状態で商品開発などに役立てられるので、適切なセキュリティ処理を行われています。
MIKOSHIは、普通に生活を送るだけでポイントが貯まる、理想的なポイント稼ぎができるアプリですので、気にせず登録できる方だけ登録する、でいいと思います。
もっと早く知りたかった~と思うようなアプリですが、過去の「購入完了メール」や「予約完了メール」の分もポイント付与してくれるので、ネットショッピング専用のメールアドレスを持っている方は、そのメールアドレスを登録することで一気にポイントを稼ぐことができます♪
最後にどうしても言いたいことが…
移動でもポイントが稼げる「トリマ」と「MIKOSHI」のアイコンが似ていて、一瞬迷ってしまうのは私だけでしょうか⁉笑
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
▼トリマの危険性について詳しくはこちら▼
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
とくするアンケートは、アンケートに答えることでPayPayポイントが貰えるアンケートサイト/アプリです。
PayPayポイントは、かんたんアンケートに答える(1~5ポイント)、キャンペーン(抽選)に参加する、属性(性別・年齢など)によって届くガッツリアンケート(1~50ポイント)に答えることで獲得することができます。
初回の簡単なアンケートに答えるだけで13円相当のPayPayポイントが貰えたりと、無料でPayPayポイントを獲得できるチャンスがあるアプリですが、ソフトバンクまたはワイモバイルユーザーでPayPayを利用している方(する予定がある方)と利用者が限定されます。
Web版とアプリ版のサービスの最も大きな違いは、ミッション(案件利用)機能があるかないかです。
Web版には、各案件のポイント獲得条件を満たすことによりPayPayポイントがもらえるミッション機能がありますが、アプリ版にはありません。
他には、アプリ版を選ぶと、アプリをインストールする事になり、WEB版はとくするアンケートにアクセスして利用するという違いがあります。
メールマガジンや通知などは、記事内で補足しております。
ミッション機能については後述します。
とくするアンケート | ||
---|---|---|
運営会社 | ソフトバンク株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | ソフトバンクの規約に準じている | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | あり(iOS/Android) | |
年齢制限 | 特に記載なし ソフトバンクIDは、 12歳以上であれば本人名義で登録可 | |
登録情報 | 位置情報(アプリのみ) 性別 都道府県 生年月日 雇用形態 年収 よく使用するデバイス メールアドレス ソフトバンクID・PayPayと連携が必要で、 非常に多くの情報が必要 | ![]() |
メールマガジン | 検証中 | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 獲得後、60日以内に受け取り設定を完了 させる必要がある | |
最低換金額 | 1円 獲得したポイント=ポイント交換済 | ![]() ![]() |
換金手数料 | 無料 | |
クリックポイント | なし | |
アンケート | かんたんアンケート ガッツリアンケート | ![]() |
設定の手間 | PayPayとYahoo!JAPAN ID・ソフトバンクの 連携が必要 | ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
とくするアンケートの安全度
40点:大手サイトだからできるセキュリティー体制
とくするアンケートの稼げる度
30点:最低換金額という概念がないので稼ぎやすい
とくするアンケートの危険度
-20点:必要な連携が多い…
総評価
+50点
とくするアンケート利用における、危険性と安全性について説明していきます。
結論としては、SoftBankユーザーでPayPayを利用している(する予定がある方)に該当するのであれば、ちょっとした小遣い稼ぎと割り切って使うならあり。
アンケート回答して数分後にはPayPayポイントが付与され、実店舗やネットショップで利用可能になるので、PayPayポイントを貯めておトクに買い物ができるポイ活サイト/アプリとなります。
※2023年9月25日現在
該当サービス | |||
---|---|---|---|
ポイントサイト | アンケートサイト | モニターサイト | ポイント交換サイト |
ASP | レシート買取アプリ | - | |
- | - | - | - |
カテゴリ | |||
広告利用 | ゲーム案件 | ショッピング | webアンケート |
レシート投稿 | 郵送アンケート | モニター | 覆面調査 |
座談会 | 会場調査 | インタビュー | 徒歩/移動 |
保証制度 | クリックポイント | データ入力 | 記事作成 |
- | - | - | - |
- | - | - | - |
アプリ | |||
iOS | Android |
安全度:+20点
とくするアンケートは、ソフトバンク株式会社が運営するアンケートに答えることでPayPayポイントが貰えるサービスです。
説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業ですので、簡単に運営会社について説明します。
ソフトバンク株式会社の親会社は、ソフトバンクグループ株式会社で、代表取締役があの孫正義さんです。
ソフトバンク株式会社の子会社にPayPayを運営するPayPay株式会社があるという状況です(2023/9/25現在)。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
設立 | 1986年12月 |
資本金 | 204,309百万円(2021年3月31日現在) |
従業員数 | 単体→18,173人(2021年3月31日現在)
連結→47,313人(2021年3月31日現在) |
所在地 | 東京都港区海岸一丁目7番1号 |
代表者 | 宮内 謙 |
企業HP | https://www.softbank.jp |
と、非常に大きな企業です。
通信業界でも世界トップ10に入る、逆に知らないで生きていくのが難しいような企業です。
安全度:+10点
ソフトバンクが運営しているということは、これまでソフトバンクが行っている全ての規約に準じて運営をおこなっているという事で、他企業よりも、セキュリティに対し万全の注意を払っています。
ですが、ソフトバンクという知名度と母数の多さで、代理店等でこれまで情報流出してしまった事があるのは事実です。
セキュリティに対する周知徹底を行っていますが、あまりにも母数が多く、情報の扱いに不備がでるという事もあります。
また顧客名簿の情報も、ソフトバンクという事で狙われやすいです。
とくするアンケートは、ソフトバンクの規約に準じている分セキュリティは強固ですが、大勢の方が関わっている事とソフトバンクという知名度から、他のお小遣いサイト/アプリより狙われやすいということになります。
あまりないケースだとは思いますが、WEB版とくするアンケートから一度ログアウトした場合、新規登録画面が表示されるので、ログインはどこ?ってなります。
新規登録時と同様、アンケートに回答するからMySoftbankにログインする事で再びログインする事ができます。
とくするアンケートには年齢についての記載はありませんが、スマホ端末を利用する事ができ、MySoftbankのIDを連携できるソフトバンクユーザーである事、PayPayに登録できるという事が条件となります。
ソフトバンクIDは
で、これらをクリアする必要があります。
PayPayは、未成年の場合は保護者の同意が必要です。
危険度:-10点
とくするアンケートにログインするには、ソフトバンク関連サービスを契約することで利用可能になる会員サービス「MySoftbank」を連携する必要があるため、登録情報は非常に膨大な量になっています。
また、PayPayとも連携しますので、単純に見えて非常に多くの情報を取り扱っています。
必須としてはMySoftbankの認証ですが、アンケートの頻度が多くなるWELCOMEアンケートとはじめてアンケート①~③についてはほぼ必須で入力が必要です。
ちなみに、WELCOMEアンケートでは10ポイント、はじめてアンケート①~③では各1ポイントで、合計13ポイント獲得する事ができます!!…が、登録当日に一気に合計13ポイント獲得できるわけではないようです。
それらを踏まえた、とくするアンケートの登録情報は以下の通りです。
位置情報は、位置情報に基づいたアンケートを配信するために必要なので、アンケートの頻度に関わってきます。
メールアドレスは、新着アンケートやキャンペーン情報を受け取るのに必要ですので、登録しておいたほうが良いです。
WEB版は特にアプリ通知ではお知らせが届かず、自分でサイトを見に行くしか無いので、アンケートが届いたことや重要な情報を見逃してしまう可能性があります。
WEB版との違いは、位置情報を許可するかどうか?と、位置情報が必要なアンケートが届くかどうか?になります。
WEB版/アプリ版共によくある質問のモニター登録⇒退会手続きはどこでできますか?⇒退会される場合は"コチラ"のリンクから退会する事ができます。
とくするアンケートにメールアドレスを登録し、通知設定を「配信する」にしている場合、
が不定期で届くようになります。
メールアドレスを登録すれば、この情報はメールアドレスにも届くようになります。
通知・メールマガジンの停止は、「新着アンケートのお知らせメール」と「新着アンケートの通知以外のお知らせメール」は別々で配信するかしないかを設定することが可能ですので、メールの量が気になる場合は以下の方法でメール配信設定の変更ができます。
■配信停止の手順
画面右上にある[三]ボタン⇒[通知設定]の順にタップすることで新着アンケートのお知らせメール設定を変更することができます。
新着アンケートの通知以外のお知らせメールの設定を変更する場合は、画面右上にある[三]ボタン⇒[よくあるご質問]⇒[メール登録・受信設定]⇒[メールの通知設定を変更したい]⇒新着アンケートの通知「以外」の設定にある"設定はこちら"をタップで変更できます。
以前は、MySoftbankを連携する事から、とくするアンケートで獲得したポイントがPayPayへ付与されたタイミングでソフトバンクからSMSが届いていました。
これがクソみたいな使用で、止めることが出来ないのが非常に面倒でした。
ただ2022年8月現在の検証では、このSMSでのPayPayポイント付与通知が届かなくなっています。
1日にまとめるとか、手段は色々ありますし、評判を見ると結構叩かれている部分でしたので、やっと対策してもらえたようです。
WEB版とアプリ版の違いとしては、新着アンケートが届いたことを知る手段としてWEB版を利用の場合はメールアドレスを登録してメールで新着情報を受け取るしかありませんが、アプリ版を利用の場合はメールアドレスを登録する以外にもアプリの通知設定をONにすることでも新着情報を受け取ることが可能です。
とくするアンケートで獲得したPayPayポイントの有効期限は60日です。
獲得後、60日以内に受け取り設定を完了させることで、PayPayアカウントに反映されます。
PayPayアプリより受け取り設定をしていない場合は、PayPayポイントを受け取ることができませんのでご注意ください。
とくするアンケートからPayPayに付与されたPayPayポイントには有効期限はありません。
危険度:-10点
獲得したPayPayポイントを受け取るための設定は、
から手続きすることができます。
PayPayのキャンペーンに参加したことがあるSoftBank歴が長い人であれば、すでに設定済みという可能性が高いです。
しかし、PayPayの利用をはじめたばかり、SoftBankに変更したばかりという方の場合は、
が必要です。
Yahoo!JAPAN IDを持っていない、忘れたという場合は、さらに手間が増えることになります。
PayPayをどれだけ使い込んでいるかで、設定という手間の量が変わってきます。
安全度:+10点
稼げる度:+10点
PayPayポイントを獲得していきますので、PayPay1択、アンケート回答後、5日以内にPayPayポイント付与となります。
PayPayを貯める方にとっては、究極の条件と言えます。
逆に言えば、PayPayを利用しない場合、サイト/アプリ自体お呼びでない…!!という事になります。
とくするアンケートは、かんたんアンケート、ガッツリアンケートを主力とし、後は不定期(ほぼ定期的)に開催されているキャンペーンとミッション(案件利用)でポイントを獲得します。
ちなみにアンケートサイトでは、アンケート内容を一切記載する事ができませんので、架空の生物をモチーフとしています。
稼げる度:+10点
とくするアンケートではかんたんアンケートという事前アンケートがあり、アンケートに答えることによって本アンケートに進めるチャンスがあるアンケートがあります。
単価としては、かんたんアンケート1件=1~5PayPayポイントです。
1~5問の回答数で、1~2分といった所です。
本アンケートに進める条件は、企業のアンケートが欲しい人物像にマッチしているか?その上で抽選ですので、狙ってできるものではありませんが、本アンケートにいかなくても数をこなしてポイントを獲得する事ができます。
稼げる度:+10点
ガッツリアンケートは、基本属性(性別・年齢など)によって順次アンケートが送られてくる、10分程度かかるアンケートですが、獲得ポイントは高いです。
大体1ポイント相当のものから、高いものであれば50ポイント相当のものもあります。
個人的見解ですが、必ずしも属性情報からだけではなく、かんたんアンケートの結果、ガッツリアンケートが送られてくるということはあると思います。
他のアンケートサイトでよくある、事前アンケート/本アンケートの関係に相当すると思いますので…!!
2022年4月現在では、抽選でポイントが当たるキャンペーンや福引きキャンペーンが開催されています。
これらのキャンペーンに応募してポイントを獲得するという方法です。
基本的にキャンペーンに該当するものはアンケートで獲得できるポイントが0ポイントなので注意して下さい。
稼ぐ為には、キャンペーンのアンケート以外のものを行わないといけません。
とくするアンケートにはポイントサイトの機能が備わっており、ポイントサイトとして利用する事もできます♪
正直案件はそこまで多くなく、還元率的にもそこまで…と思いますが、最低換金額という概念がないのでポイントさえ獲得できれば自動でPayPay残高へ交換されるという部分は大手ポイントサイトにも負けない強みがあります。
総合通販等は少なく、モッピーみたいなポイントサイトとは違い、色々なコンテンツがある訳ではありません。
2022年4月にTポイント→PayPayに変わった為、4月以降の評判を取り扱っています。
良い評判は以下の通りです。
悪い評判は以下の通りです。
獲得できる特典がTポイントからPayPayポイントに変更された事で、Tポイントが欲しくて利用していた方にとっては継続して利用する意味が無くなってしまった…。
かんたんアンケートは、ちょっとした隙間時間でも答えられる質問数なので「これで1円もらえるなら」と納得できるのですが、がっつりアンケートについては質問数に対して獲得できるポイント数が少なめですので、お小遣い稼ぎとして利用するのであれば他アンケートサービスやポイントサイトを併用して利用することをおすすめします。
現在、かんたんアンケートのポイント1ポイントで等価な状態、後はアンケートが来るか…ですが、これは個人情報によりけりな所もあり一概に言えません。
この1ポイントの価値か、アンケートの頻度がサービス終了・閉鎖を握っていると考えています。
1ポイントの価値は、2022年3月まで提供ポイントがTポイントだった事から、PayPayポイントに変わり一旦リセットです。
かんたんアンケートの単価の移り変わりを調査していきます。
投稿時は4/27なので、少し統計を取るには早すぎるので、経過観察です。
アンケートの頻度についても、一旦リセットなので、経過観察です。
現段階で言えることは、ポイントをPayPayに変更していきなりサービス終了は普通あり得ない…!!という所ですね…!!
ソフトバンクを利用している方で、PayPayを利用している方、まあソフトバンクを利用している方はPayPayポイントが貯まるので、ほぼ該当すると思います。
ソフトバンクユーザー全てにとって、PayPayポイントが貯まるサービスとしては非常に良いものです♪
アンケートの頻度についてですが、生産層の私を基準にしていますが、今のところそんなに来ないです。
1ヶ月で、30ポイント相当位が妥当な所です。
まとまったポイントを稼ぐ爆発力はないので、広告利用によるポイント獲得数を重視するのであればモッピー等のポイントサイトを利用した方が良いです。
このかんたんアンケート1回答=1ポイントの状況がどれだけ続くか、またアンケートの頻度がどうかというのを、これからも調査していきます。
強いて言えば、完全なるアンケートサイト/アプリなので、PayPayを貯める方法が他のソフトバンクサービスにあるのであれば、それらを取り入れるとか、トリマみたいな移動で稼げるものとか…
ちょっと現実味がないかもしれませんが、連携するサービスが増える事を期待しています!!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
やり方も写真付きで説明してくれているから、はじめてでも分かりやすいぜ!
これらの悩みを解決します。
本記事は、ポイ活アプリ「ハーベスト(harBest)」に危険性はあるのか?評判は?について詳しく解説していますので、この記事を読めば、ハーベスト(harBest)の危険性と安全性を知った上でお小遣い稼ぎを始めることができます!!
ハーベスト(harBest)のアプリインストールはこちらから↓
![]() |
![]() |
招待コード | |
---|---|
UVNCJOG |
ハーベスト(harBest)は、AI学習データ作成を手伝うことでポイントが貰えるポイ活アプリです。
作業内容は、指定された対象物を塗り潰したり、四角形で囲んだり、文章を読んでどのような感情を抱いたかを直感的に選択したりと簡単な作業なので、主婦の方や学生さんにもオススメです!!
獲得したポイントは、Amazonギフト券に交換することが可能です。
発展途中のアプリという事で、案件数が少ない、バグが多いといった課題はありますが、単純な作業が多く、作業をすれば確実にポイントを貯めることが出来ます。
ハーベスト(harBest)では、企業のデータ収集や整理をハーベストユーザーに代行(作業)してもらい、その作業内容に応じたポイント数がユーザーに付与されるという仕組みになります。
目的として"企業のAI技術発展に貢献"なので、様々なパターンのデータ収集や整理方法が必要になるという事です。
なので、運営側はデータ収集して顧客に納品することで利益を得ています。
その中にある作業を、私たちが行い、ポイントとして報酬を受け取っているのが仕組みとなります。
その報酬としてポイントをもらっているよ♪
ハーベスト(harBest) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社APTO(アプト) | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
スマホサイト | なし | |
アプリ | あり(iOS・Android) | |
年齢制限 | 誰でも登録可能 ただし未成年者は同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス パスワード 性別 生年月日 | ![]() |
退会方法 | 問い合わせにより退会手続き可能 | |
メールマガジン・通知 | 現時点ではない | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 付与された日を含む同日から6ヶ月間 | ![]() |
最低換金額 | 500円~ | ![]() |
換金手数料 | 無料 | |
通常タスク | 画像系 撮影系 音声系 文章系 | ![]() |
Proタスク | 通常タスクよりも高ポイント | ![]() |
ランク | あり | |
広告還元率 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
ハーベスト(harBest)の安全度
20点:大手企業からの出資を受けている将来性のある企業
ハーベスト(harBest)の稼げる度
40点:さまざまなタスクでコツコツ稼げる
ハーベスト(harBest)の危険度
-20点:有効期限が延長されない…
総評価
+40点
危険性と安全性の結論ですが、詐欺行為を行うような危険なアプリではなく、安全に利用できるアプリです。
色々な作業を行うことで、月500~1000円に近いポイントを稼ぐことができます。
PROユーザーなら、月50,000円以上稼いでいる方もいらっしゃいます。
ただもうちょっと、問い合わせ回答を早くしたり、すぐにポイント付与されるコンテンツがあれば、個人的にはもうちょっと信用できますね。
※2023年4月15日現在
該当サービス | |||
---|---|---|---|
ポイントサイト | アンケートサイト | モニターサイト | ポイント交換サイト |
ASP | レシート買取アプリ | AI学習データ作成アプリ | - |
- | - | - | - |
カテゴリ | |||
広告利用 | アプリ広告 | ショッピング | Webアンケート |
レシート投稿 | 美容モニター | 食品モニター | 覆面調査 |
座談会 | 会場調査 | インタビュー | 徒歩/移動 |
保証制度 | クリックポイント | AI学習のお手伝い(タスク) | - |
- | - | - | - |
- | - | - | - |
アプリ | |||
iOS | Android |
安全度:+10点
ハーベスト(harBest)を運営するのは、株式会社APTO(アプト)という会社で、人工知能開発で重要となる機械学習データを誰でも簡単に作成できるプラットフォーム「harBest」を提供しています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社APTO(アプト) |
設立 | 2020年1月20日 |
資本金 | 42,170,000円(資本準備金を含む) |
所在地 | 東京都渋谷区神南1-5-14 三船ビル4F 403号室 |
従業員数 | 3名(~10名) |
代表者 | 高品 良 |
企業HP | https://apto.co.jp/ |
賃貸契約を行いオフィスを借りているようで、物件情報を見る限り…まあ10名が作業できる大きさではなさそうです。
これらの情報を正確にするには、以下の外部サイトからの情報が必要となりました。
起業されている方の情報を発信しているメディアです。
創業メンバーは社長含め3人、メイン事業とハーベスト(harBest)があり、2つの企業を行っている方が代表者で…まあより詳しく知りたい方は上記外部リンクを参照下さい。
身元は判明しましたので、バックレるとかの可能性は低いと判断します。
2023年4月現在、運営会社の規模としては数名規模なので、プライバシーマークを取得して…という段階ではないです。
その他、プライバシーポリシーを確認した結果、個人情報は通常のポイ活アプリと同様、標準と言える状態です。
こういった取り組みが行われています。
安全度:+10点
ハーベスト(harBest)の会員登録には、以下の情報が必要です。
性別や年齢によって配信されるタスクが異なります。
あとで性別や生年月日を変更することはできませんので、正しい情報を入力しましょう。
ハーベスト(harBest)のアプリインストールはこちらから↓
![]() |
![]() |
招待コード | |
---|---|
UVNCJOG |
通常ユーザーよりも、作業難易度は上がるけどより稼げるようになる「Proユーザー」への登録は、通常会員登録を行ったあとで、Proユーザーになる申請が必要です。
申請には、本人確認書類が必要で、
のうち1種を選択しアップロードする必要があります。
使用した本人確認書類は、運営側のほうで責任を持って破棄されます。
審査は、ハーベスト(harBest)のユーザー属性(活動実績など)には左右されません。
審査の結果、落ちる可能性もありますが、これまで通り通常ユーザーとして活動は可能です。
※2022年7月問い合わせ確認時点
ハーベスト(harBest)の退会方法ですが、[マイページ]⇒[アカウントの削除]から退会手続きを行うことができます。
私が登録(2021年5月)してから現在まで、Pro登録した際にProユーザー向けの連絡があったくらいなので、harBest(ハーベスト)から現時点ではメルマガは来ないと言った方が良いですね。
その為か、アプリ内にもメールマガジンを停止する方法はないという状態です。
危険度:-10点
ハーベスト(harBest)で獲得したポイント有効期限は、獲得から180日目の15時です。
180日の間に、新たにharBest(ハーベスト)でポイント獲得しても有効期限は延長されません。
楽天ポイントのように有効期限が延長されないサービスもたくさんありますが、基本的には1ポイントから利用することが可能です。
ハーベスト(harBest)は、最低換金額に到達して、ようやく利用できるので、最低換金額に到達するまで利用し続ける意志が必要です。
その心がない場合は、運営会社の肥やしになるだけなので使用しないほうが良いです。
危険度:-10点
ハーベスト(harBest)では、500ポイント=500円からポイント交換可能です。
換金先はAmazonギフト券1択で、今後交換先が増えていく予定との事です。
当然、交換手数料は無料。
Amazonを使わない…!!という方にとっては全く意味がありませんね…!!
有効期限が短いのであれば、交換先がAmazonギフト券だけというのはちょっと…ドットマネーに交換して自分に合った交換先に交換できたほうがやる気が出るのではないでしょうか。
稼げる度:+20点
ハーベスト(harBest)のお仕事には、
の4つがあります。
画像は、「顔画像を見て〇〇を判断する」などのボタンをタップするだけでOKな作業は初級レベル。
「囲む系」は、対象物を全て囲めていなかったり雑すぎるとポイント獲得できない為、少々慣れが必要なので中級レベル。
「塗る系」は"はみ出さないように塗る"という指示があり結構時間がかかるので上級レベルといった感じです。
撮影系の案件は「〇〇の写真を撮影してください」という案件等があり、カメラのアクセス許可が必要です。
動画系の案件は「〇〇の動画を撮影してください」という案件等があり、カメラのアクセス許可が必要です。
音声系の案件は「〇〇の音を録音してください」という案件等があり、マイクのアクセス許可が必要。
文章系の案件は「文章を見て、どのような感情を抱いたか選択」という案件等があり、ポイント数が高め。
1pt~5ptという案件が多い中、30pt以上もらえる案件もありますので、この還元率の高い案件を見逃さないようにこまめにアプリを確認することが、ハーベスト(harBest)で多くのポイントを稼ぐコツとなります。
中には、1タスク1,000ポイントもらえる高額案件もあります。
これらのお仕事をこなすことで、スキマ時間(1日10分)で毎月500円~1000円程度稼ぐ事が可能です。
ハーベスト(harBest)を運営している会社の代表取締役CEOのSNSをチェックしたところ、いくつかポイ活アプリ「ハーベスト」についても投稿されていました。
その投稿の中で特に気になったのが、以下の言葉。
また、しっかり作業をやらないと裏側で動いているレーティングシステムにより、酷い評価になってしまうのでくれぐれも真面目に作業していただければと思います!
実は、ハーベスト(harBest)には『ランク制度』があり、丁寧に作業すればするほどランクが上がっていき、ランクが上がることでポイント付与率もアップしていきます。
これはアンケートサイトで大人気の「マクロミル」でも同様で、以前は「利用したことがある」と回答した質問に対して、今回は「利用したことがない」と回答したりと"この人はいい加減な回答しているな"と判断されると強制退会になることもあります。
第7条(登録の抹消)
当社は、ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知又は催告をすることなく、当該ユーザーについて本サービスの全部又は一部の利用停止・終了・ユーザーID等の削除、損害賠償請求等の必要な対応(法的措置を含みますが、これらに限られません。)を行うことがあります。
・
・
・
(5)ユーザーが、当社が本サービスの運営上不適当と判断する行為を行った場合
引用元:ハーベスト利用規約より
この「運営上不適当」に、いい加減な作業が含まれるかは定かではありませんが、真面目に作業しないユーザーは企業側からすると必要ないと思うので該当するのではないかと個人的には思っています。
もしも強制退会になってしまった場合、再登録が拒否される可能性もあるようなので、真面目に回答を続けてポイント付与率をアップさせることを目指しましょう!!
まあ、裏の私としては登録情報が少ないので、再登録拒否ってどうやるの?って思いますが…!!
押すボタンが小さすぎるのと、なにも表示されない不具合をどうにかしてほしい。集中力が続かない…
作業後、いつまで待ってもポイントが付与されないと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
ハーベスト(harBest)では、あなたが作業を行った案件が「募集終了」となったタイミングでポイント付与処理が完了するため、募集終了するまで待たないといけません!
「募集終了」させるには、既定された作業数に達する必要があります。
つまり、大人気案件であればあっという間に既定された作業数に達し、ポイント付与までの日数が少ない可能性もあります。
しかし、あまり人がやりたがらない作業に挑戦した場合は、なかなか既定された作業数にならない危険性もあると思うので、中にはいつポイントが貰えるの⁉という案件に当たってしまう可能性があると思って利用したほうがいいかもしれませんね。
ただ、このようなカンタン作業のポイ活の場合、登録者数が増えると早い者勝ちであっという間に参加できる案件が無くなるという可能性も考えられるので、ハーベスト(harBest)に興味があるのであれば早めに登録しておく事をおすすめします。
現状は、獲得審査ポイントとして、ポイント反映待ちのポイントを確認できるようになっています!!
ちょっと検証するのが難しいのですが、現状登録情報として最も大きいのは生年月日、性別とメールアドレスです。
この状態で、再登録の判断をどうやってやるのか…気になります。
仮に別のスマホで利用されたり、別のメールアドレスを利用したり…とかで回避できるのであれば、評価ランクがどうしようもなく下がったら辞めて、少し登録情報を変えればいいんじゃないか…
稼げる度:+20点
Proユーザーになると、Proユーザー専用のタスクに参加できるようになります。
Proタスクは、特別な条件がある場合や品質にこだわりたい企業から依頼されたタスクが掲載されているため、通常よりも高精度が求められますが、そのぶん高ポイントがもらえるので、効率よくポイントを稼ぎたい人におすすめです。
Proユーザーになることで30pt~60ptもらえるタスクに参加できるので、最低換金額である500円まで貯めるのに通常ユーザーが100件以上のタスクをコツコツとこなす必要があるのに対し、Proユーザーであれば数個~十数個のタスクをこなすだけで到達します。
Proユーザーがおすすめな人は、
Proユーザーの審査通過後ですが、低品質なタスクの成績であれば、Proユーザーから通常ユーザーへ戻される可能性はありますので、ちょっと試してみる…としてもは高品質を継続する必要があるという事を頭に入れておいてください。
上記は、確定しているのもですが、Proユーザーの基準関連は2022年7月20日時点で運営側が検討している段階です。
最近Proユーザー向けのタスクが増えてきてるよ(2022年12月現在)
お友達をハーベスト(harBest)に招待し、お友達が条件を達成することでポイントをもらうことができます。
条件 | 付与ポイント数 |
---|---|
1タスク完了 | 50ポイント |
5タスク完了 | 50ポイント |
Proユーザーに昇進 | 400ポイント |
お友達が条件を達成すると、紹介者とお友達それぞれに最大500ポイントが付与されるので、2人で一緒にお得になれます♪
お友達をハーベスト(harBest)に招待する際に必要になる【あなた専用の招待コード】は、会員登録後マイページで確認できます。
こんな感じです↓
App Storeの評価は星5点満点中2.6点
Google Playの評価は星5点満点中3.3点
App Storeにすげーいい評判まとめを投稿している方がいらっしゃいますし、私もそう思います…!!
良い評判は
悪い評判は
アプリを利用するコツまで丁寧に書いていらっしゃいますし、またまた私も共感する部分がありますので、原文そのままで掲載します。
このアプリのコツは「世の中の大半のボーッと生きてるやつならどう答えるか?」「大衆的で無難なステレオタイプな回答」をすること。
鷹の目は必要ではない。
指示や趣旨が途中変更された場合、変更前の提出物は低評価(降格)され無駄になるので、新規プロジェクトはしばらく様子見すること。
"鷹の目は必要ではない"
これ重要で、これを認識しているかどうかで、評判・評価が大きく変わります。
上記の原文を引用させて頂いた方から、これまたすげーいい"鷹の目は必要ではない/大衆的で無難なステレオタイプな回答"の例えをコメントで送って頂きました。
送って頂いたコメントのほうが100%分かりやすいので、引用させて頂き、原文はコメント欄に掲載しておりますので是非御覧ください。
例えば、国民的アニメ『サザエさん』の登場人物「磯野フネ」さんの画像を見せて、「この人の年齢は何歳くらいだと思いますか?」というタスクがあるとします。
アニメ「サザエさん」元フネ役・麻生美代子さんが逝去 アニメ関係者がコメントを発表 https://t.co/Tu6dr9RK7B #サザエさん #フジテレビ #加藤みどり #麻生美代子 #貴家堂子 #磯野フネ #声優 #ザテレビジョン
— ザテレビジョン (@thetvjp) September 3, 2018
顔にシワとほうれい線がある着物を着たおばあさんに見えることから、大抵の方が60歳~70歳代と答える、これが多数派となります。
しかし、原作の年齢設定では48歳です。
しかし、『サザエさん』に詳しく、年齢設定を知っていて48歳と答えた人は鷹の目で、これが少数派となります。
本来の正解である48歳と答えた人が少数派となり、AIの評価も多数派の60歳~70歳代が正しい答えとなる為、48歳と選んだ人は評価が下がります。
もう一つの例えが、「写真に写っている人物の性別を分類してください」という指示があり、赤いミニワンピースに高いヒールを履いた化粧の濃い人物が写っていたとします。
よく見ると髪の毛もウィッグです。
首に喉仏があるし、手も大きい。世慣れた人ならば女装をした男性だとひと目で気づくでしょう。
しかしここで「男性」と答えるのが<鷹の目>です。
女性の服装をして長い髪の毛をして化粧をしているのだから、「女性」と答えるのが<大衆的で無難なステレオタイプの回答>になります。
いまのAI技術が前提ではあるが…
なので、総称して"大衆的で無難なステレオタイプな回答"が求められます。
これを高確率で当てられるの人って、ある種の才能があると思いますし、一般常識そのままの人物という事で、まあ無理ゲーなので、評価を上げつつ落としつつ、えっちらおっちらやっていく…
というスタイルを参考として頂ければと思います。
AI技術発展の為のアプリであり報酬でありますので、基本方針として、本当にこの方の投稿通りの考え方が必要です。
現在はリリースして少し時間が経過していますが、色々な不具合を乗り越え、スタートアップ企業を目指しているハズ…!!
なので、運営会社としては今やめる気は全くないでしょう。
AIの能力向上というのは今後求められる大事な要素ではありますが、個人的見解ながらちょっと先端を行き過ぎていて、現在あまり営業がとれていないんじゃないかな…と懸念しています。
今辞める気はないと思いますし、後から来る可能性もありますが、来なくて撤退してしまう可能性も0じゃありません。
結論としては、今辞める気はないけど、今後は方針により変動するですね。
ハーベスト(harBest)は、色々な作業を行うことで、月500~1000円が稼げるポイ活アプリです。
特に詐欺広告に飛ばされるとか、不正な個人情報が取得される訳でもなく、ポイントを稼ぐ事ができる作業系アプリでした。
ただ、判定基準が厳しかったり、一般常識がベストな回答でそのあたりが少し、そういうんもんだという認識を持って利用する必要があります。
現在、運営会社が精力的に活動しており、サービスが向上していく頻度が早いのもポイントです。
お金が少しでもいいからほしいと思っているけど、まだ「ポイ活」をやっていないという人はお小遣いサイト(アプリ)がおすすめです!!
ハーベスト(harBest)のアプリインストールはこちらから↓
![]() |
![]() |
招待コード | |
---|---|
UVNCJOG |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事では、動画広告を見なくてもマイルが勝手に貯まっていくマイルズ(Miles)の「一度登録すると簡単には退会できない・アカウント削除できない」という評判を、実際にアカウント削除を行い、アカウント削除完了までの流れを画像付きで解説した記事となります。
マイルズ(Miles)は、同じように移動でマイルを貯めることができるポイ活アプリ「トリマ」の、何をするにも動画広告を見ないといけない…広告視聴に時間がかかる…というデメリット部分が無い、ストレスなく日常使いできる移動系ポイ活アプリとして2021年10月にサービスを開始しました。
など、アプリのレビューも星1や星2で評価する方が増え続けている状態です。
それにプラスして「特典がしょぼい」「特典に魅力がない」という、マイルズ(Miles)でマイルを貯める意味って何?と疑問に思うようになった方が「退会(解約)」しようと退会方法を調べた結果、ボタン一つで退会できない仕様に危険性を感じたという評判がありました。
SNSやアプリの口コミを確認してみると、
マイルズってアプリ、簡単にはやめれないシステムになってて怖い。退会するにはメールしなきゃダメとか
解約しようとしたら問い合わせ以外にないのね。不信感。
やはり、退会フォームが無いことに不信感を抱いている方が多いという印象でした。中には、
現在も退会連絡を2回したが受付されない。
退会の連絡を入れ返信に「連絡から4営業日程でアカウント削除完了」との記載があったのですが、待てど暮らせど削除完了の連絡もなく、アカウントも残ったまま。
という方もいらっしゃいました。
移動履歴の反映も遅い、マイル貯めても交換したいと思える特典ない、という方がまず調べるのは「マイルズの退会方法」だと思います。
以前は、問い合わせフォームから退会したい旨を伝えるしかありませんでしたが、現在は より退会手続きが行えるよう変更されました。
マイルズ(Miles)アプリ内をいろいろと探してみましたが、退会フォームを見つけることができなかったので、一旦よくある質問を確認してみることにしました。
よくある質問は、[ホーム]⇒左上にある[人形]ボタン⇒[問い合わせ]⇒[ヘルプセンター]の順にタップすると移動できます。
ヘルプセンター内の[アカウント設定について]にアカウント削除についての記載がありました。
画像出典:Miles(https://www.getmiles.com/jp)
このヘルプページの説明により、
という事が分かったので、事項でアカウント削除の手順を画像つきで解説していきます。
非常に多くの引き止めがありますが、アプリ内からアカウント削除はできます!!
1.アプリにログインする
2.[ホーム]⇒画面左上の[人形]アイコンをタップ
3.[設定]をタップ
4.[プライバシー]をタップ
5.[アカウント削除]をタップ
6.アカウントを削除しますか?⇒[続ける]をタップ
7.アカウント削除の理由を選択
8.登録メールアドレス宛んみ届いた認証コードを入力
9.[アカウント削除]をタップ
10.アカウントを削除してよろしいですか?⇒[OK]をタップ
11.アカウント削除申請依頼の完了画面の[OK]をタップ
12.アカウント削除依頼完了!!
無事アカウント削除が完了したかを確認する方法は、以下の通りです。
1.アカウント削除したメールアドレスでアプリにログインを試みる
2.「Sign Up こちらのメールアドレスでログインはできません。別のメールアドレスをご利用ください」と表示される場合、アカウントは削除されている
という事になります。
もしも、上記手順でアカウント削除申請手続きができない場合は、以下の方法での連絡でもアカウント削除申請依頼が可能です。
上記手順で問い合わせを行うことで、カスタマーサポートで対応してもらえます。
実際に妻にお願いしてアカウントの退会申請メールを送信しました。
手続き自体、そこまで面倒くさいという感じではありませんでしたが、「退会しますか?」という問いに対し「はい」を選択するだけでアカウント削除できるアプリやサービスと比較すると手間ではあります。
「アカウント削除お願いします」とメール送信した翌日に英語と日本語のメール2通がマイルズ(Miles)から届きました。
日本語で記載されているメールを確認したところ、どのような流れでアカウント削除が完了するのかの説明がありました。
という流れになります。
日付で流れを説明すると、
最大で2週間かかる場合があると説明されていましたが、スムーズに退会手続きが完了したほう、でしょう。
ただ、退会を決断したときにすぐに退会することができない…という退会方法は、いくらサービス内容が良くても手間・面倒・不安ですので、ボタン一つで退会できるようなる事を期待したいと思います。
マイルズから「登録のアカウント削除手続きが完了しました」という連絡が届いた数ヶ月経過後に、該当アカウントで使用していたマイルズアプリを起動してみたところ普通にログインした状態のままでした。
アカウント削除したんじゃないんか~い!!と言いたくなりましたが、実はアカウント削除完了した旨を伝えるマイルズからのメール内で、
と説明されていました。
実際に[アカウント]⇒[設定]からログアウトし、再度、アカウント削除依頼をしたメールアドレスとパスワードを入力してログインを試みたところ「このEメールアドレスは登録されていません」と表示されログインする事ができませんでした。
もしも、運営会社からアカウント削除手続き完了メールが届いたのに、アプリを起動すると使える状態のままという方は、一度ログアウトを行い、再度ログインページで該当アカウントで登録したメールアドレスを入力し、ログインできない状態になっているかを確認のうえ、アプリアンインストールを行いましょう。
現在のマイルズ(Miles)には、多少引き止めが長いですがアプリ内に退会フォームもでき、以前よりもアカウント削除が簡単になりました。
以前も、ヘルプセンター内にアカウント削除方法について記載されていましたし、退会依頼後すぐにアカウント削除してもらう事ができましたので、マイルズは退会方法にクセそして手間があるものの退会・解約できないという危険性はありませんので、安心してご利用ください。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
無理っすね…
10万円相当のPayPayなんて、そう簡単に換金してくれません…
メールアドレスや電話番号を求められるし、換金しようとしたら何回も何回も動画を見る無限ループに陥ってしまいました。
やっとの事で換金申請してもまた動画を見ないといけません…。
感情的な情報発信はできませんが、あらゆる要素を組み合わせると、詐欺サイト判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけです。
この評価は何があっても換金に応じないという事が100%言えないので、評価としては最低ランクです。
もう1つ、コメントいただいた方の情報では、ひたすら動画広告を視聴していくと、換金申請を行う事は可能ですが、
なので、換金申請できても換金に応じないというコメントを頂いている。
その実績があるという事を認識しておいて下さい…
※参考画像です
ロイヤルブロックパズルは、ちょっと名前を変えて同サービスが横行する可能性があります。
こういった名称で、PayPayやLINE Pay、Amazon等が貯まっていくようなアプリインストール画面の場合は、本記事の内容に酷使しているアプリである事を疑って下さい。
今回知っておいてほしいポイントはココですね…!!
私が検証した中で、最も相場が高いんじゃないかな…!!
動画広告で収入を得ているのに、ユーザーに対するポイントバックの単価があり得ない程高いです。
どうやっても、どう考えても慈善事業のレベルです。
もし、全てのユーザーが換金できるのであれば、後光が指しているのが日本からでも肉眼で見えるハズです。
動画広告の単価で、高く見積もって1再生すると0.1円位が相場だと思います。
0.001円~1円、変動はあれど、大体この位の相場であると判断します。
0.1円という事は…すぐ10万円分のPayPayを交換しようとすると、100万回再生で10万円分稼ぐ必要があります。
なので、100万回+αがあれば、ようやく換金できる…って事ですね。
ちなみに、10万回×30秒は、約1年ぶっ続けでで動画を見続けないといけないです。
動画広告で設けている以上、これがビジネスであり、成立しなければ慈善事業の領域になります。
可能性としてはあまり考えたくないが…抽選ならば、1万人に1人位キャッシュバックしてもいいかなって感じです。
本当に訴訟されそうになった場合、一時的に換金者を出す場合というのも考えられます。
なので、100万回動画を見続ける強いハートがあるなら、運営会社も心を動かして換金に応じてくれるかも…
長々と書きましたが、こういう考えに至って頂ければ、美味しい話には裏があると分かっていただけるかと思います…!!
ちょっとヤバい事言うなら、通貨が違うんでしょうね…!!
なにが言いたいか勘ぐられそうなので、もう辞めますけど…!!
私自身は当サイトを利用していて、様々な情報を得ているかる、PayPayが貰えるというアプリについて知り尽くしている状態です。
このお話は、私が情報発信をしておらず、よく分かっていない状態で、こうあったかも?という話をさせて頂きます。
フィクションですが、調査に膨大な時間を費やして、色々なコメント、レビュー等を反映させております。
今回は、私が何も知らずアプリから出会ったという事を想定しています。
サラリーマン目線よりですね…!!
私はしがないサラリーマン男性
毎日を電車に揺られ会社で過ごし、コロナ禍のある近年では大きな残業もなく、毎日電車で帰る日々。
大きな趣味といったものものなく、ただ漫然と日々を過ごしている。
そんな中、私の唯一の趣味と言えば、電車通勤が長いので、ふとした思いつきでダウンロードしてみたMMOアプリ(みんなでドラクエみたいなRPGするよ!!)だ。
私はアプリにはまり、電車の中で毎日ゲームしていた。
最初は周りが気になっていたが、数日も経つと周りの目が気にならなくなり没頭、1日2時間の電車通勤、そして帰宅してからお風呂やトイレ等、暇を見つけてはゲームに没頭した結果、MMOアプリの中でも中堅~やや上のランクに位置するようになった。
そこで私に立ちふさがった壁、時間…睡眠時間を削れば…そうではない、"課金"という要素だ。
どれだけ時間を費やしたとしても、ガチャには限りがあり、"課金"という手段を取らないと、到底この先のランクに上り詰めそうにもない。
どうする…課金してしまうか…!!嫁が仁王の如く怒り猛るのは確実だ…!!
そんな中、ふと画面下にある、いつもは完全スルーできている広告、そう、【ロイヤルブロックパズル】の広告だ。
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
それはあまりにも異質、PayPayやAmazon、そしてスマホまで手に入れる事ができる、あまりの美味しさににわかには信じられない内容。
だが、この時の私は、課金してガチャを回して、ランキング上位に入る事で頭がいっぱいでした。
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
ゲームの内容は、上から落ちてくるブロックを端一列に揃えると消え、スコアを競うテトリスと似た内容で、テトリスのように落ちてくるのではなく、ブロックをはめ込むといった表現のほうが正しいゲームでした。
端一列を揃えると、ほぼほぼ動画広告が流れます。
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
その動画広告を見ると、PayPayかAmazonギフト券のマーク横にある金額がどんどん増えていきます。
あり得ない程に…私の日給を遥かに越える勢いで…!!
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
プレイから40分程、あっという間、ほんと電車の片道だけで10万円という金額に到達。
換金条件は、10万円貯めることと、動画視聴を20回行う。
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
ゲーム中に流れる動画広告で、20回達成しており、換金申請と引き換えに換金できる状態でした。
この時の私は、本当に冷静さを失っており、胡散臭いという事に対して考えないようにしていました…
会社から帰る途中の電車で、ウキウキしながら引き換えをタップ…!!
その後表示されたのは、「引き換えおめでとうございます。12時間以内に20の動画を視聴して、\100,000の注文を有効にしてください」との事。
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
理由はアクティベート、認証が必要という事でした。
まあ、10万円も貰えるのだから、ちょっと位広告見てもいいだろう…!!と思い、クエストクリア(25分で20動画視聴)しました。
「キャッシュアウト」をタップすると、次は「1日あたりの制限は100注文です。すべての注文は本日送信され、95h59m59sでリセットされます」
「20のビデオを見て、待たずに直接応募してください。」
との表示が…理由はオーダーリクエストです。
要は、全ユーザーで1日100回しか交換できず、100時間後にリセットされるという事か…?
計算あってなくない?と思いましたが、20のビデオ(動画)を見るとスルーできるので、動画を見てみよう…!!
またまだ動画を見て(25分で20動画視聴)、再び換金申請をした所、またまた1日あたりの制限に…!!
えっ、まだ換金できないの!?
次はまた、注文レビューでまた動画を見ることに…!!
電車に載っているだけに、山手線のような無限ループ感を感じました。
いや、私の乗っているのは上下線ありだ…!!
その後、出金口座/メール/電話番号のいずれかの入力が必要となります。
やっと終わる…と思っていたので気が緩み、メールアドレスが一番手堅いだろうと、メールアドレスを入力。
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
その後、何事もなかったかのように無限ループの繰り返し…
注文レビュー⇒オーダーリクエスト等…
何回繰り返したことか…、ついに送金するという項目にたどり着きました。
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
「おめでとうございます。カウントダウンが終了すると\100,000があなたのアカウントに送られます。しばらくお待ち下さい」という表示が出ました。
やっとか…と思いますが、今度は換金1ヶ月に対し、動画1視聴で1時間短縮となり、計算すると720回動画を見ないといけません…
コレはもう、通勤時間内でどうすることもできません。
私は翌日から、隙間時間を利用して、コツコツと短縮のための動画を見たりしていました。
で、数ヶ月が経過して、現在に至ります。
…冷静になってみると、ロイヤルブロックパズルが詐欺アプリの可能性が高いという事に気が付きました。
頑張ってタップして動画広告を見た回数はもう数え切れない…
私は怒りに震え…そしてなすすべもなく、ロイヤルブロックパズルをアンインストールする事になりました…。
…ここで物語は終了です。
ロイヤルブロックパズルを実際にやってみた結果、ゲームは操作も簡単で楽しいですが、
という、危険な詐欺アプリの傾向ばかりが見えるので、ロイヤルブロックパズルは詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
今回の物語は実際、私がやった所まで、あまりにも時間がかかる上、結末をコメント頂いているので、情報発信を優先した物語となっています。
これだけの要素が集まっていると、換金できない詐欺アプリと言われても何も言えません。
冒頭付近の動画広告の相場が高すぎで言いましたか、抽選的なものであるか、あまりにも評判が悪くなった場合に換金者を出す。
でないとビジネス的に成立しません。
こういったアプリは、昔パズドラ魔法石が50000円分当たる!!とか、吉野家のカードが50000円貰える…とか言って実は抽選のものと同じく、広く普及されそれで、換金できないという方が続出しておりますので、気を付けましょう。
私も気合い入れて、こういったアプリを追いかけていきたいと思います。
PayPayやLINE Payが貰えるアプリのまとめ記事はコチラ
出典:ロイヤルブロックパズル公式アプリ
ロイヤルブロックパズルには問い合わせがなく、代わりにホームページがあります。
ホームページがあるのかぁ~堂々としてるなぁ~と思いタップしましたが、タップするとiPhoneを獲得できるサービスが表示されました。
なんだこれ?って思い、残っていた開始をタップすると、普通にゲームが始まりました…!!
見えない?正直、舐められてるのかと思いました!!
情弱には見れないフィルターがかけられているって事か…!!
説明責任を果たさないという事は、換金に応じないという確率を高める大事な要素なので、ピックアップさせて頂きました。
Google Playストアの評価を確認したいのはやまやまなのですが…
早期アクセスでは、口コミを投稿する事ができません…!!
もの凄い、意図的っぽいですね…!!
Twitter等の情報を見ると、動画広告の無限ループ、その後換金申請できたとしても音沙汰なし…が目立ちます。
ゲームとしてはシンプルでそれなりに楽しめる、これは他の類似アプリでも同様の事が言えます。
今回、私の思う評判を書くと、
となります。
ロイヤルブロックパズルの場合一番分かり易いのは、あり得ない動画広告の相場ですね。
今回私の状況に置き換えると、私の時給なんかよりはるかに高いスピードでPayPayとAmazonが貯まる…。
その時点で「おかしいだろこれ。会社行ってる場合じゃないじゃん。」
ってなれば、回避できる確率は格段に跳ね上がります♪
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事では、歩いてポイントを獲得するアプリ「楽天ヘルスケア」の危険性と安全性、評判について解説します。
楽天ヘルスケアは、每日継続して利用することで、さらにポイント獲得のチャンスがあるので、通学や通勤など毎日歩く習慣がある方であれば効率よくお小遣いを稼ぐことができます。
動画視聴もなし、獲得した楽天ポイントは自動的にアカウントへ付与されることから、気軽に楽しみながらお小遣い稼ぎをしたいと考えている方におすすめのポイ活アプリです。
楽天ヘルスケアアプリのダウンロードはこちらから
![]() |
![]() |
楽天グループ株式会社 | ||
---|---|---|
運営会社情報 | 楽天の頂点 | ![]() |
セキュリティ対策 | 楽天グループが定める 個人情報保護方針に準拠 | ![]() |
楽天IDの登録 | 登録だけなら 個人を特定できるような 情報はない 他楽天サービスを 利用するなら 個人情報を入力推奨 | |
楽天IDの退会 | 楽天IDで紐づいたサービス 全て利用できなくなる | |
メールマガジン・通知 | 楽天ID共通 登録すればするだけ 増える | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある | |
最低換金額 | 1円 | ![]() |
換金手数料 | 無料 |
楽天ヘルスケアは、サービス名からも分かるように"楽天"が運営する、移動系ポイ活アプリで、1ポイント単位で楽天にポイント交換できる事が特徴です。
楽天といえば、楽天市場や楽天リーベイツ (Rebates)、楽天インサイト等さまざまなサービスを展開している、説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業です。
2022年10月12日にリリースされた楽天ヘルスケアは、楽天の頂点である楽天グループ株式会社が運営。
楽天のサービスですので、アカウントやポイント有効期限などについては、楽天サービスと共通となります。
表の評価の詳細について、詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。
楽天サービスの共通項目として認識していただければと思います。
結論としては、健康管理アプリですので、個人を特定できるような個人情報は必要なく、利用したからといって悪用されるような危険性もなく、安全性の高いアプリでした♪
以下はその証拠となる検証、稼げるかどうか?評判、他歩数計アプリとの比較などを行っております。
楽天ヘルスケアは、iOS(Apple)、GooglePlay(Android)でも利用する事ができます♪
楽天ヘルスケアには年齢制限はありませんが、未成年者は保護者の同意を得ておく必要があります。
親のIDを利用する?これは難しいです。
そもそも利用規約違反(楽天)な上、ポイントが貯まるのは親のIDなので…!!
楽天ヘルスケアを利用するには、楽天の会員登録を行い、アプリをインストールする必要があります。
楽天ヘルスケアアプリのダウンロードはこちらから
![]() |
![]() |
インストール後、楽天IDでログイン、その後プロフィールを入力します。
個人を特定する目的ではなく、健康管理するための情報入力と思ってもらって問題ありません。
楽天ヘルスケアは、アプリをアンインストールすることで利用を辞めることができます。
登録時に入力した健康管理するためのプロフィールは、次回インストールしたときに残っています。
まあ、個人を特定できるものではないので問題ありません。
楽天会員自体を辞めなくてはいけないわけではないので、ご安心ください。
楽天会員ごと辞めたいという人はあまりいないと思いますが、楽天会員の退会方法は以下の記事で解説しています。
楽天会員の退会方法について詳しくは「楽天市場の危険性と評判・安全な利用方法について」で解説しています。
稼げる度:+10点
楽天ヘルスケアは、インストールした後はただ歩くだけでポイントを稼ぐ事ができるアプリなので、每日の通勤や通学をはじめ、ウォーキングやお買い物中でもお小遣い稼ぎができます。
歩数は起動しておかなくてもカウントされますので、バックグラウンドで常駐している分、体感できる程ではありませんが、バッテリーに影響ありです。
歩数はリアルタイムではなく、私が検証した限りでは約10分後に歩数が反映されるので、歩数が反映されるには一定時間が必要となります。
1日5,000歩達成で楽天ポイントが抽選で当たる「ラッキーくじ」が獲得できます。
1日5,000歩以上なので、くじは1日1枚獲得できるのみです。
継続利用することで、追加でラッキーくじ等ポイント獲得できる機会が増えていきます。
1日5,000歩以上あるくことができなければ抽選に参加できないので、1日5000歩以上歩けるか?が、楽天ヘルスケアで稼げるか稼げないかの分かれ道となります。
1日5,000歩となると約50分程度かかりますが、日常生活を工夫して歩く時間を増やしていけば達成できる歩数ですので、每日続けることも可能。
楽天ヘルスケアの場合、普段のお買い物でも使える楽天ポイントが獲得できるという強みがあります。
ですので、歩くことを楽しみ、ついでに楽天ポイントが稼げると考えるのであれば、楽天ヘルスケアは楽天ユーザーにとっては使い勝手の良いアプリです。
今の所ではありますが、楽天ヘルスケアには例えば…くじを引く、あるいは引いた後に動画広告が表示され、30秒ほどいりもしないCMを見るという必要がありません。
これは結構なアドバンテージで、楽天という巨大な媒体があるからこそできる、極端な話、ポイント交換を自社で消費する楽天ポイントにできる楽天だからこそできる事です。
なぜなら、移動系アプリというのは動画広告視聴が収入の軸となっており、ポイントバックするためにはどうやっても、どうあがいても動画広告が必要になるんですよね…!!
いつかは、サービス存続の為動画広告資料に頼る可能性は否定できないのであまり強くは言えませんが、非常にスムーズかつ手軽に利用できて良い事ですね!!
チャレンジ達成で獲得したラッキーくじは、くじの結果によって獲得できるポイント数が異なり、1~10ポイントの楽天ポイントが当たります。
ハズレ(0ポイント)もあります。
リリース直後は「くじにハズレたことがない」という口コミが多数あった楽天ヘルスケア。
私も平均1日5ポイント(5円相当)獲得できていました♪
その後「ハズレが出た」という口コミをチラホラ見かけるようになり、このままハズレのオンパレードになるのでは⁉と心配しましたが、私の場合ですが最近は稀にハズレが出るといった感じです。
楽天ヘルスケアの場合、獲得ポイントはハズレありの抽選で確実にポイントがもらえるわけではない為、他移動系ポイ活アプリを利用したことがある方からすると、物足りなく感じてしまうことも…。
ただ、楽天ヘルスヘアには運が良ければ10ポイントが当たるくじを引くことができるので、
抽選くじに魅力を感じるか?
たのしくポイントを獲得したいという気持ちが強いか?
によって、ハズレが出て何ももらえなかったという物足りなさを補うことができます。
今後、確率は変わると思いますが、2023年4月6日時点はハズレが出にくい優良アプリです。
…個人的見解ですが、10ポイントが当たりやすいのはリリースしたての"今"である可能性があります。
動画広告視聴がないのも、今だけである可能性は否定できません。
もちろん、あの楽天ですし、楽天ポイントなので融通は効くのかもしれませんが、リリース当初が稼げるというのは世の中の鉄則です。
回転寿司とかでも、開店当日は採算度外視でしょ!!(偏見)
今の所、楽天ヘルスケアについて、運営側がどうやって採算を取るのか?がありませんので、今後動画広告視聴が必要になる場合もあります。
変わらないことを祈ってはいても、どうしても変わる前にやっておくという優位性は高いです。
全てのお小遣いサイトも、そうでしたよ…!!
チャレンジ達成で獲得したラッキーくじは、翌日中にだけ引くことができます。
翌日中(0:00~23:59)にくじを引かなかった場合、くじが引けなくなるので、忘れずに引くようにしましょう。
5000歩が水の泡となります…
くじで当たった楽天ポイントは、翌日中に付与されます。
獲得したポイントは、楽天にログインした状態でこちらから確認できます。
楽天ヘルスケアでは、
といった不具合に関する口コミが目立ちます。
App Storeのデベロッパの回答によると、一部のユーザーに発生している状況で現在原因究明している状況とのことです。
私の場合ですが、
したので、不具合が発生した際の対処法としてお困りの方は試してみてください。
楽天ヘルスケアで獲得できる楽天ポイントには、
という特徴があります。
使える店舗がなくて困ることもありませんし、交換する手間がないので、貯めたポイントが非常に使いやすいです。
トリマのように、ポイント獲得するときに動画広告を見る必要がないというのも魅力♪
気軽に楽しめる使いやすいアプリなので、移動系ポイ活アプリ初心者の方にオススメです。
楽天ヘルスケアの良い評判は、
等があります。
楽天ヘルスケアの悪い評判は、
等があります。
抽選に当たりやすい点は評価が良い反面、改悪しそうという声も目立ちます。
また不具合に関する評判があったりと、発展途中のアプリの為、改良が必要な部分が多々ある。
ただ、動画広告なしでポイント獲得できる移動系ポイ活アプリは今となっては貴重なので、手軽に利用できるというメリットがあります。
私が評判を口コミするなら…
です。
当記事で何度も登場したトリマと楽天ヘルスケアを比較したところ、楽天ヘルスケアの良い所、悪い所というものが見えてきました。
■トリマと比較して分かった、楽天ヘルスケアの良い所
■トリマと比較して分かった、楽天ヘルスケアの悪い所
ポイントの貯めやすさ、利用しやすさは、トリマのほうが上ですね。
まあ、移動するだけでポイントが貯まるので、稼ぎやすさという面で勝ち目はありませんね…
しかし、楽天ヘルスケアは何と言っても最低換金額が1円という所と、楽天ポイントが貯まるというのが強みですね!!
ピンポイントに楽天ユーザーを狙い撃ちしている事から、楽天のヘビーユーザーで歩数計アプリで稼ぐならば一番候補は間違いないです♪
楽天インサイトとかもありますし、稼ぐ手段が沢山あるのも楽天の強みです。
楽天ヘルスケアは、楽天会員を狙い撃ちにした歩数計アプリであり、利用の危険性もなく安全に利用する事ができるアプリです。
5000歩あるく事でくじを引くことができ、今現在ではありますが1日平均5円程度のポイントを稼ぐことができます。
楽天ポイントを貯めることに特化しており、1ポイントから交換できるのは非常に素晴らしいです。
まあ良くも悪くもそれがメインで、稼ぐために利用!!というもありますが、日々の健康管理アプリとして利用するのも十分アリだと思います♪
トリマなどの他歩数計アプリと競合するという事もないので、他歩数計アプリと併用もオススメです♪
楽天ヘルスケアアプリのダウンロードはこちらから
![]() |
![]() |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
最初に言っておきます。
本当に申し訳ありませんが、私はこのHappy Charge(ハッピーチャージ)について、ポイントが貯まる機能を利用していません。
何故かというと、現在(2023年5月27日時点)のGoogle PlayストアからのインストールではHappy Charge(ハッピーチャージ)はバッテリー節約アプリであり、ポイントが貯まる機能を有していないからです。
そうなると…
・私の検証時点ではアプリが更新され、ポイントが貯まる機能が消されているか?
・別のURLで同じ画面のものがあり、そちらにはポイントが貯まる機能がある?
を判別する事が不可能です。
そして、ポイントが貯まる機能がある(消されているかもしれない)ものを、動画広告を見て延々と探すハメに…!!
とは言え、広告は1人ひとり最適化されるので、意図的に指定の動画広告を出すのは不可能。
一番確実なのは、動画広告から飛んだ先のリンクを教えてもらう事ですが、普通URLを取っているか…?と言えば、取ってないですよね…!!
このような、検証しようとするとポイントが貯まる機能がないアプリは非常に沢山あり、多くのアプリを検証する記事が書けないでいるのが現状。
なので今回、ともすればリスクとなりかねない危険性は認識しつつも、提供頂いている情報・ネットにある情報+これまでPayPayが稼げるゲームアプリを検証し続けて来た知見を加え憶測で換金できるかどうか?の結論を出します。
バッテリー節約アプリとしてのHappy Charge(ハッピーチャージ)は、バッテリー節約・管理については特に問題ありません。
アプリをインストールすると、上記画面が表示されます。
アプリの説明としては、以下のようになっています。
携帯電話のバッテリー容量を明確に把握できるため、バッテリーの寿命を延ばすことができる
を設定する事ができます。
面白いミニゲームをたくさん試すことができる
…充電安全ガードしかないですね…
もしかしたら、アプリ紹介ページにあるこういう部分なのかもですね…!!
ただ、現在GooglePlayからインストールしてもないので、憶測というのが辛い所です。
ただ1つ気になったのは、アプリを利用するための権限の多さ
なんでこんなにいるの?
自問自答している間に気づいたのですが、電力を調査する為に必要…って言われたら納得できますね…!!
という意味では、充電管理アプリは、多くのスマホ権限を必要とする…というのが、1つのポイントですね。
ただ後述する、運営会社情報等は最低限なので、不具合に対するサポート等は、あまり期待できません。
今回、得ている情報は以下になります。
知恵袋で得た情報は
です。
最低感金額が6万円5000円、これを自分で調べる事ができなかったのが不安です。
信じていますが、非常に重要なポイントなので…!!
これだけ見ると…正直もうやらなくても判断を下せる状態ではいるのですが、いつもはちゃんとインストールして利用した上での記事を書いています。
この情報で記事を書くと、以下の結論にたどり着きます。
今の段階でも入手できる情報
2023年5月27日に表示したGoogle Playストアに表示されるHappy Charge(ハッピーチャージ)の情報から、知恵袋にアプリインストール画面の画像が貼ってあるので、画像で答え合わせできる
しかしアプリインストールページURLが、動画広告経由と同一かわからない。(ここが迷う所)
画像にポイント獲得機能らしきものがある事が判明(任務恩賞)。
知恵袋の画像と整合が取れ、ポイント獲得機能があるHappy Chargeは存在する(していた)事が確定
URLも残しておきます。※直リンク避けの為、先頭のhは消去
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.happy.charge.one
私はこの、PayPayがもらえるらしいゲームアプリをかなり大量20近くは検証しています。
その中で、換金できたアプリは2つ。
日本製で、最低換金額100円という事が重要です。
これらは、結構な労力をかける事で、ゲームをするだけでお金がもらえるという事を実現しています!!
ポイントが貰えない共通点は
等です。
大体ほぼ95%以上ここで決まる…!!
あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まるです。
動画広告の収入では、運営会社の経営が絶対に成り立ちませんので、そもそも換金させる気が無いです。
この手のアプリではいつも書かせて頂いているのですが、チョロっとゲームをやっただけで6万5000円(知恵袋より)は歴史的慈善事業です。
本当であれば、運営会社の方々が夜でも肉眼で見えるハズです。
なので、ビジネスが成立していない事から、換金できるかどうかについて物理的に不可能な事が判明です。
デベロッパー:ChargeStudio
ウェブサイト:ttp://happychargeapp.com/
※非SSLなので、先頭のhを消去しています。
プライバシー ポリシー
ttps://docs.google.com/document/d/14AOeoQvX--xyEMAt1WqauncFZP57uiHY95ZRuNdBpKw/edit
※先頭のhを消去しています。
まず、プライバシーポリシーに英語が使われているという事が1つ。
プライバシーポリシーの内容は、翻訳してみると、まあ特に問題はありませんでした。
ビッグデータの収集は、しっかりとされるという位ですね…!!
プライバシーポリシーの使いまわしとか、そういった事もなかったです。
次に、アプリの宣伝を行う宣伝文、日本人であれば、"幸せ電荷""任務恩賞""楽しい戦で"っていう表現しないですよね?
なんとなく…ですが
・幸せ電荷⇒充電管理するだけでポイントが貯める
・任務恩賞⇒ミッションをこなすとポイントが貯まる
・楽しい戦で⇒ファ!っと言いたいけど、いろんなものに交換できる?
みたいな感じですかね…!!
なので、日本人の方ではないのは確実です。
海外運営である事が確定です。
上記2つが成立するとほぼ必勝パターンが成立します。
この手のサイトの必勝パターンは2パターンが定番です。
■パターン1
1.あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まる
2. あと1000円位からあり得ないほどポイントが貯まらなくなる
3. 断念
■パターン2
1.あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まる
2. あと1000円位から貯まりづらくなるが、なんとか最低換金額に到達
3. ポイント交換しようとすると、メールアドレスやPayPay番号等を聞かれる
4. 交換申請まちとか何らかの理由をつけ、再び動画広告を見さされる
5. 断念
6. それでも頑張って換金まで行ったが、それ以降音沙汰なし
です。パターン2の(6)までたどり着いても、相手が海外(中国多い)の為泣き寝入りする事になります。
どうあっても換金の道筋が見えない為、このパターンにはいると、ほぼ換金には応じない限りなく黒に近いグレーであると、結論を下しています。
早期アクセスの為アプリの評判・口コミはありません。
あるのは上で紹介した知恵袋の情報及び、当サイトの記事になります。
私が評判を口コミするなら、下の憶測結論になります。
今回、提供情報、検索できる範囲、知見を組み合わせた結果
パターン2が成立しますので、正直換金できる可能性は限りなく0に近いです。
もう…辞めといたほうが…です。
ただ1つ言えるのは、バッテリー充電で稼ぐというアプリは、まだ見たことがないし普及もしていないです。
ゲームアプリはほぼほぼ中国の運営ですが、中国っぽくなかったのも1つあります。
なのでこの記事を書いた後、どういう風に変わるか分からないというのはあります。
この手の早期アクセスのアプリは基本、早期アクセスから状況が変わる事はありませんが、状況が変わる可能性も0ではありません。
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
もしかして危険なアプリなのか?
これらの悩みを解決します。
CODE(コード)は、レシート+商品バーコードの撮影の必要があり、他レシートアプリと比較すると手間がかかりますが、基本どんなレシートでもポイント獲得のチャンスがあるレシートアプリです。
日常のお買い物でポイントが貯まる、指定商品に必要な商品がある場合は効率よくポイントが貯まる、買い物をしない日でもガラポンでポイントが貯まるといった感じで、いろいろな方法でポイントを稼ぐことができます。
本記事では、CODE(コード)に危険性はあるのか?悪質ではないか?安全なお小遣いアプリなのかを
を詳細に解説し、知識を得ることで解決する事ができます!!
以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!
出典:CODE(コード)アプリ
CODE(コード)は、「レシート」と「商品のバーコード」の2つを撮影するとミニゲーム(バーコードチャンス)に参加でき、そのゲームの結果次第でもらえるポイントまたはコインが決まる、楽しみながらポイントを貯めることができるレシート系ポイ活アプリです。
登録する商品(バーコード)の数だけミニゲームに挑戦できるので、商品の数が多くなると大変ですが、たくさんのバーコードを読み取ったほうがポイントが貯まりやすいという特徴があります。
貯めたポイントは、dポイントやWAONポイント、Amazonギフト券、PeX経由で現金などへ交換することが可能です。
CODE(コード)には、レシート+バーコードの撮影で最大5,000円相当のポイントが当たるミニゲーム(バーコードチャンス)に参加できる「買物登録」以外にも、
という方法でも、ポイントやコインを獲得することができます。
メインの稼ぎ方は、レシートとバーコードを撮影する「買物登録」です。
CODE(コード)を長く利用・定期的に換金していく為には、"買物登録"を日常的にすることがポイントです。
購入商品のバーコードをどれだけ撮影できるか?によってポイント獲得のチャンスが広がります。
CODE(コード)利用者にとっては不要なレシートでちょっとお得になれるというメリットがありますが、どうしてレシートでお小遣いが稼げるのか?
それは、レシート内容から取得できる商品の購買データ、アンケートで消費者の意見が聞けるなど、企業にとってはマーケティングに活かせる価値のあるものなので、その謝礼として利用者にキャッシュバックするという仕組みです。
CODE(コード) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 | ![]() |
アプリ | iOS版とAndroid版両方あり | |
年齢制限 | 満13歳以上 未成年の場合は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス パスワード | |
機種変更 | メールアドレス パスワード さえ把握しておけば引継ぎ可能 | ![]() |
ポイントレート | 1ポイント=1円 | |
ポイント有効期限 | ポイントを取得した日から2年間 ※延長なし | ![]() |
最低換金額 | 300円 交換日数が長い | ![]() |
交換手数料 | 無料 | ![]() |
レシート投稿 | レシート撮影+バーコードの撮影が必要 手間がかかる | ![]() |
レシート買取 | 基本どんなレシートでも買取してもらえる 商品の縛りがある案件もある | ![]() |
その他稼ぎ方 | ・クエスト ・ラッキーエッグ ・スタンプ ・隠れクエスト ・評価や口コミ ・デイリーガラポン(動画視聴) | ![]() |
家族登録 | 記載なし |
CODE(コード)の安全度
50点:有効期限が2年と長い
CODE(コード)の稼げる度
30点:レシートアプリの中でも稼ぎやすい
CODE(コード)の危険度
-20点:手間がかかる
総評価
+60点
CODE(コード)はアカウント作成に必要な個人情報も少なく、上場企業のグループ会社が運営している安全性の高いレシートアプリです。
商品に指定がない、1商品1円~10円程度当たるというポイントの貯まりやすさによって、1商品に対し必ずポイントがもらえるわけではないという物足りなさを補うことができます。
日々のお買い物で1ヶ月100円~300円程度貯めることもできるので、レシートアプリの中では稼ぎやすいアプリに分類されます。
レシートとバーコードを買物登録することを楽しむことができれば、継続的に換金することも可能です。
安全度:+10点
CODE(コード)は、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションが運営するお小遣いアプリです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション
(Research and Innovation Co.,Ltd.) |
設立 | 2011年4月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 39名 |
所在地 | 東京都港区赤坂3-11-3 赤坂中川ビル5F |
代表者 | 中岡 邦伸 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://r-n-i.jp/ |
CODE(コード)の運営が主な事業にあり、調査を主体とした企業です。
上場している大手企業のグループ会社なので、安定した事業基盤がある、信頼性の高い企業が運営しています。
CODE(コード)は、iOSで2014年6月9日、Android版は2015年10月26日に提供開始と、レシートアプリの中では運営歴が長い部類に入ります。
累計登録会員数が300万人を突破している、知名度があり利用者も多い勢いがあるアプリです。
株式会社リサーチ・アンド・イノベーションは、プライバシーマークを取得しています。
まあ当然全ページSSLが導入されており、ユーザーの通信間の情報をしっかりと守ってくれています。
CODE(コード)の登録には、以下の情報が必要です。
年齢制限は満13以上で、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。
以上で、本登録は完了です。
これらを全て埋めるとクエストの届く確率UP!
これらはラッキーエッグで当選した等、発送が発生する場合のみ入力が必要になります。
↓CODE(コード)アプリはこちらからダウンロードできます
![]() |
![]() |
CODE(コード)の退会は、ヘルプから[その他]⇒[退会方法を教えてください]⇒[退会処理に進む]から退会手続きを行うことができます。
アプリをアンインストールしただけでは退会にはならないので注意が必要です。
退会するとコインとポイントは全て無効となり、応募中のキャンペーンや申請中のポイント交換も無効になりますので、しっかりと換金が済んでから退会するようにしましょう。
会員情報は完全に削除されるようで、同じメールアドレスでも再登録する事は可能です。
安全度:+10点
CODE(コード)の場合、登録情報はメールアドレスとパスワードで管理されている為、引き継ぎというよりも、再びアプリをインストールしてログインする事で引き継ぎが完了でします♪
従ってメールアドレスとパスワードさえ把握しておけば、簡単に引き継ぎを行なう事が可能です。
パスワードが分からない場合は、パスワードの再設定をしてから機種変更をするようにしましょう!!
新しくアカウント作成してしまうと、TAMARUポイントやCODEコインなどが0になってしまうので注意が必要です。
CODE(コード)には2つの通貨があり、
というものがあります。
TAMARUポイントは、1ポイント=1円相当のポイント。
買い物登録後に参加できるバーコードチャンスやラッキーエッグで当たったり、企業から送られてくるクエストをクリアすることでもらえるポイントで、こちらがAmazonギフト券などに交換できるポイントです。
CODEコインは、「C」マークの付いたラッキーエッグと交換して、懸賞に応募できるなどCODEアプリ内で使えるおトクなコイン。
CODEコインは、景品に応募する為のオマケという位置づけです。
安全度:+10点
TAMARUポイント有効期限は、ポイントを取得した日から2年間ですので、非常に長い有効期限です
評価:±0点
安全度:+10点、危険度:-10点
最低換金額は300円で、交換手数料はすべて無料です。
TAMARUポイントの交換先は以下の通りです。
交換先 | 最低換金額 | 交換予定日 |
---|---|---|
dポイント | 300円 | 最長5日程度 |
WAONポイント | 300円 | 15日程度 |
PeX | 400円 | 翌月の15日以降 |
Amazonギフト券 | 500円 | 15日程度 |
交換先としては、Pexがある為、CODE(コード)に無い交換先であってもPexを経由すれば交換先は自由と言ってもいいくらいあります。
現金化が目的であれば、PeXを経由して銀行口座に振り込んでもらうことも可能です。
ただ…アプリとしては交換日数が長いのが気になります。
評価:+10点
稼げる度:+20点、危険度-10点
もらったレシートに「購入商品の記載がある」、購入した商品に「バーコードがある」ものであれば、どんなレシートでも買物登録できます。
逆に言えば、レシートがない、バーコードが付いていない、読み取れない場合はバーコードチャンスなどの対象にはならないという事ですね…!!
こういったバーコード以外であれば、ほぼほぼ買物登録する事が可能です♪
これらに気をつけてさえいえば、
など、通常のレシートアプリであれば、対象商品を必死こいて探さないといけない所が、1商品に対し、必ずポイントがもらえるわけではありませんが、どれでもポイント獲得チャンスがある、つまり日常の買い物でポイントが貯まるのが良い所です。
レシートの商品は漏れがないように撮影し、個別クエスト獲得のチャンスを増やそう!
メインコンテンツである、レシート送信の手順を簡単に説明します。
今回私が利用したのは、"買い物登録"です。
いつまで読んでるの?的な、サンデーとマガジンをコンビニで購入して、アップロードしてみました。
レシートは、店名・電話・日付・品目・合計金額が入るように撮影して下さい。
レシートが長い場合は、続きを撮る事ができます。
当然ピンボケ等、文字が読み取れない状態ではダメですので、しっかりと写真のピントを合わせて撮影して下さい。
とは言っても、情報的には店舗を入力する位です。
私はコンビニで商品を購入しましたので、コンビニを選択しました。
実際の商品のバーコードを読み取ります。
これは精度的にかざすだけでスキャンしてくれます。
ここで懸賞に応募できる、CODEコインを1コイン獲得できます♪
最後に、アンケートに答えます。
短いアンケートに答え、これでクエストの場合、ポイント獲得です
買取キャンセルになる原因が分からない、不正利用と判断されないかと心配という方は、以下のページも参考にしてみてください。
稼げる度:+10点
対象商品を買ってアンケートに答えるとポイントがもらえるクエストには、「すべて」と「あなたへ」の2種類あります。
結論から言うと、"あなたへ"に出現するクエストを増やしポイント獲得することが一番の換金への近道となります。
"すべて"を利用してもポイントは貯まりますが、こちらは全てのユーザーに開示されているものである為、募集人数が締め切られる可能性もあります。
"あなたへ"に届くクエストは、買物登録すると突然出現する未公開のクエストなので、日々のお買い物のレシートを買物登録して、できるだけ個別の案件が来るようになればポイントも貯まりやすくなります。
ですのでまず、買物登録して、赤枠の"あなたへ"が来るような状態にしていく必要があります。
1回換金するのであれば極端な話、スーパーで"すべて"の商品を中心に購入してしまえば良いのですが、継続的に換金しようと思う場合、"あなたへ"を増やすよう意識しましょう。
さも友達紹介がありそうな紹介リンクがありますが、CODEには友達紹介機能を確認できません。
紹介した人、された人にお互いポイントが入るような紹介制度があると良かったです。
CODE(コード)の良い評判は
等があります。
CODE(コード)の悪い評判は
等があります。
レシートでお小遣い稼ぎができるだけではなく、ポイントが当たるというのが良い評判になっています。
ポイントが当たる当たらないは、良い評判にも悪い評判にもなり得る事、後はレシートアプリの使い勝手についての悪い評判が目立ちました。
レシートアプリとしてはかなり長い経歴を持つCODE(コード)は、顧客とも太いパイプで繋がれているという事が考えられます。
継続利用していますが、特に致命的な変更が加えられたわけでもなく、一定水準を維持している事から、当面閉鎖の危険性はないと判断します。
CODE(コード)は、レシートアプリの中でも稼ぎやすく、ちょっとしたお小遣い稼ぎにちょうど良いです。
ポイントを獲得するために必要となる"バーコード撮影"を楽しみながらやることができるかできないかで、このアプリの価値が変わってきます。
CODE(コード)で買取ってもらえるレシートには商品指定がないので、「このレシート、CODE(コード)なら買い取ってもらえるのに…」という事が多々あります。
それだけで登録しておく価値が高いですね!!
↓CODE(コード)アプリはこちらからダウンロードできます
![]() |
![]() |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
もしかして、キャッシュビーって危険なアプリなのか?
これらの悩みを解決します。
キャッシュビー(CASHb)は、商品の縛りがありますがその分1つあたりの報酬が高めという特徴があるレシートアプリです。
必要な商品がある場合は効率よくポイントが貯められる、必要な商品がない場合はメーカー指定のない商品でコツコツポイントを貯めて最低換金額である1,000円を目指すといった感じです。
本記事では、キャッシュビー(CASHb)に危険性はあるのか?悪質ではないか?安全なお小遣いアプリなのかを解説します。
この記事を読むことによって、
など、事前に気をつける点も理解したうえで、キャッシュビー(CASHb)を使ったお小遣い稼ぎをより安全にはじめることができます。
招待コード | |
---|---|
A7YNG |
以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!
キャッシュビー(CASHb)は、指定商品を購入したレシートを撮影すると、手数料無料で現金に交換できるCB(ポイント)がもらえるレシート系ポイ活アプリです。
「レシート」+「対象商品のバーコード」の2つを撮影する必要があるという特徴があります。
貯めたCB(ポイント)は、銀行口座へ振り込んでもらう以外にも、手数料無料でセブン銀行ATMから受け取ることもできます。
キャッシュビー(CASHb)には、"このメーカーのこの商品"と指定されている案件以外にも、
という、メーカーの縛りがない案件もたくさん含まれています。
牛乳、パン、野菜など日常的に購入する商品が対象になっているので、いつものお店で、いつもの商品を購入するだけでコツコツとお小遣い稼ぎができるのは良いですね!
キャッシュビー(CASHb)の使い方は、
と非常にシンプルなので、太字部分に注意すれば誰でもポイントが増やせます。
キャッシュビー(CASHb)は、商品選択後、動画視聴またはアンケート回答し、広告閲覧済みに追加=お買い物準備完了となるので、この点に気をつけて利用しましょう。
キャッシュビー(CASHb)利用者にとっては不要なレシートでちょっとお得になれるというメリットがありますが、どうしてレシートでお小遣いが稼げるのか?
それは、レシート内容から取得できる商品の購買データ、動画広告により自社商品の認知度アップ、アンケートで消費者の意見が聞けるなど、企業にとってはマーケティングに活かせる価値のあるものなので、その謝礼として利用者にキャッシュバックするという仕組みです。
キャッシュビー(CASHb) | ||
---|---|---|
運営会社 | キャッシュビー株式会社 | |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 | ![]() |
アプリ | iOS版とAndroid版両方あり | |
年齢制限 | 15歳以上 | |
登録情報 | メールアドレス パスワード 生年月日 郵便番号 性別 | |
機種変更 | メールアドレス パスワード さえ把握しておけば引継ぎ可能 | ![]() |
ポイントレート | 1CB=1円 | |
ポイント有効期限 | 過去180日間以内に 商品購入または、 アンケート回答 によるポイント獲得が なければ失効する | |
最低換金額 | 1,000円 | ![]() |
交換手数料 | 無料 | ![]() |
レシート投稿 | レシート撮影+バーコードの撮影が必要 手間がかかる | ![]() ![]() |
レシート買取 | 商品の縛りあり 全てのメーカーOK | ![]() |
その他稼ぎ方 | スタンプを貯める 友達紹介 | ![]() |
クリックポイント | なし | |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 友達紹介家族でも適用される |
キャッシュビー(CASHb)の安全度
30点:セブン銀行ATMでの出金も手数料無料
キャッシュビー(CASHb)の稼げる度
40点:他レシ活アプリと比べても単価は高め
キャッシュビー(CASHb)の危険度
-20点:手間がかかる
総評価
+50点
キャッシュビー(CASHb)は個人情報の入力も少なく、銀行口座の登録なしでも現金化できる安全性の高いレシートアプリです。
最低10円という高単価によって、対象商品に縛りがことによる稼ぎにくさを補うことができます。
最低換金額が1,000円なので換金までの道のりは遠いですが、最低換金額まで貯めることができれば手数料無料で現金化できるという魅力があります。
キャッシュビー(CASHb)は、キャッシュビー株式会社が運営するお小遣いアプリです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | キャッシュビー株式会社 |
設立 | 2016年 1月 |
資本金 | 記載なし |
従業員数 | ~10人 |
所在地 | 東京都港区南青山二丁目2番8号
DFビル621号室 |
代表者 | 小川 拓也 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.cashb.co.jp/ja/ |
サービス名と会社名が同じことからも、キャッシュビー(CASHb)の運営のみを主体としていて、当然ながら全力を尽くしている事が伺えます。
あの誰もが知っている楽天と共同で「CASHb for 楽天銀行」を提供していますので、お金を入金しない、個人情報を漏洩させるなんて事をして迷惑はかけられないでしょうし…。
運営歴は2016年11月という事で、設立日から考えてもそこまで運営歴は長くないですね。
生まれては消えていくレシート買取アプリ業界のなかで生き残っていますので、息の長い運営になるのではないかと思います。
安全度:+10点
キャッシュビー株式会社はプライバシーマークを取得しており、この会社の規模でプライバシーマークを取得するのは珍しいので個人情報に関して意識が高い企業と言えます。
もちろんサイトのSSL化もしています。
キャッシュビー(CASHb)アプリのインストールはコチラから。
![]() |
![]() |
招待コード | |
---|---|
A7YNG |
キャッシュビー(CASHb)の登録には、以下の情報が必要です。
年齢制限は15歳以上です。
生年月日については、酒類やタバコなどを購入可能な年齢かを確認するため登録するようです。
メールアドレスはキャリアメールアドレスでなくとも利用可能ですので、Gmail等のフリーメールアドレスでも登録する事が可能です。
名前、詳細な住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。
ただ銀行口座に振り込みする場合は、必然的に氏名は伝わってしまいますね。
キャッシュビー(CASHb)の退会は、[Myページ]→[アカウント]→一番下の[アカウントを削除する]で退会する事が可能です。
現状、全てのCB(ポイント)が失効するだの注意事項のみ出てきます。
退会すると全ての会員情報が削除され、全てのポイントが失効されるので、再登録も可能でしょう。
再登録できないのであれば、全ての会員情報を削除しているとは言えないですから…
安全度:+10点
キャッシュビー(CASHb)の場合、登録情報はメールアドレスで管理されている為、引き継ぎというよりも、再びアプリをインストールしてログインする事で引き継ぎが完了でします♪
従ってメールアドレスとパスワードさえ把握しておけば、スマホでもタブレットでも何でも簡単に引き継ぎを行なう事が可能です。
貯めたCB(ポイント)の有効期限ですが、過去180日間以内に商品購入(プレゼント応募を含む)、またはアンケート回答によるCB(ポイント)獲得がない場合、保有する全てのCB(ポイント)が失効します。
を行うことで、ポイント失効を回避することができます。
180日以内にポイント獲得したら更新されるので、それほどキツイという訳でもなく、継続利用していれば問題ありません。
有効期限が近づいたら、キャッシュビー(CASHb)より「【CASHbより重要なお知らせ】CBの有効期限が迫っております」という件名のメールが届きます。
評価±0点
安全度:+10点、危険度:-10点
キャッシュビー(CASHb)は、1CB=1円となります。
最低換金額は1,000円で、交換手数料無料で現金化できます。
最低換金額は高いですが、セブン銀行ATMに手数料無料で交換できることって他お小遣いサイト(アプリ)でもなかなかないので、手数料は非常に優秀です。
交換先は以下の通り。
交換先 | 最低換金額 |
---|---|
三井住友銀行 | 1,000円 |
みずほ銀行 | |
りそな銀行 | |
その他金融機関 | |
セブン銀行ATM | |
dポイント | |
寄付 |
以前は、現金化だけでしたが、dポイントが追加され交換先が増えたことで少し利用しやすくなりました。
それでも、もう少し最低換金額が低ければな…という感じもします。
※PayPalと電子マネーギフトへの交換は終了しました
換金までの道のりをあっという間だと思うか、なかなか貯まらないと思うか…。
もしも換金までの道のりが長いと感じているなら、「CASHb for 楽天銀行」を利用するのも一つの手段となります。
案件数はキャッシュビー(CASHb)と比較すると少ないですが、1円から自動的に楽天口座へ入金されるので換金のハードルが低いと特徴があります。
楽天銀行を利用している方であれば、誰でも利用可能です。
稼げる度:+20点
キャッシュビー(CASHb)では、
で稼ぐことができますが、メインの稼ぎ方は"レシートを送って貯める"ですので、1商品あたり50円獲得できるものもあり、1つあたりの報酬は高めに設定されています。
メインコンテンツである、レシート送信の手順を簡単に説明します。
まず、キャッシュビー(CASHb)内にある対象商品から、利用できる商品があるか確認します。
この確認がほぼキャッシュビー(CASHb)の利用の90%です。
いつもの巡回は、この対象商品の中から利用できるものがあるか?です。
いつものスーパーでお買い物の際、自宅や駐車場、店内などでアプリを開き確認が必要になります。
お買い物予定アイテムに追加後、ご利用は計画的にやっている場合ではなく、ご利用はお早めに!!
今回はこの商品を例に、利用方法を説明します。
この商品の場合、キャンペーン期間が2022年11月29日から2023年1月31日までです。
先着順で15,000名様まで利用可能、必要な購入数は1つです。
この商品、何度も言いますが必要である場合に購入し、ポイント獲得の為に利用しないようにしましょう。
条件はアンケート回答後に対象商品を購入、広告閲覧済みに追加してから14日以内に購入時のレシートと商品のバーコードを送信する必要があります。
ですのでまず、アンケートに答える事になります。
この後は、店舗で商品を購入、店舗は特に指定されていない場合、その商品があるならばどこでも構いません。
構いませんが、レシートが出ないような、そんな店舗があるかどうかは分からないですが、そういった店舗ではダメです。
こちらの方が確率的には上がりますが、購入日と対象商品名が記載されていないレシートでは、情報が確認できない為NGです。
最後にレシートのアップロードです。
大切なことなので何度も言いますが、商品購入後、今回の広告であれば14日以内にレシートと商品のバーコードを送信して下さい。
バーコードだけならスーパーで写真撮影してしまえば商品を買わなくても…となりますので、レシートでその商品を本当に購入したかを判断している訳ですね♪
コンビニの店員さんとか、不要レシートボックスの中からレシートを選んで撮影…とか言っていたらキリがありませんが、こういうのは今後の課題となってくるのでしょうね。
ともかく、この手順でレシートをアップロードし、ポイントを獲得する事ができます。
危険度:+10点
キャッシュビー(CASHb)のレシートアップロードはちょっと特殊で、ONE(ワン)等とは少し違いますので注意して下さい。
まず、長いレシートをアップロードする際の注意点です。
他アプリでは折り曲げる等をして対象商品名が写っていれば良いのですが、キャッシュビー(CASHb)の場合、長いレシートも連続して全て撮影するようになっています。
一回で撮ろうとせず、複数回に分けてご撮影下さいと書いてあるので、あまりにも小さい文字にすると商品が見えずNGになってしまいます。
次に、これは他レシートアプリでも同様ですが、どんな店のレシートでもいいってもんじゃなく、
などが記載されていないといけません。
頑張って作ってみましたが、こんな感じです。
この情報は必須ですので、商品名の無いレシート等は使えないという認識は持っていて下さい。
イオンとかの系列であれば、特に問題はないと思います。
もう1つ、キャッシュビー(CASHb)では、別途商品のバーコードが必要となります。
レシートが再送信となった場合、食料品であった場合、既にバーコードが無い場合というのがよくあると思います。
その場合、一度送信したバーコードについてはサーバに記録されているので、カスタマーサポートに向けてレシートを撮影し送る事で、レシートとバーコードの履歴を確認後、ポイントが付与されるとの事です。
最後にですが、ここがちょっと初心者の方には分かりにくいなと思う所ですが、1つのレシートに対象商品が複数含まれる場合は、
この流れで送信すれば大丈夫です。
買取キャンセルになる原因が分からない、不正利用と判断されないかと心配という方は、以下のページも参考にしてみてください。
稼げる度:+20点
キャッシュビー(CASHb)は友達紹介は、1人紹介すると200CB=200円がお友達が会員登録し、はじめて送信したレシートが承認された際に付与されます。
ただ条件的には、キャッシュビー(CASHb)はレシートアップロードがメインですので、この条件はかなり緩いと感じます。
キャッシュビー(CASHb)の良い評判には、
等があります。
キャッシュビー(CASHb)の悪い評判には、
等があります。
普段購入する商品でも、申請すれば最低でも10円もらえるところや、手数料無料で現金化できるところに魅力を感じている方が多くいらっしゃいました。
最低換金額が高めですが、継続利用していればポイント有効期限切れを気にすることなくポイントを貯めることができるので、いつの間にかポイントが貯まっているという声もありました。
ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…
あれもこれもと欲張らず、日常的に購入する食品案件に限定して取り組むなど継続して利用できれば、1申請で確実に10円分貯まる優秀なレシートアプリだぜ!
バーコードの読み取り精度は以前より良くなってきた、今後に期待だな
と書きますね。
キャッシュビー(CASHb)がApp Storeから姿を消すというのは、キャッシュビー(CASHb)のサービスが終了する時だと思います。
キャッシュビー(CASHb)の運営のみで企業が成り立っている為、App Storeから姿を消す→Web版を作るもしくは閉鎖となってしまいますね。
キャッシュビー(CASHb)に危険性というものはなく、怪しいレシートアプリではありません。
お買い物の際、キャッシュビー(CASHb)を開き商品を確認して、そして他レシートアプリを確認して…
やればいつものお買い物にも対象商品があると思います…が、ちょっと面倒くさいですよね。
いつものお買い物は、悪く言えばルーチンワーク、ルーチンワークに確認というルーチンワークを加えるのですから、この面倒臭さというものを克服できたアプリ、そういったアプリに進化するのであれば素晴らしいと思いますね。
やれそうなのが東証一部上場企業のモッピーとかですね。
キャッシュビー(CASHb)についても、メイン事業ですのでぜひ面倒臭さを克服する対策を考えて欲しいと思います。
それが出来れば、利用者は倍増し、運営会社も凄まじい規模で拡大していくでしょうね。
Apple Watchと連携するとか、そんな時代が来る事を信じて…
![]() |
![]() |
招待コード | |
---|---|
A7YNG |