お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » 

QuickPoint(クイックポイント)の危険性と評判、PayPay専用ポイントサイトの登録・退会方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

やればやるだけPayPayが貯まる

 

●ンズ
PayPayポイントがもらえる クイックポイントってサイトは危険性のある怪しいサイトなのか?

 

デンさん
クイックポイントは、危険性のない安全なポイントサイトだぜ!

 

1年以上使ってるけど、クイックポイントから迷惑メールや勧誘の電話、お金を請求されたことはないぜ

 

  • 怪しいポイントサイトではないかと心配…
  • 初心者でも稼げるのか不安…

 

これらの悩みを解決します。

 

 

本記事は、使えば使うほどPayPayポイントが自動的に貯まっていく「QuickPoint(クイックポイント)」(以下クイックポイント)の危険性と安全性、怪しいポイントサイトなのか?登録・退会方法について解説しています。

 

クイックポイントは、他のポイントサイトとは違い、獲得したポイントはPayPayポイントにのみ交換できるため、PayPay(ペイペイ)専用のポイントサイトと言えます。

 

他ポイントサイトでもPayPayポイントは獲得できますが、クイックポイントは1円から自動的にPayPayに交換可能なので「とにかく1円でも多く稼ぎたい」と考えている人にオススメのポイントサイトです。

 

デンえ
クイックポイントに登録すると、1円~1万円相当のPayPayポイントが当たるスクラッチが貰えるよ♪

 

アプリは無く、Webサイトのみで利用できます!!

 

 

\ここからの登録でスクラッチ2枚♪/

 

無料会員登録バナー

 

結論:PayPayを1円でも多く稼ぎたい人におすすめ

QuickPoint(クイックポイント) 
運営会社
株式会社ベクター安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
SSL導入
安全マーク
スマホサイト
あり
アプリなし
年齢制限年齢制限についての記載なし
ただし未成年の場合は親の同意
が必要
登録情報
PayPayアカウント
メールアドレス
ニックネーム
PayPayを利用する意思がないと…
レベル10
強制退会登録したメールアドレスが90日以上
配信不能となった場合
レベル10
メールマガジン
3日に1通程度
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
なし
PayPayポイントも有効期限なし
安全レベル20
最低換金額
自動的にPayPayに振り込まれる
ので最低換金額はない
稼げるアイツ
交換手数料
無料安全マーク
現金化PayPayポイント
PayPayを利用して消化するしかない
レベル10
広告還元率
普通
独自コンテンツハズレなしのスクラッチ
新規登録
友達紹介
累計獲得ポイント数などでもらえる
稼げるレベル20
家族登録
家族それぞれのPayPayアカウント、
メールアドレスがあれば可能
稼げるアイツ
ランク制度
なし

 

QuickPointの安全度 安全レベル60

60点:PayPayへ自動的に交換される特典は魅力的

QuickPointの稼げる度 稼げるレベル40

40点:掲載案件数の増加によっては変化する

QuickPointの危険度 レベル30

30点:PayPayを利用する意思がないと…

 

総評価

+70点

 

 

結論としては、クイックポイント利用には危険性はなく、アプリインストールやネットショッピング、会員登録などでPayPayポイントが稼げる安全なポイントサイトです。

 

還元率は低めなので、大手ポイントサイトを差し置いてクイックポイントを優先する理由があるとすれば、QPスクラッチに魅力を感じる、たのしくポイントを獲得したいとか、そういった理由が必要ですね。

 

クイックポイントの危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル60

+60点

 

危険度 レベル30

-30点

 

クイックポイントは、設立から30年以上続く、上場している信頼性の高い企業が運営するサイトです。

 

最低換金額の概念がなく、有効期限により獲得ポイントが無駄にならないのが良い。

 

ただ獲得したポイントの交換先はPayPayのみなので、良く言えば【獲得したポイントを自動的にPayPayへ交換してくれる便利なポイントサイト】、悪く言えば【PayPayにしか交換できない万人受けしないポイントサイト】ですね。

 

運営会社について

オフィスビル

 

安全性:+20点 安全レベル20

 

クイックポイントは、株式会社ベクターが運営しているお小遣いサイトです。

 

株式会社ベクターですが、国内最大級のソフトウェアダウンロードサイト「Vector(ベクター)」を運営しています。

 

PCを利用されている方であれば、ベクターというのはお馴染みのアレって感じですね!!

 

他にも、ソフトバンク株式会社が提供するAndroidアプリ取り放題サービス「App Pass」というサービスの運用受託の事業を展開しています。

 

会社概要
運営会社 株式会社ベクター
設立 1989年2月
資本金 1,018(百万円)(2022/3現在)
従業員数 27名(アルバイトを含む)
所在地 東京都渋谷区幡ヶ谷2-19-7 Flos幡ヶ谷2F
代表者 梶並 伸博
上場市場 東京証券取引所 スタンダード市場
企業HP https://ir.vector.co.jp/

 

で、取締役や監査役にソフトバンク株式会社の方が就任しています。

 

デンえ
株式会社ベクターの親会社であり筆頭株主は、ソフトバンク株式会社(保有比率42.36%)だよ♪

 

親会社が大企業なので、ポイントを付与しない、個人情報を漏洩させるなんて事があればYahoo!ニュースのトップ記事に載ることになるでしょう。

 

Yahoo!ニュースを運営するヤフー株式会社の親会社はZホールディングス株式会社。

 

Zホールディングス株式会社の親会社はソフトバンク株式会社。

 

ですので、記事にしにくいけど記事にしないわけにはいかない…という仕打ちを、ソフトバンク株式会社の子会社であるヤフーが受けることになるので、身内同士でそんなつぶし合いのような事はしたくないでしょう。

 

QuickPointとPayPayは関連会社
●ンズ
クイックポイントって なんか怪しいサイトって雰囲気があるけど…本当に安全なのか?

 

結論として、クイックポイントを運営する株式会社ベクターと、PayPayを運営するソフトバンク株式会社は連結子会社の関係にあるため、PayPayの名を語る悪質な詐欺サイトではありません。

 

言うまでもないですが、ソフトバンク⇒連結子会社ベクターの関係性です。

 

両サービスのロゴを比較してみると、似ているロゴ

 

明らかに、PayPayが連想されるように似せてロゴ作成されています。

 

ただ、多くの方がこの関係性を知らずに「PayPayポイントがもらえるサービスらしい…」とサイトに訪問します。

 

その為、ロゴが似ていることが逆に「本当にPayPayポイントがもらえるの?」と思ってしまうような危険性を感じさせてしまっているなと感じました。

 

デンさん
最近では、PayPayが稼げると謳うゲームアプリの広告も多くあるぜ…。

 

『利用する前に疑う』という事は、とても大切だな。

 

 

セキュリティーに対する取り組み

セキュリティー対策

安全性:+10点 安全マーク

 

こんなのあのベクターが適当な訳ないだろ…と思いつつも調査。

 

プライバシーマーク取得、全ページSSL対応、まあ当然ですね!!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。   結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット  

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。

 

仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
悪意ある第三者から、個人情報をしっかり守ってくれているぜ!

 

年齢制限

同意必要

 

クイックポイントに年齢制限はありませんが、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。

 

登録情報・登録方法について

お小遣いサイト登録

 

危険性:-10点 レベル10

 

クイックポイントでは、獲得報酬がPayPayポイントとして付与される事から当然ですが、PayPayを利用する意思がない方は登録・利用することができませんので、そこはご理解ください。

 

 

PayPayアカウントをお持ちの方は、下記バナーからクイックポイントの登録をはじめましょう♪

 

無料会員登録バナー

 

クイックポイントの登録に必要な情報は、以下の通りです。

 

  • PayPayアカウント情報(電話番号、パスワード)
  • メールアドレス
  • ニックネーム

 

PayPayアカウントさえあれば、PayPay連携+会員登録はすぐに完了します。

 

以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。

 

QuickPoint(クイックポイント)に新規登録する手順

登録方法

※画像タップで拡大できます

 

 

1.[利用規約に同意して登録開始]をタップ

 

2.PayPayに登録した電話番号・パスワードを入力し[アカウントを連携する]をタップ

※パスワードを忘れた場合でもメールアドレスまたは電話番号を送信することで再設定することが可能

 

3.SMSに届いた認証コードを入力

 

4.[許可する]をタップ

 

5.メールアドレスとニックネームを入力し[送信]をタップ

※メールアドレスをはじめ、登録した情報はすべて暗号化されて保存されているので安心です!

 

6.登録したメールアドレス宛に届いたメール内のURLをタップ

 

7.登録完了!スクラッチをもらうことができます。

 

ホーム画面に追加して、1タップで開けるようにすると便利・時短になります♪

《ホーム画面追加方法》

ホーム画面追加方法

 

退会方法について

お小遣いサイト退会

 

クイックポイントは退会できますが、手続きが少し面倒です。

 

デンさん
一度登録したPayPayアカウントで再登録を行うことはできないぜ…!

 

その為、間違えて退会してしまった…という状態にならないよう、少し作業手順の多い退会方法となっています。

 

 

画面右下にある[三]⇒FAQ⇒[アカウント登録・登録情報変更について]⇒[退会したい・退会申請はどこからできますか]⇒退会申請フォームのリンク⇒退会理由を入力し[送信する]をタップします。

 

退会申請メールを送信すると、登録メールアドレスに「退会確認メール」が届きます。

 

メール内にあるURLをタップすることで退会完了となります。

 

 

サポート目的のため、メールアドレスとPayPayログインに関する情報が1年間保持されますが、暗号化した状態で保管されるので登録情報が悪用される可能性は低いと言えます。

 

デンえ
退会申請フォームが表示されていない場合は、ログイン後再度試してみてね。

 

強制退会

強制退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

クイックポイントでは、アカウント作成する際に登録したメールアドレスが90日以上配信不能となった場合、その時点で退会したものとみなされ、強制退会となるのでご注意ください!!

 

配信不能というのが、中々あるケースではありませんが、例えばGmailのアカウント削除(2年未使用)とか、プロバイダー変更によるドメイン変更、迷惑メールが来すぎてキャリアメール変更、機種変・新規登録…まあこんなですかね?

 

ですが、クイックポイントからの重要なお知らせなどでメールが配信できるか確認してくるので、メルマガ配信停止しても問題ないですし、メールが届いているかだけ確認していれば大丈夫です。

 

メールマガジン

メール

クイックポイントから来るメールマガジンは、私の場合メルマガ受信設定を"受信する"に設定した上で3日に1通程度です。

 

またいつでも、メールマガジンの受信設定を変更する事が可能です。

 

■メルマガ受信設定ダイジェスト

手順1:マイページへ

手順2:登録情報変更へ

手順3:メルマガ受信変更で受信する・しないを変更

 

設定を解除しても重要なお知らせはメールは届きます。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限定めていない

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

獲得したポイントは、自動的にPayPayアカウントへチャージされるため、有効期限切れによるポイント失効という心配がありません。

 

また、PayPayアカウントにチャージされたPayPayポイントにも有効期限はありません。

 

クイックポイントのように有効期限がないサイトの場合、自分のペースでサービスを使うことができるというメリットがあるので、継続利用しやすいです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

 

安全度:+10点 安全マーク

 

クイックポイントで獲得したポイントは、連携したPayPayアカウントへチャージされていくので、クイックポイントに関しては最低換金額というものはありません。

 

また、交換手数料が無料ですので、獲得したポイント=PayPay決済で使える金額になります。

 

PayPayポイント

危険性:-10点 レベル10

 

クイックポイント利用で貰うことができる「PayPayポイント」は、いろいろな制限があるPayPay残高になります。

 

  • 出金できない
  • 送金できない
  • わりかん機能に使えない

 

デンさん
どうやってもPayPayを利用して消化するしかないぜ…

 

ここがクイックポイントのデメリットだな

 

 

出金できないPayPay残高になりますので、現金化を目的としている方には向いていないポイントサイトとなります。

 

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

「クイックポイント」を運営する株式会社ベクターの株を、ソフトバンクグループ株式会社が42.36%保有しています。

※2022年3月31日現在

 

株価予測に等しいので、あくまで参考として聞いて頂けたらと思います。

 

株式会社ベクター株

 

判定のポイントは

  • ダウンロードサイトとして有名な株式会社ベクターという大黒柱がある企業
  • 上記株価の表示は10年ですが起点と終点の株価はほぼ等しい
  • ポイントサイトは大黒柱ではないが、一本柱を期待されている

です。

 

ダウンロードサイトとしては景気に左右されるようなものではないので、株価を10年で見てもほぼ揺るぐことのない、現状では強固な大黒柱と言える状態です。

 

2018年にゲームアプリ事業を撤退してポイントサイト事業に乗り込んだという経緯があります。その後ポイントサイト事業を始めクイックポイントを運営したのが2019年9月、2020年から急激な上昇は、少なからずクイックポイントの影響があると思います。なので現在、企業の一本柱として期待されている状態です。

 

サイト自体も積極的に活動されていますし、個人的な内容としてもこれまでで2,000名以上友達紹介させて頂いたことを考えると、会員数は大きく伸び、事業として安定している状態の閉鎖はないと判断します。

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル40

+40点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:非常に高い

 

 

ポイント交換の手間なくPayPayポイントを獲得できる利便性は抜群ですが、稼ぎやすさはイマイチ…。

 

ただ、クイックポイントには独自コンテンツである、1円~1万円相当のPayPayポイントが当たる「QPスクラッチ」があるので、

 

QPスクラッチに魅力を感じるか?

 

たのしくポイントを獲得したいという気持ちが強いか?

 

によって、還元率・掲載数に対する物足りなさを補うことができます。

 

デンえ
ポイントサイト機能+ハズレなしの宝くじ機能があるサービスだから、たのしくポイントを獲得したい人にオススメだよ!

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度:0点

 

還元率:低め

※ただし、2023年7月11日時点

長い目で見るなら、傾向が変化する可能性あり

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

【前提条件】

■検証広告:総合デイリーランキングに掲載の広告を上から100件抽出

 

クイックポイント検証広告

 

■調査対象:

①クイックポイント

②高還元サイト(クイックポイントを含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①2件/100件(2%)

②99件/100件

 

この結果から、クイックポイントの還元率は低めと判断しました。

 

ただ、還元率は変動するものなので、いつか還元率が上がる日がくるかも…

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場がなかったりと定番ショップが少ない
  • 獲得ポイントを2倍にして高還元サイトに還元率が追いつく
  • たまに頭一つ抜けた高還元案件がある

という事ですね。

 

楽天市場やau PAYマーケットなどの定番ショップの数は少なく、掲載されているYahoo!ショップの還元率は0.46%と低めです…。

 

全体的に還元率が高いポイントサイトと比較すると、同じ広告を利用したとしても獲得できるポイントは少なめです。

 

ただたまに、高還元サイトと比べて頭一つ抜けた高還元案件があったり、モッピーなどには掲載されていない広告が掲載されている事もあります。

 

最低換金額まで貯める必要がないので、広告利用⇒ポイント付与⇒ポイント交換とサブサイトとして広告利用する分には非常に優秀なサイトです。

 

1円単位で交換できる

1円交換

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

クイックポイントで獲得したポイントは、例え1円だったとしても自動で連携したPayPayアカウントへ付与されるという特徴があります。

 

 

例えば、還元率の高さが魅力の大手ポイントサイトを利用して、900P=900円相当のポイント獲得したとします。

 

しかし、ポイントサイトまたは交換先によっては500円単位・1,000円単位でないと交換できない事があります。

 

この場合、残り100円相当のポイントを獲得する為にポイント交換ページから広告ページへ戻るか、400円相当のポイントを通帳に残して500円分だけ交換するかの2択になります。

 

ポイント交換制限

 

デンさん
もしも、この400円相当のポイントを残すという選択をした場合、しばらくの間ポイントサイトを利用していないうちにポイント有効期限を迎え、失効してしまうという危険性も考えられるぜ…。

 

最低換金額が低いといえばポイントタウンですが、それでも100円からでないと交換することが出来ません。

 

しかしクイックポイントであれば【ポイントの獲得=PayPayでの支払いが可能】なので、このポイント獲得からポイント使用までの短さは大手ポイントサイトがマネできない魅力の一つです。

 

 

他にも、他ポイントサイトの場合、例え最低換金額まで到達しポイント交換を行ったとしても、端数分を残した状態でポイント交換しないといけない場面が多くあります。

 

それがクイックポイントであれば、獲得したポイントすべてが自動で連携したPayPayアカウントへ付与されるので無駄なくポイントを使い切ることが可能です。

 

ペイペイ自動交換

 

デンえ
大手ポイントサイトにも負けない強みがあるよ!

 

10連スクラッチでPayPayポイントGET

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

新規登録や友達紹介、または獲得した「PayPayポイント」が一定額に達する等、QPスクラッチ(空くじなし)の入手方法は複数あります。

 

会員登録はこちら

 

最大1万円のPayPayポイントが当たります!

3週連続ログインイベント

クイックポイントでは、不定期ですが「3週連続ログインイベント」が開催されます。

 

毎週エントリーで最大3回の応募ができるので、毎週ログインして応募することで当選確率がアップします。

 

当選賞品ですが、1等はPayPayポイント10,000円、しかもハズレなしなのでキャンペーン期間中に参加しないともったいない。

 

 

\今すぐ応募してみよう!!/

 

無料会員登録バナー

 

 

クイックポイントに登録しておいて、次回開催を見逃さないようにすれば最大3回応募して当選確率をアップさせる事も可能です。

 

クイズ&ゲームで最大2,000円GET!

かんたんクイズ

 

こちらは2020年11月25日にスタートしたコンテンツで、現在はクイズに回答することで最大2,000円相当のPayPayポイントがもらえる抽選に参加することができます!

 

出題されるクイズの正解に応じて付与される【スタンプ】を集めることにより抽選に参加することができます。

 

クイズ大会は毎日3回開催され、スタンプが12個貯まると抽選に参加することができます。

 

1等:2,000円相当

2等:1,000円相当

3等:100円相当

4等:10円相当

5等:1円相当

はずれ:0円

 

バナーをクリックするだけで1円がもらえるかもしれない、くらいの軽い気持ちで利用する程度と考えてください。

 

毎日アンケート

QuickPointアンケート

 

サイトリニューアル時に追加されたコンテンツ「毎日アンケート」は、1ポイント=PayPayポイント1円相当としてもらうことができます。

 

無料で利用できるサービスで、2~100円相当のポイントを獲得することができます。

 

【アンケートの種類】

  • 通常調査
  • 属性調査
  • 自主調査
  • 提携(海外)
  • グループインタビューや会場調査
  • 体験・購入

 

とあり、グループインタビューや会場調査、体験・購入のようなアンケートに参加することで、もう少し高い報酬を得ることができます。

 

 

QPタイピング

QPタイピング

 

新コンテンツの「QPタイピング」は、ゲーム感覚で楽しみながらPayPayポイントを獲得することができるコンテンツです。

 

QPタイピングには、

 

  • 選択ワーク…表示された内容が会社名や氏名など、名刺のどの項目に該当するのかを選択するお仕事です。
  • 入力ワーク…表示された文字をそのまま入力するお仕事です。

 

の2つのお仕事があります。

 

選択ワークや入力ワークで正解すると「PinPon(pp)」を獲得でき、100PinPon=PayPayポイント1円相当を獲得することができますが、このタイピング系のコンテンツは簡単な作業なぶん単価的にはめちゃめちゃ稼げるというものではありません。

 

高還元率ショップ

高還元ショップ

 

Yahoo!ショッピングの高還元ショップのみを集めた一覧ページになります。

 

通常クイックポイント経由でYahoo!ショッピングを利用すると1%未満の還元ですが、この「Yahoo!ショッピング高還元率ショップ」に記載されているショップでのお買い物は5%以上の還元率で利用することができるので、ここに掲載されているショップから購入するというのもPayPayポイントをお得に獲得するひとつの手段になります。

 

友達紹介

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

クイックポイントは、友達を紹介することでボーナスとして「QPスクラッチ」をもらうことができます。

 

【友達紹介方法】

 

[マイページ]→[友達紹介]の順にタップする。

 

あなただけの友達招待コードが表示されているので、その正体コードをお友達に伝えて会員登録をしてもらってください。

 

友達紹介方法

 

家族それぞれのPayPayアカウント、メールアドレスがあれば家族登録も可能なので、紹介したあなたに1枚、紹介されたご家族に2枚で合計3枚のスクラッチに挑戦することができます。

 

目次へ

QuickPoint(クイックポイント)の評判

評判・口コミ

 

なかなかサービス内容に関しての口コミが見つからないのですが、

 

  • ポイントサイトとか使わずにすぐPayPay残高になるのは嬉しい
  • 一部の層には爆ハマりしそう
  • ソフトウエア販売でお馴染みベクターが始めたポイントサイトなら安心
  • ポイントサイトとしては還元率低い
  • 案件がイマイチ

 

このような評判を確認することができました。

 

認知度No.1のスマホ決済サービスだけあってPayPayポイントが貰える「クイックポイント」の利用者も着々と増加しています。

 

モッピーやハピタスといった高還元のポイントサイトと比較すると案件数や還元率は微妙な感じですが、少ないポイントでもすぐにPayPayの支払いに使えるので日常生活の中でお得感を感じやすい所は高評価。

 

不定期ですがPayPayポイントが貰えるキャンペーンも開催されているので、登録しておいて損はないポイントサイトです。

 

いま思う、私の評判を書くなら…

 

デンさん
クイックポイントを優先して利用する理由は、PayPayに特化したポイントサイトで獲得したポイントが自動でPayPayにチャージされる利便性の良さがあるから。

 

もう少し還元率が高ければ、大手ポイントサイトよりも優先して利用する理由になるが、いまのところ急いでポイント獲得する必要がなければ、モッピーなど高還元のポイントサイトを利用したほうが効率よく稼げる。

 

ですね。

 

目次へ

スクラッチの結果

クイックポイント500円

 

広告利用や友達紹介でもらえるQPスクラッチは、最低でも19円貰うことができます。

 

19円のことが多いですが、一番下以外の個所は1円しか出ないものだと思っていたのですが10円が出てきたり、一番下に100円や500円が出てくることがあります。

 

スクラッチで当たったのが19円だったとしても、PayPay残高で支払った際の還元率が基本0.5%なので、約4,000円のお買い物をしないともらえないレベルのPayPayポイント付与ですので十分過ぎるほどお得です♪

 

よくある質問

アプリ案件を利用したがマイ通帳に記載されない

クイックポイントアプリ

 

 

無料会員登録やクレジットカード発行などの案件を利用した場合とは違い、アプリ案件の場合、ポイント付与と同時に通帳へ反映されるため、案件利用直後にちゃんと利用できたかを確認する手段がユーザーにはありません。

 

  • アプリ案件は広告主から成果情報が到着するまで、マイ通帳に記載されない
  • 成果達成の確認頻度が、即時もあれば数日に1回など様々なケースが存在する

 

そのため、上記画像のように【通帳記載および報酬確定目安】に成果承認後、随時と記載されている案件の場合、成果達成の確認頻度によるので、数時間でポイント付与される場合もあれば、1日経過後だったりと様々なパターンがあると思ってください。

 

デンえ
タイミングも各案件ごとに違うから不安になるよね…。

 

しばらく待っても反映されない場合は、問い合わせをしてみてね!

 

ポイントサイトの仕組みについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

 

個人的見解

にゃー

 

「クイックポイント」は、ソフトウエア販売でお馴染みのベクターが運営しているので、安心してPayPayポイントを獲得することができるポイントサイトでした。

 

大手ポイントサイトと比較すると、還元率や広告掲載数は控えめですが、ポイント交換という部分では大手ポイントサイトにも負けない強みがあります。

 

還元率が高いポイントサイトであれば、モッピーハピタスを併用がおすすめです。

 

上記サイトをメインサイトとして、クイックポイントをサブサイトとして利用しても最低換金額という概念がないので、他ポイントサイトに載っていない案件を利用する程度の利用だとしても、ポイントさえ獲得できれば自動でPayPay残高へ交換されます。

 

PayPayポイントに特化した、使う人を選ぶポイントサイトですが、PayPayを使っているのであれば、入れておいて損はないアプリです♪

 

▼モッピー/ハピタスの危険性について詳しくはコチラ▼

 

\ここからの登録でスクラッチ2枚♪/

 

無料会員登録バナー

 

 

目次へ

マインディア(Minedia)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

マインディア(Minedia) 
運営会社
株式会社マインディア
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
常時SSL
安全マーク
スマホサイトあり
アプリiOS版・Android版両方あり
年齢制限6歳以上
ただし20歳未満の場合は
親の同意が必要
登録情報
ほぼすべての
個人情報が必要
レベル10
メールマガジン
2日に1通程度
ポイントレート
1P=0.05円
ポイント有効期限
3年
逆に忘れる
最低換金額
300円
ドットマネー一択
交換手数料
無料
インタビュー調査1時間1万円という
非常に高額の報酬
稼げるレベル30
ランク制度
あり
配信頻度が変わる
家族登録
可能
注意点購買情報は任意
退会後も登録情報は保持
カメラ・マイクによる顔出し必須
レベル30

 

マインディア(Minedia)py)の安全度 安全マーク

10点:プライバシーマークの免罪符

マインディア(Minedia)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:報酬は超高い(1時間10000円も)

マインディア(Minedia)の危険度 レベル40

-40点:登録時に聞いてないよ…!!が多すぎ

総評価

+0点

 

登録する前に、何を差し出すかの確認が必須で必要!!

 

そのハードルを乗り越えた上、インタビュー調査のハードルを乗り越えた先に…

 

1時間10,000円の可能性は存在する。

 

マインディア(Minedia)の危険性と安全性

マインディアログイン画面

 

マインディア(Minedia)とは、アンケートサイトではありますが、メインとして取り扱っているのはインタビュー調査です。

 

応募して当選すると、10,000円もの謝礼が貰えるインタビュー調査を行う事ができます。

 

ただ、色々なものを犠牲にする必要があり、LPページで説明してね…!!ってレベルのものが多く

  • 購買情報は任意!!
  • 退会後の登録情報は保持され、消すには問い合わせ後の退会が必要!!
  • 顔出し声出し、インタビュー結果は保持される(顔は利用されない)
  • インタビューはPC必須

は、必ず理解した上で登録して下さい。後悔します…!!

運営会社について

マインディア(Minedia)は、株式会社マインディアが運営するアンケートサイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社マインディア

(Minedia, Inc.)

設立 2018年1月
資本金 1億円以上
従業員数 15人(アルバイト・Intern含む)
所在地 東京都港区赤坂8-5-8

TERRACE HILL AOYAMA 1階

代表者 鈴木 大也
事業内容 マーケティングDX SaaS

【Mineds(マインズ)】の提供

上場・未上場 未上場
企業HP https://corporate.minedia.com/

 

ストリートビューで住所を見ると1階に"テナント募集"って看板があり、ホントに会社あるのかよ…と、結構悩みましたが、よくよく探してみると運営会社の方がココっていう情報を載せていましたので、問題ありませんでした。

 

 

事業内容も”マーケティングDX SaaS【Mineds(マインズ)】の提供"で、マインディアは会社名だったので良く分からなかったのですが、企業HPを見てみるとMineds=マインディアの事を指しているので、問題ありません。

 

…が、ちょっとわかりにくかったかなぁと感じました。

 

企業HPも日本人向けているのに英語を多用していて、英語に強いんだろうなぁと思いますが、純度100%日本人の私としては分かりにくさに拍車をかけました。

 

デンさん
企業としてはしっかりとしたHPを作成し、多数の顧客を持っていて、問題のある企業ではないぜ…
セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

株式会社マインディアは、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮

 

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

従業員15名でプライバシーマークを取得する企業って、あまりないと思います。

 

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

マインディア(Minedia)の登録に必要な情報は以下の通りです。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 氏名(フリガナ)
  • 性別
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 居住国
  • 都道府県(県まで)
  • タイムゾーン
  • 表示言語

斬新なものを入力しますね…!!

 

性別は"その他""回答しない"とあり、プライバシーに注意を払っている姿が伺えました。

 

居住国は日本以外が選択できるけど、都道府県情報は必ず必要で日本以外だったらどうすりゃいいんだ…がちょっと気になりました。

 

デンえ
登録後のアンケートは任意だけど、アンケートの頻度に関わってくると思うよ!

 

そこで会社の勤め状況や年収・家族構成などを入力する事になります。

 

正確な住所は必要がありませんが、電話番号も持っていかれますので、アンケートサイト特有の、個人情報は全て必要なサイトという事になります。

購買情報を入力すると

購買情報

 

危険度:-10点 レベル10

 

デンさん
必ず提供する必要はなく、任意だぜ!

 

アカウント登録完了後、ECサイトでの購買情報やサービスの利用情報等を提供し、インタビューに参加する事ができます。

 

情報提供のメリットは、

  • 10円相当のポイント獲得できる
  • 提供者限定のアンケートやインタビュー配信がある
  • ゴールド会員になれる

です。

 

ランクが上がると、インタビューの当選確率がアップしますので、メリット大です。

 

マインティアランク

 

 

個人情報は、個人特定される事なく、こういった情報で扱われるという画像があります。

 

情報の取り扱い

 

デメリットとなる、個人情報の流出ですが、個人を特定する情報を提供する訳ではありませんので、企業への提供は問題ありません。

 

残るはマインディア側ですが、プライバシーマークを取得しており、マーケティングを主軸としている以上、流出は一巻の終わりなので、情報を正しく取り扱っていると判断します。

 

が、サービス開始当初は説明が不十分だったのか、アプリレビューで物凄い反発を受けていました。

 

その答えに全て、プライバシーマークを取得しているので大丈夫…!!

 

と答えているのですが、ユーザーの困り毎に対しての説明をすべきでしたね…!!

 

後、2段階認証とか、私的には他ポイントサイトでも同じ手順を踏んだ事がなく、改善して手順を事細かに説明してくれたのでできましたが、かなり迷いましたね…!!

 

まず任意…!!っていう所を強く主張すべきだと思います。

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-20点 レベル20

 

マインディア(Minedia)の退会は、[設定]⇒最下部までスクロールし[退会したい人はこちら]から手続きする事ができます。

 

 

退会すると全てのポイントは消失し、マイページにログインできなくなります。

 

状況が変わりご利用を検討いただける際(再登録)は事務局に連絡する必要があります。

 

今は対応できるというだけで、今後は変わるかもしれませんが…!!

 

退会すると、全てのサービスは停止するのかどうか…!!記載が必要だと思います。

 

 

2023年7月現在、利用規約の退会の項目に、"退会後も登録された個人情報を保有します"というデンジャーな言葉が…!!

 

消してほしけりゃ、当社プライバシーポリシーの「保有個人情報の開示等の請求について」に記載している手順にしたがって当社まで請求ください。

 

だって…!!

 

保有する理由がモニター登録状態の回復や問い合わせの対応を目的とするんだって…!!

 

これは、登録LPに書くべき重要な項目だと思いますよ…!!

 

退会後も登録情報は消さねぇよ…!!って。

 

200以上のお小遣いサイト/アンケートサイト/アプリを登録している私でも、正直これは嫌です。

メールマガジン

メール

 

メールマガジンは基本的にアンケート数=メールです。

  • 新サービスの紹介・案内メール
  • 応募完了メール
  • 新規インタビューのご案内

 

アンケート数は、2022年5月~12月で78件程度なので、1日1通も来ないという事になります。

 

●ンズ
案件数が多くないから応募が集中するだろうし…当選確率としては低そうだな…

 

インタビューを始めると応募完了メール等が来るようになります。

 

ポイントレート

1ポイント0.05円

 

マインディア(Minedia)のポイントは1ポイント=0.05円です。

 

20ポイント=1円で、以前のポイントタウンと同じ。

 

当初はポイントタウンも、1ポイントのレートを下げる事でできるだけお客様に還元するというのが目的でしたが、近年の分かりにくいというユーザーの声を受け、1ポイント=1円に変更されました。

 

なので、1ポイント=0.05円、決して良いものではありませんね…!!

ポイント有効期限

ポイント有効期限3年

 

マインディア(Minedia)のポイント有効期限は3年です。

 

デンさん
…長ぇな…!!逆にポイント有効期限がある事を忘れてしまいそうだぜ…

 

もう一度言います。ポイント有効期限は3年です。

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

マインディア(Minedia)の最低換金額は300円で、交換手数料は無料です。

 

ポイント交換先はドットマネーのみですが、ドットマネーでは50種類以上から交換先を選ぶ事ができるので、交換先が無くて困るという事はありません。

 

 

以前は、最低換金額が1,000円で、銀行振込の場合1万円未満では220円の手数料がかかる、交換先は銀行口座もしくはPayPalのみでしたので、ドットマネー導入により、かなり良心的となりました。

 

インタビューによる調査

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

マインディア(Minedia)の目玉は、インタビューによる調査です。

 

デンさん
企業の調査をお手伝いすることで、謝礼がもらえるぜ!

 

 

マインディアインタビュー調査

 

まずは事前質問を行う事が応募に該当し、企業側がインタビューしたいユーザーを選定します。

 

その後、インタビューに当選すればインタビューを行う事になります。

 

インタビューは、Teams等に似たビデオ通話で行われ、Webカメラとマイクが必要、つまり顔をだす必要があり、声は当然出す必要があります。

 

スマホやタブレットでインタビュー調査はできません。

 

時間は1時間程度。長ぇ…!!って言っても、報酬が報酬なだけに納得です。

 

個人的ですが、私は現在在宅勤務を2年やっており、ビデオ通話にもなれたものなので、全く躊躇なしで参加する事ができます。

 

通話内容は録音され、通話内容の確認・電話内容の品質向上に利用されるとの事で、いつ破棄?っていうのが気になりますが、これは流石に運営側の資産となっているので、消すことを要求するのは不可能ですね。

 

なので、その覚悟を持って利用して下さい。

 

まあ、You Tuberさんとか、私もそうですが、声についてはそこまで抵抗ありません。

 

1つ情報ですが、1対1しかできないようになっているとの事で、これは逆を言うと大勢の方に見られながら1人で戦うという、大勢の上司が集まるなか自分1人で発言するような嫌な気分になるものではありません。

 

■問い合わせ回答後の情報

 

気になったので…問い合わせしています。

 

企業に提供する動画データは、個人が特定できない状態ではなく生データでの受け渡しになります。

 

そのデータを企業が、例えばYoutube等の動画投稿サイトへのインタビューデータ公開されるのかについては、原則として無断で不特定多数に公開されることはなく、公開する場合は許可を取得するとのことです。

 

その先に報酬は、10,000円にもなるものがある非常に高額の報酬です。

 

マインディア(Minedia)同様、マイクを使ったオンライン調査がメインのアンケートサイトポップインサイトもオススメです。

 

このポップインサイト、会員数が多くなり過ぎたお小遣いサイトになる前に是非登録してみては?と思います。

分かりづらい

ホント個人的見解なので、運営会社さん気を悪くしないで下さい。

 

運営会社のHPから始まり、購買情報提供だったりとか退会後に登録情報は保持とか、登録してから分かる事が多かったですね。

 

私は登録し利用するつもりでやっていたので行き着く所まで行きますが、途中で二の足を踏む方もいらっしゃるんじゃないかと思います。

 

特に購買情報は、アプリレビューを見て登録を辞めてしまった方が多数見られますし、先程もちょっと触れましたが、その回答がプライバシーマークを取得しているから大丈夫…!!が、ユーザーの感情を逆なでしてしまった印象を受けました。

 

退会情報については、メールアドレス等再登録に関する不正防止利用目的で暗号化し保持しておく。これがポイントサイトの鉄則で、保持し続けるのはあんまり良くないと思うというか、誰もやっていないですよ…!!

 

2018年会社設立・サービス開始から4年、こういった事もありながら成長し、より良いサービスを提供していただける事を期待しております。

マインディア(Minedia)の評判

評判・口コミ

 

App Storeの評価は星5点中4.0点

 

Google Playの評価は星5点中3.7点

 

良い評判は、

  • 稼げる額が大きい
  • 構えていたよりインタビューは気楽
  • 在宅でできる

悪い評判は、

  • 登録できない
  • 個人情報を抜かれる
  • 購買情報怪しい

まあ、悪い評判はさっきも言った通り、レビューを見て辞めてしまうような所もありますし、それをどう説明したか?についてもちょっと失敗していると思います。

 

私が登録したのは2022年5月で、購買情報については説明を見て問題ないものだと納得しましたが、どの段階で出会ったかで評判は変動しそうです。

 

良い評判についての着目ですが、インタビューは極端な話、大勢の上司が集まり、パワーポイントでプレゼン説明した後質疑応答があるしょうもない断罪イベントのようなものではなく、気楽になごやかなムードなのでご安心下さい♪

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

株式会社マインディアが運営するマインディアですので、サービス終了-会社の終わりという状況です。

 

様々なインタビュー調査が、様々な企業で行われている事から、現状サービスの終了はあり得ないと判断します。

 

アンケートはそろそろ、テキストでの配信から次のステップに進む。そのステップの中の1つがインタビュー調査だと思いますので…!!

個人的見解

にゃー

 

冒頭に書きましたが、

  • 購買情報は任意!!
  • 退会後の登録情報は保持され、消すには問い合わせ後の退会が必要!!
  • 顔出し声出し、インタビュー結果は保持される(顔は利用されない)
  • インタビューはPC必須

がLPに誰の目にもとまるように記載してあれば、そんな怪しまれる事もなかったんじゃないかな…と思います。

 

いわば高額案件ですので、ハードルは非常に高く、インタビューはビデオ電話での会話になれていないと、ハードルが高すぎて利用したくないと思うでしょう。

 

なので、私が利用した過程の注意点として何度も記載してseoに影響…とか考えずに言っておきます。

  • 購買情報は任意!!
  • 退会後の登録情報は保持され、消すには問い合わせ後の退会が必要!!
  • 顔出し声出し、インタビュー結果は保持される(顔は利用されない)
  • インタビューはPC必須

というハードルを超え、初めて登録して下さい。

 

じゃないと、個人情報を運営会社に提供した挙げ句、退会しても登録情報を保持され続ける、ホンマに悪質なサイトに成り果ててしまいます。

 

アンケートというのは、どれだけ情報が正確か?というのと、利用ユーザーの本音が聞きたいものです。

 

中々ですが、面と向かって録画・録音されている状態で完全な嘘が言えるスパイのような方はいらっしゃらないと思います。

 

なので生の声、企業が求める形、高単価であるという事になります。

 

覚悟を持って利用して下さい…!!

 

Minedia(マインディア)

Minedia(マインディア)
開発元:Minedia
無料
posted withアプリーチ

Point anytime(ポイントエニタイム)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Point anytime(ポイントエニタイム) 
運営会社
株式会社Newgate安全マーク
セキュリティ対策
通常
常時SSL
デバイスPC版・スマホ版あり
システム強者系お小遣いサイトの
システムが気になっていた
年齢制限18歳未満の場合は親の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
性別
生年月日
ご利用携帯
電話番号認証
退会可能だが
退会申請メールの
やりとりが必要
レベル10
メールマガジン
中:1日1~3通
ポイントレート
1ポイント=1円
ポイント有効期限
最終ログイン日より180日間
最低換金額
ドットマネー:300P=300P
Gポイント:300P=300P
セブン銀行ATM:1165P=1000円
auPAYギフトカード:500P=500P
安全マーク
換金手数料
セブン銀行ATMは
1回165円
家族登録
可能ではあるが、
1人1アカウントを厳守する
広告還元率
高くはない
ゲームコンテンツログインボーナス(1円相当)あり
ゲームが非常に豊富
稼げるアイツ
保障制度対象広告であれば
調査してくれる
友達紹介4ティア稼げるアイツ
登録キャンペーン条件を満たすと
2000円相当のポイント
稼げるアイツ
特集・キャンペーン情報キャンペーンが
デイリー、マンスリーで
豊富
稼げるアイツ
国外からの利用規約に記載無し

 

Point anytime(ポイントエニタイム)の安全度 安全レベル20

20点:及第点ではある

Point anytime(ポイントエニタイム)の稼げる度 稼げるレベル40

40点:稼げるキャンペーン等が豊富

Point anytime(ポイントエニタイム)の危険度 レベル10

-10点:還元率が低めと、退会が若干複雑

総評価

+50点

 

 

最初こそ強者系お小遣いサイトのシステムで気になったが、運営会社も違うので真っ当なポイントサイトであるというのがまず1つ。

 

4ティアで業界最高峰で悪目立ちし、イメージ悪く感じるが、数年見続けて全うなサービスがブレる事はなかった。

 

活動的なサイトで更新もよく行われていて、キャンペーンも豊富。

 

ちょこちょこ大手ポイントサイトのようにはいかないので、今後に期待。

 

●ンズ
悪くないが、あと一歩ほしい

 

危険性と安全性の判定

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

Point anytime(ポイントエニタイム)は、株式会社Newgateが運営するお小遣いサイトです。

 

お小遣いサイトは二極化され淘汰されていく昨今、2019年2月25日にリリースされた、新しいお小遣いサイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社Newgate
設立 平成21年8月28日
資本金 9000万円
従業員数 記載なし
所在地 [ 本社 ] 東京都渋谷区渋谷1-8-6 VORT渋谷宮益坂 8階[ 本部 ] 東京都渋谷区渋谷3-26-17 渋谷デュープレックスB’s 8階
代表者 片山 敏
上場・未上場 未上場
企業HP https://n-gate.jp/

 

 

株式会社Newgateは、全く関連性のない同一名称の、人材派遣企業があり、そちらの方がネットで検索上位に表示されてしまいます。

 

従業員数は公開されていませんが、物件情報から推測すると本社25坪、本部ワンフロア40坪弱の賃貸オフィスビルで、20~30名働けるかなというくらいの広さです。

 

あくまでも予測で、外注先や在宅勤務の方等の可能性も考えると、もうちょっと多くの方が携わっているかもですね。

 

ポイントエニタイムの他にも、おすすめエニタイムというWebメディアを運営していて、あらゆるSNS(Twitter,LINE,Youtube,Instagram)でも情報発信している事を踏まえると、逃げも隠れもせず、誠実な運営を行っています。

 

デンさん
ふつうに、大手お小遣いサイトと同じような感じだぜ!!
セキュリティーに対する取り組み

ECナビセキュリティー対策

 

登録の際に、本名・住所・電話番号などの個人情報を登録する必要がないのは、現状プライバシーマークを取得できていないという点を考慮しての事なのかもしれません。

 

通信は完全SSL対応で、閲覧から口座登録等の重要な情報全て、通信間のセキュリティーを守ってくれています。

 

通常のセキュリティレベルといった所ですね。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

システムが気になる

セキュリティ

 

Point anytime(ポイントエニタイム)のシステム…これが私の気になったポイントの1つ。

 

このシステムに罪は無いのですが、以前の強者系お小遣いサイトと同じシステム構築されているんですよね…

 

まあ私みたいに、以前強者系お小遣いサイトに登録した人であれば、ちょっと気になるかもしれませんね…

 

システムに罪はないのですが。

 

年齢制限

 

Point anytime(ポイントエニタイム)は、18歳未満のユーザーの場合は保護者の同意が必要となります。

 

事後に発覚した場合は、会員資格を一時停止または取り消す事ができます。

 

"場合"っていうのが、どうなるかわからないけど、不正には厳しいサイトですので、検証は難しいですが、辞めておいた方が良いので、上記画像を利用しました。

登録情報

お小遣いサイト登録

 

Point anytime(ポイントエニタイム)の会員登録には、

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 性別
  • ご利用の携帯電話
  • 生年月日
  • 電話番号認証

が必要となってきます。

 

メールはGmail等のフリーメールでも登録可能ですが、iCloudとHotmailは運営側が利用できないとしていますので、利用する事はできません。

 

登録している方で現在設定していたりすると、ポイント交換が成立しなかったり、退会申請メールが届かなかったりしますので注意です。

 

関連記事:GmailとYahooメールの登録方法

 

1つ気になるのはパスワードが半角英数8~12文字しか設定できないという事。

 

もうちょっと長い方がいいんじゃないかな…?

 

8~12文字の羅列、頑張れば解析されちゃいそうですので…

 

 

電話番号認証は、不正利用対策の為に導入されました。

 

4ティアのお小遣いサイトなので、不正利用には狙われやすいですね…!!

 

電話番号は当然、1アカウントにつき1番号ですので、一度利用した電話番号の再利用はできません。

 

ポイントエニタイムはリリース当初こそ、システムも相まってちょっと不安なサイトでしたが、強者系お小遣いサイトのような悪質な勧誘はせず、全うな運営を続けています。

 

私もポイントエニタイムで電話認証したからと言って迷惑な営業メールがかかってくるようになったという事はありません。

 

\ポイントエニタイムに登録する♪/

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ややこしい、退会申請メールがトラブルの元となる。

 

Point anytime(ポイントエニタイム)の退会は、退会申請ページから、Point anytime(ポイントエニタイム)に登録したメールアドレスからメールを送信し、返信メール内のURLにアクセス、完全退会ページに移動し、引き止めをスルーしてから完全退会ボタンを押すことで退会を行う事ができます。

 

システム上直リンクを貼ることができませんので、画像つきで現状退会ページのあるリンクに行く方法を紹介します。

 

以前は[よくある質問]→[その他不明点]→[登録解除について]→[登録解除はこちらから]の順でタップすることで登録解除ページへ移動するという方法でしたが、現在は[会員情報]から退会ページへ移動できるようになっています。

 

退会ページ手順

 

 

まずは、Point anytime(ポイントエニタイム)にログイン後、トップ画面左上にある[menu]ボタンから[会員情報]をタップする。

 

メールアドレスやパスワード等あなたの情報が記載されているページを下へスクロールしていき[退会申請はこちら]をタップする。

 

「退会をご検討の方へ」というページが開くので、下へスクロールしていき[すべての項目に承諾し退会を申請する]をタップする。

 

メールが立ち上がるので、赤枠部分にポイントエニタイムに登録しているメールアドレスを入力して退会申請メールを送信します。

 

メール画面

 

あなたが退会申請メールを送ると、次はポイントエニタイム側から退会手続きメールが届くので、メール内のURLをタップすると「完全退会ページ」へ移動するので【完全に退会する】をタップして完了です!!

 

 

強者系お小遣いサイトでは、この手順が非常に悪質で、退会リンクに飛ばなかったり、送信するアドレスを勝手に変更されたり、そこから儀式のような手順でページ移動しないと退会できなかったのですが、Point anytime(ポイントエニタイム)は手順通りにやれば退会できるのでご安心下さい。

 

退会は、個別ページにて詳しく紹介しています。

 

YouTubeにもしてみました!!

 

再登録について

強制退会

 

再登録については、基本的に可能ですが一定期間経過後でなければ再登録はできないようです。

 

この一定期間については、他お小遣いサイトでも提示されていない情報なのでいつ頃再登録できるかは不明です。

 

退会後の個人情報については、退会ページに「退会処理完了でその他の登録情報も破棄されます」という記載がありますが、一定期間再登録ができない事から退会処理完了時に破棄されるのでなく、一定期間は個人情報は所持しているものと考えられます。

 

でないと、登録情報がない状態でどうやって再登録と判断するのか?という事になります。

メールマガジン

メール

 

Point anytime(ポイントエニタイム)からのメールは、よくある質問にもありますが1日1通~3通程度です。

 

ドメインは【p-any.net】で、ポイントエニタイムからのメールは、"@p-any.net"が正しいです。

 

ポイント付メールの配信もあるようですが、気になる場合は、登録情報変更ページから、配信をいつでも停止する事が可能です。

 

 

ポイントエニタイムメルマガ受信設定

 

ただ、メルマガやLINEでお知らせを受信しておくと、限定キャンペーンの情報を得ることができるので気になる方はお知らせを受信する設定にしておくことをお勧めします。

ポイント有効期限

ポイント有効期限180日

 

Point anytime(ポイントエニタイム)のポイント有効期限は、最終ログインから180日です。

 

最終ログインから…ですので、ログインさえしておけば問題はありません。

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

安全度:+10点 安全マーク

 

Point anytime(ポイントエニタイム)のポイント交換は、以下の通りです。

 

※2023年2月調査

交換先 最低換金額 手数料
セブン銀行ATM 1,000円 165円
ドットマネー 300円 無料
Gポイント 300円 無料
auPAYギフトカード 500円 無料

 

Point anytime(ポイントエニタイム)で貯めたポイントは、基本的にポイント交換サイトである「ドットマネー」や「Gポイント」へ一度移動させ、そこから好きな交換先へ交換するという流れとなります。

 

ドットマネーは銀行口座への振込も手数料無料で行えるという特徴があり、Gポイントは交換先が非常に豊富な事が特徴です。

 

 

 

Gポイントは手数料がかかるものが多いので、交換手数料無料でさまざまなものへ交換できるドットマネーの利用がオススメです。

 

はじめてドットマネーまたはGポイントを利用する際には、会員登録が必要となってきます。

 

 

セブン銀行ATMは、全国のセブン銀行ATMで、現金への直接交換ができるという事が特徴です。

 

銀行口座を持っていない学生の方でも現金を受け取ることができる、あると便利な交換先です。

 

但し、一回のポイント交換に165円の手数料が必要なのは、コンビニATMなのでまあしょうがない…

 

運営側の対策に期待ですね。

 

いまもなおポイント交換先が増え続けていて、今後も期待できます♪

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度:0点

 

還元率:低め

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年6月26日

 

【前提条件】

■検証広告:約2,300件の掲載広告をトップページ掲載広告+人気の広告順で並び替え、上位に掲載されている案件から抽出

合計:100件

 

 

ポイントエニタイム検証広告

 

■調査対象:

①ポイントエニタイム

②高還元サイト(ポイントエニタイムを含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①5件/100件(5%)

②98件/100件

 

この結果から、ポイントエニタイムの還元率は低めと判断しました。

 

 

今回ベータベース化してみての気づきは、

  • 定番案件が掲載されていない
  • 全体的に還元率が低い
  • 高還元サイトと同じ、または少しだけ高い案件もあるが少ない

という事ですね。

 

定番案件の一例として、以下のようなものがあります。

 

案件名 ポイント

エニタイム

楽天市場 ×
Yahoo!ショッピング ×
楽天トラベル ×
Yahoo!トラベル ×
るるぶトラベル ×
ホットペッパービューティ ×
楽天ビューティ ×
三井住友(NL) ×
メルカード ×
SBI証券(口座開設) ×
au PAY マーケット
dショッピング
じゃらんnet

 

還元率が全体的に低く、定番案件の数も少ない為、大手ポイントサイトと比べると使いにくいと感じることも…

 

その一方で、タイムセールや特別ボーナスなどで効率よくポイントを稼ぐことができるので、サブサイトとして使う分には悪くないですね!!

 

ゲームコンテンツ豊富

ポイントエニタイムゲーム

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

point anytime(ポイントエニタイム)ではまず、ログインボーナスで1ポイント貰える事が特徴。

 

昔は当然のレベルでしたが、現在では数える位しかなくなってしまいましたね…

 

その他、毎日ポイントチャンスというスマホ限定のゲームコンテンツがあり、時間はかかるもののポイントを獲得する事ができます。

ポイントが付与されなかった場合は

ポイント未反映

 

Point anytime(ポイントエニタイム)を経由して広告利用したのに通帳に反映されない…。

 

こんなときは、ポイント未反映時の問い合わせ窓口が用意されているので、その専用窓口から問い合わせをしてみましょう。

 

ショッピングやクレジットカード発行など、調査可能な広告であれば全て調査保障の対象となります!

 

まあ、通常のお小遣いサイトも、やってくれるサイトはやってくれますが…!!

 

ただし、一部調査できない広告があるので詳細文の中に「調査はできない」と記載されている広告か事前に確認しておきましょう。

 

 

「調査保障の対象」とはどういうことかというと、広告利用したのに通帳に反映されなかった場合でも、ちゃんとポイント獲得条件が満たされていればポイントをもらうことができる保障制度です。

 

  • ポイント反映期間を過ぎてもポイントが反映されない!

 

そんなときは、広告の[却下条件]などを確認し該当していない場合はすぐに調査依頼をしましょう。

 

広告主が正しく広告利用されているか確認するため、調査依頼の結果が分かるまで時間がかかる場合がありますが、正しく広告利用されていることが確認できればポイントをもらうことができます。

 

広告によって異なりますが30日程度の時間は覚悟しておきましょう!

 

 

調査連絡に必要な情報は以下の通りです。

 

【月額広告登録の場合】

  1. 利用日時
  2. 登録時に選択した決済方法の決済番号(注文番号)

 

例えば決済した際の明細や必要事項が記載されているメールなどをスクショして転送すればスムーズに確認してもらえます。

 

【その他の広告】

  1. 利用日時
  2. ポイント獲得条件が確認できるもの

 

【ゲームアプリの調査】

 

達成条件に到達していることがわかる2種類の画像を送付するとスムーズです♪

友達紹介は4ティア

4ティア

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

友達紹介は4ティア。

 

多くのお小遣いサイトでもティア制度というものを採用していますが、Point anytime(ポイントエニタイム)は4ティア、ここが大きく違います。

 

通常は2ティア10%なので、一応キャンペーン期間中なのですが、数年間ずっと4ティアのままで、ほぼデフォルトと言っていい状態です。

 

4ティアと言えば…

 

ドリームプライズとか、かつて4ティアじゃなかったっけ…?

 

キラキラウォーカーとか、かつての強者系お小遣いサイトとか4ティアじゃなかったっけ…?

 

とは思いつつも、現存するお小遣いサイトでは、業界初ではないにしろ、現存している唯一の4ティア制度です。

 

ティア制度、怪しいと思いますし、ポイントを搾取されると思われがちなので詳しく説明します。

 

4ティア制度

 

とは言っても、内容は非常にシンプル、一番最初に登録した方が私だとすれば、私が紹介した人(子)が友達を紹介する(孫)、孫がさらに友達を紹介する(ひ孫)。

 

上記画像のように、ひ孫が獲得したポイントまでが一番親にポイントをGetできるというシステムです。

 

このGetできるというのが大事で、自分の子供からポイントを吸い取っているのではなく、運営側がプレゼントとしてポイントを配布して、それをGetとしているという事が、子供達の獲得ポイントは変わらないという事を保証しています。

 

これまで多くのお小遣いサイトに登録してきましたが、ポイントを吸い取っているものはどんなヤベェポイントサイトでも見たことがないので、ご安心下さい♪

 

 

まあ、ものは言いよう…と捉える事もできますので、その場合はどうしようもない所です。

 

還元率を低くして採算を取るとか言われると、そう捉える事も可能なので…!!

 

 

1つ大きなデメリットを上げるとすれば、4ティアは終わらないキャンペーン中であるという事ですね。

 

いつ2ティア10%に戻るか分からないので、安定していないという不安感です。

 

最近は不正利用も騒がれていますので、より不安定かも…

 

●ンズ
いつ キャンペーンがおわるかは わからないな

 

ポイントの稼ぎ方

ポイントエニタイムでのポイントの稼ぎ方についてご紹介します。

 

「ポイントエニタイムに登録したけど何からすればいいのか分からない…」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

ポイントエニタイムには、

 

  • すぐにポイントがもらえる広告とポイント付与までに時間がかかる広告がある!
  • ショッピングは反映期間が長いけど、経由するだけでポイントがもらえるので普通に買うよりお得!
  • クレカや資料請求などはポイント反映期間が長いけど、無料で利用できる&獲得ポイントが高め!
  • 初心者の方には、アプリインストール・LINE友達追加・簡単会員登録がおすすめ!

 

このようなポイントの稼ぎ方があります。

 

毎日夕方6時になると「タイムセール」が始まり、通常の倍以上のポイントが貰える広告が掲載されているので効率よくポイントを稼ぐことができます。

 

スマホ版とPC版の二刀流がおすすめ

スマホとPC

 

案件を利用する場合、スマホとPCではどうやってもPCの方が入力が早いですし、効率が良いです。

 

回線が有線LANの場合、利用途中に回線が切れてポイントを獲得できなくなったりする事もありません。

 

とは言え、スマホはながらでもゲームを行ったり、案件利用を行うこともできますし、スマホにはスマホの良さがあります。

 

可能であれば高額案件等はPCから、その他ゲームを中心にスマホから利用するのが望ましいです。

 

デンさん
俺は昔から、案件はPCからだ!!
登録キャンペーンに参加する

キャンペーン情報

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントエニタイムでは、簡単なミッションをクリアすると合計2,000円分以上のポイントがもらえる新規登録キャンペーンを開催しています。

 

ただし登録から48時間限定のキャンペーンになるので、これからポイントエニタイムに登録する予定の方はキャンペーンルールを把握した上で新規登録をするとスムーズに合計2,000円相当を獲得できると思います。

 

 

ではどうやって新規登録キャンペーンに参加するのかについて解説していきます。

 

  1. まず友達紹介経由でポイントエニタイムに新規登録する
  2. キャンペーンページに掲載されている広告の中から、好きな広告を5件利用する
  3. 5件の広告利用が完了したらボーナス獲得ページへ進む

 

合計2,000ポイントの内訳は、ボーナスポイントで1,000pt獲得+広告の獲得ポイントで1,000ptを合わせて2,000pt以上獲得することができます。

 

キャンペーンページに掲載されている広告は、無料広告やお試し期間中に解約してもポイント獲得対象になる広告が掲載されているので初心者の方でも利用しやすいと思います。

 

 

「無料お試し登録」の広告は、無料お試し期間が終了後も解約手続きがされていない場合、そのまま有料サービスへ移行され月額料金を請求するための請求先情報(クレジットカード)を登録する必要があるので不安に思う方もいらっしゃると思います。

 

プライバシーマークを取得していないサイトに個人情報を入力するのはちょっと不安に感じますが、ポイントエニタイムは常時SSL化されているので、インターネット上でのデータ通信が暗号化され、盗聴や改ざんができないので安心して利用することができます。

特集・キャンペーン情報が豊富

ポイントエニタイム特集・キャンペーン

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントエニタイムでは、デイリー、マンスリー、とにかくキャンペーンが多いポイントサイトです。

 

素の還元率が低めに設定されていますが、キャンペーンを鑑みた場合、還元率が高くなるという事もあります。

 

キャンペーンはかなり目まぐるしく変わりますので、キャンペーンありきでの利用はお得になれる一歩です♪

Point anytime(ポイントエニタイム)の評判

評判・口コミ

 

Point anytime(ポイントエニタイム)の評判は、リリース当初と現在の評判2つで分けています。

 

前半は色々あったものの、今は友達紹介キャンペーンばかりで、ある程度落ち着いてきたといえます。

 

逆を言えば、友達紹介が先行しすぎて正しいPoint anytime(ポイントエニタイム)の評判が伝わっていない…という気もしました。

 

なので最後にですが、私が思う、嘘偽り忖度なし評判を書いてみました!!

評判(リリース当初)

 

クチコミ

  • ドットマネーには無事交換できた(30分位で交換済みのメールきた→ドマネみたら交換されていた)5日かかるのでは?
  • 怪しすぎる
  • 見守ろう
  • ネズミ講
  • 電話での解約は受付けていないって怪しい→ポイントサイト初心者が多い!
  • やる方は自己責任で
  • 解約した人が多数
  • ドットマネーに表記がない
  • ドットマネーに問い合わせ⇒安全なサイトだった
  • 電話して「私しかいない」って言われたけど他に話し声が聞こえる。振込詐欺によくあるやつ。

こんな反応が多かったですね。

 

総じて言える事は、しっかりとお小遣いサイトのノウハウを持って運営会社を立ち上げるならば、別にこういった悪評はなかったと感じますね。

 

この時点で私個人的には、お小遣いサイトのノウハウを持っていない、本当に新規に事業を立ち上げたのではないかと予想します。

 

じゃないとこのシステム、4ティアはやらないと思いますけどね…

評判(2022年以降)

クチコミ

  • ポイントエニタイムの友達紹介ツイート
  • PayPay貯めるのにポイントエニタイムがおすすめ

…こういった紹介ものばっかりになっていますね!!

 

特に最近は、PayPay使いすぎるから辞めた、タダで毎月10000万円稼げる方法は…

 

ポイントエニタイムを使うこと!!

 

みたいな感じのが目立ちますね。

 

…一歩間違えれば、一昔前の2ch風まとめページみたいに捉えられるんだけど…と思いながら。

 

これはもう終わった事なので、暇な時にでも見て頂ければ…幸いです。

 

悪い評判というよりも、ポイントエニタイムをどうやって拡散していくか…!!になっていますね。

 

最後にですけど、今私が評判を書くなら…

 

デンさん
昔はとにかく、強者系お小遣いサイトのシステムが気になったが、数年見つづけてきた今、全うなサービスである事はよくわかった。現状維持を決め込んでいるサイトよりも精力的に活動していて、補償制度もあり、ポイントサイトとしてやる気が見える、あとは全体的な還元率の上昇と、大手お小遣いサイトに勝る何かを見つければ、強豪の仲間入りだ。

 

という評判で染めてやりたいですね!!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

Point anytime(ポイントエニタイム)は、リリースしてから現在まで、運営に陰りがある訳でもなく、積極的に活動を継続しています。

 

様々なメディア、SNSで自社コンテンツとして大体的に宣伝している事から、現段階のサービス終了・閉鎖というのは余程の事がない限りあり得ないと判断します。

 

●ンズ
さいしょは すこし 不安だったが、今はアンタを信じてるぜ

 

同システムのポイントサイトを比較

Point anytime(ポイントエニタイム)・ポイぷるPOM(ポム)、この3つのサイトは、

  • システムが同じ
  • 友達紹介制度が4ティア
  • 還元率が低め

という共通点があります。

 

結論としては、3つのサイトの優先度はポイントエニタイム>ポイぷる>POMとなります。

 

3つのサイトを徹底的に比較した結果を表にしました。

 

 

優先度比較

 

 

ポイぷる・POM(ポム)よりも案件数が多く、キャンペーンが豊富、保証制度を導入と、運営側がやる気を見せている事から、同システムのサイトを比較した場合はPoint anytime(ポイントエニタイム)に優位性があります。

 

運営会社としても、来社できる環境が整っています。

 

他の2つは、ラーメン屋の上だったり、来社案内されていない所が、自分が行けるか?という面で不安が残りました。

 

もう過去の事ではありますが…やらかしの項目について詳しくはPOMの危険性の記事を見てもらえれば分かります。

 

本当に簡潔に言うと、ポイントサイト事業として歴史に残る黒判定された”やらかし”と、少なくとも同じマネジメントを行っていたという事です。

 

ポイントエニタイムとポイぷるは、やらかし後にリリースされ、現時点までやらかしを連想させるような行為は行っておりません。

 

それが安心できるポイントです。

 

●ンズ
優位性はあるが 大手ポイントサイトに比べて優先する理由ってなったら 愛が必要だ…

 

過去の懸念

以下は、ポイントエニタイムが運営を始めた当初気になっていたものです。

 

リリース当初は検索してもサイトが出なかったのですが、現在は出るようになっています。

 

検索してもサイトが出ない

 

検索してもサイトが出ない

TwitterやInstagramで悪い噂も込みで話題になっているので、サイトを調べようと検索した方も多い事でしょう。

 

かくいう私も、Point anytime(ポイントエニタイム)の存在を知ったのは、コメントから”私のIDから登録して頂けませんか?”というコメントを頂いて初めて知りましたもん…

 

Point anytime(ポイントエニタイム)というサイト名、特にライバルがいるわけでもありませんので、結構簡単に検索上位に入るとは思いますが…検索してもサイト名が出ない状態が続いています。

 

システムに罪はないのですが、もしかするとシステムがまずいんじゃないの?とも感じます。

 

株式会社Newgateの事業として、Web事業からリスティング事業まで、幅広くサポートしているので、検索1位に表示させる位速攻だと思いますけどね…

 

2019年3月、やっと検索すると表示されるようになりました。

 

 

リリース当初はシステムも相まって、フリー素材ばかりのサイトが若干不安に見えましたが、現在はおしゃれなサイトになっています。

 

フリー素材⇒おしゃれなサイトに変更

 

なんでフリー素材ばかり使用してるの

ここも…

ポイントエニタイムトップページ

ここも…

ポイントエニタイム特徴紹介

 

 

このフリー素材は、テレビとかでもよく使われている”いらすとや”というフリー素材集のものを使用していますね。

 

別にフリー素材を利用することは悪いことでないですし、当サイトでもいらすとやさんのフリー素材を大量に使用していますが、仮にもポイントサイトを作る企業でフリー素材を使っているサイトというのはほぼ見かけないと言っていい状態ですね…

 

考えられるのは余程突貫でサイトを構築したか?イラストを作成するだけの人材がいないか?

 

とか、よくない想像が広がる方向に印象を与える結果となっています。

 

特にオープンしたてでこのシステムですので余計に…です。

 

おしゃれな感じにリニューアル

リリース当初は有名なフリー素材が至る所にあるサイトでしたが、現在ではピンクを基調し、雰囲気もおしゃれな感じになりました。

 

ポイントエニタイム 新デザイン

 

問題のイラストたちも、

 

ポイントエニタイム イラスト

 

落ち着いた感じになりました。

 

[よくある質問]に関しても、リリースから問い合わせが多かったのか詳しく説明したものに変わっています。

 

いろいろ変わりましたが、友達紹介のティア制度についてもやはり…というような変更がありました。詳細についてはあとで説明しています。

 

 

退会についての検索が多いので気になって、個別ページやYouTubeまで作ってしまいました(笑)

 

「退会」についての検索が多い?
「退会」についての検索が多い?

最近この記事へのアクセスが増えているなと思い、関連する検索キーワードを確認してみたところ「ポイントエニタイム 退会」「ポイントエニタイム 退会メール来ない」といった退会に関するキーワードで検索される事が多いようです。

 

 

関連する検索キーワード

 

Twitterを確認しても、ポイントエニタイムについてツイートしているのは、公式アカウントか友達紹介URLを貼ったツイートくらい。

 

特に「ポイントエニタイムは退会できなくて詐欺だ」ということで騒がれているとかではなさそう…単純に退会したいと思う人が増えただけなのかもしれませんね。

 

ポイントエニタイムの場合「新しいポイントサイト」「友達紹介制度の4ティア」という話題性で、一時期Twitterで話題に上ることが多かったような記憶があります。

 

 

ただ、4ティアだ!と騒いでも、友達(1)がさらに友達(2)を、その友達(1)の友達(2)がさらに友達(3)を紹介しない限り4ティア成立しないので、結局SNSやブログ、You Tubeを利用していてお友達をたくさん紹介することが出来る人しかその恩恵を受けることすら難しいのです。

 

そこで「自分には合っていなかったな…」と気づいた方が退会しようか悩んでいるという感じなのかもしれまえんね。

 

 

あともう一つ「ポイントエニタイム 退会メール来ない」という検索キーワードについて検証してみたいと思います。

 

ポイントエニタイムの場合、登録しているメールアドレスで【退会申請メール】を送信すると、ポイントエニタイム側から退会手続きができるURL付のメールがあなた宛に届くのが通常ですが、中にはそのメールが届かないという方もいらっしゃるようです。

 

その場合は、

 

  1. 「p-any.net」のドメインを部分一致・後方一致で受信可能な設定していない
  2. 迷惑メールフォルダを確認していない
  3. 電話番号認証したスマホと異なるスマホで退会手続きを行っている

 

以上3点に該当していないかを確認して、該当する項目に関してはドメイン設定をしたり、迷惑メールフォルダを確認したり、電話番号認証したスマホで手続きを行うようにしてみてください。

 

退会完了時にはメールなどによる連絡がないので、退会の確認は「退会が完了いたしました」という画面確認のみとなりますのでご注意ください。

 

 

まとめ

にゃー

 

Point anytime(ポイントエニタイム)に危険性というものはなく、悪質・詐欺行為を行っている訳でもない、まっとうなポイントサイトでした。

 

還元率は低めに設定されているもの、数年かけて精力的な活動を行い、コンテンツも増えていて会員数100万人を突破する人気ポイントサイトになりました♪

 

リリース当初のPoint anytime(ポイントエニタイム)で、私が懸念していた部分は…

  • 強者系お小遣いサイトのシステムをそのまま利用している⇒今もそうだが、見かけは改善
  • 還元率が低く、4ティアが期間限定に変更された⇒期間限定と言う名の常時4ティア
  • お小遣いサイト運営会社が気にする所に気を配っていない⇒補償制度等、かなり勉強したと思う

となり、かなり頑張ったんじゃないかと思います。

 

当初、まだまだ生まれたての赤ん坊状態で、これからどうなっていくか…?

 

悟りを開きし者

どちらかというと上よりになりましたね!!
一時期はこんなヒャッハーになるか…

 

コメント不可能

 

危険だと思っていましたが、問題ありませんでしたね!!

 

ユーザーの声を聞き、より使いやすいお小遣いサイトに発展していくか?独りよがりのお小遣いサイトになっていくか…?

 

俺の名前を言ってみろ

 

凄まじいカスタムセンスのヘルメットを着用、ショットガン片手に胸元を見せつけてくる変態のようにはなりませんでしたね…!!

 

長い年月をかけて良くなってきているお小遣いサイトではありますが、大手お小遣いサイトと戦うにはもう1つ武器が欲しい所です。

 

基本右肩上がりに良くなってきているので、今後のコンテンツに期待です。

 

現状でも、決して悪くないポイントサイトなので、ポイントエニタイムの楽しそうな雰囲気が合うのであれば、楽しく利用することができますよ!!

 

登録はコチラから/
“いつでもどこでも”ポイントが貯まる!Point anytime

ポイみんの危険性と評判・口コミ、怪しいサイトなのか?を徹底検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイみん危険性と評判

 

※2023年12月25日をもって「ポイみん」の全てのサービスが終了します

 

私は10年間以上このサイトを運営し、数々のサービス開始・終了を見届けてきましたが、リリース後すぐサービス終了というのは初のケースです…

 

関係会社の方から話を伺っていますが、詳しい事情というのは控えさせていただきますとの事です。

 

ここは勝手な予想ですが、サービス開始からすぐ終了というのは頓挫という位置づけになると考えています。

 

これだけのポイントサイトを作り上げて、運営を開始する費用や関係会社とも連携する広告費など、かなりの費用がかかっている。

 

なので、このタイミングでポイントサイトを辞める理由ってほぼ無いと思います。

 

つまり、運営が軌道に乗る乗らないの話ではないと推測します。

 

思い当たるところは、本当にパッと見なんですけど、デザインもやり方、特に友達紹介なんかがモッピーに似ているなぁ…とか思いましたね…

 

●ンズ
ナニモナカッタヨネ…⁉

 

勝手な想像なので、審議はまったく保証できないです。

 

 

サービス終了までの日程は以下の通りです。

 

■5月31日(水)13:00

  • 新規会員登録受付の終了
  • お友達紹介キャンペーンの終了
  • ログインボーナスの終了
  • 広告掲載/利用の終了
  • 各種コンテンツの終了

 

■6月15日(木)13:00

  • コイン変換の終了(自動/手動)
  • 会員ランク/レベル特典ボーナス付与終了

 

■12月22日(金)13:00

  • ポイント交換受付終了

 

■12月25日(月)13:00

  • お問い合わせ受付終了
  • 全サービス終了

 

※各サービス終了日時は、前後する場合があります

 

 

以下、サービス終了が発表される前に検証した、ポイみんの検証記事です。

 

 

ポイみんって、「危険・悪質なポイントサイトなのかな?」と不安に思っていませんか?

 

今回は、2023年2月20日に新しくリリースされ、3月7日にグランドオープンしたポイみんの危険性と評判、怪しいポイントサイトなのか?について検証しました。

 

結論としては、新しくリリースされたポイントサイトということもあり、今後どう成長していくかというのはありますが、利用において危険性はなく安全に利用する事ができるお小遣いサイトです。

 

広告利用で稼ぐことが目的だと、大手ポイントサイトよりもポイみんを優先して利用すべきな案件が少ない。

 

リリース後あまり時間が経過していないので、実装されていないサービスもある状態です。

 

 

本記事では、ポイみんの危険性や安全性の評価を交えつつ、本当に怪しいポイントサイトじゃないのか?についてわかりやすく解説します。

 

危険性と安全性の判定

ポイみん 
運営会社
デジタルコンプレックス株式会社
セキュリティ対策
標準レベル
デバイスPC版・スマホ版あり
アプリiOS版・Android版両方なし
年齢制限12歳以上であれば利用可能
18歳未満の場合は親の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
性別
生年月日
お住まいの都道府県
スマホキャリア
秘密の質問・答え
メールマガジン
検証中
ポイントレート
1ポイント=1円
ポイント有効期限
最後にポイント獲得した日
から180日
最低換金額
ドットマネー:300円
Gポイント:300円
交換手数料
無料安全マーク
サイト発展途上
今後に期待
広告還元率
高くはない
ゲームコンテンツログインボーナス(0.1円相当)あり
登録キャンペーン条件を満たすと
2000円相当のポイント
家族登録
可能ではあるが、
1人1アカウントを厳守する
国外からの利用不可

ポイみんの安全度 
10点:普通のポイントサイト

ポイみんの稼げる度 

-点:発展途上であるため判定保留

ポイみんの危険度 

-点:発展途上であるため判定保留

 

総評価

+10点(現時点での判定)

 

デンえ
2023年2月20日にリリースされたばかりの新しいポイントサイトだよ!

 

グランドオープンから2週間で会員数が2.5万人、約1ヶ月で3.5万人突破と順調に会員数を増やしていますが、まだ発展途上のポイントサイトである事から、改めて次回更新時に危険性と安全性の判定を行います。

 

 

運営会社の情報

 デジタルコンプレックス株式会社

引用元:https://www.dcx-corp.com/

 

ポイみんは、デジタルコンプレックス株式会社が運営するポイントサイトです。

 

デジタルコンプレックス株式会社は最先端のデジタル技術を活かして、ポイントサイトの運営やインターネットでのコンテンツ配信を行う会社です。

 

会社概要
運営会社 デジタルコンプレックス株式会社

(Digital CompleX Corporation)

設立 2022年12月
資本金 1,000万円
従業員数 記載なし
所在地 東京都台東区上野5-18-10

アイセ上野ビル5F

代表者 松岡 勲
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.dcx-corp.com/

 

運営歴が短いので、ある日突然サービス終了されそう…といった不安が少しありますが、賃貸オフィスを拠点とし腰を据えてビジネスに取り組んでいる事から、信頼性の高い企業が運営していると言えます。

 

デンさん
ポイントサイト事業で成功してやろうっていう覚悟を感じたぜ!!
ポイみんって…

ポイみん

 

ポイみんって…

 

名前を聞いた瞬間からもう、このイメージが離れないで、この記事のつま先からかかとまでこのイメージを払拭しながら記事を書きましたね…!!

 

それなのに会員レベルとか使いやがって…いちいちイメージがこっちに戻ってしまう…

 

個人的思考の問題ですが。

 

デンさん
世代によっちゃあ、これにしか見えないな…いくらマスコットキャラを出されても、俺が思い浮かぶのはこっちだ…!!

 

ただ、ウェブサイトを見ると構成がモッピーっぽいなと感じます。

 

まあ、トップクラスに君臨するポイントサイトは模倣される…というのは仕方がない事ですね!!

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

ポイみんのセキュリティに対する取り組みですが、SSL化によって入力した個人情報は暗号化した上で送受信しています。

 

 

個人情報の保護が適切かつ安全に行われるよう、社内に個人情報管理の保護責任者を設置し全社員の教育に努めている事から、セキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施しています。

 

プライバシーマーク等の費用のかかる認証は、この会社の規模では無理に取得するよりも会社内でしっかりと管理者を決め教育しているので問題ないでしょう。

 

現時点では、案件の還元率を犠牲にしてまでプライバシーマークを取得する必要はないと判断します。

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。

 

仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
特別な対策を行っているわけではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

年齢制限

12歳以上18歳未満は保護者の同意

 

ポイみんは、12歳以上であれば利用することができます。

 

ただし、12歳以上18歳未満の未成年者の場合は、保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ポイみんの登録には、以下の情報が必要です。

 

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード
  • スマホキャリア
  • 性別
  • 誕生日
  • お住まいの都道府県
  • 秘密の質問と答え

 

名前、詳細な住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

デンえ
ポイント交換時に、電話番号認証が必要だよ!

 

デンさん

秘密の質問の答えは、ポイント交換時や登録情報変更時に必要だぜ!

 

忘れると問い合わせが必要で面倒だ…忘れないようにな…

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ポイみんの退会は、以下のリンクから退会する事ができます。

 

※ログインした状態で下記リンクをクリックorタップして下さい。

 

  1. 退会ページ内にある[退会申請する]ボタンを押す
  2. 登録メールアドレス宛に届いたメール内のURLを押す
  3. 退会完了!!

 

退会する際に気をつけたい注意点をまとめると、

 

  • 保有しているポイント、コイン、チケットは全て失効
  • ポイント交換申請中の退会⇒退会と同時に申請手続きが取り消される
  • 退会の取消し、復旧はできない
  • 退会後一定期間は、同一メールアドレスでの再登録はできない
  • 退会後一定期間は、同じ電話番号での再登録はできない
  • 退会後もシステムの都合上、1週間前後はメルマガ等が届く場合がある

です。

 

特に交換申請状態にある場合は、交換完了が確認できてから退会手続きが必須です。

 

デンさん
ムカつく事があっても、ポイントが残っている内は冷静に…!!退会する前に確認が必要だぜ!!

 

メールマガジン・通知

メール

 

登録してから1週間が経過していますが、今のところ会員登録メールのみで、メールマガジン・通知という機能が実装されていない状態です。

 

サイト上はお知らせが来そうな構成になっているので、今のところ検証中ですね!!

 

ポイントレート

 

ポイみんポイントのレートは、1P=1円です。

 

ポイみんにはポイントの他にも、コインがもらえ、このコインは10C=1Pに自動で交換できます。

 

●ンズ
1P=1円で、わかりやすいのがいいな!

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限180日

 

ポイみんポイントの有効期限は、最後にポイント獲得した日から180日で、180日が経過した場合はポイント失効となります。

 

クリックポイントや毎日貯めるコンテンツ、コインからの自動ポイント交換もポイント獲得に含まれるので、ポイみんを使い続けている限りはポイント有効期限はないと考えても良いですね♪

 

最低換金額と交換手数料

ポイみんポイント交換

 

安全度:+10点 安全マーク

 

貯めた「ポイみんポイント」は、ポイント交換サイトであるドットマネーまたはGポイントへ一度移動させ、そこから現金や電子マネー、マイル等に交換するという流れとなります。

 

最低換金額は300円、交換手数料は無料です。

 

※2023年5月調査

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
ドットマネー 300円 無料 リアルタイム
Gポイントギフト 300円 無料 リアルタイム

 

ドットマネーは銀行口座への振込も手数料無料で行えるという特徴があり、Gポイントは交換先が非常に豊富な事が特徴です。

 

 

Gポイントは手数料がかかるものが多いので、交換手数料無料でさまざまなものへ交換できるドットマネーの利用がオススメです。

 

はじめてドットマネーまたはGポイントを利用する際には、会員登録が必要となってきます。

 

広告利用は発展途上

広告は発展途上

引用元:ポイみん

 

広告利用については、そもそもの母数が少ない上、還元率もあまり良いとは言えません。

 

これは今後成長するという事もありますが、今の時点で言えば、大手お小遣いサイトを差し置いてポイみんを優先する理由があるとすれば、新しいポイントサイトを使ってみたいとか、そういった理由が必要ですね。

 

ショッピングで貯める

引用元:ポイみん

 

※2023年5月1日検証

 

利用ガイドには「楽天市場」や「Yahoo!ショッピング」という記載がありますが、今回の検証時には楽天市場・Yahoo!ショッピングのみならずQoo10やau PAY マーケットといった定番ショップも掲載されていませんでした。

 

●ンズ
そうきゅうなたいさくが ひつようだ

 

コンテンツも発展途上

コンテンツも発展途上

引用元:ポイみん

 

※2023年5月1日検証

 

ポイみんのサイト内(ヘルプ等)には、広告利用以外にも、

  • アンケート
  • 懸賞
  • クリックポイント
  • 毎日貯めるコンテンツ
  • 友達紹介

といったコンテンツ名の記載がありますが、今回の検証時に確認できたものは、ログインボーナスと友達紹介、アンケートくらい…

 

アンケートは基本ツンデレですので登録したてではどうしても少ないですが、登録して3日後に確認した時には3通のアンケートが届いていました。

 

アンケート回答後、すぐにポイントがもらえるのは良いですね!!

 

懸賞も準備中、コツコツ系がログインボーナスのみと、ちょこちょこ大手ポイントサイトのようにはいかないので、今後に期待です。

 

●ンズ
ログインボーナスでもらえるのは、1日1コインだぜ…

 

ないよりはマシ、だけどもう少しタイパの良いコンテンツがほしいな…

 

会員ランク

ポイみんは、特定のカテゴリーの広告利用やアンケートで獲得したポイントに対して、ランクに応じたボーナスポイントがもらえます。

 

会員はレギュラー、ブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナの5つで、登録したてはレギュラーです。

 

会員ランク ショッピング アンケート
プラチナ +10% +10%
ゴールド +7% +7%
シルバー +5% +5%
ブロンズ - +5%
レギュラー - -

 

ランクアップ条件は、「広告利用回数」もしくは「ランク対象サービス獲得ポイント数」のどちらかの条件を満たすことで会員ランクが決まります。

 

会員ランク 広告利用回数 獲得ポイント数
プラチナ 12回 15,000P獲得
ゴールド 6回 10,000P獲得
シルバー 3回 2,500P獲得
ブロンズ 1回 250P獲得
レギュラー 0回 0P獲得

 

"どちらか"なので、他ポイントサイト比べてもランクアップしやすい条件なのですが、現状では案件数の少なさからボーナスの恩恵を受けることが難しいです。

 

ランクは、過去6ヶ月の利用状況に応じて毎月1日に会員ランクが決定され、1ヶ月間はランク維持しますが、条件を満たしていない場合は翌月以降のランクが下がってしまいますので、ランク維持のために広告を利用し続ける必要がある…まあ、ランク制度としてはそれなりです。

会員レベル

ポイみんには、会員ランクの他にも、サービス利用によるポイント獲得やコンテンツの利用により会員レベルが決まり、レベルに応じた特典が受けられる「会員レベル」という会員サービスがあります。

 

会員レベルは、

  • ログイン
  • SNS連携
  • 広告主サイト閲覧
  • 広告利用
  • ポイント交換
  • 友達紹介
  • 懸賞応募
  • 懸賞当選
  • アンケート回答

を行い、必要経験値を獲得していくことでレベルアップできます。

 

一度レベルアップすれば、降格することはありません。

 

これは非常に良い事ですね!!

 

会員レベルはLV10以上~LV99以上の10つで、登録したてはLV1です。

 

特定のカテゴリーの広告利用やアンケートで獲得したポイントに対して、会員レベルに応じたボーナスポイントがもらえます。

 

会員レベル ショッピング アンケート
LV10以上 - +0.5%
LV20以上 +0.5% +0.5%
LV30以上 +1.0% +1.0%
LV40以上 +1.5% +1.5%
LV50以上 +2.0% +2.0%
LV60以上 +2.5% +2.5%
LV70以上 +3.0% +3.0%
LV80以上 +3.5% +3.5%
LV90以上 +4.0% +4.0%
LV99以上 +5.0% +5.0%

 

会員ランクと同じく、現状では案件数の少なさからボーナスの恩恵を受けることが難しいです。

 

デンさん
たしか、●イミンってレベルが上がらなかったような…!!とか思ったけど、レベルが下がらないのも良いことだな!!

ポイみんの評判・口コミ

評判・口コミ

 

サービス開始時点での評判は、今のところ見当たりません。

 

いま思う、私の評判を書くなら…

 

デンさん
発展途上のポイントサイトといった感じで、いま現在わからないことが多く、ポイントサイトとしてかなり後発組なので、生き残るためには還元率の高さなど   大手サイトよりも優先させるべき理由が必要だな。今後に期待。

 

ですね。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

リリースした瞬間にサービス終了・閉鎖する可能性は、余程とんでもない事がない限りは皆無です。

 

ここでサービス終了・閉鎖は"頓挫"という方が正しいかもしれませんね…

 

●ンズ
どうなるかは 今後次第だ

 

個人的見解

にゃー

 

ポイみんに危険性というものはなく、怪しいポイントサイトではありません。

 

正直まだまだ発展途上のポイントサイトといった感じですので、会員ランクと会員レベルによる恩恵をもっと手軽に受けられるようになれば、数あるお小遣いサイトからポイみんを選ぶ理由になり得る。

 

現段階でモッピーポイントタウンハピタスなど大手ポイントサイトよりも、優先してポイみんを利用する理由…ちょっと思いつきません

 

余談ですが、もし、冒頭で説明したアイコンっぽいマスコットキャラに変わるのであれば、あの日、強い魔物が徘徊刷る中、ちょっと長い道のりをあるき続けてやっと出会ったアイツ。

 

後に吟遊詩人となったアイツとまた旅をしたい方にオススメ。

 

昔話かつ刺さらなかったなんのこっちゃ?だけど、とにかくオススメです♪

 

ポイみんの登録方法

ポイみんは、SNSアカウント(Google、Twitter、LINE)やメールアドレスで会員登録でき、1分で簡単に登録が完了します。

 

■ポイみんの登録手順

  1. ポイみんの会員登録ページにアクセス
  2. メールアドレスを入力する
  3. 仮登録メール内のURLをタップする
  4. 必要事項を入力する
  5. 登録完了!!

 

ebookjapanの危険性と評判・口コミ、金曜日がお得といわれる理由を徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

たのしむ

 

 

以下は、ebookjapan(イーブックジャパン)内に記載されていることばです。

 

『人生に、漫画を。』

 

たった一つのコマに、涙することもある。

たった一言のセリフに、心打たれることもある。

たった一冊の漫画で、人生が変わることもある。

引用:ebookjapan(https://ebookjapan.yahoo.co.jp)

 

 

「漫画ばっかり読んで…」という親御さんもいらっしゃると思いますが、我が家は真逆です。

 

「たくさん漫画を読みんちゃい」と子供には言っています。

 

漫画の力は無限ですから!!

 

 

結論としては、「ebookjapan」は漫画の品揃えが多い電子書籍サービスを探している人、毎週開催されるキャンペーンを利用してお得に電子書籍を購入したい人にはピッタリなサービスです。

 

 

 

\国内最大のマンガ(電子書籍)販売サイト!/

 

 

 

こんな人にオススメ

  • 漫画に特化したストアを使いたい方
  • 無料でたくさん漫画を読みたい方
  • 漫画を安く買いたい方
  • PayPay、Yahoo!プレミアムを利用している方
  • ソフトバンク、ワイモバイルユーザーの方

 

ソフトバンク、ワイモバイルユーザーの方は、最大50%で漫画を買うチャンスがあるので特にオススメです。

ebookjapan(イーブックジャパン)とは

ebookjapanとは

 

イーブックイニシアティブジャパン eBookJapanとは、漫画の品揃えが豊富と還元率の高さが売りの電子書籍ストアのことです。

 

  • 漫画の取り扱いが豊富
  • 無料で読める漫画が豊富
  • クーポンやキャンペーンでお得に購入できる

 

といった3つの特徴があります。

 

デンさん
他の電子書籍ストアより読める漫画が多いぜ!

 

●ンズ
無料でたくさん漫画が読めるのはいいな!

 

ebookjapan(イーブックジャパン)は、

  • アプリ版
  • Web版

から利用できます。

 

ウェブ版アプリ版違い

 

アプリ版は漫画をダウンロードしてオフラインで読めるというメリットがある反面、クーポン使用やPayPayポイントなどの恩恵が受けられるのはWebサイトだけですので、読むのはアプリ版・買うのはWeb版とそれぞれの良さを生かした使い分けがオススメです。

漫画の取り扱いが豊富

ebookjapan(イーブックジャパン)は、懐かしい漫画から連載中の漫画、アニメやドラマになった話題の漫画など品揃えが豊富なので、今までに出会わなかった作品との出会いを楽しめるストアです。

 

また、ドラゴンボールを本棚に並べたときのあのワクワク感を味わえる背表紙機能は、買い揃える楽しみが増えます。

 

デンさん
なんでこのキャラクターだけ2回出ているだ?と、背表紙を見ながら悩んだ頃が懐かしいぜ…
無料で読める漫画が豊富

ebookjapan(イーブックジャパン)には、無料で読める漫画が5,000冊以上あります。

 

無料で1冊まるまる読める漫画も多数取り扱っているので、無料でたくさん漫画が読みたいと考えている方にオススメです。

 

会員登録をしなくても無料で漫画を読むことができますが、漫画を購入するには会員登録が必要となります。

 

デンえ
自分好みの漫画を見つけるのに役立つね!
クーポンやキャンペーンでお得に購入できる

ebookjapan(イーブックジャパン)は他の電子書籍ストアと比較しても、クーポンやキャンペーンなどが充実していることが特徴の一つです。

 

  • 初めてのログインでもらえる70%OFFクーポン
  • 曜日ごとに使えるクーポンやキャンペーン
  • 漫画やクーポンなどが当たるお得なくじ
  • スタンプラリーでPayPayポイントが当たる
  • コインやタイマー回復券が当たるガチャ

 

など、お得なクーポン・キャンペーンが満載なので、安く漫画を購入したいと考えている方にもオススメです。

 

デンえ
ebookjapanには、ebookjapan公式ストアとヤフーショッピング版の2つがあって、ヤフーショッピング版でも初回クーポンがもらえるよ!

 

ebookjapanの危険性と安全性

ebookjapan(イーブックジャパン)の危険性と安全性について説明していきます。

 

セキュリティ対策は標準レベルで、運営会社もしっかりしていますので、危険性は極めて少なく、安全に利用できる電子書籍ストアであると言えます。

運営会社の情報

ebookjapan(イーブックジャパン)は、ヤフー株式会社と株式会社イーブックイニシアティブジャパンが協力して運営している電子書籍ストアです。

 

160万人以上の登録者がいて、運営歴が20年以上と長い老舗ですので、安全性が高いと言えます。

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

ebookjapan(イーブックジャパン)のセキュリティに対する取り組みですが、プライバシーマーク等のセキュリティを保証する認証はありませんが、当然SSLは利用していて、通信間のセキュリティを守ってくれています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ebookjapan(イーブックジャパン)の会員登録には、Yahoo!JAPAN IDが必要となります。

 

既にYahoo!JAPAN IDを持っている場合は、現在持っているYahoo!JAPAN IDを入力することで登録できます。

 

 

Yahoo!JAPAN IDを持っていない場合は、イーブックイニシアティブジャパン eBookJapanの[マイページ]⇒[ログイン]から、Yahoo!JAPAN IDを取得することが可能です。

 

Yahoo!JAPAN IDの登録情報には、以下の情報が必要です。

 

  • 携帯電話番号
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 表示名
  • メールアドレス

 

Yahoo!JAPAN IDの取得には、名前、詳細な住所は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

デンえ
Yahoo!JAPAN IDを持っている人なら、簡単に始められるよ♪

 


 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

ebookjapan(イーブックジャパン)には、退会という概念がない為、ログアウトすることで利用をやめることができます。

 

ebookjapanアプリにログインしている場合は、マイページに表示されているYahoo!JAPAN IDをタップしログアウトしてから、アプリをアンインストールしましょう。

 

Yahoo!JAPAN ID自体を辞めなくてはいけないわけではないので、ご安心ください。

無料で漫画を読む方法が豊富

ebookjapan(イーブックジャパン)には、"アイテムなしで無料で読める漫画""アイテムを使って無料で読む漫画"があります。

 

無料漫画を読む方法は以下のとおりです。

 

  • Web版の「無料まんが」から読む
  • アプリ版の「一冊無料」から読む
  • アプリ版の「連載無料」から読む
  • アプリ版の「タイマー無料」から読む
  • タイマー回復券を使って読む(アプリ版限定)
  • チケットを使って読む(アプリ版限定)

 

無料チケットは、每日8時と20時の計2回(4枚ずつ)、1日最大8枚の無料チケットがもらえます。

 

1枚=1話ですので、8話分の漫画を無料で読むことができます。

 

デンさん
チケットは最大で4枚しかストックできないぜ…

 

次回配布前に使い切ることを推奨するぜ…

 

タイマー回復券を使えば、読み終わってから23時間待たないと次の1話が読めない"タイマー無料"の漫画が、23時間待たずに次の1話が読めるようになります。

 

●ンズ
1日3回ガチャが引ける「ガチャ本」に参加すれば、タイマー回復券が当たるかもしれないぜ…
オフラインで読める

ebookjapan(イーブックジャパン)のアプリ版では、購入した漫画を端末にダウンロードできるという特徴があります。

 

ダウンロードすることでオフライン環境でも読むことができるので、例えばネット環境が悪い…という時でもサクサク漫画を楽しむことができます。

 

●ンズ
事前にWi-Fi環境化でダウンロードしておいたほうが いいぜ…

 

曜日ごとのクーポンが充実

曜日ごとクーポン

出典:ebookjapan(https://ebookjapan.yahoo.co.jp)

 

 

ebookjapan(イーブックジャパン)は曜日ごとにもらえるクーポンが違うので、自分の購入スタイルに合った曜日にクーポンをチェックすることでお得にクーポンを活用できます。

 

曜日毎のイベント
月曜日 -
火曜日 まとめ買いがお得なクーポン配布
水曜日 第1巻がお得なキャンペーン
木曜日 まとめ買いがお得なクーポン配布
金曜日 コミックフライデー開催
土曜日 割引クーポン配布
日曜日 割引クーポン配布

 

デンえ
金曜日に開催される「コミックフライデー」では、購入金額に対して最大35%のPayPayポイントが還元されてお得だよ♪
特定のユーザーが優遇される

ebookjapan(イーブックジャパン)は、商品購入時のお得さだけで考えるとYahoo!プレミアム会員とソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザーの方が優遇される特典内容になっていますが、それ以外の方でも購入時にPayPay払いをすることでPayPayの恩恵を受けることができます。

 

毎週金曜日には、PayPayで支払うことで購入金額に対して最大20%のPayPayポイントが還元されるので、例えば新刊以外の500円商品を購入した場合であれば100円相当のPayPayポイントをもらうことができます!!

 

 

このように、

 

  • PayPay支払い可
  • Yahoo!プレミアム会員
  • ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザー

 

である方のほうが、それ以外の方よりもお得さが優遇されますので、PayPayに興味はあるけどまだ始めていない方はebookjapan(イーブックジャパン)をきっかけにPayPay(ペイペイ)を始めてみてはいかがでしょうか?

 

PayPayが使えるのはWEB版のみ

ebookjapan(イーブックジャパン)のWeb版とアプリ版では支払い方法が異なります。

 

Web版は、以下の決済方法で商品を購入できます。

 

  • PayPay残高
  • Yahoo!ウォレット
  • クレジットカード
  • ソフトバンクまとめて支払い
  • ワイモバイルまとめて支払い
  • d払い
  • auかんたん決済
  • WebMoney
  • BitCash

 

アプリ版は、チャージ(購入)したコインで商品を購入する為、アプリでコインをチャージ(購入)する必要があります。

 

コインの購入は、iOS版ならApp内課金、Android版であればGoogle Play支払いとなります。

改悪・使いづらいという噂は本当か?

ebookjapan(イーブックジャパン)の悪い評判では、使いづらいや改悪といった声が目立ちます。

 

その原因ですが、ヤフー株式会社と共同運営となったことをきっかけに新サイトへとリニューアルされたのですが、

 

  • 背表紙本棚が使えなくなった
  • 新サイトへの引っ越しが必要だった
  • 週末クーポンの使用条件が変わった
  • Yahoo!JAPAN IDが必要になった

 

以上の理由で"改悪"と言われるようになりました。

 

しかし、現時点では原因となった改悪理由もほとんどが改善されており、これからebookjapan(イーブックジャパン)を使われる方にとっては問題ないと言えます。

初回割引クーポンが強力

初回クーポンがお得

出典:ebookjapan(https://ebookjapan.yahoo.co.jp)

 

 

ebookjapan(イーブックジャパン)に初めてログインするときにもらえるのが70%OFFクーポンです。

 

一部このクーポンが使えない漫画もありますが、ほぼ全ての漫画で使えます。

 

このクーポン利用時の注意点としては、1購入につき最大500円までの割引なので、1購入の金額を715円以上にすれば以下のとおり70%OFFクーポンを最大限活用できます。

 

  • 購入金額500円の場合⇒350円の割引(150円の支払い)
  • 購入金額715円の場合⇒500円割引(215円の支払い)
  • 購入金額1,000円の場合⇒500円割引(500円の支払い)

 

有効期限内であれば6回まで70%OFFで購入可能なので、最大限の割引でお得に漫画を購入してみましょう。

 

配布時期によって割引率が変動しますので、最新情報については下記のページをご確認ください。

 

 

公式サイトへ移動する↓


ebookjapanの評判・口コミ・レビュー

評判・口コミ

 

ebookjapan(イーブックジャパン)の良い評判は、

  • 無料漫画が充実している
  • もらえる特典が多くてお得
  • 背表紙を表示できて楽しい

等があります。

 

ebookjapan(イーブックジャパン)の悪い評判は、

  • アプリでPayPayが使えない
  • 新刊がポイント還元対象外になった
  • アプリの挙動が不安定

等があります。

金曜日がお得といわれる理由

金曜日の「コミックフライデー」開催時であれば、全額PayPay(ペイペイ)で支払うと購入金額に応じてPayPayポイントが獲得できるので、日頃からPayPayを活用している方にとってはお得なキャンペーンとなります。

 

特に、ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザーは金曜日のコミックフライデーを活用することで、よりお得に購入することができます!!

 

※エントリー必須

金曜はコミックフライデー開催日

コミックフライデーリニューアル

出典:ebookjapan(https://ebookjapan.yahoo.co.jp)

 

 

2022年11月からコミックフライデーがリニューアルされました。

 

結論としては、今回のリニューアルにより新刊購入については改悪となりましたが、新刊以外の購入であればポイント還元率アップで、いままでよりも還元率が高くなりました。

 

ソフトバンク・ワイモバイルユーザーは35%還元、Yahoo!プレミアム会員なら25%、それ以外の方でも20%還元されるので、非常にお得な特典内容となっています。

 

デンさん
いま新刊でも、発売日から31日以降になれば「新刊以外」になるぜ…

 

その時まで待つというのも一つの手段だぜ…待つのは辛いけどな…

基本PayPayでの支払いがお得

ebookjapan(イーブックジャパン)は、基本的にPayPay(ペイペイ)で支払うのがベストです。

 

金曜日「コミックフライデー」開催時以外にも、

 

  • 超PayPay祭×ebookjapan
  • ヤフー版ebookjapan

 

これらもすべてPyaPay払いすることで、PayPayポイントの恩恵を受けることができます。

Yahoo!プレミアム会員ならさらにお得
デンさん
先に言っておくが、Yahoo!プレミアム会員は月額508円(税込)かかるぜ…

 

Yahoo!プレミアム会員であれば、以下の特典を受けることができます。

 

Yahoo!プレミアム会員

 

出典:ebookjapan(https://ebookjapan.yahoo.co.jp)

 

 

  • コミックフライデー:20%還元25%還元にアップ
  • 通常特典+Yahoo!プレミアム会員特典:1%還元2%還元にアップ
  • 週末クーポン:なし15%OFFがもらえる

 

●ンズ
最大6カ月の無料お試し期間もあるぜ!
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーならもっとお得

ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザーであれば、以下の特典を受けることができます。

 

ソフトバンクワイモバイルユーザー

出典:ebookjapan(https://ebookjapan.yahoo.co.jp)

 

 

  • コミックフライデー:20%還元35%還元にアップ
  • 通常特典+Yahoo!プレミアム会員特典:1%2%にアップ
  • 週末クーポン:なし15%OFFがもらえる

 

●ンズ
漫画好き、ソフトバンク・ワイモバイルスマホユーザー、PayPay利用中の3つが揃っているなら、1度使ってみるといいぜ…
どれくらいお得になるのか?

■新刊以外の500円(税込)商品を1冊購入する場合

  • 通常特典(1%)⇒5円
  • Yahoo!プレミアム会員特典(1%):5円
  • コミックフライデー特典(33%):165円

 

合計175円相当のPayPayポイントを獲得できます。

 

 

■新刊の500円(税込)商品を1冊購入する場合

コミックフライデー5%OFFクーポン使用で、25円お得に購入できます。

 

 

デンえ
漫画を買うついでにPayPayポイントがもらえるから、お得だね♪

支払いにPayPay残高を利用

ebookjapan(イーブックジャパン)でPayPay支払いする場合は、購入画面でPayPay残高を選択すると、お支払いの一部または全額PayPayで支払うことができます。

 

PayPay購入方法

 

まだPayPayとYahoo!JAPAN IDを連携していない方の場合、[購入へ進む]を押すと携帯電話番号を確認する画面へ進めるので、購入ついでに認証を済ませることも可能です。

 

 

支払い時にPayPay残高を利用する場合、「携帯電話番号の認証」が必要になります。

 

ebookjapan(イーブックジャパン)のマイページで、

 

マイページ設定

 

「PayPayをご利用いただくには、携帯電話番号認証が必要です」と記載がある場合は、[新規登録]より携帯電話番号の登録を行ってください。

 

ebookjapanアプリでは、PayPay残高は利用できません!!

よくある質問

ヤフーショッピングとの違いは?

公式サイトヤフーショッピング違い

 

ebookjapan公式ストアとヤフーショッピング版の違いですが、ebookjapan公式ストアは株式会社イーブックイニシアティブジャパンが運営、ヤフーショッピング版ebookjapanはヤフー株式会社が運営するサービスです。

 

ヤフーショッピング版は、ヤフーショッピング内でebookjapanの電子書籍商品が検索・購入・閲覧することができるサービスです。

 

ヤフーショッピングおよびヤフーショッピング版ebookjapanで開催しているキャンペーンが適用されますので、ご注意ください。

 

デンさん
同じYahoo!JAPAN IDであれば、公式ストアとヤフーショッピング版どちらで購入しても同じ本棚で管理できるぜ!

 

デンえ
本棚が同じなら、クーポンやキャンペーンによって2つのサイトを使い分けれるから良いね。

 

迷ったときは、ebookjapan公式ストアでコミックフライデー(金曜日)を中心に使い、購入するタイミングによってお得なクーポンやキャンペーンが実施しているストアを利用してみよう♪

 

残念ながら終了したサービス

「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。

 

みたい方は、タップして内容を表示させてください。

 

アダルト漫画の年齢制限を突破する裏技

 

※この検証で利用した「Polletバーチャル」は、2022年1月末日をもってサービス終了となりました。

 

年齢制限が設けられているアダルト漫画に関しては、クレジットカード登録をすることで読むことが可能になります。

 

またクレジットカード登録するにはYahoo!JAPAN IDが必要なので、自動的に18歳未満は【裏技】を使っても見ることができないという事になるのでご注意ください。

 

つまり、この【裏技】が最も適しているのは、

 

  • 18歳以上でYahoo!JAPAN IDが作成できる方
  • クレジットカードを作りたくない方
  • ポイントサイトに興味がある方
  • 年会費・審査などが心配な方

 

以上の項目がいくつか当てはまって、どうしても禁断の年齢制限を突破したいという強い思いがあるのであれば、この裏技に挑戦してみる価値はあると思います。

 

実際、私もこの裏技を使って年齢確認を行い、無事に年齢制限を突破することに成功しました!!

 

ebookjapanクレジット突破

 

この裏技は、

 

  • 発行手数料無料!
  • 年会費無料!
  • 年齢制限なし!
  • 審査なし!

 

と最高の条件が揃っています。

 

これなら、年会費や審査が心配な方でも安心な方法だと思います。

 

また、クレジットカードを作りたくないという方も、今回ご紹介する方法はバーチャルカードなので現物のカードは発行されません!

 

このバーチャルカードは、インターネットショッピング専用のカードなんですが、なんとPayPayに紐付けることも可能です。

 

個人的見解

ブログを読んで稼ぐ

 

イーブックイニシアティブジャパン eBookJapanが、大幅リニューアルされた際には「昔のほうがよかった」という口コミが多かったですが、ヤフー株式会社と手を組んだことにより、定期的に実施されるebookjapan×PayPayのキャンペーンのようにお得に購入できるチャンスが増えました♪

 

月額制ではない分、どれだけお得に購入できるかで他サービスに負けない"お得さ"を感じることができると思うので、まだPayPayを利用していないという人は【いまがはじめるチャンス】だと思って挑戦してみましょう。

 

ギフトゲッターの危険性と安全性、登録して評判口コミを徹底検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ギフトゲッター危険性と評判

 

※初回投稿:2023年3月14日

 

本記事は、2023年3月17日にリリースされた新しいポイントサイト「ギフトゲッター」の危険性と評判を徹底検証した記事です。

 

正直に言うと今回、運営会社の方から依頼を受けて記事を書いています♪

 

当サイトの性質上、最終的に好印象な記事になるとは限らないので、その辺りも含め忖度はいるのか…?

 

これまた正直、忖度たっぷりならお断りしようと思っていましたが、忖度なしで危険性・安全性を検証した結果について記載してもいいという事だったので、今回もガチ検証を行い忖度なしで解説します。

 

キャンペーン情報

ギフトゲッター2023年4月上旬キャンペーン

 

※2023年4月上旬予定【ギフトフェス

 

ギフトフェス期間中は、Amazonギフトだけではなく、豪華景品が当たる特別なガチャが登場予定!

 

詳細情報はギフトゲッター公式LINE・Twitter(@giftcatgetter)よりお知らせ!!

 

完全ガチ抽選のガチャ

ギフトゲッターは、ポイントサイトと同様に広告利用等でポイントを獲得し、貯めたポイントをそのまま交換するのではなく、ガチャを回してAmazonポイントに交換する事が特徴となります。

 

ギフトゲッター仕組み

ギフトゲッターの何が面白いかというと、様々なデータからガチャは完全ガチ抽選と言える所です。

 

ちょっとややこしいですが、ついて来て下さいね(笑)

 

まず、ギフトゲッターのガチャは、1等~99等までの賞品が、それぞれ99分の1の確率当たり、ハズレが無いという事です。

 

くじに例えるのが一番イメージしやすかと思いますのでくじに例えると、99枚の各1等~99等が入っているくじを1枚引き、当選番号を確認、確認後またくじを戻して1枚引く…

 

99分の1をひたすら繰り返します。

 

くじのイメージ

 

なので極端な話、1等が2回連続で出るという可能性も0ではありません。

 

一回いっかい、99枚のくじの中から1枚のくじを引くイメージをしてもらえば一番通じますね!!

 

 

そして、ギフトゲッターではガチャの確率と、全てのユーザーの当選ログが公開されています。

 

ギフトゲッター当選回数ログ

 

当然ですが、1等~99等までの賞品が、それぞれ99分の1の確率で当たり、ハズレが無い場合、100回程度なら偶然も起こりますが、回数が多くなってくると当選回数が均等にならなければおかしいです。

 

上記画像のようになっている場合は、忖度なしのガチ抽選である可能性を高める大きな要因であると言えます。

 

 

後は…あと一歩、エビデンス(根拠)が欲しい所ですね…!!

 

私としては、運営会社の方々とコンタクトを取り、非常に早いレスポンスで疑問回答頂いたりと、信用たる要素が沢山あり、信じていますが…!!

 

運営会社による改ざん

 

この部分、運営側が操作してるんだろ?って言われると、運営会社側はどうやっても、どうあがいても明確な根拠を出せないのが実情。

 

私も長いことお小遣いサイトの動向を見続けてきていますが、5chとかに行くと、スゴロクを代表に運営会社の操作が仄めかされている投稿を多々見つけます。

 

1位は運営側とか、抽選で当たっているのは運営のアカウントとか…

 

 

運営側にもユーザー側にも立てる立場で記事を書かせて頂いている私からすると、ユーザー側は厳選な抽選の結果、90~99位が3回当たるという事もあり、その場合は当然ですが、通常のお小遣いサイトの方がよかったという事になりますし、そうなると悪態の1つもつきたくなるのが人の心ってもんですよね。

 

その結果、5chや口コミ等で、運営側の操作という悪態の1つにつながってきます。

 

良い評判については、感謝の言葉と共にレビューされる方も出てくると思いますが、悪いレビューとの母数差は圧倒的で、少数意見になる傾向があります。

 

 

この、運営側の操作疑惑説を埋めるのは、誠実に運営してきた実績及び、当選した方々のレビューや評判、私だけではなく他の情報発信者からの多数の声等で信頼を勝ち取っていくしかない!!

 

私はそう思っていますので、1つの懸念として挙げつつも、私自身は信用しているので、完全ガチ抽選であると判断しています♪

 

 

エビデンスの一つとして、ガチャを70回まわしてみた検証動画を作ってみました!!

 

 

●ンズ
アンタは 『ケツイ』ってもんを もってるんだ

 

オレは アンタを 信じてるぜ

ガチャの還元率と広告還元率

ギフトゲッター最低換金額

 

 

ギフトゲッターは、ガチャの還元率こそ、大手お小遣いサイト等に比べても高くなる事がありますが、ガチ抽選だからこそ、運が良い人、悪い人で獲得できるポイントに大きな差が生じます。

 

大体11%の方は普通にお小遣いサイトを利用するよりもお得になれる可能性を秘めています(ただし、広告還元率の変動がなく、上記画像の当選ポイント等が変わらない場合)。

 

 

まずは、ガチャの還元率を計算します。

 

現状、ギフトゲッターのガチャは、

 

(定番)Amazonガチャ500:30ポイント=1回、1等500円~

(高還元)Amazonガチャ1000:30ポイント=1回、1等1000円~

(鬼)Amazonガチャ3000:30ポイント=1回、1等3000円~

 

の3つがあります。

 

(高還元)と(鬼)は、(定番)10回利用で開放されます。

 

下記500、1000、3000がそれぞれ該当し、1等~99等までに獲得できるポイントは、下記Excel表となります。

 

Excelでごちゃごちゃ計算していますので、絵だけは貼りますが言いたい事は、現状の交換方法では76%~89%の還元率であるという事。

 

還元率

 

計算は、99口の合計ポイント/99口に必要なコイン分

 

Amazonガチャ500:2270/3000=約76%

Amazonガチャ1000:2500/3000=約84%

Amazonガチャ3000:5270/6000=約89%

平均:83%

 

Amazonガチャ500<Amazonガチャ1000<Amazonガチャ3000の順に還元率が上がっていく為、還元率だけで見るとAmazonガチャ3000が有利です。

 

ですが、日本人的考えをすると、ガチャを1回まわすために必要なコインよりも、獲得Amazonポイントが多い方が気になると思います。

 

Excelの緑色で塗りつぶした部分が該当します。

 

Amazonガチャ500:19等までが30ポイント=19%

Amazonガチャ1000:9等までが30ポイント=9%

Amazonガチャ3000:5等までが80ポイント=5%

平均:11%

 

となり、ガチャを1回まわすために必要なコインよりお得になれる可能性は、

 

Amazonガチャ500>Amazonガチャ1000>Amazonガチャ3000の順に損をしない確率が高いと言えます。

 

還元率で考えると、(鬼)Amazonガチャ3000がお得

お得になれる人数で考えると、(定番)Amazonガチャ500がお得

 

もう1つ、ガチャの還元率は広告の還元率と掛け合わせるべきです。

 

例えばAという案件で広告利用し、100円相当のポイントが手に入る場合、ガチャの還元率を平均80%と考えた(本来83%平均だが、3%が計算を複雑にする為)場合

 

100ポイント×0.8(80%)=80ポイントです。

 

それを踏まえ、還元率を計算してお得なのかを計算すると…!!

 

ここはさすがに、還元率が高いものを抜き出してます(笑)

 

A案件:
他サービス 150ポイント
ギフトゲッター 210コイン

 

B案件:
他サービス 500ポイント
ギフトゲッター 700コイン

 

 

A案件:
他サービス 150円相当
ギフトゲッター 178円相当(80%)

 

B案件:
他サービス 500円相当
ギフトゲッター 595円相当(80%)

 

となり、ギフトゲッターの方が還元率が高い案件もありました!!

 

まあ、ポイントサイト立ち上げ当初なので、当然と言えば当然の結果です。

 

還元率はギフトゲッターが必ず高いとは限らず、イメージ的にはアプリ案件は強い傾向であるが、カード案件などは大手お小遣いサイトに劣る場合も散見されました。

 

 

以下、リリース前の情報ですが、簡単に比較したリストを掲載します。

 

※調査日:2023年3月12日

広告名 ギフトゲッター

(コイン)

ハピタス

(ポイント)

MUJIカード 728 1280
シェルPontaクレジットカード 910 1500
nanacoカード 105 75
Cポン 77 150
カプとれ 42 30
Pontaアプリ 46 100
Tヘルスケア 56 40
サマナーズウォー:クロニクル 35 25
放置少女 630 1507
Harvest Land 280 200

 

危険性と安全性の判定

ギフトゲッター
運営会社
ラークスパー株式会社
セキュリティ対策
極めて高い
デバイススマホ・タブレット専用

パソコンでは利用不可
アプリiOS版・Android版両方なし
年齢制限年齢制限なし

ただし、未成年の場合は
保護者の同意が必要
登録情報
LINEアカウントで登録
・プロフィール情報
・固有ID
メールマガジン・通知
ギフトゲッター公式の
LINE
Twitter
他SNS
等を登録した場合、
メルマガ・通知が来る
広告ポイントレート
1C=1円
コイン有効期限
180日(6ヶ月)~1年の間に
ログインがない場合は
自動退会となり、
コインが無効になる
最低換金額
Amazonギフト券500円
から交換可能
交換手数料
無料
広告還元率
案件によっては高い
ゲームコンテンツログインボーナスあり
・コイン
・ギフト交換チケット
が当たる
登録キャンペーン新規登録で
100コインもらえる
家族登録
記載なし
国外からの利用記載なし

 

ギフトゲッターの安全度 
-点:発展途上であるため判定保留

ギフトゲッターの稼げる度 

-点:発展途上であるため判定保留

ギフトゲッターの危険度 

-点:発展途上であるため判定保留

 

総評価

-点

 

 

まだ発展途上のポイントサイトである事から、改めて次回更新時に危険性と安全性の判定を行います。

 

運営会社の情報

ラークスパー株式会社

引用元:https://larkspur.co.jp/

 

ギフトゲッターは、ラークスパー株式会社が運営する、2023年3月にリリースされたスマホ・タブレット専用のポイントサイトです。

 

PCからでは…まあ様々な方法で利用する事はできますが、ポイント交換申請時等で問題が出る場合があるので、あまりオススメできません。

 

ご利用は自己責任で!!ですね。

 

Webで分かる企業情報は、以下の通りです。

 

会社概要
運営会社 ラークスパー株式会社
設立 2021年1月26日
資本金 100万円
所在地 〒170-0005
東京都豊島区南大塚2-11-10 ミモザビル3F
上場・未上場 未上場
企業HP https://larkspur.co.jp/

 

経済産業省の法人リストに掲載があり、実体のある企業であることが確認できてます。

 

住所検索するとバーチャルオフィスだったり、2021年設立から企業HPが更新されておりませんが、今回は運営会社とコンタクトが取れており、これからギフトゲッターのプロモーションを行っていくとの事。

 

HPはこれから随時更新されていくかと思いますが、安心できる企業である事を確認しております!

 

デンさん
ここまできてバックレられた事なんてないからな。今の所俺を信じてくれ!!
セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

2023年にリリースするのだから、2023年のセキュリティ水準はまあ当然…

 

SSLの導入等、基本的な所は当然であります。

 

ギフトゲッターには、本名や住所などの個人情報を入力する箇所が一切ないため、セキュリティ水準は極めて高いと言えます。

 

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。

仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
特別な対策を行っているわけではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!
年齢制限

年齢制限無し

 

ギフトゲッター登録に、年齢制限はありませんが、未成年の方は保護者の同意を得た上での登録が必要です。

 

保護者の同意は、ギフトゲッターに登録した時点で同意したものとみなされます。

 

デンさん
未成年は、保護者に相談しろよ…!!

 

余談ですが、後述の通り登録はLINE登録が必要なのですが、LINEに年齢制限は無く、未成年の場合は一部機能制限があるのみで、問題なく利用する事ができます。

登録はLINE登録(ソーシャルログイン)

LINE連携

 

ギフトゲッターの登録は、メールアドレス等で登録するのではなく、LINEアカウントでソーシャルログインする必要があります。

 

現段階ではメールアドレスとパスワード、登録情報を入力でのログインはありません。

 

ソーシャルログインを完結に言うと、SNSの情報を利用してログインを行います。

 

何回も登録情報を入力しなくても良いというメリットがある反面・SNSの情報が相手に渡るというデメリットがあります。

 

そのデメリットであるSNS情報ですが、ギフトゲッターで利用するLINEの情報は、

  • プロフィール情報
  • 固有ID

の2つです。

 

この2つについては運営会社に確認済で、重複アカウント取得等の不正利用に対する対策を目的として、ログイン時にのみ利用されます。

 

特に固有IDは、アカウント紐づけを目的として利用され、暗号化された状態で利用されるため物理的にも安心です♪

 

デンさん
安全な状態で利用できてるぜ!!
退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

退会はお問い合わせフォームにメールを行う事で退会できます。

 

※スマホ・タブレットで、ログインした状態でタップして下さい。

 

LINEアカウント連携を解除=退会ではないので、ご注意下さい。

 

退会しないで記録に残るのは

  • 登録したプロフィール
  • 投稿したレビュー・コメント

が気になる所かと思います。

 

が、6ヶ月~1年ログインしなかった場合は自動退会なので、あまり気にする必要もなく、完全に退会処理した方向けになっています。

メールマガジン・通知

現状必須ではないのですが、ギフトゲッター公式の

  • LINE
  • Twitter
  • 他SNS

等を登録した場合は、メールマガジン・通知が来ます。

 

それぞれ、通知をOFFしたりしてもOKです。

 

要は、通知を止めたりするだけで辞めておけば問題ありません。

 

現状のギフトゲッターはLINEログインで制御されていますが、友だち追加等は完全に別物と考えて下さい。

コイン有効期限

ポイント有効期限180日

 

コインに有効期限はありませんが、180日(6ヶ月)~1年の間にログインがない場合は自動退会となり、コインが無効になってしまいます。

 

基本的には、1区切り前にはポイント交換額に到達し、コインを使い切るというスタイルが良いです。

ポイントレート

ギフトゲッターレート

 

ギフトゲッターの広告ポイントレートは、1C=1円相当です。

 

ガチャを1回すには、最低30C必要です。

 

ガチャをAmazonギフトコードに引き換える為には、10枚のガチャ引換券が必要です。

 

広告ポイントレート:1C→1円

ガチャ:最低30Cから

ガチャ引き換え券:10枚で1回引き換え

 

あまり難しい事はありませんが、Amazonギフト券への交換は、交換チケットが必要という事は覚えておいて下さい。

最低換金額と交換手数料

Amazonギフト券交換

 

現時点でのギフトゲッターは、Amazonギフト券500円から交換可能です。

 

交換には、ギフト交換チケットが10枚必要ですが、現時点ではログインガチャで交換チケットが最低1枚獲得する事ができますので、1発1等が当たって即換金!!という状況でなければ、あまり気にしないでも良いですね…!!.

 

ギフト交換チケットは1日1枚獲得でき、10枚で一回のギフト交換を行う事ができます。

 

ギフト交換には上限がなく、最低換金額である500円からでも1万円でも10枚消費です。

 

さらに1ポイント単位での交換ができるため、534ポイント等の端数があっても無駄なく、534ポイント獲得する事ができます。

 

別になくてもいんじゃない?的な感じがする位で、不正利用対策が主目的かと考えています。

 

 

ポイント交換は、住所などが必要な訳ではなく、電子番号がアカウントに付与される仕組みです。

 

ポイント交換申請が終了すると、ギフトゲッターのアカウントに、

Amazonギフト券入力

 

〇〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇みたいな感じでコードが届き、Amazonに入力するとポイントを獲得する事ができます♪

 

Amazonギフト券入力後

 

ギフトコードの交換日数は即日~最長3営業日でギフトコードがアカウントに付与されます。

 

ギフトコードは、アカウントからいつでも確認する事が可能です♪

 

ギフト交換が完了すると、交換する度にレビューを投稿する事ができ、投稿1回につき100コイン貰えます!!

 

これで1等とか当たろうものなら…超お得です!!

ログインボーナス

ギフトゲッターログインボーナス

 

ギフトゲッターのログインボーナスであるルーレットは、ギフト交換チケットを獲得する事ができます。

 

コインも獲得できますが、ギフト交換チケットを獲得できる機会は少ないので、ログインボーナスは必須と言えます。

ギフトゲッターの評判・口コミ

評判・口コミ

 

正直リリース前にこの項目を書いています。

 

先行でサイトを見させてもらっていますので、評判・口コミは完全に私が作るものです…!!

 

そして忖度なし!!いいっすね~

 

現時点で私が評判・口コミを先駆けますと…

 

デンさん
広告利用で貯めたポイントでガチャを回して、ガチャという確率要素を楽しみながらポイントを稼ぐスマホ・タブレット専用ポイントサイト。今できたばかりで、今後急上昇も考えられるので今後に期待。逆にリリースした今、還元率やサービスの状態が頂点であると、今後は厳しくなってくる事が予想できる。

 

ですね。

 

サービス自体は斬新なので、斬新さはそのまま今後サービスも展開できたら、知名度がついてくると思います。

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

いま正にリリースしたギフトゲッターについてサービス終了・閉鎖の危険性を説く…!!

 

無粋 あまりにも無粋な行為ですね。

 

トイレから出て手を洗わずにそのまま寿司を食らう程無粋です。

 

なのであまり書きませんが、スタート後どうプロモーションしていくか…で、5年後10年後残っているか?というのはあるという程度です。

 

●ンズ
ちゅうもくは これからだ

個人的見解

にゃー

 

いろいろと検証した結果ギフトゲッターに危険性や悪質性はなく、ガチャを引いて高額ギフトを狙う懸賞要素を楽しみながら利用できるポイントサイトでした。

 

正直まだまだ発展途上のポイントサイトといった感じですが、総合的な還元率(案件利用+ガチャ)で稼ぐという斬新さがポイ活中の人に刺されば、一気に知名度が上がる可能性を秘めています♪

 

今後に期待ですね!!

 

ギフトゲッターの登録方法

LINEアカウント連携

 

ギフトゲッターの会員登録は、LINEアカウントがあれば、たったの2タップで完了します。

 

■ギフトゲッターの登録手順

  1. ギフトゲッターの会員登録ページにアクセス
  2. ニックネームを入力し、[LINEアカウントで登録する]ボタンをタップ
  3. LINEの認証ページが立ち上がるので[許可する]ボタンをタップ
  4. 登録完了!!

 

ぽいねこでポイ活する危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ぽいねこ

 

 

※POINEKOサイト(ぽいねこ)は、2023年5月1日(月)にサイト終了となります。

 

ポイント交換可能なポイントをお持ちの方は、以下のサービス終了までのスケジュールをご確認ください。

 

【サービス終了までのスケジュール】

・2023年3月31日(金) 12:00

⇒ポイント付与広告の掲載終了及びアフィリエイトの終了

 

・2023年4月30日(日) 12:00

⇒ご所有POINEKOポイントの交換期限

 

・2023年5月 1日(月)

⇒POINEKOサイトの終了

 

 

猫耳…だと…!!萌えはもう死語か…!!

 

尊い、推し、エモい…?とか、おっさんが使ったら行き着く所に直行(連行)されそうなぽいねこ。

 

即座に登録を決意しました。多分、夜行性の虫でももうちょっと躊躇うと思います。

 

キャラクターはぽぽにゃんというキャラで、2021年11月に名前が決定したとの事です…!!

 

ぽいねこに危険性はなく安全性の高いポイントサイトなのか?

 

評判・口コミ等の徹底検証を行い、危険な目に合わなく稼げるかどうか?についての記事です。

 

■結論

 

ぽいねこの安全度 安全マーク
10点:普通のポイントサイト

ぽいねこの稼げる度 稼げるレベル20

20点:ショッピング案件の還元率が高い

ぽいねこの危険度 レベル40 

-40点:現状維持思考が強い

 

総評価

-10点

 

物凄い斜め上の切り口ですが、いろいろと検証した結果ぽいねこに危険性や悪質性はなく、普通のポイントサイトでポイ活を行えるサービスでした。

 

ショッピングの還元率は高いと、抑える所は抑えていると思います。

 

リリース時点では様々なコラボなどの盛んなプロモーションが行われていましたが、サイト内のお知らせや公式Twitterの更新が2021年末から更新されておらず、現在は運営側からの目立ったアプローチはありません。

 

後は、運営側のやる気がどうかという所ですかね…!!

 

もうちょっと、バーチャルユーチューバーのようにヌラりと動いたり、可愛いボイスでもつこうものなら、主に私が得しますので、運営さんよろしくおねがいしますと言いたい所。

 

ここをあまり攻めすぎると、私の家庭内カーストが直下降するのでこの位にしておきます。

 

新着広告の更新などのメンテナンスで現状維持のみ行われている実質放置状態。

 

この状態で大手ポイントサイトよりも優先してオススメする理由というのが…萌えのみというが現在のぽいねこです。

 

●ンズ
今後コラボ企画などなにかやる可能性は否定できないが、期待はしないほうがいい

 

ぽいねこの危険性と安全性

ぽいねこの危険性と安全性の検証内容は、以下の通りです。

 

ぽいねこ 
運営会社
株式会社ぽいねこレベル10
セキュリティ対策
SSL導入
スマホサイト
あり
アプリiOS版・Android版両方なし
年齢制限13歳以上
未成年の場合は
保護者の同意が必要
登録情報
姓名
性別
生年月日
メールアドレス
パスワード
電話番号
レベル10
メールマガジン
登録から10ヶ月経過
しているが、メルマガは来ない
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
ポイント獲得が6ヶ月以上
確認できない場合:
会員資格の停止・取消
またはポイント没収
レベル10
最低換金額
300円

RealPay(交換休止中)
交換手数料
無料安全マーク
広告還元率
ショッピング案件
高め
稼げるレベル20
広告還元率
ショッピング案件以外
あまり良くない
サイト現状維持の傾向が強いレベル10
ランク制度
あり
家族登録
記載なし
運営会社について

バーチャルオフィス

 

危険度:-10点 レベル10

 

ぽいねこは、株式会社ぽいねこが運営するお小遣いサイトです。

 

設立年月日:2020年4月7日

所在地:〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西 1-20-5 恵比寿SAビル8F

代表取締役:川島絵里香

 

所在地のビルですが、かなりいいビルで、これを借りたとなると、かなり資金力を持っていると思います。

 

川島絵里香さんについては、タレントをやっている同姓同名の方?がいらっしゃるのですが、ネットで調べた限りは関連性があるかどうかは不明です。

 

ただ1つ言える事は、ネット検索で出てくる川島絵里香さんの会社は不動産仲介業です。

 

グローバル・ソリューションズ株式会社という、株式会社ぽいねこと同じ住所にある企業が、HPに株式会社ぽいねこは関連会社と書いてある状態。

 

で、グローバル・ソリューションズ株式会社のメイン事業内容は、不動産の賃貸・管理・仲介の各種事業です。

 

ただあくまで、検索される同姓同名の方と同一人物であるかどうかは不明です。

 

ある意味関連性がある方が企業としての信頼度が高そうなのですが、今の所資本金や従業員を調査する術がありませんので、企業の信頼度としては闇の部類です。

 

デンさん
いつも疑問なんだが、隠す必要ってあるのか…?
セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

会社設立が2020年4月7日、ぽいねこが運営を開始したのが2021年2月22日な事から、SSLは当然導入されています。

 

この短期間かつ、従業員も不明な状態で、プライバシマークがある訳もなく…です。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

●ンズ
おれは アンタを しんじてるぜ
登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

登録情報以前に気になったのが、私が登録した時は、キャリアメールアドレスでしかメールの返信が返ってこなかったけど、2022年6月時点では、Gmailも使えるようになっていましたね…!!

 

必要な登録情報は以下の通り。

  • ニックネーム
  • 姓名(漢字でフルネーム)
  • 性別
  • 生年月日
  • ログインID
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 電話番号

です。

 

住所が県まででも必要でないお小遣いサイトはかなり珍しいです。

 

新規会員登録の最後にSMS認証が導入されていますので、原則として1人1アカウントのみとなります。

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ぽいねこの退会は、会員情報変更ページやよくある質問から退会ページに行くことができます。

 

退会リンクへの直リンクを記載しておきます。

 

memo color="pink"]直リンク:ぽいねこ退会ページ[/memo]

 

ログインした状態で直リンクへ行って下さい。このページで退会するをクリックorタップすると問答無用で退会となるので注意して下さい。

 

  • 退会すると保有ポイントは失効、判定中のポイントも失効、会員ランクも失効
  • 一度退会すると退会の取り消しは不可能
  • 退会後一定期間は同一のメールアドレスや電話番号での再登録はできない
  • 再入会は1週間後から新規登録可能
  • システムが停止するまで1週間程度はメールマガジンが届く可能性がある
メールマガジン

メール

ぽいねこに登録して10ヵ月が経過していますが、メールマガジンが来ませんね…!!

 

メールマガジンの停止は、会員情報変更ページで変更する事が可能です。

 

項目:メルマガ配信のチェックを外す事でメールマガジン停止可能です。

 

当然ですが、メールアドレスも変更可能です。

 

直リンク:ぽいねこ会員情報変更ページ

 

どっちかっていうと、運営してんのかなが気になってきました…!!

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントの有効期限はありませんが、ポイント獲得が6ヶ月以上確認できない場合は、会員資格の停止・取り消し、またはポイント没収となります。

 

これは結構厳しいと思いますし、退会になるのかポイントが没収されるのか、一体どうなるのか不安になりますね…!!

 

デンさん
何されるかわかったもんじゃないぜ…!!
最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

安全度:+10点 安全マーク

 

ぽいねこの最低換金額と換金手数料は以下の通りです。

 

■RealPay(交換休止中)

 

■ドットマネー

最低換金額:300ポイント=300円

交換手数料:なし

交換完了日:即日

 

です。換金はドットマネーを経由して、現金や電子マネー等に交換する事になります。

 

ショッピング広告の還元率の高さ

ぽいねこショッピング

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

楽天市場は1%で、最近では楽天市場というくくりで還元されるのもそこまで多くないですが、還元率としてはフルの1%です。

 

Yahooショッピングは1.1%と、1%が相場の所を上回っていますので、還元率は高めに設定されています♪

 

デンさん
使い所は限られるが、還元率が高いのはいいことだな…!!
広告利用は発展途上

ぽいねこサービス

 

広告利用については、そもそもの母数が少ない上、還元率もあまり良いとは言えません。

 

これは今後成長するという事もありますが、今の時点で言えば、大手お小遣いサイトを差し置いてぽいねこを優先する理由があるとすれば、萌え、尊い、推し、エモい、とか、そういった理由が必要ですね。

会員ランク

ぽいねこの会員ランクは、最大で前月に獲得したポイントの2%がプレゼントされます。

 

会員はブロンズ、シルバー、ノーマルの3つで、登録したてはブロンズです。

 

シルバーになると、前月に獲得したポイントの1%、ゴールドは2%です。

 

ランクは月に1回月初め0時に更新され、毎年1/1の0時にリセットされます。

 

まあ、ランク制度としてはそれなりです。

 

ランク対象外とかの記載もありませんので、現状はそういった所も踏まえつつも…それなりといった所です。

問い合わせはできるのか

ぽいねこの問い合わせ方法ですが、電話での問い合わせは受け付けていません。

 

ぽいねこについて聞きたい事がある、広告利用したけど「無効」と判定された、ポイント通帳に反映されないといった内容は[問い合わせフォーム]より必要事項を入力のうえ連絡する必要があります。

 

サポート対応時間は、祝祭日を除く平日11:00~17:00となり、回答は受付から1営業日を目安に連絡がきます。

 

ただし、3ヶ月以上前の問い合わせに関しては調査できない場合がありますので、広告利用後3ヶ月以上超過しないよう気をつけましょう。

 

ページ下部⇒[お問い合わせ]をタップで問い合わせフォームへ移動できます。

更新頻度が気になってしょうがない

危険度:-10点 レベル10

 

※2023年1月23日現在

 

ぽいねこリリース情報2022年5月

 

ぽいねこの更新頻度ですが、リリースから約2年(2023年1月現在)経過した今でも、トピックスにリリースのお知らせが残っているのが、なんの更新もしていないのか?という気にさせられます。

 

公式Twitterも2021年11月が一番最後だったりと、更新頻度の低さが気になってしょうがないです。ぽいねこの象徴であるキャラクターについても、1コマしか見当たらないので、もうちょっと違った表情が見たいものですが、あまりそういった気配を感じないのが、若干嫌な感じです。

 

上記画像にも書いていますが、CMがあって若干表情が動いている…とおもいきや、そこから先の動きは無し、私達の年代からすると動かざるは山のフドウですよ…!!

その他注意点

その他、ぽいねこで気になったその他の注意点です。

  • 5回ログイン失敗すると30分ログインできない
  • iPad等のタブレット端末、ガラケイー、PHSには対応していない
  • ポイントサイト共通の説明があまりない

タブレット等の端末については、広告が承認されるかどうかは広告主次第所がありますので、これは仕方がないです。

 

最後のポイントサイト共通の説明の所ですが、例えばiPhoneではサイト超えトラッキングをオフにするとか、結構共通して書かれている事も多いです。

 

初心者の方であれば、余計なトラブルに合わない為にも、当サイトのこういった記事を見て頂きたい所です。

 

 

ぽいねこの評判

評判・口コミ

 

あんまり評判がないんですよね…もう2年が経過しているのですが。

 

なので、超個人的見解でいきます。

 

まず、私が登録した会員番号は24571です(2022年3月26日)。

 

かなり乗り遅れたと自負していますが、2022年3月26日時点で累計か実会員数かは不明ですが、25000人の方々が評価できるという状態です。

 

この方々がどうやって登録したか…?評判を知る1歩だと思います。

 

最も呼び込みの効果が大きいのは、公式Twittr及び、Twitter内で知ったCMの放送及び、邪神ちゃんドロップキックとのコラボでしょう。

 

まあ、ポイントサイトに興味を持っている属性の方々ではありませんので、稼ぎたくてというよりもは特典の方がメインでしょう。しょうがないです。

 

邪神ちゃんドロップキックを語るために、Amazonプライムで観てみたのですが、私的には観れる内容ではあったのですが、凝視する私の姿は、嫁にとっては汚物認定されるようで、かなり尊厳を下げてしまったにゃぁ~とか思いながらも、呼び込まれたつもりになって評判を考えると、正直登録した後に利用するかと言うと、利用しない人が大半、その中から利用する人がいれば…という所でしょう。

 

仮に私が利用したとして考える評判というのは、今知れる情報から推測するしかない、となると、私が書く前に多くの情報を目にし、私も実際に思った、ショッピングの還元率は高いというのは、ユーザー的にも評判的に受け入れて良いと判断します。

 

実際、還元率が高いですしね!!

 

今言える(もう1年以上経過しているけど)のはその位ですね…!!

 

私個人が評判を付け加えるなら、ポイントサイトは常に進化してアクティブに行動する事が求められるから、もうちょっと動かないと…!!と思います。

 

●ンズ
なんとも いえないけどな

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2021年にサービス開始したぽいねこですが、同種のサービスが益々充実していく中、既に一定の役割を果たしたものとして事業を終了させるという結論に至ったとのことです。

 

デンさん
現状維持が続いてたもんな…

 

以下、サービス終了が発表される前の個人的見解です。

 

ここまでしといて、儲からないから閉鎖…!!というのはない…と思いたいが…!!

 

ポイントサイトシステムが1つ、挿絵が一つ…コラボ企画、CM打ち出しと考えると、結構な予算を使っているの上、株式会社ぽいねこなので、これからまだ大きく動き出す可能性はあると思います。

 

ただ、この時点で結構言ってますが、大きく動かないままもう1年とか経過するのであれば、結構ヤバいです。

 

最近ぽいねこってどうなってんのかな?とか、もう思われても仕方がない時期に来ていると思います。

 

●ンズ
おまえ そうとう やんでるな

 

まとめ

ぽいねこに危険性はなく、安全なポイントサイトではあります。

 

ショッピングの還元率は高いですが、ただ運営会社的に放置が非常に気になります。

 

ポテンシャルと切り口は面白かったと思いますが、そこだけが気になるポイントサイトです。

 

 

登録はコチラ!!と、だきまくら風に加工しようと思いましたが、おっさんのセンス的にはこれが限界でした…!!

 

ぽいねこ

おとりよせネットの危険性と評判・口コミ、当たらないという事はなかった

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

おとりよせネットの危険性と評判

 

本記事は、「おとりよせネット」の危険性と安全性、評判について検証した記事です。

 

お取り寄せ情報サイト+試食モニターのおとりよせネットは、食に特化したサイトで、モニター当選すれば食品がタダで貰えるのが特徴です。

 

当サイトでは、様々な口コミや自身の体験をもとに、ある程度の確率を算出しておりますので、そちらも是非ご覧ください。

 

デンさん
モニターサイトとしては、結構当選確率の高い部類だ!!

 

おとりよせネットとは

おとりよせネット

引用元:おとりよせネット

 

該当サービス
ポイントサイト アンケートサイト モニターサイト ポイント交換サイト
ASP - - -
- - - -
カテゴリ
広告利用 アプリ広告 ショッピング webアンケート
レシート投稿 美容モニター 食品モニター 覆面調査
座談会 会場調査 インタビュー 徒歩/移動
保証制度 - - -
- - - -
- - - -

 

おとりよせネットでできる事は、メインコンテンツにお取り寄せ情報サイト、その中に食品モニターがあります。

 

お取り寄せ商品を選ぶ通販サイトとして、サイト訪問の傍ら食品モニターに応募というのがオーソドックスな使い方です。

 

モニター当選を目的として、毎週モニターに応募しまくるという使い方も1つの手です。

 

デンさん
まあ、ほどほどにな

 

お取り寄せモニター審査・流れ

おとりよせねっとモニター

引用元:おとりよせネット

 

おとりよせネットへの会員登録+モニター審査員情報を登録することで、お取り寄せモニター審査員として、モニターに応募可能となります。

 

 

一週間に5~10種類程度の商品モニターが掲載されるので、その中から自分が試したいと思う商品を選んで応募します。

 

当記事の作成時には、チーズケーキやジェラート、お煎餅、ラーメン、ジュースなどおいしそうな商品が掲載されていました♪

 

 

モニターに応募すると、

 

  1. 試してみたい商品へ応募
  2. モニター審査当選
  3. 商品到着、実食して審査
  4. 口コミ投稿
  5. 審査完了

 

という流れになり、当選すれば商品をタダで貰う事ができます!!

 

危険性と安全性の判定

おとりよせネット
運営会社
アイランド株式会社安全レベル20
セキュリティ
あり
安全マーク
アプリiOS版・Android版なし-
ポイントレート
ポイントの概念なし
-
登録情報
メールアドレス
パスワード
名前
郵便番号
住所
電話番号
生年月日
性別
レベル10
年齢制限モニター登録
20歳以上であれば可
-
退会サイト内で
簡単に退会可能
-
モニターお取り寄せ商品を無料で
食べることができる

換金機能はなし
稼げるアイツ
レベル10
当選確率1日:1%
7日:18.03%
30日:57.34%
60日:81.80%
90日:92.24%
稼げるレベル20
国外からの利用記載なし-

 

おとりよせネットの安全度 安全レベル30
30点:20年運営の信頼感は高い

おとりよせネットの稼げる度 稼げるレベル30

30点:モニター当選でお得に美味いものが食べれる

おとりよせネットの危険度 レベル20

-20点:モニターサイトなので、氏名から住所までが必要

 

総評価

+40点

 

 

モニターサイトとしては、1~2ヶ月で1回当選するのが目安で、なかなか良いサイト。

 

運営歴も長く、信頼できるので気長に応募が当選のコツとなる。

 

デンさん
絶対に当てようってのもいいが、コツコツ利用したほうが長く使えるぜ!!

 

運営会社の情報

アイランド株式会社

引用元:アイランド株式会社HP

 

安全度:+20点安全レベル20

 

おとりよせネットは、アイランド株式会社が運営している「食」に特化したモニターサイトです。

 

おとりよせネットの姉妹サイトである「レシピブログ」から、大人気レシピを集めた料理本も出版しています。

 

会社概要
運営会社 アイランド株式会社
設立 2003年5月
資本金 1600万円
所在地 東京都渋谷区神宮前3-1-25

神宮前IKビル2F

従業員数 26名
年間利用者数 約875万人
モニター人数 約39,000人(2021年7月現在)
サイト運営歴 19年(2022年7月現在)

 

アイランド株式会社は、仕組み上抽選というものが存在しているサービスを運営して約20年です。

 

色々な事はあったかと思いますが、ユーザーの信頼を裏切らず続けているからこその約20年というのが1つ。

 

 

もう1つは、食に対するブレない考え方で、姉妹サイトや他サービスも食に対するサービスで、おとりよせネットとの関連性が深いという事。

 

確固たる地位を築いていて、信頼を裏切らず運営を続けている事から、優良な運営会社であると判断します。

 

デンさん
抽選って、当たらなければ信頼関係が築けないからな。

運営歴が長いというのも信頼の証ってことだ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

おとりよせネットのセキュリティに対する取り組みですが、通信する内容はすべて暗号化によって保護されています。

 

また、個人情報を適切に取り扱っている証明となる「プライバシーマーク」を取得していることから、おとりよせネットは適切な個人情報管理ができていると判断できます。

 

 

運営会社のHPに、プライバシーマーク+有効期間まで記載しているのは珍しいですね。

 

有効期限が2023年6月2日までとなっていますが、必ず更新するでしょうね!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

年齢制限

年齢制限20歳未満

 

おとりよせネットのモニターは、20歳以上の方であれば、誰でもモニター審査員に応募できます。

 

モニター審査員に応募は20歳以上であるという事を覚えておいてください。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点レベル10

 

おとりよせネットの会員限定の試食会やイベントに参加したり、モニター審査に応募するには会員登録が必要となります。

 

 

おとりよせネットの会員登録には、以下の情報が必要です。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム

 

会員登録していない状態でも、サイト内で現在募集しているモニター商品の一覧や、モニター審査員についての詳細を見ることができます。

 

モニター案件について、しっかりと確認したうえで登録を検討することが可能です。

 

 

続いて、モニター審査員情報の登録も可能ですが、おとりよせネットの会員登録と、モニター審査員の登録は2段階でわかれているので、モニター案件に応募する寸前にモニター審査員に登録しても問題ありません。

 

モニター審査員に登録するには、通常の会員登録情報の他に、以下の情報が必要となります。

 

  • 名前
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • 生年月日
  • 性別

 

すべてを登録すると、おとりよせネットのすべての機能が使えるようになります。

 

 

当選後、商品を自宅に発送するというモニターサイトの特性上、登録する情報は多くなります。

 

モニター案件まで利用することを前提とした場合、流出したときのリスクは名前から住所まで、個人を特定するまでに至ります。

 

デンさん
モニターサイトとしては発送できないとどうしようもないから、しょうがないな…

直前まで登録しなくてもいい所は評価できるけどな。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

おとりよせネットの退会は、右上にある[マイページ]⇒[登録情報変更]⇒[退会]⇒[退会する]から手続きできます。

 

お取り寄せ品に特化したモニター

お取り寄せ品に特化

 

評価:±0点 稼げるアイツレベル10

稼げる度:+10点 、危険度-10点

 

おとりよせネットのモニターは、グルメやスイーツなど日本全国のお取り寄せ商品を無料で食べることができる実食モニターです。

 

他モニターサイトでは見ないお店が掲載されているのも魅力の1つ。

 

デンえ
おいしいものを食べるのが好きな人におすすめなモニターサイトだよ!

 

デンさん
ポイントを貯めて換金するという機能は、おとりよせネットにはないぜ…

 

モニター利用で貯めたポイントを現金などに換金したい方は、「ファンくる」や「モラタメ」と併用するのがおすすめです。

 

モニターの当選確率

おとりよせネット当選確率+20点稼げるレベル20

 

現在判明している材料で、モニター当選の確率を推測するのであれば、

  • モニター数:約40,000人
  • 1ヶ月の当選数:140件

 

モニター数は、約40,000人ですが、アクティブに活動しているユーザーとなると切りよく5000人とします(13%)。

 

この数値は、口コミや評判にある、1~2ヶ月に1回当選から、ユーザー数を5000人に設定しています。

 

 

私、妻で利用した結果、約1ヶ月で1回当選したという事もあります。

 

当選当時の画像を撮っていませんので、再び当たったら記事に追加していきたいと思います。

 

 

1ヶ月の当選数は、調査時の1週間の当選者数×4週=1ヶ月とし、1週間35人だったことから、×4で140人とします。

 

当選者数÷アクティブな会員数、つまり140÷5,000=2.8%です。

 

1-(1-当選者数)^日にちで計算すると、

 

1日:2.8%

7日:18.03%

30日:57.34%

60日:81.80%

90日:92.24%

 

確率としてはこの程度目安にして頂ければと思います。

 

ユーザー数が急上昇すると確率がブレるかもしれませんが…

 

デンさん
あくまでも統計による確率予測だ。もっといろんなシチュエーションがあれば精度は高まるぜ!!

 

応募動機をしっかり書く

当選確率を上げるポイントは、モニタ応募時にある"なぜこの商品を審査したいですか(80文字以上)"を、しっかりと書くことがポイントになります。

 

おとりよせねっと応募コメント

 

モニター審査員を選ぶ際の参考になるので、本当にしっかりと書きましょう。

 

 

しょうもない参考ですが、上記画像の煮こごりなら、

 

親潮と黒潮がぶつかる潮目の海で育った海の恵と、一流のシェフによる手間をかけて作られた至高の一品を全身で受け止め喜びを感じ、海、ひいては地球そのものを味わい尽くしたいから…!!

 

ですね。完璧に審査に落ちるというか正気を疑われますので、上記の文言のコピペは辞めてくださいね!!

 

 

注意すべきは、各応募案件にある注意事項でどのようなモニター案件か把握しておく事です。

  • 必ず条件を読む
  • 応募コメントはサイト内公開の可能性あり
  • 当選後の辞退は不可
  • 写真撮影が必須
  • 必ず自分が貯める
  • 審査商品(自分が取り寄せたいか、他人にオススメしたいか目線)での評価が必要

代表例ですが、注意事項を必ず読んで利用しましょう。

 

 

口コミはそれぞれですが、実食しただけあって"美味しかったです"だけの一言ではダメで、しっかりと感想を書く必要があります。

 

相手先が求めるものは都度変わるので、当選後にある程度(1時間程度)のレポート作成が必要と認識して頂ければ良いです。

 

デンさん
80文字は、熱い気持ちを精一杯ぶつけるのが基本だ!!

地球そのものは味わなくてもいい(と思う)ぜ…!!

 

必ず口コミ投稿が必要

おとりよせネットのモニター商品は無料でもらえるプレゼント品ではなく、応募⇒当選⇒商品到着後に実際に食べて口コミ投稿が必要な審査商品ですので、審査員に当選した場合、必ず商品の口コミ投稿が必要だという事を覚えておきましょう。

 

当選した商品の口コミが未投稿の場合、他商品の当選資格がなくなってしまう、最悪商品代金・商品発送費用を請求される場合があるので注意してください!!

 

●ンズ
まあ、それが条件だからな…

 

メインはお取り寄せ情報サイト

おとりよせねっとメイン

引用元:おとりよせネット

 

 

おとりよせネットは名前の通り、おとりよせ情報の掲載がメインで、モニター案件はオマケのような位置づけです。

 

なのでサイトでできる事のメインは、お得なお取り寄せ情報の検索及び、安く購入という事です。

 

その真価は口コミにあり、モニター会員を始め、多くの方の口コミを見ることができます。

 

それに加え、楽天やYahooショッピング、Amazonなどのリンクも掲載されており、価格比較しやすくなっています。

 

モニターはオマケなので、ポイントサイトのようにポイントを稼いだり、広告利用したり、アンケートを利用したりという利用方法はできません。

おとりよせネットの評判・口コミ

評判・口コミ

 

おとりよせネットの良い評判は、

  • 他サイトにはない珍しい商品が多い
  • 無料でおいしいものが食べれる
  • 毎週応募して1~2ヶ月に一つ当選

などがあります。

 

まあ、当たれば当然良い評判になりますね…!!

 

 

おとりよせネットの悪い評判は、

  • 5日以内にレポート提出が必須
  • コメントをしっかり投稿が必須
  • 審査が厳しい

などがあります。

 

モニター真摯に向き合ってきた結果 長年使用されている事からあまり目立った悪い評判というものはありません。

 

私自身、モニター当選すれば非常にお得に利用できると思っています。

 

なので、私が評判を口コミするのであれば、モニター当選すれば非常にオトクなサイト、危険性問題なしと評価します。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

おとりよせネットのサービス終了・閉鎖の危険性ですが、確実にモニター人数が増えている事と、案件が減ったという印象も受けない、運営会社のサービスそのものが食つながりで、おとりよせネットを辞める理由というのは見当たりません。

 

なので当サイトでは、サービス終了・閉鎖の危険性は当面無しと判断します。

 

●ンズ
アンタは ケツイってもんを もってるんだ

個人的見解

にゃー

 

おとりよせネットに危険性はく、詐欺、悪質というものなく、安全性の高いモニターサイトです。

 

1~2ヶ月を目安にモニター当選し、レポートやコメント提出があるものの、美味しいものを食べることができます♪

 

モニター数や案件数がはっきりしている事から、ある程度の確率を把握することができるのがまず1つ面白い所です。

 

その他、普通にメインコンテンツのおとりよせ情報サイトとしても、ほかサイトにはない面白いものがあったり、楽天などの主要サービスに掲載されていたら比較してくれていたりと、使い勝手が良いです。

 

モニター当選された方のレビューがかなりガッツリと書かれているので、商品がわかりやすいのも大きなポイントです。

 

モニターサイトは大手の商品数は多いですが、ユーザーも多いので当選確率は大手だろうがあまり変わらないので、モニターサイトとして十分に利用可なサイトです♪

 

おとりよせネット

D style webの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

D style web(ディースタイルウェブ) 
運営会社
株式会社アスマーク安全レベル20
セキュリティ対策プライバシーマーク取得
常時SSL
JMRA参加
安全レベル20
スマホサイトあり
アプリiOS版・Android版両方なし
年齢制限年齢制限はないが、15歳未満は保護者の同意が必要
登録情報
個人情報は全て持っていかれるレベル10
メールマガジン
1日3~5通程度
メールの配信停止も可能
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
1年
登録情報更新で継続
最低換金額
ドットマネー経由
300円~
換金手数料
無料安全マーク
アンケート1日3~5件
参加型調査の募集が豊富
海外アンケートサイト
の依頼が来る
稼げるレベル20
広告還元率
高くはない
初換金までの補助という
意味では良い
稼げるアイツ
友達紹介
最大300円稼げるアイツ
ランク制度
あり
家族登録
別のメールアドレスで登録可

 

D style webの安全度 安全レベル50

50点:セキュリティー対策はバッチリ

D style webの稼げる度稼げるレベル40

40点:稼げるコンテンツは多い

D style webの危険度レベル20

-20点:個人情報入力は多い

 

総評価

+70点

 

アンケートサイトの中でも、1件の単価が高いと評判の「D style web(ディースタイルウェブ)」。

 

高額案件の募集が多いので、サブのアンケートサイトとして候補の1つに上がります。

 

アンケートに加え、ポイントサイト機能もあったりと様々な稼ぎ方ができますが、「ヤバい」「怪しい」アンケートサイトなのではないか?と不安に思っていませんか?

 

本記事では、D style webに危険性はあるのか?評判はどうなのか?について検証しました。

 

D style web利用においてヤバい、怪しいといった危険性はなく、安全に利用できるアンケートサイトです。

 

危険性と安全性の判定

D style webアイコン

 

D style webは、他アンケートサイトよりも座談会や会場調査などの参加型アンケートがメインで、稼げる金額も1件3,000~5,000円、個別インタビューであれば6,000~15,000円とかなり高額ですので、月1~3万円のまとまったお小遣い稼ぎがしたい方におすすめのアンケートサイトです。

 

コロナ禍以降はZoomなどを使用したオンラインインタビュー形式が増えているので、インターネット環境さえ整っていれば地方住みの方でも取り組みやすいアンケートが豊富にあります。

 

※このページではアンケートサイトのD style webをメインとしていますが、併せてポイントサイト部門である、D style webポイントプラスについても検証を行っています。

 

デンえ
座談会や会場調査がメインのアンケートサイトだから、高額なお小遣いが狙えるよ♪

 

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

D style webは、株式会社アスマークが運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

以前は株式会社マーシュという社名でしたが、2018年11月12日より株式会社アスマークへ変更されました。

 

会社概要
運営会社 株式会社アスマーク
設立 1998年12月
資本金 50百万円(2021年11月末時点)
従業員数 249名(2021年11月末時点)
所在地 東京都渋谷区東1-32-12

渋谷プロパティータワー4F

代表者 町田 正一
上場・未上場 TOKYO PRO Marketに上場
企業HP https://www.asmarq.co.jp/

 

で、青森などに4つの営業所がある、お小遣いサイト運営会社としては非常に大きな企業です。

 

アンケート系お小遣いサイトの中では、それこそ1、2位を争うほどの規模です♪

 

ネットリサーチや座談会などを主な業務としていて、D style webにおいても力を入れている事が伺えます。

 

D style webは、一時期お小遣いサイトの広告であんまり見ないなぁというイメージを持っていましたが、最近では多くのお小遣いサイトで掲載されている事が確認できます。

 

デンえ
政府や大手企業・大学など幅広い分野で調査実績がある、信用できる企業が運営しているから怪しくないよ!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点 安全マーク

 

これだけの運営会社の規模でプライバシーマークが無いはずはなく、完璧に取得しています。

 

SSLはアンケートサイトで、特に注意して欲しい所ですが、無い訳はなく、登録ページからしっかりとSSLで守られています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
第三者機関から「個人情報を大切に取り扱う企業」として認められているぜ!

 

日本マーケティングリサーチ協会の会員

jmra

 

安全度:+10点 安全マーク

 

これだけの運営規模ですので、JMRAにも参加しているかと思ったが…しっかりと参加していました♪

 

運営会社のセキュリティー対策としては、上記でバッチリ完備されている事が分かります。

 

デンえ
JMRAでは、JMRA正会員社を対象に「個人情報保護」関連のセミナーを実施し、常に高い意識を持った運営をするよう指導しているよ!    

 

個人情報の入力が多い-登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

コーラを飲んだらゲップが出る位、アンケート系お小遣いサイトでは宿命と言える個人情報の多さです。

 

登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 未既婚
  • 郵便番号
  • 住所
  • 電話番号
  • 職業
  • 同居家族
  • 自動車について(自動者ありなし等)
  • 保険について(生命保険に加入、未加入等)
  • 介護している、していない
  • 喫煙する、しない
  • 世帯年収
  • 住居形態
  • 携帯電話のキャリア
  • 普段飲んでいるお酒
  • 慢性疾患の有無
  • ペット
  • 所有しているクレジットカードの種類

 

仕方がないと言えばそうなのですが、詳しい住所、電話番号の入力が必要になります。

 

詳しい住所は調査サンプル品等の発送の為、電話番号は不正利用を防止する為に導入されている電話番号認証を行う為に入力が求められます。

 

SSLが使用されているので、登録ページについての危険性はありません。

 

基本の登録情報以外にも、属性情報としてさらに詳しい情報を入力しないといけませんが、アンケートの頻度に関わってくる事なので正しい情報を入力しましょう。

 

デンさん
任意を含めて全ての登録情報を入力することで、アンケートの該当数が増加し、アンケート数を増やすことができるぜ…!

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

D style webの退会ですが、

  • 退会時の注意点
  • よくある質問の案内(メールの停止方法等)
  • 退会理由

と非常に多くの引き止めがありますが、退会は出来ます!!

 

[登録情報の変更]⇒ページ下部にある[退会手続き]⇒退会時の注意点を読み全てにチェックを入れ[退会手続き]⇒よくある質問が表示されたページ下部にある[退会手続き]⇒退会理由を選択し[退会手続き][退会する]の手順で申請を行う事ができます。

 

退会手続きページも分かりやすく、いつでも退会できますよ!!という運営会社の姿勢を感じられますが、いつになったら最後の[退会する]ボタンが表示されるのか、とは思いましたね。

 

退会時の注意点は以下の通りです。

  • 保有ポイントが退会後すべて失効する
  • 退会後90日間は同じメールアドレスで新規登録できない
  • システムの都合上、退会後も1~2週間はメールが届く場合がある
  • 退会後であっても調査で知り得た情報の守秘義務は継続する
  • 山分けチャンスのポイントや後付与ポイントの獲得権利を全て失う

 

デンえ
ちゃんと退会はできるよ!

 

ただ他サイトより、引き止めがちょっと長いだけ…。

 

退会後の再登録

再登録

 

D style webは、誤って退会してしまった場合でも、登録情報を復活してもらう事が可能です。

 

ただし、退会手続き完了後3か月以内に問い合わせフォームより連絡する必要があります!!

 

問い合わせ時には、

  • 名前、メールアドレス(登録時のもの)
  • 問い合わせ内容:その他
  • 問い合わせ詳細:「誤って登録を解除したため、登録の復活をしたい」

を入力して連絡してください。

 

D style webでは、このような問い合わせやポイント交換申請などの対応のため退会後90日間を保有した状態ですが、90日経過後は登録情報(個人情報を含む)が削除されますので、いつまでも登録情報を握られたままという危険性はありません。

 

退会手続き完了後3か月以上経過している状態で再登録する場合は、すべての登録情報が削除された後ですので、再度メールアドレス等を入力して新規登録を行う必要があります。

 

メールマガジン

アンケート配信

 

危険度:-10点 レベル10

 

※配信通数は目安。地域や年齢によって異なります

 

D style webから、アンケート案内メール+キャンペーンメールが届きます。

 

件数的には多めのメール数が届くことになるので、登録当初にある程度配信するアンケート案内メールを絞るか、多いと感じた時に配信メールを完全に止めるかになります。

 

メールの配信停止を行っても、D style webのアンケート一覧にあなたに届いているアンケートは全て表示されますので、メールの量が気になる場合は無理せず配信停止をしましょう。

 

メール配信停止は、[登録情報の変更]⇒[メール受信設定]から設定することができます。

 

※D style webからのお知らせメール(不定期)は配信停止することはできません

 

メールが来るという事はポイントを獲得できるチャンスがあるという事ですが、プラスアルファでプライベートなアドレスを利用したのであれば...

 

デンえ
フリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう!

 

ポイント有効期限

登録情報の更新

 

D style webのポイントには有効期限があります。

 

年一回の指定期間中に登録情報を更新すれば、ポイント有効期限が更新されます。

 

登録情報を期限までに更新をしないと、

  • アンケートの回答が出来なくなる
  • 保有している全てのポイントが失効する

事になるので、定期的にD style webサイトを確認し更新期限を過ぎないように注意しましょう。

 

最低換金額と交換手数料

ポイント交換ドットマネー経由

 

安全度:+10点 安全マーク

 

D style webのポイントは、ポイント交換サイトであるドットマネーへ一度移動させ、そこから現金やギフト券、電子マネー等に交換するという流れとなります。

 

ドットマネーについて詳しく知りたいという方は、コチラの記事をご覧ください。

 

交換先 最低換金額 交換予定日
D style web

⇒ドットマネー

300円~ リアルタイム

 

D style webで貯めたポイントは、ドットマネー経由で以下の換金先等へ交換できます。

  • 銀行振込
  • Amazonギフト券
  • Apple Gift Card(旧iTunesギフトカード)
  • Google Playギフトカード
  • QUOカードPay
  • dポイント
  • Pontaポイント
  • nanacoポイント
  • WAONポイント
  • 楽天Edy
  • 楽天ポイント
  • Tポイント
  • スターバックスギフトチケット

等で、D style web⇒ドットマネー⇒各種交換先への交換は全て手数料は無料です。

 

デンえ
レビューサイト「シェアビュー」で貯めたポイントと合算できるし、300円と最低換金額も低めなので、換金できないなんてことはないよ♪    

 

 

アンケートの件数

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

アンケート的には、上手く行けば1日3~5通程度のアンケートが来ることもあります♪

 

アンケートは事前調査→本調査に進めるかどうかで、1件のアンケートの単価が変わってきます。

 

アンケートの種類的には、

  • WEBアンケート
  • 商品モニター
  • 座談会
  • 会場調査
  • 個別インタビュー
  • 訪問インタビュー
  • 郵送調査(郵送アンケート)
  • ミステリーショッパー(覆面調査)
  • モニターサンプリング

という種類があります。

 

 

D Style Webアンケート種類

 

もし…1週間~1ヶ月を過ぎてもアンケートが来ないという方は、以下の記事をご参考下さい。

 

デンえ
最近は、オンラインインタビューの依頼が特に多いよ♪

 

 

SSIアンケートの登録が可能

海外アンケート

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

SSIとは、オピニオンワールドの運営会社サーベイサンプリングインターナショナルの事で、何を意味するかというとオピニオンワールドというアンケートサイト依頼が来るという事です。

 

そのオピニオンワールドを運営する会社の親会社がDynataという企業になります。

 

海外のアンケートサイトですので、単価が高く事前調査というものがなく、それが故に顧客の要望とマッチしないと報酬が0の時もあります。

 

ですがマッチすると非常に報酬が高く、稼げる手段としてはプラスです。

 

デンえ
海外のアンケートサイトと聞くと少し抵抗があるかもしれないけど、セキュリティの水準としては標準レベルだよ♪

 

応募アンケートはポイントもらえない

応募アンケート謝礼

 

座談会や会場調査などのwebアンケート以外の調査(参加型調査)は、応募アンケート回答⇒抽選により候補になる⇒電話確認により参加確定という流れで、調査に参加することになります。

 

この参加型調査では、調査に参加した時に謝礼が渡される流れるため、応募アンケートに回答してもポイントをもらうことはできません。

 

事前アンケート

/応募アンケート

本アンケート
webアンケート ・1~10問

・1~10P

・平均10~50問

・10~100P

海外アンケート - 0P~
座談会 応募アンケートに回答

⇒"応募"なのでポイント

はもらえない

 

5,000~10,000円程度
会場調査 2,000~5,000円程度
個別インタビュー 6,000~15,000円程度
商品モニター 1,000~5,000円程度

 

アンケートサイト最大手のマクロミルの場合、応募アンケートに回答(応募しないは0P)するだけでもアンケート報酬をもらうことができますが、D style webではそのアンケート報酬がない代わりに調査参加時の謝礼が非常に高く設定されていますので、座談会や会場調査で大きく稼ぎたい方におすすめ!

 

2022年1月より、座談会・会場調査の応募などポイント履歴に0ポイントと表示されたアンケートを対象に、35~50万ポイントを山分けする「山分けチャンス」が導入され、年2回、3月と9月は月50万円が山分けされます。

 

デンえ
参加型調査の申し込みアンケートは、各調査の対象者条件に合致しているかどうかを確認するために実施されているアンケートだよ。

 

D style webポイントプラス(ポイントサイト機能)

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

D style webにはポイントサイトの機能が備わっており、ポイントサイトとしてD style webを利用する事もできます♪

 

正直案件はそこまで多くなく、還元率的にもそこまで…と思いますが、ポイントサイト登録なんか、結構レアな広告があったりします。

 

総合通販等は少なく、モッピーみたいなポイントサイトとは違い、色々なコンテンツがある訳ではありません。

 

デンえ
ポイントサイト機能を使うことで、初換金までの道のりを助けてくれるよ!

 

友達紹介

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

D style webの友達紹介は、1人登録すると紹介者に最大300ポイント=300円が付与されます。

 

アンケートサイトの紹介制度的にはマクロミル以上のレベルです。

 

お友達が、

  • 登録で50ポイント
  • アンケート回答(条件付)で100ポイント
  • ポイント交換(条件付)で150ポイント

で、合計300ポイントです。

 

デンえ
1人紹介で最低換金額を獲得することも可能だよ!

 

モニターランク

モニターランク

 

モニターランクは、毎月の対象アンケートの回答数に応じて次月のランクが決定します。

 

ランクを上げる事で、より豪華なプレゼントに応募することができるようになります。

 

ただアンケートサイトの特性上、アンケートにたくさん答えるぞ~!!とやる気十分でも、アンケートが届かなければ回答数を稼ぐ事すら出来ないので、誰でもダイヤモンドランクが狙えるようなランク制度ではないですね!!

 

デンえ
登録情報をしっかり入力したり、提携会社アンケートに参加すると回答できるアンケートを増やすことができるよ!

 

D style webの評判・口コミ

評判・口コミ

 

D style webの良い評判は、

  • アンケート画面が見やすい
  • 高額インタビューの募集が多い
  • アンケートの種類が豊富

等があり、悪い評判は、

  • webアンケートの件数が少ない
  • アンケートが途中で終了する
  • なかなか当選しない

 

D style webは、アンケートの半分くらいまで答えていても、調査対象に該当しないと判断された場合アンケートが途中で終了されポイントをもらうことができないアンケートもある為、報酬は高いですが、アンケート調査対象にマッチしない場合はバッサリと報酬0の事もあります。

 

コロナ禍という事で、zoomを使ったオンラインインタビューが増え地方からでも参加しやすくなったり、自宅でできるお小遣い稼ぎとしてお小遣いサイトやアンケートサイトの利用者が増えているので、倍率が高くなり当選しにくくなったという評判がありました。

 

このような悪い評判から「ディースタイルウェブ ヤバい」と検索する人が多いのではないかと考えられます。

 

ただwebアンケートよりも高単価な報酬が貰える座談会や会場調査といった参加型アンケートが豊富ですので、アンケートサイトの併用を考えているのであれば、他アンケートサイトの座談会や会場調査といった参加型アンケート数の少なさを補うことができます。

 

デンえ
優秀なサブアンケートサイトとして活用できるよ♪

 

D style webのライバルサイト

D style webのライバルサイトと言えば、ポイントサイト機能もあってアンケートがあるという事よりも、私の第一印象としてニフティポイントクラブがライバルサイトなのではないかと思います。

 

ですが…ポイントサイト機能という所に目を向けていくと、ニフティポイントクラブの方が遥かに頑張っています。

 

おそらくもう…サイトの作りからしてそう感じてしまうと思います。

 

まあポイントサイト内のアンケート機能ですので、ニフティポイントクラブの方が遥かに広告が多いですが、還元率や保証面に対して言えば他のお小遣いサイトに比べると劣ります。

 

そして肝心のアンケートは、機能的には同等のコンテンツを有しています。

 

ちょっと投げやりな感じですが、パッと見の見た目でどっちが良いか決めてもいい位じゃないっすかね…

 

デンえ
アンケートサイトとして、一発で大きく稼ぎたいなら、D style webがおすすめだよ♪

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

リサーチ事業拡大に伴い新たに事業所を開設した会社が、登録会員数が90万人いる中で、いきなりサービス終了・閉鎖は無いと言えますね。

 

またD style webであれば、実際に会ったり、オンラインインタビューなどで企業が求める"生の声"を聞くことができるので、顧客のニーズを把握するために依頼している企業としてはまた利用したいアンケートサイトだと思うので、サービス終了どころか、さらに利用者を順調に増やしていく期待できるアンケートサイトです。

 

●ンズ
おまえの なかには せいぎのココロのかけらが ある

 

個人的見解

にゃー

 

D style webは、WEBアンケートよりもオンラインインタビューなど参加型調査の募集の多さが売りで、セキュリティーに対する対策もバッチリです。

 

ポイントサイト機能はありますが、そちらは本家お小遣いサイトに比べるとイマイチです。

 

D style webは、ネットでお小遣い稼ぎをする際に出会うのが早かったどうかというのが大きく左右するというのがまず1つです。

 

例えば、オピニオンワールドに先に出会っていた場合、被ったアンケートが来るという可能性は少ないのではないかと思います。

 

また先にモッピーポイントタウンに出会っていた場合、ポイントサイト機能はこれってどうなの?と思ってしまうでしょう。

 

そういった欠点はチョコチョコ目立ちますが、アンケートさえ来てしまえば最低換金額である300ポイントというのは毎月到達する事は可能なのではないかと思います。

 

ただポイントサイトとしてのD style webポイントプラスは他のお小遣いサイトを利用した方が良いです。

 

従ってD style webでは、月数百円程のお小遣い稼ぎには向きますが、webアンケート以外の高額が狙えるアンケートを利用しないのであれば、高額案件を狙う月に数万円を稼ぐという方法には向かないと判断しました。

 

私的にはメインのアンケートサイトとにはなりませんが、数あるサブアンケートサイトの1つとしては利用可能という結論です。

 

D STYLE WEB

コエタスの危険性と評判、モニター応募でポイントたまる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

コエタスの危険性

 

コエタスって、「危ない・怪しいモニターサイトなのかな?」と不安に思っていませんか?

 

今回は、さまざまな商品を試せるモニターサイト「コエタス」の危険性と安全性、評判について検証しました。

 

結論としては、商品モニター以外にもアンケートや覆面調査といったモニター案件があるのでコエタスひとつでさまざまなモニターに挑戦することができ、応募すればするだけ、レビューすればするだけ、ポイントが獲得できるのでポイントが貯まりやすいモニターサイトと言えます。

 

本記事では、コエタスの危険性や安全性の評価を交えつつ、本当に怪しいモニターサイトじゃないのか?についてわかりやすく解説します。

 

デンえ
コエタスは当たりやすいと評判のモニターサイトだよ!

 

コエタスとは

コエタスとは

引用元:コエタス

 

※2023年3月3日現在

該当サービス
ポイントサイト アンケートサイト モニターサイト ポイント交換サイト
ASP レシート買取アプリ -
- - - -
カテゴリ
広告利用 アプリ広告 ショッピング webアンケート
レシート投稿 美容モニター 商品モニター 覆面調査
座談会 会場調査 インタビュー 徒歩/移動
保証制度 クリックポイント データ入力 記事作成
- - - -
- - - -
アプリ
iOS Android

 

 

コエタスとは、商品モニター、アンケートモニター、覆面調査モニターに無料で応募できるモニターサイトです。

 

その中で、商品モニターでポイントを貯めるという方法が、メインの稼ぎ方となります。

 

【コエタスの特徴】

    • 複数のジャンルのモニターを取り扱っている
    • モニター応募完了後にバナークリックするだけでポイントがもらえる
    • 獲得したポイントは、サプリやコスメ等の商品やギフト券に交換できる

 

商品モニターだけ、アンケートモニターだけ、覆面調査モニターだけというモニターサイトはよくありますが、コエタスは複数のジャンルのモニター案件を取り扱っているので、複数登録しなくても、コエタス一つでさまざまなモニターに参加することができます。

 

商品モニター審査・応募の流れ

コエタス商品モニター

 

モニター参加の流れは、応募⇒当選⇒体験⇒レビュー投稿⇒ポイント獲得となっています。

 

コエタスユーザーは無料で商品を体験する代わりに、コエタス内でレビューを書いたり、ブログやSNSに掲載し商品情報を拡散するお手伝いをします。

 

自社商品の宣伝をコエタスユーザーにしてもらう事で抑えられた企業の広告費用が、サイト運営費用とユーザーへのポイント還元に当てられているので無料でモニターに応募できるわけです。

 

デンえ
よくあるビジネスモデルだよ!

 

コエタスは応募完了後、バナークリックするだけでポイント獲得できるのも大きな特徴です。

 

モニターの対象者条件に合致し、レビュー投稿まで到達しないとポイント獲得できないサイトがある中、応募すればするだけポイントを貯めることができるコエタスは、ポイントが貯まりやすいモニターサイトであると言えます。

 

商品モニター

商品モニター

 

 

食品、コスメ、サプリ、雑貨などのモニター商品を実際に試し、その後レビュー投稿すると謝礼として最大300円もらえることが多いです。

 

中にはSNSで話題のコスメやサプリ、新発売の商品が試せるモニター案件もあるので、気になる商品を完全無料で試したい方にオススメです。

 

現在187件の商品モニターが掲載されています(2023年3月3日調査)。

 

アンケート

アンケート

 

企業からのアンケートにこたえることで質問数や難易度に応じたポイントを獲得することができます。

 

キャンペーンで当選した商品に関するアンケートが届き、簡単なアンケートに回答することで50ポイント=50円相当もらえることもあります。

 

コエタスからもアンケートが届きますが、単価が低めに設定されているだけにアンケート項目も少なめなので、スキマ時間でも回答しやすいです。

 

私の場合ですが、現在6件のアンケートが届いています(2023年3月3日調査)。

 

ミステリーショッパー/覆面調査

覆面調査

 

ミステリーショッパーや覆面調査と聞くと、なんだか怪しいサービスのように思いますが、簡単に言うと"お店に行って感想を投稿する"ことでポイントを獲得することができます。

 

ポイントを獲得するには、抽選で調査員に選ばれる必要があり、店舗スタッフの接客内容やサービスの質、店内情報といったサービスや品質を調査する必要があります。

 

ただし、飲食代金の最大100%がポイントとして還元されるので、外食代を節約したい人にオススメです。

 

現在、応募できる覆面調査モニターは掲載されていませんでした(2023年3月3日調査)。

 

危険性と安全性の判定

コエタス 
運営会社
株式会社NEXER(ネクサー)安全マーク
セキュリティ対策
SSL導入

この規模ならプライバシーマークを
取得しておいてほしいところ
安全マーク
レベル10
スマホサイトあり
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
ニックネーム
メールアドレス
パスワード
名前
郵便番号
住所
携帯メールアドレス(任意)
電話番号
性別
生年月日
職業/業種(任意)
レベル10
メールマガジン
1日1通程度
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
最後にポイント獲得した日より1年間

利用中は実質ポイント有効期限を
気にしなくても良い
安全マーク
最低換金額
500円くらいから食料、化粧品、
美容グッズなどに交換可

2000円からAmazonギフト券、
PeXに交換可
レベル20
換金手数料
無料
安全マーク
クリックポイント
応募完了後のURLクリックで5円稼げるレベル20
ブログ・SNS
ブログ・SNSがあると稼ぎやすい稼げるレベル20
ランク制度
ユーザーレベルを上げることで
貰えるゲームチケット数や参加できる
ミニゲームが増える
家族登録
記載なし
国外からの利用記載なし

 

コエタスの安全度 安全レベル40

40点:セキュリティーは問題ありません

コエタスの稼げる度 稼げるレベル40

40点:参加すればするほどお得になるサイト

コエタスの危険度 レベル40

-40点:最低換金額が高すぎる…

 

総評価

+40点

 

モニターサイトとしては、参加すればするほどポイントが稼げるので、なかなか良いサイト。

 

コエタスは当たりやすいと評判ですが、モニターにどんどん応募する、応募理由をしっかり記入するが当選のコツです。

 

コエタス利用における、危険性と安全性について説明します。

 

運営会社の情報

株式会社NEXER

引用元:株式会社NEXER

 

安全度:+10点 安全マーク

 

コエタスは、株式会社NEXER(ネクサー)が運営する商品モニターサイトです。

 

株式会社NEXER(ネクサー)は、2018年4月1日よりアンケートサイト「ボイスノート」を運営する株式会社クリエイティブジャパンを事業合併。

 

2019年2月には、サービス名称が「Gettys(ゲッティーズ)」から「コエタス」に変更されました。

 

Gettys(ゲッティーズ)は商品モニターがメインのサイトでしたが、アンケートや覆面調査、ゲーム等を追加し「コエタス」へリニューアルし、現在に至ります。

 

会社概要
運営会社 株式会社NEXER
設立 2012年2月(創業2005年9月)
資本金 1億500万円(資本準備金含む)
従業員数 204名(社員143名・パートタイム61名)

(2022年12月時点)

所在地 東京都豊島区東池袋4-5-2

ライズアリーナビル11階

代表者 宮田 裕也
企業HP https://www.nexer.co.jp/

 

2012年設立と若い会社ではありますが、SEO事業を中心に6つの事業を展開し、急成長を遂げている企業です。

 

クリエイティブジャパンはアンケートと主体とした企業、株式会社NEXERはSEO対策の仕事がメインで、ウェブに関する事業を主体としている企業となりました。

 

デンさん
身元がハッキリしているのに、逃げも隠れもできないぜ…!!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

評価:±0点 安全マークレベル10

安全度:10点、危険度-10点

 

事業合併した事で運営会社の規模が大きくなり、プライバシーマークの取得を考えても良い時期ではないかと思います。

 

株式会社NEXERは元々SEO関係の仕事をしていたので、WEBに関する知識は豊富かと思いますが、個人情報の取扱には慣れていないという事から、この規模でプライバシーマークを取得してないという事はマイナスだと判断します。

 

SSLは、アンケートサイトで使用されていないってのを見た事がありませんね。

 

当然ログイン、登録情報、通常ページ等に導入されています♪

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

デンさん
会社が成長するためにも、プライバシーマークを取得し、信用度を高めていくことが大切だと感じたぜ!

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

コエタスには、年齢制限はありません。

 

ですがポイント交換サービスには年齢制限があるので、コエタスで貯めたポイントを現金化するのであれば、ポイント交換サービス「PeX」の利用できる年齢や決まりごとを守らないといけません。

 

PeXの年齢制限は、登録者が6歳未満は利用不可、16歳未満の場合は保護者の同意を得たうえで登録する必要があります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

コエタスの登録には、以下の情報が必要となります。

  • ニックネーム
  • メールアドレスまたはSNSアカウント(Facebook/Twitter)
  • パスワード

コエタスのアカウント作成は以上で完了。

 

モニターに応募するには、会員情報の登録が必要となります。

  • 名前
  • 郵便番号
  • 住所
  • 携帯メールアドレス(任意)
  • 電話番号
  • 性別
  • 生年月日
  • 職業/業種(任意)

 

この時点で電話番号を登録しなくても、会員情報登録を完了できますが、電話番号認証を行っていない状態でモニターに応募すると、

 

電話番号認証

 

「本人確認と不正防止のため、応募の前に電話番号認証をお願いいたします」というメッセージが表示されますので、会員情報を登録するついでに、電話番号認証を済ませておきましょう。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

コエタスの退会は非常に簡単で、画面右上にある[三]⇒[退会手続き]⇒[退会]で退会手続きを行うことができます。

 

退会した場合は、保有ポイントがなくなりますので、事前に換金しておく必要があります。

 

メールマガジン

メール

コエタスからのメールマガジンは、今の所1日1通といった程度です。

 

 

メルマガの配信停止方法は、現在運営会社へ問い合わせ中です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

安全度:+10点 安全マーク

 

コエタスのポイント有効期限は、最後にポイントを獲得した日より1年間です。

 

モニター応募後のバナークリック、ミニゲームに参加しながらポイントを獲得することでポイント有効期限は更新されるので、利用中は実質ポイント有効期限を気にしなくても良いでしょう。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

評価:-10点

危険度:-20点 レベル20、安全度:+10点 安全マーク

 

コエタスで貯めたポイントは、

  • Amazonギフト券
  • PeX
  • 食料品
  • サプリ、健康食品
  • 美容、コスメ
  • インテリア、雑貨

に交換できます。

 

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
Amazonギフト券 2,000円 無料 5営業日以内に

メールにて交換

PeX 2,000円 無料 5営業日以内に

メールにて交換

その他商品 各商品によって異なる

 

Amazonギフト券、PeXへの交換に必要な最低換金額が高すぎる!!っというのが、第一印象です。

 

交換手数料は無料。

 

覆面調査がメインですが、モニター案件も利用できるファンくるの最低換金額は500円なんですよね…。

 

 

Amazonギフト券・PeXへの交換で必要となる最低換金額2,000円相当のポイントを貯めるには、数多のモニターに応募するという事が必要となります。

 

ただコエタスは、他モニターサイトとは異なり、

 

  • やればやるだけポイントを貯めることが可能
  • 会員数が少なめなので何度か応募しているうちに当選することがある
  • レビュー投稿時にブログやInstagramを活用することで、より多くのポイントを獲得できる

 

という3つの特徴がありますので、積極的にコエタスを利用することができれば1ヶ月程度で最低換金額を貯めることも可能です。

 

 

貯めたポイントは、ポイント交換サイトPeXに一度移動させることで、そこから現金やギフト券、電子マネー、マイルなどに交換できます。

 

PeX経由交換

 

コエタスから直接Amazonギフト券に交換することもできますが、一度PeXを経由してからAmazonギフト券へ交換したほうが2%お得に交換できます。

 

PeXギフト券交換

※2023年3月3日現在

 

1,960円相当のPeXポイントで2,000円分のAmazonギフト券へ交換できるので40円お得ですね!!

 

他にも50円~200円ほどの交換手数料がかかりますが、現金化することもPeX経由であればできます。

 

PeXから現金化する際の交換手数料が気になる場合は、PeXの姉妹サイトであるポイントサイト「ECナビ」のPeX交換手数料無料キャンペーンを利用することで、月1回は手数料を無料にすることができます。

 

 

デンえ
コエタスを運営する会社が提供している、アンケート系お小遣いサイト「ボイスノート」で貯めたポイントは、コエタスポイントに交換することができるよ♪

 

コエタスの初換金までの道のりを助けてくれる存在だよ!

 

応募だけでもポイントがもらえる

応募5pt

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

モニターへの応募が完了すると「応募が完了しました」というページが表示されます。

 

ページ内に【おすすめ商品のご案内】がありますので、そこに掲載されているURLを押しページ遷移するだけで、5pt=5円獲得することができます!!

 

モニターの応募も、応募フォームにその商品のどのような点に関心を持ったかなどをコメントするだけなので、慣れてしまえば簡単です。

 

モニターへの応募1個で5円、やればやるだけ最低換金額への道のりを助けてくれます。

 

デンえ
400件応募すれば、2,000円相当のポイントを貯めることができるよ♪

 

毎日懸賞

コエタス毎日キャンペーン

 

コエタスでは、毎日5名に1,000円分のAmazonギフト券が当たる抽選が開催されています。

 

参加方法は簡単で、専用の応募フォームに「ギフト券を使って何を買いたいか」やモニター参加への意気込みなどを入力して応募するだけです。

 

デンえ
手軽なのに、高単価なので、スキマ時間を利用して応募してみよう♪

 

●ンズ
SNSには 当選した人の投稿がたくさんあるぜ!

 

毎日遊べるミニゲーム

毎日遊べるミニゲーム

 

コエタスには、ユーザーレベルに応じてゲームに参加できるチケットがもらえたり、参加できるゲームが増加します。

 

  • 数当てルーレット
  • ナンバーくじ
  • スロットゲーム
  • ナンバー抽選

※2023年3月3日現在

 

ユーザーレベルは、モニターに応募した回数で上がっていくので、たのしくポイントを稼ぎたいという方は、まずはどんどんモニターに応募してユーザーレベルを上げることを優先しましょう。

 

参加者限定キャンペーン

コエタスには、応募⇒商品体験⇒レビューという通常のレビュー以外にも、以下のような参加者が限定されたモニターもあります。

 

【ブログ紹介キャンペーン】

ブログキャンペーン

 

通常モニターのように、商品を実際に体験するのではなく、自分のブログで、商品やサービスのサイトなどを見て紹介するモニター。

 

 

【インスタグラム限定キャンペーン】

インスタグラム限定キャンペーン

 

インスタグラムに指定のハッシュタグなどをつけて投稿、投稿したURLを報告することでポイントがもらえるモニター。

 

※2023年3月3日現在、応募できるキャンペーンはありませんでした

 

 

【購入キャンペーン】

購入キャンペーン

 

指定のサイトで商品を購入、アンケートに回答することで、購入金額分のポイントが還元されるキャンペーン。

 

※2023年3月3日現在、応募できるキャンペーンはありませんでした

 

これらの参加者限定キャンペーンについては、[カテゴリ]から確認することができます。

 

デンえ
常に応募しているわけではないよ!

 

モニター未経験者限定キャンペーン

コエタスには、モニターに当選したことがない方限定の応募枠があります。

 

モニター未経験者限定キャンペーン

 

2022年6月19日時点では、4件のモニターが掲載してありました。

 

コエタス主催のキャンペーンは、応募、レビュー投稿の練習になるように、コエタスに登録したばかりの方の当選確率が高くなるように設定されているので、登録したばかりの方は、まずはここを狙うのがベスト!

 

デンえ
Instagramを利用している方は、優先度して応募してみよう!

 

ブログ・SNSがあるほうが稼ぎやすい

ブログ・SNS利用

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

コエタスでは、サイト内でレビュー投稿をするだけでなく、ブログやInstagram、Twitterに投稿することでもポイントを獲得することができます。

 

上記画像の場合であれば、レビュー投稿だけであれば100円だけですが、レビュー投稿+ブログ投稿+インスタ投稿+ツイッター投稿すべてやれば合計300円稼ぐことができるので、ないよりあったほうが効率よくポイントを稼ぐことができます。

 

モニターを依頼する企業は、[プロフィール設定]に入力した自己紹介文やSNSのアカウントを見て、モニター参加者を選定します。

 

デンえ
例えば、定期的に更新しているか、過去の投稿が分かりやすいかなどが見られているよ!

 

モニターを依頼する企業からすると、コエタス利用者が投稿するレビューや写真が自社商品の宣伝になるので、ブログやSNSを利用しているユーザーを優先して選ぶという事はあると思います。

 

ただ、ブログやSNSを利用していなくても丁寧なレビューを書いてくれる人にお願いしたいと思う気持ちはどの企業も同じです。

 

企業にレビューをお願いされた時には、丁寧にレビューを書く、これがブログやSNSを利用していなくても当選しやすくなる一番手っ取り早い方法になります。

 

コエタスの評判・口コミ

評判・口コミ

 

コエタスの良い評判は、

  • ポイントが貯まりやすい
  • 商品ラインナップが豊富
  • モニターの更新頻度が高い

があります。

 

悪い評判は、

  • なかなか当たらない
  • 商品がなかなか届かない
  • 有名な商品が少ない

があります。

 

その他、SNSでは定期的に当選したという投稿が見られます。

 

評判ほど当選しないと感じないという方、なかなか当選しないという方と意見が分かれていますが、抽選という特性上、応募者の中から商品のターゲット属性に合っている人であることが選定条件となる為、どうしても性別や年齢でふるいにかけられた時に、当選しにくい属性というものが発生してしまいます。

 

当選しやすくするために、自分の年齢や性別といった属性にマッチしたモニターを見つけるという事は難しいので、まず多くのモニターに応募することからですね。

 

それでも、なかなか当選しないという場合は、多くのモニターに応募することを優先するあまり、応募の際のコメントが適当になっているという原因が考えられます。

 

モニター参加者の選定には、プロフィールや応募の際のコメントも参考にされていますので、しっかりと記入し内容を充実させるという事も大切です。

 

 

コエタスの評判・口コミを見て気になったのが、当選したのに商品が届かないというものです。

 

他のモニターサイトではレビューの締め切りが2週間後というところもありますが、コエタスの場合は締切が2ヶ月後と長いので、企業側もそんなに焦っていない…⁉

 

よくある質問に、

 

「モニターキャンペーン」でご当選されました商品は、会員様がご当選を確認されました週の週末、もしくは翌週の週末に弊社より、キャンペーン主催会社には発送の手配をいたします。

 

モニターキャンペーンの商品は、キャンペーン主催会社より直接、商品発送となります。

 

と記載されており、焦っていないのはコエタス側⁉と思うほど、企業側への連絡が遅いようです。

 

いろいろ事情があっての事だと思いますので、コエタスで当選した商品はなかなか届かないという事を頭に入れておき、もしも「これ締め切りに間に合わないんじゃね…?」と思った時には、コエタスの問い合わせフォームから確認すると、配送状況を教えてくれるようです。

 

デンえ
返信がすぐに返ってこない場合があるから、余裕を持った問い合わせが必要だよ。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

さまざまなモニターが利用できるコエタスですが、2022年11月16日に検証した時には覆面調査が無い状態でしたので、商品モニター以外のモニター案件については、何かしら一手必要なのではないかと思います。

 

一手としては、同じ運営会社が提供しているボイスノートがありますので、アンケートの頻度に関しては非常に多いボイスノートを統合…とかも考えられるんじゃないかと思います。

 

個人的見解ですが、統合の可能性は結構高いのではないかと予想しています。

 

現状としては、モニター応募後にバナークリックするだけでポイントが貰えたりと現状維持できていますので、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。

 

●ンズ
なんとも いえないけどな

 

個人的見解

にゃー

 

コエタスには、特に危険に感じる所はなく、悪質な所も見当たりません。

 

モニター抽選に結構当選する人、なかなか当選しない人と意見が分かれていますが、モニターにどんどん応募する、プロフィールや応募の際のコメントを充実させる事で当選確率をあげることが可能です。

 

モニターサイトは、レビュー投稿までしてポイント付与というサイトが多いですが、コエタスはモニターに当選するしないは関係なく、応募完了後のURLタップでポイント付与ですので、応募すればするだけポイントを獲得することができます。

 

慣れてしまえば、アンケートサイトで事前調査をコツコツやるより稼げる程です。

 

1日約15件を1ヶ月続けることができれば、1ヶ月で最低換金額に到達することが可能です。

 

そうすることで、モニターに当選する事もあるでしょう。

 

穴場モニターサイトを狙っている人にはおすすめのモニターサイトです!

 

 

コエタスの最低換金額への道のりを助けてくれるアンケートサイト「ボイスノート」。

 

詳しくはこちらを御覧ください。

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21388632総閲覧数:
  • 570今日の閲覧数:
  • 1407昨日の閲覧数:
  • 2現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み