お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、アンケートモニター「Vモニター」の危険性と評判について検証した記事です。
Vモニターは、アンケート頻度こそ少ないが、単価は良いので、現時点ではある程度アンケートに慣れた方におすすめのサイトです。
セキュリティーに対する取り組みは良いが、イマイチ運営会社にやる気がない。
上位互換のマクロミル他、大手サイトよりも優先させるべき理由が…
Vモニター | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社MSS | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマークあり SSLあり グループ会社がプライバシーマーク 取得支援事業を行っている | ![]() |
プライバシーマーク | あり | |
登録情報 | メールアドレス パスワード 名前 ニックネーム 生年月日 性別 結婚 子供の有無 住所情報(市区町村まで) 職業/業種 年収 | ![]() |
換金手数料 | 無料 | ![]() |
メールマガジン | 小:週1~2通 | |
最低換金額 | 500円から ドットマネー Pex ネットマイル PealPay 1000円から 現金 | |
スマホサイト | あり | |
アプリ | なし | |
稼ぎ方 | アンケートに答えるのみ 軸がブレにくい | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | アンケートに最後に回答した日、 または登録情報の最終更新日から2年間 有効期限は延長可 | |
家族登録 | 意味がない | |
広告還元率 | なし | |
クリックポイント | なし | |
ランク制度 | なし | |
年齢制限 | 16歳未満は保護者の同意が必要 | |
やる気 | イマイチ感じられない | ![]() |
Vモニターの安全度
40点:大事に扱われています
Vモニターの稼げる度
10点:アンケートサイトといったココでしょう!!
Vモニターの危険度
-30点:アンケートサイトではしょうがない。個人情報の入力やメールは多い
総評価
+20点
該当サービス | |||
---|---|---|---|
ポイントサイト | アンケートサイト | モニターサイト | ポイント交換サイト |
ASP | レシート買取アプリ | - | - |
- | - | - | - |
カテゴリ | |||
広告利用 | アプリ広告 | ショッピング | webアンケート |
レシート投稿 | 郵送アンケート | サンプル試用モニター | 覆面調査 |
座談会 | 会場調査 | インタビュー | 徒歩/移動 |
保証制度 | - | - | |
- | - | - | - |
- | - | - | - |
アプリ | |||
iOS | Android |
Vモニターでできることは、アンケートに答えるだけの軸がブレない利用方法で、ポイントを貯めることができます。
基本的にはWEBアンケートに答えることになりますが、Vモニターで大きく稼ぐのであればWEBアンケート以外のモニター参加も視野に入れる必要があります。
安全度:+10点
Vモニターは、株式会社MSSが運営するアンケート系お小遣いサイトです。
以前は、株式会社バルクが運営していましたが、2022年7月1日をもって会社分割し、株式会社MSSが、バルクのマーケティングリサーチ事業を承継することになりました。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社MSS |
設立 | 1983年9月20日 |
資本金 | 1,000万円 |
所在地 | 東京都港区虎ノ門4-1-40
江戸見坂森ビル |
従業員数 | 12人 |
上場市場 | 未上場 |
代表者 | 松田 孝裕 |
企業HP | https://mssinc.jp/ |
アンケートサイトとしてはそれなりの大きさと言える企業です。
株式会社バルクホールディングスという企業の子会社で、マーケティングリサーチ業、つまりアンケート調査を主体としている企業です。
株式会社バルクホールディングス自体、アンケート事業を1995年から開始しており、アンケート事業においては確かなノウハウがあると言えます。
余談ですがVモニターは以前、バルクルー(vlcrew)という読めねぇよというアンケートサイト名でしたが、名称変更してVモニターとなりました。
安全度:+20点
株式会社MSSは、
と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。
危険度:-10点
Vモニターの登録に必要な情報は、以下のとおりです。
アンケートサイトには珍しく、詳細な住所情報までは必要ないサイトです。
ただ注意して欲しいのがニックネーム。
ニックネームが未設定の場合「氏名(性)」が登録されます。
それだけで身バレとかはほぼあり得ないとは思いますが、珍しい名字の方であればニックネームを入力しなかった為、ニックネームで身バレという可能性も否定できません。
よって、通常ならアンケートサイトにしては登録情報は少ないと判断しますが、ニックネームの危険性が合わさっての判定となります。
Vモニターの退会は、ホームから[登録情報変更]⇒[退会手続き]から退会を行なう事ができます。
退会についての注意点は以下のとおりです。
ですので、交換可能なポイントを持っている場合は、必ずポイント交換完了後に退会手続きを行うようにしましょう。
退会した方の登録情報は、退会後削除されますので、その後の流出や悪用を防ぐことができます。
という事は、運営側からすると再登録したかどうかを判断する術がない為、再登録は同一のメールアドレスでも可能という事になります。
間違って退会しても、登録情報を復元することはできないという事ですね。
Vモニターのメールマガジン=アンケートの頻度です。
来ても週1~2件程度ですかね…
まあ少ないのはいいことですが、逆に来ないと稼ぐ方法がありません。
安全度:+10点
Vモニター利用で貯めたポイントは、現金や他社ポイントへ手数料無料で交換することができます。
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料 |
---|---|---|
楽天銀行 | 1,000円~ | 無料 |
PayPay銀行 | 1,000円~ | 無料 |
PeX | 500円~ | 無料 |
ドットマネー | 500円~ | 無料 |
ネットマイル | 500円~ | 無料 |
デジタルウォレット | 500円~ | 無料 |
銀行振込の最低換金額が高めなのが少々気になりますが、ドットマネーなどがあることで最低換金額を500円まで下げることが可能。
直接交換は、楽天銀行とPayPay銀行のみですが、PeXやドットマネーといったポイント合算サイトへ交換することで、交換先の幅が一気に広がるというメリットがあります。
稼げる度:+10点
Vモニターでポイントを稼ぐことができる手段は、アンケートに答えるのみという口に葉っぱでも咥えていそうな程硬派なスタイルです。
アンケートは週1~2件、来ればいいかなぁという位。
一応来るアンケートの種類は、
の4つで、この4つはアンケートサイトとして、どこでもやっているオーソドックスなスタイルです。
アンケート頻度は少なめですが、謝礼が高めということもあり、まあ来れば稼ぐことは可能です。
危険度:-20点
色々と言いたい事はありますが、今回Vモニターに一番感じられなかったのが"やる気"です。
なんでサイト名リニューアルしたの?
Vモニターに行ってもアンケートに答えるだけで、何か魅力的なサービスがある訳でもないのに…。
この状態では上位互換サイトのマクロミルやリサーチパネル、楽天リサーチに遠く及びません。
むしろ近年のアンケートサイトは、WEBアンケートでは浮き彫りにならない消費者の生の声が聞けるログ調査などスマホを主体としない限り、お小遣いサイトよりもはるかに格差が大きくなってきている傾向があります。
もうマクロミルの1位は揺るがないものの、楽天リサーチ、リサーチパネル、infoQ、アンとケイト、まあライフメディアも一応アンケートサイトか…。
この辺りからかなり高い壁がある状態で、大手にアンケートが集中している状態です。
その中でVモニターを選ぶ理由…
サブアンケートサイトと考えても、先程挙げたサイトの"後"ではないかと思います。
もうちょっとコンテンツを増やすなりアンケートを増やすなり、はたまた宣伝を行なうなりしないと、ズルズルと後退しちゃうんじゃないかなと思います。
どうやってVモニターを優先する利用を見つけ、いかに継続利用するか?
この問題が多き過ぎて、ちょっとやる気をそがれてしまいました。
現状のVモニターは、友達紹介制度が無い状態です。
ASPも探してみたのですが、私には見つける事ができませんでした…
リニューアルしたのに何もしないの?
Vモニターは、あまり評判・口コミがなく、
これくらいしか確認することができませんでした。
アンケートサイトでは、属性によって人それぞれ配信量に違いがあるので、そこが評価・口コミにも現れてきますが、Vモニターの場合はアンケートが来て欲しいというところが主な評判となっています。
アンケートサイトは歯よりも頻度が命、頻度の低さがVモニターのクセのある所。
Vモニターは、安全なアンケートサイトを利用したい人にオススメです。
現状、知名度を上げようという運営会社のやる気を感じられない…!!
ですが、老舗の市場調査会社の株式会社バルクから、事業の更なる発展を目的とした会社分割をしたばかりですので、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。
後は、運営側のやる気がどうかというところですかね…。
過去にVモニターで問題のあった内容です。
現在は問題が見られないため閉じています。
ただ、なにがあったはタイトルでわかるので、そこで察して頂ければと思います
バルクルー(Vlcrew)からリニューアルた時、普通だったらリニューアルで宣伝すると思いますが、Vモニターになってからは大きく売り出す事もありませんね。
最初にこの記事を書いたのは2017年10月、2022年7月においても変わりません。
この状態、一応まだアンケートは来るけど、アンケートがいっぱいくる大手アンケートサイトはいっぱいあります。
そして、アンケートしか利用できないので、Vモニターを利用するだけの"理由"に乏しい状態です。
どうやっても…マクロミルよりもVモニターを優先する理由…見つかりませんでした。
さらにこの状態で、友達紹介を行っていない上積極的に宣伝している訳でもないので、知名度的にも頑張っていないなぁと感じました。
この記事を書く時、ライバルブロガーさんいるかなぁと思いましたが、とても少なかったですしね…
いずれにしよ、登録する事で危険性がある訳ではなく、悪質性はありませんが、アンケートの頻度から換金までの道のりが長く、換金に辿りつけない危険性というものはあります。
それを認識の上、今後状態が変わる事を祈って、現時点ではある程度アンケートに慣れた方をオススメします。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
トルーナ(Toluna) | ||
---|---|---|
運営会社 | トルーナ・ジャパン株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準以上 TRUSTe | ![]() |
スマホサイト | あり(スマホでも利用可) | |
アプリ | あり | |
年齢制限 | 16歳以上 18歳未満は保護者の同意 | |
登録情報 | アンケートの頻度を上げるには 個人情報は全て持っていかれる | ![]() |
退会 | サイト内退会可能 微妙に面白い画像 | |
メールマガジン | 小:1日1通以下 | |
ポイントレート | 1P=0.0375円 | |
最低換金額 | Amazonギフト券:750円 ドットマネー:750円 Pex:750円 | ![]() |
換金手数料 | 無料 | |
ポイント有効期限 | 16ヵ月 | ![]() |
アンケート | 単価が非常に高い | ![]() |
サイトの軽さ | ちょっとイラっとする | ![]() |
サイトのわかりやすさ | ちょっとモヤっとする | ![]() |
家族登録 | やれば可能。 記載なし | |
クリックポイント | なし | |
ランク制度 | なし |
トルーナ(Toluna)の安全度
40点:安心できるセキュリティ
トルーナ(Toluna)の稼げる度
30点:いくらでもアンケートに答えられます
トルーナ(Toluna)の危険度
-30点:重たいのはム~リ~
総評価
+40点
器が刺身醤油のキャップクラスの私には、利用をあきらめる程重かった。
この項目では、トルーナ(Toluna)の危険性について掘り下げて解説します。
安全度:+10点
トルーナ(Toluna)は、海外のアンケートサイトで、日本の運営はトルーナ・ジャパン株式会社が運営しています。
世界規模で見るととてつもない規模ですが、分かる範囲でのトルーナ・ジャパン株式会社は、
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | トルーナ・ジャパン株式会社 |
設立 | 2007年12月 |
資本金 | 1000万円 |
所在地 | 東京都渋谷区本町1-2-4
初台AIビル6階 |
従業員数 | 10名 |
会員数 | 約1300万人 |
HP | https://corporate.toluna.com |
と、日本だけで見るとあまり大きくはありませんが、世界的にみると非常に大きな企業です。
会員数は1300万人を突破、凄まじい規模の企業です。
また、分かる範囲でのトルーナ全体の規模ですが、全世界で25(東京含む)箇所の支店があり、本社はイギリス(UK)にあります。
イギリスって言葉が通じるのは日本だけなのか…とか、新しい発見があったり色々しましたが、イギリスの会社はストリートビューでみると非常に大きそうです。
気になる方は企業HPに所在が乗っていますので、見てみて下さい。
安全度:+10点
海外のアンケートサイトですので、プライバシーマークというものは存在しませんが、TRUSTe(トラストイー)を導入しています。
TRUSTe(トラストイー)とは、第三者の立場からウェブサイトを見守り、定期的にチェックする認証プログラムです。
SSLについては海外のサイトおなじみの全SSLです。
トルーナ(Toluna)の年齢制限は、16歳以上から利用可能です。
18歳未満のユーザーの場合は、保護者の同意が必要となります。
危険度:+10点
トルーナに必要な登録情報は以下の通り。
です。
ちなみに携帯番号を入力すると何がいいかというと、限定アンケート招待の機会があった場合、連絡が来るそうです。
正確な住所まで求められていないので、登録情報はギリ個人を特定できる所までいきません。
登録には上記の情報でもいいのですが、アンケートの頻度を上げる為の基本情報の入力は、本格利用する為にはセットと言える状態です。
絶対に!!とは言いませんが、携帯番号を入力等、アンケートの頻度を上げてまともに利用する為には、個人情報の入力は避けられません。
ちっちゃい…
トルーナ(Toluna)の退会は、トップページ上部のアカウント→アカウント詳細→登録解除から退会する事ができます。
以前は…
なんでこんなに切なそうな目で見られないといけないのかがわからなかったですが、現在は…
そんな必死になるか…?という画像に変わっていますが、心を鬼にして登録解除する事が可能です♪
ほぼほぼ、メール=アンケート頻度の数です。
アンケートというのは人の属性によって配信数が変わるので一概にいえないのですが、生産層(15歳以上65歳未満の人口)サラリーマンの私でいうと1日1通以下位の頻度です。
トルーナ(Toluna)のポイントレートは一概に言えないのですが、ポイント交換先から計算すると1ポイント=0.0375円です。
本当はダメ判定しようかと思ったのですが、海外のアンケートサイトですので通貨が違いますので、こうならざるを得ない理由があったのでしょう。
安全度:+10点
海外アンケートサイトには貯めたポイントを現金化できないサイトもありますが、トルーナ(Toluna)はドットマネー経由で現金化が可能です。
ドットマネーとはポイント交換サイトで、多くのお小遣いサイトのポイントをまとめることができ、様々な交換先が選択できるようになる便利なサービスです。
トルーナ(Toluna)で20000ポイント貯まるとドットマネー経由で現金に交換することができます。
交換先 | 最低換金額 |
---|---|
ドットマネー | 750円 |
PeX | 750円 |
Amazonギフトカード | 750円 |
寄付 | 2000ポイント |
全く持って分かりにくいのですが、手数料という概念はなく、アンケートの単価も高いので良い方向ですね!!
安全度:+10点
トルーナ(Toluna)のポイント有効期限は16ヵ月。
16ヵ月を過ぎると、ポイントは自動的に失効されます。
まあ16ヵ月もありますから、有効期限に対しては長いといえますね♪
なんのキリで16ヶ月なのかは疑問に思いましたが。
稼げる度:+30点
アンケートは、15ポイント~50000ポイントという高額のアンケートまで色々あります♪
1ポイント=0.0375円という超わかりにくい単価ですが、この位のアンケートはゴロゴロしています。
このアンケートの場合、75円相当のポイントを獲得できますので、アンケートの単価的には高いです
ただ海外のアンケートサイトですので、数分でアンケート調査対象外になり、ポイントが獲得できないという可能性もあります。
1ポイントも獲得できない事もあるな…。
トルーナ(Toluna)には、新商品を実際に利用した感想を送る、商品テストというものがありました。
申し込み後、ランダムで選ばれた会員に商品を発送し、感想を答えると商品が手に入るというものでしたが、現在は見当たりません。
トルーナ(Toluna)では、
というものがありますが、その他の稼ぎ方としては、アンケート→スポンサートピックに表示される投票への回答ポイントがもらえます。
スポンサーとして運営会社であるトルーナジャパンが、投票トピックなどを作成して、ポイントを付与している状態です。
危険度:+10点
トルーナ(Toluna)、まあ海外のアンケートサイトではよくある事ですが、とりわけ重いです。
ページ移動にひと手間かかる為、ちょっとイラっとしますね…
普段は歩いていると拝まれるような徳の高い私(笑)でも、これは気になりますね。
トルーナ(Toluna)を検証する事すら、時間がかかってイヤでしたもん。
危険度:+10点
初めてアンケートサイトを利用する場合、このトルーナ(Toluna)、意味が分からないと思います。
結構な不親切設計で、これまで海外アンケートサイトを利用していましたが、日本語の使い方も一番イマイチな感じです。
何より説明もなくコンテンツが詰め込まれている為、トルーナ(Toluna)に登録した後にまっすぐよくある質問に行かないと、条件等どうなっているのかさっぱり分かりませんでした。
200サイトもお小遣いサイト/アプリを登録しているこの私が…
時間もかかるしイヤだと思いましたもん。
海外アンケートサイトは、ある程度海外アンケートサイトであるという事についての理解が必要です。
という結論に私は至りました。
海外に拠点をを置く海外のアンケートサイトですので、日本の法律が適用されていない部分、風土、風習等の違いからそう判断しています。
個別に記事を用意していて、現状全ての海外アンケートサイトに当てはまる事ですので、確認して頂ければ幸いです。
Toluna(トルーナ)の良い評判は、
Toluna(トルーナ)の悪い評判は、
Toluna(トルーナ)に限らず、海外アンケートサイトは不特定多数にアンケートを送る代わりに属性にマッチしなければアンケートの途中だろうが報酬0になってしまうので、情報がマッチした人全員に報酬をばら撒く日本のアンケートサイトに慣れている方の場合、海外のアンケートサイトと日本のアンケートサイトの違いに慣れるまでは、どうしても使いにくさを感じやすいです。
ただ報酬は、海外アンケートサイトのほうが高いので、お小遣い稼ぎとして堅実に稼ぐなら日本のアンケートサイト、一発の報酬の高さなら海外アンケートサイトを狙っていくのが良いです。
海外アンケートサイトの危険性については以下の記事を御覧ください。
どうしても気になる…って事で、紹介させて頂きます。
名前や生年月日、住所といった会員登録情報を入力している横で、
ずっとこの動きをされるので、正直会員登録に集中できず、入力内容間違えそうでした…。
登録情報を入力し終わると「お疲れ様~」といった感じで旗を振りながら、こちらを見つめてきます。
登録完了すると「ようこそ」と書かれた紙を持って、片方の口角だけ上げて微笑みながら、こちらを見つめてきます。
この謎のキャラクターですが、会員登録関係のページにちょいちょい登場するので、Toluna(トルーナ)に登録する際は、この記事の事を思い出して探してみて頂ければと思います。
トルーナ(Toluna)の場合、サービス終了・閉鎖は日本からの撤退を意味しますね…
特にアンケートの頻度に変わりがないですし、そう簡単に撤退する事もないと判断します。
トルーナ(Toluna)自体、危険性というものはなく、悪質である訳でもありませんし安全なサイトです。
ただ…私の超キライな重いという事がまず1つ。
そして、初見殺しのゲームでもやっているんじゃないかという程のサイトの不親切さ。
この2つがいきなりハードルとなって立ちふさがります。
まず、重さに負けない忍耐。
そして、サイトの分かりにくさと向き合う忍耐。
アレか。スナイパーさんとかならすんなり入り込めるアンケートサイトではないかと思います。
何にせよ、正直アンケートサイトを初めて利用するサイトがトルーナ(Toluna)の場合、多分アンケートサイトに嫌気をさしてしまいます。
ですので、まずはアンケートサイトとして、マクロミルやリサーチパネル等を考えた後、サブのアンケートサイトにトルーナ(Toluna)を考えてみてはと思います。
久々に辛口ですが、私は重いお小遣いサイトが超キライです。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、レシートがお小遣いに変わるポイントサイト「itsmon(いつもん)」に危険性はあるのか?悪質なのか?を検証しました。
itsmon(いつもん)は、いつもは捨てるレシートを写真に撮って送ったり、アプリダウンロードなどの案件を利用することでコインが獲得できるサービスです。
貯まったコインは、モスバーガーやサーティワン、ミスドなどの人気商品と無料で交換できるのでタダ活との相性が良いお小遣いサイトです。
新規会員登録から【30日間】が非常にお得で、友達紹介経由で新規会員登録し対象案件を利用するだけで1,000円相当のボーナスコインをもらうことができます♪
itsmon(いつもん)の登録は友達紹介での登録がお得です!
itsmon(いつもん)はこちらから簡単1分で登録完了♪
以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!
※一部チケットの交換が停止中です、詳しくはこの記事内で後述します
itsmon(いつもん)のメインコンテンツは、対象となる商品のレシートをアップロードし、簡単なアンケートに答える事でポイントを獲得できるコンテンツです。
例えばですが、この商品を購入してレシートをアップロードする為、コンビニに行く。
商品を手に取り、これで20コインか…と思いレジに行く際、レジが込んでいたらレジまでの道のりにある魅力的な商品の悪魔の誘惑。
うっかりチョコレートも手に取り、コンビニで会計を済ます。
これで店舗側にもメリットがあります。
商品が売れるので、企業側にも当然メリットがあります。
「誰が、いつ、どこで、何を購入したか」がわかるレシート購買データをもとに、新商品の開発やマーケティングに活用したい企業へ販売し収益を得ることができるので、itsmon(いつもん)側にもメリットがあります。
そしてレシート投稿することでお得に商品購入できるので、ユーザーにもメリットがあります。
商品購入を促す、実店舗へ誘導する、購買データのマーケティング活動に活かす事でこのサービスは成り立っています。
ですのでレシートをアップロードするという事は、関わる企業・人物にとってメリットがあるという事になります。
itsmon(いつもん) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社ウィナス | |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 常時SSL | ![]() |
アプリ | iOS版/Android版両方なし ※2022年1月31日をもって アプリは運営終了 | |
年齢制限 | なし 16歳未満の場合は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | 名前、詳細な住所、電話番号といった 決定的な個人情報の入力は一切なし | |
メールマガジン | 1日1通程度 | |
ポイントレート | 1コイン=1円 | |
コイン有効期限 | 取得してから1年間 延長できない | ![]() |
最低換金額 | 100円 現金や電子マネーなどには 交換できない | ![]() ![]() |
交換手数料 | 無料 | |
できること | レシート応募 広告利用 アンケート回答 友達紹介 | ![]() |
広告還元率 | 案件数は少なめだが、 案件によっては高め 他ポイントサイトにはない案件が 掲載されていることがある | |
ログインボーナス | 一週間のうち5日以上ログインで 1スタンプ コンプリートで100コイン獲得 | |
ポイ活初心者 | レシート応募のチュートリアルが 超優秀!! 初心者の方にも分かりやすい | ![]() |
今後 | 発展を感じられる | ![]() |
登録キャンペーン | 新規登録後、条件クリアで 1000コインプレゼント | |
家族登録 | 記載なし |
itsmon(いつもん)の安全度
30点:初心者にも分かりやすい
itsmon(いつもん)の稼げる度
40点:ポイントサイト機能付きで稼ぎやすい
itsmon(いつもん)の危険度
-20点:有効期限が延長できない
総評価
+50点
itsmon(いつもん)のレシート買取案件だけでコインを稼ごうと思うと、月に50円~1,500円くらい稼げます。
ですが基本は月に50円くらい、高額のレシート買取案件になると抽選に当たらないといけないので現実的には月50円くらいをウロウロすることになります。
最低換金額は交換先によって100円くらいのものもあるので、比較的レシート買取案件だけでも最低換金額に到達しやすいです。
それに加えてお小遣いサイト機能がありますので、広告を利用することでコインを貯めることも可能です。
なので、itsmon(いつもん)はコインを稼ぐ手段が他レシート買取アプリよりも多く、換金しやすいというのが特徴です。
itsmon(いつもん)は、株式会社ウィナスが運営しているレシート買取+ポイントサイトです。
株式会社ウィナスはアプリ開発や企画作成等、評判を見る限りでは物凄い実力主義の企業で、このitsmon(いつもん)についても新しいことをやってみようとして生まれたのではないかと思います。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ウィナス
(Winas, Inc.) |
設立 | 2004年02月 |
資本金 | 3,000万円 |
従業員数 | 70人 |
所在地 | 東京都豊島区西池袋1-5-3
エルグビル4F |
代表者 | 浜辺 拓 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.winas.jp/ |
会員数約40万人、北海道に支社を構え、複数の子会社をもつ企業ですので、逃げも隠れもできない企業であると判断します。
安全度:+10点
株式会社ウィナスは、
で、ユーザーを守ってくれています。
友達紹介ボーナス1,000コイン獲得の条件でもある友達紹介URLから登録しましょう♪
itsmon友達紹介URL⇒https://www.itsmon.jp/invite?af=tidladkm
itsmon(いつもん)に必要な登録情報は以下の通り。
1.[メールアドレスで登録]をタップ
2.必要事項を入力し[確認画面へ]をタップ
です。
友達紹介URLから登録した日より30日以内に"友達紹介ボーナス対象案件"の中から1件以上に応募。
無事コインを獲得することができれば、友達紹介ボーナス付与の条件をクリアした、ということでボーナスの1,000コイン=1,000円相当をもらうことができます。
スマホからitsmon(いつもん)を退会する場合は、画面右上にある[メニュー]⇒[登録情報変更]⇒画面一番下[退会]から退会手続きを行うことが出来ます。
退会をすると、獲得したコインやチケット等は即時失効となりますので、ご注意ください。
itsmon(いつもん)から届くメールマガジンは、1日1通程度届きますが、配信される間隔もバラバラですので、これを多いと思うか少ないと思うかです。
もしも多いと思う場合は、画面右上にある[メニュー]⇒[登録情報変更]⇒[メルマガ設定]を送信しないに設定することでメルマガの配信を停止することが可能です。
itsmon(いつもん)のポイントレートは、1コイン=1円です。
分かりやすいレートなので初心者の方も使いやすいサイト♪
危険度:-10点
コインの有効期限は、取得してから1年間です。
有効期限経過後のコインは失効してしまいますので、画面右上にある[メニュー]⇒[コインの有効期限・履歴]で事前にコインの失効日を確認し、コインを無駄にしないようにしましょう。
取得したチケットにも有効期限があり、有効期限経過後はチケットを使用することが出来ないのでご注意ください。
評価:±0点
■当面の間、一部チケットの交換が停止されています(2023/9/28発表)。
停止の理由としては、チケット交換時に本来想定されていない挙動が発生するケースがあり、正常にチケット交換できない可能性があることが分かった為、という事でした。
交換の再開時期ですが、"根本的な解決ができるまで当面の間、該当のチケットとの交換は停止"という事しか現段階では発表されておらず、まだ再開する目処が立っていないようです(2023/10/11現在)。
現時点のitsmon(いつもん)は、最低換金額が100円と低いので換金しやすく、成果が見えやすいという特徴があります。
ただし獲得したコインは、現金やAmazonギフト券、iTunesギフトコード等に交換はできず、あくまで店舗で利用できるチケットと交換することが目的となります。
交換できるものは各地方ごとに異なりますので、詳細は交換ページを確認下さい。
公式サイトはコチラ
2023年5月12日時点では、以下のお店でコインをチケットと交換することができます。
…正直中国地方の私には分からないものもありましたが、サービス加盟店の人気商品と無料で交換できるのでお得感はバッチリです!
交換先としてはニーズにマッチした場合、かなりお得になります♪
エムアイポイントに交換すると、そこからWAON POINTやニトリメンバーズポイント、スターバックスカードといったものに交換できます。
※エムアイポイントへ交換するには、あらかじめWebエムアイカード会員への会員登録が必要です
稼げる度:+20点
itsmon(いつもん)のレシート投稿に対する口コミでは「対象商品が少ないのでポイントが貯まりにくい」という評判も目立ちます。
日常のお買い物で利用する機会が少ないことが、他レシートアプリと比較して気になる部分だと感じたよ。
レシート応募案件利用を目当てにitsmon(いつもん)に登録された方からすると、ポイントが貯まりにくいと感じると思います。
ただitsmon(いつもん)にはレシート応募案件だけでは稼ぎにくいなと感じたときでも、お小遣いサイトとしても利用できるという特徴があるので、自分が必要とするコイン数までストレスなく貯めることができます。
itsmon(いつもん)のサイト内にランキングが掲載されているのですが、レシート応募と同じくらい無料会員登録といった案件も人気があります。
レシート買取アプリを利用したくてitsmon(いつもん)に辿り着いたという方には、レシート買取アプリで特に人気のある3つを簡単にご紹介しておきます。
【ONE(ワン)】
ONEは、「全種類のレシート」以外にも高額キャッシュバックのミッションも多数掲載しています。
ONEは、レシート撮影+商品のバーコード撮影というダブル作業が面倒くさいという方にオススメです。
関連記事:ONE(ワン)の危険性と評判、捨てていたレシートを買取ってもらえるポイ活アプリ
【CASHb(キャッシュビー)】
CASHbは、「ジャンルは決まっているけど、メーカーはどこでもOK!」というものと「商品が指定」されたものがあります。
CHSHbは、ゲーム的な要素もあったほうが良いという方にオススメです。
関連記事:キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について
【CODE(コード)】
CODEは、すべてのレシートとバーコードがついた商品が対象となります。対象となる商品が多いのが特徴です。
効率よく現金に換金したいという方にオススメです。
関連記事:レシートアプリCODE(コード)の危険性と評判・評価について
安全度:+20点
この後itsmon(いつもん)のレシートアップロード方法等を書こうとしましたが、あまりにもアプリのチュートリアルが優秀過ぎて、別にチュートリアルだけでいいんじゃないかな?という状態です。
これだけお小遣いサイト・アプリを登録してきた私でも、ここまで丁寧なチュートリアルに出会ったのは初めてですので、レシートアップロード・チケット使用方法についてはチュートリアルを御覧ください♪
itsmon(いつもん)が30秒でわかる使い方はこちら!
itsmon(いつもん)はまだ発展途上ですが、アンケートコンテンツを開催したりと、サイトを見た感じではレシートアップロードに当たりがあった場合、今後もサービスを拡大していくと感じられます。
あれだけのチュートリアルを作成しているアプリですので、相当力を入れているはず…
ですので、今後の発展を期待する意味でも評価しておきます
itsmon(いつもん)の良い評判は、
等があります。
itsmon(いつもん)の悪い評判は、
等があります。
レシート応募やログインポイントについては良い口コミが多い反面、大手ポイントサイトと比較すると還元率が高くないという声も目立ちます。
私が口コミするなら、
最低換金額が低いので、レシート応募だけでも換金に結びつきやすい所が魅力。
ですね。
※調査日(2022/12/19時点)
運営会社のホームページからも、事業の柱の一つとしてitsmon(いつもん)に力を入れていることが伺えますし、様々な企業がitsmonレシートを導入したキャンペーンを実施していたりと、利用者だけでなく企業からも注目されているレシート系サービスです。
ただ長くブログを運営していると、サービス終了に追い込まれたレシート買取アプリを多く見てきたという不安もあります。
など、なぜサービス終了⁉と思うアプリもあったりするので、新しくリリースされるレシート買取アプリの中で生き残るのは非常に厳しい状態。
実際、掲載されているレシート案件を他レシート買取アプリと比較してみると、
理由その1:当選しない事もあるテンタメ案件のほうが独自案件よりも多い
理由その2:分類(牛乳や卵など)が合っていればメーカー問わずポイント付与対象となる案件の少なさ
が気になりますが、レシート買取サービスとしては案件も揃っていますし、ポイントサイトとしても案件を増やし成長している事が伺えることから、突然のレシートサービスだけの終了やサイト全体が終了するという可能性は低いと判断します。
妻にitsmon(いつもん)に登録してもらい「友達紹介ボーナス対象案件」を利用してもらった時の話をまとめました。
利用した案件はこちら↓
ファンケルのマイルドクレンジングオイル【トライアルボトル】です。
今回利用したクレンジングオイルやサプリのような商品購入で気をつけないといけないのが、定期購入が条件だったりする場合があるので、応募内容や広告主側の商品ページなどをよく読んでチェックしたほうがいいです。
今回利用した案件に関しては、【新規会員登録+マイルドクレンジングオイルを初めて購入】が条件で1回限りの購入だったので、ポイ活初心者の方でも利用しやすい案件だと思います。
既にファンケル会員の方や、WEB注文後30日以内に入金確認ができなかった場合は対象外となってしまうのでご注意ください!
※ファンケルのマイルドクレンジングオイル【トライアルボトル】が「友達紹介ボーナス対象案件」では無くなっている可能性もあるので、最新の情報をitsmon(いつもん)公式サイトでご確認ください。
入会特典の1,000コインを獲得するためとはいえ「支払いをする」という行動は想像していなかったぜ…
と思われる方もいらっしゃると思います。
今回購入した商品も本来なら1,078円相当の商品なので、特別価格として500円で購入できることですでにお得です。
さらにここから条件達成と承認されると、友達紹介経由での登録+広告利用で1000円相当のボーナスコイン、そしてこの案件を利用した報酬として200円相当のコインを獲得できるので、(1,078円-500円)+1,000コイン+200コイン=1,778円稼ぐことができます。
我が家ではここからさらに500円の支払いをPayPayの「請求書支払い」を利用し簡単にお得に支払いを行いました。
PayPayの支払いにするには、ファンケルの注文時に「払込用紙」を選択する必要があるのでご注意ください。
3,000円相当のコインが貯まっていたので、実際に商品交換してみたいと思います。
セブンイレブンは迷うくらいたくさんありましたが、午後の紅茶と500円のギフトチケットにしました。
セブンの午後の紅茶は、5月28日の交換で6月23日まで使用期限がありました。
ミスドのギフトチケットは、5月28日の交換で11月30日まで使用期限がありました。
あとは対象商品を持ってレジへ行き、スマホで表示させたチケットのバーコードを店員さんに提示するだけなので、初めてでもスムーズに商品と交換できますよ!
いまSNSで話題になっている『タダ活』。
食料品や化粧品などの生活必需品をタダでもらう活動のことを通称『タダ活』と呼びます。
itsmon(いつもん)は、コインを貯めることで上記でご紹介した店舗の人気商品とタダで交換することができるので、タダ活にピッタリなアプリなんです。
itsmonの登録はコチラから!!
レシートアップロードの注意点を記載しておきます。
itsmonでは必須項目として、
が必要となります。
この3つは必ず映るようにしましょう。
例えばですが、対象の商品をお買い物のついでに購入した場合、対象商品は1つに対して、膨大なレシートになってしまいますよね?
そういったレシートは折り返して、対象商品名が移るように折り返しても構いません。
もう一度いいますが、店舗名と購入日、対象商品名が映ることが必須条件ですので。
例えばクレジットカードで決済を行った場合、レシートにクレジットカードの情報が乗ることがあります。
その場合は、必須項目とはかん家なく、又運営会社にとっても個人情報が記載してある状態ですので望ましくありません。
よって、直接非承認条件になるとは限りませんが、クレジットカード等の個人情報は付箋で隠す、または折り曲げる等の対象で隠しておきましょう。
その他の注意点として、
というのがあります。
まあ読めない程のピンぼけは、普通に考えても偽造できてしまったり、その店だと判断できないのでNGです。
itsmonでは、レシートの画像は6MB以下という制約があります。
まあ6MB以下ですから、相当な高解像度でないといけません。
以上、重要ですので覚えておきましょう。
買取キャンセルになる原因が分からない、不正利用と判断されないかと心配という方は、以下のページも参考にしてみてください。
上記でレシートのアップロード方法について説明しましたが、itsmon(いつもん)にはレシート応募以外にも、無料会員登録やクレジットカード発行などのお小遣いサイトとしての利用方法もあるので、以下の設定をご利用前にチェックしましょう!
Apple社のiOS11以降の製品を使っている方は、端末の設定を解除してください。
【iPhoneの場合】
広告を利用した際に、過去に同じ広告にアクセスしたことがある場合や他のお小遣いサイトで同じ広告を見た場合、itsmonで利用したことにならない可能性があります。
Cookieを削除してしまうと、他サイトの自動ログイン設定も削除されるため再度ID・パスワードを入力する必要があるので面倒ではありますが、正常に通帳に反映されない可能性があるので一旦Cookieを削除してから利用することをおすすめします。
【iPhoneのCookie削除方法】
案件ごとに注意事項が記載されていますが、その条件を一つでも満たしていない場合は非承認となってしまうので注意が必要です。
「虚偽・不正・重複(同一IPアドレス)・いたずら・キャンセル・カード発券に至らなかった」
このあたりは多くの案件でも【却下条件】として記載されているので覚えておきましょう。
【同一IP】
同じパソコン・同じ会社内のパソコン・同じWi-Fiなどで他に利用者がいた場合は、同一人物の利用とみなされ対象外となる可能性があります!
【虚偽】
広告利用時に名前や生年月日、住所などの情報をデタラメに記入した場合
達成条件をみたしているにも関わらずコインがもらえないという事例もあります。
itsmonの問題かと思いきや、実は下記に該当する場合はコイン付与対象外になる可能性があるそうです。
【アプリインストールの場合】
上記のいずれにも該当していないのにコインが付与されなかった場合は、インストールしたアプリのスクショを添付して問い合わせをしましょう。
【会員登録の場合】
上記のいずれにも該当していないのにコインが付与されなかった場合は、会員登録完了メールのスクショを添付して問い合わせをしましょう。
この項目で説明したのは大きな問題のみです。
当サイトで検証したすべてのお小遣いサイト・アプリ等で起こったポイントが反映されない知見・経験をまとめた記事は以下になります。
itsmon(いつもん)では、
上記の方法でコインを稼ぐことができます。
レシート応募の場合、わざわざお店にいっても獲得できるのは20コインや200コインくらいです。
無料登録もカード利用もお小遣いサイトのほうが稼ぎやすいです。
もしもitsmon(いつもん)でポイ活をする理由が「タダ活」ではなく、現金化が目的なのであれば、当サイトで稼ぎやすさ、人気など総合的な評価でおすすめしているは「モッピー」というお小遣いサイトです。
itsmon(いつもん)で案件利用してみたけど、思ったよりも稼げなかったと思われた方はモッピーに登録してみましょう!
ポイントサイトに近い案件も利用できるようになり、今後お小遣いサイトとして発展していく事も否定できませんので、独自のレシート買取案件が残っている状態であればレシート買取サービスにポイントサイト機能が付いた人気商品を無料で手に入れる事ができるサービスとして、利用価値があります。
現金には交換できず、ギフトコード等には他サイトを経由しないと簡単には交換する事ができませんので、そこが弱点かなと感じます。
その後…と言っては言葉が悪いですが、今後もサービスを継続し、どんどん新しいレシート案件を掲載してくれるとすれば…
itsmon(いつもん)結構くるお小遣いサイトになると思っています♪
\普段捨てるレシートでお小遣い稼ぎをしてみましょう♪/
現金やギフト券への交換が目的であればポイントサイト「モッピー」がおすすめ♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
超リサーチZ | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社超十代が、株式会社オノフに委託 | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベルのセキュリティ対策 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版・Android版なし | |
年齢制限 | 記載なし | |
登録情報 | メールアドレス パスワード 生年月日 居住エリア 性別 ニックネーム | |
メールマガジン | 新着アンケートメールや メルマガは届いていない | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 獲得日から1年間 | ![]() |
最低換金額 | 100円 ドットマネー依存 | |
交換手数料 | 無料 | |
アンケート | 初回アンケートが高額 | ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
超リサーチZの安全度
20点:セキュリティは標準レベル
超リサーチZの稼げる度
10点:初回アンケートが太っ腹
超リサーチZの危険度
-10点:有効期限が問答無用で1年
総評価
+20点
※超リサーチZは2023年12月31日をもってサービス終了となります。
登録した個人情報は、サイト閉鎖とともに全て削除されるという事です。
獲得したポイントを交換されていない方は、12月28日までにAmebaアカウントと連携、もしくはAmebaアカウントの作成を行いポイント交換を行ってください。
以下は、サービス終了前の超リサーチZの情報となります。
本記事は、Z世代に特化したアンケートサイト「超リサーチZ」に、危険性はあるのか?悪質・詐欺等ではなく安全性の高いサイトで、稼ぐことができるのかについての記事です。
超リサーチZは安全性の高いアンケートサイトで、16歳以下でも登録しておけば高単価のアンケートでお小遣いを稼ぐことができます。
Z世代以外は、いまのところ換金の目処が立つアンケート頻度と単価ではない。
スマホやタブレット、パソコンからアンケートに答えて貯めたポイントは、現金やさまざまなギフト券に交換可能です。
あるサイトでは1990年後半から2010年生まれの世代、あるサイトでは1990年後半から2012年頃に生まれた世代と、Z世代の定義が完全に固定されていません。
ですので、超リサーチZを利用する場合、超リサーチZを運営する株式会社オノフが定義している世代がZ世代となります。
株式会社オノフの定義は以下となります。
明確な定義はなされていませんが、1997年から2012年頃に生まれた世代を指し、2022年時点で20代前半から10歳前後の人が該当します。
引用:株式会社オノフ企業HPブログより
年代(2023年時点)で見ると、26歳から11歳頃であることがZ世代の定義となります。
ふわっとした定義でいくなら、20代前半から10歳前後です。
これから消費者として中心となる世代を意味します。
超リサーチZは、Z世代特化のアンケートサイトなので、自身がZ世代であるというのはとても重要なことです。
後述しますが、アンケートの頻度に関わってきます。
超リサーチZは何をしたいか?
例えば、企業がキャッチコピー案の検討を行う場合、企業にもよりますが20代~40代の社員(上司含む)が集まり、検討する事になります。
これからの消費者として中心となるZ世代に向けての討論においては、どうしてもZ世代でない人々の検討案となり、方向性に確信が持てない場合もあります。
場合によっては、長時間かけて決定したキャッチコピーが、Z世代に刺さらない内容になってしまう事もあります。
超リサーチZは、CZO(社会や企業の課題を解決するため、Z世代との架け橋となる未来を創る新たなリーダーズ)、インフルエンサー、つまり影響力の高いZ世代ですね。
CZOをリーダーとしたZ世代で討論を行い、若者(Z世代)に刺さる案を即決する事ができる!!
これを売りにして、アンケート調査や会場調査等を行っています。
なので、超リサーチZには、CZOとして多くのインフルエンサーが参加していて、CZO監修のもと、よりZ世代に刺さる案を提供する…!!
という、新しいアンケートの形をピンポイントに送るサービスとなります。
※検証日:2023年2月20日
こんなの当然、Z世代のアンケートを取りたいんだから、Z世代以外は登録できないだろ…?
って思っていた時期が私にもありましたが、今のところ年齢制限に記載がなく、Z世代以外でも普通に登録できてしまうんですよね…!!
結論を先にいうと、Z世代以外でもアンケートは届きます!!
届きますが、登録ユーザー全員に配信しているっぽいアンケートなので、単価も1円~10円と低いんですよね…
登録した翌日にアンケートが届いたZ世代(長男)と、アンケートが届かなったZ世代以外(妻)のように、Z世代であるかによってアンケートの頻度が大きく変わります。
長男と妻の登録日は同日、登録から4ヶ月が経過しています。
あくまで比較参考としてですが、長男と妻のアンケート配信数・獲得予定ポイントを比較すると、
長男(Z世代):100円のアンケート×4件、1~10円のアンケート×2件
最大合計420円⇒最低換金額に到達
妻(Z世代以外):1~10円のアンケート×2件
最大合計20円⇒最低換金額到達にあと5年くらいはかかる
という結果になっており、完全にZ世代が有利になっています。
今後Z世代以外にもアンケートが配信される事も考えられますが、現状換金の目処が立つアンケート頻度と単価ではないので、Z世代以外の方が登録する場合、個人情報を無駄に渡すことになる可能性があるので注意が必要です。
超リサーチZで貯めたポイントを銀行振込やAmazonギフト券などへ交換する場合、ドットマネー経由となるため、ドットマネーの年齢制限を無視することはできません。
なので、未成年で超リサーチZを利用する場合は、保護者の同意を得た上でドットマネーを利用しないといけない事を覚えておいてください。
安全度:+10点
超リサーチZは、株式会社超十代と提携し、株式会社オノフが運営するアンケート系お小遣いサイトです。
株式会社超十代は、イベントを中心にYou TubeチャンネルやWEBメディアの運営、十代に特化したマーケティングやプロモーションの企画制作まで幅広く展開している会社。
株式会社オノフは、リサーチ(調査)に強みを持つWeb制作会社。
その株式会社オノフが、2016年から10代、Z世代のコンテンツ制作を行いZ世代についてのノウハウを持っている株式会社超十代と「超リサーチZ」を共同開発しました。
運営自体は、株式会社超十代が、株式会社オノフに委託という形になっています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社超十代 |
設立 | 2016年6月 |
資本金 | 2億540万円 |
従業員数 | 記載なし |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿西1-18-4
アームズワン7階 |
代表者 | 平藤真治 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://chojudai.com |
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社オノフ |
設立 | 2000年10月 |
資本金 | 55,800千円 |
従業員数 | 125人(2022年10月現在) |
所在地 | 東京都渋谷区神宮前3-35-19 バティマン・イケダ4F |
代表者 | 安宅 正晴 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://www.onoff.ne.jp/ |
どちらの会社も大きい会社で、超十代はモデルやYouTuber、TikTokerなどが集まるイベントを開催していたり(超)、オノフはマーケティングリサーチ事業、特に問題解決議題が強い(リサーチ)です。
超リサーチ、Z世代に向けて
企業が合体し、それぞれの強みを活かす事で、やりたい事業ができるようになったという事ですね♪
安全度:+10点
超リサーチZは、標準レベルのセキュリティ対策を行っています。
全ページSSLで、ユーザーの通信間の情報を守ってくれています。
株式会社オノフはプライバシーマークを取得していて、従業員について個人情報の取扱についての教育等、情報の取り扱いには注意を払っています。
超リサーチZに必要な登録情報は、
です。
名前、詳細な住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。
そもそも10代前半はスマホを持っているのか…?という制限を無くしたいという意向があるのかもですね…!!
個人情報を悪用するためじゃないから、正確な情報を登録しよう。
超リサーチZの利用規約で、
モニターは、モニター登録の解除を望む場合、登録中の本サイト所定の手続きに従い、登録解除を行うものとします。
という記載が確認できますが、退会手続きができるようなページを確認できないことから、運営側へ連絡をする必要があるのだろうと思います。
超リサーチZに限らず、サービス開始時に退会手続きができるようなページが用意されていない事はよくあるので、詳しい退会方法が分かるまでは現状問い合わせフォームより退会したい旨を連絡する事になります。
今の所アンケートは来ていますが、アンケートが来たことを知らせるメールやメルマガは届いていません。
アンケートが来たことをメールでお知らせしてくれる状態ではありませんので、サイトを定期的に確認する必要があります。
ポイントレートは、1ポイント=1円です。
サイト内にはレートに関する記載がありませんが、交換先であるドットマネーにて等価交換である事が確認できました。
危険度:-10点
獲得したポイントは、獲得日から1年間が有効期限です。
"獲得日から1年間"なので、1年の間に、新たに超リサーチZでポイント獲得しても有効期限は延長されません。
超リサーチZでは、一度「ドットマネー」というポイント交換サービスを経由してから現金やギフト券などに交換します。
■ドットマネーとは
ドットマネーは、運営会社が複雑なポイント交換の手続きを丸投げできる、お小遣いサイト業界で最もメジャーなポイント交換サービスです。
超リサーチZを含む、多くのお小遣いサイトやアプリでポイント交換先として取り入れられています。
運営母体は、アメブロを運営するサイバーエージェント、超有名な大企業です。
超リサーチZに記載されている交換先は以下の通りです。
超リサーチZからドットマネーへの交換(①⇒②)は100円から交換可能ですが、ドットマネーからギフト券などへの交換(②⇒③)については一部仮想通貨などを除き、大部分が300円からになります。
Z世代の長男も初換金することができました。
今回は、ドットマネー経由でAmazonギフト券へ交換しました!!
はじめて交換する場合は、超リサーチZのサイト内でドットマネー口座を開設することができます。
Ameba会員登録をしてドットマネー口座を作る方は、以下の記事をご確認ください。
稼げる度:+10点
現在では、登録した翌日に届いた初回の簡単なアンケートに答えるだけで1件100円、合計200円もらうことができます。
初回アンケートだけでなく、アンケート単価も100円と他アンケートサイトと比べて高単価なので、豊富な交換先から選ぶために必要となる300円にすぐに到達できる稼ぎやすい点が特徴です。
長男(12歳)に来たアンケートは登録から4ヶ月で、100円のアンケート×4件、1~10円のアンケート×2件です。
極端な話、登録後のアンケート+今回の1件で最低換金額到達なので、アンケートの単価としては非常に高いですね♪
やはり…ですが、Z世代ではない妻には、100円という高単価のアンケートが来るはずもなく…
Z世代が有利なアンケートサイトになっています♪
サービス開始時点での評判は、今のところ見当たりません。
いま思う、私の評判を書くなら…
ですね。
リリースした瞬間にサービス終了・閉鎖する可能性は、余程とんでもない事がない限りは皆無です。
ここでサービス終了・閉鎖は"頓挫"という方が正しいかもしれませんね…
超リサーチZに危険性というものはなく、悪質・詐欺行為を行っているサイトではありません。
CZO(Z世代の影響力の高い人)を中心に、Z世代に刺さるピンポイントな情報を集め、謝礼としてポイントを支払う。
ビジネスがしっかりしていますので、今後起動にのれば大きく発展していく、アンケートの新しい形になる可能性さえ秘めています。
反面、Z世代ではない私にとっては少し寂しいですね…
この記事も、長男の協力有りきで成り立っていますし、謝礼も長男にお小遣いを稼ぐという事を学んで貰う為、自由に使わせてみようと思っています♪
Z世代、これからを担うものに、発言力を身に着けてもらう…こういった子供の教育的な利用方法も、超リサーチZの強みになります♪
超リサーチZの登録はコチラ!!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
Ripre(リプレ) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社サイバー・バズ | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版、Android版両方なし | |
年齢制限 | 16歳未満は利用不可 18歳未満の場合、親権者と一緒に利用 | |
登録情報 | 個人情報は全て持っていかれる | ![]() |
メールマガジン | 極小:1日1通以下 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | ポイント獲得日から1年間 | |
最低換金額 | Amazonギフト券:100円 Pex:300円 | ![]() |
換金手数料 | 無料 | |
ソーシャルメディア | ブログ、X(旧Twitter)、Instagram等 があったほうが参加できるものが多い | ![]() |
モニター | 影響力のある媒体を持っている方 が有利 | ![]() |
ランク制度 | 登録SNSごとにアカウントランクがつく プレミアム案件に参加可能 | |
家族登録 | 記載なし |
Ripre(リプレ)の安全度
30点:しっかりと保護されています
Ripre(リプレ)の稼げる度
30点:稼ぐスタンスもあるが貰うスタンスの方が大きい
Ripre(リプレ)の危険度
-20点:最低換金額と換金手数料が…
総評価
+40点
応募する際にブログやX(旧Twitter)、Instagram等が必要になるRipre(リプレ)。
よくブログやX(旧Twitter)などを更新している人であれば、"Ripre(リプレ)で当選した商品をX(旧Twitter)などで紹介してもらえれば多くの方に見てもらえる"というメリットがあることから、ほとんど更新していない人よりも当選しやすいので、そのようなあなただけの武器(X・インスタ等)を生かすことができるモニターサイトです。
個人的見解だが、影響力のある媒体であれば、当選確率も上がるのでは?
2020年8月に、モニターサイト「ポチカム」と「Ripre」がサービス向上のため統合し、サイト名"Ripre(リプレ)"としてリニューアルしました。
Ripre(リプレ)利用における、危険性と安全性について説明していきます。
安全度:+10点
Ripre(リプレ)は、株式会社サイバー・バズ(CyberBuzz, Inc.)が運営するモニターサイトです。
株式会社サイバー・バズは、以前はアメブロで有名な株式会社サイバーエージェントを親会社に持っていましたが、現在は株式会社デジタルガレージの子会社となっています。
サイバーエージェントと言えばポイント合算サイトのドットマネーです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社サイバー・バズ
(CyberBuzz, Inc.) |
設立 | 2006年4月 |
資本金 | 4億7,074万6千円 |
従業員数 | 131人(単独) 169人(連結) |
所在地 | 東京都渋谷区桜丘町20-1
渋谷インフォスタワー 18階 |
代表者 | 髙村 彰典 |
上場・未上場 | 東証グロース(GRT) |
企業HP | https://www.cyberbuzz.co.jp/ |
で、企業的には大きく、とは言ってもデジタルガレージの子会社という事の方が光ります。
株式会社サイバー・バズにはプライバシーマークがありません。
ちなみに親会社である株式会社デジタルガレージはプライバシーマークを取得していますので、子会社がルールを守らないという事は考えにくいでしょう。
SSLは全ページSSLで、ユーザーの通信間のセキュリティーを守ってくれています
危険度:-10点
Ripre(リプレ)に必要な登録情報は以下のとおり。
非常に登録情報が少ないですね!!
しかしRipre(リプレ)は、モニター商品に当選する事でポイントを稼いでいくことをメインとしますし、そもそも応募の条件として、プロフィール入力が必要です。
従って以下の情報は、Ripre(リプレ)を利用する為に必ず必要だと思って下さい。
まあモニターサイトという性質上仕方がありませんが、個人情報は全て持って行かれます。
登録情報が多いので、しっかりと退会できるかは大事な所です。
Ripre(リプレ)の退会は、以下のリンクから行う事ができます。
退会の注意点はお馴染みで、退会すると応募中の当選権利等も失われるので、Ripre(リプレ)を利用しきってから退会しましょう。
利用中に掲載したものは退会後もサービス上に掲載されますので、該当記事・画像を削除してもらいたい場合は、退会前にお問い合わせフォームから連絡することで削除してもらえます。
レビューなどのコンテンツに参加している期間はサービスを退会できないという所事にも注意して下さい。
安全度:+10点
Ripre(リプレ)のメール・マガジンは1日1通も来ないかなといった感じです
この他、懸賞に落選したりするとメールが届きますし、利用すると多少頻度は多くなります。
メールマガジンを配信停止する事が可能で、マイページ→アカウント設定から、
の配信を停止する事ができます。
Ripre(リプレ)からの重要なお知らせは配信停止に関係なく届きますが、これは滅多な事では来ないです。
安全度:+10点
Ripre(リプレ)の最低換金額と交換手数料は以下の通りです。
交換先 | 最低換金額 | 手数料 |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 100円 | 無料 |
PeX | 300円 | 無料 |
交換先にPexがありますので、現金や他のポイント交換先も選択する事が可能です♪
現金等、若干の手数料はかかりますが、Amazonギフトだけよりかはマシです。
危険度:-10点
Ripre(リプレ)では、ブログ、X(旧Twitter)、Instagramなどのソーシャルメディアが必要です。
むしろ、全て利用している方であれば、全てのモニター商品に応募する事ができるのですが、例えばブログだけ、X(旧Twitter)だけとなるとどうしても応募できる条件に制限がかかります。
連携SNSが必要ないものもありますが、それだけでは正直、最低換金額に到達するのは難しいです。
まあ一番用途の幅が広いのはブログですし、簡単なのはX(旧Twitter)、Instagramですね。
ですがハードルの1つとして、何かしらソーシャルメディアが必要だと思って下さい。
どうにもできませんもん。
稼げる度:+30点
結論から言いますと、当選確率を上げるにはブログやX(旧Twitter)、Instagram等のソーシャルメディアの実力が大事です。
Ripre(リプレ)にも記載されていますが、非常に大事です。
どうすれば当選しやすくなりますか?
・住所が正しく登録されている
・登録しているブログ, Twitter, Instagramをよく更新している
・複数のソーシャルメディアを登録しているRipreをより一層お楽しみいただくためのコツとしてご理解いただけたらと思います。
引用:Ripreヘルプより
運営サイトは広告主から報酬を貰う以上、モニター商品を宣伝してくれる可能性が高い程優遇されます。
それが更新頻度、複数のソーシャルメディアに直結しています。
例えば登録時、ブログ推奨されているのはアメブロですが、Ripre(リプレ)の主力広告である美容系のモニターに対して、最も宣伝効果があるのがアメブロという事です。
でないと、推奨することもないです。
また、美容系の宣伝において最も効果が高いのはInstagramなので、当然フォロワー数が高ければ高い程、宣伝効果が高くなります。
いくら抽選とは言え、メディアとして情報発信能力が高ければ高い程優遇されるのは、広告である以上どうしようもない事です。
極端な話、Ripre(リプレ)に登録したてのInstagramとフォロワー10万人の有名アカウントのどちらにモニター商品を利用して宣伝して欲しいかと言うとまぁ…言うまでもありませんね。
正直10万人の登録したてのアカウント VS 10万フォロワーであれば、10万回抽選しても10万回後者が当選する方が運営にとっても広告主にとっても良い結果となります。
結果、Ripre(リプレ)に限らずですが、強いものこそが当選確率の上がる弱肉強食の世界となります。
古い言い回しですが、所詮この世は弱肉強食、強ければ当選し、弱ければ当選しないという事です。
Ripre(リプレ)は、ここから下の事ができるかどうか?で大きく違ってきます。
今回Ripre(リプレ)の利用方法よりも、こちらの方が重要だと思います。
なぜならRipre(リプレ)は、モニターに当選するかどうか?で全てが決まるからです。
モニターに当選する為には何をしないといけないか?ですよね♪
個人的見解になりますが、運営会社及び、広告主の目線で考えていくとその答えは非常にシンプル。
Ripre(リプレ)運営会社は、Ripre(リプレ)を利用し、多くのアクセスを集めてくれる媒体を持っている方、そして商品を購入してくるような媒体で宣伝してくれる方を当選させたい、広告主は、Ripre(リプレ)で宣伝を行い、商品が売れればいい訳です。
少し先程の弱肉強食の世界と重複するのですが…
Ripre(リプレ)に登録する為に始めた開設まもないブログ VS 推奨アメブロでRipre(リプレ)の参加者年齢層及び商品ジャンルにあったカテゴリのもの。
Ripre(リプレ)に登録するためにに登録して、オススメのフォロー5人だけフォローしている VS 1年以上X(旧Twitter)を利用して、フォロワーさんが10000人いるアカウント。
例えフォロワーさんが1000人いても、ボットでボット同士をフォローしているような1000人と、実際にツイートして1000人集めたアカウントであるもの。
Ripre(リプレ)に登録する為に始めた開設まもないインスタグラム VS 映える画像を投稿し続けている美容系のアカウント。
Facebookでも、何年も利用していないアカウント VS 積極的に活動し、友達もコメントしているようなアカウント。
どうやっても、どうあがいても企業・広告主にとってメリットがあるのは後者です。
要は、ソーシャルメディアでこういった状況を作り出していく事で、当選の確率は確実にアップします。
内部はどうなっているかはわかりませんが、純粋な抽選枠もあると思いますが、優遇枠もあると思います。
広告の成果が良くない場合、広告主から情報発信能力が高い方を優遇してくれとも言われると思いますし、逆らうこともできないと思います。
次に、マイナスイメージを与えるレビューはNGでしょう。
本で例えると、
「この本は内容はペラいですが、重量だけはあるので漬物石として役に立っています♪」
よりも
「この本を読んで非常に感動しました!!次巻も楽しみにしています♪」
というレビューであれば、普通前者からは本を購入しないでしょう。
金メダル級にハードルを上げるならば、抽選に当選する為には、その商品に興味のある方が大勢アクセスしてくれるソーシャルメディアを持つという事です。
運営会社から見てこういった方は毎回当選して欲しいどころか、Ripre(リプレ)の利用を辞めてほしくないです。
広告主から考えても、あの方に宣伝して貰えれば…ってなりますね♪
その場合運営会社も広告主も、全当選しても、それどころか山吹色のお菓子(違法なので想像)を送っても、特別単価を出してでも手放せないでしょうね。
言ってしまえばRipre(リプレ)の評判やレビュー、情報発信されている方の状況によって全く違うレビューになると思います。
最後にですが、絶対に当選しない!!って訳ではありません。
通常のモニターサイトのように、指定された情報発信力のあるウェブサイトなどの媒体に直接コメントするよりも、自分初の情報発信で実力重視な部分が大きいというだけです。
Ripre(リプレ)でポイントを取りこぼしなく獲得するには、「Ripre(リプレ)経由で指定の条件を達成したと外部サイト側で判断」できる必要があります。
その為には、以下のような点に注意が必要です。
Ripre(リプレ)経由で指定の条件を達成したということが判定できないとポイントを付与してもらえないので、同じ失敗を何度も繰り返してはもったいないので、Cookieや成果条件など、面倒かもしれませんがしっかりと確認することが大切です。
関連記事:ポイントが反映されないという危険性
Ripre(リプレ)の良い評判は、
等があります。
Ripre(リプレ)の悪い評判は、
等があります。
Ripre(リプレ)は、有名メーカーのコスメが無料で試せるという点は評価が良い反面、当選人数8人に対して1,300名以上応募と競争率がとても高い為、応募してもなかなか当選しないという声も目立ちます。
フォロワー数に関係なく当選されているという評判もありました。
ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…
と書きますね。
Ripre(リプレ)は一応、ポイントサイトとしての機能も持っていますし、モニター商品で拡散というのを目的とします。
であるなら、現在勢いのあるお小遣いサイトで、モニターがあるポイントタウンのようなお小遣いサイトがライバルになってくると思います。
他のモニターサイトとかもありますが、私的には多くの利用者がいるものが一番のライバルだと思います。
そこで終わってしまいますもん…
逆にポイントタウン×Ripre(リプレ)とかコラボするのであるなら共存できるのでしょうけど、現在はそういった事はありませんね。
株式会社サイバー・バズは、Ripre(リプレ)を含むインフルエンサーサービスを主力事業としています。
多くの大手企業との取引で安定したサービスを提供し続けている現時点で、サービス終了・閉鎖というのは考えられません。
もう個人的見解を書いたようなものですけど、やっぱりハードルを上げ、ブログ等のメディア+商品を購入してくれるような媒体を持っている方が有利だと思います。
この記事を書く時、"Ripre(リプレ) 当たらない"とかのキーワードが上位に上がっていますが、私だったらこのキーワードで上位に入っている方に対して抽選に当選して欲しいですね♪
だってビジネスですから…
ここまで言っておいてアレですが、影響力の弱いソーシャルメディアでも絶対に当たらないという事はないと思います。
もうホント想像ですが、1000人のモニターがいる場合、
890人:ランダムで決定
100人:アクセス数が多い方から
10人:影響力のあるメディアを持っている方
みたいな感じのことがあってもおかしくないと思います。
890人の方はたまに当選するなぁ
100人の方はよく当たるモニターサイトだなぁ
10人の方は、運営会社さんからお話を頂いていてもおかしくないと思います。
だってビジネスですから…
であるなら、影響力のあるソーシャルメディアを用意し、長い目でRipre(リプレ)を利用しつづける事が重要です♪
まあ全ては想像にすぎませんが、私的にはこう思います。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
アイリサーチ(iResearch) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社ネオマーケティング | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 日本マーケティング・リサーチ協会加盟 ISO27001認証取得 SSL導入 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版/Android版なし | |
年齢制限 | 20歳未満は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | 個人情報は全て持っていかれます | ![]() |
退会できるのか | PC版はトップページ退会リンクがある | ![]() |
メールマガジン | 小:1日0~5通 メールの配信停止ができない | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 1年 登録情報更新で延長 | |
最低換金額 | PeX:500ポイント=500PeX Amazonギフト券:500ポイント=500円分 WAONポイント:500ポイント=500円分 楽天Edy:500ポイント=500ポイント nanacoギフト:500ポイント=500ポイント Gポイント:500ポイント=500G 銀行振込:1000ポイント=1000円 商品券:3000ポイント=3000円分 図書カード:3000ポイント=3000円分 | |
換金手数料 | 無料 | ![]() |
アンケート | さまざまな種類のモニターがある 全くアンケートが来ないという事はないが、毎月換金は少しむずかしいかなぁ | ![]() ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | ASPに登録すれば やれば可能 |
アイリサーチの安全度
60点:セキュリティーはいい感じです
アイリサーチの稼げる度
20点:アンケートに答えるのみです
アイリサーチの危険度
-30点:もしアンケートが来なかったら…
総評価
+50点
良くも悪くも、古くからあるアンケートに答えるだけのサイト。
アンケートの頻度はそれなりだが、もう少しアンケートが来れば評価も違ったかもと思う。
アイリサーチ(iResearch)利用における、危険性と安全性について説明していきます。
安全度:+20点
アイリサーチは、株式会社ネオマーケティングが運営するアンケート系お小遣いサイトです。
ネオとか…かっこいいですね!!
株式会社ネオマーケティングは、2021年4月に新規上場した勢いのあるマーケティング会社。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ネオマーケティング
(NEO MARKETING INC.) |
設立 | 2000年10月 |
資本金 | 8,366万円 |
従業員数 | 158名(2023年9月30日現在・連結) |
所在地 | 東京都渋谷区南平台町16-25
養命酒ビル |
代表者 | 橋本 光伸 |
上場・未上場 | 東京証券取引所 スタンダード市場 |
企業HP | https://neo-m.jp/company/profile/ |
で、東京、そして沖縄に支店があったりと、なんでいきなり沖縄さ~とか気になりますが中々の企業です。
安全性:+20点
運営会社の株式会社ネオマーケティングは、
と鉄壁の守りでユーザーを守ってくれています。
危険度:-10点
アイリサーチの登録に必要な情報は以下のとおり。
という事で、アンケートサイトの鉄則、個人情報は全て持っていかれます。
安全度:+10点
アイリサーチの退会は、PC版であれば左サイドバーという主張の激しい所に設置されています。
スマホ版は、画面右上にある[メニュー]⇒[サイトについて]⇒[退会]⇒[退会する]から手続きを行うことができます。
お小遣いサイトの鉄則ですが、メールはシステムの都合上、予約配信されているものは数日届く事があります。
交換申請中に退会を行うと、交換申請中のポイントも失効してしまいますのでご注意下さい。
危険度:-10点
頻度的には1日0~3通、多いときであれば5通程度です。
アイリサーチは、新着アンケートが届いたことをお知らせするメールがきますが、このメールを停止できる訳でもありませんので、これはマイナス判定です。
新着アンケートの通知メールが気になるという場合は、フリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう。
フリーメールアドレスの取得方法についてはこちらの記事をご覧ください。
アイリサーチのポイント有効期限は1年間です。
そして、「登録情報の更新」を行う事でポイント有効期限は実質ないに等しいです。
安全度:+10点
最低換金額と交換手数料は以下の通り。
交換先 | 交換レート | 手数料 | 交換予定日 |
---|---|---|---|
PeX | 500P⇒500PeXP分 | 無料 | 申し込み月の最終営業日
に交換処理 |
Amazonギフト券 | 500P⇒500円分 | 無料 | 申込日から2週間以内 |
WAONポイント | 500P⇒500円分 | 無料 | - |
楽天Edy | 500P⇒500P | 無料 | 申込日から2週間以内 |
nanacoギフト | 500P⇒500P | 無料 | 申込日から2週間以内 |
銀行振込
・楽天銀行 ・PayPay銀行 ・三井住友銀行 ・みずほ銀行 ・埼玉りそな銀行 ・りそな銀行 |
1000P⇒1,000円 | 無料 | ・毎月15日締切
⇒当月末日前後の振込 ・毎月末日締切 ⇒翌月15日前後の振込 |
商品と交換
(商品券/図書カード) |
3,000P⇒3,000円分 | 無料 | 申込月の翌月20日以降
に商品発送 |
寄付
(日本財団) |
100P⇒100円 | 無料 | - |
※Gポイントへの交換は終了しました
最低換金額は500円で、交換手数料は全て無料です。
Pexがあるので、多少手数料がかかっても良いのであれば地方/都市銀行にも交換可能です。
そしてPexではAmazonギフト券は交換レートが1%お得になります♪
稼げる度:+20点
まあ、アンケートサイトで、アンケートしかできないのでアンケート頻度が全てです。
私的には、1日に0~3、多い時で5通といった所です。
事前調査で、本調査に進む可能性もあります。
座談会等、他のアンケートサイトでもあるようなものは大体あります。
最低換金額が500円ですので、かなり気合を入れて利用しないと、毎月換金は難しいです。
毎月換金というよりも、空いた時間にコツコツという利用方法になってきます。
危険度:-10点
アンケートが来ない場合、ポイントを稼ぐ方法が無いのでどうしようもありません。
全くアンケートが来ないという事はありませんが、他社のアンケートに対しては、例えばポイントタウンのGMOリサーチ、リサーチパネルのアンケート等、被る事もあるので頻度が少なくなる可能性があります。
こうなってくると、毎月換金ってのは少し難しいなぁと思います。
アイリサーチの良い評判は、
等があります。
アイリサーチの悪い評判は、
等があります。
届くアンケート数は「多くない」という口コミが多い印象。
メインで使うには物足りない配信量ですが、適度な頻度でアンケートが届くので、他社のアンケートサイトと併用しても続けやすいサイトです。
サクサク答えられるアンケートが多い分、報酬は少なめですが、スキマ時間に気軽に答えることができる。
アンケートの質、アンケート量ともに負担のかからない丁度よいアンケートサイトとして、気に入って続けている方も多くいらっしゃいます♪
アンケートサイトの頂点に君臨していると言えば、マクロミルとリサーチパネルです。
この2強はアンケートの頻度が多く、毎月換金できるアンケートサイトです。
アンケート頻度がどうか…という所ですね。
今の所、私的にはこの2つのサイトの頻度に比べると、あまりアンケートが来ないイメージです。
2022年4月に新たに営業所を開設し、さらなる事業拡大を進めている会社が、会員数約639万人いる中でいきなりサービス終了・閉鎖は無いと言えますね。
またアイリサーチであれば、Webアンケートのみならず、より率直な意見・本音を聞くことができる調査にも対応できることから、顧客のニーズを把握するために依頼している企業としてはまた利用したいアンケートサイトだと思うので、サービス終了どころか、さらに利用者を順調に増やしていくアンケートサイトです。
アイリサーチを利用したからといっての危険性・悪質性はなく、安全なお小遣いサイトです。
アンケートもそこそこ来ますが、毎月換金という訳にはいかないでしょう。
であれば、毎月換金を目指すのではなく、空いた時間にアンケートに答え、3ヵ月に1回位換金するサブアンケートサイトとしての役割に適しています。
これ以上を望むのであればアイリサーチ側に、広告利用できるアンケートをつけてもらうとか、友達紹介機能をつけてもらうとかしないといけないです。
アイリサーチは、アンケートの頻度さえもう少し上がれば中々のアンケートサイトです♪
現状バナー生成できていませんので…
ポイントインカム経由でアイリサーチに登録すると、100円分のインカムポイントがもらえます(2023年11月27日現在)。
さらにアイリサーチの本登録完了で30円分のアイリサーチポイントがもらえます!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
個人的には、もうちょっと有名どころお小遣いサイトが増えるといいなと思っています。
モッピーがあれば最高。ポイントインカムとかもあると素敵です♪
もう少しお小遣いサイトからの換金先が増えれば、現時点で最強のポイント交換サイトであるドットマネーも超えるのではないかと思います。
対象サイトが少ないが、交換サイトとしてみると、げん玉を利用する事で最強。
これが今のデジタルウォレットの位置づけです。
デジタルウォレットに交換できるサービスを利用する場合、何をおいてもデジタルウォレットとげん玉を併用すれば、手数料無料になる道があるというのを覚えておきましょう。
げん玉を利用する事で非常に便利な交換先に大変身しますので、げん玉と併用して利用するようにしましょう♪
デジタルウォレットは、さまざまなサービスで貯めたポイントを一つにまとめて、現金や電子マネーなどに交換できる「ポイント交換サービス」です。
アメブロを運営するサイバーエージェントのドットマネー、ECナビと同じ会社が運営するPex等が有名です。
一度デジタルウォレットへ交換しないといけない所が少し手間ですが、交換先の選択肢を増やすことができるので、自分に合った交換先が選べるようになるという所が魅力です♪
デジタルウォレットは、株式会社デジタルプラスが運営しているポイント交換サイトです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社デジタルプラス |
設立 | 2005年7月 |
資本金 | 1,000万円(2022年8月1日時点) |
従業員数 | 22名(2022年9月末時点) |
所在地 | 東京都渋谷区元代々木町30-13
ONEST元代々木スクエア |
代表者 | 菊池 誠晃 |
上場・未上場 | 東京証券取引所 グロース市場 |
企業HP | https://digital-plus.co.jp |
株式会社デジタルプラスは、運営実績15年以上、2014年から上場している信頼できる企業です。
2022年4月に株式会社リアルワールドから株式会社デジタルプラスに社名が変更されました。
現在は事業譲渡やサービス終了していますが、ポイントサイト「げん玉」「リアルワールド-暮らすこと」や、国内最大級のクラウドソーシングサービス「CROWD(クラウド)」を運営していました。
これらのノウハウを持っている方がトップにいる、信頼度の高いポイント交換サービスです!!
ポイントと言えどもお金はお金。セキュリティーに対する取り組みは必須と言えますね。
運営会社の株式会社デジタルプラスは、
で、ユーザーを守ってくれています♪
デジタルウォレットは、16歳以上であれば登録可能です。
ただし、16歳以上であっても未成年者の場合は保護者の同意が必要となります。
さまざまなサイトで貯めたポイントをデジタルウォレットに交換するには、会員登録が必要です。
デジタルウォレットの会員登録に必要な情報は、以下の通りです。
登録情報は詳細な個人情報を入力する必要があります。
ポイントをお金に交換する所ですので、本人確認や不正防止等の理由でこうなっていて、これは他のポイント交換サービスにおいても同様の事です。
デジタルウォレットの退会は、Webサイト上で簡単に手続きできます。
1.左上にある[三]ボタンをタップ
2.[よくあるご質問]をタップ
3.全般について内の[退会方法について教えてください]をタップ
4.「退会はこちらからお手続き可能です」の"こちら"をタップ
5.[退会する]ボタンをタップ
で退会完了です!!
退会する前に、まずはこの5つの注意点をご確認ください。
退会日より90日経過後は、前回登録した金融機関口座で再度登録することが可能です。
デジタルウォレットで貯まったポイントは、10R(リアル)=1円で現金などへ交換することができます。
リアル(R)の有効期限ですが、前回のリアル移行もしくは交換から180日が経過した場合は、リアル失効となります。
1リアル(通常リアル)の移行・交換でも有効期限を延長することができるので、定期的にデジタルウォレットを利用さえしておけば問題はありません。
デジタルウォレットには、
の2つのリアル(R)があります。
この2つのリアルの違いは、有効期限が延長されるかされないかです。
通常のリアルは上記で説明した通り、1リアルの移行・交換でも行えば有効期限を延長することが可能です。
しかし期間固定リアルの場合、有効期限である180日間を経過すると失効されてしまうので、通帳に記載されている有効期限をみて"期間内にリアルを交換"を意識して利用する必要があります。
有効期限の異なる複数の期間固定リアルを持っている場合は、有効期限が近い期間固定リアルから優先的に使われます。
通常のリアルと期間固定リアルの両方を持っている場合は、期間固定リアル⇒通常のリアルの順で使われます。
ただし、以下の交換先は期間固定リアルでは交換できません。
【期間固定リアルが使えない交換先一覧】
上記の交換先へ交換する場合は、通常リアルが優先的に使われます。
げん玉で貯めたポイントをデジタルウォレットに交換する際に、月1回手数料を無料化してくれるとてもありがたいものを貰う事ができます。
ほとんどの交換先で手数料が発生するデジタルウォレットですが、「手数料無料チケット」を利用することで手数料を無料化できる道が開けます♪
手数料無料チケットが利用できる交換先は、
です。
現金であろうとなんだろうと手数料を無料化する事ができますが、やはり全国金融機関を手数料無料化できる事が非常に強いです♪
デジタルウォレットは、ポイント交換サイトとして有名な「ドットマネー」や「PeX」と比べると、
その為、使いづらいと感じることも…ただし、
という良いところに魅力を感じた方には、デジタルウォレットは優秀であると言えます。
貯めたポイントを「デジタルウォレット」へ交換できるお小遣いサイトを5サイトに絞って紹介します。
サイト名 | 危険性と評判を検証した記事 |
---|---|
げん玉 | 詳細はこちら |
ワラウ | 詳細はこちら |
ポイぷる | 詳細はこちら |
コインカム | 詳細はこちら |
ファンくる | 詳細はこちら |
他にも、アンケートサイト・クレジットカード・LIVE配信などを利用して貯めたポイントが交換できます。
■現金に交換する
交換先 | 最低換金額 | 手数料 | 手数料無料
チケット |
---|---|---|---|
セブン銀行ATM | 1円 | 176円 | × |
ゆうちょ銀行 | 1,000円 | 168円 | ○ |
楽天銀行 | 1,000円 | 198円 | ○ |
住信SBIネット銀行 | 1,000円 | 168円 | ○ |
PayPay銀行 | 1,000円 | 168円 | ○ |
三井住友銀行 | 1,000円 | 158円 | ○ |
三菱UFJ銀行 | 1,000円 | 230円 | ○ |
みずほ銀行 | 1,000円 | 230円 | ○ |
全国金融機関 | 1,000円 | 250円 | ○ |
それに加え、他のポイント交換サイトと比べて手数料が高めなのが気になる所ですね…
そうなると、1円から交換でき、口座不要、リアルタイム交換に対応している「セブン銀行」がかなり魅力的に見えますが、手数料がかかるのでどうしても今現金が必要…という時のみの利用をおすすめします。
■電子マネーに交換する
交換先 | 最低換金額 | 手数料 | 手数料無料
チケット |
---|---|---|---|
PayPay | 100円 | 5% | × |
LINE Pay | 1,000円 | 200円 | × |
EdyギフトID | 300円 | 165円 | ○ |
WebMoney | 500円 | 55円 | × |
BitCash | 500円 | 55円 | × |
ちょコム | 100円 | 5% | × |
以前はPayPayへ交換できるポイント交換サイトがデジタルウォレットしかなかったので、そこがデジタルウォレットの強みの一つでした。
しかし現在は、ドットマネーやPeXからでもPayPayへ交換可能に、その中でデジタルウォレットを優先して利用する理由があるとすれば…
ですね。
こういった理由がある人なら、数あるポイント交換サイトからデジタルウォレットを選ぶ理由になり得る。
■ポイントに交換する
交換先 | 最低換金額 | 手数料 | 手数料無料
チケット |
---|---|---|---|
dポイント | 100円 | 5% | × |
LINEポイント | 300円 | 15% | × |
Vポイント | 500円 | 無料 | × |
ワールドプレゼント | 5円 | 無料 | × |
ニッセンポイント | 100円 | 無料 | × |
ベルメゾン・ポイント | 100円 | 10% | × |
■ギフトに交換する
交換先 | 最低換金額 | 手数料 | 手数料無料
チケット |
---|---|---|---|
Amazonギフトカード | 50円 | 5% | ○ |
デジタルギフト | 10,000円 | 3% | × |
QUOカードPay | 500円 | 2% | × |
Google Playギフトコード | 500円 | 2% | × |
Uber Eats ギフトカード | 500円 | 3% | × |
Gポイントギフト | 100円 | 5% | × |
nanacoギフト | 500円 | 55円 | ○ |
Vプリカ発行コード | 500円 | 55円 | × |
ふわっちギフトコード | 120円 | 5% | × |
他のポイント交換サイトでは、Amazonギフトカード、Google Playギフトコードに手数料無料&増量で交換できることがありますが、デジタルウォレットでは手数料を払って交換することになります。
げん玉からポイント交換する際にもらえる「手数料無料チケット」があれば、Amazonギフト券とnanacoギフトの交換にかかる手数料を無料化できます。
■商品券に交換する
交換先 | 最低換金額 | 手数料 | 手数料無料
チケット |
---|---|---|---|
VJA(VISA)ギフトカード | 4,400円 | 110円 | × |
ジェフグルメカード | 2,200円 | 110円 | × |
クオカード | 1,650円 | 110円 | × |
図書カード | 1,650円 | 110円 | × |
マックカード | 1,650円 | 110円 | × |
ハーゲンダッツギフト券 | 1,400円 | 110円 | × |
お米券(1Kg) | 1,800円 | 110円 | × |
■投資・仮想通貨に交換する
交換先 | 最低換金額 | 手数料 | 手数料無料
チケット |
---|---|---|---|
トラノコ | 5円 | 2% | × |
デジタルウォレットは、げん玉を利用していると手数料無料化の道があるのが長所です。
ポイント交換サイトにおいて、この道があるのは非常に素晴らしい事です♪
逆に言えば、デジタルウォレットはげん玉を利用しない場合、手数料的には結構厳しいです。
反面、短所としては手数料無料化以上の事はできないという事です。
現金においてはこれ以上ない位良い交換先で、どんなお小遣いサイトでもデジタルウォレットがあったらなぁと思います。
しかし電子マネー、特にAmazonギフト券においては、ドットマネーやPexでも1ポイント=1円以上のレートになります。
ここがげん玉を利用していて、デジタルウォレットを利用しない分岐点だろうと思います。
デジタルウォレットがあり、げん玉を利用し、現金に交換するのであればあまり気にせず、デジタルウォレットに交換しても良いです♪
という訳で、バナーもげん玉です。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
リサーチパネル | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社リサーチパネル | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 常時SSL | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版、Android版両方なし | |
年齢制限 | 6歳以上 16歳未満は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | ECナビ リサーチパネル Pexのコンボで、 全て持っていかれると思ってください | ![]() |
メールマガジン | 中大:ECナビとリサーチパネル合わせて 1日7~8通 | ![]() |
ポイントレート | 10P=1円 | |
ポイント有効期限 | 獲得月から1年を過ぎた時点で3ヶ月ごとに有効期限を迎え、古いポイントから失効 | |
最低換金額 | ECナビ経由のPeX依存の為 わかりにくい PeX:300円 | ![]() |
換金手数料 | ECナビ→PeX:無料 PeX→現金等:あり | |
ECナビ連携 | ECナビ連携、ECナビから ハッピーアンケート+リサーチパネル で稼ぎやすい ECナビを毎月換金できるサイトに 変えるだけの威力を秘めている | ![]() |
アンケートの注意点 | 画像付きで詳しく説明してり、 一目で分かりやすい | ![]() |
友達紹介 | お友達が会員登録後、 アンケートで500ptためると300円 | ![]() |
広告還元率 | ECナビ依存 | |
クリックポイント | ECナビ依存 | |
ランク制度 | ECナビ依存 | |
家族登録 | 可能 利用規約に記載あり 家族分のメールアドレスが必要 |
リサーチパネルの安全度
40点:セキュリティーに気を配っています
リサーチパネルの稼げる度
50点:ECナビと連携で換金できる
リサーチパネルの危険度
-30点:登録情報は多いですぜ…
総評価
+60点
リサーチパネルに危険性があるのか?悪質性があるのか?換金できるのか?稼げるのかを検証した記事です。
ポイントサイト「ECナビ」とは姉妹サイトで、リサーチパネルとECナビを連携する事で、ECナビ内の広告を利用しなくても毎月換金できるお小遣いサイトに大変身させる事ができるアンケートサイトです。
アンケートの頻度が多く、每日ちょこちょこ答える事で月1000円が見込め、本調査で高いポイントを稼ぐ事もできる。
ポイントを移動する先の「Pex」も交換先が豊富という強みがあります。
アンケートモニターサイト「リサーチパネル」の危険性は以下の通りです。
安全度:+20点
リサーチパネルは、株式会社リサーチパネルが運営しているアンケートサイトです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リサーチパネル
(Research Panel, Inc.) |
設立 | 2005年11月1日 |
資本金 | 7,500万円 |
従業員数 | 非公開 |
所在地 | 東京都渋谷区道玄坂1-21-1 渋谷ソラスタ15F(株式会社CARTA HOLDINGS内) |
代表者 | 古谷 和幸 |
上場・未上場 | 未上場 |
株主 | 株式会社CARTA HOLDINGS 60% 株式会社クロス・マーケティンググループ 40% |
企業HP | https://research-panel.jp/company |
従業員数が分かりませんが、プライバシーマークを取得している事から十数人~数十人規模ではないかと思います。
住所がECナビを運営する株式会社DIGITALIO(旧株式会社VOYAGE MARKETING)の親会社であり、リサーチパネルを運営する株式会社リサーチパネルの親会社でもある株式会社CARTA HOLDINGS内にあります。
主要株主は株式会社CARTA HOLDINGSと株式会社クロス・マーケティンググループですが、前者の方が関連性が深いと思います。
役員構成の中に株式会社CARTA HOLDINGSの会長さんもいらっしゃいますしね。
バックもデカいですね♪
リサーチパネルに登録する際、報酬を受け取るためにECナビの登録も求められますので、ポイントを獲得できないなんて事もありませんし、そこでECナビが必要な事が分かりますので悪質性はありません。
ECナビの会員数は777万人以上、リサーチパネルの会員数は170万人以上で、ほぼECナビはリサーチパネルと連動している形で利用されていると思いますので、およそ4人に1人がリサーチパネルを利用している事になります。
ECナビと連携する事になるので、ECナビについて気になる方は下記をご覧ください。
安全度:+10点
運営会社の株式会社リサーチパネルは、
で、ユーザーを守ってくれています。
リサーチパネルは株式でいうとCARTA HOLDINGSが60%、クロスマーケティングが40%です。
CARTA HOLDINGSについてはセキュリティーに対する配慮は万全、クロス・マーケティングについてはプライバシーマーク、SSL、日本マーケティングリサーチ協会の会員です。
2つの企業がセキュリティーに配慮を配っているのに、リサーチパネルが適当な仕事をできる訳もなく、リサーチパネルもセキュリティーに対する配慮は万全です。
リサーチパネルのアンケートは、株式会社クロス・マーケティングが実施主体のアンケートが多数です。
このアンケートは、多くのお小遣いサイトにも適用されている為、関連会社が多く、色んなしがらみのあるリサーチパネルから個人情報流出はあってはならない事です。
危険度:-10点
アンケートサイトの性質上仕方がありませんが、個人情報は全て持っていかれます。
リサーチパネルに登録すると、
が必要となります。
そしてECナビに登録する場合、
が必要となります。
どちらもそうですが、詳細な住所と氏名の入力がありますので、個人情報を全て持っていかれると言っても過言ではないです。
セキュリティー面も運営会社も信頼できますが、あまりにも個人情報の登録が多すぎて…
さらにPexにも登録すると思いますので、個人情報を提供したくない場合は、もう考えない方が良いです。
リサーチパネルの退会方法は、[登録情報変更]⇒[退会手続き]の順番で押すことで、退会手続きができます。
スマホからであれば、右上にある[メニュー]⇒[退会手続き]⇒[退会する]から手続きができます。
退会の注意点としては、
があります。
危険度:-10点
リサーチパネルだけであれば、私の環境で言うと1日5~6通が平均です。
ECナビと合わせると1日7~8通位が平均です。
結構多いので、お小遣いサイト用フリーメールアドレスを用意しましょう。
ですがこれらは重要なメール以外、メールの頻度を減らす事が可能ですので、メールマガジンを大量に送り付けるという悪質性もありません。
リサーチパネルから来るアンケート案内メールは、完全に停止できないので1日1回にまとめて受信することでメールの数を減らすことが可能です。
以下の記事は、スマホからの停止方法も網羅しています。
ECナビから来るメールマガジンを停止する事も可能です。
以下の記事は、スマホからの停止方法も網羅しています。
危険度:-10点
ポイント交換の危険性は、連動しているからこその分かりにくさがあるという事。
私はECナビには危険判定をつけていません。
リサーチパネルだけに危険判定をつけているのは、この分かりにくさの為です。
ですので直接的な悪質性はなく、連動しているが故の問題ですので、悪質性はありません。
ほぼ間違いなくECナビと連携すると思いますので、ECナビの条件と同様です。
PeXへの交換は、300円から手数料無料でリアルタイム交換が可能です。
PeXへ交換したポイントは、TポイントやAmazonギフト券、全銀行振込などへの交換に対応しています。
PeXから現金へ交換する場合、手数料が500ポイント=50円から必要になるので、手数料が気になる場合は電子マネーへ交換するか、ECナビで広告を1件利用することでPeXの交換手数料が実質1回分無料になるキャンペーン(エントリー必須)の出番となります。
Amazonギフト券に変える場合、Pexに交換してからAmazonギフト券に交換すると990ポイント(99円分)=Amazonギフト券100円分となり、換算すると1ポイント=1円以上で完全にお得。
リサーチパネルが「危ない」と言われる理由ですが、アンケートサイトを使うだけのつもりが最終的には様々なサービスに登録させられる為「このサービス本当に大丈夫なの⁉」と利用者を不安にさせる事が原因の一つである可能性が高いです。
アンケートサイトを利用したいだけなのに、ポイントサイトにも登録させられ、ポイント交換サイトにまで登録させられるわけですから不審に思って当然ではあると思います。
ECナビの存在を先に知っている方からすると「ECナビポイントを貯める専用アンケートサイトがあるんだ~ラッキー♪」程度の事ですが、リサーチパネルの存在を先に知った方からすると会員登録時にいきなり「ECナビってサイトに登録しないとポイント貯めること出来ないよ~」と言われるわけですから…まさに"それがお前らのやり方か~"です。
ただ当記事を読んで下さった方は、リサーチパネルもECナビもPeXも同じグループ会社だという事が分かって頂けたと思うので、ECナビのコンテンツの一つとしてアンケートサイト「リサーチパネル」があって、ECナビや他ポイントサイトで貯めたポイントをPeXに合算+実質手数料無料(ECナビでサービス利用)する手段としてECナビを利用するだけ程度に思ってください。
上記でも説明したように、ECナビ・PeXの運営会社もリサーチパネルの運営会社もセキュリティーに配慮を配っているので悪質性はありません。
リサーチパネルが「危ない」と言われる理由ですが、アンケートの依頼元が海外企業でその企業のサイト上で回答する必要がある「海外アンケート」が原因の一つである可能性が高いです。
海外アンケートの特徴として、
といった感じで、アンケートの依頼元が日本企業の時と異なる点がある為「海外アンケートって本当に大丈夫なの?」と利用者としては不安になります。
日本語がおかしいのは翻訳ミスと原因が分かっているし、何とか理解できるので我慢できますが、「海外」というワード、そしていつもと違うアンケート画面、これだけでも危険そう…と思えます。
ただ、取得した個人情報はリサーチパネルの規定に従って適切に取り扱っていますので、安心してください。
稼げる度:+20点
リサーチパネルとECナビを連携することで、ECナビ側のアンケートページでもリサーチパネルのデイリサーチやその他アンケートに回答することが可能ですし、ハッピーアンケートといった異なる回答先のアンケートも併せて利用する事ができます。
今回この画像をキャプチャした時には来ていませんでしたが、ハッピーアンケートもまた、リサーチパネルと同様で高額のアンケートが来る場合があります♪
リサーチパネルだけでも稼げますが、ECナビ側のアンケートも利用した方がお得です♪
もしアンケートが来ないと言った場合は、以下の記事を参考にしてみて下さい。
安全度:+10点
リサーチパネルのアンケートの注意点は、画像つきで詳しく説明されており、直感的に何をやったらいけないかがよく分かります♪
画像のように「質問をよく読まずに回答している」という注意点の他にも、
などがあります。
こういうアンケートが届かなくなる原因や強制退会させられる危険性がある説明って、わかりやすさが一番じゃないですか。
ここまで分かりやすく画像で説明されていると、直感的に見ただけでわかります♪
この記事においても、リサーチパネルの情報が非常に役に立っています♪
アンケートサイトでは、会員がアンケートを利用する意思があるか?個人情報に変更はないか?というのを確認する為、定期的に確認アンケートがある場合があります。
リサーチパネルはその定期確認アンケートがあり、これに回答しないとアンケートが来なくなってしまう場合があります。
このアンケートは、私であれば2月に送られてきています。
どのアンケートサイトもそうですが、こういったアンケートがあった場合、優先的に利用して下さい。
アンケートの頻度に関わる場合があります。
主にお小遣いサイトに登録していてアンケートを利用した場合、リサーチパネルのアンケートを一部提供しているお小遣いサイトもあります。
ですのでもの凄い数のお小遣いサイトを登録していると…アンケートの頻度に影響があるかもしれません。
リサーチパネルの稼ぎ方は以下の通りです。
稼げる度:+20点
元々クリックポイントの多いECナビを、アンケートだけでも毎月換金させる事ができるお小遣いサイトに変えるだけの威力を秘めています♪
その反面、永久不滅.comの永久不滅リサーチは、リサーチパネルに登録していると利用できません。
リサーチパネルは、ECナビと連携すると一気に幅が広がりますが単体としては、
がメインです。
事前調査においては数分間、性別やお住いの地域などを送るだけですので簡単です。
本調査には、
日記アンケートは、定められた期間内で毎日回答するアンケートです。
海外アンケートは、海外の企業が調査を行うアンケートです。
この3つは、普通にアンケートに答えるだけですので何の問題もないでしょう。
だからあの詳細な住所が必要だったのね…!!という事が分かります。
だからあの定期確認アンケートで、登録情報に変更がないか確認するのね…!!
まあ正直、私にこのアンケートが来た訳ではないので、アンケートに応募する際は住所を入力するのかもしれませんが…。
これだけはネットで完結しませんが、例えばアンケートで一発10,000円稼ぎたい!!というのであれば、この方法を利用しないといけません。
リサーチパネルでは、事前調査と本調査が一緒になっている一体型アンケートが多いので、時間の取れる方にとっては稼ぎやすいです♪
リサーリパネルは正直、ECナビでログインすればアンケートを行うことができますので、リサーチパネル単体でログインするという事は少ない…のですが、パネるんワードというアンケートコンテンツが登場し、リサーチパネルにログインする理由というのが生まれました♪
付与されるポイントは【PC版で1日6ワード回答で2pt=0.2円+ボーナス1ポイント=0.1円】、同じく【スマホ版で1日6ワード回答で2pt=0.2円+ボーナスポイント1pt=0.1円】の合計6pt=0.6円と微々たるものではあるのですが、タップするだけでポイントが貰えるなら嬉しいと思うか思わないかで、このコンテンツの価値が決まります。
稼げる度:+10点
リサーチパネルの登録=ECナビの登録と言っても過言ではありませんが、リサーチパネルにも紹介制度があります。
こちらからであれば紹介ポイントは3,000ポイント=300円になりますが、どっちみちECナビに登録しないとポイント交換できません。
リサーチパネルに登録する⇒https://research-panel.jp/register/entry/?act=confirmMailIndex&invite_code=41a501c519&invite_referer=102
ECナビの友達紹介キャンペーンは、友達紹介経由で会員登録+ポイント交換をすることで1,000円分のAmazonギフト券が貰えますので、リサーチパネルとECナビそれぞれの友達紹介URLから会員登録したほうがお得です!!
ECナビに登録する⇒https://ecnavi.jp/invite/?id=0kf0e
結果、アンケートサイトの中ではとても高い紹介制度になります♪
リサーチパネルの良い評判は、
等があります。
リサーチパネルの悪い評判は、
等があります。
リサーチパネルは、アンケート配信数が多いので稼ぎやすい点は評価が良い反面、届くアンケート案内メールの量が多いという声も目立ちます。
アンケート案内メール=アンケート頻度ですので、稼ぐことに限るならばメールの量が多いことはメリットですが、每日たくさんのメールが届くことにストレスを感じるという方が多いようです。
ただし、アンケート案内メールは設定変更を行うことで配信頻度を減らすことができます。
リサーチパネルは、月数万円稼ぐというよりはスキマ時間にコツコツ回答して月1000円を目指すイメージのほうが近いです。
積極的にポイントを稼ぎたい方は、連携したECナビを併用するとポイントが増えやすくなります♪
リサーチパネルは、マクロミルに次ぐアンケート配信頻度が多いアンケートサイトです。
現状としては、今も昔も変わらずサービスを維持し続けることができていますので、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。
リサーチパネルはECナビの付属品的扱いから特殊なのですが、ライバルサイトは、
です。
ただ単体で考える場合マクロミルの優位性は揺るがないですが、ECナビと連携する事により、毎月稼げる額と時間で考えると良い戦いをします♪
双方ともアンケート調査の会社として、セキュリティー面に気を配っていますので、利用についての危険性は感じられません。
アンケートサイトは競合する事も多いのですが、私にはマクロミルからもリサーチパネルからも頻繁にアンケートが届きます♪
アンケートだけを利用するのであればマクロミル、ポイントサイトも併用して利用した場合はリサーチパネルを優先的に利用すると良いです。
リサーチパネルは大企業であるECナビを運営する株式会社DIGITALIO(デジタリオ)のグループ会社で、社内は親会社でもある株式会社CARTA HOLDINGS内にあります。
ちなみに上記画像、株式会社VOYAGE GROUP(現CARTA HOLDINGS)にあったバーです。流石ベンチャー企業ですね!!
アンケート調査会社の特性か、セキュリティー対策に非常に気を使っていて、リサーチパネルの危険性・悪質性は感じられません。
悪質でも、詐欺サイトでもありませんし安全性は保たれてます。
リサーチパネルは、ECナビと連携するものです。
ECナビで毎月換金する為のアンケートコンテンツの1つとして利用する事で、ECナビを一気に毎月換金できるお小遣いサイトにグレードアップします♪
登録情報が多いですが、ECナビの時点で既に個人情報を差し出していると思います。
という訳で、ECナビに登録する以上、リサーチパネルにも登録しない理由はないと思います。
ECナビを換金できるお小遣いサイトにする為、ECナビを利用する際は登録をオススメします♪
リサーチパネルに登録する⇒https://research-panel.jp/register/entry/?act=confirmMailIndex&invite_code=41a501c519&invite_referer=102
ECナビに登録する⇒https://ecnavi.jp/invite/?id=0kf0e
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ニールセン(nielsen)モニタータウン | ||
---|---|---|
運営会社 | ニールセン デジタル株式会社 アイブリッジ株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 常時SSL | ![]() |
デバイス | PC版・スマホ版あり | |
アプリ | なし | |
年齢制限 | 18歳以上 | |
登録情報 | 全部もってかれる | ![]() |
メールマガジン | 小:1日1通以下 | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 最終ポイント加算から6ヶ月 | |
最低換金額 | Amazonギフト券:200円 EdyギフトID:500円 Google Playギフトコード:500円 nanacoギフト:500円 フルーツポイント:50円 ドットマネー:550円 | |
換金手数料 | ドットマネーのみ50円の手数料がかかる | ![]() |
取得される情報 | 専用アプリのDL必要 多い | ![]() |
スマホ端末 | 動作が重くなる | ![]() |
稼ぎやすさ | 放置で稼げる | ![]() |
家族登録 | アフィリエイトプログラムで可 | |
国外からの利用 | - |
ニールセン(nielsen)モニタータウンの安全度
30点:
ニールセン(nielsen)モニタータウンの稼げる度
30点:
ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険度
-50点:
総評価
+10点
専用ソフトをイントール後、何かする必要はなく、1年間調査モニターを継続すると3200円分のポイントを獲得できる良いアプリです。
本当に何もしないで…は夢のようですが、安全とは言えログが収集される前提というのは大事です。
動作が重くなる…ある程度は覚悟が必要です。
ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険性と安全性についての記事です。
まず、登録する際にいきなり不審に思うのが「モニタータウン」の存在です。
ニールセン調査モニターに登録しようとすると、モニタータウンへの登録が必要だと説明されます。
利用したいモニターサービス以外のサイトに登録する必要性って?と、登録させるつもりがあるのかと疑ってしまうレベルのややこしさ…これがニールセン(nielsen)モニタータウンの特徴の一つと言えます。
ニールセン調査モニターは現状、専用アプリをインストール&設定を行い、ログを収集し謝礼をもらう事ができるようになる事で、このサービスがニールセン(nielsen)という企業のサービスを意味します。
モニタータウンは、その謝礼をポイントに落とし込むのに必要なサービスで、ニールセン調査モニターは、モニタータウンのコンテンツの1つという位置づけで、こちらはニールセン(nielsen)とは別の運営会社が管理しています。
正式な事を言うと、ニールセン(nielsen)という企業のニールセン調査モニターを使って、モニタータウンポイント(アイブリッジ株式会社運営)にポイントを落とし込むという事を行っています。
なので、モニタータウンに掲載されているニールセン調査モニター案件を利用するためには、モニタータウンへの登録が必要。
ニールセン調査モニターを利用するには、サービス提供しているニールセンサイトへの登録が必要。
という事です。
理解するまではややこしいですが、理解してしまえば簡単な仕組みです。
俺もいきなり混乱したんだぜ…!!
要するに、ニールセンというサービスを使うのに登録が必要、ポイントに落とし込む為にモニタータウンに登録が必要だ。
安全度:+20点
ニールセン(nielsen)モニタータウンは、アイブリッジ株式会社が運営しているモニターサイトです。
その中でニールセン デジタル株式会社という市場調査会社がモニターを募集しています。
アイブリッジ株式会社と言えばフルーツメールというお小遣いサイトを運営している企業です。
設立日:平成11年8月26日
資本金:3046万5610円
従業員数:39名(2021年12月時点)
で、かなり大きな企業と言えます。
ニールセン デジタル株式会社は、
設立日:1999年5月
資本金:1億円
従業員数:50名
ですが、ニールセン自体は米国ニューヨーク市に本社を置く、世界100か国以上で45000人以上のスタッフがいる超大企業です。
ニールセンモニターは基本、インストールしてPCやスマホの利用状況を調査するというもので、近年では使用情報=生の声として貴重な情報、つまりビッグデータ(膨大な履歴)を集める事がメイン事業です。
ニールセンについての豆知識ですが、以前はテレビの視聴率の調査もやっていたけど、撤退、現在のコンテンツに至るという経緯があります。
アイブリッジ株式会社はポイントサイト及びアンケートモニターをメイン事業として取り扱っており、ニールセンは調査のプロといえる企業で、こういった企業が悪質な方法で個人情報を取り扱うという事はありません。
安全度:+10点
アイブリッジ株式会社はプライバシーマーク取得、サイトは当然SSLに対応しています。
個人情報を取り扱うという所に関しては及第点と言えます。
利用規約には15歳がどうのこうの書いてありますが、モニタータウンに登録する際に18歳以上かという確認が求められますので、18歳以上から登録できる事になります。
危険度:-10点
ニールセン(nielsen)モニターの登録には同時にモニタータウンに登録が必要となり、両方で非常な登録情報は以下の通りとなります。
モニタータウンの登録には以下の情報が必要です。
ポイントを受け取るには、
の登録が必要です。
ニールセンモニターの登録には以下の情報が必要です。
モニタータウンとニールセン(nielsen)モニター両方を登録するため、何回も同じことを入力するようになるのはマイナス。
お小遣いサイトに200個以上登録している私でも、途中で何してるんだか分からなくなってくるし…
ニールセン(nielsen)モニターの退会は、ニールセンとモニタータウン、それぞれの退会が必要です。
ニールセン(nielsen)モニターを退会するは、登録のスマホにて設定の解除が必要です。
設定がまだ、解除済みという方は、下記から退会手続きを始めましょう。
ニールセンマイページへログイン⇒左側メニューの[調査からの退会]を押して退会手続きを行う。
ログインのユーザーIDはスマホであれば、スマホのメールアドレスです。
モニタータウンの退会は、ページのフッターに、しっかりと退会のリンクが表示されています。
退会の注意点は3つ。
です。
ニールセンのメールマガジンは、ほぼモニタータウンから来るアンケート配信メールになります。
アンケートの頻度によって左右されますが、40代男性の私は平均して1日1~2通ですね。
このアンケートメールの配信を止めてしまえば、ほぼメールマガジンは来ないと言えます。
モニタータウンから来るアンケートメールの停止方法は、モニタータウントップページのアンケート項目に行くと[アンケートメール受信設定]とめちゃめちゃ堂々と表示されていますので、迷うことはないと思います。
[次へ]を押すと、メールの配信を停止または再開することが可能です。
ニールセンからは、
などのメールが届きますが、ニールセンマイページへログイン⇒[アカウント情報の管理]からメール配信の停止手続きが行えます。
ただし、調査の参加状況や謝礼に関連した状況確認メールは配信停止することが出来ないので、メルマガ配信が気になるという場合はフリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう。
フリーメールアドレスの取得方法についてはこちらの記事を御覧ください。
ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントのレートは、1ポイント=1円です。
ポイントレートはクセスゴではありません。
ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントの有効期限は、ポイントの最終加算日より6ヶ月です。
ニールセン調査モニターを継続利用している限りは、毎月継続特典ポイントが付与され続けますので実質有効期限が無い状態となります。
モニタータウンに届いているアンケート回答で有効期限を伸ばすという手段もあります。
危険度:-10点
ポイント交換はホントにクセスゴです!!
ニールセン調査モニターで獲得したポイントは「モニタータウン」へ付与されるので、登録メールアドレス宛に届いている[モニタータウン]パスワード設定のご案内メール内のURLからモニタータウンのパスワード設定を行う必要があります。
■モニタータウンポイントを交換する
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料 | 交換予定日 |
Amazonギフト券 | 200円~ | 無料 | 最大10日前後 |
EdyギフトID | 500円~ | ||
Google Playギフトコード | |||
nanacoギフト | |||
フルーツポイント | 50円~ | ||
ドットマネー | 550円~(手数料込) | 50円 | 最大1日前後 |
モニタータウンポイントからドットマネーへ交換する際の手数料は以下の通りです。
■モニタータウン⇒ドットマネーへ交換
モニタータウン
ポイント(手数料込) |
ドットマネー | 交換手数料 |
550円 | 500円分 | 50円 |
1100円 | 1000円分 | 100円 |
1650円 | 1500円分 | 150円 |
2200円 | 2000円分 | 200円 |
数多くのお小遣いサイト/アプリは手数料無料でドットマネーに交換できるんですけどね…。
ドットマネーへ交換してしまえば、Amazonギフト券、EdyギフトID、Google Playギフトコード、nanacoギフトへ交換することが可能です。
交換日数もモニタータウン⇒ドットマネーへの交換で必要になる最大1日前後を含めても、モニタータウンから直接Amazonギフト券などへの交換で必要になる最大10日前後よりも短くて済むんですよね。
■ドットマネーの交換先・交換日数
交換先 | 最低換金額 | 交換予定日 |
Amazonギフト券 | 294円で300円分 | 3営業日以内
(土日祝日を除く) |
楽天Edy | 1000円 | 3営業日以内
(土日祝日を除く) |
Google Playギフトコード | 500円 | 4営業日以内
(土日祝日を除く) |
nanacoギフト | 300円 | 4営業日以内
(土日祝日を除く) |
※ドットマネーは楽天Edyへ交換可能
個人的には、ポイント交換に手数料はかかるのはクソだと思っていますので、手数料を無料化できるポイント交換先を選ぶのがまず優先する事。
時点はドットマネーですが、ドットマネーの手数料は10%なので、正直どうしても…というケースがない場合はオススメできません。
ドットマネーについて詳しくはこちらの記事を御覧ください。
これは、同運営会社のポイントサイト、フルーツメールでも、フルーツポイント以外は交換手数料がかかってしまうのは同じで、手数料がかかってしまう事が一番の問題である、アイブリッジ株式会社のコンテンツ全般の問題と言えます。
フルーツポイント、ポイント交換先としてブッチギリで優遇されています。
フルーツメールのポイントに交換されようものなら、ほぼ換金手数料から逃れられない。
モニタータウンがある事で10日かかるが、換金手数料が無料になっているという事だな。
アイブリッジ株式会社、フルーツメールもそうだが、結構なクセスゴなんだよな…!!
危険度:-10点
ニールセン(nielsen)モニタータウンでできる事は、
※現在、PCモニターの募集は行っていません
■アンケートモニター(モニタータウン)
企業から依頼を受け、さまざまなアンケートを配信している
■PCモニター(自宅用・職場用)/スマートフォンモニター
普段使っているWebサイトやアプリケーションの使用状況を収集し、今後のインターネットのサービス向上などに利用する
で、これが具体的に何をやっているのか?というと、まあこれから書く以上の事が知りたければ、ニールセンの利用規約をご確認下さい。
先程の登録情報を全て入力して登録が完了した場合、ニールセンアプリをダウンロードするよう指示があります。
このアプリが何をしているか?というと、私たちがネットにアクセスしたログを収集しています。
利用規約から抜粋しますが、
こういったものを取得しています。
まだこれを詳しく書くとキリがないので、詳しくは先程の規約ページ、7.3を御覧ください。
ただ、ひるむのはこのシステム、システムだから仕方がないとは言え、ひるむものもはひるみます。
危険度:-20点
多くの方が、導入すると著しく通信速度が遅くなったりという事を言われています。
私個人としては…そもそもスマホを利用するという事が、会社の通勤がメイン、しかも最近はなろう小説がメイン…なので、あんまり影響を受けたとは思っていなかったです。
ホント私個人としては、家に帰ると自宅のタブレットを利用、ポイントサイト利用はPCで…なので、スマホを使う状況に対して、それ程問題提議するほどの速度障害を感じていないです。
ただ、多くの意見があり、運営会社側も現在に至るまで、沢山の対策を行っており、現時点(2022年5月)時点で通信問題は解決しきっていないというのが現状です。
通信に関しては、ある程度ハードルと思い覚悟が必要です。
基本的にニールセンが収集するのはログですので、例えばプライベートなウェブ履歴、人間だれしも間違いを犯す事もあるでしょう。
誤ってアダルトなページに行ったり、違法なサイトに行ってしまう事もあるでしょう。
そういった時、ニールセンはどういった対応を取るか…答えは何もしないです。
まあテロレベルの事をすれば、ニールセンも調査されるという可能性は0ではありませんが…
基本、ニールセンはログを収集していて、個人を特定する情報というものを収集していません。
もし仮に、私がニールセンに登録した上で、違法サイトに行き、違法に漫画等をダウンロードしたという情報、ニールセンが誰に言うのか?どうやって訴えるのか?
現状の法律は、著作権については親告罪、つまり著作者の訴えが必要です。
もし、ニールセンが著作者に、◯◯さんが漫画を違法ダウンロードしてるよって伝えるという事、この行動はログを収集しているニールセンが、個人情報を取得し、それを第三者である著作者に公開するという事になります。
つまり、ログを取っていると言っているにも関わらず、ニールセンが個人情報を公開したという、個人情報保護法的にやってはいけない事をやってしまったという事になります。
そのダメージは計りしれず、もしこういった事が実際に起こった場合、私でもニールセンを退会しますね。
という、諸刃の剣的な事、運営会社は営利目的であり、社員を食べさせる事を目的としていますので、それを実行に移す事はほぼ100%有りえません。
まあ、先程のテロ的な事があったり、公的機関(警察等)が動いている場合、プロバイダーでも情報を提供する訳ですから、0とは言えません。
なので違法漫画ダウンロードを例に出しましたが、こちらは実際にやるとヤバイかもしれませんね…!!
違法ダウンロード、ダメ、ゼッタイ!!
自宅のPCは自分自身の問題ですが、職場用PCは怖いものがあります。
以下、私が言うような環境であれば、いくらニールセンがどうとか言う状態であっても利用しない方が良いです。
1つは大企業の自分専用の端末、大企業というのはそれだけ、悪意のあるクラッカーに狙われやすいですし、自社の全ての社員が、セキュリティーに対して精通している訳ではありません。
その状況を打破するためにあるのが、PC監視ソフトと呼ばれるもので、Webサイト履歴や受信メール、印刷の監視、アプリケーションの利用履歴等、PCを通じて利用した履歴を関しする事ができます。
この状態でニールセンの専用ソフトなぞインストールしようものなら…
まず、ニールセン以前に、許可なくソフトをインストールしたという事が1つ、そしてニールセンが収集するログに対する企業の情報セキュリティーに対する違反、はっきり言って危険です。絶対にやめておきましょう。
もう1つ…というよりも、もう個人的にそう思うという事ですが、仮に自分が客だとして、ウチの会社はニールセンっていうソフトが自動的にログを収集しているソフトをインストールしているけど、ウチに大切な情報送ってね♡って言えるか?って事です。
普通に考えて、そんな企業には大切な情報を送りたくないと思うハズ…!!
もうホント個人的見解になりますが、例えば当サイトにコメント頂くにはメールアドレスが必要です。
そのメールアドレス、ニールセンが入っている私のPCでWordPressを更新してほしいか?ログは収集されているのに。
という訳で、私はニールセンをPCに導入しておりません。ブログ投稿する限り、これは代わりません。
やるなら実家ではなく、嫁の実家とか、別のネットワーク試すとか、回線をもう1本引くとか、そこまでします。一応個人事業主ですから。
稼げる度:+30点
これまで当記事を読んで頂けたのであれば、ニールセン(nielsen)モニタータウンについて、何をしているか?注意点・危険性を分かって頂けたかと思います。
その上でニールセンの報酬ですが、iPhone・Androidで1年間アンインストールせずそのまま利用した場合、3200ポイント=3200円です。
正直、インストールするだけで何もしなくともこれだけのポイントが獲得できるのですから、非常にお得です。
ハードルはありますが、何もしなくてもという事を考えると、もう一度言いますが非常にお得です!!
他サイトの追随を許さない位に…!!
ニールセン(nielsen)モニタータウンでは、モニター登録+アプリインストール後、継続利用する事で初年度合計3200円相当のポイントが獲得できます。
その内訳ですが、
が付与されます。
入会特典の700円相当のポイントは、例えば1月1日に最初のログが収集されたとすると31日後の2月1日に入会特典が確定、その確定日の翌月末となる3月末にポイントが付与されます。
利用開始から2ヶ月程はポイントが付与されないため利用を継続するか悩むと思いますが、付与月になればちゃんとポイントが付与されたという報告があるので、この最初の2ヶ月間を耐えることができるかが重要です。
2ヶ月間という音沙汰なしの期間が耐えられずモニターを辞めたとなると、ただ個人情報を運営会社に渡しただけになってしまうので、ちょっと試してみる…としても2ヶ月は継続する必要があるという事を頭に入れておいてください。
ニールセンでは上記モニターの他、アンケートでもポイントを貯めることができます。
アンケートは1日1通~2通、あるいはそれ以上が、40代男性である私に届きます。
頻度は結構高めで、基本的には1~15ポイントとか、ポイントのふり幅が用意されていて、顧客にニーズにマッチした回答を行った場合は、本調査レベルで稼げる事もあります♪
App Storeの評判は星5点中1.3点
Google Playの評価は星5点中1.6点
良い評判は、
悪い評判は、
です。
評判…悪いですね。ほぼほぼ全てが通信の問題で、元々はポイントが貰えるし、何もしなくても結構な額のポイントなので、インストールした後利用してみた結果…という事です。
通信の問題は少しずつは改善していっているのですが、完全な改善には至らず、評価も厳しいので、レビューとかを見た評判はキツいですね。
ただ、それを乗り越えた方というのも散見され、そういった方は何もしなくてもポイントが稼げる、非常に良いアプリだという評判もありますね!!
ニールセン(nielsen)モニタータウンのポイントは、2018年頃の報酬は3600円でしたが2022年現在は3200円と減ってしまっていますが、継続することで毎月もらえる200円の報酬金額には変更がない事から、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。
報酬の変動というのが「モニター新規入会特典」なので、動作不具合が多くて、すぐ辞めるモニターが続出して入会特典という部分に影響が出たと考えられます。
まあ、自業自得ですけどね…。
今のところサービス終了・閉鎖の危険性はありませんが、改善してモニター利用者が継続利用できるようになるか、が今後のポイントになってきます。
どりょく さえすれば だれでも いいひとに なれると おもうか?
ニールセン(nielsen)モニタータウンは、運営会社的にはしっかりと個人情報を守っています。
今回、危険性と評判・評価というタイトルではありますが、一番に考えたのは、こんなワケのわからないアプリをインストールして個人情報を入力して、ましてや自分自身の使用履歴やログを収集させて本当に大丈夫なのか?という所に重点を置いています。
色々調べた評判・口コミでも結局は大丈夫なのか?という所が一番でしたので、徹底的に調べてみました。
ただ…手間をかけないという事に関しては、これほど良いものはありませんね。
現時点で、iPhone・Androidのモニター登録は最大3200ポイント=3200円で、他のお小遣いサイトのクリックポイントやゲーム、アンケートサイトのアンケートでこれだけのポイントを稼ごうと思ったら、1日10分とかとられてしまいますので。
それが登録時以外手間いらずというのですから、とても良いアプリです♪
ただ、ログとは言え情報を収集するという事、相手は開示する気がなく、例え開示されたとしてもログという履歴となるのですが、情報を収集されているという事はしっかりと覚えておいて下さい。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
楽天インサイト(旧楽天リサーチ) | ||
---|---|---|
運営会社 | 楽天インサイト株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 常時SSL ISMS取得 日本マーケティングリサーチ協会 | ![]() |
スマホサイト | あり(スマホでも利用可) | |
アプリ | あり | |
年齢制限 | 15歳未満の方は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | 楽天会員: メールアドレス(PCメールアドレス推奨) ユーザーID パスワード 氏名 楽天リサーチ: 未結婚 子供 接続(ネット環境) 職種 業種 同居家族 最終学歴 世帯年収 住居形態 運転免許の所持 自家用車の所持 関心 | ![]() |
メールマガジン | 大:多い時では1日5通以上、アンケート依頼が来る 楽天ID連携なので、プライベート なメールアドレスに来る ある程度配信停止が望ましい | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 6ヶ月(期間限定ポイント) | ![]() |
最低換金額 | 翌月15日までに自動的に交換 | |
換金手数料 | 無料 | ![]() |
入会キャンペーン | 新規会員登録+アンケート回答 で40ポイント | ![]() |
アンケート頻度 | 1日平均2通程度 定期的にアンケートがくる | ![]() |
広告還元率 | なし | |
クリックポイント | なし | |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の安全度
60点:大手サイトだからできるセキュリティー体制
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の稼げる度
30点:アンケートの頻度は多めだが
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の危険度
-30点:ポイント有効期限さえなければ…
総評価
+60点
買い物以外で楽天ポイントを貯められる、楽天ユーザーのためのアンケートサイト。
大手すぎる程の大手ですので、セキュリティー対策は万全です。
有効期限が痛いが、それなりに楽天ポイントを貯める事ができる。
注目記事:アンケートが来ない場合に確認すべき事
全く新規で登録する場合、ある程度メールマガジンが増えるのは避けられない。
「楽天インサイト(旧楽天リサーチ)」の危険性と安全性についての記事です。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、オーソドックスな事前アンケートと本アンケート以外にも、オンラインインタビュー(座談会)や商品モニターなど様々な種類のアンケートでポイントが獲得できます。
アンケートに答える度に楽天ポイントがどんどん貯まりますし、楽天ペイでポイントを使って決済する事で日々のお小遣いサイトしても十分に利用する事が可能です。
スマホ、パソコン、アプリで利用可能。
安全度:+20点
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天インサイト株式会社が運営しているアンケートサイトです。
2018年8月1日に楽天リサーチ株式会社から「楽天インサイト株式会社」へ社名変更、サービス名称も楽天リサーチから「楽天インサイト」へ変更されました。
楽天グループの一員なのは言うまでもないでしょう。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 楽天インサイト株式会社 |
設立 | 2000年2月 |
資本金 | 2億4,610万円 |
従業員数 | 269名(2019/1/1現在) |
所在地 | 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号
楽天クリムゾンハウス |
代表者 | 渡邉 秀文 |
株主 | 楽天グループ株式会社(100%) |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://insight.rakuten.co.jp/ |
名前が全てを表すというか、これ以上言うまでもないでしょう。
当然ですが、株の100%を保有する楽天グループ株式会社の子会社です。
事業を分離して子会社を設立した為、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)及びマーケティングリサーチ事業に力を入れているのが伺えます。
安全度:+20点
まあ両方とも、無い訳がありませんよね~。
さらに楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、ISO/IEC27001(ISMS)という、外部からの情報処理等で預かる個人情報が多い場合に取得する資格まで取得しています。
安全度:+10点
マーケティングにおける正規な会社であることを証明する、日本マーケティングリサーチ協会の正会員であったりします。
これがセキュリティにどうこうといった点はありませんが、不正を行うことが難しくなっているという事です。
大きな会社で従業員が多いので、こういったものはより必要になるでしょう。
ポイントサイトにおいけるJIPCのようなものですが、こちらは社団法人で、歴史も古い協会です♪
マクロミルやinfoQ、リサーチパネルなども日本マーケティングリサーチ協会の会員です。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の年齢制限ですが、15歳未満の方が登録する場合は保護者の同意を得たうえでの登録が必要です。
なお、15歳未満の方は同意が必要となる関係上、アンケート依頼の件数が少なくなる可能性があるとしっかり記載されていますので、アンケート件数が少ないと感じる場合は、他アンケートサイトを併用して利用することをオススメします。
楽天会員の登録には年齢制限はありません。
危険度:-10点
新規にモニター登録する場合、楽天会員であれば一瞬で登録が完了します。
流れが楽天会員に登録する事が前提ですので、楽天会員に登録する必要があります。
ただこの、楽天IDで登録できるというのも考えものです。
楽天IDって、多くの方が持っているでしょうし、私もそうですがプライベートなメールアドレスを登録しています。
ですのでアンケートがプライベートなアドレスに来るようになります。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を利用する場合で、メールマガジンが嫌な場合は、メールマガジンを停止する事ができないので楽天ID自体のメールアドレスをフリーメールアドレスに変更・振り分けを行うしかありません
危険度:-10点
アンケートサイトですので、個人情報の入力は多いです。
楽天会員に登録する際に、
が必要となります。さらに楽天インサイト(旧楽天リサーチ)に登録する為には、
が必要となります。
これだけならギリだと思いますが、今後楽天を利用する際、個人情報は全て持っていかれます。
楽天会員で登録できる以上、氏名やメールアドレス、住所等の変更において、楽天会員情報を変更する事になります。
まあ特に注意するというレベルではありませんが、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)内の情報を変更するのではなく、楽天IDの登録情報を変更する事になります。
退会できるのか?というよりも、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)のみ退会できるのか?の方が心配でしょう。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の退会は、ログイン後左サイドバーという分かりやすい所に配置してあります♪
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)だけを退会する事できるので、楽天会員登録でご利用のその他のサービスは継続して利用できます♪
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)で獲得したポイントは、既に楽天ポイント口座に付与されているポイントはポイント失効にならず、継続して利用する事ができます♪
特に記載されていない注意事項ですが、アンケートメールの配信はある程度自動投稿である為、退会後も数通はアンケートのメールマガジンが届く可能性があります。
これは多いですね~。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)のアンケートもメールで来ますし、楽天会員になる事で来るメールも増えます。
全てを許容する場合、当サイトメールマガジン四天王のげん玉、ポイントタウン、マクロミル、ECナビ達よりも多くなりますので、ある程度配信停止しないと私でも面倒くさいです。
間違ってスマホで登録しようものなら…!!
下記の記事を読んで、フリーメールアドレスを登録した上、スマホに設定して下さい。
危険度:-10点
楽天インサイトで獲得したポイントの有効期限は、楽天ポイント口座(楽天PointClub)に付与されてから6ヶ月間です。
楽天ポイントに交換できるが6ヶ月間の期間限定ポイントなのが痛い。
ここが全てを台無しにしている感がします。
期間限定ポイントとは、利用期間が半年とかで区切られているポイントですので、半年以内に何らかの形で利用する事になります。
利用期限が近い期間限定ポイントから優先して消費される為、早めの利用が必要となります。
楽天PointClubアプリの通知機能等を活用して、失効前にご利用しましょう。
安全度:+10点
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)に最低換金額の概念はなく、1ヶ月単位で楽天ポイントに交換されます。
楽天を良く利用される方にとっては、ポイントが貯まりやすくなります♪
あんまり気にしないでも、自動的に翌15日(前後有)に保有ポイントが交換されます。
ですので手数料も当然無料です♪
稼げる度:+10点
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)では、新規でアンケートモニターに登録し、登録後1ヶ月以内に送られてくるボーナスアンケートに回答すると40ポイント獲得できます♪
登録したてではアンケートがあまり来ないので、こういった処置があるのは嬉しいです。
稼げる度:+20点
私の場合、毎日来る訳ではなく飛び飛びですが、大体1日平均2通位でアンケートが来ます。
マクロミルと比較すると多い訳ではありませんが、本調査のものも多いので、高いポイントを獲得できるチャンスがあります。
定期的にアンケートは来ますので、アンケートが全く来ないという事はありません。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天アフィリエイトでバナーを作成します。
1人紹介すると50円獲得できます♪
アンケートサイトには紹介制度が少ないので、ある事自体が良い事です♪
さらに楽天ですから…
正直、大手であるマクロミルですら楽天と比べると知名度は天と地程差があるでしょうし、楽天という名前は信頼感がありますので紹介の難易度も下がってきます。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天ポイントを貯める為の手段の1つと言えるでしょう。
等を利用し、楽天ポイントを貯めて楽天ペイで利用するならば、利用用途はかなり広がるのではないかと思います。
コンビニとかで、「楽天ペイで」と言う感じで利用される方であれば、かなりの節約になります♪
※期間限定ポイントは楽天Edyに交換することはできませんが、楽天ペイで利用することはできます
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、他社からのアンケートにも回答する事ができます。
他社のアンケート配信でよくあるのは、
等と競合する可能性があり、両方利用されている方は一方のアンケートが少なくなる可能性があります。
その点は理解しておきましょう。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の良い評判は、
等があります。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の悪い評判は、
等があります。
楽天市場でよくお買い物をする、楽天ポイント加盟店をよく利用するという方にとって、楽天ポイント=現金と同じようなものですので、アンケートに回答するだけで楽天ポイントが貰える優先して利用すべきアンケートサイトです。
ただ、使い勝手の良い楽天ポイントが自動的に付与されるアンケートサイトゆえに、優先的に利用している方が多く、通知が届いてからアンケート回答しようとしたときにはすでに上限に達していて回答できないという状況になりやすいという部分がありますので、届いたアンケートを見逃さない為にWebサイトやアプリをマメに見るという事が重要になってきます。
事前アンケートは3ポイント前後と良くも悪くもない普通といった感じです。
という事から考え、楽天のサービスを利用しないと意味がないです。
そして、ポイントを失効させてしまうとさらに意味がないです。
有効期限である6ヶ月で貯める事ができるポイントは、大体1500ポイント位ではないかと思います。
狙いのショッピングに1500ポイントを割引として使う方法が1つ。
もう1つはこの1500ポイントを、楽天ペイに交換する事で利用機会も増えるのではないかと思います。
最初から楽天ポイントを楽天ペイに交換できる方は良いですが、ある程度の手順が必要ですので、公式サイトをご覧下さい。
楽天ペイに交換するのであれば、それなりのお小遣い稼ぎになると思います♪
逆に楽天ポイントのままにしておくと、ポイントの有効期限が切れてしまう可能性もあります。
ここはアンケートサイトのカテゴリなのですが、ここまで来るとポイントサイトの利用も考えた方が良いです。
ポイントタウンなんか、楽天ポイントに100円から手数料無料で交換する事ができます♪
ポイントタウンで貯めたポイントも楽天ポイントに交換するのであれば、毎月結構な額で楽天ポイントが貯まりますし、ここまでやると日銭のプラスになり、サラリーマンのお小遣いとして大きなプラスになります♪
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)はその知名度から、ライバルとなるのは、
だけでしょう。
アンケートの頻度だけで言えば、私の環境ではマクロミルの方が上です。
稼げるポイントもマクロミルの方が多いです。
私は楽天を利用している為楽天ポイントに自動的に交換されるのがとても便利が良く、いつの間にかポイントが貯まりますので、楽天を利用される方にとっては利益を超え、登録しておくと何かと便利です♪
楽天としてはアンケートはカテゴリの1つであることは確か。
しかし、社名変更までして辞める理由、正直見つからないですね。アンケートの頻度も変動はないので、現時点でサービス終了・閉鎖の危険はないと判断します。
おそらく、テキスト形式のアンケートのあり方が変わる頃までは、あまり考えなくても良いと思います。
知名度が高いので、セキュリティーに対する配慮は十分すぎる程に行っています。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を登録したからといっての危険性は感じられません。
ただ全くの新規に楽天IDから登録すると、そのメールマガジンの多さには辟易すると思います。
特に携帯メールアドレスで登録すると、その思いは垂直に上昇しますので、必ずフリーメールアドレスを取得して利用して下さい。
楽天ポイントですので、使う機会も多いので中々良いアンケートサイトです。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を利用すると楽天ポイントがどんどん貯まりますし、楽天ペイでポイントを使って決済する事で日々のお小遣いサイトしても十分に利用する事が可能です♪
ですが有効期限が6ヶ月なのは勘弁してもらいたい所です。
ポイントを失効させない程の楽天利用者、楽天ペイに交換できるのであればマクロミルに次ぐ、アンケートの頻度が多い、良いアンケートサイトです♪