お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » 

イオンカードポイントモールの評判・口コミは悪い?WAON POINTたまるサービスを徹底調査!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ioncardpointmallbana

 

  • 口コミ、評判が気になる…やばい?
  • イオンカードポイントモールってメリットあるの?
  • WAON POINTが貯まるし興味はあるけど…本当に安全かな?

 

このような悩みを解決するために、今回はイオンカードポイントモールの「口コミ・評判」や「良い点・悪い点」について徹底調査しました。

 

 

 

\ポイントサイトならモッピー/

 

【モッピーがおすすめな理由】

 

①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1

 

還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい

 

③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富

 

累計会員数1,000万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

【PR】

 

\登録&条件達成で最大2000円貰える/

 

無料でモッピーをはじめる

 

紹介コード(アプリ用)
d77ke174

 

モッピーの危険性や評判、口コミは以下の記事で解説しています。

 

モッピーは当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの第1位です。

 

 

 

イオンカードポイントモールとは?

topgamen

 

WAON POINTが貯まるイオンのポイントサイト

イオンカードポイントモールは、ゲームをしたり、買い物することでWAON POINTが貯まるサイトです。

 

デンえ
「イオンポイントモール」って呼ぶ人もいるよ。

 

 

イオンカードポイントモールの利用には、

 

1.WAON POINTが貯まるイオンマークのカード

2.イオンスクエアメンバーへの登録

 

が必要なイオンのポイントサイトです。

 

※イオンスクエアメンバーとは…イオンのインターネットサービスを使うことができる会員のことで、入会費・年会費などは一切かかりません

 

 

イオングループの総合金融事業を担っているイオンフィナンシャルサービス株式会社が運営するサイトなので、信頼性と安心感もあります。

 

会社概要
運営会社 イオンフィナンシャルサービス株式会社
設立 1981年6月
資本金 45,698百万円
従業員数(国内) 212人
上場・未上場 東証プライム上場
企業HP https://www.aeonfinancial.co.jp/

 

対象イオンカード以外だとポイント獲得できない

イオンカードポイントモールは、WAON POINTが貯まらないカードをポイントサービス利用カードとして登録した場合はサービスを利用できません。

 

riyoucard

 

 

【このカードは対象?を確認する方法】

 

■WAON POINTが貯まるカードとは?

WAON POINTが貯まるカードはたくさんあるので、ここではWAON POINT付与対象外のカードを紹介します。

 

下記のカードはWAON POINTの付与対象外です(2024年5月時点)。

 

  • イオンJMBカード (JMBWAON一体型)
  • イオンバリューカード<VIP>
  • JQ SUGOCA
  • JMB JQ SUGOCA
  • イオンシニアクラブカード
  • I Love 代官山カード
  • マイスターカード
  • JR北海道法人旅行札幌ビジネスカード
  • 法人カード
  • ソフトバンクテレコムカード

 

デンえ
マイルが付与されるイオンJMBカードなど、一部WAON POINT付与対象外のイオンマークのカードがあるから要注意だよ。

 

■イオンマークのカードとは?

下の画像の右側にあるイオンマークがあるか確認してみましょう。

 

ionma-kucard

 

 

イオンカードポイントモールの悪い口コミや評判

ユーザーの中には、イオンカードポイントモールの現状に対して不満を持つ人もいるようです。

 

具体的には、以下の不満がありました。

  • ガチャが当たらない

 

ガチャが当たらない

gatya

 

「1等が当たった」という交換報告もあるイオンカードポイントモールガチャですが、中には「ほとんどハズレなのでやらなくなった…」という方もいらっしゃるようです。

 

イオンカードポイントモールガチャに限った話ではありませんが、やれば確実にポイント獲得できるものではないので、少しずつWAON POINTが貯まっていく♪くらいの軽い気持ちで毎日利用する程度と考えてください。

 

 

 
ほとんどハズレ…毎日楽しみにしてるのにつまらない…。

 

 
ハズレが出る確率が高くなったような…。

 

 
昔はハズレは数回程度で、最低でも1ポイント当たってた気がする…。

 

 
ちょっと前はたまに当たってたけど、今はほぼ当たらない…

 

イオンカードポイントモールの良い口コミや評判

ここまでイオンカードポイントモールの悪い口コミや評判を紹介しましたが、もちろん良い口コミや評判もあります。

 

特に「チリツモだけどWAON POINTが貯まる」という意見が多かったです。

 

  • 買い物なしでもWAON POINTが貯まる
  • ポイントがダブルで貯まる
  • ミッションクリアで2000ポイント貰える

 

一つずつ、口コミを説明していきます。

 

買い物なしでもWAON POINTが貯まる

通常WAON POINTは、以下の方法で貯めることができます。

 

  • イオンカードのクレジット・デビット払い
  • イオングループの対象店舗で、電子マネーWAON払い
  • WAON POINT加盟店で、イオンカードもしくはWAON POINTカードを提示して「現金」「イオン商品券」「イオンギフトカード」で支払う

 

イオンカードポイントモールを使えばゲームやアンケート、アプリ案件利用など買い物以外の方法でもWAON POINTを貯めることができます。

 

muryoudetameru

 

 
コツコツだけどポイントを貯められる。

 

 
ガチャの結果次第では一気にポイントが貯まる。

 

 
無料のアプリ案件でサクッとポイント獲得した。

 

 

お金を使わないでもWAON POINTを貯められるアプリ・サイトについては、以下の記事で詳しく説明しています。あわせてご確認ください。

 

 

ポイントがダブルで貯まる

イオンカードポイントモール経由でネットショッピングする際、イオンカードで支払うだけでWAON POINTの二重取りができます。

 

1.イオンカードポイントモール経由の利用でWAON POINT獲得

2.イオンマークのカードでの支払いでWAON POINT獲得

 

wdetamaru

 

 
ポイントの二重取りができるのでWAON POINTが効率よく貯まる。

 

 
イオンポイントモール経由で楽天市場やヤフーショッピングなど利用でもWAON POINTが貯められる。

 

 
WAON POINT貯まるの知らなくて最近はじめました。

 

ミッションクリアで2000ポイント貰える

misson

 

イオンカードポイントモールで参加できるミッションは、ガチャを回すなどのミッションをすべてクリアすると合計で2,000WAON POINT獲得することができます。

 

ウェルカム、ステージ1、ステージ2、ステージ3とあり、ステージが進むにつれて難易度も上がっていきます。

 

[ミッションに挑戦する]ボタンをタップしてから1年以内にクリアが必要なので、挑戦期間には注意が必要です。

 

 

 
ステージ1クリア!合計50ポイントゲットしました。

 

 
ウェルカムで25ポイント、ステージ1で50ポイントもらえました。

 

missonnaiyou

 

まとめ

  • 利用にはWAON POINTがたまるイオンカードでイオンスクエアメンバーに登録が必要
  • イオンフィナンシャルサービス運営なので信頼性が高く、安心感がある
  • ガチャやアンケート、アプリ案件など買い物なしでもWAON POINTがたまる
  • ガチャは当たればラッキーくらいの軽い気持ちで利用すると続けやすい
  • ポイントモール経由分とイオンカード利用分のダブルでポイントを貯めることも可能
  • ミッションクリアで最大2,000WAON POINT獲得できる

 

気軽にWAON POINTを貯める手段の一つとして、イオンカードポイントモールは有効です。

 

お買い物しなくてもWAON POINTを貯められるのは嬉しいですよね♪

 

 

イオンカードポイントモールを利用してみて、アプリ案件やアンケートの数が物足りないと感じる方には「モッピー」がおすすめです。

 

モッピーは、高還元で案件数やアンケート数が充実しているポイントサイトで、貯めたモッピーポイントはVポイントに交換可能なので、VポイントからWAON POINTへ交換してウエル活を楽しみましょう♪

 

vpointwaonpoint

 

 

\ポイントサイトならモッピー/

 

【モッピーがおすすめな理由】

 

①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1

 

還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい

 

③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富

 

累計会員数1,000万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

【PR】

 

\登録&条件達成で最大2000円貰える/

 

無料でモッピーをはじめる

 

紹介コード(アプリ用)
d77ke174

 

モッピーの危険性や評判、口コミは以下の記事で解説しています。

 

モッピーは当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの第1位です。

 

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)の危険性と評判・口コミについて徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Ipsos iSay(イプソス アイセイ) 
運営会社
イプソス株式会社
安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
日本マーケティング・リサーチ協会加盟
SSL導入
安全マーク
スマホサイトあり
アプリ
あり(iOS/Android)
年齢制限16歳以上
未成年の場合、保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
名前
性別
生年月
電話番号
郵便番号
都道府県/市区町村
最後に卒業した学校
世帯年収
同居人数
ペット
番地以外の情報は全て必要
レベル10
メールマガジン
週3程度
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
基本的には有効期限はない。
ただし、12ヶ月以上活動を行って
いない場合、強制退会
最低換金額
Amazonギフト券:300円
交換手数料
全て無料安全マーク
アンケート
条件不適合でもポイントもらえる
アンケートの単価が高い
稼げるレベル30
サイトの印象
ちょっと味気ない
レベル10
ランク制度
なし
家族登録
記載なし

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)の安全度 安全レベル40

40点:老舗アンケートサイトだから安心

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:高単価のアンケート

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)の危険度 レベル20

-20点:登録情報が多い

 

総評価

+50点

 

 

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)は、アンケート1件あたりの単価が高く、条件に合わなくてもポイントが貰えるというのが売りの海外アンケートサイト。

 

高単価のアンケートに回答できれば、月1000円も見込める。

 

デンえ
サービス名称が「i-Say(アイセイ)」から「Ipsos iSay(イプソス アイセイ)」に変わったよ。

 

 

危険性と安全性の判定

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)ロゴ

 

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)は、海外の企業が運営するアンケートサイトで、原則はWebアンケート(テキスト)のアンケートに答えるのみです。

 

事前調査に答え、本調査に発展、国内アンケートサイトと違うのは、アンケート1件あたりの単価が高いという事です。

 

Web(テキスト)アンケートで稼ぐという意味では、国内アンケートサイトよりも優れています。

 

反面、Webサイト自体を翻訳で対応しているなど、海外アンケートサイトである故の使いにくさというのが目立ちます。

 

これらを危険性として理解した上で、安全に利用し、なおかつ稼いでいく方法を解説します。

 

※以下、iSay(アイセイ)といいます。

 

運営会社の情報

ビル群

 

安全性:+20点 安全レベル20

 

iSay(アイセイ)は、パリに本社を構えるIpsos(イプソス)グループの日本支社であるイプソス株式会社が運営する海外アンケート系お小遣いサイトです。

 

親会社であるIpsos(イプソス)は、日本を含む世界90カ国でリサーチ・サービスの提供を行っており、40年以上の歴史がある世界トップレベルのリサーチ会社。

 

ホント余談ですが、私は最初イソプスかと思って、未だにクセが抜けないでいます…!!

 

マジ個人の問題ですが、クロコダイン、小さい頃クロダイコンだと思っていたな…!!

 

会社概要
運営会社 イプソス株式会社
設立 1968年9月
資本金 3,150万円
従業員数 国内197名、グローバル16,000人以上
所在地 大阪市北区東天満一丁目12番12号
代表者 内田 俊一
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.ipsos.com/ja-jp/management

 

日本国内に5つのオフィスを構えている大きな企業です。

 

海外の企業ですが、基本は日本人の方がお仕事されています。

 

デンさん
イプソスは、世界第3位の規模を誇る市場調査会社だぜ!

 

世界に300万人以上の利用者がいて、運営歴が40年以上と長い、安心の老舗アンケートサイト。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

当然ですが、SSLでユーザー通信間の情報を守ってくれています。

 

その他、

  • プライバシーマークを取得
  • 日本マーケティング・リサーチ協会に加盟

なんなら日本国内の中小アンケートサイトよりもセキュリティに気を使っています。

 

 

いちばん大事な事は日本国内に支店があり、なおかつ老舗なので海外アンケートサイトの中では珍しく日本の法律に則った個人情報の取り扱いを、日本人の目線で行っています。

 

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

年齢制限

16歳以上

 

iSay(アイセイ)は、日本国内に在住する16歳以上の方であれば登録可能です。

 

海外アンケートサイトだからなのか、未成年の場合は保護者の同意が必要って記載がないのですが、書いてない以上良しとします。

 

登録情報


 

危険度:-10点 レベル10

 

iSay(アイセイ)の登録情報および、利用を始めるには電話番号も含め、番地以外の情報は全て必要になります。

 

万が一、情報漏洩等のトラブルが起きた場合、個人は特定できますが、住所は番地入力がないので第三者に家に来られるという事はありません。

 

 

登録手順

 

 

①iSay(アイセイ)に必要な登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • 性別
  • 生年月

 

上記入力後、[登録]ボタンを押すと次のページへ遷移しますが、まだ会員登録は終わっていません。

 

先程入力したメールアドレス宛に届くiSay(アイセイ)からのメールを開き、メール内の[今すぐ確認]ボタンを押してメールアドレスの確認を完了させます。

 

 

②続けて、すぐにプロフィール登録があり、さらなる個人情報の入力が必要になります。

  • 電話番号
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村
  • 最後に卒業した学校
  • 世帯全体の年収
  • 同居人数
  • 同居している子供の人数
  • 子供の生年月/性別
  • ペット
  • 登録した理由を入力

 

デンさん
この登録情報の多さがあるからこそ、うちは不正を行いませんよとプライバシーマークを取得したり、日本マーケティングリサーチ協会に加入したりで証明しているぜ!

 

③上記のアンケートに回答後、まだ答えられるプロフィールアンケートが残っている状態です。

 

【プロフィールアンケートは全部で3項目】

  • 消費
  • 情報技術
  • 一般情報

 

すべての項目に回答し、プロフィールアンケートを100%完了させることでアンケートが届きやすくなるので、ぜひやっておこう♪

 

 

»i-Say(アイセイ)をチェック

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

iSay(アイセイ)の退会は、スマホからの場合ページ右上にある[三]をタップ⇒[マイプロフィール]⇒[アカウントを削除する]⇒[削除]の順にタップで退会手続きを行うことができます。

 

退会時の注意点は、

  • アプリ版をアンインストール(削除)しても退会にはならない
  • 退会すると、登録情報が全て削除される
  • 退会すると、ポイントは全てなくなる
  • システムの関係上、メールが5日程度届く場合がある

です。

 

注意したいのは、アプリをアンインストール⇒退会ではないという事。

 

退会するときは感情的になっていたり、存在を忘れていたりするものなので、注意が必要です。

 

デンえ
ポイント交換した!!アプリをアンインストールして退会完了!!じゃないからね!!

 

メールマガジン

メール

 

iSay(アイセイ)から1~3日に1通程度の頻度でアンケート依頼メールが届きます。

 

他アンケートサイトよりも少な目です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

iSay(アイセイ)のポイントには有効期限がありません。

 

ただし、12ヶ月以上アンケート回答などの活動を行っていない場合、強制退会となってしまいますので注意が必要です!!

 

デンさん
ポイント有効期限が無いからといって放置し過ぎると、貯まっていたポイントを全て失うことになるぜ!

 

定期的にアンケート回答が、貯めたポイントを守るコツになるぜ。

 

最低換金額と交換手数料

iSay交換先

画像引用:Ipsos iSay

 

安全度:+10点 安全マーク

 

iSay(アイセイ)のポイント交換は[謝礼リスト]から行うことができます。

 

交換先 交換レート
RealPayギフト

(現デジタルウォレット)

500P⇒500円分
PeXポイント 300P⇒300円分
Amazonギフトカード 300P⇒300円分
選べるe-GIFT 500P⇒500円分
QUOカードPay 500P⇒500円分
図書カードネットギフト 500P⇒500円分
日本赤十字社への募金 150P
イプソス基金 150P

※検証日:2024年4月4日

 

最低換金額はAmazonギフトカードとPeXポイントギフトで、300ポイント=300円分からです。

 

交換手数料が全て無料なのが評価できる所です。

 

欲をいえば、PexとRealPay(現デジタルウォレット)だけではなく、ドットマネーもあれば現金も手数料無料化できるのでより良かったです♪

 

ポイント交換については詳しく明記されていない為、検証をしながらとなりますが、ギフトカード、デジタルプリペイドカードのコードに関しては申請後、即時に登録メールアドレスに送信されます。

 

デンえ
PeXか選べるe-GIFTを選ぶと、交換先の幅が広がって交換しやすくなるよ。

 

 

調査対象外でもポイントがもらえる

対象外になってもポイントもらえる

画像引用:Ipsos iSay

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

海外アンケートサイトは条件に合っていないと問答無用で0ポイント、という私の偏見を吹き飛ばしたのがiSay(アイセイ)です。

 

途中でアンケートが終了し1ポイントも貰えない…という事が続くと、iSay(アイセイ)って報酬を支払ってくれないんじゃないと不安に感じますが、iSay(アイセイ)は条件不適合でも数ポイントもらえるので安心して利用でき、なによりやる気が出ます。

 

少なくとも、問答無用で0ポイントではありません。

 

デンえ
わたしも、アンケートの条件に合わなかったときに、5ポイントもらったよ♪

 

アンケートの単価が高い

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

iSay(アイセイ)のアンケートの単価は非常に高く、1件50円~200円の高単価のアンケートです。

 

属性が合ってない場合は容赦なく1ポイントとかになる場合もありますが、高単価のアンケートに入れば強いです。

 

アンケートの頻度はプロフィール入力こみで週3~4通のアンケートに真面目に答え、高単価のアンケートに数件参加できるなら、月1000円稼ぐことも夢ではありません♪

 

デンさん
これが海外アンケートサイト、ひいてはiSay(アイセイ)の強みだな!!

 

海外アンケートサイトは理解が必要

イソプス株式会社は、古くから日本での運営を続けている為、海外アンケートサイトとは言っても日本の法律に則った運営を行うことができるので、さほど心配はありません。

 

ですが、上は海外の企業なので、上の意向というものは通さないといけない結果、多少なりとも海外アンケートサイトの特徴が出てきます。

 

 

詳しく知りたい方はリンクをご覧ください。

 

 

当てはまるのは単価が高いという所ですが、上の意向的に日本語が直訳っぽいので、チョコチョコおかしい所があるというのは1つの不安材料になっています。

 

プロフィール情報を入力する事で

プロフィール登録

 

登録情報の他、もう少し突っ込んだプロフィールを登録する事で、アンケートの配信頻度を上げる事ができます。

 

運営会社は、"多くの方は平均で週3~4件のアンケートを受けて取っている"というコメントを出していますので、全ての方ではないですが、プロフィールを入力する事で、この枠組の中には入ることができます♪

 

友達紹介制度

紹介した友達がアンケートに1つ答えれば300ポイント=300円です。

 

友達紹介は毎月5人まで…です。

 

なので、ASPのA8ネットとかを見るとある広告、こちらで紹介したほうがお得です♪

 

ちょっと味気ない

危険度:-10点 レベル10

 

個人的見解ではありますが、海外アンケートサイトって、オピニオンワールドだったら無限アンケート、バリュードオピニオンやトルーナしても、海外アンケートサイト独特のコンテンツがあったり、雰囲気があるものです。

 

iSay(アイセイ)それが全くなく、ただただアンケートを答えるだけのマッシーンに徹するしかありません。

 

というか、することがそれ以上無い、時短による効率化は良い事なのですが、他のサイトが賑わっていて、これだけの規模のアンケートサイトなので、惜しいと感じました。

 

他アンケートサイト利用者であれば、登録した後の印象で、あまり利用しなくなりそうな…

 

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

iSay(アイセイ)の良い評判は、

  • アンケート一つあたりの単価が高い
  • アンケート対象者にならなくても数ポイントもらえる
  • 複雑なアンケートはなく答えやすいものが多い
  • 定期的にアンケートが届く

等があります。

 

iSay(アイセイ)の悪い評判は、

  • 登録後、数日してからアンケートが届くようになった
  • アンケートの数が少ない
  • 日本語が分かりづらい時がある
  • 途中で打ち切られて無報酬の時がある

等があります。

 

アンケートサイトなので、プロフィール情報を入力したか?というのもありますが、アンケートが来る方・来ない方は属性で決まってしまいます。

 

なので、頻度について良し悪しがあるのはしょうがないです。

 

そのほか、アンケートの単価が高いという事、海外アンケートサイトの特徴ですね!!

 

日本語が分かりづらいのは海外アンケートサイトの特徴で、たまに直訳している事もあり、iSay(アイセイ)も利用規約直訳とかは、しっかりと日本人の校正を入れてほしい所です。

 

私が口コミ・評判を書くなら…

 

デンさん
アンケートの単価が高く、他アンケートサイトともかぶりにくいので、自分が管理できる範囲内であれば、登録しておいて損はないアンケートサイト。個人の属性にもよるが、上手く行けば月1000円稼げる。

 

ですね!!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

老舗かつ日本に支社の1つを置き運営を行っているという事がほぼ全ての証明になっていますね…!!

 

従業員数的にもそう簡単に撤退できる規模ではなく、アンケート頻度が少なくなる等の予兆があるハズです。

 

当サイトでも検証している海外アンケートサイトでも、ココ数年アンケートの頻度には影響がない事から、現段階での閉鎖の可能性は極めて低いと言えます。

 

●ンズ
いまは ほねぶとな じょうたいだ

 

ポイントサイト経由はできる?

iSay(アイセイ)は、ポイントサイトを経由するだけで、ちょっとお得に始めることができます。

 

【2024年4月4日更新】

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)が高額なポイントサイト

 

Ipsos iSayの単価
モッピー 360円
ハピタス 350円
Powl 345円
えんためねっと 330円
アメフリ 270円

※獲得ポイント数は日々変動します

※初めて「iSay(アイセイ)」に登録する24歳以上の方のみ対象

 

 

\ポイントサイトならモッピー/

 

【モッピーがおすすめな理由】

 

①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1

 

還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい

 

③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富

 

累計会員数1,000万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

【PR】

 

\登録&条件達成で最大2000円貰える/

 

無料でモッピーをはじめる

 

紹介コード(アプリ用)
d77ke174

 

モッピーの危険性や評判、口コミは以下の記事で解説しています。

 

モッピーは当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの第1位です。

 

 

デンえ
よくネットショッピングを利用する人は、 手厚い保証面で無類の強さを誇る「ハピタス」もおすすめだよ♪

 

 

個人的見解

にゃー

 

Ipsos iSay(イプソス アイセイ)に危険性はなく、悪質な詐欺サイトではありません。

 

アンケートに答えて報酬を得る、しっかりとしたアンケートサイトです。

 

海外アンケートサイトの中でも、日本支社が日本よりであり、海外アンケートサイト中では最も日本よりなアンケートサイト。

 

盛ってしまえば"親日家"のアンケートサイトです。

 

親日家といえばQueenのフレディ・マーキュリー、Mr Bigのポール・ギルバートですかね…

 

古いですかね…!!

 

 

ただ根っこというか、上は海外の企業なので、しっかり単価が高いという海外アンケートサイトの特徴も持ち合わせています。

 

アンケートの頻度が週3~4通で、このチャンスをものにして高単価のアンケートを獲得していけば、月に500円、1000円稼げるアンケートサイトになります♪

 

 

反面、日本のアンケートのように、事前調査で数稼ぐという稼ぎ方や、ポイントサイト連携というのもはなく、硬派なモニターサイト(アンケート・郵送・モニター等)なので、大きく稼ぐという意味では国内アンケートサイトがオススメです。

 

海外アンケートサイト同士であれば、無限アンケートのあるオピニオンワールドがやはり有利かな…という状態です。

 

ただ、企業が異なるのでアンケートがかぶるという訳では無いので、掛け持ち利用でガシガシとアンケートに答えていくというのもオススメです♪

 

オピニオンワールドの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

オピニオンワールド

 

オピニオンワールドの基本情報
運営会社
Dynata(ダイネータ)

日本法人:
Dynata Japan LLC
(旧サーベイサンプリングジャパン合同会社)
会員数全世界に2000万人以上
ポイントレート1ポイント=2円
最低換金額500円
ポイント交換先Amazonギフト券、Apple Gift Card、QuoカードPayなど10種類
年齢制限
年齢制限なし
(未成年者は保護者の同意が必要)
家族登録
記載なし
アプリ(対応OS)
なし

 

●ンズ
「オピニオンワールド たまらない」って評判もあるけど本当か?

 

デンさん
アンケート途中で調査対象外になると1ポイントも獲得できないで終了する、レートが1ポイント=2円と、日本のアンケートサイトと比べて個性が強いところが合わないと「オピニオンワールドはたまらない」と感じる人もいるだろうな…

 

デンさん
ただし、いくらでもアンケートに答える事ができたり、1回のアンケート報酬が高単価だから時間をかければ、毎月換金する事も可能だぜ!

 

とりあえず海外アンケートサイトを始めるならオピニオンワールドは登録しておいて損はないぜ!

 

  • 海外アンケートサイトって危ないんじゃないの?
  • 初心者でも換金できる安全なサイトなの?
  • 口コミ、評判が気になる…

 

このような悩みを解決するために、今回はオピニオンワールドの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるサイトか?口コミ・評判は?について詳しく解説します。

 

 

総合評価

オピニオンワールドの安全度:安全レベル30(30点)
運営会社 世界トップクラスの大企業が運営している 安全レベル20
交換手数料 全ての交換先が手数料無料 安全マーク
オピニオンワールドの稼げる度:稼げるレベル50(50点)
レート 1ポイント=2円 稼げるアイツ
報酬単価 高い 稼げるレベル20
バッジ制度 ボーナスポイントが貰える事もある 稼げるアイツ
友達紹介 ASPにバナーあり。単価は高め 稼げるアイツ
オピニオンワールドの危険度:レベル20(-20点)
アンケート 条件に合っていないと問答無用で0ポイント。

結局時間を無駄にしてしまう可能性も…

レベル10
サイト ちょっと重い レベル10
総評価:+60点

 

 

近年の国内アンケートサイトでは会場に直接行く調査やモニター調査等がありますが、オピニオンワールドは原則Webアンケート(テキスト)のアンケートに答えるのみです。

 

事前調査に答え、続けて本調査に発展、国内アンケートサイトと違うのは、アンケートの単価が高いという事です。

 

Web(テキスト)アンケートで稼ぐという意味では、国内アンケートサイトよりも優れています。

 

反面、海外企業という事からセキュリティに対する考え方の違いや、Webサイト自体を翻訳で対応しているなど、国内アンケートサイトにはない危険性があります。

 

これらを理解した上で、安全に利用する方法を解説します。

 

危険性と安全性の判定

kikenanzenbana

 

「アンケートサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、アンケートサイト利用の安心感にもつながります。

 

それでは、オピニオンワールドの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社の情報

ビル群

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

オピニオンワールドは、Dynata(ダイネータ)という海外の企業が運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

オピニオンワールドを運営していたサーベイサンプリングインターナショナル(Survey Sampling International)と、Research Nowの2社が合併・統合し、社名をDynataへ変更しました。

 

Dynataは、日本を含む世界86カ国でオンライン調査を行っている世界規模の調査会社で、その会員数は2000万人以上と、ケタ違いの企業です。

 

会社概要
運営会社 Dynata(ダイネータ)
設立 1999年
従業員数 5500人以上
所在地 アメリカ合衆国 コネチカット州

シェルトンとテキサス州 プラノ

 

世界中に支部があり、本社所在地を特定できる情報はこれ以上には見つけられませんでした…

 

 

日本では、Dynata(ダイネータ)の日本法人としてDynata Japan LLC(旧サーベイサンプリングジャパン合同会社)が運営を行っています。

 

会社概要
Dynata(日本法人) Dynata Japan LLC

(旧サーベイサンプリングジャパン合同会社)

設立 2007年8月
資本金 非公開
従業員数 16名(2015年9月現在)
所在地 東京都中央区新川1-8-5 KKビル3F
代表者 鈴木啓靖
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.dynata.com/

 

全員外人とかじゃなく、ちゃんと日本人の方が仕事をされているのが伺えます。

 

従業員数は日本で見ると少ないですが、世界的に見れば立派な大企業です。

 

デンえ
日本法人は20名弱の企業だけど、親会社であるDynataは世界トップクラスの大企業だよ!!

 

日本法人は、日本人ユーザーのサポートだけでなく、実力に応じた評価を受けることができる成長中の企業だよ。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

プライバシーマークが無いのは、海外が拠点の為、日本の制度を重視していないのでしょう。

 

その為か、以前はマクロミルと同じく日本マーケティング・リサーチ協会に加入していましたが、現在は退会しています。

 

SSL等の基本的なセキュリティ対策は完璧に行われています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
海外に拠点を持つ企業だから、日本国内の制度であるプライバシーマーク取得の対象から外れるが、セキュリティの水準としては標準レベルだ。

 

個人情報保護という概念が日本とは違うから、そこは理解したうえで利用する必要があるぜ!

 

年齢制限

年齢制限無し

 

オピニオンワールドには年齢制限はなく、日本在住の方であれば誰でも登録可能です。

 

ただし、登録者が未成年の場合は保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

当サイトからであれば、以下のバナーからオピニオンワールドの新規登録画面へ進むことができます。

 

 

 

オピニオンワールドの登録に必要な情報は以下の通りです。

  • 生年月日
  • 性別
  • 名前
  • 郵便番号
  • メールアドレス
  • パスワード

 

上記入力後[登録]ボタンを押すと次のページへ遷移しますが、まだ会員登録は終わっていません。

 

続けて[確認メールを再送]ボタンを押して、先程入力したメールアドレス宛に届くオピニオンワールドからのメールを開き、メール内の[アカウントを有効化]ボタンを押して登録完了です!!

 

登録後すぐに最初のアンケートがあります。

 

アンケートサイトでは原則アンケート内容を公開できませんので、詳しくは伏せておきますが、さらなる個人情報の入力が必要になります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

オピニオンワールドは簡単に退会することができるのですが、退会手続きページへの進み方が多少分かりにくい箇所があるので、PC版・スマホ版両方画像つきで解説しておきます!!

 

該当する項目をタップorクリックして、詳細をご確認ください。

 

パソコンから退会する方法を画像つきで解説!クリックで確認できます

■パソコンからオピニオンワールドを退会する手順

 

パソコンから退会する

 

1.ログイン後、画面右上にある[アカウント]ボタンをクリックする

2.[ご登録情報の詳細]をクリックする

3.画面左側にある[設定]ボタンをタップする

4.退会理由を選択し、[メンバーシップをキャンセル]ボタンをタップする

スマホから退会する方法を画像つきで解説!タップで確認できます

■スマホからオピニオンワールドを退会する手順

 

スマホ版退会方法解説

 

1.ログイン後、画面右上にある[三]ボタンをタップする

2.[アカウント]⇒[PREFERENCES]の順にタップする

3.退会理由を選択し、[メンバーシップをキャンセル]ボタンをタップする

 

メールマガジン

メール

メールマガジンはそれ程多いという訳ではなく、1日1通も来るかな?という控えめな感じです。

 

あまり気にならないメールの量ですが、今後アンケート依頼メールの量が気になってきた時に決して押してはいけないのが[配信停止]のリンクです。

 

この配信停止のリンクは、アンケート依頼メールの下のほうにあります。

 

配信停止リンク

 

もしも、この配信停止リンクからメールの配信停止手続きを行った場合、メール配信停止=退会になってしまうので注意してください!!(運営会社に確認済み)

 

利用規約に、

 

18. パネルメンバーシップのアカウントの停止、終了、無効化。

(b)お客様の電子メールアカウントに送信された電子メールが受信されないか、送信に失敗した旨の通知をDynataが受け取る、または(c)お客様の電子メールアカウントに送信された電子メールの通信に関して、Dynataが「メールボックスがいっぱい」の返信を3回受け取った場合。

OpinionWorld一般規約/利用規約より

 

という記載があり、配信停止手続きを行った場合はどうなるのか運営会社へ確認したところ、その場合は退会になるという事でした。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

オピニオンワールドのポイントには有効期限はありません。

 

ただし、

 

  • 6ヵ月に1回以上アンケートに参加する
  • 6ヵ月に1回以上プロフィール情報の更新
  • 運営会社が送ったメールを受信できない状況が続いた

 

いずれかを行わないと、ポイント有効期限もクソもなく強制退会となってしまい、ポイントだけでなくアカウントまで無くなってしまうので要注意です!!

 

最低換金額と交換手数料

オピニオンワールド交換先一覧

 

安全度:+10点 安全マーク

 

デンさん
ポイント交換時に本人確認のため電話認証を行うぜ。

 

SMS認証もしくは、電話音声による認証どちらかを選ぶことができる

 

 

オピニオンワールドのポイント交換は[特典]から行うことができます。

 

以前検証した時よりも交換先の種類が増え、少し選びやすくなりました。

 

交換先 最低換金額
Amazonギフト券 500円
Apple Gift Card 3000円
QuoカードPay
伊勢丹商品券
高島屋商品券
JCBプレモデジタル 1000円
nanacoギフト
Pontaポイント
PayPal
Uber バウチャー

※検証日:2024年2月5日

 

最低換金額はAmazonギフト券で、250ポイント=500円からです。

 

最低換金額の低さ、交換予定日の身近さから、Amazonギフト券への交換がベストです。

 

換金手数料は全て無料です。

 

個人的見解からですが、オピニオンワールドを利用される方にとって、この換金先だけでは正直物足りないと思います。

 

せめてPexとかドットマネーとかあれば…換金の自由さがあったとは思いますね…!!

 

デンえ
アンケートの単価が高いので、すぐにポイント交換可能。人によっては、即日ポイント交換かも。

 

ポイントを獲得できない訳じゃない

危険度:-10点 レベル10

 

アンケート条件に合わない場合、容赦なく条件不適合で1ポイントも貰えないのが続く場合、オピニオンワールドってポイントを獲得できないんじゃないか?って思うような場合も出てくると思います。

 

特にですが、メールマガジンでオススメされるアンケートは本調査に進んだり、ポイントを獲得できるものが多いですが、上記のアンケートに参加する場合、1ポイントも貰えない事が続くというのは覚悟しておく必要があります。

 

ちょっと重い

般若

 

危険度:-10点 レベル10

 

使った時から思いましたが、海外規模な為ちょっと重いです。

 

そのちょっと重いは、私が登録した当初2016年から何も変わっていません。

 

ちょっと重い位なのですが、ページ移動が多いアンケートサイトにとってはそのちょっとがマイナスになります。

 

ちなみに光回線/4G環境でも体感は一緒、5Gでも特に変化はないかな…!!

 

デンさん
気になったらずっとイライラするぜ…!!

 

ちょっとわかりにくい

普通のアンケートサイトと比べると、ちょっとわかりにくいと思う所があります。

 

こちらも、2016年から何も変わっていません。

 

当サイトも人の事は言えたもんじゃないですが、日本語として若干おかしい所もあります。

 

なんというか…海外のサイトですね!!って感じです。

 

このいかにも翻訳しましたっていう感じの文章は、ある種胡散臭さを感じてしまう方も多いでしょう。

 

海外アンケートサイトは理解が必要

海外アンケートサイトは、ある程度海外アンケートサイトであるという事についての理解が必要です。

 

という結論に私は至りました。

 

海外に拠点を置く海外のアンケートサイトですので、日本の法律が適用されていない部分、風土、風習等の違いからそう判断しています。

 

個別に記事を用意していて、現状全ての海外アンケートサイトに当てはまる事ですので、確認して頂ければ幸いです。

 

 

デンさん
何度も言うが、日本と海外じゃ文化・風土・法律…色々な違いがあるから、理解が必要だぜ!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

日本から徹底する可能性は0ではありませんが、私が登録した2016年からアンケートの頻度は変わっておらず、誠実に何回もアンケートに答えると本調査に進み高額のポイントが貰えるのも変わっていません。

 

単価がキープできている、運営会社の規模を考えると、サービス終了・閉鎖を匂わせる要素はありません。

 

●ンズ
トントンびょうしに 運営しているぜ スケルトンなだけに⁉

 

稼ぎやすさを判定

kasegiyasusabana

 

運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…

 

そうならない為には、いかに換金できるまで続けることができるかになってくるので、報酬額の高さ・アンケート配信数の多さ・アンケートの種類の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、アンケートサイトで初換金を体験するにはとても重要になります。

 

それでは、オピニオンワールドの稼ぎやすさについて解説していきます。

 

ポイントレート

1p2円

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

オピニオンワールドは流石海外のサイト、交換レートが1ポイント=2円です。

 

毎回計算するのは面倒ですが、×2倍になので思っていたよりも稼げていた♪と思えるレートです。

 

デンえ
レート単価が高いから、一発で大きく稼ぐことができるよ♪

 

アンケートの単価が高い

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

オピニオンワールドは、単価の高さが売りです♪

 

先程のいつでもアンケートに答えられるという事もあり、本調査に入る機会は日本のアンケートサイトよりもはるかに高いです。

 

このくらいのアンケートは結構な頻度で私のもとにやってきます。

 

opitanka

 

こういったアンケートが多いのが、オピニオンワールドの特徴です。

 

ただ、アンケート条件に合わない場合、容赦なく条件不適合で1ポイントも貰えなかったりもします。

 

デンえ
1ポイントも貰えないこともあるけど、いつでもアンケートに答えられるから、本調査に入る可能性も高くなるよ♪

 

●ンズ
月いくら稼げるんだ?

 

オピニオンワールドで稼げる金額は、1ヶ月300円~1500円ほどです。

 

アンケートの配信量を多くしたい人は、1番知名度がある上にアンケート数が多いマクロミルや、大手GMO運営の安全性の高いinfoQと併用での利用をおすすめします。

 

バッジ制度

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

オピニオンワールドではバッジ制度があり、それらは全て、オピニオンワールドを利用している頻度により変動します。

 

ダイヤモンド会員になっても特別なボーナスは無いのですが、最高ランクのみ、当別な調査を送るという記載があります。

 

体感的には判断できませんが、アンケートの頻度に関わってくる可能性が高いです。

 

友達紹介

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

オピニオンワールド自体に友達紹介の機能がある訳ではありませんが、ASPのA8ネットにバナーがある事を確認できました。

 

提携には申請が必要で、私の時は2週間程度で承認が下りました。

 

単価は新規会員登録で235円。

 

アンケートサイトの単価としては非常に高いです。

 

賞金抽選

オピニオンワールドでは、年に4回、62,500円が当たる抽選があります。

 

ですが年に4回ですからね…

 

当たるかどうか?ですが、とてもではないですが狙ってできるものではないでしょう。

 

そして、アンケートに答える事でエントリーとなる場合もありますので、動けないサイヤ人は必要ないと言われたツルっぱげのおっさんが死から免れる位、可能性としては低いです。

 

オピニオンワールドの評判・口コミ

評判・口コミ

 

オピニオンワールドの良い評判は、

  • アンケート一回の単価が高い
  • アマギフなら少ないポイントで交換できる
  • サブサイトとしては優秀

等があります。

 

オピニオンワールドの悪い評判は、

  • アンケートに答える時間が長い
  • 上限に達した/該当しないという理由でポイントが貰えなかった
  • 翻訳のためか文章が読みづらい
  • 交換先が少ない

等があります。

 

オピニオンワールドは、アンケートに答えてポイントが貰えた!!他のアンケートサイトよりも高い!!となるか、

 

オピニオンワールドで長々とアンケートに答えたけど、突然条件に合わず0ポイントで終わってしまった…

 

これらの事に対して寛容な心になれるか?が評判・評価の決めてです。

 

コメント不可能

 

そういうサイトだ…!!と思って利用するのがベストですし、クソ判定してイライラしないコツです♪

 

デンさん
海外アンケートに突然の試合終了はつきものだぜ…!!

 

オピニオンワールドのライバルサイト

普通に、マクロミルリサーチパネルと戦える位です♪

 

私個人的には、重さという所が痛いです。

 

それと、アンケートが基本的に長いという所も気になります。

 

マクロミルは事前調査に答え、数をこなすことをメインとして、本調査があればラッキーという感じで毎月換金する事が可能です。

 

リサーチパネルは、アンケート自体は事前調査もありますが、本調査が多くマクロミルよりは頻度が落ちます。

 

ですがECナビという強力なポイントサイト機能が付いてきます。

 

オピニオンワールドは、時間をかけていくらでも答えられるアンケートに答え、高単価のものを待ち、時間をかける事で毎月換金できるアンケートサイトです。

 

それぞれ属性がありますので、私的には全部利用しても良いと思いますがお好みで選んでみて下さい♪

 

デンえ
マクロミルやリサーチパネルにも負けないレベルで、ポイントを稼ぐことができるよ。

 

個人的見解

にゃー

 

海外のアンケートサイトは世界に対応している為かブレがなく、アンケートに答えるのみが行えるサイトです。

 

セキュリティーに対しても問題はなく、時間をかける事で毎月換金する事ができます♪

 

個人的見解なので個人的見解を思いっきり書きますが、アンケートサイトとしては、リサーチパネル並みの質の高いアンケートサイトです。

 

が、換金先は最低換金額、交換日数共に優れているAmazonギフト券をメインとして考えたい部分があり、現金化したい方にとっては使い道というものに困るのではないかと思います。

 

使い方についてはコチラ

 

 

そしてちょっと重いのが良いサイトなだけに気になる所です。

 

スルスルと回答できたら1分で済むのに、ちょっと重いせいで2分かかるとかは、ページ移動の多いアンケートサイトにおいては厳しい所です。

 

時間をかければ毎月換金できるアンケートサイトとして、判定としては良好です♪


バリュードオピニオンの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

バリュードオピニオン 
運営会社
Dynata Global UK Limited
(旧称Research Now Ltd:リサーチナウ)

日本ではリサーチ・ナウジャパン合同会社が運営
安全マーク
セキュリティ対策
全SSL
スマホサイトあり
アプリiOS版/Android版なし
年齢制限18歳以上で、未成年者は保護者の同意が必要
登録情報
名前
性別
生年月日
住所
郵便番号
メールアドレス
パスワード
レベル10
メールマガジン
小:1日0~1通
メールマガジンの配信停止方法がない
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
計上されてから1年間
最低換金額
Amazonギフト券:1000円
QUOカードPay:3000円
伊勢丹商品券:3000円
高島屋商品券:3000円
レベル10
換金手数料無料安全マーク
アンケート単価
非常に高い稼げるレベル30
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
記載なし

 

バリュードオピニオンの安全度 安全レベル20

20点:通信感のセキュリティーはいい感じ

バリュードオピニオンの稼げる度 稼げるレベル30

30点:非常に高単価のアンケート

バリュードオピニオンの危険度 レベル30

-30点:最低換金額が1000円と高め

 

総評価

+20点

 

アンケートの単価が高いので、型にはまれば月に1000円稼げるかも?

 

1ポイントも獲得できない事もあるが、アンケートの報酬が高いので、捨てがたいアンケートサイト。

 

 

危険性と安全性の判定

バリュードオピニオン

運営会社について

安全度:+10点 安全マーク

 

バリュードオピニオンは、Dynata Global UK Limited(旧称Research Now Ltd:リサーチナウ)が運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

Dynata Global UK Limitedは、日本を含む世界86カ国でオンライン調査を行っている世界規模の調査会社「Dynata(ダイネータ)」の調査会社の一つとなります。

 

詳しい情報が中々ないのですが、リサーチ・ナウジャパン合同会社というものがあり、日本ではこの企業が運営しています。

 

デンえ
なんだか、ややこしいね…

 

デンさん
すべての大元となるDynata(ダイネータ)は、当サイトでもおすすめしている海外アンケートサイト「オピニオンワールド」の運営も行っている企業で、日本での市場調査を長年行ってきた実積がある、アンケートサイトの中でも非常に規模が大きい会社だぜ!

 

デンさん
ただし、当サイトも人の事は言えないが、日本語的にも違和感があるな…。

 

なんというか…海外のサイトですね!!って感じだな。

 

オピニオンワールドについて詳しくは「オピニオンワールドの危険性と評判・評価について」で解説しています。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

プライバシーマークが無いのは、海外が拠点の為、日本の制度を重視していないのでしょう。

 

その変わりですが、SSLは全SSLで、通信感のセキュリティーを守ってくれています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
海外に拠点を持つ企業だから、日本国内の制度であるプライバシーマーク取得の対象から外れるが、セキュリティの水準としては標準レベルだ。

 

個人情報保護という概念が日本とは違うから、そこは理解したうえで利用する必要があるぜ!

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

バリュードオピニオンに必要な登録情報は以下の通り。

  • 名前
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所
  • 郵便番号
  • Eメール
  • パスワード

です。

 

以前は、詳細な住所は必要ありませんでしたが、現在は登録必須となっています。

 

続いて、秘密の質問/答えの設定とアカウントを有効化する必要があります。

 

登録したメールアドレス宛に、以下のようなメールが届いていますので[今すぐ有効化する]を押して登録を完了させてください。

 

アカウントを有効化

 

 

という事で、アンケートサイトの鉄則、個人情報は全て持っていかれます。

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

バリュードオピニオンの退会は、[アカウント]⇒[私の詳細]⇒[退会]から退会手続きを行う事ができます。

 

お小遣いサイトの退会基本ルールとして、ポイント交換申請を行っている場合、退会は行わず、換金申請が完了し、手元に報酬が届いてから退会しましょう。

 

もう1つ、バリュードオピニオンからメールが来る場合、予約投稿されているアンケート依頼メール等、システムの都合上退会後も数日はメールが送られてくる事があります。

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

メールマガジンはそれ程多いという訳ではなく、月に10通程度くるかな?という控えめな感じです。

 

メールマガジンの停止方法はありません…。

 

ここは、海外企業って感じですね…!!

 

デンさん
日本と海外の文化の違いからメールマガジンを停止するという事を重視していないぜ…。

 

最低換金額と交換手数料

koukansaki

 

危険度:-10点 レベル10

安全度:+10点 安全マーク

 

最低換金額は1,000円で、手数料無料で交換できます。

 

交換先 最低換金額
Amazonギフト券 1000円
Appleギフトカード 3000円
伊勢丹商品券 3000円
JCBプレモデジタル 1000円
nanacoギフト 1000円
クオカードペイ 3000円
高島屋商品券 3000円
Uberバウチャー 1000円

 

基本的に現金に交換する事はできず、最低換金額は1000円と、高めの設定になっています。

 

デンさん
他サイトと比べて最低換金額は高いが、アンケートの単価が高いから換金しやすいぜ!

 

デンえ
最低換金額の低さから、Amazonギフト券への交換がベストだね

 

現金化が可能なアンケートサイトについて詳しくは「お小遣い稼ぎにおすすめのアンケートサイトランキング」をご覧ください。

 

アンケートの単価が高い

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

バリュードオピニオンのアンケートの単価は非常に高く、基本100円~200円の高単価のアンケートです。

 

tanka

 

アンケートの単価的には、ポップインサイトに次ぐアンケートの単価の高さです♪

 

そしてアンケートの頻度ですが、そこまで多いという訳ではありませんが、2~3日に1通ペース位ではないかと思います。

 

これだけの条件が合わさって、アンケートの単価が高いと言えます♪

 

デンえ
毎月安定した金額が稼げるわけではないけど、サブのアンケートサイトとしては優秀だよ♪

 

アンケートの配信量を多くしたい人は、1番知名度がある上にアンケート数が多いマクロミルや、大手GMO運営の安全性の高いinfoQと併用での利用をおすすめします。

 

海外のアンケートサイトさん

海外のアンケートサイトさんは、粘着的な所が全くなく、次の質問でスッパリと調査終了、報酬が0円という事も多いです。

 

これだけの高単価ですので仕方がないと言えば仕方がありませんが、2~3分アンケートに答えた後、0ポイントというのは虚しさを感じることも多いです。

 

デンさん
1ポイントも貰えないこともあるが、最後までいけばガッツリ稼げるぜ!

 

海外アンケートサイトは理解が必要

海外アンケートサイトは、ある程度海外アンケートサイトであるという事についての理解が必要です。

 

という結論に私は至りました。

 

海外に拠点をを置く海外のアンケートサイトですので、日本の法律が適用されていない部分、風土、風習等の違いからそう判断しています。

 

個別に記事を用意していて、現状全ての海外アンケートサイトに当てはまる事ですので、確認して頂ければ幸いです。

 

 

プロフィール情報を入力する事で

プロフィールを完成させてください

 

バリュードオピニオンには登録情報の他、プロフィール情報をアンケート形式で入力する事ができます。

 

これにより、多少はアンケートの頻度が増え、高単価のアンケートに参加できる機会が増えます♪

 

デンえ
登録情報に沿ってアンケートが配信されるよ。

 

登録情報を最新に保つようにしよう。

 

イザベルさん?

2chとかでもイザベルという名前を目にしていましたが、何のこっちゃ?と思っていました。

 

よくみると、バリュードオピニオンから送られてくるアンケートの依頼メールは、<isabel@valuedopinions.jp>から送られてきます。

 

そしてQuoカードが送られてくる時、これもイザベルさんから送られてくるようです。

 

もうかなりのネタにされていて、何かあるとどうなってるイザベル?みたいな感じになっています。

 

まあ私でも何か面白い事がおこったらイザベルさんの名前を使ってしまいそうです♪

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

そもそも企業としてサービス終了・閉鎖というよりかは日本から撤退という形になると思いますが、世界規模でアンケートを行っており、日本でもアンケート会社としても形が取れている事から、サービス終了・閉鎖については問題ないと判断します。

 

日本国内においても、1アンケートの単価が国内アンケートサイトの追随を許さない位高いというユニークさを持っているので、ここが揺るがない限りはあまり考えないでも良いでしょう。

 

●ンズ
単価が高いうちは 大丈夫だ

 

バリュードオピニオンの評判・口コミ

評判・口コミ

 

バリュードオピニオンの良い評判は、

  • 少ない時間でしっかりお金が稼げる
  • 1件あたりの単価が非常に高い
  • サブサイトとしては優秀

等があります。

 

バリュードオピニオンの悪い評判は、

  • 頑張って答えてもポイントが全然つかない
  • 日本語が少しおかしいところがある
  • 交換先が少ない

等があります。

バリュードオピニオンに限らず、海外アンケートサイトは不特定多数にアンケートを送る代わりに属性にマッチしなければアンケートの途中だろうが報酬0になってしまう。

 

ですので、情報がマッチした人全員に報酬をばら撒く日本のアンケートサイトに慣れている方の場合、海外のアンケートサイトと日本のアンケートサイトの違いに慣れるまでは、どうしても使いにくさを感じやすいです。

 

ただ報酬は、海外アンケートサイトのほうが高いので、お小遣い稼ぎとして堅実に稼ぐなら日本のアンケートサイト、一発の報酬の高さなら海外アンケートサイトを狙っていくのが良いです。

 

バリュードオピニオンのライバルサイト

バリュードオピニオンのライバルサイトと言えばもう、同じ海外アンケートサイトのオピニオンワールドです。

 

そして国内アンケートサイトでは、リサーチパネルが単価が高く近い形ではないかと思います。

 

 

まずはオピニオンワールドと比較していくと、オピニオンワールドもバリュードオピニオンも世界規模のアンケートサイトですが、基本的にオピニオンワールドの方が会員数が多く、運営会社の安定性的に色々と証明できるものがあります。

 

高単価のアンケートですが、バリュードオピニオンの方が、オピニオンワールドよりも若干ですがアンケートの単価は高いです。

 

アンケートの頻度的に考えると、オピニオンワールドはいつでもアンケートに参加できるチャンスがある、バリュードオピニオンはメールからアンケートに参加するという違いがあります。

 

最後の比較材料として、バリュードオピニオンでは過去に不正換金されたという情報がありましたが、オピニオンワールドはそういった事はありません。

 

なんというか…正直オピニオンワールドの方が何かと優れている状態です。

 

バリュードオピニオンについては、高単価のアンケートに参加して、最低換金額に到達した後は不正換金防止の為すぐ換金するという考え方が必要です。

 

 

次にリサーチパネルと比較してみましょう。

 

リサーチパネルと比較する場合、アンケートの単価で考えると海外アンケートサイトであるバリュードオピニオンは圧勝です♪

 

ただ、リサーチパネルの場合、少額のアンケートであってもECナビ上から行うと様々なアンケートがあり、またECナビという強力なポイントサイト機能もついてきます♪

 

そしてリサーチパネルの場合、最低換気額が300円、バリュードオピニオンは1000円と、ここにもリサーチパネルに軍配があがります。

 

企業の安定性的にも、日本のポイントサイト業界のドンである株式会社CARTA HOLDINGS (旧VOYAGE GROUP)を親会社にもつリサーチパネルは、安全性も保証されており、不正換金等もっての他です。

 

ここまで言っておいてバリュードオピニオン、良い所が無いように感じますが、高単価のアンケートの依頼が来て、どんどん報酬を得る事ができるのであれば毎月1000円換金も夢ではないお小遣いサイトです♪

 

過去の懸念

過去(2014年~2015年)に、不正換金されてしまうということがありましたが、それから現在に至るまでに不正換金されたという情報がない事から不正利用の防止対策を行ったと判断し、危険性の判定を消し、過去の情報として残しておきます。

 

気になるのは評判
気になるのは評判

バリュードオピニオンの評判で気になるものとして、2014年~2015年にかけて、Amazonギフト券が勝手に交換されてしまう事があったようです。

 

見た感じでは一応2015年位でその評判・口コミは止まっていますが、そういう事が必ずないとも限りません。

 

2016年のバリュードオピニオンは、登録する為に検索するとまずこの情報が目につきます。

 

私的にも、ちょっと見逃せないかなと思い、この情報を記載させて頂きました。

 

さらに批判は簡便的な個人的見解ですが、情報漏えいのセキュリティーが甘いよりも、バリュードオピニオンのシステムが甘かったんじゃない?というような気がしました。

 

当然社内側のセキュリティーの問題である可能性も否定できませんが、なんとなくシステムの不具合で消えてしまったような印象を持ちました。

 

もし不正ログインだった場合、パスワードが簡易的だったという可能性もありますが、パスワードまでまるだし状態だったのかも…?とも思いますし、見逃せないですね…

 

個人的見解

にゃー

 

バリュードオピニオンはセキュリティーはしっかりしていて、利用しての危険性・悪質性というものは感じられません。

 

過去には不正換金されたという情報もありましたが、現在はそういった情報もないので継続的なセキュリティ対策を実施していると判断します。

 

そういった過去を差し引いたとしても、アンケートの報酬が高いので、捨てがたいアンケートサイト。

 

どう利用するか…?ですが、私的には最低換金額である1000円に到達した場合、即座にAmazonギフト券に換金する方法が対策としては一番なのではないかと思います。

 

2000円に到達するまで換金しないとかであれば、不正ログインによる換金するスキを与えてしまいます。

 

普通そんな事考えなくとも良いのですが、とにかく単価が高く、月に1000円稼げる可能性もありますので、早めの換金が一番なのではないかと思います。

 

私の個人的見解の結論ですが、月1000円稼げる可能性もありますので、不正換金される可能性があるからとは言って切り捨てるのはもったいないお小遣いサイトという判定です。

 

他社のアンケートサイトと併用しても続けやすいサイトです。

キューモニターの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

キューモニター 
運営会社
株式会社インテージ安全レベル20
セキュリティ対策
あり
プライバシーマーク取得
日本マーケティングリサーチ協会(正社員)
ISMS
SSL
安全レベル20
スマホサイトあり
アプリあり
年齢制限満14歳以上
登録情報
住所、氏名、電話番号等
多くの登録情報が必要

本人確認はがきが送られてくる
レベル10
メールマガジン
中:1日1~5通程度
完全に停止する方法は、今の所なさそう
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
マイページに記載あり、登録情報更新で延長
最低換金額
50円~
交換手数料
全て無料
交換日数がべらぼうに長い
安全レベル20
レベル10
アンケート
Webアンケート
日記式アンケート
ショッピング・ダイアリー
製品テスト
グループインタビュー
会場調査
稼げるレベル30
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
紹介可能

 

キューモニターの安全度 安全レベル60

60点:メチャクチャ頑張ってます

キューモニターの稼げる度 稼げるレベル30

30点:最低換金額が低いので換金は可能

キューモニターの危険度 レベル30

30点:チョコチョコひっかかる部分が

総評価

+60点

 

セキュリティーはメチャクチャ頑張っているのに、私的にひっかかる事が多いサイトです。

 

最低換金額が50円ですので、誰でも換金する事が可能。

 

ええ所にオチが無ければ、最強のアンケートサイトです。

 

 

 

不正ログインによる被害

デンジャー

 

デンさん
過去には不正ログインされるという問題も発生したが、再発防止に取り組み、その後は不正交換されるという重大な問題は確認されていないぜ。

 

結論を簡単に言うと、2022年1月11日~3月23日にかけて、外部から流出した情報にて約5,000名のアカウントで不正ログインがありました。

 

第三者を含めた徹底的な調査のあと、対策は不正交換された人のポイント補填やセキュリティ強化などで、利用者に対するフォローと継続的なセキュリティ強化を行うことになりました。

 

以下は時系列による事実だしです。

 

閉じていますので、気になる方は開いて見てください。結構長いです…

 

被害の時系列はタップすると開きます

2022年3月、キューモニターで不正ログインが多数発生し、ポイント交換が停止するという事件がありました。

 

3月23日より、全モニターポイント交換停止。

 

メールアドレス、パスワード変更のお願いがありました。

 

判明している今回の被害は、以下のとおり。

  • メールアドレスやパスワードを使ってログインする
  • メールアドレスを含む登録情報を変更する
  • ポイントを不正に搾取する

 

2022年4月1日のサイト内のお知らせにて、”キューモニターが第三者から不正な攻撃を受けたことによりモニターさまの情報が流出している、という事実はない”という説明がありました。

 

キューモニターとしては、今回の事案は外部から入手したと思われるメールアドレスとパスワードのリストを使用して、ログインを試みたものである可能性が高いと考えているようです。

 

 

ここからは個人的見解ですが、”キューモニターが第三者から不正な攻撃を受けたことによりモニターさまの情報が流出している、という事実はない”(現在は消されています)。⇒じゃあ内部じゃん。

 

“外部から”入手したと思われる”⇒外部は内部情報をどうやって入手したの?内部以外に考えられないじゃん。

 

正直、プライバシーマーク、日本マーケティングリサーチ機構等、従業員に周知徹底している認証をこれだけ取得しているのに情報漏洩。

 

自社から情報流出だと、単に大企業ではいろんな人が出入りするから、その全てに責任を持てないみたいな話になったりするんじゃないんですかね。

 

誰か1人の悪意ある方がやったのか?とかで、今後の対策を深く考えないといけないと思います。

 

本当に個人的見解で、内部からの流出は否定しているのは承知の上で書いています。

 

 

不正発覚から4月中旬頃までは、モニター規約の記載をもとに、”弊社から情報が漏洩した事実がない”不正なポイント交換はポイント補填はしないという塩対応どころか味さえもしない対応。

 

しかしながら、不正なポイント交換が発覚してからポイント交換停止などの被害拡大を防止する対策に遅れがあったとの見解に至ったということで、4月後半には言ってたことが180度変わった良い結果となりました。

 

デンさん
塩対応から180度態度を変えた背景はなんなのか…?

 

良い方にも、悪い方にもとれるよな…。

 

●ンズ
なにか やましいことがあるのか…

 

 

2022年8月に、第三者機関での調査を実施した結果が発表され、メールアドレスとパスワードのセットによる認証施行があり、約5,000名のアカウントで不正なログイン記録が確認されたという事でした。

 

対応状況としては、必要な関係機関への報告も完了しているとの事。

 

 

2022年9月現在までに判明している対策まとめは、

  • メールアドレス、パスワード変更のお願い
  • 不正に交換されたポイントを全額ポイント補填
  • セキュリティ強化に伴い「登録情報の変更・確認機能」の当面停止
  • 被害拡大防止のため「ポイント交換」の停止⇒現在は再開している
  • リアルタイム交換廃止
  • 二段階認証機能の導入などセキュリティ強化対策導入予定

などで、被害に遭われた方への保証と、継続的なセキュリティ対策を実施していくという結果になります。

 

以上が、キューモニターの不正ログイン、不正交換に対しての結果となります。

 

ですが私はいまでも、ピンポイントにキューモニターだけが約5,000名不正ログインされる状況に陥ったことが腑に落ちないですね…。

 

マクロミルとか同時期にそういうアナウンスないんですけど…

 

●ンズ
しんじていいんだな

危険性と安全性の判定

キューモニターアプリアイコン

 

アンケートサイトとしては最もオーソドックスな方で、通常アンケートから本調査、製品テストやグループインタビュー等、ど定番のアンケートサイトです。

 

特徴としては、アンケートサイトとしては最大級の規模を誇るサイト…!!という所です。

 

運営会社について

安全性:+20点 安全レベル20

 

キューモニターは、株式会社インテージが運営する、アンケート系お小遣いサイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社インテージ
設立 2013年4月(持株会社制移行に伴い新設・事業承継)
創業 1960年3月
資本金 4億5,000万円
従業員数 1,066名(2021年3月31日現在)
所在地 東京都千代田区神田練塀町3番地インテージ秋葉原ビル
代表者 檜垣 歩
企業HP https://www.intage.co.jp/company/place/

 

で、マクロミルとはる位の大きい企業です。

 

もう…いいかんじにライバルさんで、ネットリサーチを事業内容としている企業です。

 

株式会社インテージホールディングスというグループの1つなのは、ポイントタウンのGMOを思い出させます。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全性:+10点 安全マーク

 

こんな大企業ですので、問答無用でプライバシーマークは必須です。

 

まあ、当然ながらプライバシーマーク完備で、SSLも当然ながら全ページ対応しています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

日本マーケティングリサーチ協会の会員

日本マーケティング・リサーチ機構

 

安全性:+10点 安全マーク

 

キューモニターは、日本マーケティングリサーチ協会の正会員で、なおかつISMSにも参加しています。

 

こりゃあセキュリティーに関しては、マクロミルよりも頑張っているかも…です。

 

年齢制限

年齢制限14歳未満

 

キューモニターの年齢制限はまず、日本国内に住んでいる満14歳以上である事が前提です。

 

14~15歳の中学生が登録する場合は、会員登録の際も別ページが用意され保護者の氏名・連絡先を入力する項目が追加されます。

 

そしてこれはまあ…そりゃそうなのですが、インターネット調査を実施している会社にお勤めの方は、登録を遠慮して下さいとの事です。

 

登録情報

 

\報酬がもらえるお得な登録方法/

 

キューモニターは、ポイントサイトから登録するだけで通常よりお得に始めることができます。

 

無料コンテンツやお得なキャンペーンが豊富な「ポイントインカム」を経由し、新規会員登録後、アンケート回答することで180円相当のポイントインカムポイントを獲得することができます。

 

キューモニターインカム

画像出典:ポイントインカム

 

※期間により、内容や獲得ポイント数が変わりますので、最新の情報をポイントインカム公式サイトでご確認ください

 

 

危険度:-10点 レベル10

 

キューモニターに必要な登録情報は以下の通り。

 

  • メールアドレス
  • 氏名(フリガナ)
  • ニックネーム
  • 性別
  • 生年月日
  • 年齢
  • 電話番号
  • パスワード
  • 秘密の質問/答え
  • 職業
  • 業種
  • 未既婚
  • 運転免許
  • 郵便番号
  • 住所
  • 住居形態
  • 同居人数
  • 同居している方
  • 子供の人数
  • 子供の性別/生年月日
  • 同居している方の職業
  • 個人年収
  • 世帯年収
  • アンケート回答端末

が必要で、アンケートサイトですので登録情報の多さは覚悟していましたが…。

 

 

昔は「本人確認はがき」というものが送られてくる仕様でしたが、現在はメールアドレス入力⇒仮登録URLタップ⇒必要事項入力(氏名等)⇒本登録アンケート回答⇒必要事項入力(職業等)⇒登録完了となります!!

 

この仕様変更により、以前までは詳細な住所登録が必要でしたが、現在は番地や建物名の登録が任意となり、会員登録の際の条件が多少緩くなりました。

 

 

さらに任意ではありますが、会員登録完了後、

  • 【まずはこれから!】ようこそキューモニターへ!⇒2pt
  • 【キューモニター入門1】サイトの使い方⇒2pt
  • 【キューモニター入門2】My Cueアプリのご紹介⇒2pt
  • 【キューモニター入門3】アンケートとは⇒2pt

 

に回答することで、本登録アンケート回答完了で獲得できる16ptと合わせて合計24ポイント=24円相当が登録してすぐに獲得できます。

 

デンえ
ここまで登録情報を入力したなら、アンケートの頻度上昇の為、ついでにやっておくと良いよ!

 

 

キューモニター

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

キューモニターの退会は非常に簡単で、[メニュー]⇒[退会]⇒退会理由選択⇒[退会申し込み]の順にタップすることで退会手続きを行うことができます。

 

退会の注意点としては、

 

  • 退会するとポイントが失効する
  • ポイント獲得する前に退会した場合、受け取ることができない
  • システムの都合上、退会手続き後も一週間くらいはメールが届く可能性がある
  • 退会後、一定期間経過後でないと再登録できない

 

特に、キューモニターのアカウントを使用してドットマネーへポイント交換している場合、退会前にID連携を行わないとドットマネー口座が使えなくなってしまうので注意が必要です。

 

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

メールマガジンは来ない日もありますが、平均的には1日1~5通位です。

 

基本的にアンケートのご案内メールですので、もうちょっと来ても良いのかなと思います。

 

キューモニターは登録情報から、アンケート配信メールをある程度停止される事ができます。

 

手順1.画面右上[メニュー]⇒[登録情報の変更・確認]をタップ

手順2.ワンタイムパスワード・生年月・氏名(セイ)を入力

手順3.最下部の深夜・早朝時間帯のメール配信を希望しないにチェック

 

完全に停止する方法は、今の所なさそうです。

 

ポイント有効期限

有効期限1年以上

 

ポイント有効期限は1年以上で、ページ右上[メニュー]⇒[ポイント有効期限]から確認する事ができます。

 

ポイント有効期限

 

ポイントの有効期限が近付いた場合、「ポイント有効期限のご連絡」メールが届きます。

 

1年もあれば有効期限は長いですね♪

 

アンケートサイトによくある、登録情報を更新すればポイント有効期限が延長されますので、1年に1度登録情報を更新すれば問題ありません。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

安全度:+20点安全レベル20

危険度:-10点 レベル10

 

キューモニターの最低換金額は以下の通り。

 

■デジタルギフト券に交換

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
Amazonギフトカード 50ポイント=50.5円

(1%増)

無料 翌月20日から末日まで
giftee Box 50ポイント=50ポイント 無料 翌月20日から末日まで

 

 

 

 

■電子マネーに交換

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
nanacoポイント 50ポイント=50ポイント 無料 翌月20日から末日

 

 

■ネットポイントに交換

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
dポイント 50ポイント=50ポイント 無料 翌月20日から末日まで
ドットマネー 50ポイント=50マネー 無料 翌月20日から末日まで
Pex 50ポイント=500Pexポイント 無料 翌月20日から末日まで
Gポイント 50ポイント=50Gポイント 無料 翌月20日から末日まで

 

 

※銀行振込(ドットマネー経由)

  • 楽天銀行
  • PayPay銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 新生銀行
  • その他銀行

 

■ドットマネー経由で銀行振り込みする流れ

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
①キューモニター⇒ドットマネー 50ポイント=50マネー 無料 翌月20日から末日まで
② ドットマネーから銀行振込 1000マネー=1000円 無料 5~7営業日

 

 

■寄付

最低換金額 手数料 交換に関する補足
10ポイント=10円 無料 3か月に1度、株式会社インテージが代理で各機関に寄付

 

 

 

デンさん
評価としては最高なんだけどな…交換日数が全てべらぼうに長いのでマイナスだな…

 

別に交換日数が長くてもいいんじゃない?という気もしますが、最低換金額が50円なのが生きてこないです。

 

1ヵ月あればもっとポイントを獲得できるため、50円から交換できるのがあんまり意味がないです。

 

ポイント交換にはワンタイムパスワードが必要ですので、ご自身がキューモニターに登録しているメールアドレスを把握しておいて下さい。

 

ワンタイムパスワードの有効期限は72時間、迷惑メールとして処理される可能性もありますので、迷惑メールフォルダ内も確認して下さい。

通常アンケート

キューモニターアンケート

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

アンケートは基本、事前調査のような簡単なアンケートが送られてきますが、条件が合致したものは、本調査のような長いアンケートに進むことができます。

 

大体1件2~3円ほどのアンケートが多いですが、アンケートの頻度がツンデレですのでデレると50円~100円のアンケートが届くようになります。

 

●ンズ
キューモニターのアンケートは答えやすいって本当か?

 

デンさん
そうなんだ!

 

選択肢がボタンで押しやすいし、ページ移動も速くてスムーズに稼ぐことができるぜ!

 

 

キューモニターぷらすという、Cookieを送信し、企業のマーケティング活動を効果的に支援するものが最初から参加するになっていますが、これはアンケートの頻度に関わってくるものです。

 

"参加しない"に設定を変更する事も可能です。

 

もし…1週間以上待ってもアンケートが来ない…という事があれば、以下の記事を参考にしてみて下さい。

 

 

その他、キューモニターでは

  • 日記式アンケート
  • お買い物調査(ショッピングダイヤリー)
  • 製品テスト
  • 会場アンケート
  • グループインタビュー

があります。

 

通常のアンケート以外は基本、通常のアンケートやユーザーの情報等から、送る方を厳選されるかなり高額なアンケートになります。

 

デンさん
その分属性のマッチという、狙ってできるものではない要素が絡んでくるぜ…

 

「運」ではなく「出会い」があるかどうか…?だな

 

ショッピングダイアリー(お買い物調査)

ショッピングダイヤリー

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

正直わたしには来た事がありませんが、ショッピングダイヤリーというものがあり、お買い物の記録を指定された期間中に毎日登録するとポイントが加算されるサービスがあるようです。

 

これは8週間継続すると500ポイント、16週間継続すると1000ポイントがボーナスとして付与され、最大で7900ポイント獲得する事ができます。

 

これは会員全員が参加できるものではなく、事前調査でアンケートの調査対象として選ばれた方が参加できます。

 

必然的にキューモニターのアンケートに積極的に答えている事が参加できる道のりで、参加できればマクロミルよりも稼げるようになります。

 

…まあマクロミルでも、「お買い物モニタ」として同様のコンテンツがあるんですけどね。

 

生態系の頂上だから

キューモニターはアンケート系企業では、生態系の頂上に存在している程、運営会社の規模が大きく歴史があります。

 

例えばマクロミルでも、Yahooリサーチとアンケートがかぶったりします。

 

例えばポイントサイトのアンケートの場合、例えばGMOからのアンケートを受けているのであれば、仮にポイントタウンでアンケートを行えば、あとは重複回答、もしくはアンケートが来ないです。

 

そういった意味で、重複しないアンケートとして生態系の頂上にいる、数少ないアンケートサイトとして、アンケートの頻度が他サイトとの共存に左右されにくい特徴を持っています。

友達紹介

キューモニターの友達紹介はASPにあるのとキューモニターで取り扱っているものと2つあります。

 

本家サイトであれば、2022年5月時点では、14歳~19歳の男女、75歳~79歳の女性の方を紹介した場合、紹介した人された人に最大300ポイント=300円という、お互い登録しただけで換金できる相手の事も考えた素晴らしい紹介制度です♪

 

ですがこれは、ブログに掲載がNGですので、身近でやれという事なんだと思います。

 

 

ASPにあるのはアクセストレードで、こちらはそういった制限はありませんでした。

 

提携にはブログが必要だったり審査が必要だったりしますが、こっちのほうが楽です。

 

本家サイトにはバナーが無く、ASPではバナーがあります。

 

ASPの場合、紹介した人が146円です。これだと、紹介した人以外に旨味がないので、なんとかしたいな…と思っています。

キューモニターの評判・口コミ

評判・口コミ

 

※2024年1月2日調べ

この評判は、不正ログインについての評判は除外しています。

 

App Storeの評価は5点中2.6点

 

Google Playストアの評価は5点中3.6点

 

良い評判は

  • スムーズに動く
  • レイアウトが分かりやすい
  • 短時間でアンケートに答えられて使いやすい

 

悪い評判は

  • メール配信を止れるようにしてほしい
  • アンケート頻度が低い
  • すぐにログアウトする

 

キューモニターの評判は、稼げる人は評価が高く、スムーズに動いたりレイアウトがわかりやすいなどの評価に繋がりますが、アンケート頻度が低い人はそもそもスムーズさもレイアウトも関係なく、まずはアンケートが来て欲しいという所。

 

アンケートサイトは歯よりも頻度が命、友達紹介でも14歳~、75歳からと極端な層を狙っていたりと、頻度に偏りがあるのがキューモニターのクセのある所。

 

そこが評判に現れています。

 

最後のすぐにログアウトするですが、PCでもスマホでもすぐにログアウトしてしまい、再ログインが必要となるのが非常に面倒くさいです。

 

誰もがログイン保持するから、スマホをパクられたるすとそのままキューモニターに入れる方が多数でしょうね…!!

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

キューモニターは非常に大きな企業で、マクロミルと双璧をなすアンケートサイトです。

 

アンケートサイトとしては、テキストのアンケートのあり方が変わるまで、サービス終了・閉鎖という事は有りえませんが、不正アクセスについての評判のダメージは今後数年間は引きずるでしょうね…!!

 

キューモニターのライバルサイト

キューモニターのライバルサイトは、運営会社の規模から考えても普通にマクロミルですね。

 

 

私個人的にも利用していますし、色々と家族・親戚にも試してもらっていますが、アンケートの頻度的にはキューモニターの方が少ないです。

 

アンケートの回答のインタフェース的には、マクロミルよりもキューモニターの方が優れています。

 

まあこれは、個人的な感想なので、参考までですが…!!

 

最低換金額についても、マクロミルよりも優れています♪

 

ページ移動が速いので、ストレスなくアンケートに答える事ができます♪

 

現状私は、アンケートの頻度が多いマクロミルの方が全体的に上だと感じていますが、ホント、コンテンツの似通い方もお互いライバル視しているのではないかと思う程です。

個人的見解

にゃー

 

セキュリティーにはマクロミルよりも気を使っている程のアンケート系お小遣いサイトで、最低換金額が低いので、アンケートが定期的に来れば換金できないって事はないです。

 

ただポイント交換日数が翌月までかかるもののみですので、毎月最低換金額に到達できる方にとってはあんま意味がないです。

 

その最低換金額の低さから、サブのアンケートサイトとしても活用できます♪

 

ですが、ショッピングダイアリー等の報酬が良いものに参加する為には、日々のアンケートを取りこぼしていく訳にはいかないです。

 

 

友達紹介は、相手にも最低換金額以上の報酬が入る凄いキャンペーンをやっていますが、ブログ掲載できず、1ヵ月辺り1人までで、結局ASPの広告を利用するようになります。

 

キューモニターは、プラス面も大きいのですが、プラス面にしっかりとマイナス面が付属してくる印象です。

 

この状態だと、正直言ってマクロミルの方が使い勝手がいいと思いますよ…

 

と、私は同規模の運営会社ですが、こう判断しました。

 

キューモニター

 

Qzooの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Qzoo(キューズー) 
運営会社
株式会社モニタス
日本インフォメーション株式会社
安全マーク
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
JMRA加入
SSL導入
安全レベル20
スマホサイトあり
アプリなし
年齢制限6歳未満は登録できない
※中学生以下は保護者の同意が必要
登録情報
細かい住所は必要ないが、
名前
生年月日等
個人情報は全て持っていかれる
レベル10
メールマガジン
来るときには1日3~5通
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
年に1回の
登録情報の更新手続きで延長可能
最低換金額
Pex:300円
PayPay銀行又は
楽天銀行:500円
Amazonギフト券:300円(休止中)
換金手数料
無料
安全マーク
家族登録
可能
アンケート
頻度としてはまずまず
海外アンケートとテンタメが中心
稼げるレベル20
アンケートの種類50歳以上のシニアを主体とした
アンケートがある
安全マーク
稼げるアイツ
拡張性
完全なアンケートサイト
友達紹介制度もない
レベル10
ランク制度
なし
国外からの利用記載なし

 

Qzoo(キューズー)の安全度 安全レベル50

50点:かなり安心なサイトです♪

Qzoo(キューズー)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:マクロミルには劣るがアンケートは来る

Qzoo(キューズー)の危険度 レベル20

-20点:アンケートサイトではしょうがない

個人情報の入力は多い

 

総評価

+60点

 

マクロミルの存在にどうしても霞むが、2~3カ月利用して換金できない事はない。

 

一応安定したアンケートの頻度で、うまく行けばPeXなら毎月換金できる可能性も。

 

 

 

こんな人にオススメ

  • アンケートをもっと利用したい方
  • シンプルなアンケートが好きな方
メインとはいかないまでも、サブ的なアンケートサイトとしてQzooは有効です♪

利用を控えた方が良い方

  • 既にアンケートサイトに複数登録されている方
  • マクロミルだけでアンケートがしんどい方
お小遣いサイトでもアンケートはありますので、マクロミルでしんどいと思った方は重いので利用しない方が良いでしょう。

 

危険性と安全性の判定

運営会社について

安全性:+10点 安全マーク

 

Qzoo(キューズー)は、株式会社モニタス日本インフォメーション株式会社の2社が共同運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

2019年に日本インフォメーション株式会社と共同運営となりました。

 

会社概要
運営会社 株式会社モニタス
設立 1991年4月
資本金 8,923万円
従業員数 20名
所在地 東京都港区芝公園2-6-3

芝公園フロントタワー22F

代表者 広瀬 篁治
上場・未上場 未上場
企業HP https://monitas.co.jp/

 

会社概要
運営会社 日本インフォメーション株式会社
設立 1969年12月
資本金 5,500万円
従業員数 114名
所在地 東京都中央区銀座3丁目15-10

JRE銀座三丁目ビル 4F

代表者 斎藤  啓太
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.n-info.co.jp/

 

どちらの会社もそれなりに大きい会社で、株式会社モニタスは30年以上、日本インフォメーション株式会社は50年以上という長い歴史を持つ安定感のある企業です。

 

株式会社モニタスは、国内最大手のアンケートサイト「マクロミル」を運営する株式会社マクロミルの子会社となったことで、さらに信頼度が上がりました。

 

デンさん
長年マーケティングリサーチ業をやってきた実績とノウハウがある、安全性の高いアンケートサイトだぜ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

株式会社モニタスは、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)⇒リサーチ系セキュリティへの配慮

 

日本インフォメーション株式会社は、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上

 

そしてQzoo(キューズー)では、全ページにSSLを導入と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険性:-10点 レベル10

 

Qzoo(キューズー)の登録情報は以下のとおりです。

 

  • お名前(ふりがな)
  • Eメールアドレス
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 配偶者の有無
  • 同居子供人数
  • 子供の生年月/性別
  • 世帯年収
  • 職業
  • 郵便番号

 

細かい住所は必要がありませんが、アンケートサイト特有の、個人情報は全て必要なサイトという事になります。

 

しかし、趣味は?といった質問がないだけ他のアンケートサイトよりは入力が少なくなります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

Qzoo(キューズー)の退会は、ログイン後、左サイドバーの[退会手続き]から行う事ができます。

 

本人確認が必要ですので、適当な生年月日とか入力して登録した方は分からなくなって退会できなくなってしまいますので、個人情報の入力はしっかりと行っておきましょう。

 

メールマガジン

メール

平均的には1日1~3通位です。

 

メールマガジンの配信停止は、[マイページ]⇒[モニター登録情報の変更]⇒メルマガ受信を[しない]に変更で設定できます。

 

ポイント有効期限

tourokujyouhoukousin

 

Qzoo(キューズー)で貯めたポイントは、定期的に実施されるモニター登録情報の更新手続きを行うことで延長できます。

 

登録情報の更新時期になるとログインした際に更新のお願いが表示されますが、この期間内に更新が行われなかった場合は全てポイントが無くなってしまうので要注意です。

 

参考までに2024年の更新期間を載せておくと、2024年2月15日~2024年4月15日です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全性:+10点 安全マーク

 

Qzoo(キューズー)から交換できるものは以下の通り。

 

交換先 最低換金額 交換予定日
Amazonギフト券(休止中)

※2024年2月現在

300円 翌月20日
銀行口座

(PayPay銀行/楽天銀行)

500円 翌月末日
PeX 300円 翌月末日
寄付

(財団法人東京カリタスの家)

100円分 -

 

最低換金額は300円で、交換手数料は全て無料です。

 

上記交換先を利用できない場合、ポイント交換サイトのPexを経由すると、手数料はかかりますが換金先は圧倒的に広がります。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

 

 

アンケートの頻度はまずまず

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

アンケートの量は、マクロミルを基準に考えると少ないですがまずまずの量です。

 

提携している海外アンケートとテンタメが中心ですので、サブのアンケートサイトとして候補の1つに上がる。

 

最低換金額の低いPexならば、調子の良い時であれば毎月換金可能です♪

 

デンさん
俺の場合、全く来ないということはないぜ!

 

 

年齢によるアンケートがある

安全度:+10点 安全マーク

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

例えマクロミルであっても、年齢によってアンケートが来る?来ないという隔たりがあります。

 

Qzoo(キューズー)では、50歳以上のシニアを主体としてアンケートであるシニア・ナビリサーチが開催されていて、より多くの年代の方が利用できる仕様になっています。

 

拡張性がない

危険性:-10点 危険くん

 

完全なアンケートサイトで、ショッピングに経由・広告利用といったコンテンツはありません。

 

さらに友達紹介制度も存在しませんので、今後の発展は…。

 

まあ、他にも方法はいくらでもありますので、この位にしておきます。

 

Qzooの評判・口コミ

評判・口コミ

 

Qzoo(キューズー)の良い評判は、

  • コツコツやるとそれなりに稼げる
  • 単価の高いアンケートも届く
  • アンケートの種類が豊富で飽きにくい

等があります。

 

Qzoo(キューズー)の悪い評判は、

  • アンケート量はそれほど多くない
  • ポイント交換先が少ない
  • アンケートが途中で終わることがある

等があります。

 

Qzooのライバルサイト

Qzoo(キューズー)は最終的に、マクロミルを目指して欲しいものです。

 

マクロミルとQzoo(キューズー)の違いは、アンケートの頻度が一番でしょう。

 

アンケートと言ったらマクロミル!!という状態と戦う力、合同で経営しているだけになんとかなりそうな気がしますが、Qzoo(キューズー)的にはこの位の位置づけでも満足しているのかも…とも思います。

どうなれば良くなるのか

アンケートサイトは、アンケートの数が命です。

 

仮にマクロミルに登録したのが初めてであれば、マクロミル基準にものを考える事になります。

 

そうなった時にマクロミルと比べてどうか?となると少ないと言わざるを得ない。

 

従ってアンケートの頻度が増える事で、Qzoo(キューズー)は向上していきます。

 

とりあえず安定はしています。

 

Qzoo(キューズー)のアンケートは、私の状況では大きく減少する事もなく一定の量の配信を1年以上継続しています。

 

多い時であれば最低換金額300円に毎月到達する事も夢ではありません。

 

Qzooで出来る事

Qzoo(キューズー)は、ショッピングも多少あったのですが、2014年12月サービス終了してしまいました。

 

又、特徴として、シニア世代の方に優遇されるアンケートがあります。

 

今Qzoo(キューズー)でできる事は、来たアンケートをガイドに従い、自分自身に回答できるものなのかを見極めアンケートに応えるのみです。

 

Qzoo(キューズー)は生粋のアンケートサイトです。

 

個人的見解

にゃー

 

このQzoo(キューズー)、私はあまり本気でやってません。

 

やってませんが、アンケートの頻度はかなり多いです。

 

マクロミルには敵わないものの、一日に1~3通のアンケートが来ます。

 

 

私はまだ換金に至っていませんが、真面目にやっていれば二ヶ月くらい換金額の5000ポイント=500円に達しています。

 

特徴としては、商品購入の後のレビューアンケート(テンタメ)が多いお小遣いサイトです。

 

ですので私みたいな片田舎では、なかなか仕入れられないものもあります。

 

商品購入によるアンケートに答えられる場合はあっさり換金額に到達します。

 

Qzoo(キューズー)はアンケートの頻度的には結構安定しているので、アンケートの頻度が多い時であれば最低換金額が低い交換先においては毎月換金できる可能性も出てきます。

 

初めてアンケートサイトに登録するにはおすすめできませんが、マクロミルなんかをやっててまだまだアンケートに答える余裕がある方は、このQzoo(キューズー)もアンケート系小遣いサイトとしては優秀です。

 

Qzooバナー

サブアンケートサイトに!!Qzoo

 

メインとしてアンケートを利用する程の威力はないので、二番手、三番手のアンケートサイトという位置づけですね

ニフティポイントクラブの危険性と評判・口コミについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

nihupobana

 

ニフティポイントクラブの基本情報
運営会社
ニフティ株式会社
会員数
330万人以上
ポイントレート
1ポイント=1円
最低換金額500円
ポイント交換先現金・電子マネー・@niftyの利用料金など約15種類
ポイント有効期限最後のポイント獲得・交換から1年後
年齢制限
12歳以上
家族登録
可能
アプリ(対応OS)
なし
紹介コード
ココからの登録で自動適用
登録キャンペーン最大600円

 

  • 悪質・詐欺・危険性の高いサイトじゃないよね?
  • 口コミ、評判が気になる…

 

このような悩みを解決するために、今回はニフティポイントクラブの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるサイトか?口コミ・評判は?について詳しく解説します。

 

 

デンさん
ニフティポイントクラブは、当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの7位にランクインしているぜ!

 

ノジ活や@nifty会員が利用するなら最強のポイントサイトだ。

 

 

総合評価

■@nifty利用者(ニフポ会員)

ニフティポイントクラブの安全度:安全レベル50(50点)
運営会社 長い運営歴の中で得た豊富なノウハウを持つ 安全レベル20
セキュリティ対策 十分な配慮を行っている 安全レベル20
交換手数料 すべての交換が手数料無料 安全マーク
ニフティポイントクラブの稼げる度:稼げるレベル90(90点)
還元率の高さ 非常に高い 稼げるレベル30
モニター(テンタメ) 日用品代を節約できる 稼げるアイツ
ノジ活 ノジマの家電をお得に買える 稼げるアイツ
ニフ活 @niftyの通信料金がお得になる 稼げるレベル20
@nifty利用者 還元率が違う以外にも様々な特典がある 稼げるアイツ
ポイントサイト トップクラスのお小遣いサイト 稼げるアイツ
ニフティポイントクラブの危険度:レベル20(-20点)
メール配信の量 一日に合計5~10通程届くこともある レベル10
@nifty接続サービス 利用するには、
・プロバイダーの変更
・インターネット契約
の見直しが必要
レベル10
総評価:+120点

 

 

■通常会員(ニフポ会員)

ニフティポイントクラブの安全度:安全レベル50(50点)
運営会社 長い運営歴の中で得た豊富なノウハウを持つ 安全レベル20
セキュリティ対策 十分な配慮を行っている 安全レベル20
交換手数料 すべての交換が手数料無料 安全マーク
ニフティポイントクラブの稼げる度:稼げるレベル40(40点)
還元率の高さ 普通 稼げるアイツ
モニター(テンタメ) 日用品代を節約できる 稼げるアイツ
ノジ活 ノジマの家電をお得に買える 稼げるアイツ
ポイントサイト トップクラスのお小遣いサイト 稼げるアイツ
ニフティポイントクラブの危険度:レベル20(-20点)
メール配信の量 一日に合計5~10通程届くこともある レベル10
@nifty接続サービス 利用するには、
・プロバイダーの変更
・インターネット契約
の見直しが必要
レベル10
総評価:+70点

 

 

ニフティポイントクラブは、大手企業が運営する安心感と、最古参であるが故の"豊富な実績と経験によるノウハウを持つ"信頼度の高いポイントサイトです!!

 

この「安心感」と「信頼度」は、広告案件数が少ないという物足りなさを補うことができるレベルです。

 

一方、還元率が2パターン掲載されていたり、ポイント獲得による優位性に違いがあったりと、はじめは少し戸惑うかもしれません…。

 

 

還元率の高さは、@nifty利用者(ニフポ会員)であれば、トップクラスどころかトップ3、ともすれば1位のポイントサイト。

 

通常会員(ニフポ会員)であれば、トップクラスのポイントサイトとしては普通といった所。

 

@nifty利用者(ニフポ会員)になるにはネット回線変更しないといけないのがツラい。

 

デンさん
@nifty利用者(ニフポ会員)だったら、絶対メインで利用してるぜ!!

 

 

@nifty利用者(ニフポ会員)が非常に優遇されているが、通常会員(ニフポ会員)でも普通に稼げます。

 

 

 

\認定ユーザーからの登録がお得/

 

認定ユーザー用バナー

↑認定ユーザーからの登録なら100円多く貰える!!

 

 

デンえ
ニフティポイントクラブには、他サイトのように会員登録する人が入力する紹介コードはないよ。

 

その代わり、上の紹介バナーから登録することで紹介コードが自動適用されるよ。

 

 

こんな人にオススメ

  • @niftyの接続サービスを利用されている方
  • 家電量販店ノジマの実店舗が近くにある方
  • 1ポイント=1円のお小遣いサイトが好きな方

 

@niftyの接続サービスを利用している方のほうが、還元率が優遇されるお小遣いサイトです。

利用を控えた方が良い方

  • 短期間利用される方
  • クリックで稼ぐ方

 

短期利用かつ、クリック及びゲームの利用は、最低換金額500円のニフティポイントクラブではオススメできません。

 

危険性と安全性を判定

kikenanzenbana

 

「ポイントサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、ポイントサイト利用の安心感にもつながります。

 

それでは、ニフティポイントクラブの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社について

安全度:+20点 安全レベル20

 

ニフティポイントクラブは、ニフティ株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

デンえ
通称ニフポ♪

 

ニフティポイントクラブの会員数は累計330万人以上、完全にトップクラスのお小遣いサイトと言えるレベルです。

 

会社概要
運営会社 ニフティ株式会社
設立 1986年2月
資本金 1億円
従業員数 379名(2023年3月時点)
所在地 東京都新宿区北新宿2-21-1

新宿フロントタワー

代表者 野島 亮司
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.nifty.co.jp

 

プロバイダーとして有名な@niftyを主軸に、ニフティポイントクラブを含むWEBサービス事業を展開しています。

 

1996年からは、私の知る限りのポイントサイト系では一番の老舗です!!

 

 

サイトの歴史!詳しくはタップorクリックで確認できます

■サイトの歴史

1996年:「iMiネット」というメールアンケートからスタート

(運営会社:富士通会社⇒株式会社ライフメディア)

2011年:サービス名を「ライフメディア」に変更

(運営会社:株式会社ライフメディア⇒ニフティネクサス株式会社⇒ニフティ株式会社)

2021年:サービス名を「ニフティポイントクラブ」に変更←いまココ

(運営会社:ニフティ株式会社)

 

その長い運営歴の中で得たお小遣いサイトのノウハウは、運営会社の規模に勝る信頼度であると、私は考えます♪

手つなぎえるめる透過

ニフティポイントクラブには、羊のえる・めるという公式キャラクターがいます。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

運営会社のニフティ株式会社は、

 

  • ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • 最古参であるが故のノウハウ

 

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

以前取得していたプライバシーマークをやめて、ISMSを新たに取得しています。

 

個人的には、接続サービス(プロバイダ)としてやってきた実績と、同様にメールサービスからの歴史を評価したいです。

 

ほんと、いろいろあったと思いますので…!!

 

 

各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。

 

ISMSとは
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)は、情報セキュリティーマネジメントシステムの略で、プライバシーマークが個人情報についての審査を受けるのに対し、ISMSは情報資産というカテゴリで独自にルールを決め、審査を受けるものです。

 

プライバシーマークよりもはるかに高価である事、PDCAという常に改善していかないという縛り、そして企業にあったセキュリティー体制で審査を受ける事が特徴です。

 

詳しくはコチラ:ISMSとは一体何?取得しているとどんなメリットがあるの?

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

 

ニフティポイントクラブは、日本在住の12歳以上の方であれば誰でも登録可能です。

 

保護者の同意についての記載が書いていないので、他サイトよりも手軽に利用できる事が特徴です。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

 

ニフティポイントクラブの登録情報は以下の通りです。

 

  • メールアドレス(フリーメールアドレス可)
  • 名前
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 配偶者あり/なし
  • 職業
  • 郵便番号

 

アンケートで稼ぐ場合、[メニュー]→[登録情報更新]→[個人プロフィール]で個人情報を追加で入力すればアンケートの頻度が変わってきます。

 

だからこそ個人情報の取り扱いには注意を払っていますが、アンケートで稼ごうとすると入力情報は多くなってしまいます。

 

 

\認定ユーザーからの登録がお得/

 

認定ユーザー用バナー

↑認定ユーザーからの登録なら100円多く貰える!!

 

 

デンえ
ニフティポイントクラブには、他サイトのように会員登録する人が入力する紹介コードはないよ。

 

その代わり、上の紹介バナーから登録することで紹介コードが自動適用されるよ。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

 

ニフティポイントクラブの退会は、[メニュー]→[登録情報]→[退会手続き]から退会ページにいく事ができます。

 

※ログインが必要です。

 

退会と同時にポイントが失効ですので、交換申請中に退会してもポイントが失効されます。

 

登録した個人情報は消去で、再登録の際にも制限はありません。個人情報を消去しているのですから…

 

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

メールの頻度は、私でいうと1日1通以下位の頻度です。

 

その他アンケート(プラスリサーチ等)を利用すると、1日合計5~10通程度届くことがあります。

 

ニフティポイントクラブに登録したもののメールの量が気になるという場合は、メール受信内容を変更、調節する事ができます。

 

メール受信設定

 

[メニュー]→[メール受信設定]で変更することができます。

 

サイトとメールの両方で受け取る、サイトでのみ受け取る、受け取らないなど自分に合った受信方法を選択することができます。

 

ポイントレート

1pt=1円

 

ニフティポイントクラブのポイントレートは、1ポイント=1円です。

 

初心者の方でも分かりやすいのは良いですね♪

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

ニフティポイントクラブでは、最後のポイント獲得・交換から1年後がポイント有効期限となります。

 

1年以内に1回、ポイント獲得(アンケートやゲーム等)やポイント交換を行うことでポイント有効期限を延長できます♪

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

最低換金額は500円で、交換手数料はすべて無料です。

 

ただし、銀行振込の手数料は毎月1回目は手数料無料ですが、同月2回目以降は異なる銀行を選んだ場合でも50円の手数料がかかります。

 

できるだけまとめて交換するか、同月2回目以降の交換が必要であればドットマネーに一度交換して手数料無料で交換するのがベスト(ただし、最低換金額の違いに注意)♪

 

 

ニフティポイントクラブで貯めたポイントの交換先は以下の通りです。

 

交換先 最低換金額
@nifty使用権 1.5倍に増量 500円
ノジマスーパーポイント 1.5倍に増量 500円
セシールスマイルポイント 500円
Pontaポイントコード 500円
dポイント 500円
ゆうちょ銀行(月2回まで) 500円
三井住友銀行(月2回まで) 500円
三菱UFJ銀行(月2回まで) 500円
みずほ銀行(月2回まで) 500円
PayPay銀行(月2回まで) 500円
楽天銀行(月2回まで) 500円
Amazonギフトカード 500円
nanacoギフト 500円
EdyギフトID 500円
Apple Gift Card 500円
PeXポイント 2%増量 500円
ドットマネー 500円

 

 

ニフティポイントクラブの交換先では「@nifty使用権」「ノジマ-スーパーポイント」への交換が1.5倍増量と優秀です。

 

詳しくは後述していますが、ニフ活ノジ活といったお得な使い方ができます。

 

 

もしも交換先に物足りなさを感じたときは、ポイント交換サイト「ドットマネー」または「PeX」へ交換することで交換先の幅を広げることができます。

 

現金化が目的であれば、ニフティポイントクラブから直接、

  • ゆうちょ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • PayPay銀行
  • 楽天銀行

へ振り込むことが可能です。

 

上記以外の地方銀行などは、一度ドットマネーへ交換することで、その他金融機関を選ぶことが可能になります。

 

さらにドットマネーであれば、AmazonギフトカードとApple Gift Cardへの交換は1ポイント=1円以上のレートなので、ニフティポイントクラブから直接交換するよりもお得です♪

 

 

@nifty接続サービス利用者が有利

増量ポイント

 

@niftyの接続サービスを利用されている方(以下、@nifty利用者(ニフポ会員))がニフティポイントクラブを利用した場合、以下のような特典があります。

 

  • 通常会員よりも還元率が高い(増量ポイント)
  • 貯めたポイントを、ネット料金に1.5倍で利用可能
  • キャンペーンに有利な状態で参加できる
  • アプリインストール・利用で300ポイント
  • ニフくじ利用
  • etc.

 

※2023年5月26日時点

 

広告掲載数(PC版)1,252件に対し、@nifty利用者(ニフポ会員)限定の案件が1,034件と、比率的には約82%の案件が「@nifty利用者(ニフポ会員)」か「通常会員(ニフポ会員)」かの影響を受けます。

 

通常会員(ニフポ会員)よりも還元率が高いという所が非常に大きくて、他のところが些細な事に見えるくらいです。

 

どのくらいかと言ったら、Yahoo!ショッピングの還元率って基本1%還元なのですが、@nifty利用者(ニフポ会員)だと1.3%還元になります。

 

 

他にも、以下のような案件などで通常会員(ニフポ会員)よりも高還元になっていました。

 

※2023年5月25日時点

案件名 ニフポ

@nifty会員

ニフポ

通常会員

Yahoo!ショッピング 1.3% 1%
コミックシーモア 12% 8%
じゃらんnet 2.5% 1.5%
au PAYマーケット 2% 1%
ホットペッパーグルメ

(レストラン予約)

144円 120円
Qoo10 3.2% 1.6%
三井住友カード

ゴールド(NL)

8,500円 7,500円
電子貸本Renta! 18% 9%
メルカード 4,300円 4,000円
三井住友カード(NL) 6,500円 6,000円

 

デンえ
利用する機会が多い有名な案件が増量ポイント対象だから、この還元率の差、う~ん気になる…

 

 

カード発行のような高額案件にも優位性があるので、@nifty利用者(ニフポ会員)のほうが圧倒的にお得です。

 

プロバイダー変更ってそう簡単にはできないので、分かれ目になるところですね…。

 

wakaremichi

 

通常会員(ニフポ会員)でも、還元率は普通をキープしていますが、@nifty利用者(ニフポ会員)のほうが完全にお得となると嫌ですよね…。

 

●ンズ
還元率比較サイトでみたら @nifty利用者(ニフポ会員)対象の還元率がぶっちぎりに高く見えるぜ…

 

ただ @nifty利用者(ニフポ会員)の還元率だからな…本当は以外に稼げないこともあるぜ

 

@niftyのサービスを利用して増量ポイントを受け取る方法について詳しくはこちら≫

 

そこに意味はあるんか?

そこに意味はあるんか

 

危険性:-10点 レベル10

 

ポイントが優遇され、様々な恩恵のある@nifty利用者(ニフポ会員)。

 

利用するには属に言う、プロバイダーの変更及び、インターネット契約そのものの見直しが必要です。

 

そこに意味はあるんか?

 

無いとは言わない。還元率も最強のポイントサイトになりますし、特典も豊富。

 

ただ、インターネットに関する契約は様々。そもそも、いきなり変更することで解約料金がかかってしまうものもあります。

 

場合によっては、回線停止からの再接続も有りえますし、色々なところに電話する必要も出てきます。

 

そこに意味は…

 

(ニフティポイントクラブを骨の髄までしゃぶり尽くすくらい、特典込みで使い倒す覚悟があれば…)あるんよ!!

 

という感じですね!!

 

●ンズ
契約変更は面倒だ ホネが折れる手間をかけででも稼ぐケツイが必要だ。

 

 

以下の記事を読んで、自信を持ってあるんよ!!と言える方はニフティ会員をおすすめできます。

 

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

20年以上の歴史を誇るというのもありますし、@niftyの接続サービスを利用されている方への特典という意味合いもありますので、ニフティポイントクラブがサービス終了・閉鎖する可能性というのは、原則ありません。

 

ただし、時代背景に伴い、サイト名やドメイン等を変更してきたことから、運営会社の名称やサービス名などは変わっていく可能性があります。

 

●ンズ
骨太なポイントサイトだ

 

稼ぎやすさを判定

kasegiyasusabana

 

運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…

 

そうならない為には、いかに換金できるまで続けることができるかになってくるので、還元率の高さ・案件の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、ポイントサイトで初換金を体験するにはとても重要になります。

 

それでは、ニフティポイントクラブの稼ぎやすさについて解説していきます。

 

ショッピング及び広告利用

@nifty利用者(ニフポ会員)

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

通常会員(ニフポ会員)

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

還元率:

@nifty利用者(ニフポ会員)案件の還元率は非常に高い

通常会員(ニフポ会員)案件の還元率は普通

 

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年5月25日時点

 

【前提条件】

■検証広告:ニフティポイントクラブの人気ランキングTOP100のページ

 

ニフポ人気ランキング

 

■調査対象:

①@nifty利用者(ニフポ会員)

②通常会員(ニフポ会員)

③高還元サイト(ニフティポイントクラブを含まない最も還元率の高いサイト)

 

会員状態内訳

 

人気ランキングTOP100のページに掲載されている100件の還元率を、それぞれ比較しました。

 

デンえ
大変だった…

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

 

まずは、①~③で一番還元率が高い案件数を抽出します。

 

①:64件/100件(グラフ色⇒青)

②:11件/100件(グラフ色⇒ピンク)

③:56件/100件(グラフ色⇒薄緑)

※同率一位含む

 

同率1位を含んだ案件数

 

この結果から、①@nifty利用者(ニフポ会員)案件は、同率含んだ還元率1位の案件が最も多い(100件中64件)

還元率が高い

 

②通常会員(ニフポ会員)案件の同率含んだ還元率1位の案件は100件中11件、その還元率をほぼ同等の運営規模であるハピタスと比較すると…

 

通常会員(ニフポ会員) ハピタス
楽天市場 1% 1%
楽天トラベル 1% 1%
エポスカード 6,000円 6,000円
楽天ブックス 1% 1%
SBI FXトレード(取引完了) 20,000円 -
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスR・カード 5,000円 5,000円
セゾンカードデジタル 5,000円 5,000円
楽天ふるさと納税 1% -
ORIX MONEY 9,000円 9,000円
auスマートパスプレミアム 200円 -
マネックス証券:FX PLUS 11,000円 10,000円

 

ハピタスよりも良い還元率だと言うことが分かりました。

 

ただし、ニフティポイントクラブの人気トップランキング100からの抽出なので、当然還元率が高く、力を入れている案件との比較なので、言い方は悪いですが勝って当然…という側面もあります。

 

なので、定義として通常会員(ニフポ会員)案件の還元率は悪くない=普通です。

 

以上が、還元率を検証してみた結果となります。

 

モニター(テンタメ)で稼ぐ

ニフティポイントクラブへ無料登録

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ニフティポイントクラブのモニターは、テンタメというサービスを利用しています。

 

対象商品は、食料品・飲料・日用品などが中心で、新商品や大手メーカーの商品が対象です。

 

テンタメは、商品モニターに参加し、アンケートに答えることで、商品代金の50~100%のポイントを獲得することができます!!

 

対象商品が購入したいもの、購入しても良いものだったら、完全に節約になるので積極的に利用してみましょう♪

 

モニターの利用方法は、下記の記事に詳しく書いています。

 

ダイジェスト版としては、

1.お店を選ぶ

2.抽選

3.モニター体験

4.アンケート・レシート提出

5.ポイント付与

です。

 

 

「ノジ活」欲しかった家電が33%OFFに

ノジ活

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

「ノジ活」とは、ニフティポイントを「ノジマスーパーポイント」へ交換して、ノジマ実店舗でのお買い物をお得に支払うことをいいます。

 

ニフティポイントクラブで貯めたポイントをノジマスーパーポイントに交換すると、ポイント交換時に1.5倍増量するのが凄いところ!!

 

例えば、10,000円相当のニフティポイントが貯まっていれば、15,000円分のノジマスーパーポイントに交換できるので、欲しかった家電も実質33%引きで購入することができます。

 

案件利用で1ポイント=1円で獲得したポイントの価値が、1ポイント=1.5円までアップするので、ノジマの実店舗が近くにある方は、交換するだけでポイントが増量するお得なポイント交換をぜひお試しください♪

 

▼近くにノジマ実店舗があれば、お得に家電を買うチャンス♪

外部リンク:ノジマ店舗一覧

 

【@nifty利用者】「ニフ活」ネット料金が無料に

nihukatu

 

@nifty利用者(ニフポ会員)の場合

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

「ニフ活」とは、ニフティポイントを「@nifty使用権」へ交換して、@niftyのインターネット通信料金をお得に支払うことをいいます。

 

ニフティポイントクラブで貯めたポイントを@nifty使用権に交換すると、ポイント交換時に1.5倍増量するのが凄いところ!!

 

例えば、3,500円相当のニフティポイントが貯まっていれば、5,250円分の@nifty使用権に交換できるので、1ヶ月分のインターネット料金を無料にできるという事ですね。

 

案件利用で1ポイント=1円で獲得したポイントの価値が、1ポイント=1.5円までアップするので、@nifty(アットニフティ)が提供するインターネット接続サービスを利用している、もしくは利用を検討しているという方は、交換するだけでポイントが増量するお得なポイント交換をぜひお試しください♪

 

【@nifty利用者】豊富な特典

@nifty利用者(ニフポ会員)の場合

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

@nifty利用者(ニフポ会員)の場合、還元率が違う以外にも様々な特典があります!!

  • キャンペーンに有利な状態で参加できる
  • アプリインストール・利用で300ポイント
  • ニフくじ利用
  • etc.

これらは、還元率が違う・ネット支払いに使えるとそこまで大きくありませんが、確実に優位性がありますね♪

 

友達紹介

ニフティポイントクラブの友達紹介制度は、以下の特典を受け取ることができます。

 

  • お友達が会員登録完了⇒100円
  • 対象期間までにお友達がポイント交換⇒400円
  • お友達が対象広告を利用⇒ダウン報酬5%~

 

友達紹介 紹介者

 

 

紹介者だけでなく、登録したお友達にも最大500円分もらえるチャンスがあるので、お友達にも紹介しやすい制度です。

 

ポイント獲得するにはお友達が、

 

  • 紹介URL経由で新規会員登録する⇒(お友達)即時100円獲得
  • 登録月の翌々月7日までにポイント交換申込完了⇒(お友達)400円獲得

 

という条件を満たす必要があります。

 

友達紹介友達側

 

正直、@nifty利用者(ニフポ会員)の場合、特典+マイ ニフティアプリのインストールで、実質登録=交換可能です。

 

通常会員の場合、アプリ案件や無料会員登録などのまとまったポイントを獲得できる"広告利用"でポイントを稼ぎますが、最低換金額を基準に考えるとあと300ポイントなので、比較的条件の緩い「無料会員登録」やスマホからの「アプリ案件」等の利用で条件達成可能です♪

 

一方、ダウン報酬は、対象案件が少なく、お友達の獲得ポイント数の5%と低めなので、あまり期待できません。

 

 

ニフティポイントクラブの友達紹介制度では、他にも、

 

  • 月10人以上紹介で、その月と翌月の還元率が10%にアップする「ランクアップ特典」
  • 累計お友達人数が50人以上で、お友達が+100円お得に登録できる「認定ユーザー」

 

といった特典を受けることができます。

 

私も認定ユーザーの1人なので、特典ありで登録を勧める事ができます♪

 

\認定ユーザーからの登録がお得/

 

認定ユーザー用バナー

 

デンえ
認定ユーザーである当サイトからの登録で、通常500円より+100円お得に登録できるよ!

 

 

トップクラスのお小遣いサイト

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ニフティポイントクラブは、

  • 1ポイント=1円
  • 運営歴が長く、信頼性が高い
  • 500円から現金化でき、交換手数料無料
  • @nifty利用者(ニフポ会員)の場合、ショッピング及び広告利用の還元率がとても高い
  • 通常会員でも普通の還元率
  • ポイントを稼ぐ手段が複数ある
  • 会員数が330万人

 

以上の事から、トップクラスのお小遣いサイトと言えますね!!

 

ニフティポイントクラブの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ニフティポイントクラブの良い評判は、

  • 1ポイント=1円で分かりやすい
  • 還元率が高い
  • @nifty利用者限定サービスが強い

等があります。

 

ニフティポイントクラブの悪い評判は、

  • ポイント獲得⇒反映までのトラブル
  • 広告が少ない
  • @nifty利用者限定サービスがないと稼げない

等があります。

 

ポイント獲得⇒反映までのトラブルについて、フォローするようですが、会員数300万人を超える為、その母数が多い事からもクレームが多いという側面もあります。

 

ただ、ショッピングについてはお買い物保証が無いので、あるサイトと比較すると若干クレームが多めです。

 

 

利用歴10年以上、当サイト運営歴10年以上の私が口コミするなら…

 

デンさん
有り得たかもしれない運命。

 

私が@nifty利用者(ニフポ会員)になれる環境で、ポイントサイトを利用していなかった場合、ニフティポイントクラブ1つしか利用していなかった!!と思う。

 

巡り合いが運命を変えていたかもしれません。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ニフティポイントクラブの危険性はなく、安全性の高いポイントサイトです。

 

@nifty利用者(ニフポ会員)が圧倒的ですが、通常会員でもそれなりに稼げます。

 

まあ、これが言いたいが為の長い記事だったのですが…

 

@nifty利用者(ニフポ会員)は圧倒的、100件中64件(同率1位含む)、人気ランキングという優位性の高い状態で見ているとは言え、還元率が高いですね!!

 

その他の特典も凄まじいので、環境が整っている場合は最強のお小遣いサイトと言えます!!

 

 

会員に優劣をつけたポイントサイトの場合、通常会員はクソサイトに近くなる事が多いですが、通常会員においても中々のものですね♪

 

元々は会員の優劣がなかったので、自力が高いという事、言い換えれば維持してきたという事です。

 

 

とは言え、目の前に大きな餅があるのに通常の餅でガマンするなんて…

 

普通嫌ですよね…!!

 

その兼ね合いが取れてる?取れてない?

 

通常会員の私からすると、どうしても後者に受け取っていますし、私以外でも近い感情を持つと思います。

 

 

認定ユーザー用バナー

 

目次へ

ニフティポイントクラブ関連記事

関連記事は、ライフメディア⇒ニフティポイントクラブに変更により、大きく変更がともたった為、当面閉じておきます。

 

関連記事一覧

 

まず最初に、ニフティポイントクラブへの登録方法について詳しく書いた記事です。

ニフティポイントクラブ(旧ライフメディア)の登録方法を徹底解説

 

ニフティポイントクラブのメール受信停止方法を、画像付きで詳しくまとめた記事です。

ニフティポイントクラブのメール停止方法

 

ニフティポイントクラブのブログコンテスト時に、私が今のニフティポイントクラブでのポイ活を記事にしました。

メインのお小遣いサイト(ポイントサイト)として利用しないサイトは今…!!

 

最後になりますが、ニフティポイントクラブの退会方法について詳しく書いた記事です。

ニフティポイントクラブの退会方法

 

※2015年11月終了

プチ特ポイントは、お小遣いサイト利用のもう1つの未来の可能性があります。

ニフティポイントクラブのプチ得ポイントについて

 

 

目次へ

モラタメの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

モラタメ 
運営会社
株式会社エクスクリエ安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
安全マーク
スマホサイトあり
アプリiOS版・Android版両方あり
年齢制限なし
登録情報
性別
生年月日
メールアドレス
パスワード
メルマガの種類
ニックネーム
安全マーク
メールマガジン
極小:1日1通以下
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
ポイントが加算された月
から2年間
最低換金額
nanacoポイント:1000円
Pex:1000円
ANAマイル:1050円
モラタメグッズ:600円
レベル10
交換手数料
全て100円
最低換金額に上乗せ
レベル10
コンテンツ
モラえる:
無料で商品をもらえる

タメせる:
商品をお得に試せる
稼げるレベル40
ランク制度
なし
家族登録
やれば可能

 

モラタメの安全度 安全レベル40

40点:しっかりと保護されています

モラタメの稼げる度 稼げるレベル40

40点:稼ぐスタンスもあるが貰うスタンスの方が大きい

モラタメの危険度 レベル20

-20点:最低換金額と換金手数料が…

 

総評価

+60点

 

 

日本最大級のモニターサイト「モラタメ」は、話題の新商品が無料でもらえたり、半額に近い価格で試すことができます。

 

商品が多く、当選するチャンスも多いが、最低換金額と交換手数料は厳しめです。

 

換金するより、消費に対してお得になるイメージですね。

 

危険性と安全性の判定

kikenanzenbana

 

「モニターサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、悪質サイトだった等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、モニターサイト利用の安心感にもつながります。

 

それでは、モラタメの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社について

安全度:+20点 安全レベル20

 

モラタメは、株式会社エクスクリエが運営するモニター系お小遣いサイトです。

 

株式会社ドゥ・ハウスが株式会社エクスクリエに社名変更されました。

 

会社概要
運営会社 株式会社エクスクリエ
設立 1980年7月
資本金 810百万円
従業員数 151名(社員数138名)
所在地 東京都新宿区西新宿3-20-2

東京オペラシティタワー24F

代表者 高栖 祐介
上場・未上場 未上場
主要株主 クロス・マーケティンググループ

(東証プライム上場)

企業HP https://www.excrie.co.jp/

 

と、立派な企業です。

 

マーケティングリサーチ業を主体としている、とにかくモニターに強い企業で、モラタメもその1つです。

 

モッピー等、多くのポイントサイトと提携しているテンタメも、株式会社エクスクリエが運営しています。

 

moratametentame

 

デンさん
大手ポイントサイトとの取引実績がある信頼性の高い企業だ

 

デンえ
ポイントサイト利用者であれば、一度はお世話になったであろう企業だね

 

 

以前まで、ECナビを運営する企業の親会社となる株式会社CARTA HOLDINGSが主要株主でしたが、2022年9月28日付けで保有する株式の全てを株式会社クロス・マーケティンググループに譲渡しました。

 

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

モラタメを運営する株式会社エクスクリエは、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮

 

で、ユーザーを守ってくれています。

 

デンさん
第三者機関から「個人情報を大切に取り扱う企業」として認められているぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

安全度:+10点 安全マーク

 

モラタメ登録時に必要な情報は以下の通りです。

 

  • 性別
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • パスワード
  • メルマガの種類
  • ニックネーム

 

個人を特定できる要素はないので、セキュリティー的にも良いですね!!

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

モラタメの退会方法は、複雑で分かりにくいという事はなく、簡単に退会できます。

 

モラタメにログインし、[マイメニュー]→[登録情報の変更]→[モラタメを退会する]を選択で退会の手続きが可能です。

 

デンさん
ただ見逃しそうなくらい退会ボタンが小さいぜ…

 

taikaibotan

 

 

退会時の注意点は以下の通りです。

  • 貯まっていたモラタメポイントは全て無くなる
  • 退会後は、アカウントを復旧させることはできない

 

デンさん
換金完了してから退会の順番だ

 

メールマガジン

メール

モラタメは、登録したからといってメールマガジンが頻繁に来るようなモニターサイトではありません。

 

モラタメから送られてくるメールには、商品が新しく掲載されたときなどにメールでお知らせしてくれますが、その情報も必要ないという場合は配信停止を行うことができます。

 

【メールマガジンの配信停止方法】

 

1.[マイページ]を押す

2.マイメニュー内の[登録情報の変更]を押す

3.基本情報内のメール配信で[配信しない]を選択する

4.最後に[変更を保存する]を押す

 

ポイントレート

1P=1円

モラタメで貯まる「モラタメポイント」のレートは、1ポイント=1円です。

 

以下のアクションを行うことで、モラタメポイントを獲得する事ができます。

 

ポイント加算アクション
プロフィール情報登録 ブログ登録 150ポイント
申込み、投稿ポイント モラ、タメ後のトラックバック 100ポイント
モラ、タメ後のコメント 50ポイント
タメへの申込み 1ポイント
モラタメの日 【毎週月曜日】タメへの申込み 2ポイント
アフィリエイト バナー経由で会員登録してもらう 20ポイント
投稿キャンペーン 加算ポイントは企画によって変動
アンケート 謝礼ポイントはアンケート内容によって変動

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限2年

 

ポイント有効期限は、加算された月から2年間となります。

 

有効期限を経過したポイントは自動的に失効してしまうので、交換可能なポイント数が貯まったら早めの交換がおすすめ。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

危険度:-20点 レベル20

 

最低換金額は900円で、nanacoポイント、PeX、ANAマイルへの交換には手数料がかかります。

 

各交換先の最低換金額と交換手数料は以下の通り。

 

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
nanacoポイント 1,000円 100円 月末締め、

翌月15日頃

PeX 1,000円 100円 翌月以降
ANAマイル 1,050円 100円 2~3日以降
モラタメグッズ 900円 無料 月末締め、

翌月発送

 

唯一手数料無料で交換できるモラタメグッズがありますが、ペットボトルホルダーとアイスクリームスプーンの2種類のみですので、交換予定日の短さから、PeXへの交換がベストです。

 

という訳でモラタメは、最低換金額は高く、交換手数料を逃れる方法は現時点ではグッズに交換するしかありません。

 

●ンズ
もう かたてじゃ かぞえられないな…

 

デンえ
プレミアム会員(有料サービス)に登録できれば500円から手数料無料で交換可能できるよ

 

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2022年7月に会員数が200万人を突破と勢いのあるサービスです。

 

現状としては、商品が無料で貰えたり、お得に商品が試せたり、口コミ投稿でポイントが貰えたりと現状維持できていますので、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。

 

●ンズ
モニター商品が多いうちは だいじょうぶだ

 

稼ぎやすさの判定

運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、新商品や話題の商品を試したり換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…

 

そうならない為には、いかに商品を試したり換金できるまで続けることができるかになってくるので、案件の多さ・当選人数の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、モニターサイトでお得を体験するにはとても重要になります。

 

それでは、モラタメの稼ぎやすさについて解説していきます。

 

商品が貰えるモラ

モラ

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

…怪獣の語尾のようになってしまいましたが、モラタメには商品が貰える"モラ"とうものがあります。

 

モラえる商品情報

 

例えばこの記事執筆時では、個人的にも気になる商品でもある、トイレのニオイがなくなるスプレーに応募できます。

 

 

この商品を貰い、コメント投稿・トラックバック(ブログ投稿)をするとポイントを獲得する事ができ、しかも商品は貰う事ができます。

 

誰しもではなく、抽選がありますが、参加しておいて損はないでしょう♪

 

デンえ
応募できる商品が少ない…。

 

基本的には、商品を安く試せる「タメせる」がメインかな。

 

商品を試せるタメ

タメ

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

…怪獣の語尾みたいなのが嫌な感じですが、モラタメには送料関係費のみで商品を試す事ができる"タメ"というものがあります。

 

こちらは商品数がかなり多く、他の家族に送れる事もあります。

 

少額でタメせる商品

 

 

またまた記事執筆時の情報ですが、紙パックの定番Doleが送料関係費のみで試すことができます♪

 

 

モラえると同様、コメント投稿・トラックバック(ブログ投稿)をするとポイントを獲得する事ができ、しかも商品は激安価格で購入する事ができます。

 

900円から1,000円程度の送料関係費を払うことで、約2,000円相当の商品を試すことができます♪

 

デンえ
送料代金=購入代金ってことだね!

 

 

モラタメは、応募して当選で商品を無料で貰える「モラえる」と、先着順で購入で商品をお得に試せる「タメせる」、この2つがメインの使い方となります。

 

ミツける

mitukeru

 

稼げる度:+10点稼げるアイツ

 

モラタメには、テンタメ同様、購入レシート+アンケート回答でポイントが貰える"ミツける"というものがあります。

 

モラタメの指定する商品を購入し、レシートを送信する事で購入商品の一部または全額が還元されます。

 

 

これはテンタメとの連携サービスですので、当然テンタメの方が商品数が多いです。

 

デンえ
キャッシュレス決済サービスのキャンペーンが開催されているときであれば、さらにお得に購入できるよ♪

 

レポる

モラタメには、商品をモラって体験レポートを投稿する"レポる"というものがあります。

 

レポるページから商品に応募、当選した場合は届いた商品と一緒にテーマに沿ったイベントを開催し、そのイベントの様子をレポート投稿する事でポイントを獲得できます♪

 

 

当選しなかった場合でも、自分で該当商品を購入して、当選者と同じようにイベントの様子をレポート投稿することが可能。

 

その場合、ポイントをもらうことはできませんが、賞品をもらえる事があります。

 

 

例えば、ビールに当選した場合、届いたビール片手に友達とBBQや、おうちで花火をしている子供たちを見ながらグビッと一杯など、テーマに沿ったイベントを開催して写真をパチリ。

 

レポる

 

過去のイベントでは、最大350ポイントが付与されています。

 

デンえ
最近は、あまり開催されていないけど…。

 

モラタメの評判・口コミ

評判・口コミ

 

モラタメの良い評判は、

  • 口コミ投稿することでポイントが貰える
  • 半額くらいで試せる
  • 感想が企業の役に立って嬉しい

等があります。

 

モラタメの悪い評判は、

  • モラが当たらない
  • まとめ買いなので数量が多い
  • アプリが使いにくい

等があります。

 

気になっていた商品をモラタメで試し、その後の商品購入に活かすことができるという声が多かったです。

 

モラタメは、気になる商品を無料またはお得に試すことができるだけでなく、その商品の感想を口コミ投稿するだけでポイントが貰えるので二重でお得な所が高評価。

 

ただ、商品を無料で試せるモラの場合、他のモニターサイトと比べるとよく当たるという方、なかなか当たらないという方と意見が分かれています。

 

"選考"という特性上、応募者の中から商品のターゲット属性に合っている人であること、SNSやブログとの相性の良さが選定条件となる為、どうしても性別や年齢などでふるいにかけられた時に、当選しにくい属性というものが発生してしまいます。

 

当選しやすくするために、自分の年齢や性別といった属性にマッチしたモニターを見つけるという事は難しいので、まず多くのモニターに応募することからですね。

 

個人的見解

にゃー

 

色々な商品を試すモニターサイトとしては、非常に強力なサイトです。

 

危険性もなく、悪質性もありませんし、安全なお小遣いサイトです。

 

 

というか、さすがモニターサイト、ポイントサイトに付属しているモニターとは種類や案件量等、一歩先を行っていると言ってよいです。

 

ただモニターとして利用するのは問題ありませんが、ポイントを交換しようとすると、若干最低換金額が高いこと、交換手数料が逃れられない所がマイナスです。

 

 

大部分のコンテンツが、消費の上で成り立っていますので、稼ぐというよりも、消費に対してお得になるイメージでの使い方が有効です♪

 

それならば最低換金額及び換金手数料もあまり気にはなりません。

 

 

モラタメと同様のコンテンツは、ポイントサイトの中でも知名度が1番あるモッピーにもモニターコンテンツとして搭載されています。

 

モニターだけに集中するならモラタメで良いですが、モラタメにはない他の稼ぎ方も検討する場合は、モッピーかなと思います。

 

 

ドットマネー(.money)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ドットマネーの危険性

 

とにかくポイント交換サイトとしても超強力なお小遣いサイト。

 

ポイント交換サイトとしてのドットマネーは、現金など交換手数料が免れなかったお小遣いサイトの換金手数料を無料化できる為、優先すべき交換先です♪

 

2017年11月頃からドットマネーへ交換できるお小遣いサイトが増えていき、ついに主要サイトと言えるものは網羅したのではないかと思います。

 

もはやドットマネーは間違いなく、お小遣いサイトの中で最も使われるポイント交換サイトと言えます。

 

こんな人にオススメ

  • お小遣いサイトで交換手数料をかけたくない方
  • ドットマネーへ交換できるサイト(アプリ)を利用されている方
  • Ameba関連のコンテンツを利用される方

 

お小遣いサイトを利用するのではあれば、手数料を無料化でき、ポイントを増量させることができるドットマネーは優先すべき交換先です。

利用を控えた方が良い方

  • 1,000~2,000円相当のポイントを貯めれるか自信がない方

 

手数料はかかりますが300~500円貯めれば現金化できるお小遣いサイトと比較し、ドットマネーは1,000~2,000円貯める必要があるため少しハードルが高い。

危険性と安全性の判定

ドットマネー(.money)
運営会社
株式会社サイバーエージェント
セキュリティ対策
ユーザーを守ってくれている
アプリ
iOS版・Android版なし
※2023年8月に終了
メールマガジン
小:1日1通程度
ポイントレート
1マネー=1円
最低換金額
現金:1,000円~
アマギフ:294円
iTunesギフト:490円
交換手数料
無料
ポイント有効期限
6ヶ月後の月末までが基本だが、増量分のマネーは月末までと短い
家族登録
紹介制度が無いのでメリット無し
広告還元率
普通
クリックポイント
スクラッチで1円は確実だが、有効期限が翌月月末まで
ランク制度
なし
登録情報
メールアドレス(フリー可)
パスワード
アメーバID(公開・ブログのアドレス)
性別
生年月日(非公開)
年齢制限18歳未満は保護者の同意
国外からの利用利用規約に記載なし

ドットマネー(.money)の安全度 安全レベル40

40点:セキュリティ強化に努めている

ドットマネー(.money)の稼げる度 稼げるレベル40

40点:もはや最強のポイント合算サイトです

ドットマネー(.money)の危険度 レベル10

-10点:増量分コインの有効期限が短いよ…

 

総評価

+70点

運営会社の情報
会社概要
運営会社 株式会社サイバーエージェント

(CyberAgent, Inc.)

設立 1998年3月
資本金 7,239百万円(2022年9月末現在)
従業員数 (単独)2,001人

(連結)6,438人

所在地 東京都渋谷区宇田川町40番1号

Abema Towers

代表者 藤田 晋
上場・未上場 東証プライム
企業HP https://www.cyberagent.co.jp/

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

ドットマネー(.money)は、株式会社サイバーエージェントが運営するポイント交換サイトです。

 

サイバーエージェントって何してる会社なの?と言われると、「アメーバ」です。

 

ですので、ドットマネーからAmebaコインへポイントを交換する事も可能なのです。

 

デンさん
さまざまなサービスで貯めた大切なポイントを交換する側としては、上場企業運営というのは安心だよな!

 

ドットマネー運営元変更の歴史

あれ⁉株式会社ドットマネーが運営してたんじゃなかったけ?と思われた方、なかなかドットマネーにお詳しいですね!!

 

実は、2016年12月以前は株式会社サイバーエージェントが運営していましたが、会社分割により株式会社サイバーエージェントの100%連結子会社として設立された「株式会社ドットマネー」に受け継がれました。

 

株式会社ドットマネーの親会社である『株式会社サイバーエージェント』は2011年までライフマイルを運営していましたが、げん玉を運営する株式会社リアルワールドに譲渡し、お小遣いサイト業界からは遠ざかっていたものの、Uターンして戻ってきました。

 

そんな株式会社サイバーエージェントと株式会社ドットマネーですが、2021年5月1日付けで吸収合併することになりました。

 

吸収合併することで、経営資源の効率化やポイント交換先の拡充等、更なる事業拡大が可能になります。

 

セキュリティに対する取り組み

ECナビセキュリティー対策

 

プライバシーマークなんか探すのは失礼じゃないの?と思いましたが、プライバシーマーク参加企業を見ても存在しません。

 

マイナス…いや、芸能人も利用しているアメブロ、そんなハズは…

 

企業の大きさが私の判定を覆した瞬間です。

 

ちなみにSSLは通帳ページにまで効いていて、ユーザーを守ってくれています。

 

JIPCには加入していませんが、サイバーエージェントが加入したいって言えば速効で加入できるんじゃないかなと思います♪

 

デンさん
サイバーエージェントには、社内にセキュリティ専門組織があってセキュリティ強化に努めているから問題ないと思うぜ

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報の多さ

お小遣いサイト登録

 

ドットマネーの年齢制限は、満18歳未満の場合は保護者の同意が必要です。

 

今の所アメーバIDがあれば利用できますので、登録情報としては、

 

  • メールアドレス
  • ユーザー名
  • パスワード
  • 生年月日(変更不可)
  • 性別

 

です。

 

登録情報としては少なく、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ドットマネーは「Amebaサービス」の一部という扱いなので、【ドットマネーの退会=Amebaを退会】ですので、Amebaを利用されている方は注意して下さい。

 

退会自体は非常に簡単ですので、直リンクを記載しておきます。

 

関連記事:Ameba退会ページ

 

この退会ページに色々とアメーバ関連サービスへ影響が記載されているので、目を通してから退会するようにして下さい。

 

再登録は可能なのか?

事情があって一度ドットマネーを退会した…という方が気になる部分である「再登録」について、ドットマネーに問い合わせをしてみました。

 

  • そもそも再登録は可能なのか?
  • 以前と同じメールアドレスで再登録は可能か?
  • 以前と同じ電話番号で再登録は可能か?
  • 退会後、どのくらいの期間で再登録できるようになるのか?
  • その他、注意点

 

問い合わせをした翌日には返信が届き、こちらの記事で再登録についての疑問をスッキリ解決しています!!

 

暗証番号を忘れた場合

ドットマネーでは秘密の質問の代わりに暗証番号があり、暗証番号で本人確認やポイント交換等の不正利用防止対策を行っています。

 

一定回数間違ってしまうと、現金交換など一部サービスの利用ができなくなってしまいますので注意が必要です。

 

 

セキュリティー保護の為、お問い合わせをしても暗証番号は教えてもらえませんが、[設定]⇒ドットマネー暗証番号[変更]より暗証番号の再設定が可能です。

 

  • アメーバIDとパスワード
  • 「ご本人確認」に登録された携帯電話番号

 

があれば、パスワードの再設定を行う事ができます。

 

本人であれば上記情報を利用するのは簡単ですが、本人確認登録時の携帯電話番号を変更したり、提携パートナーIDを利用している場合は面倒な事になりますので、メモをとっておくとかスクリーンショットに撮影しておくとかの対処を行っておくと万が一の時に備えとなります。

 

メールマガジンの量

メール

 

ドットマネー運営事務局からのメルマガは、1日1通…位でストレスは感じません♪

 

どうしてもメルマガが気になるという場合は、[設定]⇒[メール通知設定]で、

 

  • ポイント交換に関するお知らせ
  • ドットマネーのキャンペーン情報
  • お得なお知らせ

 

の3つの項目それぞれで受信するかどうか選択することが可能です。

 

最低換金額と交換手数料

ポイント交換

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ドットマネーでは、楽天銀行やゆうちょ銀行は1,000円から、全国金融機関は2,000円から交換できたりと、現金化といっても交換する金融機関口座によって最低交換額が変わってきます。

 

 

デンさん
交換手数料は全国金融機関であっても無料だぜ!

 

●ンズ
それはスゴイな。

 

手数料払うのは もったいないもんな…

 

 

ギフト券に関しては、AmazonギフトカードとApple Gift Cardは1ポイント=1円以上のレートで交換できてお得です♪

 

ドットマネーは主要な銀行・電子マネー・ギフト券に対応していますので、交換先がなくて困る…という事はありません。

 

 

ドットマネーの換金先一覧

※検証日:2024年1月29日

 

■現金に交換

交換先 最低換金額 交換予定日
三菱UFJ銀行 1,000円 5営業日以内
みずほ銀行 1,000円 5営業日以内
三井住友銀行 1,000円 5営業日以内
ゆうちょ銀行 1,000円 7営業日以内
楽天銀行 1,000円 5営業日以内
住信SBIネット銀行 2,000円 5営業日以内
PayPay銀行 2,000円 5営業日以内
新生銀行 2,000円 5営業日以内
その他銀行 2,000円 5営業日以内

 

■送金・決済サービス

交換先 最低換金額 交換予定日
PayPayマネーライト 300円 3営業日以内
LINE Pay 2,000円 3営業日以内
nanacoポイント 300円 4営業日以内
au PAYギフトカード 300円 3営業日以内
Kyash 300円 3営業日以内
FamiPayギフト 300円 3営業日以内
PayPal 300円 6営業日以内
J-Coin Pay 300円 7営業日以内
ビットキャッシュ 294円→300円分

※常に2%お得

3営業日以内
NET CASH 485円→500円分

※常に3%お得

3営業日以内
Pollet(ポレット) 300円 3営業日以内
QUOカードPay 400円→414円分 3営業日以内
楽天Edy 1,000円 3営業日以内

 

■ギフト・引換券

交換先 最低換金額 交換予定日
Visa eギフト 500円 3営業日以内
Amazon種類別商品券 975円→1,000円分

※常に2.5%お得

3営業日以内
Amazonギフト券 294円→300円分

※常に2%お得

3営業日以内
スターバックス eGift 300円 3営業日以内
WINTICKET 300円 3営業日以内
サーティワン eGift 351円→390円分

※10%割引

3営業日以内
デジタルKFCカード 300円 3営業日以内
吉野家デジタルギフト 300円 3営業日以内
タリーズデジタルギフト 300円 3営業日以内
PSストア チケット 1100円 3営業日以内
Uber Taxi ギフトカード 300円 3営業日以内
Uber Eats ギフトカード 300円 3営業日以内
AWA 980円 3営業日以内
Apple Gift Card 490円→500円分

※常に2%お得

3営業日以内
図書カードネットギフト 300円 3営業日以内
Huluチケット 1,015円 3営業日以内
DAZNチケット 1,905円 3営業日以内
Vプリカ 500円 3営業日以内
WebMoney 300円 3営業日以内
Google Playギフトコード 500円 4営業日以内

 

■他社ポイント

交換先 最低換金額 交換予定日
dポイント 300円 3営業日以内
Pontaポイント 300円 4営業日以内
楽天ポイント 300円→230円分 3営業日以内
Spoonギフトコード 300円 3営業日以内
DMMポイントコード 300円 3営業日以内
ひまぽい 300円 5営業日以内
Tポイント 1,000円 4営業日以内
TOKYU POINT 300円 1~15日申請分

⇒申請月の下旬頃

16日~末日申請分

⇒翌月の中旬頃

WAONポイント 300円 3営業日以内
エムアイポイント 300円 毎月末日まで申請分

⇒翌月中旬頃

小田急ポイント 300円 3営業日以内
ココナラポイント 300円 5営業日以内
リクルートポイント 300円 5日程度
StockPoint 100円→95SP 5営業日以内
CNポイント 1,000円→1,900P 3営業日以内
Amebaマンガポイント 300円 3営業日以内

 

■マイル

交換先 最低換金額 交換予定日
JALマイレージバンク 500円→250マイル 1~15日申請分

⇒申請月の下旬頃

16~末日申請分

⇒翌月の上場頃

ANAマイレージクラブ 300円→85マイル 5営業日以内
ユナイテッド航空マイレージプラス 300円→100マイル 2週間以内

 

■その他

交換先 最低換金額 交換予定日
トラノコ 5円 3営業日以内
StockPoint for CONNECT 100円→97SP 5営業日以内
Amebaコイン 10円→20コイン 即時

 

ドットマネーの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ドットマネーの良い評判は、

  • 複数サイトのポイントを一括管理できる
  • 手数料0円で銀行振込できる
  • 経由するだけでポイント増量される交換先がある
  • ポイント交換先を増やせる

等があります。

 

ドットマネーの悪い評判は、

  • 有効期限が短い
  • ポイント交換完了が遅い
  • 口座開設の仕組みがややこしい

等があります。

 

ドットマネーを経由すると交換手数料無料で交換できたり、ポイントを増量させることができたりとメリットが多くあるので、全体的に良い評判が多いです。

 

しかし有効期限が短いうえに延長できない為、使いづらいという声もありました。

 

ドットマネーを利用するメリット

今まで手数料がかかっていたお小遣いサイトを無料化

評価:+40点 安全マーク稼げるレベル30

安全度:+10点、稼げる度:+30点

 

2015年にドットマネーが誕生したときには、「交換手数料が無料なんていつまでも続くはずがない…」そう思っていました。

 

だって話がうま過ぎじゃないですか…人集めするには十分過ぎるほど魅力的なサービスだったので怪しささえ感じてました。

 

例えばポイントインカムような、現金に交換する場合に手数料がかかっていたものを、

 

手数料無料化

 

【ポイントインカム→ドットマネー→銀行振込】という手順で交換するだけで手数料を無料化する事ができます♪

 

これって、ECナビ&ポイント交換サイトのPexを運営する株式会社DIGITALIOでも、

 

ポイント交換サイトのGポイントを運営するジー・プラン株式会社でも、

 

ポイント交換サイトのデジタルウォレット(旧RealPay)を運営する株式会社デジタルプラスでも、

 

すぐたま&ポイント交換サイトのネットマイルを運営する株式会社ネットマイルでも、

 

全てのポイント交換サイトで実現できていません。

 

自社ポイントサイトのサービスを利用したり、ポイント交換することで手数料を無料化するチャンスはありますが、限定されたお小遣いサイトの利用が必須になるという使いにくさがあります。

 

無条件でっていうのは、現状ドットマネーのみです

 

 

上記で、ドットマネーリリース当時「交換手数料が無料なんていつまでも続くはずがない…」そう思っていたというお話をしましたが、リリースから5年以上経過した現在は、むしろドットマネーへ交換できるお小遣いサイトやお小遣いアプリが増え、増量キャンペーンも定期的に行われている状態で安定どころか進化中といった感じです。

 

もはや換金先にドットマネーがある場合、リアルタイム性さえ追及しなければ優先的にドットマネーに交換した方が良い位になっています♪

 

特にドットマネーへ交換できるお小遣いサイト(アプリ)の増加は凄まじく、主要お小遣いサイトの全てでドットマネーに換金できるようになりました。

 

 

ドットマネーへ交換できるお小遣いサイト(アプリ)一覧

※検証日:2024年1月29日

 

デンさん
危険性と評判を検証した記事がみれるぜ!

 

気になるお小遣いサイト(アプリ)があったら、ゆっくり見ていってちょうだい!!

 

■口コミ・アンケートサイト

提携サービス
AIデザインアンケート
Minedia
キューモニター
ファンくる
フルーツメール
モニタータウン 
infoQ 
ポップインサイト
みんばこ
アンとケイト 
スマートアンサー
Vモニター
エキテン
Toluna

 

■ポイントサイト

提携サービス
ポモチ
CHIBIJOB
PLUG 
TOKUPO
Pokke
pointpay
プラリー
D style web 
トリマ
マネーコイン
ポイントタウン
COINCOME
ポイントエニタイム
ポイぷる
PONEY
TLCポイント
ポイントインカム
POM
モッピー
ポケフル
げん玉
EFPポイント
ゲットマネー
ポイント獲得ナビ
ちょびリッチ
アメフリ
ハピタス
ポイニュー
ニフティポイントクラブ
チャンスイット
ワラウ
コレクポ
CROWD
REALWORLD.jp
CMサイト
CNポイント
My Greenstamp
NET CASH
バンプク
ベビカムポイント
GMOポイ活
素材ラボ
Pointier
懸賞にゃんダフル
ポイントアイランド
ポイントスタジアム
ポイントミュージアム
ポイントアイランド
AMI

 

など、100社以上のサービスと提携しています。

 

細かい金額でも交換可能

ドットマネー内で利用できるアンケート等でマネーを稼いだ場合、どうしても1マネーなど細かい数字が発生していまいます。

 

ポイント交換時に、ついでにこの1マネー分も交換したいけど…交換できるの?という質問がありましたので実践してみました。

 

現在ドットマネーに1,001マネーある状態にしました。

 

ドットマネー残高

 

今回は、1,000マネーから交換する事ができる楽天銀行へ交換してみたいと思います。

 

ドットマネー楽天銀行交換

 

交換マネー数へ「1,001」と入力し、[確認する]をクリック。

 

ドットマネー楽天銀行確認

 

どうやら交換できそうな雰囲気ですので、[申請する]をクリック。

 

楽天銀行交換完了

 

無事に楽天銀行へ交換できました!

 

ドットマネー通帳にも反映された事が確認できました。

 

ドットマネー通帳反映

 

今回の検証により、ドットマネーにある細かいマネーも換金する事ができると分かりました。

 

最低換金額さえ超えていれば、自分の好きな金額を振り込むことができるので便利ですね。

 

増量キャンペーンでさらに増やせる

増量キャンペーン

 

ドットマネーでは毎月お小遣いサイト等で、マネーが3%増量キャンペーン等、ポイント交換サイトとしてお得な事が多々あります。

 

増量キャンペーン対象のポイントサイトからドットマネーにポイント交換するだけで、ポイントを増やせる♪

 

ドットマネーに集めたポイントを増量キャンペーン中の他社ポイントやギフト券に交換するだけで、さらにポイントを増やせる♪

 

デンえ
交換するだけでさらにお得になれるとか…

 

ドットマネーは最強だね!

 

ただし、増量キャンペーンの増量分のマネーに関しては、有効期限に注意しないといけません。

 

 

Amebaを利用される方は有利

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

私は独自ドメイン+レンタルサーバーで当サイトを運営していて、アメーバは商用利用の問題であまり利用していなかったのですが、アメーバを登録して、ブログ等、これから利用される方にとっては色々な特典があります♪

 

ドットマネー アメーバ利用でのメリット

 

 

まあ、サイバーエージェントが運営するお小遣いサイトですから、自信のコンテンツに特典をもたせるのは当然でしょう。

 

逆にここから利益が発生しない場合、上記の交換手数料無料の所が怖くなってきます。

 

色々と期間限定コンテンツがあり、ここで紹介しても期間が終了しそうですが、

 

  • ブログネタを題材に投稿
  • 読者登録キャンペーン
  • ブログランキング
  • コイン交換レートアップ

 

みたいな事をやっています。

 

まあ期間限定ですので、参考程度に…

 

詳しくは、広告サービスなどでマネーを貯めることができる「.moneyモール」をチェックしてみてください♪

 

デンさん
案件によっては、大手ポイントサイトにも負けない単価になる事もあるぜ!

 

かんたんお仕事でためる

2016年頃には「かんたんお仕事で稼ぐ」に記事作成や入力ワーク等もありましたが、2021年にドットマネーやドットマネーモールなど探してみたのですが「かんたんお仕事で稼ぐ」がどこに掲載されているのかまったく分からず…。

 

以前はドットマネーやドットマネーモール内を探してもなかったので、結局Googleの検索窓に「ドットマネー かんたんお仕事」を入力する事で該当ページへ辿り着くことに成功!(※2023年3月時点では移動できませんでした)

かんたんお仕事で稼ぐ

 

「かんたんお仕事で稼ぐ」はげん玉CROWDを採用しているようで、見たことのあるアイツ

リアックくん

 

ことリアックさんを見かけました♪

 

 

現在も提供し続けているコンテンツなのか分からなかったので、ヘルプを確認してみたところ「かんたんお仕事について」という項目が残っていました。

 

その項目に記載されている内容を確認してみたところ「名刺入力では~」と記載されていたので、ドットマネーモール内の【名刺入力】がかんたんお仕事に該当するのかもしれませんね。

 

ドットマネーを利用するデメリット

有効期限が厳しいか

※2023年3月29日調査

 

危険度:-10点 危険くん

 

ドットマネーのマネー有効期限は、

 

■ドットマネー

  • ポイント交換でためる:6ヶ月後月末
  • 交換失敗により返却されたドットマネー

15日までに返却された場合→返却された当月末、16日以降に返却された場合→返却された翌月末

 

■ドットマネーモール

  • アプリ・アメブロでためる:翌月月末
  • 広告サービスでためる:6ヶ月後月末
  • ショッピングでためる:6ヶ月後月末
  • デイリースクラッチ:翌月月末
  • かんたんお仕事で稼ぐ:6ヶ月後月末

 

です。

 

ポイントサイトからドットマネーに交換したマネーの有効期限は6ヶ月と問題がありませんが、増量キャンペーンの増量分のマネーには正直、強力な制限がかかっている状態です。

 

増量分有効期限

 

デンさん
20日前後に増量分が付与されて、当月月末までの数日間しか有効期限がないってこともあるぜ!

 

●ンズ
そろそろ…交換しといたほうが いいんじゃないか?
友達紹介制度がない

現時点で紹介制度はありません。

 

「ドットマネー」は、ポイント交換サービスで有名になったので、友達紹介制度などで人集めをしなくても、各提携サービス側から「交換手数料無料&増量」という言葉に魅力を感じた人達がどんどんドットマネーアカウントを開設してくれます。

 

ブロガーやYouTuberなどに報酬を支払うよりも、利用者の数が多い提携サービス側で増量キャンペーンをして興味を持ってもらうほうが多くの会員を獲得できるのでしょう。

 

ドットマネーを継続して利用してくれるか分からない新規登録者や、そのような人を紹介する可能性がある紹介者にお金を支払うくらいなら、ドットマネーからポイント交換してくれる利用者に交換手数料無料&増量という形で還元したほうがメリットがあると判断したのかもしれませんね。

 

いつの間にか口座番号を複数所持

ID連携

 

デンさん
ドットマネーには「会員登録は1個人につき1登録」というルールがあるぜ!

 

複数アカウントが判明すると、予告なしアカウント停止になる可能性があるから気をつけてな…

 

とはいえ、ドットマネーは提携サービスのアカウントで簡単にドットマネー口座が作れてしまう仕様なので、いつの間にか複数のドットマネー口座を所持していた…という事があります。

 

 

その為、「このPayPayアカウントは既に使用されています」というエラーが出やすく、知恵袋にも同様のエラーについての投稿が複数ありました。

 

提携サービスのアカウントでドットマネー口座が開設できるのは便利ですが、同じPayPayアカウントに交換するには結局Amebaアカウントで作成したドットマネー口座が必要になるので、今後もポイ活を楽しむ予定であれば事前にAmebaアカウントを作成しておくと交換から完了までスムーズに進めることができます。

 

「ドットマネー口座作成時の注意点」と「既に使用されていると表示される理由・解決策」について、当サイトの別記事で詳しく解説しています。

 

関連記事:ドットマネーで既に使用されていますと表示される理由!ID連携のやり方を解説

個人的見解

にゃー

 

今のところ私には、お小遣いサイトというよりも、ポイント交換サイトとしての将来に期待を持っています♪

 

それだけポイントインカムモッピー等、手数料を無料化できなかったサイトを無料化できるようになったという事はスゴイと思います♪

 

 

2023年時点でも手数料が発生するようなことはなく、むしろ提携サービスも交換先も増え続けています♪

 

お小遣いサイト(アプリ)の交換先として、一番知名度&利用者が多いポイント交換サイトと言えば『ドットマネー』になります。

 

 

ポイントタウンを運営するGMOメディアのように、サイバーエージェントのこれまで培ってきたノウハウは巨人クラスです。

 

ポイントタウンも正直2013年前半位まで微妙~な感じでしたが、いきなりマジになり他のお小遣いサイト達を圧倒しました。

 

それをやれるだけの力が、ドットマネーには、サイバーエージェントには下手をするとGMOよりもあるかもしれません。

 

とりあえず利用するだけであれば、ポイントタウンやちょびリッチのようにIDでドットマネー口座を簡単に開設することも可能ですし、あまりメールマガジンも来ないのでとりあえず登録してみるというのもアリなんじゃないかと思います♪

 

 

NTTコムリサーチの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

NTTコムリサーチの基本情報
運営会社
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
会員数217万人
ポイントレート1ポイント=1円
最低換金額500円
ポイント交換先現金・Amazonギフトカード・nanacoギフト・dポイント
年齢制限
13歳以上
(未成年者は保護者の同意が必要)
家族登録可能
アプリ(対応OS)なし
紹介コード(紹介URL)
こちら

 

  • 個人情報を登録しても大丈夫?
  • 換金できる安全なサイトなの?
  • 口コミ、評判が気になる…

 

このような悩みを解決するために、今回はNTTコムリサーチの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるサイトか?口コミ・評判は?について詳しく解説します。

 

 

総合評価

NTTコムリサーチの安全度:安全レベル40(40点)
運営会社 NTTグループ運営だから安心感がある 安全レベル20
セキュリティ対策 十分な配慮を行っている 安全マーク
退会 トップページに設置と分かりやすい 安全マーク
NTTコムリサーチの稼げる度:稼げるレベル30(30点)
ポイント交換 アマギフとnanacoは一定以上がお得 稼げるアイツ
初回アンケート 300円貰える太っ腹なアンケート 稼げるアイツ
アンケート 配信頻度は控えめだが単価が高い 稼げるアイツ
NTTコムリサーチの危険度:レベル20(-20点)
登録情報 個人情報は全て必要なサイト レベル10
メールマガジン アンケートの量=メールマガジンの量 レベル10
総評価:+50点

 

 

NTTコムリサーチは、毎月換金するのはちょっと難しいですが、サブアンケートサイトとしてはセキュリティも強くて満足できます♪

 

簡単な初回アンケートに答えるだけで300円もらえたり、Amazonギフト券とnanacoにお得に交換できたりとメリットとデメリットがあるアンケートサイトです。

 

危険性と安全性の判定

kikenanzenbana

 

「アンケートサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、アンケートサイト利用の安心感にもつながります。

 

では、NTTコムリサーチの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

NTTコムリサーチは、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

以前は、お小遣いサイトのPotora(ポトラ)も運営していましたが、2020年8月にサービス終了となりました。

 

会社概要
運営会社 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
設立 2012年10月
資本金 3億円
従業員数 272名(2023年4月現在)
所在地 東京都品川区大崎1丁目5番1号 大崎センタービル4階
代表者 塚本 良江
企業HP https://www.nttcoms.com

 

で、どう考えても大企業でしょう。

 

いつも思いますが、本当に名前が長い企業です。

 

どこで略していいのやら…

 

デンさん
東証一部上場の親会社を持つ信頼性の高い企業が運営する、ポイント交換報告もたくさんある安全なサイトだぜ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点 安全マーク

 

NTTグループがプライバシーマークを取得していなかったら、普通にフレッツ光を解約してしまいそうですが、まあ当然プライバシーマークを取得しています。

 

SSLもNTTが…以下略ですが、当然全ページSSLです!!

 

デンさん
ユーザー情報をしっかり守ってくれているぜ

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

お小遣いサイト登録

危険度:-10点 レベル10

 

NTTコムリサーチに必要な登録情報は以下の通り。

  • 氏名(ふりがな)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 詳細な住所
  • 自宅電話番号(携帯可)
  • メールアドレス
  • 婚姻
  • 職種
  • モニターID
  • パスワード

 

以前は、世帯年収や子供の誕生日などの「基本プロフィール」+会社名や所属部署などの「ビジネスプロフィール」と多くの登録を求められましたが、現在は簡略化され上記8項目のみとなりました。

 

簡略化されたとはいえ、アンケートサイト特有の個人情報は全て必要なサイトという事になります。

 

デンさん
さすがに会社名は…登録情報が見直されてよかったぜ…!

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

安全度:+10点 安全マーク

 

NTTコムリサーチは退会できないアンケートサイトではなく、簡単に退会することができます。

 

NTTコムリサーチの退会方法ですが、PC版・スマホ版ともにトップページ下に退会リンクがあります。

 

NTTこむリサーチ退会リンクPC版

 

退会にあたっての注意点ですが、現在取得しているポイントはすべて失効されますのでご注意下さい。

 

そして、システムの都合上、退会後も数通はメールマガジンが届く可能性があります。

 

デンさん
退会ボタンが分かりやすいサイトは信頼できるぜ

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

NTTコムリサーチのメールマガジンは、1日1通…来るか来ないか?くらいの頻度です。

 

NTTコムリサーチでは、会員登録時に以下の調査についての選択が求められます。

  • 毎日たまるアンケート依頼メールを受け取る
  • 提携アンケートへの参加
  • トライアル調査への参加
  • モバイル調査への参加
  • SMS配信を希望する

 

デフォルトはすべてにチェックが入っていますので、ここでの選択によってメールマガジンの量が変わってきます。

 

 

NTTコムリサーチでは、アンケート依頼メールの配信を停止することも可能。

 

ページ下にある[プロフィール]⇒生年月日と電話番号入力⇒[参加許諾の変更]から各種設定を変更できます。

 

メール配信停止

 

このページで、1日1回1通まとめて配信される《まとめ配信》機能に設定可能ですが、旬の時間帯ではなくなる為、期限切れになってしまう事も…。

 

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

NTTコムリサーチで交換できる換金先は以下の通り。

 

交換先 交換レート 手数料 交換予定日
楽天銀行 1,000P⇒1,000円 100円 翌月25日ごろ
その他銀行 1,000P⇒1,000円 150円 翌月25日ごろ
Amazonギフト券 500P⇒500円分 無料 1週間程度
nanacoギフト 500P⇒500円分 無料 1週間程度
dポイント 500P⇒500dポイント 無料 翌月5日ごろ

 

 

最低換金額は500円で、まあ普通ですね。

 

換金手数料に関しては、楽天銀行で100円、その他の銀行で150円ほどかかります。

 

Amazonギフト券とnanacoギフトの換金日数が1週間程度、dポイントに関しては翌月5日頃ですので、非常に長いです。

 

 

Amazonギフト券とnanacoギフトは、一定のポイントを貯めると通常よりお得に交換することが可能です。

 

例えば、950ポイントまで貯める事で50円お得に1,000円分のAmazonギフト券と交換することができます。

 

特別レートで交換

 

500ポイントで交換したい気持ちをグッと抑えて、950ポイントまたは2,800ポイントに貯まってから交換する、この方法がベストとなります。

 

初回アンケートで300円

初回アンケート300円

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

NTTコムリサーチには、初換金までの道のりを助けてくれる初回アンケートがあります。

 

この初回アンケートは、「NTTコムリサーチってこんなアンケートサイトだよ」というチュートリアルを4ページ見るだけなので、完了まで1分もかかりません。

 

しかも、すぐに300円を獲得することができる凄いアンケートです!!

 

この太っ腹なアンケートは1回のみですが、他のアンケートサイトにはない魅力です♪

 

デンえ
友達紹介制度の入会特典にすれば話題になるのに…と思うのは私だけか⁉

 

アンケートの頻度

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

NTTコムリサーチの場合、自社アンケートだけだと1日1~2通程度と少ないため、アンケート配信数を増やすには「提携アンケート」への参加が必要となる。

 

提携アンケートはほぼ毎日届くので、回答すればするだけポイントが貯まります。

 

 

アンケートの配信頻度は控えめなサイトではありますが、1件の単価が3~100円と高いので、単価的には稼ぎやすいという特徴があります。

 

Webアンケートだけでも稼ぎやすいですが、Webアンケート以外の高額ポイントを獲得できる調査に応募することで、より稼ぐことができます。

 

デンえ
スキマ時間を使って、届いたアンケートに真面目に取り組めば、高額なアンケート依頼が届きやすくなるよ♪

 

提携アンケート

提携アンケート

 

NTTコムリサーチでは提携アンケートという、提携会社が実施するアンケートが届く事があります。

 

提携会社には大手リサーチ会社が多く、例えばリサーチパネルでおなじみのクロスマーケティング、infoQでおなじみのGMOリサーチ、他にはマクロミルだったりと、信頼できる調査会社からの依頼ですので過剰な心配をする必要はありません。

 

提携アンケートを配信するように設定しているかは、ページ下にある[プロフィール]⇒生年月日と電話番号入力⇒[参加許諾の変更]から確認できます。

 

デンさん
提携アンケートは、重複するとアンケートが来なくなってしまう可能性があるから、それでアンケートが少ないのは仕様だからどうしようもないな…。

 

テンタメも利用可能

NTTコムリサーチ×テンタメ

 

提携アンケートの1つとして、テンタメが利用可能となりました。

 

テンタメとは、指定された商品を購入し、アンケートに答える事でポイントを獲得できるコンテンツです。

 

多くのお小遣いサイトでも実装されつつあるこのコンテンツですが、対象の商品が絶対に必要ないという程のものではなく、商品代金の一部どころか全てポイントバックされる位の高単価のものもあります♪

 

1人300円もらえる友達紹介

NTTコムリサーチの友達紹介制度は、2019年7月に大幅に内容が変更され、友達を紹介しやすくなりました。

 

以前の友達紹介は、一応1人登録すると150ポイント=150円という高単価でしたが、登録受付が不定期で、非常に申請の審査が厳しく、逆に登録取消処理になる可能性があったので…。

 

 

現在の友達紹介制度は、友達紹介経由で登録したお友達が、初めてポイント交換をすると1人300ポイント=300円をもらうことができます。

 

ただし1人300円と高額な紹介ポイントですが、お友達が初換金を行うことが条件なので登録してもらえたものの入会特典は貰えなかった…となる可能性が考えられる。

 

このように、友達紹介専用のURLやバナーが用意されているので、

 

NTTコムリサーチバナー

 

NTTコムリサーチに慣れてきたら、次のステップとしてブログやSNSで紹介してみましょう。

 

目次へ

NTTコムリサーチの評判・口コミ

評判・口コミ

 

NTTコムリサーチの良い評判は、

  • Amazonギフト券にお得に交換できる
  • 運営会社に信頼性があり、セキュリティも高い
  • スマホでも見やすい

等があります。

 

 

NTTコムリサーチの悪い評判は、

  • 換金先が少なく、現金交換に手数料がかかる
  • 提携アンケートがないと稼ぎにくい
  • ガッツリ稼ぎたい人には不向き

等があります。

 

内容としては、アンケート配信数の少なさについての口コミが目立ちますが、1件の単価が高いこともありサブのアンケートサイトとして利用されている方が多いです。

 

大きな企業が運営しているという安心感、アンケート配信数の多いマクロミルリサーチパネルinfoQといったサイトに登録した後でも、NTTコムリサーチの配信頻度であれば隙間時間にポイントが稼げるとして、サブ的なところは高く評価されています。

 

デンさん
NTTコムリサーチは、サブサイトを探している人にはピッタリだぜ!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

アンケート頻度が少ないNTTコムリサーチですが、NTTの子会社ですので、運営会社が潰れるという可能性はほぼ考えられません。

 

現状、提携アンケートに頼っている部分もあるため、採算が合わなくて閉鎖という可能性になってくると思います。

 

積極的に初回アンケートで高単価を配ったりと、サービスを維持・拡大させようという意思が伺えます。

 

この事から、現時点では採算が取れている状態で運営が継続されていくという事が分かります。

 

●ンズ
あんたは ケツイってもんを もっているんだ

 

NTTコムリサーチのライバルサイト

NTTコムリサーチのライバルサイトは、運営会社の規模としてはinfoQを彷彿とさせます。

 

ちょうど似たような存在ですので、換金額からまず比較します。

 

NTTコムリサーチの最低換金額は500円、まずここはinfoQも500円からですので互角です。

 

換金手数料は現金への交換でNTTコムリサーチは手数料が100~150円かかりますが、infoQは無料です。

 

infoQの場合、他のポイント交換先が圧倒的に豊富ですので、他の換金先も十分に考えられます。

 

 

infoQはアンケートの他に、記事作成もできますし、NTTコムリサーチと同じくテンタメを行う事ができます。

 

それでNTTコムの方がアンケートが多いか…と言えばですが、私的にはinfoQの方がアンケートが多いんですよね…。

 

 

さらに、infoQで貯めたポイントはポイントタウンへ交換可能ですので、アンケートサイトとしてのinfoQ、ポイントサイトのポイントタウン機能で二重に稼ぐ事ができます。

 

要するに全体的に、infoQとポイントタウンには現段階で及んでいません。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

 

NTTコムリサーチですが、最低換金額が500円の為、毎月換金するのはちょっと難しいですね。

 

ガッツリ毎月500円稼ぐのであれば、マクロミルの方がオススメです。

 

セキュリティは万全ですので、登録したからといって何か問題があるような事はありません。

 

どう稼ぐか?です。

 

稼ぐ事に関して言えば、3ヵ月に1回換金するサブアンケートサイトとしてはセキュリティも強くて満足できます♪

 

毎月ガツガツ時間をかけて稼ぐのであれば、先程のマクロミルの方がお得です♪

 

ポイントサイトの利用も考えるのであれば、正直infoQ×ポイントタウンの方がお得です。

 

 

真面目なアンケートサイトで突っ込みどころもなく、1,000円以上ポイントを貯めればポイント交換において恩恵が出てきますが、アンケートサイトで1,000円貯めるっていうのは、ガツガツ来るアンケートサイトでも2ヵ月近く、トライアル調査やモバイル調査・郵送調査の依頼が来たら1,000円貯まるという位です。

 

その辺りの微調整が済めば、もうちょっと稼ぐ道ができるのに…とは思いました。

 

NTTコムリサーチバナー

 

1 3 4 5 6 7 16
おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21388221総閲覧数:
  • 159今日の閲覧数:
  • 1407昨日の閲覧数:
  • 0現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み