お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
レベル60に到達したクリア報酬をもらおうとした時点で、タップする事ができなくなってしまいました…
色々と試したのですが、ここから次の画面に進む事ができません。
時間が経てばゲーム自体はできるようになりますが、報酬をもらうボタンをタップする事はできませんでした。
ネットでのコメントでもあったのですが、この症状はタイミングに相違はありますが、多くの方がフリーズしてどうにもならなくなる事をコメントされています。
中には換金申請までいけたという方もいらっしゃいますが、そこから音沙汰なしとの事です…。
2,000円相当のPayPayで、かなりの数の動画を見せられるので、相場としてはそこそこ現実的ではありますが、フリーズしてはどうしようもないです。
そりゃあアプリをアンインストールすればいけますが、当然レベルもリセットされるのでもう一度動画広告を見ながらゲームする事になります…
感情的な情報発信はできませんが、あらゆる要素を組み合わせると、詐欺サイト判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけです。
この評価は何があっても換金に応じないという事が100%言えないので、評価としては最低ランクです。
ウォーターソートは、ちょっと名前を変えて同サービスが横行する可能性があります。
こういった名称で、PayPayやLINE Pay、Amazon、現金等が貯まっていくようなアプリインストール画面の場合は、本記事の内容に酷使しているアプリである事を疑って下さい。
今回知っておきたいポイントは、まず相場が現実的なので、換金できそうだと思ってしまう事。
なので、ネットでの情報収集が一番のポイントとなってきます。
今回は2000円交換で、20分程度で1000円が貯まり、そこから極端に単価が落ちその後も単価が減少、平均するとゲーム(1分)と動画(3本1分30秒)、合計3分で3円の繰り返し。
動画広告の単価が1再生1円と仮定するなら、2000円に到達する頃にはもう何回動画再生したか…というのは曖昧になっているけど、とにかくいっぱい再生したという状況になっていると思います。
今回の例で言えば、2000円までには1000回の動画視聴が必要という事になり、初回1000円はすぐ貯まるので、しっかり集計したとしても微妙に運営会社に損失が出ていないように見えます。
これだけ動画を見たのであれば…換金してくれるだろうという心理になります。
前情報を知らずに相場の妥当性で回避するのは難しいです。
なので、ここでもう1つ注意して欲しい事は、アプリ内から運営会社とのコンタクトが取れるか?運営会社の情報及び、そのアプリについての評判や口コミ、当サイトで言えば危険性等の情報を調査するです。
ウォーターソートの場合、運営会社と連絡を取る方法がアプリ内に無いという事。
この場合は、運営会社が換金申請まで到達しても、うやむやにする事が可能であるという事に注意が必要です。
例えば換金申請に到達したとして、換金申請するというボタンをタップしたとしても、運営会社が対処しているかは分からないです。
運営会社の連絡先等の情報がないと、バックレるという観点で考えるとそれを否定できないし、換金に応じるかどうかも分からないという事になります。
ここで気づいて欲しい…少なくとも堂々と運営している訳では無いので、何が起こるか分からない。
私みたいなブログでもいいですし、SNS情報でもいいので確認して欲しい…です。
ちなみに、Google Playアプリインストール画面内には、運営会社情報、プライバシーポリシー、連絡先等が記載されており、紐解けば中国の方が運営しているのがわかります。
…個人的見解ですが、それならそうとアプリ内で思いっきり表示さればいいし、同じようなアプリもいっぱい作成している中、なんで闇の中に隠れたがるのかが理解できません。
いまいちGoogleの審査を交わすだけの情報で、信憑性が薄いので、アプリ内に堂々と表示されていないと意味がないと判断しています。
それだけでは決めつけになってしまいますが、最低でも中国の方と流暢に会話する事でき、折衝と言える程のコミュニケーションが取れない場合、私達のような情報発信者を信じたほうが良いです。少なくとも実際に体験しております。
なのでもう、お金を稼ぐ!!という事を売りにするアプリは、ある程度情報収集を行って下さい。
私も含め、アフィリエイターや情報発信者は個人情報を抜き取るのが目的ではなく、アプリについて有益な情報を発信する事で、自身の利益につなげる事を目的としています。
そこだけは…信じて下さい!!
私自身は当サイトを利用していて、様々な情報を得ているかる、PayPayが貰えるというアプリについて知り尽くしている状態です。
このお話は、小学6年生の私の息子が(本当にやってもよかったですが)という設定で、本人にインタビューしながら記事を書いています。
フィクションですが、調査に膨大な時間を費やして、色々なコメント、レビュー等を反映させております。
子供目線よりですね…!!
僕は今年小学校6年生の、どこにでもいる普通の男の子。
家は団地内にあるけど、近くに友達がいないけど、小学校で流行っているMMO RPGでみんなと遊ぶのが日課。
小学校5年生の頃は皆、同じようなレベル、同じような強さだったけど、最近ある1人の友達が明らかに強いレベル、強い装備を持っている事が多くなってきた。
その友達はもう皆のヒーロー状態。討伐クエストは彼待ち。彼と一緒にモンスターを討伐する事で僕らも良い素材を手に入れる事ができ、皆彼を頼りにしている状態だった。
だが僕はふと、「なんでいきなり強いレベル、強い装備をもっていたんだろう…」と気になり、彼にLINEでその秘密を聞いてみた。
彼の答えは単純に言えば【課金】、そういう事か…と思いながらも、よく課金できるお金があるなぁ…よく課金するのを許されたなぁ…と感じた。
僕の家では、特にお父さんが昔から書いているブログで、こういったゲームの悪質性や詐欺に対しては非常に詳しい。
お父さんはインドの武術である、カラリパヤットの達人…!!
どうする…課金してしまうか…!!お父さんに数々の達人技を食らわされてしまう…!!
そんな中、ふと画面下にある、これまたお父さんが見るなと言ってた、画面下にある広告が目にはいりました。
そう、【ウォーターソート】の広告だ。
出典:ウォーターソート 色ぱずるげーむ
それは、ゲームをするとお金が貯まり、簡単に換金できてしまいそう…
PayPayとかにも交換できそうなので、親にバレずに利用できてしまいそう…!!
お父さんが見るなと言っていた広告だけど…!!
だが、この時の僕は、課金して強いレベル、武器を手に入れ、自分もヒーロになりたい気持ちが強く、ついインストールしてしまいました。
ゲーム自体は小学生の僕でも楽しめる内容で、同じ色の水を理科の実験で使った試験管のような形のチューブに集める色分けパズル。
出典:ウォーターソート 色ぱずるげーむ
すべての色を分け終えたタイミングで動画視聴すると、お金、コイン、無料アイテムをもらうことができました。
初めはコインも集めていましたが、お金が増えるわけではなかったので、意識して集めることはやめました。
出典:ウォーターソート 色ぱずるげーむ
コインを[受け取る]ボタンをタップするよりも、[次]ボタンをタップしたほうが、僕は見る動画広告の数が少ないと感じました。
平均するとゲーム(1分)と動画(3本1分30秒)、合計3分でお金が増えます。
出典:ウォーターソート 色ぱずるげーむ
例えば、
1つ目のゲームクリア⇒レベル1にアップ
2つ目のゲームクリア⇒レベル2にアップ
3つ目のゲームクリア⇒レベル3にアップ⇒お金が増える
といった感じの繰り返しです。
最初1,000円までは約20分で稼げて、あと1,000円と思って期待に胸を膨らませました。
しかし、1,000円を超えたあたりから貰える報酬がどんどん減っていきました。
たくさんのゲームをクリアし、たくさんの動画広告を視聴を繰り返して、やっとレベル60に到達。
この時点で3時間以上かかり、金額は1,308円になっていました。
お金を稼ぐってこんなに大変なんだなと思いながらも、2,000円貯まるまで頑張って続けるつもりでしたが、ゲームクリア後突然、無料アイテムを[受け取る]ボタンを押しても動かなくなりました。
少し待てばゲームプレイできるけど、報酬を受取る事はできなくなってしまいました。
アプリを消してもう一度入れ直したら直るかなと思って、入れ直してみたらまた最初からになってしまいました…!!
頑張ってタップして動画広告を見た回数はもう数え切れない…
僕は怒りに震え…そしてお父さんにバレる事に怯え…ウォーターソートをアンインストールする事になりました…。
…ここで物語は終了です。
フィクションながら書いていて本当にやりそうだなぁ…と思いました。
この後、自分が思うカラリパヤットっぽいもの披露した後、課金したいと思ったら相談しろよ!!と、深く念を押しときました♪
ウォーターソートを実際にやってみた結果、ゲームは操作も簡単で楽しいですが、
という、危険な詐欺アプリの傾向ばかりが見えるので、ウォーターソートは詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
今回の物語は子供がやったという所のみフィクションであり、私は報酬をもらう事ができず、この先に進む事ができなくなってしまいました…
これだけの要素が集まっていると、換金できない詐欺アプリと言われても何も言えません。
今回、相場はそれ程あり得ないという事はないので、余計にたちが悪く、途中フリーズで諦めさせる仕様になっています。
中には換金申請できたという方もいるけど、そこから音沙汰なし…
ヤバいですね。運営会社の情報で一番のポイントで、繰り返すようになりますが、お金を稼ぐ系のアプリはある程度調査の上利用するのが吉です。
PayPayやLINE Payが貰えるアプリのまとめ記事はコチラ
ウォーターソートに問い合わせ機能は実装されていません。
今まではYouTubeとか、問い合わせフォームは作られているけどリンクはないとか、面白いものもありましたがシンプルに"無い"です。
異論は認めない…!!という事ですかね。
デベロッパー情報はわかるのですが…は前述の通り中国の方かつ中国在住なので、折衝できないと問い合わせは厳しいですね…!!
説明責任を果たさないという事は、換金に応じないという確率を高める大事な要素なので、ピックアップさせて頂きました。
Google Playストアの評価を確認したところ、4.1と高い評価を得ています。
出典:Google Playストア
ウォーターソートの良い評判・口コミは、
があります。
ウォーターソートの悪い評判・口コミは、換金に関する事が大部分です。
があります。
ゲームとしては面白いけど、お金を稼ぐという事に関して、評価を確認すると換金実績はないです。
私もフリーズ⇒やりなおしループ、ループ異世界転生コースです。
今回、私の思う評判を書くと、
と、めちゃ辛口な事を書きますね。
ウォーターソートは稼げる金額が現実的なだけに、知識によるブロックが一番効果的です。
全く知識がない場合は、私のようなブログ、SNS情報を見て欲しいです。
ゲームとしては面白いですが、フリーズしてしまいますので、再インストールが必要となります…!!
情報を確認するだけで、被害に合う可能性は激減します。
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
無理っすね…
50000円相当のPayPayポイントがすぐ貯まり、換金申請までは行くのですがそこからが遠い…!!
メールアドレスや電話番号を求められる上、換金まで延々と動画を見せられる…!!
やっとの事で換金申請してもまた同じ事です。
感情的な情報発信はできませんが、あらゆる要素を組み合わせると、詐欺サイト判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけです。
何があっても換金に応じないという事が100%言えないので、評価としては最低ランクです。
※参考画像です
Gem Masterは、ちょっと名前を変えて同サービスが横行する可能性があります。
今のところ類似アプリは見つけられていませんが、宝石を大きくしていくだけでPayPayやLINE Pay、Amazon等が貯まっていくようなアプリインストール画面の場合は、本記事の内容に酷使しているアプリである事を疑って下さい。
強いて言えば、インストール画像に注意…ですね。
それと、何かしらの広告から来た場合が合わさると、非常に確率が高くなります。
上にこんなになりそうな気がする…という画像を作ってみましたので、参考にして頂ければ幸いです。
今回知っておいてほしいポイントはココですね…!!
相場が高すぎてビジネスが成立せず、運営会社が石油王でお金をばらまいているような事でもない限り、換金できません。
動画広告を再生すると0.1円とします。
色々なアプリを検証した結果、大体この位の相場であると判断します。
0.1円という事は…すぐ5万円分のPayPayが貯まるけど、50万回の再生でようやく運営会社はトントンな状態です。
なので、50万回+αがあれば、ようやく換金できる…って事ですね。
ちなみに、50万回×30秒は、約173日連続で動画を見続けないといけないです。
かなり積極的に利用しても5年はかかってしまうので、物理は通るけど、実質物理的不可能と言える状態です。
もしかしたら…運営会社も50万回+αあれば払ってくれるかもしれませんけど、物理的不可能なので検証するすべはありません。
もしくは抽選、これならビジネスが成り立ちます。
もしくは、本当に訴訟されそうになったとき、一時的に換金者を出すか…?
なので、動画広告を見るだけで5万円のポイントというのは、年単位で動画を見続ける必要があると思って下さい。
この相場算出は2022年9月、基本的に動画広告の単価が上がるというのは考えられないので、期間が経つ程相場は下がってきてより現実味がなくなっていきます。
ちょっとヤバい事言うなら、通貨が違うんでしょうね…!!
なにが言いたいか勘ぐられそうなので、もう辞めますけど…!!
私自身は当サイトを利用していて、様々な情報を得ているかる、PayPayが貰えるというアプリについて知り尽くしている状態です。
このお話は、私が情報発信をしておらず、よく分かっていない状態で、こうあったかも?という話をさせて頂きます。
フィクションですが、調査に膨大な時間を費やして、色々なコメント、レビュー等を反映させております。
今回は、妻であるデンエがこの物語を考えました!!
女性目線よりですね…!!
最近多いですよね、ポイントが貯まるアプリ。
私も、話題の移動アプリを利用してお小遣い稼ぎをしています。
移動アプリのポイントを早く貯める事ができる動画広告を見ることで、通常より多くポイントがもらえるので、私はスキマ時間を活用して動画広告を見ています。
ある日、そのアプリでいつもどおり動画広告を見ていたところ、"ゲームで遊ぶだけでPayPayが稼げる"という魅力的なゲームアプリ広告が目に留まりました。
その動画広告に映っていたのは、スーツを着た男性、どんどんPayPayが貯まっていくプレイ画面、そして変な日本語のテロップ。
以前よりゲームアプリによるお小遣い稼ぎが気になっていたので、気づけばアプリインストールしていました。
「これで、ずっと我慢していたバッグが買えるかもしれない!!」そんな期待に胸を膨らませて、アプリを起動。
ゲーム自体はすごく簡単で誰でも楽しめる内容。動画広告で見たとおりどんどん金額も増えていきました。
出典:Gem Master公式アプリ
上から落ちてくる様々な宝石をいくつか集めると、大きな宝石に変化。
その変化するタイミングで動画視聴すると、PayPayマーク横にある金額が増えていきます。
出典:Gem Master公式アプリ
増えていくのは金額だけでなく、ダイヤもどんどん増えていくのですが、そのダイヤは一定数貯めることでAmazonギフト券やGoogle Playギフトカードに交換できそうな感じです。
出典:Gem Master公式アプリ
途中貰える金額がペースダウンすることがありますが、最低換金額まで貯めることは可能。
ゲーム自体が楽しいので、毎日続けることは苦ではありませんでした。
出典:Gem Master公式アプリ
ゲームの合間にちょくちょく動画広告を見ないといけないので手間ではありましたが、これでお金が稼げるなら…。
ただ、簡単に高額なお金が稼げるという喜びとは反対に、こんな簡単にお金が稼げるものだろうか?本当に貰えるのだろうか?という不安もあったが考えないようにしました。
なぜなら【もしかしたら本当に貰えるかもしれない】この根拠のない自信を私は信じることにしたからです。
このPayPayが貰えるらしいアプリなら自宅にいながらお金が稼げる為、インストールした翌日には歩くだけ、移動するだけでポイントが貯まるアプリの事はすっかり忘れていました。
そして、スキマ時間を見つけてはPayPayが貰えるらしいアプリをプレイする、これが最近の日課に。
しかし、49,000円を超えたあたりから、もらえる金額が数千円から数十円に減少したため、あと一歩というところでスピードダウン。
出典:Gem Master公式アプリ
それでも、PayPayに換金するために必要となる50,000円は、プレイ開始から累計1時間もたたずにすぐに貯まりました。
これでバッグが買える!!
50,000円のPayPayに換金可能になったので、こんなに簡単にお金が稼げていいのだろうかとニヤニヤしながら、私は換金手続きをしました。
換金には、メールアドレス・携帯電話番号などのアカウントの入力。
PayPayの情報は、PayPayで入力するのになんでいるの?って思いながらも、あとちょっとで50,000円という事が頭から離れず、入力してみると…
"制限時間までに決められた回数の動画広告をみる必要がある"という指示がありました。
出典:Gem Master公式アプリ
動画広告を数十回見るというミッションは、これまでと同じようにゲームプレイしながら視聴回数を増やすだけなので、もう慣れたものです。
1時間かけ、ようやく"75回、動画広告を見る"というミッションを達成!!
これでようやくPayPayが手に入る。
…はずだったのですが、換金ページには新たなミッションが追加されていました。
えっ、まだ換金できないの!?
次は"250回、動画広告を見る"というミッション。
75回見るのに1時間かかったから、3倍以上なので3時間以上広告を見ないといけないの…!?
「はぁ~、なんか面倒くさっ」という気持ちもあったが、自分に課せられたミッションを果たすため、スキマ時間は動画広告視聴に活用。
数日後、すべての広告を見終わり"7日以内に申請を確認する"といった感じの表示があったので、ミッションコンプリートに安堵し、その日は眠りにつきました。
しかし、1日、2日と経過…、とうとう申請から7日以上が経過しましたが、結局入金されることはありませんでした。
そこで、Gem Masterが詐欺アプリの可能性が高いという事に気が付きました。
頑張ってクリックして動画広告を見た回数はもう数え切れない…
私は怒りに震え…そしてなすすべもなく、Gem Masterをアンインストールする事になりました…。
Gem Masterを実際にやってみた結果、ゲームは操作も簡単で楽しいですが、
という、危険な詐欺アプリの傾向ばかりが見えるので、Gem Masterは詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
私も頑張って動画を見て、換金申請までいきましたが、なんか…うやむやになってまた広告を見ないといけなくなってしまいました。
これだけの要素が集まっていると、換金できない詐欺アプリと言われても何も言えません。
冒頭付近の動画広告の相場が高すぎで言いましたか、抽選的なものであるか、あまりにも評判が悪くなった場合に換金者を出す。
でないとビジネス的に成立しません。
こういったアプリは、昔パズドラ魔法石が50000円分当たる!!とか、吉野家のカードが50000円貰える…とか言って実は抽選のものと同じく、広く普及されそれで、換金できないという方が続出しておりますので、気を付けましょう。
私も気合い入れて、こういったアプリを追いかけていきたいと思います。
PayPayやLINE Payが貰えるアプリのまとめ記事はコチラ
出典:Gem Master公式アプリ
アプリの設定内に[お問い合わせ]があったので、PayPayが稼げる系のアプリには珍しく問い合わせができるのか?と思ったのですが、問い合わせ先はYouTubeというオチでした。
YouTubeに向かって問い合わせするっていうのは斬新ですね!!
正直、舐められてるのかと思いました!!
文句は穴に向かって言えって言われてるようなもんですよ…!!
説明責任を果たさないという事は、換金に応じないという確率を高める大事な要素なので、ピックアップさせて頂きました。
Google Playストアの評価を確認したところ、4.3と高い評価を得ています。
出典:Google Playストア
8.67万件のレビューがあって、評価が4.3なら本当にPayPayが貰えるのではないか?と思うと思いますが、こういったアプリはしっかりとレビュー内容まで確認した上でアプリダウンロードする、これでほぼほぼ詐欺アプリに引っかることはありません。
Gem Masterの悪い評判・口コミは、
があります。
Gem Masterの良い評判・口コミは、
があります。
高評価を付けている人の多くは、ゲームを始めたばかりの人、ゲーム自体を評価している人の口コミと言えます。
たしかに表示されている日本語はおかしく、「私たちがゲームを改善するのを助けるためにレビューを残しなさい」と命令されたときには、イラっとするどころか笑っちゃいましたね。
出典:Gem Master公式アプリ
私が口コミを投稿するならば、
となります。
Gem Masterの場合一番分かり易いのは、あり得ない動画広告の相場ですね。
もし、妻が考えた物語のように、Gem Masterいいじゃん!!って思った所で、まてよ、動画広告ってこんなに高い単価ないよね…!!
ってなれば、回避できる確率は格段に跳ね上がります♪
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
Google Playストア:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.puzzlefun.justfind
App Store:https://apps.apple.com/jp/app/find-the-difference/id1665074808
無理っすね…
1万円相当のPayPayなんて、そう簡単に換金してくれません…
間違い探しとしても、本当に間違いある?と思うレベルの超難問もあるので、動画視聴によるヒント(答え)に頼る事になります。
やっとの事で換金申請しても、また動画を見ないといけません…。
感情的な情報発信はできませんが、あらゆる要素を組み合わせると、詐欺サイト判定としては限りなく黒に近い灰色という位置づけです。
この評価は何があっても換金に応じないという事が100%言えないので、評価としては最低ランクです。
※参考画像です
間違い探しアプリ「見つけるだけ」は、ちょっと名前を変えて同サービスが横行する可能性があります。
以前はGoogle Playストアに「見つけるだけ」というアプリ名で表記されていましたが、2023年1月に新しいバーションがリリースされ「Find the Difference - 間違い探し」に変更されました。
ですが、アプリ内のプログラムは更新されておらず、アプリ名が「見つけるだけ」になっている状態です。
なので、今後もアプリ名だけを変えてアプリを継続していくという事も考えられます。
アプリ名を変えるという場合は、変えたとしてもレビューは消えないので、レビューを見たらどのようなアプリなのかを判断することができます。
App Storeでも以前「見つけるだけ」というアプリがありましたが、現在は「Find the Difference - 間違い探し」というアプリ名でアプリを新しくリリースしています。
アプリ内容は見つけるだけ同様、間違い探しをしてPayPayへの換金を目指すというものです。
アプリを新しくリリースするという場合は、レビューが消えてしまいますので、レビューを見ても情報がない場合どのようなアプリなのかを判断することが難しいです。
今のところ類似アプリは見つけられていませんが、間違い探しに答えるだけでPayPayやLINE Pay、Amazon等が貯まっていくようなアプリインストール画面の場合は、本記事の内容に酷使しているアプリである事を疑って下さい。
強いて言えば、インストール画像に注意…ですね。
それと、何かしらの広告から来た場合が合わさると、非常に確率が高くなります。
上にこんなになりそうな気がする…という画像を作ってみましたので、参考にして頂ければ幸いです。
私自身は当サイトを利用していて、様々な情報を得ている事から、PayPayが貰えるというアプリについて知り尽くしている状態です。
今回は…というか、この手のアプリは最後まで検証すると、情報発信の期間が非常に遅くなるといういうのがあります。
そしてもう、手口が同様なので最初からほぼわかっちゃうんですよね…
正直、この話のようにココで諦めて欲しい…それが皆様の貴重な時間も無駄にしないし…と思い、間違い探しアプリはやりたいが、PayPayが貰えるというアプリにひっかからないために気づくポイントを解説しながら書いていきます。
なのでこれは当然、ノンフィクションとなります。
ハイッ!!今回は、広告を見ていると間違い探しをするだけで1万円!!お金が貯まっているアプリを見つけました。
まず、ポイントとしては、もうここでどうせ換金できないんだろ…!!と思っても良いです。
身も蓋も無いですが、ネットで1万円稼ぐ!!って事をやる場合、間違い探しをして簡単に1万円稼ぐ!!っていう時点で、報酬に見合った何か?が必要になります。
広告利用で例えるなら…入金とかを必要としないカード発行位ですね…!!
まあ、気を取り直して、先に進んでみましょう…!!
パターンが2つあり、1つは見つけるだけのような、一見して稼ぐという機能が無いような説明画面。
もう1つは、あからさまに稼ぐ機能がありそうな説明画面です。
前者の場合、何かを見分ける…というのは非常に難しく、ここで判断する事はできません。
ただ後者の場合、ゲームをするだけでお金が貯まっていきます。しかも数千円単位とかで…
ここで、1つ指標を挙げたさせていただくと、"100円"ですね。
この位でないと、動画広告で貰えるビジネスが成立しません。
もちろん、ゲームをやっている最中も含め、10万、100万回動画を見るのであれば成立するのかもしれませんが、1万円、10万円、5000円でも、非常に多くのレビューを見てきた私ですが、換金できたという報告を見たことがありません。
全てのユーザーが1万円稼げるというのは、どう考えても慈善事業のレベルです。
もし、可能であるならば、運営会社に後光が指しているのが日本からでも肉眼で見えるハズです。
動画広告の単価で、高く見積もって1再生すると0.1円位が相場だと思います。
0.001円~1円、変動はあれど、大体この位の相場であると判断します。
0.1円という事は…1万円分のPayPayを交換しようとすると、10万回再生で1万円分稼ぐ必要があります。
なので、10万回+αがあれば、ようやく運営側に設けが出て換金できる…って事ですね。
ちなみに、10万回×30秒は、約1ヶ月ぶっ続けでで動画を見続けないといけないです。
動画広告で設けている以上、これがビジネスであり、成立しなければ慈善事業の領域になります。
可能性としてはあまり考えたくないが…抽選レベルならば、1万人に1人位キャッシュバックしてもいいかなって感じです。
本当に訴訟されそうになった場合、一時的に換金者を出す場合というのも考えられます。
なので、10万回動画を見続ける強いハートがあるなら、運営会社も心を動かして換金に応じてくれるかも…
長々と書きましたが、こういう考えに至って頂ければ、美味しい話には裏があると分かっていただけるかと思います…!!
次に、沢山の方が書き込まれているレビュー
良い評価、悪い評価、両方見てください…!!
これを見ると基本的に、あんまり良い予感というのはしないと思います。
ただゲームは楽しいというのは本当です。
最初は数秒で答えられる簡単な問題ですが、どんどん難しくなっていき「どうしても分からない…」というレベルまで難易度がアップします。
出典:見つけるだけ
ただ、どうしても答えが分からない場合は、動画広告視聴でヒント(ほぼ答えですが)を見れる機能がついていて、普通に間違い探しとして利用するのであれば面白いです。
ゲームとしてのフォローというか、見つけるだけは普通に楽しい部類です。ただ…換金となると…!!
この先に進むのは、換金目的ではなく、純粋にゲームを楽しむという事を目的とする事を強く推奨します…!!
もう1つ、こういったアプリは今後、類似アプリがリリースされる可能性が非常に高く、早期アクセスという、レビューを投稿できない状態にする可能性があります。
早期アクセスは、超簡単に言うと開発中、リリース前の位置づけなので、リリースしてしまった時に換金機能を消せば、それがまかり通ってしまうとかいうしょうもない事がある。
いつまでも早期アクセスであれば、換金機能自体が開発中とか言い訳もできる…!!
個人的見解レベルで断定しておきます。
この手のアプリで早期アクセス=換金できない。
私のようなブログ、SNSでも情報が無いか調べて見てください。
リリースしたてとかでなければ、情報が出てくるハズ…です。
これらを全て乗り越えて、インストールをしたならば…!!
ゲームの内容は単純な間違い探し、内容も歯ごたえがあります。
そのゲームをクリアすると、最初の頃は1000円近くの高単価になっていて、ちょっとゲームをすれば1万円稼げそう…という状態です。
ここが最後のポイントです。
この記事の時系列で来た方であれば、レビューを目にして、最初は高額のポイント(1000円)をもらう事ができ、徐々にポイントが減って、それでも数時間かけてポイント交換金額に達したとしても、換金申請の後、キュー(Que:待ち)になり申請完了メールが来ない…!!
このような情報を目にしているので、稼ぐ目的での利用を踏みとどまっているハズ…!!
この先に残っているのは遊ぶ目的で利用されている方です。
それならば運営会社も、動画広告を見てくれるのでなんの文句もありません。
ここで踏みとどまれない場合、動画広告からアプリを発見した…と思います。
その動画は…どこのニュースから切り抜いたのか、変装しているのか分からないけど、「もう換金できないアプリを使うのはやめなさい!!それは広告を見せるだけのアプリです。本当に稼げるアプリはこれです!!」みたいな感じです。
この場合、正しいアプリを利用して稼いでいて、自分だけは換金できる…という思いがあるかもしれません。
ですが、動画広告を見るだけではビジネスが成立していないのは動かしようない事実です。
なので、抽選レベルの確率、大事になった時に一時的に換金者を出す。
今後の対策として、サクラのレビューで換金者が続出しそうな気も…しますので、先程の繰り返しですが、良い評判・悪い評判を見る、ビジネスとして成立しないというのはしっかりと覚えておいてください!!
上記の話は日記風になっているので、気づいて欲しいポイントをまとめておきます。
です。
特に、早期アクセスという、レビューを見れないアプリもありますので、レビューに行く前の2つ、ビジネスが成立していないという所は、いちばん重要なポイントです。
ゲームを楽しむなら、私達も運営会社もWin-Winですので、楽しく利用できました…で終われます♪
1万円分のPayPay交換、動画広告単価を考慮した場合ビジネスが成立していません。
換金できるとしたら、抽選的なものであるか、あまりにも評判が悪くなった場合に換金者を出す。
でないとビジネス的に成立しません。
こういったアプリは、昔パズドラ魔法石が50000円分当たる!!とか、吉野家のカードが50000円貰える…とか言って実は抽選のものと同じく、広く普及されそれで、換金できないという方が続出しておりますので、気を付けましょう。
私も気合い入れて、こういったアプリを追いかけていきたいと思います。
PayPayやLINE Payが貰えるアプリのまとめ記事はコチラ
Google Playストアの評価を確認したところ4.2、App Storeの評価を確認したところ4.1と評価としてはイマイチ。
出典:Google Playストア
出典:App Store
星5の評価を付けている方もいらっしゃるので、本当にPayPayが貰えるのではないか?と思うと思いますが、こういったアプリはしっかりとレビュー内容まで確認した上でアプリダウンロードする、これでほぼほぼ詐欺アプリに引っかかることはありません。
見つけるだけの悪い評判・口コミは、
があります。
見つけるだけの良い評判・口コミは、
があります。
高評価を付けている人の多くは、ゲームを始めたばかりの人、ゲーム自体を評価している人の口コミと言えます。
最初は一つの問題を解くだけで1,000円近くもらえますが、最後のほうには0.01円程度まで下がり、動画広告を見るばかりとなります。
私が今時点での口コミを投稿するならば、
もうこれだけでいいかなと思います。
見つけるだけの場合一番分かり易いのは、あり得ない動画広告の相場ですね。
間違い探し自体は結構作り込まれていますが、いかんせん動画広告で稼げるような金額じゃない…というのがポイントです。
何度も言って申し訳ないですが、引っかからないためには非常に大事な事です。
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、日本最大のフリマサービス「メルカリ」のサービス改善に貢献しながら、手軽にポイントが獲得できる「メルワーク(merwork)」の危険性と安全性、評判について徹底検証した記事です。
メルワークは、2021年12月6日に新サービスとしてメルカリアプリで提供開始。
iOS版とAndroid版の両方に対応しています。
メルワークは2023年1月13日より、一時的にサービスが停止しているため、現在利用することができません。
※サービスの再開時期は未定(2023年2月17日現在)
出典:merwork
メルワークとは、メルワーク上のワークと呼ばれるタスクをこなすことで、メルカリポイントを獲得できるサービスです。
1タスクは全20問、1タスクにつき1~2ポイントが獲得できます。
1タスク数分程度で完了するので、隙間時間を利用しながら、1日最大300ポイント=300円、1ヵ月で9,000ポイント=9,000円獲得することも可能です!!
獲得したメルカリポイントは、1つのワークを完了した日の当日中までに付与され、メルカリ内で使ったり、スマホ決済サービスメルペイを通じてお買い物に利用することができます。
私達はAIにさまざまなパターンを覚え込ませるお仕事のお手伝いをして、その報酬としてポイントを貰うことができるよ。
メルワーク上で配信されるタスクには、メルカリのサービス改善を目的としたタスクが掲載されています。
メルカリへ出品した経験がない方に向けてかんたんに説明すると、メルカリに出品する為には、商品の情報を入力するページに、商品名や商品の説明等を入力する必要があります。
この商品の情報ページは、出品者それぞれが考えて入力を行っているので、商品名や詳細情報を具体的に書いている出品者もいれば、あまり情報が書かれていない出品者もいます。
例えば、商品名や詳細情報に「くつ」と記載して、Aというメーカーのくつが出品された場合、Aというメーカーのくつを「シューズ」というキーワードで探している人には、「くつ」と記載されている出品情報には辿り着くことができないといった事が起きます。
その問題を解決する為、メルワークのタスクで集めたデータをメルカリの検索エンジンに反映することで、購入者にとっては多くの出品商品の中から欲しい商品にたどり着きやすい、そして出品者にとっては出品した商品がより売れやすい、精度の高い検索システムに改善することができます。
今後は、メルカリサービスの改善を目的としたタスク提供を継続しつつ、メルカリ以外の企業にも活用してもらうことを検討しているそうです。
商品情報の分類は、表示された商品画像とキーワードの正誤一致を判定するタスクです。
たとえば、
といったワークの場合、表示された画像をみて、最もふさわしいと思われる選択肢を選びます。
現在は一律でワークが配信されていますが、今後は釣り具など、特定の商品を出品しているメルカリユーザーもいますので、質の高い回答を得る為に、この場合であれば"釣りが趣味で釣り具に詳しい人"に依頼するといった配信方法も検討中という事です。
メルカリには、月間利用者が約2,000万人いるので、幅広い年齢層の方、それに加え、幅広い専門性を持った方もいらっしゃいます。
そのような多くのユーザーにAI学習データ作成をお手伝いしてもらうことで、多様な、そして質の高い学習データが集まりますし、今後その質の高いデータを集めることができるメルワークを利用したいと思う企業が増えれば、参加できるワークの種類が増えたりと、ポイントを獲得できる機会も増えていくのではないかと期待しています。
まあ、ブログの検索順位も似たようなもんだ。専門性、権威性が重要だ。
メルワーク(merwork)の危険性と安全性は以下の通りです。
メルワーク(merwork)は、株式会社メルカリが運営するメルカリ内でポイ活ができるサービスです。
株式会社メルカリは、その名の通り、現状では日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」の運営を主体としています。
設立日:2013年2月
資本金:42,630百万円(2021年6月現在)
所在地:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー
従業員数:1752 名(連結) / 1060 名(単独)
2013年11月に株式会社コウゾウから株式会社メルカリへ社名変更。
2017年11月に100%子会社の「株式会社メルペイ」を設立。
2018年6月には、東京証券取引所グロース市場(旧マザーズ)へ上場。
2022年6月には、東京証券取引所グロース市場から東京証券取引所プライム市場へ変更。←いまここ
現在まで着実に事業を拡大し続けています。
フリマアプリ「メルカリ」は、全ページSSLではありますが、2017年6月にWeb版メルカリで一時的に一部ユーザーの個人情報が第三者から閲覧できる状態(現在は対応完了)になっていたり、2021年5月には外部システムに第三者から不正なアクセスを受けたため個人情報が流出した事から、安全性の評価はなしとします。
プライバシーマークは取得していません。
ただ、短期間で従業員増については、セキュリティに対する考えを周知徹底できているのか…?
メルカリに年齢制限はありませんが、登録者が未成年の場合は保護者の同意を得たうえで登録する必要があります。
私を例に例えますと、サービスを利用する事は未成年である息子でも可能ですが、トラブルに対する責任を負うのは私(親)となります。
時事ネタとはなりますが、成年の定義が20歳⇒18歳となりましたので、18歳以上は利用可能という事になりますね♪
メルワークを利用するには、メルカリアカウント作成が必要となります。
すでにメルカリアカウントをお持ちの方は、そのアカウントを利用することができます。
まずはメルカリアプリをダウンロードしましょう。
![]() |
![]() |
招待コード: FTRCCC
メルカリの会員登録に必要な情報は以下の通りです。
メルワークは、メールアドレス認証を完了させることで、メルカリアプリ内に表示されるようになります。
メルカリの退会は、[マイページ]⇒[お問い合わせ]⇒お問い合わせ項目を選ぶで[アプリの使い方やその他]をタップ⇒[退会したい]⇒お問い合わせするをタップ⇒退会理由を選択し、内容を確認のうえチェックする⇒[上記に同意して退会する]をタップ
タップする回数が多いので難しそうに見えますが、簡単に退会することができます。
アプリを利用している場合、アプリをアンインストールしても、メルカリ自体の退会にはならないのでご注意下さい。
退会後、再登録したい場合は、過去のアカウントにログインして復活させるという方法になります。
メルカリアプリを再度ダウンロードし、[ログイン]から過去のアカウントで使用していたメールアドレスとパスワードを入れてログインします。
その際「メルカリ会員を退会されています。復活しますか?」と表示されるので「はい」を選択することでメルカリアカウントを復活させることが可能です。
メルカリから届くメールマガジンですが、1日平均1~2通は届きます。
スマホに届く通知も、メールマガジンとほぼ同等内容が届こいます。
上記は基本値ですが、出品などのやりとりと行うと件数が増加します。
メルマガの配信停止方法は、[マイページ]⇒[お知らせ・機能設定]から、プッシュ通知やメールマガジンで受け取る種類を制限することができます。
メルカリポイントのレートは、1ポイント=1円です。
ポイ活初心者の方にも分かりやすいレートです。
メルワークにより獲得したメルカリポイントの有効期限は、付与日を含めず180日間です。
新たにポイントを獲得するたびにポイント有効期限が延長されるということはなく、有効期限切れとなったポイントは失効してしまうので注意が必要です。
メルペイがあるだけ、使う幅が広い分マシだぜ…!!
貯まったメルカリポイントは、
この二つのどちらかを選択することになります。
メルカリでのお買い物でメルカリポイントを使う場合は、1ポイント=1円相当から使うことができます。
メルペイを使った決済にメルカリポイントを使う場合も、1ポイント=1円相当から使うことができます。
現在のメルワークは、1日最大300ポイント=300円獲得する事ができます。
メルワークはやればやるだけポイントが貯まりますが(上限まで)、極端な話、1日300回という作業量を飽きずにこなせるか?という懸念があります。
ただ、Twitterには1日300ポイントを気合で貯めたという投稿もありますので、300回のコツコツ作業を覚悟の上であれば十分なお小遣いが稼げます。
以前は1日最大30ポイントでしたが、10問で1円獲得できていました。
私の場合、1問に10秒くらいかかっていたので1分40秒かけて1円を稼ぐという感じです。
ただ現在は20問で1円に変更され、全て回答するには3分以上かかるようになりました。
30分ぶっ続けでやっても10ポイント程度なので、300ポイントとなると…膨大な時間を費やすことになります。
個人的見解ですが、メルカリの検索サービスが十分に発展した時等、需要が減るにつれて獲得ポイントが下がる…となるのは、これまで私がお小遣いサイトを見てきた中では必然と言えます。
なので、今(2022年11月)現在で、1日に獲得出来るポイントは最も良い状態のメルワークで1日に300ポイント稼げると思っていて下さい。
メルワークはそもそも、一部のiOSユーザー限定でサービス開始したミルワークというサービスでしたが、今ではiOS端末とAndroid端末からメルワークを利用できるようになっています。
iOSユーザーなのにメルカリアプリ内にメルワークが表示されないという場合は、
以上のことを一度確認してみて下さい。
まずは、メールアドレス認証が完了しているかを確認しましょう。
メルワークの利用条件は、メルカリに登録し、メールアドレス認証を完了させる事です。
メルカリの会員登録時に入力したメールアドレス宛てに、メルカリから「メールアドレス認証手続きを完了してください」というメールが届いていれば、そのメールの指示に従ってメールアドレス認証を完了させてください。
もしも再度、メール認証に関するメールを送ってもらいたい場合は、[マイページ]⇒[個人情報設定]⇒[メール・パスワード]⇒正しいメールアドレスが入力されているかを確認したうえで[変更ボタン]をタップすることで、「メールアドレス認証手続きを完了してください」というメールが再送されます。
次に、メルワークはどこから参加することができるのかですが、[マイページ]のサービス内に下記画像のように「メルワーク」と表示されます。
Twitterに、
という評判がありました。
実際私も、メルワークに挑戦しようとしたのですが上記画像のように「在庫切れ」という状態で、今回の検証ではメルワークによるポイント獲得ができませんでした。
月間2000万人のユーザー、iOSなので半数の1000万人を1日で割ると33万人。
…数値的にも、こまめにチェックされる方が有利なのは明らかですね…!!
Twitterに、
という評判がありました。
メルワークは以下のような場合、利用制限がかかり、ワークを行うことができなくなることがあります。
⇒無作為な回答を行う
⇒ワークごとに設定されているルールに沿わない回答を行う
⇒プログラム等を利用して、自動で回答する
メルワークはAI学習データ作成を手伝うことでポイントがもらえるサービスですので、多くの学習データ量が必要なだけでなく、正しいデータを集める必要があります。
しかし一般的にAIは、少数派よりも多数派を基準にしてしまう傾向にあります。
例えば、国民的アニメ『サザエさん』の登場人物「磯野フネ」さんの画像を見せて、「この人の年齢は何歳くらいだと思いますか?」というタスクがあるとします。
アニメ「サザエさん」元フネ役・麻生美代子さんが逝去 アニメ関係者がコメントを発表 https://t.co/Tu6dr9RK7B #サザエさん #フジテレビ #加藤みどり #麻生美代子 #貴家堂子 #磯野フネ #声優 #ザテレビジョン
— ザテレビジョン (@thetvjp) September 3, 2018
顔にシワとほうれい線がある着物を着たおばあさんに見えることから、大抵の方が60歳~70歳代と答える、これが多数派となります。
しかし、原作の年齢設定では48歳です。
しかし、『サザエさん』に詳しく、年齢設定を知っていて48歳と答えた人は鷹の目で、これが少数派となります。
本来の正解である48歳と答えた人が少数派となり、AIの評価も多数派の60歳~70歳代が正しい答えとなる為、48歳と選んだ人は評価が下がります。
こちらの非常に分かりやすい例えをコメントで頂いたので、抜粋しています。
原文は『ハーベスト(harBest)の危険性と評判、カンタン作業でポイントが貰えるポイ活アプリ』の記事のコメント欄に掲載してありますので是非御覧ください。
そのため、メルワークで真面目に答えているのに利用制限にかかったという方の場合、少数派となる回答を続けてしまったという可能性が考えられます。
多数派を選び続けられる人って、ある種の才能があると思いますし、一般常識そのままの人物という事で、まあ無理ゲーなので、判定に引っかかりつつもえっちらおっちらやっていく…
というスタイルを参考として頂ければと思います。
メルワークの良い評判は、
等があり、悪い評判は、
一日の上限となる獲得ポイント数が増えたり、減ったりしている事に不信感を抱いている方が多いという印象でした。
現状、ユーザーが十分に利用できるだけの量のタスクが用意できていない状態…。
今後タスク数を安定させることができれば、コツコツと作業するだけで1ヶ月1,000円以上稼ぐことができる非常に良いアプリだという評判もありますね!!
メルワークは極端な話、メルカリの検索サービスがユーザーの検索意図に合うようなるまで…が、寿命の1つです。
その後の展開として、他社にAIを提供…とありますが、現段階では構想段階である事が予想されます。
なので、今の案件の数が少ないという事も相まって、ご利用は計画的にやっている場合ではなく、ご利用はお早めに!!となります。
そんなに息の長いサービスになるかどうかと言えば、正直今は予測できないです。
「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。
以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。
理論値的には、1日最大300円×30日=900円、1ヶ月で9,000円稼ぐ事ができ、ポイント有効期限が6ヶ月という事から、メルワークを利用すると、1ヶ月でメルカリ内にある5000円の商品を購入する事が可能。
と、夢のある話になっています♪
メルペイで、貯めたポイントを使っていくというのも1つの手です。
あとは案件数を維持できるか…ですね。
限定ユーザーに送られてきた時は案件数が絞られていた為、上記理論値も可能でしたが、今ではiOSユーザーだけでなくAndroidユーザーも利用できますから、中々理論値というのは難しいし、メルワークの目的である、ユーザーのニーズに合ったAIの完成というのも、早々に完成してしまうのかもしれません。
最初の方に書きましたが、"メルカリサービスの改善を目的としたタスク提供を継続しつつ、メルカリ以外の企業にも活用してもらうことを検討"という所。
まあこれが実現できるかが全てですね。
メルカリ以外の企業にも活用という所が、多くの目に留まるのであれば、メルワークの案件も増えてくるのではないかと思います。
需要としては、メルカリの会員数で統計を取りAIを改善してくれるのですから、ありそうな気はしますけど…
なんとも いえないけどな…というのが、今後を予測できない所での素直な感想です。
これからメルカリを始めてみようという方であれば、現在(2022年11月)でも案件があるときはあり、ポイントは稼ぐことができますので、メルカリ利用時に少しでもお得になるという気持ちで覗いてみては?と思います♪
メールアドレス認証必須なのでお忘れなきよう…!!
![]() |
![]() |
招待コード: FTRCCC
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ「トリマ」。
リリースから2年弱で累計1,000万ダウンロードを突破、月間アクティブユーザー数は約400万人と、2022年もっとも人気があったポイ活アプリだと言っても過言ではないでしょう。
2023年もそのままの勢いでポイ活を盛り上げてくれる事を期待していましたが、トリマの改悪が止まらない…
改悪される度にTwitterでは「退会した」「アンインストールした」という投稿が目立つようになりますが、なぜトリマをやめたのか?トリマをやめた理由について検証していきたいと思います!!
メディアで「ポイ活」を特集するときには、毎回レベルで紹介されていたトリマ。
「歩くだけで貯まる」「移動するだけで貯まる」という手軽さと、コロナ禍による運動不足解消がうまくマッチし、各世代の方が「やってみようかな」と思ったことが爆発的大ヒットに繋がったと考えられます。
"リリース直後が一番稼ぎやすい"
トリマに限らず、ポイントが稼げるサイトやアプリは一番最初が一番稼げ、だんだんと改悪されていく事が多いですね…。
トリマの場合だと、1タンク1円稼げていたものが、1タンク0.6円に変更され稼げるペースがダウン。
1日タンク200本(約660Km)までポイント付与対象だったものが、50本(165Km)に変更され長距離移動で稼ぎにくくなった。
など、広告単価の減少を理由にトリマの改悪が続いています。
ですが、他の移動系ポイ活アプリの中では、トリマはまだ稼ぎやすいアプリだと言えます。
ではなぜ、そんな人気ポイ活アプリをやめるのか?その理由は、評判・口コミから分かってきました。
確かにトリマの場合「30,000マイル」貯めても300円分にしかなりません。
めちゃくちゃ貯まったつもりでも実はあまり貯まっていなかった…このギャップがやる気を削いでいきます。
『移動タンク1本をマイルに交換するのに動画1本視聴が必要だけど、その代わり60マイルプレゼント♪』
と説明されると、動画を見るという選択のほうが価値がありそうですが、少し言い方を変えてみましょう。
『移動タンク1本をマイルに交換するのに動画1本視聴が必要だけど、その代わり0.6円プレゼント♪』
と説明されると、動画1本(5秒~30秒)で0.6円か…あと何回動画見れば換金できるんだろう、果たして自分には成し遂げられるだろうかと考えるようになるでしょう。
改悪された後は「移動や歩くだけでポイント貰えるんだし、お得でしょ」と思えるかで、引き続き利用する価値があるアプリかを判断する方が多い印象です。
当サイトでは、改悪が続いているトリマですが、2023年1月現在でもまだ移動ポイ活アプリとして利用する意味があると判断しています。
トリマを続ける意味はあるのか?について詳しくは以下の記事で解説しています。
移動/徒歩でタンクが貯まって終わりならいいのですが、ここからタンクをマイルに交換するために動画を見るという作業が待っています。
ただ動画広告を見るだけであればいいのですが、動画が終わって×印を押すだけでも何回もタップが必要だったり、ストレスを感じるような広告を何度も見ないといけなかったり、なかなか再生されなかったりと、動画再生にストレスを感じるようになったという評判が多かったです。
トリマはタンクを増やすことで、タンク回収に追われない"放置できる時間"を確保できるというメリットがある反面、動画を見ながらマイル回収すると時間がかかるというデメリットもあります。
「スマホがカイロ状態になった」と表現している投稿があったのですが、まさにその通りで、以前まで2年以上使っているスマホでトリマを使用していたのですが、スマホが熱々状態になっていました。
私の場合古いスマホだったのでトリマが原因かは分かりませんが、「トリマ/スマホが熱くなる」と投稿している方が数名はいらっしゃったのでトリマが原因の一つという可能性はあると思います。
そして電池の減りとデータ使用量の増加は、トリマを利用している多くの方が悩まれている問題なのは確かです。
トリマで正常にポイント獲得しようとすると、位置情報を常に受信することになるので中には「個人の位置情報を売っている感覚がある」という方もいらっしゃいました。
しかし、トリマでは位置情報を匿名化して収集しているので、リスクというものはあまり考えられません。
本当に大丈夫かな…と不安に思いながら利用するくらいなら利用を控えた方が良いです。
トリマでは徒歩/移動だけでなく、「ミッション」と呼ばれる広告利用でもポイントを貯めることが出来るのですが、ミッションクリアしてもポイントが貰えないという投稿をしている方がいらっしゃいます。
広告を利用させるだけさせてポイントを付与しないという結果だった場合、そこでアンインストールしたくなりますが、少し落ち着いてください!!
[ミッション]⇒左下にある[三]マーク⇒[問い合わせ]より必要事項を入力してトリマへ問い合わせをしましょう。
ただ、調査結果が分かるまでに数ヶ月はかかるので、そこを覚悟の上問い合わせをしてください。
トリマのミッションについてはこちらの記事で分かりやすく解説しています。
トリマの大きな改悪といえば、
と、全盛期を維持できていない状態に対し、「これ以上続けても意味がない」と判断し、やめる方もいらっしゃいます。
お得であるかどうかはユーザー一人ひとりの現状次第なので、お得に思えないのであればトリマ以外の稼ぎ方にも挑戦してみるというのも一つの手段です。
普段の生活を過ごすだけでポイントが貯めれるトリマは、その手軽さからポイ活初心者の方でも挑戦しやすく、"ポイントを貯めてお得になる"という事に興味を持つきっかけになったと感じています。
もしも、自分にはトリマは合わなかったなとアンインストールした、またはアンインストールしようと思っているのであれば、トリマで動画視聴に使っていた時間をポイントサイト利用に使うことをオススメします!!
こういう事を書くと、結局ポイントサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、ポイントサイトにはアプリダウンロードするだけで数円~数十円稼げる案件があったりと、効率よくポイントを稼ぎたいと考えている方にはポイントサイトのほうが向いています。
特にポイントタウンは、大企業GMOグループのポイントサイトなので安全性・信頼性があります。
当サイトではポイントタウンさんに特別特典を用意して頂いており、当サイト経由で新規登録するだけで350円相当のポイントがもらえます♪
しかもポイントタウンの最低換金額は100円からなので、いきなり初換金も可能です!!
下記バナーまたは友達紹介用URL(https://www.pointtown.com/registration?intrid=Pu7NYeZKfXVpc)から、ポイントタウンの会員登録ページへ移動してください。
\特別特典はこちらから!!/
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ポイパス | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社ギミックプラス | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
スマホサイト | - | |
アプリ | iOS版・Android版両方あり | |
運営歴 | 息の長いお小遣いアプリ | ![]() |
ポイントレート | 5ポイント=1円 | ![]() |
年齢制限 | 未成年の場合 保護者の同意が必要 | |
登録情報 | ニックネームのみ | ![]() |
引き継ぎ | 事前に発行・管理 しておいたほうが安全 | ![]() |
メールマガジン | 定期的なものは無い | |
ポイント有効期限 | 180日 更新には広告利用が必要 | ![]() |
最低換金額 | Amazonギフト:100円 ドットマネー:100円 | |
交換手数料 | 無し | |
アンケート頻度 | 生産層視点 1日1件程度 | ![]() |
広告還元率 | あまり高くはないが、 紹介方法が斬新 | ![]() |
ランク制度 | 無し | |
家族登録 | 可能 | |
国外からの利用 | 記載なし |
ポイパスの安全度
+30点
ポイパスの稼げる度
+20点
ポイパスの危険度
-30点
総合+20点
斬新さが売りのお小遣いアプリ。
その斬新さが時には分かりにくさにも…!!
お小遣いアプリ「ポイパス」の危険性についての記事です。
ポイパスはインストール後、ニックネームの登録だけで利用を始めることができて、ポイントレートが5ポイント=1円、チャット形式の広告やイントロゲーム等、全てにおいて他のお小遣いアプリとは一線を画す非常に斬新なお小遣いアプリです。
キャッチコピーに"斬新"を使ったほうがいいんじゃないかと提案してしまいそうな位…!!
安全度:+10点
ポイパスは、株式会社ギミックプラスが運営するお小遣いアプリです。
一応アンケートアプリという題目がありますが、基本的にお小遣いアプリの機能を、アンケートアプリ風にしています。
株式会社ギミックプラスは、
設立日:2008年7月1日
資本金:1000万円
住所:東京都中野区中央5-24-9
従業員数:約10名
で、Androidアプリ制作の他、ホームーページデザインなども行うバリバリの企業です。
WebからDTPまでとキャッチコピーがあるように、CDジャケットデザインなんかも行っています。
最近ではASP(アフィリエイト広告の取りまとめ)にも力を入れています。
余談ですが、情熱と感情タップリのHP、私的には結構好きです♪
是非続けて下さい!!
意味がわからないし、切り抜いてるけどこの後の説明に意味が書いてないし…!!
安全度:+10点
ポイパスの運営歴は、アップロードも100万ダウンロード突破、前身のお小遣いアプリであるフリーコインストアの運営歴、何より利用規約が平成25年10月1日になっています。
2022年時点でもう9年以上はお小遣いアプリとして運営を続けている、かなり息の長いお小遣いアプリです。
利用規約も、モメないように…が全面に出ているだけなので、特殊な取り組みは行っていないと判断します。
ただ大きな揉め事もなさそうなので、個人的見解ではありますが、標準レベルのセキュリティに対する取り組みは行っていると判断しています。
危険度:-10点
ポイパスは私もこれまで見たことがなかった、ポイントレートが5ポイント=1円というお小遣いアプリです。
つまり1ポイント=0.2円で、10ポイント=1円よりかはお得になりますが、正直他のサイトでもこのレートを採用しているお小遣いサイトが少なすぎる為、危険判定を付けました。
この画像も一応作ってみたが、もう使う事あるのかな…
安全度:+10点
ニックネームのみで始められるお小遣いアプリなので、登録情報は6文字以内のニックネームだけです。
ただアンケートに答えると、ポイパスでは登録情報はいりませんが、どんどん個人情報を持っていかれます。
これは外部企業のアンケートを受ける為なので、持ち味を潰すという意味で利用するのは悩ましい所です。
そもそもニックネームだけ入れているだけなので、退会できなくてどうなのか?と言えば何も言うことはないのですが、アンインストールが退会となります。
こうなると情報ログはニックネームと端末情報のみになるので、もしポイントを交換し忘れていたとしてもどうにもなりませんので、ご注意下さい。
もう一度言いますが、アプリをアンインストールするだけで退会ですので、退会前には保有ポイントは最低換金額に到達しているかどうか?ドットマネーにポイント交換したか?をご確認下さい。
危険度:-10点
機種変更による引き継ぎは、元々ポイパスが入っている端末でポイパスから引き継ぎコードを設定しておく事が必要です。
登録情報がニックネームなのでしょうがないですが、こうなると機種変の理由が水没で元の機種が使えない…となると引き継ぎができない…!!ってなってしまいますね。
なので、究極の話登録と同時に引き継ぎコードを生成して管理しておいた方が安全です。
ニックネームしか使ってないので、当然きません…!!
危険度:-10点
ポイパスのポイント有効期限はありませんが、180日サービス利用が無い場合、退会した場合はポイントが失効します。
サービス利用に含まれないのは
で、サービス利用を強制されるので、かなり厳しいです。
ポイパスで交換できるのは、ドットマネー一択の硬派仕様です。
[最低換金額]
など。
手数料はすべて無料で交換可能。
ポイパス→ドットマネー経由→Amazonギフト券等という流れですが、ポイパスからポイント交換する際、ポイパスのポイント交換画面からそのままドットマネーにログインできるので、初心者の方でも分かりやすいです。
通常ドットマネーを利用するにはAmebaに会員登録し口座開設を行いますが、ポイパスの場合[交換する]内にある[ドットマネーへ]からポイパスIDを使ってドットマネーへログインする事ができます。
稼げる度:+10点
ポイパスのゲームやアンケート、動画視聴は[ためる]内に掲載してあります。
ポイパスのアンケートは、ポイパスからではなく、大きなアンケート調査会社のアンケートに答えるという事になります。
色々アンケートサイトを利用するとアンケートが重複しますので、アンケートの頻度としては個人によります。
ゲームは外部企業(GMOメディア等)から多数掲載されているので、時間をかければ1日5円、10円稼ぐことが可能。
稼げる度:+10点
広告は[ためる]内にゲームやアンケート等と一緒に掲載してあり、おすすめ、新着、高ポイントの3つのカテゴリがありますが、下にずらーと箇条書き風に表示されるので、上から順に見ていくしかありません。
1つ1つの広告は、チケットがある為か広告の還元率はそこまで高いというものではありませんね。
そして、ここがポイパス"らしさ"なのですが、チャット形式での広告ページとなりますので、広告の詳細を確認する為には何度も画面をタップするという手間がかかります。
これ自動でシュッ!シュッ!と出てくるわけじゃないですからね、20回以上タップしないとすべて表示されない広告もあります。
逆に、広告がどういったものか、どういった時に使うのか?は、単純な広告を見るよりも分かりやすいです。
げん玉やポイントタウンといった大手お小遣いサイトのアプリ版に慣れている方には、かなりの忍耐が必要となりそう。
たまに高額案件も出現しますが、刺さる人には刺さるこのインターフェースが刺さるかどうか、人を選びます。
ポイパスは、ポイントの他に「チケット」というものがあります。
チケットは懸賞に応募する際に必要となり、賞品が豪華なためチケットが100~150枚は必要。
この懸賞に必要なチケットは[ためる]内の広告を利用する事で獲得できますが、当選が1名とかなりのハードルの高さです。
以前よりも商品数が増えている事から、景気がいい時はそれぞれの当選人数を増やすというよりは商品数を増やして全体で当選する人を増やすという流れのようですね。
懸賞ページを開くには、画面上のカテゴリ部分を左にスライドすると、懸賞や履歴、メニューなどが表示されますよ♪
初めて利用したとき、そのスライドに気づかず「え、懸賞なんかないじゃん」と数分は悩みましたね!!
マイページにある[友達招待]内にある、招待コードを使ってお友達にポイパスを紹介します。
お友達が初回起動後の1回のみ表示される入力フォームに、あなたのコードを使ってアプリを始めると1人紹介につき50pt=10円、お友達には100pt=20円が付与されます。
[招待コード]8q37f2
イントロクイズでは、ポイントを稼ぐことができないので、ポイントを稼ぐ場合はスルーなのですが…
一度やると懐メロもあり面白いので、思わず何回かやってしまいますし、スルーを決め込んでいたとしても偶に利用してしまう、かなり中毒性が高いものです。
次々と追加楽曲が増えるのも、楽曲の幅が広いのも、いいですね。
[J-POP]ミスチル、スピッツ、ゆず、米津玄師、西野カナ、など [アイドル]AKB48、松浦亜弥、でんぱ組.inc、ももクロ、など [アニメ声優]水樹奈々、坂本真綾、藍井エイル、など [年代]1975年~1980年 [K-POP]TWICE、BIGBANG、KARA、など [懐メロ]中森明菜、中島みゆき、松田聖子、尾崎豊、など [VOCALOID・歌い手]まふまふ、40mP、96猫、など [V系]黒夢、ゴールデンボンバー、シド、など [その他]ミュージカル「刀剣乱舞」、宝塚歌劇団
参加方法には、「タイムアタック」と「10問チャレンジ」の2種類があります。
イントロを聞いて分かったら、表示されているボタンをタップして回答するので、テレビのイントロクイズのコーナーのようで楽しいです。
これでポイントがもらえれば文句なしだったので、ここが残念。
※2022年12月23日調べ
App Storeの評価は5点中3.7点
Google Playの評価は5点中2.8点
良い評判は
悪い評判は
良い評判は基本的に、チャット形式や面白さ等、"斬新さ"が刺さった方がレビューされています。
悪い評判は、"斬新さ"が刺さらなかったという事、もう1つは動画視聴のポイント等が改悪傾向であるという事。
これに関して言えば、広告単価は基本リリースしたての頃がピークで減少傾向となるので、評判としてはなかなか難しい所です。
刺さる刺さらない、ポイントタウンやポイントインカム等の大手お小遣いサイトを利用した事があるかないか?とか、タイミングによって評価が異なる事が、評判に繋がります。
私個人も少し書かせてもらっていますが、チャット形式は斬新ですがメインに利用するなら、通常のお小遣いサイトのようにカテゴリ分けして欲しいなぁと感じています。
※2022年12月23日調べ
リリースからアプリのサービスの主軸であるためるには大きな変更はありませんが、様々なゲーム追加、リニューアルが行われていて、現段階では閉鎖というのは考えられません。
運営会社がASPも初めていますので、独自案件を掲載(クローズドなので不明でしているかもしれませんが)できれば、独自広告を増やすという道筋もあると思います。
基本的に良くできているお小遣いアプリだとは思いますが、還元率はちょっと微妙。
ポイパスの稼ぎ方は、無料お試し登録やアプリインストールといった広告と、アンケートとなります。イントロクイズは、他サイトにも導入してもらいたいくらい個人的にハマりました。
アンケート目的で登録すると、どこにアンケートが?という状態になってしまう可能性がありますので、アンケートで稼ぎたい場合はマクロミルやinfoQが良いです。
大手お小遣いアプリである、モッピーやポイントタウンとどう戦うか?という事になってきます。
ポイパスの場合、友達紹介報酬も広告還元率も低く設定されている為、稼ぎやすさではモッピーやポイントタウンの方が上ですが、懸賞やイントロクイズといったポイパスらしさというものがあるアプリで、他にはない楽しみ方ができます。
クリックで稼げるポイントも、案件もモッピーの方が多いので…
ともあれお小遣いアプリとしては水準を満たしていると思います♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
シェアビュー | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社アスマーク | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 常時SSL JMRA・JMA加入 | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | iOS版・Android版両方あり | |
年齢制限 | 年齢制限はないが、 15歳以下は保護者の同意 が必要 | |
登録情報 | シェアビュー D style web ドットマネーのコンボで 全て持っていかれると思ってください | ![]() |
メールマガジン | シェアビューとD style web 合わせると多くなる メールの配信停止も可能 | ![]() |
ポイント | D style webを毎月換金できるサイトに 変えるだけの威力を秘めている | ![]() |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 1年 登録情報更新で継続 | |
最低換金額 | 300円~ | |
交換手数料 | 無料 | ![]() |
レビュー投稿以外 の稼ぎ方 | ・レビューの質で稼ぐ ・商品写真のセンスで稼ぐ ・商品モニターでお得に試す など、様々な稼ぎ方がある | ![]() |
クリックポイント | なし | |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
シェアビューの安全度
50点:セキュリティー対策はバッチリ
シェアビューの稼げる度
40点:稼げるコンテンツは多い
シェアビューの危険度
-20点:D style webの影響を大きく受ける
総評価
+70点
本記事は、お小遣いが稼げるレビューサイト「シェアビュー」の危険性と安全性、評判、評価について検証した記事です。
シェアビューは、普段のお買い物で買った商品についてレビューを書くだけで、現金や電子マネーに交換できるポイントを貰うことができます。
レビューって何を書けばいいの?と難しく考えてしまいがちですが、その商品の気に入ったところや、ここが今ひとつだな…ここがこう変わればいいのに等、素直な感想を書けば良いので、レビュー投稿をした事がない初心者の方にもオススメです。
スマホでもレビューを投稿することができるので、継続しやすく、ポイントも貯まりやすいです♪
1か月で最大3,000円稼ぐことができるよ!
シェアビューは、商品のレビューを書く「レビュー投稿」、商品がお得に試せる「商品モニター」、姉妹サイトのD style webで「アンケート回答+ポイントサイト機能」と様々な手段でポイントを稼ぐことができますが、メインの稼ぎ方は普段のお買い物で購入した商品のレビューを書くレビュー投稿です。
シェアビューで貯めたポイントは、ポイント合算サイト「ドットマネー」を経由して、現金や電子マネー、ギフト券などへ手数料無料で交換することができます♪
※運営確認済:いつもは捨てるレシートを撮影して送信する「レシートポイント」は、現在(2022年6月)サービス停止中です(Android版対応予定)
安全度:+20点
シェアビューは、株式会社アスマークが運営するレビュー投稿サイト/アプリです。
以前は株式会社マーシュという社名でしたが、2018年11月12日より社名を株式会社アスマークに変更しました。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社アスマーク |
設立 | 平成13年12月 |
資本金 | 5,000万円 |
従業員数 | 249名(2021年11月末時点) |
所在地 | 東京都渋谷区東一丁目32番12号
渋谷プロパティータワー4階 |
代表者 | 町田 正一 |
上場・未上場 | TOKYO PRO Marketに上場 |
企業HP | https://www.asmarq.co.jp/ |
で、お小遣いサイト運営会社としては非常に大きな企業です。
株式会社アスマークは、シェアビューの他にも、アンケートモニターサイト「D style web(ディースタイルウェブ)」も運営しています。
2022年1月12日に、東京証券取引所TOKYO PRO Marketへ上場し、事業が成長期である事が伺えます。
安全度:+10点
多くの個人情報を登録する必要のあるアンケートモニターサイトを運営していることもあり、プライバシーマーク取得で適正な情報管理を行っています
新規登録ページからしっかりとSSLで守られています。
安全度:+10点
これだけの運営規模ですので、日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)にも参加しているかと思ったが…しっかりと参加していました♪
他にも日本マーケティング協会(JMA)にも参加しています。
運営会社のセキュリティー対策としては、上記でバッチリ完備されている事が分かります。
危険度:-10点
シェアビューを始めるには【シェアビューの登録】と、ポイントが貯まっていく【D style webの登録】と2つの登録が必要になります。
すでにアンケートサイトD style webに登録されている方は、シェアビュー用に新規でアカウント作成する必要はありません。
二重登録にならないように、すでに所有しているD style webアカウントをシェアビューに連携するようにしましょう。
シェアビューを登録するついでに、D style webにも登録して、ポイントを受け取るための環境を整えよう!
今回は、アプリ版から会員登録を行っていきます。
シェアビューのアプリはApp Storeまたは、Google Playからインストールすることができます。
1.アプリ起動後、[新規登録]をタップ
2.シェアビューに登録する内容は下記の通りです
メルマガ送付を希望するかしないか選択し、利用規約に同意するにチェックをする
3.入力内容を確認し間違えがなければ[この内容で登録する]をタップ
4.登録したメールアドレス宛にメールが届くのでメール内のURLをタップ、ワンタイムパスワードを入力し[認証する]をタップ
これでシェアビューの本登録が完了しました!
続いて、ポイントをもらう為にD style webに会員登録していきます。
↓こちらからD style webの会員登録ページへ移動できます
D style webの登録に必要な情報は、こちらの記事に記載しております。
D style webは、調査依頼したい属性にマッチした人にアンケート配信をするという、アンケートサイトの性質上、詳細な個人情報を登録するのは仕方がない宿命的な部分もあります。
D style webが必要なことが分かるから、悪質性はないぜ…!
「シェアビュー」と「D style web」両方への登録が完了したら、続いて2つのアカウントを連携させる必要があります。
連携をしなくてもレビュー投稿はできますが、この場合ポイントが貰えないので忘れないうちに連携を済ませておくようにしましょう。
ページ上部にある[D style webと連携する]をタップ
D style webに登録したメールアドレスとパスワードを入力し、[連携する]をタップ
これで、シェアビューで獲得したポイントが、D style webに貯まっていき、D style webから換金申請を行えるようになりました。
シェアビューの退会方法は非常に簡単で、左上にある[メニュー]⇒下までスクロール⇒[退会する]⇒[レビュアー登録を削除する]から手続きを行うことができます。
退会時の注意点は以下の通りです。
【D style webと連携済みの方】
【D style webとの連携が済んでいない方】
【その他】
いくらシェアビューが稼げないからといって、感情的に「シェアビュー」を退会しても「D style web」のアカウントは残ったままなので、今すぐ関係を断ち切りたい場合はD style webを退会するという手続きが必要になります。
危険度:-10点
会員登録時にメルマガを受け取らないように設定することも可能ですし、後から[マイページ]⇒小さな文字で表示されている[会員情報を変更する]から配信停止の手続きを行うこともできます。
2つのサイトに登録する事になりますので、すべてのメルマガを受信する設定をしている場合、膨大な量のメールが届く為、プライベートなアドレスを利用したのであれば危険判定が付きます。
稼げる度:+20点
シェアビューのポイントは、アンケートモニターサイト「D style web」のポイントで付与されます。
シェアビューでレビュー投稿をすると、レビューポイントがD style webアカウントに貯まるので、D style webサイトから換金手続きをおこなう事になります。
D style webに限らず、アンケートサイト全般において、属性によって配信されるアンケートが少ないことがある為、レビューだけでも毎月換金させる事ができるお小遣いサイトに変えるだけの威力を秘めています。
シェアビューのポイントレートは、1ポイント=1円です。
シェアビューでレビュー投稿をすると、姉妹サイトのD style webアカウントに貯まっていきます。
シェアビューで獲得したポイントは姉妹サイトD style webで貯まるため、ポイントの有効期限はD style webと同じです。
年一回の指定期間中に登録情報を更新すれば、ポイント有効期限が更新されます。
登録情報を期限までに更新しないと、
ことになります。
D style webの立ち位置がシェアビューで獲得したポイントを換金するためだけの場合、気付いた時には更新期限が過ぎていた…という可能性がどうしても高くなってしまいますので、定期的にD style webサイトを確認するようにしましょう。
安全度:+10点
シェアビューを利用して貯めたポイントは、D style web(ポイント交換申請)⇒ドットマネー⇒各種交換先という流れで、現金や電子マネー、ギフト券などへ交換を行います。
シェアビューからは一切ポイント交換申請を行うことが出来ず、すべてD style webのサイトからポイント交換申請を行うことになります。
交換先 | 最低換金額 | 交換予定日 |
D style web
⇒ドットマネー |
300円~ | リアルタイム |
シェアビューで獲得したポイントは、ドットマネー経由で、
等に、手数料無料で交換できます。
ドットマネーについて詳しく知りたいという方は、コチラの記事をご覧ください。
シェアビューでは、レビュー1投稿につき30円相当のポイント、1か月では最大3,000ポイント貯めることができます。
各商品・サービスに対する、
以上、3点が揃ってはじめてポイント付与の基準を満たした事になります!!
投稿したレビューや画像・動画が、シェアビューの利用規約や以下のルールに沿った投稿かがチェックされ、ポイント付与対象として認められた場合のみポイントが付与されます。
では、実際にどのようなレビューや画像を投稿すればポイント対象になるのか、ご紹介したいと思います!
ポイント付与対象となるレビューや画像は、以下の条件を満たしている必要があります。
実際に、自分が使用・利用して思った商品(サービス)についてレビューしよう。
では、逆にどのようなレビューや画像を投稿するとポイント対象外となってしまうのか、ご紹介したいと思います!
他にも判断基準はあるようですが、すべては公開されていない為、現状わかっているルールは以上です。
※2022年5月24日時点(規約は随時変更されます)
レビューに添付する画像は、その商品の"使用シーン"を撮影するよう指示されますが、実際に画像を見てもらったほうが分かりやすいと思いますので、画像例をご覧ください。
商品パッケージと一緒に調理後の商品を撮影したり、商品を綺麗にカットして中身が分かるように撮影したりと、"その商品を実際に手に取ることが出来ない人にも伝わる写真"を意識しましょう。
実際に商品を利用したユーザーの生の感想こそ、商品を開発しているメーカーの参考になるレビューですので、素直な感想を書きましょう。
さらに詳しく、レビューに添付する画像について説明します。
これらの条件を満たしている画像であれば、ポイント付与対象となります。
ポイントが付与されない画像については、
あくまでも一例になるので、これらの画像に限りません。
稼げる度:+20点
シェアビューのメインの利用方法は、レビュー投稿でポイントを稼ぐことですが、他にも稼ぐ方法が豊富にあります。
シェアビューでは基本のレビュー投稿以外にも、
でも、ポイントを獲得することができます。
シェアビューでは、
でもポイントを稼ぐことができます。
この2つで獲得したポイントは、レビュー投稿ポイントの月間上限3,000ポイントには含まれないボーナスポイントです。
【グッドレビュー】
グッドレビューに選ばれるのは毎週最大10名。
この10名に選ばれた方には、ボーナスポイントとして+200ポイントがプレゼントされます!
【グッドフォト】
グッドフォトに選ばれるのは毎月最大20名。
この20枚に選ばれた方には、ボーナスポイントとして+100ポイントがプレゼントされます!
多くのお小遣いサイトでも利用できるテンタメを利用することができます。
テンタメに掲載されいている対象商品を購入して、試して、アンケートに答えることで、謝礼として商品価格の50%~最大100%分のポイントが戻ってくるので、中には実質無料で商品を獲得することができるアンケートもあります。
App Storeの評価は星5点満点中3.3点です。
Google playのレビューはなく、判断できません…
良い評判は
です。
悪い評判は
あんまり評判はありませんね…
むしろ目立つのは、書き込みの少なさですね。Google Playに至っては評判すらありません。
まあ、アプリで使う理由もほぼなく、スマホでやってしまえばいいか…的な所がありますので。
このままでは寂しいので、私が評判を口コミするなら…
と書きますね。
D Style Webと連携っていうのが、ここまでのサービスなのに絶対必要なの?というのが、個人的にはマイナスのポイントですね
D Style Webのポイントを獲得できる大規模なコンテンツの1つと言えるものであり、レビュー投稿、レシート投稿などのカテゴリを担っているに等しい状態です。
需要がなくなり、仕事が取れなくなる…という場面までは続いていくのではないかと思いますので、現時点での閉鎖の可能性は低いと判断します。
60文字以上のレビューと写真を投稿するだけで、1投稿につき30ポイントがもらえるレビュー投稿アプリ(サイト)「シェアビュー」というのが最も大きい特徴ですね。
100投稿すれば、1か月3000円稼げます。
一応、当サイトも既存記事を更新したりしますが毎日更新、毎日数千文字+画像(結構自分で作ってます)をやっている身から刷ると、一応ハードルとしては低い…と思います。
が、これは私が常に記事を書き続けることが定常化しているからです。
正直、両親が死んだときでも更新は怠らなかったですからね…!!
私はある意味異常な部類に入りますので、正確な視点で1か月100投稿を把握できないですが、やれるのであればそれなりのお小遣い稼ぎになりますね♪
後は、保護者の同意さえあれば利用できるという事と、1投稿で30ポイント=30円というのが、かなり学生さん向け、小学生とかであればかなりいいお小遣い稼ぎになるのではないかと思います♪
長男(小6)にでもやらせてみようかな…とか思いました!!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
貯金ってなかなか続かなくないですか?
この貯金アプリ「finbee(フィンビー)」を使えば、1日禁煙できたら1,000円と自分のマイルールを設定することができたり、毎日500円をつみたて貯金できたり、自分の銀行口座から貯金用口座へ自動でお金を移動することができます。
人に管理されていれば貯められるのに…という方にはピッタリな貯金アプリだと思います。
そんなfinbee(フィンビー)に危険性はあるのか?評判はどうなのか?を徹底検証しました。
finbee(フィンビー)とは、最初に簡単なルールを決めるだけで、"やりたいこと、ほしいもの"といった目標に向けてゲーム感覚で楽しみながら貯金ができるという特徴がある貯金アプリです。
多くの人が悩んでいる「貯金できない」を解決するアプリとして、20~30代の女性を中心に幅広い層に支持されています。
finbee(フィンビー)の基本的な使い方は、
と、シンプルなので無理なく続けられます。
finbee(フィンビー)には8つの貯金ルールがあり、
自分のライフスタイルに合った貯め方を選ぶことができます。
finbee(フィンビー)は他にも、
といった感じに、自動貯金するついでにポイントが貯まる機能があります。
finbee(フィンビー)では、貯金ルールに基づいて"設定した金額分"が自動貯金されていきます。
その貯金の元となるお金の出どころは、finbee(フィンビー)に連携した銀行口座残高となります。
自分のお金をどんどん貯金していくぜ!
pring(プリン)を使えば、月1回までなら無料で銀行間の送金ができて便利だよ!
貯金用口座とは、連携口座登録時に、同じ銀行内に自動作成される貯金専用の口座のことです。
連携する金融機関によって、普通預金口座もしくは貯蓄預金口座を貯金用口座として設定する必要があるなど、説明が異なります。
レビューに「貯金先の口座が知らない口座番号になっていたので、すぐに利用停止した」というものがありましたが、その知らない口座番号というのが「貯金用口座」となります。
finbee(フィンビー)では、前月に連携口座から貯金用口座へ移動したお金(貯金)の0.1%に対して、finbeeポイントが付与されます。
たった0.1%と思うかもしれませんが、銀行の普通預金の金利は0.1%未満のところもあるので還元率で言えば、finbee(フィンビー)は銀行で普通に貯金してつく金利よりちょっとだけお得です。
貯金は引き出すことができるから、使い方次第ではお得にポイントが貯められるね!
貯金をして貯めたfinbeeポイントは、500ポイントから手数料無料でAmazonギフト券へ交換できます。
受取り方は、登録したメールアドレス宛にAmazonギフトのコードが届くので、メールの指示にしたがってAmazonアカウントへ登録することで利用可能となります。
finbee(フィンビー)の危険性と安全性です。
セキュリティ対策は国際的な基準に適合している為、危険性は極めて少なく、安全に利用できるアプリであると言えます。
finbee(フィンビー)は、株式会社ネストエッグが運営する自動貯金アプリです。
株式会社ネストエッグは、finbee(フィンビー)を中心としたサービスを展開しており、しっかりと取り組まれている印象を受けます。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ネストエッグ
(NestEgg, Inc.) |
設立 | 2016年4月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 14人 |
所在地 | 東京都千代田区麹町5-7-2
MFPR麹町ビル7階 |
代表者 | 田村栄仁 |
主要株主 | 株式会社インフキュリオン |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://finbee.jp/company/ |
株式会社ネストエッグは従業員数14人と大きな会社ではありませんが、親会社である株式会社インフキュリオンが日本コカ・コーラ株式会社が運営する公式アプリ「Coke ON(コークオン)」で使える電子マネーCoke ON Wallet(コークオン ウォレット)の共同運営パートナーとして参画しているという安心感があります。
お金を入金しない、個人情報を漏洩させるなんて事をして親会社には迷惑かけられないでしょうし…。
金融機関の口座と連携するので、セキュリティに関してはもっとも気になる部分です。
finbee(フィンビー)は、ユーザーのお金や金融機関の認証情報を預かることはしていません。
セキュリティに対する取り組みとしては、金融機関との通信はすべて暗号化されていますし、ISO27001(ISMS認証)を取得していますのでプライバシーマークと同等の対策を行っています。
finbee(フィンビー)を運営している株式会社ネストエッグの役員たちの経歴がすごいので簡単にご紹介したいと思います。
など、金融についてのノウハウをしっかり持っている方々が運営されていることが伺えます。
finbee(フィンビー)に年齢制限はありませんが、登録者が未成年の場合は保護者の同意を得たうえで登録する必要があります。
finbee(フィンビー)の退会方法は、[設定]⇒[ユーザー情報]⇒[アカウント削除]から退会手続きを行うことができます。
退会時の注意点ですが、
と、すべて退会後に自動的に振替、解約、解除が行われるので、退会時の注意点は特にありません。
finbeeポイントのレートは、1ポイント=1円です。
finbeeポイントの有効期限は、以下のいずれかに該当した直近の最終日から1年間となります。
finbee(フィンビー)には日常生活の中で自動的に貯金できる仕組みがあるので、ズボラな性格で続かない、貯金できないという方でも、いつもの生活に合った貯金方法を設定すれば、每日お金を貯めることができます。
日常生活をあまり変えずにできる貯金ルールを設定することが、継続するコツとなります。
ウォーキングが日課、職業柄よく歩くという方であれば、5,000歩達成で500円など設定した歩数に応じて貯金できます。
よく行く場所を登録して「会社に着いたら500円」などにすれば、どんどん貯金が貯まるだけでなく、
と、頑張った自分を褒めるきっかけとして活用できます。
finbee(フィンビー)には、自動的に貯金が貯まる以外にも、自分の好きなタイミングで好きな金額を貯金できる【ワンタップ貯金】機能があります。
ワンタップ貯金は、[貯金目標]⇒画面右下にある[コインマーク]⇒金額を入力⇒[完了]⇒[貯金する]で貯金できます。
気が向いた時に貯金できるので、今月は少し余裕があるからもう少し貯金したい時や、節約でポイ活でお金を払わずに済んだときに貯金してお得の見える化ができたりと使い方は様々。
finbee(フィンビー)は、目標を達成した時だけでなく、目標達成前でも貯金用口座⇒連携口座へ貯金を引き出すことができます。
基本的な引き出し方法は以下のとおりです。
■達成した目標を引き出す場合
■貯金途中の目標を引き出す場合
finbee(フィンビー)で貯金を始めたけど、途中でやめたくなった時は、目的を削除すると途中でやめることができます。
それまで貯めていたお金は、自動的に連携口座へ振り替えられます。
1つ大きなデメリットを上げるとすれば、提携できる銀行が少ないという事ですね。
現時点で連携可能な銀行は以下のとおりです。
※2022年12月時点
その他の金融機関についても順次連携していく予定との事です。
[Google Play]
[App Store]
やはりレビューの多くは、「提携している銀行の少なさ」に対するものでしたが、楽しく貯金できるや自分にはあっているという高評価な意見も多かったですよ!
まずは、App StoreかGoogle Playで「finbee」をダウンロードしてください。
アプリを起動し、必要事項を入力していきます。
1.メールアドレスとパスワードを入力し、[登録]をタップ。
2.ユーザーネーム・生年月日(任意)・性別(任意)を入力し、[連携する銀行を選ぶ]をタップ。
3.連携する銀行を選択します。2019年5月現在では10店舗の銀行から選択できます。
ここでは、貯金するために必要なお金が入っている銀行(貯金元口座)を選択します。
私もそうですが、普段使っている銀行がない場合は[お使いの銀行が見つからない方はこちら]をタップ。
4.今後連携してほしい銀行の要望先をタップし、次画面にある[おためし貯金でfinbee]をタップすることで、finbeeの自動貯金を体験する事ができます。
5.貯金目的を決めます(あとから変更可)。
6.カバー画像を追加します。
7.いくら貯金したいか金額を設定します(あとから変更可)。
8.いつまでに貯金するか設定する(あとから変更可)。
期日を設定しなくても大丈夫です。
9.貯金ルールを設定する(あとから変更可)。
10.最後に誰と始めるかを決めます。
貯金元口座の残高をシェアしている相手に見られることはなく、共有した目的だけ貯金状況を共有することができます。
ここまで読んでみたものの…利用している銀行が提携していないという方も多いと思います。
今後も提携先の拡大を行っていくという事なので、今後に期待大な貯金アプリです♪
アプリの運営も、大手金融機関のシステム構築経験のあるメンバーがいるという事なので、危険性も低いと言えます。
ワンタップで貯金する機能もあるので、500円玉貯金としても気が向いたときに貯金することも可能。
計画的にコツコツ貯金したい方、
節約して、旅行などに行きたい方、
など、自動で貯金されるので、貯金し忘れることがなく、いつの間にか貯金が貯まっています。
お小遣いを増やしたいという方には、お小遣いサイトもオススメです。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
アンケートアプリ「ギフトル」利用が目的の場合、簡単に退会できるのか?心配なさっている方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、ギフトルの退会についての検証をメインに、登録方法、稼ぎ方、ギフト交換について解説します。
結論としては、ギフトルは退会手続きが簡単ですので、退会できないアプリではありません。
ただ退会後、再度新規登録するとニックネームなどのアカウントが自動復旧する…どこかに情報が残っているのか?という疑問は残りますね…
ギフトルの利用規約に、
ユーザーは、退会する場合、所定の手続きに従い当社に届け出るものとし、当社は、当該ユーザーの退会手続き完了後、登録情報を削除するものとします。
引用:ギフトル利用規約
と記載されていますので、アプリ内の退会フォームより手続きを行うことで退会できるものと判断します。
退会時の注意点は、以下のとおりです。
他には、送信したメッセージ等、コンテンツによっては相手側に情報が残る可能性がある(サーバーからは削除)という説明がありました。
そしてもう一つ、不正防止の為、同じ端末から新規登録をした場合、退会済みのアカウントが自動普及されるという説明もありました。
個人を特定できる情報は登録していないので、ギリギリ許せるか…と言えるラインです。
以下の手順で退会手続きを行います。
「退会完了しました」という表示を確認、ギフトルの退会はここで完了します!!
ギフトルの危険性や評判について詳しくは「ギフトルの危険性と評判、アンケートに答えるだけでギフト券がもらえるって本当?」で解説しています。
ギフトルは、AppStoreまたはGoogle Playストアからアプリインストールできます。
以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。
会員登録後、手順通りに進めていくとアンケートが表示されます。
獲得ポイントは1pt=1円相当なので、すべて回答すれば10円以上のポイントが貯まります。
私の場合ですが、ポイント獲得できるようなアンケートは初回アンケート以外では届いていません。
ギフトルの最低換金額は500円なので、アンケートだけで換金するのは難しいです。
会員登録後の初回アンケートに回答後、
"このアプリには男性とメールや通話をするだけでポイントが貯まる機能があるので、ギフト交換に必要な残りのポイントをその機能を使って目指してみて下さい"
と、アンケート回答以外のポイント獲得方法を提案されます。
メールや通話でのポイント獲得方法は、以下のとおりです。
獲得方法 | 獲得pt数 |
---|---|
いいね受信 | 1pt/1通 |
メール受信 | 1pt/1通 |
写真メール | 3pt/1通 |
ボイスメール | 3pt/1通 |
動画メール | 4pt/1通 |
スタンプ受信 | 1pt/1通 |
音声通話 | 2pt/30秒毎 |
ビデオ通話 | 3pt/30秒毎 |
要は、チャット(メール)レディ、テレフォンレディでのポイント獲得を勧められます。
他にも、
など、ボーナスミッションやチュートリアルBINGOでもポイントを貯めることが可能です。
出典:ギフトル公式アプリ
ギフトルには、無料会員登録やクレジットカード発行など、掲載されている案件を利用することでポイント獲得することが可能です。
簡単に言えば、ポイントサイト機能ですね。
ポイントサイトについて詳しくは「お小遣いサイトとは?仕組みについて」で解説しています。
中には大手ポイントサイトにも負けない還元率のものもありますが、総合的な稼ぎやすさはモッピーやポイントタウンには正直敵いません。
ギフトルで貯めたポイントは、500ptからギフト交換申請が行なえます。
ギフト申請後は、即日~1週間の審査期間があり、審査が終わるまでは次の申請をすることはできません。
ギフト申請の注意点は、
など、ギフトルの方針に非協力的な場合、ギフト交換してもらえない場合があります。
2022年4月より、
の2パターンで現金へ交換できるようになりました。
その他、53種類(2022年12月12日時点)の中から好きなギフト券へ交換できます。
アンケートだけでお小遣い稼がせてくれないのかよ!!悪質だろ!!となるのは、アンケートアプリではなく出会い系アプリなのではないかという噂が立つようなアプリインストール方法だからだと思います。
これで退会できなかったら…
ただギフトルは、退会できないアプリではなく簡単に退会できるアプリでした。
アカウントが自動復旧するということは、どこかに情報が残っているのではないか?という懸念はありますが、まあ個人が特定できる情報は登録していませんのでギリギリ許せるか…言えるでしょう。
安心・安全なアンケートサイト(アプリ)で稼ぎたいと考えているのであれば、国内最大級のアンケートサイト「マクロミル」がオススメです!!
マクロミルを運営する株式会社マクロミルは東証一部上場企業ですし、プライバシーマークを取得しているので安心・安全に利用することができます♪
登録リンクはこちら⇒マクロミルに登録する
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
貯めたポイントをギフト券に交換できるアプリ「ギフトル」の危険性と評判、怪しいアプリなのか?を検証した記事です。
このギフトルというアプリ、App StoreやGoogle Playストアの説明文には"アンケートに答えるとポイントが獲得できる"と記載されていますが、アプリの説明文とは異なる方法でのポイント獲得を提案される。
アンケート回答によるお小遣い稼ぎが目的の場合、アプリインストール前と後で印象が大きく異なるアプリ。
確かにお小遣い稼ぎはできるが、単なるアンケートアプリでは無さそうな雰囲気が…。
登録に名前や住所は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。
ギフトル利用における、危険性と安全性について説明していきます。
ギフトルは、合同会社ギフトルが運営するアプリです。
合同会社ギフトルはホームページが存在しない為、運営会社について分かる情報が非常に少ないです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 合同会社ギフトル |
販売元 | Yuko Fujioka |
所在地 | 大阪府吹田市山田西2-4 |
これだけの情報しか確認できないアプリ、というだけでも危険そうなアプリと判定する事もできるのですが、ここからもう少し検証を続けてみます。
ギフトルを運営する合同会社ギフトルでは、個人情報保護方針を定め個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させるといった社員教育に努めています。
運営会社の規模は具体的には分かりませんが、ポイントの還元率を犠牲にしてまで費用のかかるプライバシーマークを取得する必要がこの規模の会社であればないと判断します。
ギフトルは、満18歳以上から利用することができます。
18歳未満にも関わらず、年齢を偽ってアプリを利用する行為は禁止されていますのでご注意ください。
ギフトルは、App StoreまたはGoogle Playストアからダウンロード可能です。
ギフトルは、以下の登録情報を入力する必要があります。
登録完了後、新規登録ボーナスとして10pt獲得できます。
ギフトルの退会は、[その他]⇒一番下までスクロールで表示される[退会する]から退会手続きができます。
退会時の注意点は、
です。
メールアドレスを登録する必要がないので、メルマガが大量に届くという心配はありません。
ギフトルのポイントレートは、1ポイント=1円です。
ギフトルのポイント有効期限は、ユーザーが最後にログインをした日より1年とし、有効期限までにログインが無かった場合は保有しているポイントが全て自動的に消滅します。
ギフトルの最低換金額は500円、交換手数料は基本的には無料ですが、一部手数料が必要です。
など、53種類(2022年12月12日時点)の中から好きなギフト券へ交換できます。
ギフト券の交換申請⇒審査⇒ギフト券配布という流れになり、ギフト審査は即日~1週間以内に完了。
プロフィール内容などに違反がないかチェックし、問題がなければ公式サポートからアプリ内にURL付きのメールが届きます。
そのURLをタップすると、ギフト券のページが開き利用可能になります。
■検証状態:iOS版、女性
今回の検証では、会員登録完了後にポイント獲得できる簡単なアンケートに答えると、アンケート回答ではない新たなポイント獲得手段が提案され、
"このアプリには男性とメールや通話をするだけでポイントが貯まる機能があるので、ギフト交換に必要な残りのポイントをその機能を使って目指してみて下さい"
とチャット(メール)レディやテレフォンレディを勧められました。
なんだか怪しく…というより、アンケートアプリ「ギフトル」利用が目的の場合、完全に話が変わってしまいました。
Apple Storeの説明文には、そんな説明一切なかったけどな…
「ギフトル」への登録完了した時点で、アンケートに答えることができます。
アンケート内容は念の為記載しませんが、結婚を前提としたお付き合いをするのであれば異性から質問されるであろう内容でした。
今後、プロフィール入力以外のアンケートが届くことはあるのだろうか…
ギフトルには、ポイントサイトの機能が備わっており、
など、掲載されている案件を利用してポイントを貯めることも可能です。
チャット(メール)レディやテレフォンレディで一定のポイント獲得が必要と言われる可能性はゼロではない…
モッピーやポイントタウンのような大手ポイントサイトなら、申請しても換金できなかったらどうしようという不安なく現金や電子マネーなどに交換できるよ。
ギフトルでは友達紹介でポイントを貯めることも可能です。
ですが、友達に招待コードを教えるためには、一度ギフト交換をしないと友達紹介機能が使えません。
招待コードを会員登録時にお友達に登録してもらい、お友達が初めてギフト交換をすると、あなたとお友達それぞれに500ptが付与されます。
紹介人数に制限はないので、例えば10人紹介して全員がギフト交換してくれると5,000ptが貰えることになります。
ギフトルの良い評判は、
等があります。
ギフトルの悪い評判は、
等があります。
AppStore、Google Playストア共にアプリの評価は良いですが、チャット(メール)レディとして利用されている方は稼ぎやすいと高評価、アンケートアプリに登録したはずなんだけど…という方は星1で評価されています。
中には、最低換金額まで貯めて申請したけど、審査に通らず交換できなかったという声もありました。
今回の検証結果と同じように、最初のアンケートに全部答えたら男性とメールするだけでポイントが稼げると案内されたという評判が多いことから、出会い系アプリなのではないかという噂も、それほど間違ってはないようです。
アプリインストールするときにちゃんと記載されていない、こういったやり方はどう考えても不信感しか持たないだろ?と心の叫びが出てしまいますね…
ギフトルのアンケートに答えるだけでギフト券に交換できる可能性はほぼほぼ無いですが、利用者からお小遣い稼ぎができると評価されているのも事実。
まああくまでチャット(メール)レディとして利用するのであれば…ですが。
安心・安全なアンケートサイト(アプリ)で稼ぎたいと考えているのであれば、国内最大級のアンケートサイト「マクロミル」がオススメです!!
マクロミルを運営する株式会社マクロミルは東証一部上場企業ですし、プライバシーマークを取得しているので安心・安全に利用することができます♪
登録リンクはこちら⇒マクロミルに登録する