お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » 

チャンスイットの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

チャンスイット 
運営会社
インフォニア株式会社
安全マーク
セキュリティ対策
常時SSL
プライバシーマーク取得
不正対策.com運営
安全レベル20
スマホサイト
あり
アプリiOS版/Android版両方あり

懸賞に特化したアプリ「懸賞チャンス」
年齢制限特になし
20歳未満は保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
ニックネーム
性別
生年月日
都道府県

ポイント交換時には追加で登録が必要になる
レベル10
メールマガジン
大:1日1~4通レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
取得日から1年経過すると半年単位で無効になるレベル10
最低換金額
500円
交換手数料
現金へ交換する場合のみ50円~100円必要
広告還元率
大手ポイントサイトには及ばないが、
Yahoo!ショッピングが1.1%の高還元の時もある
クリックポイント
あるが時間がかかる
サイトコンテンツが多いが軽い安全マーク
コンテンツ懸賞だけでなく
広告利用
アンケート
モニター
ゲームなど豊富
稼げるアイツ
懸賞懸賞に応募しやすく、タダで貰える稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
可能
サイト内に記載あり
国外からの利用利用規約には
記載なし

 

チャンスイットの安全度 安全レベル40

40点:最長老の安心感

チャンスイットの稼げる度 稼げるレベル30

30点:懸賞はスゴイ

チャンスイットの危険度 レベル30

-30点:ポイント稼ぎは若干厳しい

 

総評価

+40点

 

ゲットマネー(GetMoney!)の姉妹サイトというか、こちらの方が歴史の長い最長老サイト。

 

懸賞情報の量が多く、毎日懸賞情報が追加されていくので、懸賞好きな方にはオススメできるサイト。

 

結論から言うと、"懸賞サイトのオマケとして利用できるポイントサイト"として判定するのであれば、十分お小遣い稼ぎができる。

 

こんな人にオススメ

  • 懸賞メインでポイントサイトを利用される方
  • 懸賞だけではなく色々遊べるお小遣いサイトが良い方
  • 軽いサイトが好きな方

 

上記に該当する方であれば、懸賞がメインのチャンスイットはオススメのポイントサイトになります♪

利用を控えた方が良い方

  • 懸賞を利用しない方
  • 広告利用、紹介制度で稼ぎたい方

 

上記に該当する方であれば、あくまで懸賞がメインのチャンスイットはあまりオススメできない。

広告利用でも稼ぐ事は可能だがモッピー等の高還元サイトの方が効率が良い。

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル40

+40点

 

危険度 レベル30

-30点

 

チャンスイットは、長年トップクラスの懸賞サイトとして君臨し続けており、セキュリティー面でも十分な対策を行っている、安全なサイトです。

 

ポイント有効期限の延長がないので、懸賞のついでに中途半端な形で案件利用してしまうと、ただポイントを失効するだけになってしまう可能性があるので、お小遣いサイトとして利用するのであれば、しっかりと軸を持って利用することが初換金までの近道となります。

 

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

チャンスイットは、インフォニア株式会社が運営する懸賞&お小遣いサイトです。

 

インフォニア株式会社は、ゲットマネー(GetMoney!)も運営しています。

 

ゲットマネー(GetMoney!)については「ゲットマネー(GetMoney!)の危険性と評価について」をご覧ください。

 

 

企業から投稿された懸賞情報を掲載するサイトとして「チャンスイット」の運営をスタートさせました。

 

会社概要
運営会社 インフォニア株式会社

(infoNear Inc.)

設立 1997年9月
資本金 1億円
従業員数 31名(2023年3月20日現在)
所在地 東京都港区西新橋1-14-2

新橋SYビル 8F

代表者 野々山 彰一
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.infonear.co.jp

 

 

平均年齢29歳と、若い社員が多い活力のある会社で、20年以上の運営実績があるため企業的に信頼感は高いです。

 

デンさん
1997年から運営を開始している、Windows95的な歴史がある最長老レベルのお小遣いサイトだぜ!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

運営会社のインフォニア株式会社は、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • 不正対策ドットコム運営⇒不正には厳しい
  • 最古参であるが故のノウハウ

 

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

以前はJIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入していましたが、2023年にJIPCを脱退しています。

 

脱退理由は明らかではありませんが、2023年といえば社長が交代した年なので、長年積み重ねた知識と経験はJIPCに加入していなくてもユーザーからの信頼を得ることができるという自信の表れであるように感じます。

 

JIPCを脱退しても以前同様に安全なサービスが提供されています。

 

 

各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ

日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

不正対策.comとは
不正対策.comとは、主にECサイトによる「なりすまし」「いたずら注文」などの不正注文を排除できるサービスとして、ECサイト運営者を対象にサービス提供されています。

 

まさか自分達がこのサービスを利用していないことなんてありえないので、その他のポイントサイトよりも不正に対して厳しいという事が分かります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

チャンスイットの登録には、以下の情報が必要となります。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別
  • 生年月日
  • 都道府県

 

 

登録時は入力が少ないですが、ポイント交換時には以下の入力を求められます。

 

  • 名前(ふりがな)
  • 郵便番号
  • 住所

 

デンさん
懸賞をメインに利用するとしても、企業の応募ページで名前や住所は必要になるだろうしな…。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

チャンスイットは、ちゃんと退会する事が可能な懸賞&お小遣いサイトです。

 

チャンスイットの退会は、マイページから退会リンクへ行く事ができます。

 

 

 

スマホ版からの場合は、ページ右上にある[メニュー]⇒[マイページ]⇒[退会]から退会手続きが行えます。

 

退会時の注意点は、

  • 退会すると、ポイントは全てなくなる
  • ポイント交換完了前に退会した場合、ポイントおよび交換申請が無効になる
  • システムの関係上、退会後1週間程度メールが届く場合がある
  • 一定期間、再登録ができない

です。

 

デンえ
退会は「ポイント交換完了」が確認できてからにしよう。

 

退会後の再登録について

チャンスイットの退会後の再登録は、退会後3ヶ月間は再登録できない事から、退会後3ヶ月はメールアドレスの情報だけは保持しています。

 

登録したポイントは全て無効になる事から、メールアドレスのみ保持している状態というのが分かります。

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

チャンスイットから1日1~4通メールが来ます。

 

以前はメールクリックポイントも多かったが、今はクリックポイントも微妙なので。

 

 

メールマガジンが気になる場合は、以下の方法でいつでも配信を停止する事が可能です(重要なお知らせを除く)。

 

[マイページ]⇒[登録アドレスへのメール受信設定]⇒配信停止するメールのチェックを外すことで設定を変更できます。

 

ポイントレート

10ポイント=1円

チャンスイットのポイントレートは、10ポイント=1円です。

 

つまり1ポイントは0.1円分となります。

 

獲得ポイント数÷10という計算が必要になるので、思ったよりも少ないな~という印象を受けやすいポイントレートです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

危険度:-10点 レベル10

 

チャンスイットのポイント有効期限は、取得日から1年経過すると半年単位で無効になります。

 

例として、

 

3月~同年8月中に取得したポイント ・・・1年後の8月末まで有効です。
9月~翌年2月中に取得したポイント ・・・1年後の2月末まで有効です。

 

デンさん
少しややこしいが、

・最短で1年、長くて1年半で有効期限切れとなる

・有効期限の延長がないため、容赦なくポイント失効する

 

これを覚えておけば大丈夫だぜ!

 

デンえ
ポイント失効する1ヶ月前になると、お知らせメールが届くよ。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

最低換金額は500円で、初回のポイント交換は現金のみとなります。

 

次回から電子マネー等の交換先が利用できるようになります。

 

交換先 交換レート 手数料
楽天銀行 5000P⇒500円 50円
PayPay銀行 50円
住信SBIネット銀行 50円
ゆうちょ銀行 100円
その他の金融機関 100円
ドットマネー 5000P⇒500円 無料
PeX 5000P⇒500円 無料
Amazonギフトカード 5000P⇒500円分 無料
Apple Gift Card 5000P⇒500円分 無料
nanacoギフト 5000P⇒500円分 無料
EdyギフトID 5000P⇒500円分 無料
WAONポイントID 5000P⇒500円分 無料
ポイント募金 100P⇒10円分 無料

 

 

交換手数料については現金交換の場合、初回のポイント交換時のみ無料だが、2回目以降は手数料がかかります

 

ポイント交換の手数料が全て無料のゲットマネーと比べると、ここが劣っている所の1つです。

 

回避策としてはやはりドットマネー。

 

ドットマネーを経由することで、手数料無料で現金化できます。

 

 

サイトが軽い

安全度:+10点 安全マーク

 

チャンスイットは、コンテンツが多いけどサイトが軽いです。

 

お小遣いサイトの中でもトップ5に入るくらいの軽さです。

 

こんな軽いサイトは見かける事がありません。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

1997年~現在まで運営を続けている、老舗中の老舗であるチャンスイット。

 

ここに疑いを持つのであれば、他の多くのお小遣いサイトにも疑いを持たないといけない。

 

という信頼性に関しては問題があるハズもなく。

 

あるとすれば、サービス終了・閉鎖ではなく"統合"の可能性。

 

ゲットマネーがチャンスイットに、チャンスイットがゲットマネーに…?

 

なんとも言えない所ですが、その可能性が捨てきれないと思いながらもずっと独立して続いています。

 

●ンズ
いつ どうするかだな

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼ぎやすさ 稼げるレベル30

+30点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:普通

 

 

チャンスイットは懸賞がメインのお小遣いサイトですので、懸賞系のサイトとしては最高峰レベルのサイトです。

 

ただポイントサイトとしては懸賞メインの色が強い為、ついつい還元率等に影響が出てしまいます。

 

そういった意味では、お小遣いサイトの利用が目的であれば、同じ運営会社間でお小遣いサイト専門のゲットマネー(GetMoney!)を併用する事で問題は無くなります。

 

ショッピング及びサービス利用の還元率

稼げる度:0点

 

還元率:低め

※ただし、2023年6月30日時点

長い目で見るなら、傾向が変化する可能性あり。

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

【前提条件】

■検証広告:約800件の掲載広告の中から、おすすめのポイント案件+ジャンル別に新着順で並び替え、合計100件の広告を抽出

 

検証広告

 

■調査対象:

①チャンスイット

②高還元サイト(チャンスイットを含まない最も還元率の高いサイト)

 

チャンスイット調査対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

 

※同率1位含む

①3件/100件(3%)

②97件/100件

 

この結果から、チャンスイットの還元率は低めと判断しました。

 

ただ、還元率は変動するものなので、いつか還元率が上がる日がくるかも…

 

今回の調査結果だけでは還元率が低いとは言い切れないので、複数回の還元率比較調査を行い、還元率が低い傾向なのか?結論を出したいと思います。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場が掲載されていない
  • Yahoo!ショッピングの還元率が1.1%と高い
  • 高還元サイトと足並みを揃えるところは揃えている

という事ですね。

 

高還元サイトと比べると全体的に還元率は低めですが、Yahoo!ショッピングの還元率が大手ポイントサイトよりも高かったり、高還元サイトと同じ還元率で出る案件もあります。

 

還元率をそこまで気にせず、懸賞メインで利用、そのついでに案件利用するのであれば、Yahoo!ショッピング・ポイントアップ中の案件のみ利用することで効率よく稼ぐことができます。

 

デンえ
楽天市場が掲載されていない…

 

楽天市場を利用される方は、他ポイントサイトの併用がおすすめ。

 

 

 

姉妹サイトのゲットマネー(GetMoney!)もYahoo!ショッピング案件に強く、還元率が業界トップクラスの最大1.65%還元までアップするので、Yahoo!ショッピングでよくお買い物する方は登録しておいて損はないです。

 

 

コンテンツが豊富

チャンスイット稼ぎ方

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

クリックポイントから懸賞、広告利用、アンケート、モニター、ゲーム、ポイント付メール、CM視聴とお小遣いサイトでできることがほとんど入っています。

 

ゲームも豊富で、ポイントを貯めれるようになっています。

 

現時点であれば、稼ぐ事がメインのゲットマネーと中々戦える位のコンテンツ量です♪

 

懸賞に応募しやすい

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

チャンスイットといえば、懸賞情報の量が多く、毎日懸賞情報が追加されていくので新鮮な情報を届けてくれます♪

 

チャンスイットの場合、左カテゴリーに懸賞の条件が記載していますので分かりやすいですね♪

 

懸賞の条件

 

要するに、プレゼントに当選したければ「全プレまたは先着」のカテゴリに案件があるか?

 

確認すればいい訳ですね♪

 

商品は選べませんが、ただで貰えるってのは良い事です。

 

チャンスイットなら、懸賞応募フォームの氏名や住所などを自動入力してくれる機能があったりと、スキマ時間にすぐ応募することができます♪

 

デンえ
懸賞に当選するコツとしては、大量当選を狙ってとにかく応募することだよ♪

 

友達紹介で貯める

チャンスイットは懸賞メインのサイトですが、友達紹介は一応存在します。

 

チャンスイットの場合、1人登録すると700ポイント=70円、登録したお友達は1000ポイント=100円獲得する事ができます。

 

が、これは結構条件が厳しく、10日以内に友達が300ポイント=30円以上獲得した場合ですので、ゲームであれば結構しっかりと毎日利用しないと条件に到達しません。

 

また"獲得"で通帳に反映とかではないので、無料会員登録かつポイント加算が10日以内の案件…一応そういった案件は沢山ありますので、ポイント加算日はしっかり確認しておく必要があります。

 

スマホ版チャンスイット

チャンスイットスマホ版

 

スマホ版はiPhoneの方も、Androidの方も利用可能。

 

すでにパソコンでチャンスイットのアカウントを作成している場合は、同じアカウントでスマホ版にログインできます。

 

チャンスイットのスマホ版のみでポイントを稼げる方法として、「アプリダウンロード」があります。

 

12時から22時の毎時0分、つまり13時00分、14時00分といった感じでアプリが追加されていくので、その追加されるタイミングでチャンスイットを訪問することができればポイントが獲得しやすいです。

 

チャンスイットの評判・口コミ

評判・口コミ

 

チャンスイットの良い評判は、

  • 懸賞の種類が多く応募するだけでも楽しい/本当に当たった
  • サイトがスッキリしていて見やすい
  • 一つのサイトで懸賞とポイントサイトの両方使える

等があります。

 

チャンスイットの悪い評判は、

  • ポイントが貯まりにくい
  • レートが分かりにくい(10P=1円)
  • 懸賞に当たらない

等があります。

 

 

内容としては、「当選した」「当たらない」など懸賞に関する評判・口コミが目立ちます。

 

懸賞情報が充実していて、サイトがシンプルなので懸賞に応募しやすいと懸賞サイトとしては良い評判が多くありました。

 

ただポイントサイトとしては、ゲーム等で楽しくポイント獲得できるものの、それだけで最低換金額500円まで到達するのは難しい…とポイントを貯める手段によって換金までの道のりを長く感じた方がいらっしゃいました。

 

ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…

 

デンえ
懸賞情報が充実しているだけでなく、公式SNSアカウントによる懸賞があったりと、懸賞好きであれば登録しておいて損はないよ。

 

ただ換金目的であれば、 アンケートやゲーム以外にも案件利用することでポイントが貯まりやすくなる。

と書きますね。

 

過去の懸念

過去にチャンスイットで気になっていたものです。

 

昔ひと悶着あったらしい

もう触れてほしくない雰囲気なのでリンクはやめておくが、昔ひと悶着あったようです。

 

インフォニア株式会社 公開質問状ですね…

 

個人的見解

にゃー

 

 

おそらく、ゲットマネーさえなければ、インフォニアの顔的な存在となっていたお小遣いサイトです。

 

理解に時間がかかりますが、セキュリティーもしっかりしているし、クリックポイントも豊富、懸賞に力を入れている為、懸賞の数はトップクラス。

 

懸賞メインであるなら、GetMoney!よりもこちらの方がオススメですが、お小遣いサイトで稼ぐ場合はゲットマネーの方になにかと軍配が上がります。

 

ただ、懸賞よりのお小遣いサイトとしては十分なりたっていますので、お小遣いサイトとして利用するのもアリです♪

 

チャンスイットでお得生活

ゲットマネー(GetMoney)の危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ゲットマネー(GetMoney!) 
運営会社
インフォニア株式会社安全レベル20
セキュリティ対策
常時SSL
プライバシーマーク取得
不正対策.com運営
安全レベル20
スマホサイト
あり
アプリiOS版・Android版両方なし
年齢制限20歳以下は保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
名前
ニックネーム
都道府県
生年月日等
メールマガジン
大:1日平均3通レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
6ヶ月ポイント獲得なしで消滅
最低換金額
500円
交換手数料
無料安全マーク
広告還元率
普通
悪くはない
稼げるアイツ
Yahoo!ショッピング最大1.65%還元
業界トップクラス
稼げるレベル30
クリック及びゲーム
PC・スマホ共にある
ゲーム多数
稼げるアイツ
モニター店舗モニター
商品モニター
で節約できる
稼げるアイツ
保証制度・通帳に反映されない
・加算時期を過ぎても
ポイントが加算されない

時に保証してもらえる
安全マーク
ランク制度
なし
サイト決め手に欠ける
もう一歩何かほしい
レベル10
家族登録
サイト内に可能の記載あり
4人まで利用可能
メリットも大きく
最大100%還元も可能
国外からの利用利用規約に記載なし

 

ゲットマネー(GetMoney!)の安全度 安全レベル60

60点:すごい頑張っています!!

ゲットマネー(GetMoney!)の稼げる度 稼げるレベル60

60点:還元率も頑張っています

ゲットマネー(GetMoney!)の危険度 レベル20

-20点:もう少し目立つ何かがあれば…

 

総評価

+100点

 

 

ものすごい古い歴史を持つゲットマネーですが、現在も活動できているという事は運営がうまくいっているという事で、信頼感は大きいサイト。

 

Yahoo!ショッピングでよくお買い物される方であれば、利用を検討すべきサイトです。

 

案件還元率上昇、「毎日1000円」の一部終了等、エンターテイメント性から還元率系のお小遣いサイトにシフトしつつあるので、現状ガッツリとコツコツのバランスが良く稼ぎやすいです。

 

 

▼ゲットマネーの登録はこちらから▼

 

お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

 

 

こんな人にオススメ

  • Yahoo!ショッピングをよく利用される方
  • 楽しみながら稼ぎたい方
  • 換金手数料が無料なお小遣いサイトが良い方
  • サイト訪問でゲームがやりたい方
ゲットマネーで光るコンテンツは楽しむ要素、換金手数料が無いと言う事ですので、それらを利用する場合はおすすめできます♪

利用を控えた方が良い方

  • メルマガが嫌いな方
  • コンテンツの多いサイトが嫌いな方
  • 時間をかけたくない方
ゲットマネーはメルマガでポイントをコツコツと貯めていく事も可能だが、広告利用を行わず時間をかけたくないといった方にはおすすめできません。

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル60

+60点

 

危険度 レベル20

-20点

 

ゲットマネーは、長年トップクラスのポイントサイトとして君臨し続けており、セキュリティー面でも十分な対策を行っている安全なサイトです。

 

ただ、もう一歩強い"華"が欲しいところです。

 

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

ゲットマネーは、インフォニア株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

主な事業は、ポイントサイト運営で、お得生活応援サイト「チャンスイット」という懸賞を主体としたお小遣いサイトも運営しています。

 

 

会社概要
運営会社 インフォニア株式会社

(infoNear Inc.)

創業 1997年6月
設立 1999年9月
資本金 1億円
従業員数 31名(2023年3月20日現在)
所在地 東京都港区西新橋1-14-2

新橋SYビル 8F

代表者 野々山 彰一
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.infonear.co.jp

 

 

Windows95の頃から20年以上、ポイントサイト事業をメインとして運営を続けています。

 

言わば、ポイントサイトの生き字引きと言える企業です。

 

健やかなるときも病める時もという言葉がありますが、正に苦楽をともにしてきた現在です。

 

その経験こそが、運営会社の規模に勝る信頼度であると、私は考えますね♪

 

 

デンさん
いいときも、悪い時も、苦しいときもポイントサイトしてたぜ!!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+20点 安全レベル20

 

運営会社のインフォニア株式会社は、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • 不正対策ドットコム運営⇒不正には厳しい
  • 最古参であるが故のノウハウ

 

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

以前はJIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入していましたが、2023年にJIPCを脱退しています。

 

脱退理由は明らかではありませんが、2023年といえば社長が交代した年なので、長年積み重ねた知識と経験はJIPCに加入していなくてもユーザーからの信頼を得ることができるという自信の表れであるように感じます。

 

JIPCを脱退しても以前同様に安全なサービスが提供されています。

 

 

各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ

日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

不正対策.comとは
不正対策.comとは、主にECサイトによる「なりすまし」「いたずら注文」などの不正注文を排除できるサービスとして、ECサイト運営者を対象にサービス提供されています。

 

まさか自分達がこのサービスを利用していないことなんてありえないので、その他のポイントサイトよりも不正に対して厳しいという事が分かります。

 

年齢制限

年齢制限無し

 

ゲットマネーの登録に年齢制限はありませんが、未成年者の場合は保護者の同意を得た上であれば利用することができます。

 

デンえ
小学生や中学生でも利用できるよ。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ゲットマネーの登録に必要な情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • ニックネーム
  • 都道府県
  • 性別
  • 生年月日

 

 

ちょっと多いかな…と思いますが、詳細住所や電話番号までは入力しませんので、完全に身元が判明するという事はありません。

 

ゲットマネーの登録関係については以下の記事でしっかりと確認して下さい。

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ゲットマネー退会は、[マイページ]⇒[GetMoney!を退会]から手続きを行うことができます。

 

 

注意点としては、獲得したポイントは無効、ポイント交換完了前の退会もポイントは無効、メールマガジンはシステムの都合上、退会後一週間程度配信される可能性があります。

 

一度退会すると保有ポイントを含む会員の権利が消滅し、退会の取り消しはできない事から、全ての登録情報が削除されます。

 

再登録はお問い合わせしましたが、チャンスイットとあわせて制限は無いとの事です。

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

ゲットマネーのメールマガジンは、1日3通平均くらいで、メールにはほぼクリックポイントが付いています。

 

メールマガジンはゲットマネーのサイト内でも確認することができ、そこでクリックポイントも獲得することができます。

 

ゲットマネーのメールマガジンは重要なメールを除き配信停止することが可能です。

 

※速やかに更新します

 

ポイントレート

10ポイント=1円

 

ゲットマネーのポイントレートは、10ポイント=1円です。

 

つまり1ポイントは0.1円分となります。

 

獲得ポイント数÷10という計算が必要になるので、思ったよりも少ないな~という印象を受けやすいポイントレートです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

最低換金額は500円、交換手数料は全て無料です。

 

交換先一覧はこちら!タップorクリックで確認できます

■電子マネーに交換

交換先 最低換金額
ドットマネー 500円
PeX 500円
dポイント 500円

 

■ギフトに交換

交換先 最低換金額
Amazonギフトカード 500円
Apple Gift Card 500円
nanacoギフト 500円
EdyギフトID 500円
Google Playギフトコード 500円
WAONポイントID 500円
Pontaポイントコード 500円

 

■現金に交換

交換先 最低換金額
楽天銀行 500円
住信SBIネット銀行 500円
PayPay銀行 1,000円
ゆうちょ銀行 1,000円
その他金融機関 1,000円

 

■その他に交換

交換先 最低換金額
GetMoney!ポイント募金 10円

 

初回のポイント交換申請のみ「銀行口座振り込み」に限定されますが、二回目からは全ての交換先に申請可能となります。

 

交換予定日が一律4営業日なので分かりやすいですが、他サイトと比べて交換完了期間が長めなのが気になる所ですね…

 

 

もしも交換先に物足りなさを感じたときは、ポイント交換サイト「ドットマネー」または「PeX」へ交換することで交換先の幅を広げることができます。

 

ポイント交換先が、Amazonギフト券、iTunesギフトカードの場合は、直接交換するよりも、ドットマネーまたはPeX経由で交換したほうが1~2%程度お得に交換することができます。

 

例)Amazonギフト券300円分へ交換する場合

 

294円分のポイントで、Amazonギフト券300円分と交換することが可能

 

 

 

※速やかに更新します

 

お買い物保証制度

お買い物保証制度

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ゲットマネーには「お買い物保証制度」があるので、ゲットマネーを経由してお買い物をしたにもかかわらず、

 

  • ポイント通帳の[獲得予定]に利用した案件が記載されない
  • 加算時期を過ぎても[獲得予定]⇒[獲得明細]に変わらずポイント獲得できない

 

ときに、ゲットマネーがポイントを保証してくれます。

 

 

加算時期を過ぎても…はともかく、獲得予定につかない場合でも保証してくれるお買い物保証制度は優秀です♪

 

ただ不正防止対策もありますので、商品購入の履歴やゲットマネーを経由した履歴等をしっかりと調査した後、ポイントが加算されるシステムになっています。

 

これがあれば極端な話、ゲットマネーを経由しておけば、ショッピング利用に関して言えばポイントが獲得できないって事はないという事ですので非常に良いシステムです♪

 

獲得予定につかない場合でも、ポイントを保証してくれるのですから…

 

決め手に欠ける

危険度:-10点 レベル10

 

昔はゲットマネービンゴなど人を引き付ける"華"がありましたが、現在は案件利用が"華"になってきています。

 

ここに悪質性というのはありませんが、個人的見解ではお小遣いサイトのなかでは勢いというものがない気がします。

 

SNSで話題になれば一気に新規登録者を増やせる時代ですので、なにか話題になるものを導入することができれば…。

 

デンさん
もう一歩なんか欲しいぜ…

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル60

+60点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:普通

 

全体的な還元率は普通ながらも、Yahoo!ショッピングの還元率は業界トップクラスと、刺さる人には刺さる。

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

還元率:普通

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年7月3日

 

【前提条件】

■検証広告:1,000件以上の掲載案件を新着順に並び替え、合計100件抽出

 

検証広告

 

■調査対象:

①ゲットマネー

②高還元サイト(ゲットマネーを含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①11件/100件(11%)

②97件/100件

 

この結果から、ゲットマネーの還元率は普通と判断しました。

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場が掲載されていない
  • Yahoo!ショッピングの還元率が1.1%と高い
  • ショッピング以外の案件は最高還元サイトより「やや還元率が劣るくらい」のものが多い

という事ですね。

 

 

ショッピング以外の案件は最高還元サイトより「やや還元率が劣るくらい」の一例として、以下のようなものがあります。

 

案件名 ゲットマネー 高還元サイト
セゾンカードデジタル 7,800円 8,000円
Visa LINE Payクレジットカード 2,200円 2,800円
楽天証券 9,500円 10,000円
メルカリ 300円 380円
SBI証券 1,500円 2,000円

 

最も高い還元率で広告利用したい方には気になるポイント差かもしれませんが、少々還元率が違うくらいであれば、普段使い慣れているゲットマネーで案件利用するほうが安心です。

 

これらの気づきから、Yahoo!ショッピングをよく利用される方であれば、ゲットマネーをメインのサイトとして利用しても、しっかり稼ぐことができます。

 

その反面、Yahoo!ショッピングを普段使われない方の場合、全体的な還元率は高還元サイトのほうが上ですので、

 

  • 独自案件の高額案件が出る
  • モニターでお得になれる
  • ゲームで楽しみながら稼げる
  • お得なイベントが開催される
  • 安心して案件利用できる保証制度がある

 

という良いところに魅力を感じ、ゲットマネーを継続的に利用する機会があるのであれば、サブサイトとしてゲットマネーは優秀であると言えます。

 

 

Yahoo!ショッピングがお得

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

定番ショップ案件として人気のある「Yahoo!ショッピング」は、ゲットマネー経由なら「高還元(1.65%)」で利用できるので、よくYahoo!ショッピングでお買い物する方であればゲットマネー経由が断然お得です。

 

ゲットマネー経由で利用すると、通常1.1%還元、後述しますが"7のつく日"なら1.5倍の1.65%まで還元率がアップします‼

 

デンえ
Yahoo!ショッピングの還元率は、業界トップクラスだよ♪

 

例えば、ゲットマネー経由で1万円のお買い物をした場合、165円相当のゲットマネーポイントを獲得できます。

 

還元率が上がる日に合わせてYahoo!ショッピングでお買い物することで、効率よくポイントを貯めることができますよ。

 

 

ただし、げっとま経由のYahoo!ショッピングが「お買い物保証制度」の対象外になってしまったのは残念ですね…。

 

 

 

クリック及びゲームで貯める

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

楽しみながら稼ぎたい方におすすめなのが、「HIGH AND LOW」というゲームコンテンツです。

 

ハイアンドロー

 

2つのカードから1枚を選び、当たりならポイント獲得、ハズレなら獲得ポイントはなしとなります。

 

 

1.当たりがでたら10pt獲得

2.10ptが当たった翌日に"当たる"と、2倍の20pt獲得

3.20ptを獲得した翌日に"当たる"と、2倍の40pt獲得

 

といった感じに、当たり続けることでもらえるポイントが増えていくという特徴があります。

 

このゲームに参加するには広告利用を行わないといけませんが、ただ…このHIGH AND LOW、ゲームの単価的にはおそらく最高峰でしょうね…

 

「★獲得予定」マークが付いた案件申込後、約3時間経過したらカードが15日間引けるようになります

 

毎日1000円が当たる懸賞

毎日1000円懸賞

 

 

「毎日1000円」は、ボタンを押すだけで1,000円が当たるかもしれない抽選に応募することができます。

 

"初回ポイント交換が前日までに完了している人なら参加できる"と条件付きの抽選もありますが、ゲットマネーに登録している人なら誰でも参加できる抽選があるところが良いですね♪

 

年に1回当たるか?くらいですが、時間もかからないので毎日参加してみましょう。

 

お得なイベント時に利用する

ゲットマネーでは、ボーナスポイントがもらえるお得なイベントが定期的に開催されるので、この日を狙えば、いつもよりお得に案件利用できます。

 

ゲットマネーのお得なイベントは以下の通りです。

 

毎月3がつく日 「○pt」の案件利用で3%増量
毎月7がつく日

「GetMoneyの日」

対象案件のポイント数が1.5倍
毎月8がつく日 「○%」の案件利用で8%増量
毎月18日

「ポイントいっぱいくじ」

対象案件の利用数だけくじが引ける

 

 

毎月3のつく日

 

毎月3のつく日(3、13、23、30、31日)は、ポイント表記が「○pt」となっているサービス案件を利用した場合のみ、獲得したポイントが3%増量されます!!

 

 

GetMoneyの日

 

毎月7のつく日(7、17、27日)は、対象案件のポイント数が1.5倍になる「GetMoney!の日」。

 

 

毎月8のつく日

 

毎月8のつく日(8、18、28日)は、ポイント表記が「○%」となっているサービス案件を利用した場合のみ、獲得したポイントが8%増量されます!!

 

 

毎月18日

 

毎月18日に対象案件を利用すると、利用した案件の数だけ最大10,000ポイントが当たる「ポイントいっぱいくじ」を引くことができます。

 

お得なモニターで稼ぐ

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ゲットマネーには「モニター」案件で稼ぐという方法があります。

 

  • GetMoney!モニター
  • テンタメ

の2種類があります。

 

 

外食や指定された商品を実店舗で購入することで最大100%が戻ってくる「GetMoney!モニター」

 

モニター100%還元

 

ただ、外食や商品購入すれば条件クリアというわけではなく、外食後や対象商品を購入したあとにはアンケートと必要書類(レシート画像)の提出が必要となります。

 

 

もう一つが、対象商品を購入し、レシートと感想を送るだけで商品代金の最大100%が戻ってくる「テンタメ」があります。

 

テンタメ

 

例えば上記の画像のモニターであれば、金額の目安が200円で購入個数が1個ですが、お店などでは目安の金額よりも安く購入できる事も多いので、安いお店で購入する&スマホ決済を利用することで実質無料で商品を獲得できるのでテンタメは節約にはピッタリなモニターです。

 

このモニターは数々のお小遣いサイトに導入されていて、モニター案件があるならば利用しない手はないです♪

 

 

友達紹介制度で稼ぐ

友達紹介制度

 

ゲットマネーの友達紹介制度は、基本的に1人紹介する毎に○ポイント付与といった特典はなく、紹介したお友達が獲得したポイント分の1~100%が紹介ボーナス(ダウン報酬)として付与されます。

 

紹介ボーナス対象案件が「99%」、紹介したお友達が獲得したポイント分の「最大100%還元」と、友達紹介することでもの凄く稼げそうな感じがしますが、100%の案件はほとんどないんですよね…。

 

デンさん
ダウン報酬はあまり期待しないほうがいいぜ…

 

他にも、紹介者ランキングに入賞することでポイントがもらえたり、げっとま部の特典で"1人紹介する毎に○ポイント"がもらえるようになります。

 

●ンズ
まぁ 友達紹介制度としては夢があるな

 

家族登録には最適です

ゲットマネーでは家族登録が4人まで認められています。

 

従って家族登録することで広告の還元率を1~100%引き延ばすことができます。

 

家族登録を利用すれば広告の還元率が一番高いなんてこともよくあります♪

 

紹介ポイント対象外の広告がほとんどない今、家族登録を4人まで許容しているゲットマネーは家族登録が全お小遣いサイトの中でも最も有利に働きます。

 

ただ、案件によっては「同一IP(PC)でのお申込みはアフィリエイト報酬対象外」「1世帯2回以上のお申込みはアフィリエイト報酬対象外」としているものがあるという事で、案件利用の際は代表1人で利用する事がポイントが反映されないトラブルを防ぐ事になります。

 

要するに運営会社に報酬が入ってきませんので、報酬を払うことができなくなります。

 

スマホ版「げっとま」で稼ぐ

実はゲットマネーには2つのサイト名が存在します。

 

PC版のサイト名は「ゲットマネー」で、スマホ版のサイト名は「げっとま」といいます。

 

共通アカウント

 

両方のサービスは共通のアカウントで利用することができるので、それぞれでアカウント作成はしないように注意してください!

 

アプリダウンロード案件やゲームアプリ案件は、スマホ版「げっとま」からのみ利用できます。

 

PC版で貯めたポイントとスマホ版で貯めたポイント数などは共通なので、どちらかと言うとPC版・スマホ版両方利用して効率よくポイント稼ぐという方法がおすすめです!

 

ゲットマネーの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ゲットマネー(GetMoney!)の良い評判は、

  • 運営歴が長いので安心して利用できる
  • 美容商品をお得にゲットできた
  • 手数料無料なのがうれしい

等があります。

 

ゲットマネー(GetMoney!)の悪い評判は、

  • 10P=1円が分かりにくい
  • 以前よりクリックポイントで稼ぎにくくなった
  • メールが多い

等があります。

 

過去の懸念・ライバルサイト

過去の懸念、過去のライバルサイトについては、紹介文をそのまま残しておこうと思います。

 

興味のある方はタップorクリックでご覧ください。

 

昔ひと悶着あったらしい
詳細はこちら

インフォニア株式会社 公開質問状とGoogleで検索すると何やら怪しげな雰囲気が…

 

もうほとぼりが冷めつつあるのか、大分無くなってきているのでそろそろ良しとしようかな…

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ゲットマネー(GetMoney!)は当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの8位になっています。

 

 

ゲットマネーは、ネットが普及し始めた頃からお小遣いサイトとして活動しています。

 

2001年からの歴史って普通の企業では本当に普通ですが、お小遣いサイト運営では大変な事だと思います。

 

お小遣いサイト運営は私が思う限り、かなり景気に左右されます。

 

広告主が単価を低く設定したら、結局お小遣いサイトもこれまでの運営は続けられない。

 

そんな紆余曲折ありながらも運営してきた実績は本物である事が伺えます。

 

ただ運営しただけではなく、トップクラスのお小遣いサイトとして長年君臨し続けるのは並大抵な事ではなかったと思います。

 

運営歴=優良サイトという訳ではありませんが、長年トップクラスのお小遣いサイトという事が危険性の少なさの証明になっているサイトであると私は思いますし、これからも利用しても安心と言えるお小遣いサイトです♪

 

Yahooショッピングの還元率が1.65%だったりと、ゲットマネーだけの特徴というものもあります♪

 

お小遣い稼ぎならポイントサイトGetMoney!

 

 

目次へ

ゲットマネー(GetMoney!)関連記事

まず最初に、ゲットマネーの登録方法を画像付きで詳しくまとめた記事です。

ゲットマネー(GetMoney!)の登録方法

 

ゲットマネーの動作環境について、私が検証できる全ての範囲で動作確認を行った記事です。

ゲットマネー(GetMoney!)の動作環境について

 

ゲットマネーのメールマガジン停止方法を詳しく検証した記事です。

ゲットマネー(GetMoney)のメールマガジン停止方法

 

ゲットマネーの最適換金方法について詳しくまとめた記事です。初回のポイント換金は銀行口座が必要です。

ゲットマネー(GetMoney!)の最適換金方法

 

ゲットマネーのクリックポイントについて簡単な概要ですがまとめたページです。

ゲットマネー(GetMoney!)のクリックポイント

 

ゲットマネーで狙うべき2つの稼ぎ方をピックアップして記事にしました♪

ゲットマネー(GetMoney!)で狙うべき2つの稼ぎ方

 

ゲットマネーで長期的に稼げるポイントとなるゲットマネーの紹介制度の特徴を記事としてまとめあげました♪

ゲットマネー(GetMoney!)の紹介制度について

 

ゲットマネーで、毎月換金する為の方法を記事としてまとめあげました♪

ゲットマネー(GetMoney!)で毎月換金するには

 

ゲットマネーで毎月1万円稼ぐ為の方法を記事としてまとめあげました♪

ゲットマネー(GetMoney!)で月1万円以上稼ぐには?

 

ゲットマネーの広告において2014年10月~Yahoo!ショッピングの広告の還元率が2%になっています。

ゲットマネー(GetMonoy)のYahooショッピング広告が

 

最後に、ゲットマネーの退会方法について、画像付きで詳しくまとめた記事です。

ゲットマネー(GetMoney!)の退会方法

 

目次へ

ポイントスタジアムの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントスタジアム 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
ニックネーム
性別
既婚/未婚
郵便番号
住所
メールアドレス
パスワード
秘密の質問
退会1.ログイン
2.ポイント通帳
3.右サイドバーから退会
レベル10
メールマガジン
大:1日2~3通
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
パソコン版:1年
スマホ版:6ヶ月
安全マーク
最低換金額
500円稼げるレベル20
交換手数料
ポイントスタジアムから
直接交換
500円~2000円の交換は
手数料がかかる場合あり
クリックポイント
時間はかかるが、3円相当はいける稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
やれば可能
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントスタジアムの安全度 安全マーク

10点:ちょうど中間地点

ポイントスタジアムの稼げる度 稼げるレベル50

50点:1円交換が使える

ポイントスタジアムの危険度 レベル30

-30点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+30点

 

システムエッジ系列の中で、中間というイメージが強いサイト

 

人気的にも3番手。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

システムエッジ系列のポイントサイトの中では中間の位置づけです。

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントスタジアムの危険性と安全性

ポイントスタジアムPC版

出典:ポイントスタジアム

 

運営会社の情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントスタジアムは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントスタジアムに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

お小遣いサイト登録

ポイントスタジアム利用に必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • ニックネーム
  • 性別
  • 既婚/未婚
  • 郵便番号
  • 住所
  • メールアドレス
  • パスワード

 

決定的な登録情報を入力する訳ではありませんが、郵便番号のおかげで市町村まで入力しているようなものです。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントスタジアムの退会は、ポイントスタジアムに入会後、1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年以上経過している場合に退会扱いになるのがまず1つ。

 

もう1つは正規に退会する方法で、ポイントスタジアムにログイン→ポイント通帳→右サイドバーの退会手続きから退会を行うことができます。

 

直リンクを記載しておきます。

 

 

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • ポイントは全て無効
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効
  • 再登録した場合、以前利用したRealPay・Pexへは交換不可
  • 退会の取り消しは不可(未記載)

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントスタジアムには記載されていません。

 

理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。

 

スマホサイト

ポイントスタジアムスマホ版

出典:ポイントスタジアム

 

 

ポイントスタジアムのスマホ版は、PC版のゲームに加え、リワード広告と呼ばれるアプリインストールなどの案件を行うことができます。

 

スマホサイトとしては、ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアムが同時期のインターフェースで、ポイントミュージアムや懸賞にゃんダフルよりも、若干新しい印象を受けます。

 

システムエッジ系列として、コンテンツに差異があるわけではなく、PC版でできる事+スマホサイトでできる事になっているので、優劣はありません。

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

ポイントスタジアムサイト内には、メールマガジンを停止する機能はありませんが、消し忘れ?か以下のアドレスでメールマガジンを停止できそうです。

 

 

ですが、よくある質問にはメールマガジンを停止したければ退会しろ!!って書いてあるので、配信停止すると退会処理になってしまうリスクがあるので、停止するかどうかは任意です。

 

私?配信停止していないですね…退会処理されると困るので。

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントスタジアムは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年ポイント有効期限6ヶ月

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントスタジアムでは、入会から1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年すると退会扱いとなりポイント失効します。

 

スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

過去の魚拓を検索した所、ポイントスタジアムのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

最低換金額及び換金手数料の基本原則は、以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
au PAYギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
セブン銀行ATM受取 300円 200円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 10000pt未満→50円
銀行(※楽天銀行を除く) 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→100円

ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

ドットマネーがある事で、ポイントスタジアム⇒ドットマネー⇒現金で手数料を無料化できます。

 

ポイントスタジアム⇒ドットマネーは500円から交換可能、ドットマネー⇒現金はネット銀行で1000円、地方/都市銀行で2000円です。

 

ポイントスタジアムから直接交換する場合、基本500円から交換できますが手数料がかかり、1000円、2000円で手数料が無料になります。

 

 

Amazonギフトコード、デジタルギフト、dポイント、ドットマネー、PeX、デジタルウォレット、JALマイルは、ポイント通帳に過去2週間以内に確定された広告申込が1件以上ある場合、10ポイントを超えるとポイント交換できます。

 

 

サイトのデザイン

システムエッジのサイトは、総じてサイトが古げな感じだったのですが、2014年10月にサイトを全面リニューアルしました。

 

ポイントスタジアムはリニューアルが行われたのでPCサイトはそれなり、スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

友達還元ポイントはミュージアムを凌ぐ

ポイントミュージアムの場合、友達が10000ポイント獲得すると1000ポイントですが、ポイントスタジアムでは友達が1200ポイント獲得すると1200ポイント獲得できます。

 

友達紹介としては大手お小遣いサイトと比較すると劣るという状態です。

 

スタジアム要素

まあ、バナーだけですね…

 

そんな事行ったらポイントミュージアムとかもそうですが…

 

当時からずっと、野球の要素がないなぁと思いながらはや8年になります。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントスタジアムは、表でも中央に入れましたが、システムエッジ系列の中間よりといったイメージ。

 

サイトデザインは更新されつつも、ポイント有効期限が1年のアドバンテージもありますが、ちゃっかりメルマガ停止はできないという状態です。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

まあ人気としてもそこそこ…だけどサービスの質は中間という状態なので、バランス的には一番のポイントサイトです。

 

目次へ

ポイントスタジアムの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ポイントスタジアムの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

 

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

ポイントスタジアムの場合、良い評判としては問題ないでしょう。

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、悪いですがユーザーには関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

ポイントスタジアムのライバルサイト

今のポイントスタジアムのライバルサイトは、コンテンツが多い状態ですから…

進撃のポイントタウン

になってきますね…

 

システムエッジ系列全体ででも、進撃のポイントタウンと戦いたい所です。

 

ですが…システムエッジ系列全体ででもポイントタウンには及んでいません。

 

全体的なサービスにおいてもですが、やはり運営会社の身元をハッキリとさせ、信用できるようなサイトにする事がまず重要かと思います。

 

システムエッジ系列は古くから運営を続けている為、それが改善されるならばそれなりに上がってくると思います。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

 

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

ポイントサイトのシステムエッジ系列の位置づけとしては中間的なサイト。

 

ですが、統合するなり全く新しいポイントサイトにするなり、中間の役割はあまりなく、サービス統合されてしまう確率が高いと予想しています。

 

そういった意味では、システムエッジ系列中間の、3番手であると判断しています。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ちょっとヤバイ位、他の記事のテキストを使っていますね…個人的見解位はオリジナルしないと…

 

 

ポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルと比較すると、1円交換ができてポイント有効期限が1年に伸びているサイト。

 

ポイントランドから見ると、メールマガジン配信停止ができない代わりにサイトがリニューアルされている。

 

なのでポイントスタジアムは中間的な位置づけとして、制度的な良さを取るか人気を取るかで評価が分かれると思います。

 

…まあ思いますよ…

 

サイトデザインって非常に大事。古臭いデザインだと更新してんのか?ってなりますし、中の人、多分いないよね…というのを連想してしまいます。

 

それがないだけでもサイトデザインは、どの媒体から見てもそれなりに更新されるべきです。

 

最低限の安心感って、ここで生まれると思うんですよね…

 

なの安心感のボーダーライン的にも中間、中間ばっかり行ってますが、ホント中間です。

 

どうせスタジアム要素ないんで、ポイント中間でもいいんじゃないかと思います。ポイントミドルか?

 

ポイントミドルは、システムエッジ系列のポイントサイトでは3番手のポイントサイトです♪

 

ナイスミドルポイントサイト

ポイントアイランドの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントアイランド 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
ニックネーム
性別
未婚/既婚
都道府県
郵便番号
メールアドレス
パスワード
退会1.ログイン
2.会員登録確認/変更
3.退会から手続き
レベル10
メールマガジン
大:1日3通程度
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
パソコン版:1年
スマホ版:6ヶ月
安全マーク
最低換金額
500円
稼げるレベル20
交換手数料
無料
サイトのデザインパソコン版のサイトリニューアル
が行われていない
レベル10
クリックポイント
左サイドバーにまとめられ
クリックしやすい
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
やれば可能。記載なし
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントアイランドの安全度 安全マーク

10点:運営会社がもっとはっきりすれば…

ポイントアイランドの稼げる度 稼げるレベル50

50点:1円交換が使える

ポイントアイランドの危険度 レベル40

-40点:もう統合しちゃいなよ、サイトも古いし…

 

総評価

+20点

 

システムエッジ系列の中で、最も優れた部分が少ないサイト。

 

人気的もイマイチで、サイトも更新されていない。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

システムエッジ系列のポイントサイトの中では立ち位置的には一番微妙です。

 

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントアイランドの危険性と安全性

ポイントアイランド

出典:ポイントアイランド

 

運営会社の情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントアイランドは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントアイランドに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ポイントアイランドに必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • ニックネーム
  • 性別
  • 未婚/既婚
  • 生年月日
  • 都道府県
  • 郵便番号
  • メールアドレス

 

郵便番号を入力しているので市町村及び地名まで入力しているに等しいですが、個人を特定するには至りません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントアイランドは、会員登録確認/変更⇒会員情報メニューの退会手続きから退会を行う事ができます。

 

退会ページの直リンクを記載しておきます。

 

 

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • 退会の取り消しは不可(記載なし)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(記載なし)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(記載なし)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(記載なし)

 

一番下の記載がないですが…いいんですよね?って言いたくなって問い合わせしていますけど、返事が返ってきません。

 

システムエッジ4系列でできず、システム上も1サイトだけできる可能性も低いので、同一のキャッシュバック先は利用できなくなると考えた方が良いでしょう。

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

スマホサイト

ポイントアイランドスマホ版

出典:ポイントアイランド

 

 

ポイントアイランドのスマホ版は、PC版のゲームに加え、リワード広告と呼ばれるアプリインストールなどの案件を行うことができます。

 

スマホサイトとしては、ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアムが同時期のインターフェースで、ポイントミュージアムや懸賞にゃんダフルよりも、若干新しい印象を受けます。

 

システムエッジ系列として、コンテンツに差異があるわけではなく、PC版でできる事+スマホサイトでできる事になっているので、優劣はありません。

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

ポイントアイランドは、メールマガジンを停止する事ができません。よくある質問に、退会したら3日位でメール来なくなるよって書いています

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントアイランドは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年ポイント有効期限6ヶ月

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントアイランドでは、PC版では最後にポイントを獲得してから1年でポイント有効期限及び退会となります。

 

スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

問い合わせはしていますが、過去の魚拓を検索した所、ポイントアイランドのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。

 

なので、今の結論は有効期限1年で考えています。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

 

ポイントアイランドには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。

 

 

1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

 

過去2週間以内に承認された申込が1件以上ある場合

 

 

この条件に変わって、姉妹サイトのポイントミュージアムは格段に条件が緩くなりましたが、ポイントアイランドは元々が「過去1ヶ月以内に承認された申込が1件以上ある場合」という条件なので少し期間が短くなってしまいましたね。

 

ただシステムエッジ系はツギハギ感があるお小遣いサイトだったので、10ポイント=1円で交換できる条件が統一されて分かりやすくなりました。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
au PAYギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
セブン銀行ATM受取 300円 200円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 1000円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 1000円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

なんと銀行振込の最低換金額が上がりますが、手数料がかからなくなっています!!

 

こっちの方がいいんじゃない?

 

上記にない換金先を選ぶ場合だけ、ドットマネーに交換する事になります。

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントアイランドのPC版はサイトのリニューアルが行われていませんので、2000年代、ADSLの普及によりインターネット人口が増加、多くの人がポイントサイトを立ち上げた初期のままのデザインになっています。

 

うっかりデロリアンで過去に行ってしまい、ネット検索してしまったかな?と思うほど昔のデザインです。

 

そこに最新の広告を貼り付けた為、所々近代的なデザインになっているツギハギだらけのデザインになっています。

 

スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

この状況はポイントランドと同じです。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントアイランドは、ポイントランドから考えると、メールマガジンが停止できないサイトで、ポイントスタジアムから考えるとサイトデザインが古いだけという、なにかに優れているというものがない状態です。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

今回PCサイトから情報を抽出しましたが、スマホサイトとよくある質問が食い違っている部分も多々あります。

 

サイトデザインが更新されていないので、会員数があまりいないからあんまり手入れをされていない…

 

が、全く違いサイト内記載が事実ならば、システムエッジ系列の中で何を狙っているか分からない不思議ちゃんポイントサイトです。

 

目次へ

ポイントアイランドの評判

評判・口コミ

 

ポイントアイランドの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

 

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない
  • サイトのデザインが古臭い

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

ポイントアイランドの場合、良い評判としては問題ないでしょう。

 

有効期限も1年、一番優遇されているポイントランドと比べると、メールマガジンの配信停止ができないだけです。

 

まあそれが結構なレベルの違いですが…

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、悪いですがユーザーには関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

ポイントアイランドのライバルサイト

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、

ポイントタウン

を合わせてでも超えたい所です。

 

ポイトランドの場合、全体的にあんまり戦えていないですね…

 

サイトデザインも優遇されていないですし…

 

だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。

 

そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。

 

もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。

 

サイトリニューアルされたポイントミュージアム・ポイントスタジアムにどう立ち向かっていくか?

 

システムエッジ系列は1個で良くない?と言われると、サービスに変化が無い為、私だったらポイントミュージアムを勧めてしまいます。

 

目次へ

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

 

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

ポイントアイランドはサイトデザイン・システム的に閉鎖も考えられますが、統合するという形が一番しっくり来ると思います。

 

細かな違いの中でも特徴がないので、個人的には統合される第一候補だと思います。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ヤバイ位テキストを代用していますので、個人的見解位はオリジナルで行きます。

 

だって、ほとんどサービス同じなんですもん…

 

今回一番良いところが無かったポイントアイランドですが、一番いいのは換金手数料が無料という所です。

 

良い所だけを切り取るならば、統合するなりした時でも、換金手数料だけはポイントアイランドを採用して欲しいですね…!!

 

それ以外は…ちょっと優位性が見当たらず、大体にしてポイントランドとポイントアイランドとか、1つで良いだろと言われたら何も言い返せないような状態なので、現状維持もしくは統合かなぁと思わされるお小遣いサイトでした。

 

 

紹介バナーが見つかりません

ポイントランドの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントランド 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
メールアドレス
郵便番号、住所等
退会キャッシュバック先が
消えない
レベル10
メールマガジン
大:1日3通
配信停止可能
安全マーク
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
パソコン版:1年
スマホ版:6ヶ月
安全マーク
最低換金額
500円
稼げるレベル20
換金手数料
楽天銀行以外の銀行:160円
2000円から手数料無料
メルマネ:100円
1000円から手数料無料
サイトのデザインPC版はサイトのリニューアルが
行われていない
レベル10
クリックポイント
左サイドバーに
まとめられ
クリックしやすい
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
可能
記載なし

国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントランドの安全度 安全レベル20

20点:唯一メルマガ停止ができる

ポイントランドの稼げる度 稼げるレベル50

50点:1円交換が使える

ポイントランドの危険度 レベル30

30点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+40点

 

システムエッジの中で一番精度的には優遇されているサイト。

 

ただサイト更新されず、人気的には4番手。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

システムエッジ系列のポイントサイトの中では一番制度的には優遇されているが、サイトデザインが…!!

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントランドの危険性と安全性

ポイントランドPC版

出典:ポイントランド

 

運営会社情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントランドは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントランドに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

ポイントランド登録に必要な情報は以下のとおりです。

 

  • ニックネーム
  • 性別
  • 未婚/既婚
  • 生年月日
  • 都道府県
  • 郵便番号
  • メールアドレス

 

郵便番号を入力しているので市町村及び地名まで入力しているに等しいですが、個人を特定するには至りません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントランドの退会は、ポイントランドにログイン→ポイント通帳→左サイドバーのポイント通帳メニューから退会手続きに進みます。

 

退会手続きとしては堂々と左サイドバーにありますので良しとします。

 

以下に直リンクを記載しておきます。

 

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • 退会の取り消しは不可(記載なし)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(記載なし)
  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(明確に記載)

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントランドには記載されていません。

 

理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。

 

スマホサイト

ポイントランドスマホ版

出典:ポイントランド

 

 

ポイントランドはスマートフォンに対応しており、アプリインストール案件などスマホからしか利用できないコンテンツでポイントが獲得できます。

 

また、スマホから参加が条件のアンケートに回答できたりと、スマホ版を併用することでポイントが貯まりやすくなります。

 

利用には何の問題もありません。

 

スマホ対応したタイミングの違いだと思いますが、スマホサイトはポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

デンえ
パソコン版と同じメールアドレスとパスワードでログインできるよ!

 

メールマガジン

メール

安全度:+10点 安全マーク

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

スマホ版ポイントランドには配信停止できないという記載がありますが、パソコン版からメールマガジンを停止する事が可能です。

 

よくある質問にもいつでも自由に変更できるとの記載があります。

 

 

※システムエッジ系列で、メールマガジンを停止できるかちぐはぐなので、よくある質問を確認後メールマガジン停止を行って下さい。

 

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントランドは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年ポイント有効期限6ヶ月

 

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントランドでは、入会から1年以上ポイントを獲得していない場合及び、最後にポイントを獲得してから1年すると退会扱いとなりポイント失効します。

 

スマホ版では最後にポイント獲得してから6ヶ月と記載があります。

 

過去の魚拓を検索した所、ポイントランドのポイント有効期限は1年で、ポイントミュージアムは6ヶ月、ポイントミュージアムのスマホサイトをパクって適応させているので有効期限が6ヶ月になっている説が高いです。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

ポイントランドには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。

 

 

1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

 

ポイント獲得履歴に2週間以内に確定した申込が1件以上ある場合

 

 

この条件に変わって、姉妹サイトのポイントミュージアムは格段に条件が緩くなりましたが、ポイントランドは元々が「過去1ヶ月以内に承認された申込が1件以上ある場合」という条件なので少し期間が短くなってしまいましたね。

 

ただシステムエッジ系はツギハギ感があるお小遣いサイトだったので、10ポイント=1円で交換できる条件が統一されて分かりやすくなりました。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
au PAYギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
セブン銀行ATM受取 300円 200円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 1000円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 1000円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

冷静に見ると、ポイントミュージアム等の条件と変わりません。

 

楽天以外の銀行とメルマネは、手数料ありで濁されていますが、ポイントミュージアム等と同じであると判断します。

 

上記にない換金先を選ぶ場合だけ、ドットマネーに交換する事になります。

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

危険度:+10点 レベル10

 

ポイントランドのPC版はサイトのリニューアルが行われていませんので、2000年代、ADSLの普及によりインターネット人口が増加、多くの人がポイントサイトを立ち上げた初期のままのデザインになっています。

 

ガラケー世代であればそこまで馴染みない訳じゃないデザインですが、今見るとちょっと手入れしてないんじゃない?って感じてしまいます。

 

そこに広告を貼り付けた為、所々近代的なデザインになっているツギハギだらけのデザインになっています。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

PCでは左サイドバー、スマホではトップページにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

システムエッジ系列5サイトを全てやるのは現実的じゃないかなぁ…とも思います。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントランドは、サイトデザインを除けば唯一メールマガジンが停止でき、ポイント有効期限も長く、一番優遇されています。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

サイトデザインが更新されていないので、会員数があまりいないからあんまり手入れをされていない…

 

が、全く違いサイト内記載が事実ならば、システムエッジ系列の中で最も優遇されているポイントサイトです。

 

目次へ

ポイントランドの評判

評判・口コミ

 

ポイントランドの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

 

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない
  • サイトのデザインが古臭い

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

ポイントランドの場合、良い評判としては問題ないでしょう。

 

有効期限も1年、メールマガジンも配信停止できると、システムエッジ系列で考えると言うこと無しです。

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

ポイントランドのライバルサイト

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、

ポイントタウン

を合わせてでも超えたい所です。

 

ポイトランドだけでは、全体的にあんまり戦えていないですね…

 

サイトデザインも優遇されていないですし…

 

だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。

 

そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。

 

もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。

 

サイトリニューアルされたポイントミュージアムにどう立ち向かっていくか?

 

システムエッジ系列は1個で良くない?と言われると、サービスに変化が無い為、私だったらポイントミュージアムを勧めてしまいます。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

サイトが更新されていないから、メールアドレス配信停止できるんじゃない?

 

広告だけは更新しないと、システムエッジとして利益がでないから更新してしまおう。

 

が、見事に融合し、結果的には制度的に一番優遇されているポイントサイトとなっています。

 

ですが…サイトデザインというのは正義、かわいいは正義という言葉を聞きますが、あれは本当だと思います。

 

綺麗なサイトは安心感が高く、2000年代を彷彿させるサイトは更新されているかの安心感が欠ける…

 

制度的に一番でも、人気は出づらいでしょうね…!!

 

このサイトをリニューアルしてはどうか?と思う、システムエッジ系列では制度的に一番優遇され、人気としては4番手のポイントサイトです♪

 

 

制度は良いがサイトが微妙

懸賞にゃんダフルの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

懸賞にゃんダフル 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限20歳未満だと
会員資格停止
レベル10
登録情報
メールアドレス
郵便番号、住所等
退会キャッシュバック先が
消えない
レベル10
メールマガジン
大:1日3~5通
メールにポイントは
ついているが、
配信停止できない
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
6ヶ月ポイント獲得がない場合
問答無用で退会
ポイント獲得すれば
6ヶ月に戻る
最低換金額
500円
1円ポイント交換は
当面停止中
稼げるアイツ
交換手数料
楽天銀行以外の銀行:160円
2000円から手数料無料
メルマネ:100円
1000円から手数料無料
サイトデザインシステムエッジ系列
の中で優遇されているほう
安全マーク
クリックポイント
時間はかかるが
頑張れば1日3円近く貯まる
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
可能

国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

懸賞にゃんダフルの安全度 安全マーク

10点:一番優遇されてないけれど

懸賞にゃんダフルの稼げる度 稼げるレベル40

40点:特定案件の還元率は高い

懸賞にゃんダフルの危険度 レベル40

-40点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+10点

 

システムエッジ系列では、デザインが一番新しく、制度的には一番厳しいサイト。

 

人気的には2番手。

 

 

こんな方にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

 

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

懸賞にゃんダフルの危険性と安全性

懸賞にゃんダフルPC版

出典:懸賞にゃんダフル

 

運営会社情報

危険度:-10点 レベル10

 

懸賞にゃんダフルは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトではプライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

年齢制限

年齢制限20歳未満

危険度:-10点 レベル10

 

懸賞にゃんダフルの登録は、20未満は会員資格停止です。

 

登録はできるけど、それが発覚した場合停止…!!最初から登録させんなよって感じです。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

懸賞にゃんダフルに必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別
  • 既婚/未婚
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所(県)

 

個人を特定できる要素はないので問題ありません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

懸賞にゃんダフルの退会は、MYページ→退会で問題なく退会する事ができます。

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • 退会の取り消しは不可(明確に記載)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(明確に記載)
  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(明確に記載)

 

懸賞にゃんダフルでは、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているとの事です。

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

スマホサイト

懸賞にゃんダフルスマホ版

出典:懸賞にゃんダフル

 

 

懸賞にゃんダフルはスマートフォンに対応しており、アプリインストール案件などスマホからしか利用できないコンテンツでポイントが獲得できます。

 

また、スマホから参加が条件のアンケートに回答できたりと、スマホ版を併用することでポイントが貯まりやすくなります。

 

スマホ対応したタイミングの違いだと思いますが、ポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルは他の3サイト(ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアム)とはサイトデザインが異なりますが、機能は同じです。

 

デンえ
パソコン版と同じメールアドレスとパスワードでログインできるよ!

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

懸賞にゃんダフルのヤバい所は、メールマガジン配信を停止する事ができません。

 

なのでメールマガジンを受け取るか退会するか…?

 

配信停止できて普通なので、退会されても仕方がないでしょうね…!!

 

ポイントレート

10ポイント=1円

懸賞にゃんダフルは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

懸賞にゃんダフルでは最後にポイントを獲得後、6ヶ月間ポイントの獲得がなかった場合退会となり、6ヶ月以内に次のポイント獲得した場合、その時点からさらに6ヶ月となり有効期限が延びます。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

懸賞にゃんダフルの10ポイント=1円から交換できる機能は不正防止のため当面停止されていましたが、現在は以下の条件を満たすことで1円から交換可能となっています。

 

 

過去2週間以内に広告申込によりポイント獲得された方

 

 

1円から交換できる交換先も、デジタルギフト、dポイント、PeX、ドットマネー、デジタルウォレットと複数のポイントサイトのポイントを合算できるポイント交換サービスも選べるので、最低換金額まであともう少し足りないというときに役立ちます。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
au Payギフトカード 500円 無料
Google Playギフトコード 100円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt

(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

JALマイル 5000pt=250マイル
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 500円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

セブン銀行ATM受取 300円 220円
PeX 500円 無料
ドットマネー 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料

 

 

手数料のかからない交換先はまあ500円からとなれば概ね他のポイントサイトと同格です。

 

手数料無料にならない交換先は、ドットマネーかPexで無料にならないか確認した方が良いです。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。   Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。   現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム、その他銀行はリアルタイム~数日で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。  

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

安全度:+10点 安全マーク

 

システムエッジ系列のサイトで一番綺麗にスマホ対応していますね!!!

 

デザインを変更した以上、システムエッジ系列の中でも力を注がれているお小遣いサイトと言えます。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

懸賞にゃんダフルでは、膨大な数のクリック及びゲームがきれいにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

広告還元率が非常に高い広告が一部ある

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

システムエッジ系はどれも同じですが、一部の広告のポイント還元率が非常に高い。

 

広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

目安としてはPC表示の右サイドバー、スマホのトップページ下です。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

懸賞って…

現在の懸賞にゃんダフルの懸賞要素ってなんでしたっけ…?

 

確かに以前は懸賞があった。数年前もポイントサイト広告の懸賞をピックアップしていた。

 

これって、懸賞って名前をつけるほどにゃんダフルなコンテンツだったのか…?

 

まあもう、名前を変えるにも後には引けない状態なんでしょうね…

 

目次へ

懸賞にゃんダフルの評判

評判・口コミ

 

懸賞にゃんダフルるの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

尚、当サイトのポイントミュージアムの記事だけは、非常に多くのコメントを頂き、私が評価から評判に至った過程の文章が残されています。

 

結構色々な事がありましたので、気になる方は御覧ください。

 

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

懸賞にゃんダフルは、サイトデザインが一番綺麗で、年齢制限が一番キツく、1円交換が停止している状態です。

 

ですが、システムエッジ系列のポイントサイトは正直、この微妙な違いが果たして本当なのか…?ただ更新していないだけなんじゃないのか?という懸念があります。

 

ただ事実として、ウェブサイトのデザインは一番手入れされていますので、逆に懸賞にゃんダフルが正しかったという事も考えられます。

 

事実が事実なら、一番優遇されていないが、サイトのデザインで人気が高いサイトという位置づけになります。

 

目次へ

懸賞にゃんダフルのライバルサイト

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、

ポイントタウン

を合わせてでも超えたい所です。

 

懸賞にゃんダフルも最低換金額は頑張っています。

 

クリック及びゲームも戦えています。

 

だが、一番大事な危険性という所で、巨人が運営しているサイトとそうでない差が明白です。

 

そして全体的に見ても、ポイントタウンの方が全てにおいて一枚上手です。

 

もう1つは、システムエッジ系列、つまり自分自身の運営しているサイトがライバルになります。

 

これはもう、2025年2月時点では懸賞にゃんダフルもしくはポイントミュージアムに軍配が上がりますので、あまり気にしなくても良いでしょう!!

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

懸賞にゃんダフルは一番サイトデザインが綺麗で、懸賞にゃんダフルもポイントミュージアムに並ぶ位、システムエッジ系列で知名度の高いポイントサイトです。

 

知名度の点では若干ポイントミュージアムに劣りますが、それでもほぼ1番、2番と差を付けるのもどうかという位の差だと思っています。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

懸賞にゃんダフルは、システムエッジ系列の中で2番に人気のあるお小遣いサイトです。

 

ポイントミュージアムの方が案件が少し多いですが、独自のスマホサイトまで構築して1、スマホ版だけ見ると一番手だと思います。

 

統合するなら懸賞にゃんダフル、ポイントミュージアムですが、統合されすぎて新しいポイントサイト名になったりして…というのは否定できませんが、段階的に統合されたとしても最後まで生き残る可能性は高く、一番登録情報変更などの可能性は低いです。

 

特定の案件で高額なのが売りですが、それだけで今のお小遣いサイトを戦っていけるのか?苦情多すぎで、大問題になったりしないのか…?

 

それだけが心配ですが、逆に危険性を理解の上で利用するなら、特定の案件利用は稼げるお小遣いサイトになります。

 

2番目に人気のある2番手、懸賞にゃんダフルです♪

 

懸賞にゃんダフル

システムエッジ系列の中で優遇されています!!

 

ただ、システムエッジ系列は運営会社の規模が小さく、運営会社の対応が追いついていない状態です。

 

大手お小遣いサイトのようなサポートが望めないし、対応もできてないという事は認識の上でご利用下さい。

 

ポイントミュージアムの危険性と評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ポイントミュージアム 
運営会社
株式会社システムエッジレベル10
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
ニックネーム
性別
既婚/未婚
郵便番号
住所
メールアドレス
パスワード
秘密の質問
パスワード半角英数+記号

セキュリティ的には良い
安全マーク
退会キャッシュバック先が
消えない
レベル10
メールマガジン
大:1日3~5通
メールにポイントは
ついているが、
配信停止できない
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
6ヶ月ポイント獲得がない場合
問答無用で退会
ポイント獲得すれば
6ヶ月に戻る
最低換金額
500円
稼げるアイツ
交換手数料
楽天銀行以外の銀行:160円
2000円から手数料無料
メルマネ:100円
1000円から手数料無料
クリックポイント
時間はかかるが
頑張れば1日3円近く貯まる
稼げるアイツ
広告還元率
局所的にとても高い稼げるレベル20
ランク制度
なし
家族登録
可能
国外からの利用不可
利用規約に記載あり

 

ポイントミュージアムの安全度 安全マーク

10点:一番手入れされています

ポイントミュージアムの稼げる度 稼げるレベル40

40点:一番手入れされています

ポイントミュージアムの危険度 レベル30

-30点:もう統合しちゃいなよ

 

総評価

+20点

 

システムエッジ系列では、認知度が高く手を加えられていて、制度的には2番目に厳しいサイト。

 

人気的には1番手。

 

 

こんな人にオススメ

  • 特定の還元率の高い広告を利用される方
特定の広告の還元率は非常に高いです。

利用を控えた方が良い方

  • 運営が対応しきれていないのが嫌な方
  • ポイントサイト初心者・中級者の方
全て自己責任でイケる!!という方が利用すべきです。

 

ポイントミュージアムの危険性と安全性

ポイントミュージアムPC版

出典:ポイントミュージアム

 

運営会社の情報

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントミュージアムは、株式会社システムエッジが運営するお小遣いサイトです。

 

株式会社システムエッジは、ホームページが存在しません。

 

ですので、サイト内に表示されている以下の情報しか分かりません。

 

会社概要
運営会社 株式会社システムエッジ
設立 2005年12月
所在地 sisutemuegijyuusho
代表者 田中 智一
連絡先 supportm@point-museum.com

 

 

2020年(京都)、2023年(大阪)と所在地が変更になっており、所在地を検索するとレンタルオフィスとなっております。

 

1人…じゃないかな…!!

 

バーチャルオフィス

 

 

意味が分かりませんし、運営担当者も代表者なのか、複数人で運営しているかとか全然わかりません。

 

相手に名を名乗らずに営業してるようなもんです。

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトはある程度有名ですので、夜逃げとかは難しいとは思いますが…

 

リスクは覚悟の上利用して下さい。

 

運営歴は私がお小遣いサイトを始めた2013年にはありましたし、10年以上運営を続けています。

 

と、どのシステムエッジ系列でもこういった評価になります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトでは、プライバシーマークがないのは人数も分からないのでしょうがなく、SSLは使用されている状態です。

 

その他、セキュリティに対する情報を引き出す術はありませんね…

 

デンさん
特別な対策を行っている訳ではないが、セキュリティの水準としては標準レベルだぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。 SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

年齢制限記載無し

 

ポイントミュージアムに年齢についての記載はありません。

 

懸賞にゃんダフルには「20歳未満の方はご利用いただけません」という記載があったのですが…

 

登録情報

 

お小遣いサイト登録

 

ポイントミュージアムに必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • ニックネーム
  • 性別
  • 既婚/未婚
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所(県)

 

郵便番号を入力する事で市町村及び地名までを入力しているに等しいですが、それだけで個人を特定するには至っていません。

 

PCメールアドレスでの登録が可能ですので、スマホで利用される方についてもPCフリーメールアドレスを取得し、スマホに設定する事をオススメします。

 

 

パスワードが複雑になる

安全度:+10点 安全マーク

 

ポイントミュージアムはお小遣いサイトの中でも、パスワードの条件が厳しいお小遣いサイトです。

 

最近のお小遣いサイトであれば、パスワードは半角英数字(例:danger1234)です。

 

ポイントミュージアムの場合半角英数記号($&ー_!)を、パスワードに加える事が必要です。

 

ですので、例をあげるとdanger_1234ならパスワードとして条件を満たしています。

 

もし、ポイントミュージアム以外のお小遣いサイトもこの法則であればよかったのですが、ポイントミュージアムが先駆けてパスワードを強固にしている状態。

 

この状態はマクロミルの第2パスワードと同様、評価には値するのですが結構な確率で忘れてしまいます。

 

正直ちょっとめんどいので、パスワードを忘れないようにしましょう。

 

ただこれは、セキュリティ的に考えると良い評価となります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイントミュージアムの退会は、MYページ→退会で問題なく退会する事ができます。

 

退会時の注意点を5つご紹介します。

 

  • 退会の取り消しは不可(記載なし)
  • ポイントメールが停止するまでは数日かかる(記載なし)
  • ポイントは全て無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請中のポイントも無効(明確に記載)
  • キャッシュバック申請した後の再登録は、同一のキャッシュバック先は利用できなくなる(明確に記載)

 

キャッシュバック先が異世界転生でもしないと永久不滅で残ってしまいそうなのがマイナスです。

 

キャッシュバック先は消えないのにポイントは消える退会処理ってなんだよ(笑)

 

懸賞にゃんダフルには、会員情報はメールアドレス、パスワード及びキャッシュバック先のみ管理しているというのが記載されていましたが、ポイントミュージアムには記載されていません。

 

理由はもうこれしかないので、統一できてないと判断します。

 

統合しなよ…!!

 

スマホに対応

ポイントミュージアムスマホ版

出典:ポイントミュージアム

 

 

ポイントミュージアムはスマートフォンに対応しており、アプリインストール案件などスマホからしか利用できないコンテンツでポイントが獲得できます。

 

また、見るだけ!ポイントはパソコン版とスマホ版の両方でポイント獲得できたり、スマホから参加が条件のアンケートに回答できたりと、スマホ版を併用することでポイントが貯まりやすくなります。

 

スマホ対応したタイミングの違いだと思いますが、ポイントミュージアムと懸賞にゃんダフルは他の3サイト(ポイントランド、ポイントアイランド、ポイントスタジアム)とはサイトデザインが異なりますが、機能は同じです。

 

デンえ
パソコン版と同じメールアドレスとパスワードでログインできるよ!

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

私の場合多いときは一日3~5通はきます。

 

クリックでポイントが貰えるものや、アンケートのメールなども来ます。

 

システムエッジ系列、過去に渡って確認しましたが、1日に来るメールマガジンの頻度は同じだと思います。

 

ヤバい所は、メールマガジン配信を停止する事ができません。

 

なのでメールマガジンを受け取るか退会するか…?

 

配信停止できて普通なので、退会されても仕方がないでしょうね…!!

 

ポイントレート

10ポイント=1円

ポイントミュージアムは、10ポイント=1円のポイントサイトです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

ポイントミュージアムでは最後にポイントを獲得後、6ヶ月間ポイントの獲得がなかった場合退会となり、6ヶ月以内に次のポイント獲得した場合、その時点からさらに6ヶ月となり有効期限が延びます。

 

システム的に自動化されていて、問答無用でやられてしまいそうなので注意です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントミュージアムには、10ポイント=1円分から交換可能な特別な交換方法があります。

 

 

1円から交換するためには、以下の条件を満たす必要があります。

 

 

過去2週間以内に広告申込でポイント獲得された方

 

 

以前は1円交換マークが付いた広告への申込みが条件でしたが、対象案件が口座開設等の高額案件だったりと使用できる場面が限られていました。

 

しかし現在は対象となる広告の幅が広がったことで利用しやすくなり、交換先もAmazonギフトカード、デジタルギフト、dポイント、PeX、ドットマネーと豊富で、かなりいい条件です。

 

 

上記特別な条件以外の最低換金額及び交換手数料は以下のとおりです。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料
JALマイル 5000pt=250マイル
Google Playギフトコード 100円 無料
Apple Gift Card 500円 無料
au PAYギフトカード 200円 無料
楽天ポイント

※交換開始キャンペーン中

5000pt=400pt

(※キャンペーン終了後は

1300pt=100pt)

楽天銀行 500円 無料
銀行(※楽天銀行を除く) 500円 20000pt以上→無料

20000pt未満→160円

メルマネ 500円 10000pt以上→無料

10000pt未満→100円

セブン銀行ATM受取 300円 220円
デジタルギフト 500円 無料
dポイント 500円 無料
ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料

 

 

楽天銀行への交換だと交換手数料がかからないのが良いですね。

 

手数料のかからない交換先はまあ500円からとなれば概ね他のポイントサイトと同格です。

 

手数料無料にならない交換先は、ドットマネーかPexで無料にならないか確認した方が良いです。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。   Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。   現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム、その他銀行はリアルタイム~数日で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。  

 

 

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用して手数料無料チケットがないと手数料がかかるので、げん玉というワードにピンと来ない場合は選択肢から外しても良いです。

 

サイトのデザイン

PCサイトは2014年10月にリニューアルされそのまま、スマホサイトは懸賞にゃんダフルを除く他のシステムエッジ系と同じです。

 

デザインとしては及第点ではありますが、2025年時点でもう10年以上にもなるのか…と思ってしまいました。

 

ポイント獲得できるゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントミュージアムでは、膨大な数のクリック及びゲームがきれいにまとめられ、利用できるようになっています。

 

膨大な時間を費やせば、最低換金額に到達する事も可能です。

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

還元率:普通

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年7月24日

 

【前提条件】

■検証広告:人気ランキング、おすすめ、各カテゴリから合計100件を抽出

(掲載広告:約2,000件)

 

ランキングポイミュ

 

■調査対象:

①ポイントミュージアム

②高還元サイト(ポイントミュージアムを含まない最も還元率の高いサイト)

 

検証対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①12件/100件(12件)

②92件/100件

 

この結果から、ポイントミュージアムの還元率は普通と判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場が掲載されていない
  • 高還元サイトと同率や、やや劣るくらいの案件が目立つ
  • 高還元サイトよりも単価が高い案件がある

という事ですね。

 

案件数も約2,000件と多めなのですが、楽天市場が掲載されていない点が残念ですね…。

 

案件の単価を2倍にしてようやく高還元サイトの還元率に近づく案件もありますが、一部の案件は最も還元率が高いサイトと同率や、どのサイトよりも還元率が高かったりと広告比較をメインに考える方には、思わぬ形でオススメできる事になります。

 

意識してどのポイントサイトよりも還元率を高く設定しているんじゃないかと思います。

 

以前は登録が厳しかった

ポイントミュージアムは以前、登録するのにプロバイダ規制がされていて、少なくともぷららとBIGLOBEでは利用できなかったのですが、2014年1月29日に試した所登録する事ができました!!

 

現在ではこんな事があったなぁ…位ですけどね

 

目次へ

ポイントミュージアムの評判

評判・口コミ

 

ポイントミュージアムの評判…というか、システムエッジ系列お小遣いサイトでの評判は色々ありますが、良い評判としては、

  • 特定の広告還元率が高い
  • ポイント交換が1円から
  • ゲームが多い
  • シンプルで使いやすい

 

等があり、悪い評判は…

 

  • ポイント交換できない・しようとすると退会
  • ゲームしてただけで退会させられる
  • 問い合わせの返事がない

 

悪い評判は集約していますが、システムエッジ全般でこうなっていますね…。

 

 

悪い評判をフォローしていくなら…

 

私はこれまで長い間、システムエッジ系列のお小遣いサイトを利用し、当サイトで記事を書いてきました。その上で感じる事を記事にしています。

 

システムエッジ系列は運営会社の人数が少ない(おそらく1人)、レンタルオフィスです。

 

なのにシステムエッジ系列5サイトを運営しているので、なんでもかんでも自動化ツールに頼らざるを得ない状態です。

 

なので自動化しようとすると、沢山のフィルターの中で見落としがあり、その見落としは大小区別できないと思います。

 

…それがシステムエッジ系列の悪い評判に直結していると私は考えます。

 

システムエッジ系列の運営歴は非常に長く、1人(勝手に確定)でやっている以上、ともすると日本一ポイントサイトでの苦情系を受けた方かもしれません。

 

その状況を放置しているのがシステムエッジの悪いところで、中抜されていると言われても仕方がない状態です。

 

運営側は中貫きしていない証拠を出せないので、問い合わせやポイント交換に等のクレームには誠実であるべきです。

 

やっていない(できない)は通用しないので、本当に悪質かどうかはどうやっても否定できません。

 

やる(人数を増やす等)と運営できない…でも、ユーザーには悪いですが関係ないですね。

 

私個人は悪質ではないが、悪い評判については対処できない・あるいは放置していると思っています。

 

というのが、私が評判とシステムエッジ系列のお小遣いサイトを見て感じる所ですね…!!

 

以下は私が当サイトを運営してコメント頂いた、貴重な情報となります。

 

ポイントミュージアムが一番優遇されていて会員数も多かったので、非常に多くのコメントを頂きました。

 

当サイトの性質上、コメント頂くときは何らかの問題がる事が多いので、申し訳ない気持ちもありますが、同じ方が増えないように…という意味でも、まとめさせてもらい掲載させて頂いております。

 

問い合わせ無視、問答無用で退会

問い合わせ無視1

 

 

システムエッジ系列のお小遣いサイトは、問い合わせに答えてくれない等のコメントをいただくことと、一部のゲームで退会処理になってしまったというコメントをいただいたことがあります。

 

システムエッジは大手ではないので、極論を言えば大手サイトのJIPCのように何かあっても告知をする義務が無いというデメリット。

 

多くの社員を抱え、プライバシーマークを取得し、多額の費用をかけて運営されている訳ではないというデメリット。

 

2つを統合すると最悪、閉鎖するリスクというのは大手サイトに比べ高いという事。

 

いずれにしても大手サイトと比較した場合、しっかりと対応が遅れるデメリットが存在するという事をしっかりと覚えておいて下さい 。

 

大手運営会社でないという事

もう1つ付け加えておきたい貴重なコメントを頂きましたが、そのまま掲載してはトラブルがあるかもしれませんのでまとめさせて頂きます。

 

簡単に言うとポイントミュージアムはどうしてもポイントタウンとかに比べると中小のお小遣いサイトという事が言いたいです。

 

コメント頂いた話を簡略化すると、先程書きましたがポイントミュージアムのパスワードは正直クソ面倒くさい、他サイトでは使わない特殊文字を利用しています。

 

にもかかわらず、ポイントを不正交換されてしまったというコメントをいただきました。

 

 

あともう1つ、私に降り掛かった事も紹介しておきたいが、まずはこのコメントについて私の見解です。

 

ポイントミュージアム側は対応してくれていて、サイトのログを確認してくれています。

 

ログイン
(会員様のご連絡いただいておりますメールアドレス、パスワード)
メールアドレスを変更
(旧メールアドレスには通知はいたしておりません)
ポイント交換
(amazonギフト券に交換)

 

という流れだった模様です。

 

そして一度も間違わずにログインされていて、ポイント交換時にも生年月日、パスワードを間違えずに入力されているとの事でした。で終わりのようです。

 

ポイントミュージアムはパスワードに特殊文字を使うという、ランダムなアタックでパスワードをハッキングするのは非常に難しい仕様、そして生年月日とパスワードを間違えず、なおかつメールアドレスも正確。

 

どこで情報漏えいしたんでしょうね…特殊文字を使っているお小遣いサイトって、私的にはマクロミルの第2パスワード位しか心あたりがありませんが…

 

私が知っている限りでは、お小遣いサイト利用者に限っては特殊文字のパスワードが漏れる可能性、マクロミルとポイントミュージアムとか、そもそも特殊文字を入力できるサイトは少ないです。

 

マクロミル(東証一部上場企業)が情報漏えいする可能性とポイントミュージアムが情報漏えいする可能性、正直どっちが高いと思いますか?

 

っていう問いかけをして、思い浮かんだ方…どっちだったでしょうか?というのがおそらく私の答えと一致すると思うんですけどね。

 

そして気になったのは、メールアドレス変更の際、旧メールアドレスには通知していないという事、新しいメールアドレスについてはブロバイダーのログとかで警察沙汰になってしまいますし、プロバイダー自体全ログを残しているかどうか微妙、そして国内・国外とかが関わってきますので難しいのかもしれませんが、メールアドレスが変更した事を旧メールアドレスに通知していれば最悪の自体は防げた可能性もあるんじゃないかと思いました。

 

そして先程チラっと触れた、私の問題。私のアカウント、以前何故か以上に友達紹介人数が増えた事があるんです。

 

ただどう考えてもプログラム的な感じで友達紹介が増えていて、名前もメチャクチャな内容だったので運営に問い合わせた所、対処方法は退会して新しいアカウントを取得して下さいだったんですね。

 

いや、今までちゃんと登録してくれたお友達は…?ってなりましたね。

 

ただあまりにもプログラム的な友達紹介人数が増えすぎて、しょうがないので私の方が折れ、新しいアカウントを取得したという経緯があります。

 

これで不正とか言われたら、だから言ったのに…とかになってしまい、普段は美しい満月のように丸い私も、三角定規の30°の所位トガってしまい正直もう面倒くさくてこの対応となりました。

 

という経験、判断材料にはなると思います。

 

問い合わせ無視2

問い合わせ無視2

 

 

こちらもあまりにも多いのでさらに追記。

 

先程メールの返事が来ないという事をサラっと書いたかと思いますが、当サイトにいただくコメントとしては正直、ダントツで返事がこないというコメントが多いです…。

 

さっき書いた私の問い合わせの件も、1週間位経ったかな…?なので返信が届くまでは本当に返事くるんかな?とちょっと不安でした。

 

ただここでも中小お小遣いサイトという事が関係していて、もしかして問い合わせ届いていないのかな…?という気持ちも少し考えられます。

 

私が問い合わせしたのはGmailで、少なくともGmailにおいては運営会社にメールが届きましたし、お返事も頂いております。

 

メールの受信拒否等、何も触っていない状態です。

 

ここでも中小お小遣いサイト、大手お小遣いサイトのように沢山のメールに対する検証等、どうしても後手になる所があります。

 

目次へ

システムエッジ系列の中での位置づけ

システムエッジコンテンツ比較

※PM:ポイントミュージアム、KN:懸賞にゃんダフル、PS:ポイントスタジアム、PL:ポイントランド、PI:ポイントアイランド

 

まず、現状のシステムエッジ系列は、サービスの質がほとんど変わりません。

 

当サイトの記事も、ヤバい位同じなので、私自身もシステムエッジ系列にサービス統合して欲しいと思う位です。

 

ポイントミュージアムは、人気としては一番高く、当サイトでもポイントミュージアムのコメントが一番多かったです。

 

ですがシステムエッジ系列で比較すると、あまり良いところはないという状態ですね。

 

ただ、メルマガ停止等、ただサイトが更新されてないだけで、実はポイントミュージアムの条件のきつさが最新だったという事も考えられます。

 

そんな中、人気として一番なポイントミュージアムは、優遇されていないが人気は高いポイントサイトになります。

 

目次へ

ポイントミュージアム換金~Pex

以前Pexへの換金についてコメントを頂いた事がありましたので、ちょっと古いですがPexへの換金事例を掲載します。

 

Pexへの交換は、マイページ→ポイント交換を選択します。

 

ポイントミュージアムマイページ

 

Pexへのポイント交換は、5000ポイント=500円貯まっている事が条件です。

 

但し、Pex及びリアルペイ(RealPay)、ドットマネーの場合、「過去1ヶ月以内のポイント通帳に承認されたお申込みが1件ある場合」は、10ポイントから交換を行う事ができます。

 

このバナーではなく、下のポイント交換申込から交換します。

 

ポイントミュージアム換金先一覧

 

ここにリンクは張られていません。

 

こちらを選択します。

 

ポイントミュージアムポイント交換選択

 

今回私は、保有ポイントである14000ポイントを交換します。

 

Pexの交換画面です。

 

ポイントミュージアムPex交換画面

 

Pexは、もちろん登録する事も必要ですが、Pexポイント口座番号も必要です。

 

これは親切にリンクが張ってありますので、登録さえ済ませている方にとっては問題はないでしょう。

 

Pex口座番号をコピペし、生年月日・ポイントミュージアムのパスワードを入力して、ポイント交換の申込画面を推すと、確認画面になりますので、間違いがないか確認し、はいというボタンを押すとポイント申込完了です♪

 

ポイント履歴にPexへの交換履歴が表示され、24時間以内にポイント交換が終了します。

 

ポイントミュージアムPex交換履歴

 

 

翌日にポイントミュージアムからポイント交換完了メールが送られてきて、ステータスが交換済みになり、Pexへポイントが追加されました♪

 

ポイントミュージアムPex交換完了メール

 

ポイントミュージアムPex交換完了

 

目次へ

ポイントミュージアムのライバルサイト

今のポイントミュージアムのライバルサイトは、コンテンツが多い状態ですから…

進撃のポイントタウン

になってきますね…

 

まあ、全体的に劣っている部分は否定できないけど、クリック及びゲームは結構戦えていると思います。

 

ただ、巨人ゆえの企業の安定さ、危険性や安全性で大きく水をあけられているんですよね…

 

ポイントタウンはスマホサイトから利用するのにも十分な機能を持っているのに対し、スマホ部分では現状戦えていません。

 

この辺りがポイントミュージアムよりもポイントタウンを推してしまう一番の理由です。

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

  • そもそも5サイト運営がキツそう
  • 運営会社が対応できていない
  • 運営会社の身元が不明

 

ただ、サービス閉鎖よりもポイントサイト統合の方が可能性があると思います。

 

同じことを書きますが、サービス終了・閉鎖したお小遣いサイト・アプリ一覧にも書いているように、システムエッジ系列5サイトはいつ統合されてもおかしくないと思います。

 

そして耐えうる限界まで現状維持し続けると思いますので、現状閉鎖の可能性よりも統合の可能性の方が高いかなと判断します。

 

1円交換に対象広告がつく、批判的なコメント・人気が一番多かったのもポイントミュージアムです。

 

知名度で考えるなら、システムエッジ系列の中で、ポイントミュージアムが一番知名度が高いので、統合されるとしたらポイントミュージアムに統合されるという確率が高いと思います。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ヤバイ位テキスト流用してるので、個人的見解だけはバッチリと行こうと思います。

 

PCとスマホでもちょこちょこ食い違っているし、5サイト全部ちょこちょこ違うしで、コピペしているようで物凄い時間がかかりました…!!

 

ポイントミュージアムは知名度が高く会員数も多かった事から、1つの案件で不備があると一番苦情が多いです。

 

おそらく、1人では到底対応できず、仮に10人位であってもかなり厳しかったのではないかと思います。

 

こういう時、ポイントタウンなどの運営会社の規模が大きく、サポートの人数が多いサイトは有利ですね。

 

もともとサポート担当が多く、瞬間的に吹いたとしてもヘルプが頼める体制、精神的には非常に良いですね♪

 

システムエッジ系列がいろんなハードルを乗り越える土台となったポイントミュージアムは、良い意味でも悪い意味でもシステムエッジ系列で一番知名度が高く、結果的は制度的にはかなり絞られているのは必然なのかもしれませんね。

 

新しいコンテンツやサービスが始まるのも、知名度の高いポイントミュージアムでしょうから、そういった意味でも、システムエッジ系列の中では一番見逃せないポイントサイトです♪

 


システムエッジ系列最強!!

atone shops(旧NPポイントクラブ)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

atone shops(旧NPポイントクラブ) 
運営会社
株式会社ネットプロテクションズ安全マーク
セキュリティ対策セキュリティに対しての
配慮を行っている
安全レベル20
スマホサイトあり(スマホ表示)
アプリiOS版、Android版両方なし
年齢制限制限はないが、
未成年者は保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
生年月日
名前(ふりがな)
郵便番号
住所
電話番号
レベル10
退会方法マイページの控えめな位置にある
メールマガジン
一日一通もない安全マーク
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
ポイントを獲得した月から
6ヶ月後の月末
最低換金額
商品交換(500円)
懸賞応募(1円~)
atone(アトネ):1P~
交換手数料
NP後払いNP後払いの利用でポイントが貯まる

お金が入るアテがないのにNP後払いを
利用した場合…
ただ踏み倒しに近い状態となる
レベル10
広告還元率
atone:200円=1円つまり
対象ショップで最大20%、基本0.5%
稼げるアイツ
クリックポイント
3分で3円稼げるアイツ
ランク制度
なし
家族登録
メリットはない
国外からの利用不可。利用規約に記載あり

 

atone shopsの安全度 安全レベル40

+40点:後払いシステムは革新的

atone shopsの稼げる度 稼げるレベル20

+20点:NPポイントが後払いで貯まるのは良い

atone shopsの危険度 危険レベル20

-20点:後払いの使い方次第な所ですね

 

総評価

+40点

 

NP後払い用のポイントサイトですので、NP後払いの金額次第ではかなりのポイントが貯まります。

 

ゲームで結構ポイントが貯まるのがいい感じです♪

 

NP後払いのメリット・デメリットをよく理解して利用していけばなんの問題もありません。

 

 

atone shops(アトネ ショップス)とは

atoneshopstoha

 

 

atone shops(アトネショップス)は、後払い決済サービス「NP後払い」と「atone(アトネ)」の利用で貯まったNPポイントを使って、懸賞に応募できたり、商品と交換することができるポイントサイトです。

 

NPポイントは他にも、atone shops(アトネショップス)内の無料ゲームでも貯めることもできます。

 

 

nppointtamekata

 

 

デンえ
アトネショップスに登録⇒無料ゲームでポイント獲得⇒ポイントを使って懸賞に応募という、参加方法もできるよ。

 

 

【NPポイントを貯めるには?】

NPポイントを貯めるには、下記いずれかのサービスに登録してNP会員になる必要があります。

 

  • NP後払い
  • atone(アトネ)
  • atone shops(アトネショップス)

 

【貯めたNPポイントの使い道は?】

 

  • atone shops(アトネショップス)で利用する
  • atone翌月払いのお買い物の値引きに利用する

 

 

NP後払いとatone(アトネ)について詳しくは後述しています。

 

「NP後払いとは」の項目へ移動する

 

「atone(アトネ)とは」の項目へ移動する

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル40

+40点

危険度 レベル20

-20点

 

総評価

+20点

 

安全性は高く、ユーザーを守ってくれる姿勢は伺えるのですが…

 

NP後払いは"後払い"という特性上、使い過ぎてしまう可能性があるので、後で支払えるというメリットを生かして利用できれば素晴らしいのですが、デメリットとなる事もあります。

 

運営会社の情報

株式会社ネットプロテクションズ

 

安全度:+10点 安全マーク

 

atone shops(アトネ ショップス)は、株式会社ネットプロテクションズという会社が運営しているお小遣いサイトです。

 

懸賞の要素もありますが、お小遣いサイト+α懸賞というイメージですね。

 

会社概要
運営会社 株式会社ネットプロテクションズ

(Net Protections, Inc.)

創業 2000年1月
資本金 1億円
従業員数 412名(2024年3月31日時点)
所在地 東京都千代田区麹町4丁目2-6

住友不動産麹町ファーストビル 5階

代表者 柴田 紳
上場・未上場 未上場
企業HP https://corp.netprotections.com/

 

 

かなり大きな企業なので逃げも隠れもできません。

 

親会社に株式会社ネットプロテクションズホールディングスという企業を持ち、さらに登っていくとジェーシービー、株式会社三井住友銀行、株式会社アドバンテッジパートナーズ関連ファンドという、まあ要するに金融関係の子会社的な位置づけです。

 

ですので主な業務は後述する、「NP後払い」が主な事業で、atone shops(アトネショップス)は正直、NP後払いの特典として作られたポイントサービスです。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全性:+20点 安全レベル20

 

株式会社ネットプロテクションズは、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

デンさん
「ISO27001」の認証を取得しているってことは、情報セキュリティ管理体制が、国際的なレベルに達していると、第三者機関によって認められたって事だぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

同意必要

 

 

年齢制限はありませんが、未成年の方は保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

atone shops(アトネ ショップス)登録に必要な登録情報は以下のとおりです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前(ふりがな)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 住所(詳細まで)
  • 電話番号

 

ポイントサイトとしては多めかな…

 

ポイントサイトとしてのatone shops(アトネショップス)は、NP後払いを利用してもらうためのもの。

 

そのNP後払いは、atone shops(アトネショップス)と同じIDとパスワードでログインできます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

 

atone shops(アトネショップス)の退会は、マイページの中央部に、ちょっと控えめな位置にあります。

 

 

NPポイントクラブ退会ページ

出典:atone shops

 

 

 

 

注意点としては、

  • NPポイントが全て失効する
  • ポイント交換商品や懸賞への応募ができなくなる
  • NP会員も同時に退会となる

となっています。

 

通常のお小遣いサイトのように丁寧に説明されていませんので、簡単に説明しておきます。

 

ポイント失効は、退会と同時にポイントが失効されまずので、ポイント換金中や広告利用の承認待ちの間に退会してしまうと、それらのポイントは退会と同時に失効されてしまいますので、退会する前にしっかりと終えておく必要があります。

 

マイページ機能…まあこれは当然でしょう。

 

NP会員も同時に退会、これは個別に残すことはできないと事は覚えておきましょう。

 

退会後の登録情報

atone shops(アトネショップス)では、退会した後、失効したポイントを元に戻すことができない事から、まず利用状況は退会と当時に消去。

 

マイページ機能が使えなくなる事、NP会員も同時に退会となる事から、全情報を消去しています。

 

再登録についての記載はありませんが、全て消去している事から、再び登録情報を入力すれば再登録は可能です。

 

メールマガジン

メール

 

安全度:+10点 安全マーク

 

atone shops(アトネショップス)のメールマガジンは何も制限していない状態であれば、

 

  • atone shopsニュース→週一回・臨時配信あり
  • atone(アトネ)ニュース→週一回・臨時配信あり
  • 重要なお知らせ等のメール→不定期

 

の3つを合わせても、1日1通いくかどうかという程度です。

 

メールマガジンを停止する事が可能で、こちらもマイページ→メールマガジンの登録/解除から変更可能です。

 

 

全てのメルマガ配信で同様の事が言えますが、メールマガジンは予約配信されているので、退会後の数日はメールマガジンが届く場合があります。

 

ポイントレート

1pt=1円

 

NPポイントのレートは、1P=1円です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

NPポイントの有効期限は、ポイントを獲得した月から6ヶ月後の月末なので、atoneでどんどん使っていった方が安全です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

atone shops(アトネショップス)の最低換金額は、以下のとおりです。

 

  • 商品(500円~)
  • QUOカード(2000円)
  • 図書カードNEXT(3000円)
  • 懸賞(1円~)
  • atone

 

 

商品はその時に掲載されている商品によるので、時価と言える状態、500円に近い商品もある為、500円からポイント交換可能という事になります。

 

 

懸賞については、1ポイントから参加する事もできますが、50ポイントから参加できるようなポイントの高いものもあります。

 

懸賞は応募件数の当選人数が表示されており、懸賞の締切が近くなってくると参加人数は1000人~2000人程度、そこから当選人数を確認する事でおおよその確率は分かると思います。

 

最後にですが、各種ショップで1ポイント=1円で利用できる、1ポイントも無駄にしないという意味ではatoneで使う一択になります。

 

NP後払いのメリット

NP後払いのメリットは、文字通り"後払いできる"というシステムを上手く利用した時に発生します。

 

例えば給料日前、手持ちがない場合に商品を購入するには、クレジットカード決算するかガマンするか?という事になります。

 

NP後払いであれば、給料日後に決済できるため、クレジットカードを使わなくても商品を購入する事ができます♪

 

支払いもコンビニ・郵便局・銀行で支払いができる為、近所で手軽に支払いする事ができます。

 

 

しかもポイントアップキャンペーンに申込み、atone shops(アトネ ショップス)経由でNP後払いを使うと、もらえるポイントが最大40倍になります♪

 

後でお金を支払える方には正にメリットだらけの支払い方法ですが、デメリットも存在します。

 

NP後払いのデメリット

危険度:-10点 レベル10

 

NP後払いのデメリットは、文字通り"後払いできる"というシステムで、後払いという機能を上手く利用できない時に発生します。

 

例えば、手持ちがないのにNP後払いを利用、これはメリットの項目では良い事と書きましたが、お金が入るアテのない場合、ただ踏み倒しに近い状態となります。

 

 

この制度、承諾さえあれば未成年の方まで利用できてしまう、未成年者だけではなくモラルのない方が利用されて、そのまま踏み倒してしまうという事も考えられます。

 

つまりデメリットとは、"消費者のモラル"となりかねません。

 

後払いなのですから、お金がないのに購入できるという事です。

 

 

システムは違いますが、リボ払いも、月々の支払い金額を設定できる為、ついつい買いすぎたりして、最悪借金地獄になってしまう可能性があります。

 

NP後払いも後払いな為、ついついお金がないのに欲しいものが購入できるという事については同じ意味なんですね。

 

あとで払えるから今欲しいものが購入できる…!!と、メリットを生かして利用できれば素晴らしいのですが、デメリットとなる事もあります。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

※あくまで参考として聞いていただけたらと思います。

 

ネットプロテクションズホールディングス株価

  • 現状下がり気味(2022年2月)
  • atone shopsはNP後払いの付加価値要素的な位置づけ

 

親会社であるネットプロテクションズホールディングス2021年12月上場、株価は初期は安定しないのであんまり参考になりませんが、ちょっと下がり気味ですね…

 

1年位経過してみないと、あまり安定しえいるとは言えないかも…

 

あくまでもこのままであれば…ですが、atone shops(アトネ ショップス)のここ数年の状況としては"現状維持"なので、ポイントサイト事業にとって現状維持は広義の意味で捉えると閉鎖の可能性も出てきます。

 

例えそれが大手企業であっても…

 

今の所、致命的なサービス改悪というのは見られず、サイト内の更新もしっかりしているので、閉鎖の危険性は当面ないと判断します。

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼ぎやすさ:+20点 稼げるレベル20

 

NP後払いを利用される方であれば、最大40倍でポイントが貯まる。

 

ゲームでも結構ポイントが貯まるのが良い所です。

 

1ptから応募できる懸賞や、atone(アトネ)の利用金額に貯めたポイントを使うことができるので、最低換金額までの稼ぎやすさは高いと判断しました。

 

ショッピング及び広告利用

案件利用

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

以前はNP後払い以外にも広告があったのですが、現在はNP後払いやatone(アトネ)ありきの案件利用となりました。

 

案件利用者が制限される事になり、NP後払いのためのポイントサービスになりましたので、当然ですがNP後払いの利用メインであれば、還元率もかなり良いです。

 

中には、NP後払いのお買い物でたまるポイントが40倍にアップしている案件もあるので、普段利用しているショップが対象であれば効率よくポイントを貯めることができます。

 

ゲームで貯める

ゲームで貯める

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

こういった、金融関係のお小遣いサイトではゲームが少ない傾向にありますが、atone shops(アトネショップス)にはちゃんとゲームがあり、毎日ゲームで稼ぐ事もできます。

 

このゲームコンテンツが、つなげてふふまるとかソリティアとか、思わず長くやってしまいそうなゲームもありますが、割り切ってすぐやめると2~3分で3円相当のポイントを稼げるので、ゲームとしてはかなり優秀ですし、atone(アトネ)がありますのでポイントを無駄にする事もありません。

 

目次へ

atone shopsの評判・口コミ

評判・口コミ

 

atone shops(アトネショップス)の良い評判は、

  • 懸賞に当選した
  • スロットで1000pt当たった
  • ビンゴで500ポイント獲得した

等があります。

 

atone shops(アトネショップス)の悪い評判は、

  • 当たらない
  • 貯めたポイントを現金に交換できない

等があります。

 

 

Twitterにはポイント獲得についての投稿がたくさんありました。

 

ゲームで高ポイントを獲得した、懸賞に当選したという投稿もあり、当たらないという事はありませんので、気長に利用・応募が当選のコツとなります。

 

私が評判を口コミするなら、

 

デンえ
後払いサービス利用で貯めたポイントでお得に買物や商品交換、懸賞応募などいろいろできるサイト。

 

ゲームやアンケートでも懸賞に応募できるくらいのポイントが貯まるので、懸賞好きな人にもオススメ。

 

ですね!!

 

目次へ

NP後払いとは

NP後払い方法について

 

 

NP後払いは、atone shops(アトネ ショップス)と同じ株式会社ネットプロテクションズが運営する後払いサービスです。

 

NP後払いで支払うと、200円の利用につき1ポイントのNPポイントが還元されるので、還元率は0.5%となります。

 

商品を受け取った後に、全国のコンビニ・郵便局・銀行・LINE Payで支払うことができる安心感と使い勝手の良さが魅力です。

 

 

ただし"後払い"という特性上、以下の理由により使い過ぎてしまう可能性があります。

 

  • お金がなくても買い物できる
  • クレジットカードのようにお金を使った実感が湧きにくい

 

必ず理解した上で利用して下さい。後悔します…!!

 

NP後払いの仕組み

NPあと払い仕組み

 

 

NP後払いの仕組みを簡単に説明すると、決済方法にNP後払い決済がある場合、株式会社ネットプロテクションズが商品代金を立て替え、後日利用者に請求し、コンビニや銀行振込・郵便振替等で支払ってもらう仕組みです。

 

 

NP後払い支払い機関

 

 

非常にシンプルに行くと、NP後払い業者にお金を立て替えてもらい後日支払う。単純なシステムです。

 

後日支払いするときに、

 

 

  • コンビニ・LINE Pay・ドラッグストアで支払う⇒手数料かからない

 

  • 銀行・郵便局から振り込む⇒手数料が発生する場合がある

 

という違いがあるので、振込手数料を抑えたい方はコンビニ・LINE Pay・ドラッグストアで支払うとお得です。

 

 

 

NP後払いを選択した場合、商品に同梱される場合、もしくは個別に請求書が届く場合があり、支払いは請求書が発行された14日以内での支払い、まあこの期間が後払いの期間となります。

 

NP後払い期間

 

もし…立て替えてもらっておいてお金を支払わない、ようするにバックレを行った場合は、債権回収業者に回収を委託、最悪の場合法的措置が行われる場合もあります。

 

 

もう1つ大事なのは、NP後払いには上限金額があるという事。

 

金額の目安としては55,000円(税込)で、この金額を超えてしまった場合、一時的に利用できなくなります。

 

購入店により、上限金額が異なる場合もあります。

 

目次へ

atone(アトネ)とは

atone(アトネ)

 

 

atone(アトネ)は、atone shops(アトネ ショップス)・NP後払いと同じ株式会社ネットプロテクションズが運営する後払い後払いスマホ決済です。

 

atone(アトネ)で支払うと、NP後払い同様、200円の利用につき1ポイントのNPポイントが還元されます。

 

月に何度も使うときは、買い物ごとの支払いだと支払い忘れが心配ですが、atone(アトネ)なら翌月に1ヶ月分まとめて請求されるので払い忘れの心配がありません。

 

 

他にも、貯まったNPポイントをatone(アトネ)なら1ポイント=1円としてお買い物の値引きに使うことができます。

 

 

atone(アトネ)も"後払い"なので、NP後払い同様、使い過ぎてしまう可能性があるという事を必ず理解した上で利用して下さい。

 

 

加盟店リストや詳細は本家サイトをご確認ください。

 

外部リンク:atone(アトネ)とは

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

atone shops(アトネショップス)はまあまず、NP後払いにどうやって出会ったか?というのがまず1つですね。

 

NP後払いを知らずにatone shops(アトネ ショップス)に出会おうかと思ったら、まず私達のようなお小遣いサイトブロガーが紹介しているから位ではないかと思います。

 

私達の紹介で出会った場合、atone shops(アトネショップス)はNP後払いとかいう怪しいのが必要なのかよ…となり、まず評価は上がらないかもしれませんね。

 

 

対してNP後払いからatone shops(アトネショップス)を知った場合、こんなサイトもあるんだ…となり、評価的には良いものとなると思います。

 

…というのが感じた所。

 

危険性があるかというと、NP後払いの使い方次第な所ですがセキュリティーは強固、危険性はなく悪質性も感じられません。

 

ちょっと現状維持感が強く、万人向けするお小遣いサイトではありませんが、NP後払いを利用される方にとっては、知らないと損するサイトです。

 

稼ぐとなれば…元祖お小遣いサイトであるモッピーポイントタウンの方が広告がある分上ではありますが、atone shops(アトネショップス)でも稼ぐ事ができます♪

 

 

まあ紹介制度もバナーもありませんので自作のバナーです。

 

atoneshopsbana

 

目次へ

COINCOME(コインカム)の危険性と評判、評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

COINCOME

 

 

本記事は、ポイントサイトとしてのCOINCOME(コインカム)にフォーカスを当て、危険性、悪質、詐欺、危ない等の評判について検証していき、安全なサイトなのかを確認していきます。

 

ポイントサイトとしてのCOINCOME(コインカム)は、アプリ案件メインで稼ぎたい人にピッタリなポイントサイトです。

 

 

アプリ以外の案件は微妙ですが、アプリ案件については案件豊富で単価は大手ポイントサイトにも負けていないですし、なにより保証制度がかなり充実しているので安心して案件に取り組めるという強みがあります。

 

デンさん
お小遣いサイトのノウハウを持っている人々が集まって作ったポイントサイトだぜ!

 

 

結論

COINCOME(コインカム) 
運営会社
Makers Farm Japan株式会社安全マーク
セキュリティ対策
SSL導入
スマホサイトあり
アプリ
COINCOMEウォレットアプリ
年齢制限特になし

ただし、各ポイント交換サービスには
対象年齢あり
ポイント有効期限
最後のCIMポイントの増減から180日
登録情報
メールアドレス
パスワード
安全マーク
本人確認本人確認が必要なケース
CIMポイントをトークン交換時
プロフィール変更時
アプリ保証の利用時(一部)
レベル10
メールマガジン
登録からある程度日数経過したが、
メルマガは届いていない
ポイントレート
1P=1円
最低換金額
500円
換金手数料
デジコ:無料
デジタルウォレット:2%
ドットマネー:無料
LINEPay:50円
安全マーク
広告還元率
低め
アプリ案件還元率高め
稼げるレベル30
保証制度承認待ちと反映されない場合でも保証可安全レベル20
仮想通貨説明不足感があり
サイトが分かりにくい
と感じる事も…
レベル10
ランク制度
あり
家族登録
記載なし

COINCOME(コインカム)の安全度 安全レベル50

50点:アプリ保証制度は大手より凄い

COINCOME(コインカム)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:アプリ案件は大手にも負けない

COINCOME(コインカム)の危険度 レベル20

-20点:本人確認のハードルが高め

総評価

+60点

 

 

他ポイントサイトよりも高い単価で利用できるアプリ案件を大量に提供しているため、アプリ案件で稼ぎやすいサイト。

 

デンさん
アプリ案件については、メインサイトとして利用するのもアリだぜ!

 

COINCOME(コインカム)とは

COINCOME(コインカム)は、2019年にできたばかりのポイントサイトです。

 

COINCOME(コインカム)を経由して、お買い物やサービス利用、アプリダウンロードなどを行った報酬としてポイント(CIM)をもらうことができます。

 

通常のポイントサイトと違うのは、ポイント交換の道筋の中に仮想通貨(CIM)がある所です。

 

 

貯まったポイント(CIM)は、通常のポイントサイトのように現金や電子マネーに交換することもできますし、仮想通貨としてポイントの価値を変動させる事も可能です。

 

コインカム交換の流れ

 

 

デンさん
コインカムの場合、ポイント単位が「ポイント」ではなく「JPY(CIMポイント)」で表記されているだけだから、難しく考える必要はないぜ!

 

500JPY=500円分のポイントが貯まっているってことだな。

 

デンえ
貯まったポイントを現金や電子マネーに交換すれば、普通のポイントサイトと同じだよ!

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル50

+50点

 

危険度 レベル20

-20点

 

仮想通貨というあまり馴染みのない通貨が悪目立ちして、怪しいポイントサイトなのではないかと感じますが、COINCOME(コインカム)は長年ポイントサイト事業に携わっている方々が運営している安心して利用できるポイントサイトです。

 

通常のポイントサイトと同じように利用する分には本人確認は不要ですが、仮想通貨に交換したいなどの理由で本人確認が必要になったときには"本人確認書類の提示"をしないといけないのでハードルは高め。

 

運営会社について

運営会社

 

安全度:+10点 安全マーク

 

COINCOME(コインカム)は、Makers Farm Pte. Ltd.が運営するお小遣いサイトです。

 

 

Maker Farmはシンガポールの企業で、世界的な主要仮想通貨取引所Liquid.comに2019年8月に上場し、日本国内の仮想通貨取引所への上場も準備段階です。

 

日本での事業展開を担う子会社として、Makers Farm Japan株式会社を2019年6月に設立。

 

2019年5月8日にCOINCOMEベータ版を日本とシンガポールでリリース、2019年12月9日にCOINCOMEが正式にリリースされ、現在に至ります。

 

 

子会社のMakers Farm Japan株式会社の概要は以下のとおり。

 

会社概要
運営会社 Makers Farm Japan株式会社(Makers Farm Japan, Inc. )
設立 2019年6月
所在地 東京都渋谷区恵比寿4-20-3

恵比寿ガーデンプレイスタワー18階

代表者 金光 善浩
株主 Makers Farm Pte. Ltd. 100%
企業HP https://makersfarm.jp/

 

 

恵比寿ガーデンプレイスといえば、人気ポイントサイト「アメフリ」を運営している株式会社エムフロが本社を構えていた所で、立派なオフィスを借りています。

 

背景的にバックれるレベルの企業じゃありませんが、骨太な企業です。

 

デンさん
かつてげん玉を運営していた役員の方々も在籍していて、お小遣いサイトについてのノウハウもしっかり蓄えていることが伺えるぜ!

 

セキュリティに対する取り組み

プライバシーマーク等のセキュリティを保証する認証はなく、当然SSLは利用していて、通信間のセキュリティを守ってくれています。

 

個人的推しは、先程も触れましたが元げん玉やマクロミルの運営していた役員の方々が在籍している事、システム開発に永久不滅.comの開発に携わっている企業が関わっている事です。

 

コインカム運営

 

※プライバシーの観点よりモザイクをかけております。

 

思いっきり企業HPにありますが…!!

 

げん玉と永久不滅.com=ポイントサイトのノウハウ

 

永久不滅.comは、金融に対するノウハウを熟知しています。

 

これらのノウハウを持っている人々が集まって作ったポイントサイトは、色々な事が想定でき、短い運営歴ながらもしっかりとセキュリティに対する取り組みを行っていると判断します。

 

年齢制限

年齢制限設けていない

 

COINCOME(コインカム)には、年齢制限はありません。

 

誰でも登録・利用することができます。

 

登録情報

適当な個人情報

安全度:+10点 安全マーク

 

 

\登録はこちらから/

 

COINECOMEバナー

■招待コード: fDyojiLH

 

 

COINCOME(コインカム)の登録に必要な情報は以下の通りです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード

 

アカウント登録はこれだけで、ポイントサイト利用~ポイント交換までの機能を利用する事ができます。

 

これは非常に少ない登録情報で利用する事ができますね!!

 

 

ただし、以下の手続きを行う場合は本人確認が必要になります。

 

本人確認が必要なパターン

 

  • CIMポイントを仮想通貨に交換する
  • プロフィール変更時
  • アプリポイントあんしん保証の利用時(一部)

 

COINCOME(コインカム)に登録、掲載されている案件の利用、ポイント還元、友達紹介制度の利用、現金/電子マネー/ポイントへの交換は本人認証なしで利用できます。

 

広告利用⇒ポイント獲得⇒ポイント交換という他ポイントサイトでできる一連の流れに関しては本人認証が必要ありませんので特別問題視する必要はないと判断します。

 

デンえ
他ポイントサイトのように、ポイントサイトとして利用する分には、本人確認はしなくても問題なく利用可能だよ。

 

本人認証情報

危険度:-10点 レベル10

 

COINCOME(コインカム)では、セキュリティを強固し大切な情報を守る為に、本人認証を実施しています。

 

本人確認に必要な情報は以下の通りです。

 

  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • 国籍
  • 郵便番号
  • 住所

 

これらの登録+本人確認書類のアップロードが必要です。

 

本人確認には以下の書類が利用可能です。

 

  • 運転免許証
  • 健康保険証
  • マイナンバーカード
  • 在留カード、特別永住者証明書

 

アップロードした画像は、本人認証完了後サーバーから削除されるので画像が流出してしまうという危険性は低いです。

 

デンさん
他ポイントサイトの電話番号での本人確認とは違って、本人確認書類で本人確認ってのはハードルが高いぜ!

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

COINCOME(コインカム)は、画面右上のメニューから[アカウト設定]⇒[退会する]⇒注意事項を確認⇒[退会する]で退会手続きを行うことができます。

退会時の注意点は、

 

  • 退会は取り消すことはできない
  • 同じメールアドレスでの再登録はできない
  • 保有しているCIMポイントは全て失効
  • ポイント交換申請は、退会と同時に取り消される
  • 退会後もシステムの都合上、数日程度メルマガが届く場合がある
    です。

 

以下に、退会に関するページの直リンクを掲載しておきます。

 

 

メールマガジン

COINCOME(コインカム)メルマガ設定

 

 

登録からある程度日数が経過しましたが、キャンペーン情報などの通知は届いていません。

 

[アカウント設定]から、お知らせやメールマガジンを配信停止することは可能ですが、デジタルギフト・デジコへ交換する場合メール通知設定を「受信する」に設定していないと交換することができないので、余程の事がない限り止めない方が良いです。

 

メールマガジンについては、現時点でポイントがつくメール等は確認されず、お得情報ばかりなので必要に応じて配信を停止してしまいましょう。

 

以下に、配信に関するページの直リンクを掲載しておきます。

 

 

ポイントレート

1ポイント1円

ポイントサイト機能のCOINCOME(コインカム)は1ポイント=1円で、シンプルな話です。

 

仮想通貨であるCIMトークは、常にレートが変動していいます。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

CIMポイントの有効期限は、最後のCIMポイントの増減(獲得・交換・移動)から180日を経過すると、経過した月の翌月1日に失効します。

 

 

デンえ
アプリインストールや無料会員登録、アンケートといった案件を利用することで、手っ取り早く、有効期限が延長できるよ。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

COINCOME(コインカム)の最低換金額は500円で、デジコ、ドットマネーへの交換は手数料無料です。

 

交換先
デジタルギフト
デジコ
デジタルウォレット
ドットマネー

 

 

デジコは、交換完了までが早いですが、デジタルギフト(クーポン券等)に交換がメインで、他換金サービスと比較すると換金先の自由度がないです。

 

 

 

デジタルウォレットは手数料がかかるというのが一番マイナスポイント、個人的には論外です。

 

ただし、銀行口座を持っていない+すぐにお金が必要な状況であれば、セブン銀行ATMからリアルタイムで現金を受け取ることができるので、どうしても…という場面で助けてくれます。

 

 

 

ドットマネーは最も交換先が大きく、手数料も無料、交換日数を気にしなければ、最も良いポイント交換サービスです♪

 

 

仮想通貨にも交換できる(CIMポイントとCIMトークン)

CIMポイントとCIMトークン

 

危険度:-10点 レベル10

 

こんなの仮想通貨について詳しくないと意味分からないですね…!!

 

 

CIMポイント=ポイントサイトのポイントでポイントレートは固定

CIMトークン=仮想通貨に変換したもので、ポイントレートが変動

 

 

この認識で良いです。

 

 

デンさん
説明不足感がありサイトが分かりにくいという部分に判定マークを付けたぜ…

 

 

一応正式には、CMポイントは日本円のポイントとしてポイント保証してくれる仮想通貨という意味合いです。

 

で、ポイントサイト機能を利用する場合は、CIMポイントのみを利用する事になります。

 

このCIMポイントを仮想通貨に変換すると、CIMトークンとなり、価値が変動する仮想通貨となります。

 

 

 

ポイントには相互関係はなく、CIMポイント⇒CIMトークンは成立しますが、CIMトークン⇒CIMポイントは成立しません。

 

もっと分かりやすく言うと、仮想通貨には変換できるが、仮想通貨から元の通貨には変換できないという事です。

 

元ネタが思い出せないけど、どんなに美味しいミックスジュースを作れても、そこからオレンジジュースを取り出すことはできないってやつですね!!

 

現状はまだ日本人が売買できない為、CIMの取り引きが可能になる国内取引所への上場が待たれるところです。

 

CIMポイントからCIMトークンへの交換は一時的に中止されています。

 

アプリポイントあんしん保証

あんしん保証

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

アプリ保証があるサイトはなかなかなく、現時点ではポイントインカムとワラウ位です。

 

ただ、本人確認するかしないかで、アプリ保証を利用できる広告の範囲が変わってしまいます。

 

以前は本人確認なしでも変わらなかったようですが、不正利用者の為に利用制限がかかってしまった…状態です。

 

 

2025年2月6日に全案件を根性で確認した所(数値が取れず申し訳ありません)

 

保証なし:1割以下

本人保証:9割程度

全員保証:今回の調査では見つかりませんでした

 

で、アプリにカテゴライズされているものはかなりの案件が対象となっている事がわかりました!!

 

この値はほぼ、ポイントインカムと互角なので、アプリ案件についてはCOINCOME(コインカム)をメインに利用するもアリです!!

 

 

COINCOME(コインカム)のアプリ保証には、利用条件を満たしているにも関わらず、

 

  • 承認期間を過ぎても承認待ちのままといった
  • 取得履歴に承認待ちと反映されない

 

このような場合に、承認条件を達成した証拠のスクショ画像が提出できればポイントを付与してもらえる「承認期間保証」と「取得履歴記載保証」の2種類があります。

 

 

他のポイントサイトのアプリ保証と違う点は、"取得履歴に承認待ちと反映されない"場合でも保証してもらえるので、安心してアプリ案件を利用することができる点です。

 

他のポイントサイトのアプリ保証は、承認待ちが付かなかった場合、利用条件を満たしていても保証対象外となってしまいますので…。

 

デンえ
広告主判断ではなく、COINCOME(コインカム)にて、条件達成が確認できればポイントを保証してくれます!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

COINCOME(コインカム)は、サービス開始から一貫して精力的な活動を行っていて、なおかつウォレットとキャッシュバックサービス(ポイントサイト機能)統合と、新しいイベントが容易され、今サービスを閉鎖したら文字通り肩透かしです。

 

仮想通貨のCIMがいきなり終了とかにならない限り、ここ数年でいきなり閉鎖は考えられないと判断します。

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル30

+30点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:高め

 

 

現状のCOINCOME(コインカム)は、アプリ案件に特化したポイントサイトなので、アプリ案件で稼ぐならCOINCOME(コインカム)を利用しておけば間違いないです。

 

全てのアプリ案件が最高還元というわけではありませんが、最高還元を叩き出す数は大手サイトにも負けないレベルです!!

 

一方で、ショッピング及びサービス利用の還元率は高くはないので、アプリ案件メインの利用であれば、保証制度による安心感+タイムセールによる最高還元で、アプリ案件に関してはトップクラスともすれば1位になるCOINCOME(コインカム)。

 

ショッピング及びサービス利用の還元率

稼げる度:0点

 

還元率:低め

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年6月29日

 

【前提条件】

■検証広告:カテゴリ別に1ページ目に表示されている案件を何個か抽出(合計100件)

 

調査案件

 

■調査対象:

①COINCOME(コインカム)

②高還元サイト(コインカムを含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象

 

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

 

検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①10件/100件(10%)

②94件/100件

 

この結果から、COINCOME(コインカム)の還元率は低めと判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場など楽天関連の案件が少ない
  • 倍近く還元率に差がある
  • 高還元サイトと同じ、またはそれ以上の還元率で出る案件もある

という事ですね。

 

高還元サイトと比べて、2倍近く還元率が低い案件がある一方、高還元サイトと同じ、またはそれ以上の還元率で出ることもあります。

 

還元率をそこまで気にせず、CIMトークンを貯める為の1手段としてであれば、利用はありだと思います。

 

アプリ案件の還元率

稼げる度 稼げるレベル30

+30点

 

還元率:非常に高い

 

COINCOME(コインカム)は、ショッピング及び広告利用の還元率こそ低めですが、アプリ案件に関しては大手ポイントサイトを凌ぐ高還元を出すことが多いサイトです。

 

今回、アプリ案件の還元率の高さを調査するため、50件のアプリ案件を高還元サイト(ポイントインカムモッピー等)と比較した結果、COINCOME(コインカム)は50件中27件(54%)が最高単価で掲載されているという事が分かりました。

 

最高単価の一例として、以下のようなものがあります。

 

(2025年2月6日時点)

案件名 コインカム 高還元サイト
メルカリ(無料会員登録) 345円 342円
Hello1 Town 570円 566円
スーパーラッキーカジノ 6,800円 6,435円
エンパイアズ&パズルズ 4,650円 4,500円
ちょいと召喚モンスターバスケット 5,590円 5,578円

 

 

特にトップページのタイムセール案件は、COINCOME(コインカム)が最も還元率の高いサイトとなっている事が多いので、アプリ案件で稼ぐなら、COINCOME(コインカム)をメインのサイトにし、トップページに掲載された案件のみ利用することで効率よく稼ぐことができます。

 

●ンズ
コインカムのみ掲載されている 独自案件があるぜ!

 

アンケートで貯める

アンケートで貯める

 

COINCOME(コインカム)には、ゲームやアンケートといった、広告利用以外でポイントを貯める方法がありませんでした。

 

が、2023年6月よりアンケート機能が追加され、アンケートに答えるだけでポイントが貯まるようになりました。

 

まずは、アンケートでポイントを獲得する為の準備として、初回アンケートに回答することで、届くアンケート数が増える可能性があります。

 

会員ステータス制度

コインカム会員ステータス

 

 

この記事を書いた時点での感想ですが、この書き方はどうか…と思いましたね…!!

 

保有ボーナスって、CIMトークンを持っているポイントだったら、プラチナは2.5倍アップ!!に見えるけど、どうやら独自の計算✕保有ボーナス-送信手数料の実質額で、まあ画像を見ただけのインパクトのボーナスではないという事がまず1つです。

 

 

次に、会員ステータスアップの条件ですが、最高ランクのプラチナをもとに考えると、6ヶ月で25回の広告利用、まあこれはわりと現実的です。

 

ですが、CIMトークン保有量60,000円分以上…!!これは金額もキツいし、レートが変動するので60,000円あるつもりでも実はなかった…!!とかも出てきます。

 

トークンを保有するためには、ポイントサイトの利用だけじゃなく、仮想通貨を運用するという覚悟が必要で、現時点(後少しかも)でキャッシュバックできないので、明確なロードマップが見えていないです。

 

トークンを保有するという事が、仮想通貨を利用するありきの会員ステータスなので、保有ボーナスとしては凄まじいまでも、ポイントサイトオンリーの利用方法ではこの会員ステータスは絵に書いた餅状態です。

 

上の画像も餅にしてやろうかと思いましたが、意味不明なのでやめました…!!

 

デンさん
現状、ポイントサイトとして利用し、仮想通貨以外に交換する人には旨味がない会員ステータスだぜ!

 

目次へ

COINCOME(コインカム)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

 

アプリ広告(ゲーム含む)の単価が高いのと、アプリの保証制度があるという安心感と、サイトの分かりにくさという評判・口コミをよく見かけました。

 

アプリ広告の評判が良いのは、保証面と単価の高さが際立っていますね♪

 

サイトが分かりにくいというのは、ポイントサイト側からきた登録者は仮想通貨側の部分が本当に分かりにくい。

 

仮想通貨側からきた利用者は、ポイントサイト側が分かりにくいと思います。

 

そういったところから、今回の評判は納得いくなと感じました。

 

ウォレットアプリの中に、ポイントサイト機能が追加されたのでお互いの分かりにくさというのがより際立って浮き彫りになってくると思います。

 

逆に運営会社の対応がしっかりしていれば、大きな問題にはならないので評判としては分かりにくさに対する評判を抑えることができるか…!!だと思っています。

 

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

COINCOME(コインカム)は、ポイントサイト+仮想通貨で、元げん玉を運営していたデジタルプラスとか、今やりたいだろうなぁ…というものですね!!

 

ポイントサイトの新しいコンテンツの1つとして仮想通貨、ポイントサイトの動向って、ポイントサイト⇒仮想通貨も含め投資系に進んでいく傾向があります。

 

仮想通貨については今勉強中で、今後の展開も含め考えていきたいと思っていますが、ポイントサイトとして特に光るのはアプリ案件で、アプリ案件に特化していると言っても良いです。

 

アプリで稼いでいくなら、ともすれば力を入れているポイントインカムやワラウすらも…凌駕している…甲乙つけがたいです。

 

特化型なのでポイントサイトとしての他コンテンツは弱いですが、現在サービスが右肩上がりで改善京王なので、これからのCOINCOME(コインカム)に期待しています!!

 

COINECOMEバナー

■招待コード:fDyojiLH

 

モッピーの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

moppybanakiken

 

モッピー(moppy)の基本情報
運営会社
株式会社セレス
会員数
1200万人以上
ポイントレート
1ポイント=1円
最低換金額300円
ポイント交換先現金・電子マネー・マイルなど約50種類以上
年齢制限
12歳以上
家族登録可能
アプリ(対応OS)
iPhone・Android
アプリ用紹介コード
d77ke174
登録キャンペーン最大2000円分の特典ポイントを貰う方法

 

当記事ではモッピーの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるポイントサイトか?口コミ・評判は?について解説します。

 

  • 検索すると「危険」や「悪質」って出てくるけど本当に安全か…?
  • 知らない人の紹介コードは怪しい?使っても大丈夫?
  • 口コミ、評判が気になる…やばい?

 

このような悩みを解決します!

 

デンさん
モッピーは、当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの1位にランクインしているぜ!

 

さらに、おすすめお小遣い稼ぎアプリのポイントサイト部門でもモッピーを紹介してるぜ!

 

ネットでのお小遣い稼ぎデビューの登竜門としてモッピーを選ぶ人が多い、定番ポイントサイトだ。

 

 

 

2013年から追ってきたため、当サイトの情報も過去のものとなっていたりするので、近々大幅に記事を完全リライトしていきたいと思います。

 

現在はその為の一歩、情報の整理及び、最新情報への更新といったステータスになっております

 

 

総合評価

モッピーの安全度:安全レベル70(70点)
運営会社 上場企業が15年以上運営している 安全レベル20
セキュリティ対策 十分な配慮を行っている 安全レベル20
保証制度 お買い物保証制度あり 安全マーク
サイト 初心者にも分かりやすい・見やすい 安全マーク
口コミ・評判 いろいろ言われてるけど結局モッピー◎ 安全マーク
モッピーの稼げる度:稼げるレベル90(90点)
還元率の高さ 非常に高い 稼げるレベル30
アンケート 報酬単価が高い穴場コンテンツ 稼げるアイツ
コンテンツ量 豊富なのでポイントが貯まりやすい 稼げるアイツ
ランク制度 15%のボーナスと手数料無料は助かる 稼げるアイツ
友達紹介制度 1人紹介で300円!ズバ抜けた紹介制度 稼げるレベル30
モッピー危険度:レベル20(-20点)
退会方法 もう少し分かりやすくしてほしい レベル10
モッピーPay 勢いで作ってしまうと損する可能性があり レベル10
総評価:+140点

 

 

モッピーは、PC版はシンプルながらポイントサイトでできる事をほぼ全て網羅、モバイルが源流なだけにスマホコンテンツは非常に豊富なポイントサイトです。

 

当サイトがこの記事を書いたのは2013年、当時スゲェじゃんこのサイト!!って紹介し、今もなおスゲェを続けている状態です。

 

マンションの一室から始まった企業が、今や上場企業となり、会員数1200万人を突破、まだまだ成長を続けています。

 

 

1ポイント=1円なのでゲームやアンケート単価が高くコツコツですが最低換金額に到達する事ができ、そこに無敵のキャンペーンと魔王クラスの紹介制度が備わった、お小遣いサイトの中でも突出した存在!

 

結局、スマホからお小遣いサイトを利用する人が増えているいま、スマホからでも手軽に利用できるモッピーが最強のお小遣いサイトであり、危険性・安全性と共に保証されたポイントサイトです。

 

デンさん
全てのポイントサイトの中でも、間違いなく1、2位を争うぜ!!

 

 

2025年においても、さらなる進化が期待されるモッピー♪

 

 

 

\登録&条件達成で最大2000円貰える/

 

累計会員数1,000万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

 

 

無料でモッピーをはじめる

 

 

紹介コード(アプリ用)
d77ke174

 

 

 

こんな人にオススメ

  • 初心者でも稼ぎやすいサイトを探している方
  • 安心、安全なポイントサイトを利用したい方
  • ポイント還元率の高さを重視する方
  • 1ポイント=1円のお小遣いサイトが好きな方
  • 学生から社会人まで幅広い世代に人気のあるポイントサイトを利用したい方
  • 時間をかけ、ゲーム及びアンケートで換金を目指したい方

 

一番有名なポイントサイトで利用者も多いため、安心して利用することができます。

 

もうあまりスキがなく、おすすめできる所が満載です♪当サイトおすすめNo1!!

利用を控えた方が良い方

  • メルマガを配信停止したい方

 

これはモッピーが有名になる前からずっと同じで、一貫してメールマガジンを完全に停止する事ができません。

 

モッピーの危険な事件とは?

モッピーが気になってネット検索すると「モッピー 危険 事件」という検索候補が表示されます。

 

kikenjiken

 

こんな検索候補が出てきたら気になって押してしまうと思います。私でも押しますもん…。

 

しかしモッピーの過去も含めて調べてみましたが、これまでニュースに取り上げられるような危険な事件(個人情報の流出等)が発生したという事実は確認できませんでした。

 

 

●ンズ
じゃあ、どうして検索候補に出てくるんだ…?

 

ポイントサイトは簡単に登録できるところが魅力ですが、中には「毎月10万円以上稼げる」とあたかもポイントサイトを利用するだけでこれ位稼げる!!みたいな紹介をしているケースもあるため、怪しいと感じる人もいます。

 

デンさん
友達紹介制度を活用すれば、ポイントサイトで毎月10万円以上稼ぐことは可能だぜ

 

これはモッピーに限った話ではないのですが、登録者が一番多いモッピーは悪目立ちしてしまう為、「モッピーって危険なんじゃないの?過去に個人情報漏えい事件とか起こしてない?」と気になってただ調べてみただけというケースがほとんどです。

 

 

また過去には、実際に事件を起こしたポイントサイトもあるので、その件について触れたブログ記事を読んで「モッピーは大丈夫?」と心配になって検索した方もいらっしゃるでしょう。

 

【他ポイントサイトで過去にあった事件】

  • 虚偽の特典情報を掲載(※該当サイトは既に閉鎖しています)
  • 個人情報の流出(※その後セキュリティの一層の強化に努めている)

 

モッピーが危険のある事件を起こしたという事実は確認できませんでした。

 

会員数1000万人超えの有名ポイントサイトであるが故に気になるユーザーが多い=検索される(需要のある)キーワードとなり、いつまでも検索候補に残ってしまっているだけなので過度な心配は必要ありません。

 

 

 

危険性と安全性を判定

kikenanzenbana

 

「ポイントサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、ポイントサイト利用の安心感にもつながります。

 

 

ポイントサイトの仕組みについては、以下の記事でさらに詳しく解説しています。

 

 

それでは、モッピーの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社について

安全度:+20点 安全レベル20

 

モッピーは、株式会社セレスが運営するお小遣いサイトです。

 

2005年から15年以上続く老舗ポイントサイトで会員数が1200万人以上と、安全度や知名度の高さは業界トップクラスなので安心してポイントを貯めることができます。

 

会社概要
運営会社 株式会社セレス
設立 2005年1月
資本金 20億4,639万円

(2023年9月末現在)

従業員数 183名
所在地 東京都渋谷区桜丘町1番1号

渋谷サクラステージSHIBUYAタワー21階

代表者 都木 聡
上場・未上場 東証プライム市場
企業HP https://ceres-inc.jp/

 

デンさん
2005年、マンションの一室から始まり、ここまで大きくなったんだぜ!!

 

上場企業が知名度1位・会員数1位のポイントサイトを運営していて経営基盤がしっかりしているので、ポイント交換できないままある日突然サービス終了…という心配がありません。

 

モッピーの強みはただ安定性が高いだけじゃなく、長年トップを走リ続けてきた中で得た「お小遣いサイトのノウハウ」や「セキュリティ対策のノウハウ」は運営会社の規模に勝る信頼度であると、私は考えます♪

 

モッピーくん

 

モッピーには赤ちゃんのようなプニプニほっぺをしたリスのモッピーくんという公式キャラクターがいます。

 

昔「モッピークエスト」というモッピー内に隠れているモッピーくんを探して捕まえるとコインが貰えるゲームがあって、期間中毎日ブログにモッピーくんの隠れ場所(100匹分)を掲載していたので大変でしたが、今ではそれもいい思い出です(笑)

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

運営会社の株式会社セレスは、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • 長年業界トップならではの豊富なノウハウ

 

と、セキュリティに対して十分な配慮を行っています。

 

 

以前はJIPC(日本インターネットポイント協議会)に加入していましたが、2017年3月に退会しました。

 

JIPCに加入することで"誠実な運営を約束している証拠"になるのでユーザーに安心感を与えられますが、モッピーの場合、上場し社会的信用を獲得できたことでJIPCに頼らなくてもユーザーに安心感を与えられるようになったので「JIPCからの退会」という決断をしたのではないかと考えています。

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは

JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ

日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

 

年齢制限

 

モッピーは、12歳以上の方であれば誰でも登録可能です。

 

12歳以上の未成年の方は保護者の同意があれば利用可能なので、中学生・高校生でもモッピーでお小遣いを稼ぐことができます。

 

デンえ
中学生・高校生でもゲームアプリで遊びながらお小遣いが稼げるよ♪

 

登録情報
デンえ
入会費や年会費は一切かからないから安心してね

 

モッピー登録時に必要な情報は以下の通りです。

 

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード
  • 使用中のスマホのキャリア(ドコモ等)
  • 電話番号
  • 性別
  • 生年月日
  • 住所(都道府県のみ)
  • 秘密の質問・こたえ

 

登録時に名前や詳細な住所は必要なく決定的な個人情報を入力するわけではないので、万が一不正アクセスなどによる情報漏えいがあった場合でも、重要な情報が流出することはありません。

 

●ンズ
どうして電話番号が必要なんだ?

 

デンえ
電話番号は、本人の電話番号であることを確認する為に必要で、それによって他人のなりすましや不正なアクセス等を防ぐことができるよ。

 

電話番号を登録したからといって、モッピーから勧誘の電話などはかかってこないから安心して♪

 

 

 

 

\登録&条件達成で最大2000円貰える/

 

累計会員数1,000万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

 

 

無料でモッピーをはじめる

 

 

 

紹介コード(アプリ用)
d77ke174

 

関連記事:【モッピー】紹介コードを使ったお得な始め方。登録時にまずやるべきこと

 

 

知らない人の紹介コードを使うと身バレする?危ない?

モッピーの場合は紹介した側に、招待された側の個人情報がバレることはありません。

 

もし仮に、上記の紹介URLからモッピーに登録してくださった場合、紹介者である私には以下のように表示されます。

 

shoukaimail

 

デンさん
表示される情報はたったこれだけだから、安心してくれ

 

紹介コードの注意点(アプリ版から登録する場合)
紹介コードを入力できるのは、会員登録時のみ。ここで入れ忘れた場合は入会特典の対象外になるので忘れずに入力しましょう。

 

紹介コードは、登録情報入力フォームの「紹介コードをお持ちの方はこちら」から入力できます。

 

デンさん
上の紹介用バナーからモッピーに移動した場合は、自動的に友達紹介が適用されるぜ

 

関連記事:ポイ活アプリモッピーの評判ってどうなの?他ポイ活アプリとの違いやおすすめな理由を解説

 

家族を紹介する際は要注意!

モッピーでは、以下に該当したと判断されるとポイント交換制限中になる事があります。

 

  • 入会後、72時間以上経過していない
  • 短期間に複数の有料サイトに登録した
  • 短期間に大量のポイントを獲得した
  • 家族が登録する際、不正(複数アカウント等)を疑われた

 

特に「家族が登録する際、不正(複数アカウント等)を疑われた」でポイント交換制限中になったという報告が多くあります。

 

家族を紹介する際は以下の点に注意してください。

 

  • 紹介者(家族)とは違う端末で登録する
  • Wi-Fiを切って、モバイルデータ通信環境下で登録する
  • メールアドレス、パスワード、秘密の質問等は紹介者(家族)と類似・同じにしない

 

デンさん
オレも数回、ポイント交換制限中になったことがあるぜ…不正はしてないんだけどな…

 

デンさん
ポイント交換制限中になってしまったら、モッピーの問い合わせから解除依頼をしよう。

 

問題がなければ解除されるぜ

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

危険度:-10点 レベル10

 

スマホ版やPC版に以前あった「登録解除はこちら」というリンクが無くなっていますが、「ヘルプ」から退会手続きページへ移動できます。

 

【退会手続きページへの移動手順(スマホ版の場合)】

 

1.右上にある[三]を押す

2.[FAQ/お問い合わせ]を押す

3.ヘルプページの検索窓に「退会」と入力し検索する

4.検索結果から[退会したい]を選んで押す

5.[こちら]を押し、退会手続きページへ移動する

6.[退会申請する]を押す

7.登録メールアドレスに届いたメール内のURLを押す

8.退会完了!!

 

※確認メール内のURLクリックをお忘れなく!!

 

デンえ
もう少し分かりやすい場所にあれば安心なんだけど…。

 

 

モッピーをやめる際の注意点は、以下の通りです。

 

  • 保有しているポイント、コインは全て失効する
  • ポイント交換申請中に退会すると、退会と同時に申請は無効になる
  • いかなる理由があっても退会の取り消し、復旧はできない
  • 退会後、一定期間は同一メールアドレス(同じ電話番号)で登録できない
  • システムの都合上、1週間前後はメルマガやアンケートメールが届く場合がある

 

上記内容を確認の上、退会を希望する場合は退会ページへ進んでください。

 

こちらのリンクから直接モッピーの退会ページへ移動できます。

 

●ンズ
モッピーは再登録できるのか?

 

デンえ
退会してから一定期間経過後であれば再登録できるよー。

 

 

メールマガジン

メール

 

モッピーからのメールマガジンは、1日に1~3通程度といったところです。

 

アンケートメールを含めると1日5通から10通に増えますが、アンケートメールは設定を変更することで停止することが可能です。

 

 

以前は、「アンケートメール」と「ポイント反映時のお知らせメール」の2種類のみ配信停止可能でしたが、現在は下の各種メールを配信停止できるようになっていました。

 

  • おすすめ広告メール
  • アンケートメール
  • ポイント獲得の判定結果のお知らせメール
  • 友達紹介完了メール

 

mailhaisinsettei

 

 

もしもモッピーを退会する理由が「メールがうざいから」であれば、メールの受信設定を変更することで、完全には停止することはできませんができるだけ届くメール数を少なくする事は可能です。

 

 

 

ポイントレート

1ポイント1円

モッピーのポイントレートは、1ポイント=1円です。

 

交換レートが初心者の方でも分かりやすいのは良いですね♪

 

ポイントの有効期限

ポイント有効期限180日

 

モッピーで貯めたポイントは、

 

  • 最後のポイント獲得から180日経過した場合
  • 180日以上ログインをしなかった場合

 

失効となります。

 

●ンズ
ポイント期限はどこで確認できるんだ?確認方法を教えてほしいぜ…

 

デンさん
最終ポイント獲得日から120日以上経過した場合、モッピーのトップページに失効間近をお知らせする警告メッセージが表示されるぜ。

 

あと失効日の30日前、10日前、1日前に失効をお知らせするメールも届くぜ。

 

 

このようなアラートが表示されても、失効する前にログインし、ポイント獲得することで有効期限が延長されます。

 

アンケートやクリックポイント、毎日貯めるコンテンツ、コインからの自動ポイント交換もポイント獲得に含まれるので、積極的にモッピーを利用して期限切れを回避しましょう。

 

※コイン獲得やログインのみでは失効アラートは解除されないので要注意です

 

デンさん
他ポイントサイトと比較すると、有効期限6ヶ月はちょっと短いな…

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

モッピーは300円から交換可能で、交換手数料がかかるものとかからないものがあります。

 

交換先が豊富で、現金やPayPay、Amazonギフトカード、楽天ポイント、JALマイル等さまざまなものに交換可能。

 

 

モッピーのポイント交換の強みは、

  • 現金に300円から交換できる(別途手数料)
  • 即日交換できる交換先が多い(Vポイント、dポイント等)
  • 銀行口座がなくても現金化可能(手数料は高め)
  • 交換申請してすぐに現金化できる(手数料は高め)

ですね!!

 

急に現金やVポイント、WAONポイント、dポイントが必要になった時でも、モッピーであれば交換申請からすぐに反映・出金されるので使いやすさ抜群のポイントサイトです!

 

●ンズ
銀行口座を持っていない人でも、セブンイレブンの店舗内などにあるセブン銀行ATMで現金化することができるのは助かるぜ。

 

ただ手数料が高いからほどほどにしないとな…

 

 

最近追加されたデジタルギフト内にLINE Payがあるので、一度デジタルギフトに交換することでモッピーで貯めたポイントをLINE Payに交換することができます。

 

 

モッピーPayが登場したが…

moppypay

 

危険度:-10点 レベル10

 

モッピーで貯めたポイントを残高にチャージして、ネットショッピングやコンビニ等で支払える「モッピーペイ」がモッピーアプリに誕生しましたが、若干癖があるキャッシュレス決済サービスといった所です…。

 

モッピーPayを6ヶ月間使わずに放置すると、毎月運営管理費として10円取られてしまうので、勢いで作ってしまうと損する可能性があります。

 

デンさん
思ってたのと違うし、今後に期待かな…

 

お買い物保証制度

hoshouseido

 

安全度:+10点 安全マーク

 

モッピーのお買い物あんしん保証は、モッピーを経由してお買い物後、ポイント通帳に判定中と表示されているにも関わらず獲得予定時期を過ぎてもポイントが加算されない…といった時に、そのお買い物のポイントをモッピーが保証してくれる制度となっています。

 

このマークが付いている案件であれば保証制度の対象となります。

 

hoshouseidoma-ku

 

保証制度があるとないとでは、もしもの時の安心感が違いますからね。

 

デンえ
今後、通帳記載保証が追加されることを期待しています♪

 

サイトが見やすい

安全度:+10点 安全マーク

 

モッピーは、初心者の方でも見やすい、シンプルで好感が持てるデザインです。

 

何がどこにあるのか分からないようなサイトではなく、造りがシンプルになっていて、多くのコンテンツを詰め込んでいないので非常に見やすく、スマホサイトにおいても他のお小遣いサイトより一歩先を行っているデザインです。

 

画像を動かしたりするのはデザイナーさん、プログラマーさんが優秀なのでしょうね♪

 

モッピーくん、たまに舐めてる表情をしているのですが、このデザインの良さで薄まっていますね(笑)

 

moppykyara

 

会員数が多い故のデメリット

モッピーについて検索した時に、

 

  • 判定中にならない(トラッキング漏れ、通帳に反映されない)
  • 否認された
  • 対応がイマイチ
  • 承認が遅い

 

といったネガティブな評判・口コミを見ると不安になりますが、上記のような事はモッピーに限ったことではなく、他のポイントサイトでも同様のことがあります。

 

●ンズ
そうなのか…。

 

でも、モッピーの検索候補には「悪質」や「怪しい」「詐欺」といったネガティブなキーワードが表示されてるぜ…本当に大丈夫なのか?

 

デンさん
他サイトよりも圧倒的に会員数が多いモッピーは、良い意味でも悪い意味でも1番目立ってしまうからな…。

 

不安に思った人が「悪質」や「怪しい」「詐欺」といったネガティブキーワードで検索している可能性が高いぜ…。まあ、それほど気にする必要はないってことだ。

 

 

こちらの記事もおすすめ!

 

 

【豆知識】

 

モッピーの累計会員数は1200万以上、アクティブユーザー数(実際にサービスを利用しているユーザーの数)は約500万人います。

 

約500万人となると他の人気ポイントサイトの累計会員数と同じくらいで、ポイントサイト内では勝ち切っている状態と言えます。

 

サイト名 累計会員数
ポイントインカム 500万人以上
ハピタス 500万人以上
ちょびリッチ 480万人以上

 

 

●ンズ
あと、モッピーは問い合わせてもテンプレ回答が多いって噂も聞くけど、どうなんだ?

 

デンえ
テンプレート感が伝わってくる内容ではあるかもね…。

 

そこが対応がイマイチというユーザーの不満につながっているのかも。

 

会員数の多さは安心感にもつながりますが、モッピーの場合は、会員数の増加に対応が追いついていない部分もあるのではないかと思います。

 

「迅速な対応」+「返信メールの質」を保とうとテンプレートを活用しているものと思われますが、テンプレート感が伝わってくると不信感を抱く原因にもなるので、もう少し温かみのある対応をしていただければ…嬉しいかな♪

 

attakaindakara

 

こちらの記事もおすすめ!

 

いろいろ言われてるけど…

安全度:+10点 安全マーク

 

モッピーは、いろいろネガティブな事も言われていますが、

 

  • 多くの人が利用している安心感
  • 実際に換金している人が多数
  • 上場企業運営なので安心安全にお小遣い稼ぎができる
  • 15年以上業界トップを走り続けてきた実績

 

など、稼ぎやすいだけじゃなく安全性も高いポイントサイトなので、もちろん良い口コミも多数あります。

 

 

長年トップを走り続けているサイトなので長い付き合いの方がたくさんいるという印象のモッピー。

 

デンさん
オレもモッピーとは10年以上の付き合いだぜ!

 

長く利用しているとどうしても飽きてしまうため、他のポイントサイトに登録してみたり…。

 

でも結局モッピーが1番稼ぎやすいんですよね。

 

デンさん
モッピーが1番稼ぎやすい理由を下で解説していくぜ

 

目次へ

稼ぎやすさを判定

kasegiyasusabana

 

運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、換金できるまで稼げないとただ個人情報を提供しただけになってしまいます…

 

そうならない為には、いかに換金できるまで続けることができるかになってくるので、還元率の高さ・案件の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、ポイントサイトで初換金を体験するにはとても重要になります。

 

 

以下の記事ではモッピーを始めたら最初にやるべき設定や注意点について詳しく紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。

 

 

それでは、モッピーの稼ぎやすさについて解説していきます。

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

還元率:非常に高い

 

モッピーの還元率を徹底調査!結果はこちら(詳しくはタップorクリックで確認できます)

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年7月15日

 

【前提条件】

■検証広告:ランキング、スタッフオススメ、各カテゴリを人気順に並び替えから合計100件を抽出

(広告掲載数5,000件以上)

 

検証案件

 

■検証対象:

①モッピー

②高還元サイト(モッピーを含まない最も還元率の高いサイト)

 

検証対象モッピー

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①54件/100件(54%)

②76件/100件

 

この結果から、モッピーの還元率は非常に高いと判断しました。

 

 

モッピーと他ポイントサイトの還元率を比較してみての気づきは、

 

  • 最高還元率または同率一位の単価が非常に多い
  • 他サイトより還元率が低い案件も「やや還元率が劣るくらい」のものが多い
  • 頭一つ抜けた高還元や他サイトに掲載されていない案件がある

 

還元率は非常に高いので、稼ぎやすさは業界トップクラスです!!

 

他サイトより還元率が低い案件も「やや還元率が劣るくらい」のものが多いの一例として、以下のようなものがあります。

 

案件名 モッピー 高還元サイト
U-NEXT 2,000円 2,100円
ITトレンド 800円 850円
リクルートカード 4,200円 4,800円
楽天ペイ 950円 1,150円
マネースクエア 38,000円 38,200円

 

上記のように、すべてが"還元率がやや劣るくらい"というわけではないのですが、全体的に還元率が高いので、還元率比較して利用するサイトを選ぶとしても、モッピーは利用頻度の高いポイントサイトと言えます。

 

デンさん
1P=1円と分かりやすいし、素の還元率が高いから、ポイントサイト初心者の人にもおすすめだぜ!!

 

 

モッピーで高還元になる事の多い案件「ヴィーナスウォーカー」について、実際に電話セミナーを受け、どんな感じだったかを記事にまとめましたので気になる方はチェックしてみてください。

 

ninkikoukoku

※検証時のポイント数です

 

 

アンケートは穴場コンテンツ

moppyanke-to

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

モッピーアンケートは、やればやるだけ最低換金額への道のりを助けてくれるので、実は穴場コンテンツだったりします。

 

他ポイントサイトは、簡単なアンケートだと報酬単価が1円以下だったりするのでアンケートでポイントを貯める事はあまりオススメしていません…。

 

ただしモッピーの場合はアンケートの報酬単価が1円以上からと高く、積極的に利用していると1件で数百円もらえるアンケートが届くことも珍しくありません。

 

デンえ
真面目にコツコツ回答が、アンケートでポイントを貯めるコツだよ

 

稼げるコンテンツが豊富

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントを貯める方法は上記以外にも、

 

  • 無料ミニゲーム(毎日貯める)
  • モニター(レシ活・モッピーサンプル)
  • アプリ案件(スマホ版のみ)

 

など豊富にあります。

 

 

「毎日貯める」内にあるミニゲームでは、特にモッピーガチャがおすすめです。

 

mainititameru

 

他のミニゲームは時間をかけた割には獲得ポイントが少ない…というコンテンツですので、モッピーガチャでサクッとポイント獲得くらいがちょうどいいです。

 

moppygacha

 

 

次は欲しかった商品や気になっていた商品があれば節約することができるモニターです。

 

指定された商品を買ってレシート提出でポイントが貰える「レシ活(テンタメ)」と、食品や飲料、日用品、化粧品などを少額で試せてポイントが貰える「モッピーサンプル(モラタメ)」の2種類あります。

 

monita-

 

 

モラタメについてもっと詳しく知りたいという方は以下の記事がおすすめです。

 

 

 

スマホ版モッピーで利用できるアプリ案件は、アプリダウンロードしたり、アプリゲームで遊んだりと初心者の方でもポイント獲得しやすいコンテンツです。

 

appannken

 

 

ランク制度でさらにお得

rankseido

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

デンえ
モッピーのランク制度は「通常会員」と「ゴールド会員」の2種類のみだよ

 

モッピーのランク制度は最上位ランクのゴールド会員になると、

 

  • 15%のボーナスポイント
  • 毎月1回ポイント交換時の手数料が無料

 

といった特典を受けることができます。

 

 

15%のボーナスポイントが貰える案件には、以下のような表示があります。

 

15taishouaikon

 

例えば、3000円貰える案件の場合だと15%の450円のボーナスポイントが翌月1日に付与されます。

 

デンえ
ショッピングや旅行予約の案件がランクボーナス15%の対象だよ

 

 

次に、ポイント交換時の交換手数料が無料になる特典ですが、対象となる交換先は以下の通りです。

 

【交換手数料無料となる交換先(ゴールド会員限定)】

 

各種銀行・信用金庫・セブン銀行ATM受取・交通系電子マネー(セブン銀行)・楽天Edy・Pontaポイントなど

 

koukantesuuryoumuryou

 

使い勝手のよい現金ですが、交換手数料がかかるからという理由でモッピーからの直接交換を諦めている方もいらっしゃると思います。

 

ドットマネー経由で現金化すれば手数料は無料になりますが、正直面倒くさいと感じることも…。

 

個人的には、この不便さがランクを上げることで解消されるのであれば、ランクアップを目指すのに十分な理由となりますね。

 

 

モッピーのランク制度は、過去6ヶ月の間に「STEP1」「STEP2」の両方を達成するとゴールド会員になることができます。

 

【STEP1(ショップ・サービス利用件数)】

 

過去6ヶ月の期間内に「◯P」と表記されている広告と「◯%P」と表記されている広告をそれぞれ1回ずつ利用し承認されること

 

ranksteo1

 

【STEP2(獲得ポイント数)】

 

過去6ヶ月の期間内に「ランクアップ対象」という表示がある広告を利用し、合計10000pt以上承認されること。

 

ranksteo2

 

充実過ぎる程の紹介制度

tomoshou

 

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

モッピーを業界一といっていいほど人気ポイントサイトにした『友達紹介制度』がズバ抜けています!

 

1人紹介すると、300ポイント(300円)獲得することができ、さらにそこから2ティアとなり最大10%があなたに付与されます♪

 

1人紹介すると300ポイント=300円は、お小遣いサイト業界の限界に挑戦していると言えるでしょう。

 

現在はモッピーのみこの凄まじい紹介制度を維持していますので、良い友達紹介制度といえばモッピーと言える状態です!

 

1人紹介で300円もらえるので、家族登録もオススメです。

 

なんてったって紹介報酬が300円で、最低換金額も300円なのでいきなり換金という事も可能です。

 

正直こんな凄いキャンペーンいつもでも続かないだろうと思っていた時期がありましたが、数年以上経っても終わらない、まさにお小遣いサイト界の王者といえるのではないでしょうか。

 

モッピーツールバーでサイト経由不要

モッピーツールバー

 

モッピーツールバーは、モッピーを経由しなくてもモッピーを経由した事にできる最強のツールバーです♪

 

このツールバー、最初にポイントタウンが始めましたが、急激に人気が出たっけ…。

 

ツールバーが導入され、より一層モッピーで稼ぎやすくなりました♪

 

詳細は以下の記事を確認下さい。

 

 

目次へ

モッピーの評判・口コミ

評判・口コミ

 

最近はモッピーが世の中に浸透してきた為か、グーグルサジェストでも、"モッピー 悪質"とか、"モッピー 詐欺"、"モッピー 悪評"等の言葉が表示されます。

 

特に5ch(2ch)等の掲示板では悪評もありますが、私的にはまだ"関心"がある事が良い事だと思います。

 

関心がもたれていないポイントサイトも多々あります。

 

この状態で伸びたり劇的な上昇を見せたポイントサイトを私は見たことがありません…

 

誰も利用してないんじゃないの?と思わせる状態が私は怖いですね…

 

関心が無くなる事、お小遣いサイトではとても怖いことだと思うし、衰退の兆しだと思います。

 

人は いつ死ぬと思う…?

心臓をピストルで撃ち抜かれた時…違う

不治の病に侵された時…違う

猛毒キノコのスープを飲んだ時…違う!!!

…人に 忘れられたときさ…!!!!

 

全くいい人生だった、多くの方が感動した言葉ですよね♪

 

心臓をピストルで撃ち抜かれた時…違う

(個人情報を流出した時)

 

不治の病に侵された時…違う

(サイトが開かない時)

 

猛毒キノコのスープを飲んだ時…違う!!!

(改悪し続ける時)

 

…人に 忘れられたときさ…!!!!

(話題にも上がらなくなる時)

 

この超有名漫画ですら、数々の批判はあるのですから、長く運営を続け、トップを走っているモッピーには色々な批判は集まります。

 

ポイントが付与されないトラブルもあると思います。

 

人気サイトなだけに、利用者も多いのですから。

 

モッピーの良い口コミ・評判
 
他サイトと比べて案件内容が良く、高単価な案件がたくさんある。

 

 
信頼感もあり、安心して利用できる。

 

 
サイトのレイアウトが見やすく使いやすい。

 

 
色々なジャンルの貯め方があって、面白い。

 

モッピーの悪い口コミ・評判
 
条件達成しても、ポイントが付かないことがある…。

 

 
ポイント承認が遅い…。

 

 
サポート対応がイマイチ…。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

モッピーはプライバシーマーク取得、SSLの導入とセキュリティーに細心の注意を払っています。

 

そこに運営会社の景気が加わり、サイトの良さにも拍車がかかっています♪

 

モッピーが閉鎖するとなると、ポイントサイト事業自体が衰退していき、最後まで残る時位でしょう。

 

 

モッピーは換金できたサイト分類で当サイトでもNo.1の位置づけです♪

 

モッピー6ヵ月実績

 

私の過去の実績です。友達紹介が大部分ですが、これだけ稼ぐ事ができるのはモッピーのみです♪

 

2024年時点で、私はモッピーが一番稼げるお小遣いサイトだと認識しています。

 

これは私がモッピーが一番危険が少なく、時間もかからず一番稼げると現時点で思っているからです。

 

ポイントインカムよりも、ハピタスよりも、ポイントタウンよりも…!!です。

 

 

理由は簡単、上昇の勢いが衰える気配がない事と、どう考えてもポイントインカムやポイントタウンよりも時間がかからずポイントが獲得できて、 ハピタス並に還元率が良い上、キャンペーンが多く紹介制度まで優遇。

 

利用という面でも、紹介制度を利用するという意味でも一番優秀で、下位におく理由がないからです

 

 

モッピーは私が思う、お小遣いサイトの理想形です。1ポイント=1円でこの状態を維持できる限り、モッピーの手軽さは強力な武器です。

 

元々モバイルが源流だった為、スマホ案件にも特化していてスマホで利用するのにも非常に適しています♪

 

PC・スマホ・アプリのクリック効率と最低換金額を考えると、モッピー以上のバランスの良さを持っているお小遣いサイトは今後現れるのかな…?と思います♪

 

目次へ

残念ながら終了したサービス

「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。

 

詳しくはタップorクリックで確認できます。

 

会員制度(本会員とPC会員)とは

※2019年8月上旬頃より、本会員とPC会員の会員区分が統合されましたが記録用にこの部分は残しておきます。

 

モッピーには本会員(スマホ会員)とPC会員があり、本会員はキャリアメールアドレスが必要で、PC会員はフリーメールアドレスでも登録可能です。

 

モッピーはモバイルを源流とする為、PC版もなんでもできますが、スマホ版がさらに優遇されています♪

 

登録の注意点・本会員とPC会員の違い等、全て以下のリンクに画像付きで詳しく解説しています。

 

 

記事から要点を抜粋すると、

  • スマホ会員(本会員)からPC会員へ変更する事も可能
  • PC会員より本会員の方がグレードが上
  • PC会員から本会員は登録ではなくアップグレード

という事です。

 

モッピーの全機能を何のしがらみもなく利用できるのは本会員です。

 

リアルタイム換金を利用できるのも、本会員の特権です。

 

紹介制度も考えるのであれば、全機能を検証できる本会員が望ましいです。

 

ただこの状況、いつか本会員(スマホ会員)制度、友達紹介含め見直しを行う日が来ると思います。

モッピーワークスとは

モッピーワークスで記事作成を行うことで、換金額に満たないポイントを補完することができるどころか、モッピーワークスに時間を費やすことができるとパート並みの報酬も可能です♪

 

詳しい記事・注意点等はこちら

 

今後記事作成の仕事以外も登場する可能性がありますので、モッピーで定期的に月数万以上を稼げるコンテンツとして期待できます♪

 

長々と書きましたが、記事作成のスキルを身に着け、社会に出た時のアドバンテージを稼ぎつつ、お小遣いも稼いでいこう‼って事です♪

アプリ課金が高還元⇒終了

 

モッピー課金アイテム還元広告

 

モッピーにはアプリ課金で貯めるという、iPhoneアプリ全対応で課金額の5%を還元してくれるという時期もありました。

 

この還元率5%は、モッピーで貯めたポイントをiTunesギフトに交換した金額分、次回の課金が5%還元になるものです。

 

課金アイテム購入、つまりiTunesギフトへの交換を目的としている場合、このハードルは簡単に超えることが可能です。

 

iTunesギフトへは500、1000、3000Pに交換する事ができます。

 

早い話、カード発行を行い、iTunesギフトに課金した場合、次回の課金アイテム還元率は5%という事です。

 

そして、先程も紹介したプリペイドカードの「POINT WALLET VISA PREPAID」を利用してiTunesギフトを購入した場合、0.5%還元率が上がりますので、最大5.5%まで還元率を引き上げる事が可能です。

 

モッピーにはapp moneyというコンテンツが登場し、iTunesギフトの購入金額を5%OFFにする事ができ、これは実質5%還元と同等ですので、換金アイテム還元に上乗せしてさらに還元率を上げることができるようになりました。

 

合計すると、10.5%…iTunesアフィリエイト全盛期でも実現できなかった凄まじい還元率です。

 

 

モッピー関連記事一覧

一番人気の記事
モッピーで月1万円以上稼ぐには何をしたら良いかをまとめました♪

モッピーで月1万円以上稼ぐには?

モッピー登録、注意点・情報関係
まず最初に、モッピー(moppy)は登録が少しややこしいので、登録方法について記事をまとめました♪

モッピー(moppy)の登録方法

 

モッピーには、本会員とPC会員という概念があります。本会員とPC会員の違いを以下の記事にまとめました♪

モッピー(moppy)の本会員・PC会員について

 

モッピースマホ会員(本会員)からPC会員へ変更する事も可能ですので、スマホ登録してポイントを貰い、最低換金額に到達したらPC会員へ変更するという事も可能です♪

モッピー(moppy)スマホ会員(本会員)からPC会員へ変更する方法

 

モッピーの動作環境について、私が検証できる端末で動作の確認を行った記事です。

モッピー(moppy)の動作環境について

 

モッピーにログインできない場合の対処法をまとめた記事です。

モッピーにログインできない

 

スマホ・アプリ版モッピーについて実際に利用を行い検証した記事です。

スマホ・アプリ版モッピーについて

 

モッピーの使い方を獲得ポイントと共にまとめた記事です♪

モッピー(moppy)の使い方

 

モッピーの裏技・豆知識などをまとめたページです。気付いたり新しい事を発見したら不定期に更新しています♪

モッピーの裏技、豆知識等のページ

 

モッピーのメールアドレス変更方法について、画像付きで注意点と共に詳しくまとめた記事です。

モッピー(moppy)のメールアドレス変更方法

 

対義語として、モッピーの安全性について、他のお小遣いサイトとは異なる部分を記事にしました♪

モッピーの安全性について

 

モッピーのキャンペーンの一例です。こんな感じでしょっちゅう紹介制度が優遇されたり、何かしらキャンペーンが開催されます♪

儲かってるねモッピー

 

モッピーの換金はキャッシュバック制限というものがありますが、私は引っかかることなく換金することに成功しました♪

モッピーでポイント換金しました

 

モッピー運営事務局について、人数的に厳しいのかと思っていましたがとても親切な対応を頂きました♪

モッピー運営事務局の対応

 

iPadでモッピーを利用した場合、広告利用を除くコンテンツの動作を検証しました♪

iPadでモッピーを利用 クリックポイント他

 

これは余談ですが、モッピーからのメールは場合によっては非常に多くなる事もあります。

モッピーから沢山のメールが

 

モッピーの退会方法について、画像付きで詳しくまとめた記事です。

モッピー(moppy)の退会方法

モッピーで狙うべき稼ぎ方関連
モッピーに登録してから、最低換金額に最速で到達する方法をまとめました♪

モッピーに登録してから最低換金額に最速で到達する方法

 

モッピー本会員の最低換金額である300円に毎月達成する為には何をしたら良いかをまとめました♪

モッピーで月300円以上稼ぐには

 

※定期的な開催があれば

モッピーセットは通常の獲得ポイントよりもボーナスポイントが多く、商品購入が100%以上の還元になるお得なキャンペーンです♪

モッピーセットはボーナスポイントが凄まじいです

モッピー利用・実績関係
モッピー×itumon(いつもん)は、レシートをアップロードするとポイントが貯まるレシポを彷彿とさせるコンテンツです♪

モッピー(moppy)×itumon(いつもん)はレシートでポイントが貯まります

 

モッピーに登場したモッピーGOは、今後実装されれば指定された場所に行くことでポイントを獲得できるコンテンツになります♪

モッピーGOで出かけた時にお小遣い稼ぎ!!

 

モッピーのクリックポイントで1日何ポイント獲得できるか?1ヶ月の平均は?を徹底検証しました♪

モッピーのクリックポイント徹底検証!!

 

モッピーのクリックポイントで稼ぐ秘訣を私の利用方法を元に秘訣としてまとめました♪

モッピー クリックポイント獲得の秘訣

 

モッピーのポイントを登録していないユーザーにも送る事ができるモッピーペイの詳細記事です。

moppy pay(モッピーペイ)の危険性と評判・評価について

 

モッピーの友達紹介実績と、モッピーの思い出をまとめた記事です。

モッピー友達紹介実績一覧ページ

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21387628総閲覧数:
  • 973今日の閲覧数:
  • 1202昨日の閲覧数:
  • 9現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み