お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※メルカリカウルは機能の大部分がメルカリに統合され、2018年12月17日、サービス終了・閉鎖しました。
フリマアプリとして有名なメルカリですが、メルカリと名を冠するもの、メルカリ カウルについて危険性はあるのか?悪質なのか?怪しいアプリではないのか?そしてメルカリと何が違うのか?についての記事です。
メルカリカウルは、メルカリと同アカウントで利用できるメルカリ「エンタメ・ホビー」に特化したアプリで、メルカリの1カテゴリに特化したメルカリの姉妹アプリです。
危険性については、メルカリの危険性と評判・評価についてで詳しく説明していますので、ここではメルカリ カウルを利用するにあたっての注意点、危険性を見ていきます。
メルカリカウルは、iOSでもAndroidでも利用する事が可能なフリマアプリです。
メルカリカウルは、株式会社ソウゾウが運営するお小遣いアプリです。
株式会社ソウゾウは、
設立記念日:2015年9月17日
従業員数:30名以上
情報が見つかりませんが、メルカリを運営する株式会社メルカリの子会社で、オフィスもメルカリ内にある企業です。
株式会社ソウゾウの役目として、メルカリに続く新サービスを提供していくという事が目的です。
ですのでこのメルカリカウルや、メルカリアッテ等、メルカリのサービスをさらに拡大するようなコンテンツをメイン事業としています。
という訳で、怪しい企業でもメルカリと名を冠した悪質な企業でもなく、メルカリのお墨付きでメルカリの関連サービスを運営している会社という事になります。
メルカリカウルは独立したアプリであると同時に、基本的には「メルカリ」のサービスの1つです。
現状、メルカリカウルを利用する為には、メルカリへの登録が必要です。
出品者の販売手数料もメルカリと同じ10%で、商品が売れた場合、それ以降の取引はメルカリアプリで行う事になります。
売買もメルカリを通じて行いますので、商品を見るという事は可能ですが、取引を行う場合は、メルカリへの登録が必要となってきます。
メルカリカウルを利用する場合、メルカリの登録をセットでと考えておいて下さい。
逆に見るだけであるならば、メルカリカウルのアプリをインストールするだけでも利用する事が可能です。
メルカリカウルでは、とにかく出品しやすいという事を目的としている事から、カメラで商品のバーコードを撮影すると、タイトルや画像、売れやすい価格が自動的に入力され、後は本の状態を入力するだけで出品する事ができます。
という事は非常に良い事で、本当に誰でも簡単に出品する事ができますね♪
で、この状態でメルカリカウルを利用する時、誰が注意点や利用規約を読むのか?という感じです。
ですので、何にも考えず、利用規約すら読まずに出品してしまう危険性は非常に高いです。
配送方法を確認せず、逆に損をしてしまう可能性もあります。
参考価格を知る為にバーコードを読み込み、誤って出品してしまう可能性もあります。
例えばですが、年齢制限のある書籍やDVDに対し、メルカリには年齢制限が無いのですから、未成年に不適切な商品を販売してしまう可能性もあります。
ここから例えばの話をいくつか出しますが、いずれも規約違反です。
バーコードを読み込むだけで出品できるのですから、手元にない商品でも出品する事が可能ですよね?
手元にない商品を予約・取り寄せで販売する行為は規約違反です。
アダルト関連の書籍・DVDを販売してやろうか…!!
年齢制限のないメルカリでは、アダルト・わいせつな商品、児童ポルノに関連する商品は出品NGです。
メルカリを除く他のサービスに出品している商品を出品する…これもNGです。
いくつか例を挙げましたが、こういった事を何も考えずに出品してしまう可能性があります。
最低でも今書いた利用規約に反する行為というのを認識の上、とにかく出品しやすいというメリットを利用して下さい。
後で訴えられたりと、後悔する事になってしまう可能性もありますので…
メルカリカウルには、メルカリカウルにはない、「最安値」の表示があります。
あくまでメルカリ内の話ですので、世間一般の「最安値」と違う可能性はありますが、そもそもAmazonを確認し、楽天を確認し、価格.comを確認し…
とか、そこまでやるのは正直しんどいです。
メルカリカウル内の「最安値」は相当安いので、この当たりで手を打っても良いと思います♪
メルカリでは最安値が表示されないので、現在のメルカリよりも最安値が見つけやすいというのは、メルカリカウルのメリットと言えます。
メルカリカウルは、メルカリに登録していない場合、要するに見るだけの場合であればアプリをアンインストールするだけで削除は可能です。
が、メルカリに登録した場合、当然ですがアプリをアンインストールするだけではなく、退会手続きを行う必要があります。
メルカリの退会は、メルカリ内のお問い合わせから退会したいを選択、退会申請を行う事により退会する事ができます。
は、退会する事ができませんのでご注意下さい。
App StoreやGoogle Pleyの評価から評判を見ていきます。
アプリの評価はある程度作為的なものがある事を私個人が加味して、評判を決めていきたいと思います。
という訳で、App Storeの評価は☆5つ中4つ。
Google Pleyの場合、☆5つ中3.9で、概ね☆5つ中4、100点満点中80点という所ですね。
簡単に出品できる事や最安値の表示等が良い評判です。
悪い評判はそもそもフリーズする、説明不足な所が目立つようですね。
まあできてそこまで時間が経過していないので、これから問題・課題に対応していくのでしょう。
App StoreやGoogle Playの評価がマジで悪い場合、作為的な所を超えてマジで低評価になりますが、良い評価も悪い評価もある事から、あまり作為的な評価は感じられません。
以上の事をを踏まえると、メルカリカウルの評判としては悪くなく、むしろいい方だと判断します。
メルカリとメルカリカウル、メルカリにもエンタメやホビーがあるのに、何でメルカリカウルがあるの?
私も最初はそう思いましたが、メルカリとメルカリカウルでは、
という事になり、メルカリカウルの運営会社である株式会社ソウゾウもアピールしているポイントです。
基本的にメルカリと同サービスですが、エンタメ・ホビーに特化した為、商品名すら入力する必要が無く、自動的に適正価格を入力してくれるので、利用規約さえよく読んで、これまでメルカリやメルカリカウルに出品した事がある方であれば数十秒で出品する事が可能です♪
次にユーザーにとって最安値の表示がある事、非常に大事な事です。
メルカリでは商品があったとして、もっと安い商品が無いのか…?を探す必要がありますが、メルカリカウルではAmazonのように、最安値及び商品の状態や配送方法等、より簡単にわかるようになっています♪
最後は販売する方にとってのメリットですね。
今飛ぶ鳥を落とす勢いのメルカリは、普段牢獄のように無言で仕事を続ける我が会社であっても、チラチラとメルカリの話を聞く程の勢いです。
お小遣いサイトとか、チラチラと聞くことが今まであったか…?と言えばないので、メルカリの知名度は全お小遣いサイトよりも上を行っている状態です。
そのメルカリにも掲載されるという事は、より売れる可能性が上がるという事ですので、売れずに家の本棚の肥やしになる可能性も低いという事です。
売買を生業としているせどらーさん等、在庫を抱えるよりかはメルカリカウルに出品してみるのも手だと思います。
利用規約にかいてある通り、メルカリサービスのみに限定して出品すれば…!!ですが。
私が利用した感じでも、Amazonストアに出品機能がついたようなイメージで、確かに使いやすいなぁと感じました♪
メルカリにも書いてあることですし、当サイトのメルカリの記事はしっかりと呼んでいただきたいと思っています。
オンラインに潜む危険性というのは、得てして初心者ユーザーを狙っているものも多いです。
オンラインに潜む危険性については当サイトのメルカリの記事を読んでい頂くとして、今回は当サイトの主旨であるお小遣いサイトについて、オンラインに潜む危険性の話をしましょう。
現在は淘汰されましたが、詳しくは以下の記事をご覧ください。
退会記事に何百のコメントを頂き、何十回書き直したか…という位労力がかかっています。
お小遣いサイトでは有名な話ですが、ゲーム攻略記事等を読んでいると関連リンクに、課金アイテムを無料で手に入れたった…!!
みたいなものがあり、なんとなく記事を開いてみると、そこには2chのページみたいなものが用意されています。
このページは非常にユーザーの心を突いていて、最初は疑わしかった2chユーザーが、実際利用したら本当に20000円貰えた!!みたいな感じで、最終的に俺も俺も!!
キャンペーン中だから早く利用しないと…!!
みたいな感じで終わります。
そして俺も…の波に乗せられリンクをクリックした場合、以下のような当選ページが待っています。
マジで当選したんだ…と思い、次のページに行くとポイントサイトに登録が必要となります。
まあいいよ!!20000円当選しているんだし…!!と思いポイントサイトに登録すると…
次はある程度、何かの案件に登録が必要になるページが現れます。
まあいいか、20000円貰えるんだし、時間もないし早く登録しないと…と思い、簡単な案件をこなし換金申請すると…
全く20000円貰える気配がなく、数日たっても20000円が貰えません。
何故…!!と思うと、実はこのページの下に注意点として、以下のような記載があります。
え?20000円確定!!って書いてあったけど…!!
と憤りを感じますが、あれは20000円確定の抽選を行う権利に当選した事が確定!!という意味で、確実に20000円貰えるわけではないという事です。
どうやっても、どうあがいても抽選です。
この位抽選、この後のハゲの運命と同じくらい、抽選が確定しています。
これなんか、スマホ初心者を狙った、オンラインに潜む危険性の1つです。
こういった事に引っかからないよう、マジでちゃんと当サイトの危険性の記事を確認して下さいね♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※2017年配信停止、サービス終了・閉鎖とみなします。
あるんかな…?と思って検索してみたら、案の定あったお小遣いアプリ 妖怪ガチャの危険性についての記事です。
今回のVerは1で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。
あるんかな…?から始まっているので好奇心だけで利用してみましたが、最近のお小遣いアプリによくある、無限ガチャ系のお小遣いアプリでした。
以前に検証したドラガチャというお小遣いアプリと全く同じで、若干妖怪の要素が入っただけです。
妖怪ガチャは、NANA AYASEさん?が運営しているお小遣いアプリです。
おそらく個人…が運営されているお小遣いアプリです。
どうせなら妖怪が運営している方がまだ良かったんじゃないかという位、ここはリアルでした。
利用規約を確認できませんので、iTunesの更新:2015年10月16日しか情報がありません。
バージョンが1.1との事ですので、それ以前からあった事は分かりますが…
先程の画像にもありましたが、iOS以降。iPhone、iPad及びiPod touchに対応しています。
換金したり登録情報を入力したりする訳ではないので、iOS6.0が動作する環境であれば対応という事でしょう。
普通連打するだろうっていうガチャを回す時、いきなり広告が表示されます。
ノリノリでタップしていると…
いきなり広告が表示されます。
しかもガチャを回すボタンとカブっていますので、誤クリックの確率はデンジャーゾーンです!!
ここがこのアプリの広告収入なのかもしれませんが、スムーズにガチャを回せるかといったら結構広告が表示されます
どの位かって、このキャプチャを取る為連打していたら、3回程間違って誤クリックした位です。
若干は妖怪の臭いがします。
名前をつけるなら、なでしこニャンでしょう。
本家妖怪ガシャとは全く違い無限に利用できますが、あの当たらないといった感覚は近いものを感じます。
いちいちガチャを回すと音が出たりするので、電車内とかで利用する為にはサウンドを切らなければいけません。
1.iPhoneの設定の下の方にある、妖怪ガチャをタップ
2.通知をタップ
3.サウンドを切る
音なしでやろうと思ったらこう設定します。
これをやると誤クリックの確率も、ちょっと上がると思います。
妖怪ガチャの無限ガチャで獲得できるコインは、通貨ではなくその後に抽選に応募する為のポイントです。
妖怪ガチャの基本的な利用方法を説明します。
これは他のお小遣いアプリをやっていれば、無限にガチャができる事は楽しいと思います♪
面白いほどにポイントが貯まっていきます。
その内フィーバータイムが来て、これまた面白いようにコインがガンガン貯まります♪
フィーバータイムには、FeverとSuper Feverがあり、Feverは10倍、Super Feverは50倍コインが貯まります♪
レアガチャは1回500コイン、無限ガチャとフィーバーをやると、大体1回は利用できると思います。
そして何故か、iPhoneを振れという動作があります。
これがあるおかげでレアガチャは電車内でできないでしょう。
どんなにカッコつけて振るふりをしても、結構振らないと判定されませんので…
そして最後に抽選結果が表示されます。
私は今回、残念ながらハズレでした。
抽選に当たるとiTunesギフトコード500円分が、2週間以内に確実に送ってくれるとの事です。
レアガチャで当たりを引かない限り換金という概念が無いという事を覚えておいて下さい。
妖怪ガチャでできる事のその他として、
というものがあります。
ありますが、あまりにガチャの効率が良すぎるので、300コインなんて…と思ってしまうでしょう。
簡単にコインを獲得できますので、引継ぎという事に関して意味があるかどうかが微妙な所ですが、現状引継ぎに関する記述は見当たりません。
App Storeにありますので、再びインストールする事で利用可能です。
iCloudによるバックアップ復元でも利用することができますので、現状であればApp Storeから姿を消してもサービスが終了しなければ引継ぎできそうです。
ドラガチャと同じく、ゲームとしてはお小遣いサイト/アプリにない楽しさがありますが、稼げるかといったら抽選に当たるしかないです。
当たる確率っていうのも、ガチャ中に表示される広告が仮に1円だった場合、500回でiTunesギフト500円に相当する事から、おそらく250回位ガチャを回し、レアガチャを回してようやく当選するのではないかと思います。
遊ぶという目的であれば面白いですが、稼ぐという目的であれば、モッピーのように、PC版・スマホ版共に1日1回しか利用できませんが確実に1円ずつ稼げるお小遣いアプリ(サイト)の方が良いです。
もうちょっと妖怪要素があれば、また面白かったかなと思います。
招待コードがないので直リンクを貼っておきます。
※現在は配信停止しています
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※キャッシュバックモバイルは2021年3月31日、サービス終了・閉鎖しました。
キャッシュバックモバイル | |
---|---|
運営会社 | 株式会社メディアフラッツ |
SSL | なし |
プライバシーマーク | なし |
スマホサイト | スマホサイトのみ |
モバイルサイト | 多分ある |
メールマガジン | 小:1日1通以下 クリックポイントつき |
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 現金:1000円 電子マネー:500円 |
換金手数料 | 現金:108~210 電子マネー:無料 |
ポイント有効期限 | 最後にログインしてから1年を経過した月末 |
家族登録 | 一応可能 |
広告還元率 | 平均的 |
クリックポイント | 1日3円 |
ランク制度 | なし |
登録情報 | 携帯メールアドレス パスワード 性別 生年月日 |
年齢制限 | 16歳 |
キャッシュバックモバイルの安心度
50点:SSL以外は頑張ってます
キャッシュバックモバイルの稼げる度
20点:稼ぐにはスマホ案件だけ…
キャッシュバックモバイルの危険度
-60点:SSL、携帯メールアドレスと問題はある
総評価
+10点
キャシュバックモバイルに危険性はあるのか?悪質なのか?安全なサイトなのかを検証した記事です。
セキュリティー的に厳しく、案件もスマホのみです。
使う理由に乏しく、3番手以降かな…という印象です。
キャッシュバックモバイルだけに、スマホ案件に特化していますので広告が少なく、拡張性はありません。
キャッシュバックモバイルは、株式会社メディアフラッツが運営するスマホ専用お小遣いサイトです。
メディアフラッツの情報は、
設立日:2001年9月14日
資本金:1000万円
従業員数:28名(2014年8月末現在)
で、お小遣いサイト運営会社としてはそれなりの規模なのですが、HPの更新があまりないのが若干気になる所です
株式会社メディアフラッツは、プライバシーマークは取得していませんね。
その代わり、JAROって何じゃろ?のJARO(日本広告審査機構)に加盟しています
SSLはログインページ、メールアドレス変更ページ、ポイント交換ページ全て確認できませんでした
キャッシュバックモバイルを運営する株式会社メディアフラッツは、JIPC(日本インターネットポイント協議会)を2018年3月31日に退会しました。
突然のサービス閉鎖やポイントレート変動は、1ヶ月前に告知を行ってくれます
年齢制限は、日本国内に在住する満16歳以上の個人で、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。
登録に必要な情報は以下の通り。
です。
会員登録完了メール内に【あなた専用ログインURL】があるのでそこからログインすることができます。このあなた専用ログインURLは会員登録している限り変わることはありません。
毎回、前回メールで届いたURLをクリックしてログインするか、サイトログインページから再度URLを記載したメールを送ってもらうかという結構手間なログイン方法となります。
無料会員登録が完了すると、すぐに500ポイントが付与されました。
キャッシュバックモバイルの退会は、ログイン→マイページ→退会するから退会することができます
退会するとポイントは無効になりますので、換金申請中やポイント交換中は退会しないようにしましょう。
又、システムの都合上、退会後も数日はメールマガジンが来る可能性があります。
キャッシュバックモバイルの利用は、以前はキャリアメールアドレスのみ登録することができましたが、現在はキャリアメールアドレスの他にGmailなどフリーメールアドレスでも登録することができます。
メールマガジンの配信は、週1~3回です。
メルマガ受信設定・解除設定からメルマガを”受信”するか”解除”するか選択することができます。
ただしメルマガの受信を解除した場合でも、メールアドレスの有効性を確認するため、月1回アドレス確認メールが届きます。
以前は「当社が定める期日までとし、当社の定める期日は事前に会員にその旨を通知もしくは本サイトマイページ上で告知」との事でしたが、現在では「キャッシュバックモバイルに最後にログインしてから1年を経過した月末まで有効」ですので、定期的にログインしていればある日突然ポイントが…という状態は避けることができます。
キャッシュバックモバイルのポイントレートは10ポイント=1円です。
最低換金額と換金手数料は以下の通り。
最低換金額:1000円
換金手数料:楽天銀行だと108円、他は211円
Pex
WebMoney
Amazonギフト
iTunesギフト
Vプリカ
最低換金額:500円
換金手数料:無料
正直体験した訳ではありませんので、換金ページから情報を抜き出しています。
気になるって言えばVプリカの手数料ですが、こう記載されている以上、おそらく無料なのでしょう。
最低換金額はちょっと高め、現金交換は交換サイトもPexしかないので手数料無料は無理ですね
キャッシュバックモバイルは、一応クリックポイントもありますし、普通にスマホの広告として着メロや占い、デコメール等がありますが、PCにも対応しているような案件には弱いです。
それでもなんとか、広告利用する事で最低換金額に到達する事は可能です。
案件の還元率は…平均的ではないかと思います
キャッシュバックモバイルの友達紹介は、1人紹介すると500ポイント=50円。
お友達が貯めたポイントの10%が謝礼として支払われるティア制度が10%です。
紹介ポイント対象外の広告というものがありませんので、結構良い紹介制度です
通信間において、セキュリティーは万全かと言ったら万全ではありませんし、最悪、ハッキングされたから情報が漏れましたという事も可能です。
まずはセキュリティーを気にするかしないか?の高いハードルが1つです。
次に、例えばポイントタウンと比較して、何か勝利しているものがあるか?という事です。
今回、全く画像を使っていないので言葉で表しますが、コンテンツを比較するとキャッシュバックモバイルがφ10の円だったとすると、ポイントタウンはφ50の円です。
その位、キャッシュバックモバイルのコンテンツはポイントタウンに網羅されています。
そしてレーダーチャートで表した場合、どこでポイントタウンに勝利しているか?
これも全体的に劣っていますし、そもそもコンテンツ量的に勝負する項目すらない所も多いです。
ここまで言っておいてアレですが、換金できない訳ではありません。
ただ、私の個人的見解においては、2番手、3番手…その次くらい考えるお小遣いサイトかなと感じました。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※GameWallet(ゲームウォレット)は、2018年9月28日にサービス終了しました。
課金アイテム還元の仕組みは、iTunesアフィリエイトの報酬から来るものでしたので、iTunesアフィリエイトの終了に耐えられなかったという事になります。
GMコインやスマートゲーム、モッピーではiTuneギフトを購入時にポイント還元という新たな姿で再スタートしています。
お小遣いアプリ、ゲームウォレットに危険性はあるのか?悪質なのか?詐欺なのか?安全なお小遣いアプリなのか?を検証した記事です。
今回のVerは1.0で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。
お小遣いアプリと書いていますが、メールアドレスでもログインできるスマホサイトとアプリ版の2つがあるサイトです。
ゲームウォレットでは、iTunesアフィリエイトの料率が2.5%に下がった事により還元率が1%になるのではなく、1%~100%まで変動するお小遣いアプリとなりました。
還元率アップチケット、やりようによっては自分自身で還元率100%にできる為、ちょっと上級者よりのサイトになったかなという印象です。
チャンスはありますが、基本の還元率は1%で、これが主力のコンテンツとなります。
ゲームウォレット(Game Wallet)は、株式会社シーエー・モバイルが運営するスマホ用お小遣いサイトです。
株式会社シーエー・モバイルは、
設立:2000年5月
資本金:18億9100万円(2014年9月末現在)
従業員数:446名(2017年9月末現在)
そして株主がアメブロで有名な株式会社サイバーエージェントです。
モバイルメディア、EXILEやAKB等の情報サイト、数々のアプリ等を運営していて、ゲームウォレットもその中の1つです♪
運営会社の規模的には非常に大きくバックも大きいですね
設立日から考えても運営歴はそこまで長くないです。
2016年3月にリリースしたという情報がありますので、2017年2月時点ではもうすぐ1周年という事になります。
2016年11月、iTunesアフィエイトの料率変更がありましたが、今後はお小遣いサイトよりになり、サービスを継続していく様子が伺えます。
2018年6月現在、還元率アップチケットにより、還元率100%以上も考えられるサイトになりました♪
ゲームウォレットではログインからしっかりとSSLが導入されていますね♪
スマホサイトでSSLが導入されていないと通信間のセキュリティーに不安が残りますので、導入されていてよかったです
ゲームウォレットに登録するだけであれば、メールアドレスとパスワードだけで利用可能です♪
登録だけであれば少ないですが、ポイント交換等、最終的にSMS認証が必要となってきます。
追加情報としてニックネームを入力する事ができ、アカウント引き継ぎやお問い合わせ時にはスムーズになりますので、適当なニックネームを入力しておく方が良いです。
ゲームウォレットはスマホサイトですので、スマホからでないと利用できません。
と言うよりも、課金アイテムを還元させる自体、ほぼ間違いなくiOS(iPhone・iPad等)から利用する事になります。
まあ用途的に限定されていますので、これはしょうがないと言える所です。
PCでもサイト表示できますが、ほぼ全ての機能はスマホからでないと利用することはできません。
ゲームウォレットでは、アプリ版とスマホサイトがありますが、現状アプリはApp Storeで配信されていないので、スマホサイトで登録がメインとなります。
以前アプリで登録されていた方は今後、スマホサイトが主力になってきますのでアカウントを連携してスマホサイトを利用する方が良いです。
他のSNS連携ですが、私的には個人情報が漏れる可能性というのを無くす貯め、メールアドレス連携を推奨しています。
ゲームウォレットはお小遣いアプリ版においてはID連携、スマホ版においてはメールアドレスで管理されています。
アプリでは機種変更前にID連携を行う事が必要で、私としてはお小遣いサイト用フリーメールアドレスを取得して、メールアドレス連携でメール管理に変更しておいた方が良いと思っています。
アプリはApp Storeから消される可能性がありますが、スマホサイトであれば制約はありませんので…
ゲームウォレットは1コイン=1円のお小遣いサイトです。
交換先と最低換金額は以下の通り。
itunesギフトコード:490コイン=500円
Amazonギフト券::490コイン=500円
Pex::490コイン=500円
iTunesギフトコードは2%お得になります。
この還元率はデフォルトのもので、課金アイテムをサイト経由することで還元率が上がり、最終ランクになると30%OFFになります。
…とは言っても、最終ランクに到達する為には139万円の課金が必要ですので、ヘビーユーザーを除き、あまり気にしない方がいいかな…
3%になるには4万円分の課金が必要ですので、ある程度課金アイテムを利用される方であれば、まあ、この当たりが妥当な所と言えます。
Amazonギフト券は等価交換、その他現金等に換金を行う場合は、Pexを経由して他の換金先に交換します
利用規約上しょうがないといえばしょうがないのですが、90日間新規のポイント(友達紹介ポイントを除く)獲得が行われていない場合、結構きっちり90日で通知がありポイントが失効されます。
…という訳で私はうっかりポイント失効してしまったのですが、原則として無期限って書いてあって90日経過すると失効するってのはどうですかね…
というか、課金アイテム還元をメインに利用するのですから、ゲームをやっていない90日の期間位、他のユーザーさんでも経過することはあると思いますけどね…
GameWallet(ゲームウォレット)の課金アイテム還元の還元率は、デフォルトで1%に設定されています。
ちょびリッチとかモッピーとか、2%に設定されていますし、モッピーとか条件付きで最大7.5%まで行くので、課金アイテム還元をメインとするサイトとしては何か欲しい所。
そこで登場したのが、"還元率アップチケット"というものです。
「条件クリアでコインGET」、まあ要するに広告利用で100ポイント貯める毎にチケットが1枚付与され、チケットの効果は1枚1%還元率UPの使い切りです。
このチケットの凄い所は、重ねがけ可能な事で、最大99%利用する事ができ、還元率100%に到達する事ができます。
しかもキャンペーン等があると100%を超える事もあるという凄まじさ。
現段階で課金する額に制限が無いですが、やるゲームにより1回で課金できる金額は決まっていますので、数万円一度に課金できるサイトがあれば、その数万円が無料になるという素晴らしさです♪
この夢のような還元率ですが、100枚チケットを貯めるというのがどの位の難易度か?というのが気になりますよね?
GameWallet(ゲームウォレット)内の広告で言うと…大体カード発行2,3枚位ですね。
色々なお小遣いサイトと比較してみた所、還元率の高いcolleee(コリー)やハピタス、ポイントタウンと比較すると半分に近い還元率のものもチラホラとありますね。
還元率は低めに設定されていますが、99枚で100%還元ですので、その代償と言えますね。
低額の課金アイテム利用者よりも、高額の課金アイテム利用者にとってお得になるシステムです。
そしてある程度、広告利用するという気持ちがないといけません。
ゲームウォレットのその他のコンテンツは、iTunesアフィリエイトの1つである、iTunesの本や音楽等を5%還元する広告、マンガにおいては1%還元される広告があります。
今後お小遣いサイトよりになるのかどうかは今後によると思いますが、現状課金アイテム還元やitunesを利用しないとコンテンツに広がりがありません
ゲームウォレットでは友達紹介があり、1人紹介すると100コイン=100円です。
さらに3ティア10%⇒2%ですので、ティア制度としてはスマートゲーム、GMコインという同等のアプリを凌ぐ非常に強い紹介制度です♪
むしろお小遣いサイトで考えてもかなり上位に来る、非常に還元率の高い紹介制度です
一昔まえ、2016年11月21日以前で検索上位に入っていた場合、月に100万円とかレベルの友達紹介だっただろうなぁ…
とまず思ったのが1つ。
危険性を検証しましたが、危険は感じられず、安全に利用することができます♪
還元率アップチケットは、より課金アイテムヘビーユーザーに対して有利になるようできていますね♪
ただiTunesアフィリエイトの料率が2.5%と決まっている為、どうしても上限が見えてしまうという所は否定できませんね…
これが料率7%の時代であればかなり面白かったとは思いますが…
利用方法次第では最大7.5%還元のモッピーを差し置いて使う理由は、計画的に利用できるというのが重要になってきます。
広告利用を1万円分利用するという意思があり、1度に購入できる課金アイテムの金額が多いアプリを利用している場合、100%還元は非常に魅力的なものとなります♪
5万円利用できるならば、5万円がタダになります♪
全てはここに集約されます。
中途半端な利用であればモッピー等の素の還元率が高いサイトを利用する方がお得、広告利用も考えると確実にモッピーの方がお得、ただ先程の条件、1万円広告利用と1度に利用できる課金料が高いサイトがくみあわされば、ゲームウォレットの方がお得になります。
※サービス終了に伴い、LPページは終了しました
最近基本バナーを自作しているような気がします。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※ポイントぐるぐるは2018年2月27日サービス終了しました。
今後は同運営会社のキャッシュバックモバイルを利用して下さいとの事です。
まあ…ほぼ同様のコンテンツでキャッシュバックモバイルが上位互換にしか見えなかったので、私の目から見ても何であるの?という状態でした。
当サイトでも今後、キャッシュバックモバイルの再検証を行い、記事を強化していきます。
ポイントぐるぐる | |
---|---|
運営会社 | 株式会社メディアフラッツ |
SSL | なし |
プライバシーマーク | なし |
スマホサイト | スマホサイトのみ |
モバイルサイト | 多分ある |
メールマガジン | 小:1日1通以下 クリックポイントつき |
ポイントレート | 10P=1円 |
最低換金額 | 現金:500円 電子マネー:300円 |
換金手数料 | 現金:108~211 電子マネー:無料 |
ポイント有効期限 | 運営側から通知が来る |
家族登録 | 一応可能 |
広告還元率 | 平均的 |
クリックポイント | 1日1円もいかない |
ランク制度 | なし |
登録情報 | 携帯メールアドレス パスワード 性別 生年月日 |
年齢制限 | 16歳 |
ポイントぐるぐるの安心度
50点:SSL以外は頑張ってます
ポイントぐるぐるの稼げる度
10点:稼ぐにはスマホ案件だけ…
ポイントぐるぐるの危険度
-60点:SSL、携帯メールアドレスと問題はある
総評価
+0点
ポイントぐるぐるに危険性はあるのか?悪質なのか?安全なサイトなのかを検証した記事です。
セキュリティー的に厳しく、案件もスマホのみです。
ポイントぐるぐるを優先して利用するべき理由が見つかりませんでした。
SSLが無い事から、セキュリティーは万全とは言えず、スマホ案件に特化していますので拡張性はありません。
ポイントぐるぐるは、株式会社メディアフラッツが運営するスマホ専用お小遣いサイトです。
メディアフラッツの情報は、
設立日:2001年9月14日
資本金:1000万円
従業員数:28名(2014年8月末現在)
で、お小遣いサイト運営会社としてはそれなりの規模なのですが、HPの更新があまりないのが若干気になる所です
株式会社メディアフラッツは、キャッシュバックモバイルというお小遣いサイトも運営しています。
株式会社メディアフラッツは、プライバシーマークは取得していませんね。
その代わり、JAROって何じゃろ?のJARO(日本広告審査機構)に加盟しています
SSLはログインページ、メールアドレス変更ページ、ポイント交換ページ全て確認できませんでした
ポイントぐるぐるを運営する株式会社メディアフラッツは、JIPC(日本インターネットポイント協議会)に参加しています。
突然のサービス閉鎖やポイントレート変動は、1ヶ月前に告知を行ってくれます
年齢制限は、日本国内に在住する満16歳以上の個人で、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。
登録に必要な情報は以下の通り。
です。
SSLがないという事で心配でしたが、個人を登録できるには至りません
そしてログインは、個別にログインurlを発行するという初体験のものです。
これって、セキュリティー的にどうなんかな…?
アドレスを1ずらしたら繋がったりしないよね…
ポイントぐるぐるの退会は、マイページ→退会するから退会することができます
マイページは若干分かりにくい所にあり、トップページのおすすめ広告にあるタブを、マイページに切り替える必要があります。
退会するとポイントは無効になりますので、換金申請中やポイント交換中は退会しないようにしまそう。
又、システムの都合上、退会後も数日はメールマガジンが来る可能性があります。
ポイントぐるぐるの利用は、必ず携帯メールアドレスが必要です。
しかもキャリアメールアドレスだけですので、必然的にユーザーがdocomo,softbank,auの方になります。
ユーザーを広げるため、電話認証でもいいんじゃないかな…
メールマガジンは1日1通も来ないイメージです。
メールdeクーポンというクリックポイントのようなものがついていますが、そもそも携帯メールアドレスで登録するのに対し、メールマガジンを停止できないってのは
ポイントぐるぐるのポイント有効期限の記載がないから探しましたよ…
利用規約によると、ポイントの有効期限は、当社が定める期日までとし、当社の定める期日は事前に会員にその旨を通知もしくは本サイトマイページ上で告知との事です。
あぶねぇなぁ…
普通に半年から!!とかにすればいいのに…
1年間ログインがない場合も、ポイントの有効期限を迎えます。
ポイントぐるぐるのポイントレートは10ポイント=1円です。
最低換金額と換金手数料は以下の通り。
最低換金額:500円
換金手数料:楽天銀行だと108円、他は211円
Pex
WebMoney
Amazonギフト
最低換金額:300円
換金手数料:無料
iTunesギフト
Vプリカ
最低換金額:500円
換金手数料:無料
正直体験した訳ではありませんので、換金ページから情報を抜き出しています。
最低換金額は500円でプラスマイナス無し。
ウェブマネーとAmazonギフト券が300円からですので、マイナス点はつけません。
ポイントぐるぐるは、一応クリックポイントもありますし、普通にスマホの広告として着メロや占い、デコメール等がありますが、PCにも対応しているような案件には弱いです。
それでもなんとか、広告利用する事で最低換金額に到達する事は可能です。
案件の還元率は…平均的ではないかと思います
まず、SSLが無いのはJIPC会員としてどうなの…?
と感じました。
確かにJIPCに参加する条件に、SSLが必要とは一言も書いていませんが、身だしなみとしてSSLを利用して欲しい所です。
通信間において、セキュリティーは万全かと言ったら万全ではありませんし、最悪、ハッキングされたから情報が漏れましたという事も可能です。
まずはセキュリティーを気にするかしないか?の高いハードルが1つです。
次に、正直言ってこの記事、ほとんどキャッシュバックモバイルの文章を流用しています。
何故なら、利用規約がほぼ同じにしか見えず、サービス的にもほとんと違いがないからです。
現段階では、キャッシュバックモバイルの方が上位互換で、ログインパスワードや友達紹介等が優遇されています。
ですがその変わり、ポイントぐるぐるの方が最低換金額が低く設定されていて、ポイント交換の難易度は低くなっています。
一貫して言えることは、キャッシュバックモバイルの時散々言いましたが、ポイントタウンとかよりも優先する理由があるか?です。
ポイントタウンにはポイントぐるぐるのコンテンツが全てあり、さらにPC案件も豊富です。
最低換金額でさえ、ポイントタウンの方が優遇されています。
そして友達紹介制度のないポイントぐるぐるにおいて、現段階では戦いになっていないですね…
2番手、3番手…それ以降…でも、キャッシュバックモバイルより先に利用するかどうか?
最低換金額で決める事ですが、セキュリティーが万全でないのは同様で、正直あんまりオススメできませんね。
ポイントぐるぐる
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※2018年9月27日、お金つむつむはサービス終了しました
最低換金額が低く、ユーザーにポイントを還元する姿勢は伺えたのですが、App Storeから姿を消し、それでも細々と運営を続けていたのですが、ついに採算が合わなくなったのか、これ以上の収益は見込めないと判断されたのか、サービス終了となってしまいました…
以下、お金つむつむの生前の姿、そして危険性と評判についての情報となります。
お小遣いアプリ、そしてウェブ版の登場したお金つむつむに危険性はあるのか?悪質なのか安全性はあるのかを検証した記事です。
今回のVerは1で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。
お金つむつむはiOS、Androidでウェブ版を利用でき、Android版のみアプリが残っている状態です。
PPC広告を見かけたのでやる気はあるのでしょうけど、今後の方針が気になります。
お金つむつむは、お金つむつむ運営事務局が運営しているお小遣いアプリです。
Hiroshi Kobayakawaさんという方になっていて、企業名がどうしても分からない為、現時点では個人運営と判断します。
個人で運営しているという事で、身元的には
2016年8月時点では、ウェブ版とAndroidアプリの2つが存在します。
あくまで現状ですが、ウェブ版⇔Android版への変更ができないですね。
ウェブ版がリリースしたばかりですので、互換性が出ることを期待しています♪
Android版の運営歴は長いが、ウェブ版としては現時点でまだ1ヶ月程、
最終的にはウェブ版になっていきそうな雰囲気ですので、±0と判断します。
それとは別に、お金つむつむはアプリインストール等のリワード広告がタップリです。
この流れで行くと、App Storeから姿を消し、ウェブ版として復活したようですのでそこは評価します
ここまでやっておいてサービス終了は、当面あり得ないのではないかと思います。
お金つむつむの年齢制限は18以下の場合、保護者の同意が必要です。
登録情報もまた、ウェブ版とアプリでは微妙に違います。
ウェブ版の場合、
が必要で、アプリの場合インストールするのみ、最終的には本人確認が必要な為、SMS認証が必要になります。
どちらにせよ、SMS認証は避けられないです
お金つむつむのポイントレートは1コイン=1円です。
最低換金額と換金手数料は以下のとおり。
なんとLINEギフトコードは50円から、Amazonギフト券は100円からという必要に優秀な最低換金額です
当然ですが、手数料は無料です♪
アプリではログインボーナスがあり1コイン手に入れることができますので、LINEギフトであれば50日でポイント交換可能です♪
対し、ウェブ版の方は現状、LINEギフトコードへ交換する事ができません。
おそらく検証した時期が悪かったのかな…?
ウェブ版のお金つむつむはメニュー→設定→アカウント削除。
アプリ版のお金つむつむも同様です。
入力情報をしっかりと削除した後、アプリをアンインストールしましょう。
ウェブ版の方ができましたので今後の発展も考えられますが、現状のお金つむつむはアプリインストール等の案件がメインです。
還元率的には結構高めに設定されていて、お小遣いアプリでみると中々の高還元率です♪
そしてLINEギフトコードが50円、Amazonギフト券が100円から交換可能な為、簡単に最低換金額に到達する事ができます
アプリであれば招待コード、ウェブ版では自己申告という謎仕様です。
確認が取れ次第、ポイントを付与と書いてありますけど、どうすれば?
どこで判定するのか?相手の情報を全て知らないといけないの?
だったら、当サイトからご登録頂いた方には、登録しましたよ!!とコメント頂いた上、情報を晒して貰わないといけません。
…そりゃ無理だよ…
もし当サイトから経由してくれるなら、コメント頂いた場合こちらでメールアドレスは分かりますので、フリーメールアドレスを取得する際アドレスに"man"か”women"+19900101を、そしてニックネームは"カムチャッカ"にしてコメント下さい♪
…無理だろ?
アプリは1ヶ月に10人まで、紹介した人、された人共に10コイン獲得できます。
報酬としては少ないですが、最低換金額が低いので、お互いにメリットがあります
PPC広告も出稿している位だから今後の方針的には継続方向に向かっていくのだと思いますが、現状ウェブ版は中途半端と言わざるを得ないです。
Androidの方がスマホ版を利用するのって、現段階ではどうするのかな?って思います。
このままって事はないと思いますが、もしかしたら…
お金つむつむっていく位だから、ツムツムと何らかの関係姓があるのかと思いきや、ツムツムとは全く関係がないです。
ロゴすら全く関係がないので、なんでこの名前にしたのか…?
パッと見印象に残るからでしょうね…
私は正直、ツムツムあんまりやった事はありませんが、このコックさんみたいなキャラ、ツムツム要素が皆無だと思うんですけどね。
まあいいんですけどね…
今後、ウェブ版を推奨したいのか、Androidアプリはこのまま利用して欲しいのか?
アプリからスマホ、スマホからアプリに移行できるのか?
時期が悪かったのか、ウェブ版の対応がイマイチで、今後の対応次第では大きく評価を変える可能性もあります。
現段階のアプリ・スマホ版としては、アプリをインストール、広告利用するだけでお金つむつむだけの独自コンテンツというものがありませんので、他のお小遣いアプリ、ポイントタウンなんかと比較して優先的にお金つむつむを利用する理由というのが見つかりませんでした。
ただ最低換金額が低く、案件の還元率が高めに設定されていますので、お小遣いアプリとしてただ稼ぐという目的であれば、悪いアプリではありませんでした♪
※サービス終了に伴い、スマホ版LPサイト、Google Playへのリンクは消滅しました。
スマホ版
アプリ版
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※2018年9月28日、検索ニュースプラスはサービス終了しました
運営会社の株式会社Jig.jpは、アルぱっか~んの時もそうですが、結構潔い所ありますので、稼げなくなったり、この先の展開が望めない場合はサービス終了するという事もあり得ると思っていました。
このアプリはニュースを見てポイントを獲得でき、最低換金額も低いので、日々の生活に組み込める良いアプリだったのですが…残念です。
お小遣いアプリの検索ニュースプラスに危険性はあるのか?悪質性は?安全なお小遣いアプリなのかを検証した記事です。
今回のVerは1で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。
検索ニュースプラスは、アプリインストール等のリワード広告が絡まないため、iOS、Android版両方ともリリースされているお小遣いアプリです。
自分好みにカスタマイズする必要がありますが、ニュース検索アプリとしては多機能な分優秀です♪
検索プラスは、株式会社jig.jpが運営するお小遣いアプリです。
jig.jpと言えば、今ではダウンロードする事はできませんがアルぱっか~んというお小遣いアプリを運営していた企業です。
設立日:2003年5月28日
資本金:7725万円
従業員数:57名(2016年5月26日現在)
で、アプリを運営している企業の中ではかなり規模の高い会社です
アプリ運営を主体としている企業ですので、信頼性は高いです♪
検索ニュースプラスは、jig.jpが提供しているサービスではありますが、A Inc.という企業が開発しています。
A Inc.は、jig.jpの共同創業者である岸周平氏が昨年創業したスタートアップらしいです。
スタートアップって?"新しいビジネスモデルを開発し、ごく短時間のうちに急激な成長とエクジットを狙う事で一獲千金を狙う人々の一時的な集合体”
との事です。
運営歴をはっきりと確認できた訳ではありませんが、2015年前半位にはあったアプリです。
1年以上の運営歴がある、息の長いお小遣いアプリです
お小遣いアプリで参加している企業ってあまりないのですが、jig.jpはJIPC(日本インターネットポイント協議会)にも参加しています
検索ニュースプラスに必要な登録情報というものは無く、アプリをインストールするだけで利用できるお手軽なものです♪
ただし、換金時にはしっかりと本人認証が必要となってきます。
以下、ヘルプをよくご覧になってください。
電話番号がない端末(iPodやiPadなど)でポイント交換したい
本人認証の為には、SMSが受信できる国内の携帯電話番号が必要です。
SMSを受信可能な携帯電話もしくはスマートフォンを持っている場合のみそちらの電話番号で認証することは可能です。
また現在上記以外の方法での認証は行えませんので注意してください。
SMSが受信できる国内の携帯電話番号が必要です。
この1文が重要です。
まあ要するに、docomo,softbank,auの携帯電話を持っていないと換金できないという事になりますので注意して下さい
検索ニュースプラスのデータ引継ぎは、icloudのバックアップデータ復元であってもデータ引継ぎが必要です。
旧端末の引継ぎコードを習得している、もしくは検索ニュースプラスでSMS認証を行っている場合、本人確認を行うことで引継ぎコードを確認する事が可能です。
検索ニュースプラスのポイントレートは10ポイント=1円です。
最低換金額及び換金手数料は以下の通り。
です。
最低換金額が非常に低くいい感じです
手数料は現時点では無料です♪
先程も言いましたが、本人認証を行わないと換金できないので注意して下さい♪
換金先にPexがありますので、多少の手数料はかかりますが現金に交換する事も可能です♪
検索ニュースプラスのポイント有効期限は1年です。
ポイントを獲得した日の1年後の同月末日です。
有効期限が過ぎたポイントは、自動的に消滅します。
普通なら問答無用でポイント失効はマイナスだが、最低換金額が100円ですのでマメに換金していれば問題はありません。
検索ニュースプラスの退会は、アプリをアンインストール=退会のお手軽な方法です♪
端末に引継ぎコードを確認する事で、古い端末からポイントを引き継ぐ事も可能です♪
検索ニュースプラスには、かなり優秀なヘルプがあります。
これは、操作についてのヘルプも網羅されていますので、必ず確認しておきましょう。
※サービス終了に伴いヘルプも終了しました。
何ができるの?とかを解説はしますが、細かなレイアウト、検索履歴を残したくないとか、各個人によって色々な条件があると思います。
そういった設定ができるのかできないのか?詳しく記載されています♪
個人的見解ですが、ここで面倒になりつまずく方も出てくると思います
そうならない為、ヘルプをしっかりと確認しておいて下さい。
検索ニュースプラスの稼ぎ方は、
があります、
色々ありますが、友達招待ポイント以外、起動してニュースを検索するとポイントを獲得できますので、そんなに多くを知ろうと思わないでも良いです。
流れ的には、起動ボーナスポイントを貰い、検索ポイントを獲得していくと、検索ボーナスポイント、スペシャルボーナスポイント(達せいするかも?)、ニュースポイントは獲得できるチャンスがあります
上記でも少し触れましたが、ポイントニュースにはリワード広告はありませんが、多少のアプリインストールを除く広告があります。
ここで広告利用すると、先程のミッションポイントを貰える可能性があるかも…です
検索ニュースプラスの友達紹介は、1人紹介すると500ポイント=50円のポイントを獲得する事ができます。
アプリの中では、中々高い友達紹介です
友達紹介の上限は1人1000名までと、メチャメチャ先の事やん的な感じですが、500000ポイント=50000円分まで、友達を紹介する事が可能です。
上の画像にも書いていますが、Safariのプライベートブラウズを利用している場合、友達紹介が機能しませんので、プライベートブラウズを解除後、紹介URLをタップしてもらう必要があります。
Safariって言っても、Google Chromeでもシークレットモード等、そういったものは解除してもらう必要があるでしょう。
検索する事でポイントが貯まる系のお小遣いアプリの中では、多機能で良いお小遣いアプリです♪
利用した感じの危険性や悪質性というものは感じられず、安全性の高いお小遣いアプリです♪
多機能という事は、分かりにくいという事でもあります。
検索で数々のポイントを獲得できますが、まずは自分が使いやすいように…!!です。
自分の手足のように動くニュース検索ブラウザとして機能できるのであれば…通勤の電車内等、広いスキマ時間に活用できるお小遣いアプリです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
お小遣いサイトの危険性判定と同じく、お小遣いアプリの危険性判定の方法についてです。
お小遣いアプリの危険性については私がまだ分かっていない所もありますが、まずは記事を書かないと始まりません。
まずは利用した感じの検証から入りたいと思います。
当サイトのお小遣いアプリ危険性としてはまずVer.1として、登録して実際に利用して危険性を判定したものをまずやっていきたいと思います。
お小遣いサイトの危険性判定と同じく、これからVer.2、3と進んで行きたいと思います。
現時点での私の考えは、お小遣いアプリのバージョンはVer.2でほぼ打ち止めだと思ってください。
お小遣いアプリは言い方は悪いですが、使い捨て感が多いです。
お小遣いサイトと比べると費用が安い為、比較的簡単に開発できる上、比較的簡単に閉鎖できます。
バージョンアップする可能性のあるものは、企業が信頼できるもの、お小遣いサイト運営会社がアプリを提供しているものとします。
お小遣いアプリの場合、最も多いのが閉鎖が多いという事です。
お小遣いアプリは紹介制度も適用しているし、そもそも換金額に満たない上での閉鎖は一番危険です。
ですので現状は私が利用したものを前提として、長く運営を続けているものからスタートしていきます。
その内に活路を見いだせればそれ以上のサイトの検証に移っていきたいと思います。
どんなお小遣いサイトでも閉鎖の危険性は0ではありませんが、相手が見えにくいお小遣いアプリは運営会社の景気や情報をより重要な判定として考えていきたいと思います。
そして、Appleはとにかく、アプリインストール案件(ブーストと判定されそうなもの)を嫌います。
見てきた中で閉鎖するのは大体広告を掲載しているアプリです。
ただ全てがダメってわけじゃないので、ちょっと気分の所も感じますけどね…
クリックでの換金が見えるか?
ショッピング及び広告利用の還元率は?
最低換金額と換金手数料、そして換金先は豊富か?
運営会社の情報はきちんと確認できるか?
Ver.1ではこれらを徹底的に検証します。
クリックで換金できる場合、を1つ追加します。
ショッピング及び広告利用がまずはあるか?これでを1つ追加します。
そして還元率が高ければさらにを1つ追加します。
最低換金額は最高で500円。それ以下、仮にAmazonギフト券が100円ならばを追加します。
運営会社の情報は、個人の方を否定する訳ではありませんが、個人名と大きなホームページのある法人であれば信用は違うと思います。
特に個人名の場合、悪く言ってしまえば身元的には私たちには判断できません。
ですのでしっかりとした大きな企業で逃げも隠れもできない場合評価です。
最後に個人運営の場合、現時点では申し訳ないですがをつけています。
そして先程も言いましたが、特に運営会社の点については、今後のバージョンアップに関わってくる非常に重要な要素として、当サイトでは判断させて頂きます。
片方しかない場合、普通はスマホを1台しか持っていないので利用しようがありません。
仮に利用者が半分として、半分の方を切り捨てる形になります。
マイナス判定はしませんが、あれば判定にしたいと思います。
お小遣いアプリでは、独自性のあるコンテンツを重視していきます。
例えばアプリを利用するのはスマホからですので、課金アイテム還元に特化している事は評価に値します。
ハニースクリーンのように、ロック解除だけでポイントが貯まるもの。
これもスマホの手軽さというものを最大限に利用した形ですので評価します。
その他、他のお小遣いサイトでもアプリでかぶらないようなコンテンツを持ったお小遣いアプリは、運営が長く続きますので評価を上げる事にします。
の場合は換金のメドが立つもの。
の場合は長期にかけて換金できるもの。
の場合は数万位稼げるプランが立つもの。
これって関係ないやんとか、どうせ自分が稼げるからだろ?とか思われそうですが、友達紹介はお小遣いアプリの宣伝です。
ポイントサイト等の広告にアプリを掲載したりするのも宣伝。
芸人さんを起用して知名度を利用するのも宣伝。
CMを行うのも、PPC広告(検索1位の上にある広告)も宣伝です。
これらは全て、費用がかかっています。
それを企業に払うかどうか?の違いです。
ユーザーに還元する手段として、これはこれで否定する事はありませんし、高い紹介報酬を設定する為には運営会社に資金があり、そのお小遣いアプリで利益が出ている状態だと思います。
紹介制度を利用し、軌道に乗ることがあればサイトによっては月に数十万稼ぐ事ができる可能性もあります。
稼げる手段としては評価したいと思います。
の場合は紹介制度があり、紹介できれば換金にむすびつくもの
の場合は紹介制度が軌道に乗る場合、月に数万は稼げるもの
の場合は魔王的な紹介制度で、そのお小遣いアプリの特徴にもなり得るもの
2015年5月~7月頃が一番多かったと思いますが、ある日いきなりお小遣いアプリがApp Storeから姿を消すという現状。
なにやらブーストやらなんやらが絡んでいるようですが、App Storeから姿を消すことは致命的だと思います。
現在、App Storeのランキングに絡むアプリインストール系の広告を掲載している場合、App Storeから姿を消す可能性が高く、いつどうなるか?が分かりません。
iOS版しかないのにストアから姿を消すとか…この先の発展性があるとは考えられません。
消えたお小遣いサイトは評価を下げる事にしています。
だが逆に、不死鳥の如くApp Storeに蘇ってきたサイトは改善して審査を通ったからこそ戻ってきたのであり、今後また姿を消す可能性は低いでしょう。
まが、ウェブ版として復活する等、これらについては評価を上げたいと思います。
iOSで課金する際、課金アイテム購入金額の○%を還元するというものです。
この広告がある場合、課金アイテム利用者=ゲーム利用者をお小遣いアプリに参入させる事ができます。
2016年7月にはポケモンGOが配信され、多くのお小遣いサイト・アプリが課金アイテム還元キャンペーンを行っていました。
ですのでこの広告がある場合は、稼ぐ手段として評価していきたいと思います。
が、現在iTunes Storeのアフィリエイト料率は7%から2.5%に引き下げられてしまったので、例えば課金アイテム還元の広告が1%だったとしても、iTunes ギフトに交換が5%だったりするもの。
これはそのアプリだけを利用した場合、実質5%還元とそう変わらない利用方法を考えられるので、こちらも合わせて評価していきたいと思います。
お小遣いアプリに関して言えばApp Storeのアプリ排除により、2016年あたりから下方傾向にあります。2017年においてはiTuensアフィリエイトの料率変更のあおりを受け、課金アイテム還元の広告が軒並み1%に下がってしまいましたが、iTunesギフト購入時に5%還元できるようになった為、課金アイテム購入目的の方にとっては実質ダメージは無くなりました。
が、広告を掲載するお小遣いアプリにおいては、アプリ⇒Web版の流れがどうしても必要となってきます。Appleが広告掲載できない以上、この流れはどうしようもありません。
最後に、お小遣いアプリの危険性として、お小遣いサイト運営会社が採用しているお小遣いアプリはそっくりそのままお小遣いサイトの危険性に当てはまります♪
お小遣いサイト運営会社が採用しているお小遣いアプリは大体スマホお小遣いサイトです。
となると現段階のお小遣いアプリで一番稼げるのはモッピーです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※パズ石ゲッツforパズドラ魔法石は、App Storeから姿を消してしましたので、サービス終了・閉鎖扱いです。
お小遣いアプリ、パズ石ゲッツforパズドラ魔法石の検証記事です。
このアプリは結構昔からよく目にしていたのですが、満を持しての登録、そして検証となります。
パズ石ゲッツはiOSで利用する事ができます。
パズ石ゲッツは、株式会社ヴィヴィットという方が運営しているお小遣いアプリです。
株式会社ヴィヴィットは、キラキラウォーカーという、まあちょっと強者なお小遣いサイトを運営している会社です。
長い事ポイントサイト事業を手掛けている会社ですので、ノウハウ的には持っている会社です。
App Storeの名称はharuki yoshidaという方になっていますが、会社の誰かなのかなと思います。
パズ石ゲッツの運営歴は、思いっきり2014年9月9日と運営会社のサイトに掲載しています。
これは一年以上経過していて、App Store消去の荒波を乗り越えた証ですので良しとします
なんでキラキラウォーカー載ってないの…?
2016年10月時点では、パズ石ゲッツはiOSのみ提供されています。
運営を始めてから大きくスタイルを変えていない事から、まあこのままの状態が続くんじゃないかとは思います。
Google Playでもあれば良かったとは思いますが。
パズ石ゲッツのデータ引継ぎは正規の方法でデータ引継ぎする方法と、icloudのバックアップ復元の2通りあります。
私はicloudのバックアップ復元で簡単に引継ぎ可能でした♪
正規の手順としては、
で、引継ぎを行うことが可能です。
パズ石ゲッツで換金できる交換先及び最低換金額は以下の通り。
ですが、全てポイントオン経由です。
ポイントオンの危険性と評判・評価についてにも記載していますが、ポイントオンの最低換金額及び換金手数料は以下の通りです。
iTunesギフトコード抽選に必要な虹色コインは500虹色コイン→500円分から応募できます。
決してこれが悪い訳ではありませんが、2ポイント=1円のアプリと言うことを覚えておいて下さい。
還元されるポイントが高いなぁ~と思っていたら実は2ポイント=1円でしたとならないように…
これは2ポイント=1円というポイントレートのアプリでは逃れられない宿命だろう
こんなにチュートリアルが細かいアプリは初めてみたかもしれません
全15ページあり、これで大体の概要を掴む事ができますが、高確率でやる前に忘れてしまいます。
ですので今回、ここで画像を交え、ここで説明していきます。
画像を15枚貼ると重くなるので、画像が必要な時だけ…
まず、パズ石ゲッツは、魔法石を貯める事に特化しています。
が、上述の通り、いろんなポイント交換先があります。
パズ石ゲッツには2種類のポイントがあり、PTは2ポイント=1円の交換用の通貨です。
虹色コインはギフト抽選の参加に使用するコインです。
がメインです。
毎日ログインは、毎日1PT=0.5円貯める事ができ、
4.ギフト交換ボーナス
パズ石ゲッツでギフト交換すると、虹色コイン10倍が貰えます。
後述する7にありますが、ルーレットゲームで確実に大当たりがでます。
5.ルーレット&連打ゲーム
ルーレット及び連打ゲームを行う事で虹色コインを獲得する事ができます。
貯めた虹色コインでiTunesギフト抽選に応募してギフトを当てます。
当選総数は30000人を突破しているとの事で、総ダウンロード数が見えないのでなんとも言えませんが、100万ダウンロードあったとしても結構高い確率です
ルーレットゲームで当たりが出ると、虹色コインを各t九する事ができます。
大当たりであれば虹色コインの配当が10倍になります。
10倍虹色コインは、ルーレット時に確実に大当たりが発生するアイテムです。
ポイント交換時等に獲得する事ができます。
連打ゲームでは、FEVERする事があり、40枚以上獲得するとFEVERします。
FEVERすると獲得ポイントが150%(1.5倍)にアップします。
言わばこの状態が還元率のデフォルトです。
友達紹介は1人紹介すると50PT=25円、相手にも50PT=25円はいりますので、自分も相手も嬉しい紹介制度です
さらに10人招待すると500ポイントのギフト券が貰えます。
これを加算すると、紹介者は10人紹介した場合、250円+500円で750円、1人あたり75円報酬という事になります。
パズドラを利用されている方であれば、ゲリラダンジョンの出現時間を毎朝チェックし、モンスターの育成スピードを上げる事ができる…そうです。
パズドラやってないんで…申し訳ありません。
その他分からない事があればよくある質問を見てみると疑問はおおむね解決します。
それでも解決できない場合、メールで相談して下さいとの事です。
15は何でもないページなので割愛
まず、毎日ログインは1日0.5円ですので、これだけで換金というのは非常に時間がかかります。
アプリインストール及び会員登録は、FEVERによる150%アップがデフォルトと考えて下さい。
ルーレットは無限に回すことができますので、とても簡単にFEVERに入ることができます。
150%アップで、通常のお小遣いアプリの還元率に近いです。
この決まりさえ守れば、通常のお小遣いアプリと同様、アプリ案件や広告案件を利用する事で稼ぐ事ができます
500虹色コインで500円分のiTunesギフト抽選に応募できますので、応募も非常に簡単です。
このシステムは、ドラガチャや妖怪ガチャなんかにも採用されています。
無限ルーレットで抽選に応募の他、それにお小遣いアプリとしての機能が追加されているお小遣いアプリです。
ルーレットを回し、FEVER後案件利用するのであれば決して損はしません。
後はパズドラを利用しているかどうか?という所ですね。
パズドラを利用しているのであれば色々できるようなので、優先的に利用する1つの決め手になると思います。
無限ルーレットだけで終わってないので、普通のお小遣いアプリよりか楽しめる分は良いです♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※2017年サービス終了・閉鎖されました。
お小遣いアプリである、ドラガチャの危険性についての記事です。
今回のVerは1で、危険性を洗い出した記事になります。
ドラガチャは楽しいですが、稼げるか…と言えば不確定な要素がデカいです。
ドラガチャは、SHINGO YAMADAさんが運営しているお小遣いアプリです。
この状態である限り個人運営という事でしょう。
昔ドラゴンズガチャ(ドラガチャ)というものがあったようですが、それは又別物ではないかと思います。
正式名称は、[無課金]遊びながらお小遣いを稼げるガチャガチャ~ガチャ&ドラゴンのようです。
ドラガチャの更新はVer.1.0が2015年1月30日、Ver.1.1が2015年3月27日と、2015年1月末にリリースした事が分かります。
あんまり長くもありませんが、極端に短い訳ではありません。
メールアドレスを必要とせず、アプリインストールのみで利用できます
ドラガチャはコイン=円ではありませんので、機種変更による移行等のページは見受けられませんでした。
コイン=円ではありませんので、電話認証やSMS認証は必要ないでしょう。
ですが17歳以上から利用可能ですので、そこだけは忘れないようにしましょう。
換金時にトラブルになっちゃうかも…?
iTunesのページにありますが、ドラガチャはiPhone・iPad両方に対応しています♪
会員を特定する要素が微妙ですので、極論を言えばiPodとかでもできるんじゃないかな…?
Google Playでも探してみましたが、ドラガチャは見つかりませんでした。
ドラガチャは現状、App Storeで配信されていますが、ドラガチャはガチャでいくらでもコインを稼ぐ事ができますので、引継ぎする理由があるかといえば微妙です。
iCloudによるバックアップを復元する事でも利用可能ですし、またインストールしても利用する事ができます。
ドラガチャは基本アプリにも書いていますが、ガチャを無限に引くことができます。
ドラガチャでできる事は、
ちょっとするとフィーバーになり、どんどんポイントを獲得できるようになります。
通常のお小遣いサイトであれば白目をむいてブッ倒れそうな位コインを獲得できます♪
ガチャを1回回すのにも白目をむいてブッ倒れそうな位のコインを消費します。
なぜかiPhoneを振る必要があります。
そしてまあ…ハズれます。
当たるまでひたすらこの繰り返しです。
というのがメインです。
ガチャで貯めたコインでギフト獲得ガチャ(レアガチャ)を引き、Amazonギフト券が当たるかどうかというアプリです。
従っていくらポイントを獲得したとしても、ギフト獲得ガチャで当たりを引かないとお金にはなりません。
またまたiTunesのページにありますが、
ギャンブルまたはコンテスト
まれ/軽度な疑似ギャンブル
という表記があります。
まあ無限がチャですので元手は無いに等しいですが、ギャンブル性が無いといったら嘘になります。
※画像を挿入
ドラガチャは無限ガチャでポイントを獲得する事ができますが、SNSでレビュー投稿やアプリダウンロード等でもコインを貯める事ができます。
必要…かな?
これは完全に個人的見解ですので、軽く流して頂ければと思います。
ドラガチャの収入源としては、ガチャの合間に表示されるアプリやSNSで稼ぐのアプリダウンロード、ガチャでハズレを引いた後の広告のインストール等ではないかと思います。
仮にアプリインストールで運営者に20円相当の収入があるとします。
ギフト券500円のプレゼントが成り立つためには単純に1/25以下では運営は成り立ちません。
その他運営費用もろもろ…を考えると半分の1/50位にはなるのではないかと思います。
これはデンジャーマンの当たる確率予想ですので、参考程度にとどめておいて下さい。
一応レビュー等を見ましたが、当たったというレビューもチラホラ。
全く当たらないというレビューもチラホラです。
色々ネットで検索して情報を集めた結果
という事が分かりました。
iTunesや公式サイトからの引用ですので、間違いないです。
いや…楽しいと思いますよ♪
運営会社の身元が曖昧ですが、こっちも利用する登録情報は曖昧で、痛み分けです。
お小遣いサイト/アプリのガチャって、1日1回とか、数時間おきに1回とかじゃないっすか?
それが無限に何回でも利用できる…何度も夢見た光景で、お小遣いサイトやアプリをやっている方ならストレス発散にはなるんじゃないかと思います。
ただ稼げるかという所においては別。
コイン獲得が容易なだけに、抽選の確率も相当なものではないかと思います。
コツコツ貯めたり、確実に換金を目指すのであればモッピーやポイントタウンの方が確実に良いです。
ガツガツと稼ぐという目的ではなく、お小遣いサイトを利用していて疲れた…とか思う時、このアプリはスカっとすると思います♪
招待コード等はありませんのでリンクを貼っておきます♪
ドラガチャ