お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 »
猫耳…だと…!!萌えはもう死語か…!!
尊い、推し、エモい…?とか、おっさんが使ったら行き着く所に直行(連行)されそうなぽいねこ。
即座に登録を決意しました。多分、夜行性の虫でももうちょっと躊躇うと思います。
キャラクターはぽぽにゃんというキャラで、2021年11月に名前が決定したとの事でう…!!
非常に斬新ではありますが、普通のポイントサイトでポイ活を行えるサービスです。
ぽいねこの危険性と安全性は以下の通りです。
ぽいねこは、株式会社ぽいねこが運営するお小遣いサイトです。
設立年月日:2020年4月7日
所在地:〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西 1-20-5 恵比寿SAビル8F
代表取締役:川島絵里香
所在地のビルですが、かなりいいビルで、これを借りたとなると、かなり資金力を持っていると思います。
川島絵里香さんについては、タレントをやっている同姓同名の方?がいらっしゃるのですが、ネットで調べた限りは関連性があるかどうかは不明です。
ただ1つ言える事は、ネット検索で出てくる川島絵里香さんの会社は不動産仲介業です。
グローバル・ソリューションズ株式会社という、株式会社ぽいねこと同じ住所にある企業が、HPに株式会社ぽいねこは関連会社と書いてある状態。
で、グローバル・ソリューションズ株式会社のメイン事業内容は、不動産の賃貸・管理・仲介の各種事業です。
ただあくまで、検索される同姓同名の方と同一人物であるかどうかは不明です。
ある意味関連性がある方が企業としての信頼度が高そうなのですが、今の所資本金や従業員を調査する術がありませんので、企業の信頼度としては闇の部類です。
会社設立が2020年4月7日、ぽいねこが運営を開始したのが2021年2月22日な事から、SSLは当然導入されています。
この短期間かつ、従業員も不明な状態で、プライバシマークがある訳もなく…です。
ぽいねこの年齢制限は、利用規約より12歳未満は利用不可です。
そのほか、未成年者の場合は、法定代理人などの同意を得ていない事が発覚した場合は、会員資格を取り消される場合があります。
つまり、13歳以上、20歳未満は保護者の同意が必要が、正しい認識ですね!!
登録情報以前に気になったのが、私が登録した時(2022年3月26日)では、キャリアメールアドレスでしかメールの返信が返ってこなかったんだけど…
運営会社も絶対損していると思いますので、修正した方がいいんじゃないかと思います。
必要な登録情報は以下の通り。
です。
住所が県まででも必要でないお小遣いサイトはかなり珍しいです。
新規会員登録の最後にSMS認証が導入されていますので、原則として1人1アカウントのみとなります。
ぽいねこの退会は、会員情報変更ページやよくある質問から退会ページに行くことができます。
退会リンクへの直リンクを記載しておきます。
ログインした状態で直リンクへ行って下さい。このページで退会するをクリックorタップすると問答無用で退会となるので注意して下さい。
まだ登録したてなので、メールマガジンを集計できるほどのデータが揃っておりませんので、集計次第記載させていただきます。
メールマガジンの停止は、会員情報変更ページで変更する事が可能です。
項目:メルマガ配信のチェックを外す事でメールマガジン停止可能です。
当然ですが、メールアドレスも変更可能です。
現在、キャリアメールアドレスしか登録できない事も含め、今後検証していきます。
ぽいねこのポイントレートは1ポイント=1円です。
何も考えずに、ポイント=円なのは良い事です♪
ポイントの有効期限はありませんが、ポイント獲得が6ヶ月以上確認できない場合は、会員資格の停止・取り消し、またはポイント没収となります。
これは結構厳しいと思いますし、退会になるのかポイントが没収されるのか、一体どうなるのか不安になりますね…!!
ぽいねこの最低換金額と換金手数料は以下の通りです。
■RealPay(交換休止中)
■ドットマネー
最低換金額:300ポイント=300円
交換手数料:なし
交換完了日:即日
です。換金はドットマネーを経由して、現金や電子マネー等に交換する事になります。
楽天市場は1%で、最近では楽天市場というくくりで還元されるのもそこまで多くないですが、還元率としてはフルの1%です。
Yahooショッピングは1.1%と、1%が相場の所を上回っていますので、還元率は高めに設定されています♪
広告利用については、そもそもの母数が少ない上、還元率もあまり良いとは言えません。
これは今後成長するという事もありますが、今の時点で言えば、大手お小遣いサイトを差し置いてぽいねこを優先する理由があるとすれば、萌え、尊い、推し、エモい、とか、そういった理由が必要ですね。
ぽいねこの会員ランクは、最大で前月に獲得したポイントの2%がプレゼントされます。
会員はブロンズ、シルバー、ノーマルの3つで、登録したてはブロンズです。
シルバーになると、前月に獲得したポイントの1%、ゴールドは2%です。
ランクは月に1回月初め0時に更新され、毎年1/1の0時にリセットされます。
まあ、ランク制度としてはそれなりです。
ランク対象外とかの記載もありませんので、現状はそういった所も踏まえつつも…それなりといった所です。
ぽいねこの問い合わせ方法ですが、電話での問い合わせは受け付けていません。
ぽいねこについて聞きたい事がある、広告利用したけど「無効」と判定された、ポイント通帳に反映されないといった内容は[問い合わせフォーム]より必要事項を入力のうえ連絡する必要があります。
サポート対応時間は、祝祭日を除く平日11:00~17:00となり、回答は受付から1営業日を目安に連絡がきます。
ただし、3ヶ月以上前の問い合わせに関しては調査できない場合がありますので、広告利用後3ヶ月以上超過しないよう気をつけましょう。
ページ下部⇒[お問い合わせ]をタップで問い合わせフォームへ移動できます。
※2022年5月18日現在
ぽいねこの更新頻度ですが、リリースから1年(2022年5月現在)経過した今でも、トピックスにリリースのお知らせが残っているのが、なんの更新もしていないのか?という気にさせられます。
公式Twitterも2021年11月が一番最後だったりと、更新頻度の低さが少し気になります。ぽいねこの象徴であるキャラクターについても、1コマしか見当たらないので、もうちょっと違った表情が見たいものですが、あまりそういった気配を感じないのが、若干嫌な感じです。
上記画像にも書いていますが、CMがあって若干表情が動いている…とおもいきや、そこから先の動きは無し、私達の年代からすると動かざるは山のフドウですよ…!!
その他、ぽいねこで気になったその他の注意点です。
タブレット等の端末については、広告が承認されるかどうかは広告主次第所がありますので、これは仕方がないです。
最後のポイントサイト共通の説明の所ですが、例えばiPhoneではサイト超えトラッキングをオフにするとか、結構共通して書かれている事も多いです。
初心者の方であれば、余計なトラブルに合わない為にも、当サイトのこういった記事を見て頂きたい所です。
あんまり評判がないんですよね…もう1年が経過しているのですが。
なので、超個人的見解でいきます。
まず、私が登録した会員番号は24571です(2022年3月26日)。
かなり乗り遅れたと自負していますが、2022年3月26日時点で累計か実会員数かは不明ですが、25000人の方々が評価できるという状態です。
この方々がどうやって登録したか…?評判を知る1歩だと思います。
最も呼び込みの効果が大きいのは、公式Twittr及び、Twitter内で知ったCMの放送及び、邪神ちゃんドロップキックとのコラボでしょう。
まあ、ポイントサイトに興味を持っている属性の方々ではありませんので、稼ぎたくてというよりもは特典の方がメインでしょう。しょうがないです。
邪神ちゃんドロップキックを語るために、Amazonプライムで観てみたのですが、私的には観れる内容ではあったのですが、凝視する私の姿は、嫁にとっては汚物認定されるようで、かなり尊厳を下げてしまったにゃぁ~とか思いながらも、呼び込まれたつもりになって評判を考えると、正直登録した後に利用するかと言うと、利用しない人が大半、その中から利用する人がいれば…という所でしょう。
仮に私が利用したとして考える評判というのは、今知れる情報から推測するしかない、となると、私が書く前に多くの情報を目にし、私も実際に思った、ショッピングの還元率は高いというのは、ユーザー的にも評判的に受け入れて良いと判断します。
実際、還元率が高いですしね!!
今言える(もう1年以上経過しているけど)のはその位ですね…!!
私個人が評判を付け加えるなら、ポイントサイトは常に進化してアクティブに行動する事が求められるから、もうちょっと動かないと…!!と思います。
ここまでしといて、儲からないから閉鎖…!!というのはない…と思いたいが…!!
ポイントサイトシステムが1つ、挿絵が一つ…コラボ企画、CM打ち出しと考えると、結構な予算を使っているの上、株式会社ぽいねこなので、これからまだ大きく動き出す可能性はあると思います。
ただ、この時点で結構言ってますが、大きく動かないままもう1年とか経過するのであれば、結構ヤバいです。
最近ぽいねこってどうなってんのかな?とか、もう思われても仕方がない時期に来ていると思います。
物凄い斜め上の切り口で来たポイントサイトですが、ショッピングの還元率は高いと、抑える所は抑えていると思います。
運営会社の規模がわからないのでなんとも言えませんが、少数精鋭であれば、ショッピングの還元率で売っていけば、切り口も良いので大きく羽ばたく可能性もある良いお小遣いサイトだと思います。
後は、運営側のやる気がどうかとい所ですかね…!!
もうちょっと、バーチャルユーチューバーのようにヌラりと動いたり、可愛いボイスでもつこうものなら、主に私が得しますので、運営さんよろしくおねがいしますと言いたい所。
ここをあまり攻めすぎると、私の家庭内カーストが直下降するのでこの位にしておきます。
登録はコチラ!!と、だきまくら風に加工しようと思いましたが、おっさんのセンス的にはこれが限界でした…!!
ファンくる | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ROI(アールオーアイ) |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり |
スマホサイト | あり |
アプリ | なし |
メールマガジン | 小:1日1通以下 |
ポイントレート | 10Rポイント=1円 |
最低換金額 | 【500円~】 RealPay Pex ドットマネー Gポイント 【1000円~】 Amazonギフト券 |
換金手数料 | 無料 |
ポイント有効期限 | ポイントを取得した日から180日間が有効期限 |
家族登録 | むしろ推している |
広告還元率 | 低め |
クリックポイント | 無 |
ランク制度 | あり |
登録情報 | メールアドレス パスワード 生年月日 性別 郵便番号 名前 ポイント交換には、追加で秘密の質問の登録が必要 |
年齢制限 | 満16歳以上 |
国外からの利用 | 日本国内在住者限定 |
ファンくるの安心度
40点:私が説明する必要ないんじゃ…
ファンくるの稼げる度
50点:モニター件数が豊富
ファンくるの危険度
10点:ヘビーユーザーに有利
総評価
+80点
ファンくるは、掲載モニター数10,000件以上という案件の多さでとても人気のあるモニターサイトです。
ヘビーユーザー特典が多いのが気になるが、現状ライトユーザーでも利用できる。
ファンくるの会員登録はコチラから!!
ファンくるのメインの稼ぎ方は、飲食店を利用後、アンケート回答することでポイントが貰える飲食モニターです。
ファンくるを利用して該当店舗にごはんを食べに行くと、そのお店で支払った飲食代金の30~50%がポイントで戻ってくるので、外食代をかなり節約することができます。
中には、実質無料で外食できるモニターもあります♪
登録も無料ででき、貯まったポイントは現金をはじめ、電子マネーやギフト券などさまざまなものへ交換できます♪
ファンくるが120万以上の会員に利用される理由は、
などがあります。
外食モニターでは、お小遣いが稼げるわけではありませんが、外食代が半額~実質無料になるので節約できますし、アンケートに答えることでお店の改善に繋がるのでいい気分になれるよね!!って思います。
利用金額の最大100%還元の案件が利用できるファンなら、無料でランチや夕食が食べれます♪
謝礼がもらえてお得なだけでなく、単発・1日のみでお小遣い稼ぎができるというメリットもあります。
1回あたりの平均ポイントバックが3,000円で、中には1ヶ月で10万円分のポイントバックをしている方もいらっしゃいます
なかなか家族で外食できない方や、モニターによって家計が助かるという方からの評価が高いサービスです。
本記事は、ファンくるの危険性と安全性についての記事です。
ファンくるは、株式会社ROI(アールオーアイ)が運営している覆面調査・ミステリーショッパーの会社です。
ロイじゃなくてアールオーアイなんですね。
余談ですが、会社にロイさんって名前の方がいますので、100%ロイだと思っていました。
創業:2004年8月
設立:2017年5月
資本金:1億円
従業員数:85名
規模的にはかなり大きい企業ですね。
従業員数が増加していることからも、事業がうまくいっている事が伺えます。
株式会社ROIは、ファンくるの他に【ぐるリザ】というクーポンサイトを運営していましたが、ぐるリザは2019年11月27日にサービス終了となりました。
運営会社も大きい上、ファンくるの運営をメイン事業としていますので、手を抜くという事はないでしょう
その他店舗OPENや子会社設立等も目立ち、2017年7月には全株式を譲渡、事業拡大を目指しているとの事です。
ファンくるのセキュリティに対する取り組みですが、個人情報を安全に保管・管理している事業者だけが使用できるプライバシーマークを取得している事から、ファンくるは厳重な管理体制のもとで運営されています。
モニターサイトでSSLを採用していないなどあり得ない。普通に取得していますね
ファンくるの年齢制限は満16歳以上です。
登録者が未成年の場合は保護者の同意を得たうえであれば登録できます。
ファンくるの登録に必要な情報は以下の通り
が必要です。個人情報的にはかなり持っていかれます。
認証に使用できる電話番号は「070、080、090」から始まる番号のみとなります。
固定電話、IP電話は利用できないのでご注意ください。
ポイント交換時には、秘密の質問を設定する必要があります。
秘密の質問を忘れた場合、自分で確認や変更ができず、運営会社へ問い合わせをしないといけなくなるので、しっかりと管理しておきましょう。
ファンくるのすべての機能を利用する場合、これらの登録情報が必要となります。
ファンくるの退会は、ポータルサイト「アールオーアイ」へログイン⇒[会員情報設定]⇒ページ下部[退会はこちら]⇒必要事項入力後[確認する]⇒[退会する]の順で退会手続きを行うことができます。
会員情報設定ページへ進むにはパスワードの入力が必要になります。
退会にもパスワードが必要ですので、パスワードが分かっていれば退会する事が可能です。
退会の注意点ですが、
以上を確認のうえ、退会手続きを行いましょう。
ファンくるのメールマガジンですが、ファンくるだけのメールマガジン設定を全ONにした状況でのメールマガジンで1日1通も来ない位です。
2年間程度メルマガを止めずに検証した結果ですので、メルマガ頻度としては少ない方ですね。
それに加え、モニター案件を利用したショップのメールマガジンが来ます。
残るのはファンくるの重要メールのみ届く事になります。
結果、メールマガジンの配信頻度は、重要メールのみになりますので極端に少なくなります。
ファンくるのポイントレートは、10Rポイント=1円です。
各モニター毎に定められている提出物が承認されると、謝礼対象の金額分がRポイントとして付与されます。
提出内容に不備があると、再提出が求められるのでポイントが付与されるまでは保管するようにしましょう。
ポイント交換先は、
です。
最低交換額 | 交換手数料 | 交換予定日 | |
Amazonギフト券 | 1000円 | 無料 | リアルタイム |
ドットマネー | 500円 | ||
PeX | |||
RealPay | |||
Gポイント |
Amazonギフト券以外の交換先が利用したいのであれば、ドットマネー・Pex・RealPay・Gポイントのいずれかにポイント交換後、交換先を選ぶ事になります。
ひと手間かかりますが、交換先はかなり豊富
各ポイント合算サイトの特徴としては、以下の通りです。
Pexは手数料がかかっても1回50円~と安いのですが、現金への交換には手数料必須となります。
RealPayは、げん玉でポイント交換すると貰える手数料無料チケットを利用するのであれば全ての交換先で手数料が無料です。
Gポイントは、交換手数料還元対象サービスを利用し、ポイント獲得が対象期間内に1件でも完了していれば後々手数料が還元されます。
ドットマネーは、すべての交換先へ手数料無料で交換することができます。
選択肢が多い分、どのポイント合算サイトへ交換すれば良いか悩まれるかもしれませんが、メインで使用すべきポイント合算サイトは手数料無料で交換できるドットマネーです。
ただ、ドットマネーにもPayPayなど他ポイント合算サイトで交換できる交換先がない事もあるので、ドットマネーにはない交換先を他の交換先で補うことができるので、メインはドットマネーで交換し、他の交換先はサブ的な感じで利用することをおすすめします。
※検証日:2022年5月17日
モニターがメインという事からお小遣いサイトにあるモニター、テンタメ等のコンテンツよりもはるかに丁寧に説明されています。
別に私が説明する必要ないんじゃないかという位…
何ができるか?⇒ファンくる絵本
どうやって使うか?⇒ファンくる虎の巻
さらに詳しく⇒ファンくる探検島
全てに目を通せば、分からない事ってのはほぼないんじゃないかと思います
モニターを初めて利用するのであれば、とても親切に説明されているファンくるは、登竜門とも言える状態です♪
モニターの利用は、詳細を必ず確認する必要があります。
モニター案件は性質上、詳細を確認しづらいです。
まあ別に問題がある訳ではありませんが、実際の店舗に言ってファンくるを開き、モニターの詳細を確認。
楽しい外食に来た事もありますし、やらない確率の方が高いでしょうね。
その結果、上限金額の設定を見逃してしまったり、支払い方法を守っていなかったり…という事もありますので、モニター案件は必ず詳細を確認するようにしましょう。
ファンくる内に記載されている、謝礼が貰えなかったケースを紹介しておきます。
前半は基本、出された料理の写真を撮る前に商品に手をつけてしまった事が原因ですので、モニターに来ているというのは忘れないようにしましょう。
調査し忘れについては、例えばトイレの調査が必要だったのに、出るもんが出なかった為調査していなかったのは、やっぱりモニターに来ているという意識の問題です。
レシートを貰わなけば…というのもモニターに来ている意識の問題。
この中で、最も不可抗力と言えるのはレシートの日時間違いです。
レシートの日時間違いはしょうがない、相手側の問題であると言えますが、ファンくる側にとっては、別の日に来店したかどうかを確認する術はないので、自分が予約した日時や来店日時は、レシートを確認するしかありません。
モニターを行ったレシートは"金券"と思い、ひと通りは確認する必要があります。
覆面調査サイトですので、ファンくる側が相手側の店舗に事実確認すると、覆面調査しているというのがバレてしまいますので…。
不正行為の事例も、サイト内の文章を紹介しておきたいと思います。
事実と異なる場合は、企業より報告が入り「監視カメラ、スタッフの証言、会計記録」などにより後日発覚する仕組みとなっています。
些細な虚偽であっても不正行為と認定されます!
不正行為が確認された場合は、ただちに「アカウント利用停止」および「口座凍結」「ポイント返還請求」措置を行います。
類似写真の提出は、分かる人には分かると思いますが、例えば類似写真のjpgを食べログとかから用意し、座標をgooglemapから取得し、PhotoShopで解像度を変更・加工を行い、exif情報を自然な日時、曜日に合わせるとか、なんかバレそうにない気もしますが、監視カメラやスタッフの証言等がありますので、やらないように…というより、私的にはやる勇気はありませんね。
基本的に相手は覆面調査のプロですので、審査も、簡単に思いつきそうな事は調査されてしまう可能性がありますので注意して下さい。
ファンくるに掲載依頼をしている企業は、ファンくるユーザーからのアンケート内容をもとにスタッフの人事評価制度に利用している企業もあります!
何度も言いますが、モニターの広告詳細を要確認、モニターとして来ているという意識を持って利用していないと…。
虚偽内容のアンケートが増えてしまった場合、ファンくるユーザーへの信頼が失われます。
その結果モニター数が少なくなる=稼げなくなる!ということに繋がるので、正しく利用するようにしましょう。
ファンくるでは、モニター案件があった場合、抽選が行われます。
抽選は、応募したらすぐに当選・落選が分かりますので、あまり気にせずに気になった広告があれば応募しても問題ないです。
落選の場合、以下の画像が表示されます。
既に規定人数に達している場合、他サイトのモニター案件で紹介されている場合等、落選する要因は色々です。
もし落選したとしても、24時間後には再び応募できるようになる為、何度も粘ってみるのも手です。
ファンくるはヘビーユーザーに有利というか、かなり使い込まないと使いこなせない機能が多いです。
3000R払って翌月のモニターに先行応募できる、「翌月モニター先行応募サービス」。
3000R払って、キャンセルが発生すると連絡がある「キャンセル待ちができるサービス」。
1000~3000R払って、モニターの提出期限を最大7日延長できる「モニター期限延長サービス」。
このサービスを、登録した当初の方が利用するかどうか?と言えば、ある程度ファンくる及び、モニターを利用されたことがある方でないと難しいのではないかと思います。
その結果、モニターをよく利用するヘビーユーザーはこういったサービスを利用して稼ぎ、初心者の方にはそもそも案件に当選しないといった格差状態になる。
…なんて懸念を感じましたね
ファンくるの通販モニターが危険というよりは、お小遣いサイトに掲載されているサプリ等の広告にも「定期購入」が条件だったりします。
このように定期購入がポイント獲得の条件の場合は、初月分が安くなるか無料になるという感覚で利用する、という事を頭に入れておいてください。
上記の画像の案件であれば、初回購入2,980円で、2回目以降は4,930円かかります。
2回以上購入が条件なので、合計7,910円の商品代金がかかりますが、貰えるのは1,500円分がポイントのみなので、6,410円ほど赤字になります。
初回だけの購入でいいと思っていたのに…というようなコメントを当サイトでもいただきますが、確かに複数回数が必要という条件が小さな文字で記載してあったりと、100%還元の落とし穴を知らないで利用してしまった人が国民生活センターに連絡するという事もあるようですが、ファンくるの場合は上記の画像のように、ユーザーがひと目で分かるように記載してくれているので、通販モニターを利用する際は応募条件をしっかり確認しましょう。
ファンくるでは、「お店に行くモニター」だけでなく「自宅で行うモニター」と2種類から選ぶことができます。
「お店に行くモニター」の利用をメインで考えているのであれば、まずはエリアからあなたが住んでいる地域の近くに利用できる案件がどのくらいあるか確認してみて下さい。
利用できそうな案件があればもう、利用すべきです!
利用できそうな案件がない場合は、今後あなたが住んでいる地域にモニター案件が出現するかもしれませんし、「自宅で行うモニター」なら簡単&お得に利用することができるのでまずは新商品・サンプルのモニターなどに挑戦してみるという稼ぎ方もできます。
ポイントサイトにも、ファンくるを運営している企業が提供しているモニター案件で稼ぐことができるのですが、やはり案件数がまったく違うので「モニター」をメインの稼ぎ方として利用するのであれば断然ファンくるを利用したほうが稼ぐことができます
ただポイントサイト内のモニターを利用することで、モニター以外にも無料会員登録やアプリダウンロード等の案件でもポイントを貯めることができるので、この月は極端に獲得ポイントが少なかったということになりにくいというメリットがあります。
この事は以下の記事に詳しく記載しています。
ファンくるは、ご飯をお得に食べることができるサービスというイメージが強いですが、実はヘアサロンモニターというものもあって、支払い金額の30~70%を還元してくれる案件があるのでいつもは我慢するトリートメントやカラーも迷わずお願いすることができます♪
ヘアサロンモニターのアンケートサンプルに、
このような記載があったのですが、担当スタイリストの名前なんて聞いても忘れちゃう、トイレなんて美容室で行かなくていいように済ませてから家をでる、待ち時間はスマホいじってるか雑誌をみて待っているから時間なんて気にしたことない…という40代男性の私には完全に向いていません…。
妻の場合は初めての美容室でもスタイリストさんと話が盛り上がりすぎるみたいなので、ヘアサロンモニターは女性のほうが向いているのかもしれませんね。
私のように完全に気を抜いた状態でヘアサロンモニターに行ってしまうと、何かしらの調査をせずに帰宅してしまう可能性が高いので、トイレ調査なんかは忘れないように来店してすぐに行かせてもらいましょう。
ファンくるでは「アンケート回答」で稼ぐこともできます。
トップページ→[ネットショッピング]→[アンケート]からアンケートページへ進むことができます。
同ページにカテゴリー別人気ランキングが掲載されているのですが、上位をアンケートが占領している状態です。
条件に該当する方は、必ずやりましょう!と言ってもいいレベルです。
お小遣いサイト内のアンケートだと7問で2円とかなんですけど、ファンくるのアンケートは期間限定でポイントアップすることがあったり、最大30問の質問に答えて30円分のポイントが貰えたりと高単価なのですが、応募条件が厳しいアンケートがある、2022年5月17日現在2件しかアンケートがない状態ですので、ポイントを貯める手段の一つとして利用しましょう。
ファンくるではポイントサイト機能もあります。
まあ当たりまえですが、モニターサイトから出張してきたポイントサイト機能ですので、当然本家お小遣いサイトには劣ります。
一応楽天市場等の総合通販もあるのですが、正直還元率は低めに設定されていますね。
まあ出張機能ですので、しょうがないと言えばしょうがないですが、現状を見る限り、大手お小遣いサイトを利用した方がお得です。
ファンくるへの会員登録後、モニター当選⇒調査⇒提出物を提出という一連の流れを行うことが条件で、紹介ポイントが貰える友達紹介キャンペーンが実施されています。
あなたがお店で感じた"改善ポイント"や接客サービスを受けて"嬉しかったこと"など、あなたのその意見でお店のサービスが改善されることもあります。
ファンくるに掲載されているお店側は、あなたの正直な意見が聞きたいのです。
よかったスタッフの名前が1番多かったスタッフには、表彰制度があるお店もあるそうです。
1日だけの調査なので、お小遣い稼ぎにはピッタリです♪
\まずは友達紹介バナーから会員登録する/
ファンくるで気になる疑問についてまとめました。
写真なんかも1枚だけでなく、指示された角度で何枚か撮影するようにしましょう。
もし写真が原因で非承認になった場合、「これならどうですか?」と提出することもできますから。
支払い方法ですが、店頭で利用できる支払い方法に準じますと記載されいている場合のみ、QRコード決済・バーコード決済・電子マネーの利用が可能ですが、来店証明(レシートなど)が発行される場合に限るので、支払い前にお店に確認するようにしましょう。
流石モニターサイトという事だけあり、モニターサイトとしては非常によくできていますね♪
利用方法としては、お小遣いサイトのモニターの足りない説明を補ってくれます♪
逆にポイントサイトとしては、若干説明不足で、友達紹介の部分等、私でも利用する気になれなかった部分もあります。
初心者の方の場合、まずファンくるでモニター案件を利用、お小遣いサイトの稼ぎを伸ばすため、特定のお小遣いサイトでモニターの利用と言った流れでもいいのではないかと思います。
気になったのは、先行サービス等の格差が広がりそうなサービス。
例えばこれが数年後、モニターという案件が他サイトでも多く取り扱われ、全体的なユーザー減少となった場合、選考応募サービスの方ばっかりが当選するような結果にならないか…?
ちょっと心配です。
現状この格差はそこまでではないと感じましたので、モニター案件としては非常にオススメなサイトです♪
\ファンくるの登録はこちらから♪/
ポップインサイト | |
---|---|
運営会社 | 株式会社メンバーズポップインサイトカンパニー |
SSL | あり |
プライバシーマーク | なし(親会社である株式会社メンバーズがプライバシーマーク取得済み) |
スマホサイト | なし(利用は可) |
アプリ | なし |
メールマガジン | 1日に1~6通程度 届かない日もある |
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | 100円 |
換金手数料 | Amazonギフト券のみ 換金手数料なし |
ポイント有効期限 | 無期限 Amazonギフト券が10年 |
家族登録 | 可能だがメリットは薄い |
広告還元率 | 広告なし |
クリックポイント | なし |
ランク制度 | なし |
登録情報 | フリーメールアドレス 登録情報はとても多い |
年齢制限 | 未成年者は保護者の同意が必要 |
国外からの利用 | 国内に居住する個人、又は日本国籍を有する外国居住者 |
ポップインサイトの安心度
30点:右肩上がりランク
ポップインサイトの稼げる度
50点:稼げる額はNo.1!!
ポップインサイトの危険度
40点:アンケートサイトの欠点であるものは存在する
総評価
+40点
まだまだ荒削りな部分はあるが、これからのアンケート系ポイントサイトの形を変えるかもしれない可能性を秘めたお小遣いサイトです。
特に言うことがないのですが、マイクを使って音声対談できるのであれば、全お小遣いサイト・アンケートサイト・アプリでも1、2位を争う程稼ぐ事ができます♪
注目記事:アンケートが来ない場合に確認すべき事
上記に該当する方であれば、アンケートに答える分野ではポップインサイトはNo.1の報酬です♪
やはり音声でのアンケートは通常とは違いますので、無理をなさらない方が良いと思います。
ポップインサイトは、通常のアンケートサイト同様、テキスト形式のアンケートに答えるものもありますが、そちらは少数。
メインは、自問自答して独り言のように話すリモートセルフ調査と、相手の質問に答えるオンラインインタビューです。
月2~3回参加するだけでも1回あたりのポイント数が高いので、一か月平均2000円程と効率良く稼ぐ事ができます。
20分の案件なら500円~、60分の案件なら3000円~と案件により獲得できるポイントは異なりますが、月2000~3000円ほど稼ぐ方が最も多く、中には月2万円ほど稼ぐ方もいらっしゃいます
テキスト形式のアンケートは、コツコツ答えて月に500円~1000円を稼ぎますが、ポップインサイトのメインアンケートに答えるならば、少ない時間で何倍もポイントを稼ぐことができます♪
ですが高単価なだけに、ハードルは高くなっております。
ポップインサイトでできるお仕事は以下の通りです。
時間 | ポイント数 | |
アンケート | 30秒~5分程度 | 5ポイント~ |
セルフオンライン調査
|
15~60分程度 | 500~3000ポイント |
オンライン
インタビュー |
60~90分程度 | 2500ポイント~ |
【アンケート】
アンケートは、スキマ時間にできる簡単なアンケートで、本アンケート、セルフオンライン調査、オンラインインタビューなど調査の条件に合う人を探すための重要なアンケートです。
【セルフオンライン調査】
対象のサイトやアプリを見ながら、思っていること・感じたことをつぶやくことで、Webサイトの改善につながる"生の声"になります。
※声と画面を録画するだけでいいので、顔が映ることはありません
【オンラインインタビュー】
無料のWeb会議ツール(zoomなど)でつないで、PCやスマホの画面共有をしながらサイト/アプリを使う調査です。
※共有した画面と声がポップインサイトにて録画されますが、顔が映ることはありません
録画データは個人が特定されないように処理され、利用者の"生の声"として企業に渡され、サイトの改善に役立てられます。
他にも、電話でのインタビューや対面でのユーザー調査などのお仕事もあります。
チュートリアル完了でAmazonギフト券1000円分を獲得するには、
が必要です。
ポップインサイトは、株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーが運営しているアンケートサイトです。
以前は、株式会社ポップインサイトというそのまんま、といった社名でしたが、2020年10月1日より親会社である株式会社メンバーズと合併し株式会社メンバーズ ポップインサイトカンパニーに社名変更しました。
設立日:2013年1月
資本金:9億3500万円
住所:東京都中央区晴海1-8-10 晴海アイランド
トリトンスクエアオフィスタワーX 37階(受付35階)
従業員数:73名(パート・アルバイト含む)(2022年4月)
株式会社メンバーズと合併したことにより、従業員がパート・アルバイトを含む73名になっていて、成長しているのが伺えます♪
経歴を見る限りはエリートさん達が運営してます。
フルネームかつおもいっきり顔出しされているのでいきなり蒸発なんてことは無さそうです
東証プライム上場の株式会社メンバーズの社内カンパニーという所を主張していますので、参考までに私も記載しておきます。
ログインページも、メニューページにもしっかりとSSLが使用されています
プライバシーマークに関しては、73名の現段階ではそろそろ…といった所ですが、現状支店等も無い為、急いで取得する事はないかと思います。
ちなみに親会社である株式会社メンバーズはプライバシーマークもISMSも取得していますので、子会社がルールを守らないという事は考えにくいでしょう。
ポップインサイトの年齢制限は利用規約に記載されていませんが、未成年者は保護者の同意を得たうえであれば登録できます。
これはアンケートサイトなので仕方がないです。
仕方がないのですが、マイナスをつけざるを得ません
が必要となります。
ポップインサイトは登録条件が少し厳しいサイトですので、退会も厳しいのではないか?と思われがちですが、マイページ⇒ページ中央付近にある[よくあるご質問]⇒[その他]⇒退会方法を教えてください内の[こちら]から退会する事ができます。
※要ログイン
退会の注意点として
です。
ポップインサイトに登録したものの、イマイチ使い方が分からないという場合には、サポートに連絡してみるのも良いと思います。
ポップインサイトのメールは、案件や謝礼の送付案件が毎日届くという訳ではなではないですが、2022/4/7~4/28の期間に届いたメルマガは35通で、1ヶ月1日平均3通以下(2.5通)でした。
というよりも、ポップインサイトの場合、先着順や抽選なのでメールマガジンが来ないと都合が悪い部分もありますので、1日6通といったメール量がどうしても気になる場合は、メール配信設定で調査に関するメール配信を停止することが可能です。
マイページ⇒マイアカウント⇒メール配信設定⇒調査に関するメールを受け取るのチェックを外し[配信設定を保存する]を押す。
ポップインサイトのポイントレートは、1ポイント=1円です。
表示されているポイント数=獲得金額なので、アンケートサイトの利用が初めての方でも分かりやすいです。
ポップインサイトのポイント有効期限は、無期限です。
獲得ポイントが100ポイントを超えると自動でポイントがAmazonギフト券へ交換されます。
ポップインサイトは、最低換金額100円から100円単位で謝礼を受け取ることが可能です。
ポイントを獲得した週の翌週火曜日に100ポイント貯まるごとにAmazonギフト券に自動交換され、メールで送られてきます
ですが、Amazonギフト券以外にポイント交換したい方にとっては、他のポイント交換先がないのは致命的なダメージです
これは、アンケートサイトでもポイントサイトでも破格の状態です。
一件のアンケートで500ポイント以上、大きいものでは3000ポイント以上が獲得できます
ポップインサイトは、アンケートが音声によるものなので他のお小遣いサイトとは勝手が違います。
そして、ポップインサイトを利用するほぼ全員がWebモニター調査への参加がはじめてです。
ですので最初に「はじめての調査」というチュートリアルがあり、はじめて調査を行うことでスタッフさんからアドバイスが頂けるので、初めての方でも安心です。
そのはじめての調査(30分程度)をこなすだけで、Amazonギフト券1000円分を獲得する事ができます
※調査日:2022年5月14日
現状ASPの広告しかありません。
これは結構条件が厳しいのでが猛威を奮います。
スマホとかで手軽に紹介は出来ず、ブログ/サイトを作成してASPに登録する必要があります。
PCでは、マイクが必要です。
スマホでは、ウェブカメラが必要です。
このイラストのようにウェブカメラをスマホ画面に向けた状態で机の上に設置します。
まずはパソコンを利用した調査に慣れてからスマホを利用した調査も視野に入れていく方が懸命。
マイクを利用したモニターは、人によってはかなりの拒否感が生まれますので、マイナスをつけるしかありません
近年では在宅勤務が普及しているので、マイクを持っている方も多くなっていると思いますが、マイクが無ければマイクを購入する必要があります。
マイクの代金はすぐにペイする事ができますので、500円くらいの安価なマイクでも購入してしまうのが一番。
スタンドマイクは、騒音に弱いので騒音が多い環境であるなら、両耳のヘッドレストも良い感じ
以前のスタンドマイクで私がやった時は、
「そうですね…○○がブ~ン(車の音)…」
みたいな面白い事になりそうだったのでやめといた方が良いです♪
多少の雑音が入っていても良いとの事ですが、大きな雑音である場合、最悪再調査になってしまう可能性もありますので…
デスクトップに見られたくないものがあったり、Skypeやチャットの通知で個人名が見えたりする場合、デスクトップはある程度整理、通知に関してはオフにしたりプログラムを終了したりと、ある程度の工夫が必要です。
こういった事に関しては、ポップインサイト側も詳しく説明していますので、一度ポップインサイトのよくある質問、チュートリアルをよく読めば把握できるようになっています♪
画面録画+音声録音という、アンケートサイトと聞いて思い浮かべるものとは違うため、抵抗を感じるという評判・口コミを見かけました。
私は現在在宅勤務、会社の人間とのやりとは全てオンライン通話で行っており、大きな会議もオンライン通話、ホント100人以上の会議でもオンラインで、正直慣れたものです。
という次元に到達するまで、どれだけ緊張したり恥ずかしかったり、不安だったりという事があったか…ですね。
なので、抵抗を感じる評判・口コミ、自分自身で体験しているので非常に良くわかります。
ですので、「思っていることをつぶやいてくれたらいいから」と言われても、運営会社の人に今から話すことが聞かれる!!と思った瞬間、完全に頭が真っ白になってしまう…この状態を何度か挑戦することで克服できそうかを、会員登録する前にまず考えたほうが良いでしょう。
最悪、個人情報を提供しただけ…になってしまうので。
オンライン通話って、"場数"です。慣れればしょうもない冗談を上司に向かって、平気でできるようになります!!
しかもポップインサイトで月2000~3000円程のお小遣いを稼ぎながら!!
その経験、今後の日本で在宅勤務というものがどうなるのかは分かりませんが、オンラインでの会議等、遠距離では非常に便利なので、今後の仕事のあり方では避けては通れなくなってくる事も多いと思います。
その前に準備…と思い、発言する側から行くのではなく、答える側から慣れていくというのも、稼げる!!という事よりもご自身の財産になるかも…!!
と思っています♪
もう一つ残念な部分が、Amazonギフト券にしか交換できない事ですね。
アンケート報酬額の高さに関する評判が際立っているだけに、Amazonギフト券だけじゃなく、現金や電子マネーに交換できれば…という思いが強くなります。
いま現在は、一風変わった高額報酬が貰えるアンケートサイトという評判・口コミですが、今後はWebアンケートよりも利用者の"生の声"に近いポップインサイトのような声と画面を録画するシステムや、ログを収集してポイントを還元するというアンケートサイトが主流になっていくと予想しています。
ポイントが高いことよりも、何回でも投稿可能なのが大きなプラスです
今の所ですが、お小遣いサイトの口コミやお小遣いアプリの口コミなんかもありますので、利用されている方にとってはいりやすい案件が色々と多いのではないかと思います。
マイクが必要という特殊なアンケートサイトですので、ライバルと言えるものは存在しません。
稼げる額で言えば、モッピーが同じ時間をかけると同等ポイントを稼ぐ事ができます。
モッピーの場合、広告利用ができればポップインサイト以上に稼げます♪
モッピーの場合クリックのみでのルーチンワークでは、ポップインサイトより時間がかかってしまいます。
ポップインサイトの場合、マイクが必要&音声対談と、敷居はポップインサイトの方が高いと思います。
東証プライム上場の親会社と合併した会社が、約1万人いるモニターがいる中で、いきなりサービス終了・閉鎖は無いと言えますね。
またWebアンケートだけでは分かりにくい部分まで、ポップインサイトであればユーザーのつぶやきという形で"生の声"を聞くことができるので、企業からすると高単価を出してでも利用したいアンケートサイトだと思いますので、サービス終了どころか、アンケートの次のステップを先取りしたアンケートサイトとして、利用者を順調に増やしていく期待できるアンケートサイトです。
このポップインサイトは、私の判定では換金でき”そう”なお小遣いサイトに分類していますが、はじめての調査のものはAmazonギフト券として頂いております。
一回の調査で、平均して500円~1000円程ポイントを獲得できます。
そして100ポイント単位で、毎週火曜日にAmazonギフト券に交換され、メールで贈られてきます。
100ポイント獲得すれば換金に自動的になるということです。
しかも…
はじめての調査を行うと、1000ポイント獲得できます!!
いいこと尽くしのポップインサイトですが
この2つが少し問題です。
マイクは対話形式なので仕方がないとは思いますが、やっぱり対話形式というのは皆さん躊躇してしまわれるかと思います。
なのではじめての調査だけやってみて、それで自分がやれそうであればこれから先も利用してみるといった形で参加されてみてはと思います。
だってはじめての調査なら気負いすることもないし、Amazonギフト券1000円になって帰ってきます。
普通のお小遣いサイトだったら、チュートリアル調査で換金できるなんて事はないです。
最近では対話形式という未知の状態を緩和すべく、運営会社のサイトでも分かりやすく動画で説明したりと色々工夫が施されてきています♪
このポップインサイト、会員数が多くなり過ぎたお小遣いサイトになる前に是非登録してみては?
ニールセン(nielsen)モニタータウン | |
---|---|
運営会社 | ニールセン デジタル株式会社 アイブリッジ株式会社 |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり |
スマホサイト・アプリ | あり |
メールマガジン | 小:1日1通以下 |
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | Amazonギフト券:200円 EdyギフトID:500円 Google Playギフトコード:500円 nanacoギフト:500円 フルーツポイント:50円 ドットマネー:550円 |
換金手数料 | ドットマネーのみ50円の手数料がかかる |
ポイント有効期限 | 最終ポイント加算から6ヶ月 |
家族登録 | アフィリエイトプログラムで可 |
広告還元率 | 無 |
クリックポイント | 無 |
ランク制度 | 無 |
登録情報 | 全部もってかれる |
年齢制限 | 18歳以上 |
国外からの利用 | - |
ニールセン(nielsen)モニタータウンの安心度
40点:
ニールセン(nielsen)モニタータウンの稼げる度
30点:
ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険度
40点:
総評価
+30点
専用ソフトをイントール後、何かする必要はなく、1年間調査モニターを継続すると3200円分のポイントを獲得できる良いアプリです。
本当に何もしないで…は夢のようですが、安全とは言えログが収集される前提というのは大事です。
動作が重くなる…ある程度は覚悟が必要です。
ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険性と安全性についての記事です。
まず、登録する際にいきなり不審に思うのが「モニタータウン」の存在です。
ニールセン調査モニターに登録しようとすると、モニタータウンへの登録が必要だと説明されます。
利用したいモニターサービス以外のサイトに登録する必要性って?と、登録させるつもりがあるのかと疑ってしまうレベルのややこしさ…これがニールセン(nielsen)モニタータウンの特徴の一つと言えます。
ニールセン調査モニターは現状、専用アプリをインストール&設定を行い、ログを収集し謝礼をもらう事ができるようになる事で、このサービスがニールセン(nielsen)という企業のサービスを意味します。
モニタータウンは、その謝礼をポイントに落とし込むのに必要なサービスで、ニールセン調査モニターは、モニタータウンのコンテンツの1つという位置づけで、コチラはニールセン(nielsen)とは別の運営会社が管理しています。
正式な事を言うと、ニールセン(nielsen)という企業のニールセン調査モニターを使って、モニタータウンポイント(アイブリッジ株式会社運営)にポイントを落とし込むという事を行っています。
なので、モニタータウンに掲載されているニールセン調査モニター案件を利用するためには、モニタータウンへの登録が必要。
ニールセン調査モニターを利用するには、サービス提供しているニールセンサイトへの登録が必要。
という事です。
理解するまではややこしいですが、理解してしまえば簡単な仕組みです。
ニールセン(nielsen)モニタータウンは、アイブリッジ株式会社が運営しているモニターサイトです。
その中でニールセン デジタル株式会社という市場調査会社がモニターを募集しています。
アイブリッジ株式会社と言えばフルーツメールというお小遣いサイトを運営している企業です。
設立日:平成11年8月26日
資本金:3046万5610円
従業員数:39名(2021年12月時点)
で、かなり大きな企業と言えます。
ニールセン デジタル株式会社は、
設立日:1999年5月
資本金:1億円
従業員数:50名
ですが、ニールセン自体は米国ニューヨーク市に本社を置く、世界100か国以上で45000人以上のスタッフがいる超大企業です。
ニールセンモニターは基本、インストールしてPCやスマホの利用状況を調査するというもので、そんな通常の企業ではお金になりそうにない調査を受け持ってビジネスにできるというのが、こういった大企業に限られるのではないかと思います。
ニールセンについての豆知識ですが、以前はテレビの視聴率の調査もやっていたけど、撤退、現在のコンテンツに至るという経緯があります。
アイブリッジ株式会社はポイントサイト及びアンケートモニターをメイン事業として取り扱っており、ニールセンは調査のプロといえる企業で、こういった企業が悪質な方法で個人情報を取り扱うという事はありません
アイブリッジ株式会社はプライバシーマーク取得、サイトは当然SSLに対応しています。
個人情報を取り扱うという所に関しては及第点と言えます
利用規約には15歳がどうのこうの書いてありますが、モニタータウンに登録する際に18歳以上かという確認が求められますので、18歳以上から登録できる事になります。
ニールセン(nielsen)モニターの登録には同時にモニタータウンに登録が必要となり、両方で非常な登録情報は以下の通りとなります。
モニタータウンの登録には以下の情報が必要です。
ポイントを受け取るには、
の登録が必要です。
ニールセンモニターの登録には以下の情報が必要です。
モニタータウンとニールセン(nielsen)モニター療法を登録するため、何回も同じことを入力するようになるのはマイナス
お小遣いサイトに200個以上登録している私でも、途中で何してるんだか分からなくなってくるし…
ニールセン(nielsen)モニターの退会は、ニールセンとモニタータウン、それぞれの退会が必要です。
ニールセン(nielsen)モニターを退会するは、登録のスマホにて設定の解除が必要です。
設定がまだ、解除済みという方は、下記から退会手続きを始めましょう。
ニールセンマイページへログイン⇒左側メニューの[調査からの退会]を押して退会手続きを行う。
ログインのユーザーIDはスマホであれば、スマホのメールアドレスです。
モニタータウンの退会は、ページのフッターに、しっかりと退会のリンクが表示されています。
退会の注意点は3つ。
です。
ニールセンのメールマガジンは、ほぼモニタータウンから来るアンケート配信メールになります。
アンケートの頻度によって左右されますが、40代男性の私は平均して1日1~2通ですね。
このアンケートメールの配信を止めてしまえば、ほぼメールマガジンは来ないと言えます。
モニタータウンから来るアンケートメールの停止方法は、モニタータウントップページのアンケート項目に行くと[アンケートメール受信設定]とめちゃめちゃ堂々と表示されていますので、迷うことはないと思います。
[次へ]を押すと、メールの配信を停止または再開することが可能です。
ニールセンからは、
などのメールが届きますが、ニールセンマイページへログイン⇒[アカウント情報の管理]からメール配信の停止手続きが行えます。
ただし、調査の参加状況や謝礼に関連した状況確認メールは配信停止することが出来ないので、メルマガ配信が気になるという場合はフリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう。
フリーメールアドレスの取得方法についてはこちらの記事を御覧ください。
ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントのレートは、1ポイント=1円です。
ポイントレートはクセスゴではありません。
ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントの有効期限は、ポイントの最終加算日より6ヶ月です。
ニールセン調査モニターを継続利用している限りは、毎月継続特典ポイントが付与され続けますので実質有効期限が無い状態となります。
モニタータウンに届いているアンケート回答で有効期限を伸ばすという手段もあります。
ポイント交換はホントにクセスゴです!!
ニールセン調査モニターで獲得したポイントは「モニタータウン」へ付与されるので、登録メールアドレス宛に届いている[モニタータウン]パスワード設定のご案内メール内のURLからモニタータウンのパスワード設定を行う必要があります。
■モニタータウンポイントを交換する
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料 | 交換予定日 |
Amazonギフト券 | 200円~ | 無料 | 最大10日前後 |
EdyギフトID | 500円~ | ||
Google Playギフトコード | |||
nanacoギフト | |||
フルーツポイント | 50円~ | ||
ドットマネー | 550円~(手数料込) | 50円 | 最大1日前後 |
モニタータウンポイントからドットマネーへ交換する際の手数料は以下の通りです。
■モニタータウン⇒ドットマネーへ交換
モニタータウン
ポイント(手数料込) |
ドットマネー | 交換手数料 |
550円 | 500円分 | 50円 |
1100円 | 1000円分 | 100円 |
1650円 | 1500円分 | 150円 |
2200円 | 2000円分 | 200円 |
数多くのお小遣いサイト/アプリは手数料無料でドットマネーに交換できるんですけどね。
ドットマネーへ交換してしまえば、Amazonギフト券、EdyギフトID、Google Playギフトコード、nanacoギフトへ交換することが可能で、交換日数もモニタータウン⇒ドットマネーへの交換で必要になる最大1日前後を含めても、モニタータウンから直接Amazonギフト券などへの交換で必要になる最大10日前後よりも短くて済むんですよね。
■ドットマネーの交換先・交換日数
交換先 | 最低換金額 | 交換予定日 |
Amazonギフト券 | 294円で300円分 | 3営業日以内
(土日祝日を除く) |
楽天Edy | 1000円 | 3営業日以内
(土日祝日を除く) |
Google Playギフトコード | 500円 | 4営業日以内
(土日祝日を除く) |
nanacoギフト | 300円 | 4営業日以内
(土日祝日を除く) |
※ドットマネーは楽天Edyへ交換可能
個人的には、ポイント交換に手数料はかかるのはクソだと思っていますので、手数料を無料化できるポイント交換先を選ぶのがまず優先する事。
時点はドットマネーですが、ドットマネーの手数料は10%なので、正直どうしても…というケースがない場合はオススメできません。
ドットマネーについて詳しくはこちらの記事を御覧ください。
これは、同運営会社のポイントサイト、フルーツメールでも、フルーツポイント以外は交換手数料がかかってしまうのは同じで、手数料がかかってしまう事が一番の問題である、アイブリッジ株式会社のコンテンツ全般の問題と言えます
フルーツポイント、ポイント交換先としてブッチギリで優遇されています。
ニールセン(nielsen)モニタータウンでできる事は、
※現在、PCモニターの募集は行っていません
■アンケートモニター(モニタータウン)
企業から依頼を受け、さまざまなアンケートを配信している
■PCモニター(自宅用・職場用)/スマートフォンモニター
普段使っているWebサイトやアプリケーションの使用状況を収集し、今後のインターネットのサービス向上などに利用する
で、これが具体的に何をやっているのか?というと、まあこれから書く以上の事が知りたければ、ニールセンの利用規約をご確認下さい。
先程の登録情報を全て入力して登録が完了した場合、ニールセンアプリをダウンロードするよう指示があります。
このアプリが何をしているか?というと、私たちがネットにアクセスしたログを収集しています。
利用規約から抜粋しますが、
こういったものを取得しています。
まだこれを詳しく書くとキリがないので、詳しくは先程の規約ページ、7.3を御覧ください。
ただ、ひるむのはこのシステム、システムだから仕方がないとは言え、ひるむものもはひるみます
多くの方が、導入すると著しく通信速度が遅くなったりという事を言われています。
私個人としては…そもそもスマホを利用するという事が、会社の通勤がメイン、しかも最近はなろう小説がメイン…なので、あんまり影響を受けたとは思っていなかったです。
ホント私個人としては、家に帰ると自宅のタブレットを利用、ポイントサイト利用はPCで…なので、スマホを使う状況に対して、それ程問題提議するほどの速度障害を感じていないです。
ただ、多くの意見があり、運営会社側も現在に至るまで、沢山の対策を行っており、現時点(2022年5月)時点で通信問題は解決しきっていないというのが現状です
通信に関しては、ある程度ハードルと思い覚悟が必要です。
基本的にニールセンが収集するのはログですので、例えばプライベートなウェブ履歴、人間だれしも間違いを犯す事もあるでしょう。
誤ってアダルトなページに行ったり、違法なサイトに行ってしまう事もあるでしょう。
そういった時、ニールセンはどういった対応を取るか…答えは何もしないです。
まあテロレベルの事をすれば、ニールセンも調査されるという可能性は0ではありませんが…
基本、ニールセンはログを収集していて、個人を特定する情報というものを収集していません。もし仮に、私がニールセンに登録した上で、違法サイトに行き、違法に漫画等をダウンロードしたという情報、ニールセンが誰に言うのか?どうやって訴えるのか?
現状の法律は、著作権については親告罪、つまり著作者の訴えが必要です。
もし、ニールセンが著作者に、◯◯さんが漫画を違法ダウンロードしてるよって伝えるという事、この行動はログを収集しているニールセンが、個人情報を取得し、それを第三者である著作者に公開するという事になります。
つまり、ログを取っていると言っているにも関わらず、ニールセンが個人情報を公開したという、個人情報保護法的にやってはいけない事をやってしまったという事になります。
そのダメージは計りしれず、もしこういった事が実際に起こった場合、私でもニールセンを退会しますね。
という、諸刃の剣的な事、運営会社は営利目的であり、社員を食べさせる事を目的としていますので、それを実行に移す事はほぼ100%有りえません。
まあ、先程のテロ的な事があったり、公的機関(警察等)が動いている場合、プロバイダーでも情報を提供する訳ですから、0とは言えません。
自宅のPCは自分自身の問題ですが、職場用PCは怖いものがあります。
以下、私が言うような環境であれば、いくらニールセンがどうとか言う状態であっても利用しない方が良いです。
1つは大企業の自分専用の端末、大企業というのはそれだけ、悪意のあるクラッカーに狙われやすいですし、自社の全ての社員が、セキュリティーに対して精通している訳ではありません。
その状況を打破するためにあるのが、PC監視ソフトと呼ばれるもので、Webサイト履歴や受信メール、印刷の監視、アプリケーションの利用履歴等、PCを通じて利用した履歴を関しする事ができます。
この状態でニールセンの専用ソフトなぞインストールしようものなら…
まず、ニールセン以前に、許可なくソフトをインストールしたという事が1つ、そしてニールセンが収集するログに対する企業の情報セキュリティーに対する違反、はっきり言って危険です。絶対にやめておきましょう。
もう1つ…というよりも、もう個人的にそう思うという事ですが、仮に自分が客だとして、ウチの会社はニールセンっていうソフトが自動的にログを収集しているソフトをインストールしているけど、ウチに大切な情報送ってね♡って言えるか?って事です。
普通に考えて、そんな企業には大切な情報を送りたくないと思うハズ…!!
もうホント個人的見解になりますが、例えば当サイトにコメント頂くにはメールアドレスが必要です。
そのメールアドレス、ニールセンが入っている私のPCでWordPressを更新してほしいか?ログは収集されているのに。
という訳で、私はニールセンをPCに導入しておりません。ブログ投稿する限り、これは代わりません。
やるなら実家ではなく、嫁の実家とか、別のネットワーク試すとか、回線をもう1本引くとか、そこまでします。一応個人事業主ですから。
これまで当記事を読んで頂けたのであれば、ニールセン(nielsen)モニタータウンについて、何をしているか?注意点・危険性を分かって頂けたかと思います。
その上でニールセンの報酬ですが、iPhone・Androidで1年間アンインストールせずそのまま利用した場合、3200ポイント=3200円です。
正直、インストールするだけで何もしなくともこれだけのポイントが獲得できるのですから、非常にお得です
ハードルはありますが、何もしなくてもという事を考えると、もう一度言いますが非常にお得です!!
ニールセン(nielsen)モニタータウンでは、モニター登録+アプリインストール後、継続利用する事で初年度合計3200円相当のポイントが獲得できます。
その内訳ですが、
が付与されます。
入会特典の700円相当のポイントは、例えば1月1日に最初のログが収集されたとすると31日後の2月1日に入会特典が確定、その確定日の翌月末となる3月末にポイントが付与されます。
利用開始から2ヶ月程はポイントが付与されないため利用を継続するか悩むと思いますが、付与月になればちゃんとポイントが付与されたという報告があるので、この最初の2ヶ月間を耐えることができるかが重要です。
2ヶ月間という音沙汰なしの期間が耐えられずモニターを辞めたとなると、ただ個人情報を運営会社に渡しただけになってしまうので、ちょっと試してみる…としても2ヶ月は継続する必要があるという事を頭に入れておいてください。
ニールセンでは上記モニターの他、アンケートでもポイントを貯めることができます。
アンケートは1日1通~2通、あるいはそれ以上が、40代男性である私に届きます。
頻度は結構高めで、基本的には1~15ポイントとか、ポイントのふり幅が用意されていて、顧客にニーズにマッチした回答を行った場合は、本調査レベルで稼げる事もあります♪
App Storeの評判は星5点中1.3点
Google Playの評価は星5点中1.6点
良い評判は、
悪い評判は、
です。
評判…悪いですね。ほぼほぼ全てが通信の問題で、元々はポイントが貰えるし、何もしなくても結構な額のポイントなので、インストールした後利用してみた結果…という事です。
通信の問題は少しずつは改善していっているのですが、完全な改善には至らず、評価も厳しいので、レビューとかを見た評判はキツいですね。
ただ、それを乗り越えた方というのも散見され、そういった方は何もしなくてもポイントが稼げる、非常に良いアプリだという評判もありますね!!
ニールセン(nielsen)モニタータウンのポイントは、2018年頃の報酬は3600円でしたが2022年現在は3200円と減ってしまっていますが、継続することで毎月もらえる200円の報酬金額には変更がない事から、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。
報酬の変動というのが「モニター新規入会特典」なので、動作不具合が多くて、すぐ辞めるモニターが続出して入会特典という部分に影響が出たと考えられます。
まあ、自業自得ですけどね…。
今のところサービス終了・閉鎖の危険性はありませんが、改善してモニター利用者が継続利用できるようになるか、が今後のポイントになってきます。
ニールセン(nielsen)モニタータウンは、運営会社的にはしっかりと個人情報を守っています。
今回、危険性と評判・評価というタイトルではありますが、一番に考えたのは、こんなワケのわからないアプリをインストールして個人情報を入力して、ましてや自分自身の使用履歴やログを収集させて本当に大丈夫なのか?という所に重点を置いています。
色々調べた評判・口コミでも結局は大丈夫なのか?という所が一番でしたので、徹底的に調べてみました。
ただ…手間をかけないという事に関しては、これほど良いものはありませんね。
現時点で、iPhone・Androidのモニター登録は最大3200ポイント=3200円で、他のお小遣いサイトのクリックポイントやゲーム、アンケートサイトのアンケートでこれだけのポイントを稼ごうと思ったら、1日10分とかとられてしまいますので。
それが登録時以外手間いらずというのですから、とても良いアプリです♪
ただ、ログとは言え情報を収集するという事、相手は開示する気がなく、例え開示されたとしてもログという履歴となるのですが、情報を収集されているという事はしっかりと覚えておいて下さい。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ) | |
---|---|
運営会社 | 楽天インサイト株式会社 |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり |
スマホサイト | あり(スマホでも利用可) |
アプリ | あり |
メールマガジン | 大:多い時では1日5通以上、アンケート依頼が来る 新規の場合、その上楽天のメルマガが来る ある程度配信停止が望ましい スマホで利用する場合フリーメールアドレス必須の量 |
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | 翌月15日までに自動的に交換 |
換金手数料 | 無料 |
ポイント有効期限 | 6ヶ月(期間限定ポイント) |
家族登録 | 記載なし |
広告還元率 | なし |
クリックポイント | なし |
ランク制度 | なし |
登録情報 | 楽天会員 メールアドレス(PCメールアドレス推奨) ユーザーID(メールアドレス可) パスワード(6文字以上半角英数字) 氏名(フリガナも) 楽天リサーチ 未結婚 子供 接続(ネット環境) 職種 業種 同居家族 最終学歴 世帯年収 住居形態 運転免許の所持 自家用車の所持 関心 |
年齢制限 | 15歳未満の方は保護者の同意が必要 |
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の安心度
70点:大手サイトだからできるセキュリティー体制
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の稼げる度
30点:アンケートの頻度は多めだが
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の危険度
-30点:ポイント有効期限さえなければ…
総評価
+70点
大手すぎる程の大手ですので、セキュリティー対策は万全です。
有効期限が痛いが、それなりに楽天ポイントを貯める事ができる。
注目記事:アンケートが来ない場合に確認すべき事
全く新規で登録する場合、ある程度メールマガジンが増えるのは避けられない。
「楽天インサイト(旧楽天リサーチ)」の危険性と安全性についての記事です。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、オーソドックスな事前アンケートと本アンケート以外にも、オンラインインタビュー(座談会)や商品モニターなど様々な種類のアンケートでポイントが獲得できます。
アンケートに答える度に楽天ポイントがどんどん貯まりますし、楽天ペイでポイントを使って決済する事で日々のお小遣いサイトしても十分に利用する事が可能です。
スマホ/PC/アプリで利用可能。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天インサイト株式会社が運営しているアンケートサイトです。
2018年8月1日に楽天リサーチ株式会社から「楽天インサイト株式会社」へ社名変更、サービス名称も楽天リサーチから「楽天インサイト」へ変更されました。
楽天グループの一員なのは言うまでもないでしょう。
設立:2000年2月15日
資本金:2億4610万円
従業員数:269名(2019/1/1現在)
名前が全てを表すというか、これ以上言うまでもないでしょう
当然ですが、株の100%を保有する楽天グループ株式会社の子会社です。
事業を分離して子会社を設立した為、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)及びマーケティングリサーチ事業に力を入れているのが伺えます。
まあ両方とも、無い訳がありませんよね~
さらに楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、ISO/IEC27001(ISMS)という、外部からの情報処理等で預かる個人情報が多い場合に取得する資格まで取得しています
マーケティングにおける正規な会社であることを証明する、日本マーケティングリサーチ協会の正会員であったりします。
これがセキュリティにどうこうといった点はありませんが、不正を行うことが難しくなっているという事です。
大きな会社で従業員が多いのでこういったものはより必要になるでしょう
ポイントサイトにおいけるJIPCのようなものですが、こちらは社団法人で、歴史も古い協会です♪
今の所お小遣いサイトで見たのは、マクロミルと楽天インサイト(旧楽天リサーチ)位です。
新規にモニター登録する場合、楽天会員であれば一瞬で登録が完了します。
流れが楽天会員に登録する事が前提ですので、楽天会員に登録する必要があります。
ただこの、楽天IDで登録できるというのも考えものです。
楽天IDって、多くの方が持っているでしょうし、私もそうですがプライベートなメールアドレスを登録しています。
ですのでアンケートがプライベートなアドレスに来るようになります。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を利用する場合で、メールマガジンが嫌な場合は、メールマガジンを停止する事ができないので楽天ID自体のメールアドレスをフリーメールアドレスに変更・振り分けを行うしかありません
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の年齢制限ですが、15歳未満の方が登録する場合は保護者の同意を得たうえでの登録が必要です。
なお、15歳未満の方は同意が必要となる関係上、アンケート依頼の件数が少なくなる可能性があるとしっかり記載されていますので、アンケート件数が少ないと感じる場合は、他アンケートサイトを併用して利用することをオススメします。
楽天会員の登録には年齢制限はありません。
アンケートサイトですので、個人情報の入力は多いです。
楽天会員に登録する際に、
が必要となります。さらに楽天インサイト(旧楽天リサーチ)に登録する為には、
が必要となります。
これだけならギリだと思いますが、今後楽天を利用する際、個人情報は全て持っていかれます
楽天会員で登録できる以上、氏名やメールアドレス、住所等の変更において、楽天会員情報を変更する事になります。
まあ特に注意するというレベルではありませんが、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)内の情報を変更するのではなく、楽天IDの登録情報を変更する事になります。
退会できるのか?というよりも、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)のみ退会できるのか?の方が心配でしょう。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の退会は、ログイン後左サイドバーという分かりやすい所に配置してあります♪
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)だけを退会する事できるので、楽天会員登録でご利用のその他のサービスは継続して利用できます♪
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)で獲得したポイントは、既に楽天ポイント口座に付与されているポイントはポイント失効にならず、継続して利用する事ができます♪
特に記載されていない注意事項ですが、アンケートメールの配信はある程度自動投稿である為、退会後も数通はアンケートのメールマガジンが届く可能性があります。
これは多いですね~
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)のアンケートもメールで来ますし、楽天会員になる事で来るメールも増えます。
全てを許容する場合、当サイトメールマガジン四天王のげん玉、ポイントタウン、マクロミル、colleee達よりも多くなりますので、ある程度配信停止しないと私でも面倒くさいです
間違ってスマホで登録しようものなら…!!
下記の記事を読んで、フリーメールアドレスを登録した上、スマホに設定して下さい。
楽天インサイトで獲得したポイントは、1ポイント=1円です。
楽天市場など、楽天が提供するサービスで利用できます。
楽天インサイトで獲得したポイントの有効期限は、楽天ポイント口座(楽天PointClub)に付与されてから6ヶ月間です。
楽天ポイントに交換できるが6ヶ月間の期間限定ポイントなのが痛い。
ここが全てを台無しにしている感がします
期間限定ポイントとは、利用期間が半年とかで区切られているポイントですので、半年以内に何らかの形で利用する事になります。
利用期限が近い期間限定ポイントから優先して消費される為、早めの利用が必要となります。
楽天PointClubアプリの通知機能等を活用して、失効前にご利用しましょう。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)に最低換金額の概念はなく、1ヶ月単位で楽天ポイントに交換されます。
楽天を良く利用される方にとっては、ポイントが貯まりやすくなります♪
あんまり気にしないでも、自動的に翌15日(前後有)に保有ポイントが交換されます。
ですので手数料も当然無料です♪
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)では、新規でアンケートモニターに登録し、登録後1ヶ月以内に送られてくるボーナスアンケートに回答すると100ポイント獲得できます♪
登録したてではアンケートがあまり来ないので、こういった処置があるのは嬉しいです
私の場合、毎日来る訳ではなく飛び飛びですが、大体1日2通平均位でアンケートが来ます。
マクロミルと比較すると多い訳ではありませんが、本調査のものも多いので、高いポイントを獲得できるチャンスがあります。
定期的にアンケートは来ますので、アンケートが全く来ないという事はありません
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天アフィリエイトでバナーを作成します。
1人紹介すると50円獲得できます♪
アンケートサイトには紹介制度が少ないので、ある事自体が良い事です♪
さらに楽天ですから…
正直、大手であるマクロミルですら楽天と比べると知名度は天と地程差があるでしょうし、楽天という名前は信頼感がありますので紹介の難易度も下がってきます
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天ポイントを貯める為の手段の1つと言えるでしょう。
等を利用し、楽天ポイントを貯めて楽天ペイで利用するならば、利用用途はかなり広がるのではないかと思います。
コンビニとかで、「楽天ペイで」と言う感じで利用される方であれば、かなりの節約になります♪
※期間限定ポイントは楽天Edyにチャージすることはできません
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、他社からのアンケートにも回答する事ができます。
他社のアンケート配信でよくあるのは
等と競合する可能性があり、両方利用されている方は一方のアンケートが少なくなる可能性があります。
その点は理解しておきましょう。
App Storeの評価は星5点中4.0点
Google Playストアの評価は星5点中3.7点
良い評判は、
悪い評判は、
楽天市場でよくお買い物をする、楽天ポイント加盟店をよく利用するという方にとって、楽天ポイント=現金と同じようなものですので、アンケートに回答するだけで楽天ポイントが貰える優先して利用すべきアンケートサイトです。
ただ、使い勝手の良い楽天ポイントが自動的に付与されるアンケートサイトゆえに、優先的に利用している方が多く、通知が届いてからアンケート回答しようとしたときにはすでに上限に達していて回答できないという状況になりやすいという部分がありますので、届いたアンケートを見逃さない為にWebサイトやアプリをマメに見るという事が重要になってきます。
事前アンケートは3ポイント前後と良くも悪くもない普通といった感じです。
という事から考え、楽天のサービスを利用しないと意味がないです。
そして、ポイントを失効させてしまうとさらに意味がないです。
有効期限である6ヶ月で貯める事ができるポイントは、大体1500ポイント位ではないかと思います。
狙いのショッピングに1500ポイントを割引として使う方法が1つ。
もう1つはこの1500ポイントを、楽天ペイに交換する事で利用機会も増えるのではないかと思います。
最初から楽天ポイントを楽天ペイに交換できる方は良いですが、ある程度の手順が必要ですので、公式サイトをご覧下さい。
楽天ペイに交換するのであれば、それなりのお小遣い稼ぎになると思います♪
逆に楽天ポイントのままにしておくと、ポイントの有効期限が切れてしまう可能性もあります。
ここはアンケートサイトのカテゴリなのですが、ここまで来るとポイントサイトの利用も考えた方が良いです。
ポイントタウンなんか、楽天ポイントに100円から手数料無料で交換する事ができます♪
ポイントタウンで貯めたポイントも楽天ポイントに交換するのであれば、毎月結構な額で楽天ポイントが貯まりますし、ここまでやると日銭のプラスになり、サラリーマンのお小遣いとして大きなプラスになります♪
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)はその知名度から、ライバルとなるのは、
マクロミル
だけでしょう。
アンケートの頻度だけで言えば、私の環境ではマクロミルの方が上です。
稼げるポイントもマクロミルの方が多いです。
私は楽天を利用している為楽天ポイントに自動的に交換されるのがとても便利が良く、いつの間にかポイントが貯まりますので、楽天を利用される方にとっては利益を超え、登録しておくと何かと便利です♪
楽天としてはアンケートはカテゴリの1つであることは確か。
しかし、社名変更までして辞める理由、正直見つからないですね。アンケートの頻度も変動はないので、現時点でサービス終了・閉鎖の危険はないと判断します。
おそらく、テキスト形式のアンケートのあり方が変わる頃までは、あまり考えなくても良いと思います。
知名度が高いので、セキュリティーに対する配慮は十分すぎる程に行っています。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を登録したからといっての危険性は感じられません。
ただ全くの新規に楽天IDから登録すると、そのメールマガジンの多さには辟易すると思います。
特に携帯メールアドレスで登録すると、その思いは垂直に上昇しますので、必ずフリーメールアドレスを取得して利用して下さい。
楽天ポイントですので、使う機会も多いので中々良いアンケートサイトです。
楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を利用すると楽天ポイントがどんどん貯まりますし、楽天ペイでポイントを使って決済する事で日々のお小遣いサイトしても十分に利用する事が可能です♪
ですが有効期限が6ヶ月なのは勘弁してもらいたい所です。
ポイントを失効させない程の楽天利用者、楽天ペイに交換できるのであればマクロミルに次ぐ、アンケートの頻度が多い、良いアンケートサイトです♪
マインディア(Minedia) | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マインディア |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり |
スマホサイト・アプリ | あり |
メールマガジン | 2日に1通程度 |
ポイントレート | 1P=0.05円 |
最低換金額 | 1000円 現金とPaypal |
換金手数料 | なし 交換は翌々月 |
ポイント有効期限 | 3年 逆に忘れる |
家族登録 | 可能 |
ランク制度 | あり 配信頻度が変わる |
登録情報 | ほぼすべての 個人情報が必要 |
年齢制限 | 6歳以上 未成年の場合は 親の同意が必要 |
注意点 | 購買情報は任意 退会後も登録情報は保持 カメラ・マイクによる顔出し必須 |
マインディア(Minedia)py)の安心度
10点:プライバシーマークの免罪符
マインディア(Minedia)の稼げる度
30点:報酬は超高い(1時間10000円も)
マインディア(Minedia)の危険度
-40点:登録時に聞いてないよ…!!が多すぎ
総評価
+0点
登録する前に、何を差し出すかの確認が必須で必要!!
そのハードルを乗り越えた上、インタビュー調査のハードルを乗り越えた先に…
1時間10000円の可能性は存在する。
マインディア(Minedia)とは、アンケートサイトではありますが、メインとして取り扱っているのはインタビュー調査です。
応募して当選すると、10000円もの謝礼が貰えるインタビュー調査を行う事ができます。
ただ、色々なものを犠牲にする必要があり、LPページで説明してね…!!ってレベルのものが多く
は、必ず理解した上で登録して下さい。後悔します…!!
マインディア(Minedia)は、株式会社マインディアが運営するアンケートサイトです。
住所:東京都港区赤坂8-5-8 TERRACE HILL AOYAMA 1階
設立:2018年1月11日
従業員数:15人(アルバイト・Intern含む)
事業内容:マーケティングDX SaaS【Mineds(マインズ)】の提供
ストリートビューで住所を見ると1階に"テナント募集"って看板があり、ホントに会社あるのかよ…と、結構悩みましたが、よくよく探してみると運営会社の方がココっていう情報を載せていましたので、問題ありませんでした。
事業内容も”マーケティングDX SaaS【Mineds(マインズ)】の提供"で、マインディアは会社名だったので良く分からなかったのですが、企業HPを見てみるとMineds=マインディアの事を指しているので、問題ありません。
…が、ちょっとわかりにくかったかなぁと感じました。
企業HPも日本人向けているのに英語を多用していて、英語に強いんだろうなぁと思いますが、純度100%日本人の私としては分かりにくさに拍車をかけました。
企業としてはしっかりとしたHPを作成し、多数の顧客を持っていて、問題のある企業ではありません。
従業員15名でプライバシーマークを取得する企業って、あまりないと思います
マインディア(Minedia)の年齢制限は、6歳以上ですが、未成年と補助が必要な方は、親権者や法定代理人等の同意が必要です。
年齢制限としては広く意見を取り入れる事が目的な為か、かなり緩い設定になっています。
マインディア(Minedia)の登録に必要な情報は以下の通りです。
斬新なものを入力しますね…!!
性別は"その他""回答しない"とあり、プライバシーに注意を払っている姿が伺えました。
居住国は日本以外が選択できるけど、都道府県情報は必ず必要で日本以外だったらどうすりゃいいんだ…がちょっと気になりました。
登録後のアンケートは任意ではありますが、アンケートの頻度に関わってくると思います。
そこで会社の勤め状況や年収・家族構成などを入力する事になります。
正確な住所は必要がありませんが、電話番号も持っていかれますので、アンケートサイト特有の、個人情報は全て必要なサイトという事になります
※必ず提供する必要はありません。任意です!!
アカウント登録完了後、ECサイトでの購買情報やサービスの利用情報等を提供し、インタビューに参加する事ができます。
情報提供のメリットは、
です。
ランクが上がると、インタビューの当選確率がアップしますので、メリット大です。
個人情報は、個人特定される事なく、こういった情報で扱われるという画像があります。
デメリットとなる、個人情報の流出ですが、個人を特定する情報を提供する訳ではありませんので、企業への提供は問題ありません。
残るはマインディア側ですが、プライバシーマークを取得しており、マーケティングを主軸としている以上、流出は一巻の終わりなので、情報を正しく取り扱っていると判断します。
が、サービス開始当初は説明が不十分だったのか、アプリレビューで物凄い反発を受けていました。
その答えに、全てプライバシーマークを取得しているので大丈夫…!!
と答えているのですが、ユーザーの困り毎に対しての説明をすべきでしたね…!!
後、2段階認証とか、私的には他お小遣いサイトでも同じ手順を踏んだ事がなく、改善して手順を事細かに説明してくれたのでできましたが、かなり迷いましたね…!!
まず任意…!!っていう所を強く主張すべきだと思います
マインディア(Minedia)の退会は、よくある質問⇒退会の方法を教えて下さい⇒こちらのフォームから退会する事ができます。
直リンクを掲載しておきます。
退会すると全てのポイントは消失し、マイページにログインできなくなります。
状況が変わりご利用を検討いただける際(再登録)は事務局に連絡する必要があります。
今は対応できるというだけで、今後は変わるかもしれませんが…!!
退会すると、全てのサービスは停止するのかどうか…!!記載が必要だと思います。
2022年5月現在、利用規約の退会の項目に、"退会後も登録された個人情報を保有します"というデンジャーな言葉が…!!
消してほしけりゃ、当社プライバシーポリシーの「保有個人情報の開示等の請求について」に記載している手順にしたがって当社まで請求ください。
だって…!!
保有する理由がモニター登録状態の回復や問い合わせの対応を目的とするんだって…!!
ちなみに、登録情報を消して下さいと問い合わせした上で退会が正式な手順です。
退会した後では記載がないので、とにかく運営会社に問い合わせから…!!ですね…!!
これは、登録LPに書くべき重要な項目だと思いますよ…!!
退会後も登録情報は消さねぇよ…!!って
200以上のお小遣いサイト/アンケートサイト/アプリを登録している私でも、正直これは嫌です。
メールマガジンは基本的にアンケート数=メールです。
アンケート数は、2022年3月~5月で20件程度なので、1日1通も来ないという事になります。
インタビューを始めると応募間朗メール等が来るようになります。
メールアドレスの変更は、直リンクを記載しておきます。
マインディア(Minedia)のポイントは1ポイント=0.05円です。
20ポイント=1円で、ポイントタウンと同じ。当初はポイントタウンも、1ポイントのレートを下げる事でできるだけお客様に還元するというのが目的でしたが、近年の分かりにくいというユーザーの声を受け、1ポイント=1円に変更される予定です。
なので、1ポイント=0.05円、決して良いものではありませんね…!!
マインディア(Minedia)のポイント有効期限は3年です。
…長ぇな…!!逆にポイント有効期限がある事を忘れてしまいそうです。
もう一度言います。ポイント有効期限は3年です。
マインディア(Minedia)の最低換金額は1000円です。
ポイント交換は、銀行口座に登録するかもしくはPayPalです。
手数料はありませんが、交換日数は毎月締めの翌々月払いです。
例を書いてくれていますが、このようになります。
出金申請日 | 振込日 |
1月1日-31日 | 3月10日 |
2月1日-28日 | 4月10日 |
3月1日-31日 | 5月10日 |
4月1日-30日 | 6月10日 |
5月1日-31日 | 7月10日 |
※10日が土日祝日の場合は、振込が翌営業日になります。
これも換金先が現金のみの場合、アンケートサイトとしてはだいたいこんなもんといった所です。
マインディア(Minedia)の目玉は、インタビューによる調査です。
まずは事前質問を行う事が応募に該当し、企業側がインタビューしたいユーザーを選定します。
その後、インタビューに当選すればインタビューを行う事になります。
インタビューは、Teams等に似たビデオ通話で行われ、Webカメラとマイクが必要、つまり顔をだす必要があり、声は当然出す必要があります。
スマホやタブレットでインタビュー調査はできません。
時間は1時間程度。長ぇ…!!って言っても、報酬が報酬なだけに納得です。
個人的ですが、私は現在在宅勤務を2年やっており、ビデオ通話にもなれたものなので、全く躊躇なしで参加する事ができます。
通話内容は録音され、通話内容の確認・電話内容の品質向上に利用されるとの事で、いつ破棄?っていうのが気になりますが、これは流石に運営側の資産となっているので、消すことを要求するのは不可能ですね。
なので、その覚悟を持って利用して下さい。
まあ、You Tuberさんとか、私もそうですが、声についてはそこまで抵抗ありません。
1つ情報ですが、1対1しかできないようになっているとの事で、これは逆を言うと大勢の方に見られながら1人で戦うという、大勢の上司が集まるなか自分1人で発言するような嫌な気分になるものではありません。
■問い合わせ回答後の情報
気になったので…問い合わせしています。
企業に提供する動画データは、個人が特定できない状態ではなく生データでの受け渡しになります。
そのデータを企業が、例えばYoutube等の動画投稿サイトへのインタビューデータ公開されるのかについては、原則として無断で不特定多数に公開されることはなく、公開する場合は許可を取得するとのことです。
その先に報酬は、10000円にもなるものがある非常に高額の報酬です
ホント個人的見解なので、運営会社さん気を悪くしないで下さい。
運営会社のHPから始まり、購買情報提供だったりとか退会後に登録情報は保持とか、登録してから分かる事が多かったですね。
私は登録し利用するつもりでやっていたので行き着く所まで行きますが、途中で二の足を踏む方もいらしゃるんじゃないかと思います。
特に購買情報は、アプリレビューを見て登録を辞めてしまった方が多数見られますし、先程もちょっと触れましたが、その回答がプライバシーマークを取得しているから大丈夫…!!が、ユーザーの感情を逆なでしてしまった印象を受けました。
退会情報については、メールアドレス等再登録に関する不正防止利用目的で暗号化し保持しておく。これがポイントサイトの鉄則で、保持し続けるのはあんまり良くないと思うというか、誰もやっていないですよ…!!
2018年会社設立・サービス開始から4年、こういった事もありながら成長し、より良いサービスを提供していただける事を期待しております。
App Storeの評価は星5点中4.0点
Google Playの評価は星5点中3.7点
良い評判は、
悪い評判は、
まあ、悪い評判はさっきも言った通り、レビューを見て辞めてしまうような所もありますし、それをどう説明したか?についてもちょっと失敗していると思います。
私が登録したのは2022年4月で、購買情報については説明を見て問題ないものだと納得しましたが、どの段階で出会ったかで評判は変動しそうです。
良い評判についての着目ですが、インタビューは極端な話、大勢の上司が集まり、パワーポイントでプレゼン説明した後質疑応答があるしょうもない断罪イベントのようなものではなく、気楽になごやかなムードなのでご安心下さい♪
株式会社マインディアが運営するマインディアですので、サービス終了-会社の終わりという状況です。
様々なインタビュー調査が、様々な企業で行われている事から、現状サービスの終了はあり得ないと判断します。
アンケートはそろそろ、テキストでの配信から次のステップに進む。そのステップの中の1つがインタビュー調査だと思いますので…!!
冒頭に書きましたが、
がLPに誰の目にもとまるように記載してあれば、そんな怪しまれる事もなかったんじゃないかな…と思います。
いわば高額案件ですので、ハードルは非常に高く、インタビューはビデオ電話での会話になれていないと、ハードルが高すぎて利用したくないと思うでしょう。
なので、私が利用した過程の注意点として何度も記載してseoに影響…とか考えずに言っておきます。
というハードルを超え、初めて登録して下さい。
じゃないと、個人情報を運営会社に提供した挙げ句、退会しても登録情報を保持され続ける、ホンマに悪質なサイトに成り果ててしまいます。
アンケートというのは、どれだけ情報が正確か?というのと、利用ユーザーの本音が聞きたいものです。
中々ですが、面と向かって録画・録音されている状態で完全な嘘が言えるスパイのような方はいらっしゃらないと思います。
なので生の声、企業が求める形、高単価であるという事になります。
覚悟を持って利用して下さい…!!
Fastask(ファストアスク) | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり、ISMS認証 |
スマホサイト | あり |
アプリ | あり |
メールマガジン | 小:1日1~2通 |
ポイントレート | 10モニタポイント=10PeXポイント |
最低換金額 | 500円 |
換金手数料 | Pexに準ずる 現金:50円~ その他:無料 |
ポイント有効期限 | 毎年6月1日から翌年5月末日までの一年間が有効期限。登録情報の更新をすることでさらに一年間延長。 |
家族登録 | 可能だが、それぞれが独立しての登録なので意味がない |
広告還元率 | なし |
クリックポイント | なし |
ランク制度 | なし |
登録情報 | ケツの穴まで むしられます |
年齢制限 | 6歳以上で保護者の承諾が必須 |
Fastask(ファストアスク)の安心度
50点:セキュリティーは強固です
Fastask(ファストアスク)の稼げる度
40点:アンケート頻度はなかなか
Fastask(ファストアスク)の危険度
-40点:本人確認多すぎない?
総評価
+50点
セキュリティーは非常に強固なので、登録情報は多い。
アンケートの頻度的には、アンとケイトと戦える位頑張っているサイト。
条件に合致するものは積極的にオーディションに参加(チャットインタビュー)することで、その先に…
1回で最大700円の可能性は存在する。
Fastask(ファストアスク)の危険性と安全性についての記事です。
アンケートサイトとして最もオーソドックスな事前アンケートと本アンケート以外にも、調査主からの質問に回答することで最大700円稼げるチャットインタビューに参加できるチャンスがあるアンケートサイトです。
アンとケイトという、アンケート頻度が高い事が特徴なサイトに似ています。
Fastask(ファストアスク)は、株式会社ジャストシステムが運営しているアンケート系お小遣いサイトです。
ジャストシステムと言えばあの一太郎を生み出した会社で、私的にはそのイメージが強いです。
私が高校生(約20年前)位には、ワープロソフトと言えばWordか一太郎か…?位だったのですが、一部の企業では根強く残っているようです。
話を戻して、ジャストシステムは、
創立:1979年7月7日
設立:1981年6月2日
資本金:101億4651万円
従業員数:343人(連結:2021年3月末)
で、一太郎&花子のイメージが強かったですが、ホームページ・ビルダーやATOK等、様々なソフトウェアを世に生み出してきた会社です。
まあどうやっても、どうあがいてもOfficeとはシェア率が違うので新しい事業に手をだしたその一部に、ポイントサイトやアンケートサイトがあります。
お小遣いサイトに関わるものとして、ジャストシステムはFastask(ファストアスク)の他にボンヌ(BONNE)というネットショッピング及びサンプル品販売サイトを運営していましたが、2021年サービス終了・閉鎖してしましました。
お小遣いサイトの運営は事業の傍らという気もしますが、長い間ソフトウェアを開発してきた実績、そして不正利用なんぞやろうものなら、その知名度、特に高い年齢層へのダメージがデカイ事から、セキュリティーには気を使っていると言えます
プライバシーマークも取得している上、「ISO/IEC 27001 」ISMSの認証を受けていますので、セキュリティー対策の二刀流ですね
当然ですが全SSL、おそらくISMSの認証はポイント交換や登録情報ページにSSLが導入されていないと無理だと思います
有名(もしかしたら若い世代の方には有名じゃないかも)なジャストシステム、当然の如く東証一部に上場しています。
まあこれぞ偏見だったのかもしれませんが、10年位前にスコーンと下がっていているイメージだったのですが、どうやらこのチャート以前にジワジワと下がっていったのではないかと思います。
Windows XPが出た2003年辺り位から、下がっていったのかなと思います。
それがここ数年上がり調子で、沿革を見る限りではちょうどあたり調整になった頃から、Fastask(ファストアスク)を開始、学習系の事業に入っていっていますね。
やっている事業がコロナ禍と相性が良く、景気が上向きです。
Fastask(ファストアスク)のおかげで上昇したとは考えにくいですが、上がり調子なのは伺う事ができますね
Fastask(ファストアスク)では、6歳以上であれば未成年でも登録可能です。
ただし未成年が登録・利用する場合は、保護者の同意が必要となります。
アンケートサイトの性質上、詳細な個人情報を登録するのは仕方がない宿命的な部分もあります。
セキュリティがしっかりしているし、個人情報を入力することでアンケートに答える為の初期情報の入力が少なくなっていますが、登録したてでこの個人情報の入力はやっぱりマイナス
まあアンケートサイトにとっては通過儀礼と言えるものではありますが、登録情報が多いものは多いですね。
Fastask(ファストアスク)の退会は、画面右上にある人形のボタン⇒退会手続きから退会を行う事ができます。
退会後の注意事項として
です。
至極まっとうな退会手続きですね。
再登録できるという事は個人情報を全て消去しているという事ですから、膨大な個人情報は全て削除されます
Fastask(ファストアスク)のポイントレートは、10ポイント=1円です。
公式には10ポイント=10Pexと記載されていますが、PeXのレートが10PeX=1円ですので、つまり10ポイント=1円という事になります。
Fastask(ファストアスク)のポイント有効期限は、1年間です。
期間は、毎年6月1日から翌年の5月末日までの一年間が有効期限です。
ですので登録した時期によっては、1年に満たない場合もあるので注意です。
おそらくですが、5月に登録したらどうなんの?って感じですが、それはまあ考慮してくれて1年後に有効期限が来ると思います。
というのが注意点の1つ。
もう1つは、ポイント有効期限延長の方法が、Fastask(ファストアスク)から定期的(4月~5月に実施)にお願いする「登録情報の更新」手続きを行うという事です。
逆に言えば、4月~5月位に来る登録情報の更新手続きを行わなかった場合、ポイント有効期限が延長されないという事です。
合わせると結構ややこしくなりますので、気をつけましょう。
例を挙げると、
12月に登録した場合、4月~5月に登録情報の更新手続きを行った場合、6月以降も保有ポイントが失効されずそのままポイントを稼ぐことができる。
という事です
なので、必ず4月・5月に登録情報の更新を行うことが必要です。
お知らせはメールでも届き、[Fastask]【重要】登録情報更新手続きのお願いというタイトルでメールが届きます。
※2022年調べ
アンケートサイトの場合、新着のアンケート=メールマガジンの数というサイトが多いです。
Fastask(ファストアスク)についても、アンケートの数=メールマガジンの数で、1日2~3通というアンケート頻度で考えると、メールマガジンは多い部類に入ります。
配信停止はできないので、お小遣いサイト用のフリーメールアドレス利用を推奨します。
個人的には、利用機会の多いGmailのほうをより推奨します。
ただこれが危険か…?というと、アンケートが来ない事に比べれば遥かにマシだと思います。
Fastask(ファストアスク)の最低換金額は500円、手数料はありません
交換できるのはPex一択、Pexはポイント合算サイトで、Pexに交換できるという事は、ポイント合算サイトから様々な交換先にポイント交換を行う事ができます。
Amazonギフト券だろうが現金だろうが…ですね。
Fastask(ファストアスク)からPeXへの交換に最長60日程度かかる場合があるって…ECナビならリアルタイム交換できるんですけどね。
5000ポイント単位で交換が可能というのは、なんでそんな仕様なんですかね…。
モッピー(上記画像)なら最低交換金額の500円貯めれば1円単位で交換できるんですよね~
Fastask(ファストアスク)が運営会社のメイン事業ではないので、気付いてないだけか、理由があるのか?
ただ評判にはしっかりとあるので、アプリのレビュー等に対してコメントを入れいている企業が多い中、レビュー見ているのかな?とは思いますね。
交換後PeXポイントを、さらに他の交換先へ交換するには若干手数料がかかってしまう場合がありますので、詳しくはこちらの記事を参照下さい。
ここまで書くのに何回本人確認を行った事か…
登録情報系は全て、ポイント交換にもこの本人確認が行われます。
今回私はPCで検証を行っているのでまた入力かよ…ですみますが、スマホだったらもう嫌になっていると思います
くどい…くどすぎる…
昔あったくどい顔のねこっていうのを思い出しました。
有名なジャストシステムだけあって、Fastask(ファストアスク)のアンケート頻度はなかなかです
生産層の私が利用して、それなりにアンケートが来ます。
嫁にも登録してもらっているのですが、私とそれほど変わらない頻度でアンケートが来ます。
※2022年4月7日~5月9日調べ 1日平均1~3通
事前調査や本調査等、アンケートの頻度はかなり多い部類です。
アンケート頻度の高いマクロミル、アンとケイト等のアンケート頻度に近いです。
…アンケートの頻度が多くなってきたのは大体1週間後位ですね。
アンケートサイトは基本ツンデレですので、登録したてではどうしても検証できないんですよね。
コメント頂いた情報によると、かなり答えやすくアンケートの数も多いという事で、もう少しするとアンケートの頻度も増えるのかなと思っています。
登録してから数年が経過しますが、アンケートの数は一定で、時には多い・少ないはありますが、アンケートの頻度は登録したてからほぼキープ状態です。
もし…アンケートが来ないという事があれば、以下の記事を参照下さい。
友達紹介は現在見当たりませんね…
ASPも探したのですが、現状見つけ出す事ができませんでした。
App Storeの評判は星5点中4.1点
Google Playの評価は星5点中3.7点
良い評判は、
悪い評判は、
まずアプリのレビューですが、他のアプリでは運営会社の多くがレビューへのコメントを返し、不具合等の対応を行っているのに対し、Fastask(ファストアスク)は運営会社からのコメントが一切無いのが気になります。
コメントがあると、少なくとも運営会社が見ている、場合によっては不具合対応しているのがわかりますが、コメントを返していないと、運営会社が対応しているかどうかがわかりません。
レビューだけ見ると、運営会社が塩対応という評判を受けても仕方がないなぁと感じました。
次に、5000ポイント単位でしか交換することができないので、500円区切りでポイント交換⇒やめちゃおっかな~という気持ちになります。
せめて5000ポイント保持していたら、1000ポイント単位で交換できるようにしてほしいなという意見があります。
実際私もそう思いますし、数々のポイントサイトが交換するポイント数がフリーなので、できない事はないと思うけど、先程の話につながっていますが、レビュー見てるのかな…と思わされます。
ただアンケートサイトでお小遣い稼ぎをするうえで重要となるアンケート配信頻度については、他のアンケートアプリよりも稼ぎやすい、アンケート数が豊富という評判があったりと、ポイントの稼ぎやすさを実感されている利用者の声が多くありました。
ここまでアンケートの頻度が多いとなると…
イメージ的にはアンケート一択で稼げるアンとケイトですね。
似たようなアンケート頻度ですので、どちらも利用すれば月に1000円近く稼げるのではないかと思います♪
アンとケイト、Fastask(ファストアスク)についてはアンケートサイトの中でもかなりオススメです♪
その上位互換として、マクロミルの存在がありますが…
2011年から10年以上の運営歴と、送られてくるアンケートの頻度が数年間経過しても変動が少ない事から、現段階での閉鎖は考えられません。
ただジャストシステムは一太郎、花子もありますが、オンライン教育等の、今の時代にマッチした事業で成功を収めている事から、Fastask(ファストアスク)がなくても運営が回っている状態なので、テキストのアンケートのあり方が変わるような時代が来るまで、運営を続けるかというと、マクロミルやリサーチパネルのようなアンケート主体の事業よりも一歩引いて撤退と言うかたちでサービス終了・閉鎖の可能性はあると思います。
要は、ハンバーガーのマックではなく、コンビニの中の惣菜コーナーがFastask(ファストアスク)です。
なくなってもコンビニの継続は可能…という事です。
Fastask(ファストアスク)に危険性はなく、強固なセキュリティーで守られています。
知名度的にも、あの一太郎や花子を作ったジャストシステムが情報漏えい…!!
Yahoo!トップページレベル、そして一太郎や花子まで疑われてしまいますので、細心の注意を払っているでしょう。
後はアンケートの頻度で評価が決まると言った所です。
登録直後はあんまりアンケートが来ないツン状態でしたが、デレ状態となった現在では1日2~3通というアンケート頻度です。
ちなみに友達紹介がありませんので、バナーは手作りです。
アンとケイト | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マーケティングアプリケーションズ |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり |
スマホサイト | あり(スマホでも利用可) |
アプリ | あり(ポケットアンとケイト) |
メールマガジン | 大:多い時では1日10通以上のアンケート依頼が来る スマホで利用する場合フリーメールアドレス必須の量 |
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | 300円 |
換金手数料 | 無料 |
ポイント有効期限 | 最終のポイントを獲得した日より1年。 年に1回のモニタ登録情報の更新が必要 |
家族登録 | 可 |
広告還元率 | アプリ版のみ 還元率は低い |
クリックポイント | なし |
ランク制度 | あり アンケートにボーナス |
登録情報 | 氏名 フリガナ メールアドレス(携帯アドレスは不可) 性別 生年月日 未結婚 子供の有無 個人年収 世帯年収 職業 職種 郵便番号 都道府県 市区町村 電話番号 アンケートに答えるためには必要になる |
年齢制限 | 満7歳以上 |
アンとケイトの安心度
20点:一定水準は満たしていましたが、情報漏えいは許されない
アンとケイトの稼げる度
50点:こんなにアンケート件数が多いとは…
アンとケイトの危険度
-20点:アンケートサイトではしょうがない。個人情報の入力やメールは多い
総評価
50点
アンケートサイトは登録情報が多いですからね…不正アクセスについてはしっかりと対策しておいてほしかったですね。
アンケートの頻度的にはマクロミルやリサーチパネルと戦える位頑張っているサイト。
最低換金額である月500円に、あるいは到達するのではないか…?
注目記事
2019年5月22日に「アンとケイト」「ポケットアンとケイト」において、第三者による不正アクセスがあり個人情報流出というお知らせがありました。
その時の詳細は、以下の記事に記載しております。
原因はサーバーが攻撃を受けて情報が流出したという事で、対応としては個人情報が流出したアカウントのパスワードを無効化、情報流出に関する追加事項のメール後、2日後には通常通りアンケートの配信が行われています。
攻撃を受けての情報流出なので、内部からの犯行ではないという事で、アンとケイト側も対処が難しいとは思いますが、サーバーのセキュリティ強化、再発防止対策を行い、2022年時点では不正アクセスが再発していない事から、もうちょっと様子見で、再び評価を改めて行きたいと思います。
以下の危険性は、不正アクセスによる個人情報流出を含む危険性と安全性の検証となります。
アンとケイトの危険性と安全性についての記事です。
アンとケイトは何と言っても、登録するとそれなりの数のアンケートが来るという事、これだけ素直にアンケートが来るのは、マクロミルとかリサーチパネル、楽天インサイト等の超大手アンケートサイトのみ。
そのレベルのアンケートが来るサイト。それがアンとケイトです。
不正ログインがあり情報流出がありましたが、しっかりと再発防止対策行い、数年間不正ログインの形跡はありません。
アンとケイトは、株式会社マーケティングアプリケーションズが運営しているアンケート系お小遣いサイトです。
設立日:2006年9月1日
資本金:10百万円
従業員数:64名(2021年4月時点)
以前は株式会社ボーダーズという名前でしたが、2015年2月に社名を変更しました。
以前はECナビを運営する株式会社DIGITALIO(親元は株式会社CARTA HOLDINGS (カルタホールディングス))が主要株主だったのですが、現在は社長他経営陣が株式を取得していて、関連はないとは言わないまでも、ある程度自由が効くようになったと思います。
まあもう…脱線がすぎるのですが、以前はシャッフルランチという面白い制度があったようですが、現時点では記載無し、株主の変更により変わったんだろうなぁ…と思わされます。
従業員の規模的には、安定している部類に入ります
アンとケイトではプライバシーマークを取得していて、全ページSSLではありますが、2019年に不正ログインが行われた事から、安全性の評価は無しとし、3年経過した今(2022年)ですが評価を落としています
アンとケイトでは、満7歳以上でのアンケートモニタ登録を受け付けています。
7歳…小学1年生で、保護者の同意さえあれば利用する事ができます。
余談ですが、色々なレビューを見ていると、子供にアンとケイトの存在を教えてもらったというレビューがありました。
邪推すると保護者の同意って何?となりましたが、きっと片方の親が同意して、教えていなかったんでしょうね…!!
アンとケイトに必要な登録情報は以下の通り。
そして銀行口座にポイント換金するならば、銀行口座の情報が必要です。
当然、SSLで守られていますが、個人情報の多さは流石のアンケートサイトです
アンとケイトの退会は、ログインしたマイページに思いっきり表示されていますので、迷うことはありません。
退会には本人確認として、生年月日、パスワード、セキュリティー認証(私はロボットではありません)が必要となります。
アンとケイトはアンケートに答えるのみができるサイトですので、きちんと個人情報を消去して貰えればほぼ問題はないかと思いますが、
とあり、一定期間というのは不正防止対策で開示してくれる事はありませんが、しっかりと個人情報を消去してくれているのが伺えます。
情報漏えいについてTwitterでも多くのツイートがありますが、
このような方にも、今回の流出についてのメールが届いたようで、一定期間の長さが浮き彫りになりましたね…!!
ポイント有効期限は、1年に1回モニタの最新の属性(性別・年齢・居住地)情報を更新する事で有効期限はありません。
逆に言えば、1年に1回モニタ情報を更新しない場合、ポイントが失効してしまいます。
アンとケイトの最低換金額は500ポイント=500円が基本です。
換金先は、
で、換金手数料は無料です
現金交換には手数料がかからないので基本的には銀行口座、電子マネー各種であればPexかドットマネーを利用する事になります。
寄付も充実していますが、稼ぐとはまた別の話です。
換金先にドットマネーが表れましたので、電子マネー各種の主力はドットマネーとなるでしょうね。
アンケートの頻度が多いので、結構な量のアンケートが来ます。
アンケートサイトはアンケートが命、むしろアンケート配信メールが送られる来る方が稼げます
トップページにある、モニタ登録情報の変更から、アンケート配信メールを停止する事も可能です♪
おお、すげぇじゃん!!っていう位アンケートはよくきます♪
マクロミルに近い感じで、事前調査が多いですが、本調査も結構あります♪
リサーチパネルとも戦えるんじゃないかなという位豊富です
アンケートサイトはツンデレなものが多く、登録当初はアンケートが来るまでに時間がかかる事が多いですが、アンとケイトは最初からデレ状態で、登録した次の日からアンケートがどしどし送られてきました♪
アンケートに全て答えた場合、なんとか最低換金額である月500円に到達します♪
これだけのアンケート頻度が多いサイトですので、配信終了するのも早めですので、早めの回答が必要となります。
ウェブで完結するアンケートの他、事前アンケートで許可を頂いた対象者には商品サンプル調査という、実際の商品を試した後、アンケートに答えるものもあります。
…なのにアンケートが来ない場合、以下の記事を参考に何か問題がなかったか?を確認してみて下さい。
注目記事
PC・スマホ版アンとケイトでできる事はただ1つ。
アンケートに答えるのみです。そして友達紹介もありません。
アプリではショッピング広告・アプリ広告が利用できますが、還元率的にはイマイチなので、他お小遣いサイトを利用したほうが良いです。
ハピタス、ポイントタウン、ポイントインカム等、還元率の高いサイトは沢山あります。
アンケートに答えるのみの軸のブレない利用方法で、それでこのアンケート頻度であれば、ポイントは貯まりやすいです♪
通常は友達紹介の機能はありませんが、キャンペーン時のみ友達紹介があるとの事です。
そしてバナーは、お問い合わせすれば頂けるとの事です。
それとですが、以前はJanetというASPに、アンとケイトの広告が掲載されています。
この場合、アフィリエイト報酬としては130円、無料会員登録後、アンケートに回答で成果です。
ただ、ASPであるが故、予算が終了すると終わってしまうという欠点もあります。
復活する可能性は0ではありませんので、まだ記載を残しております。
以前、ECナビを運営する企業が親会社だった頃、サービス終了したポケットアンケートというアプリ。
その内容を引き継ぐ事によって生まれたポケットアンとケイトは、アプリ版アンとケイトの位置付けになります。
ですが、ポケットアンケート時にあった二択のデイリーアンケート等は健在で、PC/スマホ版のアンケート+アプリ独自機能が搭載されているアプリなので、もともと配信頻度の多いアンとケイトが、さらに稼げるようになります
なんなら、ポケットアンとケイトこそが、正式版アンとケイトといえる状態です。
ですが、ショッピング及びアプリ広告の還元率は正直高いとは言えず、逆に掲載しないほうがアンとケイトの持ち味を活かすんじゃないかと思いました。
アンケートに関して言えば、様々なキャンペーンが行われており、アンケートのポイントがアップする事もありますので、アプリ版を利用したほうがキャンペーンに参加できよりお得になります♪
App Storeの評価は星5点中4.1点
Google Playの評価は星5点中3.9点
良い評判は
悪い評判は
です。
悪い評判については、結構しっかりと運営会社がコメントを行っていて、問題に対する回答・改善が行われています。
なので、アンとケイトの評判は、個人情報漏洩があったにも関わらず良いのではないかと判断しています。
私も正直、個人情報漏洩があったのは分かってますし被害には合っていますが、アンとケイト、良いサイトだと思ってますもん。
もう3年も経過しますので、個人情報漏洩についての件は以外と許されている(ほとぼりが冷めている)印象を受けます。
当サイトの評価としてはまだ個人情報漏洩を踏まえた上での評価としてますが、そろそろ…どうだろうかと、3年という期日について考えています。
アンとケイト。
まさかこれ程のデレ状態だとは…
このアンケートの頻度は、マクロミルに近いものがあり、リサーチパネルとも戦える程です。
マクロミルの方が事前調査アンケートとしては多く、リサーチパネルの方が本調査に発展する依頼が多いといった状態です。
ただこの2サイトをライバルとして比較できるアンケートサイト自体、あまり見る事はできません。
セキュリティー的には同等ですが、これはマクロミルがやはり一番頑張っています。
マクロミルには友達紹介と会場調査等で、月500円以上稼ぐ事もできる手段があります。
リサーチパネルは以前の株主の一員が運営していますので、アンとケイトにはより近しい関係にあります。
リサーチパネルにはECナビという、強力なポイントサイト機能がついている上、ECナビのアンケートもあります。
この辺りが今一歩及ばない、完成形のアンケートサイト(アンとケイト)としての弱みです。
アンとケイトは不正ログインにも負けず、今でも前と変わらないアンケート頻度でアンケートを送り続けています。
もうこれだけで十分、アンケートを送ることができる⇒運営会社が潤うので、アンケート配信が減るという事がない限りは、アンとケイトは、テキストによるアンケートのあり方が変わるまで生き続けるアンケートサイトであると判断しています。
「あんたは、アンとケイトだけ利用してればいいのよッ。
だから…、その…、私達もあんたにアンケート送ってるから。
もうちょっと嬉しそうな顔しなさいよね!」
ちょっとした愛を感じる程のアンケート頻度でした♪
2022年5月、個人情報漏洩があったにも関わらず、アンケートの頻度は変わっていないという安定ぶりです。
情報漏洩は許される事ではありませんが、やはりアンケートの頻度は高いという事、サービスの質が高いということが1つ、アプリレビューのコメントに誠実に答え、サービスを改善していっている事で、随分と汚名返上してきているのではないかと感じました。
ただ、ショッピング及び広告利用の還元率はイマイチで、アンケートのみのコンテンツで月500円の域を超えるというのは中々難しいので、もっと稼ぎたいという方はリサーチパネルとECナビで、ポイントサイト機能も考えても良いと思います♪
キューモニター | |
---|---|
運営会社 | 株式会社インテージ |
SSL | あり |
プライバシーマーク | あり |
スマホサイト | あり(スマホでも利用可) |
アプリ | あり |
メールマガジン | 中:1日1~5通程度 アンケート依頼が来る |
ポイントレート | 1P=1円 |
最低換金額 | 50円~ |
換金手数料 | 全て無料 |
ポイント有効期限 | マイページに記載あり、登録情報更新で延長 |
家族登録 | あり |
広告還元率 | なし |
クリックポイント | なし |
ランク制度 | なし |
登録情報 | 住所、氏名、電話番号等 多くの登録情報が必要 本人確認はがきが送られてくる |
年齢制限 | 満14歳以上 |
キューモニターの安心度
70点:メチャクチャ頑張ってます
キューモニターの稼げる度
30点:最低換金額が低いので換金は可能
キューモニターの危険度
30点:チョコチョコひっかかる部分が
総評価
+70点
セキュリティーはメチャクチャ頑張っているのに、私的にひっかかる事が多いサイトです。
最低換金額が50円ですので、誰でも換金する事が可能です。
ええ所にオチが無ければ、最強のアンケートサイトです。
注目記事
2022年3月、キューモニターで不正ログインが多数発生し、ポイント交換が停止するという事件がありました。
2022年5月現在で判明している事は、
で、詳しい状況は調査中ですが、外部から入手したと思われるメールアドレスとパスワードのリストを使用してログインを試みたものである可能性が高いと考えられています。
対応状況としては、軽策を含めた関係機関への相談・報告を実施している、第三者機関による調査も準備しているとの事です。
ユーザーにはメールアドレス・パスワードの変更をお願いしています。
本件の詳細は後日、お知らせにて公表されるという事です。
この時点では消されていますが、キューモニターからセキュリティの問題で不正ログインされたという訳では無いという記載がありました。⇒じゃあ内部じゃん。
"外部から"入手したと思われる”⇒外部は内部情報をどうやって入手したの?内部以外に考えられないじゃん。
正直、プライバシーマーク、日本マーケティングリサーチ機構等、従業員に周知徹底している認証をこれだけ取得しているのに、自社から情報流出だと、単に大企業ではいろんな人が出入りするから、その全てに責任を持てないみたいな話になったりするのか?誰か1人の悪意ある方がやったのか?とかで、今後の対策を深く考えないといけないと思います。
不正ログインを受け、不正にポイント交換されたという方については、ポイント保証されたという記事もみかけます。
原因をハッキリして、ポイント交換の保証をして、今後この事実に対しどう対策していくか…!!
まあ当たり前の事ですが、これをしないと、いくら大手企業でもかなりヤバイ事態になると思います。
アンケート系お小遣いサイト「キューモニター」の危険性についての記事です。
アンケートサイトとしては最もオーソドックスな方で、通常アンケートから本調査、製品テストやグループインタビュー等、ど定番のアンケートサイトです。
特徴としてはアンケートサイトとしては最大級の規模を誇るサイト…!!という所です。
キューモニターは、株式会社インテージが運営する、アンケート系お小遣いサイトです。
設立日:1960年
従業員数:1,032名(2020年3月31日現在)
もう…いいかんじにライバルさんで、ネットリサーチを事業内容としている企業です。
株式会社インテージホールディングスというグループの1つなのは、ポイントタウンのGMOを思い出させます。
こんな大企業ですので、問答無用でプライバシーマークは必須です。
まあ、当然ながらプライバシーマーク完備で、SSLも当然ながら全ページ対応しています
キューモニターは、日本マーケティングリサーチ協会の正会員で、なおかつISMSにも参加しています
こりゃあセキュリティーに関しては、マクロミルよりも頑張っているかも…です。
キューモニターのポイントレートは1ポイント=1円と、初心者の方にも分かりやすいレートです。
ひと目でいくら稼げたかが分かるので、やる気アップにも繋がります。
キューモニターの年齢制限はまず、満14歳以上である事が前提です。
日本国内に住んでいる満14歳以上の方が利用可能です。
14~15歳の中学生が登録する場合は、会員登録の際も別ページが用意され保護者の氏名・連絡先を入力する項目が追加されます。
そしてこれはまあ…そりゃそうなのですが、インターネット調査を実施している会社にお勤めの方は、登録を遠慮して下さいとの事です。
アンケートサイトですので登録情報の多さは覚悟していましたが…
以前まではキューモニターに登録後「本人確認はがき」というものが送られてきて、はがきの中にある6ケタのコードを入力する事で、ようやくアンケートが届くようになるという仕様でしたが、このはがきコードによる本人確認は2018年12月に終了となりました。
現在は、メールアドレス入力⇒仮登録URLタップ⇒必要事項入力(氏名等)⇒本登録アンケート回答⇒必要事項入力(職業等)⇒登録完了となります!!
この仕様変更により、以前までは詳細な住所登録が必要でしたが、現在は番地や建物名の登録が任意となり、会員登録の際の条件が多少緩くなりました。
さらに任意ではありますが、会員登録完了後、
に回答することで、本登録アンケート回答完了で獲得できる16ptと合わせて合計24ポイント=24円相当が登録してすぐに獲得できます。
ここまで登録情報を入力したなら、アンケートの頻度上昇の為、やっておいた方が良いです。
キューモニターの退会は非常に簡単で、[メニュー]⇒[退会]⇒退会理由選択⇒[退会申し込み]の順にタップすることで退会手続きを行うことができます。
退会の注意点としては、
特に、キューモニターのアカウントを使用してドットマネーへポイント交換している場合、退会前にID連携を行わないとドットマネー口座が使えなくなってしまうので注意が必要です。
メールマガジンは来ない日もありますが、平均的には1日1~5通位です。
基本的にアンケートのご案内メールですので、もうちょっと来ても良いのかなと思います。
キューモニターは登録情報から、アンケート配信メールをある程度停止される事ができます。
手順1.画面右上[メニュー]⇒[登録情報の変更・確認]をタップ
手順2.ワンタイムパスワード・生年月・氏名(セイ)を入力
手順3.最下部の深夜・早朝時間帯のメール配信を希望しないにチェック
ポイント有効期限は1年以上で、ページ右上[メニュー]⇒[ポイント有効期限]から確認する事ができます。
ポイントの有効期限が近付いた場合、「ポイント有効期限のご連絡」メールが届きます。
1年もあれば有効期限は長いですね♪
アンケートサイトによくある、登録情報を更新すればポイント有効期限が延長されますので、1年に1度登録情報を更新すれば問題ありません。
キューモニターの最低換金額は以下の通り。
Amazonギフト券
最低換金額:50ポイント=50.5円(1%増)
手数料:無料
交換日数:毎月末日締めの翌月20日から末日までに交換(リアルタイム交換廃止)
dポイント
最低換金額:50ポイント=50dポイント
手数料:無料
交換日数:毎月末日締めの翌月20日から末日までに交換(リアルタイム交換廃止)
Pex
最低換金額:50ポイント=500Pexポイント
手数料:無料
交換日数:毎月末日締めの翌月20日から末日までに交換
Gポイント
最低換金額:50ポイント=50Gポイント
手数料:無料
交換日数:毎月末日締めの翌月20日から末日までに交換
寄付
最低換金額:10ポイント=10円
手数料:無料
交換日数:3か月に1度、株式会社インテージが代理で各機関に寄付
nanacoポイント
最低換金額:50ポイント=50nanacoポイント
手数料:無料
交換日数:毎月末日締めの翌月15日から末日までに交換
giftee Box
最低換金額:50ポイント=50ポイント
手数料:無料
交換日数:毎月末日締めの翌月20日から末日までに交換(リアルタイム交換廃止)
ドットマネー
最低換金額:50ポイント=50マネー
手数料:無料
交換日数:毎月末日締めの翌月20日から末日までに交換(リアルタイム交換廃止)
銀行振込(ドットマネー経由)
最低換金額:1000ポイント=1000マネー
手数料:無料
交換日数:5~7営業日後
評価としては最高なのですが、交換日数が全てべらぼうに長いのでマイナス
別に交換日数が長くてもいいんじゃない?という気もしますが、最低換金額が50円なのが生きてこないです。
1ヵ月あればもっとポイントを獲得できるため、50円から交換できるのがあんまり意味がないです。
ポイント交換にはワンタイムパスワードが必要ですので、ご自身がキューモニターに登録しているメールアドレスを把握しておいて下さい。
ワンタイムパスワードの有効期限は72時間、迷惑メールとして処理される可能性もありますので、迷惑メールフォルダ内も確認して下さい。
アンケートは基本、事前調査のような簡単なアンケートが送られてきます。
条件が合致したものは、本調査のような長いアンケートに進むことができます。
やってみて思う事は他のアンケートサイトよりもページ移動が速いので、スムーズにアンケートに答える事ができます
キューモニターぷらすという、Cookieを送信し、企業のマーケティング活動を効果的に支援するものが最初から参加するになっていますが、これはアンケートの頻度に関わってくるものです。
"参加しない"に設定を変更する事も可能です。
もし…1週間以上待ってもアンケートが来ない…という事があれば、以下の記事を参考にしてみて下さい。
注目記事
その他、キューモニターでは
があります。
通常のアンケート以外は基本、通常のアンケートやユーザーの情報等から、送る方を厳選されるかなり高額なアンケートになります。
その分属性のマッチという、狙ってできるものではない要素が絡んできますので、"運"ではなく"出会い"があるかどうか…?です。
正直わたしには来た事がありませんが、ショッピングダイヤリーというものがあり、お買い物の記録を指定された期間中に毎日登録するとポイントが加算されるサービスがあるようです。
これは8週間継続すると500ポイント、16週間継続すると1000ポイントがボーナスとして付与され、最大で7900ポイント獲得する事ができます。
これは会員全員が参加できるものではなく、事前調査でアンケートの調査対象として選ばれた方が参加できます。
必然的にキューモニターのアンケートに積極的に答えている事が参加できる道のりで、参加できればマクロミルよりも稼げるようになります
…まあマクロミルでも、「お買い物モニタ」として同様のコンテンツがあるんですけどね。
キューモニターはアンケート系企業では、生態系の頂上に存在している程、運営会社の規模が大きく歴史があります。
例えばマクロミルでも、Yahooリサーチとアンケートがかぶったりします。
例えばポイントサイトのアンケートの場合、例えばGMOからのアンケートを受けているのであれば、仮にポイントタウンでアンケートを行えば、あとは重複回答、もしくはアンケートが来ないです。
そういった意味で、重複しないアンケートとして生態系の頂上にいる、数少ないアンケートサイトとして、アンケートの頻度が他サイトとの共存に左右されにくい特徴を持っています。
キューモニターの友達紹介はASPにあるのとキューモニターで取り扱っているものと2つあります。
本家サイトであれば、2022年5月時点では、14歳~19歳の男女、75歳~79歳の女性の方を紹介した場合、紹介した人された人に最大300ポイント=300円という、お互い登録しただけで換金できる相手の事も考えた素晴らしい紹介制度です♪
ですがこれは、ブログに掲載がNGですので、身近でやれという事なんだと思います。
ASPにあるのはアクセストレードで、こちらはそういった制限はありませんでした。
提携にはブログが必要だったり審査が必要だったりしますが、こっちのほうが楽です。
本家サイトにはバナーが無く、ASPではバナーがあります。
ASPの場合、紹介した人が146円です。これだと、紹介した人以外に旨味がないので、なんとかしたいな…と思っています。
※2022年5月6日調べ
この評判は、不正ログインについての評判は除外しています。
不正ログインについての評価は、危険性検証で評価していきます。
App Storeの評価は5点中2.5点
Google Playストアの評価は5点中 点
良い評判は
悪い評判は
キューモニターの評判は、稼げる人は評価が高く、スムーズに動いたりレイアウトがわかり安などの評価に繋がりますが、アンケート頻度が低い人はそもそもスムーズさもレイアウトも関係なく、まずはアンケートが来て欲しいという所。
アンケートサイトは歯よりも頻度が命、友達紹介でも14歳~、75歳からと極端な層を狙っていたりと、頻度に偏りがあるのがキューモニターのクセのある所。
そこが評判に現れています。
最後のすぐにログアウトするですが、PCでもスマホでもすぐにログアウトしてしまい、再ログインが必要となるのが非常に面倒くさいです。
誰もがログイン保持するから、スマホをパクられたるすとそのままキューモニターに入れる方が多数でしょうね…!!
キューモニターは非常に大きな企業で、マクロミルと双璧をなすアンケートサイトです。
アンケートサイトとしては、テキストのアンケートのあり方が変わるまで、サービス終了・閉鎖という事は有りえません。
2022年3月、不正アクセスを受け、一時的な評判が著しく低下しています。
対応が後手に回ったり、ポイントが補填されたり、現時点(2022年5月)で、まだポイント交換先が全て復旧していない状況です。
運営会社の規模だけに、サービス終了・閉鎖はありませんが、評判についてのダメージは今後数年間は引きずるでしょうね…!!
キューモニターのライバルサイトは、運営会社の規模から考えても普通にマクロミルですね。
私個人的にも利用していますし、色々と家族・親戚にも試してもらっていますが、アンケートの頻度的にはキューモニターの方が少ないです。
アンケートの回答のインタフェース的には、マクロミルよりもキューモニターの方が優れています。
まあこれは、個人的な感想なので、参考までですが…!!
最低換金額についても、マクロミルよりも優れています♪
ページ移動が速いので、ストレスなくアンケートに答える事ができます♪
現状私は、アンケートの頻度が多いマクロミルの方が全体的に上だと感じていますが、ホント、コンテンツの似通い方もお互いライバル視しているのではないかと思う程です。
セキュリティーにはマクロミルよりも気を使っている程のアンケート系お小遣いサイトで、詳細な住所まで入力したとしてもセキュリティーには問題はありませんが、今はなんとも、不正ログインの責任所在がどうか…というのが今後を左右するポイントになります。
最低換金額が低いので、アンケートが定期的に来れば換金できないって事はないです。
ただポイント交換日数が翌月までかかるもののみですので、毎月最低換金額に到達できる方にとってはあんま意味がないです。
その最低換金額の低さから、サブのアンケートサイトとしても活用できます♪
ですが、ショッピングダイアリー等の報酬が良いものに参加する為には、日々のアンケートを取りこぼしていく訳にはいかないです。
友達紹介は、相手にも最低換金額以上の報酬が入る凄いキャンペーンをやっていますが、ブログ掲載できず、1ヵ月辺り1人までで、結局ASPの広告を利用するようになります。
キューモニターは、プラス面も大きいのですが、プラス面にしっかりとマイナス面が付属してくる印象です。
この状態だと、正直言ってマクロミルの方が使い勝手がいいと思いますよ…
と、私は同規模の運営会社ですが、こう判断しました。
この記事は、ポイントサイトとしてのCOINCOME(コインカム)にフォーカスを当てています。
仮想通貨については、勉強すると共に後日記事を作成、評価を改めていきます。
COINCOME(コインカム)とは、ショッピングやアプリダウンロード、広告利用等でポイ活を行うことができるポイントサイトです。
通常のポイントサイトと違うところは、ポイント交換の道筋の中に仮想通貨がある事が特徴です。
通常のポイントサイトのように貯めたポイントを現金や電子マネーに交換することもでき、仮想通貨としてポイントの価値を変動させる事が可能です。
COINCOME(コインカム)について危険性を検証し、悪質、詐欺、危ない等の評判について検証していき、安全なサイトなのかを確認していきます。
COINCOME(コインカム)は、Makers Farm Pte. Ltd.が運営するお小遣いサイトで、広告利用後の報酬をポイントではなく、運営会社Maker Farmが発行する仮想通貨(暗号資産)CIMで提供するというのが特徴です。
Maker Farmはシンガポールの企業で、世界的な主要仮想通貨取引所Liquid.comに2019年8月に上場し、日本国内の仮想通貨取引所への上場も準備段階です。
日本での事業展開を担う子会社として、Makers Farm Japan株式会社を2019年6月に設立。
2019年5月8日にCOINCOMEベータ版を日本とシンガポールでリリース、2019年12月9日にCOINCOMEが正式にリリースされ、現在に至ります。
子会社のMakers Farm Japan株式会社は、
所在地 〒150-6018
東京都渋谷区恵比寿4-20-3 恵比寿ガーデンプレイスタワー18階
代表者 東本 和人
設立 2019年6月3日
株主 Makers Farm Pte. Ltd. 100%
恵比寿ガーデンプレイスといえば、人気ポイントサイト「アメフリ」を運営している株式会社エムフロが本社を構えていた所で、立派なオフィスを借りています。
背景的にバックれるレベルの企業じゃありませんが、骨太な企業です。
かつてげん玉を運営していた役員の方々も在籍しており、お小遣いサイトについてのノウハウもしっかり蓄えていることが伺えます。
プライバシーマーク等のセキュリティを保証する認証はなく、当然SSLは利用していて、通信間のセキュリティを守ってくれています。
個人的推しは、先程も触れましたが元げん玉やマクロミルの運営していた役員の方々が在籍している事、システム開発に永久不滅.comの開発に携わっている企業が関わっている事です。
※プライバシーの観点よりモザイクをかけております。
思いっきり企業HPにありますが…!!
げん玉と永久不滅.com=ポイントサイトのノウハウ
永久不滅.comは、金融に対するノウハウを熟知しています。
これらのノウハウを持っている人々が集まって作ったポイントサイトは、色々な事が想定でき、短い運営歴ながらもしっかりとセキュリティに対する取り組みを行っていると判断します。
COINCOME(コインカム)には、年齢制限はありません。
ですがポイント交換サービスには年齢制限があるので、各ポイント交換サービスの利用できる年齢や決まりごとを守らないといけません。
2022/4/30時点での、各ポイント交換サービスの年齢制限です。
デジコ:年齢制限なし
RealPay:満16歳以上利用可。成人までは保護者の同意が必要。
ドットマネー:年齢制限なし。満18歳未満の場合は保護者の同意が必要。
各ポイント交換サービスの制限をまとめると以下になります。
■保護者の利用が得られない場合
デジコ:利用可能
RealPay:成人してから利用可能
ドットマネー:18歳以上から利用可能
■保護者の同意を得られる場合
デジコ:利用可能
RealPay:16歳以上から利用可能
ドットマネー:利用可能
基本的には成人してからの方であれば問題なく利用できますが、未成年の方はある程度ポイント交換先に制限があると思って下さい。
こんなの仮想通貨について詳しくないと意味分からないですね…!!
CIMポイント=ポイントサイトのポイントでポイントレートは固定
CIMトークン=仮想通貨に変換したもので、ポイントレートが変動
この認識で良いです。
一応正式には、CMポイントは日本円のポイントとしてポイント保証してくれる仮想通貨という意味合いです。
で、ポイントサイト機能を利用する場合は、CIMポイントのみを利用する事になります。
このCIMポイントを仮想通貨に変換すると、CIMトークンとなり、価値が変動する仮想通貨となります。
ポイントには相互関係はなく、CIMポイント⇒CIMトークンは成立しますが、CIMトークン⇒CIMポイントは成立します。
もっと分かりやすく言うと、仮想通貨には変換できるが、仮想通貨から元の通貨には変換できないという事です。
元ネタが思い出せないけど、どんなに美味しいミックスジュースを作れても、そこからオレンジジュースを取り出すことはできないってやつですね!!
ポイント有効期限は、最後のCIMポイントの増減(獲得・交換・移動)から180日を経過すると、経過した月の翌月1日に失効します。
要するに最後にポイントを獲得した180日で、今の所ゲーム等でポイントを稼ぐこともできませんので、最後に広告利用・ポイント交換・移動と言い換える事になります。
先程の年齢制限についての注意点を踏まえたうえで、COINCOME(コインカム)の登録に必要な情報は以下の通りです。
アカウント登録はこれだけで、ポイントサイト利用~ポイント交換までの機能を利用する事ができます。
これは非常に少ない登録情報で利用する事ができますね!!
ただし、以下の手続きを行う場合は本人確認が必要になります。
COINCOME(コインカム)に掲載されている案件の利用、ポイント還元、現金/電子マネー/ポイントへの交換は本人認証なしで利用できます。
広告利用⇒ポイント獲得⇒ポイント交換という他ポイントサイトでできる一連の流れに関しては本人認証が必要ありませんので特別問題視する必要はないと判断します。
COINCOME(コインカム)では、セキュリティを強固し大切な情報を守る為に、本人認証を実施しています。
本人確認に必要な情報は以下の通りです。
これらの登録+本人確認書類のアップロードが必要です。
本人確認には以下の書類が利用可能です。
アップロードした画像は、本人認証完了後サーバーから削除されるので画像が流出してしまうという心配はありません。
2022/4/30現在、COINCOME(コインカム)サイト内に退会ボタンは存在せず、COINCOME内の問い合わせフォームより連絡する必要があります。
画面左上にある[三]⇒[問い合わせ]の順に押すことで問い合わせフォームが開きます。
退会申請をする際は、登録メールアドレスと退会したい旨を入力し送信しましょう。
退会申請後もシステムの都合上、一週間前後はメールマガジンが届く場合があります。
以下に、退会に関するページの直リンクを掲載しておきます。
※COINCOME(コインカム)のメールマガジンは現在調査中です。
メールマガジンを配信停止する事な可能で、お知らせはキャッシュバック判定・CIM送信結果・会員ステイタス更新を通知、いわゆる重要なメールで送信停止可能です。
メールマガジンはキャンペーンやお得な情報、つまり通常のメールマガジンです。
ポイント交換についてのお知らせを止める事ができるのは非常に斬新だと思いますが、キャッシュバックされたかが分からないので、余程の事がない限り止めない方が良いです。
メールマガジンについては、現時点でポイントがつくメール等は確認されず、お得情報ばかりなので必要に応じて配信を停止してしまいましょう。
以下に、配信に関するページの直リンクを掲載しておきます。
ポイントサイト機能のCOINCOME(コインカム)は1ポイント=1円で、シンプルな話です。
仮想通貨であるCIMトークは、常にレートが変動していいます。
換金サービス | 最低換金額 | 手数料 | 交換日時 | 1回最大 |
デジコ | 500円 | 無料 | 1-2営業日 | 5000円 |
RealPay | 500円 | 2% | 1-3営業日 | 未記載 |
ドットマネー | 500円 | 無料 | 3-4営業日 | 未記載 |
デジコは、交換日数が早いのがありますが、デジタルギフト(クーポン券等)に交換がメインで、他換金サービスと比較すると換金先の自由度がないです。
RealPayは手数料がかかるというのが一番マイナスポイント、個人的には論外です。
ドットマネーはっ最も交換先が大きく、手数料も無料、交換日数を気にしなければ、最も良いポイント交換サービスです♪
この記事を書いた時点での感想ですが、この書き方はどうか…と思いましたね…!!
保有ボーナスって、CIMトークンを持っているポイントだったら、プラチナは2.5倍アップ!!に見えるけど、どうやら独自の計算✕保有ボーナス-送信手数料の実質額で、まあ画像を見ただけのインパクトのボーナスではないという事がまず1つです。
次に、会員ステータスアップの条件ですが、最高ランクのプラチナをもとに考えると、6ヶ月で25回の広告利用、まあこれはわりと現実的です。
ですが、CIMトークン保有量60000円分以上…!!これは金額もキツいし、レートが変動するので60000円あるつもりでも実はなかった…!!とかも出てきます。
トークンを保有するためには、ポイントサイトの利用だけじゃなく、仮想通貨を運用するという覚悟が必要で、現時点(後少しかも)でキャッシュバックできないので、明確なロードマップが見えていないです。
トークンを保有するという事が、仮想通貨を利用するありきの会員ステータスなので、保有ボーナスとしては凄まじいまでも、ポイントサイトオンリーの利用方法ではこの会員ステータスは絵に書いた餅状態です。
上の画像も餅にしてやろうかと思いましたが、意味不明なのでやめました…!!
還元率調査日:2022年4月30日
色々と表でまとめようかと思いましたが、ここのスタイルがいまいち確立できません…
定番もの以外では還元率がすぐ変わってしまいますので…!!
ショッピングに関して言えば、還元率はそこまで高いものではなく、どっちかというと低めで、案件の数もそこまで多いものではありません。
サービスに関してもそれは同様で、ポイントインカムやハピタスを基準に考えたり、還元率比較して案件を利用する場合は、あくまでも現時点はですが候補にも上がらないといった感覚です。
還元率をそこまで気にせず、CIMトークンを貯める為の1手段としてであれば、利用はありだと思います。
逆にポイントサイトでポイ活する!!というのであれば、還元率・広告量共に大手ポイントサイトの方がオススメです♪
COINCOME(コインカム)ではまさかのアプリ保証があり、アプリに関しては還元率が非常に高いです!!
かなりの特化型ですね…!!彷彿とさせます。
アプリ保証があるサイトはなかなかなく、現時点ではポイントインカムとワラウ位です。
ただ、本人確認するかしないかで、アプリ保証を利用できる広告の範囲が変わってしまいます。
以前は本人確認なしでも変わらなかったようですが、不正利用者の為に利用制限がかかってしまった…状態です。
2022年4月30日に全案件を根性で確認した所(数値が取れず申し訳ありません)
保証なし:1割以下
全員保証:4割程度
本人保証:5割程度
で、アプリにカテゴライズされているものはかなりの案件が対象となっている事がわかりました!!
この値はほぼ、ポイントインカムと互角なので、アプリ案件についてはCOINCOME(コインカム)をメインに利用するもアリです!!
アプリ広告(ゲーム含む)の単価が高いのと、アプリの保証制度があるという安心感と、サイトの分かりにくさという評判・口コミをよく見かけました。
アプリ広告の評判が良いのは、保証面と単価の高さが際立っていますね♪
サイトが分かりにくいというのは、ポイントサイト側からきた登録者は仮想通貨側の部分が本当に分かりにくい。
仮想通貨側からきた利用者は、ポイントサイト側が分かりにくいと思います。
そういったところから、今回の評判は納得いくなと感じました。
今後はウォレットアプリの中に、ポイントサイト機能が追加されるのでお互いの分かりにくさというのがより際立って浮き彫りになってくると思います。
逆に運営会社の対応がしっかりしていれば、大きな問題にはならないので評判としては分かりにくさに対する評判を抑えることができるか…!!だと思っています。
COINCOME(コインカム)は、サービス開始から一貫して精力的な活動を行っていて、なおかつウォレットとキャッシュバックサービス(ポイントサイト機能)統合と、新しいイベントが容易され、今サービスを閉鎖したら文字通り肩透かしです。
仮想通貨のCIMがいきなり終了とかにならない限り、ここ数年でいきなり閉鎖は考えられないと判断します。
COINCOME(コインカム)は、ポイントサイト+仮想通貨で、元げん玉を運営していたデジタルプラスとか、今やりたいだろうなぁ…というものですね!!
ポイントサイトの新しいコンテンツの1つとして仮想通貨、ポイントサイトの動向って、ポイントサイト⇒仮想通貨も含め投資系に進んでいく傾向があります。
仮想通貨については今勉強中で、今後の展開も含め考えていきたいと思っていますが、ポイントサイトとして特に光るのはアプリ案件で、アプリ案件に特化していると言っても良いです。
アプリで稼いでいくなら、ともすれば力を入れているポイントインカムやワラウすらも…凌駕している…甲乙つけがたいです。
特化型なのでポイントサイトとしての他コンテンツは弱いですが、現在サービスが右肩上がりで改善京王なので、これからのCOINCOME(コインカム)に期待しています!!