お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » 初心者用お小遣いサイト利用ガイド » 

【初心者向け】ポイントサイトとアンケートサイトの違い|どっちがおすすめ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

「ポイントサイトとアンケートサイトって、何が違うの?」

 

ポイ活を始めたばかりの人なら、こう思ったことがあるはずです。

 

どちらも「無料でポイントが貯まるサービス」ですが、仕組みも稼ぎ方も大きく違います

 

この記事では、どっちを選べばいいか、初心者にも分かりやすく解説します。

 

 

ポイントサイトとは?

ポイントサイトは、買い物やサービス申込を経由することでポイントがもらえる仕組みです。

 

例えば楽天市場やYahoo!ショッピングを利用する際に経由すれば、購入金額の数%が還元されます。

 

貯めたポイントは現金やギフト券に交換でき、実質的に節約につながるのが大きな魅力です。

 

さらにクレジットカード発行やゲームアプリの条件クリアなど、まとまった額が狙える高額案件も多いのが特徴です。

 

 

✅️ポイントサイトのメリット

 

高額案件で一気に稼げる

クレジットカード発行や証券口座開設、ゲームアプリ条件クリアなどで、数千円相当のポイントがもらえることも。

 

普段の買い物がお得になる
楽天市場やYahoo!ショッピングを経由するだけで、購入金額の数%が還元され、日常の節約につながる。

 

換金スピードが早い
最低交換額が数百円からのサービスも多く、貯めた分をすぐ現金やギフト券に交換できる。

 

案件の種類が豊富

ショッピング、サービス申込、アプリDL、旅行予約など、自分に合った方法を選びやすい。

 

ポイントの二重取り・三重取りが可能
クレカのポイントや楽天ポイントなどと重ねて貯められるケースもあり、効率が良い。

 

 

✅️ポイントサイトのデメリット

 

案件の条件が細かい
「◯日以内にカード利用必須」「アプリをレベルXまで進める」など、条件を満たさないとポイントがもらえない

 

同じ案件は基本1回きり
「初回限定」が多いため、継続的に同じ方法で稼ぐのは難しい。

 

高額案件はハードルが高いことも
カード発行や口座開設は審査や手間があるため、誰でも気軽にできるわけではない。

 

ポイント反映に時間がかかる場合がある
即時案件以外は数日〜数週間待つケースもある。

 

サイト選びに注意が必要
大手なら安心だが、知名度の低いサイトは不安要素があるため、初心者は迷いやすい。

 

アンケートサイトとは?

アンケートサイトは、企業や調査会社が行うアンケートに答えることでポイントが貯まるサービスです。

 

登録は無料で、費用がかかる案件は一切ありません

 

1回あたりの報酬は数円〜数十円と小さいですが、スマホひとつでスキマ時間に取り組める気軽さが魅力

 

幅広い年代に利用されていて、特別なスキルがなくても安心して始められるサービスです。

 

 

✅️アンケートサイトのメリット

 

スキマ時間にできる

スマホ1台で通勤中や待ち時間にサクッと回答できる。

 

コツコツ継続で確実に貯まる
単価は小さいけど、毎日取り組めば積み上がっていく。

 

モニターや座談会なら高額報酬も
条件が合えば数千円単位の案件も存在。

 

操作がシンプルで始めやすい
基本は「アンケートに答えるだけ」。特別なスキルは不要。

 

大手が運営している安心感

調査会社や企業と提携しているため、安全性が高い。

 

 

✅️アンケートサイトのデメリット

 

1回あたりの報酬が低い

数円〜数十円が中心で、高額を狙うのは難しい。

 

最低交換額に届くまで時間がかかる
換金ラインまで貯めるには、コツコツ根気が必要。

 

途中終了でポイントが入らないことがある
条件に合わないと、答えても最後まで進めず無効になるケースもある。

 

●興味のないテーマもある
関心が薄い内容だと、負担に感じることも。

 

●個人情報の入力が必要になる
年齢や職業などの基本情報を答える場面があり、抵抗を感じる人もいる。

 

違いをわかりやすく比較

項目 ポイントサイト アンケートサイト
主な稼ぎ方 ショッピング、サービス申込、クレカ発行、ゲーム・アプリ案件など アンケート回答、モニター調査
稼ぎやすさ 高額案件あり(数千円〜)でまとまった額を狙いやすい 1回数円〜数十円。コツコツ型
向いている人 短期間で成果を出したい人/大きく稼ぎたい人 スキマ時間に少しずつ続けたい人
安全性 大手なら安心。条件確認が大事 基本無料で安心度が高い
継続性 案件は一度きりのものが多い 毎日コツコツ続けられる

 

 

✅️ポイントサイトは「即金型」
高額案件なら一気に数千円分のポイントが貯まる。
ただし案件は一度きりが多く、継続性はやや弱め。

 

✅️アンケートサイトは「コツコツ型」
1回の報酬は小さいが、毎日続けることで安定してポイントが貯まる。

 

✅️安全性はどちらも安心
大手企業が運営していることが多いので、基本的に安全。使い方を誤らなければ問題なし。

 

デンえ
比べてみても迷うときは、まずは気になったほうを軽く試してみるのが気楽だよ!

 

結局どっちを使えばいい?

結論から言うと、

 

👉️まとまった額を狙いたい人は「ポイントサイト」
👉️コツコツ続けたい人は「アンケートサイト」

 

です。

 

 

初心者へのおすすめの流れはシンプル。

 

1.まずはポイントサイトで少額案件を試してみる
→ショッピングや無料アプリなどで「本当にポイントが付くんだ」と体験できる。

 

2.慣れてきたらアンケートサイトでコツコツ続ける

→スキマ時間を活用できるので、習慣化しやすい。

 

デンえ
どっちも無料で始められるから、自分のペースに合う方を選べば大丈夫!

 

まとめ

冒頭でお伝えした「ポイントサイトとアンケートサイト、どっちを選べばいい?」の答えはシンプルです。

 

✅️ポイントサイト → 高額案件でまとまった額を狙いやすい

✅️アンケートサイト → スキマ時間にコツコツ続けやすい

✅️どちらも無料で始められるので、自分のペースや目的に合わせて選べばOK。

 

👉️初めての人は「まずはポイントサイトで体験」→「アンケートサイトで継続」という流れが取り組みやすいパターンです。

 

 

具体的にどのサービスを選べばいいか迷う方は、おすすめお小遣いサイトランキング2025も参考にしてください。

【2025年最新版】歩くだけでポイントが貯まるアプリQ&A|安全性・稼ぎ方・選び方をまとめて解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

歩数 ポイ活 Q&A

 

歩くだけでポイントがもらえる「歩数系ポイ活アプリ」。

 

動画広告やSNS広告で見かけて、「ちょっと気になる」と思ったことはありませんか?

 

 

とはいえ、いざ始めようとすると、無料で使える仕組みや、個人情報の安全性、実際の稼ぎやすさなど、分からないことが多くて迷ってしまうものです。

 

 

そこでこの記事では、歩くだけでポイントが貯まるアプリに関する6つの疑問をQ&A形式で解説します。

 

初心者や不安を感じている方でも、読めば仕組みや注意点が分かり、安心してスタートできるはずです。

 

 

※この記事は 2025年9月時点の最新情報 をもとに更新しています。

 

 

Q1:本当に無料で使えるの?

はい、ほとんどの歩くだけアプリは無料で使えます

 

 

運営会社は、広告を見てもらったり、アプリから商品を買ったり会員登録をしてもらうと、広告を出している会社から報酬(お金)が入ります。

 

この報酬があるおかげで、私たちはお金を払わずに使うことができます

 

Q2:個人情報は安全?

基本的には、安全性の最低基準はクリアしています

 

 

多くの歩くだけアプリはApp StoreやGoogle Playの審査を通って公開されており、アプリや運営会社に対して最低限のチェックが行われています。

 

 

ただし、審査はあくまで最低限の確認です

 

リリース後に仕様が変わって、必要以上の個人情報を求める場合もあります。

 

登録時や換金時に、住所や電話番号など必要以上の情報を求めるアプリや、運営会社が不明なものは避けるのが安心です。

 

 

安全に使える歩数系アプリの特徴や注意点は「歩くだけでポイントが貯まる仕組みと安全の理由」で詳しく解説しています。

 

Q3:歩数がカウントされないときの原因

多くの場合、スマホの設定やアプリの連携が原因です。

 

 

Androidなら「ヘルスコネクト」と「Google Fit」、iPhoneなら「ヘルスケア」アプリと連携していないと歩数が反映されません。

 

また、位置情報や歩数計測の許可がオフになっているとカウントされないことがあります。

 

 

詳しい原因と直し方は「歩数がカウントされない原因と対策|ヘルスコネクトとGoogle Fitの連携方法も解説(Android)」で解説しています。

 

Q4:少ない歩数でも換金できる?

はい、アプリによっては少ない歩数でも換金できます

 

 

例えば、1日5,000歩で換金条件を満たせるアプリもあり、短い距離の移動や通勤・買い物ついででもポイントが貯まります。

 

ただし、最低交換額はアプリによって違うので、気になるものは先にチェックしておきましょう。

 

 

少ない歩数向きアプリは「5,000歩でも換金できる!初心者でも失敗しないポイ活アプリ3選」で紹介しています。

 

Q5:歩くだけでポイントがもらえるって本当?

はい、歩数に応じてポイントがもらえるアプリはあります

 

 

スマホの歩数センサーやGPSで計測され、条件を満たすとポイントが付与されます。

 

ただし、多くのアプリでは歩数を達成したあとにアプリを開き、広告を見たり条件をクリアする必要があります。

 

歩くだけで自動的にポイントが貯まるわけではないため、この仕組みを知ったうえで使うことが大切です。

 

 

仕組みや安全性については「歩くだけでポイントが貯まる仕組みと安全の理由」で詳しく解説しています。

 

Q6:どのアプリが一番稼げる?

いま注目度No.1なのは、歩いてポイントが貯まる新作アプリ「おぢポ」です。

 

 

歩数をカウントしてポイントに変えるだけでなく、アプリ内でミニゲームやボーナスイベントも楽しめます

 

ランキング上位に急浮上していて、キャンペーンも多く、短期間でポイントを貯めやすいのが特徴です。

 

 

詳しい特徴や始め方は、【初心者向け】おぢポの始め方ガイド|登録・使い方・ポイントの貯め方まで解説!で紹介しています。

 

 

👉 他の歩数系アプリも見比べたい方は、【2025年最新】歩数系ポイ活アプリ一覧|主要サービスまとめをご覧ください。

 

まとめ

歩数系ポイ活アプリは、正しく選び・正しく使えば安全にお小遣いを貯められる便利なツールです。

 

今回紹介したQ&Aを押さえておけば、無料で使える理由や安全性の見極め方、歩数が反映されない時の対策まで、一通り理解できます。

 

 

大切なのは、「なんとなく始める」ではなく、仕組みや条件を知ったうえで選ぶこと

 

そうすることで、途中で「こんなはずじゃ…」と後悔するリスクを減らせます。

 

 

気になるアプリや詳しい手順は、リンク先の記事でしっかり確認してから始めてみましょう

 

 

どのアプリにするか迷った方は、【2025年最新版】歩数系ポイ活アプリおすすめ5選を参考にすれば間違いありません。

 

 

毎日の通勤・買い物・散歩が、ちょっとしたお小遣い稼ぎに変わるかもしれません。

 

デンえ
さぁ、あとは一歩ずつ。

 

今日からポイント、貯めていこう♪

歩数系ポイ活アプリはこう変わる!“改悪”から終わりまでの5つの流れを徹底解説【2025年版】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

 

歩数系ポイ活アプリは、「歩くだけでポイントが貯まる」手軽さで人気を集めています。

 

でも続けていると、

 

「前よりポイントが貯まりにくくなった気がする…」
「交換条件が厳しくなって、ちょっと不便になった…」

 

と感じることはありませんか?

 

 

実はこうした変化には、よくある"改悪までのパターン"があります。

 

しかも、大改悪のあとにそのままサービス終了してしまうケースも珍しくありません。

 

 

この記事では、歩数系ポイ活アプリがたどりやすい5つの流れをわかりやすく解説し、さらによくある改悪パターンと上手な付き合い方を紹介します。

 

最後まで読めば「どんな変化に注意すればいいか」「損せずに使い続けるにはどうすればいいか」がわかるはずです。

 

 

歩数系アプリの仕組みをもっと知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください

【なぜ?】歩くだけでポイントが貯まる仕組み|安全の理由を図解でやさしく解説

 

 

歩数系アプリの"典型的な流れ"とは?

歩数系ポイ活アプリは、よくあるパターンで変化していきます。

 

ここではその典型的な5ステップを紹介します。

 

リリース直後は大量ポイントで集客

新規ユーザーを集めるため、リリース直後は大盤振る舞い

 

少し歩くだけで高還元、キャンペーンも頻発します。

 

この時期は「神アプリ」と呼ばれることもあるほどです。

 

機能追加やキャンペーンで盛り上げ

ユーザーが定着してきたら、ランキング機能やSNS連携、招待特典などを追加

 

飽きさせない仕組みを用意し、ユーザーが毎日開きたくなるよう工夫していきます

 

広告費とのバランス調整が始まる

利用者が増えると、その分ポイントを配る量も大きくなります

 

一方で、広告収入がそれに追いつかないと、運営にとっては赤字に近い状態に…。

 

このままでは続けられないため、「少しずつポイント効率を下げる」「交換条件を変える」といった調整が入ります。

 

ここからいわゆる"改悪の兆し"が見え始めるのです。

 

 

『改悪が心配…』と感じた方は、こちらの記事で不安をまとめて解消できます

【2025年最新版】歩くだけでポイントが貯まるアプリQ&A|安全性・稼ぎ方・選び方をまとめて解説

 

交換条件や還元率の改定(いわゆる改悪)

最低交換額が上がったり、歩数あたりのポイントが減ったりと、前より貯めにくくなるケースが出てきます。

 

SNSでは「改悪きた…」と話題になるのもこの時期です。

 

ユーザー離れ → サービス縮小のリスク

改悪をきっかけにユーザー離れが進み、広告収益がさらに減少

 

結果として換金遅延やサービス終了につながることもあります。

 

実際に「大改悪から数か月で終了」というケースは少なくありません。

 

 

SNSでは「他のアプリからの圧力?」なんて噂も出ますが、実際のところはシンプル。

 

ライバルが増えて利用者が分散したり、運営会社の資金力が足りなくなったりするケースが多いんです。

 

改悪でよく起きる4つの変化

歩数系アプリ特有の“あるある改悪”は次の4つです。

 

歩数→ポイント換算率が悪化

「100歩=1pt」が「200歩=1pt」に改定されるなど、同じ距離を歩いてもポイントが減る典型的なパターン。

 

毎日続けている人ほど不満が大きくなります

 

歩数上限の導入・引き下げ

1日1万歩までしかポイントに換算されない」といった制限が導入されることも。

 

最初はどれだけ歩いてもポイントになったのに、あとから1日の歩数制限が入ると、歩いた分が無駄に感じてやめちゃう人もいます。

 

動画視聴など追加アクションが必須化

「歩くだけ」でポイントがもらえていたのが、「動画を見ないと反映されない」仕様に変わるケースも。

 

ちょっとした手間ですが、ユーザーのストレスは大きいです。

 

SNS機能の弱体化・停止

ランキング更新が止まったり、友達招待が縮小されたりと、SNS的な盛り上がりが弱まることもあります。

 

最初は「誰が何歩歩いたか」を見るのが楽しみだったのに、だんだん動かなくなると一気にテンションが下がるんですよね。

 

 

正直、自分も気づいたら開かなくなってて周りの友達も次々やめちゃってました

 

SNSの盛り上がりって"おまけ"みたいな機能なんですけど、なくなると意外と続ける理由がなくなるんです。

 

このパターンが出たら早めにやっておきたいこと

改悪や終了は避けられない部分もありますが、パターンを知っていれば上手に付き合うことができます。

 

ポイントはこまめに換金してリスク回避

貯めすぎると「最低交換額の引き上げ」「突然の終了」で換金できなくなるリスクがあります。

 

目標額にこだわらず、定期的に交換しましょう。

 

 

どのアプリなら安心して換金できるか知りたい方は、こちらの記事も参考にしてください

5,000歩でも換金できる!初心者でも失敗しないポイ活アプリ3選【2025年版】

 

複数アプリを組み合わせて分散する

ひとつに依存せず、複数アプリを使えばリスク分散が可能です。

 

トリマ+おぢポなど組み合わせると安心です。

 

改悪=悪とは限らない?改善につながるケースも

 

すべての改悪がユーザーに不利とは限りません。

 

不正対策や健全運営のための見直しは、むしろ長くサービスを続けるために必要な変更です。

 

突然終了は防げないリスクもある

不正利用や経営難によって、予告なしにサービス終了するケースもあります。

 

大改悪のあとに終了する"あるある"も多いため、防ぎきれないリスクがあることも理解しておきましょう。

 

長く安心して使えるアプリの選び方

不安を避けたいなら、最初から「長く安心して使えるアプリ」を選ぶことも大切です。

 

 

安定した運営実績があるか(大手運営・長期継続の実績)

 

還元率だけでなく"使いやすさ"も基準にする(動画必須かどうか、ストレス度合い)

 

歩数以外でも稼げる仕組みがあるか(アンケートやショッピング連携など)

 

まとめ

歩数系ポイ活アプリは、よくあるパターンとして「リリース直後は大盤振る舞い → 機能追加 → バランス調整 → 改悪 → サービス終了」 という流れをたどります。

 

特に「換算率悪化」「歩数上限」「動画必須化」「SNS弱体化」は歩数系ならではの改悪あるある。

 

SNSでも「大改悪から数か月後に終了した」という声は少なくありません。

 

 

ただし、改悪=必ず悪いことではなく、不正対策や運営継続のために必要なケースもあります。

 

こまめに換金・複数アプリの併用を意識すれば安心です。

 

一方で、不正利用や経営難による突然終了リスクは避けられないため、「ポイントを貯めすぎない」ことも重要です。

 

大事なのは「改悪するから使わない」ではなく、「改悪や終了のパターンを理解して、上手に付き合う」こと。

 

そうすれば歩数系ポイ活アプリは、これからも日常に役立つツールとして楽しく・安心して続けられるはずです。

 

 

関連記事では歩数系アプリのランキングや仕組みの解説も紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。

 

 

関連記事はこちらもどうぞ

 

【なぜ?】歩くだけでポイントが貯まる仕組み|安全の理由を図解でやさしく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

hosuuansinsikumitopbana

 

 

●ンズ
歩くだけでポイントがもらえるアプリって、最近よく見るけど…ほんとに大丈夫なのか?

 

SNSや広告などで「〇〇だけでポイントが貯まる!」というアプリを見かけること、増えていませんか?

 

でも中には、「ほんとに信用できるの?」「換金できるの?」と不安になる人も多いはず。

 

じつは、こうしたアプリにはちゃんと収益の仕組みがあるんです。

 

仕組みを知ってから使えば、「だまされたらどうしよう…」という不安も自然と減っていきます。

 

 

『歩くだけでポイントがもらえるなんて怪しくない?』と不安に思う方も安心してください。

 

この仕組みには、きちんとした安全の理由があります。

 

 

この記事では、「歩くだけでポイントがもらえるのはなぜ?」という疑問に、やさしく答えていきます。

 

 

↓ ここから、仕組みをわかりやすく3ステップで紹介していきます!

 

 

歩くだけでポイントが貯まる仕組みと安全の理由

歩くだけでポイントが貯まる仕組みを図解でまとめ

 

歩くだけでポイントが貯まる仕組みを図解でまとめました。

 

アプリがどうやって利益を得て、ユーザーに還元しているのかが一目でわかります。

 

 

デンえ
歩くだけでポイントがもらえるアプリの多くは、以下の3つの仕組みで成り立ってるよ。

 

 

① 広告収益

 

アプリを開くたび、ポイント獲得時に表示されるバナー広告や動画広告。

 

こうした広告を通して、アプリ側は広告収入を得て、その一部をユーザーに還元しています。

 

 

② 企業とのプロモーション連携

 

「歩数に応じて特定の商品が当たる」

「キャンペーンに応募できる」

 

など、企業のPR企画と連動した機能が組み込まれていることもあります。

 

これらの企画に企業が広告費を支払うことで、アプリ側が収益を得て、その一部がユーザーへのポイントとして還元される仕組みになっています。

 

 

③ 行動データの活用

 

GPS情報や歩数データなどを匿名でマーケティングや地域分析に活用しているアプリもあります。

 

 

つまり、「歩くだけ=ポイントがもらえる」は、アプリ側にも収益があるからこそ成立している仕組みなんですね。

 

 

デンえ
この背景を知っておけば、『これって怪しくない?』って思ったときも、冷静に見極めやすくなるはずだよ。

 

 

安全に使える歩数系アプリの具体例や注意点は、おぢポのQ&Aまとめ記事で詳しく解説しています。

 

また、主要なサービスをまとめて比較したい方は、歩数系アプリ一覧記事もあわせてご覧ください。

 

「ほんとに貯まるの?」って思ったときに|まずは疑問をやさしく解消!

 
歩くだけでポイントが貯まるアプリがあるらしいよ。

 

そう聞いて、

 

●ンズ
そうなの!?

 

…でもそれって本当?

 

と思ったかもしれません。

 

 

正直、それが自然な反応です。

 

私も最初は「そんなうまい話あるんか?」って疑ってましたもん…。

 

 

でも調べてみると、実はきちんとした仕組みがあって、成り立っているサービスなんだとわかったんです。

 

 

今回は、歩くだけでポイントがもらえるアプリの仕組みやリスク、選び方まで初心者の方にもわかりやすく解説していきます。

 

安心して使うために|信頼できるアプリを見極めるコツ

ポイ活アプリは今も新しいものがどんどん登場しています。

 

その中には、しっかり換金できるアプリもあればポイントを貯めても換金に応じてもらえないようなものもあります

 

 

特に、日本の企業が開発していない海外製アプリなどは注意が必要です。

 

換金申請しても反応がなかったり、問い合わせ先が見つからず、いわゆる「詰んだ状態」になってしまうケースも少なくありません。

 

 

デンえ
だからこそ、SNSで「おすすめ」と言われたから使うんじゃなくて、仕組みや換金条件を知ったうえで「自分で選ぶ」っていう意識が大切だよ。

 

デンえ
使ってみる前に、まずは「換金できるかどうか」検索や口コミ確認するクセをつけておこうね!

 

まとめ|仕組みを知って「選ぶ側」になれば、ポイ活はもっと安心できる

仕組みを知れば、「ああ、そういうことか」と納得できる。

 

ポイ活アプリって、なんだか「うまい話」に見えるかもしれません。
でも、正しい知識を持つことで、使う/使わないを“自分で選べる立場”になれるんです。

 

だまされるかも…と不安になるのではなく、「選ぶ側」になることが、これからのポイ活の第一歩です。

 

 

関連記事:

▼ 初めてでも安心して選びたい方はこちら

【2025年最新】初心者も安心!スマホで簡単に稼げるポイ活アプリ15選

 

▼ とにかく換金できるアプリを探しているなら

5,000歩でも換金できる!初心者でも失敗しないポイ活アプリ3選【2025年版】

 

▼ 広告のアプリが不安な人はこちらもチェック!

【詐欺⁉】広告動画で気になったPayPayが稼げるゲームアプリの危険性と評判!

40代のあなたにぴったりなポイ活はどれ?タイプ別おすすめアプリ&サイト4選【2025年版】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

poikatu40taipbetu

 

 

「ポイ活って気になるけど、どれを選べばいいかわからない…」

 

そんなふうに感じる40代の方は、実は多くいらっしゃいます。

 

 

SNSやYouTubeで「ポイ活は簡単に稼げる!」と目にしても、実際には種類が多すぎて、何から始めればいいのか迷ってしまうこともあります。

 

さらに、

 

  • 時間が取れない
  • 疲れて続けられる自信がない
  • 安全性が気になる
  • 達成感がほしい

 

こうした生活スタイルや性格の違いによって、向いているポイ活の形は人それぞれ。

 

 

そこで今回は、40代の方向けに4つのタイプ別おすすめポイ活をご紹介します。

 

自分に合ったスタイルを見つけて、無理なく楽しくポイントを貯めていきましょう。

 

 

タイプ1:時間がない人 → スキマ時間系

毎日仕事や家事で忙しく、まとまった時間が取れない方には、スキマ時間にできるポイ活がおすすめです。

 

スマホ1台で、通勤中や休憩時間にできるアンケート回答や広告視聴、ショッピング案件などが代表的。

 

 

おすすめ例:ハピタス

 

  • ショッピングやサービス申込みを経由するだけでポイント還元
  • 1件あたり数百円〜数千円相当の案件もあり効率的
  • 毎日の「ついで時間」に取り入れられるので負担が少ない

 

 

ポイント:毎日10〜15分でも、続ければ着実にポイントは増えていきます

 

忙しくても成果が見えやすいのが魅力です。

 

 

もっと詳しく知りたい方はこちら

ハピタス紹介コードで2,000円もらう方法|知らない人からでも安心!

 

タイプ2:疲れてる人 → ながら/歩くだけ系

仕事や家事が終わったあと、「もう何もしたくない…」という日はありますよね。

 

そんな方には、ほぼ自動でポイントが貯まるタイプがぴったり。

 

歩数計アプリや位置情報ゲームなら、普段の生活動作そのものがポイ活になります。

 

 

おすすめ例:おぢポ

 

  • スマホを持って歩くだけでポイントが加算
  • 1日数千歩〜1万歩数円〜数十円相当が貯まる
  • 通勤・買い物・犬の散歩など、日常がそのままポイント獲得に直結

 

ポイント:おぢポは「歩くだけ」でポイントが貯まるシンプルな仕組みです。

 

さらに、歩数ではなく移動距離で貯まるアプリもあり、電車や車での通勤・買い物中にもポイントを獲得できます。

 

歩数が稼ぎにくい方にも選択肢があります。

 

 

もっと詳しく知りたい方はこちら
【初心者向け】おぢポの始め方ガイド|登録・使い方・ポイントの貯め方まで解説!

 

タイプ3:失敗したくない人 → 安心系(サポート・大手)

ポイ活に興味はあっても、「本当に安全に使えるの?と不安で一歩踏み出せない方は少なくありません。

 

そんなときは、運営歴が長く、サポート体制のある大手サービスを選びましょう。

 

口コミや実績が多いサービスなら、トラブル時も対応が早く、安心して利用できます。

 

 

おすすめ例:ハピタス

 

  • 運営歴10年以上、利用者数350万人以上の大手
  • 最低交換額や交換手数料など条件が明確
  • トラブル時には問い合わせフォームから迅速に対応

 

 

ポイント:安全性を重視したい方には、大手運営の信頼感が何よりのメリットです。

 

 

もっと詳しく知りたい方はこちら

ハピタスの危険性と評価・評判について

 

タイプ4:やってる感ほしい人 → タスク/達成型アプリ

「やってる感」がないと続かないタイプの方は、ゲーム感覚で進められるタスク型ポイ活がおすすめです。

 

ミッションやクエストをこなすたびにポイントが増える仕組みで、達成感とポイント獲得の両方が楽しめます。

 

 

おすすめ例:ニンジャマイルズ

 

  • 毎日のミッションやイベントでポイント獲得
  • 達成状況が可視化され、やる気が持続
  • タスク内容もバリエーション豊富で飽きにくい

 

 

ポイント:日々の達成感がモチベーションにつながるので、「今日はここまでやろう」と計画的に進められます

 

 

もっと詳しく知りたい方はこちら

ニンジャマイルズの交換先一覧。ドットマネー経由で交換おすすめなのはどれ?現金化できる?も解説

 

まとめ

ポイ活は、自分に合った方法を選ぶことが継続のカギです。

 

時間がない、疲れている、安全性が気になる、達成感がほしい。

 

どのタイプにも合う方法は必ずあります

 

 

まずは1つ、自分に合うものを試してみましょう続けていくうちに、自然とポイントが貯まっていきます

 

 

もっと詳しく知りたい方は、40代でも始めやすいポイ活アプリ3つを紹介したこちらの記事をご覧ください。

 

ポイ活って40代でもできる?不安でもはじめやすいポイ活アプリ&サイト3つ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

poikatu40daitopbana

 

 

「ポイ活って、40代の自分でもできるのかな…」

 

そんなふうに、ちょっと不安になりながら調べている人、多いと思います。

 

 

簡単にできるって聞いたけど、本当に大丈夫?
登録して何かあったらどうしよう…

 

 

そんな気持ち、よくわかります。

 

デンえ
40代って、家庭や仕事でも責任を抱えている立場だからこそ、「万が一」が怖くて、一歩が踏み出せないこともあるよね。

 

 

この記事では、安心して「試してみる」ために知っておきたいことと、比較的シンプルで取り組みやすいポイ活アプリをご紹介していきます。

 

 

なんとなく不安…40代がポイ活に踏み出せない本当の理由

「ポイ活なら、自分にもできそう」

 

そんなふうに思いながらいろいろ見てると、「これならやってみてもいいかも」って気持ちになってくるんですよね。

 

 

でも、登録の案内とかが出てきたあたりで、「あれ?ほんとに大丈夫かな…」って、急に不安になることってありませんか?

 

それまでは気にならなかったのに、「登録」って言葉を見た瞬間に、なんか一気に現実っぽく感じて、慎重になってしまう…そんな場面あると思います。

 

デンえ
実際、私も最初それでやめたことあるよ

 

ちゃんとしたアプリを選べば、基本的には問題ありません

「登録して何かあったらどうしよう」

 

ポイ活に興味を持っても、そこが一番気になるところだと思います。

 

ポイ活アプリの中には、LINEやApple IDでログインできるものもありますが、それだけで安心できるかというと、人によって感じ方は違うと思います。

 

だからこそ、選ぶときの「基準」が大切です。

 

 

  • アプリストアでの評価が安定しているか
  • 公式サイトがあるか/運営会社の情報が確認できるか
  • SNSやレビューで「ちゃんと換金できた」という声があるか

 

完璧に安心と言い切るのは難しいところですが、こうしたポイントを意識して選ぶことで、不安をぐっと減らすことができます。

 

 

デンえ
特に、心配性な人ほど「失敗したくない」「変なところには登録したくない」と思うはず。

 

デンえ
このあと紹介するのは、実際に私が使ってみて「大丈夫だった」と思えるアプリだよ。

 

「これなら始めてみようかな」と思えるものがあれば、そこから挑戦してみてね。

 

はじめてでも安心!実際に使って「大丈夫だった」ポイ活アプリ&サイト3つ

ここでは、私自身が実際に使って、安心して続けられたと感じたアプリを紹介しています。

 

紹介内容は、実際の使用感や仕様の変化にあわせて随時見直しています。

 

歩くだけで自然に続けられるアプリ

odiicon

 

 

このアプリのいいところは、毎日やってる『歩く』という行動そのものがポイントになるという点です。

 

CM視聴は必須ではありませんが、効率よくポイントを貯めたい人にとっては、動画を見ることがひとつの選択肢になります。

 

それでも「毎日同じ流れで済む」シンプルさがあり、イラストやキャラクターの雰囲気もかわいくて、使っていてちょっとほっこりします。

 

デンえ
私も「これなら無理なく続けられそう」と思えたアプリだよ。

 

 

 

\おぢポが気になった方はこちらからどうぞ/

App Storeからダウンロード

 

 

 

おぢポ招待コード
8FAA18T6

 

※おぢポは招待コードなしでも使えますが、招待コードを入力すると初回330ポイントがもらえて、ちょっとお得に始められます!

 

 

 

スキマ時間にコツコツ取り続けられるアプリ

ninjyamairuzu

 

 

このアプリのいいところは、「スマホ操作のついで」にポイントが貯まっていくところです。

 

広告を見ることは必須ではありませんが、うまく活用すればポイントを効率よく貯めることもできます。

 

毎日の流れに組み込んでしまえば、あまり負担に感じずに続けられました。

 

5倍速にするとあっという間にタンクが満タンになるところなど、「ポイントがたまっていく様子が見える」のは、意外と続けるモチベにつながります。

 

 

 

\ニンジャマイルズが気になった方はこちらからどうぞ/

 

App Storeからダウンロード

 

 

ニンジャマイルズ招待コード
ORBK2SUP44

 

※招待コードなしでも始められますが、入力すると5000マイル分の特典がもらえます!

 

 

 

いつもの買い物ついでに取り続けられるサイト

ハピタスロゴ

 

 

このサイトのいいところは、「生活の中で自然に発生する行動(買い物)」がポイントになるという点です。

 

余計な操作はなく、いつもの買い物の前にハピタスを経由するだけで、自然とポイントが貯まっていく感覚がありました。

 

そのため、ネットショッピングをよく利用する人には特におすすめです

 

また、「大手運営で安心」「貯まったポイントがわかりやすい」のはポイ活初心者にとって心強いポイントです。

 

 

 

▶いつもの買い物でポイントが貯まる|ハピタス公式サイトはこちら

 

 

 

 

 

 

どれも、「しっかり稼ごう」ではなく、「ポイ活ってこういうものかも」って感覚をつかむのにぴったりなアプリです。

 

気になったものがあれば、まずはそこから少しずつ試してみてください。

 

まとめ|不安があっても大丈夫。少しずつ始めていける

ポイ活が気になって調べてみたけど、

 

「この年で失敗したらどうしよう」「本当に安全なのかな…」

 

そんな不安が出てくるのは、決しておかしいことではありません。

 

 

特に40代は、家庭でも仕事でも責任がある立場。

 

だからこそ、「慎重になる」のは自然な反応です。

 

 

でも、ちゃんと選べば、無理なく始められるものもあります。

 

自分のペースで、生活の中に取り入れやすいものを選んでいけば大丈夫です。

 

 

「思ってたよりポイントが貯まらない…」と感じる日もあるかもしれません。

 

それでも、毎日ちょっとでも続けてポイントを貯めている時点で、それは立派なポイ活です。

 

そして、そのポイントが実際に「換金」できた瞬間、それはもう100点満点です。

 

無理なく、焦らず、自分に合った形で続けていくこと。

 

 

デンえ
ポイントが換金できたら、最初はちょっと自分へのごほうびにしてもいいかもね。

 

コンビニのコーヒーとか、お菓子とか。「ちゃんと続けられた自分」への、小さなプレゼント。

 

 

\あなたに合うポイ活がすぐ分かる!/

 

もっと自分の生活スタイルに合ったアプリやサイトを知りたい方は、こちらもチェック↓

 

ポイントサイトって本当に無料?あとからお金がかかることはある?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

 

最近、YouTubeやスマホの広告で「無料でポイントがもらえる」とか、「スマホだけでかんたんに副収入が得られる」っていうのを、よく見かけるようになりましたよね。

 

実際、ちょっと気になって調べてみた…という方も少なくないんじゃないでしょうか。

 

「大丈夫かな…」と感じながらも、誰にも相談できずに1人で検索している、そんな方もいるはずです。

 

 

この記事では、「ポイントサイトって本当に無料?あとからお金がかかることはある?」という疑問に、わかりやすくお答えしていきます。

 

■この記事ではこんなことがわかります!

 

  • ポイントサイトの基本的な仕組み
  • 「お金がかかる」広告の具体例と注意点
  • 完全無料で使える広告の選び方
  • 不安を減らして、安心して始めるコツ

 

デンえ
不安を減らして、安心して始めてもらえるきっかけになればうれしい♪

 

 

ポイントサイトの仕組みは「無料」が前提

ポイントサイトと聞くと、「本当にお金がかからないの?」と心配になる方も多いかもしれません。

 

でも実は、ポイントサイトの仕組み自体は「無料」が基本なんです。

 

ユーザーが登録したり広告を利用するのに、お金がかかることはまずありません。

 

 

●ンズ
えっ…でも、なんで無料なんだ?

 

こっちがお金払ってないのにポイントもらえるって、うまい話すぎじゃないか…?

 

 

デンえ
うんうん、そこ気になるよね。でも大丈夫!

 

 

デンえ
実はね、ポイントサイトは“広告主”っていう、商品やサービスを知ってほしくて広告を出してる会社からお金をもらってて、

 

その一部がポイントとして、私たちに戻ってくる仕組みなの。

 

 

つまり、広告を見る・使うことで、ちゃんとポイントがもらえる仕組みになっているんですね。

 

ちなみに、こうした仕組みのおかげで、「ポイントサイトを使ってもこちらにお金はかからない」ってわけなんです。

 

だから、心配しなくて大丈夫。ちゃんと仕組みがあるから、安心して使えるんです。

 

 

●ンズ
なるほど、そういう仕組みなら納得だな。ちょっと安心したわ。

 

こういうのって、仕組みがわかるとホッとするよな。

 

 

ポイントサイトの仕組みについて、もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ↓

 

 

でも注意!ここで「お金が発生する」ことがある

ポイントサイトは、基本的に無料で利用できるサービスです。

 

ただし、すべての広告が完全に無料というわけではありません。

 

中には、「登録後に費用が発生するもの」もあるため、内容をよく確認してから利用することが大切です。

 

 

●ンズ
えっ…さっき無料って言ってたよな?

 

なんか、やっぱり裏があるんじゃ…?

 

 

デンえ
うん、その気持ちすっごくわかるよ。

 

ポイントサイト自体は無料なんだけど、「どんな広告を使うか」によっては、お金が発生することもあるの。

 

 

ここからは、実際にお金がかかるかもしれない広告のパターンを3つ、例をまじえて紹介していきますね。

 

 定期購入タイプの広告(サプリ・スキンケアなど)

●「初回○円」「初回無料」といった広告は、定期購入が前提のものもあります

 

●申込み後に「2回目も自動で届いて課金スタート」となることも

 

●「最低3回の受け取りが条件」など、解約に制限がある場合も

 

💡 解約タイミングを逃すと、「思ったよりお金がかかってしまった…」というケースにつながるので注意です

 

 

月額サービスの広告(動画・音楽など)

●「30日間無料」のあと、自動で有料プランに切り替わることが多いです

 

●登録時にカード情報を入力していれば、そのまま引き落としが始まることも

 

●「お試しだけのつもりが、うっかり数ヶ月使っていなかったのに課金されていた」…そんな例もあります

 

💡 無料期間が終わる前に、カレンダーなどにリマインダーを入れておくと安心です

 

 

クレジットカードの広告(年会費の有無に注意)

●「年会費無料」と書かれていても、初年度のみのことがよくあります

 

●2年目以降は自動的に年会費が発生するカードも

 

●ゴールドカードやプラチナカードなどは、1万円以上の年会費がかかることもあります

 

💡 申込み前に「年会費の条件」は必ずチェックするようにしましょう

 

 

ショッピング広告(買い物・旅行予約・モニター参加など)

「商品を購入する」「サービスを体験する」ことが条件になっている広告もあります

 

●このタイプは、完全無料ではなく、実際にお金を使って条件を達成する形です

 

●ただし、「もともと買う予定だったもの」に使えば、ついでにポイントがもらえるのでお得です

 

💡 ポイントがもらえるからといって、ムリに買い物しないようにしましょう。

 

ここまでの注意点:すべてが無料とは限らない!

ポイントサイトは無料で使えるサービスですが、使う広告の中には「実質お金がかかる」ケースもあるというのが実際のところです。

 

  • 定期購入系広告
  • 月額サービス
  • 広告年会費ありのクレジットカード

 

このあたりは、申込み前に必ず内容を確認しておくのがおすすめです。

 

 

デンえ
「ショッピング案件(買い物・予約・モニターなど)」とかって、ポイントがもらえるからってムリに買うんじゃなくて、

 

ついでにポイントがもらえてお得になったって考えるのが、ポイントサイトの上手な使い方だよ。

 

 

つまり…

 

ショッピング広告やモニター案件は、もともと予定していた買い物の中で「ポイントがつくならラッキー」という活用がベスト。

 

ポイントを目的にムリな出費をするのは本末転倒です。

 

こうすれば安心!完全無料の広告だけを使うコツ

広告の条件をしっかりチェック

「無料」と書かれていても、よく条件を読むと後からお金がかかるケースもあります。

 

ポイントサイトでは、広告ごとに「ポイント獲得条件」と「注意点」が書かれているので、ここを確認するクセをつけておくと安心です。

 

 

たとえば、以下のような広告は要チェックです。

 

 

無料登録だけでOKなもの

 

メールアドレスやSMS認証だけで完結する案件。

 

ただし、メルマガ登録が「必須条件」になっていることもあるので要チェック!

 

 

アプリをインストールするだけのもの

 

登録不要でダウンロードするだけでポイントがもらえるタイプ。

 

でも、「初回起動」や「3日間連続ログイン」が条件になっていることもある!

 

 

資料請求・口座開設などが必要なもの

 

資料を取り寄せたり、証券口座などを開設することで条件を満たすタイプの案件。

 

ただし、面談や本人確認書類の提出が「条件」に含まれていることもあるので、事前に確認しておくと安心!

 

 

「定期コース前提」の広告

 

サプリや化粧品などで「初回〇円」などとうたっている広告によく見られるタイプ。

 

ただし、「2回目以降も自動で届いて課金スタート」するパターンが多いので注意が必要!

 

 

条件をきちんと確認しておけば、あとから「こんなはずじゃなかった…」を防げます。

 

ポイントサイトは、内容を理解して使えば、ちゃんとおトクに活用できるんです。

 

●ンズ
んー…なんか読むのめんどくさくなってきたかも…。

 

条件とか、いちいち見ないといけないのか?

 

デンえ
うんうん、最初はちょっとめんどうに感じるかもだけど…

 

実は「どこを見ればいいか」が分かってくれば、そんなに難しくないんだよ♪

 

あとは、何回か見てたら自然と慣れてくるから大丈夫!

 

「条件検索」で完全無料の広告だけをサクッと見つけよう!

ポイントサイトの広告には、無料のものから定期購入が必要なものまで、さまざまな種類があります。

 

その中から「完全無料」の広告だけを使いたいなら、最初に“条件検索”を活用するのがコツです。

 

 

たとえば「無料登録」「アプリDLのみ」など、目的に合わせてカテゴリを絞り込むことで、安心して使える広告だけを表示させることができます。

 

はじめて使う人がついやりがちなのが、全部の広告を一つひとつチェックしていく方法。
でも、これだと時間もかかるし、条件の見落としにもつながりやすいんです。

 

だからこそ、「最初から安心な広告だけを選べる」条件検索は、初心者にとっても頼れる「近道」になります!

 

まとめ:本当に無料?って不安になる人こそ、しっかり知ってから始めよう

ポイントサイトは、登録も利用も基本は無料。
でも広告によっては、後からお金がかかるケースもあるから、条件の確認がとっても大切です。

 

安心して始めたいなら、

 

  • 条件検索で「完全無料の案件」だけを絞り込む
  • 成果条件や注意事項をしっかり確認する

 

この2つを意識するだけで、失敗せずにポイ活を楽しめるようになります!

 

はじめての人こそ、仕組みを知ったうえで「無料だけ」で試してみるのが安心&おすすめです。

 

今から始めるなら、このポイントサイトがおすすめ

「どれを選んでいいかわからない…」という方のために、初心者・中高年でも安心して使いやすいサイトを4つに絞ってご紹介します。

 

ネットショッピング派のあなたに → ハピタス

楽天やYahoo!ショッピングなど、ネットで買い物をすることが多い方には「ハピタス」がおすすめです。

 

広告を経由して買い物をするだけでポイントがもらえるので、普段の生活に取り入れやすいのが特徴。

 

高還元率なうえに、1回の買い物でもしっかりポイントが貯まります

 

登録もかんたんなので、1つ持っておくとかなり便利ですよ♪

 

 

hapitasubana500man

 

 

\買い物ユーザーの王道サイト/

 

imasugumuryoutourokusuru

>>ハピタス登録キャンペーンをやさしく解説

 

迷ったらこれ!王道サイト → モッピー

「どのサイトに登録すればいいかわからない…」という方に、まずおすすめしたいのが「モッピー」

 

1ポイント=1円で換算できて、見た目も使い方もわかりやすいのが魅力です。

 

広告の数も多く、ゲームやアンケート、友達紹介などのコンテンツも豊富!

 

初心者でもすぐに使いこなせる王道サイトです。

 

 

累計会員数1,300万人突破!内職/副業/お小遣い稼ぎするならモッピー!

 

 

\まずはこれでOK!/

 

imasugumuryoutourokusuru

>>モッピー登録キャンペーンをやさしく解説

 

スキマ時間でコツコツ派に → ポイントタウン

スキマ時間でポイントを貯めたい方には、「ポイントタウン」がおすすめです。

 

ログインボーナスやアプリ案件、ミニゲームなど、無料でできるコンテンツが豊富で、空き時間の活用にぴったり。

 

「楽しみながら続けたい」「まずは気軽に始めたい」という人にぴったりです。

 

 

ポイントタウン350円

 

 

\当サイト限定特典付き/

 

imasugumuryoutourokusuru

>>ポイントタウン登録キャンペーンをやさしく解説

 

安心感を重視するあなたに → ポイントインカム

はじめてのポイ活で「ちゃんと貯まるか不安」「損したくない」と感じているなら、「ポイントインカム」がおすすめ。

 

保証制度やサポートが充実していて、安心して使える環境が整っています。

 

還元率の高い広告も多く、稼ぎやすさと安心感を兼ね備えたバランス型のサイトです。

 

 

紹介バナー画像

 

 

\当サイト限定特典付き/

 

imasugumuryoutourokusuru

>>ポイントインカム登録キャンペーンをやさしく解説

 

まずはこの中から、自分に合う1つを選べばOK!

「いきなり全部は使えない…」「どれがいいか迷う…」という方も大丈夫。

 

今回ご紹介した4つの中から、あなたの目的に合った1つを選べば、安心してポイ活を始められますよ♪

 

 

もっと比較して選びたい方はこちらもどうぞ▼

 

 

 

ポイ活をもっと安心して始めたい方へ▼

 

  • 「広告使ったのにポイントがつかない⁉」

ポイントが反映されないという危険性

 

  • 「歩くだけでポイントが貯まるってホント?」

【なぜ?】歩くだけでポイントが貯まる仕組み|ポイ活初心者に向けてやさしく解説

5,000歩でも換金できる!初心者でも失敗しないポイ活アプリ3選【2025年版】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

1niti5000hosutopbana

 

 

「歩くだけで稼げるって言うけど、1万歩とか無理だし…」

 

正直、そう思ったことありませんか?

 

実は私も、1日3,000~5,000歩程度の在宅ワーカー。
そんな私でも、ちゃんと換金までいけた歩数系ポイ活アプリがあります。

 

この記事では、私の実体験をもとに「少ない歩数でもポイントが貯まる・換金しやすい神アプリ3選」を紹介します。

 

 

実際に私は、今回ご紹介する「ビーンズ」で500円分のAmazonギフトカードに交換できました。

 

また、「トクエル」は最低交換額が100円と低いため、これまでに何度もAmazonギフトカードへ換金しています。

 

最近では「エブリポイント」も併用していて、月に1,000円分くらいは無理なく換金できるようになりました。

 

 

1日せいぜい5,000歩…それでも続けられるポイ活アプリ生活

0408-free-illust-m

 

私は自宅で仕事をするデスクワーカーのため、買い物やお出かけをしなければ5,000歩以上歩くことはほぼありません…。

 

なので、仕事柄たくさん歩く人やウォーキングを日課とされている方のように稼ぐのはなかなか難しいです…。

 

それでも歩くだけでポイントが貯まってお小遣い稼ぎができるので、毎日ポイ活を楽しんでいます♪

 

 

私のようにMAX5,000歩くらいしか歩かない人の中には、歩数系ポイ活アプリ=自分には向いていないのではないか?と感じている方も多いんじゃないかな?と思い、歩くことが少ない方でも換金できるところまでいける!知らないと損する歩数系ポイ活アプリをご紹介します。

 

 

「なぜ歩くだけでポイントがもらえるのか?」その仕組みをやさしく解説した記事もあわせてチェックしてみてください↓

 

 

1日5,000歩でも稼げる!ポイ活アプリ選びの3つのコツ

ポイント獲得の仕組みがシンプルなアプリを選ぶと、操作で迷うことがなくて失敗しにくいです。

 

初心者には、広告視聴 or 歩数カウントだけで完結するタイプがおすすめです。

 

①500歩でもポイントが貯まるアプリを選ぶ

tikamiti

 

 

基本的に、歩くだけでポイントが貯まるポイ活アプリは「1,000歩」ずつポイント獲得のチャンスがあります。

 

ポイント消費で500歩ずつポイント獲得できるようになるアプリなどもありますが、中にはデフォルトが「500歩」ずつという最強のアプリも存在します!

 

 

少ない歩数でポイント獲得できるということは、それだけポイント獲得のチャンスが増えるということ。

 

ポイント獲得のチャンスが増えれば、1日に獲得できるポイント数も自然と増えるので、ポイントの貯まりやすさを実感しやすいでしょう。

 

 

●ンズ
少ない歩数でもポイントが貯まるから、やる気が出るぜ。

 

②1回あたりのポイント単価が高いアプリを選ぶ

poikatu

 

 

歩数系ポイ活アプリは、基本的には広告を見ると60ポイント獲得できるものが多いです。

 

しかし最近、1回あたりに獲得できるポイント数が他より多いアプリがリリースされました。

 

 

1回あたりに獲得できるポイント数が多ければ、例えポイント獲得のチャンスが1,000歩ずつだったとしても、それでも貯まりやすさを実感できますし、そしてとにかくやる気がでます!

 

ポイ活は簡単にはじめることができますが、簡単に辞めることもできるため換金到達まで続けることが案外難しかったりします

 

 

デンえ
1回あたりに獲得できるポイント数が多ければ、毎日アプリをチェックしてポイント獲得したくなるから、換金到達まで継続しやすくなるよ。

 

③最低交換額が低いアプリを選ぶ

100en

 

 

ポイ活は貯まるポイント数に注目しがちですが、何ポイント貯まったら交換できるのか?も重要です。

 

MAX5,000歩の人が換金を目指すのであれば、最低交換額は少なければ少ないほど良いです。

 

 

なぜなら、たくさん歩く人よりも毎日コツコツ積み上げるしかないので、途中で諦めてしまう人も…

 

一度換金を体験できれば次の換金まで飽きずに続けられるので、換金のハードルが低いアプリを選ぶと良いでしょう。

 

 

デンえ
最低交換額が100円の歩数系ポイ活アプリがあるって知ってる?

 

少ない歩数でも換金OK!ポイ活アプリおすすめ3選

ビーンズ(Boonz)

boonzicon

 

 

ビーンズ(Boonz)の基本情報
ポイント獲得は何歩ずつ? 500歩ずつ
1回あたりに獲得できるポイント数 60ポイント(広告視聴あり)
何ポイントあれば交換できる? 33,000ポイント=300円分
ポイントの価値(交換レート) 110ポイント=1円

(1ポイント=0.009091円)

交換先の種類 なんでもギフト経由

・PayPayポイント

・Amazonギフトカード

・QUOカードPay など

歩数リセットは何時? 毎日0時(夜中12時)
招待コードを使ってはじめると? 3,000ポイントもらえる

 

 

 

\招待コード入力で3000ポイント貰える!/

 

ビーンズ招待コード
L2Z273SJ

 

 

ビーンズのアプリダウンロードはこちら↓

App Storeからダウンロード

 

 

エブリポイント(EveryPoint)

everypointicon

 

 

エブリポイント(EveryPoint)の基本情報
ポイント獲得は何歩ずつ? 1,000歩ずつ
1回あたりに獲得できるポイント数 82ポイント(広告視聴あり)
何ポイントあれば交換できる? 33,000ポイント=300円分
ポイントの価値(交換レート) 110ポイント=1円

(1ポイント=0.009091円)

交換先の種類 ドットマネー経由

・PayPayマネーライト

・Amazonギフトカード

・銀行振り込み など

歩数リセットは何時? 午前3時
招待コードを使ってはじめると? 5,000ポイントもらえる

 

 

 

\紹介コード+アカウント登録で5000ポイント/

 

エブリポイント招待コード
2UFAgLOz

 

 

↓エブリポイントアプリのダウンロードはこちら

App Storeからダウンロード

 

 

 

トクエル

tokueruicon

 

 

トクエルの基本情報
ポイント獲得は何歩ずつ? 1,000歩ずつ
1回あたりに獲得できるポイント数 60ポイント(広告視聴あり)
何ポイントあれば交換できる? 11,000ポイント=100円分
ポイントの価値(交換レート) 110ポイント=1円

(1ポイント=0.009091円)

交換先の種類 なんでもギフト経由

・PayPayポイント

・Amazonギフトカード

・QUOカードPay など

歩数リセットは何時? 毎日0時(夜中12時)
招待コードを使ってはじめると? 5,000ポイントもらえる

 

 

 

\招待コード入力で5000ポイント貰える!/

 

トクエル招待コード
bOhbeu

 

 

トクエルのアプリダウンロードはこちら↓

App Storeからダウンロード

 

 

 

 

この記事をきっかけに、歩くだけでちょっと得できるポイ活生活を始めてみませんか?

 

まとめ

SNSで見る「1万歩達成」の投稿。

 

自宅で仕事をする私でも1時間半〜2時間ほど歩けば達成できる歩数ではありますが、日常生活の中で自然とポイントが貯まるところが魅力的だと思って歩数系ポイ活アプリを始めたので、自分のペースで"歩いてポイントを貯める"ポイ活を日々楽しんでいます。

 

 

私は検証も兼ねて、複数の歩数(移動)系ポイ活アプリを利用していますが、1日MAX5,000歩でもポイントが貯まりやすくて使いやすいと感じるアプリがあったので紹介したいと思い、記事にしました。

 

この記事がどなたかの参考になれば幸いです。

 

 

家から一歩も出ずに稼げるポイントサイトもおすすめ!

 

 

 

\歩くだけじゃない!
登録だけでもボーナス450円分

 

ポイントサイトのポイントインカム

 

✅️新規登録で 250 円分

✅️初めての交換で 200 円分
🎁合計 最大450 円分GET!

 

さらに【今だけ】Amazonギフトカード1,000円分のボーナスが狙える超チャンス!

 

今すぐ無料登録で450円分もらえる!ポイントインカム

 

 

【ポイ活】歩数がカウントされない原因と対策|ヘルスコネクトとGoogle Fitの連携方法も解説(Android)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

●ンズ
せっかく歩いてポイント貯めようと思ったのに、歩数がアプリに反映されないぜ…。

 

移動系ポイ活アプリは、歩くだけでお小遣い稼ぎができるアプリとして人気がありますが、設定時にトラブルが発生することも少なくありません。

 

 

「何がいけないの?」

 

「どうすればいいの?」

 

この記事では、このように設定がうまくいかないと悩んでいる方に向けて、原因とその対処法をiPhoneとAndroidそれぞれで分けて詳しく解説します。

 

 

歩数がカウントされない原因とは?

start

 

 

歩数がカウントされない原因には、以下のようなものがあります。

 

 

■Androidで歩数が反映されない場合

 

  • 「ヘルスコネクト」と「Google Fit」が連携されていない
  • Google Fitアプリの権限が許可されていない
  • ポイ活アプリと「ヘルスコネクト」アプリが連動されていない

 

 

■iPhone(iOS)で歩数が反映されない場合

 

  • ポイ活アプリと「ヘルスケア」アプリが連動されていない
  • 「モーションとフィットネス連携」がオフになっている

 

 

特にAndroidの場合、これまでGoogle Fitの歩数を直接ポイ活アプリに連携していましたが、Google Fit API終了に伴い、これからは「ヘルスコネクト」を経由したポイ活アプリとの連携が必要になりました。

 

 

renkeikirikae

 

 

この変更によって、歩数が反映されなくなった、カウントされなくなったという口コミがこれまでよりも増えた感じがします。

 

 

 
ヘルスコネクトの設定やっても歩数がカウントされない…。

 

 
ヘルスコネクトアプリが入ってなくてGoogle Fitと連携できてないのが原因だったみたい…。

 

 
ヘルスコネクト連携もできてるのに0歩のままで残念…。

 

 

 

歩数がカウントされない場合、以下の手順をお試しください。

 

Android端末で歩数がカウントされない場合の対処法

androidsumaho

 

デンえ
アンドロイドの場合、「ヘルスコネクトアプリ」と「Google Fitアプリ」2つのアプリを利用するよ。

 

 

■Androidで歩数が反映されない場合の対処法

 

[STEP1]ヘルスコネクトアプリがインストール済みか確認する

[STEP2]Google Fitアプリがインストール済みか確認する

[STEP3]「ヘルスコネクト」と「Google Fit」を連携する

[STEP4]Google Fitアプリの権限を許可する

[STEP5]ポイ活アプリと「ヘルスコネクト」アプリを連動する

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

※OSのバージョンや端末の種類によって操作方法が異なる場合があります

 

[STEP1]ヘルスコネクトアプリがインストール済みか確認する

Google Playストアで「ヘルスコネクト」を検索し、下記画像の赤枠部分が開くになっていれば既にインストール済みですのでSTEP3へ進んでください。

 

 

helsconekt

 

 

もしヘルスコネクトアプリがインストールされていない場合は、以下よりインストールを行ってください。

 

 

[STEP2]Google Fitアプリがインストール済みか確認する

Google Playストアで「Google Fit」を検索し、下記画像の赤枠部分が開くになっていれば既にインストール済みですのでSTEP3へ進んでください。

 

 

googlefitapp

 

 

もしGoogle Fitアプリがインストールされていない場合は、以下よりインストールを行ってください。

 

 

 

デンえ
Google Fitアプリをインストールしたら、下の初期設定を済ませておこう。
■Google Fitの初期設定方法

 

1.Google Fitと連携するGoogleアカウントを選択する

 

akauntsentaku

 

 

 

2.基本情報を入力して画面右下にある[次へ]をタップする

 

kihonjyouhou

 

 

 

3.アクティビティの記録は画面右下にある[オンにする]をタップする

 

akuthibithi

 

 

 

4.身体活動データへのアクセスは[許可]をタップする

 

sintaikatudou

 

 

 

5.設定完了!!

 

hosuukakunin

 

 

デンえ
最後に、歩数がちゃんと計測できているか確認しておこう。

 

上の画像の赤枠部分が歩数だよ。

 

[STEP3]「ヘルスコネクト」と「Google Fit」を連携する

まず、Google Fitアプリを起動します。

 

次に、画面右下にある[人形]アイコンをタップ→画面右上にある[歯車]アイコンをタップする。

 

haguruma

 

 

 

「Fitとヘルスコネクトを同期する」をオンにする

 

douki

 

 

 

画面右下にある[設定]をタップする

 

 

settei

 

[STEP4]Google Fitアプリの権限を許可する

「すべて許可」をオンにして、画面右下にある[許可]をタップする。

 

subetekyoka

 

 

 

最後に[完了]をタップします。

 

これで「ヘルスコネクト」と「Google Fit」の連携は完了です。

 

setuzokukanryou

 

[STEP5]ポイ活アプリと「ヘルスコネクト」アプリを連動する

Androidの[設定]→[アプリ]→[アプリをすべて表示]をタップする

 

app

 

 

 

該当のポイ活アプリ名を選択し、[権限]をタップする(今回はエブリポイントを選択)。

 

kengen

 

 

 

[ヘルスコネクト]をタップし、すべて許可をオンにする。

 

画面左上にある[←]をタップして、権限に「ヘルスコネクト」と表示されていればOK!

 

helslearenkei

 

iPhone(iOS)端末で歩数がカウントされない場合の対処法

iossumaho

 

 

■iPhone(iOS)で歩数が反映されない場合の対処法

 

[STEP1]ヘルスケアアプリがインストール済みか確認する

[STEP2]ポイ活アプリと「ヘルスケア」アプリを連携する

[STEP3]モーションとフィットネス連携をオンにする

 

それぞれ詳しく解説していきます。

 

※OSのバージョンや端末の種類によって操作方法が異なる場合があります

 

[STEP1]ヘルスケアアプリがインストール済みか確認する

App Storeで「ヘルスケア」を検索し、下記画像の赤枠部分が開くになっていれば既にインストール済みですのでSTEP2へ進んでください。

 

 

helskeaapp

 

 

もしヘルスケアアプリがインストールされていない場合は、以下よりインストールを行ってください。

 

App Storeからダウンロード

 

[STEP2]ポイ活アプリと「ヘルスケア」アプリを連携する

iPhoneの[設定]→[プライバシーとセキュリティ]→[ヘルスケア]をタップする。

 

settei

 

 

 

ヘルスケア内から、該当のポイ活アプリ名を選択する(今回はエブリポイントを選択)。

 

appsentaku

 

 

 

歩数をオン(色つき)にする。

 

※エブリポイントのように、歩数以外の項目もオンにすることがあります

 

hosuuon

 

[STEP3]モーションとフィットネス連携をオンにする
デンえ
「モーションとフィットネス」の設定が必要なアプリと、必要ないアプリがあるよ。

 

 

iPhoneの[設定]→[アプリ]をタップし、該当のポイ活アプリを選択する。

 

appsentaku

 

 

 

もし「モーションとフィットネス」の項目があればオンに、項目がない場合はそっと画面を閉じてください。

 

setteihituyou

 

上記の設定を行ってもカウントされない場合

上記の設定を行っても歩数がカウントされない場合は、下記をお試しください。

 

  • ポイ活アプリを最新バージョンにアップデートする
  • ポイ活アプリを再起動する
  • スマホを再起動する
  • 省電力モードがオンになっている場合はオフへ切り替え

 

 

デンえ
すべて試しても歩数が反映されない場合は、ポイ活アプリ内にある問い合わせフォームから連絡してみてください。

 

 

 

【ポイ活】ゲームアプリ案件の30日以内はインストール日が1日目?期限切れを防ぐために確認

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

gamekijitutopbana

 

 

ポイ活アプリ・ポイントサイトの中でも簡単で稼ぎやすいゲームアプリ案件ですが、以下のような疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。

 

  • 達成期限を超えてもポイントはもらえるの?
  • 30日以内に達成ってインストール日を含めるの?

 

そこで本記事では、ゲームアプリ案件の条件達成期限はインストール日を含めるのか?達成期限を超えた場合ポイントはどうなるのか?について解説します。

 

記事の後半では、達成期限がわかりやすいポイントサイトも紹介しています。ゲームアプリ案件に興味はあるけど不安もある…というポイ活初心者の方におすすめです。

 

 

デンえ
最初はわからないことだらけで不安も多いと思うけど、ミッション達成ごとにポイントがもらえるステップアップ案件なら簡単にポイントがもらえるから初心者の人にもおすすめだよ。

 

 

案件利用する前に読んでほしい!ポイントを貰うためにやっておきたい設定については、以下の記事で詳しく説明しています。あわせてご確認ください。

 

 

 

 

\今だけ!
450円分プレゼント中!

 

ポイントサイトのポイントインカム

 

このバナーからポイントインカムに登録すると…

 

✅️新規登録で 250 円分 のポイント

✅️初めての交換で 200 円分 のボーナス
🎁合計 最大450 円分GET!

 

今すぐ無料登録で450円分もらえる!ポイントインカム

 

 

 

ポイ活ゲームアプリ案件は期限厳守

kigengenshu

 

1日でも過ぎるとポイントは貰えない

「レベル〇到達」や「レベル〇クリア」といった条件付きのアプリ案件は、"決められた期日までに条件達成すること"がポイント獲得条件であることがほとんどです。

 

 

そのため、1日でも条件達成までの期日(30日以内など)を過ぎてしまうと、例えポイント獲得条件をクリアしていてもポイントはもらえない可能性が高いので、注意が必要です。

 

ゲームアプリ案件が期限切れになる前に

せっかく条件クリアしても、期限切れになってしまってはもったいないので必ずチェックするようにしましょう。

 

まずは達成期限を把握する

達成期限は30日以内の他にも、15日以内や25日以内などもあるので、各案件の詳細ページに記載されている達成期限がいつからなのか?いつまでなのか?をしっかり確認しましょう。

 

 

jyoukenkakunin

 

デンえ
ポイント獲得条件のわかりやすいところに記載されていることもあれば、下の方までスクロースして確認できることも…。

 

記載場所は、案件によってさまざまだよ。

 

達成期限がひと目でわかるようにしておく

kigenchek

 

 

いつまでに達成しないといけないか分かったら、メモしてひと目でわかるようにして期限切れを防ぐようにしましょう。

 

ゲームアプリ案件の30日以内はインストール日が1日目?

ゲームアプリ案件の条件達成までの期日(30日以内など)は、アプリインストールした日を含む?含まない?

 

ポイ活初心者の方が安心して案件に取り組めるように、各ポイントサイトの条件達成までの期日についてまとめました。

 

初めてのゲームアプリ案件挑戦で不安なとき、期限が近くなって不安になっているときにご活用ください。

 

基本はインストールした日が1日目

アプリ案件における各ポイントサイトの条件達成までの期日は以下のとおりです。

 

 

アプリ案件 条件達成までの期日|ポイントサイト別まとめ
ポイントインカム インストール日が1日目
モッピー インストール日が1日目
ワラウ インストール日が1日目
ハピタス インストール日が1日目
アメフリ インストール日が1日目
ちょびリッチ インストール日が1日目
ポイントタウン インストール日が1日目

 

 

デンえ
どこのポイントサイトでも、基本的にはアプリインストールした日が1日目になるよ。

 

ポイントインカム

incomeappgame

 

 

よくある質問内にアプリ案件の条件達成までの期日について記載があります。

 

 

incomeappgamekijitu

 

 

ポイントインカムの登録まだの方はこちらから

 

モッピー

moppyappgame

 

 

よくある質問内にアプリ案件の条件達成までの期日について記載があります。

 

 

moppyappgamekijitu

 

 

モッピーの登録まだの方はこちらから

 

ワラウ

warauappgame

 

 

よくある質問内にアプリ案件の条件達成までの期日について記載があります。

 

 

warauappgamekijitu

 

 

ワラウの登録まだの方はこちらから

 

ハピタス

hapitasappgame

 

 

よくある質問内では確認できませんでしたが、各案件の詳細ページにあるポイント対象条件内でアプリ案件の条件達成までの期日について記載があります。

 

 

hapitasappgamekijitu

 

 

ハピタスの登録まだの方はこちらから

 

アメフリ

amefuriappgame

 

 

よくある質問内では確認できませんでしたが、各案件の詳細ページにあるポイント対象条件内でアプリ案件の条件達成までの期日について記載があります。

 

 

amefuriappgamekijitu

 

 

デンえ
アメフリの場合「広告クリックから◯日以内」って記載が多い印象だけど、広告クリックから1時間以内にアプリ初回起動まで完了が推奨されてるから、実質、広告クリック日とインストール日は同じになるって感じだよ。

 

広告クリックとアプリインストールが日付をまたぐときは要注意!

 

 

アメフリの登録まだの方はこちらから

 

ちょびリッチ

chobiappgame

 

 

よくある質問内では確認できませんでしたが、各案件の詳細ページにあるポイント対象条件内でアプリ案件の条件達成までの期日について記載があります。

 

 

chobiappgamekijitu

 

デンえ
アメフリ同様、広告クリックから1時間以内にアプリ初回起動まで完了が推奨されてるから、実質、広告クリック日とインストール日は同じになるって感じだよ。

 

広告クリックとアプリインストールが日付をまたぐときは要注意!

 

 

ちょびリッチの登録まだの方はこちらから

 

ポイントタウン

townappgame

 

 

よくある質問内では確認できませんでしたが、各案件の詳細ページにあるポイント対象条件内でアプリ案件の条件達成までの期日について記載があります。

 

 

townappgamekijitu

 

 

ポイントタウンの登録まだの方はこちらから

 

提携企業が運営するゲームアプリ案件の期日は?

myChips広告

ゲームアプリ案件を探しているときに、下記のような画面が表示されることがあります。

 

 

mychipsgamen

 

 

これはmyChipsという外部コンテンツの画面で、myChips内の広告を利用することで各ポイ活サイトや各ポイントサイトのポイントを獲得できます。

 

 

モッピーでは「プレイタイムリワード」、ポイントインカムだと「Let's!プレイアプリ」、ワラウだとまんま「myChips」という名前でバナー表示されています。

 

 

pointsaitmychips

 

 

他には、歩いてポイントを貯めるポイ活アプリカラフルにも導入されています。

 

 

colorhulgame

 

 

 

myChipsの場合、「30日間以内にクリア」とわかりやすく表示されていますが、アプリインストール日を含めるのか?という疑問を解決できるような記載が見当たらないんですよね…。

 

唯一見つけたのがワラウにあった以下の記載です。

 

 

mychipskijitu

 

 

 

このことから、myChips広告の「30日間以内にクリア」はインストール日を含めてカウントされると判断します。

 

例外もあるので獲得条件をしっかり確認する

アプリ案件では0日目のケースもある

ゲームアプリ案件に慣れたごろについついやってしまうのが、「初回起動日を0日目」とするアプリ案件で期限を間違えポイント対象外になってしまうことです。

 

 

kidoubi0niti

 

 

このように案件によっては、インストール日が1日目ではないケースもあるので、案件利用前はしっかりポイント獲得条件を確認するようにしましょう。

 

達成期限がわかりやすいポイントサイト

ここでは「達成期限は◯月◯日です」とハッキリ表示してくれている、特にわかりやすいポイントサイトをご紹介します。

 

ポイ活初心者の方がゲームアプリ案件に慣れるまでの期間、お試しで利用してみるでもいいと思います。

 

 

※達成期限が表示されるのは、SKYFLAGなどの各ポイントサイトのポイントが獲得できる外部コンテンツ以外の通常案件です

 

ワラウ
デンえ
ワラウは「インストール日から起算して◯日以内」という記載とは別に、達成期限が「年月日」で表示されるようになって、さらに分かりやすくなったよ♪

 

 

warautasseibi

 

 

案件利用後も、ポイント通帳の「判定中」から達成期限を確認することができます(判定中に記載されない広告は達成期限は表示されません)。

 

 

waraupointotutyou

 

 

 

デンえ
ワラウは13歳から親の同意があれば登録できるから、中学生や高校生でもゲームアプリで遊ぶだけでお小遣い稼ぎができるよ。

 

ポイ活ならワラウ

 

 

 

\新規登録+条件達成で500円貰える!/

 

ワラウを無料ではじめる

 

 

おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 22002213総閲覧数:
  • 4869今日の閲覧数:
  • 5152昨日の閲覧数:
  • 18現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み