お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
高級ブランドバッグを月額制でレンタルすることができる【ラクサス】ですが、現在1ヶ月無料でサービスを試すことができる10,000円分のポイントをもらうことができます!
1ヶ月無料でバッグお試しプレゼント【ラクサス】
↑招待コード kkz26 入力でさらに+2,000pt!
そこで今回は、『果たして【ラクサス】はこの1ヶ月無料お試し期間が終了しても継続利用したくなるようなサービスなのか?!』を検証していきたいと思います。
実際にエルメスやルイ・ヴィトンのバッグをレンタルした経験がある私がズバっと判断しちゃいます!
当サイトでは、ラクサスについてとことん検証してきました。
【STEP1】バッグ使い放題「ラクサス」の危険性と評判、使ってないバッグでお小遣い稼ぎも可能!
【STEP2】【ラクサス】ブランドバッグが使い放題!実際にレンタルしてみた感想をぶっちゃけ!
【STEP3】【ラクサス】飽きたら次のバッグへ交換!返却方法、退会方法について解説!
【STEP4】【ラクサス】コンビニ受け取りで配送の不便さから開放!ストレスフリーで受け取る方法
そして今回は【STEP5】となる無料お試し期間終了後も利用したいと思えるサービスなのか?です。
レンタルすればわかる【ラクサス】魅力をいまからご紹介していきたいと思います。
「そんなに何個もバッグ必要?」
男性から同じような質問をされたことはありませんか?
女性からすると、この洋服にはこれ!今日は公園に行くからこれ!今日はおしゃれする日だからこれ!買い物へ行くだけだからこれ!など、これらすべての希望を叶えてくれるバッグはなかなかないと思います。
だからこそ、ショルダーバッグやハンドバッグ、トートバッグ、ウエストバッグなど様々な形のバッグが欲しくなるし、必要なんです!
これが男性には理解してもらえないんですよね。
それくらい女性にとってバッグは重要なおしゃれアイテムなんです♪
それが高級ブランドバッグだったら…最高すぎてニヤけてしまいますよね。
【ラクサス】なら、1ヶ月目はポイントを利用することで無料で楽しむことができるとご紹介しましたが、それだけじゃないんです!
初めてバッグをレンタルしたその月だけはバッグを2個完全無料でレンタルすることができるんです。
ラクサスでは、「荷造り手数料」を支払えば何度でもバッグを交換することができますが、その手数料を支払いたくないという場合は月に1度だけ無料で違うバッグに交換することができます。
2ヶ月目からは、1ヶ月目にレンタルしたバッグが手元にある状態になるので、そのバッグを交換することで2ヶ月目の「月に1度だけ」という条件を満たすことになるので、ラクサスの利用方法として【毎月違う高級ブランドバッグを1個楽しむことができる♪】と説明するのが一番わかりやすいと思います。
先程から何度も登場する「月に1度だけ」ですが、初月はバッグが手元にない状態からのスタートなので、【初めてバッグをレンタルする➡「月に1度だけ」の交換条件を利用してバッグを交換する】、つまり最初の月だけは2個の異なるバッグを無料で楽しむことができるというメリットがあります。
私もエルメスとルイ・ヴィトン2個のバッグをレンタルして楽しませてもらいました。
ここまで経験すると、どうでしょう。
サービスに慣れてきた安心感と、バッグを選ぶ際にこれもいい♪これもいい♪とたくさんのバッグを見たことで、「あのバッグも借りてみたいな」と思うようになってきます。
レンタルしたバッグは正直中古感がありますが、本物のブランドバッグを何個も持つ経験って若いときにはあっても、結婚して子供が生まれるとなかなかないですよね。
1日219円で、そのワクワク感、そして好きなものが身近にあるという満足感を得ることができるのであればお得だと私は思いました。
1ヶ月無料でバッグお試しプレゼント【ラクサス】
↑招待コード kkz26 入力でさらに+2,000pt!
昔はいろいろとありましたが、現在はYouTubeチャンネルを解説してYouTuberとしての顔もあるホリエモンこと堀江貴文さんですが、ラクサスの社長のTwitterでは『それ(ラクサス)いけるよ』と誰よりも早く言ってくれた!というお話がツイートされていました。
堀江さんのYouTubeを見たことがありますが、コメント欄で「本で読んだことを話しているだけ」と言っている人もいましたが、もしも話している内容がたくさんの本を読んで得た情報だとしても、あれだけ自分の言葉のように話ができるのはさすがだと思いました。
2015年にサービスを開始し今年で6年目、会員数も32万人を突破し、様々なメディアで紹介されるように!
ここまでメディアに取り上げられるということは、ユーザーの評判が良い!満足度が高い!という証拠だと思います。
なんでもかんでもスマホ一つあれば用事が済んでしまう時代になってきましたが、それに慣れてしまった私達はスマホ操作以外でしないといけない行動が非常に面倒に感じるようになってきたように思います。
バッグの予約はしたけど、仕事が忙しくて配達されてもなかなか受け取れないし、再配達の依頼も面倒。
バッグが手元にあるけど、配送会社が取りにくるまで自宅待機しておくのは面倒。
まさに私が上記のような状態です。
【ラクサス】では昔、佐川急便でバッグを配達していましたが、多くのユーザーが私のように面倒に感じていたようで、配送業者が佐川急便→ヤマト運輸に変更になりました。
それはなぜか?
ヤマト運輸であれば、コンビニで受け取り、コンビニへ持ち込みができるからです!!
これであれば、仕事帰りに寄ったり、予定のついでに持っていったりと自分のペースで【ラクサス】を楽しむことができるようになりました♪
「レンタルサービス」と「配送業者」の相性は非常に重要です。
ヤマト運輸に変更したことによって、多くの人の満足を得ることができていると思います。
私ごとですが、子供が生まれておしゃれについて考えることなんてなくなりました…。
子供が幼稚園に行くようになり、初めての参観日。
周りのママさんたちのおしゃれな服装に驚き、そして自分がその日に着ていった服のダサさに驚き、目立たないように隅のほうに立っていた思い出が蘇りました。
それから自分が持っている服を見返してみると、デニムとパーカー、Tシャツだらけだったんです。
これはマズイと思い、洋服屋さんで最新ファッションを見るんですが、この上の服の下には何を履いたらオシャレなの?このパンツにはどんな靴を合わせたらいいの?本当にこの状態にまでなっていました。
オシャレについて考えないこと数年…あっという間にオシャレの仕方が分からなくなっていたのです。
店員さんに聞きながら購入するも、家に帰って着てみると自分好みじゃない?そんな失敗もたくさんしました。
そして、オシャレについて考えること数年…これとこれを合わせれば似合うなと自分で自分好みの洋服を選べるようにまで復活!
洋服は揃った。
次に気になったのがバッグです。
基本、ひとつのバッグをダメになるまで使うタイプだったんです。
もう捨てないとな、と思うようなバッグで参観日に行ったときにはバッグを見えない場所に隠して参加しました。
家では「これでよし」と思ったのですが、人前でいざそのバッグをみると「これはない」と見え方が変わったんです。
そんなときに【ラクサス】で高級ブランドバッグが今なら無料で試せると知って、早速レンタルしてみたんです。
毎月交換することで毎月違うオシャレを楽しむことができたり、【利用停止】状態にして行事などで必要な月だけ再開したり、自分に合った利用方法ができると知って続けたいと正直思いました。
2ヶ月目も1ヶ月目で余ったポイントを使えば、お得にバッグを借りることができるんですよ♪
月額利用料はバッグを発送した日から発生するので、無料お試しで利用している人の多くが"月途中"からの参加になると思います。
その場合は日割り計算で初月の利用料金が決定するので、通常であれば7,480(税込)ですが、私のように6日にバッグの発送があった場合は6,273円が初月の利用料金として請求されます。
が、登録時にもらった10,000ptがあるので、もちろん無料!
10,000pt-6,273pt=3,727ptが2ヶ月目の月額利用料金に使うことができるので、3727pt-7,480pt=-3,753ptと残り3,753円だけを支払えばOKということになります!
この1ヶ月無料でバッグお試しプレゼント【ラクサス】から登録することで、友達紹介が成立し10,000ptとは別にさらにポイントをもらうことができます!
通常+2,000ptですが、友達紹介キャンペーン中ということで+4,000ptをGETすることができます。
必ず招待コード kkz26 を入力してくださいね。
1/15(水)までのキャンペーンなので、お得に始めたい人はこの期間中に登録してくださいね♪
上記の友達紹介URLから登録することで、1/15までは+4,000pt獲得することができるので、先程私の場合だと2ヶ月目は3,753円の支払いがあるとご説明しましたが、これまた2ヶ月目も無料で【ラクサス】を楽しむことができることになります。(※私の場合)
間違いなく、上記のURLから登録しないと損です!
久しぶりにワクワクドキドキするようなサービスに出会ったような気がします。
月額利用料金が気になるという人は、2ヶ月目までは無料お試し期間で残ったポイントを使ってお得に高級ブランドバッグをレンタルすることができるので、続けるか続けないかはポイントが無くなったときに考えてもいいのではないかなと思います。
また友達招待URLから登録することで+4,000pt(1/15まで)もらうことができるので、確実に下記URLから登録したほうがお得ですよ。
招待コード kkz26 を忘れないように入力してくださいね!
1ヶ月無料でバッグお試しプレゼント【ラクサス】
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
今回は、月額制でブランドバッグが使い放題になる【ラクサス】の配送について記事を書いていこうと思います。
ネット通販で購入した重たい商品も玄関先まで運んでくれる有り難い存在の配送業者さん。
日時指定しているにも関わらず不在、再配達依頼があったのに不在、このように利用者の甘えから配送業者さんの負担を増やしているという問題もありますが…。
利用者の立場から正直言わせてもらうと、時間指定をした場合でも14:00~16:00のように2時間も配送業者さんが来るのを待たないといけないのも結構な負担じゃないですか?
ある時は14:00過ぎには配達してもらえたと思ったら、ある時は16時を過ぎても配達されないなんてこともありました。
配送業者さんが来たら外出しようと計画を立てている人も多いと思います。
おっと愚痴のようになってしまいましたが、【ラクサス】のように「バッグを受け取る」「バッグを返却する」という2つの行動をしないといけないレンタルサービスを利用する場合、とくに配送業者さんとの相性が重要になってくると個人的に思っています。
そこで現在【ラクサス】のバッグを配送しているヤマト運輸とラクサス利用者の相性がどれほどいいのかを検証していきたいと思います。
それではスタート!
↓まずはアプリをダウンロードしてみよう♪↓
※バッグを発送(初回)するまでは料金は発生しません。
招待コード kkz26 入力で+2,000pt!
実際にラクサスを利用した私が感じた『ラクサスで手間だと思うこと』は、
■[バッグ交換依頼が1/9の場合、1/11までには配送業者へ渡す]このように交換依頼した日が平日の場合配送業者に集荷を依頼するのが難しい
■バッグ受け取りができなかった…再配達依頼が面倒だな
■レンタルしたバッグが届くのは今日?明日?
このように『ラクサスさえ使っていなければ、こんなに時間を使わなくて済んだのに』と思う行動がやはりありました。
先程、ラクサスのバッグを配達してくれる業者がヤマト運輸だと言いましたが、そのヤマト運輸に『クロネコメンバーズ』というサービスがあるのはご存知でしょうか?
受け取る・送るをもっと便利にすることができるサービスなので、ラクサスのようなレンタルサービスとの相性はピッタリ♪
まずクロネコメンバーズになることで、コンビニでバッグの受け取りが出来るようになります!
いままでは、免許証に記載のある自宅にしか配達してもらえなかったので残業のある平日なんかは受け取りできるわけがありません。
それが、自宅近くのコンビニ受け取りに指定すれば夜中でも受け取りが可能になるので、自分のペースを乱すことなくラクサスを楽しむことができます。
クロネコメンバーズになると、「お届け予定eメール」というお届け予定日時の通知を受け取ることができますが、LINEを利用している人ならヤマト運輸から【荷物のお届予定のお知らせ】がある日突然届いた!という経験をした人もいると思います。
これは送り状の電話番号とLINEに登録している電話番号が一致している人にのみ届く通知なので届かない場合もありますが、この荷物のお届け予定日に関してはLINEに届く情報で十分かなと思います。
通知された日に予定があるときは、その通知から受け取り日や時間帯、場所を変更することができるので、家にいない可能性が高いときは変更しておくとヤマト運輸の人も助かると思います。
他にも、外出先で不在の連絡が届いた場合は、帰宅時間に合わせて再配達の依頼をしておけば時間短縮にもなりますし、受け取りやすい曜日があると思うので"その曜日のこの時間帯なら受け取れますよ"という設定をしておけば希望の日時で受け取ることもできたりと自分の都合に合わせた受け取り方が可能になります。
1ヶ月無料でバッグお試しプレゼント【ラクサス】
↑招待コード kkz26 入力でさらに+2,000pt!
ラクサスでは、コンビニで「受け取る」と「返却する」の両方ができるようになったので、配送会社が来るのを待つのが嫌い!平日は残業で受け取れないというときは、コンビニで済ませるのが一番時短になると思います。
ヤマト運輸に集荷依頼をした場合、結局2時間近く自宅で待つ必要があるので自分のペースで動くことができなくなってしまうので。
今回、初めて届いたバッグをセブンイレブンに持ち込んで返却したのですが、自分が外出するついでに返却することができたので苦にもなりませんでした。
ただ箱が多いので徒歩だと大変かなという感じがしました。
もちろんお金が取られることもない!伝票を書く手間もない!ので本当に持っていくだけでした♪
今回は、簡単にラクサスの配送について説明させていただきましたが、現在交換用のバッグが出荷されるのを待っている状態なので、そのバッグが出荷され次第クロネコメンバーズのサービスを利用して【コンビニ受け取り】に変更してみようと思います。
そのときに画像つきで変更の流れなどを詳しくご紹介できると思います。
あと、スーパーなどにある「PUDOステーション」で受け取り、さらに返却までラクサスは対象なのか?問い合わせ中なので返信があり次第こちらも追記したいと思います。
【STEP1】バッグ使い放題「ラクサス」の危険性と評判、使ってないバッグでお小遣い稼ぎも可能!
【STEP2】【ラクサス】ブランドバッグが使い放題!実際にレンタルしてみた感想をぶっちゃけ!
【STEP3】【ラクサス】飽きたら次のバッグへ交換!返却方法、退会方法について解説!
【STEP4】【ラクサス】コンビニ受け取りで配送の不便さから開放!ストレスフリーで受け取る方法
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
今回は、月額制でブランドバッグが使い放題になる【ラクサス】の『返却方法』そして『退会方法』について画像付きで解説していきたいと思います。
毎月1回は無料でバッグを交換することができることから、『バッグの返却方法ってどうやってやるの?』『簡単にできるの?』と気になっている人もいると思うので、実際に返却手続きを行っている場面を撮影しながら記事を作成していこうと思っています。
初めての方でもわかりやすい解説記事になっているので、是非最後まで御覧ください。
あとラクサスの退会方法について知りたいという人は、記事の後半で解説しているのでそちらをご確認ください。
※バッグを発送(初回)するまで料金は発生しません。
招待コード kkz26 入力で+2,000pt!
バッグの返却といっても、「新たにバッグをレンタルする人」、「無料お試し期間のみ利用だからレンタルしているバッグで終了したい人」といると思うので、2パターンの『返却方法』をご紹介したいと思います。
まずは、新たにバッグをレンタルする人の『返却方法』です。
新たにレンタルしたいバッグを「ラクサスアプリ」で探して、予約をしましょう。
今回私は、世界で最も有名ともいえるモノグラム・キャンパスのバッグを予約しました。
※クリックで画像拡大します!
バッグ交換の注意点としては、
以上、4点に注意して返却を行いましょう。
新たにレンタルするバッグの予約は完了しましたか?
続いてバッグを返却できる状態にしていきましょう。
私の場合だと1/9にバッグ予約をして、1/11にはヤマト運輸かコンビニに借りていたバッグを渡さないといけないので、あまり時間がありません!
以上に注意して、返却用の箱へ入れていきましょう。
もしも付属品を紛失・破損した場合は、3~5万円の実費負担をしないといけないので、使わない付属品は返却用の箱に入れておくと安心です。
届いた状態の箱が真ん中の画像ですが、返却する際には右側の画像のように貼ってあるヤマト運輸の伝票が見える状態にして、返却用のシールを貼ればOK!
届け先も依頼主も記載した状態で届いているので、こちらが何か記入する必要もありません。
ヤマト運輸へ集荷依頼する場合は、ヤマト運輸のサイトにある「インターネットで集荷依頼」「電話で集荷依頼」のどちらかから集荷の依頼をしましょう。
クロネコメンバーズに登録することで、
コンビニや宅配便ロッカーを利用すれば、自分のタイミングで受け取ることができるのでこれは嬉しい♪
2018年3月よりコンビニからでも返却できるようになりました。
【持ち込みOKなコンビニ】
【持ち込み不可なコンビニ】
バッグの返却をラクサスが確認後、予約したバッグの発送手続きが開始されます。
ラクサスには「ラクサスX」というラクサスユーザーが自分のバッグを預けてお小遣い稼ぎをするサービスがあり、もしかしたらあなたが借りたバッグがユーザーが預けているバッグの可能性もあります。
大切に利用しましょう。
【こんなものには注意して!】
1ヶ月無料でバッグお試しプレゼント【ラクサス】
↑招待コード kkz26 入力でさらに+2,000pt!
無料お試し期間のみの利用をお考えの場合、初回のバッグ発送が1月だった場合、1月末までにレンタルしているバッグをヤマト運輸に手渡しておく必要があります!
ラクサスへの到着が2月までまたぐのはOKですが、自分の手元からバッグを手放す手続きが2月までまたぐのはNGです!
必ず初回のバッグ発送があった月の月末までに返却手続きを行いましょう!
交換せずにバッグだけを返却したい場合は、バッグの返却の他に『利用停止手続き』を行う必要があります。
この手続きを行うことで、月額料金の支払いがストップします。
無料お試し期間対象の月末までに『利用停止手続き』を行えば、月額料金を請求されることはありません。
ただしこの手続は名前の通り一旦利用を停止しているだけの状態なので、再度バッグの予約を再開すれば月額料金が発生します。
上記で行った『利用停止手続き』のままでは、簡単にバッグの予約を再開できることから個人情報がバリバリに残っている状態です。
しかも【利用停止手続き=退会】ではありません!
ではどうやって退会するのか?個人情報を消してもらうのか?についてですが、ラクサスに問合せたところ退会、個人情報の削除をしたい場合はアプリ内のトークから連絡する必要があるということを覚えておきましょう!!
初めて持ったエルメスのバッグ。
そのバッグを持って外出すると、やはりワクワクドキドキと高級バッグを持っている喜びを感じることができました♪
購入できない高級バッグもラクサスなら、月額6,800円(税別)で利用することができる!
私がふと思ったことが、利用停止状態にしておけばその期間は月額利用料金が発生しないので、結婚式がある!ママ友との食事会がある!同窓会がある!といった特別な行事がある月だけ再開してもOKなのか?をラクサスに確認したところ、借りたいときだけ再開してもOKという返信をいただきました!
この方法がOKということなので、保持しているポイントがある場合は利用停止期間が3ヶ月以上経過すると全てのポイントが失効してしまうので3ヶ月以内に利用再開する必要がありますが、ポイントを使い切ったまたはほぼない状態であればポイントが失効したとしても【借りたいときに利用再開する】という使い方がしたいという人には助かるサービスではありますが、このようなパターンの借り方の人が多くなった場合いつの日か「その借り方はできなくなりました」なんて改悪されるような予感がします。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※お小遣いアプリイッカツは、2019年12月13日サービス終了しました
お小遣いアプリのイッカツの危険性についての記事です。
今回のVerは1で、利用した感じの危険性を検証した記事です。
イッカツは現在、App Stroreから姿を消し、Android版のみ提供されているアプリです。
イッカツ、凄いアプリなんじゃないかと思います。
自動入力機能は非常に優秀で、その他のサービスも水準以上です♪
お得なポイントが無料で貯まるポイントアプリ『イッカツ』
特許取得済の自動入力機能で資料請求や会員登録も楽々!
貯まったポイントは各種ギフトコードに交換可能!
紹介コード【af844】
イッカツは、株式会社イッカツが運営するお小遣いアプリです。
ここまでストレートな名前に驚愕しましたが、事業自体も一括申込サイト等、とにかくイッカツに特化した企業です。
設立日:2010年12月
資本金:5400万円
従業員数:25人
で、検証時の2016年1月においては僅か6年でこれだけの規模の会社になった、凄い会社だという事が分かります
日の目を見にくいお小遣いアプリにおいても、事業内容にバッチリとイッカツが表示されていて、力を入れている姿を伺えます♪
イッカツがApp Storeから姿を消したのに従業員数が増加しているという事から、運営会社は他のサービスで利益を補完できている事が伺えます。
イッカツの利用規約から考えると、利用規約の制定日が平成24年10月という事から、2012年頃には土台が出来ていたかなりの老舗アプリです
イッカツはiOS版もAndroid版も両方リリースされていましたが、現在はAndroid版のみの提供です。
イッカツはメールアドレスとパスワードで管理されている為、Android版は簡単に引継ぎを行う事ができます♪
今後App storeにイッカツが復活するのであれば、引継ぎは簡単に行えるという事になります♪
iOS版はApp Storeに広告がありませんので、icloudのバックアップデータ復元であれば、現状引継ぎを行う事は可能でした♪
iPhoneアプリにおいては、通知を許可は設定されています。
それ以外についてはイッカツがアプリ外のデータにアクセスしようとした時に、通知を許可するかどうかを決定する事ができます。
ですので私的には、イッカツで位置情報がいるとか意味の分からないアクセスがあれば考慮しますが、現段階でそういった事はありませんでした。
Andorid版については以下の情報が必要となります。
まあ正直言えば、下記に記した登録情報に関していえば、もう何も怖いものはないと思います。
結果的には結構多いのではないかと思いますが、株式会社イッカツというイッカツがメインの会社なだけに、この情報を悪用する事はイッカツで閉鎖していますので、信頼に値すると言えるでしょう。
イッカツの最低換金額は以下の通り。
ですが、換金先にドットマネーがあるので、正直言ってドットマネー以外の交換先ってあんまり必要ないんじゃないかと思います。
ドットマネーはサイバーエージェント(アメブロ等を運営)が運営するお小遣いサイトで、ギフト券・ポイントはVプリカですら手数料無料、現金もネット銀行で1000円、地方/都市銀行で2000円と、ほぼすべての交換先で手数料を無料化できる最強ポイント合算サイト(普通のお小遣いサイトですが)です。
さらにAmazonギフト券やiTunesギフトコードは2%増量と、ポイント合算サイトとしてこのままの状態ならば他の換金先を無効可してしまう凄まじいサイトです。
換金日数が3営業日はかかってしまうので、マジでドットマネー以外いらないんじゃないかと思います。
イッカツの広告量はお小遣いアプリにしてはかなり多い部類です。
グレードボーナスがある為か、素の還元率は平均より少し低めかなと感じます
ただグレードボーナスを含めると、平均以上の還元率になってきます♪
グレードボーナスの条件およびボーナス状況は以下の通り。
1ヵ月というのが厳しいので、イッカツをメインアプリとして利用し続ける必要があります。
ですが自動入力機能があるので、手間としては少なく、広告利用しやすいです
イッカツは何故イッカツなのか…?
それはこの自動入力機能にあり、1度プロフィール情報を登録しておくと、希望の入力フォームに一括で自動入力できます♪
正直スマホって、個人情報を入力する際、何回も入力すると狂おしい程の手間になってきますので、その手間が省けるというのは多少広告還元率が低かろうとなんだろうと素晴らしい機能だと思います
東麓情報を入力すると最大で180ポイントのボーナスが貰え、初回換金へ加速づける事ができます♪
マジで素敵な機能だと思いますし、個人情報についても自社の特許、SSL対応でしっかりと個人情報を守ってくれています♪
ここまで素敵な部分です。
不敵な部分とは、その個人情報入力の多さにあります。
頑張ってくれているのも分かりますし、電子特許図書館にもしっかり特許を申請しているのが伺えましたよ…
その点はしっかりと信頼しましたよ…
ただ、私自身多くのお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリを利用してきましたがここまで個人情報を入力したのは人生初です。
住所氏名だったり、会社の住所だったり、年収や電話番号、三途の川にいる奪衣婆でももうちょっと遠慮すると思います。
まあ、自動入力の為にここまで入力しないと高額案件や一括見積等、対応できないのは分かります。
ですが人間、誰しもここまで個人情報を入力するのはためらいますよね
ただ詳細な個人情報は入力せずとも利用できますので、強制ではありません。
このハードルを乗り越えた場合、自動入力が便利すぎて高額案件においてもアプリインストールのような気がるさで利用できるようになる、手間を省いた究極の姿と言えます
運営側からしても個人情報流出はもうゲージが0なのに空中コンボ級のダメージですので、他のお小遣いサイト以上に気を配っているとは思いますが、簡単に広告利用できるだけに自分自身のミスが気になってきます。
余談ですが、このシステム、素敵すぎてGMO(ポイントタウン)とか違ったシステムで特許を狙ってきそうな感じだと私は思いました。
ポイントタウンとげん玉にはサイト経由の手間をなくすツールバーがありますからね…
あのツールバー+このシステムを導入するなら、もうどうしようもない位ポイントタウンの優位性は揺るがなくなるだろう…と、ちょっと身震いしました。
ちょっと前ならaiBARという似たソフトがあったのですが、このシステムはそれのもっと凄い版と言えるのではないかと思います。
こんな凄い自動入力システムを持っているにもかかわらず、イッカツはクリック及びゲームもどこかで見たことがあるゲームが満載です♪
このゲーム達はお小遣いサイトのスマホ版によくあるゲームで、時間はかかるけれど画像の通り、最大70ポイントとかを稼ぐ事ができるゲームです♪
ただ時間がかかります…
堂会社が運営する別アプリになりますが、「START」というアプリは、イッカツと同じログインID・パスワード、そしてコインを獲得できますので、利用をオススメします。
イッカツに登録している場合、同じログインIDで利用できるWEBサービスで、アプリではありませんので個別に登録は必要ありません。
「START」は、いつものアプリ起動でコインが貯まるというのが特徴で、インストールしているアプリを起動するだけでポイントを獲得する事ができます♪
1回0.1円、1日25回利用できます。
利用できるアプリは随時追加されますが、2017年1月6日時点では、
で、私でも結構利用しているものもありましたが、Amazonアプリ等、広告にあるようなアプリもあります
若干記載するのを後悔した程の量で、今後も随時追加されるとの事です。
イッカツはここまでやっといて、さらに友達紹介が3ティアです♪
上記の画僧の通り、紹介した人(子)だけではなく、紹介した人(子)がさらに紹介した人(孫)までのポイントが還元されます
この制度を採用しているのはげん玉が有名で、大手お小遣いサイトでは採用されていない(できない)ものです。
ただ紹介できる人数が100人までで、ポイントを使って紹介人数の限度を上げる等の処置が必要になるのですが、まあそれは…その時考えればいいかな~という感じですね。
独自コンテンツで勝負していて、クリック及びゲーム、広告の量、紹介制度等非常に高い水準でまとめられているお小遣いアプリです♪
いつもポイントタウンとモッピーを引き合いに出しているけど、このアプリは単体でも十分戦えています♪
App Storeから姿を消してしまったのは痛いかな…
利用者が限定される上、これだけの個人情報を必要とするイッカツを本当に利用した人がいるのか?
自動入力機能はセキュリティの不安を打ち消すだけの配慮がされているが、それでも人間不安なものは不安です。
まあこれだけ自動入力機能を推しているお小遣いアプリなだけに、自動入力機能が原因で個人情報流出があった日にはオーバーキル状態のダメージですので、最上位に配慮されているものだと思います。
自動入力機能はそれだけ優秀…というか画期的だと思います。
スマホでチクチク個人情報を入力するのって、ミスも起こりうる事になりますし、何より面倒臭いです。
その手間を省いたお小遣いアプリとして、私は素直に評価したい匠のアプリです♪
…大手お小遣いサイトとか、この機能欲しいだろうなぁ…取り入れそうだなぁと少し思います。
お得なポイントが無料で貯まるポイントアプリ『イッカツ』
特許取得済の自動入力機能で資料請求や会員登録も楽々!
貯まったポイントは各種ギフトコードに交換可能!
紹介コード【af844】
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※アプリで稼ごうは2019年、iOS版もAndroid版もありませんのでサービス終了・閉鎖とみなします。
お小遣いアプリの、アプリで稼ごうの危険性と評判・評価についてです。
今回のVerは1で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。
以前はiPhoneで検証を行っていますが、現在はAndroid版のみで提供されています。
以前App Storeから姿を消していたのですが、いつの間にか復活そしてまた削除です。
2019年、Android版も姿を貸しましたので、サービス終了・閉鎖とみなします。
アプリで稼ごうは、Android版の販売元はKouji Todaです。
iOSのデペロッパーのWebサイトはTwitterになっていますので、デペロッパーサイトからしてステルス的な感じなのか?と思ってしまいました。
ですのでおそらく個人運営…だと思いますので、身元的にはどうやっても
アプリで稼ごうは一時期iOS版はApp Storeから姿を消していましたが、利用規約の制定を見ると2013年8月1日になっています。
Android版も同様で、5年以上は経過している結構息の長いアプリです
アプリで稼ごうの最低換金額と換金手数料は以下の通り。
Android版
最低換金額50円は凄すぎです♪
iTunesギフトカードって、iOSじゃないと意味なくない?
アプリで稼ごうではログインボーナスがあり、毎日1ポイント=1円獲得できます。
これは…50日で換金という事か!!
というのは話がウマ過ぎて、初回起動時とアプリDL等の最終成果発生日から10日間ログインボーナスが貰えるようになっています。
アプリで稼ごうは、アプリのダウンロード等でコインを貯めることができます。
広告の量的には多い方ではありませんが、アプリDLの還元率はちょっと高めに設定されています
逆に何かしら広告を利用しないと、ログインボーナスでしかポイントを貯める事ができないスマホの容量をとるだけの存在になっていまいます。
以前は招待コードを取得して、友達紹介ができたと思ったのですが、2016年1月時点では招待コードを取得するページに移動する事ができません。
無くなったのかな…?
アプリで稼ごうは結構前からダウンロードしていましたが、App Storeから姿を消したとき、順金太郎/へそくり金太郎と同じくフェードアウトしていくのかな…と思っていた時期がありました。
が、アプリで稼ごうはApp Storeに復活と、以前使用した画像だが
まさかの復活。
スゴいね 人体って言ってしまいそうです。
ただこの海王も宮本武蔵に破れたように、現在のアプリで稼ごうはまたApp Storeから姿を消し、Android版のみの提供となってしまいました…
アプリで稼ごうっていう名前、普通アプリ名の前のキャッチフレーズ的な所じゃないっすか?
名刺を出す時、私はこういう者ですっていって名前がない感じ。
いやもうちょっとあるじゃないですか、
このリスの名前をもじった安直な名前とか…
別にいいんですけどね。
アプリで稼ごうで気になった注意点をいくつか紹介します。
ヘルプからはこんな感じです。
退会はどうやってやるの?とかが書いてないのですが、まあ個人情報を入力していないので、アンインストールすれば向こうからすれば行方を知る由もないでしょう。
機種変更前に必ずチェックしてもらいたいのが『旧お客様番号』です。
機種変更する前の端末でMYページ⇒機種変更を予定している方へページへ移動。ページ下部に赤字の数字がありますのでそれをメモしておきましょう。
アプリで稼ごうは運営会社の身元が微妙…広告の量は少ないですがアプリの還元率自体は高めに設定されています♪
非常にシンプルですので文字通りアプリでお小遣い稼ぎをしようという方には向いています。
高齢の大手お小遣いサイトが運営するアプリ、モッピーとポイントタウンとの比較ですが、アプリDLの所だけ見ると中々戦えているとは思います。
クリックで稼いだりゲームをしたり、もっとネットショッピングやタイピング等の広い用途であれば、モッピーとポイントタウンの方が遥かに上です。
唯一、Amazonギフト券が50円から交換可能というのが、モッピーも、ポイントタウンですら追いつけない境地に到達しています♪
iTunesギフト購入5%還元等が必要な場合はモッピー、
総合的にネットショッピング等、幅広い用途であればポイントタウンを利用した方が良いです。
…良いですと言い切ってしまうのはアレだったのですが、シンプルさ、Amazonギフト券で50円から交換可能な以外、正直小規模のアプリなので比べるのは酷ってもんかもしれませんでした。
まあ、名前をちょっと変えて、アプリでお小遣いを稼ごう!!位であれば、毎月最低換金額の低さ故に交換できるお小遣いアプリです♪
招待コードもなにもないので…
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ネットショッピングは好きだけど、失敗も多い…という方や、
ネットショッピングを利用してみたいけど、写真だけで商品を購入するのは不安…という方におすすめなお買い物アプリがあります。
TVショッピングのようなお買い物アプリ「CHECK(チェック)」なら、ライブ配信で商品を紹介してくれ、商品について気になった事はコメントで聞くことも可能!
これなら失敗することも無くなるのではないでしょうか?
動画で商品をみる事ができるから商品情報をしっかり得る事ができるのではないでしょうか?
それでは「CHECK(チェック)」について検証していきたいと思います。
CHECK(チェック)は、株式会社エブリーが運営するお買い物アプリです。
設立日:2015年9月1日
資本金:1億円
従業員数:300人
主婦の方であれば、レシピ検索中に見たことがあるであろうこのマーク!
レシピ動画だから文字だけでは分かりにくい作業も、一発で分かるため料理初心者の方にも人気の高い料理レシピ動画アプリ「DELISH KITCHEN」も運営しています。
社長は、ヤフー株式会社やグリー株式会社へ入社という経歴を持つ、すごい人です。
CHECK(チェック)は、毎日配信されるライブ(無料)にはモデルやインフルエンサーが登場し、豊富なチャンネルと商品ラインナップの中でお買い物が楽しめる新感覚のお買い物アプリです。
各チャンネル詳細画面で、チャンネルについての説明や配信予定、過去の配信一覧を確認する事ができます。
ライブ配信中にコメントを送る事で、出演者と会話できたり、商品について質問すれば「思っていた商品と違う」という通販あるあるも解消できます。
ニックネーム設定さえしていれば、ライブ配信中にコメントを送る事ができるのでコメント機能が気になるという方はニックネーム登録をしてみましょう。
[ニックネーム設定方法]
[マイページ]→最上部にある[プロフィールを編集]→ニックネームを入力→[保存]の順にタップ。
他にも、ライブ画面下部のコメント欄をタップするとニックネームの設定画面が表示されるので、最後に[設定]ボタンをタップするとニックネーム登録完了となり、コメント入力が可能となります。
ライブ中に画面右下のハートマークをタップする事で「いいね」でき、出演者を応援する事ができます。
「いいね」は無料なので、たくさんタップして番組を盛り上げる事もできます。
「いいね」すると表示されるハートマークや目がハートの顔なども可愛いですね♪
好きなチャンネルが見つかったら、チャンネルをフォローする事もできます。
チャンネルフォローすることによって、フォローしたチャンネルのライブ開始時に通知が届くので、配信の見逃し防止などに役立ちます。
[マイページ]→[フォロー]→フォロー解除したいチャンネルを選択→画面右上の[フォロー中]→[フォロー解除]をタップで、チャンネルフォローを解除する事ができます。
ポイントは、商品の購入やキャンペーン、友達紹介によって獲得する事ができます。
獲得したポイントは、CHECKアプリ内で商品を購入する際に1ポイント=1円として利用できます。
ポイントの有効期限は、「180日を超えない範囲で当社が指定するものとします」という記載がありますが、180日を経過したポイントは消滅するという意味だと思います。
有効期限については、[マイページ]→[ポイント]から確認できるので、消滅させないように確認するようにしましょう。
※Wowma!の商品購入にはポイントは利用できませんのでご注意ください!
【ポイントの利用方法】
■iOS版
■Android版
商品購入時に使うポイント数に上限はないので、ちょこちょこ使ったり、そこそこ溜まってから使ったりと、有効期限は[マイページ]→[ポイント]で確認することができるので有効期限を意識しつつであれば自分に合ったポイントの利用方法ができます。
2,721件の評価があって4.1/5であれば、評価としては良いのではないでしょうか。
皆さんのレビューをみてみると、
動画についてのものが多かったです。
他には、
このようなレビューもありましたが、基本的には高評価なレビューが多かったです。
App Storeで「CHECK(チェック)」についての詳細を確認した際に、
「登録不要・視聴無料」
という記載があったので、お買い物アプリなのに登録しなくていいの?と疑問に思いながらもダウンロードしてみました。
しかし、ホーム画面には[新規会員登録/ログインする]ボタンが?!
結局、商品を購入するには会員登録が必要だという事です。
お買い物アプリ=会員登録必須というイメージがありましたが、App Storeの詳細ページに記載されていた「登録不要」という言葉をみた後だとなんだか騙された感が…。
会員登録をしない状態でもライブを視聴できたり、ニックネーム設定さえしていればライブ中にコメントする事はできます。
どのようなサービスか分からない状態のときに個人情報を提供するのと、ライブを視聴したり実際にサービスを体験し購入したいと思った場合のみ個人情報を提供するのとでは、大きな差があると思います。
招待コードを入力するだけで、CHECKアプリ内で商品を購入する際に1ポイント=1円分として利用できるポイント300円分をもらう事ができます!
300円をもらう方法は簡単!
「CHECK」をダウンロード後、アプリを開きページ右下にある[マイページ]をタップします。
マイページ内にある[ポイント]をタップします。
ポイント内の所有ポイントしたにある[招待コードを入力する]に入力し[交換]をタップすると、ポイント獲得完了画面が表示され、所持ポイントに招待ポイントが付与されます。
まず、ホーム画面にある[新規会員登録]をタップします。
今回はメールアドレスで登録していくので[新規会員登録]をタップします。
続いて必要事項を入力し、間違いがなければ[登録する]をタップで完了となります。
入力する内容は、
会員登録をする事で、商品購入や友達紹介ができるようになります。
CHECK(チェック)の購入方法には2種類あります。
[ライブ配信から購入する場合]
ライブ配信画面の右下にあるカバンのマークをタップすると、ライブで紹介してる商品の商品名、価格、カラー、数量が表示されます。
[カートに追加]をタップすると続けて買い物する事ができ、[購入へ進む]をタップすると購入手続きへ進むことができます。
[さがすから購入する場合]
ホーム画面下部にある[さがす]をタップすると、カテゴリ別になっているので欲しい商品を簡単に見つけ出す事ができます。
購入したい商品が決定したら、[購入手続きへ進む]をタップしましょう。
ここで、名前や住所などの入力が必要となります。
入力に間違いがないか確認し[登録して次に進む]をタップします。
その後、支払い方法を選択し[購入を確定する]をタップし購入完了となります。
CHECK(チェック)の支払い方法は以下の通りです。
店舗によって、選べる支払い方法が違う事があるので「この支払方法が利用したかったのに!」という事があるかもしれません。
クレジットカードを持っていないという方でもCHECKを利用しやすいように登場した支払い方法です。
「後払い」の場合、商品到着後、通常2~3日程度で請求はがきが届きます。
クレジットカードを登録したくないという方にもおすすめできる支払い方法ですが、この後払いを利用するには審査があるようです。
他にも、
支払い期限は、請求書発行日から14日間となり、請求書が届いてからの期限ではないので注意が必要です。
【後払い支払い方法】
LINEPayには、「請求書支払い」という機能が使え、コードリーダーで請求書のバーコードを読み込めばいいだけなので、自宅で支払いを済ませることができます。
関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて
配送料は、各店舗や商品によって異なります。
配送料は各商品の詳細ページで確認する事ができます。
配送料無料の場合は「配送無料」、配送料が有料の場合は金額が表示されます。
なんで比較がこの商品なんだ!という感じですが、一番最初に目に入ったWowma!の商品だったのでこの商品で検証していきます。
CHECK(チェック)の[さがす]→[ベビー・キッズ・マタニティ]→[おもちゃ・知育玩具]で見つけました。
価格は220円(税込)ですが、送料が東京都で790円なので、合計1,010円となります。
次に同じ商品をWowma!のサイトで検索してみると、同じ価格、同じ送料の商品がありましたが、中には943円(税込)で送料無料という商品がありました。
67円の違いかもしれませんが、最安値で購入したい方からするとそれを知らずに購入した後に、もっと安い商品があった事を知るのはとても嫌な事ではないでしょうか?
CHECK(チェック)で気になる商品があったとしても、本家サイトを調べてみるという手間は必要かもしれません。
CHECK(チェック)をみて気になる商品がWowma!の商品が多いという方は、お小遣いサイトを経由して利用するという方法もあります。
会員数700万人以上が利用するモッピーというお小遣いサイトの場合、Wowma!に新規無料会員登録後に300円(税込)以上の商品購入をすると1,000P=1,000円相当のポイントをもらう事ができます!
300円(税込)以上の商品購入でいいので、Wowma!で絞り込みを利用して検索するといいと思います。
他にも、モッピー経由でWowma!を利用すると、購入金額の0.5%ポイントバックされます!
こちらは、何度でも利用する事ができるので、Wowma!で購入する予定があるときはモッピーを経由すると、いつでも0.5%還元で利用する事ができるのでお得です。
Wowma!を利用して貯まったポイントは、現金や電子マネーなど様々なものに交換する事ができるので、お小遣い稼ぎができます。
Wowma!の利用だけでは少ないと感じた場合、モッピーには無料会員登録やアプリダウンロードといった案件を利用する事ができるので、自分で稼ぐ金額を調節する事ができます。
お小遣いサイト業界トップクラスのモッピー!
ネットショッピング好きな方って結構多いのではないでしょうか?
紹介している方の言い方が好きって方や、いろいろな商品をみるのが好きって方など様々だと思います。
今回検証した「CHECK(チェック)」なんて、まさにテレビショッピング感たっぷりで見ていて飽きません。
お買い物を楽しむだけじゃなく、お小遣いを増やしてみたいという方はお小遣いサイトを経由してショッピングするだけで現金にも交換する事ができるポイントがもらえるので、オススメです。
「CHECK(チェック)もマイページ→ポイント内にある[招待コードを入力する]に入力するだけで、CHECK内で利用できる1P=1円相当のポイントがもらえるので是非お試しください。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
いつものお店のポイントカードにポイントが貯まったらいいなと思う方。
貯まったポイントが様々なものに交換できたらいいなと思う方。
このような方にオススメなクーポンアプリが「カタリナ」です。
クーポン的要素とレシート系要素の両方持ち合わせているので、自分にあった方法でお得にポイントを貯める事ができます!
「カタリナ」は、カタリナマーケティングジャパン株式会社が運営するクーポンアプリ。
設立日:1999年7月13日
資本金:1000万円
従業員数:160名(2019年2月時点)
カタリナマーケティングは、アメリカに本社を置く世界有数のビッグデータカンパニーです。
カタリナ独自のネットワークから消費者の購買動向を把握することによって、いわば「消費者の購買行動に直接アクセスできる企業」を最強の武器としています。
大企業も相手にする企業なので、危険性は少ないでしょう。
膨大な「購買データ」を管理している企業なだけに、さすがにプライバシーマークは取得しています。
利用者が個人情報を預けても大丈夫か審査機関が代わりに審査して「合格」しないと取得できないマークなので、このマークがあるないでは安心度が大きく違う。
「カタリナ」には、提携店舗のカードを登録する[カードモード]と、購入レシートを撮影し送信する[レシートモード]の2種類から選択し、クーポンを利用する事ができるアプリです。
クーポンによって獲得できるポイント数が決まっていて、カードモードの場合は登録したポイントカードに!レシートモードの場合はポイント交換サイトPeXにポイントが貯まります。
店頭でクーポンを見せる必要がないので、レジ前でバタバタする"クーポンあるある"が回避できるのも嬉しいですよね!
「カードモード」では、お買いものカードでポイントを貯める事ができます。
[利用方法]
商品購入後に提示したポイントカードに、直接ポイントが還元されます。
まず、利用したいお店とポイントカード番号を登録します。
登録可能なカードは、以下の通りです。
最初に、カードを登録する前に自分が利用する店舗が対象なのかを確認してみましょう。
カード登録後に、もしも家の近くに対象店舗がなかった場合、ポイントカード情報のみ渡す事になってしまうので、まずは店舗確認から行いましょう!
1.ホーム画面下部にある[クーポン]マークをタップします。
2.画面最上部にある[モード]を選択します。
3.[店舗を追加する]をタップします。
4.[登録したいカード]を選択する。
※WAONカードは、店舗検索後カード登録したので「登録済みカード」になっています。
5.地図か都道府県から利用する店舗を選択します。
6.店舗登録が完了するとクーポン画面上部に、先ほど登録した店舗名が記載されているか確認してみましょう!
店舗登録は何件もすることができるので、普段使っている店舗を登録すればお得なクーポンを発見できるかも!
次は、提携電子マネーまたは、ポイントカードを登録します。
1.ホーム画面下部の[人型のマーク]をタップします。
2.マイアカウント内の左上にある[三本線のマーク]をタップ。
3.設定内になる[マイカード&PeX番号]をタップ。
4.登録したいカードをタップ。
5.カード番号を入力します。
今回登録したWAONの場合だと、カード裏面の記載されている「WAON番号」を入力します。
カードそれぞれに、確認するべき番号の場所が表示されているので分かりやすかったです。
6.これでポイントカード登録は完了です!
1.ホーム画面下部の[クーポン]をタップします。
2.ページ最上部に表示されている店舗名を、クーポンを獲得したい店舗名に変更します。
3.表示されたクーポンの中から、クーポンを選択し[クーポンをゲット]をタップ。
4.ホーム画面下部の[バスケット]をタップすると、先程選択したクーポンが表示されています。
クーポン獲得後は、対象商品を登録した店舗で、登録したポイントカードをレジに提示して購入するだけ!
いちいちスマホを取り出して、クーポンを見せる必要はありません!
いつものお買い物で獲得するポイントとは別に、カタリナからのポイントがもらえるので、ダブルでポイントを貯める事ができます。
上記の点に注意し、そして利用前に【適用条件】をしっかりと確認するようにしましょう。
商品購入後、約一週間で登録したポイントカードへカタリナポイントが付与されます。
ポイントお付与状況確認は、[マイアカウント]のポイント履歴ページで確認できます。
ポイント付与されると、登録したメールアドレスにお知らせが届きます。
「レシートモード」では、レシートを投稿してポイントを貯める事ができます。
全国どのお店でも利用可能ですが、ネット・通販・オンラインサービスなどの購入レシートは対象外となるのでご注意ください!
[利用方法]
※PeXへの登録が必須となります!
登録したPeXへレシートポイントが自動交換されるので、その後現金やギフトカードなど様々なものに交換する事ができます。
ポイント付与時にPeX口座が未登録の場合、口座登録の1ヵ月間はアプリ内でレシートポイントとして保管できますが、その保管期間である1ヵ月以内に口座登録がない場合はポイントは自動的に失効となります。
現金と同等の価値があるレシートポイントを失効するのは、財布を無くすのと同じくらいもったいない事です。
現金化やギフト券への交換を目的としている場合は、まずPeXへの登録を済ませるようにしましょう!
「PeX」に登録してくださいと言われても、PeXがどのようなサービスなのか知らずに登録なんてできないと思うので、簡単に説明したいと思います。
詳しくは、下記の記事で呼んで頂ければと思います。
関連記事:Pexの評価・評判について
「PeX」とは、日本最大級のポイント交換サイトです。
PeXと提携しているサイト(100ヶ所以上)のポイントを、PeXにまとめる事ができるので、それぞれでポイントを貯めるよりポイントを合算したほうが早く現金やギフトカードへ交換する事ができる為、多くのお小遣いサイトでの利用する事ができます。
1年に1回ログインすれば、ポイントが失効しないという点もオススメです!
貯まったポイントは10ポイント=1円で交換できます。
Amazonギフト券の場合、100円分が99円で交換可能!楽天銀行・住信SBI銀行は振込手数料が1回50円!お得に交換することができます。
1.まずは、利用したいクーポンを選択してください
2.選択したクーポン商品を、好きな店舗で購入します
3.購入レシートを投稿します
アプリ下部にある[バスケット]をタップします。
[レシートを撮影する]をタップします。
レシート撮影時の注意事項は以下の通りです。
クーポン利用商品が分かりにくい場合は、レシート画像と商品画像を投稿してもいいみたいです。
長いレシートの場合は、最大10枚まで分けて撮影する事ができます。
続けて撮影する場合は、[カメラマーク]をタップ、
1枚の撮影で次へ進む場合は、[黄色のマーク]をタップします。
撮影したレシートの対象商品を選択後、左下の[黄色いマーク]をタップで、レシートの送信が完了します!
カードモードとレシートモードを切り替えるには、画面下部の[クーポン]→最上部の[現在設定中のモード]→カードモードの場合は店舗名部分をタップ、レシートモードの場合は[どのお店のレシートでも可能]部分をタップすると、切り替えの反応がよかったです。
最終のアクセスから1年間以上経過しているアカウントに関しては、通知することなく強制退会となりますのでご注意ください!
よくある質問に「1つのクーポンを複数回利用することは可能ですか?」というものがあり、その返答は「1つのクーポンにつき、定められた適用条件で一度のみ利用することが可能です」でした。
この部分を読んでふと疑問に思ったのが、【商品A】のクーポンが「イオン」にも「ツルハドラッグ」にもあったとします。
この場合、イオンで【商品A】のクーポンを利用すると、1つのクーポンを一度利用したという事になり、ツルハドラッグでは利用できないのか?という事です。
この件を運営の方に問い合わせたところ、数時間後には回答をくださり助かりました。
どうもカード系列が関係しているようで、
【商品A】というクーポンに対して、クーポンの有効期限内に"同じカード系列の複数店舗"で、購入条件以上の個数を購入してもクーポン1回分のポイントしかもらえません。
例えば、イオンA店とイオンB店のクーポンは共通になるので、有効期限内に両方の店舗で【商品A】を購入してもクーポン1回分のポイントのみとなります。
異なるカード系列で【商品A】というクーポンを、それぞれバスケットに入れ各店舗で購入すると、それぞれの購入について登録の各カードにポイントが付与されます。
例えば、イオンA店とツルハドラッグC店のクーポンは別になるので、それぞれの有効期限内に両方の店舗で【商品A】を購入すると、それぞれのカードにポイントが付与されます。
クーポンが前店舗で共通だとすると、私が登録している3店舗で比較したところ平均して80%のクーポンが他店舗と被っていたので、結局メインで利用している店舗のカードにしかポイントが貯まらないのではないかと思いました。
しかし運営からの回答では"異なるカード店舗であれば良い"という事だったので、私が登録しているディスカウントストア・大型ショッピングセンター・ドラッグストアの3店舗であれば、それぞれで【商品A】を購入してもポイント付与対象になるので、よく使う商品のクーポンが被って掲載されているのであれば、同じ店舗で数個同時に購入するよりも、各店舗に行ったついでに一つずつ購入したほうが、各カードにポイントが付与されるのでお得ということになります!
いつものお買い物でポイントがもらえる「カタリナ」の評判についてです。
[GooglePlay]
[AppStore]
まず「カタリナ」をApp Storeまたは、Google Playでダウンロードしてください。
アプリを起動すると、画面右下にある[人型のマーク]をタップしてください。
カタリナを利用するには、会員登録が必要になります。
[登録に必要な情報]
上記に間違いがないか確認し[新規登録]をタップします。
次に、カタリナとメーカーからお得情報メールを受け取るか、受け取らないかチェックし[次へ]をタップします。
これでカタリナへの登録は完了です!
「カタリナ」を退会するには、ホーム画面右下の[人型のマーク]をタップしてください。
[マイアカウント]画面が開くので、画面右上の[三本線マーク]をタップ。
[設定]内の[アカウント編集]をタップ。
[アカウント編集]内、下部にある[アカウントを削除しますか?]をタップ。
アカウントを削除すると、認証されていないクーポンは紛失します。それでも問題ない場合のみ[はい]をタップしてください。
その後、登録したメールアドレス宛に[アカウント削除]のメールが届くので、メール内にあるリンクをタップしてください。
リンクをタップする事で、アカウントが削除され退会となります。
当サイトでも、レシート撮影系アプリをいくつか検証しています。
関連記事:キャッシュビー(CASHb)の危険性と評判・評価について
関連記事:レシートアプリCODE(コード)の危険性と評判・評価について
関連記事:いつもん(itumon)の危険性と評判・評価について
CASHbは、「ジャンルは決まっていてメーカーはどこでもOK!」と「商品が指定」がある。
CODEは、すべてのレシートとバーコードが付いた商品が対象。
CASHbのように牛乳であればどこのメーカーのものでも対象、CODEのように全てが対象なのに対し、カタリナの場合は商品が指定されたものしか選択できない為、CASHbやCODEに比べて稼ぎにくい部分はありますが、いつものお店のポイントが貯まる、そして現金にも電子マネーにもギフトカードにも交換できる「PeX」へ交換できるという強みがあります。
CASHbは、ゲーム的な要素もあったらいいなと思う方。
CODEは、効率よく現金に交換したい方。
カタリナは、ポイントの交換先が多いほうがいい方。
やる事はどこも似たような感じなので、そのアプリを利用している自分を想像してみて、楽しく利用したいのか、効率的に利用したいのか、様々な交換先を利用したいのか等、どのアプリが自分に合っているか考えてから利用すると達成感を得る事ができると思います。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
お店に対して言いたい事ありませんか?
店舗や企業の口コミを投稿して、現金にも交換できるポイントが稼げる「言わせて.SHOP」なら、言いたいけど言えなかった事を投稿すると、そのあなたの声を企業に届けてくれます。
げん玉を運営する株式会社リアルワールドとも提携しているので悪質なアプリではないとは思いますが、「言わせて.SHOP」に危険性はあるのか?評判はどうなのか?ポイント獲得方法について検証しました。
「言わせて.SHOP」は、株式会社MEDIAFLAG沖縄が運営する口コミ投稿アプリです。
アプリリリースは、2018年5月。
アプリをいくつも検証してきましたが、本社が沖縄というのは初めてだったので少し新鮮な感じ♪
設立日:2012年10月3日
資本金:10,000,000円(インパクトホールディングス株式会社100%出資)
従業員数:47名(2017年4月現在)
東証マザーズ上場企業であるインパクトホールディングス株式会社が100%出資している子会社となります。
上場には厳しい審査基準があり、そこをクリアして上場したという事で親会社は大きな信用を獲得しました。
その親会社の元、運営されているアプリですので危険性は少ないと判断します。
言わせて.SHOPとは、普段利用している店舗や施設についての「不満」「提案」「褒めたい」など、言いたいけどいえない…という事を簡単に投稿できる口コミ投稿アプリです。
お客さんからの生の声を企業や店舗に届けることが、店舗改善につながります。
レビュー投稿やアンケートなどで得たポイントは、現金・電子マネーなどに交換することができます!
ヘルプには、
どんな内容でもかまいません。店舗への意見として言葉が通じるのであれば大抵認められます。
このような記載があったので、「これくらいの事くらいで…」と思わず気になったことは何でも投稿していいみたいですよ。
ポイントの最終獲得日から6ヶ月間新たにレビューが投稿されない場合はポイント失効となりますので、定期的な投稿が必要となります。
2018年のリリースから1年が経過し、どのような評判があるのか確認していました。
[Google Play]
[App Store]
まだまだアプリのレビュー数が少なく、評価が低いのが気になりますね。
アプリ起動時に、
と表示され、まだ不安だからとすべて"オフ"にすると確かにアプリが強制終了されましたが、すべての条件を"オン"にするとアプリを開く事ができました。
登録が完了すると、アプリのチュートリアルが始まるのですが、最初の[ニックネーム]は登録するだけですが、次に表示される[検索キーワードを入力してお店を検索してみましょう!]という画面で動けなくなりました。
店舗名や住所を入力すれば検索できると記載があったので、最初に自分の住んでいる市を入力しましたが反応なし。
次に家の近くにあるショッピングセンターなら大きいから表示されるだろうと店舗名を入力しましたが反応なし。
何度もタップしたりもしましたが、結局検索をしてから少し時間を空けると店舗名が表示されたので、同じようにいろいろ試したが反応がないという方は、タップしてから少し時間を空けてもう一度タップすると反応する可能性があるので試してみてください。
Androidで「言わせて.SHOP」のヘルプを確認しようとしたのですが、私の場合「この接続ではプライバシーが保護されません」と表示されました。
よくあるトラブルだろうと思い、Google Chromeに溜まっているキャッシュを削除したり、再起動したり、Google Chromeを更新したりしましたが解決する事はできませんでした。
GooglePlayに記載のあったメールアドレスに問い合わせしたのですが、メール配信エラーで送ることができず、久しぶりにヘルプを確認してみると開くことができました。
サイトのセキュリティ証明書の有効期限でも切れていたのでしょうかね。
「言わせて.SHOP」では、地図上で見つける方法と、店舗名を入力して見つける方法の2種類から口コミ投稿したい店舗を探すことができます。
今回は、広島に唯一あるコストコ広島倉庫店で検索してみました。
"コストコ〇〇店"まで分かる場合は赤枠の[虫眼鏡マーク]をタップし、直接入力してください。
もしも店舗名は分からないけど場所だったら分かるという場合は、コストコ広島倉庫店付近の地図を表示し赤枠の[虫眼鏡マーク]をタップしてください。
タップしてから、ちょっと待つと近辺の店舗名が表示されるので、そこから口コミを投稿します。
しかし、反応が遅い…。
スキマ時間に口コミ投稿をしようと思っている方には、イライラポイントになるでしょうね。
アプリでは、他の方が書いたレビューも確認することができ、[レビュー一覧]→[周辺]をタップすると周辺のレビューも確認できます。
しかし、まだ利用者が少ないこともあり自分が住んでいる県ではなく周辺の県のレビューが多かったです。
「MediPo!(メディポ)」とは、インパクトホールディングスに登録している方限定のポイントで、貯まったポイントはポイント交換サイトRealPay(リアルペイ)を経由して、1MediPo!→1円として現金や電子マネーに交換する事ができます。
ポイント交換サイトとは、他のサイトのポイントをひとつにまとめる事ができるので、ポイントが貯まりやすいというメリットがあります。
RealPay(リアルペイ)とは、お小遣いサイトげん玉を運営する株式会社リアルワールドが提供するポイント交換サイトです。
「言わせて.SHOP」では、
で、ポイントを稼ぐことができます。
[デイリーミッション]
デイリーミッションでは、
[そう思う思わない]とは、他の方が投稿したレビューに対してそう思うか、そう思わないかをタップするものです。
[ノーマルミッション]
ノーマルミッションは、累計のレビュー投稿数によってポイントを獲得できます。
累計10回、50回、100回、250回、500回、750回、1000回とスゴイところまで用意されています。
[アンケート]
アンケートは、登録時には何も表示されていません。
ポイントの有効期限は、投稿が完了してポイントが付与されてから1年間となります。
「言わせて.SHOP」アプリを毎日起動させる事で、7日目にポイントを獲得できます!
「言わせて.SHOP」で貯めたMediPo!は、500ポイント以上貯まるとRealPayへの交換が可能となります。
RealPayでは、銀行口座への振込、Amazonギフト券などのギフト券、電子マネーに交換する事ができます。
言わせて.SHOP→RealPayは500円分から交換できますが、
RealPay→現金は1000円分からになり、言わせて.SHOPで500円分交換した場合すぐに現金化できないのでご注意ください。
さらにRealPayから現金化するには手数料がかかるので、その分も言わせて.SHOPで稼ぐ必要があります!
利用規約に、
申込者が未成年である場合は、事前に親権者その他の法定代理人の包括的な同意を得たうえで登録を申し込まなければなりません。
申込者が未成年者である場合は、法定代理人の同意の有無に関して、当社から親権者に対して確認の連絡をする場合があり、申込者はこれに応じるものとします。
このような記載がありました。
登録時はメールアドレスだけですが、すべてのプロフィール情報を登録すると100ptがもらえる為、それ目当てで登録してしまうと住所が分かってしまうので、もし本当に連絡があるとするとメールなのか?自宅への郵送なのか?と、未成年者からすると面倒くさい感じがしますね。
まず、App StoreまたはGoogle Playから「言わせて.SHOP」をダウンロードしてください。
アプリを起動し、[新規会員登録はこちら]をタップ。
続いて必要事項を入力後、[登録]をタップ。
先程、入力したメールアドレス宛に登録完了する為のURL付きのメールが届くので、そのURLをタップして完了となります!
退会を行うには、下記へメールを送る必要があります。
運営会社から自動配信メールが届き、数日後事務局より退会完了のメールが届きます。
一度退会を行うと、投稿履歴やポイント交換申請、ポイントなど全ての情報が消えてしまいますので、それでも良いという方のみ退会手続きへ進んでください。
メールで問い合わせをする場合は、下記のフォームにてメールを送ってください。
お問い合わせの時間順で対応いたしますので、場合によってはお時間いただきます。ご了承ください。と記載されていたので、当日に返信があるとは限りません。
マザーズ上場している株式会社リアルワールドと提携できるくらいなので、怪しい企業ではないと思います。
私の場合は、ヘルプが見れないという問題が発生しましたが、それさえ解決できれば面白いアプリだと思います。
ただ、アプリ起動時に許可した位置情報の権限はわかりますが、カメラの権限はなぜ必要なのでしょう。
この点についても問い合わせしていきたいと思います。
今回ご紹介した「言わせて.SHOP」と似たようなサービスである、「不満買取センター」はAmazonギフト券にしか交換できませんが、会員数が40万人以上と人気の高い不満買取アプリです。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
毎月参加する事ができる「現金20万円」が当たるくじびきがあったら、参加しますか?
今回検証した「ぱどにゃんこチェック」というアプリでは、現金20万円が当たるかもしれないくじに毎月参加でき、豪華賞品が当たるかもしれないくじに毎日参加する事ができます。
そんな「ぱどにゃんこチェック」に危険性はあるのか、評判はどうなのか、他にもくじびきについてなど検証しました。
ぱどにゃんこチェックは、ぱどグループが提供する地元生活をお得に楽しくするアプリです。
利用規約に、
が「管理者」として記載あったので、上記の企業がぱどにゃんこチェックの運営に携わっているようです。
株式会社ぱどが親会社、株式会社ぱどラボが子会社とし、「週刊文春」を出版している株式会社文藝春秋(ぶんげいしゅんじゅう)のビル内に本社を構えています。
どうして出版社の中に本社があるのかというと、株式会社ぱどは発行部数日本一の地域密着型フリーペーパー「ぱど」を発行している会社なのです。
この表紙見たことありませんか?
設立日:1987年8月20日
資本金:10億26百万円(2018年3月末現在)
従業員数:381名(連結含む・2018年3月末現在)
超デカイ会社です。
逃げも隠れもできない規模ですね。
ぱどにゃんこチェックでは、以下の権限が求められます。
まあ盛りだくさんです。
登録時に要求される権限をすべて許可しないとアプリも起動しないし、あとから権限をオフにする事もできない為、上記のアプリへの権限に少しでも不安がある方はアプリの使用を辞めたほうが良いと思います。
「Bluetooth」とは、デジタル機器同士がBluetoothに対応していれば、ケーブルなど接続せずに数メートルの近距離を通信する事ができる規格の事です。
Bluetoothに対応しているデジタル機器同士をBluetoothで接続する事を「ペアリング」と呼びます。
ぱどにゃんこチェックでは、お店に設置してある「ぱどにゃんこ」端末とアプリでBluetooth通信をする事によって、お店のスタンプカードがもらえたり、お店やぱどが提供するくじびきに参加して景品をもらったり、ゲームで遊ぶ事がでるので、スマホのBluetoothをオンにしないとサービスを利用する事ができません。
お小遣いサイトのポイントタウンでも「チェックイン」というサービスがあり、こちらも位置情報とBluetoothをオンし、お店に設置されている端末に近づく事でポイントがもらえます。
ポイントタウンの「チェックイン」では目安として5m以内は近づく必要があるので、大きな店舗の場合だと店の外で反応するかは微妙なところだと思います。
関連記事:スマホ・アプリ版ポイントタウンについて
ぱどにゃんこ設置店に行くと、自動でお店のスタンプを獲得できます。
スタンプカードの内容や特典内容は[スタンプ実施店]画面で表示される一覧から確認する事ができます。
ぱどにゃんこチェックでは、現金20万円や賞品が当たる「くじびき」に参加する事ができます。
アプリ画面上部にあるカテゴリから[くじびき]を選択してください。
参加方法は簡単で、[くじをひく!]をタップするだけですぐに結果がわかります。
他には、
など。中にはコインを消費しないと参加できないくじもありますのでご注意ください!
「にゃんコイン商店街」では、アプリ内でもらった[にゃんコイン]を使って、チケットを購入し、店舗への予約時に「商店街チケット」の利用を伝えると通常価格よりも安く料理を食べる事ができます。
購入方法には、全額にゃんコインで購入するか、にゃんコイン+AmazonPayで購入する、という二種類の方法があります。
Amazon Payを利用する場合には、まずAmazonのアカウントを作成してクレジットカードの設定をする手間がかかります。
地元の美味しいものがお得に食べられますが、チケットには枚数が設定してあるので、早いもの勝ちになります。
ぱどにゃんこチェックでは、オリジナルゲームとして
で遊ぶ事ができます。
ゲームプレイする事で、1にゃんコイン獲得できます。
ぱどにゃんこチェックには、QRコード機能がついているのですが一体なにに利用すればいいのでしょうか?
どこにもQRコードについて記載がないので使いみちが分かりませんが、このQRコードの為だけにカメラの権限を許可しないといけないのは納得できませんね。
[Google Play]
[App Store]
レビューを読んでみると当たったという方と、まったく当たらないという方が半々といった感じでしょうか。
アプリの重さに毎日くじびきする気力がなくなってしまいますが、それでも毎日コツコツくじを引いている方がやはり当りやすいのでしょうね。
「ぱどにゃんこチェック」をApp StoreかGoogle Playからダウンロードしてください。
アプリを起動すると、BluetoothをONにするよう要求されます。
問題なければ[許可]をタップしてください。
続いて、カメラ・位置情報・ストレージ・電話・連絡先への権限を許可するように指示されます。
Bluetoothを拒否、アプリへの権限を許可しない状態で試してみましたが、アプリすら開きませんでした。
すべてを許可する事によって、アプリ起動に成功。
住んでいる地域を指定すると、近くのお得情報を入手できるようになります。
地域の登録が出来たら、次は性別・年齢・生年月日を登録します。
最後に、サポート時に必要なメールアドレスの登録を求められますが、後から登録する事もできるのでここでは[キャンセル]してもいいと思います。
アカウント設定をしなくても、アプリを利用する事はできます。
アカウント設定(住所・名前・電話番号)する事によって、くじ当選時の景品交換がスムーズになるメリットがあるくらいなので、実際にくじが当選してからアカウント設定をしても良いと思います。
利用規約の[退会]には、
会員は、管理者が定める手続きに従い、いつでも自由に本サービスを退会できるものとします。
と記載されているのですが、その退会方法がどこを探しても確認できませんでした。
退会方法については問い合わせし返信があり次第、追記したいと思います。
ぱどにゃんこチェックの稼ぎ方としては、「くじで20万円を当てる」になります。
他のくじや、お得に食べられるお肉や、スタンプを貯めて特典獲得なんかも稼ぐというよりは、お得に地元のお店を利用するといった感じなので節約系アプリに近いのではないでしょうか。
ただし、このアプリの善し悪しを判断する条件として「自分が住んでいる地域に対象となるお店があるか」という利用するしない以前の問題があります。
2019年5月現在、対象となっている店舗が地図で確認する事ができたのでスクショ貼っておきます。
この地図を見れば、このアプリを最大限に利用する事ができる地域なのかはっきりすると思います。
私の住んでいる広島県なんて…3つ。
その3つのうち一つでも超常連のお店なら、このアプリをダウンロードした価値を見いだせるのですが、どこも行ったことがないお店でした。
「ぱどにゃんこチェック」は、人を選ぶアプリ内容になっているので、しっかりと上記地図をみてもらって、自分が住んでいる地域ではアプリをお得に利用できるかを確認してからダウンロードするようにしてください。
意味不明なQRコードがついている事によってカメラの権限を許可しないといけなかったり、退会方法が分からなかったりと、危険性を感じる部分もありました。
しかも、ひとつひとつの動作が重い!
節約アプリとしても、いまひとつな感じがします。
ただし、対象店舗の多い地域の方であれば、普段利用しているお店があった場合お得に食事ができたり、スタンプを貯めて特典がもらえたりと、おいしい部分もあります。
あとは、ぱどにゃんこチェックの目玉ともいえる「現金20万円」があたるくじは、毎月開催されていますが当選するのは2名という事なので、いつか当たれば良いなくらいの確率だと思います。
ぱどにゃんこのWEBサイトには「ご当選者様の声」といて当選者がコメントしていますが、このコメントを"信じるか信じないかはあなた次第"的な部分になりますが、運営が大きいのでさすがにサクラでコメントを表示するような事はしないと思います。
「ぱどにゃんこチェック」が気になって当サイトに辿り着いた方が、もし稼ぐことが目的だったのであれば、ぱどにゃんこチェックと同じようなサービスを利用できるポイントタウンというお小遣いサイトがオススメです。
ポイントタウンは、お小遣いサイトの中でもトップクラスで、100円から現金に交換する事ができる良心的なサイトです。
楽天銀行・Amazonギフト券への交換なら100円分から可能な「ポイントタウン」!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※2022年12月時点で、Apple Store・Google Playストアでアプリの確認ができない為、サービス終了したと判断します。
記事をSNSでシェアするだけで、報酬が受け取れる「シェアーズ」の危険性、評判について検証しました。
本当に「世界中に拡散されたら高額収入も夢ではないのか」、シェアーズの仕組みについて、登録・退会方法についても画像つきで分かりやすく解説しています。
シェアーズは、株式会社エストが運営しています。
App Storeでシェアーズを確認すると販売元が「EST,K.K.」となっていますが、Google Playには「株式会社エスト」としっかりと記載されています。
「会社名」で検索しましたが、情報を得る事ができず…。
Google Playには、
(住所)大阪市淀川区西中島12
アプリ内の運営情報には、
(所在地)大阪市淀川区西中島2丁目12-33
登録情報に違いはありますが、アプリに記載されている住所と会社名で検索してみると、簡単な内容のホームページは見つける事ができました。
新規アフィリエイター登録と、会社概要(会社名・住所・事業内容)くらいしか情報を得ることができませんでした。
「アプリの権限」とは、インストールしたアプリが端末のどの機能や情報にアクセスできるかというものです。
アプリの権限はインストール後に許可するか設定する事もできます。
これらの情報を渡すことになるので、気になるようであればインストールしない!インストール済みの場合は権限を許可しないように変更したほうが良いと思います。
シェアーズは、インターネット上で商品やサービスを提供する広告主と、その広告を自分の運営するwebサイトに広告を掲載しているアフィリエイターをつなぐ仲介役をする広告企業のASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)から広告を取得し、その取得した広告がついた記事を、シェアーズに登録したユーザーがSNSにシェアするという流れになります。
そのシェアした記事が拡散されるほど、多くの人がその記事をみる事になり、そのうちの何%かの人に実際に購入してもらえれば、それがあなたへの報酬となります。
つまり、たくさんシェアされた状態で、誰かが購入してくれた場合でも発信源のあなたの報酬となります。
株式会社エストは、シェアーズの他にも「ウーマンズプレス」という恋愛女子力アップ総合マガジンというサイトを運営しています。
SNSでシェアする記事には、しっかりと記事提供に「ウーマンズプレス」と表記されています。
自社の運営するサイトの記事をシェアしてもらう事により、SEO効果が期待できる上、たくさんの方にサイトの記事をシェアしてもらえるので広告を購入してもらえる可能性も高くなります。
商品を購入してもらえると、広告主から広告費が支払われます。その支払われた広告費の数%をシェアーズユーザーへ還元する為、商品が売れれば売れるほど運営側に広告費が入るという仕組みになります。
つまり、運営からすると数%はユーザーへ還元するものの、SNSでどんどんシェアされていくため労力がかかりません。
それに比べシェアーズのユーザーは、報酬はもらえるものの、運営会社のサイトに掲載された記事をSNSでシェアしないといけない、さらにシェアしたものが他者に購入されなければ報酬はゼロとなります。
運営会社は多くのユーザーがおり、そのうちの誰かがシェアしたものが購入されればいいわけで、ユーザーの場合だと「多くの人に多くのの広告をシェア」しない限り報酬獲得は難しいです。
それに、どうも私にはユーザーに旨味が少ないのでは?と思ってしまいます。
例えば、10人にシェアできれば1ポイントくらいの旨味がほしいですね。
運営だけが儲かる仕組みのように思えて、今後改善があるようには思えないんですよね。
だたお小遣いサイトのように、広告利用するたびに名前や住所など登録する必要がないというメリットがシェアーズにはあるので、このアプリを良いと判断する方もいれば、自分でやったほうが良いと判断する方と意見が両極端に分かれるサービスだと思います。
ユーザー自身がアプリをインストールしたり、会員登録や商品購入する事でもポイントを獲得できるサービスもあります。
〈お小遣いサイト〉最高7000円
〈シェアーズ〉120PT
〈お小遣いサイト〉最高3240円
〈シェアーズ〉600PT
これはもうお小遣いサイトを利用したほうがお得です。
シェアーズが1ポイント1円であればの話ですが。
お小遣いサイトならトップクラスのモッピーがオススメ!
アプリ内をみても、規約をみても、どこにも1ポイントがいくらなのか確認する事ができなかった。
最低換金額が3,000ptになるが、もしかしたら300円で換金できる優しいサイトかもしれないし、3000円じゃないと換金できない悪いサイトかもしれません
こればっかりは問い合わせをしてみないと…という感じですね。
報酬は月末締めで、翌々月の15日にシェアーズユーザー指定の口座に振り込まれます。
報酬支払いの案内メールが届き、そのメール受け取る事によりユーザーが報酬について受領したものとみなし、支払いが行われます。
その際に発生する振込手数料について「基本的にアフィリエイターの負担とする」という記載があるのですが、運営会社もアフィリエイターだし、ユーザーもアフィリエイターだし、一体誰の事なの?状態です。
こちらに関しても問い合わせてみないと…という感じですね。
シェアーズから届く重要メールが届かない場合、またシェアーズから届いた重要メールに対しての返信が1ヵ月間ない場合、連絡が不能と判断され契約解除となってしまいます。
それにしても、メールに対して返信しないと強制退会とは厳しいですね。
【Google Play】
【App Store】
シェアーズに登録できるのは、19歳以上となります。
ASP(アフィエイトの広告会社)に登録できる年齢として、
このように、多くのASPでは18歳以上であれば登録する事ができる事から、シェアーズでも登録できる年齢はそれ以上という事になります。
「シェアーズ」をApp StoreかGoogle Playでインストールします。
アプリを起動すると、登録方法を選択する画面が表示されます。
今回はメールアドレスで登録していきます。
1.メールアドレスを入力し、[送信]をタップします。
2.メールアドレス登録後、登録したメールに届いた【認証ID】を入力し、[認証]をタップします。
3.パスワードを入力し、[登録]をタップしましょう。
4.パスワードの登録が終わると、「次は登録情報を入力しましょう」といった感じで登録情報を入力する画面が表示されました。
名前、性別、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、銀行名…えっ、銀行名??
まだ何のサービスも利用していないのに、銀行情報登録しないといけないの?と結構悩みました。
しかし、悩んでいる最中に突然シェアーズのトップ画面のようなページに変わりました!
パスワード登録後に、突然表示された登録情報画面、そして銀行口座登録に頭がテンパっていたのでしょう。
画面下部にしっかりと違うページへ移動する事ができるアイコンが表示されていました。
認証IDが送られてきたメールに【本登録のご案内】と記載されていたので、認証IDとパスワードを入力した時点でとりあえずは登録自体は完了しているようです。
サービスを利用していく前に、シェアーズは退会方法が分かりやすく、しっかりと退会する事ができるアプリなのかを確認していきたいと思います。
アプリのどこを見ても退会するページがありませんでしたが、利用規約に以下の記載がありました。
(シェアーズユーザーの退会)
シェアーズユーザーは、いつでも当サービスの契約解除を申し出ることが出来る。
シェアーズユーザーからメールで契約解除の申し出があり、当システムがこれを承諾し、シェアーズユーザーにその旨をメールで通知した時点を以って契約解除が成立したものとする。
つまり、アプリでは退会ページへと進む事ができない為、問い合わせメールから「退会したい」という内容でメールを送る必要があるという事です。
[その他]→[お問い合わせ]の順でタップして進んでください。
退会前の確認事項としては、
TwitterやFacebookに多くのフォロワーがいる方であれば、このリアルタイム性は好まれるのではないでしょうか?
もしも、人気テレビ番組で、人気のある芸能人が「このサプリメント使っているんです」と言えば、その番組を見た方がそのサプリメントについて調べ購入する確率は通常より高くなります。
アフィリエイターはこの番組でこのサプリメントが紹介されるなんて分かりませんから、番組が放送されている最中にASPにログインし、そのサプリメントの広告をみつけたとしても審査があるため、すぐにその広告をTwitterで拡散する事はできません。
自分でやるより報酬は減るかもしれませんが、もしシェアーズにそのサプリメントの広告があった場合、シェアーズ経由でTwitterやFacebookにシェアすれば、フォロワーがたくさんいる方であればリアルタイム性もあり報酬獲得に繋がるのではないでしょうか?
ASPの審査が通るまでの繋ぎとしての利用方法が、シェアーズの利用方法としてありなのかなと検証しつつ思いました。
どこをとっても"わかりにくい"アプリでした。
運営会社についてや、ポイント、換金、退会方法なんかも、いちいち問い合わせをしないと分からない。
まったくもって利用者のペースで利用する事ができないアプリ内容だと思いました。
利用者に対する旨味もすくなく、SNSアフィリエイトをしている方だけはリアルタイム性から少しは役立つサービスなのかなとは思いました。
シェアするだけと簡単そうに思いますが、自分自身にフォロワーが多くないと成り立たない仕組みです。
いつ発生するか分からない報酬を待つよりも、自分で無料会員登録やアプリインストールなど無料のサービス利用でも稼ぐことができるお小遣いサイトへ登録して、報酬を得たほうが安心・安全だと思います。
お小遣いサイトについてよく分からないという方は、下記の記事をご覧ください。
関連記事:お小遣いサイトとは?仕組みについて