お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » お小遣いアプリ稼ぐ »
2020年もいつも通りの生活を過ごして、あっという間に一年が経つんだろうなと思っていましたが、まさか世界中を巻き込むレベルの感染症が出現するとは…。
お小遣いサイト業界も企業が広告掲載を自粛したり、サービスの縮小、運営会社の一部従業員が在宅勤務になったりと対応にパニック状態ではあると思いますが、外出自粛中のいまだからこそ、バイトが無くなってしまいお金に困っている人がたくさんいるからこそ、在宅でお金を稼ぐことができるお小遣いサイトをはじめてみましょう。
外出自粛中に出来ることと言えば散歩くらいなので、私も時間があれば子供たちを連れて1時間くらい散歩をしていました。
その散歩でポイントが貯まったら、その貯まったポイントが現金やギフト券になったら、いつもの散歩がちょっと楽しみになりませんか?
外出自粛をするように言われていますが、ずっと家にいたらストレスでケンカにもなりますし、免疫力も低下してしまいますので、感染症のリスクが低い活動として「散歩」を毎日の生活の中に取り入れてみてはいかがでしょう!!
\ネットでお小遣い稼ぎするなら「ポイントタウン」/
歩くだけでポイントが貯まる「歩数計アプリ」は、最近増えてきた注目のアプリです。
歩いて貯めたポイントは、抽選で賞品が当たったり、ドリンク無料チケットがもらえたり、現金にも交換できるポイントがもらえたりと各アプリによって異なります。
などが人気です。
それぞれの特徴をまとめてみました!!
2019年2月に、ソフトバンク株式会社の子会社で位置情報を活用したビッグデータ事業を行う株式会社Agoopが提供するウォーキングアプリです。
歩数をカウントするには「Google Fit」または「ヘルスケア」アプリとの連携が必要です。
登録時に招待コード【 25wggXtR 】を入力するだけで、歩数コイン50枚をプレゼント!!
招待コード入力で獲得した歩数コインを使って、1等10,000円分のAmazonギフト券が当たる「歩数クジ」に参加することができます。
凸版印刷株式会社のグループ会社である株式会社ONE COMPATHが運営するウォーキングアプリです。
90万ダウンロードを突破!!
制限時間内に指定された歩数を達成するとプレゼントに応募できるお宝カードを入手することができ、そのお宝カードを集めることで応募することができる新感覚のアプリ。
ミッションを達成すると必ずTポイントが毎月もらえたりとお小遣い稼ぎにも♪
キャラクターをコレクションする楽しみ方もあります。
我が家で大活躍の「Coke ON」アプリにも、歩いてスタンプを貯めるという機能があります。
参加者も700万人突破!!
コカ・コーラの自動販売機でドリンクを購入するたびにスタンプがもらえ、15個貯まると無料ドリンクチケットがもらえてお得なこのコカ・コーラ公式アプリは、「Coke ON Pay」という機能もありPayPayやLINEPayなど登録することでスマホさえ持っていればいつでもドリンクを購入することができます。
しかもスマホの画面上で購入するドリンクを選択することができるので、他の人が触わる自動販売機のボタンに触れることなく購入することができるので安心♪
「Coke ONウォーク」は、歩数目標を達成することでスタンプをもらうことができます。
2020年12月7日~12月25日まで「冬のCoke ONウォークキャンペーン」開催中♪
キャンペーンにエントリーして、期間中に10,000歩分のカウントを超えるとチャレンジ達成となり、20万名にプレゼントされるCoke ONドリンクチケットの抽選に参加することができます。
先着順ではないので、自分のペースで参加することができるのは嬉しいですね。
インターネットサービスを手掛けるネオス株式会社が運営するウォーキングアプリです。
30万ダウンロード突破!!
リノボディでは、「smat WAON」と連携して歩くだけでWAONポイントを貯めることができます。
「ポ数計」は、ポイントサイトポイントタウンのアプリ内にある機能です。
ポイントタウンを運営しているのは、GMOインターネットグループであるGMOメディアと大きな企業なのでセキュリティ面も安心して利用できます。
1,000歩以上歩いた翌日にポイントを獲得でき、14,000歩以上で20pt=1円がもらえます!
ポイントタウンアプリ版では、他にも楽天スーパーポイントが最大500ポイントもらえる「ポイントタウンラッキーくじ」を引くことができたりと【ポイントサイト=広告利用】という使い方以外でもポイントを貯めることができます♪
ポイントタウンで貯めたポイントは、交換手数料無料で現金やギフト券などに交換することができます。
ここまで5つのアプリを紹介してきましたが、結局どれを利用するのがお得なのかについて検証してみました。
「アルコイン」は、歩いて貯めたコインでハズレのある歩数クジに挑戦し、1等が当たれば1万円分のAmazonギフト券がもらえます。
「aruku&」は、[1時間以内に1,000歩あるこう]などのミッションをクリアすることでお宝カードがもらえますが、必要枚数集める必要があったり、応募し抽選に参加しますがハズレも存在します。
「Coke ONウォーク」は、1週間の目標歩数を達成したり、累計歩数の特典でスタンプをもらうことができるで、歩けば無料ドリンクチケットをGETできるスタンプを必ずもらうことができます。
「RenoBody」は、一日8,000歩で1WAONポイントが貯まります。さらに期間限定でポイントがもらえるキャンペーンが実施されることもあります。
「ポ数計」は、1,000歩以上歩くことでポイントを翌日獲得することができます。14,000歩で1円相当のポイントを必ずもらうことができいます。
国の指針では、1日8,000歩を目標歩数として推奨しています。
アルコインとaruku&は貯めたコインやカードで懸賞に参加するといった感じなので、ハズレが存在し必ず何かがもらえるというものではありませんが、当たればお得です!
Coke ONウォークとRenoBodyは、歩くだけで貯めるとなるとポイントタウンの「ポ数計」よりも貯めやすいですがコカ・コーラの自動販売機やWAONポイントと獲得した特典の利用範囲が狭いのがデメリットだと思います。
それに比べ「ポ数計」で貯めたポイントは、現金やAmazonギフト券、WAONポイント、Tポイント、iTunesギフトカードなどにも交換することができます。
ただポ数計だけで換金となるとかなりの時間が必要になるので、ポイントタウン経由で「無料会員登録」や「アプリダウンロード」といった無料サービスを利用するだけでもポイントがどんどん貯まっていくので、歩くだけでポイントを貯めるよりも効率よくポイントを貯めることができます。
どうしてこの「トリマ」というアプリだけ別にしたかというと、上記でご紹介した5つは"歩く"ことでポイントを貯めることができるサービスですが、このトリマは歩く以外にも"移動"でもマイル(ポイント)を貯めることができるので、ちょっと特別枠でご紹介しています。
当記事へ辿り着いた理由が、歩くことを目的としたアプリ探しなので【乗り物移動でポイントを貯める機能】については求めていないという方もいらっしゃると思いますが、もしも車に乗る方、自転車に乗る方、電車に乗る方でもう少し効率よくポイントが貯ればいいなと少しでも思っている方であれば、徒歩だけでなく移動距離でもお小遣い稼ぎができる「トリマ」はめちゃくちゃおすすめです!!
β版の公開から僅か3ヵ月で14万ダウンロード突破と正式版がリリースされる前から大人気のお手軽ポイ活アプリです。
トリマでは他にも、
など様々なイベントでマイルを貯めることができるので、楽しくポイ活することできます♪
貯まったマイルは、トリマ内でマイルを効率よく貯めることができるアイテムと交換することができたり、Amazonギフト券やiTunesギフトコード、Tポイント、現金など豊富な交換先から自分に合った他社ポイントへ交換することができます。
「トリマ」について簡単に説明すると、歩いたり移動することでタンクにマイルが貯まっていき、タンクが満タンになるとマイルを回収することができます。
徒歩の場合は、3,000歩・5,000歩・8,000歩ごとにマイルに交換可能。
移動の場合は、1本のタンクを満タン(約10Km移動が必要)にし、タンクを回収することでマイルに交換可能。
アプリの評判も好評で、
良いことめっちゃ書かれてます。
いろいろなポイ活アプリを検証していますが、2020年では一番の高評価アプリだと思います。
トリマについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事をチェックしてみてください♪
↓↓↓
買い物へ行っても、出来るだけ早く帰ろうと滞在時間が減ったので、本当に運動不足を実感…。
外出しちゃいけないと思えば思うほど、外へ行きたい…と思ってしまうタイプですが、そんなときは「散歩」で気分転換をしてストレスを溜め込まないようにしています。
おかげで散歩が趣味になりつつあります。
ウォーキングアプリは、どちらかというとお小遣い稼ぎというよりはコツコツ頑張ったご褒美的な喜びを感じるサービスなので、外出自粛中で運動不足になっているあなたの散歩のお伴としてスマホを持ち歩くといった感じです。
「ポ数計」が利用できるポイントタウンのアプリであれば、「ショッピング」や「アプリダウンロード」といった日常で利用・登録するサービスをポイントタウン経由で行うだけで、現金にも交換できるポイントを稼ぐことができるので金欠状態のあなたの救世主にもなってくれるので心強いです!
懸賞が好き、お小遣いも欲しいなど、自分に合った使い方ができるウォーキングアプリを利用してみましょう。
いつものスーパーで購入したお弁当やお惣菜の写真やレシートを撮影&アンケート回答するだけで、ポイントを貯めることが出来るポイ活アプリ「DELIPO!(デリポ)」が新登場!!
ポイントを貯めるだけでなく、アンケートのデータによって食品業界の大きな課題である「フードロス(食品ロス)」解消に貢献することができます。
ポイ活アプリ「DELIPO!」はどんな会社が運営しているの?個人情報は大丈夫?など気になる危険性を徹底検証した記事もおすすめ!
今回は、お弁当・お惣菜を買ったついでにポイントを貯めることができる「DELIPO!(デリポ)の登録方法・退会方法について画像付きで分かりやすく解説していきたいと思います。
「DELIPO!」は、App StoreまたはGoogle Playからダウンロードできます。
プライバシーマークを取得している企業が運営しているアプリなので安心♪
1.アプリダウンロード後起動し、位置情報の利用許可を選択します。
位置情報はどうして必要かというと、もちろん企業側へ渡すデータを充実させるためにはお弁当やお惣菜を購入する人がどこら辺に住んでいるのかという情報は役立つでしょうし、アプリ内で対象店舗を検索する時にも活用します。
2.[新規会員登録はこちら]をタップする
3.個人情報保護方針、DELIPO!アプリ利用規約の両方に同意し、[新規会員登録する]をタップ
DELIPO!ではメールアドレス以外にも、
といった様々な方法で新規会員登録が可能ですが、SNS側で仕様変更があると最悪ログインできなくなるといった影響を受ける可能性があるので、入力の手間を省くことができる便利なログイン方法ですが、個人的にはフリーメールアドレスでの登録をおすすめします。
【登録情報入力】
上記の内容を入力し[次へ]をタップします。
先程入力したメールアドレス宛に本登録用メールが届くので、メール内のURLより引き続き会員情報の登録をします。
登録したメールアドレス宛に届いたメール内のURLから本登録へ進むことを忘れないようにしてください!
【本登録情報入力】
ポイ活アプリ・サイトに登録したものの退会方法が分かりにくい、分からないという悪質なアプリ・サイトが一部であるので、登録前に"退会できるのか"について調べることは重要なことだと思います。
では、DELIPO!は退会することができるのか?
調査してみた結果、[マイページ]→[登録情報]→画面最下部[退会する]から退会手続きをすることができます。
退会手続きをすると、所有ポイントはすべて失効します。
また、退会後のポイント交換申請はできません。
一度退会手続きを行うと元には戻せないのでご注意ください。
一度DELIPO!を退会したものの、もう一度使ってみたいと思うこともあるでしょう。
そうなった時、DELIPO!に再登録することは可能なのでしょうか?
この件について調査してみた結果、新規会員登録から再登録は可能です!
ただし、退会直後に再登録する場合は、過去に使用していたメールアドレスでの再登録をすることができないので、新しいメールアドレスを入力しましょう。
※規約違反により強制退会となった方の再登録は利用規約で禁止されています。
特に必要な手続きはありません。
ただし、一つ気をつけないといけないのが、機種変更後に初回ログインするとき、すでに登録しているメールアドレス・パスワードを入力するようにしてください。
機種変更前に[マイページ]→[登録情報]から登録メールアドレスのチェックをしたり、パスワードが分からない場合は機種変更前に再設定しておくと安心です♪
すでに登録しているメールアドレス・パスワードで再度ログインすることで、ポイントを引き継ぐことができます。
機種変更前にSNSのアカウントでログインしていた方は、同じSNSアカウントでログインしてください。
実際に私が住んでいる地域にどのくらい対象スーパーがあるのかを確認してみたところ、私が認識しているスーパーはすべて対象になっていました。
メインでお買い物するスーパーはもちろんですが、自宅や駅の近くにあるスーパーの場合は特に割引されているお弁当やお惣菜を購入する機会が多いので、ますます使ってみたいと思うアプリでした。
リリースされたばかりのアプリの場合、東京などは対象店舗がたくさんあるけど地域は少ないパターンがよくありますが、DELIPO!の場合は2020年11月16日にリリースされたばかりですが全国約2万件のスーパーマーケットが対象なので、アプリ登録してみたものの近所に対象店舗が一つも無かったという事はかなり少ないと思われます。
ポイントサイト「ポイントタウン」にもモニター案件があるので、併用してポイ活するとお小遣いが貯まりやすいのでおすすめ!!
固定のバイトは時間が取られてしまって働くのが難しい。
自分の空いている時間だけ働けたらいいのに。
お金は必要だけど、そのお金を稼ぐための「働き方」について悩んでいる20代の方を中心に利用者が増えているのが「ギグワーク」という働き方です。
気になる求人にスマホから応募できるアプリを使えば、手軽に利用できるのでおすすめです!
面接なし!履歴書なし!ですぐに働くことができますよ♪
いまからギグワークを始めようと考えている方におすすめのサービスやアプリをご紹介します。
\単発バイトアプリ「シェアフル」/
最近テレビや雑誌などで紹介されることが増えた「ギグワーク」ですが、ギグワークについて詳しく分からないという方もいらっしゃると思います。
ギグワークとは、ミュージシャンの間から生まれた俗語で一晩限りの契約でライブ演奏に参加する「gig(ギグ)」と、仕事「work(ワーク)」という意味から「Uber Eats(ウーバーイーツ)」のように自分の空いた時間に働け、会社やお店が「その時だけ人手があったら助かる」という、企業に雇用されることなく"その時だけ働く"単発の仕事のことです。
そんな自分のスキマ時間に働くワークスタイルを始める上で気になるのがメリット・デメリットだと思います。
はじめての挑戦は不安な気持ちでいっぱいだと思うので、しっかりとメリット・デメリットを理解した上で利用すると安心だと思います。
【ギグワークのメリット】
また、スキマ時間にバイトすることができるので子育て中のお母さんにもおすすめです!!
【ギグワークのデメリット】
ただ、資格や経験が必要なバイト以外であれば、やはりギグワークでの経験数を採用者も参考にすると思うのでは始めるのであれば早いほうが良いと思います!!
コロナの影響で延期となった東京オリンピックですが、2021年に開催されるのであればオリンピック関連の求人も増えるのではないか?と個人的に予想しています。
その頃にバタバタと始めるより、余裕がある今から始めることで求人の応募ができるアプリの操作やルールにも慣れることができるので求人数が増えたときにスムーズに応募することが可能になると思います。
スキマ時間に働くことができるギグワークを始めたくても、「で、どうすればいいの?」という状態だと思うので、当サイトおすすめのサービスやアプリをご紹介したいと思います。
アプリならスマホ上ですべて完結できるという手軽さがあって魅力的と思っている方におすすめなのが、最近メディア露出が増えてきた「シェアフル」という1日単位で短期の仕事が探せるアプリです。
「単発バイトアプリ「シェアフル」」とは、アプリで簡単に応募ができ、面接なし、履歴書不要であなたのスキマ時間に合ったバイトを探すことができるサービスです。
19歳以上であれば登録することができるので、学生や主婦の方、働いているけど副業を探している方にピッタリ!!
シェアフルには、オフィスワークやモニターバイト、販売、飲食、軽作業などいろいろな短期・単発・日払いがあります。
平均時給1,200円以上と時給の高いバイトもあります。
日払いバイトもたくさんあり、働いた後にすぐお金がもらえるので急な金欠でも安心♪
シェアフルを利用できるエリアは以下の通りです。
[北海道・東北地区]北海道、青森 [関東地区]東京、埼玉、千葉、神奈川、栃木、群馬、茨城 [甲信越地区]山梨、長野 [東海地区]愛知、静岡、三重、岐阜 [関西地区]大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山 [中国四国地区]広島 [九州地区]福岡、熊本
※エリアは順次全国展開予定
シェアフルの口コミに、東京周辺以外の地域は求人が少なめという情報があったので、私が住んでいる広島県の求人を確認してみました。
この条件で検索したところ、11/21現在で37件の求人が表示されました。
バイクデリバリーの求人の場合、給料が当日現金手渡しなので、明日飲み会だけどお金がないという時にもいいですね。
コンビニの求人の場合、夕勤の時間帯で長期的にシフトに入れる方を募集していたので"その時だけ"という働き方はできそうになかったです。
結果、いまのところデリバリーとコンビニのバイトしかありませんでしたが、地方住みの方でこのようなバイトを探していたという方であればアプリを確認するだけの価値はあると思います。
ただ、広島県で"その時だけ"のバイトが出現するかは分からないので、年末くらいまで毎日シェアフルを確認してみようと思います。
最近、シェアフルがテレビなどで紹介される事が増えてきた記念に、11月限定で「誰でも」参加できるキャンペーン開催!
期間中(~11月30日)にシェアフルで1回以上バイトした方の中から、抽選で100名にAmazonギフト券5,000円分がプレゼントされます♪
▼このチャンスを見逃さないために、いますぐアプリをチェックしてみよう▼
企業側も在籍しているアルバイトとは違う、突発的に人が必要なときにお手伝いに来てくれる「ギグワーク」に注目しています。
雇う側のメリットとしては、
面接をして雇ったものの、周りの人に馴染むことができなかった、仕事ができなかったという人を正社員で雇う可能性もある中、ギグワークであれば働きぶりを見ることができますし、周りの人との相性を確認した上でアルバイトや社員として雇うことができるので、これから先「ギグワーク」を採用する企業は増加する可能性が高いでしょう。
また、アルバイトの方が企業側に評価されるだけでなく、企業もアルバイト側に評価されるという、お互いに評価し合うシステムがあるので企業側も悪い対応はできないので、安心して働ける環境だと思います。
Poplle(ポップル)がリリースされたのが、2019年2月。
リリース当初は、自分が投稿した写真にいいね!をしてもらったり、自分が他の人の写真にいいね!をしても1円もらえることができたので、新しい時代のSNSの誕生か?!とSNSでも話題になりました。
そんなPoplleですが、ついに「現金引出し機能」が終了するという結果になりました。
ポップルスコア導入という改悪される前から利用していた人にとっては、思っていたより早かったなと思う人もいると思いますが、この報告に驚きもしなかった人がほとんどではないでしょうか。
魅力的過ぎるサービスはその魅力が長続きしないというジンクス通りになったなという気持ちです。
現金引出し機能が終了して、今後のPoplleはどうなるのかについても詳しく検証しつつ、いままでのPoplleの歴史を簡単にまとめてみました。
ポップルは、「いいね!」を現金や商品と交換できるサービスとしてSNSを中心に話題になりました。
しかし、徐々に【1いいね=1円】という高還元ではなくなり、商品交換もバーゲンセールのように早いものがち状態だった為、「もうすぐサービスが終了するのでは?」という噂もありました。
以前、私も「ポップル(Poplle)換金停止に!サービス終了しないか心配なので検証してみた」という記事を書いたことがあります。
やはりスタートが魅力的なサービスだっただけに、改悪続きで不満の声も多くありました。
結果、ユーザーの意見もふまえて検討を重ねた結果「現金引出し機能」を終了し、いいね!でお買い物や各種サービスを受けることができる「いいね!をつかう」機能を充実させる事になったようです。
現在、ユーザーが持っている「いいね!」は引き続き商品交換で利用することができますが、ポップルスコア申請受付の終了日が決定していますので最後の現金化を忘れないようにしてくださいね!
【現金引出し機能終了までのスケジュール】
2020年11月30日(月):ポップルスコア申請受付終了
2020年12月25日(金):現金引出し申請受付終了
今後は、写真や動画を投稿する機能はそのままに、獲得したいいね!は商品と交換することで消費できるようになります。
このような声がSNS上に投稿されていました。
1いいね=1円の時代であれば、11,880いいね!は11,880円相当の価値がありましたが、現在は300円の価値しかありません!!
以前であればありえないレートですが、現金引出し機能が終了した後はこのままいいね!を残したままアプリを削除するのはもったいないので、仕方なく商品と交換してそのままさよならという感じの方が多そうです。
現金引出し機能終了のお知らせに、「ユーザーのみなさまからいただいたご意見もふまえて検討を重ねた結果~」という説明がありましたが、ユーザーは誰も「現金引出し機能を終了させろ」とは言っていないはずです。
もっと引出しやすいように改善してほしいという問い合わせはあったでしょうが、そのような意見もふまえて検討した結果「終了」って、ユーザーの意見と運営の意見が1対9といった感じですよね?
商品に交換といっても、交換したい商品はいつも「在庫切れ」これでは貯まったいいね!をどうすることもできません。
このような状態が続き、ちょっとPoplle放置しておこうとそのまま忘れていると、
28日間1度もPoplleの利用が確認できなかった場合、保有している「いいね!」は消滅…。
そんな最悪な結果になる可能性もゼロではないので、希望の商品の在庫があるか?をポイントを消滅させない程度に確認する必要はあると思います。
結果的にユーザーの意見はほぼ無視といった結果になりましたが、ユーザー側にもこうなる覚悟はあったので大炎上とまではならないかもしれませんね。
現金引出し機能が終了すると話題のPoplleですが、現金引出し機能にもメリット・デメリットはありました。
【現金引出し機能のメリット】
【現金引出し機能のデメリット】
高い手数料と、不正する人が多く導入された「ポップルスコア」という意味不明な機能のせいで、一度に引き出せる金額の上限が勝手に決定されるという、元々ユーザーが納得できる機能ではなかったものの現金化できるという魅力があったので、レートが悪すぎる商品と交換するより、現金化している人のほうが多い印象があります。
続いて商品交換のメリット・デメリットについて確認してみました。
【商品交換のメリット】
【商品交換のデメリット】
2019年2月26日、いいね!でお金がもらえるSNS「Poplle(ポップル)」が誕生!
当時は、「いいね!してもらう」「いいね!する」これだけで1いいね=1円相当がもらえていました。
2019年6月、転載画像などを投稿しているアカウントがいると多くの違反報告があると発覚。
一定数の違反報告があるアカウントには停止や換金申請の棄却などの措置を実施。
そしてこの頃導入された「いいね!をプレゼント」機能が、その後のPoplleの運命を大きく変えてしまいました。
2019年11月、突然の現金引出し機能の一時停止を発表。
9月頃に銀行振込で申請していた換金分の振込が10月末→11月末へ変更され、この頃から資金繰りが厳しいのではという噂が流れていました。
2020年2月、現金引出し機能が段階的に再開されるが、「ポップルスコア」導入により改悪。
2020年6月、いいね!優待キャンペーンが終了。
2020年11月、現金引出し機能が終了。
【不正利用が原因でいいね!を引き出すことができなかったユーザーが、別のユーザーにいいね!をプレゼントして代わりにいいね!を現金化してもらう】そのような不正行為が発覚したりと、現金引出し機能に関する不正利用が多発していた事もあり導入された「ポップルスコア」。
1いいね=1円という羽振りの良さでは、悪いことを考える人がいるだろうと思いながら利用していましたが、やはりそのような悪質な行為をする人がいるとどんどん改悪されてしまい、今回のPoplleのように魅力が半減してしまう、そんなサービスへと変わってしまいます。
ポップルスコアの導入も、現金引出し機能の終了も突然のことなので、ユーザー側はどうすることもできなかったので、今回の騒動に関しては良い勉強になったと思うことにします。
Poplleを1いいね!=1円の時代から利用してきましたが、ここまで波乱万丈なアプリに久々に出会いました。
「ポップルスコア」が導入され1いいね=1円の時代が終了した時期に、テレビで「Poplleは1いいね!=1円で利用できる」と紹介されていたりと、私と同じく初期の頃からPoplleを利用してきた人にとっては「現金引出し機能」が終了するということは、Poplleの利用も終了するというレベルの不満がたくさんあると思います。
しかしサービスが続いている以上、これから新規でPoplleを利用する人もいると思いますが、現状のPoplleが最高の状態ではないことはこの記事を読んで頂いたことで分かってもらえたと思います。
人に写真を見てもらいたい!写真を投稿するだけで無料で商品と交換できるなら十分魅力がある!と思える方であれば、楽しめるアプリだと思います。
シェアフルといえば、「履歴書なし」「面接なし」で高時給の単発バイトや、即払いのバイトができるスキマバイトアプリですが、気になる噂があるのはご存知でしょうか?
「退会できない…」
そんな口コミが2020年6月頃にも確認することができました。
登録したけど退会できないって、登録情報をそのまま保有されている状態で「なんか退会手続きできないし、そのままアンインストールしよ」とは思えないくらいアプリを利用するユーザーの立場からするとそんなアプリダウンロードするのも怖いですよね。
そこで今回は、シェアフルの中の人に問い合わせをして「シェアフルって本当に退会できないの?」と聞いてみたので、その結果をご紹介したいと思います。
と、まずその前に「シェアフル、退会できない」という噂は本当なのかアプリの口コミを確認してみたいと思います。
アプリの口コミ・評判から「退会できない」というものを探してみると、
シェアフルの退会画面を見つけるのは簡単です。
[マイページ]⇒[シャフル退会申請]⇒退会理由記入⇒[退会申請する]ボタンをタップで完了!!
10月27日時点で退会手続き画面を確認した分には簡単に手続き完了できますが、口コミでは最後の[退会申請する]ボタンを押すことができず、退会手続きがで出来なかったという事のようですね。
そこで、シェアフルの中の人にぶっちゃけ退会できるのか、できないのかを聞いてみました!!
シェアフルにメールで問い合わせをして、早くて夕方、遅くて3日以内に返信が来るかなという気持ちだったのですが、午前中に問い合わせをして2時間以内に返信が届きました。
シェアフルに関して、中の人の対応が良いと評価している人もいれば、対応が悪いと評価している人もいて、対応してくれた人によるのかなと思いますが、私の場合は2時間以内に返信がくるという良い対応をして頂いたので、いまのところ悪い印象というものはありません。
ただ単に「退会」について聞いただけという問い合わせ内容だったので、対応が早かっただけという可能性も十分高いですが。
話を元に戻して、「シェアフルって本当に退会できるの?」という問い合わせをしたところ、
退会ボタンが表示されない、というアプリの不具合が一時期ございましたが、現在は解消されております。
また、退会手続きは順次進めておりますが、ユーザー様の状況(給与の支払いが終わっていないなど)によるところもございますので、お時間をいただく場合もございます。
確かに、シェアフルの「よくある質問」内で退会について調べてみると、
"申請後はお仕事状況などを確認させていただいた後、一定期間後に退会処理を行います。"
という記載があるので、例え退会申請を受け付けてもらえたとしてもすぐには退会処理をしてもらえるわけではありません。
ただし、退会処理後はサービスに係る一切の情報について内容の確認ができなくなるのでご注意ください。
また、退会手続きに時間がかかる場合として、
お仕事が決定されている、給与の支払いがある、就業先様との間でトラブルがあった、など引き続き情報が必要な場合はお時間がかかる可能性がございます。
という回答もありました。
アプリの口コミ・評判に、以下のようなコメントがありました。
退会申請を受け付けましたとなっているのに、それから何ヶ月もアカウントが削除されません。
いくら社内で確認をした後で削除するので時間がかかります、と言っても限度がありますし、働いた実績のないアカウントの退会申請を半年近く放置する企業はなかなかないと思います。
勿論、アプリを入れ直して再度ログインをしても情報が出てきます。
この件についても気になったので、"退会手続き完了後どのくらいの期間で削除してもらえるのか"と問い合わせをしてみたところ、
上記の確認後の退会処理となりますので、状況によって異なります。
退会処理と同時にデータが削除されます。
※上記の確認後…仕事が決定している、給与の支払いがある、トラブルがあった等
一度シェアフルを退会したものの、やっぱりもう一度登録してみようかなと思われる方もいらっしゃると思います。
中には、一度登録したメールアドレスでは再登録することができないサービスや、一定期間経過後でないと再登録できないサービスなんかも存在するので、シェアフルの中の人に"どのくらいの期間経過後であれば再登録できるのか、また同じメールアドレスで登録することができるのか"と問い合わせたところ、
上記確認後の退会処理となりますので、状況によって異なります。
同じメールアドレスで再登録が可能です。
という回答でした。
試しに退会手続きをしたところ、まだログインできる状態なので退会前との変化を確認したところ、
マイページの上部が電話番号だけの表示になり、再度[シェアフル退会申請]をタップすると「退会申請を受け付けました。ご利用いただき誠にありがとうございます。」と表示されるので、この状態であれば後はシェアフル側が退会させていいユーザーかを確認後、退会処理されるのを待つしかありません。
私が地方に住んでおり、登録したものの自分に合ったバイトはないか探していた段階で、まだバイトに申し込んだりしていない状態のアカウントだったので、どのくらいの期間でログインできなくなるのか確認し続けてみようと思います。
興味があるサービスだとしても「退会できない」なんて口コミを見れば、誰でも詐欺など悪質なアプリなのではないかと不安になると思います。
実際に登録している方が退会するのであれば、現在は問題なく退会手続きができるので特に「シェアフルは退会できない危険なアプリ」というイメージを持つことはないと思いますが、シェアフルアプリをダウンロードしようか迷っている方が参考にする口コミや評判に「退会できない」なんて言葉があれば、興味はあるけどやめておこうと断念された方も中にはいらっしゃると思います。
シェアフル側もGoogle PlayやApp Storeの口コミに対してコメントを返していれば「アプリの不具合で、今は解消しているんだな」という事がいまからアプリをダウンロードしようとしている人に正しい情報として伝わると思うのですが、見事にすべての口コミに対してスルー対応しているため、その口コミ通りシェアフルは危険なアプリだと思ってアプリダウンロードしない方がいるのはシェアフルにとってももったいない事だと思うので、しっかりと正しい情報が伝わるようにしたほうがいいのではないかと個人的に思います。
今回実際に中の人に問い合わせをして、「退会できない」という口コミがちょこちょこあったが、実はアプリの不具合で今は問題なく退会手続きができる事がわかりました!!
実はシェアフルに興味があったんだよね。悪質なアプリじゃないことが分かって安心したという方におすすめな記事がこちら。
どんな仕事があるのか、どうやって働くのか、評判はどうなのか等、気になる情報を一気に解決できる記事になっているので、ぜひ併せて読んでいただければと思います。
「ハニースクリーン」がGoogle Playで表示されないんだけど、終了しちゃったの?
という事で、いろいろ検索した結果当記事へ辿り着かれた方もいらっしゃると思います。
たしかに、少し前からGoogle Playでハニースクリーンを検索しても『リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。』と表示されてしまうのです。
果たしてこの『リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。』と表示されてしまう原因は一体なんなのか?
ハニースクリーンの公式サイト内にあるGoogle Playのバナーをクリックすると表示される「リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。」というエラー。
どのような時に表示されるのかを調べてみたところ、
このような事が原因で表示されるエラーのようです。
ハニースクリーン自ら非公開にした?
ポリシー違反でもした?
といろいろと検索してみたところ、米Googleが2月20日(現地時間)に驚く情報を発表していることが分かりました。
Googleは、一見無害に見えるアプリを作成しているが、実際は広告ポリシーに違反しているユーザーに対して措置を講じた結果、Google Playストアから600近くのアプリが削除されました。
「Googleの破壊的な広告に関するポリシー」および、「許可されていないインタースティシャルに関するポリシ-」に違反しているということのようです。
破壊的な広告とは、予期しない方法でユーザーに表示される広告を指し、増加している破壊的な広告の一つに【コンテキスト外広告】と呼ばれるものがあります。
例えば、電話をかけたり、スマホのロックを解除したりするときにフルスクリーン広告が表示されます。
・・・ん?
ハニースクリーンは、スマホのロック画面に表示されるコンテンツを読んだり、ロック解除するだけでポイントが貯まるお小遣いアプリです。
もしかして広告ポリシーに違反しているアプリだと判断された?
まずは「Googleの破壊的な広告に関するポリシー」について詳しく調べてみたところ、
ロック画面の収益化
アプリの唯一の目的がロック画面で機能することである場合の除き、ロック中のデバイスのディスプレイを収益化する広告や機能をアプリが導入することは認められません。
引用元:Play Consoleヘルプ
という記載がありました。
しかし、もしこの広告ポリシー違反で「ハニースクリーン」がGoogleに目を付けられたとすると、同じくスマホのロック解除で稼ぐことができる「楽天スーパーポイントスクリーン」は今でもGoogle Playストアに表示されています。
となると、ハニースクリーンがGoogle Playストアから突然姿を消した理由は、この広告ポリシー違反により約600本のアプリが削除されたことによる影響以外なのかもしれないし、楽天ポイントスクリーンがしていない収益方法をハニースクリーンはしてしまっていたか、いずれにせよ「ハニースクリーン ブログ」と検索するとアメブロがあるのですが、そこにも「お知らせ」としてサービス終了が報告されていないので、現状が一体どういう状態なのか正直分かりません。
このアメブロの最後の更新が、2020年4月20日の『【お知らせ】iOS版「ハニースクリーン」サービス終了のお知らせ』なので、機能しているブログだと思うのですが…。
先程のアメブロのコメントに届いていたのですが、
このように、アプリ内で問い合わせできる事は知っていてすでに何度も問い合わせをしている方が、最後の頼みの綱としてアメブロのコメントに投稿されたようです。
その後、アメブロのコメント欄に運営からの新規コメントがないので、対応されたのかは定かではありませんが、時期的にiPhone版アプリで貯めたポイントの交換終了時期が迫っている頃で「認証番号」が届かないといった問い合わせをしたにも関わらず返信がないので、折角貯めたポイントが水の泡になってしまった方もいらしゃるかもしれませんね。
Android版ハニースクリーンを以前から利用していますが、すでにダウンロードしているアプリは普通に起動しますし、ロック解除でポイントだって稼げます!(9/10現在)
しかしApp Storeでのサービスを終了している上、Google Playストアでまでアプリをダウンロードできない状態になってしまった以上、いつサービス終了になってもおかしくないと思います。
新規獲得が難しい現状で、既存ユーザーがどんどん換金してしまった場合…いつ改悪になるか、いつ交換に制限がかかるか、という不安があります。
もしも本当に広告ポリシー違反でGoogle Playストアから削除されたのであれば、違反部分を改善すれば復活できるのか?については詳しくわからないのですが、もしも復活できたとしても改悪という事になる可能性もゼロではないと思います。
いま換金できるだけのポイントを持っているのであれば、換金しておいたほうがいいでしょう。
ハニースクリーンで貯めたポイントは、ポイント合算サイトのドットマネーやPeXに交換できるのであれば3,000pt=300円相当から交換することができます。
その他の交換先の場合は5,000pt=500円相当から交換できるものが多いので、300pt以下のポイントの場合はローソンでお持ち帰りできるコーヒ1杯と交換するという手段もあります。
ハニースクリーンの利用規約を確認したところ、
引用元:ハニースクリーン利用規約より
サービスを終了する場合は、サービス終了日の3ヶ月前までに会員にお知らせするということなので、明日いきなりサービス終了するということはなさそうです。
ハニースクリーンがサービス終了してしまうのでは?と心配していましたが、ついにアメブロが更新されました!!
『Newハニースクリーン新登場!』
とりあえずサービス終了という最悪な事態は避けられたようで安心しました。
ただ相変わらず「ハニースクリーン」と検索して一番上に表示されているハニースクリーンの公式サイト内のGoogle Playのバナーを押しても「リクエストされたURLは、このサーバー上に見つかりませんでした。」と表示されるので、新しくリニューアルされた事に気づかない人もいるのではないかと思います。
さらに、Google Playで「ハニースクリーン」と検索しても、いままでとは真逆なシンプルなデザインになっているので、これまた気づかない人もいるのでないかと思います。
ハチのようなデザインから、水色の箱のようなぶっちゃけ特徴の無いアイコンになったので、一瞬ハニースクリーンのパチもんかと思いましたもん…。
既存ユーザーは、いままで利用していたアカウントでそのまま利用することができるので、今まで貯めたポイントやクーポンも使うことができます!!
もしも「IDやパスワードなんてわからないよ」という状態になっていても、前ハニースクリーンの【マイページ】で会員登録の際に使ったメルアドを確認することができるので必ずチェックしておきましょう!
パスワードを忘れてしまった場合は、【設定】→【パスワード変更】で[パスワードを忘れた場合]から変更しておきましょう!
パスワード変更は、登録しているメールアドレス宛にパスワードの再設定リンク付のメールが届き、新しいパスワードを設定することができます。
ただ、新しいハニースクリーンの評判が悪いのも気になります。
よい評価がひとつもないのです。
前バージョンでもロック解除でまだポイント獲得することができますし、友達紹介ポイントに関してはアプリがダウンロードができない状態が続いていたので、新しいアプリがリリースされて以降も前バージョンのままでも友達紹介ポイントが付与されるのかは検証できていません。
ハニースクリーンに登録した事がない方で、新しいバージョンをダウンロードする予定の方がいらっしゃいましたら、
招待コード: oooorks
を入力してもらえれば検証することができるので協力していただけると助かります。
あとは、この前バージョンがいつまで利用することができるのか?これに関しては問い合わせをするしかなさそうなので、運営側から返信がありしだい追記したいと思います。
ただ、問い合わせをしても返信がこないという口コミもある事から返信までに時間がかかる可能性も…。
新パージョンでは、
でポイントを貯めることができます。
ハニースクリーンについて検索する際に「終了」というキーワードを付けて検索している人が多いようです。
iOS版が終了したことによる「終了」もあるでしょうし、長期間Android版アプリがダウンロードできない事から「ハニースクリーンは終了したのでは?」と思い検索する人が多いのではないでしょうか?
現状(9/10現在)、すでにアプリをダウンロードしている人であればロック解除でポイントを稼ぐこともできますし、ポイント交換もできます!
しかも3ヶ月前にはサービス終了を告知してくれるということだったので、明日突然…ということはなさそうです。
ただし、運営が厳しくなればポイント交換にさらに制限が追加されたりと改悪される可能性もゼロではないと思うので、いま交換できるポイント数があるのであればこまめに交換しておくことをおすすめします!!
楽天スーパーポイントも気になるという方はこちらの記事で危険性と評判について検証していますので、併せてご確認ください。
以前、アンケートに答えることでお小遣いを稼ぐことができるアプリだと思い検証をはじめた「ギフトル」。
【ギフトルとは】
「ギフトル」は簡単アンケートでお小遣いがサクッと稼げるアプリです。
ギフト券の在庫切れは一切ありません。
なんて言葉でアプリ紹介されていたら、誰だってアンケート回答で稼げるお小遣いアプリだと思う確率のほうが高いと思います。
しかし、アプリの口コミを確認してみると「出会い系」「アンケートだけでなく、通話やメールといったものがある」など、普通のアンケート回答でお小遣いを稼げるアプリとは違う稼ぎ方が記載されてあったので、今回は実際にAndroidでアプリをダウンロードしてみて、登録方法や退会方法などいろいろな気になる事を検証していこうと思います。
以前検証した「ギフトル」の危険性や評判についての記事はこちらをご覧ください。
↓↓↓
「ギフトル」は、App StoreまたはGoogle Playでダウンロードできます。
ギフトルをはじめるには、
を入力する必要があります。
また、初回ギフト交換時に500ptをもらうことができる紹介コード入力は、ここで最後になるので「500pt欲しい」という方は必ずここで入力しましょう!
「ギフトル」に掲載されているアンケートは、ほぼ恋愛系のアンケート内容で獲得ポイントは1pt=1円相当。
試しに一つアンケートに答えてみると、
【アンケート回答方法】
登録した時点で30問のアンケートが掲載されていました。
「広告」は、広告リストの中から無料会員登録や有料動画サービスの無料体験など広告に参加することでポイントをもらうことができるサービスです。
ポイントサイトのようなものです。
どうして広告利用することでポイントがもらえるの?という方は、こちらの記事で分かりやすく解説しているので併せてご確認ください。
などの広告が掲載されていました。
ギフトルとポイントサイトでいくつか広告利用でもらえる還元ポイント数を比較してしました。
【セブンカード・プラス】
ギフトル:630円相当
ハピタス:3,699円相当
【シェルPontaクレジットカード】
ギフトル:5,600円相当
モッピー:5,000円相当
【少額不動産投資プラネットフォーム「Rimple」会員登録】
ギフトル:52円相当
ポイントインカム:310円相当
【コミックシーモア読み放題ライト】
ギフトル:28円相当
ハピタス:50円相当
【LINEマンガ】
ギフトル:144円相当
ちょびリッチ:384円相当
上記5つの広告は、ギフトル側のタイムセール欄に掲載されていたものです。
ポイントサイトでは、その時間内であれば通常よりも高いポイント還元をしている広告という意味で「タイムセール」という言葉を使うことが多いですが、ギフトルの「タイムセール」は残り時間535時間といった感じで少し長めの期間が設定してあるので、めちゃくちゃポイントアップしている広告と、あまりポイントアップしていない広告を混ぜて掲載しているのかもしれません。
広告数自体も全部で300件くらいしか掲載されていないので、広告利用で稼ぐのであればポイントサイトを利用したほうが間違いなくたくさん稼げます。
なぜなら、ポイントサイトで知名度No.1の「モッピー」には5,000件以上の広告掲載数があるので、自分に合った広告と出会えるチャンスが桁違い!!
「ギフトル」は、500pt以上貯まるとギフト申請することができます。
ギフト申請後は、最大1週間の審査期間があり、審査が終わるまでは次の申請をすることができません。
審査とはなにかというと、不正なポイント獲得がないかを事務局でチェックし、審査は最短で当日~最大でも1週間となります。
【審査に落ちるケース】
この文章だけを読むと「ヤバイじゃん」と思うかもしれませんが、本当に不正が理由でギフト交換できずポイント没収されるのであれば、それはポイントサイトも同じです。
ポイントサイトでも、不正にポイント獲得した場合は一旦付与したポイントを取り消すという旨の内容が利用規約に記載されているので、ちゃんと利用しているのに審査に落ちたという人が大量にいない限りは無茶苦茶なことを言っているわけではありません。
ギフト名 | 交換ポイント数 |
iTunesカードギフト券1,000円分 | 1,000pt |
Google Playカードギフト券1,500円分 | 1,500pt |
LAWSONギフト券1,000円分 | 1,000pt |
スターバックス(ドリンク)ギフト券
500円分 |
500pt |
スターバックス(ドリンク)ギフト券
700円分 |
700pt |
スターバックス(ドリンク)ギフト券
1,000円分 |
1,000pt |
サーティーワンギフト券500円分 | 500pt |
ミスタードーナツギフト券500円分 | 500pt |
ミスタードーナツギフト券1,000円分 | 1,000pt |
サンマルクカフェギフト券500円分 | 500pt |
上島珈琲店ギフト券500円分 | 500pt |
ブルーシールギフト券1,000円分 | 確認中 |
ル ショコラ ドゥ アッシュギフト券
2,000円分 |
2,000pt |
クリスピー・クリーム・ドーナツ
5ギフト券500円分 |
500pt |
クリスピー・クリーム・ドーナツ
10ギフト券1,000円分 |
1,000pt |
Afternoon Tea TEAROOMギフト券
500円分 |
500pt |
Afternoon Tea TEAROOMギフト券
1,000円分 |
1,000pt |
Afternoon Tea TEAROOMギフト券2,000円分 | 2,000pt |
すかいらーく優待ギフト券500円分 | 500pt |
すかいらーく優待ギフト券1,000円分 | 1,000pt |
すかいらーく優待ギフト券3,000円分 | 3,000pt |
吉野家ギフト券1,000円分 | 1,000pt |
吉野家ギフト券2,000円分 | 2,000pt |
吉野家ギフト券3,000円分 | 3,000pt |
ラーメン一蘭(1杯)ギフト券
980円分 |
980pt |
ラーメン一蘭(1杯+替玉)ギフト券
1,190円分 |
1,190pt |
ラーメン一蘭(2杯+替玉2)ギフト券
2,380円分 |
2,380pt |
幸楽苑お食事ギフト券500円分 | 500pt |
幸楽苑お食事ギフト券1,000円分 | 1,000pt |
大戸屋お食事ギフト券500円分 | 500pt |
Soup Stock Tokyo(スープ)ギフト券
650円分 |
650pt |
Soup Stock Tokyo(スープ)ギフト券1,000円分 | 1,000pt |
Paul Bassettギフト券500円分 | 500pt |
ピザーラギフト券2,500円分 | 2,500pt |
ピザーラMサイズギフト券2,900円分 | 2,900pt |
ピザーラLサイズギフト券4,300円分 | 4,300pt |
大丸松坂屋オンラインギフト券
1,000円分 |
1,000pt |
大丸松坂屋オンラインギフト券
3,000円分 |
3,000pt |
大丸松坂屋オンラインギフト券
5,000円分 |
5,000pt |
Amazonギフト券500円分 | 500pt |
Amazonギフト券1,000円分 | 1,000pt |
Amazonギフト券2,000円分 | 2,000pt |
Amazonギフト券3,000円分 | 3,000pt |
Amazonギフト券5,000円分 | 5,000pt |
Amazonギフト券10,000円分 | 10,000pt |
hulu1ヶ月分ギフト券1,026円分 | 調査中 |
hulu3ヶ月分ギフト券3,078円分 | 調査中 |
hulu6ヶ月分ギフト券6,156円分 | 調査中 |
Netflixプリペイドギフト券2,000円分 | 2,000pt |
Netflixプリペイドギフト券3,500円分 | 3,500pt |
Netflixプリペイドギフト券5,000円分 | 5,000pt |
U-NEXT(550pt)ギフト券550円分 | 550pt |
U-NEXT(30日間+1,200pt)ギフト券
1,990円分 |
1,990pt |
U-NEXT(3,000pt)ギフト券3,000円分 | 3,000pt |
レコチョクプリペイドギフト券
500円分 |
500pt |
レコチョクプリペイドギフト券
1,000円分 |
1,000pt |
レコチョクプリペイドギフト券
3,000円分 |
3,000pt |
絵本ナビ(3ヶ月分)ギフト券1,188円分 | 1,188pt |
絵本ナビ(6ヶ月分)ギフト券2,376円分 | 2,376pt |
絵本ナビ(12ヶ月分)ギフト券4,752円分 | 4,752pt |
JINSギフト券3,300円分 | 3,300pt |
JINSギフト券5,500円分 | 5,500pt |
JINSギフト券8,800円分 | 8,800pt |
日比谷花壇ギフト券500円分 | 500pt |
日比谷花壇ギフト券2,000円分 | 2,000pt |
日比谷花壇ギフト券5,000円分 | 5,000pt |
Sakaseruギフト券5,500円分 | 5,500pt |
Sakaseruギフト券11,000円分 | 11,000pt |
RecMusicギフト券980円分 | 980pt |
てもみんギフト券1,100円分 | 1,100pt |
てもみんギフト券2,200円分 | 2,200pt |
てもみんギフト券5,000円分 | 5,000pt |
EPARKリラク&エステギフト券
500円分 |
500pt |
EPARKリラク&エステギフト券
2,000円分 |
2,000pt |
EPARKリラク&エステギフト券
5,000円分 |
5,000pt |
カラダファクトリー(40分)ギフト券
5,280円分 |
5,280pt |
カラダファクトリー(60分)ギフト券
8,580円分 |
8,580pt |
Raffine(リラクゼーション)ギフト券
2,200円分 |
2,200pt |
Raffine(リラクゼーション)ギフト券
4,400円分 |
4,400pt |
graniph-Tシャツ(1枚)ギフト券
2,750円分 |
2,750pt |
graniph-Tシャツ(2枚)ギフト券
4,400円分 |
4,400pt |
PEACH JOHNギフト券500円分 | 500pt |
PEACH JOHNギフト券3,000円分 | 3,000pt |
PEACH JOHNギフト券5,000円分 | 5,000pt |
DADWAYオンラインギフト券
1,000円分 |
1,000pt |
DADWAYオンラインギフト券
3,000円分 |
3,000pt |
DADWAYオンラインギフト券
5,000pt |
5,000pt |
リンベル(カタログギフト)ギフト券
5,280円分 |
5,500pt |
リンベル(カタログギフト)ギフト券
11,880円分 |
11,880pt |
リンベル(カタログギフト)ギフト券
22,880円分 |
22,880pt |
Reluxギフト券5,000円分 | 5,000pt |
Reluxギフト券10,000円分 | 10,000pt |
Reluxギフト券30,000円分 | 30,000pt |
Reluxギフト券50,000円分 | 50,000pt |
Reluxギフト券70,000円分 | 70,000pt |
Reluxギフト券100,000円分 | 100,000pt |
BookLive!ギフト券500円分 | 500pt |
BookLive!ギフト券2,000円分 | 確認中 |
BookLive!ギフト券5,000円分 | 確認中 |
GODIVAギフト券1,000円分 | 1,000pt |
GODIVAギフト券2,000円分 | 2,000pt |
ギフト券の種類はたくさん用意されているので、あなたに合ったギフト券を見つけることができるのではないでしょうか。
ギフトルの退会方法ですが、利用規約に
第11条 退会
ユーザーは、退会する場合、所定の手続きに従い当社に届け出るものとし、当社は、当該ユーザーの退会手続き完了後、登録情報を削除するものとします。
という記載があるので退会はできると思うのですが、特に退会フォームなどが見つからないので[お問い合わせ]から連絡をするパターンの退会方法なのかもしれません。
この退会方法については運営へ問い合わせをして、結果が分かり次第追記したいと思います。
「ギフトル」に登録した当日の感想としては、恋愛系の内容のアンケートが多いが1つ選択するだけで1pt=1円相当がもらえるのは相当おいしい!
ただ掲載されているアンケートをすべて答えたあとに新規のアンケートが届くのかというのが気になる。
広告に関しては、ポイントサイトよりも還元ポイントが高い広告もありますが、広告数が大違いなので稼ぎやすさが違うのと、基本ポイントサイトが本気を出してポイントアップしている広告のほうがアップするポイント数がめちゃくちゃ高いので、「ギフトル」に登録してみて広告利用に興味を持った方は、ぜひポイントサイト「モッピー」にも登録してみて2つのポイント数を比較してみることをおすすめします。
ギフト交換ですが、種類は本当にたくさんあるのでこのギフト交換ページだけで判断すると「ポイントを貯めることが楽しみになりそう♪」と思いました。
しかし、アプリの口コミには「出会い系」アプリという言葉が記載されていたので、その本性がいつ頃出るのか気になるところです。
アプリをダウンロードしたばかりでは、【1pt=1円】だし、良いお小遣いアプリという感じですが、今後どうなるのか「ギフトル」を利用し続けて評判通り危険性があるアプリなのか検証したいと思います。
ポイントタウンユーザーが「それだけはやめて~!」と思っていた連続ログインボーナスの廃止。
もうアプリ版使う意味ある?とまで思わせるほど衝撃的な終了だったとこは確かです。
しかし、ログインボーナス終了と同時に「ガチャ」がパワーアップしてリニューアルするということだったのですが、どうも評判的には「ログインボーナスが続いたほうが良かった」という声が多数ありました。
果たして、リニューアルした「ポイントタウンガチャ」は本当にパワーアップしたのか、やはりログインボーナスがあった頃のほうが稼げていたのかを長期的に検証していこうと思います。
\当サイト経由限定の入会特典をもらおう!/
残念ながら6月下旬に終了した『連続ログインボーナス』ですが、ポイントタウンユーザーに「ログインボーナスが続いたほうが良かった」とまで言わせてしまう魅力とは何だったのでしょうか?
毎日ポイントタウンアプリを起動させることが目的であろう「連続ログインボーナス」は、
1日目:1pt | 2日目:1pt | 3日目:1pt | 4日目:1pt | 5日目:15pt |
6日目:2pt | 7日目:2pt | 8日目:2pt | 9日目:2pt | 10日目:25pt |
11日目:3pt | 12日目:3pt | 13日目:3pt | 14日目:3pt | 15日目:35pt |
16日目:4pt | 17日目:4pt | 18日目:4pt | 19日目:4pt | 20日目:45pt |
21日目:5pt | 22日目:5pt | 23日目:5pt | 24日目:5pt | 25日目:55pt |
26日目:6pt | 27日目:6pt | 28日目:6pt | 29日目:6pt | 30日目:100pt |
このように、1ヶ月間がんばることができれば合計359ポイント獲得できるというものです。
359ポイントと言っても、ポイントタウンは20pt=1円のレートなので約18円となります。
たった18円?かもしれませんが、1年間続ければ18×12=216円も稼ぐことができるのです♪
しかもアプリ起動させるだけでいいので、忘れない限り無理なく続けることができる良心的なコンテンツということもあり、『連続ログインボーナス』があるからポイントタウンアプリをダウンロードしたという方が多いほどの人気コンテンツでした。
現在の『ポイントタウンガチャ』のリニューアル前のガチャコンテンツが「うさぽガチャ」「くまぽガチャ」というものでした。
「うさぽガチャ」は、スマホ版・アプリ版限定のコンテンツで、毎日無料で1枚もらえるガチャチケットを使って1~10ポイントが当たります。
ガチャチケットは、毎日無料で1枚もらえる以外にも、お買い物するたびに1枚もらうことができていました。
ポイントタウンアプリ版なら、動画視聴でも1日3回ガチャチケットを獲得することができていました。
その広告利用・動画視聴によって獲得したガチャチケットを使うことで参加できるのがくまぽガチャです。
「くまぽガチャ」は、毎週木曜日の2回目以降のガチャで出現するガチャで、通常ガチャの2倍(2~20pt)のポイントが当たります。
つまり、動画視聴1日3回という条件をクリアすることができれば1日最高で4回ガチャが回せることになります。
4回とも1ptだとして合計4pt。つまり0.2円ということ。
ただし、木曜日だけはポイント2倍になるので、動画視聴で獲得した3枚のガチャチケットを使うと、
3回とも2ptだとして合計6pt。つまり0.3円ということ。
1ヶ月を30日、そして木曜日が4回として計算すると、
「30日-4日(木)=26日
26日×4pt=104pt。
104pt÷20pt=約5円」
「4日×6pt=24pt
24pt÷20pt=約1円
1pt(木曜日1回目)×4日=4pt
4pt÷20pt=0.2円
1円+0.2円=約1円」
1ヶ月間毎日、動画視聴を3回して、すべて最低ポイントだった場合は合計6円相当にしかなりませんでした。
ノーリスクで簡単にポイントを稼ぐことができるということもあり、ログインボーナスと合わせて利用している人が多かったガチャですが、モッピーガチャと比較すると魅力がないというのが正直な気持ちでした。
うさぽガチャ・くまぽガチャが「ポイントタウンガチャ」として生まれ変わり、最高で1,000pt=50円相当とこれまで以上に獲得できるポイント数がアップして登場しましたが、どうも評判が悪い…。
その原因は何なのでしょうか。
前回よりパワーアップして登場したはずの「ポイントタウンガチャ」ですが、当選ポイントは以下の通り。
どうせ、3~5等ばっかりが当たって、特賞~2等なんてほぼ当たらないんでしょ?と思う気持ちも分かります。
Twitterで当選情報を確認してみましたが、やはり「5等1ポイントしか当たらない」という情報もあるのですが、中には「2等が当選した」「1等が当選した」という強運の持ち主も実際いました。
ポイントタウンガチャ1等の50ptはちゃんと当たった!後は特賞こい😉 pic.twitter.com/a6WVRI9D1B
— ぽんこつ (@yu_point) July 31, 2020
ログイン時にもらえるガチャチケットのみでの参加の場合は、動画視聴をして4回チャレンジをするよりも当たり前ですが高ポイントが当たる確率も低くなってしまうので、1回のみの参加の場合はうさぽガチャだった頃同様1ポイントしかもらえないという日が続いてしまうのはしかたないか…。
パワーアップと言っても、最低獲得ポイントがアップしたわけではないので5等1ポイント以上のポイントが獲得したいのであれば、1日に何度も挑戦する覚悟が必要だと思います。
【0と5のつく日は2回目以降ポイント2倍!!】
0と5のつく日、つまり毎月「5・10・15・20・25・30日」は、2回目以降のガチャ参加でポイント2倍に!!
30日中6日は、最低獲得ポイントが2ptになるので、くまぽガチャの条件である【木曜日限定】よりも最低獲得ポイントアップの日数が2日ほど増えました。
【7日間連続ログインでポイント3倍ガチャ!!】
7日間連続ということは1ヶ月のうち4日は3倍ガチャに参加できることになります。
最低獲得ポイントが3ptになるので、毎日連続して参加することができればうさぽガチャ・くまぽガチャで獲得できる最低獲得ポイントよりもアップしていることは確かです。
すべて最低獲得ポイントで確認してみると、
「普通の日」
30日ー6日(ポイント2倍)ー4日(ポイント3倍)=20日
1pt×4回=4pt
20日×4pt=80pt
80pt÷20=4円相当
「ポイント2倍の日」
1pt(1回目)×6日=6pt
6日×3回(動画視聴)=18回
2pt(2回目以降)×18回=36pt
6pt+36pt=42pt
42pt÷20=2.1円相当
「ポイント3倍の日」
1pt(1回目)×4日=4pt
4日×3回(動画視聴)=12回
3pt(2回目以降)×12回=36pt
36pt÷20pt=1.8円相当
4円+2.1円+1.8円=7.9円相当
うさぽガチャ時代だとすべて最低獲得ポイントで計算したら、合計6円相当だったので約2円相当ですが1ヶ月の獲得ポイントがアップしました♪
しかも現在の「ポイントタウンガチャ」であれば、1等50ポイントや特賞1,000ポイントが当たる確率もあるので、あなたが強運の持ち主であればうさぽガチャ時代よりも獲得ポイントを大幅アップさせることが可能です。
ただ、動画視聴の必要もない、ただ毎日アプリを起動するだけでOKだった「連続ログインボーナス」で獲得できていた約18円相当のポイントと比較すると、やはり少ない…。
確実に毎月約18円を獲得することができた「連続ログインボーナス」と、一発当たれば連続ログインボーナス超えの夢もある「ポイントタウンガチャ」か、ポイントタウン側としては毎日コツコツアプリを起動するだけでなく、ワクワクドキドキ感のあるほうがユーザーも楽しめるだろうという感じで言っていますが、ユーザーが動画を観ればポイントタウン側の収益になるでしょうし、1等や2等の確率だって自分たちで変更できるでしょうし「たのしくポイントタウンを利用してほしい」という意図とは別な目的がみえみえな所が、ユーザーを楽しませることに特化しているポイントインカムより劣っていると感じました。
モッピーの場合は、最低獲得ポイント0.5円のガチャなので0.5×30日=15円稼ぐことができます。
ただガチャを毎日回せばいいだけですし、これでもガチャを回せる回数が減ったくらいです。
その効率の良さを知っているポイ活ユーザーであれば、毎月約18円を獲得できていたログインボーナスがなくなったポイントタウンアプリには魅力が少ないというのが正直な感想だと思います。
ガチャとして獲得できるポイント数はパワーアップしましたが、ログインボーナスの代わりになるような獲得ポイント数ではないので「稼ぎにくくなった」と評価されても仕方ないのではないでしょうか。
ただ、ポイントサイト業界の中でも安心・安全で利用できるサイトとして「ポイントタウン」はトップクラスなので、セキュリティや「もしポイント付与されなかったどうしよう」という不安がある人にはピッタリなポイントサイトの一つです。
アプリ版では楽天ポイントを貯めることができたり、ランク制度の恩恵が大きいサイトなのでメインサイトとして利用すれば最大15%のボーナスポイントがもらえるので獲得ポイント数がアップしたりと、総合的に考えると初心者の方にもおすすめできるポイントサイトです♪
ポイントタウンについて詳しく知りたいという方は、こちらの記事で徹底的に検証していますのでぜひ参考にしてみてください。
↓↓↓
\当サイト経由限定の入会特典をもらおう!/
あなたがアプリをダウンロードする際に、決め手となる情報源はなんですか?
やはりアプリストアでの口コミ・評判を参考にして、このアプリを使うべきか決めているという人が多いのではないでしょうか。
ただ、悪い口コミが一切ないアプリだと逆に「本当かな?」と不安になってしまいますし、良い口コミの中にある悪い口コミはその内容が頭に残ってしまい「やっぱりやめておこうかな」と違うアプリを探しちゃいますよね。
そこで今回はポイ活歴5年以上の私が、ポイントタウンアプリの口コミ・評判を本当に鵜呑みにしていいのか、これってウソ?ホント?を検証していく記事となります。
\当サイト限定!入会特典をもらおう/
私が当サイトで紹介しているサービスやアプリについての口コミをみると、「それ公式サイトでちゃんと説明されてたよ」と思うものがいくつかあります。
私の場合は、このサービスやアプリを利用するとこんな危険性があるよという事を紹介する立場なので、これをしないとまた月額料金がかかるよ、これを設定しないとポイントが付与してもらえない可能性があるよ、などの情報を得るために、公式サイトを隈なく検索していますし、[よくある質問]に記載されている内容にも一通り目を通しています。
だからこそ、「それ公式サイトでちゃんと説明されてたよ」と思うことができるのでしょう。
私がサービスに登録したり、アプリをダウンロードするだけの立場だったら、やり方さえ分かればあとは[よくある質問]を見ることもないですから、なにか問題が発生したときいくら[よくある質問]内で説明されていたとしても、「こんな大事なこともっと誰でも読むようなところに掲載しておけよ!」と思うでしょう。
そして口コミや評判をするのであれば、「このサイトは説明をちゃんとしてくれない最悪なサービス(アプリ)だ」と星1つを付けているかもしれません。
しかし様々なサービスの危険性について検証するために大量のサイトやアプリを実際に体験してみましたが、企業側はちゃんと説明しているでしょと思う部分もありますが、中にはもっと改善してもらいたいところもあります。
そこで今回は「ポイントタウン」というポイントサイトのアプリストアに記載されている口コミや評判を、ポイントタウンを紹介する立場でもあり、ポイントタウンを実際に利用する立場でもある私が、この情報はウソ?ホント?を徹底検証します!!
ストア評価☆4以上であれば、評価の高いアプリつまり人気のあるアプリということになります。
ポイントタウンアプリは、App Storeで4.2、Google Playで3.9と高い評価を受けていると言っていいのではないでしょうか。
2020年に投稿されたものを中心に抜粋すると、
ネットショッピングする前にポイントタウンを経由することでポイントを稼ぐことができますが、購入金額に対して数%還元といった感じなので購入回数や購入金額が少ない場合どうしても「ポイント稼いだ~」と思えるほど還元してもらうことはできません。
ですので、上記口コミのように旅行へ行くことが多い方、または大人数で旅行へ行くことがある方など、ポイ活において自分の生活に合った方法を見つけることができた方はポイントサイトに対して良い印象を持っているという状態です。
自分の生活に合ったということは、買い物のほぼすべてをネットショッピングで行っている方であればポイントタウン経由でのネットショッピングでポイントを稼いだり、
不動産に興味がある方であれば資料請求や投資で稼いだり、
ドコモ回線の人であればスゴ得コンテンツを利用して稼いだり、
たくさんの方が見てくれるブログやSNSを持っている人であったら友達紹介で稼いだり、
ただアプリ版だけでポイントタウンで稼ぐとなるとちょっと無理かなあと思う部分もあるので、アプリ版・スマホ版・PC版のいいところだけ利用するほうがポイントが稼ぎやすいです。
「アプリ・スマホ・PC版」は一体どこが違うの?という方は下記の記事で分かりやすく解説していますので是非ご覧ください!
2020年に投稿されたものを中心に抜粋すると、
友達紹介で成功しているブロガーさんの月数十万稼いでいるという情報なのか、クレジットカード発行した際のポイントが付与された月の高額ポイント獲得情報なのか分かりませんが、月数十万円稼げる人は一握りです。
そしてクレジットカード発行で獲得できるポイントを毎月継続しようとしたら、高額案件と呼ばれるクレジットカード発行、資料請求、口座開設、FXといったちょいムズ案件を中心に利用し続けるか、友達紹介で稼ぐ方法くらいしかありません。
ポイントタウンでどのようにポイントを貯めたらいいのか分からないという方は、まず自分の生活の中でポイントタウン経由で利用できそうなサービスはないかを確認してみましょう。
もちろん、毎月ウォーターサーバーを設置するわけでも、電気を切り替えるわけでも、インターネット回線を乗り換えるわけではないでしょうから、稼げる月もあれば稼げない月もあるという認識でポイントタウンを使いはじめないと「あの人のようにポイントが貯まらない」という焦りから、クレジットカードを毎月発行してしまってはいずれ承認がおりにくくなるという状態になりかねないので、大切なので何度も言いますが自分のペースに合ったやり方で広告選びをしましょう。
やはり私たちのようなブロガーは読んでいただく方の参考になればという思いで、気になるクレジットカードは検証するために発行しますし、気になるサービスにどんどん登録します。
ただそのやり方がブログやSNSで情報を発信していない人にも当てはまるかと言われると、当てはまらないと思います。
クレジットカードも2~3枚持っていれば十分でしょうし、少しでも怪しいと思うサイトには登録しないほうがいいと個人的には思っています。
そのような使い方になると、やはり獲得できるポイント的には少なくなってしまいますが、ポイントタウンに登録してまったく稼げないという事はないので、先程も言ったように自分に合った稼ぎ方を見つけ出すことが大切になります。
ポイントサイトは、何万円、何十万円と毎月ガッツリ稼げるサービスではないかもしれませんが、スキルなんて関係なく誰でも稼ぐことができます!
その辺りをしっかりと理解した上でポイントサイトを利用することができれば、ポイントによって毎日の暮らしをお得にすることができます♪
2020年に投稿されたものを中心に抜粋すると、
決してユーザーを騙そうというつもりは運営側にはないと思います。
ただ分かりにくいというのは、ポイントタウン歴5年以上の私でも思うので是非改善してもらいたい点ではありますが、どうも昔流行った広告をメールで配信するメール広告の時代から20P=1円というレートだったようで、その後何十年もそのままの状態できた結果ユーザーに「分かりにくい」と言われる原因になってしまっているようです。
以前改善しようとしたが、長期間サービスを全停止しないと改善できないような問題になっていたようで、現在は表示方法を変えるという方法で対策してはどうかという話になっているようです。
決して「ほ~ら、モッピーよりポイント数多そうだろ~」なんて悪魔のような顔をして運営を続けているわけではありません。
めちゃくちゃポイント多そうに見えるけど、実際に獲得できる金額の少なさにビックリするというギャップからポイントタウンの評判が悪くなっているだけです。
あっ、それがいけないのか・・・
2020年に投稿されたものを中心に抜粋すると、
ポイントタウンのポイント交換については、ランクによって交換日数が異なるのをやめてほしい、他のポイントサイトより最低交換額が高いという口コミがあったりしますが、ポイントタウンは楽天ポイント・LINEポイントへの交換以外、全交換先へ【手数料無料】で交換することができて、楽天銀行へは100円から交換することができます!!
Tポイントやdポイントへの交換日数が長いのでポン活やウエル活をやっている人には使いにくさを感じる交換サービスかもしれませんが、楽天銀行を利用している人であれば毎月楽天銀行へポイント交換することだって可能です。
2020年に投稿されたものを中心に抜粋すると、
以前アプリ版にあったログインボーナスが無くなってしまったのは私的にも大ダメージでしたので、ログインボーナスとポイントタウンガチャの比較については検証して追記したいと思います。
星1になると、ポイントタウンの仕組みについて勘違いしているのかなと思うような口コミも確認できました。
お小遣いサイトとは?仕組みについての記事内で分かりやすく説明していますが、ユーザーが広告利用してポイント獲得してもらわないとポイントタウンは広告主から広告費をもらうことができません。
つまり、ポイントタウンがわざと「ポイントあげない」なんてしません。
だってそれは自分たちの売上を減らしているということだから。
上場企業が運営するポイントタウンがそんな事しません!
逆に「ポイント付与されなかったら連絡してください。広告主側にしっかり調べてもらいます」という姿勢だと思います。
「メール」に関してはメルマガを停止することもできますし、利用規約には、
登録した電子メールアドレスへ宛てた電子メールがエラーとして頻繁に返信される場合。
は、サービスの利用を一時的に停止し、または会員としての登録を抹消、もしくは本サービス利用契約を解除するという記載があるので、迷惑メール設定をしている人、機種変更したのに登録情報を変更していない人などメールが届かない状態が続かないように注意しましょう。
「ポイントが付与されないという原因」は様々ありますが、ポイントが付与されない原因にはユーザー側の問題だったということもあるので下記の記事をチェックして、自らのミスによる非承認を無くしましょう。
アプリの評価って、自分の気持ちを表現するにはピッタリな場所だと思うので、もちろん悪い口コミだってあります。
でもその悪い口コミが、すべて正しい情報かというとそうではないと今回の検証をしてみて思いました。
書き方によって、登録していない人が読めば勘違いする内容もありました。
ポイントサイトの仕組みを理解していない状態で利用している人もいるのかなと思う内容もありました。
ポイントが貯まりにくくなったと感じる原因には、「初回限定」という広告を利用しまくった、発行したいクレジットカードを発行した等、高額ポイントを稼ぎやすい広告を利用した後に訪れるマンネリ状態だと思うのですが、決して新規広告が追加されていないわけではありません。
ただ、自分でも利用できそうな広告をすべて利用してしまった状態の場合、以前のように何件も一気に広告利用できるほど自分に合った新規広告が掲載されていない月だってあると思います。
その連鎖が続くと「ポイントタウンは稼ぎにくくなった」と感じる方が多いのではないかと思います。
ただポイントタウンの場合、「ショッピング」「モニター」といった繰り返し利用できるサービスは還元率が高めに設定されているので、マンネリ後まったく稼げなくなるということはありません。
また、広告利用に満足できなくなったのであれば、マンネリするほど広告利用したあなたのスキルはいまからポイントタウンをはじめようとしている人にとっては有益な情報だと思うので「友達紹介」という次のステップへ進む良い機会なのかもしれません!
ちょっと「0」の数が他のサイトより多くて高還元だと勘違いさせちゃう部分があるけど、楽天をよく利用する人であれば、アプリ版で楽天ポイントを貯めることができるし、楽天市場でのショッピングでもWでポイント稼ぐことができるし、なにより100円から手数料無料で楽天銀行に交換できるからポイントタウンと楽天の相性はピッタリです♪
ポイントタウンアプリの口コミ・評判は、勘違いしちゃうような書き方のものもあるので、ポイントタウンってどうなの?という疑問はぜひ当サイトに掲載している「ポイントタウン」関連記事をぜひご確認ください。
\当サイト限定!入会特典をもらおう/
YouTuberのようにコスメやスキンケア商品を動画で紹介!
あとは動画経由で商品を購入してもらえれば報酬が発生する業界初となる動画アフィリエイト『Viibee(ビービー)』。
現在紹介できる商品は【コスメ・スキンケア・ファッション・食品】と女性向けのものが多数ありますが、今後は幅広く商品を追加する予定です。
でも…何を紹介したらいいのか分からない。
今回はどのような商品を選べばいいのか?動画の撮影のコツなどを紹介したいと思います。
ビービーには、数多くの紹介商品があるため、"私はなにを紹介すればいいのか?"と悩むと思います。
そんな時は、普段使っている化粧品やスキンケア、ヘアケア商品などを紹介してみるのはどうでしょう?
「馴染みやすい」「保湿されている感じがする」などその商品の良い部分を知っている普段遣いの商品なら、『使ってみたい!』と思ってもらえるようなプレゼンがしやすいと思います。
ただし、あなたが普段利用している商品がビービーにあるかないかは分からないので、[商品一覧]からまずは検索してみましょう!
無料サンプルは、商品の広告主が無料で提供してくれる商品です。
応募すれば必ずもらえるわけではなく、応募者の中から抽選で当選した人だけ無料サンプルをもらうことができます。
ただし、無料サンプルが届いたら速やかに動画作成&投稿をするという条件付きなので当選した際は気をつけましょう!
ポイントバックとは、アプリ内の商品を自分で購入するとポイントを受け取ることができるサービスです。
動画作成に必要な商品は、まずポイントバック商品かアプリ内を検索してみましょう!
ポイントは、数時間~翌日で反映されます。
【iPhoneをお使いの人は要チェック!】
iPhoneの場合、ある設定が【有効】のままだと、ポイントを獲得できない可能性があるので、自分の設定はどうなっているか確認してから利用しましょう!
[設定]→[Safari]→[サイト超えトラッキングを防ぐ]→OFFにする
実はこの設定がデフォルトでONに設定されている場合があるので、必ず確認してください。
この設定がONのままだと、ビービー経由で商品購入したことが確認できずポイントを獲得できない可能性があります。
紹介したい商品が決まったら、次は【動画】を撮影していきます。
以下の点に注意して動画を撮影しましょう。
その他にも、こんな所にもこだわって撮影してみましょう♪
どのような動画の流れにするかをまずイメージしてみましょう♪
おすすめの流れとしては、
このような流れを決めておくだけでも、テンポのいい動画を撮影することができます!
いろいろな視点から撮影した動画って、その人のこだわりや、撮影することが好きなんだなという商品レビュー以外のその人の人柄まで伝わってきます。
アップや引きを使って、動画みてくれているユーザーを飽きさせないようなカット割りも大切になってきます。
ユーザーが得たい情報が、音声をOFFにしていても伝わるようであればその動画には十分な情報量があるといえます。
情報量がしっかりある+「あなたらしさ」がユーザーへ伝われば自然とあなたのファンが増えるのではないでしょうか。
レビュー動画を見る理由ってなんだと思いますか?
他アプリですが、「よくある質問」を読んでいれば解決できる問題や、このように利用してくださいとしっかりと説明してあったりするのですが、なんとなくで利用している人が多いのでちゃんと確認していれば…と思うようなことで「このアプリは最悪」なんて評価をしている人がいます。
自分だったら面倒で調べないということを積極的に調べ、商品知識を身につけることで「この人の動画はしっかりとポイントがおさえてあってわかりやすい」という評価となり、この商品についてはこの動画を見ただけでお腹いっぱい状態になってもらえると思います。
人が嫌がることに挑戦するからこそ、ライバルに大きな差をつけることに成功するでしょう!
まずは、しっかりと「商品名」「ブランド名」「メーカー名」を伝えましょう!
テキストにすることで、見てくれている人にも伝わりやすいと思います。
他には「〇〇オイル配合」など、その商品を使うことで保湿してくれるなどメリットとなる成分を合わせて紹介すると視聴者さんの気になる度がグッとUP!すると思います。
あとは、その商品の「さわり心地はどうなのか」「つけ心地はどうなのか」「化粧したあとの質感はどうなのか」の3つのテクスチャーを紹介することで、視聴者さんもイメージしやすくなると思います♪
例えば、サラッとしているや、とろみのあるさわり心地、固め、よく伸びるなど。
少量でもカバーしてくれる、よく伸びるから少量でもOKなど、実際に触ったからこそ分かるプチ情報も視聴者さんには貴重な情報になります。
もうここは動画の強みをフルで発揮するべきです!!
実際に商品を触っている動画を見てもらいながら、上記のような補足説明をすることで、視聴者の記憶に残るアピールをすることができるという動画サービスの強みを活かしましょう!
動画には紹介している商品の購入先が設置されているので、視聴者さんが"ほしい!"と思えばすぐに購入可能!
つまりあなたの動画には、『お金を儲ける可能性』という価値があるので、意味のある動画をどんどん作って固定客を増やすことができれば定期的に稼げるようになりますよ♪
動画を見てくれている人に「使ってみたい!」と思わせるには、その商品を分かりやすく説明する動画の構成も重要なカギとなります。
起承転結…言葉は知っていても「説明してみて」と言われると難しいですよね。
「起」…これからこんな商品を紹介します!という説明 + [こんな悩みがある]などこの商品を使ってみたいと思う出来事
「承」…この商品を使うことで、悩んでいた箇所が徐々に気にならなくなる
「転」…注意事項や気になる点を伝える
「結」…この商品を使うことでこんなにいいことがある
商品紹介であれば、このような感じになります。
ビービーでは、最低限下記の内容は伝えるようにしよう!と記載されています。
動画をみているユーザーが気になる部分はいちよう網羅していますね。
\登録はこちらから/
ビービーは、撮影するだけでなく「編集」することもできちゃいます!
YouTubeを見ている方はなんとなく分かると思いますが、注目してほしい言葉や補足部分に対して【テキスト】で表示すると分かりやすくなります。
効果音なんかも、動画を盛り上げてくれますよ♪
ユーザーは投稿されている動画一つ一つをチェックしていくわけでなく、自分の必要とする情報であったり、この人みたいになりたい、この動画おもしろそうなど自分にとってプラスになる動画しか見ないと思うので、まず動画の第一印象となるサムネイルは特にこだわったほうがいいです!
【サムネイルを作る際のポイント】
1.まずスマホ画面で目立つ大きさにしたほうがいいので【1920×1080 px】がおすすめ!
2.商品の画像を入れることで、商品の見た目で興味を示す人や、商品名は分からないけど商品の見た目なら知っているという人にも興味を示してもらえる確率がアップするので、どんな商品のレビューなのか一目で分かる画像を使用しましょう!
動画撮影時に、必ずサムネイルも忘れずに撮影しましょう。
3.「男性向け次世代スキンケア」のように次世代?一体どんな商品なんだろう?と思わせるキャッピコピーや、「実際に男性スタッフが試してみました」のようにどんな内容の動画なのか簡潔にわかりやすい一言など、知らないことを知りたいと思う人は多いので「なになに?」と思うようなキャッチコピーは効果抜群!
ビービーでは以下のことは禁止されています。
【ユーザーとしての禁止行為】
【景品表示法関連の禁止事項】
→カシミア100%のストールと紹介…実際は混紡のストールであった、など。
→通常価格39,800円の商品を、特別価格として9,800円で購入できると紹介…実際はいつでも9,800円で購入可能な状態であった、など。
【医薬品医療機器等法(薬機法)、健康増進法関連の禁止事項】
医薬品、健康食品関係の紹介については、医薬品医療機器等法により規制されています。
化粧品は、以下のことに注意して動画を作成しましょう!
《化粧品・薬用化粧品》
標榜できる効能・効果が決まっており、その標榜を超えると違反となるおそれがあります。
例)アンチエイジング、シワが消えた、細くなった、若返った、治った、病名など
視聴者さんが商品を購入したからといって、すぐに成果報酬が発生するわけではありません。
「ちゃんと成果条件を満たしているか」は広告主が判断します。
大抵の広告主は月に1回などの頻度でまとめて確定作業を行っているので、広告主によってポイントが確定するまでの所要時間は違ってきます。
いまからYouTuberはちょっと…と思いますよね?
ビービーならサービスが始まったばかりで、まだ多くの人が知らない状態なので始めるなら『いま』です。
メディアで紹介されるようになれば、あっという間に利用者が増えてしまって、YouTube同様「いまからビービーはちょっと…」という状態になる可能性もあります。
そんなのもったいないです!!
いまこうして利用者の少ない状態のときにビービーに出会えたのですから、楽しく動画を撮ってお小遣いを稼いでみましょう♪
アプリさえダウンロードすれば、誰でも簡単にはじめることができます。