お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » 初心者用お小遣いサイト利用ガイド »
わたしも複数のアプリを併用して、どんどん稼いでいるよ♪
これまでに150以上のお小遣いサイト(アプリ)、アンケートサイトに登録した俺が解説していくぜ!
悪質なアプリはじごくでもえてしまえばいい
というわけで今回は「レシートでポイントが稼げる!レシートアプリおすすめ人気ランキング5選」についてランキング形式で紹介していきます。
そもそもレシートアプリとは?という方は、この下にあるボタンをクリックorタップして、詳細をご覧ください。
レシートアプリがどのようなものか分かるようになっています!!
本ランキングでは、
に点数をつけ、評価を行いました。
■ポイントの貯めやすさ
案件数の多さ、1日にレシートだけでどれだけ稼げるか?レシート以外で稼げる要素があるか?
■ポイントの交換しやすさ
最低換金額、交換手数料、ポイント交換先、ポイント有効期限など
■手軽さ
買取方法、事前応募の必要有無
お小遣い稼ぎにおすすめのレシートアプリランキングは以下の通りです。
信頼性の高い会社が運営しているから安心だな
ポイントタウンならレシートで稼ぐ以外にも、広告利用、ゲーム、移動など稼ぎ方が豊富だから、ポイントが稼ぎやすいぜ!
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | GMOメディア株式会社 |
累計会員数 | 850万人 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 100円 |
ポイント交換 | ・交換先が豊富(現金、ギフト券、電子マネー等)
・交換手数料無料で現金に交換できる |
指定商品購入の有無 | 指定された商品の中から購入 |
商品のバーコードスキャンの有無 | レシート撮影のみ |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・商品の購入
・広告利用(無料会員登録、アプリDLなど) ・歩いて貯める ・覆面調査(モニター) ・アンケート ・ゲームコンテンツなど |
対応サービス | WEB版:あり
アプリ版:iOS版、Android版両方あり |
登録特典 | 新規会員登録で350円(当サイト限定特典) |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 4.8 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 4.8 |
手軽さ | ★ 4.3 |
総合的な稼ぎやすさなら「ポイントタウン」がおすすめ!
ポイントサイトの中に「レシートで稼ぐ機能」があるという位置づけなので、他のレシートアプリと比べて群を抜いた稼ぎやすさがあります。
レシートだけでポイントを稼ぐ必要がない、最低換金額が低い、換金先が豊富という特徴があり、その中でも最低換金額が100円というところがスゴイ!!
途中でレシートで稼ぐことを諦めても、他の稼ぎ方で最低換金額を目指せるので、いままで貯めてきたポイントが無駄になりません。
ポイントタウンのレシート案件は、他のレシートアプリと比べてポイント還元率がかなり高めなので、指定商品に欲しい物があればお得に購入することができます。
中には商品購入代金の100%分のポイントがもらえる案件もあるので、"実質無料"で商品をもらうことができます!
アプリ版はこちらから
![]() |
![]() |
アプリ用招待コード: Pu7NYe4Vcb5kH
ポイントタウンの危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
きょうは ステキな日だ
レシート以外でも稼げるから、ポイントが貯まりやすいぜ!
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ウィナス |
累計会員数 | 40万人 |
ポイントレート | 1コイン=1円 |
最低換金額 | 100円 |
ポイント交換 | コンビニ、ミスタードーナツ等のお店の商品
※現金交換不可 |
指定商品購入の有無 | 指定された商品の中から購入
(一部、全てのメーカーOKの案件あり) |
商品のバーコードスキャンの有無 | レシート撮影のみ |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・広告利用(会員登録、アプリDLなど)
・アンケート ・ログインボーナス |
対応サービス | WEB版:あり
アプリ版:iOS版、Android版両方なし |
登録特典 | 友達紹介経由での新規会員登録で1,000コイン |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 4.7 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 3.1 |
手軽さ | ★ 4.3 |
レシート案件は少なめだが、ポイントの稼ぎ方が豊富なので稼ぎやすい!
ポイントタウン同様、ポイントサイトの中に「レシートで稼ぐ機能」があるという位置づけなので、他のレシートアプリと比べると総合的に稼ぎやすいです。
最低換金額が100円台と低めなので、レシート案件だけでなく、ポイントサイト案件を利用することで定期的に商品と交換することができます♪
itsmon(いつもん)のレシート案件は、メーカー指定なしの商品もちょこちょこありますし、実質無料で利用できる案件も出現するので、ログインによるポイント獲得でサイト訪問が習慣化することが狙えるitsmon(いつもん)であれは、お得な案件を見逃しにくいです。
itsmon(いつもん)の危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
手軽だから継続しやすい、継続するからコツコツでも着実にたまるってことだろ?
やっぱり面倒くさいと、いくら高単価でも続けるのって難しいし…、これくらい手軽だと日常生活に取り入れやすいから続けやすいよ
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | WED株式会社(ウェッド) |
アプリDL数 | 600万ダウンロード |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 銀行口座出金:281円
チケット:110円 (2023年5月時点) |
ポイント交換 | ・現金(手数料280円)
・デジタルギフト(豊富) |
指定商品購入の有無 | どんなレシートでも対象
(指定商品購入の案件もある) |
商品のバーコードスキャンの有無 | なし |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・商品の購入
・アンケート ・封筒 |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版、Android版両方なり |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 4.25 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 2.5 |
手軽さ | ★ 4.8 |
とっても楽ちん!サクッと稼ぐなら「ONE(ワン)」がおすすめ!
どんなレシートでもOK!レシート撮影のみ!なので、普段のお買い物でもらったレシートでサクっと手軽に稼げる点が大きな魅力です!
レシート1枚につき最大10円で買い取ってもらえます。
貯まったポイントは、100円台からコンビニの商品などに交換できるので、欲しい商品が指定商品の中にあれば初換金までの道のりを助けてくれます。
レシート1枚ほぼほぼ1円と地道なのがデメリットですが、他のレシートアプリと比べて条件が緩いのでストレスなく利用することができます。
アプリはこちらから
![]() |
![]() |
ONE(ワン)の危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
そんなに貯まるのか?
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション |
アプリDL数 | 400万ダウンロード |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 300円 |
ポイント交換 | ・dポイント
・WAONポイント ・PeX(ポイント交換サービス) ・Amazonギフト券 |
指定商品購入の有無 | どんなレシートでも対象
(指定商品購入の案件もある) |
商品のバーコードスキャンの有無 | レシート内の商品数だけスキャン |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・ラッキーエッグ
・スタンプ ・評判、口コミ投稿 ・デイリーガラポン |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版、Android版両方あり |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 4.5 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 3.8 |
手軽さ | ★ 3.15 |
レシート案件だけで稼ぐなら、最も稼ぎやすい!
たくさん買い物登録(レシート撮影+バーコード読み込み)することで、"個別のクエスト(案件)が届きやすくなりもっと稼ぎやすくなる"という特徴があります。
1日のレシート買取に上限がなく、どんなレシートでも対象なので、日常の買い物でポイント獲得できるところが良いですね。
積極的に買い物登録できれば1ヶ月に100円~300円稼ぐこともできます!
アプリ版はこちらから
![]() |
![]() |
CODE(コード)の危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
最低でも10円分もらえるから、1案件に対する報酬はレシートアプリの中でも高めだよ
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | キャッシュビー株式会社 |
累計会員数 | - |
ポイントレート | 1CB=1円 |
最低換金額 | 1,000円 |
ポイント交換 | ・銀行振り込み
・セブン銀行ATM ・dポイント |
指定商品購入の有無 | 指定された商品の中から購入
(一部、全てのメーカーOKの案件あり) |
商品のバーコードスキャンの有無 | あり |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・スタンプ
・アンケート |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版、Android版両方あり |
登録特典 | 招待コード入力&条件クリアで200円 |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 4.4 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 3.5 |
手軽さ | ★ 3.25 |
1案件の単価の高さで選ぶなら「CASHb(キャッシュビー)」がおすすめ!
CASHb(キャッシュビー)は、全てのメーカーOKの案件でも最低10円で買い取ってくれるところがスゴイ!!
普段のお買い物で一気にポイントを貯めることができます。
貯めたポイントは、セブン銀行ATMから手数料無料で現金化できるので、銀行口座を登録したくない、持っていないという方にうってつけのアプリです。
アプリ版はこちらから
![]() |
![]() |
アプリ用招待コード: A7YNG
CASHb(キャッシュビー)の危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
さすが楽天なだけあって案件数が多いから、対象商品に欲しい商品があればお得に購入できるぜ!
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | 楽天グループ株式会社 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 1円 |
ポイント交換 | 楽天ポイント |
指定商品購入の有無 | 指定された商品の中から購入
(対象店舗のレシート買取あり) |
商品のバーコードスキャンの有無 | レシート撮影のみ |
対応サービス | WEB版:あり
スマホ版:iOS版、Android版両方あり |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 3.55 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 2.8 |
手軽さ | ★ 4.3 |
★登録無料「楽天パシャ(Rakuten Pasha)」公式ページ≫
アプリ版はこちらから
![]() |
![]() |
楽天パシャ(Rakuten Pasha)について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
簡単な作業が多いから、スキマ時間にコツコツ稼ぐことができるよ
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社SNOWBALL
(旧:株式会社CASHMART) |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 110円 |
ポイント交換 | デジタルギフト |
指定商品購入の有無 | どんなレシートでも対象 |
商品のバーコードスキャンの有無 | なし |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・広告利用(会員登録、アプリDLなど)
・移動で貯める ・写真投稿 ・ゲーム ・インタビュー ・アンケート |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版、Android版両方あり |
登録特典 | 招待コード入力で20円 |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 3.0 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 2.65 |
手軽さ | ★ 4.8 |
アプリ版はこちらから
![]() |
![]() |
アプリ用招待コード: GFQvqC
CASHMART(キャッシュマート)の危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
指定商品も普段購入する調味料が商品が多いから、いつもの買い物でポイント獲得しやすいのが良いね
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | dely株式会社 |
ポイントレート | 100コイン=1円 |
最低換金額 | 100円 |
ポイント交換 | デジタルギフト |
指定商品購入の有無 | どんなレシートでも対象
(指定商品購入の案件もある) |
商品のバーコードスキャンの有無 | なし |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・移動
・チラシでためる |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版、Android版両方あり |
登録特典 | 招待コード入力で5,000コイン |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 2.9 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 2.75 |
手軽さ | ★ 4.8 |
アプリ版はこちらから
![]() |
![]() |
アプリ用招待コード: 7F3917E3
クラシルリワードの危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
レシート1枚につき1ポイント、1日最大2ポイントが貯まるぜ
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | CCCMKホールディングス株式会社 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 1円 |
ポイント交換 | Tポイント |
指定商品購入の有無 | どんなレシートでも対象 |
商品のバーコードスキャンの有無 | なし |
レシート以外のポイント獲得方法 | アンケート |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版、Android版両方あり |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 2.9 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 2.7 |
手軽さ | ★ 4.8 |
アプリ版はこちらから
![]() |
![]() |
発展途上で案件数が安定しないけど、1案件5円~50円ほど稼げるよ
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | レシトル株式会社 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 500円 |
ポイント交換 | デジタルギフト |
指定商品購入の有無 | 指定された商品の中から購入 |
商品のバーコードスキャンの有無 | なし |
レシート以外のポイント獲得方法 | アンケート |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版あり、Android版なし |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 3.7 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 2.0 |
手軽さ | ★ 4.3 |
アプリ版はこちらから
レシトルの危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
※2023年5月14日時点
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社GASY(ガシー) |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | Amazonギフト券:500円
銀行振込:401円(交換手数料400円) |
ポイント交換 | Amazonギフト券
銀行振込(2023年5月14時点、エラーにより交換不可) |
指定商品購入の有無 | どんなレシートでも対象 |
商品のバーコードスキャンの有無 | なし |
レシート以外のポイント獲得方法 | ・写真投稿
・歩いて貯める ・デイリーガチャ ・アンケート ・広告利用(会員登録、アプリDLなど) |
対応サービス | WEB版:なし
アプリ版:iOS版あり、Android版なし |
登録特典 | 招待コード入力で20円 |
総合評価:![]() |
|
---|---|
ポイントの貯めやすさ | ★ 2.05 |
ポイントの交換しやすさ | ★ 2.15 |
手軽さ | ★ 4.8 |
アプリ版はこちらから
アプリ用招待コード: oa24OHkt0Y9
KEEEP(キープ)の危険性や評判について詳しく知りたい方は、以下のページも参考にしてみてください!
スキマ時間にレシートを撮影するだけで、サクっとお小遣いがたまるレシートアプリ。
作業が簡単なので、誰でもできるところが良いですね!
今回ご紹介したレシートアプリの中には、レシートを他のレシートアプリと併用できるものがあるので、うまく組み合わせることで効率よく稼ぐことができます。
ただ一部、併用してはいけないレシートアプリもあるので、併用を考えている場合は利用規約をしっかり確認したうえで併用しましょう。
以上、2023年のおすすめレシートアプリランキングでした。
お小遣いサイトを様々な視点でランキングした記事一覧です。
近年、日常生活でポイントを貯めたり、貯まったポイントを買い物などに利用する「ポイ活」が人気です。
ポイントの貯め方には、お買い物してためる、ポイントサイトを利用してためる、歩いてポイントをためる等いろいろな方法があります。
最近では、ほったらかしでもポイントを貯められるアプリが登場し、注目を集めています。
本当に大丈夫なのか?
ほったらかしでもポイントが貯まる理由は、「ウェブの閲覧行動履歴」や「購買履歴」などの"行動データ"を提供しているから。
提供したデータは、運営会社が個人特定ができないよう処理を行い企業に提出、企業のマーケティングに役立てていく、みんながウィンウィンになれる仕組みとなります♪
ほったらかしでお小遣いが稼げるアプリランキング、完全放置するリスクについて、以下の記事で詳しく解説しています。
これから放置系アプリを利用する方は、一読いただけたらと思います。
そもそも、なぜ放置するだけでポイントが稼げるのかというと、
1.企業が運営会社へ調査を依頼
2.運営会社がアプリ利用者から行動データを収集
3.運営会社がデータを使った調査分析結果を企業へ報告
4.調査結果を元に新商品の開発などに活用
という流れがあり、ビッグデータを活用する事により、高度なマーケティングができるという事が背景にあります。
こういった目的ではなく、ビジネスの一貫としてビッグデータを活用するという事が目的となります。
なので、企業側もユーザ側も利益を得る、ウィンウィンの関係であるという事が言えますね!!
どこにも損は存在しないぜ!!
ビッグデータ(Big Data)とは、従来のデータベース管理システムなどでは記録や保管、解析が難しい巨大なデータ群を指す。
その道の情報通とかでない限り、概ね上記の解釈で問題ないですね!!
スマホのビッグデータであれば、
が該当します。
当サイトで検証を行ったアプリの場合であれば、以下の行動データを収集・活用しています。
【ブラウザアプリの閲覧履歴】
■取得される行動データ
■取得されないデータ
【アプリのログ情報の場合】
■取得される行動データ
■取得されない行動データ
アプリ内の操作情報
【サウンド調査の場合】
■取得される行動データ
■取得されない行動データ
ビッグデータは色々な情報がありますが、ほったらかしでポイントがもらえるアプリについては、これらの情報を扱い、マーケティングに活用していきます(2023年5月現在)。
ビッグデータの特徴と活用方法は、その特性にあります。
ビックデータはつまり、ユーザーの嘘いつわりない行動ということを意味します。
誰しも何かを提供するということを考えれば、多かれ少なかれ、人の目に触れても良いよう整えたりするという行為が入ると思います。
例えばアンケートとかだったら、どんなクソ商品であってもアンケートとして回答するときには「およろしくない」くらいマイルドにしていると思います。
そのマイルドを差し引いた嘘偽りのないデータ、それはどんなアンケート集計よりも価値のあるものとも考えられます。
自社商品の中で売れていない商品が、実はリピート率が非常に高い商品だったり…なんてことも分かったりするかもですね。
飲食店であれば、その商品がどのタイミングで、どう食べられるか?が分かってフードロス軽減に繋がるかもですね…!!
そのビッグデータを活用してマーケティングに活用、もっと簡単に言えば、嘘偽りのないユーザー情報を反映して、良い商品を作ろう!!という事です。
企業としては忖度無しの情報の方が精度が高いという事だ
以上のことから、アプリを入れたら後はほったらかしでポイ活ができるアプリは 危険でも悪質でもなく、詐欺行為を行っているわけでもない、安全なポイ活であるという事が言えます。
ビッグデータを収集してマーケティングに活用するという事。
これがやりたい事なので、悪質な行為が目的ではありません。
最後に、少し落とすような事を言いますが、ビッグデータ活用は、2023年以上で非常に歴史の浅い、新しいビジネスであると言えます。
企業や国家レベルでも、複合ビッグデータのセキュリティ対策や法改正が行われる中、1つの危険性(リスク)としてあるのが、現段階で浮き彫りになっていない、予期しない問題というものがあります。
それは1つのリスクで、顕在化する可能性があるかどうかも判断しかねますが、1つのリスクとしてはあるということだけは覚えておいてください。
以上、今回の記事では、アプリを入れたら後はほったらかしでポイ活ができる事についての仕組みや危険性等を紹介していきました!!
ほったらかしでお小遣いが稼げるアプリランキング、完全放置するリスクについて、以下の記事で詳しく解説しています。
これから放置系アプリを利用する方は、一読いただけたらと思います。
お小遣い稼ぎができるポイ活アプリには、
の2種類があります。
このような経験をしたことがありますか?
コツコツポイントを貯めることが苦手、面倒くさくなってやめたという方におすすめしたいのが、これからご紹介するアプリを入れるだけでポイントが勝手に貯まるアプリです。
はじめに設定さえすれば、あとはほったらかしていても自動でポイントが貯まるので、やることは一つ、ポイント交換のみです!
本記事では、放置系ポイ活アプリを厳選して紹介しているので、この記事を読むことで"ラクしてお小遣い稼ぎができるおすすめアプリ"について知ることができます。
どうして放置で稼げるの?ほったらかしポイ活の仕組み、完全放置するリスクについて、以下の記事で詳しく解説しています。
これから放置系アプリを利用する方は、一読いただけたらと思います。
加点方式で点数をつけ、合計点の高い順に順位を決めました。
合計点が同じ場合は「どれくらい放置できるか」の得点が高いほうを上位としました。
■どれくらい放置できるか
完全放置では難しい部分が、
■ポイントの使いやすさ
■安心感
Uvoice(ユーボイス)は、電話番号を入力するだけで始めることができ、最初に簡単な設定をしておけば、あとは「行動データ」を提供するだけで自動でポイントが貯まるポイ活アプリです。
が収集されますが、個人が特定できない形で収集・活用されるので安全性が高いです。
ユーザーから取得した情報は、Uvoice(ユーボイス)に調査分析を依頼した企業に提供され、新商品開発やサービス改善のために利用されます。
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ヴァリューズ |
ポイントレート | 10ポイント=1円 |
最低換金額 | 100円 |
ポイント交換 | デジタルギフト |
有効期限 | 最後のポイント獲得/消費から1年 |
提供情報 | ・ブラウザで閲覧情報
・アプリの情報 など |
年齢制限 | 年齢制限なし |
どれくらい 放置できるか |
ポイントの
使いやすさ |
安心感 | |
Uvoice | ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
■放置でよい理由
■完全放置では難しい部分 【どれくらい貯まるのか?】 40代男性の私の場合ですが、利用開始直後は、行動データ提供報酬50円+アンケート20件回答で最低換金額100円を稼ぐことができました。 通常であれば、毎月20円相当の行動データ提供報酬がもらえるので、5か月継続することで最低換金額の100円を稼ぐことができます。 それに加え、1つ1~10円程度稼げるアンケート機能があるので、行動データ提供+アンケート回答で、さらにポイントが貯まりやすくなる。 【Uvoice(ユーボイス)の優れている点】 【Uvoice(ユーボイス)の気になる点】 クーポンコード入力で300pt獲得【 zHnR4D65Ds 】
第2位:MIKOSHI(ミコシ)
MIKOSHI(ミコシ)は、普段使っているメールアドレスを連携すれば、あとはいつも通りネットショッピングやネット予約をするだけで、自動でポイントが貯まるポイ活アプリです。
連携したメールアドレスの中から取得したネットショッピングに関するメールは、新商品の開発などを行う企業にとっては"消費者の生の声"として価値あるものなので、MIKOSHI(ミコシ)を通じてデータを収集させてもらった謝礼としてポイントが付与されるという仕組みです。
購入/予約に関するメールのみ取得、機械的に処理されアプリに反映・ポイント付与されるので、原則として運営会社や社員がメール内容を同意なく見ることはありません。
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | BHI株式会社 |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 500円 |
ポイント交換 | ・LINE Pay
・Gポイント ・デジタルギフト |
有効期限 | 最後のアクションから
1年間 |
提供情報 | ネット通販の取引に関するメール |
年齢制限 | 13歳以上から登録可 |
どれくらい
放置できるか |
ポイントの
使いやすさ |
安心感 | |
MIKOSHI | ![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
■放置でよい理由
・普段どおりネット通販・ネット予約を利用するだけでOK
■完全放置では難しい部分
・ネット通販やネット予約を利用しないとポイントが貯まらない
・"最後のアクションから1年間"という有効期限がある
特に赤字のポイント有効期限は、メール連携により自動で獲得できるポイントでは有効期限を延長することができないため注意が必要です!
※コンテンツ利用、ポイント交換、ポイント失効した場合のみ有効期限が延長されます。
【どれくらい貯まるのか?】
放置の場合、最大61円ですが、MIKOSHI内のコンテンツを利用すれば月200~300円は稼ぐことが可能。
ネット通販での商品購入メール/予約メールは、1か月最大60円(メール30通分)がポイント付与対象になるので、楽天市場のお買い物マラソンに参加している方にもオススメです!
それに加え、MIKOSHI経由でネット通販でお買い物したり、購入した商品に対し評価することで、さらにポイントを稼ぐことができます。
【MIKOSHI(ミコシ)の優れている点】
【MIKOSHI(ミコシ)の気になる点】
↓MIKOSHIアプリはこちらからダウンロードできます
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
MillChoice(ミルチョイス)は、最初に簡単な設定をしておけば、あとは「行動データ」を提供するだけで自動でポイントが貯まるポイ活アプリです。
アンケートサイト「マクロミル」に登録している人であれば簡単にはじめることができます。
位置情報やアプリ利用ログ、行動データを提供することで"マクロミルポイント"を貯めることができる為、マクロミルのコンテンツの一つという立ち位置です。
マクロミルは、現存するアンケートサイトの中でもアンケート配信数No.1のアンケートサイトで、併用することで月500円程お小遣いをアップさせる事もできます。
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社マクロミル |
ポイントレート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 500円 |
ポイント交換 | マクロミルポイント |
有効期限 | 年に一度「登録情報の変更」
手続きを行うことで延長可能 |
提供情報 | ・位置情報
・アプリ利用ログ ・行動データ |
年齢制限 | 6歳以上 |
どれくらい
放置できるか |
ポイントの
使いやすさ |
安心感 | |
ミルチョイス | ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
■放置でよい理由
・普段どおりの生活を送るだけでOK
■完全放置では難しい部分
・調査開始時「参加」に設定する必要がある
・"年に一度マクロミルの登録情報の更新を行う"という有効期限がある
ポイント有効期限は、年に一度マクロミルの登録情報の更新手続きを行うことで有効期限が延長されます。
【どれくらい貯まるのか?】
サウンド調査の場合、報酬として1週間で5円もらうことができるので、1か月で15円稼ぐことができます。
それに加え、他の調査が同時実施されたり、「マクロミル」を利用することで、さらにポイントが貯まりやすくなります。
マクロミルで最低換金額500円を貯める手段の一つとして、MillChoice(ミルチョイス)のアプリをインストールするのはアリです。
【MillChoice(ミルチョイス)の優れている点】
【MillChoice(ミルチョイス)の気になる点】
マイルズ(Miles)は、徒歩だけでなく、自転車や車、バス、電車、飛行機などすべての移動でポイントが貯まるポイ活アプリです。
ポイントを貯めるために動画広告を視聴する必要がないので、基本放置でもポイントが自動で貯まっていきます。
貯まったポイントは、Amazonギフト券や割引クーポンへの交換、抽選参加に使用できます。
基礎情報 | |
---|---|
運営会社 | Miles Japan株式会社 |
ポイントレート | 1マイル=0.02円
(Amazonギフト券) |
最低換金額 | 100円 |
ポイント交換 | ・ギフトカード
・商品やサービスがお得に使える特典 |
有効期限 | 3か月以上ログイン
していない場合、 毎月2,500マイル 引かれる |
提供情報 | 行動履歴 |
年齢制限 | 未成年者は
保護者の同意が必要 |
どれくらい
放置できるか |
ポイントの
使いやすさ |
安心感 | |
マイルズ | ![]() |
![]() |
![]() |
■放置でよい理由
・動画視聴しなくても自動でポイントがたまる
・日常の移動でポイントがたまる(エコな移動ほど貯まる)
■完全放置では難しい部分
・歩く、移動しないと稼げない
・移動手段が間違っている場合、訂正が必要
・定期的にアプリを起動しないと保有ポイントが減る
・アプリ内のボタンを押さないと受け取れない特典がある
【どれくらい貯まるのか?】
私の場合ですが、在宅勤務という事もあり移動が朝の散歩くらいなので、1週間で45マイル、1か月継続で1,350マイルとなります。
Amazonギフト券100円分への交換が4,000マイル(2022年6月3日時点)ですので、3ヶ月継続することで交換可能になります。
【マイルズ(Miles)の優れている点】
【マイルズ(Miles)の気になる点】
↓Milesアプリはこちらからダウンロードできます
![]() |
![]() |
本記事は、アプリを入れるだけでポイントが勝手に貯まる放置系ポイ活アプリについて解説しました。
結論として、
情報提供し続けている限り有効期限を気にすることなくポイントを貯めることができるUvoiceを使用し、ネット通販用にMIKOSHIを併用。
マクロミルの最低換金額への道のりを助けてくれるサブとしてMillChoice(ミルチョイス)。
毎日の移動や通勤・通学用にマイルズ(Miles)。
メインの稼ぎ方以外にも、ポイントが貯まるコンテンツが入っているアプリもあるので、どれくらい稼ぎたいかによりますが自動+手動を組み合わせて効率よくポイントを貯めるというのも、一つの手段となります。
スマホを使ったお小遣い稼ぎとの出会いが放置系ポイ活アプリだった場合、ガッツリ稼ぐことができないので、物足りなく感じてしまうことも…。
もう少しお小遣いを増やしたいと考えているのであれば、ポイントサイトを併用することで効率がアップし、ポイントが稼ぎやすくなります。
当サイト経由でポイントタウンに登録すると、登録だけで初換金可能となる350円相当のポイントが獲得できます!!
ポイントタウンは最低換金額が100円~なので、お小遣いサイト初心者の方にもおすすめです♪
ポイントタウンの登録はこちらから↓
どうして放置で稼げるの?ほったらかしポイ活の仕組み、完全放置するリスクについて、以下の記事で詳しく解説しています。
これから放置系アプリを利用する方は、一読いただけたらと思います。
ほったらかしでポイントが貯まるアプリは基本放置でも良いところが魅力ですが、放置しすぎてポイント交換できなかったとなれば本末転倒です。
例えば、放置して存在すら忘れていたり、途中で設定が変わったり、ポイント有効期限を見落としたり…
そうなると、まさに養分。
結果、運営会社が潤い、企業が得をしただけです。
ユーザー、運営会社、調査依頼した企業すべてがWin-Winになる為にも、データ提供した対価(ポイント)はしっかりいただくべきです!!
そこで今回は、完全放置(長期間放置)するリスクを解説し、3つのポイントとしました。
この3つを意識するだけで、ほぼポイント交換までのトラブルを回避することができます。
ハードルが高いようにみえますが、3つのポイントは非常に簡単なことです。
以下で、3つのリスクを詳しく説明していきます。
どうして放置で稼げるの?ほったらかしポイ活の仕組みについて、以下の記事で詳しく解説しています。
ほったらかしポイ活アプリは、放置でポイントを貯めることができますが、完全放置(長期間)してしまうと、
という問題が発生する可能性があるため、
これら3つを意識することで、完全放置に一段と近づくと思います。
ほったらかしポイ活を行う上で重要なことは「やっていた事実を覚えていること」です。
アプリの通知をオフにしていた場合、運営会社からのアクションは文字通りゼロ、インストールしただけの状態です。
この状態で、やっていた事実を覚えていられるかどうか?
そもそもほったらかしポイ活で最低換金額に到達するには約半年から1年必要です。
例えば、通勤電車の中で暇つぶしにアプリをインストール、その場は暇つぶしができました。
そこから放置して半年~1年、もはや何でインストールしたのかすら不明な状態になると思います。
今まで食ったパンの枚数をおぼえていないですよね?
それが起こりやすいのが、ほったらかしポイ活アプリです。
忘れたら、すべてがおしまいです。
機種変更やホーム画面を整理整頓する時など、いらないアプリ判定しないようにしないといけません。
それを防ぐのがアプリからの通知です。
通知がくることで、アプリの存在を思い出すことができます。
ほったらかしポイ活の仕組みを解説した記事内でもお話しましたが、運営会社は、
こういった事が目的ではないので、安心して通知だけオンにしておけば大体のことは免れます。
「やっていた事実を覚えていること」
ここがまずスタートなので、通知が少し煩わしくても1ヶ月位は設定をオンにしておくことが大前提の"忘れないこと"を防止するには効果的です。
ユーザーは、運営会社と調査を依頼した企業が求めるデータが送信できないとポイントをもらうことができません。
「正しい設定を行ったから大丈夫♪」と思っていても、気がついたら設定がオフになっていたという現象も一部のアプリで確認されています。
勝手にオフになる原因の一つとして、同端末にインストールした他のアプリと競合してしまい、行動データを送るために必要な端末の設定(iPhone・Android)が勝手に変えられてしまうという可能性が考えられます。
例えば、他のアプリを新しくインストールしたとき、他のアプリをアップデートしたときなど、どのタイミングで端末の設定が変わるかというのは予測はできるかもしれませんが、断定するのは神でも不可能です。
このように、気がついたときにはポイント付与対象外になって数ヶ月経過…ということもあるので、毎月ポイント付与されているか?把握しておく必要があります。
ほぼ全てのお小遣いサイト(アプリ)でもらえるポイントには有効期限があり、有効期限を過ぎたポイントは失効…つまりせっかく貯めたポイントが無くなってしまいます。
当サイトで検証を行ったほったらかしポイ活アプリの有効期限は、以下の通りです。
サイト名 | 有効期限 |
---|---|
ユーボイス | 最終のポイント獲得・交換日から1年 |
ミコシ | 最後のアクションから1年 |
ミルチョイス | 登録情報の更新から1年 |
マイルズ | 最後のログイン・アプリ起動から3ヶ月 |
ただし、アプリによっては条件付きですがポイント有効期限を延長することができます。
例:ポイント獲得、ログインなど
有効期限切れによるポイント失効を回避する方法として、
1.ポイント有効期限と延長方法を把握しておく
2.最低換金額まで貯まったらすぐに交換する
という2つの方法がありますが、最も有効なのは「最低換金額まで貯まったらすぐに換金する」という方法です。
なぜかというと、"ポイント有効期限"や"有効期限を延長するための条件"はいつルール変更があるか分からないからです。
特に長期放置することを前提とするので、確認を怠りがちになります。
もし、通知も定期的な確認もしてなかったら、久しぶりにアプリを開いたときに、ポイント獲得からポイント失効までの流れを獲得履歴で見ることになります。
有効期限は、一度調べておしまいではなく、ルール変更はないか?などきちんと把握しておくことが大切です。
最低換金額まで貯まったら即交換だぜ!
ほったらかしポイ活は、基本放置でもポイントは貯まります。
アプリ運営会社がほしいのは、アプリを意識していない普段通りの行動により得られるデータです。
その得たデータを調査分析しマーケティングに活用することで、効率的かつ効果的なマーケティングが可能になるので、ユーザーの"生の声(リアルな行動)"は企業にとって価値あるものなのです。
普段通りの行動とは以下のようなものです。
「こんなこと調べてるぜ…」って思われるのも嫌だし、調べるのやめておくか…と考えてしまうかもしれませんが、個人を特定できないようデータ加工したものを企業へ提供しているので、アプリを意識した生活を過ごす必要はありません。
つまり、アプリを意識しない生活=ほったらかしでお小遣いが稼げるという事ですね!!
今回説明した"ほったらかしポイ活アプリを完全放置する3つのリスク"について意識することで、ほったらかしでポイントを貯めていても、ポイント交換までのトラブルを回避することができます。
以下にほったらかしでお小遣いが稼げるアプリをまとめているので、放置で稼ぎたい方はぜひご覧ください。
アンケートサイトで、アンケートが来ない場合に確認すべき事を洗い出した記事です。
アンケートサイトに登録して、登録したけれどアンケートが来ない…
どんな忠犬だろうが、アンケートのメールじゃなくて広告メールばかり来るのであれば、メールを噛みちぎってしまうと思います。
本ページは基本的にはマクロミルでアンケートが来ない場合の対処法を元としてますが、
なんて事がありましたら、以下の記事の内容が役に立つかもです。
全てのアンケートサイトにおいてほぼ共通している事です。
ちなみにマクロミルは個別ページを作成していて、マクロミルでアンケートが来ない場合というのを詳しく検証しています♪
アンケートが来ないケースにおいて考えられる要因は、
があります。
それでは、アンケートが来ない理由を見ていきましょう。
どこかに該当するのであれば、それがアンケートが来ない理由である可能性があります。
基本的にアンケートサイトというのは、ツンデレ属性を持っていると言っても過言ではありません。
登録後初日~1週間はまさにツンデレの"ツン"状態です。
っていう状態です。
そこから色々、壁ドンとか照れた顔をみたり…
じゃない、偶に来るアンケートに答えたりして、相手側がアンケートに答えてくれるユーザーと分かると、
とツンデレの"デレ"状態なります。
このデレる期間、好感度によっては3日から1週間程度でデレるアンケートサイトもありますが、目安としては1ヶ月位アンケートが来ない場合、なんかおかしいなぁと思う必要があります。
来ない場合、登録時に何か情報を入力していない、メールマガジンのチェックがオンになっていて、アンケートが来ているにも関わらずメール配信されていない等の問題があります。
登録した時に興味ある事にチェックボックスを入れるアンケートサイトがありますが、そのサイトは興味ある事がアンケート配信を行う指標となっていますので、ちょっとでも興味があるのであればチェックを入れた方がアンケートが来るようになります。
これはマクロミルのアンケートが来ない場合で問題点として記載した事があるのですが、
登録時に同一IPってのはあんまり良くないですね…
同一IPを簡単に説明するよりも登録方法として、
が望ましいです。
自宅のインターネット回線で、仮に100人とか登録しているのはおかしいじゃないですか?
スマホで登録する場合、Wifi経由だと公共の場、会社等の回線だったら、もしかすると他の誰かが先に登録しているかもしれないじゃないですか?
自宅のインターネット回線であれば、最悪登録しているのは家族位のものです。
Wifiを切ると、ご自身で所持しているスマホ回線で登録する事になります。
同じ回線で、仮に100人登録している可能性を減らす為、上記2つの状態を推奨します。
アンケートサイトが同一回線での登録を不正と見なし、アンケートを送らなくなるかもしれません。
その場合、問い合わせすれば何とかなるかもしれませんが、公共のWifiスポットだけで、ご自身の回線を持たないiPad/iPod等を運営会社が認めるという事は各運営会社で考えが違うと思います。
ここでアンケートが来ないと、登録しただけ無駄になってしまいますので、意識しておいて下さい。
やっぱりアンケートというものは、年齢別に需要があるものです。
正直アンケートが良く来る方というのは、主婦だったり、私のようなサラリーマンだったり、保険やカード等を扱える年齢層の方の方が多いです。
昔、私の両親にアンケートサイトを登録して貰ったのですが、アンケートが来なかった事があります。
差別的な意味は全くありませんが、消費者の需要というものを考慮に入れた場合、仕方がないのかなとう印象でした。
アンケートは、正確な消費者の意見が聞きたいという事が本質で、調査会社に依頼を出しています。
またまた差別的な意味は全くありませんが、マクロミルの年齢制限は6歳、6歳の子供に調査を行ったとして、その子供は消費者ではなく、30代位の親が子供に商品を購入してあげる"消費者"です。
となれば6歳の子供と30代の親、どっちに多くのアンケートが来るか…言わずもがなでしょう。
シニア向けアンケートがあるQzooとかもありますので、そちらを優先した方が良いかもです。
また逆に年齢が低いという極端な場合においても、やはり言い方が悪いですが自分自身で広告利用できる訳ではないので、やはりアンケートが来ないという場合もあります。
Z世代向けアンケートがある超リサーチZもありますので、そちらを優先した方が良いかもです。
現在確認できるもので、同居家族や自身の業種に市場調査や広告代理店を登録している事が考えられます。
業種について詳しくないのでWikiを確認した所、
市場調査→マクロミル等のネットリサーチ業
広告代理店→これは旅行会社等、結構広いと思います。
同業者や広告代理店は、マクロミルではNGのようです。
アンケートサイトに登録したのが2年前、その間一度も会員情報を更新していないと、例えば車だったり、タバコを吸っていたりとか、色々状況が変わっていると思います。
この会員情報を更新していない場合、例えばアンケートサイトを登録した時は結婚していかったけど、数年経った今は結婚しているという事になりかねません。
※リサーチパネルより
登録情報はこうなっているが
事前調査では結婚されています。
こういった矛盾がある場合、リサーチパネルでは登録情報の確認をさせて頂く場合があるとの事です。
しかし、登録情報を1年に1度変更する事で、アンケートを配信するかどうかを決めるアンケートサイトもありますので、登録情報は1年に1回は更新しましょう。
最近のアンケートサイトは登録情報を重視する傾向がありますので、3ヶ月に1回、登録情報を更新しないといけないアンケートサイトも増えています。
登録情報を更新していない場合、アンケートサイトからメールが来たり、トップページにデカデカと告知が来ますので、スルーせずに登録情報を更新するようにしましょう。
近年のアンケートサイトの立ち位置は、より消費者の正確な意見を求める傾向にあります。
レシートアップロードやモニター案件等、消費者の生の声を求めるものが増えてきているので、アンケートサイトも真偽性の向上に努めています。
アンケートが来ない…!!とはまた違いますが、属性情報を登録していない場合、アンケートの頻度は少なくなります。
場合によっては、アンケートが来ないと感じる方もいると思います。
属性情報とは、興味のあるジャンルや趣味、結婚・未結婚等、会員情報とは別に入力するものです。
登録した時、まだ入力するのかよ…!!となる面倒な項目ですが、アンケートの頻度には影響してきます。
程度はありますが、タバコに興味がある方であればタバコのアンケートが来る事もあります。
自動車だったら持っている人であれば保険見積もり等の案件が来ると思いますし、持っていない人であればまた違ったアンケートが来ると思いますので、全部にチェックをつければいいってもんじゃないです。
今でも稀に見る事がありますが、アンケート内でこの質問は3を入力して下さいみたいな質問を間違えるという事です。
これはおそらく、自動入力を避ける為の処置ですので、間違えてしまうと、コイツ不正じゃないのか?と思われる可能性があります。
間違えた場合、自動入力してませんという事を証明するのが難しいと思いますので、ここだけは間違わないようにしましょう。
もう1つ、自由回答欄で、質問とは関係のない無意味な回答を記入している場合というものがあります。
※リサーチパネルより
みりゃ分かると思いますが、調査会社に対する挑発行為でしかありませんので、不正回答とみなされアンケートの配信を停止される場合があります。
目安としてはもう、人から直接インタビューを受け、面と向かってその答えが言えるか?です。
上の画像で言えば、「商品「○○」に関する感想をお聞かせ下さい」に対し、「aaaaaあああああ」って答えれるか?っていう事です。
その認識でいけば問題ないと思います。
マクロミルとYahooリサーチは、Yahooリサーチにマクロミルのアンケートが来ることがあったようです。
明確に書いてあるのは楽天リサーチ(現楽天インサイト)とリサーチパネルです。
これは共同で調査されているアンケートがあるので、一方で答えるともう一方ではアンケートの頻度が少なくなる場合があります。
出典:リサーチパネル(https://research-panel.jp/)
永久不滅リサーチとリサーチパネルは、どっちもリサーチパネルの為、両方登録できたとしても一方しかアンケートが来ないでしょう。
この問題は複数、私みたいなアンケートの登録の仕方をすると、どこかのサイトでアンケートが来なくなったりします。
お小遣いサイトのアンケートも同様だと思います。
GMOリサーチから依頼を受けたアンケートとか、よく来ますしね…
もしアンケートが来ないなと思った場合の例として、infoQはGMOリサーチが運営しているアンケートサイトです。
GMOメディアが運営しているポイントタウンで、アンケートが重複する可能性、ありそうじゃないですか?
とりあえず両方登録している私は、ポイントタウンのアンケートが少ないかなという感じです。
又、クロス・マーケティングはリサーチパネルのアンケートですので、他のお小遣いサイトでもリサーチパネルのアンケートをよく見かけます。
アンケート頻度ですので、確実な事は言えませんが…
極端な話、1000人にAという商品は必要ですか?というアンケートがあった場合、
複数のお小遣いサイト・アンケートサイトでアンケート依頼を出すと、私のようなお小遣いサイトに複数登録している方が、全部同じアンケートに答えた場合、おそらくは"必要です"ばっかりの結果になると思います。
そうなると、アンケートの真偽性、そもそもアンケートに意味はあるのか?という事態に陥ります。
お小遣いサイト・アンケートサイトに複数登録すると、どこかのサイトでアンケートが来なくなるというのは仕様ですので、これは諦めるしかありません。
極端な話、マクロミルと、リサーチパネル、ポイントタウンの3つを利用した場合、他お小遣いサイトのどこでアンケートが重複するか分からないので、アンケートが来なくなってしまうお小遣いサイトがあると考えて下さい。
そこまででもないかもしれませんが、極端な例、以前のアンケートでは車を2023年に購入したのに、次のアンケートでは2022年に購入したというアンケートの矛盾です。
適当に答えている可能性と、自動で答えている可能性と2択が考えられ、どちらもアンケート調査の結果としては喜ばしくないでしょう。
※リサーチパネルより
事前調査ではほぼ毎日と答えているのに…
本調査では全く購入しないと答えています。
不可効力でこうなってしまう事もありますが、あくまでも事前調査の結果を元に本調査を行って欲しいという方に依頼しているので、不正回答とみなされ、アンケートが来なくなってしまう場合があります。
アンケートサイトは適当に答えるという事、意外に見ていますので…
正直、一番やってしまいそうな事かな…と思います。
※リサーチパネルより
やはりアンケートは、正確なものを調査したいので、ここまで露骨かは分かりませんがちょっとしたトラップ的なものが用意されている場合もあります。
不正防止の為ですが、よく読んでいれば矛盾が分かると思います。
こういった回答が続くと、不正回答とみなされアンケートが来なくなってしまう場合があります。
先程も言いましたがもう一回、アンケートサイトの本質は、正確な消費者の意見が聞きたいという事なので、アンケートサイトは適当に答えるという事、結構見ていますのでご注意下さい。
例えば迷惑メールが来るようになり、迷惑メールフィルタをかけてしまった等、こういったメール設定でアンケートが来なくなる可能性もあります。
アンケートが来ないというよりも、アンケート配信メールが来ないので、サイト内に行けばアンケートは届いている状態です。
だったら別にいいや…と放置してしまいがちですが、これが迷惑メールフィルタではなく、メールアドレスを変えた場合等は注意が必要です。
メールが届かない⇒退会処置…まあ極端な例ですが、少なくともメール不達の状態は、運営側としては利用する意思がないと判断されてしまう可能性がありますので、メールは届く状態にしておいた方が望ましいです。
メールが届くのが嫌な場合は、アンケート配信メールを停止する事で対応しましょう。
今回、もし誤って何らかの問題に引っかかった場合、どう対処していくか?を明確にしていく為、この項目を追加しました。
この項目は、できる限り運営会社に問い合わせしていこうとは思っていますが、おそらく不正利用防止の為、答えてくれないという事が多いと思っています。
ですのでまず、私自身の体験からの対策ですが、まず、アンケートの頻度が少なくなった?位であれば、配信されてくるアンケートにきちんと答えるという事で解決します。
配信されてくるアンケートに答えず、数ヶ月放置すると、運営会社はアンケートに答えない、利用を辞めてしまった会員とみなしてしまいます。
それが登録情報更新で直ったり、直った直後はアンケートがちょっとしか来なくても、配信されてくるアンケートをスルーせずにちゃんと回答すれば、基本的にそのサイトが持つ、その人の属性でのアンケート頻度というのは数ヶ月程度で回復します。
登録情報を更新して、配信されてくるアンケートに答えるという事が、基本的な事であり対策となってきます。
現在私が確認できるのは上記の問題です。
特に真偽性に関しては、今後重要となってきます。
コメント頂いた方に症例を教えてもらったり、自分自身で新しい事に気づけば、また更新していきたいと思います♪
目指すは当ページで、アンケートが来ない問題を解決!!です♪
2023年春。
六年間頑張った事に対してのご褒美として、長男の小学校卒業旅行へ行きました。
単純に旅行を楽しむつもりでしたが、広島から愛媛と長距離移動だったこともあり、移動系ポイ活アプリのトリマを使ったお小遣い稼ぎも兼ねて旅行を楽しむことにしました。
途中、動画広告を見てポイントを獲得しつつ、朝から晩までたっぷり遊び、ホテルへと向かいました。
翌朝スマホを確認すると、SoftBankから「1GBに近づいてるよ」といった感じのメールが届いていました。
えっ!!!
私は引きこもりの在宅勤務。さらにこのスマホは検証用に契約しているもの。
胸を貼って言い切れる。今回の旅行で使用した以外の通信量は、Wifi外では"ゼロ"であると…!!
旅行中に多少はネット検索していたりするが、利用の95%は移動系アプリの利用であり、通信としては移動データと動画広告のみ…!!
移動データは、以前問い合わせして、微小である事は確認済。
残るは、動画広告の通信量だけじゃないか…!!!!!
今回スマホの通信量について詳しく検証してみた結果、動画広告が思った以上に通信量を消費するということが分かりました。
正直、動画広告も動画なので、一般的な画像や音声のみのデータよりかは多いと思っていましたが、これ程とは思いませんでした。
俺は移動系アプリしか通信しね~よ!!って方であれば良いのですが、動画広告を見なければいけないアプリを利用する場合は、いかにWifi内で利用するかを考えるべきです!!
例えば、トリマなどの移動系ポイ活アプリは「位置情報」によるデータ通信が必要になります。
しかし、通信量が多くなる原因はそこではありません。
位置情報を継続的に取得しているので通信量を物凄く消費しそうですが、実際は数KBと微小というレベルです。
アプリ利用の前後、または途中にところどころ表示される動画広告、これが通信量が多くなるほぼほぼすべての原因です。
※ポイントサイト機能を使用した場合は別、広告利用はかなりの通信量です
たった15秒~30秒表示されるだけでも動画広告の場合、意外と多くの通信量(1再生5MB、200回で1GB)が必要であるということがわかりました。
通信量を節約する方法はいろいろありますが、結局Wi-Fi環境下でやることだけが運営会社のビジネスも損なわず、通信量の消費を抑えることができるやり方となります。
これが結論です!!
以下は実際に動画広告を視聴してみた結果です。
いろいろなメディアやサイトで検証が行われていますが、2023年最新の動画広告の通信量を把握するために自分の手で検証を行いました。
■検証端末:iPhone13とPixel5a(Android)
双方とも、特に"通信量を節約するための対策"などは行っていない状態です。
■キャリア:SoftBank
「メリハリ無制限」というデータ通信量が無制限のプランに加入しています。
私個人のスマホとは別契約のものです。
■検証するアプリ
(1)移動系ポイ活アプリ「トリマ」
(2)カードゲームアプリ「ポイ活ソリティア」
■検討回数
(1)をiPhoneとPixel5a(Android)で、それぞれ50回、計100回
(2)をiPhoneとPixel5a(Android)で、それぞれ50回、計100回
合計200回
■通信量の確認方法
iPhone:iPhone本体の[モバイル通信]より、データ通信量を確認する
Pixel5a(Android):Android本体の[アプリのデータ使用量]より、データ通信量を確認する
長くなるので、それぞれ最初の10回のみ記載します。
トリマ(i)とポイ活ソリティア(i)は、iPhoneで50回検証した結果、
トリマ(A)とポイ活ソリティア(A)は、Pixel5a(Android)で50回検証した結果です。
■iPhone
視聴回数 | 視聴時間(秒) | 通信量(MB) |
---|---|---|
1 | 30 | 13.5 |
2 | 15 | 15.7 |
3 | 15 | 1.9 |
4 | 30 | 1 |
5 | 15 | 1.1 |
6 | 30 | 3.1 |
7 | 30 | 3.8 |
8 | 30 | 3.4 |
9 | 15 | 2.8 |
10 | 30 | 3.9 |
1再生の平均通信量:約5MB(10回)
■Pixel5a(Android)
視聴回数 | 視聴時間(秒) | 通信量(MB) |
---|---|---|
1 | 30 | 13.6 |
2 | 30 | 3 |
3 | 30 | 8 |
4 | 30 | 3 |
5 | 30 | 6 |
6 | 30 | 1 |
7 | 30 | 6.04 |
8 | 30 | 3 |
9 | 30 | 5.31 |
10 | 30 | 5.31 |
1再生の平均通信量:約5MB(10回)
■iPhone
視聴回数 | 視聴時間(秒) | 通信量(MB) |
---|---|---|
1 | 30 | 2.1 |
2 | 15 | 2.2 |
3 | 30 | 3.6 |
4 | 15 | 1.1 |
5 | 30 | 12.2 |
6 | 30 | 2.1 |
7 | 30 | 2.3 |
8 | 30 | 12.3 |
9 | 30 | 4.3 |
10 | 30 | 2.7 |
1再生の平均通信量:約5MB(10回)
■Pixel5a(Android)
視聴回数 | 視聴時間(秒) | データ通信量(MB) |
---|---|---|
1 | 30 | 1.45 |
2 | 30 | 1.76 |
3 | 30 | 3.58 |
4 | 30 | 1.42 |
5 | 30 | 12.27 |
6 | 30 | 7.63 |
7 | 30 | 1.83 |
8 | 15 | 3.2 |
9 | 30 | 3.08 |
10 | 30 | 4 |
1再生の平均通信量:約4MB(10回)
色々と並べてみましたが、10回の平均はほぼ同じ。50回にしても平均はほぼ変わらない(はしょってるけど、信じてね!!)ということが分かりました。
秒数と通信量が比例しているかと思いきや、どちらかというと動画の画像や音楽、今回で言えば実写であるかイラストであるかの差が大きかったです。
以上の結果から、若干多めにとって動画広告1再生は約5MBの通信量がかかるということが判明しました!!
通信量を無制限以外、つまり通信量を制限している場合の例として、
SoftBankの料金プランは1GBのプランで月約2,000円。
1GB=約1,024MBなので、約1,000MB=2,000円となり、1MBにつき約0.5円支払っているとも言えます。
つまり、5MBの動画広告を見ると1再生2.5円かかる事になるので、たった15秒~30秒の動画広告だからと油断して動画広告を頻繁に見てしまうと、データの追加購入をするという本末転倒な結果になってしまいます。
例えば、ポイ活ソリティア。
これは、カードゲームクリア+動画広告を600回程度みることで100円に交換できるお小遣いアプリです。
動画広告600回に必要な料金プランは、2000円以上。
なので、データ通信制限という枠で考えると、完璧に赤字となります。
ただこれは、すべてモバイルデータ通信を使用した場合の話なので、「Wi-Fi環境」や「データ通信無制限のプラン」などを使って動画広告を視聴することができれば、通信量を心配すること無く利用できます。
動画広告は、動画で形成されています。
動画を形成するものは、分割すると画像の連続体+音声+テキストデータです。
要するに、データを形成するもの全てで構成されているから、通信量が多い。
だから実写の動画だと、さらに通信量が多くなったりするんだ
スマホの通信量を節約する方法は、以下の通りです。
一つずつ解説していきます。
広告をアドブロック機能や外部アプリでブロックすると、広告を読み込まないため、その分通信量を大幅に削減することができます。
ただし、動画広告が表示されないという事は、動画広告ありきのビジネスにおいては運営会社に収入が入らないという事になります。
なので、運営会社も対策して、ユーザーが動画広告を表示しないのであれば、アプリ自体に不具合が生じるという事も多いです。
運営会社目線で言うと、動画広告を表示できない環境で動作を保証する必要はないと思います。
Wifiスポットは、いっぱいあります。ほんと、いっぱいありますよね!!
SoftBankであれば、キャリアのWifiスポット。
他にも、スタバとかマックとか、ホテルとか、使えるところは色々あるので、そこで動画広告を視聴するといった計画的な利用方法を行えば、動画広告の通信量を限りなく0にする事ができます。
データ通信が制限されているプランの場合、少なくとも家に通信無制限のWifiがないと、料金プラン内のデータ通信量に抑えることはかなり厳しいです。
その環境の場合、ゲームアプリのアップデートとかでも、相当支障が出てるんじゃないかと思いますけど…
例えば、私だとSoftBank契約ですので、「ソフトバンク 通信量 節約」などで検索をすると、公式による通信量の節約方法が検索結果に出てきます。
SoftBank(iPhone/iPad)だったら、
などがあります。
このように検索することによって、キャリアの公式サイトが推奨する通信量の節約方法などを知ることができます。
格安SIMであれば、「低速モード」や「節約モード」があり通信量を節約することができます。
ただこれは、広告ブロックと同じように運営側の利益をカットしかねないで、あまりおすすめはできません。
動画広告はサラッと流れますが、大量の通信量を消費します。
むしろこれが言いたいがために、多くの検証と時間を費やしました…!!
Wi-Fi環境以外で動画視聴を行うと、通信量が上限に達してしまい通信制限にかかる可能性が高いです。
通信制限を避けるために、できる節約術として、
などいろいろあります。
料金プランで制限のある方は、そもそも無制限で利用できる環境はあるのか?動画広告の多きさを把握した上で利用すべきですね…!!
搭載との主旨である、"稼ぐ"という点においては、特に注意すべきですね…!!
本記事では、お小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えた「giftee Box(ギフティボックス)」とは?使い方(受け取り方)について、画像付きでわかりやすく解説します。
giftee Box(ギフティボックス)の基礎知識やデジタルギフトの受け取り方がわからない…と悩んでいる方に向けて、
・giftee Box(ギフティボックス)とは?
・利用するメリット・デメリット
・何に交換できるのか?
・おすすめの交換先は?
・giftee Boxの使い方(受け取り方)
・giftee Boxの効率的な貯め方
を解説していきます。
giftee Box(ギフティボックス)経由のポイント交換先は、さまざまなスマホ決済サービスのポイントに対応しているので、普段利用している決済サービスの残高を増やしたい時などに重宝します。
giftee Box(ギフティボックス)とは、さまざまなスマホ決済サービスのポイントやECサイトで使えるギフトコードまで、幅広いラインナップの中から自由に選べるデジタルギフトのことです。
ポイント内であれば複数のギフトと自由に交換することができます。
giftee Box(ギフティボックス)を運営する株式会社ギフティは、「giftee(ギフティ)」をはじめとした様々なeギフトサービスを提供している企業です。
そのひとつである「えらべるPay」もお小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えました。
自分の個人情報を安心して提供できる目安となるプライバシーマークを取得、東証プライムに上場しており、厳しい審査をクリアした社会的信用のある企業だという安心感があります。
giftee Box(ギフティボックス)を利用するメリットは、以下の通りです。
それでは、ひとつひとつ詳しく説明していきます。
一つ目のメリットは、専用のアプリをダウンロードしたり、giftee Box(ギフティボックス)に会員登録する必要がないので、誰でも簡単にデジタルギフトを受け取ることができます。
ただし、交換先に登録していない場合は会員登録が必要です。
【例】
giftee Box(ギフティボックス)をPontaポイントに交換したい場合
⇒Ponta会員IDがない場合は、PontaWebから会員登録を行う必要があります。
今回の検証では、giftee Box(ギフティボックス)からデジタルギフト交換申請を行い、交換先にチャージされるまでにかかった時間は1分程度と交換完了までが早いという特徴があります。
ただし、お小遣いサイト(アプリ)からgiftee Box(ギフティボックス)への交換は、各お小遣いサイト(アプリ)によって異なる場合がありますので、giftee Box(ギフティボックス)への交換期間について詳しくは各サイト(アプリ)をご確認ください。
コンビニや飲食店などの商品だけでなく、ファンション、エンタメ、Pay・ポイントまで約1000種類の幅広いラインナップから好きな商品を自由に選ぶことができます。
あとで詳しく話すけど、利用するポイ活サイト(アプリ)によって、giftee Box(ギフティボックス)の交換先が違うから気をつけてね!
giftee Box(ギフティボックス)を利用するデメリットは、以下の通りです。
それでは、ひとつひとつ詳しく説明していきます。
このようにログイン方法が分からず悩んでいる方に向けて、giftee Box(ギフティボックス)へ移動する方法を解説します。
giftee Box(ギフティボックス)へ移動するやり方は、
基本この2つで、「giftee Box(ギフティボックス)」と検索して表示されたページからログイン(移動)することはできません。
ポイントを貯めたサービス(アプリ)から移動する場合、ポイント交換ページにある交換履歴からgiftee Box(ギフティボックス)へ移動することが可能です。
メールで届いたURLから移動する場合は、ポイントを貯めたサービス(アプリ)からgiftee Box(ギフティボックス)にアクセスするためのURLがメールで送られてきているので、そのURLからgiftee Box(ギフティボックス)へ移動することが可能です。
交換したギフトコード番号が分からなくなった…という時にも、どちらかの方法でgiftee Box(ギフティボックス)へ移動することでギフトコード番号を確認できます。
参考までに、アンケート回答でポイ活できるアプリDprime(ディープライム)からgiftee Box(ギフティボックス)へ移動する方法を下記で解説しています。
giftee Box(ギフティボックス)には1000種類以上のさまざまな商品が掲載されていますが、一部の商品は1P=1円の等価で交換できないものがあります。
例えば楽天ポイントの場合、giftee Box100円分=楽天ポイント50ポイントと交換レートが低くなります。
お小遣いサイト(アプリ)から、giftee Box(ギフティボックス)に交換したギフトポイントには、ポイント交換期限(発行日から3ヶ月後の月末)が設定されています。
ギフトポイント交換後に発行されたギフトチケットにも交換期限が設定されています。
交換期限切れになるとギフトポイントやギフトチケットは無効になってしまい、Pay系のポイントやECサイトで使えるギフトコードに交換できなくなるので、ポイントを無駄にしない為にも、交換期限内に交換先ギフトコードに交換しましょう。
giftee Box(ギフティボックス)の交換先は、2023年4月9日時点で、
などに交換することができますが、必ずともすべてが利用できるわけではなく、運営側が交換先を制限している場合もあります。
(例)
Aサービス:すべて交換可
Bサービス:Pontaポイント、WAONポイント、QuoカードPay、auPAY
Cサービス:Amazonギフト券、QUOカードPay、au PAYギフトカード、Pontaポイント、Apple Gift Card、Google Play ギフトコード
運営会社がgiftee Box(ギフティボックス)と契約(利用登録)することにより、運営会社サービスのポイント交換先にgiftee Box(ギフティボックス)が追加されます。
Gポイントギフトに交換できない場合は、基本的には自分の使いやすい交換先を選択すると良いよ。
giftee Box(ギフティボックス)から各種デジタルギフトへの交換方法を説明します。
■ギフトポイントから各種デジタルギフトへ交換する手順
1.交換したいギフトを選択し、[ギフト交換へ進む]をタップ
2.交換ポイント数を入力し、[ギフト交換を確定する]をタップ
3.ギフトの交換完了後、交換したギフトをタップ
4.表示されたギフトチケットを利用して各種サービスに加算する
画像付きの詳しい解説は後述してるから、見てくれるとうれしいぜ!
giftee Box(ギフティボックス)を効率的に貯める方法を2つご紹介します。
giftee Box(ギフティボックス)へ交換できるお小遣いサイト・アプリは以下の通りです。
キューモニターは、最低換金額が50円と低く誰でも換金することが可能なアンケートサイトとして人気があります。
Dprime(ディープライム)は、個人情報を企業に提供することで報酬がもらえるというのが売りの三菱UFJ信託銀行が運営する人気のポイ活アプリです。
運営会社の規模、高水準のセキュリティ、データの匿名化という安心感があります。
↓【Dprime(ディープライム)】無料インストールはコチラ
![]() |
![]() |
大手ポイントサイトであるモッピーやポイントインカム経由でDprime(ディープライム)の会員登録などを済ませると、ポイントがもらえてお得です♪
giftee Box(ギフティボックス)同様、お小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えた「デジコ」や「えらべるPay」についても詳しく解説しています。
この項目ではDprime(ディープライム)からgiftee Box(ギフティボックス)へ交換することを例として解説していきます。
【STEP1】Dprime(ディープライム)からgiftee Box(ギフティボックス)へ交換する
【STEP2】ギフトポイントを好きな商品と交換する
【STEP3】ギフトチケットを確認する
それでは、Dprime(ディープライム)で貯めたポイントをgiftee Box(ギフティボックス)へ交換していきます。
Dprime(ディープライム)で貯めたポイントは、300ポイントからgiftee Box(ギフティボックス)へ交換することが可能です。
Dprimeポイント交換ページで希望金額のgiftee Box(ギフティボックス)を選択し、giftee Box(ギフティボックス)への交換申請を行います。
giftee Box(ギフティボックス)への交換申請を行うと、即時にgiftee Box(ギフティボックス)サイトへ遷移し、300ギフトポイントが自動で追加されました。
Dprime(ディープライム)で貯めたポイントをgiftee Box(ギフティボックス)のギフトポイントに交換することが第1ステップです。
次に、交換したgiftee Box(ギフティボックス)のギフトポイントをPontaポイントやQuoカードPay、auPAYなどに交換していきます。
交換したギフトポイントは、以下のいろいろなPayやポイントなどへ交換可能です。
※検証日:2023年4月9日
各交換先の詳細は以下の通りです。
今回はちょうど新しいLINEスタンプが購入したかったので、300ギフトポイントを使ってApple Gift Card(旧iTunesカード)300円分へ交換していきます。
交換ポイント数を入力し[ギフト交換を確定する]をタップします。
giftee Box(ギフティボックス)のギフトポイントを好きな商品と交換することが第2ステップです。
次に、交換したギフトコードをチャージしていきます。
ギフトポイントの交換申請を行うと、すぐにギフトチケットが表示されます。
giftee Box(ギフティボックス)ギフトチケットからApple Gift Card(旧iTunesカード)チャージまでの手順は以下の通りです。
1.ギフトチケットをタップ
2.[コードを表示する]をタップ
3.ギフトコード番号をコピーし、[コードを使用する]をタップ
4.App Store Appに遷移するので、右上にある[コードを使う]をタップ
5.Appleアカウントにサインイン
6.Apple IDにチャージ完了
[設定]⇒一番上にあるプロフィール写真またはイニシャルをタップ⇒[支払いと配送先]⇒Apple IDでチャージされていることが確認できます。
【おまけ】Apple Gift Card(旧iTunesカード)を使ってLINEコインを購入する手順
1.LINEアプリを起動する
2.右上にある[歯車マーク]をタップ
3.[コイン]をタップ
4.右上にある[チャージ]をタップ
5.価格を選択し[支払い]をタップ
6.コイン購入完了!!
"今すぐ欲しいときに手に入る、好きな交換先を複数選べる、少ない金額から交換可能"という特徴がある『giftee Box(ギフティボックス)』。
いろいろなPayやギフトなどへ必要なときに必要な分だけ交換でき、会員登録なしで気軽に利用できる非常に優秀な交換先です。
本記事では、お小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えた「デジコ」とは?使い方(受け取り方)について、画像付きでわかりやすく解説します。
デジコの基礎知識やデジタルギフトの受け取り方がわからない…と悩んでいる方に向けて、
を解説していきます。
デジコ経由のポイント交換は、すべての交換先へ基本即時で交換可能ですので、すぐにアプリ課金したい時などに重宝する交換先です。
デジコとは、Amazonギフト券やPayPayポイントなど最大で6,000種類以上の商品や電子マネーに交換可能なデジタルギフトのことです。
デジコを運営する株式会社デジタリオは、2022年3月に総会員数が777万人と突破した日本最大級のポイントサイト「ECナビ」や、さまざまなサービスのポイントを合算して現金などに交換できる「PeX」を運営、同じグループ会社には「リサーチパネル」もある超デカイ会社です。
自分の個人情報を安心して提供できる目安となるプライバシーマークを取得、他にもJIPC(日本インターネットポイント協議会)にも参加しているので、セキュリティレベルの高い、安心して利用できるサービスを提供しています。
【デジコを利用する2つのメリット】
■アプリや会員登録は必要なし
一つ目のメリットは、専用のアプリをダウンロードしたり、デジコに会員登録する必要がないので、誰でも簡単にデジタルギフトを受け取ることができます。
ただし、交換先に登録していない場合は会員登録が必要です。
【例】
デジコをPayPayポイントに交換したい場合
⇒PayPayアカウントがない場合は、PayPayアプリをダウンロードして会員登録を行う必要があります。
■交換完了までが早い
今回の検証では、デジコからデジタルギフト交換申請を行い、交換先ギフトコードが発行されるまでにかかった時間は1分程度と交換完了までが早いという特徴があります。
ただし、お小遣いサイト(アプリ)からデジコへの交換は、各お小遣いサイト(アプリ)によって異なり、即日ギフトURLが届くアプリもあれば、1週間程度かかるアプリもあるので、デジコへの交換期間について詳しくは各サイト(アプリ)をご確認ください。
【デジコを利用する2つのデメリット】
■交換先が少ない
PeX以外の交換先となると、PayPayポイントやAmazonギフト券など全部で6種類と少なめです。
■有効期限がある
お小遣いサイト(アプリ)から届いたギフトURLには、交換期限(最長180日)が設定されています。
デジコ交換後の画面上部にも交換期限が表示されます。
この交換期限を過ぎるとデジコは無効になってしまい交換先ギフトコードに交換できなくなるので、ポイントを無駄にしない為にも、交換期限内に交換先ギフトコードに交換しましょう。
デジコの交換先は、2023年3月15日時点で、
に交換することができますが、必ずともすべてが利用できるわけではなく、運営側が交換先を制限している場合もあります。
(例)
Aサービス:7つすべて
Bサービス:Amazonギフトカード、Apple Gife Card、Google Playギフトコード、PeX
Cサービス:Amazonギフトカード、Apple Gift Card、Google Play ギフトコード
運営会社がデジコと契約(利用登録)することにより、運営会社サービスのポイント交換先にデジコが追加されます。
デジコの交換先内にあるポイント交換サービス「PeX」のPeXポイントギフトに交換すると、現金やLINEポイント、各社マイル、電子マネーなど6,000種類以上のサービスに交換可能になります。
Amazonギフト券・PayPayポイント・PeXは1円から交換できるので、ポイントが交換しやすく、使いやすいという魅力があります。
どれに交換するか迷ったときは、Amazonギフト券への交換がおすすです。
Amazonギフト券なら、Amazonに売られている全商品に使えるので、使い勝手が良くてお得です。
デジコの交換先だけでは物足りない…という場合は、PeXにポイントを交換すれば最大6,000種類のサービスに交換可能です。
ECナビ会員であれば、ECナビで貯めたポイントとPeX内で合算できるので、最低交換額までの道のりを助けてくれるというメリットがあります。
デジコから各種デジタルギフトへの交換方法は、受け取った形式によって異なります。
ギフトURL:https://user.digi-co.net/entry/new?code=○△□
ってやつがギフトURLだぜ
デジコへ交換できるお小遣いサイト・アプリは以下の通りです。
Uvoice(ユーボイス)は、電話番号を登録するだけで簡単に始めることができ、行動データを提供してポイントを稼ぐことがメインとなるポイ活アプリです。
最近では、パソコンでも行動データ提供の設定をすると、別途毎月自動でポイントを貯めることが可能となりました。
↓【Uvoice】無料インストールはコチラ
クーポンコード入力で300pt獲得【 zHnR4D65Ds 】
COINCOME(コインカム)は、ショッピングやアプリダウンロード、広告利用等でポイ活を行うことができるポイントサイトです。
MIKOSHI(ミコシ)は、普段使っているメールを連携するだけで、自動でポイントが貯まるポイ活アプリです。
↓【MIKOSHI】無料インストールはコチラ
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
アルテマポイントは、ゲーム案件の還元率が業界最高クラスに高く、独自案件もあるので、ゲームでポイ活するなら登録しておいて損はないポイントサイトです。
»登録無料「ゲームプレイで稼ぐならアルテマポイント」公式ページ
Uvoice(ユーボイス)は100円から、COINCOME(コインカム)・MIKOSHI(ミコシ)・アルテマポイントは500円から、デジコポイントへ交換することができます。
今回は、100円からデジコへ交換できるUvoice(ユーボイス)を使って、交換方法を画像つきで説明していきます。
デジコ同様、お小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えた「えらべるPay」「giftee Box(ギフティボックス)」について詳しくは下記の記事をご覧ください。
この項目ではUvoice(ユーボイス)からデジコへ交換することを例として解説していきます。
それでは、Uvoice(ユーボイス)で貯めたポイントをデジコへ交換していきます。
Uvoice(ユーボイス)で貯めたポイントは、1,000ポイント=100円相当からデジコへ交換することが可能です。
交換するポイント数を選択後、[交換する]ボタンをタップし、デジコへの交換申請を行います。
デジコへの交換申請を行うと、即時にUvoice(ユーボイス)アプリ内に「デジコへの交換が完了しました」というメッセージが届きます。
アプリ下部の[メッセージ]⇒[あなたへ]をタップ。
メッセージ内に、主にメールやSNS、インターネットの画面からデジコを受け取る際に利用するギフトURLがあるので、そのURLをタップします。
ギフトURLをタップすると、デジコサイトへ遷移し自動的にデジコのギフトコードが入力され、デジコポイントを獲得することができます。
Uvoice(ユーボイス)で貯めたポイントをデジコポイントに交換することが第1ステップです。
次に、交換したデジコポイントをPayPayポイントやAmazonギフト券、Apple Gift Card(旧iTunesコード)などに交換していきます。
交換したデジコポイントは、以下のデジタルギフトへ交換可能です。
※検証日:2023年3月15日
各交換先の詳細は以下の通りです。
【デジコポイント⇒Amazonギフト券へ交換】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 1円~ |
交換レート | 1ポイント=1円分 |
交換単位 | 1ポイント |
交換可能額 | デジコ残高すべて |
交換予定日 | 即時 |
Amazonギフト券への交換は、デジコ1ポイント=Amazonギフト券1円分より交換することが可能です。
【デジコポイント⇒Google Playギフトコードへ交換】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 100円 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
交換単位 | 100円券
500円券 1,000円券 3,000円券 5,000円券 10,000円券 |
交換予定日 | 即時 |
Google Playギフトコードへの交換は、デジコ100ポイント=Google Playギフトコード100円分より交換することが可能です。
【デジコポイント⇒Apple Gife Card(旧iTunesコード)へ交換】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 500円 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
交換単位 | 500円券
1,000円券 2,000円券 |
交換予定日 | 即時 |
Apple Gife Card(旧iTunesコード)への交換は、デジコ500ポイント=Apple Gife Card500円分より交換することが可能です。
【デジコポイント⇒QUOカードPayへ交換】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 50円~ |
交換レート | 1ポイント=1円分 |
交換単位 | 1ポイント |
交換可能額 | 50ポイント~
デジコ残高すべて |
交換予定日 | 即時 |
QUOカードPayへの交換は、デジコ50ポイント=QUOカードPay50円分より交換することが可能です。
【デジコポイント⇒PeXへ交換】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 1円~ |
交換レート | 1ポイント=PeX10ポイント |
交換単位 | 1ポイント |
交換可能額 | デジコ残高すべて |
交換予定日 | 即時 |
PeXポイントギフトへの交換は、デジコ1ポイント=PeX10ポイントより交換することが可能です。
※PeXから各サービスへのポイント交換には、手数料がかかる場合があります
【デジコポイント⇒PayPayポイントへ交換】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 1円~ |
交換レート | 1ポイント=1円相当 |
交換単位 | 1ポイント |
交換可能額 | デジコ残高すべて |
交換予定日 | 即時 |
PayPayポイントへの交換は、デジコ1ポイント=PayPayポイント1円相当より交換することが可能です。
デジコポイントをPayPayポイントへ交換するには、PayPayアカウントとの連携が必要となります。
PayPayアプリのダウンロードがまだの方は、下記バナーからアプリダウンロード可能です。
PayPayアカウントは、携帯電話番号、パスワード、認証コード入力と最短1分で作成することができます♪
デジコとPayPayアカウントを連携する方法は下の画像を御覧ください。
アカウント連携はすぐに完了します。
デジコポイントの交換申請を行うと、すぐにギフトコードが表示されます。
Amazonギフト券への交換の場合は、[コピーする]⇒[ギフトコードを登録する]⇒Amazonへ遷移⇒ギフトコードを貼り付け[アカウントに登録する]でAmazonアカウントに登録することができます。
デジコポイントからPayPayポイントへ交換する場合は、
デジコで交換申請後は、PayPayアプリを確認するだけでOKです。
即時にPayPayポイントが加算されます。
交換したデジタルギフトコード(Amazonギフト券など)が分からなくなってしまった場合は、以下の手順で確認することができます。
デジタルギフト交換先一覧ページを下まで移動し、[交換履歴]をタップで、交換完了画面を再度確認することが可能です。
"今すぐ欲しいときに手に入る"という特徴があるデジコ。
PayPayポイントへ必要なときに必要な分だけ交換できるので、PayPayユーザーとしては助かる交換先です。
デジコポイントをPeXへ交換することで、交換先が増えるだけでなく、お得に交換することも可能♪ちょっと時間かかるけど…。
PeX⇒各種交換先 | 交換レート |
---|---|
Amazonギフト券 | 98円⇒100円分 |
iTunesコード | 490円⇒500円分 |
Google Playギフト | 99円⇒100円分 |
QUOカードPay | 10円⇒11円分
※2023/3/31まで |
ポイントサイト「ECナビ」とアンケートサイト「リサーチパネル」で貯めたポイントもPeXで合算することができるので、できるだけまとめて交換したほうがお得です♪
本記事では、お小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えた「えらべるPay」とは?使い方(受け取り方)について、画像付きでわかりやすく解説します。
えらべるPayの基礎知識やデジタルギフトの受け取り方がわからない…と悩んでいる方に向けて、
・えらべるPayとは?
・利用するメリット・デメリット
・何に交換できるのか?
・おすすめの交換先は?
・えらべるPayの使い方(受け取り方)
・えらべるPayの効率的な貯め方
を解説していきます。
えらべるPay経由のポイント交換先は、さまざまなスマホ決済サービスのポイントに対応しているので、普段利用している決済サービスの残高を増やしたい時などに重宝します。
えらべるPayとは、さまざまなスマホ決済サービスのポイントやECサイトで使えるギフトコードまで、幅広いラインナップの中から自由に選べるデジタルギフトのことです。
ポイント内であれば複数のギフトと自由に交換することができます。
えらべるPayを運営する株式会社ギフティは、「giftee(ギフティ)」をはじめとした様々なeギフトサービスを提供している企業です。
そのひとつである「giftee Box(ギフティボックス)」もお小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えました。
自分の個人情報を安心して提供できる目安となるプライバシーマークを取得、東証プライムに上場しており、厳しい審査をクリアした社会的信用のある企業だという安心感があります。
【えらべるPayを利用する2つのメリット】
■アプリや会員登録は必要なし
一つ目のメリットは、専用のアプリをダウンロードしたり、えらべるPayに会員登録する必要がないので、誰でも簡単にデジタルギフトを受け取ることができます。
ただし、交換先に登録していない場合は会員登録が必要です。
【例】
えらべるPayをPayPayポイントに交換したい場合
⇒PayPayアカウントがない場合は、PayPayアプリをダウンロードして会員登録を行う必要があります。
■交換完了までが早い
今回の検証では、えらべるPayからデジタルギフト交換申請を行い、交換先にチャージされるまでにかかった時間は1分程度と交換完了までが早いという特徴があります。
ただし、お小遣いサイト(アプリ)からえらべるPayへの交換は、各お小遣いサイト(アプリ)によって異なる場合がありますので、えらべるPayへの交換期間について詳しくは各サイト(アプリ)をご確認ください。
【えらべるPayを利用する2つのデメリット】
■交換先が少ない
あとで詳しく話すけど、利用するポイ活サイト(アプリ)によって、えらべるPayの交換先が違うから気をつけてね!
Gポイント以外となると、PayPayポイントやAmazonギフト券など交換先の数は少なめ。
えらべるPayに交換したギフトポイントは、複数の交換先に好きなポイント分だけ交換できるってところは高評価!
■有効期限がある
お小遣いサイト(アプリ)から、えらべるPayに交換したギフトポイントには、ポイント交換期限(発行日から3ヶ月後の月末)が設定されています。
ギフトポイント交換後に発行されたギフトチケットにも交換期限が設定されています。
交換期限切れになるとギフトポイントやギフトチケットは無効になってしまい、Pay系のポイントやECサイトで使えるギフトコードに交換できなくなるので、ポイントを無駄にしない為にも、交換期限内に交換先ギフトコードに交換しましょう。
えらべるPayの交換先は、2023年3月18日時点で、
などに交換することができますが、必ずともすべてが利用できるわけではなく、運営側が交換先を制限している場合もあります。
(例)
Aサービス:すべて交換可
Bサービス:PayPayポイント、FamiPayギフト、QuoカードPay、auPAY
Cサービス:Amazonギフト券、QUOカードPay、au PAYギフトカード、Pontaポイント、PayPayポイント、FamiPay
運営会社がえらべるPayと契約(利用登録)することにより、運営会社サービスのポイント交換先にえらべるPayが追加されます。
Gポイントギフトに交換できない場合は、基本的には自分の使いやすい交換先を選択すると良いよ。
えらべるPayから各種デジタルギフトへの交換方法を説明します。
■ギフトポイントから各種デジタルギフトへ交換する手順
1.交換したいギフトを選択し、[ギフト交換へ進む]をタップ
2.交換ポイント数を入力し、[ギフト交換を確定する]をタップ
3.ギフトの交換完了後、交換したギフトをタップ
4.表示されたギフトチケットを利用して各種サービスに加算する
画像付きの詳しい解説は後述してるから、見てくれるとうれしいぜ!
えらべるPayを効率的に貯める方法を4つご紹介します。
えらべるPayへ交換できるお小遣いサイト・アプリは以下の通りです。
クラシルリワードは、以前はHops(ホップス)というサービス名で、移動でポイントが貯まるだけでなく、チラシをみる、レシートを投稿すると、さまざまな稼ぎ方ができるポイ活アプリとして人気があります。
↓【クラシルリワード】無料インストールはコチラ
![]() |
![]() |
招待コード入力&アカウント登録で、10,000コイン獲得【 7F3917E3 】
※『友達招待コイン2倍キャンペーン』2023年3月31日まで
※招待数の上限に到達次第、終了する可能性あり
※通常5,000コイン
シェアフルは、歩くだけでポイントが貯まるウォーキングアプリとしてなど、さまざまな稼ぎ方でお小遣いが稼げる単発バイトアプリです。
歩いてポイントを貯めるだけであれば、求人応募が可能となる本登録は必要ありません。
シェアフルのアプリインストールはこちらから
アルコインは、50円からポイント交換可能なのが最大の特徴であり、最低換金額が低いことが歩数計アプリと非常に相性が良いアプリです。
↓【アルコイン】無料インストールはコチラ
![]() |
![]() |
招待コード入力で50コイン獲得【 2fAjfkh3 】
レシトルは、2022年11月にリリースされた新しいレシート買取アプリです。
購入レシートを撮影でポイント獲得、後日送信されるアンケートに回答で、さらにポイント獲得できます。
↓【レシトル】無料インストールはコチラ
クラシルリワード(旧Hops)は100円分から、シェアフルは200円分から、アルコインは50円分から、レシトルは500円分から、えらべるPayへ交換することができます。
今回は、100円分からえらべるPayへ交換できるクラシルリワードを使って、交換方法を画像つきで説明していきます。
えらべるPay同様、お小遣いサイト(アプリ)の交換先として見かけることが増えた「デジコ」について「デジコの使い方(受け取り方)と交換先、メリット・デメリットを徹底解説」で詳しく解説しています。
この項目ではクラシルリワード(旧Hops)からえらべるPayへ交換することを例として解説していきます。
1.クラシルリワードからえらべるPayへ交換する
2.ギフトポイントをいろんなPayに交換する
3.ギフトチケットを確認する
それでは、クラシルリワードで貯めたポイントをえらべるPayへ交換していきます。
クラシルリワードで貯めたポイントは、11,000ポイント=100円分からえらべるPayへ交換することが可能です。
特典ページでえらべるPayを選択後、[11,000コインで交換する]ボタンをタップし、えらべるPayへの交換申請を行います。
えらべるPayへの交換申請を行うと、即時にクラシルリワード(旧Hops)アプリ内に「交換完了」と表示されます。
[今すぐ使う]ボタンをタップ。
えらべるPayサイトへ遷移し、100ギフトポイントが自動で追加されました。
クラシルリワードで貯めたポイントをえらべるPayのギフトポイントに交換することが第1ステップです。
次に、交換したえらべるPayのギフトポイントをPayPayポイントやQuoカードPay、auPAYなどに交換していきます。
交換したギフトポイントは、以下のいろんなPayへ交換可能です。
※検証日:2023年3月18日
各交換先の詳細は以下の通りです。
【えらべるPayのギフトポイント⇒PayPayポイント】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 1円 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
交換単位 | 1~10,000P |
PayPayポイントへの交換は、えらべるPay1ギフトポイント=PayPayポイント1円分より交換することが可能です。
ギフトポイントをPayPayポイントへ交換するには、PayPayアカウントとの連携が必要となります。
PayPayアプリのダウンロードがまだの方は、以下バナーからアプリダウンロード可能です。
PayPayアカウントは、携帯電話番号、パスワード、認証コード入力と最短1分で作成することができます♪
えらべるPayとPayPayアカウントを連携する方法は下の画像をご覧ください。
アカウント連携はすぐに完了します。
【えらべるPayのギフトポイント⇒au PAYギフトカード】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 50円 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
交換単位 | 50円分
100円分 |
au PAYギフトカードへの交換は、えらべるPay50ギフトポイント=au PAYギフトカード50円分より交換することが可能です。
【えらべるPayのギフトポイント⇒QuoカードPay】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 50円 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
交換単位 | 50~10,000P |
QuoカードPayへの交換は、えらべるPay50ギフトポイント=QuoカードPay50円分より交換することが可能です。
【えらべるPayのギフトポイント⇒FamiPayギフト】
詳細情報 | |
---|---|
最低換金額 | 1円 |
交換レート | 1ポイント=1円 |
交換単位 | 1~10,000P |
FamiPayギフトへの交換は、えらべるPay1ギフトポイント=FamiPayギフト1円分より交換することが可能です。
ギフトポイントの交換申請を行うと、すぐにギフトチケットが表示されます。
えらべるPayギフトポイントからPayPayポイントへ交換する場合は、[PayPayにチャージする]⇒アカウント連携⇒PayPayへチャージ完了で、PayPayへ移動すると"gifteeからPayPayポイントが付与"されていることが確認できます。
交換した特典が分からなくなってしまった場合は、以下の手順で確認することができます。
■交換した特典の確認方法
1.クラシルリワードで[特典]をタップ
2.上部にある[コインと交換した特典を使う]をタップ
3.保有している特典をタップ
4.[特典を使う]をタップ
5.えらべるPayで[ギフトを使う]をタップ
6.ギフトチケットをタップ
から、まだ交換していないギフトチケットがあれば交換することができます。
"今すぐ欲しいときに手に入る、好きな交換先を複数選べる、少ない金額から交換可能"という特徴がある『えらべるPay』。
PayPayポイントへ必要なときに必要な分だけ交換できるので、PayPayユーザーとしては助かる交換先です。
何をどうしたらいいか分からないし、よく分からないままレシート送信してちゃんとポイントもらえるか不安なんだ…
これらの悩みを解決します。
結論としては、レシート買取アプリは正しい使い方をすればアカウント停止されることもなく、安心してレシート買取してもらえます。
アプリによってさまざまな特徴があるので、しっかりと理解して、正しく使い分けれるようになりましょう。
レシート買取アプリを利用していると、レシートをスマホで撮影して送っても「キャンセル」となり買取してもらえないことがあります。
買取キャンセルになる原因は大きく分けて2つ。
アプリによって細かい部分は異なりますが、大まかなルールとしては以下のものがあります。
まず1つ目の原因ですが、買取ルールが守れていない場合は買取キャンセルになることがあります。
などの注意事項が各アプリにありますので、レシート撮影前に注意事項をよく確認してください。
特に、赤字部分の『同じレシートを複数回送った』場合は不正利用と判断され、最悪アカウント停止になる可能性があります!!
送ったレシートと送ってないレシートをファイルに分けて管理するなど、きちんと対策をすれば同じレシートを送ってしまうという事を防ぐことができます。
2つ目の原因ですが、レシート・撮影時に不備がある場合は買取キャンセルになることがあります。
レシートが長い場合、必要項目が確認できるように折り曲げて撮影するパターンや、複数回に分けて撮影するパターンなど撮影する際のルールがアプリによって異なります。
各アプリの特徴について理解することで、買取キャンセルを防ぐことができます。
レシート買取アプリでは、レシート撮影時に、
といった各アプリが定めている必要項目が確認できるように撮影する必要があります。
画像があったほうがイメージしやすいと思うので、参考にレシート買取アプリONE(ワン)の画像を貼らせていただきます。
画像出典:ONEヘルプ
お店によってレシート表記が違い慣れるまで時間がかかるので、初心者の方はまず1つのアプリを利用して、慣れてきたら次のステップとして別のレシート買取アプリも使ってみましょう。
レシート撮影するときは、文字が鮮明に映るように明るい場所で撮るようにしましょう。
他にも、
などに注意して撮影することで、画像が正常に認識させず買取キャンセルになることを防ぐことができます。
「レシート買取アプリ」といってもたくさんの種類があります。
アプリによってさまざまな特徴がありますので、自分に合ったアプリをチェックしてみてください。
レシート送信期限があるアプリの場合、期限を過ぎると買い取ってもらえない為、期限内かをしっかり確認してから送りましょう。
調査日:2023年4月8日
レシート買取アプリ | 対象期間 |
---|---|
ONE(ワン) | 2ヶ月以内 |
CODE(コード) | 期限なし
※ただし商品バーコードが必要 |
楽天パシャ | 3日以内 |
CASHb(キャッシュビー) | 14日以内 |
CASHMART(キャッシュマート) | 期限なし |
KEEEP(キープ) | 期限なし |
レシトル | 期限なし |
長いレシートでも複数回に分けて撮影できる機能があれば、初心者の方でも迷うことなく撮影できると思います。
分割して撮影する機能がないアプリの場合、必要項目が確認できる状態であれば、お買い物内容と関係ない部分については折り曲げて撮影しても良いとされています。
ただし、どこを折り曲げればすべての必要項目が映るかといった工夫が必要になります。
調査日:2023年4月8日
レシート買取アプリ | 長いレシート
の対処法 |
---|---|
ONE(ワン) | 折り曲げて撮影 |
CODE(コード) | 複数回に分けて撮影 |
楽天パシャ | 折り曲げて撮影または、
複数回に分けて撮影 |
CASHb(キャッシュビー) | 複数回に分けて撮影 |
CASHMART(キャッシュマート) | 調査中 |
KEEEP(キープ) | 調査中 |
レシトル | 問い合わせ中 |
画像があったほうがイメージしやすいと思うので、参考にレシート買取アプリ楽天パシャの画像を貼らせていただきます。
例えば、日付がレシート下部に印刷されている為、そのまま撮影すると日時が切れてしまう…そんな時は折り曲げて撮影してみましょう。
画像引用:楽天パシャヘルプ
左がそのままの状態のレシートで、右が折り曲げた状態のレシートです。
楽天パシャの必要項目がすべて映る場所で折り曲げればOK!!
画像引用:楽天パシャ
レシート買取アプリでは、
の2種類のミッションでレシートを買い取ってもらえます。
例えば、指定商品のビールを購入したついでに、おつまみとしてポテトチップスを同じ会計で購入したとします。
つまり、ビールとポテチの両方が記載されたレシートを1枚もっている状態ですね。
そのレシートを使って、1つのアプリで繰り返し送信すると重複での申請となり、買取キャンセルになってしまうアプリがあります。
このような場合は、高単価の報酬がもらえるミッションのみにレシートを送信しましょう。
または、ビールとポテチを別々に会計しレシートを分けておくことで、ビールを購入したレシート⇒指定商品のミッションで買取、ポテチを購入したレシート⇒どんなレシートでも対象のミッションで買取してもらえます。
レシート買取アプリは、間違ったレシートを送信した際に取り消し(キャンセル)できないアプリが多いです。
レシートの文字が読めるように鮮明に撮影する、必要項目が漏れなく映っているかなどに注意して、やり直しがきかない一発勝負だと思って撮影しましょう。
アプリの特徴について理解し正しい使い方をすることで、アカウント停止という大きなリスクを未然に防ぐことができます。
初心者の方は、はじめは1つのレシート買取アプリだけに集中して利用し、慣れてきたら次のステップとして併用するアプリに登録してみましょう。
もっと効率よくポイントを稼ぎたいと考えている方には、高額案件利用でガッツリ稼ぐこともできるお小遣いサイト(ポイントサイト)がおすすめです!!