お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 » お小遣いアプリ稼ぐ »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ「トリマ」。
リリースから2年弱で累計1,000万ダウンロードを突破、月間アクティブユーザー数は約400万人と、2022年もっとも人気があったポイ活アプリだと言っても過言ではないでしょう。
2023年もそのままの勢いでポイ活を盛り上げてくれる事を期待していましたが、トリマの改悪が止まらない…
改悪される度にTwitterでは「退会した」「アンインストールした」という投稿が目立つようになりますが、なぜトリマをやめたのか?トリマをやめた理由について検証していきたいと思います!!
メディアで「ポイ活」を特集するときには、毎回レベルで紹介されていたトリマ。
「歩くだけで貯まる」「移動するだけで貯まる」という手軽さと、コロナ禍による運動不足解消がうまくマッチし、各世代の方が「やってみようかな」と思ったことが爆発的大ヒットに繋がったと考えられます。
"リリース直後が一番稼ぎやすい"
トリマに限らず、ポイントが稼げるサイトやアプリは一番最初が一番稼げ、だんだんと改悪されていく事が多いですね…。
トリマの場合だと、1タンク1円稼げていたものが、1タンク0.6円に変更され稼げるペースがダウン。
1日タンク200本(約660Km)までポイント付与対象だったものが、50本(165Km)に変更され長距離移動で稼ぎにくくなった。
など、広告単価の減少を理由にトリマの改悪が続いています。
ですが、他の移動系ポイ活アプリの中では、トリマはまだ稼ぎやすいアプリだと言えます。
ではなぜ、そんな人気ポイ活アプリをやめるのか?その理由は、評判・口コミから分かってきました。
確かにトリマの場合「30,000マイル」貯めても300円分にしかなりません。
めちゃくちゃ貯まったつもりでも実はあまり貯まっていなかった…このギャップがやる気を削いでいきます。
『移動タンク1本をマイルに交換するのに動画1本視聴が必要だけど、その代わり60マイルプレゼント♪』
と説明されると、動画を見るという選択のほうが価値がありそうですが、少し言い方を変えてみましょう。
『移動タンク1本をマイルに交換するのに動画1本視聴が必要だけど、その代わり0.6円プレゼント♪』
と説明されると、動画1本(5秒~30秒)で0.6円か…あと何回動画見れば換金できるんだろう、果たして自分には成し遂げられるだろうかと考えるようになるでしょう。
改悪された後は「移動や歩くだけでポイント貰えるんだし、お得でしょ」と思えるかで、引き続き利用する価値があるアプリかを判断する方が多い印象です。
当サイトでは、改悪が続いているトリマですが、2023年1月現在でもまだ移動ポイ活アプリとして利用する意味があると判断しています。
トリマを続ける意味はあるのか?について詳しくは以下の記事で解説しています。
移動/徒歩でタンクが貯まって終わりならいいのですが、ここからタンクをマイルに交換するために動画を見るという作業が待っています。
ただ動画広告を見るだけであればいいのですが、動画が終わって×印を押すだけでも何回もタップが必要だったり、ストレスを感じるような広告を何度も見ないといけなかったり、なかなか再生されなかったりと、動画再生にストレスを感じるようになったという評判が多かったです。
トリマはタンクを増やすことで、タンク回収に追われない"放置できる時間"を確保できるというメリットがある反面、動画を見ながらマイル回収すると時間がかかるというデメリットもあります。
「スマホがカイロ状態になった」と表現している投稿があったのですが、まさにその通りで、以前まで2年以上使っているスマホでトリマを使用していたのですが、スマホが熱々状態になっていました。
私の場合古いスマホだったのでトリマが原因かは分かりませんが、「トリマ/スマホが熱くなる」と投稿している方が数名はいらっしゃったのでトリマが原因の一つという可能性はあると思います。
そして電池の減りとデータ使用量の増加は、トリマを利用している多くの方が悩まれている問題なのは確かです。
トリマで正常にポイント獲得しようとすると、位置情報を常に受信することになるので中には「個人の位置情報を売っている感覚がある」という方もいらっしゃいました。
しかし、トリマでは位置情報を匿名化して収集しているので、リスクというものはあまり考えられません。
本当に大丈夫かな…と不安に思いながら利用するくらいなら利用を控えた方が良いです。
トリマでは徒歩/移動だけでなく、「ミッション」と呼ばれる広告利用でもポイントを貯めることが出来るのですが、ミッションクリアしてもポイントが貰えないという投稿をしている方がいらっしゃいます。
広告を利用させるだけさせてポイントを付与しないという結果だった場合、そこでアンインストールしたくなりますが、少し落ち着いてください!!
[ミッション]⇒左下にある[三]マーク⇒[問い合わせ]より必要事項を入力してトリマへ問い合わせをしましょう。
ただ、調査結果が分かるまでに数ヶ月はかかるので、そこを覚悟の上問い合わせをしてください。
トリマのミッションについてはこちらの記事で分かりやすく解説しています。
トリマの大きな改悪といえば、
と、全盛期を維持できていない状態に対し、「これ以上続けても意味がない」と判断し、やめる方もいらっしゃいます。
お得であるかどうかはユーザー一人ひとりの現状次第なので、お得に思えないのであればトリマ以外の稼ぎ方にも挑戦してみるというのも一つの手段です。
普段の生活を過ごすだけでポイントが貯めれるトリマは、その手軽さからポイ活初心者の方でも挑戦しやすく、"ポイントを貯めてお得になる"という事に興味を持つきっかけになったと感じています。
もしも、自分にはトリマは合わなかったなとアンインストールした、またはアンインストールしようと思っているのであれば、トリマで動画視聴に使っていた時間をポイントサイト利用に使うことをオススメします!!
こういう事を書くと、結局ポイントサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、ポイントサイトにはアプリダウンロードするだけで数円~数十円稼げる案件があったりと、効率よくポイントを稼ぎたいと考えている方にはポイントサイトのほうが向いています。
特にポイントタウンは、大企業GMOグループのポイントサイトなので安全性・信頼性があります。
当サイトではポイントタウンさんに特別特典を用意して頂いており、当サイト経由で新規登録するだけで350円相当のポイントがもらえます♪
しかもポイントタウンの最低換金額は100円からなので、いきなり初換金も可能です!!
下記バナーまたは友達紹介用URL(https://www.pointtown.com/registration?intrid=Pu7NYeZKfXVpc)から、ポイントタウンの会員登録ページへ移動してください。
\特別特典はこちらから!!/
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
アンケートアプリ「ギフトル」利用が目的の場合、簡単に退会できるのか?心配なさっている方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、ギフトルの退会についての検証をメインに、登録方法、稼ぎ方、ギフト交換について解説します。
結論としては、ギフトルは退会手続きが簡単ですので、退会できないアプリではありません。
ただ退会後、再度新規登録するとニックネームなどのアカウントが自動復旧する…どこかに情報が残っているのか?という疑問は残りますね…
ギフトルの利用規約に、
ユーザーは、退会する場合、所定の手続きに従い当社に届け出るものとし、当社は、当該ユーザーの退会手続き完了後、登録情報を削除するものとします。
引用:ギフトル利用規約
と記載されていますので、アプリ内の退会フォームより手続きを行うことで退会できるものと判断します。
退会時の注意点は、以下のとおりです。
他には、送信したメッセージ等、コンテンツによっては相手側に情報が残る可能性がある(サーバーからは削除)という説明がありました。
そしてもう一つ、不正防止の為、同じ端末から新規登録をした場合、退会済みのアカウントが自動普及されるという説明もありました。
個人を特定できる情報は登録していないので、ギリギリ許せるか…と言えるラインです。
以下の手順で退会手続きを行います。
「退会完了しました」という表示を確認、ギフトルの退会はここで完了します!!
ギフトルの危険性や評判について詳しくは「ギフトルの危険性と評判、アンケートに答えるだけでギフト券がもらえるって本当?」で解説しています。
ギフトルは、AppStoreまたはGoogle Playストアからアプリインストールできます。
以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。
会員登録後、手順通りに進めていくとアンケートが表示されます。
獲得ポイントは1pt=1円相当なので、すべて回答すれば10円以上のポイントが貯まります。
私の場合ですが、ポイント獲得できるようなアンケートは初回アンケート以外では届いていません。
ギフトルの最低換金額は500円なので、アンケートだけで換金するのは難しいです。
会員登録後の初回アンケートに回答後、
"このアプリには男性とメールや通話をするだけでポイントが貯まる機能があるので、ギフト交換に必要な残りのポイントをその機能を使って目指してみて下さい"
と、アンケート回答以外のポイント獲得方法を提案されます。
メールや通話でのポイント獲得方法は、以下のとおりです。
獲得方法 | 獲得pt数 |
---|---|
いいね受信 | 1pt/1通 |
メール受信 | 1pt/1通 |
写真メール | 3pt/1通 |
ボイスメール | 3pt/1通 |
動画メール | 4pt/1通 |
スタンプ受信 | 1pt/1通 |
音声通話 | 2pt/30秒毎 |
ビデオ通話 | 3pt/30秒毎 |
要は、チャット(メール)レディ、テレフォンレディでのポイント獲得を勧められます。
他にも、
など、ボーナスミッションやチュートリアルBINGOでもポイントを貯めることが可能です。
出典:ギフトル公式アプリ
ギフトルには、無料会員登録やクレジットカード発行など、掲載されている案件を利用することでポイント獲得することが可能です。
簡単に言えば、ポイントサイト機能ですね。
ポイントサイトについて詳しくは「お小遣いサイトとは?仕組みについて」で解説しています。
中には大手ポイントサイトにも負けない還元率のものもありますが、総合的な稼ぎやすさはモッピーやポイントタウンには正直敵いません。
ギフトルで貯めたポイントは、500ptからギフト交換申請が行なえます。
ギフト申請後は、即日~1週間の審査期間があり、審査が終わるまでは次の申請をすることはできません。
ギフト申請の注意点は、
など、ギフトルの方針に非協力的な場合、ギフト交換してもらえない場合があります。
2022年4月より、
の2パターンで現金へ交換できるようになりました。
その他、53種類(2022年12月12日時点)の中から好きなギフト券へ交換できます。
アンケートだけでお小遣い稼がせてくれないのかよ!!悪質だろ!!となるのは、アンケートアプリではなく出会い系アプリなのではないかという噂が立つようなアプリインストール方法だからだと思います。
これで退会できなかったら…
ただギフトルは、退会できないアプリではなく簡単に退会できるアプリでした。
アカウントが自動復旧するということは、どこかに情報が残っているのではないか?という懸念はありますが、まあ個人が特定できる情報は登録していませんのでギリギリ許せるか…言えるでしょう。
安心・安全なアンケートサイト(アプリ)で稼ぎたいと考えているのであれば、国内最大級のアンケートサイト「マクロミル」がオススメです!!
マクロミルを運営する株式会社マクロミルは東証一部上場企業ですし、プライバシーマークを取得しているので安心・安全に利用することができます♪
登録リンクはこちら⇒マクロミルに登録する
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
本記事は、最近利用している人をよく見かける"移動するだけでポイントが貯まる"ポイ活アプリ「トリマ」の仕組みについて徹底解説した記事です。
あやしいアプリだったりしないよな?
このように個人情報が目的なのではないか?迷惑メールが大量に送られてくるのではないか?と不安に思われている方に向けて、無料でダウンロードでき、しかも利用も無料、ポイント交換も無料のトリマは、
歩くだけ、移動するだけでどうして稼げるのか?運営会社は一体どこで儲けているのか?
という仕組みの部分について解説していきます。
![]() |
![]() |
招待コード【 1gIjaSmE0 】を使ってトリマを始めよう!
トリマでポイント(マイル)がもらえる仕組みは、非常にシンプルです♪
トリマは、歩数や移動距離に応じてポイントが貯まるポイ活アプリです。
ポイント獲得までの流れは、たったの3ステップ!
(2)のマイル獲得時に動画広告を見ると、見ない時より多くのマイルが獲得できます。
トリマを運営しているジオテクノロジーズ株式会社は地図制作をしている会社で、ユーザーに「トリマ」を利用してもらい集めた位置情報データは地図作りや、人の動きのデータを活用した新たなビジネスに活かされています。
トリマで収集したデータは、個人が特定できない形に匿名化処理した上で活用されるので、リスクというものはあまり考えられません。
トリマは、基本的には広告収入で成り立つビジネスモデルですので、トリマアプリ内には、
など、運営会社が広告収入を稼ぐための手段が盛り沢山に掲載されています。
これらの動画広告視聴や、案件利用をユーザーが行うことで支払われる、広告主側からの広告費でトリマアプリは運営されています。
その広告収入の一部を、位置情報を提供してもらった謝礼としてユーザーに"マイル"として還元しています。
移動ポイ活アプリ「トリマ」には、このような企業が関わっています。
運営会社が関わっている企業はまだまだありますが、ユーザーが関係する企業はこのような感じです。
結構たくさんいることにビックリしたのではないでしょうか?
トリマが話題になり始めた頃は、徒歩や移動でお小遣いが稼げるポイ活アプリと言われていましたが、最近では「動画広告をみてお小遣いを稼ぐポイ活アプリ」と言われてしまうレベルで広告を見る必要があります。
特に、動画広告が再生されない!広告を閉じることができない!強制的に広告が始まる!といった動画広告に関する苦情が多くあり、トリマアプリの評判を悪くさせています…。
せめてサングラスかけて似せてほしかったな…。
【トリマで稼ぐ=動画をみてマイル獲得】という流れなので、「位置情報データを取得後、広告の再生効率を悪くして付与するマイルを減らそうとしている」と思われても仕方ない状況が続いています。
その為、トリマって結局危険なアプリなんじゃないの?と疑問に感じた方が、トリマの危険性を検証している当サイトへ訪問されるという事が増えています。
トリマの公式Twitterで明らかになっているトリマと広告配信業者の関係は、
といった感じです。
トリマでみる広告には、再生時間が長い広告や、詐欺紛いの広告など「トリマ」というサービス自体に危険性があるのではないか?と思ってしまうような内容の広告が多く、Twitterでも苦情が多く投稿されている状態です。
"広告配信業者の指示に従ってトリマに載せているが、事前に広告をチェックすることができないので、ユーザーからの報告によって改善や配信停止してほしい広告を広告配信事業者に伝えている"
広告代理店・広告主との関係は、ポイントサイトと同じでしょう。
ミッション配信事業者(広告代理店)とは広告を扱う企業のことで、提供スポンサー(広告主)と利用者との仲介役となります。
「この条件をクリアしたら広告費を支払う」といったポイント獲得条件を広告主が決めているので、ユーザーがトリマのミッション経由で利用した案件が広告主が求めている条件を満たしているかを判断するのも【広告主】となります。
そのため、トリマに対して「あの案件まだなの?」「あの案件が非承認になったんだけどどうして?」と問い合わせをしても、トリマ側では分からないことなので、広告代理店を通して広告主へ問い合わせをする必要があります。
トリマに調査依頼をしてもすぐに結果が分からない原因には、そういった背景があるんだ。
また、ユーザーが広告主が決めたポイント獲得条件を満たさないと広告主から広告費は支払われないので、トリマがミッションをわざと非承認にしてネコババしているという事はありません。
もしも挑戦したミッションが非承認になってしまった場合は、ポイント獲得条件を満たしていない、もしくは通信の問題や端末の問題だったりすることが多いので、問い合わせをして調査してもらいましょう!!
ただし、広告利用やアンケートで稼ぐのであれば、トリマよりも還元率の高いポイントサイトやアンケートサイトのほうが稼ぎやすくておすすめです!!
ポイントサイトのような"ネットでポイントを獲得する活動"をしたことが無い方にとっては「まず、ドットマネーってなに?」というところからだと思います。
簡単に説明をすると、各ポイントサイトのポイントを手数料無料で「ドットマネー」にまとめることができるポイント交換サービスになります。
トリマで貯めたマイルも、手数料無料でドットマネーに交換することができ、現金やAmazonギフト券など様々なアイテムに交換することが可能になります。
そのため、他社ポイントに交換申請したけど、いつまで待っても届かないといった「ポイント交換」についての問い合わせはトリマではなく、ドットマネー側へすることになります。
ドットマネーページの下の方にお問い合わせボタンがあるので、そちらから問い合わせをしてみてください。
トリマには、問い合わせする方法が2種類あります。
この2つでは問い合わせ先が違います!!
トリマに関する問い合わせは、[マイページ]⇒[ヘルプ]⇒下までスクロール[お問い合わせ]から連絡できます。
ミッションに関する問い合わせは、[ミッション]⇒左下紫色の[三]マーク⇒[問い合わせ]から連絡できます。
最後まで読んで頂きありがとうございます!!
どうしてタンクをマイルに交換するのに動画広告をみないといけないのか、どうして無料で利用できて移動するだけでお小遣いが稼げるのか。
トリマの場合、移動だけでは大きく稼ぐことはできませんが、他の移動系ポイ活アプリと併用して効率よくポイントを貯めることも可能。
もっとお小遣いを稼ぎたい場合は、ポイントサイトやアンケートサイトと組み合わせることで、さらにお小遣いを増やすことができます♪
![]() |
![]() |
招待コード【 1gIjaSmE0 】を使ってトリマを始めよう!
トリマの危険性や評判について詳しくは「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」で解説しています。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
楽天チェックを始めて楽天ポイントは思ったように貯まっていますか?
散歩ついでに、お買い物ついでに、楽天ポイントが獲得できますが、思ったよりもポイントが貯まらないと感じている方も多いのではないでしょうか。
意外に知らない人も多いですが、楽天チェックは「お店でチェックイン」してポイントを貯める以外にもポイントを貯める方法があります!!
そこで今回は、楽天チェックで楽天ポイントを貯める3つの方法をご紹介します。
効率的に楽天ポイントを稼ぐ攻略法も解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
![]() |
![]() |
招待コード:GIRG8755
楽天チェックで楽天ポイントを貯める3つの方法を解説します!!
楽天チェックのメインの稼ぎ方となるのが【お店へ行ってチェックイン】する方法です。
楽天チェックを利用してポイントを獲得する方法は非常に簡単で、
たったこれだけです。
ただ、「たったこれだけ」という手軽さがある反面、ぶっちゃけ以下のようなデメリットもあります。
このような楽天チェックの良い面と悪い面をしっかり確認して利用することが結果的に、悪い面ばかり目立って継続利用できないという危険性を回避することに繋がります。
チェックインすると、指定された楽天ポイントが貰える、くじによって獲得できる楽天ポイント数が決定する、ポイントではなくクーポン等の特典が貰えるなど、店舗によって様々です。
楽天チェックで貯めたポイントは、チェックインから最大48時間以内に楽天ポイント総合サイト『楽天PointClub』に反映されます。
※公園チェックインは、2022年8月現在、当面停止の状態です。
『公園チェックイン』は、2021年10月頃に楽天チェックインに追加された機能です。
先程の「お店でチェックイン」は店舗や施設内の指定エリアでチェックインボタンをタップする、「公園でチェックイン」は対象公園内の指定エリアでチェックインボタンをタップするというポイント獲得条件の違いがあります。
店舗のみならず公園でチェックインできるようになったので、【お買い物+楽天チェック】【散歩+楽天チェック】と自分に合った組み合わせでポイ活を楽しむことが可能になりました。
順次、利用可能箇所を拡大し、2021年内には全国の公園約85,000か所でチェックインできるようになる予定でしたが、2021年12月より公園チェックイン機能がメンテンスのため一時停止。再開の目処が立っていない状態でしたが、2022年2月頃に公園チェックインが一部再開となりました。
Twitterでは、
等、再開を喜ぶ声もありますが、動作が安定していない部分を指摘する声もありました。
【楽天ポイントの貯め方】
出典:楽天ペイメント 全国の公園が「楽天チェック」のポイ活スポットに!より
広告利用は、2022年2月頃に楽天チェックに追加された機能です。
お店でチェックインや公園でチェックインが『外出先でするポイ活』だとすると、広告利用は『自宅でできるポイ活』になります。
しかし3月現在、楽天チェックアプリ内の目立つ場所に広告利用ページへ進むバナーが表示されていない為、その存在を知らないまま楽天チェックを利用している方もいらっしゃるのではないかなと思います。
アプリ下部にある[キャンペーン]をタップ⇒『条件達成で楽天ポイントGET』をタップで、広告利用ページへ進むことができます。
楽天チェックアプリに掲載されている広告には、
などがありますが、ほぼほぼ【アプリインストール後、条件達成】で成果となる広告です。
楽天チェック内の広告を利用すると、ポイント交換をしなくても自動で楽天ポイントが付与されるというメリットがある反面、楽天ポイント以外のポイントに交換できない、ポイントサイトよりも獲得できるポイント数が少ないというデメリットがあります。
効率的に楽天ポイントを貯める方法をご紹介します。
もしも、楽天チェックに追加された広告利用機能で、はじめて【条件達成をするとポイントが貰える】というポイント獲得方法の存在を知った方にオススメしたいのがポイントサイトという貯めたポイントを現金やギフト券などに交換できるお得なサービスです。
数多く存在するポイントサイトの中でも楽天チェックを利用しているあなたに特にオススメなのが、大企業GMOグループが運営する『ポイントタウン』です。
ポイントタウンで貯めたポイントは、100円分から手数料無料で楽天銀行へ交換できたり、楽天ポイントへ交換することができるので、ポイントタウンで貯めたポイントを交換するために手続きが必要というデメリットがありますが、楽天チェック内の広告利用でポイントを貯めるよりも効率よくポイントを貯めることができるというメリットのほうが大きいです。
ポイントタウンには、『タウンdeアプリ』というスマホ版限定のサービスがあり、ゲームアプリで遊びながらポイントが稼げると人気があります。
不定期開催ではありますが、タウンdeアプリ内でアプリインストールやゲームで遊んで獲得したポイントタウンポイントが1.5倍で貰えるキャンペーンが開催されます!!たまに2倍のときもあります♪
1.5倍キャンペーン中に挑戦開始さえしていれば、例えクリア時にサイト内に表記されているポイントが下がっていても獲得できるポイントは1.5倍の状態なので、不定期開催のキャンペーンを見逃さない事が効率よくポイントを貯めるコツとなります。
ポイントタウンにはPC版・スマホ版・アプリ版があり、ポイントタウンのアカウントを一つ持っていればすべてログインすることが可能です!!
※複数アカウントは規約違反なのでご注意ください。
スマホ版ポイントタウンでは『タウンdeアプリ』が利用でき、スマホ版ポイントタウンでは『ポ数計』という歩くだけで毎日ポイントが貯まる機能が利用できたりと、様々な方法でポイントを貯めることが可能な万能ポイントサイトです♪
2022年8月、ポイントレートが1ポイント=1円となり、膨大なサービスにおいてはNo.1のポイントタウンですが、ついに欠点と言える欠点がなくなり、さらなる人気上昇が予測されます!!
ここからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰えます⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
こういう言い方をしてはアレですが、楽天ポイントを貯める事ができるサービスは、楽天チェックだけではなく非常に多くの貯める方法があります。
全体で言えばこんな感じです。
当サイトで言えば
等があり、他にも沢山の稼ぎ方があります。
共通して言える事が、楽天ポイントを稼ぐという事。
この楽天ポイントですが、ポイントサイトによればポイント交換手数料がかかったり、そもそもポイント交換するのが面倒であったりします。
なので、楽天のポイントは楽天のサービスで稼ぐのが一番早い…!!のは、まあ当然と言えば当然です。
余談ですが私は、楽天でお買い物をしてポイントを貰う事もありますが、楽天銀行を利用していますので、楽天ポイントがガンガン貯っていきます。
大体1年で1万~2万ポイントは貰っているので、ポイントとしては非常に満足です♪
楽天チェックアプリにはメリットもデメリットもありますが、お買い物ついでに、散歩ついでにといった感じで目的の"ついでに"楽天ポイントが獲得できるという手軽さが魅力のお小遣いアプリです。
お店に行ってチェックインするというポイントの稼ぎ方だけでなく、公園でポイ活、自宅でポイ活と一つのアプリだけで複数の稼ぎ方ができるようになりました。
正直、広告利用で稼ぐという方法は人によって好みが違ってくると思うので、まとめると、
【楽天チェック内の広告を利用する場合】
メリットは、
デメリットは、
ですので、ポイントサイトへ登録(無料)することに抵抗がないのであれば、楽天チェックとポイントサイトを併用して利用することをオススメします♪
そして、楽天ポイントを稼ぐのは餅は餅屋、楽天のサービスは非常にポイントが貯まりやすいので、楽天サービスを狙い撃ちするのであれば、他の楽天サービスの利用も検討下さい。
当サイトでオススメするポイントサイトは『ポイントタウン』です。
ここからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰えます⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
![]() |
![]() |
招待コード:GIRG8755
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
2021年8月25日(水)12:00にビービー(ViiBee)のサービスは終了となりました。
新しいアフィリエイトの始め方としてASP最大手のA8.netが2019年8月にリリースしましたが、僅か2年でサービス終了という残念な結果に…。
サービス終了=投稿動画全削除ですので、動画投稿されていた方には残念な結果となってしまいました。
2020年11月には動画を探しやすく、視聴しやすくするためにTOP画面を大幅リニューアルし起死回生を狙いましたが、利用者を増やすことには繋がらず、その状況で継続することに優位性を感じなかったのか?という所でしょう。
YouTuberのようにコスメやスキンケア商品を動画で紹介!
あとは動画経由で商品を購入してもらえれば報酬が発生する業界初となる動画アフィリエイト『Viibee(ビービー)』。
現在紹介できる商品は【コスメ・スキンケア・ファッション・食品】と女性向けのものが多数ありますが、今後は幅広く商品を追加する予定です。
でも…何を紹介したらいいのか分からない。
今回はどのような商品を選べばいいのか?動画の撮影のコツなどを紹介したいと思います。
ビービーには、数多くの紹介商品があるため、"私はなにを紹介すればいいのか?"と悩むと思います。
そんな時は、普段使っている化粧品やスキンケア、ヘアケア商品などを紹介してみるのはどうでしょう?
「馴染みやすい」「保湿されている感じがする」などその商品の良い部分を知っている普段遣いの商品なら、『使ってみたい!』と思ってもらえるようなプレゼンがしやすいと思います。
ただし、あなたが普段利用している商品がビービーにあるかないかは分からないので、[商品一覧]からまずは検索してみましょう!
無料サンプルは、商品の広告主が無料で提供してくれる商品です。
応募すれば必ずもらえるわけではなく、応募者の中から抽選で当選した人だけ無料サンプルをもらうことができます。
ただし、無料サンプルが届いたら速やかに動画作成&投稿をするという条件付きなので当選した際は気をつけましょう!
ポイントバックとは、アプリ内の商品を自分で購入するとポイントを受け取ることができるサービスです。
動画作成に必要な商品は、まずポイントバック商品かアプリ内を検索してみましょう!
ポイントは、数時間~翌日で反映されます。
【iPhoneをお使いの人は要チェック!】
iPhoneの場合、ある設定が【有効】のままだと、ポイントを獲得できない可能性があるので、自分の設定はどうなっているか確認してから利用しましょう!
[設定]→[Safari]→[サイト超えトラッキングを防ぐ]→OFFにする
実はこの設定がデフォルトでONに設定されている場合があるので、必ず確認してください。
この設定がONのままだと、ビービー経由で商品購入したことが確認できずポイントを獲得できない可能性があります。
紹介したい商品が決まったら、次は【動画】を撮影していきます。
以下の点に注意して動画を撮影しましょう。
その他にも、こんな所にもこだわって撮影してみましょう♪
どのような動画の流れにするかをまずイメージしてみましょう♪
おすすめの流れとしては、
このような流れを決めておくだけでも、テンポのいい動画を撮影することができます!
いろいろな視点から撮影した動画って、その人のこだわりや、撮影することが好きなんだなという商品レビュー以外のその人の人柄まで伝わってきます。
アップや引きを使って、動画みてくれているユーザーを飽きさせないようなカット割りも大切になってきます。
ユーザーが得たい情報が、音声をOFFにしていても伝わるようであればその動画には十分な情報量があるといえます。
情報量がしっかりある+「あなたらしさ」がユーザーへ伝われば自然とあなたのファンが増えるのではないでしょうか。
レビュー動画を見る理由ってなんだと思いますか?
他アプリですが、「よくある質問」を読んでいれば解決できる問題や、このように利用してくださいとしっかりと説明してあったりするのですが、なんとなくで利用している人が多いのでちゃんと確認していれば…と思うようなことで「このアプリは最悪」なんて評価をしている人がいます。
自分だったら面倒で調べないということを積極的に調べ、商品知識を身につけることで「この人の動画はしっかりとポイントがおさえてあってわかりやすい」という評価となり、この商品についてはこの動画を見ただけでお腹いっぱい状態になってもらえると思います。
人が嫌がることに挑戦するからこそ、ライバルに大きな差をつけることに成功するでしょう!
まずは、しっかりと「商品名」「ブランド名」「メーカー名」を伝えましょう!
テキストにすることで、見てくれている人にも伝わりやすいと思います。
他には「〇〇オイル配合」など、その商品を使うことで保湿してくれるなどメリットとなる成分を合わせて紹介すると視聴者さんの気になる度がグッとUP!すると思います。
あとは、その商品の「さわり心地はどうなのか」「つけ心地はどうなのか」「化粧したあとの質感はどうなのか」の3つのテクスチャーを紹介することで、視聴者さんもイメージしやすくなると思います♪
例えば、サラッとしているや、とろみのあるさわり心地、固め、よく伸びるなど。
少量でもカバーしてくれる、よく伸びるから少量でもOKなど、実際に触ったからこそ分かるプチ情報も視聴者さんには貴重な情報になります。
もうここは動画の強みをフルで発揮するべきです!!
実際に商品を触っている動画を見てもらいながら、上記のような補足説明をすることで、視聴者の記憶に残るアピールをすることができるという動画サービスの強みを活かしましょう!
動画には紹介している商品の購入先が設置されているので、視聴者さんが"ほしい!"と思えばすぐに購入可能!
つまりあなたの動画には、『お金を儲ける可能性』という価値があるので、意味のある動画をどんどん作って固定客を増やすことができれば定期的に稼げるようになりますよ♪
動画を見てくれている人に「使ってみたい!」と思わせるには、その商品を分かりやすく説明する動画の構成も重要なカギとなります。
起承転結…言葉は知っていても「説明してみて」と言われると難しいですよね。
「起」…これからこんな商品を紹介します!という説明 + [こんな悩みがある]などこの商品を使ってみたいと思う出来事
「承」…この商品を使うことで、悩んでいた箇所が徐々に気にならなくなる
「転」…注意事項や気になる点を伝える
「結」…この商品を使うことでこんなにいいことがある
商品紹介であれば、このような感じになります。
ビービーでは、最低限下記の内容は伝えるようにしよう!と記載されています。
動画をみているユーザーが気になる部分はいちよう網羅していますね。
ビービーは、撮影するだけでなく「編集」することもできちゃいます!
YouTubeを見ている方はなんとなく分かると思いますが、注目してほしい言葉や補足部分に対して【テキスト】で表示すると分かりやすくなります。
効果音なんかも、動画を盛り上げてくれますよ♪
ユーザーは投稿されている動画一つ一つをチェックしていくわけでなく、自分の必要とする情報であったり、この人みたいになりたい、この動画おもしろそうなど自分にとってプラスになる動画しか見ないと思うので、まず動画の第一印象となるサムネイルは特にこだわったほうがいいです!
【サムネイルを作る際のポイント】
1.まずスマホ画面で目立つ大きさにしたほうがいいので【1920×1080 px】がおすすめ!
2.商品の画像を入れることで、商品の見た目で興味を示す人や、商品名は分からないけど商品の見た目なら知っているという人にも興味を示してもらえる確率がアップするので、どんな商品のレビューなのか一目で分かる画像を使用しましょう!
動画撮影時に、必ずサムネイルも忘れずに撮影しましょう。
3.「男性向け次世代スキンケア」のように次世代?一体どんな商品なんだろう?と思わせるキャッピコピーや、「実際に男性スタッフが試してみました」のようにどんな内容の動画なのか簡潔にわかりやすい一言など、知らないことを知りたいと思う人は多いので「なになに?」と思うようなキャッチコピーは効果抜群!
ビービーでは以下のことは禁止されています。
【ユーザーとしての禁止行為】
【景品表示法関連の禁止事項】
→カシミア100%のストールと紹介…実際は混紡のストールであった、など。
→通常価格39,800円の商品を、特別価格として9,800円で購入できると紹介…実際はいつでも9,800円で購入可能な状態であった、など。
【医薬品医療機器等法(薬機法)、健康増進法関連の禁止事項】
医薬品、健康食品関係の紹介については、医薬品医療機器等法により規制されています。
化粧品は、以下のことに注意して動画を作成しましょう!
《化粧品・薬用化粧品》
標榜できる効能・効果が決まっており、その標榜を超えると違反となるおそれがあります。
例)アンチエイジング、シワが消えた、細くなった、若返った、治った、病名など
視聴者さんが商品を購入したからといって、すぐに成果報酬が発生するわけではありません。
「ちゃんと成果条件を満たしているか」は広告主が判断します。
大抵の広告主は月に1回などの頻度でまとめて確定作業を行っているので、広告主によってポイントが確定するまでの所要時間は違ってきます。
いまからYouTuberはちょっと…と思いますよね?
ビービーならサービスが始まったばかりで、まだ多くの人が知らない状態なので始めるなら『いま』です。
メディアで紹介されるようになれば、あっという間に利用者が増えてしまって、YouTube同様「いまからビービーはちょっと…」という状態になる可能性もあります。
そんなのもったいないです!!
いまこうして利用者の少ない状態のときにビービーに出会えたのですから、楽しく動画を撮ってお小遣いを稼いでみましょう♪
アプリさえダウンロードすれば、誰でも簡単にはじめることができます。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
2021年11月3日に発表された「2022年ヒット予測」で、日常生活の移動でマイルが貯まる『Miles(マイルズ)』が見事1位を獲得しました!!
日本テレビ「スッキリ」の番組内でも紹介されており、「地方自治体と協力して、Go Toキャンペーンとかやるよりも商店街を歩くと貰えるマイルが高くなるとかにして、移動に対してお金を払う等いろいろな使い方が出来るのでアイデア次第では面白いアプリ」と大絶賛していました!!
「トリマ」もスッキリ内で紹介された事があるのですが『ポイ活』というカテゴリーでの特集だったので、スタジオ内で大絶賛という感じにはなりませんでしたが、やはり人気番組で紹介されたという影響は大きく番組を見てトリマを始めたという方が多くいらっしゃいました。
そこで今回は、いま大注目の"徒歩だけでなく移動でもマイルを貯めることが出来る"ポイ活アプリ「トリマ」と「Miles(マイルズ)」は、どこが違って、どちらのほうが稼ぎやすいのかを徹底比較したいと思います。
「移動でポイントが貯まるポイ活アプリ」や「日常生活の移動でマイルが貯まる」という特徴がある両アプリですが、そもそも「マイル(ポイント)」を貯めたら何かいいことあるの?
っていうか、マイルを貯めたくなるような、エエもん貰えんの⁉
という事で、【トリマのマイル】と【マイルズのマイル】の違いや、交換できるアイテムについて検証していきたいと思います。
【トリマのマイルとは?】
トリマ内で獲得できるポイント単位のことを「マイル」と呼ぶだけであって、航空会社のマイルとは関係ありません!
貯めたマイルは、100マイル=1円相当の価値があり、
と交換することができます。
Amazonギフト券などに交換するときはトリマから「ドットマネー」という手数料無料で様々なジャンルのポイントに交換することが出来るポイント交換サービスを経由する必要があります。
つまり【トリマ⇒ドットマネー⇒Amazonギフト券】という流れになるので、あえてトリマで貯めたマイルをドットマネーで止めておくという方も多くいらっしゃいます。
そのメリットですが、トリマで交換先を確認すると、
としか記載されていないので、自分に合った交換先がないなとトリマの利用を断念した方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと待ってください!!
実はドットマネーには「TOKYU POINT」「QUOカードPay」「FamiPay」等、トリマに記載してある交換先以外の交換先もたくさんあるので、トリマの交換先だけを見て「自分に合った交換先がない」と判断するのではなく、一度ドットマネーサイトでどのような交換先があるのか確認してみる事をおすすめします。
また、トリマからドットマネーへのポイント交換も無料!ドットマネーから各種ポイント交換先への交換も無料!という嬉しいメリットがあるのもトリマを始める人が多い理由の一つだと思います。
ただし、トリマで獲得したマイルには有効期限があり最後にマイルまたはメダルを獲得してから180日経過すると、それまで保有していた全てのマイルとメダルが無くなるので注意が必要です!
【Miles(マイルズ)のマイルとは?】
こちらもマイルズ内で獲得できるポイント単位のことを「マイル」と呼び、航空会社のマイルとは関係ありません!
貯めたマイルは、さまざまな特典と交換することが出来ます。
例えば、以下の特典と交換するには、
特典 | 交換マイル | レート |
【ファミマ】ブレンドSまたはアイスコーヒーS無料引換クーポン(税込100円) | 500マイル | 1マイル=0.2円相当 |
Amazonギフト券100円分 | 5,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
Amazonギフト券300円分 | 15,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
Amazonギフト券500円分 | 25,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
Amazonギフト券1,000円分 | 50,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
という感じになるのですが、ファミマのコーヒー無料引換券でも1マイル=0.2円相当、それよりも酷いのがAmazonギフト券の1マイル=0.02円相当というレートです。
ただ、トリマの場合100マイル=1円、つまり1マイル=0.01円相当のレートなのでレート的にはMilesのほうがお得感のある交換先も中にはあります。
と、Milesアプリリリース時には紹介していましたが、リリースから4ヶ月でファミマコーヒーの無料引換クーポンが無くなり、Amazonギフト券500円・1,000円分が無くなり…。
現在残っているAmazonギフト券100円分・300円分のレートが0.008円とどんどん改悪していく一方です。(2022/2/20時点)
マイルズ内では「獲得したマイルに有効期限はありません」と記載されていますが、
快適な利用者体験を提供し、アカウントのセキュリティを維持するため、6ヶ月以上Milesアプリを開いていない会員には、2,500マイルの維持費が発生します。
例えば、2021年10月20日以降、Milesアカウントにログインしていない場合、2022年4月20日に2,500マイルが失効し、アカウントが再びアクティブになるまで毎月失効し続けます。
Milesアプリは無料なので、維持費としては利用者のアカウントからのマイルが失効するだけです。いかなる金銭の請求はありません。
まあ、獲得したマイルの有効期限が存在すると思って利用したほうが分かりやすいと思います。
マイルズでは、Amazonギフト券への交換の他に、
といった感じで、自分に合ったサービスや商品があれば「頑張ってマイルを貯めよう」というやる気に繋がると思うのですが、SNSでの口コミを確認した限りでは、
と、いま現在マイルと交換できる特典に満足している方のほうが少ないといった感じの評価が多かったです。
移動で獲得できるマイルの違いをトリマとマイルズで比較したいと思います。
【トリマの場合】
トリマの場合、飛行機、新幹線、バス、電車、自動車、自転車、船といった乗り物を使った移動でもマイルを貯めることが可能です。
基本は、約10㎞を移動することでタンク1本が満タンとなり、動画視聴することで60マイルと交換できます。
つまり100㎞の移動であれば、動画を10回見る必要がありますが6円相当をGETできます。
そしてここからがトリマの裏技的な方法なのですが、「動画を見て3倍速」や「スピードアップ定期券」を利用して3倍速モードにすると約3.3㎞の移動でタンク1本を満タンにすることが可能になります。
つまり、動画を30回見る必要がありますが100㎞の移動で18円相当をGETすることができます。
ただ、移動で貯まるマイル数が2022年3月4日より変更となり、1動画再生が100マイルから60マイルになり以前のトリマと比較すると移動で少々稼ぎにくくなりました。
それでも他移動系アプリと比較すると獲得マイル数が高いので、"60マイルに改悪されても利用し続ける"という選択をしたTwitter投稿も多くありました。
獲得マイル数が変更になったのは「一杯になったタンクを回収する際に獲得できるマイル数」だけであって、ガチャ当選時のマイル数やマイル交換レートに変更はありません。
「タンクによる獲得マイル数変更」について、下記記事で徹底検証していますので詳しく知りたい方はあわせてご確認ください。
【Miles(マイルズ)の場合】
トリマは「乗り物での移動」と「徒歩での移動」の2種類でマイルの獲得方法が違いますが、マイルズの場合は移動距離に応じてマイルが貰えるだけでなく、移動手段ごとにボーナスマイルの倍率が設定されており、環境にやさしい移動にはより多くのボーナスポイントが付与されます。
マイルズの場合、1.6㎞を移動すると1マイルを貰うことができるので、
移動手段 | ボーナスマイル | 1.6㎞移動した場合(0.02円換算) |
ランニング・徒歩 | 10倍 | 10マイル獲得(0.2円相当) |
自転車 | 5倍 | 5マイル獲得(0.1円相当) |
バス・電車・船・スキー | 3倍 | 3マイル獲得(0.06円相当) |
相乗り | 2倍 | 2マイル獲得(0.04円相当) |
車 | 1倍 | 1マイル獲得(0.02円相当) |
飛行機 | 0.1倍 | 0.1マイル獲得(0.002円相当) |
という計算になります。
私の履歴を確認してみると車移動と徒歩移動の2つで反映されているのですが、正直意識して利用していなかった期間なので「徒歩」と認識されている部分も「いつ歩いたっけ?」という感じで記憶にないのですが、いくつか「徒歩」でマイルが反映されていました。
獲得出来ていました。
単純に0.2マイルの移動の場合、0.2マイル×10倍=2マイル付与という感じだと思っていたのですが、「車」での反映は問題ないのですが「徒歩」の判定になると移動マイルよりも付与されるマイル数が多かったり少なかったりバラバラなので確実にこれだけのマイルが稼げるという事は言えませんが、だいたいの獲得マイルを計算すると、
車で100㎞移動した場合、
1.6㎞=0.02円
100÷1.6=62.5
62.5×0.02=1.25円
これが徒歩で100㎞移動した場合、
1.6㎞=0.2円
100÷1.6=62.5
62.5×0.2=12.5円
やっと、トリマの基本の使い方で100㎞乗り物で移動した時と同じくらいになる計算になります。
トリマであれば約6.6kmの移動をすることで1円相当のマイルが貰える。
マイルズであれば約80kmの車移動をすることで1円相当のマイルが貰える計算。
大量の動画を見る必要があるというデメリットはあるものの、マイルズと比較するとマイルが貯めやすく、交換先も豊富というメリットが『トリマ』にはあります!
そして、動画視聴など面倒なことはしなくても良いというメリットがあるものの、トリマと比較するとマイルが貯まりにくく、交換先も利用したいと思うものが少ないというデメリットが『マイルズ』にはあります!!
検証を続けることで、マイルズのもっとよい部分が見えてくるのかもしれませんが、第一印象ではトリマの勝利といった感じがしています。
トリマのメリットは、貯めたマイルを「ドットマネー」に交換できるという強みだと思います!!
確かにトリマ⇒ドットマネー⇒交換先と一手間増えるというデメリットはありますが、それ以上に豊富な交換先と交換手数料無料というメリットのほうがデメリットを上回っています。
「ドットマネー?なにそれ?」という方には、一度経由させるなんてなんか怪しい…と思うかもしれませんが、多くのポイントサイトユーザーがポイント交換サイト業界でNo.1だと認めている安心して利用できるサイトです♪
そして、移動や徒歩だけでマイルを稼ぐだけでなく、タンク⇒マイル獲得時に動画を見ることでガチャを回せたり、ログインで貰えるコインでスロットを打てたりと「ついで」にマイルを獲得できるチャンスが豊富なのも魅力の一つです。
他にも、アンケートやアプリゲーム・お買い物・キャンペーンでもマイルを獲得することが出来るので『マイルが貯まりやすい』これこそ、他の移動でポイ活が出来るアプリとの大きな違いだと思います!!
UberEats(ウーバーイーツ)などの配達員をしている方なら、トリマと併用して利用することでW(ダブル)でお得に稼ぐことが出来るのもいいですね♪
トリマのデメリットは、動画を見るのが面倒、そしてスマホの電池の消費、通信量の使用、通信料の負担、徒歩がカウントされなくなる、行動情報が収集されるです。
「行動情報が収集される」という部分をデメリットと感じてしまう方は、移動でポイ活が出来るアプリの利用には向いていないと思ったほうがいいです。
そして、SNSで「トリマ アンインストール」で調べたところ、
など、トリマをアンインストールした方の理由は様々ありましたが、一番多かったのは「めんどくさい」でした。
実際トリマとマイルズを比較してみて、トリマはどんどんマイルが増えて貯まりやすいと感じますが、何をするにも動画視聴が必要なので「ながら動画視聴」じゃないと時間の消費も半端ないです。
ただ、何度もタップしないと広告が終了してくれないものがほとんどなので、多くの方がめんどくさいと感じるのも納得できます。
また、トリマの場合「移動」はGPSですが、「徒歩」はモーションとフィットネス(iOS)、運動データまたはGoogle Fit(Android)を連携することでカウントされるので「歩数がカウントされない」という口コミも多くありました。
頑張って歩いたのに歩数がカウントされていないってかなりショックなので、同じような事が続く方にとっては十分アンインストールする理由にはなるでしょうね。
あと、もう一つトリマのデメリットありました!!
それは「友達紹介」です。
トリマには、お友達があなた専用の招待コードを入力して登録してくれた場合、お友達とあなた両方に5,000マイルが付与されるサービスがあります。
ただし、招待コードの利用回数には制限があり最大10人までしか紹介報酬を貰えないので、5,000マイル×10人=50,000マイル(500円相当)で終了となります。
※招待コードを入力するお友達側は、アプリインストール後に招待コードを入力⇒マイページの会員ログイン完了で5,000マイル獲得することが出来るので、トリマを始める時は忘れずに招待コードを入力しましょう!!
トリマ招待コード: 1gIjaSmE0
交換先が「既に使用されています」と表示されて交換できず困っているという質問を当サイトへ頂くことがあります。
お小遣いサイトやお小遣いアプリで"ポイントを貯める"という経験をした事がある方が引っ掛かりやすいトラップが実はトリマには存在します。
既にAmebaアカウントにてドマネ口座Aを所有している方が、トリマからマイル交換を行った場合「トリマID経由のアカウント」でドマネ口座Bが新規作成される仕様になっているのです!!
例えば、トリマからdポイントへ交換しようとした場合、ドマネ口座Aに既にdポイントアカウントを登録している状態で、ドマネ口座Bにドマネ口座Aと同じdポイントアカウントを登録しようとしても既に登録されているdポイントアカウントのため「既に使用されています」と表示されてしまうわけです。
この状態を回避するための方法は2つ!!
▼詳しくはこちらをご確認下さい▼
裏技といってもトリマ側からするとグレーいやアウトな方法だと思うので、やるかやらないかはご自身の判断でお願い致します!!
【スロットをやり直す裏技】
トリマにログインしたり、ガチャや動画視聴後に獲得することが出来るメダルを利用して参加できるコンテンツが「スロット」です。
通常は5コイン消費することで1回スロットを打つことが出来るのですが、このスロットでマイルを獲得するには3つの絵柄を揃えないといけません!
つまり2つ目のボタンを押した時点ではずれた事が分かる時もあるという事です。
そんな時に今からご紹介するアウトな裏技をすることで、
1個目「スイカ」⇒2個目「トリ丸」だった場合、左上にある[戻る]をタップすることでコインを消費することなくもう一度スロットを打つことが可能なので、1個目「スイカ」⇒2個目「スイカ」のリーチ状態にすることが出来ます!!
3個目の絵柄が違った場合は諦めるしかないですがリーチの状態までもっていく事ができるだけで「777」が当たる可能性がグンとUPする裏技なので、この裏技を知っている人はグレーいやアウトなやり方だと分かっていてもやっている人のほうが多いのではないかと個人的には思っています。
マイルズのメリットは、環境にやさしい「徒歩」には10倍のボーナスマイルが付与される、アプリDL&招待コード入力で800マイル貰える、ステータス特典が貰える、動画を見なくてもいい事です。
そして何より「2022年のヒット予測」の第1位に選ばれたという強みもあります。
車よりも獲得できるマイルが多いなら…と出来るだけ「歩こう」という気持ちになるので、自然にも健康的にもメリットなのではないでしょうか。
また動画を見なくてもマイルが勝手に貯まるというのは、トリマで動画広告疲れになっている人にはとても魅力的なのではないでしょうか!!
マイルズには、今月の移動距離や特典交換数を基に次月の「ステータス」が決まります。
【ステータスの特典】
そして、アプリダウンロード+300マイル&招待コード入力+500マイル貰えるので合計800マイルと、マイルズでは500マイルで100円相当のファミマのコーヒー無料クーポンと交換できるので、トリマの招待コード入力で貰える5,000マイル=50円相当よりはお得な入会特典が貰えるのは確かです!!
マイルズ招待コード: WUVNSW
マイルズのデメリットは、マイルのレートが分かりにくい、交換したい特典が少ない、友達紹介で最大5人しか招待できない、マイルが貯まりにくいです。
マイルズの場合、交換する特典によってマイルのレートが変わるので、まあまあ分かりやすいトリマのレートに慣れている方にとっては分かりにくいと感じるでしょう。
また、トリマと同じくスマホの電池の消費、通信量の使用、通信料の負担はデメリットになってきます。
ただ、動画を見なくても、アプリを起動していなくてもバックグラウンドでマイルが勝手に貯まってくれるので、トリマより面倒ではないのは確かです!!
友達紹介は、最大5人まで&最大2,000マイルと制限がある上に、紹介したお友達が2マイル(約3.2km)以上の移動を10回するなど条件をクリアすると…といった感じでお友達側の条件もプラスされるので、活動的なお友達を招待しなければいけないというデメリットが紹介する側にはあるなと感じました。
最後にもう一つデメリットがありました!!
それが「特典」です。
招待コード入力で合計800マイルを獲得した方の場合、登録してすぐに交換出来てしまうファミマのコーヒー無料クーポンは「売り切れ」状態になりやすいです!!
まだファミマのコーヒー無料クーポンに1度も交換していない方でも「売り切れ」と表示されてしまっては交換することが出来ないので、無料クーポンが追加されるのを待つ、つまり交換したい時に交換したい特典が無いという可能性があるというデメリットがあります。
静止しているときはバッテリーを消費しません。
移動するときのバッテリー消費量は最小限に抑えられ、平均的な日々の移動では、バッテリーの1%程度が消費されます。
Wi-Fiを常にオンにしておくことで、バッテリー消費を抑えることができます。
データ使用量は、移動回数や各移動の距離によって異なりますが、平均的な月間データプランの1~2%程度を使用することがあります。
データ使用量を軽減するためには、Wi-Fiの使用をおすすめします。
こちらの裏技もマイルズ側からするとグレーいやアウトな方法だと思うので、やるかやらないかはご自身の判断でお願い致します!!
先程も「車」よりも「徒歩」のほうがマイルが貯まりやすいというお話をしましたが、それなら「車」⇒「徒歩」に変えちゃえばいいじゃないか。
移動手段をという意味ではなく、マイルズでは反映された移動履歴にある「移動方法」を手動で変更することが出来ちゃいます!!
今回の検証結果であれば、車1.5マイル⇒1.5マイル獲得だったところが、ランニング1.5マイル⇒15.1マイル獲得になりました!!
ただ、車から徒歩に変更しようとしても「変更できませんでした」と表示されることもあるので、その時は次にランニングを選択することで「完了しました」と表示される事もあるので【車⇒徒歩⇒ランニング⇒自転車…】と変更完了するまで選択し続けるという方法もあります。
試しに、徒歩もランニングも自転車もダメだった時にバスを選択してみたのですが「変更依頼を確認中」と表示されてしまい、これはダメだなと思いました。
マイルズでこの裏技について調べてみたところ、
移動手段の変更リクエストは、当社のデータに基づいて合理的だと判断された場合、即座に承認されます。
追加情報が必要な場合はEメールでご確認します。
との記載があるので、上記のようなバスなんかは連絡があるかもしれないですね。
速度で移動手段を判定しているのであれば、車移動のときも速度制限を守った運転を心掛けることでランニングや自転車に変更できる可能性がアップするのではないかと思います!!
マイルズにはもう一つ裏技があるのでご紹介したいと思います。
マイルズには、あなたと相乗りしている方が「Milesアプリ」をダウンロードして動作させている場合、あなたと利用者が相乗りしていることを自動的に検出して相乗りしていた移動のマイル数に対して「相乗りボーナスマイル」が付与れます。
相乗りボーナスマイル:2倍
「相乗りしていた移動のマイル数に対してボーナスマイルが付与される」という事は、家族でMilesアプリを利用していれば最初から最後まで相乗りしている移動が多いと思うので、家族でお得な移動が出来ます!!
相乗りを自動的に検出させるためには、以下の設定が必要です。
1.【位置情報サービス】
iOS端末の場合:位置情報サービスを「常に許可」に設定してください。
「なし」または「このAppの使用中のみ許可」を選択すると、アプリが正常に機能しなくなります。
[設定]⇒[プライバシー]⇒[位置情報サービス(オン)]⇒Milesで[常に許可]を選択する。
※iOSでは時々[バックグラウンドでの位置情報の使用を許可したままにしますか?]と表示されますが「常に許可」を選択してください。
Android端末の場合:位置情報サービスを「常に許可」に設定してください。
[設定]⇒[アプリ管理]⇒[Miles]⇒[アプリの権限]⇒[位置情報:常に許可]で更新する。
2.【ログインしたままにする】
意図せずにアプリからログアウトしていないか確認するようにしましょう。
3.【アプリのバージョン】
アプリのアップデートが定期的にリリースされているので、最新の状態にしておきましょう。
4.【OSのバージョン】
アプリの機能を確実にサポートするために、可能な限り最新のOSバージョンにアップデートしておきましょう。
5.【インターネット接続環境】
このアプリは、インターネットに接続されていないオフライン手段でも完全に動作します。
オフライン手段で使用する場合、24時間の間にオフライン手段で行ったすべての移動のマイルを獲得するために、少なくとも24時間に1回はインターネット(Wi-Fiまたはデータプラン)に接続する必要がある場合があります。
SNSでは、
といった感じで、家族で協力して「相乗り活」を楽しんでいらっしゃる方もいらっしゃいました♪
Wi-Fiがない環境で動画視聴する事のほうが多い、モバイルバッテリーの買い替えという出費がお財布を圧迫するという方の場合は、トリマを利用しないほうが良いでしょう。
タンクからマイルへ効率よく交換するためには必須となる動画視聴を自宅などWi-Fiがある場所で見る、モバイルバッテリーを持ち歩くことに苦を感じないという基本的な相性もありますが、何度か訪れるであろう動画視聴に対する「面倒くさい」という気持ちと「貯めたマイルを交換する楽しみ」という気持ちをバランス良く保つことが出来るかが最も重要なトリマとあなたの相性になります。
動画視聴とマイル交換のバランスを上手く保つことが出来る方であれば、マイルズよりもトリマのほうが稼ぎやすいです。
ただ「割引」や「抽選」が好きな方であれば、日常の生活で勝手にマイルが貯まるマイルズのほうが相性が良いでしょう。
動画視聴する必要が全く無いので、あなたの時間を奪われることもありません。
マイルズでマイルを貯めて交換できる特典に魅力を感じれば、利用を続けている限り毎月ボーナスマイルが貰えるのでトリマよりもマイルズのほうが稼ぎやすいです。
Miles(マイルズ)に関しては動画視聴という手間がなく、ほったらかしでOKなのでトリマとマイルズの二刀流も全然ありだと思います!!
トリマの危険性と評判について気になる方は、こちらの記事がおすすめ!
マイルズの危険性と評判について気になる方は、こちらの記事がおすすめ!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
突然ですが…
あなたはTwitterを利用していますか?
「真犯人フラグ」というドラマで人気の通称"二択刑事"風に二択で質問するなら「利用してる?してない?どっち?」ですかね。笑
↑ドラマを見ていない方は完全スルーしてください。
何が言いたいか?というと、移動するだけでマイルが貯まるポイ活アプリ「トリマ」には公式Twitterアカウントがあり、下記のような投稿がされています。
トリマでわからないことがあったら一旦ここ見て~~~!!https://t.co/Gb5cbwRBNX
大体はこのページに載ってるよ!
よろしくおねがいします🥺 pic.twitter.com/srRiPWwI67— トリマ【公式】 (@TRIP__MILE) June 28, 2021
この投稿に対し、トリマ利用者から379件(トリマ公式の回答を含む)もの疑問や質問が投稿されており、トリマに助けを求めている方が多くいらっしゃいます。
ここまでを読んで、あなたはどう思いましたか?
「やっぱり他の人もトリマで分からないことあるんだな」と思った方。
「え?Twitterの人だけ質問に回答してもらえてズルくない?」と思った方。
私がTwitterをしていない場合なら『Twitterやってる人だけ知ることが出来る情報があるなんてズルっ!!こっちはいちいちトリマへ問い合わせして解決しているのに!!』って思います。
ただ、Twitterで多く質問されているような内容に関しては、トリマアプリ内の[マイページ]⇒[ヘルプ]⇒[トラブルガイド]にどんどん追記され、リリース当時と比べると「ここを読めば解決できる」という仕上がりになってきているので、Twitterをやっていない人以外、完全に置いてけぼり…という事はありませんので安心してください!!
しかし、自分がわざわざトリマに問い合わせをしなくても、他の人がトリマのTwitter公式アカウントに質問した内容に対するトリマ側の回答は見ることが出来るので、Twitterをやっていない人よりTwitterをやっている人のほうがトリマについて詳しくなるというのは確かだと思います。
そこで今回は、トリマの上記投稿に対して寄せられた疑問・質問の中から、Twitterをやっていない人も気になっている事だろうなという内容を抜粋してまとめました。
Twitterをやっている人だけ情報通になるのはズルイので、トリマをやっている皆で情報共有して、ポイ活を楽しみましょう♪
Twitterを確認する限り、この「ゲームミッション」についての質問が非常に多かったです。
例えば、
など。
この質問に対してのトリマの回答がこちら!!
上記の赤字部分が多くの理由のようです。
ミッション数が少ないという方は、いくつかミッションに挑戦してみましょう。
「ゲームのミッションに参加したけど、参加途中にミッション一覧画面から該当ミッションが消えた」という経験をされた方も多いようです。
これ不安ですよね…いまゲーム頑張ってる途中なのに、このまま続ける意味ってあるの?
そもそも条件クリアしてマイルって貰えるの?と思いますよね。
この件については、トリマ内のヘルプに記載があります。
【実行中のミッションが一覧から消えた】
掲載期間の終了や、提供スポンサーの状況等により、ミッションの掲載を取り下げる場合がございますが、すでに開始しているミッションは、期限までにマイル獲得条件をクリアすれば、報酬マイルは付与されますので、ご安心ください。
との事です。
現在進行中のミッションを確認できる[ミッション中]というカテゴリがあるのですが、そのミッション中のリストには表示されていないのに、問い合わせの画面には該当アプリ名が表示されているという事があります。
それを見て、問い合わせ画面では認識されているのにマイル獲得するためには表示されていないといけない部分(ミッション中)に表示されていないってマイル付与する気ないじゃん…と思いませんか?
※一部ミッション中に表示されない案件もあります
しかし、このような状態になる理由が[ミッション中]と[問い合わせ画面]に該当案件が反映されるタイミングの違いにあります。
した時点で各リストへ表示されます。
クリックしたのに進行中になっていないという状況を問い合わせる時に困らないように問い合わせ画面にはボタンをタップした時点で反映されるようになっています。
そのため、問い合わせ画面にはあるのにミッション中には該当案件が表示されていないという事はありえる話なのです。
このような時は、ミッションの問い合わせから反映されていない旨を連絡してみましょう。
トリマの再登録に関してですが、
という流れの場合、本来は再登録が可能になるまでに30日ほどかかりますが、トリマサポートへ問い合わせると、すぐに対応してもらえるようです。
ここで一つ疑問が…どうして30日ほど待たないと同じメールアドレスで再登録することが出来ないのか⁉
その答えはトリマのヘルプに記載されていました。
誤って会員削除してしまった場合に備えて、会員削除手続きが完了してから30日間はデータを保持しております。
データが完全に削除されるまでの間は、同じメールアドレスでの再登録ができませんのでご注意ください。
との事。
ただ、Twitterでしか「30日以内でもトリマサポートに連絡してもらえれば対応する」という記載が私が確認した限りでは、トリマアプリ内にはなかったので、Twitterを利用している方のほうがトクですね。
例えば、ゲームミッションクリアしたのにポイントが反映されず、ミッション画面内の紫色のボタン⇒[問い合わせ]から問い合わせ。
しかし返信が返ってこない…そんな時は、
この交換系の質問も多かったです。
『3日以上前に交換申請したマイルがまだAmazonに反映されません…なぜでしょう』という質問に対し、トリマの回答は、
どうしてトリマで対応してもらえないのかというと、マイルを他社ポイントへ交換する場合「ドットマネー」を経由して交換を行うため、交換申請後の処理状況についてはトリマのサポートでは対応してもらえないのです。
そのため、例え他社ポイントへ交換が完了していても、トリマからの通知はありません!!
トリマからドットマネーへの反映は即時ですが、ドットマネーから他社ポイントへの交換には2週間以上かかる場合があります。
交換先 | 交換マイル数 | ドマネ交換日数 |
Amazonギフト券 | 30,000マイル | 3営業日以内 |
iTunesギフトコード | 50,000マイル | 3営業日以内 |
nanacoポイント | 30,000マイル | 4営業日以内 |
Tポイント | 100,000マイル | 4営業日以内 |
WAONポイント | 30,000マイル | 3営業日以内 |
dポイント | 30,000マイル | 3営業日以内 |
Google Playギフトコード | 50,000マイル | 4営業日以内 |
Pontaポイント | 30,000マイル | 4営業日以内 |
楽天ポイント | 30,000マイル | 3営業日以内 |
銀行振込 | 100,000マイル | 最大7営業日以内 |
※ドマネの交換日数は土日・祝日を除く
トリマでのマイル交換申請が完了すると、ドットマネーでの処理が完了してからポイント付与(もしくはコード発行)されます。
⇒完了するとステータスが「申請中」になる
2.[ドットマネー]交換申請内容に不備が無いか確認(数営業日)
⇒完了するとステータスが「承認済」になる
3.[ドットマネー]利用者のポイント口座へポイント付与処理(数営業日・交換申請ページに記載)
4.[ドットマネー]ポイント付与完了!!
※交換申請後のトラブルについては、ドットマネーのサポートに問い合わせをするようにしましょう!!
『マイルや広告、招待コードが上手く表示されない…問い合わせしようにも招待コードが必要と言われて…どうすれば良いのでしょうか?』このような質問がありました。
添付されている画像を確認しても、確かに表示が変になっていました。
この質問に対するトリマの回答が、
スマートフォンの設定アプリ>アプリ>トリマ>強制停止から再起動をお願いします。
あと問い合わせのとき、招待コードがわからなければ、わからないって書いて頂いて大丈夫ですよ
上記を実施しても改善しない場合は、スマホ本体の再起動をお試しください。
それにしても「わからない」と書いていいなんて…普段から問い合わせるとき入力するの面倒だから、あまり必要な情報じゃないなら項目自体消してほしいというのが本音ですね。
質問者にこのような方がいらっしゃいました。
『マイルを貯め続けているのですが、900,000を超えました。999,999でカンストしてしまうことはありますか?それとも1,000,000以上も貯めることは可能なのでしょうか?』
凄い!!900,000を超えたなんて!!
この質問に対しトリマの回答は、
でもポイントや現金に交換するとき一括では交換ができないので、こまめに交換したほうがのちのち楽かもしれないです
確かに、トリマで他社ポイントへ交換する場合、
交換先 | 交換マイル数 | 金額 |
Amazonギフト券 | 30,000マイル | 300円分 |
iTunesギフトコード | 50,000マイル | 500円分 |
nanacoポイント | 30,000マイル | 300円分 |
Tポイント | 100,000マイル | 1,000円分 |
WAONポイント | 30,000マイル | 300円分 |
dポイント | 30,000マイル | 300円分 |
Google Playギフトコード | 50,000マイル | 500円分 |
Pontaポイント | 30,000マイル | 300円分 |
楽天ポイント | 30,000マイル | 230円分 |
銀行振込 | 100,000マイル | 1,000円分 |
なので、たくさんのマイルを交換できる銀行振込でも1回の交換上限が100,000マイルまでなので、10回同じ作業を繰り返す必要があるので、少々面倒ではありますね…。
『なんで外でてるのにゼロ歩なんですか?更新押しても失敗って…これ一週間続いてるのですが…』という質問に対して、トリマ側の回答はなかったのですが、ある方が経験談として、
「Googlefitにしたら増えました」と教えてあげていました。
経験談なので一度試してみる価値はあるかもしれません。
トリマのヘルプを確認してみたところ、「歩数が計測されない」という項目があったので困っている方はこちらを確認されてみてください。
ログアウトしたらメールアドレスが分からなくなってログイン出来なくなった…とお困りの方へのトリマの回答が、
招待コード等わからないところは適当に入力していただいて大丈夫です。
お客様のアカウントをお調べいたします。
との事。
ご自身による招待コードの量産、アプリの改造やマイル不正、アカウント売買など、明らかな不正利用を弊社で発見した場合は、対象ユーザーのアカウントを停止させて頂く場合がございます。
トリマを実際利用してみて、「こんな使い方がOKなら自分にピッタリなポイ活アプリなんだけどな~」と思う事ってあると思います。
でももしそれが規約違反だったら…最悪アカウント停止⁉
それだけはどうしても避けたいですよね。
そこでTwitterに投稿された「この使い方は規約違反?」といった感じの質問に対するトリマ側の回答を集めました。
Twitterで「トリマ 2台」で検索をしてみると、
といった感じで、スマホ2台持ちの方は両方の端末にトリマアプリをインストールして両方でマイルを獲得している方がいらっしゃいます。
そこで気になるのが…
「1人がトリマ2台使いっていいの?」
だと思います。
実際にトリマに問い合わせをしてみたところ、
複数台でのご利用はお控え頂けますようお願い申し上げます。
という回答を頂きました。
ただトリマの仕様上、スマホ2台分の異なるメールアドレスさえ準備できれば複数のアカウントを持つことが可能なのは確かです。
その理由は、トリマアカウントを作成する際に「メールアドレス」しか必要ではないから!!
しかも、トリマの利用規約でも1人が複数アカウントを持つことを制限していません(2021/12/12時点)。
つまり、
トリマ側としては、1ユーザー1アカウントを推奨しているが、制限をしていない以上「お願い」程度の話なので、複数アカウントがトリマ側にバレたからといって利用停止になる等の措置は今の所ないようです。
ただトリマでは、同じメールアドレスで複数のアカウントを作成することが出来ません!
既に登録しているメールアドレスで新規アカウント作成をしようとすると「他のログイン方法で既に利用されています」と表示されてしまいます。
ですので、スマホ1にはメールアドレスAを、スマホ2にはメールアドレスBといった感じで、違うメールアドレスを登録することで別アカウントを作成することが可能になります。
スマホ1とスマホ2でトリマの別アカウント作成が無事出来た場合、次に気になるのが各端末で貯めたマイルの交換についてだと思います。
スマホ1とスマホ2で獲得したそれぞれのマイルを、ドットマネー経由でdポイントの同一アカウントに交換したい場合、これは規約違反になるのか?
この質問に対するトリマ側の回答がこちら↓
トリマで交換する際に、dポイントの会員番号を取得する必要があるため、他端末で同一のdポイント会員番号を使おうとしてもシステム的に無理という事のようです。
さらに経由先であるドットマネーでも、
「ドットマネーはお一人様1アカウントまでのご利用」とさせていただいている為、同じ交換先情報を複数のドットマネーアカウントに登録することができません。
どういう意味かを説明すると、ドットマネーの場合「一人1アカウントまでの利用」となっており、複数のドットマネーアカウントを利用した事がバレた場合"利用規約違反"となり最悪利用停止となってしまいます。
つまり、トリマアカウントA(スマホ1)とトリマアカウントB(スマホ2)で、ドットマネー経由で同一の交換先アカウントへ交換する事は禁止されている!
さらに、トリマアカウントAでドットマネーアカウントAを作成し、トリマアカウントBでドットマネーアカウントBを作成する事も禁止されている!
という事は…トリマアカウントBで貯めたマイルって交換出来ないって事⁉
と思われたのではないでしょうか?
トリマアカウントAとBの両方のマイルを交換するやり方があるっちゃあります。
ただトリマ的には完全アウトな方法なので自己判断でお願いします。
そのやり方については、コチラの記事をご確認ください。
▼おすすめ記事▼
Twitterに投稿されたトリマ利用者からの質問がこちら↓
『友達にハーゲンダッツとかの商品をプレゼントしたいです。交換するとバーコードが出るそうですが、そのバーコードをスクショして送れば他人でもコンビニで交換出来るのでしょうか?』
というもの。
その質問に対するトリマの回答は、『可能ですよ!一回使ってしまうと二度と使えませんので、その辺りはお気を付けください。』でした。
しかし、その続きがあって先程の質問者さんから、『あれ、でもスクリーンショットでは利用いただけませんって交換画面に書いてあります。どちらでしょうか?』という再度質問が…トリマの回答がこちら!!
お友達と一緒にお買い物をお願いします。
結果的には、お友達と一緒にいるときに商品交換して、その受け取った商品を直接お友達にプレゼントしてあげて♪という事のようです。
質問者さんからすると、ガッカリな回答だったでしょうね…。
Twitterを利用している人のほうが、トリマの中の人が身近な存在であることは確かだと思います。
さらに、トリマのヘルプには書かれていない事も教えてくれるので、めちゃくちゃおトクですよね。
なので「Twitterの利用をおすすめします!」と言いたいところですが、Twitterはちょっと…など様々な理由があると思うので、今回トリマ公式Twitterアカウントに寄せられた質問の中でTwitterをやっていない方にも教えてあげたい♪と思う情報をまとめてみました。
今後も気になる質問があれば、どんどん追記していきたいと思います。
トリマで効率よくマイルを貯める為には必須と言える「広告視聴」ですが、読み込まなかったりで遅いときがあるんですよね…。
そんな時にすぐできる解決方法を記事にまとめてみました。
▼詳しくはこちら▼
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
交換先が豊富だとSNSで話題になっている、移動するだけでマイルが貯まるアプリ「トリマ」を使ってみた結果、貯めたマイルをiTunesギフトコードに交換したけどいつ貰えるのか、問い合わせしたけど返信がこない、など本当にこのお小遣い稼ぎアプリは大丈夫なのかな?という不安を抱くユーザーさんが中にはいらっしゃるようなので、今回はトリマの利用者はどのような事に危険性を感じているのか、その問題を解決する方法はあるのかについて検証した記事になります。
この記事を最後まで読んでいただくことで、トリマに問い合わせるほどでもない、問い合わせが面倒といった、トリマについてのちょっとした疑問がスッキリ解決できると思います。
トリマとスマホの連携が不安定になっている可能性があります。
iOSの場合は以下をお試しください。
1.トリマを使用していない間もアプリを終了せずバックグラウンドで起動したままにする
※しばらく様子をみても改善されない場合は(2)以降を試す
2.位置情報サービスがオンになっているか確認。さらに下にスクロールしてトリマをタップ⇒「常に許可」が選択されているか確認
3.「正確な位置情報」がオンになっていることを確認
4.省電力モードがオフになっていることを確認
※しばらく様子をみても改善されない場合は(5)以降を試す
5.アプリの再起動
6.スマホ本体の再起動
7.位置情報のオン/オフの再設定
8.モーションとフィットネスの再設定
※しばらく様子をみても改善されない場合は(9)を試す
9.アプリの再インストール・再ログイン(タンクがリセットされる)
Androidの場合は「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」内の"移動したのにタンクが貯まらない"をご確認ください。
トリマとスマホの連携が不安定になった可能性があります。
上記を試してみて下さい。
Android端末を利用されている方は歩数計測方法が「Google Fit」か「独自計測」かで確認方法が異なりますので、「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」内の"歩数が計測されない"または"歩数計測方法を「GoogleFit」に設定する"をご確認ください。
Android端末では、位置情報が更新される度に『位置情報を更新しました』という通知が表示される場合があります。
この通知を届かないようにするやり方は以下の通りです。
表示された通知をタップして「通知をOFFにする」を長押し⇒「位置情報の更新通知」オフにする方法と、[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]⇒[アプリと通知]をタップし、「位置情報の更新通知」をオフにする2つの方法がありますが、どちらでも更新通知をオフにすることができます。
動画広告が表示されない場合は、通信環境や端末状況、OSの影響により正常に再生できない場合があるようです。
※iOSのみ[設定]⇒[プライバシー]⇒[トラッキング]⇒[Appからのトラッキング要求を許可]と[トリマ]をON
上記を実施してしばらく様子をみましょう。
もしも改善されない場合は「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」内で広告IDのリセット(特定の広告が影響している可能性があるため)方法を紹介していますのでご確認ください。
iPhoneの方の場合、白い背景色で青いボタンがある広告で動画で、見終わっても×マークが表示されないという問題が発生していると運営側にもいくつか報告されているようです。
2021年1月時点では「広告配信事業者のほうに調査依頼中」というトリマ側の回答でしたので、現在は解決している可能性もあります。
マイル交換できない場合は、
また、交換画面が開かない場合はログインしていない可能性があるので、ログイン状態かご確認ください。
トリマでは2/22現在、アイテムや商品の他に、
に貯めたマイルを交換することが可能です。
ただし、トリマから直接Amazonギフト券などに交換は出来ないのでご注意ください!!
トリマで貯めたマイルを現金やギフト券、電子マネーへ交換するには一度「ドットマネー」というポイ活ユーザーであればお馴染みのポイント交換サービスに交換する必要があります。
【マイル⇒Amazonギフト券への交換手順】
交換完了日数ですが、Amazonギフト券への交換の場合だと、
トリマからドットマネーへの交換⇒リアルタイム交換
ドットマネーからAmazonギフト券への交換⇒交換申請をした翌日から3営業日以内(土日・祝日を除く)
なので、金曜日にトリマ⇒ドットマネー⇒Amazonギフト券への交換申請をした場合、土曜・日曜は含めないので金曜・月曜(1営業日)・火曜(2営業日)・水曜(3営業日)となり、水曜日までには交換が完了します。
【ドットマネーからの交換に必要な日数】
※すべて土日・祝日を除く
貯まったマイルを交換しても、すぐには入手することができない!!交換申請後、数日待つ必要がある。
トリマのマイルをドットマネー経由でAmazonギフト券へ交換申請後、トリマ側から「交換完了しました」という通知などは届きませんのでご注意ください!!
メールアドレス宛に届くなどではなく、上記方法でドットマネー内で確認するしかありません。
マイページに表示してある「あなたの招待コード」を、まだトリマに登録した事がないお友達に教えて、登録時にあなたの招待コードを入力してもらうことで招待した側にも、招待された側にも報酬が付与されます。
ただし、この報酬は招待した側と招待された側では付与されるタイミングが異なります。
【招待された側】
インストール後の説明ページの最後に招待コードを入力した時点ではマイルは貰えません。
その後、マイページの会員ログインが完了した時点で、マイルが付与されます。
招待コード入力⇒ログインしてもマイルが付与されない場合は、通信エラー等などで招待コードの登録に失敗している可能性があるので、トリマを再インストールして招待コードを再度入力後、マイページから再ログインしてみてください。
【招待した側】
あなたの招待コードが利用されると、翌日以降にマイルが付与されます。
利用後すぐには付与されないのでご注意ください。
招待コードでは、最大10人(10回)まで報酬を受け取ることができます。
お友達には10回の上限を超えても引き続き5,000マイルがプレゼントされますが、紹介者には報酬が入らないのでご注意ください!!
「アンケートデータが取得できませんでした」と表示された場合、おそらくアンケートが終了してしまったか、一覧に表示されたままになっている可能性があります。
しばらくすると期限切れになると思います。
ミッション案件を長押しすると非表示ボタンが表示されるので、こちらのボタンをタップしている可能性があります。
この[非表示]ボタンを押した場合、案件一覧から見えなくなってしまいます。
再度、表示させる場合はカテゴリ[ミッション]内の左下にある三本線のマーク⇒[非表示]をタップし、表示された案件を長押しすることで再表示に切り替えることができます。
ミッション内には、「アプリインストール後、〇〇到達」などの条件をクリアすることでマイルが獲得できるゲームアプリ案件があります。
時間がかかる案件なので「獲得条件どうだったっけ?」と再度ミッション内を検索した結果、同じ案件が消えてる…という事もあります。
この場合、ここまで頑張ったのにマイル貰えないの?と不安になると思いますが、既にインストールしたものについては有効期限内に条件クリアすればマイルは貰えるので安心してください!!
ミッション内の広告を利用しマイルが付与されない場合は、
カテゴリ「ミッション」内の左下にある[三本線]をタップ後、[問い合わせ]よりミッションのマイルが付与されない旨をトリマ側のサポートに連絡することができます。
しかし、その他の事でサポートに連絡したい場合はどうしたらいいのでしょうか?
質問がある人、マイルが付与されないという問い合わせをしたがその問い合わせに対する回答が届かないのでもう一度サポートに連絡したい場合など、メールしかトリマ側と連絡を取る手段がないので、サポートへの問い合わせ方法を知りたいという方は多いと思います。
トリマの問い合わせフォームは、たくさんのポイントサイトに登録している私でも「これか?」という感じでしたが、[ヘルプ]⇒[不具合の報告]から問い合わせフォームへ移動することが可能でした。
入力事項が少し多いですが、こちらからトリマのサポートへ問い合わせしましょう。
ただしミッションを利用したにも関わらずマイルが付与されない場合は、ミッション画面から問い合わせをしたほうがスムーズに問い合わせできるのかもしれません。
トリマへ問い合わせしたが、メールが返ってこない…という口コミもSNS上で確認することができます。
「ミッション内の広告を利用したにも関わらずマイルが付与されない」という問い合わせをした場合、回答に1ヶ月以上かかることもあります。
まずは問い合わせすると、自動返信メールが届くのでそのメールが届いているかを確認してみましょう。
この自動返信メールが届いていない場合は、迷惑メールでメールがブロックされている可能性があるので迷惑メールフォルダを一度確認してみましょう。
以下の場合は、別のアカウントでログインしている状態か、ログアウト状態の可能性があります。ご確認ください。
など、頑張って貯めたマイルが全て無くなっている場合は、一度[マイページ]から以前ログインしていたアカウントと同じアカウントで再度ログインしてみましょう。
アカウントが分からなくなった場合は、[マイページ]⇒[ヘルプ]⇒[不具合の報告]からサポートに連絡すると対応してもらえるようです。
ネットでのお小遣い稼ぎに興味があって最近始めたという方の場合、分からないことがあってもメールでしか問い合わせすることが出来ないというルールに驚いたのではないでしょうか?
今回は、SNSなどにトリマへの疑問がいくつか投稿されていたので、他にも同じような事で困っている方がいるのではないかと思い【初心者向け】として疑問をまとめてみました。
再度、新しい疑問が確認でき次第、当記事へ追記していきたいと思います。
トリマだけではなかなかお小遣いが貯まらないという方は、ポイントサイト「モッピー」を合わせて利用してみてはいかがでしょうか?
モッピーで貯めたポイントは現金・各種電子マネー・ギフト券等に交換できますよ♪モッピーについてもっと分かりやすく解説した記事がこちらです。
この記事では、トリマに問い合わせるほどではないけど…といった疑問がスッキリ解決できるという趣旨で書いた記事ですが、Twitterでトリマ公式アカウントが利用者の疑問に回答している投稿がいくつかあるので、Twitterを利用していない人とも共有するべきだと思った疑問を下記の記事にいくつかまとめてみました!!
▼おすすめ記事▼
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
『2022年、話題になること間違いなし!』と思われるポイ活アプリ【MIKOSHI】の稼ぎ方についての検証記事となります。
SNSでは、
と、ポイントを4重取りする【MIKOSHIのお得連鎖】を極めた方もいらっしゃいます!!
そこで今回の記事では、MIKOSHIの基本的な稼ぎ方について、そしてポイントサイトと併用が本当に可能なのかについて検証していきたいと思います。
MIKOSHIでは、初回アプリ登録時に50pt=50円の入会特典を貰うことができます。
入会特典の受取方法は簡単で、
「MIKOSHIアカウント作成するだけで50円貰えるなんてお得だな~」とココで満足するのは早いです!!
実は、ある裏技を使ってApp StoreやGoogle PlayストアでMIKOSHIアプリをダウンロードするだけで+50円ゲット、つまりMIKOSHIで貰った入会特典50円と合わせて100円分のお小遣いを獲得できちゃうんです♪
その"ある裏技"というのが「ポイントサイト」を経由してアプリをダウンロードするという方法です。
1/10時点でMIKOSHIアプリの広告があるのは、
出典:どこ得
「ポイントタウン」というポイントサイトだけなので、まだポイントタウンの会員登録が済んでいない方は、まずはポイントタウンの登録から挑戦してみましょう。
あっ!ここでもう一つお得情報がありました!!
私、デンジャーマンの友達紹介経由でポイントタウンに新規登録すると、登録完了してすぐに350円相当のポイントタウンポイントが貰えます!!
先程の合計100円と合わせると最大450円のお小遣いGETとなるので、ポイントタウンに登録するならデンジャーマン経由での登録が絶対おトク♪
\このバナーからの登録でも350円の対象!!/
このURLからの登録でも350円の対象⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
ポイントタウンは、大企業GMOグループが運営するお小遣いサイトなのでセキュリティに関してはバッチリ!!
安心安全に利用できます。
しかも2022年にはポイントレートが20P=1円から1P=1円に変更と分かりやすいサイトへ生まれ変わる予定なので、「2022年ポイントタウンが飛躍してくれるのでは?」と期待するポイ活のプロもいるくらい、いま大注目のお小遣いサイト(ポイントサイト)です。
ポイントタウンへの会員登録が完了したら、スマホでポイントタウンを訪問し、
あとは、App StoreやGoogle PlayストアでMIKOSHIアプリをいつも通りダウンロードし、上記で説明した【入会特典の受取方法】の(2)から続けてもらえばOK!!
※広告が早期終了している場合もあります。
MIKOSHIの登録方法を画像付きで確認したい方は、こちら記事をご確認ください。
▼おすすめ記事▼
毎月1日にMIKOSHIアプリを起動するだけで、20pt=20円相当が貰える「毎月ポイント」は貰わなきゃ損!
毎月1回起動を1年間続けるだけで240円相当のポイントを稼ぐことが可能♪
※ただし、「毎月ポイント」と「購入・予約ポイント」で獲得したポイントは、MIKOSHIポイントの有効期限となる【最後のアクションから1年間】を延長することが出来ないので、毎月ポイントだけの利用では最悪MIKOSHIポイントが失効してしまいます。
ご注意ください。
この記事で「ポイント有効期限」について記載するつもりはなかったのですが、気になってしょうがないのでポイント有効期限を延長する為に必要となる【アクション】について確認してみました。
MIKOSHIポイントの有効期限はいつまでですか?
最後のアクションから1年間有効です。
アクションとは、毎月ポイントと購入・予約ポイント以外のポイント獲得、またはポイント交換のことを指します。
このように[よくある質問]に記載されていました。
アクションには、毎月ポイントと購入・予約ポイントは含まれないようなので、
というMIKOSHIの3つの利用が、唯一有効期限を延長させる事ができる方法となります!!
MIKOSHIに登録したメールアドレスに商品購入や予約メールが届くために自動でたまるポイントを【購入・予約ポイント】と呼びます。
普段使っているメールアドレスをMIKOSHIと連携しておくだけで、インターネットでお買い物したり、美容室や映画の予約をする度にMOKOSHIポイントが貯まっていくので、日常を送っているだけでどんどんお小遣いを稼ぐことができます!!
【メールアドレスの最大連携数】
連絡用メールアドレスを含む、5つまで連携可能!
「キャンペーン」と「購入・予約ポイント」って何が違うの?
これがMIKOSHIを軽く触ってみて思った疑問です。
MIKOSHI登録時に過去の商品購入メールや予約メールはまとめてポイントが貰えたけど、登録後はMIKOSHIの[キャンペーン]ページに表示されているECサイトを経由した時の商品購入メールや予約メールだけMIKOSHIポイントが貰えると思っていました。
しかし実際は、MIKOSHIの存在をすっかり忘れてしまっていた時期に、Amazonで普通に商品購入してしまった商品購入メールでもMIKOSHIポイントを獲得出来ていました。
つまり、商品購入や予約時に利用サイトに登録しているメールアドレスをMIKOSHIに連携しておけば、MIKOSHIのことをすっかり忘れてしまっていても勝手にポイントが貯まっていくという仕組みになっています。
ただ、獲得できるポイントが【購入履歴1つにつき3pt】のはずですが、ポイント通帳に5ptの表記があるのが謎…なんかキャンペーンやってたかな⁉
しかも、以前カブトムシ用のマットを大量購入した事があったのですが、7,674円相当すべてをAmazonギフト券で支払ったので実質0円でのお買い物だったのですが、ポイント通帳にはしっかりと購入履歴としてカウントされポイント付与されていました。
[キャンペーン]に表示されているECサイトのポイント獲得条件を確認した所「クレジットカード決済」が必須だったり、Amazonギフト券のみの全額支払いはポイント付与の対象外と書かれていたので、上記のようなケースはNGかな~と思ったのですが、どうも【購入履歴・予約メール】に関しては支払い方法などはまったく関係なさそうですね、これは嬉しい♪
先程、MIKOSHIポイントの有効期限の話をしたときにも登場した「アクション」という言葉。
例えば、『キャンペーンの申込み、商品の購入や予約』でポイントを獲得する方法だったり、
購入した商品にフィードバックをすることでポイントを獲得する方法があります!
※フィードバックとは…購入した商品の感想や、また買いたいかなどを評価する仕組みのこと
キャンペーンには3大ECサイトの他にも、HOT PEPPER Beautyやメルカリ、KALDI、ビックカメラなどのサイトも掲載されているので、自分に合ったキャンペーンが必ず一つは見つかると思います♪
また、商品購入メールや予約メールで獲得できるポイント数よりも、一度で獲得できるポイント数が多いので、やはりMIKOSHIを経由してお買い物したほうが効率よくポイントを貯めることができます。
一つ注意が必要なのが、「クレジット決済」のみポイント獲得条件の対象になるというところです。
MIKOSHIに登録できる年齢を確認したところ、【13歳以上の方で、登録希望者が未成年者である場合には、両親などの同意を得てから登録を申請しなければならない】と記載されていました。
という事は、MIKOSHIに登録することは出来てもクレジットカードを所持していない利用者の場合、効率よくポイントを稼ぐことができる[キャンペーン]を利用することが出来ないという事になります。
ただ、中にはYahoo!ショッピングのように『クレジットカード又はPayPayで購入をしてください』というサイトもあるので、クレジットカードを所持していない方が[キャンペーン]を利用する場合、自分に合ったショップを見つけることから始める必要がありそうです。
購入履歴に表示してある商品すべてに、この星マーク(フィードバック)が付いているわけではありませんでした。
星マークがある商品とない商品の違いは何なのかを確認してみたところ、
フィードバックするためのボタンが表示されません
フィードバックするための星マークのボタンは、商品を購入してから7日経過後に表示されます。
また商品名が取得できない一部のサイトでは、ボタンは表示されません。
確かに、星マークが表示されていない買い物に関しては、
このような感じで、商品名すら表示されていませんでした。
そもそもポイントサイトを併用して、MIKOSHIとポイントサイト両方のポイントを獲得することなんて出来るのか⁉という所から検証開始しないといけない話なのですが、SNSには、
普段の他のポイ活と併用可能でさらにお得!
ポイントサイト経由の楽天で買い物した後、MIKOSHI忘れてた…と思ってダメ元で参加ボタン押下→再読込みしたらまさかのMIKOSHIにもキャンペーンポイント(仮)つきました!
といった投稿をされている方がいらっしゃったので、MIKOSHIとポイントサイトを併用してポイント獲得は出来そうな感じがします。
↑キャンペーンページに表示されている「楽天市場」のポイント獲得条件を確認してみたところ、
キャンペーンの「参加する」をタップして、サイトに移動をしてください。
※参加ボタンから楽天のサイトに移動した後であれば、楽天アプリからの購入でもポイント付与対象となります。
サイトからの購入完了メールが、MIKOSHIに連携しているメールアドレスに届いていることを確認してください。
と書かれている事から、
「参加するボタン」を押して一度サイトへ移動すること、そして購入完了メールが確認できるという条件は絶対といった感じですが、【参加ボタンを押してサイトに移動した後であれば楽天アプリからの購入でもポイント付与対象になる】という事は、
という事しか重要視していないのでは?という感じもしませんか?
それであれば、【参加ボタンを押して一度サイトに移動後⇒ポイントサイト経由で楽天市場を利用】このやり方でも、ちゃんと購入完了メールさえMIKOSHIに連携したメールアドレスにさえ届けばいけそうな気がする~!!
検証してみたいのは、
という事です。
このやり方ならセーフだけど、このやり方はアウトなど、やり方によって違いがあるのか?この辺りについて早急に検証してみたいと思います。
SNSでも紹介している人が今のところ少なく、あまり知られていないポイ活アプリだけど、実は凄いアプリだと思う「MIKOSHI」。
実際にポイントを交換完了させたという投稿もいくつもあるので、ネットショッピングをよく利用する方には是非利用してほしいポイ活アプリです。
またMIKOSHIアプリをダウンロードしていないという方は、いまポイントタウンに「MIKOSHI(会員登録完了)」の案件が掲載されていないか確認してみましょう!
※人気案件のため早期終了してしまっている可能性もありますし、復活している可能性もあるので!!
もしもポイントタウンに残念ながらMIKOSHIの案件がなくても、当サイト経由でポイントタウンに新規登録するだけで350円相当のポイントがあなたにプレゼントされるので、これだけでも登録する価値は十分あると思いますよ♪
\☆当サイト特別特典☆350円GET!/
ポイントタウンに移動する⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
▼おすすめ記事▼
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
500万ダウンロードを突破した大人気の移動系ポイ活アプリ「トリマ」。
今回は、スマホ2台持ちの方がトリマを2台で運用する稼ぎ方とその危険性について検証しました。
結論から言って、【トリマ的にはセーフ、しかしドットマネー的には完全アウト】なやり方になるので、もしもドットマネー側にバレた時には最悪規約違反で利用停止になる可能性もあります!!
お小遣いサイトでも手数料を無料化できる優先すべき交換先として大人気のポイント交換サービス『ドットマネー(以下「ドマネ」といいます)』を巻き込む稼ぎ方になるので、ドマネというサービスの重要性が分かっている方は、トリマで複数アカウントを作成するこの稼ぎ方はデンジャーマンとしてはオススメしません!!
これからトリマでどのようにスマホ2台で稼ぐのか?というやり方を説明しますが、最後まで読んで頂ければ「やっぱり辞めておこう」と思って頂けるはずです。
スマホ2台持ちの方にとって、「使える端末は使ってお小遣い稼ぎをしたい」という気持ちになるのは当然だと思います。
ただ、気になるのは"トリマ的にスマホ2台での利用は規約違反にはならないの?"という事でしょう。
まずトリマの利用規約の「利用登録」を確認してみたところ、
出典:「トリマ」利用規約より
的な事が書かれています。
うーん…複数アカウント作成については書かれていない⁉
よく分からないので、次にトリマのヘルプを確認してみました。
【複数端末で利用することはできますか?】
トリマでは1アカウントにつき1台までの制限がございます。
1つのアカウントを複数の端末で利用すると、マイル獲得が制限されますのでご注意ください。
これは、トリマアカウントAをスマホ1とスマホ2で利用するという意味になるので、この方法は規約違反になるという事は分かりました。
ただ私が思っているスマホ2台を使ったトリマの稼ぎ方は、
というやり方です。
実際Twitterで上記のような方法でトリマアカウントを複数所有しているという投稿を見たことがあります。
確かにトリマに登録する場合、違うメールアドレスさえ準備できれば端末の数だけトリマアカウントを作成することが可能な仕様になっています。
そこで、このようなやり方は出来るのか?という問い合わせをトリマのカスタマーサポートへ問い合わせしてみました。
この質問に対してトリマの回答がこちら↓
トリマでは、1ユーザー様1アカウントの利用をお願いしております。
複数台でのご利用はお控え頂けますようお願い申し上げます。
ここまでの話をまとめると…
トリマアカウントAでスマホ1・スマホ2でトリマを利用してはダメ!
スマホ1でトリマアカウントAを作成、スマホ2でトリマアカウントBを作成してはダメ!
という事になります。
でも、Twitterには実際にスマホ2台でトリマを利用されている方がいる…。
どのような投稿をしているのかについては、以下をご確認ください。
Twitterで「トリマ 2台」で検索すると、
トリマは1端末1垢OK
2台に落とすならアカウント2つ使う
など、やはり端末ごとにトリマアカウントを作成すれば大丈夫的な情報が投稿されていました。
お小遣いサイトやお小遣いアプリに詳しい方であれば、メールアドレスだけでアカウント作成可能なら、端末とメールアドレスさえ準備できれば複数アカウント作成出来るし、複数アカウントだとトリマにもバレないという事を分かった上でTwitterでの「スマホ2台でトリマは利用できますか?」という質問に対し上記のように回答されているのだと思いますが、実はトリマ公式がやらかしちゃってるんです!!
現在その投稿は削除されているのですが、
スマホ2台持ちの方の質問に対し、『トリマのアカウントをそれぞれの端末で別のものを使えばOK』的な発言をしたり、『別の端末で別のアカウントなら別の人と扱う』と発言したりと、明らかに複数端末の複数アカウント作成を利用者に勧めちゃっています。
そうなると、私がトリマ側へ質問した内容に対する回答である『1ユーザー様1アカウントの利用をお願いしております』と話がまったく真逆なんですよね。
トリマのカスタマーサポート的には、アウト!
トリマの公式Twitterアカウント的には、セーフ!
どういうこっちゃ⁉
私の頭がパンク寸前になったので、再度トリマへ問い合わせしました。
「トリマの公式Twitterアカウントで複数アカウントOK的な投稿をされていますが…」と。
すると、その質問に対するトリマ側の回答がこちら↓
誤解を招くツイートでした。申し訳ございませんでした。
トリマは1ユーザー1アカウントを推奨はしていますが、利用規約では1人のお客様が複数のアカウントを持つことを制限しておりません。
Twitterでの投稿の通り、別の端末で別のアカウントを入れている場合、トリマの管理上別人と扱うためです。
つまり、トリマではアカウントを複数作成し、複数端末でログインしてマイルを貯めるところまでは問題ないという事になります。
ただ、基本は1ユーザー1アカウントの利用をお願いしているので、複数台での利用は控えてもらいたいという事のようです。
トリマが複数アカウント作成できる仕様にしているほうが悪いんだから、効率よくお小遣い貯める為にスマホ2台でトリマ利用しようという結論に今なっている方、ちょっと待って下さい!!
トリマ的にはOKでも、マイル交換先であるドットマネー的には完全にアウトなんです!!
【一人でいくつも登録できますか?】
ドットマネーの利用規約により「会員登録は1個人につき1登録」としている為、複数のドットマネーアカウントのご利用は行なえません。
複数のドットマネーアカウントをご利用された事を確認した場合、利用規約違反と判断し予告なしに利用停止措置を行う事がございます。
とドットマネーに記載されています。
ドットマネーを交換先の一つとして導入しているお小遣いサイト等も【1人1アカウント】の利用が基本となっています。
特にモッピーは複数アカウント等の不正利用には非常に厳しく、少しでも怪しい行動があればポイント交換が停止されます。
モッピーだけでなく、他お小遣いサイトでも1人1アカウントでの利用をお願いしているので、複数アカウントだと判明すれば何かしらの対応をされていると思います。
このように大手お小遣いサイトでは1人が複数のアカウントを作成していないか監視している中、トリマは規約にも複数アカウントについて記載すらしていない状態なので、そりゃ好き勝手されるわ…という感じです。
しかし、ドットマネーは【1個人につき1登録】としているけどお小遣いサイトのIDでドットマネー口座を作った経験があるという方も中にはいらっしゃると思います。
この方法は「提携パートナーIDサービス」という提携パートナーのログイン情報を利用してドットマネー口座が作られるサービスです。
この提携パートナーIDサービスを利用するメリットは、Amebaに会員登録することなく、提携パートナーのIDでドットマネーを使うことが出来るという手軽さがあります。
また、複数の提携パートナーIDを元々持っているAmebaアカウント経由のドットマネー口座と【ID連携】することで、双方の口座で所持しているマネー等がAmebaアカウント経由のドットマネー口座側で一括管理することも可能になります。
そしてドットマネーの「会員登録は1個人につき1登録」ですが、
そもそもお小遣いサイトのIDでドットマネー口座を作ることができる提携パートナーIDサービスというものが存在する時点で、1人が複数のお小遣いサイト経由で作成したドットマネー口座をいくつも所有することはドマネ的にもしょうがないと思っている部分だとは思いますが、複数のIDを連携してメインとなるAmebaアカウント経由のドットマネー口座ひとつにまとめることで、ドットマネー側に疑われるということがなくなるのは確かだと思います。
ただこれは、各お小遣いサイトが1人1アカウントというルールを守ろうとしてくれているからこその便利なサービスであって、トリマのように基本「1人1アカウント」だけど利用規約で複数アカウントを禁止さえしていない、しかもトリマ公式Twitterアカウントが「トリマのアカウントの数だけドットマネーの口座を準備すれば大丈夫」的な発言をしてしまうというのは、ドットマネー側としては予想していなかったのではないでしょうか?
とスマホの数、そしてメールアドレスの数だけ「トリマのIDで口座開設」が出来てしまうわけですから…いろいろと気をつければドマネ側にバレにくいとは思いますが、ドットマネーの立場的にこのやり方を利用者に推奨されては困るでしょうね。
私はトリマ側の立場でも、ドットマネー側の立場でもないので正直に言いますが、やり方によっては出来ない事はないと思います。
実際にやっていらっしゃる方もいらっしゃいますし。
ただ、ドットマネー側に最悪バレたら…という事まで考えた上で実行するかどうかはご自身で判断されてください。
『2台目端末で貯めたマイルを交換する方法が知りたい』と投稿された方がいらっしゃり、Twitterで交換方法を教えていらっしゃった方のやり方は以下の通りです。
これでそれぞれのトリマアカウントにドットマネー口座が紐付けられた事になるので、出来ないことはないという感じです。
ただ、この先注意しないといけないのが複数のドットマネー口座の交換先です。
例えば、dポイントへ交換するとします。
1.【Amebaアカウントドマネ口座】からdポイントアカウント1へ交換
2.【トリマIDドマネ口座】から同じdポイントアカウント1へ交換しようとしても「このアカウントは既に利用されております」と表示され交換できない
という問題が発生します。
ドットマネーのヘルプを確認すると、
【交換先が「すでに利用されています」と表示される】
交換先情報を登録時に「すでに利用されています」と表示される場合は、以前「別のドットマネーアカウント」にてドットマネーサービスをご利用されていた可能性がございます。
「ドットマネーはお一人様1アカウントまでのご利用」とさせていただいている為、同じ交換先情報を複数のドットマネーアカウントに登録することができません。
としっかりと書かれています。
Twitterにも、
ここで痛かったのは2台持ちで各々nanacoナンバーが必要だった事
と投稿されている方がいらっしゃいました。
ドマネからdポイントへ交換する場合、「会員番号」が必要になります。
dポイントの会員番号とは?
この会員番号は「dポイントクラブ会員番号(12桁)」のことになります。
※dポイントカードに記載されているdポイントカード会員番号(15桁)ではないので注意が必要です。
「dポイントクラブ会員番号」について私が詳しくないのでカスタマーサポートへ電話して確認してみたところ、異なるメールアドレスと携帯電話番号さえ準備できれば「dポイントクラブ会員番号(12桁)」は1人複数持ちが可能なようです。
しかし、ドコモ以外のスマホで作成した場合、
で貯めたdポイントは合算することが出来ないというお話でした。
ただ、ドコモのスマホを持っている方であれば「dポイントクラブ会員統合」というサービスが利用できるようです。
さすがにここまでの手続きに関してドマネが関与しているとは考えられないので、統合するという手段もありなのかもしれませんね。
トリマを2台で利用する時点で常にスマホを2台持ち歩いている状態だと思うので、dポイントが2つに分かれていたとしても特に問題ないという場面が多いかもしれませんが、もしも高額商品をdポイントで購入したいと思ったときに、「2つのdポイントを合算できたらポイント足りるのに~!!」と思う事はあるかもしれませんね。
不便といえば不便…だけど気にならないという方であれば、問題ないのかもしれませんが。
結果、【Amebaアカウントドマネ口座】と【トリマIDドマネ口座】の2口座で同じdポイントアカウントが入力されたと分かり、もしもこれで1個人1登録を守れてないと判断できるのであれば、このような凡ミスをやってはいけないという事になります。
つまり、ドマネと関わりをどうしても持たないといけないミスをしてしまった場合、利用停止措置が一歩ずつ近づいていると思ってください。
【Amebaアカウントドマネ口座】はdポイント交換用、【トリマIDドマネ口座】はAmazonギフト券交換用と始めから分けたほうが間違いがドマネと関わらないといけない状況を回避できる可能性が高いと思います。
ドットマネーに関しては、『何が分からないのかが分からない…』という学生時代を思い出すような状態になるくらい、情報が多く利用者が理解しにくいというデメリットがあります。
そこで今回、トリマの複数アカウントからのドットマネー経由での交換方法について検証するため、ドットマネーに問い合わせをしてみました。
その結果がこちらです↓
トリマで貯めたマイルを「他社ポイント(ドットマネー経由)」に交換する前までは、今持っているAmebaアカウントドマネ口座を紐付ければいいと思っていたのですが、実はトリマからドットマネーへ交換申請を行うと「トリマID経由のアカウント」が新規作成される仕様になっているのです!!
つまり、私のようにすでにAmebaアカウントにて作成したドマネ口座を所持していたとしても、トリマからドットマネーへ交換申請を行った時点で、
の2つの口座を所持していることになるのです。
ん⁉既に所持しているAmebaアカウントとは別にトリマID経由のアカウントが作成されるって事は「1個人につき1登録」に違反するって事?しないって事?
このように悩みだすと、とことん悩んでしまうようになる…これがドマネのデメリットです。
実際私も頭の中が「?」でいっぱいになったので、
「Amebaアカウントにて作成したドマネ口座(A)」と「トリマIDで作成したドマネ口座(B)」を連携せずに単体で利用し、ポイント交換もそれぞれの口座A・Bで同一交換先を利用しないように行った場合は規約違反になるのでしょうか?
この質問に対してのドマネ側の回答が、
という事でした。
「外部ポイントサイト経由で作成したドットマネーアカウントを複数所持しても大丈夫なら、トリマ経由で複数のドットマネー口座作成しても問題ないじゃん!!」そう思われた方もいらっしゃると思います。
私がドットマネー的には完全アウトと説明した理由は、
このような説明をされたからなんです!!
↑このような利用方法は完全に利用規約違反に該当します。
いかがですか?
最後まで読んでも、スマホ2台でトリマを利用しようと思いましたか?
私にとってドットマネーは交換手数料を無料にするだけでなく、ポイントの価値を上げる為にも重要なポイント交換先の一つなので、言い方は悪いですがトリマのために自分の首を締めるような事はしたくないので、私だったらやりません!!(スマホ2台持ちですが)
そしてTwitterで「2台でトリマ利用は大丈夫だよ」と投稿されている方も、そもそもはトリマ公式Twitter担当者の理解が足りなかったことが原因だと思うので、ある意味被害者だと私は思っています。
もしもトリマ経由で複数のドマネ口座を作成した事がバレると、悪質性のある利用者という判断をされかねませんからね…。
トリマの公式Twitterアカウントに質問すれば、問い合わせフォームを利用しなくても知りたい情報を教えて貰えるというメリットがあるので、めちゃくちゃ助けてもらった方も多いと思います。
ただ、今回のようにウソを利用者に教えてはいけないですよね…。
しかも、ただ一つの交換先であるドットマネーの規約違反を推奨するなんて、ありえないと思います!!
今回なにが言いたかったかというと、
ご自身の判断でドマネのアカウントを複数作成してトリマを楽しまれる場合は、最悪「利用停止措置」されちゃうよという事と、トリマは基本1人1アカウントだよという事。
そして、トリマの中の人から教えてもらった情報は利用者にとっては『正しい情報』であり、すぐにSNSで広まっていくという事をしっかりと理解した上で運用をして頂きたいという事です。
2022年ヒット予測ランキングで見事1位になった移動で稼ぐポイ活アプリ「Miles(マイルズ)」は知っていますか?
徒歩だけでなく移動でもマイルを貯めることが出来るという共通点が多いトリマとマイルズはどちらが稼ぎやすいのか徹底比較した記事を作成してみました。
▼詳しくはこちら▼