お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ニンジャマイルズは「文字入力でポイントが貯まる」新しいポイ活アプリです。
ただし、最初に「フルアクセスを許可してください」という警告が出ます。
さらに「広告が長い」「仕組みがよく分からない」といった口コミもあり、「本当に大丈夫?」と不安に感じる方も少なくありません。
この記事では、そうした不安の声を踏まえて、実際に使ってわかった 安全性やメリットもあわせて紹介しています。
「危険なのか安心して使えるのか」気になっている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
\入力するだけで5000マイルもらえる!/
ニンジャマイルズ招待コード | |
---|---|
ORBK2SUP44 |
ニンジャマイルズ のアプリダウンロードはこちらから↓
実際のキーボード設定や使い方を詳しく知りたい方はこちら
ニンジャマイルズは、キーボードで入力した文字数に応じてポイントが貯まるキーボードポイ活アプリです。
現在Android版はなく、iOS版のみのリリースです。
やることは、専用キーボードを設定して文字入力するだけなので、普段通りの生活を送りながらポイ活ができます。
LINEやインスタ、検索、メール、メモなど…なんでもOK!
貯まったポイントは、PayPayやAmazonギフトカード、dポイントなど、自分の好きな交換先を選んで交換できます。
ニンジャマイルズは、キーボードから個人情報を取得していないので、個人を特定する情報やパスワード・クレジットカードの情報等は取得されることはありません。
ニンジャマイルズでポイ活するには、キーボードへのフルアクセスを許可する必要があります。
ただ…その設定を行うときに表示される内容が恐怖でしかありません…。
このような事が書かれていたら、誰でもそっと画面を閉じたくなっちゃいますよね。
【追記】
SNSで「キーボードで入力するとポイントが貰えるってことは、入力した内容を外部に送ってるってこと?」という個人情報流出を心配する投稿に対し、運営会社は以下のようなコメントをしています。
このような安心材料がもっと増えることに期待ですね。
個人情報を含む入力内容が運営会社に収集される可能性があるというメッセージが表示されるアプリ対して、不安を感じるのは当たり前だと思います。
もしも、不安はちょっとあるけどニンジャマイルズを試してみたいという気持ちがあるのであれば、以下の対処法をお試しください。
このやり方はいずれできなくなるかもしれませんが、現在有効なポイント獲得方法ですので、早めに始めたほうがお得です。
私もそうでしたが、「お・は・よ・う」などの文字入力をしないとポイント獲得できないと思っている方も多いと思います。
それが違うんです!
たまたま手があたったときに気づいたんですが、下の画像の赤枠部分だけタップでも文字数が加算されていきます。
なので、「本当に安全?」と不安でニンジャマイルズアプリをダウンロードするか迷っている方でも安心してポイントを貯めることができます。
もう一つの対処法ですが、ニンジャマイルズ専用のキーボードを設定して、キーボードに文字数カウントが表示されているときに個人情報に対する不安が残るので、ニンジャマイルズを使わないときは、この設定を解除しておけばいいわけです。
この設定解除だけでもいいと思いますが、どうしても不安な方はiPhone[設定]→[Ninja Miles]→[キーボード]→Ninja Miles横にあるボタンをオフにしておけば、さらに安心です。
ポイ活を始めたばかりの方にとって、ニンジャマイルズの「フルアクセス許可」はちょっとハードルが高く感じるかもしれません。
そんなときは、無理に続ける必要はありません。
たとえば、運営歴が長く、安全性の高い王道サービスから始めてみるのもひとつの方法です。
そんな「安心して始められる」サービスのひとつが、ポイントインカムです↓
\今だけ!
450円分プレゼント中!/
このバナーからポイントインカムに登録すると…
✅️新規登録で 250 円分 のポイント
✅️初めての交換で 200 円分 のボーナス
🎁合計 最大450 円分GET!
さらに【今だけ】Amazonギフトカード1,000円分のボーナスが狙える超チャンス!
「やっぱりもっと安心して使えるサービスを比較してから選びたい…」という方にはこちらの記事もおすすめです。
ここでは、なぜニンジャマイルズが危険・怪しい・危ないと感じるのか?実際に使ってみてわかった2つのデメリットを紹介します。
それぞれ詳しく解説していきます。
アプリダウンロード後、いきなり「このアプリ怪しいアプリじゃないよね…?」と利用者を不安にさせるフルアクセスを許可のメッセージ表示。
ニンジャマイルズはキーボードから個人情報を取得しない安心なアプリなのですが、どうしても最初の印象が悪いので、危険・怪しい・危ないと感じてしまう原因といえます。
と疑問に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ニンジャマイルズはポイント獲得時などに広告を表示して広告収入を得ることで、我々ユーザーに還元する仕組みが成り立っています。
ただキーボードポイ活アプリを提供する背景には、私達が入力するキーワードを収集してビジネスに活用したいという狙いがあるのではないか?という疑問が残るので、もしかするとPoiKey(ポイキー)に似たビジネスモデルなのかもしれませんね。
【追記】
しかし、Apple側とも協議をしながら開発を進める必要があるため、こちらはまだまだ先になると思います。
とアプリストアのレビューに運営さんが回答されていました。
正直、いまが一番シンプルで使いやすいかもしれませんね…。始めるなら早いほうがいいかも…。
ニンジャマイルズを調べている人の多くは、「安全に使える?」「怪しくない?」といった不安を抱えています。
そんなときに一番参考になるのが、実際に使った人の口コミ。
ここでは、良い声・気になる声の両方を見ていきます。
■メリットまとめ
普段の文字入力のついでにコツコツ貯められる」「実際に換金できた」という声が多く、安心して続けやすいところが高く評価されています。
■デメリットまとめ
一方で「広告が長い」「交換先が少ない」「最初のフルアクセス表示が不安」といった声もあります。
また、「Simejiではポイントが貯まらないのが不便」という口コミもあり、専用キーボード必須なのは人によって合う・合わないが分かれるポイントです。
Simejiユーザーの方はこちらの記事も参考にしてください。
→【ニンジャマイルズ】Simejiのキーボードでもポイント貯まる?Simeji利用者のリアルな口コミを徹底調査
ここまでニンジャマイルズについてネガティブな事を書きましたが、タップだけで手軽にポイント獲得できるアプリですので、ネガティブ要素はあれども、オススメできるポイ活アプリです。
それぞれ詳しく解説していきます。
ニンジャマイルズの運営会社について調査した結果は以下のとおりです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | サンゴテクノロジーズ株式会社 |
設立 | 2020年8月 |
資本金 | 51,199,500円 |
所在地 | 東京都世田谷区玉川3丁目20番2号
マノア玉川第3ビル |
代表者 | 野間 悠磨 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://sango-tech.com/ |
設立が2020年と運営歴は短いですが、サンゴテクノロジーズ株式会社が運営する写真共有SNSアプリ「TapNow」がGoogle Play ベスト オブ 2024の「隠れた名作部門」で大賞を受賞しています。
この経歴をニンジャマイルズで悪いことを企んで無駄にはしたくないでしょうし…。
※「Google Play ベスト オブ 2024」とは、Google Playストアで今年人気を集めたコンテンツを発表するアワード
ニンジャマイルズは、登録時に招待コードを入力して、チュートリアルを完了させるだけで合計8500マイル獲得することができます。
ポイント獲得方法 | 獲得ポイント数 |
---|---|
招待コード入力 | 5000マイル |
チュートリアルボーナス | 3500マイル |
合計 | 8500マイル |
\入力するだけで5000マイルもらえる!/
ニンジャマイルズ招待コード | |
---|---|
ORBK2SUP44 |
ニンジャマイルズ のアプリダウンロードはこちらから↓
さらに、最初の48時間(2日間)はボトルが貯まりやすくなっているので、大量にポイント獲得できるチャンスです。
通常時は1,000文字入力するとボトルが1本満タンになりますが、最初の48時間は200文字入力でボトルが1本満タンと5倍の速さでタンクがいっぱいになるので、この期間に頑張ってポイントを貯めることで初換金までの道のりがグッと近づきます。
広告視聴あり | 広告視聴なし | |
---|---|---|
タンク回収時のポイント獲得数 | 60マイル | 15マイル |
他にも、文字数に応じてデイリーでもポイント獲得することができるので、ボトル回収だけではなく、デイリーも忘れずにポイント獲得しておきましょう。
広告視聴あり | 広告視聴なし | |
---|---|---|
デイリーのポイント獲得数 | 60マイル | 15マイル |
と思っていましたが、最初の5倍速終了後は、動画広告を見ることで再度5倍速を発動することができました。
5倍速なし | 5倍速あり | |
---|---|---|
1タンク満タンに必要な入力数 | 1000文字 | 200文字 |
2025年7月、ニンジャマイルズに新機能「タイピング道場」が追加されました(ワークアウト内)。
このコンテンツは、表示された文字をスマホのキーボードで入力していくことでタンクがたまり、ゲームの結果によって点数がもらえランキングが上がっていきます。
従来の「日常の文字入力で稼ぐ」という仕組みに加えて、自分のペースでプレイできる新たな機能が追加されたことで気軽にタンクがためられるようになり、これまでよりもマイルが稼ぎやすくなりました。
実際にプレイした感想をまとめました。
■メリット
■デメリット
まあ…環境差かもしれないから、ちょっと様子見とくね!
ニンジャマイルズは、文字入力の他にも以下の方法でマイルを貯めることができます。
「巻物10個」で45マイル~5,000マイルが当たるスロットに10回挑戦可能です。
巻物は以下の方法で獲得することができます。
画面右下にある[もっと稼ぐ]→[ゲーム]の順にタップすると、ゲームアプリ案件を確認することができます。
ゲームアプリ案件は、掲載されているスマホゲームアプリをニンジャマイルズ経由でインストール後、「レベル◯クリア」など指定の場所までゲームプレイすることでマイル獲得ができるコンテンツです。
普段あまりゲームをされない方でも到達できるレベルから、ゲーム好きな人も満足できるレベルまでミッションが用意されているので、プレイ時間さえあれば誰でもポイント獲得することができます。
ニンジャマイルズでは、36,000マイル貯まるとPayPayやdポイントなどに交換できるようになります。
ポイント交換サービス「ドットマネー」を使ったポイント交換なので、ポイント交換できないという心配はありません。
なぜなら、ドットマネーは大手ポイントサイトにも導入されている信頼できる交換先であり、アメブロやABEMAで有名な株式会社サイバーエージェントが運営している安心できるサービスだからです。
少しわかりにくいですが、ポイント交換は左上にあるマイルをタップすると、ポイント交換ページへ移動できます。
追加ボトルは5000マイルとお高めだけど、ボトル回収して文字入力再開の繰り返しがめんどくさい人はボトル追加してみてもいいかも。
※ボトルは最大14本まで増やすことができます
結果は、5000ポイント・2000ポイント・500ポイントといった高ポイントが当たったりして、+4070ポイント増えたぜ。
まあ運だから、巻物購入してスロットに挑戦する人はほどほどにな…。
「危険性=ゼロではない」といっても、その多くは『広告が長い』『フルアクセス許可で最初に不安になる』といった一般的な注意点の範囲です。
実際に換金できた声や運営会社の実績もあるので、普通に安心して使えるアプリといえます。
最初だけ少し戸惑うかもしれませんが、慣れてしまえば気軽に続けられるはずですよ。
\入力するだけで5000マイルもらえる!/
ニンジャマイルズ招待コード | |
---|---|
ORBK2SUP44 |
ニンジャマイルズ のアプリダウンロードはこちらから↓
設定方法を確認しながら始めたい方は、こちらの記事も参考にしてください
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
【お知らせ】本記事は2025年版へ順次更新中です。重要なポイントから最新情報を反映しています。
「クラシルリワードって怪しいのかな?危険じゃないのかな…」と不安に思う方も多いかもしれません。
ちなみに、このサービスは以前"Hops(ホップス)"という名前で提供されていました。
結論から言うと、基本的には安心して使えるアプリです。
ただし口コミや評判には良い声も悪い声もあり、人によって合う・合わないが分かれるのも事実です。
そこで、まずは知っておきたい安全性や注意点、実際の口コミ・評判を見ていきましょう。
人気アプリ「トリマ」との違いも比べて、自分に合うかどうかチェックしていきましょう。
クラシルリワードの基本情報 | |
---|---|
運営会社 | dely株式会社 |
ポイントレート | 100コイン=1円 |
最低交換額 | 商品引換:22,000コイン~(ミスドギフトチケット200円) ドットマネー交換:33,000コイン〜(300円相当) |
ポイント交換先 | dポイント、PayPay、楽天ポイント、Vポイント、Amazonギフト券など多数 |
ポイント有効期限 | 最終獲得日から180日間(新しくポイントを獲得すると延長) |
年齢制限 | 公式に年齢明記なし/未成年は保護者同意が必要 |
対応環境 | アプリ(iOS/Android)、Webブラウザ |
招待コード | 7F3917E3 |
※交換時には10%の手数料がかかるため、実質的には「100コイン=0.9円」となります。
※交換先や最低交換額は変更される場合があります。Amazonギフト券など一部交換先では32,340コインから交換可能です。
\ポイントサイトならモッピー/
【モッピーがおすすめな理由】
①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1
②還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい
③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富
【PR】モッピー無料登録はこちらから
【おすすめ記事】モッピーの危険性や評判について知りたい方はこちら。
クラシルリワードの安全度:![]() |
||
---|---|---|
運営会社 | LINEヤフー株式会社の子会社が運営 | ![]() |
登録情報 | 少ない。情報漏洩のリスクを減らせる | ![]() |
クラシルリワードの稼げる度:![]() |
||
移動で貯まる | 徒歩や自転車での移動はより貯まりやすい | ![]() |
コンテンツ量 | 豊富。外出しない日も貯められる | ![]() |
クラシルリワードの危険度:![]() |
||
交換手数料 | 手数料(10%)を免れることができない | ![]() |
総評価:+50点 |
結論としては、ノーマル状態であればトリマと互角に戦えるレベルですが、トリマには奥の手としてアイテムがあるので、総合的にトリマのほうが稼ぐ幅が広いと言えます!!
ただクラシルリワードは移動でポイントを貯める以外のコンテンツが豊富なので、「飽きにくさ」や「楽しさ」を重視して選ぶならクラシルリワードがおすすめです。
私はどちらのアプリも使っていますが、歩いたり、自転車移動のほうがポイントが稼ぎやすいというのも、トリマと違って面白いなと感じています。
トリマと併用することが可能なので、余裕があればトリマの利用も検討してみてください。
クラシルリワードは、
など、いつもの暮らしでポイントを貯めることができるアプリです。
貯めたポイントは、AmazonギフトカードやPayPayマネーライトなど様々な電子マネーやギフト券と交換することができます。
▼クラシルリワードアプリをダウンロードしてみたけどイマイチ使い方が分からない方、これから始める方はこちらの入門編をぜひご覧ください!
「移動するだけでポイントが貯まるアプリはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質アプリだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。
危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、ポイ活アプリ利用の安心感にもつながります。
それでは、クラシルリワードの危険性と安全性について解説していきます。
安全度:+10点
クラシルリワードは、2022年7月25日にリリースされたdely株式会社(デリー)が運営する移動アプリです。
dely株式会社は、国内No.1のレシピ動画サービス「クラシル」を中心に複数の事業を展開しており、2018年にはソフトバンクを親会社とするLINEヤフー株式会社(旧Zホールディングス株式会社)の子会社となったことで経営の安定性はさらに高まりました。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | dely株式会社 (dely, Inc.) |
設立 | 2014年4月 |
資本金 | 100,000,000円 |
従業員数 | 200人 |
所在地 | 東京都港区芝浦3丁目1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 23階 |
代表者 | 堀江 裕介 |
企業HP | https://dely.jp |
かなり大きな企業かつ、基本的に展開サービスをやりきる形なので、期待が持てますね♪
会社の評判を落とすような悪質な事はしないというより、この会社の規模でポイント交換に応じず夜逃げ…なんて事できないから安心して利用できるぜ
dely株式会社はプライバシーマークを取得していませんが、
で、ユーザーを守ってくれています。
招待コード | |
---|---|
7F3917E3 |
※初期設定後、招待コードの入力画面が表示されます
※招待コードは後から入力することができません
安全度:+10点
クラシルリワードはアプリインストール後、位置情報や通知といった初期設定を行うだけで始めることができます。
ただし、友達招待特典の5000コイン(50円)を受け取るには会員登録&ログインが必要で、登録方法はGoogleアカウントまたはApple IDのみとなります。
Googleアカウントの場合は、以下の情報が共有されます。
クラシルリワードのアプリインストールはこちら↓
![]() |
![]() |
心配だぜ…
このように紹介側の実績レポートに「友達を招待」と表示されるだけなのでご安心ください。
少しわかりづらいけどね…ここは改善してほしいかな。
クラシルリワードの退会は以下の手順で行えます。
[ミッション]→[アカウント情報]→[アカウントを削除する]から手続きできます。
退会後はすべてのデータが削除されるので、退会後に悪用される心配もありません。
アカウント作成していない場合は、アプリをアンインストールすることでデータを完全に削除できます。
クラシルリワードで獲得できるポイントは100コインで1円ですが、AmazonギフトカードやPayPayマネーライト等に交換する際に手数料分を含むコイン数が必要になるので、
実質110コイン=1円相当
となります。つまり1コインは0.009円です。
コインの有効期限は最終獲得日から180日間ですが、コインを獲得する度に有効期限が半年後に更新されるので、毎日利用していれば有効期限切れを気にする必要はありません。
※最終獲得日から180日を経過したコインは失効します。
危険度:-10点
※クラシルリワードからえらべるPayは、2023年10月末で交換終了となりました
※コインはあるのに交換できないのはなぜ?について、こちらで詳しく解説しています
クラシルリワードで貯めたポイントは基本33000コイン=300円から交換可能ですが、換金する際に手数料(10%)を免れることができないということも知ったうえで利用するかを検討してほしいです。
商品引換もできますが、他社ポイントでポイント交換したほうが使い勝手のよい交換先を選べるのでおすすめです。
他社ポイントは、ポイント交換サイト「ドットマネー」経由での交換となり、AmazonギフトカードやPayPay等に交換することができます。
交換先 | 交換レート |
---|---|
Amazonギフトカード
(常に2%お得) |
32340コイン→300円分 |
PayPayマネーライト | 33000コイン→300円分 |
dポイント | 33000コイン→300ポイント |
au PAYギフトカード | 33000コイン→300円分 |
Pontaポイント | 33000コイン→300ポイント |
楽天ポイント | 33000コイン→230ポイント |
Apple Gift Card
(常に2%お得) |
53900コイン→500円分 |
Tポイント | 110000コイン→1000ポイント |
nanacoポイント | 33000コイン→300ポイント |
WAONポイント | 33000コイン→300ポイント |
QUOカードPay
(増量キャンペーン) |
44000コイン→428円分 |
Google Playギフトコード | 55000コイン→500円分 |
※ポイント交換できる交換先の一部抜粋
クラシルリワードからドットマネーへの交換は即時(リアルタイム)に交換できますが、ドットマネーからAmazonギフトカードやPayPayマネーライト等への交換は反映までに数日程度かかる場合があります。
いつまで待っても反映されない…という事にならない為にも、ポイント交換時にしっかり何日かかるかを確認しておくと安心です。
クラシルリワードのデフォルトはにんじんボトル5本です。
このにんじんボトルを5本→10本に増やす方法ですが、「7の付く日に利用する」か「通常会員からシルバー会員になる」しかありません。
しかし、シルバー会員になるには「レシチャレ」と「お得タブ(広告案件)」を利用して過去90日で30,000コイン獲得が必要と条件が厳しいことで、にんじんボトルを増やすハードルが高くなっています。
やるつもりじゃなかった事をしないとにんじんボトルを増やせないってことか…別の方法も用意してもらいたいぜ…
クラシルリワードについて知恵袋で調べると、
という投稿が目立ちます。
中には本当に交換できるのか?悪質、詐欺アプリなんじゃ…と心配する声もありましたが、以下の条件を満たせば換金できるので安心してください。
【条件1】アプリインストールから7日経過している
【条件2】「移動でためる」「チラシでためる」「レシートでためる(毎日レシート)」より2つ以上の組み合わせで合計6,000コインを獲得している
【交換OKな具体例①】
⇒このパターンであれば"2つ以上の組み合わせで合計6,000コインを獲得している"という条件を満たしているので交換できます。
【交換OKな具体例②】
⇒このパターンであれば"2つ以上の組み合わせで合計6,000コインを獲得している"という条件を満たしているので、移動・チラシ・友達紹介で獲得した全てのポイントが交換できます。
【交換NGな具体例①】
⇒このパターンだと、(2)の条件を満たしていないため交換することができません。
【交換NGな具体例②】
⇒このパターンだと、(2)の条件を満たしていないため交換することができません。
約1分でわかる!ポイント交換時に「交換の条件を満たしていません」と表示され、交換できなかった時の解決策をYou Tubeショートにまとめました。
▼タップorクリックで動画再生されます
「通信量の多さ」と「バッテリー消費」
これはクラシルリワードに限ったことではなく、移動系アプリのデメリット・困りごととして挙げられることが多いです。
通信量が多くなる主な原因としては広告視聴(詳細後述)、バッテリーを消耗する主な原因としては広告視聴とバックグラウンドで位置情報(GPS)を取得し続けている事による負担が大きいです。
日々の対策としては、広告はWi-Fiが使える環境下で行う、利用しないときは位置情報をオフにする、起動中のアプリの数を減らすなどが挙げられます。
Android版の口コミの中には以下のような声もありました。
私はiOS版を利用しているので気づきませんでしたが、この口コミを見て調査したところ、
これらの機能がiOS版にはあるのにAndroid版にはありませんでしたが、どちらの機能も現在開発中のようです。
【追記】ついに!!2024年1月18日よりAndroid版でも「歩数」機能でポイントが貯められるようになりました。
ゴールド会員制度はまだアンドロイドには追加されてないぜ…
運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…。
そうならない為には、いかに換金できるまで続けることができるかになってくるので、単価の高さ・案件の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、ポイ活アプリで初換金を体験するにはとても重要になります。
では、クラシルリワードの稼ぎやすさについて解説していきます。
稼げる度:+10点
位置情報を「常に」に設定することで、移動のにんじんボトルが貯まっていきます。
クラシルリワードのメインの稼ぎ方がこの「移動」や「歩数」です。
まず移動についてですが移動するとにんじんボトルが貯まっていき、100%になるとコインが獲得できるようになります。
にんじんボトル1本につき、
を獲得できます。
クラシルリワードは移動速度によってにんじんボトルの貯まりやすさが違うので、車や電車で移動することが多い方よりも、徒歩や自転車で移動することが多い方のほうが稼ぎやすい移動系アプリです。
稼げる度:+10点
続いて歩数についてですが、1000歩ごとにコイン獲得ではなく、1000歩ごとにチケットを5枚獲得できます(広告の視聴が必須)。
上の画像のように、たまに500歩ずつチケットを獲得できる時もあるので、この日はラッキーデーだと思っていつもよりたくさん歩いてみましょう♪
前は深夜0時だったから、かなり使いやすくなった。
クラシルリワードの場合、1日1万歩が上限なので最大50枚~100枚のチケットを獲得できます。
チケットが獲得できる歩数 | チケット獲得回数 | チケット獲得枚数 |
---|---|---|
500歩 | 最大20回 | 最大100枚 |
1000歩 | 最大10回 | 最大50枚 |
貯まったチケットの使い道ですが、ハズレなしのおみくじに使うことができます。
1回のおみくじで何ポイント貰えるかという情報は公開されていませんが、X(旧Twitter)に投稿されている皆さんの結果をまとめると1コイン~5000コインが当たるようです。
チケット5枚でおみくじを1回引くことができるので、チケットを100枚持っている状態であれば20回引くことができます。
試しにおみくじを1回引いてみたところ…
1000コイン当たりました~!!
こちらの記事もおすすめ!
稼げる度:+20点
クラシルリワードには他にもポイントが貯まるコンテンツがたくさんあります。
【チラシを見て貯める】
チラシを見ると1スタンプ獲得でき、1スタンプにつき、
を獲得できます。
1日5個までスタンプを獲得できるので、1日最大300コイン獲得することができます。
【レシートを撮影して貯める(毎日レシート)】
会計日時から2ヶ月以内のレシートを撮影すると1スタンプ獲得でき、1スタンプにつき、
を獲得できます。
1日5個までスタンプを獲得できるので、1日最大300コイン獲得することができます。
【レシチャレに参加する】
1.指定商品を購入する(上の画像参照)
2.レシートを撮影する
3.審査完了でコイン獲得!!
という流れになります。
レシチャレの対象商品が「普段購入している商品」や「以前から気になっていた商品」などであればいいのですが、毎日レシートよりも多くのポイントを獲得できるからという理由であれば「この商品を購入して使うか?」という所まで考えて参加するかどうか判断することをおすすめします。
【アンケートに回答して貯める】
アンケートに回答すると100コインから獲得でき、中には数千コイン獲得できるアンケートもあります。
まずは上の画像の[回答してゲット]ボタンをタップして、自身に関する質問に答えるとアンケートが届くようになります。
【友達招待で貯める】
1.友達に招待コードを教える
2.お友だちが招待コードを入力後、アカウント作成+ログインする
3.友達招待特典が付与される!!
紹介した側の特典 | WEB版 | アプリ版 |
---|---|---|
友達紹介ボーナス
(友達が条件達成すると…) |
200円 | 50円 |
広告利用ボーナス
(友達が広告利用すると…) |
最大10%還元 | ー |
WEB版での紹介は【紹介ボーナス+広告利用ボーナス】が貰えるのでお得ですが、お友達がクラシルリワードに興味を持ったきっかけは「移動」でお小遣いが稼げるだと思うので、広告利用だけのWEB版よりもアプリ版のほうが友達紹介が成立しやすいと思います。
アプリ版の場合、条件達成が簡単な分、獲得できる特典は50円と低めですが最低換金額までの道のりを助けてくれます。
ポイントサイトを利用中・利用したことがある方であればお馴染みの案件利用でもコインを獲得することができます。
ただ単価の高さが物足りない感じなのでポイントサイトを利用されている方であればポイントサイトで、ポイントサイトを利用されていない方であればクラシルリワードで案件利用する、でいいと思います。
\ポイントサイトならモッピー/
【モッピーがおすすめな理由】
①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1
②還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい
③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富
【PR】モッピー無料登録はこちらから
【おすすめ記事】モッピーの危険性や評判について知りたい方はこちら。
【関連記事】おすすめお小遣いサイトランキング2024
これはクラシルリワードに限った話ではなく、優良なポイントサイトでも、どうしてもポイントが付かないというトラブルが発生する場合があります。
以下の記事では、案件を利用するなら最初にやるべき設定や注意点について詳しく紹介していますので、気になる方はチェックしてみてください。
クラシルリワードのWEB版がリリースされましたが、2024年1月現在では広告利用でポイント獲得するポイントサイト機能のみとなっています。
還元率アップ中の案件の中には、高還元で有名なハピタスやモッピーなどよりも高い単価で利用できる広告もあるので、余裕があれば他ポイントサイトと単価を比べながら広告利用すると効率よくポイントを貯めることができます。
さらに、友達紹介経由の登録で貰える特典もアプリ版とWEB版では違うので、1回だけならどっちから登録するのがお得なんだろう…と悩んでいる方は以下の点を参考に選んでみてください。
WEB版の友達紹介ボーナスは、以下の条件を満たすことで貰うことができます。
【最大500円相当の獲得条件】
1.招待リンクからWEB版クラシルリワードに登録する
2.30日以内に広告案件利用で50000コイン獲得する
3.条件達成した翌日から1週間以内に紹介ポイント50000コインが付与される
実際にクラシルリワードを利用した方の良い評判と悪い評判をまとめましたので、ご紹介いたします。
いろいろな稼ぎ方ができて飽きにくいところが、高評価につながっているものと思われます。
悪い評判については、動画広告を閉じることができずポイント獲得できない、チケット獲得できないという声が多いのも事実…。
ただユーザー側の問題(通信環境が不安定等)だったり、アプリ再起動などで改善するケースもあります。
私が口コミするなら、
ですね。
よく似ているクラシルリワードとトリマはどこが違うのか、以下の2つのポイントで徹底比較してみました。
ひとつずつ詳しく解説していきます。
歩いたり、自転車で移動することが多く、移動系ポイ活アプリに"楽しさ"を求めている方には「クラシルリワード」がおすすめです。
クラシルリワードはトリマのように"移動手段は関係なし!移動距離に応じてタンクが満タンになる"わけではなく、移動手段によってにんじんボトルが満タンになるタイミングが異なります。
歩き・自転車 > 電車・車
電車や車で移動するよりも、歩きや自転車で移動するほうが早くにんじんボトルが満タンになるので、歩きや自転車で移動することが多い人のほうがより稼ぎやすくなります。
トリマの場合、
約10km移動することでタンク1本が満タンになる。
さらに3倍速モードにすると約3.3kmでタンク1本が満タンになる。
このように、よりポイントが貯まりやすくなる「3倍速」機能があります。
ただしクラシルリワードを使用し歩きや自転車移動した場合であれば、約3.3km(トリマ3倍速にした状態)よりも短い距離でにんじんタンクが満タンになったので、移動でポイント獲得するのであればクラシルリワードを使って歩いて移動が特におすすめです。
クラシルリワードとトリマは他にも「歩数」でもポイント獲得でき、それぞれの特徴をまとめると以下のようになります。
■トリマの場合
トリマの特徴は、アイテムをゲットするためポイントを消費する必要がありますが、アイテムを使用することで500歩ずつポイント獲得できるようになり、1万歩あるくと最大1200マイル=9.6円相当を安定的に稼ぐことができます。
■クラシルリワードの場合
クラシルリワードの特徴は、トリマのような便利なアイテムはありませんが、1000歩歩くごとに5000コイン=45円相当が当たるかもしれないくじに参加することができます。
数十コインが当たることが多いですが、「もしかすると当たるかもしれない♪」というワクワクドキドキ感を1000歩ずつ味わえるので、歩くついでに楽しくお小遣いを稼ぎたいという方にもクラシルリワードはおすすめです。
クラシルリワードの特徴は以下の通りです。
トリマの特徴は以下の通りです。
上の特徴を見るとクラシルリワードのほうがパッと見優秀にみえますが、にんじんボトルを増やすための条件が"移動以外の方法でポイント獲得すること"なので、トリマと比べるとにんじんボトル追加のハードルが高いです。
そうなると、タンクを追加することによって放置できる時間が増えるトリマのほうが長距離移動に向いていると言えます。
また「歩数」も、クラシルリワードは1万歩までしかポイント獲得できませんが、トリマであれば最大3万歩まで増やすことができるので、1万歩じゃ物足りない…という方にもおすすめです。
トリマで【歩数を500歩にする・タンクを増やす・歩数の上限を増やす】にはポイントが必要になるので、"長くトリマを続けられること"が稼ぐためには重要なポイントになります。
デフォルト状態であればクラシルリワードのほうが使いやすいですが、ポイントさえあれば自分好みにカスタマイズできるトリマはもっともっと使いやすくなるので、車移動が多くなかなかタンク回収できない方にはトリマがおすすめです。
移動系アプリでは、データ通信が必要となり、通信量がかかる・かからないで言えば通信量が発生します。
結論を先に書いてしまいますが、アプリが使用する通信量は微小、確定で言えるのは月1GB以下(自分のスマホで実際に利用し調べた結果)。
だけど、アプリを開きCMを見たりする行為、これにはそれなりの通信量が発生(およそ204回動画広告を見ると1GB)します。
この項目は、スマホをご利用の方で、通信量が無制限でない方の場合、是非ご覧になっていただきたい項目です。
データ通信は、長さも関係していますが、基本こういったもの、Wifiの範囲外で行う事で発生します。
クラシルリワードの移動アプリを維持させる通信量は、ほぼ一番下の2つであり、通信量は微小と考えられます。
ですが、動画視聴のCMは、今回書き出した通信全てが発生する為、非常に容量が大きくなります。
その幅は広告によりまちまちなのですが、1MB~20MB程度ですね。
参考までにサンプル例で説明すると、通信プランが1GBの場合、ちょっと少なめにとって1CMで5MBとすると、
1GB=1024MBなので、1024/5となり、204回動画広告を見ると通信プラン制限1GBに到達します。
動画広告を見る場合はWi-Fi環境下でやらないと、貯めたポイントよりも通信量が多いということになってしまいます。
データ定額プランの料金が変わるラインを超えないようにしたいとか、通信量を抑えたいという方は、以下のページも参考にしてみてください。
私がどういう経緯で通信量について意識するようになり、Wi-Fi環境下で利用するのが最善であるという結論に至った詳細や検証を解説した記事です。
通信量に制限があると、正直かなりキツい。例えば、家に帰ってWifiのある環境で利用する等、工夫しないとマイナスになってしまう事もあるからな。
サービス開始時点のトリマみたいな状態で言葉悪く言えば、劣化版トリマと言われてもまあ、仕方がないところはありますね…!!
まあ当然、色々な機能を追加してくると思いますし、今後良くなっていくと考えられます。
というまとめで以前は終わっていましたが、面白そう、楽しそうとユーザーが思えるような飽きさせない工夫をしたことで、現状App Storeのランキングではクラシルリワードに軍配が上がっています。
ただ個人的にはクラシルリワードよりもシンプルで分かりやすトリマのほうが使いやすいと感じてしまいます…もう年ですかね(笑)
クラシルリワードとトリマは似ている事もあり比べられることも多いですが、
とある程度棲み分けができつつあると感じています。
運営会社も覚悟を持ってサービスを開始しているのが伺えますので、あくまでも、長い目で見ていければ良いかと思っています。
![]() |
![]() |
招待コード: 7F3917E3
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
「歩くだけでポイントが貯まるアプリって本当にあるの?」
「おぢポって聞いたことあるけど、どうやって始めるの?」
そんな疑問を持った方に向けて、この記事では 「おぢポ」の始め方から使い方、登録方法、招待コードの入力、ポイントの交換方法まで初心者の方にもわかりやすく解説します。
しかも今なら、登録時に招待コードを入力するだけで330円分のポイントがもらえる特典付き!
まずはこの記事を読みながら、一緒に“おぢ活”を始めてみましょう。
【この記事でわかること】
※招待コードの特典や入力方法をもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事でやさしく解説しています。
おぢポは、毎日の"歩数"をお小遣いに変えてくれるポイ活アプリです。
最初に簡単な設定をしておくと、あとは自動で歩数がカウントされて、1,000歩ごとにポイントを獲得することができます。
しかも、広告を見れば1,000歩ごとに6ポイント貯まるので、普段の移動を"お得な移動"に変えることができます。
たとえば、毎日5,000歩なら1ヶ月で約100円相当!チリツモだけど確実に稼げる。
「買い物ついでに1,000歩」「犬の散歩で2,000歩」など、いつも通りの生活を送るだけでポイントが貯まるので、無理なく、楽しく、長く続けられるところがおぢポの最大の魅力です。
おぢポの最大の特徴は、強烈なインパクトの"おぢ"の進化ですね。
アプリ内には「おぢさん」というキャラがいて、ポイント獲得すればするほどその姿が進化していきます。
まるで育成ゲーム感覚で、自分だけのおぢを育てていく楽しさがあります。
「今日はついにおぢさんが布団から出た」「なんか筋肉ついた?」といった感じで、見た目や表情が変わっていくので、毎日アプリを開くのが楽しみに♪
ポイ活×育成ゲームは他のアプリでも試せますが、布団からまったく出てこないおぢさんがこれからどう変わっていくのか?進化の楽しみ度はおぢポの優勝ですね。
おぢポは、若者から中高年まで幅広い層に大人気です。
その理由は、とってもシンプル。
さらに、「おぢ」という親しみやすいキャラクターや、昭和感のあるイラストが中高年世代にちょうど良い。
「歩くついでに、ちょっとお小遣いが貯まったらいいな」という気持ちにピッタリなのが、この"おぢポ"なんです。
しかも、毎日アプリを開きたくなる"おぢの進化"という面白さがあるので、継続しやすく、しっかりポイントも貯まる。
貯まったポイントは、電子マネーやギフト券、現金などにも交換できるので、しっかりお小遣い稼ぎができます。やって損はなし!
※画像はイメージです。実際の交換先はアプリ内でご確認ください。
無理なく楽しめて、ちゃんとお小遣いになる。そんな安心感が、おぢポの人気の理由です。
おぢポでは、登録時に招待コード「8FAA18T6」を入力することで、330ポイント(=330円相当)が最初からプレゼントされます。
この招待コードは、あとから入力することができないため、登録のタイミングで必ず入力しておくのがおすすめです。
おぢポ招待コード | |
---|---|
8FAA18T6 |
おぢポのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
おぢポはiPhone・Androidのどちらでも使うことができるので、まずは下記からアプリをダウンロードしましょう。
おぢポのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
お得に始めたい人は絶対に入力しとこう!
\招待コード入力で330ポイント貰える!/
おぢポ招待コード | |
---|---|
8FAA18T6 |
※招待コード入力は、純粋に「スタートダッシュ特典」がもらえるだけのお得な特典なので安心して使ってください。
※迷うなら入力しておくのがおすすめ!あとからは使えない、今だけの特典です♪
【おぢポの登録の流れを画像つきで解説!】
1.トラッキング許可を選択
アプリを起動するとまず、「トラッキングの許可」を許可するかしないかの選択画面が表示されるので、許可を選択します。
2.Appleアカウントでログイン
1.[Appleでログイン]をタップする
2.メールを共有するか非公開にするか、どちらかにチェックを入れ、[パスコードで続ける]をタップする
3.パスコードを入力すると、プロフィール設定画面が表示されます
3.ニックネームと招待コードを入力
4.[次へ]ボタンをタップ後、アクティブエネルギーと歩数をオン(緑色)にして、画面右上にある[許可]をタップする
5.次に、モーションとフィットネスのアクティビティへのアクセスを求めていますは、[許可]を選択します
6.最後に、通知の設定を行います。
通知設定後、「トラッキングを許可してね」という表示が出るので、最初から設定を許可しておくとラクです。
■ 登録時に「これってどうなんだろ?」と気になる方はこちら
おぢポでは、1,000歩ごとにポイントを獲得することができます。
さらに、1日の歩数上限は基本10,000歩までですが、広告を見ると最大15,000まで引き上げ可能!
また、歩いてポイント獲得すればするほど「おぢ」がどんどん進化していくので、「今日はどんな姿に変化するかな?」と歩くことが楽しみに変わります。
ただ歩いてポイントが貯まるだけじゃなく、歩くのがワクワクする育成機能つきのポイ活アプリ。まずは気軽に1,000歩からおぢ活スタートしてみませんか?
おぢポには、毎日ログインするだけでポイントがもらえる「ログインボーナス」機能があります。
(たとえば7日目は 8ポイント×2倍=16ポイント)
7日間すべて広告視聴で受け取ると、合計最大56ポイントもらうことができます。
毎日アプリを開いて広告を見るだけで、ちょっとずつでも確実にポイントが貯まっていくのが魅力なので、コツコツ派にはぴったり!
おぢポの「いばしょ」は、友達と一日の歩数を共有したり、他のユーザーと歩数を競うことでポイントがもらえる機能です。
普段の歩数ポイントとは別に、2,000歩ごとに広告視聴で追加ポイントを獲得できます。
さらに、歩数上限は「いばしょ」に参加しているメンバーの人数に応じて変化し、最大30,000歩までカウントされるようになります。
たくさん歩く人にとっては、大きなチャンスです!
効率よく貯めたいなら…
また、1日にたくさん歩いた同じ「いばしょ」内のランキング上位3名には、ボーナスポイントが付与されます。
まだ「いばしょ」に参加していない方は、モチベーションUP&お得な特典をゲットするためにも、ぜひ活用してみてください♪
おぢポでは、広告動画を見るだけで、1日最大5回までポイントをゲットできます。
朝の通勤・通学中や、寝る前のスキマ時間にサクッとできる手軽なポイ活コンテンツです。
「今日はあまり歩けなかったな…」という日でも、"動画だけで1日25pt"をコツコツ積み重ねて、毎日ちょっとずつポイントを増やしていきましょう♪
おぢポには、ちょっとしたゲーム感覚で楽しめる「頭脳ジャンケン」や「運試し!スクラッチ」があります。
【じゃんけん】
表示されるグー・チョキ・パーに対して、
というように、出された指示通りにじゃんけんを進めていきます。
連続で7回勝利できれば、ポイントをゲット!
1日最大5回まで挑戦可能。ただし、ポイントを獲得できるのは1日1回までです。
【スクラッチ】
おぢポでは、1日3回までスクラッチに挑戦できます。
当たりは0等~5等まであり、それぞれ以下のポイントがもらえます。
0等:1,000ポイント
1等:30ポイント
2等:20ポイント
3等:10ポイント
4等:8ポイント
5等:5ポイント
スクラッチ1回参加ごとに広告視聴が必要ですが、「今日こそ0等が当たるかも!?」というドキドキ感がクセになります。
ポイ活にちょっとした運試し要素をプラスしたい人にぴったりなコンテンツです!
おぢポの新機能「ボトルチャージ」は、時間が経つことでボトルが自動的にチャージされていく機能です。
ボトルが満タンになったら、広告を見たあとにポイントやアイテムがもらえる抽選に参加できます。
ボトルがたまったら、広告を見てチャレンジしてみてね!
※チュートリアルでは「最大10,000ポイント」と書かれていますが、実際の表示では「最大100ポイント」となっています。
さらに、途中で「広告を見て倍速」ボタンを使えば、チャージの進みが早くなってゲットの機会が増えます。
歩くついでに、アプリを開いて「ボトルチャージ」をチェックする習慣があるとお得です♪
放っといてもポイント獲得チャンスがあるとか、ありがたすぎる♪
おぢポでは、アンケートに答えることでポイントを獲得できます。
「最初のアンケート」に回答することで、本格的なアンケート配信がスタートします。
その後は、あなたに合ったアンケートがどんどん届くようになるので、スキマ時間にサクッと回答してコツコツ貯めてみましょう。
おぢポには、ゲームをプレイしてポイントを稼げる広告案件があります。
仕組みはポイントサイトと同じで、おぢポ経由でゲームをダウンロード&プレイし、指定されたミッションをクリアすることで高額ポイントを獲得できます。
時間に余裕があるときに取り組めば、通常の歩数よりも一気にポイントを稼ぐチャンスになります♪
おぢポでは、アプリのダウンロードやサービス登録などの広告案件を利用することで、高額ポイントを獲得することができます。
掲載されいている広告内容は、モッピーやポイントインカムなどの大手ポイントサイトとほぼ同じなので、「どのサービス経由が一番お得か?」をポイント数で比較しながら選ぶのがコツです。
そんな人には、この広告案件が一番の稼ぎどころです。
「歩く+広告利用」で、効率よく稼げるのがおぢポの良いところ♪
毎日コツコツ続けるだけで、お小遣いがどんどん貯まっていくのが魅力です!
おぢポの「イチオシ」も広告利用でしっかり貯まるけど、他と比べてみたい方はこちら
→おぢポとモッピーどっちがいい?初心者向けに違いや選び方をやさしく解説【2025年版】もチェックしてみてください。
おぢポの「ストリーク」は、連続でポイントを獲得した日数のことを指します。
この日数が増えていくことで、追加でポイントがもらえることがあります。
また、もし1日だけポイント獲得を忘れてしまっても、「シールド」を使えば連続記録をキープできる便利な救済機能も!
コツコツ続けるだけでポイントが増えていく嬉しいコンテンツなので、毎日"おぢ活"を楽しみながら続けていきましょう♪
おぢポでは、自分の招待コードを使って友達が登録すると、紹介した側にも1人につき330ポイントがプレゼントされます。
1日の招待上限は「5名まで」で、1日あたり最大1,650ポイントまで獲得できます。
紹介ポイントが付与されるのは「累計10人まで」です。
11人目以降も紹介はできますが、ポイントがもらえるのは「招待された側」のみになります。
つまり、紹介した側がポイントを受け取れるのは、最初の10人までという仕組みです。
※これは不正利用防止のための仕様変更とみられます。
まだ招待していないなら、今度は「紹介される側」から「紹介する側」になって、サクッと330ポイントずつGETしていきましょう。
おぢポでは、歩いてポイントを貯めていくことで「おぢ」が少しずつ変化していきます。
見た目や雰囲気が少しずつ進化していくので、「今日はどんな姿になったかな?」とアプリを開くのがちょっとした楽しみに♪
進化した「おぢ」たちはおぢ図鑑にコレクションされていくので、ついつい集めたくなります。
ポイントが貯まるだけじゃなく、「おぢ」の変化も楽しめる、それがおぢポならではのユニークな魅力です。
おぢポで貯めたポイントは、現在「デジタルギフト」から交換できるようになっています。
以前はドットマネーを経由して50種類以上の交換先に対応していましたが、現在はサービスメンテナンス中のため、新たに「デジタルギフト」が導入されています。
【デジタルギフトの交換先】
※上記の画像(デジタルギフトの交換先詳細)は、アプリ内の「デジタルギフトについて」ページで確認できます(交換申請画面上部リンクより)。
交換先は300円 or 500円によって若干異なりますが、PayPay・楽天ポイント・dポイント・Amazonギフトカード・現金化(銀行振込)などに交換することも可能です。
今後はAppleギフトカード・Ponta・WAONなどの追加も予定されています。
※デジタルギフトの交換先は変更される可能性があります。最新情報はアプリ内「デジタルギフトについて」ページでご確認ください。
→画像にある交換先は2025年8月時点の一例です。
▼詳しくはこちらの記事でも解説しています。
おぢポは、ただポイントを稼ぐだけじゃなく、「おぢ」の変化やミニゲーム、ランキング機能などで、ユーザーを飽きさせない工夫がたくさん詰まったポイ活アプリです。
ポイ活を始めても続かない…という方でも、楽しみながらコツコツポイントを貯められる「継続しやすい理想のポイ活アプリ」といえます。
招待コード【8FAA18T6】を入力したら、あとは自分のペースで気軽にポイントを貯めていけばOK。
今日から一緒に「おぢ活」始めてみませんか?
\招待コード入力で330ポイント貰える!/
おぢポ招待コード | |
---|---|
8FAA18T6 |
おぢポのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
■「おぢポって怪しい?」と不安な方はこちらの記事もチェック!
→【実際どうなの?】おぢポは怪しい?口コミ・評判と安全性を徹底解説
■「入力タイミングっていつ?」「あとからは無理?」など、登録まわりが気になる人は
→【2025年最新】おぢポの招待コードって何?登録前に知りたい使い方と特典まとめ
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
このような悩みを解決するために、今回はおぢポのポイント交換について検証し、おぢポで貯めたポイントはPayPayに交換できるのか?交換先一覧、交換レート、おすすめの交換先について詳しく解説します。
\登録がまだの方はこちらもチェック/
登録時に使える【招待コード】の入力方法や特典も紹介しています!
おぢポは、歩いてポイントが貯まるだけじゃなく、自分の「おぢ」の変化を楽しみながらポイントが貯められるおもしろい歩数系ポイ活アプリです。
最初は布団にくるまって姿も見えませんが、歩いてポイントを貯めると、徐々におぢさんに変化が…!!
歩く以外にも、
などさまざまなポイント獲得方法があるので、外出しない日でも効率的にポイントを貯められるところが良いですね。
おぢポをもっと詳しく知りたい方はこちら↓
\招待コード入力で330ポイント貰える!/
おぢポ招待コード | |
---|---|
8FAA18T6 |
おぢポのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
▼おぢポの安全性や口コミが気になる方はこちらの記事もどうぞ
結論、おぢポで貯めたポイントはPayPayへ交換できる可能性があります。
以前は「ドットマネー」経由でPayPayマネーライトへの交換が行えましたが、現在ドットマネーはサービスメンテナンス中(再開予定は未定)となっています。
その代わりに、アプリ最新版では新たな交換先として「デジタルギフト」が導入されています。
アプリ内の「交換申請画面」上部にあるリンクから移動できる「デジタルギフトについて」のページに、PayPayのアイコンが表示されていることも確認できます。
※300円の場合は、交換先が少し異なる点にご注意ください。
ただし、これは交換方法を説明するページ上の表示であり、実際におぢポからPayPayに交換できるかどうかは現時点では未確認です。
交換を希望する方は、必ずアプリ内で最新の内容を確認のうえ利用するのをおすすめします。
X(旧Twitter)などでは、一部ユーザーから「ドットマネーからえらべるPayに交換先が変わっていた」という報告もありましたが、iOS環境下(2025年8月20日時点)では、交換先として「デジタルギフト」のみが確認されています。
おぢポ公式からは交換先の変更に関する詳細な案内は出ておらず、ユーザーの環境によって表示内容が異なる可能性もあります。
そのため、最新の状況はアプリ内で確認しておくのが安心です。
✅ 【注意】以下の内容は、ドットマネーが利用可能だった時期の情報を含みます。
現在は「デジタルギフト」に切り替わっているため、一部交換方法などが異なる場合があります。
おぢポ→PayPay交換の基本情報 | |
---|---|
交換できるPayPayの種類 | PayPayマネーライト |
何ポイントから交換できる? | 2,700ポイント→285円分 |
交換レート(PayPayの場合) | 9.473ポイント=1円
(1ポイント=0.1055円) |
おぢポから直接交換できる? | できない。
ドットマネー経由で交換になる |
ドットマネーは、多くの芸能人が利用しているアメブロを提供する株式会社サイバーエージェント運営だから安心安全だよ。
おぢポで貯めたポイントは、ドットマネー経由で以下の交換先に交換できます。
交換先 | 最低交換額 | 1ポイントの価値 |
---|---|---|
銀行振り込み | 9,000ポイント→1,000円 | 約0.111円 |
Amazonギフトカード
※常に2%お得 |
2,646ポイント→300円分 | 約0.113円 |
スターバックス eGift | 2,700ポイント→300ギフト | 約0.111円 |
dポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
PayPayマネーライト | 2,700ポイント→285円分 | 約0.105円 |
WINTICKET | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
サーティワン eGifr
※10%割引 |
3,402ポイント→420円分 | 約0.123円 |
au PAY ギフトカード | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
タリーズデジタルギフト | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
Spoonギフトコード | 2,700ポイント→30スプーン | - |
StockPoint for CONNECT | 900ポイント→97SP | - |
Amazon図書商品券
※常に2.5%お得 |
2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
AWA | 9,720ポイント→1ヶ月聴き放題 | - |
楽天ポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
デジタルKFCカード | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
Pontaポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
吉野家デジタルギフト | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
Visa eギフト | 4,500ポイント→500円分 | 約0.111円 |
Amazon育児支援券
※常に2.5%お得 |
2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Amazon在宅支援商品券
※常に2.5%お得 |
2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Amazon介護支援券
※常に2.5%お得 |
2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Amazon健康支援商品券
※常に2.5%お得 |
2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
プレイステーション®
ストア チケット |
9,900ポイント→1,100円分 | 約0.111円 |
Uber Taxi ギフトカード | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
Uber Eats ギフトカード | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
DMMポイントコード | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
ひまぽい | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
Kyash | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
FamiPayギフト | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
Apple Gift Card
※常に2%お得 |
4,410ポイント→500円分 | 約0.113円 |
JALマイレージバンク | 4,500ポイント→250マイル | - |
Vポイント | 9,000ポイント→1,000ポイント | 約0.111円 |
TOKYU POINT | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
ANAマイレージクラブ | 2,700ポイント→85マイル | - |
nanacoポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
WAONポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
エムアイポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
図書カードネットギフト | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
ビットキャッシュ
※常に2%お得 |
2,646ポイント→300円分 | 約0.113円 |
NET CASH
※常に3%お得 |
4,365ポイント→500円分 | 約0.114円 |
Huluチケット | 9,135ポイント→1ヶ月 | - |
QUOカードPay
※3%増量 |
3,600ポイント→412円 | 約0.114円 |
小田急ポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
Vプリカ | 4,500ポイント→500円分 | 約0.111円 |
WebMoney | 2,700ポイント→300円分 | 約0.111円 |
ココナラポイント | 2,700ポイント→300ポイント | 約0.111円 |
Google Play ギフトコード | 4,500ポイント→500円分 | 約0.111円 |
楽天Edy | 9,000ポイント→1,000円分 | 約0.111円 |
StockPoint | 900ポイント→95SP | - |
CNポイント | 9,000ポイント→1,900ポイント | - |
※2025年6月15日時点
おぢポの場合、等価交換できる交換先がないため、ポイントの価値を少しでも高める交換先がおすすめです。
交換先 | 最低交換額 | 1ポイントの価値 |
---|---|---|
Amazonギフトカード | 2,646ポイント→300円分 | 約0.113円 |
サーティワン eGift | 3,402ポイント→420円分 | 約0.123円 |
Amazon図書商品券 | 2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Amazon育児支援券 | 2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Amazon在宅支援商品券 | 2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Amazon介護支援券 | 2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Amazon健康支援商品券 | 2,637ポイント→300円分 | 約0.113円 |
Apple Gift Card | 4,410ポイント→500円分 | 約0.113円 |
ビットキャッシュ | 2,646ポイント→300円分 | 約0.113円 |
NET CASH | 4,365ポイント→500円分 | 約0.114円 |
QUOカードPay | 3,600ポイント→412円 | 約0.114円 |
それらのアプリやサイトからドットマネー経由で同じPayPayアカウントにポイント交換した経験があるんじゃない?
ドットマネーは、同じ交換先の情報を複数のドットマネー口座に登録することができないの。
だから今回、おぢポで作成したドットマネー口座からペイペイに交換しようとしたときに「既に使用されています」と表示された可能性が高いよ。
まずAmebaに会員登録して、Amebaアカウントのドットマネー口座を作成する。
そのあとAmebaアカウントのドットマネー口座に、ト◯マやおぢポで作成したドットマネー口座を連携すれば、同じペイペイアカウントに交換できるようになるよ。
アメーバ会員登録はこちら
Amebaアカウントで作成したドットマネー口座と、提携サービスで作成したドットマネー口座の連携方法について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
おぢポのポイントは、現在「デジタルギフト」に切り替わっており、PayPayのアイコンも表示されています。
ただし、実際に交換できるかどうかは未確認のため、交換を考えている方はアプリ内で最新の内容をチェックしておくと安心です。
また、今後は交換先が追加・変更される可能性もあるため、時々確認してみるのがおすすめです。
「もっとしっかり貯めたい」方には、「モッピー」のようなポイントサイトもおすすめです。
広告利用や無料登録で効率よくポイントを貯めることができて、現金やPayPayにも交換しやすいですよ♪
\ポイントサイトならモッピー/
【モッピーがおすすめな理由】
①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1
②還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい
③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富
【PR】モッピー無料登録はこちらから
【おすすめ記事】モッピーの危険性や評判について知りたい方はこちら。
おぢポのポイント交換についてはここまでですが、「アプリ自体の安全性や口コミも気になる…」という方は、こちらの記事もあわせてチェック。
330ポイントもらえるからお得だよ~♪
\招待コード入力で330ポイント貰える!/
おぢポ招待コード | |
---|---|
8FAA18T6 |
おぢポのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
このような悩みを解決するために、今回はニンジャマイルズのポイント交換について検証し、おすすめの交換先は?現金化はできる?について詳しく解説します。
\ポイントサイトならモッピー/
【モッピーがおすすめな理由】
①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1
②還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい
③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富
【PR】モッピー無料登録はこちらから
【おすすめ記事】モッピーの危険性や評判について知りたい方はこちら。
ニンジャマイルズはキーボードで文字を打つだけでマイルが貯まる、超簡単にできるポイ活アプリです。
ニンジャマイルズで貯めたマイルは、ギフト券・電子マネーなどに交換することができます。
\入力するだけで5000マイルもらえる!/
ニンジャマイルズ招待コード | |
---|---|
ORBK2SUP44 |
ニンジャマイルズ のアプリダウンロードはこちらから↓
ただ…ポイント交換するページが見つからなくて、貯めたマイルは何と交換できるのか?がわからず困っているという方もいらっしゃると思います。
そこで、ここではポイント交換ページに進む方法をご紹介します。
■ポイント交換ページに移動する方法
1.画面左上にある保有マイル数をタップする
2.[マイルを使う]→[他社ポイント]をタップする
3.[他社ポイントと交換]をタップする
4.[ドットマネーに移動する]をタップする
5.貯めたポイントの交換先が表示される
»当記事内の「ドットマネー経由のポイント交換のやり方」へ戻る
上記の方法でドットマネーの交換ページに移動したら、ニンジャマイルズで貯めたポイントの交換先としてPayPayを選ぶことができます。
ニンジャマイルズ→PayPayに交換【基本情報】 | |
---|---|
何ポイントあれば交換できる? | 36,000マイル→285円分 |
ポイントの価値(交換レート) | 126マイル=1円 |
交換予定日 | 3営業日以内(土日・祝日を除く) |
PayPay残高の種類 | PayPayマネーライト |
PayPay同様、上記の方法でドットマネーの交換ページに移動したら、ニンジャマイルズで貯めたポイントの交換先として銀行振り込みを選ぶことができます。
ニンジャマイルズ→銀行振り込みに交換【基本情報】 | |
---|---|
何ポイントあれば交換できる? | 120,000マイル→1,000円分 |
ポイントの価値 | 120マイル=1円 |
交換予定日 | 5営業日~7営業日以内
(土日・祝日を除く) |
交換できる銀行 | ・三菱UFJ銀行
・みずほ銀行 ・三井住友銀行 ・ゆうちょ銀行 ・楽天銀行 ・住信SBIネット銀行 ・PayPay銀行 ・新生銀行 ・全国の銀行 |
たくさんポイントを貯める手段として、SNSなどで友達紹介に挑戦してみるのもありだと思うよ。
ニンジャマイルズで貯めたポイントは、ドットマネー経由で以下の交換先に交換できます。
交換先 | 最低交換額 | ポイントの価値 |
---|---|---|
銀行振り込み | 120,000マイル→1,000円 | 120マイル=1円 |
Amazonギフトカード | 35,280マイル→300円分 | 117.6マイル=1円 |
スターバックス eGift | 36,000マイル→300ギフト | 120マイル=1円 |
dポイント | 36,000マイル→300ポイント | 120マイル=1円 |
PayPayマネーライト | 36,000マイル→285円分 | 126.3マイル=1円 |
サーティワン eGift | 45,360マイル→420円分 | 108マイル=1円 |
au PAY ギフトカード | 36,000マイル→300円分 | 120マイル=1円 |
タリーズデジタルギフト | 36,000マイル→300円分 | 120マイル=1円 |
Amazon図書商品券 | 35,160マイル→300円分 | 117.2マイル=1円 |
デジタルKFCカード | 36,000マイル→300円分 | 120マイル=1円 |
楽天ポイント | 36,000マイル→300ポイント | 120マイル=1円 |
吉野家デジタルギフト | 36,000マイル→300円分 | 120マイル=1円 |
Pontaポイント | 36,000マイル→300ポイント | 120マイル=1円 |
Visa eギフト | 60,000マイル→500円分 | 120マイル=1円 |
ユナイテッド航空
「マイレージプラス」 |
36,000マイル→100マイル | - |
プレイステーション®
ストア チケット |
132,000マイル→1,100円分 | 120マイル=1円 |
Uber Eats ギフトカード | 36,000マイル→300円分 | 120マイル=1円 |
DMMポイントコード | 36,000マイル→300ポイント | 120マイル=1円 |
Apple Gift Card | 58,800マイル→500円分 | 117.6マイル=1円 |
JALマイレージバンク | 60,000マイル→250マイル | - |
Vポイント | 120,000マイル→1,000ポイント | 120マイル=1円 |
TOKYU POINT | 36,000マイル→300ポイント | 120マイル=1円 |
ANAマイレージクラブ | 36,000マイル→85マイル | - |
nanacoポイント | 36,000マイル→300ポイント | 120マイル=1円 |
WAONポイント | 36,000マイル→300ポイント | 120マイル=1円 |
図書カードネットギフト | 36,000マイル→300円分 | 120マイル=1円 |
ビットキャッシュ | 35,280マイル→300円分 | 117.6マイル=1円 |
NET CASH | 58,200マイル→500円分 | 116.4マイル=1円 |
Huluチケット | 121,800マイル→1ヶ月 | - |
QUOカードPay | 48,000マイル→412円分 | 116.5マイル=1円 |
Vプリカ | 60,000マイル→500円分 | 120マイル=1円 |
WebMoney | 36,000マイル→300円分 | 120マイル=1円 |
Google Play ギフトコード | 60,000マイル→500円分 | 120マイル=1円 |
楽天Edy | 120,000マイル→1,000円分 | 120マイル=1円 |
※「-」は円換算レートが算出できない交換先(マイルや期間型サービスなど)です
● 手数料・反映時間について
ドットマネー自体は基本的に手数料無料のサービスです。
ただし、ニンジャマイルズで貯めたポイントをドットマネー経由で交換する場合は、どの交換先でも必ず手数料がかかります。
そのため、1ポイント=1円といった等価交換はできません。
また、交換先によっては、ニンジャマイルズ内の標準レートより効率が低い場合もあります。
例えば、PayPayマネーライトの交換レートは「126.3マイル=1円」と、ニンジャマイルズ内で多くの交換先が採用している標準レート(120マイル=1円)より多くのマイルが必要です。
さらに、交換先によって反映までの時間も異なり、銀行振込は数日かかりますが、電子マネーなら比較的早く受け取れます。
■ドットマネーは安全?
ドットマネーの運営会社は、ABEMAやアメブロを運営する株式会社サイバーエージェントで、会員数は3,000万人以上の信頼できるポイント交換サービスです。
ニンジャマイルズの場合、等価交換できる交換先がないため、ポイントの価値を少しでも高める交換先がおすすめです。
交換先 | 最低交換額 | ポイントの価値 |
---|---|---|
Amazonギフトカード | 35,280マイル→300円分 | 117.6マイル=1円 |
サーティワン eGift | 45,360マイル→420円分 | 108マイル=1円 |
Amazon図書商品券 | 35,160マイル→300円分 | 117.2マイル=1円 |
Apple Gift Card | 58,800マイル→500円分 | 117.6マイル=1円 |
ビットキャッシュ | 35,280マイル→300円分 | 117.6マイル=1円 |
NET CASH | 58,200マイル→500円分 | 116.4マイル=1円 |
QUOカードPay | 48,000マイル→424円分 | 113.2マイル=1円 |
上記はポイントの価値が高い交換先ですが、使い勝手を重視する場合は、PayPayマネーライトや銀行振込も選択肢に入ります。
PayPayマネーライトは日常の支払いにそのまま使えるため、チャージ後すぐに活用できます。
銀行振込はポイントを現金として自由に使える反面、必要なポイント数が多めなので、まとまったポイントが貯まったタイミングで利用するのがおすすめです。
1.ポイント交換ページを開く
2.好きな交換先を選ぶ
3.連携するドットマネー口座を選択する
4.本人確認を行う
5.ポイント交換を完了させる
それぞれ詳しく解説していきます。
ポイント交換ページへの進み方は、当記事のこちらをご確認ください。
交換先の中から[Amazonギフトカード]をタップする
交換先を選ぶと、ニンジャマイルズIDでドットマネー口座を開設するか?Ameba会員に新規登録するか?それともAmebaアカウントでログインするか?の選択画面が表示されます。
私の場合、既にAmebaアカウントをもっているので[Ameba会員の方・新規登録]をタップして、ログインを行いました。
その後、名前やメールアドレスの入力、ドットマネーの暗証番号の設定、携帯電話番号を入力してSMS認証を行い、本人確認は完了です。
ちょっとここからパソコンの画面での説明になりますが…。
交換マネー数を入力して、私はロボットではありませんにチェックをして、[確認]をタップする。
[申請]をタップで、申請完了となります。
交換完了まで少し待ってみよう。
ドットマネーを開き、[ドットマネーの交換履歴]→該当の交換履歴をタップする。
続いて、ドットマネーの暗証番号を入力して[次へ]をタップすると、Amazonギフトカードのコードが表示されます。
ニンジャマイルズを始めて、ポイントを貯めることに興味を持った人は、以下のポイ活アプリもおすすめです。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
「おぢポの招待コードって、どこで使うの?」
「入力しないと損ってほんと?」
「仕組みがよくわからないし、なんとなく不安…」
そんな風に思った人のために、この記事では、招待コードの使い方や特典、注意点などをはじめてでもわかりやすいようにまとめています。
そもそも「おぢポって安全?」「換金ってどうやるの?」と気になっている方は、こちらの初心者ガイド記事もあわせてチェックしてみてください。
実は、「入力のタイミング」や「やり直しがきかない点」など、登録前に知っておくと安心できることがたくさんあります。
おぢポの招待コードは、「入力するだけでポイントがもらえる」ちょっとお得な仕組みです。
招待コードとは、すでにおぢポを使っている人が、新しく登録する人に渡せる「紹介用のコード」のこと。
このコードを入力して新規登録すると、
の両方にポイントがプレゼントされる仕組みになっています。
この招待コードの仕組みは、おぢポだけじゃなくて、ポイ活アプリ全体でもよく使われている定番の制度なんです。
招待コードって、ほんとその代表みたいなものだよ。
だから、うまく使ってお得にスタートしてる人もけっこう多いですよ。
■招待コードについての注意点
登録を先に完了してしまうと、あとから招待コードを入れることはできません。
それだけに、今のタイミングで「使い方」や「入力場所」を確認しておくのが安心です。
おぢポでは、招待コードを使って新規登録すると、「スタートダッシュ特典」のような形で、最初にポイントがもらえる仕組みになっています。
現在は、招待コードを入力して登録するだけで、
もらえるキャンペーンが実施されています。
※特典内容は時期によって変更になる場合があります。
アプリ始めたその日から、もう「得してる感」あるのって地味にうれしいよね♪
特典ポイントの付与条件としては、
※どちらもアプリ内で案内が出るので、画面のとおりに進めればOKです。
おぢポの招待コードは、新規登録の流れの中で入力する欄が表示されます。
特別な設定や難しい操作は必要なくて、画面の案内に沿って進めていけば自然に入力タイミングが出てきます。
実際の流れはこんな感じです↓
1.アプリをダウンロードして新規登録を始める
2.Appleアカウントなどでログイン
3.ニックネームを入力
4.次の画面で「招待コードは持ってる?」と表示される
※このタイミングで招待コード(8FAA18T6)を入力して「次へ」を押すだけです。
登録後には入力できなくなるから、忘れずにコード入れておこう♪
おぢポ招待コード | |
---|---|
8FAA18T6 |
登録完了後に招待コードを入力する方法はありません。
「登録時にしか入力できない」一発勝負!
逆に言えば、ここでちゃんと入力しておけば、あとから特典がちゃんと付与されるから安心です。
▼よくある疑問や不安はこのまとめ記事でチェックできます!
招待コードはお得にスタートできる反面、「いつ・どこで入力するのか?」が少し分かりづらい部分もあります。
登録前にチェックしておくと安心なポイントを、Q&A形式でまとめました!
おぢポの招待コードは、新規登録の途中で「ニックネームを入力したあと」に入力欄が表示されます。
「招待コードを入力する」画面は見逃しやすいので、スキップせずに入力しましょう!
登録後にはもう入力できないから要注意!
残念ながら、招待コードは「登録時のみ」の一発勝負です。
登録後にコードを入れる方法はありません。
これから登録する人は、招待コードをあらかじめコピーしておくのがおすすめです!
おぢポ招待コード | |
---|---|
8FAA18T6 |
登録自体は、招待コードがなくても可能です。
ただし…何も入力しないと特典ポイント(330pt)がもらえません。
せっかく始めるなら、ちょっとでもお得なスタートにしたいよね!
▼おぢポをもっと詳しく知りたい方はこちら
おぢポのようなアプリでポイ活を始めた方の中には、ポイントサイトの利用もあわせて検討している人がいます。
アプリで手軽に始めつつ、ポイントサイトで「しっかり貯める」スタイルを選ぶことで、自分に合ったペースでポイ活を続けやすくなるという声もあります。
たとえば、以下のようなポイントサイトがよく知られています。
●モッピー:操作がわかりやすく、買い物やサービス利用など幅広い案件に対応。王道的なサービスとして多くの人に選ばれています。
●ポイントインカム:ゲーム感覚でポイントを貯められる仕組みが特徴。楽しみながらポイ活を続けたい人に向いています。
●ハピタス:ネットショッピングとの相性が良く、シンプルな設計で初めての人にも扱いやすいサイトです。
どのサービスも無料で始められるので、おぢポとあわせて、自分に合ったスタイルを探してみるのも選択肢のひとつです。
▼「おぢポ以外も検討したいな…」と思った方はこの記事もおすすめ!
おぢポは、アプリを入れて歩くだけでポイントがもらえるシンプルなポイ活アプリ。
でも、「招待コード」を使って登録するだけで、最初から330ポイント分もらえる特典があるのは、知らないと見逃しやすいポイントです。
登録後に入力することはできないので、「入力タイミングだけはチェックしておこう!」って気持ちで準備しておくと安心です。
また、もっとしっかりポイントを貯めたい人は、モッピーやハピタスなどのポイントサイトとあわせて使うのもおすすめ。
自分に合った方法を選んで、コツコツ貯めていきましょう!
「登録まではできたけど、このあとどう使えばいいの?」という方は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね♪
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
【重要】2025年7月に交換仕様が変更されています
現在は300円分(33,000pt)から交換可能ですが、画像など一部に旧仕様(100円=11,000pt)の表示が残っています。あらかじめご了承ください。
トクエルを使っていて、そんなふうに思ったことがある方も多いと思います。
この記事では、
を、初心者の方にもわかりやすいように、画像つきで丁寧に解説しています。
\ポイントサイトならモッピー/
【モッピーがおすすめな理由】
①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1
②還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい
③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富
【PR】モッピー無料登録はこちらから
【おすすめ記事】モッピーの危険性や評判について知りたい方はこちら。
トクエルのポイント交換についての基本情報は以下のとおりです。
トクエルのポイント交換【基本情報】 | |
---|---|
最低交換額 | 33,000ポイント=300円分 |
交換レート | 110ポイント=1円
(1ポイント=0.009091円) |
交換先 | なんでもギフト |
交換にかかる時間 | ・トクエル→なんでもギフト:即時
・なんでもギフト→PayPayなど:即時 |
トクエルで貯めたポイントは、トクエルから直接PayPayポイントやAmazonギフトカードなどへ交換という流れではなく、一旦ポイントをトクエルから「なんでもギフト(※)」へ移動させます。
そこからPayPayポイントなど交換先を選択してポイント交換完了となるので、とりあえずトクエル⇒なんでもギフト⇒交換先選択(PayPayなど)というポイント交換の流れを覚えておけばOKです。
※なんでもギフトは、有名なGREEの子会社が運営するギフトサービスなので安心です(なんでもギフトとは?)
【STEP1】なんでもギフトへ交換する
【STEP2】なんでもギフト交換ページへ移動
【STEP3】自分が使いやすい交換先を選ぶ
【STEP4】なんでもギフトから交換(今回はPayPayポイント)
【STEP5】ポイント交換完了
それぞれ詳しく解説していきます。
「本当に交換しますか?」的な確認なしだから気をつけてね。まあ、この部分は今後改善されると思う。
【追記】交換前の確認ボタン追加!しっかり対応してくれました。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
ポイント交換に必要な33,000ポイントが貯まったら、画面下部にある[つかう]→[なんでもギフト300円分]の順にタップする。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
「THANK YOU」と書かれたページ内にある[なんでもギフト(300円分)]をタップする
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
続いて[ギフトを選ぶ]をタップする。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
Amazonでよくお買い物する方はAmazonギフトカード、PayPayで支払うことが多い方はPayPayポイントなど自分が使いやすい交換先を選んで交換しましょう。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
なんでもギフト→Amazonギフトカードへの交換方法を知りたい方は、当サイトの別記事「ビーンズのポイント交換先一覧や交換方法について解説!PayPayに等価交換できるところも良い」内で画像つきで解説していますのでご覧ください。
PayPayを選択後、[ギフト交換へ進む]をタップする。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
[ギフト交換を確定する]をタップする。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
下記画像の赤枠部分[PayPayポイント(300ポイント)]をタップする。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
[ポイントをチャージ]をタップする。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
チェックを入れて、[上記に同意して続ける]をタップする。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
ちゃんとPayPayアカウントに反映されているか確認しておこう。
PayPayアプリを起動して、[取引履歴]をタップする。
「aumoからPayPayポイント付与 100pt」が今回の交換分なので、この表示があればちゃんとポイント付与されています。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
このスピード感がいいよね♪
トクエルのポイント交換先一覧は以下のとおりです。
■トクエルの交換先
交換先 | 交換レート |
---|---|
なんでもギフト | 33,000ポイント→なんでもギフト300円分 |
55,000ポイント→なんでもギフト500円分 | |
110,000ポイント→なんでもギフト1,000円分 | |
220,000ポイント→なんでもギフト2,000円分 |
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
■なんでもギフト経由の交換先
交換先 | 交換レート |
---|---|
Amazonギフトカード | 300ポイント→300円分 |
QUOカードPay | 300ポイント→300円分 |
Pontaポイントコード | 300ポイント→300ポイント |
EdyギフトID | 300ポイント→300円分 |
WAONポイントID | 300ポイント→300ポイント |
dポイント | 300ポイント→300ポイント |
nanacoギフト | 300ポイント→300円分 |
PayPayポイント | 300ポイント→300ポイント |
デジタルギフトサービス側の手数料がかからないトクエルは貴重だな。いつまでもこのままでいてほしいぜ…。
「トクエルからなんでもギフトに交換はしたし、交換先は夜ゆっくり選ぶか」と交換作業を中断した結果…。
どこから交換ページ(なんでもギフト)に移動するのか分からず交換できない状態になってしまったという方もいらっしゃると思います。
そんなときは、画面右下にある[アカウント]→[なんでもギフト交換履歴]をタップ後、該当のギフト交換履歴を選びます。
該当のギフト交換履歴をタップすると、なんでもギフトの交換ページが開くので、まだ交換完了していないギフトがあった場合は、この記事でお伝えした交換手順を参考にして交換してみてください。
※この画像は旧仕様(100円=11,000pt)時代のものです。現在は300円(33,000pt)から交換可能です。
トクエルは、
この3つが大きな魅力の、歩数系ポイ活アプリです。
なんでもギフト経由と聞くと「ちょっと面倒そう…」と思うかもしれませんが、登録は不要で、アプリの案内どおりに進めるだけ。
思った以上にカンタンに、お小遣いをゲットできます。
歩くだけでポイントが貯まり、好きなときにサクッと交換できるアプリは、実はかなり貴重。
「コツコツ貯めてすぐ使いたい!」という方にぴったりです♪
\招待コード入力で5000ptもらえる!/
トクエル招待コード | |
---|---|
bOhbeu |
トクエルのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
歩くだけでポイントが貯まるって便利そうだけど、「本当に稼げるの?」「ちゃんと換金できるの?」と不安になる方も多いと思います。
この記事では、
こういった気になるポイントをまとめて、わかりやすく解説していきます!
💡 2025年7月の仕様変更に対応済みの内容を掲載しています。
この記事では、現在のトクエルの仕様に合わせて内容を更新しています。
💡 主な変更点まとめ
項目 | 変更前 | 変更後 |
---|---|---|
最低交換額 | 100円(11,000pt) | 300円(33,000pt) |
交換達成の目安 | 約2週間(14日) | 約34日 |
1日の最大獲得ポイント | 約990pt(変更なし) | |
1ポイントの価値 | 約0.0091円(変更なし) | |
おすすめな人 | 少額でもすぐ交換したい人 | しっかり貯めて交換したい人 |
※以下の本文には旧情報も含まれますが、変更点をふまえてご覧ください。
2025年7月10日頃:最低交換額が100円 → 300円(33,000pt)に変更されたとの報告あり(※公式発表なし)
※公式発表がなく、ユーザーによる確認に基づく情報です。今後も仕様が変更される可能性があります。
でも公式ではハッキリ言われてなくて、気づいてない人も多いんだよね…。
仕様が変わるのはしょうがないけど、公式からお知らせがないってのは信用なくなっちゃうよね…。
移動距離ではポイントは貯まりませんが、毎日のデイリーミッション(歩数カウントや動画視聴など)で地道にコツコツポイントを貯めていくスタイル。
「移動しない日でもポイントが貯まる」のが、他の歩数系ポイ活アプリとの違いです。
歩数では、1,000歩ごとにCM視聴で最大60ポイント(最大:10,000歩で600ポイント)獲得可能。
※歩数ポイントは、1,000歩ごとにCM視聴で最大60pt(視聴なしの場合は20pt)に変動します。
これだけでは少なく感じるかもしれませんが、
タロット、CMを見る、アンケート回答などの単体ミッションに加え、デイリーミッションでもポイント獲得でき、1日で合計390ポイントほど獲得できることも。
1万歩分(最大600pt)と合わせると、1日約990ポイント(=約9円)貯まる計算です。
貯めたポイントは、300円(33,000pt)から交換可能です。
トクエルでは、直接PayPayやAmazonに交換するのではなく、一度「なんでもギフト(300円・500円・1,000円・2,000円)」という共通ギフト券に変えてから、好きな交換先を選ぶ流れになっています(なんでもギフトとは?)。
✅️トクエルのポイント交換方法はこちらで詳しく解説しています!
※以前は100円(11,000pt)から交換できましたが、現在は300円からに変更されています
トクエルでは、登録時に以下の招待コードを入力するだけで、5,000pt(約45円分)がもらえます。
加えて、以下の条件でもボーナスポイントが受け取れます。
\招待コード入力で5000ポイント貰える!/
トクエル招待コード | |
---|---|
bOhbeu |
トクエルのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
ここでは、なぜトクエルが危険・怪しい・危ないと感じるのか?実際に使ってみてわかった2つのデメリットを紹介します。
それぞれ詳しく解説していきます。
トクエルのポイントは、獲得時には「100ポイント=1円」なんですが、現在の交換レートは「33,000ポイント=300円」(※2025年7月より変更)になっています。
※以前は「11,000ポイント→100円」だったため、現在のレートに慣れるまで少し戸惑うかもしれません…。
レート自体は以前と変わっていませんが、最低交換額が上がったため、やや混乱しやすくなっています。
そのため、1ポイント=約0.009円と考える必要があり、計算がちょっとだけややこしいと感じる人もいるかもしれません。
交換先 | 最低交換額 |
---|---|
なんでもギフト | 3,000ポイント=300円(※2025年7月より変更)
※以前は11,000pt=100円でした |
■ポイント換算の仕組み
→ 「今どれくらい稼げているか」をざっくり知るなら、所持ポイント×0.0091で目安がわかります。
最初に交換しようとしたとき、本当に焦りました。でも、いまは改善されてスムーズに交換できます。
釣りタイトルのような見出しですが、トクエルで貯めたポイントを初めて交換したとき本当にそう思いました。
途中で交換作業やめたら、ポイントだけ消えて交換できない状態なんだけど…どうすればいいの?
同じような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
以前は、ポイント交換申請後アプリ内になんでもギフトに移動できる方法がなく、登録したメールアドレス宛てに届いたギフトURLから、なんでもギフトの交換先選択ページに移動するしかありませんでした。
ですが現在は改善され、アプリ画面右下にある[アカウント]→[なんでもギフト交換履歴]から、なんでもギフトの交換先選択ページに移動できるようになりました。
※画像は旧交換仕様のものです。現在は300円分から交換可能です。
そんなときは上記の方法を試してみてね。
ここまでトクエルについてネガティブな点も書いてきましたが、現在でも300円(33,000pt)から交換できる歩数系ポイ活アプリとしては十分魅力があります。
※以前は100円から交換できたため、「ちょっと残念…」と感じる人もいるかもしれませんが、歩かなくても貯まる点など他の強みは健在です。
それぞれ詳しく解説していきます。
トクエルの運営会社について調査した結果は以下のとおりです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社LOCARI |
設立 | 2012年8月 |
所在地 | 東京都渋谷区代々木2丁目-1-1 新宿マインズタワー 8F |
代表者 | 鈴木 仁士 |
親会社 | FISM株式会社 |
企業HP | https://corporate.locari.jp/ |
株式会社LOCARIは女性向けメディアアプリの運営や、そのメディアを活用した企業向けのマーケティング支援を行う会社で、2023年にFISM株式会社の子会社となりました。
これまでポイント事業を行ってきていないので、ポイ活アプリ運営のノウハウや実績が少なく突然サービス終了しそう…という不安要素はありますが、ポイント付与しない等の悪質なことをして信用が高い親会社に迷惑はかけられないでしょうし…。
以上のことから、トクエルは安心して利用できるポイ活アプリと判断します。
トクエルの大きな魅力は、以前は100円から交換できたという始めやすさでした。
現在は、2025年7月から最低交換額が300円(=33,000pt)に変更されましたが、1ポイント=約0.009円という交換レート自体は変更されていません。
そのため、他の歩数系ポイ活アプリと比べても、「毎日コツコツ貯めたポイントが無駄になりにくい」点は今も変わっていません。
ちなみに、100円から交換できるポイ活アプリやポイ活サイトはかなり少数派で、代表的なのは「ポイントタウン」や「Uvoice」「えみぅ」です。
ポイ活は「初めての交換=成功体験」があると継続しやすいので、トクエルはそういった意味でも、今から始めたい人に向いているアプリといえます。
毎日の積み重ねでしっかり交換できるのはうれしいね。
以前は以前は100円ずつしか交換できませんでしたが、現在は【300円・500円・1,000円・2,000円】から選べるようになりました!(※2025年7月より変更)
※画像は旧交換仕様のものです。現在は300円分から交換可能です。
これにより、トクエル内の「ゲーム」や「おとく」で大量のポイントを獲得しても、交換金額を選んでまとめて交換できるので、使い勝手がさらに良くなっています。
トクエルは1,000歩あるくとポイント獲得のチャンスがあり、広告視聴すると60ポイント獲得することができます。
1日の歩数上限は1万歩なので、ポイント獲得チャンスは最大10回。
60ポイント✕10回で1日最大600ポイント(5.45円)稼げます。
1000歩あたりの報酬ポイント | |
---|---|
![]() トクエル |
60ポイント(約0.545円) |
![]() |
6ポイント(約0.545円) |
![]() |
6ポイント(約0.545円) |
![]() |
82ポイント(約0.745円) |
![]() |
2ソシャG(約2円) |
![]() |
合計120ポイント(約1.090円) |
![]() |
60マイル(約0.5円) |
ただ報酬額は人気歩数系ポイ活アプリと足並みを揃えてるし、最低交換額は以前の「100円」から「300円」に変更されたけど、がんばれば十分手が届く範囲なのもトクエルの良いところだよね♪
トクエルは歩く以外にも、以下のコンテンツでポイントを貯めることができます。
タロット、CMを見る、アンケート回答は、単体でのポイント獲得以外にも、デイリーミッション内でポイント獲得することもできます。
単体 | デイリーミッション | 合計 | |
---|---|---|---|
ログインする | - | 最大30ポイント | 30ポイント |
アンケートを閲覧 | - | 最大15ポイント | 15ポイント |
ゲームを閲覧 | - | 最大20ポイント | 20ポイント |
おとくを閲覧 | - | 最大20ポイント | 20ポイント |
CMを閲覧 | - | 最大15ポイント | 15ポイント |
タロットを閲覧 | - | 最大15ポイント | 15ポイント |
友達招待を閲覧 | - | 最大15ポイント | 15ポイント |
タロット | 合計50ポイント
(全て10ptの場合) |
最大30ポイント | 80ポイント |
CMを見る | 合計150ポイント
(30ポイント/回) |
最大30ポイント | 180ポイント |
合計獲得ポイント
(円換算) |
390ポイント
約3.54円 |
※タロットは最低ポイント(例:10pt/回)で計算しています。
実際にはランダムでより多くのポイントが付与されることもあります。
アンケート回答や10日連続アプリ起動、High&Lowなどアプリを積極的に利用すると、さらにポイントを獲得することができます。
オレのミッション一覧にはもう表示されてないぜ…。
1日1万歩あるいて合計600ポイント、デイリーミッションなど利用で合計390ポイントなので、あわせて990ポイント獲得することができます。
1ポイントが0.009091円なので1日約9円となります。
トクエルには、ユーザー同士で招待しあえる「紹介制度」があります。
もちろん、紹介制度があるからといって絶対に長く続くとは限りませんが、少なくとも「すぐに終わるつもりではない姿勢」は見えるポイントです。
また、紹介された側にも特典がある仕組みになっており、ユーザーにも還元しようという運営のスタンスもうかがえます。
もちろん、使い方や感じ方には個人差があるので、こんな声もありました。
トクエルはこれからに期待のアプリですが、「もうちょっと実績があるサービスが安心かも…」と感じた方には、ポイントインカムもおすすめです。
運営元のファイブゲート株式会社は、15年以上ポイントサイトを運営している老舗企業。
掲載されている広告の数やポイント保証制度なども整っていて、初めての方でも安心して使えるサービスです。
ちなみに私も毎月コンスタントに500円〜1,000円分は確実に換金できています。
「もっと安定して貯めたい」「広告でもっと稼ぎたい」そんな人は、一度チェックしてみてくださいね。
\今だけ!
最大450円分プレゼント中!/
✅️新規登録で 250 円分
✅️初めての交換で 200 円分
🎁合計 最大450 円分GET!
さらに【今だけ】Amazonギフトカード1,000円分のボーナスが狙える超チャンス!
↓ポイントインカムを含む、おすすめのポイントサイトをまとめた記事はこちら!
こんな経験、ある人も多いかもしれません。
トクエルでは、アプリ下の[つかう]メニューから「なんでもギフトに交換」した時点で、ポイントはいったん差し引かれます。
でもこの時点では、まだ交換先(PayPayやAmazonなど)までは決まっていないので、"交換完了"ではありません。
そのあとで表示される「ギフト選択画面」で、自分が欲しい交換先を選ぶことで、ようやく交換が完了します。
1.アプリ右下の[アカウント]をタップ
2.[なんでもギフト交換履歴]を選択
3.該当のギフト履歴をタップして「ギフトを選ぶ」へ進む
→実際には「ギフト選択」していないので、交換完了していない状態です。
→ポイントはなんでもギフトに変わってるだけ。ちゃんと交換できます。
実は、ヘルスケアアプリとの連携設定は、「トクエル側」+「スマホ側(ヘルスケア/Google Fit)」の両方がうまく許可されていないと、正しく動作しません。
たとえば…
…というようなケースがよくあります。
■解決方法(iPhoneの場合)
1.iPhoneの[ヘルスケア]アプリを開く
2.画面右上のアカウントアイコン →[App]をタップ
3.トクエルを選択
4.「歩数」がオンになっているか確認(オフならオンに)
Androidの場合は、Google Fitの設定と端末側の「アクティビティ認識」の許可を確認してみましょう。
なんでカウント0なんだよ?
「ちゃんと歩いたのに、なんで歩数がカウントされてないの?」
これ、わりとよく見かける声です。
実は、歩数がうまく反映されないときって、いくつか原因があるんです。
■よくある原因と対策
→Google Fit やヘルスケアアプリが起動していなかったり、バッテリー最適化の対象になっていると歩数が記録されないことがあります。
【対策】アプリを手動で起動/バッテリー設定から「最適化の対象外」に設定する
→Androidの場合、「アクティビティの認識」へのアクセスがオフになっていると歩数取得できません。
【対策】[設定]→[アプリ]→[Google Fit]→[権限]から確認
→スマホの設定変更などが影響して、トクエルとヘルスケアアプリの連携が外れてしまうことがあります。
【対策】一度連携を解除して、再度設定し直す
トクエルは「歩くだけでポイントが貯まる」「毎日コツコツと続けて交換を目指せる」ポイ活アプリ。
中高年の方でも、ムリなく続けられる手軽さが魅力です。
「なんでもギフト」という仕組みに少し戸惑うかもしれませんが、使い方さえ分かればむしろ便利。
毎日少しずつ貯めて、月1回くらいご褒美がもらえる感覚で楽しめます。
💡 最低交換額は上がりましたが、ポイントの貯まり方は以前と変わっていません。
そのため、実質的な使いやすさは今も変わらず健在です!
トクエルに登録して招待コードを入力すると、今なら【5,000ポイント(約45円相当)】がもらえます!
さらに、
→合計 5,150ポイントがたまった状態でスタートできます。
\招待コード入力で5000ポイント貰える!/
トクエル招待コード | |
---|---|
bOhbeu |
トクエルのアプリダウンロードはこちら↓
![]() |
![]() |
トクエル以外の歩数系アプリも気になる方は【2025年最新】歩数系ポイ活アプリ一覧記事をご覧ください。
歩数系アプリの仕組みや安全性をもっと詳しく知りたい方は【2025年最新版】歩くだけでポイントが貯まるアプリQ&Aもあわせてチェックしてみてください。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
このような悩みを解決するために本記事では、ポイ活歴10年以上の私が、イチオシ利用でコインを取りこぼさないための4つのポイントを解説します。
\ポイントサイトならモッピー/
【モッピーがおすすめな理由】
①ポイントサイトの中で会員数が1番多く、知名度NO.1
②還元率も高いので、初心者でもポイントを貯めやすい
③ポイント交換先は現金やPayPayなど50種類以上と豊富
【PR】モッピー無料登録はこちらから
【おすすめ記事】モッピーの危険性や評判について知りたい方はこちら。
イチオシは、サービス利用などの条件をクリアすることで、LINEポイントに交換可能なコインを獲得できます。
「サービス利用」と聞くとお金がかかりそう…難しそう…と不安になるかもしれませんが、アプリインストールしたあと起動するだけ、無料会員登録するだけでコイン獲得できるものもあります。
そんなうまい話あるわけない…怪しいな…。
まずはイチオシがどんな仕組みなのか、わかりやすく説明するね。
イチオシには、以下のようなサービスが掲載されています。
これらのサービスを提供している企業が、たくさんの人に知ってもらいたい、利用してもらいたいときに、自社の商品やサービスを掲載する場としてポイ活サイトやポイ活アプリなどが利用されます。
サイトやアプリの利用者が掲載されいている広告を利用すると、【企業】はポイ活サイトやポイ活アプリ側へ広告費を支払います。
【ポイ活サイトやポイ活アプリ側】は企業が支払う広告費の一部をポイントやコインという形で【ユーザー】に還元します。
企業は自社の商品やサービスが売れ、ポイ活サイトやポイ活アプリは企業とユーザーを結びつけることで儲かり、ユーザーは普通よりもお得に利用・購入できるというwin-win-winの状態になるわけです。
はじめからコインあげる気ないんじゃないのか?
ただ反映されない原因の多くは、我々ユーザー側で、まれにシステム上の問題が関係している場合もあるよ。
イチオシに掲載されている広告を利用したのに反映されない原因として、以下の理由が考えられます。
1つずつ原因と対処法を解説していくので、クリアしたのに反映されない人はぜひチェックしてみてください。
イチオシに掲載されている広告は、決められた条件をクリアすることでコインが獲得できます。
「対象アプリインストール後、レベル◯に到達」や「新規会員登録後、プロフィール入力完了」など、複数の条件がある場合もあります。
例えば、下の広告の場合だと、赤枠部分の獲得可能コイン数に書かれている「新規会員登録後、プロフィール入力完了で6,300コイン獲得」は確認されると思いますが、赤矢印部分はどうでしょう?
という人も少なくないはずです。
ちゃんとコイン獲得条件をクリアしたつもりでも、うっかり見落としてしまっている可能性も…。
うっかりミスをなくすには、面倒でも獲得条件や獲得対象外条件などをしっかりと確認した上で利用することが肝心です。
各広告には、「登録日から◯日以内までに獲得条件達成」などの時間制限がある場合があります。
上の画像のような記載がある場合は、期限を過ぎるとコインが付与されません。
コイン獲得条件を確認する際に、達成期限もあわせて確認しておくと効率的です。
イチオシに掲載されている広告には、
の2種類があります。
コイン獲得条件をしっかり確認した上で利用したのに反映されない場合は、もしかするとコイン付与時期を過ぎていない可能性も…。
アプリ案件は条件達成後すぐにコイン獲得できるものが多いですが、口座開設やクレジットカード発行といった高額案件はコイン獲得までに少し時間がかかるので、すぐにコインが貰えなかったからといって失敗したわけではないということを知っておきましょう。
もう一つ、広告利用する前にしっかり確認したほうが良いのがスマホの設定です。
どこ経由でサービス利用したか?が追跡できない設定になっている場合、その他のことができていてもコイン獲得することができません。
広告利用しても反映されない原因は我々ユーザー側にあることが多いので、ちゃんと広告利用したことが追跡できる設定になっているか下記の記事を見ながら必ず確認しておきましょう。
イチオシ画面の左上にある[三]をタップすると、挑戦中の案件やコイン獲得履歴などが確認できます。
まずは、広告を利用開始したら「挑戦中」にその広告が反映されたかを確認してから、ゲームを進めるなどしましょう。
挑戦中に反映されなかった場合、そのままゲームを進めて条件を達成してもポイント獲得対象外となる場合もあります。
コイン獲得条件を達成して無事コイン獲得すると[獲得履歴]に反映され、画面右上にある[ハート]ボタンからコインを獲得することができます。
クリアしたのに反映されなかったなど、イチオシについての問い合わせは以下の方法で行います。
まずは、[イチオシ]→[三]の順にタップする。
次に、[お問い合わせ]をタップする。
下にスクロールして、最下部にある[お問い合わせフォームへ]をタップする。
必要事項を入力して、[同意して送信]をタップする。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ゲームで水がもらえるって聞いたけど、本当に?
どこまでやればいいのかもわからないし、反映されないこともあるって聞くと、ちょっと不安になりますよね。
この記事では、カウシェファームの「ゲームで遊ぶ」がどんな仕組みなのか、実際にどうやって水を集めていくのか、やってみる前に知っておくと安心なポイントを、やさしく紹介していきます。
結論から言うと、「買い物はあまりしないけど、水はもっと集めたい…」そんな人には、"ゲームで遊ぶ"がぴったりです。
ゲームで遊ぶだけで、水がしっかりもらえる、お得なクエストなんですよ。
ただし、時間はかかる&途中でやめる人も多いので、「ゲームを楽しみながら、気づいたら条件クリアしてた」くらいの感覚で、楽しむつもりでやってみるのがコツです。
カウシェファームの「ゲームで遊ぶ」は、水クエストに追加された新機能で、ゲームアプリで遊ぶだけで無料で水がもらえるお得なコンテンツです。
「最近あまり買い物してないな…」という人でも、ゲームで気軽に水を集めて、作物を育てることができます。
ゲームアプリは、スマホで楽しむことができるゲームのことだよ。
そんなうまい話あるわけ…。
そのおかげで、私たちは無料で水がもらえるってわけなんだよ。
これまでは、バケツの水や友達にあいさつするなどのクエストをこなしてコツコツ水を獲得するか、カウシェでお買い物して大量に水を獲得するという選択肢のみでした。
しかし水クエストに「ゲームで遊ぶ」が追加されたことで、無料で大量の水を獲得できるようになり、誰でも効率よく作物を育てられるようになりました。
「ゲームで遊ぶ」には、ゲームアプリが10個くらい掲載されており、その中から好きなアプリを選んで、条件クリアを目指してゲームをプレイしていくという流れになります。
掲載されているゲームの条件をいろいろ見てから挑戦がおすすめだ。
たとえば以下のゲームアプリ案件の"水獲得条件(ミッション)"は、レベル25に到達→レベル50に到達→レベル75に到達…となります(下記画像参照)。
水を獲得するための条件がだんだん難しくなっていくので、それを見て「このゲームは無理だな…」と思ってしまいがちですが、最初のほうの条件はゲーム初心者でも達成できるものが多いです。
悩んだときは「とりあえずやってみる」でOK!
最初のミッションを達成するだけでも、数百~数千gの水がもらえることもあり、コツコツやるよりもずっと効率的に水を集められますよ。
例えばレベル40でリタイアしたとしても、レベル25に到達のミッションは達成してるから最低でも1924gの水はもらえるよ。
記事作成時にあった「マージスウィーツ(Merge Sweets)」というゲームアプリ案件。
最後のミッション(レベル50)までクリアすると合計14,320gの水を獲得することができます。
ただし…
ポイントサイトからマージスウィーツアプリをダウンロード&条件クリアすると、現金や電子マネーなどに交換可能なポイントがもらえます。
画像出典:モッピー
なので「正直、現金に交換できたほうが助かる」という場合は、ポイントサイトを利用してポイ活ゲームアプリ案件に挑戦がおすすめです。
案件数も多いし、還元率も高くて初心者でも始めやすいのが魅力なの。
\今だけ!
最大450円分プレゼント中!/
✅️新規登録で 250 円分
✅️初めての交換で 200 円分
🎁合計 最大450 円分GET!
さらに【今だけ】Amazonギフトカード1,000円分のボーナスが狙える超チャンス!
マージスウィーツ-Merge Sweets(プレイヤーレベル50達成) | |||
---|---|---|---|
ポイントサイト | ワラウ
|
||
報酬額 | 1,254円 | 1,066円 | 1,028円 |
2025年7月9日時点
※SKYFLAG案件
【各ポイントサイトの特徴まとめ】
↓上記サイトを含む、おすすめのポイントサイトをまとめた記事はこちら!
関連記事:おすすめお小遣いサイトランキング2025
難しく考えずに、気楽にチャレンジOK!
「ゲームで遊ぶ」は、途中のステージを達成するだけでも水がしっかりもらえる"ごほうびシステム"。
たとえば「レベル25」「レベル50」など、ステージごとに区切られていて、クリアした分の水はきちんとジョウロに追加されます。
つまり、がんばった分だけ水が貯まるから、自分のペースでOK!
「最後までやりきれるか不安…」という方でも、安心してスタートできますよ♪
気軽にチャレンジして、自分のペースで楽しもう!
カウシェファームに限らず、ポイ活ゲームアプリでは「条件クリアしたのに水が反映されない…」なんてこともあるんです。
そうならないためにも、水が反映されない原因を知って対策することでリスクを回避でき、安心してゲーム案件に取り組むことができます。
でも実は、その多くは「ユーザー側の設定」が原因なの。
事前にちょっと気をつけるだけで、ちゃんと水がもらえるようになるよ!
ポイ活ゲームアプリ案件利用で報酬が反映されない原因には、次のようなものがあります。
つまり…
1.案件利用する前にやっておきたい設定を行う
2.アプリインストール時はWi-Fiを切る
3.アプリインストールしたら、すぐ起動
4.「トラッキング」は許可する
5.条件達成期限までに条件達成する
6.条件達成時、Wi-Fiを切る
Wi-Fiに関しては、家のWi-Fiで家族が対象アプリインストール済みだったり、不特定多数が利用する公共Wi-Fiを利用していたり、不安定な通信環境だとポイント対象外になる可能性があります。
そのため、めんどくさい…考えたくない人は、アプリインストール時と条件達成時はWi-Fiを切った状態で行いましょう。
原則、インストール時や条件達成時にはWi-Fiを切るのがおすすめです。
ただし、以下の条件を満たしていれば、Wi-Fi接続のままでも問題なかったという実例もあります。
・家のWi-Fiで誰も対象アプリをインストールしていない
・インストールと条件達成を同じWi-Fiで行う
この2つが揃ってれば、Wi-Fi接続でもちゃんと水が反映されたよ。(※できればWi-Fiが途中で切れない場所でプレイするとさらに安心だよ)
ポイントが反映されない原因と対処法は、以下の記事で詳しく解説しています。
ここでは、ゲームで遊ぶの始め方からポイント獲得までの流れを画像つきで解説します。
1.まずは、カウシェファームを開いて、[水]→ゲームで遊ぶの横にある[遊ぶ]をタップする。
2.表示されたクエストゲーム一覧から、興味のあるゲームアプリを選び、[詳細]をタップする。
3.[V]をタップで表示される報酬の条件をしっかり確認してから、[今すぐプレイ]をタップする。
アプリをインストールする。
アプリを起動する。
サインアウトが原因で水がもらえなかったらどうしようって心配したけど、条件クリア後、ちゃんと水ゲットできたよ。
トラッキングを許可する。
ゲームを進める前に、マイゲームにアプリインストールしたゲームが反映しているか確認する。
マイゲームは、[水]→ゲームで遊ぶの横にある[遊ぶ]→[マイゲーム]の順にタップで確認できます。
ゲームをプレイして、クリア条件を達成しましょう。
条件クリア後、カウシェファームのジョウロに水が追加される。
カウシェファームの新クエスト「ゲームで遊ぶ」は、お買い物しなくても水が貯められる、いわば“育成の裏ワザ”。
無料で遊べるし、ゲームを楽しんでいるうちに水もたまって一石二鳥♪
「気づいたら水が貯まってた♪」くらいの気持ちで遊ぶのがいちばんだよ。
ちなみに、この記事でもご紹介した「ポイントインカム」では、ゲームアプリを通じて現金や電子マネーに交換できるポイントも手に入ります。
「水」だけじゃなく、お小遣いもゲットしたい方は要チェックです。
\今だけ!
最大450円分プレゼント中!/
✅️新規登録で 250 円分
✅️初めての交換で 200 円分
🎁合計 最大450 円分GET!
さらに【今だけ】Amazonギフトカード1,000円分のボーナスが狙える超チャンス!