お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » 

キューモニターの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

キューモニター 
運営会社
株式会社インテージ安全レベル20
セキュリティ対策
あり
プライバシーマーク取得
日本マーケティングリサーチ協会(正社員)
ISMS
SSL
安全レベル20
スマホサイトあり
アプリあり
年齢制限満14歳以上
登録情報
住所、氏名、電話番号等
多くの登録情報が必要

本人確認はがきが送られてくる
レベル10
メールマガジン
中:1日1~5通程度
完全に停止する方法は、今の所なさそう
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
マイページに記載あり、登録情報更新で延長
最低換金額
50円~
交換手数料
全て無料
交換日数がべらぼうに長い
安全レベル20
レベル10
アンケート
Webアンケート
日記式アンケート
ショッピング・ダイアリー
製品テスト
グループインタビュー
会場調査
稼げるレベル30
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
紹介可能

 

キューモニターの安全度 安全レベル60

60点:メチャクチャ頑張ってます

キューモニターの稼げる度 稼げるレベル30

30点:最低換金額が低いので換金は可能

キューモニターの危険度 レベル30

30点:チョコチョコひっかかる部分が

総評価

+60点

 

セキュリティーはメチャクチャ頑張っているのに、私的にひっかかる事が多いサイトです。

 

最低換金額が50円ですので、誰でも換金する事が可能。

 

ええ所にオチが無ければ、最強のアンケートサイトです。

 

 

 

不正ログインによる被害

デンジャー

 

デンさん
過去には不正ログインされるという問題も発生したが、再発防止に取り組み、その後は不正交換されるという重大な問題は確認されていないぜ。

 

結論を簡単に言うと、2022年1月11日~3月23日にかけて、外部から流出した情報にて約5,000名のアカウントで不正ログインがありました。

 

第三者を含めた徹底的な調査のあと、対策は不正交換された人のポイント補填やセキュリティ強化などで、利用者に対するフォローと継続的なセキュリティ強化を行うことになりました。

 

以下は時系列による事実だしです。

 

閉じていますので、気になる方は開いて見てください。結構長いです…

 

被害の時系列はタップすると開きます

2022年3月、キューモニターで不正ログインが多数発生し、ポイント交換が停止するという事件がありました。

 

3月23日より、全モニターポイント交換停止。

 

メールアドレス、パスワード変更のお願いがありました。

 

判明している今回の被害は、以下のとおり。

  • メールアドレスやパスワードを使ってログインする
  • メールアドレスを含む登録情報を変更する
  • ポイントを不正に搾取する

 

2022年4月1日のサイト内のお知らせにて、”キューモニターが第三者から不正な攻撃を受けたことによりモニターさまの情報が流出している、という事実はない”という説明がありました。

 

キューモニターとしては、今回の事案は外部から入手したと思われるメールアドレスとパスワードのリストを使用して、ログインを試みたものである可能性が高いと考えているようです。

 

 

ここからは個人的見解ですが、”キューモニターが第三者から不正な攻撃を受けたことによりモニターさまの情報が流出している、という事実はない”(現在は消されています)。⇒じゃあ内部じゃん。

 

“外部から”入手したと思われる”⇒外部は内部情報をどうやって入手したの?内部以外に考えられないじゃん。

 

正直、プライバシーマーク、日本マーケティングリサーチ機構等、従業員に周知徹底している認証をこれだけ取得しているのに情報漏洩。

 

自社から情報流出だと、単に大企業ではいろんな人が出入りするから、その全てに責任を持てないみたいな話になったりするんじゃないんですかね。

 

誰か1人の悪意ある方がやったのか?とかで、今後の対策を深く考えないといけないと思います。

 

本当に個人的見解で、内部からの流出は否定しているのは承知の上で書いています。

 

 

不正発覚から4月中旬頃までは、モニター規約の記載をもとに、”弊社から情報が漏洩した事実がない”不正なポイント交換はポイント補填はしないという塩対応どころか味さえもしない対応。

 

しかしながら、不正なポイント交換が発覚してからポイント交換停止などの被害拡大を防止する対策に遅れがあったとの見解に至ったということで、4月後半には言ってたことが180度変わった良い結果となりました。

 

デンさん
塩対応から180度態度を変えた背景はなんなのか…?

 

良い方にも、悪い方にもとれるよな…。

 

●ンズ
なにか やましいことがあるのか…

 

 

2022年8月に、第三者機関での調査を実施した結果が発表され、メールアドレスとパスワードのセットによる認証施行があり、約5,000名のアカウントで不正なログイン記録が確認されたという事でした。

 

対応状況としては、必要な関係機関への報告も完了しているとの事。

 

 

2022年9月現在までに判明している対策まとめは、

  • メールアドレス、パスワード変更のお願い
  • 不正に交換されたポイントを全額ポイント補填
  • セキュリティ強化に伴い「登録情報の変更・確認機能」の当面停止
  • 被害拡大防止のため「ポイント交換」の停止⇒現在は再開している
  • リアルタイム交換廃止
  • 二段階認証機能の導入などセキュリティ強化対策導入予定

などで、被害に遭われた方への保証と、継続的なセキュリティ対策を実施していくという結果になります。

 

以上が、キューモニターの不正ログイン、不正交換に対しての結果となります。

 

ですが私はいまでも、ピンポイントにキューモニターだけが約5,000名不正ログインされる状況に陥ったことが腑に落ちないですね…。

 

マクロミルとか同時期にそういうアナウンスないんですけど…

 

●ンズ
しんじていいんだな

危険性と安全性の判定

キューモニターアプリアイコン

 

アンケートサイトとしては最もオーソドックスな方で、通常アンケートから本調査、製品テストやグループインタビュー等、ど定番のアンケートサイトです。

 

特徴としては、アンケートサイトとしては最大級の規模を誇るサイト…!!という所です。

 

運営会社について

安全性:+20点 安全レベル20

 

キューモニターは、株式会社インテージが運営する、アンケート系お小遣いサイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社インテージ
設立 2013年4月(持株会社制移行に伴い新設・事業承継)
創業 1960年3月
資本金 4億5,000万円
従業員数 1,066名(2021年3月31日現在)
所在地 東京都千代田区神田練塀町3番地インテージ秋葉原ビル
代表者 檜垣 歩
企業HP https://www.intage.co.jp/company/place/

 

で、マクロミルとはる位の大きい企業です。

 

もう…いいかんじにライバルさんで、ネットリサーチを事業内容としている企業です。

 

株式会社インテージホールディングスというグループの1つなのは、ポイントタウンのGMOを思い出させます。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全性:+10点 安全マーク

 

こんな大企業ですので、問答無用でプライバシーマークは必須です。

 

まあ、当然ながらプライバシーマーク完備で、SSLも当然ながら全ページ対応しています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

日本マーケティングリサーチ協会の会員

日本マーケティング・リサーチ機構

 

安全性:+10点 安全マーク

 

キューモニターは、日本マーケティングリサーチ協会の正会員で、なおかつISMSにも参加しています。

 

こりゃあセキュリティーに関しては、マクロミルよりも頑張っているかも…です。

 

年齢制限

年齢制限14歳未満

 

キューモニターの年齢制限はまず、日本国内に住んでいる満14歳以上である事が前提です。

 

14~15歳の中学生が登録する場合は、会員登録の際も別ページが用意され保護者の氏名・連絡先を入力する項目が追加されます。

 

そしてこれはまあ…そりゃそうなのですが、インターネット調査を実施している会社にお勤めの方は、登録を遠慮して下さいとの事です。

 

登録情報

 

\報酬がもらえるお得な登録方法/

 

キューモニターは、ポイントサイトから登録するだけで通常よりお得に始めることができます。

 

無料コンテンツやお得なキャンペーンが豊富な「ポイントインカム」を経由し、新規会員登録後、アンケート回答することで180円相当のポイントインカムポイントを獲得することができます。

 

キューモニターインカム

画像出典:ポイントインカム

 

※期間により、内容や獲得ポイント数が変わりますので、最新の情報をポイントインカム公式サイトでご確認ください

 

 

危険度:-10点 レベル10

 

キューモニターに必要な登録情報は以下の通り。

 

  • メールアドレス
  • 氏名(フリガナ)
  • ニックネーム
  • 性別
  • 生年月日
  • 年齢
  • 電話番号
  • パスワード
  • 秘密の質問/答え
  • 職業
  • 業種
  • 未既婚
  • 運転免許
  • 郵便番号
  • 住所
  • 住居形態
  • 同居人数
  • 同居している方
  • 子供の人数
  • 子供の性別/生年月日
  • 同居している方の職業
  • 個人年収
  • 世帯年収
  • アンケート回答端末

が必要で、アンケートサイトですので登録情報の多さは覚悟していましたが…。

 

 

昔は「本人確認はがき」というものが送られてくる仕様でしたが、現在はメールアドレス入力⇒仮登録URLタップ⇒必要事項入力(氏名等)⇒本登録アンケート回答⇒必要事項入力(職業等)⇒登録完了となります!!

 

この仕様変更により、以前までは詳細な住所登録が必要でしたが、現在は番地や建物名の登録が任意となり、会員登録の際の条件が多少緩くなりました。

 

 

さらに任意ではありますが、会員登録完了後、

  • 【まずはこれから!】ようこそキューモニターへ!⇒2pt
  • 【キューモニター入門1】サイトの使い方⇒2pt
  • 【キューモニター入門2】My Cueアプリのご紹介⇒2pt
  • 【キューモニター入門3】アンケートとは⇒2pt

 

に回答することで、本登録アンケート回答完了で獲得できる16ptと合わせて合計24ポイント=24円相当が登録してすぐに獲得できます。

 

デンえ
ここまで登録情報を入力したなら、アンケートの頻度上昇の為、ついでにやっておくと良いよ!

 

 

キューモニター

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

キューモニターの退会は非常に簡単で、[メニュー]⇒[退会]⇒退会理由選択⇒[退会申し込み]の順にタップすることで退会手続きを行うことができます。

 

退会の注意点としては、

 

  • 退会するとポイントが失効する
  • ポイント獲得する前に退会した場合、受け取ることができない
  • システムの都合上、退会手続き後も一週間くらいはメールが届く可能性がある
  • 退会後、一定期間経過後でないと再登録できない

 

特に、キューモニターのアカウントを使用してドットマネーへポイント交換している場合、退会前にID連携を行わないとドットマネー口座が使えなくなってしまうので注意が必要です。

 

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

メールマガジンは来ない日もありますが、平均的には1日1~5通位です。

 

基本的にアンケートのご案内メールですので、もうちょっと来ても良いのかなと思います。

 

キューモニターは登録情報から、アンケート配信メールをある程度停止される事ができます。

 

手順1.画面右上[メニュー]⇒[登録情報の変更・確認]をタップ

手順2.ワンタイムパスワード・生年月・氏名(セイ)を入力

手順3.最下部の深夜・早朝時間帯のメール配信を希望しないにチェック

 

完全に停止する方法は、今の所なさそうです。

 

ポイント有効期限

有効期限1年以上

 

ポイント有効期限は1年以上で、ページ右上[メニュー]⇒[ポイント有効期限]から確認する事ができます。

 

ポイント有効期限

 

ポイントの有効期限が近付いた場合、「ポイント有効期限のご連絡」メールが届きます。

 

1年もあれば有効期限は長いですね♪

 

アンケートサイトによくある、登録情報を更新すればポイント有効期限が延長されますので、1年に1度登録情報を更新すれば問題ありません。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

安全度:+20点安全レベル20

危険度:-10点 レベル10

 

キューモニターの最低換金額は以下の通り。

 

■デジタルギフト券に交換

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
Amazonギフトカード 50ポイント=50.5円

(1%増)

無料 翌月20日から末日まで
giftee Box 50ポイント=50ポイント 無料 翌月20日から末日まで

 

 

 

 

■電子マネーに交換

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
nanacoポイント 50ポイント=50ポイント 無料 翌月20日から末日

 

 

■ネットポイントに交換

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
dポイント 50ポイント=50ポイント 無料 翌月20日から末日まで
ドットマネー 50ポイント=50マネー 無料 翌月20日から末日まで
Pex 50ポイント=500Pexポイント 無料 翌月20日から末日まで
Gポイント 50ポイント=50Gポイント 無料 翌月20日から末日まで

 

 

※銀行振込(ドットマネー経由)

  • 楽天銀行
  • PayPay銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • 三井住友銀行
  • ゆうちょ銀行
  • 住信SBIネット銀行
  • 新生銀行
  • その他銀行

 

■ドットマネー経由で銀行振り込みする流れ

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
①キューモニター⇒ドットマネー 50ポイント=50マネー 無料 翌月20日から末日まで
② ドットマネーから銀行振込 1000マネー=1000円 無料 5~7営業日

 

 

■寄付

最低換金額 手数料 交換に関する補足
10ポイント=10円 無料 3か月に1度、株式会社インテージが代理で各機関に寄付

 

 

 

デンさん
評価としては最高なんだけどな…交換日数が全てべらぼうに長いのでマイナスだな…

 

別に交換日数が長くてもいいんじゃない?という気もしますが、最低換金額が50円なのが生きてこないです。

 

1ヵ月あればもっとポイントを獲得できるため、50円から交換できるのがあんまり意味がないです。

 

ポイント交換にはワンタイムパスワードが必要ですので、ご自身がキューモニターに登録しているメールアドレスを把握しておいて下さい。

 

ワンタイムパスワードの有効期限は72時間、迷惑メールとして処理される可能性もありますので、迷惑メールフォルダ内も確認して下さい。

通常アンケート

キューモニターアンケート

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

アンケートは基本、事前調査のような簡単なアンケートが送られてきますが、条件が合致したものは、本調査のような長いアンケートに進むことができます。

 

大体1件2~3円ほどのアンケートが多いですが、アンケートの頻度がツンデレですのでデレると50円~100円のアンケートが届くようになります。

 

●ンズ
キューモニターのアンケートは答えやすいって本当か?

 

デンさん
そうなんだ!

 

選択肢がボタンで押しやすいし、ページ移動も速くてスムーズに稼ぐことができるぜ!

 

 

キューモニターぷらすという、Cookieを送信し、企業のマーケティング活動を効果的に支援するものが最初から参加するになっていますが、これはアンケートの頻度に関わってくるものです。

 

"参加しない"に設定を変更する事も可能です。

 

もし…1週間以上待ってもアンケートが来ない…という事があれば、以下の記事を参考にしてみて下さい。

 

 

その他、キューモニターでは

  • 日記式アンケート
  • お買い物調査(ショッピングダイヤリー)
  • 製品テスト
  • 会場アンケート
  • グループインタビュー

があります。

 

通常のアンケート以外は基本、通常のアンケートやユーザーの情報等から、送る方を厳選されるかなり高額なアンケートになります。

 

デンさん
その分属性のマッチという、狙ってできるものではない要素が絡んでくるぜ…

 

「運」ではなく「出会い」があるかどうか…?だな

 

ショッピングダイアリー(お買い物調査)

ショッピングダイヤリー

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

正直わたしには来た事がありませんが、ショッピングダイヤリーというものがあり、お買い物の記録を指定された期間中に毎日登録するとポイントが加算されるサービスがあるようです。

 

これは8週間継続すると500ポイント、16週間継続すると1000ポイントがボーナスとして付与され、最大で7900ポイント獲得する事ができます。

 

これは会員全員が参加できるものではなく、事前調査でアンケートの調査対象として選ばれた方が参加できます。

 

必然的にキューモニターのアンケートに積極的に答えている事が参加できる道のりで、参加できればマクロミルよりも稼げるようになります。

 

…まあマクロミルでも、「お買い物モニタ」として同様のコンテンツがあるんですけどね。

 

生態系の頂上だから

キューモニターはアンケート系企業では、生態系の頂上に存在している程、運営会社の規模が大きく歴史があります。

 

例えばマクロミルでも、Yahooリサーチとアンケートがかぶったりします。

 

例えばポイントサイトのアンケートの場合、例えばGMOからのアンケートを受けているのであれば、仮にポイントタウンでアンケートを行えば、あとは重複回答、もしくはアンケートが来ないです。

 

そういった意味で、重複しないアンケートとして生態系の頂上にいる、数少ないアンケートサイトとして、アンケートの頻度が他サイトとの共存に左右されにくい特徴を持っています。

友達紹介

キューモニターの友達紹介はASPにあるのとキューモニターで取り扱っているものと2つあります。

 

本家サイトであれば、2022年5月時点では、14歳~19歳の男女、75歳~79歳の女性の方を紹介した場合、紹介した人された人に最大300ポイント=300円という、お互い登録しただけで換金できる相手の事も考えた素晴らしい紹介制度です♪

 

ですがこれは、ブログに掲載がNGですので、身近でやれという事なんだと思います。

 

 

ASPにあるのはアクセストレードで、こちらはそういった制限はありませんでした。

 

提携にはブログが必要だったり審査が必要だったりしますが、こっちのほうが楽です。

 

本家サイトにはバナーが無く、ASPではバナーがあります。

 

ASPの場合、紹介した人が146円です。これだと、紹介した人以外に旨味がないので、なんとかしたいな…と思っています。

キューモニターの評判・口コミ

評判・口コミ

 

※2024年1月2日調べ

この評判は、不正ログインについての評判は除外しています。

 

App Storeの評価は5点中2.6点

 

Google Playストアの評価は5点中3.6点

 

良い評判は

  • スムーズに動く
  • レイアウトが分かりやすい
  • 短時間でアンケートに答えられて使いやすい

 

悪い評判は

  • メール配信を止れるようにしてほしい
  • アンケート頻度が低い
  • すぐにログアウトする

 

キューモニターの評判は、稼げる人は評価が高く、スムーズに動いたりレイアウトがわかりやすいなどの評価に繋がりますが、アンケート頻度が低い人はそもそもスムーズさもレイアウトも関係なく、まずはアンケートが来て欲しいという所。

 

アンケートサイトは歯よりも頻度が命、友達紹介でも14歳~、75歳からと極端な層を狙っていたりと、頻度に偏りがあるのがキューモニターのクセのある所。

 

そこが評判に現れています。

 

最後のすぐにログアウトするですが、PCでもスマホでもすぐにログアウトしてしまい、再ログインが必要となるのが非常に面倒くさいです。

 

誰もがログイン保持するから、スマホをパクられたるすとそのままキューモニターに入れる方が多数でしょうね…!!

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

キューモニターは非常に大きな企業で、マクロミルと双璧をなすアンケートサイトです。

 

アンケートサイトとしては、テキストのアンケートのあり方が変わるまで、サービス終了・閉鎖という事は有りえませんが、不正アクセスについての評判のダメージは今後数年間は引きずるでしょうね…!!

 

キューモニターのライバルサイト

キューモニターのライバルサイトは、運営会社の規模から考えても普通にマクロミルですね。

 

 

私個人的にも利用していますし、色々と家族・親戚にも試してもらっていますが、アンケートの頻度的にはキューモニターの方が少ないです。

 

アンケートの回答のインタフェース的には、マクロミルよりもキューモニターの方が優れています。

 

まあこれは、個人的な感想なので、参考までですが…!!

 

最低換金額についても、マクロミルよりも優れています♪

 

ページ移動が速いので、ストレスなくアンケートに答える事ができます♪

 

現状私は、アンケートの頻度が多いマクロミルの方が全体的に上だと感じていますが、ホント、コンテンツの似通い方もお互いライバル視しているのではないかと思う程です。

個人的見解

にゃー

 

セキュリティーにはマクロミルよりも気を使っている程のアンケート系お小遣いサイトで、最低換金額が低いので、アンケートが定期的に来れば換金できないって事はないです。

 

ただポイント交換日数が翌月までかかるもののみですので、毎月最低換金額に到達できる方にとってはあんま意味がないです。

 

その最低換金額の低さから、サブのアンケートサイトとしても活用できます♪

 

ですが、ショッピングダイアリー等の報酬が良いものに参加する為には、日々のアンケートを取りこぼしていく訳にはいかないです。

 

 

友達紹介は、相手にも最低換金額以上の報酬が入る凄いキャンペーンをやっていますが、ブログ掲載できず、1ヵ月辺り1人までで、結局ASPの広告を利用するようになります。

 

キューモニターは、プラス面も大きいのですが、プラス面にしっかりとマイナス面が付属してくる印象です。

 

この状態だと、正直言ってマクロミルの方が使い勝手がいいと思いますよ…

 

と、私は同規模の運営会社ですが、こう判断しました。

 

キューモニター

 

Qzooの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Qzoo(キューズー) 
運営会社
株式会社モニタス
日本インフォメーション株式会社
安全マーク
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
JMRA加入
SSL導入
安全レベル20
スマホサイトあり
アプリなし
年齢制限6歳未満は登録できない
※中学生以下は保護者の同意が必要
登録情報
細かい住所は必要ないが、
名前
生年月日等
個人情報は全て持っていかれる
レベル10
メールマガジン
来るときには1日3~5通
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
年に1回の
登録情報の更新手続きで延長可能
最低換金額
Pex:300円
PayPay銀行又は
楽天銀行:500円
Amazonギフト券:300円(休止中)
換金手数料
無料
安全マーク
家族登録
可能
アンケート
頻度としてはまずまず
海外アンケートとテンタメが中心
稼げるレベル20
アンケートの種類50歳以上のシニアを主体とした
アンケートがある
安全マーク
稼げるアイツ
拡張性
完全なアンケートサイト
友達紹介制度もない
レベル10
ランク制度
なし
国外からの利用記載なし

 

Qzoo(キューズー)の安全度 安全レベル50

50点:かなり安心なサイトです♪

Qzoo(キューズー)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:マクロミルには劣るがアンケートは来る

Qzoo(キューズー)の危険度 レベル20

-20点:アンケートサイトではしょうがない

個人情報の入力は多い

 

総評価

+60点

 

マクロミルの存在にどうしても霞むが、2~3カ月利用して換金できない事はない。

 

一応安定したアンケートの頻度で、うまく行けばPeXなら毎月換金できる可能性も。

 

 

 

こんな人にオススメ

  • アンケートをもっと利用したい方
  • シンプルなアンケートが好きな方
メインとはいかないまでも、サブ的なアンケートサイトとしてQzooは有効です♪

利用を控えた方が良い方

  • 既にアンケートサイトに複数登録されている方
  • マクロミルだけでアンケートがしんどい方
お小遣いサイトでもアンケートはありますので、マクロミルでしんどいと思った方は重いので利用しない方が良いでしょう。

 

危険性と安全性の判定

運営会社について

安全性:+10点 安全マーク

 

Qzoo(キューズー)は、株式会社モニタス日本インフォメーション株式会社の2社が共同運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

2019年に日本インフォメーション株式会社と共同運営となりました。

 

会社概要
運営会社 株式会社モニタス
設立 1991年4月
資本金 8,923万円
従業員数 20名
所在地 東京都港区芝公園2-6-3

芝公園フロントタワー22F

代表者 広瀬 篁治
上場・未上場 未上場
企業HP https://monitas.co.jp/

 

会社概要
運営会社 日本インフォメーション株式会社
設立 1969年12月
資本金 5,500万円
従業員数 114名
所在地 東京都中央区銀座3丁目15-10

JRE銀座三丁目ビル 4F

代表者 斎藤  啓太
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.n-info.co.jp/

 

どちらの会社もそれなりに大きい会社で、株式会社モニタスは30年以上、日本インフォメーション株式会社は50年以上という長い歴史を持つ安定感のある企業です。

 

株式会社モニタスは、国内最大手のアンケートサイト「マクロミル」を運営する株式会社マクロミルの子会社となったことで、さらに信頼度が上がりました。

 

デンさん
長年マーケティングリサーチ業をやってきた実績とノウハウがある、安全性の高いアンケートサイトだぜ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

株式会社モニタスは、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)⇒リサーチ系セキュリティへの配慮

 

日本インフォメーション株式会社は、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上

 

そしてQzoo(キューズー)では、全ページにSSLを導入と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険性:-10点 レベル10

 

Qzoo(キューズー)の登録情報は以下のとおりです。

 

  • お名前(ふりがな)
  • Eメールアドレス
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 配偶者の有無
  • 同居子供人数
  • 子供の生年月/性別
  • 世帯年収
  • 職業
  • 郵便番号

 

細かい住所は必要がありませんが、アンケートサイト特有の、個人情報は全て必要なサイトという事になります。

 

しかし、趣味は?といった質問がないだけ他のアンケートサイトよりは入力が少なくなります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

Qzoo(キューズー)の退会は、ログイン後、左サイドバーの[退会手続き]から行う事ができます。

 

本人確認が必要ですので、適当な生年月日とか入力して登録した方は分からなくなって退会できなくなってしまいますので、個人情報の入力はしっかりと行っておきましょう。

 

メールマガジン

メール

平均的には1日1~3通位です。

 

メールマガジンの配信停止は、[マイページ]⇒[モニター登録情報の変更]⇒メルマガ受信を[しない]に変更で設定できます。

 

ポイント有効期限

tourokujyouhoukousin

 

Qzoo(キューズー)で貯めたポイントは、定期的に実施されるモニター登録情報の更新手続きを行うことで延長できます。

 

登録情報の更新時期になるとログインした際に更新のお願いが表示されますが、この期間内に更新が行われなかった場合は全てポイントが無くなってしまうので要注意です。

 

参考までに2024年の更新期間を載せておくと、2024年2月15日~2024年4月15日です。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全性:+10点 安全マーク

 

Qzoo(キューズー)から交換できるものは以下の通り。

 

交換先 最低換金額 交換予定日
Amazonギフト券(休止中)

※2024年2月現在

300円 翌月20日
銀行口座

(PayPay銀行/楽天銀行)

500円 翌月末日
PeX 300円 翌月末日
寄付

(財団法人東京カリタスの家)

100円分 -

 

最低換金額は300円で、交換手数料は全て無料です。

 

上記交換先を利用できない場合、ポイント交換サイトのPexを経由すると、手数料はかかりますが換金先は圧倒的に広がります。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

 

 

アンケートの頻度はまずまず

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

アンケートの量は、マクロミルを基準に考えると少ないですがまずまずの量です。

 

提携している海外アンケートとテンタメが中心ですので、サブのアンケートサイトとして候補の1つに上がる。

 

最低換金額の低いPexならば、調子の良い時であれば毎月換金可能です♪

 

デンさん
俺の場合、全く来ないということはないぜ!

 

 

年齢によるアンケートがある

安全度:+10点 安全マーク

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

例えマクロミルであっても、年齢によってアンケートが来る?来ないという隔たりがあります。

 

Qzoo(キューズー)では、50歳以上のシニアを主体としてアンケートであるシニア・ナビリサーチが開催されていて、より多くの年代の方が利用できる仕様になっています。

 

拡張性がない

危険性:-10点 危険くん

 

完全なアンケートサイトで、ショッピングに経由・広告利用といったコンテンツはありません。

 

さらに友達紹介制度も存在しませんので、今後の発展は…。

 

まあ、他にも方法はいくらでもありますので、この位にしておきます。

 

Qzooの評判・口コミ

評判・口コミ

 

Qzoo(キューズー)の良い評判は、

  • コツコツやるとそれなりに稼げる
  • 単価の高いアンケートも届く
  • アンケートの種類が豊富で飽きにくい

等があります。

 

Qzoo(キューズー)の悪い評判は、

  • アンケート量はそれほど多くない
  • ポイント交換先が少ない
  • アンケートが途中で終わることがある

等があります。

 

Qzooのライバルサイト

Qzoo(キューズー)は最終的に、マクロミルを目指して欲しいものです。

 

マクロミルとQzoo(キューズー)の違いは、アンケートの頻度が一番でしょう。

 

アンケートと言ったらマクロミル!!という状態と戦う力、合同で経営しているだけになんとかなりそうな気がしますが、Qzoo(キューズー)的にはこの位の位置づけでも満足しているのかも…とも思います。

どうなれば良くなるのか

アンケートサイトは、アンケートの数が命です。

 

仮にマクロミルに登録したのが初めてであれば、マクロミル基準にものを考える事になります。

 

そうなった時にマクロミルと比べてどうか?となると少ないと言わざるを得ない。

 

従ってアンケートの頻度が増える事で、Qzoo(キューズー)は向上していきます。

 

とりあえず安定はしています。

 

Qzoo(キューズー)のアンケートは、私の状況では大きく減少する事もなく一定の量の配信を1年以上継続しています。

 

多い時であれば最低換金額300円に毎月到達する事も夢ではありません。

 

Qzooで出来る事

Qzoo(キューズー)は、ショッピングも多少あったのですが、2014年12月サービス終了してしまいました。

 

又、特徴として、シニア世代の方に優遇されるアンケートがあります。

 

今Qzoo(キューズー)でできる事は、来たアンケートをガイドに従い、自分自身に回答できるものなのかを見極めアンケートに応えるのみです。

 

Qzoo(キューズー)は生粋のアンケートサイトです。

 

個人的見解

にゃー

 

このQzoo(キューズー)、私はあまり本気でやってません。

 

やってませんが、アンケートの頻度はかなり多いです。

 

マクロミルには敵わないものの、一日に1~3通のアンケートが来ます。

 

 

私はまだ換金に至っていませんが、真面目にやっていれば二ヶ月くらい換金額の5000ポイント=500円に達しています。

 

特徴としては、商品購入の後のレビューアンケート(テンタメ)が多いお小遣いサイトです。

 

ですので私みたいな片田舎では、なかなか仕入れられないものもあります。

 

商品購入によるアンケートに答えられる場合はあっさり換金額に到達します。

 

Qzoo(キューズー)はアンケートの頻度的には結構安定しているので、アンケートの頻度が多い時であれば最低換金額が低い交換先においては毎月換金できる可能性も出てきます。

 

初めてアンケートサイトに登録するにはおすすめできませんが、マクロミルなんかをやっててまだまだアンケートに答える余裕がある方は、このQzoo(キューズー)もアンケート系小遣いサイトとしては優秀です。

 

Qzooバナー

サブアンケートサイトに!!Qzoo

 

メインとしてアンケートを利用する程の威力はないので、二番手、三番手のアンケートサイトという位置づけですね

ニフティポイントクラブの危険性と評判・口コミについて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

nihupobana

 

ニフティポイントクラブの基本情報
運営会社
ニフティ株式会社
会員数
330万人以上
ポイントレート
1ポイント=1円
最低換金額500円
ポイント交換先現金・電子マネー・@niftyの利用料金など約15種類
ポイント有効期限最後のポイント獲得・交換から1年後
年齢制限
12歳以上
家族登録
可能
アプリ(対応OS)
なし
紹介コード
ココからの登録で自動適用
登録キャンペーン最大600円

 

  • 悪質・詐欺・危険性の高いサイトじゃないよね?
  • 口コミ、評判が気になる…

 

このような悩みを解決するために、今回はニフティポイントクラブの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるサイトか?口コミ・評判は?について詳しく解説します。

 

 

デンさん
ニフティポイントクラブは、当サイトのおすすめお小遣いサイトランキングの7位にランクインしているぜ!

 

ノジ活や@nifty会員が利用するなら最強のポイントサイトだ。

 

 

総合評価

■@nifty利用者(ニフポ会員)

ニフティポイントクラブの安全度:安全レベル50(50点)
運営会社 長い運営歴の中で得た豊富なノウハウを持つ 安全レベル20
セキュリティ対策 十分な配慮を行っている 安全レベル20
交換手数料 すべての交換が手数料無料 安全マーク
ニフティポイントクラブの稼げる度:稼げるレベル90(90点)
還元率の高さ 非常に高い 稼げるレベル30
モニター(テンタメ) 日用品代を節約できる 稼げるアイツ
ノジ活 ノジマの家電をお得に買える 稼げるアイツ
ニフ活 @niftyの通信料金がお得になる 稼げるレベル20
@nifty利用者 還元率が違う以外にも様々な特典がある 稼げるアイツ
ポイントサイト トップクラスのお小遣いサイト 稼げるアイツ
ニフティポイントクラブの危険度:レベル20(-20点)
メール配信の量 一日に合計5~10通程届くこともある レベル10
@nifty接続サービス 利用するには、
・プロバイダーの変更
・インターネット契約
の見直しが必要
レベル10
総評価:+120点

 

 

■通常会員(ニフポ会員)

ニフティポイントクラブの安全度:安全レベル50(50点)
運営会社 長い運営歴の中で得た豊富なノウハウを持つ 安全レベル20
セキュリティ対策 十分な配慮を行っている 安全レベル20
交換手数料 すべての交換が手数料無料 安全マーク
ニフティポイントクラブの稼げる度:稼げるレベル40(40点)
還元率の高さ 普通 稼げるアイツ
モニター(テンタメ) 日用品代を節約できる 稼げるアイツ
ノジ活 ノジマの家電をお得に買える 稼げるアイツ
ポイントサイト トップクラスのお小遣いサイト 稼げるアイツ
ニフティポイントクラブの危険度:レベル20(-20点)
メール配信の量 一日に合計5~10通程届くこともある レベル10
@nifty接続サービス 利用するには、
・プロバイダーの変更
・インターネット契約
の見直しが必要
レベル10
総評価:+70点

 

 

ニフティポイントクラブは、大手企業が運営する安心感と、最古参であるが故の"豊富な実績と経験によるノウハウを持つ"信頼度の高いポイントサイトです!!

 

この「安心感」と「信頼度」は、広告案件数が少ないという物足りなさを補うことができるレベルです。

 

一方、還元率が2パターン掲載されていたり、ポイント獲得による優位性に違いがあったりと、はじめは少し戸惑うかもしれません…。

 

 

還元率の高さは、@nifty利用者(ニフポ会員)であれば、トップクラスどころかトップ3、ともすれば1位のポイントサイト。

 

通常会員(ニフポ会員)であれば、トップクラスのポイントサイトとしては普通といった所。

 

@nifty利用者(ニフポ会員)になるにはネット回線変更しないといけないのがツラい。

 

デンさん
@nifty利用者(ニフポ会員)だったら、絶対メインで利用してるぜ!!

 

 

@nifty利用者(ニフポ会員)が非常に優遇されているが、通常会員(ニフポ会員)でも普通に稼げます。

 

 

 

\認定ユーザーからの登録がお得/

 

認定ユーザー用バナー

↑認定ユーザーからの登録なら100円多く貰える!!

 

 

デンえ
ニフティポイントクラブには、他サイトのように会員登録する人が入力する紹介コードはないよ。

 

その代わり、上の紹介バナーから登録することで紹介コードが自動適用されるよ。

 

 

こんな人にオススメ

  • @niftyの接続サービスを利用されている方
  • 家電量販店ノジマの実店舗が近くにある方
  • 1ポイント=1円のお小遣いサイトが好きな方

 

@niftyの接続サービスを利用している方のほうが、還元率が優遇されるお小遣いサイトです。

利用を控えた方が良い方

  • 短期間利用される方
  • クリックで稼ぐ方

 

短期利用かつ、クリック及びゲームの利用は、最低換金額500円のニフティポイントクラブではオススメできません。

 

危険性と安全性を判定

kikenanzenbana

 

「ポイントサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、ポイントサイト利用の安心感にもつながります。

 

それでは、ニフティポイントクラブの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社について

安全度:+20点 安全レベル20

 

ニフティポイントクラブは、ニフティ株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

デンえ
通称ニフポ♪

 

ニフティポイントクラブの会員数は累計330万人以上、完全にトップクラスのお小遣いサイトと言えるレベルです。

 

会社概要
運営会社 ニフティ株式会社
設立 1986年2月
資本金 1億円
従業員数 379名(2023年3月時点)
所在地 東京都新宿区北新宿2-21-1

新宿フロントタワー

代表者 野島 亮司
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.nifty.co.jp

 

プロバイダーとして有名な@niftyを主軸に、ニフティポイントクラブを含むWEBサービス事業を展開しています。

 

1996年からは、私の知る限りのポイントサイト系では一番の老舗です!!

 

 

サイトの歴史!詳しくはタップorクリックで確認できます

■サイトの歴史

1996年:「iMiネット」というメールアンケートからスタート

(運営会社:富士通会社⇒株式会社ライフメディア)

2011年:サービス名を「ライフメディア」に変更

(運営会社:株式会社ライフメディア⇒ニフティネクサス株式会社⇒ニフティ株式会社)

2021年:サービス名を「ニフティポイントクラブ」に変更←いまココ

(運営会社:ニフティ株式会社)

 

その長い運営歴の中で得たお小遣いサイトのノウハウは、運営会社の規模に勝る信頼度であると、私は考えます♪

手つなぎえるめる透過

ニフティポイントクラブには、羊のえる・めるという公式キャラクターがいます。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

運営会社のニフティ株式会社は、

 

  • ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • 最古参であるが故のノウハウ

 

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

 

以前取得していたプライバシーマークをやめて、ISMSを新たに取得しています。

 

個人的には、接続サービス(プロバイダ)としてやってきた実績と、同様にメールサービスからの歴史を評価したいです。

 

ほんと、いろいろあったと思いますので…!!

 

 

各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。

 

ISMSとは
ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)は、情報セキュリティーマネジメントシステムの略で、プライバシーマークが個人情報についての審査を受けるのに対し、ISMSは情報資産というカテゴリで独自にルールを決め、審査を受けるものです。

 

プライバシーマークよりもはるかに高価である事、PDCAという常に改善していかないという縛り、そして企業にあったセキュリティー体制で審査を受ける事が特徴です。

 

詳しくはコチラ:ISMSとは一体何?取得しているとどんなメリットがあるの?

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

 

ニフティポイントクラブは、日本在住の12歳以上の方であれば誰でも登録可能です。

 

保護者の同意についての記載が書いていないので、他サイトよりも手軽に利用できる事が特徴です。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

 

ニフティポイントクラブの登録情報は以下の通りです。

 

  • メールアドレス(フリーメールアドレス可)
  • 名前
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 配偶者あり/なし
  • 職業
  • 郵便番号

 

アンケートで稼ぐ場合、[メニュー]→[登録情報更新]→[個人プロフィール]で個人情報を追加で入力すればアンケートの頻度が変わってきます。

 

だからこそ個人情報の取り扱いには注意を払っていますが、アンケートで稼ごうとすると入力情報は多くなってしまいます。

 

 

\認定ユーザーからの登録がお得/

 

認定ユーザー用バナー

↑認定ユーザーからの登録なら100円多く貰える!!

 

 

デンえ
ニフティポイントクラブには、他サイトのように会員登録する人が入力する紹介コードはないよ。

 

その代わり、上の紹介バナーから登録することで紹介コードが自動適用されるよ。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

 

ニフティポイントクラブの退会は、[メニュー]→[登録情報]→[退会手続き]から退会ページにいく事ができます。

 

※ログインが必要です。

 

退会と同時にポイントが失効ですので、交換申請中に退会してもポイントが失効されます。

 

登録した個人情報は消去で、再登録の際にも制限はありません。個人情報を消去しているのですから…

 

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

メールの頻度は、私でいうと1日1通以下位の頻度です。

 

その他アンケート(プラスリサーチ等)を利用すると、1日合計5~10通程度届くことがあります。

 

ニフティポイントクラブに登録したもののメールの量が気になるという場合は、メール受信内容を変更、調節する事ができます。

 

メール受信設定

 

[メニュー]→[メール受信設定]で変更することができます。

 

サイトとメールの両方で受け取る、サイトでのみ受け取る、受け取らないなど自分に合った受信方法を選択することができます。

 

ポイントレート

1pt=1円

 

ニフティポイントクラブのポイントレートは、1ポイント=1円です。

 

初心者の方でも分かりやすいのは良いですね♪

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

ニフティポイントクラブでは、最後のポイント獲得・交換から1年後がポイント有効期限となります。

 

1年以内に1回、ポイント獲得(アンケートやゲーム等)やポイント交換を行うことでポイント有効期限を延長できます♪

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

最低換金額は500円で、交換手数料はすべて無料です。

 

ただし、銀行振込の手数料は毎月1回目は手数料無料ですが、同月2回目以降は異なる銀行を選んだ場合でも50円の手数料がかかります。

 

できるだけまとめて交換するか、同月2回目以降の交換が必要であればドットマネーに一度交換して手数料無料で交換するのがベスト(ただし、最低換金額の違いに注意)♪

 

 

ニフティポイントクラブで貯めたポイントの交換先は以下の通りです。

 

交換先 最低換金額
@nifty使用権 1.5倍に増量 500円
ノジマスーパーポイント 1.5倍に増量 500円
セシールスマイルポイント 500円
Pontaポイントコード 500円
dポイント 500円
ゆうちょ銀行(月2回まで) 500円
三井住友銀行(月2回まで) 500円
三菱UFJ銀行(月2回まで) 500円
みずほ銀行(月2回まで) 500円
PayPay銀行(月2回まで) 500円
楽天銀行(月2回まで) 500円
Amazonギフトカード 500円
nanacoギフト 500円
EdyギフトID 500円
Apple Gift Card 500円
PeXポイント 2%増量 500円
ドットマネー 500円

 

 

ニフティポイントクラブの交換先では「@nifty使用権」「ノジマ-スーパーポイント」への交換が1.5倍増量と優秀です。

 

詳しくは後述していますが、ニフ活ノジ活といったお得な使い方ができます。

 

 

もしも交換先に物足りなさを感じたときは、ポイント交換サイト「ドットマネー」または「PeX」へ交換することで交換先の幅を広げることができます。

 

現金化が目的であれば、ニフティポイントクラブから直接、

  • ゆうちょ銀行
  • 三井住友銀行
  • 三菱UFJ銀行
  • みずほ銀行
  • PayPay銀行
  • 楽天銀行

へ振り込むことが可能です。

 

上記以外の地方銀行などは、一度ドットマネーへ交換することで、その他金融機関を選ぶことが可能になります。

 

さらにドットマネーであれば、AmazonギフトカードとApple Gift Cardへの交換は1ポイント=1円以上のレートなので、ニフティポイントクラブから直接交換するよりもお得です♪

 

 

@nifty接続サービス利用者が有利

増量ポイント

 

@niftyの接続サービスを利用されている方(以下、@nifty利用者(ニフポ会員))がニフティポイントクラブを利用した場合、以下のような特典があります。

 

  • 通常会員よりも還元率が高い(増量ポイント)
  • 貯めたポイントを、ネット料金に1.5倍で利用可能
  • キャンペーンに有利な状態で参加できる
  • アプリインストール・利用で300ポイント
  • ニフくじ利用
  • etc.

 

※2023年5月26日時点

 

広告掲載数(PC版)1,252件に対し、@nifty利用者(ニフポ会員)限定の案件が1,034件と、比率的には約82%の案件が「@nifty利用者(ニフポ会員)」か「通常会員(ニフポ会員)」かの影響を受けます。

 

通常会員(ニフポ会員)よりも還元率が高いという所が非常に大きくて、他のところが些細な事に見えるくらいです。

 

どのくらいかと言ったら、Yahoo!ショッピングの還元率って基本1%還元なのですが、@nifty利用者(ニフポ会員)だと1.3%還元になります。

 

 

他にも、以下のような案件などで通常会員(ニフポ会員)よりも高還元になっていました。

 

※2023年5月25日時点

案件名 ニフポ

@nifty会員

ニフポ

通常会員

Yahoo!ショッピング 1.3% 1%
コミックシーモア 12% 8%
じゃらんnet 2.5% 1.5%
au PAYマーケット 2% 1%
ホットペッパーグルメ

(レストラン予約)

144円 120円
Qoo10 3.2% 1.6%
三井住友カード

ゴールド(NL)

8,500円 7,500円
電子貸本Renta! 18% 9%
メルカード 4,300円 4,000円
三井住友カード(NL) 6,500円 6,000円

 

デンえ
利用する機会が多い有名な案件が増量ポイント対象だから、この還元率の差、う~ん気になる…

 

 

カード発行のような高額案件にも優位性があるので、@nifty利用者(ニフポ会員)のほうが圧倒的にお得です。

 

プロバイダー変更ってそう簡単にはできないので、分かれ目になるところですね…。

 

wakaremichi

 

通常会員(ニフポ会員)でも、還元率は普通をキープしていますが、@nifty利用者(ニフポ会員)のほうが完全にお得となると嫌ですよね…。

 

●ンズ
還元率比較サイトでみたら @nifty利用者(ニフポ会員)対象の還元率がぶっちぎりに高く見えるぜ…

 

ただ @nifty利用者(ニフポ会員)の還元率だからな…本当は以外に稼げないこともあるぜ

 

@niftyのサービスを利用して増量ポイントを受け取る方法について詳しくはこちら≫

 

そこに意味はあるんか?

そこに意味はあるんか

 

危険性:-10点 レベル10

 

ポイントが優遇され、様々な恩恵のある@nifty利用者(ニフポ会員)。

 

利用するには属に言う、プロバイダーの変更及び、インターネット契約そのものの見直しが必要です。

 

そこに意味はあるんか?

 

無いとは言わない。還元率も最強のポイントサイトになりますし、特典も豊富。

 

ただ、インターネットに関する契約は様々。そもそも、いきなり変更することで解約料金がかかってしまうものもあります。

 

場合によっては、回線停止からの再接続も有りえますし、色々なところに電話する必要も出てきます。

 

そこに意味は…

 

(ニフティポイントクラブを骨の髄までしゃぶり尽くすくらい、特典込みで使い倒す覚悟があれば…)あるんよ!!

 

という感じですね!!

 

●ンズ
契約変更は面倒だ ホネが折れる手間をかけででも稼ぐケツイが必要だ。

 

 

以下の記事を読んで、自信を持ってあるんよ!!と言える方はニフティ会員をおすすめできます。

 

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

20年以上の歴史を誇るというのもありますし、@niftyの接続サービスを利用されている方への特典という意味合いもありますので、ニフティポイントクラブがサービス終了・閉鎖する可能性というのは、原則ありません。

 

ただし、時代背景に伴い、サイト名やドメイン等を変更してきたことから、運営会社の名称やサービス名などは変わっていく可能性があります。

 

●ンズ
骨太なポイントサイトだ

 

稼ぎやすさを判定

kasegiyasusabana

 

運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…

 

そうならない為には、いかに換金できるまで続けることができるかになってくるので、還元率の高さ・案件の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、ポイントサイトで初換金を体験するにはとても重要になります。

 

それでは、ニフティポイントクラブの稼ぎやすさについて解説していきます。

 

ショッピング及び広告利用

@nifty利用者(ニフポ会員)

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

通常会員(ニフポ会員)

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

還元率:

@nifty利用者(ニフポ会員)案件の還元率は非常に高い

通常会員(ニフポ会員)案件の還元率は普通

 

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年5月25日時点

 

【前提条件】

■検証広告:ニフティポイントクラブの人気ランキングTOP100のページ

 

ニフポ人気ランキング

 

■調査対象:

①@nifty利用者(ニフポ会員)

②通常会員(ニフポ会員)

③高還元サイト(ニフティポイントクラブを含まない最も還元率の高いサイト)

 

会員状態内訳

 

人気ランキングTOP100のページに掲載されている100件の還元率を、それぞれ比較しました。

 

デンえ
大変だった…

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

 

まずは、①~③で一番還元率が高い案件数を抽出します。

 

①:64件/100件(グラフ色⇒青)

②:11件/100件(グラフ色⇒ピンク)

③:56件/100件(グラフ色⇒薄緑)

※同率一位含む

 

同率1位を含んだ案件数

 

この結果から、①@nifty利用者(ニフポ会員)案件は、同率含んだ還元率1位の案件が最も多い(100件中64件)

還元率が高い

 

②通常会員(ニフポ会員)案件の同率含んだ還元率1位の案件は100件中11件、その還元率をほぼ同等の運営規模であるハピタスと比較すると…

 

通常会員(ニフポ会員) ハピタス
楽天市場 1% 1%
楽天トラベル 1% 1%
エポスカード 6,000円 6,000円
楽天ブックス 1% 1%
SBI FXトレード(取引完了) 20,000円 -
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスR・カード 5,000円 5,000円
セゾンカードデジタル 5,000円 5,000円
楽天ふるさと納税 1% -
ORIX MONEY 9,000円 9,000円
auスマートパスプレミアム 200円 -
マネックス証券:FX PLUS 11,000円 10,000円

 

ハピタスよりも良い還元率だと言うことが分かりました。

 

ただし、ニフティポイントクラブの人気トップランキング100からの抽出なので、当然還元率が高く、力を入れている案件との比較なので、言い方は悪いですが勝って当然…という側面もあります。

 

なので、定義として通常会員(ニフポ会員)案件の還元率は悪くない=普通です。

 

以上が、還元率を検証してみた結果となります。

 

モニター(テンタメ)で稼ぐ

ニフティポイントクラブへ無料登録

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ニフティポイントクラブのモニターは、テンタメというサービスを利用しています。

 

対象商品は、食料品・飲料・日用品などが中心で、新商品や大手メーカーの商品が対象です。

 

テンタメは、商品モニターに参加し、アンケートに答えることで、商品代金の50~100%のポイントを獲得することができます!!

 

対象商品が購入したいもの、購入しても良いものだったら、完全に節約になるので積極的に利用してみましょう♪

 

モニターの利用方法は、下記の記事に詳しく書いています。

 

ダイジェスト版としては、

1.お店を選ぶ

2.抽選

3.モニター体験

4.アンケート・レシート提出

5.ポイント付与

です。

 

 

「ノジ活」欲しかった家電が33%OFFに

ノジ活

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

「ノジ活」とは、ニフティポイントを「ノジマスーパーポイント」へ交換して、ノジマ実店舗でのお買い物をお得に支払うことをいいます。

 

ニフティポイントクラブで貯めたポイントをノジマスーパーポイントに交換すると、ポイント交換時に1.5倍増量するのが凄いところ!!

 

例えば、10,000円相当のニフティポイントが貯まっていれば、15,000円分のノジマスーパーポイントに交換できるので、欲しかった家電も実質33%引きで購入することができます。

 

案件利用で1ポイント=1円で獲得したポイントの価値が、1ポイント=1.5円までアップするので、ノジマの実店舗が近くにある方は、交換するだけでポイントが増量するお得なポイント交換をぜひお試しください♪

 

▼近くにノジマ実店舗があれば、お得に家電を買うチャンス♪

外部リンク:ノジマ店舗一覧

 

【@nifty利用者】「ニフ活」ネット料金が無料に

nihukatu

 

@nifty利用者(ニフポ会員)の場合

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

「ニフ活」とは、ニフティポイントを「@nifty使用権」へ交換して、@niftyのインターネット通信料金をお得に支払うことをいいます。

 

ニフティポイントクラブで貯めたポイントを@nifty使用権に交換すると、ポイント交換時に1.5倍増量するのが凄いところ!!

 

例えば、3,500円相当のニフティポイントが貯まっていれば、5,250円分の@nifty使用権に交換できるので、1ヶ月分のインターネット料金を無料にできるという事ですね。

 

案件利用で1ポイント=1円で獲得したポイントの価値が、1ポイント=1.5円までアップするので、@nifty(アットニフティ)が提供するインターネット接続サービスを利用している、もしくは利用を検討しているという方は、交換するだけでポイントが増量するお得なポイント交換をぜひお試しください♪

 

【@nifty利用者】豊富な特典

@nifty利用者(ニフポ会員)の場合

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

@nifty利用者(ニフポ会員)の場合、還元率が違う以外にも様々な特典があります!!

  • キャンペーンに有利な状態で参加できる
  • アプリインストール・利用で300ポイント
  • ニフくじ利用
  • etc.

これらは、還元率が違う・ネット支払いに使えるとそこまで大きくありませんが、確実に優位性がありますね♪

 

友達紹介

ニフティポイントクラブの友達紹介制度は、以下の特典を受け取ることができます。

 

  • お友達が会員登録完了⇒100円
  • 対象期間までにお友達がポイント交換⇒400円
  • お友達が対象広告を利用⇒ダウン報酬5%~

 

友達紹介 紹介者

 

 

紹介者だけでなく、登録したお友達にも最大500円分もらえるチャンスがあるので、お友達にも紹介しやすい制度です。

 

ポイント獲得するにはお友達が、

 

  • 紹介URL経由で新規会員登録する⇒(お友達)即時100円獲得
  • 登録月の翌々月7日までにポイント交換申込完了⇒(お友達)400円獲得

 

という条件を満たす必要があります。

 

友達紹介友達側

 

正直、@nifty利用者(ニフポ会員)の場合、特典+マイ ニフティアプリのインストールで、実質登録=交換可能です。

 

通常会員の場合、アプリ案件や無料会員登録などのまとまったポイントを獲得できる"広告利用"でポイントを稼ぎますが、最低換金額を基準に考えるとあと300ポイントなので、比較的条件の緩い「無料会員登録」やスマホからの「アプリ案件」等の利用で条件達成可能です♪

 

一方、ダウン報酬は、対象案件が少なく、お友達の獲得ポイント数の5%と低めなので、あまり期待できません。

 

 

ニフティポイントクラブの友達紹介制度では、他にも、

 

  • 月10人以上紹介で、その月と翌月の還元率が10%にアップする「ランクアップ特典」
  • 累計お友達人数が50人以上で、お友達が+100円お得に登録できる「認定ユーザー」

 

といった特典を受けることができます。

 

私も認定ユーザーの1人なので、特典ありで登録を勧める事ができます♪

 

\認定ユーザーからの登録がお得/

 

認定ユーザー用バナー

 

デンえ
認定ユーザーである当サイトからの登録で、通常500円より+100円お得に登録できるよ!

 

 

トップクラスのお小遣いサイト

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ニフティポイントクラブは、

  • 1ポイント=1円
  • 運営歴が長く、信頼性が高い
  • 500円から現金化でき、交換手数料無料
  • @nifty利用者(ニフポ会員)の場合、ショッピング及び広告利用の還元率がとても高い
  • 通常会員でも普通の還元率
  • ポイントを稼ぐ手段が複数ある
  • 会員数が330万人

 

以上の事から、トップクラスのお小遣いサイトと言えますね!!

 

ニフティポイントクラブの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ニフティポイントクラブの良い評判は、

  • 1ポイント=1円で分かりやすい
  • 還元率が高い
  • @nifty利用者限定サービスが強い

等があります。

 

ニフティポイントクラブの悪い評判は、

  • ポイント獲得⇒反映までのトラブル
  • 広告が少ない
  • @nifty利用者限定サービスがないと稼げない

等があります。

 

ポイント獲得⇒反映までのトラブルについて、フォローするようですが、会員数300万人を超える為、その母数が多い事からもクレームが多いという側面もあります。

 

ただ、ショッピングについてはお買い物保証が無いので、あるサイトと比較すると若干クレームが多めです。

 

 

利用歴10年以上、当サイト運営歴10年以上の私が口コミするなら…

 

デンさん
有り得たかもしれない運命。

 

私が@nifty利用者(ニフポ会員)になれる環境で、ポイントサイトを利用していなかった場合、ニフティポイントクラブ1つしか利用していなかった!!と思う。

 

巡り合いが運命を変えていたかもしれません。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

ニフティポイントクラブの危険性はなく、安全性の高いポイントサイトです。

 

@nifty利用者(ニフポ会員)が圧倒的ですが、通常会員でもそれなりに稼げます。

 

まあ、これが言いたいが為の長い記事だったのですが…

 

@nifty利用者(ニフポ会員)は圧倒的、100件中64件(同率1位含む)、人気ランキングという優位性の高い状態で見ているとは言え、還元率が高いですね!!

 

その他の特典も凄まじいので、環境が整っている場合は最強のお小遣いサイトと言えます!!

 

 

会員に優劣をつけたポイントサイトの場合、通常会員はクソサイトに近くなる事が多いですが、通常会員においても中々のものですね♪

 

元々は会員の優劣がなかったので、自力が高いという事、言い換えれば維持してきたという事です。

 

 

とは言え、目の前に大きな餅があるのに通常の餅でガマンするなんて…

 

普通嫌ですよね…!!

 

その兼ね合いが取れてる?取れてない?

 

通常会員の私からすると、どうしても後者に受け取っていますし、私以外でも近い感情を持つと思います。

 

 

認定ユーザー用バナー

 

目次へ

ニフティポイントクラブ関連記事

関連記事は、ライフメディア⇒ニフティポイントクラブに変更により、大きく変更がともたった為、当面閉じておきます。

 

関連記事一覧

 

まず最初に、ニフティポイントクラブへの登録方法について詳しく書いた記事です。

ニフティポイントクラブ(旧ライフメディア)の登録方法を徹底解説

 

ニフティポイントクラブのメール受信停止方法を、画像付きで詳しくまとめた記事です。

ニフティポイントクラブのメール停止方法

 

ニフティポイントクラブのブログコンテスト時に、私が今のニフティポイントクラブでのポイ活を記事にしました。

メインのお小遣いサイト(ポイントサイト)として利用しないサイトは今…!!

 

最後になりますが、ニフティポイントクラブの退会方法について詳しく書いた記事です。

ニフティポイントクラブの退会方法

 

※2015年11月終了

プチ特ポイントは、お小遣いサイト利用のもう1つの未来の可能性があります。

ニフティポイントクラブのプチ得ポイントについて

 

 

目次へ

モラタメの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

モラタメ 
運営会社
株式会社エクスクリエ安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
安全マーク
スマホサイトあり
アプリiOS版・Android版両方あり
年齢制限なし
登録情報
性別
生年月日
メールアドレス
パスワード
メルマガの種類
ニックネーム
安全マーク
メールマガジン
極小:1日1通以下
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
ポイントが加算された月
から2年間
最低換金額
nanacoポイント:1000円
Pex:1000円
ANAマイル:1050円
モラタメグッズ:600円
レベル10
交換手数料
全て100円
最低換金額に上乗せ
レベル10
コンテンツ
モラえる:
無料で商品をもらえる

タメせる:
商品をお得に試せる
稼げるレベル40
ランク制度
なし
家族登録
やれば可能

 

モラタメの安全度 安全レベル40

40点:しっかりと保護されています

モラタメの稼げる度 稼げるレベル40

40点:稼ぐスタンスもあるが貰うスタンスの方が大きい

モラタメの危険度 レベル20

-20点:最低換金額と換金手数料が…

 

総評価

+60点

 

 

日本最大級のモニターサイト「モラタメ」は、話題の新商品が無料でもらえたり、半額に近い価格で試すことができます。

 

商品が多く、当選するチャンスも多いが、最低換金額と交換手数料は厳しめです。

 

換金するより、消費に対してお得になるイメージですね。

 

危険性と安全性の判定

kikenanzenbana

 

「モニターサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、悪質サイトだった等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、モニターサイト利用の安心感にもつながります。

 

それでは、モラタメの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社について

安全度:+20点 安全レベル20

 

モラタメは、株式会社エクスクリエが運営するモニター系お小遣いサイトです。

 

株式会社ドゥ・ハウスが株式会社エクスクリエに社名変更されました。

 

会社概要
運営会社 株式会社エクスクリエ
設立 1980年7月
資本金 810百万円
従業員数 151名(社員数138名)
所在地 東京都新宿区西新宿3-20-2

東京オペラシティタワー24F

代表者 高栖 祐介
上場・未上場 未上場
主要株主 クロス・マーケティンググループ

(東証プライム上場)

企業HP https://www.excrie.co.jp/

 

と、立派な企業です。

 

マーケティングリサーチ業を主体としている、とにかくモニターに強い企業で、モラタメもその1つです。

 

モッピー等、多くのポイントサイトと提携しているテンタメも、株式会社エクスクリエが運営しています。

 

moratametentame

 

デンさん
大手ポイントサイトとの取引実績がある信頼性の高い企業だ

 

デンえ
ポイントサイト利用者であれば、一度はお世話になったであろう企業だね

 

 

以前まで、ECナビを運営する企業の親会社となる株式会社CARTA HOLDINGSが主要株主でしたが、2022年9月28日付けで保有する株式の全てを株式会社クロス・マーケティンググループに譲渡しました。

 

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

モラタメを運営する株式会社エクスクリエは、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮

 

で、ユーザーを守ってくれています。

 

デンさん
第三者機関から「個人情報を大切に取り扱う企業」として認められているぜ!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

安全度:+10点 安全マーク

 

モラタメ登録時に必要な情報は以下の通りです。

 

  • 性別
  • 生年月日
  • メールアドレス
  • パスワード
  • メルマガの種類
  • ニックネーム

 

個人を特定できる要素はないので、セキュリティー的にも良いですね!!

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

モラタメの退会方法は、複雑で分かりにくいという事はなく、簡単に退会できます。

 

モラタメにログインし、[マイメニュー]→[登録情報の変更]→[モラタメを退会する]を選択で退会の手続きが可能です。

 

デンさん
ただ見逃しそうなくらい退会ボタンが小さいぜ…

 

taikaibotan

 

 

退会時の注意点は以下の通りです。

  • 貯まっていたモラタメポイントは全て無くなる
  • 退会後は、アカウントを復旧させることはできない

 

デンさん
換金完了してから退会の順番だ

 

メールマガジン

メール

モラタメは、登録したからといってメールマガジンが頻繁に来るようなモニターサイトではありません。

 

モラタメから送られてくるメールには、商品が新しく掲載されたときなどにメールでお知らせしてくれますが、その情報も必要ないという場合は配信停止を行うことができます。

 

【メールマガジンの配信停止方法】

 

1.[マイページ]を押す

2.マイメニュー内の[登録情報の変更]を押す

3.基本情報内のメール配信で[配信しない]を選択する

4.最後に[変更を保存する]を押す

 

ポイントレート

1P=1円

モラタメで貯まる「モラタメポイント」のレートは、1ポイント=1円です。

 

以下のアクションを行うことで、モラタメポイントを獲得する事ができます。

 

ポイント加算アクション
プロフィール情報登録 ブログ登録 150ポイント
申込み、投稿ポイント モラ、タメ後のトラックバック 100ポイント
モラ、タメ後のコメント 50ポイント
タメへの申込み 1ポイント
モラタメの日 【毎週月曜日】タメへの申込み 2ポイント
アフィリエイト バナー経由で会員登録してもらう 20ポイント
投稿キャンペーン 加算ポイントは企画によって変動
アンケート 謝礼ポイントはアンケート内容によって変動

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限2年

 

ポイント有効期限は、加算された月から2年間となります。

 

有効期限を経過したポイントは自動的に失効してしまうので、交換可能なポイント数が貯まったら早めの交換がおすすめ。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

危険度:-20点 レベル20

 

最低換金額は900円で、nanacoポイント、PeX、ANAマイルへの交換には手数料がかかります。

 

各交換先の最低換金額と交換手数料は以下の通り。

 

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
nanacoポイント 1,000円 100円 月末締め、

翌月15日頃

PeX 1,000円 100円 翌月以降
ANAマイル 1,050円 100円 2~3日以降
モラタメグッズ 900円 無料 月末締め、

翌月発送

 

唯一手数料無料で交換できるモラタメグッズがありますが、ペットボトルホルダーとアイスクリームスプーンの2種類のみですので、交換予定日の短さから、PeXへの交換がベストです。

 

という訳でモラタメは、最低換金額は高く、交換手数料を逃れる方法は現時点ではグッズに交換するしかありません。

 

●ンズ
もう かたてじゃ かぞえられないな…

 

デンえ
プレミアム会員(有料サービス)に登録できれば500円から手数料無料で交換可能できるよ

 

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2022年7月に会員数が200万人を突破と勢いのあるサービスです。

 

現状としては、商品が無料で貰えたり、お得に商品が試せたり、口コミ投稿でポイントが貰えたりと現状維持できていますので、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。

 

●ンズ
モニター商品が多いうちは だいじょうぶだ

 

稼ぎやすさの判定

運営会社が信頼できる、セキュリティ対策を行っている、登録情報の量や最低換金額・ポイント有効期限が適切な範囲だとしても、新商品や話題の商品を試したり換金しなければただ個人情報を提供しただけになってしまいます…

 

そうならない為には、いかに商品を試したり換金できるまで続けることができるかになってくるので、案件の多さ・当選人数の多さ・コンテンツ量の3つの"ポイントの稼ぎやすさ"は、モニターサイトでお得を体験するにはとても重要になります。

 

それでは、モラタメの稼ぎやすさについて解説していきます。

 

商品が貰えるモラ

モラ

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

…怪獣の語尾のようになってしまいましたが、モラタメには商品が貰える"モラ"とうものがあります。

 

モラえる商品情報

 

例えばこの記事執筆時では、個人的にも気になる商品でもある、トイレのニオイがなくなるスプレーに応募できます。

 

 

この商品を貰い、コメント投稿・トラックバック(ブログ投稿)をするとポイントを獲得する事ができ、しかも商品は貰う事ができます。

 

誰しもではなく、抽選がありますが、参加しておいて損はないでしょう♪

 

デンえ
応募できる商品が少ない…。

 

基本的には、商品を安く試せる「タメせる」がメインかな。

 

商品を試せるタメ

タメ

 

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

…怪獣の語尾みたいなのが嫌な感じですが、モラタメには送料関係費のみで商品を試す事ができる"タメ"というものがあります。

 

こちらは商品数がかなり多く、他の家族に送れる事もあります。

 

少額でタメせる商品

 

 

またまた記事執筆時の情報ですが、紙パックの定番Doleが送料関係費のみで試すことができます♪

 

 

モラえると同様、コメント投稿・トラックバック(ブログ投稿)をするとポイントを獲得する事ができ、しかも商品は激安価格で購入する事ができます。

 

900円から1,000円程度の送料関係費を払うことで、約2,000円相当の商品を試すことができます♪

 

デンえ
送料代金=購入代金ってことだね!

 

 

モラタメは、応募して当選で商品を無料で貰える「モラえる」と、先着順で購入で商品をお得に試せる「タメせる」、この2つがメインの使い方となります。

 

ミツける

mitukeru

 

稼げる度:+10点稼げるアイツ

 

モラタメには、テンタメ同様、購入レシート+アンケート回答でポイントが貰える"ミツける"というものがあります。

 

モラタメの指定する商品を購入し、レシートを送信する事で購入商品の一部または全額が還元されます。

 

 

これはテンタメとの連携サービスですので、当然テンタメの方が商品数が多いです。

 

デンえ
キャッシュレス決済サービスのキャンペーンが開催されているときであれば、さらにお得に購入できるよ♪

 

レポる

モラタメには、商品をモラって体験レポートを投稿する"レポる"というものがあります。

 

レポるページから商品に応募、当選した場合は届いた商品と一緒にテーマに沿ったイベントを開催し、そのイベントの様子をレポート投稿する事でポイントを獲得できます♪

 

 

当選しなかった場合でも、自分で該当商品を購入して、当選者と同じようにイベントの様子をレポート投稿することが可能。

 

その場合、ポイントをもらうことはできませんが、賞品をもらえる事があります。

 

 

例えば、ビールに当選した場合、届いたビール片手に友達とBBQや、おうちで花火をしている子供たちを見ながらグビッと一杯など、テーマに沿ったイベントを開催して写真をパチリ。

 

レポる

 

過去のイベントでは、最大350ポイントが付与されています。

 

デンえ
最近は、あまり開催されていないけど…。

 

モラタメの評判・口コミ

評判・口コミ

 

モラタメの良い評判は、

  • 口コミ投稿することでポイントが貰える
  • 半額くらいで試せる
  • 感想が企業の役に立って嬉しい

等があります。

 

モラタメの悪い評判は、

  • モラが当たらない
  • まとめ買いなので数量が多い
  • アプリが使いにくい

等があります。

 

気になっていた商品をモラタメで試し、その後の商品購入に活かすことができるという声が多かったです。

 

モラタメは、気になる商品を無料またはお得に試すことができるだけでなく、その商品の感想を口コミ投稿するだけでポイントが貰えるので二重でお得な所が高評価。

 

ただ、商品を無料で試せるモラの場合、他のモニターサイトと比べるとよく当たるという方、なかなか当たらないという方と意見が分かれています。

 

"選考"という特性上、応募者の中から商品のターゲット属性に合っている人であること、SNSやブログとの相性の良さが選定条件となる為、どうしても性別や年齢などでふるいにかけられた時に、当選しにくい属性というものが発生してしまいます。

 

当選しやすくするために、自分の年齢や性別といった属性にマッチしたモニターを見つけるという事は難しいので、まず多くのモニターに応募することからですね。

 

個人的見解

にゃー

 

色々な商品を試すモニターサイトとしては、非常に強力なサイトです。

 

危険性もなく、悪質性もありませんし、安全なお小遣いサイトです。

 

 

というか、さすがモニターサイト、ポイントサイトに付属しているモニターとは種類や案件量等、一歩先を行っていると言ってよいです。

 

ただモニターとして利用するのは問題ありませんが、ポイントを交換しようとすると、若干最低換金額が高いこと、交換手数料が逃れられない所がマイナスです。

 

 

大部分のコンテンツが、消費の上で成り立っていますので、稼ぐというよりも、消費に対してお得になるイメージでの使い方が有効です♪

 

それならば最低換金額及び換金手数料もあまり気にはなりません。

 

 

モラタメと同様のコンテンツは、ポイントサイトの中でも知名度が1番あるモッピーにもモニターコンテンツとして搭載されています。

 

モニターだけに集中するならモラタメで良いですが、モラタメにはない他の稼ぎ方も検討する場合は、モッピーかなと思います。

 

 

NTTコムリサーチの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

NTTコムリサーチの基本情報
運営会社
NTTコムオンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
会員数217万人
ポイントレート1ポイント=1円
最低換金額500円
ポイント交換先現金・Amazonギフトカード・nanacoギフト・dポイント
年齢制限
13歳以上
(未成年者は保護者の同意が必要)
家族登録可能
アプリ(対応OS)なし
紹介コード(紹介URL)
こちら

 

  • 個人情報を登録しても大丈夫?
  • 換金できる安全なサイトなの?
  • 口コミ、評判が気になる…

 

このような悩みを解決するために、今回はNTTコムリサーチの危険性の有無を検証し、安心安全に使えるサイトか?口コミ・評判は?について詳しく解説します。

 

 

総合評価

NTTコムリサーチの安全度:安全レベル40(40点)
運営会社 NTTグループ運営だから安心感がある 安全レベル20
セキュリティ対策 十分な配慮を行っている 安全マーク
退会 トップページに設置と分かりやすい 安全マーク
NTTコムリサーチの稼げる度:稼げるレベル30(30点)
ポイント交換 アマギフとnanacoは一定以上がお得 稼げるアイツ
初回アンケート 300円貰える太っ腹なアンケート 稼げるアイツ
アンケート 配信頻度は控えめだが単価が高い 稼げるアイツ
NTTコムリサーチの危険度:レベル20(-20点)
登録情報 個人情報は全て必要なサイト レベル10
メールマガジン アンケートの量=メールマガジンの量 レベル10
総評価:+50点

 

 

NTTコムリサーチは、毎月換金するのはちょっと難しいですが、サブアンケートサイトとしてはセキュリティも強くて満足できます♪

 

簡単な初回アンケートに答えるだけで300円もらえたり、Amazonギフト券とnanacoにお得に交換できたりとメリットとデメリットがあるアンケートサイトです。

 

危険性と安全性の判定

kikenanzenbana

 

「アンケートサイトはメディアでも紹介されているから安心でしょ!」とよく調べずに登録して、換金できない悪質サイトだった、夜逃げされた等あとで後悔しないように、この項目では危険性を掘り下げて解説します。

 

危険性の有無について情報を集めることで危険を回避できる可能性が上がり、アンケートサイト利用の安心感にもつながります。

 

では、NTTコムリサーチの危険性と安全性について解説していきます。

 

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

NTTコムリサーチは、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社が運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

以前は、お小遣いサイトのPotora(ポトラ)も運営していましたが、2020年8月にサービス終了となりました。

 

会社概要
運営会社 NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社
設立 2012年10月
資本金 3億円
従業員数 272名(2023年4月現在)
所在地 東京都品川区大崎1丁目5番1号 大崎センタービル4階
代表者 塚本 良江
企業HP https://www.nttcoms.com

 

で、どう考えても大企業でしょう。

 

いつも思いますが、本当に名前が長い企業です。

 

どこで略していいのやら…

 

デンさん
東証一部上場の親会社を持つ信頼性の高い企業が運営する、ポイント交換報告もたくさんある安全なサイトだぜ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点 安全マーク

 

NTTグループがプライバシーマークを取得していなかったら、普通にフレッツ光を解約してしまいそうですが、まあ当然プライバシーマークを取得しています。

 

SSLもNTTが…以下略ですが、当然全ページSSLです!!

 

デンさん
ユーザー情報をしっかり守ってくれているぜ

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

お小遣いサイト登録

危険度:-10点 レベル10

 

NTTコムリサーチに必要な登録情報は以下の通り。

  • 氏名(ふりがな)
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 詳細な住所
  • 自宅電話番号(携帯可)
  • メールアドレス
  • 婚姻
  • 職種
  • モニターID
  • パスワード

 

以前は、世帯年収や子供の誕生日などの「基本プロフィール」+会社名や所属部署などの「ビジネスプロフィール」と多くの登録を求められましたが、現在は簡略化され上記8項目のみとなりました。

 

簡略化されたとはいえ、アンケートサイト特有の個人情報は全て必要なサイトという事になります。

 

デンさん
さすがに会社名は…登録情報が見直されてよかったぜ…!

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

安全度:+10点 安全マーク

 

NTTコムリサーチは退会できないアンケートサイトではなく、簡単に退会することができます。

 

NTTコムリサーチの退会方法ですが、PC版・スマホ版ともにトップページ下に退会リンクがあります。

 

NTTこむリサーチ退会リンクPC版

 

退会にあたっての注意点ですが、現在取得しているポイントはすべて失効されますのでご注意下さい。

 

そして、システムの都合上、退会後も数通はメールマガジンが届く可能性があります。

 

デンさん
退会ボタンが分かりやすいサイトは信頼できるぜ

 

メールマガジン

メール

危険度:-10点 レベル10

 

NTTコムリサーチのメールマガジンは、1日1通…来るか来ないか?くらいの頻度です。

 

NTTコムリサーチでは、会員登録時に以下の調査についての選択が求められます。

  • 毎日たまるアンケート依頼メールを受け取る
  • 提携アンケートへの参加
  • トライアル調査への参加
  • モバイル調査への参加
  • SMS配信を希望する

 

デフォルトはすべてにチェックが入っていますので、ここでの選択によってメールマガジンの量が変わってきます。

 

 

NTTコムリサーチでは、アンケート依頼メールの配信を停止することも可能。

 

ページ下にある[プロフィール]⇒生年月日と電話番号入力⇒[参加許諾の変更]から各種設定を変更できます。

 

メール配信停止

 

このページで、1日1回1通まとめて配信される《まとめ配信》機能に設定可能ですが、旬の時間帯ではなくなる為、期限切れになってしまう事も…。

 

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

NTTコムリサーチで交換できる換金先は以下の通り。

 

交換先 交換レート 手数料 交換予定日
楽天銀行 1,000P⇒1,000円 100円 翌月25日ごろ
その他銀行 1,000P⇒1,000円 150円 翌月25日ごろ
Amazonギフト券 500P⇒500円分 無料 1週間程度
nanacoギフト 500P⇒500円分 無料 1週間程度
dポイント 500P⇒500dポイント 無料 翌月5日ごろ

 

 

最低換金額は500円で、まあ普通ですね。

 

換金手数料に関しては、楽天銀行で100円、その他の銀行で150円ほどかかります。

 

Amazonギフト券とnanacoギフトの換金日数が1週間程度、dポイントに関しては翌月5日頃ですので、非常に長いです。

 

 

Amazonギフト券とnanacoギフトは、一定のポイントを貯めると通常よりお得に交換することが可能です。

 

例えば、950ポイントまで貯める事で50円お得に1,000円分のAmazonギフト券と交換することができます。

 

特別レートで交換

 

500ポイントで交換したい気持ちをグッと抑えて、950ポイントまたは2,800ポイントに貯まってから交換する、この方法がベストとなります。

 

初回アンケートで300円

初回アンケート300円

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

NTTコムリサーチには、初換金までの道のりを助けてくれる初回アンケートがあります。

 

この初回アンケートは、「NTTコムリサーチってこんなアンケートサイトだよ」というチュートリアルを4ページ見るだけなので、完了まで1分もかかりません。

 

しかも、すぐに300円を獲得することができる凄いアンケートです!!

 

この太っ腹なアンケートは1回のみですが、他のアンケートサイトにはない魅力です♪

 

デンえ
友達紹介制度の入会特典にすれば話題になるのに…と思うのは私だけか⁉

 

アンケートの頻度

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

NTTコムリサーチの場合、自社アンケートだけだと1日1~2通程度と少ないため、アンケート配信数を増やすには「提携アンケート」への参加が必要となる。

 

提携アンケートはほぼ毎日届くので、回答すればするだけポイントが貯まります。

 

 

アンケートの配信頻度は控えめなサイトではありますが、1件の単価が3~100円と高いので、単価的には稼ぎやすいという特徴があります。

 

Webアンケートだけでも稼ぎやすいですが、Webアンケート以外の高額ポイントを獲得できる調査に応募することで、より稼ぐことができます。

 

デンえ
スキマ時間を使って、届いたアンケートに真面目に取り組めば、高額なアンケート依頼が届きやすくなるよ♪

 

提携アンケート

提携アンケート

 

NTTコムリサーチでは提携アンケートという、提携会社が実施するアンケートが届く事があります。

 

提携会社には大手リサーチ会社が多く、例えばリサーチパネルでおなじみのクロスマーケティング、infoQでおなじみのGMOリサーチ、他にはマクロミルだったりと、信頼できる調査会社からの依頼ですので過剰な心配をする必要はありません。

 

提携アンケートを配信するように設定しているかは、ページ下にある[プロフィール]⇒生年月日と電話番号入力⇒[参加許諾の変更]から確認できます。

 

デンさん
提携アンケートは、重複するとアンケートが来なくなってしまう可能性があるから、それでアンケートが少ないのは仕様だからどうしようもないな…。

 

テンタメも利用可能

NTTコムリサーチ×テンタメ

 

提携アンケートの1つとして、テンタメが利用可能となりました。

 

テンタメとは、指定された商品を購入し、アンケートに答える事でポイントを獲得できるコンテンツです。

 

多くのお小遣いサイトでも実装されつつあるこのコンテンツですが、対象の商品が絶対に必要ないという程のものではなく、商品代金の一部どころか全てポイントバックされる位の高単価のものもあります♪

 

1人300円もらえる友達紹介

NTTコムリサーチの友達紹介制度は、2019年7月に大幅に内容が変更され、友達を紹介しやすくなりました。

 

以前の友達紹介は、一応1人登録すると150ポイント=150円という高単価でしたが、登録受付が不定期で、非常に申請の審査が厳しく、逆に登録取消処理になる可能性があったので…。

 

 

現在の友達紹介制度は、友達紹介経由で登録したお友達が、初めてポイント交換をすると1人300ポイント=300円をもらうことができます。

 

ただし1人300円と高額な紹介ポイントですが、お友達が初換金を行うことが条件なので登録してもらえたものの入会特典は貰えなかった…となる可能性が考えられる。

 

このように、友達紹介専用のURLやバナーが用意されているので、

 

NTTコムリサーチバナー

 

NTTコムリサーチに慣れてきたら、次のステップとしてブログやSNSで紹介してみましょう。

 

目次へ

NTTコムリサーチの評判・口コミ

評判・口コミ

 

NTTコムリサーチの良い評判は、

  • Amazonギフト券にお得に交換できる
  • 運営会社に信頼性があり、セキュリティも高い
  • スマホでも見やすい

等があります。

 

 

NTTコムリサーチの悪い評判は、

  • 換金先が少なく、現金交換に手数料がかかる
  • 提携アンケートがないと稼ぎにくい
  • ガッツリ稼ぎたい人には不向き

等があります。

 

内容としては、アンケート配信数の少なさについての口コミが目立ちますが、1件の単価が高いこともありサブのアンケートサイトとして利用されている方が多いです。

 

大きな企業が運営しているという安心感、アンケート配信数の多いマクロミルリサーチパネルinfoQといったサイトに登録した後でも、NTTコムリサーチの配信頻度であれば隙間時間にポイントが稼げるとして、サブ的なところは高く評価されています。

 

デンさん
NTTコムリサーチは、サブサイトを探している人にはピッタリだぜ!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

アンケート頻度が少ないNTTコムリサーチですが、NTTの子会社ですので、運営会社が潰れるという可能性はほぼ考えられません。

 

現状、提携アンケートに頼っている部分もあるため、採算が合わなくて閉鎖という可能性になってくると思います。

 

積極的に初回アンケートで高単価を配ったりと、サービスを維持・拡大させようという意思が伺えます。

 

この事から、現時点では採算が取れている状態で運営が継続されていくという事が分かります。

 

●ンズ
あんたは ケツイってもんを もっているんだ

 

NTTコムリサーチのライバルサイト

NTTコムリサーチのライバルサイトは、運営会社の規模としてはinfoQを彷彿とさせます。

 

ちょうど似たような存在ですので、換金額からまず比較します。

 

NTTコムリサーチの最低換金額は500円、まずここはinfoQも500円からですので互角です。

 

換金手数料は現金への交換でNTTコムリサーチは手数料が100~150円かかりますが、infoQは無料です。

 

infoQの場合、他のポイント交換先が圧倒的に豊富ですので、他の換金先も十分に考えられます。

 

 

infoQはアンケートの他に、記事作成もできますし、NTTコムリサーチと同じくテンタメを行う事ができます。

 

それでNTTコムの方がアンケートが多いか…と言えばですが、私的にはinfoQの方がアンケートが多いんですよね…。

 

 

さらに、infoQで貯めたポイントはポイントタウンへ交換可能ですので、アンケートサイトとしてのinfoQ、ポイントサイトのポイントタウン機能で二重に稼ぐ事ができます。

 

要するに全体的に、infoQとポイントタウンには現段階で及んでいません。

 

目次へ

個人的見解

にゃー

 

 

NTTコムリサーチですが、最低換金額が500円の為、毎月換金するのはちょっと難しいですね。

 

ガッツリ毎月500円稼ぐのであれば、マクロミルの方がオススメです。

 

セキュリティは万全ですので、登録したからといって何か問題があるような事はありません。

 

どう稼ぐか?です。

 

稼ぐ事に関して言えば、3ヵ月に1回換金するサブアンケートサイトとしてはセキュリティも強くて満足できます♪

 

毎月ガツガツ時間をかけて稼ぐのであれば、先程のマクロミルの方がお得です♪

 

ポイントサイトの利用も考えるのであれば、正直infoQ×ポイントタウンの方がお得です。

 

 

真面目なアンケートサイトで突っ込みどころもなく、1,000円以上ポイントを貯めればポイント交換において恩恵が出てきますが、アンケートサイトで1,000円貯めるっていうのは、ガツガツ来るアンケートサイトでも2ヵ月近く、トライアル調査やモバイル調査・郵送調査の依頼が来たら1,000円貯まるという位です。

 

その辺りの微調整が済めば、もうちょっと稼ぐ道ができるのに…とは思いました。

 

NTTコムリサーチバナー

 

Vモニターの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Vモニター危険性と評判

 

 

本記事は、アンケートモニター「Vモニター」の危険性と評判について検証した記事です。

 

Vモニターは、アンケート頻度こそ少ないが、単価は良いので、現時点ではある程度アンケートに慣れた方におすすめのサイトです。

 

 

セキュリティーに対する取り組みは良いが、イマイチ運営会社にやる気がない。

 

上位互換のマクロミル他、大手サイトよりも優先させるべき理由が…

 

 

危険性と安全性の判定

Vモニター 
運営会社
株式会社MSS安全マーク
セキュリティ対策
プライバシーマークあり
SSLあり

グループ会社がプライバシーマーク
取得支援事業を行っている
安全レベル20
プライバシーマーク
あり
登録情報
メールアドレス
パスワード
名前
ニックネーム
生年月日
性別
結婚
子供の有無
住所情報(市区町村まで)
職業/業種
年収
レベル10
換金手数料
無料安全マーク
メールマガジン小:週1~2通
最低換金額
500円から
ドットマネー
Pex
ネットマイル
PealPay
1000円から
現金
スマホサイトあり
アプリなし
稼ぎ方アンケートに答えるのみ
軸がブレにくい
稼げるアイツ
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
アンケートに最後に回答した日、
または登録情報の最終更新日から2年間
有効期限は延長可
家族登録
意味がない
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
年齢制限16歳未満は保護者の同意が必要
やる気イマイチ感じられない
レベル20

 

Vモニターの安全度 安全レベル40

40点:大事に扱われています

Vモニターの稼げる度 稼げるアイツ

10点:アンケートサイトといったココでしょう!!

Vモニターの危険度 レベル30

-30点:アンケートサイトではしょうがない。個人情報の入力やメールは多い

 

総評価

+20点

 

サービスの内容

該当サービス
ポイントサイト アンケートサイト モニターサイト ポイント交換サイト
ASP レシート買取アプリ - -
- - - -
カテゴリ
広告利用 アプリ広告 ショッピング webアンケート
レシート投稿 郵送アンケート サンプル試用モニター 覆面調査
座談会 会場調査 インタビュー 徒歩/移動
保証制度 - -
- - - -
- - - -
アプリ
iOS Android

 

 

Vモニターでできることは、アンケートに答えるだけの軸がブレない利用方法で、ポイントを貯めることができます。

 

基本的にはWEBアンケートに答えることになりますが、Vモニターで大きく稼ぐのであればWEBアンケート以外のモニター参加も視野に入れる必要があります。

 

運営会社について

安全度:+10点 安全マーク

 

Vモニターは、株式会社MSSが運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

以前は、株式会社バルクが運営していましたが、2022年7月1日をもって会社分割し、株式会社MSSが、バルクのマーケティングリサーチ事業を承継することになりました。

 

会社概要
運営会社 株式会社MSS
設立 1983年9月20日
資本金 1,000万円
所在地 東京都港区虎ノ門4-1-40

江戸見坂森ビル

従業員数 12人
上場市場 未上場
代表者 松田 孝裕
企業HP https://mssinc.jp/

 

アンケートサイトとしてはそれなりの大きさと言える企業です。

 

株式会社バルクホールディングスという企業の子会社で、マーケティングリサーチ業、つまりアンケート調査を主体としている企業です。

 

株式会社バルクホールディングス自体、アンケート事業を1995年から開始しており、アンケート事業においては確かなノウハウがあると言えます。

 

余談ですがVモニターは以前、バルクルー(vlcrew)という読めねぇよというアンケートサイト名でしたが、名称変更してVモニターとなりました。

 

デンさん
株式会社バルクが築き上げてきた経営理念やビジョンを引き継ぎながら、事業の更なる発展を目指しているぜ!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+20点 安全レベル20

 

株式会社MSSは、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • グループ会社がプライバシーマーク・ISMS総合支援サービスを行っている⇒個人情報保護についての知識とノウハウを持つ

 

 

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
グループ会社がプライバシーマーク取得支援事業をやっているし、セキュリティーに対する取り組みは他社よりも強いぜ!

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

Vモニターの登録に必要な情報は、以下のとおりです。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前
  • ニックネーム
  • 生年月日
  • 性別
  • 結婚
  • 子供の有無
  • 住所情報(市町村まで)
  • 職業/業種
  • 年収

 

 

アンケートサイトには珍しく、詳細な住所情報までは必要ないサイトです。

 

ただ注意して欲しいのがニックネーム。

 

ニックネームが未設定の場合「氏名(性)」が登録されます。

 

それだけで身バレとかはほぼあり得ないとは思いますが、珍しい名字の方であればニックネームを入力しなかった為、ニックネームで身バレという可能性も否定できません。

 

よって、通常ならアンケートサイトにしては登録情報は少ないと判断しますが、ニックネームの危険性が合わさっての判定となります。

 

デンさん
名字が珍しいとある程度特定できるかもしれないが、身バレの可能性としてはかなり低いけどな…。

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

Vモニターの退会は、ホームから[登録情報変更]⇒[退会手続き]から退会を行なう事ができます。

 

 

退会についての注意点は以下のとおりです。

 

  • 退会すると全てのポイントが消滅
  • 自動配信メールより退会より1週間はメールが来る

 

ですので、交換可能なポイントを持っている場合は、必ずポイント交換完了後に退会手続きを行うようにしましょう。

 

 

退会した方の登録情報は、退会後削除されますので、その後の流出や悪用を防ぐことができます。

 

という事は、運営側からすると再登録したかどうかを判断する術がない為、再登録は同一のメールアドレスでも可能という事になります。

 

間違って退会しても、登録情報を復元することはできないという事ですね。

 

メールマガジン

メール

 

Vモニターのメールマガジン=アンケートの頻度です。

 

来ても週1~2件程度ですかね…

 

まあ少ないのはいいことですが、逆に来ないと稼ぐ方法がありません。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

Vモニター利用で貯めたポイントは、現金や他社ポイントへ手数料無料で交換することができます。

 

交換先 最低換金額 交換手数料
楽天銀行 1,000円~ 無料
PayPay銀行 1,000円~ 無料
PeX 500円~ 無料
ドットマネー 500円~ 無料
ネットマイル 500円~ 無料
デジタルウォレット 500円~ 無料

 

 

銀行振込の最低換金額が高めなのが少々気になりますが、ドットマネーなどがあることで最低換金額を500円まで下げることが可能。

 

直接交換は、楽天銀行とPayPay銀行のみですが、PeXやドットマネーといったポイント合算サイトへ交換することで、交換先の幅が一気に広がるというメリットがあります。

 

デンえ
ポイント合算サイトという、最低換金額を下げる逃げ道があるのは評価できるね。

 

アンケートに答えるのみ

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

Vモニターでポイントを稼ぐことができる手段は、アンケートに答えるのみという口に葉っぱでも咥えていそうな程硬派なスタイルです。

 

アンケートは週1~2件、来ればいいかなぁという位。

 

 

一応来るアンケートの種類は、

 

  • インターネットアンケート(Web上で回答)
  • 郵送アンケート(郵送で回答)
  • インタビュー(会場に集まりグループ参加)
  • ホームユーステスト(サンプル試用評価)

 

の4つで、この4つはアンケートサイトとして、どこでもやっているオーソドックスなスタイルです。

 

アンケート頻度は少なめですが、謝礼が高めということもあり、まあ来れば稼ぐことは可能です。

 

デンえ
アンケートに答えるのみで軸がブレにくいね。

 

やる気

危険度:-20点 レベル20

 

色々と言いたい事はありますが、今回Vモニターに一番感じられなかったのが"やる気"です。

 

なんでサイト名リニューアルしたの?

 

Vモニターに行ってもアンケートに答えるだけで、何か魅力的なサービスがある訳でもないのに…。

 

 

この状態では上位互換サイトのマクロミルリサーチパネル楽天リサーチに遠く及びません。

 

むしろ近年のアンケートサイトは、WEBアンケートでは浮き彫りにならない消費者の生の声が聞けるログ調査などスマホを主体としない限り、お小遣いサイトよりもはるかに格差が大きくなってきている傾向があります。

 

もうマクロミルの1位は揺るがないものの、楽天リサーチ、リサーチパネル、infoQ、アンとケイト、まあライフメディアも一応アンケートサイトか…。

 

この辺りからかなり高い壁がある状態で、大手にアンケートが集中している状態です。

 

 

その中でVモニターを選ぶ理由…

 

サブアンケートサイトと考えても、先程挙げたサイトの"後"ではないかと思います。

 

もうちょっとコンテンツを増やすなりアンケートを増やすなり、はたまた宣伝を行なうなりしないと、ズルズルと後退しちゃうんじゃないかなと思います。

 

どうやってVモニターを優先する利用を見つけ、いかに継続利用するか?

 

この問題が多き過ぎて、ちょっとやる気をそがれてしまいました。

 

友達紹介

現状のVモニターは、友達紹介制度が無い状態です。

 

ASPも探してみたのですが、私には見つける事ができませんでした…

 

リニューアルしたのに何もしないの?

 

Vモニターの評判・口コミ

評判・口コミ

 

Vモニターは、あまり評判・口コミがなく、

 

  • アンケート頻度が低い
  • 単価自体は悪くない

 

これくらいしか確認することができませんでした。

 

 

アンケートサイトでは、属性によって人それぞれ配信量に違いがあるので、そこが評価・口コミにも現れてきますが、Vモニターの場合はアンケートが来て欲しいというところが主な評判となっています。

 

アンケートサイトは歯よりも頻度が命、頻度の低さがVモニターのクセのある所。

 

Vモニターは、安全なアンケートサイトを利用したい人にオススメです。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

 

現状、知名度を上げようという運営会社のやる気を感じられない…!!

 

ですが、老舗の市場調査会社の株式会社バルクから、事業の更なる発展を目的とした会社分割をしたばかりですので、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。

 

後は、運営側のやる気がどうかというところですかね…。

 

●ンズ
なんとも いえないけどな

 

終了した注意事項

過去にVモニターで問題のあった内容です。

 

現在は問題が見られないため閉じています。

 

ただ、なにがあったはタイトルでわかるので、そこで察して頂ければと思います

 

ログインがめんどい
ログインがめんどい

Vモニターログイン

 

プライバシーマーク取得コンサルをやっているだけに、セキュリティーにたいして気を使っているからか、Vモニターに行く度にログインする必要があります。

 

それに加え、メールアドレスとパスワードの入力(これは記憶可能)、画像認証(数字)を求められます。

 

スマホでログインする時、このログインの面倒臭さはかなりVモニターを継続利用する意思を失ってしまうんじゃないかと思います。

 

個人的見解

にゃー

 

 

バルクルー(Vlcrew)からリニューアルた時、普通だったらリニューアルで宣伝すると思いますが、Vモニターになってからは大きく売り出す事もありませんね。

 

 

最初にこの記事を書いたのは2017年10月、2022年7月においても変わりません。

 

この状態、一応まだアンケートは来るけど、アンケートがいっぱいくる大手アンケートサイトはいっぱいあります。

 

 

そして、アンケートしか利用できないので、Vモニターを利用するだけの"理由"に乏しい状態です。

 

どうやっても…マクロミルよりもVモニターを優先する理由…見つかりませんでした。

 

 

さらにこの状態で、友達紹介を行っていない上積極的に宣伝している訳でもないので、知名度的にも頑張っていないなぁと感じました。

 

この記事を書く時、ライバルブロガーさんいるかなぁと思いましたが、とても少なかったですしね…

 

いずれにしよ、登録する事で危険性がある訳ではなく、悪質性はありませんが、アンケートの頻度から換金までの道のりが長く、換金に辿りつけない危険性というものはあります。

 

それを認識の上、今後状態が変わる事を祈って、現時点ではある程度アンケートに慣れた方をオススメします。

 

Vモニター

超リサーチZの危険性と評判、Z世代が安全に利用できるサービスかを徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

超リサーチZ 
運営会社
株式会社超十代が、株式会社オノフに委託安全マーク
セキュリティ対策
標準レベルのセキュリティ対策安全マーク
スマホサイトあり
アプリ
iOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報メールアドレス
パスワード
生年月日
居住エリア
性別
ニックネーム
メールマガジン新着アンケートメールや
メルマガは届いていない
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
獲得日から1年間
レベル10
最低換金額
100円
ドットマネー依存
交換手数料
無料
アンケート
初回アンケートが高額稼げるアイツ
ランク制度
なし
家族登録
記載なし

 

超リサーチZの安全度 安全レベル20

20点:セキュリティは標準レベル

超リサーチZの稼げる度 稼げるアイツ

10点:初回アンケートが太っ腹

超リサーチZの危険度 レベル10

-10点:有効期限が問答無用で1年

総評価

+20点

 

※超リサーチZは2023年12月31日をもってサービス終了となります。

 

登録した個人情報は、サイト閉鎖とともに全て削除されるという事です。

 

獲得したポイントを交換されていない方は、12月28日までにAmebaアカウントと連携、もしくはAmebaアカウントの作成を行いポイント交換を行ってください。

 

 

以下は、サービス終了前の超リサーチZの情報となります。

 

本記事は、Z世代に特化したアンケートサイト「超リサーチZ」に、危険性はあるのか?悪質・詐欺等ではなく安全性の高いサイトで、稼ぐことができるのかについての記事です。

 

超リサーチZは安全性の高いアンケートサイトで、16歳以下でも登録しておけば高単価のアンケートでお小遣いを稼ぐことができます。

 

Z世代以外は、いまのところ換金の目処が立つアンケート頻度と単価ではない。

 

スマホやタブレット、パソコンからアンケートに答えて貯めたポイントは、現金やさまざまなギフト券に交換可能です。

 

Z世代とは?

Z世代とは?

 

あるサイトでは1990年後半から2010年生まれの世代、あるサイトでは1990年後半から2012年頃に生まれた世代と、Z世代の定義が完全に固定されていません。

 

ですので、超リサーチZを利用する場合、超リサーチZを運営する株式会社オノフが定義している世代がZ世代となります。

 

株式会社オノフの定義は以下となります。

 

明確な定義はなされていませんが、1997年から2012年頃に生まれた世代を指し、2022年時点で20代前半から10歳前後の人が該当します。

引用:株式会社オノフ企業HPブログより

 

年代(2023年時点)で見ると、26歳から11歳頃であることがZ世代の定義となります。

 

ふわっとした定義でいくなら、20代前半から10歳前後です。

 

これから消費者として中心となる世代を意味します。

 

 

超リサーチZは、Z世代特化のアンケートサイトなので、自身がZ世代であるというのはとても重要なことです。

 

後述しますが、アンケートの頻度に関わってきます。

 

超リサーチZは何をしたいか?

超リサーチZは何をしたいか?

 

こんな課題ありませんか

 

例えば、企業がキャッチコピー案の検討を行う場合、企業にもよりますが20代~40代の社員(上司含む)が集まり、検討する事になります。

 

これからの消費者として中心となるZ世代に向けての討論においては、どうしてもZ世代でない人々の検討案となり、方向性に確信が持てない場合もあります。

 

場合によっては、長時間かけて決定したキャッチコピーが、Z世代に刺さらない内容になってしまう事もあります。

 

超リサーチZのczoが即決

 

超リサーチZは、CZO(社会や企業の課題を解決するため、Z世代との架け橋となる未来を創る新たなリーダーズ)、インフルエンサー、つまり影響力の高いZ世代ですね。

 

CZOをリーダーとしたZ世代で討論を行い、若者(Z世代)に刺さる案を即決する事ができる!!

 

これを売りにして、アンケート調査や会場調査等を行っています。

 

超リサーチZにできること

 

 

なので、超リサーチZには、CZOとして多くのインフルエンサーが参加していて、CZO監修のもと、よりZ世代に刺さる案を提供する…!!

 

という、新しいアンケートの形をピンポイントに送るサービスとなります。

 

デンえ
アンケート回答情報は、個人が特定されない形式で、調査を依頼した企業の商品開発や意思決定に活用されるよ。

 

超リサーチZの危険性と安全性

年齢制限

超リサーチZ年齢制限

 

※検証日:2023年2月20日

 

こんなの当然、Z世代のアンケートを取りたいんだから、Z世代以外は登録できないだろ…?

 

って思っていた時期が私にもありましたが、今のところ年齢制限に記載がなく、Z世代以外でも普通に登録できてしまうんですよね…!!

 

デンさん
年齢制限がないので、デンえ(30代、妻)とZ世代(12歳、長男)の両方登録して検証を行っているぜ!

 

結論を先にいうと、Z世代以外でもアンケートは届きます!!

 

届きますが、登録ユーザー全員に配信しているっぽいアンケートなので、単価も1円~10円と低いんですよね…

 

 

登録した翌日にアンケートが届いたZ世代(長男)と、アンケートが届かなったZ世代以外(妻)のように、Z世代であるかによってアンケートの頻度が大きく変わります。

 

長男と妻の登録日は同日、登録から4ヶ月が経過しています。

 

あくまで比較参考としてですが、長男と妻のアンケート配信数・獲得予定ポイントを比較すると、

 

長男(Z世代):100円のアンケート×4件、1~10円のアンケート×2件

最大合計420円⇒最低換金額に到達

 

妻(Z世代以外):1~10円のアンケート×2件

最大合計20円⇒最低換金額到達にあと5年くらいはかかる

 

という結果になっており、完全にZ世代が有利になっています。

 

デンえ
若者に向けた商品開発を考えている企業からのが、30代のおばちゃんに聞きたいことなんて無いか…。

 

今後Z世代以外にもアンケートが配信される事も考えられますが、現状換金の目処が立つアンケート頻度と単価ではないので、Z世代以外の方が登録する場合、個人情報を無駄に渡すことになる可能性があるので注意が必要です。

 

 

超リサーチZで貯めたポイントを銀行振込やAmazonギフト券などへ交換する場合、ドットマネー経由となるため、ドットマネーの年齢制限を無視することはできません。

 

なので、未成年で超リサーチZを利用する場合は、保護者の同意を得た上でドットマネーを利用しないといけない事を覚えておいてください。

 

デンえ
ドットマネーの年齢制限は、何歳でも利用可能だけど満18歳未満の場合は保護者の同意が必要だよ。

 

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

超リサーチZは、株式会社超十代と提携し、株式会社オノフが運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

株式会社超十代は、イベントを中心にYou TubeチャンネルやWEBメディアの運営、十代に特化したマーケティングやプロモーションの企画制作まで幅広く展開している会社。

 

株式会社オノフは、リサーチ(調査)に強みを持つWeb制作会社。

 

その株式会社オノフが、2016年から10代、Z世代のコンテンツ制作を行いZ世代についてのノウハウを持っている株式会社超十代と「超リサーチZ」を共同開発しました。

 

運営自体は、株式会社超十代が、株式会社オノフに委託という形になっています。

 

会社概要
運営会社 株式会社超十代
設立 2016年6月
資本金 2億540万円
従業員数 記載なし
所在地 東京都渋谷区恵比寿西1-18-4

アームズワン7階

代表者 平藤真治
上場・未上場 未上場
企業HP https://chojudai.com

 

会社概要
運営会社 株式会社オノフ
設立 2000年10月
資本金 55,800千円
従業員数 125人(2022年10月現在)
所在地 東京都渋谷区神宮前3-35-19
バティマン・イケダ4F
代表者 安宅 正晴
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.onoff.ne.jp/

 

どちらの会社も大きい会社で、超十代はモデルやYouTuber、TikTokerなどが集まるイベントを開催していたり(超)、オノフはマーケティングリサーチ事業、特に問題解決議題が強い(リサーチ)です。

 

超リサーチ、Z世代に向けて

 

企業が合体し、それぞれの強みを活かす事で、やりたい事業ができるようになったという事ですね♪

 

 

デンさん
身元がハッキリしているのに、逃げも隠れもできないぜ…!!

 

デンさん
サービス名の超リサーチZの「Z」の意味がZ世代なら、いつ超リサーチαになってもおかしくないな…

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点 安全マーク

 

超リサーチZは、標準レベルのセキュリティ対策を行っています。

 

全ページSSLで、ユーザーの通信間の情報を守ってくれています。

 

株式会社オノフはプライバシーマークを取得していて、従業員について個人情報の取扱についての教育等、情報の取り扱いには注意を払っています。

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。

 

仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

超リサーチZに必要な登録情報は、

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 生年月日
  • 居住エリア
  • 性別
  • ニックネーム

です。

 

名前、詳細な住所、そしてなにより電話番号は必要ないので、決定的な個人情報を入力する訳ではありません。

 

そもそも10代前半はスマホを持っているのか…?という制限を無くしたいという意向があるのかもですね…!!

 

デンえ
あなたに答えてもらいたいアンケートを届けるために、基本情報として生年月日や性別などが聞かれるよ。

 

個人情報を悪用するためじゃないから、正確な情報を登録しよう。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

超リサーチZの利用規約で、

 

モニターは、モニター登録の解除を望む場合、登録中の本サイト所定の手続きに従い、登録解除を行うものとします。

 

という記載が確認できますが、退会手続きができるようなページを確認できないことから、運営側へ連絡をする必要があるのだろうと思います。

 

超リサーチZに限らず、サービス開始時に退会手続きができるようなページが用意されていない事はよくあるので、詳しい退会方法が分かるまでは現状問い合わせフォームより退会したい旨を連絡する事になります。

 

超リサーチ問い合わせ: cho-research@onoff.ne.jp

 

メールマガジン

メール

 

今の所アンケートは来ていますが、アンケートが来たことを知らせるメールやメルマガは届いていません。

 

アンケートが来たことをメールでお知らせしてくれる状態ではありませんので、サイトを定期的に確認する必要があります。

 

ポイントレート

1P=1円

 

ポイントレートは、1ポイント=1円です。

 

サイト内にはレートに関する記載がありませんが、交換先であるドットマネーにて等価交換である事が確認できました。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

危険度:-10点 レベル10

 

獲得したポイントは、獲得日から1年間が有効期限です。

 

"獲得日から1年間"なので、1年の間に、新たに超リサーチZでポイント獲得しても有効期限は延長されません。

 

最低換金額と交換手数料

超リサーチZ交換

 

超リサーチZでは、一度「ドットマネー」というポイント交換サービスを経由してから現金やギフト券などに交換します。

 

■ドットマネーとは

ドットマネーは、運営会社が複雑なポイント交換の手続きを丸投げできる、お小遣いサイト業界で最もメジャーなポイント交換サービスです。

 

超リサーチZを含む、多くのお小遣いサイトやアプリでポイント交換先として取り入れられています。

 

運営母体は、アメブロを運営するサイバーエージェント、超有名な大企業です。

 

 

超リサーチZに記載されている交換先は以下の通りです。

 

交換先一覧はこちら!タップorクリックで確認できます

■現金

交換先 最低換金額
新生銀行 2,000円
住信SBIネット銀行 2,000円
PayPay銀行 2,000円
みずほ銀行 1,000円
三井住友銀行 1,000円
三菱UFJ銀行 1,000円
ゆうちょ銀行 1,000円
楽天銀行 1,000円

 

現金化は、最低換金額が高いので他交換先よりもハードル高めですが、交換手数料で交換できるのがドットマネー経由で交換する良い所♪

 

■ギフト券

交換先 最低換金額
Amazonギフトカード 294pt⇒300円分
Apple Gift Card 490pt⇒500円分
Googleギフトコード 500円

 

Amazonギフトカード、Apple Gift Cardへの交換は、1ポイントの価値が1円以上になるお得な交換先です。

 

■電子マネー

交換先 最低換金額
PayPayマネーライト 300円
Amebaコイン 10pt⇒20コイン
au PAYギフトカード 300円
dポイント 300円
LINE Pay 2,000円
nanacoポイント 300円
Pontaポイント 300円
QUOカードPay 400pt⇒414円分
TOKYU POINT 300円
Tポイント 1,000円
WAONポイント 300円
楽天Edy 1,000円
楽天ポイント 300pt⇒230ポイント

 

楽天ポイントに交換した場合、1ポイント=1円以下の価値になってしまうので、できるなら他の交換先を選んだほうがお得に交換できます。

 

■飲食店

交換先 最低換金額
サーティワンeGift 351pt⇒390円分
スターバックスeGift 300円
タリーズデジタルギフト 300円
吉野家デジタルギフト 300円

 

351円相当のポイントで390円分のサーティワンeGiftに交換できてお得だよ♪

 

■マイル

交換先 最低換金額
ANAマイレージクラブ 300pt⇒85マイル
JALマイレージバンク 500pt⇒250マイル
ユナイテッド航空

マイレージプラス

300pt⇒100マイル

 

超リサーチZからドットマネーへの交換(①⇒②)は100円から交換可能ですが、ドットマネーからギフト券などへの交換(②⇒③)については一部仮想通貨などを除き、大部分が300円からになります。

 

 

Z世代の長男も初換金することができました。

 

今回は、ドットマネー経由でAmazonギフト券へ交換しました!!

 

超リサーチZポイント交換

 

 

デンさん
お小遣いサイト(アプリ)でお小遣い稼ぎを行うのであれば、ドットマネーは必須といえるサービスだぜ!

 

デンえ
あなたの大切なポイントを交換手数料というムダから守ってくれ、増量キャンペーンでお小遣いまでくれる魅力的なドットマネー♪

 

はじめて交換する場合は、超リサーチZのサイト内でドットマネー口座を開設することができます。

 

Ameba会員登録をしてドットマネー口座を作る方は、以下の記事をご確認ください。

 

初回アンケートで100円もらえる

初回アンケートが高額

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

現在では、登録した翌日に届いた初回の簡単なアンケートに答えるだけで1件100円、合計200円もらうことができます。

 

初回アンケートだけでなく、アンケート単価も100円と他アンケートサイトと比べて高単価なので、豊富な交換先から選ぶために必要となる300円にすぐに到達できる稼ぎやすい点が特徴です。

 

デンえ
アンケート回答後すぐにはポイントもらえなかったけど、翌日確認したときにはポイントが付いていたよ。
アンケートの単価

長男(12歳)に来たアンケートは登録から4ヶ月で、100円のアンケート×4件、1~10円のアンケート×2件です。

 

極端な話、登録後のアンケート+今回の1件で最低換金額到達なので、アンケートの単価としては非常に高いですね♪

 

やはり…ですが、Z世代ではない妻には、100円という高単価のアンケートが来るはずもなく…

 

Z世代が有利なアンケートサイトになっています♪

 

超リサーチZの評判・口コミ

評判・口コミ

 

サービス開始時点での評判は、今のところ見当たりません。

 

いま思う、私の評判を書くなら…

 

デンさん
事業内容がZ世代ありきのビジネスだから、Z世代にはサービスが順調である限り、惜しげもなくポイントを支払ってくれると思うぜ…!!

 

ですね。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

リリースした瞬間にサービス終了・閉鎖する可能性は、余程とんでもない事がない限りは皆無です。

 

ここでサービス終了・閉鎖は"頓挫"という方が正しいかもしれませんね…

 

●ンズ
どうなるかは 今後次第だ

 

個人的見解

にゃー

 

超リサーチZに危険性というものはなく、悪質・詐欺行為を行っているサイトではありません。

 

CZO(Z世代の影響力の高い人)を中心に、Z世代に刺さるピンポイントな情報を集め、謝礼としてポイントを支払う。

 

ビジネスがしっかりしていますので、今後起動にのれば大きく発展していく、アンケートの新しい形になる可能性さえ秘めています。

 

 

反面、Z世代ではない私にとっては少し寂しいですね…

 

この記事も、長男の協力有りきで成り立っていますし、謝礼も長男にお小遣いを稼ぐという事を学んで貰う為、自由に使わせてみようと思っています♪

 

Z世代、これからを担うものに、発言力を身に着けてもらう…こういった子供の教育的な利用方法も、超リサーチZの強みになります♪

 

超リサーチZの登録はコチラ!!

 

超リサーチZ

 

Ripre(リプレ)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Ripre(リプレ) 
運営会社
株式会社サイバー・バズ安全マーク
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり
アプリiOS版、Android版両方なし
年齢制限16歳未満は利用不可
18歳未満の場合、親権者と一緒に利用
登録情報
個人情報は全て持っていかれるレベル10
メールマガジン
極小:1日1通以下安全マーク
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
ポイント獲得日から1年間
最低換金額
Amazonギフト券:100円
Pex:300円
安全マーク
換金手数料
無料
ソーシャルメディアブログ、X(旧Twitter)、Instagram等
があったほうが参加できるものが多い
レベル10
モニター
影響力のある媒体を持っている方
が有利
稼げるレベル30
ランク制度
登録SNSごとにアカウントランクがつく

プレミアム案件に参加可能
家族登録
記載なし

 

Ripre(リプレ)の安全度 安全レベル30

30点:しっかりと保護されています

Ripre(リプレ)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:稼ぐスタンスもあるが貰うスタンスの方が大きい

Ripre(リプレ)の危険度 レベル20

-20点:最低換金額と換金手数料が…

 

総評価

+40点

 

応募する際にブログやX(旧Twitter)、Instagram等が必要になるRipre(リプレ)。

 

よくブログやX(旧Twitter)などを更新している人であれば、"Ripre(リプレ)で当選した商品をX(旧Twitter)などで紹介してもらえれば多くの方に見てもらえる"というメリットがあることから、ほとんど更新していない人よりも当選しやすいので、そのようなあなただけの武器(X・インスタ等)を生かすことができるモニターサイトです。

 

個人的見解だが、影響力のある媒体であれば、当選確率も上がるのでは?

 

デンえ
2023年9月にサイトがリニューアルされて、前よりも見やすくなったよ♪

 

 

Ripre(リプレ)の危険性と安全性

Ripre(リプレ)

 

2020年8月に、モニターサイト「ポチカム」と「Ripre」がサービス向上のため統合し、サイト名"Ripre(リプレ)"としてリニューアルしました。

 

Ripre(リプレ)利用における、危険性と安全性について説明していきます。

 

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

Ripre(リプレ)は、株式会社サイバー・バズ(CyberBuzz, Inc.)が運営するモニターサイトです。

 

株式会社サイバー・バズは、以前はアメブロで有名な株式会社サイバーエージェントを親会社に持っていましたが、現在は株式会社デジタルガレージの子会社となっています。

 

サイバーエージェントと言えばポイント合算サイトのドットマネーです。

 

会社概要
運営会社 株式会社サイバー・バズ

(CyberBuzz, Inc.)

設立 2006年4月
資本金 4億7,074万6千円
従業員数 131人(単独) 169人(連結)
所在地 東京都渋谷区桜丘町20-1

渋谷インフォスタワー 18階

代表者 髙村 彰典
上場・未上場 東証グロース(GRT)
企業HP https://www.cyberbuzz.co.jp/

 

で、企業的には大きく、とは言ってもデジタルガレージの子会社という事の方が光ります。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

株式会社サイバー・バズにはプライバシーマークがありません。

 

ちなみに親会社である株式会社デジタルガレージはプライバシーマークを取得していますので、子会社がルールを守らないという事は考えにくいでしょう。

 

SSLは全ページSSLで、ユーザーの通信間のセキュリティーを守ってくれています

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

Ripre(リプレ)に必要な登録情報は以下のとおり。

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード

非常に登録情報が少ないですね!!

 

しかしRipre(リプレ)は、モニター商品に当選する事でポイントを稼いでいくことをメインとしますし、そもそも応募の条件として、プロフィール入力が必要です。

 

従って以下の情報は、Ripre(リプレ)を利用する為に必ず必要だと思って下さい。

  • 氏名
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村(詳細まで)
  • 電話番号
  • 年収等の詳細なプロフィール
  • SNSアカウント(ブログ、Xアカウント等)

まあモニターサイトという性質上仕方がありませんが、個人情報は全て持って行かれます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

登録情報が多いので、しっかりと退会できるかは大事な所です。

 

Ripre(リプレ)の退会は、以下のリンクから行う事ができます。

 

Ripre(リプレ)退会手続き

 

退会の注意点はお馴染みで、退会すると応募中の当選権利等も失われるので、Ripre(リプレ)を利用しきってから退会しましょう。

 

  • 掲載した記事
  • 画像

 

利用中に掲載したものは退会後もサービス上に掲載されますので、該当記事・画像を削除してもらいたい場合は、退会前にお問い合わせフォームから連絡することで削除してもらえます。

 

レビューなどのコンテンツに参加している期間はサービスを退会できないという所事にも注意して下さい。

メールマガジン

メール

 

安全度:+10点 安全マーク

 

Ripre(リプレ)のメール・マガジンは1日1通も来ないかなといった感じです

 

この他、懸賞に落選したりするとメールが届きますし、利用すると多少頻度は多くなります。

 

メールマガジンを配信停止する事が可能で、マイページ→アカウント設定から、

  • 新着イベントメール
  • イベント落選通知
  • 企業メッセージ

の配信を停止する事ができます。

 

Ripre(リプレ)からの重要なお知らせは配信停止に関係なく届きますが、これは滅多な事では来ないです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

Ripre(リプレ)の最低換金額と交換手数料は以下の通りです。

 

交換先 最低換金額 手数料
Amazonギフト券 100円 無料
PeX 300円 無料

 

交換先にPexがありますので、現金や他のポイント交換先も選択する事が可能です♪

 

現金等、若干の手数料はかかりますが、Amazonギフトだけよりかはマシです。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券は1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度です。

ソーシャルメディアが必要

ソーシャルメディア登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

Ripre(リプレ)では、ブログ、X(旧Twitter)、Instagramなどのソーシャルメディアが必要です。

 

むしろ、全て利用している方であれば、全てのモニター商品に応募する事ができるのですが、例えばブログだけ、X(旧Twitter)だけとなるとどうしても応募できる条件に制限がかかります。

 

連携SNSが必要ないものもありますが、それだけでは正直、最低換金額に到達するのは難しいです。

 

まあ一番用途の幅が広いのはブログですし、簡単なのはX(旧Twitter)、Instagramですね。

 

ですがハードルの1つとして、何かしらソーシャルメディアが必要だと思って下さい。

 

どうにもできませんもん。

 

所詮この世は弱肉強食

弱肉強食

 

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

結論から言いますと、当選確率を上げるにはブログやX(旧Twitter)、Instagram等のソーシャルメディアの実力が大事です。

 

Ripre(リプレ)にも記載されていますが、非常に大事です。

 

どうすれば当選しやすくなりますか?

・住所が正しく登録されている
・登録しているブログ, Twitter, Instagramをよく更新している
・複数のソーシャルメディアを登録している

Ripreをより一層お楽しみいただくためのコツとしてご理解いただけたらと思います。

引用:Ripreヘルプより

 

運営サイトは広告主から報酬を貰う以上、モニター商品を宣伝してくれる可能性が高い程優遇されます。

 

それが更新頻度、複数のソーシャルメディアに直結しています。

 

例えば登録時、ブログ推奨されているのはアメブロですが、Ripre(リプレ)の主力広告である美容系のモニターに対して、最も宣伝効果があるのがアメブロという事です。

 

でないと、推奨することもないです。

 

また、美容系の宣伝において最も効果が高いのはInstagramなので、当然フォロワー数が高ければ高い程、宣伝効果が高くなります。

 

いくら抽選とは言え、メディアとして情報発信能力が高ければ高い程優遇されるのは、広告である以上どうしようもない事です。

 

 

極端な話、Ripre(リプレ)に登録したてのInstagramとフォロワー10万人の有名アカウントのどちらにモニター商品を利用して宣伝して欲しいかと言うとまぁ…言うまでもありませんね。

 

正直10万人の登録したてのアカウント VS 10万フォロワーであれば、10万回抽選しても10万回後者が当選する方が運営にとっても広告主にとっても良い結果となります。

 

結果、Ripre(リプレ)に限らずですが、強いものこそが当選確率の上がる弱肉強食の世界となります。

 

古い言い回しですが、所詮この世は弱肉強食、強ければ当選し、弱ければ当選しないという事です。

 

 

Ripre(リプレ)は、ここから下の事ができるかどうか?で大きく違ってきます。

 

今回Ripre(リプレ)の利用方法よりも、こちらの方が重要だと思います。

 

なぜならRipre(リプレ)は、モニターに当選するかどうか?で全てが決まるからです。

 

モニター当選

 

モニターに当選する為には何をしないといけないか?ですよね♪

 

 

個人的見解になりますが、運営会社及び、広告主の目線で考えていくとその答えは非常にシンプル。

 

Ripre(リプレ)運営会社は、Ripre(リプレ)を利用し、多くのアクセスを集めてくれる媒体を持っている方、そして商品を購入してくるような媒体で宣伝してくれる方を当選させたい、広告主は、Ripre(リプレ)で宣伝を行い、商品が売れればいい訳です。

 

少し先程の弱肉強食の世界と重複するのですが…

 

Ripre(リプレ)に登録する為に始めた開設まもないブログ VS 推奨アメブロでRipre(リプレ)の参加者年齢層及び商品ジャンルにあったカテゴリのもの。

 

Ripre(リプレ)に登録するためにに登録して、オススメのフォロー5人だけフォローしている VS 1年以上X(旧Twitter)を利用して、フォロワーさんが10000人いるアカウント。

 

例えフォロワーさんが1000人いても、ボットでボット同士をフォローしているような1000人と、実際にツイートして1000人集めたアカウントであるもの。

 

Ripre(リプレ)に登録する為に始めた開設まもないインスタグラム VS 映える画像を投稿し続けている美容系のアカウント。

 

Facebookでも、何年も利用していないアカウント VS 積極的に活動し、友達もコメントしているようなアカウント。

 

 

どうやっても、どうあがいても企業・広告主にとってメリットがあるのは後者です。

 

要は、ソーシャルメディアでこういった状況を作り出していく事で、当選の確率は確実にアップします。

 

内部はどうなっているかはわかりませんが、純粋な抽選枠もあると思いますが、優遇枠もあると思います。

 

広告の成果が良くない場合、広告主から情報発信能力が高い方を優遇してくれとも言われると思いますし、逆らうこともできないと思います。

 

 

次に、マイナスイメージを与えるレビューはNGでしょう。

 

本で例えると、

 

「この本は内容はペラいですが、重量だけはあるので漬物石として役に立っています♪」

 

よりも

 

「この本を読んで非常に感動しました!!次巻も楽しみにしています♪」

 

というレビューであれば、普通前者からは本を購入しないでしょう。

 

 

金メダル級にハードルを上げるならば、抽選に当選する為には、その商品に興味のある方が大勢アクセスしてくれるソーシャルメディアを持つという事です。

 

運営会社から見てこういった方は毎回当選して欲しいどころか、Ripre(リプレ)の利用を辞めてほしくないです。

 

広告主から考えても、あの方に宣伝して貰えれば…ってなりますね♪

 

その場合運営会社も広告主も、全当選しても、それどころか山吹色のお菓子(違法なので想像)を送っても、特別単価を出してでも手放せないでしょうね。

 

言ってしまえばRipre(リプレ)の評判やレビュー、情報発信されている方の状況によって全く違うレビューになると思います。

 

最後にですが、絶対に当選しない!!って訳ではありません。

 

通常のモニターサイトのように、指定された情報発信力のあるウェブサイトなどの媒体に直接コメントするよりも、自分初の情報発信で実力重視な部分が大きいというだけです。

 

ポイント獲得の注意点

世界に一つだけのお小遣いサイト

 

Ripre(リプレ)でポイントを取りこぼしなく獲得するには、「Ripre(リプレ)経由で指定の条件を達成したと外部サイト側で判断」できる必要があります。

 

その為には、以下のような点に注意が必要です。

 

    • Cookieが有効になっているか、制限がかかっていないか確認
    • サービス利用前に、一度ブラウザのCookieを削除する
    • 外部サイトに移動後、ブラウザを閉じたり他のサイトに移動したりせず、登録や購入など必要な操作のみ行う
    • イベントごとに成果承認の為の条件が異なるので、しっかりと成果達成条件を確認する

 

Ripre(リプレ)経由で指定の条件を達成したということが判定できないとポイントを付与してもらえないので、同じ失敗を何度も繰り返してはもったいないので、Cookieや成果条件など、面倒かもしれませんがしっかりと確認することが大切です。

 

関連記事:ポイントが反映されないという危険性

 

Ripre(リプレ)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

Ripre(リプレ)の良い評判は、

  • 応募数が見えて、競争率が分かる
  • フォロワー少なくても当たる

等があります。

 

Ripre(リプレ)の悪い評判は、

  • 購入案件以外なかなか当たらない

等があります。

 

Ripre(リプレ)は、有名メーカーのコスメが無料で試せるという点は評価が良い反面、当選人数8人に対して1,300名以上応募と競争率がとても高い為、応募してもなかなか当選しないという声も目立ちます。

 

フォロワー数に関係なく当選されているという評判もありました。

 

 

ただ、それを知らないとして私が評判を口コミするなら…

 

デンえ
世論に影響を与えるインフルエンサーのほうが当たりやすいが、それ以外の人でも当たらないという事はない。

 

と書きますね。

 

Ripre(リプレ)のライバルサイト

Ripre(リプレ)は一応、ポイントサイトとしての機能も持っていますし、モニター商品で拡散というのを目的とします。

 

であるなら、現在勢いのあるお小遣いサイトで、モニターがあるポイントタウンのようなお小遣いサイトがライバルになってくると思います。

 

他のモニターサイトとかもありますが、私的には多くの利用者がいるものが一番のライバルだと思います。

 

そこで終わってしまいますもん…

 

逆にポイントタウン×Ripre(リプレ)とかコラボするのであるなら共存できるのでしょうけど、現在はそういった事はありませんね。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

株式会社サイバー・バズは、Ripre(リプレ)を含むインフルエンサーサービスを主力事業としています。

 

多くの大手企業との取引で安定したサービスを提供し続けている現時点で、サービス終了・閉鎖というのは考えられません。

 

個人的見解

にゃー

 

もう個人的見解を書いたようなものですけど、やっぱりハードルを上げ、ブログ等のメディア+商品を購入してくれるような媒体を持っている方が有利だと思います。

 

この記事を書く時、"Ripre(リプレ) 当たらない"とかのキーワードが上位に上がっていますが、私だったらこのキーワードで上位に入っている方に対して抽選に当選して欲しいですね♪

 

だってビジネスですから…

 

ここまで言っておいてアレですが、影響力の弱いソーシャルメディアでも絶対に当たらないという事はないと思います。

 

もうホント想像ですが、1000人のモニターがいる場合、

 

890人:ランダムで決定

100人:アクセス数が多い方から

10人:影響力のあるメディアを持っている方

 

みたいな感じのことがあってもおかしくないと思います。

 

890人の方はたまに当選するなぁ

 

100人の方はよく当たるモニターサイトだなぁ

 

10人の方は、運営会社さんからお話を頂いていてもおかしくないと思います。

 

だってビジネスですから…

 

であるなら、影響力のあるソーシャルメディアを用意し、長い目でRipre(リプレ)を利用しつづける事が重要です♪

 

まあ全ては想像にすぎませんが、私的にはこう思います。

 

【Ripre(リプレ)】日本最大級のモニターサイト

アイリサーチ(iResearch)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

アイリサーチ(iResearch) 
運営会社
株式会社ネオマーケティング安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
日本マーケティング・リサーチ協会加盟
ISO27001認証取得
SSL導入
安全レベル20
スマホサイトあり
アプリiOS版/Android版なし
年齢制限20歳未満は保護者の同意が必要
登録情報
個人情報は全て持っていかれますレベル10
退会できるのかPC版はトップページ退会リンクがある安全マーク
メールマガジン
小:1日0~5通
メールの配信停止ができない
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
1年
登録情報更新で延長
最低換金額
PeX:500ポイント=500PeX
Amazonギフト券:500ポイント=500円分
WAONポイント:500ポイント=500円分
楽天Edy:500ポイント=500ポイント
nanacoギフト:500ポイント=500ポイント
Gポイント:500ポイント=500G
銀行振込:1000ポイント=1000円
商品券:3000ポイント=3000円分
図書カード:3000ポイント=3000円分
換金手数料
無料安全マーク
アンケート
さまざまな種類のモニターがある

全くアンケートが来ないという事はないが、毎月換金は少しむずかしいかなぁ
稼げるレベル20
レベル10
ランク制度
なし
家族登録
ASPに登録すれば
やれば可能

 

アイリサーチの安全度 安全レベル60

60点:セキュリティーはいい感じです

アイリサーチの稼げる度 稼げるレベル20

20点:アンケートに答えるのみです

アイリサーチの危険度 レベル30

-30点:もしアンケートが来なかったら…

 

総評価

+50点

 

良くも悪くも、古くからあるアンケートに答えるだけのサイト。

 

アンケートの頻度はそれなりだが、もう少しアンケートが来れば評価も違ったかもと思う。

 

 

アイリサーチ(iResearch)の危険性と安全性

アイリサーチ(iResearch)利用における、危険性と安全性について説明していきます。

 

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

アイリサーチは、株式会社ネオマーケティングが運営するアンケート系お小遣いサイトです。

 

ネオとか…かっこいいですね!!

 

株式会社ネオマーケティングは、2021年4月に新規上場した勢いのあるマーケティング会社。

 

会社概要
運営会社 株式会社ネオマーケティング

(NEO MARKETING INC.)

設立 2000年10月
資本金 8,366万円
従業員数 158名(2023年9月30日現在・連結)
所在地 東京都渋谷区南平台町16-25

養命酒ビル

代表者 橋本 光伸
上場・未上場 東京証券取引所 スタンダード市場
企業HP https://neo-m.jp/company/profile/

 

で、東京、そして沖縄に支店があったりと、なんでいきなり沖縄さ~とか気になりますが中々の企業です。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全性:+20点 安全レベル20

 

運営会社の株式会社ネオマーケティングは、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)
  • 日本マーケティング・リサーチ協会加入⇒ガイドライン従った運営

 

と鉄壁の守りでユーザーを守ってくれています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

アイリサーチの登録に必要な情報は以下のとおり。

  • メールアドレス
  • 氏名(フリガナ)
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日※変更不可
  • 郵便番号
  • 都道府県
  • 市区町村
  • 丁目・番地
  • 建物名、部屋番号
  • 出身地

という事で、アンケートサイトの鉄則、個人情報は全て持っていかれます。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

安全度:+10点 安全マーク

 

アイリサーチの退会は、PC版であれば左サイドバーという主張の激しい所に設置されています。

 

スマホ版は、画面右上にある[メニュー]⇒[サイトについて]⇒[退会]⇒[退会する]から手続きを行うことができます。

 

お小遣いサイトの鉄則ですが、メールはシステムの都合上、予約配信されているものは数日届く事があります。

 

交換申請中に退会を行うと、交換申請中のポイントも失効してしまいますのでご注意下さい。

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

頻度的には1日0~3通、多いときであれば5通程度です。

 

アイリサーチは、新着アンケートが届いたことをお知らせするメールがきますが、このメールを停止できる訳でもありませんので、これはマイナス判定です。

 

新着アンケートの通知メールが気になるという場合は、フリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう。

 

フリーメールアドレスの取得方法についてはこちらの記事をご覧ください。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

アイリサーチのポイント有効期限は1年間です。

 

そして、「登録情報の更新」を行う事でポイント有効期限は実質ないに等しいです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

安全度:+10点 安全マーク

 

最低換金額と交換手数料は以下の通り。

 

交換先 交換レート 手数料 交換予定日
PeX 500P⇒500PeXP分 無料 申し込み月の最終営業日

に交換処理

Amazonギフト券 500P⇒500円分 無料 申込日から2週間以内
WAONポイント 500P⇒500円分 無料 -
楽天Edy 500P⇒500P 無料 申込日から2週間以内
nanacoギフト 500P⇒500P 無料 申込日から2週間以内
銀行振込

・楽天銀行

・PayPay銀行

・三井住友銀行

・みずほ銀行

・埼玉りそな銀行

・りそな銀行

1000P⇒1,000円 無料 ・毎月15日締切

⇒当月末日前後の振込

・毎月末日締切

⇒翌月15日前後の振込

商品と交換

(商品券/図書カード)

3,000P⇒3,000円分 無料 申込月の翌月20日以降

に商品発送

寄付

(日本財団)

100P⇒100円 無料 -

※Gポイントへの交換は終了しました

 

 

最低換金額は500円で、交換手数料は全て無料です。

 

Pexがあるので、多少手数料がかかっても良いのであれば地方/都市銀行にも交換可能です。

 

そしてPexではAmazonギフト券は交換レートが1%お得になります♪

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社DIGITALIOが運営するポイント合算サイトで、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。

 

Amazonギフト券は1ポイント=1円以上の単価になり、お得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。

 

現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • PayPay銀行:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム~数時間、その他銀行は翌日~1週間程度で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。

 

 

アンケート頻度

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

まあ、アンケートサイトで、アンケートしかできないのでアンケート頻度が全てです。

 

私的には、1日に0~3、多い時で5通といった所です。

 

事前調査で、本調査に進む可能性もあります。

 

座談会等、他のアンケートサイトでもあるようなものは大体あります。

 

最低換金額が500円ですので、かなり気合を入れて利用しないと、毎月換金は難しいです。

 

毎月換金というよりも、空いた時間にコツコツという利用方法になってきます。

 

デンさん
毎月換金するのはちょっと難しいが、サブアンケートサイトとしてはセキュリティも強くて満足できるぜ!

 

アンケートが来なかったら

危険度:-10点 レベル10

 

アンケートが来ない場合、ポイントを稼ぐ方法が無いのでどうしようもありません。

 

全くアンケートが来ないという事はありませんが、他社のアンケートに対しては、例えばポイントタウンのGMOリサーチ、リサーチパネルのアンケート等、被る事もあるので頻度が少なくなる可能性があります。

 

こうなってくると、毎月換金ってのは少し難しいなぁと思います。

 

アイリサーチ(iResearch)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

アイリサーチの良い評判は、

  • 時間のかからないアンケートが多い
  • アンケートが答えやすくて気に入っている
  • 交換先が豊富で交換手数料無料なのが良い

等があります。

 

アイリサーチの悪い評判は、

  • ポイントがあまり高くない
  • メインに据えられるほどアンケートは来ない
  • 単体で使うには物足りない

等があります。

 

届くアンケート数は「多くない」という口コミが多い印象。

 

メインで使うには物足りない配信量ですが、適度な頻度でアンケートが届くので、他社のアンケートサイトと併用しても続けやすいサイトです。

 

サクサク答えられるアンケートが多い分、報酬は少なめですが、スキマ時間に気軽に答えることができる。

 

アンケートの質、アンケート量ともに負担のかからない丁度よいアンケートサイトとして、気に入って続けている方も多くいらっしゃいます♪

 

アイリサーチのライバルサイト

アンケートサイトの頂点に君臨していると言えば、マクロミルリサーチパネルです。

 

この2強はアンケートの頻度が多く、毎月換金できるアンケートサイトです。

 

アンケート頻度がどうか…という所ですね。

 

今の所、私的にはこの2つのサイトの頻度に比べると、あまりアンケートが来ないイメージです。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2022年4月に新たに営業所を開設し、さらなる事業拡大を進めている会社が、会員数約639万人いる中でいきなりサービス終了・閉鎖は無いと言えますね。

 

またアイリサーチであれば、Webアンケートのみならず、より率直な意見・本音を聞くことができる調査にも対応できることから、顧客のニーズを把握するために依頼している企業としてはまた利用したいアンケートサイトだと思うので、サービス終了どころか、さらに利用者を順調に増やしていくアンケートサイトです。

 

個人的見解

にゃー

 

アイリサーチを利用したからといっての危険性・悪質性はなく、安全なお小遣いサイトです。

 

アンケートもそこそこ来ますが、毎月換金という訳にはいかないでしょう。

 

であれば、毎月換金を目指すのではなく、空いた時間にアンケートに答え、3ヵ月に1回位換金するサブアンケートサイトとしての役割に適しています。

 

これ以上を望むのであればアイリサーチ側に、広告利用できるアンケートをつけてもらうとか、友達紹介機能をつけてもらうとかしないといけないです。

 

アイリサーチは、アンケートの頻度さえもう少し上がれば中々のアンケートサイトです♪

 

現状バナー生成できていませんので…

 

アイリサーチバナー

 

ポイントインカム経由でアイリサーチに登録すると、100円分のインカムポイントがもらえます(2023年11月27日現在)。

 

さらにアイリサーチの本登録完了で30円分のアイリサーチポイントがもらえます!

 

デジタルウォレットの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

デジタルウォレット危険性

 

 

個人的には、もうちょっと有名どころお小遣いサイトが増えるといいなと思っています。

 

モッピーがあれば最高。ポイントインカムとかもあると素敵です♪

 

もう少しお小遣いサイトからの換金先が増えれば、現時点で最強のポイント交換サイトであるドットマネーも超えるのではないかと思います。

 

対象サイトが少ないが、交換サイトとしてみると、げん玉を利用する事で最強

 

これが今のデジタルウォレットの位置づけです。

 

デジタルウォレットに交換できるサービスを利用する場合、何をおいてもデジタルウォレットとげん玉を併用すれば、手数料無料になる道があるというのを覚えておきましょう。

 

げん玉を利用する事で非常に便利な交換先に大変身しますので、げん玉と併用して利用するようにしましょう♪

 

 

デジタルウォレットとは?

デジタルウォレットとは

 

デジタルウォレットは、さまざまなサービスで貯めたポイントを一つにまとめて、現金や電子マネーなどに交換できる「ポイント交換サービス」です。

 

アメブロを運営するサイバーエージェントのドットマネー、ECナビと同じ会社が運営するPex等が有名です。

 

一度デジタルウォレットへ交換しないといけない所が少し手間ですが、交換先の選択肢を増やすことができるので、自分に合った交換先が選べるようになるという所が魅力です♪

 

危険性と安全性の判定

運営会社の情報

デジタルウォレットは、株式会社デジタルプラスが運営しているポイント交換サイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社デジタルプラス
設立 2005年7月
資本金 1,000万円(2022年8月1日時点)
従業員数 22名(2022年9月末時点)
所在地 東京都渋谷区元代々木町30-13

ONEST元代々木スクエア

代表者 菊池 誠晃
上場・未上場 東京証券取引所 グロース市場
企業HP https://digital-plus.co.jp

 

株式会社デジタルプラスは、運営実績15年以上、2014年から上場している信頼できる企業です。

 

2022年4月に株式会社リアルワールドから株式会社デジタルプラスに社名が変更されました。

 

現在は事業譲渡やサービス終了していますが、ポイントサイト「げん玉」「リアルワールド-暮らすこと」や、国内最大級のクラウドソーシングサービス「CROWD(クラウド)」を運営していました。

 

これらのノウハウを持っている方がトップにいる、信頼度の高いポイント交換サービスです!!

 

デジタルウォレットの歴史

2005年:創業まもなくポイント交換事業「PointBank」をリリース

2006年:「PointBank」から「PointExchange(ポイントエクスチェンジ)」に名称変更

2019年:「PointExchange」から「RealPay(リアルペイ)」に名称変更

2022年:「RealPay」から「デジタルウォレット」に名称変更

 

セキュリティーに対する取り組み

 

ポイントと言えどもお金はお金。セキュリティーに対する取り組みは必須と言えますね。

 

運営会社の株式会社デジタルプラスは、

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • 色々な事が想定できる、お小遣いサイトについてのノウハウ

で、ユーザーを守ってくれています♪

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

満16歳以上保護者の同意

 

デジタルウォレットは、16歳以上であれば登録可能です。

 

ただし、16歳以上であっても未成年者の場合は保護者の同意が必要となります。

 

登録情報の多さ

お小遣いサイト登録

 

さまざまなサイトで貯めたポイントをデジタルウォレットに交換するには、会員登録が必要です。

 

 

デジタルウォレットの会員登録に必要な情報は、以下の通りです。

 

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前(漢字/カタカナ)
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 住所
  • 性別

 

登録情報は詳細な個人情報を入力する必要があります。

 

ポイントをお金に交換する所ですので、本人確認や不正防止等の理由でこうなっていて、これは他のポイント交換サービスにおいても同様の事です。

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

デジタルウォレットの退会は、Webサイト上で簡単に手続きできます。

 

1.左上にある[三]ボタンをタップ

2.[よくあるご質問]をタップ

3.全般について内の[退会方法について教えてください]をタップ

4.「退会はこちらからお手続き可能です」の"こちら"をタップ

5.[退会する]ボタンをタップ

で退会完了です!!

 

退会する前に、まずはこの5つの注意点をご確認ください。

  • 退会手続き完了と同時に、今まで貯めていたリアルは破棄される
  • 退会から90日間は再登録できない
  • 重複利用防止の為、今回登録した金融機関口座や携帯電話等は、新規会員登録をした場合でも登録できない
  • 利用規約に反した利用や再登録が発覚した場合は、損害賠償を求められることがある
  • リアル交換申請が未完了の時に退会した場合、申請中のリアルは無効となる

 

退会日より90日経過後は、前回登録した金融機関口座で再度登録することが可能です。

 

ポイントレート

 

10r1

 

デジタルウォレットで貯まったポイントは、10R(リアル)=1円で現金などへ交換することができます。

 

デンえ
デジタルウォレットではポイントのことを「リアル(R)」と呼ぶよ

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限180日

 

リアル(R)の有効期限ですが、前回のリアル移行もしくは交換から180日が経過した場合は、リアル失効となります。

 

1リアル(通常リアル)の移行・交換でも有効期限を延長することができるので、定期的にデジタルウォレットを利用さえしておけば問題はありません。

 

有効期限の延長がないリアルもある

デジタルウォレットには、

 

  • 通常のリアル
  • 期間固定リアル

 

の2つのリアル(R)があります。

 

この2つのリアルの違いは、有効期限が延長されるかされないかです。

 

通常のリアルは上記で説明した通り、1リアルの移行・交換でも行えば有効期限を延長することが可能です。

 

しかし期間固定リアルの場合、有効期限である180日間を経過すると失効されてしまうので、通帳に記載されている有効期限をみて"期間内にリアルを交換"を意識して利用する必要があります。

 

 

有効期限の異なる複数の期間固定リアルを持っている場合は、有効期限が近い期間固定リアルから優先的に使われます。

 

通常のリアルと期間固定リアルの両方を持っている場合は、期間固定リアル⇒通常のリアルの順で使われます。

 

ただし、以下の交換先は期間固定リアルでは交換できません。

 

【期間固定リアルが使えない交換先一覧】

  • ちょコム
  • ベルメゾンポイント
  • ニッセンポイント
  • VJAグループ ワールドプレゼント
  • LINEポイント
  • Gポイントギフト
  • PayPay
  • SMBCグループ Vポイント

 

上記の交換先へ交換する場合は、通常リアルが優先的に使われます。

 

手数料無料チケットで無料化できる

げん玉で貯めたポイントをデジタルウォレットに交換する際に、月1回手数料を無料化してくれるとてもありがたいものを貰う事ができます。

 

ほとんどの交換先で手数料が発生するデジタルウォレットですが、「手数料無料チケット」を利用することで手数料を無料化できる道が開けます♪

 

 

手数料無料チケットが利用できる交換先は、

  • 銀行口座(セブン銀行を除く)
  • EdyギフトID
  • Amazonギフトカード
  • nanacoギフト

です。

 

現金であろうとなんだろうと手数料を無料化する事ができますが、やはり全国金融機関を手数料無料化できる事が非常に強いです♪

 

リアルを貯める・使う

デジタルウォレットは、ポイント交換サイトとして有名な「ドットマネー」や「PeX」と比べると、

  • ポイント移行できる提携お小遣いサイトが少なめ
  • ほとんどの交換先で手数料が発生&手数料が高め
  • 現金化できるので問題ないが、交換先の数としてはやや物足りない

 

その為、使いづらいと感じることも…ただし、

 

  • 口座不要、リアルタイム交換で現金化できる
  • 少額からリアルタイムでPayPayに交換できる
  • 「手数料無料チケット」により手数料を実質無料にできる

という良いところに魅力を感じた方には、デジタルウォレットは優秀であると言えます。

 

デジタルウォレットへ交換できるお小遣いサイト

貯めたポイントを「デジタルウォレット」へ交換できるお小遣いサイトを5サイトに絞って紹介します。

 

サイト名 危険性と評判を検証した記事
げん玉 詳細はこちら 
ワラウ 詳細はこちら 
ポイぷる 詳細はこちら
コインカム 詳細はこちら
ファンくる 詳細はこちら

 

他にも、アンケートサイト・クレジットカード・LIVE配信などを利用して貯めたポイントが交換できます。

 

デジタルウォレットの交換先

■現金に交換する

交換先 最低換金額 手数料 手数料無料

チケット

セブン銀行ATM 1円 176円 ×
ゆうちょ銀行 1,000円 168円
楽天銀行 1,000円 198円
住信SBIネット銀行 1,000円 168円
PayPay銀行 1,000円 168円
三井住友銀行 1,000円 158円
三菱UFJ銀行 1,000円 230円
みずほ銀行 1,000円 230円
全国金融機関 1,000円 250円

 

デンさん
前は、1円から銀行振込可能とかなり優秀だったが、2022年9月に最低換金額が1,000円に変更されたぜ…

 

それに加え、他のポイント交換サイトと比べて手数料が高めなのが気になる所ですね…

 

そうなると、1円から交換でき、口座不要、リアルタイム交換に対応している「セブン銀行」がかなり魅力的に見えますが、手数料がかかるのでどうしても今現金が必要…という時のみの利用をおすすめします。

 

 

■電子マネーに交換する

交換先 最低換金額 手数料 手数料無料

チケット

PayPay 100円 5% ×
LINE Pay 1,000円 200円 ×
EdyギフトID 300円 165円
WebMoney 500円 55円 ×
BitCash 500円 55円 ×
ちょコム 100円 5% ×

 

以前はPayPayへ交換できるポイント交換サイトがデジタルウォレットしかなかったので、そこがデジタルウォレットの強みの一つでした。

 

しかし現在は、ドットマネーやPeXからでもPayPayへ交換可能に、その中でデジタルウォレットを優先して利用する理由があるとすれば…

 

  • 手数料がかかっても、リアルタイムで交換したい
  • 少額からPayPayに交換したい

 

ですね。

 

こういった理由がある人なら、数あるポイント交換サイトからデジタルウォレットを選ぶ理由になり得る。

 

 

■ポイントに交換する

交換先 最低換金額 手数料 手数料無料

チケット

dポイント 100円 5% ×
LINEポイント 300円 15% ×
Vポイント 500円 無料 ×
ワールドプレゼント 5円 無料 ×
ニッセンポイント 100円 無料 ×
ベルメゾン・ポイント 100円 10% ×

 

●ンズ
手数料が高いな…

 

 

■ギフトに交換する

交換先 最低換金額 手数料 手数料無料

チケット

Amazonギフトカード 50円 5%  ○
デジタルギフト 10,000円 3% ×
QUOカードPay 500円 2% ×
Google Playギフトコード 500円 2% ×
Uber Eats ギフトカード 500円 3% ×
Gポイントギフト 100円 5% ×
nanacoギフト 500円 55円
Vプリカ発行コード 500円 55円 ×
ふわっちギフトコード 120円 5% ×

 

他のポイント交換サイトでは、Amazonギフトカード、Google Playギフトコードに手数料無料&増量で交換できることがありますが、デジタルウォレットでは手数料を払って交換することになります。

 

げん玉からポイント交換する際にもらえる「手数料無料チケット」があれば、Amazonギフト券とnanacoギフトの交換にかかる手数料を無料化できます。

 

 

■商品券に交換する

交換先 最低換金額 手数料 手数料無料

チケット

VJA(VISA)ギフトカード 4,400円 110円 ×
ジェフグルメカード 2,200円 110円 ×
クオカード 1,650円 110円 ×
図書カード 1,650円 110円 ×
マックカード 1,650円 110円 ×
ハーゲンダッツギフト券 1,400円 110円 ×
お米券(1Kg) 1,800円 110円 ×

 

■投資・仮想通貨に交換する

交換先 最低換金額 手数料 手数料無料

チケット

トラノコ 5円 2% ×

 

デジタルウォレットの長所・短所

にゃー

 

デジタルウォレットは、げん玉を利用していると手数料無料化の道があるのが長所です。

 

ポイント交換サイトにおいて、この道があるのは非常に素晴らしい事です♪

 

逆に言えば、デジタルウォレットはげん玉を利用しない場合、手数料的には結構厳しいです。

 

反面、短所としては手数料無料化以上の事はできないという事です。

 

現金においてはこれ以上ない位良い交換先で、どんなお小遣いサイトでもデジタルウォレットがあったらなぁと思います。

 

しかし電子マネー、特にAmazonギフト券においては、ドットマネーやPexでも1ポイント=1円以上のレートになります。

 

ここがげん玉を利用していて、デジタルウォレットを利用しない分岐点だろうと思います。

 

デジタルウォレットがあり、げん玉を利用し、現金に交換するのであればあまり気にせず、デジタルウォレットに交換しても良いです♪

 

 

という訳で、バナーもげん玉です。


 

本当に最後の余談ですが、以前、リアルペイがポイントエクスチェンジというポイント合算サイトだった頃、私の嫁はポイントエクスチェンジャーと勘違いしていました♪

ポイントエクスチェンジャー(笑)

 

1 4 5 6 7 8 16
おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21990496総閲覧数:
  • 3413今日の閲覧数:
  • 5184昨日の閲覧数:
  • 20現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み