お小遣いサイト 危険 小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ

お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いサイトの危険性 » 

ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ニールセン(nielsen)モニタータウン 
運営会社
ニールセン デジタル株式会社
アイブリッジ株式会社
安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
常時SSL
安全マーク
デバイス
PC版・スマホ版あり
アプリなし
年齢制限18歳以上
登録情報
全部もってかれるレベル10
メールマガジン
小:1日1通以下
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
最終ポイント加算から6ヶ月
最低換金額
Amazonギフト券:200円
EdyギフトID:500円
Google Playギフトコード:500円
nanacoギフト:500円
フルーツポイント:50円
ドットマネー:550円
換金手数料
ドットマネーのみ50円の手数料がかかるレベル10
取得される情報
専用アプリのDL必要

多い
レベル10
スマホ端末
動作が重くなるレベル20
稼ぎやすさ放置で稼げる稼げるレベル30
家族登録
アフィリエイトプログラムで可
国外からの利用-

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンの安全度  安全レベル30

30点:

ニールセン(nielsen)モニタータウンの稼げる度 稼げるレベル30

30点:

ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険度 レベル50

-50点:

総評価

+10点

 

専用ソフトをイントール後、何かする必要はなく、1年間調査モニターを継続すると3200円分のポイントを獲得できる良いアプリです。

 

本当に何もしないで…は夢のようですが、安全とは言えログが収集される前提というのは大事です。

 

動作が重くなる…ある程度は覚悟が必要です。

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険性と安全性

モニタータウン

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンの危険性と安全性についての記事です。

 

まず、登録する際にいきなり不審に思うのが「モニタータウン」の存在です。

 

ニールセン調査モニターに登録しようとすると、モニタータウンへの登録が必要だと説明されます。

 

利用したいモニターサービス以外のサイトに登録する必要性って?と、登録させるつもりがあるのかと疑ってしまうレベルのややこしさ…これがニールセン(nielsen)モニタータウンの特徴の一つと言えます。

 

 

ニールセン調査モニターは現状、専用アプリをインストール&設定を行い、ログを収集し謝礼をもらう事ができるようになる事で、このサービスがニールセン(nielsen)という企業のサービスを意味します。

 

モニタータウンは、その謝礼をポイントに落とし込むのに必要なサービスで、ニールセン調査モニターは、モニタータウンのコンテンツの1つという位置づけで、こちらはニールセン(nielsen)とは別の運営会社が管理しています。

 

正式な事を言うと、ニールセン(nielsen)という企業のニールセン調査モニターを使って、モニタータウンポイント(アイブリッジ株式会社運営)にポイントを落とし込むという事を行っています。

 

  • ニールセン調査モニターは、モニタータウンのサイト上でモニター募集している案件
  • ニールセン調査モニターの利用で獲得したポイントの受け取り先がモニタータウン

 

なので、モニタータウンに掲載されているニールセン調査モニター案件を利用するためには、モニタータウンへの登録が必要

 

ニールセン調査モニターを利用するには、サービス提供しているニールセンサイトへの登録が必要。

 

という事です。

 

理解するまではややこしいですが、理解してしまえば簡単な仕組みです。

 

デンさん
いきなりややこしくてすまん…

俺もいきなり混乱したんだぜ…!!

 

要するに、ニールセンというサービスを使うのに登録が必要、ポイントに落とし込む為にモニタータウンに登録が必要だ。

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンは、アイブリッジ株式会社が運営しているモニターサイトです。

 

その中でニールセン デジタル株式会社という市場調査会社がモニターを募集しています。

 

アイブリッジ株式会社と言えばフルーツメールというお小遣いサイトを運営している企業です。

 

設立日:平成11年8月26日

資本金:3046万5610円

従業員数:39名(2021年12月時点)

で、かなり大きな企業と言えます。

 

ニールセン デジタル株式会社は、

設立日:1999年5月

資本金:1億円

従業員数:50名

ですが、ニールセン自体は米国ニューヨーク市に本社を置く、世界100か国以上で45000人以上のスタッフがいる超大企業です。

 

ニールセンモニターは基本、インストールしてPCやスマホの利用状況を調査するというもので、近年では使用情報=生の声として貴重な情報、つまりビッグデータ(膨大な履歴)を集める事がメイン事業です。

 

ニールセンについての豆知識ですが、以前はテレビの視聴率の調査もやっていたけど、撤退、現在のコンテンツに至るという経緯があります。

 

アイブリッジ株式会社はポイントサイト及びアンケートモニターをメイン事業として取り扱っており、ニールセンは調査のプロといえる企業で、こういった企業が悪質な方法で個人情報を取り扱うという事はありません。

 

デンえ
私もアイブリッジ株式会社はフルーツメールで長い付き合い。ニールセンは非常に大きな企業で、データ収集をメインとしているよ
セキュリティーに関する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

アイブリッジ株式会社はプライバシーマーク取得、サイトは当然SSLに対応しています。

 

個人情報を取り扱うという所に関しては及第点と言えます。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

デンえ
アイブリッジ株式会社のポイントサイト運営歴が大きいね!!
年齢制限

年齢制限

 

利用規約には15歳がどうのこうの書いてありますが、モニタータウンに登録する際に18歳以上かという確認が求められますので、18歳以上から登録できる事になります。

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

ニールセン(nielsen)モニターの登録には同時にモニタータウンに登録が必要となり、両方で非常な登録情報は以下の通りとなります。

 

モニタータウンの登録には以下の情報が必要です。

 

  • 18歳以上かどうか
  • 性別
  • 利用しているキャリア
  • スマホのOS及び使用端末
  • メールアドレス

 

ポイントを受け取るには、

 

  • ニックネーム
  • パスワード

 

の登録が必要です。

 

ニールセンモニターの登録には以下の情報が必要です。

 

  • 氏名
  • 居住地国
  • 生年月
  • 性別
  • メールアドレス
  • パスワード
  • 携帯電話番号(SMS認証必須)
  • 同居している2歳以上の家族の人数
  • 同居家族全員の氏名(名)・生年月・性別
  • 家族で利用している端末台数
  • 何台の端末で調査へ参加するか
  • スマホの種類/モデル
  • スマホの通信プラン
  • 利用キャリア
  • 最終学歴
  • 住居形態
  • 現在の就業状態
  • 世帯年収
  • 未既婚
  • PCでインターネットにアクセスする頻度/利用時間帯
  • 同居家族の最終学歴、就業状態など
  • 郵便番号
  • 住所
  • 予備の電話番号(入力しなくても進める)
  • 予備のEメールアドレス(入力しなくても進める)

 

モニタータウンとニールセン(nielsen)モニター両方を登録するため、何回も同じことを入力するようになるのはマイナス。

 

お小遣いサイトに200個以上登録している私でも、途中で何してるんだか分からなくなってくるし…

 

デンさん
時が戻ってしまったかと勘違いしてしまうぜ…!!
退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ニールセン(nielsen)モニターの退会は、ニールセンとモニタータウン、それぞれの退会が必要です。

 

ニールセン(nielsen)モニターを退会するは、登録のスマホにて設定の解除が必要です。

 

  • Nielsen プロファイルの削除とWi-Fi設定URLの削除(設定した人)
  • Nielsen Mobile App(ニールセンアプリ)をアンインストール

 

設定がまだ、解除済みという方は、下記から退会手続きを始めましょう。

 

ニールセンマイページへログイン⇒左側メニューの[調査からの退会]を押して退会手続きを行う。

 

ログインのユーザーIDはスマホであれば、スマホのメールアドレスです。

 

モニタータウンの退会は、ページのフッターに、しっかりと退会のリンクが表示されています。

 

 

退会の注意点は3つ。

  • 退会すると、保有しているポイントは全て失効する
  • ポイント交換申請中の方は、退会と同時に取り消される
  • 登録されているモニター情報は削除されるので、登録情報をもとに戻すことができない
  • 退会後もシステムの関係上数日はメールが届いてしまう可能性がある

です。

 

デンさん
時が…以下略
メールマガジン

メール

ニールセンのメールマガジンは、ほぼモニタータウンから来るアンケート配信メールになります。

 

アンケートの頻度によって左右されますが、40代男性の私は平均して1日1~2通ですね。

 

このアンケートメールの配信を止めてしまえば、ほぼメールマガジンは来ないと言えます。

 

モニタータウンから来るアンケートメールの停止方法は、モニタータウントップページのアンケート項目に行くと[アンケートメール受信設定]とめちゃめちゃ堂々と表示されていますので、迷うことはないと思います。

 

モニタータウンメール停止

 

[次へ]を押すと、メールの配信を停止または再開することが可能です。

 

 

ニールセンからは、

  • 追加報酬が得られるプログラムへの招待状
  • マーケティング目的のメール
  • 調査の参加状況
  • 謝礼に関連した状況確認

などのメールが届きますが、ニールセンマイページへログイン⇒[アカウント情報の管理]からメール配信の停止手続きが行えます。

 

ただし、調査の参加状況や謝礼に関連した状況確認メールは配信停止することが出来ないので、メルマガ配信が気になるという場合はフリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう。

 

フリーメールアドレスの取得方法についてはこちらの記事を御覧ください。

ポイントレート

1pt=1円

 

ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントのレートは、1ポイント=1円です。

 

ポイントレートはクセスゴではありません。

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

 

ニールセン調査モニター・モニタータウンで獲得したモニタータウンポイントの有効期限は、ポイントの最終加算日より6ヶ月です。

 

ニールセン調査モニターを継続利用している限りは、毎月継続特典ポイントが付与され続けますので実質有効期限が無い状態となります。

 

モニタータウンに届いているアンケート回答で有効期限を伸ばすという手段もあります。

最低換金額と交換手数料

ポイント交換パスワード

 

危険度:-10点 レベル10

 

ポイント交換はホントにクセスゴです!!

 

ニールセン調査モニターで獲得したポイントは「モニタータウン」へ付与されるので、登録メールアドレス宛に届いている[モニタータウン]パスワード設定のご案内メール内のURLからモニタータウンのパスワード設定を行う必要があります。

 

■モニタータウンポイントを交換する

交換先 最低換金額 交換手数料 交換予定日
Amazonギフト券 200円~ 無料 最大10日前後
EdyギフトID 500円~
Google Playギフトコード
nanacoギフト
フルーツポイント 50円~
ドットマネー 550円~(手数料込) 50円 最大1日前後

 

 

モニタータウンポイントからドットマネーへ交換する際の手数料は以下の通りです。

 

■モニタータウン⇒ドットマネーへ交換

モニタータウン

ポイント(手数料込)

ドットマネー 交換手数料
550円 500円分 50円
1100円 1000円分 100円
1650円 1500円分 150円
2200円 2000円分 200円

 

数多くのお小遣いサイト/アプリは手数料無料でドットマネーに交換できるんですけどね…。

 

ドットマネーへ交換してしまえば、Amazonギフト券、EdyギフトID、Google Playギフトコード、nanacoギフトへ交換することが可能です。

 

交換日数もモニタータウン⇒ドットマネーへの交換で必要になる最大1日前後を含めても、モニタータウンから直接Amazonギフト券などへの交換で必要になる最大10日前後よりも短くて済むんですよね。

 

■ドットマネーの交換先・交換日数

交換先 最低換金額 交換予定日
Amazonギフト券 294円で300円分 3営業日以内

(土日祝日を除く)

楽天Edy 1000円 3営業日以内

(土日祝日を除く)

Google Playギフトコード 500円 4営業日以内

(土日祝日を除く)

nanacoギフト 300円 4営業日以内

(土日祝日を除く)

※ドットマネーは楽天Edyへ交換可能

 

  • 手数料無料だけど、交換に最大10日前後かかる直接交換を選ぶ
  • 最大1日前後で交換できるけど、手数料がかかるドットマネーを選ぶ

 

個人的には、ポイント交換に手数料はかかるのはクソだと思っていますので、手数料を無料化できるポイント交換先を選ぶのがまず優先する事。

 

時点はドットマネーですが、ドットマネーの手数料は10%なので、正直どうしても…というケースがない場合はオススメできません。

 

ドットマネーについて詳しくはこちらの記事を御覧ください。

 

これは、同運営会社のポイントサイト、フルーツメールでも、フルーツポイント以外は交換手数料がかかってしまうのは同じで、手数料がかかってしまう事が一番の問題である、アイブリッジ株式会社のコンテンツ全般の問題と言えます。

 

フルーツポイント、ポイント交換先としてブッチギリで優遇されています。

 

デンさん
まあ、ここでモニタータウンの登録というのが必要なのがわかってくるな。

 

フルーツメールのポイントに交換されようものなら、ほぼ換金手数料から逃れられない。

 

モニタータウンがある事で10日かかるが、換金手数料が無料になっているという事だな。

 

アイブリッジ株式会社、フルーツメールもそうだが、結構なクセスゴなんだよな…!!

何をしているのか?

危険度:-10点 レベル10

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンでできる事は、

 

  • アンケートモニター(モニタータウン)
  • PCモニター/スマートフォンモニター(ニールセン)

※現在、PCモニターの募集は行っていません

 

■アンケートモニター(モニタータウン)

企業から依頼を受け、さまざまなアンケートを配信している

 

■PCモニター(自宅用・職場用)/スマートフォンモニター

普段使っているWebサイトやアプリケーションの使用状況を収集し、今後のインターネットのサービス向上などに利用する

 

ニールセンの目的

 

で、これが具体的に何をやっているのか?というと、まあこれから書く以上の事が知りたければ、ニールセンの利用規約をご確認下さい。

 

 

先程の登録情報を全て入力して登録が完了した場合、ニールセンアプリをダウンロードするよう指示があります。

 

このアプリが何をしているか?というと、私たちがネットにアクセスしたログを収集しています。

 

利用規約から抜粋しますが、

 

  • 通話:発信・受信した電話の通話時刻および時間
  • 匿名(ハッシュ)での連絡相手の電話番号
  • メッセージ:いずれのメッセージ(SMS、MMS、Eメール、IM、赤外線通信およびBluetooth)の送受信したか、およびその送受信時刻
  • 匿名(ハッシュ)での連絡相手の電話番号およびEメールアドレス
  • メッセージを読んだ時刻およびこれを削除した時刻
  • ローカル通知およびプッシュ通知を含む各種通知、通知の発生時刻、通知を発生させたプロセス、未読通知件数、通知が読まれまたは受け容れられたか
  • IPアドレス:IPv4およびIPv6、ホストネームおよびホストアドレス、ローカルホストアドレスおよびローカルホストの状態、マルチキャストアドレスおよびマルチキャストの状態、リンクステート
  • Bluetooth:Bluetoothデバイスが接続されている場合、以下の情報が収集されます:アドレス、メジャーおよびマイナーサービスクラス、ペアリング済・未ペアリングおよび認証済・未認証の接続デバイス名(BTネーム)
  • USBケーブル:USBケーブルスイッチのオン・オフおよびUSBのモード
  • ネットワークトラフィック:ネットワーク接続・切断の時刻、ベアラーの変更、使用中のアクセスポイント、送受信データ量
  • WLAN接続:SSID、BSSID、接続モード、セキュリティモード、受信した信号の強度、TXパワー、WLANホットスポット名
  • ネットワーク情報:三角測量方法(MCC、MNC、LAC、CID)を用いた参加者のおよその位置を含む、デバイスの位置情報

こういったものを取得しています。

 

まだこれを詳しく書くとキリがないので、詳しくは先程の規約ページ、7.3を御覧ください。

 

ただ、ひるむのはこのシステム、システムだから仕方がないとは言え、ひるむものもはひるみます。

見逃せない動作への不具合

危険度:-20点 レベル20

 

  • ポケモンGo等のアプリが動かなくなった
  • このアプリをアンインストールすると軽くなった
  • 通信速度・サイトへの接続に問題あり
  • VPN・プロキシ通信を利用する事により通信障害

多くの方が、導入すると著しく通信速度が遅くなったりという事を言われています。

 

私個人としては…そもそもスマホを利用するという事が、会社の通勤がメイン、しかも最近はなろう小説がメイン…なので、あんまり影響を受けたとは思っていなかったです。

 

ホント私個人としては、家に帰ると自宅のタブレットを利用、ポイントサイト利用はPCで…なので、スマホを使う状況に対して、それ程問題提議するほどの速度障害を感じていないです。

 

ただ、多くの意見があり、運営会社側も現在に至るまで、沢山の対策を行っており、現時点(2022年5月)時点で通信問題は解決しきっていないというのが現状です。

 

通信に関しては、ある程度ハードルと思い覚悟が必要です。

 

●ンズ
…おまえ サイアクな めに あわされたいか?
プライベートな事だから

コメント不可能

 

基本的にニールセンが収集するのはログですので、例えばプライベートなウェブ履歴、人間だれしも間違いを犯す事もあるでしょう。

 

誤ってアダルトなページに行ったり、違法なサイトに行ってしまう事もあるでしょう。

 

そういった時、ニールセンはどういった対応を取るか…答えは何もしないです。

 

まあテロレベルの事をすれば、ニールセンも調査されるという可能性は0ではありませんが…

 

基本、ニールセンはログを収集していて、個人を特定する情報というものを収集していません。

 

もし仮に、私がニールセンに登録した上で、違法サイトに行き、違法に漫画等をダウンロードしたという情報、ニールセンが誰に言うのか?どうやって訴えるのか?

 

現状の法律は、著作権については親告罪、つまり著作者の訴えが必要です。

 

もし、ニールセンが著作者に、◯◯さんが漫画を違法ダウンロードしてるよって伝えるという事、この行動はログを収集しているニールセンが、個人情報を取得し、それを第三者である著作者に公開するという事になります。

 

つまり、ログを取っていると言っているにも関わらず、ニールセンが個人情報を公開したという、個人情報保護法的にやってはいけない事をやってしまったという事になります。

 

そのダメージは計りしれず、もしこういった事が実際に起こった場合、私でもニールセンを退会しますね。

 

という、諸刃の剣的な事、運営会社は営利目的であり、社員を食べさせる事を目的としていますので、それを実行に移す事はほぼ100%有りえません。

 

まあ、先程のテロ的な事があったり、公的機関(警察等)が動いている場合、プロバイダーでも情報を提供する訳ですから、0とは言えません。

 

なので違法漫画ダウンロードを例に出しましたが、こちらは実際にやるとヤバイかもしれませんね…!!

 

違法ダウンロード、ダメ、ゼッタイ!!

 

デンさん
犯罪に加担でもしていなければ、気にする必要なないぜ!!
職場用PCは怖いですね

会社

 

自宅のPCは自分自身の問題ですが、職場用PCは怖いものがあります。

 

以下、私が言うような環境であれば、いくらニールセンがどうとか言う状態であっても利用しない方が良いです。

 

1つは大企業の自分専用の端末、大企業というのはそれだけ、悪意のあるクラッカーに狙われやすいですし、自社の全ての社員が、セキュリティーに対して精通している訳ではありません。

 

その状況を打破するためにあるのが、PC監視ソフトと呼ばれるもので、Webサイト履歴や受信メール、印刷の監視、アプリケーションの利用履歴等、PCを通じて利用した履歴を関しする事ができます。

 

この状態でニールセンの専用ソフトなぞインストールしようものなら…

 

まず、ニールセン以前に、許可なくソフトをインストールしたという事が1つ、そしてニールセンが収集するログに対する企業の情報セキュリティーに対する違反、はっきり言って危険です。絶対にやめておきましょう。

 

もう1つ…というよりも、もう個人的にそう思うという事ですが、仮に自分が客だとして、ウチの会社はニールセンっていうソフトが自動的にログを収集しているソフトをインストールしているけど、ウチに大切な情報送ってね♡って言えるか?って事です。

 

普通に考えて、そんな企業には大切な情報を送りたくないと思うハズ…!!

 

もうホント個人的見解になりますが、例えば当サイトにコメント頂くにはメールアドレスが必要です。

 

そのメールアドレス、ニールセンが入っている私のPCでWordPressを更新してほしいか?ログは収集されているのに。

 

という訳で、私はニールセンをPCに導入しておりません。ブログ投稿する限り、これは代わりません。

 

やるなら実家ではなく、嫁の実家とか、別のネットワーク試すとか、回線をもう1本引くとか、そこまでします。一応個人事業主ですから。

 

デンさん
収集される情報が多いから、気になるんだよな…
だが稼げる

ニールセン報酬

 

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

これまで当記事を読んで頂けたのであれば、ニールセン(nielsen)モニタータウンについて、何をしているか?注意点・危険性を分かって頂けたかと思います。

 

その上でニールセンの報酬ですが、iPhone・Androidで1年間アンインストールせずそのまま利用した場合、3200ポイント=3200円です。

 

正直、インストールするだけで何もしなくともこれだけのポイントが獲得できるのですから、非常にお得です。

 

ハードルはありますが、何もしなくてもという事を考えると、もう一度言いますが非常にお得です!!

 

デンさん
報酬は本当~に高いぜ。

 

他サイトの追随を許さない位に…!!

段階的な付与ポイント

ポイント付与月

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンでは、モニター登録+アプリインストール後、継続利用する事で初年度合計3200円相当のポイントが獲得できます。

 

その内訳ですが、

  • モニターに新規登録で700円相当のポイント
  • 2ヶ月目以降継続で1年最大2200円相当
  • 初年度限定で3・6ヶ月継続ボーナス合計300円相当

が付与されます。

 

入会特典の700円相当のポイントは、例えば1月1日に最初のログが収集されたとすると31日後の2月1日に入会特典が確定、その確定日の翌月末となる3月末にポイントが付与されます。

 

利用開始から2ヶ月程はポイントが付与されないため利用を継続するか悩むと思いますが、付与月になればちゃんとポイントが付与されたという報告があるので、この最初の2ヶ月間を耐えることができるかが重要です。

 

2ヶ月間という音沙汰なしの期間が耐えられずモニターを辞めたとなると、ただ個人情報を運営会社に渡しただけになってしまうので、ちょっと試してみる…としても2ヶ月は継続する必要があるという事を頭に入れておいてください。

 

デンえ
2ヵ月以内にやめちゃダメだよ…!!
アンケートの頻度も高め

ニールセンでは上記モニターの他、アンケートでもポイントを貯めることができます。

 

アンケートは1日1通~2通、あるいはそれ以上が、40代男性である私に届きます。

 

頻度は結構高めで、基本的には1~15ポイントとか、ポイントのふり幅が用意されていて、顧客にニーズにマッチした回答を行った場合は、本調査レベルで稼げる事もあります♪

ニールセン(nielsen)モニタータウンの評判

評判・口コミ

 

App Storeの評判は星5点中1.3点

 

Google Playの評価は星5点中1.6点

 

良い評判は、

  • なにもしなくても報酬が貰える

悪い評判は、

 

  • ネットが繋がりにくくなる
  • 挙動に問題あり
  • よく使うアプリ等の通常使いに支障がでる

です。

 

 

評判…悪いですね。ほぼほぼ全てが通信の問題で、元々はポイントが貰えるし、何もしなくても結構な額のポイントなので、インストールした後利用してみた結果…という事です。

 

通信の問題は少しずつは改善していっているのですが、完全な改善には至らず、評価も厳しいので、レビューとかを見た評判はキツいですね。

 

ただ、それを乗り越えた方というのも散見され、そういった方は何もしなくてもポイントが稼げる、非常に良いアプリだという評判もありますね!!

 

デンさん
まあ、動かないんじゃ仕方がないな…ただ、環境の要素もデカいな

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンのポイントは、2018年頃の報酬は3600円でしたが2022年現在は3200円と減ってしまっていますが、継続することで毎月もらえる200円の報酬金額には変更がない事から、サービス終了・閉鎖の危険性はないと判断します。

 

報酬の変動というのが「モニター新規入会特典」なので、動作不具合が多くて、すぐ辞めるモニターが続出して入会特典という部分に影響が出たと考えられます。

 

まあ、自業自得ですけどね…。

 

今のところサービス終了・閉鎖の危険性はありませんが、改善してモニター利用者が継続利用できるようになるか、が今後のポイントになってきます。

 

●ンズ
すくいようのない あくとうでも かわれると おもうか?

どりょく さえすれば だれでも いいひとに なれると おもうか?

まとめと個人的見解

にゃー

 

ニールセン(nielsen)モニタータウンは、運営会社的にはしっかりと個人情報を守っています。

 

今回、危険性と評判・評価というタイトルではありますが、一番に考えたのは、こんなワケのわからないアプリをインストールして個人情報を入力して、ましてや自分自身の使用履歴やログを収集させて本当に大丈夫なのか?という所に重点を置いています。

 

色々調べた評判・口コミでも結局は大丈夫なのか?という所が一番でしたので、徹底的に調べてみました。

 

ただ…手間をかけないという事に関しては、これほど良いものはありませんね。

 

現時点で、iPhone・Androidのモニター登録は最大3200ポイント=3200円で、他のお小遣いサイトのクリックポイントやゲーム、アンケートサイトのアンケートでこれだけのポイントを稼ごうと思ったら、1日10分とかとられてしまいますので。

 

それが登録時以外手間いらずというのですから、とても良いアプリです♪

 

ただ、ログとは言え情報を収集するという事、相手は開示する気がなく、例え開示されたとしてもログという履歴となるのですが、情報を収集されているという事はしっかりと覚えておいて下さい。

 

iPhoneはコチラ



 

Androidはコチラ


楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

楽天インサイト(旧楽天リサーチ) 
運営会社
楽天インサイト株式会社安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
常時SSL
ISMS取得
日本マーケティングリサーチ協会
安全レベル30
スマホサイトあり(スマホでも利用可)
アプリあり
年齢制限15歳未満の方は保護者の同意が必要
登録情報
楽天会員:
メールアドレス(PCメールアドレス推奨)
ユーザーID
パスワード
氏名

楽天リサーチ:
未結婚
子供
接続(ネット環境)
職種
業種
同居家族
最終学歴
世帯年収
住居形態
運転免許の所持
自家用車の所持
関心
レベル10
メールマガジン
大:多い時では1日5通以上、アンケート依頼が来る

楽天ID連携なので、プライベート
なメールアドレスに来る

ある程度配信停止が望ましい
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
6ヶ月(期間限定ポイント)レベル10
最低換金額
翌月15日までに自動的に交換
換金手数料
無料安全マーク
入会キャンペーン新規会員登録+アンケート回答
で40ポイント
稼げるアイツ
アンケート頻度1日平均2通程度
定期的にアンケートがくる
稼げるレベル20
広告還元率
なし
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
記載なし

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の安全度 安全レベル60

60点:大手サイトだからできるセキュリティー体制

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の稼げる度 稼げるレベル30

30点:アンケートの頻度は多めだが

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の危険度 レベル30

-30点:ポイント有効期限さえなければ…

 

総評価

+60点

 

 

買い物以外で楽天ポイントを貯められる、楽天ユーザーのためのアンケートサイト。

 

大手すぎる程の大手ですので、セキュリティー対策は万全です。

 

有効期限が痛いが、それなりに楽天ポイントを貯める事ができる。

 

 

 

こんな人にオススメ

  • 徹底的に楽天を利用される方
  • セキュリティー配慮が万全のサイトが良い方
交換先が楽天ポイント一択ですので、楽天を利用される方にはオススメです。

利用を控えた方が良い方

  • 楽天を利用しない方
  • メールマガジンの量が気になる方
逆に楽天を利用されない方にとっては意味がありません。

 

全く新規で登録する場合、ある程度メールマガジンが増えるのは避けられない。

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の危険性と安全性

楽天インサイトアイコン

 

「楽天インサイト(旧楽天リサーチ)」の危険性と安全性についての記事です。

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、オーソドックスな事前アンケートと本アンケート以外にも、オンラインインタビュー(座談会)や商品モニターなど様々な種類のアンケートでポイントが獲得できます。

 

アンケートに答える度に楽天ポイントがどんどん貯まりますし、楽天ペイでポイントを使って決済する事で日々のお小遣いサイトしても十分に利用する事が可能です。

 

スマホ、パソコン、アプリで利用可能。

運営会社の情報

安全度:+20点 安全レベル20

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天インサイト株式会社が運営しているアンケートサイトです。

 

2018年8月1日に楽天リサーチ株式会社から「楽天インサイト株式会社」へ社名変更、サービス名称も楽天リサーチから「楽天インサイト」へ変更されました。

 

楽天グループの一員なのは言うまでもないでしょう。

 

会社概要
運営会社 楽天インサイト株式会社
設立 2000年2月
資本金 2億4,610万円
従業員数 269名(2019/1/1現在)
所在地 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号

楽天クリムゾンハウス

代表者 渡邉 秀文
株主 楽天グループ株式会社(100%)
上場・未上場 未上場
企業HP https://insight.rakuten.co.jp/

 

名前が全てを表すというか、これ以上言うまでもないでしょう。

 

当然ですが、株の100%を保有する楽天グループ株式会社の子会社です。

 

事業を分離して子会社を設立した為、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)及びマーケティングリサーチ事業に力を入れているのが伺えます。

プライバシーマークとSSL

セキュリティー対策

安全度:+20点 安全レベル20

 

まあ両方とも、無い訳がありませんよね~。

 

さらに楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、ISO/IEC27001(ISMS)という、外部からの情報処理等で預かる個人情報が多い場合に取得する資格まで取得しています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

デンさん
「ISO27001」の認証を取得しているってことは、サービスの情報セキュリティ管理体制が、国際的なレベルに達していると、第三者機関によって認められたって事だぜ!
日本マーケティングリサーチ協会の会員

jmra

安全度:+10点 安全マーク

 

マーケティングにおける正規な会社であることを証明する、日本マーケティングリサーチ協会の正会員であったりします。

 

これがセキュリティにどうこうといった点はありませんが、不正を行うことが難しくなっているという事です。

 

大きな会社で従業員が多いので、こういったものはより必要になるでしょう。

 

ポイントサイトにおいけるJIPCのようなものですが、こちらは社団法人で、歴史も古い協会です♪

 

マクロミルinfoQリサーチパネルなども日本マーケティングリサーチ協会の会員です。

年齢制限

15歳未満保護者の同意

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の年齢制限ですが、15歳未満の方が登録する場合は保護者の同意を得たうえでの登録が必要です。

 

なお、15歳未満の方は同意が必要となる関係上、アンケート依頼の件数が少なくなる可能性があるとしっかり記載されていますので、アンケート件数が少ないと感じる場合は、他アンケートサイトを併用して利用することをオススメします。

 

楽天会員の登録には年齢制限はありません。

楽天IDで登録できる

危険度:-10点 レベル10

 

新規にモニター登録する場合、楽天会員であれば一瞬で登録が完了します。

 

流れが楽天会員に登録する事が前提ですので、楽天会員に登録する必要があります。

 

インサイト登録の流れ

 

ただこの、楽天IDで登録できるというのも考えものです。

 

楽天IDって、多くの方が持っているでしょうし、私もそうですがプライベートなメールアドレスを登録しています。

 

ですのでアンケートがプライベートなアドレスに来るようになります。

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を利用する場合で、メールマガジンが嫌な場合は、メールマガジンを停止する事ができないので楽天ID自体のメールアドレスをフリーメールアドレスに変更・振り分けを行うしかありません

 

楽天リサーチのメールマガジン回避方法

1.楽天へアクセス

2.会員情報の登録・確認・変更を押す

3.本人連絡先の確認・変更するを押す

4.メールアドレスを変更する

 

楽天用フリーメールアドレスを取得し、PC・スマホに設定して下さい。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

危険度:-10点 レベル10

 

アンケートサイトですので、個人情報の入力は多いです。

 

楽天会員に登録する際に、

  • メールアドレス(PCメールアドレス推奨)
  • ユーザーID(メールアドレス可)
  • パスワード(6文字以上半角英数字)
  • 氏名(フリガナも)

が必要となります。さらに楽天インサイト(旧楽天リサーチ)に登録する為には、

  • 職種
  • 業種
  • 最終学歴
  • 未既婚
  • 子供の有無
  • 同居人数
  • 世帯年収
  • 住居形態
  • 運転免許の所持
  • 自家用車の所持

が必要となります。

 

これだけならギリだと思いますが、今後楽天を利用する際、個人情報は全て持っていかれます。

登録情報の変更は楽天会員情報の変更

楽天会員登録変更

 

楽天会員で登録できる以上、氏名やメールアドレス、住所等の変更において、楽天会員情報を変更する事になります。

 

まあ特に注意するというレベルではありませんが、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)内の情報を変更するのではなく、楽天IDの登録情報を変更する事になります。

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

退会できるのか?というよりも、楽天インサイト(旧楽天リサーチ)のみ退会できるのか?の方が心配でしょう。

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の退会は、ログイン後左サイドバーという分かりやすい所に配置してあります♪

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)だけを退会する事できるので、楽天会員登録でご利用のその他のサービスは継続して利用できます♪

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)で獲得したポイントは、既に楽天ポイント口座に付与されているポイントはポイント失効にならず、継続して利用する事ができます♪

 

特に記載されていない注意事項ですが、アンケートメールの配信はある程度自動投稿である為、退会後も数通はアンケートのメールマガジンが届く可能性があります。

メールマガジン

メールこれは多いですね~。

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)のアンケートもメールで来ますし、楽天会員になる事で来るメールも増えます。

 

全てを許容する場合、当サイトメールマガジン四天王のげん玉、ポイントタウン、マクロミル、ECナビ達よりも多くなりますので、ある程度配信停止しないと私でも面倒くさいです。

 

間違ってスマホで登録しようものなら…!!

 

下記の記事を読んで、フリーメールアドレスを登録した上、スマホに設定して下さい。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限6ヶ月

危険度:-10点 レベル10

 

楽天インサイトで獲得したポイントの有効期限は、楽天ポイント口座(楽天PointClub)に付与されてから6ヶ月間です。

 

楽天ポイントに交換できるが6ヶ月間の期間限定ポイントなのが痛い。

 

ここが全てを台無しにしている感がします。

 

期間限定ポイントとは、利用期間が半年とかで区切られているポイントですので、半年以内に何らかの形で利用する事になります。

 

利用期限が近い期間限定ポイントから優先して消費される為、早めの利用が必要となります。

 

楽天PointClubアプリの通知機能等を活用して、失効前にご利用しましょう。

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)に最低換金額の概念はなく、1ヶ月単位で楽天ポイントに交換されます。

 

楽天を良く利用される方にとっては、ポイントが貯まりやすくなります♪

 

あんまり気にしないでも、自動的に翌15日(前後有)に保有ポイントが交換されます。

 

ですので手数料も当然無料です♪

登録後のボーナス

新規入会キャンペーン40P

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)では、新規でアンケートモニターに登録し、登録後1ヶ月以内に送られてくるボーナスアンケートに回答すると40ポイント獲得できます♪

 

登録したてではアンケートがあまり来ないので、こういった処置があるのは嬉しいです。

アンケート頻度はかなり多い

稼げる度:+20点稼げるレベル20

 

私の場合、毎日来る訳ではなく飛び飛びですが、大体1日平均2通位でアンケートが来ます。

 

マクロミルと比較すると多い訳ではありませんが、本調査のものも多いので、高いポイントを獲得できるチャンスがあります。

 

定期的にアンケートは来ますので、アンケートが全く来ないという事はありません。

友達紹介

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天アフィリエイトでバナーを作成します。

 

1人紹介すると50円獲得できます♪

 

アンケートサイトには紹介制度が少ないので、ある事自体が良い事です♪

 

さらに楽天ですから…

 

正直、大手であるマクロミルですら楽天と比べると知名度は天と地程差があるでしょうし、楽天という名前は信頼感がありますので紹介の難易度も下がってきます。

合わせ技でポイントを貯める

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、楽天ポイントを貯める為の手段の1つと言えるでしょう。

 

等を利用し、楽天ポイントを貯めて楽天ペイで利用するならば、利用用途はかなり広がるのではないかと思います。

 

コンビニとかで、「楽天ペイで」と言う感じで利用される方であれば、かなりの節約になります♪

 

※期間限定ポイントは楽天Edyに交換することはできませんが、楽天ペイで利用することはできます

競合の可能性

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)は、他社からのアンケートにも回答する事ができます。

 

他社のアンケート配信でよくあるのは、

等と競合する可能性があり、両方利用されている方は一方のアンケートが少なくなる可能性があります。

 

その点は理解しておきましょう。

 

目次へ

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の良い評判は、

  • お買い物以外でポイントが貯まるので使いやすい
  • アンケート数が多すぎず少なすぎず良い
  • 1つ回答でも貰えるポイントが多い

等があります。

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の悪い評判は、

  • アンケートの数が少ない
  • 質問が長い割に貰えるポイントが少ない
  • アンケート数の上限が少ない

等があります。

 

楽天市場でよくお買い物をする、楽天ポイント加盟店をよく利用するという方にとって、楽天ポイント=現金と同じようなものですので、アンケートに回答するだけで楽天ポイントが貰える優先して利用すべきアンケートサイトです。

 

ただ、使い勝手の良い楽天ポイントが自動的に付与されるアンケートサイトゆえに、優先的に利用している方が多く、通知が届いてからアンケート回答しようとしたときにはすでに上限に達していて回答できないという状況になりやすいという部分がありますので、届いたアンケートを見逃さない為にWebサイトやアプリをマメに見るという事が重要になってきます。

 

事前アンケートは3ポイント前後と良くも悪くもない普通といった感じです。

賢い利用方法

  • 楽天ポイントにしか交換できない
  • 楽天インサイト(旧楽天リサーチ)の有効期限は6ヶ月
  • 楽天ポイントはショッピングに利用できる

という事から考え、楽天のサービスを利用しないと意味がないです。

 

そして、ポイントを失効させてしまうとさらに意味がないです。

 

有効期限である6ヶ月で貯める事ができるポイントは、大体1500ポイント位ではないかと思います。

 

狙いのショッピングに1500ポイントを割引として使う方法が1つ。

 

もう1つはこの1500ポイントを、楽天ペイに交換する事で利用機会も増えるのではないかと思います。

 

最初から楽天ポイントを楽天ペイに交換できる方は良いですが、ある程度の手順が必要ですので、公式サイトをご覧下さい。

 

 

楽天ペイに交換するのであれば、それなりのお小遣い稼ぎになると思います♪

 

逆に楽天ポイントのままにしておくと、ポイントの有効期限が切れてしまう可能性もあります。

 

ここはアンケートサイトのカテゴリなのですが、ここまで来るとポイントサイトの利用も考えた方が良いです。

 

ポイントタウンなんか、楽天ポイントに100円から手数料無料で交換する事ができます♪

 

ポイントタウンで貯めたポイントも楽天ポイントに交換するのであれば、毎月結構な額で楽天ポイントが貯まりますし、ここまでやると日銭のプラスになり、サラリーマンのお小遣いとして大きなプラスになります♪

 

目次へ

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)のライバルサイト

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)はその知名度から、ライバルとなるのは、

 

マクロミル

 

だけでしょう。

 

アンケートの頻度だけで言えば、私の環境ではマクロミルの方が上です。

 

稼げるポイントもマクロミルの方が多いです。

 

私は楽天を利用している為楽天ポイントに自動的に交換されるのがとても便利が良く、いつの間にかポイントが貯まりますので、楽天を利用される方にとっては利益を超え、登録しておくと何かと便利です♪

 

目次へ

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

楽天としてはアンケートはカテゴリの1つであることは確か。

 

しかし、社名変更までして辞める理由、正直見つからないですね。アンケートの頻度も変動はないので、現時点でサービス終了・閉鎖の危険はないと判断します。

 

おそらく、テキスト形式のアンケートのあり方が変わる頃までは、あまり考えなくても良いと思います。

個人的見解

にゃー

 

知名度が高いので、セキュリティーに対する配慮は十分すぎる程に行っています。

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を登録したからといっての危険性は感じられません。

 

ただ全くの新規に楽天IDから登録すると、そのメールマガジンの多さには辟易すると思います。

 

特に携帯メールアドレスで登録すると、その思いは垂直に上昇しますので、必ずフリーメールアドレスを取得して利用して下さい。

 

楽天ポイントですので、使う機会も多いので中々良いアンケートサイトです。

 

楽天インサイト(旧楽天リサーチ)を利用すると楽天ポイントがどんどん貯まりますし、楽天ペイでポイントを使って決済する事で日々のお小遣いサイトしても十分に利用する事が可能です♪

 

ですが有効期限が6ヶ月なのは勘弁してもらいたい所です。

 

ポイントを失効させない程の楽天利用者、楽天ペイに交換できるのであればマクロミルに次ぐ、アンケートの頻度が多い、良いアンケートサイトです♪

 


 

目次へ

Pontaリサーチの危険性と評判、口コミを徹底検証

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Pontaリサーチ危険性と評判

 

 

本記事は、アンケートに答えるとPontaポイントがたまる「Pontaリサーチ」の危険性と安全性、評判について検証した記事です。

 

Pontaリサーチは、Pontaポイントを貯めたいけど、なかなか貯まらないという人におすすめなアンケートサイト。

 

Pontaポイントは、ローソンだけでなく、じゃらん、ホットペッパービューティー、au PAY マーケットなど、実はたくさんの提携店や提携サービスで使うことができます♪

 

デンえ
Pontaリサーチは、簡単なアンケートに回答することでPontaポイントがもらえるアンケートサイトだよ♪

 

Pontaリサーチの危険性と安全性

安全なサービスなの?

 

Pontaリサーチ 
運営会社
株式会社ロイヤリティ マーケティング安全レベル20
セキュリティ対策
プライバシーマーク取得
SSL導入
安全マーク
スマホサイトあり
アプリ
あり(iOS/Android)
年齢制限12歳以上であれば登録可能
登録情報
Ponta会員+Pontaリサーチ会員の登録が必要

Pontaリサーチの登録情報
メールアドレス
同居家族
子供の有無(生年月・性別)
居住形態
携帯電話の通信会社
携帯電話の種類
職業
業種
普通自動車運転免許の有無
レベル10
メールマガジン
配信停止=退会するしかないレベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
最後の利用日(最後のポイント加算日または、
ポイント利用日)から1年間
最低換金額
1円
稼げるアイツ
換金手数料
無料安全マーク
アンケート
定期的にアンケートは届く稼げるレベル20
クリックポイント
なし
ランク制度
なし
家族登録
記載なし

Pontaリサーチの安全度 安全レベル40

40点:大きな企業が運営している安心感がある

Pontaリサーチの稼げる度 稼げるレベル30

30点:ちょこっとでもお小遣いのように使える

Pontaリサーチの危険度 レベル20

-20点:2つの会員登録が必要…

 

総評価

+50点

 

 

Pontaリサーチ利用における、主な危険性について説明していきます。

 

 

結論としては、アンケートは定期的に届きますが、大手アンケートサイトと比較すると少なめですので、メインというよりは、他アンケートサイトと併用での利用がおすすめ。

 

どんどんPontaポイントがたまる提携店や提携サービスは増えてきてはいますが、なかなかPontaポイントが貯まらないという人は、ちょっとしたお小遣い稼ぎとして「Pontaリサーチ」を活用してみて下さい。

 

サービス内容

※2023年9月25日現在

該当サービス
ポイントサイト アンケートサイト モニターサイト ポイント交換サイト
ASP レシート買取アプリ - -
- - - -
カテゴリ
広告利用 アプリ広告 ショッピング webアンケート
レシート投稿 郵送アンケート サンプル試用モニター 覆面調査
座談会 会場調査 インタビュー 徒歩/移動
保証制度 クリックポイント - -
- - - -
- - - -
Pontaアプリ
iOS Android

 

運営会社の情報

安全性:+20点 安全レベル20

 

 

Pontaリサーチは、株式会社ロイヤリティ マーケティングが運営するアンケートサイトです。

 

株式会社ロイヤリティ マーケティングは、共通ポイントサービス「Ponta(ポンタ)」を提供しています。

 

株主には、三菱商事を筆頭として、KDDI、ローソン、日本航空、リクルートが名を連ねています。

 

 

会社概要
運営会社 株式会社ロイヤリティ マーケティング (Loyalty Marketing, Inc.)
設立 2008年12月1日
資本金 23億8,157万8千円
従業員数 278名(2022年4月1日時点)
会員数 200万人
所在地 東京都渋谷区恵比寿1-18-14 恵比寿ファーストスクエア 7階
代表者 長谷川 剛
株主 三菱商事株式会社 … 22.37%

株式会社ローソン … 20.00%

KDDI株式会社 … 20.00%

株式会社リクルート … 15.00%
日本航空株式会社 … 15.00%
株式会社三菱UFJ銀行 … 5.00%
株式会社ゲオホールディングス … 2.63%

企業HP https://www.loyalty.co.jp/

 

で、かなり大きな企業と言えます。

 

株主が大企業ばかりなので、ポイントを付与しない、個人情報を漏洩させるなんて事をして迷惑はかけられないでしょうし…。

 

安全なアンケートサイトだと当サイトでは判断しました。

 

デンさん
Pontaは会員数1億人を突破!!

 

安定した事業基盤が強みの企業だぜ!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全性:+10点 安全マーク

 

運営会社の株式会社ロイヤリティ マーケティング は、

 

  • プライバシーマーク取得⇒企業全体の意識向上
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮

 

で、ユーザーを守ってくれています。

 

 

プライバシーマークとは

プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

デンさん
第三者機関から「個人情報を大切に取り扱う企業」として認められているぜ!

 

年齢制限

12歳以上16歳未満保護者の同意

 

Pontaリサーチは、日本国内に居住する12歳以上であれば登録することが可能です。

 

ただし、12歳以上であっても15歳以下の場合は、保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

 

Ponta会員登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

 

Pontaリサーチのアンケートに回答するには、

 

  1. Ponta会員登録(リクルートIDまたはau ID)
  2. Pontaリサーチ会員登録

 

を行う必要があります。

 

デンえ
リクルートIDまたはau IDを発行している人であれば、ログインするだけでPonta会員登録を済ませることができるよ♪

 

 

「リクルートID」という言葉だけだとピンとこないかもしれませんが、下記サイトに登録している人は、既にリクルートIDを発行していますので確認してみましょう。

 

リクルートID

 

 

Ponta会員の登録には、以下の情報が必要です。

 

  • メールアドレス

 

メールアドレス入力後、Pontaカードを持っているか持っていないかで手続きが異なります。

 

Pontaカードを持っている人は、会員ID入力。

 

Pontaカードを持っていない人は、続けて登録が必要となります。

 

 

今回は、Pontaカードを持っていない場合で、Pontaカード(公式)アプリでためる内の[登録を続ける]ボタンからの手続き方法を解説します。

 

  • パスワード
  • 名前
  • 生年月日
  • 性別
  • 住所
  • 電話番号
  • 職業
  • 配偶者

 

デンえ
続いて、Pontaリサーチ会員登録をするよ。

 

Pontaリサーチの会員登録には、以下の情報が必要です。

 

【必須の登録情報】

  • メールアドレス
  • 同居家族
  • 子供の有無(生年月・性別)
  • お住まいの住居形態
  • 携帯電話の通信会社
  • 携帯電話の種類
  • 職業
  • 業種
  • 普通自動車運転免許の有無

 

【任意の登録情報】

  • 所属部門
  • 役職
  • 勤め先の従業員数
  • 車のメーカー
  • 車の入手時の状態
  • 車の購入年月
  • 車のボディタイプ
  • 車のエンジンの種類
  • お持ちのクレジットカード
  • 利用になっている金融機関
  • 取引/契約している金融商品
  • 個人年収
  • 世帯年収
  • 飼っているペット
  • 意識について
  • 利用になっているSNS
  • 興味のあるもの、活動

 

ここまで完了で、アンケートに回答できるようになります。

 

アンケートは、Pontaリサーチに登録している情報を元に送られてくるため、上記の任意情報を登録することで、多くのアンケートが届くようになります。

 

 

Ponta会員とPontaリサーチ会員の両方に登録するため、手間のかかる登録方法と個人情報の入力は多さはマイナス。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

 

Pontaリサーチの退会方法は、わかりにくいですが、ちゃんと退会はできます。

 

 

上記リンクが変わってしまっている場合は、以下の方法で手続きが行なえます。

 

  1. Pontaリサーチの[よくあるご質問]をタップ
  2. ページ下部にある[その他のよくあるご質問を見る]をタップ
  3. 検索窓に「退会」と入力し検索
  4. [Pontaリサーチ会員を退会したいのですが、手続き方法を教えてください]をタップ
  5. [続きを読む]をタップ
  6. [Pontaリサーチ退会のページへ]をタップ
  7. 登録・退会理由にチェック後、[退会する]をタップ
  8. 退会完了

 

デンさん
上記のリンクからなら、簡単に退会できるぜ!

 

 

退会時には、以下の注意点があります。

 

リサーチ会員を退会しても「Ponta会員」としては登録したままなので、Ponta会員を退会する場合は、別途で退会手続きが必要となります。

 

逆に、Ponta会員を退会した場合は、自動的にリサーチ会員も取消となってしまうので注意が必要です。

 

 

他にも、退会手続き後もシステムの都合上、数通のメールが届く可能性があります。

 

デンえ
Ponta会員のままであれば、一度リサーチ会員を退会しても、1年未満であれば再度リサーチ会員として登録できるよ。

 

つまりは、1年間は個人情報を持たれたままってことだけど…。

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

 

Pontaリサーチでは、アンケートの案内メールを停止することはできません。

 

メール配信停止=退会

 

 

利用規約に書かれている"リサーチ会員は、当該電子メールを遅滞なく閲覧するものとします"この部分が該当するものと思われます。

 

アンケート案内メールを配信停止する方法は、たった1つ退会のみです。

 

 

新着アンケートの通知メールが気になるという場合は、フリーメールアドレスを取得し、お小遣いサイト用のアドレスを利用しましょう。

 

フリーメールアドレスの取得方法についてはこちらの記事を御覧ください。

 

最低換金額と交換手数料

Pontaポイント

評価:+20点 安全マーク稼げるアイツ

安全性:10点、稼げる度:+10点

 

 

Pontaリサーチで獲得できるポイントは「Pontaポイント」のみです。

 

アンケート回答で貯まったPontaポイントは、PontaWebのポイント通帳で獲得することができます。

 

 

Pontaポイントは、Pontaポイントが使える提携店・サービスで1ポイント=1円で使うことができます。

 

Pontaポイント利用者じゃないと

Pontaリサーチを利用した場合、Pontaポイントしか貯まらないため、利用する人、使う所が限られてしまいます。

 

他アンケートサイトでは、獲得したポイントを現金へ交換することが可能です。

 

利用する人、使う所が限られない現金へ交換したい人は、マクロミルinfoQを併用して利用することでポイントが貯まりやすくなります。

 

アンケート頻度

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

 

Pontaリサーチでの稼ぎ方は、

 

  • Webアンケート
  • 座談会、インタビュー

 

の大きくわけて2種類で、どこでもやっているオーソドックスなスタイルです。

 

 

Webアンケート
Webアンケート
稼ぎやすさ  稼げるアイツ
所要時間  1~5分程度
加算ポイント  1~100Pontaポイント程度

 

Webアンケートは、回答を選択するだけの簡単なアンケートです。

 

スキマ時間を利用して回答できる簡単なアンケートもあるので、いっぺんに大量のポイントがもらえるわけではありませんが、1件1~100円程度のポイントがもらえます。

 

大体1~3円ですが、ローソンに来店しPontaカード(Ponta会員ID)を提示することで届く「ローソン店舗に関するアンケート」は10~20円もらえます♪

 

Pontaポイントは、提携サイトから提供されるアンケートが多いですが、その提携サイトが株式会社マクロミルやGMOリサーチ株式会社と信頼できる大手企業ばかりなので、安心してアンケートに答えることができます。

 

 

座談会・インタビュー
座談会・インタビュー
稼ぎやすさ 稼げるレベル30
所要時間  1~2時間程度
加算ポイント 3,000~5,000Pontaポイント程度

 

座談会・インタビューは、参加すればWebアンケートよりも高額な報酬を獲得することができます。

 

個人やグループで、商品やサービスについて意見交換を行います。

 

1回あたり3,000~5,000円とガッツリ稼ぐことができますが、頻繁に募集があるわけではないので、オマケのような位置づけです。

 

 

アンケートの配信頻度は、登録した年齢や性別、居住地などの属性や、アンケートの回答頻度などによって配信頻度が異なりますが、大手アンケートサイトと比べると頻度は少なめ。

 

定期的にアンケートは来ますので、1ヶ月で数百円程度のお小遣いであれば稼ぐことは可能です。

 

アンケート頻度的には、スキマ時間にちょうどよい、暇つぶしにちょうどよい、そこそこのタイミングでアンケートが来ます。

 

デンえ
アンケートに答えるのみで軸がブレにくいね。

 

1ポイントから使える

Pontaリサーチ利用で獲得したPontaポイントは、提携店や提携サービスで1ポイント=1円から使うことができるので、貯まったポイントがちょこっとでもお小遣いのように使えます。

 

Pontaポイントがたまる提携店や提携サービスはどんどん増えており、提携店舗数は26万店舗を突破(2022年5月1日)しています。

 

 

Pontaポイントが使える提携店・サービスには、

 

  • ローソン
  • すき家
  • はま寿司
  • ケンタッキーフライドチキン
  • コジマ
  • ジョーシン
  • ビックカメラ
  • ゲオ
  • 出光
  • シェル
  • WINRICKET(ウィンチケット)
  • au PAY マーケット
  • ホットペッパーグルメ
  • ホットペッパービューティー
  • ポンパレモール

 

などがあります。

 

他にも、日本最大級のサンプリングサイト『サンプル百貨店』Pontaポイントをためる・つかうこともできます。

 

デンえ
1ポイント=1円から支払い時に利用可能だから、無駄なくポイントを使うことができるよ。

 

アプリからでも回答できる

Pontaアプリでさくっと回答

 

Pontaリサーチは、アプリ内のバーコードを提示して手軽にPontaポイントで支払いができる「Pontaアプリ」内でも、アンケート回答できます。

 

アプリを使うことで、アンケート以外にも、ゲームやクイズ、アプリダウンロードなどPontaポイントが貯まるサービスを利用することができます。

 

アプリからなら、アンケートにスムーズに参加できます。

 

Ponta(ポンタ)- Pontaポイントもクーポンも!

Ponta(ポンタ)- Pontaポイントもクーポンも!
開発元:LOYALTY MARKETING, INC.
無料
posted withアプリーチ

Pontaリサーチの評判・口コミ

評判・口コミ

 

Pontaリサーチの良い評判・口コミは、

 

  • 最低1ポイントはもらえる
  • スキマ時間に回答しやすい

 

等があり、悪い評判・口コミは、

 

  • アンケート数が少なめ
  • 締め切りが早い
  • ポイント加算が遅い

 

 

アンケートサイトでは、属性によって人それぞれ配信量に違いがあるので、そこが評価・口コミにも現れてきますが、Pontaリサーチの場合はアンケート数が少なめというところが主な評判となっています。

 

Pontaリサーチは、提携サイトから提供されるアンケートが多いため、アンケート回答直後ではなく、後日加算されます。

 

アンケートにより異なりますが、回答後から1週間以内や回答月の翌月末日頃など、ポイント加算に時間がかかるため、ちゃんとポイントが付くのか不安という評判もありました。

 

Pontaリサーチは、Pontaポイント貯めてお小遣い稼ぎがしたい人にオススメです。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

Pontaリサーチを運営する株式会社ロイヤリティ マーケティングは、「ポイント事業」と「マーケティング事業」の2つの事業で成り立っています。

 

ポイント事業で培われた日本最大級の会員数を誇る属性データなどを活用した調査・分析ができるPontaリサーチは、顧客のニーズを把握するために依頼している企業としてはまた利用したいアンケートサイトだと思います。

 

サービス終了どころか、さらに利用者を順調に増やしていく期待できるアンケートサイトです。

 

個人的見解

にゃー

 

Pontaリサーチは、提携店やサービスで1ポイント=1円から利用できるPontaポイントを貯めることができる、お小遣い稼ぎにピッタリなアンケートサイトです。

 

使い方によっては、1ヶ月で数百円貯める事も可能。

 

とは言っても、使い勝手が限定されてしまうため、Pontaポイントの使い道がハッキリしている人でないと、ポイントを無駄にしてしまう危険性があります。

 

アンケートで貯めたポイントを現金や電子マネーなどに交換したい人は、マクロミルinfoQと併用での利用をおすすめします。

 

CMサイトの危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

CMサイト 
運営会社
株式会社CMサイト安全マーク
セキュリティ対策
標準レベル
スマホサイトあり
運営歴1997年から現在に至る安全マーク
登録情報
ユーザー名
パスワード
メールアドレス
都道府県
生年月日
性別
未婚・既婚
職業
この後アンケートに答える必要あり
退会トップページフッターから
問題なく退会可能
ポイントレート
2P=1円
ポイント有効期限1年
ログインだけで更新
年齢制限記載なし
メールマガジン
小:1日1通
最低換金額
商品
PayPay銀行:4000CM⇒2000円(上限2000円)
楽天銀行:4000CM⇒2000円(上限2000円)
楽天ポイント:2600CM⇒1000P(上限1000P)
Tポイント:2000CM⇒1000P(上限1000円)
ベルメゾン・ネット:1000CM⇒500P(上限1000円)
ドットマネー:600CM⇒300P(上限300マネー)
Pontaポイント:2200CM⇒1000P(上限1000ポイント)
永久不滅ポイント:200ポイント(上限200ポイント)
商品以外は換金上限あり
交換日が基本翌月上旬と遅い
レベル20
換金手数料
交換ポイント数に含まれてる
楽天ポイント:300円
Pontaポイント:100円
dポイント:300円
ゲームとてつもなく大量にあるが
時間がかかる
稼げるアイツ
CMポイント
動画広告が来れば
月100円程度
稼げるアイツ
アンケート独自配信のアンケート稼げるアイツ
ショッピング
還元率がイマイチ
楽天は標準
国外からの利用記載なし
発展性現状維持からの下降が目立つ

 

CMサイトの安全度 安全レベル20

20点:老舗で運営歴が長い

CMサイトの稼げる度 稼げるレベル30

30点:コツコツコツコツコツコツ…

CMサイトの危険度 レベル30

-30点:この先どうすんだ?が見えてこない

 

総評価

+20点

 

ドットマネーに交換する限定で利用するのであれば、お小遣いは稼げる。

 

稼ぐという目的ではなく、楽しむという目的であれば評価はかなり上です。

 

 

こんな人にオススメ

  • CM動画閲覧の傍らにお小遣い稼ぎしたい方
  • 稼ぐよりも楽しむを重視する方
  • お小遣いサイト複数利用者
CMサイトの動画視聴は基本ただ見ておくだけですが、ゲームはお小遣いサイトの中でも楽しいです♪

 

お小遣いサイト複数利用者であれば、飽きが来ないので利用しやすいです

利用を控えた方が良い方

  • 稼ぐ目的が1番の方
  • 継続利用の意思がない方
CMサイトは、稼ぐ目的が1番であれば、モッピーやポイントタウンに比べるとはるかに劣ります。

 

楽しいですが時間もかかりますので、かなり継続利用しなければドットマネーの600CMポイントにも満たないです。

CMサイトの危険性と安全性

運営会社の情報

安全度+10点 安全マーク

 

CMサイトは、株式会社CMサイトが運営する、CM視聴をメインとしたポイントサイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社CMサイト
設立 2000年2月18日
資本金 6720万円
従業員数 20名(2021年4月、正社員数)
所在地 大阪府大阪市福島区福島4-6-31

機動ビル7F

代表者 柴原誠治
上場・未上場 未上場
企業HP https://corp.cmsite.co.jp/

 

CMサイトを起点に、動画広告配信のCM NetWork、ポイントアプリで言えばポイニュー等、様々なコンテンツを世の中に生み出している企業です♪

 

運営歴20年以上と長期間にわたり安定的に経営を続けており、誰もが知る大手企業とも取引を行っていますので、怪しい企業ではありません。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

プライバシーマークは2006年10月に取得されていましたが、現在はプライバシーマーク付与事業者ではなくなっています。

 

全ページSSL対応で、標準レベルのセキュリティー対策は行われています。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

特筆する位老舗

安全度+10点 安全マーク

 

CMサイトは何と、1997年から事業を開始しています♪

 

お小遣いサイトの中では最長老の一角に数えられます♪

 

頑張ったら口からタマゴを出す事も可能でしょう。

登録情報

お小遣いサイト登録

CMサイトの登録情報は、

  • ユーザー名
  • パスワード
  • メールアドレス
  • 都道府県
  • 生年月日
  • 性別
  • 未婚・既婚
  • ご職業

に加え、私たちのニーズに合ったCMをお届けするという事から、興味あるもの等の簡単なアンケートに答える必要があります。

 

最後の砦の名前、詳細な住所、そしてなにより携帯電話及び電話番号は必要ないです。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

CMサイトの退会は、ページのフッター部分になります。

 

※CMサイトにログインした後にクリックorタップして下さい。

 

注意点は、

  • ポイントは全て失効、利用中の広告も無効
  • 登録に使用したユーザー名とEmailは以後、再利用する事はできない
  • メールマガジンは退会後4、5日は送られてくる場合がある

です。

 

特に特筆すべき事はありませんが、再登録を考えた場合、別のID・メールアドレスが必要になります。

2ポイント=1円のお小遣いサイト

2ポイント1円

 

CM動画視聴という特殊なお小遣いサイトですので、しっかりと2ポイント=1円である事を覚えてくれていたらそれで良いです。

 

ポイント還元率が凄い高いなぁ…とか思わないように…

 

楽天市場も2%還元になっていますが、CMポイントを2%還元ですので、円に直すと1%還元という事になります。

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

CMポイントのポイント有効期限は、最後にCMサイトを利用してから1年です。

 

ログインだけで有効期限を延長させる事ができ、メール再生などでポイントを稼ぐ事でもポイント有効期限を延長する事ができます。

メールマガジン

メール

 

1日平均1通位かな…これはCMが来た事をお知らせしてくれるので、基本的には便利なメールです♪

最低換金額と換金手数料

最低換金額と換金手数料

 

危険度:+20点 レベル20

 

 

交換先 交換レート 手数料 交換予定日
商品 商品による - -
PayPay銀行 4000CM⇒2000円 無料 翌月10日
楽天銀行 4000CM⇒2000円 無料 翌月10日
楽天ポイント 2600CM⇒1000P 300円 翌月2~5日
Tポイント 2000CM⇒1000P 無料 翌月1~3営業日頃
ベルメゾン・ポイント 1000CM⇒500P 無料 翌月10日
ドットマネー 600CM⇒300P 無料 翌月10日
Pontaポイント 2200CM⇒1000P 100円 翌月7~10日
永久不滅ポイント 2000CM⇒200P 無料 翌月7~10日

※永久不滅ポイントは等価です。

 

 

まず基本的に、ポイント交換完了日が遅いです。

 

ドットマネーとか、普通リアルタイム交換だと思いますけどね…!!

 

ドットマネーの方が最低換金額、換金手数料お得になりますので、CMサイトの中で優先すべきは、

  • ベルメゾンネット
  • 永久不滅ポイント

この2つがドットマネーにないユニークなものです。

 

この2つは推しなのか、手数料も安く最低換金額も安くなっているのでお得です♪

 

ギリギリ許せるか…とおもいきや、CMサイトでは最低換金額=1月に申請できる最大ポイントです。

※ベルメゾンネットのみ上限1000円相当

 

ドットマネーは毎月300円相当、ベルメゾンは毎月1000円相当…って事で、高額案件とか利用させる気ある?って感じです。

 

まあCMサイトで毎月1万円稼いでやる!!となると友達紹介と高額アンケート位しか可能性がないので、困る方というのはいらっしゃらないかもしれませんが…!!

ゲームはとても多い

CMサイト_ゲーム

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ゲームの量はかなり多く、2022年10月時点でも膨大な量のゲームが追加されています。

 

CMサイトゲーム

 

イメージ的には、お小遣いサイトで取り扱っているゲームであれば何でもコンテンツとして取り扱っていて、さらに独自のコンテンツも取り扱っているイメージですね。

 

1CMポイント=0.5円なだけに、他のお小遣いサイトよりも獲得ポイントが低いものもあります。

 

ただその気になれば、CMサイトのゲームコンテンツは1日数時間以上遊ぶことができます。

CMでポイントを獲得できる

CMサイト_CM視聴

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

多くのお小遣いサイトでは、飛び先がDreeVee(ドリービー)という所なのですが、CMサイトはそりゃあCMサイトと謳っているだけはあり、独自のCM動画が満載です。

 

CMには通常の1CMにつき1ポイントの加算が基本となりますが、ヘビーローテーションCMは、複数のCMが20時間ごとに入れ替わり配信されます。

 

CM動画をみると、月に100円以上は到達するのではないかと思います♪

 

CMコインの有効期限は、最終加算日より6ヵ月間です。

アンケートもある

CMサイト_アンケート

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

CMサイトのアンケートは、外部アンケートではなく自社で発信しているアンケートです。

 

企業向けのコンテンツで、料金とかもしっかり掲載されているのが特徴。

 

50万100万の世界です…

 

まあ、動画系のコンテンツもありますし、CMサイトの会員数にアンケート配信するので、そんな法外な値段ではないかなと思います。

 

それはさておき、アンケートの頻度ですが、まあ自社コンテンツなのでそれなり。

 

というか、受注があった時にアンケートが来るというスタイルなので、かなり不定期ですが、来たら稼げるという位置づけくらいに思って頂ければと思います。

 

ショッピングもある

CMサイト_ショッピング

 

※検証日:2022年10月16日

 

CMサイトにはショッピングもあるのですが、還元率が2%のCMポイントで、さも還元率が高そうに見える…

 

そして、それを加味したとしても還元率が低く、他サイトと比較しても低いという正直、低還元率ですね…!!

 

楽天関係で言えば運営側もタグを絞っている位ですが、まあ標準といった所です。

紹介制度もある

CMサイト_友達紹介

 

CMサイトは一応紹介制度もありますが、報酬は100CMコイン(50円相当)で、そこまで高いという訳でもなく、ティア制度を挟まない事から低い部類です。

 

ないよりかはあった方が良いけど…位です。

 

そしてもし、紹介制度を成功させる事ができ、月に100人単で紹介できたとしても…換金上限がきつすぎて商品を選ぶ事になるでしょう。

発展性を感じない

危険度:+10点 レベル10

 

CMサイト、ポイント獲得を挟まないコンテンツであれば他にももっともっと色々なコンテンツがあり、ユーザーを楽しませてくれます。

 

ただ…換金額2000円、1000円に対して言えば、ここまでなんですよね…。

 

この材料で毎月2000円、いや、1000円でも換金できるプラン、これが私には発見できませんでした。

 

ゲームは楽しいけど、時間がかかるんですよね…

CMサイトの評判・評価

デンえ
CMサイトの評判ってどうなの?

 

CMサイトの良い評判を集めてみると…!!

  • コツコツポイントが貯まる
  • CMを見るだけで手軽
  • 長い時間やっていられる

等、ゲームが肌に合う、暇つぶしもかねてコツコツとやる方に高評価です。

 

CMサイトの悪い評判は、

  • 大きく稼げない
  • 単価が低くて時間がかかる
  • 換金までの道のりが遠い

で、当サイトでも取り上げていますが、換金は特に1000円以上っていうのは非常に高い部類に入ります。

 

CMサイトを利用して稼いでやろう!!っていう方には、換金制限もあり正直評価は悪いです。

 

 

私は、2013年から数えて長い間CMサイトを見続けてきています。

 

なので最後に、私が思う嘘偽り忖度なし、CMサイトの評判・評価です。

 

デンさん
当初CMサイトに出会った時は、動画広告というのもかなり独自のコンテンツになっていて、CMを見るだけで最低換金額に近いポイントを稼げる良いサイトでした。時は過ぎ、動画広告も普及し競合が増え、さらに得意のゲームコンテンツも広告単価が落ちてきた中、当初の俺からみるとかなり厳しい状態になったなぁと思います。ですがこれはどのポイントサイトも一緒、ここからやる気を出すか…!!必死になった結果、残しているのがポイントインカム等の現在でも勢いのあるポイントサイトであると思う。CMサイトにはそれがない、あるいはいまから来る事に期待します。ガンバレ!!CMサイト見捨てんなよ運営!!

 

ちょっと長めに書いてやりました!!

 

ホント素直な気持ちです。

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

会社名が全てを表す…といえば元も子もないですが、株式会社CMサイトがCMサイトを辞めるというのは、運営が立ち行かなくなった時。

 

あるいは、会社名を変えた時なんか、ちょっと怪しいなぁと感じますね。

 

現状そういった話はないので、サービス終了・閉鎖の危険性は現時点ではないと言えます。

 

ただ、私としては、広告単価が落ちてきたのは時代という事で現状維持している部分があるのが気になっています。

 

あんまり現状維持がすぎると、会社名を変更する事に…ならないよう祈っています。

 

●ンズ
おれは あんたを しんじてるぜ

CMサイトのライバルサイト

動画視聴というカテゴリから、同系統のお小遣いサイトというのはないです。

 

強いて言えばゲームに同系統のものが無い事から、独自ゲームを展開しているモッピーかなと思います。

 

モッピーとCMサイト、危険性については同格です。

 

CMサイトはCM視聴がメインな事に対し、モッピーはクリック及びゲーム、ショッピング及び広告利用、そして友達紹介がメインです。

 

毎日ノーリスクで稼げるポイントとしてはそんなに大差はありませんが、CMサイトでは動画を視聴する事、モッピーではクリックポイントを利用する事で換金額に近づけます。

 

2者の違いは時間です。

 

モッピーの方が、ポイント獲得においてはるかに時間がかかりません。

 

CMサイトは、長い目で見る事で真価を発揮するお小遣いサイトです。

個人的見解

CMサイトはセキュリティーに対する配慮は万全で、登録したからといってどうなるという事はありません。

 

ただ稼ぐという面においては、アンケートサイトのようなもので、月1万円稼ぐ!!という目的での利用は基本的に無理です。

 

ゲームは楽しいですが、マジで時間がかかります。

 

寄り道、脇道が多いので、CMサイトで動画を見る目的での利用であれば、ついでに換金できるカモ?という付加価値的なものはありますが、お小遣い稼ぎ目当てにCMサイトを利用した場合、CM視聴とゲームだけで換金するのであれば毎日相当な時間がかかるという事は覚えておいてください。

 

CMサイト関連記事

CMサイトの登録方法を、画像つきで詳しく説明しました。

CMサイトの登録方法

ちびじょぶ(ChibiJob)の危険性と評判・口コミ、怪しいポイントサイトなのか徹底解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

チビジョブの危険性と評判

 

●ンズ
Twitterで紹介されてた ちびじょぶってサイトは危険性のある怪しいサイトなのか?

 

デンさん
ちびじょぶは、危険性のない安全なポイントサイトだぜ!

 

6ヶ月以上使ってるけど、ちびじょぶから迷惑メールや勧誘の電話、お金を請求されたことはないぜ

 

  • 怪しいポイントサイトではないかと心配…
  • 初心者でも稼げるのか不安…

 

これらの悩みを解決します。

 

本記事は、令和に誕生した新しいポイントサイト「ちびじょぶ(ChibiJob)」の危険性と安全性、怪しいポイントサイトなのか?について解説しています。

 

 

結論

ChibiJob(ちびじょぶ) 
運営会社
株式会社 ディー・エム広告社安全マーク
セキュリティ対策
ISMS認証
常時SSL
安全マーク
デバイスPC版・スマホ版あり
アプリiOS版・Android版両方あり
年齢制限12歳以上であれば利用可能

ただし、12歳以上18歳未満
の場合は保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
ニックネーム
性別
生年月日
郵便番号など
個人を特定するには至らない
メールマガジン
検証中
登録後、数週間経過したが
現状届いていない
ポイントレート
1ポイント=1円
ポイント有効期限
最後にポイント獲得した日から180日
最低換金額
Gポイント:500円
ドットマネー:500円
GiftPad:5,550円
交換手数料
無料安全マーク
広告還元率
案件によっては高い
案件数は少なめ
クリックポイントゲーム要素な一切なし
コンテンツ独自コンテンツが
なかなか追加されない…
レベル10
友達紹介Twitter連携が気にならなければ
シェアで1日5円稼げる
稼げるアイツ
レベル10
家族登録可能
国外からの利用日本国内のみ対応

ちびじょぶ(ChibiJob)の安全度 安全レベル30
30点:セキュリティーはしっかりしている

ちびじょぶ(ChibiJob)の稼げる度 稼げるアイツ

10点:シェアするだけで5円稼げる

ちびじょぶ(ChibiJob)の危険度 レベル20

-20点:まだまだ発展途上といった感じ…

 

総評価

+20点

 

 

まだまだ発展途上のポイントサイトといった感じはあるが、Twitterでシェアするだけでポイントが稼げるというのはかなり魅力的♪

 

友達紹介キャンペーンのような独自コンテンツが今後追加されるのであれば、たまに大手サイトよりも高還元を出すちびじょぶ(ChibiJob)を数あるお小遣いサイトの中から選ぶ理由になり得る。

 

今後に期待!!

 

アプリ(iOS版・Android版)・パソコン・スマホから利用できます。

 

ちびじょぶ(ChibiJob)利用における、危険性と安全性について説明していきます。

 

紹介コード
4O49OLLINFRA

 

ちびじょぶ(ChibiJob)の危険性と安全性

安全度 安全レベル30

+30点

 

危険度 レベル20

-20点

 

いろいろと検証した結果、ちびじょぶ(ChibiJob)に危険性や悪質性はなく、歴史ある会社が運営する安全なポイントサイトでした。

 

広告案件の掲載数も増えてきて、徐々にポイントサイトとして形になってきましたが、期待していた独自コンテンツがなかなかリリースされない点が残念…。

 

運営会社について

安全度:+10点 安全マーク

 

ちびじょぶ(ChibiJob)は、株式会社 ディー・エム広告社が運営するポイ活サイトです。

 

株式会社 ディー・エム広告社は、キャンペーンのお手伝いをするセールスプロモーションを事業の主軸としています。

 

会社概要
運営会社 株式会社 ディー・エム広告社

(DM KOKOKUSHA Co., ltd.)

設立 1974年11月
資本金 5,000万円
従業員数 100名
所在地 東京都江東区大島1-9-8

大島プレールビル 2F

代表者 藤本 耕平
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.exc-dmk.co.jp/

 

 

ポイントサイトの運営歴が短いので、ある日突然サービス終了されそう…といった不安が少しありますが、会社設立から45年以上の歴史があることから信頼性の高い企業が運営していると言えます。

 

デンさん
大手メーカーと取引している安定した経営基盤と、信頼のおける規模の会社である事から危険性のある運営会社ではないぜ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

株式会社 ディー・エム広告社は、

  • ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)
  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮

で、ユーザーを守ってくれています。

 

デンさん
プライバシーマークは取得していないが、国際的なセキュリティ規格ISO27001に準じている事から、プライバシーマークと同等の対策を行っているぜ

 

ISMSとは
ISMS認証は、日本工業規格「JIS Q 27001:2014 情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティマネジメントシステム-要求事項」に適合して、情報資産(個人情報含む)について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すISMS認証を付与し、事業活動に関してISMS認証の使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、ISMSを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてISMS認証を取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:ISMSとは一体何?取得しているとどんなメリットがあるの?

SSLとは

インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。

 

データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。

 

仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

 

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット 

 

年齢制限

12歳以上18歳未満は保護者の同意

 

ちびじょぶ(ChibiJob)は、12歳以上であれば登録可能です。

 

ただし、12歳以上18歳未満の場合は保護者の同意が必要となります。

 

登録情報

お小遣いサイト登録
ちびじょぶ(ChibiJob)の登録に必要な情報は以下の通り。

 

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード
  • 性別
  • 生年月日
  • 郵便番号
  • 秘密の質問/答え
  • 職業区分
  • 世帯年収
  • 未既婚
  • 同居人数
  • 居住形態
  • 興味のある分野
  • 紹介コード

 

で、個人を特定するには至りません。

 

職業区分から興味のある分野までは任意です。

 

デンさん
任意を含めて全ての登録情報を入力することで、アンケートの該当数が増加し、アンケート数を増やすことができるぜ…!

 

紹介コード
4O49OLLINFRA

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ちびじょぶ(ChibiJob)の退会は、ページ下部[ヘルプ]⇒[登録情報について]⇒[退会したい]⇒[こちら]から退会手続きが行なえます。

 

退会時の注意点は、

  • 保有するポイントは全て失効
  • ポイント交換申請中の退会は、退会と同時に申請は無効となる
  • 退会の取消、復旧はできない
  • 退会後一定期間は同一メールアドレスで再登録できない
  • 退会後も数日間はメールマガジンが届く場合がある

です。

 

メールマガジン

メール

ちびじょぶ(ChibiJob)に登録して6ヶ月経過しましたが、キャンペーンやオススメ広告といったメールマガジンは1通も届いていません。

 

今後配信頻度が増える可能性もありますが、メルマガが気になる場合は[マイページ]⇒[メール配信設定]でチェックを外すことで配信設定を変更できます。

 

  • アンケートメールを受信する
  • ポイント承認、否認時にメールを受信する
  • メールマガジンを受信する

と自分に合った受信設定ができます。

 

1ポイントいくら?

1円1円

 

ちびじょぶ(ChibiJob)のポイントは、1ポイント=1円です。

 

初心者の方にも分かりやすいレートです。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限180日

 

ポイント有効期限は、最後にポイント獲得した日から180日が経過した場合は、ポイント失効となります。

 

デンえ
定期的にポイント獲得さえしておけば、ポイント有効期限を延長することができるよ。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

最低換金額は500円で、交換手数料は無料です。

 

交換先 最低換金額 手数料 交換予定日
Gポイント 500円 無料 リアルタイム
ドットマネー 500円 無料 リアルタイム
Gift Pad 5,550円 無料 リアルタイム
LINE Pay残高 500円 無料 リアルタイム
QUOカードPay 500円 無料 リアルタイム

 

ちびじょぶ(ChibiJob)から直接、銀行振込へ交換できないため手間はかかりますが、交換先はかなり豊富です。

 

貯めたポイントを現金化するのであれば、手数料無料で交換可能なドットマネーを経由するのがベストとなります。

 

ドットマネーは他お小遣いサイト・アプリでも導入されている事が多く、出会うことが多いポイント交換サイトの一つですので登録しておいて損はありません。

 

デンえ
Gift Pad(ギフトパッド)は、結婚式の引き出物でもらうカタログギフトの電子版で、コースの中から好きな商品を1つ自由に選ぶことができるよ。

 

独自コンテンツが豊富になれば

危険度:-10点 レベル10

 

2022年12月19日の正式リリース後も広告数があまり増えず…という状態が続いていましたが、最近では広告数も増え、キャンペーンを開催するなど運営会社のやる気が伺えるようになってきました。

 

 

しかし、リリース当初には「ゲーム感覚で参加できるレシート投稿など、独自コンテンツが追加される予定」という話があったので楽しみにしていたのですが、リリースから半年経過した現在もレシートやアンケートといったコンテンツは追加されていない状態なので、ここはマイナスポイントです。

 

広告掲載数も還元率もモッピーのほうが上ですので、いまのところ大手お小遣いサイトよりも優先してちびじょぶ(ChibiJob)を利用する理由…ちょっと思いつきません。

 

今後のコンテンツに期待です。

 

情報提供に抵抗がなければ

危険度:-10点 レベル10

 

手軽なポイント獲得方法として、Twitterシェアがあります。

 

ただこの方法で稼ぐ場合、ちびじょぶ(ChibiJob)とTwitterアカウントを連携する必要があり、ちびじょぶ(ChibiJob)側に多くのアクセス権を与えることになるので、

 

アクセス権

 

 

これらの情報を与えることに対して抵抗がなければ、手軽に最低換金額が目指せる稼ぎ方となります。

 

個人ではなく歴史ある会社が運営するポイントサイトですので、アクセス権が「読み取りと書き込み」だからといって悪質なことはされないと思いますが、気になる場合は無理せず他の手段でポイントを稼ぎましょう。

 

読み取りと書き込み

 

 

デンえ
この会社の規模で、悪質なことはできないでしょうし…

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

現状(2023年7月)は、サービス開始したばかりの発展途上のサイトですので問題なく継続していくと判断します。

 

ここでサービス終了・閉鎖は"頓挫"という方が正しいかもしれませんね…

 

●ンズ
オレはアンタを信じてるぜ

 

稼ぎやすさの判定

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ちびじょぶ(ChibiJob)の場合、

①ちびじょぶに直接掲載されている案件

②「アプリで貯めよう」に掲載されている案件

③「ゲームで貯めよう」に掲載されている案件

があり、合計3つの場所から案件を利用することができます。

 

ショッピング及び広告利用の還元率

還元率:低め

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年7月19日

 

【前提条件】

■検証広告:ランキング、ピックアップ、新着などから合計100件を抽出

(案件数約350件+アプリ案件500件以上)

 

検証案件

 

■調査対象:

①ちびじょぶ(ChibiJob)

②高還元サイト(ちびじょぶを含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象ちびじょぶ

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①6件/100件(6%)

②94件/100件

 

この結果から、ちびじょぶ(ChibiJob)の還元率は低めと判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 楽天市場やYahoo!ショッピングなど定番ショップが掲載されていない
  • 獲得ポイントを2倍にしてやっと高還元サイトの単価に追いつく案件が目立つ
  • 頭一つ抜けた高還元や他サイトに掲載されていない案件がある
  • ゲームアプリ案件の単価は普通くらい

という事ですね。

 

リリース直後は案件数が128件とかなり少なめだったので心配しましたが、現在は「アプリで貯めよう」「ゲームで貯めよう」に掲載されている案件も含めると、だいぶ増えました。

 

還元率は全体的に控えめで、高還元サイトと比べて2倍近く単価に差がある案件が目立ちますが、他サイトに掲載されていない案件や大手ポイントサイトよりも高い単価で出している案件もあります。

 

まずはモッピーポイントタウンハピタスなどの大手ポイントサイトに登録して、それでもまだ余裕があり、後述する友達紹介のTwitterシェアを視野に入れた長期利用が可能でれば、令和に誕生した新しいポイントサイトを試してみるのもアリです♪

 

デンえ
前はポイントサイト中級者向けの案件が多かったけど、今は初心者~上級者まで利用しやすい案件が増えたよ♪

 

シェアするだけで稼げる友達紹介

友達紹介

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ちびじょぶ(ChibiJob)の友達紹介制度は、

 

  • 友達紹介経由でお友達が登録
  • ちびじょぶ(ChibiJob)をTwitterでシェア

 

の2種類でポイント獲得することができます。

 

友達紹介専用のURLやコード、バナーからお友達が登録すると、1週間後に100P=100円が紹介者に付与される仕組みです。

 

ただし、1週間後にポイント付与されるには、お友達が以下のキャリアメールアドレスで登録することが条件となります。

 

ezweb.ne.jp emnet.ne.jp
biz.ezweb.ne.jp emobile.ne.jp
augps.ezweb.ne.jp emobile-s.ne.jp
ido.ne.jp ymobile1.ne.jp
uqmobile.jp ymobile.ne.jp
au.com yahoo.ne.jp
biz.au.com pdx.ne.jp
docomo.ne.jp willcom.com
mopera.net wcm.ne.jp
- y-mobile.ne.jp

 

上記以外のメールアドレス(フリーメールアドレス)の場合は、お友達が180日以内に300ポイント以上獲得でポイント付与となります。

 

最低換金額が500円ですので、アクティブに活動してくれるお友達であれば無理なく達成できる条件となります。

 

 

それともう1つ、Twitter限定の友達紹介方法で"シェアすることでポイントがもらえる"というものがあります。

 

ちびじょぶ(ChibiJob)とTwitterアカウントを連携しシェアすることで、1日1回シェアで5円、1ヶ月(30日)で150円、4ヶ月程度続ければ最低換金額である500円に到達することも可能です。

 

デンさん
今後変わるかもしれないけどな…

 

ちびじょぶ(ChibiJob)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

2022年12月にリリースされたということもあり、評判・口コミが少ないので、再検証時に評判・口コミ・レビューを追記させて頂きます。

 

ですので、今回は私が評判を口コミするなら…というスタイルで書かせて頂きます。

 

デンさん
案件数も大手ポイントサイトと比べると少なく、コンテンツも揃っていない発展途上のサイトといった感じ。

 

シンプルなサイトを使いたい方、独自コンテンツ追加など今後の成長幅に期待できる方におすすめだぜ

 

と書きますね。

 

個人的見解

にゃー

 

ちびじょぶ(ChibiJob)に危険性や悪質性はなく、Twitterに投稿するだけでポイント獲得できるというのも魅力です。

 

掲載案件数・コンテンツが充実してくれば1P=1円という分かりやすいレートなので、もっと初心者の方が使いやすいサイトへ変わってくると思います。

 

あとはどれくらいのスピードで内容を充実させていくか?ですね。

 

現段階でモッピーポイントタウンなど大手ポイントサイトよりも、優先してちびじょぶ(ChibiJob)を利用する理由…ちょっと思いつきません。

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コイン 
運営会社
パナソニック株式会社安全レベル20
セキュリティ対策
十分な配慮を行っている安全マーク
スマホサイトあり
アプリiOS・Android対応
年齢制限未成年は保護者の同意
が必要
登録情報
詳細な住所から
名前まで全て必要

携帯電話番号(SMS認証)
レベル10
メールマガジン
中:1日2通
コインレート
1コイン=1円
ポイント有効期限
最後にコインを交換、取得、
利用した日より12ヶ月
最低換金額
300円基本
換金手数料
無料
Edyギフト:50円
安全マーク
稼ぎ方
かなり使い倒した内に全貌を把握し、
稼ぎ方が分かってくる若干上級者向け

コインを貯める方法が豊富
レベル10
稼げるアイツ
広告還元率
普通

稼げるアイツ
ランク制度
あり
家族登録
メリットがない
国外からの利用記載はないが
広告を利用できるかは保証できない

 

CLUB Panasonicコインの安全度 安全レベル40

40点:大事に扱われています

CLUB Panasonicコインの稼げる度 稼げるレベル20

20点:大手運営にしてはちょっと高め

CLUB Panasonicコインの危険度 レベル20

-20点:個人情報の入力は多い

 

総評価

+40点

 

パナソニックという、巨人も地下に隠れそうな程大きい企業が運営するお小遣いサイト。

 

還元率、交換先等、大手が運営するサービスの1つにしては頑張っていたのですが、2023年~2024年にコインモール、他ポイントへの交換、ランク制度がサービス終了となりました。

 

 

キャンペーン参加やアンケート回答でポイントを貯めて、Panasonic Store Plusでのお買い物に利用するなど、ポイントサービス自体は引き続き利用することは可能です。

 

デンえ
パナソニック商品を持っていなくても利用することはできるよ。

 

以下、コインモール、他ポイントへの交換、ランク制度のサービス終了が発表される前に検証した、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインの検証記事です。

 

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル40

+30点

危険度 レベル20

-20点

総評価:

+10点

 

運営会社について

安全度:+20点 安全レベル20

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインは、名前の通り、パナソニック株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

知らない方、いないですよね?

 

ただ規模というと調べないと中々見ないものなので、

 

会社概要
運営会社 パナソニック株式会社
創業 1918年(大正7年)3月7日
設立 1935年(昭和10年)12月15日
資本金 2,590億円
従業員数 約94,000人(日本:約3.7万人 海外:約5.7万人)
所在地 東京都港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル
代表者 品田正弘
企業HP https://www.panasonic.com/jp/about.html

 

 

経営不振やら何やら言われましたが、この記事を書いている2023年時点では10年前地点よりかは上昇傾向にあります。

 

当然ですが、全ての方々がポイントサイト事業に携わっているわけではなく、メイン事業は家電のイメージですかね。

 

デンさん
運営の規模と言えば、世界的なレベルにおいてもトップクラスだぜ!

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

安全度:+10点 安全マーク

 

パナソニック株式会社は、

 

  • すべてのページをSSL化⇒セキュリティ配慮
  • ISO27001(ISMS)取得⇒企業全体の意識向上(全ての情報資産)

 

と、セキュリティーに対して十分な配慮を行っています。

 

デンさん
「ISO27001」の認証を取得しているってことは、情報セキュリティ管理体制が、国際的なレベルに達していると、第三者機関によって認められたって事だぜ!

 

 

各項目について、詳しくは閉じておりますので興味がある方はご覧ください。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

年齢制限

同意必要

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインは、未成年の方による登録・利用は保護者の方の同意が必要です。

 

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

デンえ
まずは、CLUB Panasonic会員になる必要があるよ!

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の登録情報は以下のとおり。

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 名前(フリガナ)
  • ニックネーム
  • 生年月日
  • 電話番号
  • 性別
  • 郵便番号
  • 住所

 

さらにこの後、任意ですがメルマガに関係する

  • 職業(業種)
  • 居住形態
  • 家族構成
  • 興味上げるカテゴリにチェック

があります。

 

 

続いて、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コイン登録情報は以下のとおり。

  • 電話番号
  • 秘密の質問/答え

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインの登録では、電話番号認証が必須となります。

 

個人情報は全て持っていかれますね。

 

退会できるのか

お小遣いサイト退会

 

 

退会には、2つの方法があります。

 

  1. CLUB PanasonicとCLUB Panasonicコインの両方を退会する
  2. CLUB Panasonicはそのまま、CLUB Panasonicコインのみ利用停止する

 

 

まず前者の場合ですが、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインを退会するというより、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)会員を退会する事になり、全てのサービスの利用ができなくなります。

 

スマホからの場合、画面右上[マイページ]⇒[ご登録情報の変更]⇒[退会する]から退会手続きを行うことができます。

 

 

続いて後者の場合ですが、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の登録はそのまま、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインのみ登録解除することも可能です。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインのみの解除は、[マイコイン]⇒[コイン利用規約の同意を解除する]⇒秘密の質問の答えを入力で解除手続きを行うことができます。

 

 

ある意味、忘れると退会できないので秘密の質問は"マイページ"にある"秘密の質問を変更する"から手続きを行なう事ができます。

 

秘密の質問を変更するには、SMS認証が必要です。

 

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインのみの解除について、以下の注意点があります。

 

  • 保有しているコインは削除される
  • 不正防止のため、一定期間コインの利用再開ができない
  • 会員情報は退会手続き後、一定の保管期間経過後に削除される
  • コインの利用再開をすると、前回利用の交換先が利用できない可能性あり

 

メールマガジン

メール

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインは、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)のサービスの1つという位置づけ。

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)会員登録時に、

  • CLUB Panasonicのメルマガ
  • CLUB Panasonicコインのメルマガ
  • パナソニック関連サービスのメルマガ

といったメルマガの配信を希望するか選択します。

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コイン会員登録時に、

  • CLUB Panasonicコインのメルマガ

の配信を希望するか選択します。

 

 

ですので、メルマガ登録する度にメールマガジンが増えていきます。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)及びCLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインを登録した状態でのメールマガジンは、1日2通といった所です。

 

まあ、2つのサービスを利用していると考えれば妥当かなと判断します。

 

コインレート

1c1円

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインのコインレートは1C=1円です。

 

初心者の方でも分かりやすいのは良いですね♪

 

コイン有効期限

ポイント有効期限1年

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインの有効期限は、最後にコインを交換、取得もしくは利用した日より12ヶ月です。

 

コインモールのバナークリックなど、すぐにコインを貯めることができるコンテンツを利用することで有効期限を延長させることができます。

 

有効期限が近づくと、メールでお知らせしてくれます。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

安全度:+10点 安全マーク

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)で貯めたコインの交換方法は以下の2つです。

 

  • Panasonic Store Plus(パナソニック公式ショッピングサイト)で使う
  • 他ポイントと交換する

 

※他社ポイントと交換するは2024年1月31日に終了となります(LINEポイントのみ2023年11月30日終了)

※「パナソニックの店ギフトチェック」と「コイン寄付」への交換は継続

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインの最低換金額と換金手数料は以下のとおり。

 

交換先 交換レート 手数料 交換予定日
ANAマイレージ

クラブ

300コイン⇒75マイル - 2~3日
JALマイレージ

バンク

300コイン→75マイル - 1~15日申請分

→申請月の下旬頃

16~31日申請分

→翌月の上旬頃

Gポイント 300コイン⇒300ポイント - 2~3日
ネットマイル 300コイン⇒600マイル - 2~3日
dポイント 300コイン⇒300ポイント - 申請後、最大2.5ヶ月
LINEポイント 300コイン⇒270LINEP - 2~3日
Edyギフト 300コイン⇒300円分 一律50コイン 2~3日
nanacoポイント 300コイン⇒300ポイント - 2~3日
Pontaポイント 300コイン⇒300ポイント - 2~3日
パナソニックの店

ギフトチェック

1000コイン⇒1000円分 - 2ヶ月程度
コイン寄付 1コイン⇒1円分 - 申請受付完了まで2~3日

 

 

楽天Edyギフトのみ手数料がかかりますが、これは楽天関係のお小遣いサイトでない場合、大体手数料がかかるのがデフォルトです。

 

 

Amazonギフト券や現金など、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインにないポイント交換先は、Gポイントもしくはネットマイルに交換してから交換する事になります。

 

ネットマイルは電子マネーであれば換金手数料無料、現金だと若干手数料がかかります。

 

Gポイントは手数料がかかる交換先は多いですが、換金先が非常に豊富です。

 

 

 

 

他ポイントに交換する以外にも、Panasonic Store Plusで1コイン=1円分として使うこともできます。

 

最低換金額及び手数料は悪いという訳ではありませんし、ポイント合算サイトもあるので換金先としては豊富です。

 

デンえ
Gポイントへ交換すれば、さらに選択肢が増えて便利だよ♪

 

全貌把握に時間がかかる

危険度:-10点 レベル10

 

  • CLUB Panasonic
  • CLUB Panasonicコイン
  • Panasonic Store Plus
  • CLUB Panasonicアプリ

と、CLUB Panasonicというサービスの中に、さまざまなサービスが詰め込まれている状態。

 

そのため、一見さんが誰でも利用できるかと言えば、かなり使い倒した内に全貌を把握し、稼ぎ方が分かってくる若干上級者向けのお小遣いサイトです。

 

デンさん
継続利用して、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)を使い倒す位の気持ちがあれば、このできる事が多い事は逆にプラスになるぜ!

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)を通じて、パナソニックというブランドに好意的なユーザーに新商品などの宣伝ができる。

 

コイン獲得を目的としているユーザーも、毎日訪問することが日課になれば、パナソニックというブランドに興味を持ってもらえる可能性があります。

 

そうなると、次の家電買い替え時や商品購入時に「パナソニック」が選択肢に入るでしょう。

 

 

このように、ユーザーとコミュニケーションを取れる場所という位置づけのCLUB Panasonic(クラブパナソニック)を、サービス終了・閉鎖する理由はないでしょう。

 

●ンズ
あんたは ケツイってもんを もっているんだ

 

 

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル20

 

+20点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:普通

ショッピング及び広告利用の還元率としては普通です。

 

パナソニック商品が好きで、ランクを上げる事ができるのであれば、もっと還元率が高くなり効率よくコインを稼ぐことができます。

 

※コインモールは2023年11月30日をもってサービス終了となります

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度 稼げるアイツ

+10点

 

還元率:普通

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年6月12日時点

 

【前提条件】

■検証広告:約481件の広告の人気順から抜粋

合計100件

 

対象広告

 

■調査対象:

①CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コイン

②高還元サイト(CLUB Panasonicを含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。

 

 

まずは、100件の中で一番還元率が高い案件数を抽出します。

 

①15件/100件(15%)

②90件/100件

※同率一位含む

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインの還元率は、普通といえるレベルではないかと判断しました。

 

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 還元率は普通
  • 定番ショッピング案件の還元率が低い
  • ショッピング案件数は多いが、サービス案件数は少なめ

という事です。

 

定番ショッピング案件の還元率の一例として、以下のようなものがあります。

 

案件名 CLUB Panasonicコイン 高還元サイト
楽天市場 0.5% 1%
Yahoo!ショッピング 0.5% 1%
au PAYマーケット 1% 1%
dショッピング 1% 4%
セブンネットショッピング 1.5% 3%
ニッセンオンライン 1.5% 1%
サンプル百貨店 1% 1.5%~0.5%

 

ニッセンオンラインやサンプル百貨店で高い還元率を出している反面、利用する頻度の高い楽天市場とYahoo!ショッピングの還元率はよくないです。

 

この気づきも含め、各案件のポイント差目線でみると、今回の検証では還元率は普通という結果になりました。

 

コインを貯める方法が豊富

コインをためる

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインには、コインモールで広告利用する以外にも、

 

  • コインモール内のバナークリック
  • スクラッチ(抽選)
  • TVCMや商品説明動画視聴
  • アプリ内のアンケート回答や動画視聴
  • コインニュース内の対象URLクリック
  • パナソニック商品のキャンペーン応募
  • Panasonic Store Plusでのお買い物

 

と、独自コンテンツでのコイン獲得もありつつ、ワンクリックで誰でもコインが獲得できるコンテンツがあったりと、コインの獲得方法としては標準的なポイントサイトといった感じです。

 

レートが1コイン=1円なので、クリックや動画視聴でもコツコツではありますがコインが貯まりやすいです。

 

 

コインを稼ぐという事に対してはCLUB Panasonic(クラブパナソニック)内の下記のページが参考となります。

 

 

ランク制度

ランク制度

 

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)コインのランク制度は、

 

  • コインモール
  • Panasonic Store Plus

 

の還元率がアップする特化型のランク制度です。

 

その他にも特典はありますが、特筆すべきはランクによって還元率が変わるこの2つです。

 

 

最上位のゴールド会員になると、コインモールは1.8倍以上、Panasonic Store Plusは7%還元率がアップします。

 

例えば、以下のショッピング案件の場合、

 

案件名 エントリー会員 ゴールド会員 高還元サイト
楽天市場 0.5% 1% 1%
Yahoo!ショッピング 0.5% 1% 1%
au PAYマーケット 1% 1.8% 1%
dショッピング 1% 1.8% 4%
セブンネットショッピング 1.5% 2.7% 3%
ニッセンオンライン 1.5% 2.7% 1%
サンプル百貨店 1% 1.8% 1.5%~0.5%

 

ランクが上がれば上がるほど獲得できるポイントが増えます。

 

 

 

ランクの更新・維持は、過去5年間の商品登録数(持っているパナソニック商品の登録数)によってランクが決まります。

 

ランクは毎年4月1日に自動更新され、4月1日に決定したランクは翌年の3月31日まで維持されます。

 

その間、ランクダウンしないのは良いですね!!

 

ランク期間

 

 

ただし、ランク判定対象期間内にランク判定対象の商品を登録から削除し、ランク条件である商品登録数より減少した場合、4月1日のランク更新を待たずにランクダウンすることがあります。

 

 

継続的にランク制度の恩恵を受けるには、定期的なパナソニック商品の登録が必要です。

 

家電はそうそう買い替えるものではありませんが、新たに興味を持って購入することはあると思います。

 

例え5年以上前に登録した商品がランク判定対象外となったとしても、なんか登録するものがあるでしょという感じがします。

 

デンえ
家電が好きな人、パナソニック商品が好きな人には、通常よりお得な還元率で利用できるお小遣いサイトだよ。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の評判・口コミ

評判・口コミ

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の良い評判は、

  • メルマガ受信しなくても登録できて親切
  • クリックポイントでも地味に貯まる
  • 大手が運営しているだけあって信頼性が高い

等があります。

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)の悪い評判は、

  • 還元率的にメイン向きではない
  • ポイント交換先が少ない
  • 再登録だと交換先が限定される

等があります。

 

運営会社の身元がハッキリしていない場合、いつでも逃げる事ができるので安全とは言い難いです。

 

その点CLUB Panasonic(クラブパナソニック)は、大手が運営ですので逃げも隠れもできません。

 

 

モッピーポイントタウンのような大手ポイントサイトと比較すると、還元率的には控えめ。

 

しかし、ワンクリックで稼げるコンテンツがちょこちょこあるので、1P=1円というレートを考えるとコツコツではありますが、コインは貯まりやすいです。

 

 

最後の「再登録だと交換先が限定される」ですが、口コミで再登録後、前回利用していた交換先と紐付けができず、結果的に交換先の選択肢が減ったという投稿がありました。

 

当記事の退会できるのか?で記載していますが、「会員情報は退会手続き後、一定の保管期間経過後に削除される」という記載が公式サイトにあることから、前回紐付けした交換先と紐付けができなかったという可能性が考えられます。

 

一定期間後であればコインの利用再開が可能ですが、このような口コミがあったことから、利用する交換先が限定されている人で、再登録の可能性が少しでもあるなら、とりあえず登録したままにしておいても良いでしょう。

 

個人的見解

にゃー

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)に危険性というものはなく、悪質でもない安全なお小遣いサイトです。

 

還元率も悪くなく、運営会社の規模は世界でもトップクラスと言えます。

 

ただ、ちょっと一見さんには難しく、CLUB Panasonic(クラブパナソニック)を相当利用する気持ちがない場合、仕組みや制度を理解するのが難しいですね。

 

中途半端に広告を利用して、途中で諦めてしまわないよう、覚悟を持って利用して下さい。

 

ポイントタウンのように、トップクラスのお小遣いサイトとは言えないですが、当然パナソニック関連の事業において様々なボーナスがあります♪

 

CLUB Panasonic(クラブパナソニック)へ

 

Tweepie(ツイーピー)の危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

Tweepie(ツイーピー) 
運営会社
株式会社ギガトレンド安全マーク
セキュリティ対策
ISMS取得
常時SSL
安全マーク
スマホサイトあり(スマホ限定のキャンペーンがある)
アプリなし
年齢制限Tweepie・Twitterともに
年齢制限は13歳以上
登録情報
メールアドレス
パスワード
Twitterアカウント
メールマガジン
1日1通
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
最後のキャンペーンツイートから1年ツイートなしで失効
最低換金額
3,000円(現金のみ)
申請後、翌々月末に入金
レベル20
換金手数料
無料安全マーク
クリックポイントフォロワー数が多ければ
稼げる可能性は無限大
稼げるレベル30
複数登録
認められている稼げるレベル20
ランク制度
ツイッターアカウントの質に応じて
ボーナスポイントあり
家族登録
複数アカウント利用可能な位だから
やってもいいんじゃないかな…

 

Tweepie(ツイーピー)の安全度 安全レベル30

30点:サイトのセキュリティーは万全

Tweepie(ツイーピー)の稼げる度 稼げるレベル50

50点:可能性は無限大です

Tweepie(ツイーピー)の危険度 レベル20

20点:やさしくない最低換金額です。

 

総評価

+60点

 

可能性は無限大な、Twitterでツイートするとポイントが稼げるサイト。

 

無限大だが、膨大なフォロワーが必要。

 

 

Tweepie(ツイーピー)の危険性と安全性

運営会社について

Tweepie(ツイーピー)は、株式会社ギガトレンドが運営するSNSに特化したお小遣いサイトです。

 

会社概要
運営会社 株式会社ギガトレンド

(GIGATREND INC.)

設立 2011年2月
資本金 2050万円
従業員数 記載なし
所在地 東京都豊島区南池袋2丁目30番12号

BITビル5F

代表者 西川幸秀
株主 サイブリッジグループ株式会社

(100%出資)

上場・未上場 未上場
企業HP https://giga-trend.com/

 

従業員数は多くはないようですが、親会社がインターネット技術を強みとするサイブリッジグループ株式会社であることから企業の実態的には問題ないでしょう。

 

Tweepieの運営会社は、フュージョンテクノロジー株式会社⇒オールクーポンジャパン株式会社に変更。

 

その後、オールクーポンジャパン株式会社から「株式会社ギガトレンド」へ会社名が変更となりました。

 

株式会社ギガトレンドの親会社、サイブリッジグループ株式会社は…

 

設立:2004年5月

資本金:5,280万円(グループ全体 3億5000万円)

従業員数:140名(2020年度)

 

となります。

 

懸念ポイントは、「株式会社ギガトレンド」が運営しているTweepie(ツイーピー)なのに、企業HPに記載が見られない所。

 

そして、2023年8月のTwitter状況といえばXへの名称変更。

 

そもそも、今後運営を続けていくにはサービス名の変更とかが必要になってくるんじゃないかな…

 

この懸念点が2つ揃うと見えてくるのは放置

 

心配ですが、最後の砦として、まだポイントサイトの広告に掲載されているというのがあり、リンクも生きている事からサービスとしては稼働していて、新規参入者を呼び込んでいる状態となります。

 

●ンズ
しんじようとしてるんだが こうどうがひつようだ。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点 安全マーク

 

株式会社ギガトレンドは、プライバシーマークを取得していませんが、2022年7月にISMS認証を受けていますのでプライバシーマークと同等の対策を行っています。

 

SSLはサイト訪問型という訳ではありませんが、ログインからしっかりとSSLで守られています。

 

ISMSとは
ISMS認証は、日本工業規格「JIS Q 27001:2014 情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティマネジメントシステム-要求事項」に適合して、情報資産(個人情報含む)について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すISMS認証を付与し、事業活動に関してISMS認証の使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、ISMSを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてISMS認証を取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:ISMSとは一体何?取得しているとどんなメリットがあるの?

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

年齢制限

調査日:2022年11月23日

 

TwitterおよびTweepie(ツイーピー)共に、年齢制限は13歳以上です。

 

ツイーピー年齢制限

出典:Tweepie公式サイト

 

Twitterのサービスを利用するには、13歳以上である必要があります。

国によっては、法の定めにより13歳以上であってもサービスの利用に際し保護者の同意が必要な場合があります。

年齢要件を満たさない場合、Twitterは当該アカウントをロックし、再度有効にするには保護者の同意が必要である旨を記した通知を送ります。

リンク元:Twitterヘルプセンター

 

両方の規約を守る必要があるのでご注意ください。

登録情報

お小遣いサイト登録

 

Tweepie(ツイーピー)の会員登録を行う条件は、年齢制限以外にも、日本国内に連絡が取れる住所と銀行口座があることです。

 

登録時には銀行口座情報は必要ありませんが、ポイントを換金する為には銀行口座の登録が必要となります。

 

Tweepie(ツイーピー)のサービスは完全無料

 

 

Tweepie(ツイーピー)に登録するには、

  • メールアドレス
  • パスワード

が必要となります。

 

会員登録だけなら非常に少ない登録情報です♪

 

TweepieなのにTwitterがないとどうする?的な感じになりますので、Twitterの登録は必要です。

 

Twitterの登録方法

1.まずはTwitterのページに移動します。(http://twitter.com/)

 

2.名前、メールアドレス、パスワードを入力します。

 

一番気になる名前ですが、本名でなくてもOKですので、ニックネームでも入力して下さい。

 

3.電話番号の入力

 

この時にメールアドレスで登録する事も可能です。認証コードによる本人確認を行います。

 

4.パスワード

 

ログイン時に必要なパスワードを設定します。

 

5.メールアドレス

 

最後に、電話番号で本人認証を行った場合はこちらでメールアドレスを登録する事もできますが、入力したくない場合は[後で]を選択しましょう。

 

以上で登録が完了します♪

 

Tweepie登録方法

 

  1. [無料新規登録]をタップ
  2. [同意する]をタップ
  3. メールアドレス、パスワードを入力し[次へ]をタップ
  4. 仮登録完了!入力したメールアドレスに届いたメール確認
  5. メール内のURLをタップ
  6. 先程入力したパスワードを入力し[認証]をタップ
  7. 登録完了!続いて[マイページへ]をタップ
  8. [プロフィール登録]をタップ
  9. Twitterアイコンの横にある[接続]をタップ
  10. Twitter IDを入力し[登録]をタップ

 

Twitter認証を行ったので、これでキャンペーンに参加することが可能になりました!!

 

上記の情報で、Tweepie(ツイーピー)の全機能を利用できるようになります♪

 

 

株式会社リアルワールドの子会社である株式会社リアルXから2020年9月末日をもって事業譲渡された、ポイントサイト「げん玉」のバナーがバッチリ掲載されていますね。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

Tweepie(ツイーピー)の退会ですが、スマホからの場合は左上にある[Back]の横にある4本線のボタンをタップします。

 

カテゴリが表示されるので、一番下の[退会する]をタップし退会手続きを行います。

 

これまでに獲得したポイントは失効しますので、換金を行ってから退会するようにしましょう。

 

メールマガジン

メール

 

Tweepie(ツイーピー)では、ユーザーとの全てのやりとりをメールで行っている為、メール配信の停止はできません。

 

これで毎日大量にメールが来るんだったら厳しいですが、現状1日1通「参加可能なキャンペーンがあります」というメルマガが届くくらいです。

 

これを多いと思うか、少ないと思うかというところです。

 

ポイントレート

1ポイント1円

 

Tweepie(ツイーピー)のレートは、1ポイント=1円です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

Tweepie(ツイーピー)のポイント有効期限は、最後のキャンペーンツイートから1年間キャンペーンをツイートしないと無効になります。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

評価:-10点

安全度:+10点 安全マーク、危険度:-20点 レベル20

 

Tweepie(ツイーピー)の最低換金額は3,000ポイント=3,000円で、最低換金額的には高いです。

 

国内の銀行機関であればどこでも交換手数料は無料です。

 

換金先がちょっと少ない気がしますが、手数料無料なのでまあ良しとしましょう。

 

最低換金額、せめて1,000円位にならんかな…?

 

換金日数は換金申請後の翌々月末で、これは他のお小遣いサイトに比べてもべらぼうに長いです。

 

例えば、4月15日に換金申請をした場合…入金は6月末日です。

※末日が土日祝日の場合は翌日の入金になります

※「カ」ギガトレンドという口座から振り込まれます

 

Tweepie(ツイーピー)の評判

評判・口コミ

 

Tweepie(ツイーピー)の良い評判は、

  • Twitterでこっそり稼げる
  • ツイートするだけでポイントがもらえる
  • アカウントに対しての価値でポイントがもらえる

等があります。

 

Tweepie(ツイーピー)の悪い評判は、

  • 案件が少ない
  • 案件が無くなるのが早い
  • 換金までの道のりが長い

等があります。

 

ツイートするだけでポイントが貯まる点は評価が良い反面、案件が少ないため換金までの道のりが長いという声も目立ちます。

 

Tweepie(ツイーピー)を使ったことが原因かははっきりしませんが、Tweepie(ツイーピー)に連携して広告だし始めてから凍結された⁉といった評判もありますので、短時間で連続でつぶやくといった辺りは気をつけたほうが良いでしょうね。

 

良い評判ではポイントサイト経由でTweepie(ツイーピー)に登録するとお得というものが多くありました。

 

ポイントサイトモッピー経由でツイーピーに新規会員登録後、Twitterアカウントを連携し、ツイート完了させるだけで300円のお小遣いを獲得することができます!!(2022年11月現在)

 

モッピーは累計会員数1000万人以上のポイントサイト業界の中でもトップクラスの人気があります♪

 

モッピーの登録はこちらから⇒https://pc.moppy.jp/entry/invite.php?invite=d77ke174

 

モッピーについて詳しい解説はこちらの記事がおすすめ⇒モッピーの危険性と評価・評判について

 

Tweepie(ツイーピー)の稼ぎ方

Tweepie(ツイーピー)の稼ぎ方は以下の通り。

 

  • SNS投稿(基本の稼ぎ方)
  • クリックポイント
  • 他ポイントサイト(レビューのお仕事)

 

SNS投稿で稼ぐ-基本の稼ぎ方

TwitterやFacebookに商品の意見や感想を投稿するとお小遣いがGETできる「SNS投稿」で稼ぐ方法は、ログイン後マイページに下記のような案件が並んでいるので、その中から商品を選択します。

 

ツイッピー投稿

 

キャンペーンに参加する

 

商品についてコメントを入力して、[キャンペーンに参加する]をタップします。

 

※まだ仮参加の状態です!!

 

この時点ではキャンペーン参加していないので、画面に表示されている文言をコピーしてTwitterに貼り付けツイートしてください。

 

コピー貼付け

 

 

ツイートしたキャンペーンは、ツイーピーの自動巡回プログラムがキャンペーン文が正しく投稿されているか審査します。

 

最終的にクライアントの審査を経て承認か非承認か決定します。

 

1ツイートあたりのポイントは、「基本ポイント+クリックポイント」となります。

 

基本ポイントとは?

基本ポイントとは、「フォロー数」「フォロワー数」をもとに、独自の計算式で算出します。

 

  • フォロワー数が多い方が高くなる
  • フォロー数が少ないほど高くなる
  • RTされた数やリストに登録されている数

 

独自の計算式で算出するもので、こちらがどうこうな訳ではないですが、フォロワーが多い事で獲得ポイントが上がっていきます。

 

ただし、むやみにフォローしフォロワー数を増やしたり、アカウントを複数所持してキャンペーンのみつぶやくというようなスバム行為は、独自の計算式では低く評価され、悪質な行為はペナルティとなる可能性がありますのでご注意ください。

 

クリックポイントとは

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

クリックポイントとは、キャンペーンをツイートすると、そのツイートに内のURLを何人にクリックされたのかが計測されます。

 

クリック人数が平均的に1クリック上がることで、ポイントも上がっていきます。

 

平均1クリック上がるごとに、1.2ポイント上がっていきます。

 

毎回100人にクリックされれば、120ポイントもらう事ができますが、同じ人がクリックしてもカウントはされません!

 

Tweepieポイント査定

 

私のTwitterのフォロワー数は427で、この状態で1回キャンペーンを利用してツイートすると14ポイント獲得できます。

 

私の場合初めてキャンペーンでツイートしましたので、平均クリック回数が出ていないので0です。

 

スマートフォン利用ポイントとして報酬が付与されるキャンペーンもあります。

 

 

ここまで来たらなんとなく想像はつくとは思いますが、フォロワー数が多ければ多い程獲得できるポイントも多くなるし、クリックポイントも増える事になります。

 

そして上限という意味では、今は芸能人の有吉さんか…760万フォロー。

 

全てがシャレになってないだろう。

 

1ツイートで何万、いや何十万儲けるやら…?

 

こちらは母数(フォロワー)が多い話。

 

例えば、100人しかフォロワーさんがいない場合でも、50人がクリックしてくれるようなアカウントであれば、クリックポイントは1回60円です。

 

また元に戻りますが、これを1万フォロワーで実現できるなら…1ツイート6,000円です♪

 

まあ夢のある話ですが、稼げる可能性は無限大です。

 

普通に考える複数登録

稼げる度:+20点 稼げるレベル20

 

結論:複数アカウント登録が認められている

 

誰でも頭に浮かぶと思いますよ…複数登録できないか?

 

これに対しTweepie(ツイーピー)の回答はこうなっています。

 

複数アカウント

出典:Tweepieツイートルール

 

え…!!

 

要するに、Tweepie(ツイーピー)は1アカウント1Twitterのため、複数Tweepie(ツイーピー)アカウントを作成する必要がありますが、複数登録は可能となります。

 

おいおいこれって手段を選ばなければ、フォローマティックXY(有料)とかでフォロワー数を増やせば凄い事になるんじゃない…?

 

無料でも鬼ったーボットジェネレーターとかで(凍結を恐れなければ)出来そうな感じなんだけど…?

(自己責任で!!)

 

現時点で試す気にはならなかったですが、よくある質問にダメとも書いてないんだけど…

 

これがOKだったら、評価としては今は稼げる度+20点ですが、+30点にアップしますよ!!

 

ここまでの労力

ここまでの労力…これが初心者にはキツいと思います。

 

まず、手作業でフォロワーを増やし、手作業でツイートしていくという方法の場合、クリックポイントは上がりますが、フォロワー1万人とかは…私の知識じゃ何年かかるんだ?という状態です。

 

まあ1日何回かツイートし、検索でフォロワーを増やすのだから1日に10分位ですかね。

 

後者はあまり詳しく説明しませんが、やろうと思えば可能。

 

GmailとかYahooメールとかのアカウントを何十個も取得し、Twitterアカウントをそれぞれ取得、ある程度のプロフィールを作り、さっきちょっと言ったツールでフォロワーを増やしていく…

 

この作業、最初のプロフィール作成以外は…な気がするけど、なれたらほぼ自動だと思います。

 

まあ凍結される確率も非常に高いですが、数十個作るのに10時間位ですかね…

 

むしろ凍結と戦うので、定期的に数時間はかかるでしょうし、1日数分のメンテも必要だと思います。

 

Twitterですので、自動投稿しているアカウントに対してのクリック率も非常に低いと思います。

 

※推奨も否定も致しません。

 

Tweepie(ツイーピー)のライバルサイト

Tweepie(ツイーピー)に、ライバルサイトというのは存在しません。

 

強いて言えば、Twitterアフィリエイトがライバルと言えばライバルです。

 

今はそれ程有効ではないのかもしれませんが、無料オファーとか、そういったものと比べて友達紹介がどうか…?とかではないかと思います。

 

TwitterのIDを持っておらず、取得も面倒くさいなぁと思う方は、モッピーポイントタウンを利用した方がお手軽です♪

 

サービスの終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

2023年8月現在、Twitterの名前もXに変わり、今後どうするの?という状態です。

 

これに答えが出るのは、少し時間がかかりそうですが、

  • 放置(現状維持含む)
  • サービス終了・閉鎖
  • Xになったことで活動再開

ポイントサイトに広告が出ているのが最後の砦ですが、X対応をどうするのか?も気になる所。

 

運営会社がどういった選択をするのか?

 

個人的見解でいいのなら、お小遣いサイト・アプリを300以上見てきて記事を書き続けた私としては…

 

経験上、ここから盛り返した例はほぼ皆無だけど、X名称変更のチャンスはあるので、ワンちゃん盛り返す可能性も残っているかも…!!

 

言い切れないで申し訳ないです…

個人的見解

にゃー

 

Twitter投稿でお小遣い稼ぎができるっていうのは活気的だと思います。

 

お小遣いサイトよりも競合企業も少ないですし、長くサービスの質を保てそうです♪

 

セキュリティーにも気を使っていますので、利用した感じの危険性は感じられませんでした。

 

強力なTwitterアカウントを作り出すことができれば、それだけで月に数万~数十万は稼げそうな勢いです♪

 

問題はその強力なTwitterアカウントですが、複数登録できるならTwitterアフィリエイトとか得意な人だったらなんとかなるんじゃないかな?と思えてきます。

 

ただやるのであれば、結構な努力が必要です。

 

最低換金額が3,000円なだけに、単にTwitterに登録してツイートすれば…長い目で見ないと到達するもんじゃありません。

 

軽い気持ちでTwitterアカウントを作ってやってみよう!!と思うと、"ツイーピー 稼げない"という結論に至る事になります。

 

私はあんまTwitterが得意じゃないから…

 

もっといい方法もあるのだとは思いますよ…

 

可能性は無限大なお小遣いサイトです♪

 

 

Tweepie(ツイーピー)に登録するならモッピー経由がお得です♪

ファンくるの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ファンくる危険性と評判

 

ファンくるって、「危ない・怪しいモニターサイトなのかな?」と不安に思っていませんか?

 

今回は、ファンくるの危険性と評判、怪しいモニターサイトなのか?について検証しました。

 

結論としては、ファンくるはモニターサイトとして非常に丁寧で、簡単で気軽に利用できる案件が充実しているという魅力があるので、モニター初心者でも使いやすいモニターサイトと言えます。

 

ヘビーユーザー特典が多いのが気になりますが、現状ライトユーザーでも利用できます。

 

 

本記事では、ファンくるの危険性や安全性の評価を交えつつ、本当に怪しいモニターサイトじゃないのか?についてわかりやすく解説します。

 

デンえ
ファンくるを利用して外食代を節約!

 

家計に優しいサイトだよ!

 

 

ファンくるの会員登録はコチラから!!

覆面調査ミステリーショッパーのファンくる

 

ファンくるとは

ファンくるとは

 

該当サービス
ポイントサイト アンケートサイト モニターサイト ポイント交換サイト
ASP レシート買取アプリ - -
- - - -
カテゴリ
広告利用 アプリ広告 ショッピング Webアンケート
商品モニター 美容モニター 食品モニター 覆面調査
宿泊モニター 会場調査 インタビュー 徒歩/移動
保証制度 クリックポイント - -
- - - -
- - - -
アプリ
iOS Android

 

ファンくるのメインの稼ぎ方は、飲食店を利用後、アンケート回答することでポイントが貰える飲食モニター(覆面調査)です。

 

ファンくるの流れ

 

ファンくるを利用して該当店舗にごはんを食べに行くと、そのお店で支払った飲食代金の30~50%がポイントで戻ってくるので、外食代をかなり節約することができます。

 

中には、実質無料で外食できるモニターもあります♪

 

登録も無料ででき、貯まったポイントは現金をはじめ、電子マネーやギフト券などさまざまなものへ交換可能です。

 

 

ファンくるが130万以上の会員に利用される理由は、

  • 全国のお店でモニター調査ができる
  • 安心、安全に利用できる
  • 同伴者がいてもOKなモニターもある(案件によって異なる)
  • 外食代だけでなく、美容や通販、店頭購入もお得になる

などがあります。

 

外食モニターでは、お小遣いが稼げるわけではありませんが、外食代が半額~実質無料になるので節約できますし、アンケートに答えることでお店の改善に繋がるのでいい気分になれるよね!!って思います。

 

デンえ
ファンくるでは、ポイントをためて好きなものに交換できるよ!
割引率が高い!

割引率が高い

 

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

利用金額の最大100%還元の案件が利用できるファンくるなら、無料でランチや夕食が食べれてお得なだけでなく、単発・1日のみでお小遣い稼ぎができるというメリットもあります。

 

1回あたりの平均ポイントバックが3,000円で、中には1ヶ月で10万円分のポイントバックをしている方もいらっしゃいます。

 

デンさん
特別な時以外は、なかなか外食に行けない…という人など、モニターによって家計が助かると評価が高いサービスだぜ!

 

危険性と安全性の判定-基本情報

ファンくる 
運営会社
株式会社ROI(アールオーアイ)安全マーク
セキュリティ対策プライバシーマーク取得
常時SSL
安全マーク
スマホサイトあり
アプリiOS版、Android版両方なし
年齢制限満16歳以上
未成年の場合は
保護者の同意が必要
登録情報
メールアドレス
パスワード
生年月日
性別
郵便番号
名前

ポイント交換には、追加で秘密の質問の登録が必要
レベル10
メールマガジン
小:1日1通以下
ポイントレート
10Rポイント=1円
ポイント有効期限
ポイントを取得した日から180日間が有効期限
最低換金額
【500円~】
RealPay
Pex
ドットマネー
Gポイント
【1000円~】
Amazonギフト券
稼げるアイツ
換金手数料
無料安全マーク
モニターモニターを始めるなら、
登竜門と言える
安全レベル20
モニター割引率
高い
利用金額の最大100%還元
稼げるアイツ
サービスヘビーユーザーに有利
・キャンセル待ちが
できるサービス
・モニター期限延長
サービス
レベル10
稼ぐ方法豊富
お店に行くモニター
自宅で行うモニター
新商品・サンプルのモニター等
稼げるレベル30
クリックポイント
ランク制度
なし
ランクるは2022年8月終了
家族登録
むしろ推している
国外からの利用日本国内在住者限定

 

ファンくるの安全度 安全レベル50

50点:私が説明する必要ないんじゃ…

ファンくるの稼げる度 稼げるレベル50

50点:モニター件数が豊富

ファンくるの危険度 レベル20

-20点:ヘビーユーザーに有利

 

総評価

+80点

 

運営会社の情報

安全度:+10点 安全マーク

 

ファンくるは、株式会社ROI(アールオーアイ)が運営している覆面調査・ミステリーショッパーの会社です。

 

ロイじゃなくてアールオーアイなんですね。

 

余談ですが、会社にロイさんって名前の方がいますので、100%ロイだと思っていました。

 

会社概要
運営会社 株式会社ROI

(ROI Co., Ltd.)

設立 2017年5月

(創業:2004年8月)

資本金 1億円
従業員数 85名
所在地 東京都千代田区岩本町1-10-5

TMMビル4F

代表者 山口 敬人
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.j-roi.com/

 

規模的にはかなり大きい企業ですね。

 

従業員数が増加していることからも、事業がうまくいっている事が伺えます。

 

運営会社も大きい上、ファンくるの運営をメイン事業としていますので、手を抜くという事はないでしょう。

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点 安全マーク

 

ファンくるのセキュリティに対する取り組みですが、個人情報を安全に保管・管理している事業者だけが使用できるプライバシーマークを取得している事から、ファンくるは厳重な管理体制のもとで運営されています。

 

モニターサイトでSSLを採用していないなどあり得ない。普通に取得していますね。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

 

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

登録情報

お小遣いサイト登録

 

危険度:-10点 レベル10

 

ファンくるの登録に必要な情報は以下の通り

  • メールアドレス
  • パスワード
  • 生年月日
  • 性別
  • 郵便番号
  • 名前
  • ニックネーム
  • 携帯電話番号

が必要です。個人情報的にはかなり持っていかれます。

 

ポイント交換時には、秘密の質問を設定する必要があります。

 

秘密の質問を忘れた場合、自分で確認や変更ができず、運営会社へ問い合わせをしないといけなくなるので、しっかりと管理しておきましょう。

 

ファンくるのすべての機能を利用する場合、これらの登録情報が必要となります。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

ファンくるの退会は、ポータルサイト「アールオーアイ」へログイン⇒[会員情報設定]⇒ページ下部[退会はこちら]⇒必要事項入力後[確認する]⇒[退会する]の順で退会手続きを行うことができます。

 

会員情報設定ページへ進むにはパスワードの入力が必要になります。

 

退会にもパスワードが必要ですので、パスワードが分かっていれば退会する事が可能です。

 

退会の注意点ですが、

  • 進行中モニター、保持クーポン、保持ポイントなどの情報が無効化される
  • 退会後もシステムの都合上、数回ほどメールが配信されてしまう場合がある

 

以上を確認のうえ、退会手続きを行いましょう。

 

メールマガジン

メール

ファンくるのメールマガジンですが、ファンくるだけのメールマガジン設定を全ONにした状況でのメールマガジンで1日1通も来ない位です。

 

2年間程度メルマガを止めずに検証した結果ですので、メルマガ頻度としては少ない方ですね。

 

それに加え、モニター案件を利用したショップのメールマガジンが来ます。

 

残るのはファンくるの重要メールのみ届く事になります。

 

結果、メールマガジンの配信頻度は、重要メールのみになりますので極端に少なくなります。

 

メールマガジン停止方法ダイジェスト

ファンくる停止方法

1.ポータルサイトアールオーアイへログイン

2.会員登録情報項目内の[メール設定]を押す

3.[メールマガジン受信設定]を押す

4.モニター状況通知メール/ファンくるオススメ情報メールを設定

5.[確認する]を押す

 

メール受信設定

ポイントレート

10ポイント=1円

 

ファンくるのポイントレートは、10Rポイント=1円です。

 

各モニター毎に定められている提出物が承認されると、謝礼対象の金額分がRポイントとして付与されます。

 

提出内容に不備があると、再提出が求められるのでポイントが付与されるまでは保管するようにしましょう。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

評価:+20点 安全マーク稼げるアイツ

安全度:+10点、稼げる度:+10点

 

ファンくるで貯めたポイントは、以下の交換先へ交換可能です。

 

交換先 最低換金額 手数料
Amazonギフトカード 500円 無料
ドットマネー 500円 無料
PeX 500円 無料
デジタルウォレット 500円 無料
Gポイント 500円 無料

 

 

Amazonギフト券以外の交換先が利用したいのであれば、ドットマネー・Pex・デジタルウォレット・Gポイントのいずれかにポイント交換後、交換先を選ぶ事になります。

 

ひと手間かかりますが、交換先はかなり豊富。

 

各ポイント合算サイトの特徴としては、以下の通りです。

 

Pexは手数料がかかっても1回50円~と安いのですが、現金への交換には手数料必須となります。

 

デジタルウォレットは、げん玉でポイント交換すると貰える手数料無料チケットを利用するのであれば、現金化する際にかかる手数料を無料にできます。

 

Gポイントは、交換手数料還元対象サービスを利用し、ポイント獲得が対象期間内に1件でも完了していれば後々手数料が還元されます。

 

ドットマネーは、すべての交換先へ手数料無料で交換することができます。

 

選択肢が多い分、どのポイント合算サイトへ交換すれば良いか悩まれるかもしれませんが、メインで使用すべきポイント合算サイトは手数料無料で交換できるドットマネーです。

 

ドットマネーにはない交換先を他の交換先で補うことができるので、メインはドットマネーで交換し、他の交換先はサブ的な感じで利用することをおすすめします。

 

 

危険性と安全性の判定-利用編

モニターを始めるなら

安全度:+20点 安全レベル20

 

モニターがメインという事からお小遣いサイトにあるモニター、テンタメ等のコンテンツよりもはるかに丁寧に説明されています。

 

別に私が説明する必要ないんじゃないかという位…

 

何ができるか?⇒ファンくる絵本

 

どうやって使うか?⇒ファンくる虎の巻

 

さらに詳しく⇒ファンくる探検島

 

全てに目を通せば、分からない事ってのはほぼないんじゃないかと思います。

 

モニターを初めて利用するのであれば、とても親切に説明されているファンくるは、登竜門とも言える状態です♪

 

モニターの詳細を必ず確認

モニターの利用は、詳細を必ず確認する必要があります。

 

モニター案件は性質上、詳細を確認しづらいです。

 

まあ別に問題がある訳ではありませんが、実際の店舗に行ってファンくるを開き、モニターの詳細を確認。

 

楽しい外食に来た事もありますし、やらない確率の方が高いでしょうね。

 

その結果、上限金額の設定を見逃してしまったり、支払い方法を守っていなかったり…という事もありますので、モニター案件は必ず詳細を確認するようにしましょう。

 

謝礼が貰えなかったケース

ファンくる内に記載されている、謝礼が貰えなかったケースを紹介しておきます。

 

以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。

 

謝礼が貰えなかったケースについての説明
  • 一口食べてから撮影
  • 薬味やソース、レモンなどを自分でかけてしまってから撮影
  • 卵やネギが苦手だから抜いてもらった等メニューをカスタマイズした場合
  • ご飯を半分にしてもらった
  • 料理をテイクアウトして自宅で食べてアンケートに回答
  • トイレの調査、店員の名札のチェック、スタッフへの質問、電話予約をし忘れた
  • レシートに記載されている日時が間違っていてモニター条件に当てはまらなかった
  • レシートを貰わなければいけなかったのに領収書をもらってしまった
  • 現金で支払わないといけないのにクレジットカードで支払った

 

前半は基本、出された料理の写真を撮る前に商品に手をつけてしまった事が原因ですので、モニターに来ているというのは忘れないようにしましょう。

 

調査し忘れについては、例えばトイレの調査が必要だったのに、出るもんが出なかった為調査していなかったのは、やっぱりモニターに来ているという意識の問題です。

 

レシートを貰わなけば…というのもモニターに来ている意識の問題。

 

この中で、最も不可抗力と言えるのはレシートの日時間違いです。

 

レシートの日時間違いはしょうがない、相手側の問題であると言えますが、ファンくる側にとっては、別の日に来店したかどうかを確認する術はないので、自分が予約した日時や来店日時は、レシートを確認するしかありません。

 

モニターを行ったレシートは”金券”と思い、ひと通りは確認する必要があります。

 

覆面調査サイトですので、ファンくる側が相手側の店舗に事実確認すると、覆面調査しているというのがバレてしまいますので…。

 

不正行為の事例

不正行為の事例も、サイト内の文章を紹介しておきたいと思います。

 

以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧下さい。

 

不正行為の事例

事実と異なる場合は、企業より報告が入り「監視カメラ、スタッフの証言、会計記録」などにより後日発覚する仕組みとなっています。

 

些細な虚偽であっても不正行為と認定されます!

 

不正行為が確認された場合は、ただちに「アカウント利用停止」および「口座凍結」「ポイント返還請求」措置を行います。

 

  • 当日料理写真を取り忘れて、違う店舗で撮影した類似写真を提出した
  • 指定メニューを注文し忘れたので、品切れだったと回答した
  • 女性で報告されたアンケートなのに実際は男性が来店していた
  • 2名以上で来店が必要だったが、同伴者の都合があわず1人で来店して2名で来店したと回答した
  • 指定の来店証明はレシートだが、領収書がどうしても必要だったので「領収書しか出せないと店員に言われた」と回答した

 

類似写真の提出は、分かる人には分かると思いますが、例えば類似写真のjpgを食べログとかから用意し、座標をgooglemapから取得し、PhotoShopで解像度を変更・加工を行い、exif情報を自然な日時、曜日に合わせるとか、なんかバレそうにない気もしますが、監視カメラやスタッフの証言等がありますので、やらないように…というより、私的にはやる勇気はありませんね。

 

基本的に相手は覆面調査のプロですので、審査も、簡単に思いつきそうな事は調査されてしまう可能性がありますので注意して下さい。

 

ファンくるに掲載依頼をしている企業は、ファンくるユーザーからのアンケート内容をもとにスタッフの人事評価制度に利用している企業もあります!

 

何度も言いますが、モニターの広告詳細を要確認、モニターとして来ているという意識を持って利用していないと…。

 

虚偽内容のアンケートが増えてしまった場合、ファンくるユーザーへの信頼が失われます。

 

その結果モニター数が少なくなる=稼げなくなる!ということに繋がるので、正しく利用するようにしましょう。

一応抽選

ファンくるでは、モニター案件があった場合、抽選が行われます。

 

抽選は、応募したらすぐに当選・落選が分かりますので、あまり気にせずに気になった広告があれば応募しても問題ないです。

 

落選の場合、以下の画像が表示されます。

 

ファンくる落選画面

 

既に規定人数に達している場合、他サイトのモニター案件で紹介されている場合等、落選する要因は色々です。

 

もし落選したとしても、24時間後には再び応募できるようになる為、何度も粘ってみるのも手です。

ヘビーユーザーに有利

危険度:-10点 レベル10

 

ファンくるはヘビーユーザーに有利というか、かなり使い込まないと使いこなせない機能が多いです。

 

3000R払って、キャンセルが発生すると連絡がある「キャンセル待ちができるサービス」。

 

1000~3000R払って、モニターの提出期限を最大7日延長できる「モニター期限延長サービス」。

 

このサービスを、登録した当初の方が利用するかどうか?と言えば、ある程度ファンくる及び、モニターを利用されたことがある方でないと難しいのではないかと思います。

 

その結果、モニターをよく利用するヘビーユーザーはこういったサービスを利用して稼ぎ、初心者の方にはそもそも案件に当選しないといった格差状態になる。

 

…なんて懸念を感じましたね。

 

3000R払って翌月のモニターに先行応募できる「翌月モニター先行応募サービス」は、2022年8月に終了しました。
通販モニターは応募条件を確認

ファンくる定期購入

 

ファンくるの通販モニターが危ないというよりは、お小遣いサイトに掲載されているサプリ等の広告にも「定期購入」が条件だったりします。

 

このように定期購入がポイント獲得の条件の場合は、初月分が安くなるか無料になるという感覚で利用する、という事を頭に入れておいてください。

 

上記の画像の案件であれば、初回購入2,980円で、2回目以降は4,930円かかります。

 

2回以上購入が条件なので、合計7,910円の商品代金がかかりますが、貰えるのは1,500円分がポイントのみなので、6,410円ほど赤字になります。

 

初回だけの購入でいいと思っていたのに…というようなコメントを当サイトでもいただきますが、ファンくるの場合は上記の画像のように、ユーザーがひと目で分かるように記載してくれているので、通販モニターを利用する際は応募条件をしっかり確認しましょう。

稼ぐ方法が豊富にある

ファンくるモニター

 

稼げる度:+30点 稼げるレベル30

 

ファンくるでは、「お店に行くモニター」だけでなく「自宅で行うモニター」と2種類から選ぶことができます。

 

「お店に行くモニター」の利用をメインで考えているのであれば、まずはエリアからあなたが住んでいる地域の近くに利用できる案件がどのくらいあるか確認してみて下さい。

 

利用できそうな案件があればもう、利用すべきです!

 

利用できそうな案件がない場合は、今後あなたが住んでいる地域にモニター案件が出現するかもしれませんし、「自宅で行うモニター」で商品モニター・美容モニターなどに挑戦してみるという稼ぎ方もできます。

 

 

ポイントサイトにも、ファンくるを運営している企業が提供しているモニター案件で稼ぐことができるのですが、やはり案件数がまったく違うので「モニター」をメインの稼ぎ方として利用するのであれば断然ファンくるを利用したほうが稼ぐことができます。

 

ただポイントサイト内のモニターを利用することで、モニター以外にも無料会員登録やアプリダウンロード等の案件でもポイントを貯めることができるので、この月は極端に獲得ポイントが少なかったということになりにくいというメリットがあります。

 

この事は以下の記事に詳しく記載しています。

グルメだけじゃない

ファンくるは、ご飯をお得に食べることができるサービスというイメージが強いですが、実はヘアサロンモニターというものもあって、支払い金額の30~70%を還元してくれる案件があるのでいつもは我慢するトリートメントやカラーも迷わずお願いすることができます♪

 

ヘアサロンモニターのアンケートサンプルに、

 

  • 担当スタイリスト名
  • トイレの清潔さ
  • 待ち時間(何分くらい)

 

このような記載があったのですが、担当スタイリストの名前なんて聞いても忘れちゃう、トイレなんて美容室で行かなくていいように済ませてから家をでる、待ち時間はスマホいじってるか雑誌をみて待っているから時間なんて気にしたことない…という40代男性の私には完全に向いていません…。

 

妻の場合は初めての美容室でもスタイリストさんと話が盛り上がりすぎるみたいなので、ヘアサロンモニターは女性のほうが向いているのかもしれませんね。

 

私のように完全に気を抜いた状態でヘアサロンモニターに行ってしまうと、何かしらの調査をせずに帰宅してしまう可能性が高いので、トイレ調査なんかは忘れないように来店してすぐに行かせてもらいましょう。

 

●ンズ
他にも宿泊モニターってのもあるぜ!

 

アンケートでも稼げる

アンケートで稼ぐ

 

ファンくるでは「アンケート回答」で稼ぐこともできます。

 

トップページ→[ネットショッピング]→[アンケート]からアンケートページへ進むことができます。

 

同ページにカテゴリー別人気ランキングが掲載されているのですが、上位をアンケートが占領している状態です。

 

条件に該当する方は、必ずやりましょう!と言ってもいいレベルです。

 

お小遣いサイト内のアンケートだと7問で2円とかなんですけど、ファンくるのアンケートは期間限定でポイントアップすることがあったり、最大30問の質問に答えて30円分のポイントが貰えたりと高単価なのですが、応募条件が厳しいアンケートがある、2022年5月17日現在2件しかアンケートがない状態ですので、ポイントを貯める手段の一つとして利用しましょう。

友達紹介

ファンくるでは、紹介したお友達が新規会員登録後モニターに参加すると、紹介者と紹介されたお友達両方に300円相当のポイントが付与されます。

 

毎月最大で20人までの紹介ポイントを受け取ることができ、家族の新規登録も紹介ポイントの対象になります。

 

\まずは友達紹介バナーから会員登録する/

 

覆面調査ミステリーショッパーのファンくる

 

ファンくるの評判・口コミ

評判・口コミ

 

ファンくるの良い評判は、

  • ポイントを現金化できる
  • 地方でも調査できるお店がある
  • すぐに当落が分かる

等があり、悪い評判は、

 

  • アンケートがお店によって細かい
  • 人気モニターはすぐに定員オーバーになる

です。

 

ファンくるは、サービスをチェックして報告するという"お仕事"によって外食代を節約することができるので、チェック項目やアンケートの書き方など細かい指示がありますが、ポイント獲得には全てをこなす必要があります。

 

面倒でもお仕事なので、モニターに来ているという意識を忘れずに外食することが求められます。

 

慣れるまでは少し大変ですが、慣れてしまえばアンケートも簡単に書けるようになります。

ちょっと気になる疑問まとめ

ファンくるで気になる疑問についてまとめました。

 

飲み放題やドリンクバーは「お好きなドリンク」に含まれる?
含まれます。ただしルールで禁止されている場合には非承認となります。
コース料理や食べ放題は「お好きな料理」に含まれる?
含まれます。ただしルールで禁止されている場合には非承認となります。
同行者がいてもいいの?
同行は可能ですが、複数のモニター当選者で同時来店する場合、別会計をしても1枚以外は謝礼の対象になりません。
ホットペッパーなどの割引クーポンは使っていいの?
基本NGですが、案件によってはクーポン利用がOKなものもあるので条件を確認してみましょう。
QRコード決済・バーコード決済・電子マネーは使えますか?
各モニターや応募期間で異なるので指定された方法での支払い方法をお願いします。

 

写真なんかも1枚だけでなく、指示された角度で何枚か撮影するようにしましょう。

 

もし写真が原因で非承認になった場合、「これならどうですか?」と提出することもできますから。

 

支払い方法ですが、店頭で利用できる支払い方法に準じますと記載されいている場合のみ、QRコード決済・バーコード決済・電子マネーの利用が可能ですが、来店証明(レシートなど)が発行される場合に限るので、支払い前にお店に確認するようにしましょう。

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

ファンくるのサービスは、多くのポイントサイトでモニター案件として長年掲載され続けている状態で、ポイントサイト利用者にも多くのファンがいるモニターサイトです。

 

もしも…の事があるなら、これらポイントサイトからファンくるのモニター掲載がひとつ、またひとつと無くなるほうが順番的には先だと思います。

 

またコロナ禍で試食販売等のイベントによるプロモーションが難しくなった企業が、代替案としてファンくるサービスを活用したりと非接触型のプロモーションを行うことができるという強みから、順調にユーザー数を伸ばしている中、事業を撤退し、サービス終了・閉鎖する理由はないでしょう。

残念ながら終了したサービス

「こんなサービスもあったな」という記録を残す意味でも、サービス利用できていた頃の紹介文をそのまま残しておこうと思います。

 

デンえ
新商品・サンプルが試せるモニターはサービス終了したよ!

 

新商品・サンプル・モニター終了

 

 

みたい方は、タップして内容を表示させてください。

 

ポイントサイト機能もある

※「モニター以外でポイント貯める」は2022年4月1日をもって新規申し込みは終了しました。
ファンくるではポイントサイト機能もあります。

 

まあ当たりまえですが、モニターサイトから出張してきたポイントサイト機能ですので、当然本家お小遣いサイトには劣ります。

 

一応楽天市場等の総合通販もあるのですが、正直還元率は低めに設定されていますね。

 

まあ出張機能ですので、しょうがないと言えばしょうがないですが、現状を見る限り、大手お小遣いサイトを利用した方がお得です。

個人的見解

にゃー

 

ファンくるに危険性というものはなく、怪しいモニターサイトではありません。

 

さすが国内最大級のモニターサイトという事だけあり、モニターサイトとしては非常によくできていますね♪

 

利用方法としては、お小遣いサイトのモニターの足りない説明を補ってくれます♪

 

初心者の方の場合、まずファンくるでモニター案件を利用、お小遣いサイトの稼ぎを伸ばすため、特定のお小遣いサイトでモニターの利用と言った流れでもいいのではないかと思います。

 

モニター案件としては非常にオススメなサイトです♪

 

\ファンくるの登録はこちらから♪/

 

覆面調査ミステリーショッパーのファンくる

ボイスノートの危険性と評判・評価について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

ボイスノートの危険性

 

●ンズ
ボイスノートは安全にお小遣いが稼げるアンケートサイトなのか?

 

と悩んでいませんか?

 

本記事では、ボイスノートに危険性はあるのか?悪質性はあるのか?換金できるのか?安全なのかについて解説していきます。

 

この記事を読むことによって、

 

  • ボイスノートの安全性や危険性
  • ボイスノートの評判、口コミ

 

をインプットすることができ、自分に合った利用方法を選択することができます♪

 

こんな人にオススメ

  • コツコツアンケートに答えるのが好きな方
ボイスノートのアンケートの数は、特に登録した当初は凄いですよ…

利用を控えた方が良い方

  • 少ない時間で稼ごうと思う方
  • SMS認証が嫌な方
結構な登録情報ですので、換金しようと思う覚悟のある方でないとオススメできません。

ボイスノートの危険性と安全性

ボイスノート 
運営会社
株式会社NEXER(ネクサー)安全マーク
セキュリティ対策
SSL導入

この規模ならプライバシーマークを
取得しておいてほしいところ
安全マーク
レベル10
スマホサイトあり
アプリiOS版・Android版なし
年齢制限記載なし
登録情報
個人情報は全て持っていかれますレベル10
退会方法
トップページに表示安全マーク
強制退会規約が厳しいレベル10
メールマガジン
新着アンケート配信メールのみ
レベル10
ポイントレート
1P=1円
ポイント有効期限
最後にポイント獲得した日より1年間安全マーク
最低換金額
500円
換金手数料
無料
RealPay経由:現金や電子マネー
コエタス経由:食料品や健康食品、
ギフト券、PeX
アンケート
単価は低め

登録直後からアンケート回答可能
アンケート回答数が少ない
稼げるレベル30
友達紹介
アンケートサイトの中では報酬が高い稼げるアイツ
ランク制度
なし
家族登録
可能だがメリットはない
国外からの利用記載なし

 

ボイスノートの安全度 安全レベル40

40点:セキュリティーは問題ありません

ボイスノートの稼げる度 稼げるレベル40

40点:本当にコツコツです

ボイスノートの危険度 レベル40

-40点:登録は厳しく、退会は容易です

 

総評価

+40点

 

ボイスノート利用に危険性や悪質性はなく、1件にかかる時間が短い答えやすいアンケートサイトです。

 

登録時にSMS認証できない場合、身分証による確認が必要になるので個人情報は全て持っていかれますね…

 

アンケートの頻度に関して言えば、非常に多いですが、1件あたりの単価が低い為、コツコツ利用する事が必要となります。

 

サービス内容

※2023年5月17日現在

該当サービス
ポイントサイト アンケートサイト モニターサイト ポイント交換サイト
ASP レシート買取アプリ -
- - - -
カテゴリ
広告利用 アプリ広告 ショッピング webアンケート
レシート投稿 郵送アンケート 商品レビュー 覆面調査
座談会 会場調査 インタビュー 徒歩/移動
保証制度 クリックポイント データ入力 記事作成
- - - -
- - - -
アプリ
iOS Android

 

ボイスノートは、Webアンケートがメインアンケートサイトです。

 

広告利用やショッピングといったポイントサイト機能を持っているカテゴリがありますが、広告が無かったりと決して充実しているとは言えません。

 

もしも、広告利用やショッピング案件の利用を考えているのであれば、モッピーポイントタウンのほうが案件数が豊富なので稼ぎやすいです。

 

運営会社の情報

株式会社NEXER

 

評価:10点  安全マーク

 

ボイスノートは、株式会社NEXER(ネクサー)が運営するアンケートサイトです。

 

以前は、株式会社クリエイティブジャパンが運営するアンケート系お小遣いサイトでしたが、2018年4月1日より事業合併して、現在は株式会社NEXER(ネクサー)が運営するアンケートサイトとなりました。

 

株式会社クリエイティブジャパンの最後に確認できた情報

設立日:2012年2月

資本金:990万円

従業員数:19名(リクナビより)

 

吸収合併した株式会社NEXERの情報

設立日:2012年2月28日

資本金:1億500万円(資本準備金含む)

従業員数: 204名(社員143名・パートタイム61名) (2022年12月時点)

 

合併企業HP:株式会社NEXER

 

で、おそらく事業合併という事で、アンケートに関わっている方は20名程度ではないかと思います。

 

クリエイティブジャパンはアンケートと主体とした企業、株式会社NEXERはSEO関係の仕事がメインで、ウェブに関する事業を主体としている企業となりました。

 

デンさん
事業の柱を複数持っている、信頼性の高い会社だぜ

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

 

評価:±0点安全マークレベル10

安全性10点、危険性-10点

 

事業合併した事で運営会社の規模が大きくなり、プライバシーマークの取得を考えても良い時期ではないかと思います。

 

株式会社NEXERは元々SEO関係の仕事をしていたので、WEBに関する知識は豊富かと思いますが、個人情報の取扱には慣れていないという事から、この規模でプライバシーマークを取得してないという事はマイナスだと判断します。

 

SSLは、アンケートサイトで使用されていないってのを見た事がありませんね。

 

当然ログイン、登録情報、通常ページ等に導入されています♪

 

ボイスノートでSSLが無いのであったら、デスノートにサイト名変更した方が良いでしょう。

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

登録情報

登録情報

 

評価:-10点 レベル10

 

ボイスノート登録に必要な登録情報は以下の通り。

  • メールアドレス
  • お名前(フリガナ付)
  • ニックネーム
  • 郵便番号
  • 住所(詳細まで)
  • 電話番号
  • 性別
  • 職業
  • 生年月日
  • パスワード

が必要です。

 

それに加え、登録時に基本アンケートがあり、9のつのカテゴリのアンケートに答えます。

 

そして最後に、トドメとばかりのSMS認証もしくは、身分証のアップロードです。

 

全てSSLが効いているものの、個人情報は全て持っていかれます。

 

身分証とか…SMS認証できなかったら多分諦めますよね。

 

デンさん
身分証のアップデートは、俺でもやりたくはないな…!!

 

どうしてもSMS認証できないのなら…仕方がないが。

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

評価:10点 安全マーク

 

ボイスノートは潔い、退会手続きがトップページ右下に表示されているサイトです♪

 

ボイスノート退会ページ

 

トップページから退会→退会するボタンを押すだけですので、逆にうっかり退会してしまわないよう気を付けて下さい。

 

もちろん保有ポイントはなくなりますので、事前に換金しておく必要があります。

 

退会後も1週間程度は自動投稿されたアンケートメールが配信される場合があります。

 

強制退会される

強制退会

 

評価:-10点 レベル10

 

当サイトにコメント頂いた情報及び、キーワード検索でも"強制退会"というワードを見かけます。

 

 

私自身強制退会をされていないですが、利用規約からなる強制退会させられるポイントとしては、以下の5つです。

 

  • 会員情報やアンケートの回答内容に虚偽が判明したとき
  • 会員番号、パスワードを不正に利用したとき
  • 当サイトへの不正アクセス、情報改ざん、有害なコンピュータプログラムを送信するなどして、営業を妨害する行為をしたとき
  • 当サイトが扱う商品や情報の知的所有権を侵害する行為をすること
  • その他、本規約に反する行為をすること

 

一番該当しやすいのは、アンケートの回答内容に虚偽が判明した時ですね。

 

"わからない、特にない"等の曖昧な回答や、前の回答と矛盾する内容、基本的に他サイトでははアンケートが来なくなる可能性ががありますが、強制退会はかなり厳しいですね。

 

当サイトではこういった内容に注意してアンケートに回答頂くことを注意喚起しております。

 

 

会員番号・パスワードも以外に注意が必要です。

 

特に職場でログインする等、別のPC・別のインターネット回線となりますので、不正利用フィルタがかかる場合もあります。

 

場合によっては、3G/4G/5Gの回線ゆらぎ等も考えられますが、こちらは特に意識する事はないでしょう。不可抗力のレベルなので…!!

 

 

営業妨害や所有権の侵害は…普通しないですよね?普通に使用している場合はスルー案件ですね。

 

最後のその他ですが、これは保険的な意味合いで書かれているので、特筆すべき項目ではありません。

 

注意すべきはアンケートの回答内容の矛盾が一番ですね。

 

月並みですが、結果として強制退会がキーワードに挙がる以上、アンケートが来なくなるのではなく強制退会になるボイスノートの規約が厳しいです。

 

デンさん
他のアンケートサイトは、ここまで厳しくないぜ…!!

 

アンケートが来なくなることはあるが、禊を済ませればアンケートが再開されるという事もあるぜ…!!

 

メールマガジン

メール

評価:10点 レベル10

 

ボイスノートのメールマガジンは、1日1通…来るか来ないか?くらいの頻度です。

 

アンケートのメールは、新着が来たら必ず来るわけではありませんので、大体このくらいですね。

 

ただボイスノートの欠点として、メールマガジンが配信停止できないというデメリットがあります。

 

通常、ポイントサイトでもアンケートサイトでも、メールマガジンを配信停止できるというのに…

 

メールマガジンでは、あたかも配信停止できそうな感じの記載がありますが、停止するなら退会しろ!!って書いてあるのでご注意下さい。

 

配信停止=退会

●ンズ
イカれた 文章 だぜ

 

ポイントレート

1P=1円

ボイスノートは特筆ずべき事もなく1ポイント=1円です。

 

簡単なアンケートですが、1ポイント=1円を貫き通すは良い事です。

 

ポイント有効期限

ポイント有効期限1年

 

評価:10点 安全マーク

 

ボイスノートのポイント有効期限は、最後にポイントを獲得した日より1年間です。

 

ポイントを獲得すれば更新されるので、ボイスノートのアンケート自体が短いことから、利用中は実質ポイント有効期限を気にしなくても良いでしょう。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

ボイスノートで貯めたポイントの交換先は以下の通りです。

 

 

交換先 最低換金額 手数料
デジタルウォレット 500円 無料
コエタス 100円 無料

 

ボイスノートからデジタルウォレットへのポイント交換は手数料無料ですが、デジタルウォレットから各交換先への交換にはほぼ手数料がかかります。

 

現金への交換が目的であれば、げん玉で300円稼ぐ事で手数料を無料化する事ができます♪

 

 

コエタスは同運営会社が運営していますので、当然手数料は無料です♪

 

調査した時に、ボイスノートとコエタス、統合するんじゃないかな?…という予感がしました。

 

コエタスポイントに交換すると、コエタスでモニターを実施している企業の商品(食料品や健康食品、化粧品)などの商品や、Amazonギフト券、PeXに交換できます。

 

 

登録してからすぐアンケートに答える事ができる

登録後すぐアンケート回答可

 

評価:10点 稼げるアイツ

 

ボイスノートでは、登録した瞬間からアンケートがあるので、アンケートが来るまで待ち続けるという事はありません♪

 

最初からデレていますので、すぐにアンケートを利用できます♪

 

正直単価は低いけれど

ボイスノートアンケート

 

評価:20点 稼げるレベル20

 

ボイスノートのアンケート単価は、正直低めに設定されています。

 

 

ですが、単価なだけにアンケートの回答数が少なく、サイトも早いので軽快にアンケートでポイントを稼ぐ事ができます。

 

事前調査のような、非常に簡単なアンケートが主体ですが、時と場合によっては、必ずテキスト入力が必要なイメージです。

 

現時点の案件がそうなだけで、一概には言えませんが…!!

 

短い時間でポイントを獲得する事ができます♪

 

覚悟を決めてね

ボイスノートはアンケート数が膨大、そして最低換金額が500円ですから、ちょっとやるだけでは最低換金額に到達せず、利用をあきらめてしまう可能性もあります。

 

折角あれだけの登録情報を差し出したのですから…

 

諦める位であれば、やらない方が良いので、最悪500件のアンケートに答える覚悟を決めておいて下さい。

 

高単価のアンケートもチラホラとありますので、一昔前よりはポイントが貯まりやすくなっています。

 

ポイントサイト(ポイントバック)機能もある

※2023年5月の検証では、広告を見つけることができませんでした。

 

評価:10点⇒0点

 

ボイスノートでは、ポイントバック、ショッピングで貯めるというポイントサイト機能を持っているカテゴリがあります。

 

ボイスノートポイントサイト機能

 

一瞬、カテゴリがないのかよ…と思いきゃ、赤枠の部分からカテゴリ選択する事ができましたので、ある程度ポイントサイトとして利用する事は可能です。

 

結構多めの案件があり、ショッピングがメインではありますが、U-NEXTなんかの動画視聴サービス利用の案件もあります。

 

還元率は…ショッピングは普通、案件についてはちょっと低めかな…?というイメージです。

 

商品レビュー

商品レビュー

 

ボイスノートに掲載されている商品を購入後、その商品のレビューをブログへ投稿+申請ページよりURL申請で、50~500ポイントがもらえる「レビューポイント制度」があります。

 

ボイスノート事務局により、レビュールールに沿った投稿であると確認されることでポイントが付与されます。

 

友達紹介

友達紹介

 

評価:10点 稼げるアイツ

 

ボイスノートの友達紹介は、紹介したお友達が200ポイント=200円獲得したら400円という、アンケートサイトの中では非常に高い友達紹介制度です。

 

これだけ報酬の高いアンケートサイトはあんまり見ないですね…

 

ただ、200ポイント稼ぐというハードルが、アンケートに答えるだけでは結構時間がかかるので評価としては低めに設定しています。

 

ボイスノートの評判・口コミ

ボイスのノート評判

 

ボイスノートの良い評判は

  • ポイントは貯まり辛いが、1つ一つのアンケートが簡単
  • スマホ向け
  • TVでよく見かけて、貢献した気になる

があります。

 

悪い評判は

  • 適当な回答には厳しい
  • 単価が低い
  • メルマガを止められない

があります。

 

当サイトにコメント頂いた情報としては”強制退会される可能性あり"というキーワードがあります。

 

適当な回答には非常に厳しく、アンケート配信停止ではなく退会なので、アンケートに適当に答えないようにする必要があります。

 

私だったらどう口コミするか?評判についてですが、

 

デンさん
簡単にポイントを稼ぐことができ隙間時間に向いているが、メールマガジンを止められなかったりと、融通が効かないところがある

 

なによりも適当な回答には厳しいので、通常アンケートサイトよりも非常にデリケートだぜ

 

ですね。

 

ボイスノートのライバルサイト

ボイスノート…

 

結構、特徴のあるアンケートサイトですね…

 

企業の広告もあれば、情報商材などをオススメするアンケートもある…

 

アンケートの数は膨大ですので、アンとケイト位かなと思います。

 

ただ正直、アンとケイトに比べるとアンケートの単価が低い為、事前アンケートをこなし、いかに本調査に持ってくるか?だろう

 

アンとケイトの場合、事前アンケートだけでかなり稼げますからね…

 

サービス終了・閉鎖の危険性

突然閉鎖

 

長年ボイスノートを見てきましたが、アンケートの頻度や内容に大きな変化はないという事、1月に稼げる額も昔から大きな変化がないという事から、平常運転・現状維持という傾向が強いです。

 

もちろん、アンケートサイトは現状維持=緩やかな降下となりますので、何かしら一手必要なのではないかと思います。

 

一手としてはモニターサイトやレシート送信等が考えられますが、それらはコエタスの方でサービス展開されており、ポイントもコエタスに交換できる事から、統合…とかも考えられるんじゃないかと思います。

 

個人的見解ですが、統合の可能性は結構高いのではないかと予想しています。

 

その時もしくは、テキストのアンケートの需要が変わってくるまで、現状維持であると判断しており、サービス終了・閉鎖の危険性は低いと判断しています。

 

●ンズ
なんとも いえないけどな

 

個人的見解

にゃー

 

ボイスノートには特に危険性を感じる所はなく、悪質な所も見当たりません。

 

普通に安全なサイトで、退会方法も簡単です。

 

登録に電話番号が必要だったりSMS認証もしくは身分証が必要だったりと、オイオイと思う所もありましたが、全般的に安全性を保っています♪

 

ボイスノートはアンケートの配信数は非常に多く、登録したその日から膨大なアンケートと戦う事になります。

 

アンケートサイトは登録当初はアンケートが来ないというツンデレ状態のものが多いですが、ボイスノートは最初からデレデレ状態です。。

 

アンケートの配信数で言えば、マクロミルを超える程です。

 

ただ、単価が低いので、もし私がコツコツ度というものを計測していた場合、極端な話、最低換金額である500コツコツを覚悟しましょう。

 

そうすると本調査的なものが来たり…で、最低換金額500円に到達するでしょう。

 

本当にお小遣いサイトのクリックポイントをイメージする方がいいかもしれません。そこにポイントサイト機能がついている…まるでポイントサイトみたいなアンケートサイトです。

 

げん玉の危険性と評価・評判について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加


※当サイトの一部記事にはPRが含まれます

げん玉 
運営会社
サイブリッジコーポレーション株式会社安全マーク
セキュリティ対策
十分な配慮を行っている
安全マーク
スマホサイトあり(スマホ独自コンテンツあり)
アプリAndroid版はあり、
iOS版はなし。
年齢制限16歳以上
未成年者は保護者の同意が必要
登録情報
ニックネーム
パスワード
生年月日のみ
安全マーク
メールマガジン
1日3通程度
ほとんどのメール配信停止は可能
レベル10
ポイントレート
10P=1円
ポイント有効期限
最後のアクション日から180日

180日を経過すると、
ポイント失効されるどころか、
退会扱いになってしまう
レベル10
最低換金額
デジタルウォレット:300円
ドットマネー:300円
PeX:500円
換金手数料
各交換先による
デジタルウォレット:
基本手数料有り、無料チケットで実質手数料無し

ドットマネー:手数料無料

Pex::手数料3%でヤバイ
保証制度お買い物、月額サービス利用の際、
正常に通帳に反映されなかった
ポイントを保証
安全レベル20
げん玉の将来性このまま時間だけが
経過していくと、
サービス終了・閉鎖まったなしの
オワコン状態に…
レベル20
広告還元率
普通

高額案件は高めだが、
ショッピング案件は低め
稼げるアイツ
クリックポイント
膨大な時間さえかければ、
ある程度ポイントを稼げる
稼げるアイツ
ポイント利息100ポイント以上所持している状態であれば、
毎月0.083%のポイントに利息がつく
稼げるアイツ
ランク制度
なし
家族登録
可能
個別の端末(PC・スマホ・タブレット)等が必要
国外からの利用不可。利用規約に記載あり

 

げん玉の安全度 安全レベル50

50点:安全性は確保できている

げん玉の稼げる度 稼げるレベル30

30点:ポイントサイトとしては利用できる

げん玉の危険度 レベル40

-40点:サービスとして放置なのが気になる

 

総評価

+40点

 

事業譲渡で最低限げん玉が稼働するコンテンツを残し、新しいコンテンツやサービスが生まれるのかと思いきやまさかの3年間に渡る半放置状態(2023年7月現在)。

 

このまま時間だけが経過していくとサービス終了・閉鎖まったなしのオワコン状態に…。

 

なるのは私も含め、多くのブロガーさんも悲しみますので、なんとか新しいサービスを出すというか…新運営会社がやる気を出してほしいと願っています…!!

 

それまではちょっと、一流のお小遣いサイトとは言えない状態になっています。

 

危険性と安全性の判定

安全度 安全レベル50

+50点

 

危険度 レベル40

-40点

 

いろいろと検証した結果、げん玉に危険性や悪質性はなく安心して利用できるポイントサイト。

 

ではあるが、今回の検証ではサービス終了・閉鎖の香りがごまかせなかった所が不安です。

 

今後のサービス改善に期待。

 

運営会社の規模

サイブリッジグループ

 

安全度:+10点 安全マーク

 

げん玉は、サイブリッジグループ株式会社のグループ会社であるサイブリッジコーポレーション株式会社が運営するお小遣いサイトです。

 

げん玉の歴史

2005年:ポイントサイト「げん玉」のサービス開始

[運営会社:株式会社リアルワールド]

2018年:げん玉の運営を目的とした株式会社リアルXを子会社として設立

[運営会社:株式会社リアルワールド⇒株式会社リアルX]

2020年:「げん玉」をサイブリッジグループ株式会社に事業譲渡

[運営会社:株式会社リアルX(サイブリッジグループ株式会社の子会社)]

2021年:サイブリッジとリアルXを合併(リアルXは解散)

[運営会社:株式会社サイブリッジ(現サイブリッジコーポレーション株式会社)?]

2023年:

[運営会社:サイブリッジコーポレーション株式会社]←いまココ

 

 

かいつまんで言うと、クラウドサービスの成長性・利益性を実現できなかった頃から方向を見直す事となり、結果げん玉を運営する事業まるごと、サイブリッジグループ株式会社に譲渡という形になりました。

 

個人的見解ですが潔く、はっきりとこうなった原因とこれからの未来を見据えていらっしゃる社長ブログには好感が持てます。

 

 

2022年4月1日からリアルワールド→デジタルプラスへ社名変更との事です。

 

上記は事業譲渡された今となっては蛇足、私達は今を見据えないといけませんので、げん玉運営会社の今を見ていきます。

 

会社概要
運営会社 サイブリッジコーポレーション株式会社
設立 2002年3月
資本金 1億円
従業員数 記載なし
所在地 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5

リンクスクエア新宿14F

代表者 水口 翼
上場・未上場 未上場
企業HP https://www.cybridge.jp

 

親会社であるサイブリッジグループ株式会社の子会社には他にも、当サイトでも紹介しているTweepie(ツイーピー)を運営する会社もあります。

 

運営母体が上場企業の信用できる企業です。

 

 

メインポイント交換先のデジタルウォレットについては、現在もデジタルプラスが運営しています。

 

 

セキュリティに対する取り組み

セキュリティー対策

安全度:+10点 安全マーク

 

サイブリッジグループに事業譲渡されましたが、プライバシーマークを取得していて、当然ながらSSLは使用しています。

 

げん玉のコンテンツは非常に多くの情報を取り扱うので、事業譲渡された後もユーザーの個人情報を守ってくれていますね!!

 

プライバシーマークとは
プライバシーマーク制度は、日本工業規格「JIS Q 15001個人情報保護マネジメントシステム―要求事項」に適合して、個人情報について適切な保護措置を講ずる体制を整備している事業者等を認定して、その旨を示すプライバシーマークを付与し、事業活動に関してプライバシーマークの使用を認める制度です。

 

意味が分からないので分かりやすく解説すると、プライバシーマークを取得する為には社員教育を最低年に1回行う事が必要で、個人情報の保護に対して従業員1人ひとりに知識が加わります。

 

プライバシーマークをはく奪されると、認定個人情報保護団体のJIPDEC(プライバシーマークの認定に携わる期間)のプライバシーマークのサイトに、かなりはずかしい感じで会社名が掲載される為、社員1人ひとりにも責任があります。

 

結構な費用がかかり、2年毎に更新しないといけない事から、企業がある程度潤っていてプライバシーマークを取得できるだけの余力がある事が伺えます。

 

詳しくはコチラ:プライバシーマークがあることでお小遣いサイト利用者のメリット

SSLとは
インターネットなどのTCP/IPネットワークでデータを暗号化して送受信するプロトコル(通信手順)の一つ。データを送受信する一対の機器間で通信を暗号化し、中継装置などネットワーク上の他の機器による成りすましやデータの盗み見、改竄などを防ぐことができる。

 

私達が理解する所で言えば、

  • 通信間においてハッキングされる可能性は0に等しい
  • URLがhttpsになっていると有効

が関係ある所です。仕組みは呪文でしかありませんが、詳しく検証した記事です。

SSLでのお小遣いサイト利用者のメリット

 

欲を言えば、JIPC(日本インターネットポイント協議会)に参加して欲しかった。

 

後述しますが、今のげん玉の最低限稼働状態を見ると、急激なサービス変更には1ヶ月の期間を設けないJIPCの考え方が非常に欲しいです。

 

JIPC(日本インターネットポイント協議会とは
JIPCは、日本インターネットポイント協議会という、インターネットポイント・マーケティング業界の啓発活動と健全なる発展を促進するために、ポイント発行及びポイント流通に関わるインターネットポイント・サービス提供者で、オープンかつフェアな情報交換と情報の発信を行い、利用者、サービス参加企業、広告主の満足度向上に寄与することを目的とした非営利団体です。

 

何を言っているのかわけが分かりませんが、JIPCに加入するとガイドラインにより、努めるものとする規制と、やらなければならない義務が発生し、

  • ポイント交換及びポイント特典提供サービスの変更及び中止は、最低1ヶ月の告知を行う。
  • サービス終了(閉鎖)の場合は、1最低1ヶ月前に告知を行う。

必要があります。

 

又、参加企業から考えると、ある程度大きな企業でないと参加できていない事から、規模の大きさを把握できるものでもあります。

 

JIPCについて詳しく検証した記事はコチラ 日本インターネットポイント協議会に加入することで保証されるもの

 

年齢制限をしっかりと把握

げん玉の利用規約より引用

 

日本国内に居住する満16歳以上の個人。但し、その個人が16歳以上であっても未成年者等の制限行為能力者である場合は、法定代理人等の同意が必要となります。

 

デジタルウォレットの利用規約より引用

 

日本国内に居住する満16歳以上の個人。但し、その個人が16歳以上であっても未成年者等の制限行為能力者である場合は、法定代理人等の同意が必要となります。

 

ですので、16歳から利用できて未成年者の方であれば、法定代理人(保護者)の同意が必要です。

 

登録情報の少なさ

お小遣いサイト登録

 

安全度:+10点 安全マーク

 

げん玉登録時に必要な登録情報は、

  • メールアドレス
  • ニックネーム
  • パスワード
  • 生年月日

これだけです♪

 

逆にこれでいいんかい!!と言わんばかりの少なさです♪

 

 

そのほか、他サービスのアカウントでもログイン可能で、

  • Yahoo!ID
  • Google
  • LINE
  • Twitter
  • ミクシィ

を連携する事ができますが、登録情報がこれだけですので、登録した方が個人情報を持っていかれません。

 

 

換金時にはポイント合算サイトであるデジタルウォレット、Pex、ドットマネーへの登録が必要。

 

お試しでお小遣いサイトを利用する場合、本当にノーリスクと言える個人情報の入力はげん玉アメフリ位かな…個人特定もクソもありません。

 

この登録情報の少なさから、ポイントサイトってどんなもんかな?と思った方にオススメできます♪

 

 

退会できるのか?

お小遣いサイト退会

 

げん玉の退会は、ヘルプとかを通さなければならないので以下のリンクを記載しておきます。

 

外部リンク:げん玉退会ページ

 

退会後の登録情報ですが、そもそも登録情報がメールアドレス、パスワード、生年月日なのもあってそこまで厳しくなく、退会後15日は再登録できないのみで、退会後、15日間は登録情報が保持されているのみです。

 

他サイトであれば3ヶ月とかですので、非常に保持期間が短いと言えます。

 

 

メールマガジン

メール

 

危険度:-10点 レベル10

 

げん玉のメールマガジンは、メールマガジン配信停止設定を行わない状態で1日3通が平均です。

 

げん玉を登録したからといって、意味の分からない迷惑メールが増えるという事はなく、げん玉が配信する広告メールが送られてきます。

 

 

ここ数ヶ月ではメールをクリックしてもポイントが貰えるメールは来ていないので、邪魔であればメール配信停止する事も可能です。

 

 

重要なお知らせについては内容が重要なものですし、止める事はできません。

 

とは言っても重要なお知らせについては月に1回来るかどうかくらいの頻度ですので、あんまり関係ないです。

 

最低換金額と交換手数料

最低換金額と換金手数料

 

げん玉の最低換金額は300円で、基本ポイント合算サイトを経由します(例:げん玉⇒デジタルウォレット⇒PayPay)。

 

結論としては、3つのポイント合算サイトの優先度は、ドットマネー>デジタルウォレット>PeXとなります。

 

げん玉からの交換は、デジタルウォレットとドットマネーは手数料無料、PeXは交換ポイントの3%の手数料がかかります。

 

交換先 最低換金額 手数料
RealPay 300円 無料
ドットマネー 300円 無料
PeX 500円 交換ポイントの3%

 

基本情報として、げん玉の1日に交換できるポイントの上限は10,000円分(100,000ポイント)です。

 

 

まず、デジタルウォレットですが、知らない方は以下の記事が役に立つと思います。

 

デジタルウォレットについて
デジタルウォレットは、以前げん玉を運営していた株式会社リアルワールド(現株式会社デジタルプラス)が提供するポイント合算サイトです。

 

交換先は豊富で、様々なお小遣いサイト及びその他のサイトからのポイントを合算させることができます。

 

デジタルウォレットは手数料が高めなのですが、げん玉を利用すると手数料0円券が手に入るので、げん玉を利用し交換額に到達する事で、デジタルウォレットの手数料を無料化する事ができます。

詳細記事:デジタルウォレットの危険性と評判・評価について

 

デジタルウォレットは、げん玉からのポイント交換=手数料0円券がありますので実質手数料無料です(一部交換先を除く)。

 

その手数料0円券が使えない交換先ではありますが、少額のポイントからセブン銀行やPayPayへ交換可能ですので、すぐに現金化やPayPayへ交換したい場合はデジタルウォレットがおすすめです!

 

欠点は手数料0円券は1回の交換につき1枚必要な事と、デジタルウォレットのポイント交換先は基本1000円からの交換で、一部500円のポイント交換先があるので、げん玉300円→デジタルウォレットの交換は成り立たないというのが欠点です。

 

 

次にドットマネーですが、銀行口座やギフト券、電子マネーに手数料無料で交換可能ですので、貯めたポイントを1円も無駄にしたくない場合はドットマネーがおすすめです!

 

欠点はドットマネーへ交換したポイント(マネー)の有効期限が6ヶ月と短めな事と、銀行振込は1,000円または2,000円からの交換なので、げん玉300円→銀行振込(ドットマネー)の交換は成り立たないというのが欠点です。

 

 

 

最後にPexですが、手数料3%ですので、正直利用する必要性がないですね…。

 

Pexについて
Pexは、ECナビを運営する株式会社VOYAGE GROUPのグループ企業で、ポイント合算サイトですが、クリックで稼げるコンテンツ等も豊富です。   Amazonギフト券、iTunesギフトコードは1ポイント=1円以上の単価になり、交換日数が7日前後程増えますがお得に交換したいという方はPex経由がおすすめです。   現金は手数料がかかり、

  • 楽天銀行:50円
  • ゆうちょ銀行:50円
  • みずほ銀行:50円
  • ジャパンネット:100円
  • その他銀行:200円
  • 住信SBIネット銀行:50円

です。いずれも手数料は定額で、楽天銀行はリアルタイム、その他銀行はリアルタイム~数日で、その他の交換予定日は翌月25日前後です。  

 

 

お買い物ポイント保証制度

安全度:+20点 安全レベル20

 

げん玉ではお買い物ポイント保証制度という、げん玉を経由してショッピング案件を利用し、ポイントとが正常に通帳に反映されなかった場合のポイントを保証するサービスです。

 

これって、ハピタス、ポイントタウン、ポイントインカムなど大手ポイントサイト位しかない、とても良い制度です。

 

そしてハピタス同様、通帳に記載されなかったポイントまで保証してくれる素敵な保証制度です♪

 

厳しくなったポイント有効期限

危険度:-10点 レベル10

 

2015年8月14日から以下のルールが適用されます。

 

180日ルールの改定

日頃よりげん玉をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

 

8月14日(金)付で「Gendamaご利用規約」の第12条(5)を以下の要領で
一部改定する予定となっておりますので予めご案内致します。

 

なお変更後の規約の文言については予定であり、
文言の変更・追加・修正等があり得ることにご留意ください。

—————————————————————–
(変更前)
付与されたポイントの有効期限は無期限とします。但し、当該会員が
退会した場合および最後のアクション日(REALWORLDが提供するいずれかの
サービスサイトでのポイント通帳に記載されたポイントの最終日)から
数え180日を経過した場合には退会扱いとし、ポイントが自動的に
失効するものとします。

 

(変更後)
付与されたポイントの有効期限は無期限とします。但し、当該会員が
退会した場合および最後のアクション(当サービスにより会員に提供される
電子メール上の広告や本サイト上の広告を通じて、提携企業のウェブサイトに移り、
提携企業からのオファー(会員登録、商品、サービスもしくは権利等の
購入もしくは加入、資料送付またはアンケート回答等のマーケティング活動等への勧誘)
に応じること及びその他当社が定める所定の条件を満たす行為)日から数え180日を
経過した場合には退会扱いとし、ポイントが自動的に失効するものとします。
—————————————————————–

 

現状においては、各ユーザー様のポイント通帳に所定の変動があれば
付与された全てのポイントは継続的に有効と判定されますが、
規約改訂後は変更後の規約に記載されたアクションを行わない限り、
最終のアクション日から180日を経過した時点で全てのポイントが失効となります。

 

なお、規約の改訂日を平成27年8月14日に予定していることから、
平成27年8月14日時点をもって最終のアクション(規約改訂後の定義による)日から
180日を経過しているポイントは失効対象となることにご注意ください。
具体的には、平成27年2月15日から平成27年8月13日までの間に改訂後の
規約に定めるアクションを行っていない場合には、平成27年8月14日時点で
全てのポイントが失効となります。

 

以下に改訂後の規約によるアクションについて
Q&A形式で補足させて頂きますのでご参照ください。

 

【Q&A】
Q1:新しい規約においてアクションと判定される行為はどのようなものになりますか?

 

A1:会員登録、商品の購入、キャンペーンの応募、資料請求、クレジットカード等の
申込み、口座開設等のアクションに加えて、モリジョブ、タイピング工場、
モリモリ調査団、及びクラウドで作業を行った場合、並びに友達紹介
(既存の会員の皆様が所定の方法でげん玉を紹介しその紹介により新規会員の
登録がなされ、その新規会員が初めてポイント交換を申請した場合)などが
アクションと判定されます。

 

Q2:新しい規約においてアクションと判定されない行為はどのようなものになりますか?

 

A2:クリックをするだけでポイントがたまるもの(ポイントの森)、ゲーム等の
参加によりポイントが付与されるものポイント(モリモリ選手権、ルーレット等)、
及び不定期で開催される各キャンペーンに基づくもの(ボーナスポイント)、及び
招待した会員が獲得したポイントの一部を還元し付与するもの(友だち還元ポイント)
となります。なお、従前からモリゲー及びMoNoWについては、アクションの
対象とはなっておりませんので、ご承知置きください。

 

Q3:アプリインストール、CM視聴、動画視聴、アンケート回答を行って
獲得したポイントはアクションとして判定されますか?

 

A3:アプリインストール、CM視聴、動画視聴、アンケート回答を行って
獲得したポイントは全てアクションとして判定されます。

 

Q4:通帳に「判定中」のステータスで、ポイントを獲得していた場合でも
アクションとして判定されますか?

 

A4:アクションとして判定されます。

 

Q5:規約内に記載してある「退会扱い」とは、アカウントの情報を
削除するということでしょうか。

 

A5:「退会扱い」とは実際にアカウントの情報を削除するわけではございません。

引き続き「げん玉」を、何卒よろしくお願い致します。

 

げん玉で獲得したポイントの有効期限は、最後のアクション日から180日でポイントが失効されるどころか、退会扱いになってしまいます。

 

会員登録、商品の購入、キャンペーンの応募、資料請求、クレジットカード等の申込み、口座開設等のアクションに加えて、モリジョブ、タイピング工場、モリモリ調査団、及びクラウドで作業を行った場合、並びに友達紹介(既存の会員の皆様が所定の方法でげん玉を紹介しその紹介により新規会員の登録がなされ、その新規会員が初めてポイント交換を申請した場合)、

 

及びアプリインストール、CM視聴、動画視聴、アンケート回答を行って獲得したポイントは全てアクションとして判定されます。

 

まあ、アンケートが対象だし、アンケートが来なかった場合でもCM視聴、動画視聴を行えば問題はありませんが…

 

クリック及びゲームで換金を目指す方は、CM視聴及び、アンケートを忘れずに利用する必要があります。

 

平成30年3月1日、株式会社リアルXに事業が受け継がれましたが、規約自体は変わっていません。

 

以下のリンクは、げん玉のポイント有効期限を延長する方法を詳しくまとめた記事です。

 

 

年代的には

私と同年代なら頭をよぎると思うんですよ!!

 

ニコちゃん大王

 

ニコちゃん大王が!!

 

げん玉

まず頭に浮かんだんですよ…どう見ても顔は違えど種族は同じ。という事は頭に尻がついていて、あの触覚は鼻という事が伺える。 キャラについて一つ賢くなりました♪

 

思わず記事にしてしまいました。

パクッてるなぁ…と思うお小遣いサイトの画像

 

目次へ

稼ぎやすさの判定

稼げる度 稼げるレベル30

 

+30点

 

最低換金額までの稼ぎやすさ:普通

 

げん玉はたくさんのコンテンツが揃っているので、気軽にポイントを稼ぎやすいサイト。ただし地道な作業も必要…。

 

広告単価は普通だが、他サイトに掲載されていない案件を扱っていることもある、登録しておいて損はないポイントサイトです。

 

広告利用などの機能はそのまま

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

ポイントサイトとして稼働するようには調整されており、クリックポイントやゲーム等、一部できないものもありますが、ある程度ポイントを稼げるようになっています。

 

また広告利用はポイントサイトのメイン機能ですからしっかりと調整されており、かつてのげん玉とほぼ同等の広告が利用できるようになっています。

 

ショッピング及び広告利用の還元率

稼げる度 10点 稼げるアイツ

 

還元率:普通

 

最初に判定基準について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

 

 

※検証日:2023年7月15日

 

【前提条件】

■検証広告:ランキング、スタッフ一押し、各カテゴリを人気順に並び替えから合計100件を抽出

 

検証案件

 

■検証対象:

①げん玉

②高還元サイト(げん玉を含まない最も還元率の高いサイト)

 

調査対象

 

データベースはブログでは割愛します(クソ長いので)が、今後算出しやすいようExcel処理済みです。

 

そこから得られたデータベースを元に、結果をまとめました。
検証対象である100件の広告案件において、他のサイトよりも還元率の高い広告案件の数を①と②で抽出した結果は以下となります。

※同率1位含む

 

①16件/100件(16%)

②96件/100件

 

この結果から、げん玉の還元率は普通と判断しました。

 

今回データベース化してみての気づきは、

  • 高還元サイトと同じ単価の案件も目立つ
  • ショッピング案件の還元率が低め
  • 高額案件は還元率高め

という事ですね。

 

高額案件の一例として、以下のようなものがあります。

 

案件名 げん玉 高還元サイト
Tカード Prime 8,500円 8,500円
ビュー・スイカカード 4,000円 4,850円
LOFTカード 2,500円 2,500円
エポスカード 5,000円 6,000円
GMOクリック証券「FXネオ」 5,000円 5,000円

 

すべての高額案件が還元率高めというわけではありませんが、最も高い還元率のサイトと同率または少し低めの案件も複数掲載されています。

 

その反面、ショッピング案件は高還元サイトと比べて還元率が低めですので、

 

  • 高額案件が出る
  • 他サイトには掲載されていない案件が出る

 

という良いところに魅力を感じる方であれば、メインとして利用してもしっかり稼ぐことができます。

 

 

総合的に判断すると、還元率としては普通です。

 

革新的なポイント利息

稼げる度:+10点 稼げるアイツ

 

具体的な計算方法を教えてもらえなかったので確実な事は言えない(お問い合わせ済)ですが、げん玉で毎月10日に、100ポイント以上所持している状態であれば毎月0.083%のポイントに利息がつき、年間1%のポイントが勝手に増えるポイント利息が始まりました。

 

これにより、げん玉では保有ポイントを交換しないという選択肢も出てきました。

 

仮に夢の要な話ですが、げん玉で100万円相当のポイントを保有していた場合、年間1万2000円のボーナスを貰える事になります。

 

これって、クリック及びゲームでは、1日1時間以上の時間がかかるものですが、これが何もしなくても不労所得となります

 

 

以前はライフメディアでもあったのですが、100万円分の広告をげん玉を集中的に利用する事ができれば…毎年1万円の不労所得を獲得できます♪

 

革新的なポイント前払い

ポイント前払い

 

げん玉ポイント前払いは、げん玉運営事務局の審査を通過する事で、ポイント付与が最短5分となるサービスです♪

 

せっかくげん玉を経由してショッピングを利用したとしても、反映は60日後とか言われたら極端な話、それまでげん玉を利用しているか?とかになってしまいます。

 

そしてポイント有効期限を迎えたポイントは失効される、この流れに歯止めをかける良いサービスです。

 

究極の所を言えば、ポイント反映を待てるのならば還元率を上げてくれた方が嬉しいかもしれません。

 

が、それはお小遣いサイトを継続利用する意思がある事が前提の事ですので、最低換金額に到達する可能性を上げるポイント前払いは革新的なサービスです♪

 

だた、以前は電話認証さえすれば誰でも利用できましたが、現在はげん玉運営事務局による審査を通過する必要があります。

 

現状(2023年7月)、ポイント前払い検索すると95件がヒットし、現存するサービスなのはわかりますが、げん玉の審査に私も一回落ちてしまい、対象となる条件は非公開ですので、万人向けのサービスではない上、運営会社も変わった今、続けるのかなぁとちょっと不安なサービスになっています。

 

友達紹介は異例の3ティアだが…

げん玉友達紹介

 

げん玉の友達紹介はげん玉をここまで世に広めるとなったものです。

 

紹介者から紹介された人、さらに紹介された人の友達のポイントまで還元されるのはげん玉の大きな特徴です♪

 

2022年で私の友達紹介人数は9950人程です。

 

げん玉友達紹介実績

 

ですが…現状のげん玉は3ティア対象が合計70(2021年2月調べ)で、無料会員登録等の案件はなく基本ショッピング系のものが3ティア対象となっており、正直数年前から友達紹介報酬はほとんど獲得できていない状態ですね。

 

他の方々がアップされているものみても、私と同様なので制度は凄いが実質稼ぐことは厳しい状態となっています。

 

 

げん玉の現状と将来性について

右肩上がり

 

危険度:-20点 レベル20

 

2020年事業譲渡され、新しいコンテンツが生まれたりとか、そのままであるとか、げん玉のこれからというものには期待していますが、今の所(2023年7月現在)はかつてのげん玉からクラウドサービスを差し引いた現状維持という状態です。

 

逆を言えば現状維持なので、近年では毎月最低換金額に到達するには非現実となったクリックポイントやゲームも当時のままなので、他のお小遣いサイトと比較するとまだ現実的に広告利用しないポイ活を行い、ポイントを稼ぐ事が可能です。

 

というか、クリックポイントやゲーム、広告利用の案件等の部分は、事業譲渡されるげん玉とほぼ何も変わっていない状態です。

 

ポイント利息制度やポイント前払いの制度など、げん玉だけにあった革新的なサービスも残っていますね!!

 

ここまでで言えば、前運営会社の雲行きが怪しくなる2017年頃とほぼ変わらないというのが現状です。

 

壁1

 

ここからは悪くなったなぁ…!!という所です。

 

まず悪くなったのは当然、ラウドで記事作成という稼ぎ方が無くなってしまったという事です。

 

今でもinfoQとか、普通にやっていますしできない訳ではないんでしょうけど、新運営会社としてはその分野を広げる事なく、単純に無くなってしまっています。

 

次に、最低換金額と交換手数料ですね。

 

昔はRealPay(旧ポイントエクスチェンジ)の換金額もほぼ500円だったので、最悪300円から交換しなくてもよかったです。

 

その上スマホからはAmaonギフト券やApp ギフトコードに交換する事ができ、Amazonギフトに至っては100円手数料無料で、ポイント交換先が縛られるような事はほぼ無かったです。

 

リアルワールド-暮らすことから楽天に交換できたりと、今よりも確実に良かったです。

 

という、言葉悪く言ってしまえば換金はユーザーに利益を受け渡す姿勢なので、そこがしっかりしていないと…という大事な所が欠落しています。

 

明日がぁぁ…

 

最後に、これが一番大きいのですが、所々サイトのリンクが切れていたりと、最低限稼働する位の手間しかかけられていないまま3年(2023年7月)経過しているという事です。

 

上記、ゲームや広告、制度がある程度再現できているので表面上サービスの質を落とさずに運営しているように見えますが、個人的見解で言わせてもらうと、新しいサービスが追加されているわけでもなく、サイブリッジグループのコンテンツと連携している訳でもない状態です。

 

ここ数年の経験則ですが、この状態から導き出されるのは"緩やかなサービス終了・閉鎖"状態です。

 

モッピーやポイントタウン、ポイントインカム、ニフティポイントクラブ、ハピタス、ワラウ等、ものすごい頑張っているお小遣いサイトたちに勝利できる要素、現状のげん玉にあるとは思えません…

 

本当にヤバいと思うのは2022年4月位ですね…

 

全運営会社の株式会社リアルワールドがデジタルプラスに社名変更を行い、げん玉にチラチラとあったリアルという言葉も過去のものとなりますし、デジタルプラスもポイントサイト事業とは若干違う路線でかなり上昇してきていますし、げん玉ブランドが過去のものになるのも時間の問題だと思います。

 

げん玉のライバルサイト

げん玉のライバルサイト=お小遣いサイトの上位ランカーです。

 

私的にはモッピーポイントタウンがげん玉最大のライバルだと判断しています。

 

上の項目でも話したとおり、げん玉の現状は譲渡されてからなんとかサービス運営できるよう調整されただけです。

 

なので、多くのサービスをカットされたげん玉は、モッピーやポイントタウンはおろか、負のイメージがつきまとっている状態です。

 

なのでもう、比較するまでもなく、上位お小遣いサイトを利用した方が良いですね…

 

こうなってから復活したサイト、ほぼほぼ見たことがありませんし、サービス終了・閉鎖になる可能性もあると思います。

 

特に近年は大手サイトでも閉鎖するときは閉鎖するので、この中に加わらない事を祈ります。

 

 

目次へ

個人的見解

今回、非常に大量のコンテンツが減った事から、当記事も大幅に記事を消去する事になりました。

 

あるいは線けしとかの方がSEO的にも良いのかもしれませんが、ほぼスマホから来ていただく読者様たちにはただ邪魔なだけなので、思い切って記事を大幅消去しました。

 

最後に、げん玉に10年は付き合ってきた私の感想です。

 

げん玉

 

げん玉は2013年位までは、お小遣いサイトの中でもぶっちぎりNo.1のお小遣いサイトでした。

 

当時ポイントサイトブロガーさんの記事に右サイドバー、ランキングトップにげん玉の姿があり、本当に一時期ですが、P2Pソフト等にもげん玉へのリンクがあり、どんな手段でもげん玉を紹介する方がいたりと大変な人気、対抗できるポイントサイトが少なく、本当に圧倒的でした。

 

社長ブログからわかるように、2008年あたりからクラウドに力を入れていたのですが、時代の移り変わりにより計画通りに利益が出なかった事からげん玉を譲渡する事になってしまいました。

 

そこからのげん玉はとりあえず最低限の機能が使えるように…!!以上の事はされず放置状態。3年経過しても今の状態は完全に劣化版げん玉と言っていい状態です。

 

げん玉…

 

if…もし、流行りのやり直しができ、クラウドはコンテンツの一部としてポイントサイト事業をメインに据えていたら…きっと今でもトップクラスのお小遣いサイトだと思います。

 

げん玉にはそれだけの力がありましたが、所々で改悪があった事や、モッピーやポイントタウン等が力を付けている間も、目新しいものが生み出せていなかったのも、全力でお小遣いサイトに力を注いでいたらきっと結末は代わり、お小遣いサイト業界のレジェンドとして今も君臨していると思います。

げん玉再び

 

このまま老いていくにはあまりにももったいない…私も含め、多くのブロガーさんも悲しむと思います。

 

新運営会社である、サイブリッジグループが事業としてげん玉を認め、やる気を出してサービスを展開してくれる、もしくは旧リアルワールド(デジタルプラス)が再びげん玉を買い取って、もう一度げん玉を盛り上げてくれないかなぁ…とか、異世界転生レベルの夢かなぁ…とか思ってしまいます。

 

悲しい事を書きましたが、運営が本気出す可能性も0ではないので、次回更新では大きく進化したげん玉の記事更新を行い、あの時大幅に記事を消去しなければ…!!という未来を期待しています♪

 

長らくお小遣いサイトを引っ張ってきたげん玉

 

目次へ

げん玉関連記事一覧

 

げん玉のポイント利息はお小遣いサイトでも革新的です

 

げん玉の登録方法について詳しく画像つきでまとめ上げた記事です。その他確認点等も記載しております。

げん玉の登録方法

 

げん玉の動作環境について、私が検証できる範囲での動作確認を行いました。

げん玉の動作環境について

 

げん玉の最適な換金方法について検証を行った記事です。

げん玉の最適換金方法

 

げん玉の使い方を、獲得ポイントと共にまとめた記事です♪

げん玉の使い方

 

同じ運営会社のお小遣いサイトであるライフマイルとの違いを詳しく記事にしました♪

げん玉とライフマイルの違い

 

2014年3月1日から始まった手数料無料チケットに対してあらゆる検証を行いました♪

げん玉の手数料無料チケットを検証

 

げん玉が他のお小遣いサイトと比べて安全性の高い部分と特徴をピックアップした記事です♪

げん玉の安全性について

 

げん玉のメールマガジン停止方法を2015年5月に確認を行った記事です。

げん玉のメールマガジン停止方法

 

げん玉で狙うべき3つの他のお小遣いサイトとは違う稼ぎ方をまとめたページです♪

げん玉で狙うべき3つの稼ぎ方

 

げん玉で毎月換金する為には何をすれば良いのかをまとめました♪

げん玉で毎月換金するには?

 

げん玉でさらに毎月1万円換金する為には何をすれば良いのかをまとめました♪

げん玉で月1万円稼ぐには?

 

iOSやGooglePlayで利用できるげん玉アプリについて検証した記事です。

アプリ版げん玉について

 

げん玉の退会方法について、画像つきで詳しくまとめた記事です。

げん玉の退会方法について

 

げん玉のポイント交換先はデジタルウォレットがメインです。デジタルウォレットはげん玉のポイント移行する事で手数料を無料化する事ができます♪

デジタルウォレットの危険性と評判・評価について

 

げん玉にあってモッピーにないもの、モッピーにあってげん玉にないものを検証した記事です。

げん玉にあってモッピーにないもの

 

どうでもいい事なんですけどね…私的にはツボでした。

ポイントエクスチェンジャー(笑)

 

2015年1月16~1/19日の間、友達紹介バナーからのリンクがおかしかった時の記録です。

げん玉 友達紹介バナーが表示されなかった件

 

※げん玉バレンタインブログコンテストに応募してみました♪結果は…4位でした♪

げん玉のバレンタインブログコンテスト

 

※新生活ブログコンテンストに応募した結果…見事に入賞しました♪

げん玉の新生活ブログコンテスト

 

還元率が変動しますが、げん玉を利用してiOS課金アイテムを還元する方法を画像つきで詳しく説明した記事です。

げん玉でiOS課金アイテムを購入して、2%還元する方法を画像つきで説明

 

終了コンテンツ

 

やってくれましたよ…げん玉が課金アイテム5%を継続です♪

 

目次へ

1 5 6 7 8 9 16
おすすめお小遣いサイト2025

当サイトで総数200以上のお小遣いサイト・アンケートサイト・お小遣いアプリ等様々なジャンルから危険性を検証し、最も安全、稼げると判断したお小遣いサイトランキング2025年バージョンです♪

おすすめお小遣いサイトランキング2023年

おすすめお小遣いサイトランキング2025へ

あいつ一人を超えるお小遣いサイト

モッピー(moppy)
クリックポイント、広告の還元率、紹介制度共に全て良く、確実に2025年においてもその猛威を奮っているだろう。

今後紹介制度を利用したりを考えると、登録しておくべき
スーパーお小遣いサイトです♪
クリックの効率が良すぎです♪

モッピー!お金がたまるポイントサイト

モッピーの危険性と評価・評判について

もう全部あいつ一人でいいんじゃないかなサイト

ポイントタウン
※当サイトからの特典で、登録時に350円相当のポイントを獲得できます!!
何と言っても楽天銀行の最低換金額が100円な所が特徴。

初換金する為のハードルが低く、更に当サイトのバナーから登録頂くと、登録=350円相当のポイントを獲得できいきなり換金可能です♪

大手GMOが本気を出して全てのサービスが水準以上の、もうこれだけでいいんじゃなかなと思わせられるお小遣いサイトです♪

ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

ポイントタウンの危険性と評価について

広告利用・アプリインストール用お小遣いサイト

ポイントインカム

スマホ案件にも強く、常に改善傾向な上、運営会社の対応が丁寧なのが決め手です♪

ショッピング及び広告利用・アプリインストールをメインに利用するお小遣いサイトはこうでないとと思います♪

暮らしをおトクにかえていく|ポイントインカム

ポイントインカムの稼ぎ方と評判について

身近に感じられるお小遣いサイト

アメフリ
お小遣いサイトとして成長してきているのもさることながら、これ程お小遣いサイト担当の方を身近に感じられるお小遣いサイトはアメフリです。
密かに登録情報はげん玉よりも少ないです♪
その気さくさは、頼み込めばメル友にでもなってくれんじゃないかという勢いです♪

アメフリ

アメフリの危険性と評価・評判について

若干のつぶやき
8/6:本日は、広島に原爆投下されてから78年が経過した日。広島県民としては、78年もインターネット検索しないでもわかる一般常識です!!というのは私達のような年代で、子どもたちにとってはもうなんでもない1日、黙祷の前には叩き起こさないとならない状態です。完璧余談ですが、2022年8月6日にはワンピースの映画、本日ではゴムゴムのギア5がついに登場!!子どもたちはこっちのほうが気になって仕方がない様子でした。私も気にならないと言えば嘘になりますが、もう78年も経過してしまったという気もしますね。私が子供の頃といえば、そこら変にいるおじいちゃんおばあちゃんであれば、当時事を覚えている方も多かったです。当サイトで何回か書いたかもしれませんが、宮島の方まで逃げてきた方もいらっしゃったようですし、私の祖母も原爆手帳を持っていました。78年ともなると、実際に体験した方の高齢化も進み、子どもたちの関心が薄い事も時代を感じます。
人気記事一覧
注目記事一覧
最近のコメント
プロフィール

プロフィール

デンジャーマン

デンジャーの化身

お小遣いサイトをなんでも検証します

デンジャーマンのプロフィール

アクセスカウンター
  • 21990545総閲覧数:
  • 3462今日の閲覧数:
  • 5184昨日の閲覧数:
  • 20現在オンライン中の人数:
  • 2013/10/25カウント開始日:
カテゴリー
お小遣いサイトの歩み