お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
SNSで話題になっているポイ活アプリ「トリマ」が10月13日に正式リリースされました~‼
2020年7月からβ版が公開されて、僅か3ヵ月で14万ダウンロード突破と正式版リリース前から大注目の新ポイントアプリ♪
アプリの利用は無料(アプリ内課金もなし)で、歩数に応じてポイントが貯まるポイ活アプリはよくありますが、トリマの場合は移動距離でもポイント(マイル)を貯めることができるので、電車や車で通勤通学している人や、営業さん、運転手さんのように、日常的に移動が多い人にピッタリなポイ活だと思います。
ただ、まだ正式版がリリースされたばかりという事で「トリマ」って危険じゃないの?評判は?と気になることが多いと思います。
そこで今回はトリマの危険性や評判以外にも、口コミの中に『バッテリーの消費率が激しい』というものがちょこちょこあったので、データ通信量を節約する方法についても検証してみました。
▼会員登録時にコチラの招待コードを入力すると5,000マイルが貰えます!!
招待コード: 1gIjaSmE0
ポイ活アプリ「トリマ」は、インクリメントP株式会社が運営しています。
インクリメントP株式会社は、25年以上デジタル地図を作り続けている企業で、より詳細な地図整備やリアルタイム更新、新たなロケーションビジネスを創出するため、トリマを利用しているユーザーにマイルを還元する事で位置情報データを収集することが、このアプリの目的のようです。
トリマで収集したデータは、アプリ内のライフログページ及び、個人が特定できない形に匿名化処理した上で活用されるようです。
インクリメントP株式会社の主なサービスとしては、
「トリマ」を運営している会社とは知らずにお世話になっている可能性もありますね。
設立日:1994年5月1日
資本金:4億3,450万円(パイオニア株式会社全額出資)
社員数:457名(2020年4月1日現在)
大企業パイオニア株式会社の連結子会社なので、安心・安全に利用することができるポイ活アプリです。
「トリマ」ってどういう意味なんだろうと思いませんか?
どうも【トリップしてマイルを貯めよう】からトリマになったようです。
トリップってなんだろうって事で調べてみると、
Trip⇒「(短めの)旅行」
Tripは娯楽やビジネスなど、ある目的のためにどこかへ行って戻って来ることを意味する名詞として使われます。
基本的に週末や連休を利用して国内・海外旅行に行く短期間の旅行を表す場合に用いられます。
Hapa Eikaiwaから引用
やはりどちらかと言うと「歩数」で稼ぐというよりも、「移動」で稼ぐという考え方でアプリをダウンロードしたほうが良いのかもしれませんね。
トリマの稼ぎ方としては、
でマイルを貯めることができます。
トリマ内で獲得できるポイント単位が「マイル」というだけで、航空会社のポイントのマイルとはまったく関係ないのでご注意ください。
「メダル」は、スロットを回すために必要なもので、デイリーボーナスとガチャ、またはスロットの動画広告視聴後に入手することができます。
位置情報やユーザー情報、広告閲覧履歴やアプリ内での行動情報を個人情報とは紐付かない形で運営会社及び、第三者提供のツールを通じて収集されます。
トリマの口コミを確認してみると、
という「えっこのアプリ大丈夫?」と思ってしまうような口コミがあったので検証してみたところ、どうも【ログインから30日経過すると強制ログアウトされてしまう不具合】が見つかったようです。
強制ログアウトされてしまう不具合については「早く改善して」という気持ちで納得することができますが、なぜ【強制ログアウト⇒再ログイン⇒マイル0】になるのか?
この流れが本当であれば「詐欺アプリ」と言われても仕方がないのかもしれませんが、運営側の回答を確認してみるとどうも"再ログインの際に別のアカウントでログインしてしまったため新規アカウントが作成されてしまった可能性がある"と説明されていました。
では、実際に強制ログアウト状態になってしまった場合はどうしたらいいのか解説します。
方法はただ一つ!
強制ログアウトになる前にログインしていたアカウントで再ログインすることで、いままで通り利用することができます!
ログインしたらタンクが空になっていたという場合は、別のアカウントでログインしている可能性が高いので再度アカウントを確認してみましょう。
と以前はそのような話だったのですが、どうも強制ログアウトへの対応が変わっているようなので以下の方法でぜひ試してみてください。
1.現在貯まっているタンク及び、歩数の回収をしましょう。
※ログアウトすると現在のタンク、歩数がリセットされてしまう為
※残念ながら100%未満タンクは消失してしまいます
2.[マイページ]にニックネームが表示されている場合は、ニックネームをメモ帳アプリなどに保存しておきましょう。
ニックネームが表示されていない場合は、アプリの再起動をしてみましょう。
※ログイン状況を確認する際に必要になります
3.[マイページ]⇒[設定]⇒[現在のログイン方法]を確認しましょう。
※既にログアウト状態の方は確認できないので(3)はスキップしてください
4.ログアウトして、同じアカウントで再ログインをする
※再ログインには登録時に入力したメールアドレス・パスワード情報が必要です!!
5.(5)のような画面でログインができない場合は、ログイン状況の調査ができる可能性があるようなので、(2)で取得したニックネーム(表示されていない場合は、一度アプリを再起動)を「不具合の報告」から連絡してみましょう。
過去にLINEやメール、SNSで家族や友人に招待コードをシェアしている方の場合、履歴から取得することで確実に調査できるようなので合わせて連絡しましょう。
すでに強制ログアウトしてしまって、再ログインしようにも「どのメールアドレスで登録したっけ?」「パスワード何だっけ?」という方もいらっしゃると思います。
メールアドレスで登録されている場合は、トリマの新規会員登録を完了させるために必要な「確認コード」が登録メールアドレス宛に届いているので、そのメールが届いているメールアドレスを探してみましょう。
登録メールアドレスが分かれば、パスワードを忘れていたとしても再設定することができるので再ログインは可能です。
会員登録時に設定したパスワードを忘れて困っていませんか?
トリマでは、登録メールアドレスさえ分かればパスワードを再設定することが可能なので安心してください。
利用者の口コミにちょこちょこあるのが、問い合わせをしたけど返信がこないというもの。
ミッション達成後にマイルが付与されなかった方が問い合わせをし調査してもらっているが、1ヶ月経っても連絡がないという口コミをされていました。
その口コミに対してトリマが返信しており、「回答に1ヶ月以上かかることもあるそうです」ということでした。
1ヶ月以上待つって「もしかして忘れられてる?」と不安になるレベルの長さですが、判定を行っている広告主は他ポイントサイト等の調査も順番に行っているため調査や確認に1~3ヶ月程度かかる場合もあると思っておいたほうがよいでしょう。
それ以外にも、問い合わせしたけど返信がこない原因として、問い合わせ直後に自動返信メールが届いていない場合は、迷惑メールでメールがブロックされている可能性もあるので迷惑メールフォルダを一度確認して下さい。
なんか最近タンクの貯まるスピード遅くなった?と感じたことはありませんか?
SNSで「同じ道で今まで4くらい貯まっていたのが1.5くらいしか貯まらなくなった」という投稿があり、それにトリマが回答。
タンクの貯まるスピードは変わっていないが、たまに位置情報が取れなくなることがあるようです。
今までとちょっと違うな?と感じたら【アプリの再起動】や【端末の再起動】を試してみて下さいという事でした。
アップデートやOS更新などのタイミングでトリマとスマホ本体の位置情報の連携が不安定なってしまった可能性があるようです。
以下の手順を順番に試してみても解決しない場合は、アプリの再インストールをする必要があるようです。
【iOS端末の場合】
1.位置情報許可の確認[設定]⇒[プライバシー]⇒[位置情報サービス]⇒オンになっていることを確認。
さらに下にスクロールしてトリマをタップし、[常に許可]が選択されていること&[正確な位置情報]がオンになっていることを確認する。
2.省電力モードの確認。[設定]⇒[バッテリー]を選択し、低電力モードをオフに設定。
(1)(2)が実施済みで、改善されない場合は、
3.アプリ再起動
4.スマホ端末再起動
5.位置情報のON/OFFの再設定
5-1[設定]⇒[プライバシー]⇒[位置情報サービス]⇒[トリマ]⇒なしに設定
5-2トリマを起動
5-3トリマ内の"位置情報が制限されています"の文言から「設定する」をタップ」
5-4「位置情報」⇒「常に」を設定
5-5「正確な位置情報」⇒オンに設定
6.位置情報のON/OFFの再設定
6-1[設定]⇒[プライバシー]⇒[モーションとフィットネス]⇒[トリマ]をオフに変更
6-2[設定]⇒[プライバシー]⇒[モーションとフィットネス]⇒[トリマ]をオンに再設定
【Android端末の場合】
1.位置情報許可の確認[設定]⇒[セキュリティと位置情報]を選択し、位置情報がオン且つ、モードが高精度であることを確認。
その後[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]を選択し、[位置情報]が許可になっていることを確認。
2.省電力モードの確認[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]に移動し、[バッテリー]を選択し、省電力機能の対象外アプリとなるように設定
(1)(2)が実施済みで、改善されない場合は、
3.アプリ再起動
4.スマホ端末再起動
5.位置情報のON/OFFの再設定
5-1[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]を選択し、[位置情報]の許可をオフ
5-2トリマを起動
5-3[トリマにこの機器の位置情報へアクセスを許可しますか?]のダイアログで許可を選択
先程も説明しましたが、上記対応をしても改善しない場合は、問い合わせをしてもアプリの再インストールをお願いされる可能性が高いようです。
ただアンインストールすると現在貯まっているタンクがリセットされてしまうため、アンインストール前にマイル回収をしておいて下さい!!
また再ログインには、会員登録時に入力したメールアドレス&パスワードが必要になります!!
こちらも口コミであった「歩数が計測されない」問題なのですが、以下を試してそれでもダメなら問い合わせをしましょう。
【歩数が計測されないときの対応】
急に歩数がカウントされなくなった場合は、
を試してみてください。
iOS端末の場合、[設定]⇒[バッテリー]を選択し、低電力モードをオフに設定する。
Android端末の場合、[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]⇒[バッテリー]の順で選択し、省電力機能の対象外アプリとなるように設定する。
また、歩数計測をするには「トリマ」アプリをダウンロードするだけではダメなんです!
トリマとスマホ本体の歩数情報を連携する必要があるので、
iOS端末の場合は、[設定]⇒[プライバシー]⇒[モーションとフィットネス]⇒[トリマ]の順で選択し、[運動データ]が有効になっていることを確認してください。
Android端末の場合は、[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]の順で選択し、[運動データ]が許可になっていることを確認してください。
※Android端末やOSバージョンによっては[運動データ]がない場合があるので、その場合は[位置情報]が許可になっていることを確認し、アプリの再起動、またはスマホ本体の再起動を試して下さい。
また、歩数は1日の歩数をカウントしているので毎日リセットされます。
こちらも口コミで多かったものですが、
この辺りって、スマホ決済サービスを利用している人が増加したいま、外出先で充電が少なくなるなんてハラハラドキドキ状態でしかありません。
※タンクを貯めるには、位置情報を「常に許可」した状態で移動する必要があります。
「データ通信量」については、
トリマ自体のデータ通信量は多くないのですが、動画広告の再生の際に多くのデータ通信が発生します。できるだけWi-Fi環境にて動画視聴していただくことで、通信量を節約できます。
と運営側が説明していましたが、移動がメインの稼ぎ方のアプリで常にWi-Fi環境にいる事のほうが難しいので、今のままではこのアプリのためにモバイルバッテリーやポケットWi-Fiを持ち歩かないといけないレベルかもしれません。
どこでどのように動画を見るかが膨大なデータ通信量を節約するコツになりそうなアプリだと思いました。
バッテリーの消費が多いことが気になり【ログアウト】状態にしたとしても、「未ログインユーザー」として動作したままなので、ログイン状態と同じく位置情報が取得され続けています。
バッテリーの減りが気になる場合は、アプリをアンインストールするしかないのかもしれません。
最後にマイル獲得してから180日以内に再インストール、再ログインした場合は保有していたマイルのままで再開することが可能です。
ただし、最後にマイルを獲得してから180日以上経過した場合はそれまで保有していたマイルがすべて無効になります。
※再インストールすると、それまでに貯まっているタンクと歩数はリセットされるのでご注意ください!
動画広告を見てタンク回収することで、通常よりも獲得できるマイルが多くなったり、ボーナスマイルが当たるガチャを引くことができる「トリマ」内では重要な役割を担う動画広告視聴。
動画広告が再生されない場合は、通信環境や端末状況、OSの影響により正常に再生できない場合があるので、その場合は、
を試してみて、それでも改善しない場合は、
ここまでしても改善しない場合は、特定の広告が影響している可能性があるので、iOSの場合だと、
上記を試してみてください。
1本のタンクを満タンにするには、約10Km移動する必要があり、満タンになったタンクを回収することで初めて「マイル」が貯まります。
タンクの貯まるスピードは、タンク右上のボタンから【動画広告を閲覧】するか、【スピードアップ定期券とマイルを交換】することで、タンクが貯まるスピードを3倍にアップさせることができます。
【有効期限】
徒歩の場合は、3,000歩、5,000歩、8,000歩ごとにマイルに交換することが可能になります。
口コミを見ていると、8,000歩じゃ少ないという意見が多かったので、この部分に関しては改善されると思います。
今後、動画広告の視聴以外でもマイルが貯まる機能や仕様改善を行ってまいりますので、引き続きご利用いただければ幸いです。
トリマの評判をまとめました。
まずはApp Storeの評判から。
星5や星4が多いですが、多く方が「紹介コード」を記載した口コミなので信用度は微妙だと思います。
続いて、Googleプレイの評判。
逆にGoogle Playのほうは、利用者の本当の声が多いと思うので「トリマ」が気になるけど評判も気になるという方は、Google Playの口コミを参考にすると良いかも。
トリマのアプリをダウンロード&起動をすると、移動距離を測定するために必要な「位置情報へのアクセス許可」が求められるので許可しましょう。
もしトリマを始めてみたものの"歩数が計測されない"という方は、iPhoneの場合であれば[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]⇒位置情報が許可になっているか一度確認してみて下さい。
招待コード:1gIjaSmE0
マイルは、ウォーキングだけでなく乗り物移動でも貯めることができ、タンクが満タンになったら【30秒のCM動画を見て100マイル獲得】するか、CM動画を見るのが面倒という場合は【動画を見ないで25ポイント獲得】のどちらかを選択することでマイルを回収することができます!!
タンクが満タンにならないとマイルを回収することができないので、トリマを使用する全員が早くタンクを満タンにしたいと思うでしょう。
トリマには、タンクが貯まるスピードを3倍にアップさせることができる「三倍速モード」があるので、移動前にこのモードを発動しておかないともったいないと思います。
マイルが貯まっている人であればスピードアップ定期券(7日間、30日間)と交換するという方法もありますが、マイルを消費しなくても広告動画を見るだけで3時間も三倍速モードを継続させる方法もあります。
【スピードアップ定期券が向いている人】
「熱量が下がっている」というのは、タンクが貯まってマイルに交換するときの広告動画視聴は苦ではなくても、タンクを満タンにさせるスピードをアップさせる為だけの広告動画視聴って苦になりがちだと思います。
現状このような考えになってしまっている場合は、数日継続するスピードアップ定期券と交換したほうが向いていると思います。
他の理由も結局は、どれだけお小遣い稼ぎを優位にしてくれるアイテムだと分かっていても、どんどん忘れがちになってしまうという理由で記載しました。
【広告動画視聴が向いている人】
タンク3つの場合、こまめな回収ができなかったとき移動はしているもののタンクが3つとも満タン状態だとこれ以上タンクを貯めることができずもったいない状態になってしまうので、自分に合った数だけタンクを増やして取りこぼしがないようにすることが、三倍速モードの恩恵をフルに活用できると思います。
だからこそタンク1個が8,000マイルと高額なので、まずはタンクを増やしたいと考えている方の場合は広告動画視聴でコツコツと三倍速モードを継続させることをおすすめします
トリマで貯めたマイルは、電子マネーやコンビニ等の商品と交換できるデジタルギフト、トリマ内のマイル獲得が効率的になるアイテムに交換することができます。
他社ポイントへ交換する場合、【タンクによるマイル獲得】と【徒歩によるマイル獲得】が合計6回以上必要という仕様に変更となり、友達を紹介することで獲得できるマイルだけでは交換できなくなりました。
他社ポイント(ドットマネー経由)とは、
友達紹介で獲得したマイルだけで交換する人が多かったのか「歩数」でマイルを獲得することが必須となりました。
歩数でマイルを獲得するには最低でも3,000歩は必要となり、歩数獲得した当日しかマイル交換ができないので必ず当日内にマイル交換するようにしてください!!
今回は、トリマについての危険性や評判を中心に記事作成しました。
タンクを貯めるには、位置情報を「常に許可」する必要があるためバッテリーの減りや、データ通信の増加を懸念する口コミが多くあったのも気になるところです。
ただ、移動や歩数以外にもマイルが貯まるコンテンツを順次追加予定ということですので、今後に期待したいポイントアプリだと思いました。
▼会員登録時にコチラの招待コードを入力すると5,000マイルが貰えます!!
招待コード: 1gIjaSmE0
トリマだけではなかなかお小遣いが貯まらないという方は、ポイントサイト「モッピー」を合わせて利用してみてはいかがでしょうか?
モッピーで貯めたポイントは現金・各種電子マネー・ギフト券等に交換できますよ♪
2020年もいつも通りの生活を過ごして、あっという間に一年が経つんだろうなと思っていましたが、まさか世界中を巻き込むレベルの感染症が出現するとは…。
お小遣いサイト業界も企業が広告掲載を自粛したり、サービスの縮小、運営会社の一部従業員が在宅勤務になったりと対応にパニック状態ではあると思いますが、外出自粛中のいまだからこそ、バイトが無くなってしまいお金に困っている人がたくさんいるからこそ、在宅でお金を稼ぐことができるお小遣いサイトをはじめてみましょう。
外出自粛中に出来ることと言えば散歩くらいなので、私も時間があれば子供たちを連れて1時間くらい散歩をしていました。
その散歩でポイントが貯まったら、その貯まったポイントが現金やギフト券になったら、いつもの散歩がちょっと楽しみになりませんか?
外出自粛をするように言われていますが、ずっと家にいたらストレスでケンカにもなりますし、免疫力も低下してしまいますので、感染症のリスクが低い活動として「散歩」を毎日の生活の中に取り入れてみてはいかがでしょう!!
\ネットでお小遣い稼ぎするなら「ポイントタウン」/
歩くだけでポイントが貯まる「歩数計アプリ」は、最近増えてきた注目のアプリです。
歩いて貯めたポイントは、抽選で賞品が当たったり、ドリンク無料チケットがもらえたり、現金にも交換できるポイントがもらえたりと各アプリによって異なります。
などが人気です。
それぞれの特徴をまとめてみました!!
2019年2月に、ソフトバンク株式会社の子会社で位置情報を活用したビッグデータ事業を行う株式会社Agoopが提供するウォーキングアプリです。
歩数をカウントするには「Google Fit」または「ヘルスケア」アプリとの連携が必要です。
登録時に招待コード【 25wggXtR 】を入力するだけで、歩数コイン50枚をプレゼント!!
招待コード入力で獲得した歩数コインを使って、1等10,000円分のAmazonギフト券が当たる「歩数クジ」に参加することができます。
凸版印刷株式会社のグループ会社である株式会社ONE COMPATHが運営するウォーキングアプリです。
90万ダウンロードを突破!!
制限時間内に指定された歩数を達成するとプレゼントに応募できるお宝カードを入手することができ、そのお宝カードを集めることで応募することができる新感覚のアプリ。
ミッションを達成すると必ずTポイントが毎月もらえたりとお小遣い稼ぎにも♪
キャラクターをコレクションする楽しみ方もあります。
我が家で大活躍の「Coke ON」アプリにも、歩いてスタンプを貯めるという機能があります。
参加者も700万人突破!!
コカ・コーラの自動販売機でドリンクを購入するたびにスタンプがもらえ、15個貯まると無料ドリンクチケットがもらえてお得なこのコカ・コーラ公式アプリは、「Coke ON Pay」という機能もありPayPayやLINEPayなど登録することでスマホさえ持っていればいつでもドリンクを購入することができます。
しかもスマホの画面上で購入するドリンクを選択することができるので、他の人が触わる自動販売機のボタンに触れることなく購入することができるので安心♪
「Coke ONウォーク」は、歩数目標を達成することでスタンプをもらうことができます。
2020年12月7日~12月25日まで「冬のCoke ONウォークキャンペーン」開催中♪
キャンペーンにエントリーして、期間中に10,000歩分のカウントを超えるとチャレンジ達成となり、20万名にプレゼントされるCoke ONドリンクチケットの抽選に参加することができます。
先着順ではないので、自分のペースで参加することができるのは嬉しいですね。
インターネットサービスを手掛けるネオス株式会社が運営するウォーキングアプリです。
30万ダウンロード突破!!
リノボディでは、「smat WAON」と連携して歩くだけでWAONポイントを貯めることができます。
「ポ数計」は、ポイントサイトポイントタウンのアプリ内にある機能です。
ポイントタウンを運営しているのは、GMOインターネットグループであるGMOメディアと大きな企業なのでセキュリティ面も安心して利用できます。
1,000歩以上歩いた翌日にポイントを獲得でき、14,000歩以上で20pt=1円がもらえます!
ポイントタウンアプリ版では、他にも楽天スーパーポイントが最大500ポイントもらえる「ポイントタウンラッキーくじ」を引くことができたりと【ポイントサイト=広告利用】という使い方以外でもポイントを貯めることができます♪
ポイントタウンで貯めたポイントは、交換手数料無料で現金やギフト券などに交換することができます。
ここまで5つのアプリを紹介してきましたが、結局どれを利用するのがお得なのかについて検証してみました。
「アルコイン」は、歩いて貯めたコインでハズレのある歩数クジに挑戦し、1等が当たれば1万円分のAmazonギフト券がもらえます。
「aruku&」は、[1時間以内に1,000歩あるこう]などのミッションをクリアすることでお宝カードがもらえますが、必要枚数集める必要があったり、応募し抽選に参加しますがハズレも存在します。
「Coke ONウォーク」は、1週間の目標歩数を達成したり、累計歩数の特典でスタンプをもらうことができるで、歩けば無料ドリンクチケットをGETできるスタンプを必ずもらうことができます。
「RenoBody」は、一日8,000歩で1WAONポイントが貯まります。さらに期間限定でポイントがもらえるキャンペーンが実施されることもあります。
「ポ数計」は、1,000歩以上歩くことでポイントを翌日獲得することができます。14,000歩で1円相当のポイントを必ずもらうことができいます。
国の指針では、1日8,000歩を目標歩数として推奨しています。
アルコインとaruku&は貯めたコインやカードで懸賞に参加するといった感じなので、ハズレが存在し必ず何かがもらえるというものではありませんが、当たればお得です!
Coke ONウォークとRenoBodyは、歩くだけで貯めるとなるとポイントタウンの「ポ数計」よりも貯めやすいですがコカ・コーラの自動販売機やWAONポイントと獲得した特典の利用範囲が狭いのがデメリットだと思います。
それに比べ「ポ数計」で貯めたポイントは、現金やAmazonギフト券、WAONポイント、Tポイント、iTunesギフトカードなどにも交換することができます。
ただポ数計だけで換金となるとかなりの時間が必要になるので、ポイントタウン経由で「無料会員登録」や「アプリダウンロード」といった無料サービスを利用するだけでもポイントがどんどん貯まっていくので、歩くだけでポイントを貯めるよりも効率よくポイントを貯めることができます。
どうしてこの「トリマ」というアプリだけ別にしたかというと、上記でご紹介した5つは"歩く"ことでポイントを貯めることができるサービスですが、このトリマは歩く以外にも"移動"でもマイル(ポイント)を貯めることができるので、ちょっと特別枠でご紹介しています。
当記事へ辿り着いた理由が、歩くことを目的としたアプリ探しなので【乗り物移動でポイントを貯める機能】については求めていないという方もいらっしゃると思いますが、もしも車に乗る方、自転車に乗る方、電車に乗る方でもう少し効率よくポイントが貯ればいいなと少しでも思っている方であれば、徒歩だけでなく移動距離でもお小遣い稼ぎができる「トリマ」はめちゃくちゃおすすめです!!
β版の公開から僅か3ヵ月で14万ダウンロード突破と正式版がリリースされる前から大人気のお手軽ポイ活アプリです。
トリマでは他にも、
など様々なイベントでマイルを貯めることができるので、楽しくポイ活することできます♪
貯まったマイルは、トリマ内でマイルを効率よく貯めることができるアイテムと交換することができたり、Amazonギフト券やiTunesギフトコード、Tポイント、現金など豊富な交換先から自分に合った他社ポイントへ交換することができます。
「トリマ」について簡単に説明すると、歩いたり移動することでタンクにマイルが貯まっていき、タンクが満タンになるとマイルを回収することができます。
徒歩の場合は、3,000歩・5,000歩・8,000歩ごとにマイルに交換可能。
移動の場合は、1本のタンクを満タン(約10Km移動が必要)にし、タンクを回収することでマイルに交換可能。
アプリの評判も好評で、
良いことめっちゃ書かれてます。
いろいろなポイ活アプリを検証していますが、2020年では一番の高評価アプリだと思います。
トリマについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事をチェックしてみてください♪
↓↓↓
買い物へ行っても、出来るだけ早く帰ろうと滞在時間が減ったので、本当に運動不足を実感…。
外出しちゃいけないと思えば思うほど、外へ行きたい…と思ってしまうタイプですが、そんなときは「散歩」で気分転換をしてストレスを溜め込まないようにしています。
おかげで散歩が趣味になりつつあります。
ウォーキングアプリは、どちらかというとお小遣い稼ぎというよりはコツコツ頑張ったご褒美的な喜びを感じるサービスなので、外出自粛中で運動不足になっているあなたの散歩のお伴としてスマホを持ち歩くといった感じです。
「ポ数計」が利用できるポイントタウンのアプリであれば、「ショッピング」や「アプリダウンロード」といった日常で利用・登録するサービスをポイントタウン経由で行うだけで、現金にも交換できるポイントを稼ぐことができるので金欠状態のあなたの救世主にもなってくれるので心強いです!
懸賞が好き、お小遣いも欲しいなど、自分に合った使い方ができるウォーキングアプリを利用してみましょう。
いつものスーパーで購入したお弁当やお惣菜の写真やレシートを撮影&アンケート回答するだけで、ポイントを貯めることが出来るポイ活アプリ「DELIPO!(デリポ)」が新登場!!
ポイントを貯めるだけでなく、アンケートのデータによって食品業界の大きな課題である「フードロス(食品ロス)」解消に貢献することができます。
ポイ活アプリ「DELIPO!」はどんな会社が運営しているの?個人情報は大丈夫?など気になる危険性を徹底検証した記事もおすすめ!
今回は、お弁当・お惣菜を買ったついでにポイントを貯めることができる「DELIPO!(デリポ)の登録方法・退会方法について画像付きで分かりやすく解説していきたいと思います。
「DELIPO!」は、App StoreまたはGoogle Playからダウンロードできます。
プライバシーマークを取得している企業が運営しているアプリなので安心♪
1.アプリダウンロード後起動し、位置情報の利用許可を選択します。
位置情報はどうして必要かというと、もちろん企業側へ渡すデータを充実させるためにはお弁当やお惣菜を購入する人がどこら辺に住んでいるのかという情報は役立つでしょうし、アプリ内で対象店舗を検索する時にも活用します。
2.[新規会員登録はこちら]をタップする
3.個人情報保護方針、DELIPO!アプリ利用規約の両方に同意し、[新規会員登録する]をタップ
DELIPO!ではメールアドレス以外にも、
といった様々な方法で新規会員登録が可能ですが、SNS側で仕様変更があると最悪ログインできなくなるといった影響を受ける可能性があるので、入力の手間を省くことができる便利なログイン方法ですが、個人的にはフリーメールアドレスでの登録をおすすめします。
【登録情報入力】
上記の内容を入力し[次へ]をタップします。
先程入力したメールアドレス宛に本登録用メールが届くので、メール内のURLより引き続き会員情報の登録をします。
登録したメールアドレス宛に届いたメール内のURLから本登録へ進むことを忘れないようにしてください!
【本登録情報入力】
ポイ活アプリ・サイトに登録したものの退会方法が分かりにくい、分からないという悪質なアプリ・サイトが一部であるので、登録前に"退会できるのか"について調べることは重要なことだと思います。
では、DELIPO!は退会することができるのか?
調査してみた結果、[マイページ]→[登録情報]→画面最下部[退会する]から退会手続きをすることができます。
退会手続きをすると、所有ポイントはすべて失効します。
また、退会後のポイント交換申請はできません。
一度退会手続きを行うと元には戻せないのでご注意ください。
一度DELIPO!を退会したものの、もう一度使ってみたいと思うこともあるでしょう。
そうなった時、DELIPO!に再登録することは可能なのでしょうか?
この件について調査してみた結果、新規会員登録から再登録は可能です!
ただし、退会直後に再登録する場合は、過去に使用していたメールアドレスでの再登録をすることができないので、新しいメールアドレスを入力しましょう。
※規約違反により強制退会となった方の再登録は利用規約で禁止されています。
特に必要な手続きはありません。
ただし、一つ気をつけないといけないのが、機種変更後に初回ログインするとき、すでに登録しているメールアドレス・パスワードを入力するようにしてください。
機種変更前に[マイページ]→[登録情報]から登録メールアドレスのチェックをしたり、パスワードが分からない場合は機種変更前に再設定しておくと安心です♪
すでに登録しているメールアドレス・パスワードで再度ログインすることで、ポイントを引き継ぐことができます。
機種変更前にSNSのアカウントでログインしていた方は、同じSNSアカウントでログインしてください。
実際に私が住んでいる地域にどのくらい対象スーパーがあるのかを確認してみたところ、私が認識しているスーパーはすべて対象になっていました。
メインでお買い物するスーパーはもちろんですが、自宅や駅の近くにあるスーパーの場合は特に割引されているお弁当やお惣菜を購入する機会が多いので、ますます使ってみたいと思うアプリでした。
リリースされたばかりのアプリの場合、東京などは対象店舗がたくさんあるけど地域は少ないパターンがよくありますが、DELIPO!の場合は2020年11月16日にリリースされたばかりですが全国約2万件のスーパーマーケットが対象なので、アプリ登録してみたものの近所に対象店舗が一つも無かったという事はかなり少ないと思われます。
ポイントサイト「ポイントタウン」にもモニター案件があるので、併用してポイ活するとお小遣いが貯まりやすいのでおすすめ!!
スーパーでお弁当やお惣菜をよく購入するという方におすすめなポイ活アプリが2020年11月16日にリリースされました。
商品とレシートを撮影&アンケート回答するだけで最大5円戻ってくる!!
獲得したポイントには有効期限が無いので、自分のペースでコツコツポイントを貯めることができたり、貯めたポイントはAmazonギフト券へ交換可能なので貯める楽しさもあるアプリだと思います。
ただ「DELIPO!(デリポ)」は、リリースされたばかりという事もあり「危険性のあるアプリなのではないか」と心配な部分もあるので、どんな企業が運営しているのか?安全アプリなのか?といった危険性についてと評判について徹底検証したいと思います。
商品&レシート撮影、アンケート回答という流れは「レシートアプリ」と似ていますが、DELIPO!はお弁当・お惣菜専用のレシートアプリのようです。
どうしてスーパーで売られているお弁当・お惣菜が対象なのか気になりませんか?
プロジェクト目的を確認してみたところ、消費日時・購入理由・味の感想といったデータをDELIPO!で集め食品メーカー・卸・小売(スーパーマーケット)へ提供することで、味や量に配慮したり、時間帯に合わせた最適な製造数を計算するなど生産と消費をかみ合わせフードロス削減等に役立てる事が目的のアプリのようです。
食品業界では、「なぜ売れるか」「美味しく食べてもらえたか」など消費実態に関するデータを入手することが困難な状態でDELIPO!はその問題を解決する救世主となる。
私達が購入したお弁当やお惣菜について送信したデータを企業へ提供する代わりに、そのデータ使用料を企業からもらう仕組みで、その使用料の一部が私達ユーザーへポイントとして還元されるという流れになる。
DELIPO!アプリは、ダウンロード無料!またアプリ内課金もありません。
個人情報はちゃんと守られているのか?
リリースされたばかりのポイ活アプリということもあり、本当にこの企業を信用していいのかと悩んでいらっしゃる方もいると思います。
DELIPO!を運営しているADAPTER INC.(和名 株式会社アダプター)は、プライバシーマークを取得しています。
また日本工業規格「JIS Q15001個人情報保護マネジメントシステム要求事項」を満たした状態で個人情報を管理しているので、個人情報を適切に管理・利用する組織体制が確率されています。
運営会社自体も2020年3月に創業したばかりの小さな会社ですが、 100万円以上の費用がかかる場合があるプライバシーマークをしたり、送信したデータを個人が特定できない統計データとして加工したうえで使用してくれているので安心・安全に利用することができると思います。
DELIPO!を運営しているのは、ADAPTER INC.(和名 株式会社アダプター)という会社です。
設立日:2020年3月
登記上の社員数:代表含め4名(2020年7月時点)
資本金:900万円
大きな会社ではありませんが、アプリ/Webサービスの開発をパートナーチームに外部委託したり、食品メーカー勤務者や税理士、コンサル、企業経験者など社長の仲間たちがサポートしてくれたりと、登記上の社員以外にも携わっている方がたくさんいらっしゃるようです。
「めちゃくちゃいいじゃん♪」と思ったポイ活アプリ。
ダウンロードして実際に使ってみたけど、なんだかややこしくて自分には合っていなかった…。
そのような経験したことありませんか?
やはり登録からポイント交換までの流れがポイ活初心者の方でも分かりやすいアプリでないと、利用している側はとても不安になってしまうので、そのあたりも危険性を判断する上で重要なポイントだと思います。
果たして「DELIPO!」は、ポイ活初心者の方でも分かりやすいアプリなのか⁉検証していきたいと思います。
【ポイント獲得までの流れ】
1.スーパーでお弁当・お惣菜を購入する
なお、商品ラベルのない商品は対象外になるのでご注意ください!!
2.食べる前に商品ラベルと中身を撮影する(消費期限内の商品が対象)
3.先程撮影した商品を購入した時のレシートを撮影する
4.食後に、味や量の感想についてアンケート回答(所要時間は約2分)
5.商品とレシートの撮影&アンケート回答で合計50ポイント=5円相当を獲得!!
我が家の場合、お弁当やお惣菜に【半額シール】が貼られる時間帯を狙ってスーパーへ行きます。
あと1品欲しいときにお惣菜にしたり、仕事が遅くなってご飯作る体力もないときはお弁当を購入したり、各ご家庭でお弁当やお惣菜を購入する際のマイルールなどがあるのではないでしょうか⁉
ご飯だけ炊いて、おかずはお惣菜を購入する日なんかは複数購入する事もあるので、「1日に登録できる商品数に上限はあるのかな?」と思い調べてみたところ、1日何点でも登録可能でした!!
ただし、同じ商品名でも内容量や価格が異なる場合は、異なる商品として登録可能!
DELIPO!では、商品1点につき5円相当のポイントを獲得することができます。
つまり、Amazonギフト券100円に交換するためには商品20点を購入、Amazonギフト券500円に交換するためには商品100個を購入する必要があります。
このように購入しないといけないお弁当やお惣菜の数をみると「大変そう」と思うでしょう。
ただしDELIPO!の場合、対象のスーパーマーケットであれば"どのお弁当"でも"どのお惣菜"でもポイント獲得対象になるので、自分がいま食べたい商品を選ぶことができる=無理なく続けることができるポイ活アプリだと思います。
ポイ活って魅力的ですけど、日常をいかにポイントに変えるか?という事が重要になるので、いつものスーパーで、いつもの商品を購入できるという部分はDELIPO!の最大のメリットだと思います。
DELIPO!の使い方としては、このアプリでお小遣いを稼ぐという考え方よりは、いつものお買い物のついでにポイントが貯まっているという考え方のほうが合っていると思います。
上記の方法でコツコツ貯めたポイントは、
することができます。
Amazonギフト券への交換は、1,000ポイント=100円相当から交換可能。
ポイント募金は10ポイント=1円相当から寄付可能。
DELIPO!で貯めたポイントには有効期限が無いので、ポイント交換可能なポイント数になるよう必要のないお弁当やお惣菜を購入する、なんて必要はありません!!
自分が今日はお弁当やお惣菜に頼りたいなと思ったときに、DELIPO!を利用して上手に節約しましょう。
購入したお弁当やお惣菜をDELIPO!に登録してポイントをコツコツ貯めているけど、なかなかポイントが貯まらないという方におすすめなサービスが「ポイントタウン」です。
実はポイントタウンの中にも「モニター」という、レシートを送るとポイントが貰えるサービスが存在します。
気になる飲食店に応募して外食、気になる商品をスーパー等で購入、あとはアンケート回答とレシート撮影するだけでOK!
利用金額の30%~60%が還元されるモニターが多いですが、中には100%還元の実質無料でサービス利用できる案件もあったりとかなり魅力的なサービスなんです♪
ただ最近は外食といっても新型コロナの感染拡大により飲食店を利用するのはちょっと…という方もいらっしゃると思います。
そのような方でも大丈夫!
ポイントタウンなら、いつものネットショッピングだけでなく、動画配信サービスの登録など日常で利用するサービスをポイントサイトを経由してから利用するだけで、現金にも電子マネーにも交換できるポイントを貯めることができるサービスも利用できるので、DELIPO!だけ利用している時とはポイントの貯まりやすさが桁違い!!
ネット回線の乗り換えを考えている方、バックや財布など買取してもらいたい商品がある方はポイントタウンでポイントを稼ぐチャンスです。
ポイントタウンについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事で分かりやすく徹底解説しているのでおすすめ!
スーパーでお弁当やお惣菜を購入するだけで、Amazonギフト券へ交換できるポイントがもらえるって普段使いには最高のアプリだと思います。
ただDELIPO!は、コツコツポイントを貯めるという使い方しかできないポイ活アプリなので、「ポイントタウン」を併用することで、日常絡みでポイントを貯める機会がかなり増えることは確かだと思います。
さらにポイントタウンでは、合計660名に最大1万円相当が当たる「Amazonギフト券交換キャンペーン」開催中(12/1~12/31)なので、登録するならいまがおすすめ!
固定のバイトは時間が取られてしまって働くのが難しい。
自分の空いている時間だけ働けたらいいのに。
お金は必要だけど、そのお金を稼ぐための「働き方」について悩んでいる20代の方を中心に利用者が増えているのが「ギグワーク」という働き方です。
気になる求人にスマホから応募できるアプリを使えば、手軽に利用できるのでおすすめです!
面接なし!履歴書なし!ですぐに働くことができますよ♪
いまからギグワークを始めようと考えている方におすすめのサービスやアプリをご紹介します。
\単発バイトアプリ「シェアフル」/
最近テレビや雑誌などで紹介されることが増えた「ギグワーク」ですが、ギグワークについて詳しく分からないという方もいらっしゃると思います。
ギグワークとは、ミュージシャンの間から生まれた俗語で一晩限りの契約でライブ演奏に参加する「gig(ギグ)」と、仕事「work(ワーク)」という意味から「Uber Eats(ウーバーイーツ)」のように自分の空いた時間に働け、会社やお店が「その時だけ人手があったら助かる」という、企業に雇用されることなく"その時だけ働く"単発の仕事のことです。
そんな自分のスキマ時間に働くワークスタイルを始める上で気になるのがメリット・デメリットだと思います。
はじめての挑戦は不安な気持ちでいっぱいだと思うので、しっかりとメリット・デメリットを理解した上で利用すると安心だと思います。
【ギグワークのメリット】
また、スキマ時間にバイトすることができるので子育て中のお母さんにもおすすめです!!
【ギグワークのデメリット】
ただ、資格や経験が必要なバイト以外であれば、やはりギグワークでの経験数を採用者も参考にすると思うのでは始めるのであれば早いほうが良いと思います!!
コロナの影響で延期となった東京オリンピックですが、2021年に開催されるのであればオリンピック関連の求人も増えるのではないか?と個人的に予想しています。
その頃にバタバタと始めるより、余裕がある今から始めることで求人の応募ができるアプリの操作やルールにも慣れることができるので求人数が増えたときにスムーズに応募することが可能になると思います。
スキマ時間に働くことができるギグワークを始めたくても、「で、どうすればいいの?」という状態だと思うので、当サイトおすすめのサービスやアプリをご紹介したいと思います。
アプリならスマホ上ですべて完結できるという手軽さがあって魅力的と思っている方におすすめなのが、最近メディア露出が増えてきた「シェアフル」という1日単位で短期の仕事が探せるアプリです。
「単発バイトアプリ「シェアフル」」とは、アプリで簡単に応募ができ、面接なし、履歴書不要であなたのスキマ時間に合ったバイトを探すことができるサービスです。
19歳以上であれば登録することができるので、学生や主婦の方、働いているけど副業を探している方にピッタリ!!
シェアフルには、オフィスワークやモニターバイト、販売、飲食、軽作業などいろいろな短期・単発・日払いがあります。
平均時給1,200円以上と時給の高いバイトもあります。
日払いバイトもたくさんあり、働いた後にすぐお金がもらえるので急な金欠でも安心♪
シェアフルを利用できるエリアは以下の通りです。
[北海道・東北地区]北海道、青森 [関東地区]東京、埼玉、千葉、神奈川、栃木、群馬、茨城 [甲信越地区]山梨、長野 [東海地区]愛知、静岡、三重、岐阜 [関西地区]大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山 [中国四国地区]広島 [九州地区]福岡、熊本
※エリアは順次全国展開予定
シェアフルの口コミに、東京周辺以外の地域は求人が少なめという情報があったので、私が住んでいる広島県の求人を確認してみました。
この条件で検索したところ、11/21現在で37件の求人が表示されました。
バイクデリバリーの求人の場合、給料が当日現金手渡しなので、明日飲み会だけどお金がないという時にもいいですね。
コンビニの求人の場合、夕勤の時間帯で長期的にシフトに入れる方を募集していたので"その時だけ"という働き方はできそうになかったです。
結果、いまのところデリバリーとコンビニのバイトしかありませんでしたが、地方住みの方でこのようなバイトを探していたという方であればアプリを確認するだけの価値はあると思います。
ただ、広島県で"その時だけ"のバイトが出現するかは分からないので、年末くらいまで毎日シェアフルを確認してみようと思います。
最近、シェアフルがテレビなどで紹介される事が増えてきた記念に、11月限定で「誰でも」参加できるキャンペーン開催!
期間中(~11月30日)にシェアフルで1回以上バイトした方の中から、抽選で100名にAmazonギフト券5,000円分がプレゼントされます♪
▼このチャンスを見逃さないために、いますぐアプリをチェックしてみよう▼
企業側も在籍しているアルバイトとは違う、突発的に人が必要なときにお手伝いに来てくれる「ギグワーク」に注目しています。
雇う側のメリットとしては、
面接をして雇ったものの、周りの人に馴染むことができなかった、仕事ができなかったという人を正社員で雇う可能性もある中、ギグワークであれば働きぶりを見ることができますし、周りの人との相性を確認した上でアルバイトや社員として雇うことができるので、これから先「ギグワーク」を採用する企業は増加する可能性が高いでしょう。
また、アルバイトの方が企業側に評価されるだけでなく、企業もアルバイト側に評価されるという、お互いに評価し合うシステムがあるので企業側も悪い対応はできないので、安心して働ける環境だと思います。
Poplle(ポップル)がリリースされたのが、2019年2月。
リリース当初は、自分が投稿した写真にいいね!をしてもらったり、自分が他の人の写真にいいね!をしても1円もらえることができたので、新しい時代のSNSの誕生か?!とSNSでも話題になりました。
そんなPoplleですが、ついに「現金引出し機能」が終了するという結果になりました。
ポップルスコア導入という改悪される前から利用していた人にとっては、思っていたより早かったなと思う人もいると思いますが、この報告に驚きもしなかった人がほとんどではないでしょうか。
魅力的過ぎるサービスはその魅力が長続きしないというジンクス通りになったなという気持ちです。
現金引出し機能が終了して、今後のPoplleはどうなるのかについても詳しく検証しつつ、いままでのPoplleの歴史を簡単にまとめてみました。
ポップルは、「いいね!」を現金や商品と交換できるサービスとしてSNSを中心に話題になりました。
しかし、徐々に【1いいね=1円】という高還元ではなくなり、商品交換もバーゲンセールのように早いものがち状態だった為、「もうすぐサービスが終了するのでは?」という噂もありました。
以前、私も「ポップル(Poplle)換金停止に!サービス終了しないか心配なので検証してみた」という記事を書いたことがあります。
やはりスタートが魅力的なサービスだっただけに、改悪続きで不満の声も多くありました。
結果、ユーザーの意見もふまえて検討を重ねた結果「現金引出し機能」を終了し、いいね!でお買い物や各種サービスを受けることができる「いいね!をつかう」機能を充実させる事になったようです。
現在、ユーザーが持っている「いいね!」は引き続き商品交換で利用することができますが、ポップルスコア申請受付の終了日が決定していますので最後の現金化を忘れないようにしてくださいね!
【現金引出し機能終了までのスケジュール】
2020年11月30日(月):ポップルスコア申請受付終了
2020年12月25日(金):現金引出し申請受付終了
今後は、写真や動画を投稿する機能はそのままに、獲得したいいね!は商品と交換することで消費できるようになります。
このような声がSNS上に投稿されていました。
1いいね=1円の時代であれば、11,880いいね!は11,880円相当の価値がありましたが、現在は300円の価値しかありません!!
以前であればありえないレートですが、現金引出し機能が終了した後はこのままいいね!を残したままアプリを削除するのはもったいないので、仕方なく商品と交換してそのままさよならという感じの方が多そうです。
現金引出し機能終了のお知らせに、「ユーザーのみなさまからいただいたご意見もふまえて検討を重ねた結果~」という説明がありましたが、ユーザーは誰も「現金引出し機能を終了させろ」とは言っていないはずです。
もっと引出しやすいように改善してほしいという問い合わせはあったでしょうが、そのような意見もふまえて検討した結果「終了」って、ユーザーの意見と運営の意見が1対9といった感じですよね?
商品に交換といっても、交換したい商品はいつも「在庫切れ」これでは貯まったいいね!をどうすることもできません。
このような状態が続き、ちょっとPoplle放置しておこうとそのまま忘れていると、
28日間1度もPoplleの利用が確認できなかった場合、保有している「いいね!」は消滅…。
そんな最悪な結果になる可能性もゼロではないので、希望の商品の在庫があるか?をポイントを消滅させない程度に確認する必要はあると思います。
結果的にユーザーの意見はほぼ無視といった結果になりましたが、ユーザー側にもこうなる覚悟はあったので大炎上とまではならないかもしれませんね。
現金引出し機能が終了すると話題のPoplleですが、現金引出し機能にもメリット・デメリットはありました。
【現金引出し機能のメリット】
【現金引出し機能のデメリット】
高い手数料と、不正する人が多く導入された「ポップルスコア」という意味不明な機能のせいで、一度に引き出せる金額の上限が勝手に決定されるという、元々ユーザーが納得できる機能ではなかったものの現金化できるという魅力があったので、レートが悪すぎる商品と交換するより、現金化している人のほうが多い印象があります。
続いて商品交換のメリット・デメリットについて確認してみました。
【商品交換のメリット】
【商品交換のデメリット】
2019年2月26日、いいね!でお金がもらえるSNS「Poplle(ポップル)」が誕生!
当時は、「いいね!してもらう」「いいね!する」これだけで1いいね=1円相当がもらえていました。
2019年6月、転載画像などを投稿しているアカウントがいると多くの違反報告があると発覚。
一定数の違反報告があるアカウントには停止や換金申請の棄却などの措置を実施。
そしてこの頃導入された「いいね!をプレゼント」機能が、その後のPoplleの運命を大きく変えてしまいました。
2019年11月、突然の現金引出し機能の一時停止を発表。
9月頃に銀行振込で申請していた換金分の振込が10月末→11月末へ変更され、この頃から資金繰りが厳しいのではという噂が流れていました。
2020年2月、現金引出し機能が段階的に再開されるが、「ポップルスコア」導入により改悪。
2020年6月、いいね!優待キャンペーンが終了。
2020年11月、現金引出し機能が終了。
【不正利用が原因でいいね!を引き出すことができなかったユーザーが、別のユーザーにいいね!をプレゼントして代わりにいいね!を現金化してもらう】そのような不正行為が発覚したりと、現金引出し機能に関する不正利用が多発していた事もあり導入された「ポップルスコア」。
1いいね=1円という羽振りの良さでは、悪いことを考える人がいるだろうと思いながら利用していましたが、やはりそのような悪質な行為をする人がいるとどんどん改悪されてしまい、今回のPoplleのように魅力が半減してしまう、そんなサービスへと変わってしまいます。
ポップルスコアの導入も、現金引出し機能の終了も突然のことなので、ユーザー側はどうすることもできなかったので、今回の騒動に関しては良い勉強になったと思うことにします。
Poplleを1いいね!=1円の時代から利用してきましたが、ここまで波乱万丈なアプリに久々に出会いました。
「ポップルスコア」が導入され1いいね=1円の時代が終了した時期に、テレビで「Poplleは1いいね!=1円で利用できる」と紹介されていたりと、私と同じく初期の頃からPoplleを利用してきた人にとっては「現金引出し機能」が終了するということは、Poplleの利用も終了するというレベルの不満がたくさんあると思います。
しかしサービスが続いている以上、これから新規でPoplleを利用する人もいると思いますが、現状のPoplleが最高の状態ではないことはこの記事を読んで頂いたことで分かってもらえたと思います。
人に写真を見てもらいたい!写真を投稿するだけで無料で商品と交換できるなら十分魅力がある!と思える方であれば、楽しめるアプリだと思います。
テレビで紹介されているのを見て気になった、またはアプリ検索中に「子供がお金について学べる」という事で気になった、アプリだと思います。
今回、徹底解説する「PIGUCHI(ピグっち)」は、子供の自主性を引き出すカリスマとして注目を集める東京学芸大学附属世田谷小学校教諭 沼田晶弘先生監修のアプリです。
「お金の勉強ってどうやって教えてあげたらいいのか分からない」
「おうち時間が増えたので、子供に自主的にお手伝いしてもらえるものはないかな?」
「子供のお手伝いのモチベーションを上げるアプリはないかな?」
そのような悩みを持った方がこのアプリを利用した結果、
App Storeの評価が10/19時点で【4.2】と多くの方が「すごくいい」「子供がたのしそう」と良い評価をされていました!!
Android版は、現在開発中のようです。
ここまで評価が良いアプリだと、どんな事ができるか気になりますよね。
さっそくサービス内容について解説していきたいと思います。
\大人は「モッピー」でポイ活しよう!!/
ピグっちでは、以下のような事ができます。
ピグっちの凄いところは、ただ単にお手伝いをしてお金を貯めていくだけのアプリではなく、学校では学ぶことができないリアルな経験(銀行口座・ローン等)が得られるので子供も楽しくお手伝いを続けることができます。
お手伝いを達成する毎に【おさいふ】にどんどんお金が貯まっていき、【こうざにあずける】ボタンを押すことで銀行口座のようにお金を振込むことができ、入金・出金を疑似体験することができます。
また、口座にお金を預けておくことで月に一度利息を得ることができる♪なんて事まで学べちゃうんです!!
さらに、「欲しい物のためにお金を借りるとはどういうことなのか」といったお金の仕組みを"毎月の利子付"で学べちゃいます。
すごい、本格的!!
コロナ渦で子供が家で過ごす時間が増え、お父さんお母さんの負担は想像以上のもの。
そんな大変なお父さんお母さんの負担を減らすサービスが作りたいという思いから誕生した「ピグっち」ですが、2020年の母の日にリリースされたというのも素敵ですね♪
リリース後すぐにAppStoreの「今日のアプリ」で特集されたり、フジテレビ系列の「ノンストップ!」で取り上げられるなど注目されているアプリなんです。
始めからいくつかの「やることリスト」が設定されていますが、削除することも編集することもできるので自由にお手伝い内容を設定することができます。
やることの難易度に合わせて金額を設定することも可能!
子供が大好きそうな音が鳴ったり、お手伝いをする度に「すごいすごい!!そのちょうし!!」と子供のやる気を引き出してくれます。
1日のやることをすべてできたら合計40円になるように設定すると、30日で約1,200円のお小遣いになります。
我が家では、これやってくれたらめっちゃ助かるというお手伝いで、さらに子供が毎日できるお手伝いを子供と話し合ってまず決めました。
中には「薬を飲む」という毎日必ず行わないといけない事もリストに入れ、自主的にアプリを開くようにしました。
そうすると、「あっ!あれやってなかった」とこれまた自主的にお手伝いをしてくれるので、歯磨きをするや自分でパジャマを着るなど毎日必ず行う日課をひとつリストに入れておくと、小学生であれば自分でアプリを開きコツコツとお金を貯めてくれると思います。
毎日コツコツ続けることで、何十円、何百円とどんどん増えていくお金に喜びを感じたのか、自ら「22時前までには寝る」「16時30分には宿題を始める」という項目を増やし頑張っています。
親としては毎月500円程度になるように、ひとつひとつのお手伝いに対する金額を決めたのでリストを増やされると500円オーバーになってしまうと子供が設定しているのを見ながらソワソワしていたのですが、押し忘れる日ややる気がない日もあったりするので「まあいいか」とそのまま様子をみています。
いままでは「下の子と一緒にお風呂に入ってくれない?」とお願いしても「えー嫌だ!」という返事でしたが、ピグっちに「一緒にお風呂に入る 2円」と設定したところ、「〇〇(下の子の名前)、お風呂入るよ!!」と自分から誘ってお風呂に入ってくれるようになったので、私たちはギュウギュウ詰めのお風呂から開放され、ゆっくり広いお風呂に入ることができるようになりました。
どうしても子供たちだけでお風呂に入ってほしい日なんかは、いままで嫌がる上の子に無理を言って入ってもらっていましたが、「100円あげるから一緒に入ってあげて」とお願いすればもちろん喜んで一緒に入ってくれると思います。
ただ、そのやり方は個人的にやりたくない…。
「ピグっちも結局は子供がお金目当てで動いてるだけじゃん」と思われる方もいらっしゃると思いますが、では嫌がる子供に「2円あげるから下の子と一緒にお風呂に入ってあげてくれない?」とお願いして喜んで入るでしょうか?
小学生の子供ではまず無理でしょう。
しかしピグっち内で「一緒にお風呂に入る 2円」と設定すれば自ら一緒にお風呂に入ってくれます。
小学生以下の子供では難しいことかもしれませんが、小学校中学年くらいになればしっかりお金について学ぶことができると思います。
「やりたい事の為にやりたく無い事を一生懸命いっぱいやる」
子供が大人になる頃、いまある仕事もほとんどが無くなっている可能性がある、そんな未来を生き抜かないといけない子供たち。
いまの時代でも"正社員だから将来安心"なんて、ほとんどの人が思わなくなっています。
もう自分で稼げそうなジャンルについて学び、自分でお金を稼ぎ出す、そんな時代に変わってきています。
つまり、指示されなくても自分で行動できる力を身に着けておく必要があると個人的に思っています。
会社で上司に嫌味を言われながら働くのがイヤなら、個人で稼ぐしかありません。
会社にいても将来が不安なら、不安じゃなくなるくらい自分で稼ぐしかありません。
お小遣いがほしいけどお手伝いしないとお金がもらえないのがイヤなら、ピグっちを使ってお手伝い以外のリストを提案すればいいと思います。
我が子が設定している、
これを達成するためには、子供も我慢しないといけない部分がたくさんあります。
だからこそ、相当我慢している事に対しては設定金額を高めにしてあげています。
子供にとって「やりたい事」は、何万円も貯めることかもしれません、漫画やゲームを買うことかもしれません。
でも、嫌なことを自主的に行いお金を稼ぐことが習慣になれば、【忍耐力】も身につくと思っています。
自主的行動&忍耐力を小さいときから習慣化させることができる「ピグっち」は優秀なアプリなので、本当におすすめします!!
レポート機能では、お手伝いをして獲得したお金の総額を確認することができたり、お手伝いの達成度合いを確認することができるので、お金を貯めることの大変さや喜びなどを子供と一緒に話すきっかけにもなりそうですね♪
おさいふに貯まったお金は、バンク内の[こうざにあずける]をタップすることで口座に預けることが可能になります。
通帳にしっかり記載されるので、まるで本物そっくり!!
\大人のお小遣い稼ぎは「モッピー」で決まり!/
ピグっちは、FACTORY株式会社が運営する「お金の価値」を学べる金融教育アプリです。
ただネット検索で運営会社について調べようと思っても、公式ホームページが見当たらないので詳しい事が分からない状態となっています。
住所が、東京都渋谷区猿楽町18番8号ヒルサイドテラスF-201という事でGoogleマップで検索してみると、集合住宅や店舗、オフィス等からなる複合施設内に窓口?事務所?があることは分かりました。
ピグっちのプライバシーポリシーに「個人情報取扱責任者 彌野 泰弘」と記載があったので、彌野さんについて調べてみたところ株式会社Bloom&Co.の代表取締役をされている方のようです。
その株式会社Bloom&Co.の住所を調べてみると、ピグっちの運営会社であるFACTORY株式会社とまったく同じ住所だったので同グループの可能性が高いです。
株式会社Bloom&Co.のクライアントに、コカコーラやファミマ、UUUM、リクルートなど有名な企業名がズラーと並んでいたので、FACTORY株式会社の公式ホームページが見当たらないとは言え危険な会社が運営しているというわけではなさそうだと、当サイトでは判断しました。
ピグっちは、基本会員登録は付与で利用することができますが、以下の機能を利用する場合は登録が必要になります。
【メールアドレス登録手順】
退会方法については現在確認中ですが、利用規約には、
登録ユーザーは、当社所定の手続の完了により、PIGUCHI(ピグっち)から退会し、自己の登録ユーザーとしての登録を抹消することができます。
という記載がありました。
「ピグっち」は、お手伝いを習慣化することを目的としたアプリなので、アプリ内での金銭のやり取りは一切発生しません。
ただ最近SNSやテレビで話題の「ポイ活」ですが、子供の頃から"ポイ活"をさせるなら「お手伝い」がピッタリ!!
お手伝いすることでお金をピグっち内で貯めることができ、お母さんやお父さんの財布が銀行代わり(笑)
大人でも夢中になるポイ活ですから、子供たちも【行動すれば稼げる】という事を知れば自主的にお手伝いするようになるでしょう♪
「早くしなさい!!」これ毎日言うほうも大変です。
便利なアプリを利用して、子供に動いてもらうのもありだと思いますよ。
お母さん、お父さんが"ポイ活"を始めるならポイントサイト「モッピー」がおすすめ!
ポイントの稼ぎやすさが話題となり、累計会員数800万人以上のモンスターサイトへと成長しました。
モッピーで貯めたポイントは現金にも電子マネーなど30種類以上の交換先から選ぶことができるので奥さんに内緒で、または旦那さんに内緒でお小遣いを貯める事だってできちゃいます♪
モッピーについてもっと詳しく知りたいという方は、こちらの記事で徹底検証していますので併せてチェックしてみてください。
↓↓↓
アルバイトをしないとお金がない…
でも面倒くさいな、って人多いと思います。
なにが面倒なのかって?
もちろん『面接』です!!
面接の数分~数十分のためだけにわざわざ時間を作って、さらにアルバイト先までの交通費がかかる場合もあると思います。
それって本当に無駄というか、時代遅れな方法だなと思いませんか?
いまでは【アプリで応募⇒応募の結果がアプリ内に届く】このように全てスマホひとつで完結させることができるバイト探しのアプリがあって、面接なんて時間とお金の無駄と考える若者を中心に人気を集めています。
「バイトに興味はあるけどやりたいバイトが見つからない」という人は、1日単位で働くことができる『シェアフル』がおすすめ!
いろいろなお仕事を【1日単位】で経験することも可能。
実際にいろいろな職場で働いてみることで、自分に合ったバイトを見つけ出すことができる働き手が少ない時代だからこそできる働き方だと思います。
\スキマ時間で稼ぐなら「シェアフル」/
シェアフルは、18歳以上で高校卒業以降あれば誰でも登録することができます。
など、オフィスワークから販売・飲食・軽作業・イベントなど幅広い職種から選ぶことができます。
シェアフルには、【1日単位で就業が可能】な求人だけでなく、複数日の勤務が必須となる【複数日求人】や【中長期での就業を前提した求人】などいろいろな種類があります。
シェアフルは、人材サービス大手のパーソルホールディングス株式会社と、日本最大級のクラウドソーシングサイトのランサーズの合弁で作られたシェアフル株式会社が運営していることから、シェアフルは他の隙間バイトアプリと比べて事務案件が充実しています。
応募方法はとても簡単です。
シェアフルに掲載されている仕事は、平均時給1,200円と時給の高い仕事も多く掲載されています。
また、掲載されている案件によって、
など、自分の働き方に合った仕事を探すことができるので、求人内容に記載されている[支払条件]などをチェックしてみましょう!
\今よりもう少し稼ぎたい方はコチラ/
シェアフルには、働いた分の給料をその日のうちに即時口座振り込みで受け取ることができる「給与即払い」サービスがあります。
【即払い可】マークがついている仕事で就業した場合のみ申請することができます。
【手続き方法】
1日単位で働いた就業先から、「アルバイト(または社員)として働かないか?」と誘われる可能性もあり、直接雇用が決定した際には紹介会社からお祝い金がもらえるので忘れずに紹介会社へ連絡しましょう。
しかし、このようなお誘いをしてもらえる人は【ちゃんとバイトへ行き、ちゃんと仕事をする!】という働き方ができる人だけです!
応募した仕事に決定した後に【お仕事キャンセル】をした場合には、しっかりとペナルティが課せられます。
30日以内に2回「連絡あり欠勤」があった場合、30日間のサービス利用停止となります!
※複数日必須の求人では[連絡あり欠勤]は1回とカウントされます!
シェアフルユーザーは、シェアフルのプラットフォームを通じて登録した紹介会社から仕事の紹介を受けることになります。
あなたの予定が空いている日にあったお仕事を探すことができたり、求人公開中の企業から「うちで働きませんか?」というオファーが届いたりするようですが、リリースしてから1年ということで徐々に仕事の件数が増えてきているという段階のようで、もう少し改善の余地があるアプリだと感じました。
応募後の結果はアプリ内の[お知らせ]に連絡があります。
ただ就業日まで3日以上ある場合は応募の翌日から3日以内に結果が通知されますが、就業まで3日以内の場合は就業開始時刻によって【前日の22時まで】【当日の正午12時】までに結果が通知されるのでギリギリまで予定を立てることができないというデメリットがあります。
就業決定後のキャンセルに関してはペナルティがありますが、応募をキャンセルするだけであれば同じ求人に再度応募ができなくなるというペナルティに近い条件はありますがアプリ上でキャンセルすることができます。
企業をフォローすることで、フォローした企業の求人新着や再募集の情報をアプリへのPush通知で受け取れるようになるのでおすすめ!
SMS認証メールが届かない場合は、
以上2点が原因として考えられます。
正しい電話番号を入力しているにも関わらずSMSが届かない場合は、特にドコモ、auユーザーの方は自動的に迷惑メール設定となっている可能性が高いので「@sharefull.com」を受信許可設定しましょう。
SMS認証が4回以上失敗すると、1時間SMS認証画面がロックされてしまいます。
SMS認証画面がロックされてしまった場合は、ロックが自動解除されるまで待つしかありません。
シェアフルには、デリバリーなど自転車やバイクを運転するバイトも掲載されているため、就業中に事故に遭うという可能性もゼロではないと思います。
就業中の事故ということで保険などが適用されるのか気になりますよね。
しかし労災保険の適用、物損対応については就業企業の規定に準じるので、求人詳細ページには記載されていません。
何かあったときに労災がおりるのか等は、就業先に相談・確認してみる必要があります。
シェアフルでは、「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」がアプリ内マイページで確認できるようになりました。
この「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」は、応募時に企業に公開されるため、キャンセル率は採用決定基準に大きく影響することになります。
安易なキャンセルはしないようにしましょう!!
【是非また働いて欲しい率とは】
過去に就業した企業から「是非また働いて欲しい」と評価を受けた割合
【キャンセル率とは】
仕事が決定(紹介先決定)してから就業日までの間に、ユーザー都合で仕事をキャンセルした割合
2020年7月21日(火)就業分より適用が開始された「ペナルティポイント」ですが、最悪30日間の一時利用停止になってしまう危険性があるんです!
では、どのようなことをしてしまうと「ペナルティ」の対象になってしまうのでしょうか。
この件について調べてみると、どうも【就業開始時間の何時間前にキャンセルを行ったか】によって、ペナルティポイントが変化するようなんです。
この「ペナルティポイント」が合計6ポイント以上になると30日間のシェアフル利用停止になってしまいます。
※「無断欠勤」は1回でもした時点でシェアフルの無期限利用停止となるので、仕事が決済してからやむを得ない事情でキャンセルする場合は以下の方法で対応するようにしましょう。
でも6ポイントなんてすぐに貯まっちゃいそうな気もするんだけど…と思われる方も安心してください。
以下の方法で1回の就業あたり、最大2ペナルティポイントを減らすことが可能です。
また、合計6ポイント以上のペナルティポイントが貯まってしまった場合、30日間利用停止期間解除日になった時にゼロにリセットされるので、ペナルティポイントを貰わないように注意しながら、再度シェアフルでバイト探しが可能になります。
ここまでは、ユーザーがお仕事決定後にキャンセルをした場合のペナルティについて話してきましたが、企業側の都合によりキャンセルが発生するという可能性もゼロではないと思うんです。
そんなときは、キャンセル料をもらうことができます!
求人企業の都合で、就業日の前々日以降にキャンセルになった場合は、キャンセル日・勤務予定時間に応じたキャンセル料が支払われます。
ある日突然、急に応募できなくなることもあるようです。
応募画面に表示されているメッセージを確認することで原因が分かるのですが、応募できなくなる原因として、
ただし、ペナルティポイント「6」以上の場合でも、すでに決定しているお仕事に関してはそのまま就業することができます!!
シェアフルにはお仕事決定後に、最大3回の「確認通知」が届きます。
この確認通知は、応募した仕事に予定通り働いてもらえるかどうかを企業側へ伝える重要な通知となるため、確認ボタンがおされない場合はお仕事がキャンセルされる可能性があるので注意してください。
ただし、【就業日前日】や【就業開始時間2時間以内にお仕事決定】した場合は、
は通知されません。
【確認通知について】
1.紹介先決定直後にアプリへ通知あり
お仕事が決定すると、メール・シェアフルアプリに決定確認の通知が届くので、仕事内容を確認し[紹介先決定確認済み]をタップします。
企業によっては【連絡がつかない=就業辞退】と判断されることがあります。
2.就業開始およそ48時間前にアプリへ通知あり
就業開始時間およそ48時間前に、メール・シェアフルアプリへ確認通知が届きます。
決定後のキャンセルは原則行わないようにしたほうがいいですが、やむを得ずキャンセルする場合はこちらをご確認ください。
3.就業開始およそ2時間前にアプリへ通知あり
シェアフルアプリ内の[お知らせ]にある求人を開くと、当日確認の画面が表示されます。
就業場所に向かっている、もしくは問題なく到着できそうな場合は、ボタンを押しましょう。
就業開始時間のおよそ1時間前になっても「当日確認」のお知らせが届かない場合は、シェアフルサポートまで問い合わせをしましょう。
シェアフルの口コミを確認していると気になる書き込みがありました。
『「パーソナルテンプスタッフ」に掲載されている求人がシェアフル経由でないと応募できずシェアフルに登録したが、シェアフルから確認すると既にクローズ済みで応募できませんでした。』というもの。
テンプスタッフの求人を確認してみると確かに、『エントリー後にお送りするメールから「シェアフル」アプリをダウンロードの上、応募ください』という記載がある求人がありました。
"アプリ側では募集が定員に達して応募ができない可能性があります。"という一言はあるものの、いくら共同出資した新会社のアプリだからと利用者にダウンロードさせるのであれば、エントリーした時点でシェアフルに求人がある状態なのかくらいは調査してくれてもよいのでは?と思うのですがこれってワガママなのかな。
アプリをダウンロードさせたい気持ちは分かるが、求人に応募するためにシェアフルアプリをダウンロードしたくてしたわけじゃないユーザーにとっては「悪質」だと思うでしょう。
今後、もう少しユーザー目線でサービス提供してくれることを期待したい。
シェアフルアプリの口コミを確認してみると、「退会しようとしても退会ボタンがない」「これって退会できるの?」という読んだ人が確実に「このアプリ大丈夫なん⁉」と心配してしまうようなものもありました。
退会ボタンがないアプリなんて危険過ぎておすすめできないので、実際にシェアフルの退会ページへと進み、退会ボタンが本当に表示されないのかを確認したところ退会ボタンありました!!
そこから普通に退会申請できました。
ではなぜ口コミには「退会できない」というコメントがあったのか気になりませんか?
そこでシェアフルの中の人に退会について気になる点をいくつか質問してみることにしました。
という質問をメールでして、返信くるまで3日くらいかかるのかなと気長に待つつもりだったのですが、まさかの数時間で返信きたー!!
結論を言うと、
シェアフルは退会することが……できます!!
「退会できない」という口コミがあった頃はちょうどアプリの不具合で退会ボタンが表示されていなかったみたいで、現在は解消されており退会手続きすることができるので安心して登録することができます。
ただシェアフルの場合、退会申請しても仕事状況などの確認があった後、一定期間後に退会処理されるので、その「一定期間」がどのくらいか分かりませんがデータ削除してもらうまでには時間がかかる可能性が高いです。
問い合わせしたその他の回答については、こちらをご確認ください。
↓↓↓
【良い評判】
【悪い評価】
3月1日でサービス開始から1年とまだまだ何度か改善が必要な状態ではあるな…というのが正直な意見ですが、同じような隙間バイトアプリがどんどんリリースされることで競い合ってくれると思うので今後に期待したいと思います。
ツナグ働き方研究所が、全国の16~69歳の男女1,000人のうち単発・スポットバイト経験ありと回答した474名を対象に「単発・スポットバイトに関する調査」を実施した結果、シェアフルが利用経験率で見事第1位を獲得しました!
SNS、インターネット中心のプロモーションにより利用者が増加した「シェアフル」。
ただこのランキングにどうしても違和感が…タイミーが10位?
あれだけ有名女優を全面に出したCM、そして社長が若いことからテレビ番組内で取り上げられることが他よりも多い「タイミー」が10位のわけがないと思い、調査期間を確認してみると2019年10月25日~2019年10月28日に実施されたものでした。
タイミーが有名女優を起用したCMを放映開始したのが11月25日からなので、タイミーの「話題性」という強みを発揮する前の集計になるのでその点を考慮した場合ランキング順位はもっと上になることは間違いないでしょう。
ただ、今回の調査結果でスゴイのはサービス開始して1年未満(調査時)のスキマバイトアプリが1位を獲得したということです。
シェアフルのサービス開始が2019年3月。
タイミーのサービス開始が2018年8月。
タイミーよりも後にサービス開始したシェアフルが高い順位を獲得することができた背景には、シェアフルを提供するシェアフル株式会社が総合人材サービスの「パーソルグループ」とクラウドソーシングサービスを運営している「ランサーズ」の合弁会社だということが関係している可能性が高いのではないでしょうか。
2019年1月に設立されたばかりとはいえバックが最強なので、その力でタイアップキャンペーンなどをどんどん実施し利用者を増やすことに成功したのではないかと私は考えています。
シェアフルはサービス開始から10ヶ月でアプリダウンロード数が18万超(2020年1月31日現在)に対し、
タイミーはサービス開始から1年2ヶ月でアプリのダウンロード数が20万に到達している。
その後サービス開始から1年6ヶ月で50万ダウンロードを達成したタイミーのスピードにシェアフルがついていけるかが気になるところです。
大勢の大人の組織が、社員の平均年齢約26歳と非常に若い組織に対抗するわけですから、いままでのノウハウを活かしながら、一人一人が自由かつ多様な働き方ができる世界を実現するには様々なことにチャレンジし続けることが重要になると思うので、どんどん新しいことにチャレンジしてほしいと思います。
シェアフルを利用することで、まずスマホだけで応募⇒合否確認ができるのはお手軽だと思います。
様々な仕事を体験することで、やってみたいと思える仕事に出会えるかもしれません。
1度体験した後なので、思っていた仕事と違った…と辞めてしまうことも少なくなり離職率低下にもつながるので企業としても1日体験的な意味合いもあるのかな?と思いました。
シェアフルを利用できる地域が、北海道・青森県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・広島県・福岡県・熊本県とまだまだ少ないので、今後のエリア拡大に期待したいと思います。
シェアフルを運営するシェアフル株式会社が、緊急事態宣言の解除を受けパート・アルバイトとして働く全国の3,011名を対象に緊急事態宣言発令による就業実態の変化について調査しました。
緊急事態宣言発令により、企業・店舗閉鎖、シフト時間の短縮、職場の休業のため仕事に影響があったという回答が48.5%もあった。
このような「収入の減少」により隙間時間で新たな仕事を始めたいと考えている人が計42%に上るなど、副業を始めたいと考える人が増加していることがわかります。
さらに希望職種にも変化があり、緊急事態宣言発令の前後と比較し、
と増加する一方、企業や店舗休業の影響により
と大きく減少しました。
このように新型コロナウイルスの影響により、外食業界は大きな打撃を受けています。
この状況がいつ終わるか分からない…飲食店を存続させるためにも多くの飲食店がデリバリーやテイクアウトを始めています。
私達お客さん側の立場としても、自炊することが増えたとはいえ、お店の味が恋しくなることも度々あります。
シェアフルには、出前館や銀のさらのデリバリーバイトが掲載されており、実際にバイトしてみた結果「またやりたい」と評価している人が多い人気の隙間バイトのようです。
7月23(木)~9月30日(水)の期間中、「デリバリー」か「コンビニ」で就業した回数によって、もらえるギフト券の金額がアップする「サマーキャンペーン」開催中♪
たくさん働くことでご褒美がどんどん増えるなら、モチベーションも維持しやすいのでいいですね。
【キャンペーン参加方法】
【回数と金額】
期間中、対象求人で
を受け取ることができます。
※期間中の「就業完了」が対象となります。
例えば、
期間中にデリバリーで1回、コンビニで2回就業した場合は合計3回になるので、Amazonギフト券2,000円がもらえる。
8月にデリバリーで3回就業⇒Amazonギフト券2,000円獲得、9月にコンビニで7回就業⇒合計10回になるので、差分のAmazonギフト券3,000円分がもらえ合計5,000円分のAmazonギフト券をもらうことができる。
サマーキャンペーンの求人は、
[さがす]⇒[絞り込み]⇒職種[飲食・デリバリー]と[コンビニ]で検索すると見つけやすいです。
エリアを近所に設定することを忘れないでくださいね。
深刻な人手不足を解消したい企業と、学生や主婦のように「隙間時間」を有効活用したい人をマッチングする役割を担う「シェアフル」。
現在では求人数が少ないという声も多いが、東京オリンピックやパラリンピックでは単発での雇用ニーズが爆発的に増える可能性が高いと思います。
いまは嵐の前の静けさといった感じなのかもしれませんね。
隙間バイトアプリでは先行してリリースされたアプリもありますが、シェアフルは評価が高いユーザーは賃金がアップするなど新しい仕組みも取り入れていく予定だ。
シェアフルといえば、「履歴書なし」「面接なし」で高時給の単発バイトや、即払いのバイトができるスキマバイトアプリですが、気になる噂があるのはご存知でしょうか?
「退会できない…」
そんな口コミが2020年6月頃にも確認することができました。
登録したけど退会できないって、登録情報をそのまま保有されている状態で「なんか退会手続きできないし、そのままアンインストールしよ」とは思えないくらいアプリを利用するユーザーの立場からするとそんなアプリダウンロードするのも怖いですよね。
そこで今回は、シェアフルの中の人に問い合わせをして「シェアフルって本当に退会できないの?」と聞いてみたので、その結果をご紹介したいと思います。
と、まずその前に「シェアフル、退会できない」という噂は本当なのかアプリの口コミを確認してみたいと思います。
アプリの口コミ・評判から「退会できない」というものを探してみると、
シェアフルの退会画面を見つけるのは簡単です。
[マイページ]⇒[シャフル退会申請]⇒退会理由記入⇒[退会申請する]ボタンをタップで完了!!
10月27日時点で退会手続き画面を確認した分には簡単に手続き完了できますが、口コミでは最後の[退会申請する]ボタンを押すことができず、退会手続きがで出来なかったという事のようですね。
そこで、シェアフルの中の人にぶっちゃけ退会できるのか、できないのかを聞いてみました!!
シェアフルにメールで問い合わせをして、早くて夕方、遅くて3日以内に返信が来るかなという気持ちだったのですが、午前中に問い合わせをして2時間以内に返信が届きました。
シェアフルに関して、中の人の対応が良いと評価している人もいれば、対応が悪いと評価している人もいて、対応してくれた人によるのかなと思いますが、私の場合は2時間以内に返信がくるという良い対応をして頂いたので、いまのところ悪い印象というものはありません。
ただ単に「退会」について聞いただけという問い合わせ内容だったので、対応が早かっただけという可能性も十分高いですが。
話を元に戻して、「シェアフルって本当に退会できるの?」という問い合わせをしたところ、
退会ボタンが表示されない、というアプリの不具合が一時期ございましたが、現在は解消されております。
また、退会手続きは順次進めておりますが、ユーザー様の状況(給与の支払いが終わっていないなど)によるところもございますので、お時間をいただく場合もございます。
確かに、シェアフルの「よくある質問」内で退会について調べてみると、
"申請後はお仕事状況などを確認させていただいた後、一定期間後に退会処理を行います。"
という記載があるので、例え退会申請を受け付けてもらえたとしてもすぐには退会処理をしてもらえるわけではありません。
ただし、退会処理後はサービスに係る一切の情報について内容の確認ができなくなるのでご注意ください。
また、退会手続きに時間がかかる場合として、
お仕事が決定されている、給与の支払いがある、就業先様との間でトラブルがあった、など引き続き情報が必要な場合はお時間がかかる可能性がございます。
という回答もありました。
アプリの口コミ・評判に、以下のようなコメントがありました。
退会申請を受け付けましたとなっているのに、それから何ヶ月もアカウントが削除されません。
いくら社内で確認をした後で削除するので時間がかかります、と言っても限度がありますし、働いた実績のないアカウントの退会申請を半年近く放置する企業はなかなかないと思います。
勿論、アプリを入れ直して再度ログインをしても情報が出てきます。
この件についても気になったので、"退会手続き完了後どのくらいの期間で削除してもらえるのか"と問い合わせをしてみたところ、
上記の確認後の退会処理となりますので、状況によって異なります。
退会処理と同時にデータが削除されます。
※上記の確認後…仕事が決定している、給与の支払いがある、トラブルがあった等
一度シェアフルを退会したものの、やっぱりもう一度登録してみようかなと思われる方もいらっしゃると思います。
中には、一度登録したメールアドレスでは再登録することができないサービスや、一定期間経過後でないと再登録できないサービスなんかも存在するので、シェアフルの中の人に"どのくらいの期間経過後であれば再登録できるのか、また同じメールアドレスで登録することができるのか"と問い合わせたところ、
上記確認後の退会処理となりますので、状況によって異なります。
同じメールアドレスで再登録が可能です。
という回答でした。
試しに退会手続きをしたところ、まだログインできる状態なので退会前との変化を確認したところ、
マイページの上部が電話番号だけの表示になり、再度[シェアフル退会申請]をタップすると「退会申請を受け付けました。ご利用いただき誠にありがとうございます。」と表示されるので、この状態であれば後はシェアフル側が退会させていいユーザーかを確認後、退会処理されるのを待つしかありません。
私が地方に住んでおり、登録したものの自分に合ったバイトはないか探していた段階で、まだバイトに申し込んだりしていない状態のアカウントだったので、どのくらいの期間でログインできなくなるのか確認し続けてみようと思います。
興味があるサービスだとしても「退会できない」なんて口コミを見れば、誰でも詐欺など悪質なアプリなのではないかと不安になると思います。
実際に登録している方が退会するのであれば、現在は問題なく退会手続きができるので特に「シェアフルは退会できない危険なアプリ」というイメージを持つことはないと思いますが、シェアフルアプリをダウンロードしようか迷っている方が参考にする口コミや評判に「退会できない」なんて言葉があれば、興味はあるけどやめておこうと断念された方も中にはいらっしゃると思います。
シェアフル側もGoogle PlayやApp Storeの口コミに対してコメントを返していれば「アプリの不具合で、今は解消しているんだな」という事がいまからアプリをダウンロードしようとしている人に正しい情報として伝わると思うのですが、見事にすべての口コミに対してスルー対応しているため、その口コミ通りシェアフルは危険なアプリだと思ってアプリダウンロードしない方がいるのはシェアフルにとってももったいない事だと思うので、しっかりと正しい情報が伝わるようにしたほうがいいのではないかと個人的に思います。
今回実際に中の人に問い合わせをして、「退会できない」という口コミがちょこちょこあったが、実はアプリの不具合で今は問題なく退会手続きができる事がわかりました!!
実はシェアフルに興味があったんだよね。悪質なアプリじゃないことが分かって安心したという方におすすめな記事がこちら。
どんな仕事があるのか、どうやって働くのか、評判はどうなのか等、気になる情報を一気に解決できる記事になっているので、ぜひ併せて読んでいただければと思います。
お小遣いアプリ「パカポン」に危険性はあるのか?悪質なのか?安全性は確かなのかを検証した記事です。
今回のVerは1で、利用した感じの危険性を洗い出した記事です。
パカポンアプリにはiOS版とAndroid版があります。iOS版のアプリ名はAndroid版と異なり「パカポン2」となります。
会員登録不要なので、アプリをインストールしたらすぐに始める事ができます。
ただしWEB版を利用する場合は、メールアドレスの登録が推奨されています。
普通に良いお小遣いアプリなのですが、パカポンを利用するだけの"華"というものが欲しい。
パカポンのすべてのサービスが、2020年11月30日をもって終了することとなりました!!
【サービス終了までの日程】
9月1日:サイト上告知
9月15日:新規入会停止
9月30日:案件掲載終了
10月30日11時59分:ポイント交換終了
11月30日11時59分:サポート終了
ポイントの調査依頼の受付は10月9日までなので、10月10日以降に調査依頼の問い合わせをしても対応してもらえません。
登録情報はサービス終了後、速やかに削除してもらえるようです。
サービス終了ということでSNSでみなさんの反応はどうなのか調べてみた結果、
とサービス終了を惜しむ声がある一方で、
ポイント交換時には、交換額の20%分の広告利用(アクションポイント)が必要だったりと、業界トップクラスのポイントサイトには無い仕様なので戸惑う方も多かったサービスだと思います。
他にも、「友達紹介制度」にも強いクセがあり、友達が初めての起動から3日以内にアクションポイントを10ポイント以上貯めることで、招待側に85ポイント、友達側に5ポイントが付与されます。
大人気ポイントサイト「モッピー」の場合は、お友達がキャリアメールアドレスで登録してくれた場合は1週間後には300円が招待側に付与されます。
さらにお友達がフリーメールアドレスで登録した場合は、パカポンと同じくお友達の広告利用が条件となりますが、入会から180日以内に300ポイント以上獲得すればいいので、獲得するべきポイント数は多いですがモッピーであれば無料会員登録のような簡単な広告利用でも300Pは貯まるので、個人的には登録からの期限のクセが強いなと感じました。
最近SNSやテレビ等で話題の「ポイ活」とはいえ、不安な気持ちで登録している人がいるのも事実だと思うので登録後すぐに広告利用できる強い心の持ち主よりも、登録してみて広告利用以外のサービスでポイントを貯めてみて、物足りなくなった人がついに広告に手を出すというイメージのほうが強いので、モッピーのように数ヶ月も期日に余裕があれば友達が広告利用してくれる可能性もアップすると思います。
パカポンの場合、友達紹介制度でポイント獲得できるもののどちらかというと自力で稼ぐ系のポイントサイトなので、モッピーのように友達紹介だけで数十万円稼ぐことができるという魅力がなかったのも、パカポンが話題になる事が少なかった要因だと個人的に思っています。
以前までは、利用規約をそれぞれ確認すると、
Android版パカポンは、セルプロモート株式会社が運営するお小遣いアプリ。
設立日:2008年3月28日
資本金:3000万円
従業員数:100人
と、モバイルの頃から歴史のある会社です
iOS版パカポンは、株式会社パネポが運営するお小遣いアプリ。
株式会社パネポについて調べてみたのですが、会社のHPはなく、住所だけは見つけ出す事ができました。
どうも、セルプロモート株式会社の本社と同じ住所なので、分社して運営しているのでしょうね。
このようにAndroid版とiOS版の異なるという状態でしたが、親会社となる株式会社Decooと合併し、Android版もiOS版も株式会社Decooが運営することになりました。
2013年には運営を開始していますね♪
今はもう2020年、息の長いお小遣いアプリです
パカポンは1ポイント=1円のお小遣いアプリです。
交換先 | 最低換金額 |
Google Playギフトコード500円分 | 500円 |
Google Playギフトコード3000円分 | 3000円 |
Google Playギフトコード5000円分 | 5000円 |
Amazonギフト券500円分 | 500円 |
Amazonギフト券3000円分 | 3000円 |
Amazonギフト券5000円分 | 5000円 |
Vプリカ500円分 | 500円 |
WebMoney1000円分 | 1000円 |
PlayStationPlus3ヶ月利用権 | 3000円 |
iTunesギフトコード500円分 | 500円 |
iTunesギフトコード3000円分 | 3000円 |
iTunesギフトコード5000円分 | 5000円 |
交換手数料無料!1日の交換上限もありません!
iOS版パカポン2の場合、アプリから交換できるのはAmazonギフト券500円分だけで、Android版と同じ交換先を利用するにはポイント交換ページにある[Amazonギフト券以外はコチラで!]をタップし、パカポンのWEB版へ移動する事で交換できるようになりますが、iOS版の場合はひとつ作業が増えるので、そこが手間に感じるので
現金に交換する手段はありませんが、最低換金額的は500円で交換できます。
Vプリカに手数料がかからない珍しいアプリです
パカポンのポイント有効期限はなく、退会後180日間ポイントの増減がない場合はポイント失効します。
"退会した場合"ですので、有効期限的にはかなり緩いです
パカポンの退会は、普通にアプリをアンインストールするだけで完了します。
パカポンをインストール時に必要なアクセス権限は以下の通り。
Android版
です。
iOS版では、すべての権限に該当していませんでした。
連絡先、いるかな…
まあメインコンテンツであるパカポンで、不正を行うというのは考えられないでしょう。
iOSでパカポンを利用する場合、WEB版へ移動できるリンクがあるため合わせての利用をオススメ。
WEB版では、メールアドレスを登録する事ができ、このメールアドレス登録をしないままOSのアップグレードやクッキーの削除、機種変更などによってログイン情報が端末から削除された場合、ポイントやギフト券が全て消えてしまいます。
せっかく稼いだポイントやギフト券がすべて消えてしまうのは悲しすぎますからフリーメールアドレスでも可なので登録しておきましょう。
iOS版では友達紹介が直接できないのですが、WEB版を利用することでiPhoneを利用している方でも友達紹介で稼ぐことができます。
さらに、アプリダウンロード案件もWEB版を利用することで稼げるようになります。
パカポンのデイリーボーナスは私がやった限りでは1ポイント~3ポイントで、3ポイントも全くでないという訳ではありません。
デイリーボーナスだけで、最低換金額に近づく事ができます
パカポンの広告利用は、お小遣いアプリでは珍しく案件が多いです。
カテゴリも綺麗に分けられていて、利用しやすい状態です。
アプリダウンロード案件も月額料金がかかるものが多いですが、月初に利用する事で登録に必要な料金分が戻ってきて実質、無料で利用可能!
何より還元率が高めに設定されていますので、広告利用を考えても良いです
パカポンの友達紹介は1人紹介すると85ポイント、新規登録してくれたお友達には5ポイントプレゼントされます!
ただしお友達紹介を成立させるには、お友達が初めての起動から3日以内にアクションポイントで10ポイント獲得しないといけないという、1件の広告利用ありきです。
3日というのは…かなり導火線の短いダイナマイトのようです。
アクションポイントとは、「ホーム」内に掲載されている案件で貯めたポイントのことです。
パカポンのWEB版を利用する場合は、利用開始時に白黒パカポンのダウンロード&起動をしないと友達紹介が成立しません!
「白黒パカポン」ってなんなの?という感じですよね。
調べてみると、完全無料で遊べる最強頭脳のコンピュータと対戦できるオセロゲームアプリでした。
さらに、「パカポン2のお友だちは5ポイントもらえません」という気になる記載があるので、iOS版パカポン2をダウンロード後にWEB版に移動し、次は「白黒パカポン」をダウンロード&起動する確率は低いのでは?と思うので、Android版パカポンをダウンロードしたお友だちがメインとなる紹介制度だと思います。
招待コード入力でポイントがもらえます!
いや別にいいんですけどね…
お小遣いアプリは何でアルパカをよく利用するのかが意味が分かりません。
しかも謳い文句がパカパカ貯まるお得なポイントアプリて…
分かりますけど…!!パカパカポイントが貯まらなかったらどうしてくれよう…
って思いますよ。
後は、伸びる要素というものですね。
ロック解除でポイントが貰えるハニースクリーン等、強いお小遣いアプリには華があります。
リワード広告のあるパカポンにおいて、何か強い華がないと、この先のお小遣いアプリとしては厳しいんじゃないかな…
クレジットカード発行や無料会員登録など案件数が多いこと、そしてめちゃくちゃ還元率が高いわけではありませんが人気の高いお小遣いサイトより還元ポイントが高かったり、どこのお小遣いサイトよりも高い還元率だったりする案件があったりと、お小遣いアプリの中では人気お小遣いサイトにも負けない還元率の高さだと思います。
【Google Play】
【App Store】
ここまで評価が良いのは、多くが招待コードを記載した方でした。
招待コードを記載していない方の口コミをみると、ポイントが付与されない、ポイント交換できない、詐欺?という声があり、評価が大きくわかれています。
口コミの中には、問い合わせをしても「スマホの設定が…」という説明をされたというものがありましたので、パカポンが記載している対処法をのせておきます。
まずは、自身のスマホの設定を確認してから広告を利用するようにしてください!
ここができていないと、運営会社に問い合わせてもポイント獲得条件を満たしたかどうか判断ができなくなり、正常にポイント加算が行われない等のトラブルが発生する可能性があります。
急にポイントが貯まらなくなった!というiOS版をご利用の方は以下の設定をご確認ください。
【サイト超えトラッキング防ぐ】
この設定がオンになっている場合、ポイントが獲得できない場合があります!
[設定]→[Safari]→プライバシーとセキュリティの[サイト超えトラッキングを防ぐ]→[オフ]
必ず設定をオフにしてください。
【プライベートブラウズモード】
この設定になっている場合、ポイントが獲得できない場合があります。
1.Safariを開き、右下の[タブボタン]をタップ
2.左下の[プライベート]ボタンをタップし、解除
解除しても、プライベートブラウズモードで開いているタブが残っている場合があるので、開いているタブをすべて閉じることをおすすめします。
関連記事:お小遣いサイト(ポイントサイト)トラブルまとめページ
パカポンは、運営会社のメインコンテンツであり、危険性・悪質性というものは感じられず、安全なお小遣いアプリです。
ですが言い方は悪いですが、お小遣いアプリというカテゴリににおいて有象無象のお小遣いアプリという印象が拭えません。
ですので何か、パカポンだけの強烈なインパクトというものが必要なのではないかと思います。
広告還元率は高く、確かにパカパカポイントが貯まると言えば貯まるのですが、私的に2019年以降のお小遣いアプリは"華"が命だと感じています。
ここまで行っておいてアレですが、普通にアプリとしては完成していますので、メインで利用するのであればかなり良いお小遣いアプリです♪
換金については、実際にポイントを貯めてみてポイント交換までを記事にしたいと思います。
バナーを用意していてくれるお小遣いアプリも珍しいんですけどね!!