お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
本記事は、完全無料で利用でき、冷蔵庫などの写真を撮るだけ!いつもは捨てるレシートを撮るだけ!でお金が貯まる買取アプリ「キャッシュマート(CASHMART)」の危険性を検証した記事です。
キャッシュマートは、スッキリや内村カレンの超社会科見学、グッド!モーニング、Nスタなど、さまざまなメディアで紹介されていますが、正直まだまだ発展途上のアプリといった感じです。
身の回りのモノを撮影するだけでお金が稼げるというコンセプトは面白いのですが、1日の上限回数が少ないため、良く言えば毎日続けやすい、悪く言えばやる気が継続しないアプリ。
換金する際に手数料(10%)を免れることができない、ということを知ったうえで利用するかを検討してほしいです。
ただ、写真を撮るだけというかんたんな作業でポイントが貯まる、誰でもはじめやすいアプリではあるので、写真を撮ることが好きな人、コツコツとポイントを貯めることが好きな人におすすめです。
他にも、移動や歩数、広告利用、無料ゲームなどでもお金がもらえるという特徴があります。
キャッシュマート(CASHMART) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社CASHMART | ![]() |
セキュリティ | 特徴なし | - |
アプリ | iOS版・Android版 | - |
年齢制限 | 記載無し 未成年の場合は保護者の同意が必要 | - |
登録情報 | メールアドレスまたは電話番号 | - |
メールマガジン | 登録しても メールは来ない | - |
ポイントレート | 1ポイント=1円 | |
写真買取 | レシート買取:1日1円 レシートジャンボ: 1円~1,000円 ミッション: 1枚1円~100円 | ![]() |
ポイント有効期限 | 6ヶ月 レシート投稿などで 有効期限延長可能 | - |
最低換金額と 換金手数料 | 1ポイント=1円で考えると 手数料10% | ![]() |
なにも分からない ⇒少しずつ改善 | よくある質問追加 | - |
国外からの利用 | 記載なし | - |
キャッシュマート(CASHMART)の安全度
10点:社名変更により運営に対する強い意志を感じる
キャッシュマート(CASHMART)の稼げる度
30点:かなり斬新で面白い
キャッシュマート(CASHMART)の危険度
-10点:換金手数料のやり方が…
総評価
+30点
評価:+10点
キャッシュマートは、株式会社CASHMARTが運営しているアプリです。
以前は、株式会社Dashという社名でしたが、2022年3月に株式会社CASHMARTに社名が変更されました。
株式会社CASHMARTに社名変更する位なので、当然ですがキャッシュマートの開発が主流ですし、キャッシュマートがサービス終了なんて事になった場合社名変更になるので、強い意志を持って運営されている事が伺えます。
株式会社CASHMARTの事を調べようと会社のホームページを確認してみたのですが、実績・求人とあらゆるボタンを押してもページが開かない状態…唯一キャッシュマートへ遷移するボタンだけが有効でした。
しかも、
「CASHAMRT」これは狙っての間違いなのでしょうか⁉
株式会社CASHMARTは、インターネットを活用した小売・メーカー向けの事業/アプリ開発を展開しているという事が分かったのと、
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社CASHMART |
設立 | 2020年1月 |
資本金 | 40,000,000 |
従業員数 | 6名 |
所在地 | 東京都港区六本木4丁目2−45 髙會堂ビル 2 階 |
代表者 | 本村優揮(早稲田卒らしい) |
企業HP | https://dashapp.jp/ |
という事まで分かったのですが、そのほかの情報は掲載されていませんでした。
まだ設立したばかりという事もあり、プライバシーマークを取得する余裕がハッキリ言って無いという状態でしょう。
インターネット経由で取得したプライベート情報はSSLにて暗号化され、サーバーに送信されている状態です。
キャッシュマートに年齢制限はありませんが、未成年者の場合は保護者の同意を得た上であれば利用することができます。
まずは、App StoreまたはGoogle Playストアからアプリをダウンロードしましょう。
【キャッシュマート登録手順】
電話番号でアカウント作成する場合は、登録した電話番号宛に認証コードが届きます。
キャッシュマートの退会方法ですが、2022年7月の検証時は、LINEから退会したい旨を連絡するという面倒な手続きが必要でした。
登録情報でLINEが必要ないのに、退会はLINE登録がいる時点で正直なにしてんの?をオブラートに包み込きれませんでしたが、2022年10月検証時は画面右下の[ウォレット]ボタン⇒画面右上の[人形]ボタン⇒[アカウント削除]から退会手続きができるようになりました。
さらに、間違えて退会してしまった時の救済として[退会を取り消す]ボタンまでありました!!
マイページから退会手続き⇒LINEから退会手続き⇒マイページから退会手続きと変更がありましたが、結果的に元に戻ったという事になります。
キャッシュマートに登録して数ヶ月が経過した頃ですが、キャッシュマートからメールは届いていません。
キャッシュマートのレートは、1ポイント(円)=1円相当です。
分かりやすくて良いですね!!
キャッシュマートで獲得したポイント(円)の有効期限は、最後にアカウント残高を受け取った日から6ヶ月以内です。
期限を過ぎた場合アカウント残高が消滅しますので、期限内に交換するか、レシート投稿などやればポイント有効期限を延長させることができます。
評価:-10点
キャッシュマートのレートは、
1ポイント(円)=1円相当で考えるのであれば、交換手数料10%
手数料無料で考えるのであれば、1ポイント(円)=0.9円
という事になります。
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料
(最低換金額に含む) |
---|---|---|
Amazonギフト券300円分 | 330円 | 10% |
Google Playギフトコード
200円分 |
220円 | |
Apple Gift Card200円分 | 220円 | |
ミスタードーナツ
ギフトチケット200円分 |
220円 | |
majicaギフト券300円分 | 330円 | |
ドトールイーギフト
200円分 |
220円 | |
サーティーワンレギュラー
シングルギフト券(390円) |
429円 | |
タリーズデジタルギフト
200円分 |
220円 | |
CokeONドリンクチケット
(160円) |
176円 | |
ファミリーマート
100円お買い物券 |
110円 | |
ファミマカフェ(税込110円) | 110円 | - |
ピザーラギフト券
(2,500円) |
2,750円 | 10% |
UNIQULO eGift Card
1000円分 |
1,100円 | |
adidas eギフトカード
3,000円分 |
3,300円 |
※2023年2月3日時点
以前までは出金機能について「利用規約」に記載されていましたが、2022年7月時点では、しれっと消されています。
また2022年中に出金機能を実装予定という話があったのですが、2023年1月現在でも実装されていない事を考えると、出金機能の追加が実現することすら危うい状態…。
2022年2月時点で利用規約に掲載されていた内容をまとめると、
※実装時には変更箇所があるかもしれません
評価:+10点
30秒程度の動画視聴することで、1日1回レシートを撮影して送信すると1円稼ぐことができます。
抽選ですが、貯っているレシートを撮影することで、1円~100円が当たるチャンスがあります。
毎日撮影して送信すれば1日1円、1ヶ月で30円稼ぐことができます。
評価:+10点
毎日参加できるレシート投稿とは別に、30秒程度の動画視聴することで、1日3枚までレシート撮影できるレシートジャンボに参加できます。
抽選ですが、貯っているレシートを撮影することで、1円~1,000円が当たるチャンスがあります。
基本1円ですが、3回挑戦すれば1日3円稼ぐことができます(毎週火曜日・金曜日に参加可能)。
評価:+10点
これについては、かなり斬新で面白いと思っています。
キャッシュマートでは、30秒程度の動画視聴することで、レシート以外の写真も買取してもらえます。
毎日のランチやディナーを撮影したり、身の回りのモノを撮影することで、1枚1円~100円稼ぐことが可能。
基本は1円ですが、レシート投稿するついでにミッションに参加すれば、1日の獲得ポイントを増量させることができます。
キャッシュマートMOVEでは、距離をお金に変えることができます。
3㎞という目標を達成したら、動画なしなら1コイン、動画を見るなら10コイン~100円が当たるガチャに参加できます。
しかし基本10コインなので、3km×上限3回のミッションに参加したとしても、懸賞に応募できるコインがもらえるだけ…。
2022年7月検証時は、1kmという目標を達成したら、動画なしなら0.1円、動画を見るなら1~100円が当たるガチャに参加できていました。
基本1円でしたが、1km×上限3回のミッションに参加すれば1日3円、1ヶ月で90円が確実に稼げるコンテンツだったのですが、「コイン制度」導入後は運が良ければお金がもらえるコンテンツへ…。
懸賞メインの利用ならおすすめですが、移動アプリとして稼ぐ場合はトリマのほうが稼ぎやすいです。
キャッシュマートWALKでは、歩くことでお金をもらうことができます。
1,000歩という目標を達成したら、動画なしなら1コイン、動画を見るなら10コイン~100円が当たるガチャに参加できます。
基本10コインなので、1,000歩×上限10回のミッションに参加したとしても、懸賞に応募できるコインがもらえるだけ…。
キャッシュマートMOVE同様、懸賞メインの利用ならおすすめですが、歩数アプリとして稼ぐ場合はトリマのほうが稼ぎやすいです。
アンケートに参加するには、以下の情報が必要です。
これらの属性でアンケートを配信するターゲットが絞り込まれる為、人によって配信量は異なります。
また、アンケートサイトはツンデレなものが多く、登録当初はアンケートが来るまでに時間がかかる事が多いです。
配信量の多いアンケートサイトをお探しであればマクロミルがおすすめです。
といった、ポイントサイト機能を使ってポイントを稼ぐことができます。
案件によって1円~6,000円と大きな差があることが特徴です。
ただ、大手ポイントサイトと比較しても、還元率は控えめですので、キャッシュマートの中では効率良く稼げるコンテツではあるものの、モッピーのほうが高い還元率で利用できます。
「キャッシュマートMOVE」と「キャッシュマートWALK」でもらえるお金に変更がありました。
■動画視聴なし
変更前)0.1円
変更後)1コイン
■動画視聴あり
変更前)5等:1円
変更後)4等:1円、5等10コイン
となり、「コイン」制度が導入されました。
貯めたコインの使い道は【懸賞応募】のみで、コインが貯まってもAmazonギフト券などには交換することができません。
2022年10月の検証時には、当選口数:10に対し、応募口数:214,820と懸賞に当たる確率は低いのでは?と思うので、写真買取がメインとなる稼ぎ方だと思います。
2022年2月に初めてCASHMARTを利用してみましたが、「何もわからない」というのが正直な感想でした。
なぜなら、アプリ内に「お知らせ」があるわけでも「よくある質問(Q&A)」があるわけでも無かったので、何も分からないで利用していました。
ただ、現在はお知らせも、よくある質問も追加され、少しずつ改善してきています。
キャッシュマートの良い評判としては、
等があり、悪い評判は…
2021年6月にリリースしたばかりの発展途上のアプリなのは確かなので、まだまだユーザーの心をグッと掴むほどのサービスを提供できていない様子が伺えます。
リリースから約6か月程で初めて地上波で紹介され、その後も次々と番組内で取り上げられている為、運営側がリリース時に思っていた以上のスピードでユーザーが増えているのは確かだと思います。
最近では、写真撮影やレシート撮影でお小遣い稼ぎが出来るポイ活アプリがたくさんリリースされているので、生き残るためには1P=1円、分かりやすいアプリ作り、ポイントの貯めやすさが必須になるでしょう。
発展途上のアプリですので今後に期待したいと思います。
企業の実態があまり分からない事、CASHMARTが発展途上のアプリである事を考えると、サービスを続けても利益の見込みがないと判断すれば容赦なくサービス終了させる可能性が高いとしか言えないですが、利用規約に、
『ユーザーに重大な影響がある中断・終了については1か月の予告期間をもってユーザーに通知するものとします』
と記載されている事から、ある日突然夜逃げ…という可能性は少なくサービス終了1か月前には通知され、最低換金額が貯まっている状態であれば換金できるというところまでは保証してもらえる可能性が高いと思います。
キャッシュマート(CASHMART)は、
と、様々な方法で1ヶ月に330ポイント=300円のお小遣いを稼ぐことが可能です♪
しかし、利用者が増えると買取価格が下げられることが買取アプリでは多く、アプリリリースされた頃が一番稼ぎやすいという傾向があります。
企業の収入を増やすために、動画視聴や広告利用など「写真をとるだけでお金がもらえる」というメイン以外のコンテンツが増えつつありますが、どのコンテンツも二番煎じ感が否めないため、あえてキャッシュマートをメインのお小遣いアプリとして選ぶ意味とは?という感じはします。
現状は、動画広告を視聴して1コイン、レシート撮影して1円、ランチとディナーの両方撮影で合計2円の6.3円が毎日稼げ、1ヵ月続けることで189円は稼ぐことができます。
これに広告利用だったり、アンケートといったキャッシュマートを利用した分だけのポイントがプラスされると思ってください。
お小遣いを稼ぐことが目的であれば、コツコツポイントを貯める事も、ガッツリポイントを貯める事もできる「ポイントタウン」の方が優秀です。
当サイトからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰え、いきなり換金も可能です♪
ポイントタウンの登録はこちらから⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
コツコツ系のアプリになるので、アカウント作成時に招待コードを入力するだけで貰える20円はもらっておいたほうが良いです♪
こちらの招待コードをご利用ください⇒【 GFQvqC 】
移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ「トリマ」。
リリースから2年弱で累計1,000万ダウンロードを突破、月間アクティブユーザー数は約400万人と、2022年もっとも人気があったポイ活アプリだと言っても過言ではないでしょう。
2023年もそのままの勢いでポイ活を盛り上げてくれる事を期待していましたが、トリマの改悪が止まらない…
改悪される度にTwitterでは「退会した」「アンインストールした」という投稿が目立つようになりますが、なぜトリマをやめたのか?トリマをやめた理由について検証していきたいと思います!!
メディアで「ポイ活」を特集するときには、毎回レベルで紹介されていたトリマ。
「歩くだけで貯まる」「移動するだけで貯まる」という手軽さと、コロナ禍による運動不足解消がうまくマッチし、各世代の方が「やってみようかな」と思ったことが爆発的大ヒットに繋がったと考えられます。
"リリース直後が一番稼ぎやすい"
トリマに限らず、ポイントが稼げるサイトやアプリは一番最初が一番稼げ、だんだんと改悪されていく事が多いですね…。
トリマの場合だと、1タンク1円稼げていたものが、1タンク0.6円に変更され稼げるペースがダウン。
1日タンク200本(約660Km)までポイント付与対象だったものが、50本(165Km)に変更され長距離移動で稼ぎにくくなった。
など、広告単価の減少を理由にトリマの改悪が続いています。
ですが、他の移動系ポイ活アプリの中では、トリマはまだ稼ぎやすいアプリだと言えます。
ではなぜ、そんな人気ポイ活アプリをやめるのか?その理由は、評判・口コミから分かってきました。
確かにトリマの場合「30,000マイル」貯めても300円分にしかなりません。
めちゃくちゃ貯まったつもりでも実はあまり貯まっていなかった…このギャップがやる気を削いでいきます。
『移動タンク1本をマイルに交換するのに動画1本視聴が必要だけど、その代わり60マイルプレゼント♪』
と説明されると、動画を見るという選択のほうが価値がありそうですが、少し言い方を変えてみましょう。
『移動タンク1本をマイルに交換するのに動画1本視聴が必要だけど、その代わり0.6円プレゼント♪』
と説明されると、動画1本(5秒~30秒)で0.6円か…あと何回動画見れば換金できるんだろう、果たして自分には成し遂げられるだろうかと考えるようになるでしょう。
改悪された後は「移動や歩くだけでポイント貰えるんだし、お得でしょ」と思えるかで、引き続き利用する価値があるアプリかを判断する方が多い印象です。
当サイトでは、改悪が続いているトリマですが、2023年1月現在でもまだ移動ポイ活アプリとして利用する意味があると判断しています。
トリマを続ける意味はあるのか?について詳しくは以下の記事で解説しています。
移動/徒歩でタンクが貯まって終わりならいいのですが、ここからタンクをマイルに交換するために動画を見るという作業が待っています。
ただ動画広告を見るだけであればいいのですが、動画が終わって×印を押すだけでも何回もタップが必要だったり、ストレスを感じるような広告を何度も見ないといけなかったり、なかなか再生されなかったりと、動画再生にストレスを感じるようになったという評判が多かったです。
トリマはタンクを増やすことで、タンク回収に追われない"放置できる時間"を確保できるというメリットがある反面、動画を見ながらマイル回収すると時間がかかるというデメリットもあります。
「スマホがカイロ状態になった」と表現している投稿があったのですが、まさにその通りで、以前まで2年以上使っているスマホでトリマを使用していたのですが、スマホが熱々状態になっていました。
私の場合古いスマホだったのでトリマが原因かは分かりませんが、「トリマ/スマホが熱くなる」と投稿している方が数名はいらっしゃったのでトリマが原因の一つという可能性はあると思います。
そして電池の減りとデータ使用量の増加は、トリマを利用している多くの方が悩まれている問題なのは確かです。
トリマで正常にポイント獲得しようとすると、位置情報を常に受信することになるので中には「個人の位置情報を売っている感覚がある」という方もいらっしゃいました。
しかし、トリマでは位置情報を匿名化して収集しているので、リスクというものはあまり考えられません。
本当に大丈夫かな…と不安に思いながら利用するくらいなら利用を控えた方が良いです。
トリマでは徒歩/移動だけでなく、「ミッション」と呼ばれる広告利用でもポイントを貯めることが出来るのですが、ミッションクリアしてもポイントが貰えないという投稿をしている方がいらっしゃいます。
広告を利用させるだけさせてポイントを付与しないという結果だった場合、そこでアンインストールしたくなりますが、少し落ち着いてください!!
[ミッション]⇒左下にある[三]マーク⇒[問い合わせ]より必要事項を入力してトリマへ問い合わせをしましょう。
ただ、調査結果が分かるまでに数ヶ月はかかるので、そこを覚悟の上問い合わせをしてください。
トリマのミッションについてはこちらの記事で分かりやすく解説しています。
トリマの大きな改悪といえば、
と、全盛期を維持できていない状態に対し、「これ以上続けても意味がない」と判断し、やめる方もいらっしゃいます。
お得であるかどうかはユーザー一人ひとりの現状次第なので、お得に思えないのであればトリマ以外の稼ぎ方にも挑戦してみるというのも一つの手段です。
普段の生活を過ごすだけでポイントが貯めれるトリマは、その手軽さからポイ活初心者の方でも挑戦しやすく、"ポイントを貯めてお得になる"という事に興味を持つきっかけになったと感じています。
もしも、自分にはトリマは合わなかったなとアンインストールした、またはアンインストールしようと思っているのであれば、トリマで動画視聴に使っていた時間をポイントサイト利用に使うことをオススメします!!
こういう事を書くと、結局ポイントサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、ポイントサイトにはアプリダウンロードするだけで数円~数十円稼げる案件があったりと、効率よくポイントを稼ぎたいと考えている方にはポイントサイトのほうが向いています。
特にポイントタウンは、大企業GMOグループのポイントサイトなので安全性・信頼性があります。
当サイトではポイントタウンさんに特別特典を用意して頂いており、当サイト経由で新規登録するだけで350円相当のポイントがもらえます♪
しかもポイントタウンの最低換金額は100円からなので、いきなり初換金も可能です!!
下記バナーまたは友達紹介用URL(https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc)から、ポイントタウンの会員登録ページへ移動してください。
\特別特典はこちらから!!/
Hops | ||
---|---|---|
運営会社 | dely株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
アプリ | iOS版/Android版両方あり | |
Webサイト | 無し | |
年齢制限 | 制限無し | |
登録情報 | アプリDLだけなら 必要なし コイン交換時には、 Apple IDまたは Googleアカウント でアカウント作成が必要 | |
メールマガジン・通知 | アカウント作成時に メール配信の設定可能 | |
ポイントレート | 100コイン=1円 | |
ポイント有効期限 | 最終獲得日から半年間 移動アプリとして利用 していれば、あまり気にする 必要のない有効期限 | |
最低換金額 | 100円 | ![]() |
交換手数料 | 無料 ただし実質、手数料が かかっている状態 | ![]() |
できること | 移動によるポイント獲得 チラシをみてポイント獲得 やれば確実に貯まる | ![]() |
広告還元率 | 広告無し | |
保証面 | - | |
クリックポイント | - | |
ランク制度 | - | |
家族登録 | 制限無し |
Hopsの安全度
10点:セキュリティは標準レベル
Hopsの稼げる度
30点:最低換金額が低い
Hopsの危険度
-10点:実質手数料がかかる
総評価
+30点
本記事は、最近動画広告でよく見るポイントが貯まるアプリ「Hops」の危険性と安全性、評判・口コミについて検証した記事です。
Hopsは、移動した距離やチラシを見ることでポイントが貯まるので、通学や通勤などいつもの"ついで"にお小遣い稼ぎができる、日常生活をあまり変えずにお小遣いを稼ぎたいと考えている人におすすめのポイ活アプリです。
貯めたポイントは、Amazonギフト券や楽天ポイント、コンビニで使えるコーヒーやアイスの引換券などに交換できるので、家計の節約にも効果的です。
結論としては、ノーマル状態であればトリマと互角に戦えるレベルですが、トリマには奥の手としてアイテムがあるので、総合的にトリマのほうが稼ぐ幅が広いと言えます!!
![]() |
![]() |
ここでは、「Hops」はどうしてポイント(コイン)がもらえるの?どんな使い方をすればポイントがもらえるの?という気になる疑問を解決していますので、最後まで読むことでスムーズにポイントを貯めることができます。
結論としては まだまだベータ版という事で色々と発展途上なので、長い目で見るという事。
移動アプリとしてはトリマなどと併用可能なので、両方利用してポイントを貯め、お小遣い稼ぎしていくというのも1つの手段です♪
稼げる度:+20点
Hopsは、移動したりチラシを見ることでポイントが稼げる、移動系お小遣いアプリです。
現状は、ゲージが貯まる条件が公開されておらず、正確な値は判断できませんが、個人的見解だとトリマと同じ約10kmであると考えます。
トリマが入っている端末と比べたのですが、ほぼ同じタイミングだったので、システム的にも遜色ないものなのかなと予想してます。
ゲージを貯めた後にCMを見ると60ポイント=0.6円
ゲージを貯めた後にCMを見ないと15ポイント=0.15円
画像にするとこんな感じです。
チラシを見るは非常にシンプル。
チラシを見た後にCMを見ると60ポイント=0.6円
チラシを見た後にCMを見ないと15ポイント=0.15円
画像にするとこんな感じです。
現時点の機能としてはこれだけです。
移動は1日100ゲージが獲得上限になるので、獲得上限まで移動することがあれば1日60円相当のポイントを貯める事ができます。
条件として、10kmで1ゲージ獲得、ゲージのストックが5つなので、1000kmの移動+50kmに5回の動画視聴という、大陸間弾道ミサイルでようやくハードルを越える事ができるような無理ゲー状態ですので、まあ非現実的です。
頑張っても通勤往復100km位で、1日6円位が妥当です。
チラシを見るは1日3回できるので、繰り返せば1日1.8円相当のポイントを獲得できるという事になります♪
トリマとか類似サービスの例でいうと、位置情報は動画広告収入+位置情報によるナビなどの精度向上に使われ、チラシはシュフー等の実例があり、動画広告収入+宣伝費です。
それに加え、自社サービスとHopsの連携、Hopsで集めた情報を自社サービスに利用等、キャッシュポイントをはあると考えられますので、ユーザーは移動だけ、チラシを見るだけでポイントを獲得し、運営会社も潤うというビジネスになっています♪
Hops利用における、危険性と安全性について説明していきます。
現在はベータ版なので、限られた情報及び、今後大きく変動する可能性があります。
危険性や安全性については、ベータ版であれ現状問題ありませんでした。
ビジネス的にも成り立っているし、ベータ版なのでこれからに期待だ!
安全度:+10点
Hopsは、dely株式会社(デリー)が運営する移動ポイ活アプリです。
2022年7月25日リリースで、2022年9月時点ではベータ版となっています。
dely株式会社は、国内No.1のレシピ動画サービス「クラシル」を中心に複数の事業を展開しており、レシピ動画のクラシル、女性向けメディアのTRILL、そこに追加されたのがHopsになっています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | dely株式会社 (dely, Inc.) |
設立 | 2014年4月 |
資本金 | 100,000,000円 |
従業員数 | 200人 |
所在地 | 東京都港区芝浦3丁目1-1 msb Tamachi 田町ステーションタワーN 23階 |
代表者 | 堀江 裕介 |
企業HP | https://dely.jp |
かなり大きな企業かつ、基本的に展開サービスをやりきる形なので、期待が持てますね♪
余談ですが、Hopsは商標出願されており、運営会社の本気が伺えます。
が、ちょっと気になるのは、Hopsアプリで検索すると別の企業が運営しているHopsが出てきます。
「Hops - 木霊の旅」という、活動量計 × ゲームのアプリで、Apple Watch等と連携している良い雰囲気のアプリです。
商標出願が引き金になって、アプリ名でモメたりしなければいいのですが…!!
後、現時点(2023年1月)でふりがなが出てこねぇな…!!
まあ、どう考えてもHops(ホップス)だとは思いますが…!!
Hopsの利用規約を熟読しましたが、特に問題とするような事はなく、セキュリティとしては標準レベルであると判断します。
![]() |
![]() |
Hopsは、アプリをインストールするだけで利用が始まります。
登録情報としては何も必要ありませんが、ポイント交換やコインのバックアップする為にはアカウント作成が必要になるので、積極的にHopsでポイントを貯める場合は早い段階でアカウント作成しておくと、もしも…の時にも安心です。
Hopsのアカウントは、Apple IDまたはGoogleアカウントで登録を行います。
Hopsの退会は、[アカウント]⇒[アカウント情報]⇒[アカウントを削除する]から手続きできます。
退会後はすべてのデータが削除され、アカウントを復活させることはできないので注意しましょう。
登録からある程度経過しましたが、Hopsからメルマガが届くという事は今のところありません。
アカウント作成時に[特別な案内メールは希望しない]というチェック欄がありますので、メルマガが気になるという方はチェックを忘れないようにして下さい。
評価:±0点
稼げる度:+10点、危険度:-10点
Hopsの最低換金額は100円、手数料は10~30%になりますね…!!
交換先 | 交換後
(円) |
必要
コイン数 (Hops) |
---|---|---|
Amazonギフト券 | 100 | 11,000 |
楽天ポイント | 2000 | 26,000 |
Tマネー | 100 | 13,000 |
Pontaポイント | 100 | 11,000 |
nanaco | 500 | 60,000 |
dポイント | 100 | 13,000 |
App Gift Card | 120 | 13,200 |
Google Play
ギフトコード |
120 | 13,200 |
言い方だけの話なので、私は実質、手数料がかかっているという判断をします。
このままいくなら、還元率とかにも影響しますし、かなりいただけないと思いますけど…!!
ベータ版の時点であまり検証しても、今後変わるという可能性が否めません。
なので、下の項目でトリマと比較してどうか?という項目がありますので、そちらをご覧ください。
調査日:2023年2月2日
App Storeの評価は星5点中4.2点
Google Playの評価は星5点中3.9点
Hopsの良い評判は、
等があります。
Hopsの悪い評判は、
が大半という所です。
不具合は、ベータ版なので多目に見るというか、これからの正式版に期待です。
ポイント還元率対する不満は、正直現状であれば、トリマなどと比較して距離を短縮する方法がないので、これからに期待です。
他の移動アプリとの比較は、次の項目にまとめています。
※2023年2月2日現在
Hops | トリマ | |
---|---|---|
アプリダウンロード数 | - | 1,000万ダウンロード突破 |
対象となる移動手段は? | ・徒歩
・車 ・電車 ・自転車 など |
・徒歩
・車 ・電車 ・自転車 ・飛行機 ・船 など |
どのくらい移動する必要があるか? | 1ゲージ貯めるために
必要な移動距離は 情報公開されていない |
約10kmの移動で
タンク1本満タンになる |
倍速機能はあるか? | なし | あり
倍速機能を使うと、 約3.3kmの移動でタンク1本満タンになる |
どのくらい放置可能か?(初期設定) | 5ゲージ分 | タンク3本分 |
放置時間を増やすことは可能か? | 移動ゲージを5つから
増やすことはできない |
最大10本まで
増やすことができる |
1日のゲージ(タンク)獲得上限 | 100ゲージまで | 移動:タンク50本まで(165Km)
徒歩:最大3万歩まで |
1動画再生でいくらもらえるか? | 60コイン
(動画再生しない場合は 15コイン獲得) |
60マイル+ボーナスガチャ
(動画再生しない場合は15マイル) |
最低換金額 | 11,000コイン=100円分 | 商品引換券:
12,000マイル=100円分 他社ポイント: 36,000マイル=300円分 |
交換手数料(最低換金額に含む) | 実質10~30% | 一律20% |
交換先 | ・他社ポイント
・デジタルギフト ・電子マネー など |
・他社ポイント
・電子マネー ・商品引換券 ・アプリ内アイテム など |
有効期限 | 最終獲得日から半年間有効 | 最後にマイルまたはメダルを
獲得してから180日まで |
こうして比較してみて思ったことは、共通点が多いなという事です。
その反面、Hopsの良い所、悪い所というものが見えてきました。
■トリマと比較して分かった、Hopsの良い所
■トリマと比較して分かった、Hopsの悪い所
Hopsは、最低換金額が低くポイント交換しやすいというメリットがある反面、ゲージを増やすことができないので車を運転される方より電車移動される方に向いています。
ポイントの貯めやすさ、利用しやすさは、トリマのほうが上ですね。
ただトリマに交換手数料一律20%がかかるようになり、トリマよりもお得に交換できる交換先が出てきました。
例えばAmazonギフト券のように、トリマが手数料20%で交換できるのに対し、Hopsは手数料10%で交換可能です。
2023年2月2日、トリマとHopsの徒歩で貯まるポイント率を比較してみました。
※公式が情報公開しておりませんので、あくまでもご参考程度にご覧ください
結果としては、今回の検証ではトリマの1,000歩とHopsの1ゲージ満タンはほぼ同等でした。
トリマのスタート時の歩数は3,565歩、中途半端な歩数ですみません…
Hopsのスタート時のパーセントは1%、またまた中途半端ですみません…
トリマの歩数が1,000歩増えた時点で、Hopsを確認したところ96%と正直誤差の範囲を出ておらず、歩数計としてはほぼ同等でした。
つまり、Hopsの1ゲージを満タンにするには約10Kmの移動、または1,000歩の移動が必要だと考えられます。
トリマには、
とポイントの貯めやすさ、利用しやすさに優位性があるので、改悪が続いているトリマですが移動ポイ活アプリとして利用する意味はまだあるので、Hopsと併用することでポイントが貯まりやすくなります。
ベータ版につき、なにがどうなるかというのは予測の難しい所ですが、Hopsを運営するdely株式会社は、サービス内容を数打つようなスタイルではないので、ある程度覚悟を決めてHopsを運営していると考えられます。
もう1つは商標出願。これも覚悟がないとやらないと考えられます。
これらの事から言えるは、ベータ版で終わる可能性というのは、本当によほどの事がないとありえないと判断できますね。
そこからはあくまでもサービス内容なので、今の所サービス終了・閉鎖の危険性は考える段階じゃないですね。
強いて言うなら、"頓挫"の可能性は0%ではないですけど、これだけ力を入れていますので、1%にも満たないのかなと判断でいます。
現状では、サービスの面で言えばトリマ-広告利用などの色々なコンテンツ-距離短縮の手段が無い等、ゲージの拡張方法がない等、言ってしまえばサービス開始時点のトリマみたいな状態になっています。
言葉悪く言えば、劣化版トリマと言われてもまあ、仕方がないところはありますね…!!
まあ当然、ベータ版なので色々な機能を追加してくると思いますし、今後良くなっていくと考えられます。
評価が180度変わるような、素晴らしい移動に対して飽きさせない工夫が出てくるかもしれませんし、運営会社のサービスに思わぬ形で連携してくるかもしれません。
運営会社も覚悟を持ってサービスを開始しているのが伺えますので、あくまでもベータ版、長い目で見て行ければ良いかと思っています。
![]() |
![]() |
トリマは、移動するだけでポイントが貯まり、移動手段に制限がないので、ウォーキング(歩数計)アプリに比べると大きくポイントを稼ぐことができるポイ活アプリとして話題です。
営業の方や運転手さんのような移動距離の長いお仕事をされている方はもちろん、電車や車で通勤/通学している方などには、普段どおり過ごすだけでお小遣い稼ぎができる素晴らしいアプリです。
本記事ではトリマの危険性や評判以外にも、データ通信量やバッテリーを節約する方法についても解説しています。
アプリリリース時を継続できていない現状ですが、いまでも手軽にポイントが稼げるポイ活アプリであることに変わりはありません。
本記事は、さまざまな情報を掲載した非常に長い記事になっておりますが、この記事を読めば、トリマの仕組みや利用するうえでの注意点や危険性をしっかりとつかんだトリママスターになれます。
▼会員登録時にコチラの招待コードを入力すると5,000マイルが貰えます!!
トリマ招待コード: 1gIjaSmE0
項目が多い為【目次】を利用して気になる部分を確認して下さい↓
リリースから2年弱で1,000万ダウンロードを突破した「トリマ」は、お小遣いアプリ業界で今でもトップクラスの人気があります。
2020年7月からβ版が公開され僅か3ヵ月で14万ダウンロード突破、正式リリースされた2020年10月から約1年で500万ダウンロードを突破しています。
移動するだけでポイントが貯まる「トリマ」ですが、どうして歩いたり、移動するだけで現金やギフト券などに交換できる"マイル(ポイント)"がもらえるのか?
トリマを運営する会社は、地図データの調査・整理をメイン事業としています。
現在の情報では道路がないとされている場所に、トリマユーザーが通ったという軌跡があれば、そこには道路があるのではないか?と調べるきっかけになったりと、より詳細な地図整理をするために位置情報データを収集しています。
他にも「行動データ」というビッグデータですから、新たなサービス開発に活用されることがあります。
トリマでを利用すると、どうしてポイントが貰えるのか?を簡単に説明すると、
歩いたり、移動するだけでポイントが貰える仕組みは、トリマを通じてデータを収集させてもらった謝礼のようなもの。
掲載されている広告を利用してポイントが貰える仕組みは、広告主がトリマへ支払った広告費の一部がユーザーに還元されているので、要は広告を利用してもらった謝礼のようなものです。
トリマの仕組みについて詳しくは「どうして稼げるの?トリマの仕組みを徹底解説【移動ポイ活アプリ】」で解説しています。
トリマは、
でマイルを貯めることができます。
移動や徒歩、広告利用、アンケートなどトリマを利用することで貯まるポイントは「マイル」という単位になります。
「メダル」は、スロットを回すために必要なもので、デイリーボーナスやガチャ、スロットの動画広告視聴後に入手することができます。
"移動するだけでマイルが貯まる"ので、その移動手段は「歩く」以外でも大丈夫です。
車で通勤、営業、配送、お出掛けなどもOK!
電車で通勤、通学、お出掛けなどもOK!
新幹線や飛行機で出張、旅行などもOK!
飛行機での移動はどうなのかな?と思ったのですが、「GPSさえ取れれば」を満たすことができれば、新幹線でも飛行機でも船での移動でもタンクを貯めることが可能です。
実際に、新幹線や飛行機で移動された方のSNS投稿をチェックしてみると、
飛行機や新幹線で移動する際に3倍速にしていると、タンクの貯まり方が半端なく早いので、飛行機や新幹線で移動する予定がある方はタンクの増設を検討したほうが良いですね!
しかし、飛行機については上手くタンクが貯まらなかったという方もいらっしゃるので、長距離移動する際にトリマを使って稼ぐのであれば新幹線のほうがベスト!!
1本のタンクを満タンにするには、約10Km移動する必要があり、満タンになったタンクを回収することで初めて「マイル」が貯まります。
タンクの貯まるスピードは、「動画をみて3倍速」や「スピードアップ定期券」で、タンクが貯まるスピードを3倍にアップさせることができ、その場合約3.3Kmの移動でタンク1本が満タンになります。
2020年6月7日より1日のタンク獲得上限本数が、200本から50本に変更されました。
飛行機や新幹線で長距離移動する場合にはすぐに上限に達してしまう本数ですが、自宅から会社(学校)や自宅からお店という使い方であれば、上限本数が50本に減ったからといって、特に困るということはありません。
徒歩の場合、1,000歩毎に最大10,000歩まで歩数をマイルに交換することが可能です。
2022年6月30日に、1,000歩毎ではなく500歩毎にマイル獲得が可能になる「動画をみて2倍速」が廃止されました。
その為、6月30日以降は、マイルを消費し「ローラースケート」と交換することで、「動画をみて2倍速」と同じ2倍速モードで利用可能になります。
またマイルを消費し「徒歩上限+5000歩」「ローラースケート」を組み合わせることで、マイル獲得回数を最大1日60回まで増やすことができます。
※歩数リセット時刻は深夜3時です
マイルは動画広告をみると60マイル、動画広告なしなら15マイル獲得できます。
安全度:+10点
ポイ活アプリ「トリマ」は、ジオテクノロジーズ株式会社が運営しています。
以前まで社名はインクリメントP株式会社でしたが、2022年1月20日付で社名が「ジオテクノロジーズ株式会社」に変更されました。
設立日:1994年5月1日
資本金:4億3,450万円
社員数:456名(2022年4月1日現在)
大企業パイオニア株式会社の連結子会社(パイオニア株式会社全額出資)だったのですが、2021年3月10日パイオニア株式会社がジオテクノロジーズ株式会社の全事業を投資ファンドのポラリス・キャピタル・グループに売却することになりました。
"パイオニア"という看板が外れることで外部パートナーの参加が容易となってデータ関連の開発が加速しますし、パイオニアとインクリメントPとの間の協業関係は維持されるようなので、悪質なことを企んでいる企業ではないことに変わりありません。
意味わからんこと言って、すまん。
トリマを運営するジオテクノロジーズ株式会社は、プライバシーマークを取得していませんが、個人情報保護管理責任者を任命し、個人情報の適正な管理を実施しています。
個人情報保護管理者:管理本部管理部部長
トリマを通じて収集されたデータは、個人を特定する情報を含むことなく閲覧履歴情報を収集すること、特定の個人が識別されないよう加工した位置情報を顧客企業へ提供すること、会社内で個人情報保護管理者を決めセキュリティ意識レベルの強化を継続的に実施ているので問題ないでしょう。
トリマを利用するには、アプリをインストールする必要があります。
![]() |
![]() |
招待コード:1gIjaSmE0
インストール後アプリを利用するための許可が必要となります。
これらに加えて、会員登録情報として
が必要となります。
【登録手順】
位置情報やユーザー情報、広告閲覧履歴やアプリ内での行動情報を個人情報とは紐付かない形で運営会社及び、第三者提供のツールを通じて収集されます。
トリマの退会方法は、[マイページ]⇒[設定]⇒[会員解除]をタップすることで退会手続きができます。
退会した場合は、保有ポイントがなくなりますので、事前に換金しておく必要があります。
トリマに登録後、登録メールアドレス宛にメールマガジンが届くという事はありませんが、通知によりキャンペーン情報やおしらせ等は定期的に届きます。
トリマのレートは、1マイル=0.01円です。
ポイント交換時に1マイル=0.01円という事が発覚し『騙された』と感じるであろうレートの低さです。
トリマで保有しているマイル、メダルの有効期限は、最後にマイルまたはメダル(コイン)を獲得してから180日です。
180日を経過すると、それまで保有していた全てのマイルとメダルが無効になります。
トリマで貯めたマイルは、
に交換することが可能です。
他社ポイント(ドットマネー)へ交換することで、
など、40種類以上の交換先を選ぶことが可能となります。
他社ポイント(ドットマネー)・商品引換券に交換する際に、交換手数料20%が必要となりました。
アイテム、ドットマネー、商品引換券という豊富な交換先もトリマの特徴の一つです。
どれに交換すればいいのかと悩んだときは…
・Amazonギフト券
・Apple Gift Card(旧:iTunesギフト)
・Tポイント
・Pontaポイント
・dポイント
・現金
この中から選べば間違いはありません!!
トリマの最適換金方法について詳しくは「トリマのおすすめ換金方法、ポイント交換できない原因について検証」で解説しています。
トリマでは、
といった感じで、とにかく広告を見ることで効率よくお小遣いが稼げる、そんなアプリです。
トリマを利用するのであれば、帰宅してからゆっくりWi-Fi環境で動画広告を見れることがベスト!!
ただ、タンクの数が少ない方はどうしても外出先で広告をみないといけないという状況になる事があります。
その場合は、動画を見ないでポイントを獲得するか、タンクを増やして自宅で動画広告が視聴できる状態にするというのも、通信量を節約する手段の一つとなります。
多くのデータ通信が発生すると、
という問題がおきます。
トリマの場合も、位置情報をオンにする、動画広告を見るといった行動によって通信量が多くなります。
この点については、ネガティブな声も目立ちますね…。
ただ、位置情報の計測を継続的に行うことが原因で通信量が多くなりそうですが、トリマ自体のデータ通信量はそれほど多くありません。
多くのデータ通信が発生するのは、動画広告を視聴するときなんです。
逆に、通信の大部分は動画広告を視聴するときで、トリマを利用するだけであれば大した通信量ではない。
これは、トリマ側の説明でもはっきりと明記されています。
あくまでも参考としてですが、動画広告30秒のデータ通信量が5MB、ご利用のスマホのパケット通信量が容量無制限定額ではなく3GB定額の場合、
5MB×600回=3GBとなり、600回の動画視聴でパケット通信量が限界を迎えます。
YouTubeを見ると、一気に容量が悪化するのは動画の容量がいかに重いかという事ですね…!!
ですので、通信量を節約するには、できるだけWi-Fi環境で動画広告を見るということが必要となります!!
データ通信量については、
という対策が必要になります。
トリマは、モバイルデータ通信をオフにした状態でも、移動距離の計測はGPS、歩数の計測はiOSの場合であればモーションとフィットネスで行っているので、タンクや歩数を貯めることは可能です。
ただし、マイルを獲得する、動画広告を見る、クーポンを読み込むといった事はできません。
バッテリーの消費も、スマホを操作していないときでも裏側でトリマがデータ通信や位置情報の計測などの処理を行っていたり、動画広告を見るといったことが原因となります。
バッテリーについては、
という対策が必要になります。
トリマの改悪が続いているその理由ですが、サービス開始当初と比べて広告単価が大きくダウンし、サービス運営継続のためには獲得マイル数の変更が避けられない状況となったという事です。
トリマの運営は基本的には広告収入で成り立つビジネスモデルのため、"広告収入の改善"が求められるが、このパターンで単価上昇というのは正直見たことがないですね…。
ですので、根本的なところで還元率を改善できるポイントなのが「広告収入で成り立つビジネス」+「新しいビジネスの創出」の2本柱をもって改善していく、これが一番現実的ではないかと思います。
改悪が続きトリマを辞めるという選択をされた方もいらっしゃいましたが、どれだけ改悪されてもトリマの代替に利用できる移動系アプリが出てこない。
リリース時よりも稼げるペースはダウンしましたが、他の移動系アプリと比較してもまだ稼げることから、改悪続きではありますが今トリマを辞める理由はないです。
トリマの改悪について詳しくは「移動ポイ活アプリ「トリマ」改悪続きだが、それでも私がトリマを続ける理由」で解説しています。
トリマの良い評判は、
等があります。
トリマの悪い評判は、
等があります。
移動するだけでわりとポイントが貯まる点は評価が良い反面、還元率が減った、広告が多すぎるという声も目立ちます。
獲得できるポイントは、普段どおりの生活を過ごした"オマケ"ですので、大きく稼ぐというよりは動画視聴しながらコツコツ稼ぐイメージのほうが近いです。
他の移動系アプリと比較するとやれることも多いですし、なにより稼ぎやすさが際立っていますね♪
また「スロットは本当に777が当たるのか?」という声も目立ちます。
一発で当たるようなものではないですが、何度かスロットを回せば「777」が当たるといった感じです。
トリマを始めてみて、「これってどうなんだろう」と悩むこともあると思います。
例えば、
など。
これらの疑問について詳しくは「お小遣い稼ぎアプリ「トリマ」の使い方ガイド!【初心者向け】」で解説していますので、あわせて読んでいただくことで、トリマ側へ問い合わせを行うという手間を省くことができるので時短にも繋がると思います。
他にも「こんな時どうすればいいの?」「この使い方は規約違反になる?」といった疑問をTwitterに投稿すると、トリマのTwitter担当の方が回答できる範囲の量の投稿に「それはこういう事です」的な返信をされています。
ただ、その内容の中にはトリマのヘルプにも記載されていない内容の時もあるので、気になる質問&回答をまとめた記事を作成しました。
もっとはやく タンクを満タンにする方法はないのか?
移動前にこのモードを発動することで、お得にマイルが貯まるよ♪
以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧ください。
もっと増やせないのか?
それだったら、アイテムにいいものがあるよ♪
以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧ください。
スマホ2台使ってトリマで稼げば、もっと稼ぎやすくなるんじゃないのか?
以下、詳細はたたんでいますので、詳しく知りたい方はご覧ください。
項目をクリックorタップすると、詳細が開きます。
おすすめの移動ポイ活アプリと答える人が多いであろう人気ポイ活アプリ「トリマ」と、日経トレンディと日経クロストレンドが発表する2022年ヒット予測ランキングで見事第1位に選ばれた『Miles(マイルズ)』を徹底比較したので、気になる方は是非こちらの記事をチェックしてみてください♪
累計ダウンロード数が1000万を突破し、10代から50代以上と幅広い年代に利用者がいる、いま最も勢いがあるポイ活アプリ「トリマ」。
しかし、トリマについて再調査してみたところ『トリマ、やめた』という投稿がいくつかありました。
辞めた理由としては、
という声が目立ちました。
動画再生がえげつなく遅い…。
利用したいのに利用できない状態が続いて呆れたユーザーが離れていった、というのは原因の一つとしてあると思います。
あとは「飽きた」もあるでしょうね。
トリマは、お小遣いを稼ごうと思って稼ぐのではなく、日常生活を過ごす"ついで"にお小遣いが稼げるというのが強みのアプリです。
通勤、通学のついでに。ウォーキングするついでに。旅行先でいっぱい歩くついでに。
こんな感じでどんどん稼ぐことができますが、移動だけでは大きく稼ぐことは難しいです。
トリマをきっかけに、積極的にお小遣いを稼ぎたいと考えているのであれば、日常生活の"ついで"の集大成といえるポイントサイトの利用がおすすめです。
デリバリーを頼むついでに。ネットショッピングを利用するついでに。クレジットカードに申し込むついでに。
ポイントがもらえるので、トリマと併用することで効率よくお小遣いを稼ぐことができます。
トリマと併用するポイントサイトですが「ポイントタウン」の利用を当サイトではオススメします。
理由は、
これだけ教えたい特徴がたくさんあって、しかもGMOグループの上場企業運営なので安心して利用できます。
まずはポイントタウンに登録して350円相当のポイントをGETしよう!!登録はこちらから⇒https://www.pointtown.com/registration?intrid=Pu7NYeZKfXVpc
移動でポイントが貯まるトリマに危険性はなく、安全に利用する事ができるお小遣いアプリです。
データ通信量やバッテリーの減少を懸念する口コミが目立ちますが、モバイルデータ通信をオフにした状態で移動したり、GPSを「常に許可」ではなく「App使用中のみ許可」に設定して利用しても問題ありませんので、バッテリーの減りやデータ通信の増加が気になる人は変更してみましょう。
この場合、モバイルデータ通信の切り替え、直線で移動距離が計算されるため通常よりタンクが貯まるスピードが遅くなるという非効率と上手く付き合っていく必要があります。
ただ、トリマの代わりになる移動系ポイ活アプリがあるかと言われると、難しいところなんですよね。
現状、まったく稼げないアプリになったわけではないので、時間はかかってもいいからお小遣いの足しにしたい、日常の中でたのしくポイントを稼ぎたいという方にオススメです。
![]() |
![]() |
トリマ招待コード: 1gIjaSmE0
移動するだけでポイントが貯まるポイ活アプリ「トリマ」が2022年になってから、どんどん改悪されていく…。
強制的に「一旦CMです」と動画が流れて手間が増える。
1動画再生の還元率が100⇒60マイルに減少で、さらに広告視聴が苦痛になる。
追加タンクがお高くなって高級品になる。
1日のタンク獲得上限本数が200⇒50本に減少で遠出で稼げなくなる。
歩数の2倍速機能がなくなり、アイテムありきの稼ぎやすさとなる。
そして2023年1月、交換手数料20%がかかるようになり、マイルの価値が下がる。
しかし、これだけ改悪されても、トリマの代替に利用できる移動系ポイ活アプリがあるかと聞かれると難しいところ。
稼げるペースは減ったが、他の移動系ポイ活アプリと比較しても、まだ稼ぎやすいから『続ける』という選択をするユーザーもいます。
わたしもその中の一人です。
全盛期のトリマは稼げるという事に突出しており、それが優位性でした。
現在は、全盛期と比べて改悪しているものの、他移動系ポイ活アプリと比べても、まだまだ稼げる度は高いです。
交換手数料がかかるようになりましたが、交換先も豊富ですし、"ある程度放置できる"ので1日の終わりにまとめてポイント獲得できるという強みは、日常的なポイ活との相性が非常に良いです。
評価の詳細はコチラをご確認ください。
移動系ポイ活アプリはトリマ以外にもあるので、改悪続きのトリマを利用する意味はあるのか?比較検証してみました。
まずは、放置できることに特化した「マイルズ(Miles) 」。
マイルズは放置できるところがトリマよりも上回っていますが、稼ぐということにおいては不向きです。
評価の詳細はコチラをご確認ください。
次に、キャラ育成の楽しさに特化した「ぴよクエ」。
ぴよクエは、突出した要素も優先すべき要素も少ないですが、放置ということにおいては不向きです。
評価の詳細はコチラをご確認ください。
よって、総合的な点数では現在まだトリマが上回っている状態だと私は考えます。
そこに意味はあるんか?
「あるんよ」という結論に至りました。
トリマでは至る場所で「動画広告」が表示されます。
移動や徒歩からのマイル回収、3倍速、ガチャやスロットプレイ時など、何かするたびに動画広告の視聴が求められます。
これでもかってくらいに広告を見せているんだから、広告利益は良いであろう。
それであれば、100マイル=1円という移動系ポイ活アプリ業界では高還元といえる還元率を貰って当然だろう。
という気持ちで利用していたのですが、実は【動画収益<ユーザー還元】という状態続きだったようで、とうとうサービス運営継続のために「獲得マイル数の変更」や「交換手数料の発生」が避けられない状況となりました。
広告単価を上げるためには、
という事が大切になります。
ベストな広告配置をするとは、例えば、タンク回収時に動画広告を見ることで獲得できるマイルが4倍になったらどうでしょう?
ユーザーがアプリを使用する際に最も重要視している「マイル獲得」の直前に動画広告を入れることで、動画広告の存在をユーザーに受け入れてもらいやすくなります。
ユーザー体験を優先するとは、広告収益を上げるために最も優先すべきことは「ユーザー体験を優先した上で収益化を図る」事です。
動画収益を優先しすぎるとユーザーが離れていってしまう為、ユーザーが自分で視聴を選択しているという感覚を与える設計にすることがユーザー体験の向上につながり、継続的な収益を獲得する上で重要となります。
この事から、決して好意的なものではない【動画広告】を、ユーザーにとってメリットがある形で広告を表示する。
トリマの場合、ありとあらゆる場所で広告視聴が求められたり、スムーズに広告が再生されない事にユーザーが疲れてしまい、サービス開始当初と比べて"獲得マイルが下がってもいいから広告を視聴しない"という選択をするユーザーも増えました。
また、「ながら作業」するユーザーが増えた事により、広告主がトリマへ広告を掲載してもらう意味というものが薄れてきてしまった結果、広告単価が大きくダウンしてしまったのではないかと当サイトでは判断しています。
広告主からすると広告の無駄撃ちになり、トリマ側も広告単価を下げられてしまう原因となるぜ
トリマに掲載された「タンクによる獲得マイル数が変わります」というお知らせに、
今後、広告収益が改善した場合は、もちろんマイルとして皆さまに還元していく所存です。
と記載されていますが、一番の改善ポイントは、位置情報を利用したロケーションビジネスの創出ですね。
動画広告の単価上昇、これまで200を超えるポイントサイトを見てきましたが、このパターンで単価上昇というのは、正直見たことないですね…!!
広告を視聴する事をしないユーザーを減らすのは極端な話簡単で、動画視聴必須にしてしまえば良いです。
そんな事をしてしまえばトリマがクソアプリ認定される事は間違いないですが…。
運営が破綻する選択肢なので、余程追い詰められないとこの選択肢は出て来ないと思います。
ながら作業化…他のポイントサイトのゲームとかでも、ながら作業しないなんて事はないです。
不正利用者…よくない事ではありますが、運営側が即座に対処すべき事です。
根本的な所で改善できるポイントなのは、ロケーションビジネスの創出にかかかっていると思います。
「広告収入で成り立つビジネスモデル」+「ロケーションビジネス」の2本柱をもって、還元率を改善するのが一番現実的ではないかと思います。
現実的ではあるが、新しいビジネスの創出というのは非常に難しいと思いますが、位置情報サービスのプロとして頑張って頂きたい所ですね!!
『1動画再生が100マイルから60マイルに改悪されても、アプリを入れておいた方がお得なんだから』という意見の方もいらっしゃいますが、ユーザーはバッテリーの減りと劣化、そしてデータ量を消費しながら利用しています。
仮にですけど、データパケット1GBに制限している場合、動画広告を開くトリマの利用はそれなりの通信量になり、トリマだけで1GBに到達してしまうこともあります。
なので、極端な話、通信量無制限にしてまでやるのは割りに合わないです。
お得であるかどうかは、ユーザー一人ひとりの現状次第なので、先程の例のようにお得に思えない利用をするくらいなら利用を控えたほうが良いです。
パケットプランを変えてまでやる必要はない!
画像引用:トリマ公式サイト
2023年1月30日突如、交換手数料が20%に引き上げられました。
元々、商品引換券には15%の手数料がありましたが、今回は商品引換券・他社ポイントで一律換金手数料20%となりました。
他社ポイント=ドットマネーなので、ドットマネーにポイント交換するのに20%の手数料が必要。
これって、ポイントサイトやアンケートサイトでは、そもそもドットマネーへの交換は換金手数料なしが当然の中、フォロー不可能な改悪です!!
交換先 | 最低換金マイル数 | 交換手数料 |
---|---|---|
銀行振込 | 120,000マイル=1,000円分 | (※)200円 |
dポイント | 36,000マイル=300円分 | (※)60円 |
iTunesギフトコード | 60,000マイル=500円分 | (※)100円 |
※交換手数料は、最低換金マイル数に含まれる
このように、高額な手数料がかかることになります。
仮に1万円相当のポイントを持っていたとして、
とか、納得いくわけないですよね…
トリマ側の言い分ですが、事前告知することで一斉に交換申請されてしまうと、システムダウン及びサービス停止などのリスクが避けられないと判断した上での苦渋の決断だったという事です。
"そうならない為に"事前告知を行い、長い期間をとってポイント交換すればよかっただけだと思いますが、どうあがいても損する方がでる以上、悪評は免れませんし、悪質と思われるのは仕方ないですね。
画像引用:トリマ公式サイト
移動による獲得マイル数が、100マイル⇒60マイル(動画再生あり)、25マイル⇒15マイル(動画再生なし)に減少しました。
トリマの運営は、基本的には広告収入(動画広告含む)で成り立つビジネスモデルのため、比率の大きい動画広告の単価が下がった事が原因となります。
"基本的には広告収入で成り立つビジネスモデル"については、『トリマ』の立ち上げからプロダクトに関わってきたプランナー兼デザイナーの宮田貴大さんが言われている一文が掲載されています。
記事URL:https://repro.io/casestudy/trip-mile/
元々のトリマの"なんでポイントがもらえるの?"には、位置情報データを取得する代わりにポイントを還元するという記載があります。
画像引用:トリマ公式サイト
これらをまとめると、トリマは広告収入(動画広告含む)の収入で成り立つアプリであり、収集した位置情報を運営会社がデジタル地図の更新や新しいロケーションに活用しているという事になります。
なので、広告単価が下がっても、動画広告収入を上回る還元率を払ってでも、トリマの運営を続けていきたいという事が伺えます。
【改悪1】獲得マイル数が100マイル→60マイルに減少
【改悪2】1日のタンク獲得上限本数200本→50本に減少
【改悪3】交換手数料20%かかる
前提条件として、現実的なところで言うと、
だとします。
条件 | 合計800Kmの移動で
獲得できるマイル数 |
獲得金額
(合計20日間)) |
リリース時 | 242本×100マイル
=24,200マイル |
242円 |
改悪1 | 242本×60マイル
=14,520マイル |
145円 |
改悪2 | 242本×60マイル
=14,520マイル |
145円 |
※改悪1:獲得マイル数が100マイル→60マイル減
※改悪2:1日のタンク獲得上限本数200本→50本減
前提条件として、理論上稼げる最大値で計算すると、
(リリース時/改悪1)
(改悪2)
だとします。
条件 | 1日の最大
移動距離 |
合計19,800Kmの移動で
獲得できるマイル数 |
獲得金額
(30日間) |
リリース時 | 660Km | 6,000本×100マイル=600,000マイル | 6,000円 |
改悪1 | 660Km | 6,000本×60マイル
=360,000マイル |
3,600円 |
条件 | 1日の最大
移動距離 |
合計4,950Kmの移動で
獲得できるマイル数 |
獲得金額
(30日間) |
改悪2 | 165Km | 1,500本×60マイル
=90,000マイル |
900円 |
※改悪1:獲得マイル数が100マイル→60マイル減
※改悪2:1日のタンク獲得上限本数200本→50本減
獲得マイル数が減った【改悪1】のときには、利用者全員が獲得金額が減るという影響を受けました。
しかし、1日のタンク獲得上限本数が減った【改悪2】では、影響を受けた方の大半は、1日の最大移動距離が165Km以上になる長距離・中距離ドライバーさんや、営業の方のように毎日の移動距離が長い方です。
獲得マイル数が減った【改悪1】同様、交換手数料が20%発生する【改悪3】は、利用者全員が影響を受けることになります。
前提条件として、交換先は銀行振込とします。
条件 | 最低換金マイル数 | 交換手数料) |
以前まで | 100,000マイル=1,000円 | 無料 |
改悪3 | 120,000マイル=1,000円 | 200円
※最低換金マイル数に含む |
これまで交換手数料無料で現金化できていましたが、2023年1月30日からは交換に必要となるマイル数に加え、高額な手数料がとられる事になります。
トリマ以外にも交換手数料がかかる移動系ポイ活アプリはありますが、10%が多く、20%取るのはトリマくらい…
移動系ポイ活アプリはトリマ以外にも、
等たくさんありますが、代表して「マイルズ」と「ぴよクエ」でレートとタンクを比較。
マイルズは1.6Kmで1マイル獲得できるので、40Kmの移動で25マイル。
これに電車移動の場合は獲得マイルが3倍になるので、最終的に75マイル程度獲得という事になります。
マイルズは、交換する特典によってレート変動し、Amazonギフト券への交換レートは0.008円相当(2023年1月時点)と非常に低いです。
交換先はAmazonギフト券以外にもありますが、割引クーポン等に交換となるので実用性が低いんですよね。
『動画広告を見なくても、マイルが貰えるなんてラッキー♪』という気持ちよりも、Amazonギフト券100円分に交換するのにどれだけ日数がかかるのだろうかという不安のほうが大きい…。
マイルズのメリットはタンク容量の概念が存在しないので、動画広告を見る必要がなく、インストールしたら放置でポイントが貯まっていきます。
放置という意味では極限、稼ぐという事には不向きというのがマイルズの特徴となります。
■マイルズの評価
タンク容量:5
稼げるか:1
放置度:5
交換先:1
動画広告:5
合計:17点
一時期、トリマを超える移動系アプリの登場か⁉とSNSで話題になったぴよクエは、約3.3Kmの移動で2マイル=0.66円相当が貯まります。
40㎞の移動で24.24マイル=約8円獲得という事になります。
ただし、ぴよクエはトリマのようにタンクを何本も貯めておくという概念がないので、約3.3Kmごとに動画広告を見ないといけないという制約があります。
そうなると、電車移動でも1駅1動画視聴するのであれば、まだマイルを回収することができます。
しかし、車移動となると厳しいというか、やってはいけないスマホ操作をしながら運転するしかないでしょうね。
さらに、1日に付与されるマイルの上限は、1日42.195Km=26.4マイル=13200経験値=8.8円です。
貯めたポイントをAmazonギフト券にのみ交換できます。
放置という事には不向きというのがぴよクエの特徴となります。
■ぴよクエの評価
タンク容量:1
稼げるか:3
放置度:1
交換先:2
動画広告:3
合計:10点
以前のトリマは、約3.3Kmの移動(3倍速)でタンク1本が一杯になり、動画視聴をすることで100マイル⇒1円を獲得することができていました。
例えば移動距離が約40Kmの場合であれば、一杯になったタンク数が約12本貯まっている状態です。
すべてのタンクを動画視聴してマイル回収すると、12本×100マイル=1,200マイル獲得!
100マイル=1円相当なので、1,200マイル=12円になります。
これを30日間で計算すると、12円×30日=360円獲得できる事になります。
しかしタンク1本の回収が60マイルになった現在は、
12本×60マイル=720マイル獲得!
100マイル=1円相当なので、720マイル=7.2円になります。
これを30日間で計算すると、7.2円×30日=216円獲得できる事になります。
貯めたポイントをドットマネー経由で交換する場合の最低換金額が360円(手数料含む)ですので、2ヶ月継続できれば交換することが可能です。
約40Kmの移動で獲得できる各アプリのポイントは以下の通りです。
これを100Kmで計算すると、
ぴよクエは、1日の上限距離(約42.195km)で引っかかりますので、長距離になればなるほどマイナス面が目立ちます。
マイルズは、もう距離制限なんかどうでもいいくらい、ポイントレートが問題です。
トリマは、1日の上限距離(約165km)なので、長距離になればなるほど他アプリよりも稼げるというプラス面が目立ちます。
タンクを貯められる数(動画広告を見ないといけない頻度)は、
マイルズはポイントレートの問題でスルーです。
ぴよクエの約3.3kmごとに動画広告を見ないといけないという仕様は、いくらトリマよりも短い動画視聴と移動距離で1円稼ぐことができたとしても、放置しづらいです。
そうなると、還元率とタンクが貯められる優位性というのはトリマにあります。
■トリマの評価
タンク容量:3
稼げるか:5
放置度:3
交換先:5
動画広告:3
合計:19点
■マイルズの評価
タンク容量:5
稼げるか:1
放置度:5
交換先:1
動画広告:5
合計:17点
■ぴよクエの評価
タンク容量:1
稼げるか:3
放置度:1
交換先:2
動画広告:3
合計:10点
■トリマの評価
タンク容量:3
稼げるか:5
放置度:3
交換先:5
動画広告:3
合計:19点
トリマにまだ優位性があることが分かりました。
詳細については「そこに意味はあるんか」で詳しく解説しています。
2022年から続く改悪の数々…広告単価も右肩下がりが続いている事から、さすがにサービス終了・閉鎖しないとは言えない状態です。
度重なる改悪や、事前告知なしの改悪に不安を感じトリマを辞めるという選択をした人。
トリマ以上の移動系ポイ活アプリが見つからず、そのまま使い続けるという選択をした人など様々だと思いますが、いままでのポイントの貯めやすさが異常だったと思ったほうが良いです。
改悪後稼げるペースは下がったものの、他移動系ポイ活アプリと比較してもまだ還元率は高い状態が続いていますし、ある程度放置できるので普段の生活の中でお小遣いが稼ぎやすい、さらに改悪…という結果になるまでの間に稼いでおいたほうが良い、これが私がトリマを続ける理由です。
招待コード: 1gIjaSmE0
最近、アプリ利用中やYouTube視聴中に"PayPayが稼げる系"のゲームアプリ広告を見ませんか?
この手のアプリにはPayPay以外にも、LINEPayやPayPal、Amazonギフト券などがプレイすることでもらえる的な広告もあります。
「こんなの嘘でしょ~⁉」と思いつつも気になっているという方、結構いるんじゃないでしょうか?
知名度No.1の「PayPay」がアプリゲームで遊ぶだけで稼ぐことができる、まさに「こんな稼ぎ方ができればいいな」という欲望の隙を突く犯罪の巧みさがあります。
実際に"PayPayが稼げるらしい"アプリをプレイされた方から貴重な体験コメント頂くのですが、2022年だけでも、
と多くの情報提供があったことから、PayPayが稼げるらしいアプリが増加の一途をたどっていることが伺えます。
そこで今回は、本当にゲームアプリをプレイすることでPayPayが稼げるのか?について、危険な詐欺アプリの見分け方と比較しながらアプリの危険性について解説していきます。
【コメントいただく方へのお願い】
本記事を読んでくださった方々から、たくさんの情報提供を頂いております。ありがとうございます!!
中には、このアプリってどうなの?このアプリは換金できるの?といった問い合わせを頂くことがあります。
動画広告からインストールの場合、現象を再現するためには、インストールした場所のリンク(URL)が必要です。
もしくは、インストールした動画広告が、何のアプリやサービスを使用中に表示されたかがわかれば、同一の事を行うことでインストールできるリンクに行ける可能性があります。
それが分からないと、現象を再現することができず、検証が非常に困難です。
お問い合わせ頂くときに、動画広告からインストールしたアプリのリンク(URL)を送って頂けると大変助かります!!
現在は動画広告を特定する方法が判明しましたが、少しのリンク変更でほぼ同一のサービスが横行していますので、これからも可能であればアプリのインストールインクをお待ちしております。
利用者が「これは詐欺アプリだ」と判断する決定的な共通点があるので、騙されないためにも覚えておいてください。
ただし、新たな詐欺に遭遇する可能性も考えられるので、ここで紹介する危険な詐欺アプリの見分け方は、あくまで詐欺アプリの傾向の一つとして押さえておきましょう。
この項目以外の共通点は、アプリを利用した後にならないと詐欺アプリかどうかが分からない為、まずアプリをダウンロードする前に以下のポイントを抑えておくと、ほぼほぼ詐欺アプリに引っかることはありません。
アプリを利用する前に回避する方法としては、
この中のいずれかで、怪しいなぁ…と感じ取れると思います。
特筆すべきは、あり得ない程高額のお金が貰える事で、ゲームをやるだけで2,000円とか相場的にあり得ないと言っていい状態です。
仮に2,000円もらえるのであれば、それはアフィリエイトが機能している、有名なゲーム等である程度ステージを進めたり、広告利用ありきの案件である、ポイントサイト等の案件として掲載されているハズです。
1ゲームに1回広告が表示されるような、オイオイって思うゲームでも、この1/10もいかないです。
動画広告の広告単価では、最低換金額2000円の場合で1再生0.1円としても、2万回の動画広告を見ると採算が取れるので、基本単価としては異常であると思って下さい。
さらに言うなれば…(ちょっと決めつけですが)国内のアプリにこの傾向は現時点で見られないという所です。
国内アプリでなければ、ある程度調べたほうが良いです。
極端な話、App StoreまたはGoogle Playストアに掲載しない前提であれば、どんな改ざんも可能。
マ○クロソフトを語る事も可能ですので…!!
私たちのような情報発信者がいるかどうか調べてもらいたいというのが本音です。
App StoreやGoogle Playストアで詐欺アプリだと言われているものを確認すると、「PayPayなんて貰えない」という人もいれば、普通にゲームを楽しんだという口コミを投稿をしている人がいたりと、初めは「この差は何なんだ⁉」と思いました。
この口コミの差について調べて分かったことは、ゲームプレイするだけでPayPayが稼げる風の動画広告を見た後に表示される[広告リンク]からでないと"稼げる系"のゲームアプリには辿り着けないという事です。
確かに、私が実際にApp Storeからアプリダウンロードしても、普通のゲームアプリといった感じで稼げる系の要素は確認できませんでした。
このような手順からでないと辿り着けない仕様にする理由として、「稼ぐ」という事に興味がある人を多く集客したいという狙いがあるのではないでしょうか。
稼ぐ事に興味がある人は、タップ⇒広告閲覧、タップ⇒広告閲覧…と大量の広告を見させられても、とりあえず最低換金額まで貯めてみようと頑張ると思います。
ただその裏で「広告収入を得ている人がいる」という事を知っておいたほうがいいです。
これって結構特徴的で、分かりやすいところの一つです。
1回のゲームプレイが終わり、動画広告が表示されます、まあだいたい3件に1回くらいはPayPayやLINEPayがありえない程もらえる系の広告です。
どこかで見たことがあるようなゲームの広告ではなく、クセスゴな広告が大部分で構成されている…
この場合もう、疑ってかかって間違いありません(笑)
例えばですが、1プレイゲームをやります⇒動画広告⇒1プレイ…
のサイクルの中で、1プレイゲームをやります⇒動画広告、この動画広告の内容が無料から有料へ切り替わりますという動画。
で、動画が終わってリンクをタップする⇒お金の入力フォームが表示される…完全な詐欺。
正直、私は今のところ出会えていないのですが、こういったコメントを頂いたこともあり、私でも一瞬はひっかかってしまうと思いますので、間違っても入力しないように注意してください。
杞憂なら問題ないのですが、万が一のことがありますので警告させて頂きました。
無事、最低換金額まで貯める事に成功!
早速PayPayアカウントID(メールアドレス)を入力して申請…しかし結局付与されなかったという方もいらっしゃいます。
実際に必要事項を入力して、換金申請した方から情報を頂いたので、こんなパターンもあるよという事でご紹介させていただいきます。
PayPalに入金するための必要事項を入力後、「あなたの前に○人のプレイヤーがいます」と記載され、最初は早いスピードで人数が減っていくものの、ある程度で1日経っても5人減るか減らないかまでスピードダウンし、まだ入金されていない状態という事でした。
これが確認されたのは、ペットレスキューというアプリです。
最低換金額を貯めることができるアプリの場合、アプリ提供側には広告収入の他に、交換申請に必要な個人情報を得るという目的がある可能性が高いです。
例えば、最低換金額を2,000円だとすると、1,800円くらい貯まったら急にアプリが開かなくなったという方。
最低換金額が近づくと、獲得できるポイントが急にショボくなったという方。
これ、PayPayあげる気まったくないと思ってください。
ゲーム中に不具合が頻繁に発生する場合は、ゲームのやりすぎによるメモリの圧迫もバグの要因の一つとしては考えられます。
今回、詐欺だと思われるアプリの口コミを確認しましたが「換金できた」「商品が届いた」という口コミが見つかりませんでした。
たかがタップ、たかが動画視聴かもしれませんが、換金できたという人がいないアプリに時間を割くのは時間の無駄です。
PayPayを貯めたいのであれば「QuickPoint(クイックポイント)」がオススメです!
貯めたポイントはPayPayポイントにのみ交換できる、PayPayポイントに特化したポイントサイトとして利用できます。
クイックポイントであれば、1ポイントだろうが、自動的に連携したPayPayアカウントへ付与されます。
他ポイントサイトでは最低換金額を貯めるためのオマケのような金額ですが、クイックポイントなら、お小遣いとしてすぐに利用可能です。
個人ではどうしてもすべて把握…というのは難しいので、コメント頂いた方のように「こんなアプリがあったよ」という貴重な体験談を教えていただけると大変助かります!!
頂いた体験談を記事内で紹介させて頂き、皆さんと情報共有できたらと思います。
コメントそのままを掲載するのではなく、私のほうで若干編集させていただいております。
どうしても感情的なコメントになってしまうこともありますので…
2022年9月25日検証時に、App StoreまたはGoogle Playストアで確認できなかったアプリについては現在閉じています。
みたい方は、タップして内容を表示させてください。
18日間継続利用した結果、換金できず諦める結果となっています。
5,000円で換金できるアプリで、Picpay1.3333獲得と表示されますし、1.3333の意味も分かりません。
PayPayかLINEPayに換金可能と二種類からの選択なのにPicpayという換金先が出てきます。
ちなみにPicpayは、ブラジルのモバイル決済アプリで、こんな換金先は必要ないし、ここで信頼を失います。
そもそも日本語表記がおかしく、【円4957】とか、¥4957を日本語表記しただけじゃない!?
運営にアクセスできず、他アプリ同様に広告三昧。
私の判断的には、もしかしたらと利用したとしても…もしかしないですね。
このアプリについて貴重な体験談を頂いており、6月に8万・10万・30万をPayPayへ換金申請したが、9月になっても入金されていないようです。
「ロイヤルブロックパズル」は、10万円単位で引き出しができると紹介されているようですが、ポイントは10万円単位という所です。
…10万円単位での交換という所で、正直運営会社がユーザーを舐めてますよね…!!
10万円単位で交換するには、運営会社も10万円以上の利益がないと実現できません。
でなければ、ただの慈善事業です。
そんな訳ありませんので、10万円単位で交換するなら、動画広告の単位が0.1円だとしても100万回視聴しなければいけないという事になります。
1動画30秒なら100万回は、かなり約しますが3000万秒となり1年に相当する時間です。
まあ、無理って事で、採算が取れていないビジネスという事で…個人的見解では、100歩譲って換金できる方は1握りの抽選レベルだと考察します。
という養護をしてみましたが、まあ詐欺アプリである可能性が高いです。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
※現在はGoogle Play Storeのみ提供されています。
この先何度も同じような事書きそうな予感がする…
Gem Masterは、PayPayが150000円分とか、かなり簡単に貯まりますが、動画を見ろとか順番待ちとか難癖をつけられて換金できない(実例を見たことがない)アプリです。
15万円って言ったら動画広告で言えば1年半年位ずっと見続けてやっと、運営会社に儲けがでる位ですよ…
運営会社の慈善事業はあり得ない。よって、採算がとれるはずがないので、換金できるはずもなく…
物理的に換金できないアプリですね!!
自分を信じて呪文を詠唱すれば両手から火が出る…のと同じくらい非現実的ですね…!!
コメント情報頂いた方も書いていますが、なんでこのアプリが審査を通るのか…は気になりますね。
絶対に換金できないと断定できないという所や、国外というのが課題なのか…?
個別記事にて、詳細検証完了しています。
App Storeで「Tile Crash2021」や「タイルクラッシュ2021」と検索してもヒットしませんでしたが、Google Playストアで検索したところ見事にヒット!
このアプリについて貴重な体験談を頂いており、3,900円くらい(レベル301)で絵柄が急に出なくなったそうです。
「早期アクセス」は、正式にリリースする前に事前に試すことができるアプリの事を指すようです。
ベータ版だから危険と判断することはできないので、Twitter等で口コミを確認してみたのですが一つも見つけることができず、今回頂いたこのアプリの体験談は当記事にとって貴重な情報となりました。
アプリの詳細画面にしっかりとPayPayが貰える的な画像を確認することができますし、絵柄が急に出なくなるという詐欺アプリの典型的な展開になる事が分かっただけでも、このアプリの怪しさは伝わると思います。
ただ多くの口コミを確認することができなかった事から、危険なアプリと断定するには情報が足りない為、いま現在では詐欺アプリに近い注意するべきアプリだと当サイトでは判定です。
こちらのタイルソートというゲームアプリについて、「5,000円で引き出せるという事だったが4,985円貯まったところで絵柄が映らなくなった」という貴重な体験談を頂いております。
タイルソートについて、詳しくは下記をご覧ください。
「PayPayがもらえる」と宣伝しているゲームアプリを、いくつかご紹介します。
結論としては、ゲームアプリの画面上どんどん金額が増えていきますが、それをPayPayに換金できたという口コミがありませんので、お小遣い稼ぎをしたい方には不向きです。
私が利用している「ポイントサイト」や「アンケートサイト」であれば、貯めたポイントを現金化できることを確認済みですので、お小遣い稼ぎしたい人おすすめです。
2022年10月8日検証時に、App StoreまたはGoogle Playストアで確認できなかったアプリについては現在閉じています。
ウッディウッディは、空いているスペースにブロックを配置し消すシンプルなブロックパズルゲームです。
ウッディ(ウッド系)のゲームは、同一ゲームで名前を変えて派生しているアプリが無数にあります。
ですが、換金できたという口コミもみかけませんし、動画広告を散々見るだけの結果に終わってしまいます。
見つけるだけは、2つの写真の違いを見つけるシンプルな間違い探しです。
画面を拡大しないと分からない細かい間違いがあるので、本格的な間違い探しをやりたい人も満足できるレベルの問題が出題されるのが特徴です。
1万円貯めて追加で動画視聴しても、「キューにあります」と出るが…キューとは一体なんなのか?
簡単な間違い探しでお金が稼げると思わせておいて、ヒント(答え)を見てもどこが違うのか分からない、事あるごとに動画広告を見せられる、換金できたという口コミも見られないアプリです。
MoneyQuiz(マネークイズ)は、クイズの答えを2択から選ぶシンプルなクイズです。
クイズの内容がググらないと分からない…じゃなくて、日本語分かってんのか?と言いたくなるほど、クイズの意味が分からないという特徴があります。
換金できるようになると後出し条件が出てきたのは、私も長い時間をかけて体験済みです。
簡単なクイズゲームでお金が稼げると思わせておいて、ゲームの評判・口コミが見られない、事あるごとに動画広告を見せられる、換金できるようになると追加条件を出してくるアプリです。
ウォーターソートは、簡単に言えば試験管の中の色を揃える、非常にシンプルなゲームです。
背景がマリオを彷彿とさせる以上に酷使しているのが特徴ですね♪
突然動かなくなってどうしようもなくなるのは、私も長い時間をかけて体験済です。
シンプルなゲームと思わせておいて、中身は動画広告を見るばかり、ときどき(ほぼ確定?)でフリーズ、換金できたという口コミも見られない。
という正直不毛なアプリです。
最近この「タップタップタイル」というアプリ名で検索し、本記事へ辿り着かれる方が多くいらっしゃいます。
このアプリはApp Storeでは検索しても表示されず、Google Playストアでのみアプリを確認することができます。
しっかりPayPayの事だと思われるマークも確認できます。
正式にリリースする前に事前に試すことができる「早期アクセス」のため、Google Playストアでは評判を確認できなかったので、SNSで評判を確認。
2021年7月頃から2022年9月現在まで早期アクセスが続いている状態ですので、リリースするつもりがない可能性が高いですね…。
正式リリースしちゃうと評判を投稿できるようになるので、都合の悪いこと書かれるのは嫌なんでしょうね。
このアプリの提供元は他にも、スライドブロック、タイルリンク、カラーブロックパズル、ナンバーマージ:2048、ハッピーソートパズル、バブルポップ豪華版を提供しています。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなるに該当しますので、タップタップタイルは詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
「ボールソート」は、同じボールを揃えるパズルゲームで、2,000円を貯めることができるとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、プレイ開始時は「めちゃくちゃ貯まる♪」と思わせておいて、実際に2,000円という換金額が近づくと金額を絞ったり、アプリが開きにくくなったりという「これって詐欺アプリなんじゃないの⁉」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、ボールソートは詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
「タイルブラスト」は、タイルをタップし同じタイルを3つ集めて爆破していくパズルゲームで、2,000円を貯めることが出来るとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、換金間近になると3つ揃えることが難しくなったり、広告によってプレイ画面が見えにくくなったりと「広告動画のようには貯まらない」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、タイルブラストは詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
※「デバイスIDと通話情報」…アプリはデバイスのID、電話番号、通話中かどうかの情報、通話相手の番号にアクセスできます。
↑この権限が本当に必要なアプリには思えない…。
「ソリティアトライピークス」は、ソリティアを解いてポイントを集めるトランプパズルゲームで、2,000円を貯めることができるとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、安定の途中からの報酬ダウンだったり、プレイ時間よりも広告見る時間のほうが長いと感じたりと「バグの多さだったり、まともにプレイすらできない」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「ソリティアトライピーク」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
ソリティア系アプリを実際に利用してみた記事
↑この手のアプリは「デバイスIDと通話情報」を求める事が多いですが、本当に必要なのか?
「バブルポップ」は、3つ以上のバブルを合わせて消していくシューターゲームで、2,000円を貯めることができるとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、安定の途中からの報酬ダウンだったり、バグの多さによってすでにクリアしたステージを再度やらされたりと「お金を稼げるゲームとしてはやらないほうがいい」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「バブルポップ」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
「ウッディブロック」は、空いている隙間を埋めてブロックを消していくパズルゲームで、こちらは5,000円を貯めることができるとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、5,000円近くまで貯まったら報酬ダウンしたり、他アプリと比較しても広告の量が半端なく多かったりと「ゲームというより延々と広告を見せられるアプリ」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額に到達しても貰えない、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「ウッディブロック」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
「Dicemond」は、サイコロを振って移動しコインを集めながら自分だけのシティを作るゲームで、6.5mコイン達成でPayPayまたはPayPalに換金することができると紹介されていますが、
このように、安定の途中からの報酬ダウンだったり、レビュー評価の高さに疑問を感じたりと「広告にあることはすべてウソ」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額に到達しても貰えない、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「Dicemond」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
※「デバイスとアプリの履歴」…実行中のアプリの取得
※「ID」…デバイス上でのアカウントの検索
※「コンタクト」…デバイスでアカウントを検索する
「Drop Number Deluxe」は、動画広告内では「PayPay1000円」などの金額が書かれたトラックを消すことで獲得金額が増えていく合成ゲームで、20,000円貯まるとPayPayへ換金することができると紹介されています。
Drop Number Deluxeについて、詳しくは下記をご覧ください。
HikakinTVで「許さねぇ。」というタイトルで投稿されています。
HikakinTVで「許さねぇ。」というタイトルで投稿された動画内で、
と話されていました!!
そして「あっ!ヒカキンもやっててお金稼げるならやってみようかな!」と思う人がいるかもしれない、騙される人がいるかもしれないけど、自分はやっていないという事を伝える注意喚起をしていました。
※最近でははじめしゃちょー版もあるようなのでご注意ください!!
今回の動画内で紹介されていた、
これらのアプリは、ゲームプレイ中の動画広告で表示されるようです。
App Storeで検索しても表示されないものが多く、また各ストアからダウンロードしたものではただのゲーム要素しかなく、広告の公式リンクからじゃないとお金がもらえる系のアプリに進むことができない仕様になっているようなので、動画広告を見て興味を持った人がそのままアプリをダウンロードすると、PayPayなどが稼げていると思わせるような画面が表示されます。
スマホ決済サービスの中で知名度が高く、若者から年配の方まで幅広い層に人気だからこそ「えっ⁉ゲームで遊ぶだけでPayPayが貰えるの?」と興味を持つ方が多いと思います。
特に広告動画は、短い時間で興味を持ってもらうために魅力的な内容になっているので怪しいと思いつつもアプリをダウンロードしてしまう、そんな力があるのでしょう。
今回、評判からアプリの危険性を検証しましたが、最低換金額まで到達しにくい、条件を満たしてもPayPayが付与されないなど、多くの方が利用しているにも関わらず「PayPayに換金できた!」と投稿している人がいないため、悪質性・危険性の高いアプリと考えられます。
このようなアプリは、ある程度ダウンロードされて儲けたらゲーム機能だけを残して放置でしょうし、広告内の公式リンクからしか怪しいアプリへ移動できないという怪しさがあります!!
そして次の詐欺アプリをリリースする、この繰り返しです。
AppleやGoogleがもっとアプリの審査を厳しくするべきと思う部分もあると思いますが、まずは魅力的な広告動画を見て興味を持ったとしても、すぐにアプリをダウンロードするのではなく「アプリ名」や「販売元・開発元」の評判をネットで確認してからやるかやらないかを判断するように自分で注意してやってみましょう!!
お小遣い稼ぎに興味があるのであれば、貯めたポイントを現金や電子マネー、ギフト券などに実際に交換できるお小遣いサイトがおすすめです♪
今回オススメしたポイントサイト「QuickPoint(クイックポイント)」はこちらから移動できます。⇒https://qp.vector.co.jp/s/KmWg
高単価ではなく、堅実にお小遣いサイトでポイントを貯め、PayPayを稼ぐ方はコチラ
本記事は、レシートでお小遣いが稼げるレシート買取アプリ「レシトル」の危険性と評判について検証した記事です。
レシトルは、ポイントがもらえる商品の縛りがあるものの、貯まったポイントはPayPayでもらえるというのが売りのお小遣いアプリです。
結論としては 現状リリースが優先された、正直まだまだ発展途上のアプリといった感じです。
実際にポイント交換できるかで、今後の評価が変わってくる。
2023年1月24日、カスタマーサポートよりシステムの大型改修作業を行うため、一定期間PayPayへの出金ができなくなるとのメールが届きました。
通常:500円以上からPayPayギフトカードに交換
ですが、
システム改修期間中:500円以上から銀行口座に振込
(出金申請後、カスタマーサポートより振込先情報の確認あり)
となります。
今回届いたメールではシステム改修完了日は分かりませんでしたが、システム改修完了後、運営側から改めてお知らせがあるとの事です。
こちらでもシステム改修完了の確認が取れ次第、この文章は消去します。
出典:レシトルカスタマーサポート「キャッシュバック出金に関する重要なお知らせ 」
レシトルアプリのインストールはコチラから。
※2023年1月26日時点では、Android版はリリースされていません
レシトルは、アプリに表示されている食料品や日用品の購入レシートを撮影すると、PayPayに交換できるキャッシュバック(ポイント)がもらえるポイ活アプリです。
後日送られてくるアンケートに答えると、追加でキャッシュバックがもらえるという特徴があります。
貯めたキャッシュバックは、PayPayギフトカードに交換可能。
レシトルは、2022年11月25日にリリースされたばかりという事もあり、現在掲載されている商品数は20個程度と非常に少ないです。
ただし、掲載商品数は今後順次追加される予定です。
レシトルは有名なメーカーの商品が対象になっているので、普段行くスーパーやコンビニなどで対応できそうなのは良いですね!
少しずつだけどな…
レシトルアプリの使い方は、
と非常にシンプルなので、太字部分に注意すれば誰でもポイントが増やせます。
レシトルは、購入前にレシリストに追加した商品が対象になる、レシリストに追加した商品が含まれている購入レシートで申請を行う、この2点に気をつけて利用しましょう。
レシトルの利用者にとっては不要なレシートでお小遣いが稼げるというメリットがありますが、どうしてレシートでお小遣いが稼げるのか?
それは、レシート内容から取得できる商品の購買データは、企業にとってはマーケティングに活かせる価値のあるものなので、レシトルがレシートを買い取り、利用者にキャッシュバックするという仕組みです。
レシトル利用における、危険性と安全性について説明していきます。
レシトルは、レシトル株式会社が運営するレシートポイ活アプリです。
会社情報については、コーポレートサイトで以下の確認できました。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | レシトル株式会社
(reshitoru Inc.) |
設立 | 2021年4月1日 |
資本金 | 5,000,000円 |
従業員数 | 記載なし |
所在地 | 東京都港区虎ノ門4-3-1
城山トラストタワー27階 |
代表者 | 村松隼 |
取引先 | 株式会社三菱UFJ銀行 |
関連HP | https://reshitoru.com/ |
レシトルとしては2021年4月設立ですが、旧名称は株式会社リベティでした。
所在地はレンタルオフィスやバーチャルオフィスに使用されています。
レシトル株式会社は、レシトルの他にマーケティングサービス「レシトルBiz」を提供しているようですが、ネット検索等で出てくる訳ではありません。
結構、謎が多いですね…
スタートアップ企業的な考えと判断したほうが良さそうです。
今の情報開示状態レベルは、ゲームをするだけでPayPayが稼げるアプリとほぼ同様の情報開示状態ですね…
ある日突然、サービス終了されそうで怖いです。
セキュリティレベル:標準?
以前検証したのがリリース後1週間という事もあったので突っ込みませんでしたが、1ヶ月経過した現在もプライバシーポリシー及び利用規約がアプリ内に存在しません。
アプリインストール時にチョコっと掲載されているのみです。
なので、後から見返す事ができず非常に不安定、アプリ内でいつでも確認できるようにすべきですね…!!
リリース優先の気持ちは分かるけど、いつまでもリリースしたてで許されるもんじゃないので…!!
一瞬ヤバいアプリだと思いましたもん…!!
現在はApp Storeのみ。
アプリ紹介ページではGoogle Playも掲載されているので、近日リリースと考えられる。
レシトルは、アプリをインストールするだけで利用が始まります。
レシトルアプリのインストールはコチラから。
会員登録はレシート撮影時に求められます。
会員登録に年齢制限はありません。
レシトルの登録には、
の入力が必要となります。
生年月日の"月"の選択が英語表記なので、よく分かんねえよ…という方は下記の英語表記確認表をご確認ください。
レシトルの退会は、[マイページ]⇒[退会]から退会手続きができます。
会員登録後に退会ボタンが表示されました。
レシート撮影を行うと、審査の結果が通知などではなく、SMSで送られてきます。
登録して1ヶ月程度経過しましたが、今の所メールマガジンは重要なお知らせのみ、SMSはポイント獲得やアンケート依頼の時のみで迷惑メール等は届いていません。
レシトルのポイントレートは、1円=1円です。
ポイ活初心者の方にも分かりやすいレートです。
レシトルで獲得したキャッシュバック(ポイント)は、付与された日から6ヶ月です。
6ヶ月の間に、新たにレシトルでポイント獲得しても有効期限は延長されません。
またレシトルでは、最終アクセスから6ヶ月以上が経過した場合は、通知することなく利用停止、登録取り消し等の措置がとられる場合があります。
アプリ内にヘルプもよくある質問も無いため、レシートが長い場合はどうすればよいのか?個人情報が気になる部分は黒く塗りつぶしてもいいのか?等、気になることがあっても調べることができません。
この状態では、初心者の方は何をどうしたらいいのか分からない、他レシート買取アプリを利用した事がある方は何が正しいかわからない為、このままレシートアップロードしてポイントはもらえるのだろうか…という不安な気持ちになるでしょう。
ですので、今回実際にレシートアップロードをして検証を行いました。
私は、2015年あたりからレシート買取アプリが生まれては消えていくのを見届け、そしてこのように検証しブログ記事にしてきたという経緯があります。
なので、レシートアップロードについてある程度の知識を持ち合わせている状態です。
その上で、現在もっとも承認されやすい形を選んで、レシートアップロードを行ってみました。
他の商品が含まれていても良いという事だったので、あえて他の商品も一緒に購入したレシートにしました。
レシートを撮影する際に、
が求められますが、この時点で利用規約に同意しているので"許可"を選択しないと、ポイントが貰えない可能性があります。
こちらを許可することで、レシトル申請履歴内で送信したレシート画像の確認が行えるようになります。
そして今回送信したレシートがコチラです。
レシートアップロード時に気を付けたことは、
です。
審査の結果は、レシート投稿から3日後にSMS宛てに「reshitoru」からメールが届きました。
キャッシュバックを獲得したからマイページを確認してね、という事だったので、アプリを確認したところ、20円分のキャッシュバック(ポイント)が付与されていました。
アンケートが届いたのは、キャッシュバック(ポイント)の連絡があってから1週間後くらいでした。
レシトルで貯めたキャッシュバック(ポイント)は、PayPayギフトカードにのみ交換できます。
交換レート1円=1円、最低換金額は500円、手数料無料で交換可能です。
PayPayが発行するコードタイプのギフトで、入力もしくはURLタップで事前に設定された金額がPayPayにチャージされます。
2023年1月26日時点での平均単価は40円ですので、この場合であれば13回レシート投稿すれば最低換金額である500円に到達します。
ただし、ポイントがもらえる商品の縛りがあるので、人によってポイントの貯まりやすさは異なります。
調査日:2023年1月26日
App Storeの評価は星5点中2.9点
レシトルの良い評判は、
があります。
レシトルの悪い評判は、
があります。
ポイント還元がPayPayに特化しているという面白いコンセプトは評価が良い反面、最も重要な対象商品は、商品数やカテゴリが少なく稼ぎにくさを感じているという声も目立ちます。
ただ、リリース直後の情報も混ざっているというのが現状です。
デベロッパの回答で「今年より毎週新商品が追加される」と回答している通り、確かにお菓子やアイスなど今まで無かったカテゴリの商品も出てきているので、今後に期待ですね。
リリース直後からこれまで私が検証した結果をもとに、私がレシトルの評判を口コミするなら…
毎週の商品追加が固定になれば最低換金額である500円を稼ぐことは難しくないので、幅広いカテゴリの商品が追加されることに期待。
ですね。
他の移動アプリとの比較は、次の項目にまとめています。
※2022年12月3日現在
こうして比較してみることで、レシトルの良い所、悪い所というものが見えてきました。
■他レシート買取アプリと比較して分かった、レシトルの良い所
■他レシート買取アプリと比較して分かった、レシトルの悪い所
リリースから一週間経過時点での評価ですが、掲載商品の少なさ、ジャンルの幅の広さについては今後に期待です。
ポイントの貯めやすさ、利用しやすさは、CODE(コーデ)やCASHb(キャッシュビー)のほうが上ですね。
対象商品が限定されている為、買いたい商品がない=ポイントが貯まらないということになります。
逆に、買いたい商品がある場合は効率よくポイントが貯められます。
もっと積極的にポイントを貯めたい方は、ポイントサイトやアンケートサイト、移動系ポイ活アプリなど他のお小遣いサイト(アプリ)にも取り組むことで、お小遣いが貯まりやすくなります!
企業の実態があまり分からない事、レシトルが発展途上のアプリである事を考えると、サービスを続けても利益の見込みがないと判断すれば容赦なくサービス終了させる可能性が高いとしか言えないですが、利用規約に、
当社より本サービスの提供の終了に関する事前通知があった際は、登録利用者は本サービスの終了までの間に、自身が保有している当社ポイントの消費を行うことを推奨します。
レシトル利用規約より
と記載されている事から、ある日突然夜逃げ…という可能性は少ないのではないかと思います。
リリース優先の気持ちは分かるけど、ヘルプやよくある質問もなくリリースするのは、利用者に優しいとは言えない作りでした。
運営会社についても謎が多く、ある日突然、サービス終了されそうで怖いです。
多分、身元をどうしたからと言って、それが何だって思われているかもしれませんが、私も10年以上ポイントサイトを利用してきて、いちばん大事なのは運営会社をどれだけ信用できるか?という所になってくると思っています。
信頼関係を構築する要素としては、バックレそうな要素となる、身元はしっかりとしておいた方が良いと思います。
ちょっとネガティブな事を書きましたが、不要なレシートでPayPayがもらえるというコンセプトは面白く、今後対象商品が増えてくればもっとポイントが貯めやすくなってくると思うので、これからに期待です。
レシトルアプリのインストールはコチラから。
とくするアンケートは、アンケートに答えることでPayPayポイントが貰えるアンケートサイト/アプリです。
PayPayポイントは、かんたんアンケートに答える(1~5ポイント)、キャンペーン(抽選)に参加する、属性(性別・年齢など)によって届くガッツリアンケート(1~50ポイント)に答えることで獲得することができます。
初回の簡単なアンケートに答えるだけで13円相当のPayPayポイントが貰えたりと、無料でPayPayポイントを獲得できるチャンスがあるアプリですが、SoftBankユーザーでPayPayを利用している方(する予定がある方)と利用者が限定されます。
Web版とアプリ版のサービスに違いはありません。
アプリ版を選ぶと、アプリをインストールする事になり、Web版はとくするアンケートにアクセスして利用するという違いのみです。
メールマガジンや通知などは、記事内で補足しております。
本記事はアプリ版で検証しておりますが、Web版でも同等という事になります。
とくするアンケート | ||
---|---|---|
運営会社 | ソフトバンク株式会社 | ![]() |
セキュリティ対策 | ソフトバンクの規約に準じている | ![]() |
スマホサイト | あり | |
アプリ | あり(iOS/Android) | |
年齢制限 | 特に記載なし ソフトバンクIDは、 12歳以上であれば本人名義で登録可 | |
登録情報 | 位置情報(アプリのみ) 性別 都道府県 生年月日 雇用形態 年収 よく使用するデバイス メールアドレス ソフトバンクID・PayPayと連携が必要で、 非常に多くの情報が必要 | ![]() |
メールマガジン | 検証中 | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 獲得後、60日以内に受け取り設定を完了 させる必要がある | |
最低換金額 | 1円 獲得したポイント=ポイント交換済 | ![]() ![]() |
換金手数料 | 無料 | |
クリックポイント | なし | |
アンケート | かんたんアンケート ガッツリアンケート | ![]() |
設定の手間 | PayPayとYahoo!JAPAN ID・ソフトバンクの 連携が必要 | ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
とくするアンケートの安全度
40点:大手サイトだからできるセキュリティー体制
とくするアンケートの稼げる度
30点:アンケートだけなので軸がぶれない
とくするアンケートの危険度
-20点:必要な連携が多い…
総評価
+50点
とくするアンケート利用における、危険性と安全性について説明していきます。
結論としては、SoftBankユーザーでPayPayを利用している(する予定がある方)に該当するのであれば、ちょっとした小遣い稼ぎと割り切って使うならあり。
アンケート回答して数分後にはPayPayポイントが付与され、実店舗やネットショップで利用可能になるので、PayPayポイントを貯めておトクに買い物ができるポイ活サイト/アプリとなります。
※2023年1月22日現在
該当サービス | |||
---|---|---|---|
ポイントサイト | アンケートサイト | モニターサイト | ポイント交換サイト |
ASP | レシート買取アプリ | - | |
- | - | - | - |
カテゴリ | |||
広告利用 | アプリ広告 | ショッピング | webアンケート |
レシート投稿 | 郵送アンケート | モニター | 覆面調査 |
座談会 | 会場調査 | インタビュー | 徒歩/移動 |
保証制度 | クリックポイント | データ入力 | 記事作成 |
- | - | - | - |
- | - | - | - |
アプリ | |||
iOS | Android |
安全度:+20点
とくするアンケートは、ソフトバンク株式会社が運営するアンケートに答えることでPayPayポイントが貰えるサービスです。
説明必要か?というレベルの誰もが知っている大企業ですので、簡単に運営会社について説明します。
ソフトバンク株式会社の親会社は、ソフトバンクグループ株式会社で、代表取締役があの孫正義さんです。
ソフトバンク株式会社の子会社にPayPayを運営するPayPay株式会社があるという状況です(2023/1/22現在)。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | ソフトバンク株式会社 |
設立 | 1986年12月 |
資本金 | 204,309百万円(2021年3月31日現在) |
従業員数 | 単体→18,173人(2021年3月31日現在)
連結→47,313人(2021年3月31日現在) |
所在地 | 東京都港区海岸一丁目7番1号 |
代表者 | 宮内 謙 |
企業HP | https://www.softbank.jp |
と、非常に大きな企業です。
通信業界でも世界トップ10に入る、逆に知らないで生きていくのが難しいような企業です。
安全度:+10点
ソフトバンクが運営しているということは、これまでソフトバンクが行っている全ての規約に準じて運営をおこなっているという事で、他企業よりも、セキュリティに対し万全の注意を払っています。
ですが、ソフトバンクという知名度と母数の多さで、代理店等でこれまで情報流出してしまった事があるのは事実です。
セキュリティに対する周知徹底を行っていますが、あまりにも母数が多く、情報の扱いに不備がでるという事もあります。
また顧客名簿の情報も、ソフトバンクという事で狙われやすいです。
とくするアンケートは、ソフトバンクの規約に準じている分セキュリティは強固ですが、大勢の方が関わっている事とソフトバンクという知名度から、他のお小遣いサイト/アプリより狙われやすいということになります。
あまりないケースだとは思いますが、Web版とくするアンケートから一度ログアウトした場合、新規登録画面が表示されるので、ログインはどこ?ってなります。
新規登録時と同様、アンケートに回答するからMySoftbankにログインする事で再びログインする事ができます。
とくするアンケートには年齢についての記載はありませんが、スマホ端末を利用する事ができ、MySoftbankのIDを連携できるソフトバンクユーザーである事、PayPayに登録できるという事が条件となります。
ソフトバンクIDは
で、これらをクリアする必要があります。
PayPayは、未成年の場合は保護者の同意が必要です。
危険度:-10点
とくするアンケートにログインするには、ソフトバンク関連サービスを契約することで利用可能になる会員サービス「MySoftbank」を連携する必要があるため、登録情報は非常に膨大な量になっています。
また、PayPayとも連携しますので、単純に見えて非常に多くの情報を取り扱っています。
必須としてはMySoftbankの認証ですが、アンケートの頻度が多くなるWELCOMEアンケートとはじめてアンケート①~③についてはほぼ必須で入力が必要です。
ちなみに、WELCOMEアンケートでは10ポイント、はじめてアンケート①~③では各1ポイントで、合計13ポイント獲得する事ができます!!…が、登録当日に一気に合計13ポイント獲得できるわけではないようです。
それらを踏まえた、とくするアンケートの登録情報は以下の通りです。
位置情報は、位置情報に基づいたアンケートを配信するために必要なので、アンケートの頻度に関わってきます。
メールアドレスはキャンペーン情報を受け取るのに必要ですので、登録しておいたほうが良いです。
Web版は特にアプリ通知ではお知らせが届かず、自分でサイトを見に行くしか無いので、重要な情報を見逃してしまう可能性があります。
Web版との違いは、位置情報を許可するかどうか?と、位置情報が必要なアンケートが届くかどうか?になります。
Web版/アプリ版共によくある質問のモニター登録⇒退会手続きはどこでできますか?⇒退会される場合は"コチラ"のリンクから退会する事ができます。
※検証中
通知設定を「配信する」にしている場合、
が不定期で届くようになります。
メールアドレスを登録すれば、この情報はメールアドレスにも届くようになります。
通知・メールマガジンの停止は、「新着アンケートのお知らせメール」と「新着アンケートの通知以外のお知らせメール」は別々で配信するかしないかを設定することが可能ですので、メールの量が気になる場合は以下の方法でメール配信設定の変更ができます。
画面右上にある[三]ボタン⇒[通知設定]の順にタップすることで新着アンケートのお知らせメール設定を変更することができます。
新着アンケートの通知以外のお知らせメールの設定を変更する場合は、画面右上にある[三]ボタン⇒[よくあるご質問]⇒[メール登録・受信設定]⇒[メールの通知設定を変更したい]⇒新着アンケートの通知「以外」の設定にある"設定はこちら"をタップで変更できます。
以前は、MySoftbankを連携する事から、とくするアンケートで獲得したポイントがPayPayへ付与されたタイミングでソフトバンクからSMSが届いていました。
これがクソみたいな使用で、止めることが出来ないのが非常に面倒でした。
ただ2022年8月現在の検証では、このSMSでのPayPayポイント付与通知が届かなくなっています。
1日にまとめるとか、手段は色々ありますし、評判を見ると結構叩かれている部分でしたので、やっと対策してもらえたようです。
WEB版とアプリ版の違いとしては、新着アンケートが届いたことを知る手段としてWEB版を利用の場合はメールアドレスを登録してメールで新着情報を受け取るしかありませんが、アプリ版を利用の場合はメールアドレスを登録する以外にもアプリの通知設定をONにすることでも新着情報を受け取ることが可能です。
とくするアンケートで獲得したPayPayポイントの有効期限は60日です。
獲得後、60日以内に受け取り設定を完了させることで、PayPayアカウントに反映されます。
PayPayアプリより受け取り設定をしていない場合は、PayPayポイントを受け取ることができませんのでご注意ください。
とくするアンケートからPayPayに付与されたPayPayポイントには有効期限はありません。
危険度:-10点
獲得したPayPayポイントを受け取るための設定は、
から手続きすることができます。
PayPayのキャンペーンに参加したことがあるSoftBank歴が長い人であれば、すでに設定済みという可能性が高いです。
しかし、PayPayの利用をはじめたばかり、SoftBankに変更したばかりという方の場合は、
が必要です。
Yahoo!JAPAN IDを持っていない、忘れたという場合は、さらに手間が増えることになります。
PayPayをどれだけ使い込んでいるかで、設定という手間の量が変わってきます。
安全度:+10点
稼げる度:+10点
PayPayポイントを獲得していきますので、PayPay1択、獲得したポイント=ポイント交換済となります。
PayPayを貯める方にとっては、究極の条件と言えます。
逆に言えば、PayPayを利用しない場合、サイト/アプリ自体お呼びでない…!!という事になります。
とくするアンケートは、かんたんアンケート、ガッツリアンケートを主力とし、後は不定期(ほぼ定期的)に開催されているキャンペーンでポイントを獲得します。
ちなみにアンケートサイトでは、アンケート内容を一切記載する事ができませんので、架空の生物をモチーフとしています。
稼げる度:+10点
とくするアンケートではかんたんアンケートという事前アンケートがあり、アンケートに答えることによって本アンケートに進めるチャンスがあるアンケートがあります。
単価としては、かんたんアンケート1件=1~5PayPayポイントです。
1~5問の回答数で、1~2分といった所です。
本アンケートに進める条件は、企業のアンケートが欲しい人物像にマッチしているか?その上で抽選ですので、狙ってできるものではありませんが、本アンケートにいかなくても数をこなしてポイントを獲得する事ができます。
稼げる度:+10点
ガッツリアンケートは、基本属性(性別・年齢など)によって順次アンケートが送られてくる、10分程度かかるアンケートですが、獲得ポイントは高いです。
大体1ポイント相当のものから、高いものであれば50ポイント相当のものもあります。
個人的見解ですが、必ずしも属性情報からだけではなく、かんたんアンケートの結果、ガッツリアンケートが送られてくるということはあると思います。
他のアンケートサイトでよくある、事前アンケート/本アンケートの関係に相当すると思いますので…!!
2022年4月現在では、抽選でポイントが当たるキャンペーンや福引きキャンペーンが開催されています。
これらのキャンペーンに応募してポイントを獲得するという方法です。
基本的にキャンペーンに該当するものはアンケートで獲得できるポイントが0ポイントなので注意して下さい。
稼ぐ為には、キャンペーンのアンケート以外のものを行わないといけません。
2022年4月にTポイント→PayPayに変わった為、4月以降の評判を取り扱っています。
良い評判は以下の通りです。
悪い評判は以下の通りです。
獲得できる特典がTポイントからPayPayポイントに変更された事で、Tポイントが欲しくて利用していた方にとっては継続して利用する意味が無くなってしまった…。
かんたんアンケートは、ちょっとした隙間時間でも答えられる質問数なので「これで1円もらえるなら」と納得できるのですが、がっつりアンケートについては質問数に対して獲得できるポイント数が少なめですので、お小遣い稼ぎとして利用するのであれば他アンケートサービスやポイントサイトを併用して利用することをおすすめします。
現在、かんたんアンケートのポイント1ポイントで等価な状態、後はアンケートが来るか…ですが、これは個人情報によりけりな所もあり一概に言えません。
この1ポイントの価値か、アンケートの頻度がサービス終了・閉鎖を握っていると考えています。
1ポイントの価値は、2022年3月まで提供ポイントがTポイントだった事から、PayPayポイントに変わり一旦リセットです。
かんたんアンケートの単価の移り変わりを調査していきます。
投稿時は4/27なので、少し統計を取るには早すぎるので、経過観察です。
アンケートの頻度についても、一旦リセットなので、経過観察です。
現段階で言えることは、ポイントをPayPayに変更していきなりサービス終了は普通あり得ない…!!という所ですね…!!
ソフトバンクを利用している方で、PayPayを利用している方、まあソフトバンクを利用している方はPayPayポイントが貯まるので、ほぼ該当すると思います。
ソフトバンクユーザー全てにとって、PayPayポイントが貯まるサービスとしては非常に良いものです♪
アンケートの頻度についてですが、生産層の私を基準にしていますが、今のところそんなに来ないです。
1ヶ月で、30ポイント相当位が妥当な所です。
まとまったポイントを稼ぐ爆発力はないので、稼ぐ目的であればモッピー等のポイントサイトを利用した方が良いです。
このかんたんアンケート1回答=1ポイントの状況がどれだけ続くか、またアンケートの頻度がどうかというのを、これからも調査していきます。
強いて言えば、完全なるアンケートサイト/アプリなので、PayPayを貯める方法が他のソフトバンクサービスにあるのであれば、それらを取り入れるとか、トリマみたいな移動で稼げるものとか…
ちょっと現実味がないかもしれませんが、連携するサービスが増える事を期待しています!!
わたしも複数のアプリを併用して、どんどん稼いでいるよ♪
これまでに150以上のお小遣いサイト(アプリ)、アンケートサイトに登録した俺が解説していくぜ!
悪質なアプリは じごくで もえて しまえばいい。
というわけで今回は「歩くだけでポイントが稼げる!ウォーキングアプリおすすめ人気ランキング5選」についてランキング形式で紹介していきます。
ウォーキングアプリとは、スマホにアプリをインストールして持ち歩くだけで、每日の歩数に応じてポイントがもらえるアプリのことです。
歩くだけでポイントが貯まって続けやすいだけでなく、手軽に始められるので初心者の方にもオススメです!!
場合によっては、健康管理のついでにお小遣い稼ぎができるという優れものですね♪
貯まったポイントは、各アプリによって異なりますが現金やポイント、ギフト券、商品などに交換できます。
でもなぜ、歩くだけでポイントがもらえるのか…。
その理由は、ウォーキングアプリが基本的には広告収入で成り立つビジネスモデルだからです。
メインとして、歩いたり移動したりの位置情報をデータ収集し、ナビ精度向上の為に利用する等、位置情報を利用したビジネスに役立てる。
もう1つのメインは例えると、4000歩歩くとタンクが貯まる、タンクをポイントに交換する為に動画広告を見る(ここで運営会社に収益が発生)、その一部をユーザーに還元するという、動画広告報酬をユーザーに還元する。
その他、広告利用してもらったポイントの一部を還元するに加えて、歩くだけ(移動するだけ)でポイントが貯まるビジネスの運営資金に活用する。
様々な収益からウォーキングアプリ(移動するだけでポイントが貯まるアプリ)が成立しています。
ウォーキングアプリの仕組みについて、詳しくは「どうして稼げるの?トリマの仕組みを徹底解説【移動ポイ活アプリ】」で解説しています。
現状は、検証してきた中で最もオススメすべき5選をランキングしております。
今後は稼げる金額、稼げる手段、手間(動画視聴等)、放置度という4種類を基準にランキング付けを行っていく予定です。
次々に新しいウォーキングアプリが登場しているので、今後ランキングが大きく変動する可能性がありますが、2023年のランキングTOP5です。
アプリリリース時の還元率を維持できず、減少傾向ではありますが、トリマがいまでも1位、稼げるポイント、手段、手間、放置度のバランスが一番良いです♪
改悪が続いても、稼ぎやすさはダントツだもんな。
歩く以外にも、自転車や車などの移動でもポイントがもらえたり、稼ぐ手段が沢山あるのもトリマの強みだぜ!
月間利用者数 | 400万人以上 |
交換レート | 1マイル=0.01円 |
最低換金額 | 300円相当 |
ポイント有効期限 | 最後にマイルまたは
メダルを獲得してから180日 |
メリット | ・稼げる手段が多い
・現金に交換できる ・ある程度放置できる |
デメリット | ・改悪が続いている
・レートが分かりにくい ・動画広告が多い |
運営会社 | https://geot.jp/ |
トリマは他にも、
など様々な方法でマイルが貯まるので、楽しくお小遣い稼ぎができます♪
貯まったマイルは、効率よくマイルを貯めるためのアイテムと交換したり、Amazonギフト券やiTunesギフトコード、商品引換券、現金など豊富な交換先から選ぶことができます。
いまでも十分稼げる!!必ず登録しておきたいウォーキングアプリ♪
![]() |
![]() |
招待コード: 1gIjaSmE0
楽天が運営しているって安心感と、每日ラッキーくじに挑戦できるワクワク感があるアプリだよ。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある |
メリット | ・抽選だけど当たりやすい
・動画広告がない ・自動的に楽天ポイントが アカウントへ付与される |
デメリット | ・アプリの挙動が不安定
・せっかく歩いてもハズレ る可能性がある ・5,000歩を達成しないと ポイントがもらえない |
運営会社 | https://corp.rakuten.co.jp/ |
楽天の頂点である楽天グループ株式会社が運営している、楽天ポイントが貯まりやすいウォーキングアプリです。
5,000歩達成でくじが引け、ハズレもありますが、1~10ポイントの楽天ポイントが当たります。
今後、確率は変わると思いますが、今のところ抽選にハズレた事がなく、SNSでもハズレたという報告が見つからない優良アプリです(2022年11月時点)。
2023年1月現在、ハズレが出たという口コミが目立つようになってきましたが、もう少し様子見で評価を再検討したいと思います。
現在はiOS版のみですが、今後Android版も提供予定。
![]() |
ただウォーキングアプリ機能があることは しらなかったぜ…
Coke ONウォークで獲得したスタンプでも、15個貯まるとドリンク1本と交換できるぜ!
Coke ONウォークを利用するには、Coke ON(コークオン)アプリをダウンロードする必要があります。
会員数/DL数 | 約920万人以上 |
交換レート | - |
最低換金額 | - |
ポイント有効期限 | 1個目のスタンプが押されて
から365日 |
メリット | ・無料でドリンクがもらえる
・歩く以外にもスタンプを 稼ぐ方法が豊富 ・1日で歩数目標を 達成することも可能 |
デメリット | ・報酬がドリンク無料チケットのみ
・コカコーラの自動販売機のみ 交換可能 |
運営会社 | https://www.cocacola.co.jp/ |
報酬としてもらえるドリンク無料チケットは、コカコーラの自動販売機でのみ使えるので、近くにコカコーラの自動販売機(CokeON対応)がある方、コカコーラ製品が好きという方におすすめのアプリです。
Coke ONウォークだけでなく、Coke ON(コークオン)を使って自動販売機でドリンク購入したり、購入した対象商品のバーコードをスキャンして、スタンプをもらうチャンスを増やすことがドリンク無料チケット獲得への近道となります。
【こんな人におすすめ】
![]() |
![]() |
ポイントタウンとして考えると、ポ数計以外にも様々な稼ぎ方ができて、最低換金額が100円と低いから換金に結びつきやすいという特徴があるんだぜ!
会員数/DL数 | 830万人以上 |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 100円相当 |
ポイント有効期限 | 最後にポイント獲得した日
より365日 |
メリット | ・稼げる手段が多い
・現金に交換できる ・倍速モードに設定できる |
デメリット | ・ポ数計を開くのが面倒
・動画広告が多い |
運営会社 | https://www.gmo.media/ |
ポ数計は、ポイントタウンのアプリ版限定のコンテンツです。
ポ数計とポイントタウンは大手GMOグループ運営だから安心感がありますし、総合的な稼ぎやすさであればトリマよりもポイントタウン(ポ数計)のほうが上です。
【ポ数計の特徴】
【こんな人におすすめ】
アプリインストール後起動や、アプリで遊ぶだけでもポイントが貰え、広告還元率が高いので効率良くポイントを貯めることが可能です。
![]() |
![]() |
紹介コードを入力で350円!!登録した瞬間に換金できる!!⇒ Pu7NYe4Vcb5kH
歩いてコインを貯めて、貯まったコインをいろんなPayと交換できるウォーキングアプリ『WalkCoin(アルコイン)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 100万DL突破(2022年3月) |
交換レート | 10マイ(コイン)=1円 |
最低換金額 | 50円相当 |
ポイント有効期限 | 無し |
メリット | ・広告視聴で1コイン貰える(最大5回まで) ・1,000歩達成する毎に広告視聴することでコイン1枚が貰える(最大10回まで) ・4,000歩で3コイン、6,000歩で5コイン、8,000歩で8コインが毎日貰える ・ミッションクリアで大量コインが当たる抽選に参加できる(ハズレなし) ・貯まったコインは「えらべるPay」「DiDi TAXI」と交換できる |
こんな人にオススメ | ・一日4,000歩以上あるく方 ・広告視聴が苦ではない方 ・「えらべるPay」に交換したいポイントやPay系がある方 ・友達招待を利用するつもりがある方 |
運営会社 | https://www.gmo.media/ |
えらべるPayとの連携が魅力的で、50円からいろんなPayにポイント交換できるのが特徴。
えらべるPayの交換先
コツコツ獲得できるゲームが多く、そこまで時間がかからないので、確実に換金することができるというのが高評価のポイントです♪
![]() |
![]() |
招待コード: 2fAjfkh3
以下に紹介するアプリは、5選としては選出していませんが、歩くだけ(移動するだけ)でポイントが貯まるサービスです。
換金先等ユニークなものもあり、これからピックアップして5選に選出される候補でもあります。
歩いてポイントを貯めて人気のコスメやスキンケアをゲットできるウォーキングアプリ『Beauty Walk(ビューティーウォーク)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 会員数:50万人(2022年6月) |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 商品による |
ポイント有効期限 | ございません |
特徴 | ・5,000歩で1ポイント貯まる ・ログインで1ポイント貯まる ・広告を見て最大15ポイント貯まる(条件付) ・広告終了後に表示される×ボタンが大きく消しやすい ・歩数以外にも広告利用でポイントが貯まる ・友達招待で1人招待で50ポイント貯まる(条件付) ・貯めたポイントをコスメやスキンケアと交換できる |
こんな人にオススメ | ・長期間アプリを使うつもりがある方 ・1日5,000歩以上歩く方 ・毎日ログインできる方 ・友達招待を利用するつもりがある方 ・氏名と住所を登録しても良い方 |
運営会社 | https://forthir.co.jp/ |
ポイント交換がコスメ商品なので、ある程度長期間利用する事が絶対条件です。
「広告視聴」や「広告利用」ができる方であれば、別のアプリでポイントを貯めて、貯めたポイントを使ってコスメやスキンケアを購入するのもオススメ!!
![]() |
![]() |
招待コード: tECB8jLy
いつもの"ちょっといい"行動がPontaポイントに変わるウォーキングアプリ『Green Ponta Action』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 60万DL突破(2022年9月) |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | なし
Pontaポイントは 1年 |
特徴 | ・スコアに応じてステージUP!ステージアップごとにPontaポイントが貰える ・100歩で1スコア貯まる ・1日1万歩が上限(1日最大獲得スコアは100スコア) ・クイズに正解したり、記事を読んだりするとスコアが貯まる ・[宣言する]で1日30スコア貰える/[振り返る]で1日10スコア貰える ・友達紹介でPontaポイント山分けに参加できる ・対象店舗でPontaカード提示の上購入で1回の購入で300スコア貰える |
こんな人にオススメ | ・Pontaポイントでポイ活している方 ・毎日アプリをチェックする方 ・300スコア以上貯まるまで利用するつもりの方 ・友達招待を利用するつもりがある方 |
運営会社 | https://www.loyalty.co.jp/ |
歩数計の他、クイズに答えたりとゲーム感覚でポイントが貰えるのが特徴。
早く稼ぐ為には、毎日ある程度アプリを触る時間が欲しい。
![]() |
![]() |
招待コード: HMZ878
会員数/DL数 | 100万DL突破(2021年4月) |
交換レート | Tポイント:1ポイント=1円 |
最低換金額 | 2ポイント
(キャンペーンで変動) |
ポイント有効期限 | 懸賞・クーポンカードのみ
非定常なので確認必要 有効期限あり ・ヘルスケアカード ・依頼達成カード ・ランキング特典カード |
特徴 | ・困っている住民から依頼を受けて時間内に歩数をクリア、依頼達成でお宝カードGET! ・集めたお宝カードでプレゼントに応募、豪華賞品が抽選で当たる! ・[1000歩ミッション]1,000歩あるく毎に1枚(最大10,000歩まで)応募カードが貰える ・[おみくじ]1日3回、毎月賞品に応募できる「おみくじカード」が貰える ・広告利用で住民依頼が有利に進められる「ポタストーン」が貰える ・ご当地のお菓子やミズノのウォーキングシューズ、コンビニアイスなど様々な賞品がある(定期的に変更あり) |
こんな人にオススメ | ・楽しいウォーキングアプリを利用したい方 ・懸賞が好きな方 ・ミッションでやる気アップしたい方 |
運営会社 | https://onecompath.com/ |
懸賞アプリがメインコンテンツ。
広告利用はあるが、Tポイントや現金等に交換する事ができず、懸賞を有利に進める為のポイントを稼ぐ事になるので、お金に変える目的であれば広告利用はオススメしない。
ミッション等やれる事が多いので、毎日時間を確保して利用するのがオススメです。
![]() |
![]() |
ウォーキングやダイエットに、dポイントもたまるウォーキングアプリ『dヘルスケア』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 1000万DL突破(2022年1月) |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | 90日
早めに利用必須 |
特徴 | ・ドコモ以外の人でも作れる「dアカウント」が必要 ・目標の歩数をクリアでdポイントが抽選で貰える ・ミッション達成でdポイントが抽選で貰える・有料版は全体的に優遇される |
こんな人にオススメ | dポイントでポイ活している方 頑張った結果0ポイントでも継続利用できる方 |
運営会社 | https://www.docomo.ne.jp/corporate/about/outline/index.html |
dポイントが貯まるが、ポイント獲得が抽選は少しテンションが下がります。
自動抽選機能があるので大幅に手間は削減、dポイント獲得であれば入れておけば勝手にポイントが貯まる。
だがポイント有効期限は90日なので、早めにポイント利用する事が求められ、要所要所で気になるアプリ
![]() |
![]() |
会員数/DL数 | 70万DL突破(2022年4月) |
交換レート | 1P=1WAON POINT |
最低換金額 | 1WAON POINT |
ポイント有効期限 | 1年 |
特徴 | ・一日8,000歩で1WAON POINTが貰える ・貯まったポイントはWAON POINT加盟店で利用できる ・歩数と連動してお得なクーポンが抽選で貰える ・歩数のカウントに応じて消費カロリー、活動時間、歩いた距離が更新される ・体重を記録することでBMIの変化も確認できる |
こんな人にオススメ | ・ダイエットをしている方 ・一日8,000歩以上あるく方 ・WAON POINT加盟店でお買い物する方 |
運営会社 | https://www.neoscorp.jp/ |
1日8000歩=1WAONポイントが貰えるアプリ。
8000歩は家でゴロゴロでは到達せず、計画的に歩く必要がある。
俺はぼくなつ2が一番好きだ…!!
![]() |
![]() |
NAVITIME(ナビタイム)が提供するウォーキングアプリ『ALKOO(あるこう)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 推定100万DL以上
(GooglePlay50万×2) 2022年11月現在 |
交換レート | 抽選のような位置づけ |
最低換金額 | 商品交換 |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある |
特徴 | ・NAVITIMEが提供するウォーキングアプリ ・一日8,000歩で5pt貰える/一日10,000歩達成で5pt貰える ・貯まったポイントでお宝探しをして、見つけたお宝はお店でバーコードを見せて商品と交換 ・一回のお宝探しに必要なポイントは30ポイント・有料版は全てにおいて優遇 |
こんな人にオススメ | ・ダイエット中でもお菓子やドリンク等のご褒美(お宝)がほしい方 ・貯めたポイントがハズレ(お宝が見つからなかった)で消費されても良い方 |
運営会社 | https://corporate.navitime.co.jp/ |
懸賞(抽選)でポイントが消費される、当たり外れのあるゲーム要素が非常に強いアプリ。
コンビニ等の商品に交換することが可能。
ご褒美には、いいよね…
現在はiOS版のみですが、今後Android版も提供予定。
![]() |
![]() |
会員数/DL数 | 数万DL(予測)
2022年11月 |
交換レート | 2マイル=1円 |
最低換金額 | 300円 |
ポイント有効期限 | 183日 |
特徴 | ・徒歩でも、自転車でも、電車でもポイントが貯まる ・約3.3Km移動するごとに1,000経験値(1レベル分)もらえる ・一日の移動距離に応じて「経験値」がたまる ・クエストをクリアすると大量に「経験値」がたまる(特定のクエストではポイントが貯まる) ・経験値をためてキャラのレベルを上げる度にポイントが貯まる ・貯めたポイントはAmazonギフト券と交換できる |
こんな人にオススメ | ・1日につき付与されるポイントには上限があり、42.195Kmまでなので、それ以上移動しない方 ・Amazonを利用する方 ・「移動」でもポイントを貯めたい方 ・クエストが多い都会に住んでいる方 ・友達招待を利用するつもりがある方 |
運営会社 | https://datainsight.jp/ |
キャラクター育成しながらマイル(2ポイント=1円相当)を貯めていく、ゲーム要素の強いアプリ。
クエスト次第では、都会の方が有利だが、楽しむ+稼ぐであればかなり良いアプリ。
![]() |
![]() |
ぴよクエ招待コード: LGLJAVG
会員数/DL数 | 100万DL突破
2022年3月 |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円相当 |
ポイント有効期限 | 通常は1年 期間限定のものもある |
特徴 | ・シニアじゃなくても利用可能 ・1日4,000歩達成で楽天ポイントが貰える(条件付) ・4,000歩達成したら加盟施設に設置してある端末にチェックインで楽天ポイントが貰える ・1週間ごとに1回目のチェックインで過去1週間分のポイントが付与される ・チェックイン端末は全国に1,000施設以上、順次拡大中(2021年5月現在) |
こんな人にオススメ | ・チェックイン端末が近くにある方 ・チェックイン端末がある店舗に用事がある方 |
運営会社 | https://corp.rakuten.co.jp/ |
楽天ヘルスケアとの違いは、加盟施設に設置してある端末にチェックインが必要な所。
ここがなければ、楽天ヘルスケアとほぼ同等であるが、面倒くさいよね…が先行するのがイマイチ。
![]() |
![]() |
徒歩や車、電車などすべての移動でマイル(ポイント)がたまる、移動系アプリ『Miles(マイルズ)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 日本全国で
300万ダウンロード(2022年10月時点) |
交換レート | 1マイル=0.008円
アマギフ100円分 (12,500マイル)交換時 |
最低換金額 | 商品による |
ポイント有効期限 | マイルに有効期限はない |
特徴 | ・徒歩、電車、車などでもポイントが貯まる
・約1.6Kmの移動で1マイル貯まる ・環境にやさしい移動手段にはボーナスポイント ・動画広告なし ・Amazonギフト券やクーポン券などへ交換可能 ・抽選にマイルを使って参加可能 |
こんな人におすすめ | ・動画視聴なしの移動系アプリが良い方
・徒歩移動が多い方 ・サービスや商品をお得に購入したい方 ・抽選が好きな方 |
運営会社 | https://www.getmiles.com/jp/about |
日常生活を過ごすオマケとしてマイル(ポイント)が自動的に増えていくので、Amazonギフト券に交換する以外にも、抽選に応募したり、自分がお得だと思える特典にマイルを使ったりと、普段ならしないであろうチャレンジができるのが、無意識にマイルが貯まるMiles(マイルズ)の強みですね。
![]() |
![]() |
招待コード: WUVNSW
移動距離やチラシでポイントが貯まる、移動系アプリ『Hops』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 100P=1円 |
最低換金額 | 100円分 |
ポイント有効期限 | 最終獲得日から半年間 |
特徴 | ・徒歩、電車、車などでもポイントが貯まる
・1ゲージで60コインもらえる ・1ゲージの必要移動距離は非公開 ・手数料が実質上乗せされている ・チラシを見ても60コイン貯まる ・コンビニで使える引換券にも交換可能
|
こんな人におすすめ | ・シンプルで分かりやすいアプリが良い方
・チラシを見るのが好きな方 ・最低換金額が低いアプリが良い方 ・手数料が気にならない方 ・動画視聴が苦ではない方
|
運営会社 | https://dely.jp/ |
移動で貯める、チラシをみて貯める、ポイント交換と非常にシンプルな作りなので、初心者の方でも始めやすいアプリです。
![]() |
![]() |
写真がお金に変わるアプリに、歩いてポイントを稼ぐ機能が追加された『KEEEP(キープ)』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 500円分 |
ポイント有効期限 | 最後に残高を受け取った日から
1年以内 |
特徴 | ・1000歩あるく毎にカプセル獲得
・カプセルの中の特典はランダム ・ポイントは0.3~0.9円 ・稼ぐ手段が豊富 ・現金に交換できる |
こんな人におすすめ | ・普段5,000歩も歩かない方
・写真撮影でお小遣い稼ぎしたい方 ・動画視聴が苦ではない方 |
運営会社 | 株式会社LAETIA |
KEEEP(キープ)には、他にもガチャや広告利用で稼げるコンテンツもあります。
![]() |
招待コード: oa24OHkt0Y9
歩いても、移動でも、身の回りの写真でもお金が稼げる『キャッシュマート(CASHMART) 』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 0.9P=1円 |
最低換金額 | 176円分 |
ポイント有効期限 | 最後にアカウント残高を
受け取った日から6ヶ月以内 |
特徴 | ・1,000歩または3Kmに到達したら10コイン~100円が当たるガチャに参加できる
・基本懸賞に応募できるコインが当たる |
こんな人におすすめ | ・普段5,000歩も歩かない方
・移動でも稼ぎたい方 ・写真撮影でお小遣い稼ぎしたい方 ・動画視聴が苦ではない方 |
運営会社 | https://cashmart.jp/company |
様々な方法で1ヶ月に330ポイント=300円のお小遣いを稼ぐことが可能です♪
![]() |
![]() |
こちらの招待コードをご利用ください⇒【 GFQvqC 】
歩いてポイントがもらえる『もらえるモール 』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 記載なし |
交換レート | 1P=1円 |
最低換金額 | 1円分 |
ポイント有効期限 | 最後に獲得した時点から
12ヶ月まで |
特徴 | ・500歩ごとに1個貯まり、20個貯めると1ポイント
・約10,000歩で1円 ・1日1回限定で動画視聴でカウントーを4個増やせる
|
こんな人におすすめ | ・1日10,000歩あるく方 |
運営会社 | https://jp.linkshare.com/about/ |
獲得した楽天ポイントは1円から交換できるので、貯まったらすぐに使いたいという人にはメリットのあるサービスです。
![]() |
歩いてポイントがもらえる『シェアフルmembers』の特徴は以下の通りです。
会員数/DL数 | 200万ダウンロード |
交換レート | 1P=0.01円 |
最低換金額 | 200円分 |
ポイント有効期限 | 記載なし(2023年1月現在) |
特徴 | ・2,000歩、5,000歩、10,000歩でポイント貯まる
・10,000歩達成時のみ高単価 ・10,000歩で1日最大2.4円 |
こんな人におすすめ | ・1日10,000歩あるく方
・スキマバイトアプリ「シェアフル」経由でバイトする方 |
運営会社 | https://sharefull.com/about/ |
単発バイトアプリ「シェアフル」内に2023年1月に追加されたポイ活機能。
獲得したポイントは200円からえらべるPayに交換できるので、アルバイト完了でもらえるポイントと合わせて効率よくポイントが貯められる人には、さらにお小遣いを増やすチャンスがあるサービスです。
![]() |
![]() |
コロナ禍渦巻くこのご時世、買い物へ行っても出来るだけ早く帰ろうと滞在時間が減ったので、本当に運動不足を実感…。
外出しちゃいけないと思えば思うほど、外へ行きたい…と思ってしまうタイプですが、そんなときは「散歩」で気分転換をしてストレスを溜め込まないようにしています。
おかげで散歩が趣味になりつつあります。
また、旦那ことデンさんの場合、通勤距離が多い事から移動するだけで貯まるアプリを活用し、毎月小遣いを稼ぐことをメインとしてます。
一昔前のクリックやゲームで稼ぐというコンテンツが稼ぎにくくなった今、本当にノーリスクで稼げるというコンテンツとして歩くだけ、移動するだけで稼げるアプリには非常に着たして言います♪
ウォーキングアプリは、どちらかというとお小遣い稼ぎというよりはコツコツ頑張ったご褒美的な喜びを感じるサービスなので、外出自粛中で運動不足になっているあなたの散歩のお伴としてスマホを持ち歩くといった感じです。
「ポ数計」が利用できるポイントタウンのアプリであれば、「ショッピング」や「アプリダウンロード」といった日常で利用・登録するサービスをポイントタウン経由で行うだけで、現金にも交換できるポイントを稼ぐことができるので金欠状態のあなたの救世主にもなってくれるので心強いです!
アルバイトするには、交通費をかけて面接場所まで行き、それに合わせて履歴書も準備しないといけないので、面倒な気持ちからやる気が起きない事もあります。
スキマバイトアプリ「シェアフル」なら、面接なし、履歴書不要でアプリで簡単に応募できるので、自分の希望や経験に合った仕事を柔軟に選択できます。
「バイトに興味はあるけどやりたいバイトが見つからない」という人は、1日単位で働くことができる『シェアフル』がおすすめ!
いろいろなお仕事を【1日単位】で経験することも可能。
実際にいろいろな職場で働いてみることで、自分に合ったバイトを見つけ出すことができる、働き手が少ない時代だからこそできる働き方だと思います。
出典:シェアフル https://sharefull.com/
単発バイトアプリ「シェアフル」とは、2020年に実施された「単発・スポットバイトに関する調査(ツナグ働き方研究所調べ)」で、アプリ利用率第1位を獲得したバイト探しアプリです。
シェアフルは累計200万ダウンロードを突破しました。
と、応募方法はシンプルなので、バイト探しアプリが初めての方でも簡単に利用できます。
応募結果は3日以内にアプリ内右上「お知らせ(ベルマーク)」に届きます。
応募前に、顔写真や経験職種、経験スキルなどを登録しておこう!
出典:シェアフル https://sharefull.com/
シェアフルは、スキマ時間に働ける仕事を見つけたい求職者と、繁忙期や急な欠員など突発的な募集を依頼したい企業とをマッチングさせる仕組みです。
人材業界大手のパーソルホールディングスがこれまで培ってきた豊富なノウハウをサービスへ反映させることができる、パーソルグループであるシェアフルだからこその強みを生かしたサービスを提供しています。
シェアフルは、単発バイトや短期アルバイトを豊富に掲載しているので、1日だけ、週1だけなど、スキマ時間で働けるアルバイトを探している方にオススメです。
スマホから気になったお仕事に簡単に応募できます。
シェアフルは、面接なし、履歴書なしで、アプリから応募→採用通知→当日勤務先へ行くだけで働けることが売りのバイト探しアプリです。
履歴書を作る、面接場所まで行くという面倒なことは一切不要。
どのようなアルバイトがあるのか?ですが、シェアフルには以下のように幅広い職種のアルバイトが掲載されています。
など、70種類以上の職種から選ぶことができます。
他にも、複数日の勤務が必須となる【複数日求人】や【中長期での就業を前提した求人】などいろいろな種類があります。
デリバリー求人も探せるシェアフル。
ただデリバリーサービスを使ったことがない場合、分からないことも多く不安に感じると思います。
今回シェアフルにも掲載されているフィンランド発のデリバリーサービス『Wolt(ウォルト)』について、危険性や評判を徹底検証しましたので、気になる方はぜひご覧ください。
\ Wolt(ウォルト)って? /
Wolt(ウォルト)の危険性と評判・口コミ、注文者目線で考えるメリット・デメリット
出典:シェアフル https://sharefull.com/
シェアフルには、働いてすぐお金がもらえる日払いアルバイトもたくさんあります。
給与即払いサービスの対象となる【即払い可】マークが付いているお仕事であれば、働いた分の給料をその日のうちに即時口座振り込みで受け取ることができます。
振込完了は、即払い申請時に表示された振込日当日中になるぜ…。
▼詳細はこちら
シェアフルは、シェアフル株式会社が運営するスキマバイトアプリです。
人材派遣サービス大手のパーソルホールディングスと、日本最大級のクラウドソーシングサービスを運営しているランサーズの合弁で作られた会社です。
2020年に実施された「単発・スポットバイトに関する調査(ツナグ働き方研究所調べ)」でアプリ利用率がタイミーよりも上位だった背景には、利用者を増やすためにタイアップキャンペーンなどをどんどん実施できるだけの体力があるバックがいるからでしょう。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | シェアフル株式会社 |
設立 | 2019年01月 |
資本金 | 1億円(資本準備金含む) |
従業員数 | 110人 |
所在地 | 東京都港区北青山2−9-5
スタジアムプレイス青山6階 |
代表者 | 大友潤 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://sharefull.com/ |
まあバックがパーソナルグループですので、給与即払いを維持できるだけの資金的な体力がある企業と言えるでしょうね。
シェアフルは、高校を卒業した18歳以上であれば登録することができます。
登録方法について詳しくは「【待機求人あり】シェアフルの登録方法から使い方まで徹底解説!」をご覧ください。
シェアフルの退会方法は、アプリ内の[マイページ]⇒[その他]⇒[退会申請]⇒退会申請理由を記入⇒[退会申請する]をタップで退会手続きができます。
退会申請後の流れとしては、お仕事状況などの確認があった後、一定期間後に退会処理されます。
以前、アプリの不具合で退会ボタンが表示されておらず「退会しようとしても退会ボタンがない」という評判がありましが、現在は解消されており退会手続きすることができるので安心してください。
シェアフルに掲載されている仕事には、平均時給1,200円以上と時給の高い仕事も多く掲載されているので、効率よくお金を稼ぐことも可能です。
中には、交通費の支給があるお仕事もあります。
シェアフルでは、お仕事決定後~就業日当日までに、最大3回の「確認通知」が届きます。
この確認通知は、応募した仕事に予定通り働いてもらえるかどうかを企業側へ伝える重要な通知となるため、確認ボタンがおされない場合はお仕事がキャンセルされる可能性があるので注意してください。
電話およびメール着信などがあったときは、折り返し連絡しましょう!
企業によっては連絡がつかない=就業辞退と判断される場合があるよ。
※検証日:2022年12月8日
出典:シェアフル https://sharefull.com/
シェアフルには、キャンセルしたタイミングと、就業開始時間からの時間に応じて、ペナルティポイントが加算されます。
このペナルティポイントが一定以上になると、サービスの一時利用停止または無期限利用停止となります。
※検証日:2022年12月8日
シェアフルには、
の2種類の利用停止措置があります。
■30日間利用停止
就業開始3時間以内にキャンセルした場合、ペナルティポイント[6]が付き30日間の利用停止となります。
その際の注意点は、
です。
30日間の利用停止後、自動的に解除されます。
ただし、解除されてもペナルティポイントは0にはならず6⇒4に下がるだけなので注意が必要です。
まあこのコロナ禍じゃ なかなか難しいけどな…
■無期限利用停止
就業日にキャンセルの連絡がない場合、無断欠席となり、無期限の利用停止となります。
無断欠席は、一発で無期限利用停止になるので、就業日当日に体調不良や交通機関の遅延などの理由で遅刻やキャンセルをする場合は、シェアフルアプリでキャンセル&直接勤務先へ電話連絡しましょう。
また、1度も就業することなく[30日間の利用停止]が2回発生した場合も無期限利用停止となります。
シェアフルには、デリバリーなど自転車やバイクを運転するバイトも掲載されているため、就業中に事故に遭うという可能性もゼロではないと思います。
就業中の事故ということで保険などが適用されるのか気になりますよね。
しかし労災保険の適用、物損対応については就業企業の規定に準じるので、求人詳細ページには記載されていません。
何かあったときに労災がおりるのか等は、就業先に相談・確認してみる必要があります。
シェアフルでは、「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」がアプリ内マイページで確認できます。
この「是非また働いて欲しい率」「キャンセル率」は、応募時に企業に公開されるため、キャンセル率は採用決定基準に大きく影響することになります。
安易なキャンセルはしないようにしましょう!!
出典:シェアフル https://sharefull.com/
■是非また働いて欲しい率とは
過去に就業した企業から「是非また働いて欲しい」と評価を受けた割合
■キャンセル率とは
仕事が決定(紹介先決定)してから就業日までの間に、ユーザー都合で仕事をキャンセルした割合
ある日突然、急に応募できなくなることもあるようです。
応募画面に表示されているメッセージを確認することで原因が分かるのですが、応募できなくなる原因として、
2023年1月にシェアフルmembersが正式リリースされ、シェアフルにポイ活機能が追加されました。
ポイ活機能では、
を行うことで、ポイントを獲得できます。
1就業につき50円ってのは今後変わるかもしれないけどな…
気になる歩いてポイントを貯める機能をまとめると、
と、シェアフルmembers同様、歩いてポイントを稼ぐことができる「トリマ」に似せてきたなというのが第一印象ですね。
動画視聴ありでポイント獲得した場合ですが、2,000歩達成で60ポイント、5,000歩達成で60ポイント、10,000歩達成で120ポイントと、10,000歩で獲得できるポイントだけ高単価という特徴があるので、たくさん歩く方のほうがポイントが貯まりやすいです。
歩いてお小遣い稼ぎをするなら、トリマのほうが稼ぎやすいですね。
歩いて貯めたポイントは200円から交換でき「えらべるPay」経由で、PayPayポイントやdポイント、Amazonギフト券などに交換できます(交換にはメールアドレスの登録が必要)。
トリマは300円から交換可能なので、シェアフルmembersのほうが最低換金額が低いです。
ですが1日に稼げるポイントに大きな差があるので、交換できるまでの日数はトリマよりもシェアフルmembersのほうが2倍かかるんですよね…。
ベストなのは、シェアフル経由でのアルバイト完了でポイント獲得+歩数に応じてポイント獲得の組み合わせですね!
どちらも日常を過ごす"ついで"にお小遣いが稼げるので、続けやすく、ポイントが貯まりやすいという特徴があります。
トリマと併用するというのも一つの手段だよ。
シェアフルの良い評判は、
等があります。
シェアフルの悪い評判は、
等があります。
シェアフルは、豊富な職種と給料が即払いしてもらえるお仕事がある点は評価が良い反面、長期前提の募集や応募=採用決定ではないので採用されないという声が目立ちました。
ただ、職種の多さと平均時給の高さはタイミーよりも上ですので、ガッツリ稼ぎたい方はシェアフル、即時に給料がほしい方はタイミーのほうがオススメです。
同じようなスキマバイトアプリがどんどんリリースされることで競い合ってくれると思うので今後に期待したいと思います。
シェアフルを利用するメリット・デメリットを分かりやすくまとめると、
■メリット
■デメリット
シェアフルは、職種が幅広いので様々な仕事を体験することで、やってみたいと思える仕事に出会えるかもしれません。
ただ、シェアフルを利用できる地域が、北海道・青森・東京・埼玉・千葉・神奈川・栃木・群馬・茨城・山梨・長野・愛知・静岡・三重・岐阜・大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山・広島・福岡・熊本とまだまだ少ないので、今後のエリア拡大に期待したいと思います。
シェアフルを始めてみたけど稼ぐのが難しい…と感じている方には、スキマ時間にお小遣い稼ぎができるポイントサイトもおすすめです。
ポイントサイトには、アプリをインストール後、達成条件(○レベル到達など)までゲームを進めるとポイントが付与される案件があるので、普段からゲームアプリをする方が取り組みやすい案件があるのも魅力です。
特にモッピーは、12歳以上であれば利用可能、アプリ案件以外の案件も高単価、銀行口座がない方でもセブン銀行ATMから出金可能と利用しやすいポイントサイトの一つです。
シェアフルに危険性や怪しさはなく、安全なアプリです。
深刻な人手不足を解消したい企業と、学生や主婦の方のようにスキマ時間を有効活用したい人をマッチングする役割を担う「シェアフル」。
「シェアフルmembers」のリリースにより、歩くだけでポイントが貯まるようになりましたが、移動系アプリとしては正直微妙…ですので、シェアフルでアルバイトすることでもらえるポイント+歩いてポイント獲得が、このアプリの機能を最大限に活用したお小遣いの稼ぎ方となります。
単発バイトアプリ「シェアフル」が、ポイ活アプリとして利用できるようになるのは楽しみですね♪