お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
最近、アプリ利用中やYouTube視聴中に「このゲームをプレイするとPayPay(ペイペイ)のお金が稼げる」とアピールするゲームアプリ広告を見ませんか?
この手のアプリにはPayPay以外にも、LINEPayやPayPal、Amazonギフト券などがもらえるというものもあります。
「こんなの嘘でしょ~⁉」と思いつつも、"ゲームで遊ぶだけでPayPayを稼ぐことができる"、まさに「こんな稼ぎ方ができればいいな」という理想の稼ぎ方ですので気になっているという方も、結構いるんじゃないでしょうか?
と思っている方に向けて、本記事では危険な詐欺アプリの特徴と比較しながら、PayPayのお金が稼げるゲームアプリの危険性について解説していきます。
この記事を読んで、詐欺アプリにはどのような特徴があるのかを知っておくことで、怪しいと感じたときに詐欺アプリであるかどうかを見抜く一つの判断材料となります。
検証したスマホゲームアプリに関しては、個別に詳しく解説いますのであわせてご参照ください。
【コメントいただく方へのお願い】
本記事を読んでくださった方々から、たくさんの情報提供を頂いております。ありがとうございます!!
中には、このアプリってどうなの?このアプリは換金できるの?といった問い合わせを頂くことがあります。
動画広告からインストールの場合、現象を再現するためには、インストールした場所のリンク(URL)が必要です。
もしくは、インストールした動画広告が、何のアプリやサービスを使用中に表示されたかがわかれば、同一の事を行うことでインストールできるリンクに行ける可能性があります。
それが分からないと、現象を再現することができず、検証が非常に困難です。
お問い合わせ頂くときに、動画広告からインストールしたアプリのリンク(URL)を送って頂けると大変助かります!!
項目が多い為【目次】を利用して気になる部分を確認して下さい↓
利用者が「これは詐欺アプリだ」と判断する決定的な共通点があるので、騙されないためにも覚えておいてください。
ただし、新たな詐欺に遭遇する可能性も考えられるので、ここで紹介する危険な詐欺アプリの見分け方は、あくまで詐欺アプリの傾向の一つとして押さえておきましょう。
App StoreやGoogle Playストアで、詐欺アプリだと言われているアプリのレビューを確認すると、投稿内容に以下のような違いがありました。
PayPayなんて貰えないという方。
普通にゲームを楽しんだという方。
初めは「この差は何なんだ⁉」と思いました。
その後、この口コミの差について調べて分かったことは、動画広告中に表示されるリンクからでないと"稼ぐ要素"のあるゲームアプリには辿り着けないという事もあるという事実です。
動画広告を経由せずApp StoreやGoogle Playから直接アプリダウンロードしても、普通のゲームアプリといった感じで稼げる要素は出て来ない事もあります。
このような手順からでないと辿り着けない仕様にする理由として、「稼ぐ」という事に興味がある人を多く集客したいという狙いがあるのではないでしょうか。
稼ぐことに興味がある人は、ゲーム⇒広告⇒ゲーム⇒広告…と大量の広告を見させられても、とりあえず最低換金額まで貯めてみようと頑張ると思います。
例えば、最低換金額を2,000円だとすると、1,800円くらい貯まったら急にアプリが開かなくなったという方。
最低換金額が近づくと、獲得できるポイントが急にショボくなったという方。
最低換金額が近づくと、アプリが動かなくなり先へ進めなくなったという方。
これ、PayPayあげる気まったくないと思ってください。
無事、最低換金額まで貯める事に成功!
早速PayPayアカウントID(メールアドレス)を入力して申請…しかし結局もらえなかったという方もいらっしゃいます。
実際に必要事項を入力して、換金申請した方から情報をいただいたので、こんなパターンもあるよという事でご紹介させていただいきます。
PayPalに入金するための必要事項を入力後、「あなたの前に○人のプレイヤーがいます」と記載され、最初は早いスピードで人数が減っていくものの、ある程度で1日経っても5人減るか減らないかまでスピードダウンし、まだ入金されていない状態という事でした。
これが確認されたのは、ペットレスキューというアプリです。
最低換金額を貯めることができるアプリの場合、アプリ提供側には広告収入の他に、交換申請に必要な個人情報を得るという目的がある可能性が高いです。
例えばですが、1プレイゲームをやります⇒動画広告⇒1プレイ…
のサイクルの中で、1プレイゲームをやります⇒動画広告、この動画広告の内容が無料から有料へ切り替わりますという動画。
で、動画が終わってリンクをタップする⇒お金の入力フォームが表示される…完全な詐欺。
正直、私は今のところ出会えていないのですが、こういったコメントをいただいたこともあり、私でも一瞬は引っかかってしまうと思いますので、間違っても入力しないように注意してください!!
杞憂なら問題ないのですが、万が一のことがありますので警告させて頂きました。
今回、詐欺だと思われるアプリの口コミを確認しましたが「換金できた」「商品が届いた」という口コミが見つかりませんでした。
たかがタップ、たかが動画視聴かもしれませんが、換金できたという人がいないアプリに時間を割くのは時間の無駄です。
しかし今後、手口として換金できた!!という口コミが横行する可能性が否定できないので、判断基準としてはあくまで1つの参考だと思って下さい。
ここでは詐欺アプリに引っかからない為にも、アプリダウンロード前におさえておきたいポイントをまとめました。
この項目以外の共通点は、アプリを利用した後にならないと詐欺アプリかどうかが分からない為、アプリダウンロード前に気づくことができる以下のポイントをしっかり頭にいれておくことが大切です。
これらのポイントを意識することで、怪しいなぁ…と感じ取れると思います。
さらに踏み込んで言うなれば…(ちょっと決めつけですが)国内のアプリにこの傾向は現時点で見られないという所です。
国内アプリでなければ、ある程度調べたほうが良いです。
私たちのような情報発信者がいるかどうか調べてもらいたいというのが本音です。
少し熱の入ったメッセージを残しますが、運営会社との勝ち負けって何?
アプリをインストールして動画広告を見てしまった時点で金銭が発生し、運営会社が潤う。
楽しいゲームの対価にと割り切れれば良いですが、出会ったのは動画広告でPayPayが稼げるらしい!!で、楽しむためにアプリをインストールした訳じゃない。
の場合、登録してゲームを利用した時点で、運営会社の養分です。
そんなの、悔しいじゃないですか…!!
なので、この記事の核とも言えますが、こうして情報を載せているのは、デンジャーマンのブログに来た後で、PayPayが稼げるらしい怪しいアプリに引っかかってほしくない…!!
嘘偽りなくガチで、そう思っています。
なので、アプリインストール前に回避する方法のまとめとして、「悪質・詐欺ゲームアプリの見分け方「PayPay(ペイペイ)のお金が稼げる」に騙されるな!」という記事を用意しています。
こちらも合わせてご覧頂ければ、先程のポイントが画像付きで解説されており、より詳細に認識できると思いますので、ぜひ御覧ください!!
そうではなく、どんなアプリはあるか?危険性は?という事が知りたい方は、下に進んで下さい。
PayPayのお金が稼げるゲームアプリでは、ゲームをプレイし数千円~数万円貯めることを換金するための条件としている事が多いです。
仮に2,000円もらえるのであれば、それはアフィリエイトが機能している、有名なゲーム等である程度ステージを進めたり、広告利用ありきの案件である、ポイントサイト等の案件として掲載されているハズです。
1ゲームに1回広告が表示されるような、オイオイって思うゲームでも、この1/10もいかないです。
動画広告の広告単価では、最低換金額2,000円の場合で1再生0.1円としても、2万回の動画広告を見るとようやく運営会社の儲けがでてくる状態で、2万回1人で見ること自体が現実的ではありません。
スマホゲームアプリで遊んでPayPayを稼いでいくのは、動画広告の単価と採算が取れる換金実績のあるアプリや、相場的にも真っ当な商売をしているポイントサイトでやるのが良いです。
正直、まっとうなビジネスの元運営を続けているサービスに対して失礼ですが、まっとうなものまで疑われてしまうのは…
こちらも同様ですが、そんなの悔しいじゃないですか…!!
ゲームで遊んでお小遣いをゲットする安全な稼ぎ方については「スマホゲームアプリでPayPay(ペイペイ)のお金を稼ぐには?安全で怪しくない方法を徹底解説」で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。
そうではなく、どんなアプリはあるか?危険性は?という事が知りたい方は、下に進んで下さい。
引き止めみたいな事を熱く語ってしまいましたが、さらに知って欲しいのは、様々なゲームジャンルで、PayPayが稼げるゲームがあり、換金できていないという事実です。
ムチャクチャ大量のアプリがあり、リリースされては消えて…を繰り返しています。
以下では、検証を行ったもの、コメントで教えていただいたものを参考として、いくつか紹介しています。
やはり怪しいゲームアプリを提供する運営会社は怪しいゲームを出しているので、関連アプリの情報もしっかりインプットしておきましょう。
「ジャンルとしては合っているけど、アプリ名が違うからどうなのかな?」と思うような場合でも、あらゆる要素を組み合わせることで、そのゲームアプリが怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
コメントそのままを掲載するのではなく、私のほうで若干編集させていただいております。
どうしても感情的なコメントになってしまうこともありますので…
それでは、ひとつひとつを紹介していきます。
最近この「タップタップタイル」というアプリ名で検索し、本記事へ辿り着かれる方が多くいらっしゃいます。
このアプリはApp Storeでは検索しても表示されず、Google Playストアでのみアプリを確認することができます。
しっかりPayPayの事だと思われるマークも確認できますね。
正式にリリースする前に事前に試すことができる「早期アクセス」のため、Google Playストアでは評判を確認できなかったので、SNSで評判を確認。
2021年7月頃から2023年4月現在まで早期アクセスが続いている状態ですので、リリースするつもりがない可能性が高いですね…。
正式リリースしちゃうと評判を投稿できるようになるので、都合の悪いこと書かれるのは嫌なんでしょうね。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなるに該当しますので、「タップタップタイル」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
このアプリの運営会社は他にも、スライドブロック、タイルリンク、カラーブロックパズル、ナンバーマージ:2048、カードの勝者、バブルポップ豪華版を提供しています。
「タイルブラスト」は、タイルをタップし同じタイルを3つ集めて爆破していくパズルゲームで、2,000円を貯めることが出来るとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、換金間近になると3つ揃えることが難しくなったり、広告によってプレイ画面が見えにくくなったりと「広告動画のようには貯まらない」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「タイルブラスト」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
このアプリの運営会社は他にも、Find the Difference、Triple Master 3D-Classic Match、ウッディブロック、ボックスパズル、タイルリンクマスター、熟語チャレンジ、タイルコネクト、ウォーターソート色ぱずるげーむを提供しています。
App Storeで「Tile Crash2021」や「タイルクラッシュ2021」と検索してもヒットしませんでしたが、Google Playストアで検索したところ見事にヒット!
このアプリについて貴重な体験談を頂いており、3,900円くらい(レベル301)で絵柄が急に出なくなったそうです。
正式にリリースする前に事前に試すことができる「早期アクセス」だから危険と判断することはできないので、Twitter等で口コミを確認してみたのですが一つも見つけることができず、今回頂いたこのアプリの体験談は当記事にとって貴重な情報となりました。
アプリの詳細画面にしっかりとPayPayが貰える的な画像を確認することができますし、絵柄が急に出なくなるという詐欺アプリの典型的な展開になる事が分かっただけでも、このアプリの怪しさは伝わると思います。
ただ多くの口コミを確認することができなかった事から、危険なアプリと断定するには情報が足りない為、いま現在では詐欺アプリに近い注意するべきアプリだと当サイトでは判定します。
2023年4月検証時に、App StoreまたはGoogle Playストアで確認できなかった為、現在は閉じています。
詳しくは下記をご覧ください。
「バブルポップ」は、3つ以上のバブルを合わせて消していくシューターゲームで、2,000円を貯めることができるとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、安定の途中からの報酬ダウンだったり、バグの多さによってすでにクリアしたステージを再度やらされたりと「お金を稼げるゲームとしてはやらないほうがいい」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「バブルポップ」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
ソリティア系アプリを実際に利用してみた記事
こちらは換金することができました!!
2023年4月検証時に、App StoreまたはGoogle Playストアで確認できなかった為、現在は閉じています。
詳しくは下記をご覧ください。
18日間継続利用した結果、換金できず諦める結果となっています。
5,000円で換金できるアプリで、Picpay1.3333獲得と表示されますし、1.3333の意味も分かりません。
PayPayかLINEPayに換金可能と二種類からの選択なのにPicpayという換金先が出てきます。
ちなみにPicpayは、ブラジルのモバイル決済アプリで、こんな換金先は必要ないし、ここで信頼を失います。
そもそも日本語表記がおかしく、【円4957】とか、¥4957を日本語表記しただけじゃない!?
運営にアクセスできず、他アプリ同様に広告三昧。
私の判断的には、もしかしたらと利用したとしても…もしかしないですね。
ウッディウッディは、空いているスペースにブロックを配置し消すシンプルなブロックパズルゲームです。
ウッディ(ウッド系)のゲームは、同一ゲームで名前を変えて派生しているアプリが無数にあります。
ですが、換金できたという口コミもみかけませんし、動画広告を散々見るだけの結果に終わってしまいます。
上記のあらゆる要素を組み合わせることで、ウッディウッディが怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
「ウッディブロック」は、空いている隙間を埋めてブロックを消していくパズルゲームで、こちらは5,000円を貯めることができるとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、5,000円近くまで貯まったら報酬ダウンしたり、他アプリと比較しても広告の量が半端なく多かったりと「ゲームというより延々と広告を見せられるアプリ」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額に到達しても貰えない、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「ウッディブロック」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
このアプリについて貴重な体験談を頂いており、6月に8万・10万・30万をPayPayへ換金申請したが、9月になっても入金されていないようです。
「ロイヤルブロックパズル」は、10万円単位で引き出しができると紹介されているようですが、ポイントは10万円単位という所です。
…10万円単位での交換という所で、正直運営会社がユーザーを舐めてますよね…!!
10万円単位で交換するには、運営会社も10万円以上の利益がないと実現できません。
でなければ、ただの慈善事業です。
そんな訳ありませんので、10万円単位で交換するなら、動画広告の単位が0.1円だとしても100万回視聴しなければいけないという事になります。
1動画30秒なら100万回は、かなり約しますが3000万秒となり1年に相当する時間です。
まあ、無理って事で、採算が取れていないビジネスという事で…個人的見解では、100歩譲って換金できる方は1握りの抽選レベルだと考察します。
という養護をしてみましたが、まあ詐欺アプリである可能性が高いです。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
Find the Difference(旧:見つけるだけ)は、2つの写真の違いを見つけるシンプルな間違い探しです。
画面を拡大しないと分からない細かい間違いがあるので、本格的な間違い探しをやりたい人も満足できるレベルの問題が出題されるのが特徴です。
1万円貯めて追加で動画視聴しても、「キューにあります」と出るが…キューとは一体なんなのか?
簡単な間違い探しでお金が稼げると思わせておいて、ヒント(答え)を見てもどこが違うのか分からない、事あるごとに動画広告を見せられる、換金できたという口コミも見られないアプリです。
上記のあらゆる要素を組み合わせることで、Find the Difference(旧:見つけるだけ)が怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
2023年4月検証時に、App StoreまたはGoogle Playストアで確認できなかった為、現在は閉じています。
詳しくは下記をご覧ください。
2023年4月検証時に、App StoreまたはGoogle Playストアで確認できなかった為、現在は閉じています。
詳しくは下記をご覧ください。
ウォーターソートは、簡単に言えば試験管の中の色を揃える、非常にシンプルなゲームです。
背景がマリオを彷彿とさせる以上に酷使しているのが特徴ですね♪
突然動かなくなってどうしようもなくなるのは、私も長い時間をかけて体験済です。
シンプルなゲームと思わせておいて、中身は動画広告を見るばかり、ときどき(ほぼ確定?)でフリーズ、換金できたという口コミも見られない。
という正直不毛なアプリです。
上記のあらゆる要素を組み合わせることで、ウォーターソートが怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
「ボールソート」は、同じボールを揃えるパズルゲームで、2,000円を貯めることができるとPayPayへ換金することができると紹介されていますが、
このように、プレイ開始時は「めちゃくちゃ貯まる♪」と思わせておいて、実際に2,000円という換金額が近づくと金額を絞ったり、アプリが開きにくくなったりという「これって詐欺アプリなんじゃないの⁉」と思われた方が多かったようです。
私が確認した限りでは「換金できた」という口コミは確認できませんでした。
危険な詐欺アプリの見分け方内の、最低換金額が近くなると貯められなくなる、換金できたという人がいないに該当しますので、「ボールソート」は詐欺アプリである可能性が高いと言えます。
Jewel Village(ジュエルビレッジ)は、早期アクセスのため評価・口コミが見れないゲームアプリです。
上記のあらゆる要素を組み合わせることで、Jewel Villageが怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
ドットコレクションは、同じ果物をつなげるだけですが頭を使うので脳トレとしても良いパズルゲームです。
1万円貯めることができても、換金できたという口コミが見られないアプリです。
数週間待っても報酬が支払われることはなく、ただただ動画広告を見るだけの結果に終わってしまいます。
上記のあらゆる要素を組み合わせることで、ドットコレクションが怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
2023年4月検証時に、App StoreまたはGoogle Playストアで確認できなかった為、現在は閉じています。
詳しくは下記をご覧ください。
MoneyQuiz(マネークイズ)は、クイズの答えを2択から選ぶシンプルなクイズです。
クイズの内容がググらないと分からない…じゃなくて、日本語分かってんのか?と言いたくなるほど、クイズの意味が分からないという特徴があります。
換金できるようになると後出し条件が出てきたのは、私も長い時間をかけて体験済みです。
簡単なクイズゲームでお金が稼げると思わせておいて、ゲームの評判・口コミが見られない、事あるごとに動画広告を見せられる、換金できるようになると追加条件を出してくるアプリです。
上記のあらゆる要素を組み合わせることで、MoneyQuiz(マネークイズ)が怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけだと気づくことができます。
個別記事にて、詳細検証完了しています。
Happy Charge(ハッピーチャージ)は、スマホのバッテリー管理と節約ができるアプリです。
ポイントが貯まる機能があったようですが、私が検証した時にはありませんでした…
いただいた情報を元とした場合、最低換金額が非常に高い(6.5万円)ということから、ビジネスが成立しておらず、怪しい詐欺サイトとして"限りなく黒に近い灰色"という位置づけとなります。
HikakinTVで「許さねぇ。」というタイトルで投稿されています。
HikakinTVで「許さねぇ。」というタイトルで投稿された動画内で、
と話されていました!!
そして「あっ!ヒカキンもやっててお金稼げるならやってみようかな!」と思う人がいるかもしれない、騙される人がいるかもしれないけど、自分はやっていないという事を伝える注意喚起をしていました。
※最近でははじめしゃちょー版もあるようなのでご注意ください!!
スマホ決済サービスの中で知名度が高く、若者から年配の方まで幅広い層に人気だからこそ「えっ⁉ゲームで遊ぶだけでPayPayが貰えるの?」と興味を持つ方が多いと思います。
特に広告動画は、短い時間で興味を持ってもらうために魅力的な内容になっているので怪しいと思いつつもアプリをダウンロードしてしまう、そんな力があるのでしょう。
多くの方が利用しているにも関わらず「PayPayに換金できた!」と投稿している人がいないため、悪質性・危険性の高いアプリと考えられます。
このようなアプリは、ある程度ダウンロードされて儲けたらゲーム機能だけを残して放置でしょうし、広告内の公式リンクからしか怪しいアプリへ移動できないという怪しさがあります!!
そして次の詐欺アプリをリリースする、この繰り返しです。
AppleやGoogleがもっとアプリの審査を厳しくするべきと思う部分もあると思いますが、まずは魅力的な広告動画を見て興味を持ったとしても、すぐにアプリをダウンロードしないようにしましょう。
「アプリ名」や「販売元・開発元」の評判をネットで確認してから、やるかやらないかを判断することが大切です!!
PayPayのお金を貯めたい方にオススメしたいのが、PayPayポイントに特化したポイントサイト「QuickPoint(クイックポイント)」です。
クイックポイントであれば、1ポイントだろうが自動的に連携したPayPayアカウントへ付与されるので、お小遣いとしてすぐに利用可能です。
高単価のポイントサイトを利用したい方は、こちらの記事をご参照ください。
ゲームをやるだけでラクラクと楽天ポイントが稼げるラクラクソリティアの安全性や口コミ、本当に換金できるのかを検証しました。
この記事は、ソリティア系ゲームの中でも換金できるアプリ「ポイ活ソリティア」の姉妹アプリで、ポイ活ソリティアとの違いをもとに、安全性の検証を行っていきます。
その他、PayPay等がもらえるソリティア系ゲームについて詳しくは「ソリティア系ゲームでPayPay等のお金が稼げるのは本当?詐欺」で解説しています。
※換金出来ましたので、Youtubeショートにしてみました!!
10~15時間くらいゲームをすると、100円の楽天ポイントに交換することができます。
稼ぐという目的では、そもそもの難易度が高く、結構広告も表示されるので、ソリティアのついでに楽天ポイントがもらえると捉えての利用がおすすめです!!
楽天ポイントへ交換できるのがユニークな強みです。
↓ラクラクソリティアのアプリインストールはコチラから
![]() |
![]() |
ラクラクソリティアと、Amazonギフト券・現金が稼げるポイ活ソリティア、PayPayポイントが稼げるソリティアPの違いは、以下の通り。
※2023年5月29日調査
ソリティアP | ラクラクソリティア | ポイ活ソリティア | |
---|---|---|---|
運営会社 | MASK合同会社 | ||
安全性の評価 | 運営会社は安全
まっとうなビジネスモデル |
||
ポイント有効期限
(取得から) |
180日間 | 90日間 | |
収入源 | 広告収入 | ||
換金難易度
100円(時間) |
10時間~15時間 | ||
問い合わせ先 | 原則、公式Twitter
運営会社のメールアドレスがある それでもダメなら親会社がある |
||
アプリ | iOS・Android | ||
もらえるポイント | PayPayポイント | 楽天ポイント
(期間限定P) |
Amazonギフト券
現金 |
ポイント交換 | PayPayポイント
100pt⇒100円
「期間限定」 という 言葉が気になる… |
楽天ポイント:
130pt⇒100円
期間中は 100pt⇒100円 |
Amazonギフト券:
100pt⇒100円 500pt⇒500円 1,000pt⇒1,000円 現金: 5,000pt⇒5,000円 |
ポイントサイト機能
(広告利用) |
なし | なし | あり |
ポイ活ソリティアと同一で、安全性を証明できる部分は以下の通りです。
これらは、ポイ活ソリティアと全く同じなので、簡単にいきます。
詳細は、ポイ活ソリティアの記事をご覧ください。
■公式問い合わせ情報
これらの危険性に問題はなく、安全性の高いアプリである事が分かっています♪
ラクラクソリティアとポイ活ソリティア、ソリティアPの違いは、
の4つです。
その内、ラクラクソリティアのユニーク部分は、楽天ポイントに交換できるという事です。
逆にこれがなかったら、ラクラクソリティアのアイデンティティは0なので、最後まで残るユニークスキルと捉えても良いでしょう。
普段楽天ポイントを利用するのであれば、ラクラクソリティアを利用する優位性というものが出てきます♪
ポイ活ソリティアのほうが、リリースが速い事から姉妹の中の"姉"にあたり、ポイント交換先、ポイントサイト機能という優位性があります。
ただ、時間の問題で、ラクラクソリティアにも同様のポイント交換先、ポイントサイト機能が追加される可能性大です♪
ポイ活ソリティアの記事にも同様の内容が記載されていますが、簡易的に見てわかるように簡潔にまとめていきます。
ラクラクソリティアで、運営会社が利益を得る事ができ、私達ユーザーにポイント還元できるキモとなる部分は、動画広告収入です。
現時点でポイ活ソリティアのようにポイントサイト機能がない現在では、ほとんどすべての収入源が動画広告収入であると言っても良い状態です。
なので、難易度が高く多数の広告が表示されるというのは、利益を得た上で私達ユーザーにポイント還元させる仕組みとして、どうしても外せない理由になっています。
だから難易度も極レベル(100円交換まで10時間以上)です。
ポイ活ソリティアの時も言いましたが、意図的に同じ数字(絵で言うと8)が中に入っていてクリア難易度が高くなっていたり…!!
運営会社は完全なランダムと言っていますが個人的にはあまりにも詰む事が多い…!!
クリアしようがしまいが、ゲームの合間には必ず広告が表示されます。
危険性や安全性を確認するにあたって危険・悪質・詐欺と判断する上で最も重要な要素は、運営会社がどうやって利益を得ているか分からないです。
ポイ活ソリティアやラクラクソリティアが、他(もう言ってしまおう…外国産PayPayが稼げるアプリ)と違うのはここで、現実的な100円という金額が提示されているのが、安全性の高いポイントとなり、実際換金者が多数いらっしゃる事から、換金する事ができるとわかります♪
ポイ活ソリティアのようにビジネスとして成立しているアプリもありますが、中にはビジネスとして成立していないアプリもあるので注意が必要です。
ゲームで遊ぶだけでお小遣いが稼げるとアピールするゲームアプリ広告の中には、最低換金額が数千円~数万円というものがありますが、それがもし可能であるのなら、約数ヶ月ぶっ続けで動画広告を見続けることで、やっと運営側に儲けが出て換金できる…って事ですね。
これは非現実的(ほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数で、ビジネスとして成立しないので、ありとあらゆる方法でユーザーを途中で諦めさせようとしてきます。
広告でよく見る"PayPayのお金がもらえるスマホゲームアプリ"の危険性について「【詐欺⁉】広告動画で気になったPayPayが稼げるゲームアプリの危険性と評判!」で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。
※検証日:2023年3月23日
ラクラクソリティアで稼ぐ方法は、ソリティアをクリアすると貰える1ptとデイリーボーナスがあります。
今回の検証は、ソリティアで遊んで獲得できるポイントのみで換金を目指す場合、どれくらいの時間がかかるのかの検証結果で、個人的見解ではありますが、ほぼ確信に近い状態であると考えています。
結論は先に書きますので、下で繰り返すことになりますが…
1回のプレイで2分、動画広告(30秒×2回)を見て1分、合計3分で考えると900分=15時間で、理論上ゲームプレイだけで最低換金額である100ポイントに到達するためには15時間必要である。
デイリーボーナスは、上記検証のゲームプレイと時間を大幅に短縮する効果がある。
報告書みてぇな書き方だな…(笑)
つまり、ゲームだけで稼ぐのは、あとちょっとに見えてももの凄い時間がかかる事と、デイリーボーナスは非常においしいという事が言えますね!!
まずは、コツコツと頑張って最低換金額である100円に到達した画面がコチラ!!
次に、2回目が換金できないというコメントを頂き、2回目の最低換金額である100円に到達した画面がコチラ!!
表にまとめると、以下になります。
1回目プレイ(100Pt獲得時) | |
---|---|
プレイ回数 | 179回 |
勝利数 | 64勝 |
勝率 | 35% |
2回目プレイ(100Pt獲得時) | |
---|---|
プレイ回数 | 244回 |
勝利数 | 86勝 |
勝率 | 35% |
これらは、上記画像そのものを抜粋しています。
1回目の場合、勝利数64回で100ポイント到達、つまりデイリーボーナスを36ポイント貰っているという事になります。
2回目の場合、デイリーボーナスが14ポイントなので、1回目よりも2回目のほうがプレイ回数が多くなっています。
しかし、1回目も2回目も勝率が変わらない(勝率35%)事から、デイリーボーナスの有り無しで勝率は変わらないという事が分かります。
言い方を変えれば、デイリーボーナスが多ければ多いほど、少ないプレイ回数で換金額に到達できるという事になります。
デイリーボーナスの影響を受けないという事は、表記の勝率は単純なゲームプレイの勝率になっています。
上の項目でも話をしましたが、かなりシビアな勝利になりますので、ある程度勝率は操作されているのではないかと判断した事をご理解の上、聞いて頂きたいです。
1回目と2回目の詳細を知るため、勝率を手計算してみると、1回目は35.7%で、2回目は35.2%です。
一番近いのって、33%、つまり3回に1回という勝率ですよね?
という仮説を立てる事ができ、結果から33%に近づきそうな事から、個人的見解ではありますが、運営側の勝率設定は、現時点(2023年3月23日時点)で勝率33%であると判断しています。
ここで頭をクリーンにして、勝率33%の場合を表にすると、ゲームプレイだけで100ポイントに到達するためには、単純に下記のようになります。
勝率33%想定で100pt達成 | |
---|---|
プレイ回数 | 300回 |
勝利数 | 100勝 |
負け数 | 200敗 |
勝率 | 33.33% |
かかった時間ですが、私はだいたいゲーム1回につき2分、動画広告(30秒×2回)を見て1分、ゲームプレイ1回の1サイクルは合計3分になります。
先程の勝率は3回に1回という所から、1ポイント獲得するためには9分必要という事になります。
なので、理論上ゲームプレイだけで最低換金額である100ポイントに到達するためには900分=15時間必要である。
という結論に至りました!!
「あとたった○ポイントだから、今日中に100ポイント貯めてしまおう!!」とゲームを始めてしまいがちだと思います。
ですが、"あとたった7ポイントでも約1時間程度必要"だという認識を忘れないようにして下さい。
実際に、残り14ポイント(つまり86ポイント獲得時点)のところからゲーム再開、100ポイント達成したあとの妻の感想がこちら。
もっと早く終ると思った…
理論上3分(ゲームプレイ1回の1サイクル)×14ポイント×3回(3回に1回しか勝てないから)=126分(2.1時間)かかる事になります。
しかし実際はデイリーポイントを獲得するので、126分-デイリーポイントで獲得したポイント(1Pなら9分、10Pなら90分)となります。
今回妻がゲーム再開したのが86ポイントからという事は、最低換金額まであと14ポイント、つまりゲームプレイでは後42回プレイが必要という事になります。
2回目プレイ(86pt獲得時) | |
---|---|
プレイ回数 | 217回 |
勝利数 | 75勝 |
負け数 | 142敗 |
勝率 | 35% |
上記の86ポイント獲得時の結果に、42回を追加した100ポイント獲得時の結果予測は…以下となります!!
【結果予測】2回目プレイ(100Pt獲得時) | |
---|---|
プレイ回数 | 259回 |
勝利数 | 89勝 |
負け数 | 170敗 |
勝率 | 35% |
だいたい にた数字になるだろうな
その後の100ポイント獲得時点のものです。
【結果】2回目プレイ(100P獲得時) | |
---|---|
プレイ回数 | 244回 |
勝利数 | 86勝 |
負け数 | 158敗 |
勝率 | 35% |
でした。
プレイ回数に15回の差が生じているのは、デイリーボーナスで3ポイント獲得したのと、3回に1回以下のプレイ回数でポイント獲得できたからという事が分かります。
ただ…この計算は動画広告の単価が現時点(2023年3月23日時点)であり、なおかつ運営側の利益も据え置きである状態です。
私もこういうサイトを運営してきて10年、その月日の経験の中でも、クリックポイントから様々なゲーム、アンケートやレシート、近年では移動で貯まるアプリ等、途中でゲームの単価が上昇する(キャンペーンを除く)という事が果たして合っただろうか…いや、無い。
という経験上、上記結論が通じなくなる原因は色々あるかと思いますが、勝率、もしくは獲得ポイントは徐々に下がっていく可能性が高いです。
1回プレイするのに動画2回とかも、あるかもしれませんね…!!
ラクラクソリティアで貯まったポイントは、楽天ポイント一択ですが、ポイント交換できます。
楽天ポイントに交換できるサービスはあまりなく、ユニークスキルと言えるようなものですね!!
楽天ポイントへの交換レートは130p⇒100円ですが、期間限定でリリースからずっと手数料がかかっていない状態です(2023年5月29日時点)。
ポイ活ソリティアのAmazonギフト券100p⇒100円と比べると手数料がかかる可能性はありますが、永遠の期間限定である可能性もあるという状況です。
実際にプレイされた方から「1回目のポイント交換はできたけど、2回目のポイント交換は"通信に失敗した"と表示され何度もリトライしたが交換できなかった」という貴重なコメントを頂きました。
検証を行うためコツコツと頑張って最低換金額である100円に到達し、再度楽天ポイントへのポイント交換申請を行ったところ換金できましたので、Youtubeショートにしてみました!!
動画内でも説明していますが、ポイ活ソリティア同様、ポイント交換できない場合は以下の原因が考えられますので、状況にあわせて解決策や対処法をお試しください。
ラクラクソリティアの評判・口コミの中で目立つのが、通信環境が良いにもかかわらず「通信に失敗しました」という通信エラーが表示される不具合についての投稿です。
私も1回目のポイント交換時に表示されましたが、その時はアプリを再起動することで、その後はスムーズに交換できました。
公式が推奨する解消方法は、
となります。
「データ修復」を押すと"ゲームデータが初期化されます"と表示され不安になりますが、プレイ回数、勝利数、勝率、最高タイム、ポイントは初期化されないので、通信失敗という不具合が発生した場合は上記方法をお試しください。
ギフトコードが在庫切れになった場合、利用者側ではどうすることも出来ないので、ギフトコードの補充完了をとりあえず待つしかありません。
ギフトコードの補充完了までにかかる期間ですが、以前の在庫切れ期間を参考にすると、2023年2月28日~3月3日まで在庫切れと再開までに長期間かかるというわけではないので、日をおいてやれば交換できるようになっていると思います。
ラクラクソリティア公式Twitterでも、在庫切れに関する情報を確認できます。
評判・口コミで確認できる事象は、楽天にログイン後ギフトコードが表示されないというものです。
頑張ってポイントを貯めて、楽天ポイント獲得まであと少し…という所までいくだけに、そうなると悪態の1つもつきたくなるのが人の心ってもんですよね。
この場合の対処方法としては、
となります。
不具合報告を押すとTwitterに移動するので、ラクラクソリティア公式Twitterのダイレクトメッセージにてお問い合わせを行います。
じゃあ、Twitter持っていない人って問い合わせできないですよね?
PayPay等がもらえるゲームというのは、現在換金できないアプリが非常に横行しており、その中で換金できる誠実さを貫くのであれば、親会社に連絡される覚悟すらもって運営する必要があると私は思います。
それが嫌なら、MASK合同会社の問い合わせ先があるので、そこで問い合わせを受け付ければいいだけなので…。
ラクラクソリティアの口コミまとめです。
App Store GooglePlay、両方でリリースされていますので、両方参考にしています。
良い評判を集約すると
悪い評判を集約すると、
です。
ゲームとしては楽しい、ソリティアは楽しいは正義と言えますので、良い評価については特になにも言う事はありません。
キャンペーンで換金できたという情報も多数あります。
悪い評判はやはり、かなりの動画広告を見ないと換金できない、100円でも10時間はかかるというところですね。
ただ、上の項目で説明してきた通り、動画広告収入で成り立っているビジネスですので、今後ポイントサイト機能等で、改善していく事を期待しています♪
この評判を踏まえて、稼ぐ思考をMIXした私の口コミを投稿するならば、
怪しいものではないが、ゲームの難易度は高く、必ずポイントが貰えるわけではなく、今の目安では10時間で100円交換できるか…という所。
ですね。
評価としては、ポイ活ソリティアとビタ一文変わっていませんね!!
ラクラクソリティアは普通のソリティアゲームで、運営会社の身元も分かる安全なアプリです。
ユニークなポイントは楽天ポイントに交換できる事で、ラクラクソリティアの強みになっています。
ポイ活ソリティアの方が"姉"にあたりますので、ポイントサイト機能等の優位性がある状態ですが、そう遠くない未来にはラクラクソリティアにも実装させているのではないかと予想しています。
ソリティアをしながら稼ぐ事はできますが、動画広告収入がメインの為、非常に難易度は高く、動画広告を大量に見る事になります。
100円という換金額でも10~15時間以上のゲーム利用・動画広告を見る時間がかかる事から、正直"愛"を持って利用の範囲に入ります。
そこに"愛"はあるんか!!に"Yes"と答えられる方には利用をオススメします…!!
稼ぐ目的であれば、他のアプリをやった方が良いです。
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
ゲームをやるだけでポイントが稼げるポイ活ソリティアの安全性や口コミ、本当に換金できるのかを検証しました。
この記事は、ソリティア系ゲームの中でも換金できるアプリがあったので、今回個別で記事を作成しています。
その他、PayPay等がもらえるソリティア系ゲームについて詳しくは「ソリティア系ゲームでPayPay等のお金が稼げるのは本当?詐欺」で解説しています。
ポイ活ソリティアの姉妹アプリとしてリリースされた、楽天ポイントが貯まる「ラクラクソリティア」、PayPayポイントが貯まる「ソリティアP」については、下記で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。
10~15時間くらいゲームをすると、100円のAmazonギフト券に交換することができます。
ゲームで稼ぐという目的では、そもそもの難易度が高く、結構広告も表示されるので、ソリティアのついでにAmazonギフト券がもらえると捉えての利用がおすすめです!!
現在は、ポイントサイト機能の追加により広告利用でも換金可能となり、Amazonギフト券以外にも(現金5000円追加)ポイント交換できるようになりました。
ソリティアだけでポイント稼ぐという縛りが無くなり、ソリティア+広告利用でポイントを稼ぐという手段もとれるようになりました!!
![]() |
![]() |
ポイ活ソリティアとラクラクソリティア、ソリティアPの違いは、以下の通り。
※2023年5月29日調査
ソリティアP | ラクラクソリティア | ポイ活ソリティア | |
---|---|---|---|
運営会社 | MASK合同会社 | ||
安全性の評価 | 運営会社は安全
まっとうなビジネスモデル |
||
ポイント有効期限
(取得から) |
180日間 | 90日間 | |
収入源 | 広告収入 | ||
換金難易度
100円(時間) |
10時間~15時間 | ||
問い合わせ先 | 原則、公式Twitter
運営会社のメールアドレスがある それでもダメなら親会社がある |
||
アプリ | iOS・Android | ||
もらえるポイント | PayPayポイント | 楽天ポイント
(期間限定P) |
Amazonギフト券
現金 |
ポイント交換 | PayPayポイント
100pt⇒100円
「期間限定」 という 言葉が気になる… |
楽天ポイント:
130pt⇒100円
期間中は 100pt⇒100円 |
Amazonギフト券:
100pt⇒100円 500pt⇒500円 1,000pt⇒1,000円 現金: 5,000pt⇒5,000円 |
ポイントサイト機能
(広告利用) |
なし | なし | あり |
ポイ活ソリティア、ラクラクソリティア、ソリティアPの違いは、
の4つです。
その内、ポイ活ソリティアのユニーク部分は、Amazonギフト券・現金に交換できるという事です。
逆にこれがなかったら、ポイ活ソリティアのアイデンティティは0なので、最後まで残るユニークスキルと捉えても良いでしょう。
普段Amazonでよくお買い物する、もしくは現金派の方であれば、ポイ活ソリティアを利用する優位性というものが出てきます♪
私がポイ活ソリティアを安全判定した根拠は、
以上の事から、運営会社は安全であり、ゲームをやるだけで換金できる仕組みに十分納得できたからです。
一つずつ、詳細に説明していきます。
ポイ活ソリティアの開発者は、株式会社東京通信のグループ会社として、国内向けアプリの運用及び管理を行っているMASK合同会社です。
MASK合同会社は、アプリ内やアプリストアにて住所が記載されている企業ではありますが、Webサイトもなく、その他の詳しい情報が分からない為、運営会社としての実態は不明。
ただ、親会社である株式会社東京通信は上場企業なので、身元がハッキリしています。
なので、換金せずにバックレるようなことをして親会社に迷惑はかけられないでしょうし…。
また、問い合わせ先が中国しかない他のアプリとは違い、ポイ活ソリティアは日本の企業で身元が分かっていますので、連絡が取れないという事はないです。
この時点で、換金に応じないという可能性は非常に低いと言えます。
まずは、運用を行っているMASK合同会社に連絡をします。
連絡先ですが、ポイ活ソリティアの公式Twitterへダイレクトメッセージを送る、のが公式の模範解答となっています。
じゃあ、Twitter持っていない人って問い合わせできないですよね?
PayPay等がもらえるゲームというのは、現在換金できないアプリが非常に横行しており、その中で換金できる誠実さを貫くのであれば、親会社に連絡される覚悟すらもって運営する必要があると私は思います。
それが嫌なら、MASK合同会社の問い合わせ先があるので、そこで問い合わせを受け付ければいいだけなので…。
それでもダメなら、最悪親会社である株式会社東京通信に連絡を取ることができます。
なんで東京通信に目を向けるかって言ったら、自分たちの会社沿革に【スマートフォンメディア事業(現インターネットメディア事業)の強化及び効率化を図るため、MASK合同会社(連結子会社)を設立】って書いてあるのに、連結子会社とコンタクトを取れないなんて事ないでしょ…という事が言えますので!!
あとは日本の企業がやっているという事も安全性が高いポイントになるよ。
ポイ活ソリティアの口コミまとめです。
App Store GooglePlay、両方でリリースされていますので、両方参考にしています。
良い評判を集約すると
悪い評判を集約すると、
最低換金額が100円と初換金のハードルが低い点は評判が良い反面、Amazonギフト券に交換しても在庫切れの時があり交換させるつもりがあるのかと疑ってしまうという声も目立ちます。
また、ポイント有効期限切れによりポイントが減っていたという方も…。
評判はゲームを利用したついでに稼げるという方が口コミされていますので、換金目的で時給換算されているような方はあまり見かけませんでした。
この評判を踏まえて、稼ぐ思考をMIXした私の口コミを投稿するならば、
怪しいものではないが、ゲームの難易度は高く、必ずポイントが貰えるわけではなく、今の目安では10~15時間で100円交換できるか…という所。
ですね。
私の中でのソリティアといえば、Windowsのアクセサリからできるソリティアです。
そのソリティアのイメージでいくと、クリアできるできないの確率は6、7割くらいで出来るというイメージでした。
ポイ活ソリティアの場合は、ある程度ゲームを進めていくと最終的にクリア難易度は1割2割くらいになります。
しかも、ヒントがある(あまり役には立たない)けど、勝てる確率はかなり低くなっています。
難易度としては、言い方は悪いですが極悪レベル。
気のせいかもしれませんが、山の中に同じ数字(例えば8)が重なっているので難易度が上がります。
意図的に同じ数字が場札の裏返しになっている部分に含まれているのが伺えます。
その結果、Windowsでの勝敗イメージよりも遥かに勝てなくなっています。
その他、動画広告の単価にも影響される。
運営会社はどうやっても採算を取らないといけないので、その結果1動画あたりの単価が変動すれば、難易度を変えてポイント稼ぎにくくするというのが選択肢として出るでしょうね。
勝てばポイントが貰える以上、難易度が高いのはしょうがないのかもしれません。
なので、ある程度動画広告を見てもらい収入を得たいという運営会社の狙いがあるよ。
動画広告を見るだけで稼ぐことができますが、その為にはかなりの数の広告を見る必要があります。
1回のプレイで2回動画広告を見る必要があり、それ以外にもギブアップしたとき、たくさん戻るときにも動画広告が表示されます。
この事から分かるのは、1動画広告の単価が1円以下であり、多くの広告を見てもらわないと運営が成り立たないという事。
最低換金額が100円という事が大前提で、広告が多いという事を解釈すると、運営会社が広告の費用で100円換金する姿勢が見られると捉えることができます。
つまり、多くの広告を表示して100円以上の利益を出し、ユーザーにポイントバックしようという考えがあるという事になります。
だから換金してくれるって事だな。
ポイ活ソリティアのようにビジネスとして成立しているアプリもありますが、中にはビジネスとして成立していないアプリもあるので注意が必要です。
ゲームで遊ぶだけでお小遣いが稼げるとアピールするゲームアプリ広告の中には、最低換金額が数千円~数万円というものがありますが、それがもし可能であるのなら、約数ヶ月ぶっ続けで動画広告を見続けることで、やっと運営側に儲けが出て換金できる…って事ですね。
これは非現実的(ほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数で、ビジネスとして成立しないので、ありとあらゆる方法でユーザーを途中で諦めさせようとしてきます。
広告でよく見る"PayPayのお金がもらえるスマホゲームアプリ"の危険性について「【詐欺⁉】広告動画で気になったPayPayが稼げるゲームアプリの危険性と評判!」で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。
ポイ活ソリティアで貯まったポイントは、Amazonギフト券または現金に交換可能です。
交換先 | 換金額 |
---|---|
Amazonギフト券 | 100pt⇒100円分 |
Amazonギフト券 | 500pt⇒500円分 |
Amazonギフト券 | 1,000pt⇒1,000円分 |
現金 | 5,000pt⇒5,000円 |
最低換金額が100円と低いので、時間をかければゲームだけでも換金することができます。
ただし、ゲームのみで現金5,000円分のポイントを貯めるのは無理があるので、ゲーム+広告利用でポイントを貯めるのがベストです。
5,000pt貯めるには500時間、約21日間ぶっ続けでやれば貯まるぜ…
ポイントサイト機能が追加されたことにより、無料会員登録やゲームアプリの条件達成などを行うことでポイントが獲得できるようになりました。
これにより、ソリティアで稼ぐだけでなく、無料会員登録やゲームアプリの条件達成だけでも最低換金額の100円が稼げるようになり、クレジットカード発行などの高額案件を利用すれば5,000円以上稼ぐことも可能になりました。
私は150以上のお小遣いサイトやアプリに登録していますが、ポイントサイト機能があるサイトやアプリが換金に応じなかったという事は原則ありません。
つまり、ユーザーが定常に換金できる環境が整った事により、いつでも換金できる体制で運営を行うという事が言えます。
※検証日:2023年3月23日
今回は、ポイ活ソリティアの姉妹アプリであるラクラクソリティアで"ソリティアで遊んで獲得できるポイントのみ"で換金を目指す場合、どれくらいの時間がかかるのかの検証を行いました。
姉妹アプリでの検証であり、個人的見解ではありますが、システムは同等であり、ラクラクソリティア同様結論はほぼ確信に近い状態であると考えています。
個人的見解ではありますが、運営側の勝率設定は、現時点(2023年3月23日時点)で勝率33%であると判断しています。
勝率33%の場合を表にすると、ゲームプレイだけで100ポイントに到達するためには、単純に下記のようになります。
勝率33%想定で100pt達成 | |
---|---|
プレイ回数 | 300回 |
勝利数 | 100勝 |
負け数 | 200敗 |
勝率 | 33.33% |
3回に1回の勝率であるという仮説を立てた場合の結論としては…
ゲーム1回につき2分、動画広告を見て1分、ゲームプレイ1回の1サイクル合計3分で考えると900分=15時間で、理論上ゲームプレイだけで最低換金額である100ポイントに到達するためには15時間必要です。
デイリーボーナスは、上記検証のゲームプレイと時間を大幅に短縮する効果があるため、非常においしい。
という結論に至りました!!
あともう一つ知っておきたいことは、1ポイント獲得するのに必要な時間は概ね9分なので、あと10ポイントで換金できるから頑張ろう!!と思ったら90分かかります。
っていう距離感を認識しておいたほうがいいです。思ったより時間がかかります…
換金できるまでの時間を検証した詳細な内容は、下記の記事で解説しています。
ポイ活ソリティアの姉妹アプリであるラクラクソリティアの記事内で詳しく解説しているのですが、ポイント交換できないときは、
が原因である可能性が高いと考えられます。
状況によって解決策や対処方法などが異なりますが、基本的に日をおいてやれば交換できるようになっていると思います。
ポイント交換できない場合について、詳しくは下記の記事で解説しています。
ポイ活ソリティアは普通のソリティアゲームで、運営会社の身元も分かるアプリです。
ゲームだけで換金するのであれば、何と言ってもその特徴は難易度にあります。
動画広告もゲームスタート、報酬獲得、もどるを多用等で頻繁に表示されます。
100円という換金額でも推定10~15時間はかかる事から、正直"愛"を持って利用の範囲に入ります。
そこに"愛"はあるんか!!に"Yes"と答えられる方には利用をオススメします…!!
稼ぐ目的であれば、ポイ活ソリティア内のポイントサイト機能を活用することで、ソリティアだけで稼ぐより効率的にポイントを稼げるようになりますが、広告数も少なく、還元率は正直高いとは言えません。
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
ゲームをやるだけでPayPayポイントが稼げるソリティアPの安全性や口コミ、本当に換金できるのかを検証しました。
この記事は、ソリティア系ゲームの中でも換金できるアプリ「ポイ活ソリティア」の姉妹アプリで、ポイ活ソリティアとの違いをもとに、安全性の検証を行っていきます。
その他、PayPay等がもらえるソリティア系ゲームについて詳しくは「ソリティア系ゲームでPayPay等のお金が稼げるのは本当?詐欺」で解説しています。
※換金挑戦中
10~15時間くらいゲームをすると、100円のPayPayポイントに交換することができます。
※換金挑戦中
換金目的でソリティアを楽しまない場合、効率的には決して良いものではないので、ソリティアのついでにPayPayポイントがもらえると捉えての利用がおすすめです!!
PayPayポイントへ交換できるのがユニークな強みです。
↓ソリティアPのアプリインストールはコチラから
![]() |
![]() |
ソリティアPとラクラクソリティア、ポイ活ソリティアの違いは、以下の通り。
※2023年5月27日調査
ソリティアP | ラクラクソリティア | ポイ活ソリティア | |
---|---|---|---|
運営会社 | MASK合同会社 | ||
安全性の評価 | 運営会社は安全
まっとうなビジネスモデル |
||
ポイント有効期限
(取得から) |
180日間 | 90日間 | |
収入源 | 広告収入 | ||
換金難易度
100円(時間) |
10時間~15時間 | ||
問い合わせ先 | 原則、公式Twitter
運営会社のメールアドレスがある それでもダメなら親会社がある |
||
アプリ | iOS・Android | ||
もらえるポイント | PayPayポイント | 楽天ポイント
(期間限定P) |
Amazonギフト券
現金 |
ポイント交換 | PayPayポイント
100pt⇒100円
「期間限定」 という 言葉が気になる… |
楽天ポイント:
130pt⇒100円
期間中は 100pt⇒100円 |
Amazonギフト券:
100pt⇒100円 500pt⇒500円 1,000pt⇒1,000円 現金: 5,000pt⇒5,000円 |
ポイントサイト機能
(広告利用) |
なし | なし | あり |
原則、ポイント交換先がどうか?という違いしかありません。
他はポイントサイト機能がついているかどうか…のみです。
ポイ活ソリティアと同一で、安全性を証明できる部分は以下の通りです。
これらは、ポイ活ソリティアと全く同じなので、簡単にいきます。
詳細は、ポイ活ソリティアの記事をご覧ください。
■公式問い合わせ情報
これらの危険性に問題はなく、安全性の高いアプリである事が分かっています♪
ソリティアPとラクラクソリティア、ポイ活ソリティアの違いは、
の4つです。
その内、ソリティアPのユニーク部分は、PayPayポイントに交換できるという事です。
逆にこれがなかったら、ソリティアPのアイデンティティは0なので、最後まで残るユニークスキルと捉えても良いでしょう。
普段PayPayポイントを利用するのであれば、ソリティアPを利用する優位性というものが出てきます♪
ポイ活ソリティアのほうが、リリースが早い事から3姉妹の中の"姉"にあたり、ポイント交換先、ポイントサイト機能という優位性があります。
ただ、時間の問題で、ソリティアPにも同様のポイント交換先、ポイントサイト機能が追加される可能性大です♪
ソリティアPに限らず、ポイ活ソリティア、ラクラクソリティアも同様ですが、アプリ収入の柱は、ユーザーに動画広告を見てもらう事です。
特に、ポイ活ソリティアのようにポイントサイト機能がないので、収入の柱は動画広告をメインに、ちょろっと静止画の広告があるという状態です。
なので、運営会社はユーザーにできるだけソリティアを楽しんでもらい、できるだけ動画広告を見てもらわないと採算が取れないです。
その採算が取れるボーダーラインが、100円交換まで10時間~15時間以上です。
ポイ活ソリティアの時も言いましたが、意図的に同じ数字(絵で言うと8)が中に入っていてクリア難易度が高くなっていたり…!!
運営会社は完全なランダムと言っていますが個人的にはあまりにも詰む事が多い…!!
クリアしようがしまいが、ゲームの合間には必ず広告が表示されます。
危険性や安全性を確認するにあたって、危険・悪質・詐欺と判断する上で最も重要な要素は、運営会社がどうやって利益を得ているかです。
ソリティアPやポイ活ソリティア、ラクラクソリティアが、他(もう言ってしまおう…外国産PayPayが稼げるアプリ)と違うのはここで、現実的な100円という金額が提示されているのが、安全性の高いアプリかを見分けるポイントとなり、実際換金者が多数いらっしゃる事から、換金する事ができるとわかります♪
ソリティアPのようにビジネスとして成立しているアプリもありますが、中にはビジネスとして成立していないアプリもあるので注意が必要です。
ゲームを遊ぶだけでお小遣いが稼げるとアピールする動画広告、いとも簡単に数千円~数万円稼げていますが、それがもし可能であるのなら、約数ヶ月ぶっ続けで動画広告を見続けることで、やっと運営側に儲けが出て換金できる…って事ですね。
これは非現実的(ほぼ全ての人が諦める回数)な動画広告の視聴回数で、ビジネスとして成立しないので、ありとあらゆる方法でユーザーを途中で諦めさせようとしてきます。
あなただけは換金できるゲームアプリをしている確率…冷静に、10時間~15時間で100円を思い出していただければと思います♪
広告でよく見る"PayPayのお金がもらえるスマホゲームアプリ"の危険性について「【詐欺⁉】広告動画で気になったPayPayが稼げるゲームアプリの危険性と評判!」で詳しく解説しているので、そちらもあわせてご覧ください。
※検証中です。ただ何も変わらないと思います。
確実に近いソースとして、ラクラクソリティアの確率からおおよその時間を算出した結果です。
勝率33%想定で100pt達成 | |
---|---|
プレイ回数 | 300回 |
勝利数 | 100勝 |
負け数 | 200敗 |
勝率 | 33.33% |
デイリーボーナスは1日1P=1円と考えます。
デイリーボーナスは、この確率に影響しないので、貰えればもらえる程、換金が近くなります♪
10日デイリーボーナスを獲得したとしての換金モデルは、
勝率33%想定で90pt達成 | |
---|---|
プレイ回数 | 270回 |
勝利数 | 90勝 |
負け数 | 180敗 |
勝率 | 33.33% |
このような計算となります♪
1ポイント獲得するのに9分かかるとして、計算上は、
100ポイントの場合:9×100=900=15時間
90ポイントの場合:9×90=810分=13.5時間
目安と思ってもらって良い状態です♪
ソリティアPのポイント交換は、Pの名を冠する通り、PayPay(ペイペイ)一択です。
その最低換金額は100円、ポイント交換は期間限定(期間は不明)で換金手数料は無料です♪
できるなら、永遠に期間限定であって欲しいと願います!!
お好みの換金先に応じて、ポイ活ソリティア、ラクラクソリティア、ソリティアPを使い分けると言った感じです♪
以前、ラクラクソリティアでは2回目の交換ができないという情報を頂き、検証(10時間かけて)した結果、2回目も交換できました。
システム的には一緒なので、ラクラクソリティアと同じですが、不具合に対する対応策です。
※検証中
ラクラクソリティアの評判・口コミの中で目立つのが、通信環境が良いにもかかわらず「通信に失敗しました」という通信エラーが表示される不具合についての投稿です。
私も1回目のポイント交換時に表示されましたが、その時はアプリを再起動することで、その後はスムーズに交換できました。
公式が推奨する解消方法は、
となります。
「データ修復」を押すと"ゲームデータが初期化されます"と表示され不安になりますが、プレイ回数、勝利数、勝率、最高タイム、ポイントは初期化されないので、通信失敗という不具合が発生した場合は上記方法をお試しください。
ギフトコードの在庫切れは、どのお小遣いサイトでもあり得る事なので、この場合は在庫を追加してくれるのを待つのみです。
※検証中
ソリティアPの評判・口コミで確認できる事象は、交換しようとギフトコードのURLをコピーペーストしてもPayPayポイントが受け取れないというものです。
公式が推奨する解消方法は、
ギフトコードを「Google」や「Yahoo!」などの検索エンジンの検索窓ではなく、Safariのアドレスバー(検索窓)に貼り付ける
となります。
言葉だけでは分かりにくいと思いますので、最低換金額到達後、ソリティアPからPayPayへ交換する方法を画像または動画で解説する予定です。
少々お待ちください。
ソリティアPの口コミまとめです。
App Store、GooglePlayストア、両方でリリースされていますが、2023年5月27日時点ではGooglePlayストアで評判が投稿されていなかった為、App Storeのみ参考にしています。
良い評判を集約すると
悪い評判を集約すると、
です。
まあ、ポイ活ソリティアとラクラクソリティアと同じ…と思ってもらっても問題ありませんね。
100円換金には10時間~15時間以上かかるという事が、稼ぐ気でやると稼げないに直結します。
怪しいものではないが、ゲームの難易度は高く、必ずポイントが貰えるわけではなく、今の目安では10時間~15時間で100円交換できるか…という所。
ポイ活、ラクラクソリティアと内容は変わりません!!
変わるのは換金先です。
ソリティアPは普通のソリティアゲームで、運営会社の身元も分かる安全なアプリです。
10~15時間で、100円のPayPayポイントに交換する事ができます。
ソリティアをしながら稼ぐ事はできますが、動画広告収入がメインの為、非常に難易度は高く、動画広告を大量に見る事になります。
100円という換金額でも10~15時間時間以上のゲーム利用・動画広告を見る時間がかかる事から、正直"愛"を持って利用の範囲に入ります。
そこに"愛"はあるんか!!に"Yes"と答えられる方には利用をオススメします…!!
稼ぐ目的であれば、他のアプリをやった方が良いです。
悪質ではありませんが、稼ぐ目的でやるには、10時間は苦痛過ぎます…!!
遊ぶ目的なら、楽しい時間+報酬でいい気分になれます♪
じゃあ、他にPayPayやLINEPayが稼げるのは何?
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
最初に言っておきます。
本当に申し訳ありませんが、私はこのHappy Charge(ハッピーチャージ)について、ポイントが貯まる機能を利用していません。
何故かというと、現在(2023年5月27日時点)のGoogle PlayストアからのインストールではHappy Charge(ハッピーチャージ)はバッテリー節約アプリであり、ポイントが貯まる機能を有していないからです。
そうなると…
・私の検証時点ではアプリが更新され、ポイントが貯まる機能が消されているか?
・別のURLで同じ画面のものがあり、そちらにはポイントが貯まる機能がある?
を判別する事が不可能です。
そして、ポイントが貯まる機能がある(消されているかもしれない)ものを、動画広告を見て延々と探すハメに…!!
とは言え、広告は1人ひとり最適化されるので、意図的に指定の動画広告を出すのは不可能。
一番確実なのは、動画広告から飛んだ先のリンクを教えてもらう事ですが、普通URLを取っているか…?と言えば、取ってないですよね…!!
このような、検証しようとするとポイントが貯まる機能がないアプリは非常に沢山あり、多くのアプリを検証する記事が書けないでいるのが現状。
なので今回、ともすればリスクとなりかねない危険性は認識しつつも、提供頂いている情報・ネットにある情報+これまでPayPayが稼げるゲームアプリを検証し続けて来た知見を加え憶測で換金できるかどうか?の結論を出します。
バッテリー節約アプリとしてのHappy Charge(ハッピーチャージ)は、バッテリー節約・管理については特に問題ありません。
アプリをインストールすると、上記画面が表示されます。
アプリの説明としては、以下のようになっています。
携帯電話のバッテリー容量を明確に把握できるため、バッテリーの寿命を延ばすことができる
を設定する事ができます。
面白いミニゲームをたくさん試すことができる
…充電安全ガードしかないですね…
もしかしたら、アプリ紹介ページにあるこういう部分なのかもですね…!!
ただ、現在GooglePlayからインストールしてもないので、憶測というのが辛い所です。
ただ1つ気になったのは、アプリを利用するための権限の多さ
なんでこんなにいるの?
自問自答している間に気づいたのですが、電力を調査する為に必要…って言われたら納得できますね…!!
という意味では、充電管理アプリは、多くのスマホ権限を必要とする…というのが、1つのポイントですね。
ただ後述する、運営会社情報等は最低限なので、不具合に対するサポート等は、あまり期待できません。
今回、得ている情報は以下になります。
知恵袋で得た情報は
です。
最低感金額が6万円5000円、これを自分で調べる事ができなかったのが不安です。
信じていますが、非常に重要なポイントなので…!!
これだけ見ると…正直もうやらなくても判断を下せる状態ではいるのですが、いつもはちゃんとインストールして利用した上での記事を書いています。
この情報で記事を書くと、以下の結論にたどり着きます。
今の段階でも入手できる情報
2023年5月27日に表示したGoogle Playストアに表示されるHappy Charge(ハッピーチャージ)の情報から、知恵袋にアプリインストール画面の画像が貼ってあるので、画像で答え合わせできる
しかしアプリインストールページURLが、動画広告経由と同一かわからない。(ここが迷う所)
画像にポイント獲得機能らしきものがある事が判明(任務恩賞)。
知恵袋の画像と整合が取れ、ポイント獲得機能があるHappy Chargeは存在する(していた)事が確定
URLも残しておきます。※直リンク避けの為、先頭のhは消去
ttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.happy.charge.one
私はこの、PayPayがもらえるらしいゲームアプリをかなり大量20近くは検証しています。
その中で、換金できたアプリは2つ。
日本製で、最低換金額100円という事が重要です。
これらは、結構な労力をかける事で、ゲームをするだけでお金がもらえるという事を実現しています!!
ポイントが貰えない共通点は
等です。
大体ほぼ95%以上ここで決まる…!!
あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まるです。
動画広告の収入では、運営会社の経営が絶対に成り立ちませんので、そもそも換金させる気が無いです。
この手のアプリではいつも書かせて頂いているのですが、チョロっとゲームをやっただけで6万5000円(知恵袋より)は歴史的慈善事業です。
本当であれば、運営会社の方々が夜でも肉眼で見えるハズです。
なので、ビジネスが成立していない事から、換金できるかどうかについて物理的に不可能な事が判明です。
デベロッパー:ChargeStudio
ウェブサイト:ttp://happychargeapp.com/
※非SSLなので、先頭のhを消去しています。
プライバシー ポリシー
ttps://docs.google.com/document/d/14AOeoQvX--xyEMAt1WqauncFZP57uiHY95ZRuNdBpKw/edit
※先頭のhを消去しています。
まず、プライバシーポリシーに英語が使われているという事が1つ。
プライバシーポリシーの内容は、翻訳してみると、まあ特に問題はありませんでした。
ビッグデータの収集は、しっかりとされるという位ですね…!!
プライバシーポリシーの使いまわしとか、そういった事もなかったです。
次に、アプリの宣伝を行う宣伝文、日本人であれば、"幸せ電荷""任務恩賞""楽しい戦で"っていう表現しないですよね?
なんとなく…ですが
・幸せ電荷⇒充電管理するだけでポイントが貯める
・任務恩賞⇒ミッションをこなすとポイントが貯まる
・楽しい戦で⇒ファ!っと言いたいけど、いろんなものに交換できる?
みたいな感じですかね…!!
なので、日本人の方ではないのは確実です。
海外運営である事が確定です。
上記2つが成立するとほぼ必勝パターンが成立します。
この手のサイトの必勝パターンは2パターンが定番です。
■パターン1
1.あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まる
2. あと1000円位からあり得ないほどポイントが貯まらなくなる
3. 断念
■パターン2
1.あり得ないほど簡単に数万円単位のポイントが貯まる
2. あと1000円位から貯まりづらくなるが、なんとか最低換金額に到達
3. ポイント交換しようとすると、メールアドレスやPayPay番号等を聞かれる
4. 交換申請まちとか何らかの理由をつけ、再び動画広告を見さされる
5. 断念
6. それでも頑張って換金まで行ったが、それ以降音沙汰なし
です。パターン2の(6)までたどり着いても、相手が海外(中国多い)の為泣き寝入りする事になります。
どうあっても換金の道筋が見えない為、このパターンにはいると、ほぼ換金には応じない限りなく黒に近いグレーであると、結論を下しています。
早期アクセスの為アプリの評判・口コミはありません。
あるのは上で紹介した知恵袋の情報及び、当サイトの記事になります。
私が評判を口コミするなら、下の憶測結論になります。
今回、提供情報、検索できる範囲、知見を組み合わせた結果
パターン2が成立しますので、正直換金できる可能性は限りなく0に近いです。
もう…辞めといたほうが…です。
ただ1つ言えるのは、バッテリー充電で稼ぐというアプリは、まだ見たことがないし普及もしていないです。
ゲームアプリはほぼほぼ中国の運営ですが、中国っぽくなかったのも1つあります。
なのでこの記事を書いた後、どういう風に変わるか分からないというのはあります。
この手の早期アクセスのアプリは基本、早期アクセスから状況が変わる事はありませんが、状況が変わる可能性も0ではありません。
こういう事を書くと、結局詐欺とか言っておきながら、お小遣いサイトに誘導したいだけだろ?って思われるは承知です。
ですが、相場的にも真っ当な商売をしているのは普通のお小遣いサイトです。
あり得ない金額を提示するのでなく、ただただ相場の中運営が破綻しない金額で、ユーザーが広告利用した報酬としてPayPay等のお金が支払われます。
それが普通です…。
言葉悪く言えば、あまりにも楽をして稼げるもの、そこに詐欺行為や危険性が潜んでいます。
当サイトでは、危険性という題材でお小遣いサイトを取り扱い、その中でのランキング化を行っています。
安全に利用…という視点で、稼げるという視点でも、是非ご覧になって頂ければ幸いです♪
本記事は、ヒルナンデスでも紹介されたメールをポイントに変えることができるお得なポイ活アプリ「MIKOSHI(ミコシ)」の危険性と評判について検証した記事です。
MIKOSHIは、普段使っているメールアドレスを連携し、そのメールアドレス宛にネットショッピングをした商品購入メールが届いたり、美容室や映画等の予約メールが届くたびに自動でポイントが貯まっていく仕組みなので"普通に生活を送っているだけでいつの間にかポイントが貯まる"そんな理想的なポイント稼ぎができるアプリです。
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
以下でも放置でお小遣いが稼げるアプリをまとめているので、ほったらかしで稼ぎたい方はご覧ください!
MIKOSHI(ミコシ) | ||
---|---|---|
運営会社 | BHI株式会社 | |
セキュリティ対策 | TRUSTe(トラストイー)導入 ISO27001を取得 SSL導入 | ![]() |
スマホサイト | なし | |
アプリ | iOS版/Android版あり | |
年齢制限 | 13歳以上から登録可 未成年の場合は親の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス 居住地 生年月 性別 | |
メールマガジン | 登録から1年以上経過したがメルマガは現状届いていない | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 最後のアクションから1年間 毎月ポイントや購入/予約ポイントでは延長できない | |
最低換金額 | 500円 LINEPay Gポイント デジコ | |
換金手数料 | デジコ:50円 | |
メールアドレス連携 | 原則、運営会社や社員が メール内容を同意なくみることはない 発展途中のアプリ、改良が必要な部分がある。 購入・予約ポイント キャンペーン参加 アンケート など稼ぎ方が豊富 | ![]() ![]() ![]() |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
MIKOSHI(ミコシ)の安全度
20点:安心できるセキュリティレベル
MIKOSHI(ミコシ)の稼げる度
40点:ネット通販を利用するかで変化する
MIKOSHI(ミコシ)の危険度
-20点:発展途中のアプリの為、改良が必要な部分がある
総評価
+40点
MIKOSHIは、普段ネットショッピングで利用するメールアドレスを連携して、その後は、商品を購入したりサービスを予約した際に送られてくる「購入完了メール」や「予約完了メール」の数でポイントを稼いでいくという稼ぎ方がメインです。
1年に1回アプリ内のアンケートに答えるなどしてポイント有効期限を延長さえしておけば、基本ほったらかしでも、購入や予約のたびにMIKOSHIアプリが勝手にコツコツとポイントを貯めてくれるので、最近ポイ活に疲れたという方にもオススメです。
メールアドレスを連携する事でどうしてポイントが貰えるのか?というMIKOSHIの仕組みですが、連携したメールアドレスの中からネットショッピングに関するメール情報のみ取得・分析し、マーケティングや新商品開発・研究を目的として、個人を識別できない状態で企業へ提供され、これにより抑えられた企業のマーケティング費用が我々ユーザーに還元されるポイントの資金となっています。
超簡単に言うと、新商品の開発に活かすことができるユーザーの"生の声"を蓄積した膨大なデータを、企業に提供する事で運営が成り立っています。
取得したデータは機械的に処理されるので、原則として運営会社や社員がメール内容を見ることはありません。
ユーザー情報を悪用して利益を得ているのではなく、ユーザー情報を然るべきセキュリティ処理を行った後、商品開発やAI発展などに利用してくのが運営の目的です。
なんにもしなくても勝手にポイントが貯まっていくよ♪
MIKOSHIは、BHI株式会社が運営をしています。
BHI株式会社は、生活をシンプルにするためのサービスを目指した、インターネットサービス開発、システム提供・リサーチなどを事業展開する企業で、エンジニアが17名と技術者主体の組織です。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | BHI株式会社 |
設立 | 2013年3月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 27名(2021年2月時点) |
所在地 | 東京都渋谷区恵比寿南 1-2-9 小林ビル 7F |
代表者 | 日昔 靖裕 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://bhi.co.jp/ |
少人数のチームで役員と社員との距離も近く、自由にアイディアを出し合える社風だという事が、ユーザーからの意見を真摯に受け止め改善を重ねている結果からみてとれます。
自社開発したシステムを導入する大手企業が続々と決定しており、今後さらに成長が加速する可能性があることから悪質な企業ではないと判断します。
安全度:+10点
MIKOSHIのセキュリティに対する取り組みですが、厳正な審査のもと付与される「TRUSTe」マークを取得しており、MOKOSHIのサービスに関わるメールは暗号化し保存していますので、第三者や社員がデータを入手できたとしても、閲覧することはできません。
「TRUSTe(トラストイー)」は、サイトそのものの個人情報の取り扱いが適切か、信頼できるかを審査・認証を行ううえで必要になる「自己査定書」を作成することによって、会社の情報セキュリティルールを整備することができるためTRUSTeマークを取得しているMIKOSHIは、情報漏えいが起きないように徹底している事を証明することが出来ます。
さらに、2020年8月には国際的なセキュリティ規格ISO27001を認証取得している事から、セキュリティレベルの高い、安心して利用できるサービスであることが伺えます。
MIKOSHIの年齢制限は13歳以上で、未成年者は保護者の同意を得た上であれば利用することができます。
もし、運営会社が13歳未満の児童が利用者情報を提供している事を知った場合、当該情報を削除し、該当児童のアカウントが削除されます。
まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「MIKOSHI」をダウンロードしてください。
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
【登録方法の手順】
1.画面をスライドし[はじめる]ボタンをタップ
2.ユーザーID、パスワードを入力&利用規約とプライバシーポリシーに同意し、[アカウントを作成する]をタップ
3.普段ネットショッピングで利用しているメールアドレスを連携する
連携できるメールアドレスは全部で6種類。
今回私はGoogleで登録をしたので、Googleのメールアドレスを連携する方は参考にしてみてください。
4.連携するメールアドレスを入力し[メールを送信する]をタップ
5.入力したメールアドレス宛に届いた認証コードを入力し[確認して次へ]をタップ
6.再度、連携するメールアドレスを入力する
7.連携するメールアドレスのパスワードを入力する
8.「メールメッセージと設定の表示です」にチェック欄があるが、あえてチェックせずに先に進めようとしたが、やはりアクセス許可をしないとMIKOSHIには登録できないようですので、はじめからチェックを入れておくことをおすすめします。
9.
を入力し[完了]をタップ
10.入力特典として5pt獲得!!
これでMIKOSHIが使えるようになりました。
MIKOSHIの退会方法ですが、[設定]⇒[ログイン情報]⇒右上の[編集]⇒[アカウントを削除する]から手続きすることができます。
その他の注意点として、
MIKOSHI内にあまり記載がないのですが、共通事項としてこういった事はほぼ確定ですので、認識しておいて頂けたらと思います。
退会処理以降、電子メールの収集は停止されるから安心だね。
※データ量に応じて削除処理に時間がかかる場合があります。
私の場合MIKOSHIに登録して1年以上が経過しましたが、登録完了のお知らせメール以降MIKOSHIからメールは届いていません。
MIKOSHIでは、連絡用メールアドレスを含み、5つまで連携することができます。
メールアドレスの追加は、[設定]⇒[連携メールアドレス]⇒[連携メールアドレスを追加する]で設定可能。
「連絡用メールアドレス」は、アプリ登録時に連携したメールアドレスから、2022年10月現在変更することができません。
MIKOSHIにメールアドレスを連携したけど、連携を解除したくなったという場合は、[設定]⇒[連携メールアドレス]⇒右上の[編集]⇒各メールアドレスの左横にある赤い丸をタップ⇒[連携解除]をタップで連携を解除することができます。
解除したメールアドレスから反映されていた情報は、アプリから全て削除されるのでご注意ください!
MIKOSHIポイントの有効期限は、最後のアクションから1年間です。
以下のアクションを行うことで、有効期限が延長されます。
基本、MIKOSHIアプリは放置したままでもポイントを貯めることが可能です。
しかし、月初になると毎月1ポイントもらえる「毎月ポイント」や「購入、予約ポイント」の獲得ではポイント有効期限を延長することができない為、アプリを放置したままだと気づいたときには、ポイント有効期限が切れポイント失効してしまっている…という可能性が高いので、忘れないようにアプリを定期的に利用し有効期限を延長させましょう。
MIKOSHIの場合、500pt貯まるとポイント交換が可能になります!!
リリース時から徐々に交換先を拡大し、交換先が豊富になりました。
交換先 | 交換レート | 手数料 | 交換予定日 |
---|---|---|---|
LINE Pay | 500p⇒500円分 | 無料 | 即時 |
Gポイント | 500P⇒500G分 | 無料 | 即時 |
デジコ | 500P⇒450pt分 | 50円 | 7日 |
Gポイントに交換すると、Amazonギフト券、Tポイントなど120種類以上の交換先から選ぶことが可能になります。
デジコに交換すると、PayPayポイント、Amazonギフト券、Google Playギフトコード、Apple Gift Card、QUOカードPay、PeX(6,000以上の交換先)に交換できます(2023年3月30日時点)。
Gポイントまたはデジコへ交換申請した場合は、MIKOSHIに連携したメールアドレス宛にポイント交換完了のお知らせメールが届きます。
メール内のギフトURLをタップすることでGポイントまたはデジコポイントを受け取ることができます。
安全度:+10点
ほったらかしでもポイントが貯まるMIKOSHIですが、普段使っているメールアドレスを連携する必要がある為、どこまで情報が見られるんだろうという不安がありますよね…。
ユーザーが連携したメールアドレスからMIKOSHIが取得する情報はなにか?ですが、
ネット通販の取引に関するメールだとシステムが判断したメールの、
が取得されますが、購入/予約に関するメールは機械的に処理されアプリに反映・ポイント付与されるので、原則として運営会社や社員がメール内容を同意なく見ることはありません。
また、購入や予約以外のメールだとシステムが判断した情報は保存されることはありません。
つまり、エロ漫画を買おうがなんだろうが機械的に処理されますし、匿名なので、気持ちの問題はありますが問題はありませんね!!
使ってみてやっぱり不安という場合は退会手続きをすることで退会処理ののちにプライバシーポリシーに則り個人情報は破棄してもらえますので、連携したメールアドレス内に届いたメールが悪用される事はありません。
MIKOSHIにログインするには「ユーザーID」と「パスワード」の2つが必要となります。
ログインすることができないという状況であれば、まずユーザーID・パスワードに入力間違いがないかを確認してみましょう!
そのメール内に記載のURLを押し、新しいパスワードを設定⇒その新しいパスワードを利用してアプリにログインを行ってください。
※パスワード再設定の案内メールが届かない場合は、ドメイン指定等のメールフィルタリングサービスの利用の影響で届いていない可能性があるので受信拒否設定等を確認してみてください。
危険性:-10点
Gmail等の他のアカウントと比べ、Yahoo!メールは設定が複雑で非常にクセがある為、設定が難しい場合があるようです。
問い合わせが多くあった為か、運営会社が画像付きで分かりやすくYahoo!メールをMIKOSHIアプリに連携する方法を説明してくれていますので、URLを貼っておきます。
多くの場合、『STEP3.Yahoo!メールのアクセス範囲を確認・設定する』内の"Yahoo!JAPAN公式サービス以外からのアクセスも有効にする"を有効に設定することで連携できるようですので、Yahoo!メールがMIKOSHIに連携できない場合は、上記URLの手順に沿って操作してみて、それでも連携ができないときは運営会社に連絡をすると調査をしてもらえるとの事です。
発展途上のアプリの為、改良が必要な部分が多々ある。
今後に期待だぜ!
「MIKOSHI」は、ネットショッピングでポイントが獲得できるため、毎日をもっと便利に、もっとお得にすることができるサービスとなります。
【MIKOSHIの6つの特徴】
■1.予約情報の便利な通知
ネットショッピングやデジタルコンテンツの注文履歴だけを取得してまとめてくれるので、レポートとして円グラフで分かりやすく表示してくれるので、EC家計簿としても利用して管理の手間を減らすことができます。
■2.過去の購入履歴でポイントがたまる【Welcome特典ポイント】
メールアドレス(連絡用メールアドレス)をMIKOSHIと連携した直後、過去に利用したネット通販の履歴や予約の数だけ『MIKOSHIポイント』が貯まります。
購入履歴1つにつき0.5pt、最大300ptまでポイントを獲得できます。
連絡用メールアドレスの購入履歴のみ反映されます!
追加連携したメールアカウント分は反映されないのでご注意ください!!
※[設定]⇒[連携メールアドレス]で連絡用メールアドレスを確認することが出来ます。
■3.ネット通販や予約のたびにポイントがたまる【購入・予約ポイント】
稼げる度:+20点
ポイ活アプリを探して「MIKOSHI」を見つけた方にとって、この機能がメインとなるでしょう。
入会以降に購入した履歴分は【購入・予約ポイント】としてポイント付与されます。
登録したメールアカウントに商品購入や予約メールが届くたびに自動でポイントが貯まります。
購入履歴1つにつき2pt、1ヶ月最大60ptまで貯めることができます。
■4.お得なキャンペーン参加でポイントがたまる
稼げる度:20点
危険度:-10点
有名サイトで商品を購入したり、美容室を予約するなど、様々な「キャンペーン」に参加することでMIKOSHIポイントを獲得することができるMIKOSHI独自のサービスです。
キャンペーンには、
の2つがあり、利用したショップ側のポイントとMIKOSHIポイントとクレジットカードのポイント三重取りができます。
対象サイトで指定された商品を購入する場合ですが、「参加する」ボタンを押すとポイント対象となる商品が表示されるので、対象商品を探すという手間がありません。
しかし、商品を単品で購入すると高い送料を支払わなければいけない場合もあるので、その場合は「参加する」ボタンを押して表示された出品者から一定金額以上のまとめ買いをする時に、MIKOSHIのキャンペーン対象商品を含んで購入すれば送料を抑えることも可能です。
送料を見て、クソ高ぇな…!!と感じてしまいましたね…!!
1ヶ月に参加できるキャンペーンは合計5つまで!
ただし、同じキャンペーンへの参加は一人1回までとなるのでご注意ください!!
キャンペーン内には、商品購入や予約だけでなく、アンケート回答でもポイントを貯めることができます。
数問の簡単なアンケートに答えることで5ポイント=5円もらう事ができるので、この高単価をキープした状態で今後アンケートが定期的に配信されるのであれば、放置でもポイントを貯めることができるMIKOSHIではありますが、アンケートへ参加したほうが効率よくポイントを貯めることができるのでお勧めです。
■5.商品を評価してポイントがたまる【フィードバックポイント】
購入した商品の感想や、また買いたいかなどを評価する仕組みを「フィードバック」と呼びます。
このフィードバックは、[購入履歴]に表示される星マークを押すことで評価することができます。
フィードバック1つにつき3pt(月間最大300pt)
かんたんな作業で1つにつき3円もらえるので、アプリを開いたついでにやってみるといいかも♪
■6.イベントや移動の予約情報がまとまる
いざというときに『予約メールどこだっけ!!』と予約情報を見るのに手間取った…という経験が一度はあるのではないでしょうか?
MIKOSHIがあれば、美容室や映画などの予約情報が一覧でまとまり、未来の予定を確認することができます。
当日には、予約番号や地図など必要な情報だけをピックアップしてお知らせしてくれます。
対応サービス:国内航空線、新幹線、レンタカー、シェアカー、バス、レストラン、映画館、美容
App Storeの評判は星5点中4.2点
Google Playストアの評判は星5点中3.5点
良い評判は、
悪い評判は、
まだまだ発展途上のアプリなので、利用していて改善してほしい点、ここが不満という部分はあると思いますが、丁寧・親切な手厚いサポート体制による評判・口コミの良さが安心して利用できるアプリというイメージに繋がっていると感じました。
購入/予約に関するメールが届くだけでポイントが貰えるというコンセプトは素晴らしく、商品を購入する、予約・来店するだけでも2重、3重のポイントを獲得することができますが、それにプラスしてメールを受信するだけでMIKOSHIのポイントが貯まるので、ポイ活に興味があるという方にオススメできるアプリです!!
※Yahoo!メールをMIKOSHIアプリに連携する方法についてはこちらを御覧ください
ユーザーと運営会社の信頼関係はとっても大事!
最近のMIKOSHIですが、
このように利用者が感じるのは、運営会社が良いアプリにしたいという気持ちで日々改良を重ねているからだと思います。
近々サービス終了する予定がある、閉鎖する可能性があるアプリを改良するなんて事はしないと思いますので、MIKOSHIアプリのサービス終了は現段階では考えられません。
MIKOSHIが取り扱う情報について危険性はなく、原則運営会社や社員がメール内容を見ることはありませんし、匿名処理された状態で商品開発などに役立てられるので、適切なセキュリティ処理を行われています。
MIKOSHIは、普通に生活を送るだけでポイントが貯まる、理想的なポイント稼ぎができるアプリですので、気にせず登録できる方だけ登録する、でいいと思います。
もっと早く知りたかった~と思うようなアプリですが、過去の「購入完了メール」や「予約完了メール」の分もポイント付与してくれるので、ネットショッピング専用のメールアドレスを持っている方は、そのメールアドレスを登録することで一気にポイントを稼ぐことができます♪
最後にどうしても言いたいことが…
移動でもポイントが稼げる「トリマ」と「MIKOSHI」のアイコンが似ていて、一瞬迷ってしまうのは私だけでしょうか⁉笑
![]() |
![]() |
MIKOSHI(ミコシ)紹介コード: 74DQ36GKD4JMLK2G
▼トリマの危険性について詳しくはこちら▼
最初にかんたんな設定をするだけで、あとは何もしなくてもポイントが貯まっていくから手軽で良いよ♪
でも…安全なアプリなのか?
これらの悩みを解決します。
本記事は、自動でポイントが貯まる"がんばらないポイ活"アプリ「Uvoice(ユーボイス)」に、危険性はあるのか?悪質・詐欺等ではなく安全性の高いアプリなのかについて解説していますので、この記事を読めば、Uvoice(ユーボイス)の危険性と安全性を知った上でお小遣い稼ぎを始めることができます!!
現時点では、Androidでのみ利用できます(iPhone非対応)。
招待コード | |
---|---|
zHnR4D65Ds |
クーポンコード入力で300pt獲得
PC版Uvoice(ユーボイス)へはコチラから移動できます。
以下でも放置でお小遣いが稼げるアプリをまとめているので、ほったらかしで稼ぎたい方はご覧ください!
出典:Uvoiceウェブサイト(https://u-voice.net)
Uvoice(ユーボイス)とは、電話番号を登録するだけで簡単に始めることができ、行動データを提供してポイントを稼ぐことがメインとなるポイ活アプリです。
ユーザーは行動データを提供するだけなので、最初に簡単な設定をしておけば、あとは放置していても自動的にポイントを貯めることができます。
だいじょうぶなのか?
自動でポイントを貯めるには、ウェブサイトの閲覧履歴等の"スマホ利用情報・PC利用情報"を運営会社に提供する必要がありますが、個人を特定できないようにデータ処理した状態で収集・活用されるので悪用されることはありません。
Uvoice(ユーボイス)では他にも、アンケートに回答することでポイントを貯めることも可能です。
Uvoice(ユーボイス) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社ヴァリューズ | ![]() |
セキュリティ対策 | セキュリティに対する教育、徹底した対策を実施 SSL | ![]() |
スマホサイト | なし | |
アプリ | Android対応 | |
登録情報 | 電話番号 | ![]() |
ポイントレート | 10ポイント=1円 | |
ポイント有効期限 | 最後のポイント獲得・消費日から1年 | |
最低換金額 | 100円 デジコ経由で PayPayポイント Amazonギフト券 Apple Gift Card などに交換可 | |
換金手数料 | 無料 | ![]() |
行動データ提供 | 1回スマホに設定すれば、 自動で毎月20円もらえる | ![]() |
アンケート | 1つのアンケートで1~10円 発展途中のアプリの為、改良が必要な部分が多々ある | ![]() ![]() |
情報収集の危険性 | 個人を特定されることはない | ![]() |
放置する危険性 | 許可した情報をいつまでも提供することになる | ![]() |
年齢制限 | なし | |
家族登録 | 特に記載なし | |
備考 | 自動で稼ぐには、別で設定が必要 |
Uvoice(ユーボイス)の安全度
50点:個人は特定できない
Uvoice(ユーボイス)の稼げる度
30点:何もしなくても毎月貯まるのが良い
Uvoice(ユーボイス)の危険度
-20点:発展途上のアプリの為、改良が必要な部分がある
総評価
+60点
運営会社の身元がハッキリしていますし、ユーザー情報を悪用して利益を得ているのではなく個人が特定できない形でデータ収集を行った後、新商品の開発などの為に活用してくのが運営の目的ですので情報的には問題ありません。
近年、アンケート調査の新しいスタイルの1つになりつつある、アプリからログ情報を提供することによって自動でポイントが貯まるポイ活アプリで、最低換金額が低く、5ヶ月間サービスを入れておくだけで換金できるという特徴がありますので、確実に換金したい方にオススメです。
Uvoice(ユーボイス)について危険性はあるのか?悪質・詐欺等ではなく安全性の高いお小遣いアプリなのかを検証し、判定していきます。
出典:株式会社ヴァリューズウェブサイト(https://www.valuesccg.com)
安全性:+10点
Uvoice(ユーボイス)は、株式会社ヴァリューズが運営しているお小遣いアプリです。
株式会社ヴァリューズは、メイン事業としてインターネット上の行動分析を中心とした独自のビッグデータ基盤と分析技術に基づくマーケティングサービスを展開しています。
Uvoice(ユーボイス)においても、顧客の声を情報収集し、匿名にして企業に提供するという事業をやっています。
ちなみにビッグデータとは、あたかも凄まじい情報量を収集されそうですが、お客様の生の声という意味です。
例をあげると、高級羽毛布団に圧縮袋がついて39,800円!!
周りは建前で買うわ!!とか、マジックにかかったみたいだ…!!みたいな事を言いますが、本音は圧縮袋はいらねぇよとか、高ぇよ!!とか思っている訳です。
その"本音"の部分を収集する手段として、無意識下での本音が出るログ情報がほしい…!!ことから、このアプリが成立しています。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社ヴァリューズ
(英文社名:VALUES, Inc.) |
設立 | 2009年9月30日 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 133名 |
所在地 | 東京都港区赤坂2-19-4 FORUM赤坂5F |
代表者 | 辻本秀幸 |
企業HP | https://www.valuesccg.com/ |
設立から10年以上生き残っている会社であること、個人情報を漏洩させたという過去が無いことから危険性のある運営会社ではないと判断します。
安全性:+10点
Uvoice(ユーボイス)を運営する株式会社ヴァリューズは、プライバシーマークは取得していませんが、国際的なセキュリティ規格ISO27001に準じているので、プライバシーマークと同等の対策を行っていますね。
当然ですが全SSL、おそらくISMSの認証はポイント交換や登録情報ページにSSLが導入されていないと無理だと思います。
Uvoice(ユーボイス)の年齢制限ですが、利用規約などに特に記載がないので何歳でも登録できます。
ただし、日本国外に居住している方、利用者もしくはその家族が市場調査会社に勤務している場合は利用することができません。
安全性:+10点
まずは、Google Playストアでアプリをダウンロードしましょう。
招待コード | |
---|---|
zHnR4D65Ds |
クーポンコード入力で300pt獲得
PC版Uvoice(ユーボイス)へはコチラから移動できます。
Uvoice(ユーボイス)は、アプリインストール後に電話番号認証による会員登録が必要ですが、アカウント作成は非常に簡単で、電話番号を入力⇒SMSに届いた認証コードを入力で完了です!!
・ログ情報でポイントを稼ぐ
・アンケート回答でポイントを稼ぐ
・もしくは両方で稼ぐ
かを自分で決めることができるよ!
それぞれの稼ぎ方に必要となる設定・入力を行うことで、ポイントが稼げるようになります。
ログ情報を送信してポイントを貯める場合は、登録とは別にユーザー補助設定を行う必要があります。
アンケートでもポイントを貯める場合は、以下のアンケート特有の個人情報の登録が必要になります。
調査内容にあった人(属性)にアンケート依頼するため、多くのアンケートサイトでも聞かれるテンプレートといえる個人情報です。
ですが、個人を特定できるような情報はなく、個人情報が流出したとしても、特定できない個人情報の独り歩きになりますので安心して下さい。
詳しい登録方法はコチラの記事で徹底解説しております。
Uvoice(ユーボイス)の退会は簡単で、アプリ左上にある[三]ボタン⇒[ヘルプ]⇒[退会について]⇒[こちら]から退会て手続きを行うことができます。
退会・解約の注意点として、
退会時に消去された情報は復元できませんのでご注意ください。
詳しい退会方法はコチラの記事で徹底解説しております。
メールアドレスを登録していないので、Uvoice(ユーボイス)からメールアドレス宛にメルマガが届くという事はありません。
登録からある程度日数が経過しましたが、キャンペーン情報などの通知やSMSは届いていません。
通知の停止は、[設定]⇒[アプリ]⇒[Uvoice]⇒[通知]で停止可能です。
ポイントレートは、10ポイント=1円です。
つまり1ポイント=0.1円になります。アンケートとログ情報を送るアプリで、10ポイント=1円の意味、1円以下のアンケートを送ってやるぜ…!!ってことかなぁ…!!
ポイント有効期限は、最後のポイント獲得・消費日から1年となります。
ログ情報を提供する設定にしている限りは、毎月200ptが自動で獲得できますので常にポイント有効期限が延長され続けることになります。
安全性:+10点
最近は貴重な100円から交換できるアプリだよ!!
Uvoice(ユーボイス)で貯めたポイントは、デジコ経由でAmazonギフト券やApple Gift Card(旧iTunesコード)、PayPayなど6,000種類以上の交換先へ交換可能です。
デジコポイント | 交換ポイント数 |
---|---|
100ポイント分 | 1,000ポイント |
500ポイント分 | 5,000ポイント |
1,000ポイント分 | 10,000ポイント |
デジコからギフトに交換する際のギフトコードが分からなくなった方は、アプリ下部の[メッセージ]⇒[あなたへ]⇒ギフトURLをタップ⇒デジコサイトへ遷移することができます。
※ギフトURLには有効期限があるので、Uvoice(ユーボイス)⇒デジコへ交換したら早めに交換を完了させましょう。
デジコについて詳しくは「デジコの使い方(受け取り方)と交換先、メリット・デメリットを徹底解説」で解説しています。
新たに「LINE Pay」へ交換できるようになりました。
LINE Pay残高 | 交換ポイント数 |
---|---|
100円分 | 1,000ポイント |
500円分 | 5,000ポイント |
1,000円分 | 10,000ポイント |
ログ情報を提供するに設定している状態であれば、毎月自動で200pt貯まるので5ヶ月継続していれば換金することが可能です。
私が登録した時は、リリース記念キャンペーン(毎月500ptプレゼント)開催中でしたので、2ヶ月継続で換金することができました。
出典:Uvoice公式アプリ
稼げる度:+20点
行動データ提供は、簡単な設定を行うだけで、あとは放置でも自動的にポイントが貯まっていくUvoice(ユーボイス)のメインの稼ぎ方となります。
スマホやタブレットのウェブサイトで閲覧した情報や、インストールしているアプリの起動履歴が、企業の新商品開発に活用するために収集されますが、個人が特定できないようデータ処理されるので、安心してサービスを利用することができます。
データ提供の設定をONにしている限り毎月ポイントが貯まっていくので、5ヶ月継続すれば自動で最低換金額100円を稼ぐことができます。
2022年9月からポイント付与のタイミングが変更され、毎月5~10日頃までにポイントが付与されるようになりました。
以前は第3週(14~20日)を目安に付与でしたので、少しだけ早くなりました。
この機能で収集される情報の詳細についてはこちらをご確認ください。
■パソコンでも自動でポイントが貯まる!!
アプリ版とPC版の両方を利用するW会員になると、毎月自動で合計400ポイント獲得できます。
出典:Uvoice公式アプリ
稼げる度:+10点
危険度:-10点
アンケートは、他のアンケートサイトにある通常のWEBアンケート。
基本10円以下のアンケートが多いですが、1つのアンケートで1~40円程度もらえるものもあります。
ログ情報+アンケートを組み合わせることで、初換金までの道のりを助けてくれます。
アンケートの頻度は、初回アンケートに答えたか?登録した年齢や性別、居住地などの属性、アンケートの回答頻度、行動データの提供有無などによって配信頻度が異なりますが、40代男性の私の場合ですがアンケート20件+行動データ提供報酬50円で最低換金額100円を稼ぐことができました。
発展途上のアプリの為、改良が必要な部分が多々ある。
ただ、動作不良があると集中力が続かないぜ…!
アンケートは、配信数も単価も大手アンケートサイトと比べると多くはないので、アンケートでお小遣い稼ぎをしたいと考えている方にはマクロミルやinfoQがオススメです!!
出典:Uvoice公式アプリ
新たに「ログインボーナス」が追加され、
以上3つで、毎日ポイントを貯められるようになりました。
ログインボーナスで1ヶ月約12円、毎日クイズで1ヶ月6円(すべて2ptの場合)、動画視聴で1ヶ月6円(1日1回視聴の場合)と、換金までの道のりを短縮する一つの手段となります。
出典:Uvoice公式アプリ
Uvoice(ユーボイス)を家族・友人に勧めて、新規会員登録時にあなたの紹介コードを入力してもらうことでポイントを稼ぐことができます。
お友達による紹介コードの入力から約1週間後+行動データ提供設定と、緩いポイント獲得条件で1,000pt=100円貰うことができます。
紹介できる人数に上限はありません。
招待コードは画面左上にある[三]⇒[友達紹介]から、あなた専用の紹介クーポンコードが確認できます。
ポイント獲得できる条件は、以下の通りです。
デフォルトではOFFになっているので、データ提供で稼ぐ方は必ずONにしてください。
基本的には、アプリインストール・アカウント作成・ログイン・データ提供ONしていれば問題ありません。
ここからは、コメントを頂いている少し踏み込んだ内容で、問い合わせ結果となっています。
基本データ提供ONにしていれば問題ありませんが、もし間違えてOFFにしてしまってもすぐにONに戻せば問題ない。
スマホの電源OFFは、会社でスマホの電源を切らないといけない私の環境化でおいても問題ない。
電波が通じない場合、こちらは実際に電波が通じない場所で半日間(12時間)程度過ごしましたが、今回の検証では問題なくポイント付与されました。
私は上記のような事がありますが、毎月ポイントを獲得できています。
出典:Uvoice公式アプリ
安全度:+10点
ログ情報の提供を行い、毎月20円相当のポイントを獲得するためには、端末の「ユーザー補助」設定を有効にする必要があります。
アプリインストールし電話番号認証をすると、ユーザー補助設定を促す画面が表示されますが、もしも新規登録時に[スキップ]してUvoice(ユーボイス)を利用開始してしまったという場合でも、アプリ画面左上の[三]⇒一番上の[設定]⇒右側のスイッチをONに切り替える⇒[ユーザー補助]⇒[Uvoice]⇒Uvoiceの使用の順にタップすることでオンに設定できます。
このユーザー補助をオンに設定することで、以下の情報が収集されます。
かなり冒頭で言ったので再度記載させて頂きますが、収集するデータは個人を特定されないようにデータ加工、つまり匿名の情報として取り扱われます。
収集される情報は、
です。
これらについては以下で詳細説明しています。
逆に言えば、これ以外の情報は収集していないという事です。
なので、銀行口座番号やパスワードなどの重要な情報は収集してません。
これは大事な事なので運営会社へ確認したところ、収集していないので安心して使ってくださいとの事です。
Uvoice(ユーボイス)アプリをインストールしたAndroid端末に、標準ブラウザアプリ、Google ChromeアプリおよびGoogle Chromeのプログラムが組み込まれていることによりブラウジングできるアプリがインストールされている場合、それらのアプリの閲覧履歴のうち、
※アクセスしたページの内容や入力情報(IDやパスワード等)は取得されません
が収集・保有されます。
ブラウザアプリでエロ動画を見ようがなんだろうが匿名ですので、気持ちの問題はありますが問題はありませんね!!
問題と言えば…これから銀行強盗をする為に、最寄りのATMをインターネットで調べた場合、そこから足がつくかもしれませんね…!!
匿名であれば問題ないと判断します。
ブラウザのURL入力欄に、銀行口座のパスワードをメモ入力するとかは…もはや自分の過失なので、気を付けてくださいね!!
Uvoice(ユーボイス)アプリをインストールしたAndroid端末にインストールされている全てのアプリの、
※アプリ内の操作情報については取得していない
が収集・保有されます。
何のアプリが入っていて、何を起動したかが匿名でデータ送信されます。
スマホの操作1つでテレビ局にハッキングして地上波で犯行声明を行えるようなアプリをインストールしている方であれば、足がつくので利用を控えた方が良いでしょう。
危険度:-10点
Uvoice(ユーボイス)放置するという事、仮に登録してから自動なのでインストールした事を忘れていたとしても、インストール時に許可した情報をいつまでも運営会社に提供することになる。
Uvoice(ユーボイス)のプライバシーポリシーにも記載されていますが、退会するか、ユーザー補助設定をOFFにしない限りUvoice(ユーボイス)アプリ起動、ログインの有無に関係なく自動的に一定間隔で情報収集が行われます。
その結果、許可した情報にリスクが無いのであれば放置に問題はないが、先程の例えは極端ですが、犯行声明を行うのであれば問題があるという事になります。
このようなログを提供するアプリの場合、アプリインストール後に許可することでアプリを入れているだけで勝手にポイントが貯まるというメリットがありますが、うっかりアプリをそのまま放置してしまうと、個人情報を提供し続けるという危険性がある事を理解したうえでアプリインストールする必要があります。
とはいっても現状の情報収集内容に納得した上でログ収集を許可しているのであればリスクはありません。
どっちかというと、このアプリが何だったかすら忘れ、放置期間にポイントが貯まっていれば換金して退会するという手順をすっとばし、感情的に退会してしまうという危険性の方が高いです。
これをやると、運営会社の1人勝ちになってしまいますので、提供したものは対価を頂くべきです。
Uvoice(ユーボイス)の良い評価、悪い評価をまとめてみました。
Google Playストア5評価中4.2点
【良い評価】
【悪い評価】
現状、ログ情報提供+アンケートとポイントの稼ぎ方がハッキリしている為、シンプルで分かりやすい点が高評価に繋がっているようです。
リリースされたばかりという事もあり、動作不良の報告やポイントの貯め方が分からないといった評判がありました。
現状リリースしたてなので、評判は作られるもの、上位表示されている分かりやすいものが評判であると言えますので、今の所大きな不満や問題はなく、評判としても問題は無いです。
電話番号認証がうまくいかないという評判がありますが、その場合の対応としてはアプリを再起動することで改善する可能性があるという事ですので、一度お試しください。
2022年9月時点で、同様の情報収集でポイ活できるアプリであるミルチョイスとの比較情報です。
ミルチョイスの場合、1ヶ月で30円相当のポイントですが、最低換金額は500円
Uvoice(ユーボイス)の場合、1ヶ月で20円相当のポイントで、最低換金額は100円
ミルチョイスの方が1ヶ月に獲得できるポイントは高いですが、それだけではポイント交換に1年以上かかるのに対し、Uvoice(ユーボイス)だと5ヶ月で最低換金額に到達できます。
1年以上ともなるとサービスが継続するのか?という懸念や、インストールした事自体忘れてしまう可能性もありますので、Uvoice(ユーボイス)の方が優れています。
問題は…両者とも同様のコンテンツとしてあるWebアンケート頻度ですね…
これについては、いくらUvoice(ユーボイス)が頑張ってもマクロミルという巨大企業に勝つのはほぼ不可能だと言えます。
棲み分けとしては、本当に何もしなくてポイントを獲得でき、ポイント交換を目指すならUvoice(ユーボイス)、アンケートも含めて毎月500円換金を目指すならマクロミルといった所です。
もちろん両者とも利用しても問題ありません
個人的見解ですが、ログ情報送信するアプリは、"本音"にフォーカスしているものです。
アンケートは、建前より本音に直結する回答の方が望まれますので、現状のログ情報から利用者の本音が分析できる材料であるならば、場合によってはアンケート調査すら覆すような可能性を秘めていると思います。
ただ、極端な話、ノートパソコンにOffice付属、マウスパッドとサウンドスピーカーがついてお値段なんと10万円ポッキリ!!の本音が聞けるかというと、現段階でログ情報から取得できるビジョンは見えませんので、新しい収集方法等を考えていく必要はあると思います。
現状(2022年9月)はリリースしたてで、競合するサービスもそこまでいないので、問題なく継続していくと判断します。
先程からチラチラと言っていますが、Uvoice(ユーボイス)が収集する情報は建前ではなく本音なので、本音が分かるというのは通常のアンケート調査を行うよりも素晴らしい事だと思います。
その昔、1回だけ仕事を受けた事がある個人的経験で、とある町のアンケート集計を行った事があるのですが、非常に温度差が激しく、建前どころか、わざわざ投書してまで意味不明の事を書く方(ほんとに"あ"とか書く方います)から、A4用紙1枚では足りず方眼紙3枚がプラスされている程真剣に本音を語ってくれる方、色々いらっしゃいます。
集計する側からしたら方眼紙3枚を入力しろと…!!と現実逃避したくなりますが、非常に有り難い本音だったと思います。
あんまりやる事もない経験だと思いますので経験則から言うと…90%建前10%本音でも、結構盛ってるくらいの感覚でした。
本音100%がどれだけすごいか…!!
ですが、ログ収集から方眼紙3枚に渡る本音を抜き出すのは鑑定スキルMAX持ちでも不可能だと思いますので、今後情報収集の仕方がどう変わっていくのか…!!の先駆けになってくれる事を期待しています。
やっぱり、マクロミルとコンテンツがモロ被りでは、マクロミルに勝利することは難しいので…!!
招待コード | |
---|---|
zHnR4D65Ds |
クーポンコード入力で300pt獲得
PC版Uvoice(ユーボイス)へはコチラから移動できます。
本記事は、完全無料で利用でき、冷蔵庫などの写真を撮るだけ!いつもは捨てるレシートを撮るだけ!でお金が貯まる買取アプリ「キャッシュマート(CASHMART)」の危険性を検証した記事です。
キャッシュマートは、スッキリや内村カレンの超社会科見学、グッド!モーニング、Nスタなど、さまざまなメディアで紹介されていますが、正直まだまだ発展途上のアプリといった感じです。
身の回りのモノを撮影するだけでお金が稼げるというコンセプトは面白いのですが、1日の上限回数が少ないため、良く言えば毎日続けやすい、悪く言えばやる気が継続しないアプリ。
換金する際に手数料(10%)を免れることができない、ということを知ったうえで利用するかを検討してほしいです。
ただ、写真を撮るだけというかんたんな作業でポイントが貯まる、誰でもはじめやすいアプリではあるので、写真を撮ることが好きな人、コツコツとポイントを貯めることが好きな人におすすめです。
他にも、移動や歩数、広告利用、無料ゲームなどでもお金がもらえるという特徴があります。
以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!
キャッシュマート(CASHMART) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社SNOWBALL | ![]() |
セキュリティ | 特徴なし | - |
アプリ | iOS版・Android版 | - |
年齢制限 | 記載無し 未成年の場合は保護者の同意が必要 | - |
登録情報 | メールアドレスまたは電話番号 | - |
メールマガジン | 登録しても メールは来ない | - |
ポイントレート | 1ポイント=1円 | |
写真買取 | レシート買取:1日1円 レシートジャンボ: 1円~1,000円 ミッション: 1枚1円~100円 | ![]() |
ポイント有効期限 | 6ヶ月 レシート投稿などで 有効期限延長可能 | - |
最低換金額と 換金手数料 | 1ポイント=1円で考えると 手数料10% | ![]() |
なにも分からない ⇒少しずつ改善 | よくある質問追加 | - |
国外からの利用 | 記載なし | - |
キャッシュマート(CASHMART)の安全度
10点:資本金が多くなった事で会社の信用力がアップ
キャッシュマート(CASHMART)の稼げる度
30点:かなり斬新で面白い
キャッシュマート(CASHMART)の危険度
-10点:換金手数料のやり方が…
総評価
+30点
安全度:+10点
キャッシュマートは、株式会社SNOWBALLが運営しているアプリです。
以前は、株式会社Dash⇒株式会社CASHMARTという社名でしたが、2023年3月に株式会社SNOWBALLに社名が変更されました。
株式会社CASHMARTに社名変更されたことで強い意志を持って運営されている事が伺えましたが、新規事業リリースに伴い社名変更は致し方ないのかもしれませんね。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社SNOWBALL |
設立 | 2020年1月 |
資本金 | 40,000,000 |
従業員数 | 6名 |
所在地 | 東京都新宿区西新宿1-19-12 鮎沢ビル B2F |
代表者 | 本村優揮(早稲田卒らしい) |
企業HP | https://dashapp.jp/ |
という事まで分かったのですが、そのほかの情報は掲載されていませんでした。
まだ設立したばかりという事もあり、プライバシーマークを取得する余裕がハッキリ言って無いという状態でしょう。
インターネット経由で取得したプライベート情報はSSLにて暗号化され、サーバーに送信されている状態です。
キャッシュマートに年齢制限はありませんが、未成年者の場合は保護者の同意を得た上であれば利用することができます。
まずは、App StoreまたはGoogle Playストアからアプリをダウンロードしましょう。
![]() |
![]() |
【キャッシュマート登録手順】
電話番号でアカウント作成する場合は、登録した電話番号宛に認証コードが届きます。
キャッシュマートの退会方法ですが、2022年7月の検証時は、LINEから退会したい旨を連絡するという面倒な手続きが必要でした。
登録情報でLINEが必要ないのに、退会はLINE登録がいる時点で正直なにしてんの?をオブラートに包み込きれませんでしたが、2022年10月検証時は画面右下の[ウォレット]ボタン⇒画面右上の[人形]ボタン⇒[アカウント削除]から退会手続きができるようになりました。
さらに、間違えて退会してしまった時の救済として[退会を取り消す]ボタンまでありました!!
マイページから退会手続き⇒LINEから退会手続き⇒マイページから退会手続きと変更がありましたが、結果的に元に戻ったという事になります。
キャッシュマートに登録して数ヶ月が経過した頃ですが、キャッシュマートからメールは届いていません。
キャッシュマートのレートは、1ポイント(円)=1円相当です。
分かりやすくて良いですね!!
キャッシュマートで獲得したポイント(円)の有効期限は、最後にアカウント残高を受け取った日から6ヶ月以内です。
期限を過ぎた場合アカウント残高が消滅しますので、期限内に交換するか、レシート投稿などやればポイント有効期限を延長させることができます。
評価:-10点
キャッシュマートのレートは、
1ポイント(円)=1円相当で考えるのであれば、交換手数料10%
手数料無料で考えるのであれば、1ポイント(円)=0.9円
という事になります。
交換先 | 最低換金額 | 交換手数料
(最低換金額に含む) |
---|---|---|
Amazonギフト券300円分 | 330円 | 10% |
Google Playギフトコード
200円分 |
220円 | |
Apple Gift Card200円分 | 220円 | |
ミスタードーナツ
ギフトチケット200円分 |
220円 | |
majicaギフト券300円分 | 330円 | |
ドトールイーギフト
200円分 |
220円 | |
サーティーワンレギュラー
シングルギフト券(390円) |
429円 | |
タリーズデジタルギフト
200円分 |
220円 | |
CokeONドリンクチケット
(160円) |
176円 | |
ファミリーマート
100円お買い物券 |
110円 | |
ファミマカフェ(税込110円) | 110円 | - |
ピザーラギフト券
(2,500円) |
2,750円 | 10% |
UNIQULO eGift Card
1000円分 |
1,100円 | |
adidas eギフトカード
3,000円分 |
3,300円 |
※2023年2月3日時点
以前までは出金機能について「利用規約」に記載されていましたが、2022年7月時点では、しれっと消されています。
また2022年中に出金機能を実装予定という話があったのですが、2023年1月現在でも実装されていない事を考えると、出金機能の追加が実現することすら危うい状態…。
2022年2月時点で利用規約に掲載されていた内容をまとめると、
※実装時には変更箇所があるかもしれません
評価:+10点
30秒程度の動画視聴することで、1日1回レシートを撮影して送信すると最低1円稼ぐことができます。
抽選ですが、1円~100円が当たるチャンスがあります。
毎日撮影して送信すれば1日1円、1ヶ月で30円稼ぐことができます。
ただ、ほぼほぼ1枚1円だからな…他のレシートアプリと比較すると1日に獲得できるポイントが少なめだな…
評価:+10点
毎日参加できるレシート投稿とは別に、30秒程度の動画視聴することで、1日3枚までレシート撮影できるレシートジャンボに参加できます。
抽選ですが、1円~1,000円が当たるチャンスがあります。
基本1円ですが、3回挑戦すれば1日3円稼ぐことができます(毎週火曜日・金曜日に参加可能)。
評価:+10点
これについては、かなり斬新で面白いと思っています。
キャッシュマートでは、30秒程度の動画視聴することで、レシート以外の写真も買取してもらえます。
毎日のランチやディナーを撮影したり、身の回りのモノを撮影することで、1枚1円~100円稼ぐことが可能。
基本は1円ですが、レシート投稿するついでにミッションに参加すれば、1日の獲得ポイントを増量させることができます。
キャッシュマートMOVEでは、距離をお金に変えることができます。
3㎞という目標を達成したら、動画なしなら1コイン、動画を見るなら10コイン~100円が当たるガチャに参加できます。
しかし基本10コインなので、3km×上限3回のミッションに参加したとしても、懸賞に応募できるコインがもらえるだけ…。
2022年7月検証時は、1kmという目標を達成したら、動画なしなら0.1円、動画を見るなら1~100円が当たるガチャに参加できていました。
基本1円でしたが、1km×上限3回のミッションに参加すれば1日3円、1ヶ月で90円が確実に稼げるコンテンツだったのですが、「コイン制度」導入後は運が良ければお金がもらえるコンテンツへ…。
懸賞メインの利用ならおすすめですが、移動アプリとして稼ぐ場合はトリマのほうが稼ぎやすいです。
キャッシュマートWALKでは、歩くことでお金をもらうことができます。
1,000歩という目標を達成したら、動画なしなら1コイン、動画を見るなら10コイン~100円が当たるガチャに参加できます。
基本10コインなので、1,000歩×上限10回のミッションに参加したとしても、懸賞に応募できるコインがもらえるだけ…。
キャッシュマートMOVE同様、懸賞メインの利用ならおすすめですが、歩数アプリとして稼ぐ場合はトリマのほうが稼ぎやすいです。
アンケートに参加するには、以下の情報が必要です。
これらの属性でアンケートを配信するターゲットが絞り込まれる為、人によって配信量は異なります。
また、アンケートサイトはツンデレなものが多く、登録当初はアンケートが来るまでに時間がかかる事が多いです。
配信量の多いアンケートサイトをお探しであればマクロミルがおすすめです。
といった、ポイントサイト機能を使ってポイントを稼ぐことができます。
案件によって1円~6,000円と大きな差があることが特徴です。
ただ、大手ポイントサイトと比較しても、還元率は控えめですので、キャッシュマートの中では効率良く稼げるコンテツではあるものの、モッピーのほうが高い還元率で利用できます。
「キャッシュマートMOVE」と「キャッシュマートWALK」でもらえるお金に変更がありました。
■動画視聴なし
変更前)0.1円
変更後)1コイン
■動画視聴あり
変更前)5等:1円
変更後)4等:1円、5等10コイン
となり、「コイン」制度が導入されました。
貯めたコインの使い道は【懸賞応募】のみで、コインが貯まってもAmazonギフト券などには交換することができません。
2022年10月の検証時には、当選口数:10に対し、応募口数:214,820と懸賞に当たる確率は低いのでは?と思うので、写真買取がメインとなる稼ぎ方だと思います。
2022年2月に初めてCASHMARTを利用してみましたが、「何もわからない」というのが正直な感想でした。
なぜなら、アプリ内に「お知らせ」があるわけでも「よくある質問(Q&A)」があるわけでも無かったので、何も分からないで利用していました。
ただ、現在はお知らせも、よくある質問も追加され、少しずつ改善してきています。
キャッシュマートの良い評判としては、
等があり、悪い評判は…
2021年6月にリリースしたばかりの発展途上のアプリなのは確かなので、まだまだユーザーの心をグッと掴むほどのサービスを提供できていない様子が伺えます。
リリースから約6か月程で初めて地上波で紹介され、その後も次々と番組内で取り上げられている為、運営側がリリース時に思っていた以上のスピードでユーザーが増えているのは確かだと思います。
最近では、写真撮影やレシート撮影でお小遣い稼ぎが出来るポイ活アプリがたくさんリリースされているので、生き残るためには1P=1円、分かりやすいアプリ作り、ポイントの貯めやすさが必須になるでしょう。
発展途上のアプリですので今後に期待したいと思います。
企業の実態があまり分からない事、CASHMARTが発展途上のアプリである事を考えると、サービスを続けても利益の見込みがないと判断すれば容赦なくサービス終了させる可能性が高いとしか言えないですが、利用規約に、
『ユーザーに重大な影響がある中断・終了については1か月の予告期間をもってユーザーに通知するものとします』
と記載されている事から、ある日突然夜逃げ…という可能性は少なくサービス終了1か月前には通知され、最低換金額が貯まっている状態であれば換金できるというところまでは保証してもらえる可能性が高いと思います。
キャッシュマート(CASHMART)は、
と、様々な方法で1ヶ月に330ポイント=300円のお小遣いを稼ぐことが可能です♪
しかし、利用者が増えると買取価格が下げられることが買取アプリでは多く、アプリリリースされた頃が一番稼ぎやすいという傾向があります。
企業の収入を増やすために、動画視聴や広告利用など「写真をとるだけでお金がもらえる」というメイン以外のコンテンツが増えつつありますが、どのコンテンツも二番煎じ感が否めないため、あえてキャッシュマートをメインのお小遣いアプリとして選ぶ意味とは?という感じはします。
現状は、動画広告を視聴して1コイン、レシート撮影して1円、ランチとディナーの両方撮影で合計2円の6.3円が毎日稼げ、1ヵ月続けることで189円は稼ぐことができます。
これに広告利用だったり、アンケートといったキャッシュマートを利用した分だけのポイントがプラスされると思ってください。
お小遣いを稼ぐことが目的であれば、コツコツポイントを貯める事も、ガッツリポイントを貯める事もできる「ポイントタウン」の方が優秀です。
当サイトからポイントタウンに登録するだけで350円相当のポイントが貰え、いきなり換金も可能です♪
ポイントタウンの登録はこちらから⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
コツコツ系のアプリになるので、アカウント作成時に招待コードを入力するだけで貰える20円はもらっておいたほうが良いです♪
こちらの招待コードをご利用ください⇒【 GFQvqC 】
![]() |
![]() |
本記事は、写真がお金に変わるアプリ「KEEEP(キープ)」の危険性と安全性についての記事です。
悪質なアプリであるか?詐欺ではないか?危険性を検証し、安全性の高いアプリであるかを確定していきます。
KEEEP(キープ)は、お題に沿った写真を撮ることでポイントがもらえるお小遣いアプリです。
それに加え、歩いてポイントを稼ぐ、アンケートに答えてポイントを稼ぐという機能が追加され、さまざまな手段でポイントを貯める事が可能になりました。
獲得したポイントは、銀行振込またはAmazonギフト券へ交換することが可能です。
大丈夫なのか?
再開は今しばらくお待ちくださいとの事だぜ!
以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!
KEEEP(キープ) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社GASY(ガシー) | |
セキュリティ対策 | 標準レベル | |
スマホサイト | なし | |
アプリ | あり(iOS版のみ) | |
年齢制限 | 記載なし | |
登録情報 | 電話番号 | |
メールマガジン・通知 | 特になし | |
ポイントレート | 1P=1円 | |
ポイント有効期限 | 最後にアカウント残高を受け取った日から1年以内 と記載があるが、6か月以上アプリの利用がない場合、 登録が取り消される可能性がある ポイント獲得で延長可能ですので、 使い続けている限りはポイント有効期限はないと 考えても良い | ![]() |
最低換金額 | Amazonギフト券:500円~ 銀行振込:401円~ | |
換金手数料 | Amazonギフト券:無料 銀行振込:400円 | ![]() |
写真投稿 | レシート撮影 指定されたモノを撮影 SNSのスクショ 案件達成のスクショ | ![]() |
クリックポイント | デイリーガチャ 基本0.1円 2等10円が当たったという報告あり | ![]() |
友達紹介 | あり 招待した人された人お互い20円 | |
ランク制度 | なし | |
家族登録 | 記載なし |
KEEEP(キープ)の安全度
10点:もうちょっと問い合わせに力を入れてほしい…
KEEEP(キープ)の稼げる度
30点:さまざまな手段でポイントが稼げる
KEEEP(キープ)の危険度
-10点:手数料が高く、交換先が少ない
総評価
+30点
危険性と安全性の結論ですが、詐欺行為を行うような危険なアプリではなく、安全に利用できるアプリです。
アクティブに利用すれば普通に、毎月500円に近いポイントを稼ぐことができます。
ただもうちょっと、いつでもサービス終了できるぜ…!!っていう退路がふさがっていれば、個人的にはもうちょっと信用できますね。
ベンチャーな考え方で運営されているで、継続するのか…?という所に少し不安があります。
※2023年5月12日現在
該当サービス | |||
---|---|---|---|
ポイントサイト | アンケートサイト | モニターサイト | ポイント交換サイト |
ASP | レシート買取アプリ | 写真買取アプリ | - |
- | - | - | - |
カテゴリ | |||
広告利用 | アプリ広告 | ショッピング | Webアンケート |
レシート投稿 | 美容モニター | 食品モニター | 覆面調査 |
座談会 | 会場調査 | インタビュー | 歩く |
保証制度 | クリックポイント | 写真撮影 | - |
- | - | - | - |
- | - | - | - |
アプリ | |||
iOS | Android |
KEEEP(キープ)は、水・本・レシート・空など日常の写真を撮影することで、1枚0.3~1円もらうことができます。
お題の中から自分が撮影したいものを選び、毎日1回お題に沿った写真を撮影するだけ、と簡単な作業でポイントを貯めることができるので、無理なく続けることができるアプリです。
さらに、継続して写真を撮影すると追加でボーナスポイントを貰うことができます♪
写真撮影、歩く、アンケート回答、ポイントサイト機能とやればやるだけポイントが貯まります。
毎月最低換金額である500円を稼げる、数少ないお小遣いアプリです。
リリース当時のKEEEP(キープ)「習慣化・目標達成アプリ」として提供開始していました。
毎日水を飲む、ストレッチをするなど自分が習慣化したいものにチャレンジする際、500円~5万円の"参加費"を支払い、その支払った参加費は目標達成することで受け取ることができ、前払いしている分習慣化しようと頑張れると他にはあまりないアプリだった事が良い評価に繋がっていました。
Ver1.9.3では全てのチャレンジが無料となっており、Ver4.0.0ではそのチャレンジ機能は姿かたちも無い状態となっております。
現在は習慣化・目標達成アプリとしての機能が無くなり【写真撮影・歩く・アンケート・ポイントサイト機能】の4つがメインコンテンツとなっています。
KEEEP(キープ)は、株式会社GASY(ガシー)が運営する写真撮影+移動+アンケート+お小遣いサイト機能と、ポイントが稼げるアプリでできる事を詰め込んだお小遣いアプリです。
以前は株式会社LAETIA(ラエティア)が運営しており、App Storeやコーポレートサイトには株式会社LAETIA(ラエティア)が運営していた頃の名残がまだあります。
いろいろ調べてみましたが、株式会社LAETIA(ラエティア)の社名が変更されて株式会社GASY(ガシー)になったというわけではなく、別会社のようです。
なにが理由があって運営会社を変更したのか説明があればよいのですが、そんな記載はまったくありません。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社GASY |
設立 | 2020年2月 |
資本金 | 2,000,000円 |
所在地 | 東京都千代田区岩本町3-7-10
千代田タワーANNEX601 |
代表者 | 吉田 祐 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://gasy.jp/ |
以前の運営会社である株式会社LAETIA(ラエティア)は、運営会社の情報だけ見ると、換金に応じない悪質サイトと50歩100歩の情報しかわかりませんでした(2022年12月)が、株式会社GASY(ガシー)に変わり身元は以前よりは分かるようになりました。
ただし、少なくともポイントサイト事業は運営会社とユーザーの信頼関係で成り立っている部分が非常にい大きいので、もうちょっと問い合わせ対応に力を入れた方が良いと感じましたね。
正直なにも見当たりませんね…
利用規約も、モメないように…が全面に出ているだけなので、特殊な取り組みは行っていないと判断します。
ただ、評判で詳しく説明しようと思っていますが、ポイントが獲得できないとかいうレビューではなく、サービスが肌に合わなかったという方以外は大きな揉め事もなさそうなので、個人的見解ではありますが、標準レベルのセキュリティに対する取り組みは行っていると判断しています。
KEEEP(キープ)は、年齢制限はありませんが、未成年者が登録・利用する場合は、保護者の同意が必要となります。
歩く、レシート投稿などは他のポイ活アプリと併用して利用することが可能ですので、お小遣いを稼ぐ一つの手段として学生の方にもオススメです。
まあ、下に書いていますが、登録情報が電話番号だけなので、保護者の同意もクソもないと言えばまあ、それまでですね…!!
KEEEP(キープ)の登録には以下の情報が必要です。
個人を特定できる要素はないので、セキュリティー的にも良いですね!!
Amazonギフト券の換金にはメールアドレスが必要、現金への交換には銀行口座が必要となります。
招待コードを入力することで20円プレゼントされるので、スタートダッシュにご利用下さい!!
KEEEP(キープ)の退会方法は非常に簡単で、[ウォレット]⇒右上の人形ボタン[マイページ]⇒[アカウントを削除]から退会しますか?OK/キャンセルの流れで、問答無用で退会となりアカウントが削除されます。
退会時の注意点は以下の通りです。
特に明記はありませんが、ポイントサイトの鉄則としてこのような注意点があります。
KEEEP(キープ)は、ポイントではなく「¥1」や「1円」といった日本円で獲得できるポイントが表記されています。
その為、いくら獲得できるのか分かりやすいという安心感があります。
安全度:+10点
KEEEP(キープ)で獲得したポイント有効期限は、最後に残高を受け取った日から1年以内となります。
有効期限を過ぎた残高は、失効してしまうため注意が必要です。
しかし、KEEEP(キープ)を6か月以上利用していない場合、利用規約に強制退会とする可能性があるという記載がありますので、ポイント有効期限は1年とありますが、実質6か月でポイント失効してしまう可能性があります。
半年に一回、写真を撮影してポイントを獲得するだけでも有効期限を延長することができますので、使い続けている限りはポイント有効期限はないと考えても良いですね♪
出典:KEEEP公式サイト
危険度:-10点
KEEEP(キープ)の最低換金額は500円からとなり、手数料無料でAmazonギフト券へ交換することが可能です。
交換申請時に入力するメールアドレス宛にAmazonギフト券が届くという流れになります。
他にも、銀行振り込みが可能ですが、最低換金額が401円からに対し、400円と非常に高い手数料が取られてしまいますので、KEEEP(キープ)で貯めたポイントはAmazonギフト券へ交換するのがベストです!!
最低換金額は悪いという訳ではありませんが、手数料が非常に高く、ポイント合算サイトもないので換金先としては少ないので、マイナスポイントです。
貯まったポイントはAmazonギフト券に交換したほうが賢明だね。
稼げる度:+20点
写真を撮ってポイントを貯める方法ですが、
と複数あります。
【レシートを撮影する】
1日1枚撮影することができ、1枚1円の報酬が貰えます。
7回という指定回数撮影を行うことで、追加でボーナスとして1円を貰うことができます。
多くレシートをもらうことができる人だと稼ぎやすいぜ!
【指定されたモノを撮影する】
1日1枚撮影することができ、1枚0.3円~0.5円の報酬が貰えます。
5回という指定回数撮影を行うことで、追加でボーナスとして0.3円~0.5円を貰うことができます。
2022年12月26日時点では、
というお題がありました。
【Keeepについて投稿したSNSのスクショ】
TwitterやInstagramでKEEEP(キープ)の感想を#Keeepを付けて投稿、もしくはストーリーで投稿したスクショを撮影する。
1日1回ずつなので、その日に表示されている合計の金額が1日に稼げる金額となります。
この日は1日11円、1ヵ月平均すると310円ですが、広告掲載は流動的なので、実際は半分位の150円と考えていたほうが良いです。
冒頭画像の水色枠の部分に、リワード案件(ポイントサイトのアプリ広告)+スクショの案件が含まれているのが、ちょっと水増し感があります。
稼げる度:+10点
デイリーガチャは、1日3回参加できます。
動画視聴をすることで1回ガチャを回すことができ、最低0.1円~100円が当たるガチャとなっております。
0.1円が当たることが普通ですが、検証時は3等3円が当たりました。
これらは、リワード案件と呼ばれるポイントサイトであれば、アプリ広告に分類されているものが掲載されています。
等の案件が含まれており、アプリインストール以外は、ポイントサイトの縮小版のようなサービスです。
アンケートは、現在判明しているのはGMOリサーチ(infoQ)提供のアンケートのみです。
infoQを利用している方は、ある程度アンケートの競合があるかも…ですが、KEEEP(キープ)では電話番号しか入力していないので、問題ないでしょう。
アンケートの頻度は人それぞれですが、アンケートに答える事でポイントを獲得する事が出来ます。
歩いてポイントを貯める「今日の散歩」は、1,000歩あるく毎にポイントが当たるカプセルを獲得できます。
カプセルの中にはランダムでポイントが入っており、動画を見ることで獲得したポイントを3倍に増やす事もできますし、動画を見ないで獲得したポイントのまま受け取ることも可能です。
歩数は0時になるとリセットされ、翌日は再度0歩からカウントされます。
実際に2,000歩あるいてみたのですが、2,000歩で2つのカプセルを獲得できました。
動画を見て3倍にした結果、
0.6円と0.3円でしたので、動画を見ずにポイント獲得した場合だと0.2円と0.1円と効率的が非常に悪くなってしまいますので、動画視聴ありきであればサブの移動アプリとして利用できるコンテンツとなります。
App Storeの評判:5点中4.3点
Google Playストアの評判:Android版はリリースされていない(2023年2月13日時点)
習慣化・目標達成アプリから、写真撮影+歩く+アンケート+お小遣いサイト機能があるお小遣いアプリへ変わったことから、変更以降の評価を取り扱っています。
良い評判は、
悪い評判は、
コツコツ系を集めた、無難なポイ活アプリですが、歩数で稼ぐを盛り込む等、人気コンテンツが盛り込まれていているところが良い評判につながっています。
悪い評判に対するバグの多さ等は、デベロッパーの回答で、頻繁にアップデートが行われています。
そしてもう一つ、アップデートによる悪い評判も目立ちます。
今までのような手軽さが無くなり、1円⇒0.3円~0.5円になっただけに単純な改悪と言えます。
同じように写真の買取をしてくれる「CASHMART」よりも単価が低くなってしまった…。
ただ改悪してもやれば5円以上はもらえるので、やればやるだけ最低換金額への道のりを助けてくれます。
最後の差別化ですが、以前の習慣化・目標達成は、私個人的にも、"習慣化・目標達成+ポイントサイト機能"という独自サービス+ポイントサイト機能で戦うものかと思っていましたが、現在は人気サービス+ポイントサイト機能なので、ちょっとそれだけじゃあ、二極化の進む大手お小遣いサイトと戦うのは厳しいかなぁ…と感じています。
現時点(2023年2月)ではKEEEP(キープ)に注力している事が伺えますし、案件も切らせている訳ではないのですが、現在取り扱っているコンテンツ全てが競合の激しいコンテンツなので、どこまで頑張れるか…ですね。
ポイントサイト機能・レシート・歩く・アンケート全て二極化が進んでおり、ここからベンチャーの勝機というのは、なにか新しい発想+ポイントサイト機能等…というサービスが成功しています。
最近では、WakeAi(ワケアイ)なんか、社会貢献+ポイントサイト機能で素晴らしい!!と思いました。
人気サービス+ポイントサイト機能だけで、どれだけいけるか…!!
なにか新しい手を打たないと、あんまりいい傾向じゃないと思います。最近歩数機能がつきましたが、これもトリマの二番煎じ。
トリマでも単価を維持できないのに、取り入れてもあんまり発展は見込めないかな…と思います。
結論:今は頑張っているけど、これからどうなるのかなぁ…というイメージ
KEEEP(キープ)は、コツコツと利用することで月に500円(最低換金額)を稼げるお小遣いアプリです。
ただ、運営会社としては退路があるのが気になる所の1つ。
多分、身元をどうしたからと言って、それが何だって思われているかもしれませんが、私も10年以上ポイントサイトを利用してきて、いちばん大事なのは運営会社をどれだけ信用できるか?という所になってくると重ています。
キャッシュフロー的に、頂いた広告費を運営会社がポイントとして支払う以上、ユーザーは運営会社を信用してポイントを受け取るというスタイルになっているからです。
只今調査を行っております…!!って言われて、そのポイントサイトが信頼できない場合、ユーザーは、ホンマに調査しているのか?とか、オメェらがポイントを全部吸い取って養分にしているんじゃねぇか!!っていう疑いを持ち、それを証明するのはもう、信頼関係でしかないからです。
信頼関係を構築する要素としては、バックレそうな要素となる、身元はしっかりとしておいた方が良いと思います。
後、独自のサービスがなぁ…と思います。
二極化が進みすぎて、大手に太刀打ちするには独自サービスが必要だと思います。
以前の目標管理系は、なにか問題があったのか…は伺いしれませんが、代わりのアイデアがあれば良いと感じています。
ちょっとネガティブな事を書きましたが、現状コツコツと利用することで月に500円(最低換金額)を稼げるお小遣いアプリである事は事実なので、逆にあんまり月コツコツ500円稼げるというアプリが無いというのもまた事実なので、ネガティブ要素はあれども、オススメかな…と感じるお小遣いアプリです♪
招待コードを入力することで20円プレゼントされるので、スタートダッシュにご利用下さい!!
もしかして危険なアプリなのか?
これらの悩みを解決します。
CODE(コード)は、レシート+商品バーコードの撮影の必要があり、他レシートアプリと比較すると手間がかかりますが、基本どんなレシートでもポイント獲得のチャンスがあるレシートアプリです。
日常のお買い物でポイントが貯まる、指定商品に必要な商品がある場合は効率よくポイントが貯まる、買い物をしない日でもガラポンでポイントが貯まるといった感じで、いろいろな方法でポイントを稼ぐことができます。
本記事では、CODE(コード)に危険性はあるのか?悪質ではないか?安全なお小遣いアプリなのかを
を詳細に解説し、知識を得ることで解決する事ができます!!
以下でもレシートでお小遣いが稼げるアプリ(サイト)をまとめているので、レシートで稼ぎたい方はご覧ください!
出典:CODE(コード)アプリ
CODE(コード)は、「レシート」と「商品のバーコード」の2つを撮影するとミニゲーム(バーコードチャンス)に参加でき、そのゲームの結果次第でもらえるポイントまたはコインが決まる、楽しみながらポイントを貯めることができるレシート系ポイ活アプリです。
登録する商品(バーコード)の数だけミニゲームに挑戦できるので、商品の数が多くなると大変ですが、たくさんのバーコードを読み取ったほうがポイントが貯まりやすいという特徴があります。
貯めたポイントは、dポイントやWAONポイント、Amazonギフト券、PeX経由で現金などへ交換することが可能です。
CODE(コード)には、レシート+バーコードの撮影で最大5,000円相当のポイントが当たるミニゲーム(バーコードチャンス)に参加できる「買物登録」以外にも、
という方法でも、ポイントやコインを獲得することができます。
メインの稼ぎ方は、レシートとバーコードを撮影する「買物登録」です。
CODE(コード)を長く利用・定期的に換金していく為には、"買物登録"を日常的にすることがポイントです。
購入商品のバーコードをどれだけ撮影できるか?によってポイント獲得のチャンスが広がります。
CODE(コード)利用者にとっては不要なレシートでちょっとお得になれるというメリットがありますが、どうしてレシートでお小遣いが稼げるのか?
それは、レシート内容から取得できる商品の購買データ、アンケートで消費者の意見が聞けるなど、企業にとってはマーケティングに活かせる価値のあるものなので、その謝礼として利用者にキャッシュバックするという仕組みです。
CODE(コード) | ||
---|---|---|
運営会社 | 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション | ![]() |
セキュリティ対策 | プライバシーマーク取得 | ![]() |
アプリ | iOS版とAndroid版両方あり | |
年齢制限 | 満13歳以上 未成年の場合は保護者の同意が必要 | |
登録情報 | メールアドレス パスワード | |
機種変更 | メールアドレス パスワード さえ把握しておけば引継ぎ可能 | ![]() |
ポイントレート | 1ポイント=1円 | |
ポイント有効期限 | ポイントを取得した日から2年間 ※延長なし | ![]() |
最低換金額 | 300円 交換日数が長い | ![]() |
交換手数料 | 無料 | ![]() |
レシート投稿 | レシート撮影+バーコードの撮影が必要 手間がかかる | ![]() |
レシート買取 | 基本どんなレシートでも買取してもらえる 商品の縛りがある案件もある | ![]() |
その他稼ぎ方 | ・クエスト ・ラッキーエッグ ・スタンプ ・隠れクエスト ・評価や口コミ ・デイリーガラポン(動画視聴) | ![]() |
家族登録 | 記載なし |
CODE(コード)の安全度
50点:有効期限が2年と長い
CODE(コード)の稼げる度
30点:レシートアプリの中でも稼ぎやすい
CODE(コード)の危険度
-20点:手間がかかる
総評価
+60点
CODE(コード)はアカウント作成に必要な個人情報も少なく、上場企業のグループ会社が運営している安全性の高いレシートアプリです。
商品に指定がない、1商品1円~10円程度当たるというポイントの貯まりやすさによって、1商品に対し必ずポイントがもらえるわけではないという物足りなさを補うことができます。
日々のお買い物で1ヶ月100円~300円程度貯めることもできるので、レシートアプリの中では稼ぎやすいアプリに分類されます。
レシートとバーコードを買物登録することを楽しむことができれば、継続的に換金することも可能です。
安全度:+10点
CODE(コード)は、株式会社リサーチ・アンド・イノベーションが運営するお小遣いアプリです。
会社概要 | |
---|---|
運営会社 | 株式会社リサーチ・アンド・イノベーション
(Research and Innovation Co.,Ltd.) |
設立 | 2011年4月 |
資本金 | 1,000万円 |
従業員数 | 39名 |
所在地 | 東京都港区赤坂3-11-3 赤坂中川ビル5F |
代表者 | 中岡 邦伸 |
上場・未上場 | 未上場 |
企業HP | https://r-n-i.jp/ |
CODE(コード)の運営が主な事業にあり、調査を主体とした企業です。
上場している大手企業のグループ会社なので、安定した事業基盤がある、信頼性の高い企業が運営しています。
CODE(コード)は、iOSで2014年6月9日、Android版は2015年10月26日に提供開始と、レシートアプリの中では運営歴が長い部類に入ります。
累計登録会員数が300万人を突破している、知名度があり利用者も多い勢いがあるアプリです。
株式会社リサーチ・アンド・イノベーションは、プライバシーマークを取得しています。
まあ当然全ページSSLが導入されており、ユーザーの通信間の情報をしっかりと守ってくれています。
CODE(コード)の登録には、以下の情報が必要です。
年齢制限は満13以上で、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。
以上で、本登録は完了です。
これらを全て埋めるとクエストの届く確率UP!
これらはラッキーエッグで当選した等、発送が発生する場合のみ入力が必要になります。
↓CODE(コード)アプリはこちらからダウンロードできます
![]() |
![]() |
CODE(コード)の退会は、ヘルプから[その他]⇒[退会方法を教えてください]⇒[退会処理に進む]から退会手続きを行うことができます。
アプリをアンインストールしただけでは退会にはならないので注意が必要です。
退会するとコインとポイントは全て無効となり、応募中のキャンペーンや申請中のポイント交換も無効になりますので、しっかりと換金が済んでから退会するようにしましょう。
会員情報は完全に削除されるようで、同じメールアドレスでも再登録する事は可能です。
安全度:+10点
CODE(コード)の場合、登録情報はメールアドレスとパスワードで管理されている為、引き継ぎというよりも、再びアプリをインストールしてログインする事で引き継ぎが完了でします♪
従ってメールアドレスとパスワードさえ把握しておけば、簡単に引き継ぎを行なう事が可能です。
パスワードが分からない場合は、パスワードの再設定をしてから機種変更をするようにしましょう!!
新しくアカウント作成してしまうと、TAMARUポイントやCODEコインなどが0になってしまうので注意が必要です。
CODE(コード)には2つの通貨があり、
というものがあります。
TAMARUポイントは、1ポイント=1円相当のポイント。
買い物登録後に参加できるバーコードチャンスやラッキーエッグで当たったり、企業から送られてくるクエストをクリアすることでもらえるポイントで、こちらがAmazonギフト券などに交換できるポイントです。
CODEコインは、「C」マークの付いたラッキーエッグと交換して、懸賞に応募できるなどCODEアプリ内で使えるおトクなコイン。
CODEコインは、景品に応募する為のオマケという位置づけです。
安全度:+10点
TAMARUポイント有効期限は、ポイントを取得した日から2年間ですので、非常に長い有効期限です
評価:±0点
安全度:+10点、危険度:-10点
最低換金額は300円で、交換手数料はすべて無料です。
TAMARUポイントの交換先は以下の通りです。
交換先 | 最低換金額 | 交換予定日 |
---|---|---|
dポイント | 300円 | 最長5日程度 |
WAONポイント | 300円 | 15日程度 |
PeX | 400円 | 翌月の15日以降 |
Amazonギフト券 | 500円 | 15日程度 |
交換先としては、Pexがある為、CODE(コード)に無い交換先であってもPexを経由すれば交換先は自由と言ってもいいくらいあります。
現金化が目的であれば、PeXを経由して銀行口座に振り込んでもらうことも可能です。
ただ…アプリとしては交換日数が長いのが気になります。
評価:+10点
稼げる度:+20点、危険度-10点
もらったレシートに「購入商品の記載がある」、購入した商品に「バーコードがある」ものであれば、どんなレシートでも買物登録できます。
逆に言えば、レシートがない、バーコードが付いていない、読み取れない場合はバーコードチャンスなどの対象にはならないという事ですね…!!
こういったバーコード以外であれば、ほぼほぼ買物登録する事が可能です♪
これらに気をつけてさえいえば、
など、通常のレシートアプリであれば、対象商品を必死こいて探さないといけない所が、1商品に対し、必ずポイントがもらえるわけではありませんが、どれでもポイント獲得チャンスがある、つまり日常の買い物でポイントが貯まるのが良い所です。
レシートの商品は漏れがないように撮影し、個別クエスト獲得のチャンスを増やそう!
メインコンテンツである、レシート送信の手順を簡単に説明します。
今回私が利用したのは、"買い物登録"です。
いつまで読んでるの?的な、サンデーとマガジンをコンビニで購入して、アップロードしてみました。
レシートは、店名・電話・日付・品目・合計金額が入るように撮影して下さい。
レシートが長い場合は、続きを撮る事ができます。
当然ピンボケ等、文字が読み取れない状態ではダメですので、しっかりと写真のピントを合わせて撮影して下さい。
とは言っても、情報的には店舗を入力する位です。
私はコンビニで商品を購入しましたので、コンビニを選択しました。
実際の商品のバーコードを読み取ります。
これは精度的にかざすだけでスキャンしてくれます。
ここで懸賞に応募できる、CODEコインを1コイン獲得できます♪
最後に、アンケートに答えます。
短いアンケートに答え、これでクエストの場合、ポイント獲得です
買取キャンセルになる原因が分からない、不正利用と判断されないかと心配という方は、以下のページも参考にしてみてください。
稼げる度:+10点
対象商品を買ってアンケートに答えるとポイントがもらえるクエストには、「すべて」と「あなたへ」の2種類あります。
結論から言うと、"あなたへ"に出現するクエストを増やしポイント獲得することが一番の換金への近道となります。
"すべて"を利用してもポイントは貯まりますが、こちらは全てのユーザーに開示されているものである為、募集人数が締め切られる可能性もあります。
"あなたへ"に届くクエストは、買物登録すると突然出現する未公開のクエストなので、日々のお買い物のレシートを買物登録して、できるだけ個別の案件が来るようになればポイントも貯まりやすくなります。
ですのでまず、買物登録して、赤枠の"あなたへ"が来るような状態にしていく必要があります。
1回換金するのであれば極端な話、スーパーで"すべて"の商品を中心に購入してしまえば良いのですが、継続的に換金しようと思う場合、"あなたへ"を増やすよう意識しましょう。
さも友達紹介がありそうな紹介リンクがありますが、CODEには友達紹介機能を確認できません。
紹介した人、された人にお互いポイントが入るような紹介制度があると良かったです。
CODE(コード)の良い評判は
等があります。
CODE(コード)の悪い評判は
等があります。
レシートでお小遣い稼ぎができるだけではなく、ポイントが当たるというのが良い評判になっています。
ポイントが当たる当たらないは、良い評判にも悪い評判にもなり得る事、後はレシートアプリの使い勝手についての悪い評判が目立ちました。
レシートアプリとしてはかなり長い経歴を持つCODE(コード)は、顧客とも太いパイプで繋がれているという事が考えられます。
継続利用していますが、特に致命的な変更が加えられたわけでもなく、一定水準を維持している事から、当面閉鎖の危険性はないと判断します。
CODE(コード)は、レシートアプリの中でも稼ぎやすく、ちょっとしたお小遣い稼ぎにちょうど良いです。
ポイントを獲得するために必要となる"バーコード撮影"を楽しみながらやることができるかできないかで、このアプリの価値が変わってきます。
CODE(コード)で買取ってもらえるレシートには商品指定がないので、「このレシート、CODE(コード)なら買い取ってもらえるのに…」という事が多々あります。
それだけで登録しておく価値が高いですね!!
↓CODE(コード)アプリはこちらからダウンロードできます
![]() |
![]() |