お小遣いサイトの危険性を検証!!小遣い稼ぎ » お小遣いアプリの危険性 »
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
2021年11月3日に発表された「2022年ヒット予測」で、日常生活の移動でマイルが貯まる『Miles(マイルズ)』が見事1位を獲得しました!!
日本テレビ「スッキリ」の番組内でも紹介されており、「地方自治体と協力して、Go Toキャンペーンとかやるよりも商店街を歩くと貰えるマイルが高くなるとかにして、移動に対してお金を払う等いろいろな使い方が出来るのでアイデア次第では面白いアプリ」と大絶賛していました!!
「トリマ」もスッキリ内で紹介された事があるのですが『ポイ活』というカテゴリーでの特集だったので、スタジオ内で大絶賛という感じにはなりませんでしたが、やはり人気番組で紹介されたという影響は大きく番組を見てトリマを始めたという方が多くいらっしゃいました。
そこで今回は、いま大注目の"徒歩だけでなく移動でもマイルを貯めることが出来る"ポイ活アプリ「トリマ」と「Miles(マイルズ)」は、どこが違って、どちらのほうが稼ぎやすいのかを徹底比較したいと思います。
「移動でポイントが貯まるポイ活アプリ」や「日常生活の移動でマイルが貯まる」という特徴がある両アプリですが、そもそも「マイル(ポイント)」を貯めたら何かいいことあるの?
っていうか、マイルを貯めたくなるような、エエもん貰えんの
という事で、【トリマのマイル】と【マイルズのマイル】の違いや、交換できるアイテムについて検証していきたいと思います。
【トリマのマイルとは?】
トリマ内で獲得できるポイント単位のことを「マイル」と呼ぶだけであって、航空会社のマイルとは関係ありません!
貯めたマイルは、100マイル=1円相当の価値があり、
と交換することができます。
Amazonギフト券などに交換するときはトリマから「ドットマネー」という手数料無料で様々なジャンルのポイントに交換することが出来るポイント交換サービスを経由する必要があります。
つまり【トリマ⇒ドットマネー⇒Amazonギフト券】という流れになるので、あえてトリマで貯めたマイルをドットマネーで止めておくという方も多くいらっしゃいます。
そのメリットですが、トリマで交換先を確認すると、
としか記載されていないので、自分に合った交換先がないなとトリマの利用を断念した方もいらっしゃるかもしれませんが、ちょっと待ってください!!
実はドットマネーには「TOKYU POINT」「QUOカードPay」「FamiPay」等、トリマに記載してある交換先以外の交換先もたくさんあるので、トリマの交換先だけを見て「自分に合った交換先がない」と判断するのではなく、一度ドットマネーサイトでどのような交換先があるのか確認してみる事をおすすめします。
また、トリマからドットマネーへのポイント交換も無料!ドットマネーから各種ポイント交換先への交換も無料!という嬉しいメリットがあるのもトリマを始める人が多い理由の一つだと思います。
ただし、トリマで獲得したマイルには有効期限があり最後にマイルまたはメダルを獲得してから180日経過すると、それまで保有していた全てのマイルとメダルが無くなるので注意が必要です!
【Miles(マイルズ)のマイルとは?】
こちらもマイルズ内で獲得できるポイント単位のことを「マイル」と呼び、航空会社のマイルとは関係ありません!
貯めたマイルは、さまざまな特典と交換することが出来ます。
例えば、以下の特典と交換するには、
特典 | 交換マイル | レート |
【ファミマ】ブレンドSまたはアイスコーヒーS無料引換クーポン(税込100円) | 500マイル | 1マイル=0.2円相当 |
Amazonギフト券100円分 | 5,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
Amazonギフト券300円分 | 15,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
Amazonギフト券500円分 | 25,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
Amazonギフト券1,000円分 | 50,000マイル | 1マイル=0.02円相当 |
という感じになるのですが、ファミマのコーヒー無料引換券でも1マイル=0.2円相当、それよりも酷いのがAmazonギフト券の1マイル=0.02円相当というレートです。
ただ、トリマの場合100マイル=1円、つまり1マイル=0.01円相当のレートなのでレート的にはMilesのほうがお得感のある交換先も中にはあります。
と、Milesアプリリリース時には紹介していましたが、リリースから4ヶ月でファミマコーヒーの無料引換クーポンが無くなり、Amazonギフト券500円・1,000円分が無くなり…。
現在残っているAmazonギフト券100円分・300円分のレートが0.008円とどんどん改悪していく一方です。(2022/2/20時点)
マイルズ内では「獲得したマイルに有効期限はありません」と記載されていますが、
快適な利用者体験を提供し、アカウントのセキュリティを維持するため、6ヶ月以上Milesアプリを開いていない会員には、2,500マイルの維持費が発生します。
例えば、2021年10月20日以降、Milesアカウントにログインしていない場合、2022年4月20日に2,500マイルが失効し、アカウントが再びアクティブになるまで毎月失効し続けます。
Milesアプリは無料なので、維持費としては利用者のアカウントからのマイルが失効するだけです。いかなる金銭の請求はありません。
まあ、獲得したマイルの有効期限が存在すると思って利用したほうが分かりやすいと思います。
マイルズでは、Amazonギフト券への交換の他に、
といった感じで、自分に合ったサービスや商品があれば「頑張ってマイルを貯めよう」というやる気に繋がると思うのですが、SNSでの口コミを確認した限りでは、
と、いま現在マイルと交換できる特典に満足している方のほうが少ないといった感じの評価が多かったです。
移動で獲得できるマイルの違いをトリマとマイルズで比較したいと思います。
【トリマの場合】
トリマの場合、飛行機、新幹線、バス、電車、自動車、自転車、船といった乗り物を使った移動でもマイルを貯めることが可能です。
基本は、約10㎞を移動することでタンク1本が満タンとなり、動画視聴することで60マイルと交換できます。
つまり100㎞の移動であれば、動画を10回見る必要がありますが6円相当をGETできます。
そしてここからがトリマの裏技的な方法なのですが、「動画を見て3倍速」や「スピードアップ定期券」を利用して3倍速モードにすると約3.3㎞の移動でタンク1本を満タンにすることが可能になります。
つまり、動画を30回見る必要がありますが100㎞の移動で18円相当をGETすることができます。
ただ、移動で貯まるマイル数が2022年3月4日より変更となり、1動画再生が100マイルから60マイルになり以前のトリマと比較すると移動で少々稼ぎにくくなりました。
それでも他移動系アプリと比較すると獲得マイル数が高いので、"60マイルに改悪されても利用し続ける"という選択をしたTwitter投稿も多くありました。
獲得マイル数が変更になったのは「一杯になったタンクを回収する際に獲得できるマイル数」だけであって、ガチャ当選時のマイル数やマイル交換レートに変更はありません。
「タンクによる獲得マイル数変更」について、下記記事で徹底検証していますので詳しく知りたい方はあわせてご確認ください。
【Miles(マイルズ)の場合】
トリマは「乗り物での移動」と「徒歩での移動」の2種類でマイルの獲得方法が違いますが、マイルズの場合は移動距離に応じてマイルが貰えるだけでなく、移動手段ごとにボーナスマイルの倍率が設定されており、環境にやさしい移動にはより多くのボーナスポイントが付与されます。
マイルズの場合、1.6㎞を移動すると1マイルを貰うことができるので、
移動手段 | ボーナスマイル | 1.6㎞移動した場合(0.02円換算) |
ランニング・徒歩 | 10倍 | 10マイル獲得(0.2円相当) |
自転車 | 5倍 | 5マイル獲得(0.1円相当) |
バス・電車・船・スキー | 3倍 | 3マイル獲得(0.06円相当) |
相乗り | 2倍 | 2マイル獲得(0.04円相当) |
車 | 1倍 | 1マイル獲得(0.02円相当) |
飛行機 | 0.1倍 | 0.1マイル獲得(0.002円相当) |
という計算になります。
私の履歴を確認してみると車移動と徒歩移動の2つで反映されているのですが、正直意識して利用していなかった期間なので「徒歩」と認識されている部分も「いつ歩いたっけ?」という感じで記憶にないのですが、いくつか「徒歩」でマイルが反映されていました。
獲得出来ていました。
単純に0.2マイルの移動の場合、0.2マイル×10倍=2マイル付与という感じだと思っていたのですが、「車」での反映は問題ないのですが「徒歩」の判定になると移動マイルよりも付与されるマイル数が多かったり少なかったりバラバラなので確実にこれだけのマイルが稼げるという事は言えませんが、だいたいの獲得マイルを計算すると、
車で100㎞移動した場合、
1.6㎞=0.02円
100÷1.6=62.5
62.5×0.02=1.25円
これが徒歩で100㎞移動した場合、
1.6㎞=0.2円
100÷1.6=62.5
62.5×0.2=12.5円
やっと、トリマの基本の使い方で100㎞乗り物で移動した時と同じくらいになる計算になります。
トリマであれば約6.6kmの移動をすることで1円相当のマイルが貰える。
マイルズであれば約80kmの車移動をすることで1円相当のマイルが貰える計算。
大量の動画を見る必要があるというデメリットはあるものの、マイルズと比較するとマイルが貯めやすく、交換先も豊富というメリットが『トリマ』にはあります!
そして、動画視聴など面倒なことはしなくても良いというメリットがあるものの、トリマと比較するとマイルが貯まりにくく、交換先も利用したいと思うものが少ないというデメリットが『マイルズ』にはあります!!
検証を続けることで、マイルズのもっとよい部分が見えてくるのかもしれませんが、第一印象ではトリマの勝利といった感じがしています。
トリマのメリットは、貯めたマイルを「ドットマネー」に交換できるという強みだと思います!!
確かにトリマ⇒ドットマネー⇒交換先と一手間増えるというデメリットはありますが、それ以上に豊富な交換先と交換手数料無料というメリットのほうがデメリットを上回っています。
「ドットマネー?なにそれ?」という方には、一度経由させるなんてなんか怪しい…と思うかもしれませんが、多くのポイントサイトユーザーがポイント交換サイト業界でNo.1だと認めている安心して利用できるサイトです♪
そして、移動や徒歩だけでマイルを稼ぐだけでなく、タンク⇒マイル獲得時に動画を見ることでガチャを回せたり、ログインで貰えるコインでスロットを打てたりと「ついで」にマイルを獲得できるチャンスが豊富なのも魅力の一つです。
他にも、アンケートやアプリゲーム・お買い物・キャンペーンでもマイルを獲得することが出来るので『マイルが貯まりやすい』これこそ、他の移動でポイ活が出来るアプリとの大きな違いだと思います!!
UberEats(ウーバーイーツ)などの配達員をしている方なら、トリマと併用して利用することでW(ダブル)でお得に稼ぐことが出来るのもいいですね♪
トリマのデメリットは、動画を見るのが面倒、そしてスマホの電池の消費、通信量の使用、通信料の負担、徒歩がカウントされなくなる、行動情報が収集されるです。
「行動情報が収集される」という部分をデメリットと感じてしまう方は、移動でポイ活が出来るアプリの利用には向いていないと思ったほうがいいです。
そして、SNSで「トリマ アンインストール」で調べたところ、
など、トリマをアンインストールした方の理由は様々ありましたが、一番多かったのは「めんどくさい」でした。
実際トリマとマイルズを比較してみて、トリマはどんどんマイルが増えて貯まりやすいと感じますが、何をするにも動画視聴が必要なので「ながら動画視聴」じゃないと時間の消費も半端ないです。
ただ、何度もタップしないと広告が終了してくれないものがほとんどなので、多くの方がめんどくさいと感じるのも納得できます。
また、トリマの場合「移動」はGPSですが、「徒歩」はモーションとフィットネス(iOS)、運動データまたはGoogle Fit(Android)を連携することでカウントされるので「歩数がカウントされない」という口コミも多くありました。
頑張って歩いたのに歩数がカウントされていないってかなりショックなので、同じような事が続く方にとっては十分アンインストールする理由にはなるでしょうね。
あと、もう一つトリマのデメリットありました!!
それは「友達紹介」です。
トリマには、お友達があなた専用の招待コードを入力して登録してくれた場合、お友達とあなた両方に5,000マイルが付与されるサービスがあります。
ただし、招待コードの利用回数には制限があり最大10人までしか紹介報酬を貰えないので、5,000マイル×10人=50,000マイル(500円相当)で終了となります。
※招待コードを入力するお友達側は、アプリインストール後に招待コードを入力⇒マイページの会員ログイン完了で5,000マイル獲得することが出来るので、トリマを始める時は忘れずに招待コードを入力しましょう!!
トリマ招待コード: 1gIjaSmE0
交換先が「既に使用されています」と表示されて交換できず困っているという質問を当サイトへ頂くことがあります。
お小遣いサイトやお小遣いアプリで"ポイントを貯める"という経験をした事がある方が引っ掛かりやすいトラップが実はトリマには存在します。
既にAmebaアカウントにてドマネ口座Aを所有している方が、トリマからマイル交換を行った場合「トリマID経由のアカウント」でドマネ口座Bが新規作成される仕様になっているのです!!
例えば、トリマからdポイントへ交換しようとした場合、ドマネ口座Aに既にdポイントアカウントを登録している状態で、ドマネ口座Bにドマネ口座Aと同じdポイントアカウントを登録しようとしても既に登録されているdポイントアカウントのため「既に使用されています」と表示されてしまうわけです。
この状態を回避するための方法は2つ!!
▼詳しくはこちらをご確認下さい▼
裏技といってもトリマ側からするとグレーいやアウトな方法だと思うので、やるかやらないかはご自身の判断でお願い致します!!
【スロットをやり直す裏技】
トリマにログインしたり、ガチャや動画視聴後に獲得することが出来るメダルを利用して参加できるコンテンツが「スロット」です。
通常は5コイン消費することで1回スロットを打つことが出来るのですが、このスロットでマイルを獲得するには3つの絵柄を揃えないといけません!
つまり2つ目のボタンを押した時点ではずれた事が分かる時もあるという事です。
そんな時に今からご紹介するアウトな裏技をすることで、
1個目「スイカ」⇒2個目「トリ丸」だった場合、左上にある[戻る]をタップすることでコインを消費することなくもう一度スロットを打つことが可能なので、1個目「スイカ」⇒2個目「スイカ」のリーチ状態にすることが出来ます!!
3個目の絵柄が違った場合は諦めるしかないですがリーチの状態までもっていく事ができるだけで「777」が当たる可能性がグンとUPする裏技なので、この裏技を知っている人はグレーいやアウトなやり方だと分かっていてもやっている人のほうが多いのではないかと個人的には思っています。
マイルズのメリットは、環境にやさしい「徒歩」には10倍のボーナスマイルが付与される、アプリDL&招待コード入力で800マイル貰える、ステータス特典が貰える、動画を見なくてもいい事です。
そして何より「2022年のヒット予測」の第1位に選ばれたという強みもあります。
車よりも獲得できるマイルが多いなら…と出来るだけ「歩こう」という気持ちになるので、自然にも健康的にもメリットなのではないでしょうか。
また動画を見なくてもマイルが勝手に貯まるというのは、トリマで動画広告疲れになっている人にはとても魅力的なのではないでしょうか!!
マイルズには、今月の移動距離や特典交換数を基に次月の「ステータス」が決まります。
【ステータスの特典】
そして、アプリダウンロード+300マイル&招待コード入力+500マイル貰えるので合計800マイルと、マイルズでは500マイルで100円相当のファミマのコーヒー無料クーポンと交換できるので、トリマの招待コード入力で貰える5,000マイル=50円相当よりはお得な入会特典が貰えるのは確かです!!
マイルズ招待コード: WUVNSW
マイルズのデメリットは、マイルのレートが分かりにくい、交換したい特典が少ない、友達紹介で最大5人しか招待できない、マイルが貯まりにくいです。
マイルズの場合、交換する特典によってマイルのレートが変わるので、まあまあ分かりやすいトリマのレートに慣れている方にとっては分かりにくいと感じるでしょう。
また、トリマと同じくスマホの電池の消費、通信量の使用、通信料の負担はデメリットになってきます。
ただ、動画を見なくても、アプリを起動していなくてもバックグラウンドでマイルが勝手に貯まってくれるので、トリマより面倒ではないのは確かです!!
友達紹介は、最大5人まで&最大2,000マイルと制限がある上に、紹介したお友達が2マイル(約3.2km)以上の移動を10回するなど条件をクリアすると…といった感じでお友達側の条件もプラスされるので、活動的なお友達を招待しなければいけないというデメリットが紹介する側にはあるなと感じました。
最後にもう一つデメリットがありました!!
それが「特典」です。
招待コード入力で合計800マイルを獲得した方の場合、登録してすぐに交換出来てしまうファミマのコーヒー無料クーポンは「売り切れ」状態になりやすいです!!
まだファミマのコーヒー無料クーポンに1度も交換していない方でも「売り切れ」と表示されてしまっては交換することが出来ないので、無料クーポンが追加されるのを待つ、つまり交換したい時に交換したい特典が無いという可能性があるというデメリットがあります。
静止しているときはバッテリーを消費しません。
移動するときのバッテリー消費量は最小限に抑えられ、平均的な日々の移動では、バッテリーの1%程度が消費されます。
Wi-Fiを常にオンにしておくことで、バッテリー消費を抑えることができます。
データ使用量は、移動回数や各移動の距離によって異なりますが、平均的な月間データプランの1~2%程度を使用することがあります。
データ使用量を軽減するためには、Wi-Fiの使用をおすすめします。
こちらの裏技もマイルズ側からするとグレーいやアウトな方法だと思うので、やるかやらないかはご自身の判断でお願い致します!!
先程も「車」よりも「徒歩」のほうがマイルが貯まりやすいというお話をしましたが、それなら「車」⇒「徒歩」に変えちゃえばいいじゃないか。
移動手段をという意味ではなく、マイルズでは反映された移動履歴にある「移動方法」を手動で変更することが出来ちゃいます!!
今回の検証結果であれば、車1.5マイル⇒1.5マイル獲得だったところが、ランニング1.5マイル⇒15.1マイル獲得になりました!!
ただ、車から徒歩に変更しようとしても「変更できませんでした」と表示されることもあるので、その時は次にランニングを選択することで「完了しました」と表示される事もあるので【車⇒徒歩⇒ランニング⇒自転車…】と変更完了するまで選択し続けるという方法もあります。
試しに、徒歩もランニングも自転車もダメだった時にバスを選択してみたのですが「変更依頼を確認中」と表示されてしまい、これはダメだなと思いました。
マイルズでこの裏技について調べてみたところ、
移動手段の変更リクエストは、当社のデータに基づいて合理的だと判断された場合、即座に承認されます。
追加情報が必要な場合はEメールでご確認します。
との記載があるので、上記のようなバスなんかは連絡があるかもしれないですね。
速度で移動手段を判定しているのであれば、車移動のときも速度制限を守った運転を心掛けることでランニングや自転車に変更できる可能性がアップするのではないかと思います!!
マイルズにはもう一つ裏技があるのでご紹介したいと思います。
マイルズには、あなたと相乗りしている方が「Milesアプリ」をダウンロードして動作させている場合、あなたと利用者が相乗りしていることを自動的に検出して相乗りしていた移動のマイル数に対して「相乗りボーナスマイル」が付与れます。
相乗りボーナスマイル:2倍
「相乗りしていた移動のマイル数に対してボーナスマイルが付与される」という事は、家族でMilesアプリを利用していれば最初から最後まで相乗りしている移動が多いと思うので、家族でお得な移動が出来ます!!
相乗りを自動的に検出させるためには、以下の設定が必要です。
1.【位置情報サービス】
iOS端末の場合:位置情報サービスを「常に許可」に設定してください。
「なし」または「このAppの使用中のみ許可」を選択すると、アプリが正常に機能しなくなります。
[設定]⇒[プライバシー]⇒[位置情報サービス(オン)]⇒Milesで[常に許可]を選択する。
※iOSでは時々[バックグラウンドでの位置情報の使用を許可したままにしますか?]と表示されますが「常に許可」を選択してください。
Android端末の場合:位置情報サービスを「常に許可」に設定してください。
[設定]⇒[アプリ管理]⇒[Miles]⇒[アプリの権限]⇒[位置情報:常に許可]で更新する。
2.【ログインしたままにする】
意図せずにアプリからログアウトしていないか確認するようにしましょう。
3.【アプリのバージョン】
アプリのアップデートが定期的にリリースされているので、最新の状態にしておきましょう。
4.【OSのバージョン】
アプリの機能を確実にサポートするために、可能な限り最新のOSバージョンにアップデートしておきましょう。
5.【インターネット接続環境】
このアプリは、インターネットに接続されていないオフライン手段でも完全に動作します。
オフライン手段で使用する場合、24時間の間にオフライン手段で行ったすべての移動のマイルを獲得するために、少なくとも24時間に1回はインターネット(Wi-Fiまたはデータプラン)に接続する必要がある場合があります。
SNSでは、
といった感じで、家族で協力して「相乗り活」を楽しんでいらっしゃる方もいらっしゃいました♪
Wi-Fiがない環境で動画視聴する事のほうが多い、モバイルバッテリーの買い替えという出費がお財布を圧迫するという方の場合は、トリマを利用しないほうが良いでしょう。
タンクからマイルへ効率よく交換するためには必須となる動画視聴を自宅などWi-Fiがある場所で見る、モバイルバッテリーを持ち歩くことに苦を感じないという基本的な相性もありますが、何度か訪れるであろう動画視聴に対する「面倒くさい」という気持ちと「貯めたマイルを交換する楽しみ」という気持ちをバランス良く保つことが出来るかが最も重要なトリマとあなたの相性になります。
動画視聴とマイル交換のバランスを上手く保つことが出来る方であれば、マイルズよりもトリマのほうが稼ぎやすいです。
ただ「割引」や「抽選」が好きな方であれば、日常の生活で勝手にマイルが貯まるマイルズのほうが相性が良いでしょう。
動画視聴する必要が全く無いので、あなたの時間を奪われることもありません。
マイルズでマイルを貯めて交換できる特典に魅力を感じれば、利用を続けている限り毎月ボーナスマイルが貰えるのでトリマよりもマイルズのほうが稼ぎやすいです。
Miles(マイルズ)に関しては動画視聴という手間がなく、ほったらかしでOKなのでトリマとマイルズの二刀流も全然ありだと思います!!
トリマの危険性と評判について気になる方は、こちらの記事がおすすめ!
マイルズの危険性と評判について気になる方は、こちらの記事がおすすめ!
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
ナンプレと懸賞の両方が楽しめる、完全無料のアプリ「ナンプレde懸賞」の危険性を検証した記事です。
当選するまでは、氏名や住所などの登録不要!
アプリダウンロード後、起動するだけですぐにナンプレ&懸賞を楽しむことができます。
こういったアプリは「本当に当たるの?」「本当に届くの?」と心配になる方も多いですが、SNSでは実際に当たった方や実際に当選賞品が届いたという投稿が見つかりました。
シリーズ累計1,100万ダウンロード突破の「ナンプレde懸賞」は、ナンプレで脳トレするついでに懸賞に参加する、くらいの気持ちで利用するアプリだと思ったほうがいい。
ナンプレde懸賞の危険性は以下の通りです。
ナンプレde懸賞は、オーテ株式会社が運営するパズルと懸賞が融合したアプリです。
パズルアプリシリーズとして他にも、ジグソーde懸賞やロジックde懸賞、ぬり絵de懸賞なども運営しています。
2人のアプリ開発者が立ち上げたオーテ株式会社を、2019年8月に東証一部上場企業の株式会社アイモバイルが5億円で買収し、アイモバイルの社員さんがオーテの代表取締役として就任しました。
設立:2014年5月
資本金:250万円(2019年2月時点)
親会社:株式会社アイモバイル
30代以降の方にとって、某有名テレビ番組の影響で懸賞といえば「なすび」、なすびといえば「懸賞」というイメージが強いと思います。
そのタレントのなすびさんをアンバサダーとして起用し、2022年2月よりなすびさん主演のウェブCMの配信開始と、それだけ資金に余裕があるという事が伺えます。
ナンプレde懸賞のセキュリティに対する取り組みですが、
「当社は、必要かつ適切なセキュリティ対策を講じることにより、当社の取扱う個人情報の漏えい、滅失又はき損の防止及び是正に努めます」とプライバシーポリシーに記載されている事から適切なセキュリティ対策を実施し、リスク予防に努めている事が伺えます。
プライバシーマーク等の費用がかかる認証は、この会社の規模であれば賞品の還元を犠牲にしてまでプライバシーマークを取得する必要はないと判断します。
利用者が未成年者の場合は、事前に親の同意を得た上であればサービスを利用することが可能です。
ただし、App Storeには「17+」という年齢制限指定の記載があるため、お使いのiOS端末の設定で「17+」のアプリを制限している場合はアプリダウンロードすることができません。
まずは、App StoreまたはGoogle Playストアで「ナンプレde懸賞」をダウンロードしましょう。
招待コード: 2QDH57
ナンプレde懸賞は、アプリダウンロード⇒起動後、
を設定するだけで始めることができます。
機種変更時やデータが消えてしまった時に[ユーザ登録]をしている事が条件でデータを復元することが可能になります。
ユーザー登録に必要な情報は、
です。
あと懸賞に当選した場合、
などを登録する必要があります。
ナンプレde懸賞は、(懸賞当選時の賞品発送で必要となる場合を除き)氏名や住所などの会員登録不要で利用できるアプリなので、個人情報がサーバーに保存されていません。
アプリを利用するだけ、ユーザー登録していない状態であれば、端末からアプリをアンインストールするだけで退会完了となります。
そうなると逆に当選して個人情報を登録した、データ復元してもらう為にメールアドレスを入力してユーザー登録を行った場合、アプリをアンインストールするだけでは運営会社に個人情報を握られたままなのでは?と疑問に思い運営会社へ問い合わせたところ、2時間後には回答を頂くことができました!!
アンインストール=ユーザー登録した情報や当選した情報が自動的に消えてしまうと、機種変更時などにデータの引き継ぎができなくなってしまうため、やはりアンインストールしただけでは運営会社へ登録情報が保存されたままのようです。
そのため、ユーザー登録された方や当選者登録をされた方がナンプレde懸賞を退会する場合は、問い合わせ画面より登録したメールアドレスを記載し退会したい旨を連絡することで登録情報を削除してもらえます。
ユーザー登録としてメールアドレスを入力しますが、認証用メールと登録完了メール以外に許可なくメールが送られてくる事はありません。
と運営側が[よくあるご質問]内で言い切っていますので、もしもメルマガが届く場合は危険性について検討し直す必要があると思っています。
ナンプレde懸賞で獲得したポイントは、懸賞に応募するのに必要となる「応募ポイント」となります。
応募ポイントは、1ポイント1口として応募可能です。
懸賞には最大300口まで応募可能です。
ポイント(応募ポイント)の有効期限に関して記載されていない為、ポイントの有効期限はありません。
ナンプレde懸賞には、換金機能はありません。
ナンプレde懸賞の良い評判としては、
等があり、悪い評判は、
ナンプレde懸賞は100%広告収入によって運営されており、その広告収益の中から懸賞品やサービスの運営費用を賄うことで無料でサービス提供されているアプリとなります。
「広告が多いのは懸賞あるし仕方ないかな」「広告が多いのは無料という特性上理解できる」などの意見がありますが、広告収益が必須となる運営会社はあっちこっちに広告を表示させたい気持ちを抑え、良いサービスを提供する為に【広告収益】と【広告のタイミングや頻度】のバランスをとりながら最適な配信方法を提供する必要があります。
広告数を減らせば懸賞にかける予算が維持できず当選者数を減らさないといけなくなります。
どちらが良いかというのはなかなか難しいですが、当たるかは別として無料でサービスを利用するためには広告は必要なものとなるので、あとは不快に感じる広告に関して運営会社へブロック等の対応を行ってもらいながら、最適な配信方法をしてもらえる仕組みを運営会社とユーザーで作り上げる必要があります。
ナンプレde懸賞がサービス終了する危険性ですが、バックに上場企業がいる事、そして長く続けてくれる人がたくさんいるという強みがオーテ株式会社が運営するパズルアプリシリーズにはあります。
ユーザーがどうすれば満足してくれるかを追求しているからこそ、動画を見ることで懸賞に必要な「応募ポイント」が貰えるようにした事で広告収益がアップ!!
100%広告収入によって運営されていますが、脳トレとして暇潰しとして利用する方が多いアプリですので、運営会社が最適な配信方法を継続さえすれば長期で広告の収益化が見込める為、すぐにサービス終了するという可能性は無いと判断します。
ナンプレde懸賞は、「当たらない」という口コミも多いですが、
など、大量当選の懸賞であれば当たる可能性が高いです。
ポイ活アプリには動画広告があるのが当然…と諦めて利用している部分がある反面、中には広告終了後に表示される[×]が押しにくかったりとイライラする広告が表示される事もあるため使いにくさを感じると思いますが、その他ポイ活アプリにも広告収益によって運営されているアプリが多いため、ポイ活アプリでおトクを体験したいのであれば「動画広告」と上手く付き合っていく必要があります。
ナンプレde懸賞で広告と上手く付き合うには、ド真面目に広告を見ない![×]を小さくしたりあの手この手で表示してくる広告配信事業者に負けるものかという気持ちで広告表示を消す!ですかね。
ナンプレで脳トレするついでに懸賞に参加する、くらいの気持ちで利用するアプリです。
招待コード: 2QDH57
関連記事
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
突然ですが…
あなたはTwitterを利用していますか?
「真犯人フラグ」というドラマで人気の通称"二択刑事"風に二択で質問するなら「利用してる?してない?どっち?」ですかね。笑
↑ドラマを見ていない方は完全スルーしてください。
何が言いたいか?というと、移動するだけでマイルが貯まるポイ活アプリ「トリマ」には公式Twitterアカウントがあり、下記のような投稿がされています。
トリマでわからないことがあったら一旦ここ見て~~~!!https://t.co/Gb5cbwRBNX
大体はこのページに載ってるよ!
よろしくおねがいします🥺 pic.twitter.com/srRiPWwI67— トリマ【公式】 (@TRIP__MILE) June 28, 2021
この投稿に対し、トリマ利用者から379件(トリマ公式の回答を含む)もの疑問や質問が投稿されており、トリマに助けを求めている方が多くいらっしゃいます。
ここまでを読んで、あなたはどう思いましたか?
「やっぱり他の人もトリマで分からないことあるんだな」と思った方。
「え?Twitterの人だけ質問に回答してもらえてズルくない?」と思った方。
私がTwitterをしていない場合なら『Twitterやってる人だけ知ることが出来る情報があるなんてズルっ!!こっちはいちいちトリマへ問い合わせして解決しているのに!!』って思います。
ただ、Twitterで多く質問されているような内容に関しては、トリマアプリ内の[マイページ]⇒[ヘルプ]⇒[トラブルガイド]にどんどん追記され、リリース当時と比べると「ここを読めば解決できる」という仕上がりになってきているので、Twitterをやっていない人以外、完全に置いてけぼり…という事はありませんので安心してください!!
しかし、自分がわざわざトリマに問い合わせをしなくても、他の人がトリマのTwitter公式アカウントに質問した内容に対するトリマ側の回答は見ることが出来るので、Twitterをやっていない人よりTwitterをやっている人のほうがトリマについて詳しくなるというのは確かだと思います。
そこで今回は、トリマの上記投稿に対して寄せられた疑問・質問の中から、Twitterをやっていない人も気になっている事だろうなという内容を抜粋してまとめました。
Twitterをやっている人だけ情報通になるのはズルイので、トリマをやっている皆で情報共有して、ポイ活を楽しみましょう♪
Twitterを確認する限り、この「ゲームミッション」についての質問が非常に多かったです。
例えば、
など。
この質問に対してのトリマの回答がこちら!!
上記の赤字部分が多くの理由のようです。
ミッション数が少ないという方は、いくつかミッションに挑戦してみましょう。
「ゲームのミッションに参加したけど、参加途中にミッション一覧画面から該当ミッションが消えた」という経験をされた方も多いようです。
これ不安ですよね…いまゲーム頑張ってる途中なのに、このまま続ける意味ってあるの?
そもそも条件クリアしてマイルって貰えるの?と思いますよね。
この件については、トリマ内のヘルプに記載があります。
【実行中のミッションが一覧から消えた】
掲載期間の終了や、提供スポンサーの状況等により、ミッションの掲載を取り下げる場合がございますが、すでに開始しているミッションは、期限までにマイル獲得条件をクリアすれば、報酬マイルは付与されますので、ご安心ください。
との事です。
現在進行中のミッションを確認できる[ミッション中]というカテゴリがあるのですが、そのミッション中のリストには表示されていないのに、問い合わせの画面には該当アプリ名が表示されているという事があります。
それを見て、問い合わせ画面では認識されているのにマイル獲得するためには表示されていないといけない部分(ミッション中)に表示されていないってマイル付与する気ないじゃん…と思いませんか?
※一部ミッション中に表示されない案件もあります
しかし、このような状態になる理由が[ミッション中]と[問い合わせ画面]に該当案件が反映されるタイミングの違いにあります。
した時点で各リストへ表示されます。
クリックしたのに進行中になっていないという状況を問い合わせる時に困らないように問い合わせ画面にはボタンをタップした時点で反映されるようになっています。
そのため、問い合わせ画面にはあるのにミッション中には該当案件が表示されていないという事はありえる話なのです。
このような時は、ミッションの問い合わせから反映されていない旨を連絡してみましょう。
トリマの再登録に関してですが、
という流れの場合、本来は再登録が可能になるまでに30日ほどかかりますが、トリマサポートへ問い合わせると、すぐに対応してもらえるようです。
ここで一つ疑問が…どうして30日ほど待たないと同じメールアドレスで再登録することが出来ないのか
その答えはトリマのヘルプに記載されていました。
誤って会員削除してしまった場合に備えて、会員削除手続きが完了してから30日間はデータを保持しております。
データが完全に削除されるまでの間は、同じメールアドレスでの再登録ができませんのでご注意ください。
との事。
ただ、Twitterでしか「30日以内でもトリマサポートに連絡してもらえれば対応する」という記載が私が確認した限りでは、トリマアプリ内にはなかったので、Twitterを利用している方のほうがトクですね。
例えば、ゲームミッションクリアしたのにポイントが反映されず、ミッション画面内の紫色のボタン⇒[問い合わせ]から問い合わせ。
しかし返信が返ってこない…そんな時は、
この交換系の質問も多かったです。
『3日以上前に交換申請したマイルがまだAmazonに反映されません…なぜでしょう』という質問に対し、トリマの回答は、
どうしてトリマで対応してもらえないのかというと、マイルを他社ポイントへ交換する場合「ドットマネー」を経由して交換を行うため、交換申請後の処理状況についてはトリマのサポートでは対応してもらえないのです。
そのため、例え他社ポイントへ交換が完了していても、トリマからの通知はありません!!
トリマからドットマネーへの反映は即時ですが、ドットマネーから他社ポイントへの交換には2週間以上かかる場合があります。
交換先 | 交換マイル数 | ドマネ交換日数 |
Amazonギフト券 | 30,000マイル | 3営業日以内 |
iTunesギフトコード | 50,000マイル | 3営業日以内 |
nanacoポイント | 30,000マイル | 4営業日以内 |
Tポイント | 100,000マイル | 4営業日以内 |
WAONポイント | 30,000マイル | 3営業日以内 |
dポイント | 30,000マイル | 3営業日以内 |
Google Playギフトコード | 50,000マイル | 4営業日以内 |
Pontaポイント | 30,000マイル | 4営業日以内 |
楽天ポイント | 30,000マイル | 3営業日以内 |
銀行振込 | 100,000マイル | 最大7営業日以内 |
※ドマネの交換日数は土日・祝日を除く
トリマでのマイル交換申請が完了すると、ドットマネーでの処理が完了してからポイント付与(もしくはコード発行)されます。
⇒完了するとステータスが「申請中」になる
2.[ドットマネー]交換申請内容に不備が無いか確認(数営業日)
⇒完了するとステータスが「承認済」になる
3.[ドットマネー]利用者のポイント口座へポイント付与処理(数営業日・交換申請ページに記載)
4.[ドットマネー]ポイント付与完了!!
※交換申請後のトラブルについては、ドットマネーのサポートに問い合わせをするようにしましょう!!
『マイルや広告、招待コードが上手く表示されない…問い合わせしようにも招待コードが必要と言われて…どうすれば良いのでしょうか?』このような質問がありました。
添付されている画像を確認しても、確かに表示が変になっていました。
この質問に対するトリマの回答が、
スマートフォンの設定アプリ>アプリ>トリマ>強制停止から再起動をお願いします。
あと問い合わせのとき、招待コードがわからなければ、わからないって書いて頂いて大丈夫ですよ
上記を実施しても改善しない場合は、スマホ本体の再起動をお試しください。
それにしても「わからない」と書いていいなんて…普段から問い合わせるとき入力するの面倒だから、あまり必要な情報じゃないなら項目自体消してほしいというのが本音ですね。
質問者にこのような方がいらっしゃいました。
『マイルを貯め続けているのですが、900,000を超えました。999,999でカンストしてしまうことはありますか?それとも1,000,000以上も貯めることは可能なのでしょうか?』
凄い!!900,000を超えたなんて!!
この質問に対しトリマの回答は、
でもポイントや現金に交換するとき一括では交換ができないので、こまめに交換したほうがのちのち楽かもしれないです
確かに、トリマで他社ポイントへ交換する場合、
交換先 | 交換マイル数 | 金額 |
Amazonギフト券 | 30,000マイル | 300円分 |
iTunesギフトコード | 50,000マイル | 500円分 |
nanacoポイント | 30,000マイル | 300円分 |
Tポイント | 100,000マイル | 1,000円分 |
WAONポイント | 30,000マイル | 300円分 |
dポイント | 30,000マイル | 300円分 |
Google Playギフトコード | 50,000マイル | 500円分 |
Pontaポイント | 30,000マイル | 300円分 |
楽天ポイント | 30,000マイル | 230円分 |
銀行振込 | 100,000マイル | 1,000円分 |
なので、たくさんのマイルを交換できる銀行振込でも1回の交換上限が100,000マイルまでなので、10回同じ作業を繰り返す必要があるので、少々面倒ではありますね…。
『なんで外でてるのにゼロ歩なんですか?更新押しても失敗って…これ一週間続いてるのですが…』という質問に対して、トリマ側の回答はなかったのですが、ある方が経験談として、
「Googlefitにしたら増えました」と教えてあげていました。
経験談なので一度試してみる価値はあるかもしれません。
トリマのヘルプを確認してみたところ、「歩数が計測されない」という項目があったので困っている方はこちらを確認されてみてください。
ログアウトしたらメールアドレスが分からなくなってログイン出来なくなった…とお困りの方へのトリマの回答が、
招待コード等わからないところは適当に入力していただいて大丈夫です。
お客様のアカウントをお調べいたします。
との事。
ご自身による招待コードの量産、アプリの改造やマイル不正、アカウント売買など、明らかな不正利用を弊社で発見した場合は、対象ユーザーのアカウントを停止させて頂く場合がございます。
トリマを実際利用してみて、「こんな使い方がOKなら自分にピッタリなポイ活アプリなんだけどな~」と思う事ってあると思います。
でももしそれが規約違反だったら…最悪アカウント停止
それだけはどうしても避けたいですよね。
そこでTwitterに投稿された「この使い方は規約違反?」といった感じの質問に対するトリマ側の回答を集めました。
Twitterで「トリマ 2台」で検索をしてみると、
といった感じで、スマホ2台持ちの方は両方の端末にトリマアプリをインストールして両方でマイルを獲得している方がいらっしゃいます。
そこで気になるのが…
「1人がトリマ2台使いっていいの?」
だと思います。
実際にトリマに問い合わせをしてみたところ、
複数台でのご利用はお控え頂けますようお願い申し上げます。
という回答を頂きました。
ただトリマの仕様上、スマホ2台分の異なるメールアドレスさえ準備できれば複数のアカウントを持つことが可能なのは確かです。
その理由は、トリマアカウントを作成する際に「メールアドレス」しか必要ではないから!!
しかも、トリマの利用規約でも1人が複数アカウントを持つことを制限していません(2021/12/12時点)。
つまり、
トリマ側としては、1ユーザー1アカウントを推奨しているが、制限をしていない以上「お願い」程度の話なので、複数アカウントがトリマ側にバレたからといって利用停止になる等の措置は今の所ないようです。
ただトリマでは、同じメールアドレスで複数のアカウントを作成することが出来ません!
既に登録しているメールアドレスで新規アカウント作成をしようとすると「他のログイン方法で既に利用されています」と表示されてしまいます。
ですので、スマホ1にはメールアドレスAを、スマホ2にはメールアドレスBといった感じで、違うメールアドレスを登録することで別アカウントを作成することが可能になります。
スマホ1とスマホ2でトリマの別アカウント作成が無事出来た場合、次に気になるのが各端末で貯めたマイルの交換についてだと思います。
スマホ1とスマホ2で獲得したそれぞれのマイルを、ドットマネー経由でdポイントの同一アカウントに交換したい場合、これは規約違反になるのか?
この質問に対するトリマ側の回答がこちら↓
トリマで交換する際に、dポイントの会員番号を取得する必要があるため、他端末で同一のdポイント会員番号を使おうとしてもシステム的に無理という事のようです。
さらに経由先であるドットマネーでも、
「ドットマネーはお一人様1アカウントまでのご利用」とさせていただいている為、同じ交換先情報を複数のドットマネーアカウントに登録することができません。
どういう意味かを説明すると、ドットマネーの場合「一人1アカウントまでの利用」となっており、複数のドットマネーアカウントを利用した事がバレた場合"利用規約違反"となり最悪利用停止となってしまいます。
つまり、トリマアカウントA(スマホ1)とトリマアカウントB(スマホ2)で、ドットマネー経由で同一の交換先アカウントへ交換する事は禁止されている!
さらに、トリマアカウントAでドットマネーアカウントAを作成し、トリマアカウントBでドットマネーアカウントBを作成する事も禁止されている!
という事は…トリマアカウントBで貯めたマイルって交換出来ないって事
と思われたのではないでしょうか?
トリマアカウントAとBの両方のマイルを交換するやり方があるっちゃあります。
ただトリマ的には完全アウトな方法なので自己判断でお願いします。
そのやり方については、コチラの記事をご確認ください。
▼おすすめ記事▼
Twitterに投稿されたトリマ利用者からの質問がこちら↓
『友達にハーゲンダッツとかの商品をプレゼントしたいです。交換するとバーコードが出るそうですが、そのバーコードをスクショして送れば他人でもコンビニで交換出来るのでしょうか?』
というもの。
その質問に対するトリマの回答は、『可能ですよ!一回使ってしまうと二度と使えませんので、その辺りはお気を付けください。』でした。
しかし、その続きがあって先程の質問者さんから、『あれ、でもスクリーンショットでは利用いただけませんって交換画面に書いてあります。どちらでしょうか?』という再度質問が…トリマの回答がこちら!!
お友達と一緒にお買い物をお願いします。
結果的には、お友達と一緒にいるときに商品交換して、その受け取った商品を直接お友達にプレゼントしてあげて♪という事のようです。
質問者さんからすると、ガッカリな回答だったでしょうね…。
Twitterを利用している人のほうが、トリマの中の人が身近な存在であることは確かだと思います。
さらに、トリマのヘルプには書かれていない事も教えてくれるので、めちゃくちゃおトクですよね。
なので「Twitterの利用をおすすめします!」と言いたいところですが、Twitterはちょっと…など様々な理由があると思うので、今回トリマ公式Twitterアカウントに寄せられた質問の中でTwitterをやっていない方にも教えてあげたい♪と思う情報をまとめてみました。
今後も気になる質問があれば、どんどん追記していきたいと思います。
トリマで効率よくマイルを貯める為には必須と言える「広告視聴」ですが、読み込まなかったりで遅いときがあるんですよね…。
そんな時にすぐできる解決方法を記事にまとめてみました。
▼詳しくはこちら▼
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
交換先が豊富だとSNSで話題になっている、移動するだけでマイルが貯まるアプリ「トリマ」を使ってみた結果、貯めたマイルをiTunesギフトコードに交換したけどいつ貰えるのか、問い合わせしたけど返信がこない、など本当にこのお小遣い稼ぎアプリは大丈夫なのかな?という不安を抱くユーザーさんが中にはいらっしゃるようなので、今回はトリマの利用者はどのような事に危険性を感じているのか、その問題を解決する方法はあるのかについて検証した記事になります。
この記事を最後まで読んでいただくことで、トリマに問い合わせるほどでもない、問い合わせが面倒といった、トリマについてのちょっとした疑問がスッキリ解決できると思います。
トリマとスマホの連携が不安定になっている可能性があります。
iOSの場合は以下をお試しください。
1.トリマを使用していない間もアプリを終了せずバックグラウンドで起動したままにする
※しばらく様子をみても改善されない場合は(2)以降を試す
2.位置情報サービスがオンになっているか確認。さらに下にスクロールしてトリマをタップ⇒「常に許可」が選択されているか確認
3.「正確な位置情報」がオンになっていることを確認
4.省電力モードがオフになっていることを確認
※しばらく様子をみても改善されない場合は(5)以降を試す
5.アプリの再起動
6.スマホ本体の再起動
7.位置情報のオン/オフの再設定
8.モーションとフィットネスの再設定
※しばらく様子をみても改善されない場合は(9)を試す
9.アプリの再インストール・再ログイン(タンクがリセットされる)
Androidの場合は「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」内の"移動したのにタンクが貯まらない"をご確認ください。
トリマとスマホの連携が不安定になった可能性があります。
上記を試してみて下さい。
Android端末を利用されている方は歩数計測方法が「Google Fit」か「独自計測」かで確認方法が異なりますので、「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」内の"歩数が計測されない"または"歩数計測方法を「GoogleFit」に設定する"をご確認ください。
Android端末では、位置情報が更新される度に『位置情報を更新しました』という通知が表示される場合があります。
この通知を届かないようにするやり方は以下の通りです。
表示された通知をタップして「通知をOFFにする」を長押し⇒「位置情報の更新通知」オフにする方法と、[設定]⇒[アプリと通知]⇒[アプリ情報]⇒[トリマ]⇒[アプリと通知]をタップし、「位置情報の更新通知」をオフにする2つの方法がありますが、どちらでも更新通知をオフにすることができます。
動画広告が表示されない場合は、通信環境や端末状況、OSの影響により正常に再生できない場合があるようです。
※iOSのみ[設定]⇒[プライバシー]⇒[トラッキング]⇒[Appからのトラッキング要求を許可]と[トリマ]をON
上記を実施してしばらく様子をみましょう。
もしも改善されない場合は「移動や歩数で稼ぐ「トリマ」の危険性と評判、バッテリーや通信量を節約する方法」内で広告IDのリセット(特定の広告が影響している可能性があるため)方法を紹介していますのでご確認ください。
iPhoneの方の場合、白い背景色で青いボタンがある広告で動画で、見終わっても×マークが表示されないという問題が発生していると運営側にもいくつか報告されているようです。
2021年1月時点では「広告配信事業者のほうに調査依頼中」というトリマ側の回答でしたので、現在は解決している可能性もあります。
マイル交換できない場合は、
また、交換画面が開かない場合はログインしていない可能性があるので、ログイン状態かご確認ください。
トリマでは2/22現在、アイテムや商品の他に、
に貯めたマイルを交換することが可能です。
ただし、トリマから直接Amazonギフト券などに交換は出来ないのでご注意ください!!
トリマで貯めたマイルを現金やギフト券、電子マネーへ交換するには一度「ドットマネー」というポイ活ユーザーであればお馴染みのポイント交換サービスに交換する必要があります。
【マイル⇒Amazonギフト券への交換手順】
交換完了日数ですが、Amazonギフト券への交換の場合だと、
トリマからドットマネーへの交換⇒リアルタイム交換
ドットマネーからAmazonギフト券への交換⇒交換申請をした翌日から3営業日以内(土日・祝日を除く)
なので、金曜日にトリマ⇒ドットマネー⇒Amazonギフト券への交換申請をした場合、土曜・日曜は含めないので金曜・月曜(1営業日)・火曜(2営業日)・水曜(3営業日)となり、水曜日までには交換が完了します。
【ドットマネーからの交換に必要な日数】
※すべて土日・祝日を除く
貯まったマイルを交換しても、すぐには入手することができない!!交換申請後、数日待つ必要がある。
トリマのマイルをドットマネー経由でAmazonギフト券へ交換申請後、トリマ側から「交換完了しました」という通知などは届きませんのでご注意ください!!
メールアドレス宛に届くなどではなく、上記方法でドットマネー内で確認するしかありません。
マイページに表示してある「あなたの招待コード」を、まだトリマに登録した事がないお友達に教えて、登録時にあなたの招待コードを入力してもらうことで招待した側にも、招待された側にも報酬が付与されます。
ただし、この報酬は招待した側と招待された側では付与されるタイミングが異なります。
【招待された側】
インストール後の説明ページの最後に招待コードを入力した時点ではマイルは貰えません。
その後、マイページの会員ログインが完了した時点で、マイルが付与されます。
招待コード入力⇒ログインしてもマイルが付与されない場合は、通信エラー等などで招待コードの登録に失敗している可能性があるので、トリマを再インストールして招待コードを再度入力後、マイページから再ログインしてみてください。
【招待した側】
あなたの招待コードが利用されると、翌日以降にマイルが付与されます。
利用後すぐには付与されないのでご注意ください。
招待コードでは、最大10人(10回)まで報酬を受け取ることができます。
お友達には10回の上限を超えても引き続き5,000マイルがプレゼントされますが、紹介者には報酬が入らないのでご注意ください!!
「アンケートデータが取得できませんでした」と表示された場合、おそらくアンケートが終了してしまったか、一覧に表示されたままになっている可能性があります。
しばらくすると期限切れになると思います。
ミッション案件を長押しすると非表示ボタンが表示されるので、こちらのボタンをタップしている可能性があります。
この[非表示]ボタンを押した場合、案件一覧から見えなくなってしまいます。
再度、表示させる場合はカテゴリ[ミッション]内の左下にある三本線のマーク⇒[非表示]をタップし、表示された案件を長押しすることで再表示に切り替えることができます。
ミッション内には、「アプリインストール後、〇〇到達」などの条件をクリアすることでマイルが獲得できるゲームアプリ案件があります。
時間がかかる案件なので「獲得条件どうだったっけ?」と再度ミッション内を検索した結果、同じ案件が消えてる…という事もあります。
この場合、ここまで頑張ったのにマイル貰えないの?と不安になると思いますが、既にインストールしたものについては有効期限内に条件クリアすればマイルは貰えるので安心してください!!
ミッション内の広告を利用しマイルが付与されない場合は、
カテゴリ「ミッション」内の左下にある[三本線]をタップ後、[問い合わせ]よりミッションのマイルが付与されない旨をトリマ側のサポートに連絡することができます。
しかし、その他の事でサポートに連絡したい場合はどうしたらいいのでしょうか?
質問がある人、マイルが付与されないという問い合わせをしたがその問い合わせに対する回答が届かないのでもう一度サポートに連絡したい場合など、メールしかトリマ側と連絡を取る手段がないので、サポートへの問い合わせ方法を知りたいという方は多いと思います。
トリマの問い合わせフォームは、たくさんのポイントサイトに登録している私でも「これか?」という感じでしたが、[ヘルプ]⇒[不具合の報告]から問い合わせフォームへ移動することが可能でした。
入力事項が少し多いですが、こちらからトリマのサポートへ問い合わせしましょう。
ただしミッションを利用したにも関わらずマイルが付与されない場合は、ミッション画面から問い合わせをしたほうがスムーズに問い合わせできるのかもしれません。
トリマへ問い合わせしたが、メールが返ってこない…という口コミもSNS上で確認することができます。
「ミッション内の広告を利用したにも関わらずマイルが付与されない」という問い合わせをした場合、回答に1ヶ月以上かかることもあります。
まずは問い合わせすると、自動返信メールが届くのでそのメールが届いているかを確認してみましょう。
この自動返信メールが届いていない場合は、迷惑メールでメールがブロックされている可能性があるので迷惑メールフォルダを一度確認してみましょう。
以下の場合は、別のアカウントでログインしている状態か、ログアウト状態の可能性があります。ご確認ください。
など、頑張って貯めたマイルが全て無くなっている場合は、一度[マイページ]から以前ログインしていたアカウントと同じアカウントで再度ログインしてみましょう。
アカウントが分からなくなった場合は、[マイページ]⇒[ヘルプ]⇒[不具合の報告]からサポートに連絡すると対応してもらえるようです。
ネットでのお小遣い稼ぎに興味があって最近始めたという方の場合、分からないことがあってもメールでしか問い合わせすることが出来ないというルールに驚いたのではないでしょうか?
今回は、SNSなどにトリマへの疑問がいくつか投稿されていたので、他にも同じような事で困っている方がいるのではないかと思い【初心者向け】として疑問をまとめてみました。
再度、新しい疑問が確認でき次第、当記事へ追記していきたいと思います。
トリマだけではなかなかお小遣いが貯まらないという方は、ポイントサイト「モッピー」を合わせて利用してみてはいかがでしょうか?
モッピーで貯めたポイントは現金・各種電子マネー・ギフト券等に交換できますよ♪モッピーについてもっと分かりやすく解説した記事がこちらです。
この記事では、トリマに問い合わせるほどではないけど…といった疑問がスッキリ解決できるという趣旨で書いた記事ですが、Twitterでトリマ公式アカウントが利用者の疑問に回答している投稿がいくつかあるので、Twitterを利用していない人とも共有するべきだと思った疑問を下記の記事にいくつかまとめてみました!!
▼おすすめ記事▼
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
お小遣いアプリ、スマートゲームに危険性はあるのか?悪質なのか?詐欺なのか?安全なお小遣いアプリなのか?を検証した記事です。
今回の懸賞時期は2022年2月10日です。
お小遣いアプリと書いていますが、実際はスマホサイトで、iOSを想定してサイトが作られていますし、課金アイテム還元自体がiOSのものですので、Androidでもやろうと思えばできますが今回はiOSスマホサイトとして見ていきます。
色々ありましたが、pringを利用してチャージを行うと1%還元できる事がメインとなっており、インストールしたアプリを有利に進めるアイテムを獲得できる事前予約は利用した方が楽しくゲームで遊ぶ事ができます♪
ただ、現状2022年2月時点ではサービス終了の可能性は切り離せないですね…!!
スマートゲームに限らず、多くのお小遣いアプリでiTunesアフィリエイトによる"課金アイテム購入時に○○%還元できる"という素晴らしいコンテンツがありました。
しかしiTunesアフィリエイト終了により収入源がなくなり、ほぼ全ての企業がアフィリエイト料率がない状態でのサービス継続は困難で、サービス終了・閉鎖。
いずれにしろ課金アイテム購入時に○○%還元というものは過去のものになってしまいました。
そんな中、なんとかして類似サービスを継続しているのが、現在のスマートゲームです。
ただ、今回の検証ではサービス継続する手立てが怪しくなってきていますね…!!
先程もチラっと言いましたが、pring(プリン)からスマートゲームに送金する事で1%還元、そこからApp Storeギフトコードを購入すれば実質1%還元状態で課金アイテムを購入できるという状態になっています。
かつての課金アイテム購入時に5%還元、恩恵の高いレベル、山分けゲーム等を考えると、本当にそれだけしかできなくなっています。
スマートゲームは、株式会社Smarpriseが運営するスマホ用…とは言ってもPCでも表示できるお小遣いサイトです。
株式会社Smarpriseは2015年4月に設立したばかりの企業で、親会社に「ユナイテッド株式会社」という企業を持っていましたが、株式会社ゲームエイトが全株式を保有、つまりグループがいしゃとなりましたが、ユナイテッド株式会社とは切れていないとの事です。
Game8は○○ 攻略って検索すると大体出てくるゲーム攻略サイトを運営している企業です。
ユナイテッド株式会社と言えば、以前懸賞サイトのドリームメールを運営していた企業で、現在はトレイス株式会社(グループ企業)にドリームメールの運営を譲っています。
株式会社Smarprise自体の規模としては、
設立日:2015年4月
資本金:1.95億円(資本準備金含む)
従業員数:約30名(2019年調べ)
かつては主力コンテンツだったスマートゲームも、今や事業紹介の一番下に…
スマートゲームの他にもバーチャルYou Tuberなるコンテンツがあり、キミの心の応援団長となってくれます。
おっさんにもなると…どう反応していいか分からなかったですね。
その他レビュー、マーケティング等数々の事業を展開しています。
設立日から考えても運営歴はそこまで長くないです。
2015年9月1日にスマートゲームをリリースしたという事から、2022年2月時点で6年以上が経過しています。
iTunesアフィリエイトの終了にも負けず、pringと提携したりと様々な方法でゲーム課金するための方法を生み出してきました。
スマートゲームはログインからしっかりとSSLが導入されていますね♪
スマホサイトでSSLが導入されていないと通信間のセキュリティーに不安が残りますので、導入されていてよかったです。
スマートゲームの年生制限は、サイト内に記載がありません。
登録情報は必要としませんが、Twitter,Facebookのアカウントで簡単に連携できる方法が1つ。
ただ私個人的には、登録情報とSNSのアカウントであれば、登録情報を入力した方が良いと思っています。
いくら認証のみの利用であっても…です。
運営会社ははっきりと認証のみに利用すると記載してありますし、私の個人的な意見ですので、SNSアカウントで利用される方は利用されても問題ありません。
しかし…!!以前はメールアドレスで登録できたのですが、2022年2月時点ではメールアドレスで登録する事ができず、SNS認証のみで登録できる状態です。
ソースにメールアドレスで登録する記載があるので、プログラムが落ちているのか…?と思いきや、公式Twitterにて、現在スマートゲームはSNSアカウントでの連携登録のみ利用可能となっています。
…告知…した?
現在スマートゲームは、SNSアカウントでの連携登録のみ利用可能で、2022年2月時点では、メールアドレスで登録する事はできません。
スマートゲームではまず、3ヶ月間一度もログインをしてない場合はアカウント失効となり、それが退会する手段となっているのが1つ。
もう1つの退会方法は、ログインした状態で以下のアドレスに、退会希望の旨を連絡する事です。
※ログインした状態で選択して下さい
"support@smartgame.jp"の記載をクリックすると、退会のテンプレートが立ち上がりますので、ユーザーIDを消去せずに送る必要があります。
現状のスマートゲームは、SNSアカウントで会員登録のみですので、新しい機種にSNSを連携し直せばそれが引継ぎとなります。
私のように、以前から利用しているメールアドレスユーザーの場合、引継ぎは関係なく、メールアドレスとパスワードでログインすれば引継ぎを行う事ができます。
先程も書きましたが、3ヶ月以上スマートゲームにログインしなかった場合、アカウントが停止されてしまう可能性がありますので、その場合はもう再登録するしかないのですが、換金には電話番号認証が必要で、1度でもスマートゲームで使用したことのある電話番号はセキュリティの関係上使用する事はできないので、実質3ヶ月ログインしなかった場合、電話番号が無くて換金できないという危険性…というかクソ使用がありますね!!
スマートゲームは1SGコイン=1円のお小遣いサイトです。
コインの有効期限は発行日から6ヶ月です。
現状はApp Gift Cardへの交換一択のみで、500円~10000円の間で交換を選ぶ事になります。
スマートゲームにはレベルというものがあり、累計獲得ゴールドによって、以下の表の用に換金が2~20%お得になっていきます
iTunesアフィリエイトが終了した今、ここが一番の特徴になるでしょう。
スマートゲームを継続して利用するのであれば、最大ランクになるのはさほど難しい事ではなりません。
累計8000Gで換金が20%お得という事は、レベル20の場合大きなボーナスになりますね♪
プレミアム会員になると、
というボーナスがあります。
条件は…なんと月額(324円)ですので、スマートゲームで課金アイテムを利用するという覚悟を決めて入会する必要があります。
月額なのに…特典内容が予告なく変更するって…ちょっとあんまりじゃないっすか?
良い方に変わるのには何の問題もありませんが、悪い方向に変わる時は運営会社にとっても致命的じゃないかな。
まあ1つの指標ではありますが、プレミアム会員ページ内にも書かれていますが、会員になる目安は毎月1万円課金した場合、この位で利益になります。
逆に数ヶ月に1回とか、月換算すると1000円~2000円の課金利用の場合、プレミアム会員は特に意識する必要はありません。
スマートゲームでは、一部のゲームにおいて、ゲームで利用できる特典+ボーナスゴールドを獲得できる事前予約というカテゴリがあります。
アイテムを手に入れる事ができますので、確実にないよりもあった方が良いです♪
スマートゲームは、スマートゲーム経由でiTunesギフトを購入する際、購入金額の2%(プレミアム会員の場合2.5%)還元できるコンテンツがメインです。
この通貨はSGコインという通貨で、スマートゲームの広告を利用したりして稼ぐ事ができるSGポイントとは、購入したポイントとそうでないポイントという違いがあります。
まあここで通貨を分けなかった場合、先程紹介したレベル制度が適応された場合、最大レベル(20)にすれば10000円分購入したらまず200コイン(200円)お得になり、さらにレベルの恩恵で8000G→10000円のコインに交換できてしまう為、換金ボーナスよりもはるかにレベルのボーナスが大きくなってしまいますし、こうなると流石に運営側も厳しいでしょう。
これができるんだったら、私だったらスマートゲームのプレミアム会員になり、SGコインチャージを購入してレベルの恩恵を受けてポイント交換し、まっすぐギフト販売サイトにいっちゃいますもんね。
10000円で2%お得、以前のiTunesアフィリエイトの料率変更により課金アイテム使用時の還元率が1%になった事を考えると、購入時に2%還元してくれる方が還元率が上がりお得になりました。
SGコインで交換できる換金先は、現時点では以下のようなものがあります。
まあiTunesギフトと商品、この2択ですよね。
iTunesギフト500円分が最低換気額ですので、通常会員であれば25000円、プレミアム会員であれば20000円課金する事で500円のiTunesギフトに交換する事ができます。
あと一歩と思うところは、レベルの恩恵がなくてもいいから、100円から交換可能なAmazonギフト券やnanacoギフトに交換できればもっと良かったです。
コインの有効期限はチャージから180日間ですので、有効期限切れに注意して下さい。
チャージしたコインの有効期限は180日ですが、通常会員の場合、3ヶ月間ログインしなければポイントごとアカウントが失効されてしまうので注意して下さい。
スマートゲームは、iTunesアフィリエイトの料率変更時に、広告利用でも稼げるようになっています。
稼ぐ手段は多ければ多いほど良いですが、今誰か使ってんのか…!!と言われると、新規会員もTwitter経由でしかできないのにハードル高すぎですね!!
シンプルなサイトですので、友達紹介なんて…と思いましたが、アプリみたいに招待コードがあります。
招待コードを入力してもらった場合、お友達と紹介者に50ゴールが付与されます。
ただ、現状のスマートゲーム内に記載が一切ないので、昔から登録している方のみ利用できる状態になっています。
スマートゲームを利用するという事は、課金アイテム還元を目的にしている方がほとんどだと思います。
ですのでiTunesギフトにポイント交換してみました♪
1.交換をタップ、iTunesiギフトを選択
2.交換額を設定し、交換を申請します。
3.確認画面が表示されるので、よければタップ
4.リアルタイムで交換され、ギフトコードが発行されます。
その後、"今すぐギフト券番号を登録するを押し、ギフトコードを登録します。
5.iTunesストアにログインすると、自動的に登録が完了します♪
これで完了です♪
数日~1週間後、課金するとちゃんと5%ポイント還元されました♪
私が600円分、ポケモンGOで課金しましたので、30円相当が還元されています♪
下の項目で危険判定しておりますが、現状のSMARTGAME(スマートゲーム)はサイト内で生きたサービスが何かというのが非常にわかりにくいです。
行った先ではpring送金は3.5%ですが、試してみた所1%でしたし、そもそも終了したサービスがカテゴリに残っているなど、サービスを提供する事が目的であれば今すぐ改善すべき項目が多々残っています。
それを改善する気がない…新しいサービスを詰め込むか閉鎖するかの2択しかないと思います。
2022年1月31日、サイトに精力的な活動が見られず、送金アプリpringを経由すればチャージ時に1%のボーナスがあるだけになってしまいました。
それまでの還元率が3%→1%だっただけに単純な改悪、企業も特にSMARTGAMEだけではなく、色々なサービスを持ったゲームが充実している…
この1%還元も、pringから報酬があるのかはたまた、自腹を切っているのか分からない状態。
これでサービス終了・閉鎖を連想するなというのが難しいですね…!!
これだけの要素があって、スマートゲームの置かれた状況は"サービス終了"、"巻き返してコンテンツ追加"の2択です。
…が、運営サイトの事業でも一番下に置かれ、もうなんとなく…オブラートに包み込めねぇ匂いがしています。
Twitterユーザー限定とか、万人を受け入れない孤高な精神も意味不明ですし、それを長期間放置する意味もなく、利用者が多い程儲かるサービスを展開できていなかったのか?と邪推してしまいます。
正直この記事もほとんど消去しないといけないので、それでは…と、サービス終了したものも残していますが、現状できるのはpringからチャージし、1%還元がメインとなっています。
換金でき”そう"かと言われると、pringでは使い所があるけど、それだけ…というよりもサービス終了を連想するなら、もう広告利用もすべきではないかな…と思います。
運絵会社の気持ち次第なので、これからどう動くかが気になるサイトです。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
スマホ用お小遣いサイトのポイントランプ2.5及び、同期可能なポイントランプについて、危険性及び安全に利用できるのかを検証した記事です。
ポイントランプ2.5及びポイントランプはiOSで利用する事ができます。
アプリとしては今や貴重なポイントアプリで、スマホ版もあるのは凄いことですが、どうやったらモッピーやポイントタウンより優先して使おうと思えるかなぁ~には完全に結論が出ませんでした。
運営会社がわかっていたのに分からなくなる事、ところどころリンクが切れている所、閉鎖を連想させて危険です。
ポイントランプは、株式会社スカイネットモバイルが運営するお小遣いアプリでしたが、現在の記述はポイントランプ運営事務局に変更となっております。
スカイネットモバイルは、
設立日:2004年4月13日
資本金:1750万円
従業員数:50名(2017年度)
で、モバイルゲーム向けゲーム開発を主力としている企業です。
企業HPが無くなっており、できるだけ詳細を確かめましたが、会社が現存していない可能性すら考えられますし、少なくともポイントランプ事務局ですので、身元は分からないという結論になりました
色々調べた所、ポイントランプ2のリリース日は2014年6月22日との事です。
2022年も運営を続けているので、8年…!!むしろなんでApp Storeから姿を消さなかったのか謎ですが、数少ないポイントアプリとして生き残っています。
Web版がありますがiPhone専用のポイントサイトになっています。
使えるかどうか試してみましたが、使用できませんね…
ただPCからのユーザーエージェント変更は有効ですので、ユーザーエージェント変更を使えば何でもできるっぽいです。
ポイント交換してくれるかは別として…!!
ポイントランプ2.5はWeb版なので、メールアドレス登録するため、引き継ぎという概念は存在しません。
ポイントランプ2は引き継ぎコードを利用して引き継ぎを行う事になります。
メニュー→登録情報→機種変更時の引き継ぎ画面から、【引き継ぎコード】を取得し、登録情報を変更して下さい。
iTunesのバックアップでも引き継ぎは可能です。
ポイントランプ2.5及びポイントランプ2の交換先は以下の通り。
ポイント交換には電話認証が必要です。
の4つです。
Amazonギフト券は最低換金額が低くていい感じですね!!
Pexがあるので、主要のポイント交換先への交換は大体イケると言えます♪
ポイントランプの広告利用は、アプリで貯める、無料登録で貯める、有料登録で貯める、クレカで貯めるがあり、広告の量がまあそれなりで、還元率は低めですね…
ただそれを補うような、ログインボーナスで広告還元率が10%上がったりと、色々な恩恵もあります♪
さらにポイントの他メダルという通貨も獲得できて、メダルは後述しますが、ここがポイントランプの由来となる独自ゲーム、ランプゲームに参加できる通貨です。
アンケートがあるのですが、アンケートのリンクが生きておらず、ポイントランプが生きているのか不安になります
ポイントランプ2のランプゲームは、メダルを1枚消費し、ボタンを長押しするとランプが光るゲームです。
としか言いようがないのですが、ランプが光ると、光った色に応じてポイントを獲得する事ができます。
獲得できるポイントは以下の通り。
表にある通り、ハズレもあったりするのですが、結構5等とかだったら当たる事もあるのでかなり良いゲームだと思います
広告利用しないと最低換金額にたどり着くのは難しい。まあこれは近年のサイト全てで同様の事が言えます。なので広告を利用するに値する企業の信頼度…!!というのが欲しいのですが、運営会社の情報が運営事務局だったり、アンケートが切れていたりとイマイチ信用しきれないのがどうしようもないマイナスですね…
ヘルプから気になる注意点をいくつか抜粋していきます。
です。
・数年前は頑張っていたけど、最近はあまり儲けがないから放置気味…!!
・運営会社が潰れて名乗れなくなり、個人でやっている…!!
・手が取れないので片手間で広告更新だけしている…!!
を払拭して欲しい所ですね。危なくて広告利用できません。
高額案件しようものなら、承認期間3ヶ月の間にサービス終了しねぇかな…!!という不安が消えません。
ポイント有効期限も更新されないので、ポイント失効しやすいパターンとなっています。
なおかつ、モッピーやポイントタウン、ポイントインカム等の大手サイトの安心感や還元率・広告の量等、ポイントランプを優先して利用して頂きたい理由を、当サイトを読んで頂いている方々にプレゼンできる要素がないですね…
一番は、サイト/アプリを利用させるような安心感が欲しいですね!!危険…!!という言葉が頭から離れる事が第一歩であると私は考えます。
一応登録リンクを…直リンク紹介も消極的です。
Web版:ポイントランプ2.5
アプリ:ポイントランプ2
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※GMコインは2019年8月20日(火)15:00に、ゲームアールとしてリニューアルされました。
その結果、お小遣いアプリ、ポイ活の手段としては実質上のサービス終了なので、当サイトではGMコインの終了=サービス終了と判断します。
まあ、一番の売りである、App Storeでのアプリ課金時に課金額の5%還元は、iTunesアフィリエイトで成立していましたし、代替案として色々なサービスを出していたのですが、ついに利益を出す手段がなくなってしまったという事でしょう。
GMコインと同様のサービスものきなみサービス終了していますし、今後ゲームアールとして残るだけでも頑張っている方だと思います。
GMコイン | |
---|---|
運営会社 | ナオ株式会社 |
ポイントレート | 1コイン=1円 |
最低換金額 | Amazonギフト券:500円 iTunesギフトコード:500円(iOSのみ) WebMoney:500円 Vプリカ:500円 Google Play:500円 |
換金手数料 | 無料 |
ポイント有効期限 | 180日 |
電話(SMS)認証 | 必要 |
GMコインに危険性はあるのか?悪質性はあるのか?安全なのか?評判はどうなのか?口コミは?そして稼げるお小遣いアプリなのか?を検証した記事です。
GMコインはお小遣いアプリの中ではシンプルで利用しやすく、紹介制度はお小遣いサイトの中でも目を見張るものがあります♪
GMコインの特徴は、ゴー☆ジャス動画というYou Tubeのゲーム攻略チャンネル+お小遣いアプリ+ゲームを有利に進めるアイテムが特典で貰えるというゲームに特化した仕様です。
運営会社のバックボーン、規模を考えるとお小遣いアプリに留まらず、お小遣いサイトとして、今後発展する可能性があります。
iOSの弱点であったリワード広告をウェブ版に移行した事により、お小遣いアプリの市場に長く生き残る事ができるアプリになりました♪
しかし、App StoreアプリのiTunesアフィリエイト終了に伴い、改悪が続いてしまっています。
App Storeでのアプリ課金時に課金額の1%還元が終了!
2018年10月、GMコインを利用して貯めたコインやクレジットカードで【ポイント購入】をして、そのポイントでiTunesギフトコードへ交換することにより2%安く購入する事ができる課金系サイトに生まれ変わりました。
現在では、そのポイントによるiTunesギフトコード交換すらも終了してしまい、ゲームに特化したお小遣いサイトのようになってしまいました。
GMコインは、ナオ株式会社が運営しているお小遣いアプリです。
ナオ株式会社は住所がファイブゲート株式会社と同じでグループ企業です。
設立日:平成25年2月6日
資本金:1000万円
で、親会社としてファイブゲート株式会社があります。
ファイブゲート株式会社はポイントインカムを運営するお小遣いサイトです。
ファイブゲート株式会社とグループ企業ですので、お小遣いサイトのノウハウは持っています。
ナオ株式会社はインターネットメディア事業・広告配信事業を主体とし、もう1つのグループ企業であるザイザックス株式会社はゲーム開発・スマートフォンアプリ開発を主体としています。
どちらもファイブゲートと住所が同じで、同じビル内でお仕事をやられています。
社長イケメンですね!!まあそれとは別に、ファイブゲート系列として素直に
主力コンテンツとしてゴージャス動画とGMコインがあり、ゴージャス動画はYou Tubeのチャンネル登録が38万人、GMコインは会員数80万人を突破した、勢いのある企業です♪
2014年6月よりサービス提供を開始しているので、もうすぐ5年になります。
もう5年近く運営を続けていて、App Storeから姿を消す荒波にも負けず、iTunesアフィリエイとの料率変更にも負けず、iTunesアフィリエイトの終了にも負けなかった事から
最初はiPhone版、Android版共にアプリがありましたが、その後Android版のみアプリが存在し、iPhone版はWeb版GMコインとなりました。
2019年2月には、GMコインを利用する為にダウンロードしていた【ゴージャス動画】が、naoのYouTubeチャンネル総合ファンアプリにリニューアルされたので、2019年2月以降GMコインを利用しようと思われている方は、「naoアプリ」をインストールしてください。
GMコインは、連携したSNSでもログインすることはできますが、「naoアプリ」でログインする事で1日1回ボーナスコインがもらえるので、絶対アプリを連携したほうがお得です!
「naoアプリ」をインストールし、naoアプリ内に【GMコインのバナー】があるので、そこからウェブ版GMコインへ移動することで利用できるようになります。
まずはこのリンクから、「naoアプリ」をインストールします。
これでWeb版のGMコインを利用する事ができます。
ホーム画面にでも追加しておきましょう!
GMコインの場合、ゴージャス動画というメインのコンテンツがありますので、ウェブ版としてポイントサイト事業を切り離す事で、App Storeから姿を消した後も運営を続けていく事になりました
GMコインは、LINEで連携する事で利用する事ができる、ソーシャルログイン機能もあります。
LINEを連携は、
が相手に分かり、友達情報やグループ機能については連携されません。
とは言っても私的に、LINEの情報は絶対に漏れたくないので利用を推奨しません。
友達や職場の方々に迷惑がかかる可能性は、微々たるものでも排除しておきたいからです。
メールアドレスすら必要はないのですが、様々な機能でSMS認証を求められます。
携帯電話の番号のショートメールでのメール認証か通話での認証は避けられません。
登録情報も入力できますが、私はiPhoneからAndroid端末に移行するのに今のところ使ったきりです。
移行が必要ないのであれば、そう気にすることもないでしょう。
初回交換にはSMS認証が必要ですので、SMS認証は必須です。
GMコインの機能をフルに利用する場合
が必要となります。
現在のGMコインの引継ぎは、SNSアカウント連携が必要でしたのでLINE連携を利用しました。
古い端末でLINE連携を設定し、新しい端末ではまずSNSアカウントでログインをしてください!
SNSアカウントログインよりも先に、naoアプリでログインしてしまうと新規アカウントになってしまいます。
連携を行うと古い端末の情報は消され、新しい端末に引き継がれます。以下のリンクは、運営会社が提供する詳しい連携による引継ぎ方法です。
GMコインの退会は、[マイページ]→[FAQ/お問い合わせ]→[その他]→[退会したいのですが、どうしたらよいですか?]内にある[お問い合わせをする]で退会する事ができます。
LINE連携を切る、アプリをアンインストールするだけでも良いのですが、GMコインにいつまでも登録情報が残ってしまいますので、きになる方はGMコインにお問い合わせしてからアプリインストールするという方法がベストです。
※GMコインにログインしている状態のみ有効なページです。
iOSウェブ版GMコインにログインできない場合というのに、CookieをONにしていないという事が考えられます。
iPhoneの設定からSafariを選択し、プライバシーとセキュリティーにある、Cookieをブロックを選択し、ブロック設定を、「常に」以外にして下さい。
一切いじっていないのであれば、デフォルトでは訪問したWebサイトを許可になっています。
ログインできない場合は、Cookieの設定を一度ご確認下さい。
Safariにおけるプライベートブラウズも、ポイント反映を妨げる可能性がありますので、プライベートブラウズを利用しないようにしましょう。
iOS版GMコインのポイントレートは1コイン=1円で、最低換金額は全て500円です。
交換先は全部で5種類で、
の4種類です。
iTunesギフトコード iOS版限定
最低換金額 | 換金手数料 | 交換日数 |
---|---|---|
485コイン→500円 | 無料 | 5分~10分 |
970コイン→1000円 | 無料 | 5分~10分 |
4850コイン→5000円 | 無料 | 5分~10分 |
Google Playギフトコード Android版限定
最低換金額 | 換金手数料 | 交換日数 |
---|---|---|
500コイン→500円 | 無料 | 5分~10分 |
1000コイン→1000円 | 無料 | 5分~10分 |
Amazonギフト券
最低換金額 | 換金手数料 | 交換日数 |
---|---|---|
500コイン→500円 | 無料 | 5分~10分 |
1000コイン→1000円 | 無料 | 5分~10分 |
WebMoney
最低換金額 | 換金手数料 | 交換日数 |
---|---|---|
500コイン→500円 | 無料 | 5分~10分 |
1000コイン→1000円 | 無料 | 5分~10分 |
Vプリカ 期間限定キャンペーン中
最低換金額 | 換金手数料 | 交換日数 |
---|---|---|
500コイン→500円 | 無料 | 5分~10分 |
1000コイン→1000円 | 無料 | 5分~10分 |
iOS版では、iTunesや課金アイテムで使えるiTunesギフトにポイント交換する事ができ、485コイン→500コイン(3%お得)でポイント交換する事が可能です♪
その他は等価交換です。
「WebMoney」は、WebMoneyカードを発行するとプリペイドカードとしてコンビニやスーパー等Visa加盟店の実店舗でも利用できるが魅力的なカードです。
「Vプリカ」は、Google Play等にも利用する事ができ、ネット上のVisa加盟店で利用できるネット上のプリペイドカードです。
以前このWebMoneyは、Vプリカを利用してなんとかGoogle Playに等価交換しようとしましたが、Android版GMコインにGoogle Playが追加された為、Google Playギフトがメインの場合は、Androdi版GMコインから直接交換した方がよくなりました。
※チャージ手数料が4%かかりますが、コンビニやスーパー等で利用できるようになりました。
GMコイン、You Tubeでも紹介された事もあり、非常に多くのお友達を紹介させて頂きました♪
ですので保有ポイントで交換できるポイントが2000ポイント程あります。
今回はAmazonギフト券に交換しました。
初回換金には、SMS認証が必要ですので、SMS認証を済ませた状態です。
※以前は、"コイン"と"ポイント"という、どちらも1コイン(ポイント)=1円で利用できる通貨がありましたが、現在はコインのみとなっています。
では何故コインとポイントという通貨があるか?というを、コインはGMコインで広告利用したりしてGMコインで稼いだものがコインとなり、ポイントとは、iTunesギフトを購入する通貨になります。
例えばの例ですが、GMコインで広告利用等を行い、500コインを稼いだ場合、上記のiTunesギフトやAmazonギフト券に交換する事が可能ですが、GMコイン経由でiTunesギフトを購入する為には、コインをポイントに交換し、iTuensギフトを購入していきます。
コイン→ポイントへの最低換金額は300コインで、先程の例で言えば、500コイン貯まったら500ポイントに交換、GMコインからiTunesギフトを購入する際には500ポイント持っているので、購入時に500ポイント=500円安くなるという事になります。
後述しますが、GMコイン経由でiTunesギフトの販売価格は2%OFFとなっていますので、4900円分のポイントを購入すれば5000円のiTunesギフトになります。
つまり、500ポイント保有していますので、4400円分のポイントを購入すれば、5000円のiTunesギフトが手に入る事になります♪
GMコインのポイント有効期限は180日で、他のサイト・アプリと同等なのですが、"コインを稼ぐ"で最後にコインを獲得した日から起算して180日間、あたらにコインの獲得がない場合、コインが失効されます。
ログインボーナスによるコイン獲得では、新たなコイン獲得に含まれません
※2018年11月14日にランクによる交換割引サービスは終了しました!
ウェブ版(iOS版)GMコインにはランク制度があり、前月に「コイン還元」で取得したコイン数に応じて、その翌月の15日から1カ月間のランクが決まります。
最高ランクである16の場合、コイン交換時のiTunesギフトコードの割引率が50%になります。
1000円交換した場合、500コインで交換可能という訳ですね♪
もう…とことん課金アイテム利用者にとってメリットがあるようにできています
まあランク制度最大の100万円は…現実的じゃないですね。
100万という数字、フリーザが変身した時の戦闘力、ベジータもプルプルなってましたもん…
私的にはGMコインのカテゴリ分けが非常に素敵だと思います♪
チェックして表示させるのではなく、チェックを外して案件を絞っていくというやり方です♪
スマホサイトにおいて、この絞るというやり方非常に見やすかったです♪
広告の多いカテゴリを消去し、逆にカード案件の検索が容易になると、他のお小遣いサイト/アプリにも何らかの形で取り入れて欲しいと思うほどです
しかし、以前は700件以上あった頃と比べて、現在は200件以内と利用できる案件の数が少なくなりました。
GMコインでは、ブレイブフロンティア(ブレフロ)やベーモンキングダム、ベルセルクパーティ等、最近のソーシャルゲームにおいてGMコインからアプリをインストール及び予約する事で、限定特典のアイテム/キャラを手に入れる事ができます。
特典はiOS版であればゴージャス動画ではなく、GMコインで利用する事ができます。
特典で強力なアイテムが貰えるのは非常に嬉しい事ですし、これから始める方にとっては強力なサポートになります。
まあ当然ですが、既にインストールしている方も特典を受け取ることができます♪
こちらはiOSでもAndroid版でも両方に同様の機能があります♪
むしろGMコインに登録するという方はコッチがメインかもしれませんね
誰だってゲームスタート時に、普通に始めるよりも良いアイテムが貰えるのであれば、私だって利用します。
ドラクエを始めた時、どうのつるぎと皮の鎧より、鋼の剣と鋼の鎧でスタートする方が優越感があるってもんです♪
naoアプリで、各ゲームで友達募集や強力してクエストを攻略するマルチプレイがあります。
GMコインの媒体であるゴージャス動画のチャンネル登録数は、2019年5月時点で38万人を超えています。
フレンド募集もマルチプレイに、積極的に利用しているプレイヤーさんが多いです。
そして抽選ではありますが、ゴージャスさんとクエストを行う事ができる可能性のある激レアマルチというものもあります♪
GMコインでは、ゲームイベント情報を確認する事ができます。
色々なゲームのイベント情報を確認する事ができます♪
※ポイントによるiTunesギフトコード交換は終了しました!
iOS版GMコインでは、GMコイン経由でのiTunesギフトの金額が2%OFFとなっています。
画像の通り、4900ポイントで5000円、9800ポイントで10000円、29400ポイントで30000円、98000ポイントで10万円分のiTunesギフト券を購入する事ができます。
支払いはVISA,Master CARD等のクレジットカードで購入します。
先程も書きましたが、GMコインにはコインとポイントという通貨があり、コインはGMコインの広告利用等で貯める事ができるコイン、ポイントはiTunesギフトを購入する為のものです。
キリの良い10000円のギフトコードを例にすると、GMコインを利用して広告利用したりして1000コインを貯めた場合、1000コインを1000ポイントに交換します(コイン→ポイントの最低換気額は300コイン→300ポイント)。
この時点で、GMコインのポイントを1000ポイント保有している為、GMコインでiTunesギフトを購入するには9800ポイント必要ですが、その内1000ポイントは持っている状態ですので、こちらは8800円で10000円分のiTunesギフトを購入できるという事になります♪
GMコインを利用してポイントに交換し、2%OFFのiTunesギフトを購入してくというのが課金アイテムの為にGMコインを利用する醍醐味となります
※Google Playギフトコード販売は終了しました!
これまでのGMコインは、iTunesアフィリエイトに依存していたのでGoogle Play、つまりAndorid版においては、課金アイテム購入のサポートは弱かったのですが、現在のGMコインはGoogle Playギフト購入時に2%コインを還元してくれるようになりました♪
Google Prayギフトは5000円、10000円という単位で購入する事ができ、クレジットカードで決済を行います。
Google Playギフトの場合は、iTunesギフトコードと違い、10000円分であれば、10000円購入の2%、つまり200円分のコインがキャッシュバックされます。
そのコインはiOS版とは違い、現状コインを購入時に使う事はできませんが、Google Pleyギフトコードには500円からポイント交換する事ができます。
Google Playの場合は、10000円分のGoogle Playコードを使った場合、"Play Point"というものが1%還元され、これで100円、こちらはiTunesギフトも同様ですが、クレジットカードのポイントも貯まりますので、最高で還元率4%を実現できます
芸人ゴージャスさんのゲーム攻略動画が満載で、ゲームを円滑に進めていくのにも役に立ちます。
こちらはパソコンからでも"ゴージャス動画"で検索するとみる事ができます。
You Tubeで運営されていて、チャンネル登録を行う事も可能です
基本的に2018年9月時点では
や、PS4各種ゲーム等で、プレイされている方は面白い情報もありますし、攻略情報もあります。
iOS版では別体の、ゴージャス動画@GameMarketから閲覧する事ができ、Android版でもゴージャス動画@GameMarketから閲覧する事が可能です。
クリックポイントはログインするだけで1ポイント=1円、5日目は3コインもしくは、連続30日ログインを続けると50コインもらえます♪
中々良いのですが、最低換金額的には毎月換金とは言わず、足りないポイント補完といった利用目的となります。
お小遣いアプリの中では珍しく、紹介制度にティア制度が採用されていて、
という他のアプリよりも頭一つ出た紹介制度です
これはお小遣いサイトの魔王モッピーには紹介制度という意味では敵いませんが、お小遣いアプリの中ではダントツで、お小遣いサイトでもかなり高い部類の紹介制度です♪
Android版の友達紹介も稼働しましたので、どういった状態でも友達紹介を行う事ができます♪
芸人ゴー☆ジャスさんという方、すいませんが私、知らなかったです。
このマリスミゼルみたいな方、知らない私がヤバいのかもしれない…
実際嫁に聞いた所、「おおっ!!ゴージャスじゃん!!」みたいになっていました。
どうやら世間的に、私の方が間違っていたようです…
まあ私は原始人ですのであまり気にしないで下さい。
ポイントインカムを運営するファイブゲートも2014年8月に鈴木奈々さんを起用したCM放送がありましたが、GMコインでも芸人さんを起用しましたね♪
この他、ナオ株式会社では新しいアプリとして、ヒロシです。コイン稼ぐとです。をリリースしていました。
この流れで考えるとどう考えてもあのヒロシですが、
ホントにやっちゃったよ…
そして、2016年2月29日にはGMコインへ統合されるとの事です…
…切なくない?
話を元に戻して、ゴー☆ジャスさんを前面過ぎる程前面に押し出しているお小遣いアプリで、芸能人起用のアプリという所を、GMコインで先駆けてやっている所です。
ポイント購入によるギフト交換での還元がなくなった今、以前であれはモッピーやポイントタウンと戦えるくらいの力がありましたが、現在は着地点が見えない状態です。
GMコインにはゲームを有利に進めるアイテム特典を貰えるという強みがありますので、そこでも秀でている所はあります。
やはりアプリインストール等、広告の量となるとモッピーやポイントタウンに比べると若干劣っている所があります。
ただGMコインの案件においても数万円規模の広告の量がありますので、それ以上を求める場合は、モッピーやポイントタウンを考えても良いと思います。
モッピーやポイントタウンと比較すると、確実に分かりやすいです♪
GMコインは他のお小遣いアプリとは違い、100円規模のお小遣い稼ぎではなく、大きく稼ぐ事ができる可能性のあるアプリです。
紹介制度はティア制度で、これはお小遣いアプリではあまり見かける事のない制度です。
さすがファイブゲート株式会社の関係です。紹介制度に力を入れています♪
その他、お小遣いアプリにはこれまた珍しく、高額案件等の広告を取り扱っています。
こちらもさすがファイブゲート関係といった所。
お小遣いアプリもそうですが、その先に発展するお小遣いサイトとしても将来を見据えているのではないかと感じます♪
お小遣いアプリとしてはとても良く、最低換金額は少し高めではありますがアプリのインストールを行う事で換金でき、 お小遣いアプリには中々ない2ティアの紹介制度を取り入れたお小遣いアプリです♪
バナークリックのインストール後、SMS認証を行うと30コイン獲得できます♪
目次へ
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※ハニースクリーンは2022年4月17日にサービス終了となります。
2022年4月17日まではサービスの利用が可能となり、獲得したポイントをストアで交換する事ができます。
サービス終了以降はポイントの交換ができないので、早めに交換しましょう。
私がチェックした2022年2月2日時点では、
以外は売り切れとなっていて、正直この状態では再入荷される可能性も低いかと思います。
簡単に交換できそうなのは、MACHI cafeドリンクの1000ポイント=100円からのポイント交換です。
ハニースクリーン一番のはおそらく…需要の問題だったと思います。
待受にある、タップするだけでポイント獲得というのは、今現在でも非常に有力なコンテンツであると思います。
だが…タップしてただスライドされるだけの広告に、なんの宣伝効果があるのかと言われると…
う~んってなったと思います。企業も宣伝の為に広告を出しているのですし…
旧ロックジョイの頃からハニースクリーンを見ていましたが、私個人的には広告主側が減ってきてるなぁ…と感じる事が多々あり、年月が経過するにつれてYou Tube等の普及で広告のあり方が少しずつ変化して…今に至ったのではないかと思います。
以下は生きた証、生前のハニースクリーンに関する検証記事となります(まだ閉鎖してないけど)。
『最近、スマホの使用時間が増えた』と思うことはありませんか?
平日も休日も不要な外出をしないように…という生活を心掛けている人は自宅で過ごす時間がどうしても増えてしまうので、一番身近な暇つぶしアイテムである"スマホ"の使用時間が増えてしまいがちです。
当サイトでは「日常をお小遣い化できれば無理なく続けることができる!」とよく言っていますが、スマホロックを設定している人であれば毎日何回も当たり前のようにロック解除していると思います。
もしも、スマホのロックを解除するだけでお小遣いが稼げたら?
実際にそんなお小遣いアプリは存在していて、いつの間にかお小遣いが稼げちゃうようなアプリなんです。
それくらい超日常をお小遣い化することができれば…1番利用するお小遣いアプリNo.1は『ハニースクリーン』になると思います。
しかし、少し前からアプリダウンロード出来ない状態になっており「終了したのでは?」という噂があったハニースクリーンですが、なんと新バージョンがリリースされました♪
招待コード: oooorks
現在のハニースクリーンは仕様が変わり、Androidを利用している人のみ【ロック解除】でポイントを稼ぐことができます。
つまりiPhoneを利用している人の場合、アプリ内で記事を読んだり、アンケート回答することでポイントを貯めることができるという仕様になったので、SNSでハニースクリーンについての投稿をみて「ロック解除でお小遣いが稼げて良さそう♪」と思ってアプリをダウンロードしても「思ってたんとちがう!」という結果になってしまうので、iPhoneを利用している方はご注意くださいね!
日常の行動で稼ぐことができるので、継続利用という所を評価します♪
手間がかからないという所においては、これ以上はない究極を突き詰めたアプリだと思います♪
と、以前説明していたのですが、記事を最新の情報へ更新するために再検証していたところ、ハニースクリーンの公式サイト内にあるAppStoreのバッジをタップしても、「App入手不可能 このAppは現在、この国または地域では入手できません。」と表示されてしまいます。
どうしたものかと、よく確認してみるとハニースクリーンの「お知らせ」にその理由が記載されていました。
【お知らせ】iOS版「ハニースクリーン」サービス終了のお知らせ
「ハニースクリーン」をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
2020年5月31日(日)をもちまして、「iOS版ハニースクリーン」のサービスを終了させて頂くことになりました。
「ハニースクリーン」お知らせから引用
新規ユーザーが登録できないようにしたようですね。
現在iOS版で利用しているユーザーは、終了日以前に保有しているポイントを交換しておく必要があり、iOS端末で使用していたものと同じアカウント情報でAndroid端末でログインすると引き続き利用することができるようなので、2台持ちしている方や、機種変更する予定がある方は覚えておいてください。
逆にAndroid版を利用しているユーザーがiPhoneへ機種変更する場合は、機種変更前にポイント交換を済ませておかないと、もう二度と保有ポイントを交換することができなくなってしまいます。
ご注意ください。
ハニースクリーンは、株式会社バズヴィルが運営するお小遣いアプリです。
ソウルに拠点を置き、東京、台湾、アメリカに拠点がある事が確認できました。
ここまでやっておいて、小さな会社というのは考えられず、かなり大きい会社という事が分かりました。
以前は「ロックジョイ」というアプリ名でしたが、2014年11月頃に現在の「ハニースクリーン」という名前に変更されました。
バズヴィル自体、2012年に設立された会社との事で、2013年にはロックジョイが誕生していますので、結構長いと言えば長いです
iOS版は、Apple社からの要請により2016年9月より新規でアプリダウンロードする機能を一時停止していましたが、2017年には復活!
しかし"ロック解除では稼げない状態での復活"ということもあり「改悪だ…」という口コミも多くありました。
【ハニースクリーン=ロック解除で稼げる】という魅力があるからこそ利用していた方がほとんどだと思うので、その魅力がなくなったいま批判されても仕方がないのかもしれませんね。
その後、上記で説明しているように2020年5月31日をもってサービス終了という結果になってしまいました。
現在の私のポイント数ですが、これ何円相当だと思いますか?
57,276円相当?
そんなにあったら嬉しいのですが、正解は…
5,727円相当なんです。
ハニースクリーンのレートは10P=1円なので、ポイントを見て一瞬めっちゃ貯まってると思いがちなんですが実は…という感じなので、その度にがっかりしちゃうんですよね。
これは10P=1円のポイントサイトあるあるなんで、もうがっかりする気持ちに慣れるしか解決方法はないかもしれません。
ハニースクリーンでは「ポイント交換」とは書いてなくて「ストア」と書かれているので、当初はずいぶん探しましたが、最低換金額はドットマネー・PeXへの交換で300円と、お小遣いアプリからすると普通くらいです。(コンビニ・グルメを除く)
換金手数料は一部の換金先でレート内に組み込まれています。
今の所、Amazonギフト券、iTunesギフトコード、Vプリカ、nanacoギフトは最低換金額が500円で手数料無料、さらにリアルタイムです♪
ドットマネーへ交換できるようになりましたので、現金も手数料無料で交換できますし、ハニースクリーン換金先以外も手数料無料でポイント交換できるようになりました
ハニースクリーンでは会員登録が必要です。
登録に必要な情報は以下の通り。
です。
招待IDの箇所に、「 oooorks 」を入力すると登録してすぐに600ポイントをもらうことができるので忘れずに入力して得しちゃいましょう♪
お小遣いサイト・アプリ全てに対して言える事は、利用しないとポイントを獲得する事ができないという事です。
ハニースクリーンの場合は、日常生活のついでにポイントをコツコツ貯めることができるので無理なく続けることができるというメリットがあります。
1回ロック解除すると0.2円相当がもらえます。
ロック解除や記事を読んでもらえるポイントは、残念ながら毎回付与されるわけではなく、毎時間ずつ数ポイントが付与されます。
【ポイント獲得方法】
ロック画面の右下にある鍵マークの下に【+2】と記載されていればポイント獲得のチャンスです!
左から右へスワイプしてポイントを獲得するだけ!!
上記の理由から、長期間継続しやすい…というか、ロック解除の画面が気にならなければいつまでも利用し続けられます♪
お手軽さから言えば、今まで見たお小遣いサイト・アプリの中でNo.1です
ただ、ハニースクリーンに登録後1ヶ月間ロック解除だけで利用した場合、交換できるほどのポイント数を貯めることは難しいので、広告利用が必須になるでしょう。
または、数ヶ月利用することが出来ればロック解除だけでも交換できるくらいのポイント数を貯めることができます♪
ポイントが貯まる広告・記事には、
「もっと見る」:待ち受け画面で広告を見るだけでポイントがたまる
※上部にPが表示されているものに限る!
「インストール後起動する」:アプリをインストールし、それを起動することでポイントがたまる
「動画を見る」:YouTubeなどで動画を見るとポイントがたまる
「参加する」:キャンペーンに参加すると抽選でポイントがたまったり賞品をもらうことができる
2015年では、FAQにポイント有効期限の記載を見つけられずお問い合わせしましたが、2020年4月現在では、FAQでポイント有効期限について確認することができます。
2013/11/13(水)に改定された「ハニースクリーン利用規約」第12条第4項で定める方法により、2013/11/13以後に獲得したポイントにおいて獲得や使用していない無効状態が3ヶ月以上継続された場合、会員の同意なくポイントが削除されます。
説明すると、ハニースクリーンアプリを利用していない状況が3ヶ月以上続くとポイントは消失されます。
待ち受けに設定していると、アプリを利用した事になるのでアプリをインストールしている限りポイントの有効期限については考えなくても良いとご回答を頂きました♪
3ヶ月っていってもポイント有効期限は実質ないです。
ハニースクリーンは1人紹介すると600ポイント=60円相当を獲得することができます。
ロック解除の場合だと1回2ポイントなので、その作業を300回繰り返すだけのポイント数を1人紹介するだけで獲得できるのであれば、ハニースクリーン内のポイント獲得方法としては高めの設定になっているので「友達紹介」を利用したほうが効率よくポイントを貯めることができます。
現時点でFAQにあり、気になる所を記載しておきます。
ハニースクリーンの公式ブログでは、既存のユーザーは新バージョンへ移行するように促していますが、10/20時点ではロック解除だけは問題なくポイントを獲得することができています。
ただし友達紹介の獲得ポイントについては、友達紹介が成立していないだけなのか、Newハニースクリーンへ移行しないと友達紹介ポイントが付与されないのかが確認できていません。
Newハニースクリーンの口コミに「前バージョンに戻したい」なんて書かれていたら新バージョンへ移行したくなくなっちゃいますが、当サイトは検証サイトとして移行方法や新バージョンについてを伝えるのが仕事なので、新バージョンへ移行しちゃいます。
既存ユーザーが、Newハニースクリーンへ移行する方法について解説します。
現在利用しているアカウントをそのまま利用することができるので、今まで貯めたポイントやクーポンもそのまま移行することができます。
ただし、Newハニースクリーンをダウンロード後ログインするためには、
が必要になるので、[マイページ]でe-mailの確認をしておきましょう!
また、パスワードを忘れたという方は、[設定]→[パスワード変更]→[パスワードを忘れた場合]から手続きをしましょう。
まずは「Newハニースクリーン」をダウンロードしましょう。
招待コードの登録もお忘れなく♪
招待コード: oooorks
ダウンロードしただけでは、以前のハニースクリーンは自動ログアウトされませんが、Newハニースクリーンにログインすると以前のアプリは自動ログアウトしてしまうのでご注意ください。
Google Playのアプリ説明には、
なんて説明されていますが、10/20時点でゲームってどこ?アンケートってどこ?って感じです。
現状ロック解除、POP内の動画視聴、記事を読むくらいしかポイントが稼げないです。
移行後、ロック解除や動画視聴などしてみましたが1回で獲得できるポイントが減った気が…。
ロック解除も以前は2ポイントでしたが、Newハニースクリーンでは1ポイントへ減ってしまっています。
獲得ポイント数を確認してみても、画像内の赤枠部分がNewハニースクリーンで獲得したポイントなのですが、すべて1ポイントでした。
これはアプリの評価が悪くてもしょうがない気がします。
移行してみて思いましたが、以前のアプリとほとんど変わってません。
POPが増えたくらいな感じです。
デザインもほぼ同じなので、旧アプリと新アプリで間違い探しできるくらい似ています。
10/20時点では、ダントツで星1が多い状態です。
多くの方がレビュー投稿されていますが、ほとんどの質問に対する回答がこちら。
満足できるほどのポイントを還元できず、大変申し訳ございません。
ポイントが貰えるキャンペーンや参加型キャンペーンなどで、より多くのポイントを還元できるように頑張ってまいります。
なお、ニュースやユーザー様に役立つ情報を発信していきますので、ポイント以外でも本アプリを楽しんで頂けると嬉しいです。
多くのユーザーが、ロック解除するだけでポイントがもらえる手軽さで利用しているわけであって、記事が読みたいわけでも動画がみたいわけでもないと思います。
現状、Newハニースクリーンへ移行していない人はロック解除で2ポイント獲得でき、Newハニースクリーンへ移行した人はロック解除で1ポイントしか獲得できないという状態が、さらに評価を悪くしてしまっていると思います。
アプリのレビューに「ゲームがどこから出来るのか、わからないです」と書かれている方がおり、運営側がその質問に対し、
ロック画面を3秒以上押しているとゲームが実行されます。
と回答していました。
実際にやってみました。
画面ロック画面であればどの場所でもOKだと思うのですが、今回遊べるゲーム的に下のほうを長押ししていたほうが良いので、その辺りを赤枠で囲んだだけです。
3秒以上長押しした結果、突然カウント開始。
はじめは「えっ」と思いましたよ、だって急にブロック崩しのようなゲームが始まるんですもん。
ただこれポイント獲得できないよね?
ポイント獲得できるゲームは?今後出るのか?
ハニースクリーンは、スマホで稼ぐ場合、ロック解除にクリックポイントを導入し、これ以上手間を省くことができない最高峰でしょう♪
そういった意味で、1つのものを極めた所を高く評価したいと思います♪
そして同等のコンテンツを有数お小遣いアプリが存在しないという事もポイントです。
運営会社が韓国な事から、十分な運営会社の情報を私レベルでは判断できませんでしたが、登録情報が登録情報なだけに換金申請もパスワードが必要で、電話認証ではない事から、そこまで心配する事でもないと判断します。
ハニースクリーンは利用方法としては色々ありますが、ガッツリ稼ぐという使い方ではなくロック解除でポイントを貯める事をオススメします♪
ガッツリ貯めたいのであれば、ポイントタウンやモッピー等を利用して下さい。
ロック解除以上手間をかけると、ロック解除でポイントが貯まるハニースクリーンの長所が損なわれると思います。
ライトユーザーさんでも、私のようなお小遣いサイト・アプリ中毒者でも負担を掛けずに利用できます♪
ロック解除にひと手間…もありませんが、興味のある方は以下のコードを入力して登録頂ければ、登録時に600ポイント獲得した状態からスタートする事ができます♪
招待コード(入力で600ポイント獲得)
oooorks
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
※LINE Pasha(ラインパシャ)は、2022年1月11日にサービス終了・閉鎖しました。
LINE Pashaの公式Twitterアカウントも、2021年12月8日にサービス終了をお知らせする投稿をしているのですが、それ以前の投稿が2019年8月16日でストップしている事を考えると、サービス終了も時間の問題だったのでしょう。
以下の情報は、サービス提供されていた頃の危険性を検証した記事になります。
LINEが2018年12月にリリースした「LINE Pasha(パシャ)」は、まだリリースしたばかりという事で知名度はまだまだな状態。
アプリ名から撮影関係かな?と思った方、大正解です!
LINE Pashaは、カメラで商品を映して、その商品がLINE Pasha内でヒットしなければポイント獲得決定となります。
他にも、読み取ったアイテムの商品名が分かったり、ECサイトごとにその商品の価格が比較され、気になった商品はそのまま購入できるというコンテンツもありますが、LINE Pashaの利用の目的が稼ぐことであれば"おまけ"要素です。
リリース時はiOS版のみでしたが、現在はAndroid版でもインストール可能となったので今後利用者が増えていく事でしょう。
LINE Pashaのアプリ内で、LINEにログインするだけで登録できるから簡単に始める事ができます。
LINE Pashaは、LINE株式会社が提供・運営するアプリです。
設立日:2000年9月4日
資本金:95,453百万円(2018年6月末時点)
従業員数:1,692名(LINE株式会社単体、2018年4月末時点)
LINEといえば、日本人の約2人に1人が利用している大人気コミュニケーションツール。
LINE PayやLINE SHOPPINGなど様々サービスが関連サービスとしてLINEアプリ上で利用できるので、「LINE Pasha」も同様な仕様なのかと思ったのですが、今回は単体でアプリをダウンロードする必要があります。
登録者が未成年の場合は、親に同意を得た上で利用する事が可能となります。
またLINE Pashaでは、以下の行為が禁止されているので未成年の方でも安心して利用できるアプリとなっています。
特にメッセージを送ったりする機能はありませんが、LINE Pasha内でヒットしなかったと判断された場合、商品名とは別にすべてのユーザーに公開される"メモ"という機能を使用する事で、上記のような行為も可能だという判断になったのだろうと思います。
不適切なコンテンツは24時間モニタリングしているので削除してもらえます。
不適切な情報をすべてのユーザーに公開させる事ができるメモ機能。
本来の使い方としては、検索したアイテムにメモを残すことができる機能。
自分専用のちょっとしたメモであれば公開範囲を「自分のみ」にする事で、誰にも見られないでメモを残すことができる便利機能として追加されたのでしょう。
しかし悪用される可能性があって、ユーザーとしてもそこまで必要性を感じないコンテンツと今後判断された場合、改良または終了となる可能性が高いでしょう。
LINE関連アプリで「ポイント」といえば、LINEポイントが獲得できるイメージですが、LINE Pashaで獲得できるポイントは「LINK Point」という仮想通貨になります。
このLINK Pointは、アイテムの登録や図鑑を完成させると獲得できるポイント。
リリース時から今まで、LINK Point→LINEポイントへ交換することできなかったので、いつか交換できるであろうLINK Pointを貯めておくことしかできませんでした。
そして、待ちに待った報告が5/30にありました!
【ポイント交換方法】
交換は、1LINK Point=500ポイントから可能となります。
※30日前に獲得したポイントから交換をリクエストできる
※交換はアプリ内でなくwebサイトからのみ交換できる
LINEポイントに交換すると、LINEPayの残高に交換することができます!
関連記事:LINE Pay(ラインペイ)の危険性と評判、注意するポイントについて
関連記事:初心者がハマる「LINEPayの罠」、絶対に知っておくべきポイント!
LINEPashaでは、最後に使用した日から1年間経過した場合、なんの通知もなくLINE Pashaアカウントが削除されます。
削除されたLINEPashaアカウント情報・ポイントはすべて復旧する事ができませんので、利用する意思がある場合は定期的にアプリを利用しておきましょう。
期限超過でアカウントが削除された場合、削除されたアカウント登録時に使用したLINEアカウントを利用しての再登録はできませんので注意が必要です。
3月頃に問い合わせをした内容が、7月になりやっと回答がありました。
利用規約には、
という記載があったのですが、退会方法を探しても見当たらず運営へ問い合わせをしていました。
【LINE Pashaの退会方法】
また、自分でアカウントを削除した場合も今回と同じLINEアカウントでは再登録できないのかも合わせて確認したところ、
LINEアプリでアプリ連携解除を行ってから、30日以内にLINE Pashaに再ログインすると、アプリ連動解除は無効になり、アカウントは退会とはならない仕様です。
新たにLINE Pashaの利用を希望する場合は、連動解除から31日目以降にLINE Pashaに再ログインをお願いいたします。
期間超過や違反で退会扱いになった際は、同じLINEアカウントでの登録ができないということだったので、自分で退会した場合も同アカウントで再ログインできないのかなと思っていましたが、退会手続きを行ってから30日以内であれば元の状態で利用再開できるようです。
LINE Pashaに登録された商品、特に図鑑のアイテムに多いのですが、明らかにスーパーの床のような場所で撮影されていたり、画像を撮影していたりするユーザーがいらっしゃいますが、LINE Pashaの利用規約に
9.2 法令又は店舗、公共施設その他建造物の管理者によりアイテムの撮影が禁止されているにもかかわらず、当該アイテムを撮影する行為。
9.3 9.2に掲げるもののほか、アイテム情報等の登録にあたって第三者に迷惑がかかるような行為。
他にも
8. オンライン上のイメージを利用した図鑑の作成
検索サービスやオンラインコミュニティ、または他者が撮影した写真を利用して図鑑を作成する行為
このように、店舗での撮影や画像を撮影する行為が禁止事項に当てはまる行為だと判断された場合、ポイント没収または永久利用制限となり同じLINEアカウントから再び加入することができなくなります。
以下のような投稿をした場合、運営者によって非表示にされるので注意して撮影・投稿しましょう!
まずは、iOS版、Android版のどちらかをダウンロードしてください。
1.アプリがダウンロードできたら、まずは[LINEログイン]をタップ
2.次はLINEの権限を許可を要求してくるので、[許可する]をタップ。
3.「Pasja(パシャ)」のアプリを開くか聞かれるので、[確認]をタップ。
4.利用規約への同意が求められるので、[OK]をタップで登録は完了です。
LINEのアカウントさえ作成してあれば、指示に従って操作していくだけで簡単です。
※2019年7月現在、休止中です!
LINE Pashaに登録する際に、LINEで友だちに追加されているので通知が届きます。
届いた通知には「デイリー撮影ミッション」という、その日にしか参加できないミッションが届き、参加する事でイベント終了後(当日23:59)、48時間以内に付与されます。
付与ポイントはイベント毎に異なりますが、だいたい100~500円といった感じです。
たまに達成人数によって、獲得できるポイント数が違うなんて日もあります。
ミッションは、クイズ形式やら、シルエットクイズ、個数が多かったりと様々な出題方法なので、特にクイズ形式の日にはTwitterで「今日のこれなに?」という方や答えを教えてくれている方がいるので、分からないときはTwitterやインスタなどで答えを探してみるといいかもしれませんね。
締切は当日23:59までですが、先着◯名と決まっていますし、購入せずに店舗で撮影を終わらせている方が多いと特に締切時間より早く終了してしまう事もあると思います。
LINE SHOPPINGに掲載されているすべての商品が認識できるという事は、普通じゃダメなんです。
セリアなどの百均商品や、西松屋のようなプライベートブランド、ボールペン等のペン類など、メルカリのように「これは売れないだろ」っていう商品が普通に売れるように、これは!と思う商品よりも、こんな商品は対象じゃないよねという感じのほうがアイテム登録できたりします。
私も、家にあったボールペン、何年も前の幼児本、百均の茶封筒など、これは無理か…と思う商品が登録できました。
子供のおもちゃなんかは、LINE SHOPPINGに掲載してあるか、すでに他の方が登録してしまっていたりと狭き門だと思いました。
1つ登録できると、1円相当のLINK Pointがもらえます。
お小遣いサイトのゲームコンテンツでも、スタンプ制が増え何回もプレイしないと1円稼ぐ事ができないといった感じですので、まずは家にあるありとあらゆる商品を取りまくってみましょう。
ただ実際に使用して思った事は、「商品名が分からない…」。つまりやっと登録できる商品があったとしても、商品名が書いてあるタグや袋がない場合、ネットで調べるという手間がかかります。
この手間が発生する場合は、確実に「今日のミッション」に全力を注いだほうが稼げます!
様々なテーマのアイテムを認識させていき、テーマにあったアイテムすべてを登録する事ができれば、それぞれのテーマに応じたポイントを獲得する事ができます。
私の場合であれば、「日本の紙幣の表と裏を撮影してみよう!」や「キュートでかわいいLINE Clovaデバイスを集めてみよう!」といった感じのものが現在表示されています。
図鑑に関しては、日本の紙幣を撮影しようという時点で他の方とアイテムがかぶってもカウントしてもらえるので、参加しやすいです。
「みんなで一緒に作る図鑑」では、カテゴリごとにみんなで集めた画像や動画を、関連情報をまとめてみることができる機能ですが、各カテゴリの図鑑で【投稿者先着10名】には0.1LINK Point=50円相当がプレゼントされます!
【みんなで一緒に作る図鑑の投稿方法】
まずは、カテゴリ検索から始めます。
今回は、ホビー>フィギア>漫画・アニメで説明していきます。
投稿時のカテゴリに関しては、投稿したい商品に合わせて選択してくださいね。
1.アプリ下の[左から2番目のマーク]をタップする
2.[フィギア]をタップ
3.[漫画・アニメ]をタップ
4.対象となるアニメカテゴリが無かったので、[右下の緑色のマーク]をタップ
※対象カテゴリ検索は、[もっと見る]内も確認するようにしてください。
ここからは、撮影・投稿作業になります。
5.[写真を撮る]をタップ
6.アイテム名を入力
7.[投稿]をタップ
8.LINK Point獲得!
獲得できるLINK Pointは1投稿0.002=1円相当なので、LINEポイントへ交換することが可能になる1LINK Point=500ポイントを貯めるには500回投稿する必要があります。
「おでかけ」というカテゴリがあるので、地元の風景を撮影したり、観光地を撮影したりと、いつもの風景でもLINE Pashaで撮影すればLINEポイントに交換できるポイントを貯めることができるので、常識の範囲内でなんでもかんでも撮影して投稿してみるといいかもしれませんね。
同じ商品でも[通常通り左側のマークから写真を撮って投稿]さらに、[みんなで一緒に作る図鑑でカテゴリ選択して写真を撮って投稿]の両方でそれぞれポイントを獲得することができました。
しかし、この投稿方法は投稿時の注意事項にある[全く同じ画像や似たような画像を何回も投稿する]に該当する行為だと思うので、自己責任でお試しください。
LINEPashaを使ってみた方からの評判をまとめました。
デイリーミッションの答えについては、ユーザー同士で協力し合っているのですが、まだ運営とユーザーの気持ちが通じ合っていないのでしょう。
改善を求める声も目立ちました。
まず、残念ポイントはLINK Pointが獲得できたとしても、今現在ではLINEポイントへ交換する事ができず、ただただLINEポイントへの交換が開始されるまでLINK Pointを貯めていくだけの作業になります。
1LINKPoint=500LINEポイントへ交換が最低換金額だった場合、LINE Pashaで500円相当稼ぐことができれば換金できることになります。
コツコツ派の方であれば、アイテム登録や図鑑がおすすめ、がっつりタイプの方であればミッションクリアに全力を注ぎましょう。
多くのお小遣いサイトやアプリを試してきましたが、ヘルプも最低限の質問だけですし、なにより退会方法が分からないという部分が気になります。
私が確認できていないだけなのか、退会方法が分かりにくいのか…ここは問題がハッキリするまで危険判定になってしまいますね
あとで問題になりそうなのが、商品を購入せずに陳列棚の前でパシャっと1枚。いや、パシャどころか無音で商品が認証されるので、定員さんも注意しにくいだろうし、明らかにスーパーの床のテカリ具合だとしてももしかしたら商品を購入し休憩場所で認証したかもしれないですよね。
もしかしたらレシートが必要になったり、カメラに音が付いたりと、リリースされたばかりのアプリだけあって違反と判断できる投稿が多ければ改悪する事も考えられます。
LINEポイントへの交換についても、退会方法についても、説明不足に感じる部分についても、正直リリースしてもいい段階での提供なのかという感じがして少し残念です。
※当サイトの一部記事にはPRが含まれます
『2022年、話題になること間違いなし!』と思われるポイ活アプリ【MIKOSHI】の稼ぎ方についての検証記事となります。
SNSでは、
と、ポイントを4重取りする【MIKOSHIのお得連鎖】を極めた方もいらっしゃいます!!
そこで今回の記事では、MIKOSHIの基本的な稼ぎ方について、そしてポイントサイトと併用が本当に可能なのかについて検証していきたいと思います。
MIKOSHIでは、初回アプリ登録時に50pt=50円の入会特典を貰うことができます。
入会特典の受取方法は簡単で、
「MIKOSHIアカウント作成するだけで50円貰えるなんてお得だな~」とココで満足するのは早いです!!
実は、ある裏技を使ってApp StoreやGoogle PlayストアでMIKOSHIアプリをダウンロードするだけで+50円ゲット、つまりMIKOSHIで貰った入会特典50円と合わせて100円分のお小遣いを獲得できちゃうんです♪
その"ある裏技"というのが「ポイントサイト」を経由してアプリをダウンロードするという方法です。
1/10時点でMIKOSHIアプリの広告があるのは、
出典:どこ得
「ポイントタウン」というポイントサイトだけなので、まだポイントタウンの会員登録が済んでいない方は、まずはポイントタウンの登録から挑戦してみましょう。
あっ!ここでもう一つお得情報がありました!!
私、デンジャーマンの友達紹介経由でポイントタウンに新規登録すると、登録完了してすぐに350円相当のポイントタウンポイントが貰えます!!
先程の合計100円と合わせると最大450円のお小遣いGETとなるので、ポイントタウンに登録するならデンジャーマン経由での登録が絶対おトク♪
\このバナーからの登録でも350円の対象!!/
このURLからの登録でも350円の対象⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
ポイントタウンは、大企業GMOグループが運営するお小遣いサイトなのでセキュリティに関してはバッチリ!!
安心安全に利用できます。
しかも2022年にはポイントレートが20P=1円から1P=1円に変更と分かりやすいサイトへ生まれ変わる予定なので、「2022年ポイントタウンが飛躍してくれるのでは?」と期待するポイ活のプロもいるくらい、いま大注目のお小遣いサイト(ポイントサイト)です。
ポイントタウンへの会員登録が完了したら、スマホでポイントタウンを訪問し、
あとは、App StoreやGoogle PlayストアでMIKOSHIアプリをいつも通りダウンロードし、上記で説明した【入会特典の受取方法】の(2)から続けてもらえばOK!!
※広告が早期終了している場合もあります。
MIKOSHIの登録方法を画像付きで確認したい方は、こちら記事をご確認ください。
▼おすすめ記事▼
毎月1日にMIKOSHIアプリを起動するだけで、20pt=20円相当が貰える「毎月ポイント」は貰わなきゃ損!
毎月1回起動を1年間続けるだけで240円相当のポイントを稼ぐことが可能♪
※ただし、「毎月ポイント」と「購入・予約ポイント」で獲得したポイントは、MIKOSHIポイントの有効期限となる【最後のアクションから1年間】を延長することが出来ないので、毎月ポイントだけの利用では最悪MIKOSHIポイントが失効してしまいます。
ご注意ください。
この記事で「ポイント有効期限」について記載するつもりはなかったのですが、気になってしょうがないのでポイント有効期限を延長する為に必要となる【アクション】について確認してみました。
MIKOSHIポイントの有効期限はいつまでですか?
最後のアクションから1年間有効です。
アクションとは、毎月ポイントと購入・予約ポイント以外のポイント獲得、またはポイント交換のことを指します。
このように[よくある質問]に記載されていました。
アクションには、毎月ポイントと購入・予約ポイントは含まれないようなので、
というMIKOSHIの3つの利用が、唯一有効期限を延長させる事ができる方法となります!!
MIKOSHIに登録したメールアドレスに商品購入や予約メールが届くために自動でたまるポイントを【購入・予約ポイント】と呼びます。
普段使っているメールアドレスをMIKOSHIと連携しておくだけで、インターネットでお買い物したり、美容室や映画の予約をする度にMOKOSHIポイントが貯まっていくので、日常を送っているだけでどんどんお小遣いを稼ぐことができます!!
【メールアドレスの最大連携数】
連絡用メールアドレスを含む、5つまで連携可能!
「キャンペーン」と「購入・予約ポイント」って何が違うの?
これがMIKOSHIを軽く触ってみて思った疑問です。
MIKOSHI登録時に過去の商品購入メールや予約メールはまとめてポイントが貰えたけど、登録後はMIKOSHIの[キャンペーン]ページに表示されているECサイトを経由した時の商品購入メールや予約メールだけMIKOSHIポイントが貰えると思っていました。
しかし実際は、MIKOSHIの存在をすっかり忘れてしまっていた時期に、Amazonで普通に商品購入してしまった商品購入メールでもMIKOSHIポイントを獲得出来ていました。
つまり、商品購入や予約時に利用サイトに登録しているメールアドレスをMIKOSHIに連携しておけば、MIKOSHIのことをすっかり忘れてしまっていても勝手にポイントが貯まっていくという仕組みになっています。
ただ、獲得できるポイントが【購入履歴1つにつき3pt】のはずですが、ポイント通帳に5ptの表記があるのが謎…なんかキャンペーンやってたかな
しかも、以前カブトムシ用のマットを大量購入した事があったのですが、7,674円相当すべてをAmazonギフト券で支払ったので実質0円でのお買い物だったのですが、ポイント通帳にはしっかりと購入履歴としてカウントされポイント付与されていました。
[キャンペーン]に表示されているECサイトのポイント獲得条件を確認した所「クレジットカード決済」が必須だったり、Amazonギフト券のみの全額支払いはポイント付与の対象外と書かれていたので、上記のようなケースはNGかな~と思ったのですが、どうも【購入履歴・予約メール】に関しては支払い方法などはまったく関係なさそうですね、これは嬉しい♪
先程、MIKOSHIポイントの有効期限の話をしたときにも登場した「アクション」という言葉。
例えば、『キャンペーンの申込み、商品の購入や予約』でポイントを獲得する方法だったり、
購入した商品にフィードバックをすることでポイントを獲得する方法があります!
※フィードバックとは…購入した商品の感想や、また買いたいかなどを評価する仕組みのこと
キャンペーンには3大ECサイトの他にも、HOT PEPPER Beautyやメルカリ、KALDI、ビックカメラなどのサイトも掲載されているので、自分に合ったキャンペーンが必ず一つは見つかると思います♪
また、商品購入メールや予約メールで獲得できるポイント数よりも、一度で獲得できるポイント数が多いので、やはりMIKOSHIを経由してお買い物したほうが効率よくポイントを貯めることができます。
一つ注意が必要なのが、「クレジット決済」のみポイント獲得条件の対象になるというところです。
MIKOSHIに登録できる年齢を確認したところ、【13歳以上の方で、登録希望者が未成年者である場合には、両親などの同意を得てから登録を申請しなければならない】と記載されていました。
という事は、MIKOSHIに登録することは出来てもクレジットカードを所持していない利用者の場合、効率よくポイントを稼ぐことができる[キャンペーン]を利用することが出来ないという事になります。
ただ、中にはYahoo!ショッピングのように『クレジットカード又はPayPayで購入をしてください』というサイトもあるので、クレジットカードを所持していない方が[キャンペーン]を利用する場合、自分に合ったショップを見つけることから始める必要がありそうです。
購入履歴に表示してある商品すべてに、この星マーク(フィードバック)が付いているわけではありませんでした。
星マークがある商品とない商品の違いは何なのかを確認してみたところ、
フィードバックするためのボタンが表示されません
フィードバックするための星マークのボタンは、商品を購入してから7日経過後に表示されます。
また商品名が取得できない一部のサイトでは、ボタンは表示されません。
確かに、星マークが表示されていない買い物に関しては、
このような感じで、商品名すら表示されていませんでした。
そもそもポイントサイトを併用して、MIKOSHIとポイントサイト両方のポイントを獲得することなんて出来るのかという所から検証開始しないといけない話なのですが、SNSには、
普段の他のポイ活と併用可能でさらにお得!
ポイントサイト経由の楽天で買い物した後、MIKOSHI忘れてた…と思ってダメ元で参加ボタン押下→再読込みしたらまさかのMIKOSHIにもキャンペーンポイント(仮)つきました!
といった投稿をされている方がいらっしゃったので、MIKOSHIとポイントサイトを併用してポイント獲得は出来そうな感じがします。
↑キャンペーンページに表示されている「楽天市場」のポイント獲得条件を確認してみたところ、
キャンペーンの「参加する」をタップして、サイトに移動をしてください。
※参加ボタンから楽天のサイトに移動した後であれば、楽天アプリからの購入でもポイント付与対象となります。
サイトからの購入完了メールが、MIKOSHIに連携しているメールアドレスに届いていることを確認してください。
と書かれている事から、
「参加するボタン」を押して一度サイトへ移動すること、そして購入完了メールが確認できるという条件は絶対といった感じですが、【参加ボタンを押してサイトに移動した後であれば楽天アプリからの購入でもポイント付与対象になる】という事は、
という事しか重要視していないのでは?という感じもしませんか?
それであれば、【参加ボタンを押して一度サイトに移動後⇒ポイントサイト経由で楽天市場を利用】このやり方でも、ちゃんと購入完了メールさえMIKOSHIに連携したメールアドレスにさえ届けばいけそうな気がする~!!
検証してみたいのは、
という事です。
このやり方ならセーフだけど、このやり方はアウトなど、やり方によって違いがあるのか?この辺りについて早急に検証してみたいと思います。
SNSでも紹介している人が今のところ少なく、あまり知られていないポイ活アプリだけど、実は凄いアプリだと思う「MIKOSHI」。
実際にポイントを交換完了させたという投稿もいくつもあるので、ネットショッピングをよく利用する方には是非利用してほしいポイ活アプリです。
またMIKOSHIアプリをダウンロードしていないという方は、いまポイントタウンに「MIKOSHI(会員登録完了)」の案件が掲載されていないか確認してみましょう!
※人気案件のため早期終了してしまっている可能性もありますし、復活している可能性もあるので!!
もしもポイントタウンに残念ながらMIKOSHIの案件がなくても、当サイト経由でポイントタウンに新規登録するだけで350円相当のポイントがあなたにプレゼントされるので、これだけでも登録する価値は十分あると思いますよ♪
\☆当サイト特別特典☆350円GET!/
ポイントタウンに移動する⇒https://www.pointtown.com/invite?id=Pu7NYeZKfXVpc
▼おすすめ記事▼